マイクロ総研 NetGenesisOPTスレッド port11

このエントリーをはてなブックマークに追加
468ちゃんばば
>>466
>蓋を開けて稼働状態で測ったら、10.5Vでした。
>ちゃんばばさんの「信憑性が高い」推測はハズレましたね。
>やっぱり「いたずらな」推測じゃないか。

そこそこの粗悪品でもない、または、記載ミスってことでしょ。
でさ、7.5Vの仕様のところに10.5V突っ込んでもなんとも無いのでしょ?
それと容量不足を補うために供給電圧を上げるのも一つの手だけど。
それ以前にG-OPTだと問題になるのは何故?
miniは回路がしっかりしているので壊れない。それに対してOPTは駄目と言う解釈?

回路で問題になるのは、レギュレーターの入力電圧の上限値と電解コンデンサーの定格電圧程度だろ。
コレガのHGの場合、レギュレーターは何使っているか見えなかったが、電源入力の直ぐ後の電解コンデンサーは25Vの奴だったよ(他は10Vのとかあったけど)。

ふと思ったが、7.5Vに対して10.5Vって1.4倍。√2が1.41倍だから、正弦波の平均電圧が100Vの場合の最大電圧は√2倍の141Vになることを忘れて設計してしまった失敗作かシールの貼り間違い品っぽい。
コレガとしては、そのまま使える電圧の範囲だったので、そのまま出荷したって感じ?

>いやぁ保証なくなるのを承知で蓋を開けた甲斐があったよ。
>元の姿に戻らなくなったのは、とても悲しいが・・・。

いつも思うのだが、蓋を開けると保証が無くなるって誰が決めたの?
MODチップ対策でPS2には封印シール貼ってあったけど、蓋開け=改造じゃないぞ。