本国でも日本版とほぼ同じセット内容(本体+保護カバー+R/L接続ケ
ーブル<ステレオミニプラグ>+入力ケーブル<同>×2+ACアダプタ<出
力8v、入力100〜240V>+USB給電ケーブル+お手入れクロス)で、メー
カー指導価格310元=約4,500円、実勢298元=約4,300円と、アチラ的
にはかなりなお値段にも関わらず、中々のベストセラーとなってい
る模様。
クリスマス〜旧正月のホリデーシーズン中、都市によっては380元=
約5,500円出さないと買えないところも有った由。
本国のウリ文句は、MDFのエンクロージャと美しい仕上げ、新開発の
専用ユニット3NT。
3NTは、アルミコーン/ネオジウムマグネット採用の2インチフルレン
ジで、ユニット生産では後発のEdifier(以前はよそから買っていた)
初の「評価に値するユニット」と言われているが、そもそもは実験用
に海外ユニットのコピーを作ったところ、「なかなかいいじゃん」、
ということで商品化したらしい(2インチ/ネオジウムということは、
多分BOSE狙いだったんだろう)。
アンプICは、Edifierのユーザーフォーラムの情報では、STMicroの
TDA7266Pという恐らく安物。
http://www.st.com/stonline/products/literature/ds/10484/tda7266p.pdf 3.5V〜12Vで駆動可、というICだが、USBからの5Vでは明らかにパワー
が出ない。アダプタは8Vだが、俺は今006Pからの9Vで試用中だが充
分な音量が得られている。Edifierがオプションで出した外付け電池
ボックスも9V仕様。今度12V入れてみる積り。
TDA7266Pは公称3W+3W@8Ωだが、データシートを見ると2Wを越えた辺
りから急激に歪が増えているので、入力信号をなるべく大きくとって
やるのがいい音で聴くコツかもしれない。フォーラムでも、ライン出
力から入れるより、ちょっと良いHPA経由入れた方が音がイイ、って
な意見が出ているのもこの辺の由縁か。
http://www.sandiskusa.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=21&ID=137&page=1
つづき
前置き長くなったけど実際の使用感。
3NTが結構高能率なのか、3W(実用域2W?)という出力の割には充分余裕
で音楽を聴ける。6畳間位までではなんとかメインで使えない事はない
んじゃないか。
外振りに設置すれば、意外なスケール感を得られる。
上にも書いた通りで、入力信号を大きめにしてやると更に余裕が出て
くる感じで、レンジ感も拡がる。
低音には勿論限界が有る(Edifierが提供しているバーン・イン用ツール
で聴くと、なんとか音が出てるな、と判るのが70Hz位までか)が、倍音
の聴かせ方がウマイのか、ウッドベースも充分ウッドベースらしく聴こ
える。
高音の指向性は強め。前面に貼ってあるアルミパネルが短いホーンの様
な効果を持つのか、上のほうは音がすっとんでくるような感覚が有り、
時に耳に痛いことも有るが、これも外振りにすることで良いバランスと
なる。
http://www.edifier.com/scn2005/support/tools/Edifier.Speaker.Tools.v1.01.en.zip どちらかというと音源のアラを出してしまう方で、所謂「好録音版」が非
常にイイ感じで聴こえる反面、特にロック等で音数が立て込んできたと
きにやや破綻を感じるかも。
シンバル類は綺麗だが、中域に少し濁りを感じるのがエージングでほぐ
れて来るかが、今後常用するに足るか否かの別れ目かな。
総じて、ユニットよりアンプの限界が先に来てしまう感じ。
なんで、取りあえずパッシブ側の箱を別のアンプで鳴らしてみて効果が
良ければ、もう一組買って(小さくて改造めんどくさそうだから)パッシ
ブのペアで使ってみようか(ミニプラグ入力だからケーブルは作らないと
ならないけど)とか妄想中。
559 :
不明なデバイスさん:2006/02/25(土) 00:03:58 ID:RF7w24az
長文失礼。
ついでにage。
レポ乙
気になってました。
>560
反応TKSです
MP210その後;
12V駆動問題なし。9Vからの音質改善は僅か。
外部アンプでの駆動(とりあえずパッシブ側片チャンネルのみ)だが、気になっていた
低音出ないなどの問題は無し。内蔵アンプでの音域補正は特にしていない模様。