ハードウェア総合質問スレ 8GHz

このエントリーをはてなブックマークに追加
935不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 01:10:16 ID:4y2e3eVG
教えてください
USB接続の外付けハードディスクを接続するとFドライブ、Gドライブ・・・
というふうにパソコンには認識されますが、
LAN接続の外付けハードディスクは同様に認識されるのでしょうか?
それともプリンタなどのように単なるネットワーク内にあるハードウェアとして認識されるのでしょうか?
936不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 02:26:30 ID:rLgMF352
>LAN接続の外付けハードディスク
NASなのかそうじゃないのか微妙だが多分NASだろうなぁ。答えは、設定次第でどっちでも。
937不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 10:33:22 ID:21+QiD+u
>>931
特殊な使い方かも試練がIDE→USB変換ケーブルと、内蔵用スレーブケース併用するとHDDの取り出しが以上に楽になる。
ケースにファンもついてるし重宝してる。
938不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 15:55:03 ID:g8hkRPOU
中古のパソコン買ったらPenV800 FSB133なのにPC100のメモリが
2枚刺さってたんすけどこのまま使ってて大丈夫でつか?
PC133に変えたほうがよい?
アドバイスよろしくおながいします
939不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 16:01:33 ID:q2oDRBPu
何こいつムカツク
940不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 16:24:34 ID:gJPMKwEZ
>>938
ゴミはゴミ箱へ
そういえばリサイクル料がかかるんだった
ちゃんと処理しろよ
941不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 18:31:21 ID:yzgNblyV
関係ないけど家電リサイクルは無駄だよな
942不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 19:08:28 ID:8lQXACSM
そんなにいじめちゃかわいそうだろ。
>>938
PC100でも問題ない。
ベンチとかは遅いかもしれんが体感速度はそんなに変わらない。
943不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 12:01:23 ID:UnR+daNX
JMB363とSil3132の違いってなんでしょう?
SATA2EI+IDE-PCIE (eSATA/SATAII/ATA133/RAID)
(玄人志向)
がSil3132でホットスワップ対応と別スレで聞いたのですが
玄人志向のページでは
チップがJMB363とあります。

複数ハードディスクケースをホットスワップで認識させたいのですが
大丈夫でしょうか?
 
P5BマザーボードのはJMB361/363 SATA/ATA100コントローラ搭載らしいのに
ホットスワップしてくれなかったので気になっています。

944不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 12:07:51 ID:X6n3F/1M
外付けHDDで、つながってるのについたりきれたりするんですか、不良品ですか?
バッファローのHD-PHCU2です
945不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 12:24:10 ID:lDbMg5+2
>>943
今のところ、SATAの活性交換は信用しない方が良い。
OSもドライバーもこなれてないから、活性交換を必ずしなければならない事態以外は
電源から何から落とした状態での交換を心がけるべき。

どうしてもホットスワップやりたいならUSBの外付けでも使いましょう。それでも怖いから俺はやらないけど。

それから玄人志向の製品を買うなら質問なんてすべきじゃない。
あれはそういう不安をもつ人は相手にしてないブランドなので。

>>944
HPのFAQ読んでトラブル対応を一通り試して、まだ無理だったら「不良品だ、ゴルァ」ってねじ込めばいいんジャマイカ。
946不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 15:05:48 ID:z3rNG63t
まぁ考え方は人それぞれ
俺はSATAもIED⇔SATA変換のホットスワップもガンガンやってるけど
トラブルなんて起きたこと無い。運がいいだけかもしれないけどね。
947不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 15:46:17 ID:jH0M7y7U
マザーボードを運送する際、包装について参考に
なるサイトご存知ないいですか?
948不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 15:47:43 ID:UnR+daNX
JMB363とSil3132ってなにがちがうんでしょ?
949不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 19:01:32 ID:X6n3F/1M
>>945
944です。一通り試してみても直らなかったので明日電話で問合せてみます。ありがとうございました
950不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 19:06:48 ID:kp59LvVi
Saitek Pro Gamer Command Unitの21番のボタンは純粋なシフトキーとして使用する事ができますか?
951不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 21:43:28 ID:EjmiXtdJ
>>950
純粋なシフトキーという物がどれを指して言っているのか解らないが
通常のキーボードのシフトキーの代用として使えるかという話ならNO
パッドのキーマップを別のキーマップにシフトさせる以外の機能は設定できないようです
952不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 22:42:39 ID:yv1GBPZE
Windows98を使っていたのですが、HDDが壊れたようで
HDDの交換をしてWindows2000を入れようとして
起動ディスク(フロッピー4枚)を入れたのですが、
起動ディスク後の画面でCD-ROMドライブが認識されませんと出ました。
壊れる前まではCD-ROMが調子悪かったことはなかったです。
CD-ROMドライブがおかしいのかと思って違うのをつけてみたんですが、
それも認識しません。
接続やBIOSなど思いつくもの、検索して該当しそうなことなど
はやってみました。
今はWin2000のCD-ROMをドライブに入れて
画面にDISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK ANY PRESS ENTER
と出てやはり読み込まないようです。

何が問題なのでしょうか。
953不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 22:49:52 ID:z3rNG63t
>>952
BIOSでCD-ROMは認識しているか。
BIOSの設定でCD-ROMからboot可能にしているか。(できれば最優先)
954不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 22:58:37 ID:yv1GBPZE
今BIOSの画面が出てます。
左上から日付、時間、
>IDE Primary Master Press Enter None
>IDE Primary Slave Press Enter None
>IDE Secondary Master Press Enter None
>IDE Secondary Slave Press Enter None

Drive A  1.44、3.5 in.
Drive B None
Floppy 3 Nide Support Disabled

Video ・・・
Halt On・・・
のようになっています。この画面でCDROMの設定ですか?

またFirst Boot Devise はCDROMになっています。
955不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 23:09:43 ID:pbwEEKqx
>>947
サイトは知らんが静電気防止プチプチで梱包、段ボール加工して四つ角に発泡スチロールとかでマザーを浮かす、
底、天板部分に何枚か段ボール重ねてへこまないように配慮隙間に説明書ドライバーCD-ROMシュレッダーで
粉砕したコピー用紙やチラシ詰めれば完璧。

ーーーーーーーーーーーーーー
□::::::::::::::::::::□
::=============::
□::::::::::::::::::::□
ーーーーーーーーーーーーーー

ーが段ボール
□が発泡スチロール
=がマザー
:が梱包材
956不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 23:10:43 ID:pbwEEKqx
マザーはみ出しすぎたw
修正
ーーーーーーーーーーーーー
□::::::::::::::::::::□
::==========::
□::::::::::::::::::::□
ーーーーーーーーーーーーー

ーが段ボール
□が発泡スチロール
=がマザー
:が梱包材
957不明なデバイスさん:2007/07/01(日) 23:24:31 ID:3y/W/zmw
失礼します。
先日L226WAのモニタを購入したのですが
先ほど、NVIDA(?)の設定画面が表示されたのですが
その際に、1080iという項目にチェックして決定したところ
画面が背景だけになりポインタは表示されるのですが
何もほかのウィンドウ等が表示されなくなってしまいました。

1080iにしたのが悪かったのだろうな・・・くらいの認識しかできていないのですが・・
再設定をしたいのですが、右クリックでNVIADA設定のような項目を呼び出しても反映されず(枠外にあるのでしょうか?)で・・・
説明がうまくできなくてもどかしいのですが、なにか方法がありますでしょうか
宜しくお願いしますorz

958不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 00:14:27 ID:64nP6h4J
>>954
>IDE Primary Master Press Enter None
>IDE Primary Slave Press Enter None
>IDE Secondary Master Press Enter None
>IDE Secondary Slave Press Enter None

これはBIOSがCD-ROMを認識してないと思うのだが。
認識してれば「None」の部分が違う表示になるはず。(CD-ROMとかDVDとか)
IDEケーブルの確認した方がいいと思うよ。
予備のケーブルがあれば交換してみるのも良い。
959950:2007/07/02(月) 08:07:39 ID:vghvFxl7
>>951
アザーッス
960不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 09:06:14 ID:RrfKWkpI
>>954
機種、マザーの型番とCD-ROMドライブの型番を隠す理由は何ですか?
961不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 12:44:35 ID:B8UkNmQy
超ワラタ
MacユーザーはDQN
ババアか?

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
☆踏み台昇降DEダイエットPart63☆ [ダイエット]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part60 [美容]
チンコだ!ペニスだ! 評価してくれ Part9 [美容]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part61 [美容]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part59 [美容]


Mac OS X初心者質問用スレ 22.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1181254491/
962不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 16:10:22 ID:EpvizkVh
↑お前が一番バカに見える↑
963不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 17:30:22 ID:RGxSYZVq
コピペに(ry
964952・954:2007/07/02(月) 17:48:31 ID:jXI+aWl4
>>960
ごめんなさい、機種はiiyamaのMJ500JS4、
マザーは今わからないんですが、
CD-ROMドライブは ACD-402Aです。
新しくつけたCD-ROMドライブはASUSUTeK Computerの
CD-S520/A5です。

>>958
ありがとうございます。
>IDE Primary Master Press Enter None
>IDE Primary Slave Press Enter None
>IDE Secondary Master Press Enter None
>IDE Secondary Slave Press Enter None
↑が問題なんですね。ぜんぜん違うところばかりを確認していました。
先ほどIDEケーブルを買ったのでやってみます。
965不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 19:09:43 ID:1TNsaE/h
お下がりでハードディスクが壊れかけてるというFMV ME6/75Lをもらいました。
2001年発売、CPUは755MHz、HD40GB、メモリは増設して256MBのようです。
元はWindowsMeですが更にメモリを増設、ハードディスクも交換して出来ればXPで使おうと思っています。
質問なんですが、このパソコンはBigDriveに対応なんでしょうか?
メーカーサイトではメモリ最大512MBしかわかりませんでした。
カラカラ鳴ってますが、今んとこ起動はして使えます。
このパソコンがBigDrive対応かどうかはコンパネかどこかで確認出来るものでしょうか。
よろしくお願いします。
966不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 21:57:13 ID:jobZyy6K
>BigDriveに対応なんでしょうか?
時期的には「非対応」と見たほうが良い。つまり250GBのHDD買ってきても137GB分までしか使えない。
>コンパネかどこかで確認出来るものでしょうか。
出来ない。BIOSのバージョン調べれば出来なくはないのかもしれないが、その辺もアテになるかどうか・・
とにかく繋いで全容量認識するか見てみるしかない。

BigDrive対応への切り替え時期のメーカー製PCなんで、期待はするな。

OS側での対応(2000/XP) リスクが伴うので要注意。
ttp://support.microsoft.com/kb/303013/ja
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098&Product=win2000betaINT
967不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 22:12:24 ID:382TGSWY
メーカーに電話して聞いてみるのが一番確実だな
968不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 22:39:35 ID:s8tqTBs6
最近の主力のオンボードVGA(intel GMA X3100等)でも
DVDのコマ落ちが発生するのでしょうか?
やっぱりビデオカード付け足さないと駄目ですか?
それからDVI−D接続とDVI-I接続は映像の質はかなり変わるのでしょうか?
7年ぶりのPC買い替えで少し慎重になってます・・
969不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 22:44:52 ID:E6/l++ta
DVDのコマ落ちが発生するのでしょうか?→CPUとデコーダ次第
DVI−D接続とDVI-I接続は映像の質は→DVI-Dはデジタル、DVI-IはDVI-D+アナログ。デジタルで繋ぐならどっちも変わりない。
970不明なデバイスさん:2007/07/02(月) 22:56:42 ID:s8tqTBs6
>>969
ありがとうございます
まだ勉強不足なので参考にします
971965:2007/07/03(火) 02:39:55 ID:loxdyUob
>>966さん、>>967さん
レスありがとうございます。
近い将来ちゃんと自分のパソコン買えると思うので、
とりあえず300GBくらいのHD買ってきてつないでみます。
新しいHDにデータ移すまで今のが持ってくれると良いのですけど。
972不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 21:06:12 ID:uVJkZzKb
今日マウスを取り替えたのですが、全く反応しません
マウスは抜き差しだけで入れ替えられるものだとずっと思ってました
どうすれば反応するようになるでしょうか?
973不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 21:21:25 ID:QzToT0Wf
正しい接続方法を調べて正しく接続する
974不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 21:43:33 ID:ytEarmDM
>>972
PS2接続(緑のカバーの端子)は起動してる途中で抜き差ししちゃうと壊れちゃうよ。
USB接続(横に細長い端子)でも、PCにインストールされてるマウスのドライバが運悪く悪影響して動かない場合もあるよ。
975不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 22:03:24 ID:sMbOKDoC
HDDを新調しようと思いあれこれ調べて気付いたんですがSATA150とSATA300って、互換性はあるんですか?
今使っているマザーはMSIの915GM4-ILだったと思います。
976不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 22:07:48 ID:cWu4LYxu
SATA300のHDDはSATA150のコントローラにつなぐと150で動くよ。
互換性あり。
977不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 22:08:26 ID:/GEo0T81
そろそろ次スレ?

>975
HDD、マザー(というかチップセット)双方とも(普通は)上位互換のはずで、普通に繋いで使う分には問題ない。
978不明なデバイスさん:2007/07/03(火) 22:08:30 ID:sMbOKDoC
>>976
即レスサンクス!
早速新しいHDD注文してきます。
979不明なデバイスさん:2007/07/04(水) 19:33:38 ID:hMFs9Lxw
>>973
>>974

レスありがとうございます。どうやら完全に壊れたみたいです。やっぱりジャンクは駄目ですね
これを機に新しいマウスでも買おうと思います
980不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 01:02:48 ID:zq0ZczyP
VGAのアルミコンデンサが折れちゃった。
チップ型なんだけど、普通のコンデンサで代用おk?
981不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 01:43:56 ID:NQH3lVo4
外付けZIPドライブ(d-sub25ピン)に
logitecのUSB-SCSI(ハーフピッチ50)変換ケーブルLUB-SC2を買いました。
途中でハーフピッチ50とd-sub25の変換コネクタを噛ませて接続したんですが
認識されません…誰かアドバイスをお願いします。
982不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 02:14:32 ID:zJduf4uv
TVチューナー&キャプチャーボードの関連スレはどこ?
別板ですか?
I-OのRZ3使っていて、それに関してのスレを探してます。
983不明なデバイスさん:2007/07/05(木) 02:15:55 ID:zJduf4uv
・・・自己解決しますた


【USB】GV-MVP/RZシリーズ Part4【I-O DATA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1162276645/
984不明なデバイスさん
>>980
容量と精度が違うだろうが!バカたれ!