【内臓を】IDE to USB CABLE Part2【外付に】

このエントリーをはてなブックマークに追加
942不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 18:36:32 ID:W+l74X0J
>>941
DVDドライブつなぎたい人もいるじゃん。自分がそうだけど…
943不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 20:06:21 ID:yCIZ4jtH
AREAの男五人衆ってどんな感じ?便利そうだから買おうと思ってるんだが・・・
944不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 23:24:30 ID:Z0P4w9et
結局現行スレタイが一番分かりやすい



裸族は必要だが
945不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 23:46:14 ID:i1gU3CcC
946不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 01:06:06 ID:yjnkGlv5
947不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 01:48:56 ID:GdcRW82W
>>944
IDE to USB以外が増えてるのは?
>>946
今日はスレタイが正解
948不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 16:44:50 ID:Qz7BQgOY
R-Driverを60GのHDDに接続しているんですが、読み込み速度は結構速いんですけど、書き込みがものすごく遅くてUSB1.1並です。
どうやったら速くなるんでしょうか?
949不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 16:54:37 ID:Qz7BQgOY
自己解決しました。
コネクタが抜けかかっていたのが原因でした。
950不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 17:09:55 ID:DwMkKxzN
むかしの40GのHDDに繋ぎたいだけなんですが、安くてお奨めはどれですか?
951不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 17:16:53 ID:ZAYmlx1P
>>950
何でも良いんじゃない?
952不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 20:25:00 ID:eH5i8lDf
暮の裸族
953不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 20:42:37 ID:QQS4YPJd
DVDで書き込みしてるとデータ転送エラーがよくおきるのでR-Driver2を殻割したらCS881xチップだった。
GL811Eの方がまだまし。なんだかんだいわれてもいまんとこ不具合なし。
954不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 21:04:57 ID:lKLkJ+Mf
やっぱ基板のチップで性能って変わるんだな。
オウルだから駄目なのか、そうか。
955不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 00:11:39 ID:VwQttx8F
>>953
んだ。俺なんかNECの新型チップ(μPD720133)採用とかいうのに惹かれて、総長とか
いうやつ買ったんだが全くダメ!!
それまで使ってたGL811EチップのNB品だとすこぶる好調。
倍以上の価格のくせに使えんとは...金返せ!
956不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 00:23:05 ID:gVFKTWPi
今日 SWの SW-IDEUSBなるものを買ってきた

HDD等の認識は一応問題なくできたが この変換ユニットを
内蔵のリムーバブルHDDのドックに取り付け
PC筐体に内蔵しようと考えているのですが
USBケーブルをPC筐体背面に接続しています

ここまでは問題ないのですが 以下で困っています
他の変換器も同じなのか?
もしくはいい方法がありましたらご教授ください

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

「安全に取り外し」アイコン操作で正常にHDD切断まで行きますが
次に別のHDDをリムーバブルベイにセットして電源を入れても、認識しません

(一度USBケーブルを脱着すれば再認識に行くのですが、
PC筐体内蔵を目的として 且つUSBポートが背面のため
いちいち PC筐体裏まで手を伸ばして
USBケーブル脱着作業をしなくてはなりません

再認識にUSBケーブルの脱着操作以外で再認識させる方法はないでしようか?
957不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 00:26:30 ID:MpgO5zCK
>>956
ソフト的には無理じゃん?
前面にスイッチでも付けれ
958不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 00:37:26 ID:TlHJH+Vg
>>956
SW-IDEUSBの変換基板を取り出し、USBコネクタからのバスパワーラインを
切断すればいい。
959不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 03:13:17 ID:Cm626DC7
>>956
うsbの延長ケーブルは?見栄えが悪い?
960不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 06:55:08 ID:L08bt8cz
961不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 13:32:11 ID:JmCw/Evu
マズったなぁ
UD-500SA買っちまったよ評判悪いのか
962不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 18:32:29 ID:bnHuvL8w
>>956
たぶん同じ物だと思うけどSWの SW-IDEUSB(約¥1.5k)を
ノートPCのUSB2で使用するのに、SWで買ったIDEタイプのガチャポンケース経由で
インナーケース取り替えで使っている
個別電源スイッチ付きのテーブルタップからSW-IDEのACアダプタ差してるから
使わないとき電源オフ出来るし、アウターケースにはファンが付いてるからHDDの
温度上昇も少ないようだ・・・見てくれに拘る人には不向きかも?
963不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 19:11:25 ID:y7wwd25s
>>961
俺も買おうかと思ってこのスレ見てるんだけど、評判悪いって言う程の情報も無いんだよね。
使ってる人が少ないのか、ほとんどトラブル無いのか。
つか、SATAとIDE両対応のって、みんなJMicronのチップだから、どれも一緒じゃないの?
UD-500SA、NV-USA2000、SD-ISU2-M1、おそらくEG-SATA3525も。
964956:2006/04/03(月) 21:13:31 ID:gVFKTWPi
 みなさんレスありがとうございました
USBバスラインをH/W的に一度切るしか方法はないということですね

結局 PC筐体内蔵をあきらめまして
余っているViPOWERのリムーバブルベイを >>962 さんのように
使用しようと思います

HDDの電源状態を監視してUSBバスラインを切ってくれる機能が
ついていると こういった使用法にも耐えうる製品になりそうなのですが・・・
(機能使用の選択SWあればなおGood)

本来の動作であるIDE To USBにつきましては
今のところ不満はないです 快調です

簡単な使用感レポもついでに記載いたします
965不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 21:15:36 ID:JIygAAwh
>>962
VP-10か?
俺はR-Driverで使ってるけど、ホットスワップ問題ないよ。
966不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 21:16:17 ID:JmCw/Evu
訂正。
UD-500SAこれはいいものだ。
記憶にも残っていない動画にまた出会う事ができた。
推定少女ありがとう。
967不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 00:09:30 ID:XArSMBmF
>>953のカキコを見て、オレのR-Driver2も開けてみたけど、チップはGL811Eだったよ。
1月ごろだったか、あきばおーで買った999円のやつ。
いまのところ問題出てないし、ロットによってチップが変わってるんだろうか?
968不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 01:10:08 ID:hOklMLdP
>これはいいものだ。

北宋かな?
969不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 01:49:33 ID:nk1igZyB
>>968
ダイソー台湾
970不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 02:05:47 ID:9Kp6hKHn
>>963
雑誌でusbで読み書き30超えてたような
EG-SATA3525
971不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 02:27:25 ID:fSpv+YsN
あと10年は使えるらしい。
972不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 18:42:13 ID:2qIdB4X5
何が?(´・ω・`)
973不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 19:17:56 ID:GK8w19DZ
北宋の人か?
974不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 19:21:50 ID:4XTQhaGd
>>971はマ・クベ
975不明なデバイスさん:2006/04/07(金) 14:57:41 ID:5KIeoYs9
クレバリーに安いやつ買いに行ったら、PSE関係で回収だってorz
・・・ちょっとまて、新品なのにPSEマーク取得してなかったのかガクブル
976不明なデバイスさん:2006/04/07(金) 20:23:09 ID:g2AJfpLA
PSEマークなんか無くたって、充分使えそうな気もするんだけどね。
経済産業省め!
977不明なデバイスさん:2006/04/07(金) 20:34:46 ID:rLMMJj9+
まあそう言うな
せっかく役人が無い知恵絞って天下り先作ったんだからさwww
978不明なデバイスさん:2006/04/07(金) 21:54:25 ID:RLxsXpWV
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ03【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144413720/
            _  -───-   _
            ,  '´           `ヽ
          /                 \
        /                    ヽ
      / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
       ' 「      ´ {ハi′          }  l
      |  |                    |  |
       |  !                        |  |
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !    や ら な い か ?
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
        `!                    /
        ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
            |\      ー ─‐       , ′ !
           |  \             /   |
      _ -‐┤ ゙、 \           /  ! l  |`ーr─-  _
 _ -‐ '"   / |  ゙、   ヽ ____  '´   '│  !  |     ゙''‐- 、,_
979不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 02:03:53 ID:To0AJz86
>>978
ウホッ、いい新スレ…
980不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 05:08:37 ID:nvW/P3F1
どなたか、
"SD-USB22IDE-A1"でサスペンドの設定に成功された方、
やり方を教えて下さい。

当方
チップが"GL811E 〜-04"でしたので、
ttp://www.mapower.de/deutsch/pages/downloads/drivers/genesys/GL811E04-plextor.zip
からセットを拾って来たのですが、
オリジナルの"GL811E04.eep"すらVerifyでFAILされてアップデートできません。
(Index 5 以外は全てFAIL)

なにか方法が有りましたら、教えて頂ければ嬉しいです。

ちなみに
OS : WinXP SP2
MB : ASUS P4P800
レガシーのUSBを使用。

宜しくお願いします。
981ad:2006/04/08(土) 05:14:23 ID:MNwR37hu
ちょっと、想像してみてください。

もし、あなたが、このアフィリエイトノウハウをつかみネット起業して、ガンガン稼ぐことができたら・・・・
そして、そのアフィリエイトノウハウで稼いだお金で好きなものを買うことできたら・・・・

考えただけで、ワクワクしてきますよね!!

■「不労所得であるアフィリエイト収入をもっとアップさせて、良い生活をしたい!!」
■「ネット起業するために、まずはリスクなく稼げるアフィリエイトノウハウを身につけたい!!」

という方のみお読みください。

http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=1taitaicom&pd=002
982不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 06:24:17 ID:XKKWoYXz
>>980
変換基板に、Seria-ROM(EEPROM)が付いているかどうか確認汁。
983980:2006/04/08(土) 08:29:36 ID:nvW/P3F1
>>982
えっ!?
無いって事は...  無い様です(涙)
有難うございました m(__)m

もう,SD-USB22IDE-A1は買わないよーー
984不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 13:34:19 ID:X/+S+XNK
AREAの三刀流男組SD-IU2-A1(IDEtoUSB2)なんですけど、
ACアダプタの電源ボタンって、切っても一部の線が生きてませんか?
変な気がするんですが、そんなもの?
3.5インチHDDをそのまま繋いだ場合にはボタンで切れる(HDDが止まる)んですが、
ミラーリングユニットを繋いでみた場合、ボタンを切ってもユニットのファンがまわったままです。
ただし一部の線は確かにオフになっているようです。
985不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 14:49:37 ID:4lrCCo5X
これ前買ったけど、余ってるHDD2つとも認識してくれなくて放置してたな・・
986不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 15:30:17 ID:X/+S+XNK
うちは一応HDDも繋いで使えたんですが、今回はACアダプタだけ使いました。
内蔵用のミラーリングユニットですが単体でデュプリケイトできるので、その電源のために。
ATAは繋いでません。
まぁ前使えたといっても、処分するHDDをゼロフィルするために使っただけですけどね。
987不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 15:44:44 ID:ZRGjvy8o
そろそろメーカーは安かろう悪かろうではない製品作りを考えて欲しい。
988不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 19:02:41 ID:5wC6QoDf
>>987
滅茶禿同!!
989不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 19:38:51 ID:1H5DrJTu
でもリムーバブルを出してるメーカーは参入しない悪寒
990不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 19:44:00 ID:1H5DrJTu
とおもったらノバックが参入してた
次はセンチュリーが「直刺しSATA」を出し層かな?
991不明なデバイスさん
USB<-->IDEコンバータをネットで調べても
なかなかサスペンドが使えそうな物は発見できませんでした。
参考までに、
サスペンドが使えるUSB<-->IDEコンバータで
皆さんがお使い,又はお勧めの物は何ですか?