17インチCRT 3台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
946不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 18:32:00 ID:azPWDm2Z
sRGBは6500って決まってるから、sRGBモードなら6500みたいですね。
でもこのモードだと、輝度と明るさいじれないのが何だな。
947不明なデバイスさん:2006/04/06(木) 00:36:54 ID:zD7jP0Rb BE:143694566-
17インチ2台頼んで3台になった
おけね
948不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 17:39:28 ID:JbDzOCO7
NECのモニタは電源入ったときにブゥーンってでかい音するのが気になる。
949不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 17:52:31 ID:j0ZjHIl0
消磁してるからな
950不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 17:55:27 ID:G1koLbfz
LGのT710BHが展示処分品で\9,800

>>173ではこれの後継機種?がボロボロに書かれていたが、やはりこれも糞なのか?
951不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 19:51:27 ID:U2iz2wnF
我が家にDV17D5がやって来た。PCラックを整理して設置、さっそく電源投入。
「ぐ…ぐぉぉぉ。目がっ、目があ〜」プレッシャーがキツイ。やはり17インチ。

MAG570FD(FDトリニトロン15インチ)→RDS152X(シャドウマスク15インチ)

と、PCを購入以来ずっと15インチの俺には視界一杯に広がる17インチの世界はきつ過ぎる
これは…こうなったらこうだ!と画面サイズを15インチ相当に縮め、設置位置を限界まで
後退させる。「っふう、なんとか弱まったな…しかし相変わらず目が痛いぜ」と、こうなったら
藁にもすがるおもいで、サンワの安物フィルターをつける。するとほぼプレッシャーが
無くなった。

しかしこのモニター。モアレ調整が無いのと、縦に荒く表示されているような気が…
952不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 21:01:23 ID:cni3W6kc
>>951
単に明るすぎるだけと思われ
953不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 21:05:12 ID:4QVLg9qm
CPD-E220をもらった
それも新品同様。

ちょっとウハウハ
954950:2006/04/08(土) 21:10:27 ID:G1koLbfz
ちなみに、明日1時から抽選販売なわけだが、手を出していいものかどうか・・・
955951:2006/04/08(土) 22:16:39 ID:l9vNihv7
>>952
いや…この17インチを使うには画面から90cmは離れないと文字のアラが目立つ
ところが今現に俺がキーボードを打っている状態で65cm。実にキツイ。
オフィス机とかのキーボードと画面との距離を保てるところで使った方が目には良い。

だんだん気持ち悪くなってきた。吐きそう。もういい…どっかに引き取ってもらうよ。
15インチのFDトリニトロンがまだ新品であったら…こんなことにならんかったのに
956不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 23:00:36 ID:1hRCI/c0
>>955
はっきり言ってあなたは変わり者だw
17インチCRTで広すぎてダメなら15インチ液晶もダメだな。
もう使えるモニターはエイサーのCRTしか無いね。
エイサーと心中してください。さようなら。
957不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 23:07:37 ID:Z45fVggg
押し入れの中に未使用のDV17B1あるんだが、
これってDV17D5より画質悪いの?
958951:2006/04/09(日) 00:29:15 ID:yramywc7
>>956
俺も俺自身をそう思う。で、今もとのRDS152Xに戻して書き込みをしている。
文字が小せぇ。画面丸いよ…でもプレッシャーは無いよ。

全く一長一短だ。とりあえず俺のDV17D5の評価は…

・良い点
今では絶滅種のフルフラットAG管CRTの新品。
色味はかなり鮮明。
消費電力が何気に低い(75W…AG管の17インチでこれは特筆に価する)
何より安い

・悪い点
OSDメニューがありえない程貧弱すぎる。モアレやコーナーの調整すらない
文字でのシャープ度は低いと思う。75Hzにすれば良いとの事だが当然ちらつく。

持論の結論:15インチで平面を使っていた人は代用には今一歩足りない。
959不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 00:47:23 ID:aywdWvrR
>>953
200よりも数字があがったのに機能低下した名機乙。
960不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 01:16:24 ID:VoH3DM/5 BE:47898162-
17D5買って使ってみた
リフレッシュシート変えるときの音鈴虫みたい
961不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 01:10:52 ID:1f/TSAQy
10年近くお世話になったMITSBISH RD17GIIIが逝ってしまった。
分解して基盤を見たら、中央にあるヒートシンク付きトランジスタが超高熱で逝った跡があった。
その手の仕事をしてるので修理しようと部品を注文しようとしたら、去年で
その部品の生産は終わったらしく、漏れのGIII生活は終わってしまった。。。。
GIIIの修理サポートも、もうメーカー打ち切りの様です。

新しいCRTを買おうと様々なメーカーのHPを見たけどコレだという製品が見当たりません。
このスレを読んだ印象でNECのDV17D5が良い流れになってるのだけど、現行単品で売っている
CRTでこれにかなう物って無いのでしょうか?

CRTと言えばMITSBISHと思ってRDS173X買おうかと思っていたけど、ここのスレ覗いておいて
良かった。。。。
962不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 01:44:12 ID:kjMnu0gU
ミットビッシュ・・・
963不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 04:26:24 ID:FZoPXDzL
17D5
1152×864 60hzで使わざるを得ない
964不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 10:37:23 ID:ZtIwRtkc
>>963
1152×864なら75hzの方が(゚з゚)イインデネーノ?
965不良なデバイスさん:2006/04/11(火) 19:37:29 ID:DUBlytF3
>>961
焼損箇所が分かってんなら同等かランクが上のものを付けろよ。
規格表&互換表でも見れば見つかるだろ。
966961:2006/04/11(火) 22:34:32 ID:1f/TSAQy
>>965
修理をする際、メーカーへ発注した部品が無ければ
メーカーは互換性のある部品、もしくは上位の部品があればそれを渡してくれる。
しかし、メーカーが無いというのなら無い。
だからメーカ修理も打ち切りになった。
それに街の部品屋さんでは扱っていない品だよ。

その手の仕事と書いたので誤解を招いたのだと思うけど
俺は三菱のエンジニアではなく、三菱と取引をしている会社のエンジニアなので
規格表やら互換表は持ってない。発注した部品を探すのは三菱のお嬢様達の仕事。

前向きに修理を考えれば、同じGIIIのジャンクがあれば融通が効くのだけど
ジャンク品を探す時間が勿体無いので、SonyのMultiscanG400(19インチ)の
中古を21000円で買ってきたよ。使用された時間はわずか50週間。良い買い物したw

でも、偶然にでもGIIIのジャンクを見かけたら直そうと思ってるよ。
967不良なデバイスさん:2006/04/11(火) 23:42:55 ID:DUBlytF3
激しく素子が焼けるなんて明らかに設計不良だよ。
同じパッケージを付けて直してもまた焼けるかもねそりゃ。
漏れならもっと高容量に改良してみるか、そんな不良品
さっさと諦めるよ。
968 :2006/04/12(水) 00:12:55 ID:p3h79ZFU
>>966
GIIIはヤフオクで1円とかで売ってるよ

MultiscanG400(19インチ)も2〜3000円程度で買えるだろうよ

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b65047074
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b66108825
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h34335048

969不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 00:23:02 ID:MExKPgbO
突然T566の画面が消えて
電源ランプがオレンジに点滅してる状態になってしまったんですけど
電源スイッチ押しても電源が切れません
心当たりのある方レスおねがいします
970不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 00:58:02 ID:W0mMGgCw
>>967
十年使えて不良設計はないだろう。
ケチ付けすぎ。
971不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 01:42:12 ID:iimWaq/+
>>963
自分も同じ60hz。
四隅の歪みが気になるのと、調節が難しい。
972966:2006/04/12(水) 02:23:48 ID:xEsY73iU
>>967
商品として売るもの。大量生産コスト削減を第一に考えた場合、設計不良とは言わないと思う。
無駄に大容量なトランジスタを付けてわざわざ生産コスト上げて商売になると思う?
トランジスタを大容量にしてトランジスタが焼けなかったとしても、ブラウン管焼けや
その他のトラブルもありえるのだから。
大容量に変えたい人は、自己責任で改造すれば良いと思う。
ただし、メーカーにしか仕様が明らかになっていない部品から
同じ動作をして、より容量の大きな部品を選定できればの話だけど。
市場に出回っている全てのCRT買って部品の検証する?

メーカーの人間で資料を見れる立場の人ならともかく
ユーザーの立場からでは現実的では無いと思う。

>>968
ウホw
ヤフオクとかインターネットでの個人売買した事なかったから知らなかったよ。
GIIIは今を逃すと見つからなくなりそうだから助かります。
MultiscanG400(19インチ)はヤフオクと比べたら高い買い物してしまったけど
外観やブラウン管の調子、ハードに記録されている使用された期間が約1年という事で
とりあえず幸せに浸ってますw
ヤフオクに興味持ちました。
ありがとう。
973不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 20:43:23 ID:vLcuQIz0
三菱のRD17GII なんだけど
・画面上部が少し台形気味に下に縮んでいる。(画面下部は正常)
・通電状態で、ある程度時間が経ってから叩くと直る。
ぐぐってLA7838,TA8427K,TA8445K とかの垂直同期の半田不良かもしれないって事で、
カバーだけ外して基板を見てるんだけど何処にあるのか見つからない・・・orz

どの基板の何処ら辺とか、目安みたいなの無いですか・・・?(泣
974不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 22:11:25 ID:xEsY73iU
>>973
ディスプレイ底部にある基板の裏側を良く観察して、浮いているハンダが無いか
隅々検証するしかないかな。。怪しく感じた箇所は、隅々ハンダしなおしてやって。
通電状態で、ある程度時間が経ってから叩くと直るのは
浮いている部品が温まって熱膨張して基板と接触するからか、コンデンサが劣化している状態だと思われるよ。

基本的には底部にある基板を見る。
早く見つけるには、大きな電流が流れる部分(熱くなる部分)から探して。
熱でハンダが溶けて浮くケースがあるのでヒートシンクが付いていたり
基板が焼けている様な所から見ていくのがコツ。
基板中央周辺に銅板のヒートシンクがついているトランジスタが数個あるので
そこから確認かな。
次にコンデンサ周りを隅々見る。
念のために回路の線が断線していないかも確認して。

安定しない場所に長時間置いて基板がよじれたり、ショックを与えてまったく関係のなさそうな部分の
ハンダが浮いているのが原因だったりする事もあるので、結局回路全体を良く観察して浮いていそうな箇所を
隅々ハンダしていくしかないよ。
975不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 23:19:45 ID:vLcuQIz0
うぅ・・早々のレス有難う。助かります。

症状が出たのが8年ぐらい前(使用約2年後)だからコンデンサじゃ無いと思うんだけど。。。
LA7838,TA8427K,TA8445K のpdfを拾ってピン数や似た形状で探すも見つからず、
シンクやヤニ(用語あってる?)が茶色く変色しているハンダ箇所をヤニを
少し剥がして虫メガネで見たりしてるんだけど浮いてる感がどうにも・・・

もう少し見てみるつもりですが、怪しく感じた箇所や、浮いていそうな箇所って
素人にはわからないなら、
茶色いヤニ部分のハンダを掃除して再ハンダ -> 駄目だったら薄茶色の部分 ->駄(ry
ってやって行くのが近道でしょうか?
976不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 00:10:15 ID:sREgbZrA
>>975
元々ハンダされているものはとらないで、ヤニも一緒にハンダで暖めて溶かして
少し新しいハンダを流してやってください。掃除の必要はありません。
熱の加えすぎに注意してください。

浮いている箇所を特定するのは、明らかに浮いているものでなければ
仕事でしている者が虫眼鏡を使っても、余程の経験者でなければ”確定”はできません。
なので、ハンダ盛りを見て”疑わしい”箇所は隅々ハンダを流してやるのがエンジニアでも一般的です。
たとえ浮いていなくても補強となるので無駄にはなりません。

>>茶色いヤニ部分のハンダを掃除して再ハンダ -> 駄目だったら薄茶色の部分 ->駄(ry
では、その度にCRTを組んでやらなくてはいけないので手間が掛かると思います。
なので、トランジスタとコンデンサ全てに新しいハンダを流してやってから組み立てた方が良いと思います。
GIIIではトランジスタに付いていた銅のヒートシンクはジャンパの役目もしていました。
ヒートシンクの足(基板にハンダされてます)にもハンダを流してやってください。
トランジスタとコンデンサ全て、ヒートシンクの足。
まずはここからすべきだと思います。。

ちなみに、古いTVの修理等で基板の浮いているハンダの盛りなおし(見極め含む)にかける
作業時間を総合すると約1日はかけます。ほぼ全ての箇所を盛りなおしている感覚です。
手抜きをして故障した部品だけ交換すると、古い製品なので他の箇所のハンダが浮いて
すぐに再修理等あるからです。
なので、長く使おうと考えているのでしたらハンダ盛りに時間をかけて良いと思います。

また、GIIIの修理は打ち切りになってしまってますがGIIのサポートはまだしてくれるかもしれません。
今後はCRTのメーカーサポートは期待できないので、今の内にメーカーに修理できるか尋ねるのも
手かもしれません。
977不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 05:36:32 ID:NfpCJwRe
質問です。
T766がぶっ壊れたので、下記のモニターを中古で購入しました。
三菱のRDF171Sなんですが、NANAOのモニターの様な裏設定モードはないんでしょうか?
あるのならば、入り方を教えていただきたいのですが。
978不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 13:12:53 ID:fedu1stI
今、FirstPointのHPのぞいたらリストからD5消えてるね。
在庫なしではなく、機種そのものが消えてる。
いよいよモノがなくなったのかな。
979973&975:2006/04/13(木) 18:32:08 ID:qb30KrHI
>>976
わかり易く書いてくださり感謝です。
>976さんの方針というかやり方を参考に、基板見たりぐぐったりして
プラン立ててやってみます。

夜遅くまで付き合って下さった上に丁寧な説明、すみませんでした。
&ありがとうございました。
980不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 12:32:37 ID:2D16Gx7O
FirstPoint液晶の一番下にD5あったよ
買おうか悩んでてさっき見にいったら在庫無くなったけどね・・・orz
981不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 19:29:59 ID:CG3EVetU
三菱RDF171S使ってるんですが、今日、電源スイッチを入れると
起動時のうなり、画面表示→バチンと音がしてブラックアウト→
再起動?のうなり、画面表示→バチンと音がしてブラックアウト
の過程を何回か繰り返しました。
挙動がおかしかったので電源OFF、接続等確認したあと、
再度電源ONすると今度は普通に起動しました。

ここまでは良かったのですが、ディスプレイの表示をいじろうと
設定メニューを表示すると、通常のメニューだけではなく
工場設定用のメニュー項目らしきものまで表示されるようになりました。

この状態だと、
各設定のリセットが無効になっている
カラーバランスの値がおかしい(MAXまで上げると色が飛ぶ)
ファインピクチャーモードが作動しない
不気味な設定項目が消せない
といった不具合があって困ってます。

通常のメニュー表示に戻す方法、ご存じのかたいませんか。
982不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 21:44:09 ID:4Nti4U/v
すっかり黄ばんでしまったCRT。
983不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 00:56:47 ID:Nn1ycn+m BE:47898634-
ドット欠けに怯えることの無い、平和な世の中を目指して
984不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 06:48:11 ID:SCwL1bK/
サテライザーはまっしぐら
985不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 00:25:01 ID:cNRXJPz9
次は?
986不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 15:20:35 ID:z3vwV33g
みんなきをつけろ
このスレにおっさんがいる。
987不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 15:22:06 ID:I23ejcwm
>>986
知ってるおまえもおっさん
988不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 00:20:17 ID:V6IvCeqg
このスレで終わり?
989不良なデバイスさん:2006/04/18(火) 17:25:12 ID:tG4I1hnq
んにゃ。
メーカーがCRTの供給を無理やり絶っても、需要があってCRTを必要としている限り続く。
液晶はCRTの代わりになるデバイスではないし、CRTの良さはこれからも何ら変わらない。
990不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 17:27:24 ID:G2krE1+b
989がなんかかっこいい…
今使っているCRTモニタが長生きしてくれますように(祈
991不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 18:17:52 ID:YujdtBvR
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__      | 今使っているCRTモニタが長生きしてくれますように
    /  ./\    \__________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ    |;;l;;::||iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~ I ⊂  ヾ..        |;;|;l;::i|ii|
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙  ,,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
992不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 22:48:07 ID:DwCve5Dl
【CRT】 CRTモニター統合スレ 【Part21】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144507860/

ここと統合?
993不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 23:43:19 ID:XF+XQkEo
>>991
今日壊れたんだが、新しいCRTなら何が良い?
今は15インチで書いてるけど小さ過ぎ
994不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 00:06:00 ID:Iqf2PQx4
>>993
いいんじゃない? 一つのスレで情報収集できるし、やたら分散しない方が良い。
995不明なデバイスさん
>>959
基本的に
CPD-E200 → E220 → E230
と、順にスペック低下&実売価格下落してるから
ブラウン管自体もどんどんコストダウンしていったと思う。

2000〜2001年あたりが、普及型CRTの最後の黄金期だったのかも。
SONYならE200/G200/G400、ナナオならT561/T565/T761/T765の時代。