【SCSIから】外付けHDD 38台目【SATAまで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
外付けHDDのスレッドです。
SATA/eSATA/SCSI/IDE/USB1.1/USB2.0/IEEE1394/SASIすべて歓迎。

前スレ
【SCSIから】外付けHDD 37台目【SATAまで】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1165831976/
2不明なデバイスさん:2007/01/06(土) 23:13:44 ID:2ezyMNSq
■主なメーカー■
I-O DATA 株式会社アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/
BUFFALO 株式会社バッファロー
http://buffalo.jp/
Logitec ロジテック株式会社
http://www.logitec.co.jp/
Maxtor 日本マックストア株式会社
http://www.maxtor.co.jp/
LaCie ラシージャパン株式会社
http://www.lacie.com/jp/
Seagate 日本シーゲイトのホームページ
http://www.seagate.co.jp/

■主力品にみるメーカー別傾向■
アイオー
 電源連動、電源内蔵、アルミボディ、セキュリティ機能(ソフトウェア)、
 ニコイチ、ヨンコイチ、ファン内蔵(ニコイチ、ヨンコイチのみ)
バッファロー
 冷却ファン有り(HD-HCのオプション)、電源連動、電源内蔵、セキュリティ機能(ソフトウェア)、ファンレス
ロジテック
 冷却ファン有り(3年保証)、ACアダプタ、アルミボディ、パスワードロック機能(ハードウェア)、ファンレス
マックストア
 ACアダプタ(100-240V対応)、アルミボディ、バックアップ機能(ソフトウェア)、でかい、ディスク診断機能、
 セキュリティ機能(ソフトウェア)、ファン内蔵(FireWire800モデルのみ)、6ヶ国語対応(Macは4ヶ国語)
ラシー
 ACアダプタ、アルミボディ、ポルシェデザイン、ニコイチ、一部モデルはファン内蔵

アイオー、マックストア、ラシーは、該当機種以外はファンレス。
ファン有りは五月蝿いが良く冷える。
3不明なデバイスさん:2007/01/06(土) 23:14:15 ID:2ezyMNSq
■ガワ(外筐体)が熱いんだけど。■
 内部からの熱が放出されて熱を逃がしている状態ですので、それで正常ですが、
 周りに物を置いたりすると、熱が逃げなくなるので要注意。
 心配な人は、ファン付きの外付けハードディスクを買いましょう。

■どれが壊れにくいの?■
 たいていはどれ買っても同じです。壊れるときは壊れます。
 大切なデータはバックアップしておきましょう。
4不明なデバイスさん:2007/01/06(土) 23:14:48 ID:2ezyMNSq
■外付けハードディスクの中身■
Western Digital(ウエスタンデジタル) 最近「西部」という略を見かけました。
http://www.wdc.com/jp/

Maxtor(日本マックストア株式会社) 幕と略されることも
http://www.maxtor.co.jp/

Seagate(シーゲート) 海門と略されることも
http://www.seagate.co.jp/

Hitachi Global Storage Technologies(日立グローバルストレージテクノロジーズ) 音またはcと略されることも
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/

Samsung(サムスン) 寒と略されることも
http://www.samsung.com/jp/index.htm

自作PC板(HDDメーカーごとに専門のスレがあります)
http://pc7.2ch.net/jisaku/
5不明なデバイスさん:2007/01/06(土) 23:15:39 ID:2ezyMNSq
■外付けHDDの中に入っているHDD(NTFSの場合)の判別法■
コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>記憶域>ディスクの管理
で、表示された容量から中に入っているHDDが分かる。

日立 232.88GB 250,056,704,000 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
マク 233.76GB 251,000,193,024 byte (・∀・) 1ギガ オマケスルヨ !!
海門 232.88GB 250,056,704,000 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
WD  232.88GB 250,059,350,016 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
寒村 232.88GB 250,059,350,016 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
※情報が古いかもしれません


バッファローの外付けハードディスクは、パッケージ天面のJANコード下に
HDDメーカーの識別シールが貼付けられている。
ttp://buffalo.jp/support_s/hd-hc/index.html

>@シールが2枚貼付けされている
>A右側に白色の丸シールが貼付けされている
>※2枚のシールの左側のシールは赤・黄等他の色の場合もあります。

例1)左側のシール(1枚しか貼付けられていない時はそのシール)が白○→Samsung
例2)左側のシール(1枚しか貼付けられていない時はそのシール)が黄○→Seagate
例3)左側のシール(1枚しか貼付けられていない時はそのシール)が赤□→WesternDigital
6不明なデバイスさん:2007/01/06(土) 23:16:21 ID:2ezyMNSq
■IOの外付けを買ったが、勝手にモーターが停止するんだけど?■

HDC-U250とHDH-U250Sの一部には一定時間のアクセスがないと
自動的にスリープに入るHDDが採用されています。
SeagateのST3250823A(Firmware 4.60)のドライブが入っている場合は
確実にスリープ仕様らしいです。
http://aryarya.net/up/img/033.jpg

防ぐには以下のようなソフトを入れると
定期的にアクセスを行なうのでスリープを防ぐ事が可能です。
http://www.iodata.jp/news/2006/04/smarthdd_pro.htm
7不明なデバイスさん:2007/01/06(土) 23:17:04 ID:2ezyMNSq
■箱に表示されている容量より少ない■
ハードディスクの容量とWindows及びMacOSの容量の計算方式が異なるために
表示容量の誤差が発生します。
実際には同じ容量であり、異常ではありません。
ハードディスク製品は、
1GB=1000×1000×1000 Byteとして計算し、
Windowsでは、
1GB=1024×1024×1024 Byteとして計算します。
実際には同じ容量です。
8不明なデバイスさん:2007/01/06(土) 23:17:39 ID:2ezyMNSq
■HDDを接続したときの自動再生が邪魔■
「XP 自動再生」でgoogle先生にgo
■長持ちな製品はどれ?■
3年保証のLHD-HBシリーズか、HD-HCシリーズ+オプションファン買ってください。
ファンレス製品も小型扇風機で冷却してやれば希望が持てます。
9不明なデバイスさん:2007/01/06(土) 23:21:09 ID:2ezyMNSq
■4GB以上のファイルをコピーできない■
FAT32の制限なので、NTFSでフォーマットしてください。

4GB以上の大きなファイルがコピーできない
http://www.iodata.jp/support/advice/hdd/4g.htm
ハードディスク:2GB、4GB以上の大容量ファイルのコピーができない
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF6660
10不明なデバイスさん:2007/01/06(土) 23:23:01 ID:2ezyMNSq
■関連スレ■
【USB】外付けHDDケースなお話19【1394b SATA】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1164956260/
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ04【外付に】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161218774/
外付け複数HDDケース総合 3箱目
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161104911/

NAS総合スレPart5 (LAN接続HDD)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157983117/

【HDD】USBポータブルハードディスクを語るスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1129548433/
11不明なデバイスさん:2007/01/06(土) 23:57:33 ID:4vD0wo9E
1乙
12不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 02:15:38 ID:40bGYB8/
シールの見分けってできなくなったん?
13不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 04:43:26 ID:VW7Q4TD+
IOのHDH-U300SRを\11300+ポイントで購入
中身は海門のST3320820AS RMAはちゃんと付いてた
OS上ではがんばっても300GBまでになってるみたい・・・
中身を引っ張り出して物理フォーマットすれば増えるのかな?
14不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 04:50:34 ID:FGNBUKQf
it's fine day.
15不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 04:57:55 ID:MZBbfM4T
>>13
メーカー内蔵のものでもRMA付いてたのか。
それ、すげー当たりだから。
良いの買ったね。
16不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 04:59:57 ID:VoqEXk13
          ヽ / /⌒\
         /ヽヽ|/⌒\ii|\
       / /ヾゞ///\\|
       |/   |;;;;;;|/ハ \|
             |;;;;//⌒ヽ
             |;/( ^ω^) >>1おっおっおっ乙枯ー
.           |{ ∪  ∪
             |;;ヾ.,____,ノ
             |;;; |
             |;;;;;|
             |;;;;;|

17不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 09:17:49 ID:VW7Q4TD+
>>15
 で も 、
HDDのシールには、これはOEM品だからOEM先に聞け。って書いてある。
この場合、個人でもRMAは受けられるのかは探せられなかった。
公式サイトのRMAチェックでは2011年まで保証有りになってる。
結局、中途半端に運が良かったとさ。
18不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 10:10:03 ID:k4gDdVXk
前スレ最後の方の音楽ファイルの格納で色々質問したものです。
現在データを格納しているパソコンでは問題なく曲間0できくことができました。
ご報告ですが、LAN接続の外付けを昨夜買ってきて接続し、バックアップ中です。
再生の問題はプログラムの優先度をあげたら改善されたのでほぼ満足しています。
アドバイスいただいたみなさま、ありがとうございました。
19不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 10:15:02 ID:c2/Bjhc3
アイオーのHDH-U250SRを9000円で買った

カリカリ鳴りまくりです 熱くなるのが速いです
チョイと傾けるとセンサー感知でロックは普通の仕様だが、指で筐体上部を撫でるていどの微妙な振動でもロックされる。



20不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 10:17:37 ID:yYg2qLpp
なんでケース+バルクにしないの?
高いわ変なHDD入ってるわ、なんでメーカー品の外付を買うんだろ
21不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 10:20:25 ID:1cHK8cpd
そりゃパソコンを自作にするかメーカー製にするかと同じだな
あと保証とか
22不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 11:37:10 ID:O79Bm0q6
初めて外付けを買うことを考えているのですが
外付けHDDって換装できないんですか?
なのでケースとHDD別に気が移っています
これなんか良さそうだなと思っています
ttp://www.coolermaster.co.jp/item/xcraft.htm
調べたらIOも何か作っているけどこれは別物ですよね
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/rhd-ux/index.htm#02
23不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 11:37:17 ID:ey7V9DKg
高くはないだろ
24不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 12:08:40 ID:hgQnd14k
通販だと安値のHDDケースとHDDを別に買うとそれぞれ送料がかかって
逆に高くなった
なので外付けHDDを買った
中身のHDDはWDだったったんだがU-ATAだったショボーン
25不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 12:37:35 ID:nLVnw6I7
>>22
換装できるけど、そういう目的で作られてないので外しにくかったりする。
当然HDD交換の手順や動作保証などのメーカーサポートはない。
外付けケーススレは>>10
26不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 13:10:07 ID:VoqEXk13
>>20
メーカー品の外付の方が安かったし
ディスクの中身も海と日立だったし
何も問題なし
27不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 14:02:07 ID:NK+DHbDh
テンプレ読まずに4GB以上のファイルをコピーできないなんて質問をしてくる奴らにHDDケースとHDDバラで買えなんていえないな。
お奨めしまくって後で後悔することが目に見えてる・・・
28不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 14:11:43 ID:m1BREJy5
>>20みたいな何も分かってない奴が定期的に沸くから困る
29不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 16:37:59 ID:YryXPwtA
LHD-HB250U2って冷却ファン付きなようですが、
内蔵と同じように常時使用しても問題ないのでしょうか?
30前スレ962:2007/01/07(日) 16:59:53 ID:3DKfyvxO
販売店持ってったら動いたよ(´Д`;)
家でwin2kの3台とXPの1台使って全部ダメだったのに・・

たかがUSBのHDDと思って甘く見てました。
ドブに一万円捨てちまった

>>前スレ964さん
HD-H250U2 です

帰りにバルクHDDとケース買ってきた。
負け組み・・
31不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 17:48:51 ID:zy9DGv8T
>>30

動かないってどの部分で動かないの?
・全く動作しない
・スピンアップするけど認識しない
・認識されるけど中身が見えない
いろんな状況が考えられるけど。

パソコンと同じタップに刺していて動かないんだったら、
他のコンセントにしてみるとか。
32不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 19:24:38 ID:m1BREJy5
USBに繋がっている物を最小にしてテストしてみるとか
ケーブル換えてみるとか・・・
33不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 19:32:22 ID:VoqEXk13
釣り確定
死ね


962 :不明なデバイスさん :2007/01/06(土) 19:59:47 ID:/JBw9Mev
buffaloの安かったから買ってこのスレ見た

白丸だった・・・

しかもウゴカネ-ヨヽ(`Д´)ノ


963 :不明なデバイスさん :2007/01/06(土) 20:16:37 ID:/JBw9Mev
PC3台で確認したが全て「関数ドライバがこのデバイスインスタンスに指定・・・うんたら」で
ドライバがハインネ
HDD読めなくてデバイス認識出来ないんだろうなぁ

面倒だが、明日持ってくかな orz

不可抗力で法則発動だよママン


964 :不明なデバイスさん :2007/01/06(土) 20:39:14 ID:Z7WKcE4N
>>962
HD-Hシリーズですか?
34不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 19:33:13 ID:3DKfyvxO
ドライバがどうにも入らないみたいです。
他のUSB機器は全部抜いて試したけど、駄目でした。
接続してUSBの標準ドライバ認識して、インストールされて
「関数ドライバがこのデバイスインスタンスに指定・・・うんたら」
と出てエラーになる。

不明デバイスで、ドライブとしても認識しないからどうにも・・

ドライバ製造を経験してればもう少し詳しく調べられたなと思うこの頃です。
スレ汚しスマソ

買ってきたHDDケースはあっさり認識 orz
35不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 20:08:01 ID:09hFhXFl
>>33
どう釣りなのかは解らんが、同じ様な症状は出た事あるよ
牛購入>一ヵ月後別の店から同じ種類を購入>初接続異常なし、2回目からドライバ認識しなくなった

ググッたり色々調べたけどヒット無し、仕方が無いのでドライバ入れ直しから最新版の確認等やってみて、最終的にディスク名を個別に付けてみた時点で認識した
バックアップ用だから殆ど繋がなかったのに、3ヵ月後にCRCエラー出てきたので別ドライブ買って来てxcopyの後再起動でアボーン



保障で修理出したけど、帰って来ないよ( ´・ω・`)ママン
36不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 20:48:20 ID:m1BREJy5
帰って来ない所を見ると夢だったんじゃね?
37不明なデバイスさん:2007/01/07(日) 23:23:51 ID:CHMezwwk
NTFSって環境がXPなら、どのパソコンからでも書き込みできるよね?
書き込み禁止って出る・・・LHD-ED
38不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 01:04:16 ID:qtxR5mWz
DUB2-B 80G

PCを新調したところ、電源連動機能が効かなくなりました。
同じDUB2-B 120Gは問題無く作動するのですが。
対処法をご教授頂ければ幸いです。

一々手動で切るのはメンドイ・・・ orz
39不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 03:02:32 ID:1HMV77WF
HD-HC250U2買おうと思ってるんだけど、
ケーブルはUSBAタイプオス-Bタイプオスのでいいの?
40不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 03:07:18 ID:ITkUZ1e6
ケーブルは付属
41不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 03:08:25 ID:ITkUZ1e6
>>38
USBケーブルを差し込んでる場所を変えろ
42不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 03:09:51 ID:ITkUZ1e6
>>37
書込み禁止になっている可能性もあるし
そもそもアクセス権が無い可能性もある

前者なら書き込み許可に変更
後者なら所有権変更してからアクセス権変更
43不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 03:11:09 ID:1HMV77WF
>>40
知ってるけど、付属のじゃ短いから3mぐらいのを買おうと思ってるんです
44不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 03:28:32 ID:3BWc5T1x
そこまで分かってるなら後少しで分かるだろ
45不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 06:29:04 ID:ITkUZ1e6
長いの買い足してもいいけどそれだと1本余るよね
どちらかというとUSBハブ買って延長した方が何かと良いことがあるかも
46不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 08:43:29 ID:+9uXBJ/l
バッファローのHD-H250U2はお買い得感があるようですが、
250Gというのは十分でしょうか?

47不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 09:59:08 ID:kBg2b/W8
知るかよボケが
48不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 10:07:35 ID:+UI9Hdn5
禿げるぞw
49不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 10:48:32 ID:ITkUZ1e6
10分で250G使うようなエンコーディング方式はないから安心汁
50不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 11:36:48 ID:zBtgxpd+
てか実際HDDってどれでもよくねえか?
51不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 12:05:04 ID:+9uXBJ/l
>>49
ご回答ありがとうございます。
じつは、

HD-H250U2
LaCie Hard Drive 301103J
HD-HC500U2

の中で迷っています。
PCのはノートが東芝のDynabookが二台、五年半落ち(40G)と一年半落ち(100G)で、
とくに前者はソフトを入れすぎて、非常に遅くなってしまっていますが、
何よりもHDDの寿命が気になります。

外付けHDDの購入目的は、テキスト、文献の保存が主ですが、
もし映画も入れるとなると、事情はかなり変わってくるでしょうか。

環境改善も含め、何かアドヴァイスがあれば、どうぞよろしくお願いします。

52不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 13:18:44 ID:MfYioX9F
>>51
何をしたいかにもよるんだが、基本的には
欲しい時に欲しい物を買うのが一番良い。
迷っているなら全部買え。
金が無いならそれなりに買え。
それ以上のアドバイスは出来ない。
5346, 51:2007/01/08(月) 13:26:22 ID:+9uXBJ/l
>>52

なるほど。
どうも有難うございました。
54不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 13:49:55 ID:Jakme3M3
秋葉の祖父で大安売りしてる牛の250って、
シールが橙だったから日立か。
調べるまでわからんかったけど、かっときゃよかった
55不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 15:22:48 ID:9uyejfSA

買わずに迷っても 決断はできないよ
まず>52が言うとおり買うことだ。 
どこのメーカ買っても 一応使えるものばかりだから大丈夫。
2,3種類買って体験してみて それから悩めばよい

言い出しっぺの俺の経験からすると

ロジ・・・高音が煩い アルミケース
牛・・・何度も再起動する 樹脂ケース
アイオー・・・ファンなし デザイン良

こんな感じだ。 牛は2,3年前、ロジにいたっては4,5年前のイメージだから
今だと 随分違っているだろう

今はアイオーを13機(HDC-U250+HDA-iE250) 壁掛け扇使いながら運用してる
5646,51:2007/01/08(月) 15:49:51 ID:+9uXBJ/l
>>55
すごい。恐れ入りました。
ご回答有難うございました。
57不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 16:22:46 ID:quZwbYIs
テラボックス3は4台全部PATA接続可ですか?

また、これの「スリープボタン」の役割ってなんですか?
58不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 17:48:13 ID:RXphJBmr
ロジテックのネグアス
320GBモデル買ったんですけど
中の人は音でしたヽ(´ー`)ノ

前に買った300GBは寒だったけど320GBは音がおおいのかなあ
59不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 18:01:51 ID:SFqD2tet
>>51
映画はDVDに焼けば。てかDVDレコのほうが使いやすいよ。裏技エンコ職人目指
すなら知らね。
余程のオタクでなけりゃ映画は1回しか観ない予感。
テキストや文献なら安い250ギガを2台買ってダブルでバックアップしとけば。
60不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 18:02:21 ID:Ot4f3G6P
音?聞いたことがない略語だなぁ。
61不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 18:05:43 ID:xITtsoHg
このソフト使うと同じクローンがいくつも作れるの?

すごいね〜
62:2007/01/08(月) 18:12:48 ID:xITtsoHg
誤爆
63不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 18:48:37 ID:9uyejfSA
>>60
日立
64不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 19:35:39 ID:t9v7A57r
CLIPTECH というUSB 2.5インチ用ハードディスクケース(800円程度のもの)
を2台買ったんですが、
2台 USBにつないでも1台しか認識しません。
こんなもんなんでしょうか?

マルチですいません。
65不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 19:39:34 ID:tu0Z1cRz
HD-HC320U2が通常価格\19,800 → 新春セールで\15,800
→ タイムセールの10%引きで\14,220 + ポイント18%(\2,560分)
更に専用ファンをセットで買うと\1,000引きだったので衝動買い
しょっちゅうポイント使う店なら、コレ安いよね?

で、ホクホク気分で家に帰って早速セットアップしてみたんだけど
コレ、結構低音と振動がデカいのね…ちょっと心配になっちゃうレベル
ちなみに中身はテンプレから察するにWDの模様
66不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 19:42:21 ID:stzacG7E
>>65
BUFFALOはデバイスマネージャからメーカーと型番が確認できるよ。
67不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 19:52:31 ID:uSzgF8vF
>>65
かなり安いね
68不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 19:59:18 ID:tu0Z1cRz
>>66
おぉ、なるほど
WDC WD3200JS-22PDB0との事なので、やっぱWDすね
…あ、コレSATAなんだ
USB接続のHDDでも速度面での恩恵あるのかしら

>>67
ヽ(´▽`)ノ
69不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 19:59:20 ID:KQo3vJwg
>>66
プロパティで開いた所に書いてあるプロバイダがメーカー??
70不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 20:01:35 ID:Az7o0CY6
>>68
むしろPATAのHD-H320U2の方が速いみたいw

[5829243] 中身は、SATAなのにこんなに遅いとは…
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05384012538/SortID=5829243/
(⌒−⌒)ノ"さん2007年1月1日 22:04
静かとの評判だったので買ってきました!

しかーーーし!

なんでこんなに遅いの?
中身のHDの型番から、SeagateのSATAのドライブなので、
HDが遅いというわけでもないのに遅すぎです〜。

800Mなどの動画ファイルを転送しているのですが、
16MB/Secくらいしか出ません。

[5830214] Femtoさん2007年1月2日 05:02
自分の場合nForce4UltraにHD-H320U2(PATA・SMSCチップ)ですが、22MB/s程度です。
よくあるGL811Eチップだと同じドライブで28MB/s程度出ますので、USBの場合は内蔵HDDの種類より変換チップの性能が物を言いますね。
71不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 20:19:00 ID:tu0Z1cRz
>>70
ちょっと気になったのでウチのも計ってみた
HDBENCH Ver3.30のドライブベンチマークで500MBを使用して計測

Read:22770
Write:22944
FileCopy:4184

一応、22MB/sは出てるみたい?
HDBENCHそのものがあまりアテになんないだろうけど参考までに
7270:2007/01/08(月) 21:00:58 ID:OngSMro8
>>71
ベンチTHX。
大丈夫みたいね、ロットによって違うのか、環境の問題なのか。
ファンレスは個人的に心配だったのでHC買うことにするよ。
73不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 21:01:57 ID:kbnWY7sd
今500GBの相場は25K円
ぼきゅが買った時のは2台で40K円
勝ち組だな。
日立だし。
74不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 21:36:29 ID:ZAo0ag5h
正月価格で13000で売ってたHDDが今日見に行ったら18000だったでげす。
75不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 22:12:46 ID:6uPcP/xY
ノートでそろそろ容量危ないんでUSBの外付け買おうと思ってるんだけど、
基本的に買っても使えるよね? NECのLaVieで、4年前くらいに買った奴なんでちょっと不安。
76不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 22:24:22 ID:koekfITr
>>75
うん、基本的には使えると思うよ。
77不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 22:42:29 ID:vkAgy9DK
4年位前のLaVie Mにロジの外付けつけたんだけど、PC電源連動にした場合
PCの電源入れたときに外付けも一緒に起動するんだが、すぐに一度外付けの電源が落ちてまた動き出す。
不具合でないかもしれないけどHDDに負担がかかるような気がして微妙。
78不明なデバイスさん:2007/01/08(月) 23:56:12 ID:MssI11MD
>>77
アイオーの使ってるけど、同じ挙動だよ。
パソコン本体のUSBは、電源入れた後に一瞬接続が切れてしまうらしい。
だから外付けUSBHDDは瞬断みたいになるんだよ。
79不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 00:11:38 ID:EmfOSoYZ
>>77
バッファローの使ってるけど、同じ挙動だよ。
8046,51:2007/01/09(火) 05:30:35 ID:ZZk+ILxY
>>59

貴重なアドヴァイス感謝します。
本当に助かりました。
81不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 15:03:04 ID:fObnesNy
LHD EB250ってどうなの?
82不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 15:27:51 ID:pM6BgPil
どうって?
83不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 15:36:06 ID:PP/a1DC5
なかなkいいよ
84不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 15:41:26 ID:3f8br5HN
ええか〜ええか〜
ええのんか〜
85不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 19:43:46 ID:IOFJmp4K
おめちゃんおめこ〜
86不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 21:00:28 ID:iJ2+2iAW
87不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 21:09:36 ID:X63aO8R8
SCA 80ピンのSCSI HDDを、IDEやSATAのHDDみたいに
ttp://www.green-house.co.jp/products/storage/adapter/idesa/index.html
↑こんな感じでUSBでPCにつなぎたいんです。

取り合えずSCSI機器をUSBでPCにつなぐケーブルを3つ見つけました。
ttp://www.iodata.jp/prod/interface/ide/2003/usb2-sc2/index.htm
ttp://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/u2scx.html
ttp://www.logitec.co.jp/products/henkan/lubsc2.html
これらは、DSUBハーフ50ピン(オス)のケーブルです。

次にSCA 80ピンを68ピン(メス)に変換するものを見つけました。
ttp://www.ainex.jp/products/sca-8068a.htm

最後に68ピン(オス)〜50ピン(メス)を探しました。
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/scsi/ad-pf68m/
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-P50P68

あとは4ピンACアダプタ、鯱みたいなのが必要でしょう。
ttp://www.area-powers.jp/product/spsu/index.html

I/Oデータのケーブルは68〜50ピン変換で使わないでと書いてあるのが気になりますが
これでうまく行くでしょうか。
もっと安くて手間のかかからず安全な方法はないでしょうか。
こうした方が良いというようなアドバイスがあればお願いします。
88不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 21:30:07 ID:5aRirGnD
楽しそうなことやってるな
接点が多いから信号減衰が起きてデータ化け起きそうだw
89不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 01:20:30 ID:2C1Jpg33
壊れるのが前提で買うということを考慮すると
量販店で買って延長保証付けてもらうのがお得のようですね

そんなわけで、ジョーシンで5年保証つけてHDC-U250を購入
中身のメーカーはどうやらSeagateだったようです
90不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 01:41:42 ID:9KIJ4Jwd
わざわざ割高で買って5年保証まで付けるなら
もう2つくらいランク上の奴買えば良いのに
91不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 02:49:54 ID:XMRb816P
通販で2つ目に買ったのがサムチョンだった
最初はうるさくなかったんだけど次第にでかい音でグオングオン鳴るようになってきてうざすぎる('A`
嫌われてる理由がよーく分かった
もう通販で買うのはやめるから早く近くに安い電気屋出来てくれ・・・
92不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 03:05:30 ID:zwFnM2PZ
ttp://blog67.fc2.com/w/waratanews/file/20070108182603.jpg

このスレ見てる人じゃないかと推測
テラタワーはすれ違いだっけ?
93不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 03:07:16 ID:yFARkD4P
ずいぶんしょぼいな。高校生くらいだろうか
94不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 03:07:50 ID:WF3rPd1D
>>92
つーか文字がめちゃくちゃでかいな

家に籠もってAVばかり見てるから目が悪くなっちゃったんだろうな…(´・ω・)カワイソス
95不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 03:14:22 ID:LqHBCDg0
nyのHDDスレの人だろ
96不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 03:21:58 ID:zwFnM2PZ
あ nyのほうか
よくみりゃ洋物とかある AV収集してるのか
目が悪いのは俺のほうでしたっとOTL
97不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 09:27:05 ID:/qP6raja
すげえな…。
HDD群の出す熱で暖房いらず。
98不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 11:07:45 ID:9KIJ4Jwd
99不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 11:49:47 ID:AWg6tJpu
>>89
正解
100不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 12:21:04 ID:fArPQtDU
amazonでHD-HC250U2買ったら中身サムチョンだったんだけど、
これってハズレだよね・・・?
101不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 12:25:08 ID:+y1aHeB+
ハズレもハズレ 大ハズレ
数ある中で一番の大ハズレ これ以上無く運が悪い
102不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 12:47:14 ID:+lT1skyn
>>100
アホな質問の典型だな
103不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 15:23:43 ID:9nDbDPAz
会社でIOのHDH-U250SR買ってもらったさ。

・・・ほんのちょっとの振動や触っただけでGセンサー反応してロックって何事ですか。
遅延書き込みエラーになって、5時間かけてやってた作業がパァ('A`)

なんだこの低信頼性HDDは。。。orz

Gセンサーって切れないの?
スイッチとか無いよなぁ…。
104不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 15:43:56 ID:fyN3yPxu
>>103
アイオーのGセンサーって評判悪いな
触れただけで作動したり・・
これが仕様なのか それとも一部ユーザの不良にすぎないのか
まともに使えているユーザいたら教えてくれ 怖くて手が出せない
105不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 17:52:48 ID:NXfoistf
>>100てか寒ってチョンなだけで別に性能は普通なような気がする
106不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 17:57:53 ID:k3+eICix
少なくともMaxtorよりはサムチョンの方がマシでしょ。
低発熱で静かだしね。
WDやSeagateと比べると劣るかもしれないけど。
107不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 17:58:23 ID:z0CiNhGJ
ぶっちゃけ運だな
108不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 18:22:50 ID:+y1aHeB+
でもサムチョンで壊れても「やっぱり」なんだよね
このスレで壊れて愚痴ってもサムチョンなんて使うからだ!
と醒めた反応されてお終いだし
109不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 18:30:26 ID:z0CiNhGJ
評判良いの買って数日で逝く方が精神的に、きつかったりする(´・ω・`)
110不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 18:47:37 ID:X9OmfRmC
ネットでHD-HC250IU2買ったら、
赤□ 232.88GB 250,048,479,232 byte ダッタヨ
111不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 18:50:41 ID:nq1DdIc5
で?
>>66
112不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 19:57:17 ID:Y6oOfzh/
>>103,104

さすがにそれは初期不良じゃないの?
ウチのは触れただけで反応したりしないぞ。
113不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 20:00:30 ID:+y1aHeB+
>>19でも同様に触れただけで過剰反応してロックされると報告されてるよ
114不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 20:12:59 ID:Y6oOfzh/
ということは個体差が大きいのか。
中のHDDのメーカー・種類にもよるのかな。
115不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 21:17:08 ID:Xp2V1fvu
HDDのメーカーってテンプレのシール以外に見分ける方法って
あるんですか?
116不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 21:21:13 ID:IQne4t+1
見分けるのは無理だが、回転音で聞き分ける。

シュイーンウォーーー:Maxtor
ガーホワーン:WD
ギーキュィーーン:日立
Seagateは忘れた。
117不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 21:25:49 ID:FAXBF1Fb
>>115は、買う前に箱見て見分けたいと言っていると思うのだが・・・
118不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 21:44:07 ID:Fu/d7W2z
>>115
そんなにきになるならバルクのHDDとケース買えばいいじゃない
119不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 22:18:29 ID:fyN3yPxu
>>116
ンフイィィーン、ゴッ、コッ:Seagate
120不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 22:29:25 ID:uoCDwvcf
カコン カコン:寒村:
121不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 22:42:29 ID:HcyBcoZf
>>118
バルクのHDDは補償つかない
122不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 22:56:51 ID:G1UVqvwL
外付けHDD(電源内蔵かACアダプタ駆動のやつ)をバスパワーのUSBハブにつないで使うことってできるの?
セルフパワーのハブならもちろんいけると思うけど、ケーブルとかアダプタが増えるのは嫌だしさ。
123不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 22:58:29 ID:6PMg2xG+
無理
124不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 23:20:26 ID:Y6oOfzh/
いや、いけるでしょ。
ハブから電気供給する必要ないんだから。
125不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 23:30:49 ID:DbH68/Po
淀comでHD-W500IU2/R1買った、中身はWD。
寒チョンじゃなくて良かった。
126不明なデバイスさん:2007/01/10(水) 23:55:13 ID:G1UVqvwL
>>125
やっぱそうか。うちのPCはUSBポートが2つしかないからIEEE1394でもつなげられる
やつ買おうかと思ってたんだけど、ハブが使えるならUSB接続のみのタイプで十分か。
でもIEEE1394も実効速度は速いらしいし……困ったもんだ
127不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 00:02:34 ID:timEIPfh
IOの“衝撃”映像公開中の動画を見て失望したのは俺だけではないはずだ。
どうせならあの状況なら床に落とすなどしてデータを守れるのかテストしてもらいたい。
128不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 00:15:10 ID:TW8Bdahy
>>127
確かに、あれはしょぼかった。
前スレに出てたように結局気休めなんだろうな。
2.5インチの奴だと100cm落下OKとかのもあるけど。

904 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/12/08(金) 07:50:46 ID:VpmjHMDj
つーかこれって退避したところで回転が止まるまで数秒かかるから、
ヘッドが退避エリア上で接触してダメージ受けるのは避けられないな。
あくまで記録エリアから退避するだけで。

ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdh-usr/
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdh-usr/img/gsenimg_02.gif

衝撃センサ搭載ノートの場合、ヘッドがプラッタの外に退避するから、
これなら回転停止を待たずにヘッドのダメージを避けられる。

ttp://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/ss_c/050119lu/protect1.htm
ttp://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/ss_c/050119lu/images/ppro1_06.jpg

なのでヘッドがプラッタ外に退避しない汎用HDDを使ってる時点で正直意味なさげ。
129不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 00:16:49 ID:+V7VlE5E
>>127
最後の「正常に動いてません」がどうしようもねぇ・・・
130不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 00:30:40 ID:IgLsUDEV
HDC-U250とHD-H250U2買うならどっちがいい?
評判ならHDC-U250のほうが良さめだけど
131不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 01:03:30 ID:N1JIUqdq
安いほう。
ところでその評判ってどこの?
132不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 01:31:33 ID:/g0wGE21
毎日使えてたIOの外付けハードが急に認識しなくなりました。
どこのUSBにつないでも何にも起こりません。
パソコン付けてる最中にマイコンからアイコン消えてるの気付いて今焦っております。
分かる方教えてください
133不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 01:39:37 ID:5DXwH2v/
>>132
アイオー(バッファローも)のサポートページの外付けHDDでよくある質問をまず読む
134不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 01:52:57 ID:yDIDrTYl
>>132
一度コンセントから抜いて挿しなおす
原始的なようだが、これが利く
135不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 02:26:40 ID:dyBCTCli
ttp://www.iodata.jp/support/advice/hda-iu/flow/hda-iu.htm

これか。うちもたまになるけど再起動で直るから全く気にしてなかったよ。
136不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 03:18:40 ID:27bZjWTq
>>121
保証つく店で買えばいいじゃん
137不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 10:08:44 ID:K40esCXW
傾きを感知したらヘッド退避させるというアイオーのやつかったけど
センサーが過敏すぎて使い物になりません
138不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 11:37:23 ID:xKVZPUCB
>>137
ここにも被害者がまたヒトーリ。

哀王に問い合わせてみたよ。
>大変申し訳ございませんがGセンサー機能に関しましては無効にする方法はございません

駄目だこりゃ orz

>センサーが働いた場合でもOSや使用するソフトウェア側にて
>リトライを繰り返すようであればエラーとなる事は少ない
>状況でございます。

という認識のようなので、どうも開発側が使用形態やソフトウェアのコトを
きちんと考慮していなかったのが根元みたい。

HDDへのファイルアクセスなんて、デバイス書き込みエラーが起きないことを
前提にプログラムが組まれているわけで、ソフト側でのリトライなんてコトしない。
自分はVirtualPCのHDDイメージを置くためにこのHDDを買ったので、
ディスクI/Oエラーが発生した瞬間にHDDイメージが飛ぶのよ('A`)

センサー過敏みたいだから調整するので送ってくれ、って言われたけど、
代替機無しじゃ仕事できないし、そもそもGセンサーの機能をOFFにできない限り
怖くて使えたもんじゃ無いですわ…。
139不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 13:50:28 ID:IgLsUDEV
何でIOはスリープ機能なんて余計なものを付けたんだろう・・・
140不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 13:51:35 ID:IDAKJbgK
LaCie Hard Drive 301103J を通販で購入したで、
韓国産にぶつかった方とかいらっしゃいますか?
141不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 16:18:46 ID:XpkqSi2i
>137
パソコンラックにプリンター乗っけているんだけど、プリンター使うと結構ゆれるよね
あのくらいでもセンサー効いてしまいますか?
142不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 16:24:42 ID:yDIDrTYl

アイオーは電源スイッチなくしたり、スリープ機能つけたり、Gセンサーつけたりと・・・
せっかくデザイン良いのに余計なものつけたおかげで台無しだよ
工夫しなくていいから電源スイッチつけて普通のドライブを売り出せばいいんだよ!
143不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 17:06:35 ID:siUIzll+
LaCie Hard Drive、 Design by F.A. Porsche
500GBのヤツ買ったよ。
届いたら、なんとなくレポいる?
144不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 17:14:45 ID:c2FSGpT6
別に。
145132:2007/01/11(木) 17:18:31 ID:tqd5BDrp
有り難うございました。
原因はホコリのようです・・・。
ちょっと拭いてあげたら復活。

お騒がせしました
146不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 17:34:25 ID:9tR3pvsp
電源スイッチが無いのって特定のOSで困るよね。
その特定のOSを使わないわけにはいかないから、残念だけど対象外で。
147不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 18:03:35 ID:siUIzll+
そか、じゃあやめとくわ
148不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 18:20:25 ID:bdxGw0bq
昨日アイオーのHDH-U320SR買っちゃった ( ´∀`)
149不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 18:49:32 ID:uQL1HuYK
>>143
中の人が誰だったか教えて!
150不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 19:12:33 ID:DqjcsO1+
>>148
結構熱いぞ。
151不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 19:37:34 ID:bdxGw0bq
>>150
いまんとこ熱はそれほど気にならないかなぁ。夏場はどうだかわからんけど。

それよりも既出のとおり感度の良さの方が困りもの。
いまも熱さをたしかめようとガワに触れただけでセンサーが反応したw
152不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 19:44:37 ID:+V7VlE5E
SRは不良品だな
153不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 19:49:06 ID:ppczlZ/u
ロジテック ネグアス 320GB買いましたん
ロックがついてないシルバーのほう
デザインがちょーいかす
154不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 19:49:49 ID:xPlzmI5U
どうも。

Win2000ServerにUSB接続の外付けHDDをつけたいんだが。
各社に対応機種がない・・・・・。

何が問題なんだろう?
155不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 19:52:18 ID:Zuqrd//m
Serverで使おうとしてることじゃね?

2000Proで動く機種なら動くだろ
付属ソフトは別として
156154:2007/01/11(木) 19:55:14 ID:xPlzmI5U
>>155
いや、2003 serverの対応機種はあるのよ。
157不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 20:15:56 ID:Ri10Zvq8
2000はProもServerも同じ扱いじゃないの?
158不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 20:37:32 ID:+OT9y20C
>>146
コンセント側にスイッチつけるしかないな
159不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 20:48:00 ID:4cPLRTPf
ロジテックのLHD-EDシリーズのサイレント機能ってやつはまともに動くの?
これの500GB他と比べて安いんだけど大丈夫なのか
160不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 21:17:20 ID:aApL7ZdF
バッファロのダブルディスクを買おうか考えているのだが、評判は良くない?
161不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 21:49:44 ID:IgLsUDEV
比較的新しいHDC-U250がオクで激安で売られてるのに、
HDH-U250がアホみたいに馬鹿高い値段で売られてるのは何故・・・?
162不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 22:42:09 ID:xKVZPUCB
>>141
HDH-U250SRのGセンサーだけど、
多分プリンターの衝撃には耐えられない。

傾けるだけじゃなく、ちょっとした振動や衝撃があるだけで駄目だ。
さっき実験してみた。

1.傾かないように上から押さえつける。
2.側板の上の方を、キーボードを叩くような感じで軽くトントン、とやってみる。

コレでGセンサーが動作します。
上から抑えてるので1_も動いてません。

どうやら、短い周期での振動があるとNGっぽい。
プリンタみたいにガコガコ動いてたら、終始Gセンサーが反応しっぱなしでしょう。

側板にはGセンサーが敏感に反応する位置があるみたいで、
軽く1回触れただけで反応するコトもありました。


…紛う方無き欠陥商品ですね。どーにもならん。
オフィスの誰も触らない机に安置してとりあえず作業してますが、
コタツの上とかでは100%使い物になりませんねw

#長文スマソ
163不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 23:32:59 ID:Az6uFT1Z
人が多そうなのでここで質問させていただきます。

500GBのHDDはXPでNTFSでフォーマットすると何GBに見えますでしょうか?
よろしくお願いします。
164不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 23:35:34 ID:KCkzhS8S
$&%GB
165不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 23:59:28 ID:dBudUeGB
表示容量−(表示容量の10l)
これよりちょっと多いくらい
166不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 00:58:36 ID:fB+N58sX
=500 * 1000 * 1000 * 1000 / 1024 / 1024 / 1024
=465.6612873 GB
167不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 01:16:22 ID:cGaluLge
通販で買うならどこが安いんですか?外付けHDDです。
168不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 01:24:46 ID:HYzO8NmB
ツーハンドソード買うならどこが安いですか?
169不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 01:26:30 ID:DsR9MNr8
giran
170不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 03:08:09 ID:4FLMwvag
プロ
171不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 08:46:41 ID:RwT/cCJe
NTT-Xの限定特価品は安いイメージがある。
172不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 10:56:00 ID:TcgJa3ns
>>163
>>166 の計算式に加えて、
OSのファイルシステムの管理領域にも若干取られるよ。

85,899,345,920Byte(81920MiB=80GiB)のHDDは80GiBになるはずだけど、
実際はエクスプローラの表示では79GiBになる。
82000MiBぐらい用意しないと80GiBにならない。
(VirtualPCのHDDイメージで試した結果。)

※1GiB=1024*1024*1024 1GB=1000*1000*1000
173不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 11:11:56 ID:b20fS7uO
あーおれも Gセンサー買ってしまった

正月3日に買って5日にヤフオクに出した 250SR
9000円で買ったけど市場じゃ1萬2千円くらいなので7000円スタート1萬即決の条件で出したら3時間ほどで即決入札者が現れて売れたよ。

174不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 12:12:56 ID:TcgJa3ns
>>173
オメ。
今日は起動したらセンサーランプ点きっぱなしで、電源再投入しないと稼動しませんでした。
なんじゃこりゃ(;´ω`)

そういや、PC電源連動機能使うと、センサーランプ点きっぱなしになって
動かなかったから、連動使ってないんだよな…。
個体差なんか?
175不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 13:12:12 ID:8lXmP7Qf
Gセンサー搭載機のリコールまだぁ? チンチン♪
176不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 15:14:19 ID:1Ww4fSAH
>>163
たしか、表示容量×93%でよかったはず。
177不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 15:50:36 ID:b20fS7uO
>>174
AUTO(連動)で使ってたけどセンサーランプ点きっぱなしは未経験
178不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 17:05:07 ID:UfD4BgMz
うちのGセンサーは説明通りの正常動作なんだけど・・・。
安かったらもう一台買おうかと思ってたが、
こういう報告読むとなあ・・・。

ひょっとしてロジや牛の工作員もいるのか?
179不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 17:15:13 ID:I2MWyw79
自分で判断するしかない
180不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 17:15:18 ID:3bYLgRpl
以上。社員の悲痛な叫びでした。
181不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 17:30:40 ID:JgNMAjQ6
外付けハードディスク初めて使ってみたんですけど、
USBにハードディスクを付けていない状態でパソコンを起動すると、
デスクトップアイコン等がなく壁紙しか出ていない状態なんですけど、
これは直せないんですかね?
182不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 17:39:07 ID:I2MWyw79
「USBにハードディスクを付けていない状態」で起こる現象は
外付けHDDと関係ないじゃね?
183不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 17:44:39 ID:ooqsSfkK
SRのセンサー機能より、バンドルソフトが欲しくて買うんだが

評判悪いな…


そんなに評判悪いのか?
本当は牛のファン付きのSRのソフトが付いていれば最強なんだが
True ImageLEが糞過ぎる…
184不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 17:48:26 ID:JgNMAjQ6
>182 付けている状態だと正常なんです。何か理由があるんでしょうか?
185不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 18:39:22 ID:HYzO8NmB
何を買ってどんなソフトを突っ込んだんだ?
186不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 19:56:06 ID:TcgJa3ns
HDH-U250SR返品するコトになったよ。

問題ないケースもあるみたいだから、個体差が大きいのかもしれない。
でも、Gセンサー動作したら読み書きエラー起きて、最悪ファイルが破損する
ようなHDDはもう使いたくない…。
※半日の作業がパァになった恨みがこもってますw

データ保護のために良さそうと思って選択したのに見事裏目でした。
今度からは余計な機能が無いシンプルなのを選ぶよ。
187不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 20:11:04 ID:HA4Z3Icw
うちも敏感Gセンサーの件でアイ・オーのサポートに問い合わせてみますた。

サポ:製品に問題があるかどうかの判断のために交換する。
    とりあえず手許のブツを先に送れ。ただし中のデータは保証しねぇ。

わし:中のデータのバックアップ手段がないので代替品を先に送っていただけないでしょうか

サポ:大事なデータなら2重3重のバックアップしとくのが当り前だろうがゴルァ!
    手許のブツを送らんことには代替品は渡せねぇな。

わし:このHDDを買ったばかりで2重3重(ryのお金がないんです。
    なにとぞもう一度ご検討を・゚・(つД`)・゚・

現在返事待ち
188不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 20:29:04 ID:+q0TV7RO
(´・ω・`)
189不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 20:37:51 ID:ngNrvf5Y
してもらえるわけがないだろ
190不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 20:42:53 ID:HA4Z3Icw
(´・ω・`)
191不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 20:45:16 ID:n9nJeOpp
寒村って壊れやすいの?
保証期間中に壊れたら新しいのと換えてくれるのかな?
192不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 20:50:36 ID:HYzO8NmB
>>187
バックアップのためにHDD買うのは決定事項なんだからローン組めば良いじゃない
193不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 21:40:00 ID:6fzaA71E
>>187
(^^;
194不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 21:51:39 ID:pOcGZg8B
どこで質問していいかわからなかったので、ちょっと質問させてください。

外付HDDを購入予定なのですが、PCゲームをインストールするためのドライブにしようと考え中です。
そのように使うことは可能なのでしょうか?
#というか、そのように使用している方とかいらっしゃいますか?


それとも、その使用用途をやめ、おとなしくデータをバックアップするためのドライブにしたほうがいいのでしょうか。
195不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 21:54:01 ID:+q0TV7RO
可能です。
196不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 22:18:02 ID:c8Mcf+i4
>>194
可能だけど、ドライブレターが変わらないようにな。
変わるとインストールしたソフトが動かなくなること多いよ。
つか、スタートメニューやデスクトップアイコンクリックしても「〜〜EXEが見つかりません」とか出るようになる。
当たり前だわな。
197194:2007/01/12(金) 22:24:02 ID:pOcGZg8B
>195
有難うございます。




今、文章を読み返して、"可能"という表現がおかしかったのに気づきました。
HDDだからインストールできますもんね…。


何度も申し訳ないですが、追加質問です…。

データバックアップの使用用途と比べての、デメリットとかありますでしょうか?

また、1つのHDDで、PCゲームプレイ用として使用すると同時にデータバックアップ用として使用しても大丈夫でしょうか?


ちなみに、現在購入を検討しているHDDはHD-H250U2です。(安価なので)
発熱とかの問題は扇風機を当てるか、解体してファン付のケースにでも突っ込む方向で考えています。
198不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:15:14 ID:XXj0uj1o
バックアップとゲームプレイ常用は別にしとけって
199不明なデバイスさん:2007/01/12(金) 23:33:37 ID:HYzO8NmB
>>197
ばらしてFAN付きのケースに入れるって、初めからそうすりゃ良いじゃない。
オウルから新型出るし、安さにつられて遠回りなんて楽しいこと許さないよ?
200不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 01:21:03 ID:/LwAVXbp
どーですか 今買うなら外付け250GBですか?
それとも変なドライブスペースにはめれるHDDケースみたいの買ってきて内臓ですか?
できればオススメの今の内臓もお願いします、1万円くらいだと嬉しいYO
201不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 01:23:40 ID:gHL+T56b
ハラミ
202不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 01:37:14 ID:/LwAVXbp
ハラミ・・・よくわからない
5インチベイに取り付けるHDDケースで評判の良い人気のあってこのスレでオススメの
あったら教えて欲しい!と思いますの
203不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 04:26:53 ID:vh9g3NyK
HD-HC
FAN付けても静か。
頻度が少ない使用下では、大きなON-OFFと
小さなAUTO-MANUスイッチの組み合わせで使いやすい。
側面の金属パネルはHDH-USRに比べて数倍は高強度。
鷲掴み程度ではパネルは凹まない印象。
中身は一方の側面パネルに近く(隙間は目測で1mm)、放熱に貢献か。
衝撃に対しては剥き出しのドライブと思えばいい。

HDH-USR
常用する派向けの小さなON-AUTO-OFFスイッチ。
側面のアルミ?はうすうす。アルミ缶よりは厚い。
凹んで衝撃吸収も狙ってるのかな。
3Dセンサーは、ドライブにネジ止めの基板上。
そのドライブは、フレームにゴムマウント。
熱でゴムマウントが逝ったら振動が酷くなって終わりそう。
ドライブは両側面パネルから離れている。
中身の温度は、側面パネルの温度以上と思う事にした。
204不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 06:26:40 ID:lezWErNY
ロジも買ってやれよ
205不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 08:40:42 ID:/r8EnJgY
外付HDD性能
HD-HC >>HDH-USR

添付ソフト
HDH-USR>>>HD-HC

価格
HD-HC≧HDH-USR


どうするよ、オレ?
206不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 09:03:54 ID:W0q0rRbu
そんなにHDDの添付ソフトって重要かな?
HD-H320U2買ったけどソフトがHDD内に置いてる形だったから
NTFSに変換するさいソフトもまとめてフォーマットしちゃったよ。
207不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 09:08:29 ID:/r8EnJgY
>>206
システムバックアップソフト
パーテーション変更ソフト
が魅力的

でもGセンサーが地雷なのがね…
ファンないから熱くなるし
今までIOと牛を交互に買ってきたけど迷う
208不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 10:39:23 ID:sehXH5UR
>どうするよ、オレ?

ってどういう意味?
209不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 12:57:06 ID:9SyWc4Em
どっち買おうかな?みたいな感じ
210不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 14:15:18 ID:CCshPbwU
Gセンサー付きをお使いの皆さん、地震はいかがでしたか?
211不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 14:37:43 ID:U91O/dpz
Gセンサーって聞くと例の蟲に反応して
バルサンを撒き散らすような装置を妄想してしまう
212不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 15:17:31 ID:hE25VczG
HD-HC250U2の中身ってSeagate?
213不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 15:37:40 ID:rwqc7oQC
買って損したとか言ってる奴は中身取り出してパソコン中にぶち込んで内蔵HDにしちまえ
214不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 16:02:06 ID:0Pnogh0f
シャドウベイが空いてるなら苦労しまへんがな(´・ω・`)
215不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 17:14:48 ID:QtR7I7CQ
HD-H250U2買ってきて繋いだらFDD(A)内蔵がマイコンで認識しなくなったんだけど?
買ってきたやつはマイコンでHD-HU2(L)でちゃんと認識してるし書き込みも出来てる。
PCと連動電源にしてると認識しなくてPC立ち上げた後でHD-H250の電源入れると
FDD(A)も(L)も認識してるんだが
サポセンに聞いたらXPのせいにされて手動で電源入れるしかないって orz
誰かおんなじ症状の奴いる?
216不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 17:48:02 ID:KRqQBkMB
IEEE1394/USB2.0接続の250GB7200rpmの外付けHDDを11000円でゲトした。
安すぎじゃね?なぜか160GBの方が高かったよ・・・
217不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 17:49:22 ID:rNUkcGrC
USBに対応したマイコンなんてあるんだなぁ
技術も進歩したなぁpgr
218不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 17:50:49 ID:3WggI+qu
マイコン(マイコンピュータの意)
コンパネ(コントロールパネルの意)
ディスクトップ(デスクトップの意)
ハード(HDDの意)
219不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 19:27:01 ID:XscC2nsb
脳内用語は出さないでください。
コミュニケーション能力に異常が出ます。
つーか、出てます
220不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 19:31:24 ID:/r8EnJgY
HDH-USR買ってきた

ここで叩かれまくっていたので不安だった(つうか俺も叩いてたw)が

音、振動:静かで少しカリカリ鳴るくらい

問題のセンサー:机を震度1くらいで5秒程度揺らしても無反応
机をタンタンと数回幼児をしかる程度の力で敲いても無反応

センサーで大騒ぎしている人は運が悪いハズレセンサーだったんじゃないかと思ふ

で、今はフォーマット中だから終わったら色々テストしてみるよ
221不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 19:35:01 ID:GyzLBr7f
USB2.0って15MBpsしか転送速度でないのか。
HDの性能の1/4しか活かされてないじゃないか。
222不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 19:39:45 ID:3WggI+qu
>>220
机に脚をぶつけた時に反応する
特に水平方向の揺れや衝撃で反応する(正面方向の衝撃は大丈夫)
背後のスイッチを操作するときに反応する(安全な取り外し中でもエラーダイアログが出る)

↑これやってみてちょ
223不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 19:53:08 ID:/r8EnJgY
>>222
軽く脚をぶつけた程度の衝撃では無反応だったよ

>背後のスイッチを操作するときに反応する

これって安全な取り外しした後に電源切る時のこと?

つうか前のHDH-USより更に電源ボタンが小さくなってて
牛よりかなり使いにくいw
連動使わない俺はよくオートの位置まで行ってしまう
224不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 19:56:05 ID:bzhkBXWd
>>221
あらゆる外部接続機器に対応する規格だから
ストレージのパフォーマンスにはある程度
我慢しなきゃ。
一つのUSBハブに
マウスも無線LANもHDDも扇風機も
つなげられる利便性の代償だと思って。

速度を求めるなら
IEEE1394とかeSATAとかあるんだし。
225222:2007/01/13(土) 20:07:09 ID:3kOYp96U
>>223
検証さんくすこです。

> これって安全な取り外しした後に電源切る時のこと?
そそ、その時の微妙な振動でも反応するから息止めて切ってる。

どうやら個体差、っちゅーか「過敏=ハズレ」みたいだね……
226不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 20:24:26 ID:/r8EnJgY
>>225
今、NTFSフォーマット終わったんだが、カリカリ音が大きくなった
かなり耳障りだよorz
なんで大きくなるんだろ?

安全な取り外しでケーブルの挿し替えで試してみる
俺は他のPCに繋ぎ替えるときは電源はつけたままやるからどの程度敏感か報告するよ
227不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 20:45:09 ID:/r8EnJgY
>>225
HD革命とかインスコしてるんだが
シリアル番号はどこにあるの?
牛みたいにCDロムに書いてないんだが…

これって1OSにしかインスコできない?
俺にも教えてくれ
228不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 20:47:02 ID:/r8EnJgY
スマン、マニュアルに書いてあった
牛とはアクロニスとは違うのね

複数のOSにはインスコ無理?
229不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 21:03:29 ID:s1qSmIWw
320Gで14480円、400Gで20800円…。
80Gでこんなに値段の差があるのか
どっち買おうかな?
230不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 21:18:58 ID:8s/n0sPX
そりゃ安い320GBに決まってるだろ。
差額でたらふくうまい飯食えるしうまい酒も飲める。
231不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 22:12:13 ID:7Eld5ZEg
差額6000円ちょいか
焼肉いくな。酒飲まねーし
232不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 22:26:24 ID:Bs0a60dn
まあ80GB分次に残さないといけないけどな
233不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 22:26:37 ID:AcCchB4F
>>226
Feature Toolなり何なりで設定しろよ
234不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 22:27:48 ID:/r8EnJgY
>>233
回転が遅くなるだけで、あれ意味ねーよ
235不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 22:31:44 ID:kSiU7PaS
>>229
アイオーのLANストレージ1.6T 59800円 逝ってみないか
236不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 22:40:51 ID:AcCchB4F
>>234
Acoustic なんちゃらを最低までするとカリカリ音はかなり静かにならないか?
あれって遅くなってるだけなの?
237不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 22:44:39 ID:Q9SXK/7S
回転速度は変わってねえよ
238焙じ茶吹いたwwwwwwwww:2007/01/13(土) 22:57:42 ID:/livARSD
234 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2007/01/13(土) 22:27:48 ID:/r8EnJgY
>>233
回転が遅くなるだけで、あれ意味ねーよ
239不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:02:38 ID:/r8EnJgY
馬鹿ばかりだな
それとも得意のID変更か?

>Quiet(静かだが速度低)-Normal(速いが騒音大)の間で設定できます。
>Disableで静音設定自体を無効にします。
>TESTで実際の動作音を確認できます。

静音のために速度を犠牲にしてるの知らないのか?
240真性ワロタw:2007/01/13(土) 23:04:30 ID:/livARSD
234 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2007/01/13(土) 22:27:48 ID:/r8EnJgY
>>233
回転が遅くなるだけで、あれ意味ねーよ


回転が遅くなるだけで、あれ意味ねーよ


回転が遅くなる


回転が


回転
241不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:05:15 ID:EXvvpAFO
(ID:/r8EnJgYの頭の)回転が遅くなるだけで、あれ意味ねーよ
242不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:08:02 ID:/r8EnJgY
Feature Tool使ったことない奴らばかりだろ
それに外付けで使えるのか?

俺の経験だと五月蠅いHDDは五月蠅いまま
ただ速度が遅くなる分、ゴリゴリアクセス音は若干緩和される
緩和されると言うかゴリゴリ音の出る頻度が速度低下で少なくなるだけで
根本的な解決策からは程遠い
他の外付け(牛、IO)は全く五月蠅くねーし
243不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:10:31 ID:JkfLkakt
iodataのHDHU250SR買ってきて
FAT32からNTFSにフォーマットしようとしてんだけどマニュアルに書いてあるとおりにやっても出来ないわ。
パソコンは2002年のウィンドウズXPで、普通に出来るはずなんだけど。
ウィンドウズはフォーマットできませんでしたってメッセージが出てフォーマットされない・・・
なぜ?
244不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:10:49 ID:/r8EnJgY
ID:/livARSD
ID:EXvvpAFO

こいつら何も回答できないくせに煽る馬鹿か・・・
シネヨ

Feature Tool使ったことねーだろw
245不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:11:08 ID:7NkphyzY
i-oのHDH-U400SR使ってるんだけど不具合ひどい…
今も書き込み一部エラーでどうのこうの出てHDDロック、センサー、アクセスランプの
三色信号が見事に点灯orz

安全取り外しも出来ないし、どうしたもんかなぁ
246不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:13:36 ID:Q9SXK/7S
どこに回転数落とすって書いてあんだか
247不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:13:54 ID:/r8EnJgY
>>243
故障じゃない
俺は普通にいつもどおりWin標準でできたよ

>>245
俺はNTFSにフォーマットしたらゴリゴリ振動が始まった
FAT32の時はカリカリ音で普通だったのに
248不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:17:02 ID:/r8EnJgY
>>246
1行しか書けないのか?

読み込み速度を抑えているだけで回転は同じ?
どっちにしろあれは効果なし
つうか俺の質問にはスルーだな
249不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:18:08 ID:JkfLkakt
>>243
故障ってことはないはずなんだ
前に一回店で交換してもらってるから。
パソコンの方も最近初期化したばっかでまっさらな状態だから変に失敗するはずないんだけど成功しない
電話して聞くか、なぜ出来ないのかまったくわからないしなぁ。
250不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:20:23 ID:/r8EnJgY
>>249
ディスクの管理からもやった?
どっちでやっても同じだが。

ところで音はどう?
ゴリゴリ爆音なんだが…
251不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:20:34 ID:7NkphyzY
>>247
ごめん、センサーは点灯してなかった
アクセス、HDDロック、パワーの三色だった
この三つがずっとつきっぱなし

だから振動によるエラーじゃないんだ
せめて取り外したい…
252不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:22:13 ID:/r8EnJgY
>>251
それに似た状態に牛のでなったよ
どうしようもないので電源offにした
253不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:23:43 ID:/r8EnJgY
SRが五月蠅いのか、それとも外れか?
音から察するにサムか幕っぽいが…
254不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:25:13 ID:7NkphyzY
>>252
やはり電源オフしかないのか
レスありがとう…俺のデータ消えてくれるなよ
255マジレス君:2007/01/13(土) 23:25:59 ID:pp24Op6J
まずHDDの騒音やAAMの仕組みを勉強しよう

HDDの騒音は主に回転音とシーク音がある
回転音は動作中は常に一定なので抑えることは無理

シーク音はシークが発生したときに起こる
そこでシークの速度を遅くすると騒音が抑えられる
それがFeatureToolで設定できるAAMパラメータの仕組み

実際にどのくらい静かになるかはサンプルを参照
ttp://www.silentpcreview.com/files/sounds/hddnoise/dmax10-acoustic-23-28dba.mp3
(回転音→AAMON静音→AAMOFF高速)
256不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:26:49 ID:/r8EnJgY
煽っている馬鹿は煽るだけで全く有益な回答無しだな

アクセスする度にガリガリウルセー
257不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:29:07 ID:/r8EnJgY
>>255
マジレスサンクス
仕組みはそうなんだろうが内蔵以外でも可能なの?
内蔵でやったがほとんど変わらなかったんだよね
HDD交換したらすぐに直ったけど
258不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:31:59 ID:/r8EnJgY
>>254
俺は消えなかったし
今も元気
いちおうチェックディスクだけしておいた


>>255
詳しいあなたに更に質問
フォーマット方式で音の大きさが極端に違うんだけどなぜ?
今までこんな爆音マシーンに外付けで当たったことないから理解不能だ
259不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:35:55 ID:AcCchB4F
余計なお世話だったようですまなかった。
ただFeature Toolではパフォーマンスは落ちないようだ。
俺の外付けの幕もほんとゴリゴリうるさかったがコレで劇的に改善したから薦めてみただけ。悪気はない。

↓コピペだが検証結果
日立に限らず、各メーカーでソフトによってパフォーマンスやシーク音を変更するツールが提供されているので以下のサイトからFeature Toolを使ってパフォーマンスの変化について確認してみました。
★出荷時の設定はノーマルで静音モードではありません。
感想:シーク音は確かに静かになりほとんど聞こえなくなります。
HDBENCH Ver 3.40 beta 6 にて測定した結果は以下の通りになりました。 各2回測定してよい数字の方をレポートしています。

結果は以下のとおり
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

▼ノーマル 100MB測定
Read Write RRead RWrite Drive
41727 34420 17271 16489 C:\100MB

▼静音 100MB測定
Read Write RRead RWrite Drive
41727 38294 17688 16174 C:\100MB

▼ノーマル 1000MB測定
Read Write RRead RWrite Drive
41546 39115 13799 15313 C:\1000MB

▼静音 1000MB測定
Read Write RRead RWrite Drive
41785 39055 15644 16601 C:\1000MB
260不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:38:55 ID:JkfLkakt
う〜ん、やっぱメッセージ出てきてフォーマットできんorz
電話するっきゃないかぁ、何がいけないのかまったくわからんからなぁ。
261不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:39:35 ID:/r8EnJgY
>>259
俺も言い方悪かった、スマソ。

で、内蔵ではやったことあるのだけど外付けの場合はどうやるの?
スマンけど教えて。。
パフォーマンス落ちないのか…落ちるって聞いたんだが。。
262不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:39:45 ID:bzhkBXWd
FAT32とNTFSで音が違った経験は無い。

あとフォーマットできなかったという人へ。
常駐してHDDをいじるソフト(デフラグとか)
入れてない?
263255:2007/01/13(土) 23:40:17 ID:gfkfLUND
>>257
外付けはたぶんeSATA以外無理だと思う
上の人はケースから取り出してやれって言いたかったんじゃ

あと効果は物によって幅があるので、やってみないと何とも言えないね
静かになる物は静かになるし、煩い物は煩いし

>>258
NTFSはFATと違ってファイルシステムが複雑なので、シークが多くなる
その分突然の電源断でも破損しにくいけど
シークが増えた分音が大きくなってるんだろうけど、
最近FAT使ったこと無いからどのくらい音に差が出るかはわからないね

あまりにも煩いと故障の可能性もあるね
SMART読み込みソフトを使って異常がないか見てみるとか
264不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:41:33 ID:/r8EnJgY
>>260
IOは平日しかやっていないからトラぶった時、面倒だよな。
昼休み時は混んでて繋がらないし。

俺は買ったばかりだから交換してもらか…。
265不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:44:46 ID:/r8EnJgY
>>263
マジレスサンクス

けど他の外付けは静かなんだよね
SRはゴリゴリ響きまくりでカリカリ音とは違う

SMARTは試用期間がとっくに終わっているんだ
全てのPCで…orz
266255:2007/01/13(土) 23:52:03 ID:gfkfLUND
>>265
ゴリゴリ響く音だとあなたが書いてるようにMaxtorかもしれないね

SMARTは使用期間終わってたか、そりゃしょうがないね
個体差で非常に煩い場合は交換してくれることもあるから、
あとはダメ元でIOか販売店に問い合わせてみるくらいかなあ
267不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:54:13 ID:/r8EnJgY
>>266
そうするよ
サンクス

牛のはWDだけど至って静か
IOのUSは分解してないけど牛以上に超静か

SRは爆撃機のようだorz
268不明なデバイスさん:2007/01/13(土) 23:56:28 ID:/r8EnJgY
>>262
サンクス

デフラグソフトは入れてるけど、他の外付けHDDは静かだよ
関係あるの?
常駐してないし
269254:2007/01/13(土) 23:57:45 ID:7NkphyzY
電源切って今入れてみた
2つファイルが壊れていることが判明…
で、ファイルまたはディレクトリが壊れているため削除できませんって
でるんだが、このまま放置しておくしかない?
270不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 00:00:47 ID:7VIoRN+4
>>265
すまん、>>263の言うとおり取り外してやった。
俺のはロジでSMART読めないから直接繋ぐいで見るついでに設定した。
幕のゴリゴリ音には俺も耐えられなかったが、設定したらアクセスしてるのがわからないほど静かになった。
ちょいめんどいけどやる価値はある。
271262:2007/01/14(日) 00:21:32 ID:kmpI+BXT
いやフォーマット出来ない理由として
ID:JkfLkaktに宛てて
デフラグソフトを挙げた。

驚速デフラグはステルスで動いていると
HDDのフォーマット出来ないから。

ていうか10日前に俺がそれで慌てたから。

HDDの音に関しては俺の知識では分からん。
272不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 00:43:59 ID:YOq8rwtm
騒音=ラバーフットを付けてなかったというオチに500SR
273不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 01:55:33 ID:FTQvL1Bk
IOの付属品のラバーだけどさぁ、3mm×5mmくらいのが一個だけ、
ちっちゃなビニール袋に入ってた。どうしろ、と?

??
274不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 02:07:44 ID:g6LENZbx
>>273
俺もそれ疑問に思ってた
そして取り説適当すぎw
275不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 03:33:56 ID:Zu1VIeLn
4個に割れるよう切り込み入ってるだろ
276不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 10:14:49 ID:5mVfcm12
SRは大荒れだなw

俺も報告しておく
俺の買ったSRにはなんと牛ではないのにシールが貼ってあった
黄色○だったけど中身はIOだからモチ分からない
アイオーもシールでHDD識別できるようになったの?

黄色○、かな〜りウルサイしセンサーが過敏だorz
277不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 11:57:27 ID:vyJuYcHm
>>262
買い上げにソフトついてきたけどまだ何も入れてない。

本当だ休日電話やってねぇ・・・
なぜフォーマットできないのかねぇ、あんま何回もやるとアクセスランプ点灯しっぱなしになっていじれなくなるから壊れそうで嫌だわ。
278不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 12:30:21 ID:tr3Zv+G8
他のパソコンで試してみたら?
279不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 12:51:41 ID:Zu1VIeLn
>>276
牛とIOは会社が違いますが・・・
そのシールの意味するところはシールなしと比べて何かが違うってだけ。
生産ラインが違うだけかもしれないし、再生品かもしれないし、
ハードの一部がどこか違うのかもしれない。
黄色いシールが付いていたから牛と同じようにseagateだ。なんて、
どれだけ幸せな脳内回路してんだ?
280不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 13:07:43 ID:5mVfcm12
>>279
中卒未満の読解力だな

>牛とIOは会社が違いますが・・・
バカにしてるのか?

>黄色いシールが付いていたから牛と同じようにseagateだ
一言もそんな事は言っていない
今まではなかった識別シールがあったから識別が可能になったのか聞いただけ

>どれだけ幸せな脳内回路してんだ?
こちらこそ、どれだけ腐った脳内回路してんだ?と言いたい

だいたい2〜4行目はありえそうだが、そのソースはなんだ?
281不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 13:11:44 ID:wR+Ot2oo

まあ2chとはいえ、常識的で普通のコミュニケーションをしましょう。
煽ったり、揚げ足とったりしても仕方ない。
282不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 13:16:49 ID:5mVfcm12
>>281
俺は報告しただけだよ
ID:Zu1VIeLnの池沼が煽ってきただけ

あのシールの意味するものは何だろ?
やっぱ、識別シールではないのか?
283不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 13:51:24 ID:vyJuYcHm
ぐぐってみたらアロケーションユニットサイズが問題らしいってわかった。
フォーマット出来るかも試練+(0゚・∀・) + ワクテカ +
284不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 14:10:24 ID:tr3Zv+G8
>>280>>282
アイオーにもシールが貼ってあるという報告はいくつかあるみたいだけど
そのシールで中を判別できるかはまだわからないね。
HDHはネジ外すだけで簡単に開けられるので、できれば調べて欲しいです。

>ID:Zu1VIeLnの池沼が煽ってきただけ
それに対して同じようにレスしたらダメっしょ。
285不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 15:28:40 ID:3zVoQhze
>>280
>今まではなかった識別シールがあったから識別が可能になったのか聞いただけ

聞いてくる人は多いけど、中身調べて報告してくれる人が居ないんで答えられないよ
286不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 15:47:59 ID:vyJuYcHm
やっぱフォーマット出来ねー(・A・)!
もうだめぽ
287不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 16:14:05 ID:Eta6fk58
HDC-U250とHD-H250U2

買うなら、どっちがいいかな?
スリープ機能さえ付いてなければ、迷わずHDC-U250なんだけどな
せめて、スリープ機能を停止させることが出来るならいいのに・・・
288不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 16:15:14 ID:AJWM0/8i
Gセンサー 買ったばかりの時は敏感だったけど 近頃マシになった
最初は筐体上部の黒いところを指でなぞるだけでセンサーランプ点灯していたが
最近は、軽く左右に揺すっても反応しなくなった。

今朝、親に部屋を掃除しろと言われて自分の部屋を掃除した、
ついでだから妹の部屋も掃除してやろうと部屋に入ったら
妹も同じGセンサーの250GB使ってた
兄妹ってこうゆうところでも似るんですね。

289不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 16:28:39 ID:XmzxXwqz
い、妹のGセンサーは敏感なのか?(;´Д`)ハァハァ
290不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 17:13:59 ID:KiQoyocM
時々、家のブレイカーが落ちる場合は
ノートPCならバッテリがあるから
バスパワーの外付けHDDの方がいいですよね?

急に電源切れてHDDのデータが消えると困るし・・・
291不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 17:15:05 ID:N2eNfX1j
今、アイオーデータの外付けHDD→PCにIEEE1394aでファイル転送中で、実測38MB/Sなんだけど
皆さんのもこれくらいの速度ですか?
もっと速度出ると嬉しいんだけど・・・
I/FカードがVIAチップの安物だからこんなものなのかな。
IEEE1394a接続で40MB/S超えてる人居ますか?
292不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 17:15:50 ID:tKp+2FOn
>>290
バッテリ駆動時もバスパワー流すか確かめとけよ
293不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 17:17:16 ID:Eta6fk58
テンプレにHDH-U250Sにスリープ機能が搭載されてる可能性があると書いてあるけど、どれぐらいの可能性かな?
アマゾンのレビューとか見てると中身のHDDが日立のDeskstarだったとかいうレビューを見かけるけどどうなんだろう・・・
294不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 17:18:05 ID:YE0LDUUb
>>290
家のブレーカーが落ちる原因を調べておくのが先だな。
漏電が原因だったりしたら、命がいくつあっても足らん。
295290:2007/01/14(日) 17:28:47 ID:KiQoyocM
回答thx

>>292
製品説明みても使えるか書いてませんでしたが
バッテリ駆動時でUSBマウスとUSBメモリが使えれば大丈夫でしょうか?

>>294
単純に、電力使いすぎですね
多数の電化製品を同時稼動すると落ちます...。
296不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 18:50:26 ID:Dtdq1THj
なんつーか結局外付けの中身取り出して普通にHDD増設した俺ガイル
297不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 19:36:57 ID:lXC7e2E4
失礼致します。
バッファローのHD-W1.0TIU2/R1とHD-W500IU2/R1、どちらを買おうかで
迷っているところなのですが、ご使用されてる方、いらっしゃいますか?
後者は静穏性で多数評価が有りましたが、前者は音が煩いなどといった
レビューを見かけました。実際、使い心地はいかがなのでしょうか?
何かご不満とか有ったら聞かせて頂けると幸いです。
298不明なデバイスさん:2007/01/14(日) 22:11:38 ID:P+x0ePYm
>>288
妹の部屋に勝手に入ったのか?(´・ω・`)
299不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 01:24:41 ID:6Jb7An7L
妹といえば、CMでドラえもんが
「ドラミかわいい」と連呼して、カミングアウトしてたな。
300不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 02:17:58 ID:FjbE09KR
ドラえ○んが青いのはな、ドラミちゃ○に逆レイプされたからなんだよ
301不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 04:39:00 ID:eTmcGrHM
>>297
先週、1Tのほうを買って使い始めました。
ファンの音は、私自身は、それほど煩い感じはしませんが、個人差があるので。
IOのHDZ-UE1.0T2と同じか、若干小さいように思います。
ファンの音質は、フォーといったかんじです。この時期のせいか、
ファンは結構、停止するようで、常時回っていることはないみたいです。
使い勝手は、500G×2のRAIDを構築しないモードで使っているので、
普通のHDD2台と同等で、特に不満はありませんです。
ちなみに、私のはHGSTのHDDが入っていました。
302不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 12:11:42 ID:fizHoTw3
>>288
経時劣化でセンサーの反応がニブるんかね??
逆に、突然過敏になる可能性もあるかもね…。

いずれにしろ、Gセンサーは地雷ですな。
FUNCボタン押す時にセンサー働かせて落ちる被害続出と見たがどうだろう。

あと、遅延書き込みエラーって、OSがリトライしてくれるんだっけ?
「データが失われた可能性があります」って出るから、駄目なんだろーと思うが…。

それから、スリープ機能も地雷なのかな?
303不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 12:55:26 ID:FQhX7Am/
>>302
自分は>>288じゃないけど、スリープ機能は地雷。
アクセスがないと4〜5分でスリープ。
キャッシュにデータが無いファイルにアクセスすると、スピンアップするのに
13秒ぐらいかかって、その間PCが反応しなくなるんでストレス溜まる。
とにかく頻繁にアクセスする用途には向かない。
バックアップ用とかに限定して、すぐ外すような使い方ならいいのかも。

スリープ機能を殺せる>>6のソフトは「無償ダウンロード」と書いてあるけど、
90日間の試用版。製品版は約4000円。
スリープ解除するのに4000円もかかるなら、そのコストでスリープ無しの
HDDを採用してケースにファンでも付けておいてくれた方がよかった。
304不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 15:45:46 ID:MXXOPaxQ
>288
とりあえず妹がその外付けに何のデータを入れていたのかについてkwsk
305不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 17:06:36 ID:aOb7jA/0
306不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 17:21:23 ID:fizHoTw3
>>303
定期的にHDDアクセスするだけでいいなら、
3分もあればソフト作れるぞ…w

スリープしても、遅延書き込みエラーなどでデータ壊れないなら、
それほど深刻な地雷じゃないですね…。
機能切れないってのはどーにも嫌らしいが。
307不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 20:13:54 ID:rETuhaut
HDDは買って動かしてみないと当りかハズレか分からないからドキドキだよ。
ほぼ無音の静音HDDから爆音爆撃機まで差がありすぎる。

同じベンダーでも差があるからロットの問題だろうな。
幕はどれも爆音だがw
308不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 20:54:46 ID:RSfBnH0k
>>306
いや、深刻だよ
なんどもなんどもスピンアップ、ダウンを繰り返してると
HDを消耗させている感じがして精神的にも参るよ

>定期的にHDDアクセスするだけでいいなら、
3分もあればソフト作れるぞ…w

それを作って神になってみないか
309不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 21:03:34 ID:6RofuON3
ハードディスクをいざアクセスしようとしたら、スリープモードになっていて、しばらく待たされたことはありませんか?
NoSleepは ディスクに定期的にアクセスして、スリープモードになってしまうことを防ぐソフトです。
アクセスは、エクスプローラー等がファイルの一覧を取得するときに使う Windowsの機能を利用します。
ファイルを開いたり書き込んだりすることはありません。

Install
NoSleep.exe, NoSleep.hlp, NoSleep.cnt を任意のディレクトリにコピーして、NoSleep.exe を起動してください。
Uninstall するには上記のファイルを削除して下さい。

How To Use
起動すると、タスクバーのトレイに常駐します
トレイのアイコンをダブルクリックすると、設定画面を表示します。
トレイのアイコンを右クリックすると、設定/バージョン情報/終了のメニューを表示します。

設定画面の操作
ドライブ指定 : スリープを防止する対象のドライブを指定します。
アクセス間隔 : スリープ防止の為に、ドライブに何分間隔でアクセスするか指定します。

NoSleep は free software です。
転載可。特に転載条件はありません。
雑誌、書籍等への収録、紹介の場合は事前に連絡をください。

ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se043449.html
310不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 22:00:55 ID:RxummpJb
>>309
FindFirstFile繰り返すだけでルートディレクトリなんて完全にキャッシュされて効果無いわ
311不明なデバイスさん:2007/01/15(月) 22:03:41 ID:SV9yEzjE
轟音といえばDJSA。
2.5インチながら3.5インチにも引けをとらなかった。
312297:2007/01/15(月) 22:42:35 ID:sj4ilCsC
>>301
ありがとうございました!
本命1Tだったので、買う前に参考になりました。
ご親切なレスお礼申し上げます。
313不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 03:20:55 ID:Tm00/4Lt
Gセンサー付きをお使いの皆さん、地震はいかがでしたか?
314不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 03:24:27 ID:OrHaqt8T
地震センサー、しっかり機能してくれて買ったかいがあったってもんです。
315不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 06:37:24 ID:ouvlUqo5
(・∀・)ニヤニヤ
316不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 09:38:25 ID:SMvW7ugE
USBとIEEE1394両方接続可能の買おうと思ってる
USBは他にも使うがIEEEって一度も使ってないし、
古いPCの方が2.0に対応してないから便利かと思って

160GBで15000円前後だけど、こんなものかな?値段は?
LAN接続より安そうだし・・・
317不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 09:54:26 ID:XtUGfcm1
>>316
ロジテックのアウトレットだと160Gで8800円てのがあるよ
http://www.logitec-direct.jp/product/productDetail.cfm?pno=LHD-EC160FU2
250Gだと11800円
http://www.logitec-direct.jp/product/productDetail.cfm?pno=LHD-EC250FU2
自分はここの使ったことないので詳細は分からないけど
318不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 13:16:31 ID:uUNJLO3t
Logitec製のブリッジはProlificかinitioだろうな。
initioに変わってから少しはマシになったんだろうか。
Prolificだったらご愁傷様。

319不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 18:58:22 ID:oX98XeAO
外付けHDDとPS2って繋いだらなんかできる?
320不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 19:11:18 ID:QS4EdRNf
321不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 20:47:26 ID:+PVuHwGs
HD-HU2シリーズって横置きしていいの?
一般のHDDなら横・縦OKなの知ってるけど、
説明書に書いてないような気がするし、温度の問題とかあるのかな?
調べたけど、なんか出てこないし、やっぱ駄目なのかね?
知ってる人いたら教えて。
322不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 21:08:10 ID:pAsyYW9a
ちっちゃい透明なゴム足シールがついてくるのは
横置きできるためにじゃないの?
323不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 21:20:45 ID:+PVuHwGs
あ、本当だ。箱の中見たら入ってますね。
ちょっと前に、このスレでなんかゴム足(について記載が無いとか)
そんな話題あったのも、そういう事なのか。
どうもありがとう。
324不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 22:53:39 ID:z/Sx9g+F
去年5月に買った、牛のHD-H160U2をデフラグしたら死んだみたいなんだけど、
有名なの?
325不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 22:57:22 ID:2EHprAo+
バッファローはこの世界じゃ有名メーカーと言えるだろうね
326324:2007/01/16(火) 23:02:55 ID:z/Sx9g+F
>325 とどめを有難うー

今まではHDDの電源をオートにして、
PCとの起動や休止に連動させてたんだけど、
そういうのもHDDには負荷かかってるの?
電源の入れ方と、切り方なんかあるのかな?
327不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 23:09:22 ID:2EHprAo+
外付けHDDをデフラグする奴が電源の入れ方切り方の負荷を気にするだと!?
328不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 23:20:00 ID:6s5y+GcR
>>324
牛は昔から電源が弱いので逝ったとおもってもHDは無事かもしれないよ
329不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 23:27:53 ID:bWrK2Him
ロジテックのLHD300買ってきたんだが、オート電源連動にするとPCが起動画面で止まる…
電源スイッチオフにすると起動するorz
…なぜ?
しかもカチカチたまに言うのは仕様?
330324:2007/01/16(火) 23:28:51 ID:z/Sx9g+F
機種は違うけど全く同じ症状が↓に
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1781631

デフラグ良くないとは知っていたけど、ここのみんな的には致命的な事したんだ。
音楽ソフト音源(30GB)を入れる前でさ、取説にもデフラグしとけって
書いてあったんで。読み込みで今後不具合出ないならって思ってさ。

内蔵HDDもやんない方がいいよね?みんなどのくらいのペースでやってる?
ちょっと勉強の為に教えてくれ。
電源の入れ方と切り方も。
331不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 23:29:05 ID:bWrK2Him
↑足りなかった
ちなみにXPーhome。HDD本体に書き込みは正常に出来る。
332不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 23:34:29 ID:cjlMD8Oj
使わないデータやバックアップ用として外付けHDDを買おうと考えているのですが
この場合HDDケース+HDDのほうが良かったりするのでしょうか。
PCのパーツの交換すらしたことが無いので外付けが無難ですかね。
333324:2007/01/16(火) 23:38:15 ID:z/Sx9g+F
>>332
HDD死んだ今だから切実に言えるけど、HDDにバックアップじゃ
バックアップの為のバックアップが必要になるから、
ある程度は、初めからCDやDVDに保存しといた方がいいよ。
334331:2007/01/16(火) 23:38:57 ID:bWrK2Him
自己解決しますた。
カチカチは仕様っぽい。
連動しないのはハブで繋いでたからだと思われる。直結したら普通に起動した。
335不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 23:39:53 ID:944BcxSc
そっすね。
336不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 23:42:51 ID:v7nZGL+K
>>333
一応HDDへのバックアップでも効果はあるでしょ。
同時にアボーンの可能性は通常使用では低い。
もちろん操作ミスや、停電・雷での同時アボーンも
無いわけではないが。

HDDで保存プラスDVDメディアに適宜保存が
一番良いとは思うけどね。
337不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 23:45:56 ID:HFXlefT+
>>330
勘違いしてるようだが、デフラグは必要。
もしデフラグを全く行わなかったら、アクセスするだけでヘッドが激しく移動して
毎度デフラグしてるような状態になってしまう。

ダメなのは極度のデフラグ。

時期は適切に判断しろとしか言えない。
使用方法によって断片化率なんて異なるからね。

電源に関しては使うときに入れる、使わなくなったら切る。
連動はやめた方が良い。
338324:2007/01/16(火) 23:47:45 ID:z/Sx9g+F
>336 だね。
それが王道で、一番の模範解答だね。
俺の場合はDVDに書き込むデータが溜まるのを待ってたら、
先にHDDアボーンしたよ。
みんなマメさが大事だよー
339324:2007/01/16(火) 23:51:54 ID:z/Sx9g+F
>>337
勉強なります。次のHDDから気をつけるよ。
俺はたぶんデフラグのやりすぎだなぁ。
340不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 00:38:56 ID:NVs6GBqE
データ保管庫にしている程度なら断片化ほとんどしないし、
usbのHDDでデフラグやるとおっそいからデフラグなんていらね。
341不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 00:41:34 ID:/9TsIlac
>>317
それはProlific PL-3507。
IEEE1394の中では地雷中の地雷。
多分古いPCのIEEE1394ホストだと不具合連発すると思う。
342332:2007/01/17(水) 02:36:27 ID:nTgMnCFf
レスありがとうございます。
バックアップといってもデータが消えたときのためじゃなくて
作っているアプリケーションに大きな不具合が出た場合、前のプログラムに戻すために使います。
現在のHDDの要領自体が少ないのと、数百MBのファイルでも数が多いのでかなり圧迫しています。
あまり呼び出すことは無いのでこれらを隔離して保存しようと。
ただ消えてもらうと困るのでHDDを買うついでにDVDも買ってきます。
・・・で、HDDケース+HDDと外付けHDD、どっちを買うべきなのでしょうか(´・ω・`)
343sage:2007/01/17(水) 02:39:29 ID:/wBXUbmX
モバイルHDDを買おうと思っているのですが、これがいいよ!ってのありますか?
持ち歩くので、40GB程度で軽めのが欲しいんだけど・・・

よろしくお願いします。
344不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 03:49:12 ID:d3KDOwVq
テンプレを読んだなら判るはずだ
345不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 08:54:43 ID:vxB3Bu7e
5インチベイ用のSATA HDD直接させるリムーバブルキットあるけど
あれのeSATA版みたいのはないっすかね?
346不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 09:01:17 ID:lUyf+wTg
うちではNoSleep効かなかったみたいだな
XPだと駄目なのか?
347336:2007/01/17(水) 10:24:38 ID:tMACYJjw
>>342
HDDはバルクで買おうがメーカー品買おうが
壊れるときは壊れる。
壊れたときに少しでも保証の可能性を残しておきたいなら
メーカー製の方がいいと思う。
3年保証付のロジとか、家電量販店の長期保証とか。

ただそういう使い方なら、RAID5の外付が一番いいと思う。
バルク+ケースがいいかメーカー製がいいかは
あなたのスキルと財布の都合による。
348不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 10:53:10 ID:zASQHxOl
>>7についていまいちよくわからないんでお聞きしたいんですが
400ギガの外付けHDD買ったんですが
プロパティを見ると372ギガとなってるんですが
395ギガ分のデータも入るということでしょうか?
349不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 10:54:38 ID:d3KDOwVq
プロパティ見たなら正しいバイト表示が出てただろ
350不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 10:54:49 ID:tMACYJjw
>>348

入りません。
351不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 11:07:07 ID:+6kc2Whp
>>317>>341
サンクス
352不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 11:11:37 ID:zASQHxOl
>>349-350
失礼ですけどそれはマジレスですか?
そうであるならこれはどういうことでしょうか?
バッファロのHD−H400U2を買ったんですが
353不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 11:20:46 ID:d3KDOwVq
だから>349
354不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 11:22:43 ID:sE4zR56V
>>352
わからないことやトラブルがあったら
まずメーカーのサポートページを見ような。
君の質問はバッファローのサポートページのよくある質問に載ってる。
355不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 11:53:22 ID:zASQHxOl
バッファローのサポートページのよくある質問見ましたが>>7と同じ内容でした・・・
んんと、つまり結局372ギガ以上のデータは入らないってことなんですね?

では、400ギガのデータを扱いたいなら400ギガのHDDではなく
実際は少し少ないことを考慮して450ギガ(あるのかな?)や500ギガのHDDを
買わなければいけないということですね?
356不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 11:56:22 ID:lUyf+wTg
>>352
一般の計算上ではK,M,Gの単位変換を10の三乗で計算しているので
商品の説明に400GBと書かれているのは正しい。

しかし、WindowsというOSでは内部情報を参照するのに
K,M,Gの単位変換を2の10乗で計算する(これは正しくないがそういう仕様)
よって、大体4000億byte(実際にWindowsでもそう出るはず)であっても
単位変換すると減ったように見える
357不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 12:02:23 ID:o4MCzrNY
IO DATEのiSPISでパスワードロック解除したあとにスタンバイが出来ないのはなぜ?
358不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 12:22:44 ID:zG8DcyGN
坊やだからさ
359不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 13:48:08 ID:Ki7mUAVG
>>342
CVSとかVSSとか使え。
バージョン管理システム使った方がしあわせだぞぅ。

んで、あなたの知識レベルの場合、素直に外付けHDD買った方が吉。
色々機能ついてるヤツは地雷なので、シンプルなヤツ買いなー。
360不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 14:03:01 ID:039X/a8f
>>357
またアイオーが余計な機能を・・
スリープもGセンサーもすべてとっぱらって電源スイッチつけて普通に売り出したら
普通に売れるとおもうが。
361不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 15:17:55 ID:nTo/ak0h
補助単位,Kとkで違うんだよな
362不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 15:37:58 ID:Iv9oSfbk
>>361
なんだそりゃ、大文字か小文字かの違いだろ。

10^3=1000=K
2^10=1024=Ki

情報の単位
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/unit.html
363不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 17:28:38 ID:hpeLb0IH
HDH-U250Sにスリープ機能が付いてると言われてるけど、牛のシールみたいに外箱から中身のHDDを判断する方法って無い?
しかも、オクで落札したらメイドインシナだった・・・

こんなことならHD-HC250U2にしとけば良かった・・・orz
364不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 18:05:07 ID:YOhxpRJo
ない
365不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 18:14:57 ID:M/9g/yTb
最近買った人からはスリープの報告はない気がするんだけど、気のせいか?
以前は俺も俺もト報告されてたよな。
366不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 18:41:03 ID:hpeLb0IH
>>365
ほんとですか?
HDH-U250Sって、まだ店頭で売られてるのかな?
保証書を見る限り、購入時期が2005年の12月頃みたいだけど地雷搭載されてるかな・・・
搭載されてるなら、このままオクで売りたい
367不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 18:56:50 ID:oesPqMuT
どっちにしろ使ってみなきゃわからないでしょ。
368不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 19:12:01 ID:0r1L0Yrc
はい、次のGセンサー被害者のかた張り切ってどうぞ〜

369不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 19:47:17 ID:4vbK9h7G
↓↑
370不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 19:47:24 ID:w+X0nylZ
オクで外付け買う奴は頭悪いだろ
中身はずれだったから新古品として出展してるのがほとんどだというのに
371不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 19:54:18 ID:039X/a8f
>>365
HDCシリーズはファーム変更でスリープしなくなってるよ
昨年の後半くらいからかな・・。
よほど評判悪かったんだね
372不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 21:02:40 ID:GpMCDPxj
おまさんたちの中身メーカーランキングを不等号で教えれ
373不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 21:27:06 ID:mxKd+ahQ
>>366
2006年の1月初めに買ったけど、スリープ付いてないお。
もう一杯になったから、先月300SR買った。
374不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 21:47:52 ID:jITOs/3g
IOのサポは親切だった。
迅速な対応に満足。

けど、
余計なセンサーいらないからファン付けて!
スイッチ類が小さすぎて使いにくいので大きくして!

と要望を言っておいた。
SRは添付ソフトの革命シリーズが神。

バージョンが一つ前のだけど、通常なら1万円以上のソフトがフル機能で使えるのが有り難い。
牛のATILE はLEだしICH8を認識しないのが痛い。

俺は添付ソフト目的だけでSR買った。
250GB+添付ソフトで1万1千円ならお買い得だった。
375不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 21:51:40 ID:tfu8yjlJ
去年の四月と十二月にHDC買ったけどスリープするよ、最新のドライバ当ててもスリープするよ
安いから買うけど使わない時には電源をいちいち切っている。
376不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 22:28:20 ID:j9k1Rgik
>>374
乙です。

確かに
HD革命/BackUp Ver.6
HD革命/Partition Lite Ver.1
この二つだけで元は取れる。
バンドル料金っていくら払ってるんだろう・・・。

ソースネクストが出してるAcronisの廉価版でも
ほぼ同じ事は出来るから、そっちをすでに
持ってる人はお得感がかなり薄れるかな。

Gセンサーがまともな当たり製品だったら
買って得したと思える製品だと思う。
地雷率はどれくらいなんだろうか。
377不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 22:28:58 ID:O6mo6nSu
みんな外付けって電源常に入れてるもんなの?
ファイル整理とか週1回ぐらいしか起動しなくて後はダンボールに閉まってるけど
378不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 22:29:22 ID:mxKd+ahQ
あ、コンスタントに54度ってやっぱまずいかなぁ?
どうやって冷やそう?
内蔵のは41度なのに...
379不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 22:32:03 ID:O6mo6nSu
>>378
ファンは?
380不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 22:36:10 ID:mxKd+ahQ
ファンついてない。IO。
卓上扇風機買わなきゃか?
381不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 22:38:43 ID:O6mo6nSu
>>380
金があるならファンぐらい付けなさいよw
一日どの位HDD使うの?
382不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 22:42:52 ID:jITOs/3g
>>376
制限版のソースAcronisよりはるかに優秀だよ。
HD革命/BackUp Ver.6はリカバリDVDが作成できるので、BTOや自作派には有り難い。
HD革命/Partition Lite Ver.1 はデータを残したままPartition サイズ変更ができるので重宝する。


確かにファン付きのHD-HCよりすぐに熱くなるな。
だが普通は45℃くらいだぞ。
コンスタントに54℃とはどんな使い方しているんだ?
383不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 22:42:52 ID:mxKd+ahQ
一日中つけっぱなし。
ファンってどうやってつけるの?
384不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 22:45:37 ID:mxKd+ahQ
バックアップ用だから、ほとんど使ってないよ。一日の最後にちょびっと保存
するくらい。でも、コンスタントに54度。
IOに電話してみよか?
385不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 22:46:20 ID:O6mo6nSu
>>383
外付け HDD ファン でググれ
寝る時と風呂入る時くらい節電しなさい
386不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 23:00:15 ID:mxKd+ahQ
調べてきた!
2000円くらいでユニットがあるのね。
IOに相談してみてから、買ってこよう。
ありがとう!
387不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 23:16:16 ID:FKDWmKEI
>>377
バックアップ用途はたまに付ける程度。でもダンボールに入れたりしないで
つなげっぱなし。電源は切っておく。

音楽データ等の毎日使うデータが入ってる方は常時電源ON
388不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 23:36:47 ID:gMv1ZvX2
先日yodobashi-akibaで、HD-HC500U2をファンとあわせて25800円+ポイント18%で買いました。
ファンは初めて使ったけど音は全然しないで結構快適です。
389不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 00:11:16 ID:233ZzhE8
15分位で外付けHDDの回転が止まるんだけどなんでだろう。
また15分位すれば動き出して15分位立つと止まるの繰り返し。
ロジのLHD-ED300U2でサイレント機能っていうのは設定で切ってるし、
XPの電源オプションのHDDの電源を切るもオフにしてる。
ついでにパソコンとケーブル繋がなければ回転は止まらない。
原因とか設定の仕方わかる方いたら教えてください・・・
390不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 01:04:50 ID:HdGAt7mu
>>341
古いPCでUSB2.0が無いため
1394対応のそれを買おうと思ったけどダメなの?
391不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 01:58:36 ID:BUrvC6ju
>>388
中身はどこのメーカーだった?
392不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 02:23:51 ID:C62kXao8
>>391
シール見たらサムスンみたいです。
スレでは評判良くないですが、主にバックアップ仕様なので大事に使うことにします。
393不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 04:44:15 ID:MQERBR5M
まじかよ。こんなに早く500GBでも混入しはじめるとは・・・。
394不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 10:05:04 ID:vDX+HS8h
なんでデバマネで確認できるバッファロー製品持ってるのに
シールで見たら、なんて答えが返ってくるんだ。
シールなんて購入前の目安であって確実なものではないだろ
395不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 10:45:13 ID:9MHxLF8Q
>>390と同じ理由でIEEE対応のHDDを探していてLOGITECの評判が悪いみたいですね

そこでGH-HDE300C-DAが今安くなってるので情報を探してるんですが
地雷云々何か不都合があるという話を聞いたことありますか?
http://www.green-house.co.jp/products/storage/hdd/hde_c_da.html
396不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 11:49:44 ID:egN7qr0I
>>395
GHなんてマイナーすぎて情報がない。
まあ好きなもの買ってみれば。
俺だったらそんなのは避けて
素性のはっきりしてる外付けケース+HDDにするけど。
397不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 12:53:25 ID:vDX+HS8h
HD-HC300U2 12,800円 2,560ポイント 送料無料 山田.com
398不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 13:06:20 ID:atHmAC3E
>>397
情報d でもどうせサムなんだろうなorz
399不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 13:40:18 ID:yMFHktDE
速度はUSB2.0のままで当然、構わないのだけど、
USBをeSATAかIEEEに変換できるコネクタないかな?

USB2.0ポートが埋まってしまったorz
USBハブだと時々エラー吐くしなぁ

PCIでUSBカード付けるのが適切?
できれば、使いたくない。

みんな、どうしてる?
400不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 13:44:45 ID:TUXeTHF3
ネイティブUSBのHDDなんてないが
401不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 13:45:31 ID:dLc06Xd0
>>399
>PCIでUSBカード付けるのが適切?
これが良いんじゃない

私はストレージ系は全て1394接続でディジーチェーン
402不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 13:51:40 ID:ni//pCW7
なんでそんなにUSBが好きなんだ
HUBなんかかまさなくてもエラー吐く素敵な規格なのに
403不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 13:58:54 ID:yMFHktDE
>>400
それは…

>>401
できればPCI使いたくないけど仕方ないかな?

>>402
聞かなくても分かるだろ。安いから。
ハブ挟まないでエラーなんて一度もないけど。
404不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 14:33:24 ID:LVXukzRL
ロジの公式通販でネグアスの320売り切れてるみたいなんなんだけど
いつもだったら品切れの時大体どれくらいで入荷するの?
405不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 14:41:31 ID:RkQpMziK
>>399
冗談にしか聞こえない
406不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 18:11:00 ID:Vcf8lL75
アイオデータの300GBにDVDShrinkで圧縮したファイルをコピーするとコピーエラーってでるんだけどなんで?
容量もあるのに足りないとか表示される
407不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 18:21:12 ID:QDGXR69v
>>406
もう飽きた。

マジうざいんだけど。

お前氏ねよ。

なんでお前みたいな奴がPCいじくってんの?

ちったぁ勉強して出直して来いよ。

練習しないでピアノが弾けませんとか言う奴いるか?

PCもピアノと同じでちゃんと勉強しなきゃ使えないんだよ。

つーかなんでIODATAの製品を買ったのに2chで質問するの?

とっととIODATAのサポートに電話しろよ。

なんのためのメーカー製HDDだと思ってんだよ。

サポート料金も含まれてんだよ、ヴォケ。
408不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 18:22:13 ID:dLc06Xd0
>>406
氏ね
409不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 18:22:58 ID:l4Tl4Gfl
>>406
ファイルサイズがでかいから。
ファイルを分割するか、HDDのフォーマットを変換をしろ。
410不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 18:26:24 ID:zh66vvGy
>>406
今すぐそのHDDをフォーマットしろ。
411不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 18:29:42 ID:V/U8a7K1
なんで>>406叩かれてるの?
マルチしまくりとか?
412不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 18:34:17 ID:VVgs/E12
>>411
メーカーFAQやテンプレ読んでないから
413不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 18:34:29 ID:Pi/0ao/o
FAT32→NTFS
このことを知らない人が多いのでは?
414不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 18:35:45 ID:1GqsUGfr
つーか>>406って釣りだろ。

その程度のこともわからない奴が2chを開いてスレを探せるとは思えない。
415不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 18:47:22 ID:jdn2G0Di
320GBの外付けHDDを買ったんですが、実際に使える量が298GBだったんですが、
これって返品できるんでしょうか?さすがに22GBも無くなっていると思うと・・・
416不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 18:57:21 ID:Pi/0ao/o
釣りですか?
正常です。
417不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 19:04:48 ID:KJEY4MgL
ここはひどい釣り堀ですね
418不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 19:12:11 ID:MFFa10dK
4G以上のファイルを扱うなら
NTFSにフォーマットしなけりゃダメなんだよ
シュリンク使うなら必ずやりなさい
419不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 20:09:05 ID:tpRaLaih
こんばんわ
誘導されてきました
ウィニーで取ったゲームがハードディスクに移動できないんですけど、なんででしょう
買ったばかりなんですけどよくわかんないエラーがでて移動できないんですけど
420不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 20:22:08 ID:qgmH8Z4T
スレ違いこちらへどうぞ

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ408【エスパー】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1169083107/
421不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 22:06:42 ID:GtVG5qxE
>>419
ウィニーで取ったゲーム.ISO                        .exe
キンタマ食らう前にやめとけ。
422不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 22:23:03 ID:fChwiJfy
.ISOはダブルクリックしないと思います
423不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 22:28:03 ID:+EujreAG
ウィニーで取ったゲームをハードディスクに移動する方法.txt             .exe
じゃね?
424不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 23:07:42 ID:dcm36gWC
>>397
うわぁぁぁぁん!買えなかったぁぁーー!
425不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 05:33:43 ID:TYGbcQ5W
WINDOWS対応のFIREWIRE IEEE1394A 6ピン対応の
3.5インチハードディスクケース (コンセントからの電源不要)
の商品で安いのありませんか?
426425:2007/01/19(金) 05:44:15 ID:TYGbcQ5W
SATAって規格もあるんですね?
今知りました。
425の質問は却下します。
また検討しなおします。
427不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 08:44:45 ID:rcKyDuLK
_|: : : :\, . : ´: : : : : : : : : : : : : `ヽ- ―¬     ||
 : : : : : :/: \:./: : : /:/\: : : ヽ:\: : \:.└-- ァ j|   /   | ¬
 : : : : /: : /:. ,:イ:、:// /   \: : :ト、: X: ヽ\: : / ||  \  | ー
 : : :./:.:.:./:.〃//\':/      \|/: :.}: : ヽ \>||.  /   ヽ__ぃ
. ‐ 7: : :/:.// |/ ̄ ̄ヾ      /  ̄ヽハ: : :.',: |  ||  /^し  (_
  |: : :.|:./ |   ○  |     {  ○  |ヽ: :.|:.|  ||  ナ ヽ ヽ__
  | ¬|/ ヽ     ノ       ヽ     ノ  ヽN  ||   t」ー  (_
  / .ス      ̄ ̄         ̄ ̄     |   ||  / /
  { ||      /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ト.     |  〃 o o
 入 し       /         |:i       /   ||
 : : : ーi.     ,            |:|     ,ハ   jj  _____
 7: : : : ヽ     '          |:!   /|┘  }}/'  ̄ ̄ ̄`\ 〃
..厶 -‐''::¨:::ヽ  {             リ /ヽ┘   /'         }'
::::::::::::::::::::::::::::::{. `=ニ二二ニニ= '.::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::/\:\       /:/\::::::::::::::::::\
428不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 14:19:14 ID:yljKNSSO
アイ・オー・データのHDC-U300を使ってるんだけどこれはHDDの寿命?
本日突然ドライブを開いたら固まって「応答なし」に
何事かとPCを再起動してみたらしばし動いたが、また固まって応答なし・・・
ちなみにこの動いてた間、フォルダ構造がバグってた
一部のフォルダが消えてその中身が一個上の階層に出てきてたり
固まった後はエラーチェックもやってみたが効果無し・・・

これが寿命によるものなのか他の要因なのかは不明です
他の外付けHDDは正常に動作しているようです
どなたかアドバイスもらえると助かります
429427:2007/01/19(金) 14:25:56 ID:yljKNSSO
書き忘れです
ちなみにマイコンピュータではドライブの認識しています
更にウインドウズメディアプレイヤー等から「開く」コマンドで動画等の再生もできます
430427:2007/01/19(金) 14:26:55 ID:yljKNSSO
すいません、書き込みながら色々試していたところ半端なところでうっかり書き込みしてしまいました
431不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 14:27:31 ID:mr4BlaQa
サポセン→修理交換
432不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 14:35:25 ID:Rkdexgl2
テンプレに書いてないんだけど、牛の外付けシールオレンジは音?
音だけ書いてないんだが・・・。
433不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 14:42:23 ID:1ZYejTn3
報告してくれる人がいなければ
テンプレには載らないだろ
434不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 15:40:32 ID:4Wv6Kvhj
HD-HC300U2一ヶ月前に買ったばかりなのにもう変な音がしてる・・・
435不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 15:43:03 ID:JZfiM7eX
>>428
インデックスファイルが破損もしくは破損しかかっているのかも。
環境許すのなら空きドライブに中身移して一度フォーマット&チェックディスクしてみては?

不安定な状態でチェックディスクかけると余計悪化させることもあるから、まず
現データの吸出しが大事だね。
436不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 16:05:38 ID:MgTzlbJE
>>434
中身はサム?
437不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 16:10:25 ID:4Wv6Kvhj
>>436
サムです。
サポートに電話したら交換してもらえるの?
438不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 16:12:31 ID:OghYYfUA
以前具合が悪くなったHD-H400U2を修理に出したら、
中身がサムチョンから海門に変わってた。
ラッキー
439不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 17:26:15 ID:aPiuENpb
デバイスマネージャーからどうやってメーカー調べるの??
440不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 17:39:55 ID:9N0u2eyh
バッファローはデバイスマネージャーに型番出るからメーカーも調べられる
IOは無理だけど
441不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 17:54:37 ID:LCMUXO/q
デバイスマネージャに出ないメーカーでもHD Tuneではリスト上に型番
出たりしない?
442不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 18:00:23 ID:wKpdqZKo
I-O DATAHDC-U (250GB)
みたいにしか出ない
443428:2007/01/19(金) 20:06:09 ID:yljKNSSO
コテ間違えてました

>>435
なるほど・・・、頑張ってデータ退避してみようと思います
助言ありがとうございます
444不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 20:28:06 ID:7yZ/elSS
USB接続又はFireWire接続のHDDを買おうかと思っているのですが、
コスパに一番優れているのはやはりHD-H250U2ですかね?MacとWin両方で使う予定なのですが。
それと、明日秋葉原に行く予定があるのでもしお知りでしたら安く売られているところを教えてください。
よろしくお願いします。
445不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 20:40:28 ID:EQvyIP8n
>>444
価格比較サイトでだいたいの相場を調べてから行ったら?
アキバで店まわってそれより安いのがあったら迷わず買えるでしょ。
446不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 21:04:50 ID:7yZ/elSS
>>445
分かりました、そうします。
ところで、この機種は放熱が良くないみたいですが、同じような値段で放熱に優れている機種って何かあります?
447不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 23:50:06 ID:QDzz2eBS
>>446
そんな夢のようなHDDがあればテンプレに載ってるはずだ
448不明なデバイスさん:2007/01/19(金) 23:55:03 ID:eAkshJ/A
ゴツゴツウッセーHDDに当たったorz

5つ目の購入で初だorz
449不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 00:29:29 ID:mL4qudMa
>>447
ですよねw
おとなしくバッファローの買います。ありがとうございました。
450不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 01:00:26 ID:ravnTIHA
メルコの外付けHDDで、箱の上部に赤四角と青丸のシールが二枚貼られてるのって、中身どこですか?
>>6読んだけどよく分からないです
おねがい助けて・・・
451不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 01:08:32 ID:mrcNtdmP
寒村
452不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 01:11:46 ID:ravnTIHA
マジ!?
453不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 01:31:25 ID:sAZLfIIM
>>450
HD-H250U2だが赤四角1個でWD、左側が赤四角ならWDだと思う。

454不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 01:36:14 ID:ravnTIHA
ありがとう。
WDですか。
日立が欲しいんだけど、なかなか無いですよね。
明日、淀橋とビック行って来るか・・・

ありがとうございました。m(_ _)m
455不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 02:33:42 ID:yXAFHLxt
だから欲しいHDDがある香具師は単体HDDとHDDケース買えと何度言(ry
456不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 03:07:15 ID:ravnTIHA
>>455
その、私の希望通りの仕様を満たす単体HDDケースが存在しないんですよ・・・ orz
457不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 04:26:21 ID:PqPTNfy8
>>455
IEEE1394対応のケースってあります?
458不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 04:43:42 ID:A7mo7YJA
以前DELLのPCに日立のhds722525vlat80を内臓で繋いでまして、
新PCに買い換えたと同時に、ハードディスクケースに入れて繋げようとした所、
デバイスが認識されない、と出ます。ハードウェアの追加から入れようとしても
コード10というエラーが出て認識しません。どなたか解決策を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします<(_ _)>
459不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 08:20:21 ID:NZjWQzZ3
460不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 10:26:47 ID:Zgi6XpXA
>>457
455が知ってるわけないじゃん。
461不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 12:22:12 ID:Y/+fPLP4
pcデポでアイオーのHDDが安売りしてんじゃんか
今から買ってくる
462不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 13:45:05 ID:lrQxDHQ2
>>461
こーゆうの買った方がよくないか?
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35EU.html

アイオーのOEMHDDは壊れるの異常に早いぞ
463不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 14:17:09 ID:L8vVzyVQ
ロジテックってロジクールから独立してるの?
どうしても外付けが必要になったんで買いたいけど安物買って壊すより
少し高くても質のいいものをと思ってロジテックのネクアスを買ったら日本製だった
中身はSAMSUNGだけど、これはケースが日本製ってことでいいのか
ケースが冷えすぎで驚いた
464不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 14:33:01 ID:mrcNtdmP
ロジテック(Logitec)とロジクール(Logitech)は無関係・・・
ネクアスて何だよ
465不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 14:36:32 ID:xUlS5JaW
>>463
独立も何もHDD売ってるロジテックは全くの別会社
マウスとか売ってるLogitechの日本法人がLogicool
HDDとか売ってるのがLogitec(hがない)でLogitechグループとは無関係の日本の会社
466不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 14:59:45 ID:yk4OGwEd
ロジのNEXAS LHD-HBS300U2買ったら中身マクスターだたよ
うあーん
でも常駐ミラーツール便利だわ
467不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 15:54:48 ID:KxYIpi5j
ネクザス、サムソン率高いのかな
俺もサムソン、ロジスレの何人かもサムソンだった
468不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 16:24:52 ID:gqPwoJz5
別にサムチョンのHDDでも他とそんなに変わらんでしょ。
どこのメーカーのでも壊れるときは壊れる。
469不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 16:28:57 ID:LpPpqCTl
壊れるときは壊れる≠壊れやすい
470不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 19:13:36 ID:rUmhtWaB
>>465
すげえ 勉強になったありがとう!
hのあるなしは気づかなかった 同じとおもってたよorz
471不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 21:01:29 ID:L8vVzyVQ
>>465
いけね、逆にしてた。Logitechが親でLogicoolが日本か
Logitecが別の会社とは知らんかった
アメリカでないとわかれば気兼ねなく買えるぜ
472不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 21:20:01 ID:bJFqvi7D
店で見てると外付けHDのほうが内蔵HDより安いように見受けられます
そこで外付けのHDの中身を直接パソコン内部につなぐといった方法を取ると
お得なのではと思ったのですが可能なのでしょうか?
473不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 21:22:47 ID:GVOY7eB/
分解したら保証なくなるじゃん
474不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 21:23:26 ID:T2AHI8EL
>>472
外付けの方が高いだろ
475472:2007/01/20(土) 21:27:29 ID:bJFqvi7D
>>474
安いんですか・・・。俺の探し方が悪かったみたいです。
もう一度探しに行って見ます。

ちなみに、>472で言ったようなことは出来るんでしょうか出来ないんでしょうか?
476不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 21:28:00 ID:fG0EstPl
>>472
そういう人はいるよ
外付けキットしてヤフーで売却してる

俺個人の意見で悪い、統計もなんもないが
品質
内臓HDD>>>外付けHDD

477472:2007/01/20(土) 21:38:30 ID:bJFqvi7D
>>476
回答ありがとうございます
勉強が足りないようでした。
少し巡って来ます。
478不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 21:46:20 ID:fG0EstPl
俺のは個人的だからね
外付けに入ってるのは粗悪だって思い込んでるw
479不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 21:50:32 ID:wDr38XSU
分解して内蔵HDDと外付けケースとして販売してるなんてはじめて知ったw
骨の髄までしゃぶり尽くす転売さんに恐怖を感じてます
世間知らずですいません
480不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 22:02:23 ID:kvKaOebo
HDDのメーカー・種類にこだわるなら
もちろん内蔵+ケースにすべきなんだが、
バルクのHDDは店でクッションもない状態で
乱暴に扱われていることも多いから、
展示状態や店の保証も考えないといけない。

メーカー製外付HDDならケースの中の
段ボールや発泡スチロールで
衝撃をある程度防いでくれる。
気休め程度かもしれないけど。
481不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 22:02:30 ID:2Yi2eD/m
HDC-U300の中のHDって何ですか?
482不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 22:21:39 ID:uMq7UAx1
買ってみないとわかりません
483不明なデバイスさん:2007/01/20(土) 22:28:56 ID:ravnTIHA
484不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 10:26:41 ID:OwGhzWCK
HD-HCU2の500Gヨドバシで買ってきたんだが、
なんかHDDのビニールをはっつけるセロテープが、なんか剥がれたような感じだし、
力加わった感じでビニールも伸びてる。
マニュアル入ってるやつも、なんかそんな感じ。

まあ、人の手で剥されたというより、ビニールを折り曲げて、セロテープはっつけたそのセロテープの末端から、
むりやり引っ張られたって感じなんだが。
何なんだろうか、これは?気温の変化でビニールが収縮とかなのかね?

バッファローの外箱のシールは開封の跡見えてないし、ヨドバシで買うときも、空箱渡して買う方式だから、
客の手で落とされた訳じゃないと思うんだが、気になる・・・。
しかし、同社の、普及モデルでコーべホーネツ使われてるのに、
こっちはその記載無いのか。ファン無いと発熱辛いのかね?ポイント余ってるから明日買いに行くかな。
485不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 11:08:03 ID:VZ24t3Ys

HDC-UX320を購入。
中身はST3320820AS。
最近のHDDは連動してるからって理由で電源スイッチ無いのか。
普段消してて使うときONてやりたいからメンドイ。
486不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 15:35:05 ID:Vq/oKtWB
>>485
俺も不便
多く繋いでるから、使わないときは最初からオフにしたいんだけど
そのためにはハブごと外さないといけないから面倒。抜き差ししすぎてコネクタ痛むのも嫌だし
USBの中間スイッチみたいなのがあれば便利なんだが そういうのもなさそうだし。
487486:2007/01/21(日) 15:38:05 ID:Vq/oKtWB
もちろん電源タップでオフにしてもいいんだけど、10台以上つないでいるから
複数のタップにまたがっていてややこしい
488不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 15:46:17 ID:Ixxea/d3
>>486
USB対応のPC切替器使うとか。
電源連動機能がうまく動作するか分からないけど。
489不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 16:06:48 ID:KFq6RnCQ
HDH-U250Sを購入したんだけど、やっぱり容量多くて安いからHDC-U300かHDC-U320を買い直そうかと思ってるんだけど止めたほうがいいかな?
HDC-U300かHDC-U320を持ってる人使い心地どうですか?HDH-U250Sから買い直すほどのものじゃない?
490不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 16:11:37 ID:cn166kRX
>>489
HDCはやめておいたほうが良い。
連動電源しかできないから。
他の人も言っている様に激しく不便。

てか、HDH-U250Sも牛の製品に比べると米粒みたいなスイッチで不便だけどね。
491不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 16:20:51 ID:1phktz6c
路地がいちばん
玄人は、路地
492485:2007/01/21(日) 18:03:12 ID:VZ24t3Ys
ちょっといたずら心で2台のPCでUSBとeSATAをそれぞれ繋いでみた。
USB優先か。
簡易な共有HDなんて甘いこと考えたが無理だわなぁ。
493不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 20:36:00 ID:N+ya7unO
お願いします

新しい外付けHDD(I.O.のHDC−U300)買って、まずNTFSにしたんですが
もともと初期状態で入っていたファイルなどのバックアップを取るのを忘れてNTFSにしてしまったんで
もともと初期状態で入っていたファイルが消えてしまいました
もともと初期状態で入っていたファイルを戻したいんですができませんか?
494不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 20:40:04 ID:RdLtkh/Q
>>493
マジで母国語でおkだから
495不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 20:43:35 ID:N+ya7unO
言いたいこともわかりませんか?
496不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 20:45:32 ID:/l3azpNc
分からないのではなく
伝わってきません
497不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 20:47:57 ID:Dq+7XHFa
>>493
では私が回答してさし上げましょう。

  無 理 で す。

では、次の方どうぞ。
498不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 20:55:19 ID:RdLtkh/Q
初期状態で入ってるファイルってなーに?
499不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 21:01:00 ID:N+ya7unO
そういえば初期状態時にどんなファイルが入っていたかも確認しなかったんですが
この製品には何か入っていましたか?
バッファローの外付けHDDには最初からいくつかのファイルが入ってましたよね?
そういうのはこの製品には何か入っていましたか?
それを消してしまったんではないかと心配してるんですが。
500不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 21:03:08 ID:crNohApB
杞憂
501不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 21:04:43 ID:FrpzdtvC
ぬーでぃすとびーち.AVI                   .exe
502497:2007/01/21(日) 21:09:53 ID:Dq+7XHFa
>>499
釣りだったら死んでいいから。

知りたいなら、
 ・マニュアルを見る
 ・メーカーに聞く
 ・Webで調べる
のいずれかをどうぞ。

「Webで調べる」をやってみたけど、HDD内には必要なものは入っていないみたい。
ttp://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/70649_3_844_hdc-u_setup_win_200248-01.pdf

503不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 21:34:27 ID:N+ya7unO
ありがとうございます
本当に助かりました
504不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 22:09:00 ID:Vq/oKtWB
>>497
大蔵省 重工担当乙
505不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 22:39:38 ID:OwGhzWCK
アイオー買った事ないけど、
自社のウェブ見たら、HDに入ってたものは、ウェブに絶対あるはずだろ。
NTFSしないと4G(2Gだっけ?)扱えないから、そっちに切り替え促してる手前、
そういうミス犯す人間も折込済みにせんとな。

バッファローには、絶対消すなと書いてるけど、
消した場合、ダウンロードしなおせる事かいてるし。(矛盾だな)
NTFSにフォーマットも方法として書いてるし、再DLできなかったらクレームもんだろ。

消したソフトがあるとすれば、ディスク管理(消去)のソフトと思うが。
(CD入ってるから、バッファローのように元から入ってないかも)
そんなんなら、ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdc-u/#lib
でDLできるだろ。CDも入ってるそうだし。

戻す方法もあるだろうけど、そんなにするほど重要なのはいってるとは思えん。
506不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 23:55:28 ID:JKWNeL5b
バッファローの外付け買って物理フォーマット?しようとしたらこんな警告表示が



選択されているドライブの物理フォーマットをおこないます。
物理フォーマットは、80GBのハードディスクの場合で約30時間かかります

増設したドライブに領域を作成する場合や、データを消去する場合は、
[いいえ]をクリックして、画面左下の[フォーマット]をクリックしてください。
数分でフォーマットが完了します。

物理フォーマットは、上記の通常フォーマットでパーティションが作成できない場合や、ドライブにアクセスできない場合のみ行ってください。

物理フォーマットしてよろしいですか?



いいえをクリックしたのですが、画面左下にあるフォーマットの箇所をクリックできません
それと30時間かかってもフォーマットはするべきなのですか
507不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:01:26 ID:uY6W2WD2
>>506
日本語で書いてあるとおりだ。
それすら読めないなら日本語の勉強をやり直せ。
508不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:04:45 ID:WTU2KkTh
はい・・・
250Gの外付けを買ったので、フォーマット完了にかかる時間って90時間なんですか?
509不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:13:25 ID:P/tHRTie
>>508
まず何をしようとしてるのか良くわからないが、
質問のとおり「物理フォーマットをしようとしている」なら90時間待つしかない。

単に使いたいだけなら最初からフォーマットされているだろうし、
ディスクドライブがマイコンピュータから見えていない等、何か理由があって物理フォーマットをしようとしているのなら、
ディスクの管理というところで、領域確保をしてフォーマット、という手順をとるのが普通だと思う。

ディスクの管理 は、
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理 で出てきたウィンドウから実行できる。

ディスクの管理でも駄目なら物理フォーマットをするしかないだろうけど、
実は初期不良で物理フォーマットとか関係ない可能性も有る。
510不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:13:38 ID:bZ8LOMtz
なぜ「物理フォーマット」をしようと思ったのか述べよ
511不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:16:22 ID:WTU2KkTh
FAT32→NTFSにフォーマットするやり方って他にもあるんですか?
512不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:17:21 ID:WTU2KkTh
ごめんなさい
>>511は忘れて下さい
513不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:18:42 ID:P/tHRTie
> FAT32→NTFSにフォーマットするやり方って他にもあるんですか?
それだったら、ディスクドライブを右クリック→フォーマット を選択して、
ファイルシステムでNTFSを選択すれば良いだけではないかと。
514不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:19:49 ID:mrnP6rfo
典型的なアホだったのか
まあ物理フォーマットするにしても単純計算ほどの時間はかからんよ
400Gが丸2日くらいで終わったような気がする
515不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:23:20 ID:njtmvrXq
まあ、外付けHDを右クリックして、クイックフォーマットで十分に思うが。
FATで予め、メーカーがフォーマットしてくれてるし。
これなら、3分以下でNTFSにできるしな。

>>514
物理フォーマットってそんなに掛かるのか。
USB介するとそんなに遅くなるのか?
内蔵だと、120GBで、せいぜい4時間程度な気がしたが。
516不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:24:23 ID:WTU2KkTh
あと、1.9Gのフォルダを外付けHDDに移動させようとしたんですが、30分かかると表示されました
普通はそんなにかかりませんよね・・・

また、20G超えのフォルダが空き領域が云々という理由で移動できなかったんですが・・・
517不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:33:45 ID:P/tHRTie
>>516
ありとあらゆる障害に見舞われているようだが、
まずその20G超えのフォルダがいったいどうして出来たのか聞いてみる。
そのフォルダの内容物が合法なものであるならそれなりのアドバイスは出来るけど。
518不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:33:57 ID:RWEiwFtt
関係無いが、2ちゃんねるの専ブラのログフォルダが1.9ギガならPC,HDD共に正常でも結構かかる。
519不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:45:50 ID:WTU2KkTh
>>517
借りてきたDVD(90×4)を保存したら20G超えてしまったんです・・・
520不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 00:57:48 ID:9pdxHPCY
>>519
法律に反する恐れがあるのでお答えできません
521不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 01:06:12 ID:4bGM38KL
テンプレやマニュアル、メーカーのサポートページなど
一切読まない人だということがわかった
522不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 01:46:18 ID:1WTuUm4f
常時使用の場合ファンを付けなければ耐久度は眼に見えて落ちるとのことですが、
DVDのようにデータ保存を目的とした場合、耐久性はどうなのでしょうか?(常時接続でなくデータを移して保管)
523不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 01:55:00 ID:OqhaNal8
データ保存なら起動しても数分だからファンにこだわる必要はないと思う。
起動してる時の温度を下げるのがファンの役目だからな。

というかちょっと考えればわからんか?
524不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 02:00:24 ID:1WTuUm4f
>>523
ありがとうございます。250Gで¥9800の買おうかな。
まぁ考えれば分かりそうなモンですが念のためということで。
525不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 09:04:53 ID:2zNoQXqj
>>523
あんたはデータの出し入れはしないのか?

保存は数分で終わったとしても250GBに録画した番組などを
保存したり削除したりしていると断片化しまくる

その時のデフラグで超高温になる

もう少し勉強しろよ

データの出し入れしないで、ずっと保存したままなら問題ないが普通は違うだろ
526不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 09:41:46 ID:U786jEaJ
つまりわからんかったってことだろ。強がるなよw
527不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 09:50:37 ID:2zNoQXqj
>>526
意味不明な稚拙な書き込みだな

寿命を延ばしたければファンは必要だ

こう断言すれば頭の悪いやつでも理解できるか?
528不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 09:56:01 ID:rFq/PXgQ
>>525
>DVDのようにデータ保存を目的とした場合
日本の文字理解できてる?
大丈夫か?
529不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 09:58:16 ID:2zNoQXqj
>>528
だから出し入れをしなければ不用
出し入れするなら絶対に必要と述べている

日本の文字理解できてる?
大丈夫か?
530不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 10:00:06 ID:2zNoQXqj
で、普通は不用なデータの出し入れはするものだ

ファンレスしか持っていない人が必死なのか?
531不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 13:12:59 ID:B3O5L4Ea
>>505
世の中すべての人がネットを利用できるわけじゃないからな。
最高512bpsで月額100円とかあればいいんだけど。
532不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 13:19:00 ID:lQDCBV7Y
不要なデータなら入れなきゃ良いじゃない。馬鹿だなぁ〜
極々稀にデフラグするならその時だけ扇風機当てとけば良いじゃない。
脳は使わないと衰えるよ。
533不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 13:51:59 ID:PY82jjLS
>>532
雋ァ荵丈ココ荵吶?
HDD縺ェ繧薙※縺吶$譁ュ迚?蛹悶☆繧九▲縺、縺?縺ョ縲?
534不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 13:52:58 ID:PY82jjLS
>>532
雋ァ荵丈ココ荵吶?
HDD縺ェ繧薙※縺吶$譁ュ迚?蛹悶☆繧九▲縺、縺?縺ョ縲?
譁?蟄怜喧縺托シ?
535不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 13:54:42 ID:PY82jjLS
>>532
貧乏人乙。
HDDなんてすぐ断片化するっつうの。
文字化け?
536不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 13:59:13 ID:iIEGdx/q
新しく購入した外付けHDDって、クイックフォーマットよりちゃんとフォーマットしてから使うほうがいいの?
それとも、変わりない?
537不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 14:09:09 ID:Au8kUNsW
フォーマットされてるだろ
538不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 14:09:15 ID:2YL5hhFu
文字化けする奴ってどんな環境なんだろうな
539不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 14:53:04 ID:iIEGdx/q
HDH-U250Sで、スリープが搭載されてるか確認するには
どれぐらいの時間を空ければHDDの電源が落ちるの?15分ぐらい待って落ちなければスリープじゃないってこと?
540不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 15:47:21 ID:rFAVBmyg
>>536
クイックフォーマットで十分
半年に一度くらいチェックディスクかけてやればおk

>539
HDCシリーズは5分だったので、SmartHDDの読み取り設定は240秒にしているよ。
HDHも多分5分だとおもう
541不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 16:10:34 ID:iIEGdx/q
>>540
サンクス
あと、>>5の判別法で232.88GBだったんだけど日立と海門とサムソンのうちのどれなんだろう?
この3つは容量が同じだけど、さらに詳しく判別する方法はありませんか?
542不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 16:46:17 ID:9pdxHPCY
ID:PY82jjLS
543不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 16:52:41 ID:BBS0yz76
ID:PY82jjLS
544不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 16:55:17 ID:7rjzDOBa
ID:PY82jjLS
545不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 17:18:29 ID:DzB4GFon
ID:PY82jjLS
546不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 17:24:39 ID:njtmvrXq
バッファロー使ってんだが、データー転送してない時も結構駆動音、煩いな。
確かにスリープはあんまHDDに良くない事は実感的にあるけど、
使わないときとか、なんかスリープしてくれたら・・・。と思ったり。
まあ、>>303の書いてる再回転に13秒が本当なら、
安全にストップかけて、USBケーブル引き抜いた方が全然安全感も、使いやすさも上なんだろうな。
547不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 18:44:04 ID:Q26LOIOG
「省電力ユーティリティ」とかいうのでスリープ仕様に出来ないん?>牛
548不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 19:12:11 ID:FV3Q7bgc
使わないときは電源落とせよ
549不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 19:43:38 ID:4T6Do2GB
近所の電気屋でHDH-U250SRが12,500なんで買おうと持ってたんだけど、
このスレ見てたら不安になってきた(;´∀`)

HD 120GB、HDC-U250と使ってきたけどHDCのほうは電源スイッチが無くて使いづら買ったなぁ
550不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 20:17:28 ID:njtmvrXq
>>547
調べたら、そういうソフトあるのか。
まあ、別にスリープ自体は好きじゃないし、本気で入れようとは考えてなかったが。

>>548
いや、使う予定が無い時は消してるけど、
10分程度に使う予定あるときは、一々ストップかけて、USB抜こうと思わんしょ。
別にUSBケーブルは、手元で抜けるから、10秒程度でできる事なんだが、
こまめにストップさせるのも、あんまHDDに良くない気がしてな。
音をとるか、安全を取るか、微妙なとこだな。素の駆動が相当煩いだけに、微妙な問題になりつつある。
551不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 20:59:35 ID:lQDCBV7Y
>>535
文字化けするくらい真っ赤にならなくて良いよ。
NTFSはもともと断片化しにくい作り出し、激しく断片化がおきるようなことを、
FANレスHDDでやらなきゃ良いだけだろ。ホント馬鹿だなぁ〜
552不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 21:16:45 ID:mq5O3usX
、゙、テ、ソ、ッニア、クセノセヌコ、、テ、ニ、、、゙、ケ。」
NTFS6キ・チチチ、ヌケリニ�
8キス。ニヘチウソソ、テーナ、ヒ、ハ、テ、ニアヌ、鬢ハ、ッ、ハ、・
10キ・ス、ヘ�、ヌ、筅ノ、テ、ニ、ッ、・
12キ・ーFANロイサネッタク。。、ソ、モ、ソ、モオッニー、ヒ、ウ、ア、・隍ヲ、ヒ、ハ、・
1キス。ーロセ・ハネッヌョ、ネ、ネ、筅ヒ・キ・罕テ・ネ・タ・ヲ・・
クスコ゚ス、ヘ�ーヘヘ・讀ヌ、ケ。ヲ。ヲ。ヲ
553不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 21:40:43 ID:o0kcOfXu
何この人。面白い。
554不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 21:52:17 ID:Zq7ITbDD
昨日外付けHDDが1台駄目になった。
むしゃくしゃして牛の2TB買ってきちまった。

手持ちあと3万、給料出て1週間なのにどうすんだ、俺。
555不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 22:51:34 ID:t4TPZ87J
>>554
無人君、アコム、その他色々。
556不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 00:35:12 ID:jzVjoYsX
2TB一杯に、グルメな写真、料理番組をいれて、
レッツ銀シャリ生活w
557不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 01:16:45 ID:CEWLsvYi
HD-HC500U2買ったんだけど、長時間使ってると変な音がするようになる
558不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 01:26:06 ID:/RTkhLAU
>>557
とりあえず>>5のシールの色が何色なのか、
デバイスマネージャー表示される型番をさらすのだ。
559不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 01:38:06 ID:CEWLsvYi
白・サムスンです
560不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 01:45:39 ID:XlwqhOIU
アウチョン
561不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 02:00:22 ID:0MN46k3X
HD-H300U2(Maxtor)が壊れた。
起動時にピロリ音がしてアクセス不能に…orz

保証も切れてるのでケースだけ再利用しようと、
日立の320Gを買ってきて入れ替えてみたが、問題なく動いてる。

速度は変わらないが、随分発熱が減った。
プラッタ数が少なくなってるのが効いてるんだろうね。
ワットチェッカーで測ってみると6Wと、Maxtorの時(10W)より4Wも減った。
これで容量は20GBアップしてるし、技術の進化は凄いな。
562不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 02:02:28 ID:/RTkhLAU
>>559
定期的にある程度の間隔を開けて鳴るのならキャリブレーション。
これなら問題ない。
563不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 02:06:11 ID:CEWLsvYi
>>562
なるほど。
まだおとつい買ったばかりなのでもう少し様子見てみます。ありがとうございました。
564不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 02:07:40 ID:6gpB86Wb
>>561
ピロリ菌!?
565不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 02:31:29 ID:f4V8rufY
>>546
スリープも文字通り使ってないときだけスピンダウンしてくれるならまだマシだけど、
なにも弄ってないのに勝手にスピンアップしたりするときがあって、これが激しくうざい
アイオーの場合なので牛は知らないが、同じ症状出る?
566不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 02:37:37 ID:f4V8rufY
>>561
外付けの電力って10W以下ってことなのかな?
15Wや20Wっていうのは起動時だけであとは数Wということ?
567不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 02:50:15 ID:0MN46k3X
>>564
外す前に録音しとけば良かったな。
でもググったら見つかったので、つ ttp://www.techimo.com/maxtorbeeps.mp3

>>566
うむ、起動時は最大でMaxtorが23W、日立が20Wだったよ。
>561の値はアイドル時ね。アクセス時は今測ったら日立で9Wくらいだった。
Maxtorは壊れる前に測ってなかったので不明。

たった数Wの違いでケースの表面温度が結構変わるんだなって驚いたよ。
3プラッタのHDDのアイドル時より、2プラッタのHDDのアクセス時の方が省エネだし、
この結果見ると3プラッタ(今なら400GB以上)のHDDでファンレスはちょっと嫌だね。
以前のMaxtorの時は横からDCファン動かしてた、日立は今の所ファンレスで大丈夫そう。
夏はどうなるかわからんが。
568566:2007/01/23(火) 03:01:58 ID:f4V8rufY
>>567
なるほど。 外付けは電気食うと思い込んでいたから、意外と低いんだね
とても勉強になりました ありがとう! 深夜なのにスマソ
569不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 04:34:50 ID:jDMyb9fn
>>551
>ID:lQDCBV7Y

定期的に湧いてくるファン否定に躍起な奴って何なの?
ファン付きが買えない貧乏人の妬み?

俺は両方使っているけど、7200rpmでファンレスなんて時代遅れなのは明白なのにな。
通常の使用でも明らかにOPファンの有無で温度は違うし。
デフラグ、大容量データの移動ですぐに55℃なんて超えるの知っているのか?

それにパーフェクトディスクでHDDの断片化は管理しているけど、NTFSでも断片化なんて恒常的に起きるし。

まあ、初心者ほど断片化には無頓着な人が多いからな。


ID:lQDCBV7Yは可哀相なくらいアホだw
570不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 10:39:55 ID:dgtIq77X
ntt-xday HDZ-UE1.6TS 59,800円 12時
571不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 11:10:18 ID:SpgWcdrD
ファンなんて定期的にバックアップ取って通常電源オフにするなら
必要ないという程度で、ファン有と無しでどちらが良いかといえばそりゃ
ファン有の方が良いに決まってるでしょ。
もちろんファン無しの方が安い場合それが必要ないという判断で選ぶのもありだけど。
572不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 11:40:41 ID:fl9rICQy
ファン厨の決め付けのほうがよっぽどうざい
ファン有りファン無しは要所で使い分ければいいだけ
573不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 11:59:58 ID:H6gBXl0P
容量が数百MBとか数GBの頃はファン有りがデフォだったんだよね
でも煩いとの苦情が多くてファンレスになった(コストの問題も無くはないけど)
極最近迄ね
もう少し技術が進んで1TBの1プラッタ製品とかでたりすれば発熱量も減って
またファンレス中心に戻るんじゃないかな(2.5インチに移行するかな?)
574不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 12:52:34 ID:Zt1J23B8
ファンレスなんて一度ファン付使っちまうと、二度と買う気にならんけどな
575不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 13:31:57 ID:QHoFgAMk
PCを再起動すると外付けのバイト数が0になりました・・・
未フォーマットだそうで・・・
アクセスすると小さい音で「ガッガッ」っていって中のデータがみれません

お亡くなりになられたのでしょうか・・・?
HD-HBU2の250です
購入から1年ちょいなんだけどなあ
576不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 13:55:03 ID:EuGeJ8CS
>>574
その考え方は間違ってはいないけど多数派の意見とは限らないな
577575:2007/01/23(火) 14:15:02 ID:ctpS/jzP
すれ違いっぽかったの他に質問しました
ありがとうございまあした
57873:2007/01/23(火) 14:50:38 ID:z+T6Ypox
今はVista発売のイキオイで物価高
買い控えるが得策
だめだめOSの発売後様子見が良い
長いこと市場見てるとそんなかんじかな

人柱乙
579不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 14:56:09 ID:L2ce3RTW
>>578
自慢厨乙
580不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 16:46:56 ID:f4V8rufY
>>578
VISTAはXPのときと違って、使う予定も気もないから、
人柱にもならないね
まあ 勝手にやっとけって感じかな。
581不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 18:15:36 ID:/RTkhLAU
>>569
馬鹿だなぁ〜
精神科でパッチ当ててもらうか脳外科で配線直して貰いなよ。
被害妄想も出ちゃっているからさ危ないよ。
あと、少量の断片化も許せない異常も出ちゃってる。
582不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 19:29:04 ID:pkV9Ne0h
IOデータ製60GB外付けHDDの中身を400GBに替えたら128GBと認識されました。
ちゃんと認識させる方法はあるでしょうか。
それともHDDケース自体が対応していないんでしょうか。
583不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 19:30:37 ID:K0yehwFw
ケース側についてるIDE-USB変換チップが対応して無い以上OSがどれだけがんばろうと無理
584不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 19:35:39 ID:pkV9Ne0h
ありがとうございます。
どうみても失敗です。ほんとうにありがとうございました。OTZ
585不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 19:41:20 ID:FBzikBjZ
ケースを買ってくればいいさ
586不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 20:54:19 ID:TDK1/ib0
恐れ入りますがご教授ください。

今更ながらSP2を導入するにあたって、
万一に備えてCドライブをポータブルHDにバックアップしようと思っています。
安価で構わないと考え、エレコム・ロジテックのLHD-PS80U2WHを考えてます。
が、ディスク回転数が一般的なHDより遅い4200rpmとのこと。
5400rpmと4200rpmでは、実際の使用時にどれくらい速度が異なるのでしょうか。
587不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 21:01:25 ID:jDMyb9fn
>>581
馬鹿が肝心の論点での反論できなくなって、変な煽りを始めたかw

一生、ファンレス使ってろよ。
冬は暖かくて便利だしなw
588不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 21:02:23 ID:t4MssF6e
サムソンも320GBモデル売り出したか
地獄の始まりだw
589不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 21:02:43 ID:/RTkhLAU
>>586
USB2.0の速度に引っかかってほとんど変わらない。
590不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 21:19:33 ID:Ybpt+V4Z
>586
USBじゃ回転数の差なんて体感できない。
ついでに言えばロジテックはやめとけ。昔はどうだったか知らんが
今では完全な地雷製造メーカーだ。
その型の中身はサムソン製だしバスパワーじゃ組み合わせ不安定で
バックアップ向きじゃない。
591不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 21:19:44 ID:vKoaAEav
>>588
まじかよ。日立すらうまく利益だせてねーのにうざいやつらだぜ
592不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 21:28:29 ID:t4MssF6e
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0123/pa_cphdd_hdd.htm
これからはこれが中に入る予感w
593不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 21:32:53 ID:Ewi5X6Zq
FAN付きHDDだと温度は良いが
今度は内部に溜まるホコリが気になってしまう。
594586:2007/01/23(火) 21:35:36 ID:TDK1/ib0
>>589-590
レス感謝です。ロジテックはダメですかw
ではバッファローのにしますか・・・
普段使いではなくバックアップが取れれば充分なので
なるべく出費をおさえようとしたんですが、ポータブルHDでも結構高価ですね。
595不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 21:36:53 ID:/w9UlyUf
320Gモデルは今店頭にあるのを買うのが吉?
596不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 21:38:12 ID:/RTkhLAU
>>592
すでに557の中にいるんだな・・・
>>593
PCほど激しいFAN使ってないよ。
HD-HCのFANなんて超微風。
597不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 21:38:46 ID:K0yehwFw
>>595
必要なときに必要な容量を予算内で買うが吉
598不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 21:41:40 ID:cgBM74cf
ローカルディスクから外付けHDDにファイルを転送しているとき、
他に何のソフトも起動してないのにCPU使用率が常時20%ぐらいになるんですけど、
みなさんもこんなもんなんでしょうか?
599不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 21:46:34 ID:JO1Wt92F
USBのCPUUsage
600不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 21:51:08 ID:Ybpt+V4Z
>>598
それはUSB接続だな。
ローカルディスク側のIDEの負荷も多少あるけど
USBバルク転送はCPU負荷が高い。
PCのスペック上げると減少するけど。
IEEE1394だと10%以下になるはず。
601不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 23:48:01 ID:ZtqEHeL7
電源管理でHDの電源を自動切断するのってそんなにあぶないの?
たしか牛HD-160IUのマニュアルに書いてたですが
602不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 00:04:07 ID:wNkpFaVD
IODATA HDC-U320
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdc-u/index.htm

バッファロー HD-H320U2
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hu2/index.html

外付けHDDでどっち買おうか悩んでるのですが、内蔵電源とACアダプタのメリット、デメリットを教えてください。
発熱や寿命はバッファローの方が良いですよね?
603不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 00:08:17 ID:DTekOqRi
>>602
なんで揃って旧モデルなの?

電源内蔵のメリットはすっきりする、デメリットは発熱が若干増える。
まあ電源部の発熱なんて1-2Wくらいだから気にするほどではないが。
電源が外にあろうと所詮ファンレスはファンレス、どっちにしろ熱くてすぐ壊れる。
604不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 00:11:56 ID:6bxgljr6
>>602
そういう聞き方するなら、おしえてgooとか行ったほうがいいよ
605不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 00:12:28 ID:6bxgljr6
そっちの方が親切に教えてもらえる、って意味ね。
606不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 00:39:22 ID:wNkpFaVD
>>603
>なんでそろって旧モデルなの?
価格帯容量で見ると1.4〜1.5倍くらい高いので・・・

>電源内蔵のメリットはすっきりする、デメリットは発熱が若干増える。
>まあ電源部の発熱なんて1-2Wくらいだから気にするほどではないが。
>電源が外にあろうと所詮ファンレスはファンレス、どっちにしろ熱くてすぐ壊れる。

http://buffalo.jp/products/catalog/item/o/op-fan/index.html
のハードディスク平均故障時間を見ると65度の高い温度の環境でアクセス率100%でも10万時間弱くらい持つ
みたいなんですが、ファンレスだとすぐ壊れてしまうものなのでしょうか?
10年休まず稼働していたとしても、1日24時間x1年365日x10年=87600時間程度なのですが・・・。
607不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 00:41:16 ID:wNkpFaVD
>>606
よく見たら20万時間弱程度までもちますね。
平均故障時間と実際は違うのかな?
608不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 00:41:46 ID:2UCZcrxx
SMART読みで60C超えるとエラー出まくってまともに使えない
609不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 00:53:18 ID:wNkpFaVD
室温30度の環境でフル稼働するとファンレスだとSMART読みで60度越えちゃいますか?
610不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 00:53:36 ID:3bqbk2qh
>>606
確かに新モデルは高いな。
心配ならUSB扇風機でも回しておけばいいよ。
何も対策しないで常時動かしてればまず1年で死亡するだろう。

あとMTTFはHDDの寿命を表してるものじゃないので。
10万時間HDDが動き続けるって意味じゃない。
611不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 01:04:35 ID:agLv+/vZ
寿命と故障は違うわな
612不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 01:07:56 ID:gLam964X
>>606
MTBFに騙されるなよ。

MTBFを計測するため、1000台のHDDを稼動させました。
65度の状態でアクセス率100パーセントで稼動させました。
100時間経ったところで、1台が壊れて故障してしまいました。
その時点でMTBFを計測しました。
MTBFは、1台故障÷1000台×100時間の逆数で、10万時間です。
このHDDのMTBFは10万時間です。

これがMTBFの正体。
613不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 07:18:56 ID:rCxNZ1G3
>>612
この条件でHDDを作動させているユーザーが1000人います。
その内、お一人様のHDDは100時間であぼーんします。

と読み替えて桶??
614不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 07:26:39 ID:+NIZ4fxF
65度の状態でアクセス率100パーセントで連続稼動させればね
そんな使い方しないでしょ
615不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 12:17:59 ID:hwCHfeQt
HDC-U320の中身は何でしょうか?
616不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 12:31:16 ID:RDlQiuiu
617不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 12:31:47 ID:hwCHfeQt
>>616
( ^ω^)d
618不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 13:10:24 ID:0h285/uu
320Gの幕など存在しません
619不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 13:16:36 ID:kSkFckp9
>>306に期待してます
620不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 13:35:51 ID:rCxNZ1G3
>>619
Outlook express でメールの保存先を外付けHDDに指定
ツール-オプション-新着メッセージをチェックする を
利用してる
621不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 16:02:08 ID:Uc6gwwqz
>>609
>室温30度の環境でフル稼働するとファンレスだとSMART読みで60度越えちゃいますか?

フル稼働が何を指すのかによる
動画を5時間程度読み込んでいるだけではさほど熱くならない50℃以下
50GBの細かいデータを移すと60前後になる
大きなデータ(イメージファイルや動画)を最適化すると簡単に60℃を超える

てなわけで、今はファン付きが良い
ファン付きだと50℃はまず超えない
622不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 16:27:43 ID:TJdw7Yfh
そんなことでは壊れません
メーカーも、アホじゃない
623不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 16:30:18 ID:vJkhiqrw
>>609
HDC-U250(ファンレス)で昨年の夏に経験したが、
室温28℃だと、連続運転で50℃は超えていきそうな感じだったよ。
触ると熱い熱いので扇風機で冷やしたため、それ以上放置するとどこまでいくかは
わからない。 でも60℃は超えないと思うよ。50℃台で飽和するとおもう。
624不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 16:30:56 ID:Q87RurnD
HDC-U250内に置いてある特定の動画を見ていると、
動きが激しいシーンで処理落ちを起こしてしまう様なのですが
何か対策法の様なものはないでしょうか?
625不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 16:39:06 ID:vJkhiqrw
>>612
ということは

MTBF(単位:万時間)= 稼働台数 / 最初に故障するまでの時間(h)
ってことか・・

あれ? 最初に故障するまでの時間が短いほどMTBF値が高くなっちまうぞorz
626不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 16:41:01 ID:vJkhiqrw
>>624
それはPC側の問題だとおもいます
コーデックにもよりますが、RV10やH264、mkvあたりだとPCのスペックによっては
腰の振りが激しいところなどは処理落ちしやすくなります。
627624:2007/01/24(水) 16:49:49 ID:Q87RurnD
>>626
有難う御座います。PC側の問題ですか…
そろそろ買い替え時なのかなぁ。
628不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 16:51:57 ID:lB6Y11ph
腰の振りワロスwww
629不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 16:57:05 ID:H8S61Kms
>>624
買い替え以外にも動作の軽い再生ソフトを使うとかがありますよ(MediaPlayer6.4とかMediaPlayeClassicとか)
6.4はXPにも付いています、よくよく探せば見つかるはず
あとは626の言う通りかもね

*どうしてもその動画を再生したいのであれば、過負荷の低いコーデック(MPEG2など)を用いて
  別の形式へとエンコードし直すなどがありますが、その方法をここで聞くのはスレ違いになるのでご了承ください
630不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 16:58:02 ID:0pcEOXD2
「HDDのMTBFが100万時間」とは,例えば100台のHDDを稼働させ,
その延べ稼働時間が100万時間ごとに1台の割合でHDDが故障することを意味しています。

100台のHDDを24時間365日稼働させると,延べ稼働時間は87万6000時間(24時間×365日×100 台)になります。
MTBFが100万時間なら,「100台のHDDを約1年2カ月連続稼働させると1台が故障する」
あるいは「1年で100台のうち 0.876台のHDDが故障する」という計算になります。

MTBFは,製品が安定動作している期間の故障率を基に計算しているため,
製品の磨耗や劣化を考慮しておらず,製品の寿命と直接的な関係はありません。
通常,MTBFよりはるかに早い時期に製品の寿命を迎えます。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20050829/220247/

製品の耐用期間と故障率またはMTBFの間には直接的な相関関係はありません。
非常に高い信頼性(MTBF)を持ちながら耐用期間が低い製品が存在することも考えられます。
人間を例にとってみましょう。

人間の故障率は一定ではありません。年をとるにしたがって、故障が多くなります(磨耗)。
耐用期間と同一基準でMTBFを計算する真の方法は、25歳の人たちをサンプルとする場合、
50万人全員が寿命尽きるまで待ち、平均的な寿命を計算します。その結果は75-80年以上になると推測されます。

25歳の人が50万人いるとします。1年間にこの中の何人が故障(死亡)したかというデータを収集します。
この人口の稼働年数は、50万人 X 1年 = 50万人年です。
1年で625人が故障(死亡)したとすると、故障率は、625故障 ÷ 50万人年 = 0.125% / 年です。
MTBFは故障率の逆数、1 ÷ 0.00125 = 800年です。

しかし、寿命(耐用年数)が800年という人間は存在しません。
つまり、25歳の人たちは高いMTBF値を持ちますが、耐用年数はそれよりもかなり短く、MTBFと耐用年数に相関関係はありません。

25歳の人たちのMTBFは何でしょうか? 80それとも800でしょうか? 答えは両方です。
どのようにしたら同じ人口が2つの大きく異なるMTBF値を持つのでしょうか? それは全て前提条件に関係しています。
ttp://www.apc.co.jp/products/ISX/APC_WP_No78_J_Final.pdf
631不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 17:51:53 ID:+2Iz6aiB
すいません、IOのHDH-U250SRって普通に(単にデータのバックアップ用として)使う分には、
問題なしでしょうか?
稼動も恐らく一週間に10時間程度なんですが
632不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 18:05:23 ID:sXxlMagM
このスレを「SR」で検索してみ。いっぱい情報出てるから
ハズレを引くと通常使用ですら厳しい物もあるみたいだけどね
633不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 18:22:55 ID:uxALa3Mw
250GBの外付けHDDの中はエロ動画だけ保存してある
HDDの電源はエロ動画引っ張り出すとき以外入れない
たまに思い出したころにUSBつないで電源ON
そんな使い方してるがぜんぜん調子いいよ、もう2年近いけど
壊れるってやっぱりPC起動と同時に外付けHDDの電源もONのフル稼働状態なんだろ?
634不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 18:35:04 ID:f6ZuuA8e
バッファローのDUB2-Bの120Gが4年目突入したが壊れてない。
常時使ってるが。
ちなみにサムスン。
635不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 18:38:53 ID:OP9cuTsY
とどのつまり外付けHDDも人を見るというわけだな・・・
636不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 19:20:43 ID:POOZyb7U
メールとかマイドキュメントのバックアップだけなら
(パソ本体が故障した時の保険としてのみの使用なら)
普通の外付HDよりポータブルの方が手軽でいいのかな?
バッファローとアイオーで迷ってる
637不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 19:32:15 ID:vJkhiqrw
>>633
つーか、外付け10台以上あるのにいちいち使うときだけ挿さないよ
だいたい俺だけのエロ動画じゃねえんだよ
このスレ皆のものなんだわ
そこんとこよろしく。
638624:2007/01/24(水) 20:07:23 ID:Q87RurnD
連レスすみません。
>>626
Cドライブでは処理落ち無く再生出来る動画でも、
HDC-U250で処理落ちした場合はPCのスペックが問題という事ですか?
それだったら本当にPC買い換えないと…
639不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 20:11:46 ID:cpOahsLn
>>636
USB給電なので電源に不安が有るけど大丈夫でしょ。
USBboostケーブル使えはなおヨシ。
640不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 20:13:58 ID:cpOahsLn
>>638
PCの型番さらしてみ
USB1.1ならお尻ペンペンしてやる
641不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 20:23:41 ID:Q87RurnD
>>640
SOTECのPC STATION V2130です。
調べてみたらUSBは1.1でした…すみません。お尻ペンペンは勘弁して下さい。
642不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 20:25:13 ID:fpnpDsJ5
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)  
   ⊂彡☆))Д´) 
643不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 20:40:24 ID:ibu2F1Tk
先週 HD-HC250U2 買いました。
とりあえずファン付けてバックアップとってたんだけど、たまにガリガリいうね。

そんでもって意外にファンがうるさく感じたんだけどみんなのはどうなの??
ちなみにHDD本体よりファンの方が2倍弱ブーンってうるさい感じ。
644不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 21:29:39 ID:f6ZuuA8e
HD-HC500U2もってるけどファンの音は全然気にならないが
相当無音の中で生活してんのか?
645不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 21:39:02 ID:cpOahsLn
っ少年ジャンプ
HDDの下に敷くと良いよ
646不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 22:05:14 ID:4zFbHGBt
>>636
メモリースティックとかSDカードでも良い気がする
647626:2007/01/24(水) 22:37:31 ID:vJkhiqrw
>>638
まさかとおもったが・・
おそるべし

よくUSB1.0で動画を転送してたね 
俺の読みの斜め上をいったな やられたな
648不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 23:10:54 ID:+2Iz6aiB
>632
どうも
今までHDC-U250を使ってたんで、IOのスイッチがあるのにしようと思ってたんですよね・・・
どうしよ・・・
Gセンサーを任意にon/offに出来ればいいんだけどな
649636:2007/01/24(水) 23:58:05 ID:POOZyb7U
>>646
マイドキュメントに音楽データや文書データとかがたくさん入ってるので
スティックやカードでは足りないんだ・・・
とりあえずバックアップできればいいのでHDなら丸ごと入って便利かなと

あとはアイオーとバッファローのどっちが便利かだけど
カタログ見たりネットで情報見たりしても今ひとつわからない
650不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 00:00:24 ID:uuhqYOCT
>>634
それ2台持ってるが、HDDより電源のコンデンサが先に逝く可能性が高い。
1台はコンデンサモコーリで半田ごてで交換した。
651不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 00:05:25 ID:gLEjtAqd
HDC-U250を2台追加購入した。
USB HUBに3台さしたけど挙動がおかしくなるね。
PCI使って増設するか、手動でさしかえるしかないか。
メンドクセ
652不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 00:49:49 ID:BjH9tYhS
HUBに常設はあまりよくないんじゃないか。
653不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 02:06:55 ID:LEEPrWZX
>>634
おお よく使ってるなそれ 長持ちしててびっくりしたよ
>650がいうとおり、電源周りが地雷だよ
立ち上げるときにオンオフを繰り返してやっとのことで立ち上がるから
気持ち悪くて下取りに出したよ 
4台もっていて2台がこの症状だった。
DIU2-B120G と160Gだったっけな
どちらも購入後1年ちょっと
654不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 02:10:25 ID:rAVAplur
問題満載のUSB買ってきて自爆する奴ってほんとバカだな。
不具合も相性の一言で片付けられるこんな適当な規格で
HDD使うなんて本来ありえないんだよ。
PCIで増設って、まさかUSB増設するつもりなのかこのアホは。
少しは学べよ。
655不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 02:13:34 ID:CgkDi5xq
そっとしてやれ
656不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 07:47:10 ID:T3pdneuI
牛のやつはケースの背が低くて奥に長いやつは特にそうだが、
電源のコンデンサが弱い。
IDE-USB変換基板は相性問題とか出ないんで電源周りだけなんとかすりゃいいと思う。
で、背が低いケースの場合は横にあるスリットを爪ヤスリとかで穴でかくすると結構問題なく使える。
657不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 10:29:49 ID:V+hTWl7n
話の流れをぶつ切るようで申し訳ないが、
ちょっと質問ですが…、
バッファローのHS-DHGLシリーズとHS-DGLシリーズに搭載されている
「iTunesに対応!ホームサーバにある音楽ファイルを自由に再生できる」
…らしいのだが、(詳しくはホームページに書いてあるけど…)
他のバッファロー製品には搭載されていないのですかな?

実はHS-DTGL/R5シリーズがちょっと欲しいなあ…と考えているのだが
HS-DTGL/R5シリーズでもiTunesで音楽ファイルを共有できれば
いいなと考えているのですが…。

658不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 12:27:28 ID:DTT0wynE
牛はLtecだけど105度品使ってるから悪く無いだろ。
良くも無いけど・・・
659不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 13:19:59 ID:8UUlkhLO
ttp://www.at-mac.com/storage/2005HDD/hdd-usb.html#usb

これすげー安いけど、どうなの?センチュリー製ケースだし。
660不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 13:24:38 ID:cH7SxZBX
その「すげー安い」商品が見えないけどどこにある?
661不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 13:26:53 ID:8UUlkhLO
320GBモデル…¥15,800-(本体価格¥15,048-)
安くないの?(・・;)
662不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 13:34:26 ID:gHEKur4i
北海道の人かな?本州だと安くないよ。
663不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 13:36:51 ID:LEEPrWZX
>>661
320G外付けならヨドで10800円ポイント18%くらいだろ
15800で買うんなら転売してやるよ
664不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 13:44:23 ID:8UUlkhLO
そうだったのかorz
FAT32で安いやつ探してたんだけどググりに逝ってきます。
DTM録音用途でFAT32の120GBくらいのオススメあったら教えて下さ・・・グーグル逝ってきます。
665不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 13:47:30 ID:cH7SxZBX
>>664
>>2、そしてこのスレ読め
666不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 13:48:30 ID:8UUlkhLO
>>665
いまスレ読み終わってアイオーのサイト捜索中です。m(_ _)m
667不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 14:54:34 ID:124a5vln
HDC-U300の中のHDはどこ製ですか?
668不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 15:12:32 ID:DTT0wynE
>>667
それが分かれば苦労はしない
669不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 16:27:49 ID:7BrTRcJT
>>664
外付け ハードディスク スペック検索
ttp://kakaku.com/prdsearch/hddsoto.asp
容量120GB、最優先を1GB単価、インターフェースを選択して検索

coneco.net価格比較サイト
ttp://www.coneco.net/idx/01201010.html
上記のように検索してはしてはいかが
670不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 16:44:37 ID:w4MrzYhE
IOの外付けHDCシリーズ、昔の黒いヤツは快調だけど、いまの銀色のヤツに変わってかなり弱くなったのかな?
1台は半年で不良、もう1台は1年過ぎたあたりからchkdskがかかりはじめた。
黒は5台使っているけど、未だエラー無し。
671不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 17:25:58 ID:xcbIRa2m
中身は、どれでもいっしょ
一部のビンボー人が騒いでいるだけ
672不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 18:07:49 ID:vCTwNCRv
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hcu2/index.html?p=spec
amazonでこれの300G買おうと思うんですがどうでしょうか
悪い所がこれといってないなら全然構わないんですが
673不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 18:21:31 ID:124a5vln
>>668
そうですよね。ありがとうございます。
もう一つ質問なんですが、各メーカーのHDセキュリティー機能で
「HD暗号化」とありますが、HD丸ごと暗号化にすると
HDに入るデータは全て暗号化されるのでしょうか?
それともアクセスする時にパスワードが必要って事でしょうか?
674不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 19:45:19 ID:oiihgnAH
>>673
メーカーごとに違うだろ
不精しないでメーカーwebサイトにあるマニュアルなりQ&Aなり読めよ
675不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 21:04:26 ID:lCApIYx0
バッファローの外付けでFAT32→NTFSへのフォーマットができないのですが・・・
676不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 21:09:52 ID:cd5wa6Wk
できるよ
677不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 21:12:15 ID:lCApIYx0
>>675
どうやってやるのか教えて頂けないでしょうか・・・
678不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 21:13:33 ID:lCApIYx0
×>>675
>>676

ごめんなさい
679不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 21:14:22 ID:k+85fln0
>>677
>>9のリンク先に書いてあるよ
680不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 21:24:56 ID:IfPeKOwY
>>675
というかXPなら右クリでフォーマットでNTFSにできるはず。
2000でもできたかな。
681不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 21:29:56 ID:lCApIYx0
>>9の通りDISK FORMATERでフォーマットしようとしたんですけど、ファイルシステムのところが全てFAT形式になっていますorz

>>680
クイックフォーマットは1回試してみたんですけど、それでもフォルダを移動できませんでした・・・
682不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 21:46:39 ID:k+85fln0
FAT32形式からNTFS形式への変更方法(フォーマットのしなおし)
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF533

DISK FORMATERでフォーマットってどこ読んだんだ
683不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 21:49:32 ID:lCApIYx0


■フォーマット方法について

 フォーマット方法については【こちら】をご覧ください。


これを読んでました
やはり、外付けHDDを右クリックしてでてくるクイックフォーマットで大丈夫だったんですかね
684不明なデバイスさん:2007/01/25(木) 23:31:14 ID:gLEjtAqd
>>654
USB HUBを外せば全く問題なく使えている。
685不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 01:16:20 ID:+zsoKMST
>>669
LaCie Big Disk が随分安いね
これってポルシェデザインがウリで重量感あって、以前は(といっても1,2年前)
そうとう割高だったけどね。 なにかあったのかしら
686不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 05:50:33 ID:YQsQpIWc
バッファローの外付けハードディスクはどのHDDメーカーがおすすめですか?
687不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 07:25:43 ID:MuKjlnXM
外付けHDDの中古て大丈夫かな?
688不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 11:11:04 ID:+H07uleb
秋葉原に行ってHD-H250U2を買おうと思うのですが
ヨドバシのタイムセールいつやるとか決まってないんですかね?
689不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 11:16:55 ID:b7wYf2xG
>>687
このスレで「大丈夫だよ」と言う人は誰もいないだろうね。
690不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 11:25:13 ID:YYZi2vFx
まあこのスレじゃなくても中古はやめといたほうがいいって意見が多いだろうけど。
691不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 11:57:38 ID:oQu+J3+L
>>687
俺なら絶対買わない
692不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 12:30:17 ID:5z83yt/v
ちょっとお尋ねしたいんですが
古いPCでは大容量の外付けHDDを認識できないと聞いたんですが
だいたいどのくらいの容量までなら認識してくれるんでしょうか?
また、スペックは下記のようなPCなんですが
相性のいい外付けHDDがありましたらぜひ教えて下さい。
当方2001年に発売されたFMV使ってます
OS:Me
CPU:PENV1GHz
RAM:128MB
HDD容量:40GB
693不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 12:33:35 ID:5z83yt/v
すいませんageてしまいました失礼。
694不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 12:37:01 ID:wAEzRrYM
外付けなら気にする必要ない
695不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 13:04:32 ID:5z83yt/v
レスサンクスです。安心しました。
696不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 13:50:44 ID:+6z3bGWa
暇だからHDCバラしたら海門だった
697不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 14:58:36 ID:t3RD7XE/
なんか近所のしょぼいPCショップでHDH-USR250が投売りされたので買ってみた
USBの外付けHDD使うの初めてなんだけど刺しっぱなし電源付けっぱなしでも
PC起動する度に「ハードウェアの安全な取り外し」が起動するのな・・・
これのせいなのかわからないけどPCの起動時間が体感できるほど長くなったので
しかたないから必要な時だけHDDの電源付けようと思ったら電源本体の後ろ・小さい・硬いの三拍子
しかもON-OFF−AUTOになってるせいでOFFにしたつもりが行き過ぎてAUTOになってたりしますよorz
この外付けを内臓HDDと同じようにXPに認識させて「ハードウェアの安全な取り外し」を起動しないように
する方法ってないですかね?
698不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 17:45:22 ID:z34qltlM
立ち上がりうざいんなら必要な時だけUSBに繋げよ。
外したけりゃそれこそ「ハードウェアの安全な取り外し」で楽に外せるし。

HDDの本体ボタンでon/offするのは、あまりお勧めしない。
699不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 18:02:38 ID:fnFvZz3A
>>697
「ハードウェアの安全な取り外し」が起動
どういう意味?
そんなのなった事ない
常駐アイコンの事?それともウィザードが起動するの?
700不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 19:11:54 ID:swQJo9nl
あの〜外付けHDDを今回はじめて買うかと思うんですけど
どのPCでも対応されてるとか、されてないとかってありますか?
自分のPCは、デルの Dimension 3000 やつをつかっております 
このPCならどの外付けHDD買ってきてもできますかね? 
できないとかあったらあれなんでw 
701不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 19:15:59 ID:MNZNyt0e
>>2
702不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 19:27:11 ID:ixAgGOlU
>>700
問題ない。
703不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 19:52:54 ID:+rEadV6I
うぃんどうずインストして使える外付けHDDってないですか?
704不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 20:01:54 ID:FYPXQ1fL
eSATAとSCSI
705不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 20:07:49 ID:KVlUM7BY
BOOT革命
706703:2007/01/26(金) 20:15:44 ID:+rEadV6I
ありがとうございます

>>704さん
eSATAとSCSIではどっちがいいですか?
おすすめの機種があったら教えてください(なるべく安いの)

>>705さん
BOOT革命のページざっと見たんですけど、Cドライブが死んでるので
だめみたいです(コピー元はCドライブのみだそうです)。
DドライブにOSインストして使ってます。
707不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 20:28:39 ID:X/T0JuzT
お前にSCSIは無理
708不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 20:45:16 ID:FYPXQ1fL
>>706
SCSIもeSATAも荷が重そうだな
とっととバックアップとって修理出しやがれ
709不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 23:43:41 ID:aWzDR8F3
外付けHDDのメーカーってどうやって見れるんだ?
710不明なデバイスさん:2007/01/26(金) 23:45:18 ID:7Gl9w3is
外付けHDDのメーカーなら箱に書いてあるぞ。ioとかbuffとかな。
711不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 00:38:38 ID:ZTJxsvgE
外付けHDDケースと言う中身の入ってない奴もあるから注意しろ。
712不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 07:19:30 ID:U/1DRpKN
USBと箱に書いてあるやつは全部欠陥品だからやめておけ。
713不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 10:57:45 ID:U/M6oYwK
ロジテックのアウトレットHDD、また補充されたね。
ttp://www.logitec-direct.jp/product/productlist.cfm?cid1=9&cid2=&cid3=

IEEE1394対応のは量販店でもあまり値下げしないし狙い目かも。
714不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 12:16:27 ID:7fI+g/d5
一個注文したよ
715不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 12:29:06 ID:U/1DRpKN
ロジのは変換ブリッジが糞だからやめとけ。
遅延書き込みエラーが出ても知らんぞ。
716不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 14:49:04 ID:CiqyR5P8
中の人はサムスンかな?
型も古いし手を出しにくい・・・
717不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 16:32:04 ID:c7mozI29
>>5
の情報あんま当てにならんな。
500GBの赤いの買ったけど、日立だった。
718不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 16:33:23 ID:xERWRZ36
>>717
新しい情報加えて精度上げていこうぜ
で、何色で日立だったの?
719不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 16:57:08 ID:Ftf1d8K2
外付けに保存したファイルはいちいちマイコンピュータから
アイコンクリックして見ないといけないんですか?
720不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 17:00:06 ID:c7mozI29
717
精度ねえ。そんなサンプル出す奴もいないと思うし、
別色で出していないから、無意味と思うが、
赤。
721不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 17:05:02 ID:5GGFe3iS
つまり俺が店頭のシール張り替えとけばいいんだな?
722不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 17:06:32 ID:xERWRZ36
>>720
>>717に赤って書いてあったなスマン
723不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 19:42:54 ID:3ZK2L48n
ここ1〜2年くらいはテンプレの情報で当てはまってたけど
最近になって日立が加わってきたから改定する必要がありそうだね
724不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 20:49:06 ID:hLMYhXbZ
あのですね、昨日買ってきたんですHD250U2
そしたらね・・・オレンジ色だったんですシールが!これってどうなんですか!!
白より良いと嬉しいのだけど、おねがいします!
725不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 20:57:33 ID:4F3Zz9u+
>>724
で、中身は何なんだよ?
726不明なデバイスさん:2007/01/27(土) 22:42:37 ID:p3vdIkBD
HDH-U250SRをHD革命目当てだけに買ってしまったよ。
ボタンが小さくて使いづらいな。
727不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 05:59:44 ID:Kvj67ATi
重い
728不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 11:03:03 ID:57SlD/lk
LaCie 301103Jの中の人ってSATA、PATAどっちでしょうか?
教えてエロイ人!
729不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 11:25:36 ID:bAHrmNid
>>716
1年前の型だし古くはないと思う。
300GBのを買おうか検討中。
730不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 11:31:53 ID:lx+1Yvz9
外付け(eSATA)のHDDにファイル転送してるとOSごとフリーズするんだけどなんでかね・・・?
そのeSATAをつないでいる時だけ起動に失敗したり。。
731不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 11:34:01 ID:kjDJJzNd
詳しい情報を一切書かないってことは
独り言?
732不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 14:00:46 ID:eJ2XzjzI
PCに繋いでもHDDがマイコンピューター内に現れなくなったんだけど・・・
733不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 14:03:38 ID:akg5oZBb
734不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 14:06:11 ID:5ojQcU5p
燃えないゴミの日に出してください
735不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 17:38:23 ID:6IvOu7rc
あなた、自身がね
736不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 20:45:34 ID:hRQBkqFN
250がウイルスで死んだ………あ………ああ……ああぁぁぁぁorz
737不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 20:45:49 ID:hl+NnWQz
自身をね




じゃないの?
738不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 22:47:34 ID:P5w7s1t4
>>736
ファイナルデータ買って来い
739不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 23:20:20 ID:DyRt0MML
ここは牛か愛王が多いようですが
富士通のHandyDrive FPHD1080ってどうなんでしょう?
店頭でも見かけませんが・・・
740不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 23:44:18 ID:Brv6Q9L9
SATA接続にも対応してるHDDケース持ってたから、SATAのPCIインターフェイス
カード買おうかと思ってたんだけど、意外と外にポートが付いてるカードが少
ないと思った。 (内部接続のはいっぱいあったけど)
やっぱ外部接続するなら外部接続向けに定義されたe-sataのがいいんですか?
741不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 23:46:23 ID:Ksm4N3YJ
eSATAは外にケーブルを引っ張って使えるだけのノイズ対策されてる。
SATAはPC内部で使う程度のノイズ対策しかされてない。
安心なのはeSATA。
742不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 00:02:29 ID:P5w7s1t4
SATAコネクタは壊れやすい
抜き差しの多そうな外付けには向かない
743不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 01:30:30 ID:eR414yJo
あの牛のHDU2ケースっての外付けケースとしても結構優秀なんですか?
それならケースのために一個確保しちゃおうかなー なんて。おねがいします
744不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 10:12:38 ID:Hvp4Bs0R
アイオーのHDロックって普通のHDに戻せないの?
745不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 10:37:41 ID:07N47d1R
>>744
マニュアル嫁
746不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 10:54:50 ID:rR2dlPOt
747不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 11:09:34 ID:e7xBvwIA
>>746
中身はあのメーカーなのか?そうなのか?
748不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 11:25:41 ID:NRiods+H
マジかよ・・・ロジ終わったな
749不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 12:13:45 ID:ClKKVFbP
これ大量に安売りされてたからこのスレでも買った奴多いだろうな
でも、どういう仕組みで空HDDの中にウィルスが混入するんだろう
750不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 12:17:20 ID:NRiods+H
ニュー速にスレ立ってた

◆重要なお知らせ◆ ロジテックの外付けHDDにウイルスが混入していました
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1170037127/
751不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 12:23:22 ID:qsq22SGZ
IOに続いて、ロジもかよ。
フォーマットの時に入ったんだろうな。
ていうか、なんでわざわざフォーマットして中のHDDを中古にするんだろうか?
フォーマットくらい普通は自分でやるって。
752不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 12:29:58 ID:ClKKVFbP
age
753不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 12:47:05 ID:KaUCSZRL
次はバッファローだな
754不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 12:51:47 ID://qvzHp3
おまぃの中古の概念もツッコミどころなんだけれど、そこはまぁおいといて。
世の中の平均的な技術・知識レベルは、ここの常識があたりまえの人からすると驚くほど低くて
フォーマットせずに渡すと「使い方が判らない」と手間を食わされるし、「認識していない」
「壊れているから交換してくれ」と突っ返されてくる。
また、使い方は解っている人に対しても、「買って開梱して下準備無しにすぐ使える」というのは
付加価値になる。ちっょとの手間を惜しんで高めの金を出す人は少なくない。
755不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 14:07:58 ID:/TJZfqIv
>>738
なんかようわからんが直るもんなら藁にもすがる気持ちなので早速買ってくるわ
ちゃねらーは時々リア友より頼りになるから困る
756不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 15:20:52 ID:PdVw9NMc
Final Dataなら店まで行かなくてもDL版買った方が速い。
ttp://shop.vector.co.jp/service/catalogue/finaldata/2007/
757不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 16:13:56 ID:h5wMdeQk
>>755
体験版をまず試しとけ
データが見えれば製品版で復旧できるはず
見えなければ枕を涙で濡らせ
758不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 16:47:07 ID:iK/ZLIGr
>>755
つうか、ウイルス対策してから復元しろよ。
ウイルスまで復元して再感染するなよ。
ちなみに、複数回上書き消去するようなウイルスなら復旧は期待するな。
759不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 18:00:56 ID:/TJZfqIv
>>756-758
うおおお!!!
(∩´□`)∩キタワアアアアアアアアアアン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
いけそうだよ!お前らマジで本当に愛してるよ!!
本当助かった!まだわからんがかなり期待できそうだ
明日朝からビッグ逝ってくらぁ!
760不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 18:03:22 ID:QVx9R7de
そこまで大事なデータならバックアップしとくだろ
常識的に考えて・・・
761不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 18:08:42 ID:hiRrPeBx
>〜だろ、常識的に考えて・・・

このフレーズを使う奴は自分の常識=みんなの常識だと思ってる世間知らずの馬鹿
762不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 18:23:41 ID:Csj+e1gl
どうせ、エロ動画www
763不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 18:24:26 ID:/TJZfqIv
自分パソコンの知識には疎いんで
外付けHDに入れる=バックアップと認識してましたわ
まさかウイルスが外付けの中にコンニチハできるとは夢にも…
夢と言えば、こん中には夢を叶えるための材料がたくさん入ってたんで、正直地味に電車男や痴漢男とは比較にならないほど助けられたかもしれないです
とりあえず明日復帰確認後感謝の気持ち込めて報告に来ますがな
では
764不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 18:41:02 ID:ACUAf8p0
iPodも中国で生産した物にウイルスが入っているということがあったけど
あの国で生産したものは全部あぶないという事だろう。
765不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 19:29:14 ID:875Af5si
>>763
外付けでもHDDと言うのは変わらない
今回はウイルスだったが、HDDは必ずぶっ壊れる
766不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 19:41:54 ID:kxKpmS2d
ウイルス入りでも良いので安くしてくれ
767不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 19:49:19 ID:qGrqah7J
ロジのウイルス入り半額なら漏れが全部買う。
支払いは来月の月末にしてくれ。
768不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 20:03:02 ID:Biq26WJo
>>763
俺はPC歴は長いが、外付けにウイルス入るってのは想定してなかったなあ
ウイルスやスパイウェアスキャンも、最近は面倒でシステムのところだけしかやってないし。
他人のふりみてわが振りなおせだよな・・ 枕をぬらすのは俺のほうだよ
769不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 23:13:06 ID:67ERxKaO
HDC-U300が楽天で安いんだけど、
ここじゃ評判悪いみたいだね・・・悩むぜ
770不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 23:15:56 ID:h5wMdeQk
ロジのウイルス混入って68台だけだから値段下がるはず無いだろ・・・
>>768
俺なんかアンチウイルスソフトにActiveVirusShieldとか怪しい無料の使ってるぜ
771不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 23:45:34 ID:73FG3+fW
>>741-742
れす、d。
参考にします。
772不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 00:33:19 ID:W9/9GMAM
HDH-U250を使ってるんだけど、Win2000のPCだとそのままスイッチ切るのはマズイんだっけ?
ハードウェアの取り外しで停止されてからじゃないと駄目なのか?

XPに慣れてて、間違えてそのままスイッチ切っちゃった・・・
773不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 01:39:20 ID:CTpkdJ6L
XPでも2kでもハードウェアの安全な取り外ししてからじゃないとダメだろ
774不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 01:51:19 ID:IZl+09/A
XPはライトキャッシュを無効にすればアクセスしてないときに直接電源切っても問題ない。
775不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 07:34:40 ID:+xBcHqA2
まXPだろうとシステムログに警告書かれるけどな
776不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 12:19:48 ID:W9/9GMAM
>XPでも2kでもハードウェアの安全な取り外ししてからじゃないとダメだろ

そうなの・・・?
今まで普通にスイッチで切ってたけど・・・
動作中にUSBごと引っこ抜くのはマズイけど、XPならスイッチ切るのは大丈夫なんじゃないの?
777不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 16:48:21 ID:qako06P4
スイッチ切るのもUSB抜くのも同じだっつーの。
>>774の通り。
アクセス中に抜いたりキャッシュ有効にして抜くと>>775の通り。
ちったぁ自分で情報収集できるようにしろ。
778不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 16:55:25 ID:eKvDcGWZ
ライトキャッシュってどこで無効にするの?

どうやって情報収集集するの?
779不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 17:10:37 ID:Q/FN7oKk
>>778
うぜえ氏ね
780759:2007/01/30(火) 17:18:27 ID:bQcDoxa7
ども昨日ファイナルデータを進められたものです
早速復元してみましたが、やはり損傷が激しく大多数は使いものにならなくなってしまいましたわ…

とりあえず使えそうなファイルせこせこ探してみようと思います、本当にありがとうございました
781不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 18:32:44 ID:9J2BYye5
外付けHDD接続したままPCの電源切っても問題はない?
782不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 18:59:42 ID:+U++tsQL
問題ない。
783不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 19:26:31 ID:PC+zSg6Y
>>780
これからは大事なデータはいろいろな方法でしつこい位何重にもバックアップしとけ。
より厳密に保存したいならQuickParとかも併用すれ。

ウイルスは何だったの?
復旧不可能な削除みたいだし、外付けHDDに直接感染というより
Whiterの類が暴れただけのような気が。
784不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 19:31:41 ID:ogWonnFa
nyに流しといて必要なときにまたダウンすりゃいいじゃん。
785不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 19:32:52 ID:W9/9GMAM
みんな、XPで外付けHDDの電源を切るときは
わざわざハードウェアの安全な取り外しで停止してから切ってるの?

これだけハードウェアが進歩してるのに、信じられんな・・・
今まで何百回もスイッチで電源切ってたけど問題は無いけどなー・・・
つか、Vistaならスイッチで切っても大丈夫なのかな?
786不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 19:37:45 ID:+U++tsQL
>>785
Vistaは未知数だからSP1が出るまで使い物にならないと思っていい。
787不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 20:18:34 ID:GgX2NwdI
3年前にI-O DATA製のHDA-iU(120G)を買ったのですが、中身のハードディスクだけ取り替える事は可能でしょうか?
また取り替えるとしたら300Gか320Gを考えていますが、130Gまで認識しないといった事は無いでしょうか?
ちなみに下のリンク先のドライブです。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hda-iu/index.htm
788不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 20:29:51 ID:7g/cueSL
789不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 20:31:05 ID:7sbu0M50
>>785
説明書にもハードウェアの安全な取り外しで停止してからって書いてあるのだが…
ttp://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/64908_1_844_hdh-u-150312-03.pdf
790不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 20:32:38 ID:bLYtkuz5
それならば250GBのU2のケースに320と500の内蔵を入れると認識されますか?
200以上のを認識しているから500でも大丈夫だよね・・?
791不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 20:56:55 ID:CdIrLaXl
>>790
発熱やら消費電力がクリアできるかわかんないよ?
792不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 21:09:03 ID:c9+BeTBz
>>784
それだ!おまえ天才だな
793不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 22:29:04 ID:WTixNmKI
>>790
ダメルコの場合だと幕250Gの替わりにWDの320Gを入れたが問題無い。
海門だと動いても内蔵電源のコンデンサが妊娠すると思う。
794不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 22:56:33 ID:PUy/nd3K
バッファローは中身が海門のモデルもあるってのにそれはないだろ
795不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 23:05:27 ID:bLYtkuz5
日立のでもダメなのかな・・パンパンだから320のに入れ替えたい
796不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 23:54:40 ID:WTixNmKI
>>794
ダメルコはインターフェースが相性問題出ないんで沢山使ってるが、
少なくとも40Gの頃から電源はそんなに強化されてなくて、コンデンサがモコーリしたのが3台。
ジャンクケースでもコンデンサが逝ってるのが多い。
無理にケース小さくせんでも、SCSIの時みたく内蔵ファンつけてくれりゃいいのにな。
797不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 00:47:00 ID:xHJv08qg
>>795
外付けHDDをもう一台買えばいいじゃない。
いちいち250Gと入れ替えると面倒だし、使いやすいケースでもない。
入れ替えに拘るならオウルの新型ケースがガチャポンパらしいからケーススレ行って来い。
798不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 16:07:24 ID:VzA5OneR
質問です。
ノートPCにBSD系またはLinux系OSをインストールしてサーバとして稼動させようと考えております。
HDDが少ないので外付けHDDを利用しようと思いますがどのようなものを利用すればよいでしょうか?
USBまたはPCカードでSATAを利用する場合にはちゃんと認識してもらえますか?
またはその他でお勧めの構成などがありましたらよろしくお願いします。

PCカードスロット×1、USB2.0端子×1しかついていません。
よろしくお願いします。
799不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 16:56:44 ID:Qo83mITH
>>798
>HDDが少ないので外付けHDDを利用しようと思いますがどのようなものを利用すればよいでしょうか?
お財布の中身と必要とする容量で判断するのが良いかと。
でも、本格的にサーバー用に使うならこれくらい↓の規模のが必要かと
ttp://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/index.htm

>USBまたはPCカードでSATAを利用する場合にはちゃんと認識してもらえますか?
ポート/スロットが正常動作していれば認識しますよ
800不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 17:03:08 ID:VzA5OneR
>>799
レスありがとうございます。

自宅サーバ用として使うのでそれほど大きな構成にはしないつもりです笑
現状のデスクトップですら120Gでもう5年近く来てますので。
HDD自体は今安い300G台の物を買おうと考えております。
どちらかと言うと気になるのはUSB接続の場合とPCカード接続の場合での転送速度ですね。
3.5用を2.5用に切り替えれる様なマウントが存在するのならば、IDEでもそれが一番早くなるのでしょうが。
801800:2007/01/31(水) 17:27:01 ID:VzA5OneR
連投すみません。
自分の調査不足でしたが3.5>2.5の変換ケーブルはあるようです。
が、やはり速度の向上は余り見込めない様ですね。
802不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 17:54:37 ID:aIWbDG0a
初めて外付HDD買ったんだが
パッケージのUSB2.0最大480Mbpsの表示に騙された…
IEEE1394だと速度どれくらい出るんですか?
803不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 18:00:12 ID:Ez+zZ59i
>>802
最大400Mbpsぐらい。

手持ちのは測定値40MB/sだったので実測320Mbpsだけど。
804不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 18:01:26 ID:ZJPIz8F9
>>802
スレ内を「MB/s」で検索
805不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 18:07:52 ID:rKLib6e9
IEEE1394aは400Mbpsも出ないよ、だいたい320Mbpsくらい。
IEEE1394bなら640Mbpsくらいは出る。
806不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 18:15:36 ID:h8z6YgHT
そしてeSATAへ
807不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 18:20:34 ID:/8gew0Px

要注意。


価格.com等で有名なPC-Successに異変!連絡取れずに取引先による人だかり
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170233979/
808不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 19:24:26 ID:mjvS16Fp
ポチった物が届かないとか、ね・・・
809不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 19:31:05 ID:qh5vHkEM
そういやPC-Successは前から評判悪かったな
810不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 20:01:20 ID:Hkkm4wBi
包装とかマジでひどいからな
811不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 20:08:27 ID:aggxjrlr
今あるPCのエクセルとワードをソフトごと外付けHDDに保存するには
どうしたらいいですか?
812不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 20:11:16 ID:IJDmoEEB
>>811
まずパソコンの勉強をするのがいいと思う。
813不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 20:13:32 ID:qh5vHkEM
>>811
( ゚∀。)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
814不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 20:53:52 ID:7zprdnVx
>>717だが、初期からバッファローの外付け、HD-HCU2の500GB、
認識が悪いんで(途中でUSBが切断される)交換してきた。

サムスンだった。シールは白丸・赤丸。
確か日立は、白四角・赤四角だと思った。
黄色あったら頼むといったんだが、なかったんで、
まあWDならいいかなと思ったんだが・・・。

>>5は本当に全面的に変更になってる余寒。
サムスンは微妙に不本意だが(使った事無いんで嫌うほどでもないが)
参考にしたいやついたら参考にしてくれ。
まあ、シールと中身一致してるのかよく分からんから、保証せんけど。

他の奴も、情報あるんなら、出した方が良いかもな。
今更出されたところで、もはや、俺の役にはたたないから、
どうでもいいが orz
815不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 22:59:36 ID:xHJv08qg
白丸・赤丸
サムです
>>5を見てもばっちりサムです
816不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 23:16:09 ID:7zprdnVx
>>815
あー、左見るわけなのか。
右のシールの色が違っていたから、誤解してた。
まあ、どっちにしろ、黄色の無かったし、仕方ないか。

日立のは、自分の環境じゃ、動作がおかしかったから、
出来る限り、避けたかったし。
817不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 23:20:00 ID:/FJL33YI
白丸・白丸ってどう見てもSUMタンだよな?
ビバ韓国\(^o^)/
818不明なデバイスさん:2007/01/31(水) 23:28:14 ID:UWFqrx3o
>>807
本日夕方に SC-UPN届いた。
数日遅かったら・・・
819不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 01:39:58 ID:tPCMt833
ちょっと前の自作板では比較的評判が良かったような記憶があるのだが>サムスンHDD
ベアドライブがあまり流通してないから評価しづらいでしょうけどね。
820不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 01:41:45 ID:XPlZhtAn
>>819
5400rpmの250Gは静音・低発熱・安価で評価良かった。

それ以外はダメポ、今の外付けに入ってるのは7200rpmしかないしね。
821不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 01:56:28 ID:tPCMt833
>>820
メーカーごとの特徴も激しく変わるからなあハードディスクは。
Seagateの製品がこんなに静かになるなんて、
SCSIでCheetahやBarracudaを愛用していた俺にとっては隔世の感があるしw
822不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 07:49:03 ID:J4mfeE7z
IOの奴、ちょっと使わなかったらすぐに止まってウザかったんで定期的にアクセスするソフト作っちまった
フリーで配布されてる奴だと無駄なメモリを喰うからなぁ
823不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 08:31:07 ID:bVfjlIC5
>>822
できることならupしていただけないでしょうか?
お願いします。
824不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 09:13:35 ID:J4mfeE7z
upするなら設定ファイル位作らんといかんな
今はソース直書+CUIの超手抜き仕様……
休日使ってなんとかするわ
825不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 09:15:56 ID:kyAgz/Jx
>>822
コンパネの電源オプションで
ハードディスクの電源を切るをなしにすりゃいいんじゃないの?
826不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 10:44:46 ID:7/v1uIIF
何言ってんだコイツ
827不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 11:00:09 ID:3pRx7HsN
>>825
なにか勘違いしている
828不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 12:38:24 ID:zBU0aUTA
>>825
使ったことも無いくせに
829不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 13:49:16 ID:xc0OHVPw
バックアップ用に近くの電気屋にHDDを買いに行った。
俺はドン臭いし、よく物を落としたりするので、衝撃性能が良いと言われる
I・O DATAの「HDH−U250SR」に決定。
帰ってわくわくしながらセッティングしていると、 傍で見ていた兄貴に
「バックアップするならDVD−Rで十分だろwこっちの方が安いしww
安全性は高いのにwww馬鹿じゃんwww」
と言われた。
さらには「別に人のやることに文句言うつもりはないが、
どうせ買うんならバッファロー製にしときゃ良いのにwww
そんな半端モン買っちゃってwwwどうなっても俺知らねーwww」
とまで言われた。
俺は馬鹿ですか、そうですか。

ちなみに、兄貴は外付けHDDを買ったこともなければ、使ったことも無い。
830不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 14:13:34 ID:h932vwCS
>>829
チラシの裏って知ってる?
831不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 14:19:07 ID:Af9y0lUy
最初はみんなそういうんだよ
832不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 14:21:10 ID:bwBEtXST
>>830
釣りって知ってる?
833不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 17:21:05 ID:dWVNW47i
尼で買ったHD-HC500U2は日立で白□に赤●ダタヨ
834不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 17:28:24 ID:/EwzcSqn
みなさんはヨドハシやビックで買う時にポイントカードをどうやってつくりましたか?
私もポイントカードを作ってみようと思ったのですが
クレジットも付けるとかで、住所不定なので銀行口座が無い私ではポイントを貯められないようで・・・

店員さんも忙しいみたいで、あまり私に構ってくれません。
クレジットじゃ無いポイントカードは在るのですか?
835不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 17:34:50 ID:4iuWr2LL
>>825
スリープ病も知らんくせに余計な口出しするな!

>822殿 可能でしたら開発のほう、お願いいたします 
SmartHDD以外の解決法としてとても有力だとおもいます。 
ドライブ一つなら、このスレの何方かのようにメールソフトを
移動させて定期的に受信でいけそうですが、複数有る場合困っています。
836不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 17:38:59 ID:bwBEtXST
>>834
それどこのコピペ
837不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 20:14:43 ID:NNKnLfMm
PCが壊れそうなのでバックアップ用の外付けHDDが欲しいのですが、どれを買っても一緒ですか?
このHDDじゃバックアップはできないとかはありませんか?
すいません、今までこんな事やった事ないので・・・
838不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 21:37:16 ID:/EwzcSqn
>>836
いえ、そういうのじゃ無いです。
住所を今住んで居る所に移せないのと、データに載っているらしく
口座が手に入らないだけです。
ですので、ビック等でクレジット機能の付いていない
ソフマップのようなポイントカードが無いかと。

畏くHDDを買い物をしたいので教えてもらえますでしょうか?
839不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 21:54:33 ID:+Otp+q0t
ツクモは名前すら書く必要ないよ
840不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 22:02:09 ID:Nvf2qn/D
>>838
ヨドにはポイントカードだけあるよ。
ビックは知らん。
841不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 22:02:14 ID:iTXdWdJX
このスレはポイントカードの種類や作り方までカバーするのかw
842不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 22:11:14 ID:muMKr1tC
>>838
ビックはpoint専用カードを会計時に作れるし作るかどうかちゃんと聞いてくる。
淀はpoint専用カードあるけど言わないと作ってくれない。
843不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 22:19:45 ID:/EwzcSqn
ありがとうございます。
やたらクレジットを作らせようとするので戸惑っていましたが
これであれら店舗でHDDやらを安心して買えます。
844不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 22:41:15 ID:4iuWr2LL
>>841
ここの住人の層の厚さは大企業のサポセンもかなわないんじゃないか?
845不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 22:44:15 ID:tAE9/Kwp
普通の企業なら住所不定で銀行口座も作れないような奴とは関わりたくないだろうなw
846不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 22:56:33 ID:w1rMJxS0
ヨドのクレジットカードって
無駄にeLIOつけてるくせに
ヨドバシドットコムではeLIO使えないという
矛盾したカードだからなあ
847不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 23:01:56 ID:VYRTEyn0
ヨドバシはDM送る際の住所欄必要だが。
戻ってくるような住所なら、登録破棄される可能性もあるかも。
ビックは、どうだっけなあ?DM送られた記憶がないが、書いた記憶はある。
どちらも亡くしたりで2-3枚作った記憶があるから、適当な住所でも良いと思う。
848不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 23:22:30 ID:muMKr1tC
>>847
bicは名前と電話だけでもいける。
引越しで住所うろ覚えだ言ったら、
webで修正できるから分かる範囲で良い。と言われた。
淀はDMが届かなくてもpoint破棄されない。つーか俺がされてない。
849822:2007/02/02(金) 03:02:21 ID:KjbymvBp
よろしくお願いします。
850不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 03:12:08 ID:2QsqZ3oC BE:184038252-2BP(0)
お聞きしたいのですが、
今回初めて外付けハードディスクを買おうと思っているんですが、
耐久年数はどれくらいのものなんでしょうか?
ちなみにIODATAのHDC-U250を考えています。用途はバックアップです。
851不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 03:14:37 ID:2GPdcYIn
>>849
コンパネの電源オプションで
ハードディスクの電源を切るをなしにすりゃいいんじゃないの?
852849:2007/02/02(金) 04:47:43 ID:KjbymvBp
あれ?間違えてました。
正しくは822ではなく、>>823です。
どうでもいいことですが
853不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 06:31:21 ID:cy/07Feq
854不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 09:07:20 ID:caY2/7al
>>850
寿命は使い方と運によるなぶっちゃけ。
あと俺ならIOは使いにくいから買わない。
855不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 10:41:28 ID:YJnASo4t
もう寿命とか耐用年数の質問しないでください><
856不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 11:10:14 ID:cHYWPrXb
1394またはUSB2.0接続で、バスパワーだけで動く(AC電源不要)
「3.5inch HDD搭載」の外付けHDDはありますでしょうか?
>2.5inch HDD搭載タイプしか無いんでしょうか?
857不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 12:20:29 ID:d/iCqaWC
>>856
供給可能な電力とピーク時の消費電力を確認してから書き込め
858不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 12:37:21 ID:3F3wSJjK
>>857
相手するだけ無駄だ
859不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 13:08:42 ID:cHYWPrXb
いや、無きゃ無いってだけ解れば気が済むんで
860不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 13:11:55 ID:SWrvQ5Ba
>>859
ない
861不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 13:55:46 ID:l0waBhww
HD-HC320U2を買ったのですが、コレってNTFSに再フォーマットできないのですか?
4G以上のファイルが転送できねぇ…………orz
862不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 13:57:23 ID:tzJkcz2Z
863不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 14:02:46 ID:nnzhFtnf
>>861
最近は説明書さえちゃんと読まずに質問してくる奴がいるのか。
ゆとり世代ってすげぇな。
864不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 14:20:08 ID:l0waBhww
>>862-863
すみません反省します。ありがとう。でも説明書には何も書いてなかったのよ。
865不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 15:05:30 ID:cHYWPrXb
>>860
ありまとう
866不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 15:13:43 ID:UE5pUAFq
説明書に読まない上に書いてなかったとまで言いますか…
説明書入れる必要無いし紙の無駄だな
867不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 15:17:39 ID:nnzhFtnf
>>864
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/hdc-u.htm

説明書に書いてなかったら、そこで諦めずに
公式に行ってみるなり、ググるなりしろ。
868不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 15:31:58 ID:8iK9/ue0
>>867
いや説明書にしつこい位に書いてあるよ(PDFだけど)
869不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 15:49:13 ID:YJnASo4t
ボロクソw
ポイントカードの作り方まで教えてやったお前ららしくないじゃないか
870不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 18:11:46 ID:dggyCFS1
HD-H250U2を買ったのですが、ハードウェアの取り外しで電源を落とす時、バシッって感じで
凄い嫌な感じの音を出して停止するのですが、他の方もこんな感じですか?WDのようなのですが。
友人の同じ製品は、中身サムスンで普通にシューンって感じで電源落ちるのでちょっと不安です。
871不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 19:07:04 ID:qD1ZJmmq
んな細かいこと気にしててもしゃあないぞ。
872不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 19:17:02 ID:KfG6Wejo
>>870
気にしすぎだと思うよ。
うちのWDもそんな音するもの
873不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 19:19:51 ID:1iK5mrY8
俺のはサムだけどまさに「シューン」って感じだな
874不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 19:41:22 ID:1E2ixCVn
うーん。まあDVD入れた後の、DVDドライブのスピンがとまるような音はするよ。
自分の2台のサムスンは。
ここらへんはHDDメーカーの技術の違いの気もするが。
ただ、バシッって音はサムスンでも起動直後に鳴るけどな。
875不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 19:56:28 ID:0+MZhTey
ラリアットのHIT音だと思えばいいじゃないか
876不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 20:52:29 ID:k9mooLba
スタンハンセン・・・
877不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 20:55:11 ID:zYLqDjgw
ハンセンってまだ死んでないよね?
878不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 21:06:36 ID:dtUo/NS2
WDはダンパケチってるのでヘッド退避音が大きいが、
別に壊れることもないので気にしなくて大丈夫。
879不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 22:49:06 ID:SWrvQ5Ba
>>870
WDは電源切るときの音が特殊だよ
内臓HDDもってるけど、かなり気になる音がする
慣れだと思うが
880不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 23:02:58 ID:/+/3mFDi
音質悪いけど、うちのWD250Gの音
ttp://vista.jeez.jp/img/vi7042492560.mp3
切るときの音はレベルオーバーしちゃうほど大きい
881不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 23:37:40 ID:hqBbKeNk
バッファローの外付け250G買って三ヶ月なのに
横に倒しちまった・・・orz
電源入ってないときの衝撃はまだ大丈夫な方かな?
現在普通に使えてます。
882不明なデバイスさん:2007/02/02(金) 23:51:55 ID:t7Ggnswy
>>881
気にしすぎ 釣りか?
883不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 00:00:55 ID:hqBbKeNk
>>882
いや、すまん、釣りじゃない
初めて外付け買ったからちょっと不安になったんだ

気にしすぎか、よかったw

884不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 00:02:58 ID:lbCQsiw2
>>873
サムスンだけにサムシューンってかwwwwwwwwwwwww
885不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 00:07:32 ID:8xAlqsou
>>883
倒さないに越したことはない。動作中に倒すとかなりヤバイ。
886不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 00:09:52 ID:kQPLDD4M
>>883
運が悪ければ壊れることもあるかもしれないが普通はそれくらいじゃ壊れない
電源入ってないときの耐久度は意外と高い
その代わりアクセス中には倒さないように・・・な
887不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 00:18:17 ID:0ShFDQhh
>>885
うん、ありがとう
もう倒れんように気をつけるわ


USBに指しっぱだとCPU喰うから電源こまめに切るようにするわ
888不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 00:19:27 ID:nSr4M1HA
>>881
昨日のプロフェッショナルの茂木さんみてたら全然大丈夫だと確信した
889不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 00:25:49 ID:pgLZI2oy
書き込みキャッシュを切ってれば、電源ボタンでいきなりオフにしても
大丈夫だよね?
890不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 00:31:59 ID:AJ+ZzL/I
安全な取り外しをやった方がいい
891不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 00:39:18 ID:pgLZI2oy
デバイスのプロパティのポリシーんとこ見たら、大丈夫らしい。
というか、そもそも安全な取り外しアイコンがないんだよぅ。不思議だ。
892不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 00:54:39 ID:xa10DXTh
書き込みキャッシュを切っていても遅延書き込みを行ってしまう、
自分勝手なアプリが存在するんだな、これが。
893不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 01:01:24 ID:ZbKDURvJ
例えばどんなアプリ?
参考までにいくつかヨロ
894870:2007/02/03(土) 07:21:12 ID:RTxgluH8
ありがとうございます。やっぱりそういうものだったんですか。
そういえば昔、WDの内臓HDD使ってた時やっぱりちょっと特殊だった気がしました。
895不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 07:26:40 ID:RTxgluH8
>>880
まさにそんな感じです。ちょっとあんまりでかかったんで気になってしまって。
わざわざありがとうございました。
896不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 07:47:29 ID:mxTBCCWy
PEC-NAV
http://www.princeton.co.jp/product/pc/pecnav.html
今ならこれを買いたいところ。
外付けHDDをPCのみに限定するなんてもったいない。
@黒箱HG・グラタン DLNA改造稼動中の者より
897不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 10:22:09 ID:U8aCFhn3
>>893
windowsそのもの
VISTAはまだ触ったこと無いから分からんけどな
898不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 10:31:26 ID:bt4MmWs/
>>884
       ヽ|/  
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
899不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 12:48:11 ID:hmHoAQXo
オバQは踏み絵だな。
900不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 16:27:47 ID:z6wH+Z5o
バッファローHDH320U2が山田で¥14480なんだけど買いですか?
901不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 16:31:06 ID:75lkXFuN
USBハブで4台くらい繋げても使えますか?
902不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 16:31:09 ID:dcA4tSxI
>>900
価格比較サイトで検索してみたらどうだろうか
903不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 16:43:18 ID:3PA2x287
>>900
近所か
でも、250Gなら込み9800くらいでゴロゴロあるぞ(通販)
904不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 17:16:49 ID:z6wH+Z5o
>>902
価格コムで調べてみました。高からず安からずですかね。う〜む

>>903
HDDの通販ってどうなんだろう?手荒に扱われてそうで怖かったり…
905不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 17:19:00 ID:nnmplPzt
>>900
それ、うちの近所のPCショップで今日13800円で売ってたよ
別に安くないんじゃない?
906不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 17:27:55 ID:17QbJcT6
手荒に扱われてウイルスが混入しちゃたよ
907不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 18:35:21 ID:z6wH+Z5o
ちょっと悩んでみたけどポイント10%つくから
価格コムの最安とほぼ同じだし買ってしまおうかな。

評判もそんなに悪くは無いようだし
うん買っちゃおう。
908不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 19:28:55 ID:orKL30BQ
気持ち悪いヤツだなぁ
909不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 19:35:29 ID:7QwGw7HX
サクセスも消えてやっと価格COMの最安価格に意味が出てきた…のか?
910不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 23:18:03 ID:UuFZBM6I
eSATAの規格上の最大ケーブル長は2mらしいですが
これを越える長さで運用してる方はいますか?

個人的には10mぐらいに延長してHDDを別室に隔離、
PCはゼロスピンドルの無音マシンにしたいと思っているのですが
やっぱり無茶ですかね?
911不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 23:20:02 ID:17QbJcT6
マルチレーン化するだけ
912不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 23:24:01 ID:lfXC6+tZ
vista発売で値段が高騰している時に
物を買うやつの気が試練よ
まあ頑張れよ
当のvistaそのものも高過ぎでバカみたい
満足なドライバも持たないPnPに何の意味があるんだ?
913不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 23:24:58 ID:nnmplPzt
高騰してるか?
914不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 23:35:24 ID:lfXC6+tZ
4万円で日立の500GBSATAIIが2台買えないだろ?
915不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 23:37:25 ID:17QbJcT6
5プラッタの型落ち買って嬉しいのか?
916不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 23:40:56 ID:lfXC6+tZ
ふーん、店員はそんなものを
おっさんに売りつけてたわけだ
917不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 23:45:33 ID:L/r5Iezk
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0131/pa_cphdd_hdd.htm
別に上がってなくね?
新年特価よりは上がった、とかならわかるけど。
918822:2007/02/03(土) 23:49:34 ID:EJfSgqGD
HDDスリープ防止用ソフト
http://tekito.s206.xrea.com/software/dontsleep/dontsleep.html

使い方は説明書読んでくれ
919不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 23:56:39 ID:nSr4M1HA
>>918
まさしく神君臨だ・・
素晴らしいです
特に複数ドライブにも対応しているところ。
操作も簡単で軽い 必要にして十分な最高のソフトだとおもいます。
IOユーザにとって、今日は歴史的な日となりそうです
920不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 00:04:55 ID:BXrjAI9V
Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ 入れるのマンドクサ
921822:2007/02/04(日) 00:17:29 ID:3td9Tb60
再頒布可能パッケージ不要Verに差し替えといた
922不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 00:38:52 ID:pA7tGwHT
はやい、はやいよ
923不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 02:06:06 ID:Ogt8+Bp1
>>918
イタダキマスタ
924不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 03:34:37 ID:4+mr79jL
>>918 ウイルスが・・・
925不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 04:14:00 ID:ZIu1YGir
>>918
マジ素晴らしい!感謝!
926不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 07:49:48 ID:zyVUdvMJ
純粋なHDDじゃないけど、動画をテレビで見れるHDD Media Playerってどうなの?
927不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 13:24:12 ID:EanwBGPS
どうもこうもねぇーよ!
928不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 16:04:46 ID:gjmjfmLs
>>927
キレてるんですか?
929不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 16:12:34 ID:CNvzVj6I
今HDH250U2を買うところなんだか、シールが白丸と橙丸のがある。どっちが良さげ?
930不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 16:21:32 ID:Fe1iVyq1
931不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 16:30:32 ID:CNvzVj6I
このシールって中身を見分けるやつだよね?店員に聞いてみたら出荷時期の違いで関係ないとか言われた。
932不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 16:44:52 ID:VUdNC2Va
白いいよな
933不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 16:51:06 ID:CNvzVj6I
白がよいのか…サンクス!
934不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 17:22:33 ID:yLGCImGl
近頃は週末の特価もないなあ
Vistaの発売と関係あるのか?
935不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 17:28:08 ID:38bLLZ/a
HD-H250U2を買いました(ちなみに中身はWDでした)。

これをXPと98SEの両方のOSで繋ぎ変えて使えるようにしようと思います。
FAT32のままだとXPで4GB超のデータを入れられないし、全領域NTFSにすると98SEで使えないので、
この場合NTFSとFAT32にパーティションを分割すれば大丈夫ですか?

NTFS→XP用(4GB超データ用)
FAT32→XPと98SE用
でOK?
936不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 19:36:43 ID:VINVc0rN
んなことできるんや。
937不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 20:45:09 ID:sg2fXEvh
>>935
いいえ、98SEをXPにアップグレードすれば解決。
もう98SE使うのはやめようぜ。
938不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 21:09:38 ID:JMEUFrc6
このスレってポータブルハードディスクもありですか?
アイオーデータとバッファローでものすごく迷ってるんですけど
性能や壊れにくさ、付属ソフトの点から
どっちがより良いかアドバイスがほしいです

ちなみに考えてるのは以下の2つです
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-phcu2_uc/index.html
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdp-us/index.htm
939不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 21:25:09 ID:0X65y8G9
>>938
>>10
ポータブルスレあるよ。
940不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 21:32:39 ID:EVL/A7Qk
HD-HCU2シリーズってSATA?
941不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 21:47:01 ID:rKvrFnX+
>>940
SATA
942不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 21:47:34 ID:78/1SZ1D
佐田
943不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 22:04:17 ID:EejracZH
M/BのSATAからeSATAに変換するケーブルorブラケットで
ホットスワップはできる?SATAとeSATAはコネクタ形状が違うだけ?
944不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 22:14:30 ID:BXrjAI9V
コネクタとケーブルだけ
945938:2007/02/04(日) 22:15:04 ID:JMEUFrc6
>>939
ありがとうございます、ポータブルスレに気づきませんでした
あっちに行ってみます
946943:2007/02/04(日) 22:19:38 ID:EejracZH
>944
どもです。これでHDDを独立させられます。ありがとうございます。
あと、SATAIでもホットスワップできるんでしょうか?
947不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 01:10:56 ID:/Uu1RUkL
>>814
今日はじめてUSB接続の時に、認識されなかった。
差し込んだ時にそれを知らせる音は鳴り、HDDはファンを稼動させて動いているのに認識されず。
ゆえに「ハードウェアの安全な取り外し」のアイコンも右下に出ない為、本体電源を切らないとHDDも再接続できん。

買ってから1ヶ月もたってないんだが、交換してもらった方がいいのかな。
948不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 02:00:48 ID:JgNRU+b6
>>947
デバイスマネージャにエラーマーク出てないか?

USBの場合、挿すポートはいつも同じにすべき
PCオンの状態で抜き差しできるのが特徴のはずなのだが、
基本はPCオフ状態で繋いで起動するのが一番良い。
949不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 02:10:20 ID:83xlFuMH
上でのシールの話だけど
今日HD-HC320U2買ってシールが黄色
確認すると確かに海門だった
どこまで信用できるのかは分からんけど
950不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 02:30:21 ID:/Uu1RUkL
>>948
次回認識されなかった時、デバイスマネージャを確認してみます。
確かに挿すポートは決めてないですな。
951不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 07:28:32 ID:dOaoWs3t
>>918
この神の賜り物は例のIO製品のみ対応ですか?
952不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 08:14:53 ID:q2wlRt+E
試してみれば?
953不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 08:30:55 ID:oVJlfEf5
>>918
めっさ軽いなこれ
メモリー使用量500〜1000`w
もう>>6のSmartHDDとかいらないや
954不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 10:47:23 ID:dOaoWs3t
通販で買った牛のHD-HCが来た。
白丸に赤丸・・・・よかったメイドイン・ジャパンかw
955不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 14:25:27 ID:JgNRU+b6
>>953
SmartHDDだと、Smart情報を読み取りに行っている間、
動画などが一瞬モタつくんだけど、神のソフトはそんなことないの?
俺はSmartHDD買っちゃった派だけど、モタつきがないのなら乗り換えちゃうわw
956不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 16:31:19 ID:Rse90e3k
Win ME なんだけど、127GBの壁ってあるの?
320GをFAT321ドライブ仕様でも、外付けUSBなら、全容量認識いける?
957不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 17:13:29 ID:XG4qgGQa
行ける
MEが壊れてなければ
958不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 22:03:21 ID:AUfUN3Dz
>>955
モタついたり重くなったりしたことはないよ
って言うかスリープ病のハードディスク繋いでなかったら
動いてることに気付かないくらい軽い
959不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 22:36:47 ID:GrtSyjhG
>>957
ありがと、買いにいてきます。
960不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 23:30:11 ID:lBHNQLuI
300GB 外付けS-ATAで10800円って安い?

買おうかと思ってるんだけど。
961不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 23:40:04 ID:z3GN2rGs
>>960
買ってからのレヴ
俺、ココで待ってるよろしく
962不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 23:43:01 ID:lBHNQLuI
てーかどうみても安いっぽいな。 ポチった。

300GBの内蔵ドライブが1万前後なんだから
963不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 01:07:21 ID:ViLuyGRF
IOの外付け、前みたいに電源ボタンをつけてほしいなぁ
普段使わないHDDは、電源OFFってて、必要なときだけ電源を入れるから。

バッキャローは個人的に大嫌いだから買わないし。

IOとバッキャローをはずすと、残りはロジしかないのかな・・・
964955:2007/02/06(火) 01:52:17 ID:0p1PIls4
>>958
レスありがとう。
まさに神ソフトの誕生ですね
乗り換えます…
965不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 09:35:20 ID:xzRh7KkK
でも、IOってコストダウンしすぎで遅い部品ばっかつかってるンだよな。
966不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 09:38:02 ID:jlowDGO4
ロジアウトレットの300GB USB2.0を買ったけど
初めてのUSB2.0HDDです。

これってどの位内蔵と比べて遅いの?

967不明なデバイスさん
使ってみれば分かるだろ