【USB2.0】外付けHDDケースなお話 16【IEEE1394b】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
自作してると、ハードディスクが余ってもったいない。
そんなあなたにオススメな外付けハードディスクケースのお話(16)です。
2.5インチ(1.8も?)、3.5インチどちらでも。

前スレ
【USB2.0】外付けHDDケースなお話14【IEEE1394b】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1129259260/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話15【IEEE1394b】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1134535231/
2不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 11:37:14 ID:gmSwfqPD
過去ログ
ハードディスクケースなお話 1〜6までは省略しました。
【USB2.0】外付けHDDケースなお話7【IEEE1394b】 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1091782062/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話8【IEEE1394b】 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1096949723/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話9【IEEE1394b】 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1104235521/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話10【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109616848/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話11【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1115222455/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話12【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120656291/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話13【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1124336457/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話14【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1129259260/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話15【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1134535231/

似用途スレ
【SCSIから】外付けHDD 25台目【SATAまで】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1133197452/
リムーバブルHDDケースについて語る Part 13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1127646656/
【内臓を】USB 2.0 to IDE CABLE【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120523226/l.html
3不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 11:40:18 ID:Cla+NYP9
過去ログ
【USB2.0】外付けHDDケースなお話7【IEEE1394b】 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1091782062/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話8【IEEE1394b】 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1096949723/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話9【IEEE1394b】 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1104235521/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話10【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109616848/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話11【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1115222455/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話12【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120656291/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話13【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1124336457/

似用途スレ
【SCSIから】外付けHDD 28台目【SATAまで】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141494512/
リムーバブルHDDケースについて語る Part 14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1138113706/
【内臓を】IDE to USB CABLE Part2【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1135262738/
4不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 11:41:05 ID:Cla+NYP9
339 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2005/10/30(日) 20:40:29 ID:Sq5hEfqd
使えないと騒いでいる方々へ、要確認事項
1.そもそもWindowsで認識しない。/コンピュータの管理から見えない。
 →どこかで断線しているか、ジャンパ/ディップスイッチ設定が間違ってる。

2.Windowsでドライバがインストール出来ない。
 →認識したもののデバイスマネージャで黄色「!」ならばドライバ入れ直し。
  そもそもデバイスマネージャのリストに載ってなければ1へ。

3.コンピュータの管理/FDISKでは見えるがドライブアイコンが表示されない。
 →領域確保&フォーマットしる。

4.それでもわからなくて質問する場合は…。
 →自分用語を使わない。勝手に略さない。曖昧な言葉を使わない。
 →初期不良かどうかはそれを持っている本人にしかわかりません。
  アドバイスはあくまで、初期不良っぽいかどうかになります。

5.ここに書かれている意味がわからない場合は…。
 →PC初心者板へ行くことをおすすめします。
5不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 11:43:55 ID:Cla+NYP9
冷却能力が優れているケース
OWL-35HDシリーズ
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/drive_case.html
冷え蔵 CHZ35U2 USB2.0(GL811E 冷却以外は並レベル)
http://www.century.co.jp/products/hd/chz35u2.html
61&2:2006/03/08(水) 11:46:51 ID:gmSwfqPD
>>3-4
m(__)m 訂正およびテンプレありがとうございました。m(__)m
7不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 11:50:37 ID:CcFqE8kk
>>1-5
乙。
8不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 11:50:50 ID:Cla+NYP9
かなり昔のことだし、相性っていうより
ラトックの変換チップ入りの製品は海門HDDでの動作検証はやらないで出荷するというお約束
リムバスレでは既出のこと
http://www.ratocsystems.com/info/announce/firedock_seagate.html

世界最大のHDDメーカーと喧嘩するラトックもある意味スゴイけど一番の被害者はユーザー
俺コレもってるけど現在は海門が折れて対応したので問題ない
気づいた時には有償修理期間終わってた(´・ω・`)
世界中で売られまくったU6や薔薇4などの世代がそれに該当してファイルが壊れまくる
7200.7からは問題なし

かなり古い海門HDDを外付けで使おうって人は注意を要する
地雷踏みたくなければ回避した方がいい組み合わせだよ

7200.7でも問題はある。U2MDKやアルファEKで動作しない。
海門はモデルチェンジのたびに相性問題の相手が変わると考えるべき。

どうやら安いケーブルだとシーゲイトで1GB近い大ファイル転送時に接続が解除されて
遅延書き込みエラーが出るようだな。
小さいファイルを大量に転送する分には問題ないらしい。

海門はよくわからん、というテンプレで次スレよろ。

-------------------------------------------------- 前スレSeagate一言レス集
9不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 11:52:10 ID:Cla+NYP9
>>1
俺乙
10不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 12:06:18 ID:Cla+NYP9
Seagate製HDDに適合する外付けケースは少ない。ACアダプタが5V5A/12V2Aが最大で
これ以上の出力のACアダプターが付属した外付けケースがほとんどないから。
ただし、スピンアップしないほどではないので一応は動く。

電源はスピンアップ時だけ2A以上だがACアダプタ傷めるかもだし
弱った電源で使えばファイル破損や本体破壊もありえるということカナ

電源の問題じゃないと思う。
なぜなら、PCの5インチベイのタイプや、
ACアダプタじゃない、大型の5インチケースでもダメだから
おそらくは信号線の問題だよ

海門はよくわからん、というテンプレで次スレよろ。

-------------------------------------------- 前スレSeagate一言レス集・電源編
11不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 12:19:35 ID:N0RyKoFZ
外付けIEEE1394で接続するHDDを買いたいのですが
お店に行くと、やたら5年間保証をつけろと迫ってきます。
価格.comで買ったら、延長保証なんて無いじゃないですか。
HDDの故障は多いんですけど、必要なのかどうか・・・。

みなさん、HDD変われる時に、延長保証つけてますか?
教えてくださぃ。
12不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 13:08:07 ID:aJWp6xpL
>>11
スレ違い
ここはHDDが入ってない外付けケースのスレ
13不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 13:14:58 ID:aJWp6xpL
一応答えておこう
ファンレスケースに長時間入れて使うつもりなら保証つけとけば?
メーカーの○年保証が別についてたりもするがね
14不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 13:36:24 ID:N0RyKoFZ
>>13
うわ?!違ったなんて、わからずに質問してごめんなさい!;;
出直してきます・・・。
ありがとう。
15不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 16:41:18 ID:pb44PmBE
KEIANのJHHD-3501W使ってるんだけどこれただのアルミの箱だね
夏が心配だからOWL-35HDUC/USB2買おうと思ってたらこんなの↓を発見した

NexStarGX
http://www.area-powers.jp/vantec_l/storage/enc/370/index.htm
これ8000円くらいなんだけどすごい冷えそう
使ってる人いる?
16不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 16:48:32 ID:T3zOqe9l
>>15
ひんと:最も熱に弱いHDD基板部にフラットケーブルがかぶさっている。
17不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 19:08:05 ID:K+PH0CE4
HDDケースってもしかしてUSBで電源取れないんですか?
18不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 19:08:09 ID:XC8titar
5年保証ったって 中身が保証される訳じゃない
そんなもんいらねー 
19不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 19:26:36 ID:9rrA69K1
壊れやすいからどうですか〜?って自分も聞かれたけど、使用目的がエロだから止めました。
20前スレ947:2006/03/08(水) 20:06:07 ID:SWbYnAhm
前スレ948-949
ありがとうございました。ご指摘の通りでした。
Knoppixで使ってたんですが、Knoppixはカーネルが複数LUNに対応していないようで
Webに上がっていた対処は全部ダメでした。ので結局カーネル再構成しました。

と言うことで、報告まで。
21不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 00:46:54 ID:y/e5qg5G
玄人志向のHDD4台はいる製品(GW3.5X4−U2)買ったんですが
質問はここでいいですか?特に今聴きたいことはないんですが。
22不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 02:57:22 ID:jxdjuzQg
>>18
中身を奪い取られることは保証されね?
23不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 02:57:33 ID:6jqZmO4N
前スレ58の言ってた
上海問屋「35USB-1394S」、確かにIEEEだとデータ飛ぶねw

今日買ってきて、早速160Gのデータを吹っ飛ばしたwwww
PC買い替えの為のデータ移行かつ、前PCのメインHDDだっただけにダメージデカスwwww

明日速攻で電話入れて返品してやる。





orz…死にたい
24不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 03:08:45 ID:RWuOiDLZ
放熱性薄鋼板“コーベホーネツ”を採用する“eSATA”対応外付けHDDケースが玄人志向から販売開始!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/08/661002-000.html
25不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 09:30:27 ID:/afofEpq
↑てUSB2のもあるけどコーベホーネツってそんなに冷えるるんんかな?

最近いろいろ探してるけど
ファンが付いてる安いケースってすくないね
26不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 09:33:40 ID:4PBIAFNK
HDDケースって普通の外付けHDDみたいにUSBから電源を取ることはできないんですか?
27不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 12:11:05 ID:rXHOUwcR
デイジーチェーンで使えるかどうかって、どうやって判断するんですか?
対応って書いてなかったらできないもんなんですか?
28不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 12:12:35 ID:KXyTk9oT
2ポート有るか無いか
29不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 13:34:45 ID:YwA874Fi
>>23
前スレでKEIAN KD350Cを安く買ったものですが、
これも1394使用時にディスクを壊すことありました。

1回目はノートで使ってたとき、ドライブ認識が無くなり未フォーマット扱いへ。
やってたのは動画を1本みただけ。2本目見ようと思ったらドライブ消えた。
運が悪かったと思い再フォーマットしてデータコピー。
その後数回USBで使ったが同現象なし。
2回目はデスクトップでDVDオーサリング2本。終わったことを確認し、
飯を喰って戻ってきたらディスク認識が消えてた。作業中ではなくアイドル状態。
FinalData体験版とやらで復旧を試みるも未対応フォーマットで無理。

さらに別のPCに挿してみても認識無理。よく見ると0MB-160GBと7MB-160GBという
2つの論理ドライブが構成されたようだ。
チップがPL3507だとファームが古いと云々という記述をネットで見つけたので、
KEIANのHPからファームを落として更新と思ったがROMWriterが箱を認識しない。
現在Verもわからず。

笑って済むTV録画データだったので被害は少ないが、IEEEは封印しようと思う。
30不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 14:04:43 ID:c4OGahYn
IEEEはラトックあたりが無難なのかねえ
SATA-IEEE変換チップだとOxUF924ぐらいだよね?
チタンノバックのNV-FS2000が何チップかガクブル
31不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 15:29:23 ID:Hh1V9xX7
>>24
まだ“コーベホーネツ”にこだわってるのか (´・ω・`)ダメポ
32不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 17:22:55 ID:lMIaksZW
>>31
これ買おうかなと思ってたのですが、“コーベホーネツ”ってどこがダメポなんですか?
33不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 18:11:35 ID:RQqGNyjf
>>32
たいして冷却効果は期待できないぽ
34不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 18:33:00 ID:lMIaksZW
>>33
そうですか…(´・ω・`)ショボーン
35不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 21:04:26 ID:3rKx1K8I
>>24
> 電源を内蔵する本体は、Maxtor製を除く3.5インチSerial ATA対応HDDが搭載可能。
つまり、幕ーは、除くと言うことだな、なぜかというと(以下自主規制)
36不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 21:42:43 ID:44P8U6vi
XPのPCでIEEEで2台ダイナミックディスクにしてデイジーチェーン接続でセパレート使用
してるとやたらとディスク構造が壊れているとか言われて使えなくってそのたびにフォーマットしてた。
ダイナミックディスクとセパレートやめたら調子よくなったよ。
37不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 21:43:05 ID:hEg01iE6
>>23, >>29
俺もPL-3507Cで吹っ飛ばされたけど、これ試したら一部復旧できたよ。
http://www.canon-sol.jp/product/dr/

PL-3507の新しいファームウェアとROMWriter。
http://www.prolific.com.tw/eng/support.asp
http://www.prolific.com.tw/eng/downloads.asp?ID=44

ここのFilter Driver入れて以降、PL-3507CをIEEE1394で使ってもデータ飛んだことないよ。
http://www.bustrace.com/downloads/free_utilities.htm
38不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 22:54:10 ID:qtsrCsI4
コーベホーネツはダメポ・・・?orz
eSATAで買ってみようかと思ったんだが・・・
39不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 23:07:55 ID:FrMUU2K8
>>38
保温効果抜群だぜ
40不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 23:41:28 ID:rtoWYtY4
コーベホーネツでACアダプターなら考えてやる
41不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 23:52:49 ID:qtsrCsI4
>>39
保温なのか・・・'`,、('∀`) '`,、
42不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 00:58:18 ID:+Y6kN9Ta
ST3400832ASが使える外付けケースで冷却能力が高いものってありますか?
43不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 01:51:11 ID:m27g81jo
付属のケーブルが糞な事もあるからなぁ。
ノバックのはい〜るkitについてたのはお世辞にも良いケーブルとは言えない希ガス
4423:2006/03/10(金) 07:46:22 ID:KexTiewm
>>37
thx! 早速試してみる
45不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 11:42:51 ID:HfMMOmHM
OS XP です。

新品の3.5インチ内臓用HDにIDEをUSB2.0に変換できる機器で
取り付けたのですが、読み込めませんでした。

新品のHDはフォーマットしないと使用できないのでしょうか?
フォーマットしようにもメーカー製一体型なので本体に直接接続できません、そのような
作業が必要な場合はどのようにしたらよいでしょうか?

ドライバは不要となっていたのでそちらは問題ないと思います
46不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 12:00:55 ID:7F241S8N
フォーマットしないHDDが使えるか。
適当なフォーマットプログラムを探してくるか、
ドライブレターが割り付けられていれば、エクスプローラーの
右クリックだけで可能。
無い場合、マイコンピュータを右クリックし「管理」
→記憶域の「ディスクの管理」でフォーマットできる。
ここで目的のHDDが無い場合はHDD自体が認識されてない。

間違えて別のHDDを初期化するなよ。
47不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 12:01:38 ID:o0hnLdjr
usb2の外付けHDDケースの話だと思うけど

winn2000だけどおれはたしか
コントロルパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理からフォーマットしたよ
48不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 12:14:14 ID:PYUn6V5r
↑それでもいいよ入り口が違うだけで同じ「ディスクの管理」だから
49不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 13:01:19 ID:+Y6kN9Ta
冷え蔵って海門で使えませんか?
50不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 13:14:03 ID:HfMMOmHM
>>46-48レスdクスです
認識されていないようです。ディスクフォーマッタープログラム
と「ディスクの管理」両方やりましたが目的のHDが表示されませんでした

HDも変換機器も新品なので断線などの故障はないと思うのですが
他に理由ありますでしょうか?
電気屋とかでフォーマットとかってやってもらえるものなのでしょうか?
51不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 13:46:53 ID:9osgNDhy
マスターになってるか?
52不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 18:02:20 ID:ATTlO18t
>>50
> HDも変換機器も新品なので断線などの故障はないと思うのですが
> 他に理由ありますでしょうか?
> 電気屋とかでフォーマットとかってやってもらえるものなのでしょうか?

きもい素人はここ逝けよ
ハードウェア総合質問スレ 2GHz
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1140446811/
53不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 18:16:38 ID:HfMMOmHM
一言多いんだよ何様もつもりだ ハゲ
54不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 18:43:22 ID:ATTlO18t
^^;
55不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 19:17:57 ID:VR3sJR/N
本性を現したなきもい素人
56不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 20:19:42 ID:8RLuOe0R
>>45
>>50
>>53
(; ・`д・´) !? (`・д´・ (`・д´・ ;) ナンダ,コイツ
57不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 20:32:55 ID:o0hnLdjr
HDDが遅延書き込みエラーっぽいので逝った・・・とおもったら
ほかのPCでは使えた
わけがわからん
とりあえず冷やす
58不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 01:25:05 ID:aaUe8NN3
冷え蔵+Maxtorの組み合わせで使ってる人いる?
問題なく使えてる?
59 ◆HhTh8Gv36s :2006/03/11(土) 04:49:21 ID:WyUvfx8B
 
60不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 19:01:37 ID:b0c7Lncz
いまさらなんですが
ノートのUSB1.1接続をUSB2.0に変えるのに
カードのメーカーの相性をどうやって調べればいいんでしょう?
うちのパソコンのHPには掲載ありませんが
61不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 19:11:29 ID:roI5ZtEg
カード売ってる店で聞くのが一番早いんじゃね。
62不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 20:07:15 ID:ywf73cSJ
カードで使われてるチップをメーカーに聞いたら?
NECとかだったら安定してるみたいよ
63不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 20:15:59 ID:RUHc3UjD
64不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 23:28:59 ID:B4KiOoQQ
ありがとうございます。
IOがいけるようです。
65不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 12:35:22 ID:IGgoTfGd
イオシス販売品以外で2.5の17mm厚(IBM DARA-225000)が入るのってある?
66不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 15:53:30 ID:fql0Tncl
>>30
ラトックのIEEEって信用できるの?オウルテックしか信用できない俺・・・
67不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 16:05:57 ID:8+bT+4ZB
なんで信用できないの?
68不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 17:10:33 ID:r6VvGmvH
とりあえずチップは信用できるintio
69不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 17:11:51 ID:NtstNU/m
とりあえずチップは信用できるEPSON
70ケツマソ:2006/03/12(日) 23:56:46 ID:l6uOPFLx
GW3.5KH-SATA買った人いる?
71不明なデバイスさん:2006/03/13(月) 00:51:00 ID:GBI3bXI3
>>65
カバー開放で運用
72不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 14:14:39 ID:l+bEfTKS
IDE用の外付けケースにSATAのHDDを設置しようと考えていますが
IDE<=>SATAのケーブルを別途購入する必要はないですよね。
73不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 14:18:06 ID:HYajYITa
IDE用の外付けケース<=>SATAのHDD
              ↑ここどうやってつなぐの?
   
74不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 15:20:11 ID:41rRLrnd
>>72
そんな貴方に「はい〜るKIT Super」をおすすめ。
IDEのハードディスクをSATAとUSB2.0に変換します(排他使用だけど)。
特徴は、SATA時の転送速度が何故か50M以下で頭打ちになることと、
夏場クーラー必須の窒息ケースです。
75不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 21:40:02 ID:GkjjUehm
ケースとHDD買って外付けHDD組もうと思うんだが、
ケースとHDDだけで組めるんだよね?
IDEケーブルとかも必要?
76不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 21:51:43 ID:K2BivIEb
OWL-35HDUC/USB2の購入を考えてるので
オウルテックに聞いてみた

動作確認をしてるHDDは
Maxtor、Seagate、HGST(日立IBM)、WESTERN DIGITAL
だそうだ

購入しようと思った矢先PC本体が調子悪くなったから
買うのちょっと延期するけど役に立つかもしれんから報告しとく
77不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 21:52:40 ID:peMGN8x2
OH!SAMSUNG!!
78不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 22:01:43 ID:K2BivIEb
> IDEケーブルとかも必要?
いらないんじゃね?

俺も最近外付けHDD使い始めたばかりだけど
ファンレスはやめたほうがいいかもしれん
安物使ってるけどまったく冷えねえ

現在効果わからんけど水入れたペットボトルで冷やし厨
79不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 22:18:41 ID:GkjjUehm
>>78
不要なのか。ありがとう。

ラトックに外付けファン売ってたよ
80不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 01:24:28 ID:OR7E9iPB
>>78
アルミ製のケースを使ってると思うが、
HDD使用時にケースが暖かくなる事を言ってるのか?
81不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 18:50:05 ID:lcuj4+5C
>>78
ファンレスHDDが熱くなるのは当たり前だが、
強制廃熱のないケースは止めたほうがいいというのは同意。

HDDが熱くなるということは熱伝導で廃熱されているという現れでもあるが、同時に
表面温度と同じかそれ以上の高熱に中のHDDが晒され続けているという証明でもある。
8278:2006/03/15(水) 20:05:23 ID:SknU7api
いや
知ってるけどケースがあったかくならんのよ
で、一回HDD取り出して触ってみたら50度くらいあったと思う
夏になったらやばげだからファンつきのケースに入れ替えよかな、、、と
83不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 20:06:11 ID:aZM2wZc+
>>82
なんてケース?
84不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 20:38:48 ID:VvYhG1RH
秋葉館のSATAN STD使えてる香具師居る?
買ってみたんだが、SATAケーブルがL字でしかも長いから収まらない…

と書こうと弄ってたら、SATAケーブル逆さにしたらケーブル余るけど収まった。
出荷時状態で取り付けられない&説明がないってのは玄人志向じゃないんだし……
85不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 20:40:35 ID:VvYhG1RH
おっっと、sage忘れた。スマ
86不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 22:08:17 ID:Ocg5wpvJ
>>84
前スレでちょうど詳しいレポートがあったような気がしたので
調べてみたらあった。とりあえずコピペですが、お役に立てれば。

941 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2006/03/03(金) 19:58:29 ID:uBfD4Rt5
秋葉館オリジナルのSATAN STDというケースを買ってきましたんで簡単にレポ

・シリアルATAのHDD専用
・eSATA-SATAとeSATA-eSATAのケーブルが付属
・筐体のガワはアルミ製。HDD取り付けベースはスチール製(イッコイチと同じ物?)
・ファンレス。前面メッシュと背面に通気口

HDD:WD3200JD、横置きでの使用感として
速度は普通にSATA。速いです。
しかし、アルミ筐体のくせに冷えません。
室温25度で通常40度超、シバキ時49度(シバキ終了後45度まで低下)
シバキの最中でもガワはひんやりしています。まったく仕事をしていません。
原因はHDDと取り付けベースの接触面が少ないせいだと思われます。

そこで、まず貼る一番のソフトを細長くカットして、HDD側面と取り付けベースのスチールに貼り付け、
余りをHDD上面と基盤面に貼り付けました。
結果は、室温25度で起動後少しおいて34度、シバキ時45度(シバキ終了後41度まで低下)
ケース全体、特に側面が熱を持つようになりました。
しばらくはこれで使ってみます。

942 名前:941[sage] 投稿日:2006/03/03(金) 20:08:35 ID:uBfD4Rt5
追記
内部のSATAケーブルはL字-L字の短い物ですが、デフォだとHDD側L字が下に伸びる
形になってしまい、取り付けられません。一度はずしてコネクタ側をつけました。
結果、コネクタ側はケーブルを曲げて納めなければなりませんでしたが。
87不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 22:13:26 ID:VvYhG1RH
>>86
ありがとっす。ケーブル逆にするのは仕様なのか…
しかし買う前から冷却は期待しない&見た限り冷えなさそう、だったけど大当たりとは。
あまりにやばかったらまず貼るやって見りゅ。
88不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 22:30:29 ID:Ocg5wpvJ
>>87
参考になったようで良かったです。
逆に質問なんですが、SATAN STDの基盤には
冷却ファンを取り付けられるような3pin(4pin)電源はないでしょうか?

兄弟製品の二台積めるTWIN SATANには後部にファンがついているのと
その他に見た目が明らかに類似している製品が
もともと台湾のOEMベンダー(おそらくMACPOWER?)からのOEM製品らしく
前面のメッシュ部分か後ろの面にファンがついている場合も結構多いので
基盤自体に電源さえあれば、簡単に装着できそうかと。

上記の話の参考に
http://www.macpower.com.tw/products/hdd3/
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0511/22/news047_2.html
89不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 23:34:06 ID:0jtTKBIz
>>76
サンクスコ
90不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 00:01:59 ID:/IA6O10c
>>88
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/cbbs.cgi?mode=al2&namber=1546&rev=&no=0
写真2枚と、意味を成さなかった組み立て説明書の裏側。数が多いのでまとめた。
ファンを取り付けるスペースはかなり厳しいかと思われるけど、一応電源は取れる。
91不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 17:05:59 ID:UML8TwYa
>>82
そりゃ最悪だな。
後発のためにもケース名かメーカー名晒してくれ。
無印の安売り品なら買った店名でもOK。
92不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 17:08:41 ID:pOme6ujP
PSPで見る動画データの保存用に使おうと思っているのですが

RAPSODY S25
http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20051217/etc_s25.html

上記の様な
OTG(ON-The-Go)規格に対応しててケース側から相手側の機器への
ファイルのコピーや削除が可能な商品はこれ以外にはないでしょうか?
どうか教えろクソ共
93不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 17:18:52 ID:XV86VG2b
>OTG(ON-The-Go)規格
本当に規格なのかな、これ・・・

http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2004/usb-usb/index.htm
これ使えば?
9493:2006/03/17(金) 17:20:52 ID:XV86VG2b
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/usl-5p/index.htm
使い方によっちゃこれも使えるけど。
>USB機器間でのファイルコピーが可能
95不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 17:34:51 ID:pOme6ujP
>93
>94
ダメダメPSP側からHDDケース側を操作する事が出来ないから
ケース側からPSPに対して任意のファイルを書き込み出来なくてはならない
間に他のハードウェアを介すことなくファイルのやり取りがしたいのです
RAPSODY S25 は液晶を搭載しているから任意のファイルを選択して送信出来ると思われる

それじゃ RAPSODY S25 を買えば良かろうとなるかもしれないが
そう言わずに他に同様な機能を持った良さそうなケースを教えてくださいクソ共
96不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 18:54:42 ID:amVQX5Kf
すみません、ウインドウズXPを使用している者です。
USBポートとはどこについているのでしょう?どなたか教えて下さい。
97不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 19:10:27 ID:UML8TwYa
オマタのあいだ
98不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 19:13:59 ID:amVQX5Kf
探してみましたが見つかりません。
他の心ある方のご回答をお待ちしています。
99不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 19:20:34 ID:YKx0bVOB
残念、ウインドウズXPには付属してません
100不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 19:28:20 ID:YKx0bVOB
>>98
パソコンのほうについてますからパソコンを買ってきてください。
101不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 20:53:39 ID:UML8TwYa
>>98
書き込む前にググったか?書き込む時にスレタイ読んだか?
氏ねばいいのに。
102不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 21:27:33 ID:3npKEXtw
>>98
USBとは死ぬ事と見つけたり
103不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 22:02:13 ID:L9RoGxg8
>>1
コンビニでひとつ200円で売ってるから買ってきなよ
104不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 02:19:15 ID:UTYUFBVc
安いeSATAのポートマルチプライヤ対応のエンクロージャを
探しているんですが、だれか知りませんか?

調べたところ玄人志向のやつが一番安いんですが、構造が
めちゃくちゃしょぼいのでもう少し高くてもちゃんとした
やつがいいです。HDDがホットプラグで前面から抜き出せる
やつ希望。

よろしくお願いします。
105不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 04:24:59 ID:skmtb6gd
ST6600-5S-S2
NA-710C
106不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 09:25:57 ID:czLAf/nq
コーベホーネツはマジでアツいよバッファローのやつ使ってるが冬でもほかほか
KA3500Uの方が冷たい
放熱してくれているのかどうかよく分からんが
107不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 11:11:27 ID:IL0OHIHw
熱伝導が良くても3.5インチケース自体ヒートシンクのように放熱を考えた形状にしてないと使い方によっちゃ結局放熱し切れなくて熱がたまるよなぁ。
5400rpmの3.5HDDなら大丈夫なんだろうけど、店頭じゃほとんど置いてないし。
108104:2006/03/18(土) 15:00:58 ID:UTYUFBVc
>>105
まともなeSATAのポートマルチプライヤ対応のエンクロージャ
ってやっぱり5万円オーバーが当たり前ですよね...。

eSATAのポートマルチプライヤのハブの値段が1万円ぐらい
というのを考えると、素人考えではそれプラスケースで
3万円ぐらいでエンクロージャがつくれると思うんですが
そんな安い奴ってあまりないですよね。

外付けじゃない内臓用のエンクロージャならもっと安いんですが。
109不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 15:12:14 ID:Ko7sp6h5
コーベホーネツに巨大ヒートシンクくっつけてファンをつければバッファローのケース使うよ
110不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 16:36:06 ID:qHjK7g0P
ケイアンしにやがれよこの糞メーカー
111不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 22:05:26 ID:Jl2v2F+K
別スレで誘導されてきました。

3.5インチ用外付けHDDケースでお勧めを教えて下さい。
Mac・Winでブート可能
IEEE1394&USB2.0(1.1)
対応OS Mac:8.6以上(できれば最新まで対応) Win:Me以上(できれば最新まで対応)

あとどちらかといえば静かで発熱の少ないものだとありがたいです。
ご意見よろしくお願いします。
112不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 22:21:14 ID:eLwDx0Ze
ケースで発熱の少ないのって
113不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 22:24:59 ID:Y64mBCdS
外付けHDDでwinはブートできないんじゃね?
BOOT革命とか使えばできるらしいけど

あとフォーマトどうすんの?
むかしマクピーポーかなんかに書いてあったが
いろいろややこしそうだぞ
114不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 22:29:46 ID:b/GZrXaU
>>113
Macは知らないけど、WindowsはBIOSが対応してれば一応起動できるよ。
ただ、起動までがUSB1.1動作ですげぇ遅いから実用に向かないけど
115111:2006/03/18(土) 22:38:11 ID:Jl2v2F+K
>>112,113,114
レスありがとうございます。Winでの起動は、万が一の時の為と思ってたのですが、
Macほど一般的ではないのですね。
あと、使い方としてはバックアップや、Macの緊急起動の為と考えています。
音の大きさや発熱に関しては、個人の主観が大きいと思いますので
116不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 22:40:13 ID:00ykFiF3
>>109
USB扇風機でOKだぜ!エアコン無ぇけど大丈夫さ!
117111:2006/03/18(土) 22:42:30 ID:Jl2v2F+K
送信してしまった…すみません。
>>115の続き↓
なので、熱や音は後回しにします。
>>113
WinとMacでHDDは入れ替えるつもりです。
というか、そのレスからすれば共有もできるっぽいですね?<今回は考えてませんが。
118不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 22:53:04 ID:eLwDx0Ze
熱ってなんだ?電源か?
119不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 22:55:51 ID:GFTp+7HQ
>>108
ポートマルチプライヤのハブとケースで
3万円くらいってのは正解だと思うけど、
5万円オーバーの製品は
リムーバブルケースがついてるからね。
それを加えたら、自分で作ってもさほど差がないんじゃないかな。
120不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 23:00:17 ID:Y64mBCdS
>>114
へえそうなんだ

>なので、熱や音は後回しにします。
音はともかく排熱はあとまわしにしちゃダメだよ
冷却ファン付きのがいいよ

121不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 23:05:28 ID:9fkOQb3+
アホな
122不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 23:23:29 ID:5FEQtW1P
>>115
音はともかく廃熱は真っ先に気をつけるべき。
季節はこれから暑くなるのだから。

まぁ夏にデータごとHDDがトンでも安価なファンレスケースでコスト削りたいなら止めないが。
123104:2006/03/18(土) 23:33:24 ID:UTYUFBVc
>>119
NASのTeraStaionの新型が全ベイリムーバブル、CPUやネットワークの
チップが載っているけど、一番容量の少ないタイプだと5万円。
多分、HDDの原価が2万円ぐらいするだろうから、少なく見積もっても
やっぱり3万円でつくれるような気がします。

ちょっと海外のサイトを探してみたんですが、そっちはもうちょっと
安いエンクロージャがいくつかある様子。国内で手に入るか知りませんが。
国内は種類が少ないですよね。
124不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 23:41:59 ID:UCAfOSLC
IEEE1394のFWEIDE525D-1をeSATAケースに改造
p://park5.wakwak.com/~oyabin/sata/sata_05.html
125111:2006/03/19(日) 00:06:14 ID:0W4jp7Tz
>>120,122
>>111での希望と言うか条件が少し厳しいかと思ったので、
音は我慢できるし、熱も自分で工夫すれば少しはなんとか出来る事かと思いまして。
もちろん選択の余地があれば水冷なりファンが付いているものを選びたいです。
やはり少し条件が悪いんでしょうかねorz
126不明なデバイスさん:2006/03/19(日) 02:23:39 ID:Aq+2lAx2
>>125
内蔵HDDを増やしてそっちにもサブOSを入れておくというのはどうなんだ?
ブートHDDが取り外せることが重要なのか?
例えば複数のPCの起動ディスク的使い方をするとか。
127111:2006/03/19(日) 08:35:21 ID:0W4jp7Tz
>>126
すっかり反応が遅くなってしまいました。すみません。
HDDが1台しか内蔵できない筐体の為に使おうと思っています。
しかもMacの方は換装が手間なので。
みなさんのレスを参考に、もう一度検討しなおす事にします。ありがとうございました。
128不明なデバイスさん:2006/03/19(日) 11:41:13 ID:EzFE9n7i
古い方の鎌蔵を2000円ちょいで買ってきた
初めての外付けケース購入だったんだけど、まぁ安いからいいかという感じ

普通に装着すると振動音がうるさい
これはネジの所にシリコンかまして解決
電源ボタンないと不便すぎるな・・・

新しい鎌蔵沙汰は電源ボタンあるけど、スクリューレスなのか・・・
スクリューレスとあるのでゴム系を使ってる?
使ってないとブィーンて煩るさそうだ
129126:2006/03/19(日) 15:00:55 ID:Aq+2lAx2
>>127
いや深夜2時にしたレスだしそんなに恐縮されるとこっちが困る(^^;

>HDDが1台しか内蔵できない筐体の為に使おうと思っています。
ということは光学ドライブとあわせてプライマリのマスタ+スレイブで2箇所だけなのか。
大概のマザーはセカンダリがあるもんだが…

もし初心者でPCのカバー外したことも無いならパーツ屋に尋ねたりしながら
ケーブル買ってくればもう1台繋がるかもしれないよ。
すでに中チェックしてるならスマソ。
130不明なデバイスさん:2006/03/19(日) 21:06:40 ID:BX7Jnhuv
バカンのFRONT ATTACK(AKB35FW−F)買って見たんだが牛の外付(HD-160IU2)
より書き込み速度が遅くて困っています。Oxford 911 Plusだから期待したんだが何ででそ?
131111:2006/03/19(日) 23:02:13 ID:0W4jp7Tz
>>126,129
度々すみません。内臓用のHDD買ってきてみました。
現在開腹してます。その筐体というが実ははCRTのiMacでして…
そして古いHDDを使いまわそうとしているのでこんな流れになってしまいました。
不本意ながら、母体のOSを上げれば選択の余地も増えるかと思いますので、
まずはこの作業をしてからもう一度外付けケースを検討してみることにします。
どうもありがとうございましたノシ



132不明なデバイスさん:2006/03/20(月) 00:00:33 ID:7nHcoamV
なんか白い巨塔みたいになってきた・・・
133不明なデバイスさん:2006/03/20(月) 01:16:30 ID:DlLy5bqd
>>131
オペガンバレー

>>132
ザイゼンワロスw
134不明なデバイスさん:2006/03/20(月) 08:31:02 ID:8tGeVI6Z
それは診断ミスであぼーんということですか?
13593:2006/03/20(月) 09:48:59 ID:sODqsUUI
>>95
デジカメ用で存在するかも
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper.htm
メモリースティック使えないけど、HDDからメモリに指定ファイルのコピーが可能。
他社の類似品を探してみては?
136不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 13:08:44 ID:iJA59249
GW3.5KH-SATA買ったらネジついてなかったんだけど仕様?
良く見ると付属品の写真にもないっぽいし
手順の紙にはねじ留めしろって書いてあるんだけどね
137不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 13:29:18 ID:lvdyRRzC
価格帯3000円まで位だと2.5インチ用の外付けケースのおすすめはなんでしょう?
138素人志向:2006/03/21(火) 13:55:14 ID:yrQIGaZ8
素人なのに玄人志向買ってしまいました。お助け下さい。
パソコンがまったく認識しません。GW2.5AI-U2の外付けハードディスク
ケースと東芝2.5インチハードディスクMK4025GASを買いました。組み
立てして、ドライバーをインストールすれば認識すると思っていたのに
残念。私が甘かったです。
銀色の袋に入ったハードディスクは初期化してあるのでしょうか。
初期化されていないとすれば、どうやってすればよいのでしょうか。
パソコンはXPのノートです。解決方法教えてください。
139素人志向:2006/03/21(火) 13:56:27 ID:yrQIGaZ8
素人なのに玄人志向買ってしまいました。お助け下さい。
パソコンがまったく認識しません。GW2.5AI-U2の外付けハードディスク
ケースと東芝2.5インチハードディスクMK4025GASを買いました。組み
立てして、ドライバーをインストールすれば認識すると思っていたのに
残念。私が甘かったです。
銀色の袋に入ったハードディスクは初期化してあるのでしょうか。
初期化されていないとすれば、どうやってすればよいのでしょうか。
パソコンはXPのノートです。解決方法教えてください。
140不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 14:19:06 ID:IJG6ov6n
>>139
>>4
書いてあることの意味がわからないならPC初心者板へ
141不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 15:05:45 ID:VJgX8wu8
素人だから、初心者だから助けてくださいって嫌よね
142不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 15:36:19 ID:/KsWjAwd
初心者が堂々と2chで質問しているという事実がおかしい。若葉マークつけてF1カーレースに参加するようなものだ。
あんた、ほかに質問する場所はいくらでもあるだろうが。大体玄人志向は専用BBSあるんじゃなかったか。
143不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 15:42:42 ID:82T29y0M
>>141
皆が同調するとでも思ってるのか?教えてクンよりキモイゼ
答えたくなきゃ黙ってろッ
144不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 15:56:15 ID:RE8lBAAr
初心者を免罪符にするヤシ、最近増えたよな…

>>143
行動と言動が一致してませんよ。
145不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 16:22:51 ID:82T29y0M
>>144
バカ丸出しワロス。誰と勘違いしてるんだかw

「知らない」から訊いているんだろ?その言動に対して気に喰わなきゃスルーしとけや
愚痴や批判を読まされるのが、教えてカキコを読み流すよりウゼエんだよ
そんなに自分の地位を高く留めて置きたいのかね?その判断が出来ない時点で、(ry
146不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 16:30:31 ID:RE8lBAAr
>>145
>答えたくなきゃ黙ってろッ
なんか必死なところ悪いんだが、煽りたければわめいても良いと解釈してOK?
147不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 16:31:46 ID:ElCSdG0B
高校生くらいまでには良くいたな。「習ってないからわからない」って言っちゃうバカ。
知らないから訊いてるとか言っちゃえる人って幸せよね。

だいたい、ちょっと調べたらわかるようなことをここで垂れ流されると、
スレがそんな質問であふれて批判読まされるようざいってわかんないのかね?
まあ言われなきゃわかんない頭のわ(ry
148不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 16:47:56 ID:2I5oWgLU
スレタイ100万回読んでから書き込みしろこのあんぽんたん
149不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 17:05:00 ID:82T29y0M
>>147
「私は頭が良いし知識も有る」って公言出来る君ってスゴイネ。別の意味でw
150不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 17:28:54 ID:AQxq6NCI
もう止めないか?
>>148が折角書き込んでくれたんだぞ。
発端となった>>138はもういないだろう。不毛なことはしない方がいい。

つまらない書き込みをした。スレ汚し失礼…
151不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 17:31:57 ID:jFbB27hi
>>139
とりあえずこの内容については
上のほう見りゃわかると思うが
いないんかな
152不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 17:38:08 ID:artGpct5
ニヤニヤ
153不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 21:52:10 ID:2GO2E6ql
すいません。
USBの変換チップ 性能比較一覧表ってどこにありますか?
154不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 08:30:07 ID:dZHhS14i
IODATA HDC-U250 USB接続をIEEEに変換基盤で換装できないかな?
このケースどーしても使用したいので
こっちのスレが適切かと思って
155不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 08:55:24 ID:RUKrlvb/
答えじゃなくてわるいんだけど、内臓の方で
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1138113706/3

あと>8とか・・・
中身なんだろうって話がでてくるけど、換装するよりも普通に
USB>IEEEに変換するの探した方がいい気がする。 
156不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 10:08:41 ID:VptVUAYN
>>153
USBの変換チップ 性能比較一覧表があると誰が言いましたか。
157不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 10:57:24 ID:G3X1dIw+
>>155
胴衣
158不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 13:22:38 ID:ANPVqhKF
>>156
おまえが知らないだけ
159不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 16:25:11 ID:UV1pthhz
160不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 16:28:17 ID:9AAONQlY
161不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 16:56:36 ID:3roAy6II
162不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 17:14:00 ID:UV1pthhz
163不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 22:37:17 ID:voqQhm3q
>>158
知ってるんなら>>153に教えてやれよ。
164不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 23:32:19 ID:V2J81RWg
外付けにアクセス中にたまにOS再起動しちゃうんですが、これは外付けが逝く予兆なんでしょう?
それとも再起動は別のなにかが原因で外付けは関係ない…?
165不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 06:26:53 ID:5ReCYzSR
メモリか電源じゃない?
166不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 09:25:10 ID:1K9ZjoTm
メモリか電源だろうねぇ。

逝くなら逝くで外より中だろうし
167不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 13:27:15 ID:suFeQnyr
妊娠してるのかも知れない。

電解コンデンサが
168不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 13:39:54 ID:TQPx4FSW
169不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 18:21:21 ID:nsD2CjnV
NEC   (・∀・)イイ!!
Workbit (・∀・)イイ!!
initio   (´∀`)ヨクデキマシタ
ALi    (´∀`)カモナクフカモナク
Prolific  (´д`)モウスコシガンバリマショウ
Cypless (´・ω・`)ショボーン
Oxford  (´・ω・`)ショボーン
Genesys (´・ω・`)ショボーン
170不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 18:52:45 ID:tegpfR47
>>169
>Oxford  (´・ω・`)ショボーン
そうなの?
今のところトラブルらしいトラブル出てないけどね
171不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 20:25:10 ID:TQPx4FSW
>>170
それ、5インチドライブを繋いだときの評価だから
前に一度でてるのになぜまた貼ったのか謎
172不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 20:50:06 ID:+EvBn5Kl
DVD-RAMに完全対応の変換チップって数えるほどもないのがネック。
ほとんど選択肢皆無だもんなぁ。
173不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 21:02:35 ID:l8ZPcxOH
>>171
OXFW911だっけ?8倍しか出せないんだよね…
しかも、ドライブタイプをMOにしないとDVR-110がまともに働いてくれない…
174不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 21:21:37 ID:ov/VISni
ファン付きで
変換チップがNECとかWorkbitで
で5000円くらいの
USB2.0の3.5インチHDDケース
ある?

OWL-35HDUC/USB2はCyplessなんだよなあ・・・
175不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 21:43:31 ID:I6Y01lWy
自分も知らずにRATOCのOxfordのやつ買っちゃって、DVR-A10J
を4倍速で焼いている。微妙にスレ違いだけど、5インチの
NECのやつ教えて。
176不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 22:08:07 ID:gd7NONN0
I-O DATA 挑戦者 SOTO-DVR5UE
USB-ATAPI Workbit
IEEE 1394a-ATAPI EPSON

SOTO-DVR5U は Cypress なので注意!
どっちもファンレスだけど。
177175:2006/03/23(木) 22:24:15 ID:I6Y01lWy
>176
5インチのやつということは、自分に対するレスですよね?
ありがとうございます。早速注文しました。

RAMが使えるんですね。加えて1394も使える。
すっかり忘れてたんですが自分のPCが1394ついているので
そっちでつかおうかな...。
178不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 23:06:18 ID:zyqPFQrv
EROPEG保管HDDの整理に、まさにこういう2ドライブで
ホットスワップできるものがほしいのですがいかんせん高すぎ。
250GBHDDが複数買えるし。

h ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/u2dk2r.html
h ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/frdk2.html

5インチベイと適当な回路が固定できる小さななケースがあれば
同社のIDEタイプ×2をぶちこんで安価なUSB変換コントローラの
回路をハンダ付けすれば動きそうなんだけど、ケースがない。
179不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 19:30:48 ID:/0Lw73Eu
確かに高いなー。
構造が複雑なものにも見えないし。
180不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 20:53:05 ID:SN4Tb/cZ
すみません。
先日、PCの電源ユニットがぶっ壊れたので
知り合いに分解してもらって
HDDだけ取り出してもらいました。

で、出てきたのは、約2.5CM厚くらいのHDDです。

外付けHDDケースを探してるんですが
これってどう見ても1インチHDDのケースが必要ですよね。。。

売ってないです。皆さん、どこでお買い物されてるんでしょうか?
冷却装置とかは、特に無くても構いません。
ちょこっとデータをコピーしたいだけなんですが・・・
1インチ。。。
181不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 20:58:59 ID:xLIGwTcN
>>180
その知り合いに聞けよ
182不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 21:01:16 ID:SN4Tb/cZ
>>181
レス有難うございます。

さっき解決しました、お騒がせして申し訳ありません。
大変失礼致しました。
183不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 21:17:19 ID:5Lh8vSsX BE:94063924-
LHD-ECを買ったのですがHDDの取り外し方が分かりません
解決方法を教えて下さい
184不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 21:20:22 ID:Mgtl4tv7
>>183
説明書を読む→ロジテックに電話する→諦める
185不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 21:23:26 ID:5Lh8vSsX BE:317464439-
>>184
日本語でおk
186不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 21:31:04 ID:Mgtl4tv7
あの程度解体できない奴は池沼
187不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 00:49:40 ID:mmVLtki9
a
188不明なデバイスさん:2006/03/26(日) 02:11:38 ID:hSeXqxuM
外付けの解体程度が出来ないのも、こんなとこでその解体法聞くのも池沼だとは思うが
解体法聞いてるレスに説明書読んで路地にTELってレスも結構な池沼だと思う。

>>184
まずネジを全部緩めろ。
ネジ取ったらケース成形が単純なモナカならスキマに―ドライバ突っ込んで捻る。
返し付きの複合はめ込みならやっぱりドライバ突っ込んで捻る。
HDDが見えたら固定しているネジを緩めてケーブル引っこ抜く。以上。
189不明なデバイスさん:2006/03/26(日) 03:43:49 ID:tEtQoRUL
秋葉館のAKB35SCが、(URLは一行にしてブラウザに貼り付けてください)
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=BCAK0009806&sku=BCAK0009806A&
pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=new%2Fcf06_drivecase.html&pdListCf07=&pdListCf08=&pdListCf09=&pdListCf10=
インタフェースてんこ盛りでおもしろそうなのですが、
eSATA でつなぐ場合、

たとえばこういったケースのように、
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HDUC_SATA/35hduc_sata.html
変換等なしで直結と思っていいでしょうか?

# 秋葉館のやつは、おしむらくは
# ファンレスなことだな。
190不明なデバイスさん:2006/03/28(火) 00:42:41 ID:7qsk9WvJ
輪舞曲の最終回に出てきたプログラムの入った2.5インチHDDってどこのケースか判る人いる?
191不明なデバイスさん:2006/03/28(火) 00:45:46 ID:EE8NTqey
HDDはどこか一発でわかるのにな
192不明なデバイスさん:2006/03/28(火) 01:54:23 ID:7qsk9WvJ
え?HDDはどこのなの?何で判るん?
193不明なデバイスさん:2006/03/28(火) 21:47:43 ID:HStKm/zu
USB2.0のHD同士のコピーで9.2MB/sしか出ないんだけど、こんなものなんでしょうか?
250ギガまるまるコピーするのに5時間以上・・・orz
194不明なデバイスさん:2006/03/28(火) 22:09:55 ID:7qsk9WvJ
>>193
ホスト側のチップやら使用PCの環境も何も書いてないから判断しようがないじゃないか。
でもまぁ、ノートPCでPCカード経由とかなら9.2M/sでも不思議じゃないな。
丸々コピーするなら寝る前か外出前にすれば済む話。5時間くらいでゴタゴタ言うもんでもないでしょ。
195不明なデバイスさん:2006/03/28(火) 22:14:37 ID:HStKm/zu
まさにノートPCでPCカード経由です、ありがとうございました。
一瞬、2.0で認識してないんじゃないかと思ってしまった・・・
196不明なデバイスさん:2006/03/28(火) 22:25:38 ID:ONqZzxZU
センチュリーのSpeedzterLiteにMK4025GASを入れてノートに接続し使用しています。
このMK4025GASを物理フォーマットしたいのですが、どのようなやり方がありますが?
東芝製なので特別なツールもなく、あってもDOS上ではUSB接続のHDDは認識できないので・・。
197不明なデバイスさん:2006/03/28(火) 23:01:45 ID:jqDW9oXJ
容量が足りなくなったら無計画に内臓HDDを増設してきたので
ケース内にHDDが今三個ある状態なのですが
今更発熱を気にしてOS用の一つを残して、二つを内臓HDDを外付けに出来る
ハードディスクケースの購入を検討しているのですが
できれば一万円以下で二個収納出来る商品を探しているのですが
なかなかニーズに合う商品が見つかりません。

こちらの環境は
OS XP
HDDは二台ともSATA
HDS722516VLSA80とMaxtor 6B200M0
PCへの接続形式はあまり気にしません
SoeedFanによるとHDDの温度は35〜40くらいです

なにかお勧めの商品もしくはまったく別な発熱を抑えるアイディアがあったらお教えください
今のところ電源ケーブルが二本増えるのが難点ですが一個づつ収納する方法で行こうかと思っています
198不明なデバイスさん:2006/03/28(火) 23:25:49 ID:LkB4aISN
199不明なデバイスさん:2006/03/28(火) 23:44:54 ID:7qsk9WvJ
>>195
USB1.1:12Mbit/s= 1.5MB/s

USB2.0で認識してなかったら9.2MB/sなんて死んでも出ない超高速だが、
9.2Mbit/sって事は無いよな?
200不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 00:10:31 ID:oLdnVakw
ノートPCでCardBusカード経由だと、

HDD-->CardBusカード-->CardBus-to-PCIブリッヂ-->チップセット
                            ↓
                          CPU&メモリ
                            ↓
HDD<--CardBusカード<--CardBus-to-PCIブリッヂ<--チップセット

と云う無駄なオーバーヘッドが多いからな…。
201不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 00:14:30 ID:ZAtzjl2p
というか理想的な環境だとどんくらいでるもんなのだろう
202不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 00:26:40 ID:4ybpfTF2
とりあえず俺の環境では 21MB/s〜23MB/sくらいしかでてない。
※ 1G以上のファイルをFireFileCopyでコピーしたときに表示される参考転送速度

シリアルATA1のCドライブ→外付けUSB2(ラトックスのガチャコンに普通の安物IDEのHDD)
当たり前だけどHDDのアクセスランプは USB2の方が常時点滅、シリアルATAの方は少し遅く点滅。
203不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 00:40:07 ID:6fH9L+1B
ここのスレの初めから全部見てみたけど、結局どれがおすすめかわからんかった(´・ω・`)
とりあえず5インチ用は挑戦者のSOTO-DVR5UEでおk?
あと3.5インチ用のおすすめ教えて頂ければありがたいです。
204不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 00:56:32 ID:seLUQAPH
5インチケースはスレ違い
>>5
205不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 00:58:33 ID:6fH9L+1B
>>204
5インチはスレ違いでしたか。
3.5インチケースに関してはよくわかりました、明日探してみます(`・ω・´)
ありがとうございました。
206197:2006/03/29(水) 00:58:54 ID:KNGfGm7W
>>198
おぉ、こんなぴったりな奴があったなんて
今日アキバ行ったのに俺はいったい何を見てきたんだorz
207不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 01:07:15 ID:seLUQAPH
>>205
>>198もいいな
出費が大きくなるけど
208不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 01:08:26 ID:Ud2QL1mq
ところでこういうUSB接続のんてどうやって温度を測れば良いのでしょう?
おおしえくださいませ。
209不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 04:49:44 ID:mZN/4y4h
センサーを貼ればいいジャマイカ
210不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 10:03:29 ID:ZAtzjl2p
ニコイチって少々、放熱が心配だな。
OWL-35HDのほうが冷えそうだな。

ニコイチを買うか、OWL-35HDを二個買うか・・・ううむ。悩む。
誰か背中教してください。
211不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 10:32:45 ID:seLUQAPH
両方買っちゃえよ
迷ったときはこれが一番
212不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 12:03:54 ID:j3pY81q3
自分用のメモ。eSATA HDDケース

http://host.kuroutoshikou.com/products/etc/gw3.5kh-sata.html
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HDUC_SATA/35hduc_sata.html
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/Enclosure/muse/esata/a2319.htm
http://www.system-talks.co.jp/product/sata/dc35h/sata-dc35h_r.htm

ThermalTakeのデータ転送量のアナログメーター表示ってものすごい無駄な
機能に引かれて止まないが、ノートで使いたいのにACアダプタ無しかよ・・・orz。

なんか他にもeSATAケースってありますかね?
213不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 12:57:02 ID:RvduilTr
214不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 13:00:06 ID:XR9qgjVH
>>213
そこはバカンと>>198がすでに通過した場所だ
215不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 06:02:39 ID:a/JtdR7r
>>212
私が気になるのはコレですが、ノートじゃ不向き?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0224/kuro.htm
216不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 17:43:37 ID:/FprYEuv
>>210
ニコイチの良いところは
・サイズ(2台はいる割りに小さい)
・形状(側面が平なので重ね置き出来る)
・コストパフォーマンス(ファン付、性能そこそこでHDD1台あたり3000円台)
財布と相談しる
217不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 10:10:30 ID:yJM09hMX
ニコイチのアルミケースが冷たすぎて触れない('A`)
218不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 12:27:06 ID:O04tpJFK
http://www.century.co.jp/products/hd/chz35u2.html
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HDUC_SATA/35hduc_sata.html
初めて自作しようと思ってるのですが、どっちが、良いと思います?
ファン付きはこれしか見つけられなくて。

冷え蔵の方が、冷却効果が高そうで、こっちが良いかなと思ってるんですが。


http://www.century.co.jp/products/hd/ctw35sata.html
こういったニコイチでも冷却効果が高いなら、こっちを買って、とりあえずHDDを1台だけつけようかなとも思ってます。
でも、センチュリーのドライブドアの中の写真見たら、基板がファンの前にあって、冷却効果薄そうだったので、イッコイチの方が無難なのかなと思ったり。

誰か背中押してください。。。。orz

あまり音は気にしないタイプなので、冷却重視です。
219不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 13:00:33 ID:q9eGmk3Y
冷え蔵→PCとの接続はUSB2.0 HDDとの接続はP-ATA
オウル→PCとの接続はS-ATA HDDとの接続はS-ATA
ニコイチ(eSATA)→PCとの接続はS-ATA HDDとの接続はS-ATA
ニコイチ(その他)→PCとの接続はUSB2.0 HDDとの接続はP-ATA

接続端子バラバラだぞ
220不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 14:12:58 ID:y/l7zLRF
>>219
箱に合わせて中身買うんじゃね?
221不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 16:12:46 ID:s5BRj9AA
HDDもっとはい〜るKIT 1394 NV-HD352Eを購入しようと思ったら
WB1200は動作しないというカキコを見たのですが、WB〜って
いったい何のことっすか?
222不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 16:43:38 ID:q9eGmk3Y
WBじゃなくてWDじゃないか?
そうだとしたらWesternDigitalのHDDの事だ
223不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 16:49:33 ID:s5BRj9AA
>>222
なるほど!納得しました。サンクス
224不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 17:23:02 ID:xmXFohBu
ニコイチは四センチfanなのでうるさい。
冷え像は八センチだっけ?あのケースでeSATAが出ればいいなぁ
225不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 17:31:15 ID:s5BRj9AA
もいっこいいでしょうか。
USBばかりだけどFirewireで冷却効果の高いケースてありますかね
226不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 19:51:25 ID:2sZBQvgA
はじめまして。今度初めて外付けHDDを購入する予定です。
検討した結果、OWL-35HDUC/USB2にHDT722525DLAT80を入れるつもりなのですが、
購入時ドライバーの他に用意しておくものってありますか?

当方地方在住で通販で購入するので、他に必要な部品?とかがあると困るので・・。
ご存知の方いたらアドバイスお願いします!
227不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 20:38:23 ID:jWnCGPCM
>>226
お金
228不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 22:50:11 ID:hvlTYHWw
>>226
半分だけの優しさ
229不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 22:54:14 ID:sfiai2cl
ほんの少しの勇気
230不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 23:39:50 ID:BwP0d27H
静電気除去シート
231不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 23:58:32 ID:KtxO09NR
>>226
見せかけの愛
232不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 00:08:39 ID:pJ7Xn1zd
>>226
生きるヒント
233不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 00:14:46 ID:kM3mK7V3
>>226
会話の無い家族
234不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 00:19:16 ID:xmR620UY
>>226
慈悲に満ち溢れた心
235不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 01:37:47 ID:FbsmQCGi
>>226
下から上の太刀筋
236不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 02:24:10 ID:CE3HjcFp
>>226
わが生涯悔いだらけ
237不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 08:10:31 ID:0pNFGaxJ
>>226
どうしても顔に出てしまう下心
238不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 10:05:59 ID:m1hj6Jxv
>>226
の人気に嫉妬
239不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 10:53:40 ID:lmcHA+na
>>226
マジレスすっとパソコン
240不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 12:06:41 ID:cDqCIFXu
>>226
電気
241不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 14:20:44 ID:SiA4qrCw
>>226
器用さ[9]
242不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 14:23:23 ID:7kKOF+f4
>>219
>>220
>>224
そうです。箱に合わせて、中身を買うつもりです。
初めてなので、作り易いものを教えて頂けるとうれしいです。m(_ _)m

ニコイチは、4cmファンなんですか。。。8cmだと思ってた。。。
そうっす。冷え像は8cmファンです。
243不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 17:32:30 ID:5nZ/GOwY
ニコイチうるさいよ、ファンに何か加工とか静音対策しないと。簡単なのはファン2つ取ると静かw
244不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 18:26:53 ID:ENG1VOJO
ニコイチのファン止めても、HDD自体が共振してうるさいのは俺だけじゃないはず・・・
245不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 19:20:45 ID:5nZ/GOwY
買って3週間の哀王のUSB-250GB(中身さむ)が30GBしか認識しなくなりました。交換してくれるかな…orz
246不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 20:42:04 ID:3p8Nktz+
こないだこれを買ってみました。いまのところ問題は無い模様。
http://www.century.co.jp/products/hd/com35u2w.html
247不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 21:35:21 ID:DF0ebIQx
>>225
前はOWL-35HDシリーズであった
チタンファンレスケースのNV-HD352EよりNV-FS2000
248不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 21:41:51 ID:VPYIDY5w
チタン(笑)
249不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 00:13:13 ID:X8GhHg1o
それはえらい高級品だな、おい
250不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 02:05:09 ID:nrLPC9fi
値段もだがチタンは熱伝導率が悪いからすごいことになりそうだなw
251不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 02:23:49 ID:X8GhHg1o
>>244
ニコイチみたいな狭い空間にHD詰め込むっていうのはちょっと無理あるからな。
スペースと配線関係なんとかなるなら、二個かったほうがいいのかもしれん。
ただファン付にこだわるならニコイチのほうがコスト安いか
・・・とはいえニコイチって冷却せにゃならん理由がHD2個詰め込んでるからのような気もする
冷却効果も微妙だし
252不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 05:42:19 ID:dO+sdGre
ニコイチ購入して早速静かなファンに取り替えたんですが、
吸気と排気のどちらかわからなくなってしまいました。。
吸気のほうが冷却効果が良さそうですが教えて頂けませんか?

ちなみに現在バカンのIEEE1394b仕様ニコイチ使ってますが
ファンが二個付きで良いですよ。
ファン交換しないと爆音ですが。。
253不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 05:58:40 ID:vU9aw+0+
交換したファン晒してください
254252:2006/04/03(月) 13:00:17 ID:dO+sdGre
>>253
AINEXのCF-40SSです。お試しあれ。
4200rpm、14.0db以下って感じです
255252:2006/04/03(月) 13:03:32 ID:dO+sdGre
読み返してみると文章がおかしいですね。。
購入してファン交換したのは普通のニコイチでファンが一個です。

もう一つ持ってるのがバカンのニコイチでファンが二個ですね。
バカンのは片一方が吸気、もう一方が排気となっているのですが
一つしかファンない場合はどちらにするべきか
教えて頂きたいです。
256不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 13:51:25 ID:Gb69MlBa
>>255
>一つしかファンない場合はどちらにするべきか
元と同じ排気でいんじゃね?
前面にフィルター噛ませてるので吸気性能多少悪くなっているうちのニコイチ。
257不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 14:23:52 ID:5aOBrNPM
音に関しては使い方にもよるんじゃね?
俺はデータ倉庫に使ってて、常時起動はさせないので五月蠅くても気にならない。
外付けの電源入れっぱなし出使ってる人ってけっこういる?
258不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 14:31:00 ID:CUw7cuem
いれっぱだから冷却を気にするわけで
259不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 14:45:00 ID:5aOBrNPM
>>258
たしかそうだなw
260不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 21:10:50 ID:UVgSUdnq
>>252
ニコイチはファンのすぐ手前にケーブルがあり吸気にすると空気の流れにより廃熱に偏りが出る。
吸気口は大きく排気口を小さくして排気にファンを使うことで満遍なく空気を引っ張り出すことができる。

バカンニコイチのような吸気ファンは対角線上に排気ファンがついているからこそ意味がある。
261252:2006/04/03(月) 23:50:08 ID:dO+sdGre
>>256 >>260
ありがとうございます。
排気でファンを付けていたのですがもし逆だったらと思って
心配していたので安心しました。
静音ファンに変えたのはいいですが
やはり回転数の少なさか風量が少ないのは気になるところですね正直。
まあぶっ壊れたらそん時で静音ファンで頑張ってみます。
262不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 00:49:33 ID:Ox0wyOay
>>252
「バカン ニコイチ」で検索したら、下にあたったんだけど、これですか?
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=BCAK0009169&sku=BCAK0009169A&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=new%2Fcf06_drivecase.html

冷却ファンが2つあるって良さげですね。
ちょっと値段が高く感じるけど、相応の効果あるのかな?
263252:2006/04/04(火) 03:04:10 ID:ZYFS3uUJ
>>262 これですねー。IEEE1394bですが普通のIEEE1394aに刺して使ってます。
値段は1.5倍ですがいいものだとは思いますよ。
私はファン付き、IEEE1394を条件に探していたらこれが見つかったんで買いました。
オリジナルニコイチもファン二つに出来ればいいんですがねー。
ちなみにバカンニコイチは2pinの電源を取るとこが
二つあるんですね。詳しい事はよーわかりませんが。
264不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 03:20:21 ID:ke76SJWh
外付けHDDを繋げる場合はIEEE1394aとUSB2.0ではどちらが良いのでしょうか?
速度はIEEE1394aが400でUSB2.0が480で、USBの方が早そうな感じがするのですが
初心者な質問ですいません。
265不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 05:06:29 ID:Ox0wyOay
>>263
レス、ありがとうございます。

>>264
体感では、ほとんど差は感じないと聞きました。
完成品は、今はほとんどがUSBになってますね。
266不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 05:28:32 ID:ke76SJWh
>>265 
レスどもです。 なるほど、そんなに差がないなら安いUSB買います。
 
267不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 06:34:38 ID:SUl/pBJC
ニコイチってやっぱり熱対策という意味ではOWLなどと比べて落ちますか?
268不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 09:25:27 ID:3ob88EhR
>>264
大きなファイルをやりとりするならIEEE1394の方が速い。
CPU負荷も少ない。
デイジーチェーンでどんどんつなげられるのも利点。

手軽さ、廉価ならUSB
性能ならIEEE1394

安定性は組み合わせや使い方にもよるね。
269不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 13:17:52 ID:JsLszWH8
SATAに対応してない古いマザボでもケースに入れてUSBで繋げば大丈夫だよな?
270不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 13:19:25 ID:JkfTgi1w
大丈夫だお^^
271不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 15:11:59 ID:D39E4Tr2
デイジーチェーンてエロいよな。
最近はeSATA使ってるけど
272不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 19:54:38 ID:EVdE7cZI
eSATAとSATAはコネクタの形状が違うだけ?
変換コネクタみたことないんだが
273不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 20:06:27 ID:YytEPf53
274不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 00:58:55 ID:gjPOfhZs
パソコンに内臓されてるHDをケースにいれる時ってなんか設定する必要あるの?
275不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 01:58:26 ID:rJymxW2H
外付けでUSBだとHDDはUltra ATAもSerial ATA IIも関係ない?
HDDの規格に関わらずUSBの速度で統一されちゃうのかな
276不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 02:32:17 ID:OsTjmXnW
>>275
基本的にはそう。
277不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 02:51:44 ID:rJymxW2H
>>276
やはりそうですか。有難うございました。
278不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 03:17:21 ID:qCrcIq3o
>>275
基本的にはそうかも知れんが、そもそもUSBの速度っちゅーもんが
ホスト側のコントロールチップやら変換ブリッジやらの環境で
偉い違うもんだから、製品ごと、環境ごとで考えないと全然意味ないから
インターフェースの選択は速度より使い勝手で選ぶのが吉だと思う。
279不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 08:37:35 ID:PC2EAgL8
>>274
ものによっては、ジャンパーピン設定
280不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 09:58:34 ID:rJymxW2H
>>278
なるほど勉強になりました。
でもノートPCなのであまり選択肢が無いんですよ( ノД`)。・゚・
281不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 10:48:21 ID:zyetYKFn
メーカーの指示したドライバを入れたのに
何回やっても黄色い!が出るのは何故ですか?
ちなみに自作本舗のKHHP-4503です
282不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 12:34:35 ID:QjqaRlsc
メーカーの指示通りやったのなら、メーカーに問い合わせるのが筋では?
こんなところでキレても何の意味もないよ。

どうしてもここで聞きたいなら、もっとデータ出しな。
283不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 16:13:01 ID:9wng+Abv
使ってないときは静かになるような仕組みのついたケースはありますか?
284不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 16:47:24 ID:TreW5t2B
>>281
多分馬鹿の子だからじゃない?
285不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 16:48:28 ID:TreW5t2B
>>283
使ってない時にうるさいケースなんてあるの?
286不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 18:58:22 ID:qCrcIq3o
>>285
使ってない時も電源入れちゃう人なんでしょう。
夏場はエアコン入れたまま外出したりするような人。
287不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 20:39:34 ID:4EJFJx0c
ttp://www.timely.ne.jp/item/page/SATA-CASE35.html
これを買おうかと思っているんですが、タイムリーの評判はどうなのでしょうか?
288不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 21:04:30 ID:ll0joMtP
見た感じ、糞っぽい
289不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 21:07:21 ID:+EWDasL1
こら!>>288
お母さん、見た目で判断しちゃいけないよっていつも言ってるじゃないか
290不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 22:11:52 ID:MRYmOfsv
今使ってるkeianのケースにそっくりだ
ファンないし
おれも糞に一票
291287:2006/04/06(木) 00:06:09 ID:R4KKKs+n
ありがとうございます。
別のを探してみます。
292不明なデバイスさん:2006/04/06(木) 02:06:04 ID:mgWv/Q35
>>289
見た目といっても、中身(内面)も含めた見た目だからいいんでない?

まごうことなき糞です。
1000円くらいで安いの探してて、実際1000円くらいで売ってるなら買ってもよかろ
293不明なデバイスさん:2006/04/06(木) 02:20:11 ID:aN/4O11O
294不明なデバイスさん:2006/04/06(木) 18:00:21 ID:TSA5wRMe
所で、250Gを4つ入れるとしたらどこのメーカーの
HDを選びます?

壊れやすいHDとか折角静音ファンなのにうるさい
HDは避けたいんですが・・・
295不明なデバイスさん:2006/04/06(木) 18:12:38 ID:TSA5wRMe
>294は誤爆です。
ごめんなさい、ごめんなさい・・・
296不明なデバイスさん:2006/04/06(木) 23:40:08 ID:SpWuXnh0
ttp://www.raidon.com.tw/web/pro-sr3610.htm
こういったRAID系のケースでRAIDはしないでニコイチボックスのように
2ドライブとして使うことが可能なものってあるんでしょうか?

RAID1のミラーとして使ったHDDを直接マザーに接続して、
読めるのであればRAIDでも実質単独ドライブとして使えますが
普通は読めないと聞くので無理ですよね
297不明なデバイスさん:2006/04/07(金) 18:48:20 ID:of5w1Tol
外付けDVDドライブに載ってたチップがin-system ISD300A1ってやつなんですが
20GのHDDは普通に使えたんですが、BIGDRIVEにも対応してるかわかりますか?
HDDは中にデータが入ってるMAXTORの300Gです
298不明なデバイスさん:2006/04/07(金) 18:50:21 ID:oqbky+NF
かなり昔のチップだな
プレクのPX-4012TUに載ってるぐらいだからな
299不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 01:22:58 ID:d9PWYdjb
300不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 08:05:15 ID:x/MPUTJP
>>298
かなり古いですか
このチップが載ってる製品を検索しても、どれもHDDのことについては書いて無いので
データが壊れたら嫌なのでやめときます
301不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 09:34:01 ID:e8lsrUK2
>>300
このスレのパート5にBigdrive対応という書き込みがあった
302不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 10:56:20 ID:x/MPUTJP
>>301
ありがと!書いてありました
念のため新品のHDDを買ったらフォーマットしてみます
303不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 16:56:39 ID:cG4sF60I
すっごいおばかな質問だけど電源連動してないHDDケースは
PCとそのHDDケースの電源を切るときはどんな手順なの?

5個口のマルチタップ(電源スイッチ一個ついてるやつ)に
PC本体とHDDケースの電源を繋ぎたいです。
304不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 19:26:24 ID:zQSmF8Sz
方法1:
OS上から切り離し操作→PC止める→タップの電源切る

方法2:
PC止める→タップの電源切る

常に外付けを使うなら2でいいと思う
305不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 19:52:14 ID:Nxq4z+Jv
そこで、孫の手スイッチですよ。
近所に売っていなくて、コジマで部品を買って自作したけど、便利。

今まではコンセント(タップは他のもつながっている)まで手を伸ばさなくてはいけなかったけど、
手元でオン・オフできる。
便利〜〜〜。
306不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 21:38:49 ID:P9ETMN0D
すいません、ライブで質問させてください。
OWL-35HDUC/USB2を購入しHDDをマスターにセットしたのですが、
電源ケーブルとIDEコネクターってどこまで強く挿して平気ですか?
電源もIDEもHDDにそっと挿さっている(そっとのっている?)程度で「カチッ」と言わず、
ケースの固定ネジ山からもHDDのネジ穴がずれて見えてしまっています。
もう少しちゃんと押し込めればネジ山もいい感じに合うと思うのですが・・。
HDDはHDT722525DLAT80です。
ご存知の方、アドバイスをお願いします。(ageですいません、、)
307不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 22:00:22 ID:CYlXb3el
きれいさっぱりするつもりで、安易に「物理フォーマット」ボタンを押してしまいました。orz
バッファローの120GBHDですが、何時間ぐらいかかるのでしょうか?
308306:2006/04/09(日) 22:06:01 ID:P9ETMN0D
306です。
そーっとHDDをケースに入れたらネジ穴はずれているものの、
ケーブルはケース内部にうまくはまり、固定されている感じがします。
ちょっとこのままネジを締めてみようと思います。
チラ裏っぽくてすいません。
309不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 22:29:02 ID:rz2XngOj
>>306
こういった事は初めてのようですね…
すいませんが、私にはそちらの状況が、今一つ把握できません。
ケーブルの差し込みに不安があるのでしたら、PC自作関係のサイトを見てみることをお勧めします。
写真を見れば、何かしらの参考になるかと思います。
310不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 22:53:17 ID:qksJBDlI
IDEのコネクタは力強く押し込まないとだめだよ。
また、ケースにも力強くしっかりとネジで固定しないとだめだよ。
HDDは振動に弱いからしっかりと固定する事。
もちろん、ものには限度があるから、ネジ山が潰れる程、憎しみを込めてしめ込まない事。
311306:2006/04/09(日) 23:04:49 ID:P9ETMN0D
>309、310さんありがとうございます。
IDEのコネクタ(電源ケーブルも)とHDDを繋ぐ時は、一般的にはカチッというか、
そういう音がすると思っていたので心配になっています。
どこまで押し込めばOKというか、目安はありますか?
特にIDEはピンを傷つけないようにビビっています。
312不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 23:36:47 ID:wPHW7rjg
2台入る冷却能力が極端に劣っていない外付けケースはありますか?
313不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 23:37:39 ID:zQSmF8Sz
ファン交換か追加すればどれでも
314不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 23:48:36 ID:jPOkbmSo
>>311
押し込む角度に注意さえすれば力加減でそこまでビビらなくていい、IDEピンの長さ分を押し込め。
315306:2006/04/09(日) 23:53:58 ID:P9ETMN0D
>311さん
ありがとうございます。今からビビらずやってみます!
316不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 23:54:55 ID:qksJBDlI
>>311
他の人も書いているけど、真っ直ぐに力をこめて押し込めばわかるよ。
それに電源とコネクタは簡単に外れないように出来ているから
差し込むのも、外すのも、両方とも力がいるよ。
特にコネクタを外す時はペンチが必要な程、固くて簡単には外れない。
とにかく、これでもかと言う程、力を込める必要が有る。
317306:2006/04/10(月) 00:29:25 ID:WX2dPFBL
>314さん
314さんの「IDEピンの長さ分」のおかげでえいと力を入れたらぐにーっと入っていきました。
(うまく表現できずすいません)
>316さん
IDEほど手応えがなかったのですが、電源もきつく入ったのか、
もうIDEも電源も手で抜くのが困難になりました。
たぶんこれでいいんですよね?
また、固定するネジ山も306で書いたよりマシな位置になり、
310さんの教えを胸にしっかりと固定しました。

このスレを参考にケース+HDDを初めて購入したので、
ここまでですがとても勉強になり、楽しいです。
皆様には親切に教えていただいてばかりで、大変感謝しております。
明日はいよいよPCとつなげてみます。
またわからないことがあればご教授お願いします。では失礼します。ZZZ
318不明なデバイスさん:2006/04/10(月) 00:55:28 ID:oF7LO8Or
>>312
8cmファンのついた5インチ用のケースなら冷却はまったく問題ない
319不明なデバイスさん:2006/04/10(月) 01:01:28 ID:lg7hHm9m
DTLAで動作確認済みのGW3.5KH-IU2にST380021Aをいれたら、Windowsから1394のチップはみえるのに、肝心のドライブに!マークがついて認識しない。
Seagateがダメぽってのはこういうことですか?orz
320不明なデバイスさん:2006/04/10(月) 01:55:20 ID:orZX3Wjs
>>4の通りに確認はしたか?
321不明なデバイスさん:2006/04/10(月) 02:23:07 ID:lg7hHm9m
>>320
ドライバ入れ直しは試してみたんですけど・・・
ドライブ側に!が付いてる状況なんで、とりあえずドライブをデバイスマネージャで削除はしてみましたけど、ダメでした。
入れ直しってのは、もっと何かしないとダメですか?
322不明なデバイスさん:2006/04/10(月) 05:12:33 ID:EQX5DkVB
303です。
>>304,305両氏ありがとうございました。
HDDケース導入できそうですー。
323不明なデバイスさん:2006/04/10(月) 06:15:53 ID:Gv0oQWWF
e-SATAで4ドライブ位入って安いケースって玄蔵しかないっすかね。
324不明なデバイスさん:2006/04/10(月) 21:19:08 ID:hpF5PDZL
OSがXPでUSBが1.1の環境で最近外付けHDDを買ったものなのですが

USBタイプの外付けHDDへアクセス中に誤ってUSB抜いてしまい
それ以降 外付けのUSBをPCへ接続→アクセスランプ点灯→2秒ほどで消灯
てな流れで何回やってもマイコンピュータに表示されなくなりました。
HDD逝ったのかなと思い外付けケースからHDDを出してIDEで接続してみると
無事マイコンピュータに表示されました。
でもその日以来外付けのHDD、DVDドライブが反応しなくなったのです。
タイムリーから発売されてるIDE→USBってなやつ買ってみたものの
ドライバ不要(2k、XPのみ)なはずがそれも不明なデバイスと表示されてしまいます。
誰か同じ症状になった方、原因が分かる方いませんか…
325不明なデバイスさん:2006/04/10(月) 21:30:30 ID:i1Oap7pV
ヴァーカ!
326不明なデバイスさん:2006/04/10(月) 22:21:34 ID:hpF5PDZL
326
PC背面からUSBマウス引っこ抜いてUSBハブ付けようかと思ったら

HDDだったわけで・・・ヴァカだねorz
327不明なデバイスさん:2006/04/10(月) 22:37:23 ID:1xO7ic4b
デバイスマネージャからその不明なデバイスを削除して再認識でどうだ
328不明なデバイスさん:2006/04/10(月) 23:43:02 ID:qoSoBH2v
とりあえず1CDLinuxでデータ救出してDVDに焼いてクリーンインスコでおk
329不明なデバイスさん:2006/04/10(月) 23:43:22 ID:hpF5PDZL
327さんの作業をいろんなポートで試したところ大容量記憶装置として認識されました
ありがとうございます。

でもマイコンピュータには表示されなかったので何事かと思ったら
今日色々試したHDD(2.5インチ)がディスクの管理で「未割り当て」になってました。
半泣きでフォーマットして寝ます
330不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 01:34:57 ID:R9UOpzYG
まてtestdisk試せ
331不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 02:01:17 ID:HxUsrbPg
おまえらこれはどうよ?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060408/etc_8case.html

フロントがメッシュなのがかっこいい
332不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 03:47:05 ID:3G4nEgJ9
333不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 11:45:56 ID:kqMcP5M3
>>331
最近ドライブドア2つ買ったのに…
まあ8台のHDDがいっせいに起動してくるのは結構邪魔かなとは思うけど。
334不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 12:19:12 ID:kqMcP5M3
335不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 12:53:11 ID:v2k9FU1C
※本製品には「IDE HDD」「ATX電源」「冷却用FAN」「FANガード」「FAN固定用ネジ」「IDEケーブル」は同梱されていません。

アクリル板6枚、アルミ棒4本、IDE変換基盤で14000円とは
凄い価格設定だな……
336不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 13:05:31 ID:Utichxww
4台入るやついろいろ増えてきてるけど、安定度や電源容量の大きさ順で並べると
どんな感じか知りたい。
337不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 13:08:42 ID:gwVWskcS
俺も知りたい
もしよければ誰か教えて
338不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 14:20:22 ID:Du40aa/s
俺にも教えて
339不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 17:26:21 ID:d62rB5jd
HDが2〜4台はいって、OWL35みたいにちゃんと冷えるケースはないですかねぇ
340不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 22:24:48 ID:6Eq1ThW5
>>339
箱が大きくなってジャマかもしれませんが...

デュプリケータ製作向けによく売られてる5.25"ドライブ用の3段くらいのガワに
「5"ベイ2段使用の8cmファン付」あるいは「5”ベイ3段使用の12cmファン付」のHDDマウンタでHDD載せて
(クーラーの例)
ttp://www.pc-custom.co.jp/fan16_list.html

適当なIDE-USBまたはIDE-FireWire変換基盤つければどうでしょ?
たとえば 玄人志向のX4HD-RAID1394 とか

ttp://host.kuroutoshikou.com/products/kiwamono/

341不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 23:04:51 ID:G1zV2BsD
>>340
ええと必要なのは
・HDD
・IDEケーブル台数分
・変換基盤
・USBか1394ケーブル
・電源
・ガワ
・電源スイッチ

ってところかな。
どうやってPC用の電源をマザボ無しで起動しようかな。
342不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 23:13:25 ID:borNtZsp
>>341
ttp://www.gup.co.jp/products/gup/power/PS_CHECKER/ps_checker.php

こういうのとか?
似たようなのヨドバシで\980だったからもっと安くなるとは思うけど。
343不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 23:46:37 ID:YbbtTQTC
ttp://host.kuroutoshikou.com/products/etc/gw2.5az-u2_sw.html
これ買ったんだけど
「スリムケーブル、USB給電ケーブル」でケーブルが2つ付いてるんだが
スリムケーブルだけで使える。
給電ケーブルは何のためにあるんですか?
344不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 23:48:41 ID:R9UOpzYG
USBにバスパワーは流れているが、1ポート分の電力で足らず2ポート分のバスパワーが有れば動かせるPC用
345不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 23:51:02 ID:YbbtTQTC
つまり最近のPCや他にUSBポートを使ってない状態じゃいらないですか?
346不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 00:30:47 ID:0G0GnRm6
>>340
ガワって普通に店に売ってるの?
俺も作ってみたい
347不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 00:54:58 ID:jXlZvLO9
DECAという会社のSDHC-350BKを買ったのですがUSB2.0対応にもかかわらず
実際には1.1相当の転送速度しか出ません。
PC側で2.0への設定とか出来るのでしょうか?
348不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 01:00:10 ID:9ovpvNvJ
>>346
売ってる。
349不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 02:38:49 ID:zQOs4vPx
ガワっていうか普通のPCケース使っても良い
350不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 05:47:25 ID:0G0GnRm6
代用できる場所とらないケースってあるかしら
351不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 07:47:37 ID:h0BUvRt+
>>340
死ぬほど丁寧なご教示感謝。
しかし自作になると結構、値がはるものになりそうですね、失敗することもありそうだし。

OWL35をもうひとつ買うことにします・・・
あとUSB連動で電源きるタップ買えば完璧かな。
352不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 09:53:41 ID:3Ji27VLo
オクやジャンク屋で古いSCSIタワーなんぞ見つけられたら
安あがりになるかも。ドライブドアよりは大きいけれどPCケースよりは小さい。

うちはオウルがWin95時代に出してた古いSCSIタワーを
USB化して今でも使ってる。電源もATX電源じゃなくAT電源なら面倒もない。
353不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 19:04:51 ID:zbpqFeRh
俺は昔使ってた5インチベイが6個あるフルタワーのATケースに
リムーバルケース6個入れて使ってる
変換基盤をリムーバルケースのスイッチと連動するように改造したらかなり便利になりました
あとはケースを真っ二つに切れば高さがちょうど半分の30cmくらいになるんだけど
綺麗に切るのが大変そうなのでまだやってません
354不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 21:15:06 ID:amEKYfPe
>>353
連動とは?
355不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 21:28:27 ID:zQOs4vPx
書いてある通りだと思うが
356不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 03:44:40 ID:k7jRHjBs
電源スイッチってどんなの買えばいいの?
ケース付属スイッチって使える…?
357不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 10:37:28 ID:XMpWkhJv
358不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 13:19:25 ID:6hargAnf
http://host.kuroutoshikou.com/products/henkan/x4hd-1394.html
旧製品だけど、自分はこれを使ってATXケースでHDDケース作ってました。
ATX電源20pinを直接繋げられてケーススイッチも繋げれたので助かりました。
359不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 15:02:40 ID:fmdueRPo
ttp://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuopics/cgi-bin/src/1144555486668.jpg
これがいわゆるデイジーチェーンですが、
USBのようにPCから放射状の接続方法はなんていうの
360不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 15:06:53 ID:tPIesZc3
スター型接続
つまり乱交パーティ
361不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 15:19:51 ID:fmdueRPo
>スター型接続
勉強になりました
362不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 19:34:59 ID:y/rHZdlT
どうせなら猫の画像にしろよ
363不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 19:57:34 ID:l7BQj4yp
364不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 20:44:19 ID:PcZTc2G8
4台入るタイプのHDDケースで、HDDごとに電源管理出来るものってないですか?
スイッチを入れたときに事前に設定したHDDだけ(4台のうち1台だけとか3台だけとか)に電源を入れたいです。
何でそんなことをしたいかというと、4台のうち2台を常用、残りは手動同期によるミラーリング/バックアップという構成にするためです。
常時電源ONにしないことでバックアップHDDはクラッシュする確率を減らせるのではないかと思うので。

4段5インチベイを持つPCケースを流用して、個別のHDDのスイッチ代わりにリムーブバブルHDDケースを使う手はあるのですが、
いかんせん巨大になってしまうので。。。
365不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 22:23:56 ID:atNvrR8Z
トグルスイッチなんかで自作するしかないんじゃない?
366不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 00:50:24 ID:+x6JxaH6
冷え蔵+Seagateって動作しないんですかね?
動作確認とれた人って居ます??
367不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 01:59:13 ID:Qekg/zyz
多分動く
GL811Eと海門で動いた報告なら結構あるからな
368不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 02:16:49 ID:JLeRsKUZ
冷え蔵は1.5Aだけどな
まあ1.5Aでも海門が動いた報告はあった気はするから平気じゃね?
369不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 03:50:41 ID:pkzaZzxE
HDDが8台ほど乗るケースはありますか?

テラタワーは高いのでもうチョット安いのを・・・・・
370不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 14:24:31 ID:9rh+Ew5g
5.25インチオープンベイ*6段+3.5インチベイ*2段のケース
5.25インチオープンベイ*3→3.5インチベイ*4段のHDDクーラー
適当な電源
3.5インチベイ用の適当な変換基盤*2〜*4
電源検証ボード*1

冷却ファンいっぱい
ケーブルいっぱい
371不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 16:28:00 ID:5s0ZQHNy
>>367
ST3160023A+GL811E
遅延書き込み云々エラーでまくりorz
やぱしGL811Eは糞チプだorz
372不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 16:35:28 ID:61euc0j1
373不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 17:11:02 ID:RJTzhq10
667-GENってビッグドライブに対応してる?
374不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 17:44:06 ID:Vfv8LCFK
オウルテック社のOWL-35HD/S-IDEに
SeagateのST3300622ASを入れてUSB2.0でPC本体に接続したのですが、
本体に繋げてしばらくたつとHDDケースの電源ランプが消えて
PC自体もHDDを認識しません(ハードウェアの安全な取り外しのアイコンはでるがクリックしても無反応)
HDDケースの不良かと思い今日交換してもらったのですが、新しいケースでもダメでした。
どなたか解決方法をご教授お願いします。
375追記:2006/04/15(土) 18:10:29 ID:Vfv8LCFK
今日交換してもらったOWL-35HD/S-IDEに
Seagate社の別のHDDドライブST3120023AをIDE接続で繋げても
同様の症状が起きました。この場合、再び購入店に再交換しに行ったほうがいのか
owltechのサポートにメールor電話のどちらがいいのでしょうか?
376不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 18:30:38 ID:hr7h2Vqd
Seagate製HDDはそういう傾向があるからOwltech以外で動くものを探すほうがいい。
店で違う製品に交換してもらうことだ。
377不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 18:36:28 ID:5Kj4mVvV
HDDをケースに入れる前にする儀式ですが

1.電源のみをつないで24H放置でエージング。
2.HDDメーカーが提供しているツールでエラー、動作確認
3.HDDの本体に使用開始日を記入したシールを貼付

な感じですか?
378不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 18:45:46 ID:B5Srlq2H
販売店に行く方が早いと思うが・・・・
最近は、店頭で交換が主流だし・・・・

メーカー保障は製造者としての責任と販売店との間にある商法上の責任で
単なる消費者が保障を求める相手は、販売店になる。
販売店が「メーカー対応が決まりですから・・・・」という事をいうのは、商法違反。

交換依頼するには、妥当な理由が必要なので、動作検証しておかないと単なるクレーマー。

どこのコネクタに差しているかとかHDDの正常動作を確認すべきだとおもうが
379不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 21:56:38 ID:Vfv8LCFK
>>376,378レスありがとうございます
この後知り合いのOWL-35HD/S-IDEのケースに
自分が購入したほうの電源、USBコネクタ使ったら正常に動きました。
また明日店員にかけあってみようと思います。
しかし自分が購入した店がダメなのか、ケースの現ロットがダメなのか・・・

再交換するのは始めての経験ですが1回目よりも長引くものなのでしょうか?
あとHDDも持っていくべきでしょうか?
380366:2006/04/15(土) 22:25:44 ID:+x6JxaH6
>>367
>>368
レスありがとうございます。
結論から言うと、冷え蔵+seagateは動作しませんでした。
店員の話によると、Seagate自体は大丈夫だが一部動作しない商品があるとのこと。

Barracude 7200.9のHDDの動作保障があるケースってないもんですかね・・・
381不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 23:33:52 ID:9rh+Ew5g
HDDの消費電力とHDDケースの電源を確認汁
382不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 00:07:17 ID:MnSpBJm0
>>380
7200.9載せてる外付けHDD買ったほうが確実
383不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 01:13:35 ID:Va84LT/p
IOのHDH-U250Sのケースに、ST3250824A入れたら動いたyo
384不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 04:25:52 ID:niq2h1G7
2.5/SATAのHDDを利用できるHDDケースってまだありませんかねぇ・・・
2.5/IDEならいくらでもみつかるんですが・・・
385不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 05:15:09 ID:g5PO/BsT
386不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 05:17:14 ID:BxiE86/8
>>385
これでeSATAに対応してくれればなあ。
387不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 08:10:01 ID:niq2h1G7
>>385
Thanks!!
388不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 08:47:39 ID:XbiDERgq
ノートPC内臓HDDを交換して、
古いHDD40Gを外部でUSB接続して使っているんだけど
もともと古いHDDはCドライブ30GとDドライブ10Gに分けていたけど、
領域の変更ってどうやればいいのでしょうか?
389不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 10:58:33 ID:qUmLaWeN
390不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 11:01:25 ID:WolcP++6
ダナSSでいままでデスクでつかってたseagateのBarracude5
が正常に動作するものでお勧めありませんでしょうか?

391不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 11:05:38 ID:RocL+mwp
>>390
Seagateはよく言われるように、電源の要求がきびしい。
バラ5世代の容量なら、あきらめて新品の外付けを買われてはいかがでしょうか(ぇ
392390:2006/04/16(日) 11:18:05 ID:WolcP++6
>>レスありです
デスクばらしてしまって、ノートにしていまし
中のデータがとれない状況で・・・・重要とはいえませんが
いろいろ入ってるので
393不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 11:23:53 ID:RocL+mwp
>>392
その程度の用途なら、安い奴で十分かなと。
394390:2006/04/16(日) 11:28:06 ID:WolcP++6
まったく起動しないやつとかでなければいいのですが
こことかいろいろ調べると危険そうですが、安いかってデータだけぬきますね
ありでした
395不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 11:33:44 ID:tLKdYoAj
>>380
Barracude 7200.9なんてメーカーが検証してる
電話なりメールで聞いてから買う
そしてこのスレで報告する
396不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 15:28:27 ID:MezwOsvP
スレ違いかもしれませんが
8台ほどHDDを積めるケースが欲しいのですがテラタワー以外にありますか?
なければ自作したいのですが、詳しい自作方法など教えてくれるサイトなどありますでしょうか?
397不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 15:36:02 ID:SS6AT7QS
>>396
4台繋げるUSBとかIEEEのヤツ買ってStackerとかに放り込めばOK
398不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 16:10:11 ID:5XMdV64E
>>396
ttp://host.kuroutoshikou.com/products/henkan/pm4p-u2.html
ttp://host.kuroutoshikou.com/products/henkan/x4hd-raid1394.html
ttp://www.digitalcowboy.jp/products/sp4uib/
↑のような奴を2つに
5インチベイがいっぱいあるPCケースとちゃんとした電源と
5インチベイ用のリムーバブルケースかEX-34/STB-3T4-E1/HDC-501/iCage 12cm LED FAN等のHDDマウンタを必要なだけに
各種ケーブルをいっぱいと冷却ファンいっぱい

自作するより既製品買った方が安いよ
399不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 16:36:51 ID:wAWgbPt2
裸族の服8段重ね
400不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 16:55:45 ID:NvUF+e9+
401396:2006/04/16(日) 16:58:25 ID:MezwOsvP
そうですかー( ̄− ̄)

自作で3万以下で作れるならそっちにしようと思ったんですが・・・

テラタワーで検討してみます
>>397−398さん
ありがとう!
402不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 18:48:00 ID:iujOXNKj
デジャヴかと思った>>369
大容量人気だな。
403不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 19:01:48 ID:z/1fyEjh
そんなにHDD繋いで、何を入れてるの?
エロ動画?
404不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 19:04:26 ID:QbpKDoPM
繋ぎたいから繋ぐ、それだけだ
405不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 19:05:07 ID:/uvkOOR0
テレビ番組を録画し始めたら、
HDDに保存しておいた方が、焼くより手間がかからないし、自分で見る分には楽だよな。

もれもHDDが溜まり始めてきた。
406不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 20:49:52 ID:E9BCtIR0
TBいける別のバックアップ媒体も欲しいな
407不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 16:14:22 ID:ZKvg59Q0
IDE→USB変換基盤余ってる人いない?
もしいたら売って欲しい
408不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 16:50:12 ID:jq1yLr90
普通に売ってるじゃまいか
ttp://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data230501
409不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 17:18:25 ID:9+OOfBqy
>>407
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ03【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144413720/
410不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 13:11:47 ID:V6BJkYiu
同製品の外付け2.5インチHDDケースを2つ買ったのですが、
この2つをUSBにさすとひとつはEドライブとして出てくるのですが
もうひとつが出てきません。
これってどうにかなりませんか?

マルチですいません
411不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 13:54:09 ID:Sb5J1LRN
[ディスクの管理]
412不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 15:28:27 ID:+d1EBs2i
>>410
OSはなに?
2k, xp ならコントロールパネル->管理ツール->コンピュータの管理
で、ディスクの管理を見て、認識してるか見て
フォーマットされてないディスクは、フォーマットしたら出てくるよ
413不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 15:41:58 ID:qPIjZnJ0
最近外付けをいくつも買うハメになるんだったら外付けのリムバケース買った方がいいのではないか
と思うようになった。高いけどHDDが増えれば増えるほど元が取れる。どうよ
414不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 16:11:03 ID:JQSsqqL1
市価\4000程度×4台 で計算して、利便性を2〜3000円と考えるとお得だな
クロシコの\15000なら、確実にお得か・・・・

8台以上突っ込むのもOKだが、それが4台になるくらいなら、別の手もありそうw
俺は大きめのミドルケースに12台載せてファイルサーバにした。

常用のPCにはHDD4台(S-ATA×2台+P-ATA×2台)と光学2台・USB-HDD7台・IEEE4台(ヨンコイチ)
計測したわけでないけど、IEEEの方が良い様に思う。


沢山使わないなら、USBが便利だね。
415不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 17:56:43 ID:jYQeo+xr
ただ最近はUSBのHDDガワが2000〜3000円で叩き売られてるからアドバンテージがあんまり無いんだよな。
何より、そっちだと、複数台を同時接続できるという強みが。
リムバだと現在接続中の1台しかアクセスできないからな。
416不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 19:30:15 ID:r3aygO4I
リムバケースを3、4年使ってたけど、
差し替え部分の接触悪くなってデーターが吹っ飛んだ。
それからは、USBの外付けケースを使うようにしてる。
417不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 19:42:13 ID:GysL1rNZ
USB外付けは数が多すぎるとHUBで認識できなくならない?
418不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 19:53:40 ID:zCec/NAA
6段以上ネストしてないよな?
419不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 21:05:18 ID:A4uCalKW
つーかそこまで繋ぐのか
420不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 21:35:14 ID:jYQeo+xr
ネスト 【nest】
読み方 : ネスト
構造化プログラミングにおける、プログラムの構築手法のひとつ。複数の命令群をひとまとまりの単位にくくり、何段階にも組み合わせていくことでプログラムを構成する。このまとまりをネストという。

ええっと…これをHDDの繋ぎ方に応用すると…ええ…と…。
421不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 21:45:55 ID:efRdkiiX
>>420
PCのUSBポート−USBハブ−USBハブ−USBハブ−USBハブ−USBハブ−USBハブ−HDD
422不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 23:01:12 ID:82I60UmR
>>421
そういうのはカスケード
423不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 23:06:23 ID:XvbLK6uN
ネストはウルトラマンメビウスの制服きた引き立て役
424不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 22:33:52 ID:93eYBqVI
デイジーチェーン(;´Д`)ハァハァ
425不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 00:31:18 ID:6/Oo+eoV
ケースのACアダプタについてなんですが、
大抵のACアダプタは5V12Vとも1.5Aかせいぜい2Aになってますよね。
これ、例えば1.5AのACアダプタだったとして、
中に入れるドライブがmax2A必要なものだったりするとまずいわけですよね?
とすると、ACアダプタの出力を調べる必要があると思うんですが、
その情報がきちんと載ってるとこって少なくないですか?
426不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 00:40:23 ID:gqkfTEXj
2.5インチHDをデスクトップPCで使用できる
ケースでUSB接続でバスパワーの製品を購入したのですが
XPでUSBを挿したら中身のHD名が右下のポップアップで表示認識されたのに
ディスクの管理コンソールに何も表示されません。
今までノートPCで利用中だった2.5インチHDをケースにそのまま入れた
からでしょうか??

そもそも使用中だったノートPCのHDを変換コネクタ〜USB経由で
デスクトップに繋げても中身は見れないものなのでしょうか?
目的はノートPCでOSが起動しなくなったので
データを吸出したかったのですが・・

よろしくお願いします。
427不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 00:48:48 ID:6/Oo+eoV
>>426
HDDによってはバスパワーではパワー不足の場合もありますよ。
機種が分からないのでなんともですが。(+他にUSBにどれだけ繋いでるか)
あとは、そのHDDが逝ってしまってる可能性とか。
428不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 00:49:31 ID:4W5jAajb
>>425
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ03【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144413720/

裸族のみならここのテンプレに載ってる
外付けケースに関してはシラネ
429不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 01:22:11 ID:zqKjeRf2
丼屋の4000円ケース買ってきた。
今んとこ、起動&使用はは問題ないけどProlific PL3507チップだから、
あんまし信用しない方がいいんすかね?
430不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 01:59:38 ID:u3PAlAyA
最近SATAUの話が増えて未だパラレルのHDD買ってる俺はなんか取り残されていくようで不安がいっぱい。
431不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 04:06:50 ID:3QTvdARl
IDE接続のFAT32フォーマットのHDDを一台くらい持ってても損はない。
つか俺、Maxtorの6Lだか7Lだかのシリーズの300GBのHDDを買おうかと思ってるんだ。
それをHDDケースにぶち込んでエロデータ収集用にしようかと。

IDE接続なら、最悪USBで認識しなくしても
普通に接続してやれば98だろうがMEだろうが絶対に認識するからな。
(あぁそうさ、必死だよ。エロの為ならケースを引っ張り出して内蔵にしてやるよw)

たしか98は32GBだか64GBだかしか認識しなかったかもしれない気がするが、
そこはそれ、取りあえず貰えるだけ貰って後は焼いてもらえばいい。
それかhttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263044のFdiskを使って
FAT32で300GBのHDDをフォーマットしてから出陣するとかな。
(何度でもいおう、俺は必死だ。エロの為なら手間は惜しまんw)

と、まぁIDEのHDDは色々と使い勝手があるわけだから、
>>430がエロい限りは決して取り残されてはいないぞ、と。
432不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 04:14:17 ID:QmotDxoI
勝手にエロにされてる(w
433不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 04:25:22 ID:zHpgFVim
これ使えばいいじゃん。血が出るまでオナれ!
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/format.html
434不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 04:34:03 ID:jNH0J/Sk
こうまで言われるとすがすがしいな。
435不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 16:10:19 ID:2Lq1PDjC
外付けHDDスレから誘導されて来ました。

Toshiba Satellite50 に内蔵の MK4032GSX (40GB) の接続部分が、
41ピンではなくなってしまってました。(コネクタの取り外し不可)
この HDD を外付けで使用したい場合、41ピンへの変換コネクタ、
または使用可の、外付けケース(できたら USB2.0)はありますでしょうか。

・コネクタの形状
ttp://f61.aaa.livedoor.jp/~name/up/img/uuup9159.jpg
436不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 17:02:03 ID:6/Oo+eoV
>>435
それはこれまでのPATAではなくて新しいSATAタイプのものですよ。
437不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 17:42:29 ID:iRpf/bVY
KHU250Sでどう?
438435:2006/04/20(木) 21:42:22 ID:Ve8TA9m3
>436-437
すでに持ってるPATAの外付けケースと同じようなタイプなので、
これ試してみますね。
ttp://www.keian.co.jp/new_pro/khu250s/khu250s.html
どうもありがとうございました。(・∀・)
439不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 08:08:29 ID:iB2vTitJ
ニコイチってファン換装してもOWLなみに冷やすことは無理かな
440不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 09:46:27 ID:s0HfUiCT
HDDひとつにして下にもファン追加すれば>>5なみ
441不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 09:49:47 ID:s0HfUiCT
勘違いした、上のなし
ファンを強力なのにしたらowlなみになるんでない?
442不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 18:55:23 ID:ExLibJrI
誰かネストに関して結局の所どうなのか解説きぼん
443不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 21:33:49 ID:TY7XyBbS
辞書でも引いててください
444不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 22:08:12 ID:kHFHe3Q/
ネットワークストレージ?
445不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 22:39:14 ID:ExLibJrI
>>443
引いてみたが載ってなかった。グーグルでもコレっていう答えがない。
>>420の内容だと「プログラミングにおける」って前提条件が付いてるし、
外付けHDDのネストって概念ってどういうことだろうな。
「複数のHDDをひとまとまりの単位にくくり、何段階にも組み合わせていくことで〜」ってことだが、
JOINコマンドを指定しまくったようなイメージってこと?

>>444
>>417-422の流れ。
446不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 00:22:21 ID:R4pTPXMV
OWL-35ってほんとすぐれたケースだな。
HDがまったく熱くならん。ファンはうるさいけども。
447不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 00:35:20 ID:3kFSEDLo
OWL35にしてから遅延書き込みエラーもぱったり止んだ
448不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 00:36:46 ID:sr3/R5t6
OWL35にしてから彼女ができて宝くじも1等が当たりました
449不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 07:42:42 ID:R4pTPXMV
>>448のようなプラシボ効果wはともかく
OWL35は、つくりもいいよ。重くて持ち運びには向かないけど。
450不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 09:43:00 ID:0iBIyu4c
IEEE1394版カムバ〜ック
451不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 15:08:11 ID:W380QqfP
USB2.0+IEEE1394aのOWL35にT7K250の250Gを入れるというのが
販売終了直前ぐらいのときの流れでした

俺はそのようにしています
452不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 17:55:05 ID:zvWr3q/9
USB2.0で外付けHDDを使った場合、
DVD1枚分のデータ 8GB を転送するのに
どれくらい時間がかかるものでしょうか?

実測値を知りたいので、どなたか試したことのある方
教えていただけますか?

CPU速度なども添えていただけると助かります。
453不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 18:01:55 ID:FgQuO8bI
>>452
やったことないけど、きっと20〜30分
454不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 18:31:23 ID:4PyIIAKs
>>452
余程のロースペックPCじゃないかぎり
15〜25MB/sぐらいで計算したらいいんじゃない?
455不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 19:43:17 ID:P+mX+YUW
10分かからんと思うが
456不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 20:29:07 ID:6V7GtUtm
HDDの入れ替えしてたら
IDEケーブルの芯(?)が曲がってしまった。
ペンチでまっすぐに戻したら普通に使えるんだけど
保障期間内だから 交換するのもありかと思うんだが
どう 思います?
457不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 20:33:41 ID:dweR5go8
自分で曲げといて交換か
基地害だな
458不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 20:45:29 ID:46LOfbii
>>456
店員にどう説明するつもりか聞かせてもらおうか
459不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 21:35:33 ID:F03lGOkO
たぶん、竹島は日本の領土だと叫んで日本行脚しないと交換してもらえないな。
460不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 00:33:13 ID:sWmQjj/q
>>456
氏ねよ
461不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 01:17:21 ID:PHw/Eke6
>>456
個々の不注意による物理的破損で保障もクソもねぇだろw
462不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 01:21:38 ID:/KGJ1ifP
>>456
いい機会だからどういった事に対して保証してくれるのか、もう一度確認するといいよ
463不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 01:52:24 ID:5H+Y4pSV
>>456
氏んだほうがいいね
464不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 02:27:14 ID:aofJr7HI
>>456
竹島に持ち込み修理でおk
465不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 11:09:51 ID:9HXU9Y3c
大漁丸
466不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 11:12:35 ID:gQiWweDN
悪質系馬鹿にはキッチリと厳しいのがこの板のいいところ
467不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 11:19:12 ID:vlUkMQdw
叩かれまくりだなww
468不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 15:20:58 ID:G3pqh56+
>>456はCPUのピン曲げたらどうするつもりなんだろうかw

500円しないんだし買えよ・・・・・



469不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 17:19:30 ID:vlUkMQdw
>>468
ケーブル側はメスだから、書き間違いでHDD側だと思っていたが
470不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 17:21:32 ID:/PsbLLTC
ケーブルが曲がっただけなら、ペンチじゃなくて手で戻せる。
IDEコネクタのピンのことでしょう。
471不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 18:07:19 ID:MJRJ4pPZ
俺もHDD側のピン曲げた事あるけど、グニャリじゃなくて少し傾いたくらいだったから、
普通にペンチで直して使ってるけどね。
472不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 18:44:07 ID:Ecc2Ih2O
次のレスは、買ったときから足が折れてたゴラァーって店にどなりこむって話と予想。
もちろん失敗してね
473不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 19:11:37 ID:aofJr7HI
そして交換できたぜと勝利宣言
474不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 23:38:02 ID:8dHThR29
すみません。ちょっとどこで聞いたらいいのか
わかんないんでここで質問させてください
壊れたPCのHDDを再利用しようと持ってるんですが
つなげ〜るKITって商品ありますよね。あれってどうなんでしょう
素直にHDDケースを買った方がいいんでしょうか
475不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 23:57:16 ID:/PsbLLTC
>>474
つなが〜るKITね。
何台ものHDDを頻繁に入れ替える人にとっては便利だけど、
外付けHDDとして日常的に使用するんだったら、ケースのほうがいいと思ふ。

ただ、つなが〜るKITにはDVD-RWなどの光学ドライブも繋げるという
メリットもあるので、使用目的をよく考えて購入しよう。
476不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 00:20:42 ID:Qhvjez0r
>>474
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ03【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144413720/
477不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 00:39:34 ID:iowxIINI
>>475
ありがとうございます
すごく参考になりました
>>476
そういうスレがあったんですね。誘導どうもです
478不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 15:55:09 ID:txzte2Ds
OWL35がいいケースなのはわかったが一個しか入らないくせにずいぶん高いな。。。。
SATAいらないんだけどもな。どうせノートだから。
479不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 20:16:03 ID:9daktB4x
OWL35は一部ロットに初期不良があるから注意したほうがいい。
14Sのシールはやつは2個とも問題ないけど
10Sのシールが貼ってある物は現在2連続で基盤に初期不良がある
(なぜかドライヤーで基盤を暖めないとHDDを認識しない)
480不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 20:40:19 ID:JxytEJsk
このスレ読んでて
そんな話、初めて聞いたわ
481不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 22:07:10 ID:nDPrFQ+t
>>479
初期不良ならさっさと交換してもらえば良いじゃない。
なんでしなかったのさ?
482不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 23:54:54 ID:CHvtagmg
そもそも外付けHDって24時間365日電源ONでも大丈夫なの?
483不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 00:31:01 ID:FwGnk5Jw
大丈夫なものもあれば駄目なものもある。
484不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 00:33:44 ID:e7+N+DaD
電源いれたままならいいかもしれないが、常時アクセスしてれば壊れやすい
485479:2006/04/25(火) 10:41:26 ID:gi2j2i/r
>>481
もちろん交換した、そして交換した2台目も不良品だった。
再交換はロットが変わったころに行く予定(保障1年なので)
OWL35自体は不良がなければかなりいいケースだと思う。
486不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 16:11:03 ID:YnsqWd40
まず貼る一番って効果あるの?
家庭用プリンタっぽい紙のパッケージとか放熱効率○○%UPとか、
なんかケータイの電磁波遮断99%カットとかそういうインチキお守りの
部類なニオイがするんだけど、もし効果あるならばぜひ外付けHDDケースに
貼り付けて活用したいので・・・。
487不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 16:52:09 ID:e7+N+DaD
ルータのチップに貼り付けて1年過ぎるが問題は起きていない
あんまり熱い物だと効果があるか分からん
488不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 22:01:38 ID:xaukjMF+
漏れは、CubePCのHDDに基盤面と反対の方に貼っている。
TVキャプチャボードがGXWなのでケースの中の熱が心配で…。
九十九の店員にやたら勧められて買ってしまった。
貼っていない状態を知らないから何とも言えないわけだが、
「気は心」って日本人なら通じるよな(w
489不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 22:20:57 ID:weWsJHpJ
熱に気を遣うやつは、扱いにも注意するから、結果長持ち<怪しい熱対策品
490不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 23:34:41 ID:AFKFffAA
放熱した熱気がケース周囲に滞っていたらあんまり意味無さそうだし
結局は風通しなんだろうな。
491不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 02:19:04 ID:xGKkNXKw
誰か、ニコイチ「CTW35U2」のドライバもってないでしょうか?
公式ページにいっても、なぜかドライバがアップされていないんです。
そんなに古い機種になってしまったんでしょうか?
492不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 03:00:39 ID:ma4Dshfl
つーかこの手の物ってドライバいらないんじゃないの
493不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 04:22:02 ID:IKm5qPdf
>>488
最近は「暗示効果」とか「プラシーボ効果」とか言った方が通じるかもね。
494不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 08:11:34 ID:1v6dQAhB
WinME・2k・XP使いならみんな持ってるけどなw<ドライバ
495不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 19:46:25 ID:tNw+TDqc
ところで 書込キャッシュ は有効にしたほうが吉ですか?
496不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 19:58:51 ID:ma4Dshfl
速いのがいいなら吉
497不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 20:25:07 ID:5gWjIFCl
遅延書き込みエラーを見たいのなら吉
498不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 13:17:26 ID:8NVSQ7vx
該当スレがないっぽいんでここで聞くけど、
IOのDVR-iUN8を使ってるんだが、これのケースにほかのDVDRAMドライブとかを使うのは特に問題ないよね?
で、光学ドライブのかわりに内蔵用リムバを取り付けたいんだが可能だろうか?
全面のカバーが邪魔になるので、これははずすかなんかするけどさ。
或いはCRW-i20J/1394 ( ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/09/28/thumbnail/thumb220x147-images663286.jpg )
のケースに入れて使いたいんだけど、問題ないかな?
或いは良さげなケースってある?
ファン関連の問題はクリアしてるんで電源まわりが心配なのだが。
499不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 15:28:37 ID:uDNvf05T
>>498
まさしくビンゴでその機種(i20J)にHDD繋いだことある。
速度が全然出なくて使い物にならなかったが、気にしないならOK。
CD読めればいいだけだから、ATA33未満でも仕様的には問題ないしな。
設定の問題なのかチップの限界なのか、HDD繋ぐにはマゾ向けな感じ。
iUN8はワカラネ。やっぱトライ&エラーっしょ。人柱精神が大事。
500不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 15:29:46 ID:Vo4AkH2+
RS-FWEC5X のファンがウルサイ。
交換できるのかな
501不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 16:11:03 ID:nWdg0JTF
電圧あってればあとは大きさと接続ピンの形をあわせるだけ
502不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 20:23:14 ID:oN9/GRuz
OWL-35を3台並べてつかってるおれって変?
もう配線ぐちゃぐちゃだけど、どうせ押入れにつっこんでるから。
503不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 20:36:40 ID:KGjSbiHZ
知らんがな
504不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 23:26:46 ID:8NVSQ7vx
>>499
速度が出ないか。
ちょっとしたデータ移動、コピー用だからある程度は許容範囲だけど・・・。
いろいろ試してみるわ。レスサンクス。
505不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 23:44:24 ID:udf1wc4H
動画再生機能付ケースってこのスレでOK?

ttp://www.digitalcowboy.jp/products/mc35uln/index.html

これがすさまじく欲しいんだが、読み書き速度がUSB1.1並だそうな。
これのギガビットLAN版なら鼻水流しながら買うのに。
どっかのメーカーが出してないかねぇ?

スレ違いだったら誘導してください・・・。
506不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 00:57:17 ID:f4ImR4i6
>>505
USBで繋げば普通に20MB/Sは出るよ
NDASだと1MB/Sくらいだがな
507不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 01:06:02 ID:wD8xd3Gd
>>504
自己レス。
>>498のケースにVP-10LSFU-133を接続して使ってみた。
中身はHDT722516DLAT80。ACアダプタはCDRW付属のもので5v-1.5A、12V-1.0A。
電源にちと不安を感じたけど特に問題ないっぽかった。
1394接続で速度は20MB/S前後。まずまずじゃないかと思う。
eSATAが普及しつつある現在においては遅いけど、余り物でつくる分には良いんじゃないだろうか、とか思った。
スレ汚しスマソ
508不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 01:07:16 ID:OcOUiASY
ttp://ww7.tiki.ne.jp/~bigstone/1.jpg


1. 真ん中の4つの点を30秒間見つめ続ける
2. 壁をみる。
3. 目をぱちぱちしばたかせる。

す、すると!!!!!!!!!!!!!
509不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 01:39:25 ID:zEqliQ0n
>>508
すげeeeeeeeeeeeeee
510不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 01:49:30 ID:GhTg+GAY
>>508
影送り
511不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 01:55:41 ID:f+AgK6Xq
オー!ジーザス!
512不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 02:13:07 ID:XV09JLZ/
オウルでかファンのeSATAはまだかね
513不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 03:11:01 ID:Su0FcJiF
>>505
OKだが、製品ごとならAV板にいくつかスレがある
∵∵∴MOVIE COWBOY 2人目∵∴∵
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1133408972/
2.5吋 HDD PLAYER 2 aivx cowboy noax
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1127570849/
514505:2006/04/30(日) 23:18:01 ID:UpmdpHEY
>>506
PCの近くには置けないのでUSB接続は不可です。

>>513
おお、専用スレがあったとは・・・しかもスレの雰囲気も微妙w
もう少し他社製品を待ちます。

ありがとうございました。
515不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 00:41:42 ID:UhNyv0V2
>>508
ジーザス!
神の元に近づいた
516不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 17:32:15 ID:1Gh62lJf
>>262買ったが、流石にファン2個だけあって冷却能力はかなり高い。
だが中の配線に少し無理がある。ケーブルを思い切り曲げないとHDDが2個つながらない。
517不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 19:06:11 ID:SXipkSZP
ファンの配置も無理があるような気がした。
あの値段なら冷却いいケース×2のほうがいいな。
518不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 21:23:03 ID:EneK3gWx
OWL-35HD/S-IDEに新品(未フォーマット)のST3250823ASを入れて
使う予定です。
省スペースの古いPCをメインで使っていて、マザーボードがsATAに
対応してないので、PCIにバッファローのIFC-ATS2を増設して、
OWL-35HD/S-IDEとsATAで接続するつもりですが、こういう使い方でも
大丈夫でしょうか。
バッファローのIFC-ATS2はこれです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-ats2/index.html

そもそも、USB2.0ですらない古いPC(Intel810Eチップ・PenV800MHz)でも、
IFC-ATS2などのsATAインターフェースボードをPCIにさせば、sATAの高速な
転送速度で利用できるのでしょうか。
PCが古いためにUSB2.0とほとんど変わらないようなら、安価なUSB2.0ボード
でも買ってUSB2.0接続にした方がいいかも、などと悩んでます。

どなたか、ご教授ください。
519不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 22:04:21 ID:QkglX3D0
OWL-35HD/S-IDEにWD3200JBを入れて領域確保まではできたんですが、
フォーマットもクイックフォーマットも「正常に完了しませんでした」とでてうまくいきません。
>>4の2まではできていると思います。
これはケースかHDDのが壊れているのでしょうか?
520不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 22:28:45 ID:lSH8JMNL
>>518
PCI接続かつ810の性能ではeSATAの最高性能は出せないだろうけど、
それでもUSB2.0より確実に早いはず。
521不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 22:37:48 ID:SXipkSZP
eSATAのついたノートってもう売ってるの?
522不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 23:03:28 ID:xcw/M4SI
内蔵用のリムバを外付け化するためにガワを買おうと思うんですが、
5.25インチのケースでおすすめってありますか?
Bigdrive対応(HDD両対応タイプなら平気だと思いますが・・・)
ホットプラグ対応(ガワが対応してれば良いです)は必須で。
IDE>USB変換ケーブルも試してみたんですが、いまいちなもんで。
できれば1394a対応のものが良いです。
523不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 23:26:04 ID:9710TZdA
524不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 00:31:58 ID:0iLPHLY1
鎌蔵って海門のバラ4に使える?
525不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 10:30:30 ID:ybKwyBsm
>>519
過去スレで同じ報告があったな。
IDEで繋いでフォーマットしてから外付けにするしかなかった希ガス。
526不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 11:06:59 ID:Emx9r7pp
>>519
自分も同じの買って、同様の症状がでた。
今のロットのシルバーは初期不良率が高いから、それが原因だと思う。
シルバーを返品して黒を買いなおしたら、その症状起きなくなったよ。
527不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 14:35:39 ID:adSB1do4
もしかしたらここでは既出(常識?)かもしれませんけど質問です。
メルコのHD-HBIBU2シリーズ(HD-HB160IBU2、HD-HB250IBU2)の
IEEE1394b&U"B2.0両対応に惹かれて購入を検討しているのですが
内蔵しているHDDユニットのI/Fはなんでしょう?
HD-HBU2シリーズは持っていて、それはU-ATAだったんですけど、
同じでしょうか?
うちにころがっているU-ATAのHDDが使い回しできれば、最悪購入時の
HDDが壊れても、ケースとして再活用出来るので、御存知の方いらっしゃれば
御教授願いませんか?
528不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 19:00:38 ID:dbAM/EJg
>>527
【SCSIから】外付けHDD 29台目【SATAまで】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144489457/
529519:2006/05/02(火) 23:05:21 ID:w+QqmP6v
>>525 >>526さん
ありがとうございます。
オウルテックに聞いたところ、ケースとHDDを送れば基盤交換してHDDのフォーマットもしてもらえるということでした。
しかし、GWのため時間がかかりそうだったので販売店に持って行き、シルバーから黒に変えてもらいました。
黒ではちゃんとNTFSでもフォーマットができ使えるようになりました。
私は、ノートPCしかもっていないのでケース外でフォーマットしたのを入れれば使えるかは調べられませんでした。
一応参考までに、黒のほうの基盤にはS14とあります(シルバーの番号は忘れてしまいました すいません)。
530不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 02:14:01 ID:+s8fmsIF
http://www.stardom.com.tw/web/pro-sr3610.htm

まったく話題に上がらないんですが、これってすごく良くないですか?
ホットスワップできてRAID0/1、しかもハードウェアで自動リビルド付き。
値段が3万円以下なのですごく安いと思うんですが。
ただのeSATAのポートマルチプライヤ付きのエンクロージャでも
もっとしますよね?

自宅サーバに外付けハードディスクを複数台接続してLinuxの
ソフトウェアのRAID0で使おうと思ってたんですが、今はこれに
しようと思っています。

個人的にはいけていると思うけど、あんまり話題にならないのは
何か欠陥があるんでしょうか?それともRAIDスレ向けの話題?
531530:2006/05/03(水) 02:15:37 ID:+s8fmsIF
すみません、使おうとしているのはRAID1の間違いなので
適当に読み替えてください。
532不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 03:36:00 ID:IhcSVMvI
>>530
冷却ファンが小さいから煩いと思うぞ
鯖用の部屋を用意するのなら問題ないが
寝室やリビングに置く予定なら避けたほうが・・・・・
533不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 06:54:51 ID:MP3hydNu
>>530
532さんも書いてる通り、この手のは一般的にファンが爆音ですよ。
ゴォー、という感じです。
ファンを自分で交換して使ってる人も少なくないですが、
ファンが交換しやすい構造かどうかとファンのコネクタの形状には注意した方がよいです。
(一般的なファンコネクタの形状とは限らない)
534不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 08:40:19 ID:xkmzj++m
OWL-35HDUC/CMBは名機だった
535518:2006/05/03(水) 09:29:08 ID:bHVz6gI/
>>520
レス、ありがとうございました。
うまく動作するか不安ですが、バッファローのIFC-ATS2を増設して
sATA接続で使ってみます。
さきほど注文しました。
536不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 12:07:02 ID:Rz6N0aMu
>>530
リムバスレ扱いだが交換トレイの入手性を考えると話題にはならない
537不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 12:38:20 ID:gOdc15sV
評価の高いworkbit製USAT3チップを搭載した2.5HDDケースは
玄人志向のGW2.5KR-USB2.0と挑戦者SOTO-2.5XUBSだけ?

最近GL811を搭載した廉価な製品が大量に出回ってるせいか、
上記製品がどこにも売ってなくて困ってる。
538不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 12:38:42 ID:JI1jF9+n
>>535
sATAにワロタw
539518:2006/05/03(水) 13:42:43 ID:bHVz6gI/
>>538
External Serial ATAでeSATAなんですね・・・ずっと勘違いしてましたorz
540不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 14:46:32 ID:c175+fUQ
最近の120G超のHDDはどいつもこいつも寿命が短杉…

最短で1週間、最長でも1年程度でクラッシュの前兆の異音が
し始めて来る…
541不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 15:12:35 ID:UwicmQ45
パソコンを24時間フル稼働でウイヌーしてるけどやっぱ一年半めに怪しげな音がしてきた
542不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 15:43:02 ID:vbUc8F1J
パソコンを24時間フル稼働でウイヌーしてもHDD以外の部分は全く問題なし?
だとしたらパソコンって結構頑丈なんだな
543不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 16:01:52 ID:UwicmQ45
うへへCPU逝きますたw
544不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 16:33:24 ID:JJhK/JFZ
>>540
SeagateのNLとかWDのREはどうなのよ?
545不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 17:56:43 ID:WVLEqYct
7年くらい自作やってるけどHDD壊れたこと無いわ
まーずっと使ってたワケじゃなく、適当に乗り換えつつだが
運が良いのだろうか
546不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 22:28:32 ID:1+DxmkHs
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  HDDが簡単に壊れるわけがない
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
547不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 23:01:44 ID:61wM36Co
>>546
俺にもありました。ありました…。
548不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 23:05:56 ID:WVLEqYct
やっぱみんな壊れてるんだ
今までらっきーだったんだな
でもだからといって何百ギガとかこまめにバックアップ取れないよな
神に祈るか
549不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 23:26:04 ID:7wFQ+sfQ
初めて買ったBTOで幕が2ヶ月で逝ったときは泣いた。
550不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 02:21:04 ID:tkE/Ym0+
初めて買ったNECでHDDが初期不良だったときは泣いた。
もう10年ほど前の話になるけど。
551不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 05:25:40 ID:/upfEF3p
>>549
それは神に捧げられし無垢なるタマシイ。
552不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 10:48:51 ID:ayMR+YXW
PC-9801時代からHDDが壊れたコト無いなぁ

540M(SCSI)→4.3G(SCSI)→15G(IDE)→80G(IDE)→120G(IDE)
と変えてきたけどメーカーは全部IBMだ

小心者なので、いつも同じ物をもう一台買ってバックアップとってるけど、
ものすごい無駄になってるような……('A`)

いま使ってる120Gも三年くらい経過してるけど、全然元気だし
553不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 13:00:24 ID:6+RK3LW7
100GB超は10台ぐらいあるけど、今のところ破損は1個もない。
10〜80GBは半分ぐらい死んでるけど。
554不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 13:50:23 ID:w1Rvy7S0
>>552
もう1台買うのを止めた途端に、壊れるわけですよ
555不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 14:15:52 ID:M5EgsIw2
マーヒーの法則





マーシーの法則は…orz
556不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 16:50:16 ID:Qzw+dM3c
>>555
>マーヒーの法則
は、マーフィーの法則。
これはわかった。

で、
>マーシーの法則
ってなんだ?
幕ーのことか?
557不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 16:55:08 ID:syltmqEX
タシーロ?
558不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 17:34:23 ID:sdDvbUQj
(・◎・)
ノ川||
559530:2006/05/04(木) 23:43:04 ID:zej2I4ae
>>532、533
ファンがうるそさそうというのは確かにあるかもしれないですね。
でも、きちんと冷却してもらわないとHDDの故障率が上がっちゃいますからね。
理想を言えばファンがでかいに越したことはないですが。
560不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 21:09:03 ID:qWAjCjmq
>>3のリンク先にある下記スレって、どちらに移行したのでしょうか?

【内臓を】IDE to USB CABLE Part2【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1135262738/
561不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 21:11:11 ID:cLiL97ba
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ03【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144413720/
562不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 21:11:37 ID:qWAjCjmq
サンクス!
563不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 21:16:16 ID:JkZBs/AG
バッファローの仮想CDドライブ機能でブートできるみたいに書いてあるけど本当にできるの?
WindowsのインストールCD入れとけば、インストールできますか?
564不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 17:28:56 ID:kE5FZ43E
>>563
一般論としてUSBのCD-ROMドライブをエミュレートするだけだから、
BIOSがUSBのCD-ROMから起動可能じゃないとダメだし、
インストーラーがUSBなCD-ROMからのインストールに対応してないと厳しいかも。
Win9xなら多分大丈夫だと思うけどWinNT系やLinuxが上手く行くかは解らん。
565不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 23:02:29 ID:2xW2onv/
カーネルかinitrdにehci-hcdとusb/sorageが組み込まれていればLinuxは問題ない。
SCSIやIDEと扱いが異なるわけではないからむしろ敷居が低いとも言える。
566不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 00:22:03 ID:STQZlpVo
新しい内臓HDDを買うのです。
今本体に2個HDD積んでて、新しく買うHDDも本当は一緒に本体に積みたいんだけど、
ケースが古くて排熱性?が悪くて、今のHDD2個の状態でもかなりアツアツになってるんです。

そこで今回初めて外付けケースにチャレンジしようと思ってます。
新しく買うほうのHDDを今内臓されてるHDDと入れ替えて、その古いほうを外付けケースに
入れるようにするつもりです。

外付けケースはセンチュリーのイッコイチBOXで、入れるHDDはIBMのIC35L090です。
このスレを参考に目を通したら、やっぱりファンとかがあるほうが安心みたいなんだけど、
もう5年近く頑張ってくれてる古いHDDなので逝く時は逝ってもしょうがないと思って
イッコイチBOXってのにしてみました。

外付け処女なのでドキドキです。なにかこの時点でおかしなフラグ立ってないでしょか?
567566:2006/05/07(日) 00:27:46 ID:STQZlpVo
書き忘れです。
イッコイチBOXのCSG35U2BLです。
UltraATAでUSB2.0とかのHDDとの互換性はチェック済みでが
この時点で「志村ー!○○!」的なうっかりがあったら教えてください。
568不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 00:29:26 ID:h1iXX2Mw
>おかしなフラグ立ってないでしょか?
>「志村ー!○○!」的なうっかりがあったら

これどういう意味なの?
569不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 00:41:05 ID:WbKYHB3t
>>566-567
君がイイならそれでいい
570不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 00:53:01 ID:+Sjm7+Vv
>>566
>新しい内臓HDDを買うのです。


一行目からうっかりしすぎ。
571不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 00:58:41 ID:/3WQcceN
先が思いやられる
572不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 00:59:58 ID:S7dG6m/n
>>568
最近の若い子には通じないギャグなのか…
573不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 01:27:20 ID:URNDUt3P
テレビ出力機能がついていてSATA HDDが内蔵できるナイスなHDDケースはありませんか?
574不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 06:32:48 ID:Aa+DYsTR
>>573
こんな池沼久しぶりに見た
575不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 08:24:51 ID:5zKySypK
576不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 11:10:19 ID:JNpQg+gO
ワークビットチップ採用のを探してるのですが、見つけられたノバックと挑戦者の物は
5000円弱で高いです。ワークビット採用でもっと安いのはないでしょうか?
577不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 15:19:12 ID:fDEIk9qk
OWL-35HDUC/CMBをIEEE1394a接続で3台使用しています。
おとつい、このうちの1台の内蔵ファンが逝ってしまいました。
保証期間は過ぎてるんですが、このファンを交換するにはどうすればいいのですか?
ファンの部分のみ売ってくれれば一番いいんだけど、本体丸ごとオウルテック送りなのかとか、
修理(部品購入)代金は幾らだとか、情報お持ちの方教えてください。

因みに、オウルテックサポートには問合せフォーム送信して回答待ち。
今月は昼飯もロクに食えないほど金欠なので、幾らぐらい掛かるのか知りたいのです(´・ω・`)
578不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 16:21:20 ID:tK3oE+hr
その点だけは冷え蔵が勝ってるんだよな
579不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 16:30:45 ID:Me4xFc7M
>>577
サポートが売ってくれなかったら
オウルの新作買ってファン移植
ってのが無難じゃね

とりあえず報告を待っている
580不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 16:42:01 ID:BkDdXlHY
そのケースって普通の8cmファンじゃないの?
581不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 19:01:04 ID:/cw93g61
分解
ファンのサイズ(口径や厚み、メーカ名など)
PCショップで相談
取り付け

ウマー
でないかい?

基本的にそんなに難しいものでないよ。
ドライバー:必須
半田ごて:必要なら100均で
582不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 22:37:43 ID:OwjgsYHC
パーツ屋に行けばファンなんてどんなサイズのでも売ってるだろ
583577:2006/05/08(月) 22:52:33 ID:fDEIk9qk
サポートからレス来ました。
補修部品として購入可能とのことです。
値段や方法等の詳細は、サポートへ電話で問い合わせてくれとのこと。
しかし平日10時〜18時(12時〜13時除く)のあいだなので、昼休みに電話繋がらないので
かけてる暇がないなぁ

>>580-582
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up10622.jpg
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up10623.jpg

とまぁ、このような一体モノで、何cm角のファンとか言うような規格モノじゃないんですよ
規格モノを使用した場合は、ケースが冷え蔵くらいの厚さになってしまう。
俺は厚くなってもメンテし易いほうがいいんですが。
584不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 23:03:38 ID:PLK2PU0S
>>583

俺は最近買ったばっかだけど、詳細分かったらまた教えてや
585不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 23:27:06 ID:Me4xFc7M
>>583
あとで金額など詳細教えてね
586不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 03:38:01 ID:7zHDISWh
俺もずーと使わずに放置しててファンがぶっ壊れてたけど、
また使い出してしばらくすると回るようになったw
587不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 05:49:26 ID:3HxoPbvi
このスレをみて、SATA-eSATAケーブルの存在を知ったんだけど、
このケーブルを使って、eSATAの外付けHDDで、winxpを個別に起動できる環境を作れるのでしょうか?

イメージとしては、
メインボードのSATA---(変換ケーブル)---eSATAの外付けHDD(1)でwinxp起動
時には外付けHDDを切り替えて
メインボードのSATA---(変換ケーブル)---eSATAの外付けHDD(2)で別環境でwinxp起動

こういうことが出来れば、1台のPCでネット専用PC、オフライン用PCと使い分けが出来て、
しかもHDDが完全分離されるので便利かと思ったのですが無理ですかね?
スレ違いな質問をしてすいません。ちょっと気になったもので。


588不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 09:04:41 ID:ZY/JdLyN
ny用とそれ以外用ってことか
589不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 09:36:00 ID:3HxoPbvi
平たく言えば、そういう事だ。
590不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 09:43:32 ID:x4CEVhiD
平たくしすぎだ。少しは凸凹れ。
591不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 10:58:35 ID:UUok6Hut
PC側による
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/pe30s.html#07
これでウィルスなんかへっちゃらさ
592577:2006/05/09(火) 13:37:54 ID:SzLolYcy
今サポートにTELした。要点をまとめると、

製品をまるごとサポートへ送ってもらってもいいが、ファンが壊れてるなら、
サポートからファンを発送するで、自分で組み付けてください。
ファンの代金は不要だが、送料着払い(1,000円くらい)のみ負担してください。
念のためにファンは2つ送る。

つー事ですた。

因みに、俺はOWL-35HDUC/CMBを3台使用しているが、一番最初に買った1台は前期型で、
チップセットがOXFD911(16bit)で、残り2つはOXFD911Plus(32bit)の後期型だった。
NECチップセットの1394カードで、その前期型が不具合出まくりだったのをサポートに
いうと、着払いで送ってくれとのことだった。
修理だなと思って付属品付けずに送ったら、なんと新品の後期型(備品込)を送って
くれたという事が1年ちょい前にありました。

やっぱりオウルテックのサポートはネ申だ!!!すげえぞ!!!!1
593不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 14:09:12 ID:m4hvXje9
ファン代不要ってすごいな・・・。HDDケース前から興味あったけどおうるてっくのにしようかな・・・。
売り場に行っていつも悩んで帰ってきてるorz
594不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 14:12:41 ID:GkMl2k1f
それにしてもなぜOWL-35HDUC/CMBだけ廃盤になってしまったんだろう・・・
595不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 15:06:34 ID:rI03ZguP
>>592
GJ!
あまりにも太っ腹な対応だけに、必ずしも全く同じ対応を期待しちゃいかんかも。
とはいえオウルやってくれるわ。
596不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 16:05:40 ID:DlfnwmUK
鎌蔵3.5(黒)がちょっと安く売ってたので、バックアップ用途に買ってきた。
これカマクラじゃなくてカマゾーって読むのか。カマクラじゃCPUクーラーになっちゃうもんな、
とか思いつつ開封。MADE IN CHINAって書いてあるんですけど・・・不安になってきた。
なんか中の基盤に一部ハンダが飛び散ってて汚い・・・中国人ちゃんと仕事ヤレよ!
あと・・・外箱の内容物リストには載っていないのに何故かプラスドライバーが付属してた。
ケースにゴム足がついてなかったので、100円ショップで買った滑り止め用ゴム球を張りつけて
下方向のエアフローを確保してみたりした。

他は特に問題なし。幕店のダイヤモンドMAXの250GBつないで早速バックアップ。
しばらくフルドライブして触ってみたら暖かかった。「熱い」じゃなくて「暖かい」。
まぁ、ファンレスの安物ケースに冷却能力を期待すること自体ダメダメですが、
要するにただのハコってことですな。
597不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 18:14:14 ID:yI6li1+B
>>596
変換チップなんでした?811?
598不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 19:00:20 ID:p0F40JgT
オウルサポート太っ腹だな
OWL-35HDUC/CMB買って良かったぜ
俺はまだ保証、2ヶ月残ってるけど安心したぜ
599不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 20:45:53 ID:JS33ZMNd
らとくのケースにしようと思ってたけどOWLにしようかな…
600不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 20:54:21 ID:Yi7LTD5F
HDDケース+HDD買おうかと思ったところに、「自動車税納税通知書」ですよ。34500円だよ。ふざけんな!
601不明なデバイスさん:2006/05/09(火) 21:18:32 ID:rI03ZguP
>>600
毎年のことだろ
何を今更
602不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 00:10:13 ID:qeaxMses
>590
オフロードは嫌いなので凸凹は勘弁・・

>591
サンクスコ
自分の環境でもできるか研究してみる。




603不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 01:33:52 ID:98qm9YJ6
>>600
俺は58000ですよ。 貴殿との差額でHDDケース+HDDが買えますよ
604不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 01:36:15 ID:wKI6CBI5
マルチで済まないけど、CoolerMasterから近日中になにやら出るようです。

X Craft
http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=RX-3HA/3HU/3SB&other_title=+RX-3HA%2F3HU%2F3SB+X%20Craft
http://www.coolermaster.co.jp/

X Craft
■CoolerMaster初の外付けHDDケース。 PATA/SATA両対応で、インターフェースは
USB2.0/IEEE1394のコンボ仕様。 前面底面はメッシュを採用し、冷却重視にてHDDの
大切なデータを保護します。 近日発売予定。
605不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 01:45:30 ID:H22YCkbS

RX-3HU P-ATA→USB2.0
RX-3HA P-ATA→USB2.0+IEEE1394a
RX-3SB S-ATA→USB2.0+eSATA

S-ATAのHDDをIEEE1394aで使えるわけじゃないのか('A`)
606不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 03:12:43 ID:XFlpfIQR
KEIANのJHHD-3501、2回買って2回とも電源が逝った…
ケースだけ2個余ったんだけどもう捨てるしかないかねぇ?

壊れないUSB2.0ケースに買替えたいんだけど
あんたのオススメをきかせておくれぃ!
607不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 07:52:32 ID:fdYrigmK
日立の40Gを鎌蔵3.5に入れて使ってるんだが
キーンという高周波が気になって昼も眠れない…
608不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 09:04:12 ID:S4QGoJ6T
DECA社のSDHC350買ったのですが、
W2000では、どうやっても認識されません。XPでは認識します。
不思議で眠れません。
609608 :2006/05/10(水) 09:22:19 ID:S4QGoJ6T
事故レス。
どうやら、HDD自体が壊れているのかも。
電源入れた時の音が変だな、と思ってよく聞いてみると、
勢い良く回転する感じではなく、ブツブツブツブツと鈍い音が。。。
610不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 13:44:45 ID:UomrFzyy
>>607
ハロワに逝けとケースが言ってるんだ
611不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 13:45:33 ID:lSPxVJAe
OWL-35HD/S-IDE
これは、うるさい?
HDDの音がすごく漏れるとかファンがうるさいとかそんなのはある?
612不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 15:56:31 ID:U9PrRbba
誰か、OXFW911+のファーム1.02に更新した奴いるか?
どうもファイルの選択の時点でエラーがでて更新できない
1.01の時はできたんだけどなぁ

ちなみにファームはここね
p://www013.upp.so-net.ne.jp/Challe-Moni/
613不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 17:26:55 ID:jh68C9kT
>>611
普通
ニコイチBOXとかの4cmファンに比べたらずっと静か
614611:2006/05/10(水) 20:39:26 ID:lSPxVJAe
>>613
ありがとう。普通なら買ってみるよ。
615不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 22:18:42 ID:Z8Zqm39r
安物シナ製ケースに半年入れてた幕の160Gが
この度取り出した所、なんとIDEだろうがリムバだろうがUSBtoIDEだろうが
全くよせつけない、このケース専用HDと成り果ててしまっt
616不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 22:23:49 ID:D28I2QWe
はじめまして
こちらに質問したほうがよいということなのでここからきました
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146658368/


SEAGATEの160GBのシリアルATAのHDDをメーカPCに外付けで増設しようとおもうのですが

インターフェイス(?)はUSB2.0とIEEE1394と赤いランプのついてるところがあるのですが、どれを使ったほうが転送速度は速いのでしょうか?

また、HDDを入れるケースはどこのものを買っておけばいいのでしょうか?

宜しくお願いします
617不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 22:36:23 ID:olWYCZwM
>>616
シリアルATA対応・USB2.0ケース
と書いてある物ならどれでもいいと思います。
618不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 22:39:36 ID:D28I2QWe
わかりました
すばやい回答有難う御座います
619不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 22:51:53 ID:D28I2QWe
あと、外付けをつけたりはずしたりするのはまずいですよね?

USB2.0が1つしかないので他のUSB機器使うときどうなのか気になったので

すみません
620不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 22:52:35 ID:9HplzmH/
PC初心者板にたらい回ししてえ
621律儀なデバイスさん:2006/05/10(水) 23:02:44 ID:QyYKKvqX
>>619
基本的にその都度取り外しの手順を行えば問題ないです。
取り外し手順を少しでも省いて楽をするとファイルを破損したり、最悪ハードを痛めます。
622不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 23:04:52 ID:lSPxVJAe
>>619
PCIスロットにUSB2.0のボードを増設したらいいよ。
同時に3〜4つのUSB機器を使えるよ。

>>616はPC自作板だね。
623不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 23:07:28 ID:VtyDosSw
>>619
USBが1つしかないってことはないので、USBマウスで一つが埋まっている状態なのかな
デスクトップで2つってことはありえないので、恐らくノートユーザーだろう
PCカードタイプのUSB2.0カード購入汁。 
624不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 23:12:07 ID:olWYCZwM
>>623
それならパッシブでいける2.0HUBがいいんじゃないか?
625不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 23:19:26 ID:rZelvPS3
ぽまえら優しいな。
626不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 23:23:10 ID:D28I2QWe
3年前のNECのVALUESTARでUSB2.0が1つしかないです

家族は雑に扱いそうなので、一箇所おそらくPCIスロットと思われる場所に余裕があるのでUSBも増設しようと思います。

自作はしたことあるのですが、ただ、メーカーのPCをあけて作業するのが少しためらってしまいます。

静電気に気をつけてマザーボードなどにショックを与えないようにすれば大丈夫・・・と思いたいですw

627596:2006/05/10(水) 23:39:42 ID:wz+2gRXX
>>597
ごめん、確認しようとしたら基盤が取り出せねぇ・・・
ケースにギッチリはまっとる・・・無理に引き出そうとしたら
確実に基盤破損だわ・・・IDEだろうがリムバだろうがUSBtoIDEだろうが
全くよせつけない、このケース専用HDと成り果ててしまっt

あ、あとその鎌倉3.5について追記。
これのUSB端子を金属などに押し当てると、ウチの安物スピーカーから雑音が・・・。
このHDケースのUSB端子が、電源ONのパソコンにつながるとそれを感知して
HDDも連動して起動する仕様なんだけど、たぶんそれの弊害。
なんか電流っぽいものが常時流れてたりするのかも?

ちなみに間にUSB延長ケーブルをつないだら、金属に押し当てても雑音は無しに。
628不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 23:42:19 ID:g4lS48m+
>>616,619,626
このレスを見てると
どんなPCを自作できたのか気になるな・・・。
629不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 13:20:53 ID:Hco4k/aR
>>628
そもそも自作してないんじゃ
630577=592:2006/05/11(木) 21:21:21 ID:mDXJzfk1
今帰宅
オウルテックからファンが届いていました。
料金はヤマト着払い送料の740円のみ。
1個づつエアキャップの袋に包まれたファンが2個入っておりました。
これを無料で送ってくれるなんて、感動。

どう見てもオウルテックサポートは最高です。本当にありがとうございました。
631不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 23:53:46 ID:Zs5YqxET
センチュリーではありえない話だ
632不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 00:34:09 ID:B43YpBes
ちゃんとメーカーの方にもお礼のメール送るとイイよ
633不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 01:26:22 ID:qPZuvgr8
大企業になると小さなことでもサポートするんじゃない?

小さなことサポートしなくて評判落ちる可能性があるならやっておこうって考えとか
634不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 06:19:00 ID:6TyVsjF8
夏が近くなると欲しくなるOWL-35HDUC/CMB
なんで増産しなかったんだろうな。
635不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 13:27:13 ID:2atyo9PA
寺ケース出しまくりのセンチュリーと違い、オウルはP2P御用達ケースをやめました。

なんちて
636不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 17:23:35 ID:jspATW/N
CD-ROMの自動再生を無効にしてるんですが
外付けHDDを接続するたびに児童再生されてしまいます
検索したら色々な方法があるんですが、どれがベストなんでしょうか?
637不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 19:22:39 ID:cwh9Yj6K
スレ違い
638不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 19:41:00 ID:uLhik8rb
>>636
TweakUI forXP使え
639不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 21:23:51 ID:ul8/CzIC
スレ違いだが。
クラスト、5,980円のNAS自作キット
〜USB接続にも対応
「LAN SERVER」
価格:5,980円
概出?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0512/crast.htm
640不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 23:19:47 ID:oGrEYH2Y
このスレでSOTO-HDZUE愛用してる馬鹿は俺一人だけなのかもしれない。
641不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 11:21:09 ID:PlF5KnFs
そーとーはずれ
に見えた
642不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 05:03:52 ID:QRiMXVto
SOTO-HDWUEを使用しているオレが来ましたよ?
ファンが五月蝿過ぎだが、バックアップ専用で使用時にしか繋げないから、気にせず放棄中。
643不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 06:30:30 ID:s5ym8PI8
センチュリーCOM35FU2WとオウルテックOWL-EM3Aを迷って
オウルテックOWL-EM3Aを買ったんだけど正解?
644不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 18:32:44 ID:2p03Cfo/
OWL-35HDUC/USB2
Maxtor MaXLine III 7L250R0(正規代理店版)

USB2.0だったら、この組み合わせが真の正解?
もっと好いもの在りますかね?
645不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 18:49:51 ID:3Y/zVha1
何が正解かなんて、使ってる自分に不満が無い限りどれでもあるさ
646不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 19:09:58 ID:wAY7EJ2y
真の正解はドスパラで店舗保証延長
647不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 13:28:00 ID:j/QnJuU8
ワークビット、NEC、サイリプス?、811とか使用チップ一覧のまとめはないのでしょうか?
別のスレとかがあるのでしょうか?それともどのチップも大差なく冷却とか静音がメイン?
648不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 14:14:23 ID:+X3+bLq4
うるさい
649不明なデバイスさん:2006/05/15(月) 14:38:22 ID:aJb6wzmt
変換チップなんて時期によって変わるから買う店で聞くしかないよ
相談にのってくれない店は論外だしね
650不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 08:20:46 ID:6e5B970S
ノートPCからSATAのHDD(Seagate 7200.9)を読み出したいのですが、
アイオーのCBESAとeSATA変換ケーブルとeSATAケーブルを使えばいいのでしょうか?
他にも方法があれば教えていただきたいのですが・・・
一時的な使用なのでケースを使うことは考えていません。
651650:2006/05/16(火) 08:24:11 ID:6e5B970S
連続スマソ
この方法だと電源供給が出来ないですよね・・・orz
NOVACのつなが〜るkitを買ったほうが早いですか?
652不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 08:28:46 ID:6e5B970S
ごめんなさい、スレ違いでした。
逝ってきます
653不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 10:19:38 ID:NsWhpE6q
本当にすみません。
300 GB のハードディスクを増設したいのですが
どのメーカーのケース・HDDを組み合わせるのが一番安いでしょうか。
今後、ハードディスクの増設は、外付けHDDを買わずに
ケース&HDDでまかなおうと考えています。
将来性も考えて、どの方法が一番コスト安く済ませられるか
教えろお前ら。
654不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 10:37:38 ID:xckE/Lbl
安さだけなら、店頭orネット価格を見て、
一番安いもの同士を組み合わせるだけだろ?
何を悩む?
655不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 10:43:40 ID:Zf9dbSX/
ゆとりだからそんなことすらも出来ないんだろ
656不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 10:48:33 ID:SDq1eVlG
>653
最安値クラスの品は、どれも価格にそう大差は無い。
一番コスト安く済ますとなると、通販の運賃もバカバカしいから
結局は最寄りの店で「一番安いの出せ( ゚Д゚)ゴルァ!!」すると良いでしょう
657不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 11:06:25 ID:1EgWJMRY
>>653
>将来性も考えて、どの方法が一番コスト安く済ませられるか
冷却能力を優先する人もいれば、静穏やデザインを優先する人もいる。
低発熱の物を選ぶ人もいれば、振動の少ない物を選ぶ人もいるし、消費電力の少ない物を選ぶ人もいる。
HDDを2台〜8台搭載可能な高いケースを買う人もいれば、安いケースを必要なだけ必要な時に買う人もいる。
電源入れた時に煩い奴もあれば、電源切るときに煩い奴もあるし、アクセスしている時に煩い奴もあるし、アクセスしていない時に煩い奴もある。
動作音にもネコの鳴き声から、鈴虫、ブーン、キーン、ジー、カコーン等色々あるし。
接続方法に関しても高速接続のeSATA、手軽に使えるUSB2.0、低負荷のIEEE1394、共有が楽なLAN接続等色々ある。

色々買って自分に合ったのを探せ
658不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 12:29:47 ID:6zUvZHFm
馬鹿の相手はしないでください><
659不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 19:33:57 ID:LM6sUyWD
>>657
スンゲーうまくまとまってるぞ。
テンプレ採用してもいいよ。
漏れの町の工房のパー店員に丸暗記させたいくらいだw
660不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 19:56:14 ID:ILJ9pn2r
最後の1行だけで十分だと思う
661不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 20:44:54 ID:k8bO1P1I
ゆとりはその一行だけじゃ理解できないんだよ
むしろ暴れ出す始末
662不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 02:12:36 ID:QS+qRNNl
スゴイぜゆとり教育!
663不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 10:21:23 ID:6NSMEJOu
静音USB接続扇風機が欲しい
664不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 11:18:10 ID:Uct7VOrH
XPSP2でSATAの3,5HDDつなげてIEEEで接続できるやつおすすめありますか?
665不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 11:19:50 ID:P2fm3lXt
特におすすめはないけど
XPSP2でSATAの3,5HDDつなげてIEEEで接続できるやつはいろいろ売ってるよ
666不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 11:22:02 ID:6UctNzfv
667不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 11:28:02 ID:P2fm3lXt
あ、SATA→IEEE1394はあんまりないや
668不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 11:40:03 ID:jvBVOcdj
IEEE 802.11かもしれんよ
669不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 12:19:54 ID:6NSMEJOu
IEEE1394でファン付きが無い?
あったら教えて…
670不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 14:17:22 ID:zrfGi42a
671不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 14:31:50 ID:zrfGi42a
SATAじゃないならこんなのとか
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=BCAK0009169&sku=BCAK0009169A&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02
=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=new%2Fcf06_drivecase.html&pdListCf07=&pdListCf08=&pdListCf09=&pdListCf10=
672不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 14:44:31 ID:zrfGi42a
673不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 16:17:35 ID:cbKH4gFF
スレ違いだったら別スレに誘導願います。

HDDを4台搭載できるeSATAのHDDケースで、
Port Multiplier機能を持つHDDケースを持っている方の
所感などありましたら教えていただけないでしょうか?
USB2.0のHDD4台搭載ケースからの乗り換えを考えているのですが、
速度的なところが気になります。
・はっきりと分かるほど、早くなった
・体感的にはあまり変わらない
・むしろ遅くなった
・うるさい
などなど。
674不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 17:38:20 ID:gKBmpfsS
675不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 17:39:22 ID:cbKH4gFF
>>674
そんなスレがあったとは。多謝です。
676不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 22:29:08 ID:n1XIdQKG
冷蔵買ったんだが微妙だな。
せっかくの8cmファンも吸気が圧倒的に不足してて宝の持ち腐れ。
677不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 22:50:23 ID:gKBmpfsS
>>676
ぱっと見は冷え蔵の方が冷えそうに見えるんだけどだけど、買ってみると
オウルの方はあれでその辺なかなかうまく出来てる。
678不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 09:32:40 ID:oN1Pv/XZ
冷え蔵はどこにでも売ってるけど、オウルのは見付からない
通販しかないのか?
どこの店いけば売ってる?
確実に売ってるなら秋葉原(遠い)まで出てってもいいんだが…
679不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 09:48:55 ID:Foj0lf+y
>>678
俺はヨド町田で買ったよ
680不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 12:00:48 ID:L/tOUNV3
オウルはデモ機を見たとき、
ケース内で空気を循環させてるだけに見えたのだが・・・あれって吸気・排気とかちゃんと出来るの??
681不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 12:08:39 ID:z83XtXhB
ティッシュを細く切って通風孔にかざしてみればよく分かる
冷え蔵はほとんど揺れないがオウルはそよそよだyo
682不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 13:07:02 ID:mWuUOWVv
/CMBをもう一度売ってくれよぅ・・・
683不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 17:39:44 ID:PAyrUSEd
IEEE1394で接続してるHDD間で合計160Gのファイルを移動するのに3時間かかったんですが
こんなに時間がかかるもんですかね?
XPSP2でIEEEが遅くなる件のパッチはあててあります
684不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 18:15:52 ID:3NgDRERc
そんな馬鹿でかいファイルを移動させたことがないので
ワカンネ
685不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 18:19:32 ID:6Sdt4zT0
>>683
15MB/sくらい出てるから普通だ
686不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 18:48:16 ID:Yv+8iTRW
XPSP2だけど、IEEE1394で3G程度ならどんなに遅くても3分くらいでしょ
普通ではないよ
687不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 18:51:00 ID:DKHX/Yq8
3Gって何処から出てきた
688不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 19:22:42 ID:/XkJYR/G
計算弱いのが多いね
689不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 19:30:07 ID:pJP5uoLP
ゆとり教育か…
690不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 19:55:42 ID:cadIZ3+Z
なんでもゆとりにする阿呆
691不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 20:00:39 ID:u69wnHRm
と必死になるゆとり
692不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 21:01:57 ID:eAUmTpsY
今使ってる玄人のファンレスケースに横に穴開けて12cm静音ファン付けようと思うけど
電源容量とか大丈夫なのかな?
693不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 21:55:59 ID:/ZqhgrZR
劇団ゆとり
694不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 23:09:05 ID:zSkiLSeP
結局、このスレではオウルのOWL-35HDシリーズが最高って事で決まりなの?
695不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 23:46:33 ID:tVrxHv1F
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/saifku2af.html

これ買ったんだけど、これって本体背面に電源ボタンあって、それで電源つけなきゃいけないんだけど、
電源ってつけたら、切るときはいつ切ってもいいの?

パソコン落としても、こっちはついたまんまだから、そのまま背面の電源ボタン押して切ってるんだけど。
696不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 00:14:33 ID:adttyfKg
>>695
タスクトレイから「ハードウェアの安全な取り外し」をやった場合は
「〜安全に取り外せます」のメッセージが出たら電源を切ってよい

それをやらない場合は、PCの電源を切ってから電源を切ればよい
697不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 00:59:56 ID:RyMGTFBu
半年ほど前「冷え蔵」+MaxtorDiamondMax10 200GBで使ってみました。
動作しますが、あまり冷えませんでした。
ぎゅう詰め過ぎで通気が悪くなってるような気がします。
もう少し細かいところを調整すればぐんと性能上がるのでは?
現段階ではアイデア倒れ商品なんじゃないでしょうか。
当然かもしれませんが「ニコイチに1個だけ」のほうが断然冷える。
698不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 01:06:32 ID:UcY8Egpd
ニコイチに一個だけはたしかに冷えるだろうな。
699不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 01:10:14 ID:5iaeMDat
冷え蔵の排気ファンを裏返しにして吸気にしてみた。
こっちの方は結構冷えるかも。
700不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 01:16:10 ID:dHmZAbE/
押し入れに眠ってるファンレスグッドフェイスTwin
こいつのお陰で1年でHDD2台潰した

捨てようかと考えてたが、下段にHDD1コだけ入れて上段に12cmファン付けてみようかと思う
問題は厚いアルミをどうやって切り抜くか…
701不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 01:34:12 ID:K3JQnPgM
ニコイチはちょっと音が大きすぎだけどねぇ
バックアップとか便利なんで使うけど、普段は立ち上げておく気にならないな
702不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 01:59:40 ID:UcY8Egpd
ファン付でうるさくないやつなんかあるのかな
703不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 02:12:31 ID:Jmfz7y7y
ファイル全部のサイズよりも、ファイル数とかポリシーにも依ると思う>>683

漏れは外付けHDDでも速度優先なので、ポリシーをそっちに切り替えてるが
素人には諸刃の剣。
704不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 02:12:50 ID:ZtGdWrsd
ニコイチeSATA使ってる。
ヒュオーンって感じの高めの音がうるさいけど
冷えるしいいよ、下手したら手とか切りそうな
切り口は難点。
705不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 02:25:58 ID:X2xNX6ZE
>>700
アルミは柔らかいからカナ切りバサミとドリル使うよろし
ある程度切ったら鉄ヤスリで削る。
706不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 04:16:26 ID:87IaRm8g
>>696
親切にありがとう!
707不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 08:25:58 ID:SU2yaYzx
IEEE1394のバスパワーリピートに対応したケースってどの程度あるんでしょう?
6pin×2でないものは即座に却下できますが、
6pin×2のものでも対応しているという話をほとんど聞きません。
708不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 12:45:55 ID:33JXMm43
HDDの転送速度をリアルタイムに表示してくれるフリーソフトってないですか?
709不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 13:00:07 ID:Z7rNCNce
710不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 00:31:16 ID:2hTooUSX
>>708
っ perfmon.msc
PhysicalDiskのDisk Reads/secとDisk Writes/sec
711不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 02:40:40 ID:AULB4+3b
USBの外付けHDDってUSBにPCと繋げればいつでも外付けHDDに入ってるデータを見ることができるんですか?
712不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 03:12:59 ID:NB8NI3nn
>>711
なんでも人に聞かないで調べろよ。ぐぐれよ。
713不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 11:25:38 ID:+XcoBTiy
>>711 子供居る?
714不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 13:50:40 ID:nfnWa/Kf
MovieTnak とか MovieCowboy とかの
HDDメディアプレイヤー化するケースは、
どうして未だにどこのメーカーもWMVにだけ対応しないんでしょか。
技術的にむずかしいんですか?WMV再生可能になったら買おうと
おもい保留してからもう1年になります。
715不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 16:11:40 ID:kQDvBbkU
>>714
【DivX/MPEG】 TViX M3000U Part4 【3.5''HDD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1138464978/168
716不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 16:36:08 ID:nfnWa/Kf
>>715
あ、誘導ありがとうございます
717不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 00:11:05 ID:6ruAD/sQ
礼には及ばんよ・・・
718不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 00:29:29 ID:zWGpPzD1

最近、店頭で見かけるケースはインターフェースがUSB2.0の物が
多いですよね
これから新製品でIEEE1394は販売されず廃れてしまうのでしょうか? 
719不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 00:48:57 ID:gk4StZpc

最近、店頭で見かけるケースはSerialATAの物が
多いですよね
これから新製品でUltraATA対応ケースは販売されず
廃れてしまうのでしょうか? 
720不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 00:51:58 ID:oeCI0clj
>>718-719
ハイ。
721不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 01:12:08 ID:t6ecLAGs
オウルはeSATAのケースを出してくれ
もちろんあのファンがついたケースね
722不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 01:50:57 ID:zWGpPzD1
>>720
なるほどね 待ってればIEEE1394のインターフェースのついた
外付けケースがいろいろ出てくるわけではないのですか・・ 残念です

転送量が段違いだから高性能のものに移るのはしかたがないですよね

なお言葉足らずな書き方や解りにくい言い回しにもかかわらず返答して頂いて
ありがとうございます
723不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 09:09:10 ID:BqQ0ibjO
>722
おひおひ。
>719にはその反応でいいんだが、>718では違うからな、念の為。
1394採用ケースが少ないのは、マシン側での採用率の違いからでしょ。
USB付いてないマシンはまず無いけど・・・だからね。
724不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 14:41:21 ID:+RzCHx5Z
外付けHDDって、保存用HDDって感じか。
725不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 16:09:49 ID:IFY0trmK
>>724
↓このスレのならそんな感じだ
【SCSIから】外付けHDD 30台目【SATAまで】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1147236593/
726不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 17:24:17 ID:ERSkjhBd
ん?じゃあここは?
727不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 18:26:52 ID:ddcYK6/v
シバキ用
728不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 18:34:20 ID:aXlgk2AE
余ったHDDを活用するためぢゃ
729不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 21:36:03 ID:+RzCHx5Z
今日HDD買ってきますた。
バッファローのにしようと思ってたんだがI・O DATAとかいうところのHDC-U250っての買ってきた。
730不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 23:21:29 ID:QMBElS5v
>>729
>>725

って、吊りですか?
731不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 00:03:16 ID:pUX5xDcb
そうなの?
732不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 03:24:28 ID:dcoIEQ2U
>>722
USB2.0とIEEE1394なら後者の方が実際の転送速度は速いよ。
前者はパソコン本体がコントロールするのに対して、後者は専用のチップがコントロールする。
ただIEEE1394の方が生産コストが高いこともあって、玄人以外はUSB2.0を選びがち。
あと4pinのIEEE1394は電源が供給されないこともネックかもしれない(6pinは可)。
2.5インチのHDDならバスパワーで十分駆動できるものの、
ほとんどのPCには4pinのIEEE1394がついていて、その時点でバスパワー駆動ができない。
(ちなみにMacでは6pinが普通)
733不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 04:40:29 ID:JU5mhyl+
1394bじゃないとあんまり体感差ないと思う
734不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 07:00:02 ID:L6Ja24Fu
表でCPUが別の仕事してて裏でHDDの読み書きする、というような場合は
1394の方がab問わず快適。ただ最近CPU早くなってるんで、
そこまで気にしなくてもいいかも。
735不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 11:50:30 ID:H0PnpcTU
どなたかアドバイス下さいな。
IDEのHDDが使えてUSB2.0とIEEE1394仕様の物を5千円以内で探しています。
KEIANのK3500TEAを考えていますが他にお勧めがあれば教えて下さいませ。
736不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 15:47:41 ID:ptRbr+qt
秋葉のショップもお勧めしないMaxtor(藁
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2006/05/hdd.html
>Maxtor
>他のメーカーの物よりも熱が高いので、
>ハードディスクが壊れてしまう可能性があります。
737不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 15:51:40 ID:uPh2KOUA
マルチ乙。まあ幕は買わないが
738不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 18:24:36 ID:/k56cSvZ
>>735
価格コムでK3500TEAのIEEE1394でデイジーチェーンが使えないという書込みを見て
私はちょっと値が上のCENTURY製のUSB2.0とIEEE1394使えるやつを買って使ってます。
ファンレスで静か、Maxtorの7200回転を入れて使ってたら半年ほどで中身は交換することになりました。
739不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 18:25:15 ID:/k56cSvZ
氷で冷やせばいいかな
740不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 18:42:10 ID:/he1YglL
>>739
ゆとりおそるべし
741不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 19:09:19 ID:JU5mhyl+
氷で十分だな
742不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 19:12:58 ID:cx71P8Yc
北海道に移住すればいいじゃん
743不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 20:55:03 ID:7U7OPSfr
ただ、ファイルを大量に転送して、コンペアするとデータエラーが発見されるな>>IEEE1394使用時
744不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 21:39:55 ID:qPrUeAW/
それはない
745不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 23:24:42 ID:trWs8uLB
むしろ信頼性ならUSBより上かと思っていたよ。>>ファイアワイア
746不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 00:04:39 ID:1AYj5IFN
>>723,732
解りやすく詳しい説明ありがとうございます
ある店頭でのIEEE1394はMac用ですよとの説明にもなっとくできました
747不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 01:16:31 ID:TfGWbWo0
USBは韓国で格安大量生産されて普及したんですよ
748不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 01:35:42 ID:5JCnwEw7
夏場は扇風機&これだよな↓
ttp://www.rakuten.co.jp/point-i/541384/#495190
749不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 20:46:19 ID:xvbk5AbA
出たばっかの時だと思うけど、はい〜るkit DUAL↓買ったのよ。
http://www.novac.co.jp/products/discontinue/hardware/nv-hd360w/index.html

2003年頃だと思うけど、遅延書き込みだの認識しやがらないだので修理に出したのさ
#スレで相談もしたような希ガス。
帰ってきた奴は何故か基盤も新しくなってて、現在まで実に快調でしたさ。

で、最近ぐぐってる際にttp://web1.nazca.co.jp/challemoni/見かけて
好奇心でファーム覗こうかと思ってOxfordのうpろだ入れてたんだけど、どういうわけか認識してくれないのよ。
そこのノバックのページ見るうちに、もしやと思ってPL-3507のうpろだで見てみたら…ビンゴ!無事認識してくれました
(ファームは2003.04.17.188ってのが入ってた)

おそらくhttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd352w/index.htmlの中身に入れ替わってたと思うんだけど
こういう事もあるんだ…と思った次第。 チラシの裏風味でスマン。
750不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 23:08:05 ID:R4S5B0dU
OWL-35HD/S-IDEの外箱にPCIスロット金具付と書いてなかったんだけど、これって同梱されてるの?
751不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 23:14:40 ID:kLEfIrJZ
付いてる。

俺は箱に騙されてブラケット買ったよ・・・
752不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 23:24:37 ID:R4S5B0dU
サンクス。危うく二の舞になるところだたよ。
753不明なデバイスさん:2006/05/24(水) 00:20:17 ID:t2km4FtD
OWL35なみに冷却できる2個以上はいるケースってないですか?
754不明なデバイスさん:2006/05/24(水) 00:22:14 ID:yxcFwRYY
もちろんあるよ
755不明なデバイスさん:2006/05/24(水) 01:55:18 ID:t2km4FtD
お、おしえてください
756不明なデバイスさん:2006/05/24(水) 06:32:49 ID:qQPt7mi8
Mac OS9でのブート用に考えています。
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do;jsessionid=Ez8f7IG2HSUiKdJ2ouWngYtOGx4eBopL
nuo8dZ21P5hjdq9Xks1F!-872365648!-761556924!7003!7004?shopId=100001&pfid=BCAK0008237&sku=BCAK00082
37A&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=new%2Fcf06_drivecase.html&pdListCf07=&pdListCf08=&pdListCf09=&pdListCf10=

http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=BCAK0009449&sku=BCAK0009449
A&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=new%2Fcf06_drivecase.html
なんですが、共にチップはOxford 911 Plusです。
前者しかOS9ブートがサポートされていませんが、後者でも可能と踏んで良いですか?
757不明なデバイスさん:2006/05/24(水) 14:39:21 ID:p00bjTdX
デコバコに突撃した人いない?
758不明なデバイスさん:2006/05/24(水) 14:44:51 ID:8YM9/11f
ただのアクリル板と基盤に1万以上かかるってのは・・・

ほぼ同じ値段で電源とケーブルの付いたテラボックスの方がいいかと。
759不明なデバイスさん:2006/05/24(水) 18:30:49 ID:/g5YY3dK
>709-710
遅くなったけどありがとう。
760743:2006/05/24(水) 19:47:16 ID:u0r5M9jS
>>745
文句はドライバに言うべきなんだけどね。そもそもMSが・・・
761不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 06:55:18 ID:VQ5/CU8v BE:250069436-
762不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 11:12:20 ID:haCPI/Cq
木の焦げたいい香りがしそうですね。燻製できそう。
763不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 17:39:16 ID:KJjh8O+Q
300Gを認識するケースでお勧めはありますか?
764不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 17:42:32 ID:Sw40QhO0
765不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 19:41:16 ID:fxfUjNMq
766不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 12:07:12 ID:l0ZbQMB1
秋葉館の前面がメッシュになったアルミケースだけど、
あれって各シリーズ製品で同じ3.5インチ用でもなんで長さ(奥行)がまちまちなんだろう?
統一した方がコストダウンもはかれそうだし、並べておいても見た目がいいと思うのに。
767不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 12:11:48 ID:BtkMRd9J
>>765
コピペうざー
768不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 13:13:44 ID:ruuFxdRJ
DIGITAL COWBOY、5インチベイ搭載のメディアプレーヤーキット 〜WMV HD対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/cowboy.htm

>店頭予想価格は24,800円前後の見込み

WMV対応では最安?
769不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 14:12:20 ID:PzipxON4
リムバスレじゃないか?
∵∵∴MOVIE COWBOY 2人目∵∴∵
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1133408972/
770不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 14:24:35 ID:PzipxON4
違った、5インチケースだからここだ。
動画再生HDDケーススレがそのうちできるかもしれんが。
771不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 14:56:24 ID:PQV690MY
USB2.0に比べてeSATAはやはり高負荷だろうか?

4年前のセレDノートにPCカードでスロット作ってeSATA外付けは・・・
772不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 15:27:39 ID:cNOubDpJ
基本的にはこうかと
IEEE1394a<SATA<USB2.0
773不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 16:21:16 ID:yZVDC6v0
気持ち悪い
不等号が右向いてると
774不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 17:42:56 ID:An4Pggmw
>>773
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
(・∀・)
775不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 18:24:27 ID:NKCW9uQr
>>773
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
(・∀・)
776不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 19:17:11 ID:nvcnhyqL
>>772
つまり、USBが一番早いんですね。
777不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 19:19:46 ID:nETMT+xQ
負荷の話してたんじゃなかったっけ
778不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 19:25:28 ID:FMNQoNXY
>>773
logA≦x≦logB
779不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 19:59:57 ID:u6qXs8+x
速度で言えば単純に
IEEE1394a(400bps) < USB2.0(480bps) < IEEE1394b(800bps) < eSATA(1.5G/3Gbps)
かと思ったんだが。違うのかな?

まぁ、HDD自体がボトルネックでアレだが。
780不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 20:00:29 ID:u6qXs8+x
やば、Mが抜けてるw
781不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 20:24:05 ID:92bael8i
80Mbpsの差はチップ次第で覆るみたいだけどね。
782不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 20:43:24 ID:G3Bf0Oc6
負荷もチップ次第で変わる
SATAはチップ数自体まだ少ないし、これからもっと良くなりそう。
783不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 20:50:09 ID:G3Bf0Oc6
実測だとUSB2.0はIEEE1394aより遅いことが多い。
784不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 00:31:52 ID:qMX1JlUc
うちのPCもUSB2.0のIEEE1394aダブルの外付けケース付けてるけど
同じデータをPC内蔵HDDから外付けにコピーした場合、1394のが短時間で済む。
細かいデジカメ画像などを大量に転送した場合などUSB2.0のほうが1.5倍以上時間かかったりしてる。

話は変わるけどそろそろ今日HDDが逝きそう。
2年前にMAXTORの6Y160P0(160GB U133 7200)を2台買って外付けケースに入れて使っていたのですが
買って1年もたずに片方が壊れ、補充にMAXTORの6L160P0 (160G U133 7200) を購入して使ってます。
主に動画のキャプチャ・編集・書き出しの作業領域として酷使してますがとにかく熱い。
ケースがファンレスというのも失敗。
今日、古い方の6Y160P0の調子が悪く、HDD内にアクセスしたらPCがフリーズしたりHDDを外さないと終了できなくなったり
前兆が出始めました。
このHDDの性能自体に不満はありませんが寿命が短すぎると思います。
そろそろ代わりのHDDを買おうと思いますが今度はMAXTOR以外のを買ってみようかと思います。
同スペック&価格帯だとHGST(日立IBM)のHDT722516DLAT80 (160G U133 7200)ですが
他になにかおすすめのHDDありますか。
容量は160GBもあれば十分でケースはIEDです。
785不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 00:41:37 ID:qMX1JlUc
↑「ケースはIDE」→「IED→USB2.0 or iEEE1394」
786不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 00:56:17 ID:M1jOHNwK
悪魔の6Y
787不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 01:01:13 ID:mktPfqkk
IBMのHDDは寿命長いよ
今は日立IBMって名前らしいけど
788不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 01:17:25 ID:qMX1JlUc
6Y160P0・6L160P0とHDT722516DLAT80を比較すれば違うのは平均シークタイムぐらいですが
動画のコマ落ちとか影響ありますかね?
MAXTORは全然そこらへんは問題なかったですが。
789不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 01:21:12 ID:7dIOLi3O
>>787
IBMとは手が切れてる
790不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 01:24:50 ID:qMX1JlUc
まるで自民党と手がきれた民主党・自由党だが合併して民主党を名乗る民主・自由党のような・・・
791不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 02:16:45 ID:9MHxZhNv
IOの外付けHDDはケースが熱くならないと言うが、
HDHに限っては、HDDの熱がアルミに伝わりにくい構造になっているだけだろ…
792不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 02:17:16 ID:9MHxZhNv
誤爆スマソ
793不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 02:27:22 ID:CYJW8ukV
>>787
IBMはRMAが無い。
794不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 06:24:24 ID:oFzPbC4q
160GBなら1プラッタの海門でいいじゃん、7K160はまだ出てないし。
795不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 10:26:36 ID:wvqcKlyd
250Gなら?
796不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 10:44:17 ID:2ljUPjAb
300Gなら?
797不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 12:44:51 ID:TskThvIQ
中身の話はすんなや
798不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 14:18:55 ID:9W013PtC
ある程度調べたんだが、eSATAでもUSB2.0でも使いたい場合は
RX-3SBかOWL-35HD(S-IDE)の2択になるのかな?
799不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 14:26:53 ID:Jlo21CS7
800不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 17:19:25 ID:uA1xojYy
サイズの鎌蔵沙汰3.5にファンは付いてますか?
写真だと小さいファンが付いてるように見えるんだけど
http://www.scythe.co.jp/accessories/satakama.html
801不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 17:22:33 ID:WPPcGi/c
http://www.scythe.co.jp/images/kama/satakama/st300ide.jpg
どうみても付いているように見えるが・・・
これを見て付いてないと解釈するようなやつはいないと思うがw
802不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 20:49:43 ID:jP6Y0lkc
ファンが付いてないとやっぱり今のHDDは辛い?
803不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 21:18:22 ID:WP5hJr33
俺のファンレスのアルミケースだ
80GBで3.5インチ
ケイアンのケースです
804不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 03:33:36 ID:M/Ks0fpV
805不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 04:40:12 ID:T706lV34
>>798
OWL-35HD/S-IDEのSATAは
eSATAじゃなくてただのSATA。
店で現物見せてもらったから間違いない。
806不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 05:01:18 ID:QsNHwzwl
OWL-35って認識悪くない?
ケイアンのやつに同じ中身いれてもそんなことないけど、
OWLはさし直したり起動しなおしたりしてようやく認識することがよくある。
807不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 17:16:09 ID:7S+pOu4X
>>806
参考になるか分からんが>>519-529参照
808不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 20:49:34 ID:kMLfsxQ8
SATAの内蔵HDのケースって、今のところはどれが一番お勧め?
安くて放熱性が高い、そんな都合の良いHDケースがあれば即買いなんですが。
NOVACのシリーズを買おうかと思っていますが、今現在お使いの方いますか?
809不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 21:01:28 ID:8T0+wYBh
>>808
・取り出しレバー
 上に上げるとインナーが押し出される
 しかし挿入時はレバーを下げた状態でインナーを押し込む
 つまりロック式で挿入されるレバーではない
・成形品質
 インナー挿入状態で左端が手前に浮いた感じになる
 恐らくインナーとケースとの端子コネクター部分の位置精度が悪いため
・ファン
 一応付いているがケース前から見て、右奥側面に付いているので
 ケースによっては5インチベイの側面パネルに塞がれてしまう
 一応ケース右後方にエア抜けがあるが
・ケース材質
 アルミ製もあるが高い、樹脂製は冷却性は良くはないだろうな

個人的にはドスパラのIDEタイプを踏襲した形でSATAが供給されたら買いたいのだが
コネクタ直付けタイプだから問題外

一応NOVAC買っておけば無難かな
810不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 21:33:10 ID:kMLfsxQ8
>>809
おおっ、細部にわたる説明をありがとう。
SATAの内蔵HDを、USB2.0変換してくれる外付けケースを探しています。NOVACと言えば、
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd380us/index.html
これでしょうか?貧乏人の俺にとっては値段が厳しいかも・・・。

KEIANの、こんな物を見つけたのですが、いかがなものでしょう?
http://www.keian.co.jp/new_pro/kd350psu/kd350psu.html
811不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 00:23:11 ID:curEjXCt
カートリッジ方式トレイ採用ハードディスクケースでお勧めありますでしょうか?
812不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 00:25:46 ID:HrHMvoz8
813不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 04:33:35 ID:2ekwLDkk
ニコイチってちゃんと冷えますか?
814不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 04:45:03 ID:9jUS6TrX
>>810
NOVACのやつACアダプタなしで使えるのか。いいかも。
漏れは初めて買ったHDDケースがHDD破壊仕様で
交換になったアレなので以降NOVAC買ってないが。

>>813
触った感じ冷えない。しかもうるさい。
815不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 04:51:21 ID:JBPxNk9m
>>813 冷えない
816不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 08:08:23 ID:uyF/wltx
NOVACはちと高いので、新発売予定のコレを狙っている。
http://www.century.co.jp/products/hd/cps35u2.html
直販で4980円だから、それぐらいの値段で市販されるかな。

アルミケースだし、デザインもそんなに悪くは無い。
IDEとS-ATAにも対応しているので、活用できるかな?って思ってるよ。
ただ、まだ発売されていないんだよねw
817不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 08:11:37 ID:iZxwojhn
つ>ファンレス仕様
818不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 08:17:08 ID:9ulejpJG
もうスレタイを次スレから「外付けファン付きHDDケース」にしようぜ
819不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 11:25:38 ID:cWm0Kgdh
このスレでファン無しは、実質殺されてるからなw
820不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 11:40:12 ID:PpNHNrcH
HDDが殺される季節の到来です
821不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 12:41:02 ID:+LVFvGto
今日5000円のボール盤を買ってきたので
夏に向けてHDDに穴をいっぱい開ける予定です
822不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 14:18:13 ID:a6Nyz8oJ
>>816みたいな製品って、箱の内部でIDEケーブルを使って
2台の2.5inch HDDをデイジーチェーンでつなげないのかな?
823不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 14:28:45 ID:9QNU1ygn
>>822 _に決まってるw

昔TCP/IPのTコネ分岐をさらにTコネで分岐した馬鹿を思い出したw
824不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 14:39:24 ID:PWixALsF
>>821
情報保護でつか
825不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 17:04:54 ID:F2bW1e5G
>TCP/IPのTコネ分岐
なにそれ?
826不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 17:46:52 ID:U7jA/zCU
10BASE2だろ
827不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 17:58:06 ID:PWixALsF
ターミネーターを忘れるなよ?
828不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 18:03:00 ID:EUiVTt43
わざわざアホの書き込みの翻訳乙
http://www.consulintel.es/Imagenes/Tutoriales/Trinexus/ejempbnc.gif

TCP/IP以外のプロトコル流しちゃいけないわけ無い罠
829不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 18:25:47 ID:PWixALsF
そこっ、シュワちゃんの画像でボケないと。
830不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 18:36:24 ID:54c/ZNis
100500円とか無理だから。
831不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 18:48:02 ID:2ekwLDkk
>>814-815
thx
たっかいOWL-35を2台かってくる
832不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 18:48:32 ID:QlIet8B9
やっぱりファンレスって駄目なのかなぁ。
どうしてもファンのノイズが気になる神経質な漏れはファンレスが選択肢に入ってしまう。
俺も>>816の製品をかなり前向きに検討しています。
833不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 18:49:08 ID:Rwz2Y+ji
>>816
これのIEEE1394版が欲しいんだよね。IEEE1394オンリーでいいし、IDEだけでいいから。
スイッチが前面にあるやつを秋葉館限定で売ってるけど、そうでないのが欲しい。
834不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 18:51:49 ID:2ekwLDkk
>>832
おれも音きになるけど、外付けHDは押入れとかにいれちゃって、USBの延長コードでひっぱってくれば大丈夫。
むしろ熱くなって、たまに電源おとしたり気を使うほうがいや。
835不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 21:15:46 ID:BB+NQmnR
氷で冷やせ氷で冷やせ氷で冷やせアイスマン
836不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 23:02:16 ID:NxCASHUN
HDDを裸にして1000rpm以下のファンの風を直接送ればほぼ無音で冷える
837不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 23:16:20 ID:AQFcYiKt
筐体を安価に極力小さくしようとすると小型で五月蝿いファンをつけるしかないからなぁ。
しかも取り替えようにも小型ファンだと静音って言っても知れてるし。
設置環境を含めてファンレスの筐体で外部から冷やす方策を講じるしかないかな。
例えば816のようなやつでメッシュのところにダンボールでダクト状の物を加工し、静音ファンをゆっくり回して吸気か排気する。
筐体のエアフローさえしっかりしてれば、見映えや設置の不都合はあるが熱の問題はなくなる。
それかいっそ>>836のパターンだな。
838不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 23:20:57 ID:0+Wfgjjq
ダウンフォースを利用しろよ
839不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 00:06:25 ID:CE02Uap7
ドライブドアの8個入るヤツ、買った人いないの?
2万で買えるなら買うけどなぁ
840不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 01:06:01 ID:ey31IQf7
PCデポ行ったら
そのドライブ8個はいる奴にHDD8個つけて10万ぐらいで売ってたな
よく見なかったのではっきりしてないが
841不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 03:12:03 ID:gO4/hMJH
内臓HDDに4.58GBのISOがあってそれをUSB2.0で外付けHDDに移動させたいんだけど
いくら空き容量空けてもキャッシュ用の空き容量が足りませんディスククリーンして下さいって言われる
もしかしてUSBだと4G以上のファイルを移す事って出来ないの?
842不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 03:36:08 ID:TOSaC/CN
FAT32だったら指差して笑うからな
843不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 04:21:37 ID:DNp4Ejtl
釣りだろ
844不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 06:42:09 ID:YLQQiA56
とりあえずDGCAかRARか分割ツール系のフリーソフトか何かで
分割して移せばいいだけって話じゃねーの?
845不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 10:18:34 ID:SUQDqM7h
>>816
それの古いのでIDEのみ対応の奴使ってるけど、ファンレスだから熱くなるのはなるんだけど、
扇風機の風とかちょっとでもあたってたらすごい冷えてくるよ。
そろそろ気温も熱くなってきたので扇風機回して涼んでるんだけど、ちょうどいっこいちBOXにも
当たるの。
846不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 12:11:37 ID:vzoXpoth
扇風機使うならなるべく裸に近い方がいいんじゃないだろうか。
PC用ファンと比べて風量が段違いだが、その分消費電力も多い。
HDDケース単独でなるべく効率よく冷やしたいな
847不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 13:09:05 ID:tJK6611J
加工しやすいプラ筐体のケース買ってケースファン取り付ける大穴をあける。
プラ筐体少ないけど…鎌蔵沙汰とか。
848不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 15:11:05 ID:k2mrSXeS
そこでうsb扇風機ですよ 旦那。
849不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 15:28:59 ID:K7kD7tx3
850不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 17:27:44 ID:RKdP0mHB
そんな面倒なことするくらいならおとなしくOWL-35なり冷え蔵なり買えばいいじゃん。
そしてうるさくない場所に設置。
851不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 00:07:29 ID:+vDpNWDp
ニコイチあきれるほどひえねー。爆熱化してるわ。
ny専用HDとして片方をキャッシュ専用、もう片方をダウンフォルダ専用にしようと思ってたんだが。
それこそむき出しにして扇風機で風でもあてるかな。
852不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 00:20:28 ID:WFCiBE9D
4cmファンごときに期待し杉
853不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 02:01:10 ID:9ZrS9bAT
つかnyに使うって公言すんな
854不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 02:13:03 ID:pm6/kEfQ
おとなしくアイスマンになれよ音もしねーし静かに冷えてアイスマン最高
855不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 02:14:42 ID:6Hz7fS5c
新しいHDDにファイルをバックアップして、デフラグで見てみたら
ディスクの真ん中辺にファイルが集中してるんですが
先頭から書き込まないのは、どういう理由なんでしょうか?
856不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 04:27:15 ID:PWOCuBXv
>>855
                ,-,,,,、                    ,-,,,,_
       ,,,,,,,、    ,,,,,,_゙'-,. "'i、       .,,,,,,,、    ,,,,,,,゙'-、^'i、    .i,¬ー-、
       ゙''i、`\   \.`''-\,,l゙       `'i、 `''i、   ‘'-,`''-\,,l゙     ^'i、 ,)
       丿 ,l,_,,,,,,,― |i、 }         丿 Z_,,,,,,-ヘヽ、゙l        | .|      __
      ,/ ,,-----=@,,,7゙"`        ,/ ,,-----=@,,,)゙″           | |   .,,-'",,,,,,、`'i、
     ,/`./    / 丿             / .,/`   ,l゙ 丿       |゙ヽ,,,―" `゙'ュ‐゙_,/゛  |  |
    .,/.,,/`    /` 丿         ,/ ,/    ,/ 丿          \,,,,-‐,!  '`,/    .|  l゙
  ,,-",,/    丿 ,i´           ,/_,/    丿 ,i´           丿 ,,,i´     ,!  |
 i彡‐"     ,/` ,/`           ィ,ン'"     / ./              ,/  .|       |  |
        ,,i´ ./                ,,‐`./            ,/`.,┤ |       |  |    ./゙|
      .,/ .,/                   ,/ .,/            / 丿 | .|      { {   .,/ ,l゙
     ,,/ ,/`               ,,/ ,/`            / ,、゙'-,| l゙         |  }, ._/.ノ
  _,/゙,,/゛                  _,/゙,,/゛              l゙ .,/`\  |       ヽ,_ ゙"゛,,/
  (ン'"゛                 (ン'"゛                `″  ゙l 丿        `゙゙゙゙゛
857不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 16:37:14 ID:Oy3W7N9w
ググレの鬼太郎
858不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 16:50:32 ID:AgooqXTR
オモシロイカ?
859不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 17:46:51 ID:YRM9Di3h
ゲルググレ
860不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 17:54:09 ID:xGQDYERP
グレグレタコラ
861不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 18:41:24 ID:6/XpTwIV
まあ、あれだ。好物を最初に食わないタイプってことだ
862不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 19:56:23 ID:1S8UD8ne
冷やす・・・という表現は問題ないが冷えるは、なんか違和感あるな
863不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 20:02:35 ID:+vDpNWDp
OWL−35かってきた。こりゃ冷える〜
864不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 20:07:18 ID:o+C+//j5
>>863
USB?SATA?チップ何だった?
865不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 21:02:45 ID:By7/ahbq
>>863
買おうと思って金曜日にお店行ったらなかったから
取り寄せって事になったけど未だに納期のお知らせが来ない
(´・ω・`)いいなぁ・・・
866不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 22:15:23 ID:zSBk0bhN
オウルははやくeSATAバージョンを出しやガレ
買いますから
867不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 07:24:12 ID:p7OguWG0
とっくにでてるわけだが
868不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 07:52:29 ID:5wYQUdIg
え?え?え?
869不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 08:22:50 ID:He/wVxOG
eに拘ってる香具師がいるのか
870不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 14:04:40 ID:jVv3o8k0
IEEE1394bバージョンが出てホスィ……(´・ω・`)
871不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 15:46:25 ID:dc6S7yHf
むしろIEEE1394aを……(´・ω・`)
872不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 15:54:40 ID:X2OFFUc+
IEEE1394⇔USB2.0

この変換機でてほすい
873不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 15:59:46 ID:dHP3GwSO
変換して変換したら恐ろしく速度低下の悪寒
874不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 17:56:50 ID:5pqqIZRD
ttp://www.timely.ne.jp/item/page/PORTER%20HU2520.html
このケースひたすら安いんだが、どんなもんでしょうか?
知ってる人がおられましたら教えて下さい、お願いします。
875不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 18:35:03 ID:JVA+b2lA
876不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 18:52:54 ID:jRQA5+uY
>>874
この間、それとほぼ同じTimelyのヤツ(表面のロゴのプリントが違うがそれ以外の形状や
付属品その他はたぶん同じ)をヤマダ電気で1280円で買ってきて、余ってたIBMの
IC25N030を入れて使ってる
筐体は板厚が目茶苦茶薄くてどう見ても安物丸出しだが、使用中は一応表面が暖かく
なるから、放熱性能はそれなりに確保されているものかと
877不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 20:58:17 ID:BdjnI7ZB
2.5で放熱気にしてたらノート使えん
878不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 21:11:39 ID:15pst4XG
どんなへぼケースでも、ノートに積んでるときよりかは遙かに冷えるでしょ
879不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 21:14:58 ID:Tx/lUJZy
60Gや80Gはそもそも丈夫で壊れ難いから
880不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 00:39:18 ID:dcXhPCBR
容量と関係あるのかな。よくしらんけど。回転数が遅いと一般的に丈夫だというようだが。
ただこれはなんとなくにそうおもうてってだけの話だけど2.5インチのほうが長持ちするような。単に酷使してないだけか。
881不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 01:26:44 ID:8UgKcHTb
遅いからエンコしないから
常時稼動に向かないからP2Pしないから
882不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 04:39:15 ID:/ubeJ0yA
とんでも理論デター
883不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 10:59:42 ID:bAJ9VZOl
余った2.5inchパラレルATAを外付けにしようと思うんだが、
漏れのノートには USB2.0もIEEE1394もついてる。
で、どっちでの外付けがおすめなの?このスレ的には。
夕方に買いに行くからそれまでに教えてくれくれ。
884不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 11:08:16 ID:Xcxik81U
死ね
885不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 11:10:26 ID:JhWEO5Qd
そして生まれ変われ
886不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 11:48:02 ID:nr31Ll32
そう!不死鳥のように!
887不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 12:47:40 ID:Rwd5dPhv
>>883
両刀使いタイプがおすすめ
片方が接続不良時には付け替えて繋がるかどうか確認できるし
他の外付け機器を同時接続するとき空いてる方をどちらでも使える
888不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 12:55:25 ID:D5uRoHyV
>>883
IEEE1394対応タイプだと、バスパワー駆動できない場合があるから気をつけろ。
実効転送速度ではIEEE1394>USB2.0だが、いちいちACアダプターを接続するとなると、
使い勝手のほうが大幅に落ちるからな。
889不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 13:47:34 ID:sQ7JL2U+
え、外付けって普通に電源別に取らない?
890不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 14:13:50 ID:9uPsPfcv
>>889

>余った2.5inchパラレルATAを
891不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 14:13:56 ID:qk3UdC19
>>889
志村!2.5 2.5
892不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 14:18:45 ID:ZAiJlusX
6ピンくん
893不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 14:43:08 ID:PanOWHNY
>>888
経験上だが、普通は USB より1394の方が多く電力供給できるんじゃ?
規格で何W以上とか決まってるのかどうか知らんが 2.5 HDD なら
バスパワー駆動できなかったことはない

あっ 1394 ブリッジチップの消費電力のせいで USB バスパワー駆動が
できなくなるって事?
894不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 15:00:17 ID:3Q1TPfJ/
IEEE1394とは言っても4pinの予感
ってかApple以外のノートで6pinって見た事無いな
895不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 15:08:47 ID:sQ7JL2U+
サムソンにあったような
ど−でもいいが
896不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 15:16:15 ID:0C8/5k44
>>883のノートが林檎ならIEEE1394だが
いろんな環境で使いたいならUSB必須
897不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 15:26:12 ID:ojy79Vo8
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060603/etc_pusbpre.html
なんかよくわからんが今後この規格のコネクタ一本のみで稼動する外付3.5インチHDDが来たらいいなぁ
898不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 15:49:56 ID:ZAiJlusX
>>894
うんこDELLノートにもあったよ
899不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 19:16:40 ID:bAJ9VZOl
4ピンだった…
いろいろレスしてもらったのにスマソ
USB2.0にしました。
900不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 19:40:35 ID:OyhQvKwJ
やっぱりバカだったのね
901不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 01:19:10 ID:nD5N130x
今日買ってきた 6L160PO 外付けHDDケースに入れてパソ立ち上げたけどパソ認識しねいじゃんどうなってんだこのHDD
902不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 01:54:21 ID:2+MP+slv
管理ツール 初期化
903不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 03:11:58 ID:sP1HuaOj
そろそろ次スレの時期か? テンプレ追加とかどうするん?
904不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 03:27:16 ID:CXut+wf1
このスレではファンレスは駄目という事になってる?
905不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 03:38:32 ID:E7h2+K4x
どのスレでもファンレスはだめだろ。連続稼動しないなら別にいいけど、要するに用途次第。
906不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 07:20:36 ID:YcJP17IN
>>904
4pファンも冷えないから駄目
907不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 08:57:01 ID:WByKcSF2
>>899
4ピン雄←→6ピン雄
908不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 14:30:55 ID:czlZHlo3
ttp://www.ez-digix.com/3hdd.html
これ買って2ヶ月で壊れた
アイドル状態なのにしょっちゅう読み込んで変な音してたから
HDD自体が壊れたのかと思ってドキドキした

安物は駄目だなー
909不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 14:50:51 ID:xZyLdHMG
4cmファンも駄目にしたら事実上オウルしか選択肢がない件
910不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 19:15:19 ID:E7h2+K4x
冷え蔵もあるでよ
4センチファンがいけてないのは8センチファンよりも高音でキーンとうるさいくせに、実はあんまり冷えないことだな。
そんなら割り切って、ファンレスでいいような気がする。
911不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 20:13:30 ID:YJzvlILS
冷え蔵はファン「だけ」で他がダメだがw
912不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 20:57:27 ID:OsdbeE8n
いろいろと探してるけど
3.5インチはオウルしか選択肢ないよな

なんで他のメーカはあまりファンをつけないんだろ?
ファンつけてもそんなに高くなりそうにないと思うんだが
913不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 21:23:21 ID:rwVBX7Dq
アルミでファンレス→静か

を上記の様に勘違いメリットだと思ってるから
若しくは初心者に思わせようとしてるから
914不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 22:52:06 ID:meFc2iAz
5インチドライブケースにファンつきのHDDマウンタが最強、でFA
915不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 23:18:24 ID:5gfebBG4
HDDが1つの場合のFAを教えろ
916不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 23:26:25 ID:+WE1ZA61
ぐぐれ
917不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 23:48:14 ID:ejdRoh6M
>>915
8連ドライブドアに1コだけ入れる、コレ最強
918不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 23:56:13 ID:0eFekPC5
入れるのはチンチンですか?
919不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 00:16:35 ID:U+M6rZFA
ドライブドアって8センチファン×1だったけ。4台もいれてちゃんと冷えるのかな
920不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 00:53:13 ID:3wIZnJhW
>>912
今日壊れてもいいファイル置き場用にファンレスの玄蔵を買ったんだが、
店の棚見ると箱には「ファンレスで静音」ってのをウリにしてるのが多い
921不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 02:34:45 ID:d7Utbyyq
必要な時だけマウントして利用するのであれば、時間にもよるけどファンレスでも問題ないと思うけど
922不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 06:50:53 ID:BzC3D56A
ファンレスだと、熱でHDが破壊されるのを防止するために、連続使用時間1時間とか、3時間とかのタイマー機能が必要。

ファン付きのデメリットって、騒音に加えて、ファンの故障の交換が面倒。
いい加減規格化して簡単に交換できる様にすればいいのに。ファンって稼働してるから消耗品だし。
923不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 07:25:33 ID:GifP8Z1/
むしろ筐体をメッシュにして、
USB扇風機を併用するのはどうよ?
924不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 08:39:55 ID:r6ziWeQj
ファンレスケース
 メリット
  ・静か
  ・安い
  ・ホコリが溜まりにくい
  ・たまにバックアップ程度の用途なら十分
 デメリット
  ・内部がかなり熱くなる(HDDの寿命低下の危険性高)
  ・常時フル稼働には向かない

ファン付きケース
 メリット
  ・内部がそこそこ冷える(HDDの寿命低下の危険性低)
  ・常時フル稼働向き
 デメリット
  ・うるさい
  ・高い
  ・ホコリが内部に入る
  ・ファンが故障する可能性もある
925不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 09:09:55 ID:U+M6rZFA
もってないけど4台はい〜るとかドライブドアとかは冷えないのかな
8センチファンついてるし、HD同士がそんな密着しているわけでもなさそうだし
926不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 09:11:48 ID:5xOAxAiy
ドライブドアなんか4つ入れたら満員電車
927不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 09:22:17 ID:U+M6rZFA
ソッカー 場所さえあるならOWLならべたほうがいいか・・・
928不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 09:33:38 ID:U+M6rZFA
っていうか今おもったんだが、OWL-35ってそれこそファン交換できないようなつくりだよな・・・
誰かファンだけ壊れて交換したやつはいるのかな
929不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 09:36:36 ID:3wIZnJhW
スレ検索くらいすっべさ
930不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 09:40:46 ID:U+M6rZFA
ごめん、>>592ね。オウル太っ腹だな
931不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 13:16:58 ID:STQ6kLi/
ファンレス→静か
電源内臓→コンパクト

この宣伝の仕方をやめろ
ただのコスト削減だろうが
932不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 14:31:00 ID:2RAZ6P5Z
バックアップ専用と宣伝しろ
933不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 15:34:04 ID:6javcGAT
たしかに。
馬鹿がファンレス常用してハードディスク壊して、結局ファン付きに成るんだよね。
そしてファンが五月蝿いと言って、再びファンレスに成るループ。

電源は内蔵するより、ACアダプタのほうがコストは安いと思うよ。
934不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 21:36:43 ID:H2m8o1+l
ドンドン壊していっぱい買ってくれた方がHDDメーカーもショップも儲かるよ
935不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 21:45:04 ID:oey6v1rc
どんどん壊れたら、壊れるHDD作ってるメーカーだけ儲からないかと
936不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 22:49:11 ID:0r7F1yeU
寒村とか
937不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 22:58:20 ID:U+M6rZFA
うちのサムソンがんがん使ってるのに普通に壊れないのはOWL-35のおかげかな
938920:2006/06/04(日) 23:35:43 ID:3wIZnJhW
お古のHDDを活用するためだからファンレスでいいやと思ったけど
ダメだこれ
熱すぎる
あっという間に逝ってしまいそう
やっぱオウル2台目を買って来よう
939不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 23:46:06 ID:eAE8FdvL
そのOWL-35シリーズがこのスレでは評判いいの?
IEEE1394対応のファンありでいいのはどれかな?
940不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 02:25:39 ID:FIlE0B6s
スレ嫁よな、まったくよぉ
941不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 02:30:22 ID:2TNXBwji
OWL-35を4台積み重ねて寺タワーつくるか
942不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 09:54:12 ID:2dg01LCB
自分でファン追加
943不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 10:05:33 ID:N9QRU8fe
1394の後のbってなんですか?
944不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 10:18:24 ID:PZjuZSe/
リビジョン
945不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 10:28:56 ID:N9QRU8fe
ケースの箱に b って書いてるものと書いてないものがあったり、
PC本体の説明書にも b ってかいてあるものと書いてないものが
あったりするんですが、相互に問題なく接続できるんですかね。
946不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 10:38:17 ID:Vai+2Rl4
cって書いてなければ大丈夫。
947不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 10:47:16 ID:FDsXGzQL
そんな餌でくまー
948不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 14:14:17 ID:dg+vLSwe
>>945
1394bでぐぐれば一発だろうに。

http://www.melcoinc.co.jp/pronow/ieee1394b/index.html
949不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 16:25:14 ID:KmmIWgCP
漏れの持ってるのはプリントミスで1394dだった。orz
950不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 17:49:25 ID:dg+vLSwe
>>949
従来の1394=1394aなんじゃない?
951不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 17:51:57 ID:FDsXGzQL
何を言ってるんだお前は
952不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 18:06:26 ID:Nn85hjQS
XPでOWL-35HDUC/CMBをIEEE1394接続で使ってる

これの電源入れた時に認識しない(デバイスマネージャで確認したら黄色い○に囲まれた!が付いてる。エラーコードは10)事が多々あるんだが、
これって何が原因か分かる奴いる?
一応デバイスを無効にして有効にし直せば認識するんだが…
953不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 21:11:18 ID:xNPIkOra
マザボの方の問題くさいが
954不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 23:08:05 ID:vY/vm4nM
部屋自体を冷やすという選択肢は?
955不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 23:15:11 ID:lHfF+Ish
何を言ってるんだお前は
956不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 23:27:49 ID:vY/vm4nM
957不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 23:28:30 ID:vY/vm4nM
958不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 23:29:01 ID:vY/vm4nM
959不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 23:47:44 ID:vY/vm4nM
【USB2.0】外付けHDDケースなお話 16【IEEE1394b】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141785088/
960不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 23:59:43 ID:dg+vLSwe
>>951
>>949は実はIEEE 1394aを使ってるのを1394dって空目したって突っ込みのつもりだった
961不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 00:17:05 ID:WQmVsYcT
962不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 16:21:35 ID:NNyh6Il5
>>952
OWL-35HDUC/CMBのチップはOXFW911/OXFW911Plus。
んでOXFW911ってのは、デファクトスタンダードみたいなもんだから、
問題があるとしたらPC側のチップと言う事になる。
TIのチップ詰んだIEEE1394カードでも増設しとけ。
963952:2006/06/06(火) 20:18:01 ID:DJxNrs9j
>>953>>962
thx!
ドライバの問題じゃなくてそっちの問題なんだなorz
使えない訳ではないので、多少面倒臭くても我慢して使う事にする
964不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 01:18:03 ID:RpESx6Yf
>>849
やっと意味がワカタヨ・・・
965不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 02:24:55 ID:ls0OslhB
>>963
1394コントローラーのドライバ入れ直すかアップデートしてみては?
古いドライバだとSP2のDEPに引っかかってドライバが落ちてるのかもしれません。
LANカードなんかでも通信不能が出たけど、同じDEPの副作用(=ドライバのバグ)が原因だったケースがあります。
あとは、電源入れた後1394ケーブルを繋いでも同じ症状なのかが気になりますが。

あと、まったく無関係かもしれないですが、IEEE 1394b絡みでXPのアップデート出てます。
http://support.microsoft.com/kb/885222
966不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 13:04:44 ID:oo7D33lr
センチュリーや秋葉館の前面がメッシュのアルミ製のケース、
台湾のMacPowerってメーカーがOEM元みたいですね。ってのは有名?
http://www.macpower.com.tw/products/hdd3/pleiades/
この中のFireWireオンリーのタイプを日本でも売ってほしいんだけどなぁ。
http://www.macpower.com.tw/products/hdd3/pleiades/pd_400
967不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 16:57:52 ID:R2CsF8uK
250GBのハードディスク買おうと思ってるんですが、
古いパソコンじゃ250GBのハードディスク認識しないってほんとですか?
MEからXPにはしてあるのですが・・・
968不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 17:01:16 ID:ZITh+ARB
>>967
外付けの話なら問題ない
内蔵の話ならスレ違い
969不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 18:54:23 ID:5TH7AmiH
>>967
外付けでもXP以外はEnableBigLbaを設定しないとアボーンする悪寒
970不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 18:56:45 ID:OKshzby/
外付けは関係ないんじゃなかったっけ?
971不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 19:26:54 ID:VhdtFbWi
完全に無関係
972不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 22:07:43 ID:PJzPg8sM
更に、ATAPI.SYS以外のドライバも無関係。
973不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 22:37:13 ID:xOkXkbPp
>>967
どれぐらい古いからにもよる
504MB、2GB、4.3GB、8G、32GB、64GB、137GBに壁があるから
974不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 22:39:48 ID:xOkXkbPp
ここは外付けだったorz
スレ汚しスマソ
975不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 22:56:10 ID:iHEQ0b9R
FATの制限は有ったと思うが?
976不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 23:08:18 ID:9mi8qU0o
でも売ってるHDDケースの箱にBigDrive対応を謳ってるモノもあるけど、あれは?
もしかしてケースのチップが対応してるから問題ないよってことか。
それは今時売ってる製品で対応してないことないだろ…。
977不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 23:14:39 ID:Kl80/paT
>>976
以前はケースの基板に載ってるUSB−IDEやIEEE1394−IDEの変換チップに
BigDrive非対応のものがあったから、旧製品との差別化のための謳い文句かと
現行製品で非対応ってことはないだろね
978不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 12:43:19 ID:zgosIxkD
>>604はもう発売してるはずなんだが出回ってないね。フランスでは44ユーロみたいだが。
外観が格好いいから欲しいんだがSATAじゃないのが痛いなぁ。
でも3.5の外付ケースって格好悪いのしかないから我慢するしかないのかな。
979不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 15:00:57 ID:w8zmoSm3
拘束で近日だってさ
980不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 17:15:52 ID:9q1/YG4t
フランスに外付けHDDなんて なんだか似合わない
981不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 17:35:26 ID:tFKCXEMv
アメリカ=フランス>>∞>>日本
982不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 18:00:34 ID:zgosIxkD
44ユーロはオランダだったわ。
フランスは44.95ユーロだね。
どうでもいいんだけどねw
983不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 18:21:50 ID:JGXvPqGS
なんかよさげだな
OWLのは見た目がアレだから
こっちにちょっと期待
984不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 18:32:52 ID:zgosIxkD
これがSATA対応だったら文句ないのになぁ。
985不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 04:07:44 ID:lOQ79JVn
>>983
マウス2個分程度の小さい物に見た目も何も。。
986不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 04:11:20 ID:i0oBOcGa
俺もオウルかっこわるいから買うの躊躇ってたけど
使ってるうちに見た目なんてどうでもよくなる
987不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 08:01:17 ID:mxAIV+16
オウルは写真でみると格好悪く見えるけど、
実物は高級感あるデザインだぞ
大きさはVHSビデオテープと同サイズ
988不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 16:31:18 ID:vmbEH8/0
て言うかオウルダサいとか言ってる奴は、買えなかった負け組みでしょ?
989不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 16:34:07 ID:7Hb5NgNi
本気でそう思ってたら神になれるよ
990不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 16:41:07 ID:Jf5aypHY
オウルの黒買ったけど割とかっこいいよ。
991不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 17:03:04 ID:6fvrxH0W
IEEE1394接続でデイジーチェーンも出来て、冷え冷えで、PC連動するケースなんて無いですよね?
最後の抜かせばオウルのがあるけど、もう売ってないしなぁ
992不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 17:30:45 ID:ZNKwNw/4
確かにOWL-35はWebや箱の写真ではカッコ悪い。非機能的にさえ見える。
でも実物はそうでもない。もしかしたら結構いいかもとさえ思いはじめている。
しかし水色のゴム脚はいずれの本体カラーにも全くマッチしてないのは確か。
993不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 18:08:14 ID:0KAOQvKk
デザインは好き嫌いあるが、実用には申し分ない
今までのケースではHDDが壊れたり、認識しないことがあったりしたが
OWL-35HDUCにしてからは1週間、1ヶ月以上の付けっぱなしでもトラブルはなし
994不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 18:54:47 ID:mHAjt/8O
天麩羅適当にまとめた次スレ
【USB2.0】外付けHDDケースなお話 17【IEEE1394b】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1149846505/
995不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 21:15:30 ID:brhASRxg
“大判振舞”HDDケース10製品を一挙投入

MARSHALは、HDDケース製品ブランド“大判振舞”を発表、第1弾製品となる4モデル
計10製品の発売を開始する。価格は1580円から。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/09/news082.html

FAN付きモデルもあるけど
値段以外特徴がないような・・
996不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 22:32:14 ID:8BdcmsmG
さりげにここってOWL−35スレじゃないの
997不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 22:37:50 ID:XOV0/EFq
まぁ、一個だけ入れるなら最強だし(裸+USB扇風機とかは無しで)
998不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 22:48:01 ID:SnttIgyE
OWL−35は最強だけど
大判振舞のHDDケースもファン付きで3000円なら買ってみようかな
999不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 23:05:50 ID:ZNKwNw/4
オウルいいけど、やっぱ大きさを気にして効率が落ちてるところもあると思う。
厚みが倍くらいになってもいいからもっとエアフローを効率化して、その代わりファン
の回転数下げたモデルとか作ってくれないかな。そんなニーズ無いか?
1000不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 23:06:43 ID:wWq6MchI
レバー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。