■IDE−RAID総合スレッド■ Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
IDE−RAID総合スレッドです。
IDE−RAIDについて、色々と語りましょう。

前スレ

■IDE−RAID総合スレッド■ Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1091780809/
■IDE−RAID総合スレッド■ Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1037360506/

【関連スレ】
【1TB】TeraStation 5台目【RAID5】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1130498512/

【自作板】
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 17枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127221153/

【メーカ】
3ware    http://www.3ware.com/
ACARD    http://www.acard.com/jp/
Adaptec   http://www.adaptec.co.jp/
HighPoint Technologies
       http://www.highpoint-tech.com/
ICP vortex http://www.icp-vortex.com/
Intel    http://www.intel.com/
LSI Logic http://www.lsilogic.com/
PROMISE   http://www.promise.com/
RAIDCore  http://www.raidcore.net/
玄人指向  http://www.kuroutoshikou.com/
ASK Corporation
       http://www.ask-corp.co.jp/
2不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 15:08:05 ID:j4M+oTwI
2だ
3不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 15:11:42 ID:vViMSEgH
また全角か・・・
4不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 15:20:51 ID:qICIJcJ7
ごめん、伝統なのかと思って・・・
違和感感じたけど次スレテンプレとかねぇし
5不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 16:39:11 ID:9xmjxZrB
>>1
乙です。

ハード板でこのスレの全角は伝統ですね。
6不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 17:34:40 ID:TJF4dBFo
いや伝統じゃねーだろ。
>4 みたくうっかりが続いているだけで。

まあ産まれちまったもんは仕方ねぇ。
というわけで >1 乙
7不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 18:23:20 ID:Q7TozebB
文句あるなら自分で立てるかせめて立つ前に前スレで警告しとけよ
誰もお前の頭の中なんて分からないっつーの
88だ。。:2005/11/11(金) 22:37:55 ID:3y49BSs/
>>6
パパぁ〜
9不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 14:42:49 ID:+XNbZw1F
井出頼人
10前スレの987:2005/11/12(土) 19:54:10 ID:HS2AU36h
前スレの>987さん,情報ありがとうございました。
11不明なデバイスさん:2005/11/29(火) 23:45:04 ID:SZDJ8xVX
保守
12不明なデバイスさん:2005/12/03(土) 23:54:02 ID:prwh9xRV
なんで止まってんだ?
13不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 01:19:07 ID:P2zWSRhN
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127221153/

こっちが本スレだからかと思われます。
14不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 01:29:58 ID:2pBHRPkM
>>13
ありがとう
じゃ移住
15不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 00:16:46 ID:jM/vBq8l
SuperSwap1000が安く売ってるところ知りませんか?
16不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 05:14:43 ID:cSN3oPns
nForce3のミラーの片割れを他社のコントローラに繋いで中身って見えますか?
キューブ型が突然死すると意外なところで困りますね…
17不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 01:11:36 ID:zNQYMNPm
http://www.adaptec.co.jp/product/raid/index.html

いつのまにかSATAII対応RAIDボード出ましたよ。
しかも思ったより安価。
アダプテックの管理ソフトウェアはWebブラウザインターフェイスで逸品。
ホットスワップやホットスペア等必要な機能は全て搭載。
以前会社で使ってみたけどすごく使いやすかった。
なんといっても複数のボードで、統一したアレイ管理が可能。
8ポートモデルで7ドライブアレイ組んで、1台ホットスワップでもいいかも。

I・O DATA vs BUFFALO
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1139841648/l50
18不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 01:13:00 ID:zNQYMNPm
>>16

RAID0の事をおっしゃってるのなら、単純コピーなので何に繋いでも動作しますよ。
19不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 17:50:29 ID:Ted/ccKm
はぁ?
20不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 00:06:00 ID:0QGDpZq1
4台構成のRAID5とRAID0+1では、
読み込み速度が速いのはどちらなんでしょうか。
21不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 10:20:26 ID:REBy+0By
とりあえず RAID の基礎の説明を読むだけでも
わかることを聞かないように
22不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 11:18:57 ID:TUyK8zCs
RAID5みたいですね。ありがとうございました。
23不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 16:37:47 ID:iWmq6QBS
PromiseのFastTrack100でドライブC:をRAID1でミラーしています。
C:のイメージバックアップとリストアをするためにTrueImage 9のブータブルCDを
使って起動したところ、カーネルパニックで停止してしまいました。

このときC:ドライブのアクセスLEDが点灯したままで、キーボードのLEDが点滅する
ような状態です。おそらくFastTrackが原因だと思われます。そこでTrueImage Server 8
で作成したブータブルCDで起動してみたのですが、これもTrueImage9のCDで起動
した時と同じ現象になってしまいました。

少なくともTrueImage Server 8はIDE RAID対応でPromiseはOKと聞いていたのですが、
TrueImageってこんなもんなんでしょうか?
24不明なデバイスさん:2006/03/04(土) 07:48:48 ID:Q9ewhCkD
multi
25不明なデバイスさん:2006/03/04(土) 09:08:48 ID:Ucz2Gfmh
>>24
答えられないなら黙ってろ、ボケ!
26不明なデバイスさん:2006/03/04(土) 09:18:43 ID:57hyEw77
気に触れた方がいらっしゃいます
27不明なデバイスさん:2006/03/04(土) 10:25:02 ID:Ucz2Gfmh
>>26
サポートから連絡があったからもういいよ。

TrueImage 9.0でも8.0 ServerでもPromise FastTrack100はサポートされていないとのこと。
RAIDコントローラのファームウェアのバージョンとの組み合わせが関係するので
一概にどのRAIDなら動作するとは言えないそうだ。そのために対応RAIDの一覧表の
ようなものは出せないとのこと。実際に起動CD/DVDわ作成してみてドライブが認識
されることを確認する以外に動作を確実に確認する方法はないらしい。

しかしここは役に立たないスレだな。情けないぜorz
28不明なデバイスさん:2006/03/04(土) 11:20:15 ID:c7FMLAsQ
ID:Ucz2Gfmh の母でs(ry
29不明なデバイスさん:2006/03/04(土) 12:20:11 ID:Ucz2Gfmh
考えてみたら今時IDE-RAIDを使っているような時代遅れもそういない罠。
殺伐として当然かwww
30不明なデバイスさん:2006/03/04(土) 13:08:25 ID:fpiaqKJQ
RAID5 のディスク交換って、
1個差し替えてはアレイ修復、の繰り返しなん?
31不明なデバイスさん:2006/03/04(土) 17:52:38 ID:7aypdDLG
>29
業務用はまだSCSIが多くて、IDEの時代になっていない。

32不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 02:47:57 ID:iQ0NTYQX
>>30
アレイ修復中にもう一個死ぬと死にたくなる
33不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 03:58:57 ID:LVJysRJa
死ねよ
34不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 15:07:59 ID:5P04UW0q
RAIDの動作確認てやってる?
35不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 15:16:37 ID:xPYXIBQw
>>32
そこでHotStandbyですよ
36不明なデバイスさん:2006/03/13(月) 20:41:01 ID:903ZwnNY
HDDクラッシュして焦ったからRAIDにしたいんだけど、ヤプー掲示板で質問したら
否定された。RAID導入するか検討中なんだけど、今更なのか?
37不明なデバイスさん:2006/03/13(月) 21:33:45 ID:6sCg8I+s
>>36
データを保護したいならバックアップが一番
38不明なデバイスさん:2006/03/13(月) 23:16:20 ID:DAAu3abB
そしてプリンコのDVDに焼いて泣くがいい。
39不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 00:20:38 ID:vCypfDjF
残念だね。おれは国産DVDしか持ってないんだよ。幕、誘電、おまえの
二の舞にはならないよ
40不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 01:25:57 ID:NZpVO5b0
>>36
RAID一発なら気持ち安心な程度だな。
RAIDでもリビルド中にハングアップして全データ吹っ飛ぶなんて良くあることだ。
個人ならRAIDより単発のディスクを(予算があれば複数台)繋いでバックアップしたほうが安心。
41不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 14:15:23 ID:cjmBm9C7
RAIDはデータ保全のためではなく、
鯖を止めないためのものだよ。
42不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 21:15:50 ID:mXv8s4k6
んなこたーない
43不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 03:03:25 ID:lCvc0AvM
>>42に補足してやると、止めないのはホットスワップだと思う。
44不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 08:30:47 ID:e/6wRE5f
RAIDでなかったら、HDDがクラッシュした瞬間に鯖が止まるけど、
RAIDならアレイがクリティカルな状態で鯖が動き続けることができる。
昼間の営業時間中に止まったら困るでしょ。
24時間7日稼働ではない鯖にとっては、ホットスワップは必ずしも必要ではないよ。
とりあえず営業時間が終われば、止めることができるわけだからね。

止められないなら、ホットスワップは必須。
さらに、ホットスタンバイも付けるべき。
45不明なデバイスさん:2006/03/18(土) 16:40:41 ID:MdKg0apa
RAIDでなかったら、HDDがクラッシュした瞬間にデータを失うけど、
RAIDならバックアップを取ってない分もなんとか保全できる。
最新データをひとつのドライブの故障だけで失う心配がない
というのがRAIDの本来の目的だろ。
止るか止らないかというのはその次の話だ。
46不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 09:19:00 ID:07X/zKWl
IO-DATAのR-IDE2S-STDを一般向けに安く販売しているところはないでしょうか?
(2.5インチHDD2台を載っけて3.5インチHDD風になるやつ)
47不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 20:02:36 ID:rizWSPUI
やっぱRAID6のホットスペア2台以上でないとデータ保全は安心出来ん
48不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 04:16:26 ID:ztYuoJet
やっぱRAID-BOXには適うまい。
49不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 21:08:29 ID:kdja3NOq
>46
玄人 X2.5RAID-IN3.5
http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/x2.5raid-in3.5fset.html

アイオーのはミラーリングしかできないけど、
これはストライピングもできるらしいよ。
50不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 16:48:04 ID:YqQlZ1mU
どなたか御教授下さい。
80GのHDD2台をRAID0の構成で組んでいます。
最近になり1つのHDDから異音がするようになりました。
(常に耳障りなブーン音がしています)

RAID0構成の時に1台だけHDDを交換することはできるのでしょうか?
また、できるのであれば手順を教えていただけると助かります。

交換可能であれば今後のことも考え、RAID 0+1 に変更も考えています。
どうぞよろしくお願いします。
51不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 17:52:33 ID:q5OsEHU1
マルチはいやずら
5250:2006/04/13(木) 08:36:13 ID:X/M/04vG
>>51
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 18枚目
が埋まりそうなのでこちらにも書かせていただきました。
申し訳ありません。
53不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 09:59:09 ID:5jE3kot8
>>50
バックアップして新しく組みなおせばいいじゃん
54不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 14:17:12 ID:ynYMnj6n
質問です
WikiのRAID5の説明で以下のようになってるのですが、なんかこれ変じゃないですか?
AとBは必要ないと思うのですが…

<ドライブ3台で構築されたRAID5の挙動>
記録 : データを3分割し、DISK1、DISK2、DISK3、に記録する。
 @分割したDISK1とDISK2のデータに対してXOR(排他的論理和)演算を行ってパリティを生成する。これをDISK3に格納する。
 A分割したDISK2とDISK3のデータにもXORを行い、パリティをDISK1に格納する。
 B分割したDISK3とDISK1のデータにもXORを行い、パリティをDISK2に格納する。

下は日立のRAIDについてのサイトです
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/storage/diskarray/tech/basicknowledge/raid.html
55不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 17:21:57 ID:U3jvJcTM
そこも見た上でおかしいと思うお前がおかしい
5654:2006/04/13(木) 17:53:54 ID:ynYMnj6n
例えばデータABCDEFG・・・ってある場合、
[HDD1]    [HDD2]     [HDD3]
  A        B    AとBのパリティ
  C   CとDのパリティ    D
EとFのパリティ  E       F

みたいになるんじゃないんすか?
57不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 18:14:39 ID:8DsLptpv
別に
[HDD1]    [HDD2]     [HDD3]
  A        B    AとBのパリティ
CとDのパリティ   C       D
  E    EとFのパリティ    F
と書き込もうが実装ごとの勝手だろう
5854:2006/04/13(木) 19:02:30 ID:ynYMnj6n
すいませんやはり私の頭がおかしかったようです
なんで変なふうに読んでしまったんだろう…>wikiのページ
59不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 11:45:50 ID:wZdGwhF/
>>56
つか、よほど小さいデータでなけりゃ
Aのデータは HDD1〜3に分散して保存されると思うんだが……
RAIDの概念根本的に間違って理解してないか?
60不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 13:45:55 ID:UMHt3Dew
>>59
ん?
61不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 13:51:53 ID:tPIesZc3
チャンクサイズに分割したのがA〜Fだろ
62不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 18:39:59 ID:wZdGwhF/
そうなの?
>>56見てるとまるでファイル単位で考えてるように見えるが。

ちゃん区レベルだと理解してるなら
>>54>>56 で同じこと書いてる(何の矛盾もない)と理解できてるはずなのでわ。
63不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 19:50:56 ID:uLcTtA8/
そう言えば、つんくが復活するらしいね。
本当かなぁ?
64不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 20:18:31 ID:UMHt3Dew
>>62
ファイル単位に見えるのが不思議だ
65不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 20:10:21 ID:6/Oo+eoV
RAIDONのRAIDユニットって、他の例にもれずファンは五月蝿いんでしょうか?
SR3500/3600あたりですけど。
あとただの外付ケースのU7についてももし分かる方がいらっしゃれば。
66RAID1にしたい:2006/05/01(月) 08:58:06 ID:FlMq5mAX
Windows2000でD865PERLとSATARAID-PCIを使っています。
HDDはHDT72252 5DLA3802台をM/Bに、同じメーカの250GBのディスク250GBを玄人志向に、刺しています。
初めの頃は、ディスク増設の為にこの構成にしました。
この度、2台目のPCが前触れもなく飛んだのを境に、データ保全に走ろうと思いました。
この構成で、全てをRAID1にするには、どのページを参照すればよいでしょうか?
INTELのページを見ましたが、Windows2000ではなく、XPでないとできない?
また、ディスクが異常を起こした時に、通知する機能が欲しいです。
さらに、BootMagicとPartitionMagicを使っていますが、これらは使えなくなるのでしょうか?
67不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 09:00:04 ID:w1ucS4E0
つっこみどころばっかだわ
68不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 20:06:29 ID:UHC+yyxE
やめといたほうがいいと思う
69不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 18:50:59 ID:fekDdbJ8
つっこむのは...
70不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 19:37:24 ID:h1BUO3ry
本当に付いてるの?
7170:2006/05/05(金) 19:51:23 ID:h1BUO3ry
誤爆スマソ
72不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 20:43:23 ID:fekDdbJ8
>>70
てぃんこなら
73不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 12:45:23 ID:s9RpZmO0
イラネ
74不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 08:57:42 ID:GvueVz8N
RAIDカードが壊れても問題なく稼働するRAID1を構築できるのは、
今のところIOデータのあれしか無いんでしょうか?
75不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 09:37:26 ID:k7KFSoMw
>RAIDカードが壊れても問題なく稼働するRAID1

原理的にあり得ないことを要求している人発見
7674:2006/05/21(日) 09:42:20 ID:GvueVz8N
失礼。> RAIDカードが壊れても 再度他のRAIDカードで問題なく稼働する RAID1を構築できる
77不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 10:02:01 ID:UhE0dXdN
それは単にIDEインターフェースだからRAIDカード無くても
マザーボードのIDEに繋いでも使える。というだけの様に見える。
7874:2006/05/21(日) 10:29:58 ID:GvueVz8N
仰っている意味がいまいち理解できません。
昔からいまいちRAIDカードの仕組みがよく分かりません。。
普通のIDERAIDカードはHDDにデータ以外に何かしらのRAID構築に必要なデータを書き込むから、
RAIDカードが壊れたときただ単にHDDをマザボに繋いでもHDDが使えないと認識しているのですが、
この認識はあっているのでしょうか?
79不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 11:50:14 ID:ZiGHgr9E
ケースバイケースで正解、そして間違い
8074:2006/05/21(日) 12:01:15 ID:GvueVz8N
申し訳ないのですがもう少し詳しく教えていただけると嬉しいです_ _
81不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 22:44:37 ID:vweb7trz
申し訳ないのですがもう少し調べてから聞いていただけるとうれしいです
82不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 09:55:15 ID:Bwk5pqLL
>>80
RAIDの実装方法が決められてるわけじゃないから、
どこそこのどの製品って特定して話をしない限りは
「ものによる」で終わるしかないってことだ。
だから他のRAIDカードにつなぎかえて動くなんて事は
期待する方が無理つーことで。
83不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 10:29:05 ID:z3+N/hfv
>81
GJ
84不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 11:04:21 ID:an7oTcHJ
だが、壊れそうな物を必ず2個以上買う癖がつくと大変だw
85不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 11:09:43 ID:5FkPAPXt
誘導されたのでココで質問させていただきます。

最新のICHは下位互換性ですか?



23 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/06/10(土) 02:24:46 ID:niFsgs0G
最近ギガバイトのMBが逝きました。
Intel965のリリースとタイミングが良すぎなのですが、
核2と965のMBを購入しようと思っています。

ところで、
ICH5Rで構築したRAID0は
ICH8Rでも読み込むことはできますか?
(ICH8,7,6はICH5と下位互換?)

どなたか試したことがある方は教えてください。
86不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 11:23:55 ID:B0Ywxmwo
オンボードRAIDの専用スレがあったと思う
ここよりもそっちに行ったほうがいいと思うよ
87不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 13:51:26 ID:RyaCLjEx
盥回し
88不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 11:24:30 ID:M/sT35N7
伸びないねこのスレ
89不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 17:27:13 ID:VEjnYxeA
叩かれてるPromiseな話ですまんのだが、
SX4000をASRock K8S8Xに刺すとどうにも動かねえ・・・
ドライブ付けるとXP起動時のロゴでドライバ読んだ瞬間に凍る。
IRQ関係だと思ってBIOSからいろいろ試したんだがさっぱり。
SiSの754チップは鬼門とかある?


あーsx4000自体は別のPCで2年以上安定稼働してたものだよー
90不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 17:13:44 ID:Dp9cbwA4
伸びない猫のスレがあると聞いてすっ飛んできました
91不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 17:22:27 ID:6bnNxjDS
これは伸びない猫のスレですね。
92不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 20:45:41 ID:q2Z3r2P8
愛誤がすっ飛んでくるから
動物虐待はいかんざき
93不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 21:41:37 ID:aeCduGc0
猫のくせに身体が固くて、伸びすらできないダメぬこのはなしかと思った。
94不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 16:47:33 ID:C6ZDi8Cb
根本的なことで申し訳ないんですが、ミラーリングについて質問です。
ミラーリングの手順はネットを回ればどうにかできるんですが、
障害が発生したときの対処方法が分かりません・・・・
ダメになった方のHDDを新品のHDDに換装すればそれで終了?なわけないですよね、きっと・・・
参考になるサイトとかってありますでしょうか?
95不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 20:07:32 ID:ySlfN/I1
RAIDには何を使ってるのか書かんと誰にも答えられない。
96不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 13:24:44 ID:ECtFbrqb
人に聞く前にマニュアル読め
97不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 03:18:51 ID:N29za/SV
まー、にゅあるねー
98不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 00:21:51 ID:aD4gpYam
raid0にしてんだが、母艦変更してチップセット変わったときとかって
、改めてゼロから構築しなおす必要があるの?

後HDD診断ツールでraid0を診断できるものってなにかある?
なんか動作が遅くなったので、XP標準装備の不良セクタ回復
試みたら余計遅くなった。
もしや一度raid解除してからやらなきゃだめなのか、これは・・。

もっとraidに関するスレがあるかと思ったけどなかなかないな。

99 :2006/07/14(金) 10:46:34 ID:bXPrnxe7
先日の現象

RAID1
      c: d: e:
 DISK0 ■ □ □
 DISK1 ■ □ □
boot

ある日OSが起動しなくなる('д`)

→RAIDボードからDISK1取り外して
  別PCにくっつけてd:とe:のデータを退避 ウマー

 →その後DISK1のc:をフォーマットして
   (まるごとデータ破損して見れない状態だった)
   もとのRAIDボードに取り付け

    →何事もなくOS立ち上がる

ナニソレ?
100不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 10:47:22 ID:bXPrnxe7
先日の現象

RAID1
      c: d: e:
 DISK0 ■□□
 DISK1 ■□□
     boot

ある日OSが起動しなくなる('д`)

→RAIDボードからDISK1取り外して
  別PCにくっつけてd:とe:のデータを退避 ウマー

 →その後DISK1のc:をフォーマットして
   (まるごとデータ破損して見れない状態だった)
   もとのRAIDボードに取り付け

    →何事もなくOS立ち上がる

ナニソレ?
101不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 17:37:04 ID:64N8TMyo
HDD8発でRAID6(8台)とRAID5(7台)+ホットスワップ1台、どっちがいいですかね?

リビルド中のあぼーん経験から、RAID5のホットスワップ無しの信頼性はJBOD以下のような気がする。
102不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 18:32:31 ID:WesDeesp
冗長性優先で、
1.RAID6+ホットスペア1台
2.RAID5+ホットスペア1台
3.RAID6(ホットスワップならイラン)
4.以下考えられん
103不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 18:34:08 ID:jDpDL3QM
RAID 5EEで2台分スペア
104不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 19:25:05 ID:cv6DTYQX
自鯖用にRAIDをどう組もうか考案中です。
HDD最低6台必要になりますが、RAID15って結構堅そうだと思うんですけど、どうでしょう。。
105不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 20:28:27 ID:0GM9IiuN
RAID 1+0 + hotspare の方が余程ましに見えるのは気のせい?
106不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 21:31:28 ID:cv6DTYQX
>>105
そうですね^^;
同じ6台なら、Riad10+Hotspare×2の方が、容量も速度もマシですね。
ありがとん。
107不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 23:39:08 ID:FFkDLP1O
>>102
あ、すいません。ホットスペアの間違いでした。
じゃあRAID5+ホットスペア1台に決まりですね。

RAID6+ホットスペア1台だとだいぶ容量少なくなっちゃうから、それだったらRAID1の方が安全な気がする。
8台ぐらいだとRAID6の意味殆どないっぽいですね。
108sage:2006/08/01(火) 01:26:11 ID:CKg7rG57
最初250GのHD2台でRAID1を組み、一台壊れて再構築、この時320GのHDを
取り付け稼動、しばらくしてもう一台の250GのHDが故障、新たに320GのHD
を取り付け再構築、なら320GでRAID1を組みたいが元々容量250Gで組んだ
データ。容量いっぱいまで使う方法はないもんですかね。
どなたかご教授いただけませんか?
109不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 02:40:40 ID:aZQ460qI
パーティッションサイズを変更できるソフトがあるからそれ使え。
110不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 18:24:44 ID:1Z4ofVV0
>>108
何使ってRAIDを構成してるのか書かないと誰にも答えられん
111不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 00:07:11 ID:Qa3ypbFa
質問です。FT100など一般のATAカードでは、SCSIカードとの併用は不可となってますが
SCSIカードがBIOS非搭載なら理論的に併用出来ると思うんですが、どうでしょうか?
112不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 00:45:59 ID:2+qyctxL
113不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 11:53:40 ID:mL8gSh36
>>110
>>109が答えてるじゃん。
なぜかRAIDスレには伝統的に>>110みたいな
「俺がわからないんだから他の誰にもわかるはずがない」という思いこみの強い奴が多いの?

それとも、こいつが一人で今まで数年間にわたり同様の腐れレスをしてきたのか?

質問レスがつくと、水を得た魚のようにとびついてくる。
しかも、「何使って」って、何聞きたいのかもわからん。

だから、相変わらず偏った情報しか流れない。
114不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 15:10:02 ID:AhQ9cnCA
RAIDで設定したパーティション以外(HDDの実際の空き容量)が
ソフト上から見えるかどうかが、最初の問題だと思うが?

どっちかと言うと、RAIDボードの機種に寄ったら
そのへんを簡単に処理してくれるのか興味があるな

このケースの場合だったら俺は、バックアップを取って
RAID構築を最初からやり直して、データを入れ直してる
115不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 17:46:06 ID:sKWCeucM
玄人志向のシリアルATAII SATA2REI3-LPPCIと
玄蔵を買ってきました。

そうして、玄蔵に四台HDDを入れました。

Windows上のSATA Raid5(Array manager)
でRaidを組まなければならないのですが、
Raidじゃなくて、4台別々に通常のHDDのようにして使いたいのです。
このときはArray Managerはどのようにせっていしたらいいのでしょうか?

ためしにひとつのドライブをcontiguousにすると
パーテーションわけの前に戻ってしまい、中身が認識されないようです。
116115:2006/08/05(土) 18:00:17 ID:sKWCeucM
>>115

追伸です。

要はRaid機能をオフにしたような状態にできれば
一番よいのですが・・・
117不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 01:28:30 ID:sWsCaqy4
>>115
説明書無いの?
118不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 01:55:57 ID:tnyn/9z9
>>115
苦労と試行。
下調べが不十分で買ってから使い方聞くようじゃまだまだ修行が足りんの。
119108:2006/08/07(月) 13:15:29 ID:lpRafMxA
>>108です。
皆さん、レスありがとです。もらいもんPC&知識不足であまり詳しい事は
わからないのですがマザーボード(ASUS NCCH-DL)にオンボードで付いてる
SATAのRAIDで構築してます。
 >>114
そうなんですよ。パーテーション関係のソフトでいろいろ試してみたのですが
HD実際の空き容量がどうしても見えないんですね・・。
やっぱり、バックアップとって構築し直しですかね。
120114:2006/08/07(月) 19:02:26 ID:aONw36Iw
>>119
バックアップをとって、RAIDを構築し直すのが手堅いとは思うけど
一つの方法としては、RAID1のHDDを片肺(1台)にした上で
そのHDDをRAID0か、非RAIDでマウント

そしてパーティション変更ソフトで、フルサイズに変更
(RAID1上では、未使用領域は見えないがこの方法なら見える)
で、残りのHDDをリビルドの形で、RAID1を再構成

俺は似た事を過去に行なった事があるが、失敗するとデータが飛ぶので
何度かRAID構築の演習を行なった事があるなら良いが
危険を感じるなら、やはりバックアップ〜方法を取るべき

あと、>>108にRAIDの型番を聞いてた奴に質問だが
パーティションをRAIDボード側で自在にできる機種があるなら
俺自身でテストもしてみたいし、参考にするから教えてくれないか?
121114:2006/08/07(月) 19:03:44 ID:aONw36Iw
手堅いと書くより、正攻法とした方が正解かな
122不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 00:09:29 ID:munLfxeD
型番聞いてた香具師ではないが、IOのRAIDボードなら普通のHDDと同じように扱える。
後、ドライバに依存しない型のIDE-RAIDハードウェア。
123不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 09:18:16 ID:hUT6i7o6
>>115
非RAID BIOSにしれ
124不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 17:23:07 ID:hA/YIWa6
おまいらとっくにご存じですよね

【ATA RAID5の落し穴】
http://www.ontrack-japan.com/ontrack_now/20060515_mamechisiki.html
125不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 18:17:40 ID:hA/YIWa6
《ATA RAIDと、SCSI RAIDの信頼度差》

昨今はATA HDDの容量増がSCSIを上回り、また同一容量であれば価格は1/5に
なっています。 この為、ATA HDDを使用したRAIDシステムが多くのメーカー
から出されるようになっています。 それも、部門で使用するレベルのものだけでなく、
基幹業務向けのアレイにも使用されるようになってきています。 これは顧客サイド
からの大容量化と廉価化の要求が強い事と、このジャンルが新しいものだからでしょう。

まず、ドライブ自体の価格差を考えれば、ATAとSCSIが同じ部品精度、信頼性を
持っているはずはないでしょう。 事実、この2種の間には次の基本的信頼度の差が
あります。

− Unrecoverable Read Error Rate(修復不能リードエラー発生率)

  ATA   1014ビット(1万GB)のアクセスに付き1回
  SCSI  1015ビット(10万GB)のアクセスに付き1回

  これは、セクターに与えられているECC(Error Correcting Code)のビット数が
  1ビット異なるためのものですが、これでATA HDDの信頼度は1桁低い事に
  なります。
126不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 18:20:40 ID:hA/YIWa6
つまりメーカーは、個人向けに信頼性の低いゴミ HDD を、
企業向けにわずかな改変で信頼性を高めた普通の HDD を高く売って
利益をあげている。
127不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 23:44:50 ID:MyoT0rj1
128不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 10:21:32 ID:DZPj0CIB
>>125
修復不能リードエラー発生率に限って言えば、SATAでもSCSIと同じレベルのものがあるよ。

MaXLineシリーズ、WD Raptorなどは、
修復不能リードエラー発生率が、
1015ビット(10万GB)のアクセスに付き1回
129不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 20:57:38 ID:nUyZTO4B
しばらくぷりにPCを買い換えることにした。
で、初のRaidを組もうと、ここに調べに来ました。

Raid1 ん〜。パフォーマンス良くならないからパス。ん?1.5??
Raid5 皆さんのレスを参考にRaid6へ
Raid6 オレの場合、以下の理由でRaid0の方がいいかなと。

PCを初めて10年以上なるんだけど、運が良くてHDDが飛んだことがないんだよね。
でも、いろんなアプリなどを入れて試したりしているとOSが・・・・。何回再セットアップしたことか(泣き
(システムパフォーマンスを良くするソフトとか)

で、Raid0で組んで、市販のバックアップソフトで定期的に他のHDDにバックアップするってのはどうですか?
HDDが飛んでもHDDを交換して復元すればいいかなと・・・。
(市販のバックアップソフトが使えるようなハードを調べないと)

つっこみどころがあったらバシっとつっこみ下さい。
130不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 21:01:39 ID://DkO2Pj
最後のバックアップから壊れる直前までのデータが無くなってもいいようならいいんじゃねーの
131不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 22:17:30 ID:2SIYDp6N
うむ、好きなようにしたまえ
132不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 22:34:43 ID:d3xup/9s
RAID6→RAID0への急転直下が面白いが、それだけだ。がんばれ
133不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 23:00:59 ID:dg+jhGpn
起きるまでは誰もが自分だけは大丈夫だと思うんだよな。
134不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 01:55:49 ID:8UgrT8sp
HDDが飛ぶ飛ばないは使用環境による所が大だから
安心してRaid0で組んでバックアップもいらんよ、あんたは
135不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 20:53:57 ID:jWshCf/t
>>130-134
ブラックジョークも含めていろいろレスありがとう。

まだ、買いそろえていないのにRaid0で何台の
HDDを使うか楽しみながら悩んでいる。

3台だと3倍のパフォーマンスと3倍のリスク。
5台つなげたらXPの起動は何秒なのよ??って思ったりして。
136不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 21:12:02 ID:ix7irwml
実は単発の方が早い
137不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 22:49:22 ID:Qxy5/kNx
>>136
つり??
単発が早いわけないじゃん。
138不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 22:52:20 ID:jkf00n4x
ヒント ドライバ
139不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 22:52:28 ID:D29urTB6
RAID BIOSが何秒かかるか計ってから言えよ
140不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 00:42:11 ID:5gQcSYXc
何秒くらいなの?

Raid構成じゃないけど、おいらPCだとXPインスト直後で
起動まで20秒くらい。

スタートアップにアプリが12個いれて50秒くらい

Raid0にしたら早くならないの?
141不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 20:35:23 ID:ImwDe2x8
今までSATA10000rpmX2でRAID0してたんだが、先日組んだおニューでは7200rpm単発
Windowsの起動の遅さから、ブラウザの立ち上がりまで何から何までストレスになってる
確かにBIOS認識時間に差が出るだろうが、RAIDで遅いとか言ってる奴はキチガイ。
142不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 16:44:11 ID:eokC9Gu3
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/x2hd-raid.html
こんなもん出てたのか。。
誰か俺に教えてクレよ。。
143不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 17:15:58 ID:kyMAlsUd
>>142
なんか便利なもの見付けたぜ!

http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/x2hd-raid.html
144不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 17:17:19 ID:VlKMGiZz
それパフォーマンスわりーぞ
145不明なデバイスさん:2006/10/25(水) 22:31:34 ID:Kh8wBBd7
助けてー

M/B:ASUS P5WDG2-WS
CPU:PentiumD 940
Mem:PC2-533 1GBx2
RAID:Adaptec 2420SA(PCI-X)/RAID5/WriteCash:OFF
HDD:ST3300622ASx4/Sys.HDD:160GBx1(C:60GB/D:100GB)
OS:WindowsXP SP2
Video:ELSA GRADIAC940PCI-E/Canopus DVStormXA
他、ドライバ・ファーム等最新。映像編集PC。

旧マシンのデータ(PromiseTX2000/RAID0 160GBx2Vol.)をコピーして、上記新マシンに
移行しようとしたんだけど、何をやってもすぐ2420SAのアレイが壊れる。
その度にリビルドかかって復活、ちょっと使ってるとまたDegrade、リビルドの繰り返し。
「故障」するドライブは毎回ランダム。SMARTエラーは無し。
で、あんまり壊れるからHDDをWD3200SDに換えたんだけど、こっちもやっぱりすぐにアレイ死亡。
半ギレで無理矢理使ってたらリビルド中にもう一台が「故障」w
アレイ死亡・・・orz

2420SAも一度新品に交換してもらったし、マザボも
最初にオンボードの1394壊してしまってたから一応買い直した。
換えてないのはメモリとCPUぐらいだが…。
メモリはWinDiag(MS製メモリチェッカ)では異常なし。
スロットも変えたりしたけど効果なし。

単にP5WDG2との相性?実はCPUかメモリが壊れてる?
あるいは数百GBのデータを一度に書き込むと不具合があるとか?
Dドライブで細々とやりくりする日々にもう疲れました…。
146不明なデバイスさん:2006/10/25(水) 23:16:21 ID:I+IQ7W5n
単体で動くハードウェアRAID買え。
147不明なデバイスさん:2006/10/26(木) 12:13:52 ID:000H0G0Y
>>145
1.電源不足     >買い換えろ 600W とか
2.電源品質が悪い >玄人のNO-PCI+ という安定化カード入れろ
148不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 02:49:57 ID:pUXO6+Tn
くろしこのSATARAID5-LPPCIをただのSATA化出来た人いますか?

NonRAIDBIOSを入れてもRaidBIOSのまま・・・非RAID化は不能なんですか?
149不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 02:47:23 ID:wn09JWnP
>>145

M/B:ASUS P5WDG2-WS
CPU:PentiumD 805
RAID:Adaptec 2820SA(PCI-X)/RAID1/WriteCash:ON
HDD: MAXTOR 7V300F0 x2 (RAID1), 7H500F0 x4 (RAID1 x2)
OS: Linux2.6 (CentOS4.4)

環境似てますね。
使用開始当初、7V300F0 x2 (RAID1)のアレイのうちの1台がDegrade、リビルドの
繰り返し状態になりました。でもHDD単体では、壊れているという訳ではないっぽい。
しかしHDD交換したら、問題がなくなりました。
150不明なデバイスさん:2006/12/21(木) 19:09:51 ID:mNg8gzlF
マッ糞田の6L250S0は半年で4台
         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ  カッコンカッコン!
       (( ノ(  )ヽ ))
         <  >


         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ  キーキーッ!カシャッカシャンッ!キーキーッ!カシャッカシャンッ・・・
       (( ノ(  )ヽ ))
         <  >

2度とマッ糞田買うもんかと思ったら潰れた。
151149:2006/12/22(金) 02:23:50 ID:NTBcPqAV
>>150
最近はMAXTORのMAXLINEファミリーを指名買いですが、問題なしです。

152不明なデバイスさん:2006/12/22(金) 09:49:04 ID:U/SYfdFe
>151
隠居老人?
153149:2006/12/23(土) 13:36:08 ID:fL8KvF68
>>152
え、なんで?
154不明なデバイスさん :2007/01/02(火) 19:37:20 ID:GmlgqYoa
CPU Core2Duo E6400
RAM 2048MB
M/B ASUS P5WDG2-WS

Adaptec Serial ATA II RAID 1420SAを2枚搭載しているんだけど
ファイルコピーとかしているだけで6GBとかのファイルをコピー
するとシステムキャッシュが増大してすぐに物理メモリー使い切
るんだけどこれってどうにかならいのかな?

なにかわかる方いたらおしえて。
155不明なデバイスさん:2007/01/03(水) 09:26:55 ID:3lqXLecs
物理メモリ使い切ったら何か問題あるのか?
メモリ確保要求が来た時点でリードキャッシュ破棄されるだけだと思うが。

あとはOSのパフォーマンスオプションでメモリ使用量をプログラム優先に変えるとか。
156157 :2007/01/03(水) 12:02:22 ID:wU2nrR/q
物理メモリーなくなるからファイルコピーしているだけでほかの作業が
一切できなくなる。
こんなもんなのかな?

メモリ使用量をプログラム優先にしてもあまり変わらなかった。
157156:2007/01/03(水) 12:06:08 ID:wU2nrR/q
154の間違えです。
158不明なデバイスさん:2007/01/06(土) 02:47:07 ID:CuTggji+
>>154
FastCopyとかFFCみたいなキャッシュ使わないソフト使うとちょっといいかも。
159156:2007/01/07(日) 14:32:54 ID:ZAsve7QW
インデックスサービスを無効にして解決しました。
ありがとうございました。
160不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 12:10:07 ID:rWztUsYp
2台のHDにてのミラーリングについてなのですが。

1台が壊れた後に新品を挿せば
生きてる側HDの内容が自動でコピー
されるのでしょうか?
161不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 11:40:38 ID:8rU5Cqhw
>>160 オートリビルドがONになっていればね
でも、普通はそういう自動機能はOFFにします

理由は1台のHDDが壊れても再起動とかすると「一見直ったように動いたり」します
でもオートリビルドされるとそのエラーも気が付かない場合があります

通常同じHDDが短期間に何度もそのような状態になれば、初期不良や交換を検討
しますが、それに気が付かずに、2台目が壊れるともうリビルドは不可能になります

大抵のRAID装置にはこの自動修復機能が付いていますが、故障時にメールを送信
するなどの検知設定が有効でない場合は非常に危険な設定といえます
162不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 21:44:02 ID:R0jNmD6E
BOXRAIDではデフォでON、
ブザーや液晶で通知する。

業務用鯖のSCSIバックプレーンでもON、
この場合は鯖OSのログに出る。
163不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 10:06:13 ID:DP0yZRGU
IDEのHDD×2でRAID0を組みたいのですが、
良いRAIDカードを教えてください。
P5P800SE+PenD945です。
164不明なデバイスさん:2007/02/05(月) 22:28:13 ID:52PM3Fvh
3wareの
165不明なデバイスさん:2007/02/06(火) 09:22:47 ID:miUV2phR
thx
166不明なデバイスさん:2007/02/07(水) 15:01:01 ID:ghawNox8
素朴な質問。

例えばRAID1でミラーしていて、片方のHDDが壊れたかどうかって
どうすれば分かるの?

RAIDカードのドライバかなんかが、「壊れました」って教えてくれるの?
167不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 10:56:29 ID:oMawCGdO
俺が電話入れてやるよ
168不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 14:35:45 ID:AX3zlUlA
調べれば分かる

調べなければ踏むまで分からない
169不明なデバイスさん:2007/02/11(日) 11:23:24 ID:vorv4kU6
>>166
PROMISE Super Track 6000使ってるけど、
ディスクが飛ぶとピーピー音がするよ。
170不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 19:53:01 ID:hNbDlZgV
>>166
大抵の場合、電源を入れてもOSが立ち上がらずに警告で止まる。
IDE-RAIDのほとんどは、リビルドしない限りOSを立ち上げられない。

常時電源ONの場合は、監視ソフトかS.M.A.R.T.予告がないとわからんかもな
171不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 05:20:30 ID:qdsIfOFs
RAID 0のディスクってデフラグするとどうなるノン?
172不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 11:23:58 ID:oL/1L7i+
スパニングは容易に想像がつくけど、ストライピングの場合は確かにわからん

性能重視なら、1ファイルがきれいに2ディスクに等分割されるのがベストなのだろうか
173不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 13:06:26 ID:daYbEn78
どうもならねえよ
174不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 22:50:48 ID:fFkebRjF
玄人のSATA2REI3-LPPCI使って4台でraid5組んだけど、書き込みが遅い・・・
HDbenchで見るとwriteが2800とかorz
こんなもんなの?
175不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 00:37:44 ID:0cMleWyG
RAID 5の書き込みは
仕組みからして
単体ドライブより遅くなる
ってことは
当然知ってるよな?
176不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 16:53:10 ID:hRUzCg9W
SiIのドライバが糞ってのも当然知ってるよな
177174:2007/03/02(金) 22:00:44 ID:fCWu1hmG
>>175
>>176
本当にありがとうございました。

時には、諦めも必要だよなorz
178不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 21:53:18 ID:44YTCSAc
ちょいと質問です。
ソフトRAIDってパーティション操作ソフトでパーティション切り直せるんでしょうか?
ハードRAIDでは切り直した経験あるのですが…

今、VISTAで以前のソフトは未対応で使えないので試せません。
かといって新ソフト買ってやはり使えませんというのは悲しいので…
理論的にはどうなのでしょうか?
ご存知の方いたら教えて下さい。
179不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 07:15:08 ID:eHqHUD9P
Silicon ImageやICH8RのようなソフトウェアRAIDなら弄れる
ダイナミックディスクやlinux mdは弄れない
180不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 18:26:32 ID:8Hht7ndj
RAID0で使用中
IntekMatrixStrageConsoleから
ポート2でエラーが発生したと
ボリューム自体は正常に動いてるんですが
これはHDDの交換をしないといけないですか?
181不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 18:28:27 ID:9JLDTPej
ディスクチェックをしてみなさい
182不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 23:50:12 ID:8Hht7ndj
>>181
やってみたんですけどダメでした
思ったより長時間だったんでいけるかなと思ったんですが
明日時間があればメーカーの方に問い合わせしてみます
ありがとうございました
183不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 06:01:41 ID:P4iFqf5N
>>169
個人ではpromiseしか使ったことが無いから他社製は不明だが、
promiseの古い機種は壊れたときに知らせてくれるだけでなく、
シンクロ機能(正確な名前は忘れた)があり、
ミラー全体の一致チェックをスケジュールできる。
かなり安心度が増す。夜中に仕掛けて終了後自動シャットダウン。
但しログインしてスタートアップしないと監視を開始しない。
立ち上げただけではダメ。
その後ログインしなくても監視できるユーティリティに変わったらしいが、
シンクロ機能はなくなったと聞いた...

>>170
システムがRaidに入ってなくてもか(機種によるかもしれんが)?
おいらの場合はシステムは絶対Raidにしない。
Winの場合はRaidはデータドライブだけにして、プロファイルパスをデータドライブへ変更して使う。
184不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 00:12:50 ID:y7ZHaZbZ
>>177
激しく遅レスだが、SATA2REI3-LPPCIと玄蔵つかって
WD3200AAKSで4台raid5組んでるが、そこまで遅くはないぞ。
HDベンチの100MBベンチで
Read50M,Write18M,RRead15M,RWrite5Mぐらいだ。(chunk64k)

まあ、ハードウェアraidや、他のソフトRaidに比べれば
めちゃくちゃ遅いわけだがorz
185不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 11:09:07 ID:egZImFiU
おいら
186不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 08:29:39 ID:+nNLrI70
どなたかご教授お願いします。
久しぶりのPC自作で初めてSATAを扱いRAID0を構築したいと考えているチキン野朗です。
マザーはチップセットIntelP965+ICH8Rなんですけど、システムドライブを単体にしてデータドライブをRaid0で組むことは可能なのでしょうか?
OSはVistaを入れるつもりです。
出来れば手順もご教授ください!
187不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 14:35:52 ID:QwLGcPJ4
おK!
でもここは、IDE−RAID総合スレッドです。
SATAは他のスレで質問してください。
188不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 13:41:55 ID:MD8D1IOv
3つのパーティションABCがあって
B(データ専用)だけをミラーリングしたい場合
同一2台のHDを最も効率よく使うにはどんなRAIDを組めばいいですか?
189不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 18:41:02 ID:BZexrbqF
>>188
普通RAIDというのはドライブ単位でものを見るものだったかと
パーティションがあろうがなかろうが、OSが何であろうが

OS上のミラーリングならそういうこともできるかもしれんけど
190不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 08:41:44 ID:PLLLO65H
質問スレがないようなのでこちらで質問させていただきます

現在、S-ATAドライブを単体接続して使っています
使っていない同一ドライブも一台所持しています
マザーボードのチップがRAID-1に対応しているため導入してみようと考えています
この場合フォーマットし新たにRAID-1として組み込む必要があるのでしょうか?
またはパーティションを完全にコピーすればそのまま使えるのでしょうか

M/B : MSI K9NVG Neo-V(NVIDIA GeForce6150LE)
HDD : 日立 HDT722516DLA380(S-ATA,160GB) x2
191不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 10:53:56 ID:vu3ilJ6D
>>190
RAID-1を作るときに一緒にコピーできると思う
細かい手順はマザーというか、BIOSによるとしか言えないけれど
192不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 06:01:12 ID:7GbJFIc4
コピーできるんですね
試してみればよかったんですがRAID-1にした瞬間にデータ
が消えたらどうしようと踏みとどまってしまって・・・

ありがとうございました
193不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 23:45:50 ID:CrCE4IH4
>>192
あー…コピー元を間違えば消えるからね
そういう意味では丸ごとコピーしてからやると安全かもしれない
194不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 16:03:30 ID:Y/2wiovg
AccodanceのM100を安くゲットしました。
しかーし、開けて詳細を確認してみると?
カートリッジの鍵の部分が上下とも同じ向き(公式の写真では上は上、下は下)。
おや?っと思いながら引き出してみると?
鍵でロックされるようになっているはずだが、どうみてもロック機構がない。
ケース側と引っ掛けるべきツメがカートリッジ側に存在しない。
しかし情報が少なくて、不良品なのかこういう手抜き仕様なのかわからない。
台湾製だからなぁ。
195不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 17:41:38 ID:EsHKMNrM
安定化を図ろうとしてRAID1を組んだら不安定になってしまった
RAID初心者には荷が重すorz
196不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 18:40:11 ID:ewYcf/oB
なんだよそれw
まぁRAID1にしてもPCの安定度は変わらん罠
データの安全性は確保されるが。
電源容量大丈夫なのかどうか気になるところ。
197不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 10:49:47 ID:HSdvUbL+
電源、メモリ、HDDを取り替えたら安定
RAID初心者な訳でタブーの設定手順を行ったのも不安定の原因だった
とりあえず取り説を読み直して再度挑戦してうまくいった!
通常で動いた痛みかけのHDDもRAIDでは蹴られるんだなorz

今日から漏れもミラーマンでハングアップ知らずになった筈だ!
198不明なデバイスさん:2007/05/06(日) 21:44:33 ID:8RUxBeY2
今使っているPCにHDDを増設してRAID(ミラー)にしたいんですが
今使用中のHDDは一旦フォーマットして消去しないといけないんでしょうか?

それと、目的はバックアップなのでRAIDにせずに定期的バックアップの方が無難でしょうか?
199不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 00:25:06 ID:03FhFp18
両方 "はい" (と思っとけ)
200不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 02:36:28 ID:+9rur2KG
RAID1しても大切なファイルは定期バックアップだよな

折れんとこのRAIDカードは、RAID1する前がNTFSなら
フォーマットせずミラーOK
201198:2007/05/07(月) 09:38:08 ID:0BDfGjZn
>>199-200
ありがとうございました
202不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 10:45:37 ID:03FhFp18
>200
理屈のうえではミラーにはそのまま移行できるけど
手順をミスったりする可能性はものすごーく高いからねー
203不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 15:19:10 ID:+9rur2KG
>202
手順を間違わなければOKだよね
俺も当初はRAIDを組んで繰り返してTESTして危険な方法をメモったよぉ
てか、大事なファイルさえバックアップ取っていたら問題なしだな
204不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 12:11:19 ID:cRMG16sx
Win95時代のPCのATA33の古いHDDからATA133×2に変えてRAID0を組んだら
ファイル操作などが劇的に速くなったよ(メインPCに引けを取らない)
CPUを使わないアプリならRAID0で最新PC並のレスポンスになるね!
205不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 00:10:48 ID:YHOEHOsq
CPUを使わないアプリって何?
copy コマンドとか?
206不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 13:32:23 ID:Dx4wNu4e
あまり使わないに訂正OTL
207不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 19:03:16 ID:s7dyU/yp
HighPointって堕ちたのか?
208不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 12:32:45 ID:0ZP8nIZq
209不明なデバイスさん:2007/05/15(火) 15:30:57 ID:QSMyKQCg
RAID対応のHDD診断ソフト、何かありませんか?
210不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 02:00:48 ID:ce8SA2u/
信頼性のある診断ソフトなんてないんだから
自分で適当なの作れば?
211不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 12:28:42 ID:sAztfa/4
そうくるかw

>>209
RAIDコントローラのインターフェイスはチップによって
まちまちだから汎用の診断ソフトを創るのは面倒だよ
212不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 18:55:42 ID:PCQ/8Nn+
つか
まともなメーカー製のRAIDだったら
普通は製品に物理検査機能も付いてると思うが
213209:2007/05/17(木) 01:44:00 ID:tcM3VhBn
メーカー製で付属ソフトに付いていました。すみません。そしてありがとう皆様方。
214不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 14:15:31 ID:c0MVaVnD
S-ATAなRAIDのスレもここですか?
215不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 14:09:36 ID:1S6z489y
IDEなHDDx4でRAID-5を組みたいと思います。

おすすめのカードはありますか?

SiSなマシンなので、Promiseは挙動不審な予感がします。
それ以前に、PromiseでIDEなRAID-5カードはなさそうですが。
216不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 14:39:22 ID:DgoaM9c1
3ware
217不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 22:36:35 ID:DnKZsLO4
>>215
SX4000とかSX6000とかあるぞ。
アレイ崩壊を何度か経験して窓から投げ捨てたが。
218不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 23:00:09 ID:FzL/dB1G
HighPointのRocketRAID2310を薦めてみたり
2万にしては速い
219不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 10:02:25 ID:bRix18zT
>>216,217,218

PromiseのSX4000が手頃でいいですね。
シネックスHPに載ってないから知らなかったけど
型落ちであったのね。IDEでRAID-5。まさにコレです。

ただ、載せようと思っているマザーのチップセットがSiSで、
UltraATA TX133が動かなかった前例があるので、
もしかしたコレも? それが心配。。。

ダメモトで探してみます。
220不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 10:05:00 ID:CEmGKCMW
最後の行までちゃんと読んでやれよ…
221不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 14:25:54 ID:bRix18zT
>>220
最後の行?アレイ崩壊?

問題なく使えてた人(89)もいるし、それは気にしてない。

ダメな時はダメなんだから。
222不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 16:00:26 ID:CEmGKCMW
>221
君は別に RAID じゃなくていいんじゃね?
223不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 16:48:39 ID:bRix18zT
>>222
なんでそう解釈できるのか理解できんが。

RAIDやりたいからRAIDやる。
224217:2007/06/22(金) 21:35:30 ID:XVa25A6P
ダメな時はダメなんだと俺も思ってたが

LSIでSCSIRAIDにしてからはアレイ崩壊とかしないからなぁ
ドライブが物理的におかしくなってリビルドってのは何度かやったけど
H/Aがおかしくなってついでに全HDDアレイ壊すとか・・・。あれは泣いた。

ジャンクでよければ実は投げ捨ててなかったSX4000、PC100 128MBECC、
付属IDE133ケーブル4本付き
を、配送先を書いたエクスパック500を定形外封筒に畳んで入れてウチに送ってくれれば
ぷちぷち包装して返送してあげよう
225217:2007/06/22(金) 21:37:05 ID:XVa25A6P
と思ったけど>>223見てなんかヤな感じしたんでやっぱやめ。

アレイ崩壊してデータ飛んだら文句言ってきそうな感じする。
226不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 21:57:10 ID:R0+iYboL
俺もPromiseのは以前使ってて
何度か3.5gくらい冷や汗をかいた経験を経て
二度と使わないメーカーリスト入りになってる。

突然HDD全然認識しなくなって、サポートに聞いたら
「保守マニュアル(英文)をダウンロードして
『なんだか分からないけど、認識しなくなったとき』
を参照してください」とかって言われ、
「そんな項目が用意してあるのかよ」と愕然としたりw

データの信頼性を得るためのRAIDに
信頼できないメーカーのを選ぶなんて銭の無駄。
多少高くても信頼できる(少なくともそういう評判の)
メーカーを選ぶのが、正気の人間がやることだと思う。

つか、ソフトウェアRAIDでいいんでないの?
227不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 23:51:23 ID:CEmGKCMW
容量とか予算とか信頼性に対する要求を書かずに
HDDx4 と RAID5 がいきなり提示される時点で
自己満足目的確定(まあそういう動機自体は否定はせんがね)

4台で RAID5 なんてたいして効率よくない割に
パフォーマンスが犠牲になり過ぎるし
特別の事情がない限りは大きめ容量の HDDに変えて RAID 1+0 辺りに
するのがイマドキの真人間の判断だろ
228不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 11:25:54 ID:WmgGdJ4+
>>226
一部のBX搭載マザーボードにオンボードで載っていた物を除外するなら
最近のオンボードpromiseは安定している感じだけど
やはり、RAIDカードとなると違ってくるんですね。
普通のATAカードでも酷いの有ったから単体品で買う気はしないっす。

>>227
確かに。
でなければ、死にそうなくらい頻繁にバックアップを取るとか。
229215:2007/06/23(土) 14:06:58 ID:MtR9mGKr
なんでこういうながれになったのかよくわかんないけど。

Promise使っててアレイ崩壊した例もあるだろうけど、
RAID-5だろうが0+1だろうが1+0だろうが、壊れるときは壊れる。
リビルド中に壊れることもある。

だからそこまで信頼してもいないからSX4000でいいかな、とおもった。

222に、RAIDじゃなくていいんじゃね?と言われても、
160x4を活かしたいからRAIDを考えているわけで。

だから、RAIDをやる。と言ったのが223ね。


仮に217に譲ってもらったのがアレイ崩壊することになったって、
文句なんて言わないよ。
壊れるときは壊れるんだからさ。


160x4は効率悪いかもしれないけど、
いままで160x3でソフトウェアRAID(ストライピング)やってて、
さらにもう1台160が空いたから、どうせならRAID-5かな?って思った。


なんか、222にへんなつっこみされてから思いがけない流れになったけど、
PromiseSX4000あたりがよさそうなんで、探してやってみます。
230不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 10:08:02 ID:Q2OTLC2g
RAID0を構成していたPC(XP)を処分し、他のPC(2kServer)で片方のHDDだけ繋いで
データを取りだそうとしているのですが、「コンピュータの管理」にも出てきません。
RAID0を構成していたドライブって、1台だけを違うマシンで読めないんでしょうか?
231不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 10:40:32 ID:DtGhb7Ga
>>230
冗談は止めてください。w
232不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 11:40:24 ID:sbJtrMJX
   。 。
  / / ポーン!
( Д )

さすがは >230 だ、一気に話が流れたな
233不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 11:50:59 ID:Q2OTLC2g
なんだよー馬鹿にすんなよ
本当に見えないんだよ
知らないらな知らないって言えよ

って事でわかる人オネガイシマス
234不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 13:15:25 ID:3c5cxm3X
>>233
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
どないして復活させろというのか?
235不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 20:22:10 ID:rTIie1dn
半分しかないデータから全部を復旧できる手法が見つかれば、
記憶デバイスの容量が一気に倍に増えるな。
その増えた分にはやはり半分だけデータを書き込んで(ry

無理。
236不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 10:02:04 ID:q2Q82EQJ
HDD A、Bを使ってRAID1を構築したとする
HDD A、Bの容量はそれぞれ300GB
HDD Aが故障したのでHDD Cと交換したとする
HDD Cの容量は400GB
アレイ修復後にOSが認識するHDDの容量は300GB

ここまではわかる

その後HDD Bが故障したのでHDD Dと交換したとする
HDD Dの容量は500GB
アレイ修復後にOSが認識するHDDの容量は300GB?それとも400GB?

尚、OSの再インスコ等は行わない事とする
237不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 10:52:54 ID:IOBwxA2B
>>236
300GB
OSの問題じゃなくRAIDボード側の問題だから

オンライン何とかって機能があったと思うけど、
RAIDの容量変更ができる機種でないと
再構築なしには増やせない
238不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 19:37:48 ID:q2Q82EQJ
>>237
やはり300GBか・・・
レスthx
239不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 20:56:20 ID:q2Q82EQJ
ASUS K8V Deluxeマザー上のPromisコントローラチップでRAID1を構築してて、
POST画面でCriticalの表示が出たんでどっちかのHDDが逝ったんだなと思った

FastBuildユーティリティを起動してArreyの状態を見れば壊れたHDDがどっちか
分かるはずなんだけど、実際はどっちのHDDにもCriticalの表示はなかった
ただ、HDDにはCriticalの表示はないけどArreyにはCriticalの表示があった

何回かケーブルの抜き差しをしてみてもPOST画面のCritical表示が消えないから
思い切って今のHDDのままRebuildしてみたんだけど、90%ぐらいまで進んだところで
Criticalと表示されてRebuildが停止した様子・・・

どっちかのHDDが壊れてると思うんだけど、どっちか判断する方法ってないもんだろうか?
片方のHDDだけ繋いで電源入れるとPOSTでCriticalは表示されつつも普通にOSは起動する・・・
ひょっとしてCriticalを吐いてるコントローラ自体が逝ったんだろうか?
240239:2007/07/09(月) 16:35:09 ID:Ukjh0xOn
あれから何度か再起動を繰り返すうちいつの間にかセカンダリに繋いだHDDからOSが起動できなくなった
今日新品のHDDを買ってきてセカンダリのHDDと繋ぎ替えてRebuildをかけようとしたが実行できない・・・
HDDが見つからないとかいうエラーが出たようだがView Drive Assignmentsを実行するとHDDは2台とも認識している
もう何がなんだかorz
241不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 18:53:02 ID:pDqzI4zC
>>240
システムドライブのバックアップは取ってなかったですか?
242239:2007/07/09(月) 20:04:22 ID:Ukjh0xOn
>>241
まだ生きているプライマリのHDDでOS起動してシステムのフルバックアップは取った
これからDelete Arrayして、また1からArray構築OS再インスコ後にリストアしてきま・・・
もうなんなんだコレ・・・データ残せたのだけは救いだけどミラーリングの利点
半分ぐらいしか享受できてないぞ
やっぱオンボードでRAID1までしか組めない俺は負け組みなのか、、、
243不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 20:54:33 ID:pDqzI4zC
>>242
災難ですねー。
K8V Deluxeは使っていた事があるけど
オンボードのpromiseって、promiseの中でも
比較的大人しい方かと思っていたけど
RAIDとなると話は別ですか・・・。

半分でも享受できたならOKじゃないですか。
シングルだったら、その時点で総てアボーンですから。
244239:2007/07/10(火) 12:46:37 ID:Sdj8Uq6Z
>>243
俺の使い方が悪いのかも知れんからPromiseに偏見持つのはやめてやってくれw
実際はVGAクーラーの取替え作業を行った後でCriticalが表示されるようになったんだ
HDDには一切触れてないし乱暴に換装したつもりもないんだが精密機械だからな
何かしらの衝撃が加わったのかも知れん

OS再インスコ

システムフルリストア

POST画面でSTOP: c000021a Unknown Hard Error

以後再起動繰り返し

前回正常起動時の〜

再起動繰り返し

セーフモードで起動

再起動くりk(ry

もしかして壊れてない方のHDD取り替えちゃった?

HDD交換後OS再インスコ   ←今ここ

システムフルリストア

POST画面でSTOP: c000(ry
245239:2007/07/10(火) 13:07:44 ID:Sdj8Uq6Z
ただCritical表示させて片肺起動してるにもかかわらずどっちのHDDが故障してるのか判断できないのはちょっとな・・・
今のところ普通にOSインスコ作業が進んでるし、ひょっとしたらどっちも壊れてなかった可能性すら考えられるけど、
それならいつまでもCritical表示させてないでさっさとミラーリング再開してくれよとも思うんだが・・・
まあいずれにしろ俺\(^O^)/オワタ
246不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 03:41:36 ID:CLwLMhHf
c:(windowsが入ってるところ)をRAIDにすると格段に速くなりますか?
247不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 09:32:44 ID:Ym569qh3
>>246
これは釣りですよね?
248不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 12:43:39 ID:vS6YeYms
nForce4 で RAID10 にしたら XP の起動速くなったよ。
249不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 12:51:26 ID:waDquVts
起動だけ早くなってもな……。
CPU とかメモリに費やした方が良いんじゃね?
250不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 22:07:44 ID:vS6YeYms
とりあえず遅くならなくするならメモリだね。
251連投スマソ:2007/07/12(木) 22:08:50 ID:vS6YeYms
もちろん通常のディスク入出力も速くなったよ。
252不明なデバイスさん:2007/07/12(木) 23:11:14 ID:ztKeU5nH
>>248
なんか豪気ですね。
羨ましい。
253不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 00:23:19 ID:wHJHfSkr
質問なのですが
当方RAID1をやっていまして2台の同じHDDを使用しているのですが
使用している一台目と二台目の容量が微妙に異なっています

1台目(マスター):315,668,136,704byte
2台目 :315,688,132,608byte


マスターのほうが4KBほど容量が大きいのですがこれは普通なのでしょうか?
どなたかご解答よろしくお願いします。
254不明なデバイスさん:2007/08/13(月) 01:36:07 ID:7WbXlOcD
HDDの違いじゃね?
255不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 01:56:06 ID:h616K58L
誤差誤差
256不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 00:44:33 ID:ld+41MAJ
HDDでは良くある事
257不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 12:30:02 ID:eIPUDp3j
スレ違いだったら申し訳ありません。

現在使用中のノートPCに
USB外付けHDDをつけて
RAID1にするということは可能でしょうか?
258不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 12:54:41 ID:lqYiyuOk
>>257
ソフトウェアRAID(LINUX、winのダイナミックディスク)なら可
外付けRAID箱を買うって手もある

スレ違いな気がするが、RAID総合スレってないような
まだ 【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart4
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189314758/
の方が合ってるかも
でもオンボRAIDとも違うしな・・・
259不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 12:56:22 ID:+ydAFZxz
>>257 本体のHDD+外付けUSB-HDDって事?
ソフトRAID(ダイナミックディスク)で可能だけど
インターフェース速度の差が有りすぎて遅延待ちによる発熱で壊れやすくなるでしょうね
あとダイナミックディスクにするにも1技・2技必要

それと、RAIDにはできるけどUSBからの起動がサポート
されていない場合、本体HDDが死んだら起動は不可能になるね

USB-HDDx2という事なら、最初からRAID機能のある
USBケースを買うべきでしょうね

あくまで実用性を無視して「技術的に可能か?」という問いにたいして答えてる
もし、×可能→○価値(意味)という問いなら「あるわけねぇだろボケ」って答えになります
260257:2007/09/10(月) 13:24:44 ID:eIPUDp3j
>>258 >>259
ありがとうございました。
素直にバックアップ程度で我慢したほうがよさそうですね。
261不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 13:50:59 ID:lqYiyuOk
RAID1・5・6は連続稼動のためにある
バックアップは別で必要
262不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 23:16:14 ID:DG/okSTk
落ちそうですね・・・

すいません質問です。
玄人志向のX2HD-RAID(http://www.kuroutoshikou.com/products/kiwamono/)を使って
ストライピングを組み、データ保存用に使用していたのですが、
先ほどクリーンインストールをしたところWin上で認識しなくなりました。
BIOS上では認識しています。
こういうものですか??
263不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 00:56:05 ID:1PvG64mP
すいません、自己解決しましたーー
264不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 10:03:35 ID:WdAM5Nob
解決法おしえてよー
265不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 11:32:21 ID:UF8k4Poy
RAIDドライバ入れ忘れみたいなこと恥ずかしくて言えないよな
266不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 13:39:01 ID:+l0Ie0gW
SONYのR-masterをRAID0の設定で購入したけど全然起動が早くない。
やっぱりRAID専用CPUを搭載したHardwareRAIDじゃないと意味が無い
という印象なんだけど、SCSIに比べて安価なIDEのHardwareRAIDでも
体感できるぐらい起動が早くなるんだろうか?
OS起動時間やベンチマークのデータを持ってる人が居たら教えて下さい。

あとRAID5だと、書き込みはパリティ計算のため遅くなるのは当然として
読み出しなら単体より早くなるのでしょうか?出来れば単体、RAID0、RAID5、
RAID10(0+1)の比較データを示してもらえると大変参考になります。
267不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 15:53:16 ID:5TIL8htM
RAID組んでも早くなるのはシーケンシャルアクセスだ
ハードウェアRAIDで早くなるのはパリティ計算
RAID5のREADではパリティ部分は読まん(ハズ)からHDD数-1のRAID0ぐらいだろ
ついでに、モノによってはRAID1でもREADが早くなる
268不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 17:09:03 ID:+l0Ie0gW
ランダムアクセスが速くならなければOSの起動は早くならないな。
起動を早くするならRAID組むより15000rpmのSCSIを導入した方がいい
ってこと?
その方がずっと金はかかりそうだし騒音や発熱も心配だが・・・
269不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 17:29:49 ID:aBpM5eRq
そーゆー事ですな。
もしくは、稼働部品が無い為にランダム爆速なSSDやi-RAMを使う。
270不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 18:03:53 ID:i4iMtXJi
SCSIを導入しても起動は早くならんと思われ
271不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 19:44:30 ID:+l0Ie0gW
SCSIだから早くなるとは思ってないが、15000rpmのHDDは
IDEには存在しないからな。
それともHDDの回転が上がってもOSの起動速度は変わらない
と言いたいわけ?
272不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 19:56:09 ID:i4iMtXJi
イニシャライズ
273不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 20:00:32 ID:aBpM5eRq
OSのロード開始からを言ってるのか
電源ON/リブート開始からを言ってるのか、のどれなのかが不明だから
>>270,272のような言い分が出てくる訳ですな。

やり玉に上げてるつもりは一切無い事を言っておく。
274不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 20:12:43 ID:+l0Ie0gW
そりゃ電源ONにしてからPCが使えるまでの時間が長過ぎてイライラするから
何とかしようと考えてるわけで、ロード開始からの時間だけ短縮しても意味無い
でしょう。
もしかして、SCSIドライバの読み込みにかかる時間が長過ぎてHDDの回転が
上がった分を相殺してしまう という事?
275不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 21:38:49 ID:m+cRlpr4
>>274
いやどちらかというとSCSI BIOSのデバイス認識時間のことではないかと

今の製品はどうなんだろうなあ
10年ぐらい前の知識で止まっているが、待機時間とかIDごとにスキップ設定とか、
起動を速くする工夫をしている製品もあるとは思うが
276不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 02:20:01 ID:sfCAkrI3
なんか素人ばかりになったなぁ
277不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 09:56:34 ID:1DqLBjQd
>>274
RAID BIOSでキー入力待ち状態がある分起動は遅くなってる
読み込みが早くてもOSの起動に関してだけなら相殺されてるハズ

boot時にVAIOの画面じゃなくてPOSTをちゃんと表示するように
BIOSで設定したら数秒待ち状態になってるのがわかる

SCSI BIOSについては該当スレで聞いてんか

>>269の他に、スタンバイ・休止を利用する手もあるな(トラブルも多いが)

つか、起動速度求めるなら勝手ににソフトインスコしてスタートアップで
イロイロ常駐させるメーカPCなんぞ買うなよw
278不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 12:45:20 ID:a7MVWpkK
Promiseのサイトが逝っちゃってて、ドライバ等が入手できない事態となっている。
ttp://www.promise.com/support/download/download_eng.asp

最初、エラーが出てて、それに気付いたのか「Under Construction」としたが、
そのまま回復していない。

コレは非常に忌忌しきことだ。
279不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 19:52:06 ID:ryUUZ167
RocketRAID133と2310ユーザーだが

ありゃ、なんだこの非常事態は
さっさと直してくれよ
280不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 19:57:02 ID:CqIeYCcT
>>279
highpoint は繋がる yo!
281不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 01:06:28 ID:4+XyiLy2
>>280
ああ、混乱していた、すまん
282不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 01:42:23 ID:ztPCYc4Y
初質スレがあったらスレ違い申し訳ないんですが、

SATA2 HDD *1 の環境から
SATA2 HDD *2 + rocket RAID3120 を使ったRAID0の環境にOSパーティションを移行(ドライブコピー?)させたいんですが、
RAIDのドライバ組み込んだ状態でドライブコピーしたとしても、認識しなかったりするんでしょうか??

バックアップソフトはTrue Image10を使う予定なんですが、
うまいやり方とかあったら教えてください、、
283不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 10:02:30 ID:OGJ1m6SE
TIなら問題なく出来る
コピー前に以降先ドライブのドライバ入れられたはず。
284不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 17:35:10 ID:8lB1aI6q
似たような事ならやりました。
RAIDカード経由でRAID0を組んでたHDDをTIでバックアップし、
マザーのSATA(nonRAID)にリストアしBoot順位を変えて再起動。
再起動1発目はデスクトップが出てくるまで4分ほど掛かりましたが以後は何も問題無し。
念の為にバックアップを取る前にRocketRAID3120をPCにセットし
ドライバもインスコしておいた方が良いと思いますよ。
285不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 20:07:40 ID:ztPCYc4Y
>>283-284
レスありがとうございました!
ブツが届いたら試してみます
286不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 18:47:53 ID:O5kBOnC4
玄人志向 ATA133RAIDPCIのセカンダリに付けたHDDの
温度やS.M.A.R.T.を見る方法はありますか?
287不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 23:32:04 ID:h7J5d/kz
TrueImage ってCD起動でもRAIDカード下のボリューム認識できたりする?
自分ちのだと、TrueImage9で3wareの6410が認識できた。


288不明なデバイスさん:2008/02/20(水) 01:33:11 ID:FR+psL+f
完全にサポート外だが認識するのもある
289不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 08:01:34 ID:jeDSXJuY
RocketRAID2310でしばらく使用したHDDをこのたび取り外して
普通に使用しようと思いましたが、認識してくれませんでした。
RR2310では認識するので、RAIDを消去したりいろいろしましたが、だめです。
BIOSでは0GBのHDDとして認識、WINDOWS上ではコンピュータの管理や
デバイスマネージャーでは認識すらしていません。

500GB4台、RR2310でしか使えなくなったのでしょうか?
290不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 08:04:26 ID:9zCLZHVo
それはちょっと気になるな…RR2310のRAID-5を外そうと思っているところなので
250×4だったのを750GBのミラーリングにでも、と
291289:2008/03/01(土) 08:55:39 ID:Q0svzyRu
あうあ、既出でした
スタッガードスピンアップ+WDで脂肪するらしいorz
RRでは問題ない様子。

またHDD買ってこなきゃ。
292不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 11:58:19 ID:9zCLZHVo
>>291
そんなことがあったとは
PC DEPOTとかでWDドライブが「RAID非対応」と書かれているのはそのせいか
ちなみに当方はHGST×4でした
293不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 14:35:19 ID:G1FRVLB7
SCSIRAIDでRAID情報は、ディスク側とSCSIコントローラのNVRAMに保持していますが、そのRAID情報に
差異が生じた場合はどうなるんでしょうか?ディスク側が優先?
294不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 20:39:54 ID:tnAbIfNx
>>293
POST時に一致しないから、どっち使うかって聞いてくるカードが多いと思うけど
295不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 23:35:59 ID:Tsv719ex
>>289
それってHDDメーカーが用意してるツールで
物理フォーマット掛けてもだめなの?
296不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 23:57:49 ID:Cec/66Lo
掛けること自体出来ない
297不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 00:00:06 ID:UVt7HYhA
RAIDと直接関係ないが、おもしろい体験を。

linuxのmdadmで5台構成のRAID5を構築中、1台にI/O errorが。
そのHDDを単体で取り出し、試しにもう一度fdiskで全領域確保。
mk2fsして成功。見た感じ普通に使える。
ddで全域zero書き込みも問題なし。問題ないかと思いつつ、
今度はddで全域読み出し。ここでRead error発生。
しかもerrorは一定の箇所ではない。

おっかないね、このまま運用始めて他のディスクが死んだとしたら、
このHDDの読み出し時に全域あぼーんコースだった

構築したら運用開始前に全域舐めておいたほうがいいな
とりあえずRAID5はやめてRAID6で運用するわ。容量減るけど
5+hotspareという手も考えたら、上記のシチュエーションに対応できないからやめた
298不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 00:03:06 ID:zq9PhiFQ
raid6でも対応できないか…
厳しいなこれ…
299不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 00:33:09 ID:zq9PhiFQ
いや、raid6で対応できるか
何度も須磨祖
300不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 04:42:51 ID:Vsc/XS11
対応できる理屈をkwsk
301不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 08:58:07 ID:Wt+uWOtk
つかmdadmでRAID5作ると最初全舐めになるよ
理由はman嫁
302297:2008/03/30(日) 21:12:23 ID:f3iQB8CP
>>301
それもそうだ、だから構築中にI/Oえらー出たんだな

>>300
え、1台壊れてリビルドかかったときに
他のHDDが潜在的なエラーセクタを持ってた場合、
(つまり2台読み出し不能)RAID6なら対応できるかな、と。
RAID5+hotspareだと、リビルドできずあぼーん
303不明なデバイスさん:2008/03/31(月) 09:20:05 ID:W0f507uZ
構築時にエラー出るんだからRAID1でもRAID5でも十分対応できてるんじゃ・・
304不明なデバイスさん:2008/03/31(月) 21:18:34 ID:mrwxyqTG
500GBを5台でRAID6組んだら、1.36TBしか…orz
305不明なデバイスさん:2008/03/31(月) 21:43:39 ID:gF7yZu3m
そういうもんだろう?
その分安全になるんだからいいじゃないか
306不明なデバイスさん:2008/03/31(月) 22:12:07 ID:u/7Xeyid
RAID6って4台からだっけ?
RAID10とどっちにするか迷うなあ…。
307不明なデバイスさん:2008/03/31(月) 22:19:45 ID:mrwxyqTG
>>306
冗長性取るならRAID6でしょ
単体以上程度のパフォーマンスが要るなら10
絶対なパフォーマンスが必須、冗長性なんか糞食らえってんなら0
HDDなんていつ何台壊れてもおかしくねぇ、ってんなら1
障害時にハラハラしたいなら5だ
308不明なデバイスさん:2008/03/31(月) 22:24:56 ID:eCJ7wECE
>>306
RAID10は2台あぼーんした時に運が悪いとデータ氏ぬ。
RAID6は2台あぼーんしてもデータはまだ生きてる。
そういうこと。
309不明なデバイスさん:2008/04/01(火) 00:11:53 ID:GSx7GTxy
>>308
おそらくRAID01と勘違いしていると思われ
310不明なデバイスさん:2008/04/01(火) 03:29:30 ID:KK0zRXhj
>>309
01だろうが10だろうが2台死んだらデータあぼーんは変わらない訳だが?
311不明なデバイスさん:2008/04/01(火) 07:01:15 ID:/pNgCkKe
(HD1-RAID0-HD2) -RAID1 - (HD3-RAID0-HD4) な構成だと、
HD1/2とHD3/4の両方が1台づつ死ねばあぼーん。HD3,4が同時に
2台死ぬようなのは無問題。まあ、HD3が死んだ時点でRAID1が
デグレるので、HD4が死ぬ機会はあんましないかも。RAID01。

(HD1-RAID1-HD2) -RAID0 - (HD3-RAID1-HD4) な構成だと、
HD1,2みたいにRAID1を構成する2台が死ねばあぼん。
片方1台づつなら、2台死んでも大丈夫。RAID10。
312不明なデバイスさん:2008/04/01(火) 07:05:01 ID:jqBADE6a
RAIDが何であろうが、バックアップは必須でしょ。
313不明なデバイスさん:2008/04/01(火) 12:56:20 ID:av5atrUe
誰もバックアップは不要などとは
書いてないと思うが
314不明なデバイスさん:2008/04/01(火) 15:34:56 ID:GSx7GTxy
>>312
いやその通りなんだが
RAIDで問題なのはRAIDの運用レベルではなくて
RAIDコントローラがディスクの状態を常時把握できるかどうかだとおもわれ。
315不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 22:03:13 ID:8btxF7YB
>>311
ほんとだ

まぁ普通選ぶのは後者だろうな
316不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 15:16:10 ID:Cb0qCsMq
結局FastTrakとかでのRAIDは、ソフトウェアRAIDということ?
317不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 21:29:31 ID:EYPp6omq
>>316
Promiseや代理店の製品説明に「ソフトウエアRAID」ってちゃんと書いているけどな・・・

ってか、ボード上に搭載されているさっぱりした半導体の数を見れば
ソフトウエアRAIDだとわかるけど
318不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 21:44:49 ID:EkcUNkLG
ソフトウエアRAIDで一番つらいのは
・HDDの健康状態を判断するすべがない上それを直すすべがないので
 物理エラーを回避することができない。
・リビルド時、システムダウンを余儀なくされる。

最近では、ソフトウエアRAIDのボードでも
パリティーでの冗長化が可能な物もあるけど
ディスクの状態を把握できないばかりか
RAID5,6なんかに必要なパリティーチェックを行う
ツールなんかがないことがあるので
突然のトラブルで修復するときに手遅れ、、、ってことがあるので怖い。
319不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 23:02:11 ID:ppdd/yun
そしてハードウェアRAIDだとボード故障時に以下略なのでOSのソフトウェアRAIDが最高とか言う話に持って行くつもりかw
320不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 00:52:38 ID:81ZKUJyO
>>319
えらい!そのとおりだ!!
っておい!

321不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 12:33:17 ID:WmuwF31N
>318
それはソフトRAIDにしろハードRAIDにしろ、
その上で動くファームとか、ドライバとか、
管理ソフトとかの問題じゃねーの?
322不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 17:12:49 ID:81ZKUJyO
>>321
>>それはソフトRAIDにしろハードRAIDにしろ
>>その上で動くファームとか、ドライバとか、
>>管理ソフトとかの問題じゃねーの?

確かにそうだけど
RAIDは、ハードウエアの障害とは切り分けて考えられているのでその辺がみそかも。
(ただ、ハードウエアRAIDの場合は
「RAIDに関わる仕事はすべて管理するので必要なとき呼んでくれ」的な発想なので
結果的に「すべて」の自体を考慮しないといけないために付加機能がどんどついかされた)

ソフトウエアRAIDにもストレージデバイスの物理エラーを修復するような
仕組みがあればいいはなしなんだけどね。

なんていうかこの話って、本来RAIDの話ではなくスレ違いなんだけど
物理エラーに対して無力な今のOS(Windowsに限らない)に
RAID機能を持たせるとRAIDの範疇ではないところで問題が発生した時に
無力なばかりか、問題の発見が遅れてしまい
結果的に深刻になっていた・・・と言うことになるので敢えて書いちゃった。
323不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 00:39:02 ID:ZykNl6Zo
ストレージデバイスの物理エラーを修復するような仕組み
ってどんなん?
324不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 04:46:27 ID:fwBglSQf
ダイナミックディスクですらSCSI REASSIGN BLOCKS呼び出すというのに
325不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 11:12:59 ID:+0YqqvUI
>>324
それは既存OSのファイルシステム上に代替ブロックを容易するだけでしょ。
ファイルシステムやその上にあるデータに影響がないエリアだとまったく問題ないけど
ジャーナル情報が崩れるようなエリアにそれが発生すると、むりでしょ?
(特にダイナミックはディスク情報を一括で管理するので
その管理しているエリアに致命的なエラーが発生すると二度と修復できなくなるという代物だし)
326不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 12:39:19 ID:fwBglSQf
>>325
FS上じゃねえよ馬鹿
全然分かってねえじゃん
327不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 14:52:14 ID:gcfWSHqL
ひょっとして>>324
HDDが独自に行う不良エリアの自動修復のことを言っているかもしれないが
OSが呼ぶ代替ブロックの退避と勘違いしているのだとおもわれ
328不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 15:12:39 ID:+0YqqvUI
OSから完全に不良ブロックを隠蔽できる命令があるなら
HDDメーカーが用意しているツールなんか必要ないってことになるわけだし。
329不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 20:16:08 ID:diWo9kD+
なんで、Intel IOPにできることがIntel IA32に
できないという話になるのかが判らない。
 IOPにはRAID管理用の内蔵フラッシュが
あったりするけど、PCには無いって話?
330不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 20:49:30 ID:+0YqqvUI
ストレージプロセッサの話なんかもでてきてよくわからん方向に
話が進んでいるんだけど(汗;

デバイス障害においての各ロジック層が行っている回避処置はあっても
仕事内容がちがうだけじゃまいか?と思うんだが。
331不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 20:51:21 ID:HQSuZdka
おまえが言うことではないとはおもう。
332不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 20:57:29 ID:gcfWSHqL
>>IOPにはRAID管理用の内蔵フラッシュが
>>あったりするけど、PCには無いって話?
うーん?IOPの話からいきなりPCの話になってよくわからんけど
逆に、IA32というかPCにRAID用の内臓フラッシュが用意されているものなのか?
333不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 23:49:44 ID:QqK0cmNN
ハードウエアおなにーに吹いた
334不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 04:51:51 ID:ZbM8yv0C
内臓フラッシュ
335不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 05:44:52 ID:GjhLYqYr
>>334
グロだな
336不明なデバイスさん:2008/04/10(木) 01:29:29 ID:aV85GMLQ
ミラーで使うならHDD3基用意したほうがいいと思ったんだけどどうかな?
普通に2基で構築してすぐに引っこ抜いてバックアップ用に取っておく
んでまっさらのほうを差し込んで再構築して常用
この要領で定期的に再構築のローテーションしとけば万全かなと
337不明なデバイスさん:2008/04/10(木) 01:43:12 ID:ygC7WUPw
バックアップ用へはファイルレベルでのコピーにしとけ
338不明なデバイスさん:2008/04/10(木) 02:04:42 ID:aV85GMLQ
HDDって寝かしておくと固着?モーター?故障しやすいですよね
再構築ならローテーションできるからいいかなと思ったのでした

それとも再構築自体にリスクがあるってことかな?
確かにRAIDコントローラーまたは、マスターHDDが中途半端に具合悪かったりすると・・・
でもそれはファイルレベルでの読み込みでも同じような。うーんわからん
339不明なデバイスさん:2008/04/11(金) 11:16:40 ID:w7pROyTf
>>338
保存しておく環境によるです。

それそれデータ保証されているので
ファイル単位でもディスク単位でもどっちでもええと思う。
敢えて言うなら
管理が煩雑になるならファイル単位でバックアップするよりも
ディスク単位でバックアップしてた方が、ファイルの更新を意識しないでいいので間違いは起きにくい。
340不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 19:01:03 ID:Qg50oZoU
MegaRAIDi4をゲット!!!
なにげにいいなこれ。
341不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 09:29:00 ID:GImBio7g
>>336
それなんて俺?貧乏人ならそれでやってるもんだと思ってた。
342不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 11:07:40 ID:/q1DNJW2
いる居る。
自分がやっていることは、世間でも一般的なものだと勘違いする人って。
343不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 12:21:57 ID:K7xhY/uo
ああ確かにいるよな。
自分がやってないことは
世間一般でもやってないと
勘違いするやつ。
344不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 17:31:25 ID:DkV2EUTu
>>310
10ならミラーセットあたり1台までおkだから
2台壊れても大丈夫な場合があるだろ。
01でも一方のストライプセットの2台が死んでも
もう一方のストライプセットが生きていれば大丈夫。
345不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 04:02:34 ID:r775SC8l
10の場合、ディスク1本の故障は1本のリビルド済むけど、
01の場合、ディスク1本の故障でも2本リビルドが必要。
前者より後者が時間がかかるから、
リビルド中のリスクやパフォーマンスダウンの観点から不利。
346不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 14:51:59 ID:KPFAP6je
RAID+最強伝説
347不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 20:52:34 ID:mL6AtKmC
3wareの9500Sで1TB*3のRAID5に同型番のHDDを1台追加して
1TB*4のRAIDにmigrateしようとしたんですが、
エラーになって拡張できません。
2TB Auto-Cavingがdisableになってるのは関係ないですよね?
348不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 13:48:42 ID:u/Pwl3EI
すみません、教えてくださいッ(><)
現在はレードカードは入れてなくて、HDDを1台だけ使ってます。シーゲート
の1TBのやつです。
ここに、3WAREの8506−12というのを入れてレード1で組みたいん
ですが、その際、今使ってるシーゲートの1TBのHDDの中身は全部消えち
ゃうんでしょうか?(>_<;

一旦バックアップを取るにはサイズが大きすぎるし。
中身を保持したまま上手くいきませんか?
349不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 15:19:11 ID:xYVDf3Wz
>>348
素直に、バックアップ取ってからやった方が・・・・
350不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 17:28:03 ID:ROWEj+Hv
>>348
無・理♪
351不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 17:47:38 ID:SCD+x+Iq
RAIDとバックアップは別だってWikiPediaにも書いてるんだがな
352不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 17:50:31 ID:NOpH0SZE
>>351
突然、何を訳分からんこと言ってンの?
あんまり意味不明なこと言ってると馬鹿だと思われるよ?w
353不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 19:18:17 ID:0mrTZcbq
レード
って表記が新鮮
354不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 00:46:30 ID:5pKftymP
大昔のSF系RPGに「レイドバスター」ってのが出てきてな
素敵な名前だと思わんか
355不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 20:37:07 ID:zPUNB8Vu
ググったら、ワイルドアームズと出た。
聞いたことがあるような無いような・・・。
356不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 21:57:27 ID:5pKftymP
他にもあったのか
俺が知ってるのは「ザ・スクリーマー」という20年以上前の奴だ

北斗の拳に生物実験施設を合わせた舞台設定で、
イメージコミックが収録された冊子をくり抜いてFDが入ってる
凝ったパッケージも話題だった

ここのモンスターリストの2階に入ってる(全般的にグロいので注意)
ttp://www.geocities.jp/rip_gamer/screamer/screamer.html
357不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 08:27:04 ID:nsRJ3zeU
raidの英単語としての意味を考えれば普通の名前に
358不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 02:10:14 ID:krvveXmy
RAIDCOREの4000シリーズ
500GBx4のRAID-5のリビルドに(推定)30時間とかマジどんだけー('A`

これじゃ、もう片方のアレイ(1TBx4でRAID-5)とか、リビルドに3日かがりか?
恐ろしすぎる
359不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 23:37:42 ID:vqL2Srhs
RAIDCORE(笑)

だろ。
360不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 08:35:34 ID:uiPpnxeB
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/05(木) 08:24:17.61 ID:AP/nq1OP0
お前ら何そんなにムキになってんの?

4TBが人にとってちょうどいいんだよ
それ以上でもそれ以下でもだめなんだよ
わかるか?
4TBってのはHDD容量の黄金比みたいなもんなんだよ
多すぎるとか逆に少ないとか、お前ら美しくないんだよそもそも

361不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 00:49:39 ID:MKR39cMe
黄金比ってwww
362不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 17:22:40 ID:3rpzfJBV
1つしか大きさがないのに、何の比なのだ?
363不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 20:49:04 ID:AqaSk2ZO
女王様の黄金水
364不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 00:50:45 ID:VH4TVEXg
2台のRAIDを3個ずつ作って構成してたんですが一緒にしてた2台をセットにすれば別のケースでも作動しますかね?
365不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 01:19:54 ID:spUl+Qwu
RAIDは基本的にコントローラ依存
同じコントローラ(又はオンボードのソフトウェアRAIDならマザー)なら
移しても動くと思うけど、再構築が原則ね
366不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 04:23:40 ID:/ENWKKAA
あほな質問してすまンですが、きいておくんなさい。
Promise TX2000って、ATAPIのドライブつなげても使えますかねぇ。
たしかRAID1じゃないと文句たれた記憶があったもんで、BIOSからも
みえなかったら、もしやと思って聞いてます。 そりゃまやってみりゃわかるんですが。

SATAしか乗ってないマザーにIDE-ATAPIなOD繋げたいと思ったんすが、
現時点で手元にそれ以外に、単機能なIDEアダプタがなかった。


367不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 02:17:04 ID:esldkE86
>>366
正規の話なら「ATAのみでATAPIは使えない」ボード。
つーかraid系でまともにatapiをサポートしていものはないにょ
raid機能をはずしたボードならatapiをサポートするものも存在するけど


最後の欲になりました。
にょうどうおなぬー
368不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 14:48:20 ID:efQMRwDj
IDEってパラレルonly?
369不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 19:41:22 ID:kKuqfOfy
上の方で何度もSATA話題になってるから
どっちでもいいんじゃ
370不明なデバイスさん:2009/04/22(水) 01:03:14 ID:Ly+3Afrh
諦めて、SATAな光学ドライブ買うしかないと腹括りました。
371不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 08:32:36 ID:bmmQzDpO
JBODとRAID0はどうちがうの?
372不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 11:43:40 ID:5yIFuz5g
ggrks
373不明なデバイスさん:2009/07/01(水) 21:39:10 ID:KEPbX98P
接ぎ木とミンチ
374不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 14:29:04 ID:wXUOG/g3
YanoのF-RAIDが突然死したため、IDE接続3.5インチ250GBのHDDが4台余っています。
この4台を収納でき、ハードウェアRAID(RAID5)を簡単に構成できるHDDケースってありますでしょうか?
外部インターフェイスにFW800が付いている、「QuadRAIDer 林檎派 3.5"」のようなものが理想です(USB2.0接続でもOKです)。
これのIDE版があれば良いんですが、今どきは、みんなSATA用なんですよね〜。
375不明なデバイスさん:2010/01/26(火) 15:57:15 ID:PVfcoHuG
捨てろよ
そんなゴミ
376不明なデバイスさん:2010/01/27(水) 10:47:42 ID:9QZzuRM/
スレ違いのようなので、引っ越します。すんません。
377あなたって、本当に最低の屑だわ:2010/02/09(火) 21:41:34 ID:Ni0AFGf4
>>372
アガリクスにみえた
378不明なデバイスさん:2010/02/11(木) 10:04:53 ID:7siIA0YX
バジリスクに見えたぜ。
379不明なデバイスさん:2010/02/19(金) 02:24:02 ID:Vc+VBupB
俺なんかクリトリス
380不明なデバイスさん:2010/03/05(金) 13:16:40 ID:if8c7Bw+
ここをみると、鯖屋がたてた鯖ですら、この有り様だから、
個人で大規模RAIDとか、ありえないね。

2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part37
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1267711917/15
381Jason:2010/11/11(木) 16:25:07 ID:VAVh3HSd
382不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 00:15:25 ID:GpdXffjZ
現在SATAポートが6つあるM/BでRAIDのテストを行っているのですが、
ICH9RのRAIDについて教えてください。
Ctrl+Iの設定画面のRAIDの表記について「RAID10(0+1)」とありますが、これはRAID01のことですよね?
どのように組み合わせているのかが本当にRAID01なのかが不明です。
HDD1(SATA0)
HDD2(SATA1)
HDD3(SATA3)
HDD4(SATA4)
この接続状態でICH9RでRAID10(0+1)を構築しました。
Win7(64bit)+IntelRapidStrageManagerで監視しています。
HDDを抜いての障害テストの結果が以下のようになりました。
HDD1 + HDD3 Crash -> Array deterioration(劣化)
HDD1 + HDD4 Crash -> Array deterioration(劣化)
HDD2 + HDD3 Crash -> Array deterioration(劣化)
HDD2 + HDD4 Crash -> Array deterioration(劣化)
HDD1 + HDD2 Crash -> Array failure(破損)
HDD3 + HDD4 Crash -> Array failure(破損)

HDD1とHDD2、HDD3とHDD4を破壊するとアレイが破損になることから
(HDD1/HDD3)RAID0┐
             ├RAID1 - [Array]
(HDD2/HDD4)RAID0┘
という構成と推測しました。
しかし、HDD2とHDD3、HDD1とHDD4を破壊してもアレイは”劣化”を示します。
実際にデータも読み書きすることができます。
RAID10で検索して出てくる説明を読む限りでは、
RAID1+0であれば説明がつくと思うのですがこれはどういうことなのでしょうか。
なにかとんでもない勘違いをしてますか?
383382:2010/12/20(月) 00:16:58 ID:GpdXffjZ
間違えました
HDD1(SATA0)
HDD2(SATA1)
HDD3(SATA3)
HDD4(SATA4)
ではなく
HDD1(SATA0)
HDD2(SATA1)
HDD3(SATA2)
HDD4(SATA3)
です。
ついでに
×どのように組み合わせているのかが本当にRAID01なのかが不明です。
○どのように組み合わせているのか本当にRAID01なのかが不明です。

よろしくお願いします。
384不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 19:42:38 ID:uwynG4nq
>>383
1のアレイを0でストライプしてるんだろ。
普通の動作だ。

いまどきよほど馬鹿なソフトじゃない限りこう組んでくれるんじゃないかなぁ・・・
385382:2010/12/20(月) 23:54:21 ID:GpdXffjZ
>>384
やはりそうなんですかね。
となるとICH9RでのRAID10(0+1) = RAID1+0 = RAID10 ってことですよね
でも表記としてものすごい紛らわしいですよね。
1+0と0+1でで障害への耐性が違うのに、どこにもはっきり記述が無くて解せない感じ。
まだ調べる必要がありそうです。
386不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 23:11:28 ID:ZBvKrDKQ
>>385
LSIのRAIDとかだと先にRAID1,5,6組んでからスパニングを設定するウィザードになってたりする。
4台ならRAID6がいいよ。
387不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 12:20:25 ID:0Io6W4Wr
現在、MSI P45 PlatinumにてRAID1を2pairs組んでいます。1pairはWin XPのシステム用、もう一つはdata領域としています。これにSSD単体を購入して(RAIDで組むわけではありませんWin 7をinstallし、RAID 1で組んでいるWin XPとのデュアルブートにする事は可能でしょうか?
すれ違いでしたら、申し訳ございません。
388不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 16:25:40 ID:CfSJk/wY
>>387
可能
389不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 12:02:01 ID:QfJUVHXE
>>388
どうもありがとうございます。
390不明なデバイスさん:2011/06/01(水) 08:18:45.54 ID:0WxYpdSI
HDDをコピー中にブルースクリーンでは無いフリーズして
再起動しないとならない事が週1くらいであるんですが
チップセットの熱暴走も疑ってるんですが
3132って何かその手の不具合ありますか?
391不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 20:01:44.82 ID:4upa3A2S
age
392不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 22:52:59.88 ID:g08TLQK9
昨日から不眠で望んでるがどうにもこうにもラチがあかないので、アドバイスいただければ幸いです…。

PCフリーズして、強制した

再起動して、RAIDが再同期しているときに、なんか作業しているときに固まって強制終了した。

その後、system32が壊れてる、的な表示があり、やべってなって、いろいろ実験。

RAIDのメニューでDelete RAID Volumeを選択し、RAID解除?

BIOSのストレージ設定をRAIDからIDEに変更。

片方のHDDのみ接続し、起動したら、セーフモードで立ち上がり、再起動したら通常通り起動した!

なので、もう一回、RAID1を組むために、Create RAID Volumeをして、BIOSのストレージ設定をRAIDに変更して起動したら、
ウィンドウズのロゴすらでなくなってしまった…

もう一回、RAID解除して、さっき起動したとおりにやったけど、もうぜんぜん起動しなくなってしまいました…。
回復コンソールも試しましたが、C\/しか表示されないのです…

長くなりましたが、アドバイスいただければ幸いです…。
よろしくお願いいたします。

393不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 02:43:46.76 ID:zhk8bbbd
よく分からんけど、RAID解除した時点で双方のデータが矛盾してる状態になるわけで、
そこからRAID1構築したからおかしな状態になった?
どっちかをソースに指定してRAID1構築するようなボードだとすると、データが壊れた方のHDDをソースに指定したとか。
RAIDを解除して、もう一度構築するときにデータが残る保障って、基本無いんじゃなかったかなぁ、普通。

何にしても、それをそのまま使い続けるのはあきらめたほうがいい。
唯一残された道は、HDD単体ずつにデータ復旧ツールなどを使ってみて、重要なデータのサルベージを試みる。
RAID1だから、データの痕跡は残ってる可能性は高い。
394不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 02:45:10.16 ID:zhk8bbbd
いや、片方だけで起動したっていうから勝手にRAID1だと思い込んだけど、違うのかな?
RAID0で片方だけで起動したって場合だと、ファイルシステムの先頭部分だけでカットされてるようなもんだから、
それはデータが吹っ飛ぶ可能性高いわ。
395不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 02:46:15.13 ID:zhk8bbbd
もう一度読んだらRAID1ってちゃんと書いてあったww
なんか連投すまそw
396不明なデバイスさん:2012/05/11(金) 12:34:22.93 ID:k3IVVqTi
NASは別としてPCはHDDはなかなか寿命が来ないで古くなって捨てることのほうが多い
それよりもウイルス感染でPC捨てることのほうが何倍も多い
なのでバックアップのほうが大事
397不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 18:11:46.97 ID:kYrxlAGq
> ウイルス感染でPC捨てる

ワロタw
398不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 10:19:39.00 ID:CAiLPzv0
PCI複数刺しで使ってるけどマザー変えるたびに動く位置と組み合わせを探すのに苦労する
なんでPCIEのIDERAIDって無いんだろ、PCIスロットが死滅したら出てきたりするかな
399不明なデバイスさん:2012/05/17(木) 18:54:59.63 ID:BHBktV+M
今更IDEの新製品が出るとは思えないが
需要ないでしょ
さすがに
400不明なデバイスさん:2012/06/24(日) 01:16:10.49 ID:pupKRP4T
400 get !
401不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 10:40:21.24 ID:WHxWXcT0
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
402不明なデバイスさん:2013/09/18(水) 00:26:02.54 ID:jvFam3UE
スリムドライブ内臓型のPCI-ExpressMinix2RAIDってないかなー
旧型ノート生き返るのに
403不明なデバイスさん
age