Happy Hacking Keyboard そのXV

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
Happy Hacking Keyboardってどうですか?


▽前スレ
Happy Hacking Keyboard そのXIV
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1118208204/

▽過去スレ
Happy Hacking Keyboard そのXIII
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1108358295/
Happy Hacking Keyboard そのXII
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1098293698/
Happy Hacking Keyboard そのXI
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1093416097/
2不明なデバイスさん:2005/10/04(火) 22:25:26 ID:gNas/giG
Happy Hacking Keyboard その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089354252/
Happy Hacking Keyboard その9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1085850342/
Happy Hacking Keyboard その8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1074962368/
Happy Hacking Keyboard その7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1067437760/
Happy Hacking Keyboard その6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1059915787/
Happy Hacking Keyboard その5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1054450872/
Happy Hacking Keyboard その4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1051165429/
Happy Hacking Keyboard その3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1040908116/
Happy Hacking Keyboard その2
http://pc3.2ch.net/hard/kako/1031/10319/1031967323.html
Happy Hacking Keyboard
http://pc3.2ch.net/hard/kako/1008/10085/1008513408.html

▽関連スレ
Happy Hacking Keyboard 要望スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089559048/
3不明なデバイスさん:2005/10/04(火) 22:26:32 ID:gNas/giG
▽PFU
Welcome to Happy Hacking World
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/
PFUダイレクト
http://www.pfu.fujitsu.com/direct/index.html
HHKB取扱店一覧
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/showroom.html

▽開発コンセプト関連
けん盤配列にも大いなる関心を(和田先生著)
http://www.pfu.co.jp/hhkeyboard/pfutechreview/index.html
個人用小型キーボードへの長い道(和田先生著)
http://member.wide.ad.jp/~wada/bit.hhkbd/hhkbd.html

▽グッドデザイン賞受賞
http://www.g-mark.org/search/Detail?id=29836&lang=ja

▽動画による紹介
スタパトロニクスTV(スパタ斉藤)
http://impress.tv/im/article/stv.htm
4不明なデバイスさん:2005/10/04(火) 22:27:05 ID:gNas/giG
▽ソフト&TIPS
IME Start
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008030/imestart/
USJP
http://www.trinityworks.co.jp/software/usjp/index.php
Remapkey,IMEKey
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000092/tools/
窓使いの憂鬱
http://mayu.sourceforge.net/ja/
Keymacs
http://nogu.org/keymacs.html
猫まねき
http://www.remus.dti.ne.jp/~kurotora/index.html
英語キーボードで、右Altキーに[漢字]キーを割り当てる方法
(AXキーボード設定を利用する方法)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/041axkbd/axkbd.html

▽ADB or PS2 to USB
Griffin Technology iMate
http://www.griffintechnology.com/products/imate/index.html
5不明なデバイスさん:2005/10/04(火) 22:28:09 ID:gNas/giG
 アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、
どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、
鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。
 いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、生涯使える
インタフェースであることを忘れてはいけない。

[東京大学 和田英一 名誉教授]
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/ より転載)
6不明なデバイスさん:2005/10/04(火) 23:00:40 ID:RnBM37nM
>>1
XVって何番だよ。
いい加減、算用数字使えよ。
7不明なデバイスさん:2005/10/04(火) 23:26:50 ID:8mhSs9sX
無刻印を好んで使うようなオタに何言っても無駄
8不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 00:01:56 ID:3jhfLanN
日本語配列のPro墨出せやゴルァ
9不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 01:09:19 ID:Ou0ASlRu
>>1


ところで、テンプレにある

▽動画による紹介
スタパトロニクスTV(スパタ斉藤)
http://impress.tv/im/article/stv.htm

だけど、過去の番組はお金払わないと見られないよね?
みんなお金払ってんのかいな。
10不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 03:49:17 ID:wzHuITJv
誰もテンプレなんか見てないってことだよ
11不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 08:52:43 ID:JIutDUmR
すべてのソフトで
「Ctrl + h で Backspace、Ctrl + d で Del、Ctrl + m で Enter」
を入力出来るようにしたいのですが、どこをどういじればいいのですか。
12不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 09:22:25 ID:uDzyXzAw
>>11
>>4 のソフトを試しやがってください
13不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 09:54:31 ID:JIutDUmR
USJPというソフトで出来ることは知っているのですが、
シェアウエアということと、ソフト駐在に抵抗があることから、
レジストリかなんかをいじってやる方法を教えてください。
14不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 11:59:26 ID:5Gle7t5v
単純な配置の変更ならともかく、
C-hでBSとかは常駐型のソフトじゃないと無理。
手軽に行くならXKeymacs、
細かいところまでいじる気力があるなら窓使いの憂鬱がお勧め。
15不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 13:13:26 ID:Jx46i1hN
HHK proの白と墨って、違うのは純粋に色だけ?
筐体なんかのロットrevisionは白の方が若干上とかいった書き込みを
どっかのスレで見た気がするんだが、詳細御存知の方教えてくれまいか
16不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 18:07:04 ID:Ak6Jj5u4
ではここで、白黒とリビジョンを書いてみよう。

白Pro
Rev. A1
date 2003-09
17不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 19:49:20 ID:25ZxewEr
白Pro
Rev. A2
date 2004-08
serial 0032xx
18不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 19:56:33 ID:uDzyXzAw
白Pro
Rev. A3
date 2005-04
serial 0042xx
19不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 20:16:51 ID:I0s+wCF9
白Pro
Rev.A0
date 2003-06
serial 0003xx

墨Pro
Rev.A0
date 2005-05
serial 0012xx
20不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 21:19:42 ID:Nn9Lyx47
ソフト駐在。
「駐在さ〜ん。この駐車違反なんとかしてぇな。」
21不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 21:42:29 ID:25ZxewEr
「あかんあかん、見てみ、ここ。紋がついとるやろ。この紋はあかんねん。」
22不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 01:05:49 ID:pDjLU0/1
白Pro/刻印有
Rev. A2
date 2004-08
serial 0032xx
23不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 01:21:55 ID:F5vowGqO
白Pro KB300NL
Rev. A2
date 2004-06
serial 15xx


Rev.A0
date (忘れた 会社に置いてる)
serial 6xx
24不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 02:52:48 ID:ap0XSuPV
Pro持ちばっかかよ
そりゃLite2叩きに必死になるわけだ
25不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 08:05:42 ID:yILCMTSx
> HHK proの白と墨って、違うのは純粋に色だけ?
2615:2005/10/06(木) 15:59:48 ID:CuCLrq1j
皆様、貴重な情報ありがとう。
当然といえば当然だけど、墨の方がdateが未来ッスね。
となると、「白A0」と「墨A0」は筐体としては別物なんかなあ?
両方お持ちの方、使い勝手など、違いを感じることはありますか?
27不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 16:53:55 ID:HsjzRQWO
白Pro無刻印
Rev. A1
date 2003-07
serial 0006xx
28不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 17:04:16 ID:HsjzRQWO
>24
Pro使いには、Lite2に何の魅力も感じないってだけだろう。
奥行長いわ、無用なキーがあるわ、キータッチが悪いわ・・・
そこにLite2はイイ、イイって言われりゃ、反論したくなるのが普通。

Lite2を買っても、Proの存在が気になるだろうし、Pro買っても無刻印の存在が気になるだろうから、
どうせならと思ってPro無刻印を買った。当然、今では完璧タッチタイピング。もちろん数字もね。
慣れるから大丈夫だよ。
29不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 17:52:10 ID:0+O2FpGu
わたくしLite2使いで左下Fnキーと数字でファンクションキーの組み合わせなんだが、
Proは左下にFnキーがないよね。
たとえばProでF7をタイプするには、右手は人差し指で7キーだとして、
左手はどうなってますか?
30不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 17:59:15 ID:+vR0+HwA
>>29
自分もLite2 -> pro という経歴なので
ディップスイッチで左AltをFnにしちょります
31不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 19:15:33 ID:eS4Qdlj3
白Pro
SER.NO. 00013x
REV. A0
DATE 2003-05
ごめん、シリアル若いの言いたかっただけの酔っ払いです;

半端なPro使いから言わせてもらえれば、Lite2で満足しているってのが信じられないんですよ。
なんというか、もったいない。
無刻印は「綺麗だな」とは思うけど、自分が使うものじゃないって感じたり。

Fnキー関係のコンビネーションって、一連のタイピングに含まれないから(一区切り的な機能ものばっかりだし)
手元見てもタイムロスにならないんじゃないかなとか。
そんなに慌てないでゆっくり行こうよw

#ちなみに完全ブラインドタッチはできません。
32不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 19:31:33 ID:F5vowGqO
この調子なら二桁シリアルも居るかな?
33不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 21:14:49 ID:XDT5LibZ
フと昔の事を思い出した

(昔)32GT-Rが欲しいけど、現実はR32TypeMで一杯一杯w だったあの頃

(今)pro欲しいけど、現実はLite2キー色入替モデルで一杯一杯w

あぁウゼぇ…('A`)
34不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 23:11:23 ID:yILCMTSx
状況が悪化してないか?
ガンバレ。
35不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 23:14:16 ID:iSzKxDFs
>>28
時々気分転換でLite2日本語ととっかえひっかえして使ってるよ。
キータッチはもちろん比べるべくもないけど、配列自体は悪くはないと思ってる。
36不明なデバイスさん:2005/10/07(金) 00:07:30 ID:yeNHn4RG
俺にとって、Lite2 の唯一のメリットは親指の仕事を増やせることだけだな。

最下段のキーがシンプルなスペースバーではなくハーモニカのように密集してるのは、
いわゆる壊れたキーボードらしいが…

スペースの左右に親指Altと半角全角割り当てると使いやすいよ。
37不明なデバイスさん:2005/10/07(金) 01:59:16 ID:Lnz9gsip
Lite買って一週間ほどしたがずいぶん馴染んだ。
最初は心配だったけど慣れたらどうってことないな。
Proを三日でヤフオク逝きにさせる人の気が知れないかも。

あとは2万出せばキータッチが手に入るわけか…
興味はあるが機能的に違いが殆ど無いから保留かな
38不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 13:49:36 ID:IFihh80z
Lite Lite2 のネタが出ると、スレのテンション下がるのはデフォなの?
みんなハッキリしすぎw
39不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 16:00:17 ID:epwhVpJx
Lite, Lite2は、使えば使うほどそのタッチが気になって気になって気になって...
何度叩きつけた事か。
どんなに叩きつけてもキー自体は壊れないんだけど(鉄板入ってるから?)、足が折れるんだよね。
てなわけで、足の折れたLite2が数台、サーバリカバリ用として転がって...

そんな思い出だけなので語ることもなく、語りたくもなく。
40不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 16:33:52 ID:FCCUWszR
叩きつけって…え…マジ?
41不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 17:27:00 ID:5VmiWHb/
うちの大学のパソコンルーム全部Lite2なんだが、これイイっていうやつ見たことないしね
42不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 18:01:44 ID:JDyb06So
エリート層からHHKを普及させる計画が
43不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 21:55:52 ID:OzWQBg1c
指先が肥えすぎて特定のキーボード以外受け付けなくなったら
それはそれで可哀相だと思うんだ。
44不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 22:03:58 ID:IFihh80z
銀行とか金融系事務の入力業務のプロ→ リアフォ
大学の研究室とかプログラマ→ HHK

そんなイメージ
45不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 22:33:59 ID:epwhVpJx
>>40
チョップとかグーパンチとか、ダメキーボードだと日常茶飯事。
Proは手荒な真似はしたことないけど(壊れたらいろんな意味で困るし)、Model Mにはアタックしたことが。手の方が壊れたけど。

>>43
肥えてるかどうかはわからないけど、好き嫌いが激しいってのは不幸だと思う。
(ALPSタクタイルかバックリングスプリングか東プレ静電容量無接点しか食べたくない)
46不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 22:48:36 ID:2Qqd1CFX
>チョップとかグーパンチとか、ダメキーボードだと日常茶飯事

周りの人に同情します
47不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 23:39:39 ID:OzWQBg1c
そのうちモニタの映りが悪いとか言いながら
外人のムービーみたいに叩き壊しそう
48不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 00:50:55 ID:J52gqH0f
物を大切に扱えと子供のときに教わらなかったのか。残念だ。
49不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 01:55:44 ID:IFvpPcja
>チョップとかグーパンチとか、ダメキーボードだと日常茶飯事。
物にあたるのは良くないな。
俺ならサクッと撤収して使いやすいキーボード付けるが。
普段使ってて駄目だと思ったら何でその時に変えないの?

案外自分の思う通りに行かない時に物に当たっているだけなんじゃないの?
50不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 02:50:43 ID:zWkUL5OG
バイオリンケースみたいなPro専用のケースが欲しいなぁ。
純正のってLite2も入るように、幅が無駄に広いのが嫌。
2つ買いたくないし、愛着があるから持ち歩きたいんだよね。
本革製でショルダーストラップがつけられるものがいい。
51不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 03:55:39 ID:5VfHTvhn
純粋にキータッチにイラついてキーボードをグリグリグリって経験はあるなあ。

ACK-なんたらってミニキーボードで、Lite2に近いゴム系のタッチだった。
当時SpaceSaver85keyという歯切れのあるキーボードをメインで使ってたから、
あのぐにぐに感がすごくいやだった。
サイズもデザインも気に入ってたし安かったけど、結局Proに変更。

今では、SpaceSaverのおもーいバックリングスプリングには戻れなさそう。
でもたまに発作的に打ちたくなる。
52不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 05:45:59 ID:n3jhLAd3
キーボードを叩くのはアウツ
コンシューマゲーム機で格闘ゲームをやっててCOMに負けたらコントローラを投げつけてバキバキにして終了!!
53不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 09:43:17 ID:bedMkTl7
>>50
丑や
ttp://www.kyoto2001.co.jp/ushi-ya/
で、オーダーとか。

HHKユーザーで要望を出せば、まとめて作ってくれないかなw

#ここの、ノートパソコン用の革ケース、欲しいんだよね。
54不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 11:46:40 ID:KKQue5zU
墨ユーザだけど、自宅用にPro白買おうかと思ってる。
いまPro白使ってる人、
経年のやけや黄ばみはどうでつか?
リアフォが恐ろしく汚れと黄ばみが目立つから、HHKもそうなのかな、と心配で
55不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 13:08:16 ID:yllUeJss
Proの白はすごいよ。はじめ見たとき、白さにビックリしたし、
黄ばみはたぶん付かないと思うくらい素材がいいように感じる。
テカリはどうしてもできると思うけど、黄ばみはつかないんじゃないのかな。
実際、結構使用したけど、黄ばむような予兆は全くないよ。

ただ、リアルフォースが黄ばむとなると、ちょっと心配になってきた。
56不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 13:22:57 ID:Nrbx7Eag
黄ばみって、やっぱり紫外線かね。
防ぐには、あんまり陽にあてないってこと?

それとも、スニーカーみたいに、酸化しちゃうのかな?
57不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 14:15:18 ID:J4CI3DQU
ヤフオクに出てた初代HHKは
ボタンだけやけに黄ばんでた。
それでも|+_{}}6k
58不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 14:17:20 ID:J4CI3DQU
途中で送ってしまった

それでも\6kくらいはついてたのが印象的だった。
プラスチックに黄ばみは付きものだと思うから仕方ないんじゃね?
59不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 14:56:33 ID:5VfHTvhn
> |+_{}}6k

ダサスw
60不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 19:02:46 ID:bp4VPHF7
ワラタ
小一時間(ry
61不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 19:26:28 ID:KKQue5zU
無刻印で¥の位置を探しちゃったんだな。
62不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 20:04:59 ID:XLMTGtxJ
新しい顔文字なんだよ
63不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 22:02:04 ID:zl8RdIIJ
このスレ住人のみなさんはやっぱりemacsを愛用してるんですか?
64不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 22:29:50 ID:KKQue5zU
vi と Eclipse だな
65不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 22:54:10 ID:wgpBLoGV
Navi2chです
66不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 23:08:39 ID:5VfHTvhn
>>61
このキーボード、Deleteキー配置の関係で \ が変なところにあるからな。
で、さまよった挙句 Enter 押すあたりなんか最高。
67不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 23:45:49 ID:oH7HndwT
HHK配列のノートPCを作ってください高見沢!
乳首は汚れるからタッチパネルでな。
68不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 00:48:40 ID:reuwt46C
>67
要望スレ行け、スレ違い
タッチにしたらデカくなるから意味無いだろ
その上パンタなんてLite2ですら叩かれてるのに、ありえないだろ?
それ以前に一般人に受け入れられんから作らないよ
69不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 01:01:19 ID:2w5BrH57
>>67
高見沢じゃなくて高見澤な
70不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 01:07:19 ID:XY7c0hwa
商品名がキー坊だったら売上げが0.1%ぐらい増えたと思います。
71不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 02:24:27 ID:B4YrJWvt
Hacking という言葉の雰囲気に惹かれた香具師も多数いるのでは。

Lite2 はあまりHappyじゃないかもしれないけど。
72不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 10:11:22 ID:xiAoQv6d
またLite2叩きが始まった
73不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 12:53:49 ID:reuwt46C
さあさあ皆さん、今日も元気にLite2を叩きましょう!



漏れ的にはProもクソだけどね
74不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 13:55:47 ID:bWCRTq/3
なにこの選民主義者ばっかりのスレ
75不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 14:01:20 ID:reuwt46C
>74
選民主義じゃなかったら普通のkb使ってる
スレ違い発言かまして英雄顔するな
76不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 15:21:52 ID:niFYxuhC
Lite2もproも両方嫌いな
HHK2ラヴィの漏れが来ましたよ
77不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 17:08:33 ID:Ym/Hm7XH
それは正しい
78不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 22:18:10 ID:xiAoQv6d
Proの色違いやら無刻印やら乱発するくらいなら
USBにも追加で対応したHHK3作ってほしかったな
79不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 22:47:32 ID:B4YrJWvt
懐古主義。
80不明なデバイスさん:2005/10/11(火) 00:28:07 ID:6+g7qkVE
一部の住人は何が何でもPro以外認めたくないらしいね
81不明なデバイスさん:2005/10/11(火) 00:57:45 ID:dGhis44E
Lite2ユーザーだけどホームポジションから動かすの面倒だから矢印キーがいらないと思い始めてきた。
左Fnキーは便利だけど、Proにはついてないんだよね・・・。
82不明なデバイスさん:2005/10/11(火) 02:23:42 ID:k0jXFZqE
なんだかんだで5000円以下、小型(机の上が狭い)、キータッチまぁまぁ
と選んでいったらLite2ユーザーになってしまった俺がいるわけで…
Fnキーを押すのにもなれたよ。プログラマでもない俺にはLite2が身分相応っすね
83不明なデバイスさん:2005/10/11(火) 10:13:06 ID:ioHVcCkd
>>78
色違い・無刻印というのは、売り出すのに結局お金がかからないですからねー。

当方HHK2も愛用中ですが、USBにも対応したHHK3あったら買うと思います。
PS/2、USB両対応のProも良いですが。
84不明なデバイスさん:2005/10/11(火) 13:46:30 ID:BLYF1o/A
>80

 今や、Pro以外はHHKではありません。
 ほかのものは販売中止で結構!
85不明なデバイスさん:2005/10/11(火) 13:48:54 ID:Jl3DxZ2c
>>84
は、Pro厨を装った似非煽りです。
8684:2005/10/11(火) 13:53:48 ID:BLYF1o/A
いや本気。
HHK2もあるけど、もう無用。ただ売っても二束三文だから残してるけど。
Proは3台使って松。白1台、白無刻印1台、墨無刻印1台。
87不明なデバイスさん:2005/10/11(火) 15:28:12 ID:ioHVcCkd
>>86
Proはステップスカルプチャーという安構造なのがデメリット。
HHK2は、カーブドスカルプチャー。
打鍵の方向の自然さはHHK2の方が上。

あと、Proはキートップ高すぎて、リストレストが無いと長時間は疲れる。
その点、HHK2は低いので、かなり楽。

打鍵感が気持ちいいかどうかを別とすると、道具としてはHHK2の
方にもアドバンテージは随分あるので、捨てられない。

配列やサイズには何の不満もない。
個人的には、HHK2の構造にProのスイッチを付けてくれると
最高なんだが(多分東プレはやらない・出来ないと思う)。
88不明なデバイスさん:2005/10/11(火) 15:29:20 ID:ioHVcCkd
蛇足ながら、状況にあわせて、HHK2,Proを併用中。
89不明なデバイスさん:2005/10/11(火) 23:35:07 ID:Jl3DxZ2c
>個人的には、HHK2の構造にProのスイッチを付けてくれると
>最高なんだが(多分東プレはやらない・出来ないと思う)。

なんか言ってること支離滅裂じゃねーか
90不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 01:06:17 ID:HfUYOzEp
自称金持ちが多いんだからオーダーメイド制にしても大丈夫なんじゃね?
そうすりゃ好きなスイッチ・好きな構造・好きな配列等々で
個人に合った「馬の鞍」を作れると思うんだが。
91不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 01:16:05 ID:2bUy6msF
ガラエポ基板からフィルム基板にして曲がる静電容量スイッチを作れと?
技術的に可能かどうか知らんが
92不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 04:32:44 ID:tk7/MMHk
>>89
いや、言いたい事はよく分かるぞ。
93不明なデバイスさん:2005/10/13(木) 13:59:37 ID:1MS2VXr8
>>87
は、構造というのを形状的なことに限定して使ってるようだけど、

>>89
スイッチ ⊂ 構造 なんだから、
HHK2の構造 → メンブレン
Pro → 静電容量無接点

で、矛盾するじゃないか、ということで噛み合ってないのではないか。
94不明なデバイスさん:2005/10/13(木) 16:56:16 ID:XzJUX9bY
なんとかカーブってのが構造じゃねえの?
95不明なデバイスさん:2005/10/13(木) 17:33:23 ID:h/8csI0I
proをエルゴノミクスにすればいいんだろ
9687:2005/10/13(木) 17:36:32 ID:FadsRvGj
曖昧な書き方ですいません。
HHK2と全く同じ、

1.キートップの高さ
2.カーブドスカルプチャー構造

を備えていて(この2点が「構造」の意味するところ
>>93の指摘通りむしろ、形状と言った方が正しいか)
かつ

3.Proと同じタッチ・精度感のスイッチ

を備えたHHKがあればいいな、という意図でした。
ポイント3は、「内部構造」のことなので、
紛らわしかったですね。すみません。

>>91の言うとおり、実現は難しそうですね。
97不明なデバイスさん:2005/10/14(金) 14:25:25 ID:bJ/oc7xQ
要望スレと分ける必要がなくなってきたな。
98不明なデバイスさん:2005/10/14(金) 18:30:38 ID:DZGZ52nB
要望禁止。要望したら

   . . .   . .
  :<⌒ヽ--つ:  
  .<__つ_つ
   三三三
  三三三
99不明なデバイスさん:2005/10/14(金) 20:20:33 ID:ycCT34Ij
墨にAR2000ってのもいいかな。
一般には売ってくんないのかな?
ttp://www.pfu.fujitsu.com/prodes/product/sales/
でも、さすがに高すぎ。
100不明なデバイスさん:2005/10/15(土) 21:49:08 ID:6u4WG88n
日記は寝て書け。
寝言はチラシの裏に。
101不明なデバイスさん:2005/10/15(土) 23:11:46 ID:q4uxSvb0
大学の演習室にこれのProが置いてあって、使ってたけど押し心地が最高だね。
凄く値が張るけど、今度自分でも買ってみようと思う。

ところで無刻印とProって何か違いはあるの?
102不明なデバイスさん:2005/10/15(土) 23:30:52 ID:eEYyhMNm
Proのバリエーションの一つが無刻印だ
その程度も調べられないなら2万以上するキーボード買うのは止めた方が
あとで文句言われても困る
103不明なデバイスさん:2005/10/15(土) 23:36:42 ID:n3Wsjv8j
>>102
それは知恵の問題であって、値段の問題じゃないだろ。
その程度の文句なら喜んで聞く人も多いんじゃないか、このスレ。(俺含む)
むしろLite2買って文句(ry
104不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 00:04:14 ID:IUcd5xQA
>>102
いや、Proのバリエーションなのは分かるんだけど無刻印であること以外に何か差はあるのかな、って。
個人的には無刻印であることに価値が見出せないもので。
ProとLiteの押し心地の違いは店でさわったからよく分かってるつもり。
105不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 00:31:02 ID:rnxcQkr1
メーカーサイトに書いてある それ以上でも以下でもない。
106不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 00:32:06 ID:DMClOp3u
>>102
見た目の違いだけ、のはず。

ロットrevisionが違うんじゃないかという話題が>>15以降に
出てるが、結論がどうだったかは定かじゃない。
107不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 00:32:42 ID:DMClOp3u
102じゃなくて104宛てだったorz
108不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 00:34:09 ID:Vnh4jHwC
>>104
このスレで無刻印を否定すると必死な人が出てくるから勘弁w
109不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 00:36:36 ID:IUcd5xQA
>>105
レスに無駄が無いね。キーに無駄の無いHappyHackingKeyboardみたいだ。

>>106
そうか、分かった。
興味本位で聞いただけで無刻印買うつもりは無いんだけども、わざわざありがとう。
110不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 01:04:32 ID:DMClOp3u
工エエェェ(´Д`)ェェエエ工
111109:2005/10/16(日) 01:24:28 ID:BMPlLH33
>>110
いや、興味ないのに聞いた俺が悪かった。…すまんorz
112不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 03:29:08 ID:Vnh4jHwC
>>109
>>111
興味あるのか無いのかはっきりしる
113不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 03:33:20 ID:NeUL1F1s
興味本位ワロタ
114109:2005/10/16(日) 09:48:02 ID:+2/+EmQj
すみませんROMに徹しますorz
115不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 16:30:15 ID:KDOZJsxH
>>114 はいちもくさんに逃げ出した。

しかし、まわりこまれてしまった!
116不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 18:47:51 ID:0VoqNh9o
秋葉原のヨドバシに置いてあった展示品の無刻印黒と白刻印あり(だったと思う)
ではタッチが全然違っていた。別のキーボードであるかと思うくらいに。
個体差が大きいのか、へたれ具合が違っていたのか。
117不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 23:47:02 ID:zC9ElKUY
>>116
(だったと思う)ってどういうことだ?
白刻印ありって、HHK2じゃないのか?
HHK2のキータッチは酷いぞ。
118不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 09:35:52 ID:nBdQu7Fp
HHK2マンセーな漏れが
ちょっと通りますよ(AA略
119不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 10:02:35 ID:xxeuzraB
>>117
>HHK2のキータッチは酷いぞ

富士通高見澤の定評のあるヤツだけどね。
スムースエイドもどうぞ。
120不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 13:19:57 ID:ddYyRXB6
HHK使いは、トラックボール&ThinkPad の割合が高そうだな

軟派なノートを使ってる香具師いるか?
121不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 13:57:15 ID:HaTlr2QB
御主HHKやトラボ、ティムポパッドが硬派だと申すか
122不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 14:52:22 ID:GtTmbNxK
>>120
見事にその組み合わせだよ。
HHK Pro + X40 + TBE
123不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 16:37:30 ID:vRCGKkfb
案外、(元)Macユーザも多いんじゃないかと。
124不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 17:37:10 ID:emU4yQyC
思い出したくない過去もある…
125不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 18:41:34 ID:xxeuzraB
>>120
洩れも…

HHKPro/HHK2 + X40 + EM5
126不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 19:01:02 ID:vRCGKkfb
このスレではときどき Expert Mouse 5/7が出てくるね。

おいらは、昔初代あたりのExpert Mouseを使ってはみたがあまり
ピンとこなかった。それ以来、ずっと深く考えずにマウス派なんだけど、
そんなおいらを改心させるような熱い口説き文句はありますか?
127不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 19:03:42 ID:XID/JSgS
>>120
やられた…

HHKPro/HHK2/Lite2 + T42/570E/570 + EM7/CT-100
128不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 23:27:23 ID:ddYyRXB6
>>126
HHKの良さにハマったのと同じように
コロコロにハマると戻れないくらい気持ちいいて

>>121
HHKとトラボはともかく、ThinkPadは硬派なノートってイメージ。

3点の共通点は、
やっぱ、体感を重要視することかな。
一度、インタフェースの感覚的な部分に目が向くと
他のものも気になり始めるから、みんな同じとこに行き着くのかね。
129不明なデバイスさん:2005/10/18(火) 01:39:54 ID:lhMytS2O
体感。気持ちよさそうだな。
130不明なデバイスさん:2005/10/18(火) 02:55:30 ID:3iDFBuZw
後期Lite+Pen2時代のVaio+IntelliMouseOpticalな俺は
居てはならない存在のようだなw


Proの触れる展示品って>>116が言うように秋葉淀橋にあるのは確実?
田舎だからLite2すら展示品無くて触ることすらできない
131不明なデバイスさん:2005/10/18(火) 03:28:12 ID:lhMytS2O
疑い深い人には向いていませんので今までの環境でお使いください。
信じるか信じないかの二つに一つです。
132不明なデバイスさん:2005/10/18(火) 03:37:57 ID:ulaj6nyy
そそ。でもまあ、マウスを動かしてるしぐさって子供っぽくてかわいいよ。
大人はEM使ってください。
133不明なデバイスさん:2005/10/18(火) 10:30:47 ID:Ut7Jhb//
>>130
秋葉までいけば、クレバリーやぷらっとほーむなんかでも触れるよ。
ただ、かなりエージングが効いていると思ったほうがいい。
134125:2005/10/18(火) 10:55:46 ID:8/nUA1Ct
自分はEM5ユーザーだが、マウスも使ってるよ。

図を作ったりするのには、EM5よりマウスの方が合う感じ。
その他の作業ならEM5の方が、疲れない。
WebブラウジングなんかEM5良いよ。
あと広い画面を移動するのも得意。

実はthinkpadユーザーなんだけど、トラックポイント合わないんだよね。
長時間使ってると、手が引きつってくるから。
トラックパッドの方が実はラク。

135不明なデバイスさん:2005/10/18(火) 10:56:59 ID:8/nUA1Ct
>>134>>132へのレス。

EMがオトナってことはなかろう、というぐらいの意味。
136126:2005/10/18(火) 11:14:21 ID:Ut7Jhb//
ふむふむ。だいぶ興味が湧いてきましたよ。 > EM5

ところで、EM5はみなさんどこに置いてるんでしょう?
HHKの右側? 手前? それとも左右両方??

137不明なデバイスさん:2005/10/18(火) 13:10:22 ID:8/nUA1Ct
>>136
オーソドックスにHHKの右となり。
右ひじを支点にして、腕を回した先に。

HHKユーザーがEM5を好むのは
色やデザインが似ているからもあるんだろうが、
実は、色合いはかなり異なるんだよね。
写真では似て見えるけど。
138不明なデバイスさん:2005/10/18(火) 14:01:51 ID:J6B2xUqk
>>137
写真で見ると真っ白に見えるよね。
実際は昔のパソコンの筐体みたいな、くすんだ灰色だから
HHK Pro の白と並べるとどうしても、汚く見える。
139不明なデバイスさん:2005/10/18(火) 16:31:37 ID:12+rSeWd
>>138
そうだね、白とはいえない。
でも、ReturnやらShiftやらの灰色に近いから、
HHKと並べても違和感はないよ。
140不明なデバイスさん:2005/10/18(火) 16:41:29 ID:8/nUA1Ct
>>139
HHKとEM5並べた景色は、
色が合ってなくてもまぁ結構好きだが…

自分はEM5のボールをビリヤード玉に
換えているんだが(重くなってキモチイイ)
色を合わせるつもりで手玉にしたところ
同じベージュかと思ったのにこれが
結構黄色いんだよねw

嫌いではなんだけど、意外と賑やかな色
合いになりましたよw。
141不明なデバイスさん:2005/10/18(火) 18:36:30 ID:3iDFBuZw
良くもまあヤフオクのパンダ改造Lite2ごときに3千円なんて入札が入るな。
まだ終了まで時間があるから伸びそうだし。

どうせなら
Q E T U  O [
ASD GHJ  L;
Z C B M  。 Shift
でHHKの文字を作るくらいの馬鹿さを見せてほしい。            買わないけど
142不明なデバイスさん:2005/10/18(火) 21:18:58 ID:mAoP+q7w
どうせなら白無刻印を赤でカラーリングして3倍(ry
143不明なデバイスさん:2005/10/18(火) 21:32:18 ID:miaCQgos
3倍の何?超寿命?頑丈?
144不明なデバイスさん:2005/10/18(火) 22:14:07 ID:zMxVpmFf
値段
145不明なデバイスさん:2005/10/18(火) 22:49:44 ID:Ut7Jhb//
自己満足度
146不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 10:00:46 ID:TpJ4eeQk
めんつゆの濃さだろ普通3倍ったら
147不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 10:58:11 ID:7uotwQz4
赤く塗っただけでロボットの性能が3倍になるはずがない
148不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 11:22:29 ID:0AR4KdKc
(゚Д゚)ハァ? ロボット?
149不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 13:27:16 ID:CDloafdg
>>143
1回打鍵するだけで3文字も打てるのだよ
150不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 13:56:58 ID:GTCFfbmh
チャタリングじゃねーか
151不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 14:23:37 ID:0AR4KdKc
152不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 15:42:51 ID:TpJ4eeQk
チャネリングじゃねーか
153不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 17:13:30 ID:WtxOZZw6
>>149-150
ペタワロスwww
154不明なデバイスさん:2005/10/20(木) 09:58:04 ID:84pfiolg
チャタ(・∀・∀・)リング!!
155不明なデバイスさん:2005/10/20(木) 16:09:25 ID:1/CpwNxj
3倍だからこんな感じか?

チャタ(・∀・∀・∀・)リング!!
156不明なデバイスさん:2005/10/20(木) 17:15:43 ID:bB21VeXJ
それだと赤じゃなくて黒っぽい。
157不明なデバイスさん:2005/10/20(木) 21:43:34 ID:XMcbFOQx
クロイ(・∀・∀・∀・)3レンセイ!!
158不明なデバイスさん:2005/10/20(木) 21:56:08 ID:p6vHdcrL
>>103
知恵っつか知識じゃね
159不明なデバイスさん:2005/10/21(金) 09:43:18 ID:hI8Y6XW9
HHK Lite2 にスムースエイド塗ったらタッチが軽くなりますか?
160不明なデバイスさん:2005/10/21(金) 09:47:03 ID:FZehVnOF
>>158
102は「この程度のことも調べられないんだったら」
と言ってるから、それは知恵だと思う。

「この程度のことも知らないんだったら」
なら知識だけど。
161不明なデバイスさん:2005/10/21(金) 09:50:39 ID:FZehVnOF
>>159
lite2に対しては、
かける費用・労力に見合った効果はないというサイトを見たことがある。

初代HHK、HHK2には相当効果がある模様。(HHK2にはやったことがある)

Proにも効果があるが、分解が面倒なのと、
最初に塗られている潤滑剤を取り除く手間が大変とか。
162不明なデバイスさん:2005/10/21(金) 10:05:39 ID:hI8Y6XW9
>>161
回答d
今回は保留にしときます。
163不明なデバイスさん:2005/10/21(金) 10:22:31 ID:uBwH89aq
Lite2+スムスエイドしたよ

丸洗いして二度塗りしたら、
2日くらいは静かだった。orz
164不明なデバイスさん:2005/10/21(金) 20:25:08 ID:sSJEk0V0
あえてこのスレで聞きたいんだけど、HHKユーザでもあまりストレスなく使える
QWERTY配列キーボードのついた携帯端末ってないでしょうか。
とりあえず、LANに繋げてEmacsが動けばいいです。

やっぱThinkPad?
165不明なデバイスさん:2005/10/21(金) 21:03:01 ID:EEwgS+oK
ibookとかどうよ。
166不明なデバイスさん:2005/10/21(金) 21:17:00 ID:ongVOK7P
>>164
W-ZERO3が欲しいです。お願いします。
167不明なデバイスさん:2005/10/21(金) 22:28:02 ID:Tol6IKz6
一昨日、思い切ってLite2からProに変えました。
買ってから気づいたのですが、Lite拡張モードにするとFn+H/Jも
キーコード出力してくれるんで、念願の「Fn+hjklで矢印」が実現されました。
これだけで元を取った気がします。あと5年はついていこうと思う。
168不明なデバイスさん:2005/10/21(金) 22:58:37 ID:sSJEk0V0
ねこふんじゃった系か? Pro並列2台置きか? あるいは秀吉か?
169不明なデバイスさん:2005/10/22(土) 00:15:58 ID:Y0IQ4lFF
普通に右手小指でいけるだろ
170不明なデバイスさん:2005/10/22(土) 01:22:04 ID:7kgrbfnK
>>168-169
このスレの住人にとっては
左◇もしくは左AltをFnに割り当てるってのは邪道なのか?
171不明なデバイスさん:2005/10/22(土) 01:38:06 ID:Y0IQ4lFF
Fnに割り当てるとは?

Fnって割り当てとか、できんの?
172不明なデバイスさん:2005/10/22(土) 01:41:51 ID:7kgrbfnK
>>171
公式FAQ嫁
173不明なデバイスさん:2005/10/22(土) 03:07:09 ID:Y0IQ4lFF
ホントだ。
Fnキーだけ特別視してた。すまんかった
174不明なデバイスさん:2005/10/22(土) 13:49:48 ID:Cd72rusm
左altはメタキーに使うから無いと困るなぁ
175不明なデバイスさん:2005/10/23(日) 04:10:49 ID:PooFp49b
PS/2インターフェースのLite2 に
MAC化キットとPS/2をUSBに変換するやつを使って
MAC OSXで使用することはできますか?
176不明なデバイスさん:2005/10/23(日) 04:50:01 ID:Rd5wNqW4
USB Lite2じゃだめなのか?
177不明なデバイスさん:2005/10/23(日) 11:36:08 ID:PooFp49b
>>176
windowsではPS/2で使いたいんです.
178不明なデバイスさん:2005/10/23(日) 11:42:13 ID:x34rSicW
これ、小さいから机の場所取らなくて便利だね。
179不明なデバイスさん:2005/10/23(日) 13:29:47 ID:rG2udPia
>>177
まずgoogleを使えばいいと思う
180不明なデバイスさん:2005/10/23(日) 19:28:09 ID:/VH6YLMN
>177
私が試したのはLite2じゃないけど、以前ぷらっとホームで売ってたPS2toADBかましてからiMate使ったら正常に動きました。
変換機だけでLite2が2本は買えるけど。
181不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 00:17:39 ID:iFl/jufs
HHK Proです。

Fnキー押しながら、右◇押したとき、
キーコード吐かないのだが、みんなのはどう?

このキーだけだから、なんか気になった。
182不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 00:58:13 ID:IwcLuuny
ほんとだ
バグか?
183不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 01:01:42 ID:oCdJL6ds
バグだバグだ!!
184不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 01:17:39 ID:zL5GFX1j
キーボードにバグなんてあるわけないだろ。
プログラムが仕込まれているわけじゃなし。
185不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 01:43:43 ID:4PDrQvAz
コントローラーチップに喧嘩売るなよw
186不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 01:49:51 ID:zO9E8Vp4
>>184
187不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 05:32:30 ID:nMt1RL4s
>>184-186
ワラタ
188不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 10:12:44 ID:bhbElvs5
ひえっ

HHK2の上に硬いモノが落ちて、キーの一個に大きなキズが入ってしまった。
手触りでぽつって解るし、打っててキモチワルイよ。

キー一個だけ、補修で出して貰えるんだろうかな?
189不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 10:21:39 ID:61WNeICO
白を盲牌
190不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 10:55:59 ID:0Yrv/LDc
慣れろ。もしくはパテで埋めろ。
191不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 11:38:27 ID:dB+K2C+c
既出かな、韓国のサイト、HHKPro、BlankKeyTop、美しいYo
http://www.xecode.com/blog/archives/2003/10/20031014_000280.html
192不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 19:00:08 ID:zThVgnXs
>>191
・カキコの日本語が妙に不自由
・Fn押下時の説明が本家から画像をパクっている
・毛深いのにピンクのマニキュア


結論
半島人ならHappyHangulKeyboardとか平気で作るぞ、気を付けろ
しかもなぜかそれが起源になったりwww
193不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 19:04:53 ID:lHOSlD2c
毛深いのにピンクのマニキュアて。
194不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 19:23:31 ID:zThVgnXs
ttp://www.xecode.com/contents/HHK_Professional/HHK_Professional_files/hackingkeyboard_007.jpg
この画像ね。
指の太さと毛の生え方は男なのに指輪とマニキュアという不思議。
195不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 19:25:17 ID:61WNeICO
なんかこう対抗意識が湧いてくるな。
196不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 19:35:51 ID:UtABEwd3
湧かねぇよ!www
197不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 20:55:04 ID:WDpejm6V
>>191
ぱちモンですか?
って、ちょnには意味がわかんねーかw

198不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 21:20:52 ID:61WNeICO
いや、まてよ。本当に「女の子」かもしれん。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/81061369
199不明なデバイスさん:2005/10/26(水) 12:45:18 ID:vzu7qkVu
>>191
翻訳してみたよ。(行が長すぎるそうなので途中で改行入れた。つないでコピペしてくださいな)

http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eCR-KJ,bT,hT,uaHR0cDovL3d3dy54ZWNvZGUuY29tL2Jsb2cvYXJjaGl2ZXMvMjAwMy8
xMC8yMDAzMTAxNF8wMDAyODAuaHRtbA==,f20051026123932-0,cZXVjLWty,qlang=ja|for=0|sp=-5|fs=100%|fb=0|fi=0|fc=FF0000|db
=T|eid=CR-EJ,kd80c7f3a51bd73b5b93fb41587fdae31,t20051027003919,

べた褒めのようだ。
200不明なデバイスさん:2005/10/26(水) 13:25:12 ID:xyWZndAd
文面もそうだけど、写真が俊逸。
やっぱり白無刻印、良いなあ。>>191
201不明なデバイスさん:2005/10/26(水) 19:26:37 ID:IOlMrslD
>>200
はげどう、写真がすごくいい。
今叩いてる実物よりずっとよく見える罠
202不明なデバイスさん:2005/10/26(水) 19:48:55 ID:1owmzvYL
はあ
203不明なデバイスさん:2005/10/26(水) 21:33:32 ID:tcrxAVcR
>>200
自動翻訳文が秀逸か?

191=200とかお前半島人じゃないのかとか
いろいろ言いたいことはあるけど可哀相だから言わない。
204不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 10:21:54 ID:Toeo/ys3
>>197,>>203

こういうヤツを見るとげんなりするな…。韓国板でも逝ってこい。
205不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 21:48:15 ID:kbznpDXd
半島人は本当に図々しいな
大学にいる半島の人は本当にいい奴なのにな
ピンキリってやつか
206不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 23:04:04 ID:WTb5Zu+B
半島がどうとか、そういうネタどうでもいいし。
あんま引っ張らないでほしいぞ

ところで、今リアフォのスレでは、自分でお気に入りの色を塗っちゃおうという流れがあるんだが、
HHKで実際、筐体の色を変えちゃった勇者はいるもんでつか?

HHKはカスタムしなくても元からキレイな白や墨だけど、
やっぱり、自分色で遊びたくなっちゃった人いないかー?
207不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 23:53:34 ID:zfel3kwK
EM5は塗りたいけどキーボードはなあ…。
ばらすのめんどいし、あと高かったし
208不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 15:11:06 ID:kLh2Zv3x
HHKProに似合うポインティングデバイスとしてEM5が挙げられているけど
(自分も使っている…)

AppleのMightyMouseはどうかなぁ?
真っ白な卵型だし静電容量タッチセンサーだそうで…
Windows標準ドライバで使えるそうだ。(ただし360°スクロールホイールはWin未対応)

ttp://www.apple.com/jp/mightymouse/
209不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 16:33:28 ID:kLh2Zv3x
あとEM5を塗るなら、HHKに合わせて白に…。
(そんなこと出来るのかな)
210不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 00:59:37 ID:sEHUoo0G
トラックボールの値打ちは,
腕を動かさなくていいことと
ボタン押下がポインティングの邪魔にならないところとにあると思う
(ドラッグしながらマウスを浮かせるのってあまりいい気分じゃないからね)
211不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 01:41:24 ID:MUs/v0s6
HHKのすぐ右隣にトラボを置くと
腕を動かさないでいいし、すぐ届くし
最強の省スペース設計かもな。

とりあえず、気持ちはわかるが
>>210 誤爆乙
212不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 02:07:54 ID:6Bd18T2c
当方Real Force使いですが、HHK Lite2も気に入って使っていました。
Proになってキートップ上面の高さが0.7ミリ低くなったようですが、
やはり手前の部分の高さが高くて、手が疲れるような気がします。
皆さんは特に不満はないのですかね?要望スレでは、パームレストを
自作して使っている方もいらっしゃるようですが、それだと省スペースが
泣くような気もします。
それとも手を宙に浮かせて使う"正しい"入力方法をなさっているんでしょうか。
213不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 05:43:08 ID:LvxRiQPG
>>212
つーか、リスト・レスト使うだけの話なのだが・・・。
214不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 12:03:10 ID:w6wzCasq
>211
つMini Keybord
ポインタまでキーボードに付いてる。
後はG84-4400とか >省スペース
215不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 00:01:11 ID:3KCsPuWv
>>212
漏れは机に穴あけて埋め込んでるよ。
216不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 02:52:02 ID:SKlpMeTw
>>212
俺は時空弾性体を塑性変形させて、空間ごと薄くして使ってる。
217不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 03:00:06 ID:/BjwLRwD
俺は時空弾性体を歪ませるとキーストロークまで薄くなるのがイヤなので
本体を少しだけ亜空間に沈めて使ってる。
机に穴を開けるよりは楽だと思う。
218不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 04:34:39 ID:SKlpMeTw
>>217
それ、亜空間アドレスの予約申請やった?
たかがキーボード薄くするために数十万の申請料払ったとは思えんのだが。
テキトーなアドレスを勝手に使ってて亜空間ドライブ中の艦船と接触したら、大惨事になるよ。
コリジョンアラートシステムが載ってない旧式艦なんかまだウヨウヨしてるし。
219不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 16:20:43 ID:whYTw027
分子間を圧縮して体積を80%に詰めるのが良いよ。
キーピッチはちょっと狭くなるけど、コンパクトにタイピングできる。
220不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 22:55:14 ID:1ZEzI+nB
このスレは3次元な話をするスレになりました。
221不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 23:03:09 ID:EufMKvjT
3次元か
222217:2005/10/31(月) 03:03:12 ID:sycXNL5/
>>218
この前急にウィンドウが3つも開いて怒鳴り散らしてるおっさんや宇宙人が出てたけど、
そのせいだったんかな?
ウィルスだと思って全部駆除しちゃったよ・・・
確かノートン先生に「intercept」と「annihilate」っていうボタンがあったから
「annihilate」の方を押したような気がする。
223不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 03:06:43 ID:PuPyU0Mr
全面的に>>215が悪い
224不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 04:19:44 ID:nDxUFrzT
>>223
         -、            ,.-、
        ./  .\          /  ヽ
       /    ;ゝ--──-- 、._/    .|
       /,.-‐''"´          \   |
     /                ヽ、 |
    /  ●                ヽ|
     l       (_人__ノ         ●   l いや、そんな事言われても
    .|  ´´    |   /            |             ワテ猫やし
     l        ヽ_/         ´´  l
    ` 、                    /
      `ー 、__              /
          `'''ー‐‐──‐┬‐‐'''""
           /      |
           /        |
225不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 11:28:10 ID:6kyJxQtF
…とシュレーディンガーの猫が申しております。
226不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 11:56:15 ID:T60cJvp0
フタを開けてみるまで、その猫が悪いのかどうかわからん…

ということですな。
227不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 12:54:33 ID:VZ3G+ZFp
なんかSFチックな雰囲気で盛りあがってるところ、すみませんが
書かせてください。

昨日、秋葉でHHK pro 無刻印を買ってきました。
いままではJIS配列を使っていて、US配列も慣れていないのに
無刻印は無謀かなとも思いましたが、店頭で見たあの美しさに、
これなら万一使えなくても、かざりとして使えるかなと。
で、さっそく家について箱を開けてみたら、中のキーボードが
なくなっていました。箱をあけるまでは、いくらかの確率で中に
入っていたと思うのですが、こういうもんですか?
228不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 13:27:17 ID:rcRYUuyw
もう一度箱を閉じればほんの少し確立があがります
229不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 15:16:28 ID:T60cJvp0
>>228
いや、一旦観測したから、もう波動関数は元に戻らないよ。
230不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 15:22:10 ID:rcRYUuyw
>>229
そうなんだ(´・ω・`)
素人考えで閉じれば観測が間違っていた可能性が増えるかと思ったんだよ
231不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 15:30:23 ID:FuuZdmEy
>>227
とりあえず、物理的な観測を考察するための
初期条件として、貴方が買った秋葉の店名を教えてくれ。
そしたら、存在条件を算出できるかもしれん。
232不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 16:02:12 ID:6kyJxQtF
蓋のほうに貼りついてたなんてオチだったらどうしよう
233不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 16:11:03 ID:eprkdAH8
あー、輸送中にトンネル効果で箱の外に移動しちゃったとか?
HHKはちっちゃいから、こういう量子力学的ふるまいをすることがあるらしいよ。
234不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 18:02:44 ID:Tg17WP64
HHK使いは ツマランネタが好きなキモオタと証明されたな
わらえねーよ
235不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 18:18:56 ID:FuuZdmEy
ただおもしろいわけじゃなく、
どっかで>>227にオチつけてほしかっただけなんだ…

ここでそんな直球を突っ込まれても困っちゃうわ

236不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 18:34:09 ID:VZ3G+ZFp
>>227 もここに書きこんで、観測・同定されてしまった時点で、
実は死んでいたんじゃないかと推測。
237不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 18:56:47 ID:NjW8xffC
最初普通の質問かと思って読んだらクソワラタ
HHKの購買層を表してるな。
238不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 19:13:01 ID:pU3ZoBTV
>>222
>確かノートン先生に「intercept」と「annihilate」っていうボタンがあったから

どんなノートン使っとるんじゃw
239不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 04:19:17 ID:ISdVboco
リスのバナーを書いた人のやつ。
240不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 08:54:01 ID:FHuXcuG6
>>234
こいつはネタが理解できないから笑えないだけ。
241不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 11:50:27 ID:8+/sNS1G
笑えるとは全く思わないがこういう流れは大好きだ
242不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 12:12:59 ID:kkKabSCe
シュレーディンガーの猫問題に対応させるんだったら、
フタを開けてみるまで、刻印有りか無刻印かわからないとか
あるいは墨・白がわからないとかの方が適切な感じがするんだが。

生成消滅演算子があるくらいだから、HHKが有ったり無かったりする
のもまぁ言えると言えば言えるんだが、さらにワンステップかましてる
ことになるからちょっと高度すぎない?
243不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 15:38:51 ID:GRk2zzz2
空けるまで解らないというより、2つの状態が混ざってると
いうほうが正確じゃない?

墨・白が混ざったグレーで、刻印有りか無しか判別しづらいキートップとか・・・・?(違うか)
244不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 17:27:48 ID:Lu9ggvp3
>>243
刻印有りかか無しか判別しづらいという時点で、刻印はあるんじゃないかとw

てか、IDカコイイね
245不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 22:12:01 ID:n+SJgw3p
ひょっとしたら元々HHK proは矢印キー付きなんだけど
フタを開けたとたん矢印キーの可能性が消えるのかもしれんな
246不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 00:01:06 ID:Lu9ggvp3
じゃあ、あれか、一見無刻印に見えるけど、
実はしっかりと刻印があるとか。

裸の王様みたいにバカには見えない刻印がそこには存在するのか。
247不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 17:33:41 ID:p9fbRiXG
やはり、このスレ全ての住人に話が通じてるわけでもなさそうだな。
248不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 02:44:40 ID:xvFtpYiP
今、2PCでLite2二枚使っています。
proが欲しいのですが、実機を試すことが出来なくて、同じ無接点のリアフォ
を触って勢いでpro二枚注文したんですけど 今になってキータッチは
別物じゃなかったのかと不安に感じています。

自分の選択は正解だったでしょうか?、、、orz
249不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 02:53:09 ID:KPNHsnJ2
大丈夫。大正解だ。リアフォとの比較以前に、Lite2からの比較で。
250不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 03:03:24 ID:1gZs7FNv
場合によっては、試打したリアフォより
キータッチが重く感じるかもしれないがな。
251不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 03:07:49 ID:gqwRmup+
リアフォよりも、重いというより硬いかな。
クリック感がかなりつよめ。

個人的にはリアフォのタッチが良いな…。
252不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 03:13:46 ID:+AvxeVW9
リアフォの方がキレが無いということかな
253不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 04:51:15 ID:1gZs7FNv
その辺は趣味の問題ということで、

リアフォの場合、30gってのもあるしな。
HHK Pro は打鍵感のバリエーションはないが、
リアフォは微妙に違うのでてるから、>>248がどれを試打したかにもよる。
254不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 13:20:10 ID:xvFtpYiP
皆さん有難うです。

思い残す事無く到着を待ちます。
255不明なデバイスさん:2005/11/04(金) 10:14:36 ID:vcm+aEQQ
東プレと比較すると、HHK Proの方が、程よい跳ねっ返り(抵抗感)があり、キータッチに「華」を感じる。
256不明なデバイスさん:2005/11/04(金) 13:30:23 ID:qfIWHbuJ
>>255
無断転載乙
257不明なデバイスさん:2005/11/08(火) 00:19:47 ID:BKqtQ16Q
一週間つかってません。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k26626835
258不明なデバイスさん:2005/11/09(水) 02:21:38 ID:RRLGjeWx
>>257
出品者宣伝乙

まぁヤフオクには馬鹿が多いから心配しなくても
1万5千位で終わってくれるよ

ProよりHHK2の出品プリーズ
259不明なデバイスさん:2005/11/09(水) 14:21:52 ID:/zMCQwVy
HHK2じゃ二束三文。出す気にならん。
260不明なデバイスさん:2005/11/09(水) 14:33:40 ID:UZCOHQ49
スムースエイド済、で出してみるとか
261不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 03:36:23 ID:QCz7j9K3
>>257
本当に1万5千いったw
送料、手数料、中古って部分考えると高いとは思わんのだろうか?
新品買った方がずっと良いのに・・・
262不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 12:25:28 ID:X6dHbosb
>>259
盗品販売する方ですか?
263不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 13:33:14 ID:1qKTugka
送料手数料は出品者持ちみたいだから、
1週間の中古で1万円安なら意外といいのかもね。
保証書も問題ないだろうし。
264不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 13:34:03 ID:1qKTugka
あ、よく見てなった。
1年半保存で保証書無しだと新品買った方が良いかもな・・・。
265不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 18:25:14 ID:PYQj0s8x
墨はA1のリビジョンってもうでてますか?
まだかな。
266不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 16:06:28 ID:kLn1KgvM
んふ
267不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 16:26:43 ID:e2ETk7PW
俺は今日からHappy Hackling Keyboardと呼ぶことに決めた。
268不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 23:02:13 ID:k2enlF98
俺は、Happy Hacking Key を作るよ。

あの人の家の合鍵をね。
269不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 23:15:24 ID:SRzuoMbd
通報しますた。
270不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 18:11:25 ID:4xibeXyG
ヌコヌコHHK2マンセーですこんにつわ。

先日、何を血迷ったかHHK Pro白(ヘタレなので刻印アリ)を衝動買いした。
(田舎者なので通販で注文)
開封し、取り敢えず膝の上でCコードを打ち込んでみる。


・・・なにこの、極上の打鍵感。(`・ω・´)シャッキリー

こんな私でも仲間に入れて貰えますか?
271不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 22:41:08 ID:f6iLhuT0
あたぼうよ
272不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 23:03:01 ID:kyIdP8y8
>>270
おう、こっちゃこい
一杯呑みねぇ
273不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 23:15:48 ID:SbzQcWBJ
やめてよwウソくさい芝居w
274不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 00:12:04 ID:fGVLNNX+
proは高くて買えないので
Lite2を買おうとしている俺はどうですか?
275不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 01:09:15 ID:xJuhzmUk
将来に備えて、US配列選ぶのだぞ。
276不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 01:10:49 ID:2ITLGpoj
>>274
安物買いの銭失い
ということわざがある
やめとけ
277不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 01:37:23 ID:ukZpq40r
>>274
カエレ
278不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 01:55:52 ID:sr9TTB0c
Lite叩きは将来のProユーザも潰す可能性があることを
Pro至上主義の人は理解してませんね
279不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 02:32:23 ID:ukZpq40r
Liteなら歓迎するがLite2は許容できない。っていう考え方とかw
やんごとない理由でLite2なのであれば、ぷらっとの偽を薦める。
280不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 02:41:25 ID:xJuhzmUk
おそらくLite2に失望して、HHKに見切りをつけられるのが許せないんじゃないか?
そんなんで判断するな、と。
HHKが本人のアイデンティティの一部になってるから。

叩くのはある意味でユーザの為になってるとこもあるけどね。
コストパフォーマンスの問題は本人が何を重視するかだから、おしつけがましいといえば…
281不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 04:01:12 ID:fGVLNNX+
レスサンクス!
俺はPC始めたばかりのヒヨッコだし
HHKを選んだ理由が省スペースでデザインも良いから…
こんな俺にはliteくらいが丁度良いかなと思ったので…
申し訳ないです
282不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 06:53:45 ID:H5gxPbtf
Lite2でも日本語配列はましなんじゃないかあ。
さすがに英語配列の出来の悪さには閉口したけど、
それでも希少なコンパクトタイプということで
価格が1980円程度だと許せたかもしれない。
日本語配列はまだましな作りだとということで
3980円でも許せるかもな。
proだと6980円なら妥当な価格かもしれない。

何れにしろHHKはどの商品も馬鹿高い。
283不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 09:15:22 ID:n4ktqoya
要するにぷらっとの偽がいい
284不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 11:24:01 ID:sr9TTB0c
>>281
PC始めたばかりなら悪いこと言わないから
ごく普通の109キーボード使っとけ。
省スペースのキーボードは一長一短あるし。

慣れて日常使用に何の問題も無くなったら好きなキーボード選ぶよろし。
285不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 11:45:04 ID:msuoPNZJ
>>274
Lite2で満足できるなら。
所詮消耗品なので。
286不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 16:19:22 ID:ukZpq40r
>>282
カエレ
287不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 16:26:27 ID:fGVLNNX+
HHKのを買うならやはりproがお勧めだけど
コンパクト自体が素人にはお勧めできないと言う事ですね。
わかりました、もっと色々探してみます。
しかしどうしてもデザインが気に入ってしまったので
俺には勿体無いけどproを買ってしまうかもしれません
その時はまた仲間に入れてくださいね
本当にどうもありがとうございました
288不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 17:05:55 ID:rZuol/Bl
HHK2っていう選択肢もある。
289不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 17:35:49 ID:OKOuQE5z
Lite2を買って一月経ってないのに、Proを買った俺が
やってきましたよ〜

Pro使いの人がなぜLiteを叩くのかとってもよく分かりました。

窓使いの俺としては、独立カーソルキーと左Fnキーがないのは
ツラいが、キータッチの素晴しさはそれを補ってあまりますね。

>>287
上を見なければ、Lite2もそれなりに悪くないかと。


290不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 19:11:12 ID:sr9TTB0c
左Fnが無いとか言ってる奴は…まあいいや
291不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 20:05:00 ID:WgHBFSCI
俺のなんか左リターンすらないぞ
292不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 21:18:56 ID:hu1905bn
>>291
PFUに着払いで送りなされ
293289:2005/11/17(木) 22:47:33 ID:OKOuQE5z
>>290
あー.ちと説明不足でしたね.

左AltをFnに割り当てて,左◇をAltにしたため,
Winキーが右側に移動してしまい,チトつらいって
言いたかっただけっす.



294不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 00:08:05 ID:pWvQfcjE
 Lite2はHHKへのとっかかりとしてはいいと思う。配列が自分に合
うかどうかわからないうちにいきなり Pro に特攻するのは無謀だ
ろうし。それで配列を気に入ってキータッチが気に入らなくなった
ら Pro を視野に入れればいいんだしね。
295不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 00:26:01 ID:Yzs/gO11
>>282
Lite2に関して
日本語配列よりも英語配列の方が出来が悪いというのは具体的にどこへんが?
Proへの移行を完全に諦めてる人の仕様だと思うんだが…

最下段のハーモニカをキーリマップした独自環境に依存してる人とかか。
296不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 06:06:45 ID:MmQGHy6d
>>295
キーの打鍵感が違うよ。明らかに違う。
Lite2の英語版は周知の通りだけど、日本語版はProに近いスコスコ感が
あるよ。最初に英語版をかって、打鍵感の悪さに驚き、早々
価格.comで評価を見てみると英語版は予想通り悪い評価しかなかったけど
、どういうことか日本語版は、そう悪い評価ではなかった。
ということで改めて、日本語版を追加購入して使ってみると
スコスコと気持ちよく打てた。
英語版、日本語版、Proを使った感じでは
Pro>日本語版>英語版
といった感じかな。
跳ね返りの強さを求める人の中には、Proよりも日本語版を好む人が居るかもしれない。

それとさ、このスレを読んで思ったのだけど Lite2の出来の悪さを
言い募るのはいいとしても、買った人間にまで言いがかり付ける馬鹿さ加減
は治した方がいいんじゃないか。Proの出来は確かに良いけど、それを使う人間
は Lite2英語版よりも、人間としての出来が悪いようだね。
297不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 10:05:33 ID:Ao0vpbNp
ヌコヌコHHK2マンセー改め、スコスコHHKproマンセーです
こんにつわ。

自分も最初は「2万以上も出せるかボゲッ」と思ってたけど、結局
Lite2日本語、Lite2英語、HHK2、HHKpro
と順当に来てしまいました。(汗)
# つか、こんなに沢山要らねぇyo(;´Д`)

自分はHHK2(US配列)に慣れてしまったのでUS配列だけ考えると
pro>HHK2>>Lite2
と感じましたね。(スムスエイドも試しましたがこの順位は変わりません)

Lite2は(HHK2/proと比べて)日英どちらもガチャガチャうるさいですが、
日本語のほうが若干滑らかな感じがします。若干ですが。
ないように思います。
298不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 11:54:38 ID:Yzs/gO11
>>296 >>297
そうだったのか。
Lite2でも、日本語配列と英語配列じゃ打鍵感が違うなんて知らなかったよ。
299不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 15:51:39 ID:Yfo5CqmX
>>293
俺はWinキーを左に置く方を優先したよ。
WinもAltも左、Fnが右だけになっちゃうけどそこは我慢。

>>296
Pro使ってる人みんながLite2使ってる人を馬鹿にしてるわけじゃない、ってことも分かってくれ。
300不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 16:20:07 ID:Yr9YLwlA
2万でも昔に較べれば安くなったよな?
たしか初代は3万くらいしてたと思うんだけど。
301不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 22:09:30 ID:y72yxryA
>>300
あれ?定価4万じゃなかったけ?
302不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 22:13:14 ID:Yzs/gO11
うげ、マジかよ。

材料がそんなに変わったとは思えんが…。
普及して大量生産できるようになったおかげだな。

ありがとう >> 最初から愛用してた人たち
303不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 22:49:54 ID:MmQGHy6d
>>298
アマゾンのカスタマレビューでも、Lite2の日本語配列は評価されているよ。
せめて、英語配列が日本語配列と同等の打鍵感ならProを買う必要はなかったと思う。

日本語配列
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008B61F/qid=1132321277/br=1-/250-7368371-6385004
英語配列
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000U1DJ2/qid=1132321277/br=1-/250-7368371-6385004
304不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 00:20:36 ID:NMHEUSH2
日本語配列に慣れた人がうらやましい。
選択肢が多いよ、特にコンパクトなキーボードでは。
他の国では余り需要が無いのかね。
305不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 00:41:46 ID:Ap8RLnzc
アマゾンの、Lite2 US配列のレビューで、

Ctrlキーは左下にあったほうが手のひらで押せるから自然、
とかいってる人がいてワロた

306不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 01:05:10 ID:bZHFkWCh
手のひらで押すってのもムリヤリだなあ。
キーは指で押すものだしw
307不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 01:13:07 ID:HbR840L7
ctrl を小指の付け根で押す人はいたな
308不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 01:47:16 ID:ZeZbZACK
なんか住人は最終的にPro至上主義になることを>>297が示してる気がする。

PFUも面倒なことしないでPro一本化で\15kくらいに収めてくれないかな。
そうすりゃ不毛なLite2叩き見なくて済むのに。
309不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 02:02:50 ID:Ap8RLnzc
おそらく、現時点でPFUの稼ぎ頭は、
Pro ではなく、Lite2 のほうなんじゃないかね。
310不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 02:12:43 ID:Gi3gHxPN
Lite2の売上はけっこう大きいのかも
カメラ量販店での取扱もあるし
エントリーとしては,打ち心地よりもむしろコンパクトキーボード,
あるいは英語配列の入門として受けているところもあるかとおもう
311不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 02:43:53 ID:Ap8RLnzc
PFUのサイトでも、Lite2のページだけ雰囲気がアレだもんな。
312不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 05:24:34 ID:CUETCG1V
>>308
一本化は完全に失敗するだろうね。PFUにとって何のメリットもない。
Lite2 は Pro へ誘導するための入口。

某教団の「何とかセミナー」→「合同ケコ-ン式」の流れと同じ。
313不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 05:35:05 ID:joGM5zLq
またえらい例えですな
314不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 05:55:41 ID:1DNsEKPk
Lite2の日本語配列は普通に使えるキータッチなのだから
英語配列のキータッチも、同じクオリティで作ればいいと思うが
そうなると英語配列であるProが今以上に売れなくなる
のは確かだと思うなあ。Proの価格を1万円前後にすれば別の話
だけど。
315不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 11:26:06 ID:EdNi2ZMr
Pro届いたーーーーー
さて、休日出勤して開封するか。orz
316不明なデバイスさん:2005/11/20(日) 01:41:07 ID:SgTiK0pz
>>312
出版流通業界がコミックや雑誌の売り上げで成りたってるようなもんじゃないか。
良書が入手できるのも、凡書で稼いでくれてるおかげだ。 (一昔前の例えだが。)

しかし、そんな構造がいつまでも長続きするわけないだろ。
317不明なデバイスさん:2005/11/20(日) 03:23:18 ID:U0APsw0p
>>316
その例えだと、めちゃめちゃ長続きする気がするが…。
318不明なデバイスさん:2005/11/20(日) 15:13:30 ID:MRHaIcyi
ワロたw
319316:2005/11/21(月) 10:03:59 ID:fEFyPX/I
>>317のような浅学な見方を一般にされがちなのも、同様ということだ。

320不明なデバイスさん:2005/11/21(月) 12:37:28 ID:myiPn4K9
>>319
意味がわからないので具体的にどうぞ。
321不明なデバイスさん:2005/11/21(月) 13:29:49 ID:gbQDGBY+
>>319
詭弁の典型
粘着するから相手しないほうがいい
322不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 18:33:47 ID:OcV9+UMb
今日ヨドバシで Lite2買ってきますた。

いきなり質問なんですが、スクリーンショット撮るのどのキーでしょうか?

Scr Lk じゃないみたい。おながいします。
323不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 19:03:11 ID:k1JCsiWe
>>322
その隣にある、PSc のほう
324不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 20:44:54 ID:sGt/S+4q
HHKBCHGを使ってるんだけど、最新バージョンはCtrl+Hが勝手にBackspaceになっちゃう。
設定画面のチェックをオフにしてもだめ。このソフト便利なだけにもったいない。
誰か古いバージョン、KEYCHG0.6くらいを持ってる人がいたらうpしてくれるとうれしいです。
325不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 22:57:06 ID:KbEX35F7
>>322
お前まずキーボードの基本から学んだほうがよくね?
その調子じゃプリントスクリーンすら知らんだろ
326不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 23:25:57 ID:B/4DFWtc
知らなくて結構。
327不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 23:35:31 ID:99A0RcgG
キーボードの基本ってどうやったら学べますか?
328不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 23:44:01 ID:k1JCsiWe
オライリーの
入門キーボード
329不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 01:39:52 ID:vIx3pdkl
俺が教えてやろう
330不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 13:36:33 ID:1YumxypC
>>329
プリントスクリーンって何ですか?
331不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 15:51:09 ID:jDChcstC
>>330
一瞬のパンチラを、
その映像ごと、脳に焼き付けることだよ。

さらに、クリップボード経由でペイントに貼り付けて保存すればウマーだよ。
332不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 17:08:36 ID:zGLHOY0C
プリン+アイスクリン=プリントスクリーン
333不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 16:00:55 ID:ITh2rPB7
HHKLite2を買おうと思っているのですが

英語配列のものを買うと半角/全角キーに相当するキーがないので
PC上でIMEバーをマウスで操作して切り替えるのですか?
334不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 16:28:59 ID:9TTVallJ
335不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 16:36:15 ID:mgeAXzuz
>>333
Fn+^(チルダ)
で出来るよん
俺はIMEのプロパティでCtrl+SpaceをIMEオン・オフに割り当ててるけどね
336不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 16:37:43 ID:ITh2rPB7
>>334-335
ありがとうございます
FAQ見損ねてました
337不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 16:38:47 ID:mgeAXzuz
あ、ご免間違った
今ノートで入力してるから変なのになってしまった
チルダは~だね
HHKのキーボードだと最右上端
338不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 16:54:57 ID:parnkkuf
>>335
英語だからFnじゃなくてAltじゃないか?
339不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 17:34:22 ID:mgeAXzuz
>>338
うわっち
その通りです
ゴメンよ>>333
340不明なデバイスさん:2005/11/29(火) 00:48:35 ID:z/ldOpLe
お前ら結構いいやつじゃん。
なでなでしてやるよ。コロコロ(((○
341不明なデバイスさん:2005/11/29(火) 08:33:26 ID:JLrHbysY
朝、思いっきりコーヒーをこぼして、あわてて分解して拭き取りしたけど、
簡単に基板に液体が漏れるような構造にはなっていないね。 HKK Proね。
342不明なデバイスさん:2005/11/29(火) 13:15:41 ID:8jfDfRU4
Proは、構造上、液体こぼしてもだいじょうV。
漏れも、お茶をおもいっきりぶっ掛けてしまった。
ティッシュを間に入れて吸い取ったけど、全く問題なし。
343不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 00:45:06 ID:vRk8nAS2
HHKにコーヒーとかがかかった場合...
まずバラバラに分解してから全パーツを水につけて、それからトイレに流す。
で、新しいHHKを買ってくればほぼ元通り。
試してみて。
344不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 01:26:46 ID:0W+vhipX
>>343
君頭のネジ数本足りなすw
345不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 01:31:45 ID:SNmyVcNs
>>343
オチもないし、ネタもつながらないし…
食いつきようがなさすぎてワロタ

いったい何がしたいw
346不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 02:13:15 ID:n8sQpMlf
ここはとりあえず、「w」とか書いて流すレスだと思う。
347不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 07:35:12 ID:vJ6VmA3H
なんだか最近、Proのスペースバーがカチャカチャだかカタカタだか云うのが気になってきた。
アルコール止めろってお告げだろうか。
とりあえず朝になったのでしばらく寝よう。
348不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 11:15:23 ID:eeIEJTkV
>>347
どんな生活してるんだよ…
349不明なデバイスさん:2005/12/02(金) 21:35:57 ID:n07m5etT
>>343
試したんだがシリアルナンバーが変わったぞ
人によっては刻印が消えたり色が変わったりするかもしれない。
とんだガセネタだな
350不明なデバイスさん:2005/12/02(金) 22:16:44 ID:9qH6pQss
それは技術力不足。作業には高度な専門知識と管理能力が問われる。
351不明なデバイスさん:2005/12/03(土) 01:30:51 ID:l07uMIZT
やっぱり素人はLite2を買えということでしょうか。。。
けどコーヒーかける前に、思わずぶん投げて壊しちゃうんですよね。。。
352不明なデバイスさん:2005/12/03(土) 13:52:33 ID:Ri6gFrM5
>>351
それはむしろ壊して正解
353不明なデバイスさん:2005/12/03(土) 14:31:53 ID:okPpuEcg
キーボードにこだわるわりには、
みなさん扱いが乱暴ですね。
354不明なデバイスさん:2005/12/03(土) 15:12:41 ID:DucywTw9
このキーボードって音量の上げ下げはできないんですか?
できないのであれば、そういうソフトありますか?
355不明なデバイスさん:2005/12/03(土) 15:51:37 ID:KoXFJ/kT
>>354
mixer -f /dev/mixer vol 75
356不明なデバイスさん:2005/12/03(土) 17:51:50 ID:0iZWf0k4
proってnキーロールオーバー対応?
357不明なデバイスさん:2005/12/03(土) 19:07:29 ID:F6f1Rj8R
もちだ。
358不明なデバイスさん:2005/12/03(土) 20:49:08 ID:0iZWf0k4
昔のは駄目だった(2キーまで?)って事でいいのかしら?
359不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 01:49:36 ID:IAquUMbp
>>356の質問から>>358の結論が出るのが理解できない
360不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 02:20:43 ID:7SWlD5Ww
>>359
ttp://www.gentei.org/~yuuji/diary/1999/10/22/
ググッたらこの古いのが出てきたもんで。
361不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 05:15:39 ID:Okn80zBD
手元にある初代(PD-KB01)だと、たしかに /etc の4文字は認識しない
といっても、自分の場合だと、特に支障は無いんですが…
362不明なデバイスさん:2005/12/05(月) 05:33:23 ID:eY96sXdy
以前からHHK2を愛用してきましたが、このたびKINESISに乗り換えることになりました。
いままでありがとう>HHK
みなさんさようなら。
363元ヌコヌコHHK2マンセー:2005/12/05(月) 10:21:32 ID:4YsVrajj
はい、さようなら。w
364不明なデバイスさん:2005/12/05(月) 21:08:30 ID:kRqDbJut
そいや分解して思ったけど、HHK Proって東プレが
作ってたのね... しらんかった。 結構有名?
365不明なデバイスさん:2005/12/05(月) 21:44:51 ID:CcqF/Kfr
どっかのページに東プレのOEMって書いてあったと思う
366不明なデバイスさん:2005/12/05(月) 22:52:58 ID:0d9iI0lu
Topre Corporation HHKB Professional だし
367不明なデバイスさん:2005/12/05(月) 23:37:24 ID:vyNg9vOG
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
368不明なデバイスさん:2005/12/06(火) 05:01:42 ID:Uo4jJK4t
そんなにショックなことだったのか?
369不明なデバイスさん:2005/12/06(火) 18:57:18 ID:re6n5F4l
ショックで刻印が消えた。
370不明なデバイスさん:2005/12/06(火) 22:52:27 ID:9wprzXXW
>>369
もちつけ。目玉落としただけだ
371不明なデバイスさん:2005/12/06(火) 23:00:01 ID:iJsjkos5
なんだよ目玉かよ、びっくりさせんなよ
372不明なデバイスさん:2005/12/06(火) 23:48:57 ID:zQNaY105
>>371
お、おまえ、ちょっと、首!! 首から上が。。。
373不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 02:33:10 ID:eh+g6dyn
。。。頭だ!
374不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 07:15:13 ID:LrKp+4lT
>>364
マニアな人には結構有名

ようは配列とサイズ、あとは気分の問題か?

375不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 13:27:18 ID:qkQFBFC2
PFUからHHK2販売終了のメイルが来たよ。

むー、どうしようかな。もう一個買っておこうかね。
376不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 14:27:12 ID:qkQFBFC2
■■■ Happy Hacking Keyboard (PD-KB02)販売終了のお知らせ ■■■
                       2005年12月吉日
                     発信元:PFUダイレクト

平素は、「Happy Hacking Keyboard」シリーズをご愛顧いただき、
誠にありがとうございます。

このたび、「Happy Hacking Keyboard (PD-KB02)」(以下、KB02)の販売
を終了することとなりました。
KB02は、HHKBシリーズの初代モデルをMacintosh にも対応できるよう
モデルチェンジしたもので、1997年の発売以来、多くのお客様にご支持
いただいて参りました。しかしながら、発売から10年近く経過し、規定の
部品の入手等の問題により、品質を維持することが困難となりましたため、
誠に残念ながら、販売終了の決断に至りました。
これまでの皆様のご愛顧に厚く御礼申しあげます。

今後は、HHKBシリーズはHHKB Lite2(12モデル)、HHKB Professional
(4モデル)のラインアップとなります。
多彩なラインアップと(独立した)カーソルキーのLite2、初代モデルの
キーレイアウトを忠実に継承し、さらに快適なキータッチを実現した
Professionalを引き続きよろしくお願いいたします。
377不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 14:27:41 ID:qkQFBFC2

■販売終了製品
 ・Happy Hacking Keyboard PC モデル(型名:PD-KB02/P )
 ・Happy Hacking Keyboard Macモデル(型名:PD-KB02/M )
 ・Happy Hacking Keyboard Sunモデル(型名:PD-KB02/S )
 ・PC(PS/2)接続ケーブル      (型名:PD-KB02CP )
 ・Mac 接続ケーブル        (型名:PD-KB02CM )
 ・Sun 接続ケーブル        (型名:PD-KB02CS )

 上記6製品を、2005年12月27日をもって販売終了いたします。
 なお、在庫状況によっては、販売終了時期を早める場合がございます
 ので、予めご了承願います。

■PFUダイレクト http://www.pfu.fujitsu.com/direct/
■HHKBホームページ http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/

               「Happy Hacking Keyboard」 担当一同
378不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 00:53:22 ID:h5p4wmN6
生産終了となると思わず買っちゃうよね。
Proと同じ配列でより薄べったいってどんな感じかな。ちと期待
379不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 01:21:38 ID:pKKhHbTs
ようするに、富士通のメンブレンではないのか
380不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 01:22:23 ID:pKKhHbTs
俺のIDにHHKKB入ってね?
381不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 02:25:48 ID:d8svAx8R
うーん、入ってないなぁ。
382不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 03:55:19 ID:zZSPMOnX
>>380
頭のすぐ下に尻があったらどう思う?
383不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 16:03:56 ID:h5p4wmN6
kappy kacking hey hey board
384不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 16:14:55 ID:1S4XnUaU
もはやキーボードではないな
385不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 18:17:50 ID:SGtEiseS
おい!おまえら
ぷらっとで安売りしてんぞ
386不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 20:48:15 ID:OeCYKYTA
>>385
いくらだよ
この間見たら19800だったけど
飛びついて買うような額でもないだろ
どうせこのスレに居る奴はもう持ってるんだろうし
2枚目とかのストックでなら15000以下じゃないとな
387不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 22:45:19 ID:zP3VmlpO
>>385
おい、今日クレバリーで買った俺はどうしたらいいんだよ
388不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 23:58:48 ID:i47qbf+b
>>387
笑えばいいと思うよ
389不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 00:18:52 ID:idkxaFS/
>>385
livedoorだと発売当初から2マソきってたよ
390不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 04:36:17 ID:5hVr51RB
Ctrl+Alt+Delを入力したい場合、delキーがないのでBSキーを押すことになると思うのですが、
その場合、どのキーを押せばいいのでしょうか?
391不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 05:57:58 ID:2v1xu3Vj
Fn押しながら、BSで良いと思うけど?
392不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 09:57:37 ID:6NBxseSJ
>>390
それマンドイからShift+Ctrl+Escの方がいいかも
左手だけで出せるし
393不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 10:33:37 ID:u+OAoVTR
>>392
すげ!
394不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 12:03:24 ID:xFR3Z3rJ
一番安く売ってる店って何処ですか?
395不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 15:15:03 ID:XloTHScw
こんなちっこいキーボード使ってて人生楽しいか?
と高くて買えない俺が言ってみるテスト
396不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 17:41:16 ID:WXDpBBmQ
でかいだけでフニャフニャのよりまし。
397不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 21:40:55 ID:iflj/M4E
>>392
すげ!
398不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 23:58:28 ID:9juQAmPl
>>395 人生はよくわからんけど、
キーボードに関してはかなりHappyな気持ちになれます。
399不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 01:16:39 ID:TM60HON9
机が広く感じられるので、狭い部屋も広くなるのさ!
400不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 05:11:29 ID:4jteWM9E
机程の広さしか無い部屋に住んでいる人間が居た。
401不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 13:05:55 ID:L9fixoB+
6畳一間の部屋に住んでる勝ち組の俺さまが来ましたら
402不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 14:06:18 ID:7NcPW+PW
>>385
明らかに値段の付け間違いだよね>ぷらっと
Proシリーズの定価ってどのバージョンも2万5千円だが
需要と供給の関係でどれも値段違って
大体、
・墨 2万〜2万4千
・白 2万〜2万2千
・白無刻印 2万近辺
・墨無刻印 2万近辺
って感じなのに
何故かぷらっとは一番値段が高いであろう墨が18600だった
そりゃあっというまに売り切れるわな
多分墨無刻印の値段を間違えたと思われる
403不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 14:07:31 ID:7NcPW+PW
因みにその墨以外のバージョンは19800
404不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 14:31:09 ID:jBit9re/
なぁにかえって免疫力がつく
405不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 16:11:58 ID:7NcPW+PW
>>404
???
免疫?
ゴメン言ってる意味分からないので解説キボンヌ
406不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 16:14:29 ID:aHG5Hh/p
407不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 16:42:56 ID:7NcPW+PW
>>406
最近読んでいなかったが
相変わらず素敵な電波飛ばしてるね>東京新聞

で、それがHHKの値段とどう関係が?・・・
408不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 17:03:32 ID:OhLNxjm6
>>377
なんて1万だったもんな>>402
409不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 17:27:57 ID:RdQTbQx2
HHKLite2/USBのUSBハブに、
Microsoft Wireless Notebook Laser Mouse6000 のレシーバつけようと思ってるけども、
電力不足になるか心配。
やったひといる?
410不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 17:37:12 ID:7NcPW+PW
>>408
あ、そうでしたね
まぁでも嬉しい価格ですよね
相場1万2千が1万だから

RealForceもモデルによるけど相場よりちょい下位の値付けでしたね
101は1万5千位だったし
411不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 23:57:55 ID:NWUvzVR0
>>400
寝れないじゃん
412不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 00:11:02 ID:PkWm4xSt
よく考えろよ。寝ずにハッキングできるのがハッピーなんじゃないか。
413不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 00:43:22 ID:h1Pmz1ys
机は十分広いけど…、
態勢や向きを細かく変える俺には、特に
筐体がコンパクトだとありがたいよ。

なんていうか、数センチ動かすのも楽。片手でがしっと掴めるし
414不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 02:27:55 ID:FiN50htX
サイズが小さいと慣性モーメントが小さいから、少ない推進剤で姿勢制御が出来る。
広さ云々を差し置いても、HHKはマジ最高だよ。
415不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 02:45:15 ID:0vWoGXBT
>>414
慣性モーメントの多少だけでは、姿勢制御に要する推進剤の量は変わらないのでは?
ゆえに広さ云々を差し置いて、HHKに賛辞を送ることは不可能と思われ。
416不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 03:16:20 ID:5hGfv3dT
一寸法師じゃあるまいし。
417不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 13:27:22 ID:qG07qQXd
lite2の購入を考えているのですが、
キータッチなどどうなんでしょうか?

今までは、量販店で1000〜2000円くらいで売ってる安物しか使ったことない
のですが、それらと比べてもあきらかにキータッチ良くなったと
実感できるでしょうか?

このスレ見てるとlite2評判あまり良くなさそうで心配で、、
418不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 13:34:56 ID:b1z+JI2z
安物と比べても明らかに良くなったりはしないでそ
419不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 14:05:46 ID:0vWoGXBT
Lite2においてキータッチは全然売りではないのに、なんでそんな期待するの?
そもそも安物しか使ったことないなら、良いキータッチなんてわからんだろ?w
420不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 14:25:17 ID:DXAoRRIT
>>417
いろんな考え方があるからねぇ・・・。どうしてもlite2が欲しいなら
日本語版のほうが英語版よりキータッチがいいそうだから
日本語版のほうがいいのでは?

個人的な意見としてはモバイル用に安くてコンパクトな物を求めてるなら
lite2という選択は有りだと思う。
しかし家でしか使わないと言うなら
安い物はテンキーレスでもキーが一通り揃ってるけど、lite2だと
むしろ、その辺りではストレスが増えると思う。
それからキータッチに期待するなら最初から静電容量無接点方式に
行ったほうがいいと思うし。
その予算ならメカニカルのテンキーレスのほうが面白味はあるな。
(ちょっと煩かったりするから好みが分かれるところだがw)
421不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 15:47:11 ID:hZDK/z+R
>>417
キータッチはProやHHK2に比べてそりゃよくないけど、
この大きさ(小ささ?)のコンパクトキーボードで
これだけキーストロークが大きいものは、ほとんど無いから、
その点が欲しければlite2買えばいいと思う。

自分は使っているうちに、キータッチに疲れてしまい、
ただ配列はすごく気に入ったので、Pro買ってしまいましたが。
422417:2005/12/14(水) 11:18:33 ID:xEbHbTxW
みなさま、いろいろとレスありがとうございます。
やはり1番気に入ったのは、デザインとコンパクトさなので
昨日PC-Successに注文してしまいました。
日本語配列<かな無刻印モデル>黒
到着が楽しみです。
423不明なデバイスさん:2005/12/14(水) 11:30:11 ID:4UCxw0rB
なんでサ糞スに・・・
424不明なデバイスさん:2005/12/14(水) 13:31:29 ID:fdxaNsTB
送料 + 本体で安かった(他とくらべて)のでつい、、、
425不明なデバイスさん:2005/12/14(水) 13:34:42 ID:5blGdXjI
キーボードだのマウスだのなら、まぁ大丈夫でしょ。
(大丈夫じゃなくても被害が少ないとも言うw)
PCパーツ一式注文する時などは、どんなに安くても利用しないがw
426不明なデバイスさん:2005/12/14(水) 13:36:47 ID:5blGdXjI
ああ、もうちょっと早ければ送料無料だったのになw
427不明なデバイスさん:2005/12/14(水) 13:40:31 ID:7yZFV0Fu
値段の変動がある物ほど遅れやすい傾向にあると思う。
キーボードとかならたぶん大丈夫。
最近はよっぽどましになったみたいだし。漏れは使わないけどw
428不明なデバイスさん:2005/12/14(水) 14:29:35 ID:0JZXIz8Z
Liteがぷらっとで大量に売られている件について。
429不明なデバイスさん:2005/12/14(水) 16:52:27 ID:c6dBs+My
PFU直販では、もうHHK2販売終了のようですね。
430378:2005/12/15(木) 21:37:37 ID:FAHNwJwr
uha, 安っぽス。ある意味いい味が出てるが。。。
配列が変わらないのがせめてもの救いなので、しばらく使ってみよう
431409:2005/12/16(金) 00:53:07 ID:RDofhcQB
>>409
「マイクロソフト ワイヤレス ノートブック レーザー マウス 6000」
HHKLite2 USBのUSBポートにつけてみました。

奥まったところにあるため、形状的にはまりませんでした。
延長ケーブル仲介では動きました。(電気的にOK)

以上、ご報告まで。
432不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 02:08:29 ID:/O0Ja/zR
Proもノーマルと墨と墨無刻印持ってるんだが
微妙に墨の方がタッチがいい気がするが気のせい?
店頭で触っても微妙に墨の方がタッチがいい気がする・・・

433不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 02:10:50 ID:/O0Ja/zR
訂正
×:Proも
○:Proの

×:微妙に墨の方が
○:微妙にノーマルより墨の方が
434不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 02:15:35 ID:5PCDpmtE
人間の脳は、たとえ同形同重量のものでも
より暗い色のほうを重たいものだと、反射的に認識してしまうんだそうだ。

ノーマルと墨の製造過程で、色以外の構造的な差異がなければ、
そういった感覚も影響してるのかもよ。

個人的には、墨のほうがキートップにざらつきを感じるのが少しイヤ
435不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 02:29:06 ID:/O0Ja/zR
>>434
へぇ〜
確かにそうかも

でもなんていうか反発も墨系の方が強い気がする・・・
特にスペースバー押す時に・・・
上手く言葉に出来ないが
どっしり安定感があってシャキシャキしてる気がする(ん〜なんか矛盾してるが)

でも、やっぱ色による錯覚だよねぇ・・・
436不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 03:09:34 ID:7NeZTuQj
色が違うとキーの物理的特性(質量とか剛性とか)もびみょ〜〜〜〜〜〜に
違うだろうから、打ち心地は違うかも。
それと「黒」という精悍なイメージが相まってポジティブにとらえられるのかも。
437不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 03:30:58 ID:5PCDpmtE
暗い色が重たい、という暗黙の認識があると、無意識的に打鍵を強めてしまうから、
そのイメージと実際の押下とのギャップによって、より心地よく感じるのかも

まぁ、色からくる先入観を排除するためにも、
目隠し&シャッフルで、試してみないとな。
438不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 08:17:13 ID:5iFRQEBp
>>436
びみょ〜〜〜〜〜〜〜過ぎる差かもw
439不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 09:22:21 ID:crl40o7S
スピーカーケーブル替えたら音が変わった!
とか、
やっぱり重いアンプは音の重心が低いな!
とかと同じレベルと思われ。
440不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 14:00:33 ID:bSzT59Q4
白無刻印ゲットしました。
仲間に入れてください。

RealForceの信頼感とHHKの配列の組み合わせ最高!
このキーボードマジ最高!
441不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 15:12:46 ID:5PCDpmtE
よかったな。 でも、いきなり無刻印かよw

RealForce → HHK Pro の流れと、
HHK Pro → RealForce
って、どっちが多いんだろうな。
442不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 16:00:00 ID:bSzT59Q4
>>441
だってカッコイイんだもん。無刻印。
文字がないからリマップしても刻印とのズレによる違和感無いし
磨り減ってきたら取替え出来るし。

どう見てもRealForce→HHKProじゃないの?
HHKPro使う人ってUNIX配列か英語配列を経験して行き着くから
逆はあまり無いと思う
443不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 16:38:59 ID:8ec6ADu+
HHK Pro → RealForce の流れになる人は
HHKの配列じゃやっぱりキーが足りなくて困った、って人だろうか。
444不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 17:17:23 ID:crl40o7S
HHKのような、いかにもなキーボードを職場で使っていると、上司に目をつけられて
デスマ環境に放り込まれるらしいので、一見普通に見えるRealForceに切り替えた
俺が来ましたよ。
445上司も実力見抜(ry:2005/12/16(金) 17:31:50 ID:ZqVFlIU0
>>444
はいはい、お帰りはあちらですよ

446不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 22:18:46 ID:e8tWyniT
>>445
上司というよりは、女子の目が気になったりすることはあるな。
447不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 23:12:46 ID:wSdZ8XN2
消防のいるスレはここですか?
448不明なデバイスさん:2005/12/16(金) 23:34:18 ID:hz9du6/e
lite2USB日本語配列で初カキコ
なんか幸せ
449不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 00:10:50 ID:aqsc7Rqh
lite2USB日本語配列(黒)、キー全部はずして掃除した。
ネコの毛やらこびりついた菓子をとってたら、センベイのにおいがした。
すっきり。
なんか幸せ。
450不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 00:12:12 ID:PhPMWuaj
デスマ環境って何?
451不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 00:14:48 ID:aqsc7Rqh
>>450
なんか恐ろしくてきけなかった。(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
452不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 01:44:30 ID:6lUZ6zFG
>>441
俺は打鍵感は Realforce の方が好きだが、配列と大きさが。
せめて テンキーレスの US 配列が出ればなあ。
鉄板入り・変荷重 HHK Pro でないかなあ...
Realforce も最近 ALL 45g とか多いし無理かなあ。
453不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 02:41:22 ID:0HpYFXtz
>>450-451
デスマーチ
http://e-words.jp/w/E38387E382B9E3839EE383BCE38381.html

一般の人に対して2ちゃん用語で話しているような
端から見てると滑稽で哀れな状況にもかかわらず
本人は業界気取って使っちゃうようなことも起こり得るので
使用方法には注意されたし

呆れるぐらいの良い見本をどこかで見かけたような気がするが、どこだったかは忘れた
454不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 02:44:08 ID:T24ivo3M
Fnキーはもっと大きくて軽くていい気がしないでもない。
それと、他人の机に行って軽くコード書くときが結構つらい。

だけど、打鍵感だけで全てが許せる。
455不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 03:00:40 ID:i0y8XIQZ
>端から見てると滑稽で哀れな状況にもかかわらず
>本人は業界気取って使っちゃうようなことも起こり得るので

>444はともかく
気取ってるどころか素でつかってることのほうが多そうだが
456不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 03:14:42 ID:0HpYFXtz
ならそれはその例に当てはまらないって事でいいんじゃないの?

スレ違いだなスマン
457不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 19:32:23 ID:TpAopUp4
868 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2005/12/16(金) 18:51:19 ID:dkKG0Nwk
ヤフオクで何故あんなにHHKがでてるの?

869 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2005/12/16(金) 19:18:38 ID:4rmQAIDL
>>868
HHKに無理矢理慣れてしまった愚かなHHK厨になり損ねたへたれどもがあっさりギブアップして売り飛ばした
からだよ
458不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 20:11:00 ID:n1jCLsmg
>>457
その割には、値段が下がらんなぁ
459不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 21:11:49 ID:iXm5gM6i
HHKって東プレよりステータス高いの?どっちが良い?
好みとかじゃなくて、相対的な技術評価で。
東プレは一般人向けで、HHKはプロ向け?

ちなみに今日は初めてキーボードギャザーをアップしました。
460不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 21:13:15 ID:IOiaqSFo
キーボードにステータスなんかあるのか?
各人が気に入った物を使えばいいと思うが。
461不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 21:21:21 ID:G+aAxV0G
>>459
キーボードにステータスなんかあるのかね…
贅沢品でも何でもないと思うけど。

単なる道具でしょ?
462不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 21:22:36 ID:iXm5gM6i
物にはステータスが必ずアルよ。値段が付いてるから。
463不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 22:05:58 ID:IOiaqSFo
ステータスの裏付けが価格だというなら一番高いの買えば良いんじゃない?
464不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 22:35:59 ID:GVeClsy0
HHK Pro ⊂ 数ある東プレOEM

というよりも、まずHHK配列ありきで
東プレ静電容量スイッチとの合わせ技だから、比べる次元が違うんだよなぁ。。

オブジェクト指向的には、

class HHK_Pro extends HHK配列 implements 東プレスイッチ

って感じかな。
465不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 22:52:49 ID:RzVryNbi
HHK配列はインターフェースで東プレスイッチは実装だから逆な気もす。
466不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 22:56:44 ID:GVeClsy0
いやいや、
だから、HHK配列を継承しつつ、東プレスイッチを実装ってことだよ。
467不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 00:44:42 ID:HpQoGa+v
このキーボードに慣れるとノートPC使うのが嫌になる
ノートPCのキーボードでもこの配列が選択できれば良いのに・・・
468不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 00:57:40 ID:udZt4XAz
ノーパソにHHK接続するしかないな。
持ち運びがめんどいけど・・・
469不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 00:59:56 ID:ndUcr/Q2
>>467
thinkpadのUSキーボードにして、cntrolとcapslockを入れ替えてる。

知り合いの若いHHKerも羨ましがっていたよ。
470不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 01:26:17 ID:RsHVXEtY
Java厨が紛れ込んでるようだが。
471不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 01:32:04 ID:d/o5NmmV
別に多重継承でもいいけどよ…。

より比喩しやすいだけだろ。
472不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 01:41:30 ID:RsHVXEtY
実装の継承と機能の継承を同一視してる人が紛れ込んでるようだが。
473不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 01:46:12 ID:HpQoGa+v
まぁまぁみかんでも食って落ち着けおまいら
つ○ 
474不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 03:10:52 ID:aqv8LidB
Lite2からProに乗り換えました。
Fnキーは左を主に使ってたのでちょっとツライです
けどもタッチが並み以下のLite2には戻れない・・・
475不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 03:12:54 ID:LMn0j9oH
まぁまぁ○○○でも食って落ち着けおまいら
つ●
476不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 03:13:23 ID:lb7JLqM2
みかん?
477不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 03:34:20 ID:zrZJuk67
おかき
478不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 05:07:21 ID:0zDnDg/R
>>467
キーボードに使えるスペースが狭いB5ノートPCとか使うと
個々のキーの小ささにうんざりするよな。
HHK配列にしてキーの数を減らせば個々のキーの大きさを十分確保できていいと思う。
479不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 05:29:06 ID:55CXEDcZ
>>474
ディップスイッチ
480不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 10:59:36 ID:K3xdyeb1
>479
ありがとうございます!
裏ぐらい見ろちゅうねん、あほか俺は
481不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 13:32:42 ID:3H+iY4mM
HHK使い始めた当初、せめて6列にしてESCキーやらDELキーは上に逃がして欲しいとか、
BSキーが独立して右上にあればなとか、カーソルキーはやっぱ独立してないととか思
う事が多々ありましたが、人間、結構簡単に慣れるもんだすな。

今では、左下のコマンドキーをFnキーとして使う事も無くなった。

理想的なキー配置とは果たして?と考える日々。
482不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 13:46:02 ID:ydNGi31o
おまいら、しつもんでつ

KBにてるねっとで杯って、シロ、シフト、CTRL ALT Fn これらの組み合わせを
完全に好きに設定できるKBがあったら買ってくれるか?

つまりだ、買ってきた状態では普通の設定になっていてそのまま使えるけど
パソコンに繋がずに、LANケーブルつないで、192.168.0.1 へアクセスして
設定を変更できるようなKBだ。
キートップはキャップ式で、自分で好きにキーフェイスを入れろ!ってことで ど?
483不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 14:40:34 ID:HpQoGa+v
>>469
良いなぁ・・・
でもLenovoになっちゃうんだよな・・・
まぁ開発チームも丸々Lenovoに移動してるので
変な心配は要らないのかもしれんけど
知り合いの中国人の話聞いたらLenovo使いたくない・・・
さりとてノートPCでは英語配列自体が貴重だし
会社支給のHPの糞ノートにHHKPro付けるしかないのが悲しい

>>478
B5だけど言わずA4等にも
選択肢の多様化という意味で採用してほしい
PFUは富士通系列だからせめて
富士通系のノートのラインナップに入れてもらえまいか
と思う今日この頃
484不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 15:17:42 ID:d/o5NmmV
富士通の携帯ノートなら、レノボから乗り換えても違和感少なそうだな。
485不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 17:06:21 ID:suc2cllY
いきなり帰国したらHHK2販売中止をしってびっくり。
すでにPFUもプラホも販売完売。
orz
どうしろと。
腐女子なもんでまわりにそういうの知ってる友達がいない。
職場で使ってるんだけど、職場の人間で使ってる人もいないし
壊れたら、それっきりお別れ・・・・
WSの本体新しいの買ってもらえるから
新しいのにすればSunのWSでUSBもつなげるんだけど
HHKProはSun対応してないって書いてあるし。
どうしろと。
486不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 17:26:53 ID:o5+GxtA8
>>485
ttp://www.vshopu.com/hhkbPDKB02/index.html

急げばまだ間に合う・・・かも
487不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 17:30:16 ID:ndUcr/Q2
>>485
プラホにはまだ在庫4あるでしょ。
488不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 18:25:30 ID:suc2cllY
>>486
うはwww
ちょ、かってくる
サンクコ
489不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 19:00:25 ID:ndUcr/Q2
洩れはもう一個確保してあるもん。HHK2
490不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 21:53:53 ID:s89gxCJV
Lite2のキータッチが気に食わなくて偽HHK買ってみたんだけど
期待してた程の軽いキータッチじゃなくてガッカリ。。

スムースエイド塗ればマシになるかな?
491不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 21:58:29 ID:/RtmQDYd
>>485
STOP+A以外は大丈夫とどこかで見たよ
俺はSUN使いじゃないから分からないけど
STOP+Aって何に使うの?
492不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 22:13:04 ID:ndUcr/Q2
>>490
同じ高見澤コンポのHHK,HHK2では、かなり効果があると言われてるよね。
やってみて、報告キボン。
493不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 22:23:01 ID:s89gxCJV
やってみようと思ったけどショッピングサイト在庫切れorz
494不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 22:41:43 ID:ndUcr/Q2
>>493
あらほんと。そのうち入荷すればいいですね。
495不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 23:02:56 ID:Kn8oQs6U
NMB6652TWJPを愛用していたがテンキーレスが欲しくなり、
販売終了の話を聞いてかねてより気になっていたHHK2を
買ってきた。
AXドライバも試したが、Alt+TabやAlt+Fn+4をよく使うので、
右Altがやはり欲しくなり迷った末101に戻した。
IMEはCtrl+Spaceで。Spaceがやや重いが思ったよりタッチも
悪くなく、文章書きが主な用途だがいい感じ。
そういえば6652TWJPも生産終了なんだよなあ。
どちらのスペアを確保すべきか。
496不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 23:22:15 ID:lmc7+S0+
>>495
両方
497不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 06:45:27 ID:Jd8sZUij
アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。
いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。

[東京大学 和田英一 名誉教授]

和田教授かっこいいぜ!
498不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 08:36:51 ID:LaSCVkWH
>生涯使える

結局のところディスコンとなり、そうはならなかったわけだな。
作っているのが私企業だし、しかたないか。
鞍だったら職人さんに修理を頼むとかもできただろうがな。
499不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 09:31:16 ID:6rm51CEs
>>498
チェリー軸つかって自作したらいい

わりと本気だったりしてw
500不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 09:33:45 ID:ifiDYxSd
HHK,HHK2あたりを壊れるほど使った、っていうやついるのか?
501不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 09:46:06 ID:6rm51CEs
汚れるけど、壊れないよね。
Webサイトでも壊れたという記述は見ない…。

却って当たりがついて、スムースなタッチになったりしてw
502不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 10:32:07 ID:atuzwsgR
Proは軽すぎでタイプミスする俺ですが、Lite2のUSBを買ってきたら激重
手が攣りそうになる、PS2のはそんなことなかった

で、ニコイチで使えるLite2をつくるつもりです
USB版とPS2版の違いじゃ無くて、最近のLite2が激重ってことは無いよね?
503不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 10:36:35 ID:ifiDYxSd
冬だから...?
504不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 11:12:02 ID:atuzwsgR
Lite2が出た当時に買ったPS2版はいま触っても重くないので気温は関係ないと思う・・・
店頭展示品で確かめてから、その展示品を買ってくるか

つーか、Proで余計なキーを押してしまう乱暴なタイピングを直すのが先だな
505不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 11:24:24 ID:IfK5YFU5
これとリアフォどっちがおすすめ?
506不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 11:29:27 ID:AlPJtUHA
ウィンドウズで使うんなら断然リアフォでしょ。ウィンドウズでこれ
使ってる人の中には、Ctrlの位置が…とかファンク…とかカーソ…とか、
色々不満を持ってる人がいるみたいだし、やめといた方がいいんじゃない?
507不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 12:02:41 ID:EoeJC4l5
>>505
環境やよく使うソフトによる。
「マウス使うからカーソルキーなんていらねー」って人ならHHKも十分OK
508不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 12:08:07 ID:jmGECh0F
>>506
環境による
「emacs使うからカーソルキーなんてテラいらねー」ってひとならHHKも十分OK
509不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 12:15:28 ID:G2I8bSEu
>>505
モバイル用とかOSが立ち上がってる状況限定で使うならHHKでも
いいんでない?
HHKのポイントは極限までキー数を減らしてるところであり
支持する人はこれを長所と捉えるし嫌う人はここを短所と捉える。
あとは自分の考え方だね。
510不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 12:23:06 ID:k6fL+9k5
Windowsでも便利かと思う

まる
・Ctrlが押しやすい
・Escキーが近く押しやすい
・Delキーが近く押しやすい(Backspaceに設定可能)
・ポジションを動かさなくてもカーソルキーが押せる
・コンパクトなキーボードでは小さく密集していて押しにくいF1〜F12が押しやすい
・ローマ字入力なら英語配列が入力しやすい
・マウスとキーが近くなって行き来が楽

ばつ
・Fnキーの操作が必要場面が多い、同時押しの組み合わせによっては支障あるかも

慣れさえすれば欠点より利点が多そうだが、どうだろ?
511不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 13:22:10 ID:ifiDYxSd
>>510
その利点は別にHHKじゃなくても良さそうな点ばかりだな。
HKKはともかく、Windowsが不便なのだと思う (と言う俺が一番不便)
512不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 13:43:01 ID:gda3uCCY
>>511
そうか?
多分HHK以外無いと思うよ
個々の条件を満たす物はそこそこ存在するけど
>>510の条件に番号付けて言うなら
1〜7全部満たすのはHHKぐらいしかないよ
1、2を満たすのは結構あるけど
その代わり~がEscの位置にあったり無理矢理変態配列だったり
3はHHK以外に見た事ないし
4のホームポジションから話さずカーソル操作が出来るキーボードって
これ↓ぐらいしかないし
ttp://www.vshopu.com/TM_EZR2030/index.html
コンパクトキーボードの場合は5の指摘どおり打ちにくいし
唯一簡単なのは6の条件くらいで
7はコンパクトキーボードなら満たされるけど
その代償として、HHK程のキーピッチとキーストロークを確保出来てないのが殆ど
513511:2005/12/19(月) 14:07:45 ID:ifiDYxSd
その解釈だと、1-7の条件が全部満たされることが、「1つ」の利点というわけだな。
>>510の挙げた欠点の数と一緒じゃんw。

俺は、>>510の挙げてたのは、条件じゃなくて利点と思ったんだけどね。


514不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 15:33:20 ID:un2HquGo
pro買ったがやはり俺には使いこなせそうにないかもしれん・・・orz
515不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 15:42:21 ID:NSelCl5R
>>514
おれにゆずって。
516不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 22:46:47 ID:8XJoq4Zx
>514
なにがダメだったの?
テンキー必須だった? それともカーソルキー? 複数のPCでキーボードが違うとダメ?
517不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 01:54:42 ID:aQddpFR2
スレ住人的にはHHK KB02とProとどっちがいい?
KB02予備確保かProに移るか悩むな
518不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 01:58:25 ID:V4c3F/e9
優劣つけがたい。。。はっきりいって、むつかしい質問だな。。。
519不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 02:00:11 ID:yvIIj6KM
>>517
ある意味究極の2択
俺ならHHK2にしとく
生産完了を考えるて
Proはまだ終わらないだろうし
改良版が出るかまた新しいモデル出たときに
現行のストックを買いにいく
520不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 13:39:37 ID:/2jouK37
偽HHK、Lite2よりカーソルキーが大きいのはいいんだけど
Lite2のように段差がないから打ち間違えるなぁ。。
521不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 15:41:22 ID:gP2ixxY9
>>517
小指にかかる負担なんかは圧倒的にPROの方が少ない気が。
んでも価格差もあるし、もう買えないと思うとオレもここはHHK2を推す。
522不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 16:14:57 ID:AAE1uUxB
絶滅危惧種の保護に入るわけだなw>HHK2購入
523不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 17:35:14 ID:IhH0X/ib
まさにそうだな、絶滅危惧種。つうか、もう絶滅確定なんだけどね…。

Proも使っているけど、 HHK2を使い込んだり、スムースエイド化したりすると
まったり使えて良いんだよね。特に、キータッチに華はないんだけどさ。
あと薄くて、カーブドスカルプチャーなのが、洩れの手には優しい。

Proはなんだか興奮して叩いてしまうんだけど、HHK2だと
ほんとにまったりとたたけるんだよね。

自分はHHK2一個使ってて、今回予備にもう一個買ったです。
524378:2005/12/20(火) 19:14:11 ID:reErt5w8
俺にはHHK2は使いこなせなかったよorz キータッチがどうしても合わなかった。
つうか正面から突き合わせて並べてみたけど、Proと比べてまったく1mmも薄くもなかったよ?
Proマンセー、シロムコ マンセー
525不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 21:49:49 ID:f9y7kZgx
Lite2のUS配列からカーソルキーを取っ払ったのがproの配列ですか?
526不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 21:51:44 ID:V4c3F/e9
>>525
微妙に違います。でも、微妙です。
527不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 21:58:10 ID:qN5OcdNx
なんか知らんうちにLite2かProかの二択になってしまったのか。
だったらPro少し値下げしてくれないかな…
528不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 00:36:28 ID:JMe1WOjN
Lite2とProの間な
Lite2Proが出るオカン
配列はLite2でタッチはPro
529不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 06:15:31 ID:JaY8IBcK
配列はLite2でタッチはPro
配列はProでタッチはLite2

どっちがいいだろうとかちょっと考えちゃったけど
考えるまでもなかった。
530不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 06:44:27 ID:dogCMBps
なら俺はもう少し考えてみようかな
531不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 07:55:09 ID:d93DN4IA
SunのUSBにさして使えるPro出してくれとw
ぜいたく?

Sunには偽HHKのUSBモデルです
532不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 10:35:08 ID:VpU++eht
なんでproはps2無いの
533不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 11:59:22 ID:NZhQntlq
>>524
HHK2の方がキートップの位置が2mmほど低い。
キータッチは好みだからなぁ。スムスエイドしなはれ。
534不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 20:33:25 ID:bMi30BTu
スタパが何か書いてる
どうもFnキーに慣れないらしい
俺はすぐに慣れたけどやっぱ人によるんだな
でも慣れるとこれ以外の配列使えなくなる
535不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 20:53:12 ID:syStJwN1
backspaceの位置はやっぱり右上がいいって思ったことはないですか?
536不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 20:54:15 ID:ZFRxqRYR
BSとDelに違和感ねぇ…
ホームポジションを崩さず
Ctrl+HやCtrl+Dで入力できるのが良いのに。
537不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 21:23:03 ID:bj/Y/J5R
片手でbackspace押したいこともあるけどね。
俺は右Altをbackspaceにしてるよ。
538不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 22:19:22 ID:OqGQExzl
>>534
スタパは所詮 ファンクションキーが付いてないといけないタイプの
Windowsユーザだったんじゃないの?ま、あの手の一般PCユーザ的な
視点が重要なレビュアーで、Emacsバインディングしかダメとか、
エディタはviに限るとかは言っちゃだめとも思うけど。
539不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 22:51:40 ID:wi5T1gpM
Emacs大好き人じゃないとHHK買っても美味しくない?
540不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 23:36:54 ID:wfic841I
基本的にホームポジション以外のキーを使わない人向けだと思う。
当然ながらファンクションキーをしょっちゅう使う人には向かない。
541不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 00:05:28 ID:OqGQExzl
ファンクションキーやコントロールキーの使い方のよくわからない
初心者にも向いているのではないかな。

俺も他の配列のキーボード使うときはいちいち手元見てはミスタイピング
ばっかりしてしまうし、ほんと初心者みたいな感じだけど。
542不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 00:37:10 ID:d4C4v+dx
確かに初心者にも向いてるかもな
分からんキーを間違えて押してしまう事も無くなるだろうし
543不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 01:15:04 ID:qmK4mbtz
無理にHHKの存在意義を作らなくてもいいじゃん

初心者なんか109キーボード使わせればいいんだよ
544不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 02:26:44 ID:mxeluDbm
つーか、初心者がこんな高額なキーボードを買うこともあるまいて。
545不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 02:31:36 ID:FD8EPklE
>>539
んなこたぁない

>>540
え?HHKでファンクション使いまくりですけど・・・
マウスを使うのがおっくうなので
全部キーボードっす
ファイラーもブラウザーもキーボードオンリーで快適っす
546不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 03:02:37 ID:Q6sG+FpO
Fnキー押すのが気にならないなら
普通のキーボードのファンクションキーより近くなるしね。
547不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 11:07:58 ID:qArmBlXO
墨欲しいのですが、Pro買う前にLiteから入門してみるのも手ですか?
548不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 11:12:30 ID:2agTo15p
>>547
キーボードをよく壊す(からLiteを予備用に)、とかでない限り、
Proが気になるならProを買ってしまった方が良いよ。
LiteとPro二台持つと片方使わなくなるし、二台必要な環境だと結局Pro2台になるから。
549不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 11:31:13 ID:B6nsFpVr
バックスラッシュが遠いんだよなあ
550不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 17:48:11 ID:5/1cTlze
>>549
慣れっすよ、慣れ

それにしてもアレだよね
他にスレあったら書こうと思ってたんだけど
チルダとバックスラッシュって偉い酷い扱い受けてるよね
HHKだけじゃなく、どのキーボードでも
551不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 19:57:19 ID:jgma3SEm
チルダとバックスラッシュなんて使うのはHHK使うような一部の人だけだから大丈夫…でもねえか。

まあでもスタパの意見は正しいとは思うよ。
PCで仕事する人のほとんどはPCの構成を基本セットからいじることが許されないか、
いじれてもいじろうとしないかのどっちかじゃない。

WORDとEXCELとOUTLOOKとメモ帳と109ドライバしか使えないなら、
Fnキーで同時押しなんてうざいだけ。
同様にトラックボールも英語キーボードも全部使い物にならなくなる。
てか技術系の職場ですらセキュリティを盾にしてPCいじり禁止の風潮が強まってるから、
今後はこだわりを持つことすらつらいかも。
552不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 23:06:30 ID:qArmBlXO
半角全角キーってどれを押下すればいいのでしょうか?
いまはIMEツールバーからマウスで切り替えました
553552:2005/12/22(木) 23:07:26 ID:qArmBlXO
書き忘れました。
モデルはProfessionalの墨です
554不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 23:16:32 ID:U+HUmEUR
>>553
漢字を入力したいってこと?
それだったら http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/hhkb_support/faq_other.html#04 だが…
555不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 23:21:27 ID:H35/codg
>>551
どこに「PCで仕事をする人」の話が書いてあるんだ?
そんな読解力でよく正しいとか評価できたもんだ。
556不明なデバイスさん:2005/12/22(木) 23:23:42 ID:VN3Frvvt
>>555
仮面ライ・・・
557不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 00:10:39 ID:5kTuW3a6
やはり仮面ライダーの台詞には重みがあるな。
558不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 00:53:39 ID:nx49rRLH
>単純にWindows PCを使うためのキーボードとしては不便な感じ。

ってスタパは書いてるわけで、記事についてあーだこーだ言う前に結論出てるじゃん
559不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 00:59:03 ID:6jqXlcpm
スペースセーバーっていうの試してみたいな。
560不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 02:18:01 ID:4X0vql6y
名前はスペースセーバーだが、鬼のようにでかいよ。
そして音も打鍵感もごつい。アメ車だな
561不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 07:48:53 ID:7QRLrzm2
Professionalで電源が入ったまま裏のスイッチをいじってしまったのですが、説明書によくないと書いてありました。
どういった故障をするのでしょうか?
Fnとの組み合わせがうまくいかないとかだと分かりにくいので・・・
562不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 10:46:30 ID:otg9Vbqi
まずは自分で考えてみ。
563不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 11:35:08 ID:6A8dbv2l
HHKキーボードって何気に腐ってるよな。
564不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 12:09:38 ID:jQOTusZ3
意味分からん
565不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 13:01:12 ID:lg57TRLY
きっと早すぎたんでしょう。
566不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 13:56:30 ID:h5W+ymih
HHK2販売中止ときいて駆け込み購入しました。
Lite2からの乗り換え。本日到着予定。
キータッチとか全然わからないド素人なんだけどね。
567不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 13:57:27 ID:1SglJTMW
>>566
オメ
大事に使ってやってください
568不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 14:03:21 ID:h6+jMyCa
Lite2タイプでワイヤレスって出てないの?
569不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 14:15:19 ID:6ZO4cm24
>>568
なにが聞きたい

「出てるよ。」と答えればいいのか?
570不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 15:55:48 ID:Yp7U4me6
>>569
568じゃないが、あるのか?
USB PS2だけだと思ってた 改造?
571不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 16:21:59 ID:eFvnUE6f
>>570
俺の考えとしては
明らかに出てないってHPとかでわかるのにもかかわらず
質問している>568に対してどう答えれば満足するの?
という疑問が>569にレスを付けさせたんだと思うのだが
どうか?
572不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 17:27:54 ID:4GWXVomN
右上のキーだけでAltと組み合わせずに日本語入力できるんですが故障ですか?
573不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 17:47:54 ID:y7HRa2au
キーボードドライバが日本語109設定になってるかと

http://www.diatec.co.jp/support/details/wxp-101usbsetup.html

ここを参照して、英語ドライバいれると良いよ
574不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 23:50:36 ID:Op29LecU
>>565
ハゲワラタ
575不明なデバイスさん:2005/12/24(土) 17:28:49 ID:Mvx4b6oa
ぷらっとほーむで
HHK2とLite復刻版かってきた。
やすかったよ。
576不明なデバイスさん:2005/12/24(土) 18:09:37 ID:UIykNCyQ
ぷらっと社員乙
577不明なデバイスさん:2005/12/25(日) 01:49:07 ID:ELla30PU
>>576
まぁ、ぷらっとは和田センセご推薦の店だからよしとしようや
578不明なデバイスさん:2005/12/25(日) 02:02:13 ID:uH+UMou9
ぷらっとは、…名前ほど、ぷらっと立ち寄る立地ではないよな。

579不明なデバイスさん:2005/12/25(日) 17:29:07 ID:zFn79Xvp
あと3日で閉店か
580不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 10:30:48 ID:NK1ajNeB
HHKPro注文しました。
やっとLite2の重いキータッチから開放されます・・・。
581不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 18:29:42 ID:9P3w9wRu
今ヤフートップい記事でてた
QWERTYに対する挑戦--キー配列を改良したキーボードが公開へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051226-00000006-cnet-sci

http://news.com.com/2300-1041-6005621.html
これかよ・・HHKも出すしかない・・
582不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 18:50:55 ID:87lOik4c
>>581
A E I U 母音が小指かよ、狙ったみたいでテラワロ
583不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 18:56:44 ID:FS4bAOor
小指に一番重要なキーを持ってくるのは
584不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 19:16:33 ID:vnVjfRSl
>>581

以前、HHKB-Lite用のDvorak配列のキートップを、PFUの
アメリカの会社で売っていたと記憶してます。
今はメニューから下ろしてますね。
でも、聞いてみたら、在庫売ってくれるかもよ。

http://store.yahoo.com/pfuca-store/haphackeyser.html
585不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 19:27:37 ID:K4gLyNNX
アルファベット順は配列として最悪という研究が多いけど、それを打ちやぶるだけの確信があるのかな。
SpFnはワンショットモディファイア?
()とか[]とか{}が打ちづらそう。

でも3列なのは素敵。
586不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 21:25:24 ID:+AqtlRp3
New Standard Keybordsだって。www
配色が馬鹿にし杉www
587不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 22:34:54 ID:FVOsZE0R
HHK Proでハード的にDvorak仕様なら海外需要はありそうだけどねー

配列を持ち歩く、HHKというフォーマットが確立されているんだからそこに乗っけるだけでも
そこそこの商機がありそうな。

ディップスイッチで"Qwerty - Dvorak 切り替え"なら面白いがそこまでは無理か。
588不明なデバイスさん:2005/12/27(火) 00:34:09 ID:ysRcghXE
一時期dvorakを練習したことがあるが、
ls と入力しようとしてqwertyに戻した。
589不明なデバイスさん:2005/12/27(火) 01:19:41 ID:SReUWr2G
>>586
そうか?俺はこの配色結構気に入ったけどな。
HHKで、こういうPOPな配色作ってくれたら即買う。
590不明なデバイスさん:2005/12/27(火) 01:34:28 ID:mmKzqN0l
HHK Proのキートップだったら比較的単純でハメコミ精度も厳しくはなさそうな。

型取りで複製できるだろうけど手触りやエッジはダルくなるかもね…
591不明なデバイスさん:2005/12/27(火) 11:59:01 ID:pbhQMXNh
vi使いは泣くよな、こんな配列のキーボードじゃ。
592不明なデバイスさん:2005/12/27(火) 20:00:53 ID:4tIGlxLC
PRO白刻印ありを使っているんだけど、キートップが青っぽくなってこない?
使っているとテカリのように青っぽくなってきているんだけど。
593不明なデバイスさん:2005/12/27(火) 21:06:24 ID:f8dciO0b
このキーボード異星人にも人気なんだな。
594不明なデバイスさん:2005/12/27(火) 21:54:24 ID:4tIGlxLC
笑。
角度によって使用頻度の高いキーが青く見えるんだけど、異星人体質だからかな。
595不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 00:11:20 ID:YOHHfYlS
ドップラー効果ですか?
596不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 00:56:51 ID:iBGIbopx
俺はProの弱さ(やさしさ)よりも、Lite2の硬さの方がすきなんだけど、
Lite2の寿命ってどんなもんだろう?
597不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 06:16:11 ID:dM0L8PX+
>>596
おれもLite2派なのだが(つーか、貧乏なだけ)寿命は気にしていない。
値段(実勢価格)を考えると、Professional一台で五台買えるでしょ?
五台もありゃ、Proより保つんじゃないかな。
598不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 06:22:17 ID:SRkPJGM7
キーボードを壊れるまで使った事がない。
599不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 10:53:02 ID:CFD34h3I
たしかに壊したことはあっても
壊れるまでってのは少なそうね
600不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 16:52:28 ID:OPPa4FUX
HHKって変荷重キーボードでしたっけ?
公式にはそういうことが書いてないのですが、RealForceだけですか?
601不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 20:18:47 ID:bmOZLjLV
>>600
です 
602不明なデバイスさん:2005/12/29(木) 00:05:37 ID:vXHylws/
>>600
金に余裕があるなら改造でもすれば〜 (7/10の日記参照)
ttp://www.lares.dti.ne.jp/~westvill/200507.html
603不明なデバイスさん:2005/12/29(木) 23:16:36 ID:cURnQCVl
604不明なデバイスさん:2005/12/30(金) 10:39:11 ID:4WKUCra2
605不明なデバイスさん:2005/12/30(金) 11:18:33 ID:d4m7crb9
前からあったし、過去スレでも何度か出てきた。今更です
606不明なデバイスさん:2006/01/01(日) 02:31:29 ID:2Eccy0Pj
Happy Hacking New Year.
607不明なデバイスさん:2006/01/01(日) 13:53:28 ID:84uf7fnk
久しぶりに自宅のHKKLite2を使ったらAltキーが左右とも反応しない
ダメもとで分解してフレキコネクタを挿抜したら直った
ついでにキーに液体テフロンと称するものを塗ってみた
このLite2は他の2枚あるLite2よりキーが重かったのが気にならなくなった
608不明なデバイスさん:2006/01/01(日) 14:04:09 ID:q99hKhs+
>>607
フレキコネクタってなんだ?
609不明なデバイスさん:2006/01/05(木) 07:37:50 ID:L74MEcQw
フレクタがポイントだな。
610不明なデバイスさん:2006/01/05(木) 19:55:54 ID:mbfP0vCq
リフレクターデバイスだな。
611不明なデバイスさん:2006/01/05(木) 20:18:38 ID:mcHAcOym
ある日突然送られてくるんだな。
612不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 01:42:06 ID:7r9HS2Lp
[ Alt ]+[ ` ]以外で日本語/英語入力モードの切り替えってできないかな? 
613不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 02:15:21 ID:PzmQgUQ3
できる
614不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 02:19:23 ID:CBF8DUHT
そりゃキーバインド変更ソフト使えばどうにでもなるよ?
615不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 02:27:45 ID:qjWcnMPE
テンプラのこれやってる
英語キーボードで、右Altキーに[漢字]キーを割り当てる方法
(AXキーボード設定を利用する方法)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/041axkbd/axkbd.html
616不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 02:40:55 ID:7r9HS2Lp
ソフト使わないとだめですか。しょうがないか。何でこんな変な組み合わせがデフォなんだろorz
617不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 02:46:23 ID:eqgUGgRj
>>614
キーバインドを替えるなら結局[�Alt�]+[�`�]じゃね?
618不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 16:15:09 ID:xD2z7HMn
次スレからテンプレ>>4に追加しといてくれ

Shiftキーで英数モードに一発切り替え
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/word/20040317/108091/

てかIME on/off だけ変えたいならIME側の設定次第だけどな。
619不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 16:56:12 ID:W0aJnIB6
>>618
んで、その設定方法は?
620不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 17:51:21 ID:tmpfeCv0
>>619
IMEに依るだろ
621不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 23:07:04 ID:h8ju8mUP
HHK Pro入手

打鍵音が静かだねえ。
素のwindowsで使ってると行頭行末移動ができないから
えらく不便だ。
622不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 01:30:27 ID:rkIgxYZ0
出来ない?
Home/Endじゃないの?
623不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 10:06:02 ID:XzFzbKFR
こないだ会社用にリアフォの106黒を買ったんだけど、家用にHHK PROを買いたいと思うんだけどどう?
624不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 10:09:37 ID:6WjZkcqb
買え
625不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 14:49:52 ID:26xuVeyl
>>623
どちらかに統一したほうがいい
HHKに慣れすぎると普通の配列にすごい違和感を覚えるから

「ファンクションキーを押すつもりで数字キーを押してしまう」とか
626不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 15:21:44 ID:Qg65gPpt
繭でも使って会社のリアフォをHHKっぽくキーバインドすればいい

会社のPCで繭の使用許可はどうだとか
日本語106と英語のHHK Proを併用するほうが戸惑うだろうとかは知らん。

家用にリアフォテンキーレスを買ってこのスレを忘れるのが一番無難。
627不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 16:02:03 ID:LXiJHfu0
昔のHHKがシリンドリカルカーブドスカルプチャで
proがシリンドリカルステップスカルプチャとなってるけど、
この違いは、昔のHHKが湾曲した基礎の上にキーが設置されていたのと、
proが平坦な基礎の上にキーが設置されていたというので合ってる?
628627:2006/01/08(日) 16:21:01 ID:LXiJHfu0
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/leaflet/keyspec.html
自己解決、あってたみたい。ここみたらわかったよ。
629不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 18:03:45 ID:Qo83eFfn
初めてここにきましたが皆さん凄いですね
私は単純に小さいからこのキーボード使ってます
630不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 18:56:52 ID:+H7q8oiD
私も単純に机が狭いからつかってますよ
631不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 19:03:57 ID:yeOeaoh9
同じく
632不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 23:40:37 ID:rl4SNOzx
>>629-631
全く同じ、違和感を感じながらテヘッ
633不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 02:55:18 ID:EBcXJYt+
Cherry茶軸仕様のHHKキボン。
15k位で。
634不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 03:44:45 ID:jV/7ZFak
FILCOあたりに作ら…いや、それはあまりに非道いので、他のOEM元を探す。
しかし、見つからないので、結局自社生産になって20kオーバーになる予定じゃないか、と。
鉄板入りで、2kgぐらいの重量級にしてくれると嬉しいかもしれない。
635不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 06:47:55 ID:36UN86xw
>>634
2kg と言うのは無理でしょうね。HHK にとって軽さというのは重要なファクターのようですから。
Pro に、RealForce とちがって、鉄板が入ってないのもそのためでしょうし。

ところで、HHK Pro にスタビライザがついてないって言うのはどこから出た情報なの?
自分のもっている奴は、すくなくとも RealForce についている部分にはちゃんと付いていますが。
636不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 09:32:15 ID:CPAS1GVB
左シフトやスペースバー、リターンあたりには入ってるでしょ。
637不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 13:05:47 ID:5yaxlVb1
>>635
>HHK Pro にスタビライザがついてない
情報が抜けてるよ。しょぼいアンテナだな
「Controlキーにスタビライザがついていない」ってこと

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089559048/633
633 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2005/10/09(日) 12:17:58 ID:Nrbx7Eag
ProもCntrlキーには、スタビライザーついてないんだよね。
言われるまで気がつかなかったけど。

まぁ、気がつかないのなら、必要ないとも言えるがw
638不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 15:45:00 ID:HKO/n5GK
すみません、Windows2000ですが、文章の前単語削除って
どのショートカットキーでした?
639不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 16:15:28 ID:OddYg0BD
>>638
Ctrl+H 
640不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 16:28:25 ID:HKO/n5GK
>>639
それは前の一文字削除ですよね?
Ctrl+Backspace、jane Doeは効かないってことかも。
お騒がせしました。
641不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 18:44:47 ID:lO+rTC+e
HHKLite2のMacキットってShopUで買うのが最安ですか?
Mac純正キーボードはタッチが軽すぎてどうも・・・
http://www.vshopu.com/pfimackitw/index.html
642不明なデバイスさん:2006/01/12(木) 11:50:28 ID:NIqbmv67
HHKじゃないけどIMEオンオフはCtrl+Spaceに設定してる俺がいる
643不明なデバイスさん:2006/01/12(木) 12:50:51 ID:KmfBVA09
俺はCtrl+Spaceにランチャの出現を当ててるな
644不明なデバイスさん:2006/01/12(木) 12:59:16 ID:z5yN64zp
>>642, >>643
vi派? ただのWindowsユーザ?
645不明なデバイスさん:2006/01/12(木) 13:37:06 ID:NIqbmv67
>>644
Emacs派だけどset-markはC-@でやってる。
JPキーボードならShift押さないで@打てるからそれほど
不便でもない。
646不明なデバイスさん:2006/01/12(木) 17:43:45 ID:tzOBuq1n
windows + VC だけど ctrl + space です
647不明なデバイスさん:2006/01/12(木) 17:55:38 ID:mLbB8Ua1
Winだが、昔マカだったのでIMEをctrl+Spaceにしてたけど
Vixのフォーカスに使うので右Altにした
左◇はFnにしてたけど、ふと懐かしくなってCtrlにリマップ
してみたらやっぱり使いやすい
HHK2なのに余ったCtrlの使い道に悩む
648不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 11:00:14 ID:g8PJjkAg
>>646
ナカーマ

C#もやってみたけどどうもイマイチ
サポート切れてもVC6.0の方が良いや
649不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 11:52:47 ID:pVwOeBwN
>>647
>Winだが、昔マカ

同じく。

>Ctrlにリマップしてみたら

いま◇+space打ってみたら、懐かしいなぁ〜。
当時Ctrlは左親指で押してたけど、邪道?
650不明なデバイスさん:2006/01/13(金) 19:10:36 ID:Zesx1oC+
>>649
Apple KeyboardU?
TならCtrlはAの横だから、かなり邪道だねえ
HHKは128KMacの頃のキーボードに似ていて
かっこいいと思うんだ
651不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 17:08:56 ID:5SHBwVxO
PS2日本語配列のLiteとUSB日本語配列のLiteでは何か違うのでしょうか?
いやにキータッチが違うのですが、単に当たりはずれの問題でしょうか?
次にUSB買う時はやっぱりProにしようと思います。
652不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 18:29:39 ID:499PqADs
>>651
独り言・・・・
653不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 05:21:15 ID:RyOCIRcy
HHKの標準(元祖)とLiteを所持してるんですけど
当然英語キーボードです。
んで基本的には家では「かな入力」派なんであんまり
使わなかったんですけど、ふとPFUのWebを見てたら
「HappyHackingKeyboardかな配置表」
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/hhkb_support/kana.html
654不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 07:55:27 ID:RyOCIRcy
があったんですけど、
HHKLiteでWindowsでかな入力の日本語キーボードとして
使う事って出来るんですか?てか使ってる人いますか??

足らないキーとか無いんでしょうか?ろが右上に割り当てられる
みたいなんで、ろだけ大丈夫なら大丈夫かな、とか思ったりも
するんですけど
655不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 08:22:25 ID:PTk4ZSO5
>>654
面倒くさいからやめといた方が良いよ。
656649:2006/01/16(月) 10:29:42 ID:Jxc6YUAq
>>650
MacIIciの頃だから…
cntrlがAの横にあった気もするんだが。

HHKは初代macのキーボードに確かににているね。
657不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 10:44:25 ID:ZKIskhz2
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/images/m0110.gif
似ているのは余分なキーが少ないだけという気もする。
658不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 20:36:54 ID:RyOCIRcy
そうですか

これって元祖じゃなくてHHK2だよね??
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r20557391
659不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 20:57:10 ID:PzYIwVYA
2だな
660不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 21:19:56 ID:RyOCIRcy
>(厳密にはKB01の次のMac対応のKB02ですが、
>製品型としては元祖に当たると思います)

ってのが意味不明
661不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 21:21:26 ID:ZKIskhz2
コレクター目当てに値段をつりあげようとしているようにしか見えないな
662不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 21:58:33 ID:IvrNxn9W
いま リアルフォース106S のラバーカップを HHK Pro に移植して
代わりにHHK Proのラバーカップを移植したジャンク Realforce を打ってるんだが
なんか、ノーマル HHK Pro との打ち心地に愕然とするな。
鉄板入りと鉄板なしでこんなに感じが違うとは思わなかった。
本気で鉄板入り HHK Pro ほしくなった。
663不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 22:01:57 ID:ZKIskhz2
>>662
自分でつけちゃえ!
664不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 22:32:46 ID:a6LHjQAf
PFUのHPみてもよくわからんのだが、Proではマカは
左のFnを使えないのか?
665不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 22:41:06 ID:PTk4ZSO5
>>664
Professionalには、左Fnキーついてないよ。
第一、MacもWindowsも関係ないから。両プラットホームでもまったく問題なし。
666不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 23:25:58 ID:Mh/oVPzg
左◇をFnに換えられるか、ってことじゃないかな。
DIPスイッチで入れ替える仕様になってるから大丈夫だと思う。
667不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 00:04:41 ID:P4Ij0mm8
>>666
なるほど!
668不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 04:25:29 ID:pfH4yPwc
ノートPCの外付けとしてProを使う場合、USJPが必須なの?
設定いじるだけじゃ不都合なことってなにかありますか?
669不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 05:44:34 ID:jCB60b4e
HHK使った時は英語配列
ノートのキー打ったときは日本語配列
ってのがやりたかったら素直にUSJPでいいと思うよ。
670不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 07:21:52 ID:QWUyWZIy
>>667
Macは左◇をコマンドキーに使うから
Fnにするわけにはいかないのでは?
Proを使っているMacユーザはいないかな?
671不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 09:15:18 ID:VvegSJ2v
>>669
USJPって何もPCの操作をしなくても、ノートのキーを打てば日本語配列
HHKを使ったときに英語配列として入力してくれるの?

つまり日本語配列と英語配列が同時に同居できるのかなあ。
672不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 09:19:45 ID:Qe3ZynmZ
>671
669じゃないが
そのとおり、切替操作は不要
USJPドライバをインストールしたデバイスのみ英語配列になる
673不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 11:05:35 ID:MZ3YtBAc
>>669, 672
それはUSJPではなくて、USJP Proでは?
674不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 12:38:22 ID:w783/PHQ
調べてみたら、ProじゃないUSJPはタスクバーのトレイのアイコンをクリックして入れ替えらしい。
Proは切り替えがいらないから便利だね。
675不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 13:05:53 ID:mn5nTQc1
USJPはXP対応を保証しないとあったが、
結局不都合はなかった。

もっともthinkpadのキーボードを英語に換装したから
USJPも必要なくなったんだがw
676不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 17:01:51 ID:pfH4yPwc
クレバリーって全部の種類、値段が違うけど、どういう基準で値付けしてるんだろう?
黒より白の方が安い感じだけど・・・
Proが無刻印の方が安いっていうのが、不思議な感じ
Lite2は英字、日本語、日本語無刻印とあって日本語無刻印が一番安いのがこれまた不思議
どちらも、人気モデルって気がするんだけど
677不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 17:21:51 ID:MZ3YtBAc
>>676 ヒント:需要供給曲線
678不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 17:59:28 ID:N8ZVbBIk
>>676 は需要供給で考えても説明のつかない反例を提示しての疑問なのにな。

ヒントうざ
679不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 19:32:38 ID:dvTcrMI2
エレコム、極細タイプのHHK Proケーブル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0117/elecom.htm

ホスィ
もうどっかで売ってる?
680不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 21:55:33 ID:xLhpPaGv
「@」を入力するときは、みなさんは左と右どちらのshiftキーを使いますか?
681不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 22:19:48 ID:1TdrAHQf
「あっと」と打ってスペースキーで変換
682不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 22:20:57 ID:xLhpPaGv
いや、半角の場合に。
683不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 22:40:32 ID:s57xmTZV
俺は@の時は右Shiftだな。
左Shiftは小指、2は薬指で押す習慣がついてるから
左手だけで押すのはちょっときつい。
684不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 22:57:42 ID:JOMYvaf7
英字キーボードの場合は右Shiftだね。
ていうかJane Doe StyleでShift+数字キーでその数字のレスに
ジャンプするの今知った。スレ違いスマソ
685不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 23:49:50 ID:P4Ij0mm8
>>680
右Shiftにもう一票。
つーか常識だと思うのだが。
686不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 23:58:07 ID:VvegSJ2v
すまん右は日本語キーボードを長く使ってたせいで使えないのだ…
俺にはちと遠すぎた。
687不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 02:20:56 ID:+dTzsBEx
HHK2生産中止したんだしPro値下げマダー?
688不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 17:32:03 ID:m41QOodE
>>687
もう充分下がってるジャン
689不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 19:30:07 ID:sTiPPISZ
HHK ProのCTRLにスタビライザーがわりのものを入れる改造とかできないものかな。
どうも端を押すと重いような気がする。

押さないようにタイプできればそれがベストなんだけどな…
690不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 20:29:46 ID:WmD//g+Z
>>689
CTRLの両端に画鋲をはっつけて、真ん中しか押さない訓練をするのはどうだろう。
ほら、ピアノの鍵盤の間にカミソリの刃を仕込んで練習するというのがあるよね。
691不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 20:38:08 ID:tcrwiYBA
>ほら、ピアノの鍵盤の間にカミソリの刃を仕込んで練習するというのがあるよね。
ないないw
692不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 20:39:24 ID:2ynEpeg0
よくいるよね、道具のせいにするヤツって。
693不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 20:42:28 ID:WmD//g+Z
>>691 矢野顕子とか。
694不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 20:58:01 ID:sTiPPISZ
>>693
ググったら、そんな話が本当に流れてるんだな w
695不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 21:25:32 ID:dytG3Uu7
CTRLキーの上だけに
クロシコから出てるノートパソコンキーボード用
ポチポチシールでも貼ればいいんじゃないか??
696不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 21:47:07 ID:WmD//g+Z
>>695
おまえ天才。
697不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 21:57:58 ID:dytG3Uu7
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/kuro-pad_kfset.html

これね
俺はF10とかSHIFTとか一部キーだけに貼って
タッチタイプをアシストしているよ
http://webtron.org/up/img/205.jpg
698不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 22:11:52 ID:ZWCNhHMA
>>689
NECや昔の98キーボードみたいにキートップの両端を切り欠きにすると自然と矯正されるんだけどな
http://www.vshopu.com/souldout/necmf109hub3/index.html
699不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 22:20:52 ID:dytG3Uu7
あああの切り欠きは矯正のためにあったのか
700689:2006/01/18(水) 22:40:44 ID:sTiPPISZ
>>695 >>698
矯正するのもいいかもしれないが、さぼれるならさぼりたいわけで、
どこを押しても楽に押せるようになってくれないかと考えていたのだ。
実際、左SHIFTはどこを押しても均一な力で押せるからなあ。

凸←こんな形のキーはスタビライザーをケチりたかっただけでしょ。
今さら「こわれた・きーぼーど」は使いたくないな。
ttp://member.wide.ad.jp/~wada/bit.hhkbd/hhkbd.html

でも実は98のキーボードもしこたま使っていたのだが… orz
701不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 00:03:03 ID:ITPojuTI
Lite2でHHKユーザーになりました.
左手デバイスを常用してるので,フルキーボードだと間が開きすぎて,疲れる
んですよね.
タッチは評判悪いみたいですが,これくらいの重さで,ガシャガシャ鳴るのが
好みなんで満足です.

Lite2はモニタ側にケーブルが直付けなんで,前にぴったりつけたい私には不
便...というわけで左Fnの左側にUSBのBメスコネクタを仕込みました.
ProならミニBのコネクタがモニタ側にありますが,ハブはないし,やっぱり前
にはつけられないし,もしかして勝ったかも.
でもUSBハブを使うとやっぱり前にはつけられない...
702不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 00:17:20 ID:q9CCk3xQ
>>701
おお、そういう改造いいね。できれば詳細と画像ウプよろ。
703不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 07:53:51 ID:ITPojuTI
詳細っていうか,切ってつないだだけです.
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/106380.jpg
写真の位置だと,ケースに開口部を設けるだけで,中の鉄板その他はいじる必要がないです.そしてこの位置だと普通のオスコネクタだと左手デバイスの邪魔に(w.自由に曲がるやつ使ってます.
固定はホットボンドだけど,基盤とはコネクタなんで,一応バラシの不安はありません.

USBのAメスも外枠がじゃまだったんで,ワイヤレスマウスのレシーバがささる程度にカット(写真下半分).そしてさした状態だと猛烈に邪魔(爆
704不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 08:12:12 ID:hGWqy3jY
Windowsで英字配列キーボードを使うとき、
アンダースコアはどうやって入力するんですか?
705不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 08:29:41 ID:fa7QaAOS
>>704
Shift+-
706不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 11:48:02 ID:mSSf6uLJ
昔のMSナチュラル鍵盤とHHKを混在させた環境で使ってます。頭や指よりも筋肉が引きつる感じ。
707不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 12:19:32 ID:fa7QaAOS
>>706
それが一体なんでしょうか?
708689:2006/01/19(木) 12:47:57 ID:3CS7U9Ym
左手のパートはMSナチュラルキーボードで、右手はHHKでやってるんでは?
709不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 12:51:04 ID:3CS7U9Ym
いつの名前が入ってるのやら w
710不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 14:12:37 ID:CKFPwX7N
>>687
HHK2ってなんですか?Lite2が生産中止?
711不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 14:19:22 ID:zJPIws+b
>>710
HHK2 = KB-PD02のこと。

http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/lineup.html
参照
712不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 14:20:18 ID:zJPIws+b
○ PD-KB02
× KB-PD02
713不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 14:25:28 ID:XtdXOXOY
>711

そのページだとHHK=HHK2となってて
HHK元祖の過去が(実質)無かったものとされている
714不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 14:29:56 ID:3CS7U9Ym
シリンドリカル・カーブドスカルプチャとシリンドリカル・ステップスカルプチャって
どれぐらい違うものだろうか?

どちらが打鍵しやすいというより好みの問題になるのかなあ。
715不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 14:37:03 ID:4VaxhMRP
>>710
「HHK2」があったんだよ。Lite2じゃないよ。
716ヌコヌコHHK2マンセー:2006/01/19(木) 15:16:18 ID:TKG9lCgn
(´・ω・`)ノ や、やぁ・・・
717不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 16:53:04 ID:WvRcZ7Qk
>>716
(´・ω・`)ノ おう、どうしたい?
718コリコリProマソセー:2006/01/19(木) 18:17:53 ID:l0R+X+TA
(´・ω・`)ノ やぁ・・・
719不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 00:41:17 ID:7cQl8lon
SpaceSaverの音がうるせーよ、ボケ!と嫁に怒られて、なんとなく
前から気になってたこれのLite2(US、白)を買ってきますた
まあそのうち慣れるんだろうけど、今まで左端だった「`~」のキーが
右端に移ってしまったのはとまどうずらね
ところでWindowsのデバイスマネージャでキーボードのところに
HappyHackingと出るようにすることはできないの?
720不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 06:30:38 ID:cP3dsQHh
空気嫁って言ってやれよ
721不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 12:59:03 ID:mMvVdffq
>>719
そのキーボードのところをHackingすればHappyになる
722不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 17:04:24 ID:0zRPFiAp
これからDvorak始めようと思うんだが
無刻印がいいよね?
723不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 17:09:59 ID:hfP1g6ya
>>722
どっちでもいいかと。
724不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 19:14:31 ID:BDszusFI
>>714
方式というのは、目的を達するための手段にしか過ぎないし
結局全体的にどれくらいまとまっているかが、商品力だから
シリンドリカルだから、カーブドだから、ってことはないんだろうが
潤沢にお金を掛ければ、カーブドになってしまうんだろうな。

自分はSS84とHHK2とHHKProつかってるが、
Proがカーブドだったらどんなに素晴らしいだろうと思う。

まぁ、機構上、ほとんど無理だけど。
725不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 19:15:18 ID:BDszusFI
○ シリンドリカルだから、カーブド
× ステップだから、カーブド
726不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 19:49:54 ID:Xe6T4T0o
HHK2やProの配列だと、左右のAltを小指の付け根で
打てて楽だと思うが、本来は親指で打つものなのか?
727不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 21:55:55 ID:mMvVdffq
本来は6本目の指があったはずなのだ
728不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 22:44:44 ID:f494dMFj
付け根って…、結構みんな使ってるもんなの?

ずっとネタなのかと思ってた。
729689:2006/01/20(金) 22:47:47 ID:hfP1g6ya
HHKはキーの手前に余分な空間が少ないから指の付け根で打ちやすいね。
730不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 22:48:15 ID:3MhpFdO6
おれの場合はパームレスト使っているからそんなことは出来ん。
そうでなくても、付け根なんて使わん。
731不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 22:48:25 ID:hfP1g6ya
永遠にこの名前から逃れられないような気がしてきた。
732不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 01:36:33 ID:LTdLhFW8
まぁ、付け根に限らず
小指と親指では意見が分かれそうだし。

自分は最下段はすべて親指で打ってるんだけど
少数派かな?
733不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 02:07:28 ID:2LmEbHiq
>>732
それが普通とばかり思ってたけど?
734不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 03:40:53 ID:eHHh4gTH
オレの左手の場合…

[Esc][Tab] → 薬指
[Control][Shift][Alt] -> 小指
[◇] -> 親指

なんでこんなことになってしまったのやら
735不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 12:05:30 ID:w55brPB8
HHK3はまだ?
ProとLiteしかないってのはちょっといびつだね。
736不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 12:48:33 ID:t5KX+r+8
刻印ありにしようか無刻印にしようか迷っているんですが、
無刻印の場合、掃除するときキートップを外すと戻すのに困るんじゃないかと
思うんですが、どうですか?
737不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 12:54:33 ID:hgUSgwz2
無刻印なんだから、どこに付けてもいいんじゃね?
738689:2006/01/21(土) 12:57:27 ID:toA9l7yo
>>737
列ごとに形状が違うからダメ

裏をかえせば列ごとにまとめておけば何も問題なし
739不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 13:09:47 ID:Jc+MloRU
どなたかこのキーボードにあったパームレスト知りませんか?
使い始めて手首が痛くなったもんでして
740不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 13:30:10 ID:t5KX+r+8
>>738
なるほど。解決法はあるんですね。
とはいえ、列ごとにまとめるのは簡単そうですが、
私のルーズな性格だとついついごっちゃにしてしまうかも……。
キートップを洗うときは全部洗剤につけちゃうんですが、その手間も増えそう。
741不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 13:34:19 ID:e4Yj3XvK
>>739
誰かがホームセンターで、板と合皮生地かってDIYコーナーで手前の角を丸く落としたり
加工して作ってたな、結構よさそうだったし試しに作ってみれば?
742不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 14:46:11 ID:toA9l7yo
>>739
まずはこんな感じで試してみたら?
ttp://pcbase-web.hp.infoseek.co.jp/breaktime/pcstart/pcstart12.htm

あとはこれを参考に作ってみるとか。
ttp://www.pfu.fujitsu.com/direct/hhkb/detail_palmrest.html
743不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 19:33:44 ID:PCxH+O3k
>>741>>742
レスありがとうございます
しばらくはタオルでいきます
744不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 20:30:44 ID:+DCBPHcV
>>741
合皮じゃないお。ちゃんとしたグローブ用のしっかりした皮だお。
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/479.jpg

15mm厚の板をHHKの板にカットしてもらって、一か所面取りしてもらって、皮とゴム貼り付けただけでできたお。
皮貼り付けなくても、板カットしてもらってワトコオイルしみこませるだけでもいいかもしれないっす。
今でも問題なく使えてるし、耐久性もいいみたい。ジェルパッド使ってた時よりかなり快適。

貼り付けるのに使うボンドはコニシのG17がいいらしいです。かなりしっかり貼れました。
745不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 20:33:35 ID:+DCBPHcV
×HHKの板に
○HHKの長さに
746不明なデバイスさん:2006/01/22(日) 00:10:11 ID:XZKb5CmH
せっかく小さなHHKを買っても、これだと結局パームレスト付きサイズのキーボードを
置くのと同じになっちゃうよね。
そ・こ・で、だ。HHKサイズに机を切り抜いて、ちょうど良い高さまでキーボードを
沈めてみてはどうだろう。
747不明なデバイスさん:2006/01/22(日) 00:17:44 ID:3S9FQoX1
>>746
あるいはHHKの高さの板を、机に置いたHHKのまわりにぐるりと貼るとか。
748不明なデバイスさん:2006/01/22(日) 00:45:59 ID:BBYQmfdW
>>746
>>747
お ま え ら 頭 い い な
749741:2006/01/22(日) 06:35:49 ID:qUZCr2cV
>>744
おお!あんただったか(笑
スマンスマン、それ見たとき俺なら金もないし
適当な合板に貼り付けるなら合皮でいいかな
って思ってたのかもしれん、失敬失敬

つか、合成ばっかだな orz
750不明なデバイスさん:2006/01/22(日) 17:04:19 ID:g17w9JSL
オクで800円で中古HHKLite1ゲットした
使ってみたら本当に良いな
正直Lite2とそんなに違うのか?と半信半疑だった
ProやHHK2には全然及ばないがLite2とは雲泥の差
廉価版を名乗るには相応の出来だと思う

ぷらっと閉店セールで復刻版かっときゃ良かった
まぁ800円だったから良いけどね
751不明なデバイスさん:2006/01/22(日) 21:44:25 ID:3Qey28fb
ドラえもんなら1cmくらい地面から浮いているからアームレストなんかいらないぞ!!!
752不明なデバイスさん:2006/01/22(日) 23:53:04 ID:evEredY6
>>750
かなりエージングされているようでなにより
753不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 10:48:52 ID:Lm5+5qwv
>>749
クロムなめしじゃなくて、タンニンなめしの革使うと、体に悪くないよ。

クロムって毒だし。発ガン性があって、鼻に穴が開くんでなかったっけ?
タンニンなめしだったら、いざというときには食料になるw
(ヒント:極地探検隊のクツ)
754不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 12:17:48 ID:D7CAl5PD
>>753
水だって毒だし。石に穴が開くんでなかったっけ? と同じレベルの話だな。
755不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 13:05:12 ID:AbBA3H6o
HHKのキートップから環境ホルモンが検出されたぞ ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

ヤバイよヤバイよヤバイよ〜〜 ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

手袋着けなきゃお前ら全員死んじゃうぞー ・゚・(ノД`)・゚・。
756不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 17:51:21 ID:hSZHov35
>>755
( ̄□ ̄;)!!

kwsk
757不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 18:09:02 ID:Lm5+5qwv
>>756
755は釣りのつもりなんでしょう。

発ガン物質にしても環境ホルモンにしても、微量で生体に影響するので
人体に対する影響はまだよく解ってないのです。

ただ、動物実験その他で、人体にも影響する可能性があるから
リスク管理の観点で、警戒しているわけ。

人体実験はできませんのでね。

「キートップからの環境ホルモン」の件ですが、プラスティックには
ほとんどと言って良いほど「可塑剤」というものが練り込まれており、
これが、内分泌撹乱物質として働く可能性があることが指摘されています。

※そんなのよりも、洋服にかける撥水スプレーの方が、
とりこまれる量が多い分コワイと思っているけど。
あと再生紙をつかった紙コップなんか、いろんなもの(新聞のインクとか)
がとけ込んでそうでコワイね。
758不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 18:37:51 ID:D7CAl5PD
ま、「死ぬ」とか言ってる時点で、ネタ決定なわけだけど。
759不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 19:52:26 ID:8nzZv1mA
スレ違いだろうけれども皆さんはマウスは何を使われているのでしょうか?
ワイヤレスとかレーザーとかなのでしょうか。
760不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 19:58:18 ID:Iw6Vq7QT
トラボ
761不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 20:00:00 ID:x8HqhE6k
使わない。
762不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 20:52:56 ID:2iZIbFHA
>>759

オレもトラックボール。

一日中マウス使っていると、手首が痛くなってしまうのでな。
763不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 20:57:42 ID:Q5RSK3ue
Microsoftの有線光学マウス。俺的には一番てにフィットするから使ってる。
Logitech系はどうもなじめなかった。
764不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 21:13:48 ID:IW6YdxfU
省スペースには省スペースということでExpertMouse5
765不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 21:30:11 ID:PJ6VJpAG
MX1000かな。
似合うのは間違いなくEM5あたりなんだけど
どうにも慣れきれなくてね
766不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 21:59:35 ID:50BbQcHn
Kensington OrbitOptical
よくポインタがトぶけどな
767不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 22:00:39 ID:U9wGbksQ
>>750
いいよな。折れの場合Proだとソフトすぎるし、Lite2だとカチャカチャうるさいし、
旧Liteがいい感じ。
768不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 22:45:40 ID:dU5MGB0I
EM7>759
769不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 22:55:32 ID:GIRCgDek
>>759
Microsoftの光学系(有線*2、無線*1)
Microsoftのハードウェアは、マウスに限らず結構使いやすいと思う
保証期間が長いのも○
770不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 23:37:08 ID:VAzbnk1k
Microsoftの光学系…

HHKのコンセプトとは対極にあるモノだと思っていたが、
意外に受け入れられてるのね。

>>759
EM7→EM5
771不明なデバイスさん:2006/01/23(月) 23:39:24 ID:rtT0iAca
>>759
俺はLiteにトラックボール。
772不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 04:42:17 ID:2jitQsaq
いくらなんでもスレ違い過ぎだろ、とか
思ったけどみなさん意外とマウスとか使ってるのね…
漏れはトラックポイント派だったんでHHKと合わないなと
思ってたんだけど、最近トラックボールの良さに気づいたから
トラックボール+HHKって組み合わせで使おうかと思ってるんだけど
そういう組み合わせで使ってる人います??
773不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 05:04:29 ID:lQt2fQPc
774不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 10:29:52 ID:rI7E45w8
>>772
ほとんど、トラックボール派に見えるのだが、目の錯覚かな
775不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 10:31:56 ID:hptkbWn4
ついでにHHK Lite2 + EM5
776不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 11:06:43 ID:OD5C+/9J
昔のLet's Noteについてたトラックボールが好きだったんだけど、
あんな感じでHHKと組み合わせて手を動かさずに使えるのってないのかな。

777不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 11:19:27 ID:br1Gq/yx
家 → Pro黒+EM7黒
会社 → Pro白+EM5

あああ…コレって実はすげぇフツーだったんだ
778不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 11:57:48 ID:fcLaK21N
>>759
Pro+HHK2に対して、MX1000(AirPad最強セット)とEM5共用。
気分や作業内容によって替えている。会社に持ち込んだりw

その他thinkpadのトラックポイント。

ボールは良いよね。
MX1000は洩れの手には多少大きすぎ。
779761:2006/01/24(火) 13:00:12 ID:sy7RVkfg
おいおい、ポインティングデバイス使ってないの俺だけか?!
Happy Hacking が聞いて呆れるね。 (←ウソデス ゴメンナサイ)
780不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 13:32:13 ID:2jitQsaq
IBMのトラベルキーボードみたいな感じで
panaがキーボード+真ん中に往年のLet'sのトラックボールが
ついてるような外付けキーボード出してくれないかな?
トラックボールは真ん中にあると、キーボードからの
手の移動が少なくてかなり快適なような気がする

現状「ホームポジションから指の移動を少なくして効率的にしたい」という
希望があった時に選択肢に「トラックポイント(ポインティングスティック)」
しか無い(しかも、それを搭載してるキーボードは極めて少ない)のは
辛過ぎる。キータイプの早さより今日日のGUIではポインティングデバイスの
効率の方が影響大きいと思うんだがね

掲示板の書き込み一つにしたって、文章書いたあとに
「送信ボタン」を押すためだけにわざわざ手を移動させてるなんて
一度トラックポイントを使った後は信じられなくなる時がある
781不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 13:41:15 ID:0QAOY1ql
>>780
TABキー使わないの?
782不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 13:50:40 ID:2jitQsaq
ゾヌを使ってるんでタブでは送信ボタンにフォーカスが移動しない
てか「送信ボタン」の話は一つの例で
他のもっと複雑なアプリとかだとタブとかキーだけでは
とてもおっつかないと思うが。

783不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 14:36:12 ID:fcLaK21N
>>780
ハンドレストに小さなトラボ組み込んだらどうでしょ。

Canonのトラボ付きUSB電卓利用するとかw
ttp://cweb.canon.jp/calc/lineup/tenkey-hcd-point.html#p04
784不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 15:13:20 ID:FViD/uEs
HHK愛用者ならNavi2chを是非
785不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 16:05:08 ID:1GxlBr5/
>>784
Navi2chだと、キーボードで自由に操作できるの?
俺は、古くなってしまったが、ギコナビなんだ
786不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 16:08:03 ID:j+LxXgOt
OpenJaneDoe良いよ
マウス使わない
キーも自分で定義出来るし
787不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 17:31:50 ID:gAdpKjSc
>>785
Navi2chで出来ることは全てキーボードで操作出来るよ
でもお勧めするほどの物ではない気がしてきた。
788不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 17:39:09 ID:sy7RVkfg
っていうか、Navi2chでマウス使ったことない。。。
789不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 17:51:47 ID:fcLaK21N
>>780
偶然、こんなもの見つけたよ。
HHKとは違うが、英語配列。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/options/keyboard-tb_qu.html
790不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 18:35:56 ID:KQv76Mvd
ウホッ
791不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 18:41:52 ID:sy7RVkfg
>>790
ウホッじゃねーだろ! おまえ。
792不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 18:43:50 ID:2jitQsaq
てかキーボードとかマウスとか
入力I/Fのためにアプリを変えるのって
古典的な本末転倒のような…特殊な物ならともかく
マウスを使わないようにって…
GとHの真ん中くらいにトラックボールがついてる
HHKでも出てくれれば万事解決なんだが
793不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 18:45:42 ID:KQv76Mvd
"2chを見るために操作しやすいアプリに変更するっていうのだから
794不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 18:47:04 ID:sy7RVkfg
本末転倒と思う人は、別に無理してHHK選ばなくてもいいんじゃないの?
795不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 18:51:25 ID:q6ok7Ydj
それを言っちゃぁオシメよ
796不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 19:21:49 ID:2jitQsaq
無理して使わなくてもって…
HHKって無理して使う物なのか?

もともと生粋のUnixer向けだったのだから
Winだと色々無理があると思うのだが
それを無理するのって何の意味があるのか不明
797不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 19:28:07 ID:WxZl4BQO
HHK for Windowsまだあ?
798不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 19:51:01 ID:0QAOY1ql
Windowsでもxkeymacsとか使えばそれほどストレスはないが、
自作スクリプトが使えないのがちと辛いかな。
799不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 20:12:08 ID:lQt2fQPc
チンコPad率高そうだな
トラックポイントとEM7(基本的に会社)MX1000(家のみ)併用
800不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 20:16:35 ID:sy7RVkfg
そうだ!! HHKの下に光学センサを仕込んでおいて。。。というのはどうだろう?
いまだ方向性が見えないチョロQ化よりはずっといい気がする。
801不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 20:28:12 ID:OuKhSmlk
Winでもそんなに問題ないと思うんだが。
左◇にFnを割り当てるだけでも相当快適に使えるけどなぁ。
802不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 20:29:37 ID:eE7uZvGd
>>801
その割付をしなくても十分快適だよ。
803不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 20:55:47 ID:4ntrOmjn
俺はWinキーが欲しいからFnは右だけにしてる。
左にあれば便利だと思うこともあるけど、十分使えてる。

HHK使った後でフルサイズのキーボードを使ってみると
F1〜F12キーが思いのほか遠いことに気づく。
Fn+数字も悪くないと思った。
804不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 21:12:30 ID:0QAOY1ql
>>803
Fn + 1〜6はいいんだけど、Fn + 7 あたりから辛いな。
805不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 21:33:30 ID:eE7uZvGd
>>804
変換作業だったら
Ctrl+U、I、O、P
Ctrl+T
これでいいと思うんだけど。
806不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 21:35:45 ID:0QAOY1ql
>>805
ただ押す事だけを考えた場合な。
MS-IMEを使ってないから通常はファンクションキーは使ってない。
807不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 21:37:11 ID:2S2b7jPI
>>805
変換だけならいいんだけど、IDEでビルドするときとか
他にも使うことがたま〜にあるんだよね。自分の場合は
使う頻度は低いからあまり困りはしないんだけど、Winキー
は使わない派だから一応ということで左◇をFnにしてる。
808不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 21:44:33 ID:3Vajzqyw
>>805
F10に相当するのってctrl+何?
809不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 21:55:59 ID:eE7uZvGd
>>808
Ctrl+T
810不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 22:38:44 ID:SfQW5EE8
MS-IMEでカタカナに変換するとき、面倒じゃないか?
811不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 22:39:24 ID:Bn45cgbL
872 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2006/01/24(火) 21:50:43 ID:QznJhvSz
一時期省スペースキーボードがほしくなってHHKに始まりぷらっとのOKIの
SS2にSS84にFILCOブランドにMITSUMIという順で
新品入手が可能ないわゆる省スペースキーボードのほとんどを入手し
試してみたんだが、
今月になって自宅の机を今までのものから天板が広くそして
手元に引き出し上に「キーボード用引き出し」がついているものにした。
んでせっかく広くなったので5576-A01キーボードとマウスを接続した
はっきりいってどの省スペースボードキーボードより快適だと確信した
しかも机の天板の上はそのまま広く使えるという‥
やっぱりキーボードにこだわるよりは、机とか周りに配慮するのが
先決だね
今までの苦労が馬鹿みたい

873 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2006/01/24(火) 22:21:01 ID:osxnSXS1
>>872
だよな。
日本人は目先の省スペースにとらわれすぎ。
HHKが大ヒットしたのもこの露骨な省スペース性に簡単に釣り上げられた夥しいカモによるものだわな。
未だにヤフオクでHHKがそこそこな値段で落札されているのを見ていると笑っちゃう。
812不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 22:41:35 ID:OD5C+/9J
HHK ProをPS/2コネクタに繋げられるような変換コネクタって存在しますか?
逆(PS/2キーボードをUSBに)は沢山見つかるのですが。
813不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 22:50:53 ID:WxZl4BQO
「キーボード用引き出し」って引き出した状態が基本でしょ
その状態でモニタの位置を決めると結局本来の天板はあんまり広く使えない
まあ液晶アームとかも併用すればいいんだろうけどデスクの選択肢は狭くなるしモニタもものによっては設置位置が高くなりすぎることが
多い
俺は普通のテンキーレス(Space Saver Uみたいなカタチね)でワイヤレスがあったらひょいとどけて使えていいなあと
あ、HHKと関係なくてすまん
814不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 23:00:46 ID:zoYYxnBb
>>812
自分も探したが無い
815不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 23:12:24 ID:zoYYxnBb
>>811
そのリンクの文書いた人は理解出来なかったんだろうね
HHKの売りは省スペースじゃなくて
UNIX配列で無駄なキーを省いて
且、ホームポジションから全てのキーが打てる
って事を
省スペースってだけなら死ぬほど打ち難い代わりに手の平サイズの製品もあるし
省スペースを追求するならキーピッチを保つ必要なんかないし
HHKが省スペースなのは無駄なキーを省いた結果であって目標じゃない
買う人の中にはHHKの小ささを考慮に入れる人も居るかもしれんけど
省スペースはあくまで2次的なメリット
816不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 23:26:34 ID:0QAOY1ql
物事の本質が見えてない人はどこにもいるもので。
817不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 23:30:09 ID:sy7RVkfg
>>816
要するに、物事の本質が見えてない人はどこにもいるものという
ことが見えてない人はどこにもいるものということですね。
818不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 23:49:50 ID:0QAOY1ql
>>817
いや、ちょっと違うな。
簡単に言うと、物事の本質が見えてない人はどこにもいるものという
ことが見えてない人はどこにもいるものということが見えてない人は
どこにでもいるということだ。
819不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 00:49:18 ID:C6S3OYA2
>>818
簡単でない方の解説は遠慮させていただきたく
820不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 00:56:00 ID:TwCB0+yp
ヒント:logiの付属品
821不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 00:59:25 ID:TwCB0+yp
>>813

てか天板の上にモニター(ディスプレイ?)をのせるという前提で
話をしているようだが、うちでは机の上にディスプレイを置いたりはしない
PCがCRTが普通だった時代から使っているからか、
ディスプレイは机の前の棚かさらに後ろの壁に掛けてしまっている
ちょうどスタパの机の前のように(段を付けてるのでもうちょっと
見栄えが良いが)

画面が近くにある必然性は全く無いので、机を広く効率的に使おうと思ったら
壁に掛けたりアームスタンドのような物を利用したりするのが
効率的かと
822不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 01:36:17 ID:xQRhl7nf
つまり、ホームポジションから微動だにしたくない人の為の
キーボードなのだね。なんか、想像しただけで肩が凝りそうになる。
823不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 02:22:04 ID:WzVsdrH1
>>822
違うなイチイチ操作をマウスに切り替えるのが嫌な人の為だな
家で休日にブラウジングする位ならマウスのみだけど
仕事で文書、報告書書いたりプログラム書いたりする人は
ホームポジションでいる事の方が多いし
824不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 02:24:05 ID:WzVsdrH1
UNIXどっぷりな人はEmacs立ち上げたらそれだけって人もいるらしいし
825不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 02:55:04 ID:xQRhl7nf
マウスの使用頻度が少ない人のためであれば
カーソルキーやテンキーは徳立して有った方がいいんじゃないのかなあ。
やっぱ、微動だにしたくない変人の為のキーボードだと思うが。
俺は、ディスクスペースの問題と複数のOSに一台で対応できることで使っているが
それが、なければHHK proを無理して使う理由はないなあ。
826不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 02:57:31 ID:DpLPCk6v
トクリツなんて日本語を作ってるようじゃHHKProが泣くぜ
827不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 03:29:42 ID:WzVsdrH1
>>825
Lite2がお似合い
Proが泣いてる
いや、Lite2ももったいない
USBで小さいのが目的なら上でも出てたけど
アキバやヨドで980円で手の平サイズの奴が売ってる
多分君の要望を満たしてくれると思う
カーソルキーも独立してるし
828不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 04:04:27 ID:WzVsdrH1
っていうか用途を間違ってると思う
HHKは鯖管用のキーボードじゃなくて
UNIXを使用してプログラムする人向けだろ
和田教授がそうなんだからさ

要するに
ホームポジションになりたくてなってる訳じゃなくて
結果としてホームポジションになる時間が多いから
マウスに手を伸ばさずに済む方が良いわけ
上でマウスの質問出てたけど、それみれば皆マウスを使わないわけじゃないのは分かるだろ?
自分も休日にブラウジングだけならマウスで済ますし
HHKを使うのはホームポジションが多い=文字を大量に打つ或いはキーボードの操作が多いという理由から
HHKがホームポジションから全てのキーが打てるのは
文字を大量に打つ事が多いプログラマ向けだからであって
ホームポジションになりたいという目標がある人の為の物じゃない
買う人の中にはHHKの小ささを考慮に入れる人も居るかもしれんけど

後、ディスクスペースじゃなくてデスクスペースだろ
829不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 05:19:32 ID:jn3ODyUs
マウスを使わないとなると、テンキーやカーソルキーの使用頻度が高くなるだろ。
だから、マウスの使用頻度が少ない人の為にキーボードには成り得ないだろうに。
と説明しても、HHKは揚げ足取りと屁理屈を捏ねる変人の為のキーボードなんだから仕方ないか。
まあ、好きなだけ微動だにしないでいてくれ。
830不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 05:23:32 ID:jn3ODyUs
>>828
俺がサーバー管理していると信じ込んでいる電波くんに提言。
和田の親父さん専用のキーボードを市販したらいかんだろ。
831不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 05:33:39 ID:BBNhxgSc
>>826
少しばかり、微動だにしたくない変人どもをからかってみるか。

>トクリツなんて日本語を作ってるようじゃ

日本語の作り方なんてしらなかった。
製造方法を教えてくれ。
それと、お前だろ?涎たらしながらLite2を馬鹿にしている肛門くんは?
832不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 05:36:17 ID:8dRr1s0q
相変わらず
目標と結果を理解してない人が
約1名いらっしゃいますね
833不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 08:12:32 ID:TwCB0+yp
>>830
和田教授自身が「商売」をしている訳ではない。
和田教授発案のキーボードを富士通が製品化し商品として販売している
という関係だろう。その製品の設計思想やその本質が理解出来るのは
この世では和田教授とそのまわりのみという事になるのは当然じゃないかな

それはそうとて、良くも悪くもやっぱり旧世代の臭いはプンプン臭い
たってるとは思う。HHKが発売されたのだってもう10年前で
発案はそれよりさらに数年前で要するにWinはおろかUnixでも
今のように当たり前の環境としてリッチGUIがあった訳では無い時代の物
といえ本当にマウスとの両立が考えられてるのかどうかはかなり疑問

案外和田教授の作業風景を見ればマウスは全然使わないか
使ったとしてもマウスや今時のGUIの操作になると途端に素人レベルになるとか
典型的な年輩の方のような様になってるような気がしないでもない

その意味でポインティングデバイス内蔵だったぷらっとホームブランドの
ヤツの方が現代にマッチしてる効率的な製品だったと思うが
いかんせんデザインがダサ過ぎたな
834不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 08:51:41 ID:+kqWAC1D
プログラマーしてるけど、打ち間違えるのイヤだから
ほとんどコピペだぞ。

よく打つのは、TAB,コロン

835不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 09:30:13 ID:5JJa4C8f
HHKの設計思想や誕生の経緯を知りたければ↓を嫁
ttp://member.wide.ad.jp/~wada/bit.hhkbd/hhkbd.html

>>834
使っているエディタに機能があるか知らないが
↓のような補完とか動的略称展開みたいな機能は使わないの?
ttp://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/emacs/emacs21/abbrev.html

もしかしてロジックごとごっそりコピペして作ってたりして…
836不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 09:50:20 ID:28F4mOXI
そんなにホームポジションとか、キーボード作業の効率性とかにこだわるんだったら、
HHKなんて使わずにKINESISみたいな左右完全分離&ホームポジション拘束キーボード使えば?
なに?KINESISはでかい?省スペース性なんて、効率化の結果の副次的なもんだんでしょ?
キー配置?ふつーリマップするんでしょ?
値段?HHK Proにちょっと足せば買えるよ。
そんな俺はHHK2とKINESIS使ってるけど、プログラミングとかドキュメント書きするときにはKINEのほうが
圧倒的に効率いい。ちょっとゲームとかWeb見たりするようなマウス+キーボードの時にはやっぱりHHK2だな。

837不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 10:35:04 ID:i8lF6XWy
ProとHHK2使いだが、マジレスするとKINESISにはかなーり興味がある。

SS84死蔵状態なのでやばいのだがw
838不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 11:18:50 ID:s4T/GNDi
微動だにしなければ、asdfjkl;しか打てないのですがどうすればいいでしょう?
839不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 12:19:50 ID:N9kxhTz1
> マウスを使わないとなると、テンキーやカーソルキーの使用頻度が高くなるだろ。

この仮定がおかしい。HHK歴も長いけどフルキーボード歴はもっと長いが、
テンキー→使わない。数字だけ沢山入力するってことはないんで、文中やプログ
ラム中に出てくるのは普通に一段目の数字を打つ方が早くて楽。
カーソルキー→ほとんど用無し。全くではないかも知れないけど、後述の
ポインティングデバイスの使用頻度に比べても全然使わないな。

マルチヘッドの切り替えもホットキーだし、ポインティングデバイスが重要
なのはwebブラウザのクリックとウィンドウの移動とかくらい。
このへんは多少手を伸ばしてもポインティングデバイスを使う方が便利。

カーソルキーでしかカーソル操作できないソフト・環境で暮らす人でかつ
Fn+何かが不便に感じるなら素直にカーソルキーつきを買えばいい、って
だけの話なんじゃないの?
840不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 13:25:00 ID:SDYONwum
ncursesベースのプログラムなんかだと、カーソルキーがないと話に
ならないけど、そんなのは滅多に使わないよ。カーネルのコンパイル
オプションやBIOSの設定くらいしか思い付かない。
841不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 14:02:03 ID:s4T/GNDi
よく考えると微動だにしなければ、キーすら押せません。助けてください。
842不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 14:06:13 ID:s4T/GNDi
>>840
HHKは寝ぼけても打てるという見本ですね。
843不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 14:09:29 ID:6wvwm4GB
皆やさしいなぁ
アンチ粘着厨房なんて放置しておけばいいのに
844不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 14:14:41 ID:6wvwm4GB
あ、後
KINESISはHHK以上に人を選ぶぞ
あのお椀の底を引っ掻く様に打つスタイルは
好みが大きく分かれる
配列とデザインは極限まで突き詰めてはいるが
あの打ち方が万人に合うかと言えばおそらく答えはNOだろ
リストは鍛えられるがな
845不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 14:30:20 ID:D55Gj2eG
小さいから使う
使いやすいから使う
好きだから使う

長文書くほどのことでもないだろう
846不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 14:41:46 ID:28F4mOXI
>あの打ち方が万人に合うかと言えばおそらく答えはNOだろ

基本的には同意。
しかし、最近では、それは最初の1週間の苦行を突破出来ない奴の言い訳のような気もしてきた。
実際、KINESISに切り替えた最初の1週間はマジで orz 状態で、なんでこんなの買っちまったんだとか思ったよ。
手の小さい人がどうしても慣れないってのは仕方が無い。
なにせアメリカ製だしな。基本的に手がデカイってのを前提に設計してあるし。

HHKはオーソドックスな中で無駄を省いてあって使い勝手がいいし、変態じゃない普通系キーボードの中では最高峰のうちの1つだと思ってるよ。
実際便利に使ってるし。

>リストは鍛えられるがな

手首のことか?KINESISは手首楽だよ。
ほんとに指だけ動かしてキー捌けるし。
847不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 14:56:30 ID:6wvwm4GB
>>846
そう?
俺はKINESISの最下段のキーを打つ時手首がつりそうになる
特に最下段は巻き込むように打ってるから辛い
慣れた後も最上段から最下段に移ってキーを打つのだけは苦手だった

KINESISに使ってて良かったのは
真ん中の空白のスペースに紙や本を置いたり
疲れたらそのまま枕にして寝れる所だなw
学生時にHHK→KINESISにしたんだけど
レポート書く時はよくお世話になったw
848不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 23:20:28 ID:oAyi8CNe
ココは良いKINESISスレですね。
849不明なデバイスさん:2006/01/26(木) 19:38:52 ID:A2w+3n21
右Fn派の人はカーソルキー使いたいとき
Fnを小指で押しながら中指or薬指でカーソル押してる感じですか?
850不明なデバイスさん:2006/01/26(木) 20:05:28 ID:0kzoWP8i
>>849
おれは人差し指
851不明なデバイスさん:2006/01/26(木) 20:12:46 ID:x+0hJMZU
>>849
人指し指と中指を使ってる。
左と下は人指し指、上と右は中指。

これだと上下も左右も楽。
852不明なデバイスさん:2006/01/26(木) 20:14:27 ID:YlmyNIQm
>>851と全く同じ
853不明なデバイスさん:2006/01/26(木) 20:42:08 ID:wH503FXJ
俺は右と下を入れ替えて、上と下(右キー)を中指、左と右(下キー)を人差し指。
854不明なデバイスさん:2006/01/26(木) 23:35:39 ID:MXPNaWdw
うわああああああああああああああああ
なんかあああああああああああああああああああああ
855不明なデバイスさん:2006/01/26(木) 23:36:08 ID:MXPNaWdw
誤爆スマソ
856不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 00:24:25 ID:AFdEQevb
名前はLite だけど、こっちは高級版のようだ。
http://gameinfo.yahoo.co.jp/info/headlines/zdn_g/20060126/cpt/16530000_zdn_g071.html


よく考えてみたら、
HHKって、Lite2 より Pro のほうが、重量軽いし小さいし、押下圧も軽いんだよな。

Lite という言葉は、軽く手を出せる存在、という意味なのだろうか…。
857不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 03:04:29 ID:VNQLY6Tq
バカ売れしてるんだってね、これ
ヨドバシとかで「売り切れ」の張り紙見るのひさしぶりだったよ
858不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 03:44:40 ID:4Vjw296b
結構最近の映画なんだな
859不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 10:41:59 ID:Iw2BYnTN
>>846
>手の小さい人がどうしても慣れないってのは仕方が無い。

どこかのKINESISサイトに、キートップを持ち上げて距離を縮めるという加工をしていた。
860不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 10:47:32 ID:rz+h4y2G
http://www.lares.dti.ne.jp/~westvill/200507.html#10_t1
この改造やりたいけど、Realforce持ってないや
861不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 12:49:32 ID:4Vjw296b
862不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 12:57:44 ID:rz+h4y2G
KINESISの話はHHKとは関係ないからいらない。
863不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 13:43:04 ID:Iw2BYnTN
Proをカーブドストラクチャに改造する方法はないものか…
864不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 13:54:42 ID:2mA+CtlH
>>863
火であぶりながら曲げるとか
865不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 14:20:13 ID:rz+h4y2G
866不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 17:00:15 ID:Iw2BYnTN
そこまで行くと、改造というより自作ですなw

でも参考になるよサンクスコ。
867不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 18:00:41 ID:rz+h4y2G
あと、そのサイトでおもしろいと思ったのは、プラスチックの染色と、
ラバードームの加工によるキーの軽荷重化。
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~tonoroom/katakoto/HHK%20lite/HHK%20lite.html

こんなの見てると、なんだかやりたくなってしまうな。
868不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 18:05:15 ID:KVq1YKWj
この配色って前にShopUでShopUカスタムとして売ってた
HHKと同じ感じの配色だね
偶然だろうけど
869不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 00:34:10 ID:wTClLZnT
>704
すげー遅いレスになるんだが...
今日,Proに転んでしまった.それで気付いたんだがUSJP ProとHHK Proの組合せだと_\|が入力できない.
仕様かバグが知らないけど,困ったもんだ.
レジストリ書き換えに転向.しかしノートなんで,毎回元に戻る始末...
870不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 00:42:41 ID:80BS9Ndb
>>869
HHK Proを日本語配列として認識させて使ったときの症状と似ているような…
Shift + 2で「@」はでるんですよね??
871不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 00:49:01 ID:wTClLZnT
USJP使ってるってことは日本語ドライバでUSキーボードとしてエミュレートすることになるわけですけど.
他は正常に全部US配列なのに,なぜか,あの3文字だけが入らない...Lite2の時は問題なかったのになぁ.
こんなものいらねーと投げ捨てる(もちUSJPね)
872不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 00:50:17 ID:80BS9Ndb
なるほどー
素直にせーんぶ英語配列にして使えって事ですね
873不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 12:26:09 ID:80BS9Ndb
>>860
Realforceのラバーキャップは一体化成型なのに
HHK Proはちまちまと手作業で貼りつけてそうだな。
874不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 15:42:53 ID:pIvX7Uw9
>>869
USJPとHHKPro、WinXPの組み合わせだと、問題なかったよ。
説明では、USJPnormalはXPでは動かないはずだったのにね。

USJPの作者にバグ報告したらどうでしょう。
875不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 16:42:38 ID:w+0iqBTn
むきょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
876869:2006/01/28(土) 17:54:29 ID:uBGk0f1P
情報ありがとう>874
デスクトップではレジストリ方式でなんら問題ないんで,ノートでも工夫してレジストリ方式を使うことにします.
USJPがProなのがいかんのかも知れませんねぇ.作者に連絡しておきまつ.

#しかしHHK Proはキーが軽いな♪
877不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 19:24:53 ID:80BS9Ndb
>>876
ほとんどの人は、キーが軽いと思うんだろうな。

俺の場合は富士通のヘナヘナキーボードに慣れていたので重いと思ったよ。
もちろん今となっては戻る気は0だが。
878不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 20:21:45 ID:79Jt/vh7
>>877
リーフスプリングの奴ですか?

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~silencium/keyboard/index.html

ここの赤線の押下特性で最前列(一番出前)だけ日本語配列のHHK がほしい。
正確には、スペースバーが短くして、(カスタマイズ用に)あと2,3個キーがほしいと言うことなんだが。
879不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 01:49:56 ID:3rwILHgi
>>878
ぷらっとの偽白金JPじゃダメなの?
880不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 01:54:03 ID:3rwILHgi
まぁちょっと思ったんですけどね。
別のUSBキーボードをバラして、一列だけHHKの手前にキー作ったらどうでしょ
リストレストを兼ねて。
881不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 02:58:09 ID:gTLXyrQ7
>>879
あれはJP は Enter と Shift が遠いのがどうも...

実際のところ、大きさもテンキーレスくらいなら許容範囲内だし、
打鍵感も Realforce の方が好きなので、偽HHK JP を使うくらいなら
RealForce の 91 を使う。(Ctrl がちょっとじゃまだけど。偽HHK も Fn が激しくじゃま。
Ctrl と Shift の同時押しのとき間違って押してしまうと悲惨なことになるんじゃなかろうか)

む => Enter
ろ => Shift
Enter => Delete

とすれば HHK と同じように使えそうだが、Enter のつもりで Delete 押してしまうなんてことに
なりそうで、踏ん切りが付かない。
882不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 20:21:42 ID:AfRHeAxk
>>869
http://www.trinityworks.co.jp/software/USJPPro/index.php?menu=main
ここによると HHK proもサポートされてるように見えるのだが…
883869:2006/01/29(日) 22:31:18 ID:4fXvNj3A
当然サポートされてしかるべきだと思いますが...
とりあえず報告はしておいたので,返答あったらまたあげます.
884不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 10:27:36 ID:BQ3KhTcK
ゴネる奴に限って自分の環境が変だったりする罠
885不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 10:38:55 ID:mNJ5I98v
チルトスタンドってどんな感じで使ってる?
俺は今んとこ一番高い足を出してる。
886869:2006/01/30(月) 12:11:52 ID:zJYJm9fr
返答ありました.
たまに報告あるらしいが,原因の特定には到っていないらしい.
887不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 13:58:04 ID:5rn4MAn4
>>885
ベタか小さいのを使ってる。リストレスト使用。 
そのまま使うんだったら、一番高い方が楽だけど。

>>886
報告どうも。なるほどね。
888不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 21:06:10 ID:NhUshhKb
流れぶった切ってスマンが、
Intel搭載の新型Macでは今までのMac用ドライバは当然効かないよね?



889不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 22:23:59 ID:mNJ5I98v
もっちろん
890不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 04:18:46 ID:1MZyVujR
昨日HHKBL2のウSB黒仮名刻印無しを購入した俺様が
まさにそのキーボードで900げっと!!
ちなみMacコンバージョンキットだぜ!!
891890:2006/01/31(火) 04:20:31 ID:1MZyVujR
ごめん、おれ890だった……舞い上がっててさ……数が数えられないわけじゃ無いんだよ。それだけは先生分かって欲しい。
892不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 04:49:58 ID:i8Fj27aF
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ <次はテンキー付きキーボード買おう、な!
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /   
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
893不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 05:32:16 ID:2rTwtp0+
>>890-891
(´・ω・`)テラカワユス
894不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 19:33:19 ID:Bz72YSgD
これ物書きには不向き?文字打ちに使いたいんだが。
895不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 19:44:12 ID:xNN97EUi
>>894
自分PGだが物書きにも向いてると思うよ
896不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 19:47:51 ID:d4XVZCV2
>>894
Windows上でWordや一太郎、あるいは秀丸なんかで物を書いているならやめておけ。
極言ではあるが、Emacsかvi使ってる人が、自ずとこれを選ぶものだ。
897不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 19:54:26 ID:JLrGdA7M
ファンクションキーが無いとう事はWindowsで使うには致命傷
898不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 20:03:49 ID:AZSnQnVN
899不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 20:42:39 ID:IE+Q58x0
うーん潔いキーボードが欲しかったんだが
900不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 20:51:01 ID:6gTk7FaJ
>>899
今からEmacsを使いはじめるという手もある。
901不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 21:18:59 ID:JLrGdA7M
テキスト系の物書きならいっそのこと親指シフト
902不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 21:25:57 ID:d4XVZCV2
>>899
それじゃあんたには売れんな。
903不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 21:30:19 ID:6gTk7FaJ
>>897
Fnキーを使えばファンクションキーも入力できるようだ。
904不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 21:48:25 ID:1MZyVujR
テキスト系の作家さんにもHHKはお勧めです。
机の上が散らかってそうなのコンパクトなキーボードは重宝するんジャマイカ?
とテキストと無縁の俺が言ってみる
905不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 21:49:15 ID:th4bkS59
物書きには英語キーボード自体が
向いてないような気がしなくも無い。
906不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 21:58:29 ID:JLrGdA7M
物書きにはコンパクトさや早さよりもっとも重要なのは
おそらく「ミスタイプが少ない事」らしいよ。
早さよりもそちらの方が重要なのは意外だけどね。
どんなキーボードがミスタイプが少ないかは人によって
多少の差があるので、計って見ないこ都には正確な事は言えないという
事になるんだけど、実際はModelM系が一番ミスタイプが少ないとの評判
あの「物書き」のスタパ先生だってSpaceSaverというModelM
HappyHackingKeyboardはカーソル移動がhjklなのが快感な人種じゃないと
意味が少ない物だと思う
907不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 22:22:00 ID:6gTk7FaJ
スタパ氏もHHK Proはそれなりに気に入ってるようす。
あわなかったのは配列だけぽい。

ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/20002.html

しかし101に慣れてしまっているのは、一般社会からすると
すでに汎用的じゃないような気もする。
908コリコリProマソセー:2006/02/01(水) 00:04:20 ID:C0ZXprAd
べつに物書きが使うにしてもHHKはいい選択だと思うよ。
プログラムだけじゃなく、仕様案や報告書で長文を書くときも
本当にいいキーボードだと思える。
909不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 00:09:24 ID:8kuGQMDN
>>907
一般社会というより、世界でもかなり特殊なムラ社会かも。
910不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 00:56:58 ID:UTH6Z6tj
>>896
Vi使う人には不評と聞いたことも…
911不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 01:14:51 ID:rfu0IcRv
>>910
vi使いにも優しくなってると思うぞ。
ESC近いし。
912不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 01:22:17 ID:tVABrVxU
が,正直windowsで使うのはお勧めしない.
繭とかでバリバリカスタマイズするなら別だけど.
913不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 01:27:44 ID:dqzyF4bV
自分は文章書き中心だが使いやすいと思う
テンキー要らない
ReturnやBackSpace、Escが近い
マウスへの手の移動が楽
Fnキーに慣れればカーソルやファンクションキーも
近くていいと思うぞ(左Fnは必要)
右AltをIMEのon/offにしてるがこれも楽
914不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 03:07:15 ID:DkeDP0t1
WinXpで使ってるけど、正直ファンクションキーがなくて困ることってないと思うけど?
915不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 03:30:52 ID:BquXInEA
誰コノブサイコ
916不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 08:04:21 ID:cutFPAtV
Alt+F4なんかの同時押しの場合は、ALT+Fn+F4という3同時押しになって
はげしく面倒というか現実的でないな
しかも、FEP等における変換時にいちいちFn+6やらFn+7やらFn+10を同時
押しする必要があるとなると文章入力の効率が著しく落ちると思う

文章書きなら親指シフト
917不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 08:08:41 ID:YYgzMfZN
449 名前:446[sage] 投稿日:2006/01/31(火) 20:57:02 ID:oBMXkXBW
HHKだと?
メインキーボードとはかけ離れすぎていて全く使い物にもならん
ファンクションキーもカーソルキーもない

450 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2006/01/31(火) 20:57:59 ID:6gTk7FaJ
>>449
ファンクションキーもカーソルキーもいらない人向けのキーボードだから…

452 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2006/01/31(火) 20:59:21 ID:JLrGdA7M
明らかに今日日では当たり前のリッチなX環境すら否定的な時代の
産物だよな。しかもそれをWindowsで使うという意味の無さ

493 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2006/02/01(水) 08:00:08 ID:UpKMKHL8
もう…なんか読むのめんどくせぇし
使えもしないHHKを、無理して買っちまったピザがファビョって自演してる事にしとく( ^,_ゝ^)
918不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 11:28:23 ID:omk6bctv
>>916
変換はいちいちファンクションキーをつかわんでも、
近い位置にあるんだからCtrl+u,i,o,pでいいよ。

ところで、自分はOSXとWinの両方でHHK proをかな入力で使っているんだけど、
この「ろ」と「ー」と「゜」と「へ」の配置の違いはなんとかならのんかな。
繭とかも使ってみたけど、Shift+け で「ろ」を出すようにすると。
「"」を打つときにshift+'→Ctrl+Tってやると「~」が出て萎える。
919不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 11:51:43 ID:ind7hZml
Win+HHK環境の人が使ってるテキストエディタは何が多いのかな?
gvimとかmeadow?
920不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 12:12:02 ID:KhVtGiC6
Win+HHKで普通に使っているが,ファンクションも別に気にならない.
エディタは秀丸かNotepad.
HHKに移る前までも変則的なタイプポジションで,左小指はCtrlとShiftしか押してなかったので,それにFnが加わるだけで,全体の移動が少ない快適な環境になった.
921不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 12:30:21 ID:35trk5kE
ファンクションキーはFnと同時押しになってしまうけど
その代わりに押すキーが近くて覚えやすいからあまり不便には思わないな。
F1〜F12キーの場所は全く把握してないけど数字キーの場所は分かるし。

>>919
俺の場合はxyzzyだな。
あと、エディタ以外にxkeymacsを入れて色んなところをemacsライクな操作にしてる。
922不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 13:57:58 ID:+V8IE34T
別に普通に使えるんだけどね、HHKは。
923不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 15:03:51 ID:65Xi7EVr
>>919
Win上では秀丸。別に何でも良いのだが。
Unix,Linux上では、emacs。

ごく普通に使っています。
924不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 15:36:31 ID:cutFPAtV
viを使わないヤツは糞
925不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 16:18:58 ID:u3BghVM/
>>919
WinはEmEditor
MacはJeditX
U+20000台の字とか平気で使うんで、選択肢が限られる。
別にMeadowでもいいんだけど。
926不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 16:41:36 ID:sw2LO0C7
メモ帳
927不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 16:47:30 ID:tVABrVxU
>>919
meadow + anthy + tamago + boiling-egg.
928不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 17:11:29 ID:65Xi7EVr
>>924
viしかないところはそれ使う。
特に拘り無し。
929不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 17:23:23 ID:EAa1hkbp
vi使いだけどカーソルをFn+hjklにしてよ。
Fnはスペース左で親指活用しやすいように。
930不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 17:38:01 ID:fekLCtxf
ようするに無刻印親指シフトキーボード
931不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 18:09:14 ID:ZCwlKVzZ
>>916
>Alt+F4なんかの同時押しの場合は、ALT+Fn+F4という3同時押しになって
>はげしく面倒というか現実的でないな

Alt+F4 の1ストロークよりも、ホームポジのままで打てるAlt+スペース→C
の2ストロークのほうが慣れると楽。
932不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 18:15:26 ID:cutFPAtV
>>931

つかAlt+F4とAlt + Space / C というのは微妙に意味違うから
慣れると楽とかいう問題じゃないな
同時押しより2ストロークの方が楽というのは一理はあるが、
効率からいったら同時押しの方が効率的なのは親指シフトが照明するところ
933不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 19:09:38 ID:rfu0IcRv
一日にAlt+F4を何度押すのやら…

エディタはEmacs系かvi系、それにSKK系の入力メソッドがあれば
結構幸せ。xkeymacsもいいけど自分のスクリプトが使えないのが痛い。

素のHHK proはCtrl+F7あたりを入力するのが一番つらそうだ。
まず使わないと思うけどね。
934不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 21:26:05 ID:YaIp8uMk
>919
gvim+SKKIME

>911
もとよりvi上ならEscは「 ^[ 」で通用するから苦にはならないね
935不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 21:56:10 ID:rfu0IcRv
>>934
vi派はESCを押す人が多そう。
メジャーなのかどうかは知らないがESC肩なんて言葉もあるし。
936不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 22:43:11 ID:ZCwlKVzZ
>>932
俺がいったのは、同時押しかどうかではなく、
ホームポジションからの移動の問題なんだけど。

親指シフトが証明してるのは、
同時押しかどうかではなく、狭いポジションで手の移動を最小限における、
ということが効率的である、ということだろ。

手の移動を最小限におけることを求めた結果として、同時押しになったのであって、
同時押しのほうが効率的だから、打鍵範囲を狭めたのではない。

そこを勘違いするのは、本末転倒。
937不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 22:45:09 ID:3DCXAEG3
HHK ProだけどMacで使うと非常に使いやすい
winで使うとたまに日本語配列になってたりして面倒
Linuxで使うとメタキーがEscじゃないとダメな時があってEmacs使う時ちと面倒
Solaris10(あまり実機につなげる事も無いが)では安定して使えるんでうれしい.

最近スペースバーがギコギコ言い出したのが気になる...
938不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 22:58:54 ID:cutFPAtV
>>936
何かものすごい納得した。
確かに勘違いしてた。
すまんね
939不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 23:31:08 ID:nuTD4s78
>>937
>最近スペースバーがギコギコ

スタビライザーに注油
940不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 00:36:20 ID:FwVaxG+i
>>929
漏れはProでFn+hjklを矢印にしてるよ。
Lite拡張モードにするとFn+h/j/n/mもキーコード吐いてくれるようになるんで
keymap書き換えとxmodmapを併用して使っている。
ただしWin環境のmayuで同等のことをやろうとしても、ATOKで変換とかする際には
mayuを経由してくれない(このへんよく知らん)ので、本来のカーソルを使うか
ATOKのキーバインドをそれなりにカスタムしてやらないといけなくて面倒。
941不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 01:12:34 ID:3lmBe8+V
Dvorakだと[が多少遠くなるんだよね。なので俺はESCはCtrl+3で入力してる。
GUIなEmacsだと別物扱いされるので設定必要だけど、ターミナルでは同じだから。
gvimは使わないので知らん。
942不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 09:33:04 ID:pWiArZ7L
>>940
ATOKはどうしようもないぐらいキーカスタマイズが腐ってるんで、
HHKとはあんまり相性よくないと思う。
943不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 10:50:30 ID:wDel7G2l
>940
key *IC- =
てのをkeymap globalとかの先頭に置くべし。
944不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 11:28:45 ID:ALJovpNN
IMEはどうしょうもないほど腐っていて使いにくいのでATOKしか選択肢がない
945不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 11:58:33 ID:ASaNm2gn
SKKIME
946不明なデバイスさん:2006/02/02(木) 21:06:03 ID:cBrhnopm
>>940
Fn+hjnmだとテンキーのコードを吐いてくれるんだな。
↓を参考にレジストリ設定してみたら?
ttp://www.bin-cook.com/tips/keyboard/ctrl_win2000.html
ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Information/Windows-Linux-Tips.html
947940:2006/02/04(土) 06:22:10 ID:TBMnM1sN
>>943
久々にWindows起動したので試してみました。
key *IC- NumSolidus = Down
等のようにして、ATOK上でもmayuを有効にできました。すばらしい!
これなら普段からWindows使ってもいいかもなあ…と本末転倒なことを考えた。
>>946
これもおもしろそうですね。
948不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 11:47:56 ID:J2RQkD9G
xkeymacsで満足しているんだけど、窓使いの憂鬱を使えば、
もっと便利になるという+αのメリットはあるのでしょうか?

窓使いの憂鬱は自由度が高いぶん、設定が面倒そうだなあ。
949不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 13:45:50 ID:MdwMi1zI
何をやりたいのか明確なイメージが無いなら現状維持で。

繭に費やすコストが惜しいなら xkeymacs 改善に協力したほうが有意義やね。
950不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 13:58:37 ID:J2RQkD9G
レス感謝。
明確なイメージは、自分の概念を超えているようなものは
想像できないので質問してみたんですよ。
ちょっと質問をかえてみますね。

xkeymacsと窓使いの憂鬱を試した結果、窓使いの憂鬱を使ってる人がいるなら、
xkeymacsの何が不満(不便、不十分)だったんでしょうか?
窓使いの憂鬱ならではの便利さがあるなら教えてもらえたら嬉しいです。
951不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 19:13:56 ID:58/thsvU
>>947
ちょっと質問なんだけど、Unix 系の環境に窓使いの憂鬱並みのカスタマイズができる
ソフトウェアはあるのけ? 単にキーをリマップしたりできるだけでなく、自分で新しく
モディファイアキーを定義したり、ワンショットモディファイアを作成できたり etc.
俺はもう繭にどっぷりだから、これと同等の機能が使えない環境には移行できそうにない。
952951:2006/02/04(土) 19:20:53 ID:58/thsvU
ああ、でもよく考えたら自分が Linux とかで遊んでいる(決して使ってはいない)ときは、
ほとんどターミナルエミュレータしか使わないから、Dvorak 配列が使える程度で
十分なのかも。
953不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 21:58:52 ID:deEfUnAn
>>951-952
取り敢えず xmodmap を使いこなせるようになってから質問し直してくれ
954不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 22:31:41 ID:zD4Nlv4p
>>950
どっちも使ってるよ(mayuを使うのがほとんどだけど)

会社の自分用のマシン…HHK2(私物持ち込み)とmayu
会社の開発用サーバ…106(標準添付)とmayu
客先の検証用サーバ…xkeymacs(自分マシンからリモートデスクトップ)

・mayuはアプリを終了すればキー配置が元通りになる
・xkeymacsのキーリマップ機能はレジストリなので、元に戻すにはリブートマンドクセ
(CapsやESCを入れ換えたままだと、一般ピーポーには大顰蹙)
・mayuを使うには管理者権限でのインストールが必要

まあでも、mayu独自の機能なんてほとんど使ってないっす
Emacs風キーバインドが欲しいだけなので、xkeymacsのキーリマップ機能実装が
アプリレイヤになったらmayuから完全に乗り換える
955951:2006/02/04(土) 22:59:44 ID:58/thsvU
>>953
xmodmap ってそんな多機能ではなかったように思うんだが。
まあ、あんまり深く調べた事はないんだけど。
ワンショットモディファイアとか独自モディファイアが作れるんなら
知りたいから是非おしえてくれ。
956不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 23:02:22 ID:deEfUnAn
>>955
> ワンショットモディファイアとか独自モディファイアが作れるんなら
mayu 使ったこと無いから何を指しているのか判らん
957950:2006/02/04(土) 23:16:36 ID:J2RQkD9G
>>954
レス感謝です。
わたしも現状ではEmacs風キーバインドが欲しいだけなのでxkeymacsで
十分みたいですね。

mayuでこんな使い方をすれば便利なんだぞという、mayuならではの
使い方をしている人はいないかなあ…

ちなみにキーリマッピングは自分でレジストリをいじってCapsLock→Control
にしています。
958不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 23:50:17 ID:58/thsvU
>>956
ワンショットモディファイア:

あるキーを押しながら別のキーを押すとモディファイアとして働き、単独で押し離しすると別のキーとして
働くようなキー。繭だとさらに、リピートがかかるまではモディファイアでリピートがかかると
単独のときと同じように働く、と言ったこともできる。SandSとか。詳しくは繭スレで。

xmodmap の man をざっと眺めてみると独自モディファイアの定義はできるみたいだが、Vine 3.2 だと

mod1 = Alt_L, ...
mod2 = Num_Lock
...

となってて、アプリケーション側でのサポートがなければキーカスタマイズには使えなさそうな感じ。
なんかスレ違いなので後は自分で調べてみます。
959不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 02:43:46 ID:Y8fJIIkD
Shift,Ctrl,Meta,Alt,Super,Hyperくらいはできるんじゃね
960不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 06:33:37 ID:feFag3wk
>>958
正直どうもよくわからないが、
新しくドライバ書かなきゃ駄目なんじゃなかろうか。uinputとかで。
ただ悪いけどあんまり便利なようには思えないね。
961不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 06:56:53 ID:d54D/Q0k
>>958
> ワンショットモディファイア:
説明有難う. 漏れにも >>960 見たいな感想しか持てん.
こういう動作は xmodmap じゃ厳しそうだから,
loadkeys とか使うべきだと思う.
962不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 10:46:35 ID:83wLS6aF
独自モディファイアはMode_switchという名前で1つなら定義できる。

でもワンショットモディファイアとかをサポートしようとするとuinputをいじらないといけない。でもuinputプログラミングは楽しいぞ〜。
963不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 18:09:28 ID:YJLWDqOB
HHK2どこかにまだ売ってない?
964不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 22:19:36 ID:QAsJnZND
ヤフオクならばたまに
965不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 22:41:02 ID:35VKLm5x
ヤフオクでLite2の中古を開始4500円で出してる詐欺がいるな・・・
しかもタイトルにはLite2というのを隠してな。
966不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 00:55:07 ID:dFvnv6L0
そろそろ新型とか出ないんですかね。
967不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 01:31:05 ID:LszF96s7
HHK Pro買ってみたが底が硬いなぁ。
(使い込んだ)HHK2の方がしっとりしたタッチでしっくりくる。

ただFKB8579も在庫限りとか言ってるし、
もうこの系統のタッチのキーボードって手に入らなくなるのかもな。
968不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 08:31:07 ID:l5dBpe9E
>>967
>FKB8579

…はっ!
手持ちのHHK2の部品取り用に、ひとつ確保しておけば…
969不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 22:01:26 ID:NssVUr7Q
>>539
vi好きでも美味しい。
970不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 22:08:35 ID:/VXZNELf
>>969
Mifes好きでも幸せになれるっすかね。。。
971不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 22:22:30 ID:tQMOB96Q
>>970
カーソルキーやファンクションキーに頼ったエディタだと苦労しそう。
Mifesって試作版しか使ったことなかったり…
972不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 22:27:46 ID:/VXZNELf
>>971
ぬー、そうっすか、残念。
973不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 23:36:56 ID:5ETSDTc/
>>971
そこはFnキーを含む2ストロークになるのを面倒と思うか、
ホームポジションから近くなって楽になったと思うか、
個人によって分かれるところだと思う。
974不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 23:52:07 ID:l5dBpe9E
自分は左◇をFnにわりあててる。

左親指Fn+右の指でカーソル

てなぐあい。
975不明なデバイスさん:2006/02/07(火) 21:20:05 ID:QdfWFy5V
>>974
おれのなんか最初から左Fnキー付いてるもんね!

つか、Lite2・・・なだけだよ・・・。

Professional欲しい〜よ〜。
976不明なデバイスさん:2006/02/07(火) 23:37:00 ID:uqGUB3iK
給料貰うようになったら、手が届かない金額でもない。>Pro

ガンバレ。
977975:2006/02/08(水) 00:05:54 ID:q57SkFb5
>>976
うん、頑張る。
Professional+Intel Macで使いたいよ。
その時までに、PFUさん、ドライバ用意しといてくれ。
978不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 00:18:08 ID:hwk+6XER
>>977
ドライバ欲しかったっけ?
普通のキーボードとして使うならそのままつなげばいいと思うが.
979975:2006/02/08(水) 00:25:58 ID:q57SkFb5
>>978
ボリュームの調整と、イジェクトボタン。
980不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 03:42:46 ID:CbhbiTnB
イジェクトはF12長押しで良いとして、ボリュームは欲しいね
981不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 21:12:20 ID:pMsQNmPR
いらん。
982不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 22:22:17 ID:joxqB/O1
983不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 22:49:25 ID:JzNJFtRK
対応ソフトウェア
ItuNes、iNterNEt ExPlORER、ImOviE、WINDoWs meDIa PlAYer、wiNAmP、mIcROsoft OUT
look、 miCROsoFT OfFicE (WORd & eXCEL含む) FinaL CUT PRO、aDObe PREmierE、他ほ
とんど全てのアプリケーション*
984不明なデバイスさん:2006/02/09(木) 15:28:05 ID:jIaEcQB2
  _, ._
(;゚ д゚) …
985不明なデバイスさん:2006/02/09(木) 21:28:49 ID:T5Sl3CMH
>>979
intelMacでは未確認ですが
手元のG5*2ではPFUのドライバ入れなくても
ボリューム調整は機能してますよ。>HHKPro
986不明なデバイスさん:2006/02/09(木) 23:39:08 ID:YjClkESV
>>985
言われてウチのminiでもやってみた。
ボリューム効いてるよwwwww
でもイジェクトは効かんけど、F12でいいからドライバ入れる必要まったくないwwwww
987不明なデバイスさん:2006/02/09(木) 23:46:54 ID:WynzFQjn
良かったね>>>975
988不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 00:09:37 ID:A9ShhvUP
じゃあ IntelMac の方は今度俺が買うから試してやろう.
G5 で HHKPro 使ってるが今まで >>985 知らなかったze.
989不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 03:23:52 ID:1Z2C51Gd
( ´ー`)
990不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 07:09:27 ID:1Z2C51Gd
( ´ー`)
991不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 18:31:00 ID:9n70dEG4
( ´ー`)
992975:2006/02/10(金) 22:02:21 ID:WhgfYEJh
>>988
じゃあ、結果報告楽しみにしてます!

皆さん情報ありがとう!
993不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 01:27:23 ID:V9HKUFda
次スレドコドコ
994不明なデバイスさん
(゚д゚;≡;゚д゚) ?