【ひかり電話】対応ルーター Part3【NEもキター】
591 :
ちゃんばば:
>>590 俺ユーザーじゃないけど、あの図の接続だとPCの優先制御と帯域制御がされない気がする。
マンションタイプで、PCでファイル共有やりながらFAXの送受信って問題なく出来るのだろうか?ちょっと疑問。
戸建だとPONの部分で渋滞する確立は少なそうだから行けそうな気がするけど。
>>591 PCでのファイル共有はRT57iのLAN側スイッチングハブまでのLAN内なので
ひかり電話や050IP電話でのFAXには影響ないと思いますよ。
>>586 よくて半分、まあ普通で 10 Mbps 以下を覚悟すべし
RT-200NEが来たのだが、これってtraceroute通る??
うちはIP8サービスなのでunnumbered設定をして鯖を何台かぶら下げているのだけど、
tracerouteを打つと200NE自身は反応するが、その先からの反応が返ってこない。
宛先でtcpdumpしてみるとそこからは返しているので、200NEで落としてるっぽいのだが。。
pingは普通に返ってくるのでICMPを全部落としている訳でもないみたい。
普通の1IP+NAT利用だとtracerouteできる?
596 :
不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 16:51:46 ID:kt9Jpni5
ONU--------V110M----------有線ルータ(DHCP)---PC
|
TEL
での繋ぎ方はOKですよね?
この繋ぎ方で V110M に無線でPCもう一台繋ぐとネットに出られますか?
ルータ通らないから無理?
597 :
ちゃんばば:2006/03/01(水) 17:05:11 ID:zaaToK+9
>>592 >PCでのファイル共有はRT57iのLAN側スイッチングハブまでのLAN内なので
>ひかり電話や050IP電話でのFAXには影響ないと思いますよ。
あれって、RT200KI側はひかり電話専用だよね。
ってことはインターネットはRT57iを使っているのでしょ。winnyとかでファイル共有すると優先制御や帯域制御はされないよな。
マンションで150人がサービスを利用して、20人がwinnyを高速で常時回していれば、
マンションのLANの集合装置の部分ので、他のひかり電話を維持するためにポートベースQoSとかやるんじゃ?
例えば、10Mbpsに絞られたとしたら、RT200KIの下にPC繋ぐとインターネットは10Mbps弱に帯域制御されたり、
ひかり電話のパケットを送るときには電話のパケットが優先制御されるんじゃ?
それが、RT57iの下にPCがあるので、ポートベースQoSで頻繁に停止されるが、SW(HUB)とかのバッファではPCの送信パケットで渋滞しているはずだけど。
優先制御や帯域制御しなくても影響が無いのならば、SW付けて並列に繋ぐことをNTTが推奨していない理由は説明出来ないと思うけど。