AGPスロットがない人の為のグラボPCI Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
813不明なデバイスさん
NativeのPCIってVolari Z7とかだな。ほとんどがDX6世代までに滅びてるだろ。

AGPをPCIに変換してるのは大抵レベルコンバータが付いてる。
カードエッジ付近に2個ほど付いてる長方形のチップがそう。
814不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 17:18:44 ID:nS1tnGoV
http://ja.wikipedia.org/wiki/Accelerated_Graphics_Port
>AGPの実態は32ビットのPCIにメインメモリを直接アクセスするサイドバンド機能を
>付加したものであり、適切なデバイスドライバが存在しない場合、
>32ビット/66MHzのPCIバスに繋がったビデオカードとして動作する。
>このことは、初期の3dfx社のVoodoo BansheeやMatrox社のMilleniumの
>AGP版に於いて高速なPCIバス接続のグラフィックカードとして
>利用されていたことからも明らかである。

AGPは元からPCIの派生だったから話が簡単だったって事?
815不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 18:48:57 ID:IpZa2OGK
そゆこと。俗にAGP 0X モードともいう。
nVIDIAのAGPグラフィックボードはどれもPCI(互換モード)バスで動くよ。
8500だけは、8000シリーズではネイティブAGPもHSIも出さなかったので、PCIe-PCIブリッジ投入になった。