1 :
不明なデバイスさん :
2005/12/16(金) 21:39:12 ID:tS1I+Y0f
Q:子機にいろいろなタイプがありますが、どれがお勧めですか? A:以下を読んで判断 PCカードタイプ: ・ノートPCに最適、てかノートPCを使ってるならこれを買え ・デスクトップPCでもPCカードスロットがあれば使える ただしデスクトップPCではPCの筐体に電波を遮られて電波状態が悪くなる場合があるので あまりお勧めできない USBタイプ ・ノートPCとデスクトップPCの双方に使える ・USBキータイプの超小型のものは電波状態が不安定となるものが多くトラブルの元に なりがちなので素人にはお勧めできない ・それ以外でもドライバのトラブルが散見されるので安定志向の人は避けたほうがいいかも PCIタイプ ・デスクトップPC専用 ・PCの筐体に内蔵してしまうので場所を取らない ただしアンテナがケーブルで引き出せないタイプのものはPCの筐体に電波を遮られて 電波状態が悪くなる場合があるのであまりお勧めできない Ethernetコンバータタイプ ・デスクトップPCに最適 ・ドライバが不要でOSに依存しないので古いPCやネトゲ対応ゲーム機などでも使用可能 ・Ethernetケーブル(LANケーブル)での接続なので、PCの付近では電波状態が悪くても PCから相当離れた電波状態がよい位置を探して置くといった芸当も可能 ・ACアダプタが必須なのが難点 よく言われるお勧め順(これが絶対というわけではないのでそのつもりで) ・デスクトップ:Ethernetコンバータタイプ>>>USBタイプ>PCIタイプ>>>PCカードタイプ ・ノート:PCカードタイプ>>>>>USBタイプ>Ethernetコンバータタイプ
Q:無線LANを使う時はプロバイダに申し込みとか必要なんですか? A:通常はイラネ ただし、YahooBBの無線LANパックのように無線LAN機器のの貸し出しがセットになってるやつは 申し込みが必要 Q:無線LANは何台まで接続できますか? A:理論的には254台まで、実用的に使えるのは10〜15台程度まで Q:無線LANを使うと速度が落ちますか? A:ADSLやFTTH(光回線)の速度には影響しない ただしADSLやFTTHの区間の速度よりも無線区間の速度が遅くて速度低下したように 見えることはよくある 無線区間は11g・11aなら20Mbps台、11bなら4Mbps台が出ていれば速度が出てるほう Q:ルーター内蔵のADSLモデムを使っていますが、親機はルーター非内蔵のものを 買わないとダメですか? A:んなーこたーない モデムと無線LAN親機のうちどちらか片方のルーター機能を停止させればよい (IP電話を使っているなら後者を、使ってないなら前者を停めるのが一般的?) やり方は取説に載ってるはず Q:設定が難しそうなんですが・・・ A:以下のような自動設定に対応した機種があるので自分の環境に合わせて適当に選べ 「AOSS」・・・バッファロー製品などが対応、PSPやNintendoDSでも利用可 「らくらく無線スタート」・・・NEC製品が対応、PSPでも利用可 「Windows Connect Now」・・・IO-DATAの一部製品が対応、Xbox360でも利用可 「ジャンプスタート」・・・コレガの一部製品などが対応、Windows以外では利用不可
Q:1階と2階で接続できますか? A:建物の条件による 木造なら接続可能な場合もあるだが、RC造や鉄骨造だったりすると鉄筋や鉄骨によって 電波が乱反射するので接続が安定しなくなる場合が多い Q:電波状態がよくないのですけどなんとかなりませんか? A:使用しているchを変更してみる(近所で同一のchを使っているヤシがいると通信が 不安定になる場合がある) A:電子レンジなどの影響を受けにくい11a規格の無線LAN機器を使用する A:外部アンテナを使う Q:電波が届かないのですけどなんとかなりませんか? A:外部アンテナを使う 親機に取り付けてみてダメだった場合は子機にも取り付けてみる A:親機と子機の中間に中継用の親機を置く 既存の親機も含めて「WDS対応」または「リピータ機能対応」と明示されてる必要があるので注意 Q:無線LANにしたら実効速度が落ちてしまいました 無線LAN区間がボトルネックになっているわけではないのはわかってます A:MTUとRWINを再調整 ネットワークアダプタ(無線LANの場合含む)を交換したら再設定しないとデフォルトの値に なってる場合がある Q:初心者が質問してまで無線LANとか使おうとするんじゃねーyp A:はいはい、わろすわろす 以下追加とかあったら適当におながいします
WDS機能について質問です。 各社のWDS機能に互換性はあるのでしょうか?
困っていること デジタル電話機(家庭用)パイオニアAD1500 の近くでPSPでブラウザ開くと途切れたりする。 ルータバッファロウAG54です。 家庭用2.4Gの電話とルータの2.4Gこれは混信することはあるのでしょうか? デジタル電話は混信しないとヨド●シの店員にいわれて購入しました。 チャンネルを変えればなおるのですかね? 回答よろしくおねがいします。
>>7 混信はしないけど干渉はします
電波の使用方式が異なるので(2.4GHz帯のコードレス電話は周波数ホッピングという
非常に広帯域の電波を使用する方式が一般的)、chの変更でも直らない可能性があります
ご愁傷様です
>>7 回答ありがとうございます。
ていうことはアナログに戻したほうがいいってことですね?
アナログ電話にしよっと
【使用マシン】自作PC 【使用OS】Windows XP Home SP2 【回線】ADSL 【使用製品】BUFFALO Air Station(WBR-11) 【質問】 USBタイプで、1階にルータ、2階に子機で使用してるんですが、 不定期な間隔で通信できなくなります。(早いときは5分くらいで、長く続いて30分程度) 電波は強い〜非常に強いなので電波のせいではないと思います。 ドライバ、ファームウェア、クライアントマネージャの最新版を使ってもダメでした。 どのような設定をすれば改善されるかご存知でしたら教えてください。
誤解かもしれないですが、無線LANアクセスポイントというのは、有線でいうハブみたいなものですね
>>10 親機のchを変えてみる
使っている暗号化機能のキー更新タイミングを長くしてみる
通信できないのは、子機側に原因があるかもしれない。CPU負荷もチェックしてみる。
>>11 その通りだよ。hubはhubでもただのブリッジなのでバカhubと呼ばれるほうね
【使用マシン】自作PC 【使用OS】WindowsXP Pro SP1 【回線】ADSL 【使用製品】BUFFALO WLI-USB-KB11 【質問】 PSPとのアドホック用にWLI-USB-KB11を買ったのですがPSPの通信を認識してくれません…(ワイヤレス接続不可になる) それどころか親機(BUFFALO WBR2-B11)のSSIDも自動でも手動で追加しても認識してくれませんでした PSPや親機との距離は数mしか離れていないので電波が届かないということはないと思います 友人から借りたWLI-USB-KS11Gも同じ状態になってしまうのでUSBタイプの子機ではダメということなのでしょうか?
pspの無線スイッチがoffになってない?
PSPってアドホック許すんだっけ?インフラのみでは? ゆえに、PSPと子機との通信はできないよ。PSP−親機のみ
16 :
不明なデバイスさん :2005/12/18(日) 11:52:14 ID:kDC0T5Q6
pcサロンの総合質問スレから移動してきました。 IEEE802.11b/g というのと 新規格IEEE802.11a/b/g というのは どのあたりがどのくらいちがうのでしょうか?
>>13 PSPのアドホックモード接続は相手がPSPの無線対応ゲームの場合のみ利用可
インターネット接続したいならきちんと親機買え
>>15 >>2
18 :
17 :2005/12/18(日) 13:07:37 ID:W9fqjMSk
19 :
14 :2005/12/18(日) 21:21:37 ID:d6/Tg4PM
20 :
13 :2005/12/18(日) 21:51:26 ID:QNOClxwP
>>14 >>15 >>19 読むの遅れてすいません…
Client Manager2を使ってもWindowsを使っても接続できないのは確認しました
USBポートは故障していないようです
ためしにUSB接続のマウスを繋いでみましたが問題なく動作しました
WBR2-B11とPSPで電波が干渉…も考えられないようです
PSPの使用チャンネル変更やPSPの電源を切って直接親機(WBR2-B11)との接続を試みましたがダメでした・・・
PCのノイズも違うようです
このPCはEthernetコンバータタイプのBUFFALO WLI-T1-B11で接続しています
これが原因かなっと思い抜いてKB11単品のみで親機との接続を試みましたがダメでした…
後、ドライバも疑いましたが入れ替えても同じ状態…
不良品ではないようで家族のノートPCではちゃんとネットに接続することができました
マザーボードとの相性という可能性はあるのでしょうか…?
現在使用しているマザーボードはギガバイト GA-K8NF-9です
この3日潰して何も改善されませんでした。たすけて。 --- ADSLモデム --- NTTのルータ |---- Corega CG-WLBARAG2 〜〜無線〜〜 WinXP Home のノート |---- 別のPC って接続をして、Coregaのルータ機能offにして使おうとしてます。 ルータ機能のon offに関わらず、ノートからアクセスポイントはばっちり繋がってます(wepだけ、ビーコンも有り)。 でも、XPHomeのノート(192.168.1.25固定)から192.168.1.1に設定したNTTのルータが見えません。 Coregaの設定が間違ってるのかなとか思ったのですが、別のPC(XP Pro)を有線でCoregaに接続したところ、 問題なく外の世界に繋がりました。つまりCoregaがただのHubとして使えてる状態だと思います。 と、つらつら書きましたけど、無線接続とか無線のアクセスポイントってものが根本的にわかってないかもしれません。 どうして無線→有線に繋がるのか良くわかってないような気がしますが、もう思考力が無くなってきました。 ルータ機能offにすると、ただのブリッジになってくれると聞いてたので、offにするだけで後はCoregaさんが適当に 無線で繋がってきたのを有線の方に流してくれるもんだと思っていたのですが。 どなたか助けてください。
ずれてしまった。 別のPCはNTTのルータに有線で繋がってます(Coregaと並列)。
>>22 >XPHomeのノート(192.168.1.25固定)
これなんでIPアドレス固定にしてあるのか知らんけど、とりあえずIPアドレス自動取得に
すると改善するかどうか試してみ
>>24 どうもありがとうです。
寝る前にちょっと覗いたので、作業は明日になるのですが。
固定にしてるのはNTTのルータでDHCPは動かしてなく、繋いでるマシン2台にNASとかローカルIP固定で振ってるからです。
>>12 リピータとブリッジの区別ぐらいつけた方がいいと思うぞ
>>22 無線の暗号化をCorega/ノート両方とも無効にして試すとどう?
無線が届いてるだけで暗号化通信できていないのかもしれない。
暗号化に問題がないのなら
>NTTのルータが見えません
ノートから192.168.1.1にpingが通るのかどうか
ノートからNTTのルータに有線で繋がってる別のPCにpingが通るのかどうか
どっちも駄目ならIPの設定の問題と思われるので
NTTのルータとノートのIP設定(アドレスとマスク)を確認してみて
pingが通るならアプリの問題
28 :
13 :2005/12/19(月) 02:13:04 ID:JtvalXWZ
>>21 PSPのことは置いておいてください…
今はまず親機とKB11の通信を成功させることを考えています
>>13 A8N-SLI DeluxeでだけどフロントのUSBにKB11みたいなタイプの刺して
認識はするけど使えなかった覚えあり@友人宅
後ろに刺したら問題無く使えたけどね
30 :
13 :2005/12/19(月) 02:46:42 ID:JtvalXWZ
>>29 有力な情報ありがとうございます
しかし後ろにさしてみましたが結果は変わらずじまいです…
>>22 ルータからCoregaのWANにつないでないか?
あとは、CoregaのIPが他とかぶってるとか?
アクセス制限の設定は大丈夫か?
32 :
22 :2005/12/19(月) 12:35:34 ID:it+ksHRt
いろいろなご意見ありがとうございます。 出社してるので試すのは帰ってからになりますが。とりあえず暗号化の問題も確認してみます。 まとめて書いたつもりだったのですが足りなかったと思うので、現状は以下のような構成です。 NTTrouter:192.168.1.1 PC1:192.168.1.10 PC2:192.168.1.11 NAS:192.168.1.12 CoregaWL:192.168.1.100 (初期設定が 192.168.1.1 だったのでPC1とCoregaで接続して、ルータ機能off, 192.168.1.100に変更) Note:192.168.1.25 デフォルトゲートウェイは全部 192.168.1.1 に設定 --- ADSLmodem --- NTTrouter |--- CoregaWL(NTTからCoregaのLANポート1に接続) |--- PC1 |--- PC2 |--- NAS 試した接続 (WANに繋ぐのかLANに繋ぐのか解らなかったので、Uplinkが自動なのかどうか試すために) --- ADSLmodem --- NTTrouter ---CoregaWL(NTTからCoregaのLANポート1に接続) | |--- PC1(CoregaのLANポート2に接続) |--- PC2 |--- NAS で、PC1は問題なく外に繋がりました。
33 :
22 :2005/12/19(月) 12:38:19 ID:it+ksHRt
スペースは全角なのねm(_ _)m --- ADSLmodem --- NTTrouter |--- CoregaWL(NTTからCoregaのLANポート1に接続) |--- PC1 |--- PC2 |--- NAS 試した接続 (WANに繋ぐのかLANに繋ぐのか解らなかったので、Uplinkが自動なのかどうか試すために) --- ADSLmodem --- NTTrouter ---CoregaWL(NTTからCoregaのLANポート1に接続) | |--- PC1(CoregaのLANポート2に接続) |--- PC2 |--- NAS で、PC1は問題なく外に繋がりました。
>>33 PC1〜3(note)のOSを列記してくれ、どこかにXP ProとかWin2kがいると
そいつが有効になるまでXP Homeの通信が混乱するのはよくある話。
無線LANとは特に関係ない話だと思うので、通常の家庭内LAN系のスレにいったほうが良いかも
>>34 PC1:WinXP pro
PC2:Win98SE or Fedora
PC3:WinXP home
そういう話もあるのですか。
ちょっと別方面で問題を探して見ます。
ただ、PC1が起動してなくてもPC3からルータ(192.168.1.1)にpingが通らないという状況ではあります。
まだ会社です。
がんばって早く帰って確認しないと。
>>35 PC1を起動してから、10分後にPC2、PC3の電源を入れる
これで解消されるかも知れんな。
マスタブラウザでぐぐってみそ
【使用マシン】NEXTGEAR L5980D 【使用OS】WindowsXP Pro SP1 【回線】光USEN 【使用製品】MN7530 【質問】 初心者なのでちんぷんかんぷんです。子機のほうについて質問です。 親機からの電波は受信しているのですがまったくインターネットには繋がりません 自動でIPアドレス等を受信しないので自分で設定する始末 それでもいっさいがっさい繋がらない状況です。ファイアウォール等いじってみたのですが まったく状況が変わりません。
>>37 肝心の子機の製品名が不明なのだが、おそらくは、暗号化の設定ミス。
まず、MN7530とPCを有線(LANケーブル)で接続して、Webブラウザなりで設定画面を呼び出せ。
(マニュアル読めば出てると思うよ)
で、暗号化の種別と暗号化キーを確認する。暗号化種別は、たぶんWEPだろうと思うのだが、
WEPをASCIIコードで指定すると互換性問題が出ることがあるので、16進コードで指定しなおす
(128bit WEPをサポートしているのなら、そちらを使うこと)。
次に、PCに無線LAN子機繋いで、先に指定したとおりの設定で、暗号化種別、キーを入力する。
これでうまくいっていれば、DHCPで親器側からIPアドレスが割り当てられるはず。
39 :
22 :2005/12/20(火) 09:54:06 ID:04fFon8h
>>36 マスタブラウザ(ブラウズマスタ?)の辺りはSamba関係で勉強した事がありました。
とりあえずぐぐってみて、そういう話があったのも思い出しましたよ。ありがとうございます。
で、すごく申し訳ないんですが、解決しました。
まず、無線の事が全然わかってなかった事を先にお詫びしておきます。
原因としては
>>27 が全てでした。
まさかwepkeyの設定が間違ってるのに接続が確立するとは思ってもいませんでした。
・wep無しでCorega再起動、ノートPC(XP home)のクライアントのwepも無効
でとりあえずpingが 192.168.1.1 に通りました。
・wepkey設定しなおしてCorega再起動、ノートPCのクライアントのwepkeyも設定しなおし
で問題なくネット利用可能状態になりました。
試しに
・Coregaは上記のまま、ノートPCのクライアントのwepkeyをでたらめに設定
でも接続はできています。
wepkeyって接続の段階でも必要そうだったので、てっきり認証っぽい事をしてくれてるんだと思っていました。
飛ばす信号の暗号化復号化のみで、親機子機間の接続には何も関与していないものがwepkeyなのか?
てとこらへんが今回の原因のようです。個人的にはまだまだ勉強が続きますが、とりあえずお騒がせしました。
もし(仮に、万が一、たまたま)同じ事が起きた人が居たらのためにも報告させていただきました orz
40 :
27 :2005/12/20(火) 10:55:22 ID:TTL6qCa3
>>39 解決オメ
PPP等の接続認証に慣れてると盲点になるね
こういう場合は下層から順に確認して切り分けるのがいい
無線通信→暗号化通信→IP設定→アプリ(ブラウザとか共有とか)
>>38 返信ありがとうございます。子機のほうですがMN SS-LAN USB 11 HQです。
当方暗号化は設定していないのですが、暗号化に設定しないとまずいのでしょうか。
PCを数日前に新調し今まで98>2000とこの無線接続は難なくできていましが、今回XPに変更してから今までとおりでは繋がらなくなりました。
何かXP特有の設定方法等もあるのでしょうか?
>>41 次の手順通りやってみ
1、AR230とWZRを切り離す
2、WZRにログインしIPを192.168.1.10に設定
3、設定を保存し再起動
4、AR230を再起動
5、起動が完了したらAR230のLANとWZRのLANを繋ぐ
6、PCのワイヤレスネットワークアイコンを
右クリックして「修復」を選ぶ
7、通信出来るか確認
以上
44 :
43 :2005/12/20(火) 22:36:44 ID:k/bt8Cym
失礼OSはXPのHOMEeditionでした
45 :
42 :2005/12/20(火) 22:37:24 ID:k/bt8Cym
アンカーが間違っていました42です
>>43 その手順が正解の手順なんだと思うんですが
2、の192.168.1.10に設定ができないんですよ・・
「場所: LANポート設定 の LAN側IPアドレス
内容: そのアドレスは指定できません。
設定でエラーが発生しました。やりなおしてください。」
のメッセージが、192.168.1.XXにIPアドレスを設定すると
表示されて手も足も出なくて・・・
>>46 じゃあAR230の方を192.168.11.1 にすればいいんじゃない?
>>42 OSをXPに変えてダメだというなら、子機の接続ユーティリティとXP標準の
無線LAN接続ユーティリティが干渉してるのが原因かな
子機付属の接続ユーティリティを使わずに(アンインストールして)
子機のデバドラと、Windows XPの無線LAN接続機能でやってみる。
あるいは、その逆。XP側のZero Configを停止して、子機のソフトで繋ぐ
今度光ファイバーにし、無線にするにあたって 今まで(ADSL)時に使っていたモデムが内臓されているのが 無線LANルータなのでしょうか?
>49 質問する前に日本語の勉強が必要だな。わけがわからん…
>>49 何か基本的なことが…
ADSLモデムの役割りは、電話回線を流れるADSL信号を、LANケーブルで伝わるネットワーク信号に変換する
これが光回線になると
ONU(オプチカル・ネットワーク・ユニット)というのが、光ファイバを流れる光信号を、LANケーブル用の電気信号に変換する
ルータ(あるいはブリッジ)というのは
ネットワーク信号のルーティング(再配布)を行なう装置で、インターネット(WAN)と、家庭/企業などのLANを中継するもの。
無線LANアクセスポイントというのは、
LANケーブル上の電気信号を、ワイヤレス通信が可能な電波信号に相互変換するもの
無線LANルータというのは、
上記のルータに、電気信号を無線(電波)信号に相互変換するアクセスポイントの機能を付与したもの。
今現在、ADSLモデム---有線ルータ(ハブ)という構成で使っていて、それを光回線にするなら
ADSLモデムだけがONUに置き換わる。ここで無線LANを使いたいなら、有線ルータを無線LANルータに変えればいい。
(ONUは、光回線提供企業が貸し出すはず)
すまんな、見逃してたわ
>>6 各社のWDS機能に互換性は、ない。
(同チップベンダの異メーカー品で、実際にやったら
うまく繋がったという事例はあるが、サポート外だな)
Windows2000で、WLI-CB-G54Sのドライバのインストールができません マニュアルに「コンピュータの管理者権限のあるユーザでログインしてください」と書いてありますが、やり方が全くわかりません ド素人ですいません。お願いします。
>54 Administratorというユーザーでログインしてドライバをインストールしろ。
ログインの画面が出てきません どこに入力してよいのやら‥
>56 とりあえずCtrlとAltとDelを同時に押してみて。たしかそこから行けたと思うのだけど… もしAdministratorでログインできたら、いつも使っているユーザの権限を「Administrators」に 変更しておく方がいいな。
即レス サンクス 一度試してみます
会社の隣の寮に住んでいます 自室に置いた無線LAN親機と会社に持っていくノートを接続させたいんですが 距離は100mほど会社寮とも鉄筋コンクリートです 自室と寮の機器双方に外部アンテナを取り付け 自室の親機の方のアンテナは屋外に出すことを考えてますが接続可能なものでしょうか?
>>59 結論から言えば、かなり困難。たぶん無理。
まず、100mというのが一般的な市販の無線LAN機器の通信では
互いに見通せたとしても限界に近い。
次に鉄筋コンクリートは、これまた一番電波を通しにくいので、
片方が建物の中ならダメだろう。
寮の親機側の外部アンテナ(できれば指向性アンテナ)を、建物の外に出し、
それを会社側のノートPCで使うなら、窓から(寮の)アンテナが見えるとか
ノートPC側でMIMO子機を使うというなら、何とかなるかも知れない。ただし
通信速度は、期待できないよ(6M〜11Mbpsリンクで、実効3Mbpsとか)。
素直に、会社のネットワーク管理者に話を通して、会社にAP置かせてもらえ
バッファローのHPモデルに、外部アンテナ(出来れば指向性)付ければ100mなんて楽勝だが・・・
>>61 確かにな、見通せれば楽勝だろうよ。
ただ、見えていても、鉄筋コンクリートの建物が周囲に建ってるような>59の環境だと
それでも厳しいけどな。HPモデルの優位性なんて他機種に比べて、たいしてないぞ。
あれはブロードコムチップ使ってるから、仕方なくそういったウリを持たせているだけで
反射波が多いと接続性が著しく低下する。
子機側だけでもMIMO使えってのは、そういうこと(バッファローのMIMO親機は不安定すぎだしな)。
ありがとうございました無理そうなんで諦めます
64 :
リア厨 :2005/12/23(金) 15:51:45 ID:bRx/0PyA
中古のノートパソコン(\8,400)とカードタイプ無線LANだけでもインターネットは出来ますか??
#harts
#hearts
i865GのマザーにPCI接続のキャプチャカードとPCI接続の無線LANカードを 挿しているのですが、キャプチャカードにTVのアンテナ線を繋ぐと無線LAN の感度が悪くなるのですが、そういうものなのでしょうか? 一応、両カードはなるべく離した位置に挿しています。(PCIの一番上と下。)
そういうやつは、なんらかの干渉はあると思うよ。 個人的にはイーサネットコンバーター使ってるけどね・・・
69 :
67 :2005/12/24(土) 06:06:34 ID:FcgS9yfC
>>68 レスありがとうございます。やはり干渉有るのですかね。
PCI接続はあきらめて、ご教授頂いたイーサネットコンバータ
使う方式にしようと思います。
70 :
不明なデバイスさん :2005/12/24(土) 07:08:57 ID:h6EQOQgc
無線で使う場合にはIPアドレス固定したほうがいいの?
こんな良スレが!
>>70 自分で取れない場合(機種)があるから、無線だけ固定にしておくってのも
ありだよね。
>>70 漏れはDHCPで自動でやってる。
いえも会社も。
>>70 DHCPで固定IPアドレスを割り当てるのが一番便利。
できる機種は限られるけど。
>>70 特に必要なし。(IPアドレス固定が必要なアプリとか使わなければ)
バッファローのAirStationの、WHR-AMG54/P というのを 購入しました。 OSはWindowsXPでノート型ではなくデスクトップPCです。 回線は、NTTのフレッツADSLです。 それでネットに接続できるようにはしたのですが、 パソコンの電源を切り、モデムの電源も全て切った後 再度パソコンの電源とモデムの電源を入れて ネットに繋ごうとするとき、繋がるまでに約5分ぐらい時間がかかります。 一旦つながりさえすれば、途中で接続が切れる事もなく問題ないのですが 繋がるまで時間がかかって仕方ないので質問させて頂きました・・ この場合、何か解決方法はないでしょうか? デスクトップのPCなのにカードセットの無線ルータ買っちゃったから ダメなのかな・・・・
78 :
70 :2005/12/24(土) 11:30:56 ID:h6EQOQgc
サンキュウ!
>>77 モデムの電源を切らなければいいと思うが。
モデムの電源切る理由がわからないんですけど?
┏ ト ┗
すまん誤爆
・・・なぜモデムの電源を??????
モデムの電源を切ることが、そんなに不思議とは思わないんだが、まぁいいや。
>>77 モデム→ルータ→PCの順に、多少時間を置いて電源を入れると、
少しは改善されるかもしれない。
え? ADSLフレッツのモデムと無線LANルーターの 電源ってパソコンをやめる時って当然切りますよね? ずっと年中、付けたままにしておくもんなのですか?
切るわけないだろうが
という事は、無線LANルーターとモデムは年中電源入れっぱなし って事ですか・・ でもずっと電源入れっぱなしってなんかモデム本体とかすごく熱く なりそうで不安って気持ちもある。 まあ、これからは電源入れっぱなしにして置きます。 どうもお騒がせ致しました。
切っても良いし切らなくても良い でも付けてたほうが便利なだけ。
Bフレッツのマンションタイプに入っています。 今はモジュラージャックからモジュラーケーブルを 7・8mほどはなれた部屋に置いてあるVDSL装置に繋ぎ、 その側に置いてあるPCにLANケーブルでつないでいます。 今度、新たにノートPCを買うに当たり無線LANを導入しようかと思うのですが、 VDSL装置と無線LANルータはモジュラージャックの近くに置いた方が 良いのでしょうか? モジュラーケーブルを長く伸ばすのは通信速度に悪い影響を出すのでしょうか?
90 :
42 :2005/12/25(日) 01:02:51 ID:cekzlLGU
>>48 返事が遅くなりました。その方法でやってみたら接続に成功したのですが、
一度PCを切り、再び立ち上げると同じ症状が起こってしまいます。
しかし、6回に1回ぐらいはなぜか自動的に受信に成功することがあります。
98,2kでは一度受信に成功したらそれを記憶していてくれ、PCが立ち上がったと同時に勝手に接続してくれていたのですが・・・・
何か問題でもあるのでしょうか
BUFFALOのWHR-G54を無線ルータとして使っていまして、デスクトップも無線化しようとイーサネットコンバーターのWLI-TX4-G54HPを買って来ました。 ところがTX4につないだPCからインターネットに接続することができません。 tx4側からPINGをルータに打ってみると通るので、無線は通っていそうなのですが、ipconfig /renewしてもルータからIPを取得できません。 イーサネットコンバータの設定ツールで診断を実行しても、AIRSTATIONが見つからないとか言われてしまいます。 もう何が原因なのかさっぱり分かりません。 WLI-TX4-G54HPをお使いの方とかで、設定などにアドバイスありませんか?
>>90 メーカーサポートに聞いてくれ、どのような状況で、
どう繋がらないのかが、あんたの書き方だと今ひとつ分からん。
接続ツールはどうしてるのかとか、繋がったときにはどうやったのかとか
もう一回、マニュアルをしっかり読んで、1からやり直してみてはどうか?
>>91 暗号化設定を要確認。WEPキーが違ってると接続はできても(pingは通っても)
そっから先が通信できない。それでもダメなら、IPアドレスを手動設定。
>>89 モジュラーケーブルはできる限り短くが基本。
伸ばすならLANケーブル。
>>89 、93
VDSLなら、モジュラ伸ばしてもそれほど影響ないけどね。
無線LANルータをいっしょに置くのは……、まぁやってみないと分からんな。
>91 暗号化のほうはWEP無しでもだめだったので関係ないと思う。 IPの方はやってみます。
ADSLモデムを使用しているのに ADSLモデム内蔵の無線lanルータを使用するのは何か問題がありますか?
97 :
42 :2005/12/25(日) 15:06:16 ID:cekzlLGU
>>90 失礼。OSを今まで2kだったのをXPに変え今までどおり無線接続設定をしたら繋がらなくなりました。
その後、ここで質問をさせてもらったら、無線のソフトとXPの無線無線接続ユーティリティが干渉しあってると聞きました
無線のデバイスドライブだけで接続してはと言われたのでそのとおりにやったら繋がったのですが、
一度PCの電源を切り、立ち上げるとなぜか自動で電波を受信してくれず、手動でやっても一番初めの症状に戻ってしまいます。
しかし、気まぐれかどうかはわからないのですが、PCが立ち上がってから無線を挿すとたまにですが自動で受信してくれることがあります。
まだどこか悪いところがあるのかと思い再び質問しました。
使用機器等です
【使用マシン】NEXTGEAR L5980D
【使用OS】WindowsXP ホームエディション
【回線】光USEN
【使用製品】MN7530 (子機)MN SS-LAN USB 11 HQ
>>92 嘘は良くなくないか?
ping通るなら繋がってるぞ。
何が暗号化か分かって書いてますか?
無線接続ができてるだけで、暗号化キーが合ってないからお互いに何言ってるか分からん状態なんだぞ。
ping通るわけないだろ。
>92 >98 どちらにしろ暗号化設定は問題ないようです。 ルータの無線設定をみていたらルータに無線接続されているPCという項目にイーサネットコンバータのMACアドレスがありました。 結局IPアドレス手打ちでつながるようになりました。 どうもありがとうございました。
100 :
不明なデバイスさん :2005/12/25(日) 17:45:20 ID:ursOQj7e
家中だけインターネットを繋げるのも無線LAN?
意味がわからん 俺の頭が悪いからなのか
>>98 ウソじゃないよ。試しにやってみな
WEPキーが一致しない場合でもpingは通る(ことがある)
WPAの場合は、無理だけどね。
なまなかな知識では、うまくいかないものなのよ。
>>102 なまなかな の検索結果 約 709 件
>>102 うちの環境だと、
SSID合ってれば、WEPキーが違っても接続はできるからpingは通るね。
でもキーが違うから通信ができない(読み取れない)
WEPキーが間違っていても、ワイヤレスネットワークは繋がっていると判断されるので、
「なんでネットに繋がらないんだ」と昔迷った記憶がある。
>>98 >無線接続ができてるだけで、暗号化キーが合ってないからお互いに何言ってるか分からん状態なんだぞ。
おっしゃるとおりですが、WEPだとping通ります。
106 :
不明なデバイスさん :2005/12/25(日) 23:11:46 ID:pdpSzNgI
PSPのWeb接続のために無線LAN買おうと思ってるんだけど、 どんなのを買えばいいのでしょう?
家の中だけでLAN構築するときも無線LANって使えるの? と思ったおれ
>>104 ここで先日質問させてもらった者です。
うちの場合だと、無線接続できたけどpingはループバック以外通りませんでした。
この件があってから、
・無線接続のコネクションは、無線クライアントとAPとの間のみで解決
・ping等は、IPレベルでネットワーク接続できてないと不可
だと理解してたんですが。
実際、pingの宛先はネットワーク全体が見えてる状態でゲートウェイも見えてないと通らないと思いますが。
通る理由としては
・pingの信号はwepだと暗号化されない
・アドホック接続ならできる?(思いっきり適当な予想です)
とかしか思いつかないですが、細かい事に突っ込むというより、後学のために教えて頂けたらという話で。
質問スレなのに質問した奴に対してえらそうにしゃべる奴 多いなここ。 喧嘩売ってんのか? 態度でかすぎ。 教えてやってんだから当たり前だろとでも思ってるんだろうなどうせ。
・ここはメーカーサポートサービスの場所ではない(客相手ではない) ・教わる人間より、教える人間のほうが偉い(常識)
嫌なら自分で勉強すればいいのに。
そだな、予備知識なんか無くてもマニュアル片手に必死こいてお勉強すれば ある程度のことは理解できるようになるしね
相手にしない方が良いんじゃないか? どうせ釣だろうし、違ったとしても人にモノを教わる際の態度という常識 すらも理解できないんじゃマニュアル読んでも理解できないんだろうし、 人から教えられても結局『教えて君』になるだけだろ。
最近2chをサポートサイトか何かだと勘違いしてるやつが増えたなあ、と思うわけですよ
むしろ質問者も喧嘩腰とかそういう殺伐とした空気が欲しい
当初のスレ建て人としては、雑誌記事を書くのに、皆が無線LAN機器を使うのに どういった点で引っかかってるんだろう……ということを調べるためというのも あった。もちろん知りえる限りのことはサポートしてきたつもりだが。 ポジティブなユーザーには、ほぼ普及して、おおまかに使いこなせるレベル になったと考えるべきなのかなぁ。であれば、ほんとの素人さん歓迎の意図は ないので、スレ終了の時期なのかもしれない。
>>122 なぜかゲームカテゴリにWi-Fi板ってのがあるよ?
pingにゲートウェイって必要? もちろん外向けなら必須だが。
質問者が乱暴な質問の仕方なら答える方も喧嘩腰になるのは 仕方が無い。 だが、質問者が敬語で全く喧嘩腰では無いにも関わらず、 明らかに煽り口調や見下して喧嘩口調で問いに答える質問者が いるってのはおかしいと思う。 そんなに喧嘩したいのか?煽り合いしたいのか?と。
訂正=質問者の問いに喧嘩口調&煽り口調で答える輩が居るのは おかしいしむかつくと思う。
>>125 >>112 宛てか?
112って多分
>>39 じゃないか?
pingがどんなパケットなのか知らないけど、39の構成だと否応無くゲートウェイ通る構成だな。
他のマシン行く時は。
まぁ構成とあんま関係無いと思うけど。全部192.168.1で作ってるみたいだし。
ただ、ループバックしか通らなかったって事は、同じセグメントに別のマシン繋いでもping通らない
って事だろうな。
そうするとゲートウェイの要否はともかく無線接続できたからってping通るとは言えない例じゃね?
丁寧な回答が得たいならショップの店員にでも聞けって
任天堂DSのwi-fiに接続したく無線LANアクセスポインタの購入を 考えているんですが、アクセスポインタからどのくらいが 受信有効範囲なんでしょうか? コタツ部屋で寝転びながらwi-fiやりたいので。
コタツ部屋がAPと5q離れてたら無理だろう。
>>126-7 >訂正=質問者の問いに喧嘩口調&煽り口調で答える輩が居るのは
> おかしいしむかつくと思う。
ムカツクなら他人に聞かずに自分で勉強するがよろし。
所詮文字だけのコミニュケーションでは、字面に自己の感情が投影されて
受け取っているってのを理解しなくては。
それと、自分の書き込みが煽り口調になってるって理解してる?
自分がそれを使いながら他者を批判するなんてナンセンスだよ。
>>133 2chが質問者を受け入れ「なければならない」コミュニティーか何かと勘違いしちゃってる人なんだから、
ほ っ と い て あ げ な よ
インターネットは知ってて当たり前の世界でもあるしな
無線LANのポートの空け方を教えて。有線の空け方だと無理ですた。 モデム(ルーター込) DR207C 「ポートマッピング設定にて192.168.0.2と3の指定ポートを開放」 ┃ ルーター(無線アクセスポイントモード) WR6650S ┃ ◎PC1有線 192.168.0.2 ×PC2無線 192.168.0.3
137 :
不明なデバイスさん :2005/12/27(火) 16:46:53 ID:1kNzS2Q1
設定直後なのにルータ・インターネット間が不通(有線は可)。 どうすればよいですか。 ルータはwebcaster V110です。
>>139 ルーターを再起動とか?
あと、パソコン側と無線側のESSIDや暗号キーが設定が違うとか、間違ってるとかは?
141 :
139 :2005/12/27(火) 17:08:56 ID:BIpbIFZS
>>140 全部付属のツールにやらせたんでよくわからんですがとりあえずやってみます。
>>132 thx
見逃してました。
なるほど、そんなものですか。
とりあえず色々調べてみます。
質問なんですが、今までADSLを使ってて、今度FTTHにするんですが、 ADSLの時に使っていた.11b規格の無線LAN機器はFTTHでも使えるんでしょうか?
>143 使えるけど FTTHの速度が速ければ速いほど 11b規格のスピードでは 「やってられない」状態になりそう 11gか11aへの乗り換えを考えておいたほうがいいよ FTTHがスピード出なかったらそのままもいいけど
質問です 文章では伝わりにくいので… 一ヶ月前まで VAIOノート+無線LAN (モデム yahooトリオモデム12 無線LANカードWLI-CB-AMG54) →VAIO ドライブ故障 →修理へ 現在 デスクトップ+有線 でVAIOが帰ってきたので現在の状況に無線でも接続出来るようにしたいのですが 無線のほうが接続できないのです タスクバーのアイコンには 速度:11.0Mbps シグナルの強さ:非常に強い 状態:接続 となってるんですがVAIO側ではインターネット接続出来ない状況です OSはXPです お願いします
147 :
147 :2005/12/28(水) 19:57:02 ID:AOaj9bSl
無線LAN内蔵のノートパソコンなんですがパソコン落とす時に 無線LANの電源も切りにするものですか?それともONのままで大丈夫?
>>146 暗号化種別を暗号化キー(パスコード)を確認して正しく入れなおせ。
VAIOノートは初期化されてる可能性がある。あるいは、親機側で、
MACアドレス接続制限を使っているなら、VAIOノート内蔵の無線LAN子機の
MACアドレスを正しく指定しなおせ。 たぶん、そんなところだと思うよ。
>>147 机の上から床に落とすのではなくて、PCの電源をOFFにするというなら
普通は、無線LANのON/OFFスイッチはそのままでいい。
(起動時のBIOS設定で、無線LANアダプタの電源制御もできると思う)
149 :
146 :2005/12/28(水) 20:53:10 ID:wtTCwofw
150 :
146 :2005/12/28(水) 20:58:35 ID:wtTCwofw
ありがとう!! 出来たよ!! 聞いてよかった どうもありがとうございました!!
151 :
147 :2005/12/28(水) 21:00:37 ID:AOaj9bSl
>>148 さんありがとう!
ちょっと気になったので質問させて頂きましたm(__)m
152 :
不明なデバイスさん :2005/12/28(水) 22:52:13 ID:KomB9J3E
質問です。 無線LANで2台のパソコンを無線につないでいます。 片方のパソコンでWinny2を使って大量のファイルをダウンロードしたら、 もう片方のパソコンはネットに接続できなくなるとかありえますか? Winnyを使ってると、片方のパソコンの接続がブチブチ切れるような気がするんですが・・・
だれか無線LANでWOLできてる人いないでしょうか? デスクトップPCをなんとか起動できたらうれしいんですが・・・
>>153 デスクトップPCはWOLに対応してるの?
>>152 コンシューマ向けの無線LAN機器では特に帯域制限などのスループット
抑制機能がないからな。片方で帯域消費すれば、もう片方が切れ切れ
になることもあるだろうよ。それに、ルータがコケることもあるし。
>>153 マジックパケットを普通に通すので、問題なく使えてますが。
ただ、イーサネットコンバータタイプの子機だと、マジックパケットを
通さないことも希にあったような。
157 :
不明なデバイスさん :2005/12/28(水) 23:36:59 ID:KomB9J3E
158 :
158 :2005/12/28(水) 23:44:24 ID:Ss9Kcu/a
はじめまして。 Bフレッツ(VDSL方式)で、NTTモデム(ひかり電話用) → WBR2-G54 とつなぎ、無線LANを使い始めました。 スピードを測定サイトで調べたところ、WBR2-G54から有線でつないだ場合「27M」くらいのスピードが出ます。 しかし無線では「8M」ほどしか出ません。(2台のPCで同様の結果でした。) バッファローのページに載っていたスピード対策を、色々と試してみましたが、ほとんど変化が見られません。 現在のスピードで不具合はありませんが、何か大きな間違いをしているのではという不安が拭えません。 通常、これくらいのスピードの差は仕方が無いものなのでしょうか? ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
質問させてください。 我が家は、マンション標準装備の回線なんですけど 無線LANを導入する場合は、ルータ付きのAPを購入すればいいのでしょうか? 現在は、壁の回線→PCの直挿しなのですが 回線→AP→PC(有線) →PDA →DS(ネット対戦) こんな感じにしたいのです。あまり知識がないので 変な文章になってるかもしれませんがご教授くださいませ、お願いします。
160 :
153 :2005/12/28(水) 23:50:27 ID:DIf4jRLJ
ありがとうございます。
電源を切った状態だと暗号化パケットを複合するチップも動いてない
だろうな〜と勝手に想像してました。
>>156 さん よければ使えてるやつを教えて下さい。
>>158 ええと、無線LANは、何Mbpsでリンクしてるのかな?
ようするに電波の送受信状況はいかが? ということなんだが。
無線で実効スループットが8Mbpsということは、11g/11a無線LANフル接続
の54Mbpsではなく、36Mbpsとか24Mbpsあたりでリンクしてるのかな。
もしかしたら、近隣の無線LANの電波と干渉してるかも知れないのでchをいろいろ変えてみたら。
もっともWBR2-G54のスループットは、光回線で使うには遅すぎるんだけどね。
WAN/LAN間が、PPPoEで23Mbpsらしいから。
>>159 マンション標準の回線ってことはVDSLなのかなぁ?
そのへんがよく分からんけど、今現在、直結状態のIPアドレスはプライベートか
それともグローバルか、どっち? どこにルータがあるか、なのだが…
いずれにしても、ルータ付きAP(=無線LANルータ)と、いわゆる無線LAN子機
があればいけると思うよ。 * 無線LANで接続したいのは、PDAだけでいいのかな?
(無線LAN内蔵のPDAならいいけど、CFスロット用の子機は、最近少ないからねぇ)
(PDAのOSと、デバイスドライバの問題もあるし)。
>>160 あら、デスクトップ側は、WOL対応の有線用のPCIカード(あるいはマザボ実装)ではなくて
USBとか、PCI接続、あるいはイーサコンバータタイプの無線LAN子機が繋がっているってこと
なのか? うちの構成は、無線LANを挟んでいるとはいっても、デスクトップPCは完全に有線環境
だし、無線LAN内蔵のノートPCから、デスクトップPCを起しているということなのだが……。
WOL対応の無線LAN子機って、見ないよねぇ……。
162 :
159 :2005/12/29(木) 00:37:31 ID:0p7bPCVh
>>161 レスありがとうございます。
ニンテンドウDSのWi-Fiサービスも楽しみたいと思ってるのですが
それは接続とはまた違うのですか?
たぶんプライベートかと・・・。検索しても意味がよくわからなかったのですが
うちの場合PCのIP設定をなにもしないでもインターネットには接続できるものですから・・・
リビングにAterm BR500という機器がありますがこれは関係ないですよね?
できたら、両親のノートパソコンも無線にしてあげられればと思っています。
おすすめのAPとかあったら教えてください。
163 :
153 :2005/12/29(木) 00:45:11 ID:HSUSljq2
>>161 環境を書いてませんでした失礼しました。
155さんが教えてくれた特殊っぽいのじゃないと無理ですよね・・
コンバータータイプで動作してるよって人いたら型番教えて欲しい・・・
164 :
158 :2005/12/29(木) 01:28:41 ID:/QbmF7NJ
>>161 様、ご返答ありがとうございます。
PCと無線は1メートル以内の距離にあります。タスクバーにある表示は「速度54M、シグナルの状態非常に強い」となっています。
無線モードは、11g/11b-Autoです。フレームバーストON。802.11g プロテクション ON。です。
近隣の無線LANですが、XPのワイヤレスネットワークを見る限りでは、他につなげられる機器は見当たりません。
チャンネルは、全てを試していませんが、ほとんど差がありません(6〜9M)。比較的早いと思われた 5chを使うことにします。
なお、WBR2-G54の性能の限界ということでしたら、逆にすっきりします。
見当外れかもしれず、また試せば判る質問で真に恐縮ですが、
WEP64の暗号を使っていますが、これを使わない設定にしたら速くなるでしょうか? (試す価値があるでしょうか? )
またその場合のセキュリティとして、MACアドレスの指定だけで良いでしょうか? (速度よりも暗号化が大事でしょうか? )
本日は遅いので、明日以降またお返事頂ければ幸いです。どうぞ、よろしく御願いいたします。
WEP64bitよりWEP128bitのほうが推奨設定なんだけど、これは別問題で放置するとして 暗号使わない設定にしても速度は変わらない(誤差程度の微々たる変動はあるかも知れんが) あと、MACアドレスフィルタは暗号化の代わりにはならないし 暗号化してないとパスワード含む全ての通信内容が平文で送受信されることになるぞ
>>162 ニンテンDSのWi-Fi接続って、よく分からんのだが、一般のAPにもつなげられるのかな
DS同士のアドホック接続だけかと思ってたんだけど、ちょっと調べたらあったね。
ttp://wifi.nintendo.co.jp/information/router/ まぁ、このへんから地雷メーカー(コレガとかエレコムとか、プラネックスとか)を
避けて選べばいいんじゃないのかな。地雷かそうでないかは下記
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131353386/2 リビングにあるAtermBR500は、IP電話機能付きルータだな。
今はBR500に有線で接続してるのかな? だとしたらBR500のLANポートに
無線LANルータ(ブリッジモードにする)あるいはAP単体を繋げばいいんだけどね。
>>164 WBR2-G54も、一応 11gを正式サポートしてるんだから、無線LANの実効スループットで
20Mbps以上(フレームバースト有効で26Mbpsとか)になるはずなんだけどね。
原因は、ちょっと分かりにくいな。ちなみに子機側(+ノートPC)の機種名も教えてくれ。
子機側(+PC)のスペックに問題がある場合もあるしな。
XPのワイヤレスネットワークだと、ESS-IDステルスで隠してる場合見えないし。
NetStumblerというフリーウェアで調べられるから、もうちょっとカンガレ。
以下リンク先には、いろいろ日本語で書いてあるから
ttp://www.joho.st/hotspot/netstumbler.html ちなみに、WEPはできれば128bitにしとけ(64bitWEPは機能的にゆるいよ)。
WEPをON/OFFしても、実効スループットの違いはほとんどないハズだから、試す価値なし。
MACアドレス接続制限も、実はセキュリティ的にはあんまり意味ない。
速度よりも暗号化が大事なのは言うまでもないことだ。
すごく恥ずかしい質問かもしれませんが、メーカーサイトとかにも書いてなかったので質問させてください。 PCカードタイプの無線LAN(親機:BAFFALO WLAーG54 子機:WLI−CB−G54×1)を利用しています。 カード部分(子機)を別のパソコンに付け替えれば、そのパソコンでも無線LANによるネットができるようになりますか? 弟がノーパソ持って帰省してくるんですが、帰省中もネットを使いたいらしいのです。 でも私のパソコンは使わせたくないので、子機だけ付け替えたら(私がパソコン使ってない間は)ネットできるようになるのかな、と。 カード(子機)もう1つ買わないとだめですかね?
>>167 その為の統一規格だし、出来なきゃ困る。
169 :
158 :2005/12/29(木) 11:15:26 ID:/QbmF7NJ
>>165 様
>>166 様 ご返答、ありがとうございます。
お勧めのとおり、WEPは128bitに変更いたします。
ハードは、シャープのノートPC−XV70F(ランカードWLI-CB-G54)です。
もう1台は、パナソニックのR3、無線内臓です。
原因がわかりにくい。
暗号化の解除は試す価値が無い。
という2点をお教え頂き、多少すっきりいたしました。
ご紹介頂いたページは、時間のあるときに見て、スピード改善を試みようと思います。
状況の変化などありましたら、また質問させて頂きます。
年末お忙しいときに、ご親切なご回答本当にありがとうございました。
>>167 できるけど、デバイスドライバとか接続ユーティリティをちゃんと入れて
設定しなきゃだめよ。弟さんのノートPCのOSが対応してるかという問題もあるしね。
一昨日、AOSSボタン?のないWBR-G54とニンテンドウDSを試しにAOSSで繋げようと、 無線で繋がっているPC(WLI-G54)で設定ページ(ファームうpしたりするページ)のAOSSをクリックしました。 確かにAOSSで繋がったのですが、解除しようと ページの解除ボタンみたいなのを押しても解除できず ネッツに繋げなくなりました。 AOSSなのでWEPキー(128)が設定され、WEPキーが設定されているDS以外繋げなくなりました。 WBR-G54の電源を抜いたりしても無駄でしたorz AOSSを解除するにはどうすればいいでしょうか。とりあえず有線ですかね 文章支離滅裂でスマソ
172 :
159 :2005/12/29(木) 13:58:38 ID:0p7bPCVh
>>166 わざわざ調べてくれてすみませんでした。
AtermBR500のLANポートは現在使用していないのでAP単体でよさそうですね。
価格等相談して購入検討してみます。ありがとうございました。
>>171 ボタンが利かないって言われても、アドバイスしようが無いから、とりあえず初期化すれば?
他の無線機器がAOSS使ってないのに、DSのためにAOSS使って、使い終わったら元の設定に
戻すってのはAOSSの手間を省くって機能を台無しにしてるな。DSを普通にアクセスポイント接続
の設定してやれば、DSの設定のみで済すむのに。
174 :
171 :2005/12/29(木) 15:00:29 ID:XUJEmby7
>>173 何となくAOSSやっちまったorz
接続できてたのに。
初期化はリセットボタン押せばいいの?
説明書どっかいっちまったよOTL
175 :
不明なデバイスさん :2005/12/29(木) 15:08:43 ID:p4PO7OPm
176 :
不明なデバイスさん :2005/12/29(木) 15:14:38 ID:W57XZEQV
今現在バッファローの有線LAN使ってるのですが この有線LANに無線のブッファローWは使用可能なんでしょうか? 無線でノートしたいと思っとります。 ご回答よろしくお願いします。
178 :
176 :2005/12/29(木) 16:32:38 ID:W57XZEQV
有線BBR-4HGのあいてるポートに無線WHR-HP-G54/PHPに取り付けは 可能でしょうか? 使用できますか?
アクセスポイントが1階でPCが3階に設置なのでMIMOを使おうと 思ってるんですがPCがデスクトップタイプです。この場合は ルータタイプのを2台買うしかMIMOを使う方法は無いのでしょうか? PCの5インチベイ等にPCカードスロット増設するのも自分的に「う〜ん」 な感じで避けたいのです。 あと買うならどのメーカのがいいのでしょうか。 最初バッファローのを買おうと思ったんですがココみてると バッファローのは買う気が萎えるんですよね。
>>178 問題ない。
WHR-HP-G54のルーター機能はOFF(ブリッジ)で使えばいい。
>>179 MIMOよりもHP(ハイパワー)のほうがいいかもしれんな。
APにWHR-HP-G54を使って、デスクトップPCにWLI-TX4-G54HP
このほうが届く可能性は高い希ガス。
使用LAN:BUFFALO WLI-CB-G54 OS:NEC製 Windows Me プロバイダ:Yahoo!BB PCの電源を入れ40分ぐらい放置していたら 突然LANカードのpowerランプが消え、そのまま通信出来なくなりました。 powerランプと通信ランプはうっすら点いてます ちなみにPCを起動当初は通信出来ました。 それから何回かPCを再起動したりPC本体のコードを繋ぎなおしたり、 ドライバを再インスコしたり色々してみましたが 一向に通信できません(ランプはうっすら点いています) PCの方ではLANの認識はできています。 これってなにが原因何でしょうか? どなたか教えて下さい。お願いします。
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html 上記のサイトのチェック3にてping通ったのですが
チェック7のIPアドレスで接続ができません・・・
チェック4に関しては両PC共Norton Internet Security 2006が入っており、設定は大丈夫だと思います。
チェック5に関しては両PC共XPのSP2が入っているので大丈夫です。
チェック6に関してはデスクトップの方は規定値だったので大丈夫なのですが
ノートPCの方がローカルエリア接続のアイコンに『×』印があります。
一応、ローカルエリア接続とワイヤレスネットワーク接続の両方チェックしたところ
規定値だったので大丈夫です。
どうすればよろしいでしょうか?教えてください・・・
184 :
不明なデバイスさん :2005/12/29(木) 22:22:27 ID:03gO3Iv7
すみません、超初心者が質問しても大丈夫でしょうか?
186 :
不明なデバイスさん :2005/12/29(木) 22:31:33 ID:03gO3Iv7
>>185 さん、お忙しいところありがとうございます
無遠慮で申し訳ないですが、質問させてください
以前にバッファローのWYR-G54/Pで1階のPCから2階のPCへ無線接続していましたが
あまり状態が良くなく、2階のパソコンが壊れて新しくしたことを期に
2階の無線接続をやめて有線接続に変えました
この度ノートPC(無線内蔵のもの)を買い、このノートパソコンは1階において
無線接続をしてみましたが、以前に無線接続していたときの暗号(wepキー?)に
間違いがあるらしく、限定または接続なしという接続状態になり、
IPアドレスも169・・・で始まるよくない(?)アドレスしか取得できない状態です
サポートセンターに電話をかけたり、初心者なりにいろんなページを見て、
もし暗号キーが間違っていることが原因で無線接続ができないのであるなら、
エアステーションそのものを初期化する方法が有効なように思いました。
というわけで、エアステーションの初期化をしようかと思っているのですが、
これは難しいものでしょうか?
また、以前の暗号(wepキー)がわからないと困ったことになりませんか?
初心者がいきなり迷惑な質問で申し訳ないですが、お願いいたします
>>183 何がしたいのか解らんけど今共有ファイルを見ようとしたらどうなるの?
>>186 初期化せんでもWEP無効にすればいいじゃn
マニュアルに書いてあるだろ それこそサポセンに聞けよ
190 :
186 :2005/12/29(木) 22:50:50 ID:03gO3Iv7
すみません
>>186 ですが、今、このスレを読んでいたところ、
IPアドレスを手動で設定するというようなことが書かれてありました。
なるべく親機を初期化する方法は取りたくないのですが(初心者なので
ろくなことが起きそうにない・・・)別の方法があればと思っています
どなたかよろしくお願いいたします
191 :
186 :2005/12/29(木) 22:53:49 ID:03gO3Iv7
わざわざありがとうございます
>>189 そのマニュアルがついていなくて、薄い紙だけなんですよ
「この製品についているものリスト」のなかにもマニュアルはなかったんです
サポートセンターと1時間くらい電話してまして、いよいよ迷惑になったので
初期化の話を聞いたところで電話を切ったのです・・・
>>188 wep無効というのはどのようにすればよいのでしょうか?
>183さん レスありがとうございます。 1階にあるデスクトップに録画したTV番組を2階のノートPCで 見たりしたいのですがどうもうまくいきません。。 マイコンピュータ→マイネットワークで見ても デバイスのアイコンしかありません・・・
>>192 とりあえずワークグループが同じか見てみ
196 :
186 :2005/12/29(木) 23:12:40 ID:03gO3Iv7
>>194 さん、ありがとうございます
たぶんwepキーが合ってないことが原因だと思います
自分で設定したわけでなく、業者の方にやってもらったのですが、
暗号はどうしますか?と言われて、とっさに困ってしまって
壁にかかっていたポスター(画家の名前入り)の画家の名前にしたんですが、
その業者の方が大文字と小文字をどう区別して打ったのかわからないし、
スペースを入れたのかどうかもわからないし、
間違いそうな間違いも試してみた(warをworにしたりwerにしたりとか)
んですが、すべて取得されるipは169・・・・の変なアドレスなので。
忙しいところどうもありがとうございました
そのマニュアルを今から見てみます
ありがとうございました!
>>182 もうこのLANカードは使えないのでしょうか?
>193さん ワークグループは同じです。。
>>197 >PCの電源を入れ40分ぐらい放置していたら 突然LANカードのpowerランプが消え・・・
>powerランプと通信ランプはうっすら
PCがカードを認識してるとはいえ、この状態の感じからだと、
壊れてる可能性が高いと思う。
PCの設定が今までどおりでいきなりこうなったのなら、なおさらだと。
>>198 まさかと思うけどこのフォルダ共有するにチェック入れてるよね?
>200さん 両パソコンともに共有ファイルがありますし その中にデータは入っています。
じゃなんだろ ノートの接続に同じIP振ってるとか? コンピュータの検索かけてもでてこない?
>>196 ルーターへのログイン設定がデフォルトならこれでいけるはずなのでやってみ。
有線で接続して、
http://192.168.11.1/へブラウザでアクセス 。ログインIDはroot、パスワード無し。
バッファロー製品はだいたいコレがデフォルト。
普通、まともな業者の人ならESSIDとかWEPとか設定したやつをくれると思うんだがなぁ。(元業者側)
もらってない?
97は完全にスルーなんだな
>>204 さん、わざわざありがとうございます
初期化するのは何となく怖かったので、いろいろなバッファローのページを
見ていたところ、現在有線でバッファローにつながっているPCがあるなら、
暗号化を変えられるということでしたので、暗号を変えてみました。
それでも依然として169・・・で始まるよくないIPしか取得されなくて
wepキーの問題ではなかったのかなあ?と思いながら、再びいろいろな
バッファローのページを探していたら、「無線アダプタを無効にする」と
言う方法があり、どうせまたダメだろうと思いつつ試したら、
いきなり接続されました。
いろいろ調べると不思議になったことがありまして、
以前の業者さん(と言うか、PC店の店員さん)が設定したwepキー(現在は暗号を変えた)
なのですが、ある画家の名前を入れてもらったのですが、
その画家の名前はスペースを入れて13文字になる名前で・・・
(例・Robert Decker)でも、wepキーに入れる文字にスペースは入らないらしいし、
最初の設定のとき店員さんはいったいどうやってwepキーを設定したのだろうか?と
思ったり・・・・
結局7時間くらい有線でつながってるパソコンで検索しながら
過ごしてしまいましたorz
知識が乏しいのは時間を無駄にするものだなあ、とつくづく実感しましたw
2ちゃんは2年以上見てますが、この板に来たのは今日(昨日?)初めてでした
親切な人が多い板ですね!
この度は皆様ありがとうございました
書き忘れましたが↑上の >「無線アダプタを無効にする」と >言う方法があり、どうせまたダメだろうと思いつつ試したら、 >いきなり接続されました。 この無線アダプタというのは「1394接続」とか言うものでした。
__________________________________ | |≡? Windos のヘルプ |.__.|口|×| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | , _ , 、 _iヾi | | くニ|≡| く二l l二〉 |l≡l lv ミ田、 | l. ` .|≡| ` ´ |l−| | `ミニリ | | 表示 戻る 進む オプション(O) Web ヘルプ | l . ──────────────────────────────── | | Monar ミ田 | | Windos | | サキガ オモイヤラレル・・・ | | ヘルプへようこそ ∧_∧ | | / (´Д` ;) |
| ∩ ∩ ) ( | | | | |''| / ヽ/|\ .| | | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . | | /  ̄' ̄.ヽ ヽ | | ∧_∧ | | | 先生!ヘルプって | |//ヽ⌒⌒⊂l二´) .| | ( ´Д`)//< どういう意味ですか? |__/ |`⌒ |⌒| | | / / \_________ . | ;| | | | / /| / |__ _|_| | | __| | .| | ( =ロ= ) . | | \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | Y | | | ||\ \ | | | | | ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ | | | | | || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| | | | | |. || || (__(___) | | | |_________________________________| ハードウェア板の皆様、初心者に親切にしてくださいましてありがとう! しかし文字数制限は厳しい・・・AAには厳しい板ですね・・・w
くだらないAAなんか貼るなボケ。ということで、よろしくお願いしますね。
寒い質問でしたらご勘弁ください。 現在、モデムNVV(ルーター機能使用)−WHRG54S(ブリッジ)−子機USBキータイプ で接続しています。 この状態で、もう一台 ルーターを設置することは技術的に可能でしょうか? つまり、モデムからのLANケーブルを二台のルータに分配(振り分ける)という意味です。 よろしくご指導のほど。 話は変わりますが、バッファローのUSBキータイプを使用される方はご注意を。 HPから不具合修正プログラム(でいいのかな?)をダウンロードしないと、 セキュリティが……でうまく設定できません。
>>211 なにをしたいのかわからんが、なぜルータをもう1台?
ハブ使うとかAPじゃなくてルータを使いたいの?
213 :
211 :2005/12/30(金) 22:40:13 ID:Bm2W7L7W
バッファローの設定に相当てこずったのがトラウマになってまして。 できれば他社に乗り換えたいのですが、今のところ接続されてるので そのまま放置。 で、もう一台のPCにNECあたりのルーターを接続し、 こちらをメインで使おうかと思ってるんですが。 意味不明ですか。
たびたびすいません。 もう一台のルーターはブリッジで使用です。
215 :
不明なデバイスさん :2005/12/30(金) 23:15:33 ID:Mb8a/+xf
>>210 そもそもルータがNVIIIなのだから、そこから先に何台ブリッジをおいても
同じ。IPアドレスが重ならないようにすればOK。NECの無線LANルータなら
『ローカルルータ』とかのモードでいける。あとはESS-IDを分けて電波が
干渉しないようにchをうまく配分するだけだな。
どうもすみません。スレ違いならスルーお願いします。 先日の大掃除にて、目を話した隙に箱および取扱説明書系一式を捨てられてしまい、 今必死に各種設定を思い出しつつ、ユーザIDパスワード一覧を作成(正直かなり無謀だと思います)をしています。 そこで質問というかお力を借りたいのですが、NETGEAR社の無線ルータWAGR614の工場出荷時の IDパスのわかる方がいらっしゃれば、ご教示願いたいです。 箱系の管理すらしっかりできない馬鹿者ですが、よろしくお願いします。
219 :
216 :2005/12/31(土) 01:17:11 ID:SFgz3wZC
おお、すばやい回答が。 PDFのマニュアルがあったのですね、探し方が甘くてみつけられませんでした。 これでなんとかなりそうです。217さん218さんありがとうございました。
220 :
不明なデバイスさん :2005/12/31(土) 09:57:35 ID:R8zxQJtY
169.254とくれば真っ先にDHCP鯖機能がOFFになってないかを疑え 0.0.0.0となったら(暗号化設定のせいで)接続すらできていない状態だ
二行目は無視してくれ、これとは限らない
222 :
不明なデバイスさん :2005/12/31(土) 10:40:41 ID:QF4iK6fg
初心者なんですがいいすっすか?
かんべんしてくれ
224 :
不明なデバイスさん :2005/12/31(土) 11:04:12 ID:QF4iK6fg
今日無線LANバッファローの買いに行くんですけど 無線ってことは クラッカーに狙われませんか? 近所の人とかに見られませんか?
225 :
224 :2005/12/31(土) 11:08:59 ID:QF4iK6fg
WHR-HP-G54/PHP←これかいます で、ルーターかましてあります ソフト アメリカ軍正式使用カスペルスキーインスコ予定です。 よろしくお願いします。
好きにしろ
今先ほど買って来て使ってますが、これいいですね 無問題〜♪ 早速彼女に自慢w
230 :
Monkey-B :2005/12/31(土) 15:42:13 ID:gOzJURyw
初めまして 今度初売りでワイヤレスブロードバンドルーターを買おうと思っています 使用機種は バリュースターSRシリーズ (VR/770/B) 2005年春モデル PSPでも使おうと思っています 家は木造建築2階で、設置場所は2階で、 PCの方はルーターの隣でPSPは1階の真下の部屋で使用する予定です ルーターのメーカーと型番は BUFFALO <WBR2-G54> と割と安価な物です ここで質問なんですが、ルーターを2階に置いて、 真下の部屋まで届くでしょうか 無線に詳しい方、よろしければ教えて頂けないでしょうか 無知ですいません
>>230 んなもん実際試さないと分からないよ
保証などできん
質問させてください。 BUFFALO AG54を使っているのですが、 すでに設定してあるWEPキーを、調べる方法ってあるでしょうか? メモしてあった無線LANの説明書を 親に預けてあったのですが(親が無線LANを使っているため) 俺が居ない間に、大掃除で親が捨ててしまったようなのでorz 実家でどうぶつの森がやりたぃorz
>>233 アクセスポイントの設定すれ
説明書自体はWebに転がってるはずだ
>>230 大丈夫ですよ。無線はそんな詳しくないですが、うちがそうなので。2階から1階どころか
2階から道挟んで向かいのばぁちゃんちの1階にも届いてる。別に特殊なアンテナを拡張
してるわけでもない。
>>233 有線接続でログインしてWEPの設定しなおせばええがな。
>>233 説明書はBuffaloのHPからダウンロード出来るけど。
すいません 質問させてもらいます 1階にPCとワイヤレスルーターを置いて、 2階のPCに無線で繋げようとしてるんですけど、 接続したり切断したりの繰り返しです その繰り返しも連続的に起こるんで、ネットにも繋げてません 一通りの設定は完了してるハズなんですが、 これはアンテナの距離が足りないからなんでしょうか? 最初に付いてたアンテナなんですけど。 それとも何か他に原因があるんでしょか。教えてください 使用・バッファロー Airstation WHR−G54S
240 :
239 :2006/01/01(日) 20:14:50 ID:LulZjxNQ
書いといてアレだけど、こういう質問とか多そうですね ちょっと読み返してみます 申し訳ない
>>239 まず、ルーターの比較的近くで正常に接続できるか確認してみた?
話はそれからだな。
,へ \ | / ,ハ百 \ \ \ | / ム.只 /へ/) ./ ̄\ ∧_∧∩ )( ‐ ‐ ‐−──( ゚ ∀ ゚ )──−‐‐ =夫=_ .(*・∀・)7 ( ! ______ノ'""ゝ. \_/ フi三iヽ ゚ .冂つム゚_」 Y (_ ____) ':; | \ '─' ゜ ム_」」」」ゝ 人 ___) (__∠__ \| \ (,_,,ノ `ー´ ( '; (__________) ~':;,,. \ ,' . / .' ヽ (_ ,,;::'~ ~':::;;,,,_ / / ' \ヽ. __,,,,-‐''"~ ∧_∧ ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) '0 __,,..l⊂Z_).⊃! ( ´∀` )  ̄ ̄ ̄ ̄) (二二二二二...... 0 0Π0- ‐‐'''"" |;;:.:. ヮ . .:::;| ,べヽy〃へ ( ̄ ̄ ̄ 0Π0 HΠH ∩.∧_∧∩ ∧∧/ :| 'ツ' | ヽ  ̄λ_λ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ ̄ HΠH EEE 匸(´∀`;)フ (,゚Д゚,). o |=宗=! o | ( `ー´) ヮ (゚ー゚*) EEE |l|lil|ili| 瓜ゞッ=Lく ,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」 厂〉=ッ冂づ ヌ Oヮ⊂[]ヨ |l|lil|ili| ,,.<卅卅ゝ.__.,.,.,___.__.,.,.,(__)ヾZ)'_.,.,_じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ.,_.,_.(入ム]つつ.__,L!__. (_」つ.,<卅卅ゝ,,.,, 〜ラッキーレス〜 2006年新年あけましておめでとうございます!
AOSSに接続できないから設定いろいろいじってたら有線でもネットできなくなりました
そうですか、新年早々ご苦労様です
つまんない質問ですけど NetworkStumblerでSNR=17〜24だと、APとの距離がどれくらいか分かりますか? アダプタはノートPC内臓なので型番などは分かりません
>246 そんなんわかるわけねーべ。 だいたいAPの出力もわからんし、アダプタの感度もわからんのだからどうにもならん。 それらと距離がわかっても壁とか周りの状況でNetworkStumblerのSNRの値は変化するだろうし。
SNRよりもSの値が重要だろ。 出力、アンテナ利得等が不明であると無理。 自由空間損失だけなら、フリスの公式で出るけど・・・ 実際には障害物もあるしね。
>>247-248 回答どうもです。
やっぱわかんないですか。
向こう三軒ぐらいにあるのか、100m以内ぐらいなのかでも分かればなーと思ったんですが
>>249 指向性アンテナつけて方向の見当つけるとか、
ノートPC持ってそのへんを歩き回るとかすれば特定できるんでね。
きつね狩りですな。
>251 野良APを見つけて、PCから個人情報を盗んで、その家が特定できれば… そりゃ怖いな
253 :
不明なデバイスさん :2006/01/02(月) 23:32:28 ID:L6jDajpy
ちょっと質問させてください。 会社で無線LANをしているノートパソコン(バッファローのカードスロット入り) を家に持ち帰った場合、家で使っているバッファローのエアステーションからも 無線LANてできるものなのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします。
>>253 会社のセキュリティ管理部署に聞いてみ。
255 :
253 :2006/01/02(月) 23:43:32 ID:L6jDajpy
>>254 さん、わざわざどうもっす
小さな会社なんでセキュリティ管理部署なんてないっすよ
それに、あったとしても聞けないし
こういう場合、会社じゃないとして、
Aの場所で無線lanしていたノートパソコンを
Bの場所で違うエアステーションからつなげるってことはできないもんですかね?
257 :
253 :2006/01/03(火) 00:13:44 ID:ZEF7XxDS
>>250-252 いや、セキュリティも何も設定してないAPが見えるわけですよ
もし知り合いの家だったら言ってあげなきゃなーっと(聞いて回るわけにもいかん)
個人情報盗むとかのスキルは持ってません
逆に自分のAPはセキュリティ設定はしてあるけど、電源入れっぱなしなんですけど
これって大丈夫なんですかね?
皆さんパスワードの変更とか定期的にやってます?
>>258 余計な世話だからンな事せんでいい。
全部自分で判断&対処できるスキルが身についたら、その時に然るべき処置でもすれ。
ソフトAPをインスコしているPCに関する質問は、 ここでおk?
261 :
バファロのバッカロー :2006/01/03(火) 04:45:00 ID:8+kJC/eU
HELP ME! 以下すべてMELCO ルータ:WBR2-G54 → WHR-G54S クライアント: 1 WLI2-PCI-G54(SONY VAIO PCV-RZ55) 2 WLI-CB-G54(SONY VAIO PCV-W102) WBR2-G54からWHR-G54へのアップグレードできません WBR2では正常に無線LAN接続可能ですが、 WHRではクライアント1からのみ正常動作 クライアント2ではルータを認識するものの、 接続しようとすると「アクセスポイントが見つかりません」の一点張り ちなみにドライバーはすべて削除→再起動→最新版インストール クライアントマネージャー(以下CM)もCM2でダメ、CM2(最新版)でダメ、 CM3でもダメ すべて認識OKなるも接続不能。(AOSSはもちろん、非暗号化でもダメ) もちろんセキュリティなどははずして作業してます。 だれかアドバイスお願いします。 余談ですが、上記のような無意味なアップグレードをどうしてしたか? 今年元旦にWBR2がトラブル。 二台のクライアントから同時に接続できなくなるわ、通信速度が低下するわで。 何度再接続等試みてもISDN並みの通信速度または接続不能。 てっきりWBR2の故障と判断。急いでヨドバシで後継機種WHRを購入。 そこで上記のトラブル発生。 だめもとでWBR2で再度チャレンジしたところ(最初のトラブルから一日経過後) 今度は元の通りに繋がるではないか・・・あ〜ら不思議。 クライアント1も2も正常接続、正常動作。(ドライバーやCMは最新版だけど) 正月からヨドバシとメルコにお年玉あげてもた(泣) スゲー強い電波干渉でもあったんか? もともと正月に無線LANがおかしくなるウィルスか? それともメルコの陰謀か? 貧乏人いじめんでくれ〜!
>>261 まず、有線で接続して確認すべきだったな.....
どう見てもクライアントPC側に問題があるような…
263 :
不明なデバイスさん :2006/01/03(火) 06:23:33 ID:MxVI8Ra5
昨日から四苦八苦して全然できないので最後の頼みで皆さんにうかがいます・・。 使用ルーター MN7530(NTT-ME) BBR-4MG BroadStation(BUFFALO) メインで使用しているのはBUFFALOルーターなんですが 今回ニンテンドーDSのWiFi通信をするために3000円でMN7530を購入しました。 使用方法としてはメインのBUFFALOから独立させた形でMN7530を稼動させたいのが一つと。 メインをMN7530にしてやるのを考えていました。 それで、最初に独立させた形で稼動を試みたのですが一向に通信ができる気配がありません なので正常に稼動してないものと思われます。 そこで第二のパターンをやってみたところ一応通信を行うことができました。 しかししばらくたつと回線が切れてしまっています。 どうすればいいでしょうか・・。 説明不十分かもしれませんがよろしくお願いします。
264 :
263 :2006/01/03(火) 06:33:32 ID:MxVI8Ra5
本当にすみません。 独立稼動したときに配線をWANポートではなくLANポートに差し替えたらできました。 また前のような症状(切断される)があったら質問をさせていただきます。 ありがとうございました。
265 :
不明なデバイスさん :2006/01/03(火) 12:12:09 ID:M2vDLO63
ルータ機能のないアクセスポイント介して鯖立てることは不可能? --- ADSLモデム --- バッファロー BBR-4MG |---- I-O DATA WN-G54/A 〜〜無線〜〜 WinXP のノート(鯖用) |---- WinXP のノート アクセスポイントのところでポート転送できなくなることを見落としてた orz
267 :
265 :2006/01/03(火) 12:28:45 ID:M2vDLO63
すいません 自己解決しました ルータ(BBR-4MG)のポート転送のところで直接鯖PCのアドレスを指定すればいいんですね アクセスポイントに転送してました どうみてもLANの知識不足です ありがとうございました
268 :
不明なデバイスさん :2006/01/03(火) 18:11:44 ID:BnJrq380
コレガのCG-WLUSB2GSというUSBタイプの無線LANアダプタを買ったのですが、 WindowsXPProSP1のPCにドライバをインストールし、リブート後取り付けるとOSが落ちます。 その後セーフモードでは起動しますが、通常の起動は無理になってしまいました。 無線LANカードのサービスを停止してリブートするとOKなのですが・・・。 この無線LANアダプタは何か問題があるのでしょうか?
現在 WZR-HP-G54/E を使ってます。2階に親機、1階に子機で問題なく使えてます。 質問なんですが離れの家にも親機から無線で飛ばせないかとWLI3-TX1-G54を外してデスクトップ に接続してみましたが電波が届かないらしくAOSSが点滅した状態になってしまいます。 繋がる場所でAOSSを設定しても離れに持ち込むと届かないようです。これを繋がる状態に したいのですがオプションでアンテナがあるみたいですがこれを使えば繋がるでしょうか? ちなみに離れの家と親機との距離は50M前後だと思います。
やってみないとわからないというのが正解。
それじゃあ愛想がないから。 指向性ハイゲインアンテナを受信側が見通せる窓際などに設置。 50mくらいはカバーできる可能性あり。 受信側の設置位置も注意してね。 実験して、一番いい位置を見つける。
自動でIPアドレス取得する時に 「169.*.*.*」になるんですが、 この時の対処法って、通信機器再起動しかないんですかね? 再起動、ch変更しても直らないから繋がらない・・・。 どなたか対処法教えてください!
>>272 起動時に無線受信できなくて、windowsが勝手に振るアドレスだよ。
PC起動して、無線が届いてるの確認してから
>>273 して再取得
するか、もしくはIP固定するか。
1行目ちと語弊があるか。無線じゃ無くてもだ。
276 :
272 :2006/01/04(水) 00:52:21 ID:yOt2XOEo
ごめんなさい、接続しようとしてるのがXbox360なんです。 WZR-108を使用してます。 有線で繋ぐと問題ないんですが・・・。
277 :
272 :2006/01/04(水) 00:55:04 ID:yOt2XOEo
>>274 無線の取得はできているみたいです。
WZR-108の設定画面でも認識されています。
有線で繋いだときに自動で割り振られたIPを、手動で打ちましたが
繋がらないのです。
【使用マシン】自作PC 【使用OS】WindowsXP Pro SP1 【回線】Bフレッツ 【使用製品】(予定)asus専用wifiコネクタ使用のwifi-b card 【質問】 Bフレッツにてインターネットに接続しています。 自作PC自体は有線にて接続しています。WebCasterV100を使用しています。 自作PCにwif-b cardを接続し、それに対しての接続として、 ニンテンドーDS WILLCOM W-ZERO3 を予定しています。 設定の難しさ、相性などは置いておき、購入するのはこのアイテムで間違いないですか? やりたいこと ニンテンドーDSにてネットゲーム(どうぶつの森など) W-ZERO3にて光回線を利用したネット閲覧 W-ZERO3にて自作PCのHDDへのアクセス W-ZERO3はPDAみたいなもので、WINDOWSMobile5.0を搭載しており、無線LANを搭載 しております。
279 :
278 :2006/01/04(水) 01:11:43 ID:LYSUzp1X
すみません。
どう考えても
お勧めの無線LAN機器のスレ向きでした。
移動しますので
>>278 にはレスをしないでください。
スレ違い失礼しました。では
281 :
272 :2006/01/04(水) 01:24:12 ID:yOt2XOEo
>>280 手動で打ちましたがダメだったんです。
PCやPSPはAOSSで設定し、正常に繋がります。
セキュリティーレベルを、WEP64に落としてWEPキーも
間違いなく打っております。
AOSS解除して、セキュリティーなしも試しましたが
ダメでした・・・。
ほかに原因考えられますか?
セキュリティなしで繋がらないなら、クライアント側の zeroconfigサービスとか、sockあたりかな。 まず有線で繋いでみて、IP取得に失敗するようなら クライアント側のデバドラ入れなおすとか、その辺。
>>281 一度ルータを初期化して再設定してみては?
284 :
272 :2006/01/04(水) 10:03:58 ID:yOt2XOEo
>>282 WZR-108の有線ポートで繋ぐと、問題なく繋がるんです。
それで、その繋がってる時のIPやサブネット等を手動でも接続不可。
ファームも最新です。
>zeroconfigサービスとか、sockあたりかな。
ぐぐってもよく解らなかったんですが、これも関係ありますか?
>>283 AOSS解除は、初期化でやりました・・・が、改善なしですorz
親機一台に対して子機二台で11a同時使用ってできるんですか?
>>284 ルータがDHCPで有線の方に振ったIPを無線の方に設定したのかな?
aaa.bbb.ccc.ddd だったら ddd のとこを変えないとだめだと思う。
288 :
272 :2006/01/04(水) 11:34:19 ID:yOt2XOEo
>>286 同じものと、違うもの(割り振られていないIP)を試しました。
それでもダメでした。
いまはモデムとルーター、そしてWZR-108使用ですが
ルーターのDHCPがオンで、WZR-108でもDHCPがオンで
パソコンが繋がっています。
ブリッジ接続も試しましたが、ダメだったので
またオンにしてしまいましたが・・・。
ブリッジでもダメって言う意味がわかりません_l ̄l○
>>287 やってみました、Windows Connect Now。
セキュリティーレベルを、WEP64やAESでチャレンジして
撃沈しました・・・。
ワイヤレスネットワークは見つかりますが、IP取得で169.254・・・。
もう策がありません。
>>288 > ルーターのDHCPがオンで、WZR-108でもDHCPがオンで
これはまずいと思うよ。
291 :
272 :2006/01/04(水) 13:58:03 ID:yOt2XOEo
それも自分です・・・。 もちろん両方のサポートに電話しましたが 他に案内できることがない、とお手上げ状態で ch変更や再起動くらいしか対処法がないということでした。 それで、ほかに方法ないか聞いた次第です。 諦めですかねぇ・・・。
AOSSとか使うからわかりにくになる 余計な機能は全て切って最小構成でトライしないと
>>288 ルーターのDHCPの設定に割り振られてる範囲で特定のMacアドレスに
固定のIPを振る設定無い?DHCPのリースを手動割り当てするやつ。
>>291 俺Xboxなんて持ってねーのにXboxのサポート読んじゃったよ・・・
WZR-G108がXbox動作確認済み機種かどうかはわからんかったが
有線では接続できてるんだから下手に設定をいじくってなけりゃ
基本的にSSIDやWEPの設定するだけでいけそうだけど?
何度も挑戦しただろうが再度Xbox、WZR-G108初期化から汁
WZR-G108はブリッジモードね
一度、別メーカー無線ルータを知り合いが持ってれば借りて試してみれば?
それでダメならイーサネットコンバータ買う
295 :
272 :2006/01/04(水) 20:03:29 ID:yOt2XOEo
>>293 設定画面→LAN設定→DHCPサーバ→リース情報
だとおもうのでやってみましたが、
手動の固定にして、そのIPを入力してもだめでした。
>>294 お手数おかけしますorz
WZR-G108
ファームVer.2.41
で、検証済で接続◎なので、繋がらない筈ないんですよね。
サポートにも、繋がらないのがおかしいと言われました。
有線接続は可能で、何も弄らないのに無線はIP取得できないという・・・。
また、初期化後チャレンジしてみます。
>>295 WZR-G108とXboxだけでやってみるんだぞ。
他の機器はみんなはずして、電源も切っとけ。
俺たちが予想もつかないようなアホなことしてる気がする
298 :
不明なデバイスさん :2006/01/04(水) 21:04:59 ID:a+XPWykN
【使用マシン】自作PC 【使用OS】WindowsXP Home Edition 2002 【回線】光ファイバー 【使用製品】corega CG-WLBARAG2-U 【質問】 設定は一通り済ませて、接続もできたのですが、 子機(無線LAN)に接続しているPCで大容量のファイル(WMP10やウイルバスターの更新パックなど) をダウンロードしている途中でDLが中断してしまい接続は持続しているのにどのホームページにアクセスしても 「ページが表示できません」となってしまいます。 上のような症状なのですが、解決策はありますでしょうか?
299 :
298 :2006/01/04(水) 21:06:18 ID:a+XPWykN
すいません、使用マシンは自作PCではなくNEC VC300/1Dでした。
【使用マシン】PSP 【使用製品】バッファロー WZR-54G 暗号化-TKIP 【質問】 私はフレッツ光プレミアムでこのルータをブリッジ(無線のAP)で使っています。 バッファローのサイトを確認し、AOSSでの接続が可能のようなのですが そのような画面が全然見当たりません。 専用のソフトなどが無ければAOSSでの接続はできないのでしょうか? また、専用のソフトなどが必要の場合、TKIPキーの確認方法をご伝授ください。 当方、ブリッジモードで使っているため、エアーステーションの設定ページまで飛べません・・・ よろしくお願いします。
301 :
300 :2006/01/04(水) 21:26:23 ID:RyiBtvaA
TKIPキー ↓ WPAキーですね 失礼しました
302 :
300 :2006/01/04(水) 21:35:57 ID:RyiBtvaA
自己解決しますた ご迷惑おかけしました
【使用マシン】今自作PC、今度BIBLOあたり予定 【使用OS】WindowsXP 【回線】フレッツADSL有線 【使用製品】バッファローあたり予定 【質問】 ど素人質問ですみません。一応1〜10とか見たのですが。 今ほとんどPC側に無線LAN(a/b/g)内蔵なのですが親機購入としては、 ・バッファローやコレガなどの親機で接続できるのでしょうか? 子機なしの親機のみの購入でいいのでしょうか? ・親子機セットの方が接続設定やセキュリティ設定は簡単なのでしょうか? よろしくお願いします。
>>303 親機のみでいいよ。何の為の統一規格だ。別にセットじゃ無くていいよ。
バッファローにAOSSとかいう簡単設定モード付いたのがあるけど
なんかうまく動かなくて結局普通に設定することになったりするのは
よく聞くし、別に気にしなくていいよ。
基本的にSSID設定とWEP128bitとMac登録やってれば十分だし。
ゲーム機関係はWi-Fi板という手段がまだあるぞ?
【使用マシン】VAIOtypeF HPnx9005(別に有線でhitachi prius) 【使用OS】WindowsXP 【回線】フレッツADSL WPA-PSK-AES 【使用製品】リンクシスWRT54GC 【質問】 一度APの設定を何かいじる(APを一度リセットしている?)という操作を経ないと、 無線の方が接続できません。IPアドレス取得の段階でつまづいているようです。 決め打ちでも自動取得でも同じです。数時間毎にAP設定をいじらないと、新規 の接続が出来なくなります。有線の方はいつも問題ありません。 どうにか一発接続できるようにならないものでしょうか?
【質問】 Ethernetコンバータって何に使うのでしょうか? PCでネットするだけなら必要ないですか?
>>308 クライアントのPCで無線LANに接続する機器の一つ。
このコンバータとPCをLANケーブルでつなぐと、あたかも普通のケーブル接続の
LANと同じように接続できる。
PCにLAN端子さえついてれば無線LANが使えるので結構便利なところがある。
USB端子に接続するタイプもある。
USB/PCI/PCカードタイプと違って繋ぐだけで済むからな 電源確保しなきゃならんが
311 :
不明なデバイスさん :2006/01/05(木) 21:25:39 ID:U0o43lE7
無いより有るほうがいい物ですかね
例えば1階から2階へLANケーブルを引くのが難しいとかで、デスクトップを無線化 したいなら、これが一番お勧めだな。 ETHERNETコンバータを設定しとけば、どんなPCでも繋ぐだけでOKだから。 無線を全く意識する必要がない。 ドライバなんぞをインストールする必要もないし。 移動して何処でも使いたいというのには向かないけど。
>>312 でも高いね。
5000円くらいのない?
在庫処分品なら安いのもあるだろうが、普通は1万ちょいだな ルータとセットで買うのが一番良いね
それともう一つ利点があった。 少し古いノートなどで11bにしか対応してないものがあるけど、 PCカードスロットを潰したくないので、遅くても内蔵の11bを 使ってる人も結構いると思う。(俺もそういう使い方をしてる ノートがある) そういう人はスピードが欲しいときは11gのコンバータに接続 すればいい。 複数のPCで無線化してる人は1台置いておくと便利なことがある。 俺の場合、アクセスポイントとセット品を買ったので値差は5000円 も無かった。
>316 どう接続して、 どう設定して、 「繋がっているっぽい」というのがどういう状態かを書かないと… 特に、無線LANが繋がっているかどうかの見極めをしないと、どこについて アドバイスしていいのかわからん。
【使用製品】Linksys WAP54G-JP 2年ほど前から無線LANを使用し始めて、今現在まで全く問題なく 使えていましたが、おおよそ10分ぐらい経過すると接続が切断される ようになりました。今まではゼロだったAPが3つ検出されるので、干渉が 原因だろうと判断しチャネルを変えてみると接続が復活しました。 だたやはり10分程度経過するとまた切断されてしまいます。どのチャネル でも、変えてすぐ接続は復活しますが、やはり一定時間が経過すると 切断されます。他にCTSプロテクションも設定してみましたが変化はありません でした。チャネルの変更以外で干渉を回避する方法はないでしょうか?
319 :
不明なデバイスさん :2006/01/06(金) 13:24:29 ID:/3FeWlG9
【使用マシン】SONY VAIO VGN-FS92S(無線内蔵) 【使用OS】Windows XP Home SP2 【回線】ADSL(NTT東フレッツモア2?) 【使用製品】BUFFALO Air Station(WLA2-G54C) 【質問】 NTT東のルーター付きモデム(WebCaster 610m)に有線で接続するとスピード計測サイトで 10Mbpsと計測されましたが、無線接続すると4Mbpsになりました。 一応チャンネル変更やIEE802.11gのみ使用の設定などをしたり ブリッジに近づいて通信をして見ましたが改善されません。 やはりこれって宅内の電波事情が悪いor仕様でしょうか? (PCのプロパティからは54.0Mbpsと認識されています)
320 :
319 :2006/01/06(金) 13:25:36 ID:/3FeWlG9
無線接続すると ↓ WLA2-G54Cを間に入れて無線接続すると、です。 よろしくお願いします。
【使用製品】BUFFALO Air Station AG54 【質問】 あと1mくらいで電波が届きません。 市販の外部アンテナとかなしで距離を伸ばす方法ってないですか? アンテナの代わりになるものとかって…
>>321 あと1mくらい近づけばいいんでない?w
323 :
321 :2006/01/06(金) 15:41:31 ID:b+rQgQrc
>>322 それもそうだ…
けど、部屋から出ちゃうってか、
使いたいトコロがあるのさ…自分の部屋だけど。
AirStation側を動かしてみたら?
325 :
不明なデバイスさん :2006/01/06(金) 16:44:25 ID:dObCE7O2
オンラインゲームをするために無線LANを買ったのですが全く使い方がわかりません。 ゲーム機と接続する方(イーサーネットコンバーター)は特に設定がいらないという ことで放置しているんですが、モデムと接続する方(ブロードバンドルータ)をどの ように設定したらよいのしょうか?一応付属の2つのディスクをパソコンに入れ、ブ ロードバンドルータをつないでいる状態でインストールしたんですがたぶんきちんと インストール出来ていないと思うんです。ちなみにcoregaの製品です。
危険な香り
機器からも使用者からも漂ってるな
【使用マシン】SHARP メビウス 【使用OS】Windows XP Home SP2 【回線】CATV 【使用製品】親機 Aterm WB65DSL 子機 Aterm WL11C 【質問】 上がりの速度は1.5Mbps近く出るのですが、下りがなんと0.04Mbpsしか出ません・・・。 もうひとつ、別のノートPCで別のWL11Cカードを用いていますが、速度は普通に出ます。 親機の側でやっても速度に変化は出ません。遅いままです。 どうすればこの遅さを解消できるでしょうか?
>325 説明書読んでいろいろと試行錯誤してみてから、 それでもダメでしたらまたどうぞ。
coregaは糞
>>330 それが説明書にはカードをパソコンに差し込んでインターネットをする方法しか
書いてないんです。今回のようにオンラインゲームをするために無線LANを2つ
(一つモデムにつなぎもう一つはゲーム機)を使って情報の送受信を行う方法は
書いてないんです。まあその二つは別売りなんで仕方がないのですが…
>>332 コレガ製品をつかまされたショップに行って返品して
別のを買う。というのがベストの選択。
コレガにサポートを期待しても無駄。このスレでも
corega製品についてのQ&Aは、回答を得られる機会は少ない。
コレガの無線ランの親機とカード買って半年ほどですが、 デスクトップパソコンも無線ランにしようと思って、 コレガのPCL接続の子機を買おうと思ったのですが、 ここをみると、コレガがダメみたいですね。 どこが良くないのでしょうか? 今までコレガの無線ランを普通に満足して使ってましたが。 コレガでないとしたら、どこがお勧めですか?
それともう一つ質問ですが、 親機がコレガで、 子機は他メーカーでも良いですか?
336 :
334 :2006/01/07(土) 00:08:54 ID:i2ImgFjr
PCL誤り PCIでした。
>>332 せめてゲーム機の名称や購入した機器の型番くらい書こうよ。
>>336 結局どこのメーカーの商品を買おうが説明書をよく読んで設定すれば
極端にはまることは経験上無い。
今時の商品であれば、wi-fiの認定を受けているであろうから、異メー
カー同士でも問題はでないと考えて良いと思うが、できれば無線のチ
ップを同一メーカーで統一した方が無難。
338 :
不明なデバイスさん :2006/01/07(土) 01:01:36 ID:0XzvcO2t
【質問】 ニンテンドーDSでは親機がなくてもニンテンドーWiFiUSBコネクタのみで オンライン接続できるんですが、 これのようにパソコンにつけるだけで無線接続可能になるような機器ってありますか?
>>338 >これのようにパソコンにつけるだけで無線接続可能になるような機器ってありますか?
そりゃ何に接続したいのかで話が全然違ってくる。
インターネットに接続したいというなら、ゲートウェイは必要となるので何らかの他の
機器は必要になるし、設定も必要になる。
>>339 すいません。DSとPSPでオンラインをしたいのですが、
やっぱりアダプタだけではなく無線LANアクセスポイントが必要でしょうか?
ゲーム関係はそっちの板でやって欲しいと思う今日この頃
オンラインとはインターネットにつながってるという意味ですよ。
>>340 >すいません。DSとPSPでオンラインをしたいのですが、
????
パソコンが絡んでませんが?
ゲーム機でネットワークを使用したいとの話であればゲーム機のスレで
聞いた方が情報はあると思いますよ。
まあ、一般的な答えにしかならないけど、ゲーム機であれインターネットに
接続したいのであれば、ゲートウェイとなるルーター等は必要になる。
対応機種とかは専用の板で聞いてくださいな。
>>341-343 スレ違いでしたか。すみませんでした。
スレ汚し失礼しましたm(_ _)m
>>348 それは、有線のGigabitLANカードだが…。
ちなみに、DELLのノートPCに無線LANカードを内蔵(miniPCIだが)する際は
純正オプションしか認識しないからね(市販の2915ABG/2200BGはBIOSで弾く)
純正の内蔵ものを買うか、市販のUSBタイプあるいはLANコンバータだね。
(ノートPCのメリット出すなら、内蔵かUSB)
>>347 確かに、国内ではExpressCardの無線LANカードはまだ見かけないねぇ。
ExpressCardスロットにCFカードアダプタつけて、そこにCFカードの無線LANというのも
バカバカしいし…。電源には問題ないんだが、発熱量がエグイのだろうか…。
USB 2.0用の無線LANアダプタなら簡単に転用できそうなのにねぇ。
(どっちにしろアンテナが本体からはみ出るのなら、USBでも同じだよな)
>>349 自分でも調べてみたのですがハードの知識に乏しかったので
いまいち分からなかったところです、ありがとうございました。
最初USBはあまり使われてないのかな、なんて思っていたのですが
調べてみるとそうでもないようなのでUSBにします。
早くexpresscardでもつかえるようにならないものか・・
352 :
不明なデバイスさん :2006/01/07(土) 10:14:22 ID:553/sKIH
アクセスポイントを買おうと思って店に行ったら、 内蔵ルーターとほとんど値段変わらないんですね・・・。 まだルーター買って半年なんで買い換えるのは勿体ないと思ってるんですが やはり買い換えるしかないでしょうか? ルーターとAPを別の場所に置くならAP単体で買う意味もあるかもしれないけど 同じ場所に置こうと思ってるんで・・・。 ルーター単体、AP単体でに比べてルーターやAPの性能は変わらないんでしょうか?
353 :
318 :2006/01/07(土) 10:54:35 ID:Ue8JbcHw
NetStumblerで調べた結果、近所にあるAPのchは1,6,11でした。 チャネルの変更だけでなく、ビーコンの間隔を変更しても 同じように切断状態からすぐに接続が復活するんですが、 これは干渉ではなくハードやファームウェアに問題があるんでしょうか
b/gのチャンネルは4ch分ずらさないと干渉するんじゃなかったっけ?
>>352 機器として考えるなら単純な方がトラブル時に単純な切り分けが可能ですから
AP単体の方がお勧めできる。
消費電力で考えるなら、ルーター一体型にして旧ルーターを外すのが若干な
がらもお得だし、旧ルーターが予備機にもなるから一体型をってのもありだと
思う。
俺はノートを会社で使う関係上無線のIPアドレスを会社にあわせているので、
ルーター一体型をローカルルーターとして使いルーティングしている。
まあ、価格差も性能差もそんなにないですから、お好きな方でよろしいかと思
いますよ。
>>337 そうでうね、すいません。
ゲーム機はPS2で型番はブロードバンドルータがCG-WLBARGP-P2で
イーサーネットコンバーターがCG-WLCVR54AGです。未だにこの2つ
の機器のリンクが確率されません。ちなみに使用OSはWindowsXPで
回線はYahooBBです。どうしたら無線LANが使用できるのでしょうか?
>>357 PS2にWLCVR54AGをつないでルーター(WLBARGP)に接続したいけどリンクが
確立しないってコトですか?
1.それぞれの機器のESSIDが同じであるか確認
2.暗号の種類内容を同じにする
で通信はできるようになります。
双方ともが新規購入で設定を変更していないので有れば、電源を入れた状態で
(工場出荷状態)ESSIDがcorega、暗号化は無しになってますからそのままで接
続されるはずです。
もし、WLCVR54AGのみが新規購入なので有れば有線のLANでパソコンを接続し、
インターネットエクスプローラーでアクセスして設定を変更してくださいな。
そのときの注意点として、工場出荷時のアドレスが192.168.1.235と変則的ですから
間違えないように。
詳しくはマニュアルの9ページからを参照して
ttp://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/wlcvr54ag_a.pdf
359 :
318 :2006/01/07(土) 16:31:01 ID:Ue8JbcHw
>>354 ググってみると4chもしくは5chずらせと出てきますね
ただ1,6,11が使われている状態なので4ch、5chずらすのは
物理的に無理なので困っています・・・
接続している時は電波状態は「非常に強い」で速度もきっちり出ていて
何の問題もないんですが・・・
>>359 そういう場合は仕方がないからそのまた中間(3chとか9chとか)を使うしかないやね
>>359 チャンネルを変えないでリブートするとどうなりますか?
クライアントをAPの1m位の近くに置いておいた場合はどうなりますか?
それでもやはり同じような時間で切断されるなら機器の故障も疑った方がよいかも。
また、2.4GHz帯の機器は無線LANばかりとは限らないですから、周囲の環境も
変化していないか注視してみるべきかと。
362 :
初心者 :2006/01/07(土) 17:10:17 ID:PN0P1PES
地雷のcoregaでWLBAR-11とWLUSB-11 mini2 で無線LANをほそぼそとしています。 XPのワイヤレスネットワークでステルス(AP有効設定)でESS-IDを隠してる場合ESS-IDが見えないしいいんですが、 PCを立ち上げるたびにESS-IDやwepのパスワードを入力しなければなりません。ステルス(AP有効設定) の場合でも自動でネットワークの接続できるようにはならないのでしょうか?ESS-IDをさらしていると とても不安です。
363 :
初心者 :2006/01/07(土) 17:14:52 ID:PN0P1PES
↑ESS-IDをさらしているとWEPのパスワード等は保存されていて、自動で接続できます。
>>358 そうなんです。しかも両方とも新品なんでそのままでも通信できるはずなんですが
本体の点灯ランプをみても、実際にゲームを起動してみてもリンクは確立されてな
いようなんです…それでCG-WLBARGP-P2の
1.それぞれの機器のESSIDが同じであるか確認
2.暗号の種類内容を同じにする
はどのようにして確認すればよろしいのでしょうか?初歩的なことですいません。
365 :
318 :2006/01/07(土) 17:22:44 ID:Ue8JbcHw
>>360 そうですね。chについてはなるべく離れたものを使うようにします。
>>361 クライアントはAP(2階)から1m位の所にあるものと1階の2機あるん
ですが切れるときは2機とも同じタイミングで切れます。
今ちょうど切断されてchを変えずにリブートしたら接続が復活しました。
APとクライアントの周囲の環境は変わっていないと思います。
>>365 >クライアントはAP(2階)から1m位の所にあるものと1階の2機あるん
>ですが切れるときは2機とも同じタイミングで切れます。
そんな近傍でも切れるようでは他チャンネルからの干渉とは少々考え
がたいですね。
時間で切れるような設定でもない限りは機器の故障と考えるのが妥当
と思われます。
まあ、近隣に違法無線局でもアレば話は別ですが。
369 :
318 :2006/01/07(土) 18:19:46 ID:Ue8JbcHw
>>368 ありがとうございます。
もう少しAPの設定を弄ってみて変化がないようなら
リンクシスに聞いてみることにします。
>>367 ご丁寧にありがとうございます。一応ルーター自体には問題ないようです。しかし
まだ接続がうまくいかないんですが、無線LANを初期化するボタンがついていて、こ
のボタンを押すことによって2つの無線LANを初期化すれば何も設定せずにリンクを
確立することができるでしょうか?あとCG-WLBARGP-P2の方にユーティリティをイン
ストールするディスクが付いているのですがこれは特に使用しなくていいんですかね?
>>370 パソコンからルーターに正常につながっているのなら、pingをCVR54AGに
対して打ってみてください。
操作としてはスタートメニューの『ファイル名を指定して実行』に『cmd』と打
ち込みDos窓を起動します。
C:\> と表示していると思いますのでキーボードから 『ping□192.168.1.235』
と打ち込み『Enter』キーを押します。□はスペースです。
Pinging 192.168.1.235 with 32 bytes of data:
Reply from 192.168.1.235: bytes=32 time=10ms TTL=64
Reply from 192.168.1.235: bytes=32 time<10ms TTL=64
Reply from 192.168.1.235: bytes=32 time<10ms TTL=64
Reply from 192.168.1.235: bytes=32 time<10ms TTL=64
Ping statistics for 192.168.1.235::
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 10ms, Average = 2ms
結果として上記のような内容が帰ってくればネットワークとして機能しているこ
とになります。
もし、timeout等の表記になるようでしたら、CVR54AGを初期化して工場出荷
状態にしてみるのも一つの手です。
>CG-WLBARGP-P2の方にユーティリティをイン
>ストールするディスクが付いているのですがこれは特に使用しなくていいんですかね?
かんたん接続用のユーティリティでしょうか?
だとしたらパソコンの設定を簡便にすますものですから今回は関係ないでしょう。
それと、お使いのパソコンには有線LANは付いてないのでしょうか? 付いていましたら、有線でパソコンとCVR54AGを繋ぎ、ルーターに アクセスできるか確認してみてください。
373 :
初心者 :2006/01/07(土) 21:15:46 ID:Hic0sbXe
>366 不明なデバイスさん レスありがとうございました。 ユーティティが古かったのでcorega から新しいものをDLしてきて設定してみると設定内容が保存されていました。 ありがとうございました。
ありがとうございます。ユーティリティをインストールするディスクは 特に必要ないんですね。それで言われた通りに入力してみるとtimeoutの 表記が出てきたのでCVR54AGを初期化するときちんと示してくれたような 表示がでました。ただ最後の行だけ下のようになったんですがよろしい んでしょうか? Minimum = 0ms, Maximum = 1ms, Average = 0ms あと有線でパソコンとCVR54AGを繋ぎ、ルーターに アクセスできるかは どうやって確認かくにんすればいいんでしょうか?何度もすいません。
やりたいんです。DSで対戦が。欲しいんです。環境そして、無線LANが。 嫌いです。高いから。無駄にヴァッファロー。 不具合多いんです。公式見た。NTTもまた。
日本語でお願いします。
>>375 買うんです。バッファロー。AOSS。嫌でも。
378 :
不明なデバイスさん :2006/01/08(日) 02:13:18 ID:8N87FV00
日本語でお願いします。
>>378 日本語でレスつけると通じないんじゃないか?
というわけで、
>>375 お願いします。日本語で。質問。嫌でも。
>>379 そうかもしない。ただその言い方で通じても結局は
日本語で返ってくることはないんだろね。
わかりました。今度から。日本語で。嫌でも。
>>380 がすでに日本語を喋れていない件について。
>>374 その行は実際の通信時に経過した時間になりますので詳細は各々異なりますから
数字の違いは気になさらなくて結構です。
これで少なくともルーターからの接続は確認できたことになります。
>あと有線でパソコンとCVR54AGを繋ぎ、ルーターに アクセスできるかは
>どうやって確認かくにんすればいいんでしょうか?何度もすいません。
CVR54AGのマニュアルの7ページからを参考にパソコンとLANケーブルで接続してください。
パソコンに手動でIPアドレスを割り当て(たとえば192.168.1.3等)し、先ほどと同様にpingを
CVR54AGに対して打ってみてください。
先ほどと同じような表示が出ればOKです。
次にルーターに対してpingを打ちます。ルーターのアドレスは工場出荷状態では192.168.1.1
になります。
どうです?
先ほどと同じような表示になりますでしょうか?
なりましたら、ルーターへの接続はOKです。ならないようでしたら、ルーター側でフィルタリ
ングの設定がおかしくなっている可能性もありますので、ルーターを初期化して工場出荷
状態にして再度試してみてください。
以上が正常なようでしたら無線機器は正常に動いていると思われますので、ゲーム機で
動かない場合は、PS2側の問題になると思いますから専用の板で相談してみてください。
>>382 ほんとにありがとうございます。おかげさまで無線LANが2つともきちんとは
たらいていることが確認できました。そして無線LANのリンクが確立されたよ
うでパソコンでインターネットもできるようになりました。ただまだPS2につ
なぎオンラインゲームをするとネットワークに接続ができなくなるんですが、
有線LANのときはオンラインゲーム(FF11)ができてたのでPS2には問題ない
はずなんです。おそらくプレイオンラインの接続設定に問題があるか、オンラ
インゲームをするために無線LANにまだなんらかの設定が必要なんだと思います。
ここじゃ板違いになるのでほかのところでも聞いてみます。いろいろありがとう
ございました。
384 :
不明なデバイスさん :2006/01/08(日) 11:49:14 ID:33CC10pb
って難しいですね。 昨年、買ったけど、接続切れまくりで、自分では原因が判らないので サポートに電話。質問された事は全て試し済みの旨伝えると、 『そこまでされて接続されないのでは仕方が無いですね』 『では、あきらめろと』 『はい』 『じゃぁ、泣き寝入りですね。』 『では、私にどうせよと言うのですか』 『繋がるようにしてくれ』 『出来ません。ちなみにパソコンは自作ですか?』 『はい。自作だと問題ですか?。製品箱に自作は駄目とは書いてませんが』 『いえ、自作だと多岐に渡り相性が…。それに保証書にも接続の責任を 負え無い旨記入されてます』 『相性もなにも、たかが、2メートル先のルーターに届かす事も 出来んLANカードを売っといて、初心者の私のレベルの対応しか出来ず、 最後に保証条項を出してきましたか。 という事は、接続の対応が出来ない以上、おたくのLANカードを買った 私が悪かったと。 そういう事になるのでしょうか。』 『そういう事になりますね』 クレーマーかもしれんが、こんなもんとは思っていたが、悔しかった。 電波レベルが「強い」以上で接続されてるのに、表示は「接続」なのに、 10分おきに通信がきれるのは私のせいかっ! このスレ見てから買えば良かった。見て3分でカスメーカーと判りました。 2メートルとはいえ、部屋にコードを這わす事を家族に禁止されている 身には、黄河に匹敵する遠すぎる対岸です。
そもそもどこのメーカーの話をしてるのかわからないんだが
中途半端なコピペにレスってしまったようだ
それがcoregaクオリティ!!!フォーーー
喋ってます。流ちょうに。がんばって日本語。 理解できる。答えて。だから大丈夫
389 :
不明なデバイスさん :2006/01/08(日) 14:37:14 ID:1xhNmOZ0
[使用パソ]4年前に購入のFMVノート NBシリーズ [使用OS]Windows XP [使用機器] パソと同時に購入のBuffaloエアーステーションWLS-8MACGST 無線LANカード(WLI-PCM-L11GP) 毎年トラブルが発生します。今はDIAGランプが点灯します。買い替えた方がいいでしょうか?
390 :
Windows XPの無線LAN機能について :2006/01/08(日) 14:38:31 ID:/dX5SbVN
windows xp sp2のデフォルト無線LAN機能で、ステルスに設定したアクセスポイントに繋ぐ場合どうすればいいですか? この無線LAN機能は、検索で出てきたアクセスポイントにしか繋ぐようにできてないような気がするのですが。 うちのルーターはステルスという、検索に反応しないモードがあるので、これを使っています。 (検索では出さずに、ESSIDを知らないと繋ぐことが出来なくしています)
>>388 Your question cannot be understood.
It cannot be understood when a question is not Japanese.
If Japanese is impossible, please write by English or the native language.
There may be those who can understand.
>>390 子機に親機と同じSSID、セキュリティモード、キーを設定するだけかと
394 :
不明なデバイスさん :2006/01/08(日) 14:58:30 ID:MZRuLJeV
>>390 本来のESSIDを詳細設定画面で手入力して構成すれば良いんでは?
> If Japanese is impossible, kore douiu imi desuka?
396 :
不明なデバイスさん :2006/01/08(日) 15:06:18 ID:7OyLa+0H
>>391 I very am Japanese sorry Thanks.
>>389 それはここで聞くべき事じゃ無いでしょ。買い替えたきゃ買い換えればいい。
修理してでも使いたいならメーカーに連絡すればいい。
b/gミックスドモードよりもG-only modeの方が速いんですか? その他に何か利点はありますか?無線LAN子機は今のところ一台だけです。
【使用マシン】Lavie NX LW450j/2 【使用OS】Windows98 【回線】ADSL 【使用製品】京セラ KY-BR-WL100 【質問】 今度ADSLから光ファイバーにしようと検討中なのですが 今まで使っていた、KY-BR-WL100の無線LANをそのまま使えることは可能なのでしょうか? それとも、使えたとしても古いので新しい無線LANを購入したほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。
401 :
不明なデバイスさん :2006/01/08(日) 16:26:40 ID:7OyLa+0H
>>400 今まで通り使うことは可能だが、それで満足できるかどうかはあなた次第。
まず使ってみてから買い換え等を検討するようおすすめする。
>>400 【使用マシン】Lavie NX LW450j/2
ってのはメインマシンじゃないよね?
>>400 ありがとうございます
これは無線だと最高11Mしかでないらしいです
速度もうちょっとだしたいなーって思ったら買い換えたほうがいいですね
ありがとうございました。
>>402 メインは1階のデスクトップパソコンです
これはサブですね
>>403 >これは無線だと最高11Mしかでないらしいです
それは理論値というか規格値、実効スピードは環境にもよりますが、
半分以下であると考えた方が無難でしょう。
無線LANを使用するパソコンが記載されているものだと、スペックの
関係上そのスピードで十分なのではないかと思われます。
おそらくは54Gの無線LANにしても、パソコンが今のままでは実効ス
ピードの向上が体感できないと思いますよ。
>>403 Win98で無線だと期待するほど速度出ないよ
ただメインマシンを繋げるには非力過ぎるから新しく有線ルータを買って
KY-BR-WL100をアクセスポイントとして使う手もある
>>54 ありがとうございます。
現在のADSLの環境は1.5Mプランなのですが
だいたい平均1Mは出ています。
このノートパソコンでは光に変えても最高10Mぐらいが限界っぽいですね
やはり新しいパソコンを買い換えないと10M↑の速度の向上は見られないんですね
今現行で発売されているパソコンは100M↑でも大丈夫にできていますよね?
そろそろ新しいパソコンに買い換えてもいいかなーって思いました。
本当にありがとうございました。
いや、無線で100Mbpsは無理 せいぜい20〜30Mbps
鬱だ・・・Orz またミスを。
×
>>54 ○
>>405 >>406 ありがとうございます。
光ファイバーにするにあたって
有線ルーターはNTTのを借りるか購入しようかと思っています
なので、メインマシンには有線ルーターを使い
サブのノートパソコンには今までの無線LANを使うという形ですね
アクセスポイントというのがちょっと自分知識ないのでよくわからないです
よろしかったら教えてください。
>>409 >アクセスポイント
単に電波を中継してくれる装置
ハブみたいなもん
無線接続の設定だけすればいい
>>410 そんなのがあるんですか
でもたぶんこのパソコンじゃ必要ないと思います
ありがとうございました。
412 :
Windows XPの無線LAN機能について :2006/01/08(日) 17:34:03 ID:MY7c/VpS
>>392 子機に親機と同じSSID、セキュリティモード、キーを設定するだけかと
>>394 本来のESSIDを詳細設定画面で手入力して構成すれば良いんでは?
レス、ありがとうございました。
APをステルスのするとなぜか右下のアイコンにバッテンマーク(×)が付いて
接続できずAPを非ステルスにすると右下のアイコンにバッテンマーク(×)が消えて
ネットに接続できるようになります。勿論詳細設定で、WEPのパスワード等の入力はしてあります。
後、OSはXPですが、サーバ(アクセスポイント側)はSP2でクライアント(ノートPC)の方はSP1を使用し
ています。
>>412 子機のアダプタ側の仕様が、Any接続拒否(ステルス)状態の
アクセスポイントに対して接続できない物がありますよ。
おそらくそれでは無いかと。
子機を買い換えるか、ステルス切るかだな。実際のところステルスも
Macフィルタなんかと同様に気休めの機能でしか無いからね。買い換
えるほどの価値を見出せるかというと微妙。
無線LANに対して悪質な行為をしようとかする輩が居るとすれ
ば簡単に破れるしろものだからね。
414 :
不明なデバイスさん :2006/01/08(日) 18:56:00 ID:F/FjkIik
すでにパソコンと繋がってるから、モデムと無線LAN本体を繋ぐためにハブを使わなければいけないのですが ハブにもいいもの、悪いものってありますか? できれば、皆さんが使っているハブを教えてもらいたいです!!
416 :
不明なデバイスさん :2006/01/08(日) 19:08:38 ID:XVi49taQ
【使用マシン】自作 【使用OS】Windows XP 【回線】Bフレッツ 【使用の無線LAN製品】 (親機)Web Caster 110 v110 (子機)コレガ CG-WLPCI54AG 【使用環境】マンション。隣接した部屋への接続。 【使用状態】「強い」以上。 【質問】接続後、20分程で回線が切れ、3分程したら再度接続される を繰り返す。但し、切断していても表示は「接続」になっている。 対策としては、全てのセキュリティーのOFF、ch及びa/g/bの切り替え、 ネットワークキーの変更、キーリフレッシュタイマーの変更。 ドライバのアップデート。付属の接続ソフトを使用せず、OSでの 接続。 初心者な質問ですが、よろしくお願いします。
>>414 ハブつきの>そこのところ詳しくお願いします!!無線LAN本体に付いてくるのですか?
>>417 おまいさんの無線ルータ(AP?)本体の背面部にはLANポートないの?
>>418 いや、まだ無線のは買ってなんですけど・・・・
モデムのLANポートが一つしかないので下のパソコンにつなぐ所と
無線LAN本体につなぐ所と二つ必要になるから
ハブが必要になると思ったのですが・・・
>>419 いろいろなメーカーのサイトで見てもらえば分かるが
無線ルータや無線APには大概WANポート1つLANポート4つある
無線ルータのWANにモデム、LANにPCつなげばよい
モデムがルータ内臓タイプなら、モデムか無線ルータどちらかをブリッジにする
>>416 NTTのルーターのようだけど、コレガの子機は動作確認とれてるんでしょうか?
webでみてもルータがWiFi認定の機器とはなってないようだし、動作未確認
機器では正常に動作できるのかどうかは保証がないんで…
とりあえず、純正の子機で試してみてからじゃないと、一応接続してるからには
設定はあっているのだろうとしかわからない。
>>419 まずはIOデータやバッファローのwebページで基本的なところを学んでね。
かなりトンチンカンな質問だよ。
>>420-421 すいませんでした。出直してきます・・・
いろいろ教えていただいてありがとうございました。
このスレ的にはコレガ製品はサポート対象外ですか? そうですか分かりました。
>>421 今バッファローのページを見ました!!
まさしくトンチンカンな質問でした。ご指摘ありがとうございました!!
>>420 >>420 さんのおかげで、サイトの情報が早めに理解できました。ありがとうございます!!
>>415 >>418 こんな俺にレスして教えてくれてありがとうございました!!
あんまりいるとスレ汚しなんで消えます〜お世話になりました!!
425 :
334 :2006/01/08(日) 21:50:05 ID:0yfm3YN/
コレガのPCIの子機を買ってきました。
うまく無線で繋がりました。
一つ予定外がありました。
パソコンのLANデバイスが2つなったが、
コレガの説明書によると、LANデバイス2つある場合に対応してないということで、
PCのシステムの設定で、有線ランデバイスを無効にしないと、
コレガの無線ランが繋がらないことです。
つまり無線で繋がってる場合は、
他のパソコンとLANコードで接続できない。
つなげたい時はわざわざ、システムの設定で、
有線ランの設定を有効にしないとならない。
面倒です。
結局、無線のイーサネットアダプターを買うのが最強だったようです。
イーサネットアダプターが11000円くらい。
今日買ったのが6900円。
安いの買ったから仕方ないです。
>>337 >336
結局どこのメーカーの商品を買おうが説明書をよく読んで設定すれば
極端にはまることは経験上無い。
今時の商品であれば、wi-fiの認定を受けているであろうから、異メー
カー同士でも問題はでないと考えて良いと思うが、できれば無線のチ
ップを同一メーカーで統一した方が無難。
説明書に書いてあることを鵜呑みにするのもどうかと思うけどね
428 :
334 :2006/01/08(日) 22:05:42 ID:0yfm3YN/
>>426 最初両方で有効にしたら、
無線で繋がってもインタ−ネットできませんでした。
いろいろやって、有線を無効にしたらあっさり繋がりました。
win98seだからでしょうか?
xpとか2kなら大丈夫かも。
430 :
334 :2006/01/08(日) 22:11:04 ID:0yfm3YN/
>>427 たいへんすみません。
言われて今、もう一回両方を有効にしてみました。
どちらも繋がりました。
お陰様で助かりました。
どうもお騒がせしました。
431 :
334 :2006/01/08(日) 22:11:58 ID:0yfm3YN/
>>429 ごめんなさい。
今やったらつなっがりました。
お騒がせしてすみません。
432 :
334 :2006/01/08(日) 22:25:43 ID:0yfm3YN/
す、すみません。 デバイスを両方有効にした状態で、 PCを再起動したら、やっぱり、無線は繋がっても インターネットできませんでした。 さらに、有線を無効にして、 PCを再起動したら、インターネットできました。 win98seでは、両方有効はだめ というのが結論です。 さっきは設定を変えて、再起動しなかったから、インターネットできたようです。 m(._.)m まことにすみません。
XP以外だと、コレガのユーティリリー使わなきゃならんから大変だよな。
434 :
Windows XPの無線LAN機能について :2006/01/08(日) 23:30:20 ID:GHLwr9I4
>>413 レス 遅れてすみませんでした。
おっしゃるとおり子機のアダプタ側の仕様が、Any接続拒否(ステルス)状態の
アクセスポイントに対して接続できないみたいです。WEPの暗号化でなんとか
このまま使うことにします。ありがとうございました。
>>433 コレガのユーティリティってそんなに悪いとは思わんが・・・
ステルスも見つけれるしいいんじゃねーの。
>>434 他のパソコンとLANで接続できれば無線LANのみの使用で問題
はないんですよね?
でしたら、親機でDHCPサーバーを有効にするなりでIPアドレスを
統一(たとえば192.168.1.2〜192.168.1.4といった具合)するなりすれ
ば他のパソコンとLANでつながりますが?
それとも、有線接続にこだわる何か理由があるのでしょうか?
437 :
436 :2006/01/09(月) 00:01:04 ID:7OyLa+0H
アンカーミス ×434 ○432
438 :
不明なデバイスさん :2006/01/09(月) 00:12:39 ID:jUpKOLSz
>>436 二階に自宅
二階に電話回線
モデム
コレガ親機
お遊びノートパソコンXP1台(無線カード付)。
一階で自営業
一階に98se1台(メイン)とXP4台
98seにPCI無線
一階の5台は有線LAN接続
98seにオフィス等の主要なファイル編集ソフト入ってる。
それを使って、4台のXPの中のファイルの編集。
>438 なるほど、1階と2階は有線では繋がっていない状況なんですね。 で有るならば、少々難しいですね。 このような状況で有れば、AP(アクセスポイント)の増設が適切だっ たかもしれません。 環境が違うので検証ができないのですが、各パソコンのIPアドレス を手動で下記のように設定したら動くような気がするのですが。 2階 コレガ親機 192.168.1.1 DHCP有効 ※機種がはっきりしないので確証はないですがデフォルトはコレだと 思います。 お遊びノート 192.168.1.2 ※親機の機種によってはデフォルトで192.168.1.10を割り振ることもあ りますので環境に合わせて読み替えてください。 1階 98se 有線LAN IPアドレス 192.168.2.1 サブネット 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ 192.168.1.3← DNSサーバー 192.168.1.1 無線LAN IPアドレス 192.168.1.3← WinXP IPアドレス 192.168.2.2〜192.168.2.5 肝は98seの有線LANでデフォルトゲートウェイを無線LANのアドレスに 手動で設定するコトです。
440 :
不明なデバイスさん :2006/01/09(月) 02:01:42 ID:e5X2RPQf
使用OS Windows XP 接続状態 Bフレッツ 東日本 PC SONY VGC-VA170S BUFFALOのAirStationを接続したところ無線接続しているパソコンではメー ルの送受信ができるのですが、有線接続したパソコンではメール の送受信ができなくなってしまいました。(メールソフトは Outlook Express) ちなみに接続をAirstationからはずしてモデムと有線接続のパソコンとつなぎなおして フレッツ接続ツールでの接続に戻すと送受信ができます。 有線接続のほうでメールを送受信させるにはどうしたらよいでしょうか? よろしくおねがいします。
>>440 それはつまりインターネットにつながらないということかな?
>>440 うまくIPが与えられていないのかな。。。
ローカルエリア接続から、そのPCのIPアドレス確認してみて。
TCP/IPからとりあえず自動取得にしてみる。(すでになってるかも)
ローカルエリア接続を一旦無効にして有効にしてみる。
443 :
440 :2006/01/09(月) 02:29:21 ID:e5X2RPQf
インターネットは双方できます。有線のメールだけができないんです。
>>443 アンチウィルスやファイアーウォール入れてるなら、
切って試した場合どう?
ソースネクストのFWとか入れてない?
446 :
不明なデバイスさん :2006/01/09(月) 03:34:30 ID:Cwl0pA6P
光接続で、すでに有線ルータを持ってます 中古で安い無線ルータ買ってブリッジとしての使用を考えてるんだけど ブリッジにした場合、有線側のスループットに影響は出ないの? ある程度スループットの出るのを選んだ方がいいのかな?
>>447 ごく希に、変なパケット出して有線(ルータ)側を落とす物があったりするけど
基本的に無線LANルータから、有線LANルータへの影響、およびスループットへの影響はない。
無線LANルータのLANポート間のブリッジ(というかSW-HUB)なら大丈夫だけど、
WANポート-LANポート間は、スループットが出るのを選んだほうがいいな。スペックで
80Mbpsもあれば十分だろうが。
【使用マシン】自作 【使用OS】Windows XP sp1 【回線】Bフレッツ 【使用の無線LAN製品】 (親機)NetGear WGR614A (子機)Buffalo WLI-U2-KG54 【使用状態】「弱い」 【質問】 無線で接続後、15分位したら接続が途切れる。 バファローのユーティリティ−では接続中になっていて途切れてはいない表示がされる。 有線でつないでいてもたまに途切れるのでルータがおかしいのでしょうか?
>>440 >無線接続しているパソコンではメールの送受信ができるのですが、
>有線接続したパソコンではメールの送受信ができなくなってしまい
>ました。(メールソフトはOutlook Express)
つまり、有線接続と無線接続は別のパソコンで、有線接続のパソコンでは
メールがダウンロードできないってコトね。
でアレば、OEのメールのアカウントで接続設定にフレッツ接続が設定され
ているではないでしょうか?
OEの設定を無線のパソコンと比較してみてください。
Mebius(PJ140S)はcoregaのWLCB54GSってLANカードを使えないのですか?カードをさすと電源が落ちてしまいますやっぱむりなんですかね
>>449 P2Pとか、ネットワークゲームをしていたってことではないでしょうか?
パソコンを使っていない状況でも接続が切れるのでしたら、ルーターが
故障している可能性が高いですね。
453 :
不明なデバイスさん :2006/01/09(月) 12:32:05 ID:FuYd2lHD
>>451 電源が落ちるってのは重傷ですね。
WLCB54GSを他のパソコンに接続して使えますか?
他のパソコンでも同じように電源が落ちるのであればカードの故障の
可能性が高いです。
Mebius(PJ140S)に他のカードを挿した場合はどうです?
それでも電源が落ちるならMebiusのカードスロットが故障している
可能性が高いです。
どちらにせよ、一般的に言われる相性と言うよりもハードの故障が
疑わしいですね。
451です。レスありがとうございます。昨日買ってきて設定した時はカードの電源も Linkランプもついたのに通信ができなくて再起動したんです。 そしたら電源が落ちてしまうようになりました。ほかにPCカードもってないし カードスロットのついたPCもないし。昨日買ったばっかりなのに orz
455 :
449 :2006/01/09(月) 12:55:05 ID:IfDj8cRg
>>452 どっちもやってないです。
苦情を言うのは買った店に言うべきですか?ルータの会社に言うべきですか?
456 :
不明なデバイスさん :2006/01/09(月) 13:12:36 ID:FuYd2lHD
>>454 一度は電源が入った(カードのランプがついた)んですね、であれば
ドライバー関係をアンインストールして、再起動後カードを挿したら
どうなるか確認していただきたいのですが。
もしこれで電源が落ちない(カードを認識して)ようでしたら、まだ可能
性はあります。
パソコンのBIOSは最新でしょうか?
再度マニュアルの手順に従ってドライバーのインストールを行っても
同じ症状でしょうか?
>>455 まさかとは思いますが、途切れるってのはインターネットの接続のことではないですよね?
インターネットに再接続ができない(一切の通信ができない)って事ですよね?
ネットワークが機能しないってことでしたら故障でしょうけど、インターネットの接続が
切れて再接続の時間がかかると言うことなのでしたら、設定のアイドルタイムアウトの
時間を見直してください。
苦情ってのはどうかとも思いますが、すでにルーターは販売終了製品のようですが
新品購入でまもないんでしょうか?
まあ、どちらにせよ3年保証ですから購入時のレシートと保証書を持参して購入店に
状況を伝えて修理依頼(動作確認依頼)するのが筋でしょうね。
>>456 やっぱりダメでした orz
明日にでも買ったお店に持って行ってきます。
レスありがとうございまいた。
>>455 アイドル・タイムアウト
設定されたアイドル時間を経過するとインターネット接続が切断されます。
この値をゼロ (0)に設定すると常時接続となり、中断された場合でも再接続されます。
【使用マシン】NEC ValueoneMTベーシック 【使用OS】Windows XP Home 【回線】ADSL(イーアクセス) 【使用製品】aterm7850s(子機はWL54SU) 【質問】 シグナル、無線状況ともに「強」で速度も54mbpsでているのに 10分〜40分使用するとインターネット接続が不定期に切れてしまいます。 ネットワーク接続の「修理」をクリックすると接続できるようになるのですが、 また10分〜40分使用すると切断されてしまいます。 原因とその対策をお願いいたしますm(__)m
>>460 ここは『無線LANの質問スレ』です。
インターネット接続が切れるのであればスレ違いなんで、適切なスレへ
移動することをおすすめしますが。
WLI-PCM-L11GP使ってるんですけど セキュリティー不安なんですけどWEP設定以外に ほかにすることはありますか?
>>463 親機側でANY拒否とかMacアドレス制限とか設定
>>466 読んだけど、思っていたよりも脆弱なんだな。ヘッダー部分も当然暗号化されていると
思っていたよ。
こうなると一番確実なセキュリティは使わないときは電源を切るってことになりそうだ。orz
1階にアクセスポイントを設置して2階のデスクトップまでを無線で使用しているのですが、 現在使用している機器(プラネックスの11bで型番不明・実際に使用しているのは知り合いの為)に 限界を感じ新しいものに買い換えてみようということになりました。 NECのWR6650Sシリーズがよさそうだと感じたのですが、セットの子機側をSCにするか SEにするかで迷っています。 今使用しているものはカードタイプなので、SCならすぐに理解できたのですが SEのWL54SEというものは、LANで接続する子機と考えてよいのでしょうか? その場合、やはりカードよりも電波の安定度は高いと考えてもよいのでしょうか?
469 :
468 :2006/01/10(火) 09:29:37 ID:R58OK3yV
後だし情報になって申し訳ありませんが、CATVの8M程度の回線のようです。 ネットゲームとスカイプの音声チャットを同時にしていて、最近になって何分おきくらいで 回線が落ちてしまうので検討を始めた次第です。 無線でそれを同時にやること自体が多少無理があるような気もしますが、 本人の意向で有線は避けたいとのことで、より安定した無線を探しています。 なのでNECの6650シリーズではなくてもお勧めの機種を教えていただけるなら参考にしたいと思います。 宜しくお願いします。
>>468 SEってほうのはいわゆるイーサネットコンバータと呼ばれるものです。
子機がPCと独立して動きますから、ドライバーなどは不要です。
PCのほうに無線Pアダプタを追加し↓のようなことも可能ですし、
子機から有線でつなぐことももちろん可能。
『アクセスポイント』――無線――『子機』――無線――『無線アダプタ』
電波の安定性はカードタイプと比べてあまり変わらないかもしれないけども、
子機がPCに直接装着されるわけじゃないぶん、電波状況のよいところを探し
やすかったりするし、↑のやつみたいに中継させる場合であれば安定度は
子機で中継する分よくなると思います。
IEEE 802.11aを使えば混線はし難くなるので、SCでもSEでも11bの時よりは
安定すると思います。速度も上がりますし。
(11b/gの無線帯域はコードレス電話や電子レンジ、アマチュア無線、Bluetooth
など多数の機器とかぶるので混線し易いです。)
>>470 > 『アクセスポイント』――無線――『子機』――無線――『無線アダプタ』
こんな事出来たっけ?
プロキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
>>470 リピーター機能内蔵のメディアコンバータなんて無いと思ったけど?
有るなら利用価値はあると思うのでぜひ教えてください。
>>470 >(11b/gの無線帯域はコードレス電話や電子レンジ、アマチュア無線、Bluetooth
>など多数の機器とかぶるので混線し易いです。)
それと、混線じゃなくて干渉じゃないの?
通信の品位が落ちる(速度の低下)ことはあったとしても、誤動作はせんのだから
混線とは言い難いよ。
基本的な質問なのですが、テンプレだけではわからなかったので質問させてください。 ルータ内臓のモデムを使っている状態でルータ内臓の無線LANを接続したらどうなるのでしょうか? 家のモデムはルータ内蔵だと思っていたのですが、ルータ内臓の無線LANをつけても 問題があるようには見えないのです。(自分が気付いていないだけかもしれないのですが・・・・) 取説には、自分が読んだ限りでは書いていませんでした。宜しくお願いします。
480 :
479 :2006/01/10(火) 20:27:04 ID:znb7b8UO
内蔵の文字が文字が違いますね・・・・すいません。
>>479 どうつなぐかによって動作の意味は異なるが、基本的には問題ない。
モデムを無線ルーターのLANポート(ハブ部分)につなぐ分には単なるアクセ
スポイントもどきとして機能するだけだし、WANポートにつないだ場合でも最
近のルーターはクライアントとして機能するので、スループットの影響で速度
が低下するだけで動作は問題ない。
無線LANは下方向に対して電波が弱いと聞いたんですが どのくらい弱くなるんですか? (たとえば他の方向の場合最大速度の80%なのが下方向に対しては○%とか)
>>483 484氏提示の情報のように、家屋の場合は壁と、床・天井の構造や断熱材の違いの影響もある。
一般的に、無線LAN機器は、同じ高さレベルで使うことを考えて設計されている。
無線LANルータ(親機)とか、子機のアンテナがそうなっているのね。
棒状のアンテナを立てて使う場合、無指向性とはいっても、球状に電波が出るか
というとそうではなくて、ドーナツ状というのか、そんな感じになる。
主に上下方向で使いたいのなら、アンテナを90度横に寝かしてみるとか、
本体を(横置き可能なら)横置きにしてみるとかすると、改善する場合が多い。
リビング(親機)-台所-トイレ-風呂-自分の部屋(子機)だが、4Mbps台だorz
>>487 まあ、しゃーないんじゃない、台所(ノイズ源)、風呂(ユニットバスだと金属壁でシールド
状態だし、昔ながらのタイルだとしても減衰は大きい)を間に挟んだらそんなモンだろ。
実効値で20Mbps程度なんだから4Mbpsも出れば御の字だろ.。
>>488 無線LAN、11b規格は
最大でも11Mbps(理論値)だろ
4Mbps出てたら御の字は同意
490 :
不明なデバイスさん :2006/01/10(火) 23:31:50 ID:GR6LJ375
無線LAN使ってインターネットしてるんですが、 今いきなりタクシーの無線らしき音声がスピーカーから聞こえてきたんですが タクシーの無線と繋がることってありえるんですか??
>490 ごく近くで強力な(多分違法の)電波を出すと、どこかでそいつを拾って声が スピーカーから出ることはありうる。
492 :
不明なデバイスさん :2006/01/10(火) 23:38:33 ID:GR6LJ375
あーそうなんですか。ありがとうございます。 おっさんが世間話をし出すので、最初は幽霊かと思ってビビりました。 でもLANカード抜いてインターネットが繋がらなくなってるのに無線だけはしばらく聞こえておりました。 「ブロードバンド・・・相変わらずええ値段してますしねー・・・そこそこええもんやと思いますよ 最近あの辺ええもん使ってますよ とりあえず風呂とか用事済ましてきますわ RX-FFLさん よろしく・・・ あははは お友達価格でいっときますよ またその辺よろしくー」 怪しい会話・・・。
>492 そりゃ多分違法無線だな。頻発するようなら所轄の総合通信局に通報汁。
494 :
不明なデバイスさん :2006/01/10(火) 23:52:39 ID:GR6LJ375
>>493 はい。ありがとうございました。
様子を見てみます。また何かあればヨロシクオネガイシマス。
>494 オレに頼まれても困る。w
>>489 aでもgでも実効値で言えば20Mbps程度のモンだろ?
54なんてのは理論値というよりも規格値ってとらえた方がよいだろうし、仮に
11bを使用していて件の環境で4Mbpsも出るなら、御の字どころか、驚きの
好成績だと思うが?
その無線機で57くらいきてますね。 今日はいつもより比較的キレイに聞こえてます。どうぞー。 それめちゃくちゃ弱いですよ。どうぞー。 さっきの機械の方が数段聞こえやすいです。どうぞー。 ノイズですか?バッファのは弱いですよ。さっきの方がこっちにしてもSよかったですよ。 片側の声しか聞こえないからどういう会話をしてるのかよくわからない。 これ また再起動しても聞こえちゃうのかなぁ?
>497 会話聞く限りだとアマ無線っぽいなぁ。 ただ、コールサイン(JA1AAAみたいなやつ。後半の三文字しか言わないこともある) を一度も言わないようなら、トラックの違法無線かもしれない。 連中はノイズ出しまくりのハイパワー1kwアンプとか使ってくるので、道路沿いでは ポルターガイストもどきの現象が良く起きる。
>>497 そんなに聞き取れるなんてめちゃめちゃ綺麗に入っているようだな。
パソコンの位置とか向きを変えたら聞こえなくなるかも…
電波の強さにもよるんで絶対とは言えないがな。
500 :
479 :2006/01/11(水) 00:30:41 ID:OZ8glljD
>>482 遅くなりましたがありがとうございます!!
大変参考になりました。
>>497 タクシー無線は、360〜460MHzあたりだから、
2400MHz帯のアマ無線ジャマイカ。
無線LANは10mW/Mhzだけど、ヤシらは合法で2W使えるし、
違法ならもっと上もあるだろうし。
ISMバンドである2400MHz帯からアマ無線は邪魔な希ガスと言ってみるテスト。
>>501 うーん、どこで拾ってるかによるけど、無線LANあるいは2.4GHz帯とは
関係ないんじゃないか。スピーカーから聴こえるのだからアナログ波だと思うのね。
アンプ部が拾ってるんだよなぁ。
昔、バンドやってたときも違法トラック無線には閉口したよ。PAからいきなり
その手の会話が入ってくるからなぁ。
>502 うんうん、ちゃんとした混信じゃなくて、そういう「無理やり混入」の可能性が高いよね。 FMIとか言うやつの類。
>>497 普通に考えて無線LANとは無関係だろ
一体どんなプロセスで無線LAN→スピーカーから音が出るんだよ
おたずねします。 いま店頭にあるCardBus用の無線LANカードで、ドライバの プロパティーやユーティリティーでMACアドレスを 変えられるのってないでしょうか。
>>505 おまいはいったいナニをするつもりなの?
>>505 何かまっとうな使用方法とは思えない…
回答者の理解を得られるような使い方なら、どうしてそんなことが必要なのか
書いてから質問すべきだね。
まあ、たとえ正規な用途で使うとしても、悪用もできる情報だから誰もが見れる
掲示板に回答を書くのはどうかと思うけど。
まあまあもちつけ。
ハナから疑ってかかるのはよくない。
じっくりと
>>505 の説明を聞こうじゃまいか。
>>505 まぁ、まっとうかどうかは別として、どうせMAC書き換えたところで
偽装ぐらいしかできないわけだし。
(無線LANルータのWAN側ポートなら、ほとんど可能だよな)
残念ながら、現在売られているCardBus対応の子機では、なかなかMAC書き換えは
難しくなってるよ(特にwindowsでは)。Linuxなら可能だけどね。ちょっと前の
製品(旧ルーセント製のものとか)をジャンク屋かヤフオクで見つけるしかないね。
510 :
505 :2006/01/12(木) 01:09:34 ID:993blHMP
無神経でした、申し訳ないです。それからお答えいただいた方 ありがとうございました。 某企業の管理者をしていて、大量の無線LAN機器を設定、動作確認 する際、一台でMACアドレスを変えられると非常に便利なんです。 現在使用しているノートPCの内蔵無線LANではプロパティで 変更ができるのですが、これをリプレースする予定なので質問させて いただきました。
>>510 最初からカード1枚ごとにMACアドレスのシールが貼り付けてあるから、
アドレス変更したら管理が逆にめんどくさくなる気もするが・・・
まあいいや。
>>510 そういう理由なら、現行ノートPCの内蔵無線LANモジュール(たぶんminiPCIのカード)
を、新しいノートPCの内蔵モジュールと入れ替えればよいのではなかろうか。
(新ノートPCがThinkPadとかHPとかDellとかだと、BIOSで純正オプションしか認識しないが)
>>512 配布する1枚1枚のカードのMACを変更したいんじゃなくて、
そのカードのMACでアクセス制限した親機のほうのテストを
(カードの抜き差しやカード回収する事なしに)やりたいって話でしょ。
わからんことはないよ。ていうかウチでもやりたい。
う〜ん、あまり必要性は感じないなぁ。 同じフロアなら出向いた方が早いし、出先ならトラブル時のことを考える と有線しか許可しない方が管理楽そうだし。 どっちにしろ、俺は企業のネットでアクセスを規制しないとやばいような データが存在する場合には無線は拒否するけどな。
516 :
不明なデバイスさん :2006/01/12(木) 18:59:28 ID:15Fg0Edf
非常に初歩的なのですが 現在NECのWBR75HにWL11Cを挿したものをルーターとして使っています 最近子機(WL11C)を増やそうとしたのですが、どの店にもWL11Cが置いていませんでした そこで質問なのですが無線LANカードは同じNECのものでなければ駄目なのでしょうか?
おたずねしまつ。 現在↓こういった経路でWDSを使って通信しています。 ルータ(WHR-HP-G54)……@……AP(WLA-G54C)……A……ノートPC(VAIO TypeT) WLA-G54Cでは暗号キーはWEPしか使えませんので@、AともにWEPです。 セキュリティを強化したいのでWLA-G54CをWLA2-G54Cに変更し、さらに新しくPCを接続する予定です。 将来的には↓こんな感じです。 ルータ(WHR-HP-G54)……@……AP(WLA-G54C)……A……ノートPC(VAIO TypeT) └……B……新しいPC で、質問の本題。 WLA-G54CをWLA2-G54Cにした場合 1.@でWPAの暗号キーが使えますか? 2.AでWPAの暗号キーが使えますか? 3.BでWPAの暗号キーが使えますか?
今、携帯からなんで確認できないんだが、 型番変更になってた気がする。
>>516 Wi-Fi認定の機械同士なら相互接続が保障されてる
それ以外なら運
レスありがとうございます
>>518 なるほど…
少し調べてみます
>>520 運ですか…
さほど高いものでもないのでとりあえず1つ買ってみることにします
522 :
不明なデバイスさん :2006/01/12(木) 20:25:37 ID:iopbyZGQ
>>517 Airstation.comの商品説明を見た限りではWDSでWPAが使えないということは
なさそうだけど、確実な情報がほしいならバッファローに直接問い合わせるのがよいかと
>>522 ありがとうございます
>IEEE801.11g/bに対応していればなんでもよい
そうだったんですか
一応、ドライバ等は最新のものにしてあります
安心しましたさっそく明日買って来たいと思います
無線LANの電波強度を測定するフリーソフトって いいの知りませんか?
526 :
497 :2006/01/12(木) 21:33:50 ID:GRpBQu3r
また聞こえてきたんですが、通報したほうがいいですかね
>526 通報する方がいい。かなりの強度の電波に晒されているわけだから、何かが 故障しても不思議はないよ。
528 :
497 :2006/01/12(木) 22:27:04 ID:GRpBQu3r
ドラマ見てんのにこのおっさんのくせで音声聞こえにくいんだよ どこに通報するのがいいでしょうか? 本当に無知ですいません
>528 所轄の総合通信局。総務省の下部機関だ。都道府県名を晒せば調べてやるよ。
530 :
497 :2006/01/12(木) 22:47:45 ID:GRpBQu3r
どうも。京都府です。
531 :
529 :2006/01/12(木) 22:59:34 ID:0bW/u88+
532 :
497 :2006/01/12(木) 23:12:09 ID:GRpBQu3r
あ、どうもありがとうございます。 明日かけてみたいと思います。 必要ないかもしれませんが、一応報告にきます。
533 :
529 :2006/01/12(木) 23:20:37 ID:0bW/u88+
>532 レポぜひよろしく。このスレの話題ではないような気がするけど、一応「無線」だから。w
534 :
497 :2006/01/13(金) 00:07:09 ID:d9t8pis0
はいw 了解ですw それではおやすみなさい
535 :
516 :2006/01/13(金) 11:25:01 ID:gGrRk/vh
一応、ご報告をば 先ほどPLANEXのGW-NS54GというLANカードを買って来たところ たいした設定もなく、見事繋がりました アドバイスをくれた方々、どうもありがとうございました
>>536 xp640Sって何だ?
何のドライバーが必要なんだ?
さっぱり分からん。
ちなみに、PLANEXは地雷多し。
Windows XP Professional x64 Edition のことだろ、たぶん… 付属してきたドライバーディスクからインストールすれば良いんじゃないの?
539 :
不明なデバイスさん :2006/01/13(金) 21:16:25 ID:HLRu5cc9
WLAR-L11-Lを使って無線LANを使用しています。今まではごくたまに切断されるくらいだったのですが、この2、3日数秒ごとに切断 繋がっても2Mbpsくらいしか出ないでまた切断、の繰り返しになってしまいました。 この数日で変化したことと言えば、NTTの光プレミアムに加入して、回線工事を行ったこと(ただ、今問題になっているのは今まで使っていた ADSL環境(ヤフー)です。光の方はまだ機材が揃わず無線化しておらず、また、ONUやCTUと言った機材も電源は入っていません)、 クライアントマネージャのプロファイリングで新しいアクセスポイントが検出されたこと、があります(こちらは、ネットワーク名(SSID)と言うのが 見えなくなっています)。 このどちらかが通信の障害の原因と考えられるのでしょうか?またその場合対策をご存知の方おられましたら教えていただければありがたいです 宜しくお願いします。
540 :
不明なデバイスさん :2006/01/13(金) 21:30:14 ID:l8qJsDAP
>>539 >クライアントマネージャのプロファイリングで新しいアクセスポイント
>が検出されたこと、があります
>(こちらは、ネットワーク名(SSID)と言うのが見えなくなっています)。
あなたの無線ルータの設定はSSIDを見えなくしているのですか?
それとも検索にひっかかった新規の無線ネットワークのSSIDが表示
されていないのですか?
後者の場合は、近隣に無線LANで同じチャンネルを使っている人が
出てきたせいかもしれませんので、無線LANルータのチャンネルの変更を
ためしてみてはいかがですか?
それから今後WLAR-L11-Lを光プレミアムで使うならブリッジにしないと
つながりません。
また速度もせっかくの光が台無しな速度しか出ないでしょう。
542 :
不明なデバイスさん :2006/01/13(金) 22:40:30 ID:3v0MlrZ6
543 :
542 :2006/01/13(金) 23:12:32 ID:3v0MlrZ6
PCサロンから誘導していただいて来ました、コピペなのですが よろしくお願いします。
>>542 PSPも無線LAN子機の一種だということが理解できればおのずと答えが出るであろう
545 :
不明なデバイスさん :2006/01/14(土) 03:22:13 ID:jkZ3SHc/
【使用マシン】Lavie L 【使用OS】WindowsXP Home SP2 【回線】光 【使用製品】BUFFALO WHR-G54S 【質問】 ニンテンドーDSをAOSSで設定したんですが 暗号がWEP128になってしまったんです これは仕様なんでしょうか?
>>542 543の言うとおり、PSPを持ち歩いて確認すればいいのに…
>>545 AOSSは、対応機器が繋がる最も高いセキュリティレベルになるんだけど
ニンテンDSは、WEP 128bitしかサポートしてないからね。全部がそうなる。
それはそうと、最近ニンテンDSやらPSPやらのゲーム機の質問が増えたなぁ。
そっちはそっちでスレ立ててくれたほうがよい気がするけどねぇ。
>>546 >>547 ありがとうございます。やっぱり仕様だったんですね…
セキュリティー的には特に問題ないですよね?
549 :
542 :2006/01/14(土) 08:56:07 ID:+gb5igJg
レスありがとうございます。 そうでした(汗 もっと考えるべきでした。ありがとうございました
【使用マシン】SONY PCG-GRZ77/B (VAIOノート) 【使用OS】WindowsXP Home SP2 【回線】ADSL(モデムはDHCP機能無効) 【使用製品】BUFFALO WZR-HP-G54、WLI-CB-G54、WLI-CB-G54S 【質問】 1年ほど上の組み合わせで使用していますが、使用当初から、無線通信にて接続中に急に通信が途絶え、 クライアント側の操作では全くアクセスを受け付けなくなってしまうことが頻繁にあります。 (連続で24時間以上通信できることもあれば、短いと2時間くらいで切断される。) 復帰するためには以下の操作のいずれかが必要になってしまいます。 1.有線でWZR-HP-G54に接続し、暗号化キーを手動で更新する 2.同じく有線で接続し、暗号化を無効化する 3.AOSS接続をやり直す 4.WZR-HP-G54の再起動 要するに暗号化に関わる設定を更新しないとダメなようです。PC側では再起動をしても何をしても改善しません。 この症状は、暗号化方式(AES、TKIP、WEP)に関わらず発生し、暗号化無効の状態でも発生します。 固定IP取得にしようが、1m程度の距離にしようが、chを変更しようがダメです。フレームバースト機能も関係ないようです。 症状が発生した後の挙動は、 ・接続状態(電波状態80%〜)と切断状態(電波状態0%)を3秒間隔くらいで延々と繰り返す。 ・ステータスに「ネットワークアドレスの取得中」と出るがプライベートIPは取得できない。 ・ノートから192.168.1.1にpingが通る ・WZR-HP-G54のログ情報を見ると、症状が発生した時刻から2〜3秒おきに [時刻] | WIRELESS | wl0: associated client: [子機のMACアドレス] という記述が加えられ、ほっとくと10ページそれで埋まります。 購入時から何度か親機・子機・クライアントソフトウェア共にバージョンアップがなされましたが、 その度に期待しても全く改善されません。最近家族がノートPCを購入したため、新しくWLI-CB-G54Sを購入しましたが、 そちらでも上と同様の症状に困っています。(というか、使わなくなりました) 当方ネットワークの知識が無いため、環境に限定的な情報となり回答しにくいと思いますが、 不備と思われる設定など、考えられることがありましたらお願いいたします。
552 :
不明なデバイスさん :2006/01/14(土) 14:31:42 ID:l/dodCGh
>>551 ○ウライさんだ〜w
色々試されたようですが、
@親機本体の初期化はされたことはありますか?
されていなかったら、親機一度初期化して再設定してみては?
初期化してもファームは変わらなかったハズ・・・
AXPだからWZC(WirelessZeroConfiguration)でつないでみて同じ状態ですか?
(=クライアントマネージャ2をアンインストールして)
PC2台ともXPの場合だけですが・・・
Bセキュリティソフトを削除しても同じ現象?
セキュリティソフトやWindowsUPDATEの更新が起きてから
こういう現象が起こる人もいるみたい
全部お試しになりました?
553 :
551 :2006/01/14(土) 15:16:54 ID:1U5rcaES
>>552 レスありがとうございます。
コウライさん?(´д`)
@初期化は今まで3回くらいやってみたはずです。
結果は全く変わらなかったと思います
AWZCで接続してみたことはあります。 暗号化無効の接続でしか試していませんが、
接続オンオフを繰り返す同様の症状を確認したためクライアントマネージャは関係ないかと。
クライアントマネージャのアンインストールはしませんでしたが、
常駐プログラムを終了してBUFFALOの無線サービスを無効化し、WZCをアクティブにしたので同じはず。
OSを書いていませんでしたね済みません。PC2台ともXPHomeです。
質問でsageてたりとか突っ込みどころ多いな^^;
Bセキュリティソフトの干渉も考慮しました。
というかメインPCの方にはセキュリティソフトが入っていません(オミトロンとかパケットフィルタとかで管理してるつもり)
Windowsも、WZR-HP-G54を使い始めた時はSP1で、その後SP2へと移行しましたし
PCの内部環境(ソフトウェアの導入等)・外部環境(使う部屋・WZR-HP-G54の置き場所)共に一年で結構変わりましたが、
最初の時から発生する症状や発生間隔は全く同じままです。
つまり一番最初から何かがおかしい。。
これが一般的なFAQで解決できない不具合だとしたら、
自分の知識でここに提示できる情報だけでは解決まで辿りつかない気がしてきた。
試したこと・思ったことを列挙しただけでは相当見にくいですね。ごめんなさい。
>>551 ADSLモデムはブリッジモードなんですよね? ってことはADSLモデムのLAN側(というのも変ですが)
にはグローバルIPがきてるんですね。192.168.1.1は、WZR-HP-G54のLAN側ってことっすね。
もしADSLモデムがルータ搭載機種なら、ルータ機能はそちらに任せてWZR-HP-G54はブリッジとして
使うとよいかも知れません。
参考までにADSLモデムの機種と回線会社も教えてください。
そちら側から変なパケット(ノイズ)出してる可能性もあります。
2台以上のPCがあるのですから、1台を有線で接続して、1台を無線接続にし
とりあえずADSLモデムを外してみましょう。PC間での通信に異常はでるでしょうか?
ついでに、電源回りも見直してみましょう。WZR-HP-G54の電源(ACアダプタ)を
今までとは違う系統のコンセントに変えてみるとか、WZR-HP-G54そのものの
近くに他の機器のACアダプタがあるようなら遠ざけるとか。
(使用場所が変わっているので、関係ないかな)
あと、疑うべきはWZR-HP-G54の初期不良です。使用当初からとのこと
なのですが、季節によって切断(異常発生)間隔は変動しますか?
本体の加熱によって、基板に接触不良などの何らかの異常が起こっている
可能性もあります。
いずれにしても、症状を詳しくメーカーに伝えて、一度機器を交換してもらった
ほうがよいかもですね。バッファローが応じてくれるかどうかは……ですが
>>554 >ADSLモデムはブリッジモードなんですよね? ってことはADSLモデムのLAN側(というのも変ですが)
>にはグローバルIPがきてるんですね。192.168.1.1は、WZR-HP-G54のLAN側ってことっすね。
その通りです。WZR-HP-G54をLANの入り口(?)にしています。
>もしADSLモデムがルータ搭載機種なら、ルータ機能はそちらに任せてWZR-HP-G54はブリッジとして
>使うとよいかも知れません。
なるほど。そういう使い方の方ほうが一般的みたいですね。
今から出かけるので夜試してみます。これは効果がある気がしてきました。ありがとうございます。
回線は、Yahoo! BB 50M を契約しています。モデムは下のYahoo! BB トリオモデム3-Gという物です
http://bbpromo.yahoo.co.jp/promotion/adsl/regular/point.html モデムからルータまではブリッジ接続しているため無線接続に関係ないと思って省略しました。すみません。
ADSLモデムを外してアドホック接続というのもやってみます。これで異常が出たら症状は全てBUFFALOに因るものということですね。
刺しているコンセントや置き場所はかなり変わりましたね。大本のAC電源に異常があるとしたらどうしようもないですが
多分関係ないと思います。また、季節によって異常発生頻度は変化していません。
購入当初から、2日に一度は必ず設定更新が必要になります。
詳しい診断をありがとうございました。WZR-HP-G54について相談するのは今回が初めてだったので
非常に参考になりました。バッファローにも今度電話してみます。なかなか時間がないけど(д)
556 :
539 :2006/01/14(土) 18:23:39 ID:/K8ib/jf
>>540 レスが遅れてしまい申し訳ありません。ありがとうございました。私はルータの設定をステルスとか言うのにしていましたが、今までは表示され
ていました。
そこで、表示されている方のものが自分のものだと思い(SSIDをよく覚えていなかったもので)、接続し、IPを調べてみたのですが、
別のプロバイダのものが表示され、今まで半固定のようになっていたヤフーのIPではなくなってしまっていたのです。
これはつまり、近所で使っている方に接続してしまったということなんでしょうか?
しかし、ここでもう一つ疑問なんですが、この接続をした後、ルータへの接続をしたら、WLAR-L11-Lに接続して、チャンネルを変更することが
できたのです。これは何故なのでしょう?このご近所の人も同じルータを使っていたと言うことなのでしょうか?このルータは古い型のものなので
そういった可能性は低いと思うのですが・・・・
これ以来無線が出来ない状態になってしまったので、光の有線の方から書き込んでいます。ルータに有線でつなぐのも上手く行かないん
ですよねぇ・・・機材の寿命なんて事もあるんでしょうかね
557 :
不明なデバイスさん :2006/01/14(土) 20:15:31 ID:l/dodCGh
>私はルータの設定をステルスとか言うのにしていましたが、今までは表示され >ていました。 ステルスにしていると無線PCからはSSIDの検索ができないはずです。 検索ではなく、自分で知っている(はず)のSSIDをプロファイルの編集 追加から手動で入力してプロファイル保存→接続しないとつながらない と思います。なのでよその御宅の無線APに接続したと思われます。 暗号キーも同じだったのでしょうか? ←その確率のほうが低いですよ。 暗号化無効の場合は、よその御宅のAPへ接続、設定画面表示→チャンネルの 変更も可能です。WLAR-L11-Lは私の実家の父も祖父mapで弟が購入してきた中古品を 使用していましたが、結構台数が出たAPだそうです。一時期LDIAGランプが4回点滅(無線異常だったかな?)してなおらず 捨てるのを覚悟で、分解したら、無線LANカードが入っていました。 これは、詳細設定→無線部(だったかな?)かなにかでWLI-***-L11Gとか って同社の無線LANカードの型名が記載されていました。(***部忘却) このカードをぐぐっと差込をきつく押してもう一度電源を入れると DIAGランプは消え、今は正常動作しています。 もう一度、初期化して(初期化してもファームのver.は変わりません) 暗号化なしで再接続→設定画面からSSIDをご自身固有のものだとわかる ものへ変更(AP名でしたっけ?画面が手元にないので不明ですが)して 暗号化設定でつながるかどうかお試しください。 またチャンネルは状態が悪いチャンネルから4チャンネルずつずらして みてください。 (あ、余談ですね。これは・・・) 周りに新しい電化製品を追加されていないですか? 電子レンジ、冷蔵庫・・・結構影響あります。 それと無線のマウスとか・・・。
558 :
556 :2006/01/14(土) 20:17:42 ID:l/dodCGh
>557 すみません。余談は実家の話です(挿入場所間違えました)
559 :
556 :2006/01/14(土) 20:19:25 ID:l/dodCGh
>>556 >機材の寿命なんて事もあるんでしょうかね
電流が流れるものですから、じっとしていても寿命は
やはりありますよ。
560 :
556 :2006/01/14(土) 20:27:24 ID:l/dodCGh
>>419 >まずはIOデータやバッファローのwebページで基本的なところを学んでね。
>かなりトンチンカンな質問だよ。
このIOだが、バッファローのWPA関係をハックしている。
リバースエンジニアリングの疑いもかけられている。
562 :
不明なデバイスさん :2006/01/14(土) 21:17:24 ID:B1TV+o6Q
追加の質問で98無印で動く現在使える無線LANカード教えてください! 98SEのドライバで98無印は動きますか?
>>561 また、いいかげんなことを書く素人が現れたなぁ。君の事ね。
WPAはWi-Fi ALLIANCEの標準規格で、どちらもそこに加入してれば使えるのだが…
それに、チップベンダが同じなら似たような仕様になるわな。
>>562 98無印(Windows 98のことだよな? PC-98無印ではなく)で動作保証してる
のは、今は市場にないと思うよ。ちょっと前なら11bオンリーのカードであったけど。
デスクトップPCなら、NIC+イーサコンバータタイプなら使えるかもね。
ちなみに、いまどき、Windows 98マシンでLANを組もうというのが間違いだろう。
564 :
不明なデバイスさん :2006/01/14(土) 23:58:10 ID:CLme305G
PLANEXメディアコンバーターのファームウェアうpに失敗してしまいました。 原因はノートン先生です。ファイアーウォールを切ったつもりがアンチウィルス の方を切っていました。 修理にいくらくらいかかるのでしょうか。保証期間中だけど有償だよね? 経験者の方いたら教えてください。
>>564 そういう時は、こちらに非があることを匂わせず、単純に
ファームウェアのアップデートに失敗したと言ってみましょう。
最新ファームウェアが障害対策用のものなら、それを提供した
メーカーに非があるというものです。
>>564 ファームアップでわざわざFW切らないといけないんだ・・・
まんどくさいね>PLANEX
567 :
不明なデバイスさん :2006/01/15(日) 03:34:38 ID:NNwwVtmn
質問です、OSの総入れ替えを行った後、無線LANでインターネット接続が できなくなりました。原因はIPアドレスの自動取得ができないためですが、 ネットで調べてみるとDHCPサーバから IPアドレスの自動取得ができてないからだと出てました。 無線LANのアクセスポイントの設定はいじっていません。 LANケーブル等もちゃんとつながっています。 DHCPサーバーからIPアドレスの自動取得ができるようにするためにはどうしたらよいでしょうか? ★使用OS WindowsXP HomeEdition SP2 ★関係有りそうな出来事 OSの再インストール ★インターネットの問題は、接続形態 ADSL、ISPはDION
>>567 PC買ったときに付いて来たCDかDVDから、無線LANのユーティリティ(デバドラ)を入れなおせ。
それで、もう一回無線LANの設定をしろよ(ESS-IDとかパスとか)。
ネットワーク接続のプロパティでIPアドレス(DHCP)の設定も忘れずに。
状況から言って、無線LAN接続ができなくなるのはあたりまえ。
そういった知識もないのに、何でまたOSの入れ替えなんてしようと思ったのかなぁ…
メーカー製のPCじゃないとか、メーカーのリストアCDとかを使わずに初期化したのなら
使ってる無線LAN機器のメーカーとか機種名(PC側の子機も含む)が分からないと
アドバイスのしようがありませんぜ。
先日ノートPCを買ったので無線LANで仕様したいと思い BUFFLOのWHR-G54Sを購入しました CATVのモデムと無線LANの親機を接続し親機から有線で デスクトップPCに接続したところ そちらのほうは問題なく繋がっているのですが 肝心のノートPCのほうが繋がりません 「利用できるワイヤレスネットワークの表示」を選ぶと 「範囲内にはワイヤレスネットワークが見つかりませんでした」と表示されます ノートの機種はMSIのMEGABOOKのS270です 恐らくどこか基本的な設定で間違っている気もするのですが 2日間いろいろやってみましたがどうにもならず 解決方法の分かる方いらっしゃいましたら是非ご教授お願いします
570 :
569 :2006/01/15(日) 09:01:05 ID:ILhglvBs
ちなみに親機側の無線LAN動作時に点灯するランプはついています 通信時には点滅になるようですがずっと点灯のままなところを見ると やはりPC側の設定がおかしいのでしょうか
>>569 ノートPCにはオプションの無線ネットワークカードはつけてんの?
ついてるんだったらSSIDやWEP等のセキュリティの設定ができてるか確認してミソ
無線ルータとノートPCの設定が一緒でないとつながらないよ
あとはCATVのモデムってルータ内蔵?
ルータ内蔵モデムか無線ルータのどちらかのルータ機能が有効になってないとダメ
とりあえずルータのDHCPを有効にしてPCはIPアドレスやDNSは自動取得にしてみれば?
>>569 有線で繋がっているんだったら、まずWHR-G54Sの設定画面を開いて
設定を確認しろ。AOSSとかESS-IDステルスとかが有効になってないか?
あと、MSIのノートPCだと、海外仕様の無線LAN子機の可能性があるので
親機(WHR-G54S)側のチャンネル設定を、1ch or 6chあたりに固定しろ。
(11ch以上だと子機側が拾えない可能性がある)
> 「利用できるワイヤレスネットワークの表示」を選ぶと
> 「範囲内にはワイヤレスネットワークが見つかりませんでした」と表示されます
とのことなので、とりあえずノートPC側で無線LANは動いてるようだな。
573 :
567 :2006/01/15(日) 11:03:03 ID:p96Uy5UX
DHPCサーバーのIP自動割当が出来なくなったの件、事故解決しましたので報告します。 ルーター機能つきのADSLモデムの設定でDHPCサーバー自動割当のところの 自動割り当て件数を一度、0に設定してリセットしてみました。 その後割り当て件数を元の最大の32件に戻して、ワイヤレスネットワークの修復を かけてみたところIPの自動設定に成功しました。
>>571 ノートPCには802.11gMiniPCINetworkAdapterというのがついています
プロパティで確認したところそれ自体は動いているようなのですが
>>572 設定画面で確認してみましたがAOSSは無効になっていました
ESS-IDステルスは項目が見つからず分かりませんでした
ch1とch6に固定して再起動後試してみましたがどちらも繋がりませんでした
ちなみにMSIの無線LANのWlanUtilityというアプリがインストールされているのですが
英語で設定がよく分からないのです
管理ツールから確認してみたところWINのWirelessZeroConfigurationは自動で開始になっています
575 :
569 :2006/01/15(日) 11:34:09 ID:vryW+bUS
576 :
556 :2006/01/15(日) 12:01:32 ID:G3lS27fA
>>574 WZCから手動でプロパティの追加をして接続してみてもだめですか?
ワイヤレスネットワーク接続→プロパティ→ワイヤレスネットワーク(タブ)を
開いて、優先ネットワークの追加で手動でSSID入力。
暗号化なしで接続してみてどうか?
すでに親機を暗号化しているならデータの暗号化の欄とネットワークキーを
設定してプロファイル追加して接続しては?)
クラマネ2のインストールは必要なし(入れてないと思うけど念のため)
無線LAN内蔵だとAOSSよりWZCで接続する。
このPCIカードはクラマネ3はサポートしてないと思われ。
周囲の電波干渉をしそうなものはないか?
ノートPCをそばに持っていってもだめか?
577 :
569 :2006/01/15(日) 12:20:56 ID:vryW+bUS
>>576 暗号化無しでの接続も試してみましたが同じように
範囲内にはワイヤレスネットワークが見つかりませんと出てしまいます
電波干渉しそうな物はないし
ノートPCもルーターのすぐ傍に置いてみましたがダメでした
>>575 あまり見かけないチップを搭載したminiPCIだが、それほど問題はないと思われ
(そういえば、ちょっと前に使ったMSIのノートPCでも、それが入ってた)
それだけいろいろ弄繰り回してダメなら、親機の不良(電波出てない)を疑うことも
必要かもなぁ。あるいは、MSIにありがちなのだが、ノート内部のminiPCIとアンテナ
コネクタが繋がっていないとか、ノートPC内部のアンテナがそもそも入っていないとか。
いまどきのちょっとした住宅地だと、無線LAN利用者も結構いるからMSIのノートを
持ち出して、そのへんの電波が拾えるかどうか(ESS-IDが見えるかどうか)
を確かめてみるのもよいかも。(見えても繋がないように)
あと、NetworkStumblerというツールがあるので、それで自宅外の電波が拾える
かどうかも見てみたいところだ(使い方などは、下記が詳しい)
ttp://www.joho.st/hotspot/netstumbler.html 親機か、子機か、どちらに原因があるかが現時点では区別しにくいんだな。
知人に無線LAN子機内蔵のノートPC(それこそニンテンDSでもPSPでも…)を
持っているヤツがいたら、一度、それで親機の電波が拾えるかどうかを見てもらう
とか、親機を購入したショップが近ければ、そこに持ち込んで動作確認してもらうとか
正常に動いているようでも、電波が出ていないか、拾えていないかだなぁ。
OSとか設定に関しては「ワイヤレスネットワークが見つかりません」が出るなら
あまり関係なさそうだ。
579 :
569 :2006/01/15(日) 17:28:26 ID:vryW+bUS
>>578 &レスくださった皆さん
>親機か、子機か、どちらに原因があるかが現時点では区別しにくいんだな。
確かにこの情報だけではここで判断して頂くにも限界があると思いますので友人が
PSPを持っていたので今度ためせてもらおうと思います
後ほどまたご報告&お知恵を借りる事もあると思いますが
その時はまたよろしくお願いしますm−m
PC録画のためにスタンバイ移行して復帰したら 無線LANが使えなくなりました。 こういう症状はよくあることですか?
よくあることではあるな。 無線LANモジュールの電源管理回りを見直すとか、 デバドラが更新されてないかどうか確認するとか、 録画ソフト側に原因がある場合もあるしな。あとBIOS回りとか
582 :
不明なデバイスさん :2006/01/17(火) 15:48:33 ID:i/yQAzJ6
>>581 PC側の無線LANの接続ソフトなんかで、スタンバイには対応しない
ソフトもあるらしい。
復帰したら、再接続しないと駄目とか・・・
質問なんですが 先日DELLの630mを購入し、もうじき届くのですが無線LANが内臓されてまして 無線ルータの購入を検討しています。 PC歴は5年ほどで多少の知識はあるつもりなのですが無線に関してはまったくの無知です。 そこでこのサイトだけは見とけ!勉強しとけ! このルータだけはやめとけ・・ ここのルータいいんじゃね? みたいな情報などありましたら教えていただけないでしょうか? あまりオススメのルータなどを聞くのはやぼったい気もするのですがよろしくお願いします。
ぐは。まさかそっちのスレに俺が欲しい情報てんこもりだったとは・・ 質問なので質問スレにばかり目がいった俺が浅はかだったorz あっちの2-10を死ぬほど見てきます
586 :
不明なデバイスさん :2006/01/18(水) 10:26:52 ID:hheGnSpx
ノート(winXP home)で無線LANを使ってるんですが すぐに切れて、近所で知らない家のアクセスポイントに繋がってしまいます 繋がらないようにするにはどうしたらいいんでしょうか? 無線ルータ NECaterm WR7850S
質問させてください。 2台のノーパソで無線LANをする場合、(1台だけは 無線LAN内蔵)モデムにルータ機能がついてれば、親機は 「ブリッジタイプ」といわれているものに子機が1つ付いている ものを買えばよいのでしょうか。
>>588 そうそう。
ノートに内蔵されてる方の無線LANに合った規格の親機を買うようにね。
あと繋ぎ方は、説明書に載ってる「ほとんどの方はこの方法で接続してください」
とかいうやつだとダメだと思うのでこのスレでも読んで頑張ってくださいな。
>>587 586です
仰せの通りチャンネルを替えたら安定しました
同じチャンネルでした
ありがとうございます。
591 :
588 :2006/01/18(水) 12:53:42 ID:h61Vjn26
>>589 即レスありがとうm(__)m
頑張ります。
今はルータ内蔵のアクセスポイントが主流ですが
これはどちらを買ってもいいということなんでしょうか
>>591 ルータ内蔵のAP(無線LANルータ)のほうが、入手製もよく、安価だったりするからね
無線LANルータでも、ブリッジモードで使えば、単なるAPと同じなので
どちらを買ってもよいですよ。
(あまり安価な無線LANルータだと、WAN/LAN間スループットが遅いものもあるけど
回線がADSLならば関係ないでしょ。)将来、光回線にするときでも、ルータは必要ですし。
回線種別とかノートPCの機種名(OS)などを晒してくれれば、もうちょっと
細かいアドバイスもできるかも知れん
>>591 まあモデムかルータどちらかをブリッジモードに切り替えることになります。
ネットワーク内にルータ機能を持ったノードが二つ以上あると
不思議な力で繋がらなくなることが多いので注意。
何を買って来ようがこのスレは全部読むことになると思うよ。
そんなこと聞いてるような知識じゃうまく繋がらないと思うので。
594 :
588 :2006/01/18(水) 13:12:35 ID:h61Vjn26
実は友人の件なので、分かる範囲が限られますが・・・ 回線はアッカ(OCN)IP電話無し3Mで、xp sp2です。 モデムは見てないのでわかりませんがおそらくつい最近 インターネットを始めたばかりのなので おそらくモデムとルータが一体のものが来ていると 思います。(レンタルなので)
>>594 ACCA-OCNのレンタルならルータ付きADSLモデムだろな。
というわけで、無線LANルータ+子機のセットを買えばいいんじゃないの。
友人に、ここ見るように伝えて終了したほうがいいよ。
596 :
588 :2006/01/18(水) 16:02:40 ID:h61Vjn26
参考になりました ありがとう
NEC Aterm DL180V-Cを使ってDIONのADSLでネットをしています。 回線は1階に置いて有線でPCと接続しています。 新しくPCを買い、2階でネットに接続しようと思うのですが片方を有線で繋ぎ、もう片方を無線で繋ぐことは可能でしょうか? また、無線で接続する場合説明書にはAtermWL54AGのみ接続出来ると書いてあるのですが子機側はどのように選べばいいのでしょうか?
>>597 できますよ。
子機はAterm WL54AGを買えばいいんじゃまいか?それが無難。
説明書とか見なくても無線での接続方法がわかるなら
どの会社の無線LANカードを買ってもおk。
質問スレで自室に電話のジャックが無い事を相談したら無線LANを勧められました。 宅内でデスクトップに対して無線LANを使うというのはアリなのでしょうか?
602 :
不明なデバイスさん :2006/01/19(木) 00:23:37 ID:/60+rg+T
>>597 AtermWL54AGなんぞ今頃売ってませんよ。まぁ、オクにはあるかもしれんがな・・・。
別にDL180V-CにはWL54AGじゃなくても無線LANはできますよ。俺も違うカードでつないでるよ。
だいたいね、WL54AGは値段が高すぎるんだよ。
>>602 「DL180V-CにはWL54AGじゃなくても無線LANはできますよ」というのは子機の場合な、
DL180V-Cに内蔵するのは旧54AGのみ(Aterm 7600と同じ)ということだよ。
と、書いてやらんと597には伝わらんと思うが
604 :
599 :2006/01/19(木) 12:54:21 ID:AUZGlN5f
>>601 スイマセンPC死んでて見れないんです。
今日本屋で若干調べました。先の質問はかなり既出ですね。失礼しました
モデムが自宅一階、新たにPCを置きたい部屋が二階なのですが
調べた所によると間に障害物があるとかなり通信のマイナスになるらしいですが大丈夫でしょうか?
ちなみにモデムから3、4mほどのところにレンジがあります。
一応初心者スレでオススメされた結果なので大丈夫だとは思うのですが良ければどうかその辺のアドバイスをお願い致します。
すみません、初歩的な事かもしれませんがお聞きします。 状況は無線ランには繋がるのですが、インターネットに繋がりません。 バッファローのWHR-AM54G54のエアステーションを最近購入しました。 バッファローのアダプタをつけたノートやDSは簡単に繋がりました。 しかし、ワイヤレスアダプタを内蔵しているノートは繋がってはいますがインター ネットに繋がりません。状態は「速度54M、シグナルの状態非常に強い」です。 内蔵ノートは一つはシャープのムラマサで11b、g対応のアダプタ。もう一つは デルのInspiron 1300で11a対応です。OSはムラマサはXP HOME EDITION、 デルはXP PROFESSIONALです。 TCP/IPでDHCPを自動取得に設定すると無線につながらないので、 IPアドレス 192,168,11,30 サブネットマスク 255, 255, 255, 0 デフォルトゲートウェイ 192,168,11,1 DNSサーバーのアドレス 192,168,11,1 上記の設定にすると無線に繋がりますが、ブラウザを起動すると 「***.comが見あたりません」と表示されるだけで繋がりません。 どうか、よろしくお願いします。
>>605 >上記の設定にすると無線に繋がりますが、ブラウザを起動すると
>「***.comが見あたりません」と表示されるだけで繋がりません。
エラーメッセージを正確に書いてくれないと何がなにやら分からないんだが…
とりあえず、無線の問題ではなくてWindowsの問題ではないだろうか?
有線でつないだときはちゃんと動くのか?
passが間違ってるってオチじゃ・・・
608 :
605 :2006/01/19(木) 14:38:46 ID:ucSdlFN7
有線だとつながります。
>>608 ルータが混線してるんだろ。
きちんとネットワーク組め。
暗号関係の入力ミスで繋がってないんだろ。
>>605 そこが自動的に割り当てられないからインターネットへ出て行けないような
気もするが(それだとローカル接続だけは出来るわけで)・・・
あと、IPアドレスはDHCPサーバーの範囲外にしておいたほうがいいかも。
614 :
605 :2006/01/19(木) 16:30:52 ID:ucSdlFN7
>610,612 ありがとうございます。夜帰宅したら設定しなおしてみます。
615 :
不明なデバイスさん :2006/01/19(木) 17:13:35 ID:2Xsjm2No
家庭用無線LANの電磁波の強さって固定電話機の親機と子機の発する電磁波 の強さに比べてどのくらい大きい物ですか?身近な機器だけに毎日電磁波を 浴びて生きていく上でどのくらい強い電磁波なのか知りたくなりまして・・・
>>614 >しかし、ワイヤレスアダプタを内蔵しているノートは繋がってはいますがインター
>ネットに繋がりません。状態は「速度54M、シグナルの状態非常に強い」です。
なるほどな。
『繋がっている』をローカル同士の接続で確認したのではなく、シグナルの状態で
判断しているのなら、610の言うように暗号化の問題だは。
SSIDが一致していれば電波は受けれるからシグナルサインはあるが、暗号化が
一致していないと通信ができないので、
>ページを表示できません
>検索中のページは現在、利用できません。Web サイトに技術的な問題が発
>生しているか、ブラウザの設定を調整する必要があります。
なんてのをIEが返してくるわな。
>>614 暗号化種別だがちゃんと統一されてるのか、
WEPなら64bitか128bitか、WPAならTKIPかAESか。
DSが繋がるのだからWEPなのだろうけど、WEPなら16進コードで指定してみ。
>>615 そういうことを気にする人は無線LANは使わない方がいい。
携帯電話も止めといたほうがいいよ。
何が起きるかわからないぞ。
619 :
615 :2006/01/19(木) 19:25:02 ID:2Xsjm2No
>>618 既に電話機(親機&子機)はあるんでそれと対して電波の量が変わらなければ
気にすることなく導入しようかなと思いまして・・・
>>619 今は特に必要ないんだろ?
んじゃ導入は見合わせとけ
>>619 仮に同じ強さであったとしても単純に倍になるでしょ、電磁波の影響は
どれだけ浴びたらどんなけ影響あるか正確に評価されているわけでも
ないし、ましてや、弱い電磁波を浴び続けるとどうなるかなんてのは未
解明の部分がてんこ盛り。
気になるなら使うなとしか言いようがない。
ただし、身の回りの携帯電話の普及率を考えると、そんなの気にする
のもばからしくなると思うけどね。
>>621 一時、モニタの電磁波が問題になったこともあったね。
俺は、そんなこと全く気にしないけど。
気になる人は、使わない方がいいんじゃないの。
程度の問題はあっても機器が増えるほど電磁波が増えることは
間違いない事実だろう。
電磁波って、太陽の光も電磁波だ。 何でもかんでもいっしょにするな。 スレ違いですがな。次の質問をどうぞ
>>605 もう解決したかな
AOSSを使って設定したなら、暗号化が自動で施されちゃって内臓無線のノートが弾かれてるように思う
AOSSを止めて、自分で暗号化でセキュリティー確保するか、
内臓ノートにクライアントマネージャー3をインストールしてAOSSを使えるようにすると良いんじゃないかな
625 :
不明なデバイスさん :2006/01/20(金) 01:15:03 ID:RjJCyfLq
>624 クラマネ3でAOSS接続できるPCには限りがあります・・・ お調べになってから・・・
626 :
不明なデバイスさん :2006/01/20(金) 01:17:04 ID:RjJCyfLq
>>605 何回か接続に失敗している場合は、WZCのワイヤレスネットワークのプロファイル「優先ネットワーク」の一覧を
表示して、そこからSSIDを削除して再度、検索→接続をかけてみては?
それから、セキュリティソフトも無効にしてみてー。
627 :
不明なデバイスさん :2006/01/20(金) 12:39:59 ID:Bf8E16yi
>>439 何度そのとおりやっても、
インターネットできないです。
win98seの限界でないでしょうか?
木造の主屋2階で無線LAN対応のブロードバンドルーターを使ってます これを15Mほど離れた別棟木造平屋建のPCでも使えるようにしたいのですが 主屋2階からは、部屋をはさんでおり別棟平屋建は見通せません ブリッジは、障害物を回避するもの アンテナで、電波強度と到達範囲を拡大するものと聞いたことがあるのですが どちらがいいのでしょうか? 又、ブリッジ、アンテナの設置場所 アンテナの向きなど気をつけることを教えてください
629 :
439 :2006/01/20(金) 13:54:54 ID:dRqLfDCr
>>627 不思議ですねぇ、Windows98からは複数のネットワークに対応できるように
なっているんですけどねぇ。
現に、全く同じ環境ではありませんが、自宅のWindows98のノートで有線LAN
と無線LANの2枚挿しで無線LAN側から問題なくinternetに繋がることを検証し
ています。
もう一度確認しますが、WIN98は以下のようになっているんですよね?
有線LAN IPアドレス 192.168.2.1 ← 一階のXp群のIPに倣ったアドレス
サブネット 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.3 ← 無線LANカードのIPアドレス
DNSサーバー 192.168.1.1 ← 無線ルーターのアドレス
無線LAN IPアドレス 192.168.1.3 ← DHCPから割り当て、もしくは手動で設定
サブネット 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1 ← 無線ルーターのアドレス
DNSサーバー 192.168.1.1 ← 無線ルーターのアドレス
Win98機でスタートメニューのファイル名を指定して実行から winipcfgを起動
して各カードに割り当てられているIPアドレスを今一度確認してみてください。
それでもやはりダメなので有れば私が検証した環境と何かが違うんでしょうね。
現在有線のみで3台繋いでいます。 ノートを追加しようと思いバッファローのWHR-G54S/Uを買ったのですが こいつをルーターとして使うかAPとして使うかで悩んでいます。 今使っているルーターはコレガのものです。 (確かBARとかいう激安のです) この無線ルーターのルーターとしての性能はどんなもんなんでしょうか? 1万近くしたんですがほとんど無線のために使われてるなかな…とか思いまして。 よろしくお願いいたします。
631 :
不明なデバイスさん :2006/01/20(金) 16:38:13 ID:RjJCyfLq
コレガのBARのルータよりもWHRのほうが、スループットがよいなら WHRを無線ルータとして使用するほうが・・・(4ポート有線で接続できるし・・・) コレガのルータの機種によります
>>630 WHR-G54S/UのWAN/LAN間の公称スループットは、
FTP 約67Mbps※1
PPPoE 約55Mbps※2
だそうだよ。コレガのBARにもいろいろあるけど最新ので実効スループット89Mbpsをらしいから
たいしたことないよな。まぁスループットはどうあれ、俺ならコレガルータなんて捨てるけどな
(電源コンセント占有がもったいないし)
634 :
不明なデバイスさん :2006/01/20(金) 18:48:24 ID:NwgqQC1Q
>>633 ただでさえ混雑しているのに。
2.4GHz.
【使用マシン】自作PC 【使用OS】Windows XP pro SP2 【回線】ADSL 【使用製品】corega WLUSB-11 【質問】 1階にルータ(FT6100M-AP)、2階に子機で使用してるんですが、 ネットゲーとかしてると数時間毎に 接続が切れます。デスクトップですとEthernetコンバータタイプがいいみたいですが、アダプタの設置が 今の状態ではきびしいので、USBタイプを使おうと思います。 coregaのWLUSB-11から他のものに変えれば状況は改善する可能性があるでしょうか? またお勧めのUSBタイプのものがあれば紹介してください。
>>636 子機を替えても無意味なことが多い。
親機を高出力なものに買い換えましょう。
>>636 USBタイプのもの(特にWLUSB-11みたいなキータイプのもの)は総じて
電波強度が弱いから、USBタイプのものを使うこと自体お勧めできなかったり
>Ethernetコンバータタイプがいいみたいですが、アダプタの設置が
>今の状態ではきびしいので
これは何か理由があるのかな?
自作PCならLANカードの取り付けくらいはすぐできるだろうし、コンセントが
ないならテーブルタップか何か買ってくれば済む話だと思うけど
>>636 の状況は、電波強度によるものではなく、もしかしたら機器の設定
(数時間毎に切れるのであればNATタイマの設定とか)
あるいはADSL回線側の問題かもしれないね。
接続が切れるというのは、どういうことなのかもう少し詳しく
(なにをすれば再接続するのか、切れる時間はどれぐらいなのかなど)
640 :
不明なデバイスさん :2006/01/21(土) 08:45:48 ID:J6Mt5gHH
641 :
不明なデバイスさん :2006/01/21(土) 09:12:18 ID:LenPaY0n
>>640 大体11nってのは、飛ばない5GHz帯をもうちょっとなんとかしよう
ってのもあるんだよ。2.4GHz帯はもう無法地帯だからな。あきらめれ。
何が言いたいんだか…
642 :
不明なデバイスさん :2006/01/21(土) 09:40:41 ID:J6Mt5gHH
>>641 なにいってんだか。 技術フェチか? 利用者がとことん **、+++、????? なんで、制度改革が必要なんだよ。 無法地帯を草刈場に。IT革命なんて失敗だ。 特にワイヤレスは。
何をズレた御託を言ってんだか… スレ違いは消えていいよ。> 642
インテルの2200bg、2915abgはフレームバースト対応している?
645 :
不明なデバイスさん :2006/01/21(土) 11:19:49 ID:B7hiV/lZ
【AP機種名】WHR-HP-G54 【無線LAN子機の型番】 WLI-U2-KG54 (USBアダプタ) 【無線APと無線子機はセット品か?】No 【購入方法】新品で購入 【キャリア/ISP】 YahooBB 50M 【APに接続しているPCの全台数】有線:1台 無線:2台 【トラブルが起きているPCの機種名とOS(SPまで書く。)】自作機(Pentium4 1.6GHz マザボ:ASUS P4V8X) WindosXP HOME SP2 【トラブルの詳細(なにができないのか?を書く)】 ドライバをインストールし、クライアントマネージャで「AOSS通信開始」までは行くのですが、「セキュリ ティキー交換でエラーが発生しました」というメッセージが出て先へ進めません。 親機との距離は30cmくらいです。 【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES 【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES TCP/IP関係の設定見直し、クライアントマネージャとドライバの再インストール、オンボード LANの無効化もやってみましたが解決できませんでした。1台目のノートPCはすんなりと設定で きたのですが・・・。
646 :
不明なデバイスさん :2006/01/21(土) 11:21:55 ID:B7hiV/lZ
645ですが、バッファローのスレに書き込むつもりで誤爆しました。 スマソ…。
Windows XP x64対応の無線LANアダプタを知ってる方いませんか?
教えてください。 当方MIMO対応のルーター(カードセット)に買い換えようとしているのですが、 PCカードは、メルコ、コレガともwinMe以前には対応していません。 これは非保証だけど使える物なのか、2k&XPにしないと全く使えない物 なのかご存じの方いらっしゃいますでしょうか?
649 :
不明なデバイスさん :2006/01/21(土) 15:17:47 ID:EfiKUnBF
>>648 たとえばOSに対応していないと書かれているにもかかわらず、非対応のOSのPCに
手動でインストールかけても、ドライバが見つかりませんと出るか
途中で処理が止まってすすまなくなる。
やってみるには問題ないかもしれないけど。WIN98SEのPCにMIMO対応カードの
ドライバインスコする際に、非対応しらなくて途中でとまった。
ルータの箱にはWIN98SEのPCがつながることが記載されていても
ルータとセットで入っている無線LANカードWLI-CB-G108のドライバは
インストールできないし、子機だけで検索したらちゃんとサイトにも出ていた。
>>647 そういったことは、販売店なりメーカーサポートに確認してください。
ここで聞いたって確証を持った動作保証の話は誰もできないでしょ。
少なくとも下記を読むとXP用のドライバーで問題なく動きそうだがね。
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/64bit/evaluation/top5.mspx >互換性
>Windows XP Professional x64 Edition が提供するリッチなプラットフォームでは、
>64 ビットのテクニカル アプリケーションと、Windows を使用している既存の 32 ビ
>ット ビジネス アプリケーションを Windows 64 (WOW64) x86 エミュレーション層
>で統合させます。そのため、ユーザーは 32 ビットのソフトウェアと Windows の
>ノウハウに関する既存投資を無駄にせずに、64 ビット コンピューティングへの移
>行を達成することができます。
この情報から判断できないなら、今後も何かと苦労するだろうから普通
のXPをインストールした方がましじゃないのか?
>>650 >少なくとも下記を読むとXP用のドライバーで問題なく動きそうだがね。
プギャー(AAry
652 :
648 :2006/01/21(土) 17:21:01 ID:12a4gITG
>>649 さんへ
情報有り難うございました。
やはりドライバインスコ途中で止まったりするのですね。(;;)
LANカード非対応は記入されていますが、わかりにくいと
素人の私は思いました。
電波環境の同じ部屋のノートPCとデスクトップPCに無線を飛ばそうと思うのですが、 @a,b,g同時接続APでノートをa、デスクトップをgにつなぐ AMIMOのb,g同時接続APでノート,デスクトップにつなぐ のどちらが快適でしょうか? よろしくお願いします
654 :
不明なデバイスさん :2006/01/22(日) 00:17:33 ID:FV2MbWmi
>>653 うちはオークションで落札したバルクのWER-A54G54使用している。
aはデスクトップ、gはノートでつないでいる。快適だよ。
旦那にお前がネットしていたら重たくてつながらない・・・っていわれなくなった
655 :
654 :2006/01/22(日) 00:22:01 ID:FV2MbWmi
>>653 ごめん、追加。
b,gは同じ周波帯だからやっぱ@のほうが快適では?
ただ、いま出ている機種は、aが世界標準対応が多いから、子機がそれに対応していないとつながらないおそれがあることを
認識しておいてね
MIMOは安定性の面でお勧めしてない人が多いよ・・・。
【使用機器】バッファロー WLI2-CB-G54L(子機)、WHR-G54S/P(AP) 【OS】WindowsXP Home SP1、クライアントマネージャは使用せずにWin標準のワイヤレス設定を使用 【状況】 子機をAPへ接続、インターネットは普通にできるんですが APを再起動させると「ネットワークが見つかりません」とタスクバーからバルーン表示された後PCが固まります
>>657 Windows XP HomeをSP2にしましょう。
たぶん解決すると思う(SP1のZeroconfigはWPA環境だといろいろ不具合多い)
タスクにあるローカルエリア接続ってアイコン消せます? 無効にせずに消したいんですが・・・
>659 消せる。ローカルエリア接続のプロパティを開け。 ってか、スレ違いだな。
661 :
653 :2006/01/22(日) 13:25:57 ID:5YVg+Pzd
>>654-656 ありがd
abg同時接続で行きます
WER-A54G54狙いで店まわってきます
663 :
不明なデバイスさん :2006/01/22(日) 14:01:52 ID:RAb72pEt
2200BG→NEC WR7600H→インターネット 4M〜4.5M (Gモード) 2200BG→NEC WR7600H→PC 約20M LANケーブル→NEC WR7600H→インターネット 約20M なぜだか、2200BG→NEC WR7600H→インターネット 4M〜4.5Mと かなり遅いんだけどこんなもん?ちょっとおかしいよね? PCはVGN-S92PSY
>>663 もうチョイわかりやすく書いてくれ
PCが2台あってそのうちの1台がVGN-S92PSYでそれに2200BGが付いてるってことでいいのか?
光プレミアムで有線50M前後出てるところを WHR-AMG54&WLI-CB-AMG54を購入して a/WEP128 で無線接続してみたら一気に5M前後になりました。。 こんなもんなんでしょうか? 11gでもほぼ変わりありませんでした。 OSはXP SP2 光プレミアムのセキュリティ機能は使っていません。
>>663 ようするに、VGN-S92PSY+2200BGの時に
WAN/LAN間スループットが出ないということなのね。
たぶん、何度かテストはしたのだろう。それで誤差が少ないなら
220BGのMTUがWANに最適化されてない、というのは考えられるが…
>>665 電波状況が分からんから、なんとも言えないな。
667 :
665 :2006/01/22(日) 18:18:54 ID:CeF0qgol
特に干渉物はありません。1つのリビングで親機からの距離は7〜8m程度です。 電波状況は100%と出ています。。
668 :
不明なデバイスさん :2006/01/22(日) 18:32:31 ID:RAb72pEt
>>664 VGN-S92PSY+2200BGの時にWAN/LAN間スループットが
でないということです。
WR7600Hには有線で繋いでいるPCが2台くらいあるけど、
インターネットには20Mbpsくらいで繋がっています。
どうも、VGN-S92PSY+2200BGだと4.5Mbpsくらいでロックが
かかったように4.5Mbps以上はでないのです><
せっかくだから、無線でも20Mbps出て欲しいのに。
ちなみにWR7600H本体の上限スループットは無線、有線100Mbpsです。
あと、LAN内のPCとのデータ通信の時には30Mbpsくらいでます。
また、おかしな事に、複数(5箇所くらい)からダウンロードを
一度にすると、合計で20Mbpsくらいでるんです><。
gooなどのスピードベンチマークテストをすると何度も4.5Mで
止まってしまうんです><。
>>666 2200BGのMTUがWANに最適化されていないのかな?
ちょっと試してみます。
ちなみに、無線ルータの側までPCを持っていっても4.5Mbps以上でません><
670 :
不明なデバイスさん :2006/01/23(月) 00:21:21 ID:+Yxm843r
同じPC、同じルーターで有線と無線(規格はg)の両方の通信速度を計りました。 結果 有線→10〜15Mbps 無線→4〜6Mbps 差があり過ぎる気がしますがこれは正常ですか? WEPは設定してます。
1/3〜1/4程度なら許容範囲内 有線と違って色々と情報くっつけて飛ばさなきゃならんしな
>>668 測定サイトをいくつか試してみて、その結果を列記してくれ
うーむ、ナゾ。httpだと遅くてftpとかが速いとか言うオチかなぁ..
673 :
不明なデバイスさん :2006/01/23(月) 06:34:31 ID:vYKzPQD+
>>665 動作モードは、ブリッジになってる?
それとも1台だからたまたま、WAN側IPがCTUで、LAN側IPがWHR-AMG54のローカルIPになって動いている?
詳細設定のシステム管理(だったか?)で確認してみて。
光プレミアムはBRIにスイッチいれて、ルータ使わない。
ぜんぶCTUにまかせる動作を、メーカはすすめてる
674 :
不明なデバイスさん :2006/01/23(月) 13:36:53 ID:K/hWuL+L
WLA2-G54に有線で回線をつないでそこからネットに繋げることはできますか?
別の部屋で有線で繋げている方はいますか? 配線とかどうしていますか?おしえてください。
676 :
不明なデバイスさん :2006/01/23(月) 15:59:41 ID:vYKzPQD+
>>674 できるけど、利用している回線は?上位にルータ機能があるモデムか他ルータかCTUがないと
複数台はネットにつながらない
677 :
不明なデバイスさん :2006/01/23(月) 16:01:24 ID:vYKzPQD+
>>674 古い実家の木造2階建て・・・
天井までLANケーブル這わせて、天井に穴あけて
2階の部屋につないでいるよ。
無線わかんね〜って、じいちゃんが近所の電気屋に相談したら、そんな工事してむちゃ不細工・・・
678 :
677 :2006/01/23(月) 16:02:15 ID:vYKzPQD+
>>676 ありがとう。2台まで有線でOKらしい(NTT曰く)ので、這わせてみようかと。
2部屋とも2階なんで、ちょっと不細工で済むかな〜w
>>647 無線LANの質問じゃないのでスレ違い
と言っても、それだけじゃなんだから、『家庭内LAN』で検索してみると
色々参考になるサイトが有る。
682 :
681 :2006/01/23(月) 17:14:42 ID:Gi4yu27T
アンカーミス × 647 ○ 675
今日 コレガMIMOのCG-WLBARGM-Pを買って、アクセスポイントまではすんなり接続できたのですがその後の無線ルータの設定をしようとしたら PCにネットワークアドレスが割り当てられなかった といいエラーが出て 修復を押しても直りません。どうすれば直るでしょうか。
>>683 アクセスポイントまで接続できて、無線ルータの設定できない、って意味不明
使ってる機器の型番を全て書け
あと、マニュアル全部読め
ルーターの裏面押して初期化したら直りました。 そのまま無事に接続できると思ったら最後のIDとPASSを入れて接続テストをすると急に接続が繋がらなくなります。FWは切ってあるしパスも何度も入れ直してみたのですがダメでした。他に原因はありますか。 携帯からなので読みにくくてすみません。
型番は 無線ルーターがCG-WLBARGM カードがCG-WLCB108GMです。
>>684 バラツキが出てるのが気になるなぁ
RWINでもないし、なんじゃらほい
>>683 とりあえず、有線で繋いでから、このスレのテンプレ見て書き直せ。
IDとパス入れて接続テストって、何のことやら、さっぱり分からん。
エスパーはいないぞ。
>>688 なんだろう。。。一応、暗号化しているけど
暗号化してもしなくてもあまり関係ないし。
2200BGかWR7600Hの故障かな??
>>689 だって、LAN(PC-A)---有線---7600===無線===2200BGでは、ちゃんと20Mbps以上出るんだろ?
WAN-----7600----有線でも速度出てるし、だったら故障というよりは、なんだろ
回線は20Mbps出てるってことは、光か?
考えられるのは、2200BGの電波がモデムか何かに悪さしてるとか、ぐらいだけど。
>>690 回線はフレッツADSLです。
うーーん。よく分からないのでもう、4Mbpsでも十分なので
我慢します。
皆様本当にありがとうございました。お騒がせしました。
>>691 ああ、それとフレッツならフレッツスクェアの通信速度測定では
有線と無線でそれぞれどんな数字がでますか?
7600と2200の相性でHTTPが遅くなっているって可能性が一番高
いような気がする。
>>693 >>694 ちなみにG固定でやっても変わりませんでした。
また、フレッツスクェアでの測定結果は下記のようにでました。
有線 23.485Mbps
無線 8.284Mbps
以外におもしろい結果でした。うーーん分からん謎だ。
>>695 確かに興味深いよなぁ、11b固定だと8Mbpsはねーだろし。
俺もhttpとの相性かと思ったけど、フレッツスクエアでの現象は説明できないし。
CPU負荷かとも考えたが、それも変だし。非常に珍しい事例だと思う。
こうなったら、珍しいことを自慢してくれ。なんか寂しいがそれしかない。
697 :
不明なデバイスさん :2006/01/24(火) 13:09:45 ID:rqR+g20F
>>696 珍しい出来事に自慢だね。
NECに聞いてもたぶん無駄だろうしね。
たぶん、NECに聞く→2200BG悪いというそして、Intelに聞く→WR7600H
悪いというのが目に見えている。
>>698 有線の結果からして少なくとも回線には異常無いようだしなぁ〜
こうなってくると、7600のアドレス変換〜無線チップがタコでボトルネック
になってるのではなかろうか?
だから、webでの速度は4M程度止まりで、アドレスが単調なフレッツは
8M、さらにアドレス変換を伴わないローカルだと20Mなんて結果になる
のでは?
まあ、完全な推測だけど、7600ってMPUなに使ってたっけ?
ここまで謎状態だと、ついでに純正無線カードでの検証も見てみたくなるな(笑
>>698 書き込んでから思い出したけど、7600ってsuperAGとかに
対応だったっけ?
それらの2200側で対応してないようなベンダー独自の機能
切っても変化なし?
>>699 本体あければMPU分かるけど、開けたくないのでごめ><
あと、純正無線LANカードないから試せないや><
こうなってくると、7600のアドレス変換〜無線チップがタコでボトルネック
になってるのではなかろうか?
この推測はあたっているかも。
>>700 AG切って試したら4Mbps(goo測定)関係ないみたい。
あと、独自の機能切っても変わりない。
>>702 >AG切って試したら4Mbps(goo測定)関係ないみたい。
>あと、独自の機能切っても変わりない。
お手上げですなぁ〜
まあ、4Mアレばwebの閲覧は問題ないだろうし、これまでの検証から
個々の機器及び回線は問題無いであろうことは確認できたので、妥
協するしかないかも…
>>703 そうですね、4MあればWEBの閲覧は問題ないから、
妥協するしかないようですね。ありがとうございました。
705 :
不明なデバイスさん :2006/01/24(火) 16:09:13 ID:3Slr6EE6
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wzr-hp-g54_e/ このルータを使ってます
1Fに親機があり、2Fの自分の部屋に子機があり、そこから有線でPC(たまにPS2)へと繋いでます
そして同じく2Fにいる弟はノートPCに付いてる無線LANで親機へと接続しています
で、先日PS2でネット接続しようと思ったのですが
今の無線ルータを買う前は、1Fのブリッジタイプのモデムから直接2Fまで線を引っ張ってきてPS2に繋ぎ
PPPoEでプロバイダのID、パスワードなどちょこっと設定すればそのままネットで遊べたのですが
今現在無線LANになってからPS2で接続しようと思っても接続されません
設定は以前と同じようにPPPoEで接続IDとパスワードとDNSサーバなどをちょっと設定しただけです
ちなみにPCでもPS2と同じゲームをやってるのですが、PCからは普通に遊べるのです
どなたか原因に心当たりがあったら教えてください
>>705 激しくスレ違い。
無線LANの問題ではなくてルーターの意味を理解していない。
説明書(ルーターの)を良く読んでどう接続すべきか理解してください。
少なくともPPPoEを使う必要があるかどうかを理解できないので有れば
どのような説明をされても理解できないと思われ。
>>706 勉強してきました
仕組みはよく分かってないけど
PPPoEはモデムだけの場合にやるもんで
ルーターをかますとモデムには直接アクセス出来なくなるので
PPPoEで繋ごうとするのはルーターを飛び越そうという行為なので無理で
それじゃないイーサネット何とかというルータにお願いする方法で繋ごうとすれば
ルータが勝手に向こう側で接続したりDHCP何とかでデータを割り振ってくれるという事ですね
>>707 大枠ではそんな感じ。
俺はPS2を使ってないので詳しいことは知らないが、TCP/IPの
設定方法とかがあるはずですから、PS2のマニュアルを参照し
てください。
分からなければ、ゲーム板の適切なスレで質問してみてください。
>>708 接続出来ました
>少なくともPPPoEを使う必要があるかどうかを理解できないので有れば
がヒントになりました、どうもでした
710 :
不明なデバイスさん :2006/01/24(火) 20:00:17 ID:rPcg9Gk3
質問させてください・・・ OSはXPsp1、DION40M、モデムはNECのWD-605CVで今まで有線で接続していました。 床がケーブルだらけ解決と、PSPのブラウザで遊んでみようと思って、 バッファローのブリッジタイプWLA2-G54Cを買ってきて無線LANを組もうと思いました アダプタは同じくバッファローのUSB-KB11をPSPの対戦用に使ってたのでそれを流用したいと思っています で、さっそくパッケージを開けて説明書どおりにAPを起動して、PC側から クライアントマネージャ2(以下CM2)のAOSSでAPを認識、接続はしたのですが、肝心のインターネットができないんです・・・ 有線LANのほうを無効にしても同じでした。(PSPからはインターネットできました) ・・・テンプレを読んだらUSBタイプのアダプタは鬼門みたいですが、そこがまずいんでしょうか? あとPSPの対戦用にCM2をあらかじめ入れてあったのですが、 APのドライバを入れるときに同時にCM2も入れるのが普通らしく「古いCM2を削除して入れなおします」 と説明が出て削除したはいいんですが、次にはいろいろエラーメッセージが出てCM2のインストールができなくなってしまって ネットからCM2を落として入れました(なぜか入った)。 長文ですいません・・・詳しくないので勘違いもあるかと思います・・・
いまPSPをもっていて360、PS3、レボ、ノートPCなどをじょじょにそろえていこうと思っているのですが 11g/bの規格で今後対応できますか?
713 :
710 :2006/01/24(火) 20:50:21 ID:rPcg9Gk3
>>711 レスありがとうございます
CM2を削除してPCを再起動、もう一度説明書に従ってCM2とドライバを入れなおしました。
が、インターネットはできません・・・。
アダプタのドライバも削除したりすべてのネットワークを無効にしたりする必要はあるでしょうか。
さっき出たエラーメッセージは今度は出ませんでした。
>>712 家庭内は11aも優勢になりつつあるけどね
11nもありえるかも知れんし、11g/bだけというのはもって2年ぐらいだろ
>>713 ステップ3 無線アダプタ(子機)を取り付けよう の1〜11は手順通りに
進んだんでしょうか?
何かはしょったり、表示しなかったとかはありませんか?
ステップ4はどうです?
ちゃんとAOSSが働いて手順4とか5の画面をみれましたか?
>が、インターネットはできません・・・。
では状況がわかりません。
何をどうやって、何が表示され、インターネットに繋がらないのかわかるように
書いていただかないと答えようがありません。
>アダプタのドライバも削除したりすべてのネットワークを無効にしたりする必要はあるでしょうか。
基本的には必要ないですが、有線LANは無効にしておいた方が混乱の
危険性が少ないかもしれません。
>>715 おかげさまでインターネットができるようになりました!
USBアダプタのドライバが完全に削除できていなかったようです。
>>713 のときは、再起動するときにUSBアダプタをはずすのを忘れていて、
起動したときに自動でドライバのインストールが始まったのであわててキャンセルしたので中途半端になっていたようです。
有線のときは下り2Mbps前後だったんですが、無線にしたら1,7Mbps程度になりました。
多少遅くなった感じもありますがおおむね満足です。
いろいろお手数かけました。どうもありがとうございました。。
>>714 そうなのかorz
漏れのところはb or g 以外の選択肢はあり得ん。
>>716 おめでとうございます。
>有線のときは下り2Mbps前後だったんですが、無線にしたら1,7Mbps程度になりました。
>多少遅くなった感じもありますがおおむね満足です。
この程度であれば接続時間等による環境誤差の範疇でしょう。
11bであれば条件が調ったとしても実測で4Mbps程度の早さしか
出ないでしょうから十分な早さといえます。
現在ADSLの有線でネットをつないでます。 かみさんのPCを購入したこともあり、無線LANの導入を考えています。 その場合、NTTフレッツに無線LANを使用したい旨連絡しなければ導入できないのでしょうか。 それとも、現在の有線で繋いでる機械に無線ルータとPCカードで接続できるのでしょうか。
720 :
158 :2006/01/24(火) 23:08:19 ID:98s6xN6b
>>719 許可も申請もいらん。勝手に使え。
(CATV系の一部のサービスだと事前申請が必要な場合もあるけどな)。
無線LAN(AP)とPCカードで、たいていはいける
>>720 この問題については、素人の出る幕はない。
MTUなんぞ当初に考慮済みらしいぞ。
722 :
不明なデバイスさん :2006/01/24(火) 23:38:35 ID:W9VfdbEi
723 :
719 :2006/01/25(水) 08:24:51 ID:o/JtACq4
>721 722 レスありがとうございます。 かみさんと私とで接続した場合、メールアドレスやOutlook関係はPC固有で別々になるのでしょうか、ネットワーク内で共有になるのでしょうか
>723 別々になるかどうか、じゃないよ。別々にするかどうか、だ。 普通は別々にする。Yahooなんかのフリーのメールアドレスを取るとか、プロバイダで 追加のメールアドレスを取るとかそういう方法がある。 もう一つ補足すると、メールはプロバイダにあるメールサーバを使う。ネットワークは 関係ないからそのつもりで。
>>723 そりゃ別々のメールアドレスを使わないとあかんよ。
近所のIODATAのルータが昨日消えました。 出現から消失まで4日です。 機器が故障したんでしょうかね。 IOのルータって落ちやすい?
>>723 通常メールアドレスは個々人別々にするモノです。
メールアドレスを付与してくれる業者に申請して取得します。
お使いのプロバイダーにはファミリーなんちゃらってな感じで複数の
アドレスを取得できるようなシステムはありませんか?
それと、 基本的なネットワークの仕組みを分かっていないようですの
で書籍等で少し勉強された方が宜しいようです。
ここは無線LANの質問スレですので、以降この手の基本的事項を質問
されるのであれば、初心者スレ等の適切なスレで質問してみてください。
729 :
不明なデバイスさん :2006/01/25(水) 10:48:42 ID:4xXEEkfa
>>726 4日で壊れるとは思えないし、web読んで危機意識を持ったか、あま
り使わないんで電源切ってるんじゃないの。
Retina Wi-Fi Scanner(Windows用日本語版もありフリー)使えば ステルスにしてるAPなんかも簡単に見つけられるけどね しかも、ブルートフォース攻撃機能も付いてるのか このソフト危なすぎるなぁ。
731 :
不明なデバイスさん :2006/01/25(水) 11:18:30 ID:4xXEEkfa
>>730 危険だと思うならこんなとこに書き込むな!
732 :
不明なデバイスさん :2006/01/25(水) 13:09:49 ID:EIMfqNkU
無線LANのアクセスポイントを2つ設置したいんだけど、 ADSLモデムから出てるLANケーブルをスウィッチングハブで2つ出しにして それぞれにアクセスポイントを繋げば使えるようになる?
富士通の「FMWT-501」を中古で買ったのですが、使用法がわかりません。 富士通のサイトにも取扱説明書は出ていない様なのですが、 だれか使用法のわかる方はみえないでしょうか?
734 :
不明なデバイスさん :2006/01/25(水) 13:36:05 ID:CeCgaE0+
>>732 使えるだろうけど、意味がわからん。
なにがしたくてAPを2台接続しようとしてるんだ?
735 :
質問 :2006/01/25(水) 13:42:09 ID:wq4PR8Lq
すいません、今CATVで今度光にするので最新の無線ルーターに買い換えたいのですが winny用PCにはルーターから有線で接続する予定です。 そこで質問ですが有線接続で最速の無線ルーターはどこでしょうか? ポートの開放のしやすい機種が望ましいです。 又、別の部屋にノートパソコンと無線LAN対応の メディアプレイヤーが置いてあるので無線機能も11a/b/gに対応してるのが望ましいのですが。
>>733 ググって見ると企業用のモデルみたいだな。
設定用のツールもいるみたいだし、素直に富士通のサポートにお願いして
取り説やらを購入する方が良いんじゃないの?
737 :
不明なデバイスさん :2006/01/25(水) 13:49:53 ID:EIMfqNkU
>>734 使えますか!
やった。。。ありがとうございます!
すごくくだらない理由なんですが、
今あるAPのWEPキーが分からなくなってしまいまして。。。
設定し直せばいいじゃんって話ですが、
複雑な家庭の理由でそれが出来ないんです。
だから、どうしても新しいAPが必要だったんです。
738 :
不明なデバイスさん :2006/01/25(水) 14:03:02 ID:ahVOQxyW
>>737 有線で繋いで設定画面でWEPを切れば済む話でわ内科医?
いまアッカでルータ内蔵モデムを使っていて、無線はブリッジタイプを使っているのですが、Bフレッツにしたら使えなくなりますか?
740 :
不明なデバイスさん :2006/01/25(水) 14:10:16 ID:CeCgaE0+
>>735 P2Pなんてやっているならそれくらい自分で調べろよ…
P2Pを使用するとなると一般家庭向けに作られているルーターでは正直役不足。
これは最新だろうとなんだろうと家庭用に作られているのでスペック的にどうしよ
うもない。
download板にルーターのスレもあったと思いますので、そちらでルーターを選択
し、無線は別にアクセスポイントを購入する方向で検討するのが無難でしょう。
>>737 まあ、細かい事情は家庭それぞれだから何とも言えないけど、そのような
接続だと、ADSLの業者がマルチセッションを許可していないとインターネ
ットには繋がらなくなるぞ。
仮にフレッツADSLだとしたら、標準では2セッションまでしかできないので
パソコンが2台ネットに繋がったら終了、3台目は使えない。
また、プロバイダー契約も複数必要となるし、良い所なんて無い。
>>735 に答える義務はないと思うな
winnyとかおおっぴらに言うか?普通
745 :
不明なデバイスさん :2006/01/25(水) 14:33:31 ID:EIMfqNkU
>>736 えーと、
自分のパソコンは今あるアクセスポイントに現在も繋がっていて、
(WEPキーは昔設定しました。ちなみに2台のパソコンと繋がってます。)
新たにPSPでインターネットに接続させたいって思ったんです。
マルチセッション?
そんな制約もあるんですね・・・
プロバイダに確認しなきゃですね・・・
結構たいへんだ
>>745 なんで初期設定に戻せないんだ?
ログインする権限がない立場なら無駄なことしないほうがいいと思うが・・・
747 :
不明なデバイスさん :2006/01/25(水) 15:00:18 ID:EIMfqNkU
そうなんですよ。 権限がないんです。 WEPキーは複数発行できると聞いて新しいWEPキーを設定しようと思ったら IDとパスワードを入れろと・・・
>>744 生半可な製品だと、ルーターが絶えず動作状態になるので、加熱により
MPUがダウンするようです。
あと、ルーティングテーブルがあふれて止まるとかも読んだことがあるよ
うなきがするけど、これは製品個別の問題だったかも。
>>745 >マルチセッション?
>そんな制約もあるんですね・・・
>プロバイダに確認しなきゃですね・・・
これはプロバイダーの縛りではなく、回線業者の縛りです。
回線がフレッツならNTT、yahooBBならyahooの縛りってことになります。
今現在パソコンが2台繋がっているってことは、744でも指摘されてます
が、モデムがルーター機能を内蔵しているってことはないですか?
それで有れば、深く考えなくてもAPの増設は可能です。
すいません、質問させてください。 今、WN-B11/AXPとWN-B11/USBHをつかっているのですが、 アクセスポイントのWN-B11/AXPが壊れてしまったので新しいアクセスポインタを買い換えたいのですが IEEE802.11bに対応してる機種であればメーカーが違うWRT54GC-JPとかでも WN-B11/USBHと通信することは可能でしょうか? また当方鉄筋の家で距離7Mくらい壁3〜4枚程度のところで使用するのですが お勧めのアクセスポインタがあれば 教えてください。よろしくお願いします。
>>742 あ、すいません。質問の仕方を変えます。
Bフレッツにしたら、ルータ機能付きの無線LANに変えなくてはなりませんか?
751 :
不明なデバイスさん :2006/01/25(水) 15:46:34 ID:EIMfqNkU
>>748 なるほど。
今出先なので家についてたらどっちにルーターがついているのか確認してみます。
ありがとうございました。
もしAPのほうにルータがついてる場合は、
APとAPを有線で繋げばいけそうですね。
753 :
不明なデバイスさん :2006/01/25(水) 17:11:40 ID:CeCgaE0+
>>736 ありがとうございます。
一度聞いてみます。
>733 ORiNOCO AP-1000で調べれば色々見つかるよ。 APマネージャー入れて、強制ロードすれば使えるようになると思う。 強制ロードモードに上手く移行しないときは、リセットを押した後、 リロードを連打してみて。 あと、WEPは40(64)だから注意(多分付属のカードはシルバーカードだと思う、 ゴールドカードなら104(128)になる)
758 :
757 :2006/01/25(水) 19:02:25 ID:DByrpo45
orz
CoregaのAPR-11を 光回線―モデム―ルーター(Aterm BL150HV)―Hub―APR-11 って感じで接続しているのですが、初めはAPR-11の設定画面が 自作PC(同一Hub上に接続)から行けたのですが、設定変更後 アクセスポイントを再起動してから設定画面に行けず困ってます。 不思議なことにHPCからWirelessでネットに繋がるのでアクセスポイントが 落ちたわけではないとは思うのですが、アクセスポイントのIPを知る方法はあるでしょうか? とりあえず192.168.0.0−255まで検索したのですが、指定されたアドレスからの Pingはありませんでした。 今思えばアクセスできた当初はルーターのポートに直で指した気もするのですが・・・ 現在はそれでもアクセス不可となっております。
>>759 不思議も何もアクセスポイントはHUBと同じ扱いだから
IPアドレスが合っていようとも間違っていようとも接続には問題ない
設定変更って何したの?
そこが重要
モードを標準からCATV/ADSLモードに変更して、SSIDとWEPを設定しました。 標準というのがアクセスポイントとして使う用途で、CATV/ADSLモードってのが 文字通りの使い方です。 ・・・って説明書を良く見たらCATV/ADSLモードでは有線LANとは接続できないとか 書いてましたorz モード変更できないのに有線LANから繋げないって恐ろしい仕様だ・・・
762 :
不明なデバイスさん :2006/01/25(水) 23:51:41 ID:WPtEbcZW
無線LANのAP(親機)を買おうと思うのですが AP(親機)はルーターのLANポートに直結できるのでしょうか? それとも、ルーターにハブをつなげて ハブにAP(親機)を付けなければいけないのでしょうか?
763 :
760 :2006/01/25(水) 23:51:50 ID:KfMNQ4Za
>>761 なるほどAPR-11ってルータモードで動くのか
ってことは、無線の先にいるPCのゲートウェイアドレスにアクセスしてみな
たぶんそれがAPR-11のアドレスだ
有線LANはWAN側(つまりインターネット側)だから簡単にアクセスできたら困るってばw
>>762 どっちも同じ意味だ、好きな方にしなさい
本来ADSLモードではモデムとAPR-11は直結するのですが、そこに別のルーターを噛ましているので 駄目なのかと思い、モデムと直結させて無線でIP固定してアクセスしてみましたが 駄目でした。有線で設定するつもりだったので無線環境使えるのがHPCのみで、 これはWEPなど設定無しに繋げるのですが、つまりAPR-11はルーターとしては 機能しておらず、アクセスポイントなのに設定がおかしいから有線アクセスできないようです。
>>766 >ってことは、無線の先にいるPCのゲートウェイアドレスにアクセスしてみな
>たぶんそれがAPR-11のアドレスだ
は試した?あなたのいうところのHPCで
767に補足 コレガのマニュアルによるとADSLモードってルータとして機能しているようだぞ つまりこんな感じ モデム ---(UTP)---APR-11---(無線)---HPC インターネット | ローカル ルータの意味を取り違えてないか?
HPCってのがなんなのかが気になる。
770 :
不明なデバイスさん :2006/01/26(木) 00:41:17 ID:CzY6vFZi
HPCってのはハンドヘルドPCです。ですからIpconfigなどが効きませんので、
ゲートウェイなどは分かりません。
ちなみに
>>768 の構成だとインターネットに繋げません。
HPCからネットにつなげた設定は
モデム―ルーター(一般的なもの)―APR-11〜無線HPC
で、ADSLモードになっているものの、ルーターとしてAPR-11は使用していないはずです。
となると説明書の有線LANとは接続できないという点と矛盾するような気もするのですが。
ですから、既存のルーターからDHCP割り当てされて見えないのかとも
思ったのですが、初めは指定されたアドレスで見えただけに謎です。
ちなみに、標準設定だとAPR-11のDHCPはオフになっています。これは無線機器への
IP割り当て用ですから、ネットにつなぐにはやはり既存の有線用ルーターが必要なのです。
>>770 ルータが何をするものなのか勉強してきたほうがいいと思います。
772 :
760 :2006/01/26(木) 01:08:17 ID:u+88Kz6d
>>770 なんかもっともらしいこと書いてるけどわかってないようですね
使用していないはずです、って言い切ってるがマニュアル見る限り
ADSLモードではAPR-11はルータとして機能している(はずだ)。
モデム --(UTP)--ルータ--(UTP)--APR-11---(無線)---HPC
インターネット | ローカル | さらにローカル
って感じでネットワークが分断されてる。
#ちなみにルータから払い出されるIPアドレスはHPCは受け取れない
#なぜならネットワークが違うから
HPCから『コレガのマニュアル通りに』192.168.0.230にpingしてみな
もちろんHPCのIPアドレスはマニュアル通りに固定で設定した上でな
有線LANと接続できないのは外部からのアタックを受けないためだから
家庭用としては極めて普通だよ
そもそも有線LANって考えるから混乱するのかな
ADSLモードでは有線LANポート→WANポートって読み代えろ
773 :
不明なデバイスさん :2006/01/26(木) 01:16:40 ID:ZlKXfFvt
上でAPの初期化について話がありましたが、 APをいろいろいじってるうちに誤って初期化してしまいました・・・ で、いま設定をやり直してるんですけど、 WAN設定の接続ユーザーと接続パスワードが分からず泣きそうになってます。 (ちなみに、APはバッファロー製のWBR-B11という機種です) 接続ユーザーはメールアドレスですよね? これはプロバイダからもらうメールアドレスのことですか? それと、接続パスワードって何なんでしょう?; 夜分遅くにすみません。起きてらっしゃる方で分かる方、教えて下さい。 お願いします。
>>773 そればっかりは誰にもわからんよ
あなたが最初にプロバイダ(もしくは回線業者)からもらったはずのものだ
自分で最初に設定しているはずだけど?
>>774 自己レス
APとして利用するならWANの設定は不要では?
776 :
不明なデバイスさん :2006/01/26(木) 01:26:47 ID:ZlKXfFvt
接続パスワードもプロバイダからもらうものですか? 実はプロバイダと契約したのは私ではなく父なんですが、 父が出張中で一週間くらい連絡がつかないんです・・・ これってプロバイダに問合せれば教えて頂けるんでしょうか?
>>776 問い合わせても教えてくれるには時間がかかる
#たぶん郵送だろう
その前にここにはどうやって書き込んでるの?
778 :
不明なデバイスさん :2006/01/26(木) 01:29:47 ID:ZlKXfFvt
774さん 設定画面ではWAN設定をしないとその先の設定が出来ないんです・・・
779 :
不明なデバイスさん :2006/01/26(木) 01:34:03 ID:ZlKXfFvt
777さん 携帯でも2ちゃんが見れると友人に教わったので、 今携帯から書き込んでます。 郵送ですか・・・ 有線なら接続パスワードとかわからなくても繋がりますかね?
父親の部屋を探しまくれば何か出てくるはず。 何が出てくるかjはわからんが。
781 :
774 :2006/01/26(木) 01:39:04 ID:u+88Kz6d
>>778 APとして利用しているなら(つまりルータは利用しないなら)
適当な文字列でも大丈夫だと思うよ
でも779をみてるとルータとして利用しているみたいだから
ID/PASSの書類を探すしかない、これ以上はどうしようもない
#YahooBBだったら接続パスワードは必要ないけど
782 :
不明なデバイスさん :2006/01/26(木) 01:49:57 ID:ZlKXfFvt
779さん、780さん そうですか・・・ 紙を探すしかないんですね。 APをルーターとして使っているということは、 APの設定をしないと有線でも繋がらないってことですよね?
>>772 それは初めにやってみましたが、アクセスできませんでした。
APによってはDHCP割り当て機能を内蔵しているものがあり、これがONの状態で
DHCP機能を持ったルーターに接続するとルーターからAPにIPが割り当たって
出荷時のIPで接続できなくなるという話を聞いたのですが、この場合も接続を
試みるのは初期のアドレスでいいのでしょうか?
ひょっとしたらそもそもHPCは認証ページには
アクセスできないのかもしれないので、これをモバイル板で聞いてきます。
遅レスですまないが、上の方の質問でVaio TypeS(VGN-S92PSY+2200BG)で無線LAN間の 速度がでないという書き込みがあったけど、自分も全く一緒の症状。 ルーターなどは違うのでVaio自体の問題ではないかなあ? 自分の環境はBフレッツで、NTTからレンタルしているルーター(RT-200KI)にプラネックスのPCカード (GW-NS54SAG)を突っ込んで、Vaio TypeS(VGN-S50B、2200BG搭載)を使っているけど 無線LANとしては7Mbps程度しかでていません。有線では50メガぐらいでるんですけどね。 ちなみにデスクトップもイーサーネットコンバーター(NEC Aterm WL54SE)で無線化していますけど こっちでは18Mbpsでています。
>>784 無線LANでも、LAN内では20Mbps出るけどWAN側だけが4-5Mbpsとか8Mbpsとのことなんだぜ。
vaio側の問題だとminiPCIのバス関係は怪しいけど、それでもLAN/WANで差が出るのは変だ。
784の場合は、2200BGのMTUとかいじってるか? 2200BG利用時のCPU負荷は? 電波環境は?
787 :
不明なデバイスさん :2006/01/26(木) 12:37:02 ID:NtiOZkrc
現在TEPCO光を使っています。 TEPCOから送られてきたNEC Aterm WR7610HVに、 WHR-HP-G54をブリッジ接続して、 AESで暗号化して無線通信しています。 ここで質問なのですが、 ニンテンドーDSでWiFi接続しようと思っています。 しかし、ニンテンドーDSはWEPしか対応していないので、 AESでは繋げられないんです。 WEPに変更するのは不安なので、 新たにもう一台無線ルータを購入して、 NEC Aterm WR7610HVにさらにブリッジ接続して WEPで無線通信しようと思っているのですが、 これは可能でしょうか?
>>787 WR7610HVに無線カード挿せばいいんじゃないの
789 :
不明なデバイスさん :2006/01/26(木) 13:44:25 ID:a8sYcoBz
昨日IDとPassが分からないと言っていた者です。 漫画喫茶にてプロバイダと新規契約をして 新しいIDとPassゲットしました! 2重契約になってしまうようですが、 切羽詰まっていたので仕方なしです・・・ でも、これでネットにつなげることができそうです。 みなさんありがとうございました。
>>788 をを!
そういえばその手を忘れていました!!
感謝です。
現在、OCNのADSL3Msetです。将来はひかりにしたい。IP電話いりません。 「ADSLモデム・ハブ・スプリッタ内蔵、PPPoE接続可能・無線LAN」 全部がひとつにまとまった物が欲しいのですが、ありますか?
>>753 ありがとうございます。安定して接続できれば速度はそんなに無くても良いので
電波の強そうなWHR-HP-G54を買うことにします。
>>789 課金も2重に…
>>791 ADSLモデム内蔵ものは、市販品ではほとんどないぞ。
しかも将来、光にするのにそんな無駄な機能搭載したルータ買ってどうするよ。
ADSLモデムとスプリッタは、現行のままで、普通に無線LANルータを買っておけばいい。
バッファローのWHR-G54S/Pを購入し、ただ今無線アダプタの設定をしていた所 ・セキュリティーキー交換でエラーが発生しました ●パソコンにインストールされているセキュリティ(ウイルスソフト)の ファイアウォール機能を完全に停止してください。 ●エアステーションとパソコンを近づけてください 詳細はオンラインガイドの「困った時は」をご覧下さい。 という表示が出ました ガイドの対処法の中の「常駐ソフト解除の設定方法」という項目を試してみて、再度設定を行ったのですが、まだこの表示が現れます ルータとPCとの距離は十分近いです、原因がよく分からないのですが何が問題なのでしょうか
>>795 AOSSで設定しようとしてたのが問題なのでしょうか?
それと、息子のPSPをインフラストラクチャモードで繋いでやりたいのですが
この場合はPSPのみでの設定でも大丈夫でしょうか?
>>796 AOSSが問題有るのではなくパソコン側の問題でしょう。
メッセージの通りファイアウォールが動作しているか、ドライバーのインストール
が不完全で無線LANカードが動作していない状態と考えられます。
パソコンのOSはなんですか?
無線LANカードが正常に認識されているか確認してみてください。
>それと、息子のPSPをインフラストラクチャモードで繋いでやりたいのですが
>この場合はPSPのみでの設定でも大丈夫でしょうか?
ゲーム機のことは良く分からないですが、通信モードの問題で有ればクライ
アント側の設定のみで問題有りません。
ただし、ゲームの動作上がどうなるか(対戦時とか)までは分かりませんので、
動作がおかしい場合にはゲーム板のスレで聞いてみてください。
>>797 ファイアウォールの方は動作していない事を確認致しました
>パソコンのOSはなんですか?
windowsXPです
>無線LANカードが正常に認識されているか確認してみてください。
認識はされている様です。
多分PC側の何かのセキュリティソフトが作動していると思います
それと、↓の方法に従ってセキュリティの解除を行いました
【 常駐ソフト解除の設定 】
(WindowsXPの場合)
1.[スタート]−[ファイル名を指定して実行]をクリックします。
2.名前の欄に「msconfig」と入力し、[OK]をクリックします。
3.[全般]−[スタートアップオプションを選択]を選択します。
4.[スタートアップの項目を読み込む]のチェックを外し、[OK]をクリックします。
5.パソコンを再起動します。
>>798 ここで言っている『パソコン』ってPSPのことだと思いますが..
確かAOSSって一定時間内に両方の機器を操作する必要がありますよ
アクセスポイントというのは所謂ハブで, その先にあるサーバから振られたIPアドレスを使うと理解しているんですが. ルータ機能の付いた物で, ある端末では,その先にあるサーバから振られたアドレスを使って 別の端末ではその無線ルータからIPを貰ってネットに繋ぐ というようなことって出来ますか?
>800 その先のサーバってなに?
>>793 うーん、モデムレンタル料がもったいないと思ったのですがw
ありがとうございました。
はい、脅迫です
804 :
802 :2006/01/26(木) 22:24:24 ID:3TzBRGiD
テレビ朝日板と間違えました。すまんです。
訂正まで間違えてどうするよw
806 :
801 :2006/01/26(木) 22:54:15 ID:1udtE17D
>800 読み直したら、サーバってDHCPサーバのことかな。だとすると、一つのネットワークに 二つのDHCPサーバを置くのはまずいだろうな。 DHCPサーバを1台にして、あとは固定アドレスで組めば希望していることは可能。
807 :
760 :2006/01/26(木) 23:52:02 ID:u+88Kz6d
>>783 >
>>772 > それは初めにやってみましたが、アクセスできませんでした。
HPCからpingも打ってみたか?と聞いてるんだけど
> APによってはDHCP割り当て機能を内蔵しているものがあり、これがONの状態で
> DHCP機能を持ったルーターに接続するとルーターからAPにIPが割り当たって
> 出荷時のIPで接続できなくなるという話を聞いたのですが、この場合も接続を
> 試みるのは初期のアドレスでいいのでしょうか?
DHCP割り当て機能は他人にIPアドレスを渡す機能だよ
ONになっているってことは自分の配下のネットワークにIPアドレスを払い出すという意味
あと、192.168.0.230ってAPR-11のどのインターフェースのアドレスか理解してますか?
有線側ポート(WANポート)は確かにルータからDHCPでIPアドレスもらうけど、
無線側ポート(LANポート)は明示的に設定しない限り初期のままだよ
> ひょっとしたらそもそもHPCは認証ページには
> アクセスできないのかもしれないので、これをモバイル板で聞いてきます。
この結果と、HPCの機種名/HPCに設定したIPアドレス情報(含むサブネットマスク等々)を教えてくれ
808 :
804 :2006/01/27(金) 01:23:13 ID:MVUgey3W
809 :
797 :2006/01/27(金) 10:47:42 ID:fSBw4AX3
>>798 >認識はされている様です。
どのような手段で確認されましたか?
バッファローの製品ですからクライアントマネージャーがインストール
されていると思いますので、クライアントマネージャーから検索を掛け
てアクセスポイント(親機)が見えているか確認してみてください。
近隣に無線LANが有る場合には、他の機器が見えている場合もあり
ますので、親機の電源を入り切りする等して間違いなく自分の親機が
見えていることを確認してください。
これで正常に親機を認識できるのでしたら、手動で設定するのが早道
なんですけどね。
>多分PC側の何かのセキュリティソフトが作動していると思います
なにをインストールしたのかはあなただけですから…
手っ取り早いのは、セキュリティーに関係してそうなソフトを一度全て
アンインストールしてしまうことです。
記載の方法では確実に動いていない確証は得られません。
810 :
不明なデバイスさん :2006/01/27(金) 11:54:15 ID:QTXqB+Q7
会社の同じフロアや自宅などで、同時に使える無線LAN機器の数の上限は ありますか? チャンネル数などの制約を受けるんでしょうか。
>>810 仮にルータータイプの無線機器だとしてDHCPを有効にして使用する場合だと、
IPアドレスの制限を受けますので、一つのネットワークとして機能する限界は、
最大であったとしても254台になります。
実際には機器の制限(能力の限界)が有りますので10〜30台程度、ネットワー
クのトラフィックから言えば3〜5台程度の同時使用が事実上の限界になると思
います。
これ以上でも、機器の能力が許す範囲内で使えはしますが、通信速度とのバ
ーターになりますので通信速度が遅くなってしまします。
上にも書いてますが、機種により同時使用台数の制限が変わりますのでカタロ
グ等で確認してみてください。
>>810 オフィスなどで、複数のAP(無線LANの親機)を動かすのであれば、
1台のAPに10台程度、で後はAPの台数分、いくらでも子機は増やせる。
(1台のAPに20台などの制限がある製品もある)
現行では、11gで1ch〜11ch(14ch)、ただし、11gでは干渉しないように
4ch離して設定するで3〜4ch分。11aでは非干渉で8ch分が使える(あわせて11ch分)
1ch分に10台の子機を繋げるなら、同一箇所で(11ch分の)110台までは使えることになる。
813 :
sage :2006/01/27(金) 20:05:40 ID:rlyfEf3J
初めまして。
無線LANで大きなファイルをDLするとほとんど、ファイルが破損していてインストールが
できないのですが、これはどういった症状なのでしょうか?
100MBを超えるようフリーソフトのファイルを落とそうとすると必ずといっていいほど
ファイルが破損された状態でDLされてしまいます。
また現在のネットの環境ですが、
YahooBBの12Mでネットに接続しています。
26M仕様の縦置きのモデムでルーター・無線アクセスポイントと一体型のものを使用しています。
PC側の受信機にはバッファロー製の「WLI2-TX1-G54」を使ってます。
通信速度は「
ttp://www.usen.com/speedtest/top.html 」で調べたところ、3.8Mbpsでました。
ちなみにですが家にはもう1台LANケーブルでネットに繋いでるPCがあるのですがむしろ無線の方が早かったです。
とりあえず、最低限書けばいいかなと思うことは書いたと思うのですが
まだ足りないようでありましたらなんでも仰ってください。
どなたかご教授お願いいたします。。。
>>813 無線LANの導入の有無とは無関係に発生する現象
Webブラウザのキャッシュ(IEなら「インターネット一時ファイル」)を捨てれ
815 :
813 :2006/01/27(金) 22:00:33 ID:rlyfEf3J
>>813 ご回答ありがとうございます。
このところ丁度、ブルースクリーン現象も頻発してましたので
先ほど、OS(WindowsXP)を再インストールしました。
その後、ネットにてフリーソフトをDL、インストールしようとしましたところ
やはり、正常にDLされていませんでした。
ほぼ、まっさらな状態のPCなのでキャッシュは関係ないのではないかと思います。
ほかに、思い当たるような原因がお分かりのお方がいらっしゃいましたら
なにか、教えてくださりますと幸いです。
>>813 まず、問題を切り分けよう。無線なのかInternerなのか、PCなのか
で、有線で接続して同様にダウンロードしてみる。
次に、無線でダウンロードしてみる。同じファイルを落としてみて、ファイルのプロパティで
サイズが違ったりするか?
原因として考えられるのは、HDDの物理的な障害がありえるな。
どう考えても無線LANは関係ないと思うよ。
817 :
813 :2006/01/27(金) 22:52:30 ID:rlyfEf3J
>>816 有線でDLしてみたところ、インストールまで持っていくことができました。
その次に同じファイルを無線でDLしてみると、ファイルが破損した状態で
インストールまでこぎつける事ができませんでした。サイズは同じでした。
やはり、これだけでは原因は分かりかねますかね?
>>817 サイズが同じってことは、基本的にはファイルは破損していないということ。
ネットワークの仕組みとして、パケットの順番が違ったり、データの送受信中に
データが破壊されたら、再送信要求を出して、正しいデータが来るまで待つから
特にWLI2-TX1-G54のようなイーサコンバータでは、PC側のNICは有線と共通なので
無線LANだけ壊れるなんてことはないはず。何かの勘違いか、たまたま、Internet側
での障害が出たとか(ほんとはDLしたファイルの容量だけでなく、ハッシュとかCRCを
確認すべきなんだが…)かな。
819 :
813 :2006/01/28(土) 02:13:42 ID:MlDxz08C
>>818 では、基本的には無線LANが原因ではないという事ですか。
ん〜、そうだとしたらどこをどのようにすればいいんですかね?
自分で調べるにも原因やどこで障害が起こってるのかが検討すらつかないです・・
>>819 うん、ここは無線LANの質問スレだからね。
俺としては、あなたの勘違い説、元から壊れていた説、インストーラと無線LAN関係デバイスドライバの干渉
なんてのを考えてみたいが。どのようなファイルを落としているのか明かしてくれないことには
まぁ、なんともいえませんな。
>>819 813読むと2台のPC使ってるように読めるけど
有線LANでのダウンロードと無線LANのダウンロードは
同じパソコンで実験してみたの?
違うパソコンで実験すると切り分けにならんよ
822 :
不明なデバイスさん :2006/01/28(土) 12:20:07 ID:qfn9obYS
NetGenesisのSuperOptAirを使っています。 10分程無線を使い続けると通信が出来なくなってしまうのですが何が原因でしょうか? 接続ツールで電波を確認すると電波強度は80%平均で、リンク状態も接続状態になっています。 ルータ再起動して10分程度は普通に使えており、無線が駄目な時も有線側には異常はありません。 最初クライアント側の問題かと思ったのでPCを何台か切り替えて、無線LANカードも複数種類取り替えて 試してみたのですが、どれも10分程度で接続できなくなってしまうので、ルータ側に問題があるところまで 判明しています。
>>822 マルチで、しかもルータの設定と思われる障害なので
ここではお答えできません。
824 :
不明なデバイスさん :2006/01/28(土) 16:38:24 ID:9OwJJga1
>>798 PCがNECの場合、PC GATEという独自のセキュリティ関係のソフトが
動いていることがあり、これをセキュリティソフトだとしらない方々もおられます。
これは関係ないですか?
これ、終了したらAOSSできた友人います。
NETGEAR WGB511Aを買ってきますた。 これを、ADSLルーターのWebCaster 610Mに接続して、アクセスポイントとして活用したいんですが、 WebCasterのLANポートとNETGEARのインターネットポートを、付属ケーブルで接続してみても LAN上にNETGEARが現れません(´・ω・`) NETGEARのどのポートと、WebCasterのどのポートを接続すればいいんでしょうか?
>>825 NETGEARのLANポートとWebCasterのLANポートの接続でしょう。
だけどNETGEARのLAN側のIPアドレスを先に決めておく必要が有ると思います。
まずはNETGEARのLANポートにパソコンつないで設定する必要がありますね
>>826 レスThanks.
実は自分もそれを思いついて、一旦PCのネット接続切ってそれをやっていました。
そしたらでキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
結果的に自己解決になっちゃったけど、ありがとう( ´∀`)
828 :
不明なデバイスさん :2006/01/29(日) 00:54:30 ID:/63s54vE
無線LANの子機について PCカードとUSBタイプのものがありますが USBはPCカードタイプに比べて、電波は弱いのでしょうか?
829 :
不明なデバイスさん :2006/01/29(日) 01:14:25 ID:/63s54vE
しかも、USB1.1しか対応してない orz USB1.1で無線子機使っている方、MAX12Mbpsのスピードってでます?
>>829 電波強度はあんまり変わらないと思いますよ。
自分はUSBタイプはIEEE802.11bしか持ってないから速度については判らないけど、
USBの規格値はあくまで理論値だからUSBのMAXスピードは出ないんじゃないかな?
そもそもそちらの環境ではどうなのさ?
ちなみにUSBタイプはPCカードタイプと比べて動作が不安定な気がします。
>>829 ものによっていろいろ。
USB 1.1だと自動的に11bのみにするのもあるし、(この場合5MbpsがMAX)
無理やりに11g使うのもある。それでも実効で8Mbpsぐらいジャマイカ
>>830 USBチップの負荷がでかいのが理由。CPU負荷を見てみると分かる。
832 :
不明なデバイスさん :2006/01/29(日) 03:08:53 ID:ZZ4p+h4T
>>829 以前メーカーに聞いたら、USB>pcmcia>カードBUS で大容量で速度安定の通信ができる順だ
と返答がきたよ。
カードBUS体法は、32bitで大容量のデータが送れて、BUS幅の違いから送信速度がPCMCIAと違う、って。
USBタイプは電力供給の面で、カードBUSやPCMCIAタイプよりも劣るって・・・
833 :
832 :2006/01/29(日) 03:10:11 ID:ZZ4p+h4T
>カードBUS体法 ↑訂正。なんじゃこりゃ・・・眠いから間違えた・・・ (正)カードBUSタイプ
>>832 そんなもん常識だがな、それに表記するなら
USB<PCMCIA(16bit=上限16Mbpsぐらい)<CardBus(32bit)=PCIだろ。
不等号の使い方が変よ。それに、シリアルI/OのUSBと、パラレルのPCI系列を比べてもねぇ…
電力供給についてはそりゃそうだ。USBだと最大でも500mAだからな
Atherosの無線LANチップなんかでも古いタイプは、11g or 11aにするのに
600mA以上使うので、動かせなくて自動的に11bモードになってしまうのもある
835 :
813 :2006/01/29(日) 11:46:35 ID:3AItitEC
SpywareBlasterって2.45MBしかないじゃん。 なのに、100MB程度のファイルとか前に書いてるし。 ダウンロードするときだけ有線にすればいいのに。 ちなみに、原因は不明。よって解決法も不明。 回線の問題、機器の問題、タイミングの問題、PC側の問題、OSの問題、設定の問題 などなど複雑すぎて、目の前にないことには、分かりません。
837 :
不明なデバイスさん :2006/01/29(日) 15:37:05 ID:nkTmsvcF
なんか今日から無線LANの動作が怪しくなったんですが・・・ アダプタはWLI-USB-KB11、APはWLA2-G54Cです。 今までAOSSで繋いでたんですが、電波強度が0%になって頻繁に途切れるんで ClientManager2から検索するんですけど、APが見つかったり見つからなかったりなんです。 AOSSで検索するとシステムエラー(マニュアルによれば、CM2のバージョンが古いかららしいが今まで普通に接続できてた) が表示されるし、今こうして書いてる間もつながっては切れの繰り返しです。 何が原因でしょうか・・・
838 :
不明なデバイスさん :2006/01/29(日) 15:50:50 ID:nkTmsvcF
なんか今日から無線LANの動作が怪しくなったんですが・・・ アダプタはWLI-USB-KB11、APはWLA2-G54Cです。 今までAOSSで繋いでたんですが、電波強度が0%になって頻繁に途切れるんで ClientManager2から検索するんですけど、APが見つかったり見つからなかったりなんです。 AOSSで検索するとシステムエラー(マニュアルによれば、CM2のバージョンが古いかららしいが今まで普通に接続できてた) が表示されるし、今こうして書いてる間もつながっては切れの繰り返しです。 何が原因でしょうか・・・ APとアダプタの距離は1mくらい、障害物もありません。
839 :
837 :2006/01/29(日) 15:59:39 ID:nkTmsvcF
すいません、二重になっちゃいました
追記 接続できたときには電波強度100%なんですが、みるみる下がって0%になっちゃうんです
アダプタは付属の30cmくらいの延長ケーブルを介して繋いでたんですが 試しにケーブルをはずしてPC直結にしてみたらわりと安定しています。 失礼しました。
>>839 急に、その症状が出たとのことだが、OS周りの設定を変えたり、何かインストール
したり、アップデートをしなかったか?
であれば、近隣で誰かが無線LANを使い始めて、電波が干渉してるのか
何か外部ノイズがでているかだな。
とりあえず、親機側の無線LANのチャンネルを変えてみろ
(今が11chなら6chとか1chに、のように、中4ch分を空けて使う)
それでダメなら、故障。
843 :
832 :2006/01/29(日) 18:13:10 ID:ZZ4p+h4T
>>834 本当だ。不等号逆だ。焼酎飲んでたからなー。
ありがd
>>842 いや、数日前に使い始めたばかりでそれから昨日までは使えてたんです。
今も安定してますが、CM2で検索をかけるとどこかよそのAPがヒットするようになっったんですが、それが臭いかなと・・・
>>844 だったら、それ
チャンネル変えてみなさいよ。ヨソのAPとESS-IDが同じじゃないだろな
ちゃんとセキュリティ機能(暗号化とか)使ってるか?
そのヨソの子機が、あんたのところの親機に悪さしてるかもよ
>>845 SSIDは違うんですけど・・・
AOSSで繋いでるんでセキュリティはWEP64Bitしか使えないんです
まぁこれでもバレることはないでしょうけど
>>846 >AOSSで繋いでるんでセキュリティはWEP64Bitしか使えない
>>837-838 の構成ならAOSSすればWPA-TKIPでの接続となるはず
何か他にも無線機器があるなら隠さずにきちんと書け
>>847 いや、何にも隠してないですが・・・
AOSSってWEP64Bitだけなんじゃないんですか?
初心者スレじゃねえよここは
AOSSがWEP64Bitだけだったら凄いな DSすら繋げれねえwwwwwwwwww
(´・ω・`)
>>848 根本的に、何か変だぞ。
AOSSの問題は、近隣の電波が届く範囲にある無線LAN機器が、
同じタイミングでAOSSに参加したのかもなw
それに、WEP64bitなんて、すぐバレるがなw
853 :
不明なデバイスさん :2006/01/29(日) 22:33:39 ID:ZZ4p+h4T
>>848 有線でAPとPC接続して、設定画面ひらいてAOSS解除。
有線で最新の子機ドライバをダウンしてドライバの更新(今が最新ならそのまま)
OSは、XP?XPなら
@クラマネ2終了→クラマネ2削除→コンパネ→ネットワーク接続→ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ開いて
→ワイヤレスネットワークのタブ→優先ネットワークの枠内のSSIDを左のAPアンテナマークみたいなんに×がついていようとすべて削除
Aクラマネ2インスコしなおし→セキュリティソフト終了、FW解除→もう一回AOSSやってみる
それでもWEP64bitしか駄目か?
OSがXPでなければ、@のクラマネ2削除→A
どちらも効果なし?
WHR-G54Sから有線でPCに繋いでいるのですが、 ルータの電源を入れ直すとインターネットに接続できなくなってしまいます。 WEB設定画面から再設定すると問題無く繋がるのですが、不便です。 モデム・ルータの電源を入れっぱなしにするという方法も考えたのですが、 以前、NTTのレンタルモデムをルータ化して使用していたときは問題無く繋がっていたので 何となく腑に落ちません。 他の解決方法があったら教えていただけませんか?
855 :
不明なデバイスさん :2006/01/29(日) 22:39:08 ID:ZZ4p+h4T
>>854 設定画面から再設定って・・・、電源落としたら設定残ってないってこと?
不良???初期化してし設定してみた?
この機種ってファームウエアの更新情報みても短期間に修正が多いから
なんだかね・・・
フレッツ接続で、いきなりルータの電源落としたなら、不正切断で再接続制限食らってるだけじゃない
>>855 ルータのシステム情報を見るとルータからインターネットには繋がっているようですし
PPPoEやポート関連の設定も残ってるのでそういうことはないと思うんですけどね・・・。
設定画面を見れるということは、PCからルータにも問題無く繋がってるということですよね?
なのにブラウザを立ち上げても反応が無いんです。PC側の設定が悪いんでしょうか?
とりあえずもう一度設定を見直してダメだったら初期化して設定してみます。
>>856 それって5〜10分くらいの問題ですよね?
電源が切れている状態が長く続いた後も同じ状態なんです。
858 :
855 :2006/01/29(日) 23:01:09 ID:ZZ4p+h4T
>>857 PCに以前のフレッツ接続ツールとかって残ってないですよね・・・
バッファロールータと接続ルーツは、相性悪いです。
ネットワーク接続に広帯域っつーアイコンがあったりしても、イケズします。
>設定画面を見れるということは、PCからルータにも問題無く繋がってるということですよね?
乱暴にいえば、モデムがつながっていなくてもルータとPCがつながっていて同一LAN上にあれば
設定画面は開きます・・・
>>857 ブラウザで、外部に出れないだけだろ、PC側でDHCP取得に時間がかかってるのか
Winsockの問題なのか、おおよそPCの設定だと思うぞ。
それとな
> WHR-G54Sから有線でPCに繋いでいるのですが、
ここは無線LANの質問スレなんだな。いくら無線LANルータだからといっても、
有線での問題なら、バッファローのルータスレに行ってくれよ。
853、855、858よ。質問に答える側は、素人さんお断りだ。ここは慣れ合いの場所じゃねぇ。
ヒントになるアドバイスをするくらいいいだろうにねえ。
自分が完全だなんて自信がおありで?
>>859 必要な情報を選ぶのは質問者自身。
>>860 正しくヒントになっているのならよいが、あまりに見当違いな勘違いヤロウが
多くなって、ノイズと化しているようでは、質問者に対しても失礼だ。
むろん、俺自身は完全だなどと思ったことはない。さ、次の質問をどうぞ!
イマイチ無線LANを理解できてません モデム | 有線ルータ | PC 現状、上のようなごく普通の接続方法なんだけど モデム | 有線ルータ | 無線ルータ 有線→| | PC 無線で別の何か こういう風に繋ごうとするなら、 無線ルータ側のルータ機能を停止させれば PCに関しては特に有線ルータ等の設定変更せずに接続できる? 俺もしかして凄い意味不明な事言ってる?
>>862 まるまる一つのネットワークにしちゃうってことでしょ?
できるよ。無線ルータのWAN側に繋がないようにね。
付属のCDとかに入ってるヘルプに詳しくやり方載ってると思う。
うまくいかなかったらまた来い
無線ルータをアクセスポイント化してやればいい。 アクセスポイント化すると、ブリッジとして動作するので、ルーティング機能は今までのルータに任されたままになる。 速度を重要視するなら、PCを有線ルータに直結すれば、無線ルータを通さないぶんだけ早くなるかもね。 一個のネットワークとしてみえるようになったら、IPの割り振りとかは接続方法を気にせずにできるよ。
>>863-864 できるのかぁ
早速ルータ買って繋いでみるよと言いたい所だけど
とりあえず会社行ってくる
みんな・・・ありがとう、サヨ・・ナ・・・・ラ・・・・
866 :
不明なデバイスさん :2006/01/30(月) 09:56:47 ID:JmtRXMh9
バリュースター500DD(PC) WR313(モデム) WR7850S(無線ルータ) プロバイダ=nifty モデムから有線でネット接続でき、 無線LANとPCの通信も大丈夫なのですが、 無線LANを介してのネット接続が出来ません。 いろいろ設定いじってみたのですが 何が問題なのかよくわからないのです。 御指導よろしくお願いしますm(__)m
867 :
不明なデバイスさん :2006/01/30(月) 10:52:12 ID:JmtRXMh9
↑OSはXPです
868 :
853、855、858 :2006/01/30(月) 11:43:53 ID:biz66xnj
>>859 ごめんね。もうカキコしません。
私には敷居の高い世界に、無理やりスカートのすそ上げてまたいではいっちゃたんだね。
経験したことを書いただけだったら、技術的知識のある人には許せないのね。
さよなら (´;ω;`)
>>866 デフォルトゲートウェイかDNSサーバーのアドレスに問題が有るんでしょう。
無線ルーターのDHCPサーバーは有効になってますか?
手動でTCP/IPアドレスを設定する場合は、それぞれを無線ルーターの
アドレスにしてください。
871 :
不明なデバイスさん :2006/01/30(月) 13:49:11 ID:JmtRXMh9
>>869 ありがとうございますm(__)m帰宅次第確認します!モデムのアドレスと無線ルータのアドレスは別に設定するべきですか?TCP/IPは自動設定にしております。初心者ですみません。
>>871 ところで、モデムの型番はWR313で間違いないでしょうか?
検索しましたが、該当する機種が見たりません。
>モデムのアドレスと無線ルータのアドレスは別に設定するべきですか?
本体のアドレスってことで有れば、IPアドレスは一意のモノになりますので、
それぞれに個別のアドレスを与える必要があり、重複させてはいけません。
仮にモデムが192.168.0.1なので有ればルーターは192.168.0.2、クライアント
は192.168.0.3等とする必要があります。
>TCP/IPは自動設定にしております。
有線も繋いだままと言うことはないでしょうか?
物理的な接続はかまいませんが、有線接続は無効にしておいてください。
無効にした状態でパソコンを再起動し、無線クライアントにIPアドレスを取得
させてみてください。
これでうまくいかないようでしたら、ファイル名を指定して実行から「cmd」を
実行し、コマンドラインで「ipconfig□/all」を実行して表示される内容を書い
てください。なお、□はスペースです。
873 :
不明なデバイスさん :2006/01/30(月) 16:52:39 ID:JmtRXMh9
>>872 激しく、激しく、ありがとうございます!!
こんなに詳しく教えて頂けるとは感謝します!!
やってみます!
親機:バッファローWHR-G54S 子機:Inspiron630 OS:WindowsXP 症状:今まで手動でAESでつなげていたのですが、今日AESの共有キーを変更したところ、つながらなくなってしまいました。 もちろん、PCにも同じネットワークキーを設定しています。 具体的には「限定または接続なし」、「認証ステータスは不明です」となります。 またTKIPで試してみたところ、同じ症状でつながりません。 Airstationを初期化して、もう一度手動で設定してみても、TKIPとAESはつながりません。 しかし唯一、WEPだけがつながります。 これはネットワークキーの認証に問題があるのでしょうか。
パソコン:自作(XP SP1) ルータ(親機):バッファローWBR-B11 アダプタ?(子機):バッファローWLI-USB-L11G USB接続の子機がどうも調子悪いみたいなんです。 ドライバのインストールのときはきちんと子機の名前(WLI-USB-L11G)で接続されました、とでるので認識自体はされているんだと思います。 どこが調子悪いのか申しますとクライアントマネージャで「有線LAN接続」と表示されてしまうことです。 なので「ネットワークアダプタが見つかりません」とはじかれクライアントマネージャが使えないんです。 98SEのノートパソコンにアダプタをつけて近づけてみましたが同じく有線LAN接続となってしまいます。 そして、たまに無線LAN接続になるのですが(アダプタの抜き差し、起動後時間が経つなど)、そのときはクライアントマネージャが重くて重くて使い物になりません。 親機のほうからは有線LANでもう一台パソコンをつないでいます。こちらはネットにつながりますし、現在はそのパソコンから書き込んでいます。 親機の電源抜き差し、リセット等も試しましたが改善されません。 ハードウェアの故障と考えて間違いないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
>>874 認証ステータスは不明です、というメッセージからしても
クライアント(子機側)での設定で変なところにチェックしたのでは?
Windows XPなら、Windows標準のワイヤレスネットワーク接続(ZeroConfig)を使っている
だろうけど、プロパティの認証タブってどうなってる?
Windows XP SP2なら是正されてるけど、SP1だと801.1x認証使うようになってないかな?
これが変だと、サービスのZeroConfigを再起動してみると直ることもある
あと、考えられるのは、キーの入力間違いかな、大文字小文字、スペースとかも間違えずに
もう一回確認。パスキーの長さもちゃんとAES/TKIP用に8文字以上にしてる? (推奨は20文字以上)
>>876 すいません、使用していたのはインテルPRO/Wirelessでした(説明不足ですいません)。
キーの打ち間違いはないです。
もう2,30回確認しながら設定していますが、全然ダメでした。
しかも今さっきクライアントマネージャー3をダウンロードして、これでAOSSを使ってインターネットにつなげているのですが、AOSSでもWEPが使用されてしまいます。
>>875 無線ルータ(WBR-B11)のファームウェアのバージョンアップをされていますか?
無線ルータ(WBR-B11)は初期の古いバージョンだと無線通信が安定しないことがあったりする。
CD-ROMからドライバー関係をインストールの場合、BUFFALOのサポートページにある
新しいバージョンをインストールする。
クライアントマネージャ1はアンインストールしてからクライアントマネージャ2をインストールする。
>>876 Intel PRO/Wirelessを使わないで、XPの標準だけにすれば?
デバイスドライバがおかしいのか、あるいはXPのWPA関連部分の
レジストリが壊れてるのかも。AOSSでしくじるってのは、
ドライバのパラメータが書き換わってしまって、WEP機能しかシステム側
から認識できなくなってるという可能性もあるけど。
Intel PRO/Wirelessは、勝手にパラメータ書き換えるから、あんまり信用しちゃダメよ。
子機側のデバイスドライバ(たぶん2200BGとかだよね)を再インストしてみるとか…、
あと、クラマネ3じゃなくて、クラマネ2を使ってみるのも推奨
880 :
不明なデバイスさん :2006/01/31(火) 00:44:10 ID:LqHF0VA/
866ですが皆さんのおかげで無事に繋ぐことが 出来ました!本当にありがとうございましたm(__)m これからもっと勉強して質問に答えて困った方を 助けられるように頑張ります!
882 :
不明なデバイスさん :2006/01/31(火) 09:47:18 ID:LqHF0VA/
883 :
875 :2006/01/31(火) 13:00:20 ID:Vwmv55IR
>>878 レス有難うございます。
B11のファームウェアは最新版にヴァージョンアップ済みです。
今新たに子機側パソコンをリカバリーして設定をしたのですが今度はドライバのインストール段階で
ウィンドウズ側のハードウェア検出ウィザード(?)のようなものがでてきてしまいドライバがインストールできません・・・。
(もちろんドライバのインストールウィザードの命令どおり、子機を刺せと言われてから刺しています。)
なのでドライバのインストール側のウィンドウを×で閉じましたがハードウェア検出のほうが消えず、alt+ctrl+deleteでプログラムを終了しましたが
「run32.dll」が応答しないと蹴られてしまいます。run32.dllと言えばなにか重要なファイルだったように思うのですが
そもそもリカバリーしたてのパソコンで不具合は起きるもんなのでしょうか?
もう少し色々いじってみます。
>>883 インストールに失敗したゴミが残っていると、うまく行かない。
また、リカバリしたてとはいっても、PCメーカーのデバイスドライバが
既に入っていて、それと干渉してる可能性もある。
(自作PCだっけか? リカバリーって、その段階のデータなのよ?)
ハードウェア検出とかのダイアログは勝手に消したりしないで、しばらく
待つことも必要(マシンや環境、場合によっては10分ぐらいかかるかも)。
まず、下記のサイトをよく読んで
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/279nodevice/nodevice.html 不要なデバイスドライバを削除する(無線LAN関係だけね)
それで、バッファローのサイトからWLI-USB-L11Gのインストールデータを取得
し、そこの手順に沿っていちからやってみる。
>>883 自作機でリカバリーってのがどうにも良く分かりませんが、現段階で
B11はデバイスマネージャーには正常に認識された状態でしょうか?
パソコンのUSBそのものがハード的に故障しているかどうかの確認
はされましたか?
※他のUSB機器は正常に動作するかどうか
>ウィンドウズ側のハードウェア検出ウィザード(?)のようなものがでてきてしまいドライバがインストールできません・・・。
>(もちろんドライバのインストールウィザードの命令どおり、子機を刺せと言われてから刺しています。)
ドライバーのインストール中にインストーラーの指示に従って、アダプ
ターを接続した段階でWindows側のデバイスの検出がされるってこと
ですか?
どうにも状況が良く分からないですが、
>>884 も言われているように
一度無線LANに関係するドライバー、ユーティリィティー関係をアン
インストールし、再起動後にドライバーのインストールを手順に従っ
て行ってみてください。
その際、BUFFALO Wireless LAN Driver Diskは最新版を適用して
ください。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wdrv.html なお、有線LANや他の機能はなるべく動作(接続)していない状態の
最小構成で行うようにしてください。
886 :
不明なデバイスさん :2006/01/31(火) 16:43:01 ID:zD+4s9U0
ネットがブチブチきれまくるんで他スレで相談してみたら「ルーターが糞」といわれたんで買い換えようと思うんですが PCと同じように電源刺してパスワード(暗号化?)入れればそのまま使えますか?
はじめまして。 TEPCO光スレでも聞いているのですがこちらでもお願いします。 DTIの光に入ったのですが、本日WR7610HVが届きました。 無線LANカードをさせばルータがいらないとのことなのですが、 そのLANカードが売っていません。 価格.comによるとIO-DATAのWN-AG/CB2でも代用可能とのことですが、それも売っていないのです。 現在販売している他のLANカードでも代用可能なものがあったら教えてください! よろしくおねがいします。
WHR-G54S導入しました。有線接続時12Mに対して11g無線接続(1m以内)で 3.6M程度でした。こんなもんですか?
>>886 質問テンプレぐらい準拠してくれ。頭悪すぎ。
>>887 WR7610HVは、NECのWR7600をベースにしたIP電話機能付きルータです。さだめられた無線LANカード
を差すことで、無線LANアクセスポイント+ルータとして動作しますが、現時点では
残念ながら、そこに差し込むべきAtermWL54AGが見つからない(売っていない)というのも分かります。
しかし、WN-AG/CB2では代用できません(そのほかも無理)。厳密にAtermWL54AGでないと7610HVから
認識できないようになっています。オークションなどで探すか、あきらめて別途無線LANの親機
を購入したほうがよいと思いますよ。
>>888 ちゃんと11gで接続していれば、最大で22Mbpsぐらいは期待できるが、
子機側の環境も、測定状況も書かないで、分かるわけなかろーが!
既出かもしれんがノートパソコン(XP)で初めて無線LAN使った時、 11gで10-12Mくらいだった。有線だと65Mとか出るんで干渉かなと 思ったが念のためRWINを確認したら16xxxくらいでちょっと低い。 65044へ引き上げたら21-23M出るようになったよ。 XPでも手動調整が必要な時があるようだね。
891 :
887 :2006/01/31(火) 23:49:57 ID:7QzyYHJn
>>889 無理せず、WL54AGを探してみます。
ありがとうございました。
>>886 環境にもよるので一概には答えられない。
フレッツであれば問題ないが、一部のCATV等ではMACアドレスが登録制になっており
申請しなくては機器の交換ができない場合がある。
>PCと同じように電源刺してパスワード(暗号化?)入れればそのまま使えますか?
パソコンだって厳密に言えばネットにつなぐまでにはそれなりに作業があったはずだし、
現状でルーター使っているんだから設定は経験済みのはずですが?
それから、ここは無線LANの質問スレだ。機器についての情報がほしいのなら、テンプ
レにある
>オススメの製品・機器の情報交換は以下のスレで
> 無線LAN機器のお勧めは? 〜Part 20〜
>
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131353386/ にいって聞いてくれ。
894 :
893 :2006/02/01(水) 02:45:01 ID:FnfPsejn
追記 Wireless Zero Configurationは有効になっています。 よろしくお願いします。
>>893 なんかOSで、ZeroConfigと関係する別のサービスが落ちてるのかな?
XP SP2なら、コントロールパネルに、「ワイヤレスネットワーク
セットアップウィザード」があると思うけど、それを一回実行してみたら?
>>893 >スタートメニューの「接続」や、右下のタスクトレイに
>通常のLANと同様にワイヤレスネットワーク接続のアイコンが表示されるはずなのに
[ネットワーク接続] ダイアログ ボックスにはワイヤレス ネットワーク接続の
アイコンが表示されていないということですか?
デバイスマネージャーに正常に表示されていて、ここに表示が無いので有
れば、Windowsが正常に動作しているとは思えません。
Xpについては記憶が定かではないのですが、ワイヤレス ネットワーク接続
のプロパティに「接続時にタスクバーにアイコンを表示する」のチェックボック
スが有ったように記憶しています。このチェックボックスで有効にしないとタス
クバーにはアイコンは表示されません。
どうしても動かないので有れば、他のパソコンでアダプターが正常かどうか確
認し、正常なので有れば、Windowsの再インストールをしてしまった方が結果
的には早道かも知れません。
897 :
不明なデバイスさん :2006/02/01(水) 11:23:53 ID:JTPAR3OH
実家で無線LANでネットしてるんだけど、Buffaloの親機が壊れてネットに繋がらなくなりました。もう5年目だし前も壊れたので買い替えようと思うのですが、来月からアパートで一人暮しするのですが、今買えば損しますか?引っ越し先でまた手続きが必要ですか?
>>897 >来月からアパートで一人暮しするのですが、今買えば損しますか?
>引っ越し先でまた手続きが必要ですか?
環境が変われば必要な機器も変わるし、設定も変わる。当然ながら諸手続も
必要になるのも当たり前。
得か損かはあなた次第だから判断のしようもない。
それと、なぜここで聞く?
ここは「無線LANの質問スレ」だ。無線LANにトラブルを抱えている人が
質問するスレだ。製品の質問で有れば以下で聞け。
>オススメの製品・機器の情報交換は以下のスレで
> 無線LAN機器のお勧めは? 〜Part 20〜
>
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131353386/
899 :
893 :2006/02/01(水) 15:06:36 ID:FnfPsejn
>>895 試してみたのですがダメなようです。
ワイヤレスネットワークアダプタまたはワイヤレスアダプタのソフトが
インストールされていないため、ワイヤレスネットワークを作成できません。
とのメッセージが出てきてしまいます。
>>896 そうです。ネットワーク接続にワイヤレスネットワークのアイコンが表示されていないのです。
本来なら、オンボードの有線LANの横にあってしかるべきなのですが。
アダプタは正常です。同じアダプタをもう一台のパソコンに使っているのですが
入れ替えても使えましたから。USBの供給電力が不足しているわけでもないようですし。
やっぱり、XPの再インストールが早道なのですかねぇ。ディスク何処にやったかな・・・。
>>899 最後に(OS再インストールの前に)
>>884 の方法で
今までのデバイスドライバを削除して、もう一回最初からやってみる
あとはデバイスドライバのプロパティで変なパラメータが設定されてるとか
USB周りのデバイスドライバも再確認してみたほうがよいな。
USBポートが複数あるなら、いろいろ差し替えてみて確認するのも忘れずに
ポートAでインストールしたら、ポートBで使えないというのはよくある。
901 :
893 :2006/02/01(水) 17:37:59 ID:FnfPsejn
>>900 ドライバの削除と再インストールは、何回も試しているのですがダメです。T-T
もちろん、USBポートの差し替えも試しました。
再インストール以外の道はOSに依存しないコンバータタイプのアダプタを買うことなのかな。
再インストールは面倒なのでやりたくないので。
>>901 サービスの Network Connections とか Workstation が停止になってるって
ことはないよね?
パソコンが2台あるならこの辺のネットワーク関係のサービスが正常かどうか
比較してみると良いかも。
まあ、これ以上は無線LANとは違う話になりそうですから、適切なスレで相談
した方が識者からレスが付くかも。
903 :
874 :2006/02/01(水) 18:55:23 ID:gora/pjQ
>>879 遅レスすみません。。。
XPを使ってAOSSでつないでみても、やっぱりWEP128が選ばれてしまいます。
アダプタのほうに問題があるのかもしれないです。
でもどこをどうやってやればいいのやら。。。
WEPでも安全であれば、安心できるのですが、やはりダメぽですよね。
904 :
874 :2006/02/01(水) 19:17:37 ID:gora/pjQ
と思ってたら、今度はエアステーションを初期化させて、もう一度XPでAOSS接続を試してみたら、AESでつながりました。 でも、数秒で切れては認証開始を繰り返すので、ここからIntelでつなぎかえしてみたら、1分ぐらいもちます。 ここから常時接続にもっていきたいのですが、もう一度いろいろ試してみます。
>>903 むぅ。となると原因はちょっと分からないねぇ…
ちなみに、WEP 128bitでも、まぁそこそこ安全なレベルといってよいよ。
(AOSS使えば、WEPキーはランダム値になるんだし。)
WEP 128bitを解析するぐらいなら、WPAクラックするほうがまだマシ
(どっちにしても、かなりのクラッキング技術がいるので、普通にはできない)
64bitのWEPは、ものによっては危険なものもある(すべてがダメというわけではなく)
大昔の製品の一部が、WEP実装時に、ちょっとやわかったというだけ。現在の製品なら
64bitWEPでも、そこそこ容易には解析できない(でも、強度そのものが低いから
数時間もあれば解けるけどね)
>>904 まぁAOSSも、完全ではないからな。親機側のファーム処理かなん
かで、WEPモードにフラッシュ側が固定されたのかな。
907 :
874 :2006/02/01(水) 19:45:56 ID:gora/pjQ
>>906 エアステーションとPCの距離を離してみたらバッチリ接続できました。
原因はよくわかりませんが、やはりIntelのほうで固定されてたのかもしれません。
でもWEP128でも思った以上に安全なんですね。
それにしても、876さんのおかげで(876=906さん?)、無事接続することができました。
ほんとうにありがとうございました。
感謝してます!
909 :
888 :2006/02/01(水) 21:13:01 ID:LkCIGCdL
>889,890 レスありがとうございます。 【当方の環境】 ・Note PC:Cel M1.4G、512M、XP Home sp2、無線LAN内蔵(Intel Pro/Wireless2200BG,11b/g対応) ・LAN:BBR-4HG→WHR-G54S(ブリッジ接続)→無線接続3M |→有線接続12M お聞きしたかった事は、有線接続12Mであったものが1m以内の無線接続 で3M(75%ダウン)まで落ちてしまうものなのか?です。
>>909 >>907 の事例でもそうなんだが…
■無線LANは、親機/子機間が近すぎると、うまく行かないことがある。
ってこと。特に最近の無線出力が強いタイプだと、近すぎて自分自身の
電波で干渉を起すような状況になってしまう。5m〜10mぐらい離して使うと
正常な動作をすることもあるので、原因不明な場合は試してみてほしい。
909の場合だが、3Mbpsまで落ちることは、通常はないよ。2200BGのデバイスドライバ
のプロパティを確認することをオススメする。もしかしたら11bモードになってる
かもしれない。
>>905 WEPのアルゴリズムは今も昔も変わって無いんじゃないか?
暗号の互換性保てないぞ
>>911 WEPの脆弱性というのは、アルゴリズム(RC4ベースの暗号化に関する部分)
ではなくて実装上の問題なんだが、互換性とは関係ないよ。
詳細は
ttp://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2005/proceedings/ のT26「間違いだらけの無線LANセキュリティー」のPDF読んでくれ
ちなみに、SSIDステルスとかMACアドレス制限などもセキュリティ機能というには
甘すぎる。上記PDFでも言われてるけどステルスなんて、kismet使えば見えるし、
最近ならRetinaのWi-Fi Scanner(Windows用のフリーソフト)でも簡単に見える。
しかも、このソフトには暗号キーの辞書攻撃(ブルートフォース)機能まであるけど。
64bit WEPは、暗号キーが5文字なので、辞書攻撃に弱いという側面もあるというだけ。
Weak IVを出すような、初期のごく一部の無線LAN機器だと、さらに弱くなる。
辞書攻撃だけなら、最近のPCを使えば数時間だし。Weak IVとの組み合わせで10分とか。
128bit WEPになると、上記のWeak IVの問題はまずないし、
辞書攻撃だけなら、べらぼうに(数年とかそれ以上の)時間がかかる。
だから、ランダムなWEPキーを推奨してるし、AOSSならキーがランダム値になるから
大丈夫だろってこと。分かりやすい英単語の組みあわせは、辞書攻撃に弱いよ。
ここではスレ違いになりそうなので、このへんで。
初心者はバッファローにするのが安心ですか?
同時接続とか切り替え接続対応モデルはたどういうのですか? PCをgにしてPSPをbで接続させたいのですが、このどちらかの対応モデルを 買わないと両方できないよってことですか?
916 :
605 :2006/02/02(木) 16:41:53 ID:9qXkWHqB
チョー亀レスですが、みなさんにお礼を申し上げます。
特に、
>>616 ,
>>617 ,
>>626 さん参考になりました。
結局は暗号化の問題でした。
Dellはクライアントマネージャーで11aの暗号キーを確認して
それを入力したらネットにつながりました。しかし、同じ事をし
てもMuramasaはつながらなくて、1週間試行錯誤しました。
最終的に
>>626 さんの一度SSIDを削除して、再度検索接続
したらネットにつながりました。
みなさんがいてくれてヨカッタ!!
光契約したのでメインPCは有線で速度重視、他は無線で繋ごうと考えているんですが、 有線スループットが90M以上でる無線LANルータはどれくらいありますか? 商品情報には有線スループットが書いてない商品もあるのでなかなか判断が難しいです。 とりあえずNECの6650あたりは80M以上は出るようですが…他に情報提供お願いします。
>>917 NECの6650でよいのでは。あと、どうしても有線スループットを確保したいなら、
有線ルータ+無線LANアクセスポイント(無線LANルータのブリッジモード)と
いう手もあるけどね。
商品情報でWAN/LAN間のスループットを書いていないってのは、ようするに自信がない
わけで、それら製品の多くは、40Mbpsとか20Mbps程度ってのも(中には)ある。
最近のそこそこの価格(8000円〜1万円前後)の無線LANルータなら、そのほとんどが
80Mbps〜90Mbps以上は出るよ。光回線でも平均して30〜50Mbpsだろうし、速度はあまり
気にしないでもいいよ。セキュリティ機能とか、VPN実装(対応じゃないよ)してるか
とか、安定してるとか放熱はどうかなど、いろんな要素をみてほしいもんだ。
少しスレ違いなのかもしれませんが、質問させてください。 CATV⇒NECのWR-6600で、ノートPCにPCカードの子機でつないでいます。 今までPeerCastのためにポート開放をしていたのですが、最近になって、接続が不安定になることが多いのです。 無線LANを使っていてポート開放をすると、こういった症状が起こることはあるのでしょうか? もしくは、ポート開放の設定ミスなどが原因なのでしょうか?ご教授お願いします。
922 :
920 :2006/02/02(木) 21:06:16 ID:F+k9yTEi
>>921 即レスありがとうございます。
質問スレだけ検索して、個別の製品スレを検索していませんでした。
申し訳ありませんでした。誘導していただいたスレで勉強したいと思います。
どう見ても親切な
>>920 です。本当にありがとうございました。
923 :
626 :2006/02/02(木) 21:12:12 ID:gpDBFKhN
>>916 もうカキコしません・・・って書いたのに往生際が悪くてすみません。
916さん、私は
>853、855、858よ。質問に答える側は、素人さんお断りだ。
>ここは慣れ合いの場所じゃねぇ。
と書かれた「ロングスカートはいて高い敷居をまたいでカキコした素人」です。
お役にたてたみたいだから、ちょっとスカート短くしますた。
キャハ
924 :
不明なデバイスさん :2006/02/02(木) 21:19:16 ID:PHltL7Xg
BuffaloのWHR-HP-G54/PHPを使っているのですが、同じ部屋の中に、WLAR-L11-Lもあり、家族が無線でネットを しています。 前者を使い始めた頃から、後者のネット接続が遅くなった気がすると言われるようになりました。やはり同じ部屋の 1mと離れていないくらいの距離に2つの無線があるのは電波的に悪影響を及ぼしたりするのでしょうか? 因みにチャンネル数は11と2で異なっています。また、逆にこちらはストレス無くネットが出来ています。 ご存知の方おられたら是非教えてください。宜しくお願いします。
>>924 一つには感覚的な問題があると思うぞ。
人間の感覚って早くなったことには鈍感だが、遅くなったことに関しては意外と
敏感に反応する。11gの早さを見てしまってそう感じているのかもしれない。
次に回線の早さの問題がある。
ネットというのがインターネットを指しているのなら、回線そのものを共有してい
るのだろうから、当然帯域を喰いあう結果になるので、早さの劣る11bは遅く感じ
てしまうようになるだろう。
親機同士が近い影響だが、正直言って1m以内ってのはあまりにも近い。
コレは一概には言い切れない部分もあるが、無線LANに限らず電波を送受信
する機器同士が近いと影響を及ぼしあい動作不良となる場合がある。
どうしても2台使う必要があるので有れば、3m程度は離した方が経験則的には
問題が起こりにくい。
でも何で2台使う必要が有るんだ?
まあ、なんにしても様々な条件で測定サイトなんかを使って実際に比較してみ
ればはっきりするだろう。
>>924 ちゃんとそれぞれ違うAPにつながってるの?
SSIDが2APとも一緒で同じWHR-HP-G54/PHPにつながってるとかって落ちはないよね...
#同じAPで11b/g混在すると11bは遅くなるよ
927 :
926 :2006/02/02(木) 23:05:43 ID:T3Nq274r
すまん自己レス ちょっと不正確だった...orz 混在時に11b/11gどっちが優先されるかは機種によって違うようだ。 #フレームバースト有効だと11gが優先されて11bが待たされる
質問なんですが特定のSSIDだけ検出できなくなることってあるんでしょうか? 安いから使ってたんですが先日から、livedoorのSSIDだけ検出にかからなくなってしまってるんですが… ちなみに、PSPでSSIDは検出できるので、電波はきているようです 普段使ってるのはバッファローのWLI-TX4-G54HPで、同じバッファローの無線カードWLI-CB-G54HPを使っても結果は同じでした ほかのSSIDは検出できAPにもちゃんと繋がるんで壊れてないと思います コレって、PCが壊れてるんでしょうか? 何か設定が悪いんでしょうか? ご存知の方いましたら、情報お願いします
>>928 何か状況が良く分からないんだが
>安いから使ってたんですが先日から、livedoorのSSIDだけ検出にかからなくなってしまってるんですが…
これってどういう意味?
livedoorの公衆無線LANのAPが、ユーティリティから検索掛けても見えないって
ことでしょうか?
>普段使ってるのはバッファローのWLI-TX4-G54HPで、同じバッファローの無線カード
>WLI-CB-G54HPを使っても結果は同じでした
ここも良く分からない。
前段だけを解釈すれば livedoor のAP がAny拒否(ステルスモード)になってるんじゃないかと
なるが、後段を加味すると特定のSSIDを設定した AP が見えなくなるともとれる。
とりあえず、他人が読んで理解できるような文書を書いてください。
検察に全部押収されたとさ
>>929 読みにくくてすいません(^^;
自動検出かけても検出されないってことです。手動でSSID設定しても接続できません
後半部分ですが、WLI-TX4-G54HPで繋がんなくなったので知り合いからカードを借りてきて試したということです
ステルスですが、ホームページにも書いてなかったしPSPでは検出できたのでこれはないと思います
自分自身この状況がかなり???なため、うまく説明できずすいません
934 :
893 :2006/02/03(金) 15:54:45 ID:gB3wDl4D
あれからいろいろ試してみましたが解決しませんでした。 あきらめて有線LANに戻りました。 Network Stumbler使ってみるとちゃんとアダプタは動いてるみたいです。 (APのSSIDがちゃんと出る) いろいろな情報を総合した結果、どうもXPの不具合のようです。 現状でとりあえず、無線LAN以外の不具合はないので 下手にいじらずこのまま有線LANで行こうかと思います。 折を見て、OSの再インストールや無線LANコンバータの導入など試してみたいと思います。 アドバイスくださった皆様ありがとうございました。
>>932 再設定してみましたが、やっぱりダメです
相変わらず、livedoor以外は問題なく繋がります
PSPでも確認してみましたが、電波は来ているようです…
936 :
928 :2006/02/03(金) 16:10:00 ID:+f0qewxL
>>933 ありがとうございます。
ちょっと試してみます
937 :
928 :2006/02/03(金) 16:27:05 ID:+f0qewxL
Network Stumbler使ってみましたが引っかかりません まさかとは思いますがPSPのほうが電波拾いやすいなんてことあるんでしょうか? もうそれしか考えられません
938 :
ど素人 :2006/02/03(金) 17:07:21 ID:eNpU3Tmk
OS・・・WinXP 無線LAN・・・WebCaster FT-STC-Na/g モデム・・・WebCaster 3100NV どこが分からないのかも分からない始末orz
>>937 他のAPは表示されているんですよね?
であれば、
1. 電波が弱い → 窓の側など部屋の中を移動してためしてみましょう
2. APがAny拒否である → 正しいSSIDを設定しましょう(半角全角は大丈夫?)
ぐらいしか考えられないんですが…
940 :
不明なデバイスさん :2006/02/03(金) 17:37:05 ID:eI+Enmk0
>>938 なにが聞きたいのかも分からない始末(笑
まあ、落ち着いて状況と希望する動作(質問事項)を書き込んでください。
941 :
不明なデバイスさん :2006/02/03(金) 17:56:12 ID:tSacBlno
>>925-927 レスありがとうございました。今、二つの回線の移行期間にあたっており、WHR-HP-G54/PHPは光プレミアム、WLAR-L11-Lは
ADSLを使っています。家族のPCは光のソフトを入れておりませんので、繋がっているのはADSLの方、つまりWLAR-L11-Lになっている
と思います。近々移行は完了するとは思うのですが、それまでの間の不具合を避けたいと思って質問させてもらいました。
やはり近すぎるみたいですので、距離を置くなどの対策を採ってみたいと思います。ありがとうございました。
>>941 光のソフトって何だろう。
そんなもの要らんけど。
945 :
883 :2006/02/03(金) 23:12:51 ID:7d5503+5
試験でパソコンができずレスが遅れてしまってすいません。
>>884 レス有難うございます。
リカバリーとはWindowsXPのディスクのことです。混乱させてしまって申し訳ないです。
ドライバの削除は新しいドライバ(CDのものより)をダウンロードするとそのソフトに古いドライバのアンインストールというものがあり
その機能を使いました。そのあとに、提示してくださったアドレスの方法でみましたが、無線lan関係のものはなく「WAN」がどうのというのが6個ほどありました。(変でしょうか?)
現在、クライアントマネージャ2で接続しようとすると「ERROR CODE=20010005」と表示され検索すらできません。
>>885 レス有難うございます。
USBはキーボードで使っていますし、その無線LANのところにキーボードを刺しても使えました。
B11はデバイスマネージャで表示されていますし、ドライバのインストールのときに「B11」をインストールします、ときちんと認識されています。
ハードウェア検出ウィザードはドライバをインストールしています(バッファロー側)の画面のときにぽつっとでてきます。
ドライバも最新のものでインストール→ダメ→希望を持ってインストール→ダメ→OSの再インストール→ダメ・・・とこんなことをループしている状態です。
「ERRO CODE20010005」がどういったものか検索してもでてこないので困っています。バッファローさんに自作はだめといわれるのを覚悟で聴いてみたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>945 だから、デバイスドライバのアンインストールを行っても、完全には消えてないから
「接続してないデバイスを表示する」方法を示したわけだが。
どうやら、使っているUSB無線LANアダプタは、無線LAN仕様のデバイスドライバではなく
て、有線LANのアダプタと同じように見せているんだな。そこに表示されているWANが
どうのというデバイスドライバの不要なものを消せばいいのだが、見分けられなかったら
ここに列記してみろ。判断してやるから。
947 :
883 :2006/02/03(金) 23:42:06 ID:zOWRMNDr
>>946 ご迷惑おかけします。
○1394ネットアダプタ
○BAFFALO WIL-L11G WirelessLanAdapter
BAFFALO WIL-L11G WirelessLanAdapter - パケットスケジューラミニポート
WANミニポート(IP)
WANミニポート(IP) - パケットスケジューラミニポート
WANミニポート(L2IP)
WANミニポート(PPPOE)
WANミニポート(PPTP)
直接パラレル
これらがデバイスマネージャの提示してくださったURLの方法で表示されるものです。
○を頭に付けた2つは普通に(URLの方法をせずに)表示されるものです。
よろしくお願いいたします。
949 :
883 :2006/02/04(土) 00:27:31 ID:CTCnhkgN
>>948 デバイスを開始できません(コード10)と言われます。
デバイスマネージャでは!がついています。
検索するといくらかヒットしますので調べてみます。
950 :
948 :2006/02/04(土) 01:16:22 ID:390YkVu2
>>949 正しくドライバがインストールされていない可能性があるので
この手順では?
※初めに無線LANアダプタ(WLI-USB-L11G)はUSBポートから抜いておく
1.wdrv490.exeを解凍後、wdrv490というフォルダ内にあるsetup.exeを実行
2.AirNavigatorが起動するので、「無線ドライバの削除」を選択
3.OSを再起動
4.もう一度、wdrv490というフォルダ内にあるsetup.exeを実行
5.AirNavigatorが起動するので、「パソコン設定 無線ドライバ」をインストール
クライアントマネージャ2は最新版(cm2_221.exe)をダウンロード
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/clmg2.html 6.cm2_221.exeを実行しクライアントマネージャ2をインストール
7.ここで初めてUSBポートにWLI-USB-L11Gを接続
8.Windowsが自動的にドライバを見つけ出して認識される
951 :
948 :2006/02/04(土) 02:22:41 ID:390YkVu2
>>947 スマン、それで全部なら、変なドライバは入ってなさげ。
ちなみに1394ネットアダプタは、特に使う予定がないなら、削除しないまでも
無効にしておくことを薦める。
そこまでしてダメなら、どうやらUSBコネクタ側の障害を疑ったほうがいいかも
USBのコントローラチップのデバイスドライバを、なんとかして探してアップデート
してみる(自作マシンだと、マザボのコントローラが担当してるかも)。
あとは物理的にUSB回路回りが逝ってるからかも知れない。特に電源制御は死にやすいし
逆にL11G側が壊れたとか(他のマシンでは動くのだっけ?)
953 :
928 :2006/02/04(土) 03:43:37 ID:l+YPcU+V
>>943 遅くなってすいません
外部アンテナは同じバッファローのハイゲインタイプを付けています
これでもまったくダメなので電波が原因ならばもうこの上を行くアンテナを付けるしかないと思って…
電波法に触れるであろうことはわかっているのですが…
やめたほうがいいでしょうか?
>>953 基本的に電波強度は関係ない問題だと思うが…
NetworkStumbler使ったなら、右のほうに表示されるパラメータ(BeaconInterval)
とかが異なってることもあるとか、そういうこともあるんだけどねぇ。
子機側のアンテナ端子部分が、腐蝕してゲイン落としてるってこともあるし。
分解できるのなら、その辺をチェックしてみてもよいと思うけど
955 :
928 :2006/02/04(土) 07:50:10 ID:l+YPcU+V
>>954 ありがとうございます。
もうちょっといろいろ試してみます
>>955 >外部アンテナは同じバッファローのハイゲインタイプを付けています
>これでもまったくダメなので電波が原因ならばもうこの上を行くアンテナを付けるしかないと思って…
すでに外部アンテナが付いていて、かつPSPで受けれる電波が受けられないのなら
電波の強さの問題ではないでしょう。
状況を整理した方が良さそうです。
接続状況を含めて今現在使用している機器と設定等を列記してみてください。
無線LANを購入したのですが、有線でつないでいるPCがネットワークの一覧で、 ルーターの接続を認識しません。何度か繋ぎ直しては見たのですがどうにも… ちなみに有線でつながっているpcのOSが98、回線がCATVです。 無線の方は、コレガのCG-WLBARAG2です。 よろしくおねがいします。
>957 > 無線LANを購入したのですが、有線でつないでいるPCがネットワークの一覧で、 > ルーターの接続を認識しません。 うむむ、意味不明だ… だれか解読してくれ。
959 :
957 :2006/02/04(土) 15:17:57 ID:TGloK+Mw
説明不足ですみません。正直よく分からないのですが、説明書を見ると コントロールパネル→ネットワークから接続したルーターのTCIPが表示されるらしいのですが、 それらしきものが全く出てきません。
>>959 ここは無線LANに関する質問スレッドです。
問題は、パソコンのネットワーク設定、あるいはルータの設定に
あると思われますので、ここではお答えできません。
君には無理だから、メーカーサポートに電話してくれ
962 :
957 :2006/02/04(土) 15:52:31 ID:TGloK+Mw
そうなんですか。それすら分からなかったもので。 どうもありがとうございました
963 :
928 :2006/02/04(土) 19:00:57 ID:s95TM4M9
>>956 遅くなってすいません。
接続状況ですが、イーサネットコンバータのLANポートのひとつから直接PCのポートに接続していています。
もうひとつのポートからハブやその他のLAN機器をつなげていますが、この部分の接続は遮断しても何も変化なかったので関係ないと思います
イーサネットコンバータは928に書いてあるやつで、そこに、同メーカーアンテナのWLE-DAHを付けています
設定ですが、設定とはいっても付属のイーサネットコンバータマネージャで検出をかけてWEPを入力してたので特に変わったことはしてません
先週頭まではこの設定で問題なく繋がってたのですが、突然livedoorのSSIDのみ検出ができなくなり接続もできなくなった次第です
いろいろ試した結果、無線機器の故障ではないようなのでまったく意味不明です…
何かわかりますでしょうか?
>>963 普通に考えれば、livedoor側で何らかの設定変更を行った(あるいは止めた)
と考えられるのだが。正規ユーザーなら聞いてみればいいのに。
>>964 そう思ってメール送ったんですが、まだ返答がないので自己解決できないかと思って質問した次第です
まぁ、先日の大事件でそれどころじゃないんでしょうかね…
966 :
不明なデバイスさん :2006/02/04(土) 20:36:35 ID:tlcSR+Ah
哀王のWN-B11/AXP(アクセスポイント)を使用しています。 設置場所は2Fの自室で、以前は6Mbps以上出ていて良好な 通信環境にあり、MMX程度のノートでも快適にネット接続できていました。 しかし最近、APを設置している自室に巨大な(60kg以上)UNIXサーバ(4台)や オフィス用レーザプリンタ、業務用16ポートインテリジェントHUBx2段など いわゆる「クラスA/B情報機器」を数多く設置したのち、 通信状態が極端に悪くなって、1Fで受けているとpingすら通らないことが 多くなり、ストレスが溜まります。 多少場所を移動すれば、1Fでも通信可能ではある(2Mbps〜4Mbps)のですが、 いかんせん不安定でして、解決方法をお教えいただければと思います。 1)クラスA/B情報機器を満載した部屋から別のトコロにAPを移動すれば ベターでしょうか? 2)現在1F居間には有線のRJ45ジャックが無いので、仕方無しに 無線でつないでいる側面があるのですが、1Fに有線を通して (通し方はネットで調査済み)、2Fとは別のAPを1Fに設置した方が 長期的にはベストでしょうか? ちなみに木造の一般家屋(築5年)で、YahooBB 8Mです。
>>966 長期的にはまずアクセスポイントを最新の製品に変えるのがベストだろう。
>>966 そこまでの機材を導入・運用してるのなら、LANに関しては言うことないとして
無線LANに関しては、やはりMIMO機材の導入を薦める。しかし、TrueMIMO製品
は、まだファームが不安定な部分もあるのでどうしたことか(11nとの互換もないし)
長期的なら、今年後半には登場するだろう11nドラフト準拠の11g/11aの導入
を考え、少々現状のままで我慢(APの場所を動かすぐらい)かな。
問題は、クラスA/B機器のノイズではなくて、機材の金属パーツによる反射波や
遮蔽ではないかと思われる。
また、通信が不安定な場合は、近隣の無線LAN機器が、同一あるいは近接チャンネル
を使うようになったことによる電波干渉の可能性もあるので、まずはチャンネルを
いろいろ変えてみて確かめるのがよいだろう(電磁ノイズによる通信不安定でも、
周波数チャンネルを変えるとある程度緩和されることがある)。
外部帯域自体をそれほど必要としないなら、現状の機器のチャンネル、設置場所
設置方向(内部/外部アンテナの向き)、電源部の干渉緩和(スイッチング電源が
近くにあるとノイズ受けやすいし、できるなら配電盤のブレーカー単位で、ノイズ
発生源と思われるクラスA/B機材とは分離する)などを考えてみたい。
969 :
・・・ :2006/02/05(日) 08:33:29 ID:YoXuyrMM
無線LANのタブが出ないのは何でだろう。 PCメーカーに問い合わせて、言われたとおりにやってもダメだ。 マイクロソフトに問い合わせてくださいって警告が出ちゃう。 でも、バックスラッシュの出し方がわからなくて未だ接続できず。。。
970 :
不明なデバイスさん :2006/02/05(日) 11:14:30 ID:DcaoRMNb
典型的間取りのマンションなんですが、 リビングに無線親機を置いて、ボード何枚か隔てた部屋にある パソコンで受信はできますか?
>>963 パソコンのネット接続にイーサネットコンバーターを普段から使われているとは
思っていなかったモノですから確認させていただいたんですが、コンバーターを
使っているのであれば、パソコンからは有線LANとして機能するので、パソコン
側の問題であるとは考えられませんね。
となると、イーサーネットコンバーターが不良の疑いがもたれるのですが、他の
イーサーネットコンバーターでもlivedoorのAPは見えなかったんですよね?
であればイーサーネットコンバータの不良もちょっと考えがたいです。
最後にlivedoorのAP不良の可能性が残りますが、PSPではAPが見えているって
ことから、この可能性も消えてしまいます。
う〜ん、まことに申し訳ありませんが、ちょっと原因が思い当たりません。
974 :
928 :2006/02/05(日) 12:45:15 ID:do2Ushpl
>>971 …ですよね(^^;
こちらとしてもまったく意味不明です。こんな不可思議なことあるのかって感じで…
基地局から遠いのかADSLで2〜3Mくらいしか出ないので、まぁ500円程度ならいいかと思って家のとは別で使ってたんですが、LD使うのやめようと思います
アドバイスを下さった方々、まことにありがとうございました。
975 :
不明なデバイスさん :2006/02/05(日) 13:48:16 ID:C1jeW6YR
2階の一部の部屋は1階の電波が届くのですが、ほかの部屋は 届きませんでした。 2階にアクセスポイントをおいて、1階と2階をアクセスポイント間通信を して、2階の他の部屋も2階に置いたアクセスポイントへ無線で通信を しようと思うのですが、そんなことって可能ですか? メーカのサイトをみてると、2階のアクセスポイントからPCまでは、 有線でつながってるので、疑問に思いました。 平日からサポセンに電話したのですが繋がらないっす。
>>969 WindowsのサービスでZeroConfigを再起動してみたらどうだ?
>>971 いや、PSPで見えて、通常の無線LANコンバータで
見えないなんてのはよくあることなんだよ。
>>974 そういえば、LivedoorのAPって、同一箇所で有償とフリーの2種の電波を
出してるよな。SSIDとCHを変えて。で、有償側を使ってるとのことだが
フリー側も拾えない? 当初、LDのAPが11ch以上を使ってることがあって
一部の製品では拾えなかったなんてこともあった。PSPでLFのAPのchまで
見えるかどうかは知らないが、見えているSSIDとchを書いてくれないか?
まぁ、どっちにしてもLDのサービスなんて加入するものじゃないよ。
>>975 「WDS対応」をキーワードに検索すると、対応機種が見つかるよ。
ただ、WDS接続に関しては、互換性が確立されていないので、同一メーカー品
はもとより、WDS対応の同一の機種を2つ揃えたほうが安心できる。
同じ2Fで、それぐらい違いが出るってことは、家がよほど広いか、あるいはRC造
なのかな? APの位置とか設置方向(縦置き/横置き、同じ縦置きでも向きを変える)
の変更で改善される場合もあるよ。使ってる機器のメーカー/機種名、PC側の仕様
なども書いてくれると、もうちょっと詳しくアドバイスできるのだが…
教えてクンで申し訳ないですがどうにもこうにもわからないので知ってる方教えて下さい。 1台のPC(WIN2000)に2つの無線LANアダプタをつけたとします。 メーカーはどちらもBUFFALOで。ネットはADSL12Mです。 1つ目の無線LANアダプタでネット接続のみを行い、 もう一つの無線LANアダプタでPC間の相互通信のみをする事は可能ですか? BUFFALOの接続ソフト「クライアントマネージャー2」では、 ひとつのアダプタしか制御できずネットとPC相互通信を同時にはできませんでした。 ほんとにわからなくてこの程度の説明しかできないのですが、 メーカーサポートではわからないと言われました。 何かいい方法はないでしょうか。宜しくお願いします。
言ってることがよくわからんのだが、二つのネットワークを構成するってことか。 アクセスポイントもルーターもPCもそれには対応していないだろう。
>>978 片方をアドホック、もう片方をインフラストラクチャってことじゃないのか
>>977 可能だが、可能ということが人に聞かずにわかるくらいのスキルがないと
たぶん設定は無理
てか、それで何するのよ?
個人レベルだとそうやって利用しなければならない状況ってほとんどないと
思うんだけど
977です。レスありがとうございます。
まぁ、早いハナシがPSPとPCをアドホックで通信させて
XLinkKaiでネット対戦がしたいな〜と思った、というわけなんです。
普通ならPCは有線でネットにつないで、PSPとPCを無線で、というつなげ方を
するらしいのですが、どうしても有線でネットができない環境なので。
以下のサイトにこんな記事がありました。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0503/07/news071.html 『ただし、実際にプレイを行うまでには、越えなければならないいくつかの
ハードルが存在する。1つは、インターネットに有線または無線でつながって
いるPCが手元にあること。インターネットを経由して対戦するのだから、
当然といえば当然だが……。なお、OSはWindows98以降であれば問題ない。
もう1つが、PSPとPCが通信を行うための、それ専用の無線LANアダプタ。
こちらはPSPとの相性があるので、現状では有志がWebサイトで提供して
いる情報を参考にするしかない。確実に動作が確認されているのが、
バッファローから発売されている「WLI-USB-KB11」。実績だけでなく
値段も3000円前後と手頃なので、無線LANアダプタを持っていないと
いう人は、これを購入し設定しておこう。』
この記事にあった、「インターネットに有線または無線でつながっているPCが手元にあること。」
という文を読んで、無線LANでネット接続しながらでもできるものなんだと理解したんです。
しかし実際にはうまくいかなくて・・・orz
>>981 クライアントマネージャを使わなければどうだろう?
#正直言ってクライアントマネージャの動作って信用できない
>>982 クライアントマネージャーをアンインストールしてみました。
いまはUSBのほうのアダプタを外してるので、
ネットにはPCカードのほうのアダプタで接続できてるみたいです。
ここにUSBのほうのアダプタを挿してPSPとの通信のみに割り当てることができれば・・・
しかしそのやり方も、可能なのかどうかもわからない。
SSIDとかpingとかIPとかDNSとか、それぞれの専門用語の意味は調べればわかるのですが
それがどんなふうに組み合わさってシステムが動いてるのかさっぱりです・・・orz
でもあきらめたくはないんですよね〜
>>983 まず、PCのOSが問題だ。Win2000では、正直言ってかなり困難。
Windows XPなら標準でもブリッジになるので、何とかなるかな。
いずれにしても、かーなりのスキルが必要となる。(設定そのほかは
環境に合わせて、いろいろいじくらなきゃダメで、設定例なんてものはない。)
そのブリッジをプラットフォームに関係なく可能にしているのが、XLinkらしいな。
その記事をよく読んでやってみ。ちゃんとデバイスドライバのみを入れろと
書いてあるしな。
\
(´・ω・)
∬ (・∀・)っ.且
>>988 お菓子は? お茶といったら和菓子も出すでしょ?
↓スレたてヨロ
>>984 クライアントマネージャーをアンインストールした今の状態が、
デバイスドライバのみをインストールしたという状態ですよね。
ってことは、あとはOSをXPにすればいい、と。
難しいな・・・資金的にorz
ともあれ、みなさんいろいろとありがとうございました。
>>990 いや、あのな…デバイスドライバと、クライアントマネジャーの区別も
つかないようでは、なにをやっても無駄だといいたいのだが。出直しておいで…
990にスレたては期待できないので…と思ったら、俺規制中らしい。スマン。
>>990 無線LANだけじゃなく2chも初心者かいw
立てられないならせめてスマソくらい書けよ
ということで
>>995 スレ立てヨロ
貼り終りましたー 新規の質問は次スレでおながいします 埋め立ては適当によろー
では梅。トン>994
997