Happy Hacking Keyboard その10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
▽前スレ
Happy Hacking Keyboard その9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1085850342/

▽過去スレ
Happy Hacking Keyboard その8
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1074962368/
Happy Hacking Keyboard その7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1067437760/
Happy Hacking Keyboard その6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1059915787/
Happy Hacking Keyboard その5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1054450872/
Happy Hacking Keyboard その4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1051165429/
Happy Hacking Keyboard その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1040908116/
Happy Hacking Keyboard その2
http://pc3.2ch.net/hard/kako/1031/10319/1031967323.html
Happy Hacking Keyboard
http://pc3.2ch.net/hard/kako/1008/10085/1008513408.html

▽PFU
Welcome to Happy Hacking World
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/
PFUダイレクト
http://www.pfu.fujitsu.com/direct/index.html
HHKB取扱店一覧
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/showroom.html
2不明なデバイスさん:04/07/09 15:24 ID:mV2Sl2xu
▽ソフト&TIPS
IME Start
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008030/imestart/
USJP
http://www.trinityworks.co.jp/software/usjp/index.php
Remapkey,IMEKey
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000092/tools/
窓使いの憂鬱
http://mayu.sourceforge.net/ja/
Keymacs
http://nogu.org/keymacs.html
猫まねき
http://www.remus.dti.ne.jp/~kurotora/index.html
英語キーボードで、右Altキーに[漢字]キーを割り当てる方法
(AXキーボード設定を利用する方法)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/041axkbd/axkbd.html

▽ADB or PS2 to USB
Griffin Technology iMate
http://www.griffintechnology.com/products/imate/index.html

▽FKB8579(ぷらっとホームの偽発禁)
http://online.plathome.co.jp/products/fkb8579/index.phtml
3不明なデバイスさん:04/07/09 15:25 ID:mV2Sl2xu
他のキーボードに関しては↓のスレやその他の個別スレで。

理想のキーボード 24枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1083634204/

またーりどうぞ(・∀・)
4不明なデバイスさん:04/07/09 15:42 ID:5K2V+my8
プロクロPS/2(#゚д゚)ゴルァアア!!
5不明なデバイスさん:04/07/09 16:09 ID:vlcuPD89
Lite2にも2段階チルトキボンヌ
6不明なデバイスさん:04/07/09 16:15 ID:JqapBCOF
プロクロPS/2(#゚д゚)ゴルァアア!!
7不明なデバイスさん:04/07/09 16:17 ID:P97uDcw3
プロクロPS/2(#゚д゚)ゴルァアア!!
8不明なデバイスさん:04/07/09 16:40 ID:S8THowr4
元麻布春男の週刊PCホットライン 最近の個人的キーボード事情
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0709/hot328.htm

たいした記事ではないのだが。
9不明なデバイスさん:04/07/09 17:44 ID:u+J3O9pt
>>8
うん、なんだか私的感想のカタマリを読んだ感じだなぁ(w
10不明なデバイスさん:04/07/09 17:46 ID:iKjTHMA4
省スペースキーボードが欲しかったんで、店頭でLite2を選んで買ったんだけど、
その後に前スレ見て、proが欲しくなった。。1年後位に買おう。
11不明なデバイスさん:04/07/09 17:51 ID:u+J3O9pt
今買っちゃえ!
早く買えば、幸せが早く来るよ(ってなんだか宗教勧誘みたいだなぁ)
まぁ私は、いまとっても幸せだってことで。

そういえば「プラットホームで来週pro安売り」の情報が前スレにあったよ。
12不明なデバイスさん:04/07/09 18:14 ID:bUFBvVSF
その8は04/01/25から04/05/30まで四ヶ月強
その9は04/05/30から04/07/09まで一ヶ月強
前スレ速すぎ。なんかニュースでもあったのか?
13不明なデバイスさん:04/07/09 18:18 ID:wo+OZxp3
不毛なお話があった故に
14不明なデバイスさん:04/07/09 18:47 ID:ESXAMhyM
いや、HHKユーザーの拠り所を木っ端微塵に粉砕されたため、HHKユーザー達が過剰反応したのです
15不明なデバイスさん:04/07/09 18:50 ID:wo+OZxp3
↑こういうレスが不毛
16不明なデバイスさん:04/07/09 19:05 ID:XPERO0R8
>>12
普通に便利に使いたいユーザーとぶっちぎりの信者とHHK使ったこともない荒しの3つ巴の戦いがあった。
17不明なデバイスさん:04/07/09 19:32 ID:4FU49FKu
つーかPro黒出してくれ。
18不明なデバイスさん:04/07/09 20:18 ID:9CqncNpD
>いずれにしても何らかの理由で、現用中のIBMキーボードが使えなくなったら、
>まずはRealForce101、ついでHappy Hacking Keyboard Professionalを試すことになるだろう。
とかいっているこのおっさんの趣味が意味不明。
キーボードが分かってない。
元麻布春男ってはずかしいおとこ。
19不明なデバイスさん:04/07/09 20:19 ID:9CqncNpD
>>14
べつにより所を粉砕なんてされてないだろ。
20不明なデバイスさん:04/07/09 20:27 ID:9CqncNpD
21不明なデバイスさん:04/07/09 20:29 ID:qwwpiYUm
少し前まであれほど恥ずかしいといわれていたロゴが
pro発売以来、ちょっとしたブランド扱いになってる?
22不明なデバイスさん:04/07/09 21:07 ID:76WXsy20
>>18
あんたよりもわかってる、つーか道具として使いこなしてるんじゃないの???
23不明なデバイスさん:04/07/09 21:39 ID:KKeXK5hW
>>11

今日からぷらっとホームの安売りが開始みたいだけど、
税込み19800円、送料1050円だから価格.comの最安値
よりだいぶ安いね。カードも使えるし。

思わず買っちゃいました。
24不明なデバイスさん:04/07/09 21:52 ID:SCfAZkOO
いろんなキーボードみて気に入るの探してたけどこキーボードって
マトリックスの船の中で使ってたのみたいでかっこいいね!
変換キーのでざいんとかさ。
でもこれってDelとかF1、F2なんか使いたいときどうするの?
25不明なデバイスさん:04/07/09 22:10 ID:95htj/C4
>>24
煽り?
2624:04/07/09 22:32 ID:SCfAZkOO
ちがうよ?
煽り?ってなんだい?
あと買う予定なのは白いほう。
煙草吸わないから白でいいのだ。
煙草吸う人は黄色くなっちゃうらしいね。
27不明なデバイスさん:04/07/09 22:51 ID:Ms0xUdji
フォースを使うのだ
28不明なデバイスさん:04/07/09 23:54 ID:rClP8VbC
私はジェダイの騎士だが、HHKB Proを愛用している。

                by オビ・ワン・ケノービ
29不明なデバイスさん:04/07/10 00:36 ID:2cz6KEFD
>>18
麻ブーを知りたけりゃここに来い
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083991034/l50
30不明なデバイスさん:04/07/10 00:42 ID:IBdIgFml
31不明なデバイスさん:04/07/10 09:40 ID:P3XbrKnF
カーソルキーが無くて買うの戸惑ってる人もいるかもしれないけど
無ければ無いでFn+カーソルにすぐ慣れるよ。ひとつ左の列にPgUpとDnもあるし。
32不明なデバイスさん:04/07/10 10:08 ID:dFou8V4j
>>31
矯正HHK厨による説得力無き擁護。
だれだって無理矢理矯正したらそこそこ使えるようになるが快適度は皆無。
カーソルキー相当の動作するのに両手を使う?
笑わせないでもらいたいものだ。
3332:04/07/10 10:21 ID:dFou8V4j
>>32
二本の指だったな。訂正しとこう。
34不明なデバイスさん:04/07/10 10:25 ID:MMXe8ixo
>>32
何でそんなに何でもかんでも反抗したがるのか、不思議に思えるな。

まぁ、うちの社内にも何でもかんでも否定して自分の考えを通そうとするやつがいるが、
嫌われてるな。気をつけた方がいいぞ。

>>31
俺もカーソルキーが不安でPro買うの、踏みとどまってしまっている。
Pro触ったことがあるが、キータッチがいいので買いたい。でも操作性が・・・。
2000円ぐらいで同じキー配列のがあればそれでお試ししてみたいんだが、ないかなぁ。
35不明なデバイスさん:04/07/10 11:19 ID:PaiGwb4i
HHK lite2にしてcursorkeyがすごく使いづらくgameやらなくなった
36不明なデバイスさん:04/07/10 11:39 ID:uROeDbDa
ある奴に初めてviを触らせたんだが、30秒ほどしたら
「使いづらい!こんなの使う奴はバカだな!!」と30分くらい力説された。

そいつは何においても新しいことを覚えようとしなくて、いつまでたっても知識が古いまま

>>32と丸被りwww
37不明なデバイスさん :04/07/10 11:46 ID:G0RHYlTQ
どっちにしても
同時押しなんてクソだろ
ウチの会社じゃHHKなんて持ってたら笑われるよ
38不明なデバイスさん:04/07/10 12:18 ID:xeesA0Pc
おいおい、それじゃあ emacs はどうなるんだよ?
39不明なデバイスさん:04/07/10 12:21 ID:bKLz5Ul8
>>37
それは会社に持って行って使っていたら笑われたということか?
業種とお前の業務内容は何だ?
40不明なデバイスさん:04/07/10 12:25 ID:L9yRRSDi
工事現場の交通整備です
41不明なデバイスさん:04/07/10 12:32 ID:dFou8V4j
>>39
割合の高いであろうOffice系だとHHKは屑にしかならんな
カーソルキーは言うに及ばす、テンキー、ファンクションキーを酷使するわけだ
笑われるどころか蔑みの目哀れみの目嘲弄の目で見られるのがオチだろう

HHKを持ってきた彼は頭がおかしいetcccccccccccccc云々以下(ryyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
42不明なデバイスさん:04/07/10 12:48 ID:xeesA0Pc
Office系使ってる時点で(ry
43不明なデバイスさん:04/07/10 13:24 ID:zOK5OO/+
p↑
l ←
; ↓
' →

だったらまだなんとか使えるけど現行のカーソルキーの配置は鬼だよ。
デザイン系のソフトはカーソルキー多用するんで上記のように修正いれるか
あるいはこれがもっともベストだけどlite2のようにカーソルキーをつけるのが望ましい。
44不明なデバイスさん:04/07/10 13:27 ID:5tmokqPd
>>43
だから親指にFnを付ければホームポジションで全部出来ると言ってるだろVOKE!!!
45不明なデバイスさん:04/07/10 13:34 ID:zOK5OO/+
>>44
親指の位置にfnはいらんが、仮にあったとしても現状のカーソル配置がダメなことに変わりない罠。
すばやくあらゆる方向に動かさなきゃならないんでカーソルキーの使用頻度が高い環境だと不便に感じます。
タッチはすごくいいのにカーソルキー使う時にストレス溜まるという・・
かといってlite2のタッチじゃ話にならんし次のproで絶対改善して欲しい。
46不明なデバイスさん:04/07/10 13:51 ID:kDxddDHs
いやあんたたぶんHHKのターゲット層じゃないんじゃないかとおもうよ
47不明なデバイスさん:04/07/10 14:04 ID:zOK5OO/+
Win/Mac対応してる以上ターゲット層の話はいまいち説得力ないかと。
むしろよりよい使い勝手を考慮して次のproでは改善してもらいたいってだけ。
48不明なデバイスさん:04/07/10 14:43 ID:uROeDbDa
>>47
なんでやねんw
49不明なデバイスさん:04/07/10 16:07 ID:ssdWJ/7f
>37
なるほど、じゃあアンタはアプリケーションのショートカットキーとかも一切使えないで
いちいちマウスでメニューをクリックしているわけだ、素人丸出しだね。
50不明なデバイスさん :04/07/10 17:44 ID:l6asLrUy
重箱の隅をry
ショートカットキーくらい押すだろ普通・・
一般的な操作でFN同時押ししてるのがクソなの
会社でHHk使ってツール入れてテンキー無しじゃ仕事にならん

51不明なデバイスさん:04/07/10 17:58 ID:MX6bPNwa
>>50
君、対象外だから消えてね♪
52不明なデバイスさん:04/07/10 18:26 ID:zkm0pLq/
>>47
PFUが(というか、和田のおっさんが)win/mac対応したのはたぶん、
Unixでコンピュータを覚えた人が、否応なく windowsとか、Macとか
使うはめになったという状況を想定しているんじゃないかな。

たぶん、あのおっさんも同じような状況になったんだろう。
だから、生粋のwinユーザーとかはまずまちがいなく設計段階ではターゲット外のはず
53不明なデバイスさん:04/07/10 18:36 ID:zOK5OO/+
>>52
だからその話自体が意味ないの。
現行のラインナップはwin/macも含めてあるわけだからね。
mac対応に至ってはOS9まで対象にしてたんだからemacsやviの話も持ち出せないしね・・

まあ要するに不合理で不便な所がproにあって、それはカーソルキーに関するものだからより良く改善しましょうってだけなんだけどね。
一応メーカーにも苦情言ってあるけど。

54不明なデバイスさん:04/07/10 18:49 ID:kDxddDHs
苦情ワラタ
55不明なデバイスさん:04/07/10 19:22 ID:ssdWJ/7f
エクセルだろうがアクセスだろうが普通にHHKで数字を入力して何の支障もないが。
わざわざホームポジションから手を移動させる必要のあるテンキーやカーソルキーの方が
連続入力するにもかえって遅くなる。
結局テンキーがないとなんて云っているヤツはキーボードそのものが使えてないだけ。
56不明なデバイスさん:04/07/10 19:45 ID:dFou8V4j
>>55
アホが。
横にでろんと広がっているよりテンキーのようにまとまっている方が入力性が遥かに上だろが。
電話番号などの連続入力時はテンキー部分で入力する方が合理的だ。
両手を使って入力は利便性を犠牲にしているだけだ。
57不明なデバイスさん:04/07/10 19:47 ID:zF2h1+f6
よりよく改善するってこととカーソルキーを付けるってことが結びつかない私はアフォなのかなぁ。
しかもProにカーソルキーがついてないっていうのをPFUにクレームをつけるってのはもっとよく解らない。
左親指Fnとカーソルをhjklに配置するっていうのは若干理解できる。
でもこれもProに付ける機能じゃない気がするなぁ。
5856:04/07/10 19:49 ID:dFou8V4j
>>56
あと両手打ちだと入力時に重なって数字の順番を間違える可能性が高い。
電話番号でこの手のミスは致命的。
だから片手打ちでの入力は極めて合理的だ。
HHK厨はホームポジションにこだわりすぎて本質を見失っているな。
59不明なデバイスさん:04/07/10 19:54 ID:njsstlIV
>>58
キー配列がおかしいからな。
せめて左手は奇数、右手は偶数とか
そういった脳内バッファしやすいように分かれていれば良いんだが
1234だしな・・・。
60不明なデバイスさん:04/07/10 19:57 ID:zkm0pLq/
>>53
ふむ、主張はよくわかった。でもキミのようなユーザ層(unixを使わないwin/macユーザ)は
ほかのメーカにまかせるつもりなんじゃないかなぁ。つまりそういうキーボードは腐るほどあるし、
だったらあえて狭い市場で勝負したいってこと。

でも配列がメーカに文句いうほど重要なら、なぜHHKを買ったの?
わかってたでしょ、買うまえにもカーソルが使いにくいってことはさ。


あと、Unixにはリモートログインというものがあるよ。
つまり、OS9からUnixサーバでemacsとかviとか使えるってこと。

けっこういたよ、こういう人も。とくに大学の古い人とかには
あとは結構最近まで、PB1400を端末にしてwlでメールの読み書きしてた俺とか。
61不明なデバイスさん:04/07/10 20:04 ID:uROeDbDa
>>53
>だからその話自体が意味ないの。
対応してるってのは「一応動作します」ってのを指してるわけで、
「使いやすい」っていうのを指していないと親切に何度も忠告してくれてる事に
いつになったら気づくんだね君は?

>>52が言うとおり完全にUNIXerな設計だから俺は配列は変えて欲しくない。
ターゲットをかなり絞ってるのがHHKのいいところなんだし。

大体なんでHHKにそんなにこだわるの?
パワーフォースっていう素晴らしいキーボードがあるじゃないか。
君やFキーやテンキー、カーソルキーをつけろと寝言を言ってるやつには
そちらをおすすめいたします。
62不明なデバイスさん:04/07/10 20:05 ID:zOK5OO/+
>>60
>でも配列がメーカに文句いうほど重要なら、なぜHHKを買ったの?
タッチが良いからね。
本当にこのキーボードは良く出来てる(除カーソル)。
だからカーソルキー回りの改善は当然メーカーにも要求するわけで。
他のメーカーっていっても選ぶ余地があればいいけど実際には皆無だしね。

>あと、Unixにはリモートログインというものがあるよ。
>つまり、OS9からUnixサーバでemacsとかviとか使えるってこと。
あまり関係ないのでは。
とっくにOSXにシフトしてるけどemacsもviも使わないし。
ましてやOS9の一般ユーザーがUNIX機へリモートログインするなんて状況は想定しにくいよね。
63不明なデバイスさん:04/07/10 20:07 ID:mS65aRLx
キータッチは使い込まないとわからないけど配列は見ただけでわかるからな(w
64不明なデバイスさん:04/07/10 20:09 ID:zOK5OO/+
>>61
UNIXユーザーのためのキーボードなのでwin/macユーザーの方はできるだけ控えて下さいなんてメーカーページにも書いてないわけだけどね。
>対応してるってのは「一応動作します」ってのを指してるわけで、
「動作します」が正解。変な印象操作はしないほうがいいよ。


漏れはコンパクトで打ちやすいキーボードとしてHHKB PROを買ったのであってUNIXの事はどうでもよい。
少なくともユーザーの立場としてカーソルキーまわりはかなり不便だから改善要求してるってだけ。
65不明なデバイスさん:04/07/10 20:11 ID:Nu2/oxsr
なんだかややこしい人が来てますね
66不明なデバイスさん:04/07/10 20:11 ID:5qVav/QP
>>56=58
だから君自身が対象外だから。
何度も言わせんなよ。
このキーボードは確固たるコンセプトの上に成り立つものであってユーザを選ぶのだ。
残念ながら君は外れてしまったけどね。
67不明なデバイスさん:04/07/10 20:13 ID:5qVav/QP
>ID:zOK5OO/+
はい、この人も対象外。残念でした。
68不明なデバイスさん:04/07/10 20:22 ID:zOK5OO/+
>>67
対象外ねぇ、その割には他にも似た様な要望来てませんかって聞いたら
結構ありますっていうんでぜひ検討して下さいよって押してるんだけどね。
去年言ったときは検討させて頂きます、だったけど今月頭に言ったときは
「積極的に検討させて頂きます」だったのにはワロタよ。

やっぱり不満に思ってる人多いんだなと思ったし、どうしてもカーソルキー付けたくないってユーザーを切り捨てる変わりに販売台数増やすって選択も取れませんかと嘆願した事もある。

めったにない良いキーボードだからぜひ改善してもらいたいんだよね。
欠陥とまでは言わないけど、カーソルキーに関しては頑張って欲しい。
69不明なデバイスさん:04/07/10 20:34 ID:5qVav/QP
>>68
検討という言葉は便利でして、例えば君みたいな勘違い君を納得させるために用いられるのです。
70不明なデバイスさん:04/07/10 20:39 ID:zOK5OO/+
>>69
もちろん便利な言葉だよ。
要望が多数寄せられているってことは少なくとも不満に思う人は極少数というわけでもないってことだね。

あとはlite2のタッチを良くするプランについてはその予定はないそうだ。
なのでproにカーソルキーをつけてもらうしかない、って事に・・
71不明なデバイスさん:04/07/10 21:02 ID:5qVav/QP
>>70
分かってないね。製品のフィードバックは企業から顧客の情報を収集するのね。
おまいらから逝ってくるのはクレームであってそれは単に個々人の意見にすぎないので
あくまで例外処理として扱うのが通例。大半は闇の中へ(開発までいかない)。
自分の意見が多数あると錯覚する人もいるようだし…

で、lite2はproのプロトタイプであってlite2自体で顧客の要望を果たしたかたちになっている。
proには適応しない。proは最上位機種だ。PFUのもともとの方針を捻じ曲げることは決してないだろう。
72不明なデバイスさん :04/07/10 21:03 ID:Sa5Sq/pQ
ま、好きなようにしてくれや
もう買わねぇからw
Lite2がよけりゃProも買っただろうけど

HHKがユーザー選ぶなら、やたらめったに店頭に並べて欲しくないんだけど・・

73不明なデバイスさん:04/07/10 21:13 ID:zOK5OO/+
>>71
だからね、ユーザーとしては要望を出し続けるしかないんだよ。
はっきり不便だとわかっている箇所だからね。

コンセプトがどうとかね、そんなのはどうでもいいの。
より使いやすく改良して欲しいだけだからね。

PFUも商売なんだから元々の方針があったのかどうかは知らないが今後も一切変えないということはないだろう。
顧客ニーズに応じて変わっていくもんだよ。
74不明なデバイスさん:04/07/10 21:24 ID:5qVav/QP
もともとの方針は墓専用KB。何度もいうけどそれ以外のユーザは考慮対象外。これは明らかだ。
しかし顧客の要望に譲歩してlite2をリリースする。
これで墓からの技術的改善案以外の要望は無駄に終わるから他のKBにお移り下さいな、ということ。
75不明なデバイスさん:04/07/10 21:33 ID:zOK5OO/+
>>74
>もともとの方針は墓専用KB。何度もいうけどそれ以外のユーザは考慮対象外。これは明らかだ。

前にも書いたがそれは違うだろう。
win/mac対応している時点で一般向けだろう。
漏れが打ちやすいコンパクトなキーボードとして選んだように、スーパーハカー専用のキーボードというわけでもない。

他のキーボードといってもpro以上にいいものは今の所見つかっていないから当然改善要求を出す。
ただそれだけだよ。
76不明なデバイスさん:04/07/10 21:34 ID:zkm0pLq/
>>73
でもさ、あれ静電容量スイッチってあのサイズしか見たことないから
小さいのってかなりコストかかるんじゃない?

かといって通常サイズのキーを付けるとコンパクトさが犠牲になる
あれ以上のサイズは個人的にヤダ。売れるのかな?

PFUにはカーソルつきPROとかそんなリスクは犯してほしくないなー
ああ、カーソルなんてつけないでってPFUに要望だそうか

>>72
>  HHKがユーザー選ぶなら、やたらめったに店頭に並べて欲しくないんだけど・・
Linuxとか、*BSDを使う場合、そのへんの店頭に並べられてるデバイスはふつう
使えるかどうかすらわからないよ?

だから売られてりゃ自分にも使えて当然っていう考え方でやってこれたってことは
とても幸せなことだ。レッドモンドには足を向けて寝れないね。

いいじゃん、店に売られているものの95パーセント以上はwin向けなんだからさ



新スレもスピード早いね。
77不明なデバイスさん:04/07/10 21:34 ID:MMXe8ixo
っていうか、HHKユーザー以外がなぜこのスレに来て暴れてるのか謎だ。

Proにテンキーがほしい、矢印キーがほしいとか、Lite2の打鍵感覚がどうとかって
議論をするならまだしも、なぜHHKvsその他のキーボードという構図になるのか。

そんな漏れはProに矢印キーはほしいと思う。
78不明なデバイスさん:04/07/10 21:35 ID:MMXe8ixo
なんか漏れのID、レトロな感じが。
79不明なデバイスさん:04/07/10 21:37 ID:6JV4rRB+
もともとUnix向けに作られたキーボードであることは間違いないんだけどなw
ダイアモンドキーがみえないのかw
80不明なデバイスさん:04/07/10 21:39 ID:mWRa1Zlf
F1のヘルプとか、みんな使わないの?
81不明なデバイスさん:04/07/10 21:39 ID:zOK5OO/+
>>76
ああ通常キーのサイズは必要ないよ。
lite2のサイズかもう少し小さくても構わない。

コストに関してだけど、漏れは多少高くても良いものを出して欲しいと思ってる。
キーボードは特に良品が少ないからこだわった分高くてもしょうがないかなとも。
代わりがあればいいけどありそうでないのがproだし。

82不明なデバイスさん:04/07/10 21:47 ID:6JV4rRB+
\_______ _____/
            V
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       | 
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
83不明なデバイスさん:04/07/10 21:48 ID:P0Pa/FZA
>75
WinやMacにReal Hackerが居ないとでも言いたいのか?
そんじゃWinやMacのGeekなプログラムは誰が書いてるんだ?

"Happy Hacking"のためのキーボードなんだから...おまいは
RealForce向きのユーザなんだってば。
PFUだって慈善事業やってるんじゃないんだから、おまいの
要望が通るかどうかはPFUの経営判断しだい。ま、要望が多
ければ商売になると判断して販売するかもね。
84不明なデバイスさん:04/07/10 21:48 ID:zOK5OO/+
>>82
チミこそ大丈夫ですか?w
85不明なデバイスさん :04/07/10 21:49 ID:Sa5Sq/pQ
このスレ ハン板に移動したほうがいいかも・・・
86不明なデバイスさん:04/07/10 21:49 ID:zkm0pLq/
>>79
見えない。そんな俺は無刻印ユーザ
87不明なデバイスさん:04/07/10 21:54 ID:6JV4rRB+
>UNIX配列
>Sun Type3キーボード配列にならったキー配列を採用しました。「A」の左に「Control」があります。

zOK5OO/+はFilcoでも使ってろw
88不明なデバイスさん:04/07/10 21:56 ID:zOK5OO/+
>>83
>WinやMacにReal Hackerが居ないとでも言いたいのか?
>そんじゃWinやMacのGeekなプログラムは誰が書いてるんだ?
居ないとは言ってないがねぇ。
それに前にも書いたがOS9対応したHHKBの事を考えればemacsやviの出番はないのも確かであってHHKBの配列が直接有効打にならないんだよね。
周辺事情を考えればやはり一般向けとしてリリースされているよ。

で、RealForceなどといっているが残念ながらRealForceで使えるのはないね。
proに匹敵するものが出てくれば考えるけどね。
89不明なデバイスさん:04/07/10 21:56 ID:zOK5OO/+
>>87
>zOK5OO/+はFilcoでも使ってろw
激しくいらない。お断りw
90不明なデバイスさん:04/07/10 21:58 ID:P3XbrKnF
>>81
HHKProは東プレのOEMだっていうこと当然わかってますよねw
そういう要望は東プレにコンパクトで俺様専用キーボードを作れと出すべきだろう。

>キーボードは特に良品が少ないからこだわった分高くてもしょうがないかなとも。
だったらなおさらオーダーメイドで作ってもらえよwww

>>対応してるってのは「一応動作します」ってのを指してるわけで、
>「動作します」が正解。変な印象操作はしないほうがいいよ。
2万5千近くの大枚払ったのに気に入らなくてイライラするのはわかるけど
落ち着けよ。必死すぎるんだよお前。
91不明なデバイスさん:04/07/10 22:01 ID:zOK5OO/+
>>90
はて、RealForceにコンパクトなキーボードあったっけ。

>2万5千近くの大枚払ったのに気に入らなくてイライラするのはわかるけど
>落ち着けよ。必死すぎるんだよお前。
文面からするとどうみてもあんたの方が必死だよね。
92不明なデバイスさん:04/07/10 22:03 ID:6JV4rRB+
いやおまえだろw

ProはUNIX配列のコンパクトキーボードを求める人向けのキーボードなんだからさ。

おとなしくほかのキーボードをあたってくれw
93不明なデバイスさん:04/07/10 22:04 ID:zOK5OO/+
もっというと百歩譲ってRealForceにしたとしても、あれをMacで使うのはしんどい罠。
フルキーボードで良いのであればRealForceじゃなくても良さそうなのはあるがまだ触ってないのでなんとも。
94不明なデバイスさん:04/07/10 22:05 ID:5qVav/QP
えぇと、ハッキリ言うと

emacs or vim on POSIX 常用者(廃人?)

以外は HHK pro を使わなくていいです。
それだけ。
95不明なデバイスさん:04/07/10 22:06 ID:zOK5OO/+
>>92
>ProはUNIX配列のコンパクトキーボードを求める人向けのキーボードなんだからさ。
そういう人も「含む」が正解だよね。
現実のリリースを考えれば然り。
96不明なデバイスさん:04/07/10 22:07 ID:6JV4rRB+
そういう人がメインターゲットなのは間違いない。
あきらめろw
97不明なデバイスさん:04/07/10 22:07 ID:zOK5OO/+
>>94
それはあんたが決めることではないと思うよ。
98不明なデバイスさん:04/07/10 22:09 ID:zOK5OO/+
>>96
win/mac対応してる時点ですでにメインターゲットではないよね。
広く浅くではないにしても一般向けリリースだよ。
99不明なデバイスさん:04/07/10 22:10 ID:6JV4rRB+
一般向けリリースはLite2ですw
100不明なデバイスさん:04/07/10 22:10 ID:P3XbrKnF
>>97
カーソルの配列を散々変えろ変えろとか言ってたお前が言う台詞じゃないなw
101不明なデバイスさん:04/07/10 22:11 ID:zOK5OO/+
>>99
そういう意味ではproもlite2も一般向けなんだけどねー
102不明なデバイスさん:04/07/10 22:12 ID:6JV4rRB+
もしWinやMacで使うこと前提なら
カーソルキーをつけるだろ!
103不明なデバイスさん:04/07/10 22:12 ID:zOK5OO/+
>>100
んー漏れは現状よりもより良く改善して欲しいなってだけだからねぇ。
少なくともカーソル回りに問題があるのは既出なわけだし、潔く便利なようにやったほうがいいね。
104不明なデバイスさん:04/07/10 22:13 ID:zOK5OO/+
>>102
段々分かってきたじゃないか。
必要なんだから付けてくれといってるわけだよ。
105不明なデバイスさん:04/07/10 22:14 ID:6JV4rRB+
>>104
凄いアホさだなw

カーソルキーがついてないから正真正銘Unix向けなんだよ
106不明なデバイスさん:04/07/10 22:16 ID:HczNidnc
俺が開発者ならFnキーをなくす。
和田先生案でもFnキーはなかったはずだ。
107不明なデバイスさん:04/07/10 22:17 ID:zOK5OO/+
>>105
いや、理解したくない気持ちはよくわかるがHHKBはOS9にも対応してるんだよ。
すでにUNIX配列をどうこうできないんだな。
まあこれはwinに対してもそうなんだが・・

どちらかというと現状では正真正銘UNIX向けというのは無理があるかな。
108不明なデバイスさん:04/07/10 22:18 ID:6JV4rRB+
このスレみててわからないか?
Proにカーソルキーがない方が良いといってる人がこんなに居ることが。

>OS9にも対応してるんだよ

OS9にも(一応)対応してるんだよ
109不明なデバイスさん:04/07/10 22:20 ID:zOK5OO/+
>>108
>Proにカーソルキーがない方が良いといってる人がこんなに居ることが。
前スレもそうだけどカーソルキーが欲しいと言ってる人がいっぱい居るねぇ。

× OS9にも(一応)対応してるんだよ
○ OS9に対応してるんだよ

過度な印象操作はよくないねぇ。
110不明なデバイスさん:04/07/10 22:22 ID:6JV4rRB+
Proが後発で発売されたのにもかかわらず
Lte2にはついてたカーソルキーが
Proでは存在しない理由

これをちゃんと説明できるかw
111不明なデバイスさん:04/07/10 22:23 ID:zOK5OO/+
>>110
知らないなぁ。
もっともこれに関しては付いてないから不便なのであって、止むなく要望出さざるを得ないってのは困ったもんだと思うよ。

はっきりいって経緯はどうでもいいんだな、現状より改善したいだけだからね。

112不明なデバイスさん:04/07/10 22:24 ID:5qVav/QP
>>111
説明して下さい
113不明なデバイスさん:04/07/10 22:24 ID:6JV4rRB+
設計の段階ではっきりと
「Unix用途である」というコンセプトの元作られたからだよ
114不明なデバイスさん:04/07/10 22:24 ID:zOK5OO/+
>>112
知らないものは説明できん罠。
115不明なデバイスさん:04/07/10 22:25 ID:zOK5OO/+
>>113
もうループしてるけど設計の段階がどうのこうのと話をしても意味ないんだな。
あくまで現状からの改善案だからね。
116不明なデバイスさん:04/07/10 22:26 ID:6JV4rRB+
コンセプトを無視して
自分の要望どおりに製品を変えてほしいっていう
いわゆるワガママにすぎないっていつになったら理解できるんだろうねw
117不明なデバイスさん:04/07/10 22:26 ID:5qVav/QP
>>114
> 知らないものは説明できん罠。
はい。ID:zOK5OO/+ は自らで非を認めました。
これにて不毛なレスはお終いです。
118不明なデバイスさん:04/07/10 22:26 ID:P3XbrKnF
新しくPro無刻印買ったんだけどリビジョンはA2が最新?
新しいリビジョンが出るたびにハッキリしたタッチを保ったまま
ちょっとづつ軽くてなっていい感じになってるように感じるね。

>>115
沢山釣れてよかったですね。楽しかったですよ。
えっ?もうお帰りですか?残念ですね。さようなら。
119不明なデバイスさん:04/07/10 22:29 ID:zOK5OO/+
>>116
そのコンセプトというものがあるというならwin/mac対応した時点で崩れたかな。
すでに一般向けとなったものだよ。

不便な所があっても我慢しろというのは変かも。
次の製品に向けて改良して欲しいってだけだからねぇ。
120不明なデバイスさん:04/07/10 22:30 ID:6JV4rRB+
>>119
だから何度もいうように
キミが要望を出すべきなのは
「Lite2のタッチをProみたいにしてください」なわけで
「Proにカーソルキーをつけてください」じゃないのだよ、

いいかげんアホにもわかるかな?
121不明なデバイスさん:04/07/10 22:30 ID:zOK5OO/+
>>117
何の非ですか?

>>118
誰も帰るとは言ってませんが、帰って欲しいのですか?w
釣りでもなんでもないんだけどねぇ。
122不明なデバイスさん:04/07/10 22:31 ID:zOK5OO/+
>>120
その件はすでに書いた。
lite2のタッチをpro化するプランがないからproにカーソルを付けざるを得ないだろうって話だよ。
とりあえず落ち着け。
123不明なデバイスさん:04/07/10 22:32 ID:6JV4rRB+
うーむ、馬鹿に物事を説明するのがこれほど難しいとは
124不明なデバイスさん:04/07/10 22:35 ID:zOK5OO/+
>>123
それは論破してから言ってくれないと。
今のままではチミはproは単にUNIXユーザーのためのものに違いない絶対にそうだと思い込んでいるだけの
現状がまったく見えていない頑固なユーザーとしてしか映るよ。
125不明なデバイスさん:04/07/10 22:36 ID:dFou8V4j
なんか異常にムキになっているHHK厨さん達が吊れているようですねえ
zOK5OO/+さん、大漁でいいですね
もっともここだと釣り堀で本物のミミズで釣りするがの如くいとも簡単に吊れますが…
126不明なデバイスさん:04/07/10 22:36 ID:zOK5OO/+
頑固なユーザーとして映るよ、だな。
謹んで訂正をばw
127不明なデバイスさん:04/07/10 22:41 ID:P0Pa/FZA
PFUもPro2にカーソルキーつけた方が売れると思ったら売り出すかもな。
Lite2出したぐらいだし。

ただ担当者がこのスレ見ていたら、「こんな電波なユーザが増えると
サポートコストが上がって損だ」と判断するかも。

「普通の人向けの良いコンパクトキーボードがない」ってのはよくわかる
が、それをPFUが叶えなければならない義務はないよな。もしメーカーに
そんな義務があったら、AppleやSunやDEC(Compaq)は大変だ。
#漏れもApple ADB Keyboardならホスイ...
128不明なデバイスさん:04/07/10 22:41 ID:6JV4rRB+
キミの理論でいくと
Proにカーソルキーをつけなかった設計側の思想背景がまったく
説明できなくなってしまうことからも
キミの考えが間違ってることはわかるでしょ、
あぁ、わからないんだろうなぁ・・・
129不明なデバイスさん:04/07/10 22:50 ID:8FDN0d04
>>122
> lite2のタッチをpro化するプランがないから
それは自明だろ。なぜなら lite2 は廉価版の位置付けだからな。そんなことも分からないのかよw

> proにカーソルを付けざるを得ないだろうって話だよ。
あのね、カーソルキーが欲しかったら lite2 でガマンしなさい。
どうせカーソルキーを使わねばならない人は pro の打鍵感が必要にならないからな。
130不明なデバイスさん:04/07/10 22:52 ID:MMXe8ixo
俺が今ほしいもの。

カーソルキーのついたPro無刻印、又は完全無刻印の日本語配列Lite2
もしくは日本語配列のPro無刻印


まぁ、みんないろんな言い分があるだろうが、無刻印Lite2ぐらいはそれほど
コストがかからなさそうなので是非つくってほしい。
131不明なデバイスさん:04/07/10 22:53 ID:zOK5OO/+
>>128
>キミの理論でいくと
>Proにカーソルキーをつけなかった設計側の思想背景がまったく
>説明できなくなってしまうことからも
>キミの考えが間違ってることはわかるでしょ、
>あぁ、わからないんだろうなぁ・・・

どの辺の理論ですか?
漏れは一貫して現状からの改善を求めているだけですよ。
経緯はどうでも良いと説明しているように、思想背景も含めてその点に於いてこだわっていないのは明らかでありますが何か。

むしろ>>128が思想背景に傾倒しているというのは火を見るよりも明らかですな・・
132不明なデバイスさん:04/07/10 22:55 ID:6JV4rRB+
>>131
キミにとっての改善も
Proの思想背景にあるメインターゲットの人たちにとっては改悪なの。

あぁ、なぜこんな簡単なことが理解できんのだ。
まぁ馬鹿だからなんだろうが
133不明なデバイスさん:04/07/10 22:59 ID:MMXe8ixo
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・。一息つきませんか?
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦
134不明なデバイスさん:04/07/10 23:08 ID:pt5MWur4
HHKpro \19800 だそうな
http://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650480
在庫8 
135不明なデバイスさん:04/07/10 23:12 ID:dFou8V4j
>>134
1980円ぐらいなら捨てサブキーボードに一個は買ってやってもいいんだがな。
136不明なデバイスさん:04/07/10 23:13 ID:dFou8V4j
ま、HHK厨でないキーボードマニアにとってはしょせんこんな価値しかないワケだ
137不明なデバイスさん:04/07/10 23:18 ID:5RfpAMRw
このスレはキーボードを選ぶ際に非常に参考になりました。
英字かつコンパクトさを求めるあまり、引くに引けなくなる自分の未来を垣間見ました。
いままで、HHKproかRealforceで迷っていましたが、Realforceにしようと思います。
みなさんありがとうございました。
138不明なデバイスさん:04/07/10 23:19 ID:8FDN0d04
>>137
もう来んなよ
139不明なデバイスさん:04/07/10 23:21 ID:P0Pa/FZA
思想がわからん香具師は、ココを読んでみな:

http://member.wide.ad.jp/~wada/bit.hhkbd/hhkbd.html

これに共感できるならぜひHHK Original/Pro使うべきだし、共感できなかったら
Lite2か他のキーボードを使うべきだろう。
140不明なデバイスさん:04/07/10 23:23 ID:P0Pa/FZA
このスレがまだ続くなら、テンプレに139のリンク入れて欲しいな。
141不明なデバイスさん:04/07/10 23:27 ID:dZj/ICMI
カーソルキーを付けることが改良になるって考えがよく解らないです。
あと、MacのOS9ってtelnetやsshのクライアントソフトないの?
無いわけがないと思うけど。
142不明なデバイスさん:04/07/10 23:40 ID:D0aDU1rA


|
|
|
|
J
143不明なデバイスさん:04/07/10 23:41 ID:8FDN0d04
> もう少しキーボードに馴染みのない人でも使えるように, ファンクションキーやカーソールキーを*一応*つけた.
> もう少しキーボードに馴染みのない人でも使えるように, ファンクションキーやカーソールキーを*一応*つけた.
> もう少しキーボードに馴染みのない人でも使えるように, ファンクションキーやカーソールキーを*一応*つけた.

pro にカーソルキーつけろとか抜かした奴、ここ読んどけよw
144不明なデバイスさん:04/07/10 23:50 ID:/AZFJHKZ
プロクロPS/2(#゚д゚)ゴルァアア!!

なんつうかHHK厨は思想を語るのも良いが、普通に店頭に並んでいる以上、
思想なんて知らないで買う人が大勢いるって事も認識するべきだな。

むしろ

思想なんて知らないでLite2買う

Proのタッチに憧れる

カーソルつけてよ買うから

って感じの人が多いだろうしね。
これを無くしたいと本気で思うなら、「Lite2の販売止めてくれ」
とでもPFUに要望するしかないな。マジで。
またはProはメーカ直販のみでひっそりと販売。
145不明なデバイスさん:04/07/10 23:59 ID:zkm0pLq/
>>141
あるよ、OS9でwlつかってたっていったんだけどなぁ
wl、といわずemacsってはっきりいえばよかったか。wlというのは、emacs上で動くメーラーのことね。

>>131
信じてくれないかも知れないけど、ホントにいるところにはいるのよ、そういうユーザって
で、そういうユーザーであるところの俺はこの配列にはもうかなり満足してる。

ユーザー層の違いというものが厳然として存在することにこれだけやりあっても気づかないかな?
つまり、キミが満足するキーボードと俺が満足するキーボードは違うということで、
だからPFUとしても、すべてのユーザーを満足させるという戦略はとらずに俺を含むユーザ層を
満足させる道を選んだわけだろう。

満足するユーザー層にキミが入らなかったのはとても不幸なことだけど、
現状のPFUの戦略が、俺を満足させてくれて、そこそこ成功しているなら
現状の路線を外れるリスクをPFUには犯してほしくないね
146不明なデバイスさん:04/07/11 00:03 ID:dOdFcwPH
HHKPro、、最高だな。
147不明なデバイスさん:04/07/11 01:21 ID:fPaEfyze
ふ、不毛だ...

>144
だから、カーソルキーがついたProが欲しけりゃ、一ユーザとしてPFUに
要望を伝えるとか、署名活動でもするか、たのみ.COMで企画通すか、東
プレに金渡して特注品作ってもらうとかすればいいだろ?

あと、もしおまいがコンピュータ関連業界に居るなら、間違ってもリアルで
「HHK厨」なんて言葉は使うなよ。HHKファンの年齢層は幅広いからな。
148不明なデバイスさん:04/07/11 01:34 ID:T6UmHpsO
おいおい、肝心なことを忘れてはいないか
HHKProにカーソルキーが憑いたところでHHK自体がWinユーザーにとってはなんら快適とは言い難い
致命的欠陥キーボードなんだがな

UNIX系の、このスレにうようよいる痛すぎかつ簡単に釣れすぎるHHK厨御用達のキーボードだぜ
HHKはな

WinユーザーはHHKはさっさと捨ててHHK自体を忘れた方が極めて建設的ではなかろうか
149不明なデバイスさん:04/07/11 01:44 ID:2AQktIVu
>>147
いや、そういうことを言ってるんじゃ無いんだが。
だからこそ厨と呼ぶのが相応しい訳ではあるけど…。

あんたが何言ったところで、そういった要望を言い出す人はいなくならないって事なんだが。
だれもカーソル付きが良いなんて言ってないぞ。マジでよく読んでくれ。
ついでに言えば、「不毛だよ」って事を >144 では書いてるわけなんだ。

>ふ、不毛だ...
んで、不毛にしてるのは君みたいなよく読んでない人の反応。

べつにProが悪いなんて一言も言って無い。
150不明なデバイスさん:04/07/11 03:02 ID:UgQdR/h+
>>148
>WinユーザーはHHKはさっさと捨ててHHK自体を忘れた方が極めて建設的ではなかろうか

その通り、無理に使って文句言うよりは他のキーボード使った方が精神的にも効率的にも
いいよ。
WinユーザでもMeadowとかtelnet(今時はsshか?)使ってる人はそうは思わないだろうけど、
WindowsをWindowsとして使いたい人には使いにくいキーボードだと思う。
151不明なデバイスさん:04/07/11 03:04 ID:UgQdR/h+
あ、ちなみに俺はマカーだけど、かなり重宝してる > HHKPro
OSXになってからは特に(emacsのカーソル移動がそのまま使えるんだよね)。
152名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:43 ID:moyzxdQ9
ぶっちゃけ、lite2のタッチをもうちょっとマシにしたものが出ればそれで良い。
proにカーソルなんてのは無粋だよ。
153名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:12 ID:569sy0me
>>152
> ぶっちゃけ、lite2のタッチをもうちょっとマシにしたものが出ればそれで良い。
> proにカーソルなんてのは無粋だよ。
値段が上がるくらいならあのままでいい。
タッチ云々するんなら上位機種買えばいいわけだし。
154名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:45 ID:0FL0zNkL
マックでも使いたいけどProほど高いものは要らないし、
Lite2のタッチやカーソルキー付きは嫌だから、
HHK2のUSB版を12000円くらいで作ってほしい、
っていうのは僕だけのわがままで売れないから却下?
155名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:49 ID:EVRAeD3Q
>>154
HHK2のUSB版は俺もほしい
Lite2も使っているけど、カーソルキーが邪魔
156名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:18 ID:E+wQ+tle
>>154はProがほしいけど金がない、というようにしか読めないのだが。
そんなに高いものでもないんだから、後1万円くらい足せばいいじゃん。
1年2年普通に使うものなんだしさ。
157名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:28 ID:r4Z67ZAs
HHK厨がカーソルキー使わないというなら
カーソルキーがついたところで何の問題ないかと。
カーソルキー必要派vs不要派のランディングポイントはまさにここだな。
カーソルキーが次のProで装備されカーソルキー必要派は満足する。
カーソルキー不必要派はもともと使っていないのだからついたところで関係ない。

ってとこかと。
158名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:40 ID:tetZ+MVb
粘着キモイなぁ、ってか必死すぎw
159名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:48 ID:56GnoKHr
ID:zOK5OO/+
ID:5RfpAMRw
ID:r4Z67ZAs

>>3
160不明なデバイスさん :04/07/11 13:09 ID:mtBesf+J
高くて使いにくいキーボードに2万以上出せってか?

こんなの馬鹿しか買わねーだろ
HHK USURABAKA
161名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:15 ID:moyzxdQ9
>>153
proにケチつける気はさらさらないが、lite2にはモノ申したいのですよ。
値段が上がっても。


使ってる身で言うのもアレだが、lite2をHHKとは思ってないというか何と言うか。
lite2がHHKじゃ無かったら良かったのに。なんか複雑ナリよ・・・
162名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:25 ID:tetZ+MVb
>>157

カーソルキーつけろなどと寝言をほざいてる池沼は
>>139を100回読んで来い
163名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:41 ID:0FL0zNkL
>>156
Proが欲しい、と思えるところはUSB版だということだけで、
静電容量式とかいうキーは要らないので、
あと1万円に見合う価値があるとは思えません。
価値観は人それぞれってことで。
164名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:46 ID:tetZ+MVb
Lite2に普通にUSB版があるような
165154:04/07/11 13:49 ID:0FL0zNkL
メール欄に書いてもた...

>>164
だからLite2のタッチとカーソルキーは嫌だと。
で、それはただのわがままか、と。
166名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:54 ID:r4Z67ZAs
>>162
HHK厨の寝言はともかくProにカーソルキー付いたら神キーボードかもね。

# 投票してきたYO
167名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:55 ID:tetZ+MVb
カーソルキーがついてないから神なのに、
ほんとうにこの人は知恵遅れかな?
168名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:59 ID:d/Qx/W+c
 自分はカーソルキーはあった方がいい派なので Lite2 のキータ
ッチをよくして欲しい立場だな。理想をいうならミネベアだが…や
っぱりかなり高くなっちゃうのかな…
169名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:05 ID:tetZ+MVb
車にたとえるならばこうかな

レース仕様モデル→Pro
一般仕様モデル→Lite2

で、Proにカーソルキーをつけろなんてのは
レース仕様の車を買っておきながら
「カーオーディオがついてねーぞ!」とか
いってるようなもんだと思う。
170名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:09 ID:mNIK/78M
Happy Hacking Keyboard Ama
171名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:15 ID:r4Z67ZAs
>>169
ちょっと違う
カーソルキー=初心者向け ではなく必要不可欠な場合もあるよね。
Proが欲しいけどカーソルキーないせいで使用ソフトの関係から見送りとかね。
ざっと読んだけどHHK厨って無意味に頑固かも
172名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:18 ID:tetZ+MVb
ちがうちがう、設計者の思想をいってるだけ。
キミがそれを理解できないだけw
173名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:23 ID:r4Z67ZAs
>>172
気持ちはわからないでもないけど
くるまに例えるならカーソルキーがないのは
サイドブレーキがないようなものかも。
174名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:25 ID:tetZ+MVb
とりあえず理解できるまで139を読みなさい。
設計者がなぜカーソルキーをつけなかったかが書いてあるからw
175名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:26 ID:0BxiUMBO
ID:zOK5OO/+ = ID:r4Z67ZAs
かなりウザいね

> 必要不可欠な場合
ありません。プログラマではない人向けではありませんので悪しからず。
176名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:31 ID:r4Z67ZAs
>>174
設計者とユーザーの立場って違うよね?
個人的にはLite2がProのタッチになれば文句ないけどさ
177名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:35 ID:tetZ+MVb
そりゃあんたが設計者の意図したユーザーじゃないからだよ
少なくともProにカーソルキーがついたら
HHKの確固たるコンセプトにオレは疑問をもつけどね
178名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:39 ID:r4Z67ZAs
>>175
HHK厨の認定乙。
Proにカーソル付いたら買うよ

# Lite2のタッチはマジでどうにかしてくれ・・
179名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:42 ID:yvR4HnAW
最高のオナニーキーボードであるHHKにカーソールなどが付いたら
そりゃ大事なところにモザイクかけてるようなもんだからな。
チンコも萎えるってもんだ。

純朴でまじめな委員長タイプの和風少女好きの俺としては、
JIS配列、Ctrlは下、当然Winキー付き必須。
ただし、ちっちゃい方が萌え萌えなのでテンキーレス。

これ最強ね。
180名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:48 ID:2AQktIVu
結局の所、問題の根幹は Lite2 を購入したユーザー側の
アップグレードしたいって要望に答えられるHHKが無いって事なんだと思うが。

そして Lite2 を店頭等で購入したユーザーには設計思想なんて関係ない。
そんなの知らないで、気に入ったから買ってるだけなんだから。

ユーザーとしての出発地点が違うんだから、議論したところでまとまらない
って事にいいかげん気づいてくれないか?
お互い相手にとってズレた主張を言い合ってるだけだよ。

Lite2ユーザーの選択肢としては、プラットの偽HHKって手も有るよ。
ただ、日本語Lite2ユーザーの俺は日本語配列は無駄に最下段のキー増やしすぎてて
プラットのは買う気になれなかった。 縦長のキーってなんだよ…OTZ
181名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:54 ID:mNIK/78M
設計者としてはカーソルキー付けたくなくても、ユーザの声が多ければ営業側から作るよう指示が出る。
だから要望は直接PFUに言え。ここでぐだぐだ言ってても何も解決しない。

182名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:55 ID:zKqgTmb5
>>178
昨日から、何かにつけて「HHK厨」という言葉が出てくるが、全部おまえか?
そんなに嫌ならこのスレから出て行け。邪魔だ。

おまえの主義主張思想なんぞ、誰も聞いていない。
183名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:55 ID:tetZ+MVb
だから120っていったのに
184名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:56 ID:tetZ+MVb
カーソルキーつけることなんかになったら和田さん泣くぞ
185名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:03 ID:moyzxdQ9
クルマに例えるのはアレだが・・・HHKはオープンで設計されたクルマなんだろうな。
屋根がついたけど性能下げられてた廉価版がlite2かな。

今まではそれでよかったんだけどさ。
やっぱさ、オープンのほうがモデルチェンジしたなら、屋根付きのほうも、って思うよ。
オープンが理想のクルマって分かってるから、それを変えろなんて言わないよ。
186名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:05 ID:0BxiUMBO
話がループしてきたので過去レス読み給え >>all
187名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:10 ID:2AQktIVu
120 は至極もっとだけど、Lite2ユーザーは同じ事を言ってるだけだと思うが。
単に使ってる言葉が違うだけで、誰もカーソル無しを排除せよなんて言ってないでしょ?

まあカーソル追加したヤツの名前が Pro になっちゃってるとイメージ的に問題有りだけど。
あくまで機能的な問題を語ってるだけで、Proにカーソルを付けた物をProと呼ぶべき
なんて話はどこにも出てない。 Lite2+ とか何でも良いでしょ。

Pro ユーザーの人達はもう少し冷静に反応したほうが良いと思うけど。
188名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:12 ID:tetZ+MVb
>>157
だってみたいな馬鹿がいるからね
189名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:29 ID:WcU9IuNV
>>171

>  カーソルキー=初心者向け ではなく必要不可欠な場合もあるよね。
>  Proが欲しいけどカーソルキーないせいで使用ソフトの関係から見送りとかね。
>  ざっと読んだけどHHK厨って無意味に頑固かも

それは、きみがUNIXで育っていないからだろうね。

おれも、X使ってても普段立ち上げるのは端末エミュレータ以外には、、えーとgaimだけか。
これは俺がvim派だからであって、emacs野郎の中には全部emacsでやるという人間もいるわけだよ。
メールもウェブブラウズもチャットもプログラミングも2chも日記も精神分析もね。

で、そういう場合、カーソルなんて必要不可欠なんて状況はあり得ないわけ。
ほかのソフトでしか使えない機能は、自分でemacsにムリヤリ実装しちまうからね。

そういうユーザが存在していて、かつそういうユーザにとっていまの配列が
ど真ん中ストライクであることを理解してほしいなぁ
190名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:30 ID:2AQktIVu
>188
まあ、 157 みたいな人もいるか…。 157 は単にレス読んでないだけだと思うけど。

全員が157と同じ主張をしてるわけではないんだし、
カーソル付けた別製品が出る分にはOKってのなら適度にスルーしなよ。
191名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:31 ID:tetZ+MVb
ついでにいえば157が昨日から一人で暴れている人なんだけどな。
192名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:55 ID:gLfXDQZv
Lite2+ (・∀・)イイ!!
Proなんて名前はイラネ
名前にこだわる奴はかってに優越感に浸ってろYO
193名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:13 ID:tetZ+MVb
こいつにはもはやHHKの名前すら使わせたくないね
194名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:17 ID:9roKTqzV
つうかlite厨の隔離スレつくってくんないかな。
ここはPro専用の殺伐としたスレにしてさ。
195不明なデバイスさん:04/07/11 20:23 ID:hmqiw+aW
>>194
このスレの消費スピードが変わりましたよね。
旧に戻す形になると思うので賛成です。

自分はノーマルpro、LIte 使用経験者ですが
lite2のうち心地はそれほど悪くなかった。
どちらかというと良かった派です。

みんな仲良くできればいいのに。
196不明なデバイスさん:04/07/11 20:41 ID:b1pWooXP
>>192
烈しく同意。
ただの商品に入れ込みすぎキモイ
197不明なデバイスさん:04/07/11 21:12 ID:hmqiw+aW
補足
分かりにくかったですね。
lite2やlite2+はHHKですらありません。
いまのままで十分です。
東プレに頼むほどのことではない。
いままのままで逝きましょう。
198不明なデバイスさん:04/07/11 22:01 ID:1JcRgBGL
補足入るとかえって良く分からないんだけど・・・?
199不明なデバイスさん:04/07/11 22:16 ID:JIOxC+P0
しかし東プレ製のLite2が出るとしても、Lite2Proなんて名前をつけると
このスレもややこしいことになるんだろうなぁ
200不明なデバイスさん:04/07/11 22:20 ID:2AQktIVu
>>197
そういう事言うから荒れるんだろうに…。

商品としてどちらもHHKとして売られてる以上、「それはHHKじゃない」
とか言えばLite2ユーザーの反感買って無駄に荒れるだけなんだけどな。

もしかして、わざと荒らそうとしてる?
201不明なデバイスさん:04/07/11 22:39 ID:GkDQ4qeV
>>198
ですね。適当に書いちゃいました。申し訳ない。
>>199
ロゴが入っていないものにproと名づけるのはどうだろうかと、
>>200
HHK     すばらしい。
HHKpro   すばらしい。
HHKlite   すばらしいが、これがもともとの元凶
HHKlite2  すばらしい。
HHKlite2+ ありえない。

配列とロゴがはいっているか否かが序列を決定すると思う。
それ以外の要素が入ると莫大な種類が生まれる。
HHKだけど、タッチはproとか、タッチはliteとかもうわけわからなくなる。
lite2のタッチはわるくない。これで我慢してください。
202不明なデバイスさん:04/07/11 22:57 ID:zKqgTmb5
とりあえず、Proの日本語配列無刻印を出してくれ。
もしくは、Lite2の日本語配列無刻印を出してくれ。 ←そんなにコストがかからないと思うんだけどなぁ。
さらに欲を言えば、Proの日本語配列カーソルキー付き無刻印を出してくれ。

三行目はあくまで個人的に。HHKがど〜たら、Unixがど〜たらというつもりは毛頭ない。
趣味でフォトショップを使ってるからカーソルキーがあったら便利だと思うだけ。
二行目のはそんなにコスト、かからないと思うんだけどなぁ。
203不明なデバイスさん:04/07/11 23:05 ID:tetZ+MVb
139を読んだら
Proにカーソルキーをつけないのや日本語配列版を出さないのは
もはやコンセプト、信念だと思わされる。
Proにカーソルキーがついたり日本語配列版がでることはないだろう。
204不明なデバイスさん:04/07/11 23:11 ID:jH/2futl
HHK今後進化するならプログラムキー機能をつけるのが正しい道だ。
205不明なデバイスさん:04/07/11 23:18 ID:2AQktIVu
だめだ…まったく日本語が通じてないような…。
206不明なデバイスさん:04/07/11 23:30 ID:OYQ5oB+6
>>202
そういうのはオーダーメイドで頼めっつってんだろうーが。

英語で活動してるのメーリングリストに入って、
いきなり「俺は英語がよくわからないから日本語で話せよ」と延々と主張してるようなもんだぞ。

それと日本語勉強してこいや!
207不明なデバイスさん:04/07/11 23:32 ID:GkDQ4qeV
>Proの日本語配列無刻印
>Proの日本語配列カーソルキー付き無刻印
結局それらは東プレを採用するということだろ。
配列からいってproは名乗ることはできない。
lite2+とか読んでくれ。
日本語配列というのはHHKじゃないのだから。
カーソルつきもそう。

>Lite2の日本語配列無刻印
無刻印はエキスパートのみ
すなわちproのみに許されるもの。
ありえない。

208不明なデバイスさん:04/07/11 23:35 ID:2AQktIVu
>>207
たのむ、話が無駄にこじれるから君は出てこないでくれ…。
209不明なデバイスさん:04/07/11 23:44 ID:GkDQ4qeV
>>208 ID:2AQktIVuよ
さっきからなに意味のないレスつけてんだよ。

日本語配列はHHKじゃない。
カーソル付はHHKじゃない。

そんだけのことを主張しているだけなのになんで話が拗れるか?
この二つのことからすべての価値判断が導かれる。


210不明なデバイスさん:04/07/11 23:53 ID:QzyxCfMs
>>209
持論を通そうとしてるんだろが
アンタ荒らしと同じだヨ。
211不明なデバイスさん:04/07/11 23:53 ID:2AQktIVu
>>209
少し前のレスで何が問題なのか洗い出して、
「やっとスレ分けたら?」って意見も出てるのに、
話を完全に振り出しに戻してるだけだから言ってるんだけど。

ついでに言うと同じ話が何度もループしてるから、
君のレスも十分意味が無い。

スレが荒れるという効果は有るけど。
212不明なデバイスさん:04/07/12 00:00 ID:5buj0H6G
Lite2ユーザー→コンパクトキーボードスレへどうぞ
213不明なデバイスさん:04/07/12 00:08 ID:mk0jV0Uh
proはpro。
proにカーソルを付けろとも、lite2のタッチをproにしろとも言わない。

単に今より良いlite2が欲しいだけ。要望を出しただけでは足りないこの気持ち。
もしHHKの名が足枷になっているなら、ユーザとして悲しい限り。
214不明なデバイスさん:04/07/12 00:11 ID:5buj0H6G
このスレみたら設計者はあきれるだろうな・・・
215不明なデバイスさん:04/07/12 00:25 ID:9t2LcRu/
Happy Hacking Keyboard 要望スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089559048/

スレ立てました。ご利用ください。

216不明なデバイスさん:04/07/12 00:30 ID:RHp+bTrX
>>212
どうぞと言った所で、このスレタイじゃどんどん新しいLite2ユーザーが
やってくるだけだけどね。

タイトルに 「Pro専用」 と付けたスレ立てた方が問題は起こらない気がするけど。
スレタイが「Happy Hacking Keyboard」じゃ広義に解釈できすぎる。
217不明なデバイスさん:04/07/12 00:33 ID:RHp+bTrX
>215
あ〜あ。
先走って立てちゃってるよ…。
こりゃ、このスレはこのまま揉め続ける運命だな。
218不明なデバイスさん:04/07/12 00:39 ID:SZpFdOFm
原理主義者と一般ユーザの対立ですか…
本スレとは別に「(窓なし))HHK原理主義(Unix)」の方がいいよ。
製品の種類の問題じゃないよね。
PFUがHHKシリーズで出しても、それはHHKシリーズではない、とか
なってくるともはや宗教だよね。
219不明なデバイスさん:04/07/12 00:39 ID:9t2LcRu/
pro専用なんて立てたら
負け犬みたいじゃん。
2AQktIVuがうるさいから
立てたんだけど
よくよく考えたら偽者のHHKがまたひとつ生まれてしまうかもしれないな。
それは本意ではない。
やっぱりずっとループしててもなんでもここで戦い続けたほうがHHKのために
なるのではないか?
そんな気もする。

削除依頼だしとく?
>>HHKユーザーおよびproユーザーのみなさん。
220不明なデバイスさん:04/07/12 00:41 ID:5buj0H6G
カーソルキーがないことを利点として売りだしたキーボードに
「カーソルキーをつけろ」って要望をだすのはやっぱ馬鹿だとおもうな
221不明なデバイスさん:04/07/12 00:44 ID:7RJj5rkd
>>219
削除依頼出した方がいいと思う。
余計にこじれて混乱するだけだろうし。
それぞれのユーザーがそれぞれ要望持ってるのは確実だけど
このスレでまとめていった方が有益だろう。
222不明なデバイスさん:04/07/12 00:46 ID:5buj0H6G
しかもカーソルキーつけろという理由が
「オレの使うソフトでは使うんだ!」だからな。

しまいにゃHOMEやENDまで要望してくるやつが現れるぞw。
なんのためのコンパクトキーボードなのやら
223不明なデバイスさん:04/07/12 00:48 ID:9t2LcRu/
おまいら出てくるの遅いよ。
さっきまで劣勢だったんだから。
224不明なデバイスさん:04/07/12 00:51 ID:7RJj5rkd
>>222
前からそうだけどカーソルキーがよく話題になるんじゃない?
homeつけろとかendつけろとか見たことないw
テンキーつけろはたまに見るけどあれは煽りも入ってるし微妙。
225不明なデバイスさん:04/07/12 00:55 ID:mk0jV0Uh
proにカーソルを付けるのは改悪。
lite2のタッチを良くするのは改善。

両者が同じモノにならない限り、なんら揉める要素は無いと思うのだが。
226不明なデバイスさん:04/07/12 00:56 ID:9t2LcRu/
>homeつけろとかend
あるだろーに。

>>HHKユーザーのみなさん。
要望スレ
やっぱ削除依頼だすのやめました。
どれくらい本当にどんなのがほしいのか
計測できるから。

※カーソル厨がでてきたら
Happy Hacking Keyboard 要望スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089559048/
に誘導してあげてください。
227不明なデバイスさん:04/07/12 00:57 ID:9t2LcRu/
>>225
Happy Hacking Keyboard 要望スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089559048/
228不明なデバイスさん:04/07/12 00:58 ID:SZpFdOFm
要望があるからカーソル付きやLite2JPが発売されるのだろうけど、それが
発売されることすら許さないあたりがおもしろいよな。
不要なら買わなければよいだけなんだけど。HHKのブランドのあり方が
心の支えになっているのかな?

カーソル無しやUS配列が無くなるなら、おれも反対するけどさ。
229202:04/07/12 00:59 ID:BGzCidb6
いや、、、スマン。やっぱり話が荒れてきたか。
別にそういう意図はなかったんだが・・・。ただ、純粋にほしいなって。
べつにProだから、HHKだからって言うつもりはなかったんだが・・・。スマンです。
230不明なデバイスさん:04/07/12 01:01 ID:7RJj5rkd
>>229
気にしなくていいよ。
言ってることはストレートでよくわかるし。
231不明なデバイスさん:04/07/12 01:01 ID:9t2LcRu/
>>228
そういうのをフリーライダーっていいます。
ブランドの価値資源を枯渇させる
ごろつきです。

Happy Hacking Keyboard 要望スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089559048/
232不明なデバイスさん:04/07/12 01:04 ID:o5Ol3ksZ
要望厨を隔離スレへ誘導したとして、このスレは何について話をするんでしょうか。
HHKに2つもスレが必要なのか?
233不明なデバイスさん:04/07/12 01:06 ID:fwNKwzm7
HHKユーザらしくHHK使う俺のカッコよさを語ればいいじゃないか。
234不明なデバイスさん:04/07/12 01:07 ID:mk0jV0Uh
現実にproというモノとlite2というモノがある。
ならばproはlite2の存在を認めるべきで、lite2はHHKというものを理解してわきまえるべきだ。

そうすれば要望スレなぞ無くても問題ない。
在るモノに対する改善要求は至極当たり前のことだから。
235不明なデバイスさん:04/07/12 01:09 ID:7RJj5rkd
>>232
それよりスレ立て人が原理主義者かつ隔離目的で立てたって形なんで
荒れ必至だと思う・・・
気づく人が少なければスレも成長するだろうけど誘導拒否とかありそう。
236不明なデバイスさん:04/07/12 01:09 ID:SZpFdOFm
>>231
大丈夫。HappyHackingは株式会社PFU の登録商標だから。
PFUはごろつきになり得ない。
237不明なデバイスさん:04/07/12 01:17 ID:9t2LcRu/
>>236
そういうことではなくて、

・HHK=UNIX=エキスパートというブランドイメージをまといながら
それとはかかわりのない製品=Lite2
名前だけのHHKを名乗っている。
HHKのブランドイメージを消費している。
HHKのブランドイメージになんら貢献していない。

HHKのそれぞれの機種がHHK本来のイメージにどれだけ貢献しているか
その利得を明らかにしてみるがいい。
Lite2はHHKを名乗っているが
HHKとは呼べないただのごろつき。

238不明なデバイスさん:04/07/12 01:28 ID:8lXH5wsN
キーボードにブランドイメージとか言ってるの正直キモい。
239不明なデバイスさん:04/07/12 01:30 ID:fwNKwzm7
結局、HHK=UNIX=エキスパートというブランドイメージを
まといたいイカしたハカーさんのアクセサリーってことだな。
240不明なデバイスさん:04/07/12 01:34 ID:mk0jV0Uh
だが現実に在るものは在る。
lite2を排斥したいならば、HHKの名を外せとPFUに要望を出すのがスジであろうな。
スレ分けなどは、荒れる原因を自己から他に転嫁しているに過ぎない。

もちろん、「proにカーソル付けろ」などが愚かな言動ではあるのは間違いないが。
241不明なデバイスさん:04/07/12 01:44 ID:Ne9lxkoU
Lite系列を

Happy Programming Keyboard
もしくは
Happy Coding Keyboard

とすれば皆のプライドが保たれる
そうは思わんか?
242不明なデバイスさん:04/07/12 01:45 ID:9t2LcRu/
[2004/06/10] 「Happy Hacking Keyboard Lite2 日本語配列<かな無刻印モデル>」
[2003/04/24] 「Happy Hacking Keyboard Professional」「無刻印モデル」
[2001/03/21] 「Happy Hacking Keyboard Lite 2」
[1999/10/13] 「Happy Hacking Keyboard Lite」
[1996/12/20] 「Happy Hacking Keyboard」
2001年に歴史がくるったとしかいいようがない。
243不明なデバイスさん:04/07/12 01:47 ID:5buj0H6G
べつにHHKLiteの存在は否定しないけどな
そもそもの原因は
HHKの設計思想を知らずにProにカーソルつけろと騒ぎ出した馬鹿が
発端なわけでえ
244不明なデバイスさん:04/07/12 01:53 ID:Ki8cx4mO
カーソルがないProとカーソルが付いたProがあれば解決だろ。
Proという名称がカーソル付き版につく事が許せないヲタがいるならHHKamaとか付けときゃいいんだろ。
245不明なデバイスさん:04/07/12 01:53 ID:9t2LcRu/
>>241
そこまでしなくても
今のままでこれ以上ラインアップがふえないことを願っている。
とくにこのごろのスレの流れだとlite2シリーズが肥大して
キータッチをproみたく良くすれとか名前をplusにしろとかの要望がある。
とくにproでカーソルをつけろという意見があったが、、、以下(ry

>>243
HHKLiteは私も否定しない。
246不明なデバイスさん:04/07/12 01:56 ID:RHp+bTrX
ほんと〜に、何時までループするんだ?
247不明なデバイスさん:04/07/12 01:57 ID:5buj0H6G
しかしカーソルキー多様する場合でも特に不自由ないんだけどなぁ
当方UnixとWin両方つかてるが
Unixではそもそもカーソルキー自体が必要ない。
Winはカーソルキーが必要だけど、Fn系同時押しでも
十分高速に操作できるなぁ
248不明なデバイスさん:04/07/12 01:57 ID:9t2LcRu/
249不明なデバイスさん:04/07/12 02:12 ID:RHp+bTrX
ねえ、Proユーザーは皆 9t2LcRu/ みたいな人だと思って良い?
250不明なデバイスさん:04/07/12 02:13 ID:8lXH5wsN
ID:9t2LcRu/
もう良いから早く寝ろ!
251不明なデバイスさん:04/07/12 02:42 ID:ZHMCJN0T
proとlite2あるいはそれ以外のハードルは高ければ高いほどよい。
proの商品価値、希少性が高くなるから。
proより高いのがでても同じレイアウトだったらゆるされる。
proマンセーというわけでない。
HHKの発展を願っている。
252不明なデバイスさん:04/07/12 02:43 ID:ZHMCJN0T
>>239氏がいうところの
HHK=UNIX=エキスパートというブランドイメージを
まといたいイカしたハカーさんのアクセサリー
をもつこと、もちたいという購買意欲。
それを掻き立てること。
それが購買活動の源泉になっている。

このカーソルのない配列の採用がなければHHKの意味はない。
253不明なデバイスさん:04/07/12 03:06 ID:8lXH5wsN
>まといたいイカしたハカーさんのアクセサリー ×

>まといたいイカレたハカーさんのアクセサリー ○
254不明なデバイスさん:04/07/12 03:12 ID:7RJj5rkd
>>248
わざと荒れた状態にもっていこうとしてないか?
それとも聞く耳もたないとか?
255不明なデバイスさん:04/07/12 04:45 ID:5BwnBs9H
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f23549251
PFU Happy Hacking Keyboard Professional 無刻印Ver. 新品

さて、これが現状なワケだが。
まあ、新ロットのネタが知られるようになったから旧ロットは塵になったわけだが。
どっちにせよHHK自体には何ら関心がない俺にはどうでもいいことだが。
256不明なデバイスさん:04/07/12 10:29 ID:ML1Z5Pvv
>>255
何ら関心がない割にはスレもオクもチェックしてんだなw
257不明なデバイスさん:04/07/12 10:40 ID:uETk3BsA
あのさぁ、一企業であるPFUが出しているキーボードに何幻想抱いているわけ?

和田先生の発案で作られたHHKが売れているのは事実。それにPFUが経営判断で
カーソルキーをつけたLite2を出したのも事実。Proにカーソルキーが無いのも
PFUの経営判断。PFU自体はProにカーソルキーをつけた物を将来出すとも出さな
いとも言ってない。

HHK(Orig, Lite2, Pro)使っている漏れには、ただそれだけの事なんだが。
ここで訳のワカラン理屈を振り回してなにが楽しいの?
カーソル厨もHHK原理主義者もどっちもアホや。
258不明なデバイスさん:04/07/12 10:51 ID:Y27jesnN
お、漏れもHHK(2,lite2,pro)使ってる。

まぁ個人的には今のpro配列がしっくりするから、もしもカーソルpro?しか
なくなるのなら、その前に3つほどまとめ買いをすると思うが、それだけだ。
259不明なデバイスさん:04/07/12 11:05 ID:uhEVbv36
人生は暇つぶし。
260不明なデバイスさん:04/07/12 11:08 ID:ML1Z5Pvv
>>257
「2ちゃんの影響は大きいからここでカーソル付きがベターって結論が出ると
商品もそうなっちゃうかも((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル」
とか思ってるのが多いんじゃないの?w

PCパーツメーカーとかショップなんかは確かに明らかに2ちゃんの書込みの
影響あるけどな。
261不明なデバイスさん:04/07/12 11:22 ID:5/R9vsTd
おめでてーな
262不明なデバイスさん:04/07/12 12:05 ID:zsEaIc50
>>257
えーここでだらだらダベるのが楽しいんじゃんか
みんなそんなに本気ではなかろう。
263258:04/07/12 12:12 ID:Y27jesnN
>>262
漏れの書き込みはその典型だな(藁
264不明なデバイスさん:04/07/12 12:17 ID:iGBU7yyl
>>202
> 趣味でフォトショップを使ってるからカーソルキーがあったら便利だと思うだけ。
なんでこういう人がHHKを触れるのであろうか…
お門違いも甚だしい

>>257
> あのさぁ、一企業であるPFUが出しているキーボードに何幻想抱いているわけ?
> HHK(Orig, Lite2, Pro)使っている漏れには、ただそれだけの事なんだが。
> カーソル厨もHHK原理主義者もどっちもアホや。
アホさ加減は単なるコレクターさんである君の方が勝るね
265不明なデバイスさん:04/07/12 12:32 ID:RHp+bTrX
>>262
明らかに本気なやつが数名いるけどね。
266264:04/07/12 12:57 ID:uETk3BsA
>264
おひおひ、勝手に漏れをコレクターにするなよ(藁
仕事に使っているPCをすべてHHKにしているだけだよ。
同僚にもそういう香具師は多いぞ。
267257:04/07/12 12:58 ID:uETk3BsA
IDみりゃ判るけど、>266 は257が書いたものです。
打つ出し脳...orz
268不明なデバイスさん:04/07/12 13:01 ID:iGBU7yyl
でもおまいはコレクター。
仕事に使うのはpro一枚で充分。持ち運びの考えはないのか?
269不明なデバイスさん:04/07/12 13:17 ID:RHp+bTrX
所有枚数が1枚で持ち運んでないとコレクター扱いなのか?
コレクター率高そうだなw
270不明なデバイスさん:04/07/12 13:24 ID:iGBU7yyl
使わないHHKを飾ってそうだからな。
保存用に2枚ずつ買う奴はコレクター認定してよい。
271不明なデバイスさん:04/07/12 13:28 ID:Y27jesnN
258

漏れは>>257ではないけど…。

HHKの存在を知らずにたまたまlite2を買ったのが3年前。
その後、proが出たのを知って買ったのが去年。
proは配列ともども気に入ったので、lite2は引退。

ある事情でUSBが使えない古いverのLinuxを使わざるを得ないのだが、
HHK配列があまりに使いやすいので、それでも使いたいと。
それに対してHHK2を買ったのが今年。
(↑これはいずれLinuxのバージョンアップとともにproに取って代わるだろう。)

いまのところproは持ち歩いている。PS/2しか使えない環境のみでHHK2を使っている。

コレクターじゃないよ。
272不明なデバイスさん:04/07/12 13:59 ID:RHp+bTrX
>>270
257 は仕事で使う各端末につけてるって言ってるじゃん。
日本語はちゃんと読めるようになろう。

そして誰も保存用の話なんかしてないし(w
273不明なデバイスさん:04/07/12 14:03 ID:5V0Zjn7t
>271
HHK(無印)を買えば? 一応まだ現行製品、
もしくは現行商品じゃないけど、どっかの店頭に売れ残ってるHHKlite(無印)ね。
どっちも独立カーソル無しで英語配列のPS/2接続、
前者が14k、後者は7kくらいか。
274不明なデバイスさん:04/07/12 14:24 ID:Y27jesnN
>>273
レスありがとうです。
漏れがややこしい書き方してごめんなさい
HHK2というのはPD-KB02のことです。

http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/lineup.html
によると

PD-KB02 が HHK2
PD-KB200,PD-KB210 がHHKlite2

PFUのFAQページで見ると、
PD-KB01 が初代HHKで、これにはMac接続機能が無いそうです。

ちなみに
PD-KB300 がpro
PD-KB300NL はpro無刻印

ですね。

ところで、初代liteというのはPD-KB100 だったんだろうか?
触ってみたいような気がします…。
275IKeJI:04/07/12 14:28 ID:/5FwAfY6
Windows上のエロゲーをやめる決心がないと
(Happy Hacking Keyboardを使うのは)難しい。
276不明なデバイスさん:04/07/12 14:42 ID:QIIsyz0u
ネタないね・・・
277不明なデバイスさん:04/07/12 17:54 ID:F6EXqnHZ
いつもタッチと配列の話だよね・・・
○○キーが欲しいとかいらんとか・・・
278不明なデバイスさん:04/07/12 17:55 ID:F6EXqnHZ
冷静に考えたらキーボードにはそれしかないか・・・
279不明なデバイスさん:04/07/12 18:13 ID:li3rwe/k
HHKってWin,Mac,Sunとどれでも使えるのがイイ!ってことになってるけど
1個のキーボードを複数のPCで使い分けてる香具師っている?
280不明なデバイスさん:04/07/12 18:25 ID:5V0Zjn7t
同じ一個のモノを使い回すワケじゃないだろ。
2個、3個と買ってくれってことさ。
281不明なデバイスさん:04/07/12 18:54 ID:F6EXqnHZ
>>279
俺。
自宅ではMacに繋いで、会社ではWinに繋いでる。

自宅のWinにはなぜかMac用のキーボードが繋がってたりするw
282202:04/07/12 19:51 ID:BGzCidb6
>>264
本職はSEでUNIXも使ってるしCobolもJavaもワードもエクセルも使ってる。
ただ、自宅では趣味として写真撮って加工したり、CGもやってる。

お門違いだとは思っていません。自分に合うものだと思ってるから使ってるだけ。
283不明なデバイスさん:04/07/12 21:13 ID:GwiAGayO
PRO買いますた
もっとタイピングはやくなりたいです
284257:04/07/12 21:22 ID:uETk3BsA
>283
真面目に練習すれば、ブラインドタッチぐらいすぐ覚えられるぞ。
1日1時間練習すれば、確か1ヶ月でだれでも覚える...という研究があったはず。
285不明なデバイスさん:04/07/12 23:14 ID:KfZM1q9C
>>284
ブラインドタッチとか言ってると
また原理主義者が現れて荒れるぞ


俺はどっちでも良いけどな
286不明なデバイスさん:04/07/12 23:17 ID:26x4el0I
めくら打ち( д)
287不明なデバイスさん:04/07/13 00:54 ID:RGS0ABe3
>>282
フォトショップ使うのに単体のカーソルキーなんていらねーだろ。
フォトショップ程度で使いづらいというなら能味噌溶けてるとしか思えない。

>お門違いだとは思っていません。自分に合うものだと思ってるから使ってるだけ。
単体のカーソルキーが欲しいような用途に使うのがお門違いだっていう意味だろうが。
なんでもかんでもHHKに求めるんじゃねえよ。
288不明なデバイスさん:04/07/13 00:59 ID:SomOy3On
>>287
フォトショップ使ったことないならgimpでもビルドしてインスコしてみ。
なんで必要かわかるかもだ。
というかレタッチだけじゃなくカーソルキー多用するソフトは沢山あるからなあ。
カーソルつけるつけない以前にダイアモンドカーソルの配置が非常にマズー
289不明なデバイスさん:04/07/13 01:00 ID:k7jI93cK
カーソルキーがない方が良いって人向けに作られた商品なのにねぇ・・・
290不明なデバイスさん:04/07/13 01:04 ID:SomOy3On
>>289
なんていうかHHKに求められる範囲が広がったってとこじゃない?
初期の頃から使ってる人は複雑な心境かも知れないけどLite2あたりから入ってきた人には思想とか関係ないっしょ。
カーソル問題で原理派と一般ユーザーが対立するのも理解できるよ。
291不明なデバイスさん:04/07/13 01:15 ID:SomOy3On
つうわけで提案してみる。
原理派のProユーザーはカーソルつけたくないんだろ?
一般ユーザーはProにカーソルつけるかLite2をProグレードにしたいって欲求あるようだ。

だったら双方の妥協案を取ろうじゃないか。

左シフトの左に第2のfnを付ける。
そして「 l ; ’ p 」にカーソルを割り当てる。
結局ダイアモンドカーソルが使いにくいんだろうし自分もそう感じるときはある。
この案なら双方とも納得できると思うがいかが?

無刻印ユーザーはファンクションキーのfn6-fn0が打ちにくい問題が残っているからこれも一気に解決できる。
どうよもまいら。
292不明なデバイスさん:04/07/13 01:23 ID:VyezJ2vI
需要があれば、PFUも作ってくれるさ、どっかで意見まとめて
メールしな。
カーソル無し日本語Proなら、パーツ共通化による量産効果で
US版Proもコストダウンの恩恵を受けられるかもしれないしな。
293不明なデバイスさん:04/07/13 01:28 ID:RGS0ABe3
>>SomOy3On
わかった。聞こう。なぜお前はHHKを求める?

キータッチか?キータッチならリアルフォースがあるだろ?

コンパクトさか?だったらカーソルキーはいらんだろ?
使いにくい?いかにコンパクトさに特化するかがコンセプトだから
それくらい我慢しろって。我慢できないなら他のキーボードを選べよ。
それかカーソルキーボードを買え。

コンパクトさは欲しいがカーソルキーは欲しい?
だったら特注のキーボードを「東プレ」に頼め。
294不明なデバイスさん:04/07/13 01:31 ID:SomOy3On
>>293
ちなみに俺はカーソルいらんのだが。
原理派じゃないだけだ。
295不明なデバイスさん:04/07/13 01:36 ID:8eUDwYv9
しかしよく考えてみるとコンパクトさとカーソルを両立しているLite2は凄いかも。
キータッチ改善を望む声が出るのもわかる。
296不明なデバイスさん:04/07/13 01:37 ID:k7jI93cK
唯一犠牲になったのは美しさかな・・・
297不明なデバイスさん:04/07/13 01:48 ID:ArIXGBkW
Pro(でもLite2でもいいけど)USBハブを付けて、
カーソルキーモジュール(テンキーモジュールもか?)を
別売りにするというのはどうだろう?

おれはPro使ってるけど、正直ハブは欲しい。
仮にカーソルキーモジュールが出来たら
ひょっとしたら買って、左側に置くかも知れん。
298不明なデバイスさん:04/07/13 01:48 ID:ArIXGBkW
あ〜・・・
やっぱり買わないかな・・・
299不明なデバイスさん:04/07/13 01:54 ID:j11SpGJc
キー総数減らして欲しい人はいませんか?
Fnキーイラネ
◇キーイラネ
Deleteキーイラネ
Enterキーイラネ
300不明なデバイスさん:04/07/13 01:55 ID:SomOy3On
面白いけど微妙・・
カーソルは右手にマップしちゃってる人が多いだろうし。
そのブロック案だったらチルトホイールとプログラマブルキーの複合とかどうかな
テンキーもどきのプログラマブルキーは需要あるみたいだし
Proと同等のタッチで実現できたらそこそこ売れるかな・・無理か。
301不明なデバイスさん:04/07/13 01:59 ID:k7jI93cK
今のFnとFn押下時の配列は最高だとオレはおもうんだけど。
片手で操作できるしブラインドタッチできるし
左&下→中指
右&上→薬指
302不明なデバイスさん:04/07/13 02:09 ID:ArIXGBkW
>>300
よく考えたらテンキーがカーソルキーになるっての売ってるね。
俺は特に欲しいとは思わないけど、他の人もそうなのかな。

テンキーボード使ってる人いる?

#それはともかくUSBハブは欲しいなあ。
303不明なデバイスさん:04/07/13 02:10 ID:k7jI93cK
Numlock使えばとりあえずry
304不明なデバイスさん:04/07/13 02:11 ID:ArIXGBkW
>>301俺と指一本ずれてる・・・
左&下→人差し指
右&上→中指
自分では手は小さい方じゃないと思うんだけど、薬指で「↑」は辛い・・・
305不明なデバイスさん:04/07/13 02:13 ID:SomOy3On
USBハブは確かに欲しい。
どうせマウスやトラボ繋げるんだし本体に2,3portあってもいい。
306不明なデバイスさん:04/07/13 06:27 ID:Dgrf78tP
>300
テンキーをカーソルその他として使う機能は、大抵の普通のキーボードに普通に付いているんだが。
全く使ってなかったり、機能の存在自体を認識してないだけでな。
結局そんな無駄な機能が欲しければ普通のキーボード使えってだけ。

俺はHHKのFnカーソルでレタッチでも何でも全くカーソルキー機能として支障を感じない。
307不明なデバイスさん:04/07/13 07:04 ID:zrTLwwyq
>>SomOy3On
ダイヤモンドカーソルって何のことを言ってるの?
普通Ctrl+A,S,W,Zで左右上下がダイヤ型に並んでるのを
ダイヤモンドカーソルって言うんじゃないの?
308不明なデバイスさん:04/07/13 10:15 ID:BDnWcFLy
>>306
>テンキーをカーソルその他として使う機能は、大抵の普通のキーボードに普通に付いているんだが。

それってWindowsだけじゃないの?MacとかSunでもできるの?

つーかなんでそんなにえらそうなの?>>300はテンキーを付けろなんて一言も書いてないだろ?
309不明なデバイスさん:04/07/13 12:34 ID:X+d3n9dG
住民に

煽り耐性が無いので

煽り甲斐がある良スレage
310不明なデバイスさん:04/07/13 12:54 ID:TC6lh0tL
NeXTのキーボードみたいにスペース下のケース部を押すとFnってのはどう?
311不明なデバイスさん:04/07/13 13:39 ID:kUrjSr6y
>>296
>唯一犠牲になったのは美しさかな・・・

サイズでしょう。テンキーのぶんちょっぴり大きくなりますよね。
312不明なデバイスさん:04/07/13 13:47 ID:mZ1wetbN
>>310
CTRLキーorALTキー機能があそこにあるとうれしかったり。
313不明なデバイスさん:04/07/13 14:35 ID:quMdtJAY
つまりカーソルキーを所望する奴は Fn + {;,/,',[} も使いこなせない○○なんだな?
314不明なデバイスさん:04/07/13 15:23 ID:SomOy3On
>>307
とりあえずHHKのどれでもいいけど使ってみるといいんじゃないかな?
315不明なデバイスさん:04/07/13 15:25 ID:SG1m9dCz
永久ループ(・∀・)カコイイ!!
316不明なデバイスさん:04/07/13 15:31 ID:SomOy3On
>>291でもさらっと書いたけどfn6-fn0問題は依然として残ってるんで
左側のどこかにfnは欲しいね。

ctrlの左にfnあるとctrl-Qやctrl-Zが怪しくなるんでshiftの左がいいと思うんだけど。
317不明なデバイスさん:04/07/13 15:44 ID:BDnWcFLy
>>316
付けるなら俺もそこがいい。
左Altの左なら無い方がいい。
318不明なデバイスさん:04/07/13 15:48 ID:kUrjSr6y
>>316
左◇をfnに割り当てられるのは知ってるよね?
319不明なデバイスさん:04/07/13 15:51 ID:SomOy3On
>>318
そこにfn割り当てたら困るだろ?
知ってるよね、とかそういう問題じゃないんだけどな。
>>318的に左◇使ってないからfn割り当ててもいいとかって考えてる?
320不明なデバイスさん:04/07/13 16:13 ID:kUrjSr6y
>>319
うん、まさにそのとおり。自分は他に使ってない…。

ええと、左◇→fnで何に困るのかちょっと教えてくれない?
321不明なデバイスさん:04/07/13 16:31 ID:IgY1H7eA
俺は◇キー自体使ってないなぁ。
右fnだけで困ってないし。
ちょっともったいない気もするけど。
322不明なデバイスさん:04/07/13 16:36 ID:Vdb8WvfL
左下端は Alt
これだけは譲れない
323不明なデバイスさん:04/07/13 16:46 ID:SomOy3On
>>320
UNIX , MAC , WIN全部のユーザー考慮して考えてるかって事になるね。
HHKシリーズは初期の頃と違ってユーザーの裾野が増えた分
UNIXだけとかMACだけとかWINだけとかさ
どれかのプラットフォームの都合で押し切っちゃいけないプロダクトになってるわけだから
それぞれのユーザーの言い分を聞いていかないと。
原理派にはこの視点が欠落してるんでどうしたって対立するだろうさ。
324不明なデバイスさん:04/07/13 16:47 ID:ydpPJUST
はなしに割り込むようだけど。
私の場合、右◇キーと右Altキーはまったく使いませんね。
キーの割り当てはAltを全半角に、◇キーを変換無変換にあててます。
余る人もいるのです。
キーが足りないという人はなんのキーをなにに当てているか
あきらかにしてください。
建設的な議論のためテンプレつくっときました。

Esc
Tab
Control
右Shift
左Shift
右Alt
左Alt
右◇
左◇
Fn

325不明なデバイスさん:04/07/13 16:54 ID:w9UespV4
打鍵するキー一覧

E1234567890-=\`
Tqwertyuiop[]
Casdfghjkl;'E
Szxcvbnm,./S
ASA

たしか前にも同じレスをs
326不明なデバイスさん:04/07/13 16:55 ID:3LTJjGlC
>324
キーが足りないって話をしてるわけでもないような…。

あと、そのテンプレってレジストリとか弄ったリマップも含めてるよね?
ここはHHK内の話で完結させるべきじゃない?
327不明なデバイスさん:04/07/13 16:56 ID:SomOy3On
>>325
激しくデジャヴな感じ。
328320:04/07/13 16:57 ID:kUrjSr6y
>>323
察するところMacユーザーのようだなぁ。
つまり左◇をリンゴマークとして使うわけか。
329不明なデバイスさん:04/07/13 16:57 ID:w9UespV4
(´・ω・`)ゴメンヨ
330不明なデバイスさん:04/07/13 17:01 ID:SomOy3On
>>328
いや俺もキーは余る方。
林檎な人は左も右も◇とALTを使い切るはずだからその辺含めて考えてる。
331不明なデバイスさん:04/07/13 17:04 ID:SG1m9dCz
実現する見込みもない案をまとめるのが建設的な事とはとても思えません
332不明なデバイスさん:04/07/13 17:05 ID:kUrjSr6y
ふーん。

初代HHKって林檎には対応していなかった、ということはつまり
HHK配列というのはMacのことをとりあえず考えてなかった。

だから、林檎用にはキーの数的に無理が来るのだろうか。
333不明なデバイスさん:04/07/13 17:10 ID:w9UespV4
でも今の林檎って実体は Darwin だろ?
◇キー要らないんじゃ・・・
334不明なデバイスさん:04/07/13 17:13 ID:SomOy3On
最近のMAC事情はよく知らないけどCOMMAND(◇) OPT(ALT)は変わってないんじゃないかな。
10.1だったかいじった時も旧MacOSと変わらない配置だったし。
335不明なデバイスさん:04/07/13 17:31 ID:SomOy3On
>>332
うろ覚えだけどIIfxの頃このスレと似たような問題が起こってたような希ガス。
2枚目と3枚目のキーボードで棲み分けがあったように思うけど
2枚目のキーボードはプログラマが好んだけど3枚目の方は
デザインやる人がよく使ってた。
争点がカーソルキーかどうか覚えてないが・・

http://www.h4.dion.ne.jp/~kazzysvg/newfiles/keyboard1.html#Anchor-49575

http://www.h4.dion.ne.jp/~kazzysvg/newfiles/keyboard2.html#Anchor-49575

http://www.h4.dion.ne.jp/~kazzysvg/newfiles/keyboard2.html#Anchor-47857


336不明なデバイスさん:04/07/13 17:48 ID:JGmRGquA


Happy Hacking Keyboard Professional(無刻印・USB)
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d49708681

>同社のオンラインショップPFUダイレクトにて24,990円で今年2月に購入、
>Macintosh環境下にて数時間ほど使用しました。新品同様です。
























見栄張り厨の典型的な結末。
337不明なデバイスさん:04/07/13 18:12 ID:w9UespV4
中古の pro (#゚д゚)<イラネ
338不明なデバイスさん:04/07/13 18:23 ID:kUrjSr6y
なんというか、物が作られた時の目的というものを考えると、
HHKはプログラミング用であって、photoshopなどを使う為の
物ではないということですね。

Happy Photoshop Keyboadなら話は別ですけど。
339不明なデバイスさん:04/07/13 18:39 ID:BDnWcFLy
>>328
ごめん。俺もマカーだ・・・
メタキー(マカーにとってはコマンドキー)ははずせないし、
Altキー(マカー的にはオプションキー)も同様。
ショートカットで頻繁に使うんだよね。

頼むから見捨てないでくれ。

>>338
マウスとファンクションキーとかを同時に使う仕事には不向きだと思う。>HKK
今更書くことでもないか。
俺はプログラマ(WinのアプリとWeb系)だから重宝してる。というか、これ以外に
使える(まともな)キーボードがない・・・
340不明なデバイスさん:04/07/13 18:43 ID:SomOy3On
>>338
当初はともかく時代変われば物変わるだよ。
>>323で集約してるけどさ。

たまにgimp使う時はダイヤモンドカーソルに結構不満持つし。
341不明なデバイスさん:04/07/13 18:46 ID:Dgrf78tP
>316
何で問題なんでしょう?
単純に手が小さくて普通に右手の小指でFn押しながらだと他の右手の指で届かないのか?
それとも不器用だから?
342不明なデバイスさん:04/07/13 18:54 ID:k6bHafee
>>340
おまえしつこいぞ。
3日連続か!
lite2で我慢しろ
343不明なデバイスさん:04/07/13 19:33 ID:SomOy3On
>>341
fn押しながら右手でfn6-fn0押せる?
刻印あれば見ながら左手でfn6-fn0押してもいいが
無刻印モデルのユーザーにとってはそれも厳しい。
できれば見なくても押せるようにした方がいいとは同意するでしょ?
344不明なデバイスさん:04/07/13 19:54 ID:ydpPJUST
pro無刻印 刻印ありのオーナーですが
fn6はみなくても押せます。
もし押せなかったらシールを印のように
上のアキスペースに張っておくと良いのでは。
まえから気になっていたのですがfn0ってなんですか?
345不明なデバイスさん:04/07/13 19:59 ID:SomOy3On
シールの案は面白いけどなんかやだなw
fn0 = fn10ね スマソ
346不明なデバイスさん:04/07/13 20:12 ID:ydpPJUST
OK。わかった。
fn6- fn5は押せるんだよね。それの横一つが6だ。それでやってみ。
fn10-fnの右上の5番目がそれ。
キートップ5個の把握はできるのならこれで問題ないはずだけど。
一瞬で押そうと思わないでいくつかステップ踏めばいいのでは。
なれれば、一瞬でやれるようになる。
それだけの練習を一日かけてやってみれば。
347不明なデバイスさん:04/07/13 20:13 ID:tK+pFBF4
ファンクションキー頻繁に使うなら、初めから独立しているキーボード使えよ
なぜ分かりきった事で苦労したがるのか・・・
348不明なデバイスさん:04/07/13 20:22 ID:SomOy3On
>>346
fn6は努力でなんとかなるかもだけどfn7-fn10はさすがに厳しい・・
349341:04/07/13 21:21 ID:Dgrf78tP
無刻印モデルでもFとJのキートップのポッチは有るから、
コレをキチンと基準位置に使ってホームポジションを取っていれば
Fnファンクションもタッチタイプで全く不自由を感じないんだが。

出来ないからやらないっていうとそこで終了してしまうが、
ぎごちなくでもやっている内にはどうにか出来るようになるもんさ。
350202:04/07/13 21:40 ID:QYJKzxE5
SEやっててフォトショップ使っちゃいけないですか、そうですか・・・。




なんか必死なのが二人ほどいますね。
351不明なデバイスさん:04/07/13 21:44 ID:JGmRGquA
>>350
普通の感性を持ったキーボード愛好家は1+1=2
このスレで必死なHHK厨は、1+1=11を強弁するようなものだ
とっくに破綻しているのに見苦しい罠
352不明なデバイスさん:04/07/13 21:54 ID:3LTJjGlC
>>351
それはそれでちょっと違うと思うけど…。
353不明なデバイスさん:04/07/13 21:57 ID:qDCw2ZVe
どこまでも続くル〜プ〜♪
終わらない〜素〜敵なル〜プ〜♪
354不明なデバイスさん:04/07/13 22:01 ID:ydpPJUST
>>349
そうですね。やれるようになりますよね。勘でできるようになります。
最初はおそるおそるで。
つぎにはえいやと。
で、脊髄反射でできるようになると。

>>350
キーボード変えればいいのでは。
そのための省スペースなわけだし。
355202:04/07/13 22:08 ID:QYJKzxE5
>>354
いや、本職はSEで、自宅でも会社でもUNIXとか、各種コーディングもやるからやっぱりHHKが好きなのよ。
356不明なデバイスさん:04/07/13 23:01 ID:RGS0ABe3
そんなにフォトショップでカーソルキー使いづらいなら
フォトショップ使うときだけカーソルキー付のキーボード使えばいいじゃん。
357不明なデバイスさん:04/07/13 23:04 ID:ydpPJUST
ですね。
東プレ Topre Realforce89U
なんかいいのでは。
358不明なデバイスさん:04/07/13 23:39 ID:ZVereMPv
使用目的に合ったキーボードを買いましょう。
359不明なデバイスさん:04/07/14 00:40 ID:7IIDP1cY
HHK2,HHK pro 使ってます。
 PROの本体に接続するUSBケーブルのでっぱり
邪魔じゃないですか。
 コネクタをL字タイプにするなどの改善を希望してます。
360不明なデバイスさん:04/07/14 01:09 ID:tMCOLgtg
漏れ、pro 買いたいんだけどお金ないから lite2-us-usb.
カーソルキーあるとついついそれを使ってしまふヘタレでござんす(ノ∀`)アチャー
361339:04/07/14 01:12 ID:Bu8Hwks3
>>350=355
>SEやっててフォトショップ使っちゃいけないですか、そうですか・・・。

SEとして使いやすいものを選ぶか、PSを使いやすいものを選ぶかってことじゃないかな。
HHKは前者に特化したものってことだと思う。
競技車両(F1とか)に乗り心地とか7人乗りとかを求めるようなものだと思う。
と車の例を出すと荒れるか・・・

>>359
結構ぐらぐらするし、中で折れたりしないか心配になるよね。
俺は自宅と会社(月に2度しか行かないけど)の間を持ち歩いてるんでちょっと心配。
362不明なデバイスさん:04/07/14 01:33 ID:zFmDvFIk
>>359
L字のコネクタ。言葉をかえせば、本体に這わせることになりますよね。
這わせると邪魔になるので結局端に接続することになるとおもうのですが。
たくさん、入り口を用意するというのも手ではあります。

私は個人的に今のままでよいです。
ケーブルはまっすぐキーボ卓までおとしてます。
363不明なデバイスさん:04/07/14 08:28 ID:xjShQebu
>>361
>競技車両(F1とか)に乗り心地とか7人乗りとかを求めるようなものだと思う。
そうではなくて現在のHHKのレイアウトを極力変えずにもっと良くしていこうって案を出したんだ。 参考>>291
そういう意味ではProにカーソルキー付けたい人とは対立するかも知れない。
ファンクションキーが別についてるキーボードと違ってHHKはアクセスも早く正確ですごく助かる。
fn1-fn5だけね・・
ただfn6-fn10問題は依然として残っていると指摘はしておいた。
右手小指でfnを押さえたままでfn6-fn10を右手でなんとかするのは無理だし
左手で押さえても右手で押さえても結局視認が必要になるわけなので
この問題はHHKユーザーとしては放置できないと思う。
fn6だけなら>>346案もいいが抜本的な対策と右半分に対する
fn+のアクセスのしやすさとブラインドタッチを追求してみたい。

ダイヤモンドカーソルの変更案はこのfnキー追加に連動させたもので
今まで通り右手だけで操作できるポジションでもあり左fnを使うことで
別にカーソルキーがついているキーボードとほぼ同じ内容にできる。

これで今まで放置プレイ並みにおざなりだったUNIX,MAC,WINの3プラットフォーム対応が
かなり前進する事になると思うのでさらに議論してみたい。
どうしてもダイヤモンドカーソルのままでいたい派が残るのであれば
いっそのことfn+はプログラマブルにできる形までもっていくのもアリ。
今日はレスできないかもなのでとりあえずまとめて燃料投下。
364不明なデバイスさん:04/07/14 10:15 ID:0QVgLE4a
>>362
L型コネクタの件、良いアイデアですが2つばかり難点が…

1.USBのコネクタ金具自体が結構奥行きがある。バラしてみると、
10mmくらいはやはりキーボード本体から出っ張ってしまう。それで
L型にしてもコードの分の数mmを合わせると、けっこう出っ張る。
奥行きの浅い金具があるのかどうか…。

2.L型にすると、コードを引っ張った時に本体側の受け具にトルク
(ねじれの力)がかかるので、壊れやすくなるのではないか。

というわけで、私としては初代HHKおよびHHK2にあるような接続方法
を真似して欲しいな、と思うのでした。多分コストがかかるんだ
けどね(東プレスイッチにコストかかってそこまでできなかったんだと思う)。
365339:04/07/14 11:43 ID:1uki9GjZ
>>363
>そうではなくて現在のHHKのレイアウトを極力変えずにもっと良くしていこうって案を出したんだ。
了解。失礼した。
F1をセミオートマ(パドルシフト)化したりパワステを付けよう(今のF1ってついてるんだよね)
という感じか?
 ↑
荒れるからやめろ。

実は俺も反HHK的な要望がある。Ctrlキーを両側のシフトキーの下に付けて欲しいんだよね。
で、Aの隣にはCapslockが欲しい。
Ctrlは小指の付け根(というか「チョップ」する感じ)で押したい。QAZも小指で(ホームポジション)
のまま打てるし。
ソース書くときに定数は大文字で書くけど、一旦書いてから変換するよりは小指一発で打ちたい
と思ってる。

この辺他の人はどう?
366不明なデバイスさん:04/07/14 12:14 ID:wQ7QDmQ0
>>363
>左手で押さえても右手で押さえても結局視認が必要になるわけなので

必要にならねーよ...。
なんのために◇キーが付いてると思ってるんだおまえは。
必要なら変える◇キーをFnキーに変えるだけ。

まぁ俺はF1-F4までしか使うことがないからデフォルトのままで困ったことないけど。
367不明なデバイスさん:04/07/14 12:28 ID:THLToF2N
>>365
悪いが、HHKのポリシーでCtrlキーの位置だけは譲れない。
カーソルキーは手のひらで押されたり邪魔にならないように背を低くしてあるからまだいいけど。
368不明なデバイスさん:04/07/14 12:42 ID:FkIO2Kie
HHKの趣旨を理解せずにファッション性(?)だけで
使ってるMACユーザだからそういう発想になるんだろうな・・・。
369不明なデバイスさん:04/07/14 13:12 ID:0QVgLE4a
プログラミングしない(コード書かない)人間には
HHKを売らないことにすればいいと思う。

どうしてもってヒトには、キーマップその他には文句を言わないと
一筆書いて貰うと、めんどくさくなくて良いんじゃないかな。

Macユーザの中にも、Unix?上でプログラミングしているヒトは居て、
そんなヒトにはHHKは何の不満もないはずだ(知り合いにひとり居るけど)。
370不明なデバイスさん:04/07/14 13:13 ID:k8p3zXrA
Fnキー、そんなに使うかなぁ。無刻印だからどこにあるかもよく忘れる。
371339:04/07/14 13:15 ID:1uki9GjZ
>>367
左のAltキーとか手のひらに触らない?

>>368
ファッション性を考えたことはないよw
どちらかというとこれ(HHKPro)しか残らなかったという感じ。

ところで、HHKでCtrlがAの横にあるのはSun(のt4)がそうだったから
という以外に機能的な理由はあるのかな?
372339:04/07/14 13:18 ID:1uki9GjZ
>>369
>Macユーザの中にも、Unix?上でプログラミングしているヒトは居て
俺がそうなんだけど、何の不満もないということはないよ。
373不明なデバイスさん:04/07/14 13:25 ID:wQ7QDmQ0
>>371
>ところで、HHKでCtrlがAの横にあるのはSun(のt4)がそうだったから
>という以外に機能的な理由はあるのかな?
それ以外であるかないかと言われれば無いと答えるけど。

>Sun(のt4)がそうだったから
に尽きると思うんだよね。*NIXってCtrlを押しながらする作業が多いと思う。
シェル使うにしてもemacs使うにしてもvi使うにしてもShiftより多く使う"気がする"
374339:04/07/14 13:26 ID:1uki9GjZ
連続でごめん。

Ctrlはシフトの下にあるべきだというつもりはもちろんないよ。
現状のProで(ほぼ)満足してる。
ただ、「ホームポジション」にこだわる(こだわり過ぎかも知れんが)と
Ctrlに左小指をとられるのはどうかなと思ったわけ。
375339:04/07/14 13:28 ID:1uki9GjZ
>>373
>Ctrlを押しながらする作業が多いと思う。
同意。
376不明なデバイスさん:04/07/14 13:29 ID:k8p3zXrA
>>372
おれもMacでプログラム書くけどviかemacsで書いてる間はたしかになにも不満はないね。
確かにプログラム書いてる間はなにも問題はないんだ。エディタ使ってるだけならね。

ただやっぱりHHKをMacにつなげることは少ない。
Finderとか、ブラウザとかの操作で普段使わないFnを探す羽目になるしね。
377339:04/07/14 13:50 ID:1uki9GjZ
>>376
俺は「一番気に入ってるものをどこでも使いたがる」タイプなんで、
MacにHHKを繋いで、Winのファイルも共有フォルダでMacに持って来て
編集してる。アホだと思うかも知れんけど・・・
(出社する時(SOHOだから月に数回だけど)はPro持ってくし。←会社では変人扱い)

で、コンパイルとかテストとかだけWinを触るという感じ。Winを使う時間が
長くなる時はHHKをWinに繋ぎ変えてる。Proはキーボード側にもポートがついてるんで
差し替えがすごく楽でいいw

#前にもちょっと書いたけど、Winには(なぜか)Mac用のキーボードが繋がってるw
#HHK以前に気に入ってた奴。Lite2でも買おうかとは思ってるけど何となくずるずると・・・
378不明なデバイスさん:04/07/14 13:52 ID:5HsL77Vy
viかemacsってうさんくせーな。
よっぽどの事態が起らない限り、普通使い慣れた方しかつかわねーだろ。
379不明なデバイスさん:04/07/14 14:02 ID:g7vA23nW
そういや、Mac には XKeymacs みたいのは無いの?
380339:04/07/14 14:16 ID:1uki9GjZ
>>379
俺はCarbon Emacsってのを使ってる。
Meadowみたいな奴だと思ってくれれば間違いないと思う。
Xも動くからXemacsとかも入ってる。
381339:04/07/14 14:25 ID:1uki9GjZ
>>379
ごめん。全然的外れなレスしてた。
キーバインドを買えるソフトだね。>XKeymacs

Mac(OS X)の場合、Cocoa(まあOS X純正ソフトというようなもの)の場合
テキストでもエディットボックスでも、Emacs風のキーが使えるよ。
Ctrl + f,b,p,n,a,e,kとか。

所謂メモ帳(最低限の機能のエディタ)も2chブラウザのレスを書くエリアも
Emacsも同じキーが使えるから便利。

#UNIXに慣れてないマカー(まあほとんどだろうけど)には不評かも知れないw
382不明なデバイスさん:04/07/14 14:37 ID:g7vA23nW
>>380
それってEmacsをMacOSXへ移植したものですよね?
XKeymacs とは、Windows のアプリケーションを片っ端から、
Emacsキーバインドで操作可能にするソフトです。

これを使えば、Windows環境でも fn をほとんど使わないで
スイスイ操作できたりします。
さすがに、うまく動かないソフトとかありますけどね。

上の方で MacOSX は Emacs のカーソル移動が使えるようなことが
書いてあったから、MacOSX も実は fn 使わないでもスイスイなのかな?
383不明なデバイスさん:04/07/14 14:42 ID:g7vA23nW
あう、確認しないで送ってしまった。
ごめんなさい。

なるほど、実は MacOSX は HHK に向いてる操作体系なんですね。
じゃあ、現状は以外と HHK を使う上でファンクションとか多様しなければ、
OS の違いはあまり問題にならない感じですね。
384不明なデバイスさん:04/07/14 14:43 ID:LW1/NszX
>>378
プログラムはvi/vim, メール、日本語はemacs。よっぽどの事態のときはed/cat

常識でしょ?


>>377
俺はどうも「一番気に入ってるものをどこでも使いたがる」タイプじゃなさそうだね
385不明なデバイスさん:04/07/14 14:55 ID:wQ7QDmQ0
プログラム、どうでもいいメールはvi/vim
重要なメール、日本語を使わなければならないときはWindowsとそのメーラー。
よっぽどの事態のときはed/cat
386339:04/07/14 15:15 ID:1uki9GjZ
>>382-383
俺はF1〜F12はあんまり使わないし、使うとしても「Fnを押して、おもむろに左手人差し指で
F9を押す」という感じw
ちょっと前までは「(Macでは)Fキーは飾り」とか言われてたし。

カーソルキーとかPageUp、Homeとかは使うけど、特に不便だと感じたことはないよ。
それどころか、ボリューム関係とイジェクト(a,s,d,f)、パワーキー(起動はできないけど)が
使えるのはものすごくありがたいw
ここまでMacに対応してる製品ってホント少ないんだよね・・・

>>384
俺は複数のもを使い分ける器用さがないからw
387不明なデバイスさん:04/07/14 17:20 ID:zFmDvFIk
ブリティッシュカウンセルの端末がLite2でした。
Liteより使い心地良かったですよ。
388不明なデバイスさん:04/07/14 20:10 ID:D2rFF18y
ファッションはお前らが思っているほど恥ずかしいものではないぞ

心配するな!

ただ、同時に機能性を求めようとすると、得てして相反することが多い。
389不明なデバイスさん:04/07/14 20:33 ID:xjShQebu
>>365
Aの左のctrl or capslock配置は初期段階からの設計でデフォはctrl以外の考えはなかったんだけど
今後の展開としてはユーザーが決められた方がいいと思う。
言われて気づいたけどHHKはAの左がctrlというのが売りの一つだけど
逆転の発想でデフォがcapslockにユーザーが変更できてもいいね。
ctrl二度押しでcapslockなどのプログラマブルなモードがあってもいい。
デフォはメーカープリセットになっているけど各プラットフォームの都合あるいは
ユーザーの都合で後で好きに書き換えて使ってくださいよという形。

そのためにも左シフトの左側にfnがあってキーボード全体をfnでカバーでき
なおかつプログラマブルという所までいければさらに魅力あるキーボードに
なるんじゃないかと思ってる。
出荷時はメーカープリセットのキーマップにしておけば原理派も文句はないと思うのだけどどう?

ctrlを小指の付け根で押したいっていうのはctrlが左シフトの下にあるようなかんじ?



390不明なデバイスさん:04/07/14 20:37 ID:xjShQebu
>>366
>必要なら変える◇キーをFnキーに変えるだけ。
全プラットフォーム(対応先UNIX,MAC,WIN)を考慮に入れよう。
その件は既出だから上の方探してみるといいと思う。
391不明なデバイスさん:04/07/14 21:28 ID:k8p3zXrA
>>389
>  そのためにも左シフトの左側にfnがあってキーボード全体をfnでカバーでき

それはやりすぎ
みんなが幸せになろうというっていうのはいいけど、
そういうのって、たいていだれも幸せになれないんじゃなかろうか。

いまのHHKに満足してる人がいるんだから、わざわざぶち壊しにするようなことはやめて、
素直に東プレに要望なりなんなりした方が早いし、もめることもないとおもうけどね。
392不明なデバイスさん:04/07/14 21:49 ID:N2kK0KYM
>>390
ずっと気になってたんだけど「対応」の意味間違えてないか?
HHKはUNIX系のOSに配列を特化したキーボードだから、Unixユーザーがwindowsとかを使ったとき
でもキー配列が同じだとうれしいよねってことだと思うんだけど

>全プラットフォーム(対応先UNIX,MAC,WIN)を考慮に入れよう。
なんのためにスイッチで切り替えができるようになってると思ってるんだ
使うOSによって切り替えればいいじゃないか
393不明なデバイスさん:04/07/14 22:24 ID:xjShQebu
>>391
あえて聞くけど左シフトの左にfn付けたらなんか困ることでもあるの?
現状でも右シフトの右にfn付いてるし、先生の原案ではそもそもfn無かったはずだよ。
利便性という点に目をつぶる事ができなかったんじゃないのかな。

東プレに関しては別にスレがあるんだしあっちでやればいいと思う。
東プレで満足または改良案で妥協できるならこのスレに来ないだろうし。
ここではHHKをもっと良くしていこうという議論でいこう。

>>392の気持ちだけは汲み取れるけれども(それは昔の自分だし・・)
それではいけない。
それぞれのユーザーに不満がないならこのような議論は最初から存在しないでしょ。
できるだけ耳を傾けてより良い案を策定して行きたいね。
394不明なデバイスさん:04/07/14 22:46 ID:N2kK0KYM
>>393
突っ込みどころ満載でどこから突っ込もうか迷うなぁ。

答えになってないよ。
>使うOSによって切り替えればいいじゃないか
とりあえずこれを答えてください。

>それぞれのユーザーに不満がないならこのような議論は最初から存在しないでしょ。
議論じゃなくて君が無理矢理騒いでるだけに見える。

>>391じゃないけど、今のデザインでFキーを使うには最低1つFnキーがなきゃいけないし
カーソルキーをどうしても使いたい人のために「しかたなく」ひとつだけ付けた。

>東プレに関しては別にスレがあるんだしあっちでやればいいと思う。
あっちでやればいいじゃなくて、あっちでやれ。

>ここではHHKをもっと良くしていこうという議論でいこう。
君の案では間違いなくよくなりません。
だって用途がPhotoShopって…。アフォですか。

残念ですが君には他のキーボードをお勧めします。
395不明なデバイスさん:04/07/14 22:49 ID:rYOYLj3n
そもそも、「不満がない」「今のままで良い」のなら
話すことが何もなくなるから、このスレが存在する必要がなくなる気がする。

語り合おうにも、良い所はもう語り尽くされてるし。
396不明なデバイスさん:04/07/14 23:03 ID:xjShQebu
>>394
自分だけだったらともかく・・
もう少し耳を傾けた方がいいよ。

photoshop、gimp、他レタッチソフトや前スレやその前にもカーソルキーを使う
アプリなど複合した話題もいくつか出ていたね。
乱暴な言い方をすれば自分はすでにHHKはUNIX ONLYのキーボードであり続ける必要はない
すでに一定の使命を果たしたキーボードだと認識するようになってる。
だからこそ前進しようという機運を大切にしたい。

でもね、わかるよ
>>394は昔の俺だ・・

397不明なデバイスさん:04/07/14 23:10 ID:k8p3zXrA
>>396
>  もう少し耳を傾けた方がいいよ。

いまの配列で満足という声にも耳を傾けてー
ほかにそういうものがない以上HHKにはいつまでもUNIX ONLYであり続けてほしいな。


それから、俺にわかるよっていうの禁止!
398不明なデバイスさん:04/07/14 23:12 ID:5IvdGssX
いい加減に、アレ付けろコレ付けろとほざいている馬鹿(ID:xjShQebu)は、
自分がどうしようもなく頭悪くて不器用でマトモにキーボードを使えてないだけだって事を自覚しろよ、ウザイよ。
どうせ何処のスレ往っても相手にされないんだろ。
399不明なデバイスさん:04/07/14 23:18 ID:rYOYLj3n
>>398
>いい加減に、アレ付けろコレ付けろとほざいている馬鹿(ID:xjShQebu)は、

聞きたいんだけど、このスレって他に何を話題にしたらいいの?
良い所を語ろうにも、もういまさら語るほどの事も無いし。
400不明なデバイスさん:04/07/14 23:24 ID:N2kK0KYM
>>396
だから答えになってないって…

何かしっかりとしたコンセプトを持った上でそれに特化したものでないと
結局使えない半端なキーボードになるだけだと思うが

>HHKはUNIX ONLYのキーボードであり続ける必要はない
Aの横にCtrlキーがある地点でUnixオンリーに近いものがあるとおもうんだけど?
というか現状でも別に他のOSで不便か?カーソルキーだって別に使いにくくない
君の場合カーソルキーが使いにくいというのは、ただ単にFnカーソルに慣れていないだけじゃないの?

>でもね、わかるよ
>>>394は昔の俺だ・・
キモイ
401不明なデバイスさん:04/07/14 23:40 ID:k8p3zXrA
>>399
なんでも自分の好きな話題を振ればいいんじゃないの。

それが面白ければスレが盛り上がるだろうし、ウザければ叩かれるし、
興味なければスルーされるだろう


みんながハッとするような提案をひとつよろしく >>399
402不明なデバイスさん:04/07/14 23:42 ID:xjShQebu
>>400
まあ>>389でも読んでみてね・・
403不明なデバイスさん:04/07/14 23:47 ID:rYOYLj3n
>>401
>みんながハッとするような提案をひとつよろしく >>399

いや、今の妄想改良話を否定してる人たちにそれをやって欲しいんだけど…。
否定するなら代わりを宜しくってことで。

俺は他にこれといった話題は思い浮かばないんで。
404不明なデバイスさん:04/07/14 23:47 ID:xjShQebu
>>397
>いまの配列で満足という声にも耳を傾けてー
わかってるって。
そうでなければプリセットネタなど書かないから。
405不明なデバイスさん:04/07/15 00:14 ID:VR36yG/u
>>402
要約すると妄想上でCapsキーをほげほげしたいから、
現実の◇はスイッチでFnに変えてはいけないってことか?
わけわからん。

>そのためにも左シフトの左側にfnがあってキーボード全体をfnでカバーでき
左◇の位置じゃ全体をカバーできないんですか?>>389を呼んだ限りじゃ
左◇のところがFnじゃだめな理由がよくわかりません。

俺の読解力がないからかどうかわかりませんが、
この文章というか>>389よくわりません。これ以上キーを増やさないでください。疲れました。
406不明なデバイスさん:04/07/15 00:20 ID:VR36yG/u
キーボードの形が完全に同じで、デフォルトのキーマップが今のProと同じなら
後でどう変更できようが自分としてはまったく構わないよ。
407不明なデバイスさん:04/07/15 00:23 ID:iVF4GAva
>>405
あれは文面のままだけど
ctrlとcapsの扱いに関してこういうアプローチがあってもいいねってだけのことだよ。

>現実の◇はスイッチでFnに変えてはいけないってことか?
>わけわからん。
変えてはいけない理由はそれ単体ではもちろんないよ
>>334 >>339あたり参考かな。
前スレにもっと面白いのがあったと思うけど見れないのが残念。
408不明なデバイスさん:04/07/15 00:49 ID:BMPW0TeK
>>ALL
みんな!みんながモメるから >>403 が萎縮してしまってるじゃないか!
というわけで、続きは専用スレでどうぞ >>407

Happy Hacking Keyboard 要望スレ
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089559048/



さぁ、>>403 よ、なんでも言ってみなよ。
2chで言いたいこと我慢するなんてナンセンスだよ。


で、キミはどのキーが欲しいのさ?(爆
409不明なデバイスさん:04/07/15 00:56 ID:iVF4GAva
>>408
そこは原理派が腹いせに立てた隔離スレとしてとっくに既出なので・・
少なくとも自分は行きませーんw
410339:04/07/15 01:17 ID:NchcLNEE
>>371>>374でも書いたんだけど、Aの横にCtrlがある利点ていうのは
あるのかな?左シフトの下にCtrlがあれば小指の付け根でCtrlを押しながら
小指でq,a,zは可能だと思うし、仮に右シフトの下(右Altの右)にもCtrlがあれば、
Ctrl + q,a,zとかは左手小指が使えるし(右手でCtrlを押す)ホームポジションが
崩れず便利なんじゃないかと思うんだけど。どう?

元々Sun(とか98とか)を使ってた人は慣れてるからAの横の方が使いやすいということも
あるだろうけど、Windows(DOS/Vというべき?)から入った人はCtrlはシフトの下
なんじゃないかな。
(Macの場合、古いものはAの横、新しめのものでもJIS配列のはAの横にCtrlがあるから
Windowsユーザよりは慣れてるかも知れない)

#弁解がましいこと書くけど、「Aの横のCtrlがHHKの伝統(ポリシー、売り、etc)だ」
#というのは否定しないよ。作る側、使う側の信念というのは重要だからね。共感もするし。
411339:04/07/15 01:20 ID:NchcLNEE
今晩中にレス返せないと思うから、ゆっくりレスしてくれるとうれしいw
412不明なデバイスさん:04/07/15 01:27 ID:8vPGY7zp
>>408
>で、キミはどのキーが欲しいのさ?(爆

そうゆう事じゃないだろ。
姿勢のこと言われてるのに。
なんでこのスレはこんなに日本語の怪しいやつばっかりなんだ?

プロと言いはりたい子供が集まってるようにしか見えないんだが。
413不明なデバイスさん:04/07/15 02:02 ID:BMPW0TeK
>>412
キレない、キレない。そのレスはどう見ても大人の反応じゃあないぞ
カルシウム摂れ
414不明なデバイスさん:04/07/15 02:11 ID:8vPGY7zp
>>413
べつに切れてるわけじゃない。
精神的に余裕の無い君からはそう見えるのかもしれないが。

なんにせよ、君がズレた感性の持ち主なのは間違いない。
415不明なデバイスさん:04/07/15 02:16 ID:6cViYjvo
オレはデファクトスタンダート的なものがほしい
だからちょっとやそっとのことで配列変えたりすんなや!っておもう。

だから現状のまま配列を維持してほしいね。
416339:04/07/15 02:38 ID:xhBstX8w
>>415
>だからちょっとやそっとのことで配列変えたりすんなや!っておもう。

それはあるよね。

仮に俺のような要望が増えたとして、それに沿うキーボードになったとすると、
ゆくゆくは俺とは違う意見に基づいたキーボードになるということにもなる。
バリエーションを増やすのは経営を圧迫することにもなるわけだから、そのうち
自分の気に入ったモノが無くなるかも知れない。それよりはこのままずっと現状の
HHKProを作り続けてもらう方がずっといい。

なんかこれまでのレスと矛盾するけどそう思うよ。
417不明なデバイスさん:04/07/15 02:55 ID:0WmdXeKk
proをproとして使ってる人は、これといった不満も在るまい。
proは一つの答えとして、完成に近い。だから、それを変えちゃあいかんだろう。

だが、もう一つの答えのlite2は、lite2として使っていて大きな不満が在る。
その主なものがキータッチだろう。こっちは変えちゃならんてことはないだろう。
418不明なデバイスさん:04/07/15 03:11 ID:BMPW0TeK
>>417
Lite2だと、価格とのバランスが問題になるんじゃないかな。
キータッチを東プレスイッチに改善するとして、値段が一緒じゃ(カーソル分高くなるかも?)
Lite2のターゲットであるカジュアルなユーザはついてくるかなぁ

そういう意味では価格度外視のProよりも着地点を見つけるのが難しいかもしれない
419不明なデバイスさん:04/07/15 08:19 ID:LcBberW0
HHKの配列(not Lite2)のままメカニカルスイッチのキーボード欲しいな。
メカニカルキーボードはカチカチという響きが心地良くって好きなんだ。

PFU作ってくれないかな。
420不明なデバイスさん:04/07/15 09:03 ID:WpnPSwCH
PROの黒モデル出ないかな〜。
421不明なデバイスさん:04/07/15 09:51 ID:zUkhB8fj
>>415
「一時代まえよりは, メカとしてのキーボードの性能は向上し, 結構打ちやす
くなったし, 故障もすくない. しかしこの膨大なキーの数と, 猫の目のように
かわる配置が問題なのである. 」

和田先生の言葉です。↑この問題に対処する一解答としてHHKが産まれた。
ということは「HHKを改良しようとする試み」自体がHHKを否定するものに
なりうる、ということですな。
422421:04/07/15 10:00 ID:zUkhB8fj
423不明なデバイスさん:04/07/15 11:18 ID:iVF4GAva
>>417
>proは一つの答えとして、完成に近い。だから、それを変えちゃあいかんだろう。
その辺は認識の違いとも言えるけど正直微妙。
だからこそ様々な問題が出てくるし不満や改良に関するレスもあると。

----

決定的な構造的欠陥、特に左fnがないことで発生するキーボード右半分に対するアクセスの悪さは
度々指摘しているわけだけどこれは積極的な修正を伴うべき条項なので追求していかないと。
自分の案では左シフトの左にfnだがこれは右のfnと同じで邪魔になることはないだろう
という配慮でもある。

ダイヤモンドカーソルの変更案はこれをプリセット案に置き換えることで一つの決着を見ると
思うんだけど、どうだろう。

Proにカーソルキーをつけるべきかつけるべきでないのかという議論が沈静化しているけれど
こちらの方も議論を進めよう。
個人的にはカーソルキーが付いたとしてもダイヤモンドカーソル変更案が有効であれば
めったに使うことはないと思ってるが皆はどうだろう。

前にもあったLite2のキータッチの不満は >>180
>結局の所、問題の根幹は Lite2 を購入したユーザー側の
>アップグレードしたいって要望に答えられるHHKが無いって事なんだと思うが。
ここに起因する所が大きいように思う。
これを受けて、Proユーザがカーソルキー付けることで対処しようという大人の立場で迎えるか
あるいは >>187のLite2+ による対処もある。

424不明なデバイスさん:04/07/15 11:36 ID:zUkhB8fj
ファンクションキーなど特別なキーを付け始めると止処がなくなる.
425不明なデバイスさん:04/07/15 11:43 ID:DE/c+I/f
>>423
べつに煽るわけじゃないけどさ、要望スレができたんだから
そっちでやれば?

なんか、原理派がたてたから行きませーんなんていってたけど、
キミの理論では設計者の意図は使用者には関係ないんでしょ?

ならばこのトピックは適切なタイトルのスレで続行すべき
原理派とはちゃんと議論するつもりがイマイチ感じられないし、
だったらすれ違いの議論を続けるよりもスレを変えてやんなよ。
426不明なデバイスさん:04/07/15 12:44 ID:iVF4GAva
>>425
あのスレは腹いせに立てられたスレだからだめだと言ってるわけだよ
立てるべきかどうか議論もなくいきなりやっちゃったようだし・・
よく経緯を見て、適切に立てられたスレなのか考えてみよう。
あのスレも支持があるならとっくに伸びているよ。

自分はかつての原理派なので原理派の気持ちはよくわかるが
仮にあの時の自分が今いたら勢いでスレ立てやって怒られてたかも。

このスレはHHKについて語るスレなのでどこをどうやっても
スレ違いにならないよ。
427不明なデバイスさん:04/07/15 12:52 ID:zUkhB8fj
iVF4GAvaはどういう理由で、原理派→非原理派になったの?
428不明なデバイスさん:04/07/15 12:54 ID:g1EnKhJm
>決定的な構造的欠陥

まるで鬼の首を取ったかのようですねw
UNIX使ってますが特に不便は感じていませんが?Mac使うにしても
◇に割り当てたくなければ感か左手でFnを押せばいいじゃないか。
別にそれで不便を感じるほどでもないが。どうせUNIX以外はおまけなんだし我慢しろよ。
だってそういう設計になってないじゃん。

>Proにカーソルキーをつけるべきかつけるべきでないのかという議論が沈静化しているけれど
>こちらの方も議論を進めよう。

PhotoShop使うときでも今のカーソルキーでも特に不便じゃありません。

iVF4GAvaが、他のやつが「〜だからいらねーだろ」って言ってるにちゃんと反論せずに
何回も何回も議論を進めようとか言ってるから堂々巡りしてるだけじゃない?
429不明なデバイスさん:04/07/15 13:26 ID:DE/c+I/f
>>426
あ、いやスレ違いっていうかすれ違い、、、
キミが配列変更派にとって有益な議論をすればレスも伸びるはず。
430不明なデバイスさん:04/07/15 13:31 ID:zUkhB8fj
「原理派と議論がすれ違っている」という意味ですね。
431不明なデバイスさん:04/07/15 13:58 ID:8vPGY7zp
>>425
>原理派とはちゃんと議論するつもりがイマイチ感じられないし、

原理派の意見って
「べつに今のままで良い」
「押せるから良いじゃん」
以外に見た気がしないけどね。

それも、1つの正しい考え方だとは思うけど。
432不明なデバイスさん:04/07/15 14:03 ID:zUkhB8fj
それは原理派を相手にしないと言うことなのかなー?

原理派を相手にするには吉本隆明がとった方法をお勧めします。
433不明なデバイスさん:04/07/15 14:20 ID:8vPGY7zp
>>432
相手にしないって意味ではないけど、
正直 「あ、そう」 以外に返答のしようが無い気がする。

それに iVF4GAva は相手の話を無視してるわけでも無いと思うけど。
434不明なデバイスさん:04/07/15 14:28 ID:zUkhB8fj
>「あ、そう」 以外に返答のしようが無い
それは、相手の教義にまで踏み込んでないからではないだろうか。

>iVF4GAva は相手の話を無視してるわけでも無い
ぢぶん(zUkhB8fj)の書き込みにはレスしてくれない…いじいじ(w
435不明なデバイスさん:04/07/15 15:04 ID:8vPGY7zp
>>434
>それは、相手の教義にまで踏み込んでないからではないだろうか。

教義は理解した上で、あえて妄想改造話を展開してるのが現状だから、
返答が「あ、そう」しかなくなるって事だよ。
俺も今の配列は良いと思うよ。


>ぢぶん(zUkhB8fj)の書き込みにはレスしてくれない…いじいじ(w

まあ、暫くまちなよ。
相手も張り付いてるわけじゃないんだから。

俺ももう今日は書き込めないから、何か書いてもレスは期待しないでね。
436不明なデバイスさん:04/07/15 15:11 ID:iVF4GAva
>>427
前にも書いたけど一定の使命は果たしたキーボードだなと実感するようになったんだ。
3プラットフォームの各ユーザーが使うようになってUNIX ONLYではどうしても
歪みが出てくるし現に出ている。
かといって特定プラットフォーム御用達(例えばfor MAC)のキーレイアウトにするのは
HHKの主旨からも外れるが、これを良しとするか良しとしないのか
または時代背景的に先生の主張が合わなくなっているのかどうなのか。
右fnにしても先生の原案には無かった事だが結局付くことになった。
様々な紆余曲折があっただろうが結果的には右fnはダイヤモンドカーソル支持派に
恩恵を与えたことになる。

Lite2ユーザーの一部(かほとんど?)がProに移行できないのがカーソルまたはタッチに
起因する理由であるならばそこを追求しないといけない。
かといってProユーザーはカーソル付きに不満な傾向が高い事も事実(自分も含め)。

すなわち現状の歪みをすべて受け入れるべきだという主張には賛同できないんだな。
できうるならば3プラットフォームの各ユーザーがより良くより快適に使えるよう
何か手を打っていこう、すでにUNIXユーザーだけのキーボードとして束縛するのは
どうしても無理があると考えているんだ。

>>428
3プラットフォーム全部を考慮しなければ。
前にも説明したように無刻印Proがある以上>>428の主張が通じなくなっているんだ。
自分も刻印があるならば左手で押す事はできるが、と以前にも注釈入れている。
じゃあシール張ればいいじゃんなんてレスもあったがw

UNIX以外はおまけと考えるのはよくないね。
>だってそういう設計になってないじゃん。
より効果的に変更しよう。
437不明なデバイスさん:04/07/15 15:13 ID:ODjMHD2K
みんな必死だけど
PFU も必死だな。売り上げ3期前の半額だぞい。
http://www.pfu.fujitsu.com/ir/report/result/results.html

こりゃ、配列変えたpro もでるかもな。
438不明なデバイスさん:04/07/15 17:00 ID:BL5TL43G
別に先期から見れば復調傾向っぽいから売上はしょうがないんじゃね?
っつーか純利だけなんで急に上昇してるんだ?
439不明なデバイスさん:04/07/15 17:37 ID:IXNJ1nRP
>>436
HHKをちょっとくらい変えたところできみのいう3プラットフォームの
ユーザのどれだけがHHKを気に入るようになるか疑問。

「えーファンクションキーがないキーボードなんて糞だよ」
「ハァ? なに左シフト削ってFnとかつけてんだよ。変態詰込配列イラネ」
「Delキーも独立させろよコラァ」
「同時押しなんてさせるキーボード使ってる奴はDQN!」

とかね。
結局さ、HHKを少し変更したってさ、それはキミみたいにちょっとHHKつかってて、
んでもいまはwindowsとかmacとかも使ってますみたいな人にだけにしか受け入れられない
ものになるような気がする。そりゃキミは使いやすいだろうさ、もともとHHK使ってたんだろうし、
でもね、それはキミのいう幅広いユーザー層に訴えかけうるものじゃないとおもうよ。

3プラットフォームのユーザすべて使いやすいなんてありえねぇ。
440不明なデバイスさん:04/07/15 18:17 ID:7NgTAZBy
正直同じような話題でも昨日のマカ(>>339)となら話せる気がする。
原理主義者とレッテル貼ったり
>でもね、わかるよ
とか人を小馬鹿にした態度を取らんしな。

左手側のホームポジションを保つために右側(Shiftの下)に Ctrlを付ける
>>339は左CtrlもShiftの下を希望していたが)というのは議論に値すると
思わんでもない。Sunがそうだったという以外理由はなさそうだからな。

ところで、今日はいないのか?>>339
441IKeJI:04/07/15 18:22 ID:JwfFEMDH
ところで、今思いついたんだが、
Windows・Mac・Unix上でEmacsを使う時に便利な
キーボードを作るのはできないだろうか?
そりゃ、Unix以外ではHHKが使いにくいのはそうだけど、
アプリケーションによるんじゃないかな。
逆にアプリケーションを同じにして、機種間の相違を吸収できると良いのではないか?


vi使いとしては、HHKのカーソルキーは使いにくいと思う、前前スレでも書いたが、
Fn+hjklにカーソル移動を割り合てられるようにして欲しいな。

ついでに、全キーの出力するキーコードを編集可能なようにして欲しい。
例えばキーボードに設定をPCから書き込めばドボラック配列になるような感じで。
配列はそのままで良いからさ。無刻印でそれを頼むわ。
442IKeJI:04/07/15 18:28 ID:JwfFEMDH
ところで、
>>439を見て思ったんだが、
HHKは左ShiftをけずってFnにしたりしてないし、
Deleteキーは独立しているから、
ひょっとして>>439はHHKを見た事が無い?

俺もマカーだが、Ctrl+Hが使える場合が多くて満足
Windowsでは使えないソフトもあるからAltimeでCtrl+HをDelに変えてる。
443不明なデバイスさん:04/07/15 18:40 ID:7NgTAZBy
>>442
ウィナー(ドザか?w)にとっては「Delete」キーはBackSpaceという意味。
Delキーとは別物。HHKで言えば、Fn+「〜」。意外に頻繁に使うキーなんよ。
444不明なデバイスさん:04/07/15 18:44 ID:+csm+uhl
>>441

今では7割以上がWinで残り3割未満がMac・UNIXではないかね
Winに何ら最適化しているわけでもないHHK自体に存在意義はありはしない

HHK厨が夥しい擁護書き込みしたところで無駄なあがきに過ぎない
ようやるね
屑がどうやったら金ピカになるというのだ?ええ?

ま、HHK自体はUNIX厨誤用達キーボードであって
Win主体のユーザーにとってはただの屑コンパクト系キーボードの一つでしかない

445不明なデバイスさん:04/07/15 18:46 ID:iVF4GAva
>>439
今までの経緯を見てもらえばわかるけど過不足ないように調整していこうって事。
左fnをつけることで合理的にキーボード右半分をブラインドタッチできるようになる。
シフトキーが左右についているようにfnにもふさわしいポジションが必要じゃないかな。
ただ左シフトの左につけてはどうかというのは自分の提案なのでシフトの下がいいとか
色々意見を聞いてみたい。
現在の流れでは左シフトの左にfnを付ける案に関しては不便だという意見はまったく出ていないので
基本的には考慮しうるかと考えてる。

>3プラットフォームのユーザすべて使いやすいなんてありえねぇ。
修正プランに対して努力する事は出来る。
そのため明らかな問題例えば自分の提案ではfn6-fn10対策を挙げているけど
さらに拡張してプリセット・プログラマブルキー案等で各プラットフォームの環境を
吸収する案を出してみたわけだ。
ダイヤモンドカーソル変更案に関してもProにカーソルキーを付けないとしても
これで対応可能ではないかという提案でもある。
そしてこの案は左fnでも右fnでも右手打ちが可能な位置なので一層の議論が必要だろう。
ダイヤモンドカーソル変更案を採用せず、Proにカーソルキーを付けた方が良いという
ユーザーがいるのなら別途意見を出して欲しい。
そしてダイヤモンドカーソル案そのものをプリセット・プログラマブルキー案に吸収する
件もある。どちらがいいかあるいは新たな対策があれば意見求む。
446不明なデバイスさん:04/07/15 18:55 ID:iVF4GAva
>>440
自分は原理主義者と言うと少々過激過ぎる言い回しだと思っているので
柔らかく原理派として区別しているよ。
別に馬鹿にしてるつもりはないしはなっからそのつもりならプリセット案など出さず
for WINかfor MACいずれかの固定レイアウトを主張してるだろうし
Proに絶対カーソルキーつけろとごねる可能性が高いと思う。
なので原理派を馬鹿にしてると思っているならそれは完全な誤解。

左下Ctrlに関しては>>389でも問うているんだがレスが無かった・・
447不明なデバイスさん:04/07/15 18:58 ID:iVF4GAva
>>442
彼は自分に対して反論してるだけなのでHHK使ってないというわけではないと思うよ。
もし左シフトの左にfnつけたら
>「ハァ? なに左シフト削ってFnとかつけてんだよ。変態詰込配列イラネ」
と言われるんじゃないのかといってるだけだし。

もっともそれなら右fnはどうなるんだろうと思うのだけどね・・
448IKeJI:04/07/15 19:09 ID:JwfFEMDH
>>443
いや、HHKのDeleteはBSではなくDeleteだろう?
スイッチの設定でDeleteキーをBSにする事はできるだろうが、
デフォルトではDeleteはDeleteだろう。

>>447
そうかもしれないが、じゃあDeleteは?
449不明なデバイスさん:04/07/15 19:15 ID:iVF4GAva
>>448
>じゃあDeleteは?
なるほど確かに変だね。
言われて気づいた・・
450不明なデバイスさん:04/07/15 19:17 ID:7NgTAZBy
>>448
>デフォルトではDeleteはDeleteだろう。
うお、すまん、その通りだ。俺もDIPで変えてた・・・orz
451不明なデバイスさん:04/07/15 20:24 ID:jyUstl+I
 自分もディップスイッチで Delete → BS に変更してる。使用頻
度はBSの方が多いし、Windows ユーザなんで Ctrl-h が効かないこ
とが多いしね。まぁソフト的に解決すればいいんだろうけど…
452不明なデバイスさん:04/07/15 20:49 ID:fgyEc2CJ
俺もDeleteキーはディップスイッチをいじってBSキー
にしています。

ところで、こないだPro買ったんだけど、むちゃくちゃキータッチ
いいね。それまではLite初代(LiteIIは嫌い)をつかっててそれが
結構いいかななんて思っていたんだけど、Proを一度つかったら
Liteのキータッチは気持ち悪くてつかえたもんじゃない。
最初はキータッチがえらく軽いなと思ったけどそれがいい。

自分はメカニカルが嫌い(こんな人は珍しいかもしれないけど)
なので、静電容量式がメカニカルっぽかったら嫌だなと思ったけど
全然違った。

東プレの静電容量式のキーボードってProと同じなんだったら
東プレの評価が高いのもうなずけます。

Proでちょっと気になる点としては、PS2版が別にあるか、USB→PS2
変換コネクタを付属してくれたらありがたいのにというところ。
PS2じゃないとBIOSいじれないPCとかまだつかっているんだよな。
453不明なデバイスさん:04/07/15 20:51 ID:kB3lrGJx
左右にFnが欲しくて、カーソルキーがちゃんとしたものが良い人は、

http://online.plathome.co.jp/products/fkb8579/
FKB8579いわゆる偽白金を使えばいいのでは?
>>445
>左シフトの左にfnを付ける案に関しては不便だという意見はまったく出ていないので
ええっ?!

すいません反対です。

>>446
>左下Ctrlに関しては>>389でも問うているんだがレスが無かった・・
うげぇ…

これも申し訳ないけど反対。この一連のスレを読んでそんな感想が
出るのが不思議ですが、反対がなかったと思われるとイヤなので
一応ここではっきり言っておきますわ。

理由は和田センセの論文
ttp://member.wide.ad.jp/~wada/bit.hhkbd/hhkbd.html
ttp://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/pfutechreview/index.html
をよく読めば書いてあります。

あえてそれにつけたすと、○nix系での入力・操作環境は上の論文が
書かれた頃と本質的には変わってないからです。


HHKがiVF4GAvaの案みたいになったら、旧製品を10個確保して乗り切る
つもりです。配列がころころ変わる方がよっぽど不便だから。
そして新製品は買わない。
455不明なデバイスさん:04/07/15 21:13 ID:zUkhB8fj
キーボード用の
>USB→PS2変換コネクタ
つうものは残念ながら存在しません。欲しいけど。

この機能のあるCPU切り替え機があるというレスが上流(前スレか?)
にあったから探してみたら?
456不明なデバイスさん:04/07/15 21:21 ID:/Wn1la4g
367 :不明なデバイスさん :04/07/14 12:28 ID:THLToF2N
>>365
悪いが、HHKのポリシーでCtrlキーの位置だけは譲れない。
373 :不明なデバイスさん :04/07/14 13:25 ID:wQ7QDmQ0
>>371
>ところで、HHKでCtrlがAの横にあるのはSun(のt4)がそうだったから
>という以外に機能的な理由はあるのかな?
それ以外であるかないかと言われれば無いと答えるけど。

>Sun(のt4)がそうだったから
に尽きると思うんだよね。*NIXってCtrlを押しながらする作業が多いと思う。
シェル使うにしてもemacs使うにしてもvi使うにしてもShiftより多く使う"気がする"

374 :339 :04/07/14 13:26 ID:1uki9GjZ
連続でごめん。

Ctrlはシフトの下にあるべきだというつもりはもちろんないよ。

この後、何も見なかったかのような>>389が。
で、全プラットフォームがなんとかっていいだして、そっちの方が突っ込みやすくて
結果的に流された感じ。
457不明なデバイスさん:04/07/15 21:21 ID:5MWHYoob
今日Lite2を分解しようと思って裏ネジ7本取ってみたはいいが
スペースキー側に引っ掛かりがあって、うまく2つに外れなかった_| ̄|○
誰か分解方法知ってる人いますか?
458不明なデバイスさん:04/07/15 21:22 ID:cFVNGF1s
和田センセー原理主義者と使い勝手原理主義者の争いですか?
459不明なデバイスさん:04/07/15 21:22 ID:iVF4GAva
>>454
頼むからよく読んでくれないかな。
反対意見はよくあるが、不便だという意見はまったくないんだよ。

左下ctrlに関しては自分の案ではないが確認事項として問うた。
それはshiftの下ってことかとね。
460不明なデバイスさん:04/07/15 21:30 ID:zUkhB8fj
了解。

左シフトの左にfnを付けると、余計なキーが増えて不便です。

もっともコレは和田先生の論文を「よく読めば」自然と導き出される
結論だと思います。
461不明なデバイスさん:04/07/15 21:33 ID:iVF4GAva
>>460
右のfnは問題ないのかい?
そして自分に論文を読めというのはお門違いかと。
460は過去の自分だからね・・

とりあえず今まで出ている案件をチェックした方がいいと思うよ。
462不明なデバイスさん:04/07/15 21:36 ID:zUkhB8fj
どっちにしろこれで「不便だという意見はない」と
あなたが言うことは出来なくなりましたね。
463不明なデバイスさん:04/07/15 21:39 ID:iVF4GAva
>>460
もう一つ付け加えておくと先生の功績はしっかりと認めた上での事だよ
それぞれの改良案は。

とりあえず参考>>436
464不明なデバイスさん:04/07/15 21:43 ID:iVF4GAva
>>462
反対したくて反対というスタンスなら正直改良案の議論に加わるのは難しいと思う。
何が何でも一切の変更に反対というのでも同じ事なんだけどね。
465不明なデバイスさん:04/07/15 21:47 ID:zUkhB8fj
はぁ、なるほど。
あなたは私の発言を、そういう風に受け取っているんですね。
466不明なデバイスさん:04/07/15 21:52 ID:iVF4GAva
>>465
先生の論文〜の話題はもう出尽くしているんだよ。
論文を読めばわかります、っていうのもね。

そしてこれだけ多くのレスがついている中で左fnが不便だというレスはついに一つもなかった。
無条件に反対の意見はよくあったけどね・・
>>460だけだったら承ったんだが>>462で自爆してるでしょ。
>>462を押すために>>460を使ったんだろうなと受け取っているよ。

とはいえ反対する人のレスも読んでいるんで何かあれば書いてくれればいい。
467不明なデバイスさん:04/07/15 21:58 ID:zUkhB8fj
「左fnが不便だという意見が存在しない」
ってことがあなたには大事なんですね。
468不明なデバイスさん:04/07/15 21:59 ID:/Wn1la4g
>そしてこれだけ多くのレスがついている中で左fnが不便だというレスはついに一つもなかった。

右のFnキーは割と小指伸ばさないと当たることは無いけど
左シフトの横にあるとCtrlを押した後とか想像してみると結構邪魔かも。

左Fnがもしも付いたとしてShitoと等価にしたとしても変な手触りがあると
他のキーと勘違いして嫌かも。ま、実際に使ってみないことには何とも。
469不明なデバイスさん:04/07/15 22:04 ID:3eCSmIUy
>>466
日本語配列のかな刻印ですら、いらないという意見が多くかな無刻印モデルがでてる。
物理的に使わないキーがあったら、どれほど邪魔になるかわからないのか?
470不明なデバイスさん:04/07/15 22:04 ID:iVF4GAva
>>467
それは大変大事なことだよ。
ただ闇雲に無条件反対しているだけというレスをある程度区別できるわけだから。
この件に関しては、まあ、それがとりあえずはっきりしたってだけかな。
471不明なデバイスさん:04/07/15 22:12 ID:zUkhB8fj
まぁ、ちょっと考えただけでiVF4GAvaの案件って使いにくいなぁ
と思ってしまうんですよ。

それを指摘しただけなのに無闇に無条件反対って言われちゃった…。
472不明なデバイスさん:04/07/15 22:13 ID:iVF4GAva
>>468
そこなんだよね。左シフトの場合右シフトよりキー一個分近くなる。
一応もっとも邪魔にならない位置として提案しているんだけど、実際これが許容されうるかどうか。
またはそこでなく左シフトの下の方が適切なのかどうかと色々と詰めていく必要があるんだよね。


>>469
ちょっと話に無理があるかも。
473不明なデバイスさん:04/07/15 22:18 ID:iVF4GAva
>>471
>まぁ、ちょっと考えただけでiVF4GAvaの案件って使いにくいなぁ
具体的にどの案件に対して?
今まで多数の案件が出ているよ。

左fnに関してならこの対策を取らない限りキーボード右半分のfnアクセスの悪さが
改善できないことになる。
逆にそこを左fnを使わず改善できるのなら聞いてみたい。
474不明なデバイスさん:04/07/15 22:21 ID:zUkhB8fj
まぁ自分のアイデアを否定されたら誰だって面白くはないわな…

否定するつもりはなかったんだけどね。話の進め方がちょっと強引
な感じがしたから、ちょっと異見を言ったつもりだったんだけど。

もう寝ます。では、お休みなさい。
475不明なデバイスさん:04/07/15 22:23 ID:G4eqyCb7
HHKの理念はなるべく標準配列のままいらないキーを排除してコンパクトにすること。

Fnを使う=不要なキーということ。
わざわざいらないキーを増やしてどうするんだか。左Fnキーなんぞ不要。


「左fnが不便だという意見が存在しない」 ということが大事らしいが、
例えば、俺が「F1〜F12を増やせ」と言っても不便だと言う奴はいないだろ。
476不明なデバイスさん:04/07/15 22:23 ID:zUkhB8fj
お、入れ違い。
>>473
じゃ1レスだけ。

自分に関して言えばFnをそんなに使わないから、左fnを付けたデメリット
キーボードの煩雑さ、の方が大きいと思うわけですよ。

というわけで。
477不明なデバイスさん:04/07/15 22:27 ID:iVF4GAva
>>475
たぶん即レスなんだろうけれど、左fnに関してはこの配置で不便かと問うていたんだよ。
ここがだめならどこがいいかともね・・
478不明なデバイスさん:04/07/15 22:34 ID:G4eqyCb7
>>477
だから、
Fnを使う=不要なキー。 左Fnキーは不要。


Happy Hacking Keyboard 要望スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089559048/
479不明なデバイスさん:04/07/15 22:34 ID:iVF4GAva
>>476
そうではなく右半分のアクセスの悪さを解決できるかどうかが焦点なんだ。
現在起きている問題に対しての改良案を提示するという流れでやっている。

もちろん先にあったように左fnにまったく問題がないわけではないんだが
位置関係も含めて議論していかないとね。
480不明なデバイスさん:04/07/15 22:35 ID:iVF4GAva
>>478
そのスレは(ry
481不明なデバイスさん:04/07/15 22:41 ID:/Wn1la4g
全プラットフォームに対応させようとか考えるから
そういう無理が生じるんじゃないんですか?
その大前提がおかしい。

絶対にすべてが満足するなんてありえない。
だから対応させてはいけない。そうすると左Fnなんか必要無いという結論。

CDやらゲームやらレンタルビデオを扱い始めて潰れて行く本屋みたいになる。
どれもこれも中途半端。どれもこれも対応させようとしていいことがあるわけ無い。

完全にUNIXにコンパクトかつ特化したのがHHKのいいところ。
482不明なデバイスさん:04/07/15 22:49 ID:iVF4GAva
>>481
>絶対にすべてが満足するなんてありえない。
>だから対応させてはいけない
とりあえず参考 >>445

>完全にUNIXにコンパクトかつ特化したのがHHKのいいところ。
そういう人にも配慮する形でプリセット案を提示している。
しかもデフォルトは現在の配置でどうかとも問うている。

あと気になるのは >>441
>Fn+hjklにカーソル移動を割り合てられるようにして欲しいな。
という意見かな。
483不明なデバイスさん:04/07/15 23:01 ID:/Wn1la4g
>>482
>とりあえず参考 >>445

...なんの参考にもなりませんが?
>修正プランに対して努力する事は出来る。
>そのため明らかな問題例えば自分の提案ではfn6-fn10対策を挙げているけど

だから全プラットフォームに対応させようとすると
(F6-10を押しやすくしたからといって全プラットフォームに使いやすくなるって話にはならないけど)
使いづらくなる要素のキーを付け足したり変更したりしなきゃいけないわけでしょ?

だから嫌だって言ってるのに。
484不明なデバイスさん:04/07/15 23:21 ID:0eyRxI9E
左Fnとか言っている奴はあほなのか?
そんな事をしてもFunctionが押しにくいだろうが。
自然なのは親指Fn、これしかない。
これでFunctionを数字キーと同期させることが出来自然に入力できる。
しかもカーソルまでFn+でasdfでもjkl;でもhjklでも何でもいける。
485不明なデバイスさん :04/07/15 23:42 ID:DoC63KJQ
Fnキーってクラッチみたいなもんか?
486不明なデバイスさん:04/07/15 23:42 ID:xcQkO2ZE
右半分へのアクセスの悪さを主張してるやつがいるけど
オレにはまったく理解できん。

まぁようするに使いやすさなんて人それぞれなんだから
へんな改造するぐらいなら配列を固持してくれ、って感じ。
配列を固持することがまたメリットにもなる
487339:04/07/16 01:52 ID:nFBmfdR0
>>440
申し訳ない。忙しかったんで。今も忙しいけど・・・


俺の>>365から荒れちゃったのかな。ごめん。

言いたかったのは>>374でも書いたけど、
>ただ、「ホームポジション」にこだわる(こだわり過ぎかも知れんが)と
>Ctrlに左小指をとられるのはどうかなと思ったわけ。
ということ。
>>410にまとめて書いてある。

繰り返しになるけど、俺としてはWindows(95とかNT3.51ぐらい)から
コンピュータを使い始めた人はAの横のCtrlキーをどう思ってるのかが気になる。

Fnキーについては、俺も左Shiftキーの左側に欲しい。理由は例によってホームポジション
(この場合は右手の)を崩さずにすむから。左手の小指はq,a,zの流れでTab,Ctrl,Shiftの
それぞれ右端近くを押すから、左Shiftキーの左にFnがあっても押し間違えることはないと思う。
どうかな。
488不明なデバイスさん:04/07/16 01:59 ID:ZVrR13W8
なんでproを弄ろうとするかね。proはあのままで良いじゃん。
それよりLite2のほうが融通が利きそうじゃない?
なんとかするならこっちのほうだろう。


こっそり本音を言えば、Lite2配列でパンタの薄いのが欲しいよ。
489不明なデバイスさん:04/07/16 02:06 ID:gpkYdMM5
>>487

>コンピュータを使い始めた人はAの横のCtrlキーをどう思ってるのかが気になる。

皆Ctrlを押しながらのショートカットを使わない。
世の中は我々が思っている以上にマウスを使う奴ばかりだし
Ctrl+CだとかVだとかはわざわざ手をずらして使っているようだ。
アメ公とかもホームポジション志向では無いし改善される事はないだろう。

>Fnキーについては、俺も左Shiftキーの左側に欲しい。理由は例によってホームポジション

だから、それを考えるなら親指がベストだと何度言えば解るんだ。
どう考えても生理学的にみても人間工学的にみても親指。
これは譲れない。
490不明なデバイスさん:04/07/16 02:10 ID:rEVh4lbp
左Fnは賛成。でも左Shiftの左の位置につけるのは反対。理由は近すぎて押し間違えそう。
つけるなら左◇の隣Cキー直下あたりがいい。左親指で無理なく押せるところ。
カーソルはHJKLこれは大賛成。是非欲しい。

俺だけかもしれないけど左Shiftは右Shiftと比べるとかなり利用回数が多いと思う。
(右Shift全く使ってない人もいるかも)だからできれば小さくして欲しくないです。
491不明なデバイスさん:04/07/16 02:28 ID:QO9e/b/H
>>489
話がややこしくなりそうだが、俺も親指賛成。
最近 SandS 入力をやってみて、現状のキーボードは
親指周りにはかなり改善の余地があると思った。

…HHKに限った話じゃないからスレ違いか。
492339:04/07/16 02:34 ID:nFBmfdR0
>>489-490
>つけるなら左◇の隣Cキー直下あたりがいい。左親指で無理なく押せるところ。
なるほど。
でも、そうなると、今あるFnキーも右メタキーの左にあるべきだと考えるのかな。
それと左Altは親指で押してる?
仮にFnキー(Ctrlキーも)が親指で(人差し指〜小指を使わない)押せる位置にあれば
一つでも不満はないな。

俺の場合、両手でタイプする場合はメタキーとAltキーは両側とも薬指と小指で
押してる。例えばセーブするなら右メタキー+Sという感じ。もちろん片手しか
使わないような時は左メタキーを親指で押すけど。
Emacsを使う場合でもM-dやM-bは基本的には右のメタキーを使う。

ホームポジション原理主義という感じか・・・w

>>489
>皆Ctrlを押しながらのショートカットを使わない。
そういうものなのか。
せっかくAltキーでメニューが選べたりするのにもったいないなあ。
493不明なデバイスさん:04/07/16 02:50 ID:6cO/wZ50
最終的にはFnキーを活用しまくった扇状配列でテンキーレスのエルゴキーボードとかが出てくるな(w
494不明なデバイスさん:04/07/16 02:54 ID:gpkYdMM5
>>493
大きくなるから駄目。
あくまでレイアウトを現状維持のままでの改善案。
495不明なデバイスさん:04/07/16 02:55 ID:hUSmzEYY
マジで改善せんでほしい、それがオレにとっては一番
496490:04/07/16 02:57 ID:rEVh4lbp
>>492
俺は左Altは親指使ってます。M-xとか親指中指で押してます。

>仮にFnキー(Ctrlキーも)が親指で(人差し指〜小指を使わない)押せる位置にあれば
>一つでも不満はないな。
>>310書いたの俺です。まぁこんなの絶対作らないと思いますけど。

親指が他の指より動かしにくいのは解りますけど、実質スペース専用指(に近い状態)となっている
現状ももったいない気がします。
497339:04/07/16 03:08 ID:nFBmfdR0
ごめん、書き忘れ。

>>489
ちょっと確認なんだけど、(Windows機純正から)HHKに乗り換えた人達も
Ctrl + cよりもマウスを使うの?

というのは、HHKを使いだしてからタイピングの量が増えるわけじゃなくて、
タイピングの量が増えた(というか、快適にタイプしたい)からHHKを
使いだすんじゃないかと思ったわけ。だとすると、HHK以前にCtrlキーを
使ってなかった人はHHKを使いだしてもCtrlキーは使わないんじゃないかと思うけど
どうだろ?
Aの横にあれば使う気になるものなんだろうか。

#そろそろ寝るよ。
498不明なデバイスさん:04/07/16 03:14 ID:E5epsJzd
>>497
そんな人たちは気にも止めてなさそう。
たぶん一生HHKは買わないか、買ってもすぐに売りに出すんじゃないかな。
499339:04/07/16 03:14 ID:nFBmfdR0
>>496
ごめん、最後に一つ。
右のメタキーやAltキーはもっと内側にあった方がいいと考える?
(以前、ホームポジション時の親指の位置を基準に左右対称にあるべきだという
レスもあったけど。ちなみに俺としては薬指、小指で押すから現状のままがいい。)

#もう(本当に)寝るからw
500339:04/07/16 03:18 ID:nFBmfdR0
>>498
いやいや、HHKをばりばり使ってる人の話ね。
HHKに乗り換える前は(多くの場合)CtrlキーはShiftキーの下に
あったんじゃないかと思って。

#おやすみなさい。
501不明なデバイスさん:04/07/16 05:31 ID:NjQGReoY
あのさー、

このスレでHHKの仕様について議論するのって何か意味あんの?
502不明なデバイスさん:04/07/16 05:56 ID:aKmRogTW
>>501
全くない
HHK厨のオナニーでしかない
503不明なデバイスさん:04/07/16 11:40 ID:29t+Vd+1
ペダルFnがイイナ。
504不明なデバイスさん:04/07/16 13:21 ID:QO9e/b/H
念力 Fn がイイナ。
505不明なデバイスさん:04/07/16 14:08 ID:MS1sXS/m
みんなオーダーメードのキーボード作れるとしたら、
いくらまで出す?
506不明なデバイスさん:04/07/16 14:35 ID:Wzk2q2s1
いいところ5〜6万円かな。

ほんとうにこっちの好きに作ってくれるんだったら
予備一個を含めて20万出してもいい。

だいたいPC一台分くらいですかね。
507不明なデバイスさん:04/07/16 14:57 ID:UTFoMuTu
どの程度のカスタムまで応じるかによるが5個セットで20万以下だな。
508不明なデバイスさん:04/07/16 18:13 ID:5RGgH9/Q
左fnの要望がしっかりあるということでもっと詰めていきたいね。
親指fnの希望は前にも見たような気がするけどこの辺はもっと意見を聞いておきたい。

>>490のCキー直下案は考えつかなかった。
この位置でも不都合はなさそう。
いくつか候補を選んで最終的にどうするか決めたいね。
509不明なデバイスさん:04/07/16 18:46 ID:83MCCoLJ
>>508
決めてどうするつもりなの?
PFUに2chの結論はこれだって要望するつもり?
510IKeJI:04/07/16 18:55 ID:DEl8zy2H
やはり、hjklでカーソルは必須。

種類としては、CtrlはAの横の物が多いと思うんだけど、私だけ?
Sunは元より、PC-98/88系もそうだし、MacもCtrlはAの横だよね。
#さらに、シグマリオンにはCtrlをAの横にできる機能が標準で存在する。

ところで、キー配列を語るなら、ここから。
q w e r t y 順 に な ら べ な い と い け な い 理 由 は 何 よ ?
511不明なデバイスさん:04/07/16 19:09 ID:B+ud0NLL
viでのカーソル操作が(ry
512不明なデバイスさん:04/07/16 19:09 ID:6cO/wZ50
>>510
タイプライターでいちばん普及したのがその配列だったから。
それを言い始めると四角いキーをわざわざ段ごとにずらして配置する必要も無いぞ。
513不明なデバイスさん:04/07/16 20:23 ID:7JKmKywJ
配列変更可能なプログラマブルなキーボード
で格子状配列ってやつか?
514不明なデバイスさん:04/07/16 21:51 ID:5RGgH9/Q
>>509
今の所変更案のそれぞれの候補や形式をリストアップしてPFUに送る形にしようかなと思ってるけど
候補の順位付けとかはちょっと難しいと思うので、提出の根拠になった理由その他を
できるだけまとめていきたいと思う。

このスレでの結論はただこれ一つですみたいな感じでは送らない。
あくまでPFUへの嘆願に過ぎないのでPFUが最終的に判断するでしょ。

それはそうとダイヤモンドカーソル変更案2としてvi形式が提出されているので
これに連動する議論を深めたいね。fnの位置関係その他と関わりが深いと思うので。
515不明なデバイスさん:04/07/16 22:08 ID:FxWL/SkT
PFUに提案する云々は別にしておそらくPFUの中の人はここの流れ見てるだろうな
516不明なデバイスさん:04/07/16 23:21 ID:/21EfobV
俺は現状で不満はまったく無いけどな。
Fnとかあんまり押す機会無いし、
何も変えて欲しくない。
もしかして不満ある人の方が多いんかな?
517不明なデバイスさん:04/07/17 00:18 ID:HYSz45Ak

お ま え ら 必 死 す ぎ 。 も ち ち ゅ け 。
518不明なデバイスさん:04/07/17 00:33 ID:JvH7xMIZ
誰か臼と杵と餅米持ってきて〜
519不明なデバイスさん:04/07/17 00:34 ID:wjuWrVlk
>>516
そもそも何の不満の無い奴はここにほとんど来ない。
520不明なデバイスさん:04/07/17 00:46 ID:nZnH5fxb
そもそも不満があればとっくにHHKを捨ててここにも来なくなる。
金をドブに捨てたなとHHKとPFUを呪う。
一部はこのスレで罵詈雑言をまき散らして憂さ晴らしする。
521不明なデバイスさん:04/07/17 01:07 ID:4eYceDrT
改善点があるとかいって議論とかいってるやつキモすぎ。 
522不明なデバイスさん:04/07/17 01:14 ID:EW+FLJAR
>>521
あっけなく論破されたクチか?(w
523不明なデバイスさん:04/07/17 01:16 ID:YaT9StYr
HHKを使いたい奴だけが使う。
それでいいじゃねえか
524不明なデバイスさん:04/07/17 01:49 ID:4eYceDrT
何を論破されるんだろうな…・
オレは現状に不満がないから使うだけ。

不満があるならつかわなきゃいいのにな
525不明なデバイスさん:04/07/17 01:55 ID:4eYceDrT
格子状特殊配列
http://www.vtama.com/shopu/scythe_EK01WH/DSCF0003.jpg

これはこれで使ってみたいw
526不明なデバイスさん:04/07/17 02:40 ID:Jr+laZ9y
>>524
改善点が有る=不満
って訳でもないと思うけど。
527不明なデバイスさん:04/07/17 03:06 ID:ID9d8wJZ
カーソルキーを使いこなしてる奴のほうが作業が早いに決まってる。
528不明なデバイスさん:04/07/17 06:15 ID:PgNPj0gn
ホームポジションから手を離すんだから作業が遅いに決まってる。
529不明なデバイスさん:04/07/17 13:33 ID:VYgHE7HQ
キーパンチャーならそうだろうな。
530339:04/07/17 15:01 ID:F45v5Gum
>>510
>hjklでカーソル

片手で操作しにくいんじゃない?
というか、左にFnキーがないと使いにくいような気がする。
531不明なデバイスさん:04/07/17 15:24 ID:nZnH5fxb
永久ループ。
532不明なデバイスさん:04/07/17 16:32 ID:WMr0zlg5
とりあえずはっきりしない点を詰めていこう。
そろそろ各案件に表題を付けて管理していこうと思います。

親指fn希望の方へ(親指fn追加案1)
Cキー直下のfn追加と同時に、右手側の親指fnは必要あるのかどうか。
それ位置的にスペースバーの右側から1キー分の幅を取る位置という理解でよいかどうか。
さらに右親指fn追加とした場合に今までついていた右fnの処遇をどうするか。

これと連動してALT,METAの位置を移動させる必要があるかどうか。

左下ctrl希望の方へ(ctrl追加案1)
この場合現在のctrlをcapsに固定したいかどうか。
あるいは左下ctrl,通常ctrlを任意にctrl,capsいずれかに書き換え可能を前提にしているかどうか。

viカーソル希望の方へ(ダイヤモンドカーソル変更案2)
現状のダイヤモンドカーソル、そしてダイヤモンドカーソル変更案1、カーソルキー追加と
カーソル変更に関しては4つの案があるためそれぞれのアドバンテージを考慮するか
もしくは単独でviカーソルを支持するかどうか。
左fnを前提とするかどうか。

こちらもキーマップの書き換え前提であるかどうか。
その際にプリセット案・プログラマブルキー案とバッティングするかどうか。
533不明なデバイスさん:04/07/17 16:37 ID:MN8MB1S3
>>530
右◇が Fn になって hjklでカーソル、ってのはどう?
534不明なデバイスさん:04/07/17 16:48 ID:WMr0zlg5
>>533
META,ALTのいずれかをfn化するのは既出だけどCOMMAND,OPTの占有関係があるので
厳しいという話だったような。
535不明なデバイスさん:04/07/17 17:16 ID:Jr+laZ9y
流れと関係ないが…日本語Lite2の「Alt」が小さいのをなんとかして欲しいな。
「Alt」が「半角/全角」「Fn」を詰め込むための犠牲になってる…。

個人的には「半角/全角」「Fn」はどこだって良いんだよなぁ。
536不明なデバイスさん:04/07/17 17:20 ID:2bQWF729
取りあえず現状維持で良いのだが。

Happy Hacking Keyboard 要望スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089559048/
へどうぞ。
537不明なデバイスさん:04/07/17 17:25 ID:WMr0zlg5
>>536
そのスレは原理派が腹いせに隔離目的でむりやり立てたスレなので放置でいきましょう。
538不明なデバイスさん:04/07/17 17:31 ID:JnpjN2Nq
まじめ口調で必死で意見まとめてるやつなんかキモいな…
539不明なデバイスさん:04/07/17 17:44 ID:Jr+laZ9y
>>536
そのスレは機能してないし、望まれて立てられたわけでもない。
腐臭と負の波動が漂よってる。

スレ分けたいなら、次スレ以降どうしたら良いかちゃんと考えないか?
このスレのスレタイには問題ありすぎ。
テンプレにも何も書いてないし。

要望も、Lite2の話も聞きたくないなら、次スレからタイトルを
「Happy Hacking Keyboard その11@Pro専用、要望禁止」
とかにしたほうが良い。
テンプレもちゃんと考えたほうが良い。
それをしないでただ出て行けと言っても無駄。
どこにもルールとして明示されてないから、言われたほうは出て行く理由が無い。
540不明なデバイスさん:04/07/17 17:44 ID:Dz36PIg9
>>532
winキー追加も案に入れてくれませんか?

proにする前は結構多用していたので、ないと微妙に使いにくい。
windowsユーザーなら絶対あったほうがいいと思います。
あと、まだ空きスペースが残るようでしたら、アプリケーションキー(? 右クリックの代わりの奴)
こっちは、おまけでいいんですけどね。

ぜひ、検討お願いします。
541不明なデバイスさん:04/07/17 17:52 ID:2bQWF729
>>539
失敬な。
機能しているか否かは、何の観点からかによる。
私は何度も書き込みしているがpro現状維持の枠内で
有意義な提案がされていると考える。
Happy Hacking Keyboard その11@Pro専用、要望禁止
Happy Hacking Keyboard 案内・要望スレ
この2本で十分だが。
現状では要望スレとこのその10だけで十分、すみわけできると考えるが。

542不明なデバイスさん:04/07/17 17:53 ID:Jr+laZ9y
>>541
もしかして建てた本人だった?w
543不明なデバイスさん:04/07/17 17:53 ID:H5VL9WCI
>>540
それはソフトウェアで何とかなるので後回しかな。
今はハードウェアでしかどうしようもないFnキーの位置について考えていくべき。
544不明なデバイスさん:04/07/17 17:56 ID:2bQWF729
ほんとうにHHKを良くしたいと思い提案事項があるなら(HHKの志向を踏まえ)
要望スレで意見のとりまとめをしてもらいたい。
このような蛮行、許すまじ。
成熟したステージにあるこのような製品の改良が良かったためしはない。
545不明なデバイスさん:04/07/17 17:59 ID:WMr0zlg5
>>540
ちゃんと読んでいるので、案件があればその根拠と内容を詳しく書き込んでおいて下さい。
winキーの場合、METAとの折り合いをどうつけるか
(ALTは必須としてもMETAはWindowsユーザー的には通常余っているはずなので)
その辺も思いつくままで構わないので書いておいて貰えれば後々の議論に役立つと思います。
546不明なデバイスさん:04/07/17 18:04 ID:Jr+laZ9y
>>544
建てられた経緯を知ってる人は今すぐ移るとは思えないけどね。
ついでに言えば、分家スレを誰のコンセンサスも無しに建てる
事が蛮行なんだけどな(w

まあ、次スレが「Pro専用スレ」と明示されれば残りはそこだけだから、
結果的に移ることにはなるだろうけど、それまでは我慢しな。

そのときに備えて、分かれてもらいたい人達は真剣に
スレタイとテンプレ案をまとめておいた方が良いよ。
失敗するとまた同じ事を繰り返すから。
547不明なデバイスさん:04/07/17 18:04 ID:2bQWF729
本当のところHHKLIte2が失敗だったんだろう。
ノーマル、proと大部がことなるものな。
lite2で染み付いた間違ったHHKの配列を
更正しようとしているのが本当のところだろ。
ノーマル、proと使っているヤシは不満はないだろう。
そこのところはっきりさせないと問題は解決されない。
なにを今つかっているのか、何をつかっているのか。
それをはっきりさせれば問題は単純化される。

LITE2高品位化プロジェクトというのが今の議題だろ。
そう明言したらここでの議論も見逃される。
そうでなくpro、ノーマルの改良ならばHHKの思想を無視したものだと解される。
548不明なデバイスさん:04/07/17 18:07 ID:Jr+laZ9y
>>547
だから、今言っても無駄だっていってるじゃん。
549不明なデバイスさん:04/07/17 18:09 ID:WMr0zlg5
>>547
>ノーマル、proと使っているヤシは不満はないだろう。
それはかなり強引かもですね。
HHKシリーズ使ってきて今は無刻印Proですが不満ありますよ。

547氏の言い分に対する反論は大分前から繰り返し出ているので今更感が強いです。
単にループするだけなので今後はあまり触らなくなるかも知れません。
550不明なデバイスさん:04/07/17 18:09 ID:2bQWF729
>>544
コンセンサスを得ることができないからこそ、立てたんだろ。
今日は原理派がどこかへ出張しているようだ。
原理派今日は3人くらいか。
551不明なデバイスさん:04/07/17 18:12 ID:2bQWF729
>>549
だからHHKシリーズを使ってきて?
無刻印pro?
で不満?

他の使えよ。
嘘ついているか頭悪いかどっちかだろ。
552不明なデバイスさん:04/07/17 18:12 ID:Jr+laZ9y
>>550
原理派の人たちの意見すら聞くう前に建ててたじゃん。
もう正当化しようとして変なヘリクツをこね回さないでいいから、
次スレのことを考えなよ。
553不明なデバイスさん:04/07/17 18:13 ID:JnpjN2Nq
ほしくて買って満足してりゃ原理派あつかいかよw

不満があるのに買って文句いってるおまえらはなんなんだw
554不明なデバイスさん:04/07/17 18:16 ID:Dz36PIg9
>>545
>(ALTは必須としてもMETAはWindowsユーザー的には通常余っているはずなので)
私の場合、左◇をFn、右◇をCtrlに割り当ててつかっています。
よく考えると右Ctrlがない方が問題なのかも?・・・
555不明なデバイスさん:04/07/17 18:17 ID:Jr+laZ9y
>>553
実用してみて初めてわかる不満もあるとおもうけど。
556不明なデバイスさん:04/07/17 18:17 ID:WMr0zlg5
>>547
一応強く言っておくと、LITE2高品位化に対する議論は少ないです。
とはいえ今回扱っている範囲はProとLite2両方を主軸にしており
あらゆる領域で現状からの不満点を脱却すべく様々な意見を回収し議論するという見地ですね。
大前提として先生には敬意を払いつつも、現在のHHKは一定の使命は果たしたキーボードだという認識があります。
れっきとして存在する様々な問題点を払拭するために出来うることを探そう、そのために改良もしようという
積極的な方策を打ち出して最終的にPFUの判断を得るのがゴールになると思います。
557不明なデバイスさん:04/07/17 18:20 ID:WMr0zlg5
>>554
位置的な希望があれば書いておいて下さい。
親指fn案が出ているのでそれも見てもらって、その案件内で吸収可能かどうかも考えてもらえると助かります。
558不明なデバイスさん:04/07/17 18:25 ID:2bQWF729
>>552
原理派の意見を聞く耳持たないのが大量発生したから事態収拾のため立てたんだろーが。
本人だったりして。
公然とHHKの粗探しして、提案とかいって、意見まとめるとかいっている状態は
悲しいかぎりだ。
ありがた〜く使わせていただくという意識、作法ってないのかね。
配列は作法なり。作法とはこころの御形なり。こころなき形は醜きもの。
これよりこの議論には立ち入ること、すまい給う。
559不明なデバイスさん:04/07/17 18:37 ID:WMr0zlg5
>>558
申し訳ないがかつての自分とオーバーラップするので気持ちはよくわかりますよ。
自分もこのキーボードのどこが悪い、素直に受け入れろと豪語してましたからね。
長年使ってきて一歩引いた見地から冷静に判断できるようになって
わかってはいたけど無視していた色々な問題をこのまま放置していくわけにもいかないだろうと
まあそんな所です。
560不明なデバイスさん:04/07/17 18:40 ID:2bQWF729
>>556
>LITE2高品位化に対する議論は少ないです
カーソルの提案がされているだろう。今日は原理派がおとなしいが
(原理派はまともな職業についていてちゃんと休みをとる人たちでもあるのか)
前スレから今スレのはじめにかけてはLite2派が大量発生していた。
数としてはLITE2高品位化のほうが多かった。
>大前提として先生には敬意を払いつつも、現在のHHKは一定の使命は果たしたキーボードだという認識があります。
綺麗にまとめたつもりだろうが、
はっきりいってこのキーボードはもう古くて使えません。ということだろう。
>れっきとして存在する様々な問題点を払拭するために
いったい何人の人が不満をもっているというのだ。
10万人を超える使用者がいるのに、一部のミスリードがHHKを混乱させることになる。
現状でいるという態度こそ、賢明な選択だ。
561不明なデバイスさん:04/07/17 18:42 ID:WMr0zlg5
>>560
>カーソルの提案がされているだろう
されてません。
タッチをPro並に、とかPro並みでなくとも良くして欲しいとかありますが。
562不明なデバイスさん:04/07/17 18:42 ID:JnpjN2Nq
>>559
あんたが問題だとおもってることは
俺らにとっては利点なのよ。

あんたが改善しようとしてることは
俺らにとっては改悪なのよ。

おわかり?w
563不明なデバイスさん:04/07/17 18:43 ID:WMr0zlg5
>>560
>現状でいるという態度こそ、賢明な選択だ。
それを判断するのはPFUであり、我々ではありません。
564不明なデバイスさん:04/07/17 18:49 ID:2bQWF729
>>561
>>カーソルの提案がされているだろう
>されてません。
>タッチをPro並に、とかPro並みでなくとも良くして欲しいとかありますが。
それがカーソルの提案だろ。

WMr0zlg5氏よ。
>>現状でいるという態度こそ、賢明な選択だ。
>それを判断するのはPFUであり、我々ではありません。

こういう修辞がまったく意味成さないのご存知か。
延々と果てしなく外部をもつぞ、こういう論法。
565不明なデバイスさん:04/07/17 18:53 ID:WMr0zlg5
>>564
>それがカーソルの提案だろ。
カーソルキーのタッチではなくLite2そのもののキータッチを良くしろという提案はあります。

カーソルキー追加や変更案はProの方ですね。
566不明なデバイスさん:04/07/17 19:00 ID:ANSNWgNz
HHKの現状にしか興味がない俺にとって改善案は荒らしと変わらない。
現行の改善スレが嫌なら破棄して新スレを立てた上でそこで語って欲しい。
567不明なデバイスさん:04/07/17 19:07 ID:2bQWF729
>>565
>Lite2そのもののキータッチを良くしろという提案
これはおそらく新しい機構を開発、採用するというのは考えにくいのでPROと同じタッチになるだろうという観測が
されていて原理派の反感をかっています。
>カーソルキー追加や変更案はProの方ですね。
これもおなじくありえない高品位化の方向性です。

proを現状で所有している人はすべて他のキーボードとの差異が大きければおおきいほどよいと考えている。
所有の効用を得たいから。
この議論を仕切っているあなたはproもってないんでしょ。結局。
568不明なデバイスさん:04/07/17 19:10 ID:2bQWF729
566がいいこといった。
そのとおり。新スレたてますよ。
今回は立てたと同時に今の要望スレは削除願い出しときます。
569不明なデバイスさん:04/07/17 19:13 ID:H5VL9WCI
>>566
逆転の発想。
改善が嫌なやつが出て行って新スレでも何でも建てる。
570不明なデバイスさん:04/07/17 19:15 ID:WMr0zlg5
>>566
>HHKの現状にしか興味がない俺にとって改善案は荒らしと変わらない。
改善したい者も、現状維持にしか興味がない者も同じHHKのユーザーですよ。

>>567
果てしなくループです。
前スレから読んだ方が良さそうですね。
571不明なデバイスさん:04/07/17 19:18 ID:WMr0zlg5
>>568
現状で立てても現在の要望スレと同じ運命ですよ。
どうしても立てるならあらゆる派から立てるべき等の意見が出てこないと意味ないですね。
572不明なデバイスさん:04/07/17 19:29 ID:2bQWF729
>>570
なんでループになるのだ。

・HHKpro所有者は新しい配列を求めていない
・HHKpro以外の改善案は新スレを立て、そこで議論してくれ。

573不明なデバイスさん:04/07/17 19:30 ID:WMr0zlg5
>>567
確認してください。
http://v.isp.2ch.net/up/bfbd2e341e4b.jpg

>>572
・HHKpro所有者は新しい配列を求めていない
それはおごりというものです。
574不明なデバイスさん:04/07/17 19:34 ID:EXJrSMz+
漏れはHHK2を使っている。
現状のHHK Proの配列のまま(Lite2は除く)で、余計なキーは一切いらない。

改善案として、当然、現状維持という意見もPFUへ送るよね。
でなければ片手落ちでしょ。

このスレで改善案を出しても、HHK所有者にとっては有益とは思えないから
別スレ立てた方が良いと思う。
575不明なデバイスさん:04/07/17 19:37 ID:WMr0zlg5
>>574
>改善案として、当然、現状維持という意見もPFUへ送るよね
それは改善案ではないので案件内に盛り込めませんよね。
参考意見として送る事は可能なので希望があればそうしますよ。
576不明なデバイスさん:04/07/17 19:38 ID:JnpjN2Nq
仕切りたがりウザっ
577不明なデバイスさん:04/07/17 19:44 ID:2bQWF729
>>571
>現状で立てても現在の要望スレと同じ運命ですよ。
>どうしても立てるならあらゆる派から立てるべき等の意見が出てこないと意味ないですね。
現状を不満と思っているものたちが立てるべきなのだ。
言いだしっぺがスレをたてる。
それ以外ない。
こういう責任から逃れられると考えているとしたら
非常識な人たち=改良派ですね。
578不明なデバイスさん:04/07/17 19:46 ID:WMr0zlg5
とりあえずは >>549でも書きましたが
新たな案件も然りですが詰めの段階でもあるので、自分は原理派の強硬な反対意見にはなるべく
触らないようにしていきたいと思います(他の方はもちろん御自由に)。
新たな視点があれば別ですがすでに何度も見かけたような意見ばかりということもあるので。
579不明なデバイスさん:04/07/17 19:50 ID:wpMonrWS
だいたいHHKに2つもスレが必要なのか?
意見の異なる一派を追い出したい気持ちは解らないこともないけどね。
580不明なデバイスさん:04/07/17 19:52 ID:2bQWF729
WMr0zlg5氏の仕切りは敵陣から見ていて小気味いいけど
お願いだからあたま働かせてくれ。

pro(無刻印)所有の効用を最大に享受したいなら
proとその他の機種の差が大きい方がよいのだ。
こんなの常識的な帰結だろ。

無刻印でlite2とかでてきたらどうよ?
くやしいだろ。
なんでこんなこと分からないんだ。
ほんとうに仕切っているのがうれしいだけの自己満か?
581不明なデバイスさん:04/07/17 19:54 ID:JnpjN2Nq
つーか意見をまとめようとしてるようだけど
改善なんて人によってさまざまなんだからまとまるわけがねーじゃん。

スレで議論せずに自分が思ったとおりにPFUに要望おくっとけよ、かってに
582不明なデバイスさん:04/07/17 19:54 ID:ANSNWgNz
>>579
レスが増えるのは良いことかもしれないけれど、不毛すぎて。
583不明なデバイスさん:04/07/17 20:08 ID:EXJrSMz+
>>575
改善案ではないから盛り込めないか。
次期HHKのあるべき姿を提案するという意味で、スレ内の意見を集約するなら
現状維持という意見も送るのが当然だろと思っただけ。

しかし不毛だ。漏れはこのスレから消えるわ。

584不明なデバイスさん:04/07/17 20:32 ID:XkKLtr9F
しかし、今出てきている配列改善案ってエントリーモデルであるLite2や
HHKの原理を追求しているProともベクトルが違うよね。
確率は低いけど、PFUが仮に出すとしても今ある2つのラインとは別の
第3のラインとして出すんじゃないかなぁ。
585不明なデバイスさん:04/07/17 20:43 ID:2bQWF729
lite2改なら存在として許せる。
それ以外はありえない。

>>584
この意見は次スレの試金石となるかも。
proスレとLite2改スレとの分水ができたっていうことで。
ナイスです。
586不明なデバイスさん:04/07/17 21:19 ID:cikNYWK9
http://www.topre.co.jp/products/electric/keybord/customdesign.html
ここで自分好みのヤツ作ってもらったら?
いくらかかるのかはしらないがw
587不明なデバイスさん:04/07/17 21:26 ID:XkKLtr9F
>>585
Lite2改っていうよりHHK改って感じです。基はLite2ではなくてHHKだし、
いろいろ出てきた意見はLite2(Pro)とはそもそも別の考えじゃないかなぁ。
588不明なデバイスさん:04/07/17 21:26 ID:mKYrJbqb
かなり前にリアスレで報告があったけど、企業向けのサービスらしく
一般コンシューマーはまったく相手にされなかったそうです。
589不明なデバイスさん:04/07/17 22:34 ID:2bQWF729
>>587
>Lite2改っていうよりHHK改って感じです。基はLite2ではなくてHHKだし、

カーソルつきの場合
lite2と同等クラスなのでlite2改

カーソルなしの場合
liteと同等クラスなのでlite改

とそれぞれ呼べる。

ところでLite改とは
Lite2のことをさす。

よって今高品位化プロジェクトは
Lite2改がCALLされる。

結論;今回のはLite2改でしかない。
590不明なデバイスさん:04/07/17 22:37 ID:2bQWF729
簡単に言うと
HHK改はHHKLiteなので
今回のはHHK改とは呼べないということ。
591不明なデバイスさん:04/07/17 22:44 ID:WMr0zlg5
>>589
妙に誤解を招きそうな誘導をしているようなので釘を刺しておきますね。

今回の改良案はProとLite2両方が主軸です。
特に重要なのはProの改良、すなわちProのタッチが必要で
なおかつ改良が必要というケースが重視されています。
またLite2ユーザーがアップグレードしたくても対象となる製品がないという問題も指摘されています。
そしてLite2+というLite2のレイアウトをそのままでタッチをPro化するという案もあります。

ダイヤモンドカーソル変更案1、2 そしてカーソルキー追加案、プリセット案、
プログラマブルキー案などをなどをつぶさに検証すれば
>>589のような導きは出ません。

とりあえず2bQWF729氏は前スレから今までの経緯をきちんと読んでおいた方が良いと思います。
Proの名やブランドにはこだわらないからLite2+でも構わんという意見までありますよ。

592不明なデバイスさん:04/07/17 23:17 ID:wjuWrVlk
Proの配列を変えて欲しい人数って何人くらいいるんだろうか?
593不明なデバイスさん:04/07/17 23:19 ID:20r1mdPw
要望〜。

 HHKはunixのreadline環境下で使ってこそHappyなのだな。Fnキーすら要らない。
ところが、windowsで使うには、はっきり言って糞。中途半端にlite2出したから荒れるのです。

 まあそこで、ラインナップの見直しですよ。

 HHKという思想の制約からキーの数が増やせなかったのが根本の問題。そこで、HHKの斜め上を
目指すのだ。まず、HHK lite2 -> 「Happy Windows Keyboard」に改名。HHKのしがらみを乗り越え、
カーソル、ファンクションキー、Winキー、appキー、電源キー、音量キー、インターネットボタン、メールボタン、
上司が来たぞパニックボタン、等の機能キーを詰め込めるだけ詰め込む。当然Fnキーは廃止。

そして無印、lite、proは手をつけず、そのままHHKとして残す、と。
PFUには「シンプルなHHK」と「超機能満載のHWK」の2本立てに分けてほしいな。
594不明なデバイスさん:04/07/17 23:48 ID:G9OqVGvs
オレはlite2のキータッチをproにして欲しいなんて微塵も思ってないがな。
むしろパンタグラフになればいい。
595不明なデバイスさん:04/07/18 06:13 ID:RW5GBnWP
>>558
> >>552
> 原理派の意見を聞く耳持たないのが大量発生したから事態収拾のため立てたんだろーが。
> 本人だったりして。

あの時暴れてたのはスレ建てた本人だけだったでしょ。
むしろその直前はスレもけっこう落ち着いてたんだけどね。
596不明なデバイスさん:04/07/18 06:38 ID:13xqb4Wx
要望ある奴は、個々人でメールでも送ればいいじゃん。
ここで口角泡飛ばしてどうするの。
597不明なデバイスさん:04/07/18 07:09 ID:W5vpOD2V
このスレは>>596をもって終了しました。
598不明なデバイスさん:04/07/18 08:33 ID:hAQP6cm6
もっと前から終わってるよ
599不明なデバイスさん :04/07/18 11:25 ID:B3+tBrpn
終わってないよ
ここは痛い信者をヲチってOFFで笑うスレでつ
600不明なデバイスさん:04/07/18 11:53 ID:L0niyKqq
Proを使っているが不満なし。
lite2はよくない。
liteはよかった。
HHK2もよかった。
昔からの配列がよかった。
lite2はliteに戻してタッチを改善してほしい。
601不明なデバイスさん:04/07/18 12:12 ID:fpVo3+mR
lite2って、キータッチが改善したんじゃなかったっけ?
使ったことないから、分からないけど。
602不明なデバイスさん:04/07/18 12:21 ID:OmIfZLBO
改善されたか知らんけど
わしはlite2のタッチで問題無し
改善とかよりも価格を下げてほしい。
603不明なデバイスさん:04/07/18 17:40 ID:L0niyKqq
600です。

書き方が悪かったみたいなので訂正。
lite2のタッチでlite(Pro,HHK2)配列のキーボードが欲しい。
◇が小さいlite2はダメ
604不明なデバイスさん:04/07/18 18:42 ID:CKP5UFFB
連休中なのでアレですがまだはっきりしない所があるので >>532
各自よろしくお願いします。
連休あけ位には一旦、各案のまとめをしたいと思っています。
605不明なデバイスさん:04/07/18 18:58 ID:P/2F+V/7
つーか何でまとめる必要があるんだ?
606不明なデバイスさん:04/07/18 19:03 ID:mekY6jX3
>>605
自己満足。
607不明なデバイスさん:04/07/18 20:19 ID:eQQ894ON
>>604
何だお前?w
希望どおりの物を作ってくれるのか?w
608不明なデバイスさん:04/07/18 21:44 ID:yL1KcV7k
まとめるとかいって自分の気に入らん意見を排除するのは目に見えてるからなw
けっきょく自分の意見が大多数のようにみせかけたいだけか。

たとえばLiteの◇デカくして、カーソルなくすのがオレの希望なんだけど
絶対こいつは却下するだろうしなw
609不明なデバイスさん:04/07/18 21:58 ID:B47vaTcS
なんかダメだなぁ >各自
もっとやる気を出してください >各自
610不明なデバイスさん:04/07/18 22:33 ID:CKP5UFFB
>>608
>たとえばLiteの◇デカくして、カーソルなくすのがオレの希望なんだけど
何か勘違いしてるようですがそういう希望があるなら根拠と内容をきちんと書いてもらえれば配慮しますよ。

そして608氏は>>514を読んでいないと思われるので改めて言っておくと
このスレの総意としてのまとめを行って提出するものではありません。
あくまで各要望のブラッシュアップを行ってPFUに文書として提出するだけです。

その際に重要なのは現行のPro、Lite2に不満があり、具体的な改善案がある場合に限ります。
すでに各案件が出ていますからそれぞれ一巡して見てもらい、提出する案件がどのように
関わるか、バッティングする場合どのような回避案があるか、もしくはないかなど
多面的に考えて頂ければ幸いです。

ただし、すでにいくつかあるように原理派の中でも強硬な方々が一部ネタ案を出していますので
案件の採択に関しては一任させて頂きます。
とりあえずは案件が1レス内に収まりそうもないのでまとめサイトを用意するかどうか考え中です。

それと、案件の内容に関して詰めが甘いものに関しては補足を入れざるを得ないので
提出した本人の考え方をきっちり含ませたいのであれば早めに書き込みしてもらって
ブラッシュアップすべきだと考えます。
611不明なデバイスさん:04/07/18 22:42 ID:CKP5UFFB
書き足りていないので追記します。

改善案に関してはできるだけ3プラットフォーム全体を考慮した内容を優先して下さい。
特定プラットフォームのみ適合する案件は提出の際にカテゴリ分けすることになると思います。

また、現状維持に関しては改善案ではありませんが参考意見として文書に記載することになります。
最終的にはPFUが判断する事になるでしょう。
612不明なデバイスさん:04/07/18 22:43 ID:LCfLaqZJ
>>610
>ブラッシュアップ


brush-up

〔英〕 身づくろい; (勉強などを)やり直して磨きをかけること.
613不明なデバイスさん:04/07/18 23:06 ID:yL1KcV7k
なんかマジメ口調がキモい。
自分はリーダー的存在!すごいでしょ!みたいな
614不明なデバイスさん:04/07/18 23:18 ID:wMKC5yVL
配慮しますよ、とか意味ワカンネ
pfuの企画部門にいるわけでもなかろーに?
615不明なデバイスさん:04/07/18 23:31 ID:9aAnoifw
>>610
>案件の採択に関しては一任させて頂きます。
なるほど、少数意見は独善で無視か。
>とりあえずは案件が1レス内に収まりそうもないのでまとめサイトを用意するかどうか考え中です。
とりあえず独善でやるならさっさとまとめサイトを作ってそこでやってくれ。
あんたのオナニーでスレが埋まるのは見ていて気持ちが悪い。
616不明なデバイスさん:04/07/18 23:35 ID:CKP5UFFB
>>615
>なるほど、少数意見は独善で無視か。
無視してませんけどね。
前スレから一通り読んだ方がいいかも。

単にネタ案は盛り込まないってだけなので。
617不明なデバイスさん:04/07/18 23:43 ID:RW5GBnWP
いや〜、ほんとこのスレ早く使い切って次のスレへ移行したいもんだ。
そうすれば住み分けできそうなんだけどな。
618不明なデバイスさん:04/07/18 23:52 ID:9aAnoifw
>>616
あんたにネタと判断されたら無視されるんだろ。
言い方が違うだけ。

>前スレから一通り読んだ方がいいかも。
よく言うけど、読んだところで意味があるのか?
619不明なデバイスさん:04/07/19 00:02 ID:YKM0uR4y
>>618
>読んだところで意味があるのか?
自分がProにカーソルキー付ける案に反対していることがわかります。
また無視されがちな意見もしっかり取り上げていることもわかります。
ただ個人的に反対でも案件採択とは関係がないというだけのことで
心証等が採択に影響するということはないので安心して下さい。
(ex. >>613)

とりあえずは根拠と内容がきちんと示されていれば判断できますが
悪質なネタ案等に関してはレスも付けないでしょう。
620不明なデバイスさん:04/07/19 00:21 ID:BL+g7zcT
あんたがまとめる意味はなんだ?w
621不明なデバイスさん:04/07/19 00:23 ID:Knn5jiP1
だから別にまとめてくれって誰も頼んでないだろ。
勝手にやってください、って感じです。
正直なところ
622不明なデバイスさん:04/07/19 00:23 ID:BL+g7zcT
あんたが調子に乗って仕切ってまとめる意味はなんだ?w
各々がメールだすのとかわらんw
623不明なデバイスさん:04/07/19 00:32 ID:YKM0uR4y
>>622
個々がメールを出すのと違う点は一定の実効力を持たせられるという点ですね。
嘆願書として効力を持つためにはそれなりの背景を必要とします。
つまり要望として単なる個人としてのものではないという内容を含めることで
より一層のアドバンテージを持つものだと言えます。
とはいうものの結局は嘆願に過ぎないので、PFUが最終的にどう判断するかはわかりません。

ただ問題点と改良点を浮き彫りにし、整理した上でPFUに渡す事には意義があるでしょう。
ユーザーが何を求めているか、またそれを反映すべきかどうかの叩き台の一種になり得ます。
624不明なデバイスさん:04/07/19 00:34 ID:BL+g7zcT
「2chで私がしっかりとまとめました」ってかw
625不明なデバイスさん:04/07/19 00:37 ID:YKM0uR4y
>>624
正確にはまとめというよりは整理して渡すってだけの事ですけどね。
何度も言うようにこのスレの総意として渡すわけではありません。
626不明なデバイスさん:04/07/19 00:39 ID:BL+g7zcT
各々がメール→PFUの中の人が整理→商品として反映するかどうか

というステップはすでに取られているとおもうが
627不明なデバイスさん:04/07/19 00:42 ID:YKM0uR4y
>>626
何を言いたいのかよくわかりませんが、それは通常行われている事だと思いますよ。
628不明なデバイスさん:04/07/19 00:51 ID:BL+g7zcT
じゃあわざわざここでしなくていいってことだ、はい終了
629不明なデバイスさん:04/07/19 00:59 ID:YKM0uR4y
>>628
>じゃあわざわざここでしなくていいってことだ
BL+g7zcTがどちらも同じ事だと主張するならPFUに文書で送る事に
反対する理由はまったくないと思いますよ。
自分はより大きく影響を及ぼせると考えているので責任を持って整理し文書を送付しますが。
630不明なデバイスさん:04/07/19 01:06 ID:BL+g7zcT
やっても意味がないことを、わざわざ「このスレ」で
あんたが勝手に仕切って決めてるのがウザいの。

わかんない?
631不明なデバイスさん:04/07/19 01:13 ID:YKM0uR4y
>>630
>やっても意味がないことを、わざわざ「このスレ」で
先程説明したように意味はあります。
少なくとも改善したいというユーザーの声を積極的に届けるという意義は大きいものです。

そしてこのスレは原理派だけではなく改善要求したいユーザーも含めHHKについて語るスレ。
この話題はすでにループになりますが他でやる必要はないと指摘されていますよ。

この件に対して興味がないのであればもちろんレスを付けなくても構いません。
他のHHKネタで盛り上がってください。
632不明なデバイスさん:04/07/19 01:28 ID:gl8PU2n/
ああ言えば上祐。
633不明なデバイスさん:04/07/19 01:29 ID:od6EeITw
自分のサイトでも作ってそっちに誘導してやりゃいいじゃねーか
634不明なデバイスさん:04/07/19 01:35 ID:cEnHJu+p
あんたのオナニーでスレが埋まるのは見ていて気持ちが悪いから、
さっさとまとめサイトを作ってそこでやってくれ。

あと、トリップ付けろ。オナニーを見なくて済む。
635不明なデバイスさん:04/07/19 01:44 ID:GC82juOj
YKM0uR4yって集団生活、というか社会に適応してそうにない奴だな。
おまけに自分自身では適応してると思い込んでるたちの悪いタイプ。
636不明なデバイスさん:04/07/19 01:50 ID:BL+g7zcT
グループの中でいつものけものにされてるのに
「自分はリーダーだ」と勘違いしてるタイプ
637不明なデバイスさん:04/07/19 07:50 ID:IuUqoyya
ID:YKM0uR4yがHHKの企画開発担当だったら盛り上がるんだけどな。
100%ありえないけど。
638不明なデバイスさん:04/07/19 14:52 ID:cmk2/ow/
堀場製作所の分析計にHHK付いてたよ。コスト的にどうかと思いますが。
社内にキーボードにこだわる人がいるのかな。
ほかにもそんな製品ってありますか?
639不明なデバイスさん:04/07/19 15:47 ID:deinphSO
てぇすてす
HHKL2のてすとちゅうです。
あー
あー
てすとてすと
640不明なデバイスさん:04/07/19 15:52 ID:XfYxlabA
HHKL2のタッチは悪すぎる、これまで買ったどの2000円〜キーボードよりも悪い。
1000円台との比較となると、うーん微妙
641不明なデバイスさん:04/07/19 17:04 ID:1rWrsH6C
(>ヮ<)ノ☆ < 仕切りたがりの学級委員がいるすれはここですかっ!?
642不明なデバイスさん:04/07/19 23:41 ID:YKM0uR4y
>>634
>あと、トリップ付けろ
今の所その予定はありません。
そもそも付けなくても分かるでしょうからね。

まとめサイトはまだやるかどうか未定。
一応3レス分あれば書き出せるようなのでそれでも十分かなとも思ってます。
643不明なデバイスさん:04/07/20 00:02 ID:bsLwUGdu
チョイト話題変わりますが、家でProとKB02を別々のPCで同じくらいの期間
使ってて気づいたんですが、Proはぜんぜん汚れないけど、KB02はやけに、
キートップが汚れるのね。どちらかと言うと、Pro:60%,KB02:40%程度の使用
頻度で、家でPC使う時間帯って風呂入った後が多いのだけど、何でだろう。
Proって実は、抗菌キートップ?(笑)

644不明なデバイスさん:04/07/20 00:02 ID:VAYJSK2J
チョイト話題変わりますが、家でProとKB02を別々のPCで同じくらいの期間
使ってて気づいたんですが、Proはぜんぜん汚れないけど、KB02はやけに、
キートップが汚れるのね。どちらかと言うと、Pro:60%,KB02:40%程度の使用
頻度で、家でPC使う時間帯って風呂入った後が多いのだけど、何でだろう。
Proって実は、抗菌キートップ?(笑)

645不明なデバイスさん:04/07/20 00:44 ID:FQvDKH6W
>>644
あなた以外の誰か(手が汚い)が使っているのでしょう。
646不明なデバイスさん:04/07/20 00:53 ID:9UGCL8JR
書きかけのプログラムで悩んでいる箇所がいつ間にか
直ってたことありませんか?

それはきっと妖精さんが触っているんです。だから大丈夫です。
647不明なデバイスさん:04/07/20 01:16 ID:f91QpD5H
>>64
あのさーあんたみたいにHHKに不満がある人ってのは他にもいるわけよ。
その不満がある人達の中にもレスのやり取りが成り立つ人とそうでない人がいるのよ。
なんで自分がうっとうしがられるのか少しは考えた方がいいよ。
648不明なデバイスさん:04/07/20 01:17 ID:f91QpD5H
>>647>>642
649不明なデバイスさん:04/07/20 01:36 ID:9UGCL8JR
>そもそも付けなくても分かるでしょうからね。

付けなくても分かるけど、見たくないって言ってるんだろ?

日本語が通じないのか2chブラウザも知らないのかどっちかな?
多分両方だろうなぁ。
650不明なデバイスさん:04/07/20 07:34 ID:9qNYQQpn
>>642は知らないのかもしれないけど、2chブラウザでは、「NGワード」が設定できて
NGワードで設定した文字列を含むレスを非表示にできるんですよ。

あなたのレスを読みたくないからトリップを付けて欲しいと頼んでるわけ。

とりあえずNGワードに指定してる文字列
YKM0uR4y
CKP5UFFB
WMr0zlg5
dFou8V4j
zOK5OO/+
r4Z67ZAs
2AQktIVu
SomOy3On
xjShQebu
iVF4GAva
Jr+laZ9y
651不明なデバイスさん:04/07/20 08:05 ID:k6/zcuGH
あぼーんされて構ってもらえなくなるのが嫌なんだろう。
仕切り屋と構ってちゃんは紙一重。
652不明なデバイスさん:04/07/20 14:32 ID:49+yNwUp
>>650
なんか、まともに読まないで感情的にアボーンしてるって感じだな。
653不明なデバイスさん:04/07/20 17:07 ID:swx/Pj2c
>>652
>感情的に
好き嫌いだから当然。

俺もNG保存したい。
654不明なデバイスさん:04/07/20 17:57 ID:QNRhliSn
>>652
ゴミの分別回収と同じだ。
まとめて捨ててあるとゴミの分別に無用な手間がかかる。
初めから分けて捨ててもらった方が良い。
655不明なデバイスさん:04/07/20 18:23 ID:swx/Pj2c
656不明なデバイスさん:04/07/20 22:03 ID:bVhQsBKS
分別回収するまでもなく、このスレ自体がゴミみたいなもんだ。
657不明なデバイスさん:04/07/20 22:14 ID:swx/Pj2c
>>656
w だから分別回収が必要なんだと。
反論しているようで強化されていまつ。
658不明なデバイスさん:04/07/20 23:32 ID:2yDAZXbz
さてそろそろいままで提出された案件の一覧を出してみます。
1レスに圧縮するため概要のみです。

A. カーソルキー追加案1
  ・ProにLite2式のカーソルキーを追加
B. Lite2タッチ改善案1
  ・Lite2のタッチをPro化
C. Lite2タッチ改善案2
  ・Lite2のタッチをPro並でなくても現行より良くする
D. ダイヤモンドカーソル変更案1
  ・ l;'p をそれぞれ ←↓→↑へ
E. ダイヤモンドカーソル変更案2
  ・vi方式のhjklへ変更
F. Ctrlキー追加案1
  ・左シフトの下へCtrlを追加
G. 左fn追加案1
  ・左シフトの左へfnを配置
H. 左fn追加案2
  ・Cキー直下へfnを配置、親指fn
I. プリセット案
  ・現行のキーマップをプリセットとし、各プラットフォーム向けに任意変更できる。
J. プログラマブルキー案
  ・任意のキーを書き換え可能にする。

まだまだ不明な点があります。 参照 >>532
WINキーが必要といっていた方は希望位置等を出して下さい。
659不明なデバイスさん:04/07/20 23:50 ID:AS+2gr9m
>>643
>Proって実は、抗菌キートップ?(笑)
もうなれたけど、最初はいやに表面ががたがたしているなという印象をうけた。
もちろん見た目では分からないが。
ある種のこまかいざらつき感はほかの機種に比べてあるように思う。
それは一種のコーティング加工とよべるかもしれない。
たしかに汚れに強い。
でもそれはキートップ上面だけ。
横は他の機種同様、ふつうのプラスチックでよごれが落ちにくい。
  
660不明なデバイスさん:04/07/21 00:28 ID:9zilJVIF
>658
そんなモノは誰も出してない。自作自演もいい加減にしろ。
661不明なデバイスさん:04/07/21 00:30 ID:19RiIt7I
ここまでくると本当にすごいなw、天然かw
本人はマジなのがまた笑える
662不明なデバイスさん:04/07/21 00:45 ID:0q6t5/dK
>>658
なんか、一覧を見ると、とりとめもなくて、無意味なことのように思えるんですが。

HHK Lite2タッチ改善案として、Lite2のタッチをPro化 ってのが入っているけど、
それなら、HHK Pro 配列のままメカニカルってのを追加ってのは駄目ですか?

配列追加案ではないなから、やっぱり駄目?
どうしてもHHKにキーを追加したいでしょうか?
663不明なデバイスさん:04/07/21 02:40 ID:mIHMqNkr
>>660
賛同するかどうかは別として、
>そんなモノは誰も出してない。
わけではない。

ところで俺は>>339ではないが、Ctrlキーの位置に関しては
同様の疑問を持ってる。
Shiftキーの下(両側)にある方が効率的じゃないか?
俺は「ホームポジション原理主義」というわけではないが(w
Aの横が有利な点ってなんだ?
664不明なデバイスさん:04/07/21 02:45 ID:MB1vnKgL
>>663
エディタがサクサク。
665不明なデバイスさん:04/07/21 03:00 ID:yCHzpWIi
>>663
ホームポジションから同時押しすればすぐにわからないか?
Aの横なら何の負荷もなく押せる。
Shift下なら小指は無理、
小指付け根を押しつける方法ならまあ何とかだが今度は手首に負荷がかかる。

つかまずお前がShiftキーの下(両側)にある方が効率的だと思う理由を書こうぜ。
666不明なデバイスさん:04/07/21 03:14 ID:AbknjlKb
こんな詐欺商品に騙されちゃう輩って多いんだね。
667不明なデバイスさん:04/07/21 03:17 ID:19RiIt7I
まぁunix文化に触れてない人にはA横Ctrlの重要さがわからんでしょう。
668不明なデバイスさん:04/07/21 03:19 ID:AbknjlKb
そんな配列なんてソフト使えば簡単に変えられるってーの。
669不明なデバイスさん:04/07/21 03:20 ID:19RiIt7I
まぁしかし実際問題、他人の端末とかいじると
半分ぐらいがCtrlが左下だったりして混乱するw。

だからオレは104キーボードでは
左Capsと左Ctrlを両方Ctrlに
右CtrlをCapsに
レジストリで書き換えて使ってるよ。

右Ctrlがなくなっちゃうけどアレ使ってるひといるのかね
670不明なデバイスさん:04/07/21 03:48 ID:mIHMqNkr
>>664
そこがよくわからん。

>>665
さんざん既出だが、Ctrl+Aなら右手の小指と左手の小指が可能になる。
小指付け根が使えればホームポジションを崩さずに押せる(Ctrlを左手の小指付け根、
Aを左手の小指)。もちろんCtrlを右手小指付け根というのも可能。
つか、なんで
>Shift下なら小指は無理
なんだ?

Shiftキー下の優位な点は小指付け根で押せることと両手が使えることに尽きる。

>>667
それは確かにあるだろうが、unix(というかSunみたいにCtrlの横にAがあるキーボード)
からコンピュータを始める人はどんどん減ってるぞ。つかその「重要さ」を説明してくれ。

>>668
それなら、Shiftの下にCtrlキー(に相当するキー)があっても何ら問題ないんじゃないか?
つか、選択肢が増えるわけだから歓迎すべきことじゃないのか?

>>339じゃないが、俺もCtrlキーがAの横にあるのを否定するわけじゃない。
「Sunがそうだったから」という伝統も大切だろう。だが、根拠がそれだけだとすると
時代遅れという感は否めない。
つか、この先も使うつもりなんだから納得できる理由を説明してくれよw
671不明なデバイスさん:04/07/21 03:58 ID:19RiIt7I
もともと時代遅れの人が使う用途向けに作られたキーボードだからさ。

それが下手にコンパクトで打鍵しやすいからってWinの人も使うようになっちゃってね。
混乱を避けるためにも別ブランドにすればいいのに。
672不明なデバイスさん:04/07/21 04:04 ID:19RiIt7I
でも時代遅れだとはオレは思わないけどね

Unixからパソコンをはじめる人は減ったかもしれんが
Linuxの台頭で
Unixに気楽に触れられる環境は整ってきてるし
Unix系に触る人も増えてきたかな、と。

うちの研究室なんてWinマシン1台しかない。

今まともにLinuxを使える配列ってのがHHKしかないからさ、
HHKに変わってもらっちゃこまるのよ。
673不明なデバイスさん:04/07/21 04:06 ID:1GWybJeu
>>670
よく読めよ。
小指付け根じゃ手首に負荷がかかるの。
Shift下なら小指は無理な理由は小指に負荷がかかるからに決まってるだろうが。
674不明なデバイスさん:04/07/21 04:14 ID:19RiIt7I
HHK不満がある人はこういうのじゃダメなの?
http://www.vtama.com/shopu/FKB91JP/0001.jpg
675不明なデバイスさん:04/07/21 04:17 ID:19RiIt7I
まちがえたこっち
http://www.vtama.com/shopu/FKB91JP/index.html

キータッチも茶軸といわれてるけっこう通好みなやつが使われてるから
不満もないとおもうが。

付け根でCtrl押すのって一時期やってたんだが
あれはオレみたいに床にキーボード置いてタイピングする人にはかなり
手首がつらいことになる
676不明なデバイスさん:04/07/21 04:24 ID:mIHMqNkr
>>671
そのWinユーザーがHHKユーザーの大半じゃないかと思うがどうか?

>>672
いやLinuxのユーザーが増えたことはその通りだと思うが、そのLinuxユーザーも
Winから流れて来たのが大半じゃないのか?
だとすると、(既出だが)元々Shiftキーの下にCtrlキーがあるキーボードを使ってた
んじゃないか?
つまり、HHKを使う前はShiftキーの下にCtrlキーがあっただろうということだが。

>>673
そんなに負担がかかるか?
それに両手押しはそんなに嫌か?
つか、他の人もそんなに小指の付け根で押すのは負担に感じるのか?
677不明なデバイスさん:04/07/21 04:28 ID:mIHMqNkr
>>675
>床にキーボード置いてタイピングする人にはかなり
>手首がつらいことになる

それはほとんどのメーカーが対応してないと思うぞ?

逆に俺はリストレストを使わないから小指の付け根は全然負担じゃない。
678不明なデバイスさん:04/07/21 04:28 ID:MB1vnKgL
>>670
とりあえず Emacs でもインスコしてホームポジション周りのキーのみで操作し続けてみれ。
まあ、入力環境をカリカリに効率化して初めてわかる使いやすさだから、すぐには良さはわからないかな。
最低でも、2週間位は試してみる必要があるだろうね。
俺も Emacs に慣れるまでは半信半疑だったよ。

>さんざん既出だが、Ctrl+Aなら右手の小指と左手の小指が可能になる。
>小指付け根が使えればホームポジションを崩さずに押せる(Ctrlを左手の小指付け根、
小指の付け根で ctrl を押すと手首の位置がずれちゃって嫌かな。全体的にキーが押しづらくなるし。
個人的には、それはホームポジションですらないと思ってる。
あと、小指付け根で押すために手首動かして ctrl 押すよりも、小指のほうが早いし無理が無いし正確
って感じかな。

両手で ctrl 押せるって件は、1つで済む物を2つにしてるだけって気がするな。
A横の ctrl の場合でも押せなくて困るキーがあるわけじゃないし。

キーマップは入れ替えれば確かに問題は無いんだけど、だからと言って caps なんかが
そんな押しやすい位置に有る必要は全く無いと思う。
679不明なデバイスさん:04/07/21 04:32 ID:19RiIt7I
そしてカーソルがいらないことにも気づくんだよな

つーかWinユーザは>>675でいいじゃんw
680不明なデバイスさん:04/07/21 04:45 ID:mIHMqNkr
>>678
>とりあえず Emacs でもインスコして

こういうレスがつくと思ってたよw
21.3.50.1を使ってるといえば納得するのか?

>1つで済む物を2つにしてるだけって気がするな
だったらShiftキーとかも左だけで良いのか?スペースバーだって
Vの下にちょこんとあるだけですむのか?

「伝統だから」
「もう慣れちゃっててコロコロ変えて欲しくないから」
というのは俺も否定せん。
だからといって、「手首をひねるのは負担」だとか、
「床に置いて使いにくい」だとか「手首の位置がずれちゃって嫌」とか
取って付けたようなこと書くなよ。
681不明なデバイスさん:04/07/21 04:47 ID:19RiIt7I
もはや好みだろw
682不明なデバイスさん:04/07/21 04:48 ID:mIHMqNkr
>>681
それは否定しないw
683不明なデバイスさん:04/07/21 04:50 ID:19RiIt7I
ちなみにうちの研究室で統計を取ってみると
(ちなみにみんな研究室入る前はWinしか触ってないような人ね)

Ctrlを左下にしてる人:CtrlをAの横にしてる人=1:2
ぐらいかな。オレはもちろん後者
684不明なデバイスさん:04/07/21 04:51 ID:mIHMqNkr
補足
>>678
>両手で ctrl 押せるって件は、1つで済む物を2つにしてるだけって気がするな。

逆に、Ctrl+PやCtrl+/はどうしても両手必要になるぞ?親指を使えば別だろうが。
685不明なデバイスさん:04/07/21 04:53 ID:mIHMqNkr
>>683
>Ctrlを左下にしてる人:CtrlをAの横にしてる人=1:2

前者と後者が使ってるキーボードは?
686不明なデバイスさん:04/07/21 04:53 ID:19RiIt7I
>>685
研究室配備のPC101。
swapcapsでだいたいみんな入れ替えちゃう
687不明なデバイスさん:04/07/21 04:56 ID:19RiIt7I
つーかねHHKの公式サイトに
「特徴:UNIX配列」
ってかいてるやん。

特徴にケチつけてどうすねんw、おとなしくほかのキーボードをあたればよいものを…
688不明なデバイスさん:04/07/21 05:00 ID:mIHMqNkr
>>686
両側のShiftキーの下にCtrlキーがあるタイプのものを
左CtrlキーとCapsキーを入れ替えて使ってるということか?

なんでわざわざ入れ替えるのか教えて欲しい。
それと、右側のCtrlキーは使わないのか?(使わないんだろうなあ・・・)
689不明なデバイスさん:04/07/21 05:03 ID:19RiIt7I
さぁ、オレは少なくとも使いやすいからそうしてるし、ほかのひともそうだとおもうよ。
一人だけ「昔から左下になれちゃってるから」
っていって左下のままにしてる人がいたけど

つーか
「かっこいいのが特徴の車です!」
に「かっこいいのが気に食わないのでもっとかわいくしてください」
ってケチつけてるようなもんだとおもうぞ…
690不明なデバイスさん:04/07/21 05:03 ID:MB1vnKgL
>>680
うーん、なんか A横ctrl が良いという事への反論に全然なってない気がするけど?
Shift キーとかその他を混ぜて語るのもどうなんだろ?

Shift は SandS でやってるからどうでもいいや。俺 Shift キー使ってない。
スペースバーなんて有りえない仮定でそんなこと言われてもねぇ…。
単純に際下段すみっこの ctrl に利点は見出せないな。
Shift キーの位置が指で無理なく押せる限界位置だと思うし。


>だからといって、「手首をひねるのは負担」だとか、
>「床に置いて使いにくい」だとか「手首の位置がずれちゃって嫌」とか

「床に置く」ってのは場所の問題だから無視するして、手首の動きは超重要事項なのに
そんな簡単に切り捨てるのがとって付けたような考え方だと思うけど?
手の位置がずれるんだよ?
それこそ「押せるから良いや」で済ませて良いの?

>逆に、Ctrl+PやCtrl+/はどうしても両手必要になるぞ?親指を使えば別だろうが。
両手使うのが何か問題なの?? 想定してる状況も良くわからないな。
ctrl とあわせて押す場合、キーボードの左半分なら左手のみ、右半分なら両手で操作。
これに何か問題があるの?
問題視してるのはホームポジションが崩れる事で両手を使うことじゃないよ。
691不明なデバイスさん:04/07/21 05:05 ID:+WUupu4x
>>680
取って付けてなどいないが。
人間工学だ。
それすら理解できないというのなら話にならん。
692不明なデバイスさん:04/07/21 05:09 ID:mIHMqNkr
>>687
>特徴にケチつけてどうすねんw

ケチは付けてないw
それにUNIXといっても必ずしもAの横にCtrlキーがあるわけでもない。
ただし、売り文句だと言うことは分かる。

というか、むしろ「昔からUNIXはこういう配列だ」「SunのType3がこうだった」
と言われれば反論も糞もない。
CtrlキーがAの横にある優位性があるのかという話。
>>339が始めた話が立ち消えになってると思ったから蒸し返してみたまでw

#「さあHHKを改善しましょう!」と仕切ったつもりになってるアホは俺も
 鬱陶しいとも思ってるw
693不明なデバイスさん:04/07/21 05:11 ID:MB1vnKgL
俺もう寝るから。
なんかレスされても返答できないんでよろしく。
694不明なデバイスさん:04/07/21 05:14 ID:19RiIt7I
少なくとも統計とってみりゃ、オレの経験上の知識から
Aの隣のほうが良いという人のほうが多いとおもうぞ。

付け根で押すのはちょっと抵抗がある人も多いだろうし。

ちなみにオレは昔1ヶ月ほど付け根で使ってたことがあんだけど
まぁこれはこれで使いやすいんだけどね、
Z,Xあたりは激しく押しにくいw
695不明なデバイスさん:04/07/21 05:15 ID:19RiIt7I
かといって右下にもCtrlつけたら
あれなんでしょ?キミたちはカーソルキーがなくて困ると
696不明なデバイスさん:04/07/21 05:24 ID:mIHMqNkr
>>689
>つーか
>「かっこいいのが特徴の車です!」
>に「かっこいいのが気に食わないのでもっとかわいくしてください」
>ってケチつけてるようなもんだとおもうぞ…

それにはケチを付けないw

>>690
>手首の動きは超重要事項なのに
>そんな簡単に切り捨てるのがとって付けたような考え方だと思うけど?
>手の位置がずれるんだよ?
>それこそ「押せるから良いや」で済ませて良いの?

Ctrl+AやQで、AやQを小指以外で押すことはどう考える?

>問題視してるのはホームポジションが崩れる事で両手を使うことじゃないよ。

俺もそれを問題視してる。既出だが「小指をCtrlに取られる」のはどうかということ。

>>694
その「Aの隣のほうが良いという人のほうが多い」理由が何かということ。
「その方がかっこいい」「その方がプロっぽい」「それがUNIXの作法」
と言うならそれでかまわん。

>>695
俺はカーソルキーは付けて欲しくない派w
つか、レッテル貼りは良くないな。
配列にケチ付ける奴はWinユーザーで、耳を傾ける必要なしってとこか?
697不明なデバイスさん:04/07/21 05:26 ID:mIHMqNkr
さんざん荒らしたようなんで、レスはいらない。
ここで打ち切りということで。
698不明なデバイスさん:04/07/21 05:27 ID:19RiIt7I
耳を傾ける必要が無いとはいわん。
特徴を理解せずに使って
特徴を潰すような要望が多いのが問題なのだよ。

特徴を理解してれば
「改良、改善」などという言葉はでてこずに
「別バージョン」「Winユーザー向け」という言葉が出てくるはずなのにね。
699不明なデバイスさん:04/07/21 05:46 ID:mIHMqNkr
>>698
>特徴を理解してれば
>「改良、改善」などという言葉はでてこずに

俺は(>>339もだが)改良しろとか別バージョンとかを要求してはいないぞw
「Aの横」の根拠を聞きたいだけだ。

>「別バージョン」「Winユーザー向け」という言葉が出てくるはずなのにね。
俺は生まれてこのかたWindowsってのを使ったことはないよw
仕事で使い始めたのがDECとSGIだったからな。
今はSunも使ってるし、Macでも買おうかと思ってるw
そういうわけで、AltキーやCapsきーを小指の付け根で押すのは慣れてるよ。
700不明なデバイスさん:04/07/21 05:50 ID:19RiIt7I
Aの横のほうがオレの経験上の統計では
使いやすいと考えている人が多いだろうという、ね。オレも使いやすいし。

キミは左下のほうが使いやすいのかもしれないけどまぁそれは仕方ないっしょ。
701不明なデバイスさん:04/07/21 05:52 ID:+WUupu4x
>>696
なぜAやQが出てくる?
AやQはQwerty配列の問題であってCtrlの問題ではない。
付け根押しでZや1が小指で押しやすいか?
それと同じことだ。
702不明なデバイスさん:04/07/21 06:39 ID:9zilJVIF
Ctrlの位置がAの横が良いのはUnixユーザーだけじゃなくて、
俺を含めてNEC9801キーボード上がりのユーザーにもいるので一応宜しく。
ctrlをshiftの下に付けろと云うヤツは最初がPC/ATというかDOS/Vキーボードからだったやつらだね。
703不明なデバイスさん:04/07/21 07:57 ID:d5xQxDfV
やっぱ、聞く耳持ってないね。
704不明なデバイスさん:04/07/21 08:05 ID:/V1b/fNG
不毛な展開だ。
705不明なデバイスさん:04/07/21 10:15 ID:+0PqzpUy
ハゲちゃったんだね
706不明なデバイスさん:04/07/21 12:16 ID:t56VrDN9
UNIXってCtrlを押しながらする作業が多いと思う。
シェル使うにしてもemacs使うにしてもvi使うにしてもShiftより多く使う。

だからAの横にあるんだろ?Ctrlキーを押すには、すこしだけ左小指を
移動させるだけでいいし、Ctnl+A押すときは左手を一列左にずらすだけだし。
707不明なデバイスさん:04/07/21 13:51 ID:n4d/6xHY
汚れが目立ってきたのでLITE2を洗うため分解。隠しネジがシールの裏にあるということで
銀色のシールを躊躇しつつも剥がしてみたけど、すぐに別のシールを剥がしていたことに気付く。。
銀色の方はすぐ貼り直したけどちょっとよれた感じになってしまった。

それはそうと最近キーが多いと感じるようになってきた。
やっぱりカーソルキーとか要らないし初代に乗り換えようかな(proは高いので)
708不明なデバイスさん:04/07/21 13:59 ID:19RiIt7I
話はぜんぜんかわるけどLinuxのインストのときにけっこう矢印キーつかったりする
709不明なデバイスさん:04/07/21 14:02 ID:gaV0+0nk
キー配列の話をここでしてもしょうがないよ。
HHKというのはあるがままを使うもの。
一切の批判、要望を受け付けない。

批判していいのはLite2だけ。
710不明なデバイスさん:04/07/21 14:26 ID:V/Rs5jvS
あいつが自分勝手な改善案とやらをPFUに提出したら、
「HHKをそのままにしてくれ要望書」を対抗して提出しようぜ。

最初から配列変えるなの意見を封殺するんじゃ、議論する気にもなれんよ。
711不明なデバイスさん:04/07/21 14:32 ID:nz1mlYYV
夏休みになると、これだ。

ctrlの位置なんかどうでもいいじゃん。
気に入らなかったら、てめえで変えろ。

そんなのより、
Proのメカニカルとブラックが先。
712不明なデバイスさん:04/07/21 15:14 ID:MB1vnKgL
>699
>「Aの横」の根拠を聞きたいだけだ。

少なくとも、Shift 下よりはこうだから良いという返答はもうでてるけど。
逆に shift下の利点は良くわからない。
「付け根を使えば押せる」ってのはよくわかった。
そのとき押してる側の最下段キーが絶望的に押しづらくなるってのも良くわかった。


>そういうわけで、AltキーやCapsきーを小指の付け根で押すのは慣れてるよ。

結局、君の話はそこに終始してるだけじゃない?
>「もう慣れちゃっててコロコロ変えて欲しくないから」
と言ってるのはむしろ君のほうだよね?
「“俺は”慣れてるからShift 下が良い」と 言ってるだけでしょ?

そもそも、そんな普通でない変形した押し方をさも基準のように語ってるのが間違ってると思うけど。
Shift下にctrl があったとしても、そんな押し方をしてるのは少数なんじゃないの?

ちなみに俺は Shift下の環境が嫌であえて A横 にした。
そして実際に快適になったと感じてる。
君の言う「もう慣れちゃっててコロコロ変えて欲しくないから」でこの配置を選んでる訳ではないよ。


なんにせよ、君がその入力方法が良いのなら君はそれで良いじゃん。
713不明なデバイスさん:04/07/21 15:23 ID:+0PqzpUy
スルーする〜?
714不明なデバイスさん:04/07/21 15:51 ID:del5Ozhu
>>708
確かに使うね。あとBIOSいじるときも。
715不明なデバイスさん:04/07/21 15:58 ID:V/Rs5jvS
>Proのメカニカル
はちょっと欲しい気もするな。
バラック、もといブラックはいらんけど。
716不明なデバイスさん:04/07/21 16:46 ID:/V1b/fNG
俺はProの黒さえ出ればそれでいい。
717不明なデバイスさん:04/07/21 17:13 ID:gaV0+0nk
>>701,712
「Shiftの下にCtrl」派は両側についてることを想定してるんだろ?
だから1〜zは右のCtrlを使うんだろ。

それに打ち切りって宣言してんだからもういいじゃん。
718717:04/07/21 17:18 ID:gaV0+0nk
俺は「Aの横にCtrl」派なんで面倒な議論には答えないよ。
719IKeJI:04/07/21 17:18 ID:UL+RS85C
>>699
前にも書きましたが、
Aの横にCtrlがあるキーボードの方が種類が多いと思われます。
PC-98しかり、Macしかり、Sun他沢山のワークステーションしかり。

たまたま、Ctrlが下にあるAT互換機互換のキーボードが一番使われているからといって、
大きい顔をされるのは不愉快です(笑
720不明なデバイスさん:04/07/21 17:50 ID:V/Rs5jvS
>>719
>PC-98しかり、Macしかり、Sun

漏れ、その3つとも使ってた…つかそれで育った…
あと大型計算機の端末とかもそうだったような…

漏れがHHKを使うようになったのは、必然だったのか(w
721不明なデバイスさん:04/07/21 20:55 ID:+WUupu4x
>>717
両方を想定しているならもっと難解だな。
右Ctrlを付け根で押すのは手がずれすぎる。
結局その場しのぎで持ち出しただけだろ。
722不明なデバイスさん:04/07/21 21:42 ID:MS/Nz+wH
>>721
>右Ctrlを付け根で押すのは手がずれすぎる。
そんなにずれるか?別に小指で押したって良いわけだし。
つーかさ、原理主義者がその場しのぎで持ち出してるように見えるわな。

俺もAの横にCtrlがあった方が良いが、君のレスには賛同できんよ。
結局慣れと好みだろ。
723不明なデバイスさん:04/07/21 21:49 ID:+WUupu4x
>>722
小指で押したらさらにずれるが。
慣れと好みで片づけるなら
はなっから賛同する必要もレスする必要もないので黙ってろ。
合理性、人間工学、科学的、これ重要。
好みの話など一切していない。
724不明なデバイスさん:04/07/21 22:06 ID:9oKuk8+G
>717
>「Shiftの下にCtrl」派は両側についてることを想定してるんだろ?
>だから1〜zは右のCtrlを使うんだろ。
それはそうだろうけど、問題は「 ctrlキーを押すだけですでに押しにくくない?」
って所だと思う。
725不明なデバイスさん:04/07/21 22:30 ID:t56VrDN9
+WUupu4xの言う人間工学とやらを馬鹿な俺でもわかるように
詳しく説明して欲しいな。
726不明なデバイスさん:04/07/21 22:44 ID:9oKuk8+G
どっちかと言うと科学の方が気になる…。
727不明なデバイスさん:04/07/21 23:45 ID:mPMAtF7s
>>662
概要だけなので詳細に関してはスレを見返して下さい、すみません。
メカニカル案はその根拠と内容をもっと詳しく書いてもらえれば案件に追加します。
メカニカルといっても色々ですがその辺も含めてお願いします。

>>710
封殺しましたか?
煽りのようなレスにまできちんと説明をつけてレスを続けていましたよ。
はなから封殺するつもりなら完全に無視していたでしょう。
いずれにしても今回提出する際にも参考意見として掲載されるので御心配なきよう。
728不明なデバイスさん:04/07/22 00:04 ID:j/zCy0xn
配列の人間工学的な効率性をいいだしたらキリがない。

・QWERTY→わざわざ押しにくくしたダメダメ配列→DVORAK
・小指SHIFT→親指のほうが効率的
・階段状にずれた配列→タイプライタ時代からの名残→まっすぐもどすべき

キリがないからこそ
少々効率がわるくとも普遍的な配列にすべき
ってオレはおもう。

でもCtrlはAの横がいいなー
729不明なデバイスさん:04/07/22 00:05 ID:NAk++ZfT
Lite2ってコンパクトだけどキーが縮尺されてなくて比較的マトモだから
ってんで買ってる人が多いだろ、たぶん?

だったらここはLite2のパンタグラフ化だろ?
730不明なデバイスさん:04/07/22 00:50 ID:3KlwisUe
パンタグラフってストロークが少ないし、その割りにタッチが重いし、底打ちが酷いし、キーボードとしては最悪だと思うのだが、どうよ。
731不明なデバイスさん:04/07/22 01:13 ID:wiLcGA8g
>>723
すみませんが、これ以上書き込まないでもらえますか。
「Aの横にCtrl派」の立場が悪くなるので。

個人的には「Aの横にCtrl派」なのですが、「両側のShiftの下派」の方の
言うことは理解できます。C-a等の時に小指をCtrlに取られるため小指でaを
押下できない(それなら右手でCtrlを押化したい)というのはもっともです。
私自身もC-xC-fなどは中指と人差し指を使っていますし、M-bやM-dは右手で
Altを押下しています。もし右Shiftの下にCtrlがあれば使うかもしれません。

しかしながらCtrlが両側のShiftの下についたHHK(あるいは相当の製品)が出たとしても
購入はしないと思います。今の配列に慣れていますから。
そういう意味では「慣れ」と「好み」の問題だと思います。
732不明なデバイスさん:04/07/22 01:22 ID:1KDDJq6H
重いのはありえないから、
パンタグラフといいたい気持ちもわかる。
個人的にはチェリーのリニアアクションタイプ (Linear Action Type)。
733不明なデバイスさん:04/07/22 01:38 ID:j/zCy0xn
それまじキボンヌ
734不明なデバイスさん:04/07/22 02:05 ID:1KDDJq6H
>>728
>・QWERTY→わざわざ押しにくくしたダメダメ配列→DVORAK
賛成です。
この配列だけでなくキーボード側でプログラマブルな設定が可能でしたらいろいろな問題が片付くとおもいます。
>・階段状にずれた配列→タイプライタ時代からの名残→まっすぐもどすべき
格子状配列ですね。基本的に賛成ですが、、、
この場合、右と左とシフトなどのカラーキーの位置などにしわ寄せが来ると思うのですが、
その辺の展望など聞かせていただきたいです。
一番上段がどうなるか。TAB、ESC。大きくするか、小さくするか。
あるいはもっとべつの解があるかもしれませんが。
いまの配列は世界でいちばんうつくしい配列ではあります。
悩めるところです。

E1234567890-=\`
Tqwertyuiop[]
Casdfghjkl;'E
Szxcvbnm,./S
ASA
735不明なデバイスさん:04/07/22 02:08 ID:j/zCy0xn
あのな、728だが下半分を読んでくれ、な。
736不明なデバイスさん:04/07/22 02:13 ID:d7VOf55O
たかがHHKごときでよくこんなに異様に熱く語れるな
無駄なエネルギーの蕩尽と云うほか無い
737不明なデバイスさん:04/07/22 02:15 ID:UgN/bQez
>>736
おまえも無駄なエネルギー使ってるな。御苦労さん。
738不明なデバイスさん:04/07/22 02:31 ID:wiLcGA8g
>>728
>キリがないからこそ
>少々効率がわるくとも普遍的な配列にすべき
>ってオレはおもう。

一人を除いて皆が同意している意見ですね。
「両側のShiftの下派」の人ですら(失礼でしたら謝ります)
この部分を否定はしていないのでは。
739不明なデバイスさん:04/07/22 03:16 ID:/BHXPcJ/
>>737
脳髄反射すんなよ。みっともない。
740不明なデバイスさん:04/07/22 04:34 ID:FT0uLi8H
>>739
つまんねー書き込みすんじゃねーよ。バカじゃねーの。
741不明なデバイスさん:04/07/22 11:02 ID:iggWch1S
>>738
>一人を除いて皆が同意している意見ですね。

わはははははh、ほんとにそうだな。
今やほとんど誰も彼の相手をしていないね。
742不明なデバイスさん:04/07/22 21:00 ID:D7t5zV5D
http://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650161
似非白金 
◆FKB8579J 日本語配列省スペースキーボード ★23%オフ 8,190円⇒ 6,280円
◆【 キーボード 】    Realforce89U 【20%オフ】14,800円

杵の対応悪かったみたいだけどね。ここ。
743不明なデバイスさん:04/07/22 22:38 ID:n5G64nom
HHKpro、買おうかどうか本気で悩む・・・。
Lite2日本語版を現在使用しています。キー配列は最初戸惑ったけど、慣れて今じゃHHK以外は
考えられないぐらいになっています。

今日、秋葉原でproをさわってきました。惚れました。
ただ、キー配列になじめるかどうかが非常に不安です・・・。
買ったら幸せになれるでしょうか、、、。
744不明なデバイスさん:04/07/22 22:57 ID:bkB5L/2B
スグに慣れる。
慣れてからLite2に戻ろうとすると独立カーソルキーがすっげえ邪魔に感じる。
745不明なデバイスさん:04/07/23 15:29 ID:RXAM92fk
>>743
Lite2には慣れているようなのでProに不安となると
やはりカーソルキーの事になるんだろうけど
このスレでも慣れる、慣れない、使用環境による等の意見に分かれているので
しばらくカーソルキー使わずfnでやってみていけるかどうか
確認してからの方がいいと思う。
746339:04/07/23 17:19 ID:2s0uz9Ry
以前(>>377)で「ずるずるとWinにMac用のキーボードを繋いでいる」と
書いたけど、HHK Liteが手に入ったんで繋げた。
う〜ん。快適。

でも、Winを長時間使う時はやっぱりProに繋げ変えようと思ってたりもするんで、
結局Winから引っぱって来たUSBケーブルがあったり・・・
747743:04/07/23 22:17 ID:cyhhumOj
HHKプロ買ってしまった・・・。しかも無刻印。
英語キーボード、初めてなので、かなり戸惑ってしまう・・・。

バックスペースとかわからんよ・・・。あとエンターキーが押せない。
いつも一つ上のデリートキーを打ってしまう・・・。
HHKの配列云々というより、英語配列になれなくてはいけないなぁ。


キータッチは最高です。
748不明なデバイスさん:04/07/24 00:23 ID:j7Q7d8vY
>>747
何か>>743

>キー配列は最初戸惑ったけど、慣れて今じゃHHK以外は 考えられないぐらいになっています。

とだいぶ話が違くないかい・・・?
749不明なデバイスさん:04/07/24 00:31 ID:H8Atwjco
>748
 いや、いままで使っていたのが日本語版だからでしょう。

>747
 BS と Delete をディップスイッチで交換してみるというのはいかが?
 まぁしばらくすれば慣れると思いますよ。がんばれ〜
750不明なデバイスさん:04/07/24 01:15 ID:ZAJnh6Ei
>>746
Lite2じゃなくてLite?
どこでいくらぐらい?
751不明なデバイスさん:04/07/24 21:37 ID:QXmSe/pP
お、>>728の提案したようなキーボードがあったら欲しいな。
そしてCtrlがAの横だと、なお嬉しい(´∀`)。

オレはデザイン系の仕事で、それほどヘビーにキーボードを使っているわけじゃないけど、
効率がよく、自然に使えるものが欲しいなって思う。

ところで、HHKL2を買って一週間ですが、今まで使ってたFILCOの機械式よりは軽く打てるから、
多少は入力が楽になったけど、やっぱり打った感じは別に良くないね。
その点では、>>732が言うようにチェリーの黒軸、茶軸があったらイイ。
752743:04/07/24 21:38 ID:42FnS6TH
pro(英語配列)のキーボードって、「」ってどうやって出すんですか?
                     ↑これはかっこってうって出してます。


ちなみに、だいぶ慣れてきましたが、やはりショートカット関係でちょっと戸惑ってしまいます。
無刻印だから戸惑うというよりも、やはり今まで日本語配列しか使ったことがなく、それが英語配列
を初めて使ったものだからその点でわからないキーがたまに出てきます^^;

ちなみにディップスイッチは1345をOnにして使っています。最左下にFnキーが配置された状態で
だいぶLiteに近い感じになっています。
753743:04/07/24 21:44 ID:42FnS6TH
すいません、自己解決しました。

754不明なデバイスさん:04/07/25 01:33 ID:9xq4GSum
よーしパパこの不毛なスレお気に入りから削除しちゃうぞー
755不明なデバイスさん:04/07/25 01:37 ID:nRX/uuT3
>>754
そして誰もいなくなった。
756339:04/07/25 02:13 ID:lUQda3uY
>>750
某所のヤマダ電機で税込み8080円。
まあ、ほぼ定価なのかな。

>>746を書いた時は使い始めたばかりだから分からなかったけど、
Liteって割と固めで、キートップの上面がProに比べると広いよね。
LIte2と違ってメタキー(マカー的にはコマンドキー)がProと同じように
大きいんで併用するときに違和感がなくていいよ。
757339:04/07/25 02:17 ID:lUQda3uY
「キートップの上面」というのはおかしいような気がして来た。
単に「キートップ」と書くべきだったかな。

Proに比べるとキートップが広いせいでミスタッチが増えてるような気もするけど、
CtrlやDeleteやESCの位置の違いとかを気にしなくてすむようになってちょっとうれしい。
758不明なデバイスさん:04/07/25 16:18 ID:l/jTH0cY
さっきプロ買ってきました。
なかなかいいんですがやはり英語配列って難しいですねぇ。

一つ皆さんに伺いたいのですが、半角のアンダーバーってどうやって出すんでしょうか?
shiftキーとか押しながらやってみたんですけど、見つからないんです・・
759不明なデバイスさん:04/07/25 16:29 ID:jfRJOCAl
豚に真珠
760不明なデバイスさん:04/07/25 17:06 ID:NTrFn5aX
0の隣>>758
761不明なデバイスさん:04/07/25 17:22 ID:l/jTH0cY
>>760
0の隣でも、でないんです。
全角だと ^  シフト押すと 〜
半角だと - シフト押すと=

WinXPpro SP1
ATOK17 導入

ATOKのせいではないと思うんですが・・・。
762不明なデバイスさん:04/07/25 17:23 ID:NTrFn5aX
いろいろ変な感じもするが、
とりあえずドライバは?
763不明なデバイスさん:04/07/25 17:26 ID:l/jTH0cY
HID キーボード デバイスってなっています。
自分では何も入れていないのでおそらくWindows標準のドライバだと思います。

ドライバの更新などを試してみましたが、何も更新されませんでした。
764不明なデバイスさん:04/07/25 17:31 ID:rIAtM7ke
英語キーボードとして認識されてないんだろうねぇ。
>>2辺りで良いんじゃないか?

オレはOS入れる段階で英語キーボードでインストールしたから関係無いけどね。
オレのはLite2だけど・・・
765不明なデバイスさん:04/07/25 17:56 ID:+Z4lRm1V
>763
それはキーボードのドライバが日本語になっています。
一旦PS/2キーボードをつないでドライバを変更する必要があります。

http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/hhkb_support/index.html#Windows

参照。レジストリを直接変更する方法もあったとは思いますが…
766不明なデバイスさん:04/07/25 18:28 ID:l/jTH0cY
あ、できました。
>>763さんのアドレスの下の方のLite2英語用のレジストリを実行したら
きちんとできるようになりました。アドバイスくれた方々、本当にありがとうございました。
非常に勉強にもなり、助かりました。重ね重ね、ありがとうございます。
767不明なデバイスさん:04/07/25 18:31 ID:l/jTH0cY
>>765さんのアドレスでした・・・。すみません。
768不明なデバイスさん:04/07/25 19:33 ID:9KBY4wxw
Q7.9のレジストリ前からあった?
漏れ知らずにPS/2キーボでドライバ変更してた…orz
769不明なデバイスさん:04/07/27 01:24 ID:j0YzuJx6
配列の話が終わったらすっかり寂れたね・・・
770不明なデバイスさん:04/07/27 02:01 ID:pnpjh4a0
まあ、他に話題もないのに否定しつづければこうなるわな。
771不明なデバイスさん:04/07/27 08:12 ID:tlIb67PS
んじゃ、ココのテンプレに乗ってないWindows用キー配列変更ソフト出してみる。

Change Key
「常駐はしません!! が、レジストリは変更します。
対象となるOSは WindowsNT, 2000, XP のみです!」
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/satoshic/

次を立てる人良かったら宜しく。
772不明なデバイスさん:04/07/27 10:14 ID:+U7wGtFF
配列の話はひどかった…(w

HHKを使うならHHK配列を愛してるのかと思ってたら、
全然見当はずれの改善という名の改悪案件をうんぬんする人が居てびっくりしたよ。

そういう人は、Macにも使えるコンパクトな東プレスイッチキーボードが
欲しいだけに見えるよね。

マカーは可哀相だけどね。

いずれにしても、HHK配列を変えろというのは少数派だと思う。
ほとんどが変更反対だったでしょう?

こういう貴重な配列がめちゃくちゃにされるのを見てるのは辛いな。
773不明なデバイスさん:04/07/27 10:31 ID:aSFOuhni
FnキーとAltキーを幅広にしてくれ
それだけでいい
774不明なデバイスさん:04/07/27 11:10 ID:j0YzuJx6
もし
1.Ctrlが両方のShiftの下にある
2.ESC、F1~F12、Ins、Delが数字キーの上に独立している
3.ぶっちゃけASCII配列でテンキーレス
のうち、どれかでたらHHKProユーザは乗り換えるもんだろうか。
もちろんUSB接続、静電容量スイッチ、メタキー付きで。

個人的には「HHK配列を愛してる」わけじゃない。打鍵感がよくて
CtrlがAの横にあるなかでHHKProを気に入ったという感じ。
775不明なデバイスさん:04/07/27 11:14 ID:+U7wGtFF
しまった!燃料を投下しちゃったよ…(w
776不明なデバイスさん:04/07/27 11:15 ID:oI+kAWXP
>>774
3は良く分からんけど、1と2を望む人は元からHHK買わないんでねーの?
777不明なデバイスさん:04/07/27 11:57 ID:tlIb67PS
>774
それ全部他のメーカーで既にあるから配列で選ぶなら最初からそっち行くだろ。
778不明なデバイスさん:04/07/27 12:33 ID:2SSMGWy5
>>777
>それ全部他のメーカーで既にある
ホント?
779不明なデバイスさん:04/07/27 12:50 ID:9vAHsUlx
>>778
HHK Pro 製造元が出してるのがそうじゃないのか?
http://www.topre.co.jp/products/electric/realforce/index.html#05
780不明なデバイスさん:04/07/27 13:18 ID:2SSMGWy5
>>779
JIS配列だしメタキーがないよ。
101にメタキーを付けてテンキーを取っ払ってUSB接続ってのが近いと思う。
781不明なデバイスさん:04/07/27 13:31 ID:IH/P6fG3
>>779
変換と無変換は残してASCII配列だったら買うかもしれない。
でもそんなの絶対出してくれなそうだから買わない。
782不明なデバイスさん:04/07/27 13:43 ID:b54d686u
HHKB Pro 無刻印、ディップスイッチは全部オン。
マウスはトラックボールを使ってる。
数字入力がかなり多い作業をしているけど、外付けテンキーは使ってない。
使っていたけど、HHKBだけで処理した方が速いことに途中で気付いた。
この次は、Pro無刻印の黒を出して欲しい。
783不明なデバイスさん:04/07/27 14:11 ID:+U7wGtFF
pro製造元の東プレってOEMたくさんつくってるけど、黒バージョンってあった?

品質に五月蠅い会社みたいだから、黒になるとプラスティック材質や
キートップ昇華印字とかにまた新しい技術が必要になって、
開発費その他に大変お金がかかるような感じがする。

というわけで、pro黒製造は、かなりハードルが高いと見た。
784不明なデバイスさん:04/07/27 18:36 ID:Z43e8LoW
PFUがHHKの配列を変更するとは考えにくいように思う。根拠はないけどね。
何かしら変更するにしても>>584のように元祖を残しつつ別バージョンとして作ると思う。
どちらにしろ今あるHHKの配列が無くなる可能性は低いだろうし、配列変更の話が
出ていても原理派の方はまったりと話を傍観すればいいんじゃないかなぁ。
785不明なデバイスさん:04/07/27 18:41 ID:smbW/eyL
Lite2で黒を出しといて、Proでは出さないというのも奇妙に映るんだがなあ。
HHKを使ってる奴には、見てくれが購入動機の奴も多いだろうに。
786IKeJI:04/07/27 19:17 ID:l5pwAd9m
黒いバージョンが無いのは、それが高級品だから。


そう言いたいのではないのだろうか?
目先の販売数より、ブランドイメージを上げるを優先するという
方針なのではないか?
787IKeJI:04/07/27 19:28 ID:l5pwAd9m
ProクロPS2を切望する人に聞きたい。

黒はさておき、
PS2ってそんなに必要ですか?
現在ではPS2コネクタしかないPCは少ないと思うのですが。

良く、PS2でないとBIOSでの使用や、USBを認識しないOSでの使用で
問題があると言う人がいますが、
ここ5年以内のPCであれば、USBキーボードをBIOSレベルでサポート
していると思うのですが、
そういう事を言う人は、BIOSの設定もできない人なのでしょうか?
788不明なデバイスさん:04/07/27 20:03 ID:fd0WjCt0
>>786
>>787
そう言いたいのではないのだろうか?
方針なのではないか?
少ないと思うのですが。
していると思うのですが、
定もできない人なのでしょうか?


妙に疑問系ばかりの人ですね( ´,_ゝ`)
789不明なデバイスさん:04/07/27 20:52 ID:E3rHbJQx
>>788
解釈力0の人ハケ〜ン
790不明なデバイスさん:04/07/27 21:51 ID:xfsC7+F0
単純に USB が嫌い。
791不明なデバイスさん:04/07/27 22:25 ID:KC6L3aAX
>>772
>HHKを使うならHHK配列を愛してるのかと思ってたら、
>全然見当はずれの改善という名の改悪案件をうんぬんする人が居てびっくりしたよ。

根拠があっての改良案なので何が何でも改悪だとこじつける必要はないですよ。
左fnに関しても必要な理由は何度も説明していますが、反対意見のほとんどはファンクションキーを
使わなければよいとか必要ないあるいは他のキーボードを使え等で占められていますね。
変更したくないという理由による反対意見というのは私も元々原理派なので理解できますが
左fnを設けなくても提示した問題(キーボード右半分のfnアクセスの悪さ等)を解消できるのであれば
その案を出してくれば良かったのですが残念ながらそういう方向ではなく絶対に変更したくない、それゆえに
反対するというスタンスの方が多かった様です。

いずれにせよすでに一定の使命を果たしたキーボードだという認識を持てれば現在の配列等にこだわる必要はないという考えに立つ事ができます。
不便だと思っている点はそのまま明らかにし、さらにより良いキーボードをPFUに開発して頂くための
改良案作成、そしてPFUへの提出がゴールとなります。
792不明なデバイスさん:04/07/27 22:45 ID:E3rHbJQx
>>791
委員長、久しぶりだな。
しつこいんだよ。
さっさと巣に帰りな。
793不明なデバイスさん:04/07/27 23:06 ID:fd0WjCt0
>>786
> 黒いバージョンが無いのは、それが高級品だから。
> そう言いたいのではないのだろうか?
単純にコスト的な問題かもよ。

> 目先の販売数より、ブランドイメージを上げるを優先するという
> 方針なのではないか?
そんなの社員にしかわからんだろ。

>>787
> ProクロPS2を切望する人に聞きたい。
> 黒はさておき、
> PS2ってそんなに必要ですか?
単純にUSBが嫌だ、USBポートをつぶしたくないという人もいる。

> 現在ではPS2コネクタしかないPCは少ないと思うのですが。
> 良く、PS2でないとBIOSでの使用や、USBを認識しないOSでの使用で
> 問題があると言う人がいますが、
> ここ5年以内のPCであれば、USBキーボードをBIOSレベルでサポート
> していると思うのですが、
> そういう事を言う人は、BIOSの設定もできない人なのでしょうか?
最近のでもUSBからは設定できないBIOSのバージョンはいくらでも存在する。
っていうか、ここに来てる人はともかく、BIOSをいじれる人ってパソコン持ってるやつの
数割しかいないだろ、実際。
794不明なデバイスさん:04/07/27 23:31 ID:/rq4R7sA
791ってアタマ悪そうだね
795不明なデバイスさん:04/07/27 23:40 ID:cRts2jLe
HHKがこの先どうなろうともそれだけはこのスレ住人の共通の見解だな
796不明なデバイスさん:04/07/28 00:27 ID:5zMWGq5u
前にも出てるが、新規製品として提案すれば済むものを
「改良、改良」って言い張る狙いが不明。

797不明なデバイスさん:04/07/28 01:12 ID:xzEdTCVk
>>796
>「改良、改良」って言い張る狙いが不明。
ハゲドウ
798不明なデバイスさん:04/07/28 01:42 ID:6qKcejz9
最近やっと覚えたから使いたいんだろ。
でも邪魔だからよそでやってくれ、キーボードもマトモに打てないヤツはココでものいう資格無し。
799不明なデバイスさん:04/07/28 02:33 ID:zrQ6tXlD
というか、「ctrlキーはshiftの下派」ですら同意してないというのが・・・
800不明なデバイスさん:04/07/28 10:07 ID:EKQyziKV
配列がころころ変わるのいやだよう。
またタイピングのやり方を変えなきゃならないのはイヤだ。

そういうのがうっとおしいから、Hackingに最小限必要なだけの配列を
固定しようってのが、和田先生の意図だったでしょ?

安心して、落ち着いて仕事がしたいよ。
801不明なデバイスさん:04/07/28 10:40 ID:EKQyziKV
>>784
ううう、ありがと…。泣けるな。
802不明なデバイスさん:04/07/28 11:09 ID:d8zVc4qs
>>797
改良だろうが新製品の提案だろうが大差ないだろ、なんでそんなことにこだわるのか不明。
803不明なデバイスさん:04/07/28 12:44 ID:HjKLWsub
>>787
>問題があると言う人がいますが、
>ここ5年以内のPCであれば、USBキーボードをBIOSレベルでサポート
>していると思うのですが、

全部のマザーボードでいつでも絶対にUSBがPS/2と同じレベルで
動くと思うなよ。
804不明なデバイスさん:04/07/28 16:49 ID:GMUePBQb
>>787
PC切替器(KVM切替器)使っている使徒には、PS/2の方が都合がいいでしょ。
805このスレに書き込めない臆病者晒しこぴぺ:04/07/28 18:14 ID:RbJEoAM7
124 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:04/07/28 01:46 ID:YiYCWyEq
>>112
HHK liteシリーズは打鍵感が良くないって聞いたんですが、
そこんところは使ってて気になりませんか?


133 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:04/07/28 12:40 ID:l3O88K3F
>>124
Lite2使ってたけど時々押し込んだ時にEnter、BS、Shiftの辺りが引っかかる事がある。
打鍵中カコカコカコ(コキッ)カコッという感じがあって不快だし、なにより手に負担がかかる。
カーソルキーはあくまでオマケ。打鍵感悪いし打ちにくいカーソルだから多用する人には向いてないかも。
それ以外はまあまあ。
そんなわけで俺Lite2捨てて新しいキーボード探してる。
806不明なデバイスさん:04/07/29 00:07 ID:5aDym3v+
>>802
(あの中身で)改「良」っていう言い方が独善的。実質自分好みの新製品をって
いう話なんだから、そりゃよそでやってくれって言いたくになる。
807不明なデバイスさん:04/07/29 00:46 ID:721w2Zav
自分好みでない新製品の要望なんて出す奴いるのか?
808不明なデバイスさん:04/07/29 08:17 ID:KLyAz7pC
そして、その自分好みの新製品はもはやHHKBではないので、
ここの趣旨にはそぐわない、ってことで。
809不明なデバイスさん:04/07/29 11:34 ID:6QeUNZoL
和田先生にならんで「自分が」HHK配列を「改良した」という業績を作りたいんでしょうよ。

コッパ役人が、法律の条文をいじって些細などうでも良い点で制度を変えて、
それを自分の業績にしたいのと同じ心理だと思う。

まぁこれはあくまで一般論だけど、無能な人が張り切り出すと、周りは大迷惑するんだよね。
810不明なデバイスさん:04/07/29 12:29 ID:Jo3WpbVU
>>807
関係者
811不明なデバイスさん:04/07/29 12:50 ID:hXthQtOr
どちらかと言えば原理派だが、配列に関する話をすること自体を否定するのは
なんだか違う気がする。
812不明なデバイスさん:04/07/29 13:03 ID:6QeUNZoL
「配列に関する話」には、「配列を保存しよう」というトピックも当然
あると思うんだけど。
「委員長」はまるっきりそれを無視してたでしょう。

まぁご本人はレス返したとか言ってたが、はなから却下されるし、
話を聞いたと本人は言っているが、アリバイ的に話を聞くフリだけに
見えるんだよね。

あるいは、そういうことも解らないほどうんと頭が悪いかでしょうね。

どちらにしてもそれが原因で、
彼の話を誰も聞かなくなった、ということだと思う。

だから別に配列の話自体が悪いワケじゃないと思うけど。
813不明なデバイスさん:04/07/29 13:04 ID:6QeUNZoL
>>812>>811
814IKeJI:04/07/29 13:30 ID:UqKeUJsK
そうだね、今より改良できるところもありそうだけど、
今のままで絶対駄目だというところも無いしね。
815不明なデバイスさん:04/07/29 15:35 ID:Cf0yxbVu
>>812
>だから別に配列の話自体が悪いワケじゃないと思うけど。

いや、それ自体を否定してるのが何人もこのスレにはいるぞ。
816不明なデバイスさん:04/07/29 17:26 ID:SGT2rzcW
>>815
> >>812
> >だから別に配列の話自体が悪いワケじゃないと思うけど。
> いや、それ自体を否定してるのが何人もこのスレにはいるぞ。

いや、HHK自体を否定しているのが何人もこのスレにはいるぞ。
817不明なデバイスさん:04/07/29 21:14 ID:sG2k5eI6
ほらいた
818不明なデバイスさん:04/07/29 22:35 ID:Nsk1nO70
>>817
2000点
819不明なデバイスさん:04/07/29 23:05 ID:3JhhB3He
>>814
で、おまえのPS/2 の考えについてはノーコメントか?
820不明なデバイスさん:04/07/29 23:58 ID:5JZ7TBgk
本人たちにとっては改良でも
それを改悪だと感じる人が多数いることを完全に無視してるから問題だろ
821不明なデバイスさん:04/07/30 07:39 ID:gg1MfKR1
ところで、HHKB ProがSunBladeで動かないってホント??
822IKeJI:04/07/30 08:49 ID:V/XG7IR2
>>819
過去ログ嫁>>787
823不明なデバイスさん:04/07/30 10:14 ID:FFcaS1li
漏れは普段使いはproですが、並行してHHK2(PS/2版)も使っております。
古いシステムに使うには重宝してますよ。
proでPS/2版があっても悪くはないとは思いますが、きっと出来ないでしょうね。
824不明なデバイスさん:04/07/30 10:48 ID:FFcaS1li
>>804
あ、そういえばPS/2版HHK2使用理由は、
PC切替機を使いたいってこともありました。
825不明なデバイスさん:04/07/30 20:47 ID:4lvG/Gc+
>>822
お前こそ過去ログ嫁

>>793
>>804
みたいな意見が出てるんだよ。これに対してだ。
826不明なデバイスさん:04/07/30 21:54 ID:GwVyQh5n
大丈夫か? 色々と。
827不明なデバイスさん:04/07/31 02:38 ID:8YpnehH1
なんだか、荒れるか停滞するかしかないな・・・

キー配列に関してだけど、保守派の人は「そもそも変えるべきではない」とか
革新派の人は「直すべきだ」とか、一方的なレスをやめてみてはどうか。

現在の配列のメリットと新しい配列のメリット、あるいはそれぞれのデメリット、
配列の変更ということそのもののメリットとデメリットを議論しようよ。
828不明なデバイスさん:04/07/31 02:43 ID:z8QZsNR6
デメリットもメリットもんなもん使う人によりけり。

829不明なデバイスさん:04/07/31 03:07 ID:qxdE6T9o
>>827
国会議員のセンセイ方ですら無理なものをここで出来るかどうかはなはだ疑問ではある、、

ではあるが、そう思うのであれば言い出しっぺがまず自分の立場を明確にし、
その上で具体的な議題を提案せよ。

コテハンにすればなお良し。そんな議論見たくない奴もきっといるだろうから
830不明なデバイスさん:04/07/31 03:15 ID:8YpnehH1
面倒だからいいやw
831不明なデバイスさん:04/07/31 03:31 ID:qxdE6T9o
orz
832不明なデバイスさん:04/07/31 04:24 ID:J9vq7qgt
ぎすぎすした雰囲気の中申し訳ないが、
漏れの発売直後に買った初代HHKのキートップはつるつるにテカってる。
なんだかそれがいとおしい自分は変態ですか。そうですか。
833不明なデバイスさん:04/07/31 05:22 ID:z8QZsNR6
中年オヤヂのアブラギッシュ!
834不明なデバイスさん:04/07/31 10:07 ID:6lIMicL/
>832
使い込んだものには愛着がわくよね。いいなぁ。
835不明なデバイスさん:04/07/31 10:57 ID:SGPuMsM0
俺のLiteもキートップがテカってきてる。
まだ3年弱しか使ってないけど。
836不明なデバイスさん:04/07/31 11:13 ID:k7GW/3Xg
pro使ってる人に質問。
ディップスイッチの設定、どうしてる?

自分はいろいろ試してるんだけど、どうも自分にあったのが見つからない。
こういう利点でこういう設定にしてるとかあれば、参考にしたいんで教えてください。
後、窓使いの憂鬱とか使ってる人がいれば、それも。







やっぱり男ならデフォルト一番なんですかねぇ?
837不明なデバイスさん:04/07/31 12:27 ID:l36NwWoe
Altと◇を入替えるDIP設定にして、右Altはソフトで入替えてMenuにしている。
という事でWindowsでの最下列のならびは、[Win][Alt][Space][Menu][Win]、となる。
まあ要するに104キーボードの並びに出来るだけ近づけただけ。

キーコンビネーションを多用するので、Ctrl、Alt、Menu、Fnを両手の親指と小指それぞれで押せるように、
ショートカットキーを持たないコマンドをキーボードだけで使うには「Alt+*」を多用する事になるから
元々のAltキーは小さいし位置的に親指では押しにくい。
左Fnとか右Altとかは要らないし、Winはアプリケーション使用中は滅多に押さないから小さくて押しにくくても良い。
838不明なデバイスさん:04/07/31 12:36 ID:LbuWNNoD
>>832
変体ってわけじゃないけど、自己観察の多めな人間だとは思うね。
自分の通ってきた道を振り返るタイプ?
かく言う自分もそう。
テカテカになってきたり、汚れがついてきたりすると
あぁ、使い込んできたなぁ。自分の物になってきたなぁ、っていう実感がわく。
新品のキレイさと新品の臭いも好きだが
使い込んできてそれなりのヘタリを見せ始めた時期も好きだな。
新品の時は、壊れたら新しいの買えばいいや、と思うが
使い込んでくると、長く使うぞ、長持ちしてねって思う。
それにしても、自分はなぜかAの刻印だけ薄くなるんだけど何でかな。
小指は打鍵圧低そうだし、特に小指だけ詰め延ばしてるわけじゃないんだけど。
打鍵確率の問題? どのキーボードでもAとKが薄くなる。

>>833
テカテカになるのは皮脂じゃないよ。
時々掃除するけど、どんなに拭いてもテカテカは取れない。
これはキートップが研磨されたみたいなもんじゃん?
つーか、自分女だしな。

>>836
デフォルトのまま使ってる。
補助ソフトの類は一切使ってない。
PC切り替え機で、BSD機(DNS&Webサーバー)と
WindowsXP(コーディング&MMORPG) のPCの両方で使ってるけど
どちらもデフォルトで問題なし。
なんていうか 「お勧めは喰っとけ」 って感じかもね。
839不明なデバイスさん:04/07/31 13:29 ID:e+MN1DW7
>>836
Altと◇を入れ替えてます。
理由は837と同じだね。
840不明なデバイスさん:04/07/31 14:22 ID:vRw35V5J
>836
自分はできるだけデフォルトという主義なのだが、Delete→BS の変更はしている。
文章打ち間違えるたびに Fn を使用しないといけないというのは辛いので…
841不明なデバイスさん:04/07/31 14:33 ID:oAdvOxLd
Ctrl-hつかえばいいじゃん、あWinか
842不明なデバイスさん:04/07/31 15:56 ID:b3LIIl0M
>>841
WinでもkeymacsとかXKeymacsを使えばOKよん。
843不明なデバイスさん:04/07/31 16:04 ID:zUJDsLCC
>>836
全部ON。
844不明なデバイスさん:04/07/31 16:06 ID:oAdvOxLd
LinuxでもデフォでメタキーがAltだったりするし
Winでも使用頻度考えたら◇→Altだよなぁ…

ちなみに◇キーは何指で押すのが正しいのだ?
凸キートップ以外を親指で押すのはなんか抵抗があるので
オレは薬指だ
845不明なデバイスさん:04/07/31 17:13 ID:LIyHJhOE
>>844
おめでと
846不明なデバイスさん:04/07/31 19:04 ID:l36NwWoe
>844
アンタ、SPACEキーはどの指で押してんの。
847不明なデバイスさん:04/07/31 19:53 ID:oAdvOxLd
スペースは凸だから普通に親指
848不明なデバイスさん:04/07/31 22:36 ID:l36NwWoe
それ器用というか変だろ、Alt+SとかDとか、どうやって押してんの。
凸だから、凹だから、なんて打ち分け初めて聞いたよ。
849832:04/07/31 22:42 ID:qMQBsq9B
>>833
30代半ば(まだいちおう前半だけどね)のオサーンであることは白状するが、
838の言うとおり、皮脂じゃなくて指先で磨かれてつるつるになった。
ThinkPadのキーボードほどはテカリは目立たないが。

ちなみに、買った当時よりもWinを使う機会は圧倒的に増えたが、
今も昔も配列やキーの数に不満はない。
コーディングやメールはmeadowでがむばってまつ。
保守的かもしらんが自分にとって効率的な方法はそう簡単には変えられない
(だからこそHHKを不満に思う人とそうでない人が相容れないのか)。

>>844
漏れは親指で押してる。ピアノの指くぐりみたいな手の形になるが
(って意味わかるかな)。
850不明なデバイスさん:04/07/31 23:09 ID:oAdvOxLd
>>848
いろんなキーボードを見てりゃわかるけど
明らかに凹凸で趣旨がわかるぞ。

たとえばDelのNMBのOEMのやつは
左ALT、左CTRL、右CTRLのみ凸で
その他Winキー等は凹、
んで左ALTは親指で押しやすいようにスペースバーよりなんだよ。
851不明なデバイスさん:04/07/31 23:11 ID:oAdvOxLd
>Alt+SとかDとか

何のために両側にAltがあるんだ?
親指で押すのを前提に設計されてるなら
片方だけでいいじゃん。

あ、あと左下と右下のCtrlが凸になってるキーボードは
小指の付け根で押せって趣旨だとおもふ。




852不明なデバイスさん:04/07/31 23:30 ID:LIyHJhOE
なかなかいい感じで凸凹レスの応酬ですな
853不明なデバイスさん:04/07/31 23:40 ID:gnWNMqpe
ところで重要な案件を見逃していました。
USB HUB機能の追加というのがあったのですがついうっかりですが見逃していたので・・
>>658

K. キーボード本体にUSB HUB機能追加

ということで申し訳有りませんでした。
あとは>>532のクリアになっていない部分の補足をお願いします。
854不明なデバイスさん:04/07/31 23:45 ID:oAdvOxLd
いやもういいから
855不明なデバイスさん:04/07/31 23:51 ID:gnWNMqpe
>>812
>「配列に関する話」には、「配列を保存しよう」というトピックも当然
>あると思うんだけど。
あくまで改良案に関する話ですから現行の配列を保存しようという向きはまったくありません。
ただ、参考意見としては載ると明言してあります。
最終的に製品に反映するかしないかはPFUが判断することでしょう。

いずれにせよ数多くの説明をしていますから>>812さんはスレを一通りみた方がいいですね。
そうすれば誤解が解けると思いますが、何が何でも反対というスタンスを堅持している場合は
難しいと思います。
ただ、そういった方々にも必要以上に丁寧に説明してきました。
そういった経緯もあり、ループになる話については避ける方向でやっています。
過去ログ見ればわかることですからね。
856不明なデバイスさん:04/07/31 23:55 ID:k7GW/3Xg
>>853
>>855
頼むからコテハンつけて会話してくれ。あぼ〜んできるから。
会話に参加したい奴だけ参加できるようにしてくれ。
857不明なデバイスさん:04/08/01 03:38 ID:1OEiR0kY
>>856
gnWNMqpeには日本語が通じないから無理だろうなぁ。
過去ログみろと言うわりに、まるで過去ログを読んでないようなレスするし。
858不明なデバイスさん:04/08/01 03:51 ID:3Y6tHO83
2週間前からWinオンリーでLite2日本語配列を使ってる。
イラレ、フォトショでショートカット多用するから、A横Ctrlがすごい使いやすい。
んで、一週間前から左Fnキーを使ってカーソルキー動かしてるんだけどさ、
テキスト入力中心のときはホームポジションから手が動かないからこの方がストレスないね。
イラレ、フォトショのときですら、テンキーがないおかげで、マウスからカーソルキーまで近くて
今までのキーボードよりらくだ。

せめてLite2の英語配列を買っておくんだった_| ̄|○
次はProを買うことに決めた。
859不明なデバイスさん:04/08/01 09:40 ID:wvvACYeg
HHKは使ってみて、その楽さに嵌まる人とフラストレーション溜めて使わなくなる人に分かれるからな。
>858は不運wにも前者だったみたいだな。
もう他のkeyboardには戻れないぞ・・・ククク
860不明なデバイスさん:04/08/01 12:46 ID:2hJy9oIc
ぶっちゃけ、デザインしかメリットないな。
配列なんてソフト使えばいくらでも変えられるし。
861不明なデバイスさん:04/08/01 14:22 ID:wvvACYeg
シフト"バー"はソフト使っても手に入らない罠。
862不明なデバイスさん:04/08/01 14:28 ID:2hJy9oIc
なにそれ(オ
863 ◆FVWM2/q5JM :04/08/01 18:17 ID:wvvACYeg
menuがmozillaに重なってる箇所でroot windowが透けて見えてる。というつもりで書いた。
864不明なデバイスさん:04/08/01 18:29 ID:FcwkK/6k
>>863
Linux板のデスクトップ画像スレではけーん
865不明なデバイスさん:04/08/02 15:24 ID:Oqy77R5p
>863は誤爆です。スマソ。

デスクトップが見付かってしまったついでにに本題戻るけど。
hjkl 又は C-b, C-n, C-p, C-f でカーソル移動するなら、
カーソルキーが邪魔にならないHHKは快適だよね。
Escキーが押し易いから特にvi系のエディタとの相性は抜群だと思う。

>862
最近は最下段にキーがいっぱい並んで、追いやられたスペースバーが
"バー"でなくて"キー"になっちゃってるキーボードが多いよね。
866不明なデバイスさん:04/08/02 21:17 ID:fDieVx7x
スタパ齋藤のスタパトロニクスにHHKB Proが登場してる。
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/

カーソルキーなんて邪道です>スタパ
867不明なデバイスさん:04/08/02 21:30 ID:5IuHw/DE
Winならテキストエデタにxyzzyつかえばカーソルキー問題なんて
解決なのにねぇ。

え、Winerにはつらいって?
868不明なデバイスさん:04/08/02 21:31 ID:CjZ8SXXK
>>866
記事をひん曲げるな。

「スタパは」 カーソルキーがあった方がいいと書いてある。


それともあなた日本語が読めない人ですか?
869不明なデバイスさん:04/08/02 21:32 ID:5IuHw/DE
カーソルキーがほしいというスタパの意見に対して
866自身が「カーソルキーは邪道です」って意見してるのかとおもったが
違うのか
870不明なデバイスさん:04/08/02 21:55 ID:k13ceIjJ
>>868の読解力の無さがかわいそうだな
871不明なデバイスさん:04/08/02 23:35 ID:fWsd9eLl
>>866
>HHKB Proにカーソルキーがナイってことに偏執的なまでの違和感を抱きまくっている。細かいコトなんですけど、俺って原稿書いてる時、カーソル移動はカーソルキーでやるんですよ。
>マウスとか触らない感じ。なんで、超多用するカーソルキーはやっぱり一発で押せる単独のキーじゃないと……、と。
>だったらカーソルキーがあるHHKB Lite2使えば……カーソル移動的には快適なんスけど、メンブレン……あぁメンブレンだと長い時間原稿書けない俺ってダメかも。
>HHKB Proのカーソルキー付きモデルが出たら嬉しいナってだけのコトなんですけど、ダメですかカーソルキーなんて邪道ですか? 何のためのAキーの左のControlキーだコラ!!

やっぱカーソル付きProとカーソル無しProの二本立てがいいかも。
872不明なデバイスさん:04/08/03 01:19 ID:YeqkCmqq
まあエディタ上でカーソルキー使うんなら追加も仕方ないかもね。
とはいってもそれをもってして「改良」とは銘打たないで欲しい。
873不明なデバイスさん:04/08/03 02:10 ID:t9d/igGN
Lite2みたいカーソルキーだったらない方がいいなあ。
というかその位置にカーソルキー付けるぐらいならCtrlキーを付けて欲しい。
874不明なデバイスさん:04/08/03 02:18 ID:o1x85JQz
Ctrlなら別にいらない。
何も付けないのがベスト
875不明なデバイスさん:04/08/03 02:31 ID:yDtPQ6QU
スパタも考え過ぎだよな。
何怖がってるんだか?
いいな〜と思った美女に飛び込んでこいって、外人だろうが、
多少のUNIXな独自配列だろうが、ぞっこんやっちゃまえばいいんだよ。
1〜2週間床を一緒にすりゃ、気持ちよくなって、一生昇天するのにね。
私なんか、UNIXもLinuxも関係ない極めて文系の人だけど、
コンパクトにビシッと、それなりにコンセプト確りしている
自分愛車達(HHKB-Pro&02&Lite2英黒USB)とは、けっこう
仲良く心中できてますw。
まあ、最悪、PFUに経営危機がきても平気だよ。
東プレかFujitsuが、このレベルのスーパーブランドを放置する
ずないから平気だよ。Fujistuにもこのレベルの商品ブランドは
存在しないからね。
876不明なデバイスさん:04/08/03 08:21 ID:Z/DsKz8T
PFU≒不治痛
877不明なデバイスさん:04/08/03 12:24 ID:fR7h/jLJ
>このレベルのスーパーブランド

売上4〜5兆円の富士通においてそれはありえないだろう。
PFUなんて本体からすればあってもなくてもかわらないチンカスレベルのベンチャーだろ。
878不明なデバイスさん:04/08/03 12:29 ID:1smnp6iT
スーパーブランドって言い方にはちょっとと思うが…

そういう小さなのがあるから、いいんぢゃんか?
べたーっとした大きな組織ってつまらないよ。
879不明なデバイスさん:04/08/03 13:24 ID:1smnp6iT
>あくまで改良案に関する話ですから現行の配列を保存しようという向きはまったくありません。
>ただ、参考意見としては載ると明言してあります。

話のトピックを決める権利が自分にしかないと思っているようだ
だから委員長というようなアダナがつけられるし
誰にも相手をしてもらえない
880不明なデバイスさん:04/08/03 22:10 ID:t9d/igGN
今更蒸し返すなよ・・・
881不明なデバイスさん:04/08/04 23:37 ID:YR/QzslT
Unixer以外で愛用してる人ってたくさんいると思うけど
RealForceじゃなくてハピハキを選んだ理由を教えて欲しいっす
882不明なデバイスさん:04/08/04 23:54 ID:CXwev8Rl
Win の Emacs 使いだから…ってこれじゃ参考にならんか…。
883不明なデバイスさん:04/08/04 23:56 ID:9tqE4wew
>>879
現行配列を保存したいという話を妨害するつもりはありませんので
そういう話を進めたければ自由にやればよいと思います。
改めて言うまでもなく今までもそうでしたから。
改良したい人も一定数いる以上、改良案に対しても同じ様に防げてはならないと考えます。
どちらも同じHHKのユーザーであっても全員が統一した見解になることはあり得ません。
ただこちらの方は原理派に対しても一定の理解を持っていますので参考意見として載せるという
ある種の余地を残した提出をする、というわけです。
これは改良案の推進派からは逆に否定的に見られる可能性があるため苦心する部分ではあります。
ですがHHKシリーズが今までに貢献してきた実績を踏まえた上での改良案提出ですから
この部分に関しては推進派からも理解して頂けるものと考えています。

またある程度の理解を得るために煽りに近いレスに対しても丁寧に説明を続けてきましたが
それでも納得できない方は反対のための絶対的反対に近い所にいるのではないかと容易に推測できますので
ループを防ぐため過去ログを見てもらうという形を取っています。
884不明なデバイスさん:04/08/05 00:13 ID:Uc9tH2fb
883 ○ 不明なデバイスさん[sage] 04/08/04 23:56 ID:9tqE4wew
>>879
現行配列を保存したいという話を妨害するつもりはありませんので
そういう話を進めたければ自由にやればよいと思います。
改めて言うまでもなく今までもそうでしたから。
改良したい人も一定数いる以上、改良案に対しても同じ様に防げてはならないと考えます。
どちらも同じHHKのユーザーであっても全員が統一した見解になることはあり得ません。
ただこちらの方は原理派に対しても一定の理解を持っていますので参考意見として載せるという
ある種の余地を残した提出をする、というわけです。
これは改良案の推進派からは逆に否定的に見られる可能性があるため苦心する部分ではあります。
ですがHHKシリーズが今までに貢献してきた実績を踏まえた上での改良案提出ですから
この部分に関しては推進派からも理解して頂けるものと考えています。

またある程度の理解を得るために煽りに近いレスに対しても丁寧に説明を続けてきましたが
それでも納得できない方は反対のための絶対的反対に近い所にいるのではないかと容易に推測できますので
ループを防ぐため過去ログを見てもらうという形を取っています。
885不明なデバイスさん:04/08/05 00:16 ID:RAIA0GLq
>881
リアルでもまだデカイから。
886339:04/08/05 01:40 ID:nSRhi3UX
>>881
マカーで、英語配列が好きで、あろう事か音量もコントロールしたかったもので・・・

仮にRealForceにUS配列(Ctrlが両側のシフトの下)でメタキー(マカー的には
コマンドキー)がついているテンキーレス(う〜んひょっとしたらフルキーボードでも)
が出れば乗り換えるかも。・・・と思ったけど、音量やイジェクトキーまでサポートしてるのは
HHKだけだし。
#まあ、配列の「改善」に関する話はなしってことでw

俺はマカーでプログラマだし、ある意味ではunixerでもあるからF1〜キーはほとんど使わないし、
Fnキーを併用するカーソルキーも別に苦にはならないな。
Winの方が辛い(ちょっと前にWinにHHKLiteを繋いだけど、F1〜は辛いw ものを書くには
いいんだけどね)
887339:04/08/05 01:41 ID:nSRhi3UX
あ、MacはUSBじゃないとダメ。
888不明なデバイスさん:04/08/05 01:55 ID:8nF3w6Ey
英語配列でIMEのオンオフしたいときはどうすればいいんですか?
889339:04/08/05 02:13 ID:nSRhi3UX
>>888
Alt + `でOK

全角なら「`」。HHKなら一番上の一番右のキー。
890不明なデバイスさん:04/08/05 02:53 ID:02eLY94h
>>881
見た目の美しさ・・・かなw
リアルかHHKか迷ったけど HHKにして本当によかった
リアルじゃたぶん愛着わかなかったと思う
PCに興味ない人達にも評判いいしね
「かわいい〜」 「なんかすっきりしてるな」
891不明なデバイスさん:04/08/05 16:41 ID:m4fZvJTo
ぷらっとホーム秋葉原店舗では8/6(金), 8/7(土)、店舗限定ご奉仕品
 <店舗5F限定特価品>
  ◆PFU Happy Hacking Keyboard Professional 無刻印モデル
   http://online.plathome.co.jp/camp/magazine/tokka/04080511.html
   通常価格 24,800円 ⇒ ★20%オフ  店頭限定特価 19,800円!
892不明なデバイスさん:04/08/05 17:07 ID:rtGQ/Nio
7月頭のに乗り遅れた自分としては、即買いたいところだけど、店舗まで行けんよ・・・
893不明なデバイスさん:04/08/06 03:30 ID:mwNlJ7r+
Pro よりも HHK2 の方が好きかも
894不明なデバイスさん:04/08/06 04:40 ID:ZA/MqulQ
無線化、は望み薄か。いや、それほど欲しいわけじゃないけど。

あまりそういうオサレ機能をつけると、配列に文句つける人が増えるかな
895不明なデバイスさん:04/08/06 09:14 ID:g4hB1d+F
>>883
あんたの言う「改良」については専用スレがあるみたいだから、そっち行ってやれば?
896不明なデバイスさん:04/08/06 13:39 ID:m5nFmUlM
じゃ、オレの改善案。

Altキーかメタキー、どっちか無くす。

ちゃんと追加してくれよw
897不明なデバイスさん:04/08/06 16:10 ID:PaXTgYyK
>>893
な、な、なぜに?
898不明なデバイスさん:04/08/06 18:14 ID:xbm89g80
じゃ、オレの改善案。

スペースバーの横幅を1.5mmにする。

ちゃんと追加してくれよw
899不明なデバイスさん:04/08/06 18:40 ID:ds9+j46B
じゃ、オレの改善案。

ファンクションキーをつける。

ちゃんと追加してくれよw

900不明なデバイスさん:04/08/06 19:54 ID:CJUvG52U
じゃ、オレの改善案。

テンキーを付ける。(理由:伝票打つのがめんどくさいから)

ちゃんと追加してくれよw
901不明なデバイスさん:04/08/06 20:08 ID:wcoJCNyM
俺はLiteのぷにぷにぺこぺこしたタッチが好き(;´Д`)
902不明なデバイスさん:04/08/06 22:10 ID:KXld13UO
じゃオレの改善案。

insert/delete

キーをつける。

ちゃんと追加してくれよw
903不明なデバイスさん:04/08/06 22:13 ID:Un8ifyK1
Lite2ですまん
カーソルキー左側がいいのだが・・・・
904不明なデバイスさん:04/08/06 22:32 ID:rUYooP1s
>>895
あのスレが立てられた経緯を知る人はなかなか書き込まないでしょうね。
原理派の方が腹いせに隔離スレとなるように強引に立ててしまったスレなので
その件に関しても色々と苦情が出てますね。

それとIDサーチすると原理派の方がなぜか熱心に書き込みをされているようですよ。
まあ、それは一向に構わないことですが。

改善案を連投されている方へ
以前にもネタ案が急増する事を察知して一定の基準を作ってあります。
これは提出の際にネタ案で埋め尽くされることのないようにとの配慮です。

真面目な改善案であればその根拠となる部分についてもきちんとした書き込みがあるでしょうね。
905不明なデバイスさん:04/08/06 22:56 ID:CJUvG52U
お前の存在がお前の言う「原理派」にとって「ネタ」な事に早く気付きなされ。
906不明なデバイスさん:04/08/06 23:01 ID:CJUvG52U
こいつは俺の出した案「テンキー付けろ」を聞いてどう思ったのだろう。
「なら始めからHHKなぞ使うな。」と思っただろうな。きっと。
907不明なデバイスさん:04/08/07 00:44 ID:IqCqm0xc
>>904
別スレに行きたくない理由は(理解しかねるけど)だいたい分かった。
要するに、あの要望スレは、スレ建て人の意識や、建てられた経緯が問題であるということやね?

んじゃぁ君が別の新スレ建てて、そこで続きをやれば良いんじゃないの?
この場合、スレが増えても多分だれも文句言わないと思うよ。
908不明なデバイスさん:04/08/07 01:10 ID:8p5FNARt
Unixサーに関しては
Altキー撲滅はけっこうな人が望んでるとおもわれ。
909不明なデバイスさん:04/08/07 01:53 ID:8N0v7Hrm
>>908
Altを無くすとホントにunixerしか残らなくなるんじゃないか?
WindowsでもMacでも使いにくいとなると製品としてやっていけるか疑問。。。
910不明なデバイスさん:04/08/07 01:57 ID:8p5FNARt
LinuxではAltキーがMetaキーになるのがデフォなんで
Altキーに◇印字してくれりゃWinではそうこまらんでしょ。
問題はマックか
911不明なデバイスさん:04/08/07 02:32 ID:8N0v7Hrm
いや、だからWindowsユーザーが困るんじゃないかと・・・
Windowsユーザーとしては、無くすならメタキーなんじゃないの?

それとも、Altキーかメタキーとして使えるキー(ディップスイッチで切り替え)
ひとつだけにする(WindowsユーザーはWinキーを捨てる)ってこと?
912不明なデバイスさん:04/08/07 03:00 ID:8p5FNARt
LinuxにHHKをつなげるとAltキーがメタキーとして認識される…
だからメタキーはいらん。
Altキーのみにして◇を印字
913不明なデバイスさん:04/08/07 03:28 ID:8N0v7Hrm
ええっと・・・Linuxしか使ったことないのかな?
WinはAltキーはほぼ必須だから。Altキーに◇を印字する意味はないよ。
左ををAlt、右をメタキーにするとかなら別だけど。
914不明なデバイスさん:04/08/07 03:44 ID:8p5FNARt
だからWinnerは◇が印字されたAltキーを使うんだって
915不明なデバイスさん:04/08/07 08:25 ID:k5et7/eV
>910-914
その問題は無刻印で解決済みだろw
916不明なデバイスさん:04/08/07 08:32 ID:IMxDG2NC
>>915
俺もそう思ったw
917不明なデバイスさん:04/08/07 13:05 ID:wJjQN+xg
だから物理的にもキーを2つ減らすんだって
918不明なデバイスさん:04/08/07 13:15 ID:QiDucum8
いや、論理学的に減らしてくれ。
919不明なデバイスさん:04/08/07 14:13 ID:7P7CvsMg
>>918
何の論理学よ?
920不明なデバイスさん:04/08/07 14:45 ID:k5et7/eV
>>917
納得した。
その意見には俺も賛成する。
921不明なデバイスさん:04/08/07 17:08 ID:J/Pfslcd
スペースバーを三分割して、♥ ♠ ♣キーとする。
♦のように機能をユーザーが割り当てることができるようにする。
無効,Fn,SPC,Ctrl,Esc,Alt,Meta,Super,Hyperなど。
そして、♥+♠+♣の長さのキートップと
♥+♠の長さのキートップを同梱する。
922不明なデバイスさん:04/08/07 18:32 ID:P5lpuegk
>921
それ単に日本語キー仕様と同様って事では。
923不明なデバイスさん:04/08/07 20:12 ID:EQXX+5VD
Fnキーってなんで割り当てできないの?
924不明なデバイスさん:04/08/07 20:19 ID:Ow+EJvot
それはディップスイッチに割り当てられないのと同じ
925不明なデバイスさん:04/08/08 13:30 ID:QZ+OOqI2
さっき、proを誤って落としてしまいました。
パソコンの躯体に当たり、床に落ちました。
なんとはなしに見てみると
USBの端子が折れ曲がっていました。
祈りを込めてえいやと元にふってみると
直ったのですが

・USBはL字端子が好ましい

のではといまさらながら思いました。
L字端子であったら折れ曲がらなかったかどうかはわかりませんが、
少なくとも端子に付加はそれほどかからなかったように思います。
926不明なデバイスさん:04/08/08 16:57 ID:aZtipdyp
専用ケーブルなんて謳っておきながら雑なつくりだよな。
927不明なデバイスさん:04/08/09 00:09 ID:8vOaLRj5
あれから直ったと思ったのですが
また自然とぐにゃりと曲がった状態に逆戻りしたみたいです。
買いなおさないといけない。
ほんとにもう。
928不明なデバイスさん:04/08/09 00:58 ID:Pcd36Jb+
proって東プレのOEMって事はやっぱキートップぐらついちゃう?
カーソルとかどうでもいいけどそこが気になる。
929不明なデバイスさん:04/08/09 08:08 ID:8vOaLRj5
ぐら付きは皆無ですよ。カチカチで巧妙につくられている
上品な感じ。
930不明なデバイスさん:04/08/09 20:16 ID:3nO63/in
そうなのか〜。今リアフォ106使ってるんだけど、手は楽だが
どうしてもキートップがぐらついて安っぽいカチャカチャ音が
出るのが気になるんだよね。pro試してみようかな…
931不明なデバイスさん:04/08/10 01:59 ID:iFR8oJad
>>930

932不明なデバイスさん:04/08/10 02:26 ID:ZuEa9IeR
RF > HHK Pro
933不明なデバイスさん:04/08/10 02:33 ID:7L63vaOC
PC98 >>>> RF
934不明なデバイスさん:04/08/10 03:18 ID:rIsJYecl
そんな98のやつってよかったの?
たしかCtrlはAの横だよね
935不明なデバイスさん:04/08/10 04:20 ID:MMU98VAN
ぴゅうた >>>> PC98
936不明なデバイスさん:04/08/10 12:51 ID:nF73Rr/C
NEC98のは中段左が[Ctrl][Caps][A]だったから。
937不明なデバイスさん:04/08/10 12:53 ID:kip6cOvJ
確かに昔の98はありとあらゆるパーツが無駄なまでに高品質だったね。
938不明なデバイスさん:04/08/10 13:43 ID:7L63vaOC
今、一部で理想だ理想だっていわれてる
Cherry黒軸のスプリング圧を下げて鉄板を入れたような感じ>PC98

ストンとおちてコンって止まる
939不明なデバイスさん:04/08/11 22:11 ID:Ri2ba2yW
>>937
それはFAまでだな。
9821出た辺りからはコストダウンしまくりで、キーボードもひどい
代物だったぞ。BX2辺りに付いてた奴使うくらいならLite2の方が
10倍マシってくらい。
940不明なデバイスさん:04/08/11 22:31 ID:9E1iTzZy
>>939
メンブレンになってからはNMB製だったし、糞Lite2よりかは断然良かっただろ。
941不明なデバイスさん:04/08/12 01:58 ID:5k7JUClg
impress TVでスタパ様がHHKをとりあげてる
ttp://impress.tv/im/article/stv.htm
アシスタントのリアクションがイイ
カーソルなしへの冷ややかな反応
無刻印が売れたと言うと「ウッソぉ〜?!」
ナイスリアクション

そんな俺はカーソル必須派のLite2使いです
PFUもユーザー同士がケンカしなくていいように
変に区別しないで
カーソルありとなし両モデル用意してくれよ
942不明なデバイスさん:04/08/12 12:52 ID:ZQm0hth4
HHKは見た目は好きだが打鍵音が大き過ぎまっす…
943不明なデバイスさん:04/08/12 21:44 ID:rTpDIW5D
proはそうでもないわな。
944不明なデバイスさん:04/08/13 23:26 ID:QdG4+NmA
なぜPFUは意地になってPro/PS2を出さない?
945不明なデバイスさん:04/08/14 00:04 ID:3bKG5OsZ
ホントだよねえ
946不明なデバイスさん:04/08/14 00:25 ID:PX1oSCVI
売れないから。
947不明なデバイスさん:04/08/14 01:32 ID:bhSi8ksD
2 * 2 * 3 = 12種類
PS/2かUSBか、白か黒か、英語か日本語か日本語無刻印か

Lite2
948不明なデバイスさん:04/08/14 01:54 ID:TGPM6k9g
ロジクールのキーボードみたいに初めから変換機付きの
両対応にしてくれれば良いんだけどね。

両対応って難しいのかね?
949不明なデバイスさん:04/08/14 07:40 ID:OSznsTH2
両対応というのは中のIF回路が2種類入っているだけで信号変換しているわけではないよ。
950不明なデバイスさん:04/08/14 07:54 ID:Z5WemavZ
それでいいじゃん。  > キーボードの中にIFが2種類入ってる。

そーゆー仕様にしてくれればいいのに。
951不明なデバイスさん:04/08/14 09:01 ID:ljmsvE3d
ていうか単純に黒いモデル出せよと。
952不明なデバイスさん:04/08/14 15:22 ID:TGPM6k9g
>>949
うん、それ。
そうしてくれれば解決。
953IKeJI:04/08/14 17:54 ID:5p6UrVWT
ところで、HHK Lite2はカーソルキーもついて、
ミーハーが買うものという位置づけであるという意見が多いのだから、
無刻印Lite2でないかな。
954不明なデバイスさん:04/08/15 23:25 ID:cBplsXii
mmm
955不明なデバイスさん:04/08/16 13:05 ID:O6k1Mft8
タッチタイプ出来るなら無刻印も有りも変わんねえよ。
956不明なデバイスさん:04/08/17 18:32 ID:JiD+02vt
タッチタイプ出来ていると自分で思っていても、
実はちらちらみているのではないか、と(自分を)疑っている。
無刻印に踏み込めない理由のひとつである。
きれいだから、欲しいんだけどね。
957不明なデバイスさん:04/08/17 18:38 ID:xvb+Z1Ux
周りからキチガイ扱いされます
958不明なデバイスさん:04/08/17 19:00 ID:Vd+ZgqeV
>956
部屋暗くして手元が見えなくして試してみればいいヤン。
ポジションはFとJのポッチで判るだろ。
959不明なデバイスさん:04/08/17 19:53 ID:cEXjeFBm
>>956
>>958

目をつむればいいだけじゃない?
モニターは一通り打ったあとに確認する。
960956:04/08/18 11:21 ID:OeyxHOtv
部屋暗くしても自分ところではモニターの明かりでほんのりみえたので
手元に布かぶせてやってみました。
テキストだけなら8割くらいのスピードで打てた。
意外だがGH周辺のキートップはわりと見て打っているようだ。
(手に隠れないで見えるかららしい)
問題は、数字と記号。これはかなりダメでした。
もうちょっと修行しないと無刻印は買えませんね。
961不明なデバイスさん:04/08/18 13:03 ID:k5F2GFwK
「TELEPORTER」とか「PRIEST BLASTER」とかなら、キーボード見なくても打てる
962不明なデバイスさん:04/08/18 13:29 ID:L+u9zM/n
自己流の妙な指使いでタイプしているのをマトモに修整しようとした時は
初心者総合ソフトに入っているタッチタイプ練習アプリを真面目にやったりしたな。
かったるいけどそれなりに習得し直せるからな。
963不明なデバイスさん:04/08/18 13:44 ID:0bUE0djO
>>961
わなに ひっかかった!
964不明なデバイスさん:04/08/18 17:07 ID:/bqsWYR5
初心者です。お教えください。

KB220B/Pとゆうのを購入したのですが
記号の部分の入力で キー表示とちがった表示になります。

説明書では ドライバを AC/ATエンハンスPS/2キーボード(101/102キー)を
選択せよとなっていますが、当方のWindowsXPでは PC/ATエンハンス・・・しか
みあたりません。

恐縮ですがご指導ください。

それとも日本語表示のないキーボードは
日本語入力ができないのでしょうか。
965不明なデバイスさん:04/08/18 17:29 ID:rHz/km85
>>964
ttp://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/hhkb_support/#Windows
Q5.1: 記号が正しく入力できないのですが
日本語WindowsXPの場合
をみませう。
966不明なデバイスさん:04/08/18 21:03 ID:9/6sQNLh
>>964
日本語表示のないキーボードで日本語入力できないなら、無刻印の俺は何も打てないな。
かな無刻印のキーボードは、日本語キーボードなはずなのに日本語打てなさそうだな。
967964:04/08/18 21:41 ID:oZENIHC3
>>965
PC/ATエンハンス PS/2キーボード(101/102キー) を選択してみたところ
今度は英語しか入力できなくなってしまいました。
記号は以前 キー表示とは違う文字になってしまいます。
968不明なデバイスさん:04/08/18 21:45 ID:yBTSvio8
>>967
英語配列なら PC/AT 84 key でも選んどけ
969不明なデバイスさん:04/08/18 21:51 ID:yBTSvio8
>>964
日本語配列なら 日本語 106/109 key
970不明なデバイスさん:04/08/18 21:52 ID:iFUZBnEg
proってLinux配列とかいうやつだよね?
俺にゃ無刻印は使えないな…。
971964:04/08/18 21:56 ID:oZENIHC3
みなさん ありがとうございます。
日本語(106/109キー)で正常になりました。(感謝)

でも Lite2 KB220B/P は日本語(106/109キー)で使うのが正しいのであれば
説明書と違いますね???
972不明なデバイスさん:04/08/19 01:50 ID:wBv6Araw
>>970
とりあえずキートップに鉛筆で書いときゃいいんだよ。
書いたのが消える頃には覚えてるよ。
973不明なデバイスさん:04/08/21 06:43 ID:Hkeya5Kc
それにしても書き込みがあるときと無いときの落差が激しいスレだな。
974不明なデバイスさん:04/08/21 15:02 ID:DTIv0CdR
荒れる話題以外はこれといってネタがないからな。
975不明なデバイスさん:04/08/21 15:16 ID:NIiVZnPR
976不明なデバイスさん:04/08/21 21:07 ID:/1vFWGA8
>>974
それで、荒れる話題が出ると隔離スレに行けとか書き込まれるんだよね
977不明なデバイスさん:04/08/22 02:34 ID:gJaSv/LX
>>972
納得w
978不明なデバイスさん:04/08/22 02:46 ID:qk1+bFhZ
979不明なデバイスさん:04/08/22 09:43 ID:OumP2FWR
Lite2 はキータッチがあまりよろしくないという書き込みが
あるみたいですが、それでもそのへんの例えば Dell の PC 買ったら
付いてくるようなキーボードよりは良いんですか?
980不明なデバイスさん:04/08/22 13:32 ID:EJHNm6f3
いいと思いますよ。
ほんとうにふつうの癖のないタッチです。

PROの適正が12000くらいともいわれていますので。
981不明なデバイスさん:04/08/22 14:48 ID:OumP2FWR
レスありがとうございます。
とにかく実際に触れるお店を探してみようと思います。
982不明なデバイスさん:04/08/22 22:44 ID:zLJKbr6W
>>975
爪が汚いから、買いたくないなw
983不明なデバイスさん:04/08/23 10:25 ID:CjAbuLGe
>>976
そして荒したやつは必ずと言っていいほど隔離スレには行かない(w
984不明なデバイスさん:04/08/23 13:26 ID:keWiroWF
>>983
おまえさんみたいな椰子が火に油を注いでるわけだが。
985不明なデバイスさん:04/08/24 09:47 ID:Yej52tZ2
>>984
そのわりに燃え上がってはおらんようだが。
986不明なデバイスさん:04/08/24 21:37 ID:VcdRvr/0
ヌメ側のパームレスト使ってる人いる?
あれって汚くならない?
987不明なデバイスさん
>985
今の事じゃないだろ。