Canopus MTVX2004 Part22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
MTVX2004:CANOPUSの2万円をきる高画質ハードエンコ・キャプチャーボード

◎カノープス:
http://www.canopus.co.jp/
◎G.I.WORKS
http://www.giworks.com/
◎カノープスサポートフォーラム(登録の必要あり)
http://www.maruo.co.jp/Canopus/
◎製品情報
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2004/mtvx2004_index.htm
◎FEATHER2004アップデータ
http://www.canopus.co.jp/download/mtvx2004.htm

impressレビュー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040227/dev058.htm
前スレ
Canopus MTVX2004 Part21
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1086270942/

テンプレは>>2-10あたり
2不明なデバイスさん:04/07/28 02:34 ID:Wxv4Xjpe
(・∀・)イイ!!
◎この価格帯では最高レベルの画質(高ビットレートに強い)
◎ダイレクトオーバーレイで動作が軽くチャンネル切り替えも早い
◎音質が良い(PCM選択可能)(2000+には負けるとの話しも)
○Fether2004の使いやすさはキャプチャーボードでは定評。設定も細かく指定可能
○ハードエンコ時のCPU負荷が0-1%の低さ
○2000・2000Pよりゴーストリデューサ、3DY/C分離の効きが良い
○スタンバイ/休止状態サポート
▲録画時の明るさ、コントラスト、シャープネスの調整が可能(2x00,3000系は固定)
▲iEPG対応
△25MbpsIフレーム録画可能

・゚・(ノД`)・゚・ダメポ!! )
△シーンチェンジで1〜2フレーム破綻(↓※1)(高ビットレートで回避の手も)
△輝度変化の大きなシーンチェンジ(黒→白みたいな場面)で1〜3フレーム程横スジノイズが入る(AVIでも)
▲CPUが忙しい時に羽が重くなる(mtvxctl.exeのプロセス優先度をリアルタイムに汁)
▲環境によっては羽のプログレ表示がプルプル(MTVシリーズ共通)
▲CATVが35chまでの対応です
▲TBCが無い
▲デジタルAGCなし(明るさ等は自分で調整汁)

※1:04/03/04 「GOP ピクチャ枚数:15 周期:2 VBR」で回避可能とのアナウンス

(・∀・)カイケツズミ!!
○ラインのずれたカックンフレームが入ることがある(ver6.03で解決済)
○環境によっては編集の出来ない破損MPEGを吐く事があります(ver6.05で解決済)
○下部に黒帯が入ったファイルが生成されることがある(ver6.05で解決済)
○AVIで予約録画出来ません(ver6.05で解決済)
○VBRが容量計算出来ません(ver6.05で解決済)
3不明なデバイスさん:04/07/28 02:35 ID:Wxv4Xjpe
不具合報告用テンプレ


1CPU-P4/2.8CGHz
2M/B-P4P800VM(ASUS)
3HDD-バラクーダ(Seagate)120G/7200rpm/80Mプラッタ/8Mバッファ/ATA100
4VGA-FX5200/128bit/128MRAM(ELSA)
5RAM-PC3200/512Mx2Dual(サムソン)
6OS-WinXPHOME
7電源-無音350W(Aopen)
8PCIスロットに刺さっている物(上から)-1/無し 2/NO-PCI 3/MTVX2004
9今までやった対策-ドライバ・OS再インストール、MTVX2004を1・2番PCIスロットに差し替え、他のPCに差し替え(カックン現象は再現)
10備考-AviutlやVirtualDubModを同時に動かす事があります。基本的に録画中はPCに触れません。


環境を書かない不具合報告は
あたかも全ての環境で起こるかのように見せかけるための
アンチのデマ報告の可能性もあるので注意。
4不明なデバイスさん:04/07/28 02:36 ID:Wxv4Xjpe
gop単位でのサンプルの上げ方例
1、録画したファイルをMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In(茂木氏製作)に同梱されているツール「mme」に読ませる
2、目的のgopのIフレームを表示させて編集→IN点の設定
3、次のIフレームの一つ前のフレームを表示させて編集→OUT点の設定
例:・・・PBB「I」BBPBBPBBPBBPB「B」IBBPBB・・・「I」をIN点、「B」をOUT点
4、FILE→出力

■MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
ttp://www.marumo.ne.jp/mpeg2/m2v_vfp-0.6.48.lzh
5不明なデバイスさん:04/07/28 02:37 ID:Wxv4Xjpe
>>2はそのままでよかったのかな?
6不明なデバイスさん:04/07/28 02:39 ID:yj2Y40y6
>>5
よくないと思いますが・・・
7不明なデバイスさん:04/07/28 02:41 ID:Wxv4Xjpe
じゃあ修正よろ。
8不明なデバイスさん:04/07/28 02:46 ID:rb0qBOHT
・゚・(ノД`)・゚・ダメポ!! )

×MTVX2004は環境によって破損ファイルを吐き
×破損ファイルは編集、再エンコード等一切できない事実上のゴミファイルとなり録画失敗
×録画が終了してファイルを確認するまで破損の確認ができないため
×録画してるファイルが破損してるかどうかは録画が終了するまで判断できない
(ver6.05でも未解決)
9不明なデバイスさん:04/07/28 02:49 ID:rWshIDTf
>>8
おまえは出てけ
10不明なデバイスさん:04/07/28 02:51 ID:Zr51+CM4
前スレ >>975 >>979

DTV板では2月頃から動き検索やらQ制御やらの問題といっしょに
そういう話題は出ていたと思う
持っているログではすでに4月には出ていた

MTVX2004 起死回生章【糞スレ注意】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1080647427/499

499 :名無しさん@編集中 [sage] :04/04/18 00:01
>>400
フィリップスのエンコーダはBフレームは双方向じゃなくて、
後方オンリーじゃなかったっけ。
11不明なデバイスさん:04/07/28 02:51 ID:mQryqPFp
MTVシリーズはnforceと相性最悪というのは本当ですか?
12不明なデバイスさん:04/07/28 02:52 ID:8lnE+jax
とりあえず破損はver6.05で解決した人が殆どなので
まだ解決してない人は>>3のテンプレで報告おながいしまつ
13不明なデバイスさん:04/07/28 02:56 ID:8lnE+jax
>>11
そういう話は聞いたことないねー
14不明なデバイスさん:04/07/28 03:08 ID:t0GVEATL
>>10
それは知ってる。後方オンリーじゃなくて前方オンリー疑惑が
今回の話。後方なら、シーンチェンジなんかでは逆に有利に働きそう(?)だしね。
Bidirectionallyだからといって、必ずしも双方向使われる必要はないけど
常に前方のみっていうのはエンコーダとしてはちょっと問題ない?ってこと。
フィリポのBは、Qが高いただのPかよってことになるし。

技術的なことは全くわからんので、識者の解説きぼう
15不明なデバイスさん:04/07/28 03:18 ID:dNkN1X5f
>>11
MTVシリーズとnforceがじゃなくてnforce自体がやばめ
16不明なデバイスさん:04/07/28 03:24 ID:mQryqPFp
>>15
うげぇぇ。安いんですからいいでしょうがぁ。そういうのは置いといて
相性はどうなんですか?
17不明なデバイスさん:04/07/28 03:29 ID:eZG9Wqiu
nforceにはキャプチャ全般が向いてないよ。
一応動くとは思うけどね。
18不明なデバイスさん:04/07/28 03:32 ID:mQryqPFp
>>17
うう、安いからってnforceにするんじゃなかった。4万は浮いたけど、
拡張で制限きたか・・・

しかし、偉そうに言う割にはキャプチャ全般とか知識が大まかなのね(w
もうちと勉強してから書き込むようにしたほうがいいよ。
19不明なデバイスさん:04/07/28 03:42 ID:dNkN1X5f
>>18
偉そうに言っているようには見えないが
しかも教えてもらっている立場なのに
勉強してからって>>11みたいな質問してるあなたが言う台詞?
20不明なデバイスさん:04/07/28 03:46 ID:eZG9Wqiu
ごめんなさいね適当な知識で。

>http://ahiru.zive.net/test/src/1090507853722.jpg
>http://ahiru.zive.net/test/src/1090507880118.jpg
>テレビみてるときにHDDアクセスが激しくなると上の画像ようになり、
>録画したファイルは下の画像のように帯状のノイズが入ります。
>こうなるとINFO.TVでは再生できません。
>下の画像はPowerDVDで再生してキャプチャしました。
>もうマザー買い換えるしかないかなとあきらめて

この人はnforce3みたいだけど自分nforce2で同じ経験があります。
この人は1500TVと2004だけど自分はMV5DXと2004で同じ経験があります。
この人は「HDDアクセスが激しくなると」ということですが
自分はギガイーサにアクセスすると同じ現象が起こります。

もうnforce2はやめたから再現できないけどそんな感じの症例があるって事を知っておいて下さい。
すいませんでした。
21不明なデバイスさん:04/07/28 03:52 ID:mQryqPFp
>>20

( ゚д゚) ポカーン

(つд⊂) ゴシゴシ

(;゚д゚) ・・・

(つд⊂) ゴシゴシ
 _,  ._
(;゚ Д゚)めちゃ詳しいヤン。

・・・

⊂⌒~⊃。Д。)⊃ 生意気言ってゴメンナサイ。情報を引き出すためとは言え、エゲツなさすぎました。
22不明なデバイスさん:04/07/28 04:27 ID:rb0qBOHT
君のした行為は決して許されるものではないよ
口の利き方や態度にはくれぐれも気をつけることだな
23不明なデバイスさん:04/07/28 08:08 ID:aJWwaJy7
> 情報を引き出すためとは言え
とはいえない。免罪できると思ったら大間違いだ。
24不明なデバイスさん:04/07/28 10:47 ID:Thf4tJeg
破損したこと無いな
藁コア1.5G+Intel純正i850マザボのセットで良かったと初めて思ったよ
他のこと何やってもダメダメだけどな…
25不明なデバイスさん:04/07/28 15:20 ID:65V8ze15
破損した事は無いけど、MpegCraftLEで、GOP単位で編集すると、
再生中ぶっちぶち切れるファイルが出来上がってしまう・・・OTL
26不明なデバイスさん:04/07/28 15:29 ID:+l2/ZeS9
MTVX2004は綺麗にスルーされたが、HFは自信があるのかな。
http://www.giworks.com/main/hftuner/hftuner1.htm
27不明なデバイスさん:04/07/28 15:49 ID:83xzusyR
MTVX2004でAVIキャプチャーをしたいんですが、HuffyuvはFEATHER-Xで使えますか?
もし使えるとして、ふぬああとFEATHER-Xで使うのとで画質が違うんでしょうか?
28不明なデバイスさん:04/07/28 19:59 ID:ALP/xdBG
nforce2ですが27時間テレビ録画しても問題なかったですよ
29不明なデバイスさん:04/07/28 20:01 ID:ez/XpkAH
>>25
俺も俺も!
なんでかねぇ
30不明なデバイスさん:04/07/28 20:15 ID:mQryqPFp
>>28
組み合わせキボン
31不明なデバイスさん:04/07/28 20:22 ID:GvT+hq+O
>>28
どのモードで録画してどれくらいのファイルサイズになったか気になる
32不明なデバイスさん:04/07/29 03:10 ID:H6zCmKAH
質問なんですがショートカット一覧は説明書のどこに書いてますか。
V押すと入力切換なんかになるからいろいろあると思うんだけど、見あたらないので。
33不明なデバイスさん:04/07/29 03:16 ID:/KY4d9oi
画質・音質ともに良いMTVX2004は何かと妬まれて大変だな
34不明なデバイスさん:04/07/29 05:47 ID:SSjCg4Tm
35不明なデバイスさん:04/07/29 16:32 ID:d0w60hGi
>>30
nforceはNECのsmart visionが普通に動くよ。自分とこのパソコンもその組み合わせで出してるくらいだし。
もともとカノープスなんて技術力低いんだから、マザー相性とか厳しいのは仕方ないよ。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=1641
36不明なデバイスさん:04/07/29 17:27 ID:7jFjkOv6
37不明なデバイスさん:04/07/29 20:28 ID:LSmUtGlK
MEDIA LIBRARYってOFFにできないっすか?
再生終了してもいちいちアクティブになるんですが
38不明なデバイスさん:04/07/29 20:57 ID:P4+kLd+s
HFを待ちつづけた俺が真の勝ち組だな
39不明なデバイスさん:04/07/29 21:12 ID:SSjCg4Tm
>>38
2004無印が大コケしたわけでもないしHFが当たりなのか分からないし
そして待った時間 プライスレス
40不明なデバイスさん:04/07/29 21:19 ID:O2sYWKk2
>>38
人柱よろ
41不明なデバイスさん:04/07/29 21:30 ID:0sdAaeNE
無印の登場時みたいな深刻な不具合がなければの話だけど
単なる廉価版の無印とちがって、HFは一部機能は3000(2000+)を超えてるだろうから
その点に価値を見出せる人は即買いだろうね。おれはたぶん買わないけど、報告は楽しみ
42不明なデバイスさん:04/07/29 22:28 ID:pTrpf6CE
漏れが気になる点はただ一つ。
ビートノイズが出るのか出ないのか。
43不明なデバイスさん:04/07/29 22:55 ID:1aUquwbV
コピーガードに引っかかるキャプボなんて糞ですね。
44不明なデバイスさん:04/07/30 01:29 ID:F4/JhQjk
F型にするとビートノイズ消えるとかゆうけど、F型とゆうのはねじ込み式のことですよね?
ちゃんとナットを回転させて固定するやつ。
45不明なデバイスさん:04/07/30 04:31 ID:zp2ZV6xH
F型にすると、L字型の奴よりは接合部でノイズの進入が少ないのでカノプはF型を推奨。

GIWorksをみるとビートノイズについて言及しているところがあるね。
もともと大手メーカーではないので、ビートノイズや高周波についての技術力のなさがカノプの
MTV(X)ボードについてまわる問題だと思う。
スマビとかそれなりの人員とビートノイズに対しての経験があるところのはそこまでビートノイズ出ないし。

ただし、再現度ではやはりカノプは力がある。不断の努力なのだろうが。最近は知らないけど。
HFでビートノイズが出なくて、解除パッチが出れば速買いなんだが。
46不明なデバイスさん:04/07/30 04:37 ID:V8mrlAse
>>45
カノプは言ってみれば、DVDが出る前のPLEXTOR見たいなもんだね。
当時は抜群の技術力だったけど、だんだん陳腐化していって消えていく。そんな感じ。
47不明なデバイスさん:04/07/30 07:13 ID:db5uHBrN
マルチトリムできるMPEG編集ソフトって他に何があります?
ムービーライター2.0もマルチトリムできたけど
そののまますぐにDVDに焼かないといけないから
実用的じゃなかった
48不明なデバイスさん:04/07/30 19:56 ID:+KrLaFtw
おい、おまいら!!
テレビ王国でiEPG予約した時、すでに録画予約されてる番組と
時間がかぶっても警告されないんだけど、すごく不便なんです。
どこの設定をいじったらいいかサッパリ分かりません。
どなたか教えてくださいませんか?。・゚・(ノД`)・゚・。
49不明なデバイスさん:04/07/30 21:24 ID:V8mrlAse
>>48
ムリ。
50不明なデバイスさん:04/07/31 00:06 ID:8jBUfSBL
デフォで警告されたような気が…
51不明なデバイスさん:04/07/31 02:48 ID:G/8LRmFK
>>50
はい。
>>48
環境クリーナー&最インスコ&最登録。・゚・(ノД`)・゚・。
52不明なデバイスさん:04/07/31 04:19 ID:VgjN6X/3
>>46
プレクは商品ブランド名。
会社名はシナノケンシだぞ。

以上小さなツッコミ。
53不明なデバイスさん:04/07/31 23:28 ID:42pnbe3Q
ビデオ入力で録画した時のことなんですが
録画した動画は問題ないんですが
それをaviutlでdivXやWMV等に編集すると
だんだん音が遅れていきます。
チューナー録画では問題なし。
またMTV3000Wで録画した素材は問題なし。
録画素材に問題あるのかな?

だれかそんな症状でた方いませんか?

1CPU-P4/2.8CGHz
2M/B-P4P800DX(ASUS)
3HDD-日立80G/7200rpm
4VGA-Geforce2MX440
5RAM-PC3200/512Mx2Dual
6OS-WinXPPro
7電源-350W(Aopen)
8PCIスロットに刺さっている物 一番下 無線LANカード 下から2番目MTVX
54不明なデバイスさん:04/08/01 00:25 ID:wzRRcnaY
>>53
とりあえず再生してみて遅れてないか確認したら?
55不明なデバイスさん:04/08/01 08:06 ID:JbkGRZsq
>>53
<a href=
56不明なデバイスさん:04/08/01 11:16 ID:JT7yp65d
こちらに誘導されましたので改めて相談させてください。
mtvctrl.exeが複数起動している状態になり、尚且つ応答なしで
正常にシャットダウンできなくなりました。
それから、同環境でまれに破損ファイルができてしまいます。

1CPU-AthlonXP1700+
2M/B-NF7-S rev2 (ABIT)
3HDD-(Maxtor)120G/7200rpm/ATA133
4VGA-FX5900/128MRAM(MSI)
5RAM-PC2700/512Mx1
6OS-WinXPpro
7電源-400W
8PCIスロットに刺さっている物(上から)-1/無し 2/NO-PCI 3/MTVX2004
9今までやった対策-ドライバ再インストール
10備考-インストール後暫くは問題なくシャットダウンできました。
   キャプチャソフトは羽ver6.05です。
   MTVX2004はPCI2番にさしてます。
57不明なデバイスさん:04/08/01 11:36 ID:s12dhg9L
とりあえず環境クリーナー使ってから羽再インスコしてみた?
58不明なデバイスさん:04/08/01 12:16 ID:JT7yp65d
>>57
カノプで公開してるやつですよね?
とりあえず試してみます。
59不明なデバイスさん:04/08/01 23:04 ID:AYfHUiyX
>>56
電源弱いとなることある。
60不明なデバイスさん:04/08/01 23:50 ID:s8t7SFBS
>>56
6.06でそんな症状になったので6.05使ってる。
でも6.05って書いてあるから違うのかな。

MTVX2004HF予約したんだけど、ついてくるFEATHER2004Dが
6.06ベースだったらマジで嫌だな。
カノプさん検証しっかり頼みます。
61不明なデバイスさん:04/08/02 07:52 ID:9nABOXwe
VXもVXHFもまぁ変わらんだろうと思うけど
MTV1000→2000も変わらんだろうと思ってて変わったから
変わるかもしれん
62不明なデバイスさん:04/08/02 08:10 ID:aXfckdku
>>61
カノプーみたいな弱小企業がここまで引張ったのはエライと思うが、もう寿命だろうな。
63不明なデバイスさん:04/08/02 21:52 ID:sAgl2awE
俺も6.06で羽2004が閉じれない症状が出た!
先に地上波をハードキャプして、その後続けて予約で
スカパーをHuffyuvキャプしようとすると、後者は
S-VIDEO録画しないといけないのに、そのまま地上波を録画しやがった。
しかも画面リモコンには録画ソースはS-VIDEOって書いてあるのに
思いっきり地上波の番組が写ってたし録画されてた。

で、一度羽を閉じようとすると終了がグレーアウトしてるわ、
システムトレイの羽アイコンは無くなってるはで、タスクマネージャで
CDVRのプロセスを無理やり終了させたら、Windowsがいきなり再起動した。

こういう症状ってうちだけかな?
ちなみにWinXp Pro Sp1+NF7-S2.0+XP3200+1024MBDDR
64不明なデバイスさん:04/08/02 22:04 ID:fLv3M4Kl
>>63
君だけ
しかもソフトウェアエンコードの場合サポート外
Huffyuvに問題が無いか、他のコーデックではどうか環境に問題が無いかを見てみては?
65不明なデバイスさん:04/08/02 22:15 ID:zNylJPxy
とにかく、6.06は地雷ということで。
66不明なデバイスさん:04/08/02 22:25 ID:fLv3M4Kl
>>60>>65
67不明なデバイスさん:04/08/03 03:39 ID:9ZHaOVQF
痴呆在住者です。
TVチャンネル登録がうまくいかず、iEPGからの予約録画ができません。
コツを教えてください。
68不明なデバイスさん:04/08/03 10:09 ID:3cx4/BnQ
マニュアル読めβαry〆(゚▽゚*)
69不明なデバイスさん:04/08/03 10:11 ID:G63AIKF6
>>67
カノプじゃなくてスマビにせい
70不明なデバイスさん:04/08/03 12:19 ID:kj0YYUvY
FEATHERすら使いこなせないやつが他のソフトを使いこなせるとは思えない。
71不明なデバイスさん:04/08/03 16:32 ID:IVckFZ5A
72不明なデバイスさん:04/08/03 16:37 ID:PmhLhvUQ
オレオレ
73不明なデバイスさん:04/08/03 18:34 ID:x3NebnNA
HF買った奴どうだった?当たり?それともハズレ?
74不明なデバイスさん:04/08/03 18:46 ID:LoE+7X5T
HFはアレか。
コンポーネントをごにょごにょシテから取り込んでコピワン解除で( ゚Д゚)ウマー
ってやつか。
・・・普通にS入れても変わらんかなこれだと。
75 ◆XwQtvySJwI :04/08/03 19:02 ID:UGKuEiwU

かってきましたこれから取り付けます。

http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200407i/20040803185918_.jpg
http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200407i/20040803185947_.jpg

気が向いたら画像上げますが、こっちは
地デジ無いので意味無いかもしれません。orz
76不明なデバイスさん:04/08/03 19:13 ID:tHMvdMww
>>75
BSデジも無い?
地アナでも良いので、キャプうpお願いします。

スレ違いですまぬ、
今日気付いたのだが、NHK教育、左右の黒帯部分が太くなったような…
左右8ずつ削ってもまだ黒があまる。
前はそんなこと無かったのに…
77不明なデバイスさん:04/08/03 19:16 ID:+mY1oxlo
>>75
Feather2004DでHuffyuvキャプは出来ますか?
78 ◆XwQtvySJwI :04/08/03 19:43 ID:UGKuEiwU
取り付け完了。
2004無印も持ってたので
画質的には似たようなもん。(視聴時)
画面上のチャンネル表示が小さくなりgood、
3DNRはなし、弱、中 強で選択可能
デフォルトは弱。
>76
すまんBSデジも無いんだよ・・orz
>77
可能。

これから予約テストしてみます。
79不明なデバイスさん:04/08/03 19:48 ID:pLVvypCR
>>78
音のほうはどうですか?
あんまり音が悪いようだったら購入考えてしまう(´・ω・`)
8077:04/08/03 19:51 ID:+mY1oxlo
>>78
即レスthx
AVIキャプボとしては問題なく使えそうだね。
明日かってこよ〜
81 ◆XwQtvySJwI :04/08/03 20:00 ID:UGKuEiwU
>79
音に関しては無頓着なんで
うまくいえないが悪くないと
思うよ。ちゃんとした人が
聴けば比べられると思うが・・。
後、録画時の録音レベルが調整できるように
なってます。
8279:04/08/03 20:12 ID:pLVvypCR
>>81
どうもありがとうございます。録音レベルがつっつけるのはいいかも。
自分も特攻かましてみようと思います・・・(`・ω・´)ヾ ビシッ
83不明なデバイスさん:04/08/03 20:35 ID:yNCRr4jr
MTV2000の新の後継機はまだ〜?

フィリポウンコーダのMTVX2004HFなんぞ
踏んでばらして便所に流しちゃいますよ!
いい加減、びんぼ臭い製品で茶を濁すのは止めにしてくれないかな>カノプ
84 ◆XwQtvySJwI :04/08/03 20:50 ID:UGKuEiwU
サンプルです、受信環境良くないので
そこら辺はよろしく。

15M、4Mの2種類、どちらも15-3周期、カラー調整はデフォ。
以下のロダに2004HFの名前で上げてます。
http://t1000.minidns.net/index.html
85 ◆XwQtvySJwI :04/08/03 20:51 ID:UGKuEiwU
>83
カノプにそんなこと期待しちゃだめだよ。
ほかあたってくれ。
86 ◆XwQtvySJwI :04/08/03 20:56 ID:UGKuEiwU
>84
のサンプルはCBRね。


サッカーが気になってしょうがない・・・。
87不明なデバイスさん:04/08/03 21:24 ID:tHMvdMww
>>84
サンプルうp乙
でも重くて…
朝方にでもDLさせていただきます
88 ◆XwQtvySJwI :04/08/03 21:32 ID:UGKuEiwU
>87
すまん、orz

いいロダ無いかな?
89不明なデバイスさん:04/08/03 21:43 ID:tHMvdMww
>>88
今の時間帯、どこのロダも重いので、
このままでいいと思いますよ。
>>84のロダも3日くらい残るようですし。
90 ◆XwQtvySJwI :04/08/03 21:51 ID:UGKuEiwU
FEATHERでの静止画キャプ
640X480なんだな・・・。

http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo4369.png
91不明なデバイスさん:04/08/03 22:58 ID:SAgQYgPX
サンプル頂きました〜
出来ればもっと明度差の激しく切り替わるシーンチェンジの入った物キボン
92 ◆XwQtvySJwI :04/08/03 23:14 ID:UGKuEiwU
しばらく視聴して思ったんだが
2004よりはマイルドになった感じ
でもボケボケではない、角が取れた
というか・・・、シャープネスはあまり
効かなくなった気がします。

>91
いろいろ撮ってますがいいとこ
あればうぷして見ます。
93不明なデバイスさん:04/08/03 23:22 ID:8BsalwN+
>>92 ドゾー
うpろだリンク集
ttp://vitamin.s31.xrea.com/linkv.html
94不明なデバイスさん:04/08/03 23:37 ID:0CWPjhyx
盛り上がってないにも程があるぞ!
95不明なデバイスさん:04/08/03 23:52 ID:/W/XYWBw
>>92
シーンチェンジとかは、アニメが一番判りやすいかもね。
いや、自分がアニヲタだからアニメの画質が知りたいとか、そんなワケでは無いですよ?


しかし盛り上がらないな・・・。
96不明なデバイスさん:04/08/03 23:56 ID:onZTnzEP
.M2Dなるものをウプ→クラッキーな人が解析

という流れキボヌ
97不明なデバイスさん:04/08/03 23:59 ID:9QDyNRMw
地デジ静止画うpまだですか?
98不明なデバイスさん:04/08/04 00:08 ID:AsFVbHHJ
まだいきわたってないだけだろ。
藻前ら餅着け
99不明なデバイスさん:04/08/04 00:31 ID:gIEdxYQ0
いきわたってないのは、地デジのチューナのほうと思われ
100不明なデバイスさん:04/08/04 01:02 ID:Dpu/g666
またふぬああでキャプすれば規制の類をスルーできたりしないかな。
101不明なデバイスさん:04/08/04 02:00 ID:o04e//Op
サンプル乙
デフォルトが周期3ってことなのかな? やはりというか、サンプル見た限りだと
エンコーダーのBフレの傾向に関しては、特に変わってないようにみえるね
(ちょっとは改善あるかと期待してたんだけども…)。4Mじゃ断定はしづらいけど
102不明なデバイスさん:04/08/04 02:59 ID:I+kexNOh
>>99
BS・CS110・地デジチューナー持ってるが地デジ生かせるのが試験放送がある14日以降の罠。
2004HFは買う予定。ふぬああかキャプチャーではあまり使えないVirtualDubが主になりそう。
103不明なデバイスさん:04/08/04 03:10 ID:pr0JZQQk
茨城か
104不明なデバイスさん:04/08/04 07:50 ID:AsFVbHHJ
エンコーダの仕様に由来する部分は変えようが無いだろ
105不明なデバイスさん:04/08/04 08:33 ID:3QVBEI9c
>>84
見れん・・・
106不明なデバイスさん:04/08/04 09:13 ID:ou3WMft2
俺の目が腐ってるのか、シーンチェンジの絵は
MTVX2004と比べてかなり良くて問題にならないレベルと思う。
107不明なデバイスさん:04/08/04 09:20 ID:ou3WMft2
ごめんやっぱ腐ってた
108不明なデバイスさん:04/08/04 10:00 ID:c0XJLeba
そのシーン上げられる?
初期の2004の森久美子の恐怖レベルならともかく、シーンチェンジ前後の1フレームがDCTノイズだらけになるのは、NECエンコチップでもシーンチェンジ検出型P4Wでも起きる事だよ
109不明なデバイスさん:04/08/04 10:02 ID:huoLVcqB
買った・・・でも画質は玄人志向の3980円のやつと変わらん・・・なんだこれは・・
3万も出して損したよ・・・・売るかな
110不明なデバイスさん:04/08/04 11:20 ID:JPGWeZJE
そうだな無知を晒す前にそうした法が賢明だ。
111不明なデバイスさん:04/08/04 11:58 ID:ou3WMft2
アップしたけど重い
ttp://1.fam.cx/uploader/file/up0021.lzh (2.1MB)
112不明なデバイスさん:04/08/04 11:59 ID:ou3WMft2
↑CBR15Mbpsで加工なし
113不明なデバイスさん:04/08/04 12:00 ID:Pgj/k6VS
BS静止画うpまだでしょうか?
114不明なデバイスさん:04/08/04 12:14 ID:o6zQyevr
>>111
サンクス
115不明なデバイスさん:04/08/04 12:21 ID:3dXYH4Kt
>>109
いや、ソフトエンコの板と比べるなよ。
画質は最終的にそっちの方が↑。
116不明なデバイスさん:04/08/04 12:53 ID:aylP11+b
とりあえず最初の評価が出る前に潰しておかないと彼らにとっては辛いでしょうね
117不明なデバイスさん:04/08/04 12:53 ID:sKW4D7kB
>>115
いや、藻前の言ってる事同じだし。
比べるのは当たり前でソフトエンコボードのが↑という認識が間違い。
118不明なデバイスさん:04/08/04 13:00 ID:v/ATe9H5





          ゴ ミ に か ま う な


119不明なデバイスさん:04/08/04 13:45 ID:REVHq9PM
今HF届いた
期待してないだけに取り付けが面倒くさい
120不明なデバイスさん:04/08/04 13:57 ID:1Uw9eV1k
あるある、そういうの
特価で抑えたり、商品券やポイントで買って、そのまま封も開けないのがごろごろしているよー

最近では、MTV800とか
121不明なデバイスさん:04/08/04 14:21 ID:oJQgI5HI
コレクションか(;´Д`)
122108:04/08/04 17:51 ID:sLQgEpCP
>>111
見た。乙thx。
毎回では無いという事で、頻度の問題はあるけど異常とは言えないと思う
これが絶対許せないならhuffyuvかM-jpg(Iフレ)しか無いと思われ・・・
123不明なデバイスさん:04/08/04 18:16 ID:1Pu3iPQr
111乙。

おれもMPEG2の許容範囲だと思う。
それよりもソフトな画質と色ズレが気になったが。
DTV板にもサンプル上がった。

Canopus MTV(X)シリーズ part87
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1090585194/621
124不明なデバイスさん:04/08/04 20:28 ID:wIHEUHXs
チッ おまえら様子見だな。人柱になろうという勇者はいないのか?
…俺もある程度いろんなところで評価みてからに仕様と思う。
2004みたいに致命的な不都合があると困るからな。
125不明なデバイスさん:04/08/04 20:44 ID:NXF1gygZ
>俺なんて、この1年でDTV関係に180マンくらい使った
>カードのポイントだけで、1マン以上の商品券を貰った
>その商品券を足しに、次は1500TV買おうかと思ってる
>飲み食いに使う金にくらべりゃ安いもんだ

↑この手のキチガイに人柱やらしとけばいいんだよ
コイツがHF買うかどうかは知らんけどな
126不明なデバイスさん:04/08/04 20:45 ID:x9FVNT4D
代引って手数料かかんないのね
127不明なデバイスさん:04/08/04 20:51 ID:1Pu3iPQr
USB外つけでとうとうCanopusもConexantのHWエンコチップを採用か。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040804/canopus1.htm

ガックシ OTZ
128不明なデバイスさん:04/08/04 20:54 ID:QWUYPe5X
Conexantってクロシコと同じ奴かい?
129不明なデバイスさん:04/08/04 21:16 ID:1Pu3iPQr
>>127
YES。
130不明なデバイスさん:04/08/04 21:18 ID:FmE/dMDZ
2004HFのS入力で実験くん

VideoGate1000 S出力 -> 2004HF S入力1 AVIキャプ(Huffyuv2.11)
3DNRオフ それ以外の設定はデフォ

キャプ画
http://up.isp.2ch.net/up/9323eb261b71.png

スイープもどき
http://up.isp.2ch.net/up/bdf2f1ac9cf9.png

階調再現性
http://up.isp.2ch.net/up/94c816e33c50.png

色ベクトル再現性
http://up.isp.2ch.net/up/94c816e33c50.png

やり方とか見方はsentaro氏の実験くんのサイトを見てくれ
131130:04/08/04 21:21 ID:FmE/dMDZ
訂正

色ベクトル再現性
http://up.isp.2ch.net/up/57dbea17ff38.png
132 ◆XwQtvySJwI :04/08/04 21:24 ID:7Zxa5J5V
>130
乙。
最後の色ベクトルだけファイル違うね
これかな?
http://v.isp.2ch.net/up/57dbea17ff38.png
133 ◆XwQtvySJwI :04/08/04 21:25 ID:7Zxa5J5V
>131
すまんかぶった・・orz
134不明なデバイスさん:04/08/04 21:31 ID:1Pu3iPQr
見方の分からない人の質問が出るといけないので…

波形表示プラグインの使い方
ttp://homepage2.nifty.com/GNB/tutorial/s_scope/s_scope.htm
135不明なデバイスさん:04/08/05 00:11 ID:jH6Y+/l6
なんかえらい波形が綺麗だな。
階調再現のライン数が多めに取ってる感じ。本数減らさないと平均されて
ノイズっぽさが判らなくなる。
ベクトル見るとちとクロマが弱いかな?
彩度を少し上げて、色相を右回りに2度ほど回せば……
136不明なデバイスさん:04/08/05 00:35 ID:zsPLHwWS
昨日サウンドカードを入れたらFEATHERで音が出なくなったんですが何ででしょうか・・

他のソフトでは音が出てます。
FEATHERでも録画したファイル(M2P)をFEATHERで再生すると音は出ます。
TV視聴の時だけ音が出ません。
設定ではTV視聴時もファイル再生時も同じ設定なんですけどorz
137136:04/08/05 00:38 ID:zsPLHwWS
あー。書き込んだ後公式のFAQ見たらめちゃめちゃ書いてあった。これかorz

ttp://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000550.htm

キャプチャ終わったら試してみようっと。
138不明なデバイスさん:04/08/05 00:57 ID:cJpp4D4j
デジタイザが最強でもエンコーダーがあれじゃなあ・・・・
139不明なデバイスさん:04/08/05 08:09 ID:l5yeKey5
レートを上げていれば動画としてはシーンチェンジ破綻は気にならないが…
また高レート専用かよ。
140不明なデバイスさん:04/08/05 08:42 ID:mvPABwtL
>>128
クロシコ=台湾のk-ワールド製

141不明なデバイスさん:04/08/05 15:16 ID:0cXK3Ody
142不明なデバイスさん:04/08/05 15:23 ID:d3y5jMt+
画質が変わらなければ製造地なんてどこでもいいよ。
143不明なデバイスさん:04/08/05 15:27 ID:REC4rYPA
デジタル放送の動画はコピーワンスだからウプしようがない。
静止画しか見れない。
静止画はきれい。
買ってみる。
キャプってみる。


(´・ω・`) ショボーン
144不明なデバイスさん:04/08/05 15:53 ID:2U1PKmHD
>>143
今更だけどそうだよね・・・さよなら

(´・ω・`) ショボーン
145不明なデバイスさん:04/08/05 17:11 ID:rKJsCGMB
ますます2000が貴重になってくるなぁ
146不明なデバイスさん:04/08/05 17:20 ID:K8p6B2r7
m2dをaviutlに読み込ませるプラグインまだ?
147不明なデバイスさん:04/08/05 17:30 ID:YpM9Eyde

MTVX2004の録画中の裏番組視聴用として出来るだけ安いボードを考えています、
2枚差しで使えてるキャプチャーカードがありましたら教えて下さい。

玄人の7130は試したのですがうまくいきませんでした。
148不明なデバイスさん:04/08/05 17:55 ID:UiYssZqx
やっぱり惜しい製品だなぁ。エンコーダが・・・。
でもAVIキャプ用に品質の良いADCが欲しい人には悪くない選択かも。
ところでふぬああだとコピーワンスに反応しないよね?
149不明なデバイスさん:04/08/05 18:16 ID:W5hk7Mnq
>>140
それって性能悪いんですか?
MTUX2004に期待したいんだけど・・・
150不明なデバイスさん:04/08/05 19:57 ID:ntaCbN/d
>>148
ふぬああつかえないように細工されてるらしい。(マジネタ)
151不明なデバイスさん:04/08/05 20:10 ID:Ema+AUoC
>>150
起動後Feather起動する前にふぬああ起動しちゃうと駄目っぽい。
Featherでもソフトウェアモードが使えなくなっちゃう。
一回Feather起動してやれば一応使えることは使える。
ただし、チューナー制御や入力切替が使えないけど。
152不明なデバイスさん:04/08/05 22:02 ID:FXZTa3q9
2000pは羽を一旦起動させないと駄目だったな
153不明なデバイスさん:04/08/06 02:14 ID:h+dycHk/
カノプぼったくり
154不明なデバイスさん:04/08/06 11:53 ID:G597cLf6
きっと○藻タンがヤッテクレル!
155不明なデバイスさん:04/08/06 21:38 ID:o+kRi/zp
サクセスでセールやってるだーよー
156不明なデバイスさん:04/08/06 22:43 ID:bHVIH5E7
157不明なデバイスさん:04/08/06 22:49 ID:aXOkfLuA
イソプレス重杉
158不明なデバイスさん:04/08/06 23:29 ID:Pgq6Wh1u
買ったけど付けてない、何故なら付けるまでが楽しいから
159不明なデバイスさん:04/08/07 00:00 ID:64qPiN/3
>>156
誉めるのに一杯って感じだ
160不明なデバイスさん:04/08/07 01:43 ID:Hnm+J2dK
>>156
ダウソしてもフツーに見れない、俺のスキル不足か・・・?
161不明なデバイスさん:04/08/07 02:01 ID:zKa75h+v
>>160
そのとおり
162不明なデバイスさん:04/08/07 04:47 ID:w6Q/KETU
サンプル画像の5M見てみたけど綺麗じゃない?
シーンチェンジがどうとかってやっぱりネタ?
163不明なデバイスさん:04/08/07 04:57 ID:i/vxloh7
MTV1000→MTVX2004HFの香具師は勝ち組

MTVX2004無印→MTVX2004HFは、負け組。


164不明なデバイスさん:04/08/07 05:19 ID:9qZqh3Lo
>>162
ソースにもよるからあのサンプルだけじゃ判断できない。
まああのサンプルを見る限りは俺もなかなか綺麗じゃんと思ったけどな。
165不明なデバイスさん:04/08/07 06:20 ID:tVdGCj9k
VGAが845GLだけど、ビデオカード付けたほうが画質がよくなるのかな?
だったら、無理にでもPCIのビデオカードつけようと思うんだけど。
・・・ゲームしないけどね。
166不明なデバイスさん:04/08/07 06:54 ID:EaPkP7Fh
>>163
無印ユーザです。淀comで予約して危うく買うとこでした。
思いとどまって正解だ、、、ヨカタ
またどぶに金すてるとこだたよー!
167不明なデバイスさん:04/08/07 11:50 ID:SqeFGKmZ
>>165
PCIじゃなくてAGPのをつけなさい
168不明なデバイスさん:04/08/07 12:28 ID:b/DuPlZa
>>167
AGPついて無いんだろう
169不明なデバイスさん:04/08/07 12:37 ID:NtzSulIj
>>165
現時点でプログレッシヴ再生がゆれずにちゃんと再生できてるなら、そのまま使ったほうがいいよ。
買って、ブルブルしたりしたら、目も当てられない。
170不明なデバイスさん:04/08/07 12:44 ID:w6Q/KETU
ビデオカードでかなり違うよ。
GF2MXからGF4Tiでかなり良くなったよ。
でもビデオカードのスレでGeforceが画質悪いっていってたから最近Radeon9200に変えたんだ。
でもあまり変わらなくて(´・ω・`)ショボーン
3Dゲームやってもテクスチャ剥げたりして、正直失敗だとおもいますた_| ̄|○


結論  オンボードとGeforceの古いものは画質が悪い
171不明なデバイスさん:04/08/07 13:01 ID:SqeFGKmZ
ATIも古いものだと汚いから

結論  オンボードと古いものは画質が悪い
172第三者:04/08/07 15:10 ID:QtwKQDlp
>>170-171あたり
非常に参考になりました、Geforceでも大丈夫みたいですね!
サンクス
173不明なデバイスさん:04/08/07 15:56 ID:2c0IMON+
ATIも古いものだと汚いって具体的にはどの時期のどの製品?
純正ならおしなべてきれいなはずだが。
radeonって意味ならベンダによるし。d-subフラットケーブルだったりね。
174不明なデバイスさん:04/08/07 18:08 ID:YqjMQ9eD
ちっさなウィンドにしてチラみする程度なら
アミアミになったってきにならないって!

それよりもサクサクとした
操作感はなにものにもかえられない
175不明なデバイスさん:04/08/08 02:52 ID:2AgZRgET
ビデオキャプチャーって寿命どれくらいなんですかね?
使っていくうちに消耗していくようなものなのでしょうか?
DVD-Rなどは500回くらい書き込みすると品質保証できないという
報告も出ていますが(機種にもよるが)
ビデオキャプチャーの場合どうでしょ?
いあkんせん使い始めて1年経ってないのでこの分野に
携わっている方よろしくです
176不明なデバイスさん:04/08/08 03:06 ID:l/ExuMIx
DVD-Rは何度も焼くものじゃないだろ
ドライブだとしても比べるものじゃないだろうし
寿命とか消耗とか考える前に新しいものが欲しくなったり何らかの故障が来る
177不明なデバイスさん:04/08/08 05:50 ID:1CEa9T5Q
2004無印を1万5戦くらいで売ってるとこないですか?
178不明なデバイスさん:04/08/08 05:55 ID:l/ExuMIx
そんなに戦ってどうする
179不明なデバイスさん:04/08/08 06:01 ID:zXIwQ0eK
ストリートファイト1万5千戦無敗の称号を引っさげて買いたいんだろ
180不明なデバイスさん:04/08/08 06:10 ID:l/ExuMIx
10005戦と書いてあるのに15000戦?
181不明なデバイスさん:04/08/08 09:18 ID:uBPPSaEY
>>177
無印買うならスマビでもいいじゃん。
182不明なデバイスさん:04/08/08 10:55 ID:eDp/QdB+
>>173
ATiはもともとMac陣営だからWindowsのドライバー作りはヘタ。
Radeonシリーズから技術者が変わって幾分マシにはなったけどね。
昔のATiはDTP分野での使用を考えてたから発色の正確さは群を抜いてたけどね。
フォトショップ、イラストレーター使うならATiって感じだった。
183不明なデバイスさん:04/08/08 11:58 ID:ijum9u/C
「古いもの」だけじゃわからんので聞いたんだが
あなたの指す古いのってradeonより昔みたいだね。古すぎ。今も売ってるけど。
あとドライバだけが画質を決めるわけじゃない。
スレ違いだしこの辺にしとこう
184不明なデバイスさん:04/08/08 13:20 ID:l/ExuMIx
ATI信者が沸いてるようだけど自作板に帰りなさい
185不明なデバイスさん:04/08/08 14:20 ID:wm1KHgZS
どこもかしこもまともな議論ができる状況じゃないな、残念ながら。
8月いっぱいはずっとこんな調子なんだろうか、非常に悲しい。
186不明なデバイスさん:04/08/08 18:25 ID:+YzYW42q
HF買ってきてケーブル繋げてみたんだけど何故か色が白黒の画面に・・・誰か同じ症状の人いたら原因教えてください。
接触不良かと思ったけど全部ちゃんとつながってます。
187不明なデバイスさん:04/08/08 18:32 ID:+YzYW42q
それと、白黒になってるせいなのかわかりませんが、ふぬああを起動して普通に地デジとBSがAVIキャプできました。
なんでだろう・・・
188不明なデバイスさん:04/08/08 18:33 ID:sxbG0Fky
189不明なデバイスさん:04/08/08 18:44 ID:+YzYW42q
>>188
サンクス
190不明なデバイスさん:04/08/08 19:31 ID:jBmifmkP
MTVX2004HF買ってきてセットアップしてるんだが、
インストール中にCiRAgentが問題発生して録画できないんだが・・・

ユーザー登録もできないし、誰か解決法教えてくんろ
191不明なデバイスさん:04/08/08 19:34 ID:l/ExuMIx
>>190
OSから入れなおせ
192不明なデバイスさん:04/08/08 23:07 ID:E0CwauVb
>>190
ドライバクリーナー使わないとアウト
193不明なデバイスさん:04/08/09 00:03 ID:QCY9OVqB
キャプチャーで取り込んだ 映像はあとからチャプターを打てますか?あるいは自動チャプターとかできるのですか 教えてください
194不明なデバイスさん:04/08/09 00:55 ID:lYTToMX+
>>186
>>190
正規ユーザーだろ、サポートフォーラムに逝って環境をさらして聞け。
過去ログもあるしエロい人が答えてくれるぞ。
195不明なデバイスさん:04/08/09 01:22 ID:UsYmPPGq
>>182
おまえ、ATIがMach8というIBM8514上位互換チップの大成功からブレイク
した会社だって歴史全然知らないだろう。あまり知ったかしてると恥かくぞ。
196不明なデバイスさん:04/08/09 01:41 ID:Sno1YRMq
197不明なデバイスさん:04/08/09 03:01 ID:kE9DRC+q
夏厨=知ったか学生
198不明なデバイスさん:04/08/09 07:10 ID:uGaypLLK
それほどPC詳しくない漏れでも182の作文には「ハァ?」だなw
ATiのドライバが良かったのはRAGEPROの頃だっつうの
RADEON以降、少し前まではガタガタだったろが
199182:04/08/09 07:45 ID:lICv91I3
RageProのドライバーが良かった?
青画面頻発の糞ドライバーだろ?インストーラの作りもショボで必要のない他国語まで
入れやがるし。WHQLドライバー出せないのがいい証拠じゃんよ。
それと、おれは171じゃない。Rageの発色の良さと滲みのなさは認めてるだろ。
ただ、Direct3D関連の不具合はGeforceより多いってのを言いたかっただけ。



200不明なデバイスさん:04/08/09 07:48 ID:6NS+dfgl
だからどうしたこの馬鹿ちんがっ!
201182:04/08/09 07:56 ID:lICv91I3
夏厨のひやかしか?
いや、違うな。ショップか代理店の香具師の書き込みだろうな。
まあ適当にデマぶっこいて在庫整理頑張ってくださいな。
202173,183:04/08/09 08:35 ID:9PEKQvCw
なんだ俺は>>171と会話してなかったのか_| ̄|○
>>171がアドバイスとしては大雑把だったので
くわしく聞いとこうと思ったんだが、
変なのを召喚してしまったようだ。みんなすまん
203不明なデバイスさん:04/08/09 08:45 ID:lICv91I3
オレにあやまれよAti信者
ご丁寧に挑発までしやがって馬鹿が
204不明なデバイスさん:04/08/09 08:53 ID:vozBJU2e
atiのドライバがよかったことなど一度もなかった。

とはげふぉ厨の弁
205不明なデバイスさん:04/08/09 09:04 ID:lICv91I3
ATiがまともな純正ドライバー出せるなら、DNAだのOMEGAだの派生したドライバーは
出ないんじゃねーの?
オーバーレイの画質が良くても、3Dゲームで相性問題出まくってる現状では
弁護しようがないと思うがな。
結構、ATi信者のレスに騙された被害者も多いんじゃねーか?

206不明なデバイスさん:04/08/09 09:10 ID:eWn3zEd4
>>202
変なのを召喚した責任は重いようです。
207不明なデバイスさん:04/08/09 09:15 ID:lICv91I3
画質云々は関係なしに安定したドライバーのバージョンはどれよ?
きっちりレス返せよ>>202
208不明なデバイスさん:04/08/09 09:40 ID:9PEKQvCw
責任は感じてるが、この手の奴にへりくだるのもシャクだしなぁ
無理やり話を荒れる方向にもっていくとこなんかみても、
最初から171に成りすますのが目的だったんだろ。

lICv91I3よ
レスが欲しけりゃかえしてやるがお互いに要らん者同士のようだ
クソ黙ってやがれ。俺は黙る。
209不明なデバイスさん:04/08/09 09:58 ID:lICv91I3
>>208
成りすますのが目的とか変な妄想するなよ。
198のレスに腹が立ったから荒れた文体になっただけだ。
ROMしてても良かったが、某スレでRageの頃よりはドライバーも安定して
3Dゲームも問題ないと言われて9600XTを買ってきた。
でも相変わらずドライバー選ぶし、ネタに騙されたと思ったんだよ。
オレもここからはROMに戻るわ。
荒らして悪かったね
210不明なデバイスさん:04/08/09 11:28 ID:cJboAx03
MTVX2004HFを買ってきてセットアップが終わり、テレビを見ようとしたら
音しか出ないんですけど(テレビ画面は、全体が緑色)同じ症状の人いたら対処法教えてください。

211不明なデバイスさん:04/08/09 12:23 ID:a4DFZIdb
入力設定
212不明なデバイスさん:04/08/09 13:26 ID:iR8DAU6O
あっけない幕引きですた
213不明なデバイスさん:04/08/09 14:18 ID:cbbwtDec
コピーワンスというかFeatherのみで視聴可なんかにするよりは
「480p程度のSD解像度まででの表示に限定」とかの方がまだマシだ。
リピーターまで獲得出来る良い手だとかのぷ社員あたりは思ってるだろうが。
214不明なデバイスさん:04/08/09 14:49 ID:+tZfQf8W
囲い込みってヤツですかね
215不明なデバイスさん:04/08/09 16:21 ID:UEAiMIGP
参考までに
nVidiaも派生ドライバ出てるよ
ATIの方がそれまでの経緯で派生ドライバ使っている人多いみたいだけどね
216不明なデバイスさん:04/08/09 16:54 ID:Sno1YRMq
>>215
だからもうやめろ
217不明なデバイスさん:04/08/09 17:11 ID:v1yQs77G
そろそろ僕もMTVX2004HF買ってこようかなぁ、、、

今まで使ってたMYV2000はショーケースに飾りまつ
218不明なデバイスさん:04/08/09 17:15 ID:L0e0IfM5
完璧なのだしちゃうと次の製品を買い控える奴が多くなっちゃうから
わざと微妙に欠点残してるのかも
219不明なデバイスさん:04/08/09 17:26 ID:xyD9ifgD
>>218
それは変化のつけようが無い家電だけの話。
PC周りはナンボでもイジレルだろ。

ちなみに、すごい中古のショボイ電子レンジを買ったのだが、
ボタンが押せないだけで、新型と同じ筐体だったことがあった。
220不明なデバイスさん:04/08/09 22:55 ID:CQGzmCnf
>>210
漏れも同じ状態で悩んでる・・・
最初は動いてたんだけど画面が緑色になって音だけ聞こえる。
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20040809225439.jpg
こんな感じ
221不明なデバイスさん:04/08/09 23:11 ID:9ck5Bt/+
MTVX2004HFを買った。視聴時に音が出ない(録画後はOK)
オンボードのAUX_INに繋いだ。サウンドの設定を見た。
AUXがない、プロパティを見てもない!見あたらない!
なぜだ〜!?
222不明なデバイスさん:04/08/09 23:19 ID:Sno1YRMq
>>221の頭に致命的な欠陥があるから
223不明なデバイスさん:04/08/09 23:26 ID:KfsgfxUs
>>221
format c
224不明なデバイスさん:04/08/09 23:33 ID:CQGzmCnf
>>221
もちろん表示するコントロールでAUXにチェック入ってるよね?
225不明なデバイスさん:04/08/09 23:35 ID:VP2M0vK4
俺の場合、音は出るんだがAUXが無かった。
サウンドカードはYMF724載っかってるやつ。

しょうがないんでWAVEで調整するようにした。
226不明なデバイスさん:04/08/09 23:39 ID:uFKI/vGh
>221は
Windowsのボリュームコントロールに
AUX(ライン入力)を表示していなかった
に一票
227221:04/08/09 23:47 ID:9ck5Bt/+
>>226 残念だが外れだ。正解はAUXではなく「補助入力」という名称だったw
    しかしまだ音が出ない。
    多分問題は、VH-7PCにUSBで接続しているからだと思うのだが、
    誰かこの構成で音鳴る人はいるのか?
228不明なデバイスさん:04/08/09 23:59 ID:1frc2OnS
AUXの意味をりゃりはいhろは
229不明なデバイスさん:04/08/10 00:02 ID:mY021Pz4
今日会に行くぞ!
230不明なデバイスさん:04/08/10 00:10 ID:Ymi0FcVX
>>227
>多分問題は、VH-7PCにUSBで接続しているから
USBじゃなくてアナログで繋ぎなされ。
231不明なデバイスさん:04/08/10 00:25 ID:NDVkql4L
貧乏なので無印買いマスタ。15980円で。これから苦行が始まるかと思うとワクワクします。
232不明なデバイスさん:04/08/10 00:34 ID:t678CID+
アナログのLine入力をディジタルに混ぜて出力できるのってSE-80PCIぐらい?
でも録音はじめると音量が2倍になる(w
233不明なデバイスさん:04/08/10 01:20 ID:LjIHH6sw
自分とこで使ってるProdigy192ってサウンドカードでも
アナログ入力をデジタルアウト出来てる。
234不明なデバイスさん:04/08/10 01:38 ID:dX6dzOEO
HFって音だけは凄くいいな
235不明なデバイスさん:04/08/10 01:49 ID:uYItyQYb
>>232
Creativeのカードも出来る
236不明なデバイスさん:04/08/10 02:35 ID:ki+TbWs1
だいたいどれでもできる
237210:04/08/10 05:05 ID:78/OcYe/
>>220
カノープスのサポートに電話したら初期不良の可能性があるという返事をいただきました。
サポートに電話してみることをお勧めします。



238不明なデバイスさん:04/08/10 07:39 ID:tRappemD
nForce2ではできないけど?
239不明なデバイスさん:04/08/10 07:45 ID:Qnv55v+F
>>237
俺も全く同じ症状。実は動作対象外のチップセットでした(W
240不明なデバイスさん:04/08/10 11:36 ID:ki+TbWs1
nForce2だけど、nvmixerで設定できる
241不明なデバイスさん:04/08/10 12:15 ID:3Re9pFOw
MCP-Tだとできる
242不明なデバイスさん:04/08/10 19:33 ID:4GERQqKA
MTVX2004&M-Audio Audiophile2496で音が出ないんだが同じ症状の人いる?
録画やタイムシフトではちゃんと出るのに・・・。

Audiophile2496にはAUXコネクタ無いからかなぁ。
243不明なデバイスさん:04/08/10 19:42 ID:5g/5M/BY
症状っつーかダイレクトサウンドじゃないんだからチューナーに入ってきた音を
アナログ経由でなんらかのサウンド出力に繋げないと当然視聴時音は鳴らないよ
録画で音が鳴るのはエンコチップでMP2にエンコされた音がPCIからHDDに映像と
共に保存されるから。だからタイムシフト(エンコ済みのファイルを再生してる状態)
でも鳴る。
244不明なデバイスさん:04/08/10 19:55 ID:RM5JqUcd
>>242
漏れも同じ環境だがちゃんと音はでてる。

とりあえずコンパネとサウンドとオーディオデバイスのところらへんを見直せ。
245不明なデバイスさん:04/08/10 19:58 ID:4GERQqKA
>>243
そうか・・・ってことはMTVのLine outからAudioI/Fにつなげばいいんだね。
ありがとう。
246不明なデバイスさん:04/08/10 20:13 ID:4GERQqKA
>>244

物理的な接続なしで音出てるの?
247242:04/08/10 20:53 ID:4GERQqKA
電気屋までひとっ走りしてケーブル買ってきてあっさり解決しました。
感謝。
248不明なデバイスさん:04/08/10 22:05 ID:RM5JqUcd
>>246
いや接続している。
漏れが>>243ほど察しが良くなくて間抜けなレスになった。
249242:04/08/10 23:15 ID:4GERQqKA
>>248

やはり物理接続が必要なのね。
それがわかっただけでもありがたい。
ありがと。
250不明なデバイスさん:04/08/11 10:40 ID:9dqv6846
今だったら無印とHFはどっちが買いなの?
251不明なデバイスさん:04/08/11 11:56 ID:M49/sCKx
>>250
今から無印を買う意味はないと思う。ものすごく値下がりしたら別だけど。
252不明なデバイスさん:04/08/11 12:14 ID:iEsJ1zl+
むしろHFを買う意味の方が無いと思うんだけど。無印が酷評された元凶の
エンコチップはそのままだし、W3Dはジャギや残像でかなり使いずらい。
3000/2000P/無印は同じチューナーだが音が悪いと不評になった事もない。
253不明なデバイスさん:04/08/11 12:43 ID:bRM50Kjn
またジャギか
君はとりあえず必要最低限の知識を備えてからおいで
254不明なデバイスさん:04/08/11 13:00 ID:WKNjctQH
MTVX2004HF購入しました。
ただ、羽のプログレがプルプルです。。。
当方サファイアRadeon9600無印なんですが、プルプルが改善されるドライバって
ありますでしょうか。
宜しくお願いします。

ちなみに前使ってた1000TVでは、結構ビートノイズが目立ったんですけど、
HFに変えてから全然目立たなくなりました。やっぱチューナーがいいみたいですね。
255不明なデバイスさん:04/08/11 13:04 ID:AFbc0jP9
>プルプルが改善されるドライバ
あったら教えて欲しい。
256不明なデバイスさん:04/08/11 13:53 ID:HKR50d9A
ジャギー地獄から抜け出したければ、いいモニタを買え
プルプルから解放されるので、同時にインタレからも解放される
グラボ買うよりまし
257不明なデバイスさん:04/08/11 14:44 ID:ER97kAko
>>252
ジャギって言葉を使うのはかなり不適切。
それはコーミングノイズだよ。

インターレースの仕組みを理解してない人だと思われるから
注意しましょう。
258不明なデバイスさん:04/08/11 14:48 ID:HKR50d9A
その処理が他所より汚いんだね
259不明なデバイスさん:04/08/11 14:58 ID:S5u3GbOO
なんでコーミングノイズって言うんだろうね。
ノイズではないと思うんだが。
ノイズよりnoiseの意味するところが広いのかな
260不明なデバイスさん:04/08/11 15:27 ID:SvJFdAp7
ハードウェアオーバーレイだからDDrawのデインタレースフィルタが
使えない。
そもそも縦解像度を下げるのは不本意だからデインタレース処理は
したくない。(フィルタが使えないのだから片フィールド表示しかない)
んでディスプレイで直接60Fieldのインタレース表示をすることにした。
ところがGPUとかに依存してプルプルする環境がある。
#たぶんオーバーレイを秒間60回書き換えできないのだろう。
つまりそういう環境においてはプログレッシブ表示を切るしかない。
261不明なデバイスさん:04/08/11 15:47 ID:HKR50d9A
悲しいというか、虚しい選択なんだよなぁ・・・
262不明なデバイスさん:04/08/11 16:08 ID:N97yJlV/
すみません、質問させて下さい。

MTVX2004+羽6.05の組み合わせで昨日初めてアニメを録画してみたんですけど
(ソースはスカパー)平均5500最大9000で設定しておいたものの、
出来上がりは平均3600Kbpsぐらいでかなり下回ってしまいました。
>>2には○VBRが容量計算出来ません(ver6.05で解決済)とあるんですが、
アニメに関してはそうとは限らないという事なんでしょうか?
263不明なデバイスさん:04/08/11 16:45 ID:acM5UQO8
>>242
同じ構成で音が出ずに悩んでんだけど
どのようにして解決したの?
内部で繋ぐケーブルをマザーボードのCD-inに刺してみたけどダメだった。
設定は間違ってないはずなんだけどなぁ。
マザーはGIGABYTEのGA-8I915G Proです。
264不明なデバイスさん:04/08/11 18:00 ID:+VW8PnJg
>>263
MTVXのLineOutとマザーのLineInを繋げばいいんでわ?
それでも音が出ないって事?
265254:04/08/11 18:05 ID:WKNjctQH
>>260さん
大変丁寧なご回答どうも有難うございます。
当方所有のRadeon9600無印ではどうあがいても無理のようですね。(´・ω・`)ショボーン

かのぷご推薦の自社カードはプルプルしないとかのぷ自ら書いてあるみたいなので、
GeForce系なら問題ないのでしょうか?
5200FX辺りの発熱の比較的少ないボードにしてみたらプルプルしないのでしょうか?

60fpsプログレッシブ動作させて、プルプルしないボードをいくつか挙げていただけると
有難いです<(_ _)>。
266不明なデバイスさん:04/08/11 18:13 ID:woMNEkP4
>>262
とりあえず6.06入れろ
267不明なデバイスさん:04/08/11 18:29 ID:bRM50Kjn
・Radeon9600無印ではプルプルした
・カノプ自社カードはプルプルしないのか?
・だったらGeForce系なら問題ないのでしょうか?

なんかプルプルの苦情吐くやつの文章って必ずこの3つのキーワード
が入ってるけど、同一人物なのか?
「ラデ9600では駄目だった、カノプ推薦ボードはどうか、ゲフォにしようか」
これ毎回同じこと言っててどうも別人には思えないんだよ。
しかも必ずageてるとことかも一緒だし。
268不明なデバイスさん:04/08/11 19:14 ID:TX2oJGjS
2004HF+Feather2004D+手持ちのカードだとこんな感じ。

・プルプルしない
SpectraX20(GeForce3), GeForce2MX400
・プルプルする
RadeonLE, Radeon9500Pro, G400, SiS315

プルプルしなくてもELSA1500TV+INFO.TVに比べると
かなり不自然なんだけどね…
269不明なデバイスさん:04/08/11 19:15 ID:SvJFdAp7
>>265
>>260は一般論として知ってることを書いただけなので、

> 60fpsプログレッシブ動作させて、プルプルしないボードをいくつか挙げていただけると
> 有難いです<(_ _)>。
とか変な勘違いされるても困る。
ふつー「プルプルしないボードをいくつか挙げ」られる人間なんて
そういないと思うのだが?
もしかして中の人とでも思われたのだろうか。
270不明なデバイスさん:04/08/11 19:27 ID:dDOgA3qh
>>267
ATIユーザーが多くて、
RADEONだとプルプルするから、する人は当然書き込むけど
ぷるぷるしない人は書き込まないからそう感じるのでは?
271不明なデバイスさん:04/08/11 20:59 ID:4zsvRHnL
MTVXのダイレクト略時のプログレ表示は、
MTVと同じでフィールドごとに1ラインずらして表示しないの?
272不明なデバイスさん:04/08/11 21:15 ID:x9G6FBHK
数ヶ月前にくり返した様なやり取りがループし始めましたなw
273不明なデバイスさん:04/08/11 23:08 ID:MYf6/Mhh
>>262
間違っても6.06だけは入れない方がいいぞ。まさに百害あって一利なしだ。
274不明なデバイスさん:04/08/12 00:14 ID:UDQEozsR
やっぱりプルプルしないのはGF系しかないんじゃないか?
逆にGF系でプルプルする人いる?
うちはVIA/S3G UniChrome IGP(オンボードVGA)だとダメ。
GF4MX440だとOK。
275不明なデバイスさん:04/08/12 00:30 ID:uRjRFQ4G
以下のビデオカードを試してみて

MSI Ti4200 プルプル
Leadtek Ti4200 プルプル
MSI FX5900 プルプル
Radeon9800Pro プルプル

という結果でした
276不明なデバイスさん:04/08/12 00:32 ID:UDQEozsR
ありゃ。
277不明なデバイスさん:04/08/12 01:00 ID:MwFaGuO2
>>262
外部入力でノイズ少なくて動かないアニメではそいうこともある
278不明なデバイスさん:04/08/12 01:14 ID:y16QRVkM
ドライバのバージョンとDirectXのバージョンは?
DirectX8とか9を入れたか入れてないかとか。
279不明なデバイスさん:04/08/12 04:33 ID:ZlfeGAca
>>278
少なくともDirectX8では羽のインスコは無理なはず・・・
280220:04/08/12 04:49 ID:IUYEIUaN
今気がついたんだけど、FEATHERってオーバーレイ専有するよね?
SmartVision立ち上げた後にFEATHER起動しても、エラーが出ないんだけど。
エラーが出ないときは画像がモザイクかかったみたいになってます。
もうわけがわからん・・・
281不明なデバイスさん:04/08/12 06:52 ID:JcGryge3
>>275

60Hzか120Hzにしてる?
282不明なデバイスさん:04/08/12 07:05 ID:uRjRFQ4G
>>281
MTVX2004の常用がCRT環境なので60/120Hzにはしてません

ちなみに前スレでの私の書き込み
>>560 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:04/07/11 10:58 ID:eObe1OV7
>>液晶とCRTで試してみたけど
>>60Hzと120Hzの時だけプルプル止まった
>>液晶でもアナログ接続で周波数75Hzになっているとプルプル
>>
>>ビデオカードはTi4200
>>
>>60の倍数限定だとちょっと不便ですね
283不明なデバイスさん:04/08/12 07:34 ID:2MVEsanK
>>265
FX5200買っても、プルプルは直らない
モニタをプルプルしないのに買い換えろ
284不明なデバイスさん:04/08/12 07:44 ID:7ELJD4Ri
>>283
リフレッシュレート
60Hz
120Hz
150Hz
等々、、30Hzの倍数にすればどのモニタでもなめらか表示で(゚д゚)ウマー
でもCRTの場合リフレッシュレートが高いとすぐ壊れるので60Hzが(・∀・)イイ
285不明なデバイスさん:04/08/12 07:47 ID:2MVEsanK
>>284
いや、ロジの液晶で60Hzだけど、プルプルするよ
今ではTV鑑賞では使ってない
ファイル再生も別のプレーヤを使ってる
286不明なデバイスさん:04/08/12 08:34 ID:7ELJD4Ri
>>285
僕が持ってるのは三菱の液晶なんだけど
プルプルしない
287不明なデバイスさん:04/08/12 09:53 ID:Fu0T/D8F
Geforce4Ti4200でもRadeon9200でもプルプルしなかったです。
液晶モニタはIOのLCD-A172ってモデル。
288不明なデバイスさん:04/08/12 10:02 ID:KQtOgkTf
Radeon9200でアナログ接続の三菱の液晶RDT194Sだけど、60Hzにすればプルプルしない。
ただ、現状の羽のプログレ表示は、必死にそれ用の環境求めるのに値するほど、綺麗でもないと思う
289不明なデバイスさん:04/08/12 10:19 ID:2MVEsanK
ここのはモニタ依存プログレなんだよ・・・
サイトでは、自社のグラボを売ろうとしてグラボのせいにしているが、かなり怪しいネタ
また、ファイルの再生の能力も他のプレーヤーが確実に綺麗

結局、羽の能力が低いからMTVX2004も糞という評価に繋がるんだよな
板にも問題あるけど
290不明なデバイスさん:04/08/12 11:01 ID:fgZqjjVV
羽はInterVideoのデコーダー使ってるから
ファイルの再生の能力はWinDVDと同等なんだが
291不明なデバイスさん:04/08/12 12:04 ID:y16QRVkM
液晶はPC側のリフレッシュレート変えてもあまり関係ないかもね。
液晶パネル側でリフレッシュの周期が決まってるからね。
パネル側のレートよりPC側のレートを上げても、パネル側の更新
回数で律速になる
292不明なデバイスさん:04/08/12 12:35 ID:5wMv6Crm
というかプルプルを2004の問題だと捉えたい人が急増してるな
単なる頭のおかしいアンチだろうけど
MTV2000でも3000Wでもプルプルしますよ
こう書くと「2000より酷くなった」とかデタラメを書き出すんだろうな
293不明なデバイスさん:04/08/12 14:11 ID:4koPjFv/
>291
ちょとちがう。
液晶ディスプレイもCRTと同じように、PC側の映像信号に同期して画像を更新(リフレッシュ)してるよ。
そうじゃなければ液晶ディスプレイにもグラフィックカードと同じように、画面全体を記憶させるV-RAMが必要になってしまう。
294不明なデバイスさん:04/08/12 14:53 ID:VGTsPw9T
ここのTvチューナーボードホスイなと思ってて
MTVX2004にしようと思ってたんだけど
HFってのも出たんですね。
使用目的としては地上波メイン(というかデジタルチューナーなんかもってない)
なんですが、MTVX2004とMTVX2004HFだと地上波の方でも性能差ってありますか?
漏れみたいのはどっち買うのが賢いんでしょうか。
295不明なデバイスさん:04/08/12 15:09 ID:cutoQ92i
>>294
HFだと思うよ。
296不明なデバイスさん:04/08/12 15:30 ID:hffO+uKl
>>294
どこにこだわるか、お金かけるかによる。
漏れはHFの意味ないので、2004とDVD-Rドライブ買った。
どんどん撮って保存w
297294:04/08/12 15:42 ID:VGTsPw9T
>>295サンアリガト
給料日待って、HFを買いに走ろうと思います。
一つ心配なのは、このスレの上のほうでMTVX2004と
nForce系のチップセットと相性が悪いという報告があることなんですが
HFもそうなのかな?
漏れはnForce3なんですが、誰かnForce3で問題なく使えてるという方
おられませんか?
298294:04/08/12 15:50 ID:VGTsPw9T
リロード忘れてました>>296サン失礼シマシタ
漏れも双方の性能と値段を比較して
お買い得な方を買おうと思ってました。
正直な話、普通にビデオ録って見るだけで
そこまで画質にこだわったりはしてないので
(って書き方すると、別にカノプじゃなくても良いだろって言われそうだけど)
なんとなく今回はカノプにしようかなぁ、と。
チップセット問題が解決してることを期待して、今回はHFかな。
給料日まで色々調べて失敗しないようにします。
299不明なデバイスさん:04/08/12 16:05 ID:xmmaj5JA
>>294
HFのPCIブリッジはMTVシリーズと同じSAA7146に戻ってるので、
SAA7134使ってる無印の情報はあまり役に立たないと思うよ。
SAA7146+SAA6752という新しい組み合わせなのでMTVシリーズの情報すら参考にならないかも。
一応手持ちの440BX(Epox EP-BX6SE)とi875P(Abit IC7-G)では問題ないっぽい。
300不明なデバイスさん:04/08/12 16:23 ID:uRjRFQ4G
TV視聴時のプログレッシブ再生について

>>●動作
>>MTVシリーズの製品のPCIコントローラ上でオーバーレイ表示するデータを固定
>>サイズ(720x240)で1/60周期で用意します。縦240ラインとなりますので、ビデオ
>>カードの拡大機能を利用し720x480などで表示します。
>>
>>●動作条件など
>>ハードウェアでオーバーレイ表示データの拡大が行えるグラフィックボードがあれ
>>ばご利用になれますので(対応していないグラフィックボードでは映像が正しく表
>>示されません)、比較的多くの環境で動作いたします。
>>※当社製 SPECTRAシリーズおよびRFXシリーズはこの機能をサポートします。

カノープスが自社製カードを推奨しているのはこういうわけですね
301不明なデバイスさん :04/08/12 16:24 ID:e6JNOUYh
仕方ないけど、中途半端だね。
HFイラネ。
302不明なデバイスさん:04/08/12 17:20 ID:m5h5n1gr
>>●動作
>>MTVシリーズの製品のPCIコントローラ上でオーバーレイ表示するデータを固定
>>サイズ(720x240)で1/60周期で用意します。縦240ラインとなりますので、ビデオ
>>カードの拡大機能を利用し720x480などで表示します。

ここなんだけど、それってつまり情報の半分を削って、2倍の大きさの
画面にしただけってこと?
それだと綺麗にプログレッシブ表示なんか出来ないんじゃないのか?
特にオーバーレイをフル画面にすると露骨にボヤケが見えるような・・・。

みんな羽のプログレ使ってる?
それとも切ってる?
303不明なデバイスさん:04/08/12 17:51 ID:urnaYx1K
プルプルしないけど画質落ちるから切ってる
304不明なデバイスさん:04/08/12 19:11 ID:5TeGc/Ot
今日MTVX2004を買いました!! 画質きれいでいいですね〜
これは録画時にはインタレース解除はできないんですよね?
みなさんはインタレース解除はどうしてます?
ご教授ください お願いします!!

305不明なデバイスさん:04/08/12 19:19 ID:fgZqjjVV
MPEG2でインタレ解除なんてしない
テレビで見るときはインタレのままのほうがいいし
PCで再生するときはデコーダーでデインターレースできるし
306不明なデバイスさん:04/08/12 19:25 ID:5TeGc/Ot
>>305
サンクスです デコーダーって何がいいですかね
WMPじゃデインタレースできないっすよね?
307不明なデバイスさん:04/08/12 19:30 ID:t357Tvep
>>306
スレ違い
308不明なデバイスさん:04/08/12 19:40 ID:fgZqjjVV
>>306
FEATHERでいいと思うけど

WMPは一番メリット値の高いデコーダーが使われる(と思う)
FEATHER以外にDVD再生ソフトを入れてないなら
FEATHERで再生してもWMPで再生しても同じ(はず)
309不明なデバイスさん:04/08/12 19:40 ID:5WteZyFi
アニメ番組(例えば「サザエさん」 29.97fps以外のかな?)をFEATHERで視聴してると、シーンチェンジ毎に
画面の下部にノイズが一瞬出ます。画面全体が変化するシーンでは必ず発生します。
録画したファイルにも同じようになってます
普通の番組・CMなどでは視聴・録画ファイル共、何ともないです。
どうすれば直るんでしょうか?

FEATHER6.06.010
プログレ表示 off
定期的オーバーレイ更新処理 on
3次元YC on
310不明なデバイスさん:04/08/12 19:47 ID:5TeGc/Ot
>>308
ありがとうございます!!
なぜFEATHERで再生してもWMPで再生しても同じなんでしょうか?
自分はWinDVD4というDVDプレイヤーが入っているのですが・・・
311不明なデバイスさん:04/08/12 20:01 ID:0BpOHYb7
TV視聴時のプログレ表示はプルプルするんだけど
ファイル再生のプログレ表示はプルプルしないってすごい? 
312不明なデバイスさん:04/08/12 20:22 ID:t357Tvep
>>310
WinDVDのデーコーダー使うかもね
設定みないと分からんが
いい加減スレ違いなので別のところ行けよ

>>311
普通
313不明なデバイスさん:04/08/12 20:22 ID:t357Tvep
○ デコーダー
× デーコーダー
314262:04/08/12 20:44 ID:qJx2nNaB
レス頂いた皆さん、有り難うございます。

今日も同じ設定で三本録画したのですが、
そのうち一本は平均3000Kbps程度まで落ちてしまいました。
さっと見た感じ、そこそこ動きのある作品のように思います(タイトルはR.O.D -THE TV-)
羽は6.05、DirectXは9.0bを使っています。

画質に関しては動きの激しいシーンでもブロックノイズ等は見られないのですが、
止まっているシーンで肌や服の塗られている色の部分がジリジリと変わっていくのが
特に見苦しく感じます。

これを改善するには前もって平均ビットレートを上げておく以外、方法はないのでしょうか?
315不明なデバイスさん:04/08/12 21:25 ID:XLCCy0Zx
>>314画質に関しては動きの激しいシーンでもブロックノイズ等は見られないのですが、
>止まっているシーンで肌や服の塗られている色の部分がジリジリと変わっていくのが
>特に見苦しく感じます。

俺も今日買ってきてそう感じました。品質指定録画でした。
設定が悪いのかな?

画質重視の方はどんな設定で録画していますか?
316不明なデバイスさん:04/08/12 21:32 ID:hEqffbPH
SAA6752HSはエンコーダーとしては、それほど優秀なほうではないんで
色々設定弄っても徒労に終わりそうな気がする。適当なサイズと画質とを
両立させたいのなら、ハイレートのMPEG2やaviで録って再エンコード
することも視野にいれてみては。それが不都合ならある程度妥協が必要かも。
まあMTVX(HF)に限ったことじゃないけど。
317不明なデバイスさん:04/08/12 22:18 ID:XLCCy0Zx
スプリットキャリアチューナーの高音質を体感しました。マジで凄いですこれ。
地上波番組でBGM無しのシーンに常にあるジーーーっていうノイズの音量が
MTV2000に対して圧倒的に小さくなっています。感動しました。
同じ番組を同時録画して比較したので間違い無いです。
カノプ推奨設定で録画すればシーンチェンジ破綻も(今のところ)全く感じません。
画質はMTV2000とほぼ同じような印象ですが、NR弱が実用的なので良いです。

無印2004と同じエンコーダーが激しく不安でしたが、MTVX2004HFはグッジョブですぜ!
無印人柱の人々には多謝であります。
318不明なデバイスさん:04/08/12 22:32 ID:JOHxYghz
これってSPDIF出力でアンプにつないでると
内部接続では音でませんよね?auxにもcd_inにつないでも駄目でした。
ボリュームも確認しましたよ。本家FAQと同じ内蔵チップなので仰せの通りにもしてみました。

ダイレクトサウンド対応してほしい。。。
319不明なデバイスさん:04/08/12 22:37 ID:iB9ob+9Q
俺も仕方がないからアナログも繋ぐことにしました。
TV視聴時だけアナログにするのめんどくさい…。
320不明なデバイスさん:04/08/12 22:40 ID:7uq3s2o/
>>318
出るでしょ?
321不明なデバイスさん:04/08/12 22:47 ID:kzui66Z4
>>318
内蔵のサウンドチップがアナログ入力のデジタル出力に対応してないだけじゃないの?
322不明なデバイスさん:04/08/12 23:24 ID:T/J9lla/
録画してるファイルでたまに急に明るくなったりする時ない?
323不明なデバイスさん:04/08/12 23:37 ID:rt7HIL4R
どんなときにでる?
324317:04/08/12 23:38 ID:XLCCy0Zx
MTVX2004HFサンプル01音声ノイズ.rar N7QURUoVTp 65,010,274 0f063d5f0572906337b199c3515906af

クラスタワードは”焙煎にんにく”
BGMが無いシーンをMTVX2004HFとMTV2000同時録画したファイルで聞き比べてみて
325不明なデバイスさん:04/08/12 23:53 ID:zuwdnQTs
>>324
無印もHF同等。
MTV2000が糞なだけ。
326不明なデバイスさん:04/08/13 00:20 ID:q/thda7N
糞なのはMTV2000じゃなくてMTVX2004無印だろ
何勘違いしてるんだかwwwwww
327不明なデバイスさん:04/08/13 00:54 ID:gw3bJ57U
他のを叩いて勝ち組と優越感に浸りたい厨が集まるスレですか?
328不明なデバイスさん:04/08/13 01:39 ID:tzsTll+3
>>315
それはデコーダーのせい
ノイズが載ってるファイルなんかは特にその傾向が強い
だからDVDに焼いてテレビで見ると全く問題ないんだよね
羽2004はWinDVDのデコーダを使ってるから、VLCとか無料で
手に入るMPEG2コーデックで再生してみては?
329不明なデバイスさん:04/08/13 03:07 ID:SQpOpdYj
>>324
犯罪に手を染めさせるなよ。
330不明なデバイスさん:04/08/13 04:34 ID:A7eAI42o
>>329
winny自体は犯罪では無いと、こないだの逮捕事件の時さんざん報道されてたよね?
アップローダーにちまちま4Mアップするのは無罪で、P2Pで60M放流すると犯罪なのですか?
こういうサンプル公開こそwinnyだろ。
331不明なデバイスさん:04/08/13 05:17 ID:v/1/IeaH
公開アップローダにせよnyにせよ一般に公開してしまえば
たとえ短いサンプルでも著作権者には著作権侵害と主張されるでしょうな。
実際にそれだけで訴えられる可能性は低いだろうけど。
332不明なデバイスさん:04/08/13 05:30 ID:mEd+Q2H9
著作権は主張しないと効果が無いと思う
で、サンプルとして2ちゃんねるの1スレで検証する事に著作権者が主張するかというと・・・モノにもよるけど普通は無いね。
俺はny出来ないんで内容分からないけど、CMならまず無いでしょう。
著作権は著作者の利益を守るための法律という認識があれば容易に判断できると思う
333不明なデバイスさん:04/08/13 05:37 ID:F1p9Lle1
雑誌やサイトの内容の無断コピペの方がヤバイ
334不明なデバイスさん:04/08/13 06:07 ID:v/1/IeaH
ところが文字情報の引用については、慣例に則って引用とわかるように紹介されていれば、
著作権法上は基本的に許されることになっている。
ただし、記事のコピペのみだったり、本文との主従関係が逆転している場合はだめ。
っていい加減スレ違いだ罠。
335不明なデバイスさん:04/08/13 06:10 ID:hEcYkGxn
何が言いたいのかさっぱり分からん
>>329が見当違いだって事でいいんだろ?
336不明なデバイスさん:04/08/13 06:27 ID:v/1/IeaH
素人知識を延々披露しても馬鹿みたいでしょうがないんだけど、一応。
>>324がアップローダからのダウソの誘いなら見当違いだっただろうけど
今回はnyからのダウソの誘いなので少し違ってくるんじゃないかな。
nyだとダウソ中の部分キャッシュでもアップロードに加担することになるよね?
この辺のnyのシステムに関する認識が違ってたらゴメンナサイ。
認識があってるなら>>329は完全な見当違いではないと思われる。
ただ、上で語られているようにそれで訴えられる可能性はゼロに近いでしょ。
337不明なデバイスさん:04/08/13 07:46 ID:NnV6tE5E
遅レスですまんが、W3Dオンにすると赤の斜め部とかがジャギるだろ?411の時
みたいに。コーミングノイズの話じゃない。
338不明なデバイスさん:04/08/13 10:31 ID:1psZV8nq
>>336
>nyだとダウソ中の部分キャッシュでもアップロードに加担することになるよね?
その違法性を証明してから来いよ
アホか
339不明なデバイスさん:04/08/13 10:33 ID:j5cn8VdG
MTVX2004HF、マジであまり売れてないね。
どこの店いっても在庫がほとんど動いてない。
340不明なデバイスさん:04/08/13 10:35 ID:tSxLw36o
>>337
クロマアップサンプリング処理してる視聴ソフトってなにがありますか?
341不明なデバイスさん:04/08/13 10:57 ID:8xl3sHyH
というかFeatherで普通に目で見ててはっきり分かるよ。W3D入れるとジャギるのが。
342不明なデバイスさん:04/08/13 11:13 ID:A7eAI42o
>>339
無印2004が凄い大コケ製品だったから、カノプの信用が著しく低下した結果だろうね。
でも弱点を克服したHFは店で買える最強の製品だから、ジワジワと売れてくと思う。
ヤフオクを見ても誰も売りに出してない。これが事実。
343不明なデバイスさん:04/08/13 11:19 ID:hYOFEU9h
>>342
HFが克服した弱点って何?
あとまだ発売したばっかでオクに出るのはあり得ないと思うけど。
ちょっと頭の弱い方かな。
344不明なデバイスさん:04/08/13 11:26 ID:MSGA5p4y
俺もそんなに良いなら是非買いたいからその克服した弱点を教えて欲しい
345不明なデバイスさん:04/08/13 11:26 ID:tSxLw36o
W3D入れるとクロマアップしないんですか?
346不明なデバイスさん:04/08/13 11:42 ID:A7eAI42o
>>344
スマンが俺は無印2004は持っていないのでその情報ソースは2ちゃんですから

・カノプ推奨設定なら破綻フレームはほぼ出ない。(俺は1度も確認出来ていない
mpeg craft DVDでフレーム単位で探したが今のとこ未確認)
・実用的な3DNR弱
・誤爆の無い実用的な3次元YC分離回路
・Hi-Fiチューナーによる画期的なノイズレス音声
・何かと便利なビデオ入力2系統
・何かと便利なTBC&AGC復活

・MTVではm2pで録画されたスカパー110やBSDもほとんどm2dになるのはマイナスだが、
コピガ除去装置使えば解決出来る。はした金で解決出来るなら安いもんだ。
MTU2400のビートノイズは、はした金じゃ解決出来ん。

HFアンチの人に聞きたい。お前ら買って使ってみたんだろうな?と。
347不明なデバイスさん:04/08/13 11:53 ID:yzyGci/A
>>346
安定装置は何使ってる?
348不明なデバイスさん:04/08/13 12:05 ID:A7eAI42o
>>347
多分参考にならないと思う。
大昔、ダウンタウンのガキの使いのビデオをダビングしたくて買った程古いから。
一応S端子対応だけどね。だから今売ってる奴全部大丈夫じゃないのかな?
349不明なデバイスさん:04/08/13 12:11 ID:77Y7bbpA
> ・カノプ推奨設定なら破綻フレームはほぼ出ない。(俺は1度も確認出来ていない
> mpeg craft DVDでフレーム単位で探したが今のとこ未確認)

これはVXと全く同じ方法で回避してるだけなんだが・・・

> ・誤爆の無い実用的な3次元YC分離回路
> ・何かと便利なTBC&AGC復活

実際克服されてると言えばこの2点だけだと思うけど
音声は別に弱点と言われてない、つうよりむしろ長所として
上げられてることが多いし。
で、HFのTBCやAGCはどれほどなの?
350不明なデバイスさん:04/08/13 12:16 ID:yzyGci/A
>>348
釈迦に説法だろうけど、安定機の中には白黒現象など画質劣化する物があるんだ。
DVE773とかね。ただそれ以外は安定してるので使いやすい。
HFの売りの一つであるコンポーネント端子を利用してYのみ通した場合Sやコンポジットより劣化が少ないか確認したかっただけなんだけど、残念
351不明なデバイスさん:04/08/13 12:19 ID:A7eAI42o
>>349

>これはVXと全く同じ方法で回避してるだけなんだが・・・
俺はVX持って無いんだが、VXではこれでもマシになるだけで発生すると見たから

>で、HFのTBCやAGCはどれほどなの?
スマンがソレを文字で説明出来るほどの知識も気力も無いです
352不明なデバイスさん:04/08/13 12:22 ID:pEGcLCYk
>>351
輝度のふらつきが出るか、VHSからの取り込みでジッターは出るか、で判断出来ると思う
時間がかかる事だね。
新チップとはいえ松下製だからポカは無いと思うけど
353不明なデバイスさん:04/08/13 12:25 ID:m7UmvxOt
>>351
> 俺はVX持って無いんだが、VXではこれでもマシになるだけで発生すると見たから

VXはアンチの異常な叩きの対象になってるから。
同じエンコチップだし、全く同じだと思うよ。
VXでも15-2設定なら破綻と言えるようなものは発生しない。
354不明なデバイスさん:04/08/13 12:25 ID:A7eAI42o
>>350
俺の場合コンポーネント接続で録画するつもりは全く無いです。所詮D1だからS端子と
大きな差は無いし、そもそも最近のBSデジタルチューナーはコンポーネント出力を2系統
装備しているんですか?

俺のBSデジタルチューナーは東芝製EPなんだけど、1系統しかないコンポーネント出力は
ハイビジョンテレビに常時接続以外考えられない。D2以上の映像を見る度にテレビとHFの
ケーブルを繋ぎ代えるなんて、ありえない選択だと思う。
355不明なデバイスさん:04/08/13 12:35 ID:A2LxQJXA
>>354
使い道があるのか、という話ならあまり無いかもね。
差が出るのか、興味があるってだけ。
356不明なデバイスさん:04/08/13 12:39 ID:J5YiQrYh
>>353
HFで15-2設定でもビットレートを高くしないとシーンチェンジでブロックノイズだらけになる。
6Mbpsくらいだと次のIフレームまでその状態が続いてしまうこともしばしば。
15Mbpsでもシーンチェンジ後に運悪くBフレ来ちゃうと汚いね。
まぁエンコーダには全く期待してなかったから問題ないが。
357不明なデバイスさん:04/08/13 12:41 ID:A7eAI42o
VXはコンポジットとS-VIDEOのどっちで接続してるのか自動認識してくれる?
もし不可だったらこれもHFの利点に追加しといて。
MTV2000で過去にそれ間違えて録画失敗した悲しい思い出があるから自動認識は
安心で助かる
358不明なデバイスさん:04/08/13 12:47 ID:A7eAI42o
>>356
そうなんだ、基本的に9M以下で録画する習慣が無いから知らなかった。
常に高レートで録画して保存したい場合はwmv9を使ってるから。
359不明なデバイスさん:04/08/13 13:35 ID:5bQksVcC
>>356
・・・マジ?それ故障じゃないの?
VXだけど、15-2設定ならシーンチェンジの乱れはスマビと比べても全然変わらないんだが。
そのフレームキャプってみてくれないか?
360不明なデバイスさん:04/08/13 13:46 ID:LqWLP7Kp
>>356はネタだろ
VXは連続したBフレの二つめがシーンチェンジに来た時汚くなるんだから
でもほんとなら見たいんで動画うpきぼん
361不明なデバイスさん:04/08/13 14:53 ID:A7eAI42o
>>360
返事が無い
どうやらネタのようだ
362不明なデバイスさん:04/08/13 14:54 ID:tR+sLhaT
>VXは連続したBフレの二つめがシーンチェンジに来た時汚くなるんだから
理屈が解らんのだが
SPだって破綻はある
363356:04/08/13 15:09 ID:J5YiQrYh
動画サンプルは夜にでもうpするよ。
mmaで見てみると、Bフレで前方向予測しかしてないようだから多分それが原因。
SAA6752のBフレはQの高いBフレでしかないらしい。
いろんなところにうpされてた無印の動画サンプルで事前にわかっちゃいたけどね。
364356:04/08/13 15:11 ID:J5YiQrYh
○Qの高いPフレ
×Qの高いBフレ
365不明なデバイスさん:04/08/13 16:22 ID:eNW6AzVW
>>357
外部入力検知の自動録画なら無印でも自動検知可能ですよ

ユーザー側で任意に設定している入力モードは正してくれませんが^^;
366不明なデバイスさん:04/08/13 17:36 ID:fhaHhCF4
>>356ではないけどMTVXはシーンチェンジに弱いってのは、
ハードウェア板2万以下にうぷされたサンプルでも明らかだったでしょ。
どうせ1,2フレームだから気にする程ではないと思うが・・・。
367不明なデバイスさん:04/08/13 17:41 ID:gw3bJ57U
シーンチェンジに弱い以外は他の2万以下のハードウェアエンコードのボードより優れている点が多いからなぁ
それにしてもこのスレは無印地雷、HF勝ち組厨とかカノープス、フィリップス糞厨ばかり?
368不明なデバイスさん:04/08/13 18:09 ID:A7eAI42o
ふと思ったんだが、無印人柱の人が15-2なら破綻しないとカノプに教えなかったら
他のもっと良いエンコチップがHFでは使われたんじゃない?
369不明なデバイスさん:04/08/13 18:38 ID:eNW6AzVW
>>368
気持ちはわかるんですが、あまり「無印人柱」なんて使って欲しくないですよ
あまり気分の良いワードじゃないです
A7eAI42oさんはもっと限定的な意味で使ってるのかもしれませんけど
370不明なデバイスさん:04/08/13 19:55 ID:x7F7Ys6T
無印持ってますが、MPEG2モードでのTV視聴とIフレOnlyかAVIでの録画、
それ専用機と割り切ればかなりいい製品だと思いますよ。音も十分いいし。
371不明なデバイスさん:04/08/13 19:58 ID:tSxLw36o
>>368
カノプはIフレームキャプチャに固執しただけ。

372314:04/08/13 20:52 ID:xD/RFkOL
>>316さん、レス有り難うございました。
アニメ以外はほぼ正常ですので、仕様だと思って諦めることにします。
373不明なデバイスさん:04/08/13 20:57 ID:gw3bJ57U
アニオタかよ(ノ∀`)
374不明なデバイスさん:04/08/13 21:02 ID:KWfzo5lq
>>368
他のもっと良いエンコチップって何?
たとえばだけど。

松下は無しね。あれはもう入手不可だし。
375不明なデバイスさん:04/08/13 21:09 ID:1QESnbFQ
そういやハイブリレコじゃSONYと東芝が使ってるNEC製エンコチップはキャプチャだとあまり使われてないな
376不明なデバイスさん:04/08/13 21:23 ID:xD/RFkOL
>>373
いえ、何オタかと問われればF1オタかと。
今回のアニメは友人に頼まれて録画したのですが、設定した平均ビットレートを
かなり下回るファイルが出来てしまったため、アニメの場合はまた違うのかと思い、
何度か質問させて頂きました。

普段よく見るF1やサッカーなどはこのような事はないので不思議なのですが。
377不明なデバイスさん:04/08/13 21:26 ID:rDd/azML
>>232 SE-80PCIって、アナログ出力はできないのですか?
とりあえず、
・ステレオミニジャックでオンボード接続
・mtvxのモノラルミニプラグからse-80pciのラインイン(赤・白)に接続
と試したのですが、駄目でした。
378不明なデバイスさん:04/08/13 21:57 ID:ioukGU7v
>>377
ふつードライバでon/off切り替える。
そうでないと出力にノイズがのるから。
379不明なデバイスさん:04/08/13 22:17 ID:H8slRjuD
>>377
ミキサーのオプション設定しないとラインイン入力のモニターが出来なかった
と思う。あと録画始めると音量2倍になるので困った。
380356:04/08/13 23:44 ID:xKGpRGj5
シーンチェンジの破綻がGOPの終わりまで続いちゃってる例
http://up.isp.2ch.net/up/fc99c48904c3.mpg

MTVX2004HF VBR 4〜6Mbps 内蔵チューナー

381不明なデバイスさん:04/08/13 23:50 ID:ajmrreMV
>>380

きっついわあ
382不明なデバイスさん:04/08/13 23:59 ID:A7eAI42o
>>380
なんか短すぎて良く分からないけど、サッカー録画するのに4Mじゃレート
足りないにも程があるだろと思った。
383不明なデバイスさん:04/08/14 00:03 ID:FFUYAdfJ
>>380
相変わらず指定レート守ってないのな
ピーク4Mbpsちょいまでしかいってない
384不明なデバイスさん:04/08/14 00:24 ID:9yxVny65
X Pack 2を使ってる人いる?
385不明なデバイスさん:04/08/14 00:37 ID:8/s73NMf
てかシーンチェンジの破綻つーより単なるレート不足としか思えないんですが
386不明なデバイスさん:04/08/14 00:37 ID:GZZhgdsC
>>380
MPGの仕組みをしらないみたね。
387不明なデバイスさん:04/08/14 00:54 ID:r3AaHlkI
質問なんですが、MTVにてmpeg2で録画した動画をmedia playerで再生させながら、MTVでテレビを同時にみることって
どうやればできますか? mpeg1なら同時視聴できるんだけど、mpeg2になるとできないんです。
388不明なデバイスさん:04/08/14 01:05 ID:uOW3VaGi
>>380
低レート使うんならELSA1500TVをオススメするよ。
389不明なデバイスさん:04/08/14 01:13 ID:eXdywaEp
>>387
一般的に、グラボはオーバーレイ画面を1枚しか作れないものが多い。
Featherは起動時にオーバーレイが確保できないと動作しないらしい。
MPEG2再生ソフトにオーバーレイが取られてるとアウト。
まずFeather→MPEG2再生ソフトの順で起動してみる。
MPEG2再生ソフトがオーバーレイ必須でないなら動くかも。
ダメなら他にも理由があるかも。。。
ただしオーバーレイが使えない側は画質とか滑らかさでつらくなるかも。

MPEG1で大丈夫な理由はわからないけど、コーデックによってはオーバーレイ
を使わない(使えない)ものもあった記憶がある。
390不明なデバイスさん:04/08/14 01:42 ID:r3AaHlkI
>>389
早速レスありがとう!
グラボの特性という根本的な問題があったんですね。
再生ソフト、コーデックによっては表示できる場合もあると・・・・とても参考になりました!
391不明なデバイスさん:04/08/14 02:36 ID:iO8LsH7D
今なにげにやってみたら、FETHERでTV視聴・BSPlayerでMPG2・WMP9でMPG2再生してみたら出来た。
グラボはFX5200
392不明なデバイスさん:04/08/14 02:51 ID:7Nr1VddE
2004無印なんだけど、他のアプリの影響で音声に不具合出た人いる?
太閤Xやってからオリンピックの開会式見たら音が出ないorz
393不明なデバイスさん:04/08/14 03:19 ID:okmQPnjW
ミュートにしてたりとか羽、Windows側の設定を見てみろ
一番の不具合はその脳だと思うよ
394不明なデバイスさん:04/08/14 14:11 ID:sJXZrq0E
>>380
レート不足もあるかも知れないけど
それにしても汚いな
395不明なデバイスさん:04/08/14 14:18 ID:GXtk5Enh
MTVXのドライバ6.06はVBRの設定を無視して低レート録画してしまう
それがブロックノイズの原因の一つみたい
MTVXの初期の仕様で、少なくとも6.05では直ってるとの事。
HFの初期ドライバは6.06だから同様の現象が起こるらすい
396不明なデバイスさん:04/08/14 14:21 ID:GXtk5Enh
なんか難解な文だな
MTVX初期-VBR設定無視


MTVX6.05-VBR設定反映
MTVX6.06-VBR設定無視

HFは6.06が使われてるのが原因らしい
397356:04/08/14 14:26 ID:rq0BxXzH
なんかひどいいわれようだな…;_;
>>380はわざとレート不足に陥りやすい場面選んでる(報道ステーションから抜粋)
問題はレート不足にもかかわらずQを下げない(ビットレートを上げない)こと
大体SAA6752のBフレ自体前方向予測のみで圧縮効率悪いんだから
シーンチェンジ直後はQ下げなきゃ破綻するのは目にみえてる
398不明なデバイスさん:04/08/14 14:33 ID:GXtk5Enh
先生しつもーん
これを高いレート10-15で録画すれば多少は高くなりますか?
399不明なデバイスさん:04/08/14 14:37 ID:0bjlZY+Q
>>397
だってあなたは高レート(15Mbps)でもシーンチェンジは汚くなると言いたいんでしょ。
なら単純に動きの速さに追いついていないレート不足の動画を用意するより
ビットレート自体は十分に確保してるにもかかわらずシーンチェンジが破綻している
サンプルを上げた方が良いと思うんだけど。
400不明なデバイスさん:04/08/14 14:45 ID:GXtk5Enh
前方向予測のみの利点て何だろ
401不明なデバイスさん:04/08/14 14:54 ID:l6zYBAtj
非常に参考になるサンプルだた
HFは様子見
402不明なデバイスさん:04/08/14 15:00 ID:o9zIbJFa
>>390
むしろ羽の特性。
403不明なデバイスさん:04/08/14 15:14 ID:uOW3VaGi
>>401
サッカーを4Mで録画する事に疑問を感じない人は絶対買わない方が良い。
404356:04/08/14 15:17 ID:rq0BxXzH
>>399
CBR15Mbps 15-2 で野球をキャプって見た。
エンコのソースには使いたくないな…

http://up.isp.2ch.net/up/82c7e2bc9b86.mpg
405356:04/08/14 15:22 ID:rq0BxXzH
シーンチェンジ直後のBフレのQが下がるどころか上がってる…
ビットレート制御だめすぎじゃん
406不明なデバイスさん:04/08/14 15:35 ID:PG206aRu
>>403
4-6でも4Mになるんだが
407不明なデバイスさん:04/08/14 16:08 ID:PtusEiCF
>>406
平均4M、ピーク6M設定なら出来たファイルほぼ4M分の大きさしかないのは
当たり前でしょうが。バカじゃないの?
408不明なデバイスさん:04/08/14 16:14 ID:eKm9vntk
良くなってるって話も聞こえてきてたけど、やっぱ無印とさほど変わらないのかな。
同じチップ使ってる以上当然といえば当然だけど。フィリップスは松下に比べると
全体通した平均Qも高めになる傾向があるね。
409不明なデバイスさん:04/08/14 16:16 ID:PG206aRu
>>407
サンプルは平均2Mだよ
410不明なデバイスさん:04/08/14 16:18 ID:PG206aRu
4-6設定で平均2M、ピーク4Mって事ね
411不明なデバイスさん:04/08/14 16:33 ID:hF3t8Z+m
なんじゃそりゃ滅茶苦茶
アホか
412不明なデバイスさん:04/08/14 16:40 ID:3ND3eJmH
>>409
> サンプルは平均2Mだよ

純粋に質問。どうやって調べたの?
413不明なデバイスさん:04/08/14 16:45 ID:okmQPnjW
無印もHFもVBRで指定した平均ビットレート通りのサイズで録画できますが?
まさか録画ボタンから録画→すぐ止めるで作ったファイルじゃないよね?
414不明なデバイスさん:04/08/14 16:57 ID:V5zCPtmo
>>413
>>262,314読んでみて
415不明なデバイスさん:04/08/14 16:58 ID:IvTZZU9j
質問させてください。
先週、MTVX2004を購入しました。
TVの視聴は問題なく出来、大変満足しています。
今日はプレステ2をPCのディスプレイ、スピーカに出力させて遊びたいのですが、

と、ここまで書いたところでマニュアル読み直したら解決しちゃったYO。
S/コンポジット形状変換コネクタね…( ´_ゝ`)フーン
スレ汚し、スマンカッタ。あとはチラシの裏にでも書くよ。
416不明なデバイスさん:04/08/14 17:11 ID:okmQPnjW
>>414
UPされたファイルについてだ
417不明なデバイスさん:04/08/14 17:16 ID:d/IoBrKc
>>412
ナイショ
418不明なデバイスさん:04/08/14 17:21 ID:V5zCPtmo
>無印もHFもVBRで指定した平均ビットレート通りのサイズで録画できますが?
この点について>>262,314に目を通してくれと言う意味なんだが・・・
暑さで脳を腐らせてないか?それとも普段からか?
419不明なデバイスさん:04/08/14 17:23 ID:d/IoBrKc
はいはい、双方煽らなーい
420不明なデバイスさん:04/08/14 17:26 ID:okmQPnjW
>>418
お前は問題あるって言っているけど俺は問題ないよって言ってるだけだが?
421不明なデバイスさん:04/08/14 17:26 ID:j6vw/8DS
BVで見ると
>>380はピーク3.49M、平均1.75M
>>404は11.24、10.94Mになってる
422不明なデバイスさん:04/08/14 17:32 ID:d/IoBrKc
>>420は問題ないけど他は問題ある
で、>>420
>まさか録画ボタンから録画→すぐ止めるで作ったファイルじゃないよね?
と言ってるから、まずはそれを明らかにするのが先と思われ
423356:04/08/14 17:37 ID:rq0BxXzH
>>408
無印は知らないけど、正直これじゃ俺は高レートでも低レートでも使いたくない。
CBR15Mbpsでシーンチェンジ直後にQを10近くに上げるんだもんな。
mmaで>>404みると43フレームでQP=17まで上げてるし。信じられん…。

>>413
>>380>>404も10分ぐらいのファイルからMpegCraftLEで切り出したもの
424不明なデバイスさん:04/08/14 17:39 ID:vJKBWG3W
購入検討中
お笑い番組編集するくらいのあたしにはオーバースペック?
425392:04/08/14 17:40 ID:7Nr1VddE
どうも設定がわからんorz
症状としては羽で今までに録ったファイルなんかを再生した時は音声が出るけど
TV視聴した時「だけ」音が出ないという困った症状です。
関係ありそうな環境は栗のAudigy2とDirectX9.0C、羽ver6.06あたりでしょうか?
(上記の症状が出た時羽6.05だったのでダメ元で6.06にしたが症状変わらず)




まさかDirectX9.0Cが地雷なんて事は・・・orz
426不明なデバイスさん:04/08/14 17:42 ID:d/IoBrKc
>>423
問題ない人もいるなら、初期不良かも
サポに問い合わせたらどうだろ
427不明なデバイスさん:04/08/14 17:46 ID:okmQPnjW
>>425
DirectXとかよりAudigy2とMTVX2004を接続しているのかと>>393
無駄な改行といい夏厨か?
428不明なデバイスさん:04/08/14 17:52 ID:d/IoBrKc
何でこう無駄に煽るかな・・・
429不明なデバイスさん:04/08/14 17:57 ID:okmQPnjW
>>428
>>392へのレスには最後の一行に入っているけど
ID:V5zCPtmoには特に煽っている気は無い
430不明なデバイスさん:04/08/14 17:59 ID:8Uha3eBk
>>428
この夏は、厨ほど相手を夏厨と呼ぶのが特徴だね。
431不明なデバイスさん:04/08/14 17:59 ID:d/IoBrKc
自覚があるなら自粛よろ
432不明なデバイスさん:04/08/14 18:00 ID:d/IoBrKc
>>431>>429宛て
433不明なデバイスさん:04/08/14 18:01 ID:okmQPnjW
>>ID:d/IoBrKc
君にもそっくりそのまま返すよ
434不明なデバイスさん:04/08/14 18:03 ID:d/IoBrKc
話が通じる相手じゃ無さそうだねこりゃ
435不明なデバイスさん:04/08/14 18:05 ID:eKm9vntk
>>423
俺はシーンチェンジの問題だけじゃなくて、あるソースがCBR15Mでも
不満なとこがあったんで、無印の出番はなくなりつつある感じ。

>>426
華麗にいなされるだけだと思うよ。
436不明なデバイスさん:04/08/14 18:09 ID:d/IoBrKc
結局>>423が言う通り、HFもVBR設定無視する面白仕様があるのがはっきりした訳だけど、他にも意見募集

>>435
以前カノープスのサポにTELした時はそんなに酷いとは思わなかったけど、実は違うのかな
437不明なデバイスさん:04/08/14 18:15 ID:okmQPnjW
>>434
( ゚д゚)ポカーン
自粛しろとか煽るなとか何度も執拗に言っているから返しただけ
438不明なデバイスさん:04/08/14 18:24 ID:Ahc4dpuu
また話は違うけど、こないだこんな事があった
1:00〜1:59 地上波
2:00〜3:00 外部入力で予約したんだけど二つ目のファイルが4KBしかなかった
ログ見ても正常だし、HDDもアクセスしてたはずなんだけど
439不明なデバイスさん:04/08/14 18:26 ID:eKm9vntk
>>436
うん全然酷くはない。少なくとも俺が電話したときは。誤解される言い方だったね。
>>356さんのサンプル見る限り初期不良とかはまず考えれないんで
440不明なデバイスさん:04/08/14 18:29 ID:d/IoBrKc
>>439
というと、VBR設定無視は仕様で片付けられるのか・・・
まぁ無印と同様うpデトで修正かな
なんで既知の不具合を再現させるのかは疑問だけどね
441不明なデバイスさん:04/08/14 18:55 ID:12r6i3ut
注意されたのを煽りと受け取る感覚って、反抗期のガキそのものだな
442不明なデバイスさん:04/08/14 20:22 ID:mSEOe2XO
躾を放棄した親が多いからな
443377:04/08/14 20:22 ID:US0Yuguf
>>379
ご返事ありがとうございます。
ミキサーのオプション設定というのは、
ボリュームコントロールのオプションのミキサーデバイスでよろしいのでしょうか。
se-80pciだとライン入力という項目が出ず、オンボードの方に変更してもまたse-80pciに戻ってしまいます。
また、これができればアナログ出力できるのでしょうか。
444不明なデバイスさん:04/08/14 20:31 ID:t3/X6aXU
>>443
うちもSE-80PCI使ってて、2004HFを最近購入したんだけど、
2004HFの外部出力からSE-80PCIの外部入力に線つないで、
コントロールのLineInのミュート外して音量上げてもTV視聴時は音出ない。
かのぷ〜のHPのFAQ見ても全く解決しないし、相性なのかなぁ?
それとも仕様なのかな?
ちなみに、スピーカーにはアナログLineOutから出してます。
TV視聴以外は問題なく音が出ます。
445不明なデバイスさん:04/08/14 21:00 ID:okmQPnjW
>>441
煽りってどこに書いてあるんだ?
446不明なデバイスさん:04/08/14 21:22 ID:wnNBCY+s
2004HF買っきて、試し録り

VBR(5-8M)で114min録画して4104196KBのファイルでした
BRVで平均4324、ピーク7593

ちょい平均低めですかね
447不明なデバイスさん:04/08/14 22:54 ID:P4u7/Scq
>>443 >>444
http://www.wavio.net/pdfservice/pdfservice_manual.htm
ここにあるSE-80PCIマニュアルの18ページ、LineMixingOffのボックスを
外す。
448不明なデバイスさん:04/08/14 23:13 ID:kryfZEte
SE80PCIってONKYOのやつか
449444:04/08/15 00:27 ID:nY1WkYxG
>>447
む、そんな設定あったっけか・・・。
でもなんか、デジタル出力関係っぽいけど、
アナログ出力なうちの環境でも効くのかな?
実家から戻ったら早速試してみます!
450不明なデバイスさん:04/08/15 00:45 ID:C7rmpyAJ
HFは6.06ドライバの問題じゃないかな
カーネルドライバと羽は別々にインストール出来ると思う
(ファイルを差し替える)ので、6.05ドライバと羽2004Dの
組み合わせを使ってみてはどうかな。
俺は6.05を使ってるけど、やはりシーンチェンジの汚さは
1乃至2フレームで収束してる。
451不明なデバイスさん:04/08/15 00:48 ID:Jy8zIuFH
>>449
MTVとSE-80PCIの設定は散々、既出のネタだな。
452不明なデバイスさん:04/08/15 00:55 ID:QeQ8YjrQ
VBRの件はサポフォにでも報告よろ
453不明なデバイスさん:04/08/15 01:45 ID:CUD/R6TE
だな
454不明なデバイスさん:04/08/15 02:16 ID:m9EJ/UGL
>>450
6.05落としてみたがHFのドライバ入ってないから試しようがない
まぁドライバ変えたところでCBR15Mbpsのシーンチェンジの汚さが変わるとは思えないけど。
455不明なデバイスさん:04/08/15 02:54 ID:vFgdTZWe
あうう
456不明なデバイスさん:04/08/15 04:08 ID:/bcOhBJG
HF頑張れ
頑張れHF
457不明なデバイスさん:04/08/15 05:09 ID:LhZtKv63
VBRの設定無視は基地外小学生(反抗期)の抵抗虚しく不具合認定〜
458夏厨房リスト:04/08/15 06:03 ID:wm8EK/ma
ID:8Uha3eBk
ID:d/IoBrKc
ID:okmQPnjW
ID:12r6i3ut
ID:mSEOe2XO
ID:vFgdTZWe
ID:LhZtKv63
459不明なデバイスさん:04/08/15 08:10 ID:QeQ8YjrQ
>>457
不具合があると本当に嬉しそうだね
でも6.05で直ってたんだから、報告すれば確実に直るから
460不明なデバイスさん:04/08/15 08:16 ID:JMcS0I6x
高画質・高音質のMTVXはアンチに粘着されて大変だな
461392:04/08/15 09:28 ID:QeE0+PZR
一夜明けてPC内部チェック。
やはりMTVX2004とAudigy2はちゃんと接続されてる。
というかトラブル発生前後の変更点が数えるほどしかないんでそれでしょうか?
現状の症状は「TV視聴時のみ音声が出ない」「羽で他のファイル再生した時はちゃんと音声が出る」
まさかサウンドに繋いでるケーブルが逝ったとか?


トラブル前後で変わってる点
DirectX9.0b>>9.0c、太閤立志伝X(新規インストール)、羽6.05>>6.06(トラブル発生後更新)
462不明なデバイスさん:04/08/15 10:08 ID:UFpYvMJH
>>459
全くそのとおりだ
463不明なデバイスさん:04/08/15 17:27 ID:6uOYqjHO
>>461
まだやってんのかよ?
ミキサーで音か絞ってなくて(またはミュート)接続確実だったら
後は新規インストール
それで改善されなきゃどちらかが初期不良だろ
464不明なデバイスさん:04/08/15 18:28 ID:FR5PErP0
MTVX2004でブロック状の破綻ファイル来ちゃった(´・ω・`)ショボーン

http://ahiru2.zive.net/joyful/img/2841.mpg

ドライバーは6.06.010

nForce3(+SATA)と相性悪いのか…な?
465不明なデバイスさん:04/08/15 19:59 ID:2Cjclxdo
nForce3ってSATAがPCI接続じゃねーの?他のチップセットやATA-RAIDの
場合も含めて、HDDがPCI接続されてると相性あまりよくないかもね。PCIバス
がHDDで占有されてる瞬間が出るわけだから。
466不明なデバイスさん:04/08/16 00:19 ID:W7oSudmx
>>464
この野郎
落として再生させようとしたらフリーズしたじゃねーか
危険のファイル置いとくんじゃねーよ
467不明なデバイスさん:04/08/16 01:44 ID:DnRiBZQh
>>464
こんなの出すんじゃ信用ならない。しかしエンコチップがー変わらない。
こんことならNECにでもすればいいのに。

Panaエンコチップを売ってもらえないソースってどこかにありました?
468不明なデバイスさん:04/08/16 02:20 ID:Ll0mOb9G
>>467
おれの脳内

A/DとW3D合わせて計3つも最新の松下チップ使っておきながら、
エンコーダーがフィリ糞である理由はそれしか考えられん。
469不明なデバイスさん:04/08/16 03:47 ID:BT/60R6U
アホか。そんなことしても誰も何も得しねえだろ。
470不明なデバイスさん:04/08/16 04:16 ID:IlLsrmRD
「全部Philipsのせい」こんな書き込みがあったね

151 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/03/07 21:26
パナのチップを使いこなすドライバを書く人員が割けなくなっただけでしょ。
フィリポのはwindows用リファレンスドライバを用意してくれてるから
製品化するのは容易だしな。

そういう意味では、メル粉がNECチップ使ってるってのは超驚きなわけだが。
471不明なデバイスさん:04/08/16 04:45 ID:Ll0mOb9G
>>469
松下

DIGA売れなくなると困る
472不明なデバイスさん:04/08/16 05:19 ID:0pTmlef/
なんでパナエンコをカノプに提供したらDIGAが売れなくなるんだか・・・
DIGA買おうと思ってたけどパナエンコだからカノプ買いました、てか?
少しは考えろ。カス。
473不明なデバイスさん:04/08/16 05:21 ID:zAGD8L2e
やっぱ素人ほど良く吠えるって本当なんだな
素人=厨房の構図がかなり高確率で成り立つことの証明にもなる
474不明なデバイスさん:04/08/16 05:38 ID:IlLsrmRD
まあPCのHWエンコボードなんて斜陽分野、松下が気にするわけないよな
475不明なデバイスさん:04/08/16 05:42 ID:Ll0mOb9G
>>472
それ以外なんの理由が?

MN85560を生産停止し供給しなくなったせいで
MTVシリーズは全終了してしまいカノプブランドも終了

その結果DTV板では画質厨の多くが家電に流れてしまい
腐ったみかんどもが罵り合いを繰り返すだけになってしまってるし
476不明なデバイスさん:04/08/16 06:03 ID:0pTmlef/
>>475
家電が売れてる理由を「画質厨が流れたから」などと根も葉もない出鱈目で結論づけんな。
DIGAを買う人間は家電の中からDIGAを選択しただけ。
MTVを買う人間はキャプボの中からMTVを選択しただけ。
「パナチップが目当です、DIGA買おうかMTV買おうか悩んでます」なんて滅多にいない。
DIGAを選ばない人間はDIGA以外の家電を買う。カノプを選ばない人間はカノプ以外のキャプボを買う。
家電とキャプボの購入層を同じものだと捉えてるのが間違い。

極少数のパナチップ信者がDIGAの売れ行きを左右するとでも?
477不明なデバイスさん:04/08/16 06:08 ID:Ll0mOb9G
>>476
1.5%くらいは左右するっしょ

で、
あなたが考える理由はなに?
478不明なデバイスさん:04/08/16 06:47 ID:0pTmlef/
価格を下げるためにフィリップスのチップを採用した。ただそれだけ。
HFで採用しなかったのは今で十分売れているMTVXから大幅なハードウェア変更を
遂げた場合のリスクとリターンを考えた時に変更なしの方を選んだ。

ただエンコチップを載せ替えるだけなんて簡単な作業じゃないんだよ。
設計を1から積み上げなきゃいけない、ドライバも書かなきゃいけない。
松下からの供給ルートも新たにつくらなきゃいけない。一体どれだけの金が
動くと思ってんだ。第一MTV時代のパナチップと今のDIGAのチップは同じもの
なのか?そうじゃなきゃ全く新製品をつくらなきゃいけなくなるんだぞ。
479不明なデバイスさん:04/08/16 06:54 ID:Ll0mOb9G
>>478
イチキュッパで売ってるMTUにDIGAと同じエンコチップ載ってますが何か?
MTV1000時代からXILINXやALTERA使ってCPLD制御やってんのにねぇ
480不明なデバイスさん:04/08/16 06:58 ID:Ll0mOb9G
USB不安定&ビートノイズで使い物にならないMTUには使わせて
PCIタイプのキャプボに使わせない松下はセコいなあ
481不明なデバイスさん:04/08/16 07:02 ID:IlLsrmRD
使わせないないんじゃなくて、カノプが使わないだけないのかな。
PC用のボードのほうが開発大変なんじゃない?憶測でしかないけど。
482不明なデバイスさん:04/08/16 07:08 ID:Ll0mOb9G
HFはエンコーダー直前までの映像品質・音声品質は
キャプボ歴代最高なのに・・・・あぁもったいない
483不明なデバイスさん:04/08/16 08:00 ID:RP/H6CBf
MTUはもう生産してない。
NECもそうだがエンコーダ単体チップの新製品はもう出ない。
家電向けだとCPU内臓して1チップで製品化できるものに収束
していってる現状。
HDDレコ向けオールインワンのチップなんてPCIボードに載せる
には向いてない。高いし。
自然と選択肢が限られてくる。
484不明なデバイスさん:04/08/16 10:35 ID:1xK6tcmQ
[新製品]カノープス、高画質のUSB接続テレビチューナーを発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040816-00000005-bcn-sci

 カノープス(藤原睦朗社長)は、高画質USB接続テレビチューナー「MTVX2004USB」を9月上旬に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は1万9950円。

 「MTVX2004USB」は、USBで簡単に接続できるハードウェアエンコーダー搭載TVチューナーユニット。ノートパソコンなどで手軽にTV視聴や録画が行えるほか、外部入力もできるため、これまで撮りためたVHSなどのアナログデータをパソコンに取り込むことも可能。

 また、「高画質機能」として、ゴーストリデューサー、3DY/C分離、3Dノイズリダクション(3DY/Cと3DNRは排他利用)などの「デジタルプロセッシング機能」をフル装備しながら、サイズは、従来製品「MTU2400シリーズ」の約5分の1と大幅なコンパクト化を実現した。

 さらに、すでに発売しているTVチューナーカード「MTVX2004HF」と同様、デジタルTVチューナーからのキャプチャーに加え、USBユニットでは初のデジタル放送のコピーワンス録画に対応。地上デジタル放送対応チューナーを接続し、デジタル放送を録画することもできる。

 このほか、MPEGカッターツール「MpegCraft LE」、DVDオーサリング「nero Vision Express 2」、DVDダビングツール「nero Recode 2」、DVDプレーヤー「nero Show Time」など、録画した映像の編集やオリジナルDVDを作成できるソフトを数多く添付している。
485不明なデバイスさん:04/08/16 10:40 ID:woqh49FT
>>484
なぜいまさら。
新記事だから張ったというならそれはそれでBCN貼ればいいのに
486不明なデバイスさん:04/08/16 12:00 ID:Uv/N+LKa
ヴァカの相手はイクナイ
487不明なデバイスさん:04/08/16 12:20 ID:LvPFnf71
確かエンコはコネ糞だよね?
コネ糞エンコは評価どう?
488不明なデバイスさん:04/08/16 14:31 ID:h8XHdRMa
フィリ糞よりちょっとマシなレベル
糞であることに変わりは無い
489不明なデバイスさん:04/08/16 14:54 ID:GtDS0m/Y
マシなんだ、じゃあいいじゃん。
490不明なデバイスさん:04/08/16 16:31 ID:WnoDO4Zl
>>488
Σ(゜д゜;)マジっすか!?
とすると、哀欧のコネ糞キャプボってフィリポよりマシなのか・・・('A`)
491不明なデバイスさん:04/08/16 16:33 ID:bmT/VbI0
492不明なデバイスさん:04/08/16 17:35 ID:h8XHdRMa
>>490
うpされたクロシコCXとかアイオーRXのサンプル見た限りではね
激しい動きやシーンチェンジに弱いのはいっしょ
フィリ糞と比べるとのっぺり画質で低レート向き
493不明なデバイスさん:04/08/16 18:17 ID:aps5bQ2V
VXユーザーですが15-2設定とはどういう設定ですか?
今はCBR8Mで使ってますが、だんだん欲が出てきたのでよい設定があるなら教えて下さい。
494不明なデバイスさん:04/08/16 18:48 ID:ObakRbgA
>>493
GOP構造の設定です。
下記HPに簡単な図が載っています。
ttp://www.soi.wide.ad.jp/class/20040001/slides/02/21.html
495不明なデバイスさん:04/08/16 19:03 ID:qY/SEgh4
フィリップスのチップを嫌悪するのはシーンチェンジ破綻がイヤだって事ですか?
496不明なデバイスさん:04/08/16 20:35 ID:aps5bQ2V
ピクチャ枚数15枚周期が2ってことか?
497不明なデバイスさん:04/08/17 16:36 ID:RhlnXH7Q
498不明なデバイスさん:04/08/18 14:52 ID:Bl5j32C5
カモプ、見事にフィリ糞MTVXで自滅


カノープス、2004年8月中間連結決算見通し=当期損失は5000万円、赤字に修正
http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/rtr/040817/040817_mbiz17iflg4.html

カノープス、2005年2月期連結決算見通し=当期利益5000万円、下方修正
http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/rtr/040817/040817_mbiz17isr8h.html

カノープス、8月中間期は経常赤字・ビデオ製品不振
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040817-00000114-rtp-biz
499不明なデバイスさん:04/08/18 14:57 ID:N4Exo9Ey
株主優待で2000+の購入権利をよこせ馬鹿
500不明なデバイスさん:04/08/18 18:21 ID:zITDBRvb
>>499
トロいよ、あんた。
俺はMTV2000持っていたが、MTVX2004の評価見て、慌てて2000+を
店で普通に新品を買った。いつかセカンドマシンを入手したら付けるよ。
501不明なデバイスさん:04/08/18 18:37 ID:ZAEI4RaQ
俺なんて、MTV800だぜ
502不明なデバイスさん:04/08/18 18:55 ID:uPSQPIIT
俺なんて、MVX250Fだぜ (`・ω・´)シャキーン!!
503不明なデバイスさん:04/08/18 18:59 ID:+l20uTbf
去年12月に限定5個の27.8k(税抜き)で2000プ買った初心者です
504不明なデバイスさん:04/08/18 19:08 ID:BbePOm4q
>>502
オイル臭いから前走るな!
505不明なデバイスさん:04/08/18 20:00 ID:1UTnY9rf
  売れないから微妙な改良(?)で新製品無理やりでっちあげる
→新製品がどんどんでるから飽きられる。
→飽きられて売れないから新製品つくる

  の泥沼悪循環。
506不明なデバイスさん:04/08/18 23:04 ID:BqCE15GE
不憫なメーカーだな。愛してもらえないのに製品だけ要求されて。
嫌いなら関らなきゃいいのに。
507不明なデバイスさん:04/08/19 00:08 ID:7CMTg9D6
アンチカノプが沸くのはいつものことだが
それだけ必死に叩いてる時点でカノプには必死になるだけの価値があることを自分で認めていると思うんだが
そんなことも気づかんのだろうね まぁどうでもいいけどこんな厨(藁
508不明なデバイスさん:04/08/19 00:14 ID:jL4Xxu2V
今日購入したが視聴時に音声がでねぇ
外部接続でやってるがケーブルが悪いのか
ケーブルの抵抗ありなしが関係あるのか
わからん
509不明なデバイスさん:04/08/19 01:19 ID:TDV48I9S
>>508
ボリュームコントロールの設定で入力を全部表示してみな
510508:04/08/19 01:39 ID:jL4Xxu2V
表示させてみた
すべてミュートのチェックをはずした
だが、聞こえない
511不明なデバイスさん:04/08/19 01:47 ID:cB4ziYWk
またその質問か!!!
512不明なデバイスさん:04/08/19 01:56 ID:UmkAIXcn
>>498
マジレスするとMTVXが原因じゃないし

カノープス、連結売上高を12%下方修正。9千万円の赤字に
−TVチューナは復調するものの、ビデオ製品機器が不振
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040818/canopus.htm
>コンシューマ関連製品でTVチューナをはじめとする多数の新製品を市場投入して、一定の売上高を確保し
513不明なデバイスさん:04/08/19 02:09 ID:TDV48I9S
>>510
全ミュートのチェックだけじゃなく1つ1つチェックを外す
ボリュームが最低になってないか確認する
それと抵抗なしのケーブルを使う
514508:04/08/19 02:11 ID:jL4Xxu2V
>>513
サンクス!!
ガンガッテみる
515不明なデバイスさん:04/08/19 03:47 ID:ie9oNRRM
外部接続ってことはサウンドカードに入れてるんだよね?
Line-INを重点的に行こう。
後、設定のとき再生の方はチェックをはずすけど、録音の方はチェックを入れるんだよ。
516不明なデバイスさん:04/08/19 05:08 ID:rzUQdLe4
トーンクリックで下チェックはずす。覚えとけ>>508
517不明なデバイスさん:04/08/19 07:27 ID:v13UBEuE
MTV2004HFサンプル02.rar N7QURUoVTp 61,870,960 7526f081e6f7ef5b9de622da329ecd16

音声ノイズ、NR弱、シーンチェンジの画質がMTV2000と比較検証しやすいシーンを切り抜きました。
HF購入を見当している人は参考にしてみて。素材は国営放送の地上波アニメ。
クラスタワード希望があれば言ってください。現在は設定無し。
518不明なデバイスさん:04/08/19 08:33 ID:ACVjl1DA
2年前のメーカーPCで
ペン4 1.7G
メモリ256
HDD増設して合計220G
グラボなどもSISのオンボですが
このボードだけを買ってちゃんと動作するでしょうか?
動作環境は満たしてるようですが他に2004だけじゃなくこの付属品買わないと不便だったりするなら教えてくだされ
製品情報見てきましたがあやふやなことばかり書いてあるし
相性も怖いかなぁ…
519不明なデバイスさん:04/08/19 09:55 ID:U0rWJwf7
>>518
止めときな

そのPCなら、苦労する
520不明なデバイスさん:04/08/19 09:57 ID:renz8pN1
>>518
一番危なそうなのは使うユーザーだな
521不明なデバイスさん:04/08/19 10:36 ID:xCSra1Z7
>>518
おれと全く同じ環境だ。問題なく使えるよ。
522不明なデバイスさん:04/08/19 11:18 ID:ACVjl1DA
>>521
レスありがとうございます
今日買いに行ってきます
本当にありがとうございました。

>>519
そうですか・・・
一応>>521さんのレスを信じて買ってみようと思います
ありがとうございました。

>>520
あぁ?なんか言ったか?聞かなかったことにしといてやろうか?
リアルで家族全員ころしておまえ自身も首釣って氏ね蛆虫
おまえが生きてるだけで周りが苦しんでんのくらい気づけゴミ
地獄にいっても大好きなオラウータンのチンコでも1億年しゃぶってろ(プゲラ 
あ、それはマジでかわいそうだな、 オラウータンが(禿藁
523不明なデバイスさん:04/08/19 11:18 ID:R+zPFFbL
ソケ370でも不具合多いのに、ソケ478でないよね、そのP4
おまけにSISですか・・・

博打だね
524不明なデバイスさん:04/08/19 11:32 ID:ACVjl1DA
失礼いたしました 
取り乱したことをお詫びいたします

>>523
ソケ478のSIS650です
525不明なデバイスさん:04/08/19 11:49 ID:xCSra1Z7
>>524
そんなに相性が心配なら、スマビのほうにして、
最初にチェックソフト(123からオンラインでダウン可能)で
あなたのPCをチェックさせてからダウンロードするといいよ。
526不明なデバイスさん:04/08/19 11:54 ID:DKqbmFSm
>>518
マジレス
動作するかも知れんがPC買い換えることを先にオススメする
メーカーPCは卒業しよう
527不明なデバイスさん:04/08/19 12:19 ID:LU3BIUQR
>526 馬鹿?
意味不明
528不明なデバイスさん:04/08/19 12:42 ID:renz8pN1
>>522 >>527
宿題やったか?
529不明なデバイスさん:04/08/19 12:48 ID:Ao2ncDCF
>>528
歯磨けよ〜。
530不明なデバイスさん:04/08/19 12:53 ID:2i6CRUuH
また来週!
531不明なデバイスさん:04/08/19 13:29 ID:1GTcPdSR
提供はライオンでした。
532不明なデバイスさん:04/08/19 14:15 ID:VI+aDbxb
画質・音質ともに良いMTVX2004のスレは
基地外嫉妬厨に荒らされて大変だな
533不明なデバイスさん:04/08/19 14:36 ID:HL9RCABe
うちはKT400・SiS748環境で試したがノントラブルだ
サポフォにあるSiS環境の不具合も内蔵VGA使用時の問題のようだし
案外Athlon・Duron環境の方が安定するのかも知れん
少なくともMV5DXよりは録画失敗もなく安定してるボードだと思うね
534不明なデバイスさん:04/08/19 14:46 ID:EOXxT8Yk
>>533
同意。

でも駄メルコ厨が沸くからMV5DXのことは書かないでおくれ・・・
535不明なデバイスさん:04/08/19 17:09 ID:/h0BbGWz
前々から思ってた初心者丸出しの疑問をひとつ。
ゲーム機のS端子から映像入力してmpge2に保存してるんだけど
作成されるmpeg2がインターレースな動画になる。
これってMTVXの仕様かな、それとも入力ソースが原因?
TVチューナーからはアンテナ持ってないんで未確認っす。
536不明なデバイスさん:04/08/19 17:16 ID:/LE/kpgn
それはMPEG2の仕様です
デインタレは再生側で行って下さい
537不明なデバイスさん:04/08/19 17:23 ID:/h0BbGWz
即レスThx、疑問が晴れて胸の内がすっきり(*´∀`)
ついでに、ソフトエンコで吐いた無圧縮.aviもインターレースなのは
MTVX内部で何かをゴニョゴニョしてるって解釈で合ってるよね。
538不明なデバイスさん:04/08/19 17:29 ID:D8B0YWHh
あぁ?
539不明なデバイスさん:04/08/19 17:31 ID:nLX27WRd
>>537
全然違います。
540537:04/08/19 17:32 ID:/h0BbGWz
OTL....
すまんかった、ちょっとググって一通り調べてくる。
541不明なデバイスさん:04/08/19 21:09 ID:E1oo6PBV
>>512
そうか、カノープスの赤字が原因なんだな。
542不明なデバイスさん:04/08/19 23:50 ID:wUEDCGtN
というか俺が必死なのはカノプが元の状態に戻って欲しいから。
投げ売りはやめて、ちゃんとサポートして、できればMTV2000の時のような値段に挑戦的でもいい製品を出して欲しい。

ビデオ関連機器だって、Storm3をみればわかるが、あんなにすぐ有料バージョンアップされるEDIUSが標準添付のモノは買いたくない。
これはFeatherにも言える、不都合直すのに金取るなと。
で叩かれていると思うのだが。
543不明なデバイスさん:04/08/19 23:55 ID:BUhxTdUs
>>542
喪前みたいなのは極一部。
それに便乗してカノプが潰れてほしいと思ってカノプ叩いてる奴が大半。
544不明なデバイスさん:04/08/20 02:34 ID:J4HZam1z
ちょっと真面目な流れになるとふざけたマンセーが消える辺り、>>542みたいなのが多いと思う
仮にカノープスが潰れたとして何も変わらないだろ
545不明なデバイスさん:04/08/20 03:22 ID:aLsNO62o
ふざけたマンセーてなんだ?
妄想か?
546不明なデバイスさん:04/08/20 03:45 ID:Ukl8VTZn
マンセーコピペも知らないらしい
547不明なデバイスさん:04/08/20 08:07 ID:K1tC6JLU
>526
( ・ω・)∩<心を入れ替えることを先にオススメすべきだと思います
548不明なデバイスさん:04/08/20 12:17 ID:zpyhwAKM
MTVX2004の羽の取説入ってなかったんだけど、みんなどうしてるの?
549不明なデバイスさん:04/08/20 12:43 ID:0IaDz1KW
>>548
普通は必要ない。
550不明なデバイスさん:04/08/20 13:18 ID:a8xQ6Caw
ふぬああならともかく、羽くらい取説なくても使えるだろ?
551不明なデバイスさん:04/08/20 18:48 ID:psPdyyzK
賢いやつは家電を買う
552不明なデバイスさん:04/08/20 18:57 ID:PJAHvC+X
んだ。
553不明なデバイスさん:04/08/20 20:47 ID:uh+axNUB
家電じゃ使い方変わるからなぁ
554不明なデバイスさん:04/08/20 20:56 ID:tEP3ItiQ
>>551
逆だろ。俺は知能が標準以上のヒトにはPCキャプを勧め
バカには家電を勧めてる。
555不明なデバイスさん:04/08/20 20:58 ID:uh+axNUB
画質
PCキャプ>家電
難易度
家電>PCキャプ

とでも思っているのか?
556不明なデバイスさん:04/08/20 21:02 ID:l1WDJXdz
簡単に上下で区別できる関係じゃ無いよな
俺には両方必要
557不明なデバイスさん:04/08/20 21:10 ID:tEP3ItiQ
>>555
DivX WMV9 を扱え、HDDの増設、次世代DISCの換装、同時録画の増設が安価にても可能
編集ソフトの充実さ(家電て1フレーム単位で編集出来る?)、VideoGate1000を利用して
編集しながら録画しながら再生が可能、VG1000を利用して2画面同時再生可能、
DVDのコピーも可能、等等

全てにおいてPCは家電を凌駕している事がマジでワカンナイのかい?
558不明なデバイスさん:04/08/20 21:18 ID:J94+pDug
そりゃそうだが「面倒さ」というコストを考えると、
今現在の選択肢では家電(というかRD)を選ぶのがベスト。
559不明なデバイスさん:04/08/20 21:22 ID:tEP3ItiQ
>>558
これらの多大なる利点を面倒と一言で片付けられるバカな貴方には、やはり家電をお勧めします。
560不明なデバイスさん:04/08/20 21:22 ID:h4Jxnkg4
そりゃあんたの考え。
あんたの中ではベストかも知れんがそれは統一見解じゃない。
561不明なデバイスさん:04/08/20 21:28 ID:J94+pDug
漏れは貧乏だから家電なんて持ってません。
クロシコSAAです。
あくまで「今」選ぶならそうだということ。
家電が過渡期だったカノプ黄金時代ならMTVがベストだったけどね。
562不明なデバイスさん:04/08/20 21:36 ID:9YhuochG
クロシコSAAは「今」も「未来」も選ぶことはないな、おれは。
まあ家電選ぶよりははおれの用途にあってるけど。
563不明なデバイスさん:04/08/20 22:56 ID:uh+axNUB
>>559
利便性≠画質だが?
564不明なデバイスさん:04/08/21 00:23 ID:QBZg0Kjz
おまいらカノプなんて最初から良いとわかってるもん買うんじゃなくてもっと冒険汁
そしてレビューして報告汁
565不明なデバイスさん:04/08/21 00:29 ID:keWZQ0xc
テレビの画面で見ると動きが滑らかなんだけどさ、
PCのディスプレイだと微妙に滑らかに見えないのはなんで?
566不明なデバイスさん:04/08/21 01:06 ID:uA9Jb/9T
>>565
君がニュータイプだからさ。
567不明なデバイスさん:04/08/21 02:56 ID:Fnen/Zfr
正直な話、カノプが衰退したのも家電レコーダーの低価格化が原因では?
普通の人はHDDで録画出来てDVD化出来ればそれで十分満足だと思います。
オレも250GBの家電レコーダー買ってからキャプボを使う事はなくなった。

ところで、オレのMTV2000、だれか買わないか?(・∀・)ニヤニヤ
568不明なデバイスさん:04/08/21 03:07 ID:wIxCWARm
ただ、普通じゃない人も結構多いな、とも思う。
俺は普通じゃない人。
569不明なデバイスさん:04/08/21 03:10 ID:uA9Jb/9T
>>567
おれとちょっと違うな。録画したやつは見たら即消しなので、パソのほうが都合がいい。
ただ、PCのスペックが低い人は嫌になるかも。
570不明なデバイスさん:04/08/21 03:12 ID:fu/4vUIX
違うと思います
それだったらカノプ以外のキャプボメーカーもことごとく衰退してるはずですが
キャプボ市場は以前盛況を保ったままです
カノプが低迷しだしたのは、他のメーカーが低価格でもちゃんと使えるボードを
リリースし続けたのにもかかわらず、相変わらず値段だけが突出してる凡庸な
ボード(2000、2000+、3000W)をリリースするという殿様商売を改めなかったからです

現に1200や2004は好調な売れ行きを見せました
あなたの2000?そうですね、現行のボードに後れを取っていないと証明出来る
サンプルを上げてくれたら考えますよ
571不明なデバイスさん:04/08/21 03:16 ID:zx5F9rEY
>>567
2万で売ってくれ
572不明なデバイスさん:04/08/21 03:16 ID:wIxCWARm
俺も基本は即消し。再エンコするとしてもPCのほうが楽だし。
573不明なデバイスさん:04/08/21 03:32 ID:Bj2e/xSy
2004は売れたけど中古屋やオクに溢れてるからなw
574不明なデバイスさん:04/08/21 04:00 ID:c47pMgd9
HF出したからね
売れてすらいないカードもあるわけだし
575不明なデバイスさん:04/08/21 05:42 ID:ySx6pkPP
>>567
買いたいです
280円でどうですか?
576不明なデバイスさん:04/08/21 06:36 ID:zx5F9rEY
正直今更2000の中古手に入れるくらいなら駄メルコ買った方がまだマシだと思う
577不明なデバイスさん:04/08/21 06:43 ID:TxFtW7ek
それはない
578不明なデバイスさん:04/08/21 07:36 ID:bAKTuJ04
ないない。
579不明なデバイスさん:04/08/21 08:22 ID:9ojNvfLb
>570
ん〜
続けて使い続けている者からすると
値段の高さはTV視聴時の負荷の低さで納得してるよ
他のメーカーじゃTV見ながらエミュレーションなんてキツイし

3000Wだけはさすがに引いたんで手は出さなかったけど…
HFはデジタル放送過度期のボードだから、すぐまた次が出そうだなぁ
580不明なデバイスさん:04/08/21 09:11 ID:trkJoIWI
「値段が高いが良いもの」が売れなくなった。
「値段が安く利幅も薄いものを売り抜け」に負けた。
581不明なデバイスさん:04/08/21 09:12 ID:uA9Jb/9T
>>579
過渡期って、あと6年続くんですけど・・・
582不明なデバイスさん:04/08/21 09:18 ID:aqQjcMbL
TV視聴の負荷の低さが値段に跳ね返ってくるなら
MTVXなんて60000円くらいだろ。
583不明なデバイスさん:04/08/21 10:57 ID:trkJoIWI
>>582
「初リリース当時は」だろ。あれから何年も過ぎて新しい部品も出てきてる。
あと、MTVXは他の部分で安物。
というか安い部品を使ってるからMTVXの値段になる。
MTVをMTVのまま作って利益を得ようとするとやっぱりMTVの値段がかかるだろ。

物の値段は機能で単純には決まらない。
仕様を実現するための部品+手間、あと出荷数による。
家電は掃ける数が違うから、ユーザーからすれば仕様の割に安くなる。
584不明なデバイスさん:04/08/21 11:14 ID:aqQjcMbL
>>579のレスに「初リリース当時は」なんてニュアンスどこにも見あたらないけどな。
それとお前さんみたいな根っからの信者は何かというとMTVは高い部品使ってる
からあの値段だとか言うけど、妄想の金勘定じゃなくて具体的に価格書いてみ。
当然MTVXやMTVの製造コスト知ってて書いてんだろうな、その文章は。
585不明なデバイスさん:04/08/21 15:18 ID:wsA5Y+Qj
2000(というか、数年前のキャプチャ機全般)の値段が高かったのは・・・
・キャプチャ市場が小さかった
・ノウハウが少なかった
・今みたいに部品のワンチップ化が進んでいなかった
・当時のキャプチャのユーザは上客が多く、儲け額を多くしやすかった


あと、
TV視聴の負荷の低さは相性問題に跳ね返ってくる
586不明なデバイスさん:04/08/21 15:30 ID:kYGjMLs9
ぼったくられたのだよ。
587不明なデバイスさん:04/08/21 16:02 ID:Cj4L5xq9
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< PCでキャプるのが通なんだよな!
 ( 建前 )  \_______________
 | | |
__(__)_)______________
 ( _)_)
 | | |
 ( 本音 )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( 。A。)< 金あれば家電レコーダーがホスィ・・・
  ∨ ̄∨   \_______________
588不明なデバイスさん:04/08/21 16:23 ID:7H/kILU3
MTV2000で使われてるパーツをいくつか抜粋

74HC4052A
AK5351
FM1236
LM1086CD-ADJ
LMS1585CD-3.3
MN85560
MN673794
OPA2604
PCM1723
SAA7146A
TA78M05F
TA8874Z
XC95144XL
uPD64031A

これで標準価格:64,800円
(発売したときの実売価格は49,450円〜54,800円)
当時としては妥当な価格だと思うよ。
589不明なデバイスさん:04/08/21 16:44 ID:uA9Jb/9T
>>587
そらそうだよ。
2万でテレビも見れて録画もできるレコーダーがあれば買うよ
590不明なデバイスさん:04/08/21 17:24 ID:m6vi3J2J
>>589
でも容量100MBになるけどな
591不明なデバイスさん:04/08/22 03:09 ID:OR2fTtm2
>>587
家電の代わりとして使ってる人の本音はそうだろうね。
ただ、何度かでてるように、そういう人ばかりじゃない。
592不明なデバイスさん:04/08/22 03:27 ID:nvhaeAVs
HDDレコーダもPCキャプチャも両方いいところがあるから使い分けてるのが勝ち組ということでFA
593不明なデバイスさん:04/08/22 03:31 ID:OR2fTtm2
勝ち組とかは余計だけど、そういうことだと思う。
594不明なデバイスさん:04/08/22 04:06 ID:bqZuumbF
初心者な質問で申し訳ないけれど、
(当方、これからPCのAV化を検討している段階)
MTV2004HFでHuffyuv使うって言い方をしている時って、
Featherからふぬああを使ってキャプチャーするって事?

それとも、ELSA EX-VISION 1500TVみたいに、
最初から録画機能の中にサードパーティーの
コーデックでAVI保存のオプションがあるの?
595不明なデバイスさん:04/08/22 04:19 ID:mKxzvAXy
>>594
初心者は書き込むなよ
596不明なデバイスさん:04/08/22 04:55 ID:3hufrkvZ
カノプユーザーが負け組なのは間違いないな
597不明なデバイスさん:04/08/22 07:06 ID:gMxt+yG/
貧乏人が高画質・高音質・高性能のカノプ製品のユーザーに嫉妬してるようですね
598不明なデバイスさん:04/08/22 07:18 ID:YHv6/wSZ
>>597が負け組なのは間違いないな
599不明なデバイスさん:04/08/22 07:22 ID:gMxt+yG/
早速貧乏嫉妬厨が1匹
600不明なデバイスさん:04/08/22 07:33 ID:YHv6/wSZ
ID:gMxt+yG/痛い痛すぎるよ
どうやら金持ちのID:gMxt+yG/は他社より2000円も高いものを買えるようです すごいですね(禿藁
601不明なデバイスさん:04/08/22 07:38 ID:YUFV8xTU
ID:gMxt+yG/は負け組ではないだろ  ただの池沼
602不明なデバイスさん:04/08/22 07:43 ID:gMxt+yG/
2匹目
603不明なデバイスさん:04/08/22 08:42 ID:YpPxjY0Q
>>594
Featherからふぬああを使ってとか全然おかしいから、文章が。
Featherのソフトウェアモードから録画するんだよ。
604不明なデバイスさん:04/08/22 16:03 ID:W53uJIZi
>>594

FeatherのモードをHW→SWに切り替える必要があるけど、
基本的に1500TVのようなのと考えておけばいい。

ただし1500TVと違ってサウンドカードが無いと音声が取れない。
605不明なデバイスさん:04/08/22 20:30 ID:TESp87v2
今時のマザーボードならまず間違いなくオンボードサウンド用意してるよ
606不明なデバイスさん:04/08/22 20:41 ID:2i9CU291
>>605
オンボードサウンドなんてノイズ混入しまくりだろ。あんなのは飾りです。
607不明なデバイスさん:04/08/22 20:44 ID:nvhaeAVs
あくまで出来るかできないかで質は関係なし
608不明なデバイスさん:04/08/22 20:44 ID:MUqF0PwV
受け売りの知識と妄想でものを語るのが厨房の行動様式
609不明なデバイスさん:04/08/22 21:38 ID:fB+8wTnp
外部にMDデッキ接続してMTVX→光に直してからオンボードの光入力っての
ならやった事ある。ノイズレスではあるが常用できるようなもんじゃないな。
留守録時めんどい。
610不明なデバイスさん:04/08/22 21:43 ID:aAjQsTIv
MTVXに光出力なんて無いけど
611609:04/08/22 21:44 ID:fB+8wTnp
>>610
日本語に不自由な奴
612不明なデバイスさん:04/08/22 22:01 ID:aAjQsTIv
いやノイズレスと言うくらいだからMTVXから光出力でもしない限り
MDデッキに渡せないだろってことなんだが
613不明なデバイスさん:04/08/22 22:18 ID:UCHWSO2H
>>612
リアルタイム視聴時はそうだが、キャプする物はMTVX内でデータ化されるが。
614不明なデバイスさん:04/08/22 22:22 ID:aAjQsTIv
話の流れからしてソフトエンコの話だと思ったんだが違うのか?
MTVXのソフトエンコはサウンドデバイスを通る必要があるって知ってるよな?
615不明なデバイスさん:04/08/22 23:31 ID:LXFs7Q0V
MTV1200とかではコードを繋がないと録画中に音が出ないけど、録画したファイルには
ちゃんと音が入っている

もしかしてMTVXはそれより退化してるってことですかい?
616不明なデバイスさん:04/08/22 23:37 ID:nvhaeAVs
ID:fB+8wTnpの頭が猿人より退化してるだけでMTVXとMTV1200はほぼ同じ
617不明なデバイスさん:04/08/23 00:56 ID:qCcjxEeo
結局>>609が一体何をしたのか全く分かりませんな。
618不明なデバイスさん:04/08/23 03:38 ID:fcnrjwuj
>>617
キチガイのやつたいことなんて分かるわけないじゃん。相手すんな。
619594:04/08/23 05:17 ID:XsXb4pfg
>>604
ありがとうございます。

 > FeatherのモードをHW→SWに切り替える必要があるけど、
 > 基本的に1500TVのようなのと考えておけばいい。
> ただし1500TVと違ってサウンドカードが無いと音声が取れない。

サウンドカードに音声を入れるということは、つまり別途外付けチューナーが
無いと音声が同時録音出来ないということですね? それとも、
MTVXのオーディオアウトからサウンドカードにつなげば良いんですか?

>>603
私はてっきり、ふぬああというのは、何らかのプレイヤーなりビューワなりが
稼動しているところをトラップしてディスクに保存するソフトウェアだと
思ってました。
FeatherでHuffyuvが使えるなら、動員不要ですね。
設定が死ぬほど難しそうなんで、よかったよかった。
620不明なデバイスさん:04/08/23 05:42 ID:raWsUTJ5
AC97対応ならPCIにカードぶっさして、
カードとMBのAUXをぶっつなげばいいわけ。
621不明なデバイスさん:04/08/23 07:29 ID:OxQHj+8n
>>617
オンボードサウンドのLine入力でノイズが乗るって話だろ?
622不明なデバイスさん:04/08/23 07:42 ID:ELat0a6I
羽のSWモードでHuffyuvでキャプると
音ずれしたりしなかったり
コマ落ちしたりしなかったり
キャプが途中で停止したりしなかったり
と不安定なんでふぬああ使ってるんだけど
みんなはどうなの?
623不明なデバイスさん:04/08/23 07:44 ID:fcnrjwuj
>>622
まったく問題ないよ。しかし、P4の3G以上じゃないとダメだろ。
624不明なデバイスさん:04/08/23 09:16 ID:KAgDh9H3
え?みなさんMTVX2004でふぬああ(Huffyuv)使って普通に録画できてるんですか?
私の環境では録画開始できないのですが
625不明なデバイスさん:04/08/23 10:39 ID:dVni6y2Y
>>623
huffyuvなのに3G以上のCPUを要求って、ネタ?
626不明なデバイスさん:04/08/23 23:25 ID:1ssUQH77
MTV1200FXから乗り換えてみました、笑ってやってください

最初の導入の段階でいきなり問題が発生
今まで併用していた玄人のSAA7133-STVPCIをデバイスマネージャーで殺さないと
FEATHERをインストールすることすらできなかった
いままでゲーム機のキャプチャーに使っていたのに困ったなこりゃ…と思っていたら
1200FXではできなかったファミコンの録画ができるようになっていて、まあこれでも
良いかなと気を取り直す

SWモードに切り替えるとサウンドボード経由でないと音が入らなくなるのは確かに
ちょっと困るかも(オンボードなのでどうしてもノイズが…)

肝心の画質は…劇的に、という訳じゃないけどそこそこ綺麗になってるんじゃないかな?
三次元Y/C分離が使えるようになったのは素直に有り難いし
627不明なデバイスさん:04/08/24 00:09 ID:PLp4uS76
どこで笑えばいいんだ?
628不明なデバイスさん:04/08/24 00:20 ID:dfyv93eF
この時期に1200→2004、というあたりじゃないかな?
629不明なデバイスさん:04/08/24 01:43 ID:HATLnAIK
>>622
>>624

・CPUが1G以下のセレロンとか
・チップセットがVIA、nForce
・HDDが腐ってる
・IRQが重なりすぎ
・PC自体が腐ってる

さぁ、どれだ?
630不明なデバイスさん:04/08/24 14:05 ID:5WZtG4lA
>>629 実はCPUがC3
631不明なデバイスさん:04/08/24 16:52 ID:zQPRKD/J
M/B :ASUS A7N8X DELUXE
CPU :AMD Athlon XP 2500+
MEM :1024MB
G/B :MSI FX5200 TDR128
HDD :IBMの20GBのやつ

HDDは交換予定。サウンドカードなし。
ママンのチップはnforceで、グラボのチップはgforceだ。
こんな漏れでも勝って大丈夫?
632不明なデバイスさん:04/08/24 17:14 ID:M63hY3ex
>>631
交換するHDDはSATAじゃない方が吉。そのマザボだとSATAはPCI接続になる
から。
633不明なデバイスさん:04/08/24 17:29 ID:zQPRKD/J
>>632
SATA買おうと思ってたのに……
もしかして、オマケみたいにようさんとついてたPCIカードの中に
SATAのボードが?

端末うっかりこかしたときに
120GBのHDDのケーブル抜けてピン折れたんで
もうSATAでいこうと思っていますた。
634632:04/08/24 17:57 ID:X1zUEE4o
>>633
ちゃうちゃう、オンボードでSilliconImage製のSATAチップが乗ってるんだけど、
それがボード上ではPCI接続になってる。つまりはSATA-PCIカードを差してる
のと同じ事。サウスにSATA内蔵された最新チップセット以外は全部こんな接続。

それでPCI接続SATAやPCI接続RAIDカードでキャプ関係トラブる人たまにいる
ので一応ご注意まで。多分HDDアクセス中にPCIバスをキャプカードの方に明け
渡してくれなくてコボすとかが原因だと思う。うちはNForce2のPATAで2004無印
だけど、今のところノートラブル。構成はGA-7N400Pro2/512MBx2/
AthlonXP2500+/ST3160023A。
635不明なデバイスさん:04/08/24 18:06 ID:zQPRKD/J
>>634
なるほど、さんくす。
じゃあパラレルのを買ってくるよ
636不明なデバイスさん:04/08/24 20:51 ID:tj9AzCXo
HDDは20GBの方はシステムにして、増設というかたちにしたら?
637不明なデバイスさん:04/08/24 21:01 ID:A6MQ+1dx
いまさらPATAを買うのもって気がするならば、逆にSATA増設をシステム側に
して、PATA20GBをまっさらにしてキャプ専用HDDにするという手もありますね。
638不明なデバイスさん:04/08/24 21:39 ID:5TNy4pw7
正直MTVXってそこそこ安定性の高いボードだよな。
恐らく相性が出ると思われるのはWin2k+Intel系のVIAチップ、それと
サポフォによるとYMF744チップ載せたサウンドカードくらいでnForceや
KTママンでもノートラブル報告が多い。それ以外は環境次第っぽいし。
639不明なデバイスさん:04/08/24 22:19 ID:P4btfVEd
すまんがだれかm2dファイル10秒ぐらいで
いいんでどっか上げてくれないかな?見れないのは
分かってるがどうなるのか気になって・・・。
640不明なデバイスさん:04/08/24 22:31 ID:xH5uZFtr
>>638
KM400Aでバリバリ相性でてますが。
641不明なデバイスさん:04/08/24 23:44 ID:Xcshn4n9
>>638
多すぎだろそれ(w
スマビとかみたいに稼動チェックソフト出せってんだよ。
まったく。
642不明なデバイスさん:04/08/25 01:06 ID:6+eG4VGf
>>641
あれはOSのバージョンだとかDirectXのバージョンだとかオーバレイ使用可否だとか
箱に書いてあるような動作環境を満たしているかどうかの確認をするだけ。
マシンのスペックを調べるのが面倒な人が試しに確認してみる程度の使い方で
相性だとか環境依存の不具合だとかは「一切」知らせてくれない。まあ当然だがな。
知ったかが生半可な知識で突っかかってくんじゃねえぞ小僧。
643不明なデバイスさん:04/08/25 01:38 ID:HiBaVIqM
>>642
だよな。でもそれすら出せないカノプって・・・
644不明なデバイスさん:04/08/25 01:41 ID:daznO7FE
×出せない
○出さない

つか出してるのスマビだけだろ
645不明なデバイスさん:04/08/25 01:46 ID:qc8bV2rq
>>644
モンスターも出してなかったっけ?
646不明なデバイスさん:04/08/25 04:10 ID:UkUBig3j
んな物出す必要あるのか?
箱の裏に書いてある最低動作環境見れば分かることだし
箱の裏すら見ないアホはWebの動作ソフトを利用する分けない
ネットで色々品定めしてる人がたまたまこのソフト見つけて
自分のPCで動作するみたいだからこれ買おうって、半ば面倒くさがり屋を一本釣りするアイテムだろこれ

お前の望んでる動作チェックソフトは>>638を調べるようなもの出せって主張なのにだよなってなんだよw
647不明なデバイスさん:04/08/25 04:54 ID:NCVxyZEv
>>646
あっても別に構わないだろ
648不明なデバイスさん:04/08/25 05:48 ID:4wGIFuHn
それを話のすり替えって言うんだよ
>>641がスマビの動作確認ツールを明らかに誤認してることについての話だから
649不明なデバイスさん:04/08/25 18:27 ID:azBeOmmt
本題はこの辺だと思うが
>>638
>恐らく相性が出ると思われるのはWin2k+Intel系のVIAチップ、それと
>サポフォによるとYMF744チップ載せたサウンドカードくらい

>>640
>「KM400Aでバリバリ相性でてますが。」

>>641
>「多すぎだろそれ(w」
650不明なデバイスさん:04/08/25 18:30 ID:5d7r1nPL
>>641
>nForceやKTママンでもノートラブル報告が多い。

nForceやKTママンでもトラブル報告が多い。
と読み違えてる気がする
651不明なデバイスさん:04/08/25 18:37 ID:azBeOmmt
じゃそこの確認からだな
652不明なデバイスさん:04/08/25 22:26 ID:tYMJjyu0
nForce2 KT266A でそれぞれ使ってるけど快調だよ。
653640:04/08/26 01:04 ID:NWV+Erwf
言葉足りなかったけど、nForce2ではこちらも問題なし。
確認した板はK7nCR18D Pro(初代)と、KM18G Pro。
不具合が出たKM400Aの板はGA-7VM400AM。
654不明なデバイスさん:04/08/26 01:13 ID:F2hRXZne
>>653
どんな不具合が出たの?
それとその不具合はマザーボードとの相性だと確証があるわけだよね?
またバリバリと言うくらいだからそれ以外のKM400A板でもバリバリと報告が
上がってるはずだよね?
655不明なデバイスさん:04/08/26 01:22 ID:NWV+Erwf
>>654
何そんなにかみついてんだよ。w
GA-7VM400AMで起きる相性問題については、くだらない脊髄反射レス返す前にやることがあるだろ。
ぐぐるなりフォーラム見るなりしてくれ。
次の問いは、そもそもどうしてそう考えたのか意味がわからないので、パス。
656不明なデバイスさん:04/08/26 01:24 ID:4iKmV5Wk
>>655
おまえの方が口先だけってのは誰にでも分かる。ウソだろおまえのいってんの。
657不明なデバイスさん:04/08/26 01:30 ID:SklRHmWr
必死だな。
658不明なデバイスさん:04/08/26 01:33 ID:NWV+Erwf
>>656
いいから、調べてから言え。
価格.comでも報告を見た気がするから、社会の底辺でも探せるだろ。
見てこいよ。
がんばれよ、底辺。w
659不明なデバイスさん:04/08/26 01:39 ID:AjyfrLze
文末にwを付けるととても頭が悪く見えますね。
660不明なデバイスさん:04/08/26 01:46 ID:x4rrDdwZ
wwwwwwww
661不明なデバイスさん:04/08/26 01:49 ID:zN2BG6Qj
MTVX2004購入して3週間たった。
今まで発生した不具合は下記の通り。
その1、休止状態から復帰して録画開始〜終了〜休止状態、ここまでは正常。次にまた休止状態から復帰、録画開始で録画終了せずに、延々とゴミをファイルに追加。ディスク容量いっぱいで異常終了。
その2、FEATHER起動で画面が真っ黒。音声は正常。
その1、その2とも、まれに発生。
662不明なデバイスさん:04/08/26 02:04 ID:7rI/sLi8
>>653
フォーラム見てきたら確かにGA-7VM400AMでの不具合が報告されてるね。
(TV視聴時に他のアプリを起動するとフリーズ。キー入力を一切受け付けないが
音だけは流れる・・・)
自分はMSIのKM4M-L(KM400チップセット)使ってるけど
同じ不具合が何度か発生するな。

nForceマザーではこういう事はまず無いのかな・・・
663不明なデバイスさん:04/08/26 02:19 ID:x45b6sAs
KM4M-Lナカーマ(・∀・)人(・∀・)

俺の環境でのKM4M-Lで、
問題なく動いたもの
・MTV2000p(MTV)
・GV-BCTV9(IO)
・GV-D1VR(IO)
ダメダメなもの
・SAA7133STV(クロシコ)
664640:04/08/26 02:42 ID:I61Qb3/H
>>662
自分で調べた結果、モニタ(FEATHERの)さえOFFにしておけば、固まることはないようだから、
そのまま使ってるけどね。
キャプチャマシンだから、FEATHER立ち上げることもあまりないし、視聴だけならメインマシン
に入ってるSAA7130で十分だし。
nForce2は自分が試した限りでは問題ないよ。
ただ、nF2特有のメモリ周りシビアというのが、キャプチャカード入れて初めてわかるということもある。
メモリがウンコだったり、PC2100〜PC2700を使っててメモリそのもののキャパが低かったりすると、
休止状態からの復帰でこけるんだわ、これが。
ま、これは大抵PC3200のメモリ(エラーさえなければバルクで可。)を使うことで回避できる。
665不明なデバイスさん:04/08/26 02:48 ID:UuFpfKkw
>>640はどうして名前変えたりID変えたりしてんの?
666不明なデバイスさん:04/08/26 02:49 ID:4iKmV5Wk
>>664
pc3200を使えばって、頭大丈夫かおぬし
667不明なデバイスさん:04/08/26 03:24 ID:x45b6sAs
KM400はPC2700までだよなー
KM400(VT8235というべきか)はオーバーレイを使うソフトが2重に起動するとよく固まる希ガス
関係無いか(;´Д`)
668640:04/08/26 08:39 ID:Rc4iAShR
>>666
さぁね。
ただ、これはサムスンなどのいいメモリからNANYA、レガシー、謎のBGAパッケージメモリなど
いろいろなメーカーのメモリとっかえひっかえして、実際に検証して出した結論。
そうなったんだから、仕方ない。

>>667
KM400AなんでDDR400まで対応してるよ。
669不明なデバイスさん:04/08/26 08:45 ID:4iKmV5Wk
>>668
なんかおまえウソくさいな。そもそもオレもnForce2だが、PC2100で取りこぼしたことなんて無いぞ。
アクセスタイミングを変えられる自作ならまだしも、メーカー品にそもそも規格が違うPC3200をつけると
いう発想をもってくるのがおかしい。バカとは言わないが、視野が狭い。
670不明なデバイスさん:04/08/26 09:08 ID:JxjpYI3n
大は小を兼ねるってことでPC3200のメモリを使えば
一般的にアクセスタイミング的に余裕があるっつーことなんでないの?

良質のPC2700>粗悪なPC3200な場合もなくはないけど
671668:04/08/26 12:28 ID:hdICbFjp
>>669
じゃ、こっちから言わせてもらうよ。
バカですか?
>>653読んでの発言だよね?
思いっきり自作マシンなんですが。
あと、>>メーカー品にそもそも規格が違うPC3200をつける
のくだりは意味わかんね。
CPUとの同期非同期も試したし、FSB落としてみたりもした。
CPUもMibileDuron800MHz(スピットファイア)、Duron1GHz(モルガン)、
Duron1.6GHz(アップルブレッド)、AthlonXP2000+(パロミノ)、AthlonXP2600+(バートン)を試した。
電源は250W、350W、450W。どれも+5Vは足りてる。
ま、自分の素人なりの結論としては>>670に近い感じかな。
起動直後の不安定な+5V供給でどれだけ正常に近いタイミングを取れるかってところだと思うけどね。
つーか、こっちも素人判断には間違いないからかみつきは結構だけどさ、
あまりにも反応が稚拙でないかい?
672不明なデバイスさん:04/08/26 13:12 ID:QqeEU2Xh
>>671
病院紹介してやるから一度見てもらえ
673不明なデバイスさん:04/08/26 13:36 ID:Su5Tuclz
喧嘩イクナイ!

AMD760(寅MP) MP2400+x2 PC2100Reg-512Mx3本 (現在はMTV2000)
KT400(キガバイト)  XP2700+  PC2700-512Mx2本 
KT600(AOpen)  XP2400+ PC2700-512Mx2本

どーでもいいですがこの3つのPCですべて安定動作してます
674不明なデバイスさん:04/08/26 14:07 ID:IBiHOc4o
MTVXは鉄板だな。
675不明なデバイスさん:04/08/26 14:16 ID:eeLCgBCA
もうやめろおまいら
676不明なデバイスさん:04/08/26 15:41 ID:y78Bjd2y
PCはメモリ、CPUから電源まですべてのパーツに
相性問題が発生する可能性があるワケでして。
以上不毛な議論おしまい。
677640:04/08/26 18:07 ID:/TdjDBe7
ちなみにGA-7VM400AMで出てる不具合はオンボードVGAが原因。
>>673みたいにKT系だと発生しない。
KM4M-Lで発生するという報告も多分これが原因じゃないかな。
KM系で不具合が出ている人は、GeForceシリーズで増設すると直るかも。
結論から言えば、AMDでMTVX使うなら、KTチップセット+GF系VGAが一番トラブルを
回避できると思う。
678不明なデバイスさん:04/08/26 19:02 ID:JxjpYI3n
HF使用している方でSWモードではどのサイズで録画されてますか?
Huffyuvで640x480サイズにすると、左右に黒い領域が入ってしまいませんか?
720x480で取得して単純に横640にリサイズしているのか・・・

無印では640x480でも画面いっぱいに映像入っているみたいですが

679不明なデバイスさん:04/08/27 03:56 ID:bSU9d04X
DivX5.2入れるとFeatherが固まってしまう…。5.11にしなきゃならないのか…。
もう消しちゃったよ〜>5.11
680不明なデバイスさん:04/08/27 07:27 ID:g8fHGOyW
>>679
家は固まらんけど・・・
681不明なデバイスさん:04/08/27 10:40 ID:KbvOnBoP
>>679
家も固まらんけど・・・
682不明なデバイスさん:04/08/27 10:48 ID:k1uTkxFc
>>679
家が固まらんけど・・・
683不明なデバイスさん:04/08/27 12:18 ID:ZlPTuaaN
>>679
家ら固まらんけど・・・
684不明なデバイスさん:04/08/27 13:14 ID:Kvglyagr
家に帰りたくない…
685不明なデバイスさん:04/08/27 13:51 ID:wSPnby4L
家に帰ってこい…
686不明なデバイスさん:04/08/27 13:52 ID:AZqWwou9
家から出たくない…
687不明なデバイスさん:04/08/27 13:56 ID:lixbJkSh
家を燃やすぞ…
688不明なデバイスさん:04/08/27 14:19 ID:BC3NABHk
固まらんのはにがりが足りないせいだな
689不明なデバイスさん:04/08/27 20:37 ID:ZME5EsbN
部屋に帰りたい・・・・やっと帰ってこれたーー
690不明なデバイスさん:04/08/27 20:46 ID:9otBAYi2
-------------------------------
● 暫定版 Release: 2004/08/20
-------------------------------
FEATHERを以下のように変更しました。
●MTVX2004HFのビデオ1入力設定に、入力ソースを手動で指定するオプションを追加しました。
●設定「その他」に、「MTVX2004/MTVX2004HF使用時に、Intel915/925チップセット環境で映像が表示されない場合にこの項目をチェックしてください」オプションを追加しました(「3.注意事項」も併せてご参照ください)。


FEATHERの以下の不具合を修正しました。
●リモコンの[P1]〜[P6]ボタンでアプリケーションの切替が動作しない場合がある。
●FEATHERをアクティブにした時にリモコンマネージャのターゲットが自動的にFEATHERに変更されてしまう。
●一部のVIAチップセット環境で、MTVX2004の動作が不安定になることがある。
●MTVX2004HFで、省電力からの復帰後に動作しないことがある。


3.注意事項
●このオプションは、現時点では MTVX2004/MTVX2004HF のみ対応しております。MTVシリーズへの対応版は後日公開させていただく予定です。
●ダイレクトハードウェアオーバーレイを使用しないモードとなりますので、CPU 使用率が若干高くなります。また、TV、外部ビデオ入力映像の視聴時に映像と音声の同期ずれが発生する場合があります(録画ファイルには反映されません)。
691不明なデバイスさん:04/08/27 20:55 ID:L3Yae6kV
そして複数枚対応へ
692不明なデバイスさん:04/08/27 21:39 ID:es0qQyji
NEWドライバ入れたらTVが映らなくなったw
さて、戻そう…
693不明なデバイスさん:04/08/27 21:55 ID:TcTYzdqr
>●ダイレクトハードウェアオーバーレイを使用しないモードとなりますので、
>CPU 使用率が若干高くなります。また、TV、外部ビデオ入力映像の視聴時に
>映像と音声の同期ずれが発生する場合があります
>(録画ファイルには反映されません)。

結構致命的、ダメじゃん。
694不明なデバイスさん:04/08/27 23:09 ID:SmzOFAPr
不具合回避が目的だから致命的もないかと
ほとんどの人は普通に動くわけだし
695不明なデバイスさん:04/08/27 23:20 ID:a7KtHcCY
>>690
激しく日本語が不自由な説明文だな。。。
結局この↓

> 3.注意事項
> ●このオプションは、現時点では MTVX2004/MTVX2004HF のみ対応しております。MTVシリーズへの対応版は後日公開させていただく予定です。
> ●ダイレクトハードウェアオーバーレイを使用しないモードとなりますので、CPU 使用率が若干高くなります。また、TV、外部ビデオ入力映像の視聴時に映像と音声の同期ずれが発生する場合があります(録画ファイルには反映されません)。

は、

> ●設定「その他」に、「MTVX2004/MTVX2004HF使用時に、Intel915/925チップセット環境で映像が表示されない場合にこの項目をチェックしてください」オプションを追加しました(「3.注意事項」も併せてご参照ください)。

ここだけにかかる筈なのにこのバージョン全体でダイレクトオーバーレイが
効かないように読めるぞ。
696640:04/08/27 23:42 ID:qZJFxlhb
6.12入れてみた。
ハングアップ、直ってません。
この問題が起きている人は、いれても意味ないかと。
ま、2004Dになるので人柱にはいいかもしれないが。
つーか、>>695が言ってるようにアップデートの内容説明がいいかげんすぎ。
697不明なデバイスさん:04/08/27 23:44 ID:V0N/igE0
普通に読んだ俺ってバカなのか・・・?
698不明なデバイスさん:04/08/27 23:49 ID:sRe1MNDj
リモコン直った━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
699不明なデバイスさん:04/08/28 00:03 ID:BLY3w9gW
Stickスキンがまだ直ってない。
毎回書き換えるの面倒だ。要望だしとくかな。
700不明なデバイスさん:04/08/28 00:17 ID:F4ubdzlU
K8T800な漏れは6.12で幸せになったよ
701不明なデバイスさん:04/08/28 00:51 ID:wWkajYKY
>>700
じゃあ漏れも幸せになろっと。
やっぱK8T800にいわくがあったのね。
702不明なデバイスさん:04/08/28 00:56 ID:O2abSmOg
>>695
(「3.注意事項」も併せてご参照ください)。
(「3.注意事項」も併せてご参照ください)。
(「3.注意事項」も併せてご参照ください)。

3.注意事項
●このオプションは、現時点では MTVX2004/MTVX2004HF のみ対応しております。MTVシリーズへの対応版は後日公開させていただく予定です。
●ダイレクトハードウェアオーバーレイを使用しないモードとなりますので、CPU 使用率が若干高くなります。また、TV、外部ビデオ入力映像の視聴時に映像と音声の同期ずれが発生する場合があります(録画ファイルには反映されません)。


バーカ。
703不明なデバイスさん:04/08/28 01:04 ID:u6xrmHl+
・・・夏だな・・・・・・。
ま、あと3日の辛抱か・・・。
704不明なデバイスさん:04/08/28 01:13 ID:Wp+D6aiz
まさに>>702がそう呼よぶような香具師がいっぱい出てきて困るダロ
ってことだ。
つまり>>702は改めて書かんで良いよ。
705不明なデバイスさん:04/08/28 01:13 ID:eEv9RmU7
>>703
残暑があるから、まだ>>702みたいなのは残るだろ・・・
暑厨見舞い申し上げます。
706不明なデバイスさん:04/08/28 01:18 ID:7A2R0+Px
ようするに>>695は日本語読解が不自由ってことか。
707700:04/08/28 04:45 ID:F4ubdzlU
幸せな時間が終わった…緑画面復活(´・ω・`) ショボーン
708不明なデバイスさん:04/08/28 07:27 ID:zi9Knht1
>ダイレクトハードウェアオーバーレイを使用しないモードとなりますので
他メーカーとの2枚挿しが出来る確立アップ
709不明なデバイスさん:04/08/28 07:30 ID:zi9Knht1
やはり画質にこだわるならカノープスか
710不明なデバイスさん:04/08/28 07:49 ID:b4giY8Gf
しかし、オーバーレイの不具合って・・・・
H/Wのリビジョンアップしないと解決できないのかね。
711不明なデバイスさん:04/08/28 11:52 ID:reGWaOdB
Intel915/925チップセットの不具合なんじゃないのか
他の環境では普通に動くわけだし
712不明なデバイスさん:04/08/28 13:36 ID:NzyayRCi
Featherでファイル再生後にMediaLibraryが自動で開くんですけど
開かないようにする方法ありますでしょうか?
713不明なデバイスさん:04/08/28 14:35 ID:Pk9tL76h
>>712
Featherでファイル再生をしない。
煽りではなく俺はマジで録画にしか使わない。
714不明なデバイスさん:04/08/28 19:49 ID:sybjKoeY
今日はじめてMTVX2004で、建もの探訪を録画したんですが、
ファイルをFEATHERで再生すると黒が1,2フレーム入る箇所が
あって、MediaPlayerとか別のプレーヤで再生すると問題ないんですが
これはFEATHERがタコってことなんでしょうか。ファイルは無事みたい
なんでホッとしたんですが…。
715不明なデバイスさん:04/08/28 19:52 ID:tdrZmQMl
>>713
俺も再生しない。重くなる時あるし
716不明なデバイスさん:04/08/28 20:07 ID:KRmgVI8S
MediaLibraryが自動で開かないようにする方法は無いってことですか?
717不明なデバイスさん:04/08/28 20:12 ID:6my3HcLn
>>714
入らないけど?

>>716
設定→ファイル再生
718不明なデバイスさん:04/08/28 22:21 ID:6qshrDBu
6.12、静止画キャプが左右無効領域削っての640*480になってるな。
719不明なデバイスさん:04/08/28 22:48 ID:6my3HcLn
6.06か6.13に期待するか
720不明なデバイスさん:04/08/28 22:48 ID:6my3HcLn
6.06じゃなくて6.07だったorz
721不明なデバイスさん:04/08/28 23:26 ID:VZdJ0YyR
何を期待するの?
722不明なデバイスさん:04/08/29 02:33 ID:1shn4HJH
最近ウィンドウのサイズの変更を何度か行うと
映像だけ真っ黒になり、音声は正常という状態に
なるようになりました。
再起動すれば直るんですが、再起動しないで
直す方法あるのでしょうか。

MTVX2004です。
723不明なデバイスさん:04/08/29 02:35 ID:9WzxFYGt
その他設定でPCI負荷を低減するってやるとどんなメリットがあるのか
やらないとどんなデメリットがあるのか教えてえらい人
724不明なデバイスさん:04/08/29 02:37 ID:BgAQuEc6
>>723
問題がないなら気にするな
725不明なデバイスさん:04/08/29 09:12 ID:7KBE7X/3
>>718 640*480て途中のバージョンからそのサイズにならなかった?
726不明なデバイスさん:04/08/29 10:05 ID:z3j/kUPE
緑画面でしばらく苦しんだのだが、電源を替えたら完全に解消した。
出たのはTaganTG380-U1で、出なかったのはすまいるSPW-E400G、七隊ST-402HLP(J)
AcbelATX-400C-A2SNN。何で電源?とか思ったけど。
727不明なデバイスさん:04/08/29 10:49 ID:0N/pQ7ta
たまに起動してもアンテナ付けてない時みたいなザーって画面になる。
これが予約録画の時だと悲惨。後で録れてると思って見てもザーって画面が数十分OTL
728不明なデバイスさん:04/08/29 11:01 ID:9WzxFYGt
>>724
実は試しにチェック外してみたんですよ。それが原因なのか偶然なのか不明だが
2004HF購入後初めて同時録画中のMTV2000+が録画中にエラーでフリーズしてた。
使い続けてかなりたつがこんな現象初めてだ。
おかげでエンタの神様見れなくて悲しすぎる。お願い。誰か8/28のエンタの神様をnyで!
めちゃイケはたぶん野球で中止だから助かった。
729不明なデバイスさん:04/08/29 12:21 ID:jdyoXjlF
エンタの神様…( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
730不明なデバイスさん:04/08/29 12:50 ID:PrLPkD6h
>>725
6.06で静止画キャプが640*480になったけど、その時は無効領域含んでの
ことだったんだよ。だからまあマシになったと言える。

んで、無印2004に6.12入れてみたんだがファイル再生でカクつく。
KT400・AthlonXP2000+・XPProSP1な構成だけど、6.05ではカクつくことが全く
なかったので戸惑ってる。WinDVDで再生してみた限りカクつきはないので
ファイル自体には問題ない。

もう少し様子を見たい。
731不明なデバイスさん:04/08/29 13:11 ID:Qyv8jcFk
様子なんか見るな
売り払え
732不明なデバイスさん:04/08/29 15:35 ID:iE/unJ6Y
今までテレビ王国でiEPG予約が出来ていたのですが、今日やってみたら突然できなくなってました。
テレビ王国の「予約」って所を押してもウィザードみたいなものが起動しないのですが何が原因なのでしょうか。
録画予約→新規予約の手動での予約は出来るのですが、
録画予約→番組表(マウス)だと予約できないのです。
分かる方がいらっしゃれば、教えてください。
733不明なデバイスさん:04/08/29 16:03 ID:iE/unJ6Y
ごめんなさい。
キャッシュを削除したらできるようになりました。
スレ汚し申し訳ないです。
734不明なデバイスさん:04/08/29 17:01 ID:6JqaL633
>>726
価格comの掲示板に同じことが書いてあったが
735不明なデバイスさん:04/08/29 18:29 ID:P3vpPTUo
チャンネルによっては縦じまのノイズが入るのは
なんでだろ?

http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo4885.jpg
736不明なデバイスさん:04/08/29 18:35 ID:qDsftfy1
お前の環境が悪い
737735:04/08/29 18:54 ID:P3vpPTUo
やっぱり?
ひとつひとつ原因そうなもの潰していくしかないか・・
マンドクセ。
738不明なデバイスさん:04/08/29 19:08 ID:Lra+VRHJ
アンテナ線と電源コードが近くにあったりしない?
全然関係ないかもしれんけど。
739735:04/08/29 19:19 ID:P3vpPTUo
電源コードは近くにありますよ。
でもPCに挿す仲間としては、近くになるのは
避けられんと思いますけどね。気持ち程度離してみるか。。

とりあえずPCIバス位置から。
PCIバスは1から5まであって、キャプボ以外ささっていない。
1から3に移動させてみた。(5番目(一番下)はケースの口が塞がってさせない。
4番目はなんかボード干渉)
縦ノイズの出る、チャンネルが減った。効果あり!!
まあマニュアルにも書いてあるぐらいだから。
最初からそうしろっていう話かもしれんけど。

テロアサがノイジーっす。ざまみろと思いたいが、自分のことなので思えん。

次、プラグをF型に変えてみっかな。
マンドクセ。
740不明なデバイスさん:04/08/29 19:28 ID:dfSndsBj
>次、プラグをF型に変えてみっかな。
キタ━( ´∀`)´・ω・) ゚Д゚) ̄ー ̄)゚∀゚)´_ゝ`)-_-)=゚ω゚)゚д゚)`Д´)`Д´>━━ !!!!

741不明なデバイスさん:04/08/29 20:32 ID:pEXabzbd
ノイズ出るときにまずは接触不良かと疑え


と、死んだ婆さんが言ってました。
742不明なデバイスさん:04/08/29 20:36 ID:LSjlrBKv
接触不良の前にノイズ拾ってきてるとか受信状況が悪いとかの方が多いと思うけど
743735:04/08/29 20:37 ID:P3vpPTUo
プラグ買ってきた。(;´Д`)ハァハァ
結構よくなった!

http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo4889.jpg

そんなわけで、PCIバス位置と、プラグ形状を軽視
してはいけない。ってことでFA
失礼しました。
744730:04/08/29 21:37 ID:O/Y/nQUE
どうやらカクつきは時と場合によるようだ
再起動したらあっさりなくなってしまった
というかバックで某アプリを動かしていたからかも知れない
CPU使用率は少なかったはずだけど

6.06でVBRのファイルサイズが少なくなる件については6.12で直ってるな
とりあえず6.05で留まってた人は乗り換えて問題なさげ
ただしFEATHER2004Dになるからそのつもりで
745不明なデバイスさん:04/08/30 09:42 ID:xN0lOjFR
そこでスマビー3の登場ですよ
746不明なデバイスさん:04/08/30 10:49 ID:0T386Uq2
すいません。質問なのですが、このボードは録画中に裏番組を視聴する事はできますか?
それとも録画中のチャンネルに固定されるのでしょうか。。。(´・ω・`)
簡単な質問ですいませんが、どうぞお願いします。
747不明なデバイスさん:04/08/30 10:51 ID:xsgHtxqt
>>746
それは3000のみ
748不明なデバイスさん:04/08/30 10:52 ID:0T386Uq2
ありがとうございますた(´・ω・`)
749不明なデバイスさん:04/08/30 12:56 ID:GrA1lBN7
>>746
このボード以外に、チューナー内蔵ディスプレイを買う。
漏れはそうしようと思う。TV邪魔。
750不明なデバイスさん:04/08/30 22:29 ID:QMPaOV2d
S/PDIF出力なんですが、アナログとデジタルの出力をOKにするとすべてのファイルでアナログが優先されます。
音がビビるのでデジタル優先にしたいんですが、サウンドカード換えれば何とかなりますか?
751不明なデバイスさん:04/08/30 23:21 ID:jsyGRJeA
>>750
自分の要望しか言わないアホ
752不明なデバイスさん:04/08/31 00:30 ID:eWCbUL9K
>>750
なります。光出力の一番高いヤツが対応してるのでそれに買い換えてください。
753不明なデバイスさん:04/08/31 01:53 ID:5J7CbGez
最近のクソ混合アニメ用あびしんすスクリプト晒すぜ!
一話180MB以下に納まるし、エンコ時間も一話たったの20分だぜ!(画質はそれなりだぜ!)

LoadPlugin("C:\plugin\DGDecode.dll")
LoadPlugin("C:\plugin\decomb.dll")
LoadPlugin("C:\plugin\Mpasource.dll")
LoadPlugin("C:\plugin\SimpleResize.dll")
V=mpeg2source("D:\test.d2v", idct=6)
A=MPASource( "D:\test.mpa", normalize = false)
AudioDub(V,A)
FieldDeinterlace()#Deinterlace(24/30/60)クソ混合用二重化
crop(8,0,704,480)
SimpleResize(480,360)
return last
754不明なデバイスさん:04/08/31 04:42 ID:5J7CbGez
LoadPlugin("C:\plugin\DGDecode.dll")
LoadPlugin("C:\plugin\Convolution3dYV12.dll")
LoadPlugin("C:\plugin\decomb.dll")
LoadPlugin("C:\plugin\Mpasource.dll")
LoadPlugin("C:\plugin\SimpleResize.dll")
V=mpeg2source("D:\test.d2v", idct=6)
A=MPASource( "D:\test.mpa", normalize = false)
AudioDub(V,A)
FieldDeinterlace()#Deinterlace(24/30/60)
Convolution3d(0, 6, 12, 6, 8, 1, 0)
TemporalSoften(2,3,3)
crop(8,0,704,480)#(8,60,704,360)
SimpleResize(512,384)
#ColorYUV(levels="TV->PC")#お好みで
ConvertToYUY2()#赤が汚いと気付いたらw
return last

10分増しのチョイ本気モード
755不明なデバイスさん:04/08/31 05:15 ID:eWCbUL9K
>>753-754
まったく役に立たないスクリプト。ゴミ
756不明なデバイスさん:04/08/31 05:42 ID:5J7CbGez
>>755
使ってから言いな。
757不明なデバイスさん:04/08/31 05:46 ID:nzEtOhgD
何でこのスレに書き込むんだい?
758不明なデバイスさん:04/08/31 05:54 ID:5J7CbGez
>>757
MTVXユーザーの中にもDivXに再エンコしてる人多いだろうと思って書き込んだんよ。
手抜きなスクリプトだが普通の人が使う分には問題ないと思ってね。
分割してから120FPS化なんて普通の人はやらんだろうし・・・
759不明なデバイスさん:04/08/31 06:04 ID:Djm0F798
普通にスレ違い
オナニーみせつけられてもね
760不明なデバイスさん:04/08/31 06:08 ID:eWCbUL9K
>>759
はー、オナニースペシャリストの中では目立たないから、
表通りでおっぱじめて注目を引こうってことね。
761不明なデバイスさん:04/08/31 06:10 ID:orvFnpP7
ID:5J7CbGezとID:eWCbUL9Kは消えろ
762不明なデバイスさん:04/08/31 06:12 ID:5J7CbGez
オナニーと言われようが関係ないぜ。
キャプった後の活用法の一つとして書き込んだだけだしな。
御前らみたいにひねくれた奴らは一生人を妬んで生きていけよ。
じゃあな。
763不明なデバイスさん:04/08/31 09:15 ID:orkdHp+y
ロードプラグインって何だ?濃い土消化?
764不明なデバイスさん:04/08/31 09:29 ID:c2c985dV
すみません、教えてください。
録画予約を行ったところ、「指定されたアカウントは指定できませんでした。
タスクの起動に失敗する可能性があります。アカウントの設定を見直してください」
とコメントが出て、予約一覧画面で確認すると、
「この予約は破損しています。削除後に登録しなおしてください」と出ました。
何回登録しなおしてもこうなります。公式サイトのFAQを見てもわかりません
でした。MTVX2004です。テレビ王国で予約してます。
どうすればまた録画予約できるようになるでしょうか?皆さん知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。
765不明なデバイスさん:04/08/31 09:50 ID:Ci/RbYpQ
新しいアカウント作ってそっちでやってみれ
766不明なデバイスさん:04/08/31 11:14 ID:/ck8OR/k
>>764
他のiEPGサイトでやってみたら?
YahooTVでもいいし、テレビ番組表がある多くのページで対応してるよ

それでもだめならアンインストールして、フォルダ残ってたら削除、
再インストールで解決すると思われ
767不明なデバイスさん:04/08/31 11:24 ID:UmK4CTCf
ちとつかってみるよ、このスクリプト
768不明なデバイスさん:04/08/31 11:42 ID:UQbKMpQn
人それぞれだけどさぁ
TV出力を考えているのだったら、縦の480→384はちょっとねぇ
しかも精度の悪い、SimpleResize()だし
769不明なデバイスさん:04/08/31 15:09 ID:8jTqq9RZ
つーか、ネタだろ。
このスクリプトが走る環境を持ってたら
もっとマシな自分用のスクリプトを書いてるだろ。
770不明なデバイスさん:04/08/31 20:07 ID:a1oc87S8
DTV板にやっとID投入されたようだし、このスレもあちらに戻ろうよ
771不明なデバイスさん:04/08/31 21:21 ID:5J7CbGez
>>768
二重化したのにリサイズの精度もなにも関係ないだろ?元が高周波成分大幅カットのMPEGなのに。
TV出力するにしても家庭用DivXプレイヤーはアス比4:3なら普通に表示するだろ?
772不明なデバイスさん:04/08/31 21:26 ID:orvFnpP7
DTV板でかまって貰えないからって出張してまで厨必死だな
773不明なデバイスさん:04/08/31 21:29 ID:5J7CbGez
まともなスレがDTV板にあるのかよ?
中途半端な知識の香具師ばかりじゃねえかよw
774:04/08/31 21:33 ID:SdSsVoSr
おまいみたいな香具師ばかりだしねw
775不明なデバイスさん:04/08/31 21:38 ID:5J7CbGez
毒吐くのもいいが否定する根拠はどこにある?

776不明なデバイスさん:04/08/31 21:51 ID:gIbP+sGU
avisymthだっけ?
気を遣ってくれるのは嬉しいけど、必要ならこちらからお邪魔するんで該当スレでやって下さい
777不明なデバイスさん:04/08/31 23:14 ID:INQUPr6r
ガイアの夜明けの録画失敗した・・・

平均5Mbps 最大6Mbps VBRの低ビットレートでやったら
22時ピッタリに録画停止してるし(´・ω・`)

トキオは大丈夫みたいだ。よかったよかった。
778不明なデバイスさん:04/08/31 23:27 ID:xK6y3WrV
予約録画するときHDの空き容量が足りなかったりしたら録画せずに終了するんでしょうか?
それともギリギリまで録画してくれるのかな?

ここでFFXIやってる人なんていないので仕方ないですが、FFXIプレイ中に
Featherが録画終了すると必ずFFXIが落ちるのをどうにかしてほしい・・・
779不明なデバイスさん:04/08/31 23:45 ID:eWCbUL9K
>>778
取り扱い説明書見たか?録画中や操作中に他のソフト使うなって書いてあるだろ。
ほんと、車かってなんでブレーキ踏むと止まるんだ!って騒ぐキチガイと同じだな。
780不明なデバイスさん:04/09/01 00:35 ID:P/5gl57r
下手な例えだなぁ。
781不明なデバイスさん:04/09/01 00:39 ID:P/5gl57r
連書きスマソ
>>778
ttp://bbs5.otd.co.jp/199108/bbs_plain?base=15&range=1
こんなのあるらしいけど、この人と連絡とってみたら?
782不明なデバイスさん:04/09/01 12:43 ID:tey4K7GS
>車かってなんでブレーキ踏むと止まるんだ!って騒ぐキチガイ

そんな奴いないだろw
783不明なデバイスさん:04/09/01 15:47 ID:858LWhC7
>>779
ハードウェアエンコーダである価値を半減させてるよな
784不明なデバイスさん:04/09/01 18:08 ID:5hX5b4pp
友人の車はアクセル踏むとエンジンとまったなぁ。
まぁ○菱の車だったんだけど。
785不明なデバイスさん:04/09/01 18:21 ID:W4H/t4UI
>>778
http://www.archbell.com/ffxi/
ここのWindower2A使えば解決すると思う
起動バッチは自分の環境に書き換えないと駄目だよ

これ以上はぐぐれいじょ
786不明なデバイスさん:04/09/01 18:34 ID:1YUUwpqB
○菱の車はブレーキペダルを踏んでも止まらないから問題になったんだっけな
787764:04/09/01 19:28 ID:NfycyMFQ
>>765
>>766
レスありがとうございます。
他のサイトでやってみます。ダメなら再インストか・・・。
788不明なデバイスさん:04/09/01 23:22 ID:PhaJuZRQ
なんてこった、今日久しぶりに破損が出てしまった。
ttp://rerere.zive.net/res/up/source/up3353.jpg

PCI負荷軽減が出来てからまったく出来なかったので安心しきって
チェックを外した途端だ。むしろ感慨深いくらいだ。
破損シーンを含んだ録画はファイルサイズも明らかに小さかったし、
う〜む。
789不明なデバイスさん:04/09/02 00:04 ID:VZaQwH8h
>>788
これはアニメ野郎でない僕でもわかります(o^v^o)
790778:04/09/02 00:05 ID:LXYXOic8
レスありがとうございます!
>>781 さっそく連絡とってみます、助かりました。
>>785 噂の窓化ツールみたいですね、使いこなせる自身ないのでもうちょっと
勉強して挑戦してみます
ありがとうございましたm(__)m

 ところでFEATHER2004で予約録画開始した時に、モニターOFF状態からONにすると
突然録画が始まってもいないのにスタンバイモードに入ろうとしませんか?
 しかもスタンバイモードへの移行を中止すると、ちゃんと録画は始まるのですが
「録画」というファイルを出力して停止ボタン押すまで永久に録画し続けます。
この変すぎる挙動はバグのような・・?おかげで録画時間の制限をしてるのにこの前
15時間ぐらい録画しつづけてしまいましたよトホホ
791不明なデバイスさん:04/09/02 01:05 ID:/9a5JQPe
SP2インストール中…不具合出ませんように…
792不明なデバイスさん:04/09/02 01:12 ID:qK8WBZHd
>>790
ならない
793不明なデバイスさん:04/09/02 01:16 ID:RktcTVgn
>>790
ならない
794不明なデバイスさん:04/09/02 01:43 ID:LXYXOic8
>>790
ならない

6.05から6.06にしたらならなくなりました。すんません・・
795不明なデバイスさん:04/09/02 01:58 ID:ym+y5ZUk
>>778
最新バージョンでかな?
796不明なデバイスさん:04/09/02 03:11 ID:spUGMrI/
PCIの負荷軽減チェックってプログレッシブの60FPSでの表示をやめるってことだろ?
だったらデフォルトでブレンド30FPSでいいんじゃないのかねえ。
触ると不具合でる項目なんて元からなくせばいいんだよカノプさん。
797不明なデバイスさん:04/09/02 05:11 ID:Iy5wD4Ze
>>796
ボロい環境で使ってるから不具合出るんだよボケ。
そんなカスの奴らに合わせる必要なし。
798不明なデバイスさん:04/09/02 05:57 ID:+1SfEo0E
さすが天下のカノープスユーザー様ですね
799不明なデバイスさん:04/09/02 07:09 ID:ZUNioAeQ
>>797はWIN2000もボロいとか言い出しそうだな
800不明なデバイスさん:04/09/02 09:42 ID:spUGMrI/
>>796
ブレンド30fpsでもプログレッシブフィルタをオフにすりゃインタレ縞見えるし、フィールドの意味もわかって
いいんじゃない?
ジャギーがどうのっていう香具師もブレンド表示なら文句言うまいw
801不明なデバイスさん:04/09/02 14:32 ID:1tl3CMgX
>800

PCI負荷軽減チェックは30fps化だけじゃなく録画中のプレビュー出力の解像度を
ダウンさせてるよ。なのであまり視るにたえない画質になる
802不明なデバイスさん:04/09/03 22:16 ID:MTV+GpdL
(・∀・)記念パピコ
803不明なデバイスさん:04/09/03 22:30 ID:RNyDCZdh
神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
804不明なデバイスさん:04/09/04 12:42 ID:v12ooa/q
キーワード自動録画機能のようなものはあるのでしょうか?
公式見ても記載されていなかったもので。

NECのsmartvisionのHG2/Rと迷っています。
スレ違いかな?ごめんなさい。
805不明なデバイスさん:04/09/04 12:49 ID:3jGv6QzI
>>804
ない。
806不明なデバイスさん:04/09/04 12:49 ID:3DCcVUDP
>>804
ない
807不明なデバイスさん:04/09/04 13:36 ID:181jf6zD
だめだこりゃ
808不明なデバイスさん:04/09/04 13:55 ID:v12ooa/q
>805-806
レスありがとうございます。スマビに心が傾きました。
809不明なデバイスさん:04/09/04 14:09 ID:89lz5vnM
>>808
スマビは全然ダメだよ。画質が悪い。絶対後悔するから、MTVX2004HFにしとけ。
810不明なデバイスさん:04/09/04 14:14 ID:VGKvDh+j
HFいいんだけどちょい高いんだよなぁ
811不明なデバイスさん:04/09/04 14:34 ID:v12ooa/q
>809
そうなんですか、アドバイスありがとうございます。
そう言われると迷いますね〜。
価格帯はあまり気にしていないのですが、
う〜ん、やはりキーワード録画に惹かれているので、さらに迷いますね。
812不明なデバイスさん:04/09/04 14:53 ID:3xipBHo2
>>811
どうしてもその機能が必要ならHG2/Rでいいと思うよ。
813不明なデバイスさん:04/09/04 14:57 ID:iM2AVGlp
>>808
カノプに比べて、オーバーレイされるものは汚い。
ただし録画したものはそれなりに、ノイズが消されている。
画質が悪いのはオーバーレイされるものなのか、録画したファイルなのかというのも大事。

ただし、スマビはデフォルトでノイズ除去なはずなので、受信した本来のものを録画するならカノプが最適。
814不明なデバイスさん:04/09/04 15:08 ID:GlUtcsV9
スマビはMTVXで普通に設定できることが
レジストリいじったりつんツール使わなきゃいけなかったりと
ソフトの使い勝手が悪い。
ソフトのアップデートは期待できないし。
815不明なデバイスさん:04/09/04 15:27 ID:89lz5vnM
>>814
そう!圧倒的にMTVXの方がユーザビリティがある!!!
816不明なデバイスさん:04/09/04 15:31 ID:kMm0eVfc


250: 名無しさん@編集中[sage] :04/09/04 14:18 ID:kGNfSr+1
MTVX2004買ったんだがガスケットついてないのな

MTV2000の余ったガスケットがあるんだが
つかたほうがいいかな?
817不明なデバイスさん:04/09/04 15:34 ID:LVKzz1MY
俺的には、ビートノイズが出なきゃMTVXでも妥協できるがなぁ
出てないと思って安心してたら、10分後からいきなりでてた

>その時歴史がうごいた「武田信玄」

3ch/8chが全然ダメ
818不明なデバイスさん:04/09/04 16:07 ID:aUoDNv/A
HFお持ちの方、プリキュアOPのサンプルキボン
内蔵チューナー、8〜10MbpsVBRくらい、範囲はタイトルから茶髪の女の子が影?から逃げ回るシーンまで
良かったらお願いすます
819不明なデバイスさん:04/09/04 16:11 ID:G0V27ou4
>>817
MTVXでビートノイズが出るなら他のボードでも出る可能性高いと思われ
820不明なデバイスさん:04/09/04 16:12 ID:B9977FGa
アニオタ死ね
821不明なデバイスさん:04/09/04 16:27 ID:v12ooa/q
>814
確かに、スマビのスレ見てみますと、使っていくうちに色々不満が出てきそうですね。
しつこいようですが、なんでCanopusのソフトはキーワード録画対応しないんだろう・・・
売れ筋の機能だと思うんですが・・・
皆様、丁寧に答えて頂きありがとうございました。
他のスレッドより擦れてないスレで助かりました。
まだ迷ってみます。
822不明なデバイスさん:04/09/04 16:35 ID:B9977FGa
>>821
予約用のソフト付属してないからでしょ
外部からファイル持ってきてスケジューラーに放り込む
キーワードに対応したサイトを探したほうがはやい
823不明なデバイスさん:04/09/04 18:08 ID:hSl1WOv7
>>821

HG/Rを所有してなくて答えるけど。
キーワード録画が欲しいなら、HG/Rでいいと思う。HFと較べりゃ若干見劣りするかも知れんが
あの価格帯のカードとしては画質もいいみたいだし特に問題ないんじゃないか。
ソフトエンコとかめんどくさいことを考えてるんじゃなくてキーワード録画を
使ってバリバリMPEG録画したいだけなんでしょ?

>>817

カードより環境の可能性が大。
ビートノイズの原因を特定しないといくらカード変えようが出るものはでるよ。
824不明なデバイスさん:04/09/04 18:27 ID:wIC0EA6N
MTVX2004で録画したものを再生するとPC画面上ではスムーズに動くのですが、TVに出力すると多少カクカクとした画像になってしまいます。
標準でも高画質でもあんまり変わりません。
これは仕様なのでしょうか?軽減する方法とかご存知の方、ご教授ください。
825不明なデバイスさん:04/09/04 18:40 ID:tOQkMfoT
>>722と同じ状況が頻発しているのだけど、解決した人はいませんか?
826不明なデバイスさん:04/09/04 18:57 ID:y1bO78jE
うるさいなー
827不明なデバイスさん:04/09/04 18:58 ID:u4zpCluf
>>826
わかんねえなら黙ってろボケ
828不明なデバイスさん:04/09/04 18:59 ID:CzcouDY9
不快ならこのスレ見なきゃ良いのに
829826:04/09/04 19:07 ID:y1bO78jE
誤爆しましたスマソ
雷がうるさいって書き込みに同調レスしようとしただけです
830821:04/09/04 19:15 ID:v12ooa/q
>823
> ソフトエンコとかめんどくさいことを考えてるんじゃなくてキーワード録画を
> 使ってバリバリMPEG録画したいだけなんでしょ?
です。mpeg2のままで構いませんので。
831不明なデバイスさん:04/09/04 20:05 ID:Z05dXK2Y
       |
       |
        j
     /V\
    /◎:::.:..__ヽ 時間外労働は受け付けてねーぞ
 _ ム::::(   .)::|  ∧∧
ヽツ.( ):::::::::.:::::::...|  (,,゚Д゚) ∬
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ  /  ⊃旦
   ` ー ‐'"‐'   (__)
832不明なデバイスさん:04/09/04 20:21 ID:1DSERIXR
解決方法→ウィンドウのサイズをいじらない
解決方法を尋ねる方法→自分の環境を晒す、OS、FEATHERのバージョン等
833不明なデバイスさん:04/09/05 00:28 ID:6Yve9ro6
>>824
何を使ってTV出力してるの?
834不明なデバイスさん:04/09/05 02:18 ID:xZbeeMKn
>>824
質問する時、自分の疑問点だけ書くな。

答える方の立場を少し考えれば分かるはずだ。

ちゃんとPC環境を書け。

まずはそれからだ。

俺は832のように優しくないからな。

ムカツク事はハッキリ言うぞ。
835不明なデバイスさん:04/09/05 02:45 ID:2u/wmyyI
>>817
テレビをよーくみてみれ、ビートノイズが出ているだろ
アンテナにも金をかけないとな
836不明なデバイスさん:04/09/05 05:08 ID:79iE2/GF
>>835
ビデオデッキのチューナー映像を外部入力させればわかる。
出ているのはカノプのチューナーだけ。
837不明なデバイスさん:04/09/05 13:00 ID:E8CEzbEW
>>818
はい、どーぞ

http://ahiru2.zive.net/joyful/joyful.cgi

3307.mpg

VBR8-10Mだけど全然ビットレート足りてない
ブロックノイズとモスキートノイズのオンパレード
こんなにひどいとは、かなりショック^^;
838不明なデバイスさん:04/09/05 18:03 ID:UO2vhaqR
>>837
感謝!
重くて落ちてこないですが、空いた頃合を見計らってDLします
839不明なデバイスさん:04/09/05 20:43 ID:2u/wmyyI
>>836
外部入力でビートノイズが出る?
ひどい環境だな。
840不明なデバイスさん:04/09/05 21:12 ID:RRzIUpyM
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
841不明なデバイスさん:04/09/05 22:16 ID:w2H5nZ4m
>>837
十分キレイじゃん
842不明なデバイスさん:04/09/06 00:04 ID:aNsarQ8S
352x480のIBP15-2のCBR4000が取り捨て用。
720x480のI25Mが保存用、もしくは再エンコ用。
このような使い方だと不満は全くないんだがね。
843不明なデバイスさん:04/09/06 01:21 ID:Q8IPhwKv
AVIキャプしたら音がならNEEEEEEE!!!
844不明なデバイスさん:04/09/06 03:10 ID:1t21B5BY
>>837
VBR8-10Mでこれってかなりキツイね。
保存目的だと再エンコ前提だなぁ。
845不明なデバイスさん:04/09/06 06:18 ID:/JqOuzcy
前に須磨美やメルコのプリキュアOPサンプル上がってたけど
どれも同じように全然ビットレート足りてなかったよ
846不明なデバイスさん:04/09/06 06:52 ID:aNsarQ8S
逃げてる女の子の肘のあたりにYC分離の誤爆があるな。
でも動画として見た場合は全く問題ないね。
847不明なデバイスさん:04/09/06 11:35 ID:s9HQ9QdX
アニオタはソフトエンコのでも買ってろ
848不明なデバイスさん:04/09/06 15:01 ID:yjEOaU+P
8-10Mじゃ低レートとは言えないけど、低レートに強いと言われるNECやメルコの
キャプチャボードでどんな感じになるのか興味あるね。
849不明なデバイスさん:04/09/06 15:34 ID:j67CgAvG
やっと落とせた(;´Д`)
MTVX無印(それとも15-2の傾向?)と同じく黒い影の軌跡にモスキートノイズが出易い?目立ってしまう?感じですね。
やっぱりIフレームオンリー25MbpsがMTVXの本領なのかな?
ちなみに>>846の言う誤爆は自分の持ってるほぼ全てのサンプルで、同一のフレームで出ました。
850不明なデバイスさん:04/09/06 16:12 ID:j67CgAvG
スレ違いかも知れないけど
以前拾ったMV5DX6-8Mbps。ただし投稿者の自己申告

ttp://up.isp.2ch.net/up/5191906ce83d.mpg
851不明なデバイスさん:04/09/06 16:47 ID:j67CgAvG
PSX、HQ(最高画質モード)自分所有
ttp://up.isp.2ch.net/up/94ea401096a0.mpg
スレ違いなんでこのくらいで・・・
852不明なデバイスさん:04/09/06 20:11 ID:HgIYE8AA
地上波なんてソースがソースなんだから
DVD出るの待って買うか(ry
853不明なデバイスさん:04/09/06 20:33 ID:YohfTIz3
PC固まって再起動したらMTVX2004HFの画面が緑のままで、音しか出ないのですか、これはどーやって解決すればいいですか?
助けて下さい。
854不明なデバイスさん:04/09/06 21:00 ID:CxAdLj+X
>853
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /           \
         /              ヽ
   / ̄\ l      \,, ,,/      |
  ,┤    ト |    (●)     (●)   | >>12 format c:
 |  \_/  ヽ     \___/     |  
 |   __( ̄ |    \/     ノ
 |    __)_ノ
 ヽ___) ノ
855不明なデバイスさん:04/09/07 00:28 ID:Pp0gRJQM
無効領域が多過ぎるのと重いのなんとかしてくりゃな…、いつになったらマトモな
ドライバ出るんだろ…、ハァ。
856不明なデバイスさん:04/09/07 00:39 ID:Yf9lV8T1
MTVXで重いとか言ってたら他のボード使えんぞ
857不明なデバイスさん:04/09/07 00:44 ID:Pp0gRJQM
2004と比較して2004HFは重いよ。
858不明なデバイスさん:04/09/07 01:40 ID:K4Um+Fgi
たしかに重い
859不明なデバイスさん:04/09/07 01:44 ID:v7FY3xtZ
全然重くないが
860不明なデバイスさん:04/09/07 02:03 ID:86b7dS93
>>837,850,851
MTVXだけDVD-VIDEO規格ギリギリのビットレートなのに
ぶっちゃけありえない・・・
861不明なデバイスさん:04/09/07 02:09 ID:t79CIR19
は? 普通にMTVXが一番綺麗だけど
862不明なデバイスさん:04/09/07 02:15 ID:i0jtBiDp
どこを重視するかによるが、具体的に書かないと説得力無いな
863不明なデバイスさん:04/09/07 02:41 ID:rVogjCus
>>565
> テレビの画面で見ると動きが滑らかなんだけどさ、
> PCのディスプレイだと微妙に滑らかに見えないのはなんで?

そりゃ、PCディスプレイの60Hzとか72Hzとか75Hzとかのリフレッシュレートで
59.94Hzのテレビ映像を映してるからだ。エミュレータなんかで起こってる問題と同じ。

まあ、もともとキャプチャカードはまともにテレビ見たい人間が買うアイテムぢゃない。
俺なんかはまともに見てない(全部2倍速)から問題ないけどな。
864不明なデバイスさん:04/09/07 11:07 ID:45NXYN1I
ぶっちゃけ、理由も論法もムチャクチャだね、
インタレ向けとプログレ向けのブラウン管は違う訳で。
865不明なデバイスさん:04/09/07 18:34 ID:PlB5Exkv
いやぁ、MTVX2004安かったぁ。ツクモの会員だと17,000円で買えるし。いい買い物だった。
866不明なデバイスさん:04/09/07 18:41 ID:Pp0gRJQM
無効領域なんとかしてくれ…。
867不明なデバイスさん:04/09/07 18:44 ID:Il4sDEIB
>>865
おめ
868不明なデバイスさん:04/09/07 19:03 ID:OdMXqlxM
>>866
無効領域っていったい何のこと?
メルコじゃなかった?最下段だかなんだかに無効領域が出来るの
869不明なデバイスさん:04/09/07 19:31 ID:0jbJDQcm
上の方
870不明なデバイスさん:04/09/07 19:54 ID:iZwaUklf
画面サイズ640×480での録画対応しとらんですね?
871不明なデバイスさん:04/09/07 19:56 ID:rLnXgPXe
気合いだ〜!!
872不明なデバイスさん:04/09/08 14:27 ID:a1pAYBI9
ねえねえ
TV見る画面の大きさ自由に変えられるんですかね?
873不明なデバイスさん:04/09/08 20:31 ID:CTy9r4Tf
>>872 それぐらいわけない。
874不明なデバイスさん:04/09/09 05:53 ID:VL/QhO5P
質問なのですがPC起動時にFEATHER起動するまで
どのくらいの時間かかってますか?
CPU Pen4 3.2G メモリ1GくらいのPCなんですが
起動までに1分くらいかかってしまうので
おかしいのかと気になってしまいいまして
ノートンも入れてるのですがこちらはすぐに起動し終わるので
FEATHERは一体起動までに何の処理をしているのでしょうか?
875不明なデバイスさん:04/09/09 05:54 ID:VL/QhO5P
sage忘れ申し訳ない_| ̄|○
876不明なデバイスさん:04/09/09 06:58 ID:b9oAFKDj
鴨アプリはバカだから、専用PCじゃないと不具合が多いんだよ
877不明なデバイスさん:04/09/09 07:06 ID:ypVYmMoe
>874
ネタ?それとも釣り?
当たり前だろ。
878不明なデバイスさん:04/09/09 07:20 ID:HGsaUsGg
>>874
俺の場合タブレットのドライバ入れてると起動が遅くなる。
あとウイルスに感染してた時も遅くなった。
879不明なデバイスさん:04/09/09 07:22 ID:OPcqkNcw
>>874
録画予約のタスクを常駐させてるだけ
スタートアップフォルダにショートカットがあるんだけど、予約しない人は
消しちゃってもいいのでは
880不明なデバイスさん:04/09/09 07:40 ID:cfy1aRsM
FEATHERじゃなくRC MANAGERが引っ張ってるんじゃないかな。リモコン使って
いない人はスタートアップから消しても問題ないはず。
881不明なデバイスさん:04/09/09 08:58 ID:UMwYtyX+
Divxとか入れればそれを選択して録画できるんですかね?
mpeg2でしか録画できないの?
それが出来るならこれ買おっかな
882不明なデバイスさん:04/09/09 09:41 ID:OPcqkNcw
>>881
録画でけるよ
でも某P2Pソフトで手に入るような高画質なDivXファイルは全て
MPEG2や低圧縮AVIからの再エンコ物ですので、同じような画質は期待しちゃダメ
883不明なデバイスさん:04/09/09 11:20 ID:1qFPEPmr
ハードウェアエンコードなのにわざわざソフトウェアエンコードする必要なし
ソフトウェアエンコードなら別のボードに変えたほうがいいし
884不明なデバイスさん:04/09/09 11:31 ID:77AGkhX9
んじゃお前は駄メルコの低画質ボード使ってな
885不明なデバイスさん:04/09/09 11:43 ID:i7wYiRzV
MTVXはハードウェアエンコードボードだが、ソフトエンコードさせたら一級品。
886不明なデバイスさん:04/09/09 12:50 ID:Aq4DkN4S
てことはMTVXよりQSTV買ったほうがいいの?
887不明なデバイスさん:04/09/09 13:25 ID:OPcqkNcw
オールインワンでゲームからベンチからキャプまで全てやろうとするなら
ハードエンコボードがいいよ
ネットしながら、キャプなんてソフトキャプじゃ無理だし
888881:04/09/09 21:10 ID:zaP2OYb8
>>882
(´・∀・`)ヘーそうなんだーありがとうございました。
889不明なデバイスさん:04/09/09 22:05 ID:+2WqPxZz
P2Pで手に入るTV録画のaviって縁に黒いの出てないよネ、でも漏れの2004HFで
640x480のソフトエンコしたら10ピクセルくらい縁に黒いの出る、どうやったら
縁の黒いの無しで録画できるの?黒いのカットしたら中途半端に小さくなるし…。
890不明なデバイスさん:04/09/09 22:10 ID:9W2KiUXb
そりゃークリップやらリサイズやらするんだろうよ。
891不明なデバイスさん:04/09/09 22:34 ID:1qFPEPmr
892不明なデバイスさん:04/09/09 22:40 ID:+tTBKXFQ
>>889
久しぶりに痛いの見たよw
893不明なデバイスさん:04/09/09 22:48 ID:+2WqPxZz
えー、キャプチャの段階で調整できないのー。ダメダメじゃん。
894不明なデバイスさん:04/09/09 22:51 ID:1qFPEPmr
( ゚д゚)ポカーン
いいから>>891を全部読め
895不明なデバイスさん:04/09/09 22:54 ID:+2WqPxZz
読んだよ、だから必要な範囲は俺が判断するから調整させてくれてもいいじゃん。
896不明なデバイスさん:04/09/09 23:03 ID:1qFPEPmr
なのになぜそうなっているか理解出来てないのかよ
見るときに邪魔だからという理由なら羽で切れるし再エンコードするならクリッピングすればいい
ということであんたの頭が悪いだけ
897不明なデバイスさん:04/09/09 23:31 ID:+2WqPxZz
録画の時にも調整させろって書いてるだけじゃん。理解とかそういう問題?
898不明なデバイスさん:04/09/10 00:06 ID:/ruZXujz
うん
899不明なデバイスさん:04/09/10 00:38 ID:sS9quvC/
というかお前にエンコは無理
900不明なデバイスさん:04/09/10 00:54 ID:EAL1IamV
>>898-899
流し読みしたせいで、合わせて「というかお前にウンコは無理」に一瞬見えた。
901不明なデバイスさん:04/09/10 03:13 ID:wFrMwcKG
>>897
MPEG2という規格に準じたファイルを吐き出してるので、個人の主観で
いじくられたら大問題。
891のリンク先というよりMPEG2プロファイルの書いてあるサイトでお勉強してきて
ください。
http://viswiz.gmd.de/DVP/Public/deliv/deliv.211/mpeg/[email protected]
902不明なデバイスさん:04/09/10 06:45 ID:gDob/a0W
キチガイの相手は大変だ
903不明なデバイスさん:04/09/10 08:51 ID:M0sdVadv
結論は規格、仕様どおりだから問題なしで変えたいなら>>896
904不明なデバイスさん:04/09/10 21:41:01 ID:98IeOghL
一旦吐き出したmpegファイルを加工して黒い部分取ったりして吐き出しても、規格通りの物は出来るんでしょ?
897の言いたいのは、その加工を録画時に同時にやりたいって事じゃなかったのかな?
出来るかどうかは別として。
905不明なデバイスさん:04/09/10 21:57:11 ID:h8iF1bri
>904
再エンコすればいいことでは?
TMPGEncなどは規格外しか吐かないとでも?
906不明なデバイスさん:04/09/10 22:13:02 ID:98IeOghL
>>905
だから、897は
 一旦ファイルに吐き出したのを再エンコするのが面倒だし、ファイル容量も食うから、
 録画時にやれないかなー
 (つまり録画時に同時にメモリ上で再エンコかけるって事かな?)
って言ってたんじゃないの?ってこと。
出来るかどうかは知らないけど。
907不明なデバイスさん:04/09/10 23:16:17 ID:lTjGajr/
そんな貴方にトランスコーダー
908不明なデバイスさん:04/09/10 23:39:12 ID:ewhdm4M+
今日買ったんだけど、
>▲環境によっては羽のプログレ表示がプルプル(MTVシリーズ共通)
が出て鬱だ・・・
チェックはずすと残像出るし・・・
なんかいい方法はないんですか?(´・д・`)
909不明なデバイスさん:04/09/10 23:41:51 ID:jrRkGoYG
残像って・・・
910不明なデバイスさん:04/09/10 23:46:17 ID:qpWZiDVm
>>908
コーミングなんて慣れれば気にならんて。
他社のボード使ってたときも
プログレだとボケるから結局インタレで視聴してたし、
MTVXのプログレだってプルプルしなくても画質落ちるから
結局インタレで視聴してるし。
911不明なデバイスさん:04/09/11 00:00:13 ID:hghw8hbg
>>910
そうですか。結構みんなコーミングで見てるんですかね?
プログレだと画質落ちるのか・・・
PCでTV見たの初めてなので気になりますた。
仕方ないので我慢します。
912不明なデバイスさん:04/09/11 00:15:44 ID:erCf0/Ws
俺初めて買ったキャプボはNECだったけど
確かにはじめはコーミング気になったね。
でも「コーミング防止」にチェックするとぼけるから
我慢してインタレで見てたらいつの間にか気にならなくなった。
913不明なデバイスさん:04/09/11 00:23:13 ID:c5+Cr8UE
最初は違和感あるかもしれないけど
使ってると画質>コーミングとなる
914不明なデバイスさん:04/09/11 00:51:53 ID:cJd0w7DO
鴨プの鴨たちは可哀想だな
915不明なデバイスさん:04/09/11 02:24:31 ID:eeewVjW7
「画質いいよぉ〜」と知人に勧められて
J-COMのデジタル放送(地上波,BS,CS)に加入することになった。
もともと大して興味なかったので予備知識も何もなく、
ふと「これってMTVX2004で録画できるんかい」と
途轍もない不安に襲われ、不整脈が起こりつつある今日この頃です。
916不明なデバイスさん:04/09/11 02:27:16 ID:DKS74mEB
糞COMか…
917不明なデバイスさん:04/09/11 04:09:10 ID:hghw8hbg
できるだけ低容量で綺麗に録画できる設定はなんですかね?
918不明なデバイスさん:04/09/11 04:54:51 ID:fBjsaTBr
352x480のCBR15-2でビトレート色々試せば?
919不明なデバイスさん:04/09/11 04:58:08 ID:iP5/vNBS
>>917
低容量で綺麗には無理だな、VXは
高レートで録って再エンコするしか無し

920不明なデバイスさん:04/09/11 11:52:32 ID:YXO1Kkbr
ケーブルとコネクタって大事なんだな。
ちょっと高めのやつに交換しただけで激しく画質がうpした。
921不明なデバイスさん:04/09/11 11:52:58 ID:jvueq+Xu
>>916
J-COMってコンポジット出力なんだっけ?
922不明なデバイスさん:04/09/11 11:53:11 ID:9GkfY8+u
>>918の言うように解像度落とせば
低レートは綺麗なほうだよ、MTVXは。
パワレポでも低レートの画質が評価されてたし。
923不明なデバイスさん:04/09/11 13:47:51 ID:zeSmG46Q
>>889
蒸し返すようで悪いが、ソフトエンコしてるならそのコーデックの設定の方で設定できないのだろうか?
DivXproなら、エンコード設定のvideoタブの中で、
EnableCropで上下左右の黒い部分をカット
(画面の比率が変わらないようにドッド数の調整が必要)
EnableResizeで640×480に設定
これじゃ駄目なの?
924不明なデバイスさん:04/09/11 16:06:51 ID:CpmNbZjI
MTVで番組表からキーワード検索して、番組を自動検索/予約録画ってできますか?
925不明なデバイスさん:04/09/11 16:19:52 ID:c5+Cr8UE
だからMTV系はiEPGを受信するソフトはない
WEBから拾ってきて予約する
対応したサイトかソフトを自分で探せ
926不明なデバイスさん:04/09/11 17:39:42 ID:S6AW5+OQ
「常に最前面に表示」機能はついてないのかな?
あと、CIRagentアップデータある?
927不明なデバイスさん:04/09/11 17:55:07 ID:c5+Cr8UE
http://www.canopus.co.jp/download/download.htm

聞く前にマニュアルぐらい読めよ
928不明なデバイスさん:04/09/11 18:04:33 ID:yrlV3JSK
>「常に最前面に表示」
ついてるよ
929不明なデバイスさん:04/09/11 22:03:15 ID:XjXl+TpB
コレ買ってきて、いまPCIに刺したんだが、まったくMTVX2004自体が検出されない…。

ためしにCDからSetupMgr.exeでドライバ入れてみようとしても、
「ドライバのインストールに失敗しました」と出る。

なんか鬱になってきた。。OSリカバリするしか道は残されてないでしょうか?

環境書いておきますね。
OS : XP Pro
CPU : PenV 1Ghz
Mem : 512MB

いざとなったらメインマシンのほうで使うけど…。
せっかくキャプチャ専用PC作ろうと思ってたのにぃぃい
930不明なデバイスさん:04/09/11 22:10:35 ID:N50cVdE0
で、メインマシンとやらでは認識されるのかされないのか
931不明なデバイスさん:04/09/11 22:42:38 ID:J5IPvgKv
PCIの挿す場所を変えて見れ
932不明なデバイスさん:04/09/11 23:03:57 ID:SZc04pXF
さっき買ってきたFEATHER2004dのをインストしてしばらくチャンネルいじっていたら
41chの所で止まってしまいました。
仕方無いから終了させて再度立ち上げたら「MTVXは正常に初期化されませんでした」
みたいなのが出て映像が流れなくなりました。

更に仕方ないのでアンインストして再度インストしようとしてセットアップ
しようとしたら今度は「カノープス製品が無いからセットアップ終了」って
言われました。
これはどのセットアップexeやっても同じ事言われます。

どうすればもう一回インストール出来るですかね??
ご教授お願いします。m(_ _)m
933不明なデバイスさん:04/09/11 23:42:09 ID:XjXl+TpB
>>930-931
メインマシンは今実家のほうにあるから今日はムリポ

PCI刺す位置変えてもダメだったから、刺さってるその他のボード(IEEEとモデム)はずしたらイケました。
アドバイスありがとうございました。
IRQの問題だったのかなぁ。
しかしこれからIEEEの外付けHDDはどうしたものか。

あ、それとですね、録画した動画に音が入ってないんですけど、コレはなぜでしょうか
934不明なデバイスさん:04/09/11 23:55:48 ID:mgF3IlZ9
ティアリング現象ってなくすことは無理なんでしょうか?
935不明なデバイスさん:04/09/12 00:08:35 ID:Yo0MFuFb
>>933
>あ、それとですね、録画した動画に音が入ってないんですけど、コレはなぜでしょうか
説明書読め馬鹿
936不明なデバイスさん:04/09/12 00:12:08 ID:4H+d2eDL
>>932です。
USBの位置変えて再インストしたらちゃんと出来ました。
板汚ししてすいませんですた。
937不明なデバイスさん:04/09/12 00:21:10 ID:Y0JZBcZQ
>>935
確かにそうですよね、すみません。動揺しすぎで。
ボード取り外したとき一緒にケーブルはずしてたの忘れてた・・orz

IEEE使えないのはちょっと痛いので、IRQの問題の解決方法を教えてください・・。
このキャプチャボードとIEEEのボードを同時に使いたいんですが、
どうすれば使えるようになりますかねぇ?
938不明なデバイスさん:04/09/12 00:22:58 ID:Yo0MFuFb
>>937
スレ違いだしぐぐれ馬鹿
939不明なデバイスさん:04/09/12 00:33:51 ID:sVkzuioD
>>937
IRQ共有しないスロットに挿す
940不明なデバイスさん:04/09/12 02:34:35 ID:YMf47wG3
>>937
スロットの組み合わせを全部ためしてください
941不明なデバイスさん:04/09/12 09:33:04 ID:VbLsiSDb
CIRagentどうしても使えない。
ユーザー名、パスワードあってるのに駄目とほざく。
なんだこのソフトは・・・。
942CIRagent:04/09/12 09:50:16 ID:O70+SknK
あってはいるがお前の態度が気にくわない
943不明なデバイスさん:04/09/12 23:37:58 ID:+WBk4nb2
>941
おまえが馬鹿だから。
届いているメールをちゃんとチェックすれ。
944881:04/09/13 17:45:47 ID:ic0ybgQH
いやあああ買って取り付けてみたら
俺のデルのPC、スロットねじ固定するんじゃなくて
変な緑色のプラスチックので全部一斉の上からカチッって固定するんだけど
それがもろに何ていうか知らないけど銀色の箱状の奴に当たってきっちり固定できなー( ´ー`)
945不明なデバイスさん:04/09/13 19:28:11 ID:2sWT5YKm
>>941
Windowsのログインパスワード設定してあるか?
946不明なデバイスさん:04/09/13 19:59:45 ID:8HUVPbdi
947不明なデバイスさん:04/09/14 12:27:47 ID:FVN1Rszm
「マザーボード動作確認情報」
DELL Soket478 intel(R) 875P Dimension8300
PCI固定金具が、チューナユニットと干渉するためボードを固定することができません。


ご愁傷様。買う前にチェックしようねw

948不明なデバイスさん:04/09/14 13:59:25 ID:7aJHrPPc
>>944
頑張ってサンダーで削れ。おれは20分で閉まるようになった(w
949不明なデバイスさん:04/09/14 16:46:08 ID:cU3tSp1q
友達にすすめられてスパイウエアの駆除ソフトを走らせたら
今までTV王国とかTVONの録画予約に時間かかったり
録画予約で待機状態・復帰移行に失敗したり
ぶつ切りの動画ができたりしてたのがいきなり治った。
録画PCも一応ネットに繋いでるけどあんまネットとかメールとかしないのに
やっぱウイルスとか関係あるんかな?
これまでの録画失敗がただのいらんソフトのせいだったら
すげえむかつくわー
950不明なデバイスさん:04/09/14 16:52:19 ID:ZKX76f/3
日記イラネ
951不明なデバイスさん:04/09/14 18:33:24 ID:84Ao3HH7
ソニー、iEPGサイト「テレビ王国」に自動録画機能追加
−VAIOが「おまかせ・まる録」対応。カノープス製品にも対応予定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040913/sony2.htm

誰も張らないから張っておく

>>949
すぐにウイルスとか言っちゃう馬鹿発見
952不明なデバイスさん:04/09/14 18:46:25 ID:MnxaHvOh
>>864
>>863の説明で合ってますよ。
ていうかブラウン管の違いなんかそれこそ関係ないし。
953不明なデバイスさん:04/09/15 05:43:28 ID:B3It7gQf
>>951
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
954不明なデバイスさん:04/09/15 10:05:13 ID:M3giRT2y
>949
こちらも同じようになるよ。
その度にクリーナーかまして再インストしてます。
勝手が判ってきたので今や問題視してません。
955不明なデバイスさん:04/09/15 13:05:51 ID:BkY4yPlr
スパイウェアが悪いとかじゃなくて、
負荷がかかると動かない羽のほうがタコなんだと思うんだが。
その部分を直すと完全に作り直しになるから放置してるんだと邪推。
956不明なデバイスさん:04/09/15 13:09:21 ID:FF18FTzH
普通にスパイウエアが悪いだろ
957不明なデバイスさん:04/09/15 13:48:28 ID:JiIoWysL
>955
これは自分が鱈セレ1.4G使っているせいだと思っていたんだけど、
X-TransCoderをCPU最優先で使うと羽の録画開始できなかったのは仕様?
それとも3Gくらいのマシンだったら問題なし?
958不明なデバイスさん:04/09/15 15:37:20 ID:T5ZkG8Ro
socket370の不具合報告は、相変わらず多いな
959不明なデバイスさん:04/09/15 17:41:03 ID:qQyLiIFR
1.4Gだろうが3Gだろうがエンコには100%CPU使うから一緒だよ
960不明なデバイスさん:04/09/15 18:01:52 ID:/NaM0Nzz
優先度を下げるか羽の優先度を上げれば解決
961不明なデバイスさん:04/09/15 19:19:21 ID:2Vliv4Hw
他の板に買い換えるのも手だな
962不明なデバイスさん:04/09/15 20:05:05 ID:/NaM0Nzz
じゃDTV板で
963不明なデバイスさん:04/09/15 20:26:02 ID:Mo0VzbkY
#k5
964不明なデバイスさん:04/09/15 22:37:04 ID:1VlBi7a4
買い換えるっつっても2万以下で
MTVXから買い換えようと思える板がない罠
965不明なデバイスさん:04/09/16 01:27:00 ID:QSoW0pIS
クロシコ買っとけ
966不明なデバイスさん:04/09/16 01:34:42 ID:cvncbsPM
エー
967不明なデバイスさん:04/09/16 17:47:39 ID:PVP3r2HO
TVの音が出ない・・・(*´Д`)オーディオケーブル付いてないのね。
今まで使ってた奴はオーディケーブル繋いで音出してたんだけど
しょうがないから内部接続なるのに挑戦してみたが音でない・・・
968不明なデバイスさん:04/09/16 18:25:15 ID:dvuz6wWN
>>967
今まで使ってた奴ってなに
ちゃんとAUXのボリュームいじったの
969不明なデバイスさん:04/09/16 19:32:05 ID:Nu3qacSM
MTVX2004USBもここでいい?
CiRAgentで録画可能時間が足らない云々の警告出ちゃうんだけど、
ネットワークドライブに録画する場合はしょうがないの?
ネットワークドライブはLinuxのSambaで共有してるやつなんだけど。
空き容量はたっぷりあるし、ちゃんと録れるんだけど、
なんか気持ち悪いんだよね。
970不明なデバイスさん:04/09/16 21:47:48 ID:UntXoxU3
ここのソフトはβ版ばかりですから・・・
971不明なデバイスさん:04/09/16 22:29:31 ID:gNb7ETDS
PCIバスの帯域問題での理由は、あまりにもCPU利用率を減らしたことによらないのか?
でも製品としてCPU利用率を謳ったから、今更どうにも出来ないと。
972不明なデバイスさん:04/09/16 23:37:11 ID:imj3M+IM
VBRでたまーに音ズレすることがあるけどCBRではどう?
973不明なデバイスさん:04/09/16 23:42:17 ID:Z4xWuSbP
さぁ?
うちではVBRでもCBRでも音ズレ皆無だから。。。
974不明なデバイスさん:04/09/17 10:31:44 ID:k1cglWFd
MTVX2004で録画したやつってソースと比べて微妙に音小さくない?
録音レベル上げても、音量はそれほどあがらず音が割れる感じ
になっちゃるけど、こんなもんなのかな?
975不明なデバイスさん:04/09/17 10:37:58 ID:CVq/SHS8
>>974
MTVX(MTVも)で録画したファイルは
DVD化してTVで見たときにちょうどいい音量になるよう設定されています。
976不明なデバイスさん:04/09/17 12:07:14 ID:qyquVeeL
>>974
俺は保存版は±0設定だけど
あとで見るだけの録画の時は+5dbにしてる
977不明なデバイスさん:04/09/17 17:48:21 ID:/f5E2QWd
>>972
平均指定か品質指定のどっちだい?
品質指定はシークが異様に遅いので怪しいと思う。
978969:04/09/18 00:15:20 ID:ltGbA8Pp
あ、あとそれから、FEATHERの設定で拡張子を.mpgに変えたんだけど、反映されない。。。
ソフト的には.m2pで録ってから.mpgに変えてたりするのかな?
やっぱりネットワークドライブで使うのはあまりやっちゃいけないのかな。

録画はWindowsマシンでやらせて、電気節約のために休止モードにして
ファイル鯖のLinuxに録画したファイルを置く(ネットワークドライブに
直接録る)っていうようなことしている人居ませんか??問題ないですか??

初キャプチャ購入&新製品なもんだから、自分が悪いのかバグなのかわからん。
979不明なデバイスさん:04/09/18 00:41:48 ID:hyKQljtu
そんな特殊な使い方をするお前が悪い
980不明なデバイスさん:04/09/18 09:29:08 ID:mO1+de42
価格コムで1店だけ異常に値下がりしている店ある
981不明なデバイスさん:04/09/18 09:37:55 ID:IUHCiIJz
じきにみんな追随するだろね
あの価格で売れる出来じゃないもん
982不明なデバイスさん:04/09/18 09:50:37 ID:BX1s/fLA
HF発売前までは普通に売れてたが
983不明なデバイスさん:04/09/18 10:13:41 ID:m6x4aU5N
>>978
それやってるよ!
linlstationにとりためて、見るのは、videogate経由か
xbms経由のxbmc,xboxでみてるけど問題有りません、
最近のヴァージョンでようやく日本語扱えるようになったけど、
最初は苦労したよ、拡張子はやっぱりmpgにしてある、m2pだとxbmp、xbmcで認識されなかったからね
でも警告なんて出てないよ
とにかくがんばって!!
984不明なデバイスさん:04/09/18 13:24:04 ID:RoEfMquY
中国産になったのに値上げしたのが売上を落としたね
年末には去年の1200並の値崩れするヨカン
モノも良くないし
985不明なデバイスさん:04/09/18 14:32:35 ID:Ccvkwm00
低画質不安定で全く売れない牛ボードは常時原価割れ
986不明なデバイスさん:04/09/18 15:00:30 ID:OOH5UMEH
購入者がHFに流れたから売上が落ちただけだろ
HFが出なければしばらくはMTVX2004の独走だっただろう
他にたいして良いボードもないし
987不明なデバイスさん:04/09/18 15:05:30 ID:E012erUQ
HFって売れてる???
988不明なデバイスさん:04/09/18 15:55:17 ID:Zlg0Pebx
売れてるよ
989不明なデバイスさん:04/09/18 16:25:19 ID:6ZtX8Qz0
そ、そーかぁ・・・














(某店員>>\29800だけど客相手には1個も出てない>>MTVX2004の時は最初売れてたけどねぇ
990不明なデバイスさん:04/09/18 17:30:58 ID:/Ecf/9Ae
俺の良く行くショップだと無印の半分も行かないって。売れた個数。
991不明なデバイスさん:04/09/18 17:34:49 ID:STHFPGyS
無印の印象があるので躊躇している連中がいるのは確実
992不明なデバイスさん:04/09/18 17:38:47 ID:/Ecf/9Ae
>>991
あ、いや、HFじゃなくて無印の方を選んで買っていくんだってさ(^_^;
993不明なデバイスさん:04/09/18 17:43:13 ID:SqpaN4cI
まぁ普通のヤシには無印で十分だろな
994不明なデバイスさん:04/09/18 17:53:32 ID:FLM1mQvH
エンコーダが替わればとりあえず文句ないのになぁ。
995969:04/09/18 18:03:30 ID:ltGbA8Pp
>>983
レスありがd。
xboxで見ているんですか。
そういえばMTVXで録ったのをテレビで見れたらいいなぁと思って、
あなたの書き込みに触発されて調べてみたらいいものがありました。

I-OのAVeL LinkPlayerと、WIZDというLinuxサーバソフトで
拡張子が.m2pのままでもLinux鯖->LinkPlayer->テレビで
直接再生できるようになるみたいなので、拡張子はこのままでもいいや
ってことになりました。録画空き時間の警告も録れてるからいいや。

明日LinkPlayer買ってこよヽ(´ー`)ノ
996不明なデバイスさん:04/09/18 19:14:34 ID:6fC+WILA
次スレは無印・HF統合でいいのかい?
997不明なデバイスさん:04/09/18 20:29:15 ID:m6x4aU5N
>>995
IOのが画質はいいと思うよ、
xboxはお世辞にもいいとはいえないからね
たまたま車載DVDプレーヤー化してた箱があったんで
改造してみたわけ、改造する過程が楽しかったの...
998不明なデバイスさん:04/09/18 21:34:14 ID:z5UdMwWh
>>996
VX総合でいいよ
999999ゲッター:04/09/18 21:49:47 ID:UmrOPpjP
はははw
1000不明なデバイスさん:04/09/18 21:51:59 ID:ag7WZPLS
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。