HDDトラブルと対策−個人用

このエントリーをはてなブックマークに追加
944941:2006/08/10(木) 03:52:54 ID:bAsMSAb4
ありがとうございます。ごめんなさい気が動転してました。
BUFFALOの160GHDD、型番DUB2-B160Gです。
パソコンの方の認識以前に起動自体がうまくいってないように思えるのですが、
その場合は諦めた方がよいのでしょうか?
945不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 12:33:36 ID:7dxHALxI
唐突な質問で申し訳ありません
MFTのミラーを強制的に読み込ませる方法ありませんか?
946941:2006/08/10(木) 16:58:17 ID:bAsMSAb4
サポートに訊いてみたらヘッドが駄目になってる可能性が高いと言われました。
よく見たらログにもありましたスミマセン…;;目を通したつもりが全然通せてなかったみたいで申し訳ないです;
残念ながら何十万も払えないので、あ、諦めます…(ノД`)
ありがとうございました。
947不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 17:58:13 ID:odahYLdq
>>946
可能性は可能性だからな。タダもしくは安価で試せる事は出来るだけ試してみたらどうだ。
948不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 18:50:26 ID:XAv3jfrl BE:121997524-2BP(1)
>>947
>941にそういう発想は_
949不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 16:10:25 ID:bnuKD33t
他スレより誘導されてきました。
バッファロー製の HD-P40U2/UC
ポータブルハードディスクについてです。

HDにある、PCと繋ぐUSBコードの入り口を 自分で抜く際に壊してしまいました。
コードがHDに入らなくて、使えない状態です。
(壊す直前までは 中のデータは正常に扱えていました)

これは、バッファロー社に送って修理してもわらわなくても
どこかの修理屋(どこだろう…)に見てもらえば直るレベルのものでしょうか?
950不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 16:51:59 ID:jowYinOg
>>949
うーん、状況がわからないから飽くまで一般論だけどさ。
そういう業者も有るには有るだろうが、探すのは難しいだろう。
現実的には、自分でUSB雌コネクタ買うてきて、ハンダゴテじゃないかな。
しかし、リスクもあるし、持ってないならコテ代1000円もかかる。保証も効かなくなる。
取り付け部の方がぴったり合う形状のものが簡単に見つかるとも限らない。
一時凌ぎとしては問題ないだろうけど。
まァ、俺とかなら腕に自信有るから、これでいくね。貧乏だし。

次の案としては、別のケースを買ってきて、中身を移し替える事。1500円〜
一回バラしてみて、普通の2.5インチHDDが入ってるなら、多分いける。多分ね。
けどこの商品の特色は無くなっちゃうよ。買ってきたケースに完全に依存する。

単に中身を引っこ抜きたいだけなら簡単で、
2.5インチ<>3.5インチ(或いはSATA)変換ケーブルをゲットして、
マザボに直接ドッキングすりゃいいんだけど。

つかまず修理にナンボかかるか調べてみたらw
3000円や4000円で収まるなら、それがベストだと思うぞ。安全性も考慮するとね。
951不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 17:55:46 ID:5DiNe7uT
どんな壊れ方かにもよるしな
爪楊枝一本でなおせるかもしれんし
952不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 18:48:06 ID:jowYinOg
俺ならまあ深く考えずに、USB延長ケーブル買ってきてぶっちぎってハンダ付け、
ケースからコードが出てると言う不格好な出来で満足しとくしなw
953927:2006/08/11(金) 23:54:52 ID:JhutuTPi
>>940
レス遅くなり申し訳ありません。
プロトンの「Acronis MigrateEasy7.0」というソフトです。
システムを含むHDDを交換した際に買って使ったものでした。
まさか今回、これに助けられるとは思ってもみませんでしたが…。
954不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 03:38:48 ID:RkzdVxtc
俺はAcronisのTrueImageって奴だったけど、救われた
HD死んだんで単純に載せ替えて復元してみたんだが、
最初にドライバをちょっと読み取った程度で使えるようになった
955不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 04:18:58 ID:pxwES/r9
空き領域が日に日に減っていくんですけどどういう事でしょうか?
956不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 05:53:15 ID:rHcSCPll
>>955
早急に必要なデータを退避
957不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 10:29:45 ID:QEsiFweg
数年前に買ったHDDを押入れから出して
OSインスコした。

CDブートしてるかの様に起動に5分くらいかかる。
チェックディスクや回復コンソールをゴソゴソやっても
変わらなかった。

もうドナドナドーナしかないのかなぁ?
958不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 10:36:34 ID:W7ZzmEJA
>>957
UDMAになっていない(PIO転送になっている)だけじゃ?
959949:2006/08/12(土) 11:45:53 ID:CO5d6O7g
>>950
>>951
>>952
レスありがとうございます。詳しい方がいらっしゃるようなので
ちょっと見ていただけないでしょうか。

壊れた部分の写真と手書きの図?です。
ttp://up.ninth.jp/files/up0696.jpg
金色の5本の線(3本長くて2本短い)があって、
短い2本は緑色の板とつながっているのですが
長い3本がプッツリと切れてるんです。
(これはこれで良いのでしょうか?)
引っこ抜くときにブチッとやっちゃったのかな…と思うのですが。

それと、大体こういうものの修理の相場はどのくらいなのですかね?
修理する際は、バッファロー社にお願いしようとおもってるのですが
会社によって違うのでしょうか。
960不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 12:21:15 ID:Wdbfb2so
USBじゃないが、昔ノートのアナログモデムのコネクタのピン折れで
コネクタ交換で10000円。
961不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 12:28:24 ID:+FT2vw+y
雷が鳴って外付けHDの電源が入らなくなりました。
データごとダメになったかな?
962不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 12:33:55 ID:+n4ZnKYb
君がそう思うんなら そうなんだろう
963不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 12:39:21 ID:7t4GxJUg
>>959
ああ、分解しちゃったのね。そこまで出来るんなら、
手ごろなケースを買ってきて自分でHDD交換するほうが早いし、安いと思う。

それにしてもケーブルの抜き差しで壊れるジャックって何?
思い当たるフシが無いなら、
バッファロー社には修理依頼よりゴルァかましたほうが良くないかな。

ちなみに、手持ちのUSBケース見たら、5本とも別々に接続されてたから
無理なく接続できそうなところにつなげば、たぶん直るよ。
でも、良い半田ごて使わないと、難しいかな。
964959:2006/08/12(土) 13:50:23 ID:CO5d6O7g
>>960
10000円ですか・・安くないですね。
ですけど、このHDは3万したので、新しく買いなおすよりはマシですね。
ありがとうございました。

>>963
アドバイスどうもです。
お話聞いてると、自分で直せるものなのですね。
中身ももしかしたら大丈夫なのかも?
自分でやりたいのはやまやまなのですが、
半田ゴテの良い悪いの区別もつかないですし、
ジャックや接続などもチンプンカンプンなので、仕方ないですが
ちゃんとした所に送ろうと思います…
というか>>963さんに直してもらいたいです(笑

色々とアドバイスどうもありがとうございました。
965不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 03:49:09 ID:Vw9D3Q8Q
カッコン、カッコン言ってBIOSの段階から認識できないHDDはどうしたらいいのやら。
966不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 09:59:51 ID:VgdWfnfX
>>965
俺も同じ・・・orz
967不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 20:28:08 ID:SilRt2Rm
教えてください。

ハードディスクを交換してOS(XP)を新規インストールしようとしましたが

******MB ディスク 0 ID 0(バス 0 atapi 上) [MBR]

パーティション情報を更新中にエラーが発生しました

セットアップを続行できません・・・・・・


と出て インストールができません

解決方法をご存知の方は教えてもらえませんか。

HD は フォーマット済みです。(のはずです)

いままでは データー用として正常に読み書きができていました

接続は IDE で 1ドライブのみです。
968不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 20:48:58 ID:17gh/gds
行間詰めてから出直しな
969不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 23:13:34 ID:SilRt2Rm
教えてください。ハードディスクを交換してOS(XP)を新規インストールしようとしましたが******MB ディスク 0 ID 0(バス 0 atapi 上
) [MBR]パーティション情報を更新中にエラーが発生しましたセットアップを続行できません・・・・・・と出て インストールができません解
決方法をご存知の方は教えてもらえませんか。HD は フォーマット済みです。(のはずです)いままでは データー用として正常に読み
書きができていました接続は IDE で 1ドライブのみです。よろしくです。
970不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 04:42:26 ID:HLSdUTlR
なんでそうなっちゃうのwww
余計な改行消せばいいだけなのに
971不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 12:50:28 ID:NqNuHSsn
HDを交換して、WinXPを新規インストールしようとしましたが、
"******MBディスク0 ID0(バス0 atapi上)[MBR]パーティション情報を更新中に
エラーが発生しましたセットアップを続行できません・・・・・・"
と出て、インストールができません。
HDはフォーマット済み(のはず)で、接続はIDE、1ドライブのみです。
今までは、データ用として正常に読み書きが出来ていた物なのですが、
解決方法をご存知の方は教えてもらえませんか。

何でこういう風に書けないかな。
HDの表記は統一してない、"教えて"を二回書く、句点を一度も使わず空白で代用、
改行は変な所でする、()と読点の位置が違う、
ありとあらゆる場所が間違っている。
972通りすがり:2006/08/14(月) 21:05:37 ID:WUoJsinq
>>971
おまえも、ウザイだけだな。解決方法をすぐに教えてやれよ。

俺も知っていれば教えてやるんだけどな。
973不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 22:17:33 ID:gEOEuj2M
携帯からかな?
974不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 23:56:26 ID:uXhSEw6F
停電が原因で電源の入らなくなってしまったSATA HDDは個人でデータ救出できますか?
RMAなどを頼った場合、データが復活することは絶望的でしょうか?
975不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 23:58:35 ID:9d+FiADt
君がそう思うんなら そうなんだろう
976不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 11:13:47 ID:8eWi4g0y
UPSを買おう!
977不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 17:52:51 ID:EkHKgATl
>>969
で、どうなった?
データを助けたい、のでなければフォーマットからやりなおせばいい
978不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 07:47:44 ID:1egBY0vp
>>959
一万円なんてアホらしいと思うぞ。ケース買ってきた方がいいんでないか?

>>961
ケース替えるなり、バラしてIDEなりで接続してみたらわかるよ。

>>965 >>966
原則的に駄目だが、他PC接続なり、他I/F接続なりでどうにかなる可能性は0%ではない・・・はず

>>974
電源が入らないなら一般個人には無理。君にどうにか出来るスキルが有るなら、ここに来てないだろうw
上記も含め、原則的に、重大な機械的故障ってなぁ個人にはどうしようもないもんでね・・・
一応、今回の事例なら、全く同じ型番のHDDを入手して、基板を交換すればどうにかなる可能性は有るし、
業者ならそういうノウハウも持っていると思う。どうしてもと言うなら、どちらかを選んでください。
979不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 14:17:21 ID:qiELEMbo
PrimaryにMaster(C)、Slave(D)としてHDDを二つ付けてたんだけど
Masterがお亡くなりになりました。OSはCにインストールしてました。
こういう場合Slave(D)のデータってCを新しく取り付けてそっちをマスターに
してOS入れればそのまま使えるんかな?それともSlaveもフォーマットしなきゃだめ?
980不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 14:48:00 ID:9NWBE0PE
>>979
Dが自前のデータのみだよね?ならば
CにOS入れ替えだけで桶。
同じような構成で、Cをガチャポンに入れて98SEとW2K入れ替えて遊んでるよ。

でも、OS側が壊れたならデータ領域のバックアップもお忘れなく。
HDD2ヶぐらい安いものだから。
981不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 15:05:34 ID:qiELEMbo
>>980
お早い回答ありがとうございました。
982不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 17:36:40 ID:5cNLE4zh
Maxtorの160GのHDを、フォーマット、パーティション分けを
ユーティリティーのMaxBlast 4で行ったのですが
入れたWin2kがフリーズすることが多く、困っています。
(特にHDがファイルを読み込んでガリガリいってる時によく固まる)
フォーマットやパーティション分けなどの方法によって
PCの動作に支障があったりするのでしょうか?
983不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 18:03:04 ID:JopzEwLL
ない、切り分けしたいならチェックディスクしてみ?
984不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 18:46:32 ID:zh2khJO7
今日、パソコンを再起動してそのときに外付けハードディスクの電源をつけました。
そうしたら普段は2分ぐらいで画面が出てくるはずが、ずっと
「カチッカチッカチッカチッカチッカチッ・・・」
と鳴って、そのあとにいきなり外付けの電源が消えました。
そして、そのあとに何度もつけたりしたら、
「正しいソフトウェアをインストールしてください」というメッセージが(このとおりだったかははっきりわかりませんが・・・)出てきて、何度挑戦しても起動しなくなりました。

これはデーターが全部飛んだのでしょうか?
また、回復方はありませんでしょうか?
985不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 18:54:36 ID:1egBY0vp
>>982
可能性は有るが、HDDクラッシュとは別の問題な場合が多いんじゃないかなぁ。
的はずれかもしらんが、メモリが十分有るなら取り合えずpagefileのサイズを0固定にして、しばらく運用してみれば?
これなら要らんHDDアクセスが最小限とされるので、原因の切り分けがでけるかも。
で、>>983氏の言う様に、chkdskでチェックするのはいいが、問題が発生していても修復は絶対しない様に。
修復する前に又、ここか、似たようなスレで聞いてみてください。危険ですから。

>>984
explorerにそのドライブは出ないのか。デヴァイスドライバ一覧にそのドライブは出ているのか。
別のケースを買ってきて載せ替えても駄目なのか。IDEでマザボに直結しても駄目なのか。
以上、ご確認ください。
986不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 18:57:20 ID:zh2khJO7
>>985
親切にありがとうございます。確認してみますね。
987不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 19:00:53 ID:1egBY0vp
うぬ。そろそろ頃合いだが、新スレが立てられぬ。
誰かお願い(´・ω・`)
988不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 19:20:59 ID:gqOjTrTB
>>984
HDDが逝ったな。
イベントログにしばらく前からエラー以外に警告とかも出てるんジャマイカ
989不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 15:05:41 ID:8e6DPz2I
一日一カキコ
990不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 21:10:22 ID:9RGci12Y BE:823479269-2BP(2)
ume
991不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 21:13:26 ID:fDU7cCYb
うめ
992不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 22:58:27 ID:IhM4w9l5
HDDトラブルと対策−個人用 2台目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1155823027/

新スレ立ててみたよ
993不明なデバイスさん
隊長、ご苦労!