外付け複数HDDケース総合 4箱目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
複数のHDDをまとめて1台の外付けにできるケースの総合スレッド

前スレ
外付け複数HDDケース総合 3箱目
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161104911/


関連/参考は>>2-5あたり
21:2007/02/02(金) 00:26:33 ID:pz30u9AS
関連スレ
【USB】外付けHDDケースなお話19【1394b SATA】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1164956260/
【SCSIから】外付けHDD 38台目【SATAまで】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1168092761/
【SATA】外付けHDDケースも自作しないか?【IDE】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1158345019/
【外付け】遅延書き込みエラー【HDD】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1068052881/

HDDを4台搭載外付けHDDケース「4台はい〜るKitUSB」
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131684755/
【Owltech】オウルテック【HDD、ドライブケース】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1169217800/

過去スレ
HDDを4台搭載 外付けHDDケース「ドライブドア」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109914333/
HDDを4台搭載 外付けHDDケース「ドライブドア」 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1135145519/
【ドライブドア】外付け複数HDDケース総合【はい〜る】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1145737562/
外付け複数HDDケース総合 2箱目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1152367174/
31:2007/02/02(金) 00:28:32 ID:pz30u9AS
【動作確認情報】
[テラボックス]:6L250 → 6L250
[テラマックス]:HDT722525DLAT80×4で半年間全く問題無し(2006/06/24(土) 10:20:40 ID:Yh/hYgcy)
[玄蔵]:6L300R0・HDT725032VLAT80・ST3320620A・WD3200JB 全メーカー問題なし(FFC+ベリファイにて、数MB〜数十GBまで確認)


【不具合情報】
[テラマックス]
・テラマックス、箱内HDD同士での転送不具合。(2006年7月8日)
「S-ATA <-> IDE の変換コネクタ部品がヤバい」という話も。
・テラマックス内で、写真とかの1GB以下のファイルを何百コピーしたら、インデックスが壊れることがある。
41:2007/02/02(金) 00:29:35 ID:pz30u9AS
<USB接続・HDD4台収納可能>

玄蔵
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gw3.5x4-u2_fsfset.html
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gw3.5x4-u2_cbfset.html

4台はい〜る Kit USB
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd400u/index.html

デコバコ(ケースのみ)
ttp://www.digitalcowboy.jp/products/acsp1/index.html

ドライブドアテラボックスU
ttp://www.century.co.jp/products/hd/ex35c.html

ドライブドア テラボックスV(IDE、SATA両対応)
ttp://www.century.co.jp/products/hd/ex35ps4.htm


<USB接続・8台収納可能ケース>
ドライブドア テラタワー
ttp://www.century.co.jp/products/hd/ex35s.html
51:2007/02/02(金) 00:30:27 ID:pz30u9AS
<eSATA接続・HDD4台収納可能>

玄蔵(eSATA玄蔵) 玄人志向
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=235

ドライブドア SATAボックスレイド:EX35PM4B
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35pm4b.html

DECA DMPR-4SAES
http://www.deca-tech.com/3.5HDD.html


<eSATA接続・外付けリムーバブルHDDケース>
MAXSERVE NA-710C(Serial ATA-HDD×5台用)
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060401/ni_i_hc.html#na

ラトックシステム SA-DK5ES-PE
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk5espe.html


<IEEE接続>
ドライブドア テラマックス(IEEE1394a/b SATA変換付)
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35fw4.html
61:2007/02/02(金) 00:32:57 ID:pz30u9AS
スレ立て試してみたらできた!
前スレ990氏がテンプレ全部作ってくれてたのでよかった
7不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 00:36:13 ID:rHggklhU
依稚御都
【いちおつ】

三国時代、呉には依稚(いち)と言う大工がいた。ある時、大将軍・陸遜の命令で依稚が作った
州麗(すれ)という町を見た呉皇帝・孫権は感嘆のあまり
「御都(おつ。長安のこと)のようだ」と漏らしたという
そのことから、素晴らしい物を作り上げた者に対して依稚御都と声をかけるようになった
一時は絶滅しかけた風習であったが、現代日本のネット上で「>>1乙」という形になって
蘇ってきている

民明書房「ねぎらいの言葉百選」より抜粋
8不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 02:06:48 ID:3BB1ULgf
>>1
乙!
9不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 02:50:23 ID:J3v5tPXO
>>1
おつ!
そして、初のスレ立て成功おめでとう!
101:2007/02/02(金) 04:07:26 ID:7K+xGKAN
【国勢調査】
HDD多く使う奴は童貞っていう統計結果が国土地理院から発表されたらしい
11不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 09:11:08 ID:l/7UjEB8
SATAのって何で高いんですか?配線と電源だけですよね?
ニコイチとかUSBより高くて不思議なんですけど
12不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 12:25:26 ID:7yY3EHvu
ポートマルチプライヤ使えなくて高いのは確かにゴミだな
13不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 17:57:10 ID:rHggklhU
>>11
まだ主流じゃないからじゃね?
14不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 18:14:39 ID:tGllr9MG
だな〜
sataでコンバインモードがあって、SP変換じゃないやつ探すのに苦労したぜ。

raidのバックアップ先システムとして探してたんだが。
15不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 21:24:36 ID:ERJZZj8J
>>11
つ周波数
16不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 01:01:30 ID:Pk21ZsMT
テラボックス3でいつの間にか07.01.09付けで新ファーム出てたので試してみた。
(だいぶ前に出てたんだけれど報告無いよね?)
これは良い。51エラーが消滅した。HD Tuneでも転送レートが落ち込まないことを確認した。
前のファームウェアでデータ転送が化けなかったのであきらめつつ使ってたんだがこれで安心して使える。

なおファームウェアの更新には時間が掛かるので注意。
それとDOSの為M/Bによってはアップデートできない可能性があるので気をつける事。

よくやったセンチュリー!
17不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 01:06:05 ID:Pk21ZsMT
そういえばテラタワーでも類似のエラーを聞いていたがそちらはアップデートが無いようだな。
あとアップデート用のEEPファイルを解析したがx86のリアルモードッぽい。
以前前々スレあたりでx86命令だという報告があったが本当のようだ。
アップデート時にuPD8927 F/W Update Ver.0.50と出たがuPD8927ってNECのコアの用だがいまいちわからん。
だれかこれ知ってる?
18不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 13:20:58 ID:ZyeggOEW
>>17
Workbit製USAT-3の型番は「D8927GC」。
頭に"μP"を付ければ「μPD8927GC」と、NECの型番に酷似する。
多分、Workbitは昔からのNECの外注さんかもよ。
チップ製造はNECに委託とかね。

興味深いのは、2世代前のWorkbit製USAT-1には、NECロゴが付いている。
ttp://www.workbit.co.jp/products/past/z_usat1.html
19不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 05:08:02 ID:iZBPBIDW
>>16
アップデートにはどれくらい時間がかかりますか?
俺は30分たってもまったく応答がなかったのでリセットしたよ
処理状況表示はされる?
20不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 13:39:13 ID:pF4/gOFX
>>18
サンクス。「ワークビット NEC」で検索すると懐かしい言葉が出てくるな。
SMITってここが開発したのか…。

>>19
更新状態まではそんなに時間が掛からず書き込みシーケンスがゆるゆると更新される形。
Bios画面からUSB LegacyなんちゃらをOFFにしてみて実行したらどうだろうか?
USB FDDを使用しているのならFDDをCDに起動できる形で焼くなりしてみて。
21不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 15:18:06 ID:M+FGjphv
>>16
そのファーム、テラボックスUには適用されないの?
22不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 17:00:16 ID:mQfVElVC
>>20
>SMITってここが開発したのか…。

SMITって知らなかったけど、NECと関係が深そうな辺りと「SMIT」と
いう名称から察するにワークビットって住友系資本の企業かな。
23不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 17:38:08 ID:e1LstU9d
mac OSX と win XPの両方で使える安いおすすめあったら教えていただけないでしょうか?
USB2.0でもかまいません。田舎に住んでいると実物も見れませんが、
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gw3.5x4-u2_cbfset.html
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd400u/index.html
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35c.html
なども上記にありましたが、エロ動画を家族に見せないようにHDD抜き差しできれば
隠しやすいと考えています
良い機種があればアドバイスお願いします
外付けHDD単体が10台くらいになってしまい価格が高いので箱にしようと考えています
24不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 18:16:56 ID:TK50civC
別にその3機種では大差ないんじゃないの。見た目で選べば。
テラボックス2使ってるが、これといった不満はない。

HDDを外して隠したいなら、リムーバブルラックの方が便利では?
自分ならいちいち外さないで、ドライブごと暗号化するけどな。
25不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 18:39:37 ID:e1LstU9d
リムーバブルラックですね
結構価格がするんですね
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=2025700
安い方法調べてみます
26不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 18:51:38 ID:e1LstU9d
3.5"IDE/2.5"IDE/SATA/5"IDEドライブをUSB2.0へ変換するアダプター。
直刺し接続でケース無しでもPCと接続し
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=BCAK0010811&sku=BCAK0010811A&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html
探したらこんなんありました、荒技ですね、でも安くて速いのかも
27不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 18:51:40 ID:bxMDFmM/
>>23
パーティションを2つに別けて、片方のパティーションにはドライブ文字を割り当てて、
もう片方のパーティションにはドライブ文字を割り当てずにOSが入っているドライブの奥底のフォルダにでもマウントしとけばいいんじゃね?
28不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 19:14:46 ID:9GJrRI1b
>外付けHDD単体が10台くらいになってしまい

どれだけあるんだ、そのエロ動画は。
29不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 19:48:40 ID:e1LstU9d
北欧東欧Teen 和物 など見きれない量ですが、300GBHDDがどんどん増えていくので
場所もとってしまいます 直刺しも良さそうですな
30不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 19:48:44 ID:x9HLYm8+
エロ関連は入ってるフォルダを不可視化し、システム関連のファイルっぽい名前をつけとけばいいと思う。
リムーバブルは怪しまれやすいのでエロの隠し場所には適さない。
31不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 20:00:50 ID:9GJrRI1b
HDDのコネクタは頻繁な挿抜を想定してないし、
固定されていない状態で使用されることも想定していないから、
直刺しは信頼性に欠けるけどね。
32不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 20:45:37 ID:G/pc0n8V
IDEはともかくSATAはコネクタが弱すぎる
リムーバブルケースにいれたら
直接抜き差しすることがないからいいんだろうけど
33不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 20:49:27 ID:s5bR9XKC
SASのコネクタが弱いなんて誰も言わないから
一体型ケーブル使えば済む話だろ
34不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 21:54:27 ID:PUXJN5mK
マルチになるかもしれないですが、
今、マザーボード上にS-ATA×2 
IDEコネクタ×4で、フルタワー筐体に
HDDを6台とDVDRAMを1台繋いでます。

で、HDDがもうパンパンだぜ。 なんですが
これ以上、HDDを筐体に増設するのは、電源が350w
なんで難しいかと思っています。
いまですら6台が常に回転してるバカみたいな状態ですし・・・

この場合、HDDを増設するとしたらどんな方法がいいですか?

外付けHDDケースを買って、内蔵しているHDDと
買い足したHDDをぶち込んで筐体内からHDDを減らす。

単純にUSB外付けHDDを繋げる。

どっちがいいですかね?

ちなみに内蔵HDDは300G×2 250G×4です。

35不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 22:24:46 ID:XJcRYx4J
USBの転送速度で不満がないなら、どっちでも良いんじゃないの?
電源が不安なら、電源替えれば良いんじゃないの?
36不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 22:42:59 ID:a2Qe9EEZ
だれか教えてください

センチュリーのグッドフェイスQuatにシーゲート250GB(ST3250823A)をつないで使ってたんですが
今日さらにシーゲートの320G(ST33200620A)を購入しつないだら認識しないのです。
全面LEDは電源を入れるとすぐに赤色に点灯し、ウィンドウズはなにも反応はありません。
マイコンピュータには最初からつないでいた250Gの方も表示されません。

どうすれば解決できますか どうかよろしくお願いします
37不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 22:48:51 ID:sbVrLLBE
まず一台ずつ搭載し、認識するか確認
38不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 22:59:18 ID:a2Qe9EEZ
>>37
さっそくありがとうございます

初めの一台はもちろん単独ですと今まで通り認識します
買ってきたものは2台あるのですが、それぞれ単独でつないで電源を入れても2台同じように認識しません
赤点灯状態でなにもおこりません が、HDD自体は動いているようです とりだすと2台とも熱を持っていました

センチュリーのHPでグッドフェイスの修正アップデートが公開されているのですが、修正内容に「Seagate製ST3500841Aに対応」とあります
購入してきたHDDとは違うようですが、このアップデートはした方がいいのでしょうか?これで解決するでしょうか?
FDDが無いPCですので書いてあるアップデートができないのでこれが解決策とは無関係ならやらなないでおこうと思うのです
39不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 23:23:21 ID:ocnZF4Jj
>>34
250Gを使っているのなら、500Gに変えてみては?
250G発売当時と比べて、速度も上がっているし、値段も下がってる

250Gを4000円くらいで売って、500Gを17000円で買うと
差し引き250G分を13000円出して買うことになるが、
全体が新しくなるわけだし気分はいいとおもう
40不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 23:32:31 ID:sbVrLLBE
>>38
過去スレにてテラボックス使用者がファームアップでSeagateHDDの
認識に成功した記述があった気がするんで、
もしかするとグッドフェイスもそうなんじゃないかと思う

保証はもちろん無いけど
41不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 23:41:54 ID:a2Qe9EEZ
>>40
ありがとう しかたないので明日にでも販売店とセンチュリーに問い合わせてからやってみますね
こんなんだったら他のメーカーのにすればよかった・・・テラボックスの件などから言うとセンチュリー製HDDケースはシーゲートとは相性が良くないということなんですかねぇ
42不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 00:50:45 ID:B5hZ4RUE
逆だ、海門えらぶなよ。
43不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 00:57:53 ID:67OLFjqK
>>42
ああ、もちろんそうですよ グッドフェイスは持ってるんですから、それに対してシーゲートは駄目なんだなって言いたかったのですよ
HDDはシーゲートなんて考えてるわけではないです 今回はたまたまチラシ掲載品で安かったから買っただけです

ところで皆さんはどこの内蔵HDDを使ってるんですか?お勧めあったら教えてください
44不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 01:43:26 ID:gVobHCuw
内蔵するなら日立かWD辺りが無難だと思う。
45不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 07:13:35 ID:NN8w+OJf
海門はジージー病があるから家では使えん
46不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 11:54:28 ID:+Eqxsarx
海門は相性ありまくり。幕は熱が・・・(最近のはどうか知らんけど)

俺も日立がWDだなぁ。
47 ◆bLSWCf2e9Y :2007/02/05(月) 16:08:59 ID:AUhEQhwE
>>38
管理画面にも、HDDが表示されない?
デスクトップなら、内蔵ケーブル使って、確認。

電源はなに使ってるの?
Seagateは起動時に他メーカーより、電力いるから、電源の可能性もある。

せんずりに問い合わせても、時間の無駄だと思うよ。
「相性です」とかなんとか定型メールが送られてきて終わり。


>>46
今はどこのメーカーも同じレベル。
「ハズレを引いたら、今回は運が悪かったね」っていうのが、HDDヲタの共通認識。
48不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 18:24:19 ID:fhPF9UDU
>>45
今のはジージー言わないよ。

>>47
> 今はどこのメーカーも同じレベル。
> 「ハズレを引いたら、今回は運が悪かったね」っていうのが、HDDヲタの共通認識。

昔みたいな爺とかブーンとか鈴虫とか焼損なんてのはなくなったが、
同じレベルではまとめられない違いがあるよ。
HDDヲタは複数メーカー買うのでちゃんと違いを認識してる。
49 ◆bLSWCf2e9Y :2007/02/05(月) 19:30:22 ID:AUhEQhwE
>>48
>HDDヲタは複数メーカー買うのでちゃんと違いを認識してる。
そっか、私はあんま気にしてないけどな。
まあ、保証が欲しかったら海門とか、はあるけど。
今は潰れて欲しくないから日立買ってるかな。

日立はランダムアクセス、海門はシーケンシャルアクセス向きってデータがあるけど
体感では気にならないほどの差と思ってるけど。
Raptorも昔ほどの優位性はなくなったはずだけどなぁ。


ちなみに>>48が認識してる各メーカーの違いを教えてくれないか。
50不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 20:36:27 ID:ESv8Eq0x
やめたほうがいい。
ヘタに個人の嗜好を混ぜ込んだ評価を書き込んだりしたら
荒れる元になる。
51不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 21:49:40 ID:RO1fG6+z
まあ、Samsungが論外というのは揺るぎないな。

いくらSamsungがDRAMでトップメーカーだと言っても、エレクトロニクス
製品の延長上として取り組んでいたら、HDDのようなメカでまともな物
は作れないだろう。
52不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 21:56:13 ID:l8qdpOj3
SamsungのSATAHDDは、規格から外れてるから使うなって説明書に書いてる所も有るぐらいだしねえ。
53不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 21:56:14 ID:JUnTXL/l
サムチョンがHDD造ってると思ってるのか?
おめでたいな
54不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 22:09:13 ID:47uPKxfd
と、のこのこ釣られてくるヤツが出てくるから
メーカー云々は止めとけよw
55不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 23:14:14 ID:V5lvwdPZ
サムスンHDDって自社生産してるのはメモリくらいだし、全部韓国で組み立てられてるわけでもないし
二ダーの革を被った日本製品だよな
56不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 23:49:28 ID:fhPF9UDU
>>49
断定するのは言い過ぎか、前述の通り昔ほど違いが無くなってるのは確かなので、
静音PCの基準が人それぞれのように、感じ方も人それぞれだからね。

日立T7K500と海門7200.10なら、両方に全く同じ状態でOSを入れて、
起動からいじくってみれば自分は違いを体感できるよ。
特にわかりやすいのがwinのchkdskとかjaneのログ検索とか、小さいサイズのランダムアクセス。
chkdskはわかりやすいかね、同時に動かせば進み方が結構違うから。
シーケンシャルは体感できないかった、そもそもベンチでも4MB/sくらいしか変わらないし。

騒音に関して言えば海門はシーク音がガリガリ煩くてケースに入れても結構気になる。
日立は通常でもケースに入れておけばくぐもった音でほとんど気にならないし、
静音にするとチッチって感じの音になってほとんど聞こえなくなる。

消費電力に関してはACアダプタをワットチェッカーで測定したところ、海門は8Wで日立(6W)より2W多い。
その分発熱も海門が多くなってる(SMART読みで+4度くらい)。

160Gプラッタ世代についてはこんな感じ。WDからも出たのでそのうち買ってみる予定だけど。

RaptorもGDの時は買ったが、その後は価格差を考えると性能差が適正とは思えないので買ってない。
57不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 00:05:24 ID:wz+ys+Is
テラボックスV買った。

幕×2+海門×1というのは無謀なのか最初は機嫌良く使えていたが、
熱による保護だろうか?勝手に電源が落ちるようになった。

とりあえず、幕を1本減らしなんとか使えている。(減らした幕はPC本体の方で元気に動作)

せっかくの前面FANの風がフラットケーブルで遮られるのは大変残念。
2コ1BOXはフラットケーブルにスリットが切ってあったが、TERABOXは未加工なんだね。
これに合う短いスマートケーブルは無いものか・・・

ファームのアップデートにも挑戦。
イニシャライズで固まる症状が出て悩んだが
>20 の言う通り、レガシーUSBサポートをOFFにしてチャレンジしたら問題なくいけた。
(P5B DELUXE)
58不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 00:24:00 ID:Ot66DHOp
>>57
自分でスリット状にすれば、、、
59不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 00:36:29 ID:wz+ys+Is
それ考えたけど、失敗したら台無しになるので・・・
60不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 06:09:54 ID:/ASfD3m+
>>55
>二ダーの革を被った日本製品だよな

部品が日本製でも、それが完成品の品質に直結する訳ではない
というのがメカ製品の難しいところ。
61不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 06:46:50 ID:YJ8YvMQR
>>56
>日立T7K500と海門7200.10なら、両方に全く同じ状態でOSを入れて、
>起動からいじくってみれば自分は違いを体感できるよ。
それって、数値上と変わんないじゃん。
逆説的には「そこまでしないと分かんない」ってことになる。

結局、56は、どう買い分けてるのよ。
62不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 08:28:03 ID:F0AVFbBD
>>57
フラットケーブルだけど3箇所位折りたたんでW状にして両端をタイラップで固定すれば結構いい感じになるよ
63不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 15:20:10 ID:30m8HdPJ
むしろSATAだけにしろと
64不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 21:13:29 ID:3cDvicL4
ラトックのeSATA箱買ってみた
動作は今んとこ問題ないんだが本体の方の作りが悪い
力加えないとネジ穴合わないし、HDDとのコネクタケーブル無理矢理折り曲げないと蓋が閉まらないし
なんかセッティングするだけでイライラした
65不明なデバイスさん :2007/02/07(水) 01:56:50 ID:GGDbEkNz
確かに工作精度が悪い製品、もしくはハズレ引いたときはイライラするよな

漏れはねじを強く締めたらファンがひっかかったことあったわ
まぁ、これだけは実際買って組んでみないとわからないんだよな
66不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 13:07:09 ID:ksd5fXVF
>>65
金属加工屋としては今時100分の1精度でいけるけどね
安物でも10分の1精度くらいは余裕で出せる。
ファンが引っかかるってのはミリ単位でずれてるね。信じられんほど雑だな。
ここのスレの意見の最大公約数的なものをサッと作って売ればかなりの利益になるはずなのに。
メーカにホンキ度が感じられん。
67不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 14:37:01 ID:iGQ64sIj
DMPR-4SAESの実機を見てきた。
驚いたのはHDを取り付けるレール部品がプラスチックっぽいこと。
これではHDの熱が筐体に逃げないのでは?と少し心配。

センチュリーのは基盤で塞がって廃熱心配だし、「これで決まりだ!」っていう商品無いすねぇ・・・
68不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 14:43:11 ID:C4P7XrZ/
>>66
かなりの利益になるならお前がやればいいじゃん
小さな市場の一部の意見採用しても儲からないからやってないんだよ
69不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 15:08:06 ID:oWS/NUV7
工員に話しかけんなよ
70不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 15:20:19 ID:iGQ64sIj
むしろ俺は発注したいぐらいだw
71不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 16:02:18 ID:ksd5fXVF
>>68
その意見も来ると思った。
確かに自分で作れといわれると返す言葉もないよ
提案できる身でもないし
俺は所謂底辺の人間だが、いいものできたらおまいらにも届けたいと思うよ。
今言えるのは それだけだ
72不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 16:35:30 ID:5nqnd/5z
>>71
お前いい奴だな、頑張って良い物を世に送り出してくれ!
俺等は物さえ良ければちゃんと買うぞ!
73不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 17:51:09 ID:5P1WVhJm
>>71
箱だけ送るから作り直して^^
ミリずれからミクロずれの域まで達してくれ^^^^
74不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 19:51:29 ID:p0VFSggN
この手のパーツの加工精度に対して、日本人の意見は参考にならんな。
ミリ単位でずれる加工精度しか出せない国の製品なんだ。
75不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 20:26:21 ID:o7Buu5Uj
>>74
製品を買うこともできない貧乏人は、お断りですよ(^_^)
76不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 21:56:07 ID:zFD9A+3E
>>74
確かに。
日本の下町の町工場が日本を支えている。
ただ、良い意味でも悪い意味でも、職人なんだよな。
77不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 22:57:41 ID:IDLLJo1/
>>66
わざわざ金属加工屋を名乗るのなら、1/100ミリ余裕だろ?
2〜3/1000まで追い込まんと

職業病が出ると買物できなくなるよw
78不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 00:46:50 ID:y9xevLDg
膨張考えろよ。恒温室で使用するのか?

オールセラミックなら可能かもな。
79不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 02:07:19 ID:Ya7KnmVE
みんなで図面書けよ。
工作機械の精度は昔より上がってるからエロ動画見ながらでも
問題無い精度で加工できる。
80不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 02:13:15 ID:TblZmLmW
アメリカ製の20万のNASを買ったら、付属してきたネジが1個はまらなかった。
余分に付いてたので事なきを得たが、酷い精度だ。
81不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 02:23:58 ID:+aS2URjv
>>71
材料費払って試作品作るくらいは出来ないのか?
自分で使うのもありだし売り込んでみたっていい
82不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 06:03:15 ID:maTXCRYA
>>71
おい、独立のチャンスだぞw
図面ならスレ立てすれば誰か作ってくれるかも。
83不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 07:39:40 ID:qfJ8xVK3
ここは>>71を人生の岐路に立たせるスレになりますた。
84不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 09:32:24 ID:h8RqpVmv
テラボックスU使用中

無線LAN経由でノートパソコンで(しかも複数人が同時に)
見たいのですがどいい方法ないかな?

USB機器が増設可能なネットワークHDD買ってきてテラボックスつなぐとかしか思いうかばないけど
この方法だとコンバインモードにしないと認識されないんじゃないか・・・
他にいい方法あるかな

(一応過去ログもみた)
85不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 09:39:51 ID:+pnw4OoK
>>84
IOとかのUSB-LANアダプタ買って、無線APにでも繋いだらいいんじゃない。

こんなの
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/usl-5p/index.htm
86不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 10:13:31 ID:HVxupNXV
>>84
Appleの802.11n Draft対応の「四角いAirMac Extreme」がよいかと。

http://www.apple.com/jp/airmacextreme/sharing.html
87不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 11:08:35 ID:h8RqpVmv
>>86
格好いいですね
でもマカーでないので・・・

>>85
この機種は知りませんでした
不安としてUSB端子一つに対して機器一つが対応していると考えられるため
スタンダードモードにしている我がテラボックスを認識してくれないかと思います
全く認識してくれないか4つのHDDのうち一つだけしか認識しないのではないでしょうか

コンバインにしていればたぶん問題ないのでしょうが
88不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 14:31:27 ID:HVxupNXV
>>87
>でもマカーでないので・・・

おいおい、AirMacはWindows対応してる。よく読めよ。それに、

http://www.apple.com/jp/airmacextreme/sharing.html
>AirMac ExtremeにUSBハブを接続し、デバイスをハブに接続するだけ。
>プリンタとハードディスク、さらに複数のプリンタ、複数のハードディスクも
>同時に共有できます。

とあるから、スタンダードモードのテラボックスも行けそうな気配。
89不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 16:04:52 ID:dPHiadqq
90不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 18:59:49 ID:8ZWtbVUC
>>89
これは今後に期待していいのかな^^
91不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 23:11:00 ID:kbAadJQX
>>85
NTFSだとリードオンリーなんだよな。。。鬱
92不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 23:30:15 ID:8ZWtbVUC
>>91
無線っていっても家の中で使うんだろ?
複数人って家族とか同居人だよな?
だったら、テラボックスのHDDをネットワーク共有にすればいいだけじゃね?
あとはテラボつないだPCと同一ネットワーク上でLAN構成すれば解決しないか?
93不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 00:50:51 ID:4tcmFfU4
誰かボックスレイド買った?^^;
94不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 01:05:46 ID:RYkDAwaf
買う理由、普通に無いよな?
95不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 01:09:17 ID:4tcmFfU4
いや、勇敢な人柱様はいらっしゃらないかなとw
96不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 08:30:58 ID:qvniJrMY
勇敢と無謀の間には越えられない壁が以下略。
97不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 18:51:20 ID:UGsEltKj
テラボックスV買った
テラボックスVの電源入れたまま起動すると起動途中で固まる(´;ω;`)ウッ…
マザーはP5LD2 Deluxe。・゚・(ノД`)・゚・。
98不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 19:56:43 ID:YifF/nan
>>97
・M/BのBiosのバージョンをあげる。
・テラボックス3のファームウェアをあげる。
99不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 22:44:38 ID:UGsEltKj
>>98
M/BのBiosは最新だしテラ3のファームを最新にしてもだめでした
100不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 23:09:40 ID:aOTC5dKK
GW3.5MX2-U2ってUSB転送で速度は望めないけれども
RAID0に対応していて、約6000円とハードウェアRAIDでは激安では?

101不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 23:31:07 ID:T+on3pdc
>>100
USB転送でRAID0ってどんなマゾ?
102不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 23:38:19 ID:4tcmFfU4
>>100
そこまでして速度上げたいなら、おとなしくeSATAにすればいいのに
103不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 06:37:44 ID:ZKax/M/c
USBでRAID0激ワロタwww

速度変わらず故障率4倍、まさにマゾだwww
104不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 07:09:02 ID:wi/okO0J
>>100
君ならボックスレイドの人柱に最適だ^^
ぜひ購入してみてくれ^^^^
105不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 08:13:42 ID:p8RU/ZGs
LaCieもUSBでRAID0の外付けHDD出してるし、USBの限界に挑戦したい人には悪い選択じゃないんじゃないかな。
デメリットの方が多そうだけど
106不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 16:59:40 ID:IBcpiGxZ
BOXはお得感があまりない。
107不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 17:29:35 ID:wi/okO0J
だからいい加減鈍速USBやめろって^^;
108不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 22:23:26 ID:Oad6T1uy
400Mbpsの1394の方が速い
109不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 02:23:00 ID:9yBTBcMF
PCのスペックにあまり関係なく30MB/s程度出るのがいいね>1394
Pen3クラスのノートPCで省電力鯖作れる
110不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 02:42:45 ID:me2kgJFZ
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs372s/index.html
これ良さそうに見えるんだけど、イマイチ話題になってないみたいだね
111不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 02:55:24 ID:qIsuYkk3
>>110
値段が高すぎ。自作すると同等品が半額以下で作れる。
112不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 03:51:13 ID:9yBTBcMF
>>111
自作ってPCケース流用でって事?
HDD数台に変換基盤と電源が入る適当な大きさのケースって
無闇に高いのしか見つからないんだけど、
こういうケースって安く売ってるところ知りませんか?

PCケース流用で作るとして、
・全段5インチベイ8〜10段PCケースが10k前後
・変換基盤10k以内
・静音ATX電源 定番の400Wで4k程度
・リムーバブルケース 2k前後 x n台 (アルミは倍ぐらい)
・冷却ファン 12cm x 2個 15k程度

5台入れるとして
10000 + 10000 + 4000 + 2000 x 5 + 1500 x 2 = 3万7千円
8台入れるとして
10000 + 10000 + 4000 + 2000 x 8 + 1500 x 2 = 4万3千円
リムーバブル不要な場合は2万程度。
113不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 05:51:12 ID:p+FnB1b8
>>110-112
ケースにファンがあるだろうけど、ドライブ毎にもあるのかが気になる。
あるとうるさいし。
114不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 06:56:02 ID:9yBTBcMF
>>113
何に反応したのか判らんけど、
ドライブ毎に付けたいならそうすりゃいいし、
うるさくないの買えばいいじゃん。それが自作の特権だよ。
静かなのが良いならリムーバブルケースは避けるべき。
ちなみにリムーバブルケースには4cmファンが
1〜2個付いてるのが普通。>>110のは知らんけど。

つか>>110って実売43kぐらいだから、1から揃えるのと
比較すればそれ程割高感はないね。
115不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 09:06:05 ID:qIsuYkk3
>>112
スカジーケース流用。
PCケースは無駄にでかい。

スカジーケースで作るとして、
・電源の付いた全段5インチベイ5段スカジーケースが5.9k、8段なら7.9k
・変換基盤9k〜11k

HDDの設置は人それぞれ、適当に組み合わせる
・リムーバブルケース 2k前後
・3台載せられ12cmファンが付くicage 2.6k
・4台載せられ12cmファンが付くEX-34 3.7k
・NSSコネクタの裸リムバ 2k
・1台用単体HDDマウンタ 0.1k


5段スカジーケース、NA-910C、iCage、裸リムバ2台、背面用12cmファン1個
これで送料とか入れて2万5千円程度
HDDの設置を単体用マウンタ、変換基板を玄人志向、にすれば送料入れても2万以下で5台用が出来る。
116110:2007/02/11(日) 12:04:48 ID:me2kgJFZ
はじめは玄蔵を考えたんだけど、どうやら玄蔵はエアフローに問題があるみたいで。
玄蔵にファンつけたりといった改造をするのも嫌だから、ましてフル自作はちょっとなー。
これくらいの値段であれば予算の範囲内なので特に目立った問題が無いようなら出してもいいと思った。
117不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 12:13:36 ID:aKoMw/xW
あまったHDDを利用したいので外付けHDDケースの購入を検討しています
一昔前に比べるとかなり安定してきたようですが、鉄板なのはテラタワー2でしょうか?
3の12cmファンも魅力ですが、またこなれていない?

・静音性
・安定性

重視です
よろしくお願いします
118不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 12:20:59 ID:aKoMw/xW
失礼、テラボックスでした・・・・
119不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 13:42:58 ID:ZSEZj5rN
ボックスレイド買ってきました(^ω^ )

早速組み立てるお(^ω^ )

何か冷却の構造が少し気になるけど楽しみだお( ^ω^ )
120不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 15:10:44 ID:ULBK0hOL
>>119
乙^^
レポ楽しみに待ってますね^^^^
121不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 15:43:40 ID:ZSEZj5rN
あれ、HDDを認識しないお(^ω^#)

eSATAに問題があるのかな?
付属CDのドライバがインストールされないし。

色々試してみるお( ^ω^ )
122不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 16:28:06 ID:u/IsY6np
>>116
5インチベイは、HDDの出し入れをやるのめんどいよ。

リムバだと良いのかもしれん。
けど、リムバだと、今度は冷却の問題が出てくるような。。。
123不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 22:59:36 ID:AO5fDlZ/
>>115
>電源の付いた全段5インチベイ5段スカジーケースが5.9k
って、どこら辺で買える?
オクでも、なかなかいい感じのが見つからない
124不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 23:30:36 ID:s8D7Fd9k
いまや、見る影もない
最新作は未読
125不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 02:07:06 ID:E35PrUy3
>123
最近はSCSIケースじゃなくてデュプリケーターケースとして売ってるほうが多い。
オクでも「デュプリケーターケース」で検索すると見つかると思う。
126不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 02:59:58 ID:Cc/NrhmE
テラタワーから4台はい〜るKITUSBに変えた俺が来ましたよ

変な転送遅延や動画のカクり、イベントエラーもなくなってすっきり!
媒体が微妙に安っぽいが機能は十分だね。
ちなみに日立IBMの500GBx4ね
127不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 03:19:14 ID:xUa6eHdx
2TBもナニに使うん
128不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 03:19:46 ID:aQVvknEL
媒体? 日立は確かに安いが、安っぽくはないだろ?
129不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 03:48:11 ID:G1ZUri62
NOVAC>>>>>>>>>>>>>>>センチュリ
130不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 04:28:19 ID:MY4wBMEk
筐体と言いたかったに100ペソ
131不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 11:53:35 ID:KdYXlr3G
132不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 12:05:59 ID:YKqn0syO
てらばことはい〜るってどっちが安定してるんでしょうか?
どっちもどっち?
133不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 12:41:37 ID:RYJFI2d4
>>125
なるほど確かに引っ掛かったよ
サンキュー
134不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 17:28:17 ID:N3auTCSi
119じゃないけどSATAボックスレイド届いた。
HDDがまだだけど。
135不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 18:29:53 ID:ipx86GG8
話題になっているので、値上げしますね。
もっと値上げされる前に買ったほうがいいですよ。
136不明なデバイスさん:2007/02/12(月) 23:16:25 ID:VvSkEgMh
GW3.5X4-U2/CBを購入しました。
箱の底にあるプラスッチックは取り除いてもいいのでしょうか?
調べたけど分からないので教えて下さい
137不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 03:52:56 ID:77eRrK0m
絶縁しなくて平気だと思うならどうぞ?
138不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 04:38:54 ID:TJhRWaVU
139不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 15:54:59 ID:E6eXBeiG
>>137
あれ絶縁のためにあったの?
単なるホコリ除けかと思ってたw
つか、絶縁プラスチックなんてもの使うほどの価格じゃないような。。。
140不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 17:43:09 ID:kIlwN6aY
141不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 17:46:24 ID:ZjAayaZ1
店で数量限定で1万で買った
142不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 21:43:28 ID:sCncm2es
ドライブドア SATAボックスレイド
ってブラックしかない?
ホワイト欲しいw
143不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 22:12:41 ID:YBtF5pNB
ドライブドア SATAボックスレイドはやく感想聞かせて欲しいです
144不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 22:48:33 ID:oui496cl
誰も買って無いんじゃね?
145不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 22:51:37 ID:E4freDLX
こんなHDD殺傷BOX誰が買うもんかい
146不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 23:17:51 ID:YBtF5pNB
>>145
どういう所が殺傷なの?ここのメーカーやばいの?
147不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 23:30:01 ID:E4freDLX
>>146
SATAボックスレイドの中見てHDDが冷えると思うかい?
後部ファンが役に立つと思うかい?
148不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 23:31:25 ID:wNhVAQpg
>>147
思うに決まってるだろ、ハゲ
149不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 23:31:40 ID:YBtF5pNB
前にファン付ければいんじゃないの?
150不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 00:11:05 ID:Ktu5mVKB
ボックスレイドはケーブルレスって所はスナオに評価できるんだがな
今までの作りがテキトーすぎたからな
ここの人はみんな不信感で買わないんだよ
買いたいならあと半年様子見したい所
151不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 00:35:45 ID:hCs4xqlE
メーカーとして成り立ってるんだから下手な商品は売れないだろ。
工作員に騙されないで買いたいの買えば良いよ。
152不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 00:43:32 ID:hTjLMy3u
しかしそれは好意的すぎる物の見方だ。
153不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 00:53:06 ID:Rj5NJp41
テラボックスVかボックスレイド、どっちにしようかなと思ってたけど
価格が変わらなかったのでボックスレイド購入
PCIeボードの取り付けとドライバのインストールにちょっと手間取ったけど、一応動いてる
中身は画像と変わらず背面基盤に申し訳なさそうに穴が数箇所あいてるだけなので、
冷却に効果あるんだか?前面扉に付け替えてぇな
ホットスワップは怖くてまだ試してない
RAIDも使う気がないのでやってない
中にケーブルないのですっきりしてる
154不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 01:03:48 ID:nVaxSeLw
>>153
HDDは、どうやって抜く構造になってるの?
見たところ、リムーバ方式では無いよね。
155不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 01:25:59 ID:kwrYDPVe
オクのデュプリケース値上げされてるな
5段のやつ買おうかと思ったけど下がるまで待つか・・・
156不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 01:42:27 ID:Rj5NJp41
>>154
HDDはケーブルないのでレールに沿わせて差し込むようにして
ドライバー不要の手回しネジ2つでレールに固定(ネジ固定いらないような気もするが)
引っこ抜くのはHDDもって引っ張るだけ
中段のHDDは上下が邪魔で掴みにくい、
あらかじめガムテープかなんかをHDDに取っ手みたいに貼っといて、
それを引っ張ったほうが良いみたい
ホットスワップ出来るようなので、リムバみたいな使い方も出来るかな?
157不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 02:27:08 ID:nVaxSeLw
>>156
ねじは防振効果も合わせたものだと思う。

>引っこ抜くのはHDDもって引っ張るだけ
やっぱりかい・・・。
何回か抜き差ししてるうちに壊れそうな造りだよなぁ。。。

個人的には、ホットスワップ止めた方がいいと思う。
158不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 03:58:47 ID:2RCVPtv1
スワップじゃないが、電源入ってるのにIDEケーブルぶち抜いちゃった私が来ましたよ。
案外大丈夫なもんだ。w
159不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 09:50:52 ID:cwv3mgwU
携帯画像ですまんがこんなの・・・
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4063.jpg
160不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 09:59:36 ID:qPILUYuA
挟み込みじゃなくて、普通のSATAコネクタなんだな。
リムバっぽくつかうとバッキリ逝っちゃう予感。
161不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 11:53:39 ID:O0bEIUD6
電源入れてるとHDD回りっぱなし?。
162不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 13:43:52 ID:Pi4jEPrn
GW3.5MX2-U2買ってPCにつないでみたんだけど認識されない('A`)
説明書もないしHPにも載ってないし参った
163不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 14:10:50 ID:nVaxSeLw
>>159
乙!
すげー、良いアングル。

他のケースもそうだけど、3時間以上使う場合は一番下は使わない方が良い。
後、電源入れなくても通電してて基盤が熱を持つので、できれば使わないときはコンセント抜いた方が良い。
と個人的にそう思う。
164不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 14:32:19 ID:cdjTiuQZ
>>159
これは見るからに冷却やばそうだな。
165不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 14:58:08 ID:2RCVPtv1
NOVACのやつは穴もうちょっと大きいな。 値段も高いが。
166不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 16:02:46 ID:KVDrf70b
うちの4台はい〜る君は24H稼動の鯖についてるが・・・。
しかも7200rpmの日立IBM
167163:2007/02/14(水) 18:59:25 ID:nVaxSeLw
訂正

熱持つのは
基盤→電源部分
168不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 19:19:03 ID:RJSO7d5o
>>162
もしかしてHDD1台しか積んでないんじゃない?
1台のみ接続の場合ジャンパピン抜かないと駄目よ
169不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 19:58:11 ID:ldV0uFeY
>>159
すげー
全面ふさがってるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
170不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 21:01:34 ID:U8mlLjf3
171不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 21:15:25 ID:GQcZbHS0
穴あければHDDが冷えるって訳じゃないのにな。
172不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 21:32:46 ID:resJQteg
USB接続とか都市伝説だろ?
173不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 23:02:59 ID:ldV0uFeY
>>170
なにこの化石商品
タイムスリップしてきたんじゃね?w
174159:2007/02/14(水) 23:50:00 ID:cwv3mgwU
HGST4台乗せてフォーマット始めたんだが尋常じゃない音がする。
ギギ・・・ギギギギ・・ギって感じの音が1台から聞こえてくるみたいなんだが
ハズレ引いたかな('A`)
175不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 00:06:56 ID:Pi4jEPrn
>>168
( 'A`)ノ
PC再起動したら普通にできた。
基本ね!基本ね!再起動は基本ね!
176不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 00:55:20 ID:Jzo2x+xk
>174
HDDに潜む、魔の扉が開いたのだよ。
177不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 07:30:07 ID:FyNfrXK7
>>166
今すぐMaxtorに交換しようぜ!
178不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 07:45:54 ID:RcPwwJFY
RAID5組んだ。
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4073.jpg
これは仕様なのか・・・HDDがぶっ壊れてんのか・・・?
179不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 08:00:17 ID:DTuDToRP
ソフトウェアRAID5+ウンコCPUならそんなもん。

RAID5はハードウェアしか使い物にならない。
180不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 08:05:03 ID:DTuDToRP
ちなみにハードウェアRAID5対応のNAS(1Gbps)でこの値。
ローカルなのにLANに圧倒的に負けるほど激遅な、ソフトウェアRAID5のウンコさが良くわかる。

CrystalMark 0.9.1
[ HDD ]         128MB/8471     1024MB/6619
        Read : 42.86 MB/s ( 1714 ) 33.36 MB/s ( 1334 )
        Write : 31.18 MB/s ( 1247 ) 28.36 MB/s ( 1134 )
RandomRead512K : 42.98 MB/s ( 1719 ) 30.74 MB/s ( 1229 )
RandomWrite512K : 32.69 MB/s ( 1307 ) 31.56 MB/s ( 1262 )
RandomRead 64K : 31.78 MB/s ( 1271 ) 13.46 MB/s ( 538 )
RandomWrite 64K : 30.34 MB/s ( 1213 ) 28.07 MB/s ( 1122 )
181不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 09:03:27 ID:8PlM2ZDQ
うちのはい〜る4台の4台コンバインモードだとUSB接続でシーケンシャルReadが31MB/sくらいで
その鯖をNASとしてLANから同じようにすると15MB/sしか出ないんだがそんなもんかしら。

GbNIC(サウス直結)とGb対応のL2スイッチ経由なんだけど。
182不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 12:00:26 ID:z1I05VYH
>>174
ギギギ・・・ピカじゃあんちゃん
もしくは呂布
183不明なデバイスさん :2007/02/15(木) 12:53:25 ID:dJyzEoEp
>>170
背面には大型8cm静音ファンを搭載し、内部の熱を筐体のアルミニウムで放熱するとともに風で廃棄します。

大型つーくらいなら12cmファンにしてほしいよな
184不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 14:36:40 ID:N2ZEmqHJ
>>183
アルミが”放熱”作用もってるわけじゃないんだけどねw。
発熱体と接触させれば、有る程度熱を”拡散”させるけど、
内部の気体の熱をアルミ板がなんとかしてくれると勘違いしてる設計者多すぎ。
材料のこともうちょっと勉強しろ
185不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 15:01:17 ID:TNBhwGJH
アルミが拡散しなければならないような熱レベルになったら
どのみち壊れる
186不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 16:32:12 ID:cBkAe6eX
なんだここは幼稚園か
187159:2007/02/15(木) 17:15:45 ID:RcPwwJFY
参考にならんと思うけどストライプのときとミラーのときのベンチも
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4083.jpg
188不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 18:59:12 ID:LVj2AJO+
>>170
他の4個搭載箱よりもHDD間の間隔が若干広いね。
189不明なデバイスさん:2007/02/15(木) 22:20:45 ID:uoBrjb90
>>184
設計者はそんなこと知ってるだろ
勘違いした消費者にアルミ製をアピールすると売れるんだろ
190千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/02/16(金) 02:52:54 ID:vzuD3sry
テラボックスV買って来ちゃった。
eSATAと悩んだが…速度よりも取り回しのしやすさを選んだ。

でも・・・不明なデバイスになっちゃう。
海門と相性悪いのか?と幕をつけてみたがやっぱり不明なデバイス。
他のPCにつなげても、モードを変更しても、USBのポートを変えても
やっぱり不明なデバイス…
これは初期不良???
(。・_・。).。oO(………)
191不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 05:29:39 ID:MVgBMjw6
取り回しも何もUSBもeSATAもケーブル一本だろ
どう考えてもつじつまが合わない
192不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 05:38:40 ID:wxNMtwSH
使いまわし、の誤用とみた
193不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 07:28:37 ID:S9dPxN28
取り回しはUSBの圧倒的勝利でしょ。
USBはケーブルの長さ長く出来るじゃん。
ハブ使えば10メートルとかもできる。
eSATAはケーブル短いから速いだけだし。
長いのでもたったの2メートルって終わってる。
明らかにeSATAはUSBkから退化しているよ。
194不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 07:35:22 ID:/4gUenmo
USBは、CPUの負荷がなあ。
SCSI、IEEE1394、eSATAと比べてUSBだけ飛び抜けて高い。
195不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 08:18:40 ID:fD0WHNGa
>>184
PCばかり触ってないで、マーケティングも勉強しようね。
知識大好き貧乏人(藁
196不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 08:36:14 ID:TRFwzzLV
USBって規格まだあったんだね
197不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 08:44:28 ID:m076ehfR
長さ欲しいならマルチレーン化するしな
198千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/02/16(金) 11:12:41 ID:vzuD3sry
>>190-193
「使い回し」で読み取って。
取り回しって「取り扱い」だから、
個人的には”使い回しが利く”って意味で使っても全くの間違いではないと思うが
誤解を受ける事は間違いないね。

ところで、やたらUSBを攻撃するのは同一人物?
199不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 11:23:19 ID:IJRWl7de
今のデュアルコアクラスのcpu使えば、USBのcpu負荷なんて数%って所だけど

それよりえeSATAの最大のメリットは、速度だな
内臓とほぼ同じ速度で、読み書きできるのは大きい

200不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 14:00:56 ID:DbpO6t2E
>>195
あるあるみたいなもんだな。
アルミを入れれば熱問題も即解決ww
そして飛びつく・・
201不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 14:56:30 ID:5jAjiPl9
ボックスレイドについてくるpcieのボードって何?
202不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 15:14:58 ID:MfnX++nz
わかり易くいうとeSATA1本で4個分補う為のボード
203不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 16:06:56 ID:5jAjiPl9
型番とかチップとか知りたかったんだが・・・
204不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 17:51:28 ID:hGbVbirM
ボード付けちゃったからチップは判らんが
デバイスマネージャでは
Silicon Imege Sil3132 SoftRaid 5 Controller
って出てる
eSATAコネクタは2箇所ある
205不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 18:18:47 ID:T0c/UJ1/
>>202
それ、どっちかっつーとマルチレーンの説明のような…。
206_:2007/02/16(金) 18:30:28 ID:zoh4VFoo
メーカーはもっとHDDの扱いに愛情を持てよ。
4台も積むんだから長時間使うのは当たり前だろ。
なんだこの鶏小屋みたいな狭さは。すぐ熱で死ぬよ。

ほんと日本の美意識って残酷だな。
207不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 19:35:37 ID:UHXdvqWG
eSATAで接続したドライブってリムーバブルメディアとして使えますか。
208業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/02/16(金) 19:48:00 ID:LncrWxin
 |  | ∧
 |_|Д゚) I/Fによってはホットスワップは出来る。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
209不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 19:51:01 ID:eFMSr1ye
210不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 21:43:43 ID:DbpO6t2E
>>206
禿げ上がるほど同意。
スタイル、小型化は2の次3の次だ。
質実剛健なちゃんとしたものを作って売りやがれってんだ
211不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 22:12:48 ID:fD0WHNGa
>>210
質実剛健?売れないよ、そんなもの。

言ってもらいたいことを言ってくれる占いのほうが
100倍は儲かるし。
212不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 22:40:07 ID:5i5MqQRp
GW3.5MX2-U2買ったおじさんだけど
半端じゃなくうるさいね!ね!('A`)
クーラーの音といい勝負だよ…
部屋の戸を閉めて部屋の外から音を聞いても
ざぁ〜って音聞こえる(;´д`)
おじさん正直デスクトップぐらいのファンの音かなと
思ってただけにショックだって。
ショックのあまり毛根が200ぐらい死んだ('A`)
みんなも気をつけてね
213不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 22:54:09 ID:DbpO6t2E
>>211
日本語で書け
214不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 22:56:03 ID:DbpO6t2E
>>211
なんだ、お前>195かよw
チンケな零細にでも勤めてんだろw?
クソケースすら作る力なくて 惨めな思いしてんだろな
まあせいぜいここで憂さ晴らせや負け組さんw
215不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 23:06:24 ID:RiYOUd7d
縦に4台の構成は置き場所に困る
横に2X2とかだしておくれよ
216不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 23:40:51 ID:eRSCgPin
ここで言われても・・・
217不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 23:49:27 ID:fD0WHNGa
>>214
な、おまいのレスからも分かるように、
事実より自分の感情が大切なわけだよ。

本当にHDDが長持ちするケースが欲しいという感情を持つ人よりも、
「いいもの買った」と錯覚したい人のほうが多数派なのさ。
騙すケースは原価が安くすむから、利益率が高い。

つまりおまいには「まったく勝ち目」がないわけ。
218不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 23:50:01 ID:fD0WHNGa
>>213
ごめんね。ビジネスの言葉で書いちゃって。
219不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 23:52:12 ID:fD0WHNGa
どの程度かによるけど、ちゃんとしたケースは売ってるよ。
20万円はしないと思うけど。さっさと買えば?

3万円未満の糞ケース(=錯覚したい人専用ケース)を
わざわざ対象として嘆くなんて、時間の無駄無駄(w
220不明なデバイスさん:2007/02/16(金) 23:59:26 ID:di1rXdWq
>>218

>>>210
>質実剛健?売れないよ、そんなもの。
>
>言ってもらいたいことを言ってくれる占いのほうが
>100倍は儲かるし。

どこにビジネス用語があるの?
221不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 00:26:37 ID:c9/S+M9N
>217-219
君がビジネスエリートなのはよーく分かったから、
20万のケースで静かに遊んでてくれるかな
222千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/02/17(土) 01:06:03 ID:yv2uKNIb
初期不良でした。
223不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 01:58:12 ID:Ealf57FF
デコバコ使ってます。転送速度も十分速いので満足してます。
ケースはそのまま組むと両脇ガラ開きなので、タミヤの1.7mm厚の
透明プラバンを2枚重ねにして塞ぎました。見た目良し。
ファン取り付け口には12cm吸気ファンに100均のエアコン
フィルター被せた物を取り付けました。密閉された事で
内部にホコリが溜まる心配はなくなり、音も静かになりましたが、
排気が電源ファンだけなのがちょっと心配です。
そのうち温度計入れて計ってみます。
デコバコの良い所は安物スチールケースによくある、
HDDの共振が全くない事ですね。
アクリル5mmは伊達じゃなかった様です。

今回近場でアクリル板が手に入らなかったので透明プラバンで
済ませましたが、5mm厚の板は↓で切り売りしてますね。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/akuriru_factory_sapporo
224不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 04:29:48 ID:ZrFAQJLY
>>212
水冷PCのファン音より、ウチのは静か。
不良品かHDDの問題か、耳の近く(机の上に置いてHDDの音をうるさいと感じてる)のどれかじゃない?


>>219 ID:fD0WHNGa
キミうるさいよ。
3万か20万なんて、極端な選択しかできないから、困ってるユーザーが多いんだよ。

ビジネスの感覚でいうなら、口コミ・ロングテール現象という事を踏まえれば、
小細工した瑕疵製品なんて売ってると、ユーザーを増やすことはできない。

不具合があったり使いにくければ、口コミであっという間に広がる。
ユーザーが欲しい物を作れば、ロングテールのように、売り上げが伸びていく。
これが今のビジネスの潮流。

バカなせんずり社員は、黙って不良品でも売り続けてろ。( ゚д゚)、ペッ
225不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 05:43:49 ID:BhKCbI7w
ヨンコイチでスパニングしているのですが、もしディスクが一台飛んだとしたら、どうやってデータ救済するのでしょう?
残り三台のデータは生きていると思うのですが。

中のドライブをPCに繋ぐだけで読めるのでしょうか?
226不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 06:26:19 ID:lGz+c4df
>>225
ディスクが1台飛んだら全部ダメになる。
救出は不能、それがJBODだ。RAID0と同じ。

俺はとてもじゃないが4台でRAID0やJBODなんて出来ん。

JBOD - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/JBOD
227不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 07:07:49 ID:BhKCbI7w
そうですか。
「生きてるディスクをPCに繋いだらデータ読めるのかな?」くらいに思っていました。
違うんですね(^−^;)

ありがとうございました。
228不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 10:23:23 ID:1mtTVlKr
>>226
死に方にもよるんだろうが、うちのはい〜る4台が壊れた時は
1台だけ死んでも残り3台のデータは読めたぞ。4個いち設定で。

ただ、壊れたHDDと正常なHDDのつなぎめ部分と思しきデータは抜けなかった。
229不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 10:50:10 ID:B13oJCgh
外付けHDDを購入しようと(はじめてです)色々調べてみたんですけど
市販されてる外付けHDDと同様にHDDケースにHDDを自分で入れて外付けHDDとして使用できるのですか?
その場合値段で見ても
市販外付けHDD>HDDケース+HDD
とお値打ちになるのでしょうか?
230不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 10:58:21 ID:B13oJCgh
考えてみたら外付けとして使うのが当たり前っぽいですね
自作PCを作る人がたくさんいるわけでもないでしょうし
231不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 11:04:35 ID:F4cRjSyz
JBOD/RAID0だろうがRAID5だろうが、バックアップが無いとハナシにならんな。

オレはJBODの使い道は定期バックアップ先だと思っている。
232不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 11:19:13 ID:Hh0Mj4rH
>>229
最近はあまり変わらないかも
良く探せば、NASがHDDの原価とほぼ同じで売られてたりすることもあるし
233不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 11:24:17 ID:Hh0Mj4rH
JBOD/RAID0なんてバックアップでも論外だなぁ
RAID5を軸に、それのバックアップにスタンダードで使用が良い気がする

234不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 12:23:26 ID:Bpb7ruLL
貧乏人な俺はHDD一個分の容量が無駄に減るのが耐えられんのです・・・
235不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 13:56:13 ID:ZaEFjVf5
デンノーのやつ使ってる人いないの?
店頭で見たこと一度も無いんだが。
テラマッ糞が糞だから買い換えたいのに。
236不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 18:22:44 ID:BhKCbI7w
何度も質問済みません。

以下の条件を満たすニコイチケースって、コレの他に有りますか?
http://www.century.co.jp/products/hd/ctc35su2.html

・一万円以下
・SATAのHDDでニコイチ
・個別認識モード ←→JBOD or RAID0  の切り替え可能。
・USB2.0(IEEE1394やeSATAなど、別のI/Fも付いていれば更に良し。)
・リムーバブルである必要は無い。(リムーバブルでもOKですが、一万円以下ではまず無いでしょうね。)

ご存知でしたらどうか教えてくださいお願いします。
237不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 19:12:22 ID:8onbf8Sj
なるべく大容量で安くて安全なHDDを探したんだけど、
1テラの自作だとケース1.8万。HDDが9千円X4機として合計5.4万。
ビックカメラのI/Oとかバッファ製品がポイント値引き後6万ちょうど。
1〜2年使って売ると、メーカー品の1テラの方が安くすむ気がする。
たぶん故障率もメーカー品が少ないから、I/Oとかにしようかな
238不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 19:22:55 ID:jyrujrha
1テラで良いんなら、もうちょっと待って日立の7K1000買った方が良いんじゃない?
400jくらいだったと思うから小売り5マソくらいじゃないかな?
239不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 19:33:43 ID:H3SrTzI3
>>236
これ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/12/07/666404-000.html

ちょうど今日これ買ってきた。made in taiwan。
ファンの音が気になるが、絶好調でとてもいい買い物でした。

ヨドバシで
SATAのニコイチBOXが8800位、これは6480円でした。
240不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 19:46:24 ID:BhKCbI7w
>>239
ありがとう。
そっちの方が安いし、同じの買おうかな。
そういえば、近所に玄人志向製品が充実しているショップがあった。明日行ってみるね。
ありがと〜 (^−^)
241不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 21:01:06 ID:8onbf8Sj
>>238 凄いね1T HDD。
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2007/01/09/667072-000.html
壊れたらと思うと使えない
10T位使う人向きかも
242不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 21:58:46 ID:TwWbTVVg
1Tだろうと500Gだろうと壊れたときにデータが消えるのは同じ。
データ消失が嫌ならちゃんとバックアップしろ。
243不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 23:59:27 ID:c9/S+M9N
>>241
俺らは最先端を味わってるんだね。
誇らしい気分だ。
実社会では底辺というか牛後なので、
せめて週末くらいは先駆者の気持ちでいたい。
244_:2007/02/18(日) 02:20:22 ID:RDMc40ff
>>243
塗装工ですか?
245不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 02:47:57 ID:1qRcFjDM
だったらどうだってんだよ?バカかてめぇーは
246243:2007/02/18(日) 03:07:34 ID:alSzyKQd
>>244
塗装工ではありません。
今は週末です。
僕はエリートの時間なんです
247不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 10:12:12 ID:juo5FF6v
>>242 無知は強いね
1Tも250GもHDD1個が壊れた時のダメージは同じだってさ
この世に無知に適う者はいない...
248不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 10:40:04 ID:juo5FF6v
昔のHDDは丈夫で、今のはすぐ壊れると、いろんなスレに書き込んである。
20G位のと250Gではデータ量が違うから、駆動時間や使用頻度も10倍は違う。
同じ使い方なら早く壊れるよ。
んで1TのHDDだから、何をするにも常に1台のHDDを酷使する事になる。
1Tか2Tしか必要としないなら危険なだけ。
249不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 12:10:18 ID:MDp1Kx8l
精神的ダメージのことだろ?
250不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 12:23:50 ID:OvvSbbwH
>>247-248は日本語読めないんだろう
251不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 12:30:03 ID:kiESThAW
>>249
その理屈で言うと、100円落としたのも、100万円落としたのも、
精神的ダメージは一緒ってことになってしまうが?
252不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 12:33:48 ID:iVpbvRdq
>>251
それは屁理屈という
253不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 12:36:54 ID:q3yNtro0
>>212
(; ・`д・´)な、な、なんだってー!
そんなに静かちゃんなの?
おいらファインが何かに干渉してるのかもと思い開けて確かめてみたけど
別に問題なさげだった。HDDもうるさいはうるさいが起動時に聞こえる音ではない
やはりファンから出る音でした。
そりゃー小さい小さいファンなのにめちゃくちゃうるさい
これマジで欠陥なのかな?水冷PCのファンの音ってのを聞いたことないので
比較できんがおそらく相当静かなんだろうね。おいらのデスクトップ(vaio)よりは
確実に静かだと思うので。
しかし、これじゃー起動しっぱなしだとうるさくって寝れないよ。
ファンだけ変えるしかないかな('A`)
254不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 12:37:14 ID:6zK5hw63
>>248
温度管理さえしていれば今度の1TのHDDの方が同じ使い方でも壊れにくい可能性は高いと思うぞ。
今までとは逆で、これからは高密度化すればするほど安定する。
ヘッドの高度制御も最新モデルでは普通になってきた。
今までの単純に水平で磁気密度高めて新型としてきた状況とは、変わってきている。
255不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 12:39:29 ID:q3yNtro0
>>253

>>224
の間違え(;^ω^)
256不明なデバイスさん :2007/02/18(日) 15:28:13 ID:MHnzsunA
>>242

1TのHDDが死んで1Tのデータがパーになるのと
250GのHDD4つのうちの1つが死んで250Gのデータ
がパーになるのとではダメージは違うと思うな
257不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 15:28:14 ID:juo5FF6v
>>254 屁理屈ね
250GのHDDを1日6時間稼動よりも、1TのHDDを24時間稼動させる方が壊れにくいと言うのか。
そこまでの差は無いにしても、
1つのドライブを集中して酷使するから、同じ1年間使用でも稼働時間は2倍以上違うはず。
よって1T HDDは250G HDDの個別使用よりも半分程度の期間で壊れると推定。
ぐっと譲っても、1Tの方が壊れにくいとする根拠には欠けるのでないかな?
258不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 15:42:22 ID:d1PaHZr5
>>257
バックアップしてればどっちでも良くね?
80Gx13台の方が良いとはさすがに思わないだろ?
仮に250Gx4台と1Tx1台同じ値段で買えるなら
しょぼいACアダプタでも使える1T選ぶでしょ。
このスレの糞高いケースも不要になるし静音も期待できる。
総合的に見てコスト抑えられる方がいいに決まってる。
259不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 15:48:29 ID:VAjOU3PA
>>258が正解。>>247=>>248=>>257>>242の主旨を翌嫁。
260不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 15:52:01 ID:L9Oo3TZ6
馬鹿ばっかりだな

1T分の得ろ動画と10G分の得ろ動画消えたら、ダメージが同じわけ無いだろう?
261不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 15:53:17 ID:vS9c7Ch+
データはいつか消えるもんだからバックアップとっとけよ
って話がどうしてこんなところまで
262不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 15:55:58 ID:OvvSbbwH
壊れてた時のダメージが同じとはどこにも書いてないのにね
249の余計な解釈が荒れの元か?
263不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 15:58:01 ID:2BRNOtY/
250MB * 4000台 がさいきょうですよ
264不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 18:13:30 ID:Xz7ABKJC
くだらん
265224:2007/02/18(日) 18:21:58 ID:6kUKtT4Z
>>253
とりあえず、買ったお店で店員さんに点検してもらっては?
266不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 18:51:31 ID:tDEXKTwj
テラタワー、テラボックス等にHDDを可能な限り乗せた場合
ワットチェッカーで調べた場合、消費電力はどのくらいになりますか?
載せるHDDによっても差はあるのでしょうが、参考にしたいのでよろしくお願いします
267不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 19:48:07 ID:Nk71Bvo/
>>260
エロ動画だって10G分のお気に入りの最上級の動画が消えるのと、
1T分のどうでも良い外れの動画が消えるのではダメージが違う。
10G分の大事な旅行写真データが消えるのと、
1T分のそれほど重要ではないTVキャプチャが消えるのではダメージが違う。

データなんてのは容量より重要度なわけだし、
重要なデータは容量に関係なくバックアップしておけ。
268不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 20:18:08 ID:DjXSCxyQ
>>253
排気口の形状が一番の原因っぽいから
ファンだけ変えてもあんまり効果無いと思う。
試しに排気口ブチ抜いたら結構マシになったよ。
269不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 20:21:26 ID:fPCKEOdt
>>266
今、XBOX360のロビー待機で暇だから、ヨンコイチで良ければ調べてやらんことも無い。
八個一なら、大雑把に見て、コレの二倍の電力ってことでいいんでないかい?
http://supertank.iodata.jp/products/sotohdzue/index.html
270不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 20:51:42 ID:V8nxklSz
>>248
>>257
114 名前:Socket774[] 投稿日:2007/02/18(日) 19:09:07 ID:GQeK8H9f
GoogleがConsumerグレードのHDD10万台を5年間動かして故障のパターンを調べた論文。

ttp://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf

従来信じられていた
・高温環境下では故障率が上がる
・利用率の高いHDDは故障率も高くなる
現象が確認できなかったそうだ。

半年過ぎれば5年目まで使用率で故障率は変わらんな。
271不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 20:59:48 ID:juo5FF6v
270 じゃあ寺箱のファン外して通気穴塞いでも同じだというのか?
まるで「あるある大辞典」だなキミ達は!
272不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 21:14:40 ID:BG4jzQEQ
>>271
ちゃんと調べずに推定で書き込んでる君がまさに「あるある大辞典」だよw

>違うはず。
>推定。
273不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 21:32:50 ID:juo5FF6v
>>日本語で根拠を示す。
この板全部が熱暴走の書き込みで一杯だが、事実を否定するキミは異常だよ。
熱と故障に因果関係なし。5年間故障しないだって。
メーカーのカタログ写しただけ。
274不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 21:42:35 ID:V8nxklSz
>>257
金はともかくとして、1Tを2台でミラーリングか相互バックアップすれば、
250Gを4台使うより天文学的にデータを消失しにくくなるぞ。
結局そんな台数云々言うよりバックアップにかなう物はない。
(ミラーリングは厳密に言えばバックアップじゃないけどな)
バックアップせずに壊れたとか言うのは単なるアフォなだけ。

>>267
結局バックアップしない奴は消えても良い、
どうでも良いデータしか入れてないんだろうな。
俺ならバックアップしてないと恐くて使う気がしないけどね。

車のシートベルトと同じだな、
衝突時の衝撃を理解してる人ならシートベルトしないと恐くて運転できない。
理解してないDQNとかアフォはしなくても運転できるけど。

>>270-271
50度超えたらダメだろ。
従来は45度より35度、35度より25度の方が壊れにくいって言われたが、
過度に冷却する必要はない、むしろ35-45度あたりが適温だって事だ。
45度以上は確度が落ちてるが微妙に故障率上がってるし、50℃以上なんて論外すぎてgoogleはテストすらしてない。
メーカー製の外付けファンレスHDDだと余裕で50度超えるし、壊れるのも当たり前って感じだな。
うちら個人ユーザーの高温と、googleみたいな専門企業の高温はレベルが違うw
275不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 21:43:47 ID:V8nxklSz
>>270-271じゃなくて、>>271-273だった。

あとリンク先のドキュメント読んでみれ(英語だが)。
5年間故障しないなんてどこにも書いてないぞ。
276不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 21:48:54 ID:fHyONcZc
センチュリーのテラボックスか、エアリアの極テラか、で迷ってます。
テラボックスは1台所有していて特に不満もないので、もう一台買い足す予定でしたが、
今日お店に行ったら、テラボックスよりも5000円ほど安い値段で極テラを売ってました。
ぶっちゃけて言うと、極テラって使えますか?
怖いのは、データ化けしたりHDDが壊れることなんですが・・・。
277不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 22:01:20 ID:juo5FF6v
インチキな英文しか根拠がない
日本人は誰一人相手にしてない乙

もういいよ..そのネタ飽きた

熱・利用率と故障は無関係といってる日本人は、メーカーのカタログとキミ一人だけ
278不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 22:11:13 ID:p7QlXf/+
>>277
この板の書き込みにたよった
おまえの根拠のほうが怪しいと思うが

>273 :不明なデバイスさん :2007/02/18(日) 21:32:50 ID:juo5FF6v
> >>日本語で根拠を示す。
> この板全部が熱暴走の書き込みで一杯だが、事実を否定するキミは異常だよ。
> 熱と故障に因果関係なし。5年間故障しないだって。
> メーカーのカタログ写しただけ。
279不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 22:15:23 ID:2BRNOtY/
>>277
いま明かされる、グーグル・データセンターの秘密 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20081099,00.htm

こんなふうにPCを大量につなげてる会社のレポートだよ
280不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 22:25:19 ID:vIFCJfcf
ID:juo5FF6vもう帰ってネンネした方が良いんじゃね?
281不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 22:40:03 ID:juo5FF6v
日本語で根拠を示せ基地外
282不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 22:44:15 ID:e6aNG8ss
悔しさのあまり、
顔真っ赤にして手〜震えながら書き込む、哀れなjuo5FF6v
283不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 22:45:16 ID:juo5FF6v
>>279 いとも簡単に壊れてて、さっきの偽論文の解説と正反対だ
PCはどんなに高価でもすぐ壊れるとしか書いてない
284不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 22:45:51 ID:juo5FF6v
日本語で根拠を示せ基地外
285不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 22:46:05 ID:vIFCJfcf
つーか英語読めないとPC関係を理解するのは大変だな。
それなのに自分はわかってるみたいな妄想に走ると手に負えん。
286不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 22:47:24 ID:juo5FF6v
日本語で根拠を示せ基地外
287不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 22:49:07 ID:e6aNG8ss
また新たな荒らしが誕生したようですw
288不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 22:51:15 ID:juo5FF6v
大容量HDDは小容量HDDより寿命が短いのは疑う余地のない事実だ。
それに反する記事はすべて捏造である。
289不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 22:52:13 ID:juo5FF6v
e6aNG8ssは書き込むな基地街
290不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 22:53:56 ID:e6aNG8ss
晒しsage

247 不明なデバイスさん 2007/02/18(日) 10:12:12 ID:juo5FF6v
>>242 無知は強いね
1Tも250GもHDD1個が壊れた時のダメージは同じだってさ
この世に無知に適う者はいない...

248 不明なデバイスさん 2007/02/18(日) 10:40:04 ID:juo5FF6v
昔のHDDは丈夫で、今のはすぐ壊れると、いろんなスレに書き込んである。
20G位のと250Gではデータ量が違うから、駆動時間や使用頻度も10倍は違う。
同じ使い方なら早く壊れるよ。
んで1TのHDDだから、何をするにも常に1台のHDDを酷使する事になる。
1Tか2Tしか必要としないなら危険なだけ。
291不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 22:54:14 ID:vIFCJfcf
どうやら真性みたいだなw
NG追加で終了、と。
292不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 23:00:09 ID:2o9X2JRc
たくさん使うから寿命短いの当然。
嘘つきはメーカーの宣伝してる奴。
293不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 23:02:40 ID:OvvSbbwH
ID換え乙
294不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 23:05:02 ID:RKHNIk45
幸せな人なんだからほっといてやれよ
わざわざ教えてやることもあるまい
295不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 23:09:01 ID:2o9X2JRc
何この宣伝チラシそのままの嘘ついてる人達?
駆動時間も温度も環境も寿命に関係ないって?
そういう宗教が流行ってるなら気を付けるよ。
296不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 23:12:58 ID:1S0Ptd6b
今、人が狂っていく瞬間を目撃した。
297不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 23:53:09 ID:juo5FF6v
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hcu2/index.html#01
http://www14.jpn.hp.com/CPO_TC/notepc/doc/NBQA000177.html
内部温度をさげ連続駆動を避ける事をどのメーカーも推奨するのは科学的事実だから。
バッファローでは内部温度35℃と65℃では寿命が3倍違うとしている。
hp社では有寿命部品の平均寿命は5年としているから、
部品の集合体であるHDDは当然もっと早く故障すると、電源オフを促している。
298不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 23:56:10 ID:SgzB6eO1
捏造野郎も華麗にスルー
299不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 00:13:52 ID:om0sQphE
つかもう無視でいいだろ・・・、「大事なデータはバックアップしておけ」これで済むだろ。
300不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 00:16:25 ID:MqI+ub0H
>>297
65度と35度で3倍違うのは当たり前だろ。

今言ってるのは20度と45度じゃ違わないか、むしろ20度の方が故障率が上がるって話。

英語読めるようになってから出直して来なよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
301不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 00:16:27 ID:XHRp1a9O
なるほど。
ID換えて同じ人間が嵐てた。
302不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 00:28:54 ID:X7YH1OhG
>熱と故障に因果関係なし。5年間故障しないだって。
>メーカーのカタログ写しただけ。

>熱・利用率と故障は無関係といってる日本人は、メーカーのカタログとキミ一人だけ

といいつつ、>>297でメーカーのHPの記述に頼ってるのが笑える
303不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 00:29:27 ID:sRLpD/Nc
>>300  20度のHD?
304不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 00:31:38 ID:sUYLE/9n
ドライブドア SATAボックスレイド 温度とかどんな感じですか?
インプレお願いします
305不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 01:06:00 ID:sRLpD/Nc
結局全部>>242 のID換え自演が判明
完璧に論破されたので1回ごとにID替えて荒らしてたわけね
サヨなら、キティガイ

>>304 個別使用以外は壊れた話しか聞かない
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83e%83%89%83%7B%83b%83N%83X&BBSTabNo=0&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=HDL%81@%83e%83%89%83%7B%83b%83N%83X&SortDate=0&PrdKey=05382012410
みたいな感じ
306不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 01:50:01 ID:fUkJp4tm
>>270
そのレポート読ませてもらったが(アブストと結論、グラフだけ)、
高温っていっても、40度台までで、グーグル社で使用したHDは
アクセス頻度、温度ともに高くないHDが多かったので、その範囲では
温度による影響は少ないということだったよ。

あと、SMARTはアテにならんってこともw。
307不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 01:54:59 ID:nrwREOxU
>>266
よろしくお願いします。
308不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 18:37:25 ID:OTGLG8m3
>>266
一寸アバウトかもしれないが5H測定で、ドライブドア WDx4 エコワット換算で 34w/h
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=135&language=jp
309不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 20:21:26 ID:MJV/8rys
pcデポの10K特売品
テラボックス風のは型番等はどれになるんでしょう?
ぐぐっても出てこないや
買った人居ますか?

そのまえに、いつも売り切れで買えないが
310不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 20:29:25 ID:nrwREOxU
>>308
ありがとうございます。すごく参考になりました。
エコワットでそれならば、ワットチェッカーでアイドル時を調べれば、もうちょっと低くなりそうですね。
311276:2007/02/19(月) 21:12:13 ID:QxLmLAVU
使ってる人誰もいないのかな?
とりあえずageます。
312不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 22:12:09 ID:XSJpdg4S
ドライブドアってHDD2台でも使えますか?
313不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 22:16:35 ID:92NsCgBA
使えませんよ
314不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 22:20:39 ID:7exlK7V4
はいはい使える使える
315不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 22:25:10 ID:92NsCgBA
つかえねーよ
316不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 22:26:03 ID:eWgJYSJj
嘘つくなよ
使えるわけないだろwww
317不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 22:26:30 ID:AwhZgspe
使えないよ
318不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 22:30:32 ID:sRLpD/Nc
じゃあ1台壊れたら他の3台は、とりあえず使えないの?
319不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 22:32:48 ID:QJ/MNtHh
そうだっていってるだろ
320不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 22:38:57 ID:sRLpD/Nc
お前がノータリンと分かった。
どの商品にも「※用途に合わせて1台から4台まで収納可能です。」と書いてある。
退場しろ
321不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 22:45:21 ID:l6ucDJN/
あらあら
マジレスしちゃってばっかじゃないの?^^
顔真っ赤よ^^^^^
あんたこそ早く退場しなさいな
ノータリンなんて使うハゲオヤジさん^^^^^
322不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 22:46:50 ID:sRLpD/Nc
退場しろ ノータリン
323不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 22:48:02 ID:L48aeska
退場しろよキティガイ^^^^
324不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 22:51:59 ID:sRLpD/Nc
毎日コード引っこ抜いては、IDかえて荒らしてる蛆虫
蛆虫
蛆虫
蛆虫
蛆虫
今又コード抜いてID替えようとしてるだろ蛆虫
325不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 22:54:52 ID:Wngm7gIa
>>324
コード?
あなたはそんなもん抜かないとID変えられないんですか?
低脳蛆虫はどっちでしょうね^^
326不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 22:55:26 ID:rgnMLuux
>>324
蛆虫死ね
327不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 22:59:35 ID:sRLpD/Nc
ドライブドアは1台でも使えるのを知らなかった蛆虫は、
またモデムのコードを引っこ抜いてID替えました。
あははっ
328不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 23:01:39 ID:b2Tt/uV+
最近、多いなあ。
もう、春なのかなあ。
329不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 23:20:31 ID:OuSRgZTu
花粉飛び始めたら春
330不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 23:21:25 ID:H+Kabuw8
コードってw
真性か
331不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 23:22:13 ID:f4rvvp6g
そこ以前にモデムに突っ込めよ
332不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 23:32:46 ID:OuSRgZTu
CATVなのかも<モデム
333不明なデバイスさん:2007/02/19(月) 23:46:01 ID:zBo9VvYU
光でもVDSLだとモデムだな
CATVだったらケーブルを抜いてほしいところ
334不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 00:09:03 ID:j1eyKkgK
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/

という事なのでエアフローが悪いと死ぬというのは真っ赤な嘘。
ガセネタ情報操作乙であります!
335不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 00:10:16 ID:nnYbzxqM
あははっ
336不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 00:10:39 ID:+5FOZDEo
過敏だよなぁ。
337不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 00:15:17 ID:DIrK5kKj
...
338不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 00:16:45 ID:DIrK5kKj
...
339不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 00:18:26 ID:DIrK5kKj
...
340不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 00:19:14 ID:DIrK5kKj
...
341不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 00:20:50 ID:j1eyKkgK
まあプラシーボだったって事だよ。
占い師を馬鹿にする権利はおまえらにはないなw
342不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 00:21:34 ID:DIrK5kKj
...
343不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 00:23:23 ID:nnYbzxqM
もう、全て花粉がいけないんだよ
344不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 00:24:50 ID:DIrK5kKj
...
345不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 00:32:50 ID:DIrK5kKj
...
346不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 00:38:28 ID:j1eyKkgK
思考停止したい気持ちもわかるよ。
長らく信じていた宗教がインチキだったんだから。
まあ気を落とさずにがんばれよ。
応援するからちゃんと更生しろよ。
347不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 00:42:50 ID:DIrK5kKj
.
348不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 00:44:56 ID:DIrK5kKj
.
349不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 00:53:00 ID:DIrK5kKj
.
350不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 00:55:37 ID:DIrK5kKj
.
351不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 00:56:40 ID:DIrK5kKj
.
352不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 00:57:46 ID:4aQ8l7Ks
DIrK5kKj=2o9X2JRc=juo5FF6v
353不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 01:06:18 ID:DIrK5kKj
.
354不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 01:07:43 ID:DIrK5kKj
.
355不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 01:10:53 ID:3zuGf2VX
>>334
夏にSeagate複数台(隙間皆無)だと50度くらい行きそうじゃね?
356不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 01:16:09 ID:DIrK5kKj
.
357不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 01:16:58 ID:DIrK5kKj
.
358不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 01:20:18 ID:DIrK5kKj
.
359不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 01:25:17 ID:DIrK5kKj
.
360不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 01:26:10 ID:DIrK5kKj
.
361不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 01:27:58 ID:DIrK5kKj
.
362不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 01:29:19 ID:DIrK5kKj
.
363不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 01:58:38 ID:Ab+bW/Ov
おい、ヘンなのが湧いちゃったじゃないか
バカで遊ぶのもほどほどにしろ
364不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 08:27:35 ID:DIrK5kKj
.
365不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 08:28:51 ID:DIrK5kKj
.
366不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 08:31:16 ID:DIrK5kKj
.
367不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 08:41:58 ID:4aQ8l7Ks
7時間睡眠か・・・
368不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 08:58:17 ID:DIrK5kKj
.
369不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 08:59:17 ID:DIrK5kKj
.
370不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 09:06:58 ID:DIrK5kKj
.
371不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 12:32:57 ID:9wUYJ03H
>ただし、ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、故障率は如実に上昇して
>います。これはハードディスクのメーカーも推奨していない温度なのでさすがに当然か。

もうこの時点で話題終了だろ。
ν即でもここでみんなにつっこまれてるし。
372不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 14:39:30 ID:iFWtWBGD
そろそろ小型扇風機冷却の季節だな
373不明なデバイスさん:2007/02/20(火) 18:53:28 ID:VEv92utV
沖縄の方ですか^^;
374_:2007/02/20(火) 22:32:21 ID:tGg1aSvb
裸になった「テラボックス」が
  「二代目・裸族の服」を着たHDDに出会った・・・
375不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 01:03:24 ID:ulJ39DJo
テ裸族って、読み書きするとプルプルしそうだけど
HDDに悪影響ないのかな。
376不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 01:21:36 ID:zrTUUMyl
>>375
あるよ。
ちゃんと固定した方がいい。
377不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 16:56:40 ID:GLtfAyQH
両側に雑誌積んで押さえれば大丈夫?
378不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 17:19:53 ID:WgCyZRvv
>>377
放熱の事も考えてやれよ。
379不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 18:02:19 ID:gJ+rYJ9J
>>377
雑誌の身にもなれよ。
380不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 23:47:05 ID:7hOmbDKu
>>378
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/

という事なのでエアフローが悪いと死ぬというのは真っ赤な嘘。
ガセネタ情報操作乙であります!
381不明なデバイスさん:2007/02/21(水) 23:53:04 ID:yoVeTRyh
情報操作してるサイトからネタ元持ってくるなんて
382不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 00:50:20 ID:kdnak7LX
>>380
http://slashdot.jp/hardware/comments.pl?sid=352064&cid=1112379
>1.50℃を超えると頓死する確率が高くなる
>2.35℃を超える温度領域では、高温は寿命の短縮をもたらす。といっても3年〜4年は持つ。

http://slashdot.jp/hardware/comments.pl?sid=352064&cid=1112549
>3ヶ月目では15度から30度がもっとも故障率が高いのに対して、3年目では45度以降がもっとも故障率が高い。
>というか2年目と3年目で逆転してるのが話をややこしくしてる。
>時期に応じた故障率の低い最適温度に保つにはどうしたら良いのやら。
という事なので50度以上を超えるようなら駄目でエアフローも関係はする。
でもUSB経由でSMARTって取れないから簡単には温度は分からないよね。

>>381
一応、ネタの元はgoogleの発表したデータ。


あと、RAIDのネタも出てたね。
383_:2007/02/22(木) 03:26:19 ID:lYl7HgJt
↑こいつすげえアホ
384不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 05:01:17 ID:j89iHuFe
50℃を超えると、ってのはそもそもGIGAZINEにも書いてあるのに。
385不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 09:37:47 ID:bf/fY9rg
●SDB4E
(HDD外付けケース,Serial ATA-HDD×4台用 ,eSATA接続,eSATAカード(PCI Express x1)付属)

21,980 ドスパラ秋葉原本店 2F

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070224/image/mwdb1.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070224/image/mwdb2.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070224/image/mwdb3.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070224/image/mwdb4.html

Serial ATA-HDD×4台を格納できるSerial ATA接続の外付けHDDケース。
ポートマルチプライヤーを内蔵しており、PCとの接続はケーブル1本で済むのが特徴。
採用チップは「SiI4726」。

Serial ATAインターフェイスはeSATAコネクタで、対応するeSATAインターフェイスカード(PCI Express x1対応)も付属している。
JBOD機能に加え、RAID 0相当/RAID 1相当と見られるRAID機能も利用可能。

http://www.sondyo.com/sdb4e.htm
386不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 10:27:13 ID:ojifeIkI
googleの捏造データで荒らしてるのは1人です
内部温度20℃以下に冷やした時以外は、冷やすほど寿命が伸びると書いてあります。
387不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 10:35:22 ID:ojifeIkI
つまりgoogleはHDを冷蔵庫で冷やしてデータを自爆させた糞会社
その責任をHDに転嫁して自分は被害者ヅラ
388不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 13:39:01 ID:kOJmi//K
テラタワー(8台HDD常時使用)かなりうるさいんですが何か静音化の方法ありませんか?
389不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 14:02:49 ID:CHOwKGjF
USB20M用意して離しとけ
390不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 14:06:30 ID:n2rfppgB
>>388
WD/Maxtor/HGSTでシーク音がうるさいなら性能とのトレードオフになるけど、ツールでAAMを設定してやるとか。
常時使用ってのが電源オンでアクセスがあるわけじゃなくアイドルがうるさいならスタンバイを設定しては?
http://www.century.co.jp/support/download/ex35sb8.html#sonota

HGSTならAPMでLow RPM idle modeを設定するという手も?
391388:2007/02/22(木) 14:23:06 ID:kOJmi//K
>>390
回答ありがとうございます。
HDDは全てHGSTです。
APMでLow RPM idle modeを設定する方法を書いた頁とか知りませんか?
392不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 15:01:14 ID:LNFezXjY
>>385
むむ・・
外見はDECA DMPR-4SAESと同じに見えるけど、カード付属以外に、内部的には何か違うのかいな?
393不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 16:37:30 ID:sVBGNSWp
ノーブランド。 DECAのブランド名がないだけだと思う。
昨日見てきて知ってはいたが、未だ特攻しようか悩み中…。
SATAと電源引き出してDBP-3B4H-IVを外付けみたいに使うか、おとなしく>>385か玄蔵にするか…。
394不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 17:49:28 ID:WUTxmdEs
PMタイプは5台対応ケース安くが出るまで躊躇してしまう
395不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 18:31:04 ID:8Mgeovgl
オクの安いデュプリケース買ったんだが
ベイのサイズがいっぱいいっぱいみたいで2段分のDECAが入らねー
さらに2段分ずつ区切ってあるもんだから太めのリムーバブルは
重ねて2個入んないんだな・・orz
1段おきのリムーバブルで,買っておいたケースは半分余るし
見た目不格好だし、そのくせ奥行きあるし、、素直にでき合い買えば良かった
396不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 18:44:12 ID:Li+Czn5a
>>395
のちのヤフオクデュプリケース特攻者のために画像を晒してくれると助かる
397不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 18:47:42 ID:KSPIsXA8
PM4P-U2どっかに落ちてねーかなー
398不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 18:57:16 ID:8Mgeovgl
>>396

もう組んじゃったんで画像は勘弁
ちなみに今出品されてる黒いケース限定で他より異様に安い奴
2段ごとの区切りは、筐体の金属シャーシを直接曲げて作ってあるので
ペンチで無理矢理戻そうとすると筐体自体が歪みそうなのであきらめた。
2段ごとに空調のための隙き間がある奴あるけどあれはどうなんだろ?

ちなみに、電源は静音ではないが割と静か目なタイプ
背後についてる2個のファンは,静かなんだが微風過ぎで効果あるのかどうか、、
399不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 19:10:25 ID:I+sodYtX
製品名か、出品者のid晒してくれればいいのに
400不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 19:20:28 ID:oqjZ154S
>>398
お前、欲張って8ベイの方を買っただろ・・・
5ベイの方にしておけば、2段ごとの区切りがなく、ベイのサイズも無問題だったものを
付属80mmファンは非力だから、リアのファンは120mmに変えたほうがいいぞ
8ベイの方はどうか知らんが、5ベイの方は、シールと2個のブラケットを外して
フランジナットと外したブラケット使って挟むようにすると120mmを装着できる
401不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 19:30:58 ID:WUTxmdEs
慌てる乞食は貰いが少ない
402不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 19:31:18 ID:8Mgeovgl
>>400

うん、欲張りな俺様は大きい方を買った。
ファンは2個並列に並んでいて大きいのに変えるのは無理な構造になってる
とりあえずブサイコだが、このケースはこのまま使って5ベイの方も買い足すよ
余ったリムーバブルケースもったいないし,情報サンクス
403不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 19:43:22 ID:KSPIsXA8
http://www.mapower.com.tw/mapower/pdut_cat.asp?LineID=13
この辺の4段なり8段なりのやつを黒くした感じかねヤフオクで出てるの
SCSIケースとしては標準的なつくりだと思うけど
404不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 21:21:23 ID:jY7y4T+o
で、
結局どれなんだ?
405不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 01:41:19 ID:6ywBXXyo
NOVACの「eSATA HDD 5台はい〜る Kit」が一番
406不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 02:00:21 ID:xp6H1aim
>309
解る人いませんか?
407不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 02:58:27 ID:fv/xZDTb
テラマックス買ったんだけど、HDDを認識しない・・・
てか、2本のIDEケーブルあるじゃん?説明書みてもよく分かんない・・・
どっちが上段用で、どっちが下段用のIDEケーブル?

上段
[Master] 日立HDD 250GB(16HEADS DEV0 Master  って所にジャンパピン刺した。)
[Slave] なし
下段
[Master]ウエスタンデジタルHDD 40GB(ジャンパピン:なし)
[Slave]なし

こうやって繋げたいんだけど、HDDが片方のIDEケーブルの方のHDDしか表示されないんだけど・・・
片方ってのがどっちのIDEケーブルなのか分からないから、余計ややこしい・・・

プライマリって電源コネクタの近くにある方だっけ?
スマソおしえて
408親切な人:2007/02/23(金) 03:59:01 ID:7dUfIsLn
一本のケーブルで1系統のセカンダリとプライマリ
HDDの設定だけで電源コネクタの近くとか関係ない
届けばどっちが上段だろうがかまわない

認識した方のHDD1台をもう一方のケーブルに繋いでみて
認識しなければケースの不良、認識すればもう一個のHDDの不良
409不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 04:43:07 ID:IBo2RCkh
>>391
HGSTスレのテンプレに詳細アリ。
一旦HDDを外してPCに直接接続してから設定するしかないと思う。

【日立】 HGST友の会 Part36 【HDD】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170074354/
410不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 09:04:22 ID:svWXOv2x
>>407
WDはジャンパをシングルにしないとダメ。
411不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 10:13:40 ID:YZPYI9s5
>>385
先走ってDECA DMPR-4SAES を買った俺は負け組みの予感
412不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 11:47:09 ID:x8NnSpkK
>>411
サポートはそっちの方がしっかりしてるんじゃないの?
で、使用感はどうなのよ。 レビューよろ。
413不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 13:13:52 ID:vXEzaAHQ
マルチレーンへの変換キットが安かったから(3点セットで\5000)買ってみた。
ときどきHDDを見失うeSATAから組み替えてみる。
414不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 14:37:12 ID:CMObIlrx
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0223/thecus.htm

SATAでも、USBでもおkっていうケースはこれが初なのでは?
415不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 16:53:34 ID:COKY8GGk
高すぎ。
416千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/02/23(金) 16:55:59 ID:HnMwaKcy
>>414
それは便利だな
でも2個しか入らないのはなあ

てか、このケースに限らずUSBでraid0は普通しないよな。
まあraid1を可能にするともれなくraid0が出来ちゃうから付いてるんだろうけどさ。
417不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 01:47:30 ID:xJJtF8Lk
>>396
>395さんと一緒かな。YAHOO特攻組みの者です。
ちなみに黒5段の方を。新品箱詰めでしたね。物は、MAP-N551の黒ですね。
中開けて見ましたが、内部のベイ毎の区切り?なく面いち。
まだ組んでないので、参考になればと写真だけ。
ちなみに、IOIの1394変換基盤、玄人志向の1394(b)変換基盤、その他あるので
箱と電源だけ欲しかったんですよ。

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DSCN0688.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DSCN0690.JPG
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DSCN0691.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DSCN0694.JPG
418不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 01:52:27 ID:xJJtF8Lk
417です。
あ、大きさはおよそ190(W)x270(H)x400(D)
419不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 01:57:05 ID:gGm3el5V
>>417
うはw PSEマーク付いてナス
まぁ情報機器だから付いてなくてもどって事ないけどね
420不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 02:26:36 ID:BczeCQXi
USB接続で時々デバイスが見えなくなる場合は
MSのパッチを検討してみ(XP, 2000)
421不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 02:27:58 ID:DVdk8tmY
どうやればいいの?
422不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 05:51:27 ID:dCjv9DRV
>>417
ファンは既存の物だけにするの?

この手のケースって、奥行き広いから背面ファンだけだと不十分って話だよ。
なので、私は前面に12cmファン付けたんだけど、安物のせいかうるさい。。。orz
今、静音ファンを物色中。
423不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 07:02:23 ID:Xsu6/5y5
>>417

ヤフオクはSWの人、一人がID変えて出してる状態なんだよね
ほかの人の出品も多少はあるけど高いし
一個キープしておこうかなァー
424不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 16:18:05 ID:YmvFb4W/
チョット聞きたいのですが、もう化け物みたいにテラボックを積んでる
人っていませんか?
425不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 16:51:35 ID:r1rm2Ael
テラボックスIII(3)を買いますた。(`・ω・´)

今年1月に出たファームウェアのアップデートを行わないと、前面のファンは回転しませんね。
アップデート時は、ディップスイッチをコンバインじゃないほう(シングル?)にしておかないと
DOS起動時に読み込まれるUSBドライバが途中でとまっちゃうみたい。(自分はコンバイン解除するまで、起動中にフリーズした。)

インストしたHDDはWD2500JBを3台とSeagateの薔薇IV(だったと思う)の80GBを1台。
初めてPCに接続した際、個々のHDDがフォーマットされていると、コンバインモードであっても
テレボックスの容量が1台目のHDDの容量になってしまう様です。
個々のHDDのパーティションを削除して、改めて全HDDをコンバインした容量でパーティション確保、フォーマットしました。
USBの接続、HDDへの書込・読み取りは特に問題ないみたい。(使用し始めて1日経ってない状況での話しですが。)
書込の速さはUSB接続のHDDドライブと大差無い感じ。(正確に計測した訳じゃないが。)

不満は2つ。まず高価である事。(これを買う金で320GBのHDDが2台も買えるよ〜と悩んだ。)
次にうるさいって事。 マジでうるさい。前のファンも後ろのファンもうるさい。
静音対策をしたマシンに慣れてる所為かもしれんが、音が気になるってレベルじゃなく、はっきりと五月蠅いと思えるレベル。
静音対策無しのマシン(リテールCPUファン・電源)より五月蠅いよ。
化粧箱には『静音ファン』って書いてあるけど、ちょっと同意できない。(´・ω・`)
せめてファンのスピードをコントロールできるツールでも出して下さい・・・
その内、自分でファンを変えるかな。

まあファンのおかげでHDDは良く冷えてる見たい。排気は明らかに室温レベル。
426不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 18:32:34 ID:+MHeUyKD
>>417
俺も7段の奴を持ってるがでかいし電源がかなり煩い
ポートマルチプライヤー使ってHDD5台積んで使用中
427不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 18:45:11 ID:OGflGDGL
eSATA接続でRAID0対応のケースってある?
いくら探しても見つからないんだけど。
428不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 18:59:18 ID:rMWlV/vi
429不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 19:01:44 ID:OGflGDGL
外付けがいい
430不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 19:11:34 ID:mOb0QInW
関係ないけど今日見たLOSTでシャノンちゃんが死んだ。
ブーンといい、この兄妹可哀相だ。
431不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 22:38:36 ID:6bTVWUOt
変換基盤がなかなk見つからない
432不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 23:17:36 ID:q8q/b17y
付いてきたPCI-Expressのカード、1ポートだけど、なんかすげー。
どうやらSiliconImage純正品?。
バッファローのIFC-PCIE-ATS2を1ポートにして、
IFC-PCIE-ATS2に載ってる液体タイプの電解コンデンサを全部、固体コンデンサに変えて、
その状態に、チップと端子との経路に普通の液体の電解コンデンサを追加して、さらにチップコンデンサもちょい増やした感じ?
なんか安定動作に命かけてるって感じ。
カードも付かないDECAを高く買った奴哀れwww
433不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 23:37:16 ID:1yOO73h2
負け組だな。
434不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 23:51:33 ID:nJYc/3WI
>>432
個数限定だった? 未だに買おうか迷ってるんだが、急いだ方が良いかな?
435不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 00:03:34 ID:QaJ+0jNM
>>430
ネタバレやめれ
つか殴るぞお前
436不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 01:50:44 ID:qrqEQ2ow
>>432
ttp://ascii.jp/elem/000/000/019/19261/img.html

これかー
欲しいけどPCI-Express余ってなくて挿せないよママン
437不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 02:11:39 ID:SfyomRIk
所詮はノーブランドだからな。DECAブランドの方が何かあった場合は安心だよな。
高いといってもたいした差額じゃないし。数千円の差。気にする程じゃない。
だいたいボードが付いていても1portだとスロットの無駄じゃないか?
それに純正がいいとは限らない。
コンデンサが多いというのは、そこまでしないと安定しなかった糞設計の可能性が高い。
だいたい2portのLaCie SATA II 3Gbits/s PCI-Express Card 2Eを買えばいい話だ。
LaCieのはSiI3132のリファレンス設計に忠実だから純正と同じ。
もちろんリファレンス通りのボードなので、コンデンサもふんだんに使われている。
438不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 07:53:47 ID:LYZ9zhpr
矛盾
439不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 08:53:13 ID:/v+AQlJg
>>431
IDE→USB変換基盤?
PM4PU2なら持ってるから、中古で良ければ売っても良いかも。

冷却ばっちりで、バックアップ用途にしか使ってないから、状態は良いと思う。
まあ、中古になるから、クレームとか返品は困るけど。
440不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 09:02:00 ID:+9sqNhPb
4台はい〜る Kit USB買ったんだけど、認識せず
HDDを認識しないというレベルではなく、4台はい〜る Kit 自体を新しいデバイスとして認識していない
MBのポートが壊れているのかと思っていつも使用しているほうに挿しても同じ

Kit自体の電源は入っているし、FANも回っている

これってもう初期不良かな?
付属のケーブルあたりも臭いのだけど、試すものが無くて。。。
441不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 09:31:47 ID:0UscWKOq
なんでUSBなんか買うの?
あんな鈍速HDD役にたたん
442不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 09:36:45 ID:/v+AQlJg
>>440
そういった場合、販売店に持っていき、動作確認・初期不良確認を
してもらった方が、一番早く解決すると思うよ。
つか、各パーツの動作確認手段がなさそうだから、それ以外方法無いと思われ。。。

>>432
すごいなぁ、欲しい。
つっても、PCIしかないんだけど。。。
ボードの型番とか分からない?
443不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 16:45:37 ID:TpxhzIhf
激安1:3用デュプリケーターケース 黒色 電源300W搭載
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d71789205
444不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 17:34:24 ID:oSZqLgiA
友人から使わなくなったテラボ2を5000円で譲ってもらったので
余ってたHDDを詰め込んでみた。WD2500JB×4。
なんつーか、、、凄まじく熱い。多分45度超。
HDD間の間隔が狭いのが原因なんだろうけど、中2台は昇天
しそう。
最低でもHDD間に1cmのクリアランスが欲しいなぁ。
445不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 17:38:33 ID:foev0LXB
俺のキューブPCの中のMaxtorの7200回転HDDは常時65度だから心配はいらないw
446不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 19:17:39 ID:ALba8WCs
>>444
壊れたときには、報告お願いします
447不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 20:42:35 ID:jjZMeflk
寺箱のSATA RAID購入。
いい加減持ってるHDDもSATAばっかりになってきたし。
んで、レポ。主に温度面で。ちなみに寺箱II持ってます。
背面ファンの手前に基盤付いちゃってるし、ガワ側面の吸気穴が無くなってるし、
こりゃ本気でHDDやべーんじゃねぇのと思って、ビビッてHDD2台で稼動。
サイズの温度計を取り付けた状態で(S.M.A.R.Tはイマイチ信用できんので)しばらく読み書きとか
ディスクチェックとかしてみたけど、HDDの表面温度は41℃ぐらい。ちなみに室温は25〜26℃。
HDD4台に増やして再度ぶん回してみたら、最大で43℃まで上がった。平均すると大体42℃ぐらい。
思ったより冷えるぞ、、実際寺箱IIだと45℃超えてたこともあったし。でも明らかに
通気が悪くなってるのになんで冷えるんだ?と思って、試しに寺箱SATA RAIDのガワを寺箱IIに
つけてみたら、、、温度が下がる!
どうやら側面の穴をふさいだ方が冷えるっぽい。寺箱IIの側面穴テープで塞いだw

動作に関しては、SATA to SATAなので、速度は大満足。RAID組むソフトもとっつきづらいけど
とりあえず希望した設定に出来たので無問題。

いじょ、限りなくチラ裏に近いレポでした。
448不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 20:52:49 ID:Y1FfksTt
塞いだ後の温度は?
449不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 20:53:46 ID:Wito8pLb
>>447
>どうやら側面の穴をふさいだ方が冷えるっぽい。

これは室温(ファン風の温度)が比較的低い場合に有効であって、夏場などは逆効果になりかねないよ。
様子みながらのほうがよいとおもう。
450不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 21:06:00 ID:rOYtHTL/
>>417
>>426
ちょっと教えて
http://item.rakuten.co.jp/donya/51392/

これはいるそれ?
451不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 22:22:35 ID:54Rv5FI9
ニコイチBOX IDE使ってます。HDD温度って見れるんでしょうか?

煩いのでファンの電線に100O挟んでHDD音>ファン音程度にしてるんですが
温度が心配で・・・。そよ風でも空気が流れてればOKって勝手に思ってるんですが
まずいですかね?

452不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 23:26:24 ID:ALba8WCs
極テラ買った人、いないのかな?
HDDの入れ替えが楽そうで、すげー興味あるんだが。。。

極テラ
http://www.area-powers.jp/product/encl/35/sd-u24b.htm
453不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 00:48:45 ID:Q6t4W2pI
USBよりIEEE1394のを選んだ方が全然いいと思うんだけどなぁ
454不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 01:10:14 ID:jTDyZ0cu
USBの新規格出ないかなあ
455不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 01:11:44 ID:KhoPdjYX
ワイヤレスUSB
456不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 01:20:33 ID:W8HTSlY5
6台はいーるのIEEE1394/i.LINK S400のやつ出ないかなあ
457不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 02:35:36 ID:d8Upf3D8
IEEE1394はイラネ、eSATAが良い。
458不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 07:47:31 ID:ANaslrjj
448>>
穴塞いだ寺箱IIは42℃ぐらいで安定してるよ
449>>
なるほど、確かに今冬だし、夏はどうなるかわからんから温度は注意深く観察するよ
459391:2007/02/26(月) 10:08:41 ID:v2fXNzHC
>>409
お礼遅れてごめんよ。リンク先見て勉強してみる。
460不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 10:50:20 ID:jW2+lLfE
IEEE1394のHDDはウィンドウズの認識不良で使い物にならないらしいね
速度が魅力だが断念
461不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 11:16:40 ID:Q6t4W2pI
どういう事?
俺の手持ちのやつは何の問題も無く使えてるけど
それともそういう問題じゃなくて?
462不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 11:24:54 ID:1jUbcR7B
>>460
いったいいつの話を鵜呑みにしてるんだ。
463不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 11:26:56 ID:MdLHsu9z
テラタワーマジ糞だな
新品HDD1ヶ月で飛ぶは
動作音は五月蝿いは
ドライブ認識は遅いは
ファイル転送はたまに極端に遅くなるは

どーするよ?コレ?
回収するか、どーするか、さっさとしてくれよ!!マジで!!
464不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 12:24:15 ID:g6wZLpit
USB多段に過剰な期待する方が悪い,マジで
465不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 14:13:28 ID:jiM5/n/y
先週クレバリーでデコバコ買い占めた転バイヤーめ
おかげでポチッしたのに、在庫切れだたーよ!






アリガd
466不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 16:01:23 ID:Kj4ilDOQ
USBとか都市伝説だろ?
467不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 18:33:48 ID:mf+Y0Oju
デコバコ最強伝説
468不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 21:30:30 ID:AmPPhNyR
>>465
http://joshinweb.jp/42/5146/4543183510059.html

3,980円だぜ?買うなら今wwwww

俺もほしいけどいまいち踏ん切りつかないな…。
469不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 21:32:27 ID:AmPPhNyR
ああごめん、デコバコの値段ね>3980円
470不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 21:33:01 ID:rxm8YIqa
新参なんだけど。評判どう?
471不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 22:56:34 ID:h3BIXtEJ
ノート使ってる身からすると
IEEE1394はコネクタが抜けやすいのが致命的だな。
472不明なデバイスさん:2007/02/26(月) 23:03:02 ID:ymgWsc7b
>>447見て
クロシコと迷ってる俺がいるんだがどっちにするべき?
473不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 01:36:51 ID:Dc9Tolfw
eSATA1
474不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 01:37:32 ID:Dc9Tolfw
eSATA+冷却にあらずんば外付けにあらず、だ
475不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 03:55:47 ID:kUqqJ53q
寺箱3を持ってる人、ファンの音うpしてくれない?
自作ケースの12cmファンがうるさくなってきて、寺箱3はどのぐらいのレベルか
知りたいっす。
476千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/02/27(火) 03:59:45 ID:B2BVQLmN
洗脳しようと頑張ってる輩がいるな
477不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 06:11:44 ID:dgy+4BZC
>>468
ちょっと前に安売りしてたfaithのと合わせて2個目ポチった。
デコバコは基盤だけ使いまわしたりできるけど、
端子が1こしかないから終端にするかハブ持ってないと使いづらい。
ケースも>>223みたいな工夫がいる。
が、安定してるし安く済ませるならこれしかない。
先月まではもっと安い方法もあったけど、
どうもクレの転売厨に掻っ攫われたらしい。
478不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 09:29:13 ID:fgZP/Fpp
>>468
いまぽちろうとしたらページがなくなったorz
479不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 13:49:51 ID:bumrD3nZ
テラタワー半年前ぐらいに買って最近段々とブーンという音が
大きくなってきたんだけど
スマートドライブとかいう箱を8個買って来て各HDDを入れた後
テラタワーに入れたら静かになりますか?
480不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 14:04:29 ID:m4Hdz5Is
>>479
スマートドライブに入れると寺タワーに入らない
481不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 14:29:50 ID:YaS/6EJa
>>480
えっそうなんだ、がっかり。
テラタワー結構うるさいんだけどユーザーの人は
どんな静音対策をとっていますか?
例えば防振シリコンワッシャーとか効果はあるんでしょうか?

482不明なデバイスさん :2007/02/27(火) 14:49:57 ID:mt0BiLDg
テラタワーはバックアップ用にしてる
USBなのでお手軽にPC間を繋ぎかえられる

常時使用はIEEEにしている
483465:2007/02/27(火) 15:12:47 ID:ZrqYw1cE
クレで買えずガカーリ(4,693)

数日後もっと安いのハケーン(3,980)

(゚∀゚)=3ウマー! ポチッ

ということだったw
遠まわしに情報提供のつもりでもあったんだが
ちゃんと気づいたみたいだね
484不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 15:38:57 ID:ndxrqE4G
テラタワー半年前ぐらいに買って最近段々とブーンという音が
大きくなってきたんだけど
スマートドライブとかいう箱を8個買って来て各HDDを入れた後
テラタワーに入れたら静かになりますか?
485不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 15:59:49 ID:m4Hdz5Is
>>484
スマートドライブに入れると寺タワーに入らない
486481:2007/02/27(火) 16:10:19 ID:ndxrqE4G
>>485
ごめん!
タブブラウザで同じ頁を開いてしまってうっかり2重投稿してしまったみたい。
487不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 16:15:35 ID:dstOLwAN
>>483
べつにお前に煽られて検索したわけでもねーし、たまたまレスがついたんだろ。

勝手に情報提供したとか悦に入ってるんじゃねぇよオナニー野郎wwwwwwww
488不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 16:24:11 ID:QPKRBprG
テラマックス半年前ぐらいに買って最近段々とブーンという音が
大きくなってきたんだけど
スマートドライブとかいう箱を8個買って来て各HDDを入れた後
テラマックスに入れたら静かになりますか?
489不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 16:27:17 ID:VHxVbt6q
荒らしですか? ブーンw

pcデポで売ってる9980円の4個ケースの型番解りませんか?
490481:2007/02/27(火) 17:17:57 ID:sOhf0i6a
>>488
いじめないでよw
491不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 18:21:47 ID:fgZP/Fpp
スマートドライブとかいう箱に>>481を入れて、
テラマックスに入れたら静かになりますか?
492不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 18:48:11 ID:zAPkWEJg
>>489
PCDEPOTで聞けばいいじゃないか。
493不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 20:19:02 ID:tFK+Yh2X
うちのテラタワーも共振してたけど、鉛テープ貼っ付けたら治まった。
まぁ定番だな。
494不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 20:59:25 ID:UpbkDlDj
寺幕がもう少し安ければ欲しい。
うちはIEEE1394aでのトラブル起きないし余ってるHDDパラレルATAのばっかり。
495不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 21:58:31 ID:kUqqJ53q
>>494
レス読み直せ、糞工作員。
496千式 ◆V5vdFTx0D2 :2007/02/28(水) 00:39:42 ID:mTPQl9OS
今年の5月頃を予想してみる。

・せんずりは今年5月頃に、全面12cmファン付きのeSATAケースを発売。

案の定、テラボックスVでの経験・ユーザーの声を無視し、寺箱Vと同じ形状、
側面の穴が前面に近いままで発売し、ブーイングを浴びる。
497不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 00:41:54 ID:uRfYkrpM
激安1:3用デュプリケーターケース 黒色 電源300W搭載
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d70420828
498_:2007/02/28(水) 03:01:36 ID:K5gxkZJe
俺が複数HDDケースを買わない5つの理由

・エロ動画はもう十分だ(駄作・ブスが多いので本当にヌケるのはごくわずか)
・今のキツキツのコンパクト設計ではHDDが死ぬと思っている
・HDDが故障したら面倒だ
・使わないHDDまで回すのは無駄だ
・大容量の使い道がない
499不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 03:13:06 ID:mdaz3XH5
・エロ動画はもう十分だ(駄作・ブスが多いので本当にヌケるのはごくわずか)

ここだけは本当によく分かる。俺の検索でかかるのはブス限定ばかり
呪われてるんちゃうかと本気で思い始めている
500不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 03:19:49 ID:nA/tsUjT
>>498
一番下だけで十分条件
501不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 06:09:37 ID:NX6jBOyh
エアリアのポチってみるか
つか、今日秋葉いくから買えたら買ってみる
502不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 09:34:04 ID:T21ylI/N
4台はい〜るKit USB NV-HD400U

温度が気になるんですけど、どんなものですか?
503不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 11:23:43 ID:mTPQl9OS
>>501
おー、買ったらレポお願い。

最近、鉄板の玄蔵だけじゃ面白くないから、USBもの買うんだったら
極テラが良いかなと思ったんだー。
504不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 11:26:43 ID:RmBQeSAD
極テラ探してるんだけどどこにもないよぉー(´・ω・`)
505不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 11:30:00 ID:L3kpp+Y5
>>498
>エロ動画はもう十分だ(駄作・ブスが多いので本当にヌケるのはごくわずか)
駄作はともかく、かわいい子は多いと思う。スカイエンジェル、神風など。

>使わないHDDまで回すのは無駄だ
リムーバブルケースを使い止める、補助電源を使うなど簡単に止める方法は
あるんだけどな。
506不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 11:34:16 ID:mTPQl9OS
>>504
通販ならいくらでも売ってる店あるお( ´∀`)
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2006-06,GGLG:ja&q=%e6%a5%b5%e3%83%86%e3%83%a9%e3%80%80%e9%80%9a%e8%b2%a9

地元ショップでは、まだ見てないけどね。。。。
507不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 11:56:40 ID:RmBQeSAD
通販なら4台はい〜るのほうが安く買えるんだよな

迷う・・
508不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 13:04:41 ID:mTPQl9OS
>>507
どんな用途で使うの?
509不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 13:27:11 ID:F5oKlaTR
ボックスレイドって、前面に12cmファンはついてないですか?
510481:2007/02/28(水) 13:38:12 ID:dZwPP38I
>>493
何処に鉛テープを貼っ付けたのか教えてもらえないですか?
またその鉛テープとは↓こういうタイプの物ですか?
http://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000524773
511不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 13:59:29 ID:oiDrNA8h
4台はい〜るKit USB SATA NV-HW400Uを買いました。
中身のHDDは、シーゲイトを買う予定だったのですが、あまり評判良くないのですね。
昔学生だった頃自作していた時は、IBMのガラスだかなんだかのHDが壊れまくりで、
薔薇W、薔薇Xがプラッタ枚数少なめで静か&堅牢&剃髪熱で大人気だった記憶があるのですが。
そのイメージがあったので、店員に「シーゲイトはオススメしない、やっぱ日立っしょ」と言われたものの
にわかには信じがたく、はいーるの箱だけ買って帰ってきてしまいました。
512千式 ◆V5vdFTx0D2 :2007/02/28(水) 14:35:04 ID:mTPQl9OS
>>511
>シーゲイトを買う予定だったのですが、あまり評判良くないのですね。
>店員に「シーゲイトはオススメしない、やっぱ日立っしょ」
その店員は、自分の主観・好みで言ったんだと思います。( ´∀`)

確かに、海門は起動時に他メーカーに比べ、少し電力を必要とします。
デメリットはそれだけといって良いと思います。( ´∀`)
幕が海門に買収された今、実質的に選択肢は海門・日立の2択。

そして、今のラインナップでは、どこのメーカーも安定していて
後は運です。
幕のSATAは若干問題ありますが、IDEはどこも大丈夫だと思いますよ。( ´∀`)
513不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 14:49:52 ID:L3kpp+Y5
>>511
SATAのシーゲートはプラッタやモデルにもよるけど、全体的に非常にうるさい。
アクセス音だけでなく、回転音までうるさい。
昔と違ってだいぶ変わってきてるんだな。熱も多いし。
だけど、堅牢というイメージは今でも同じ。
あと、バルクで5年保障が付いたモデルも混ざって売られてるね。

店員が日立を進める理由は非常に静かだからだと思う。
T7K500 320Gと7200.10 320GBでは音が全然違うよ。
価格コム見ても一番売れてるし。

>>512
いや、シーゲートの欠点は1つじゃないって。
514不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 14:52:37 ID:fL09KK8o
>>511
HDDに限らずPCのパーツなんてその時々によって評判変わる。
CPUだってちょっと前まではAMDだったが今はIntelの方が評判良いし。

俺も日立とSeagate両方使ってるが、Seagateが悪いとは思わないけどね。
まあ160Gプラッタでは一番最初に出たので、あとから出た日立に比べた劣るのは確かだし、
今追加でどちらを選ぶかって言われたら日立を取るけど(低発熱で静かだから)。
そもそもあとの方が良くなるのはどの世界でも当たり前の話だし、
>>512も書いてるが今はどこ選んでも壊れやすいとかの大きな問題は無いと思うので好みだと思う。
515不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 15:00:14 ID:fL09KK8o
>>513
7200.10回転音うるさいかな?
うちにある4台(320/500)は特にうるさくないけどねえ。
振動はちょっと多いけど。
シーク音は確かに日立より遙かに大きいし、発熱も多いけど。
516不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 15:08:51 ID:bg40eCLn
最近のシゲはNakedで使うことを考えると、ちょっとモニョる。
517不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 15:40:25 ID:mTPQl9OS
>>516
裸族の部族の方ですか?
518不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 17:11:49 ID:oiDrNA8h
日立の方が良さそうですね。500*4でエロス箱を作ろうと思います。。
519不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 20:21:45 ID:4gX2oTAH
ヤフオクの5段ケースに今までのHDD(日立)やっと移設。ファンか電源が少し煩いですね。
ファームはまだ確認してませんが、160GBのも無事認識してます。
でも、やっぱりSATAの5台接続できる変換基盤がほしくなってきました。
520名無し募集中。。。:2007/02/28(水) 22:01:52 ID:u/FJzDFR
デコバコいいけど結局電源追加しないといけないからメチャメチヤ安いってわけじゃないよね
521不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 22:25:02 ID:DOQYq8K2
>>519
電源って交換できる?
522不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 22:50:40 ID:/lVxpE+J
すいません、市販の外付けハードティスクの中身を入れ替えて、外付けハードティスクケースの様に使いたいのですが
ちょっとスレ違いですけど、アドバイスいただけないでしょうか?
523不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 23:06:32 ID:/lVxpE+J
あ、外付けハードティスクスレ見つけました。
そちらで聞きますノシ
524不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 23:30:10 ID:acZ1bzE9
>>521
俺は519じゃないができる。俺は交換した。
ただ、使える電源は奥行きに制限がある。
余っていたST-650EADをぶち込んだら、余裕でHDDが入らなくなった。
DPS-600MBもわずかにHDDと干渉して無理だった。
奥行きが150mm以下の普通サイズのATX電源になら交換可能。
525不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 23:47:06 ID:pPYCHK4l
あれ、電源はすごい静かだけど上の排熱ファンがちょっとうるさいかも
軸音が結構するしね
526不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 00:54:06 ID:FJVxc/1E
>>519
>>525
えー??どっちが正しいの??
527519:2007/03/01(木) 00:56:14 ID:G2wJl1JV
>>521
524さん、コメント感謝。私も出来そうだと思いました。
ただ、電源スイッチをどうしようかなと悩んでます。
524さんはどう対処されましたでしょうか?
あと、リアファンはそのうち交換しようと思います。
(確かに電源は静かそうだった)
528519:2007/03/01(木) 00:58:52 ID:G2wJl1JV
あ、変換基盤は昔買って眠ってたIOIのやつ使いました。
Firm3.70なんで、ちょっとほっとした。
529不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 02:19:49 ID:QzG4hONL
>>527
こうして対処。
他に少し手に入れたところを撮ってみた。
電源等を全部外して撮影したから見易いと思う。
ttp://up3.viploader.net/mini/src/viploader115546.zip.html
パスは漢字2文字で「複数」。
530不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 05:34:32 ID:lBgNabQB
>>520
ACアダプタ*HDD台数分で使ってる。
電源代でプラス4千円は掛かるね。それでも安いけどさ。
アクリルだから電磁波ダダ漏れっぽいけど
こういうので覆えば良いかな
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/05/10/635678-000.html
531不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 09:12:57 ID:zRNAfW5E
6台はい〜るKIT使ってる人いる?ダウソ板でも聞いたんだけど
532不明なデバイスさん :2007/03/01(木) 21:21:01 ID:7EQVfNOL
OWL-EB58Pは神機だな
余分に買っておいてよかった
OXF911+NECチップは今でも実用十分なスペック
オウルマンセー
533不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 22:16:23 ID:9w8Uhxv7
ケースの電源を変えてる人はどんな電源を使ってるの?
安くて静音150w〜250wとかあるなかな。
高速見てきたけどそんな都合のいいのなんてないし、静音かどうかも分からない。
534不明なデバイスさん :2007/03/01(木) 22:57:02 ID:suHN9v2E
>>531
どっちも地雷くさいけど
6台はいーるなんか買うくらいだったら寺タワーでいいじゃんって入院中のじっちゃんが言ってたお
535519:2007/03/01(木) 23:16:14 ID:V9b5Zw+S
>>529
Thanks 参考にさせていただきますm(__)m
>>533
静穏かどうかはわからないけどTSUKUMOとかで
時々2,000円台のジャンク扱いの見ますね。一応新品のようでした。
動作確認の意味で、店で動かすことが出来たら・・・と思うが
そんな都合のいいことは出来ないだろうなぁ・・
536不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 11:21:45 ID:JADP/2H4
>>533
市販の12Vと5VのACアダプタを流用すればおk。
ハンダ使えればどうとでもなる。
537不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 11:41:10 ID:0NrG4EKQ
>>505
スカイエンジェル・神風もかわいい・綺麗なのは一部で
パケ写詐欺なのが大部分
国内のモザイク物であまり売れてない娘が出てる
538不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 12:26:40 ID:rsY9GEvP
ノートPCでこれから4個ケースとハードディスク4個を買う場合、

パラレルATAハードディスクとUSB2.0ケース
シリアルATAハードディスクとUSB2.0ケース
シリアルATAハードディスクとシリアルATAケースとシリアルATAのPCカード

このどれにしたらよいのでしょうか?
数年後には、ノートPCにeSTATインターフェイスが標準になると雑誌で読みました。
ということは、シリアルATAで繋げるセンチュリーや玄人思考を選択しておいた方が、
将来的にもよろしいのでしょうか?
ごんこう
539不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 13:55:04 ID:W8MKy2uQ
>>531
使ってるけど?
540不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 15:57:21 ID:4Y7Oj4jM
>>538
ほんとに将来eSATAが標準になるの?
541不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 16:54:02 ID:4TENweyD
PMの変換ボードって高いなぁ。
玄人のはコネクタの位置が微妙だし。
NA-910Cは、送料無料で10,659(税込)のゆう君の店が最安?
やっぱり高いよなぁ。
542不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 17:32:20 ID:6lq2lWGV
PMの変換ボードで手に入りそうなのは
玄人のPM5P-SATA2、MAXSERVEのNA-910C、DECAのMG-SA1443ぐらい?
これらは全部Sil3726が載ってて発熱もすごいのかな?
543不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 17:35:03 ID:qJLmp6gW
>>538
USB2.0とSATA、eSATAでは倍以上スピードが違うよ。
HDDの所持台数が増えてくるのにいまさら低速の旧規格品を買ってもあとあと面倒だね。
>シリアルATAハードディスクとシリアルATAケースとシリアルATAのPCカード
だからこれがいいと思う。

個人的にはポートマルチプライヤー対応のeSATAカード(ボード)
デバイス側のポートマルチプライヤー
SATA HDD 
ドライブラック(デュプリターケース)要、電源交換
クワドラ
で作りたい。
静かで、冷えて、ケーブルもすっきりなんだけど、費用がかかるのが欠点。
544不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 21:50:25 ID:Xpunh3Tl
数年後にはSATAの規格も新しいものに替わってるだろうし
eSATAじゃなきゃ嫌だって人以外はUSBでいいんじゃないかな
545不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 22:37:32 ID:2LxYwAh1
>>542
MAXSEVEじゃないKTのNA910Cもあるよ。
たぶん物は同じでKTの方が少し安いだけだけど。
546不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 07:06:12 ID:3sLmSeQQ
質問を
USBで4台収納HDDボックスとHDD4台購入して組んだ場合
PCからボックスへの転送速度はUSBとして
ボックス内HDD同士でファイル移動等する場合、その転送速度もUSB基準になるの?
547不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 07:38:43 ID:KoPcseqk
USBHDD-PCキャッシュ-USBHDD書き込み

USBHDD-USBHDDにはならんと思う
548不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 07:44:19 ID:riFyrmlf
もうUSB禁止にしね?
ありえない
549不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 08:20:13 ID:kIV7z5jZ
>>546
USBケース内のHDD AとHDD Bのデータ移動なら、
PC内のメインメモリを経由するだろう。
OUT/INのUSB変換を同時にするから遅いだろうね。
550不明なデバイスさん :2007/03/03(土) 09:14:48 ID:Hb8JSTOc
USBは何するんでも遅い
長所は、どんなPCでも付いてて差し替えるだけで使えることぐらい
551不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 10:38:00 ID:Xoe0UxXx
USBとそれ以外でスレを分離ですか?
552不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 17:28:07 ID:Diz1pTzL
>>551
総合と>>548専用だろ
553不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 17:42:34 ID:ZY6Sdcyf
USBで使うと寿命が延びるっていうのは本当ですかね?
554不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 18:38:21 ID:MavQ+M+F
>>553
その説をおたくに教えた人は「〜という理由で寿命が延びる」と言ってたか?
理由も聞かずに鵜呑みにするのはいかがなものかと....
555不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 21:56:50 ID:p2xhErjW
くだらん
この程度の書き込み量しかないスレをわざわざ分けるな
556不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 22:44:48 ID:5zVIaGgG
>>548
・光にした日からDSLのことをバカにするタイプだね君は。
・病院で2時間待って、呼ばれたら文句いってやると思ってたくせにいざ自分の番に
なるとニコニコいっちゃうタイプだね

そうやって自分以外の環境の奴をバカにしていい気になって細分化させてると
ユーザ減らして自滅するよ
557不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 22:48:33 ID:ZY6Sdcyf
>>554
転送速度が遅いから長持ちするって言ってました
ウソなんですかね?
558不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 23:03:46 ID:9W2tr15o
>>557
んじゃ、HDDはPIOモードで使うべきですねw
559不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 10:07:42 ID:MohaIYyT
テラボックス2でTrueImageのファイル管理してたら破損してた
IO外付け*2をRealSyncでミラーしながら2年も育てたシステムなのにぃぃぃ
560不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 11:12:48 ID:suDJnlfe
前スレでMIFC-4BF800をぽちった者だがやっとキタ

ブリッジチップはINIC-2430L。
http://mata-ri.tk/pic/img/7059.jpg
ブリッジボードは
http://www.ioi.com.tw/products/proddetail.aspx?ProdID=1010075
によく似ている。一部がパターンのみになっているくらいの差。

電源はEnhance ENP-2320
http://mata-ri.tk/pic/img/7060.jpg

テラマックスのようにindexが吹っ飛ぶかは時間かけてみないとなんともいえないが
今のところナシ。

ブリッジ部分をeSATAマルチプライヤに変えたのがでるようで。
http://www.ioi.com.tw/products/proddetail.aspx?ProdID=1030093
561不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 15:54:29 ID:glmecnK+
>>560

参考になる。
562不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 17:25:59 ID:3u5nzMdL
>>560
乙です
メーカーのHPにある
※シングルドライブモードの場合はMac OS9.X以降、Windows98SE,Me使用可能。(ユーティリティは利用できません)
という記述はどういう意味なんでしょ
HDDを個別認識するモードはXPでは使えないということ?
563不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 19:01:04 ID:26xALw+1
テラマックスのインデックス吹っ飛びはどうにかならんのかねぇ
チェックしたら治って被害は無いけど定期的に発生するわ
564不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 19:32:17 ID:3Nj8ylLg
一部のファイルが、フォルダごと消えて復活しないんだが
自分の誤操作なのかテラマックスのせいなのかわかんねー!
565sage:2007/03/04(日) 20:44:10 ID:ol9F5KLt
>559
ファームアップ
566不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 21:06:05 ID:DsHINT96
ブリッジのチップとかの問題というより、
センチュリー製が一律ダメな感じ?

567不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 22:49:11 ID:DqwfIzLF
寺幕もイニシオの2430だったはずだな
568不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 23:41:16 ID:GyUL4h/C
>>417
いまごろアレなんだが

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/donya/cabinet/item2/51391-1.jpg

これははいりますか?

>>395 で区切られて入らないと書き込みあったんで・・・
569不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 23:41:47 ID:GyUL4h/C
570560:2007/03/05(月) 03:02:21 ID:ze8kM2WQ
当分PC触れないので携帯から
XPでも個別認識可能。テラマックスと同じ。
ユーティリティもInitioのやつが使えて同じ。
XPsp2で1394aの速度までしか出ないのも同じ。unibrainとかのドライバなら速度がでるが一台しか認識しないのも同じ
indexが一回飛んだ。テラマックスより頻度が少ないのを祈るのみ
Inic-1430はいいチップだと思うが2430Lは散々。macとかならいいのかしらん
ブリッジボードを替えられそうなのでoxford912とHDD2台に変更するのも手か

571不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 03:56:24 ID:/lJ5ZKMb
>indexが一回飛んだ。
('A`)
572不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 04:49:21 ID:igrAK2RZ
屋根まで飛んだ
573不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 05:52:17 ID:T3tyhdIG
チップが糞なのかな
574不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 08:39:16 ID:XSMQjapp
indexが飛ぶ、っていうのはテラマックスのみ? テラボックスでも起きるの?
そもそもindexが飛ぶとどうなるの?簡単に復旧できるの?
575不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 10:36:06 ID:8/mfsuDM
>>565
買ってすぐスリープOFFにするために最新版入れた
というか最初からなってた
復旧用のブータブルCDから最初のドライブしか認識されないし、
そこに置いてあるイメージファイルは「破損しています」って出るのよ
勿論破損なんかしておらず、そのファイルを別の外付けに持って行くとちゃんと使える
TI10HOMEでも駄目だったー
576不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 13:02:40 ID:dLxbmWaM
購入検討してる者です。
すごく基本的なことで申し訳ないのだけれど、質問をば。
外付けHDDケースの方の電源供給ってどうなってます?

外付けHDDケース電源on

PC起動

PCシャットダウン

外付けHDDケース電源off

ってな感じ?
それとも常時電源on?
577不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 13:34:44 ID:5K+BzJ5N
>>576
USB感知式の連動タップを使用。
578不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 18:47:27 ID:awFY5yWD
極テラ買ったんだけど、ファン回らないってカキコ有りました?
←回らない
579不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 19:52:06 ID:V0RWdW0F
(株)センチュリー
・ 「ドライブドア テラタワー ファームウェア」v2.08 (07/03/02)
・ 「ドライブドア テラボックスIII ファームウェア」v2.08 (07/03/02)
・ 「ドライブドアテラボックス2 ファームウェア」v2.08 (07/03/02)
580_:2007/03/05(月) 20:23:45 ID:P9H2Th4e
(苦笑)
581不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 20:25:38 ID:8/mfsuDM
(笑)
582不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 22:42:45 ID:Gk0krHDv
スレ違いかもしれないが、安いんで触手が…

ttp://nttxstore.jp/_II_QZZ0002612
583不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 22:52:51 ID:Ocl/W6so
玄蔵(eSATA玄蔵) 玄人志向
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=235

ドライブドア SATAボックスレイド:EX35PM4B
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35pm4b.html

今買うならどっちがオススメですか?
この2つで迷ってるんだが
安定性ならどっち?
584不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 22:54:42 ID:N6M6ITKC
どちらもHDD4台積んだら夏場は熱暴走覚悟じゃないと使えん。
585不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 22:59:29 ID:+wAtA1em
玄蔵に3台しか入れてないからそんなに問題ない 
586不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 23:40:37 ID:igrAK2RZ
逆に冷却能力に優れているハコは何だろう
とりあえず>>583の二点が駄目なことはわかりました
587不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 23:54:46 ID:VlyzBUxN
オマエラどんだけ暑い部屋で過ごしてるんだよ・・・
いいじゃない電気代2万来ても涼しいほうが。
588不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 01:45:23 ID:8TJUV+DL
>>587
3月からクーラーつけたくねえんだよ・・
地球に負けた気がするから
589_:2007/03/06(火) 02:43:35 ID:6Efhlw2O
地球に勝った人がいるスレはここですか?
590不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 12:12:02 ID:r45zhmJd
ちょっとおせーて
去年の夏に玄蔵かって中身は幕300×4個(個別認識方法)
最近あるHDD間の転送速度が落ちまくりで悩んでます。FFC使用。
上から1,2,3,4とすると 1→2、3と逆は50Mほどで移動できるのですが
1、2、3→4へは10M程度しか出なくなりました。
ってか不思議と4→1,2,3へは50Mほどで移動できるのです。
これってHDDの寿命なんかな〜  玄蔵と同時にHDD4個購入だし
その内、一個だけおかしいってのはなんだか・・・・・
一番下段の 4 への移動だけがおかしくて他は高速で移動できる。
こんな方、いてます?やっぱ一番下段は使わない方がいいのかね〜?
玄蔵は後ろのファン部をニッパで切断して広げてるし
前面は開けっ放しで小型扇風機で常に風を送ってる状態です。
591不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 14:14:42 ID:pykXeb9S
>>589
俺なんて毎日足蹴にしてるぜ
592不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 18:09:42 ID:2rJ+NQE+
593不明なデバイスさん :2007/03/06(火) 18:36:11 ID:q05iP9P/
そんなに積み込まなくてもいいだろうに
HDが壊れそうだ
594不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 19:33:30 ID:S86kDASw
>>590
不具合でも熱のせいでもなく、USBの仕様だとおもいます(たくさんつなげると速度割れる)
50Mも出ていたのがむしろ出すぎなくらいで、10M出れば上等という気で
いたほうがいいかもです。
ちなみにハブかましてたくさん繋いでも速度が落ちないと宣伝してた某社のPCI型
USB2.0カード挿しましたが、導入直後は速度出た(30MB/s)ものの、なぜか今では
速度が元(5MB/s)に戻ってしまってますw
595不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 20:12:05 ID:dzTkbRbW
どっからUSBが出てきたんだ
596不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 20:38:56 ID:5IIGiu6K
ネガティブキャンペーンでは。
597590:2007/03/06(火) 21:15:08 ID:r45zhmJd
>>594
すんません。 USBじゃなくSerialATAです。
しかし不思議だよな〜 なんで急になったんだろ?
明日にでも内臓と交換してみるよ。 ほんと不思議
598不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 22:40:16 ID:vOFuqnA9
誰か極テラ買ってないの
599不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 23:24:46 ID:uryrIBJj
>>570
レポートサンクス。購入一番候補が・・・orz
IEEE1394bが欲しかったのになぁ。
http://www.digitalcowboy.jp/products/acsp1/index.html
熱対策と低負荷、中身入れるだけなら速度落ちるけど、IDEだとこれ↑しかないのかな?
今、慶安とノバッカを騙し騙し使っている。

>HD-Q1.0TSU2/R5
中身同時購入なら実売価格でこれが一番(ポイント含め)安価な気が・・・スレ違いだけど。

ちなみに俺の部屋はここ数日冷房全開だ。
600不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 00:01:51 ID:lIDH2qwv
そろそろIDE見切ってSATAに移動して行かんとめんどくさい事になりそうだと思うが
601不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 00:12:40 ID:zbP5Y5W0
俺も今は全部IDE使ってるんだがそれを外に出してまだ使いたいんだよね
そしてSATAカード導入で内蔵をSATAに移行したい
IDEの速度を損なわずに外付けにするには1394bが一番適しているよな、>>560の今後のレポに期待
602不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 01:27:43 ID:ao5qcB6R
おれもUATAのHDDばかりたくさんあるんだよね。
TeraMacxはどうかなとおもって名前出すとここでは工作員呼ばわりされるけどな。
しかしあれはチップが良くないみたいだからやめとくか。
OXUF912積んだケースでないかね。
603不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 01:28:27 ID:ao5qcB6R
× OXUF912
○ OXFW912
604不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 05:15:14 ID:PB7A3U4s
ぶっちゃけ古いUATAのHDDを外付けにして使うより、
ヤフオクで中古で売り払ってSATAの新しいHDD買った方が良いと思う。

ヤフオクの相場調べればわかるが、250Gで6000円くらいで売れる。
この前250G2台売って25000円、500G2台買って30000円、差額5000円。

しかも新しいHDDならプラッタ数が減って発熱や消費電力が下がってるし、
転送速度は上がってるし、騒音も減ってるしで良いことずくめ。

外付けケース買う値段を考えたら、この方が個人的にはお得だと思う。
新しいHDDは平均60MB/s位出るから、USBやIEEE1394aじゃ力不足だし、
IEEE1394bは製品が少なかったりXPSP2で問題あったりだからねえ。
605訂正:2007/03/07(水) 05:15:57 ID:PB7A3U4s
250G2台売って→250G4台売って
606不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 08:44:19 ID:JGpL7Fc7
500G*2で3マソって安いな。 サムチョソ?
607不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 08:49:03 ID:nrNouMXj
買い物上手なのはわかったから
日記をここに書くな
608不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 10:24:04 ID:eDbzaPuJ
>>604
ヤフオクでHDDなんか買う奴いるんだなぁ。
不良クラスタの数とか明記してる出品者とかいるの?
609不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 10:28:02 ID:0N481BZQ
自分で見れば
610不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 10:43:48 ID:Zs1PPTxZ
250Gを8000円でかった漏れは負け組みってことでよろしいか?
611不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 10:50:00 ID:z5GStBte
アホ
612不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 11:30:09 ID:490jvKqC
中古で買うのはともかく、容量の小さいHDDをたくさん使うくらいなら売っぱらって新型買うのは合理的だろ
613_:2007/03/07(水) 12:50:46 ID:IFpXxvhl
ヤフオクでHDD買うのは普通だと思うがな
利用したことが無い子供が妬んでいるだけに見える
614不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 12:54:46 ID:rRjBEC+N
高回転のSCSIをたまに買ってる
615不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 12:55:13 ID:1aPyZiSK
>>613
ヤフオクでのHDD売買はどうでも良いが,買うのを普通と言ってしまっては
お前も>>608と同類のアホ
616_:2007/03/07(水) 13:23:39 ID:IFpXxvhl
>>615
根拠も無しにアホ呼ばわりか
ヤフオクでHDD買ったこと無いって素直に言えよ
617不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 13:47:59 ID:HCcM+E1X
HDDを中古で買おうと思ったことは一度もないな。
618不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 13:52:30 ID:W0sGhXFF
どうせすぐ壊れる消耗品なんだから
新品買っても中古買ってもそうかわんないじゃん。
619不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 15:48:23 ID:Wsj0k7hZ
>>604
問題はIDE250GBがT単位のバックアップをどうするか?DVDに焼くなんて時間や手間がね。
高熱に晒されたでヤバげな物を売るなんて気が引けるし。
SATAも接続数に限界がある。(金あれば20台接続も可能らしいけど;)
IEEE1394と併用が一番かな。あとはNASしか浮かばない。
>>610
新品2万時の中古なら良いと思う。現在は8000円で新品買えるからね。
>>614
ヤフオクで仕方なく買った事あり。U320高いし。でもデータは別ドライブ待避。
>>618
正直、中古と新品の価格差無い。消耗品だからこそ信頼あるHDDを選びたい。
高熱だと同じ幕でも6より7の方が耐えてたし。他社は少ししか知らない、と
いうか失敗ばかりだった。
620不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 18:09:46 ID:JGpL7Fc7
HDDはオクでは売ったことすらないな…。
621不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 18:38:10 ID:a+uFBqCJ
ヤフオクのHDDって中身消去してないのが多そうなイメージ
622不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 18:50:31 ID:cvmmlfsI
中古HDDなんて高値高リスクで何のうまみも無い

高く売れるのはありがたいがw
623不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 21:20:36 ID:YkK2AzLj
まったくだw

使ってたHDDがエラーを起こし始めたら
ゼロフィルしてエラーチェックを通し
中古で売るのがいつものパターン
624不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 21:49:48 ID:A31WMCdD
オクのHDD昔はデータ詰めて売ってたのがあったけどw
最近見ないがどうなったの?
625不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 22:32:09 ID:Toca0BFA
>>621
消去してても簡単に復元出来たりしそうだな
高値になるのはそれ目当てな奴が相場吊り上げてる気がしないでもない
626不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 01:58:25 ID:L4c0FaGw
>>625
普通にゴミ箱&ゴミ箱を空に〜ならフリーソフトでも生き返るよ。
ゼロフィルでもソフトによっては可能
完全に消去するにはゼロフィル3回が必要(NSA規格相当)
627不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 09:11:12 ID:WcuRstkv
>>626
NSA規格なら乱数上書きが途中一回は入らないと駄目だと思うが。
628627:2007/03/08(木) 09:15:05 ID:WcuRstkv
軽くググッてみたが、乱数2回+ゼロ1回らしいな。
629_:2007/03/08(木) 22:59:33 ID:o3T7OtZ3
海軍方式 が一番だろ
630不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 23:10:44 ID:bg5hD9Sp
無印P5Bで玄蔵X4動きますか?
631不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 10:44:06 ID:7LXJ6kRH
>>626
おまいら、実際に復元したことないだろ。
実体験を書けよなw

復元は簡単じゃない。
テレビの見すぎだよ。
632不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 11:11:09 ID:iqDjqQBj
いやいや、簡単だろw
全部とはいかないが、ごみ箱から消したファイルの半分以上は適当なフリーソフトでもすぐ戻ってくる
実体験も無く憶測で書いてるのは>>631のほう
633不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 11:15:31 ID:RMw7uZ6g
俺はゼロフィルしたら、そうそう生き返らないと思う。
634不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 13:10:17 ID:UCKXLdiT
>>631は、消去ソフト使って消したデータのこといってるんじゃまいか?
ゴミ箱からの復元程度ならおれでもある・・って、まあどうでもいいか。
これといった新型もないしね。
635不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 19:55:01 ID:12tOBLR+
>>634
>消去ソフト使って消したデータのこといってるんじゃまいか?
消去ソフトで消したデータなんて元に戻らんと思うぞw
戻ったら消去ソフトの意味ないし。
636不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 20:58:22 ID:KTXiPVyH
間違えてフォーマッターでHDDを消したことあってフリーソフト使ったけどファイル名が確認できて復元はしたけど
ファイルが壊れていると表示されてほとんど駄目だったな。
ゴミ箱で消したのはWindowsが認識できないだけでその場所に上書きされない限り存在するんじゃなかったかな
637不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 21:19:39 ID:6UO6SFky
まあ、所謂「普通の人」と「そうでない人」のギャップだろうな。
638626:2007/03/09(金) 21:29:08 ID:m24gzY9O
>>631
他の人もいってるとおり、普通に削除しただけならフリーソフトでも簡単に戻せますよ。
釣り?
639不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 21:32:07 ID:KTXiPVyH
そうだRAID0で使ったHDDをバラにすればいいんじゃないの
640不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 08:31:47 ID:AAoPINT5
HD-Q1.0TSU2/R5、違うメーカーのHDDに換装しても使えますよね?
641不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 09:00:46 ID:/493vdjF
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070310/image/ksatar2.html
未だ有るかな? とりあえずアキバ逝ってくる。
642不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 11:24:01 ID:5vFU1Q29
>641
電源と冷却能力が低い、やめとけ。
643不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 12:05:58 ID:wnBYIgpr
>>641
新しいケース買って余ってる電源で組んだ方がいいぞ
644不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 12:19:24 ID:IoLtMCln
と言いつつ「早く泣き言いってこねえかな」と考えている
645不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 12:31:13 ID:IeKY3pVe
現品限りってことは1台しかないのかな
646不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 14:59:12 ID:WYg2AuyV
今秋葉なんで、とりあえず鼻くそ付けてくる
647不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 16:42:35 ID:1bjqeI6+
デコバコ
4台はい〜る Kit USB
DMPR-4SAES
このなかだとどれがいちばんオススメよ?
648641:2007/03/10(土) 17:00:00 ID:/493vdjF
見つけられなかった。 売れちゃってたかな…。
ところで、>>641に付いてるようなポートマルチプライヤー基盤に繋いだ1台1台のHDDは
ホットスワップできるのかな?
649不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 20:24:50 ID:nIzDB7Bb
AGE
650不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 00:16:14 ID:cZmz05I8
>>647
4台はい〜る Kit USB
651647:2007/03/11(日) 03:02:59 ID:8tCY/7BA
>>650
そのココロは?

近所のジョーシンにデコバコ\3980で山積みだったんで余ってる電源を友人から調達すれば
コスト的にはデコバコ<4台はい〜る<DMPR-4SAES
なんですがコスト以上に超えがたい壁があるんでしょうか?
652不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 03:24:03 ID:YV+3RWZl
見た目やデカさを気にしないならデコバコでいいんじゃない
653不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 04:03:56 ID:CS8tzyyf
オクの5段デュプリケース 5,000円
ポートマルチプライヤー基盤 12,000円
電源ケーブル等 1,500円
12cmファン 1,200円
SATAインナーレスラック5台 15,000円

結構高くついてしまったよ。。。
SATAインナーレスラック使わない場合でも、2万は必要になるね
654不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 12:44:38 ID:9B6TpL+g
5段デュプリケースに12cmファンが付くのとかあるの? 見たことないや
655不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 12:49:13 ID:G/0QzYXA
>>653
それはどのインナーレスにしたの?
できたら写真うpしてー!
656不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 13:26:48 ID:wIHatB2c
>>654
上の方でレポがあるけど、オクで買ったMAP-N551
もともと8cmファンが付いていて、それを外し12cmのに交換
きちっと取りつけるような穴はないが何とか固定することは可能
>>655
玄人のGC3.5EZ-S
3段に4個HDD付けれるのにしようかと検討したけど
ポートマルチプライヤー基盤には5台しか乗せれないから
5段のケースだし結局1段1台のにした
GC3.5EZ-Sを選んだのは単純に安かったから。淀橋で2,980円の10パーポイント
それでも5個も買うと結構な出費になってしまったよ
それと写真はチョット無理
657不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 13:34:58 ID:9B6TpL+g
>>656
ありがとう。
定価の三分の一で買ったんだね。
https://www2.qualest.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item_id=MAPN551&ctg_id=i010&page=2
658不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 20:23:54 ID:SQ6A5oEr
>>653
ポートマルチプライヤーはどれにしたの?
659不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 20:52:11 ID:DF2O3iI4
内部5ポート to 外部1ポート ポートマルチプライヤ変換ボード KT-NA910C
\10,409 (税込価格)
購入金額が(税込)\11,665-以下の場合、送料(税込)\1,050-
購入金額が(税込)\11,666-以上の場合、送料無料
http://www.naniwadenki.co.jp/index.asp

KT-NA910C 内部5ポート to 外部1ポート ポートマルチプライヤ変換ボード
価格\10,659(税込)
ご購入金額が10,000円以上の場合0円(税込)送料サービス
http://www.ec-idaten.ne.jp/pc-unity/
660不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 21:28:11 ID:qalyyGyF
寺箱(4台)+IOの外付けで使ってるんだけど、
寺箱→IOは15MBでるけど
寺箱内部だと5MBくらいしか出ない
ケーブル1本で吸って吐いてな訳で理屈としてはわかるんだが
内部でコピーするコマンド発行してくれるような仕様にはなんないのかな
661不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 21:46:59 ID:8tCY/7BA
現物を見たところ結構デコバコが大きかったのと
いまさらIDEのHDDを買い足ししまくるのもどうかと思ったので
悩みの果てにドスパラでSDB4Eを購入しますた。

99で買ったHGSTの320GB*3と手持ちの250GBを突っ込んでみる予定です。
662不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 22:04:18 ID:/pGv4QG1
>>660
WebDAV
663不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 22:10:24 ID:XFz4ZQnL
ドライブドア SATAボックスレイド:EX35PM4B をPCIeのみ対応とは
知らずに買ってきてしまった。PCIしかついていない俺のマシン。

持ってるSATAカードでは認識はするけど当然RAID等はできず。
ダイナミックディスクではできるけど、なんとなく悔しい。
玄人志向あたりから出ている、PCIのSATA2RAIDカードで使えるんですか?

同じ思いをした方や、知っている方レスお願いします。
664不明なデバイスさん :2007/03/11(日) 22:13:42 ID:TJ5tcejn
>656
なかなかイイ
でも常時接続では熱処理が気がかり
5台なら排気だけでは・・・
粘着力のある空気の流れをおこせないとな
665不明なデバイスさん :2007/03/11(日) 22:20:00 ID:TJ5tcejn
>663
オレオマ
eSATAはPCIeが標準のようだ
ただのPCIで外部2ポートあるインタフェースボードがないのだろうか
HDDの速度をそこなわないぐらいでいいから
666不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 22:20:40 ID:r0958RcI
>>661
悩んでる・・・
レポよろ
667不明なデバイスさん :2007/03/11(日) 22:22:59 ID:TJ5tcejn
神機OWL-EB58P亡き後
次は何なのだろうか
668不明なデバイスさん :2007/03/11(日) 22:32:11 ID:TJ5tcejn
eSATAは15台まで可能と聞いている
それが可能となるボードを未だ作らないようだね
小出しにして食いつないでいくつもりのようだ
この業界のこざかしさは変わらないな
669不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 00:41:12 ID:w9PXcNw7
>>661
同じくレポよろしく
俺もHDDの熱が篭らないか気になる・・・
670不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 00:57:20 ID:RU4dIlW4
>>653
すげー初心者質問なのはわかってるんですが
ポートマルチプライヤー基盤への電源供給はどうやるんですか?
671不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 02:27:52 ID:S+5SWu+W
>>670
653じゃないが、当然電源に線つないで供給する。

極テラ買うって言ってた人は買わなかったのかな?
なにげに、レポ待ってるんだが・・・。
672不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 02:56:20 ID:aizepBR1
>>671
あ、すまん
PCIとかに刺すやつじゃないってこと?>>659
673不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 03:35:58 ID:/REfCCiN
>>665
MAXSERVE ES-4000PCIX
Port Multiplier対応 eSATA 4ポート PCI-X RAIDカード

http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/006000000002/order/
http://www.oliospec.com/storage/esata_card.html#PCIX
674不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 11:46:33 ID:h83JriWL
4台はい〜るを買った。
ファンの音が心配だったが全然静か。CORE2のCPUファンのほうがうるさい。
HDDもちゃんと認識したし。
675不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 11:54:03 ID:EdIvxHqq
>>672
HAHAHA
676不明なデバイスさん :2007/03/12(月) 13:19:26 ID:xrW+RJCx
>673
PCI-Xってか
677不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 15:39:58 ID:5GvswA1N
貧乏人が1ケースで2TのHDDを使う時はテラタワーしか選択肢が無いはずなんだけど何故人気が無いの?
前は価格コムの人気ランキングの5位ぐらいだったのに今はトップ10にすら入っていない。
678不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 15:40:49 ID:/ALbsjh7
このスレくらい検索してから書き込め。
679不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 15:45:20 ID:S+5SWu+W
>>672
あー・・・、本当に理解したかったら
自分が理解してると思うことを書いてみてくれる?
680不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 16:31:08 ID:4MtrpJJo
普通に電源買ってきて出来るかどうか聞いてるんじゃね?
681不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 19:38:26 ID:RNqBNE9i
なんかジョーシンにまたデコバコ出てるね
一応確保したけど。
682不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 20:34:46 ID:3ee0Fnyd
デコバコおいらも確保できた。
情報サンクス!
683不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 20:53:40 ID:tCisDk7K
テラボックス2の全面ドアってなんか意味あるの?
ドライブはずすには結局ガワを剥かないと駄目だし…
684_:2007/03/12(月) 21:12:31 ID:jtpmJgG1
>>683
ドライブドアっていうネーミングのため
685不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 21:47:18 ID:aYEoMFMj
>>679
うーん。
マザーボードがあるわけじゃないからPCIみたいなのじゃないのだろうなとは思っているのだけれど・・・
デュプリケースの後かなんかにポートマルチプライヤー基盤くっつけて、電源から4ピンかなにかで
供給されるって感じなのかしらん??

ポートマルチプライヤー基盤ってじっくりみたことなんだよな・・・
686不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 21:48:27 ID:0Asf80Xz
>>683
え、あれって結局ガワを外さないとHDDが取り外せない構造なの?
なんとなくそんな気はしてたんだけど、この手のデバイスの元祖のグッドフェイスより退化してるじゃん
687不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 21:53:31 ID:X6TaWY0r
ま あんなガワとっぱらって使ってるけどな
688不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 21:55:42 ID:ckJdhEcK
>>685
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=206
FDD用の電源コネクタみたいので供給するんじゃないかな?
689不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 21:57:48 ID:GuoeKBoF
690不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 22:04:01 ID:e/8KXV1a
>>689
思いっきりスレ違い
691不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 22:04:51 ID:vatoLn/L
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1171561652/
こっちのスレで聞いたほうがいいんじゃまいか?
692不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 22:07:26 ID:mLzpgPI8
4台はい〜る自分も買ってきた
キュンキュンキュンキュンうるさい
あと17〜18MB/s って、予想してたのよりはるかに遅い
まあ、バックアップ用だからいいけど
693不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 22:14:32 ID:rgEmnhAk
私の彼はパイロット
694不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 23:30:35 ID:aYEoMFMj
>>688
なるほど。ありがとう
今度はそれを何処にどう取り付けるのかが気になる・・・
695不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 00:30:56 ID:ZacXtR3X
デコバコ最強伝説がまた1ページ
696不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 01:37:48 ID:Hz4IfYGs
>>693
20年以上前のネタ振られてもなぁ
俺生まれてないし
697不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 01:42:01 ID:BNl0Rf8t
>>694
ポートマルチプライヤー基盤の出回ってるのは取り付け板?の
穴の間隔が昔良くあった「SCSIケース」の規格に沿ってる。
たとえば、IOIの1394-BOXの後ろがこんな感じ。
**tp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DSCN0698.jpg
こうやって取り付ける。
>>653さんみたいに俺もオクの同じのを仕入れたが、こういうケースだと
電源だけ付いてるので、その電源からHDDへの4PINと別にFDD用の4PINが
付いてる。(付いてなかっても変換かませば無問題)

ポートマルチプライヤー基盤だけでなくIOIの1394変換基盤も大方はこの規格。
698不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 01:56:55 ID:pQr8Y4hl
>>697
>**tp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DSCN0698.jpg
普通のケースでは加工しないと付けれないですね〜
電源とケース余ってるからポートマルチプライヤー基盤3枚買って
HDD15台繋げてやることにします。
699不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 01:59:27 ID:NH15hE4e
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=151017
ヤフオクの例のケースのフロントにこれ付いたよ。
700不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 02:33:15 ID:QteIHk1t
>>698
ちゃんとした人なので、1ケースin15台なら電源は2つにした方がいいですよ。

まあ、1ケースじゃないだろうけど。。。。
ある程度高い電源より、そこそこの電源を2台使った方が、安定性向上や故障率低下などで
良いですよー。

と言ってみる。
701不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 02:49:36 ID:hTM/1FVz
安定性を求めるならリタンダント電源
702不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 03:11:30 ID:pQr8Y4hl
>>700
やっぱ2台必要ですか・・・
550wが一個と雷電が余ってるのでやってみようと思ってます。
まっ一気にHDD15台も無理なんでw
703不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 10:22:04 ID:uSKJn/BT
>>684
>>686
やっぱそうなのか・・・
配線チェックもせずにガワ組んじゃって
やっべージャンパいじってねーやって時に一回だけお世話になったが、なんだかなぁ
ぬこの写真でも入れておくか
704不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 16:26:56 ID:7PvejBPd
>>700
故障率は上がるだろ
705不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 16:28:31 ID:JtWPoCkf
今USB2.0しか使えないPC何だけど今買ってHDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
×4台入れてUSBで使い、将来eSATAを使えるPCを買ったらeSATAカードで
接続できるUSBoreSATA両方でPCに接続対応できるHDDケースありますか?
706不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 17:37:22 ID:uMCK9s8q
>>705
複数台入るのでUSB&eSATA両対応というのは今のところないはず。
PCIの拡張インタフェースボードも足してSATA HDD+eSATAケースでいいんじゃない?
707不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 17:44:48 ID:JtWPoCkf
>>706
レスありがと。
その後eSATA→USB変換アダプターというのがあるのを知りUSB&eSATA両方使う手段は解決しました。
もうひとつの問題は×8台のテラタワーでさえ250×8台(2T)までしか
メーカーは保障してないのに×4台(2T)のケースで問題ないのかどうかという点です。
708不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 18:14:45 ID:Ray33qZP
テラタワーなんか買う奴いてるのか?
安いケースにそこそこの電源、ポートマルチプライヤー基盤のほうが
冷却性も考えてよっぽどいいと思うんだけどなー
709不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 18:30:44 ID:V0pCf4V/
最近知ったんだけど冷却性とメンテのし易さからいえばセンチュリーの裸族で良いような気がする
あとは変換基盤なんだけど1394bに変換できる基盤って出ていますかね?
710不明なデバイスさん :2007/03/13(火) 20:39:42 ID:QvcDYiUs
>708
テラタワー買ったよ
2テラバックアップ用として使ってる
USBの気軽さは重宝している
どのパソコンでも動くからね
711不明なデバイスさん :2007/03/13(火) 20:41:53 ID:QvcDYiUs
でもテラタワーの常時運用は避けてる
何とかとハサミは使いようですよ
712不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 21:25:16 ID:1brqJ3/X
極テラ買った(・∀・)!
320G x 320G x 160G x 160Gのシングル4台で運用中。
HDDはデータ入ったままPCにドライバ認識させたけど、問題なしてした。

前面の青色LEDが眩しいです。

以上レポ。
713不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 21:27:15 ID:99uvE7gm
問題が起こるのはこれから。
714不明なデバイスさん :2007/03/13(火) 21:56:39 ID:QvcDYiUs
芸能人カップルと同じと言いたいようだな
715不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 22:10:08 ID:NQ/e4PVq
>>708
ケース 5k
電源 Seasonicの350Wあたり 8k
ポートマルチプライヤ基盤 10k
I/Fカード 3k
冷却ファン 排気、吸気、各HDDに一個 全部で7個 = およそ 7k?

33k/HDD : 5機 = HDD1機あたり 6.6k


・はいーるKit or テラタワ 14k

14k/4 = 3.7k

間違ってる?
716不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 22:30:05 ID:j6bm8oy0
>>697
ありがとう
すごく勉強になった
オレもオクの買ってインナーレスリムーバブルの基地にする
717不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 23:57:59 ID:BNl0Rf8t
>>709
1394bの変換基盤は俺も探してる。IOIのを店で見ることはまず無い。
玄人のは一個持ってるが、それはホンと基盤だけで取り付け板を自作
しないといけないし・・・魚竿中。ジャンクで外付けケースの基盤に
期待するかな。
718不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 01:25:32 ID:uHDJmflW
テラボックス2もっえているんですけど
HDDのインターフェースってウルトラATA133とかいうの買えばよいのでしょうか?

500Gほど増設しようかとおもってたらSATAとか
よくわからない規格なんで少し困りました
719_:2007/03/14(水) 04:31:59 ID:H+5eZ+3R
>>718
悪いことは言わん
あきらめろ
720不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 05:00:23 ID:iE+9Cdr4
>>712
自分も極テラ買いました。
ディップスイッチをどのようにセットしても、
・全体で1ドライブ
・電源連動なし
でしか認識しないのは初期不良でしょうか?まぁ初めからその設定で使うつもりだったからいいんですけど。
金属筐体で質感が有り、見た目は悪くないです。ただ側板が4分割されていて時々共振するのがノーグー。
721不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 09:39:34 ID:J9sm1SI2
なんだ、ぜんぜんダメじゃん。極テラ。
722不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 09:56:36 ID:OlIR7IrZ
やっぱテラタワーだな
723不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 11:05:51 ID:J9sm1SI2
テラタワーは常用すると消費電力がさ。
724712:2007/03/14(水) 11:19:47 ID:upFa1vSj
>>720
初期不良かも。自分のは普通にセットできる。

>>723
極テラはHDDx4でワットチェッカー調べでIdle時40W位でした。
725不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 11:45:54 ID:ore0918b
4台はい〜るKit USB NV-HD400Uとドライブドア テラボックス III EX35PS4B
常時起動だとどちらが静かですか?
726不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 15:29:07 ID:0CEeK8qc
静かとか期待するのが間違い
727不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 21:10:53 ID:wrwYZQ5Y
寺箱*4はファンもHDD自体もさほど気にならないんだけど
一定周期で繰り返す共鳴音が堪らないイク
ウシガエルかよ
728不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 22:32:37 ID:vhxwDZAe
>>727
共振してるパネルにバラスト貼って固有振動数変えてみたら?
うまくいくとは限らんが....
729名無し募集中。。。:2007/03/14(水) 22:35:32 ID:8UuVF6Mb
>>727
うちもその症状出たけど
ガワ外して少しひねったら静かになった
730不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 09:15:58 ID:vRlVTo2i
>>725
4台はい〜るUSBを使ってるけどかなり静かだよ。
割と騒音にはうるさい俺だけど、全然気にならない。

ただ、放熱の意味では夏は心配かも。
731不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 09:53:17 ID:/69pwaMV
>>728
>>729
取りあえず底面に穴はないので手ぬぐい敷いてみた
一応効果あったみたい
732不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 13:22:41 ID:G32/ks5v
>>727
>>730
情報サンクス
733不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 23:36:58 ID:cT1GhPdt
デコバコ届いたのだけどデカイね。
でも、これで余らせてる未使用電源が使えるのは嬉しい
今時、ケース付属の250W電源なんて、使い所に困るから。
734661:2007/03/16(金) 03:11:05 ID:aORXBAhf
仕事が忙しくてすっかり遅くなってしまったが
とりあえずHDT725032VLA360*3台をSDB4Eに突っ込んでみた。

付属のPCI-Ex1のカードだがケースのたて付けが悪いのか
ボードが糞なのかしらないがブラケットを螺子止めすると
スロットに刺さりきらず認識しなかった。
ケースは蔵升のPraetorian、M/BはLanParty_nF4Ultra-Dだ。
ビデオカードやサウンドなど他に3枚差しているカードでは立て付けが
問題になることは無かったんだがなあ・・・
とりあえず螺子止めせずに運用中。

どのtoolで見ればベターなのかわからないが、とりあえずSpeedFanで
それと思しきデバイスの温度は33℃。
(室温はわからないが上記のケース内HDDが30℃、CPU(64X2_4400+)が40℃だ。)

約1.5GBのエロ動画をSDB4Eのドライブにコピーしてみたところ所要時間は25秒だった。

意味があるのかどうかわからんがHDBench340とCrystalMark09でベンチを取ってみた。
[ HDD ] 10147
Read : 70.73 MB/s ( 2829 )
Write : 66.07 MB/s ( 2642 )
RandomRead512K : 41.48 MB/s ( 1659 )
RandomWrite512K : 46.23 MB/s ( 1849 )
RandomRead 64K : 9.59 MB/s ( 383 )
RandomWrite 64K : 19.63 MB/s ( 785 )

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 72778 68221 30046 32272 I:\100MB
735661:2007/03/16(金) 03:21:09 ID:aORXBAhf
長いので2つに分けるぜ。

本体をスタンバイしてやるとSDB4E内のディスクも停止するが
ファンは止まらないので前面のスイッチで止めてやる必要があった。
動作中にファンの電源を切って小一時間放置してみたところ
温度は56℃になっていたw


ところで、IDEドライバにnForceのSWでなくM$標準を使っているからなのか
デバイスの取り外しが出てこないんだがこれはどうすれば
取り外しの項目が出せるのだろうか?
736不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 03:55:14 ID:oK2BfIss
737不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 03:57:02 ID:x3APvXmV
ところで、HDDが4台とかになってきたら、マルチポートプライヤより
マルチレーンの方がよくない?転送速度が倍ぐらいになるんじゃないかな。
ただPCIカードもBOXも対応品買う必要があるし、
ケーブルもInfiniband使う必要があるから、10万以上はかかりそうだけど。

こんなのとかどうかな?
ttp://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/002000000005/order/
738不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 04:06:45 ID:qoLNLhfH
>>735
ちゃんとnForceのSATAドライバ入れないと取り外しは出ないし、HotSwapにも対応しないよ。
XPならAHCIだって標準ドライバじゃ動かないしね。
そう言うわけでSATAドライバ入れれば出るようになる。

>>737
HD4台とも外周にアクセスするって状況なら多少違うだろうけど、
3Gbpsで動作してれば実効で270MB/sくらいは出るはずだから
ぶっちゃけ1割くらいしか変わらないかと。
739不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 11:43:17 ID:ojhENFQ2
HDT725032VLAT80 を2つ衝動的にポチった
320+320+250+250の寺箱にしてIDEの歴史に幕
740不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 16:47:28 ID:Y8KJ4udn
複合ケースに4つのHDDをSATAで接続する場合
ひとまとめにした時と、4つバラバラのときはSpeedFanの温度はどういう表示になりますか?
741不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 18:23:41 ID:nV7Ko6mq
>734
レポ乙。
気になってただけに参考になりました。感謝。

>739
初めて買ったSATA HDT725032VLAT360が三週間かからずにカッコンカッコン
鳴いたオレがきましたよ。
気分的にはSATAの歴史に幕。IDEと添い遂げるっつうか、もうかわねー;
742不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 14:31:05 ID:lJo5biHq
HDT725032VLAT360が毎週値下がりするので毎週買ってる。
もう10台目
743不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 18:47:11 ID:8rmbi/Sc
疑問に思ったんだけれどポートマルチプライヤと市販のケースで自分でHDDケース作った場合って電源の投入はどうすればいいの?
744不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 18:56:31 ID:yaviSHab
そんだけじゃ、電源スイッチをオンにしろとしか胃炎。
745不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 19:22:28 ID:8rmbi/Sc
>>744
マザボにつなげてる場合は電源ケーブルつないでフロントのボタン押せば電源が入りますがマザボが介在しない場合はどうすればいいのかな、と思いまして。
746不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 20:12:20 ID:yaviSHab
>>745
PCケース、PC用電源を使うってことね?
ATX電源の何番と何番か忘れたけどショートすれば電源が入るはず。
工作に自信がなければ
ttp://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
こういうやつもアリかと。
747不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 20:44:57 ID:/urYuwFq
748不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 21:14:25 ID:8rmbi/Sc
>>746-747
PC用電源を使う場合にはこういうのを。
そもそも、PC用電源ではない何かを使うって手もあるわけですか。
thx
749不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 22:35:04 ID:bEW9TsrJ
>>748
AC100VからDCの12Vと5V またはDC12VからDC5Vを作る安定化電源ってのが
ラジ館4階あたりにキットか完成品で売ってたような気がする。
750不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 22:47:56 ID:0snBjelp
オクとかで、SCSIケースを買って自作した人って、ファンどうしてる?

12cmファン付けて使ってるんだけど、うるさいんだよね。
今、HDD交換して、今回は2台のみ使用だから、12cmファンを止めようか
どうしようか迷ってます。。。
751不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 22:51:56 ID:wMUGdJ26
三端子レギュレータあたりで電圧落として回転数下げれば良いんじゃないの?
600rpmくらいならほとんど音しないと思う。
752不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 22:56:45 ID:0snBjelp
>>751
三端子レギュレータのお勧めあります?
753不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 22:57:57 ID:+eXrvcnY
>>750
フロントとリアに12cmファン付けて、亜炉系で690円で叩き売られてるこれで下げてる。
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/xp3.html
754不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 23:03:31 ID:wMUGdJ26
>>752
どうだろ、LM317Tが定番だけど。
自分の場合は小型PCのファンコン用に作ったんだけど、
>>753みたいな市販品だと大きくて小型PCには入らなかった。
ケースの内部が大きければ市販品を入れちゃうのも手だね。
755不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 23:04:06 ID:0snBjelp
>>753
おー、ありがとうございます!
690円だとすごく助かる。

亜炉系っていうのは、どこですか?
756不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 23:11:06 ID:0snBjelp
>>754
5インチベイ(今測ったら、4.5pくらいの幅)なので、市販品でいけそうです。

ファンコンの自作サイトを見つけたので、将来的にはLM317Tを
試してみたいっす。
757不明なデバイスさん :2007/03/17(土) 23:34:08 ID:2+DBFdAU
ポートマルチプライヤとマルチレーン
PCIeとPCI-X
どの組み合わせがいいのだろう

それは用途で決まる
コストを度外視するならマルチレーン&PCI-X
コストはそこそこでとにかく実用的ならポートマルチプライヤ&PCI-Xと思う
PCIeのMBじゃないならね
758不明なデバイスさん :2007/03/17(土) 23:39:21 ID:2+DBFdAU
原点に返って考えると
外付け複数HDDは手の届く範囲で今現時点時で何がベストなんだろ
IEEE1394は過去のものになったのか
759不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 00:49:31 ID:NuGst9no
MIFC-4BF800続き

orangewareのドライバも試してみたが1394a並の速度どまり。
結局SP1のドライバに戻して解決。
結論:やっぱりパッチを入れてレジストリいじってもSP2はクソ
アダプタはSUNIX FWB3414

HD Tune: IOI WD2500JB-00GVA0 Benchmark

Transfer Rate Minimum : 34.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 55.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 49.7 MB/sec
Access Time : 13.2 ms
Burst Rate   : 58.7 MB/sec
CPU Usage  : 4.1%

HDDの性能を考えるとこんなものか。
760不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 03:36:52 ID:kmPb7rch
>>757
ポートマルチプライヤの製品は結構情報あるけど、マルチレーンのは情報少ないね。
マルチレーンで使うのなら、ほぼRAID構成にするだろうから、
現時点でマルチレーンRAID構成で一番良い組み合わせってなんだろうね?

ケーブルがごちゃごちゃになっても構わないのなら、
Infinibandケーブルを使わずに、以下のような
BOXにeSATAポートが4つあるのを買った方が安いみたいね。


CREMAX MB561S-4S 24,800円 eSATA×4

カード
HighPoint Rocket RAID 2314 21,980円 eSATA×4
HighPoint Rocket RAID 2322 33,680円 miniSAS×2
3ware 9650SE-4LPML 55,340円 miniSAS×1
3ware 9650SE-8LPML 84,800円 miniSAS×2
ARC-1210ML 50,960円 miniSAS×1
ARC-1220ML 85,110円 miniSAS×2

・HighPointの方が安いけど、
 ARCと3wareの方がCPU負荷も少なくて転送速度も速いらしい。
・Linuxなら3ware、WinならARCを使った方がいいらしい。
・3wareは箱やベンチソフトによって、転送速度がだいぶ変わってくるらしい。
・ARCか9650SE-8LPMLなら、RAID6が使える。

IDE/SATA RAIDカードあれこれ 23枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173080483/

HDtuneベンチマーク
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120578594/
761不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 04:33:57 ID:3GuTfrKJ
RocketRAIDとかの増設カード+汎用ケースに興味あるんだけど、RAIDでしか使えないのかな。
データ入ってるHDDを複数つないでそれぞれ単独でも認識(市販ケースで言うスタンダードモード)する?
762不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 06:47:40 ID:kmPb7rch
>>761
ちょっと調べたら分かるけど、当然できる。
どのHDDとどのHDDでどのRAIDを組むかを設定できるはず。
でもRAIDを使わないのなら、普通にポートマルチプライヤ対応の
eSATAカードと箱を買った方が安い。
763不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 09:03:30 ID:L3lXgkpT
>>750
・電源のピン入れ替えて5Vで駆動する
・XINRUILIANとかの静音ファンを使う
764不明なデバイスさん :2007/03/18(日) 10:38:35 ID:n8kBhhTe
>760
PCIeという時点で不利
今までのPCIで使えるPCI-Xのほうが有利
できればWIN2kでも使えればなおいい

カード一枚で一スロット占有して、HDD20台認識できそう

聞いた話だが
ポートマルチプライヤは、マックなら普通に速度でるが
WINでは100MB/sに抑えられているそうな

765不明なデバイスさん :2007/03/18(日) 10:46:19 ID:n8kBhhTe
あとは
インターフェースカードとケース側の変換基盤の相性を調べないとな
せっかく高い金出していざ繋げてみたら、認識しないor速度でないでは・・・
766不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 10:51:56 ID:kmPb7rch
>>764
XP SP2でのIEEE1394bといい、Winは変な問題多いねぇー。
3wareのもベンチソフトによっては100MB/sに制限されてるらしいし。

>>765
なるほど。
どの組み合わせだとどれくらいの転送速度が出るのかの
比較サイトとかあったらいいね〜。
HDtuneベンチマークスレだと数例しか出てないし。
767不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 15:57:34 ID:hrV5HKZO
>>758
コストは安く安全に使いたい
HDD+OWL-EGP35 x α + eSATA I/F or USB2.0 HUB

夏場は部屋をクーラーでキンキンに冷やす前提なら
HDD+HDDはいーるKit

ってとこでなかろうか
768不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 16:44:01 ID:n7gtsBna
>>759
http://support.microsoft.com/kb/885222/ja

このパッチでも改善しませんでしたか?
769不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 17:23:44 ID:NuGst9no
>>768
入れてます。sidspeedも3にしてみたがダメ
770不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 20:24:03 ID:QbpVyAEL
>>759 >>769
私もXP SP2の1394は嵌りました。結局新規インストしてKB885222を入れて
レジスト代えて今のところ大丈夫のようです。
そもそも、1394のパッチが時系列で載ってなくて「何が最新か」わからない。
SP1のドライバに戻した方が正解ですね。(885222出るまではこうしてた)
MSの中の人もスキルが低すぎてわかってない・・・orz
771不明なデバイスさん :2007/03/18(日) 22:13:55 ID:J6MQSX7U
>770
今時、1394bはもう古いと思うが
772不明なデバイスさん :2007/03/18(日) 22:20:11 ID:J6MQSX7U
高価なマルチレーンか
場つなぎのポートマルチプライヤか
用途で選択する時かと思われ
何ゆえそう言うかというと
外付けで何十台HDDがつなげれるケースが1394では皆無だから
773不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 23:01:04 ID:EdejlvCi
マルチレーン、引き出すタイプなら高く無いじゃん。
接続とケーブルセットで一式5000円だし。
最近のマザーは6ポート、8ポート当たり前だから4ポートぐら余るでしょ。
余って無くても適当にPCI-ExpressにSATA増設カード刺せばいいし。
774不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 23:40:10 ID:3GuTfrKJ
>>762
ありがとう。
安心した。
775不明なデバイスさん :2007/03/18(日) 23:53:42 ID:J6MQSX7U
>773
4ポート外付けにしたところで容量が足りないだろ
最大数16ポートなら、まあ我慢しよう
776不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 23:57:11 ID:wLZHhPNJ
マルチレーンってさ、eSATA4本まとめただけって解釈でおk?
777不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 00:12:43 ID:fMcDfQXs
>>776
OK。
マルチレーンが必要なのは、8台以上のHDDを繋ぎたい人とか、
高速な転送速度が必要な人とか、RAIDを使いたい人とかかな。

4台までならminiSASとかのポートを使わなくても、eSATA×4ポートでOK。
ただしeSATA×4ポートでRAID演算チップを積んだカードがあるかは分からない。
778不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 00:24:54 ID:qRSLDfNA
>>777
サンクス。
779不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 00:25:00 ID:bwlmVSbJ
>>777
eSATA4本まとめたのがマルチレーンなら、eSATA玄蔵も
マルチレーン?
780不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 01:12:51 ID:Itb3SpZc
781不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 01:21:02 ID:7KTIH2Wh
マルチレーンはPCケース外に置けて相性がないことぐらいだな。
5インチベイ足りねーとか、これ以上積むと冷却きついとか、電源容量が足りないとか、
そういう場合に内蔵感覚で増やすもの。
ポートマルチプライヤは、ポート増えるのはいいが、変換が入るから相性出るのがな。
要するにまだまだ、USBが最高だな。
782不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 06:24:45 ID:kU1vr98+
>電源の付いた全段5インチベイ5段スカジーケースが5.9k
って、どこら辺で買える?
オクでも、なかなかいい感じのが見つからない
783不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 09:54:52 ID:EnHPpnrs
>>781
>要するにまだまだ、USBが最高だな。

どうしてそういう結論になるよww
784不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 12:37:02 ID:r2J5gAUo
マルチレーンはInfinibandのケーブルやコネクタを使用するから
コストは馬鹿高くなるよね
安いが存在したら魅力的なんだが
785不明なデバイスさん :2007/03/19(月) 12:54:58 ID:cfRcnpx6
ttp://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/007000000002/order/

ケース側の変換基盤だけなら高くない
高いのはPC側インターフェースカード
最低HDD16台は外付けしたい
786不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 13:36:49 ID:9o6S3EJD
>>781
>要するにまだまだ、USBが最高だな。
ちょwwwおまっwwww
787不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 13:37:10 ID:YzCYhNFt
>>782
オクなら「デュプリケーター・・」で探すと出てくるよ。
788不明なデバイスさん :2007/03/19(月) 23:29:45 ID:cjRPhcmM
誰かおしえてください
ポートマルチプライヤで相性のいい組み合わせ
・インターフェースカード(PCI-X,4ポート出力有)
・外付けHDDケース側変換基盤
・5の倍数台のHDDが無理なく収容できるケース

これが分れば当分やっていけます
789不明なデバイスさん :2007/03/19(月) 23:47:17 ID:cjRPhcmM
要はコレと相性がいい外付けHDDケース側変換基盤を探せばいいと思う

ttp://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/006000000002/006/000/

速度制限は100MB/sのでいいから
790不明なデバイスさん :2007/03/20(火) 00:12:22 ID:mxYoW3+C
せめて
CGS-3726-A1又はPM5P-SATA2と相性のいいカード(PCI-X、4ポート)が分ればいいのだが
791不明なデバイスさん :2007/03/20(火) 00:19:46 ID:mxYoW3+C
つまり
789と790が相性よければ最強ってこと
792不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 05:35:12 ID:xGfwjrnC
>>789
5インチベイの多いケースにHDDマウンタとかリムーバブルケースを大量に積み込むのが一番
ttp://www.casemaniac.com/item/CS113109.html
ttp://www.ctsj.co.jp/page/server/gs2000/
793不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 06:30:55 ID:irhQcE7F
>>789
NA-910Cでいいんじゃね?
794不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 09:26:55 ID:3r+5dazA
ポートマルチプライヤのハブは現在のところ
sil製のチップを使ったのしかないので
なんでもいいんじゃない

ホスト側もsil製チップ、ハブ側もsil製チップなら相性も問題ないだろって
考え方は甘いのかな?
795不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 09:29:38 ID:phw9Tb7/
甘い。sil製チップも種類が複数あるから。
796不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 14:18:47 ID:4rQw4sUJ
>>795
具体的にお願いします
797不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 14:27:21 ID:30sH1CCM
pci-xでPM対応ならsil3124しか無いと思うけど、他にも有るんだっけ?
3124にも複数あるとか?
798不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 17:43:46 ID:syaR0TvP
>>797
PCI-Xなら3124しかないよ。
799不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 19:37:30 ID:4rQw4sUJ
>>798
Marvell 88SX
800不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 20:29:22 ID:30sH1CCM
>799
俺が明記しなかったせいだと思うが、silのチップの中でっていう話で。
795は俺も?だったので。
801不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 20:34:43 ID:30sH1CCM
書いた後に気付いたが、>795はPMのハブの話か。
802不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 20:40:41 ID:GC1/Qw1g
そういえば、ハードウェアRAID搭載タイプもあったな。
それよか、HDDとの相性の方がでかい気がするが。
WDしっかりしてくれよ・・・。
803不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 22:08:41 ID:oCGfncWh
PCI-X != PCI Express な件
804不明なデバイスさん :2007/03/20(火) 23:35:05 ID:wIotqsYf
>803
それのどこが?
805不明なデバイスさん :2007/03/20(火) 23:47:00 ID:wIotqsYf
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:Mj9AkAZA2nIJ:nupo.fc2web.com/vipower/spec.htm+sil3124&hl=ja&ct=clnk&cd=19&gl=jp&lr=lang_ja

こんなのがあるんだけど
誰か適当にコストパフォーマンスと相性のいいのを見繕ってくれませんか
806不明なデバイスさん :2007/03/21(水) 00:00:37 ID:wIotqsYf
>794
それより5インチベイしかないデュプリケーターケースのほうがいいと思う
何もHDDを一つだけの筐体に収める必要はないのだから
小分けしても無問題と思うが
807不明なデバイスさん :2007/03/21(水) 00:16:48 ID:Gf1I01fv
ttp://rating6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=viental

この人に頼んで実現できれば、えらい安くケースができそう
808不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 00:24:05 ID:xLML8uLV
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070317/newitem.html/#u2h4

これのPM版が1万円前半くらいで出てくれたら買うのになぁ。
それか、電源スイッチ基板だけで1000円くらいでとか。

>793ほどの5インチベイはいらんけど、9段くらい1万円弱のケースに突っ込んで使いたい。
809808:2007/03/21(水) 00:24:58 ID:xLML8uLV
>792だった・・・
810808:2007/03/21(水) 00:28:29 ID:xLML8uLV
811不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 09:23:04 ID:0znaDdc5
落ち着けw
812_:2007/03/21(水) 10:57:54 ID:GcuQcPzo
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
813不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 18:03:42 ID:JTaZ3Qid
デュプリケーターケースは電源が交換できないってどこかに書いてたけど
マジですか?
814不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 18:19:31 ID:HJ0GIjCZ
>>813
出来ないことはないが、交換できる物がお手軽にATX電源みたく売ってるわけではないよ。 
そう言う事じゃないかな?
815813:2007/03/21(水) 18:30:26 ID:JTaZ3Qid
>>814
レスありがとうございます。
つまり、電源の規格が違うということでしょうか?

絶対に静音じゃないといやなので、電源交換はおそらくやるだろうと思ってます。
このような場合はPCケースを使ったら問題ないと思うんですが、
デバイス側のポートマルチプライヤーでPCIスロットに刺さるものはあるんでしょうか?
816670:2007/03/21(水) 18:39:19 ID:XIQBnFq2
オクのケース買ったよ
これからいろいろ買い集めて組み立てる
また質問しに来るかも・・・
そんときはやさしく教えてねw
817不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 19:09:05 ID:xLML8uLV
>>815
デュプリケータケースに入ってるのがAT電源なら、

http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
http://www.ainex.jp/products/ma-079.htm

こんなの使って、ケースのスイッチまわりをいじったら、なんとかなるんじゃない?

>デバイス側のポートマルチプライヤーでPCIスロットに刺さるものはあるんでしょうか?

昔はSCSI-1スロットのものを、PCIに変換してさせるプラケットがあった気もするけど、
PCIにさせるPM基板そのものは、まだないね。
最悪自分で変換プラケット作ってみるかと、自分(工作苦手)は考えてる。
自分好みにしたいなら、既製品を組み立てるだけでなく、
多少は手間隙かけなあかんってことかな。

818813:2007/03/21(水) 20:00:35 ID:JTaZ3Qid
>>817
説明ありがとうございます。

自分も工作は苦手なのでしょうがないからポートマルチプライヤーはケースの底にでも
置こうかと思います。
スレを読んでいるとポートマルチプライヤーは相性問題も大きいみたいなので、
いろいろと考え直してみます。
819不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 10:25:45 ID:M9XvGhXq
>>818
ママソにSATAポートの余りがあるなら、↓みたいのでマルチレーン化するのが確実で安上がりだよ
ttp://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/020000000001/order/

ポートマルチプライヤ使うんなら動作確認が取れてる組合せを選んだほうがいい。
820不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 16:11:17 ID:8C/7kmwz
>>818
PM基盤って、デュプリケースの背面の穴に取り付け可能じゃなかったっけ?

自作とeSATA玄蔵で迷ってるんだが、SATAの場合は自作の方が有利かな?
玄蔵が19000くらいで13%還元→約17000円
自作だと、基盤9500円+ケース

市販品の方が、HDDの入れ替えが簡単だから迷うなぁ。。。。
821不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 16:38:43 ID:JGSoJl3M
>>820
SDB4Eな漏れが背中押してやろう。 自作にすれば5台積むのも楽。
822不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 16:49:02 ID:JGSoJl3M
あと、何千円かで迷ってるんなら、自作の場合SATA/eSATAケーブル・ケースファン・HDDマウンター等の
費用もバカにならん事を付け加えておこう。
823821:2007/03/22(木) 17:37:39 ID:8C/7kmwz
>>821
>自作にすれば5台積むのも楽。
だな。
ありがとう。
自作に決めた。

SDB4Eって、なんか見たことあるケースだな。
824不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 18:27:14 ID:JGSoJl3M
>>823
DECAのやつと一緒だよ。
825不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 19:45:42 ID:8C/7kmwz
>>824
あー、DECAね。
サンクス。

どの会社も輸入業者になってるなw
826818:2007/03/22(木) 21:28:42 ID:ew6hV9as
>>819
マルチレーンはオリオやサーバー用品店にしかパーツが売ってないので、ポートマルチプライヤーに比べ、
全然普及していないですね。
しかし、相性問題が出ないのでしたら、こっちも検討してみます。

オリオにはマルチレーンの方がコストがかかると書いてましたが、そうでもないようですね。

>>820
デュプリケースは電源の交換がやりにくいようなので、普通のPCケースにしようと思っています。
静音派なもので。。。


マルチレーンの方で検討しなおします。質問ばっかりですみません。

>>819のリンクのセット、電源、PCケース、ファン、ケース内のSATAケーブル
これだけそろえれば、HDD4台動かすのに問題ないですか?

ホットプラグは使えるのでしょうか?

マルチレーンによる不具合はありますか?
827不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 22:55:52 ID:weikfZqW
>>826
M/Bとか無しのPCケース単体でやるなら、
スイッチ忘れないでね
ATX電源使うなら、デュプリケータケースでもPCケースでも
そこら辺は一緒だよ
828不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 23:12:07 ID:k2aRCLfA
すぐ近くで使う&設置したら動かさないって言うんなら70cmとか1mのSATAケーブルで引っ張り出したって
良いんじゃね? 4台くらいなら、電源だって引っ張り出せば良いんじゃね? 乱暴な意見かな?
829不明なデバイスさん :2007/03/22(木) 23:34:11 ID:wRmm3V32
Sil3726とSil3124の相性がいいのは確認できた
でもPCI1スロット占有してHDD5台しか外付けできないのは使いものにならない
830不明なデバイスさん :2007/03/22(木) 23:51:25 ID:wRmm3V32
誰か
これ、MAXSERVE ES-4000PCIX  と
これ、ST-6600-5S-S2
の相性を教えてください
831不明なデバイスさん :2007/03/22(木) 23:58:07 ID:wRmm3V32
STARDOM SC-SATA II X CARDとST-6600-5S-S2 は
動作保障ないながらもイケるかも
人柱キボンヌ
832不明なデバイスさん :2007/03/23(金) 00:01:20 ID:wRmm3V32
STARDOM ST6600-5S-S2 (税込)\54,800
これだけで高かった
スマソ
833不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 00:08:21 ID:WjjPQu2+
マルチレーンで8台収納タワー
https://www2.qualest.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item_id=ENH8MLSV&ctg_id=ENHAN%2dDISK&page=1
https://www2.qualest.co.jp/newweb/japanese/system/DAS8AT.html

これとRocketRAID 2340の組み合わせが一番コストパフォーマンスがいい気がしてきた…
ハードウェアRAID5/10、8TBで60万円…激安じゃね?
834不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 00:14:04 ID:0krljntM
>>831
中身のほうについては分からないけど、
ケースはU7-4-S2と基本は同じだと思うんで感想いうけど
スイッチが電源そのものに付いてて裏に手を回さないと電源切れない。
ケース自体も簡単に言えば、
後左右上下5枚のアルミ板(左右は分厚い)をネジで止めてるだけだし、
ネジ穴が潰れやすかった><
あと電源FANは幅4cm奥行2cmのが2つで、結構うるさかった。
見た目はいいんだけどね、大きさの割には重すぎ。
一度実物見たほうがいいかも。
835不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 00:14:17 ID:WjjPQu2+
↑の60万はハードディスクセット(500GBx8)の場合。
https://www2.qualest.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item_id=ENH8ML4TB&ctg_id=E8HDDSET&page=1

バルクで組み込めば8Tで40万円切れる。
836不明なデバイスさん :2007/03/23(金) 00:45:03 ID:TFq03cxu
>833
勘違いしてんじゃね?
ごく普通の一般人が超高速要らないだろ
そこそこの速さで少しづつ容量増やしていくぐらいと気づけよ
IEEE1394a無きあとは、何にしたらいいかと探しているのさ
837不明なデバイスさん :2007/03/23(金) 00:47:38 ID:TFq03cxu
レイドとか要らない
必要なのは
安定して、そこそこの速さ、手を出せる価格、少しづつ増やせる
とオレは思うが
838不明なデバイスさん :2007/03/23(金) 00:51:38 ID:TFq03cxu
相性のあるポートマルチプライヤは自らの首を絞めてしまっている
過渡期のものと気づいた
でもマルチレーンは、ちょっと高いのが現実
さーてどうしてものか
839不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 00:55:24 ID:xtbE+FbK
そんなに大量に同時にHDD接続する必要ってあるかな?
僕は必要に応じて320GBのとか500GBのを1台ずつ接続する事で十分間に合っているけれど
だから複数台最初から詰めるように設計されているドライブタワーみたいなのは
今ひとつ食指がわかない
RAID云々のも
840不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 00:56:58 ID:WjjPQu2+
>833
すまん、気に障ったなら謝る。
上でポートマルチプレイヤーやマルチレーンの話が出ていたのでつい…
RAIDスレにでもいくわ。
841不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 00:57:52 ID:m9hcD5N8
テラタワーのJBODで一台ずつ増やしてますよ。
842不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 00:58:52 ID:WjjPQu2+

>836だわさらにスマン。
843不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 01:04:14 ID:1vtnV0HI
ageで句点無しで書いている奴は、ただのキチガイだからスルーでいいよw
844不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 01:06:12 ID:gdSpII4l
会社支給の旧式、PCIスロット空×1のスリムデスクトップで
どうしてもeSATA×2でミラーリングしたくてマルチレーンを使ってしまった。
空いていたlowprofileのAGPから出した。
変換基盤はlowprofileは無名メーカー製しかなくやや不安だったが、ほとんど能動部品が無いからリスクをとった。
ケーブルはmaxserveのマルチレーン→eSATA×4、高かった...
一応動いた。
845不明なデバイスさん :2007/03/23(金) 01:26:29 ID:TFq03cxu
>884
HDDの空きがなくなったら次はどうするの
846不明なデバイスさん :2007/03/23(金) 01:33:01 ID:TFq03cxu
オレは、ただ単に
少しづつHDDを増やしてゆきたい、何テラでもね
ごく一般的な速度を維持してね
その答えが欲しいだけなのさ
現実は、それほど甘くはない業界なのは昔から知ってる
なんたって、金を使わせようと企んでるヤツラの思うツボを避けながら
無難な選択をしなければ、無駄金を使うことになるからね

847不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 01:35:54 ID:gdSpII4l
844だが、
読み返してみると我ながら説明が足らんと反省。
空きPCIスロットにはSATARaidカード(内臓×2ポート)
この2ポートを空いていたlowprofileAGPからマルチレーンで外に出した。
ここからマルチレーン→eSATAケーブルでHDD外箱に接続。
外箱はニコイチeSATA。
848不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 01:50:40 ID:W0Je2pQj
そんなん、わざわざマルチレーンなんか使う必要ないと思うが…。
849不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 02:06:49 ID:gdSpII4l
確かにAGPの穴から出せばいいのだが、
その辺は会社だからきちんとせんと、ケチがつく。
元々やっていいと言われていることではない(ダメとも言われてないが)。
「こんな不安定な使い方はダメ」とか、文句を言うだけしか仕事の無いやかいなヤシが出動して来る...
850不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 02:14:50 ID:0krljntM
ところで、PMの相性ってどんなの?
silチップ同士でもでるのかな?
PMが日本市場に出回ってから約1年半、
性能向上した新製品もでないし、
マザー用のチップセットメーカーもPM対応品ださないし、
使ってる身としては、ちょっと悲しい。
851不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 02:17:49 ID:+oTj3oFF
>>833,835
それでどれくらい転送速度が出るのか次第かな。
RocketRAIDだと3wareやARCの60〜70%ぐらいの速度しか出ないんじゃないかな。
(OS、RAIDレベル、CPU速度によって違う)
それでもMacなら250〜400MB/sぐらい出るらしいから十分かもしれないけど。

ポートマルチプライヤ->1.1〜1.2倍->マルチレーンソフトRAID->1.2〜1.5倍->マルチレーンハードRAID
852不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 10:27:10 ID:7VTSZsyF
853不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 11:44:07 ID:KCHUqKa/
SoftwareRAIDだからって遅いって事はないですよ。
CPU負荷率が少し違うだけで。

事実少し前にRaidcoreがソフトウェアRAIDだったけど爆速でしたからね・・。
854不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 11:45:49 ID:KCHUqKa/
補足

OSのSoftwareRAIDは論外です。あしからず。
855不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 15:05:05 ID:+oTj3oFF
>>853
RAIDレベルはRAID0か1ですか?
RAID5だと、どうなんでしょうね?
856不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 15:10:47 ID:GaKY9rre
そらxor専用チップ積んでるハードウェアRAIDよりは確実に遅いだろ
857不明なデバイスさん :2007/03/24(土) 00:49:44 ID:jxjrzNTM
詳しいヒト誰か教えてください
マルチレーン9550SX-16MLって、PCI-Xなんだけど
マニュアルではPCI2.3、64ビットで動作可とあるんですが
2年前のASUSママンPCIスロットで動くでしょうか
858不明なデバイスさん :2007/03/24(土) 01:12:02 ID:jxjrzNTM
HDDを多く積むスレPart4
110 :Socket774:2007/02/01(木) 18:12:44 ID:BnlgHYQH
ホームセンターで0.3mm厚のアルミ板と、2mm×20mmのアルミ材買ってきて、
HDDタワー自作した。
一つの塔で12台搭載可能、8cmFAN5機で冷却。一番上と一番下は片面だけ
だがまあよし。HDDの間隔は12mm確保。
3ware 9550SX-8LPと9550SX-16MLで運用。
搭載HDDは
6L300S×8 RAID5アレイ
5H500F0×5 RAID5アレイ
5H500F0×5 RAID5アレイ
Seagate ST3750640AS×1

9550SX-16MLのSATAコネクタがあと6つ、HDD搭載箇所があと5つ
余ってるので、予算でき次第500GB×5のRAID5アレイを追加予定。
いままでドライブドアとかに分散してたデータを1台で運用管理できる
よう目指して構築。
しかし、安上がりだったが見た目があまりよくないので、前々スレで
でていた10台搭載のヤフオクのを買った方がよかったかも。
PC上への設置は耐震ゲルを足に使用。

ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5703.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5704.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5705.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5706.jpg


こんなチャレンジャーが未来を切り開いていくんだろうな
859不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 01:17:25 ID:WW2nNRj/
未来を切り開くというか、将来過去を振り返って後悔すると思う
860不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 01:55:42 ID:d6qbY9yX
>>857
2年前?なら動くわけ無いだろ。見ればわかるだろうが。
PCIとの互換って言うのも、64bitPCIとの互換しかない。
2年前ならPCI-Xがあるから、PCI-Xがないなら、お前のPCIは32bitPCIのゴミスロット。
そんなこともわからん馬鹿がサーバーマザー使ってるとも思えんし間違いない。

そもそもPCIに増設とか、今更PCI-Xカードを買うとか、アホとしか思えん。
PCI-Expressのカード買えよ。
サーバー用じゃない安いマザーでも、PCI Express x16やPCI Express x8が何個か付いてくるぞ。
PCIなんてもう消え行く運命なんだし、PCI Express2.0でも互換性は持たせるからPCI Expressなら長く使えるはずだ。
861不明なデバイスさん :2007/03/24(土) 02:14:26 ID:jxjrzNTM
ん?
PCI2.3って何だかご存知でしょうか
PCI-Xじゃなくて、PCIです
PCIって普通32ビットですから
もしかしたら使えないかと思ったものですから
862不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 02:30:37 ID:u0tcNcZZ
>>858
これみて「凄い」と思った香具師は負け組み
863不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 03:18:06 ID:cCIMnnFN
9550SX-16ML  3.3V限定

32bitPCI  5V大半
64bitPCI  3,3V大半
PCI-X  3,3V
PCI-E  論外

9550SX-16MLはどう見ても3.3V限定で
普及している5V 32bitPCIには刺さりません
PCI-X、又は、3.3V 64bitPCI が必要です
本当にありがとうございました
864_:2007/03/24(土) 11:43:35 ID:1pGIQ4dV
SofmapRAID最強
865不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 12:01:28 ID:qGGEkcnT
>>863
つまりUSB最強ってことでおk?
866不明なデバイスさん :2007/03/24(土) 12:16:36 ID:cuvjc1bF
>860
PCI Express 付きママンに交換するとCPU,メモリ、グラボも交換することになってしまうじゃない

>863
サンクス
867不明なデバイスさん :2007/03/24(土) 12:18:33 ID:cuvjc1bF
CPU北森、グラボAGPでPCI Express 付きママンってあるんだろうか
868不明なデバイスさん :2007/03/24(土) 12:21:32 ID:cuvjc1bF
PCI-X付き中古ママンを探したほうがいいと思うが
869不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 12:26:30 ID:oA77EKGP
何はしゃいでんだよ
870_:2007/03/24(土) 15:02:18 ID:1pGIQ4dV
SofmapRAID最強
871不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 18:48:25 ID:1MOhJcvz
>>870
なにそれ
872不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 21:36:38 ID:u0tcNcZZ
>>865
ちがう、1394最強
873不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 01:03:01 ID:IAfG+4MN
なんで1394って全然流行ってないの?
実効速度だと1394の方が上なんでしょ?
874不明なデバイスさん :2007/03/25(日) 01:07:59 ID:zKO8hi0F
当初のxpが1394bへの対応がまずかったので出鼻をくじかれたからの
875不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 02:24:43 ID:naeSmldI
SATAのHDD2台でRAID0ができるeSATA接続の外付けケースってない?
876不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 09:09:25 ID:hDCYkLzB
>>873
後、いつまで経っても安価なハブが出なかったってのもあると思う
877不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 10:16:42 ID:90xjcrcd
単純にIEEE1394はUSBと違いロイヤリティが発生するからだろ
878不明なデバイスさん :2007/03/25(日) 10:29:52 ID:DDSp9Uu8
マイクロソフトとインテルはSATA派であって、IEEE派じゃないのさ
IEEE派はマック
本当はXPでIEEEを使わせたくないのさ
879不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 10:50:40 ID:794Wc/FT
USBか1394の話をしてるのであってSATAは関係ないと思うが・・・
880不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 11:36:02 ID:z4/6OsBk
>>879
全角馬鹿なんだから相手するな
881不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 16:22:00 ID:UhqRKAx6
>>875
あるよ。
STARDOM SR3610-2S-SB2 (税込)\27,800
STARDOM SR3611-2S-SB2 (税込)\29,800
ttp://www.oliospec.com/storage/esata_case.html
882不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 16:26:24 ID:EgQHL51G
IEEE1394はどっかの団体に金払わないと使えないから
マザーボードメーカーとかが標準で付けるの躊躇するみたいよ

アップルは金払わなくても良いから標準で乗っけられるけど
883不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 16:36:05 ID:EL2eTadY
しかし前から疑問に思ってたんだけど、
ハードRAIDをする場合、RAIDカードやRAIDボックスが死んだときに困るよね。
そのカードやボックスがまだ店売りしてるのなら買ってきて、
HDDをそのまま繋げばRAID構成もそのままに再現されるのかな?

RAID構成をカードやボックス内のフラッシュメモリに記録してた場合は、
復旧不可能ってことになるんじゃないのかな?
それとも新しいカードとかで設定すれば、うまくいくのかな?
RAID1ミラーリングだった場合は、内蔵SATAとかで繋げば普通に認識するのかな?

逆にRAID構成をHDDに記録してるのなら、
RAID1ミラーリングしてたHDDを、普通に内蔵SATAとかで繋いでも、
おそらく普通のHDDとして認識しないよね?
この場合は、新しいカードかボックスを買ってくれば、復旧できることになるけど。

そこらへんを考えると、OSのソフトRAIDの方が転送速度は落ちるけど、
安全なんじゃないかな?
884不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 19:02:11 ID:hDCYkLzB
>>882
じゃあiPodが無ければWIN機では絶滅してた可能性が高いな
初期のUSBが遅くてクソだったのも原因だけど
885不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 20:10:53 ID:krza62yp
寺2の胴鳴りが酷くてガワ剥いて方眼紙&ビニールテープで覆った
根本的な解決にはなってないけど、ひとまず決着
886不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 22:51:51 ID:VGIXBbVi
>>885
軽量化達成?
887不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 22:56:02 ID:OlZ4N2EX
この前手に入れたボックスレイドにHDD4台入れてRAID5を組んでみたお( ^ω^ )
とりあえず
HDT722525DLA380(250G)*3
ST325082(250G)*1
で性能を測定すると・・・

[ HDD ] 5148
Read :           79.64 MB/s ( 3185)
Write :           10.49 MB/s ( 419)
RandomRead512K :   24.71 MB/s ( 988)
RandomWrite512K :    7.32 MB/s ( 292)
RandomRead 64K :    4.57 MB/s ( 182)
RandomWrite 64K :    2.06 MB/s ( 82)

・・・まあソフトウェアRAIDはこんなもんだお(^ω^#)
888不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 23:03:21 ID:JHosQoOX
>>887
VIPに帰れよ
889661:2007/03/25(日) 23:17:18 ID:+KHjtpWH
続報。

nForce4のSWドライバを入れたがM/Bのポートに刺してるSATAディスクしか出てこなかったので
736さんの紹介してくれたソフトを試している。入れてる3つのHDD+configDiskの計4つを
指定してやらないといけないのが面倒だけどまあ仕方が無いのかな。

ところで、
SDB4Eが動いている時は勿論、PCが動いている時は気にならないんだが
電源コードをコンセントに刺した状態だと
SDB4Eの中からカチコチカチコチといった感じのかすかな音がする。
基板上の部品か何かが鳴いているっぽいのだがどの部品かというのは
特定できなかった。
一寸薄気味悪い以外はうちでは特に問題ないが静音派の人は注意したほうがいい鴨。
821さんとこのSDB4Eは鳴いていますか?
890不明なデバイスさん :2007/03/25(日) 23:56:40 ID:bteuKHz2
今、一番安くて無難な選択はポートマルチプライヤ
今あるPCIスロットにSATA2EI3-LPPCI
適当な外付けケースにPM5P-SATA2
そして手の届くHDDの500GBを少しづつ追加していくのがいい気がしてきた
安いが一番、性能二番


891821:2007/03/26(月) 00:42:14 ID:Evy8tY7X
>>889
耳を近づけてみたけど、ファンの音しか判らないな。 そのうち聞こえたら報告するよ。
あと、PCIeのカードは確かにちょっと立て付け悪い鴨ね。 一応ビス止めできてるけど。

それから、A8N-VM CSMでnForceのドライバ入れてないけど、入れてるHDDとconfigDiskは
ちゃんと出てくるよ。  これホットスワップして平気かしら? 取り付け用のステーを保守部品で
取り寄せ出来たらトレイ無しのリムーバブルとして使うには楽だと思った。
どうでも良いことかも試練けど、POWERのLEDが眩しい。 光量を落としたいなと思う今日この頃。
892不明なデバイスさん :2007/03/26(月) 00:58:30 ID:Yc1ri6aN
プッ
PCIeを買う必要は、今のところ限られている
一般人には無いな
893不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 09:21:50 ID:15f7cWw/
>>886
ttp://upp.sakura.ne.jp/src/upp6678.jpg
こんな感じになった!
胴鳴りは紙ボディで、床振動はプチプチ敷いて回避だぜ
持つとき気をつけないとメコって逝きそうだけどな
894不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 15:02:23 ID:f19e9vgV
>>892
日本語でおk
895不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 15:46:41 ID:/1DzMLzc
>>893
おつー。

器用だなー。
俺には出来ねぇ。イラっときてしまう。
896不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 19:03:18 ID:GhPSyiqK
>>893
これが噂のKAMIBOXか・・ 
マジ乙
897_:2007/03/26(月) 22:23:10 ID:y2q2Iw6V
んなことしないで制振材貼ればいいのに
898不明なデバイスさん :2007/03/26(月) 23:10:44 ID:w/FzgdBK
ポートマルチプライヤ
SATA2EI3-LPPCI \6,980
PM5P-SATA2 ¥9,980
デュプリケーターケース5段 ¥13,000

合計約3万円也
当面の場つなぎにちょうどよいと思われ
899不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 23:46:48 ID:/1DzMLzc
>SATA2EI3-LPPCI
これとか、PCIで使ってる人いない?
相性とか知りたいんだけど。。。。


>>898
>デュプリケーターケース5段
3段で良いと思う。
3段以上だと、剛性面で無理が出る感じの造り。
900不明なデバイスさん :2007/03/27(火) 00:24:46 ID:Kdpuu7m/
ケチをつけるに無理があるよ
調べればすぐに分ることなのに
ベストの選択なんだが
901不明なデバイスさん :2007/03/27(火) 00:26:24 ID:Kdpuu7m/
>3段以上だと、剛性面で無理が出る感じの造り。
世の中12段ってのが売られていますが
902不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 00:34:14 ID:ouVbIS1W
>>900
気を悪くしたなら、スマンかった。

MAPOWER3段を使った感じで言うと、筐体がペラペラで
しばらくして4台積んだ時に共振が出たから、俺みたいに
「気にする人は気にするだろうな」って思ってて。


ただ、
>世の中12段ってのが売られていますが
これは、関係ないと思うが。
メーカーが製造してるから、大丈夫とは言えないご時勢だからねぇ。

価格競争が激しい分野では「価格面で不利だと売れない」と言って品質を下げ、
独占分野では「この方が簡単にウチが儲かる」
と傲慢になるのが、営利目的の企業。
特にPC分野では、それが顕著だし。
903不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 01:05:00 ID:ouVbIS1W
加えて言うと、PC内部に余裕あれば、確かに>>898がベストだと思う。

デュプリケーターケースを「5段のものにするか、3段にするか」は
各々の好みだろうし。
904不明なデバイスさん :2007/03/27(火) 01:47:27 ID:PKDC/Cyq
>デュプリケーターケースを「5段のものにするか、3段にするか」は
各々の好みだろうし。

好みの問題じゃないだろ
誰が考えても3段より5段のほうがいいだろ
500GBのHDDを積んだら1TBの差があるんだから
転送速度より容量を選択する場合ではあるが

905不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 02:11:06 ID:YjeOYuZw
5段にHDDつめばそれだけ剛性は上がるのじゃないの?素人だからわからんけど
906不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 02:17:28 ID:cq+MVCSr
シグマA・P・OのRAIDENが処分価格で7980円だが、1:9デュプリケータケースとしても安いな
電源とATX電源を起動させるスイッチをどうにかしないと駄目だけど
907不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 02:29:55 ID:ouVbIS1W
>>904
言ってることが矛盾してるよ。

>誰が考えても3段より5段のほうがいいだろ
ここでは、絶対的に「5段の方が良い」と言いながら

>転送速度より容量を選択する場合ではあるが
ここでは「容量を選択する場合」と容量の大きさを選択した場合に
限っての基準を示してる。


まあ、904のバカさ加減を考慮しても、結局は904の言ってる事も
「各々の選択(好み)」だろ。
908不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 02:32:18 ID:ouVbIS1W
>>905
デュプリケースは
薄いアルミ板を2本立ててる構造

3段だとこんな感じ
   |    |
   |    |
   |    |
  ━━━━━━

で、5段だとこんな感じ
   |    |
   |    |
   |    |
   |    |
   |    |
  ━━━━━━


こうしてイメージしてみると分かると思うけど、
構造的にも、高さがあればあるほど、強度が不足しがちになる構造。
909不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 02:37:04 ID:ouVbIS1W
訂正
>薄いアルミ板
スチール
910不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 02:51:40 ID:hH+eGTrs
>>899
つこてますよー
P4C800-E DELUXE、ST-6600-5S-S2、ST3750640AS×3 xpsp2
あっさり認識して半年トラブルなしです。

911不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 02:53:18 ID:VhuxarV2
5インチドライブを搭載した上でも剛性に問題あるの?
3段で5台積めるリムーバケースは高いし、冷却面でも5段の方が使いやすいと思うな。
3段のコンパクトさは魅力だけど、電源の容量とか大丈夫かな?
912不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 03:12:35 ID:ouVbIS1W
>>911
5インチベイを搭載して使ってはいないので、実体験はありません。

リムバケースを使いたいんですよね?
だとしたら、
>冷却面でも5段の方が使いやすいと思うな。
この冷却に関しては、リムバの構造から言うと、期待するほど効果は無いと思います。
リムバを使った場合、前面にファンは取り付けられませんし、
背面ファンを付けた場合も、リムバケースによって、風量は減衰すると思います。。

>3段の電源の容量とか大丈夫かな?
私の場合、問題ありませんでした。
seagate2台を含む4台で起動しても、問題はありませんでした。
ただ、すべてseagateで、という事はしませんでしたので、
「海門4台で大丈夫か?」というのは答えられませんが。
913不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 05:17:52 ID:FC3qmtAd
個人的には、「リムバを下段2つに入れて、上はそのまんま」って考えてます。
バックアップ初期には上段で裸でファンで冷やして、データ移動。
その後の少量バックアップは、リムバで。


そう考えてたんだが、さっきまですっかり忘れてて、
新たに3段ケースを購入してしまった。orz
914不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 07:25:53 ID:ViLSbq7g
>>908
側面に制震シート貼ると多少はマシになるお
915不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 07:55:53 ID:gfJOie5i
>>893
震動対策ならダイソーに売ってる青いゲルがおすすめ
916不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 09:41:35 ID:Pt8KlMzh
>>906
ぁー雷電買ったけどまら箱の中だw
917不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 10:19:57 ID:Zs6EGgA9
PM5P-SATA2にはHDDが5個つなげられる
だから5段のケースがいい

>>898
オクで買えば>デュプリケーターケース5段 ¥13,000 はもう少し安くすんだかもね
値段なりに質のいいケースなのかもしれんが
918不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 19:26:01 ID:c1EySzBd
GW3.5X4-S2(クロシコのSATA4個のやつ)に
eSATA活してUSB ESATA-USB2って使えるのかな?
919不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 19:53:54 ID:cq+MVCSr
ポートマルチプライヤ対応だったら使える
メーカーに問い合わせたら?
920不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 20:32:14 ID:sdZiSA4V
そうだよね。ついつい基本的なこと忘れて甘えていました。
いまからメールしてみます。
921821:2007/03/27(火) 22:21:52 ID:kW2Q8Yrp
>>889
PCとか全部off状態になったらカチカチ聞こえてきた。 電源周りじゃないかな?
922不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 00:03:55 ID:l0QSCDwl
ノパソで使える外部複数箱で可能な限り早くて値段も抑えたいならどんな選択しになる?
923不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 00:19:21 ID:h5GoFq2g
>>922
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/cb15pm.html

GW3.5X4-S2

ExpressCard対応のノートなら、

SATA2E2-EC34

GW3.5X4-S2
924不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 00:22:47 ID:h5GoFq2g
すまん訂正
上は
SATA2RE2-CB+GW3.5X4-S2でも動くな
925不明なデバイスさん :2007/03/28(水) 00:40:23 ID:nDxNpdkH
>923

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/cb15pm.html

GW3.5X4-S2

この組み合わせで動く根拠を教えてください
926不明なデバイスさん :2007/03/28(水) 00:43:11 ID:nDxNpdkH
ポートマルチプライヤでね
927不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 00:44:41 ID:l0QSCDwl
>>923
dクス
すげぇ50MBか・・・今USBの寺2だけどざっと5倍くらいは速くなるんだねぇ
うーむ、I/Fカード分が初期出費+αだけど、検討してみるわー
928不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 00:54:58 ID:h5GoFq2g
>>925-926
動かんの?
ポートマルチプライヤ対応ってなってるが・・・

ポートマルチプライヤで動作させるときは必ず同じメーカー(=SiliconImage)
のチップで統一しなきゃいけないんだっけ
929不明なデバイスさん :2007/03/28(水) 01:02:36 ID:nDxNpdkH
>928
結婚で失敗するタイプのようだな
930不明なデバイスさん :2007/03/28(水) 01:06:37 ID:nDxNpdkH
どーも、ノートはなさそうだ
高くついてやめといたほうがいい
それなら少し遅くなるがIEEE1394aのoxford911plusチップ搭載のほうにしたほうが現実的と思われ
931不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 01:10:49 ID:h5GoFq2g
>>929-930
とりあえず>>924で訂正した、玄人の方で対応が取れている
SATA2RE2-CB+GW3.5X4-S2
の組み合わせなら問題ないだろ

こっちの方が安いし。

インターフェイスカードも含めて23870円(5980+17980)
932不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 01:36:39 ID:1DGI1os0
NOVACの4台入〜るKitを買ってみたけど、
HDDの着脱のしやすさ、ACケーブル内臓は良いね(その分ちょっと大きいわけだが)
持ち運び用の取っ手でもついてた方がいいサイズだけど・・・

FANのオンオフも便利。
で、気がついたけど、同じく愛用してるCenturyのニコイチうるさすぎ!
あれにこそFANのスイッチ付いてて欲しかった。
シンプルなデザインはホント格好良いんだが。

以上チラ裏でした
933不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 01:41:43 ID:wX005+qq
ニコイチが格好良いか…
934不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 01:49:01 ID:jfblrO8Y
ニコイチは会社のデスクで使ってる。
サイズは申し分ない。音はうるさいが会社じゃ気にならない。但し、あのうるささでは自宅じゃ使う気になれん。
935不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 02:06:12 ID:1DGI1os0
>>933
アップル的なシンプルさだから好みあるかも知れんけど、
俺はああいうの好きだな。シルバーの方

>>934
やっぱうるさいよね・・・あのファンのサイズじゃ仕方ないかも知れないけど、
一応静かなファンに載せ替える方法が無いか探ってみるよ。
936不明なデバイスさん
>>931
それRAIDカードだから既存の(フォーマット済みの)HDDはポン付けできないよ。
逆にそれでフォーマットしたHDDを他の環境で使うこともできない。

前買ったけどそれが気に入らなくて売っちゃった。