IBM Thinkpad X Series Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
938不明なデバイスさん:04/11/15 21:08:52 ID:2ASW4Wic
i1620からX31かX40に買い換える場合は
何もかもパワーアップしてると考えて宜しいのでしょうか?

ネットとエクセルしか使わないのでTPじゃなくても良いのですが
一応5年近く使って大きなトラブルもなく大きさとか気に入っているので買い替えを考えています。
939不明なデバイスさん:04/11/15 22:21:57 ID:tPz3CbtK
>>938
俺はX23(Pen4 866MHz 640MB 40GB)からX31(PenM 1.4GHz 768MB 40GB)に乗り換えて1年立つ。
利用方法は君と同じようにWebとかメールとかExcel等だが、参考までに感想を一言。

「ナニもかもパワーアップした、というより別次元のレスポンス」だった。

大袈裟ではなく、素直な感想。

デスクトップPCとそんなに違いはないくらい。
940不明なデバイスさん:04/11/15 22:36:22 ID:4uwtKHrQ
このたび中古でX22を購入したのですがHDD交換して80Gに交換しました。
(08K9869 80GBディスク・パック(4200rpm, 9.5mm)
OSはWin2000SP4導入を行いたいのですがドライブは以前から持っていたもの
・IBM USBフロッピー(ブート可能)
・Panasonic KWL-RW30AN
上記二点を使いインストールしようとしたところ・・
KWL-RW30ANでCD-ROMブートが出来ません。
設定としては16bitモード、BIOSでCD-ROMを先頭に持ってきましたが起動してくれません。
BIOSで起動順番以外に!マークがありますがあり、なしでも特に変化無しです。

どなたかご教授お願いいたします。 m(__)m
941不明なデバイスさん:04/11/15 23:30:22 ID:f5d2rHWu
>>940
X22でCD-ROMブートが出来るのは、
USB CD-ROMドライブ or ウルトラベースやThinkpadドックに取り付けたドライブのみ。
よって、Win2Kの起動FD(4枚)を作ってFDで起動し、ドライバが自動的に組み込まれて
CD-ROMドライブが認識するまで待てば良いと思う。
942不明なデバイスさん:04/11/15 23:44:38 ID:RWrZ/GUa
X31を使ってると激しく熱くなるのはどうしようもない
のでしょうか?
943不明なデバイスさん:04/11/15 23:49:42 ID:uHMsuO2Z
CDドライブ認識させたら、I386フォルダの中のWINNT.EXE
たたけばいいじゃん。FDでブートしてんのに、CDブートって???
944不明なデバイスさん:04/11/15 23:50:09 ID:Fpi4SPdT
>>942

何処が熱くなるの?
俺はJHJだけど、特に熱く感じないけど・・・

底面のMini PCIだけは熱くなるな、
使用上、特に問題ないけど。
945不明なデバイスさん:04/11/15 23:57:57 ID:NZ6+Bflt
>>944
MiniPCIはキーボードの下のような
メモリスロットのふたじゃないの?
946不明なデバイスさん:04/11/15 23:59:42 ID:tPz3CbtK
>>942
SpeedSwitchXPを入れて、負荷が掛からない時は自動的に600MHzくらいに
なるようにしておけば、熱くなってファンが回るようなことは滅多にないよ。

ファンが回ったら、「あ、アプリが何か暴走してるな」と分かるくらい。
947不明なデバイスさん:04/11/16 00:13:05 ID:NQ70mMVX
>負荷が掛からない時は自動的に600MHz
PHJだが素からそんな動きをしてるぞ。
948不明なデバイスさん:04/11/16 00:16:59 ID:Wk4QYh37
>>938
オイオイ、X20の初出は2000年秋だぞ。i1620 はそのちょっと後だったはず。
だからせいぜい4年だろ。

>>939
>ナニもかもパワーアップした、というより別次元のレスポンス」だった。
>大袈裟ではなく、素直な感想。デスクトップPCとそんなに違いはないくらい。

付いてくる OS/アプリが変わらなければ、ハードのスペックが上がった分だけ速く感じるが、
実際がどうかと言うと、同時に OS/アプリが遅くなっいて、結局はトントンでしょ。
1620 からなら、軽い Win98 から重鈍な XP になって、打ち消しだと思うね。
949不明なデバイスさん:04/11/16 00:18:02 ID:QIpa25Pq
ホンノリと暖かい空気がスリットから流れてくるけど
ファンはあまり回らないかな
950不明なデバイスさん:04/11/16 00:30:57 ID:FoMMg3q3
>オイオイ、X20の初出は2000年秋だぞ。i1620 はそのちょっと後だったはず。

同時期だよ。

>付いてくる OS/アプリが変わらなければ、ハードのスペックが上がった分だけ速く感じるが、
>実際がどうかと言うと、同時に OS/アプリが遅くなっいて、結局はトントンでしょ。
>1620 からなら、軽い Win98 から重鈍な XP になって、打ち消しだと思うね。

Win98からWin XPだけでも幸せかと思うが・・・
まぁ、実際にはそれ以上のものがあるけどね。
951942:04/11/16 00:31:27 ID:/c+6vULO
SPEED SWITCH入れてみました。ただ英語表記(別の国?)ゆえ設定に挫折してしまいました。orz
CPU速度の落とし方教えてください。

ちなみにCJ1でメモリ片方512に換装してます。
952不明なデバイスさん:04/11/16 00:51:54 ID:0rSCg6vW
>>951
梅雨にでも買い替えしてくださいw
953939:04/11/16 01:00:06 ID:zk+G94bH
>>948
>実際がどうかと言うと、同時に OS/アプリが遅くなっいて、結局はトントンでしょ。
俺の場合はWin2000からWinXPになったからOSの重さはあまり関係ない。
アプリも以前と同じようなものしか使ってないし。

てか、CPU性能が1.5倍以上(単純なクロック比。Pen4とPenMの違いを考慮するとそれ以上)
上がってるわけだし、HDDも5400rpmのものに換装してるからトントンなんてことは「絶対に」ない。

一番違うのはスタンバイからの復帰時間。X23では30秒以上かかっていたがX31では10秒もかからん。
2000よりXPの違いかもしれんが。
954不明なデバイスさん:04/11/16 01:16:08 ID:rEYz/y6p
>>935
さんくす。ということは、X32 or X41?は来年の3月か〜。
先は長いけど、半年以上待ったからもうちょっと待つか。
955不明なデバイスさん:04/11/16 01:31:27 ID:ZwC2CWxk
>2000よりXPの違いかもしれんが

かもしれんどころの話じゃないから
956不明なデバイスさん:04/11/16 02:02:57 ID:zk+G94bH
>>951
ココ嫁
http://www.takitaki.net/archives/2004/07/speedswitchxp.php
あとはCPU Speedの項目を[Dynamic switching]すればいいだけ。

英語は分からなくても、”英単語”くらいは理解できないとこれから辛いぞ。
957不明なデバイスさん:04/11/16 02:41:42 ID:GwOPnQE1
>SpeedSwitch
もう少しきめ細かく設定できるといいんだけどなぁ。
例えば,高負荷時:1.2GHz・平常時600MHzって感じで.
600MHzだと遅いけど,最高クロックだと熱いって時が多くない?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm

>>953
メモリのスピードが上がったのが関係しているかも!?
って,X23はPentiumIIIだよね??(揚げ足をとってみるテスト)

--
X31-N6J(1.6GHz)+MiniPCI(801.11b/g/a)
958951:04/11/16 03:28:00 ID:/c+6vULO
ありがトン
959不明なデバイスさん:04/11/16 03:29:05 ID:Wk4QYh37
しかしさ、 speedstep ってのは OS や BIOS のサポートがいるのか。
俺は「CPU 自身が」負荷に応じて動的に変化するのかと思ってた。だから優れモノなんだと。
OS や BIOS の指示で変わるんだったら、昔からあるスロットリングと大差ないじゃん。目新しいのは電圧か。
俺の様な非Winユーザには speedstep なんてゴミだな。どうでもよいが。
960939:04/11/16 09:11:02 ID:zk+G94bH
>>957
その通りです。X23はPen3 866MHzです。ご指摘アリガトン

それにしても、Pen4とPen3を書き間違えるとは・・・それも2回も・・・orz
961不明なデバイスさん:04/11/16 09:32:11 ID:hNuKOMIo
X31(PHJ)にW2K入れて使っています。
インテルのSpeedStepソフトとIBMの電源管理ツール一式ぶち込んでいる。
CPUクロックを自動にして適当なモニターソフトで見ていると、
負荷に応じて最低の600MHzから最高の1.6GHzまで自動的に変化しているよ。
だから低クロックでもたつくとか、最高クロックであっちっちということはない。

X31の前はX22(9DJ)使っていたけど、確かにPIII-Mは2段階の変化しかしなかった。
X31→X22で体感的にはそれほど違わないけど、USB2.0と11Gへの対応と、
バッテリー駆動時間の増加がメリットかな。
あとは、少しはきれいになった液晶(w
962不明なデバイスさん:04/11/16 10:26:33 ID:su2zwsUL
>インテルのSpeedStepソフトとIBMの電源管理ツール一式ぶち込んでいる。
>CPUクロックを自動にして適当なモニターソフトで見ていると、
>負荷に応じて最低の600MHzから最高の1.6GHzまで自動的に変化しているよ。

だから、それは CPU 自動ではなくて、
Win 上でのみ動くインテルのSpeedStepソフトがやってるんでしょ。
そんなモンお呼びじゃないっての、普通。
963957:04/11/16 10:41:35 ID:GwOPnQE1
>>961
中間クロックに入ることがあるんですか.
負荷が100%かほぼ0%かって使い方が多いからかなぁ・・・
漏れの場合↓のようになっています.
http://venus.aez.jp/uploda/dat/upload11716.gif
(MobileMeterのスクショ)

100%でぶん回しているときの周波数を設定するツールキボンヌ_| ̄|○

--
環境
*本体:>>957参照
*WindowsXP + SP2
*IBMの電源管理ツール一式(導入支援で全部)
*タスクバーの「バッテリ省電力ウィザード」でCPU速度:「自動」に設定
  →低速・最低速だと600MHzに張り付いたまま
  →高速だと1.6GHzから下がらない
964不明なデバイスさん:04/11/16 11:47:36 ID:zk+G94bH
>>963
SpeedSwtichXPのHistory diagramだと、CPU速度は連続して変化してるみたいだけどね。
965961:04/11/16 12:09:50 ID:5ZrAxNmZ
>>963
リアルタイムでCPUクロックを表示するだけなら、このソフトで見れると思う。

CPUCLK
ttp://www.wg7.com/cpuclk/

タスクマネージャーといっしょに見ていると、CPU負荷が上がってくると
CPUクロックもだんだん上がって行くのがわかる。
結構細かく変化しているよ。
966957:04/11/16 12:29:10 ID:GwOPnQE1
>>965
あ,本当だ.
確かに中間クロックはかなり使用されてるみたいですね〜
967不明なデバイスさん:04/11/16 18:44:47 ID:X7cORN/z
>>965
測定間隔が荒いだけかも、長い時間の平均クロックを計算してるだけの悪寒。
SpeedSwitchXPよりも0.5秒位反応が鈍かったりする。

>>957>>966
最高負荷時のクロックを1.2GHzくらいに固定したいことは確かによくある。
狭い机で外付けマウスを使ってると、ちょうど手のところに熱風が(笑)

SpeedSwitchXPのOptions→CPUpolicyで中間クロックをもっと多用(最高クロックに上げない)ように設定できそう。
だけど、英語が苦手な漏れには設定する度胸がないOTZ

誰か日本語化or新しいツールの作成キボンヌ(笑)
968不明なデバイスさん:04/11/16 20:12:40 ID:zk+G94bH
Thinkpadで外付けマウス使うことはまったくなくなったなぁ。
今じゃTrackPointの方が使いやすくなってしまった。
キーボードから手を放さなくても済むし。
969不明なデバイスさん:04/11/16 20:41:27 ID:YYqo+FG9
>>967
うんにゃ。ソフトの取り説読めばわかるけど、
CPUに内蔵されている Time Stamp Counter (TSC) を利用して
そのときのクロック周波数を表示している。
平均クロックを計算しているわけではないよ。
970不明なデバイスさん:04/11/16 20:45:06 ID:X7cORN/z
>>969
そうなのか_| ̄|○
SpeedSwitchXPの方が早く値が変化するのは、何か別の方法を使っているのか?
971不明なデバイスさん:04/11/16 23:23:16 ID:8vCdWZdg
>>938-939
俺は5ヶ月前に、東芝Dynabook SS3010(Pen2 266MHz メモリ64MB HDD 4GB Win98)から
X31に乗り換えたよ。もう、あまりの違いにぶっ飛んだ。自転車とF1マシンくらいの違い。
それにしても、あんな骨董品を使い続けていた俺って _| ̄|○
972不明なデバイスさん:04/11/16 23:37:33 ID:TWl0i0FE
>>971
漏れは未だに240(21J)を使っているわけだが。
バックライトがやばそうなのでX31かX40に買い換え検討中
973不明なデバイスさん:04/11/16 23:52:34 ID:6PB9Bwou
>>951
あれ?俺のSpeedSwtichXPは日本語表示なんだが…。
974不明なデバイスさん:04/11/17 00:14:33 ID:zW0B5GHP
X31でOSにXPProSP2使ってるのですがアドレス0x00を参照して落ちることがある
のですが、同現象の方いませんか?

MOBILE METER眺めていると再現するときTEMPERATUREの温度が80度を突破してます。
熱暴走ですかね?

SP1の時はこんな事なかったのですがSP2になって熱に弱くなるなんて事あるんですかね?
975974:04/11/17 00:22:53 ID:zW0B5GHP
すんません
落ちるのはエクスプローラですorz
976不明なデバイスさん:04/11/17 00:26:38 ID:dnjfOFjj
>>973

パッチ当てているんでしょ?
977不明なデバイスさん:04/11/17 02:38:27 ID:+dHxml23
>>973>>976
パッチってあるの?
禿しくほしいのだが
978不明なデバイスさん:04/11/17 03:16:12 ID:I1KBDXXk
>>961
違うスレで質問したけど、なるほど・・・丁度2分の1だ・・・今気付いた。
ていうか、ベンチマークソフトみたいなの動かしてるのに何で半分のパワーしか出してないんだろ?
PC内部の熱とかで落としたりするんかな・・・?

424 :不明なデバイスさん :04/11/13 23:45:41 ID:PjN1g0GA
X22使ってます。
自分のモデルはPenV-733MHzなんですが、
今raytraceというソフトで計ったら(CPUクロックを計測するソフトではないです)
362MHzと出ました・・・「電源オプション」で
「AC電源の場合」→「最大パフォーマンス」になってるんですが・・・
「SpeedStep Technologyを無効にする」にチェック入れればいいんですかね?
979不明なデバイスさん:04/11/17 06:03:06 ID:f5KZWsmP
980938:04/11/17 19:56:31 ID:JLsG082f
いろいろ情報ありがとうございます。
とりあえずX31に買い換えようと思います。

いろいろあって悩むけどPHJかN6Wなんか良かった。
981不明なデバイスさん:04/11/18 19:53:04 ID:n7Y+P5bi
そろそろ次スレを・・・。
982不明なデバイスさん:04/11/18 21:02:37 ID:mfVV7sGw
そろそろ次機種を・・・。
983不明なデバイスさん:04/11/18 22:00:34 ID:UxAvMipk
>>981
テンプレ頂戴
話はそれから
984不明なデバイスさん:04/11/18 22:22:28 ID:2IA8NibI
次機種が出るまで次スレは保留?
985不明なデバイスさん:04/11/19 00:42:16 ID:3TES6p2v
>>984
そりゃ無理だチャント立てないと
Rスレみたいな事になるよ
986不明なデバイスさん:04/11/19 01:28:44 ID:gRRL4u5Z
でそうでないよねX32
987不明なデバイスさん
次スレ立ててきたー

IBM ThinkPad Xseries Part22
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1100894947/