バッファロー 802.11a/b/g AirStation Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
2不明なデバイスさん:04/09/04 02:44 ID:jlMw+z/u
じぶんで、2げと
3不明なデバイスさん:04/09/04 02:44 ID:jlMw+z/u
(・_・)
4不明なデバイスさん:04/09/04 02:46 ID:jlMw+z/u
やっぱaが一番速い?
5不明なデバイスさん:04/09/04 02:47 ID:jlMw+z/u
a/b/g同時に使えるので、便利ー
aとg/bを切り替えるのは
不便ですよね
6不明なデバイスさん:04/09/04 02:48 ID:jlMw+z/u
(ΘΘ)ρ
7不明なデバイスさん:04/09/04 02:48 ID:jlMw+z/u
一人芝居モード ↑(^^_)ルン♪
8不明なデバイスさん:04/09/04 02:50 ID:jKtw5nzS
ちんげ
9不明なデバイスさん:04/09/04 02:52 ID:jKtw5nzS
ちんげ
10不明なデバイスさん:04/09/04 03:02 ID:h4XEcKF/
販売元
http://www.buffalo.jp/
http://www.melcoinc.co.jp/
購入ガイド
http://www.airstation.com/menu/products/buy_guide/01.html
製品カタログ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless.html
 ドライバやマニュアルのダウンロードもここから
 旧製品も一番下にリンクがあってそこから逝ける
11不明なデバイスさん:04/09/04 03:03 ID:s2Gc3VB2
青梗菜
12不明なデバイスさん:04/09/04 03:03 ID:h4XEcKF/
無線LAN機器のお勧めは? 〜Part 15〜
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089219590/
無線LAN外部アンテナのスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1052721465/

[バッファロー] BLRシリーズ統合スレ [メルコ]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1072237983/
[メルコ] BLR-TX4S [有線ルータ]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1045300866/
メルコ ブロードバンドルーター BLR2-TX4 その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1037813353/
■メルコ BLR2-TX4L ユーザー&情報スレッド■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1022733093/
メルコ BLR-TX4M ユーザー&情報スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1052078250/
メルコ BLR3-TX4Lのスレ Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1055567535/
バッファロー BBR-4HG / 4MG 統合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087106493/

BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1076483913/
BUFFALO VPN(PPTP)サーバについて語る
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1091332841/
メルコ LinkTheater
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089294557/
メルコの外付け120GバイトのHDD買ったら!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1037534753/

★ メルコ、BUFFALOの集いPart4 ★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1091570528/
13不明なデバイスさん:04/09/04 03:11 ID:h4XEcKF/
FAQらしきもの

Q:デスクトップPCで無線LANするにはどの子機を買えばいい?
A:Ethernetメディアコンバータタイプ・USBタイプ・PCIバスタイプのどれかを買うべし

Q:ルーター内蔵のADSLモデムを使ってるんですが・・・
A:親機にブリッジタイプ(ルーターなし)モデルを使用すべし

Q:電波が届かないんですけど・・・
A:外部アンテナをつけるか、リピータ機能(WDS)を持つ親機を複数台用意して中継するか

  外部アンテナはこれ(環境に応じてどちらか選択)
  http://www.airstation.com/menu/products/buy_guide/09.html
  1個使ってもダメなら2個(親機と子機の双方に)使うという手もある

  リピータ機能(WDS)を使う場合はこんな感じ
  ただし対応機種が限られてるので注意
  http://www.airstation.com/menu/products/buy_guide/19.html

Q:AOSSを使うとANY拒否にならないみたいですが・・・
A:仕様
  イヤなら手動設定すべし

あと適当に追加ヨロ
14不明なデバイスさん:04/09/04 03:14 ID:h4XEcKF/
そうそう
関連サイトの見直しも関連スレの貼り付けもしない>>1の即死きぼんぬ
15不明なデバイスさん:04/09/04 03:40 ID:vLyMVL+/
WBR2-G54 を使っています。
2 つ ISP を契約して同時接続し、プロトコル (Port) 毎に違う接続先
と通信をするようにしたいのですがどうすればいいのでしょうか?

もしかして、できませんか?
16不明なデバイスさん:04/09/04 05:00 ID:s2Gc3VB2
>>15
ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1090444662/506
17不明なデバイスさん:04/09/04 14:35 ID:OjLFW11V
>>1
otu
18不明なデバイスさん:04/09/04 15:08 ID:vGwTHoJ6
ソースのウィルスセキュリティ2005が入っている環境にクライアントマネージャー2入れたら
インターネットに繋がらなくなってしまったんですが、既出ですか?
ウィルスセキュリティを削除してもDNSエラーと出て有線でも繋がらなくなってしまいました。
リカバリして有線では繋がるようになったんですが、VS2005を入れるのが恐いです。

環境は WinME + WLI-CB-G54 + ウィルスセキュリティ2005 です。
19不明なデバイスさん:04/09/04 18:52 ID:y0C1D1S4
>>18
Norton先生かバスターに乗り換えとけ
2018:04/09/05 17:51 ID:I5vezZ/D
>>19
実験しました。
【ソースネクスト】ウイルスセキュリティ2005 Part8【K7】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1090258176/760,763

乗り換えを提言しておきます。
21不明なデバイスさん:04/09/05 18:11 ID:33iHPaXA
無線セキュリティだけど片方はAES片方はWEPで同時接続って可能なのかね?
WHR3-AG54です
22不明なデバイスさん:04/09/05 18:35 ID:1/ZGrbt2
>>21
マニュアル嫁
23不明なデバイスさん:04/09/05 19:08 ID:33iHPaXA
>>22
書いてないよ
24不明なデバイスさん:04/09/05 19:32 ID:NGoOYovh
>>21
できるわけね〜だろ!
欲張らずにどっちか一つにしとけ
25不明なデバイスさん:04/09/05 20:04 ID:9iHCNvO/
>>21
バカじゃねーの?
そんなこといちいちマニュアルに書くわけねーだろ。
26不明なデバイスさん:04/09/06 22:07 ID:SEmGkne0
ごめんよ・・・
27不明なデバイスさん:04/09/07 21:02 ID:oR8twimC
WZR-G54 ファームバージョンアップしました。
コンテンツフィルタ対応とのことです。
28不明なデバイスさん:04/09/09 05:28 ID:Czbxc6h5
>>21
暗号化方式を2つ使用して何がしたいの?
29不明なデバイスさん:04/09/09 16:14 ID:lI5ulFtz
>28
多分無線接続したい機器が2つあって、一方がWEPしか対応してないんでしょ。
自分もPDAがWEP128bitまでだからそっちに合わせてる。
30不明なデバイスさん:04/09/11 22:25:30 ID:KroNyYY9
当方、Windows 2000pro+WLI-CB-G54+クライアントマネージャ2 2.0.0使用。
MACアドレス制限あり、WPA-PSK(=TKIP)設定のWLA-G54との組み合わせ。
・ANY接続拒否に設定したら、Windows再起動後、接続できなくなる。
 ずっと接続、見つかりません、切断、を繰り返す。
・ANY接続を許可に変えて、放っておくだけで、20秒くらいでつながる。
 もちろん、Windowsを再起動しても接続できる。
しかし、Apple PowerBookG4なら、どちらでも問題なく接続できる。

過去ログをみると、WEPにしろ、くらいしか対策がないみたいだけど
なにか方法がありませんか?
31不明なデバイスさん:04/09/12 02:35:22 ID:X9i1XPyM
>>29
そそ、その通り。
ところでアタックブロックってどのくらい信頼してイイものなの?
ノートン先生(ファイアーウォール)いらないかな?
32不明なデバイスさん:04/09/12 17:30:44 ID:WS/qpS3Z
>>31
アタックブロック自体はDos攻撃はブロックできたんじゃね?
ちがったかな?

まあ、SPI積んでるならNorton先生はウィルス対策だけでOKでしょ。
33不明なデバイスさん:04/09/13 13:37:43 ID:qiQWkPxa
質問なんだけど、
WLI-CB-G54S
WLI-CB-G54L
WLI-CB-G54
の3つのうちどれを買ったらOK?
親機はWLA-G54です。
34不明なデバイスさん:04/09/13 16:25:17 ID:cOKd0OHf
Lはやめとけ。Sが無難。
35不明なデバイスさん:04/09/13 17:50:00 ID:dMlDJ+/7
WLA-G54でしょ?
WLI-CB-G54だね。

Sだと、WZRーG54とかじゃねーと意味ねーよ
36不明なデバイスさん:04/09/13 21:35:34 ID:2ASMdXYQ
WHR-G54でデフォルトのIPアドレスを変更したら、Web設定出来なくなったんですが、そういうものなんでしょうか?
http://変えたアドレスで開こうとしてます
通信はちゃんと出来てます。
37不明なデバイスさん:04/09/14 01:30:37 ID:DGgRnq85
マニュアル嫁
38不明なデバイスさん:04/09/14 22:31:01 ID:tk0iRG/a
WBR2-G54/PでACアダプタが簡単にすっぽ抜ける人いる?
動作には問題ないんだけど、メーカーに言おうかどうか悩んでる。
39不明なデバイスさん:04/09/14 22:40:27 ID:C2VdHTjV
DCジャックとDCプラグっつーのは、挿抜回数○回、挿抜力○Nと定められてる
から、ちゃんと証明できれば文句言ってよし。
そうでなければ、あぁそうですか、気を付けて使用してください、と軽く流されるのに1000ガバス。
40不明なデバイスさん:04/09/15 01:37:41 ID:y1szuQGj
>>39
あっ、ごめんなさい。今>>38読み直したら、伝わらないですね。
ACアダプタに挿す100Vのコネクタの事です。
DCは抜け防止があるのでそんな簡単には抜けません。
41不明なデバイスさん:04/09/15 08:48:33 ID:BBwNKhxp
>>40
ガバガバなのね。
セロハンテープを1周まいてからさすといいよ。
42不明なデバイスさん:04/09/15 12:59:38 ID:y1szuQGj
>>41
おぉ、そういう手が。
取りあえずやっておきます。
やっぱり、ガバガバより多少キツめが良いですよね。
43不明なデバイスさん:04/09/15 14:44:46 ID:tUUki40+
バッファロー WZR-HP-G54
〜11gの到達距離を伸ばすAirStationBoosterを搭載する無線ルータ〜
ttp://bb.watch.impress.co.jp/column/review/2004/09/15/
44不明なデバイスさん:04/09/15 23:22:29 ID:lh2Y1E06
Ethernetメディアコンバータタイプの無線LANアダプタで
フレームバーストEXに対応したのはまだかな?
45不明なデバイスさん:04/09/16 01:21:35 ID:vVzXtxap
>>30
カードはG54Lだったけど漏れもまったく同様の症状だった
サポートも話にならんので諦めて他のに買い換えたよ
で 問題なく快適に使ってる
ちなみに漏れの場合は是蛾
4630:04/09/17 11:14:10 ID:PN50/Zzf
やっぱり飼養なのかぁ
サポート放置ぷれい 1週間経過 orz
メールサポート機能していない感じ
漏れもマジ買い換えしようかな
47不明なデバイスさん:04/09/17 15:18:49 ID:7TxGeVEy
WLI-TX1-G54ってWEP128bitまでなんだけど
AESに対応する予定とかはあるのだろうか?
こいつのせいでAESが使えない・・・
4830:04/09/18 23:46:47 ID:h3w7yHZk
サポートからようやくメールが。AirSupplicantを使え、とのこと。
AirSupplicantだと、確かにWPA-PSKでも繋がるね。しかし、
クライアントマネージャ2 2.0.0と違って、サービスでは
ないのでAdminでログインするまで繋がらないのは困る。
どうもソフトの出来がいまいちなんだよなぁ。
49不明なデバイスさん:04/09/19 12:16:55 ID:Swdxi1be
WBR-B11/GP使ってるんだけど無線LANカードのWLI-PCM-L11GPは
AOSS対応は放置プレイ決定ですか?

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/aoss.html
7/8時点の表で7/下旬予定のまま既に9月の半ばすぎ

ノートPCでAOSS設定してから気が付いた orz
クライアントマネージャ2で暗号化無効になってるけど面倒だからこのまま使おう

5049:04/09/19 14:30:13 ID:Swdxi1be
ゴメン、よく見たらここa/b/gの3つの対応品のスレだね
−−−−−消去−−−−−−
51不明なデバイスさん:04/09/19 14:34:55 ID:KtzinDoq
>>50
違っ
52不明なデバイスさん:04/09/19 21:04:58 ID:F/6eb9iq
WHR3-AG54 が購入候補に挙がっているのですが、これにブリッジ機能はないのでしょうか?
マニュアルを見てもそれらしきことが書いてないので…。ブリッジタイプの製品があるのは知っているのですが、
今後光などにしたときのことを考えてルータータイプにしようと思っているのです。
T-Com のためモデムの方のルーター機能がオフにできないようなので (PPPoEサーバーがない)、
この機能が必要なのですが…。
53不明なデバイスさん:04/09/19 21:46:26 ID:Vtlnvxut
54不明なデバイスさん:04/09/19 22:02:25 ID:F/6eb9iq
ありがとうございました。できるんですね。
55不明なデバイスさん:04/09/20 12:39:13 ID:PYIoH3mW
WHR3-AG54を使用中です。
ふと設定ページのアタックブロック情報を見てみたら
ちょくちょくTCP SYN FLOOD攻撃とIP SPOOFING攻撃を
受けてるんですがこれって阻止されてるんでしょうか。
AOSS使って接続設定してますけど手動にしてAirStationを
ステルスにした方が良いのでしょうか。

56不明なデバイスさん:04/09/21 00:29:43 ID:QDzxkC7C
>>55
AOSSは無線のセキュリティを自動化しているだけ。
WANからくるセキュリティには関係ないよ。
57不明なデバイスさん:04/09/21 08:16:01 ID:UUzkeZ8U
>>49
> 無線LANカードのWLI-PCM-L11GPはAOSS対応は放置プレイ決定ですか?

WLA-G54C と WLI-PCM-L11GP の組み合わせで AOSS で設定、通信できたけど。
AOSS は糞なんで、そのあとすぐ手動設定に戻したけどね。
58不明なデバイスさん:04/09/21 08:53:09 ID:U/WuI5dz
>>57
糞とおっしゃる訳を教えていただけませんか。
59不明なデバイスさん:04/09/21 17:49:21 ID:JbgF+/m2
AOSSなんて、何も知らない初心者向けだろ。
60不明なデバイスさん:04/09/21 19:03:37 ID:U/WuI5dz
>>59
初心者向けだから糞だと?
6130:04/09/21 19:17:15 ID:LBzn408a
AOSSは「実質的に」セット販売された機器の組み合わせでしか使えず、
一対一で使うことを想定されたものと思う。追加の無線端末の追加は大変
だし、暗号化設定を自分でコントロール出来ない。
AOSSは使い物にならないと感じた。漏れも手動設定でやり直したよ。
62不明なデバイスさん:04/09/21 19:31:15 ID:U/WuI5dz
>>61
AOSS対応機器を複数使う場合は
暗号が自動的に変更されるなど、初心者でなくとも
メリットが多いと思うが。
糞ではない。
63不明なデバイスさん:04/09/21 21:09:47 ID:r8tqelVf
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

WHR2-A54G54 WPA、AOSS対応正式ファーム
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/whr2-a54g54.html

それにしても遅すぎ。公開4月っていうのは何だったんだ?
「以降」という言葉を使えばいつまでも遅らせていいのか。
もうちょっとでコレを理由に返品でも迫ろうかと思っていたよ。
発売からどれだけかかってニュースリリースの仕様になったのやら。

まぁ、対応したから返品はしないでおこう。
安定しているしね。購入から一度もハングしていないし。
長文スマソ。
64不明なデバイスさん:04/09/21 21:56:14 ID:QDzxkC7C
>>63
バッファローもいいとこあるじゃん!
65不明なデバイスさん:04/09/21 22:05:15 ID:JbgF+/m2
5か月も遅れてんのに何がいいとこだよ。
誠意ある会社ならもっと早く出してるよ。
66不明なデバイスさん:04/09/21 22:27:53 ID:GQPBoS+L
しょうがないさ、、、なにせバッキャローだもん
6764:04/09/22 00:21:35 ID:aJsHWoKj
>>65
いいとこって書いたのは、
>安定しているしね。購入から一度もハングしていないし
ってとこだよ〜
68不明なデバイスさん:04/09/22 20:52:34 ID:cPluGMqE
ルーターかましたら速度遅くなった。
69不明なデバイスさん:04/09/23 00:38:59 ID:L7KywtPQ
>>68
回線何で、何買ったの?
70不明なデバイスさん:04/09/23 11:26:15 ID:91x1eXvI
ウィルスバスター2004をインストしてWZR-G54を使って接続しています。
インストール時にファイアウォールを切れと言われて切ったわけですが
ファイアウォールを起動したままネットにつなぐことはできませんか?
71不明なデバイスさん:04/09/23 12:17:43 ID:Bty/u4hR
>>70
出来るけどお前は辞めとけ
72不明なデバイスさん:04/09/24 10:33:21 ID:a7DkHAuR
>>70
普通にファイアーウォール起動してネットできるならそのまま使えばいい
できないなら諦めろ・・・
73不明なデバイスさん:04/09/24 10:51:14 ID:VBgYxH87
>>70.
ファイアーウォールでルーターを許可してあげれば良い。
74不明なデバイスさん:04/09/24 21:24:21 ID:zXSxDibp
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless_home.html

すみません、ここのルーター無しブリッジタイプで
WLA2-G54 と WLA-G54 ではどう違うのでしょうか?
75不明なデバイスさん:04/09/24 22:31:17 ID:PVbW2gvu
付属ソフト
76不明なデバイスさん:04/09/25 01:17:18 ID:DQezkb1d
>>74
WLA-G54の背面
http://www3.melcoinc.co.jp/download/photo/w/wla-g54_r.jpg
WLA2-G54の背面
http://www3.melcoinc.co.jp/download/photo/w/wla2-g54_b.jpg

ボタンが1コ増えただけ。
ちなみにWLA-G54は設定初期化ボタンがAOSSボタン兼用。押してる長さで変化。
7774:04/09/25 07:47:29 ID:U6AKjyZV

>>76
あーありがとう、カタログみてもわからんかったし
サポセンの電話も繋がらないんで困ってました
結局買うならどちらでも問題無いみたいですね
助かりました
78不明なデバイスさん:04/09/25 18:46:38 ID:RV/dgP9+
>77
電波出力制限機能、プライバシーセパレータ、Any接続拒否

がWLA-G54には無い。
7930:04/09/25 19:24:14 ID:nld00yJc
>78
電波出力制限機能、と、Any接続拒否、はWLA-G54にもあるよ
プライバシーセパレータっていうのは、見当たらないけど。
80不明なデバイスさん:04/09/25 20:45:29 ID:Kw3aVi5W
>>74
IPアドレスが違います
81不明なデバイスさん:04/09/25 22:59:57 ID:nld00yJc
>>79
>プライバシーセパレータ
>
>無線パソコン間の通信の許可/禁止の設定を行います。
>使用時は、同一のエアステーションに接続している無線パソコン同士の通信が出来なくなります。
>この場合、有線側から複数の無線パソコンへ同時通信可能です。

WLA-G54にプライバシーセパレータあるよ
82不明なデバイスさん:04/09/25 23:28:50 ID:kRmdQi9y
みんな違うバージョンのファームウェアで話をしてるのか?
せめて最新版の機能を語ってくれ。
8330:04/09/26 10:09:02 ID:lcUe873j
手元のWLA-G54 Ver.2.20の設定画面をよくみたら
 電波出力制限機能、Any接続拒否、プライバシーセパレータ
全部ありました。これ、Latest だよね?
84不明なデバイスさん:04/09/26 12:09:28 ID:ztRkmFKj
無線プリントサーバ LPV2-WS11GCを使っています。
プリンターの電源を入れて始めは印刷できますが
数分して印刷しようとすると印刷できません。
何が悪いのかわかりません。

ルータはWZR-G54でプリンターはHPのDeskjet895CSiです。
85不明なデバイスさん:04/09/26 12:32:18 ID:HtEBwX9a
ど素人は最新製品ってだけで喜ぶってことでしょ
86不明なデバイスさん:04/09/26 13:59:27 ID:AdoIFrCI
WLAR-L11を使っているのですが、FWの穴のあけ方を教えてください
87不明なデバイスさん:04/09/26 14:12:26 ID:JfQXlw8e
WHR2-A54G54/P買ってきました。今、やっと接続成功。苦労した。(;´・`)
で、残るはIP電話なんですが、今まで使ってたWebCaster V100をWHR2-A54G54に接続して
VOIPアダプタのように機能させることって可能でしょうか?
やっぱ、VOIPアダプタ必要でしょうか?
88不明なデバイスさん:04/09/28 01:09:21 ID:iNM6ET3f
 Wireless LAN DriverのバージョンをVer3.92 から Ver6.00に
アップしたら、受信感度の見直しがされたらしく感度が非常に
弱いに転落。当然受信テストも落第・・・ああ無情。
89不明なデバイスさん:04/09/28 20:03:49 ID:ODBdE83F
今日発表のあった、「WZR-RS-G54HP」のインプレスの記事の中で、
”なお、現行モデルについても、後日公開のファームウェアを適用す
ることで新機能を実装させるという。”とありますが、現行機種って、
いったい何なんでしょう?
サポートに電話しようと思ったら、19時すぎてました。

もし、現行機種っていうのが「WZR-HP-G54」で、ファームウェアで、
完全に対応するのだったら、少しやすくなった「WZR-HP-G54」を今
から買っておいても可かな、と。
それとも、WHR2-G54Vのことなんでしょうか?
90不明なデバイスさん:04/09/28 22:04:19 ID:knO8SPy1
記事には「現行のリモートアクセス対応モデル」とあるから後者じゃない?
91>:04/09/28 22:26:20 ID:xt0YbaH+
もういいかげんにしてほしい。一体何機種出せば気が済むんだか。
92不明なデバイスさん:04/09/29 12:43:01 ID:wt/tHfAO
>>89
「なお、現行のリモートアクセス対応モデルについても」って書いてるから
WHR2-G54Vの事じゃない?
93不明なデバイスさん:04/09/29 16:16:12 ID:LncoY9co
WLA2-G54ですがPC立ち上がって、通信可能になるまで
一分ぐらいかかるんですけど、こんなものですかね?
右下のアイコンが黒から水色に変わるまでの時間です。
PCの性能が低いからかな?ペン3の700です。
何かご存知の方、教えて下さい。。
94不明なデバイスさん:04/09/29 17:25:33 ID:LncoY9co
>>93はカード子機接続しているPCの事です。
95不明なデバイスさん:04/09/29 22:04:47 ID:9iDLEO1+
>>93
そんなものです
96不明なデバイスさん:04/09/29 23:06:21 ID:C2SHCOHw
winXP SP1に
WLI-CB-G54Lを装着しようとしているのですが、
ドライバのインストールに悉く失敗してしまします。
BUFFALO Wireless LAN Driver Disk Ver.6.00(正規版)
でやっているのですが、インストールが不完全です。
再インストールとなってしまいます。
このような不都合が起こった方いらっしゃいませんか?
97不明なデバイスさん:04/09/30 00:14:07 ID:JmnCmxWT
>>96
カードスロットのピンが折れてたりして…
98不明なデバイスさん:04/09/30 01:29:15 ID:O/wlK/wR
>96
アドミニストレータ
99不明なデバイスさん:04/09/30 11:57:11 ID:/S6fTDuw
>>96
カードの初期不良?
100不明なデバイスさん:04/09/30 14:03:34 ID:dPOpNaAj
>>93
 情報がそれだけじゃねえ・・・
101不明なデバイスさん:04/09/30 21:01:21 ID:P2eI3ImA
FTTH−無線LAN機器−−無線−−無線LAN機器−有線−PC
                           |
                          有線
                           |
                           PC

こんな感じにしたいのですが、可能でしょうか?
可能ならどのような無線LAN機器でできるでしょうか。
102不明なデバイスさん:04/09/30 21:58:24 ID:bMfTvC9l
ちょっとは自分で調べろや。
メルコのじゃなくてローカルルータ機能のあるEthernetメディアコンバータ買え。
↓こんなんとか。
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2004/wn-agc/index.htm
103不明なデバイスさん:04/09/30 22:24:25 ID:DjmzpClp
WZR-G54を使ってます。XPです。

雷が来たときに電源を引っこ抜くのですが、
再起動すると、IPが192.168.1.1から192.168.1.2
に変わることがあります。そのたびに設定を変更しなければ
ならないのですが、固定する方法はないでしょうか。
設定は「自動取得」になっています。
104不明なデバイスさん:04/09/30 22:37:16 ID:niySy6gM
自動取得やめる
105不明なデバイスさん:04/09/30 22:49:24 ID:dlTsp0ZB
IP固定 ぐぐれ
10630:04/09/30 23:59:16 ID:mbngxaYG
>102
この手の接続でいつも悩むんだけど、
・無線LAN機器は一対で仮想ブリッジとして動作するという認識でいいよね
・そうすると、BroadCastパケットが無線LANを超えられないはずだよね
・DHCPリクエストとかのパケットが無線LANを超えるのと辻褄が合わない
と思ってるんだけど、これを簡潔に説明したサイトって知ってたら教えて
10730:04/10/01 00:13:50 ID:vOacPBvG
まちがってた。コリジョンとBroadCastとを混同していた。
 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/tcpip008/tcpip01.html
・リピータは、コリジョンもBroadCastも中継する。
・ブリッジは、コリジョンを中継しないけど、BroadCastは中継する。
・ルータは、コリジョンもBroadCastも中継しない。
だから、DHCPリクエストはブリッジを超えるけど、ルータは超えないんだね。
108不明なデバイスさん:04/10/01 14:27:57 ID:4RENmew6
WBR-G54を使っているのですが、WEB設定画面が頻繁に見られなくなります。
ルータ再起動すればしばらくは見られますが、数日でアクセス不能になります。
ルータに対してPingは通りますが、ポート80に対してtelnetを試みると
接続に失敗します。ファームは最新です。ルータへは有線で接続しています。
設定画面に入れない以外は正常に動作しています。

これはうちのWBR-G54がおかしいのでしょうか?
それとも全体的にこんなもんですか?
修理に出すべきか迷うところなので…
109不明なデバイスさん:04/10/01 22:21:43 ID:pnu8UVLv
原因なんか知らんが、無線LANは修理に出すよりも新しいのに買い換えた方がいい。
保証期間内なら別だが。
110不明なデバイスさん:04/10/01 23:28:29 ID:H2p3OWyn
>>108
プロキシ入っていませんか?
111不明なデバイスさん:04/10/02 06:23:33 ID:YiSldOrI
というかローカルから手動telnetでログインできるの?

DOSのコマンドプロンプトからでは接続直後に速攻Request Timed out.で接続切られるぞ。
Linuxのコンソールでは試してない。

ルータの設定でWAN側からのリモート設定を許可できるから、できそうな気はするけど。
危険だから試したくもないなぁ…。
112108:04/10/02 23:37:05 ID:0Kg9VyIZ
もしかしたら説明不足だったかもしれません。
LAN側から、ルータの設定画面を出す場合についてです。
プロキシは経由していません。
LAN内のどのマシンからでもアクセスできないので
純粋にルータのHTTPdが動いていないような感じです。

で、結局知りたいのはWBR-G54やその他のシリーズ全般にみられる症状なのか、
自分のWBR-G54がたまたまハズレだったのか、という事です。
でもそういった報告見かけないのでうちだけなのかな、とも思いますが…
常時起動しているマシンがあるので、要因のひとつになっているかもしれません。
ちなみに一応、熱が篭る場所には置いてありません。
113不明なデバイスさん:04/10/02 23:53:08 ID:BxFxu7J6
>112
その現象、うちのWBR-G54でもなってる。
ファームを2.20にしてからのような気が。
面倒なんでそのままほったらかしにしているが。
114不明なデバイスさん:04/10/03 00:43:45 ID:IhBc8a6f
自分もWBR-G54使ってるけどなるよ
マルチセッション対応とか言い出したときあたりだったかな
使う分には問題ないから放置してるけど
自分固有の問題じゃなかったんだね
115不明なデバイスさん:04/10/03 02:18:20 ID:UCTrTJLV
今WHR2-G54を買うのは時期的にどうでしょうか?
今日ヨドバシ行ったら単体のは売ってませんでした。
カードとセットのは売ってましたが、バーストEXとかいう機能の
新商品より高かったです。
116不明なデバイスさん:04/10/03 09:48:16 ID:X5EeJFsG
WHR3-AG54/Pで無線LANは
別の部屋や別の階でも使えるもんでしょうか?
電波が弱いという風にききました。

バッファローのWZRシリーズは
電波が強いらしいですけれどちょっとお高めで。
スペック的にWHR3-AG54/Pがぴったりなので
できればこれがいいんですけれど。
117不明なデバイスさん:04/10/03 09:48:52 ID:AeGeTIFf
当方、昨日チンコパッドT42 3WJを買い、WBR2-G54/Pに接続を試みてます。
が、チンコパッドとエアステは繋がるのですが、ネットに繋げられません。
WBR2-G54付属のCliant Manager 2を導入すると子機の電源が入ってないか
モデムに繋がっていないか、と表示される。
一昨日までは無線b内蔵のバイオにWBR2-G54付属のランカードをさして
使ってましたが、その時は問題なく繋がっていた。
が、やはり内蔵ランでは同じように繋がらなかった
誰か助けて。
118不明なデバイスさん:04/10/03 12:04:42 ID:60x+R39H
まずランをLANと書くところから始めないとな。
119不明なデバイスさん:04/10/03 12:07:47 ID:6sBLIm/5
てか、モデムつなぐポート間違えてた。。
超初歩的ミス・・・。俺としたことが。。
堕レス、スマソ。。
120不明なデバイスさん:04/10/03 13:04:37 ID:QQS0OSGK
WBR2-G54ですが、モデムへはLANポートにつないでいますが、この状態でNTPサーバーで時刻取得することって、
どうしてもできないのでしょうか?
121不明なデバイスさん:04/10/03 13:50:00 ID:5o7DniAh
>>116
WHR3で十分。よっぽどの豪邸じゃなけりゃぁな。
122不明なデバイスさん:04/10/03 13:54:47 ID:QCquLcBI
>>120
 ゲートウェイ(ルーター=モデム?)とDNSを設定すればOK。
123不明なデバイスさん:04/10/03 19:33:29 ID:lBtQJL3g
>>112
うちのも時々発生する。しばらくすると治ってたりする。よくわらんな。
124123:04/10/03 19:34:52 ID:lBtQJL3g
×よくわらんな
○よくわからないな
125120:04/10/03 21:21:31 ID:s5zGqnLn
>>122
ルータータイプモデムです。
LAN設定>DHCPサーバーの「デフォルトゲートウェイ」と「DNSサーバーの通知」をモデムのIPにしましたが、
機能していないみたいです。
ここのDHCPは使用しないようにしているんですが(モデムのを使うので)、設定して効果あるんでしょうか?
126不明なデバイスさん:04/10/03 21:48:56 ID:myDiofZK
AOSSってWin98SEでちゃんと動くのかな?(WBR2-G54/P)
AOSSで親機が見つからないって出たんで店にクレームつけたら店頭のXPマシンで動いた。
Coregaの時もWin98SEだと挙動がおかしかったなぁ。
(WLBARGP-P2では動かずに-P2に替えて貰って、WEPが最初動かずに再起動で動いた。)

Win98SEって何か問題あるンかな?
127不明なデバイスさん:04/10/04 00:19:04 ID:APAJgMxX
>>102
バッファロー製品のスレでI-Oデータの製品を紹介するとはお前、なかなかやるな。
128116:04/10/04 00:29:45 ID:KL6Mjsin
>>121
レスありがとうございました。WHR3でも大丈夫なんですかね。
淀で週末特価だったので買おうかと思ってたのに
気づいたら日にちが変わってましたOTL
129不明なデバイスさん:04/10/04 00:42:50 ID:ViXbDc57
>>125
> 「DNSサーバーの通知」をモデムのIPにしましたが、
↑間違い。ルーターモデムはDNSとして機能するはずありませんよ。
130不明なデバイスさん:04/10/04 09:01:00 ID:SzEPmXXc
>>126
>AOSSってWin98SEでちゃんと動くのかな?(WBR2-G54/P)

うちはWLA-G54Cですが、クライアント WLI-PCM-L11GP on Windows98SE でAOSS で設定、通信できましたよ。
もっともAOSSは糞(Linux Clientを無視)なんで、速攻で手動設定に戻しましたけどね。
家庭内LANなので、MACアドレス制限しとけば WEPで十分。
131不明なデバイスさん:04/10/04 09:39:15 ID:gpWw8IZW
WHR2-G54なんですけど
ログ情報がしょっちゅう消えています(リセットされてる)

今朝もログを見ていて、順番に過去にさかのぼろうとしたら
今朝の8:30からのぶんからしかありません
それ以前のぶんっていうか昨晩まであったログが消えていました

夜のうちに大量のログが記録され、それでログ情報がリセットされたのでしょうか?
アタックブロック情報のログは消えずに残っています
僕と同じような症状の方はいますか?
132不明なデバイスさん:04/10/04 12:27:19 ID:VYM+pnFg
>>117
設定するときはWHR2-G54のそばで設定しないといけないらしい。
設定時の電波は弱いらしいよ。
133126:04/10/04 13:30:41 ID:4ae9hE4f
>>130 レスありがd。
出来てる人もいるのね。あらぬ疑いをかけてしまったか、スマヌ>Win98SE(^_^;

CDから入れたクライアント2が古かったようなのでそれが原因かも知れませんね。
結局その人はパソコンが壊れててXPにしてしまったので追試は出来ませんが…。
134不明なデバイスさん:04/10/07 03:27:12 ID:Tf8vutVX
OS:WinXPpro
親機:WLAR-L11G-L
子機:WLI2-PCI-G54 なんですけど
クライアントマネージャーで検索→AP検出(電波◎、11b)まではいくのですが、
接続しようとしてもエアーステーションを検出せずにグレーのままになってしまいます。
クライアントマネージャー2でもやってみたのですがやはりだめでした。
各種ドライバーとクライアントマネージャーは最新の物を使っています。
暗号化,ANY検索禁止,MACアドレス制限,ファイヤーウォール機能などはしていません。
親機の横にPCを移動しても接続できないので、電波状態のせいでもないと思います。
WLI-PCM-L11GPを使っているノートパソコンは普通に接続できています。
どなたか知恵を貸してください…。
135不明なデバイスさん:04/10/07 03:59:29 ID:lAmg0ACF
>>134
 WLAR-L11G-Lをちゃんとルーターとして使ってるんだよね?
136不明なデバイスさん:04/10/07 04:10:40 ID:rsCkZQid
ブリッジで良かったんだけど値段もあまり変わらないので
WHR3-AG54買ってきて2200BGで無問題で繋いでます
ただモデムの設定画面が呼び出せないのでAPのDHCP切って
固定アドレスにする予定ですが、その場合現在WANポート
に挿しているモデムからのケーブルはLAN側にしないと
駄目ですか?有線のクライアント用に4ポートいるので
137不明なデバイスさん:04/10/07 06:38:23 ID:uxA7GQyz
>>134
 無線チャンネル変更?
 XPの標準のワイヤレス機能で接続は?
 ネットワークブリッジとかないですか?
138不明なデバイスさん:04/10/07 06:41:39 ID:uxA7GQyz
>>136
 LANに接続しないとだめです
 しかし繋がっているならモデムのアドレスたたけば設定画面見れませんか?
139不明なデバイスさん:04/10/07 14:25:31 ID:9p+NaS1r
>>138
モデムのIPはサブネットが違うのですが

MODEM :168.192.0.1 255.255.255.0
CLIANT:168.192.11.2 255.255.255.0

GLOBAL IPは変動するので・・・
140134:04/10/07 17:23:54 ID:fogRzIuH
>>135
CATVモデムとWLAR-L11G-LのWAN側をケーブルでつなぎ、
WLAR-L11G-LにLANケーブルを挿して繋いでいました。

>>137
XPの標準機能で接続はだめでしたが、
無線チャンネル変更を何度か試してみたところ繋がるようになりました。
このPCからだとエアーステーションの設定を弄れなかったため、
初歩的なミスをしていたようです。ありがとうございました。
141不明なデバイスさん:04/10/07 19:01:21 ID:ZBF7ul/2
西BフレッツファミリーでWHR2-A54G54を使用。
Web Caster V100の下にブリッジで接続してたんだけど、
VOIPが来たのでWHR2-A54G54をルータとして設定しようとしてるんだが、
なかなかうまくいかない。
ローカル内では問題なく接続できるんだけど、外につながらん。
グローバルIPは取得できてるみたいなんだけどなー。
142141:04/10/07 20:38:08 ID:7V25T5RS
初期化して一からやり直したらいけました。
これから無線の設定しまーす。
143不明なデバイスさん:04/10/07 23:28:51 ID:uxA7GQyz
>>139
モデムは192.168.0.1/24では?
 PCは192.168.11.*/24では?(*は任意の数字)
 モデムをWANにつなぎPCをLANに繋いでいれば
 PCからhttp://192.168.0.1でモデムの設定画面見えませんか
144不明なデバイスさん:04/10/08 00:01:17 ID:CI5XZHqo
>>143
番号間違えてゴメソ
でも見えないっす
SUBNET MASKが255.255.255.0なので192.168.11.xと
192.168.0.xは別サブネットですよね
モデムのGlobal IPが固定ならそれでもWAN側から
アクセスできそうなんですけどADSLの可変リースなんで
145不明なデバイスさん:04/10/08 00:50:28 ID:/8m9IhyB
WindowXP SP2で、WBR-B11/GP、WLI-PCM-L11GPを使って無線LANやってます。
・Internet Explorer 6.0でAirStationにログインし、設定をしていると何度もログインさせられる。
・上記を繰り返すとAirStationの電源を切って再起動しないとログインすら出来なくなる。
・AirStationとLANカードをゼロ距離にしても頻繁に瞬間的に無線が途絶える。
・有線LANよりも無線LANの方が下り速度が100KB/sほど遅くなる。
 (フレッツモア12Mで実質4〜5Mなので、このAirStationでも問題ないはずなのに・・・)
と、このような問題点が続出しています。
全てBUFFALOに問い合わせて回答をもらい、改善策を試したのですが全てダメでした。
故障かもしれないと、同機種の新品にも取り替えてもらいましたが、結果は同じ。
別の会社のものに変えてみようかと悩んでいますが、BAFFALO製品は問題が多いのでしょうか?
また、別の会社のものにするならどこがいいでしょうか?
146不明なデバイスさん:04/10/08 01:17:29 ID:aehvmud4
>>145
設定する時だけLANケーブルで有線接続するんじゃダメなん?

無線の接続が不安定なのは、だいたい近所に同chの無線LANを使っている
ところがあるかノイズ源があるかだな
とりあえずLANケーブルで接続して設定画面を開いて使用chを変えてみれ

>・有線LANよりも無線LANの方が下り速度が100KB/sほど遅くなる。

11bの無線LANは上下両方向合わせた最高スループットの理論値が
11Mbpsなので、片方向あたりだと理論値は5.5Mbps
実際にはノイズなどで理論値目いっぱいはまず出ないので、そんなもんかと
147不明なデバイスさん:04/10/08 01:20:33 ID:MuJ0FzFi
>>145
ログインを頻繁に要求されるのはファームのバージョンダウンすれば無くなるかもね。
148不明なデバイスさん:04/10/08 01:24:46 ID:1+ZiQ4Wz
WHR2-A54G54で
XP SP2使ってるよ
全くの無問題
149不明なデバイスさん:04/10/08 07:02:25 ID:/8m9IhyB
>>146
いや、有線でも関係なくログインを要求されまくるんです。そして最終的に
入れなくなります。
chは全て試したので、ノイズが問題なんですかね。
うちの中にはそういうものはなさそうだから外かな・・・。
速度はやはり遅くなってしまうんですか。54Mbpsのやつだと大丈夫なのかな?

>>147
試してみます。
150不明なデバイスさん:04/10/08 07:05:21 ID:/vewLm40
>>145
sp1にもどせば?
151不明なデバイスさん:04/10/08 07:06:53 ID:/8m9IhyB
>>150
SP1時代から続いてる症状なんです。
152145:04/10/08 07:25:39 ID:ELBlnxJk
>>147
一個バージョンを下げたところ、問題なく動くようになりました。
アドバイスありがとうございました。
153不明なデバイスさん:04/10/08 07:58:02 ID:6wwYLGww
WHR2-A54G54はWPA対応の正式ファームが発表されたけど
WPA非対応のCF無線LANカードを使っているのでファームアップして無い。
今がすこぶる安定しているので変更する気にならない。

無線カードはPC起動の度に接続するから存在を忘れることは無いけど
ルーターは部屋の中でも見えない位置に隠してあるので存在を忘れてしまいそうだ。

購入前はどれだけ不安定かドキドキだったけどな。(´ー`)
154不明なデバイスさん:04/10/09 00:24:01 ID:zCQUFrz0
ところでCliant Manager 2よりWZC使ってる人が
多いと思いますが対AP通信では不都合は無いものの
adhoc接続についてはチャンネルやg/a/bの選択が
できませんよね。
CM2インスコするしかないのか・・・・・・orz
155不明なデバイスさん:04/10/09 22:53:49 ID:hXaYJ78l
>>154
いやー、クラマネ2使ってる人の方が多そうだけどなぁ
あと、アドホックって基本的に11g使えるものでも11bで通信するんじゃなかったっけ?
うる覚えなんで自信ないけど。
156不明なデバイスさん:04/10/09 22:56:50 ID:VSrW4rfZ
俺はCM2とWZCでそれぞれ20回ずつ下り速度を計測し、WZCの方が30KBほど速かったので
WZCを使い続けてます。
157不明なデバイスさん:04/10/11 01:22:22 ID:AW7wE602
>>133
あ〜、今気づいたんだが、CM2_200はWin98SEでAOSS非対応だった。
動くわきゃないな。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/clmg2.html#2

CDには最新の2.00が入っていたんだろうな。鬱…
158不明なデバイスさん:04/10/11 03:29:19 ID:VZlKHJLK
>>157
AOSSってSSID非通知やMACアドレス制限掛けられないよね
もちろんAESなら借りられたりハッキングされる心配いらないけど
APの存在自体まわりに宣伝することは無いと思ふ

NetStambler使われたら一緒だけどね
159157:04/10/11 09:56:29 ID:AW7wE602
>>158
使うのが自分じゃないから…
設定が簡単なのという希望だったのよ。
コレガの1万円セットもあったけど、手動なんでこっちと言う事に。
(WBR2-G54/Pは\13,000.-くらい)
160不明なデバイスさん:04/10/11 11:25:50 ID:ei7RAZ4A
>>159
それならオープン認証WEP無しにすると回りの皆が喜ぶね
161不明なデバイスさん:04/10/12 21:16:43 ID:3x93I+Zc
バッファロー、「クライアントマネージャ2」の不具合修正バージョン
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/7035.html

Windows 98SEを利用時にAOSSが正常に動作しない問題が修正される。
また、無線LANアクセスポイントがANY拒否設定をしている場合に、
正常に接続が完了しない不具合も解消する
16230:04/10/12 22:48:20 ID:olrL1LRJ
>無線LANアクセスポイントがANY拒否設定をしている場合に、
>正常に接続が完了しない不具合も解消する
30で質問したのはまさにこの不具合。 あの時サポートは、
「動作を確認済みです」といってたくせに。 メールもよこさない
のは、感じ悪いね。
163不明なデバイスさん:04/10/14 01:22:15 ID:IXkc5pyj
WHR3-AG54/P購入早速セットアップして無事に繋がる
APとクライアントが同じ部屋なら「非常に強い」
APを2Fに、クライアントを1Fにもってったら、アリョ
「非常に弱い」・・・・・・・・切断

じゃあ同じ2Fの寝室(書斎から次の次の間)にもってったら
「非常に弱い」・・・・・・・・ショボ〜ン

無線LANって同じ部屋で使うのが基本とは知らなかった


ちなみに家は築20年以上の安普請の木造だす
164不明なデバイスさん:04/10/14 01:35:41 ID:0XcC3dey
>>163
外部アンテナの取り付けとか検討してみては?
165163:04/10/14 01:44:32 ID:IXkc5pyj
>>164
検討して松・・・ただすっとこどっこいな仕様でカードには
つかないでつね
APに指向性アンテナつけるの抵抗感があるんだけどなんで
クライアントに外部アンテナ付けられない構造にしたんだろ
166不明なデバイスさん:04/10/14 02:54:55 ID:0XcC3dey
>>165
11aは現時点では屋外での使用が禁止されてるから、その影響かもね
11b/gのみ対応のカードならつけられるものもあるけど

あと、外部アンテナは無指向性アンテナじゃダメなん?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wle-ndr/index.html
167不明なデバイスさん:04/10/14 06:12:27 ID:I7CcQFW4
>>163
まさかその話は11aじゃないよね?
168不明なデバイスさん:04/10/14 08:51:14 ID:hU7F1XWi
>>166-167

gもaも電波強度は一緒です。あとNDRは11b専用と勘違いしてました。
これ買うしかなさそうだけど高いなぁ
169不明なデバイスさん:04/10/14 09:32:48 ID:v9nM6Gz+
>>168
電波強度が同じだとしても、aとgとじゃ性質が違うだろ?
指向性が強く、あまり回折しない802.11aじゃ家具などの障害物が多い環境じゃ不利に決まってる。
170不明なデバイスさん:04/10/14 09:36:28 ID:d104Pdgi
素の WLA-G54C(11g) だけどうちでは余裕で1F,2F間で通信できてます。
強度ですぎ(90%とかの表示)なんで75%に出力落として使ってます。
171不明なデバイスさん:04/10/14 09:43:23 ID:hU7F1XWi
>>169
え〜と、うちでは電波強度だけじゃなく切断されやすさも
大体一緒なんですよ
近くに他局はないしS/N比は85dbくらいはあるんだけど
長〜いLANケーブル使って少しでも家の中心にAP移そうかとも
思ったけど、そんなことするのちと
172不明なデバイスさん:04/10/14 12:36:46 ID:UBfqt8dz
>>171
一緒ということはあり得ないよ。絶対に11gのほうが切れにくい。
11gでAPの階下にも届かないなら製品の不良として
購入店かバッファローに相談した方がいいよ。

WHR2-A54G54だけど11aは同じ部屋しか届かないけど
11gは家中で通信できる。(もちろん電波は弱くなるが)
2FにAP、1Fにクライアントで使ってる。

ただ、APから目的の部屋までに扉をたくさん越えている場合は無理かも。
漏れの家でも扉を開けていないと届かない部屋がある。
173不明なデバイスさん:04/10/14 15:50:26 ID:hU7F1XWi
う〜ん、アンテナ買いに逝ったんだけどプラネッ糞3千円台
なのにメルコのは11g用は6000円、しかも指向性あり
(無指向性はやはり11b用のみ)

>>172
同フロアで書斎-寝室間に扉/壁は5枚くらい(クローゼット
含め)だけど、距離は12mも無い・・・と思うけど
それでも「非常に弱い」やっぱお客様相談室案件かな
174不明なデバイスさん:04/10/14 17:44:57 ID:v9nM6Gz+
同じ2.4GHz周波数帯を使っているbとgなのに、「無指向性はやはり11b用のみ」とは如何なものか…。

hU7F1XWiは根本的に勘違いしているものと思われ。
175不明なデバイスさん:04/10/14 20:14:39 ID:gR4+Uvha
>>170
出力落とすなんてできるの?
して、落とす意味は?
176不明なデバイスさん:04/10/14 20:53:51 ID:4iWR6Y1r
相手に聞こえる範囲であれば、小さい声の方が
他人に盗み聞きされにくい。
177不明なデバイスさん:04/10/14 21:16:22 ID:v9nM6Gz+
>>175
あと他社製APと組み合わせて使う場合、出力の大きい特定APへリンクが集中するのを
避けるために出力低下させて分散する場合があるな。

セキュリティという面でも、必要以上に出力を上げるのは望ましくない。
178175:04/10/14 22:28:26 ID:hbM296VF
あ、無線送信出力って項目があるね。やってみよ。ありがとう。
17945:04/10/14 22:33:30 ID:asRtDPgw
>>162
おお、ほんとじゃん
漏れがサポートにTEL&MEILしたときは

「検証したところ こちらでは問題なく動作していますが何か?」

と言われたぞ

なんかすげー腹立ってきたw
まぁ二度と買わないからいいけど
180不明なデバイスさん:04/10/15 06:43:06 ID:znz5DTDX
OS:WinXP-SP2
親機:WBR2-G54/P
現在この仕様でインターネットは使えるのですが、shareがポートエラーになってしまいます。winnyは使えるんですけど。
ちなみに、標準でついている、ファイヤーオールは開放してあり、ルーターのほうも、他のHPなどを見て、ポート開放したつもりなんですけど。旨くいきません。どなたかわかりますか?
181不明なデバイスさん:04/10/15 09:09:54 ID:RwzF9Ft/
WHR2-G54が安く出ているのですがWHR3の方を2000ぐらい高く買った方が賢いでしょうか?
182不明なデバイスさん:04/10/15 20:51:05 ID:p/92zfL+
俺買ったところはWHR3の方がやすかった
183不明なデバイスさん:04/10/15 23:12:15 ID:M2Uyp+T7
質問します。
WBR2-G54/Pを二ヶ月程使用しているのですが、
最近、頻繁にワイアレスネットワーク使用不可となってしまい
ネット接続が出来なくなります。
パソを再起動すると直ります。
どなたか原因わかる方いらっしゃいませんか?
184不明なデバイスさん:04/10/15 23:14:40 ID:4hG50k+1
アダプター不良とかかな。
185183:04/10/15 23:24:48 ID:M2Uyp+T7
>>184
すいません。あんまり詳しくないのでよくわかりません。
アダプター不良ってどうゆう事ですか?
186不明なデバイスさん:04/10/16 12:34:13 ID:T71xsTGE
つまりクライアント(子機)側で使用している
カードが不良品って事だよ
売り飛ばして新しいのを買ってみな
187183:04/10/16 12:37:57 ID:wynDu6nt
>>186
ありがとうございます。
早速試してみます。
188不明なデバイスさん:04/10/17 00:17:40 ID:JuQUniHj
すれ違いかもしれないけど質問させてください。
WBR2-G54を使用してます。
このルーター使っててもノートンとかのファイアーオールって必要ですか?
189188:04/10/17 00:22:38 ID:JuQUniHj
188です。
ルーター使ってればソフトファイアーウォール必要なくて
アンチビールスだけでよいのかなあと考え中なのです。
どなたかレスお願いします。
190不明なデバイスさん:04/10/17 01:32:49 ID:nO6yfKwU
>188
その人のポリシーによるとしか言えないと思うんだけど。
可能であれば、FWもあったほうがいいと思う。
参考に、うちはルータ+Kerio Personal Firewall 4.1+antivirus。
191188:04/10/17 02:19:23 ID:bLKHLVmU
>>190
レスありがとうございます。
その設定でやってみます。
192不明なデバイスさん:04/10/17 05:00:44 ID:SUo88+df
DMZ使わないなら、FWは内から外への通信を監視する役目になる。
外からの攻撃から守りたいだけなら必要ないよ。
193不明なデバイスさん:04/10/17 14:06:29 ID:U7qSFs4q
WLI-CB-G54Lって安いな、買ったほうがいいのかい?
194不明なデバイスさん:04/10/17 16:36:54 ID:e63CzUC4
いらないもんなら1円でも無駄
195不明なデバイスさん:04/10/17 17:18:40 ID:u9zkGxS8
本日、約4年使用したWLAR-L11-Lから、WZR-HP-G54へ。
スピードが倍になり、これまで無理だった屋上芝生でのネットも
できるようになって幸せ〜です。
このスレにはお世話になってます。ありがとうございます。

196名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 19:43:10 ID:yyMcN29Q
最近のノートPCは無線LAN内臓だけど、規格がgの場合
電波の感度はどうなの?WZR-HP-G54を使ってます。
197不明なデバイスさん:04/10/18 19:51:15 ID:EETShnpI
11bも11gも2.4GHzだから、アンテナ利得は同じ。
送信出力は11gの送信レートが上がったら低くなる。
198不明なデバイスさん:04/10/19 09:28:32 ID:FS5N8u9k
>>196
質問が漠然としてるけどg/bのひかくなら>>197の言う通り
PCカードと比較した場合なら感度は極めて良好
199不明なデバイスさん:04/10/20 20:19:44 ID:wgV/2Rct
6チャンネル以外で速度が出ません!
200不明なデバイスさん:04/10/20 20:20:37 ID:WpBTVyyl
>>199
良かったね
201不明なデバイスさん:04/10/22 00:31:17 ID:HGs+cRH7
>>53のリンク先
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/make/wireless-47_3.html#answer
エアステーションをブリッジで接続する方法
(ルータモデムやルータと接続する方法)

これ、うまくいってる人いる?
ウチでは、DIAGランプ5回点滅(=IPアドレス設定異常「WANポートとLANポートのネットワークアドレスが同じため通信できません」)
となって、通信できないんだけど・・・
因みに、WBR2-G54です
202 ◆zFfOT0yQdM :04/10/22 01:50:00 ID:cizlFjKF
やっとさまよってこのスレ発見しました。

WLA-G54Cをカードセットモデルで購入。
AOSSで設定した後、なぜか手動にするとクライアントマネージャー2が動かなくなるので
結局AOSSのまま現在も使用してます。
このG54CとPC(XPのSP2)はつながっているし快適なので良いのですが、
あと一台、CLIE NX60をつなぎたいのです。
CLIE純正のCF型無線LANカード WL110も持ってます。

SSIDは設定画面で確認できるのでこれを入力、までは良かったんですが
問題は、WEP128。

G54C設定画面ではWEPキーとして26文字×4段の文字がずらーっと並んでるんですが、
WL110設定では WEP128(13文字)とWEP128(26文字)の2種類が
選択でき、それぞれに13桁、26桁を入力するようになっています。
これはG54CのどれをWL110のどれに入れるのが正しいのかわからないんです。

ためしに最初の1〜13桁、1〜26桁を入れてみて
それぞれ接続したんですが、WEPキーの不一致でできませんでした。
SSIDはあっているらしく、G54C設定画面にMACIDだけは表示されます。

どなたかうまくいった方いらっしゃいませんか?
20330:04/10/22 08:52:05 ID:HLUXlcsh
>201
ふつうのADSLルータに無線LANを組み合わせて使うときのケースですよね
ふつう、ブリッジというのは、同一ネットワークアドレスのセグメントを
分割する際につかうものです。だから、LANポートにルータをつなぐはず。
WANポートとLANポートは、別のネットワークアドレスをもつはずなので
WANポートがある機種であっても、ブリッジ設定ならWANポートは使わ
ないと思う。
20430:04/10/22 08:53:46 ID:HLUXlcsh
>202
CM2は最新版にした?
AOSSはスか
最初から手動設定にしとけ
205不明なデバイスさん:04/10/22 08:58:26 ID:3aOaw9v2
>>201
モデムからのケーブルはLAN側に挿さっている?

それよりこの種の質問見るたびに疑問が湧き上がるんだけど
「ルータの後だからブリッジ」にするメリットって何か
あるんだっけ?
当初漏れもそうするつもりだったけどLAN側4ポートとも
クライアントで必要なのでルータモデム--ルータにして
いるけど不都合無いと思うよ
206不明なデバイスさん:04/10/22 09:31:22 ID:PcRfJ15q
>>205
モデムの設定画面に入りたいとか
207不明なデバイスさん:04/10/22 09:44:54 ID:3aOaw9v2
>>206
それ都市伝説。IPマスカレードが働いている以上ルータが
ダブルでも問題なくモデムにアクセスできるよ
208不明なデバイスさん:04/10/22 10:16:11 ID:B6LQsM3S
>>205
>「ルータの後だからブリッジ」にするメリットって何かあるんだっけ?

メリットつうか単にそれが普通だから。
逆にルーター何台かまそうが無問題でしょ、速度以外は。
209201:04/10/22 20:27:58 ID:HGs+cRH7
>>205
おーっ、ソレダ!!WANポートにつないでた
「X1」ポートってLANのことなのね、考えてみりゃそうだ罠
ブリッジにしたいワケは、今まで(有線)どおり、ファイル共有したいからです
助かりました、あんがと
21030:04/10/22 23:09:40 ID:3KHSLV/Z
>208
市販の個人用ルータはLANぽーとが192.168.0.xがデフォルトの
ばかりなので、2段目のルータが動かないと騒ぐヤシがでる罠
211 ◆zFfOT0yQdM :04/10/23 01:31:27 ID:GP4pbWzF
>>204

やっぱりダメかAOSSは(;д;)

CM2をバージョンアップして
びくびくしながら有線でつないで
手動設定に変えてみたら
あっけなく逝きました……

CLIEもPCも快適だ……

ありがとうございました。
212不明なデバイスさん:04/10/24 00:37:23 ID:CALkUUeE
>>211
元々CLIEでAOSS使えたっけ?
213不明なデバイスさん:04/10/24 08:12:08 ID:BToyqbZN
>>202,211
解決したからど〜でも良いけど、CM2のWEP入力画面って
1〜4行を1行ずつ番号を変えて入力すれば良いことに
気付いてなかっただけのような・・・
214不明なデバイスさん:04/10/24 12:10:21 ID:y5pZPGE8
有線って
親機をルーター代りにしてLANケーブルで接続するってこと?
215不明なデバイスさん:04/10/24 14:34:19 ID:rXkvZhnc
無線じゃなけりゃ、LANケーブルでしょ
216 ◆zFfOT0yQdM :04/10/25 00:23:11 ID:Cq5mMoES
>>212>>213

CLIE用のWL110はAOSSは非対応、なんですが、
 SSIDとWEPキーが合えば、つなげることができると
 カカクコムの口コミ掲示板のログにあったのをみつけて
 自分も試してみようと思ったんですよ、

 ところがWEPキーがなんで26×4桁もあるのかと……
 今となっては、AOSSがキーを1〜4まで設定していて
 それが表示されていただけなんだと理解しましたが(汗)

 無線LANを入れるのは初めてだったし、導入したてたのときに
 AOSS設定はずしていきなり無線がつながらなくなって
 一からやり直す羽目になったものだから、
 もう一度はずすのがこわくてビクビクしてしまいました。
 LANケーブルでつないでおけば大丈夫だと
 これで覚えたんで次回からは大丈夫かと……

217不明なデバイスさん:04/10/25 01:02:27 ID:AwUTz6Tq
>>216
えっと、AOSSはネゴする時に各機器共通で使える最強の暗号化を使用するハズですので
WEPでなくWPAとかになってたんじゃないですか?
218不明なデバイスさん:04/10/25 03:08:39 ID:n4L8e3VI
取り込み中のところ、厨な質問を一つすみません。

すでに>>13に答えがあるようなものですが、ルーター内蔵のADSLモデムに、WBR-G54のようなルーター機能付きの親機は本当に使えないのでしょうか?
だとしたら無知な店員にやられたことになるなあ……。
219不明なデバイスさん:04/10/25 03:20:38 ID:TZbepeyz
>218
ルータの機能を切り離せる機種なら、普通の手順で使用できる。
どうしてもモデム内のルータ機能を切れない場合で、ルータが2台存在するようになると、
ネットワーク設定が完了したとしてもトラブルが起きる可能性が高いのでおすすめしない。
220不明なデバイスさん:04/10/25 03:31:53 ID:n4L8e3VI
>>219
そうですか……。
ADSLモデムの方はキャンペーンでもらったルータ付きのやつで、NTTにルータ機能は切れないと言われました。
このWBR-G54はルータ機能を切り離せるでしょうか?
221不明なデバイスさん:04/10/25 08:50:14 ID:I4zTA/+K
>>220
WBR-G54はLAN側に4ポートあるから、ルーター内蔵のADSLモデムからもLANポートに繋げばいいはず。
WBR-G54はルータ機能切り放す必要もなく、スイッチングハブとして機能するはず。
222不明なデバイスさん:04/10/25 20:06:23 ID:/3/nZN8R
>>220
過去ログくらい嫁
それも、つい細菌だ
223不明なデバイスさん:04/10/25 23:40:10 ID:vJHc4DCu
エアステーション(AirStation)をブリッジで接続する方法
(ルータモデムやルータと接続する方法)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/make/wireless-47.html
224不明なデバイスさん:04/10/25 23:40:11 ID:uOz3s0Cr
WHR2-G54新ファーム入れてみた。
フレッツスクウェア常時接続にすると数日〜数週間で(全て)通信不能になって
いたがこれで直ってくれるかな。
225不明なデバイスさん:04/10/25 23:50:41 ID:uOz3s0Cr
バッファロー、無線LANルータやアクセスポイント向け新ファームウェア
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/7197.html

対象機種
WHR2-G54
WHR3-AG54
WLAH-A54G54
226220:04/10/26 00:27:39 ID:/umidriN
遅れてすみません、ありがとうございました。
227不明なデバイスさん:04/10/26 04:04:09 ID:A9hu9fAJ
WBR2-G54買ってきてセットアップ終えて1時間ほど使えたが、突然何もできなくなった。
POWERとAOSSとDIAGの3つのランプが点灯して、リセットボタンも何もかも受け付けない。
これゴミですか?
サポセンくらいフリーダイヤルで24時間やれやバッキャロー!!
228不明なデバイスさん:04/10/26 21:21:23 ID:xvunkzo1
新品ですか?
再起動してレポよろ
229不明なデバイスさん:04/10/26 21:27:14 ID:1+oQm7QZ
>>227
コンセントを抜いても電源が切れませんかそうですか
それは凄いですね。
230不明なデバイスさん:04/10/26 21:56:17 ID:Vj6bIMA1
>>227
購入店で交換してもらえば
231不明なデバイスさん:04/10/26 23:28:07 ID:pnhv9l3Z
WBRはゴミ
232227:04/10/27 02:01:26 ID:jLFq7NAG
新品でした。
サポセンも欠陥品と素直に認め親切に対応してくれました。
購入店で新品に交換してもらい、今は順調に使えてます。
お騒がせしました。
233不明なデバイスさん:04/10/27 19:34:50 ID:8KL192kM
お騒がせされました。
234不明なデバイスさん:04/10/27 23:01:43 ID:Ac38NkaP
WHR3-AG54難なく開通しました。
3メートル程離してますが、1.2M→1.2Mで速度全く変わりません、すげぇー。
235不明なデバイスさん:04/10/28 00:01:19 ID:4++S1kWP
>>234
(・Д・)ハァ?
236不明なデバイスさん:04/10/28 07:06:55 ID:Z1wvGfaW
>>232
あきらかに初期不良ぽかったら繋がらないサポセンに電話するより
販売店に持ち込んだ方が早いみたい
237不明なデバイスさん:04/10/28 22:29:57 ID:sI0MFCXh
パソコン新調するので、新しいバージョンをインストールしようと思うんだけど
クライアントマネジャー・ファームウェア・エアナビの3つをサポートから
DLして展開でいいかな? 現在使用しているのはWBR-B11/GPです。
238237:04/10/28 22:33:06 ID:sI0MFCXh
訂正 エアナビじゃなくてワイヤレスドライバ
239不明なデバイスさん:04/10/29 09:08:12 ID:0WzuNiEZ
エアナビの中にドライバもクラマネも入ってるじゃん?
240不明なデバイスさん:04/10/29 11:45:57 ID:tGTjEZ/a
>>239
それは知ってるんだけど、容量が大きいので必要のものだけ今のうちに
USBメモリスティック(256M)に移して新しいのを購入したら
それにインストしようと考えてる。
241不明なデバイスさん:04/10/29 19:03:06 ID:i6v45MhQ
WERのせいかWHR系はずいぶん安くなっているね
クライアントが非対応のためSuperがいらなけば
WHR3はねらい目かも
242不明なデバイスさん:04/10/29 19:03:47 ID:i6v45MhQ
WERのせいかWHR系はずいぶん安くなっているね
クライアントが非対応のためSuperがいらなけば
WHR3はねらい目かも
243不明なデバイスさん:04/10/30 20:43:59 ID:1oCY5i0X
2回言うようなことか。
244不明なデバイスさん:04/10/30 20:57:15 ID:etwswQkp
イーサネットコンバーター持ってる人いたらちょっと試していもらいたいんですが、
イーサネットコンバーターってハブつけて複数台のpcってつなげられるの?
エアステをWDSでイーサネットコンバーター代わりに使えるのは知ってるけど、
逆ができるんだったらWLAR-L11G-LとかでもWDSのように使えるんじゃないかと妄想してみたんですが。
どうでしょ?
245不明なデバイスさん:04/10/31 06:49:59 ID:0QrgmZ3m
>>244
>イーサネットコンバーターってハブつけて複数台のpcってつなげられるの?
できませんでした。
>WLAR-L11G-L
WDS機能ありますか?
246不明なデバイスさん:04/10/31 08:11:03 ID:IYPQyRK2
プラネ糞のコンバータ+バカハブでなら2台繋いでた
けど、素直に複数台対応してるコンバータ使っとけ
247不明なデバイスさん:04/10/31 18:00:00 ID:8mWBxIwE
今更だが、バッキャローも汗ロス採用とは驚いた。
何だか無線LAN市場が汗ロス一色になりそうなヨカーン・・・
248不明なデバイスさん:04/10/31 22:36:33 ID:A8cq9/6p
>>240
エアマネをCDに焼いちゃえばいいんじゃないの?
249不明なデバイスさん:04/10/31 23:18:10 ID:I4sJm8MC
>>248
それが付いてないから質問してみた。(5年前のノートPC)
だれかこの3つでいいよと答えて欲しい。
250不明なデバイスさん:04/11/01 00:33:13 ID:hZhhF5gX
うちはドライバとクライアントマネージャのみ。
256Mもあれば楽勝で入るでしょう。
ドライバは当然手動インストールになるので、
一覧または特定の場所からインストールで、検索しないでインストールするドライバを選択するより、
ディスク使用でUSB上のINFファイルを指定してあげればいいでしょう。
ファームのアップは、したいなら新調するまえに済ませとけばいいし。
251不明なデバイスさん:04/11/01 20:50:01 ID:q9DlXHy+
>>250
ファームウェアのバージョンアップは済ませているから
インストールは2つで良かったんだね。サンクス。
252不明なデバイスさん:04/11/01 21:11:59 ID:smXTH5ce
>>245
んーと、ないからイーサネットコンバーターでつなげられればなぁと思っただけ。
ありがとね。
253不明なデバイスさん:04/11/03 12:39:45 ID:NfP1P9ic
WLA-G54を2台とWLI-CB-G54Lで

ADSLモデム―WLA-G54―無線―WLA-G54―デスクトップPC
       |
       無線―ノートPC(WLI-CB-G54L)

という具合にLANを組んでいたのだが
最初はネットの計測サイトでは2Mbps〜2.5Mbps位出ていて、モデムのリンクが
3.5Mbpsなのでまあこんなものかと思っていたのだが
ある日突然に200kbps〜30Kbps位しか出なくなってしまった。
チャンネル変更、ファームウェアのverup、ドライバーのverupとやったが
ぜんぜん駄目、サポセンに聞いてもホームページに書いてあることと同じこと
しか言わないし。結局、親機をWR7800HのTEに買い換えたら(子機はそのまま)
3Mbpsでるようになった。ちょうど親機は1年ちょっとで駄目になったのだが、
ソニータイマーならぬメルコタイマーがあるとは知らなかったよ。


       
254不明なデバイスさん:04/11/03 12:42:21 ID:NfP1P9ic
すまそ253です、ずれてしまいました

ADSLモデム―WLA-G54―無線―WLA-G54―デスクトップPC
         |
         無線―ノートPC(WLI-CB-G54L)
です
255不明なデバイスさん:04/11/03 15:34:23 ID:FAkhtJxX
>>253
外のだれかに電波拾われて、そこから使われてるとかね
256不明なデバイスさん:04/11/03 16:52:04 ID:IPd8b/C2
>>253
モデムの再起動とかやってみた?
ないとは思うけど書いてないから一応。
257不明なデバイスさん:04/11/03 16:57:01 ID:NfP1P9ic
>>255
253です 
ANY接続禁止、MACフィルタリング、WEP128bitかけてたけど外から使われてたのかも
今度もセキュリティ全部かけといたけど危ないな
どう対処すればよいのやら
258不明なデバイスさん:04/11/03 18:09:07 ID:Ho//IW25
>>257
定期的にWEPキーを変える
259不明なデバイスさん:04/11/03 20:50:21 ID:2N/A+gbL
>>257
不可能じゃ無いけど実質考えにくいと思うぞ
260不明なデバイスさん:04/11/03 21:05:31 ID:U8LYvoQ7
近所にハカーが潜んでいたのか?
261不明なデバイスさん:04/11/04 02:05:13 ID:36+k22NF
WHR3-AG54なんだけどランプ眩しくない?
説明CD見たけど消灯不可ですよねぇ?
262不明なデバイスさん:04/11/04 03:17:38 ID:EnKzIJxH
TEPCO光で、WZR-HP-G54使っているのですが
MRU値は、デフォルトでいいのでしょうか??
変えると、速度があがったりするのですか?
263不明なデバイスさん:04/11/04 03:41:41 ID:OZX/I8eZ
>>262
プロパイダー板のテプコスレ行ったほうがいいよ。
一応、テンプレ読んで質問するように。
1492あたりがいいんじゃないかな。
上がり方は個人差多し。うちはあんま変わらんかった。
264不明なデバイスさん:04/11/04 14:01:45 ID:GTjobEsD
>>261
眩しいぞ、今はビニールテープで隠しちまった
265不明なデバイスさん:04/11/04 21:03:12 ID:+IYO5R0t
まぶしくて本体も邪魔だったから押入に入れてまつ。
266不明なデバイスさん:04/11/05 18:29:13 ID:8d+eZFwJ
WLE-DAってどうして俯角が付けられないの?
2Fから1Fに向けたいんだけど・・・
267不明なデバイスさん:04/11/05 22:07:45 ID:KGL/Qct5
WLA−G54とWLA2−G54でリピータとして遠方へ飛ばしていますが、
設定作業後にサービスの’Wireless Zero Configuration’が自動でも
サービスが開始されなくなってしまいました。(XP home SP1)
依存関係の’RPC’は起動しているようです。’NDIS Usermode I/O プロトコル’は
解りません。(これが悪さしてるのか?)
起動するたびに手動でサービスを開始させています。何がいけないのでしょうか?
どなたか教えてください。
268不明なデバイスさん:04/11/05 23:43:07 ID:7lE8iQyj
>>267
クラマネ2使えば
269不明なデバイスさん:04/11/06 08:35:02 ID:74tOf+qS
>>268
OHHHH! 出来ました。
くらまね2自体は使用したのですが、何をすれば良いのか解らなかった。
さんきゅうです。
270不明なデバイスさん:04/11/06 09:16:04 ID:74tOf+qS
267ですが、追加で教えて。
YAHOO BB に入ってしまったのだが、レンタルモデムにルーティング機能が
無かった。WLA−G54とWLA2−G54にIPアドレスを設定するが、グローバルIP
のクラスを設定しないと通信できませんよね。適当なIP振っちゃって問題ないのかな?
DHCPが振るIPは、PCが使うもので、アクセスポイントのIPは外に出ない?(他の人と
かち合わない?)
271不明なデバイスさん:04/11/06 13:24:02 ID:HFqHACbB
>>270
(゚Д゚)ハァ? 何言ってんの?
272270:04/11/06 15:07:51 ID:74tOf+qS
ええとですね、グローバルIPが 123.210.43.1 だとすると
MODEM → WLA-G54 → WLA2-G54 → PC
       123.210.43.10 123.210.43.20 123.210.43.1
192.168.11.100 というプライベートアドレスでは通信できない。(よね?yahooの場合)
アクセスポイントのIP 123.210.43.10 123.210.43.20
を設定しても大丈夫か?ということです。
273不明なデバイスさん:04/11/06 15:11:23 ID:y3ExDYcE
聞く前にやってみれば?
274270:04/11/06 15:53:50 ID:74tOf+qS
やってます。通信は問題なしだが、他の人に迷惑がかからないのか?
(グローバルIPアドレスを勝手に使っているのでダブったりしないのか)
言葉足らずで申し訳ない。
275不明なデバイスさん:04/11/06 18:52:00 ID:HFqHACbB
Yahoo!BBはモデムを30分ほど切って、接続センタが覚えてるMACアドレスを
解放してやらないとIPアドレス変わらないけど、普通はIPアドレス固定なんて
やらない。(PC1台接続の場合)

つか、自分とこのネットワークにISPから振られた以外のIPアドレスを指定すな。
迷惑だろ。
276270:04/11/06 19:53:07 ID:74tOf+qS
結局ルータ付きのモデルを買うしかない。
ということか。 ・・・_| ̄|○
277不明なデバイスさん:04/11/07 02:26:57 ID:oC1/5ZPd
初心者質問で申し訳ないですが
ADSLモデムルータ―WGA-G54―無線―WLA2-G54―デスクトップPC
        |
        無線―ノートPC(WLI-CB-G54L)
という構成を組もうとしてるのですが、デスクトップPCから
インターネットに繋がらない状態になってしまってます。
設定画面でWGA-G54からWLA2-G54間のPingは飛んでいるのは
確認できたのですが・・なにがマズイのでしょう・・
デスクトップPCからルータの設定画面までは見れるのに、
外のサイトが見れない状態で・・
どなたか教えてください。
278不明なデバイスさん:04/11/07 08:59:10 ID:67vaxaZp
>>277
DNSがとれてないとか
279不明なデバイスさん:04/11/07 09:07:18 ID:67vaxaZp
>>276
モデムとWLA-G54を切り離しMACアドレス解放後
WLA-G54とWLA2-G54のIPを自動取得に変更しモデムとWLA-G54を
接続しては?
だめかな?
280277:04/11/07 22:56:23 ID:5vdkIjSk
返信ありがとうございます。
こういう場合、どこにどのアドレスを設定してあげればいいのでしょうか?
とりあえず、自分でもいろいろ試してみます。
281不明なデバイスさん:04/11/07 23:51:57 ID:67vaxaZp
>>280
手動設定でWLAが192.168.11.1でWLA2が192.168.11.100ですが
これをDHCPから取得にすれば
PCも自動取得でヤフーのモデムからグローバルIPもらえますよ
282不明なデバイスさん:04/11/08 10:36:16 ID:4SctU8k/
クラマネ2でWEPの暗号化キー忘れてしまったんですが、
設定情報全部を保存して他のPCや再インストールの際に利用する事ってできない?
再セットアップの際にどうしようかなぁと迷い中。
283不明なデバイスさん:04/11/08 11:31:22 ID:0dGNRGpP
WHR2-G54のファームウェアを2.22に更新したら、おかしな不具合が発生しました。
ルータのトップページには「接続中」と表示されていますが、実際にはpingすら応答しないことがある、というものです。
情報を求める人がいれば詳細を書きます。
284不明なデバイスさん:04/11/08 15:18:05 ID:hwdWRBeU
無線で繋いだら、IPアドレスが169.254.xxx.xxxってなるんだけども、
これって設定がおかしいんしょうか?
一応ネットはできます。
WHR3-AG54です。
285不明なデバイスさん:04/11/08 15:36:51 ID:Ass+PERo
>>282
できる・・・つうかAPは何でど〜やって設定したの?
286不明なデバイスさん:04/11/08 19:42:35 ID:0W6H2Izw
エアステWLS−128GS使ってまつ
ISDNからADSLにも対応ってことで買いましたが
結局ADSLモデムいるんじゃん・・
金返せ!!!!JAROに言うからな!!!!
ADSLルーター買ったほうがいいでつか?
287不明なデバイスさん:04/11/08 19:47:11 ID:4SctU8k/
>>285
どうすればいいの?
設定は手動でしました。
設定保存ファイルを移動するだけでいいなら、アドレス変換やら、暗号キーの設定を
いちいち設定しなくていいかなぁと思ってお聞きしました。
288不明なデバイスさん:04/11/08 21:15:26 ID:vNftjQYo
>>281
グローバルIPを3個ももらえるのですか?
既にブロードバンドルータ(3,700円)を入れてしまいました。
289不明なデバイスさん:04/11/09 04:21:41 ID:5kDeeqQm
NECのWL54TEといっしょに使ってる方はいらっしゃいますか?
290不明なデバイスさん:04/11/10 15:53:09 ID:KLXiH4Jd
バッファローってADSLモデム内臓のワイヤレスブロードバンドルーターないんですか?
291不明なデバイスさん:04/11/10 16:10:36 ID:LS4FYjjC
>>290
昔あったけど、8Mサービスに対応する時にフレッツ・e-Access系と
Acca系の仕様の差の問題が解決できず、それ以降発売されなくなった
292不明なデバイスさん:04/11/10 16:32:49 ID:KLXiH4Jd
>291
そうなんすかぁ(汗)
モデム別買いorレンタルは萎えます
ま光になればいらないんだけど。。


人気のWHR3-AG54/Pは光にも使えるんですかね?
293不明なデバイスさん:04/11/10 18:42:33 ID:UuaVx1CZ
質問です
PDA端末に無線LANカードをつけようと思っています
APはWBR−B11/GPをつかっています。
対応しているカードってWLI−CF−S11Gのみなんでしょうか?
WLI2-CF-S11は使えないんでしょうか?
教えてください。

294不明なデバイスさん:04/11/10 18:53:29 ID:b8bKn21+
>>292
「人気のWHR3-AG54/P」かも知れないけど電波弱いよ
木造二階の2F→1Fで「非常に弱い」しょぼ−ん
外部アンテナ付けたけど顕著な改善はしなかったぞ
295不明なデバイスさん:04/11/10 19:38:04 ID:JU1mOXbz
>293
> WLI2-CF-S11は使えないんでしょうか?
使えますよ。生産終了したWLI−CF−S11Gの後継機です。
296不明なデバイスさん:04/11/10 19:39:51 ID:UuaVx1CZ
>>295
ありがとうございます!
これで心置きなく買えます(・∀・)!!
297不明なデバイスさん:04/11/10 22:06:09 ID:KLXiH4Jd
>>294
情報サークルKサンクス。
2982ヶ月ほど前:04/11/12 01:24:40 ID:O7P9bcRM
今年の夏の暑さにやられたのか、2年間がんばってくれた WLAR-L11G-L が調子悪くなりますた。
TE4621C(ルータ内臓ADSLモデム)にブリッジモードで繋いでHUBとしても兼用していたんだけど
ある日突然、有線LAN接続から繋がらなくなって…
ブリッジモードではルータをWAN側でなくLAN側にクロス線で繋げていたためルータとも接続不能に陥った模様。
幸いWANポートと無線部は生き残ったようなので、今はルータモードに戻してダブルルータ状態(無線セクションのみ)で使ってますが…

気になるんですが、AirStationシリーズのLANポートって死に易いんでしょうかね? 無線部分より脆いとは正直思わなかったですよ(w
あと、ブリッジモードでルータをWANポートに繋いで使う事ってできませんか?
299不明なデバイスさん:04/11/12 01:28:18 ID:Iri88R3G
たった一つ故障しただけでその結論はどうよ
300不明なデバイスさん:04/11/12 04:38:00 ID:nf1yS0wq
>294
電波弱いなら取り替えてもらえ
301不明なデバイスさん:04/11/12 09:41:11 ID:dXtFskpf
>>300
えっ、できるの・・・つうか個体差ってそんなに大きいの?
302不明なデバイスさん:04/11/12 11:01:01 ID:7IddsaEs
>>301
販売店にごねて他製品に交換しろって意味じゃね?
それと取り付けた外部アンテナって無指向性?
無指向性のアンテナは本体と同じく垂直方向の電波は水平よりは弱いから
両方とも横に寝かしてやると改善するかもよ。
303不明なデバイスさん:04/11/12 12:49:49 ID:dXtFskpf
な〜る。買ったのがIOとかCoregaなら多分大丈夫だろうけど
バーローは無理じゃない。アンテナは指向性だけど寝かせて
試してみます
304不明なデバイスさん:04/11/12 22:15:11 ID:fwVxoYoF
WZR-G54で暗号化(WEP 5文字)でウィルスバスタのファイアウォール
有効で近くで繋がるけど5mくらい離れると繋がりません
暗号かもファイアウォールも切りたくないんですがどうにか
なりませんか?
305不明なデバイスさん:04/11/12 22:26:20 ID:dXtFskpf
>>304
少なくともファイアウォールは(距離に関しては)無実だと思うな
WEP無しにすると10m先でも繋がるの???
306不明なデバイスさん:04/11/12 22:54:31 ID:DFUBFolf
>>304
とりあえず利用してるchを変えてみ
307不明なデバイスさん:04/11/13 19:28:11 ID:h8SsSS+6
厨な質問だと思いますが

ADSLモデム―WLA2-G54―無線―デスクトップPC(WLI2-USB2-G54)
             │
            有線―デスクトップPC

この様に繋いでいるのですが
この有線の方がネットに繋がりません
なにが原因なのでしょうか?
308不明なデバイスさん:04/11/13 19:34:35 ID:9jKPOzWN
>>307
ADSLモデムがルーター内蔵ではない(接続時にフレッツツールとか
使ってる)なら、ルーター内蔵モデルを買わなかった>>307の購入時の
リサーチ不足が原因
309不明なデバイスさん:04/11/13 19:38:57 ID:4IDBxU5k
直後に自己解決・・・・・orz
310不明なデバイスさん:04/11/13 19:40:33 ID:4IDBxU5k
>>308
お騒がせしました。
どうやら一緒に買ったLANケーブルが外れだったみたいです
311不明なデバイスさん:04/11/13 19:45:09 ID:AnySUJBL
お前にはがっかりだ
312不明なデバイスさん:04/11/13 20:20:53 ID:9jKPOzWN
>>310
ヽ(`Д´)ノ

>>311
IDがAnyだな
不正アクセスの踏み台にされないよう気をつけれ(w
313不明なデバイスさん:04/11/15 02:14:00 ID:8qZRr7sA
やっぱフレームバーストEX対応を買うべきなのか?
なら対応アクセスポイント出るまで待ち
314不明なデバイスさん:04/11/15 11:51:54 ID:/5kz+xTo
WBR-G54を使ってます。
最近よくネットにつながらないと思ったら、
本体上から2番目の無線表示ランプが消えてることがあります。
電源入れ直せば治るんですが、何時間かするとまた消えます。
こんな症状の方いませんか?
315不明なデバイスさん:04/11/15 12:22:57 ID:rAewukhH
>>314
熱で逝ってるのかも・・・
修理に出してみたら?
316不明なデバイスさん:04/11/15 18:55:52 ID:lMy7iitM
自作PCなのですが、多分無線LANが原因なので、ここで質問させて下さい。
クライアント:Win2KPro SP4 : WLI-USB-L11G、ドライバ最新、コレガのルータにてDHCP運用
エアステ:WBR-B11 ファームVer2.20

上記システムで、USB接続したままPCを起動すると、2Kの起動画面中に
フリーズして起動せず無線接続できないのです。
WLI-USB-L11Gを外すとそのまま起動して、
OSが起動完了後に再度WLI-USB-L11GをUSB接続するとすっぽり繋がります。

教えてgooに同様の報告が上がっていましたが、対処案は他に無かったようです。
同じ症状の方は、どのように対応されていますか?
317不明なデバイスさん:04/11/15 18:59:56 ID:GckSEIDv
>>316
ぜーんぜんわからんけど、問題を切り離すために。
WLI-USB-L11G と WBR-B11 だけで、
LANから切り離してやるとどーなの?
318不明なデバイスさん:04/11/15 21:51:59 ID:nIJMb4Bt
>>316
2kやめてXPにした。
319不明なデバイスさん:04/11/15 23:32:01 ID:yF7YVaXN
WBR2-G54/P
ファームウェアVer 2.30
AirNavigatorCD Ver.6.21
BUFFALO アタックブロック Ver.1.2.3

WLI-CB-G54
AirNavigatorCD Ver.6.21
BUFFALO Wireless LAN Driver Disk Ver.6.22(正規版)
Client Manager2(クライアントマネージャ2) Ver2.1.0
320不明なデバイスさん:04/11/16 02:19:03 ID:wZ35cFHX
>>316
もしかしてオンボードのUSB使ってない?
うちはPCIにNECチップのUSB2.0のボードさして、
そちらに接続するようにしたら直ったよ。
321316:04/11/16 09:34:37 ID:Sf5nCiBF
>>317
クライアントPC --- WLI-USB-L11G ~~~ WBR-B11 --- コレガBBルータ(DHCP) --- ADSLモデム
---は有線接続で~~~が無線接続です。
マニュアル見ながら設定を行い、PC起動後、WLI-USB-L11G後差しにて、正常動作を確認しています。
よって、WLI-USB-L11G ~~~ WBR-B11の通信の問題では無いと思われます。
クライアントPCは、再インスコ直後ですのでシステムファイル破損等は考えにくいです。
WLI-USB-L11Gのドライバインストールにエラーは発生していません。

>>318
XPだと問題ないのですか?
PCが起動はするけど、LAN接続できない場合とかありませんか?

>>320
ちょっと古いですが、VIAのMVP4チップセットオンボードUSBです。
VIA 4in1は最新版を入れています。
安物のUSB2.0カードを買うのが早いのかな・・・。
322不明なデバイスさん:04/11/16 10:48:48 ID:zFFTOiVM
>>321
クライアントPC --- WLI-USB-L11G ~~~ WBR-B11
これだけで、大丈夫なのかどうかを確認しろといっている。
DHCPのON/OFFも含めて、PCを再起動するなりなんなり。
そもそもコレガBBルータ(DHCP)が必要な理由ってなに?
323316:04/11/16 12:32:36 ID:Sf5nCiBF
>>322
DHCP無し:未確認ですた。
DHCP有り:OK(但しクライアントPC起動後にWLI-USB-L11Gを接続時)
PC再起動は、やってます。
無線接続が問題ない状態→再起動→PC起動中にNG(固まる)
無線接続ができない状態→再起動→PC起動中にNG(固まる)

>そもそもコレガBBルータ(DHCP)が必要な理由ってなに?
DHCPの導入理由の通り、「管理の簡略化」です。

固定IP振って調査してからまた覗きにきます。
324314:04/11/16 17:16:59 ID:9vf5CHOr
>>315
確かに熱くなってくると切れる。
保証期間も切れてるので買い換えまつ。
ありがとう
325不明なデバイスさん:04/11/16 18:56:10 ID:BUWefBvz
ゴミ共に聞きたいのだが、
無線にすると速度落ちるのか?
326不明なデバイスさん:04/11/16 22:47:19 ID:ZIfzmiAl
>>325
ウジ虫以下のお前の両親にでも聞いとけ、低能。
327不明なデバイスさん:04/11/16 23:37:49 ID:2nLPph7L
WBR2-G54を使ってて、MSN Messengerでリモートアシスタンスをやりたいんです。
この機種UPnPに対応ってなってますが、UPnP機能を使用するに設定してやれば、
特にポートを手動で開けてやる必要はないんですか?
たしか、TCP/UDP 3389 だったと思うけど。

一般論になっちゃうと思いますが、教えてくだだい
328不明なデバイスさん:04/11/17 01:12:04 ID:1OBddtY/
>>326
オマエの両親だよ、蛆虫以下は
あ片親だっけオマエ
父親が誰かわからん売春婦の息子だもんな
腐ったマンコ洗ってやれよ、知障め!
329不明なデバイスさん:04/11/17 01:16:17 ID:UcGrQNeT
煽り上手と呼ばないで
煽りが好きな訳じゃないのよ
330不明なデバイスさん:04/11/17 14:27:24 ID:vT10lo6c
まあまあ皆さん落ち着いて冷静にね

>>325ちゃん、まあ良い子でちゅねー
無線にしても325ちゃんの環境なら同じよ、おほほほほ
331不明なデバイスさん:04/11/17 17:03:48 ID:8FWLkBq9
>>327
ポートいじらなくても出来るよ
ファイアウォールソフトの設定は必要かもしれないが
332不明なデバイスさん:04/11/17 19:16:55 ID:lsnWtRIi
WBR2-G54使ってるけど時により電波の強さにかなり波あり。
大概は一旦ノートPCをWBR2-G54に近付けてやることで復帰できるけど
初期化するまで繋がらなかったことも数度…。
環境のせいなのか、本体のせいなのか、はたまた…。
みなさん、こんなもんなんでしょうか?
333不明なデバイスさん:04/11/17 22:01:48 ID:hg+hV7Rj
>>328
みごとに釣られてんな。アホ丸出しだな。
334( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ:04/11/18 01:01:43 ID:FGUp5y/A
↑326必死だなwwww
335名無し:04/11/18 11:36:01 ID:rnZoCUlI
>>332
WLA-G54Cで同じような経験があります。
販売店に持って行って「電波が安定しない」と言ったら
すぐに新品に交換してくれました。
嘘のように電波が安定しました。
336不明なデバイスさん:04/11/18 11:48:51 ID:Z+ofj7fC
WHR2-G54V の質問なんですが、
まず、ブラウザで192.168.11.1に接続して設定画面を開きます。
次に、特に何もせずに『ログアウト』します。

「ログアウトしました。 再ログイン ウインドウを閉じる」

という画面が出ます。
『再ログイン』をクリックすると、
ユーザー名とパスワードの入力窓が表示されます。
何も入力せずに『キャンセル』をクリックすると、「認証エラー」となります。

ココまでは普通なんですが、その画面で『更新』もしくは『F5』を押すと
ユーザー名やパスワードの入力無しで設定画面へ入れるのですが、
これはこういう物なんでしょうか?
337不明なデバイスさん:04/11/18 12:33:48 ID:GDaDaA23
そういうもんだ
338336:04/11/18 13:28:17 ID:Z+ofj7fC
>>337
マジっすか…!?
339不明なデバイスさん:04/11/18 13:59:04 ID:I+/SkW1Z
>>338
さっきやってみたけどもWBR-B11ではそうはならなかったね。
340336:04/11/18 15:09:56 ID:Z+ofj7fC
>>339
じゃあ、やはりバグなんでしょうか…

ちなみに、もう1つ新たな現象を確認しました。
>>336
> 何も入力せずに『キャンセル』をクリックすると、「認証エラー」となります。
までは同じ操作なんですが、
その後、認証エラー画面からお気に入り等でウロウロと他のサイトを巡り、
ある程度巡ったら『戻る』ボタンで認証エラーのページに戻ると、
ナゼか普通に設定画面が表示されます。(´Д`;)
341不明なデバイスさん:04/11/18 21:52:12 ID:hnojrPCx
>>336
レスの反応悪いみたいだけど
たしかにそれってヤバイね。
ageとこっかな、いやsageといたほうが良いのかな。
342VR-4:04/11/18 22:53:58 ID:AFWDLnUz
WLA-G54 V2.20だけれど.
ブラウザを全て終了しとくと履歴を手繰って
再表示させても正しく認証エラーになるね.
クッキーかセッションが残ってるってことか.
343341:04/11/18 23:22:54 ID:hnojrPCx
>>336
ごめん、一回ログインしてるんだね。
それだったら、>>342の通りでセッションが残ってるんだね。
そんなもんだよ。
ウィンドウを閉じるとセッションが切れるから
ログアウトの画面でウィンドウを閉じるがあるんだから。
344332:04/11/19 02:20:52 ID:6huXK0cC
>>335
遅レスながら豚クス。
販売店に電話してみます。
345336:04/11/19 10:58:54 ID:CdBRubNN
>>341
>>342
なるほど。
ブラウザを完全に閉じるまでは、認証されっぱなしの状態って事なんですね。
「それじゃあログアウトしてないじゃないか」と、イマイチ釈然としない作りですがw
そういう物だと思って使います。

ありがとうございました!
346343:04/11/19 18:44:11 ID:ZHJwRNNn
そんなもんだっなんて書いてしまったが
良く考えたら同じようなつくりの1つしか知らなかった

うちの会社で使ってる某社のOutlookをWebで見るアプリがこんな感じ。
ただログアウト画面に、ウィンドウ閉じなかったらヤバイよって感じの注意書きがあるけどね。

自分の書き込みに自信がなくなったへたれのスレ違いぎみの独り言ですので無視してください。
347不明なデバイスさん:04/11/20 03:13:28 ID:VF3HJSNH
無線LAN初心者です。
まだ回線は開通してないのですが、今度光を導入するにあたり、
家の中は無線LANに使用と思い、昨夜WHR3-AG54/Pを買ってきました。
それで、気づいたのですが、無線の接続が行われているときに、
「マイコンピュータ」や「コントロールパネル」を開こうとすると
15秒ほど待たされます。
これはこういうものなのでしょうか?異常なのでしょうか?
348不明なデバイスさん:04/11/20 15:29:24 ID:tH5PQuMO
気のせいだろ。
それか、何とかマネージャとかいうクソソフトのせいか。

WindowsXPのWirelessZeroConfigだけで繋げば何のせいか分かる。
349不明なデバイスさん:04/11/20 15:54:32 ID:gh8gPOTO
>>336
それブラウザの仕様
350不明なデバイスさん:04/11/20 16:15:25 ID:uxY0frqB
>>349
ほう。と思って、WBR-B11でテスト。
IEだと更新するとログインできた。
Firefoxではできなかった。
351347:04/11/20 22:22:03 ID:f6xTu+RM
>>348
ほかのPCで試してみたらそんな症状でないので
異常と判明しました。
で、リカバリしてやり直したらうまくいきました。
友達に借りたIOデータやコレガの無線LANカードの
残骸がたまっていたのかもしれません。
でも、今日一日これでつぶれてしまいました。orz
352不明なデバイスさん:04/11/21 13:55:41 ID:Vbq+ntqO
どなたか教えてください。

WLA-L11 と WLI-USB-S11 を使って無線環境を作ろうとしているのですが接続ができません。

・クライアントマネージャ2を利用でもWinXPの標準でも、検索した場合に WLA-L11 が見えません。
・ただ WLA-L11 の管理画面ではMACアドレスが見えて許可しました。
・WLA-L11 は、MACで制限あり、暗号化なし、ANY接続を許可しています。

・WLI-USB-S11 は WinXP のデスクトップで使っており、最新のドライバを使っています。
・別のノートPC(Win98)を利用すると、通信が可能になります。

どのような原因が考えられ、解決するにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします
353不明なデバイスさん:04/11/21 15:08:26 ID:Li6iT7fG
WinXPの標準を使うか?のチェックをはずしたりつけたり試してみる。
サービスからWirelessZeroConfigを有効にしたり無効にしたり試してみる。
以上に再起動を適当に混ぜて試してみる。
354不明なデバイスさん:04/11/21 16:32:47 ID:6Ja2mq+d
>>352
WLI-USB-S11とインターネット接続以外の通信に使えるアダプタを無効にしてみるとか。
355不明なデバイスさん:04/11/21 18:20:14 ID:AN0ogMKz
ウイルスバスター2005の無線LANパトロールって、いいよね。
356352:04/11/21 18:58:46 ID:dlsYIWZ/
353さん、354さん、ありがとうございました。
その後、色々試してみてました。


・全てを初期状態からやりなおし、削除。 (WLA-L11,WLI-USB-S11,クライアントマネージャ,ドライバ)
・他のインターフェースを無効に。
・WLA-L11,PC にアドレスを付けて、通信可能になりました (WirelessZeroConfig は自動のまま)

と、ここまでいったのですが、ANY接続可、MACでの制限だけだったので制限をキツメに変更。

ワイアレスLAN のプロパティを見ると、ESS-IDを入れる項目がなくなっていた(?)ので
クライアントマネージャ2をインストールしましたが、10秒ほどで通信ができなくなってしまいました…
(WirelessZeroConfig は無効になってました)
クライアントマネージャ2をアンインストールして再び通信可能に。

という状況です。
暫くは、ANY接続可、MACアドレス制限でなんとかなりそうですが、あまり良い状態でないので
なんとかしたいのですが…
357不明なデバイスさん:04/11/21 22:47:48 ID:tYgSJjHQ
>>356
>ワイアレスLAN のプロパティを見ると、ESS-IDを入れる項目がなくなっていた(?)ので
>クライアントマネージャ2をインストールしましたが、10秒ほどで通信ができなくなってしまいました…
>(WirelessZeroConfig は無効になってました)

この状態のときに、>353するとウマーになりそうなオカン
358352:04/11/21 23:07:11 ID:dlsYIWZ/
>>357

あ、なるほど。
無効が良いと思ってました…
また明日、チャレンジしてみます!
359352:04/11/23 12:41:40 ID:mDqjxcgL
結局、解決できませんでした…
みなさん、ご協力ありがとうございました。
360不明なデバイスさん:04/11/23 16:20:25 ID:JKzqDmbd
WLA−G54C/P(子機WLI-G54つき)を使っています。
本体、子機ともにドライバは購入時のままver4.2です。
最新の6.Xまで、段階的に新バージョンがでているようですが、
一気に最新バージョンだけいれればいいのでしょうか?
段階的にいれていく必要があるのでしょうか?
すみませんが、教えてください。
361不明なデバイスさん:04/11/23 16:28:47 ID:IniRWPcF
不具合が出てない場合と新しいバージョンで気になる機能が無い場合は
別にバージョンアップしなくても、可。

バージョンあげたせいで、OSが不安定になったり、不具合が出る場合もあるので。

バージョンは一気にあげても、段階的でもどちらでもOKです。

362360:04/11/23 17:00:38 ID:JKzqDmbd
>>361
最新バージョンは過去の更新を全部含むのかわからず
質問してしまったのですが、一気OKなんですね。
ありがとうございました。

363不明なデバイスさん:04/11/23 20:41:39 ID:UzrFC9qe
かなりの初心者なので変なこと書いていたらすみません
2Fにルーターを設置して1Fで無線LAN機能搭載PCを使用する場合
どのルーターを買うのが一番快適ですか?予算は2万程度を考えています
364不明なデバイスさん:04/11/23 21:36:18 ID:uQ6EC2Hv
天井ぶち抜いて有線で接続

とても快適で、1000円位で済みます。
365不明なデバイスさん:04/11/23 22:37:27 ID:+sFJ1ZEt
そんなことは貧民が住むボロ家屋じゃないとできないな。
366不明なデバイスさん:04/11/23 22:44:19 ID:nfFHcm7u
貧民が住むボロ自称マンションでもできませんorz
367不明なデバイスさん:04/11/23 23:11:08 ID:W+re6pNj
WLA-G54Pが6980円で売ってましたが買いですか?
初無線LANで、ノーパソのケーブルから解放されることと、
木造家屋の1階〜2階間の通信に使おうと思ってます。
368不明なデバイスさん:04/11/23 23:54:08 ID:i6l68kVe
>>367
自分でよいと思うのであれば買え。
価値観は人それぞれ。
俺が「ウンコーヽ(゚∀゚)ノ2000円ってお買い得!」って言ったらお前は買うのか?
369不明なデバイスさん:04/11/23 23:58:25 ID:XkYEX24R
>>367
 すごく安いと思うので買い。

>>368
 的外れ。
370363:04/11/24 01:50:01 ID:AfjfWwYW
すいません、天井はぶち抜けません。。。
価格コムの評価を見てみると、2F→1Fには
届かないとの書き込まれた商品もありましたが
実際のところどうなんでしょうか?
371不明なデバイスさん:04/11/24 09:35:07 ID:tD7K2tbr
>363
私も無線LAN初心者です。
IOdata WN-G54/R-S
corega CG-WLBARGTSCS
Buffalo WHR3-AG54/P
の3台を試してみましたが、電波の強さでは
corega<Buffalo=IOdata って感じでした。
今はBuffalo WHR3-AG54/Pを使ってますが、
一階親機二階子機という使い方でどちらの部屋も
階段に近いせいか「非常に強い」状態で通信できています。
でも、二階のPCを違う部屋に移動させるとやっぱり電波は弱くなります。
家の構造やPC・ルーターの設置場所によってかなり状況が変わって
きそうです。
そんななかでも、ハイパワーを謳っている
WZR-HP-G54あたりがよさそうですが、これも使ってみないと
よくわからないですね。
372364:04/11/24 22:33:02 ID:lBJq4EQi
>370
正直、設置してみないとわかりません。

突然使えなくなって困るのがイヤならやめておけ

サポセンにTELしても・・・
「初期化して、ドライバ入れなおし、ch変変更、さんざんPC弄られて、、、あなたの家の構造の問題みたいでつね」


このようなな苦しみを逃れたければ有線にするしかない、無線で快適は得られない
373367:04/11/24 23:18:10 ID:pfv7Or8h
>>369
背中を押してくれてありがとう。
早速買ってきたのですが、子機認識で難航中。有線LANも繋がらなく
なっちゃったし_| ̄|○
374不明なデバイスさん:04/11/24 23:29:12 ID:tSUqPOMq
>>373
 ルーター入ってるんだよね?
375373:04/11/25 12:22:30 ID:IxegQ66T
>>374
はい。
別のノートに付けたIOの無線カードは繋がったのですが、
バッファローのカードはまだダメです。
376不明なデバイスさん:04/11/25 13:43:55 ID:IhwhFdi1
>>375
 ということはそのノートPCはBAF→×IO→○の状態ということか?それとも
別のノートはIOのカードで使えている状態なのかどっちなんだ?とにかく
別のノートも含め試してみて、PCが原因なのか無線カードが原因なのか原
因を切り分けないと解決は難しいよ。
377不明なデバイスさん:04/11/25 17:45:54 ID:q4lEGuYr
2FにWHR3-AG54、1FにCentrinoノートを置いて使っています
今まで机の上にWLE-DAを置いていましたが俯角が付けられないので
1Fのノートを良く使う部屋にアンテナが向くように壁面に設置した
ところかなり電波強度が改善しました

内蔵アンテナのみ:弱、非常に弱い
WLE-DAを水平設置:中
WLE-DAを壁面に垂直設置:強、非常に強い

ところがそれで分かったのはリンク速度と電波強度って必ずしも
比例しないんですね。「非常に強い」で2.0Mbpsなんてことがあります
まあ普段は54Mbpsで接続できていますが
特に電波障害を起こすような機器は無いし近所に別のAPはありません
378不明なデバイスさん:04/11/25 20:07:06 ID:Yu/qQhOH
WLE-DAは指向性だから設置をうまくやる必要があるのでしょうね。
なんにしてもおめでとうございました。
379不明なデバイスさん:04/11/26 10:04:58 ID:kqYFxBds
はじめまして。お知恵を拝借したく書き込みさせて頂きます。

今はNETを繋ぐたびに電話口から電話線を延々と20m廊下を引き回して56Kモデム
へと接続してダイアルアップしています。
今回VDSLへ移行と同時に無線LANにして快適なNET生活を満喫したいと思います。
そこで色々と調べてみたのですがWHR2-G54を7000円で売っている店を見つけました。
ここのスレでのお奨めはWHR2-A54G54みたいですが、この製品との差は802.11aの
有無だけの差なのでしょうか?無線LANは未体験で違いが良く判りません。

それから、設置個所からの距離が有るのですが(20m程度、ドア2枚)802.11aは
到達距離が短いそうですので、実際は802.11bしか使わないのではないか?などと
思いますがこれに関して認識は間違っておりませんでしょうか?

どうかアドバイスを宜しく御願い致します。
380379:04/11/26 10:10:48 ID:kqYFxBds
申し訳ありません、補足です。
ドアは木造です。ドア自体は開放したままでLANを使用する事も可能ですので、
(冬は寒いので最低1枚は閉めたいのですが)最悪はドア開放も可能です。
ドアの有無は到達距離にかなり影響しますよね?どうでしょうか?

どうぞ宜しく御願い致します。
381不明なデバイスさん:04/11/26 10:59:43 ID:4qh2oo5E
>>379
「ドアは木造」ということは部屋の壁はコンクリでしょうか?
電話ジャックから20mということはかなり広いお宅ですね。
その環境で大丈夫かは実際にやってみないとわからないと思います

メルコは外付けアンテナが高いので後で追加すると1ランク上の
機種が買えちゃうという罠がありますので

WZR-HP-G54あたりなら電波が強そうだけど値段の差も半端
じゃないので7000円でWHR2-G54を売っている店で相談してみたら
良いんじゃないですか
382379:04/11/26 13:20:03 ID:kqYFxBds
>>381
RES有難う御座います。一応鉄筋高層マンションの10Fで、電話口が窓際なので
あまり高出力だと逆に危険な気もしているのです。
(アマ無線やってましたが低出力で恐ろしく遠くまで飛んでしまう環境です)

20mはちょっと言いすぎかな?モデムまでの配線に使用している電話線が20mで
少々たるみがある状態です。豪邸ではなく、部屋との位置が正反対なだけですw

一応メルコのHPにてWHR2-G54は飛距離が100mと書いてあるので、数値をあてには
してませんが、まぁ、正直新品で7000円安いと思うので、購入してみます。
WZR-HP-G54は値段が3倍近いのでちょっと辛いです。
もし駄目なら親機側のLAN線を少し延ばして直線に近づけるか、PC側のアンテナ位置
の移動を検討等の対策をしてみたいとおもいます。

相談にのって頂けて助かりました。有難うございました。
383不明なデバイスさん:04/11/26 14:45:13 ID:1195YFZ4
>>379

そうでつね、安い店を見つけたようだから
まずは買って試してみるのが良さそうですね
壁の材質、構造で変わりそうですから、
うまくいけば儲けもん、弱かったら、アンテナ増設等してみるちゅうことで
いいんでないですかね
384不明なデバイスさん:04/11/26 23:00:04 ID:+YL0POVZ
('A`)ヒロシです…

無線ルーターにWBR-B11、内蔵型無線LANアダプターにWLPCIB-11を
組み合わせてしまいました。

まったく繋がりません。

('A`)ヒロシです…
385不明なデバイスさん:04/11/27 01:39:24 ID:C9qURGx+
へぇ〜そりゃ困ったね
386不明なデバイスさん:04/11/27 07:24:15 ID:um36Z7VH
なんでだろうね
387375:04/11/27 08:50:37 ID:tVvjLEo8
>>376
本ノート+BUFFALOカード=NG
別ノート+IOカード=OK
本ノート+IOカード=NG
な状態でした。
本ノートのWindows自体がおかしくなってるようでしたので、クリーン
インストールしたら本ノート+BUFFALOカードで動作するようになりました。
ケーブルレスって快適ですね。
388不明なデバイスさん:04/11/27 10:01:09 ID:qUa3RXhv
>>377
無線LANの一般的な知識としてですが、
非常に強い>強い>弱い の電波強度の表現と
リンク速度 54Mbps 11Mbps 2Mbps などは関係があります。
電波強度が弱くなると、エラー訂正が多くなり
実際の速度は遅くなってします。
そこで、無線は一段階無線リンク速度を下げます。(自動的に)
極端な例ですが、
 54Mbps 弱い  -> 48Mbps 非常に強い  
と無線の状態が変化します。

実際の速度が出るように、電波状態により
リンク速度が変化していると思ってください。 
389不明なデバイスさん:04/11/27 18:57:22 ID:JW6oN/gz
今日whr3-ag54買ったんですけど、ポートの開き方がわかりません(nyね)
やり方教えてください
 
390不明なデバイスさん:04/11/27 20:22:44 ID:BexJKaWc
airstation に入る方法忘れちゃった。
IE のアドレスになんて打つんでしったけ?

http://192.168 ???こんな感じ?
391不明なデバイスさん:04/11/27 20:41:27 ID:F8veyqKA
192168111
392390:04/11/27 20:47:14 ID:BexJKaWc
>>391
すまん。
393不明なデバイスさん:04/11/27 23:22:00 ID:yJcO7A5L
394不明なデバイスさん:04/11/28 00:52:09 ID:H3Mge6nE
親機:BUFFALO WLA-G54
子機1:BUFFALO WLI-CB-G54
子機2:IO-DATA WN-G54/CB2
親機と子機1はすんなり繋がったけど、親機と子機2が繋がらなかった。
暗号の形式が違ってる事に気づくまで2日かかったよ_| ̄|○
395不明なデバイスさん:04/11/28 07:03:44 ID:Hd4I7Gy4
>>388
え〜と、アンテナの本数も絶対強度じゃなく相対強度なんでしょうか?

「非常に強い>強い>中>弱い>非常に弱い」と5本アンテナはほぼ合致して
いるように思います。
396不明なデバイスさん:04/11/28 08:01:22 ID:ibZEidbr
>>379
エアステはVDSLは動作保障外ですよ
397379:04/11/29 16:07:08 ID:AwI24qu3
ギャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー_| ̄|○  鬱だ
398不明なデバイスさん:04/11/29 17:25:45 ID:BuXqh3Yc
VDSLでは使えないの?
動作未確認だけじゃなくて?
399不明なデバイスさん:04/11/29 18:15:23 ID:D4MbWM4F
>>398
つかえるよー
問題なし。
400不明なデバイスさん:04/11/29 18:24:57 ID:BuXqh3Yc
マジですか?
今パッケージ見たら、パッケージにもマンションタイプでは動作未確認って書いてあった
書いてなかったら、返品してやろうと思ったのに

>>399
なにか特別な設定をして使ってるとかですか?
401不明なデバイスさん:04/11/29 19:47:57 ID:K1bYVXKT
VDSLは動作保障外な理由を激しく知りたい
402不明なデバイスさん:04/11/29 22:31:51 ID:xaru0pcG
>>401
単にテストしてないってだけでしょ
必ずしも保証外=使用不可というわけでもないしな
403不明なデバイスさん:04/11/29 23:35:32 ID:EkO6FQvB
>>401
VDSLの機種により相性があるみたいです
使えていても突然使えなくなることもあるみたいです
404不明なデバイスさん:04/11/29 23:41:17 ID:EkO6FQvB
>>397
BUFF686
405不明なデバイスさん:04/11/29 23:53:59 ID:PSrzV4Sb
VDSLで問題なく使えてるよ
406不明なデバイスさん:04/12/03 05:56:48 ID:yjHkhXog
マジ?
407不明なデバイスさん:04/12/03 19:28:33 ID:xUaukxF0
WBR-G54/Pなんですがクライアントマネージャで
検索すると今までは自分とこしか出なかったのに
最近○○という名字の入ったネットワーク名が
出るようになって、それから急に無線が不安定に。
よく考えると隣(アパートの隣の部屋)に越してきた人が
同じ名字の○○で、どうやら同タイプの無線を
使っているらしいんです。
これってもう諦めて有線で使うか他社のものに
変えたほうがいいんでしょうか?
ブチブチ途切れます。
408不明なデバイスさん:04/12/03 19:43:46 ID:kAE3yJI/
>>407
同じch使ってるから混線してるんだろう。6ch以上離して切り替えてやればOKなはず。
409408:04/12/03 19:54:29 ID:kAE3yJI/
410408:04/12/03 19:57:43 ID:kAE3yJI/
かぞえたら5ch以上だった。鬱氏
411不明なデバイスさん:04/12/03 21:24:29 ID:jappoEIA
AirStationBoosterって、必要なかった場合OFFに出来ますか?
412不明なデバイスさん:04/12/03 22:38:26 ID:IX1VNMFf
>>408
何度もありがとう
勉強になったよ
413不明なデバイスさん:04/12/03 22:49:04 ID:CIkYg+7D
>>407
その方に相談アクセスポイントの出力を抑えてもらいましょう
414不明なデバイスさん:04/12/04 11:27:32 ID:xUEtx8Bw
>>411

ブラウザから有効・無効を切り替えられるはず。
415不明なデバイスさん:04/12/04 11:28:51 ID:xUEtx8Bw
>>414だけど、レスを間違えちゃった。

出力を抑えればいいんじゃないかな。
416不明なデバイスさん:04/12/04 14:14:50 ID:sjCJRufy
最近近所に無線LANのAPが出現してから、こちらの無線LANが頻繁に切れるようになってしまったorz
しかも切れると数分から数時間WLA-G54Cからローカルアドレス(192.168.1.x)以外出なくなるorz
WLA-G54Cの電源を入れ直すと即時復旧するのだが…
ファームを最新にしても駄目だった、糞水牛め
417不明なデバイスさん:04/12/04 15:21:50 ID:ZpLqKA0z
チャンネル変えてみた?
418416:04/12/04 16:02:57 ID:Dv1efBJX
>>417
いくつか変えてみたけど全部駄目だった。
419不明なデバイスさん:04/12/04 19:36:27 ID:VKGdshXA
>>418
>しかも切れると数分から数時間WLA-G54Cからローカルアドレス(192.168.1.x)以外出なくなるorz

WLA-G54Cはブリッジタイプだから、IPはルータからもらっているはず。
だから192.168.1.xでいいんでないの?169.254.....のマチガイでっか?

chはいくつかでなく全部試す、暗号なしでMAC不意ルターだけにするとか
420418:04/12/04 22:22:33 ID:sjCJRufy
>>419
APのIPは固定(192.168.1.2)にしてる
この現象が起きてる最中は、ローカルに割り振った192.168.1.xのPCにはアクセス可能ということで
実際繋がるしETHERNETのLEDも点滅するんだけど
その他のWANへ行くべきアドレスではLEDが点滅せずに、
ルーターにもログが残っていない状況。
本来通信中には点滅するはずのルーターのLEDも点滅しない。

もちろんこの最中に、線で繋がれているPCからWANへはアクセスできてる。
無線AP経由のWAN行きだけ駄目になるんだわ。

漏れの所だけなのかorz
残りのCHと暗号無しの組み合わせも今度試してみるわ。
もし暗号無しでOKならばそれはそれで糞なんだけどね…
他家のAPが出現するまでは凄く安定してたんだけどなぁ…orz
421不明なデバイスさん:04/12/05 00:44:07 ID:duvqpzzh
>>420
APの出力落としてみたか?
もしくはStumblerでその怪しいAPの素性を調べてみれ。
環境によってはそっちに引っ張られるのかも知れん。

確認しておくが、使ってるカードはBUFFALO製なんだろうな?
422不明なデバイスさん:04/12/05 01:19:31 ID:tWLkZoOY
管理画面が、いちいちログアウトしないと、別のパソコンから入れないのが面倒くさい。
423不明なデバイスさん:04/12/05 01:42:27 ID:M0vJ7l5b
>>416
クラマネ2使ってますか?
424不明なデバイスさん:04/12/05 01:52:58 ID:tinTbiAU
>>422
何のためのログインだと思ってるんだ
425不明なデバイスさん:04/12/05 08:47:08 ID:AzpZsG6q
暗号無し、ログインパスワード無しだと簡単に乗っ取られますよ
426420:04/12/05 10:39:50 ID:xi8Ym0fl
>>421
>APの出力落としてみたか?
素人考えだと、ただでさえ他家APが出現してから受信レベルが落ちているんで
出力を落としたらさらに悪化するような気もするがそれも今度試してみるわ。

>環境によってはそっちに引っ張られるのかも知れん。
引っ張られて切れるってだけなら、まぁ無線だし仕方ないかとも思うが
接続復旧後にWANアクセスできなくなる事があるのが納得いかん。

>確認しておくが、使ってるカードはBUFFALO製なんだろうな?
そうだよ。カードもAPとセットになっていたやつ。
427不明なデバイスさん:04/12/05 11:02:01 ID:mso/b4+x
他家が出力落としてくれたらいいんだよな
こっちが出力上げて外部アンテナ付けて常時オンで、他家の妨害したら
気付いてくれそうな希ガス
428不明なデバイスさん:04/12/05 13:28:06 ID:SrLquTQM
秋葉のOTTO2階でWLI-CB-G54が2800円で売ってた。
ただしドライバが英語版、マニュアルはハングルw
カード自体は国内版と同じみたいで普通に使えた。
429不明なデバイスさん:04/12/05 19:35:36 ID:duvqpzzh
>>426
とりあえずStumbler使ってその問題APのMAC調べて、どこの使ってるか調べてみ。
相性悪いのだと、ルータ巻き込んで固まる事とかがある。
その場合、どう改善すればいいのかが問題になるが。

APの後ろにレンジフードみたいに反射板置いてみたりとか。
もしくは電子レンジ使いまくって電波妨(ry
430426:04/12/05 20:36:26 ID:xi8Ym0fl
>>429
Stumblerはつかっていないが、ワイアレス選択画面から判断するに
他家APはプラネックスの「BLW-04GM」らしい。

で、今の所次のを試してみたが駄目だった
・電波出力を落とす
・暗号OFF

今度外部アンテナ付けてみるかな。orz
”く”の字型のついたてみたいなのはどうなんだろう。
431不明なデバイスさん:04/12/05 21:10:18 ID:duvqpzzh
>>430
因果関係は分からないが、自宅のAP(WHR2-G54)環境に、Planex製の無線プリントサーバ
Mini-UWFFを導入したら、ルータごとフリーズして電源落とす以外に方法がないという
現象に見舞われた事があったな。何やってもダメだったので、Mini-UWFFは窓から投げ捨てた。
432430:04/12/08 21:36:45 ID:Av3jyCDd
〜チラシの裏〜
変えても駄目だった項目
・残り全CH
・フレームバーストOFF
orz
433不明なデバイスさん:04/12/08 23:04:24 ID:eJifJV+1
部屋の壁を電波遮断する壁紙で覆うしかないな
434VR-4:04/12/09 00:07:49 ID:fOwe+5PL
無線関係の設定は概ね洗ってみたみたいですね.

ハード障害も無いとは言えないんで一度メーカに当たってみるのも手かと思うけど,
当座他に思いつくやつを:
ひとまずAPを含め,家庭内のIPネットワークアドレスをお隣さんとかぶらないものに変更してみる.
例えば10.0.0.0/16とかのやつ.
で,AP側で自宅内クライアントだけを接続させるようにMAC制限を追加して,
クライアント側では自宅APのみを優先接続するようにする.
435不明なデバイスさん:04/12/09 19:54:45 ID:cMdZemkQ
USBアクセスポイントのWLI2-USB2-G54とWLI-U2-KG54(キー型)では
繋がり方や速度は同じでしょうか?
ノートで使うので小さい方が良いのですが、アンテナが小さいと受信力が
落ちそうな気がするのでちょっと迷っています。
436432:04/12/09 20:31:32 ID:BKgRlF3H
>>434
漏れ宛てかな?

MACアドレス制限は付けてる。接続するカード1つのみ登録してる。
PC側ワイヤレス接続設定は仕事先等も含め数個登録しているが
自宅最優先で自宅で見える他家APへの接続設定は入れていない。
ANY接続設定も入れてはいない。
仕事先のSSIDと他家APのSSIDが一致しているということも無い。
orz
437不明なデバイスさん:04/12/09 20:56:07 ID:w0t/tCFx
>>435
XPだったらキー型でもよい
未満だったらPCカード若しくはUSB2の方がよい

いづれにせよUSB型は機器の相性があるのであ進め出来ない
438不明なデバイスさん:04/12/09 22:01:26 ID:cMdZemkQ
>437
ありがとうございます。
PCカードスロットは良く使うのでUSBで探していました。
古いパソコン(Windows2000)なのでキー型は止めておきます。
439不明なデバイスさん:04/12/10 02:47:47 ID:62ica/lG
Win2000ならSP4 で無問題だと思うよ?>>438
440不明なデバイスさん:04/12/10 19:45:23 ID:VGsYa0+6
WLA2-G54で近くでは繋がるが1Fと2Fでやると繋がらない
サポセンに聞くと無線チャンネル変更やアンテナ購入等すすめ
られたけどそれでも駄目ならあきらめるしかないかな
WLA2-G54をもう1台買ってWDSもしたくないしな
441不明なデバイスさん:04/12/10 21:38:51 ID:9SWe+DNc
>>440
無線が届くところまでLANケーブルで延ばしてこいys
442不明なデバイスさん:04/12/11 11:53:29 ID:XLivUp5a
WZR-G54なんだけど、NATに登録してるportなのに、
logを見るとfirewallフィルタ対象になってるんだが、、、どうなってんの?
なんかwell-known port以上のものに顕著な感じがする。
443不明なデバイスさん:04/12/12 02:35:58 ID:Reu25/Df
教えてください。
WHR3-AG54/Pで11aで接続するときカード側は
何か設定しないといけないのでしょうか?
ルーター側で11aに切り替えただけではつながってくれません。
クライアントマネージャーは使ってません。
444不明なデバイスさん:04/12/12 05:54:44 ID:06mQgn4J
Bフレマンションで動作未確認ってあったけど、無事繋がった
445不明なデバイスさん:04/12/12 11:26:58 ID:tcaXc/Vn
>>443
PC側は変更しなくていいよ
クライアントマネージャー2使えば解決。
446443:04/12/12 11:44:23 ID:ERYsnWO1
>>445
やはりクライアントマネージャー2を使わないといけないのですね。
試してみます。ご回答いただいてありがとうございました。
447不明なデバイスさん:04/12/12 12:10:58 ID:GJqRtgvM
おいおい、クラ(ryー使わなくてもできるダロ

2chで質問してる時点で443もアレだが・・・
448443:04/12/12 13:40:28 ID:ERYsnWO1
>447
クライアントマネージャ無しでもできるんですか?
設定方法とかはあるのでしょうか?
449不明なデバイスさん:04/12/12 14:22:14 ID:PcTsqAhF
>>448
例えばZCU使った場合カード側の設定はイラネ、APをaにすれば自動追随するよ
450不明なデバイスさん:04/12/12 18:18:17 ID:XfRJyO8a
WBR-G54とWLI-U2-KG54で使っています。
ともにファームやドライバは最新のものを入れました。
ネットサーフィン程度なら問題ないのですが、
ちょっと大きめのファイルをダウンロードする時に
ぷちぷち接続が途切れてしまいます。
WLI-USB-KS11Gの時はそんなことなかったのですが、
ドライバが改善されるのを待つしかないでしょうか?
451不明なデバイスさん:04/12/12 19:53:15 ID:XfRJyO8a
OSはXP SP1です。
452不明なデバイスさん:04/12/13 00:15:53 ID:1zj6Up32
テレビの近くに置くと映り悪なった
453不明なデバイスさん:04/12/13 20:46:35 ID:rVqas5JQ
WHR3-AG54 使用、
・LANで直接つないだPC1台
・カード(WLI-CB-AG54)でつないだPC1台

両方とも同じIPになるわけですが、片方を変える方法ありますか?
454不明なデバイスさん:04/12/13 21:01:50 ID:ATvZvnAK

                  rァ、
                  ノl //ヽ
                ,イ:!:/:/:::/:>、
                |::|:/:/::/:/:/ヽ、
                  j::l:i::/://://,rヽ
                /:!:!:///:///,.-‐\      _,.ィ
                 /l_|:!l:j/////:.:‐ニ三ヽ  ,. ='彡'´ ,._=ニニ7
             _,ノ....::.:: : `丶、/:ニ三三┤////,.-='´ニ三ニ/
           ,.イ.:. .:: .:.: ..: .: .:. .:.:ヽ、ニ二三:|/_ノ'´-=ニ三三ニ(
         ,. '´ 、..... ...: :. :..: :.: .:::. :. :. ヾ三_ノ彡'´-ニ三ニ二三ニ',
       /..: r'´`>-‐く::;: -‐- .,:. :. .:. ::. :..::Y´=ニニニ二三二ニ三ニ!
      /ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::::. : l-=ニニニニ三三ニ二三(
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::::ノ::ミ=ニ三三ニ三ニ三ニノ
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::イ:::.:ヽミヽニ三ニ三Y⌒´
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ    ヽ、ニ_ニ三!
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、     ミーニ┤
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト      ヽ、__ヽ
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ
        !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
        ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
        l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙
         ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::/
         ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
           \;::::::::::::::::::::::::::::::/
             `'' ‐---‐ ''"´
455不明なデバイスさん:04/12/13 21:04:34 ID:Azg20JCl
手動で設定したら
456453:04/12/13 21:14:15 ID:rVqas5JQ
加入プロバイダ(元から家についている)から割り振られてるIPが、
固定で1個しかありません。それでも方法はあるのでしょうか
457不明なデバイスさん:04/12/13 21:17:17 ID:tvuW/I9U
んじゃ なんのためのルーターなのかと・・
458453:04/12/13 21:21:39 ID:rVqas5JQ
>457
家族(2台のPC)で使うためです。
一つの穴(LAN)しか使えないのでルータを購入し、私だけカードにしました。
が、>>453の問題もあって困っています。クライアントマネージャ2です。
この条件でもIP変更は可能ですか?
459453:04/12/13 21:52:23 ID:rVqas5JQ
さっきWANポート設定 で手動IP設定したのですが
インターネットに接続できなくなりました。
(ルータにはアクセスできる)
ここのマンション備え付け光(VDSL)では
DHCPサーバーからの取得(=完全固定IP)しか方法ないみたいです。。。諦めます
460不明なデバイスさん:04/12/13 23:19:12 ID:ub77IRoP
まさか、2台同時にP2Pしたいとか…?
というか、ルーター使ってるのに2台が同じIPというのがわからん。
461不明なデバイスさん:04/12/13 23:43:27 ID:v2UjnwoQ
>>453
とりあえず両方のPCともIPアドレスを自動取得に汁
462453:04/12/14 00:02:46 ID://zVafMY
いえ、P2Pとかではないですw >461さん、では、もう一台もいじってみます。
入居した時からマンションにモジュラー(VDSL)が数個ついているのですが、
屋内のどこか一箇所でも使ったら、他の屋内モジュラーは使えません(マンション内のお約束)。
また、どこのモジュラーを使っても固定IPです(半年に一度プロバイダが変更してくれますが)。
そういった特殊な環境なもので、ややこしい事いってしまいましたが、レスありがとうございました。
463不明なデバイスさん:04/12/14 00:11:24 ID:EJfbyFhN
>>462
わかってるのかどうかよくわからんが、壁のコネクタには
WHR3-AG54だけ差して、有線のPCはWHR3-AG54の背面の
LANコネクタに差すんだぞ
464不明なデバイスさん:04/12/14 00:26:30 ID:vu5twX4T
バッファローのルータって、昔からアドレス変換の値が有効にならないことが多くない?
465不明なデバイスさん:04/12/14 00:33:12 ID:lin9Srjd
入力ミスじゃね?
466不明なデバイスさん:04/12/14 04:20:36 ID:pgLPC77y
>462
463の言う通りになってるかい?
壁ジャック-----WHR3-------PC1(有線)
...................-------PC2(無線)

ど〜もPC1がWHR3と別のジャックに刺さってるぽい
467462(453):04/12/14 10:26:54 ID://zVafMY
>466 はい、そうしています。
無線を除けて考えてみても、うちではどこのモジュラージャックにLAN突っ込んでも同じIP、
つまりIPの変えようがないのです。なのでルータ噛ませても結果は同じかもしれません
プロバイダ(vectantの下請け?)に聞いてみます。どうも。
468不明なデバイスさん:04/12/14 10:30:30 ID:47tSckZ3
>>467
>>463 の通りにやれ。壁にはルーターしか刺すな。
469不明なデバイスさん:04/12/14 10:52:32 ID:wWM1PAVh
>>467
わかってないみたいですな・・
WHR3-AG54もってないからわかんないが
LANポートが一つってことないだろうと
たぶん4つあるんちゃうかな
だから 距離的にどうかわかんないが
PC1も2も有線で接続できるんちゃうかな?
470462(453):04/12/14 11:07:00 ID://zVafMY
>469
はい、LANポートは4つあります。もちろん壁からエアステのWANに入れた後、振り分けてます。
上に書きましたように、ここのマンションには入居した時からLAN(VDSL)ジャックが3つ付いています
(余談ですがプロバイダ料は管理費から取られます。)どの穴に入れても同じIP。変えられません。
プロバイダに問い合わせてみます。何度も同じ事かいて申し訳ない。
471不明なデバイスさん:04/12/14 11:23:54 ID:wWM1PAVh
接続は 出来てるのかな? その様子だと
普通はIPは一つしか割り当てられません
だからそれは別段おかしいことではないですよ?
あとは ルーターが192.168.11.2とか192.168.11.3とかの
プライベートアドレスを自動でそれぞれのPCに振ってくれるはずなんですが
だから普通はどのPCからもネットできるようになるはずなんですが

上のほうに メルコはVDSL対象外とかなんとか見たような気がするんだが
それに該当しちゃったとかなんかな・・
472不明なデバイスさん:04/12/14 11:29:41 ID:OmlPwGNA
ルーターは1つのIPを複数に分けるものだよ?
462が言ってるIPとはプライベートIPじゃなくてグローバルIPの事でしょ?

それなら複数回線引くしかないんじゃないの?
473462(453):04/12/14 11:34:10 ID://zVafMY
これでレス最後にします。本当に申し訳ない。
>>471 「192.168.11.2とか192.168.11.3とか」それで思ったのですが、ちゃんと振り分けられています。
ああ、私が「REMOTE_HOST」の事を「IP」と表現したのが誤解の元だったようで orz
ttp://taruo.net/e/ ←これでREMOTE_HOSTが同一なのは仕様なのでしょう 逝ってきます
474不明なデバイスさん:04/12/14 18:51:50 ID:d+5zqvZ+
結局この人は何がしたかった訳?
その辺がさっぱり判らん。
475不明なデバイスさん:04/12/14 18:53:05 ID:Sk9D8XC4
>>473
来世でまた迷惑かけないようにここ読んでから逝け
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6075.html
476不明なデバイスさん:04/12/14 19:08:58 ID:kQMHSe5C
よく、みんな相手してやるな
最初の質問からしてヘンだったろ
477不明なデバイスさん:04/12/14 20:19:44 ID:TjKpK30s
>>473
>>472が答えだと思うけど
478不明なデバイスさん:04/12/14 20:50:54 ID:KwAxiCz0
現在ISDN回線で、これからADSL(イーアクセスの8M)に変更しようと思っています。
モデムとルータをレンタルでなく自分達で用意する予定です。
ルータはWHR3-AG54を購入予定なのですが、これに対応しているお奨めのADSLモデムを教えて頂けたらと思います。
479不明なデバイスさん:04/12/14 21:27:46 ID:Tf5zWT5Y
>>473
ルーター(ブロードバンドルーター)ってのは1つのIPアドレスを複数のパソコンで使えるようにする物で
外部から見たら1つのアドレスにしか見えないのが普通なのだが…

ちなみに外部から見えるアドレスはルーターのWANポートに振られているアドレスです。
これをPC2台で切り換えたいならグローバルIPが2ついるわけで…

フレッツにでもするしかないんじゃないかな?
480不明なデバイスさん:04/12/14 23:38:29 ID:5UgCsagw
http://janestyle.s11.xrea.com/
とりあえず皆2chブラウザ使いなよ
レスが付き終わった番号の色が変るし、スレもすっきりするよ
481不明なデバイスさん:04/12/14 23:46:25 ID:5UgCsagw
>>478
モデムはあまり関係ないんじゃないかな
どっちにしろ電波弱いし、結構接続切れるよ
482不明なデバイスさん:04/12/14 23:49:30 ID:5UgCsagw
>>474
自分が荒らしても家族が疑われる、とかその反対の事とかを懸念してたんじゃないのw
483不明なデバイスさん:04/12/15 05:51:05 ID:GsreQLbi
WHR3-AG54p買ったけど、電波弱すぎ
実質同じ部屋内でしか無線は届かない
484不明なデバイスさん:04/12/15 08:05:23 ID:/pZgEsiP
>>483
散々既出だしそういうものだよ。あれは狭いマンションとか四畳半のアパート向け商品
少し広めの戸建で離れた部屋ではアンテナを追加することになるので上位機種が買える罠
メルコのWZR-HP-G54の紹介文読むと良く分かるぞ
ちゃんと購入前に商品選択ができるよう環境毎にお勧めAP一覧とかあれば良いのにね
485不明なデバイスさん:04/12/15 16:57:34 ID:Op73Ky6B
>>478

モデムを買い取りにするメリットって何?
あんまり無いような気がするけどなぁ。
元取れるまで2年や3年掛かるんじゃないの?
そのときも今と同じ回線使ってるわけ?
賢い選択とはどうしても思えないなぁ。
486不明なデバイスさん:04/12/15 17:53:45 ID:+HawJi5C
「11a/ のまま屋外で使うと電波法に抵触するので〜」
とか説明書に書いてある割には11g/と飛距離変わらないかそれ以下だし<WHR3-AG54
487不明なデバイスさん:04/12/15 17:55:21 ID:+HawJi5C
繋がった場合は、802.11a/の方が安定性とスピードがあるけどね
488不明なデバイスさん:04/12/15 19:26:01 ID:g4Qn6stJ
うちの11aはWHR3-AG54確かに繋がれば安定してるが、
なかなか繋がらないので実用的でない。
489不明なデバイスさん:04/12/16 00:12:12 ID:tk9R1xJD
WZR-HP-G54注文した
490不明なデバイスさん:04/12/16 00:43:22 ID:b+mLAqyW
>>486
本当に電波法に抵触するのですが何か?
491不明なデバイスさん:04/12/16 16:15:16 ID:5sjGgtjl
>>490
>とか説明書に書いてある割には
492不明なデバイスさん:04/12/16 16:17:16 ID:5sjGgtjl
>>488
ルータ初期化⇒つながったらa派で復元
493不明なデバイスさん:04/12/16 18:57:47 ID:RdTuFQbq
うちもWHR3-AG54だがaにしたとろでまったくメリットが無い・・・つうか
デメリットも無いのだけどね。リンク速度も実行速度も殆ど差が無いな
494不明なデバイスさん:04/12/17 12:22:09 ID:K15FB3JV
>486
b/gはISMバンドっていって電子レンジなんかが使ってる。
混信しても問題ない(病院の近くなんかは問題あるかな)


aは衛星が使ってるのを又借りしてる。
屋根の下でないと本来使用しているの衛星に妨害を与えてしまう。

空を見上げれば判るが、遮蔽する物が無い。
10mw/MHzという微弱な出力でも見通しであればメチャクチャ飛ぶよ。

外部アンテナがダメなのではなく、屋外での使用がダメ
遮蔽が出来てればOK!
窓際で使うのはグレーかな???
495不明なデバイスさん:04/12/17 17:32:55 ID:WbqedO2J
ながれを読まず唐突に報告。
WBR-G11から有償ヴァージョンアップしたWBR-G54をつかっている。

赤ランプが点滅していたから、ブラウザ(設定ページ)開いたら、タイトルが「WBR-G11」にもどっていた。
初期化したらWBR-G54になおった。

無線切ってるのになんでバージョンUPさせたんだろう(´・(ェ)・`)
496不明なデバイスさん:04/12/18 09:43:25 ID:ysKJT9dr
>>495
有償バージョンアップより売って買い換えた方が絶対に安く上がるのにな。
497不明なデバイスさん:04/12/18 11:19:23 ID:UvkI2RZZ
WBR2-G54/Uなんだがモデム設定に入れない。モデムはNTT東日本のADSLモデムSH-SPLRです。
ちなみに前のヤフーBBのトリオモデム26Mの時は繋がりました。
498不明なデバイスさん:04/12/19 10:03:23 ID:Tuf/Mupk
あるPCを無線LANで繋いでいる時だけワークグループの中身が見えないんです。

ADSL MODEM----WHR3-AG54---PC1(有線) XP Pro sp2
            ---PC2(有線/無線) Xp Pro sp2
            ---PC3(無線/有線) XP Home sp2

PC3を有線接続している時は「Microsoft Windows Network」から
ワークグループを開くと全部のPCが見えます。
ところがPC3を無線で繋ぐとワークグループを開いても何も見えません
その状態で\\PC1とか名前を指定すれば他のPCの共有フォルダーに
アクセスできます。
PC2は無線接続のみでもまったく問題はありません。

全部の電源を落としてPC3だけ無線で繋いでもワークグループが
見られませんからマスターブラウザの問題じゃ無いような気はします
有線なら問題ないからHomeが原因とも思えないし・・何でしょうね?
499498:04/12/19 10:31:51 ID:Tuf/Mupk
PC3にPC2で使用中のカード(WLI-CB-AG54)を挿すと問題ありませんでした。
接続にはPC2/PC3で両カードともZCUを使っていますから問題はどうもPC3で
使用しているIntel 2200BGのドライバーの問題っぽいです。

となるとこちらではスレ違いになりそうですからモバイル板に逝ってみます
お騒がせしました。
500不明なデバイスさん:04/12/19 21:08:36 ID:SpzDXHsa
3規格同時使用タイプ狙ってるんですけどWHR2-A54G54とWER-A54G54 どっちがいいの?
どうせ買うならふんぱつしてWHR2-A54G54に絞ったほうがいいのでしょうか。
501不明なデバイスさん:04/12/19 21:49:52 ID:CjmO6iBI
a派(のスピード)に拘るならWHR。
502501:04/12/19 21:52:26 ID:CjmO6iBI
WHR-2 じゃなくて WHR-3<a派のスピード
503不明なデバイスさん:04/12/19 22:55:32 ID:x7XMAInw
ところで、UPnPを使うほぼ唯一のプログラムと言っていいMSNメッセの
音声チャットにはいったいいつになったら対応できるの?
でなけりゃ「UPnP対応」を謳うべきでないのでは?
504498:04/12/20 00:07:02 ID:OyyVGj/0
>>502
日本語書け、つうかWHR3って>>500の「3規格同時使用タイプ」ぢゃ無いぞ
505501:04/12/20 00:48:00 ID:cVQGtUVU
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0077&ItemCD=007740&MakerCD=52&Product=WHR3%2DAG54&ViewRule=1&ViewRule2=&SortDate=&SortID=&Page=&SortCategoryCD=&FreeWord=&ResCount=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=&TabFileName=Main.asp#3382190
>WHR3-AG54は11a,11gを切り替えて使用する方式のため、
>ag混在環境ならば私のようにWHR2-A54G54しか選択肢がなくなります。

そうか。
506不明なデバイスさん:04/12/20 02:08:51 ID:yXIlGcp/
WLA-G54/Pを購入(型遅れですみません)してセットアップしたのですが
無線でのスループットが8Mbps程度しか出ません。
AirStation親機と無線LANカードの間は54Mbpsで接続されています。
IEEE802.11gの無線を初めて導入したのですが、この程度の速度で正常なのでしょうか?

環境を書かせて頂きますと
インターネットへの回線はVDSLで、有線でのスループットは常時35Mbps程度。
間にはルータがあり、YAMAHAのRT57iを使っています。
(70Mbps程度のスループットは出せるとメーカー保証済)
このデバイスにWLA-G54/Pをブリッジ接続させています。

このたび11bから11gにしたのですが、イマイチ恩恵がない感じなので・・・。

皆様の事例などをお教え頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
507501:04/12/20 02:11:53 ID:cVQGtUVU
>AirStation親機と無線LANカードの間は54Mbpsで接続されています
>無線でのスループットが8Mbps程度しか出ません

ああ、そんなもんだ。54Mbpsってのは、表示でしかないからな。
508501:04/12/20 02:20:50 ID:cVQGtUVU
ちなみに当方、WHR3&WLI-CB-AG54でVDSL環境。
有線でのスループットは常時20Mbps程度。
カード側は位置によって2〜18M。
509不明なデバイスさん:04/12/20 06:21:52 ID:yXIlGcp/
>>507,508
夜遅くにご返答ありがとうございました。
54Mbps出ないことは承知済みでしたが
せめて二桁・・・。10Mbpsは出て欲しかったもので・・・。

そういうものだと割り切って使います。
ありがとうございました。
510不明なデバイスさん:04/12/20 13:03:30 ID:aoY9xkBe
>>506


うちはTEPCO光ですが
メディコン直付けだと最高で98M
WHR2−A54G54通しての優先で最高95M(80は大抵出る)
無線の11aで最高38M(通常は28〜30M)

こんなもんです
511不明なデバイスさん:04/12/20 13:17:13 ID:cVQGtUVU
VDSLは、「光」と表現されることもあるけど・・・ 結局ADSL並
512497:04/12/20 18:52:51 ID:3TKIb5Yr
助けてください
513不明なデバイスさん:04/12/20 19:31:50 ID:Xu8eUtkP
>>512
サポートに聞け
514不明なデバイスさん:04/12/20 20:02:07 ID:7p2WYTJG
前のモデムができて、今度のモデムができないなら
それは今度のモデムの問題でしょ?
ルーターの問題ではないのにここに書き込むこと自体が
おかしいよ。

モデムとPCを直接繋げばできるのに、ルーターをかますとできない
というのならルーターに疑いをかければいい。
515不明なデバイスさん:04/12/20 20:17:05 ID:aLZ9pWlj
>>512
モデム直で繋げばよいこと

ルータ経由はサポート害でつよ
516不明なデバイスさん:04/12/20 21:32:06 ID:l3U9hwGz
517不明なデバイスさん:04/12/21 03:30:38 ID:r3Ku+/Pi
>>512
モデムとPC直結で動作確認がすんだら、
あとはモデムとルータの説明書読めばできるよ。

それが出来なければ、あきらめてYahoo!BBに戻すがいい。
518不明なデバイスさん:04/12/22 14:19:00 ID:UXmdoS3l
>>506
おいらも、/PはないけどWLA-G54。
昨日、Bフレッツ導入で無線LAN飛ばしてみたら、8Mbps足らず。もちろんgで。
有線LANなら、34Mbps出るのにぃ。
今まで、ADSL 1Mbpsだったので、気が付かなかった。
だからWLA2になったのかぁ。
やられたなあ、くそお。さっそく、売り飛ばそう。

無線飛ばずに、売り飛ばす。ワワン。
519不明なデバイスさん:04/12/22 19:00:21 ID:B+jeMGfE
WHR3-AG54で、有線で繋いだデスクトップはMTUなどを調整しても
ほとんど効果がなかったが、無線のノートでだめもとで調整してみると
2〜3倍に速度が上がったよ。
520不明なデバイスさん:04/12/22 22:11:54 ID:28GfjlQ3
>519
ちなみに値とスピード教えて。
521不明なデバイスさん:04/12/22 23:19:16 ID:B+jeMGfE
関西電力系の光で(有線でいつも65Mぐらい)、
前のデータが残ってないんだけど7から8Mだったのが、
MTU = 1492 RWIN = 255552で、
いまは
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.4001
測定日時: 2004/12/22 23:12:43
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 26458.837kbps(26.458Mbps) 3306.65kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 20083.597kbps(20.083Mbps) 2509.87kB/sec
推定転送速度: 26458.837kbps(26.458Mbps) 3306.65kB/sec
です。
ノートPCはdynabookE8
ルーターのMTUも変えるの忘れずに。
522518:04/12/22 23:47:36 ID:zLws1xpv
なるほど、MTUなるもの、知らなかったけど調整したらてきめんに
スピードアップしたよ。
MTU 1452で、23Mbpsくらいになった。
あらぬ疑いをかけてバッファローさん、すんまへん。

このスレのみなさんにも、感謝。
523不明なデバイスさん:04/12/23 08:53:41 ID:yuLnwclN
効果が出てヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・。
524518:04/12/23 12:39:42 ID:hiDovjF5
ありがとう。
その後いろいろいじってみたけど、MTU値上げすぎると遅くなる。2M程度だけど。
結局落ち着いたのは、MTU 1454、RWIN 65535。
レジスター直接いじるのは面倒だから、フリーウェアのNetTuneというのを使わしてもらった。

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.1.1 - Test Report ===
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:23.34Mbps (2.917MByte/sec) 測定品質:98.6
上り回線
 速度:21.70Mbps (2.712MByte/sec) 測定品質:97.8
測定者ホスト:************.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2004/12/23(Thu) 10:17
-------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=============================================================

studio-radishさんも、なんども使わせていただいて、ありがとう。
525不明なデバイスさん:04/12/23 19:42:58 ID:40B4KUdu
>>524
いまさらだが、フレッツ利用ならMTUは1454に決め打ちするのが基本
理想値は1500だが、PPPoEのパケットが使用する分を差し引くと
その数値になるんだそうな
526不明なデバイスさん:04/12/23 21:03:51 ID:ptq3QbxQ
先日、WLAR-L11G-Lっていうの中古で買ってきたんだけど、
これにWLA-L11Gのファーム入らないかな?
527不明なデバイスさん:04/12/23 21:33:25 ID:uCCwWh7N
>>525
なるほど。
使わせていただいたNetTuneによると、
・1500(Ethernet)
・1492(PPPoE)
・1454(フレッツADSL)
・カスタム(88-1500)
とあって、いろいろ試したけど、結局1454に落ち着きました。それが正解なんだ。
RWINは、やはりNetTuneのreadme.txtに回線速くてわからんやつぁ(とはかいてないけど)
65535ってあったんで、そのとおりにしました。
あと、いろいろ設定できるみたいだけど、よくわからないのでさわってないです。
528不明なデバイスさん:04/12/24 22:49:45 ID:6qbWTODi
アタックブロック機能は使った方がいいの?
529不明なデバイスさん:04/12/25 05:36:38 ID:N5w18PvE
MTU→1454にチェック→設定
TCP Windows Size→65535(バイト)→設定 /閉じる

Ver1.5.4のNetTuneで上のように設定しましたが
3Mbpsが4MbpsにUPしただけです。。。(設定法はこれでよろしいですか?)
ちなみにVDSL有線20メガ、WHR3-AG54/P 環境です。
530518:04/12/25 07:58:55 ID:o+K17yoI
今更ながら、527=518
上げてしまって、すいません。

>>529
再起動してるよね。
それ以上はわかりませんので、ごめん。
531529:04/12/25 20:27:03 ID:N5w18PvE
>>530
設定後のウィンドウを閉じることなく再起動したら 9Mbps、と倍近くになりました。
3年前のノートなのでHDDへの負担が気になりますが、レス有難うございました。
532不明なデバイスさん:04/12/26 11:30:52 ID:S2yjM1wa
バッファロー製品で以下の状況で使いたいのですが、御相談をさせて下さい。

短辺が約10m、長辺が約15m。北と西に崖が迫っているので、主要な
窓は南と東のみ。木造だが、一部に鉄筋コンクリート部分がある2階建ての
一軒家で無線LANをしたいのですが、gで届くでしょうか。バッファローの
通常のラインナップで届くか、無理なら、型番にHPを含む高出力形の
アクセスポイントを買おうと思うのですがどうでしょうか。

屋内の工事は一通り自力で出来るので、有線LANとの混在も全然OKなのですが、
高出力形のアクセスポイント一台で、一階も二階も賄えてしまうのか、それとも、
各階にアクセスポイントが必要なものなのか、、、、

バッファローの検証実験のページを見ても、木造家屋で雨戸を閉じた際の
電波状況が載っていないのですが、2階建てでも平屋でも、雨戸を閉めた際の
状況って、重要に思うのですが、木製の雨戸なら問題にならないのでしょうか?
雨戸を閉じてしまうと、台所やトイレの小窓か、階段しか一階⇔二階の電波が
通れる場所がなさそうなのですが、、、

よろしくお願いします。
533不明なデバイスさん:04/12/26 12:59:00 ID:OIUn+5Ss
>>532
電波は木造なら壁や床を通り抜ける
余程の大邸宅でない限りgなら大丈夫だろう
aは無線周波数が高いのでやや飛びは悪い
534不明なデバイスさん:04/12/26 13:30:41 ID:bdKsB7dt
535532:04/12/26 14:00:57 ID:S2yjM1wa
>>533-534
ありがとうございます。お助けいただきありがとうございました。

>>534 トップページから、air stationのページに飛んでしまったので、こちらの
ページには気づきませんでした。結構飛ぶのですね。

一般モデルでテストをしてみようと思います。子機をUSBモデルにしておいて、
クライアント側のPCがある部屋で、出来るだけ窓際に子機を移せるような
機器構成にしておこうと思います。USB延長ケーブルで延ばせば、
増設アンテナ程の感度アップははかれなくても、ある程度の自由が効きそう
ですので。
536532:04/12/26 21:55:56 ID:S2yjM1wa
無線アクセスポイントとUSB子機のセットを買おうとしましたが、
無線ルーターのセットの方が安くなりそう。何だかなあ。

今使ってる有線ルーター、1万円くらいして、何年使ったかなあ、、、
AIR STATIONをブリッジ設定にして使うか、、、しかし、ADSLモデムの分も
含めて電話機周りがACアダプターだらけになる悪寒。
537不明なデバイスさん:04/12/27 17:37:29 ID:3SbgH88Y
だれか↓これ買わないかい?WZR-HP-G54/P
http://auction.livedoor.com/detail?id=194726
接続テストしただけのものだからきれいだよ

フレームバーストEXが欲しくて買ったんだが
うちはAP2台でリピーター機能使ってるんだ
リピーター機能使ってるとフレームバーストEXが無効になっちゃうんだね
買ったあとに知ったんだ
538不明なデバイスさん:04/12/27 18:15:58 ID:6EEpKK1j
>>537
ゴミの宣伝しにくんなボケ
539不明なデバイスさん:04/12/27 21:43:27 ID:+G1w83d1
>>537
こんなもん金くれるつったっていらねーよ しね!アホ
540不明なデバイスさん:04/12/28 00:01:54 ID:7ceq/QLD
近くの電器量販店の年末セールでWER-A54G54安売りしてるんだけど性能・機能的にはどーなの?
ちゃんと問題なく使えるものなんですか?
541不明なデバイスさん:04/12/28 01:09:24 ID:qxlxHn7K
>>540
あのー一応、メーカーが出している商品ですから・・・
使えないものを売るとクレームの応対が大変だと思いますけど?
機能、性能は店員に聞くかカタログを見て自分で判断してください。
あなたが欲している機能は残念ながら私にはわかりません。

私が、「それ最強!8マン出しても買うべき」と言ったら買うんですか?
542不明なデバイスさん:04/12/28 01:37:23 ID:9FUM9HHg
541 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 04/12/28 01:09:24 ID:qxlxHn7K
>>540
あのー一応、メーカーが出している商品ですから・・・
使えないものを売るとクレームの応対が大変だと思いますけど?
機能、性能は店員に聞くかカタログを見て自分で判断してください。
あなたが欲している機能は残念ながら私にはわかりません。

私が、「それ最強!8マン出しても買うべき」と言ったら買うんですか?
543不明なデバイスさん:04/12/28 01:40:37 ID:9FUM9HHg
541 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 04/12/28 01:09:24 ID:qxlxHn7K
>>540
あのー一応、メーカーが出している商品ですから・・・
使えないものを売るとクレームの応対が大変だと思いますけど?
機能、性能は店員に聞くかカタログを見て自分で判断してください。
あなたが欲している機能は残念ながら私にはわかりません。

私が、「それ最強!8マン出しても買うべき」と言ったら買うんですか?
544不明なデバイスさん:04/12/28 01:43:00 ID:9FUM9HHg
541 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 04/12/28 01:09:24 ID:qxlxHn7K
>>540
あのー一応、メーカーが出している商品ですから・・・
使えないものを売るとクレームの応対が大変だと思いますけど?
機能、性能は店員に聞くかカタログを見て自分で判断してください。
あなたが欲している機能は残念ながら私にはわかりません。

私が、「それ最強!8マン出しても買うべき」と言ったら買うんですか?
545不明なデバイスさん:04/12/28 01:46:47 ID:9FUM9HHg
541 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 04/12/28 01:09:24 ID:qxlxHn7K
>>540
あのー一応、メーカーが出している商品ですから・・・
使えないものを売るとクレームの応対が大変だと思いますけど?
機能、性能は店員に聞くかカタログを見て自分で判断してください。
あなたが欲している機能は残念ながら私にはわかりません。

私が、「それ最強!8マン出しても買うべき」と言ったら買うんですか?
546不明なデバイスさん:04/12/28 01:52:18 ID:ac8Eagcp
541 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 04/12/28 01:09:24 ID:qxlxHn7K
>>540
あのー一応、メーカーが出している商品ですから・・・
使えないものを売るとクレームの応対が大変だと思いますけど?
機能、性能は店員に聞くかカタログを見て自分で判断してください。
あなたが欲している機能は残念ながら私にはわかりません。

私が、「それ最強!8マン出しても買うべき」と言ったら買うんですか?
547不明なデバイスさん:04/12/28 02:36:10 ID:u7cJt693
546だけIDが違うぞ。
548不明なデバイスさん:04/12/28 03:13:43 ID:u8n+805U
>542-545=>540 www
549不明なデバイスさん:04/12/28 03:16:09 ID:pwnemAww
機種別、Q&Aにつながらないんですが・・・・・
550不明なデバイスさん:04/12/28 10:29:01 ID:V4xeGsj6
>>540

WHR2-A54G54と比較すれば
WER-A54G54は省略された機能があるので注意

店によってはWHR2の方が安い場合もある
551不明なデバイスさん:04/12/28 10:44:45 ID:sRvLfihf
ノートにて,アクセスポイントはWLA2−S11,カードはWLI-PCM-L11GPを使用しています。
OSは2K(SP4)です。
WLI-PCM-L11GPを追加購入し(中古),もう1台のノートに接続すると,ネットは拾うのですが
途中で読み込みを終えてしまい「ネットワークケーブル切断」云々の表示になってしまいます。
AirNavigaterでは追加機器の設定(MACアドレスの追加)をしています。
また,2台のノートとも,先に使用していたカードで設定を行い(WEP128で暗号化済み),同一カードで
それぞれ問題なく接続できていました。
漠然とした状況で恐縮ですが,不通の原因として何が考えられるでしょうか。
また,無線LANカードを複数台導入するときに注意すべき事はどういうことでしょうか。
(当方マンションにて自宅使用です。電波障害等もないようです)
552不明なデバイスさん:04/12/28 13:58:51 ID:3mc4SuAC
なあ、無線LANからだとweb認証で蹴られるんだが、
これは仕様なのかい?
553不明なデバイスさん:04/12/30 17:52:15 ID:Pq/n/qPd
WLAR-L11G-LにWLA-L11Gのファーム入れたいんだけど
誰か情報知らないかな。
554不明なデバイスさん:04/12/30 23:52:04 ID:pOEb5tIm
>>540
11a 11b 11g同時使用のみのとりえです
555不明なデバイスさん:04/12/31 12:02:00 ID:5exX+0Y5
WBR2-G54を使用しています。
ノートンアンチウィルスがファイルをスキャンすると、通信が切断されるんですが…。
同じ症状の方いらっしゃいます?解決方法があったらご教授ください。
556不明なデバイスさん:04/12/31 15:01:54 ID:SnCgVgZx
それはノートン側の設定に問題があるんじゃないのか?
ルーターのせいなのか?
557不明なデバイスさん:04/12/31 16:32:48 ID:zj5IKOGG
>>555
欠点を指摘せず「とりえ」だけ書くと凄く良く見えるな
558不明なデバイスさん:05/01/01 10:30:59 ID:l6jWtJ0B
ClientManager2っていつのまにやらバージョンアップしてたのね
そのままだと減色してないbmpだからアホみたいに容量食うから減色して、ついでにaviも一コマにしたら固まらなくなった。
aviはそのままみたいだけどbmpは最適化されてるのか自分でやるより容量が小さかった

見た目に拘ったり多言語化しやすいように開発しないで
軽くて安定したもんをつくって欲しいもんだ
559不明なデバイスさん:05/01/01 11:24:26 ID:mkNdIH/k
>>558
クラマネ使ってる香具師っているんだ・・・・・知らなかった
560不明なデバイスさん:05/01/01 18:17:20 ID:l6jWtJ0B
>>559
XPじゃなくてAirStasionじゃないと2を使わざるを得ない
561不明なデバイスさん:05/01/03 12:15:25 ID:xlK7eruy
WLAR-L11G-LにWLA-L11Gのファーム入れたいんだけど
誰か情報知らないかな。
562不明なデバイスさん:05/01/03 13:08:21 ID:BhHKzNZQ
喪前がやる事を誰も泊めたりは市内。
563不明なデバイスさん:05/01/03 16:45:16 ID:oQwEvkgb
WHR3-AG54使っていますが
親機:XPSP1
子機:XPSP2
ですがLAN内でのファイル共有ができません。ネットは両方とも繋ぐ事ができます。
子機にZONEALARMが入れてるのが原因かな?
564不明なデバイスさん:05/01/03 17:16:26 ID:AQZmZuM1
>>563
ZoneAlarmのFireWallの画面でお互いのPCのIPアドレスをAddしてみ。
565不明なデバイスさん:05/01/03 18:14:14 ID:3k2eDOVJ
566不明なデバイスさん:05/01/03 20:40:12 ID:xlK7eruy
WLAR-L11G-LにWLA-L11Gのファーム入れたいんだけど
誰か入れ方知らないかな。
567不明なデバイスさん:05/01/03 20:52:31 ID:AQZmZuM1
>566
誰も反応しないんだから繰り返しageんのやめたら???
568不明なデバイスさん:05/01/03 21:04:46 ID:3k2eDOVJ
>>566
無理
終了
569不明なデバイスさん:05/01/03 23:01:52 ID:xlK7eruy
そうか、無理か。分かった。
570不明なデバイスさん:05/01/04 10:35:10 ID:IwmH/K5Y
WZR-RS-G54HP 買いますた。
電波状態は常に100% (゚∀゚)アヒャヒャ
571不明なデバイスさん:05/01/04 12:01:05 ID:1IJJ7vSP
IEEE802.11gが市場に出回る前に買ったWLE-NDR
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wle-ndr/index.html
を持っているのですが、
IEEE802.11bと同じ2.4GHz帯のIEEE802.11g対応アクセスポイントでも使えますか?

また、他社製アクセスポイントで使えるのでしょうか?
572不明なデバイスさん:05/01/04 12:53:57 ID:GpGi0pfv
ただのアンテナなので、接続さえできれば可。
573不明なデバイスさん:05/01/04 16:42:36 ID:BR6gvInh
>>571
11bと11gは使ってる周波数帯が全く同じなので、11gでも問題なく使える
他社製APと組み合わせて使う場合は自己責任で
574532:05/01/04 18:30:51 ID:TtjeItYL
結局、USB形LANアダプタ付セットWBR2-G54/Uを購入しました。

電波状況は悪く、目的の部屋では接続不可から5Mまでを行ったり来たりで
実用不可。クラマネ2で電波を検索すると、隣接のマンションから、1chと11chで
電波が出ている様子。とりあえず、こちらをデフォの11chから2chに移して
切れる事はなくなりましたが、やはり2Mあたりをふらついている状態。

で、USBケーブルを5m+3m(規格違反ですが)にして、アダプタを窓際の障子の
内側にしたら、18M〜36M出るようになって実用レベルに達しました。

この状況で、更に設定等で好条件を得る方法はありますでしょうか?
フレームバーストはアダプタ側が未対応なので使えません。
使用するチャンネルは、(マンションから1chと11chが出ている状態で)何チャンネルを
選択するのが一番干渉が少ないでしょうか?
575不明なデバイスさん:05/01/04 19:28:09 ID:7oYvxwDq
>>574
>使用するチャンネルは、(マンションから1chと11chが出ている状態で)何チャンネルを
>選択するのが一番干渉が少ないでしょうか?
ためせばイイじゃん
576532:05/01/04 20:16:24 ID:TtjeItYL
>>575
>ためせばイイじゃん

ごもっともなのですが、例えば、使用されているチャンネルの隣接チャンネルを
使う事の是非とか、使用されているチャンネルを避けつつも低めの(or高めの)
チャンネルを使うのが良いとか、セオリーみたいな物があるのかなと思いまして。
577575:05/01/04 20:54:42 ID:M2mDMwnM
>>576
6chかな(±1ch)
斜め読みの結果なので、自分でよく読んで。
ttp://www.welcat.co.jp/barcode/rf/rf3-2.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000725/wlankey.htm
578532:05/01/04 21:30:44 ID:TtjeItYL
>>577
ありがとうございます。隣接チャンネルでは、帯域的に逃げ切れていないのですね。

住宅密集地とかマンションとかだと、後から無線LANの使用を開始した人が
適切に空きチャンネルを使っていく必要がありそうですね。

現実はどうなっているのだろう、、、、たとえば、間取りの広いファミリータイプの
マンションだと、各家庭が無線LANを使いたいだろうが、、、雨戸のないマンションでは
±2階くらい電波なんて届きそうだし、、、、
579不明なデバイスさん:05/01/04 22:14:10 ID:jVssDET9
>>578
知るか波介
問題に気付き耐えられなくなった奴から有線に切り替えるだろ
我慢比べだ
580不明なデバイスさん:05/01/04 22:57:25 ID:E9rybAc2
>>578
つうか結構セキュリティ気にしていない香具師がいるから
自分のプロバイダ解約してお隣さんから接続すれば良いじゃん
581不明なデバイスさん:05/01/05 19:28:00 ID:rPGWC8ri
preβって???
582不明なデバイスさん:05/01/05 21:38:49 ID:ssF4O+VQ
β以下
583436:05/01/06 00:49:47 ID:vS9LLZ7+
>>578
後から使い出したヤシが気づいてくれれば良いんだがな…
普通は前から使っていたヤシが不安定になって気づくものだ罠…

>>579
漏れは負けて有線にしたorz
584不明なデバイスさん:05/01/06 08:51:17 ID:EAVWJjLC
>>583
イ`
585不明なデバイスさん:05/01/09 22:07:46 ID:bslqZ4en
無線購入に関しての質問です。
木造建築で、"部屋の端"から"違う部屋の端"まで無線で繋ごうと考えています。
本日NEC6600Hを購入し試したところ電波は届かず…。
サブアンテナを買ってみたか電波は「弱or警告」でした…。しかも無線の意味なし…。
もうorz状態で店をあさっていると「WZR-HP-G54/P」を発見いたしました!!
1.7倍距離が伸びると言うことで購入を検討しているのですが。

 「6600H+外部アンテナ」vs「WZR-HP-G54/P」 では

「WZR-HP-G54/P」を購入する価値はあるでしょうか。
これ以上 orz を増やしたくない…。おねがいします…。
586不明なデバイスさん:05/01/10 02:32:47 ID:tB3N1C76
>>585
無い・・・・・WZR-HP-G54/P+掟無用の指向性アンテナなら効果があると思うけど
クライアントは何?
587不明なデバイスさん:05/01/10 10:04:12 ID:KtuTJstF
>>586
レスありがとう御座います。
クライアントはWindowsXPhome又はMeになります。
指向性アンテナは親機に接続できますか??
クライアントの意味を勘違いしているかもしれないですがよろしくおねがいします。

ちなみに6600hの子機はセットモデルの子機で
外部アンテナはNEC純正無指向アンテナです。

588不明なデバイスさん:05/01/10 11:42:39 ID:NP2aIxXZ
>>585
6600Hを家の中心寄りに移すことを考えたほうが良いのでは?
589不明なデバイスさん:05/01/10 13:03:19 ID:LQ9xs7G4
>>587
このスレでも見て、ルータを適切な位置に設置すれ。
漏れはLAN配線用のモールを使って、部屋の隅の高いところを通してる。
まぁ全PCが無線なら、好きに配置できるけどな。


有線LANの匠〜配線方法の工夫〜@ハードウェア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1045145324/l50
590不明なデバイスさん:05/01/11 02:17:21 ID:HR9n5LtD
ダメルコやめてNETGEARにしろ。
あれは電波飛ぶぞ。俺が保証する。

なにしろ、うちの2Fに置いてるWBR-G54がヘロヘロな電波しか飛ばさないのに、
近所のNETGEARは、家の外壁まで越えてるのに安定して途切れることがない。

そこの家は、なーんもセキュリティかけてなく、ご近所フリースポットを
開設してるようなもんなんで、実証実験させていただきましたw。
591不明なデバイスさん:05/01/11 09:52:52 ID:J5bcO9Lr
NETGEAR社員宣伝乙!
こんなところで宣伝するよりも、もっと店頭に置いてもらえる様に努力しろや。
592不明なデバイスさん:05/01/11 11:11:58 ID:72A0poxp
社員宣伝乙・・・ってなカキコを良く見るが
自分の成績に繋がり歩合でも貰えるのならともかく、そうでもないのに自社製品を
匿名で宣伝する奇特な香具師がそうそういるとは思えないのだが・・・。
社長自ら宣伝カキコするとは思えないしな。
593不明なデバイスさん:05/01/11 12:17:52 ID:RjoNLIaf
近所の量販店に置いてあるけど買う気しない。輸入物はサポが不安。
電波飛ぶって、まさか海外仕様まんまで技適証明とってないとかじゃ…
594不明なデバイスさん:05/01/11 14:09:19 ID:J5bcO9Lr
>>592
製品では知らないが、映画では昔実際にあった。お金をかけずに口コミで噂を広げるから。
595不明なデバイスさん:05/01/11 14:44:15 ID:72A0poxp
それやったって宣伝やった社員に直接の利益はないだろ?
歩合なら頑張ろうって気にもなるけどな。
会社の売り上げ増が一社員への還元に繋がることはあるだろうが微々たるもの。
普通、自分の時間を割いてまでそこまでやらないだろ?
まぁ、そんな心がけの奴が多くなれば社会は良くなるんじゃない?
596不明なデバイスさん:05/01/11 19:10:54 ID:aMb8axZy
>>595
>それやったって宣伝やった社員に直接の利益はないだろ?
会社ぐるみでところもあるかも?
たとえばS○NYとか・・・
http://perape.sakura.ne.jp/memo/001/1218_gatekeeper.htm
597不明なデバイスさん:05/01/11 19:17:55 ID:qpEkA+Yx
宣伝する → 製品が売れる → 株価上がる → 会社ウマー → 社員ウマー
598不明なデバイスさん:05/01/11 19:55:36 ID:72A0poxp
>>597
その理屈は理解できるんだがな。個人の成績に応じて得られる歩合に比べて利益が薄すぎるだろ?
その理屈に国や地方自治体の予算消化を当てはめれば・・・
無駄な公共事業や賄賂・着服などを抑えれば税金が有効活用されて国民ウマーとなるわけだが
目先の利益に走っちゃう俗人が多いわけだよ。俺も含めてね。
俺だったら歩合と関係なしに会社の利益を上げるような愛社精神は持ち合わせていないし
もし、そのような行為をする社員がいるなら尊敬に値すると思うのよ。
599不明なデバイスさん:05/01/11 21:34:35 ID:jAr9qiuz
質問です。
WHR2-G54(ファームv2.20)使用して3台のPC接続しています。

ゲームの鯖建てるのにアドレス変換にてポート開放したいのですが
上手くいきません。

3台のPCどれでも鯖建てできるように
アドレス変換設定では【AirStationのLAN側IPアドレス】コマンドを選択してますが
鯖が見えません。

ローカルIPを手動で打ち込むと見えるのですが・・・・
とても不便なので困っています。

ファームウェアのバージョン変えたりしましたが駄目でした。
【AirStationのLAN側IPアドレス】←このコマンドって機能します?

以前使用してたメルコのルーターでは
【AirStationのLAN側IPアドレス】ってコマンド便利で良かったんだけど・・・

600不明なデバイスさん:05/01/11 22:05:45 ID:JbVkyKJ/
>>598
平社員じゃ関係ないだろうね。
部署の売り上げが報酬に跳ね返る職に付いてみ?
会社はともかく、頑張ろうって気になるから。
601不明なデバイスさん:05/01/11 23:24:56 ID:pHXJfweR
宣伝する → 製品が売れる → 株価上がる → 株主ウマー
の方が現実のような気がする
602不明なデバイスさん:05/01/11 23:28:20 ID:CDHk54pc
宣伝する→不良在庫が掃ける→倒産回避→社員のかあちゃんウマー
603不明なデバイスさん:05/01/12 12:46:41 ID:SvWe/AMU
WHR-G54を利用しているんだけど、これのパケットフィルタリング機能ってデフォルトでは、
有効になってるの?
それとも自分で設定しなくちゃいけないの?
604不明なデバイスさん:05/01/12 13:13:50 ID:fWeDiP7W
普通に愛社精神で書き込みしても不思議無いと思うのはオレだけか?

小さな会社で自社の製品が大手のものより優れてるって自負があるなら
世に知らしめてやりたいって思ったって全然不思議じゃないけどなぁ。

つーか、そっちのが普通じゃない?オレの感覚ではそうだがな。
自社の製品に自信がある場合に限るけどね。

自分の会社の製品でも、頼まれても無いのにメチャメチャ人に勧めたいものと、
問い合わせ来ても友人、知人には勧めたく無いものとあるからな。
605不明なデバイスさん:05/01/12 13:19:54 ID:VbfYSdkD
WBR2-G54はSNTPサーバーになってくれないようなのですが、
この機能を搭載しているモデルはありますか?
606不明なデバイスさん:05/01/12 14:18:57 ID:4U9XpiJ/
>>604
普通じゃないし多分それは愛社精神でもなんでもなく拡大された自己愛
607不明なデバイスさん:05/01/12 14:28:25 ID:/MtEAQZw
在庫抱えた電気屋の担当者だろ
608不明なデバイスさん:05/01/12 17:58:49 ID:F91J84C2
社員だろうが関係者だろうがどうでもいい
そんなことは見ている人間が各自判断すればいいこと。

無駄にスレを消費するな。カスども('A`)
609不明なデバイスさん:05/01/12 22:52:28 ID:4U9XpiJ/
今日は寒いから電波の飛びが悪い・・・・・WHR3-AG54/Pがやたら切れる
レンジは使ってないし近くに別のAP無いんだけど
610不明なデバイスさん:05/01/12 22:56:32 ID:b9Id1WoF
無線LAN子機のWLI-U2-KG54-AIの購入を検討しているのですが、不明点があるので
現在利用中の方などがおられましたら教えて下さい。

公式サイトの製品情報によるとドライバと接続ユーティリティ(クライアントマネージャ2)
が内臓されていて、PCのUSBポートに差し込むだけでこれらが自動インストールされて
使用可能になるとのことですが、このドライバとユーティリティーはBIOSのように
ファームウェアアップデートみたいな更新は可能なのでしょうか?
これが出来ないならAI無しのWLI-U2-KG54を購入しようと思うので。
611不明なデバイスさん:05/01/13 00:08:07 ID:k4eVCbhD
>>609
WHR3-AG54/Pは販売したことがそもそものマチガイ
購入したこともシッパイ、騙されたと諦めて買いなおしましょう

>>610
ファームウェアアップデートなんてできませんが?
ドライバで更新するみたいですよ
612590:05/01/13 02:16:39 ID:5br/bUrZ
おいおい。
俺は社員じゃねーぞ。
単純に近所のNETGEARに正直むかついてるのが本音だよ。
余計な電波で、ただでさえ飛ばない俺のダメルコに影響あたえんじゃねーって感じ。
と、釣られてみるw
613610:05/01/13 19:54:56 ID:qWHMKhH5
>611
新しいドライバなりユーティリティが公開された時に、アダプタ本体内蔵の
自動インストールされるドライバとユーティリティが新版で書き換えられるか
という意味なんですが…。
内臓のが書き換えられないなら結局はメディアを別途持ち歩く事になり、AIの
方を選択するメリットは無くなるなあ…と。だからこの点を確認したい訳。
614不明なデバイスさん:05/01/13 21:53:11 ID:N4H2v1Lp
>609
「802.11g プロテクション」はONにしてる?
615不明なデバイスさん:05/01/13 22:02:14 ID:zbryvgl4
内臓さんへ
すでにドライバ提供みたいですが?
616不明なデバイスさん:05/01/14 02:37:53 ID:xPE11TNO
イーサネットメディアコンバーター使ってるんですが、
これのソフトで計測できる電波状態と接続状態って因果関係あるんでしょうか
電波は90%(54mbps)あるのに、接続状態は50%程度です。
電波は届いてるけど、通信はできてないって事なんですかね。
修正方法ありましたらお願いします。
617不明なデバイスさん:05/01/14 11:08:34 ID:cMSVR+by
>>610
ヤフーのレンタル品と同じですがうまくインストールできなければ
結局手動でインストール
AIの意味なし
618不明なデバイスさん:05/01/14 12:12:06 ID:agAVW/TE
クライアントマネージャー2ってIE5.01でも使えるんだね。
619610:05/01/14 22:52:06 ID:TPoN85TJ
>617
AIでもインストール失敗があるって事ですか…。価格差ほどのメリットは無さそう
なんでAI無し購入で検討します。USBメモリ別途持ち歩くかな。
620不明なデバイスさん:05/01/14 23:06:15 ID:ttOYd0jx
一階と二階にPCがあるのですが片方を有線、もう一方を無線にするためWHR3-AG54/Pを買ってきました。
二階のPCを有線にしたかったので二階にルータをもっていき有線接続を試みたところつながりませんでした。この状態で
1階のPCに無線設定を行いカードを取り付けたところ無線接続が成功しました。
今度は逆に一階にルータをもって行き一階のPCを有線、二階のPCを無線にしたところうまくいきました。

訳あって前者の環境にしたいのですがうまくいきません。どうかアドバイスをお願いいたします。
621不明なデバイスさん:05/01/15 00:19:06 ID:QEVdWjGo
>>620
喪前のカキコが正確ならば誰にも答えられるわけないと思ふ

「二階にルータをもっていき有線接続を試みたところつながりませんでした」

知るか、ボケェ
622不明なデバイスさん:05/01/15 00:30:32 ID:694D+N6e
>>620

二階PCのOSは?
623620:05/01/15 00:52:17 ID:65qsPGEy
IP/TCPインストールしたらできました
ぺこり
624不明なデバイスさん:05/01/15 17:33:54 ID:7jgJpRNr
すいません、WHR−G54を利用してるんですが、今度自宅FTPサーバを立てたんですが、
このルータはFTPサーバ側のPASVモード対応に対応しているんでしょうか?
625不明なデバイスさん:05/01/15 18:16:55 ID:dq8Yl2lQ
大量に仕入れたのか、どこの祖父地図に行っても製品番号無しの
Buffaloの「WLA-G54/P」が6980円(だったかな?)で置いてあるね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wla-g54_p/index.html

中古扱いだけど、ユーザー登録できない以外は新品未開封品だから
11gの無線を導入したい人はイイかも。
自分も2ヶ月くらい前に買ったけど不具合とか無し。
626不明なデバイスさん:05/01/15 19:15:19 ID:a20k78hl
WLI-PCM-L11GPでWEPキーは128bit
使ってます。

クラマネで一定時間たつと接続が切れて
暗号化の種類の中から128bitが
選択できなくなって(消えて)るんだけど、
なんか対処法とかある?

Windowsの標準無線LAN構成使っても
同じになるんだけど
627不明なデバイスさん:05/01/15 20:56:29 ID:Sog1E62J
>624
サーバーソフト側で、PASV時に利用するポートを任意に指定できるのならば、
そのポートを開いてあげれば可。

君はまだ外に向けてサーバーを公開すべきでない。
628不明なデバイスさん:05/01/16 07:34:35 ID:mHwGBSSh
「無線LANセキュリティの本命IEEE 802.11i登場」を待つベシ
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/trend/20040604/8021i.html
629不明なデバイスさん:05/01/16 09:27:30 ID:OQVHstDH
>>628
セキュリティの強化だけで通信速度や電波干渉は改善されないんだね(´・ω・`)ショボーン
630不明なデバイスさん:05/01/16 11:09:40 ID:4bsJ4ulU
>>628
最近のはAES対応しているのが多いからあまり意味なさそうだけど・・・
631グリグラ:05/01/16 11:27:10 ID:NtU7lmYV
緊急事態ageでスマソ。

WBR-B11(親機)とWLI3-TX1-G54をAOSSを使わず手動設定したいんですが、
イーサネットコンバーターの設定最後の部分でWBR-B11(親機)が検出出来ねいんです。
途中では検出されているのに。

どうしたらよかですか?
632不明なデバイスさん:05/01/16 12:36:23 ID:uRO2QPrS
>>631
再起動
633不明なデバイスさん:05/01/16 13:27:34 ID:odWbk4SX
>>631
買い替え
634不明なデバイスさん:05/01/16 15:26:16 ID:HrBQOsl4
WHR-G54使ってます
サイトにのってるとおりに設定しても
フレッツスクエアにアクセスできないんですけど
635不明なデバイスさん:05/01/16 15:49:51 ID:odWbk4SX
>>634
フレッツに聞いてくれ
636634:05/01/16 15:52:57 ID:ROpICpu3
無線の方からアクセスできないものですか?
有線の方からは出来るんですけど
637不明なデバイスさん:05/01/16 16:21:29 ID:8skuWqy/
俺もWHR2-G54でフレッツスクエアーに繋がらないけど、まったく困らない。
フレッツスクエアーって繋ぐ価値あるの?
638不明なデバイスさん:05/01/16 16:50:01 ID:48HONA7i
>>636
有線で使えて無銭で使えないなんて、そりゃパソコン設定だろw
639634:05/01/16 17:33:59 ID:ROpICpu3
構成を書いてなかったのでいちおこんな感じです
エアステ WHR-G54
PC1 有線
PC2 無線(WLI-PCI-G54)
有線からフレッツスクウェアにアクセスできるのに
無線からだとアクセスできないのは仕様なんですか?
640不明なデバイスさん:05/01/16 17:39:51 ID:odWbk4SX
641634:05/01/16 17:53:08 ID:ROpICpu3
エアステ側で処理するのにPCのどこを
設定すればいいんですか?
有線の方の設定は何もいじってないけど
642不明なデバイスさん:05/01/16 20:40:07 ID:5+jqRhG7
>>641
PC1を無銭にしてみろやボケ
643不明なデバイスさん:05/01/16 20:43:52 ID:5+jqRhG7
>>641
2chで聞かずKakako.comの掲示板で聞いてこい
644不明なデバイスさん:05/01/16 20:55:59 ID:2OecOWJH
kakako.com
645ちょっと面白いw:05/01/16 21:03:24 ID:odWbk4SX
kakako.com見てきた。
なんもわからんかったw

ttp://www.google.com/search?num=100&hl=ja&lr=&newwindow=1&sa=G&q=%22Kakako.%2Bcom%22
646不明なデバイスさん:05/01/17 22:20:17 ID:/inEnh23
このたび、BBR-TX4からAirstation「WZR-G54」に機種変してみたんだが、
WINメッセの送信機能が接続禁止とかでるようになった・・・
BBRTX4だと使えたのになぁ・・・

メディアコンバータから直結接続で使えることを考えると
ルータが原因としかおもえないし、
変に設定いじくったかな、とおもってルータの初期化もしてみたが
だめだな・・・
WZR-G54で送信機能使える人いますか?
これ、初期設定だとUPnPオンだけど、使えないよね・・・。
647不明なデバイスさん:05/01/17 23:19:35 ID:DRN7VF76
OS XP
親WHR3-AG54/P
子WLI-CB-AG54

ドライバーインストールしようとしてカード差すと途中でハングアップして
インストできないんですが既出ですか?
648不明なデバイスさん:05/01/18 00:19:31 ID:NNUZw7o3
>>647
カード不良です。
交換しなされ。
649不明なデバイスさん:05/01/18 00:33:09 ID:yOrY1S6+
>648
サンクス
交換してみます
650不明なデバイスさん:05/01/18 17:21:59 ID:zXNt+UT1
http://mom.netyokocho.jp/shop/cs-1/photo/radC63ED.gif
@ 型番忘れたのですが、以前↑のタイプのルータを借りて使ってました
A 現在 WHR3-AG54/P を使ってます(any接続拒否、AESキー、a派)

クライアントマネージャで検索すると、別のアカウント(SSID)が検出されます。
団地なので、上か下の階に住む人のものだろうと思うのですが、
@の時点で自分が付けたSSID名のような気がしてなりません。(気のせいかもしれない)
現在のルータを初期化しも消えません

LAN→ルータ→1台目のパソコンにWANで接続/ルータ→2台目のPCに無線で飛ばす
という形をとっているのですが、1台目のPCに何かしてしまったのかな・・・
考えられる原因はありますか?(それともやっぱり近所の人の電波なのかな・・・)
651650:05/01/18 17:24:26 ID:zXNt+UT1
現在のルータを初期化しも消えません →現在のルータを初期化しても消えません
652不明なデバイスさん:05/01/18 17:52:17 ID:zXNt+UT1
http://w-ch.cool.ne.jp/upbbs/img-box/img20050118174847.jpg
WLI-CB-AG54、買った時は↑の黄色で囲んだ5つのポイントが点灯していたのですが
2,3日で点灯しなくなりました。通信は出来ているのですが、通信力にも影響が出ますか?
653不明なデバイスさん:05/01/18 18:19:25 ID:LOD0PiPa
>>650
まずは切り分け。
自宅のルーター&その他の電源をOFFにして。
それでもAPが出るなら、他人のもの。
654不明なデバイスさん:05/01/19 00:26:32 ID:LWj+iGiq
でもまあ他人のAPが表示されることってよくあるわな。>650
おれのところでも他人のと思われるAPが最低一つは表示される。
YBBUserとかいう名前で、しかもセキュリティの設定とかぜんぜんされてないの(笑)
違反になるからやらないけど、興味本位で接続してやろうかという衝動に
いつもかられる
655不明なデバイスさん:05/01/19 06:30:11 ID:6MyhKEq+
大丈夫よ。ウチも普段から3つ見えてるもん。
フリーすぎて怖いくらい。
656不明なデバイスさん:05/01/19 09:44:35 ID:u732tslw

無線初心者です。
質問をさせて下さい。
デスクトップ購入をきっかけに
無線化しようとWBR2-G54/UとWLI-CB-G54を購入しました。

ノートとデスク両方無線接続でネット閲覧まで出来ましたが、
デスクの方が、電源投入時と再起動時に自動でAPに接続しません。

APは認識してるのですが、
毎回、クライアントマネ−ジャ2→検索→接続
としなければ接続出来ません。

OS XP
子機WLI2-USB2-G54
有線LAN無効
ファイヤオール無効

AOSSで接続してます。

親が使用するので電源投入時に自動的に接続するように
設定したいので、分かる方お願いします。

スレ違いでしたら申訳ありません。

657不明なデバイスさん:05/01/19 11:57:31 ID:F3+Otdfv
>>656 
私も初心者なので、よく分かりませんが、電波が弱いのかも・・・ 試しに
@一回セキュリティを全部外してみて下さい 
A最新のを入れなおす http://www.airstation.com/menu/download/index.html
658不明なデバイスさん:05/01/19 13:44:41 ID:nv+0ItQz
>>656
[ BUF4032 ]
パソコン起動時・再起動時にエアステーションに自動的に接続できない/無線接続が頻繁に途切れます。≪WindowsXP≫

これじゃないの
659不明なデバイスさん:05/01/19 18:30:52 ID:u732tslw
>>657

確かに電波が弱いです。
指向性アンテナを取付60%くらいになりましたが
症状は変わりません。
Aをやってみます。

>>658
【方法1】 無線カード以外の使用しないアダプタを無効にする。
【方法2】 セキュリティソフトを無効にする。
【方法3】 無線チャンネルを変更する。
【方法4】 ネットワークブリッジを削除する。
【方法5】 無線LANドライバを再インストールする。
【方法6】 最新のClientManager2/クライアントマネージャを使用する。
【方法7】 無線の接続方法を変更する。

【方法1】 済
【方法2】 済
【方法3】 未確認
【方法4】 該当なし
【方法5】 ○
【方法6】 最新は未確認です。
【方法7】 未確認

3と7をやってみます。

ありがとうございます。
660不明なデバイスさん:05/01/21 02:18:09 ID:+dcRdrzH
WHR3-AG54 Ver.2.22
アドレス変換⇒アドレス変換ルールを入力⇒アドレス変換設定⇒ルールを追加

以上の作業を終えた後
新規ルールを入力するウインドウが表示されません。

Airstation ←ロゴ
WHR3-AG54  ←機種名

その下は真っ白です。これはバグでしょうか?
661660:05/01/21 02:22:28 ID:+dcRdrzH
ちなみに>>660は以下の設定です
**
WAN側IPアドレス=エアステーションのIPアドレス
WAN側IPアドレス手動設定欄=空欄
プロトコル=TCP/UDP
ポート=任意のTCPポート
任意のポート=16634(例)
LAN側IPアドレス=手動設定
LAN側IPアドレス手動設定欄=192.168.11.2
LAN側のTCP/UDPポート変換の入力欄=空欄
662不明なデバイスさん:05/01/21 02:51:08 ID:8x7vXeJa
すいません。

WBR2-B11を持っています。家の3階に設置しております。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wbr2-b11/index.html

1階の部屋でノートパソコンを使いたく思いましたが電波が届きません。
電波を届かせるために中継するような機器があるのでしょうか?
あれば、この中の何という商品を買えばいいのでしょうか?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
663不明なデバイスさん:05/01/21 03:09:06 ID:+dcRdrzH
664不明なデバイスさん:05/01/21 03:17:32 ID:8x7vXeJa
>>663
サンクス!
665不明なデバイスさん:05/01/21 03:29:26 ID:+dcRdrzH
>>662>>664
無指向性アンテナを2台(ルータ側とカード側)っていう方法なら、ほぼ確実。
但しカードにネジが付いているタイプでないと取り付けられない。
指向性アンテナを1階に向けてみるのが成功しそうなら、一番安上がりかも。
ブリッヂ接続は試してないから自分は分からない
666665:05/01/21 03:34:58 ID:+dcRdrzH
ありゃ?WLE-NDR(無指向性アンテナ)の箱見たら
垂直方向には意味を持たないかのような図が書かれている・・・
という事で>>665の発言は撤回。こういうのって、買ってみるまでわからんし
667不明なデバイスさん:05/01/21 03:44:09 ID:+dcRdrzH
>>665
ブリッジ接続じゃなくて ”リピータ機能”(WDS)
668不明なデバイスさん:05/01/21 04:16:42 ID:i3IwowsO
>>665-667
サンクス!

WBR2-B11を3階と2階の真ん中の2階に設置したら
どっちも繋がりました。

けれどこのままだと LAN ケーブルが階段を這い回ってちょっとあれなので
幸い最新のファームウエアのバージョンアップで”リピータ機能”(WDS)に対応させることが
できましたので、http://www.airstation.com/menu/products/buy_guide/19.html を参考に
どれか買いたいと思います。ありがとうございました。
669不明なデバイスさん:05/01/21 19:21:33 ID:4/9QNwwk
WBR2-G54/Pのことで質問です。
インターネットにアクセスしないで、PCを1時間ぐらい放置すると、
インターネットに接続できなくなります。
PCを再起動するとインターネットに接続できるようになります。
改善方法をご教示していただきたい。

PC環境
WBR2-G54/P 有線接続
OS WinXPproSP2
NIC VIA6122
670不明なデバイスさん:05/01/21 22:46:03 ID:Z97qSBWC
>>669
WBR2-G54/P の設定をみなおせ。
671不明なデバイスさん:05/01/22 12:45:15 ID:NH0U8f04
というか説明書を読み直せ
672不明なデバイスさん:05/01/22 17:32:08 ID:aJ/DmcWz
>>669
常時接続にしろ
673669:05/01/22 19:30:10 ID:qaj0RT5L
>>670-672
レスが遅くなって申し訳ない。
PPPOEの設定で常時接続にしました、切断待機時間が20分になっていました。
アドバイスありがとうございます。
674不明なデバイスさん:05/01/23 09:24:31 ID:uR1v69QA
4月からサポートの委託会社変わるんだって
675不明なデバイスさん:05/01/28 19:34:40 ID:s6VPLQJI
シマンテックのpc anywhere使ってるエロい人教えて。
airstation 通すと接続できません。
設定が何かあるのでしょうか?
676不明なデバイスさん:05/01/28 22:27:47 ID:+nljHcRX
WHR3-AG54を使っています。
このルータで特定のサイトを見せないようにする機能はどこですか?
2時間以上情報を探しているのですが、見つかりません。
677不明なデバイスさん:05/01/28 23:39:48 ID:osGGXfTk
>>676
そんな機能あるんですか?
そんな機能があるならマニュアルに書いてありませんか?
いっそ、メーカーに聞いてみてはどうですか?
678不明なデバイスさん:05/01/28 23:43:56 ID:yMzfFzmI
>>676
そんな機能はないべさ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/whr3-ag54/index.html

PCにこれでもインスコしなされ
http://www.daj.co.jp/cs/index.htm
679( ゚ ρ ゚ )あう゛あう゛あー:05/01/29 01:25:23 ID:GRKwsRu4
>676>676>676
ぶ。(ツール⇒インターネットオプション⇒セキュリティ⇒サイト⇒www.2ch.net⇒OK)
680不明なデバイスさん:05/01/29 14:43:14 ID:qT0Q5AA2
やっぱり無いのかー
前使っていた糞ルータで普通に使っていたので、てっきりあると思ってた。
ありがとう。

>>678,679
参考にしてみます
681不明なデバイスさん:05/01/31 04:04:05 ID:Ty3w7eny
AirTunesが欲しいんだけど、
使用できますか?
682不明なデバイスさん:05/01/31 13:26:54 ID:Txss6rJO
すいません。初心者なんですが。。。
先日、無線LANにしようと思い、
親機:WLA2-G54C
子機:WLI3-TX1-G54
を購入しました。
それでAirNavigatorでインストールを進めたのですが、
子機を接続しても認識(?)してくれず、結局そこでインストールを
終わらしてしまいました。
それで、一応AOSSのボタンを両方押して見たら、
結局つなげてしまいました。
これって一応安全に設定されたってことなのでしょうか。
クライアントマネージャ2も入っていないので不安なのですが。
よろしくお願いします。
683不明なデバイスさん:05/01/31 14:32:38 ID:wD829kPu
PCのOSがwindowsXPならクライアントマネージャ2はなくてもいいよ。
684不明なデバイスさん:05/01/31 18:53:29 ID:f2WV0ukG
>>682
初心者ならなおの事・・・
マニュアルを見て一つずつ設定してみろ
685不明なデバイスさん:05/01/31 19:38:48 ID:w4YxojqP
現在、ADSLモデム(ルーター機能付き)とWLA-G54を使って無線でPC2台を接続しています。
今度引っ越すのですが、引越し先は光もADSLも引けないので(地域&建物の関係で)
CATVにしようと思います。
が、そのCATVのモデムにはルーター機能が付いていないようです。

それで相談なのですが、安い有線ルーターを買ってきて
CATVモデムとWLA-G54の間に有線ルーターを接続すれば
無線でPC2台を接続できるものなのでしょうか?

手っ取り早いのはWLA-G54をヤフオクで売り飛ばして、
WBR2-G54を買えばいいというのはわかっているのですが…

教えてください!お願いします。
686不明なデバイスさん:05/01/31 20:50:30 ID:MixPdR9B
>>685
基本的には出来る。
有線ルータでも良いのでは
と言うより付けた方がよい
場合によっては固定IPアドレスの設定を
しないといけないとかその業者固有の設定が
必要な場合がある。CATVの会社に問い合わせてみる。
安い有線ルータ買ってCATVモデムとWLA-G54の間に入れれば
WLA-G54−PC2台はそのまま使えるし
687不明なデバイスさん:05/01/31 20:55:18 ID:kSZNd0G3
置き場所に困らないなら実売価格3kぐらいのルーター買えばよろしい
ちょっと高いがBHR−4RVなんか買うとVPNをインターネット上に張れる
リモートアクセスで差別化ってのもおもしろいんじゃないかな。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/remoteaccess/setup/index.html

688682:05/01/31 21:41:54 ID:Txss6rJO
>>683,684
ありがとうございます。
手動での設定など試してみたいと思います。
689685:05/01/31 22:03:16 ID:w4YxojqP
>>686-687
ありがとうございます。助かりました。
有線ルーターを付けた方が良いとは思ってませんでした。
ふと思いついた方法だったんですけど、正解だったんですね。
BBR-4MGあたりの安い有線ルーター買って付けてみます。
DHCPクライアント機能付きルーターは使用可能とCATVのHPに書いてあったので
固定IPは大丈夫そうですが、細かい設定はCATV側に問い合わせてみます。

リモートアクセスも興味あるんですが、
引越しで貧乏なので、もう少ししてからチャレンジしてみます。
690不明なデバイスさん:05/02/04 03:02:04 ID:iHY+7qc/
ネトゲやると速攻で接続が切れるんですが。
普通にネットしてる分にはいいんです。
電波状態も速度も良好なのにネトゲすると接続利用不可になる。
前使ってた奴でも同じ症状がでたことがありました。
何か良い解決方法はありませんか?
691不明なデバイスさん:05/02/04 04:17:53 ID:2hbgbxh1
>>690
メルコにゴルァする。
692不明なデバイスさん:05/02/04 09:16:17 ID:Bg8t7N/d
>>690
ネトゲやめると一発解消
693不明なデバイスさん:05/02/04 13:18:01 ID:r0ndM2rJ
>690
どの機器を使ってそうなってるかもわからんが。
USBタイプのデバイスで通信量が増加すると、
通信が瞬断する不具合あるものもあったので、
ファームの更新を買ってからやったことない場合は、
ファームの更新履歴を調べて該当症状のfixがないか調べる。
694不明なデバイスさん:05/02/04 13:29:17 ID:zh/WexNu
>>693
それっぽいです。
ファームの更新やってみます。ありがとうございました。
695不明なデバイスさん:05/02/04 13:38:03 ID:yui0eaa2
>>675
亀レスであれだけど、何も設定しないで普通に使えてる。WBR-G54/P。
696不明なデバイスさん:05/02/04 17:37:46 ID:kMezPysr
WHR3−AG54を買ってきたんですけれど
WAN側のルータのIPアドレスって電源入れっぱなしだと変わらないんですよね?
コンセント抜く以外に変更方法ってない?
付属CDのマニュアルには書いてなさそうだったのでお願いします
697不明なデバイスさん:05/02/04 17:46:11 ID:Z23uo9pl
バッファロー、最大108MbpsのMIMO対応11g無線LANルータとカード
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/8406.html
698不明なデバイスさん:05/02/04 18:20:44 ID:Bg8t7N/d
>>696
電源切らずとも接続を切れば良いんでねぇの?
自作自演の為に必死だなw
699不明なデバイスさん:05/02/04 19:18:01 ID:ad7OFUn4
>>697
また過大広告で公取から警告を受けそうだな。
700不明なデバイスさん:05/02/04 19:28:49 ID:kMezPysr
>>698
サンクス
試してみます
701不明なデバイスさん:05/02/04 21:55:36 ID:eon6GLQ7
未藻未藻
702不明なデバイスさん:05/02/07 22:25:12 ID:o7A/4lPs
> バッファロー、最大108MbpsのMIMO対応11g無線LANルータとカード
実行速度で30Mbps程度らしい。
703不明なデバイスさん:05/02/07 22:46:08 ID:CilgP5af
>702
WEBのどこ見たの?
実際家で40Mbps以上でてるよ(と書いてある)
704不明なデバイスさん:05/02/07 22:47:54 ID:yZOY4ps7
最高のパフォーマンスが出る状況ででは?
705不明なデバイスさん:05/02/08 01:18:13 ID:0a21qhPT
勉強になりますた
706不明なデバイスさん:05/02/08 09:16:12 ID:wEwuqfxs
>>703
ルータの真横なら、40Mbps以上出るかも
707不明なデバイスさん:05/02/08 09:16:15 ID:aPhMk4Kf
ADSLルータタイプモデムの下流にWHR3-AG54/Pをブリッジぢゃ無くルータとして
繋いでいてルータが二重になっています

LAN側で4ポート確保したいとか色々理由がありますがモデムのルータを外さな
いのは単に面倒だからだったりします

ADSLはまだ1.5Mですからルータ二重化によるWAN側の通信速度の低下を考慮する
必要は無いと思いますが、他にデメリットってありますか?
708不明なデバイスさん:05/02/08 10:36:48 ID:0EQheqNS
>>707
別にルーターが2重になってても、設定が面倒なだけで問題ないと思う。
709不明なデバイスさん:05/02/08 17:46:57 ID:m+fPpTsr
>>707
インスタントメッセンジャーのファイル送信・音声チャットなどや
ネトゲなどのポート開放がうまくいかない場合があるかも

どこのモデムを使ってるか知らんけど、NEC系や富士通系なら
ブリッジ化はそんなに面倒なことではないはずだけど
710不明なデバイスさん:05/02/08 18:23:19 ID:aPhMk4Kf
>>709
そうですね、住友電工製ですけど一般的には面倒な部類じゃないと思います

でも基本的にわたしの先祖は多分南方のヤシの木の下で実が落ちてくるのを
寝て待っているうちに流されて日本に辿り着いた人みたいなので不都合が
無ければ設定をいじりたくないんですよ
711不明なデバイスさん:05/02/08 23:51:28 ID:BIAbpzOx
本日、WBR2-G54を導入致しました。以上。
712不明なデバイスさん:05/02/09 11:58:41 ID:gnMpfbFe
すみません、WLI2-TX1-G54を使い、家庭用ゲーム機でネトゲーをしたいのですが、
AirStationにWEPを設定してあると互いのAOSSボタンを押すだけの自動接続はできないのでしょうか?
713不明なデバイスさん:05/02/09 12:46:49 ID:yumx2P3Z
>>712
んなーこたーない・・・はず
うまくいかないなら一度初期化してから再挑戦
714不明なデバイスさん:05/02/09 12:49:44 ID:0r0MR6cw
>>712 家庭用ゲーム機にどうやって接続してるの?
715不明なデバイスさん:05/02/09 12:54:05 ID:gnMpfbFe
レスありがとうございます。
実はまだ買っていないのですが、マニュアルを読んでみて気になったので質問してみました。
716不明なデバイスさん:05/02/09 13:21:19 ID:0r0MR6cw
>>715 だからどうやって接続するんだってきいてるんだが・・・
717不明なデバイスさん:05/02/09 14:13:33 ID:yumx2P3Z
>>714 >>716
サターンや初代プレステよりも新しいゲーム機を見たことない人?
http://www.playstation.jp/psbb/start/img/hard01.jpg(プレステ2の場合)
718不明なデバイスさん:05/02/09 20:23:46 ID:dCUBVbzn
>>717 あのなぁ・・・
有線接続ならだれも心配しねぇよ
719不明なデバイスさん:05/02/10 02:27:32 ID:USaRG/iH
メディアコンバーターだから心配無用
720不明なデバイスさん:05/02/10 11:24:09 ID:1Sfh1MJ9
>>719 知障なんか?
721不明なデバイスさん:05/02/10 13:21:37 ID:DM1UY8YA
722不明なデバイスさん:05/02/10 15:51:34 ID:f88AW4yo
チェックメイト
723不明なデバイスさん:05/02/11 21:21:40 ID:skYBqy5q
最初にメディアコンバータとちゃんと書かないヤシが池沼
724不明なデバイスさん:05/02/11 22:07:20 ID:0BOQe+Kt
質問とか書いていいんかな。
WBR2-G54とWLI2-PCI-G54買ってきて、決してSOTECではないPCに繋いだけど
無線がどうしても繋がらないです。他のPCが有線で繋がったので差し替えてみたけど
有線でも繋がりません。WinXPhome、ソースネクストのウィルスセキュリティ導入。
終了させても結果は同じみたいです。
どなたか原因に心当たりないですか?
サポートに電話してもなんかウィルスセキュリティがどーのこーの言って
はぐらかされた感じでした。
725不明なデバイスさん:05/02/12 00:14:50 ID:JPYlrVQi
> ソースネクストのウィルスセキュリティ導入
これがすべてを物語ってるなw
726不明なデバイスさん:05/02/12 00:41:28 ID:WRx/vUPc
>>723
バッファローのサイトで型番から製品の検索ができない池沼な方はお帰りください

>>724
とりあえず、ウイルスセキュリティを無効化するかアンインストールしてから再挑戦
単に電波状態が悪くてつながらないだけかもしれないけどね
727724:05/02/12 01:18:52 ID:XNWOGrzi
無効化しても終了させても駄目です…。
2004にはバッファローとの相性云々が書いてあったけど、2005には書いてなかった希ガス。
それでも駄目なのかな…?
728不明なデバイスさん:05/02/12 01:29:04 ID:4HHbAUJx
有線でも駄目なのに相性も何も・・・
729不明なデバイスさん:05/02/12 09:10:08 ID:IvRCsvjg
>>724
ウイルスセキュリティのアンインストールしかないだろ。
他のPCが有線でWBR2につながって、そのPCがつながらないのなら
PCのソフト、ネットワークの設定が間違っているかPCの故障しかないじゃん。

「どーのこーの」なんて言っているのは最初からサポートの説明に耳を貸す気が無いだろ。
だから理解できないだけで、はぐらかされたんじゃない。
730不明なデバイスさん:05/02/12 12:30:52 ID:BtC4GOZs
>>723
本物の池沼だな。晒しage
731不明なデバイスさん:05/02/12 16:07:29 ID:B1Lw3cQd
>>729
いや、すんません。どーのこーのって書いたのはムカついたからで。
サポートさんはソースネクストに問い合わせろと仰ったので、
いくらなんでもそりゃねーだろ、追い返されるのが関の山だと思ったわけです。
とりあえずPC調子悪かったしWindowsから入れ直してみます。
732不明なデバイスさん:05/02/12 21:33:31 ID:IPknAuGI
733不明なデバイスさん:05/02/15 07:39:57 ID:mzxy3xM5
>>731
結果を教えてください
734不明なデバイスさん:05/02/15 16:45:19 ID:9EFA91rB
WHR3-AG54を購入予定です。
USB子機もバッファローで合わせたいんですが、USB2.0が増設のため、
WLI-U2-KG54はつけることができません。(増設は非対応なので)
このルータと相性のいい(チップが同じとか)USB子機を教えていただけませんでしょうか?
735不明なデバイスさん:05/02/16 00:06:35 ID:ZTOEVaGA
>WHR3-AG54を購入予定です。

その時点で終了。
736不明なデバイスさん:05/02/16 01:19:39 ID:0LHre0QY
>>734
USB子機じゃないといけない理由はなんだろ?
EthernetコンバータのWLI3-TX1-G54とかじゃダメなのかな?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-g54/index.html

どうしてもUSB子機にしたいとしても、普通にWLI2-USB2-G54とかで
いいんじゃないかと思うけど
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli2-usb2-g54/index.html
737不明なデバイスさん:05/02/16 19:05:18 ID:qlAz7Tqo
5ヶ月しか使ってないのにWHR3-AG54が壊れたよ
無線部分が逝ったみたいだ。

壊れたのに本体のDIAGランプは点かないので
故障と結論出すのに時間がかかったよ
738不明なデバイスさん:05/02/16 19:34:51 ID:HxzHBr9g
>>737
ご愁傷様
お約束とはいえ
5ヶ月は早い。
本体のDIAGランプ当てにしない方がよい。
739不明なデバイスさん:05/02/16 21:55:08 ID:inP04vdv
まあ1年と10日後に壊れるよりマシだよな
740不明なデバイスさん:05/02/17 09:16:46 ID:2hG5UN14
>738

> お約束とはいえ

どういうことでつか?
741不明なデバイスさん:05/02/17 13:49:41 ID:6oUFQ/av
>>739
漏れも似た様なことがあった。
 ここの製品は、消耗品扱いと言うことで
>>740
>>739の様なことが多い。
742不明なデバイスさん:05/02/17 14:44:07 ID:O9esNhHY
WindowsXPですが、Windows標準の無線LAN関係を一度もさわらないままで
AirNavigatorCDからのセットアップをしている状態だと
Windowsスタートボタン〜マイネットワーク〜ワークグループのコンピュータを表示する
の手順では無線LAN接続しているはずの相手が認識できない、というような
ことはありませんか?

起動時のようすを見ていると、タスクトレイのところにまずWindowsが表示していると
思われる無線のアイコンが出るのですが、それは出たまんまで、やがてClientManager2の
アイコンが出てしばらくしてから接続が成立しているようなんです。

当方WHR3-AG54/Lを買ってそのままCDからインストールして使ってきたのですが
もう一台のパソコンを無線LANで接続しようとしても全く相手が見えないのです・・・
それぞれのパソコンからはAirStationの設定画面にアクセスでき、あとからつけた方の
パソコンからは相手の共有フォルダにアクセスできるので、不思議なんですが。
743742 訂正です:05/02/17 15:14:39 ID:O9esNhHY
×WHR3-AG54/L
○WHR3-AG54/P
でした。すみません。
744不明なデバイスさん:05/02/17 18:46:49 ID:NE/GIXp+
>>742
無線接続確立後に、スタートメニューのファイル名を指定して実行で

 \\PC名\共有フォルダ名

と入力して相手PCの共有フォルダにアクセスできるなら正常
詳しくは「ブラウズマスタ」でググれ
745742 報告です:05/02/17 23:56:09 ID:ngHtd0xb
>>744
お教えありがとうございますた。当初はご指摘の共有フォルダへのアクセスも駄目でしたが、
>>詳しくは「ブラウズマスタ」でググれ
に従ったところインターネット検索でいろいろな事がわかりました。
それとこのスレの前のほうにあった情報とを参考にさせてもらい、
WinXPパソコンは標準で提供されている無線LAN機能で行き
Win98SE機のほうはClientManager2の最新版をダウンロードしてインストールする事で
双方で互いの共有フォルダが扱えるようになりました。
746不明なデバイスさん:05/02/20 15:15:55 ID:fcne4cal
WLA-G54で、DIAGランプ4回点滅(=“無線LANコントローラが故障”)している状態で
無線を使わずに有線のみで接続することは可能でしょうか?

修理出さなきゃだめかなぁ(´・ω・`)
747不明なデバイスさん:05/02/20 22:10:37 ID:4ht4JweJ
>746

ほんとに無線部が壊れただけだったらイケると思う
表面上は4回点滅だけでも、実際は内部の別なとこが
一緒に壊れてる可能性もあるんで、一回INITボタンを
20秒くらい押した後にケーブル接続してみる

ダメだったら窓から投げ捨てれ
748不明なデバイスさん:05/02/21 12:17:02 ID:NwXsuEHH
>>746
購入して1年以内ならWEBから修理予約して着払いで
本体+ACアダプタ+保証書を送れば
749不明なデバイスさん:05/02/21 15:23:31 ID:9CAw/2CC
WHR2-A54G54から買い換えるには何が適してますかね・・・
750不明なデバイスさん:05/02/21 16:37:22 ID:jeoJeVK2
>>749
買い換える理由を書かないと答えようが無いと思うぞ
751不明なデバイスさん:05/02/21 18:45:32 ID:GYobzBVV
ベータ来た
752不明なデバイスさん:05/02/22 17:54:44 ID:60IU1Ats
WHR3-AG54がワキガ臭いんだがorz
753不明なデバイスさん:05/02/22 18:51:38 ID:GOTEK3TW
MIMO製品に手を出すにはまだ早いんかな?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/

通信が安定するっていう所は魅力的なんだが・・・
754不明なデバイスさん:05/02/22 22:15:51 ID:T5nIdStD
>>752
あのオッサンのいるラインで作られたロットだね
755不明なデバイスさん:05/02/23 01:09:02 ID:x4unn1v3

ファームは最新に
756752:05/02/23 01:28:38 ID:eJjM+/iH
>>755
フォーム最新にしたけど解決せずorz
なんでワキガ臭いんだろう?
757不明なデバイスさん:05/02/23 09:18:46 ID:0Ie/vLZo
おまえの脇から出る臭いだよ
758不明なデバイスさん:05/02/23 11:15:42 ID:p8x7Pk9D
うちのWHR2-A54G54、
なんだか速度が極端に遅くなっちゃうしインターネットにもつながりにくくなっちゃうし(F5キーを10回くらい押すと
たまにつながる)
コンセント抜くと治るけど、数日で再発。

これってもう|ι´Д`|っ < だめぽ?
759不明なデバイスさん:05/02/23 12:39:31 ID:cBEDLMBK
WZR-G54でibookとウィンドウズノート両方、無線設定完了!!
あー長かった。。。AOSSを無効にして手入力はキツいワ。。
760不明なデバイスさん:05/02/23 15:34:08 ID:MyZgDfYF
バッファローは、BroadcomチップからAtherosチップに変更?
761不明なデバイスさん:05/02/23 23:54:33 ID:0ich6BGQ
>760
販売的なテスト段階です。
技術系社員は、そちらが希望らしい。
762不明なデバイスさん:05/02/24 21:45:54 ID:sdoovknR
どっちでも良いけど汗のアンテナを本体内に隠すくらいの芸を見せて欲しい
763不明なデバイスさん:05/02/26 00:37:31 ID:AS9p/QJY
11a復活絵理
764不明なデバイスさん:05/02/26 02:42:12 ID:p9Lgcpa8
すみません、アドバイスを頂けたら嬉しいんですが
最近新しいパソコンを買いまして、以前から使ってた無線のアダプタ(?)に繋げようとしてるのですがどうもできません。
OSはXPのSP2
親機がWLA-S11G、子機がWLI-USB-B11です。
クライアントマネージャーで見ると接続となってるんですがネットに繋がりません…

WinMeが入ってる古いパソコンの方(子機はWLI-PCM-L11GP)では接続できているので
おそらくモデム等ではなく新しい方の設定か何かに問題がある気はするんですが。
一応元々入ってたノートン先生には出て行ってもらってますw
765不明なデバイスさん:05/02/26 07:18:26 ID:8PlN9+oT
>>764
モデムにルータ機能ありますか?
XPのPCのIPはいくつになっていますか?
クラマネ使わずXPの標準機能で接続に切り替えては?
766不明なデバイスさん:05/02/26 09:19:35 ID:/MCpy4pA
親機の設定でインターネットアクセス制限されてないですか?
767不明なデバイスさん:05/02/26 09:56:11 ID:rycsPh96
>764
>クライアントマネージャーで見ると接続となってるんですがネットに繋がりません…

クライアントマネージャー2のステータスで接続中でも、
IPが169.254・・・だとつながってないよ
暗号設定も確かめよう
768不明なデバイスさん:05/02/26 11:51:21 ID:8PlN9+oT
>>764
エアナビCDのバージョンは6.00以上ですか?
バージョンが5代のものなら6.22をダウンロードしてみては?
最悪アダプタの初期不良もありますので販売店で交換してもらえば?
769764:05/02/26 14:48:38 ID:VbkfKczb
皆さんどうもありがとうございます

>モデムにルータ機能ありますか?
親機と子機のことに目がいっててこちらは盲点でした。調べてみます。
もしルータ機能がないようだと新しいのを買わないといけなくなりますか?

>XPのPCのIPはいくつになっていますか?
自動では取得できないみたいなので、192.168.0.2に設定してます。
この状態だと確かにクライアントマネージャー上でもこのIPで接続中と出るので。

>親機の設定でインターネットアクセス制限されてないですか?
これはMeの方からその親機経由で繋いでるので…
2台目以降の制限、ということでしたら今はわからないので調べてみます。

>暗号設定
XPの方のクライアントマネージャー上では暗号設定解除になってたと思います。

>エアナビCDのバージョンは6.00以上ですか?
これはWLI-USB-B11に付いて来た6.22のCDを使ってるので問題ないと思います。
最悪交換も考慮に入れておかないといけませんね…
770不明なデバイスさん:05/02/26 18:42:24 ID:8PlN9+oT
>>769
ルータ機能がないと2台同時使用はできませんよ
MeのPCのIPアドレスはいくつですか?
それが16.9.254.xxx.xxxやグローバルIPならモデムに
ルータ機能なしですね
というか回線はどちらでしょうか?
771不明なデバイスさん:05/02/26 18:43:24 ID:8PlN9+oT
>>770
それが16.9.254.xxx.xxxやグローバルIPならモデムに
訂正
それが169.254.xxx.xxxやグローバルIPならモデムに
772不明なデバイスさん:05/02/26 19:50:25 ID:xJ7ZCPJG
WHR3-AG54がワキガ臭いんだがorz
773不明なデバイスさん:05/02/26 20:15:13 ID:HziW95JZ
>>772
8x4ぶっかけとけよ。
774764:05/02/26 21:24:19 ID:4yTIabw9
>というか回線はどちらでしょうか?
この質問でふとプロバイダのHPに行ってみたところ解決できましたー
3年も前のプロバイダの接続マニュアルで悪戦苦闘してたことが全てのミスの元凶でした orz
新しいマニュアルをダウンロードしてXPでの設定を見直したところ無事ネットに接続できました。
親機も子機もきちんと働いてくれてましたね。疑って申し訳ないw

本当にありがとうございました。
775不明なデバイスさん:05/02/27 19:02:04 ID:o4PfVYa8
ADSLからB-Fletsハイパーファミリー(プロバイダ:asahi-net)に乗り換えたのですが、
回線速度が異常に遅くて困っています。
WLAR-L11-L(ファームウェア最新)に、
VAIO PCG-FX55ZA(Windows XP)、Mac G4、自作機(PenIII 600B、Windows2000)
などをつないでいますが、http://www.bspeedtest.jp/によるテストでは
ADSL時代は2.6Mbpsくらい出ていた環境で、
良くて320kbps、平均で100kbpsくらいしか出ません。
回線終端装置に直接つなぐと11Mbpsくらい出るので、Airstationがボトルネックと考えられますが、
いくらWLAR-L11-LがFTTH非対応とはいえ、ここまで遅くなるはずがないと思います
(Googleで調べた限りでは、WLAR-L11-Lを使ったFTTHで、みんな2Mは出ているようです)。
どこか調整すべきところはあるでしょうか。

無線ローミング機能 使用しない
暗号(WEP)機能 使用しない
無線チャンネル 2チャンネル
DHCP サーバ機能 使用する
WAN側IPアドレスの設定方法 PPPoE接続(接続済み)
接続方法 常時接続
切断時間 なし
認証方法 PAP認証のみ
MRU値 1454 bytes
キープアライブ 有効
プライマリDNSサーバ: 202.224.32.1
セカンダリDNSサーバ: 202.224.32.2
776不明なデバイスさん:05/02/27 19:20:21 ID:gqv40m+n
>>775
G4を試しに捨ててみても一緒?
777不明なデバイスさん:05/02/27 20:55:06 ID:o4PfVYa8
>>776
接続しているマシンにかかわらず結果は同じでした
(3台ともつながっていても、VAIO単独でも、G4単独でも、自作単独でも)。
778不明なデバイスさん:05/02/28 23:29:15 ID:KsQUadfn
>>775
このAirstationはWAN側の速度固定できませんか?
できれば100M半二重か10M半二重
779不明なデバイスさん:05/03/01 18:49:14 ID:VksD4Xfw
初歩的なことできれば教えてほしいんですが、
WHR3−AG54/Pの切り替えはb/gかaということですが、
b/gとした場合、通信状態がよくないと、gにつながらず、bにつながると
いうことですか?ある程度はgに優先してつながるようになってるんでしょうか?
今bを利用してて、今度この製品に切り替えようと思ってるんだけど、
もし付けてもほとんどbだけしかつながらなかったら、買う意味ないなと思ったり
してるんですが。
もしよろしければ教えてください。お願いします。
780不明なデバイスさん:05/03/01 19:01:09 ID:jx4NG3qw
>>779
大丈夫だよ
受信側がgならgでつながる
受信状況によりbより速度がでないってことはあるかも知んないけど
781不明なデバイスさん:05/03/01 23:22:01 ID:hQRTw07n
そうか?
11b互換の11gは接続の環境が悪いと、11bの送信レート(1,2,5.5,11Mbps)で繋がるんだがな。
782不明なデバイスさん:05/03/02 13:44:18 ID:oduMP17x
WHR2-a54g54のポートが開放できないんですけど、(WAN側のIPアドレスが指定できない)どうすればいいのでしょうか?
783不明なデバイスさん:05/03/02 14:55:18 ID:YFGi0Nb5
>>782
WAN側をどこにつなごうとしてるかによると思います。
ttp://www.airstation.com/menu/products/sys_guide/01.html
一度このあたりを見てみるとか・・・
784不明なデバイスさん:05/03/02 21:15:13 ID:s3XzOp/v
785不明なデバイスさん:05/03/02 22:09:01 ID:YEfJXVNf
WHR3-AG54/Pを購入しました。
ところが同梱のWLI-CB-AG54を使用してWHR3-AG54に接続できません。
以前より所有しているWLI-PCM-L11GではWHR3-AG54に接続できました。

WinXPのワイヤレスネットワーク接続でSSIDまでは見られるのですが、
接続ができません。
WLI-CB-AG54の2.4GHzと5GHzランプは点灯しますが、LINKランプは消灯したままです。
WLI-CB-AG54のLINKランプは、インターネット接続できた場合に点灯・点滅するのでしょうか。
それともネットワークを検知した時点で点灯・点滅するのでしょうか。

同機を所有の方がいらっしゃいましたら、私の疑問を解消してくれませぬか。
786不明なデバイスさん:05/03/02 23:00:14 ID:3E3w6gU1
>>785
無線チャンネル変更されては?
787785:05/03/02 23:06:25 ID:YEfJXVNf
>>786
802.11g/b から 802.11aに変更したら接続できました。
なぜ802.11g/bだと接続できないのでしょう・・?
788不明なデバイスさん:05/03/02 23:21:02 ID:yT1SmrXp
>>787
ESS-IDとか暗号化キーとかの設定が間違ってて蹴られてただけじゃね?
789不明なデバイスさん:05/03/03 05:06:08 ID:4k+gZryC
Whr-g54なんですがルータ経由でモデムのADSL-MN2設定のhttp://192.168.1.1/に繋ぎたいのですが
どうすれば設定すれば繋げられるんでしょうか?
790不明なデバイスさん:05/03/03 07:01:49 ID:UBSxEyw5
>>789
繋ぎたいというのはまだ設置してなくてインターネットにも繋がってないってこと?
それともモデムのファームウェアの更新なんかをルータを中継してやりたいってこと?
791不明なデバイスさん:05/03/03 13:46:31 ID:dvXMl/xo
>>790
すいません説明不足でした後者のほうです。
792不明なデバイスさん:05/03/04 09:10:03 ID:SLwxiOU1
ルータ機能なしのADSLモデムを今使ってますが、それにルータ機能なしのAirStationは使えますか?
793不明なデバイスさん:05/03/04 10:01:52 ID:ZWHCyXZ/
>792
PC1台だけ繋ぐなら使える
794不明なデバイスさん:05/03/04 13:07:01 ID:SjYjBtou
>>792
理論上は>>793が正解だが、ルータなしで無線をつなげるのは経験上難しい。
つーか、俺はルータ買うまで繋げられなかった。
値段も大差ないし、素人は素直にルータ機能付きを買った方がいい。
795792:05/03/04 17:55:06 ID:SLwxiOU1
ノートと無線LANセットを某ショップで買ったのですが、「プロバイダはODNです」と話したら店員がそのセットを選択したのです。PC1台でも接続できないのでしょうか?
796不明なデバイスさん:05/03/04 19:49:00 ID:G55vBDeQ
>>795
ODNでレンタルモデム利用ならルーター機能がないモデムを使っているというのは
ありえないわけだが

モデムの型番晒してみ
797不明なデバイスさん:05/03/05 15:52:52 ID:4WtRAqG8
WLA2-G54のセットアップをしていますが、AirStationとモデムを接続した後、
AirStationの電源を入れましたがDIAGランプがずっと点灯した状態です。
側面の1ランプも点灯しません。
これは故障でしょうか?
798不明なデバイスさん:05/03/05 18:01:17 ID:dq9BOMXs
>>797
初期化してDIAG消えなければ初期不良でしょうね
すぐに購入店で交換してもらいましょう。
ワイヤレスランプも点いてないですよね
799797:05/03/05 18:23:10 ID:4WtRAqG8
購入してから最初に親機の電源を入れたときはDIAGは点灯後すぐ消灯し
まし、ワイヤレスランプも点灯していました。
AOSSで親機と子機を接続しようとしましたが何度やってもうまくいかな
いので、親機の電源を入れなおしたらDIAGランプとAOSSランプが点灯
しっぱなしの状態になりました。ワイヤレスランプも点灯していません。
初期化しても同じ状況です。
やはり初期不良なんでしょうか?

800不明なデバイスさん:05/03/05 20:26:32 ID:dq9BOMXs
>>799
初期不良です。
購入店で一式交換してもらいましょう。
801不明なデバイスさん:05/03/06 12:10:00 ID:xdlv4tOo
WLI-T1-S11Gという古いメディアコンバータを使ってます。
WinMEのPCにはふつうにつないで使えていたのですが、WinXPSP2のPCにつないだところうんともすんとも言いません。
コンバータもPCもLANに接続中のランプがつかず、線がつながっていないのと同じ挙動をします。
・PCを有線LANにつなげると使える
・コンバータのファームは最新
・ケーブルを交換してみたがだめ
・PCのLANドライバを更新してみたがだめ

ここまでわかったところでサポートサイトを見てみるとWLI-T1-S11GはSP2には正式には対応していないようなのです。
正式に対応していないだけで全く接続されないなんてことはあるんでしょうか?
それとも相性で全く接続されないのか、全く見当がつきません。やはり買い換えるしかないですかね?
802不明なデバイスさん:05/03/06 14:31:58 ID:XjUI7pxM
10BASE-T になっているけどPC側のNICが対応していないとか。または100BASEに固定しているとか。
803不明なデバイスさん:05/03/06 16:03:34 ID:1T+2KgXi
>>802
設定のところをみたら100M全二重になっていたので10M半二重にしたら、
コンバータの側のLANアクセスランプが点きました!
と喜んだのもつかの間、以前PCの側からは認識されてないみたいです。
近くにあった設定をいろいろいじったけど変わらず。やっぱりあきらめるしかないかな…
804不明なデバイスさん:05/03/06 16:27:30 ID:dpP8ny9u
WHR2−G54を使ってます 新しくノートを買い足すのですが 
セントリーノにするとフレームバーストは機能しないんでしょうか?

805不明なデバイスさん:05/03/06 16:41:14 ID:elmFqyQh
>>804
機能しません。
上限は22Mbps程度ですね。
806不明なデバイスさん:05/03/06 16:43:59 ID:dpP8ny9u
ありがとう
catvで現状 上限20Mbpsなのでセントリーノでもokってことですね?
807不明なデバイスさん:05/03/06 17:13:42 ID:466Eatiw
>>801
たぶんねWLI-T1-S11G自体が不良品なんじゃないかぁ。
メーカーがだんまりしてるような気がする。
おれも同じ症状で何度も修理出したけど結局直らなかった。
PC側と有線で繋いでもまともに認識しないんだよね・・・。
808不明なデバイスさん:05/03/06 17:14:14 ID:yskttmpo
>>801
WLI-T1-S11GをPCに接続する時にPCの電源は切ってる?
電源を入れたままで抜き差しすると、NICが速度設定に失敗したり
IPアドレスの割り当てがもらえなかったりしてそのような症状に
なることがあるよ

>>806
それは自分で判断すべきことじゃない?
フレームバーストが使えないことによる速度低下を自分自身が
許容できるかできないかってことでしょ
809807:05/03/06 17:20:22 ID:466Eatiw
なにを言ってるんだおれは(汗
自分の症状と違ったわ。疲れてるのかなハァ。。
その機種にいいイメージないからついつい文句書いちまったよ。
すまねぇ。
810808:05/03/06 17:45:30 ID:yskttmpo
>>809
うちもWLI-T1-S11Gを使ってるけど、確かに動作が安定するまでが大変なんだよね
コンバータマネージャーの使い勝手がクソだし、電波の飛びもそんなによくないし
うちではWLI-T1-S11GにIPアドレスを設定してWeb設定画面から設定するように
したら動作が安定したけど
811不明なデバイスさん:05/03/06 19:06:53 ID:2lbLhBcM
>>807,808
先にコンバータの電源は入れるようにしてるんですけどねぇ、うまくいかないんですよね…
ほかのPCでは使えるだけにますます混乱してます。
そのPCでも設定によく失敗したりするので本当に地雷なのかもしれませんね。
USBタイプに乗り換えようかな
812不明なデバイスさん:05/03/06 22:23:09 ID:wAZECfbA
WLA2-G54ってb/g同時に使えますか
813不明なデバイスさん:05/03/06 23:11:57 ID:va5Qy+ZR
11b/g同時って極めて普通だと思うが。
814不明なデバイスさん:05/03/06 23:40:26 ID:JVZMp2F5
>>807
イーサネットコンバータマネージャ Ver.1.2.0を使ってますか?
815807:05/03/06 23:48:56 ID:466Eatiw
>>814
はい、使ってますよ〜。
816不明なデバイスさん:05/03/07 01:16:32 ID:B4dBvtSi
WBR2-G54とWLI-U2-G54の組み合わせで使ってるんですが、速度が出ないんです。
NetStumblerで見ると、-190dbm。
2200bgのXpのノートだと-40dbmで感度良好です。
なにか対策ないですか?
817不明なデバイスさん:05/03/07 02:03:54 ID:Ej6rfGDv
>>816
WLI-U2-KG54の間違い?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-u2-kg54/index.html
USBキータイプならそんなもんだと思うけど
818不明なデバイスさん:05/03/07 02:24:56 ID:B4dBvtSi
すんません、KG54でした。
やっぱりキータイプだと速度でないんですね。サンクスです。

あぁ、天井にLANはわすかぁ・・・
819不明なデバイスさん:05/03/07 03:47:52 ID:Ej6rfGDv
>>818
とりあえず3〜5mの長めのUSBケーブルを買ってきて、その先にKG54をつけて
電波状態がよさそうな位置を探してみ

一般的にはデスクトップはEthernetコンバータタイプ・ノートならPCカードタイプを
選ぶのが無難とされてるんだけど、買ってしまったものは仕方がないわな
820不明なデバイスさん:05/03/07 08:43:39 ID:B4dBvtSi
アドバイスサンクスです。
あっちこっち移動したり、縦にしたり横にしたりしましたがダメでした。
悪くはなれど、改善方向には向かわなかったです。

コレガ地獄から脱出できたと思ったら・・・
821不明なデバイスさん:05/03/07 09:29:44 ID:kQ1sjK1l
そりゃ、USBじゃなぁ・・・
822不明なデバイスさん:05/03/07 14:55:00 ID:mKMtOPSr
>>813
同時に接続できますか。ありがとうございました。
823不明なデバイスさん:05/03/10 23:26:01 ID:GplxzvRH
WZR-HP-G54 --+-- PC-A
|
+-- WLA2-G54C --- PC-B

上記構成でPC-Aは有線、WLA2-G54CとPC-Bは無線という環境です。
PC-Aは問題なくネット接続できるのですが、PC-Bがネット接続できていません。

ttp://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/air5/top/index.html

上記URLにある通りに設定しているのですが…

ちなみにPC-BのIPを自動で取得すると 169.254.XXX.XXX となってしまいます。
なぜPC-Bは 192.168.11.XXX とならないのでしょうか?
824不明なデバイスさん:05/03/10 23:43:16 ID:36GdXgQp
>>823
WDSの設定ができていない
825不明なデバイスさん:05/03/11 01:56:12 ID:Cf2qH3V3
>>823
>PC-BのIPを自動で取得すると 169.254.XXX.XXX となってしまいます。

XPだとIPアドレスが取得できないと自分自身にそのIPアドレスを割り当てるようになってる
要は親機と通信できてないってことだな
826不明なデバイスさん:05/03/11 14:11:03 ID:DdsAiINi
接続できなくなったら、子機もしくは親機の電源を抜く

これはもう、バッファロールータの常識ですか?しょっちゅうAOSSランプが消えてたりするんですが。
827不明なデバイスさん:05/03/11 16:18:57 ID:yMHKnzCU
AOSS消せや
828不明なデバイスさん:05/03/11 20:39:54 ID:qRmSlckR
>>826
胡椒でしょう
829不明なデバイスさん:05/03/13 22:38:17 ID:QqGZA16w
なんだか嫌ってる人多いみたいだけど、AOSSって良いよね?
クラマネ2.0以降ならマルチユーザー問題も直ってるし。

何がそんなにみんなを熱くさせるんでしょう?
830不明なデバイスさん:05/03/13 23:16:44 ID:1venQgJH
PCのみで使う場合はいいが、PDAも使う場合、AOSSはすごく面倒くさい。
うちはAOSS切って自分で設定している。
831不明なデバイスさん:05/03/13 23:57:04 ID:1jd+BBgw
AOSSはクライアントもブフ朗製を使いMACアドレス制限やSSIDステルスを
使わない人には良いと思うな。漏れは最初の5分で切ったけど
832829:05/03/14 08:23:54 ID:dYOJh8tw
足し蟹。他の機械挟むにはちょっと大変でしょうね〜。
SSIDは長いし、自分たちの中で最強の暗号を勝手に選ぶし。

そう言う事か〜。
要は暗号も設定できないような初心者向け製品って事ですね。
方向性は間違ってないと思うんだが、詰め甘いって訳ですな。
833不明なデバイスさん:05/03/14 08:34:21 ID:/+P5M3fw
設定できない人でもデフォでセキュアな無線通信をさせることがメーカー義務になったからね。
古参のユーザには無用の長物なのでしょう。
834不明なデバイスさん:05/03/15 16:13:29 ID:EkpDKRK3
wbr2-g54ですが、今まではしばらく使わないでいると、PPPoE接続が自然に切れたんですが、昨日からなぜか切れなくなってしまいました。
どうしたら自動切断されるのでしょうか?
また、切断時間の調整ってできないのでしょうか?
835不明なデバイスさん:05/03/15 17:07:36 ID:fHZh1RKv
>>834
しばらく使わない間に電話とか掛かってこなかった?
836不明なデバイスさん:05/03/15 19:19:30 ID:mCWw2SuF
>>834
アドバンスドモードの設定画面→WAN設定→PPPoE設定→切断時間
837不明なデバイスさん:05/03/15 22:04:19 ID:wTY/xCL6
>>835
どうやらポートスキャンされていたみたいでした。
>>836
みつかりました。こんな所にあったとは。

ありがとうございました。
838不明なデバイスさん:05/03/18 03:01:04 ID:XqqPVc6Z
WHR3とWZR-HP-G54 のgで比較すると単純に言えば後者の方が電波が強そうですが
実際経験されてる方いますか?
価格.comのWZR-HP-G54 の評価を見るとかなり心配で・・・
839不明なデバイスさん:05/03/18 20:12:53 ID:o1Vx8abe
電波強度が気になるならWHR3だけは止めとけ・・・・ってアドバイスはできるぞ
840不明なデバイスさん:05/03/18 20:16:58 ID:O7+86TDE
うん、100%って出ても不安定だよWHR3。
841不明なデバイスさん:05/03/20 13:36:50 ID:UYfpSAS3
今使ってるWHR-G54はMRU=MTUと謳ってて、数値変更できても実は反映されてなかったりしたけど。
最近のAirstationでもMTUはルータ固定?
842不明なデバイスさん:2005/03/21(月) 23:17:19 ID:suZWDV6T
WLI3-TX1-G54使用でラジオにノイズのりまくりなのですが
皆さんはいかがですか?
843不明なデバイスさん:2005/03/22(火) 23:59:37 ID:X3Fbu15K
>>842
WZR-HP-G54/E買ったよ。
無線子機としてWLI3-TX1-G54が付いてきたけどノイズが増えたようには感じなかったな。<AdobeAuditionでモデム直結の時のと波形チェックで比較
聴いた時間がたまたまノイズがなんかしらの要因で増えただけなのでは…。
844不明なデバイスさん:2005/03/23(水) 12:31:43 ID:o5EyYU83
ACアダプタが糞だとAMラジオにノイズのりまくることもある
845不明なデバイスさん:2005/03/23(水) 21:09:39 ID:RSllY4C1
>843
>844
どうもです。
今まではWLAR-L11G-L + WLI-USB-L11G でなんの影響も無かったのですが、
WHR3-AG54/P + WLI3-TX1-G54 で激しくノイジーになって、WLI3-TX1-G54 の
ACアダプタを抜くと多少のノイズはあるけど、まあ聞ける状態なのです。

AC換えて見るのがいいんですかねぇ。秋月で売ってるのでいいのかな?
846不明なデバイスさん:2005/03/24(木) 08:54:50 ID:Ucf7k5tA
WLA-G54が安かったので、2台買って

[ルータ]---[WLA].  |    |  [WLA]---[HUB]---[PC]
             |    |            |
     [無線ノート] |    | [無線ノート]     -[PC]
           母屋     離れ

という使い方を考えているんですが、できますか?
できないなら、他にこういう使い方ができる機器はありますか?
847不明なデバイスさん:2005/03/24(木) 15:22:44 ID:xuPT9Gbm
>>846
 できるけどスループット落ちるよ。
848不明なデバイスさん:2005/03/24(木) 20:31:30 ID:Ucf7k5tA
>>847
有線がほぼ無理な環境なのでHUBさえ使えれば十分です
どうもありがとう
849不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 17:14:52 ID:uBNA801W
●WYR-G54ファームウェア Ver1.1(2005年3月24日掲載)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wyr-g54.html
850不明なデバイスさん:2005/03/28(月) 04:13:26 ID:/C9NEWj7
WHR-G54 使ってるんですが
これってLanと無線部分は切り離されてますよね?

普通どの機種でもそうなんでしょうか?

NATルータはもっているので

 [インターネット]
   |
 [NATルータ] - [WHR-G54(Lanポート)]-PC
だとうまくインターネット接続出来るのですが

 [インターネット]
   |
 [NATルータ] - [WHR-G54(無線)]-notePC(無線)
こうするとつながらないんです

どう設定すればいいんでしょうか?

851850:2005/03/28(月) 04:16:19 ID:/C9NEWj7
一応、無線の時はIP取得出来ないので
PC上でNATルータをゲートウェイ設定
notePCもIP設定しても、インターネットにつなげませんでした。
852不明なデバイスさん:2005/03/28(月) 09:08:56 ID:uNxKGS/B
>>850-851
まず[WHR-G54(無線)]-notePC(無線)の間のコネクションが確立していますか?
853不明なデバイスさん:2005/03/28(月) 10:55:08 ID:zvha+vCR
WBR2-G54を購入しました。
設定も問題なく出来てオンラインゲームなどをやっていたのですが
数時間に一回、ルータが落ちます。
1台(有線)でやってても2台(有線+無線)でやってても落ちます。
どのような原因が考えられるでしょうか?

OS、有線:2000 無線:XP
回線、Bフレッツマンションタイプ
854653:2005/03/28(月) 10:56:45 ID:zvha+vCR
追加です。

一度ルータが落ちた時は一分もすれば接続されます。
855不明なデバイスさん:2005/03/28(月) 10:57:29 ID:zvha+vCR
○853
×653
テンパっててスイマセン…orz
856不明なデバイスさん:2005/03/29(火) 13:12:36 ID:hCp7uVzq
>>853
原因はわからないが、RWINが大きすぎてルータの処理が追いつかずにハングアップした可能性はある。
RWIN値下げてテストしてみたら?
857不明なデバイスさん:2005/03/29(火) 19:20:27 ID:RcDIOcar
AirStationとメディアコンバータをAOSSボタンを押すだけの自動接続をする際、
WEPなどの設定はいままでAirStationで使われていたものになるのでしょうか?
それともそれが破棄されて新しい設定をされてしまうのでしょうか?
858850:2005/03/30(水) 00:49:56 ID:X2+j5RgZ
>>852
コネクションとは接続ってことでしょうか?
パスワード設定もしてあり接続までは行くのですが

IP取得出来ないんです。

NATルータをゲートウェイ設定して
notePCを手動でIP設定してもインターネットへ接続できません。

notePCをLANケーブルでWHR-G54へ繋げるとすぐにつながります。

無線で繋げるにはどう設定すれば良いのでしょうか?
859不明なデバイスさん:2005/03/30(水) 01:04:07 ID:ThmapfNP
>>858
普通にESS-IDとか暗号化キーとかが間違ってるだけじゃね?
860850:2005/03/30(水) 01:46:59 ID:X2+j5RgZ
解決しました
861不明なデバイスさん:2005/03/30(水) 01:55:03 ID:ThmapfNP
>>860
原因は何だったの?
862不明なデバイスさん:2005/03/30(水) 14:26:04 ID:BF9a3+bO
原因書かないと意味NE-
863不明なデバイスさん:2005/03/30(水) 21:30:05 ID:foo1kc0p
>>857
過去のニュース見たら「設定時に暗号キーを自動生成する」や
「同社独自のアルゴリズムを用いて、各ホスト固有のキーが自動生成される。」とあるので
設定ごとに変わるのかと思っていたら、そうではないようだ。

同じLANカードを他のPCに挿して設定し直した事があるんだが、元のPCに戻してもそのまま使えた。
カード毎に暗号を決めるとは思えないんで、そう簡単に暗号は変わらないようだ。
864ひかり:2005/03/31(木) 13:17:42 ID:3uE3bJY0
yahoo!BB光(無線LANなし)でWHR3-AG54を使いたいと思っています。
--光ターミナル--光ユニット--WHR3--有線PC
                     └--無線PC
このような接続で2台同時に接続できるのでしょうか?
BUFFALOのQ&Aにはyahoo!BB光の回答が少なくてよくわかりません。
865不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 15:13:33 ID:D0arPzkL
いけるんじゃね?
866不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 15:58:09 ID:94hY7FWN
ノートンをアンインストールしたら無線LANが
つながらなくなったんですけど、どうすればいいですか?
WBR-G54です
867不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 17:26:37 ID:Le8m7N1w
>>860
解決さえすればあとはどうでもいいのかよ
氏ね
868不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 18:24:40 ID:tV7uw7gC
>>860
今後の人のためにもどうやって解決したのか書いてほしい。
869ひかり:2005/03/31(木) 20:38:27 ID:QHEOlK2g
>>865
BUFFALOにメールで問い合わせました。
回答が返ってきたので、、抜粋ですが、↓

Yahoo!光回線との間において実機にて組み合わせての動作確認が
行われた製品はご用意はございません
ご使用の回線業者様においてルータ内蔵のONUやモデムをご提供の
場合は、弊社製品をブリッジ(無線ハブ)の設定を適用し、ご使用の
ルータ内蔵ONUやモデムを経由してのインターネット接続が可能と
予想されます

yahooのバリューモアっていう店舗では光用にWHR3-AG54を販売してたので、
たぶん大丈夫なんでしょうね。WHR3買って試してみます。
870不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 22:28:59 ID:lS+lWSSg
>869
>>735
871不明なデバイスさん:皇紀2665/04/01(金) 07:23:43 ID:mWUDDf82
そうWHR3は他のBの機種に比べて電波届かないという事例が多くありますね
872不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005/04/02(土) 08:35:41 ID:7pDf+8yn
DNSを良く理解していないのでおせ〜て卓袱台

ADSL MODEMとAPを両方ルータモードで使用し両方DHCPサーバを
有効にしてDNSを自動または自分のアドレスに設定すると名前参照の
解決に死ぬほど時間がかかりますが片方を配信しない設定にすれば
問題は出ないようです。何故でしょう?

ちなみに両方ルータにしているのは有線LAN側4ポート使いたい+
HUBかますのは電気代がもったいないからだったりします
873不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005/04/02(土) 12:36:10 ID:xhBHWEqh
RIPは・・・?
874不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005/04/02(土) 12:43:36 ID:qZXbe1aH
詳しいことは調べてもらうとして、DHCPサーバが複数あったら
何らかの悪影響があるものと思っといてくれ
875不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/02(土) 21:51:09 ID:QJXBdSj+
WLI2-USB2-G54買ってきたんだけど、これってつなげっぱなしで使えないの?
つないだままPCの電源切ってまた入れると電源入らない
876不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 00:25:31 ID:+Jko/vzx
フレームバーストEX機能に惹かれて、WZR-HP-G54を買ってきた。

で、箱を空けたら、いかにもあとから追加しましたという、しょぼい紙切れに
「同一APにフレームバーストEX非対応の無線アダプタが接続されている場合」
フレームバーストEXは使えない、と来た。

そんな重要な制限、箱とか、せめてHPに書いておけよ・・・
のこり4台あるPCの無線LANカードなんて、買いかえれらねーよ。

○| ̄|_
877不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 00:43:13 ID:84SGUMIU
 フレームバーストEXなんて大したこと無いよ。むしろ動画なんかを無線で見ると
音は途切れるわ画像はカクつくわ。
(フレームバーストEX対応のカードを使ってだよ。)
 結局、普通のフレームバーストにして使っています。これが一番スムーズに
動画が見れたよ。
878不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 00:56:18 ID:e2M+j2e0
フレームバーストEXはよっぽど電波状態よくないと有効にならないばかりか
通常のfれー無バーストよりスループット落ちるからね
条件多いし これは使い物にならないと思う
879876:周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 01:09:12 ID:+Jko/vzx
>>877-878

優しいお心遣い、ありがとうございます。○| ̄|_

で、通常のフレームバーストなら、フレームバースト非対応の
無線アダプタが混じっていても・・・、やっぱ駄目だろうなぁ。

880ひかり:2005/04/05(火) 19:33:28 ID:JF+N7tTS
>>869
光開通しマスタ。
接続もブリッジ接続で大丈夫でした。
でもYAHOO!光homeはおそいです。
最高20メガでした。
無線は5ギガぐらい。
WHR3よりやすいのでよかったなー
881不明なデバイスさん:2005/04/05(火) 22:25:30 ID:unYQ5Wt3
>>880
> 無線は5ギガぐらい。


・・・速いねwww
882不明なデバイスさん:2005/04/05(火) 22:39:43 ID:Mri9OpR6
5ギガ bit/hour かもな。
883不明なデバイスさん:2005/04/06(水) 22:18:52 ID:MCStswym
WZR-RS-G54HP使ってます。
HPシリーズで指向性アンテナは
電波法に反するとかで使えないって書いてたけど
今ホームページ見たらなんか使えるっぽいね。気づかんかったorz
884不明なデバイスさん:2005/04/06(水) 22:20:22 ID:z7wr0W20
>>883
最近電波法の審査を受け直して公式に利用可能になったんだそうな
885不明なデバイスさん:2005/04/06(水) 22:32:48 ID:MCStswym
>>884
サンクス。
そういうことだったのですか。納得しました。
886不明なデバイスさん:2005/04/10(日) 01:11:31 ID:GDe0CSDk
なぁ オークションでこれ買って明日あたり届く予定なんだが
WLI-PCI-G54
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-pci-g54/index.html

これ電圧3.3Vってかいてあるけど5V専用32bitPCIスロットに使えるのか?
PCIカードの切り欠きが2つのものは3.3V 5V 両対応ってことらしいけど
メーカーの仕様表には電圧3.3Vとかいてあるぞ
887不明なデバイスさん:2005/04/11(月) 19:37:48 ID:znE3k8KV
AirStationの言語を切り替える方法ってある?
メニューからは見つけられなくってサ
888不明なデバイスさん:2005/04/11(月) 21:28:19 ID:gujTvdeS
>887

ファーム入れ替えるかしかないんじゃない?
AirStationPro WLM2シリーズなら言語選べるけど・・・
889不明なデバイスさん:2005/04/11(月) 23:20:25 ID:YvPKlamG
>886
挿せば判るよ、というか挿せないだろ。
890不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 08:53:18 ID:8gp6OwmJ
>>889
あぁ そうなの
挿さるだけ刺さって壊れたりするとアレなんで
物理的に挿さらないならまぁ安心だわ
じゃ オークションで売っちゃえばいいや
891不明なデバイスさん:2005/04/12(火) 18:29:47 ID:9S495BrA
>>888
ファームって入れ替えできるの?
通常の方法でできる?
892不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 16:16:30 ID:O0GCLFSy
http://www.yamasita.jp/blr3-tx4/

ここにBLR3-TX4にWHR-G54のファーム入れ替えの記事がある、オレはよーやらんが。
893886:2005/04/13(水) 18:31:38 ID:XATUKfMb
WLI-PCM-G54はなんの問題なしに装着できました
ちなみにDELL PowerEdge SC420 っていうサーバー機 O.S windows 2003 server
最近の流行はサーバー機でも無線LANさ

>>889
偽情報 有難う御座いました。
894不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 19:25:26 ID:O9Qemuto
>893
自分で3.3Vと書いておいて何云ってんだか。
895不明なデバイスさん:2005/04/13(水) 19:50:09 ID:XATUKfMb
>>894
メーカーの仕様表に3.3Vと かいてあるんだよ
切欠き2つのものは3.3V 5V両用ってことみたいだが
メーカーに問い合わせたら「5Vでは動作確認はしておりません・・・」と曖昧な返事
でここで聞いてみたわけだ
いまはケーブルすっきりさっぱり気持ちがよい

>>889
偽情報 有難う御座いました

896不明なデバイスさん
>>895
(・∀・)カエレ!