■■■IO DATAのルーター その3■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
410不明なデバイスさん
>>407
使用者だが個人的に
長所:
 1.コストパフォーマンス最強
  ・要求機能レベル低時のみ(VPN,WOL,QoS等なし)ライトユーザーに最適。
  ・同価格帯の製品に比べ、スループットと最大セッション数に優れる(2へ)
 2.速度良好
  ・光環境でSPI=セキュリティ機能On時でも90Mbpsクラスが出る事が多く、最大セッション数2048と優秀
 3.設定がシンプルで必要最小限の機能がある
  ・SPI,DoSブロックといったセキュリティ機/パケットフィルタ設定数が少ないものの有り
 4.安定性が今の所良いという報告のみである
  ・加熱性は確かに低い。真夏時の検証を待たない限り結論は出ないが、恐らく問題が無いだろう。
  ・連続稼働の安定性が良く、悪いという報告が現時点で無い
 5.筐体が軽くて小さく省スペースで運用できる
  ・デスク上にルーターを置く等の設置スペースに余裕の無いユーザーに優しい。(短所1にも通じるものがあるが…)
短所:
 1.外見/デザインが激しくチープ
  ・一見としておもちゃの様な安っぽいプラスチックの筐体
  ・軽すぎる為、軽く引っ張っただけで移動/落下の危険がある
 2.高機能ルーターの様な付加機能や詳細設定がない(長所1,3に通じるが…)
 3.MTU値の設定上限が1454(フレッツ値)であるバグがある
  ・今後修正予定との話(I-Oサポート)
  ・現状MTU1454でも十分に速度が出るので、あまり問題はないか?
 4.発売直後から既にファーム更新が出ている
  ・修正内容が不明な為、少々不安を煽る
  ・メーカーがバッファ○ーの様なファーム乱発/修正を行うタイプではないの
   で、不具合発覚時の対応に一抹の不安が残る
という感がある。
実質、>>409の言う通り外見の問題だけではないだろうか。
こんな低コストのルーターに>>408の様な要求は酷だろう。
一応断っておくが工作員ではない。