[DEC] Alpha part3 [Compaq/hp]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
シンプルイズベストっつーことで
必要な情報は過去ログ・Google等を参照を参照してください。

前スレ
[d|i|g|i|t|a|l] Alpha NEXT Generation (part2)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1026491490/
2不明なデバイスさん:04/06/15 23:20 ID:AA0y2JvM
ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
3あぼーん:あぼーん
あぼーん
4不明なデバイスさん:04/06/16 07:28 ID:qKwMgLdB
で、住人の人に聞きたいんじゃが、Alpha の魅力ってもんを、
わしにも教えてくれんかね?
5不明なデバイスさん:04/06/16 21:04 ID:sLHqWYt5
エロゲーすると敗訴な気分に浸れる
6不明なデバイスさん:04/06/16 22:09 ID:Nq1jO9N0
冬は暖房機の代わりになる。
7不明なデバイスさん:04/06/16 23:51 ID:IG35Tqec
夏はサウナのかわりになる。
8あぼーん:あぼーん
あぼーん
9あぼーん:あぼーん
あぼーん
10不明なデバイスさん:04/06/27 21:17 ID:+ugWkMb0
[d|i|g|i|t|a|l]ロゴと紺匡体、簡潔なインストラクションセット
11不明なデバイスさん:04/06/27 21:53 ID:MQ9kks9k
500MHzくらいまでは、クロックがさっくり上がったけど、そこから鈍化したのは何故?
12不明なデバイスさん:04/06/27 22:27 ID:k/xrjiHo
現在のイソテノレの状況を的確に予想したから。
13不明なデバイスさん:04/06/28 00:19 ID:ltTr8/B9
14不明なデバイスさん:04/06/28 03:10 ID:a/fYuc6g
>>11

確か、600MHzで水冷機投入ってニュースがあったから

熱問題なんじゃないかなー
15あぼーん:あぼーん
あぼーん
16不明なデバイスさん:04/06/28 16:27 ID:JRz2ud4/
何気に今オクでAlpha多いじゃん。
前スレの人間が放出したか?w
17不明なデバイスさん:04/06/29 17:33 ID:YcIIvkrR
つーか、もうどうでもいいよ >Alpha
18不明なデバイスさん:04/07/02 05:46 ID:VlurM2ye
19不明なデバイスさん:04/07/02 13:06 ID:exlG+6no
えー
電脳さんRS/6000エンタ売っちゃうんだ・・・
20不明なデバイスさん:04/07/02 23:19 ID:lMFxw0cg
Tru64 5.1B Patch Kit 4キター
21不明なデバイスさん:04/07/03 01:08 ID:cTWZfABj
>>18

なんでRS/6000かと思ったら
WinNTつながりか
22不明なデバイスさん:04/07/04 15:50 ID:5Agrfpnq
>>18
     ,,.. -─‐;へ=-‐-、__    ,, -‐ 、
    /;.-;..へ;/.:..:..`:..:..:..:..:..''.:.、/'    ヽ
   /:,.:'゙:..:..:..:.rv‐、:..:ヽ,:..:..:!..:..:i/      i
  ./:.l:..:i..:..l:..:/  ̄ ヽ:..:iヽ:..:.!..:/    ...........i
  i.:..:|.:.|:..:.|;.i─‐- `、:.l'"',~|./   ..:::::::::::::::|
 ,':..:.」:.!i:.:i'.リ:-─‐、_,,..r'" ̄/  ..::::::::::::::::::l
. i:..:..| リ i;,!~|     |  l  /  ..::::::::::::::::::::!
.,'..:..i:ヾ'う  `ー一'''  `'''/  .::::::::::::::::::::/
':..:..i:.|:.i`''ヽ       ' /   .:::::::::::::::::::/   ズバリ
:..:..i:..l:.l.:.l.:..\    ワ/  .:::::::::::::::::::/     Alpha維持費はネタでしょ!
.:..:i..:i,. ‐'"´  `'‐,r''"~   .:::::::::::::::::/
..:./,. -‐‐- 、 l′     ..:::::::::::::/|
:,'      /       !.:::::::/:i..:..l
r   、  /           !::::::::::: i..:..i
l  .......`:i    i         !:::::::::: ゙、:.i
!  ::::::::::/    i       i:::::::::: ヽ:i
.! ::::::::/     i      .....i::::::::::: ヽ
.ヽ ::::::|  `、   `、  .....::::::::::::l::::::::::::  `,
/ \:::l.   `、   ヽ::::::::::::::::::::l:::::::::::  /'''ー─----、
   `ヽ   `、  .::::\:::::::::::::::|::::::::: /,,   ,. ‐;''

今度はどんなエロに走るんだ?w
23不明なデバイスさん:04/07/04 16:05 ID:is11pcUd
ネタもなにも、>>18の書き込みはご本人じゃないし。
24不明なデバイスさん:04/07/04 16:36 ID:5Agrfpnq
>>23
どーしてそれが分かる?(本人?)
2523:04/07/04 16:51 ID:is11pcUd
ご本人はトリップ付コテハンですし、2chでヤフオクの宣伝するような無粋な人でもない。
何といっても、前スレの途中で2chに書くのやめてるし。(見てはいるようです)
26不明なデバイスさん:04/07/04 16:53 ID:5Agrfpnq
>>25
買いかぶり過ぎ
27不明なデバイスさん:04/07/05 02:01 ID:p6Ghge/g
あぁもう、そいつの話は見たくもない。
28不明なデバイスさん:04/07/05 09:55 ID:yEQmiBRt
ったく、カスは氏ね!
29不明なデバイスさん:04/07/05 12:33 ID:RH7GTTQn
どうせ女装に金掛けすぎて財政難なんだろ。
30不明なデバイスさん:04/07/05 12:43 ID:WYPianKP
精神を病んで医者行って薬のんだけどどうにもならず会社辞めて無職だから。
かなりキテル御方だと思ったけど、やっぱり長続きはしないのね・・・。
31不明なデバイスさん:04/07/06 00:55 ID:ElmGaRmT
コテハンの話はやめようよ。
32不明なデバイスさん:04/07/06 03:41 ID:yRA/dkre

         ∧_∧ ♪
        ( ´_ゝ`)  まあ落ち着けよカス共
     / ̄ヽ/,― 、\ o   。。。
.:☆   | ||三∪●)三m三三Ε∃.  +
.:*    \_.へ--イ |     ゚ ゚ ゚ ♪.
+:..♪.:。゚*.:..  / / | |      .::.
 ☆。:.+::..   | .|  | |☆:.°+    ☆.. :
   。*.:☆゚x(_):。|_)*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ♪.:.
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 17:17 ID:m1YNhHHH
>>18

入札件数: 0 (入札履歴) プー。
34不明なデバイスさん:04/07/09 12:52 ID:3WcjXfa6
必死でAA貼ってるアフォ
放置しとけば良い元コテハン話を蒸し返すアフォ
 
ここはアフォばかりですね(プ
35不明なデバイスさん:04/07/09 18:29 ID:WBz485QC
>>34
アフォなスレに書いてる藻前も激しくアフォ(ゲラプ
36不明なデバイスさん:04/07/09 21:37 ID:z6SS9FWP
>>35
そして俺もオマエモナー( ´∀`)


はぁ・・・

とりあえずマターリAlphaServer2100A復活作業中
こないだ秋葉でメモリーボード一枚見つけて即購入。(確か100円だかそんぐらい)
水でざっと洗って乾燥中。
動くと良いなぁ・・・
37不明なデバイスさん:04/07/10 02:31 ID:oh+bbUir
   ∬
    ∫    ∧_∧     /
     ~━⊂(´・ω・`)つ-、< オマエ、必死だな
      ///   /_/:::::/   \
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|
38名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:52 ID:nir76+lv
>>36
AlphaServer2100A復活作業がんばれ。
健闘を祈る。

うーん。DS20、FreeBSDでXFree86-4.3.0動かないのね。
4.3.0-99でもtwmが起動した辺りでハング?みたい。
dPW600auだと4.3.0-99でいけるんだが。。。
どなたか情報もってませんか?
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:00 ID:q8TAI5G8
Xなんか動かさなくてもいいじゃない。
41不明なデバイスさん:04/07/12 03:19 ID:VJt3TQ+d
FreeBSD/Alpha はもう Tier2 に落ちちゃったからなあ
42不明なデバイスさん:04/07/12 04:26 ID:U2I0aW3j
>Demotion of alpha to Tier 2
気付いてなかったよ。orz

FreeBSD/Alphaは使いやすくて良かったんだが。。。
NetBSD行ってきます。
#大丈夫かな。NetBSDつかったことないんだよね。
43不明なデバイスさん:04/07/12 22:17 ID:VJt3TQ+d
今新たなる OS への旅路についた >>42 にこの言葉を贈る。

「そこでくじけたら、君の alpha は動かない」

がんばれ。
44不明なデバイスさん:04/07/13 13:21 ID:vEWse3Sv
>>43
応援ありがとう。

NetBSDインストーラでDAC1164のドライブ見つからないよ...
ASC39160に逃げてなんとかOSは入れました。
後は仕事が忙しく暫く後になりそう。
45不明なデバイスさん:04/07/14 01:51 ID:aErhE3uB
素朴な疑問です。
アルファのそふとはアルファでつくるの?
46不明なデバイスさん:04/07/14 17:58 ID:fwxvseXT
NetBSDはなぜかインストーラでだけRAIDが見えないんだよね。
インストールしてしまえば見えるようになるんだけど……。
おれはしかたなく手動インストールした。

>>45
「つくる」がコンパイルするってことなら、
クロスコンパイルすればどこでも作れる。
47不明なデバイスさん:04/07/15 20:39 ID:+jdZullZ
ハードウェア板なのでちょっと期待しているのですが。
USB機器は使えるのでしょうか?
9821方面はがんばっているようです。
48不明なデバイスさん:04/07/17 00:52 ID:sZceLI78
どのOSでの話?Tru64 Unixだったらマウスぐらいじゃないかねぇ
49不明なデバイスさん:04/07/18 22:26 ID:lUfaYsDV
Alpha復活してくれんかのう・・・Itaniumこけちゃいそうだし。
50不明なデバイスさん:04/07/18 22:49 ID:vwrIur7n
Alpha 復活はもうウルトラC 並の暴挙だろ。
だいたい Itanium は全然失敗してないし。高いけど。
51不明なデバイスさん:04/07/19 10:51 ID:7ppADA+j
ちょっと妄想。
Itanium、性能でPOWER5に、互換性でOpteronに負け、シェア急落。
Intel、互換性を保つためデュアルコアPentiumMにシフト。
HPとの提携破棄。HP、Alpha復活。
……すでにアドバンテージはないけど。
52あぼーん:あぼーん
あぼーん
53不明なデバイスさん:04/07/21 01:33 ID:VLR5vBEV
人気がないみたいなのでageで質問します。
FX!32のアーカイブは今どこで手に入るんでしょうか?
compaq→HPになった時にどこかに消え去っているようです・・・
54不明なデバイスさん:04/07/21 03:41 ID:YTcEK50a

         ∧_∧   ボケが!
        _( ´_ゝ`)
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /   ←>>教えて君
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
55不明なデバイスさん:04/07/21 03:53 ID:ucx+JJXG
>人気がないみたいなのでageで質問します。
いらんお世話だ。
ニンキがないとか言っておいて
>FX!32のアーカイブは今どこで手に入るんでしょうか?
>compaq→HPになった時にどこかに消え去っているようです・・・
とか聞くな。非常に気分が悪い。探してから質問しろ。
56不明なデバイスさん:04/07/21 05:57 ID:YTcEK50a
まったくだ!
>>53みたいなカスは、頭を床に擦りつけるぐらい土下座しろ。
57不明なデバイスさん:04/07/21 08:40 ID:1qLmwWaw
>>53 の「人気」はニンキじゃなくてヒトケではないか?
58不明なデバイスさん:04/07/22 05:30 ID:Yeh/2fwK
>>53みたいな調べものすらできない、低能・幼稚・稚拙・へたれなDQN教えてクソが
崇高なDEC Alphaに触るな!!

汚物をなすりつけるような行為をすぐさま止めよ!
59不明なデバイスさん:04/07/22 05:33 ID:Yeh/2fwK
前スレにも5510へのCPU換装で内部倍率がまともに分かって無いDQNが居たな。
おとなしくソーテックとかを触っていろよ。
60不明なデバイスさん:04/07/22 07:00 ID:I2NniqH0
夏だ
61不明なデバイスさん:04/07/22 07:57 ID:Yeh/2fwK
ホント夏だp
62不明なデバイスさん:04/07/22 13:50 ID:yOVvPxmY
何から何まで自力で調べられたら、このスレいらないわな。

新参者を育てられないから、Alphaが衰退したと思わないのか?
63不明なデバイスさん:04/07/22 14:41 ID:Yeh/2fwK

チンカスみたいな新参者は要らない ┐('〜`;)┌
64不明なデバイスさん:04/07/22 19:35 ID:iolKSlw8
>ALL

そういや、ここの住人ってAlpha上で
どの様なOSで運用しているの?
65不明なデバイスさん:04/07/22 23:22 ID:LT9yWAQv
Nothing Stops it.
OpenVMS しか考えられない。Unix や NT 使ってる奴は IA でも使ってろ。










嘘です。NetBSD 入れてます。
66不明なデバイスさん:04/07/23 00:36 ID:eCrM/RPL
win2kは欲しかったよな。コンパックの馬鹿たれ・・・
67不明なデバイスさん:04/07/23 00:51 ID:BGP/sum2
IAでも漢はWinではNT4.0。
Win2kは軟弱者が使う物。
6864:04/07/23 01:03 ID:qQPO23Co
>65
そうですね、本当にOpenVMSしか入れたくないのが本音ですが
今は、Linuxで頑張ってます。

OpenVMSのOSライセンスの費用ってどの位だろう?
【個人で導入している方はいませんか?】
69不明なデバイスさん:04/07/23 01:14 ID:eVGRl+YP
>>68
Hobbyistライセンス買ったけど、インストールがうまくいかなくて絶賛放置プレイ中・・・
70不明なデバイスさん:04/07/23 01:47 ID:cEtz2ENy
みんな保守的だなあ・・・笑い
71不明なデバイスさん:04/07/23 01:49 ID:YL17Q6XG
Tru64メインかな。
現在もTru64 + vim + Chaliceで書き込み中。しかし、WX3の変換効率には閉口する。
家に15台以上のAlphaがあるが、WinNT系は入れたことなし。
>Hobbyistライセンス買ったけど、インストールがうまくいかなくて絶賛放置プレイ中・・・
うちも買ったけど結局Tru64に戻した。
色々なCompilerのライセンスが付いているのはうれしいけれど、C++も付いていれば
継続して使っていたかもしれん。
あと、一年毎に更新はめんどい。中止されてしまうかもしれないと思うと…。
72不明なデバイスさん:04/07/26 02:33 ID:kcObiw5S
>69
OpenVMSのHobbyistライセンスの購入費用は幾らでしたか?

後、Tru64UNIXを購入した方は、現在米国で販売されている
非商用版を使用しているのでしょうか?
73不明なデバイスさん:04/08/09 01:36 ID:eNASSxP3
>米国で販売されている
というよりも「日本以外の国で販売されている」と言う方が近いな。
74不明なデバイスさん:04/08/14 06:58 ID:wISxZrz/
Alphaのプログラミングマニュアルってどこにあるんでしょうか?
昔見てたコンパックのサイトがなくなっていたので。
75不明なデバイスさん:04/08/15 18:08 ID:9gJHzAhL
他にやる人もいないと思うので、報告して置きます。

CHANGE-AGP2PCI,CHANPONZERO2-PCIでAGPなカードが使えました。
試したのは次のものです。

CHANGE-AGP2PCI
Machine: dPW600au
OS: NetBSD (XFree86 4.4.0)
Video Card; 玄人志向 RD92SE-LA64CL (RADEON9200SE)

CHANPONZERO2-PCI
Machine: dPW600au
OS: NetBSD (XFree86 4.4.0), FreeBSD (XFree86 4.3.99)
Video Card: Matrox Millennium G400

AGPなCardは殆ど持っていないので、他のCardは試してません。


>Alphaのプログラミングマニュアルってどこにあるんでしょうか?
俺も知らない。
誰か教えて。
7675:04/08/15 18:15 ID:9gJHzAhL
OSのVer.入れるのわすれた。
NetBSDは1.6.2
FreeBSDは5.2.1
です。
77不明なデバイスさん:04/08/18 10:43 ID:uZwAbmDf
Alpha [email protected] 発売 age
こいつがほんとの最後のようです。2006年で販売打ち切り、2011年でサポートも
打ち切りです。ついに終焉。。。(涙
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0408/17/news015.html?eb30

Itaniumに血が注がれることでしょう
78不明なデバイスさん:04/08/18 11:36 ID:ReeX+sEi
Linux/AlphaもそのうちPC98みたいな扱いになっていくのか。
「どうせもう作ってないんだろ?」みたいに
79不明なデバイスさん:04/08/18 12:26 ID:uwnXEDR5
「ロードマップで約束した最後の大きなアップグレードだ」


(つДT)ありがとう・・・買えなくてもなんか嬉しいよ・・・
80不明なデバイスさん:04/08/19 12:35 ID:9DCmGCIv
「ロードマップで約束した最後の大きなアップグレードだ」

フッ、何時の、誰の作ったロードマップだよ。

という素の突っ込みはいらないよね。
81不明なデバイスさん:04/08/28 07:35 ID:eSC7ppqT
なんとかならんかのぉ・・・
82教えて君:04/08/28 07:53 ID:oEBkaOsy
Windows NT 4.0 で Alpha 鯖使ってますが、
なんかオススメの GbE NIC ないですかねぇ?

# NT4(Alpha)ドライバ付きの製品がもう無いといふ話も…
83不明なデバイスさん:04/09/02 22:24 ID:oCnrW51y
今更なんですが、Alphaは数値計算向けですね。
codeによっては今でも予想外の速さをたたき出すのでびっくりします。
ttp://www-personal.engin.umich.edu/〜wagnerr/MersenneTwister.html
をtestした感想。
84不明なデバイスさん:04/09/06 23:58 ID:2aeVSXzA
>>83
やっぱ今でもそうなんだ。HP辺りに本腰入れて欲しいね〜。

個人的にはOpteronを大規模サーバに使って、端末にAlphaを繋げてグリグリ3D-CADをやってみたい。
もしくはオンライン対戦・・・ソフトがあれば。
85不明なデバイスさん:04/09/07 13:36 ID:eoxesfdV
よし。作れ。

私はテスター参加希望で。
86不明なデバイスさん:04/09/07 14:29 ID:1/JyqFNK
わかった。金出せ。
87不明なデバイスさん:04/09/07 19:50 ID:ST1/h5yW
つI
88不明なデバイスさん:04/09/08 02:05 ID:Nr1tOeY6
無理(w
89不明なデバイスさん:04/09/12 07:34:23 ID:Chi5YTp8
もう情報なくなっちゃったかな・・・
90不明なデバイスさん:04/09/13 23:13:14 ID:vo9gxcjX
Alphaはsqrtの計算がやたら速いんですが、なんでですか?
91不明なデバイスさん:04/09/14 01:49:50 ID:5Y9WskLM
最適化されてるからじゃねーの
92不明なデバイスさん:04/09/14 02:16:09 ID:ekoCDZ0S
気合の入り方がx86とはワケが違います。
93不明なデバイスさん:04/09/15 00:35:29 ID:Q25DNl+K
x86の利点とはなんですか?
94不明なデバイスさん:04/09/15 01:55:29 ID:MmuZX+Ex
安いこと。
95不明なデバイスさん:04/09/15 02:41:39 ID:ZRakxmQ+
UltraSPARC捨ててPentiumPROを買う香具師だっているのだ。
用途によっては、x86はすごく安くて速いよ。
96不明なデバイスさん:04/09/15 23:44:35 ID:Z5fSk+Og
その安いx86が64bitだと有難いよなあ。でもAlphaも捨てがたい。
97不明なデバイスさん:04/09/20 02:50:27 ID:thWIrui5
ageとこ。
98不明なデバイスさん:04/09/25 11:20:07 ID:ue4IE6LG
HP、Itanium搭載ワークステーション打ち切り
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/25/news007.html
とうとうこんな日が来てしまった。因果応報というか・・・
これでAlphaStationが復活してくれんかな。
99不明なデバイスさん:04/09/25 16:33:39 ID:ypx2GfkA
AlphaがんばってAlpha
100不明なデバイスさん:04/10/04 10:47:55 ID:N1pjUjB/
100(σ・∀・)σ ゲッツ !!
101不明なデバイスさん:04/10/17 22:27:01 ID:oDXqkdkZ
ほす
102不明なデバイスさん:04/10/21 23:43:35 ID:aXMHH3Ca
復活するのはAlphaではなくPA-RISCな罠
103不明なデバイスさん:04/10/24 17:05:20 ID:iJocVqIk
なんか面白いのを見つけた。これってAlphaの動作をシミュレートするものかな?

http://www.yuba.is.uec.ac.jp/~kis/SimAlpha/doc/swopp-2002.pdf
http://www.yuba.is.uec.ac.jp/~kis/SimAlpha/
104不明なデバイスさん:04/11/03 18:09:34 ID:kuEsN0eq
今の21264なんかを単に90nmまでシュリンクさせたら、
どこまで性能が上がるんだろうか?
105不明なデバイスさん:04/11/06 22:03:19 ID:HuTWkOTT
>>104
3GHzは狙えたんじゃないだろうか?
106不明なデバイスさん:04/11/08 00:57:37 ID:pYW/Wgwx
21364ではなく21264をシュリンクとか言ってるあたりで釣り確定。
107不明なデバイスさん:04/11/08 02:32:29 ID:WW5RAyv/
>>106
なんで?
21364といってもコアはEV68(=21264B)だよね。
108不明なデバイスさん:04/11/08 02:34:29 ID:58zayk2V
ネタ振りを釣り確定とか言っちゃう>>106が悲しい。
109不明なデバイスさん:04/11/08 23:49:33 ID:4X5yASy1
さて、本格的に人が居ないわけだが
ネタは無いかねえ・・・

Alpha【現在稼動中】の型番でも書いていくか

pws600au * 1
XP1000 * 1
110不明なデバイスさん:04/11/09 18:03:26 ID:D4Wg33dO
「現在稼働中」って、いま起動中ってこと?
DS20
dpw600au
111106:04/11/09 23:15:10 ID:Ty2+ZXyN
>>108
悲しいと言われちゃ立つ瀬がないが、もしシュリンクしたらなんてネタふりもどうかと。
シュリンクしてDDR2とか最新技術に対応させる開発は誰がやんの?
シュリンクして製造してくれるメーカーがあったら、まだAlpha終わらないだろ?

>>107
104がオプティカルシュリンクという意味なら両者は別の製品と考えるべき。
実際はオプティカルシュリンクするメーカーすら無い。

Alphaが復活するとしたら、5年後くらいにルーターの中にでも入ってるだろう。
112不明なデバイスさん:04/11/10 01:25:25 ID:cPyyBMWv
>>111
Samsungがやるはずだったんだよなぁ・・・
そういや昔三菱が出した、21164PCってのもあったなあ。
113不明なデバイスさん:04/11/11 04:05:01 ID:2sYIWWFk
どこかでdPWSが手に入らないかと思う秋の夜長です。
114不明なデバイスさん:04/11/11 04:12:03 ID:Ci+3C8ct
>113
ヤフオクorアキバでFAかな・・・・

最近ではアキバでも、DEC製品を見なくなってきたから
ヤフオクが良いのかな・・・・・

115不明なデバイスさん:04/11/11 04:17:47 ID:2sYIWWFk
ヤフオクでも最近少なくなってきた予感。

欲しいときに無くて、要らない時に有りますよね
116不明なデバイスさん:04/11/11 04:40:04 ID:+2z57F57


HPは、吸収合併した二社の名前を勝手に消去すな。

Hewlet-Packard-Compaq and DEC とか、これじゃ長すぎるな。
頭文字とって、DHCつう名前に変更しる!!! (そして2ちゃんが訴えられる、と)
117不明なデバイスさん:04/11/11 12:08:29 ID:O+g16OzN
じゃ、いっそのことフルネームでw
118不明なデバイスさん:04/11/11 15:50:49 ID:zOqX6jbq
ヒューレットさんがパッカードさんに勝ったから、HPなわけで・・・

ヒューレット + パッカード > Compaq + DEC
だけど、
ヒューレット < Compaq
という可能性もあるわけだ。
Compaq-Hewlett-Packard-DEC
かもしれないぞ。
119不明なデバイスさん:04/11/11 23:43:38 ID:2TmywoqC
>>118
ブランドとしてはDECが最強だったんだがな
120不明なデバイスさん:04/11/12 03:13:47 ID:SLpCOxoJ
ブランドとしてCompaqはが最悪だったんだがな
121不明なデバイスさん:04/11/12 11:18:34 ID:3qLCQvVM
話を総合すると、>>118 Packardは負けたんだから後回しでいいよな?
ブランドとしてはDECが最高で、COMPAQが最悪だから
DEC-Hewlett-COMPAQ-Packard、略してDHCPと……

サムスン電子、ソニーに対抗したいならゲーム機出してくれないかな。
もちろんCPUはAlphaで。ネットゲームとか生首ゲームとかできるやつ。
ビデオチップがPowerVRとかマイナーどころだったらもう言うことはない。
122不明なデバイスさん:04/11/12 12:40:21 ID:vCj6vRCw
一回捨てたものを拾うことがあるだろうか?
123不明なデバイスさん:04/11/12 15:29:45 ID:+ZlEzIcQ
そりゃもうDHCPですから。
124不明なデバイスさん:04/11/12 21:20:12 ID:beEK0YcJ
COMPAQの名前の由来は、互換性・品質なんだけど、
実際には、COMPAQは独自仕様で品質はゴニョゴニョ・・・。
125不明なデバイスさん:04/11/13 02:18:37 ID:ksNuB7JO
Vineはもうやめちゃったのかな。いつまでたっても3.0が出てこないし。

>>113
どうしてEV6x機じゃなくてdPWS?
126不明なデバイスさん:04/11/13 10:25:27 ID:XGdW0eiL
>125
そう、x86向けには3.1が出るって言うのに、
Alphaには、3.0すら出さないね・・・・・・
127不明なデバイスさん:04/11/14 03:58:09 ID:UKsbStQT
Alpha向けに出してるディストリってどこだろう?VineがやめちゃうともうDebianぐらいなのか?
128不明なデバイスさん:04/11/14 15:34:28 ID:8J28aEJl
>>127
B・S・D!B・S・D!
129不明なデバイスさん:04/11/14 19:21:10 ID:Z6xL9Dns
でもFreeBSD/alphaはTier1からTier2に格下げになったのだよなぁ。
130不明なデバイスさん:04/11/14 19:35:08 ID:/z6ZU7ZX
じゃNT4→Win2Kで。
131不明なデバイスさん:04/11/14 20:19:18 ID:ZmW+u20p
さて、このdだAS1200どうしようかな・・・
132不明なデバイスさん:04/11/15 12:24:48 ID:DOvBO1rW
NetBSDは?
133不明なデバイスさん:04/11/15 13:37:39 ID:gu5aWojT
Tier2でも問題ないし。
NetBSDでもOpenBSDでも可。
134不明なデバイスさん:04/11/16 13:28:17 ID:HS3wetFK
うちのサーバ、FreeBSD/Alphaで運用してたからTier2落ちはちょっと悲しかった。

>>133
そういやNetBSDはすげーいろんなアーキテクチャサポートしてるけど、
こういうアーキテクチャごとの優先順位付けとかは行われてるの?
135不明なデバイスさん:04/11/16 14:58:17 ID:624m4q5+
>>134
順位付けはないが、ポートマスターのやる気/能力によっていろいろ左右される気はします。
136元 digital:04/11/16 20:40:03 ID:5WmyPM+k
あのー 社内で は DEC って呼び方が余り好まれなかったッス。
(日本人以外)

decrement とかと勘違いされるらしくて、
  オメー、略すんなら digital にしろ!
ってnhやwrl の人に怒られました。
boston の人はどうだったか知りませんけど。
137不明なデバイスさん:04/11/17 00:42:01 ID:ggMBWWuY
>>136
なるほど。あ〜なんかAlpha復活のシナリオはないもんか・・・
138不明なデバイスさん:04/11/18 04:07:04 ID:mF4R8ZmQ
Alpha復活はともかく、
性能の傾向とかマーケの具合とかが似ているお友達は出来そうだよ。
IA64っていうんだけど。

139不明なデバイスさん:04/11/19 00:46:03 ID:aLusTm0b
電脳師はAlphaの次にPowerとIA-64に行ったしのぉ
140不明なデバイスさん:04/11/19 02:42:23 ID:ZHufUth1
>>138
IA-64は同じ過程でも早く終わりそうな気がする。
あんなややこしいコンパイラに手をかけてる暇があったら、
Alphaに手を入れた方が性能向上率は上がると思うんだけどね。
141不明なデバイスさん:04/11/19 12:55:48 ID:rT6Exnko
>>140
そうはいうが、クロック命のAlphaでは発熱の関係で、遅かれ早かれPentium4と同じ運命をたどるんでない?
142不明なデバイスさん:04/11/19 23:25:25 ID:7ht5t0Pq
>>141
x86に比べると、構造がシンプルなんでクロックは遙かに上げやすかったんでない?
143不明なデバイスさん:04/11/19 23:48:53 ID:L0Xem1nq
CPUの世界でも復刊ドットコムみたいなもの頼む…
144不明なデバイスさん:04/11/20 00:48:46 ID:t9XPWxqz
>>142
ところがぎっちょんちょん。
21264になるとこれがなかなか複雑なプロセッサになっていたりするのよ。
単純なチップをがんがんクロックあげて。というのは21164まで。
まぁIPCもだいぶよくなったけどな。
145元DEC:04/11/20 09:02:26 ID:A3N8UChv
こんな中途半端な物、復活するわけないだろ。
VMSを動かすのが、主目的だったんだから。
VMSを動かせる範囲で命令少なくして、速度上げて、転売ねらった物だったんだから。
146不明なデバイスさん:04/11/20 19:03:43 ID:c0Dlv3r2
>>144
2次キャッシュを1〜2M位に押さえれば、トランジスタの数も減って上げやすくなると思うんだが。
今8Mだっけ?結構な量だと思うけど。まぁ、プレスコットより楽に4Gは狙えるとは言わんが。

>>145
まぁ、復活自体が今までに例のないことだけどね。ただの妄想って事だ。
ただ、最初から転売狙いで設計したとはとても思えんが・・・
147不明なデバイスさん:04/11/21 04:17:25 ID:t+4ON5bc
>>146
2次キャッシュの大きさは、あんまり関係ないと思うけど。
>>144さんの言ってること理解してる?
148不明なデバイスさん:04/11/22 06:06:15 ID:M1YdIZXt
>146
ん?。Win載せたのも転売だし、Unixは勝手に色々走ってるし、ほかにハイビジョンとかに
積極的に売り込んでた。どこかで組み込みで動いてるのかな?
149不明なデバイスさん:04/11/22 08:58:14 ID:dNDhzCF+
>>148
よくわからんが君の「転売」は特殊な使われ方がされている単語のようだ。
どういう意味か説明してくれ。
150不明なデバイスさん:04/11/24 02:12:38 ID:LYrvrKEO
>>146
21264は確か2次キャッシュ1.5Mだったような気がする。
まあ、でもPen4よりは発熱で悩まされることもなかったろうね。
複雑怪奇なx86でもあそこまで上げられるんだから。
もちろん真剣にプロセス技術を突き詰めればの話。
サムソンにはそれができなかったんだなあ・・・
いいなあ、3〜4GHzの21264、21364なんて萌えるよ。(w
151不明なデバイスさん:04/11/24 04:26:17 ID:6A0U5FO1
Pentium4は複雑だからあそこまでクロックを上げられたのですよ。
シンプルにしてクロックを上げるというのは、GHz時代には通用しない。

Alphaのクロックが、どんどん上がっていったのは、まだシンプルだった頃の話。
それも限界に達してしまい、複雑にする方向でしか性能向上が実現できなくなった。
152不明なデバイスさん:04/11/24 10:51:27 ID:xCAyunHJ
>>150
21264の2ndキャッシュは外付けだよ。でPen4より発熱がってのも嘘だな。

最初の21265/500MHzの消費電力は91W。
しかもPen4と違ってのべつなく91Wを食う。
チップセットも7枚構成のメタルBGAで大食らい大発熱。
正直電気代がつらいorz

ちなみにサムソンは
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/28/16.html
こんなこともやってる。まぁただの人海戦術だと思うがやる気になればやるわけだよ。
#しかし3GHzを超えるというSorakの話は聞かないな。2004には出るはずだったのだがw
153不明なデバイスさん:04/11/24 12:54:50 ID:MQoQwipF
互換機市場がうまく立ち上がって、競争状態が発生すれば性能はビックリするぐらい上がるけどね。
DECがAlphaの製造をIntelに委託した時点で、もう成立せんわな。
ずいぶん昔にAppleからモトローラに変えてAlphaを載せたいって申し出たけど、断られたって話を聞いたことがある。
これが実現してたら流れはずいぶん変わってたろうな。もちろんその時点で製造単価を下げる方法を見出さんとイカンが。
154不明なデバイスさん:04/11/24 15:41:44 ID:xCAyunHJ
>>153
それはどこのメーカーも声をかけられていたとかいう話じゃないでしょうか。
いや日本でも「N天堂に次期ゲーム機のCPUに使いたいと声をかけられた」と
いわれているCPUは沢山(というかあの時期にあった32bitMCUのほとんどなんだが)
あるわけでして。
155不明なデバイスさん:04/11/24 19:44:13 ID:je1o0nY3
>>154
あ、もちろんそうなんでしょうけどね。あのとき搭載されてれば以後の流れは
変わったんじゃないかな?という意味です。Macならそれなりに数は捌けるし、
一定の市場は確保できるでしょ。
同じPCの市場でもWinPCとして、x86と張り合うのはやっぱり無理があるしね。
それか、COMPAQのDEC買収が後2〜3年くらい早かったらWinNT+Alphaの売り込みが、
もうちょっと成果を上げた知れない。
どっちにしても、Win2000の64bit版が中止になったのが痛かったね。
それが結果だったのか、決定打になったのかはわからんが。
156不明なデバイスさん:04/11/25 00:26:39 ID:dfvyxs0g
90nmプロセスで3.0GHzのAlphaが量産されれば、Intelなどあっという間に・・・だったのになぁ。

いまじゃ、IntelのXeonでGaussianやっとりますが、スクラッチファイル16Gの壁にぶち当たって
にっちもさっちも行かなくて困っておりますわ、わははは。
Alphaの流れをくむ?、Opteronマシンが欲しいですな。


157不明なデバイスさん:04/11/25 02:54:51 ID:LoFEYuBl
シュリンクしただけではクロックは上がりませんよ〜
158不明なデバイスさん:04/11/25 04:14:32 ID:XBQgLa5A
要するにしかるべき開発が進めばって事なんだろうな。
Alphaは仕様上、性能向上の余地はまだあったと思う。
1GHzまでは何とかこぎ着けたけど、そのあとの開発がピタリと止まっちゃったしね。
本当なら、Itanium2やPower5と肩を並べるくらいのSPECfpは達成できたろうに。
まあ、Opteron系のSPECint性能はどうしようもないけど。あれ、まだ向上しそうだし。(w

>>156
>Alphaの流れをくむ?、Opteronマシンが欲しいですな。
OpteronはAlphaよりむしろNexGenの流れを色濃く受け継いでるような・・・(^^;)
でも、良いCPUですよね。AMDは良い仕事したと思いますよ。
159不明なデバイスさん:04/11/25 21:41:18 ID:IdUgS5zd
ちょっと質問なんですが、関西のとある店でAlpha搭載のマザーボードが展示してあったんですよ。
それは、UP1000とかUP2000みたいなスロットじゃなくて、普通のPGAパッケージだったんですね。
確かソケット479だったか497だったような覚えがあります。値段が20万程だったと思うんですが、
誰かどこの製品だったかご存じの方いませんかね?自作板のコーナーに展示されてあったんで、
当時衝撃を受けた覚えがあります。確か、97年だったと思うんですが・・・
160不明なデバイスさん:04/11/25 22:12:37 ID:cAH3+pOQ
ふぁーすとばっくは昔Alphaを扱っていたな。
FreeBSDとかLinuxもそのころからあった。
eb164の系列だと思います。PC164LXとか…。ソケット499かな?
21164PCという廉価版があったけど、ソケットは失念。
今は店員のレベルも下がって普通の自作ショップになりましたが。
161不明なデバイスさん:04/11/25 22:23:49 ID:IdUgS5zd
>>160
あ、ありがとうございます。そうです499です、スンマセン。
いや〜あのころが懐かしい。あの時は「Alphaって自作市場に進出してたのか」って驚いたモンです。
ただ当時から「でかいな〜」と思ってましたけど、よく考えたらPenPROもあれぐらいあったな〜って思ってみたり。
当時は確かメルコもなんか出してたな〜って思い出したりしました。あのまま確実な市場ができてたらなあ
なんて思いますね。
162161:04/11/25 22:25:42 ID:IdUgS5zd
そういや今、思い出したけど、確かCPU付きで20万だからそんなに高くなかったですね。
163不明なデバイスさん:04/11/25 22:30:12 ID:cAH3+pOQ
メルコはマザーの他にAlpha NTで使えるグラフィックカードもだしていました。
PenPROがすごく高騰した時期があって、Alphaの下位モデルと価格差があまりない時期も
ありました。
Alpha + マザーよりもメモリが当時はすごく高かったです。
PC164LXに使われるSDRAMなんかは特に。
164不明なデバイスさん:04/11/25 22:34:52 ID:IdUgS5zd
>>163
そうなんですか。やっぱり今のOpteronなんかに使われるReg.付きだったんですか?
何せ技術的なことはさっぱりわからんもんで・・・とにかく毎週見に行ってた覚えがあります。
ちなみに展示してた店はT-ZONEでした。
165不明なデバイスさん:04/11/26 00:20:52 ID:RE32X3WN
PC164LX(21164A)/PC164SX(21164PC)はそれぞれPC100SDRAMが必要で増設は2本単位です。
特にECCやRegisterdであることは要求されません。

2本単位というところやPC100(じつは84MHz駆動なのですけど)というのは当時はちょっとつらかったかもしれません。
166不明なデバイスさん:04/11/26 09:54:18 ID:yDMIZHDl
PC164LXはECCでなくてもいいのか。
こりゃいいことを聞いた。
167不明なデバイスさん:04/11/26 11:43:54 ID:b7dHy++F
少なくともPC164LXはECCじゃないと駄目だと思うけど。
Regかどうかは、どちらでも良かったと思う。
ECC無しを今試してみたが駄目だった。
168不明なデバイスさん:04/11/27 02:26:17 ID:JmtZYXcK
いわゆる「パリ付き」ってやつだね。
169不明なデバイスさん:04/11/27 10:33:00 ID:VX927/aB
パリ付きとECCは別物だが…
170不明なデバイスさん:04/11/27 12:53:44 ID:bLYlOrnh
パリティ付き・・・メモリモジュール側の話
ECC・・・メモリコントローラ側の話

大昔は、メモリモジュール自体にECC機能を持ったものもあったがね・・・。
171170:04/11/27 12:56:43 ID:bLYlOrnh
あーちょっとミスったな。
パリティ機能もメモリコントローラ側の話。

パリティ機能が使う追加のメモリを積んだのが、パリティ対応メモリ。
ECC機能が使う追加のメモリを積んだのが、ECC対応メモリ。

どっちも8ビットに対して1ビット余分にメモリが乗ってるだけで、本質的には同じ。
172不明なデバイスさん:04/11/27 13:05:00 ID:6gib8yBk
>>165
>PC100(じつは84MHz駆動なのですけど)

これって、このチップセットのことかな?外部バス83MHzに対応って書いてあるけど。

ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/1997/11/21/600572-000.html
173不明なデバイスさん:04/11/28 12:39:46 ID:CLdmxULc
そういやdPW433/500/600の純正メモリも83MHzだったなあ
174不明なデバイスさん:04/11/28 20:31:03 ID:SLGcUVPk
XP1000もじゃなかったっけ?
175不明なデバイスさん:04/11/28 20:50:31 ID:4JWBfizs
レジスタードなPC100メモリモジュールってあったっけ。
176不明なデバイスさん:04/11/28 22:57:13 ID:vu2QXzzC
動作周波数100MHzっていやPC800に当たるのか。REG.付きはなかったような記憶があるけど、
Alphaってこのころは既に一般的なPC互換機を意識してたのかな。VIAやSIS・NVIDIAなんかが、
今みたいに元気だったら、結構、面白い展開になったかもね。AGPをサポートした、tunamiチップセットを
見てみたかったよ。
177不明なデバイスさん:04/11/29 03:44:57 ID:fApQXY2E
PC100のレジスタードはあるよ。
とういか、藻前らAlphaにノンレジ刺してるのか?
178不明なデバイスさん:04/11/29 04:29:49 ID:uacnNZ61
普通にECC Registard付きですけど( ゚Д゚)ナニカ??
179不明なデバイスさん:04/11/29 11:57:16 ID:bShVi7Ah
164SXだけどノンレジnonECC。
まぁPC用の安モデルだからなぁ。
180不明なデバイスさん:04/11/30 00:03:09 ID:ABXTc5WW
コンパクトなEV6マシンって何かある?
181不明なデバイスさん:04/11/30 01:48:06 ID:nZLX6M82
漏れもコンパクトなEV6欲し−
いまDS20使ってて邪魔。
182不明なデバイスさん:04/11/30 10:42:50 ID:NYzhwyH+
>>177
175はdPW登場当初はPC100/Reg.が無かったって意味だろ。
たしかまだ一般には66MHzチップのSDRAMが少し普及した程度の時期だった希ガス。
183不明なデバイスさん:04/11/30 19:08:41 ID:xqkYYcjn
>>180
DS20L/DS10Lは?
1Uだからまぁ一応コンパクトとはいえるだろう。
184不明なデバイスさん:04/12/01 02:13:13 ID:p2x60W4N
>>182
今度リリースされるDDR2が667MHzだから、あの当時から10倍の速度になるわけか。
まあ、性能が10倍になるわけじゃないけど。
185不明なデバイスさん:04/12/03 01:15:53 ID:7I2tBdSu
Vineのサポートは打ち切られたっぽい・・・
186不明なデバイスさん:04/12/03 07:57:11 ID:0RbiiRoT
うぁ。3.0の下にあったディレクトリもなくなってるよ。
Vineも終わりか...
誰か問い合わせたりした?
187不明なデバイスさん:04/12/03 09:21:16 ID:KM210otA
VineSeedには新しいrpmがあるので、つい最近までは出す予定だったんだろうけどけどな。
rpmで一番新しい日付は2004/11/30ていうのがある。
ここまで作ってたら出して欲しいな。
188不明なデバイスさん:04/12/03 17:04:14 ID:7I4sHNel
>186
マジで・・・・
Vine3.1からのリリースとか・・・・・
189不明なデバイスさん:04/12/03 18:28:40 ID:58IEZ9hx
>>188
前向きだね。
190不明なデバイスさん:04/12/04 04:01:31 ID:ahggFRWD
HP-UXのクラスタ機能でVeritasと提携――Compaq技術の利用を断念
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/03/news065.html

hpへ。Tru64のPDを再検討してください。
191不明なデバイスさん:04/12/04 13:05:11 ID:9gRlW5mG
まだ未確認情報ようですが、hpはItaniumの開発から
手を引くかもしれないみたいな記事が出ています。
こりゃ、ひょっとして・・・

ttp://www.theinquirer.net/?article=20021
ttp://www.theinquirer.net/?article=20024
192不明なデバイスさん:04/12/04 16:02:43 ID:3xOU7J4W
フルラインおぷて論?
193不明なデバイスさん:04/12/04 17:17:08 ID:gr+8MNsT
ぬるぽ
194不明なデバイスさん:04/12/05 00:06:43 ID:3LpXYsRT
>>192
そっちへ逝くのかよ・・・

M$よ、今からでも遅くはない。Alpha版のWinXP64bit-Editionを出せ。
195honmakaine747:04/12/05 00:20:02 ID:Usj9+zcF
ここのバイヤーは、PCのパーツやACアダプター結構ストックしてるよね
http://openuser5.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/iwatenohosi2004?
196不明なデバイスさん:04/12/05 00:23:25 ID:mY2gFXH/
>>195
あんまりおいたが過ぎると・・・ニヤリ
197不明なデバイスさん:04/12/05 02:10:27 ID:6WY3fg3e
>>194
その開発要員はすべてDigitalが用意していたことを考えると、
どうか。
198不明なデバイスさん:04/12/05 03:17:18 ID:deQV9dGQ
>>194
出たら奇蹟。Win2kを断念したとき、MSはかなり悔しがったみたいだが。
HPがItaniumを見限ったときにどんな動きに出るかにもよるけど、妄想の域は出んわなあ・・・。
199不明なデバイスさん:04/12/06 23:12:49 ID:IXOgAY1X
はぁ。
電源どうすっかの。
200199:04/12/07 00:18:13 ID:LINtlx60
前半抜けちゃった。

電源無しのXP1000を入手したのだが、
ATX電源を使うとして、コネクタの結線どうしよう。
201不明なデバイスさん:04/12/07 01:10:24 ID:LINtlx60
PC164LXからひっこ抜いたメモリを調べてみたら、
ピンの手前にラッチ+トライステートバッファのICがついてたんだけど、、
これがいわゆるregisteredなメモリモジュール、で正しい?
202不明なデバイスさん:04/12/07 13:45:30 ID:RWTCaUSX
>>199
前スレか前前スレあたりに
ATX電源流用の話しがあったような。。。
203不明なデバイスさん:04/12/08 01:00:07 ID:As8r/UHB
>>199
Alphaの電源コネクタって特殊なの?
電源の変換コネクタぐらいならあると思うけどなあ。
ちなみに俺は、Opternシステムの電源は普通のATX電源。
コネクタはみな変換コネクタで済ませてるよ。
204不明なデバイスさん:04/12/08 11:53:07 ID:h9vkMSmm
>>203
お薦めの変換コネクタplz
205不明なデバイスさん:04/12/08 12:06:56 ID:hOYYcJbT
203ってXP1000の電源コネクタをみてからレスしてるのかなぁ…。
206不明なデバイスさん:04/12/08 12:59:49 ID:b1buFKrq
>205
いや、先ず間違いなく見ていない。
普通、ATXをそのままでは流用できない事くらい
皆、知っているからねえ
207不明なデバイスさん:04/12/08 17:06:12 ID:mpmBbCi2
ATXそのまま使えるのって、PC164LXとPC164SX、UP2000(+)、UP1X00くらいじゃない?
上記以外のeb164系は直接電源のOn Offをしないと駄目だし。
208199:04/12/08 17:08:47 ID:XiZoVOth
10ピンと24ピンのコネクタは調達できた。
209不明なデバイスさん:04/12/08 22:50:57 ID:1w+14njf
>>208
がんばれ。
210199:04/12/09 15:43:56 ID:RSy796Af
>>209
ありがちょー
211不明なデバイスさん:04/12/09 22:39:52 ID:AmA1663T
なんか、胸のすく話は無いものか?
212不明なデバイスさん:04/12/11 23:01:26 ID:WOozQsYp
>>211
特にない。age
213不明なデバイスさん:04/12/13 00:22:19 ID:79jCk/Yx
>>211
いい話ってワケでもないんだけど、今日部屋の掃除してたら96〜98年頃の日経CGが出てきたんで、
読み返してみると、結構Alphaを取り上げてるんだよね。

丁度、WindowsNT・OpenGL・PCIが三つの鍵となって、これからの3D-CAD・CG・数値計算機市場を
リードするのはAlphaだっていう雰囲気があった。DECも「WindowsNTのプロ」なんて宣伝してたし、
Win2kで64bitの本格的なサポートがこれから始まるってタイミングでRC2まで出てたしね。
あの頃がAlphaの1番輝いてた時期だったのかな。
DECには、もう少し捨て身になって、Alphaの互換機市場をそれこそ自作機レベルまで持ってきて
欲しかった。すべてのアクションが1年ずつ遅かったような気がする。

1台は組んでみたかったよ、Alphaマシン。その反動かOpteronで随分、金ぶっ込んじゃったけど。(w
214不明なデバイスさん:04/12/13 01:42:21 ID:8gtjpbBW
>>213
ちょうどそのときにDECがCompaqに買収されたんじゃなかったっけ?
で、CompaqがAlphaイラネ、と。
215不明なデバイスさん:04/12/13 22:00:45 ID:gw2Q3qeY
>>214
Compaqにしてみれば、DECを吸収した時点ではどうだったんだろうね。
やっぱり、Alphaを推そうにも、IA-64を次世代の64bitの標準にしたいIntelに対する
配慮(というかIntelからの圧力?)もあったろうし。
当時CompaqはAMDにデスクトップ市場で捌けるだけの供給力があるかどうか、
打診したという噂もあるらしいよ。あくまで噂だけど。
216不明なデバイスさん:04/12/13 23:11:14 ID:k4R/p6XN
Compaqが欲しかったのはDECのユーザー・リスト
Compaq買収後、AlphaユーザーはSUNとIBMの草刈場へ・・・

Intelは糞だったから
217不明なデバイスさん:04/12/13 23:11:58 ID:a8ndqIi2
「PCしか持っていなかったCompaqがエンタープライズサーバでも力を付けたかった」と思っていたのですが、違うのですか?

ところが手にもて余してつぶしてしまったと。
218不明なデバイスさん:04/12/14 22:48:13 ID:24ZVpj9u
DECはUNIXを甘く見すぎていたような気が・・・
219不明なデバイスさん:04/12/15 02:25:49 ID:7z/LqG4x
>>218
その観点をもう少し詳しく。
220不明なデバイスさん:04/12/15 04:04:28 ID:uunTXkBA
まあけんおるせんからしてそうだだったからな。
221不明なデバイスさん:04/12/15 17:14:16 ID:kzZKSJP1
DECはカトラーをマイクロソフトにあげちゃったのが大失敗。
222不明なデバイスさん:04/12/15 23:17:49 ID:JlWuiKQc
カトラーがItanium向けにWindowsを最適化しないのは意地だな。
223不明なデバイスさん:04/12/16 00:34:51 ID:NHtCj/4I
>>219
DEC では自社製のOSTOPS, VMS があった。
当然商売のジャマする OS が(ry

漏れは >>218 じゃないッス。

224不明なデバイスさん:04/12/16 02:26:37 ID:lqEkrGIz
>>223
なるほど、UNIXを甘く見てたってのはそういう意味なのね。
う〜ん、何とかWindowsNTで盛り上がってるときにもっと本気で取り組んでくれなかったのか、DECよ。
個人的には、COMPAQの買収が後5年早かったら事態はもっと違ってたような気がする。
言っても仕方ないが・・・Alphaがこのまま終わるとは思えない。それにしては今でも存在感がありすぎる。
225不明なデバイスさん:04/12/16 18:39:10 ID:kyZYIn/n
>>224
>今でも存在感がありすぎる。
ねぇよ。馬鹿かオマエ。
alphaなんかもう終わってんの。

DECだってunixを甘く見てた訳じゃなくて自社製のultrixつーunix売ってたっツーの。
そんでもってそのultrixが乗っかったVAXがスパコン、汎用機、ws、オフコン、PC、デバイスまで
つくってた日本の某企業のGWとして動いてたっツーの。大分前の話だけど。
知ってると思うけどunixがはじめて動きはじめたのはDECのマッスィーンなわけよ。
でVMSとunixが同時に動くようにしてたりもしてた訳。
DECがこけたのはVMSにコダワッタためではなく、一番稼いでいたミニコン、メインフレームの下級グレードの
市場が廃れていってるのにもかかわらず、新しい市場展開をしなかったからではないかな?
alphaをつかってかっくいいサーバーでもつくればよかったんだよ。

そうしたら、DECもVMSも生き残れたかもしれない。(んなわけない。)

226不明なデバイスさん:04/12/16 22:07:48 ID:Ucr1Z7z1
Hewlett-Packard(HP)とIntelは12月15日、販売不振を受けて10年にわたるサーバ向け
プロセッサItaniumの共同開発契約を終了した。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/16/news025.html

Alphaに存在感があるかどうか人にもよるが、Itaniumに存在感がないことは確かだな。
227不明なデバイスさん:04/12/17 00:10:50 ID:8ma3lM3Z
学校のItanium×8の某マシンでsetiってるし、お世話にはなってる。
しかし家で使うのはAlpha、何故なら特別な存在だからです。
228不明なデバイスさん:04/12/17 01:49:07 ID:9xU02VBz
電気代も特別なことになってるがな。
21264電気食いすぎ
229不明なデバイスさん:04/12/17 12:50:17 ID:MZ/17ag4
>227
Itaniumの8CPU?
物凄い、演算速度のような気がする。
【メーカーはどちらですか?】

後、自宅で使用しているAlphaは何を使用していますか?
230不明なデバイスさん:04/12/17 16:29:52 ID:hKblH8/k
seti速いですか?

漏れはsetiのダウンロードページ見て、これはgcc臭いなと感じて、その場で引き返しちゃったよ。
231不明なデバイスさん:04/12/18 02:57:35 ID:ShSUbMhu
Itaniumってやっぱり速いんだろうか・・・愚問だろうが。
232不明なデバイスさん:04/12/18 17:54:57 ID:Ma3zCVus
コンパイラの最適化がバッチリ決まれば速いけど、そうでない時はorz

電脳師を見習ってItanium2マシンを買おうぜ。
Itanium2ワークステーションに関しては、hpが打ち切って将来がないから、あちこちで放出されると思う。
233不明なデバイスさん:04/12/18 18:01:24 ID:V12Gn6OU
mentalray速い?
234不明なデバイスさん:04/12/18 18:29:11 ID:h4lKQeUf
>>232
とてもそんな気にはなれない。萌えがない上、将来性がない。
自作市場にでてくればマジ考えるが…
235不明なデバイスさん:04/12/18 20:48:26 ID:kss3wSX/
最近のx86は速いからねぇ・・・
ワークステーションでItaniumを使うメリットはあまり無いような。
236不明なデバイスさん:04/12/18 21:07:44 ID:OXXd8vmK
巨大なSMPでもなければOpteronのほうがいいよな。
237不明なデバイスさん:04/12/18 22:07:52 ID:AYRMypUA
多倍長演算のベンチマークだそうです。結構Alphaも頑張ってるみたいです。

ttp://www.swox.com/gmp/gmpbench.html
238不明なデバイスさん:04/12/18 23:33:20 ID:uBvQi2Cv
むしろ、得意分野でも負けているというのでは?
成長していないのだから仕方ないわけで。
239不明なデバイスさん:04/12/19 00:36:38 ID:/blppjGC
もう何年も進歩が止まってるのに、ここまで踏ん張れるのは大したものでは?
しかも21264だし。それにしてもOpteronは凄いね。まだまだクロック数上げてきそうだし。
240不明なデバイスさん:04/12/19 01:42:10 ID:uaRK+8aC
美しいAlphaの愛好者が、醜いOpteronに興味を・・・。
241不明なデバイスさん:04/12/19 01:51:48 ID:dmn7Lc1a
Alphaが凄かったのは認めるけど、今時のプロセッサと比較しても寂しいばかりです。
242不明なデバイスさん:04/12/19 02:11:26 ID:/blppjGC
>>240
確かにOpteronは醜いアヒルの子だが、あの継ぎ接ぎだらけのx86をここまで持ち上げた、
AMDには感服してしまう。XEONにはなんの感慨もないが。(w

>>241
ホント寂しいです。今でもちょっと手を加えればすぐに1線級に返り咲けそうなだけによけい残念です。
243不明なデバイスさん:04/12/19 20:09:10 ID:moTOoIMy
x86、さほど醜いとは思わないんだが。
まあ俺の場合、美醜は審美的なものではなく実装可能性だからな。

どっちにしろAlphaは猛烈に美しいな。
244不明なデバイスさん:04/12/20 15:03:20 ID:8GSR0SgA
>>243
この世に醜いプロセッサなどない!という意味?
245不明なデバイスさん:04/12/20 16:36:11 ID:Ow6AgycV
>>244
速いプロセッサのアーキテクチャは、それがなんであれ美しい
という意味。
246不明なデバイスさん:04/12/20 17:17:53 ID:8GSR0SgA
>>245
速い=美しいという価値観っすか。

しかし243を読む限りは
動く=美しいという価値観に読めるな。
実現可能性なんていってるし。
動かないプロセッサはどんなに美しい構造をしていてもクソ。そんな感じ。
247243:04/12/20 20:13:50 ID:Lvd17D6a
実装可能性、といったのは、このさき二度と実装されることのない
Alphaも含めるためだw
248不明なデバイスさん:04/12/20 23:06:26 ID:eTraAmgE
>>247
このさき二度と実装されることのないAlphaも含めるためだw

そんなこと言うなよ・・・(T^T)
249不明なデバイスさん:04/12/21 00:43:25 ID:6umWUsla
安くて大容量になったFPGAで、懐かしの8ビットCPUを再現するのが一部でブームだから、
10年、20年もすれば、Alphaを再現する人だって出てくるかも・・・。
250不明なデバイスさん:04/12/21 04:48:15 ID:2QUuSXh9
>>249
意味ね〜
251不明なデバイスさん:04/12/22 01:06:50 ID:UX4gyvl0
Tru64でRADEON7500って速いですか?
252不明なデバイスさん:04/12/22 22:31:47 ID:oXY/DdZh
2Dだと、俺の知る限りTru64 4.0G + VX1が最速。
VX1(4.0G) > Radeon(5.1B) > VX1(5.1x) > Powerstorm 3x0
おそらくドライバとかハードウェアに依存するだろうが。
Titan以降ならRadeon(AGP)が速いと思う(根拠無し)。

3DだとRadeonはテクスチャの転送が滅茶苦茶遅いです。(PCIにボトルネックがあるかも)
253不明なデバイスさん:04/12/23 01:10:48 ID:XYWbT2TR
やっぱ、AGPじゃないと今時しんどいかな・・・PCI-ex対応・・・って夢のまた夢。
254不明なデバイスさん:04/12/23 02:13:10 ID:54oLXubM
Radeonの3Dは、ドライバの出来とかどうなんでしょう?
255不明なデバイスさん:04/12/23 16:04:41 ID:W1QCVCIQ
Radeonで3Dを使うには、Open3DライセンスとOpenGLのドライバが必要です。
ドライバは純正のカードに付属していて今のところ無償では配布されていません。
代理店に聞けばカードだけで6万から10万円程度しますが…。
256不明なデバイスさん:04/12/25 02:26:41 ID:ZWXPt3QV
>>255
PCIのRADEONってそんなにするの?あのATIのRADEONだよね?
257不明なデバイスさん:04/12/25 09:40:51 ID:c1/hHdwp
hpのシールを貼るだけで、そうなります。
DEGXAも一緒でしょうね。 
258不明なデバイスさん:04/12/25 12:04:40 ID:tUrVlAQZ
>>257はいいかげんなこと言い過ぎ。
実際のものを見たこともないくせに憶測で言うな。
259不明なデバイスさん:04/12/25 12:38:09 ID:/cqpuURI
>>258
できれば煽り文句だけじゃなく具体的な情報も添えて欲しいな。
260不明なデバイスさん:04/12/25 13:03:55 ID:tUrVlAQZ
Radeon7500に関しては、一般に売られているATI純製とPowerColor等のRV2Pとは
明らかに形状が異なる。
261不明なデバイスさん:04/12/25 19:53:00 ID:dWRCc3EF
いずれにせよ大変だな。自作市場に降りてくれば今頃・・・
262不明なデバイスさん:04/12/25 23:11:55 ID:axRzG1qD
手元にATI純正リテール箱のRadeon7500がありますが、PowerColor RV2Pとクリソツです。
もし >>260 も正しいということなら、純正品にも複数あるということでしょう。
263不明なデバイスさん:04/12/25 23:21:32 ID:axRzG1qD
補足
>純正品にも複数ある
ATI純正品にも複数ある
264不明なデバイスさん:04/12/25 23:27:21 ID:UD5u113t
>>262
ライセンスとドライバを手に入れるために6〜10万出すのもつらいね〜。
265260:04/12/26 00:30:53 ID:c3uzc6YD
書き方が悪かった。
PC用のATI純正品はそのRV2Pにそっくりのものしか出ていないです。
hp純正品の形状がそれらと異なるということです。
製造はATIかもしれませんがPC用に大量生産されているものとは違うということ。
PC用もPCIのものは大量に作られたわけではないでしょうが。
266不明なデバイスさん:04/12/26 00:40:49 ID:c3uzc6YD
あぁ、でもAlpha用に何か特別なことをしているというわけではないようです。
3Dのパフォーマンスでも純正のものとRV2Pでは差があるようには見えなかったし…。
267不明なデバイスさん:04/12/26 00:50:31 ID:UCs0hWtQ
>>266
だとしたらやっぱり高いのう・・・_| ̄|○
268不明なデバイスさん:04/12/26 01:10:01 ID:c3uzc6YD
俺は買ったよ。出てすぐに。
269不明なデバイスさん:04/12/30 11:29:41 ID:1wvQCw9c
AGPがあれば今ごろ高性能で安価なビデオカードが搭載できるんだけどな。
PCI-Xに拘りすぎてAGPに乗り遅れたのもAlpha敗退の原因の一つか?
270不明なデバイスさん:04/12/31 03:57:23 ID:8p5LUr7p
Alphaはサーバを売ってなんぼの世界だから、グラフィックスは関係ないと思うよ。
271不明なデバイスさん:05/01/02 17:17:14 ID:RJrxaVTn
いや、一時CAE/CAEやCG制作用のワークステーションとしてかなり注目されてた。
なんせ、WindowNTが動く数少ないワークステーションだったし、
他にPenPROしか無かった時代だったから妙にコストパフォーマンスが良かったね。
あのまま、Windowsの移植(64bit化も含めて)と互換機市場の拡大を徹底的に推し進めていれば
今頃はMacのシェアを食ってたかもしれない。
あるいはゲーマ御用達のCPUとなって5〜10%のシェアは確保できたかもしれないね。
272不明なデバイスさん:05/01/02 17:33:18 ID:hwWzMVQZ
電源を入れてTru64が立ち上がる時の一瞬の画面の汚さに幻滅しませんでしたか、
グラフィックメモリを初期化する前の一瞬だと思うけど高いマシンだし。
273不明なデバイスさん:05/01/02 17:52:14 ID:AtPrA74d
>>271
正気か? Mac程度のシェアを持っていてもDECを支えられるわけない。
かつてIBMに次いで2番目の巨大企業だった。
WinNTなんかに投資したのは失敗だよ。
ローエンドのシェアを少しくらい持っていても、
薄利多売の競争に巻き込まれて金にならない。
だいたい、DECの衰退はPC事業とAlphaの不振が原因と言われているし。
顧客を甘やかさずVAXを切り捨てて、Alphaにシフトして
VMSとUNIXとクラスタを売っていればよかった。
274271:05/01/02 21:09:31 ID:GhZkz3Do
>>273
まあ、真意は「ぶっちゃけDECはどうでも良いが、Alphaは残して欲しかった」といったところです。
ただ、それを成功させようとすれば、それなりの生産量が確保できるFABがなければならず、
IntelやIBMがそれに答える生産量を確保するわけがない・・・やはり周りの条件が悪かったんだな。
でも、10%程度の堅いシェアが確保できるなら何とかやっていけると思うよ。
現にAMDはそんなモンだしね。
ただし、身軽なCPU専業メーカがAlphaを開発販売をするという条件付きでね。
AlphaがDECを支えるなんて元々むりぽ。もともとUNIX向けとしても後発組だし。
もっとも、VAX → Alphaへのシフトは思い切ってやるべきだったとは思うけど。
275不明なデバイスさん:05/01/02 21:49:54 ID:AtPrA74d
妄想激しすぎ。
x86互換ではないAlphaのOSをDEC以外のどこが開発するんですか?
同じくアプリケーションをソフトベンダーが開発すると思いますか?
PCと同じなのに、価格性能比が高いものを誰が買うのですか?
PCのハイエンドだけでシェアを10%もとれると思いますか?
276不明なデバイスさん:05/01/02 23:18:21 ID:4AEWFHxH
>x86互換ではないAlphaのOSをDEC以外のどこが開発するんですか?
そう。その縛りが存在してたことが一番残念な点。技術的には別に大変な作業ではなかったと思うけど、
もうDECはその時点で死に体だった。もっとも引き上げを決めたのはDECじゃなくてCOMPAQだったけどね。
何が一番、残念かと言えばWinNT+グラフィックワークステーションのスタンダードになる類い希なチャンスがあった事。
PA-RISC、MIPSがそんなことでフォーカスされることなんて無かったからね。どちらにしても、WindowsやLinuxじゃないと
まず、生き残れないよ。
277不明なデバイスさん:05/01/02 23:48:28 ID:YvtAP0MU
>>276
でもね〜、Intelがあれだけ力入れてるItaniumでもMicrosoftのバックアップは寂しいモンだよ。
HPもワークステーション市場から撤退しちゃってるし。もし、Win2Kが予定通りリリースされたとしても、
その後のXPや2003でそこまで面倒みてくれるかどうか分からんね。競争状態の枠が拡がるのは
良いことだけどね。
278不明なデバイスさん:05/01/05 01:51:31 ID:NZaeuOF+
>>277
事実を追確認するわけじゃないけど。

  MicrosoftがItanium用Windows XPの開発を中止との報道を確認
  ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20050104/1/

だってさ・・・。
279不明なデバイスさん:05/01/05 12:20:56 ID:4y9Q0WYW
初めからあんまりノリノリじゃなかった感じがするが・・・>MSのItanium向けOS開発
280不明なデバイスさん:05/01/05 13:12:10 ID:vszjaoTp
DEC/digital/Alphaを語ろう
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1104823401/

とうとう昔のPC板にスレが作られてしまいました。
281不明なデバイスさん:05/01/05 18:59:37 ID:KLVncvIa
ぶっちゃけ、UNIXに拘らず、Windows一本に的を絞って、ガンガン互換機売りまくりゃよかったんだよ。
そこで64bitのグラフィック&技術計算ワークステーションならAlpha!
て事で定番の地位を手に入れときゃ、後はなんとでもなったんだ。
Compaqの手に渡ってからバスの仕様をAthlonに合わせたり、
メルコなんかにM/B作らせたりしてたけど、ホントはDECがやるべき事だったんだよ。
って後からなら何とでも言えるわなぁ…
282不明なデバイスさん:05/01/06 21:57:39 ID:X3Q3h3+8
>>281
メルコのマザボって確かDECの時代(97年?)に出てたと思うぞ。
283不明なデバイスさん:05/01/06 22:04:43 ID:4gMMf6Lg
>>281

> Compaqの手に渡ってからバスの仕様をAthlonに合わせたり、

これはちがうよーん、alpha の砂場の連中が AMD に転職したので
バスの仕様が(ry
284不明なデバイスさん:05/01/07 22:16:11 ID:AHidNWe7
Intelとは違うのだよ! Intelとは!!


・・・って叫びながら21064マシソ使っていたあのころが懐かしい (´・ω・`)ショボーン
285名無しさん@ピンキー:05/01/07 23:01:59 ID:3DQPErJD
OpenVMS で動くフリーのリレーショナル・データベースってあるの?
286不明なデバイスさん:05/01/07 23:49:11 ID:zSy1FdFV
DECも本気でPC市場を狙ったことはあるよ。Intelに相当対抗意識を燃やしていた。
Alpha21164PC、当時PCの価格性能比を2倍に引き上げると言われていたね。
97年当時で既に600MHz、しかも64bit。
しかし既にこの頃にはDECの内部では、Alphaを売っぱらおうとする連中との暗闘が始まっていた。
NTだけじゃなく、Win95系でもAlpha対応になっていれば、かなり風向きは変わってたかもね。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970326/dec.htm
287不明なデバイスさん:05/01/08 02:01:20 ID:6Jiid2d/
Window95をAlphaポートするのは不可能不可能
288不明なデバイスさん:05/01/08 03:28:04 ID:FT6oFktI
>>287
へえ、こんなのがあったんですね。う〜ん、Win2kがリリースされなかったのが。
こうしてみるとすべての動きが後1〜2年早かったらな〜って感じで凄く残念。
今頃Itanium×Alpha×Opteronの三つどもえの死闘が見られたかも知れんね。
CADでグリグリ、ゲームでグリグリ、CGでグリグリなAlphaが世間で認知される
姿が見たかった。Alpha使ってみたかったよ。
ところで、この21164PCって実際の性能はどんなモンだったですかね?
PenPROあたりと比べると。
289不明なデバイスさん:05/01/08 04:02:39 ID:2sWFpGvT
Alphaはクロックが速くて一部の処理が高速なだけだったりしない?

文字列処理などをゴリゴリやると、どうなん?
290不明なデバイスさん:05/01/08 04:46:48 ID:SlxcHbDC
>>288
いや、Alphaがこけたからこそ今の形でOpteronがあるんだろ?
291不明なデバイスさん:05/01/08 05:20:38 ID:I89ZdMgC
>>289
あの頃なら、何やらせてもAlphaは速かったんじゃないかな。なんせx86に比べて常に
2〜3倍の性能があったから。

>>290
どうなんだろうね。Opteron(K8)の開発チーフは旧NexGENの社員だったしね。
あ、でもその前にAthlonが無かったからAMDそのものが無くなってたかもね。(w


もしあの頃からたゆまず開発が進めば、今頃2.0〜2.5GHzぐらいは達してたろう。
もちろんアプリがないと話にならんが、仮にWin2kの64bit版が予定通り出てきて、
その後のXPに順調にバトンタッチされたとしても、こりゃ半分運なんだろうな。
もしそうなってて自作市場に降りてきてくれれば俺は間違いなく買ってるよ。
たぶんゲームかビデオ編集ばっかやってると思うけど。(w
とにかく浮動小数点演算がやたら強かった印象があるし。

Alpha使った経験のある奴がうらやましい。俺は本業の設計の仕事でもついに使うことはなかった・・・(´・ω・`)
292不明なデバイスさん:05/01/08 09:27:00 ID:/IdAfY62
21164PCマシンは一台持っているけど。整数演算性能だとクロック半分のPentiumIIと同等ぐらいかな。
浮動小数点演算なら同クロックのPentiumIIより速い感じ。
WindowsNTのFX!32での実行は二度目からは1/3のクロックのPentiumぐらいの速度で動く。

>>289
もともとは文字列操作は苦手。バイトストア命令がないから。164以上ならあるけどね。
x86より浮動小数点演算が異様に速い。というよりは、x86が異様に浮動小数点演算が遅い。ってのが正しい。
21264とP4を割り算なんかで比較すると笑っちゃう結果がでるらしいぞ。
293不明なデバイスさん:05/01/08 10:43:57 ID:2sWFpGvT
x87は悲惨だよね。
コンパイラにx87の代わりにSSE2を使うように指示すると、かなーり速くなるそうですよ。
294不明なデバイスさん:05/01/09 02:53:17 ID:1uvj8Sfc
>>292
そうなんだ。じゃあ、もし今のAlpha21364が3GHz位になってたら、整数演算でOp140並の性能。
んでもって、FX!32の最適化後は、Athlon1GHz位の性能かな。それなら、WORDや一太郎、
Webサーフは何とかこなせそうですね。

>>293
SSE2ってどうなんでしょうね?ゲームなんかでは、SSE2のないAthlon系の方がスコアが良いって事は、
SSE2を実装してるゲームって少ないんですかね、それだけSSE2の実装が大変って事で。

そういや21264とP4の除算性能比較ってVTのサイトに載ってましたね、16.4倍って・・・凄すぎ。(^^;)
こうしてみると、ゲームなんかAlphaネイティブにすると結構幸せになれるかも知れませんね。
295不明なデバイスさん:05/01/09 07:52:31 ID:wSTyyjKN
>>294
x87の代わりにSSE2を使うこと自体は、コンパイラのオプションを変えるだけなので、とっても簡単です。
プログラムのソースはそのままで、コンパイラが自動的にSSE2を使って最適化してくれます。

めんどくさいのは、
・SSE2に対応しているCPUかどうかチェックして処理を分ける
・x87版とSSE2版の両方でテストをしなくてはならない
くらいかな。

ゲームの場合は、x87ではなくMMXやSSEを使っているだろうから、
SSE2を使うようにするのは手間がかかると思う。

あとゲームくらいだったら、除算を乗算に置き換えれば済むと思う。
2で割るところを0.5を掛けるようにする。
296不明なデバイスさん:05/01/09 11:54:02 ID:hWzeBrnQ
除算を乗算に置き換えるったって7で割るところを0.1428掛けするって事?そんな簡単な話じゃないでしょ。
そりゃ、素直に除算性能が速いほうが良いでしょう。ゲームにそれだけ精度が要求されるかどうかは別としてもね。
297不明なデバイスさん:05/01/09 12:30:59 ID:BuSfgXKL
alpha は、今の P4 みたいに 100W クラスまで行ってたけど
その後開発を続けてたら P-M みたいに省電力ができるはず
だったのかな、アーキテクチャ的に無理だったことはない?
298不明なデバイスさん:05/01/10 02:02:50 ID:nEVKDYpg
>>297
アーキ的にはRISCなんでクロックは上げやすいとは思うけど、消費電力までは予想つかないね。
でも、AMDが90nmのプロセス微細化で確実に電力下げてるんで、下がってたんじゃないかな。
結局開発する会社の資金力と技術力にかかってくると思う。ただ、P-M並にすると相当性能的に
犠牲にしなきゃならんからそこは辛いと思うよ。
299不明なデバイスさん:05/01/10 07:16:30 ID:P1YK1E4I
RISCはクロックを上げやすいというのは、昔の話ですよ。

RISC vs CISC は、もはやどっちもどっちで大差がなくなってしまったので、
クロックを上げやすいかどうかは、パイプラインの段数が多いかどうかで決まります。
300不明なデバイスさん:05/01/10 14:00:18 ID:Qg8ENJsF
全くア−キテクチャが違うからどのくらいまで性能が上がるかって予想は難しいね。
何せ比較相手がいないし、21164→21264でIPC重視の設計になってるしね。
さすがにx86に比べてクロックが上げにくいって事はないと思うけどね。
実際EV6の構造をよく知ってる人なら、どこまでクロックが上げられるかは大体予想がつくんじゃないかな。
ただ、130nmのOpteronが2.8GHzまで行くと思われるんで2GHz止まりって事はないと思う。
可能性は別として、個人的には4〜5GHzまで行ってくれれば十分萌えられるぞ。今でも萌えるけど。(w
301不明なデバイスさん:05/01/10 22:58:14 ID:0NIMXD7L
>>300
4〜5GHzってそれはPC版のことを想定しているのか?
鯖用でそんなモンが出てもとても手の届かん代物になるぞ。
302不明なデバイスさん:05/01/11 03:29:27 ID:rwMaAir4
295が結構めちゃくちゃなこと言ってるな。。。

>ゲームの場合は、x87ではなくMMXやSSEを使っているだろうから、
>SSE2を使うようにするのは手間がかかると思う。

MMX->単精度のパック演算(ベクトル処理)
SSE->MMXの拡張
SSE2->倍精度のパック演算(ベクトル処理)
SSE3->SSE2の拡張
なんで、ゲームとか以前の話だと思う。

>あとゲームくらいだったら、除算を乗算に置き換えれば済むと思う。
>2で割るところを0.5を掛けるようにする。

(デバッグモードは別だが)こんなのコンパイラがやってしまう。
ここでの議論は、296も言ってるようにハードとして除算のレジスタを
実装してるかどうかの差じゃないのかな。配列/配列はどうしようもないし。
303不明なデバイスさん:05/01/11 03:31:55 ID:rwMaAir4
>294
VTの16倍ってのは、複素数(complex)での割り算だったと思う。
Alphaはcomplexの演算が割り算に限らず確かに速い。Pentium4はSSE3で
だいぶ速くなってるようだが、どうなんでしょうね。
complexは実部と虚部をメモリ上にどうやってマッピングするかで
かなり性能が変わると思うので、コンパイラにもかなり依存すると思う。

ゲームでcomplexなんて使うんでしょうか?
304不明なデバイスさん:05/01/11 10:36:23 ID:aYO/eWg7
Alpha、1度は使いたかったなぁ
K7がAlphaの血筋ひいてるって言ってもx86の枷がはまっちゃうと大変ね
K8はK7にNexGen味が入った感じだし、Alpha設計者の直系となるとAMDの
次期コア(K9って名前は消えたみたいだけど)かな
あの人の講演聞いたことあるけど結構おもしろいヤツでした。
305不明なデバイスさん:05/01/11 23:10:38 ID:qEMqEzEU
私は以前、PemPRO×2で3D-CADをやっていました。
その頃、隠線処理と干渉チェックを走らせながら、
「あ〜これがAlphaだったらな〜」などと良く思った物です。
96〜99年当時でしたから一番Alphaが眩しく見えた時期ですね。
それでいて、高嶺の花といった感じでもなかった。
306不明なデバイスさん:05/01/12 02:46:24 ID:R7lPOM3K
うげ、PS300搭載機が2台も出てる。一年前なら買ったかもなぁ。
307不明なデバイスさん:05/01/12 23:37:25 ID:FP2qG1n3
ついに、Intelが自らItaniumはエンタープライズの市場に限定すると明言した。
あのIntelでもやはりx86の呪縛を解けなかったという。
つーか、つまらん裏工作で失われたAlphaの貴重な5年間を返せと言いたい。

ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2005/01/12/4308.html
308不明なデバイスさん:05/01/13 20:50:27 ID:/auywnMT
Alpha21364ってSPECfp2000のスコアが1700弱なんだよな。
L2キャッシュ1.75MBでこれは凄いと思わん?まだまだ現役だよ。
309不明なデバイスさん:05/01/13 21:34:38 ID:RHBw8LN1
その代わり、メモリバンド幅が異様に広いじゃん。
310不明なデバイスさん:05/01/13 23:47:52 ID:VSq8wNdp
だから現役なんだよ。
311不明なデバイスさん:05/01/14 02:00:03 ID:A4P/yBgf
燃えつきる寸前は一際明るいっていうじゃない。
もう未来がないから、できることなんだよね。
312不明なデバイスさん:05/01/14 02:37:08 ID:HR0rATU6
Alphaの場合、他より頭一つというか二つぐらい抜けていないと、現役とは言えないような。

XP1000が出たときは萌えたなぁ。
313不明なデバイスさん:05/01/14 10:22:01 ID:2BzjoxUr
まぁもともとAlphaのシステムはメモリバスがかなり太く作られることが多いね。
PixisもTsunamiも(当時にしては)かなり幅広のバスでメモリが接続されていたし。
314不明なデバイスさん:05/01/14 12:05:14 ID:x08a7BlG
今のメモリバスってやっぱりハイパートランスポートになるのかな?
315不明なデバイスさん:05/01/14 15:39:20 ID:2BzjoxUr
メモリバスはDDR/DDR2 SDRAMになるんじゃないですかね。
で、必要に応じて幅を増やす。

ハイパートランスポートはそういうバスじゃないです。
316不明なデバイスさん:05/01/14 21:49:19 ID:iOvDID/s
今のメモリはあの悪名高きRAMBASのRDRAMですな。
メモリインターフェイスでHTが使われることはなく、それはあのOpteronも同様です。
ただし、チップ間の接続はAlpha、Opteronともに最大帯域が12.8GB/Sなんで、
ひょっとしたら同じ構造の物を用いているのかも知れない。
もっとも、Opteronの方はじきに25.6GB/Sに引き上げられるらしいけど。
317不明なデバイスさん:05/01/14 21:51:36 ID:ZcUiZdkf
>>312
そうそう。うちの研究室の計算機が当時たしか1千万くらいの4発の21264だった。
こいつでGaussian使ったときはまさに圧倒的だったね。

21264が量産の暁にはIntelなんぞあっという間に(r

・・・ただやっぱり速いものは高いな。
318不明なデバイスさん:05/01/14 23:18:04 ID:9bSuDXWd
今だったら、そんな無茶苦茶速くなくても良いかな。

SPECintで1300台、fpが2100台で20〜30万円ぐらいでシステム組めたらいいな。
319不明なデバイスさん:05/01/15 01:38:16 ID:AEqAfSfh
>OpenVMS で動くフリーのリレーショナル・データベースってあるの?

VMSで動くMySQLがあるよ。
VMSについてはOS板で聞くといい。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1000502281/
320不明なデバイスさん:05/01/15 01:58:24 ID:5wrAdd8S
そういや、SuSEのAlpha版も無くなったの?
321不明なデバイスさん:05/01/15 18:08:55 ID:JjTviFF4
SuSEはとっくに撤退しました。
322不明なデバイスさん:05/01/16 02:20:57 ID:v/1iaQED
>>318
ゲームやグラフィック、その他実数計算がx86系に対して常にアドバンテージが
保たれるんならエントリーレベルならありかな。x86と似たような性能だと意味がないから、
何か特徴がないとね。

>>320-321
そのうちサポートするOSはTure64と*BSD位になっちゃうんだろうか・・・
こうしてプラットホームが消滅するのを見るのは寂しいね。なんか、
起死回生の一発って無いモンだろうか?
323不明なデバイスさん:05/01/16 03:21:40 ID:CPswO9HO
http://h30097.www3.hp.com/docs/patch/roadmap.html
Tru64も今年の4月で終了。
あとはbug fixのみ。
324不明なデバイスさん:05/01/16 13:23:39 ID:OGYKUdpq
>>322
FreeBSDのTier2落ち。ちと落ち目だよなぁorz
325不明なデバイスさん:05/01/17 15:21:48 ID:Z42Lsmyv
このまま、歴史の狭間に消えていくのか…
326不明なデバイスさん:05/01/17 22:32:22 ID:whjJq3K+
hpの中の人は見ていないかもしれないけど、
http://h50120.www5.hp.com/cgi/service/knavi/category_list_disp.cgi
はTru64とかOpenVMSのページから直接飛べるようにした方がいいと思います。
327不明なデバイスさん:05/01/17 23:06:11 ID:wJcYMjZz
その程度だったらhpのサイトでたまに出るポップアップのアンケートでしつこく書くと変わるかも。
328不明なデバイスさん:05/01/17 23:40:46 ID:8Lj3295S
Open VMSのItanium版が出たらしい。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/17/news050.html
329不明なデバイスさん:05/01/17 23:47:10 ID:8Lj3295S
そういや、今年サムソンが経常利益1兆円を突破して、
Intelを抜いたそうな。おまいらあん時、何でもっと本腰入れて
Alphaの180nmを出荷しなかったのかと・・・
今のEV7zってプロセスルールっていくらだったっけ?
330不明なデバイスさん:05/01/18 03:10:52 ID:Gtq9+keo
Alpha互換の爆速チップを洒落で作ってくれるような会社はないものかのう。
331不明なデバイスさん:05/01/18 17:13:57 ID:XOf4KvPi
SunのSPARCのクライアント機みたいに、
ワンチップ化すりゃ安くなるけど、
それじゃ性能が出ないから、
だったらOpteron使っとけ、となるなぁ。
332不明なデバイスさん:05/01/18 19:23:30 ID:i52YbbBs
>>329
Alphaを切ったから儲かった、とは考えないようにしてみる。
333不明なデバイスさん:05/01/18 20:31:11 ID:/2kZ23VD
64ビットRISC Alpha AXPアーキテクチャ概要を今更ながら買ってきた。
ジュンク堂大阪店で取り寄せして買ったのだが、棚を確認すると普通においてあった…。
最新のPDFと見比べているけれど、EV4からそんなに命令が追加されていないね。
334不明なデバイスさん:05/01/18 22:06:51 ID:0nbGc/wA
まぁライフサイクルは25年を見込まれていたからね・・・
335不明なデバイスさん:05/01/18 22:59:34 ID:ld6L/fN9
何せ過去のVAXをすべて刷新してたからね。俺は見たこと無いが、
芸術的とも言えるセットアーキテクチャらしい。

こんな感じで復活してくれると嬉しい。

Alpha21364
Socket940
L1キャッシュ128KB
L2キャッシュ2MB
メモリコントローラ内蔵。
out if order実行
エクスクルーシブキャッシュ
ECC付きRegisterdDDR-DRAMサポート

3.6GHz・・・$599
3.8GHz・・・$699
4.0GHz・・・$799
336不明なデバイスさん:05/01/19 09:27:02 ID:p1JO75hD
>>335
現状のEV7は
L1キャッシュ64KB
L2キャッシュ1.75MB
RDRAMメモリコントローラ内蔵
out if order実行
RAIDメモリ
とほとんど望みの機能はそろっているわけだが。

キャッシュ容量はほとんど望みどおりだし、これだけキャッシュが多ければexclusive cache
にする必要はあまり感じられない。またECCよりも強いエラー訂正能力を持つRAIDメモリをもっている。

要は今風にメモリインタフェースをDDR(2)SDRAMに、バスインタフェースをHTにするだけでいいってことだな。
Socket940にする必要はほとんどないと思うが(どうせマザーは流用できるわけないし)
HTの採用は周辺チップが安く手に入るのでうれしいと思う。

値段は...そんなに安くならないと思うぞ。絶対。楽観的にみても最低グレードが$799からスタートでないのかねぇ。
337不明なデバイスさん:05/01/19 10:19:46 ID:JaDxLmZD
なんか最近AlphaをPC用のCPUと勘違いしているやつが紛れ込んでるな。
338不明なデバイスさん:05/01/19 11:59:59 ID:/Yt43ZZD
>>337
つ【Alpha21164PC】
339不明なデバイスさん:05/01/19 12:29:05 ID:JaDxLmZD
それは重箱の隅だろ。
PowerPCやMIPSが組み込み用のCPUでないように。
340不明なデバイスさん:05/01/19 23:48:48 ID:frdroPSz
つーか、out if orderってout of orderと何が違うの?

それに、Opteronとソケット互換じゃ、メモリ帯域が6.4GB/secしかないので、Alphaの性能出ないっす。
341不明なデバイスさん:05/01/19 23:55:31 ID:axKYVQrb
>>335-336
確かにチップセットで汎用のものが使えるのは結構良いね、周辺のチップセットやメモリが安く調達できれば
一番コストに効くから。今のx86用のチップセットなんかホントに速くなったし。
Alpha+nForce4+SLI_Quadroなんかはかなり魅力的な構成だ。あと、ソケットの仕様を合わせておくと
意外と便利かも知れない。かつてAthlonとAlphaはスロットの仕様を合わせる予定だったが、
両者の要求電圧があまりにも違いすぎた為、結局SlotAとSlotBに分かれてしまった。
当初はBIOSの入れ替えで、両方使えるマザーが設計できるはずだと言われていただけにちょっと残念。
しかし、今のプロセス技術なら性能維持したままAlphaの消費電力をOpteron並に押さえられるんじゃないだろうか?
そういう意味でもPowerNOW!のような省電力機構はつけて欲しいところ。もちろん90nmで製造だね。
クロックはどうかな?3.0〜3.4GHzぐらいでも、かなりな性能は出ると思う。4GHzという数値に拘るなら別だけど。
狙うなら、従来のエンタープライズ〜ハイエンドワークステーションかハイエンドPCのクラスあたりだろうね。
342不明なデバイスさん:05/01/20 00:32:00 ID:ac7CP3cx
OpenVMS Hobbyist Licenses を取得するための CPU Serial Number って、どうやって調べるの?
因みに機種は、XP1000。
343不明なデバイスさん:05/01/20 09:49:34 ID:rzBv6614
>>340
tsunamiのメモリ帯域幅の2.6GB/sよりはだいぶ速いけどね。
ソケット互換ではメモリインタフェースで困るというのは同意。

>>341
CPU直付けでないと動かない代物になると思うが。

省消費電力機構に関しては悲観的。今のコアにはそんなものへの考慮はかけらもないし。
ええ。nopだけをひたすら実行でもバリバリ電気食いますよ。P4なんかと違って。

その辺をどうにかするとなると「完全再設計」になってしまうと思うがなぁ。
344不明なデバイスさん:05/01/20 10:51:02 ID:mN/8m6J3
>>342
マシンのケツ。
過去ログ参照。
345不明なデバイスさん:05/01/20 16:31:46 ID:ShnB2ZlS
>>341
寝言はチラシの裏に。

チップセットが汎用 →
【hp】がItaniumとPA-RISCでzx1というチップセットを共用しているけど、どうなん?
ついでに、IntelはItaniumとXeonでチップセットを共通にすると言ってるけど、どうなん?

BIOSの入れ換えで両方使える →
これもインテルがやろうとしているけど、どうなん?

今のプロセスならOpteron並の消費電力 →
根拠と見通しは?

クロック 3GHz over →
んなクロックで動くなら、とっくに動いてるだろうに。
Alphaはクロックを上げやすいなんていうのは大昔の話だよ。

>>343
21364の性能を期待するなら、12.8GB/secないとね。
346不明なデバイスさん:05/01/20 20:57:21 ID:YeMEbPQZ
これって、出来るかどうかという話じゃなくて現在のCPU業界の動向から考えて、
汎用のチップセットが使えることが如何にインパクトが大きいかという話だろ。
それにIntelがItaniumとXEONでチップセットを揃えることについてどうなん?
と聞かれても何について疑問を投げかけているのかよく分からん。質問が完結してないぞ。
347不明なデバイスさん:05/01/20 22:11:04 ID:+JsT6Omm
>>345

>クロック 3GHz over →
>んなクロックで動くなら、とっくに動いてるだろうに。

HPがAlphaの性能を積極的に引き上げるとは思えない。
この5年間で500MHzも上がっていないのはむしろ不自然だよ。
348不明なデバイスさん:05/01/21 01:21:37 ID:J4sat5dc
やめたんだから、それが正常かと。
349不明なデバイスさん:05/01/21 02:05:59 ID:c7A7qE+C
>>348
だからそれがあたかも技術的に不可能だったように語るのはどうかという話でしょ。
350345:05/01/21 02:11:21 ID:mMkcQ17a
ヒントだけで理解してくれないようなので、書きますよ。

・チップセットを共用にしたところで大してコストは下がらないし、両対応のマザーボードなんてリリースされない。
・消費電力はプロセスの微細化だけで実現されるものではないので、今の設計のままではあまり期待できない。
・昔のAlphaは今のPentium4のように、効率が悪くてもクロックを上げればいいというアプローチだったが、
その後 半導体プロセスの壁もあり、クロックは上げにくいが効率が高いアプローチに路線変更した。

OpteronやItaniumのクロックがなかなか上がらないのに、Alphaだけクロックが上がるとは思えない。
もしクロックを上げたければ、Pentium4のようなアプローチにせざるをえないが・・・それを望みますか?
351不明なデバイスさん:05/01/21 02:22:35 ID:J4sat5dc
不自然なのは正常。(だから今までの周波数の伸びを見るだけでは、技術的に可能か不可能かは闇の中。)
という意味でしたが。
352不明なデバイスさん:05/01/21 02:23:55 ID:c7A7qE+C
今のCISC→RISCにコード変換するX86に比べれば、Alphaはまだ性能は出しやすい。
それに発熱が多いのは今まで大した処置を執っていないからだろう。
プロセス設計の問題であって、論理設計の問題ではないよ。性能的なベッドルームまだまだあるよ。
353不明なデバイスさん:05/01/21 09:38:50 ID:nUFLB16D
>>350
>・チップセットを共用にしたところで大してコストは下がらないし、両対応のマザーボードなんてリリースされない。

両対応のマザーボードには絶対に作れないが、コストが下がらないというのはうそ。
少なくとも開発コストは下がる。

とりあえずHTを出しておけば、他社がAGPやPCI、PCI-X、PCI-Expressへのブリッジを作ってくれるのでそれをそのまま利用すればいい
というのはおいしい。開発コストの削減につながる。

>OpteronやItaniumのクロックがなかなか上がらないのに、Alphaだけクロックが上がるとは思えない
少なくともOpteron程度までは上がるってことだよな。

>>352
>プロセス設計の問題であって、論理設計の問題ではないよ。性能的なベッドルームまだまだあるよ。

これは嘘。
P4がアイドル時には消費電力がすとんと落ちるのはIntelが一生懸命クロックゲーティングしているから。
プロセスがいくらがんばってもこういうことはできない。
つうかそれ聞いたら論理屋泣くぞ。

でAlphaがその辺をやっているかっていうと>343なんだな。
354不明なデバイスさん:05/01/21 09:55:22 ID:yu1mCP4G
……ベッドルームはないと思うな。
355不明なデバイスさん:05/01/21 10:39:06 ID:TAsNmfIq
ヘッドルーム
356不明なデバイスさん:05/01/21 13:07:03 ID:BcpVjcZW
性能的なベッドルームとは何かを考えてみるスレ
357不明なデバイスさん:05/01/21 16:36:01 ID:WhEgzITE
21264の1次キャッシュは倍クロックで動いていたと思うので、
そこがネックになるかもしれない。
358不明なデバイスさん:05/01/21 18:50:13 ID:mMkcQ17a
>>352
CISC→RISCなんて言ってるようじゃ、中身を理解してない、ってことね。
性能を出しやすいというのなら、具体的に解説してくださいよ。

>>353
Opteronと同じクロックまで上がるとは・・・思えないな。

Opteronのパイプラインは12段
Alphaのパイプラインは7段(21364は違う?)
ただし、パイプラインの各段の遅延時間が違うので、段数だけでは決まらないが・・・。


Alphaはいくつかの重い計算に特化して作られているわけだけど、
似たようなことはItaniumもやってるので、置き換えられていくと思うよ。
359不明なデバイスさん:05/01/21 18:56:55 ID:cjm9w7mb
alpha は必要な回路量が少ないですよね。
演算器を並べて性能を出した時代からCPUを1chip内に並べる時代になってきたのでよさげなんだけどね。
360不明なデバイスさん:05/01/21 18:59:43 ID:WhEgzITE
Opteronはデコードステージが多いじゃろ。
361不明なデバイスさん:05/01/21 20:08:12 ID:dYoNqokL
>>358
21264のパイプラインって9段だった希ガス
362不明なデバイスさん:05/01/21 21:41:57 ID:L8xiQzLb
発熱や消費電力を押さえたかったら、SOIやストレイドシリコンははずせない。
363不明なデバイスさん:05/01/21 23:17:33 ID:LM6uReEZ
>>358
> Alphaはいくつかの重い計算に特化して作られているわけだけど、
> 似たようなことはItaniumもやってるので、置き換えられていくと思うよ。
経験上、Alphaはまんべんなく速い(というか過去形)けど、Itaniumは「ありゃりゃ?」っていうことが多い。置き換えられていくというより、ごく一部のユーザだけがItaniumに行くという状況ではないかな。
364不明なデバイスさん:05/01/21 23:24:31 ID:L8xiQzLb
>>363
Itaniumはかなり用途が限定される特殊計算向きという感じがする。
もちろんコンパイラがもっと進歩すれば、一般的になるんだろうけど。
Alphaで間をつないだ方がスマートな気がする。
今のAlphaはOpteronなどに比べて、事務処理やデータベースより
確実に技術計算やグラフィック処理が速いっていうぐらいの特徴があれば、
まだまだ市場に受けいられるのではないでしょうか?
365不明なデバイスさん:05/01/22 03:58:23 ID:13bfUaZA
こうしてみると結構、手の入れられそうなところが多いね。
366不明なデバイスさん:05/01/22 16:19:08 ID:y/gdobc8
単に性能を上げるんなら、1.3→2.0GHzに上げるだけで、
SPECfpは2000に到達しそうな気がするんだけど。
367不明なデバイスさん:05/01/22 16:50:06 ID:9EZSXbtY
そのクロックを上げるために、あちこちいじりまわさないといけないのだが・・・
368不明なデバイスさん:05/01/22 21:10:55 ID:y/gdobc8
でも、他のCPUに比べて大変ってワケでもないでしょう。
ItaniumがどうのHPの戦略がどうのとか関係無しに単に技術的な可能性としての話だし。
369不明なデバイスさん:05/01/22 23:55:06 ID:UWM/VMbM
>368
> でも、他のCPUに比べて大変ってワケでもないでしょう。

なんでまあ、そんなに馬鹿な事がいえるのかな?
そもそも、クロックを上げるのって、微細化とかで済むと思っているのかな
普通は、高クロック対応で、回路設計に余裕を持たせたり
命令処理系の改良とかがあるんだけど。

そんなに、楽観的に物事が考えられるかね。

370不明なデバイスさん:05/01/22 23:58:52 ID:5tLYoW2U
君はどうやら「Alphaは絶対に周波数を上げられない」という根拠をお持ちのようで。
371不明なデバイスさん:05/01/23 00:31:37 ID:/HDnkxhn
不毛な会話だ。
372不明なデバイスさん:05/01/23 01:41:18 ID:1NBaEv5I
CISC→RISC変換を馬鹿にしてる人にゃ、RISC→RISC変換が必要なことは理解できないのかも。
373不明なデバイスさん:05/01/23 02:25:16 ID:plcq+bOO
>>369
Alphaって、(RISCの中でも)シンプルなインストラクションセットにして、
将来クロック上げるときネックになりそうな機能をがんがん削除したアーキテクチャだと思ってたんですが。
374不明なデバイスさん:05/01/23 04:55:44 ID:37Zrck5e
>>373
というより過去の資産を全部断ち切ったんで、
シンプルな回路構成になったと考えた方が良い。
375不明なデバイスさん:05/01/23 16:24:35 ID:dxHoRYdl
>>373
それは昔の話。
そこでの将来というのは、他のプロセッサを突き放してクロックが高かった頃だね。
今となっては過去。

RISC神話を信じるのはもうやめようよ。
376不明なデバイスさん:05/01/23 18:04:46 ID:8UQBfZFv
当事者たちではない、単なるエンドユーザーでしかない
知ったかぶり達が、妄想と憶測を真実にすり替えたくて
必死になっているな。
377不明なデバイスさん:05/01/23 22:07:48 ID:R8gMlg5f
良いんじゃない?もはや復活の望みがないんだから、せめて妄想でも楽しまなきゃな。
この手の想像は楽しいもんだよ。取り敢えずAlphaに出来そうなことと言えば、

・動作クロックの引き上げ
・90nmプロセスへの移行
・SOIの導入
・倍クロックで動作しているキャッシュの改善
・HTの実装
・省電力機能搭載
・DDR(2)-SDRAM対応
・汎用チップセット対応
・デュアルコア化

ざっとこんなもん?
378不明なデバイスさん:05/01/23 22:12:22 ID:4gDy0hQI
>377
全部、x86系のCPUの真似だなw

Alphaには、初の128bitCPUになって貰わないとw
379不明なデバイスさん:05/01/23 22:25:26 ID:bYxTo2Ek
せめて妄想でも楽しまなきゃな。
せめて妄想でも楽しまなきゃな。
せめて妄想でも楽しまなきゃな。
せめて妄想でも楽しまなきゃな。
380不明なデバイスさん:05/01/24 00:43:22 ID:t/50uQd6
>>377
s/HT/SMT/
381不明なデバイスさん:05/01/24 02:51:59 ID:esxBMAp3
>>378
Alpha21164PCなんか出したときはこの路線だったんじゃないかな。
周辺機器仕様まで、独自開発となったら開発費が馬鹿にならんもんね。
Opteron並みにコストを抑えつつ、且つx86にはない特徴を提供する。
例えば、極端に浮動小数点演算が強いとか。
その上で、ちまたに溢れるPC/AT互換機の拡張ボードが使えるようにして、
自作する敷居を低くする。そうすれば、互換機市場で競争原理が働きだして、
安く高性能なものが提供できるようになるしね。
個人的にはAlphaの位置づけは今のOpteronと同じ価格帯で、
もうちょい技術計算やCG向きぐらいがちょうど便利かな。
ワープロやその他の事務処理はペンV1.2GHz位あればいいや。
でもって、その上のクラスはItaniumかPOWERに任せると。

でも、>>377が言うような実装をやってたらとても開発費がペイせんから
妄想の域は出んわなあ。それはそれで良いけど。
まあ、M$がマジで対応するという一番の奇跡が起こってたから、
残念っちゃあ残念だけどね。
382不明なデバイスさん:05/01/24 03:16:03 ID:xAqNpAFD
>>381
Alphaが性能的に優位だったのに普及しなかった実績を踏まえると、ダメぽ。

競争原理? んなのが働くほどパイが大きくないよ。
ちょっと計算が速くたって、並列化できるものなら、Opteronの並列化でいいじゃん。
383不明なデバイスさん:05/01/24 21:03:33 ID:apakThEF
>>382
Opteronを並列化するよりAlphaを並列化した方が良いだろ。
相対的な性能関係は変わってないんだから。
かつてはAlphaに向いてる市場はあったし。
互換機が安く売られていた時期があった。
384不明なデバイスさん:05/01/24 21:58:09 ID:BKUG2NGG
383の小遣いでAlphaの開発ができるといいネ
385不明なデバイスさん:05/01/25 00:39:43 ID:YLRuwUWp
VIAやSISがAlpha向けのチップセット作るなんて興味あるな。
386382:05/01/25 02:22:41 ID:EXYgFxKb
> かつてはAlphaに向いてる市場はあったし。
> 互換機が安く売られていた時期があった。

それでも失敗したわけだ。
失敗から何も学ばないのか?
また同じことをするのか?
387不明なデバイスさん:05/01/25 02:26:29 ID:YLRuwUWp
思い出せば、昔21164PC積んで10万円で販売されたセットもあったんだよな。
1つのアーキで超ハイエンドクラスタから$1000PCまでカバーするとは恐るべしAlpha。
あの頃、NT搭載マシンで10万円なんてあっただろうか?
388不明なデバイスさん:05/01/25 02:27:37 ID:YLRuwUWp
>>386
つまり、Itaniumも限られた市場で縮こまるしかないと。
389不明なデバイスさん:05/01/25 05:10:22 ID:EXYgFxKb
>>388
そう。

x86バイナリも遜色ないスピードで動く予定が狂った時点で、もうアウトだったんですよ。
Alphaと違うのは、引っ込みがつかない人が多いことかな。
390不明なデバイスさん:05/01/25 07:29:48 ID:EjdQ/BOZ
>>384
今ならメモリコントローラもCPUに内蔵して
汎用バスはCPUから直接HyperTransportを出すだけって設計にするだろうから。

VIAやSISもチップセットを作っているということになるだろうね。
391不明なデバイスさん:05/01/25 20:54:47 ID:kfhBlF/K
Itaniumは確か3年くらい遅れたんだよな。で、登場した頃にはPVと大して変わんなかったっていう。
Alphaも同様に21264の登場が大分ずれ込んだのが痛かったよな・・・
392不明なデバイスさん:05/01/26 02:39:25 ID:+E5QzN+A
EV67が登場した時はずば抜けて速かったはずだが。
他がSPECfp95が30付近でちょろちょろしている時に、XP1000(667MHz)は50越えていた。
393不明なデバイスさん:05/01/26 08:21:09 ID:zjj47Svd
確か21264は97年登場予定だったはず。それが3年近くずれ込んで99年末になってしまった。
性能はずば抜けてたけど、クロックが21164より劣ってしまった。しかもその後なかなか伸びなかったし。
今よりクロック偏重はひどかった頃だから、ちょっと辛かったんだよねぇ。今だったら、なんとでも宣伝の
しようがあるんだけど。
394不明なデバイスさん:05/01/26 23:30:39 ID:k4chEi0F
何はともあれネイティブアプリ〜orz
395不明なデバイスさん:05/01/27 02:42:04 ID:mQjK7/vJ
同クロックならCPUの世代が変わると2倍性能違うからねぇ…。
EV6→EV7は知らないけど。
DECの買収がスムーズに進まなくて、インターネットバブルの時に
ミッドレンジサーバを売り込めなかった。
2000年頃にはIA64に移行してAlphaが廃止とかの噂が良く聞かれるようになった。
IA64の初代が予想よりパフォーマンスが悪かったせいで、SUNやCompaqさらにhpも振り回された。
次の世代で飛躍的に速くなりますといっても誰も信じなかったし。

>>394
オープンソースで何かTru64に移植して欲しいのとかある?
396不明なデバイスさん:05/01/27 07:54:33 ID:dSdUmvhO
>>394
ネイティブアプリね〜。WinNTでは解析関係なんかは96当時でも少なかったみたいですね。
逆にグラフィック関係はかなり移植されてたみたいで米国でもAlpha+WinNTはかなり普及してたようです。
でも、一般的なワープロみたいなソフトだったらP4の1GHz相当の性能があれば良いと思うんで
今だったら、FX!32見たいなエミュで十分なんでしょうけどね。あと、アプリ以上にドライバも少なかったですね。
397不明なデバイスさん:05/01/27 08:12:05 ID:dSdUmvhO
>>395
EV7って実際のところ2次キャッシュとメモリコントローラの内蔵以外で何かありましたかね?
EV8だとSMTを積む予定みたいだったけどIntelのそれだとあんまり評判聞かないし。
いずれにしてもIA64には振り回されましたね。そのIA64もOpteronに振り回されてるみたいですが。(w
398不明なデバイスさん:05/01/27 18:33:07 ID:ZevJ03vR
>>396
ニッチ狙いの戦略で、狙いどおりニッチに終わったわけですよ。
399不明なデバイスさん:05/01/27 20:57:44 ID:dSdUmvhO
そのニッチな市場を担うだけの性能を維持できれば良かったんだよな。
400不明なデバイスさん:05/01/27 21:51:28 ID:mQjK7/vJ
性能は維持できたと思うよ。ただ、売れば売るほど赤字が膨らむだけで。
Alpha NTって中途半端に売れたからやっかいだよな。
ローエンドしか売れないし、そのためにOSの開発チームを維持しないといけない。
顧客を甘やかすのがモットーのDECは、サポートを中止できないし。

そういや、他社のRISC向けのNTもあったのに使っているのをみたことがない。
401不明なデバイスさん:05/01/27 22:51:23 ID:bufAXiu3
MIPSとかPowerPC版があったね。
402不明なデバイスさん:05/01/27 23:11:17 ID:OslOmKHU
NECのARCマシンでMIPS版NTが動いていたんだったかな。
確かに見たことないけど。
403不明なデバイスさん:05/01/27 23:31:18 ID:bufAXiu3
バグだらけのままサポートが終了したんだよね。>MIPS版NT

それにしてもAlphaが振り回された相手が未だうだつの上がらない、
IA-64だと思うと良い気分ではないですな。
404不明なデバイスさん:05/01/28 02:29:45 ID:Tbw1qoXH
21x64をもっと浮動小数点よりに強化して(Double 64bitx4→256bit SIMDとか)、
それを1チップDualコアにして、Opteronの940ピンと互換パッケージにして、
Dual Core Opteronの隣に載せて非対称のマルチプロセッサ
(Opteron x2 + Alpha x2)構成して、
x86 LinuxやWindowsなどはOpteron x2で、AlphaのOSも同時実行可能、
x86側のOSからアクセラレータとしても使用可能。

Opteronが2チップ載るMB1枚でこれくらいできたら結構楽しめそう。
405不明なデバイスさん:05/01/28 20:39:58 ID:2M4FkFVk
>>404
んなことするくらいなら、AlphaよりDSPやGPUのほうがマシ。
406不明なデバイスさん:05/01/28 21:00:54 ID:FTQdhDge
遊び用にNT4.0入れようかな・・・
407404:05/01/28 21:31:47 ID:Tbw1qoXH
>>405
あ、このスレって実用的なのを求めてるんだ
408不明なデバイスさん:05/01/28 21:36:37 ID:X0mQ+Kao
「マシ」なものを求めてるんならAlphaの話なんてやめた方がよいかと
DSPやGPUって単精度が多いし周波数も低いからあまりマシとも思えんけどね
それにプログラミングしたことある? 性能出すのはそれほど簡単でもないよ
409不明なデバイスさん:05/01/28 21:55:29 ID:w+Yqn77c
>>404
OpteronからAlphaを見れば数値演算コプロセッサに、
逆にAlphaからOpteronを見ればIOプロセッサになるわけですか。
こりゃまた豪快な構成ですな。
全くアーキの異なるこの二つを動かすコードを書くのは大変でしょうな。(w
同一ボードで動かすのは不可能でも、二つのシステムをクラスタで組むなら面白そうですね。
今となっては性能の違いが激しすぎますが。

只今、我がOpteronの為にWinXP64bitエディションの日本語版をダウンロード中。
これにAlpha版があればどれだけ幸せなことか…
410不明なデバイスさん:05/01/28 22:11:46 ID:yrGCXnLs
Alphaを今も普段つかっている人っている?
例えばこのスレをAlphaから見ているとか。

未だに使っているのって世界中で俺だけのような気がしてきたのだが。
411不明なデバイスさん:05/01/28 23:01:15 ID:diayMA7P
>>410
俺は指をくわえてみてるクチだったんだよな〜
412不明なデバイスさん:05/01/29 00:28:12 ID:kkhyYj+1
>>410
仕事で使ってます。
413不明なデバイスさん:05/01/29 00:34:31 ID:rrom1CGb
>>412
素晴らしい・・・実際のところ体感速度ってどんなものなんですか?
414不明なデバイスさん:05/01/29 00:48:53 ID:kkhyYj+1
浮動小数点ブンブンっていうアプリでもないしあまり気にしたことがありません。
期待はずれの返事でゴメン。
415不明なデバイスさん:05/01/29 01:09:41 ID:2mfEYMm9
クラスタ?
416不明なデバイスさん:05/01/29 02:34:52 ID:dpc45giT
>>414
セレ1GHzぐらいかな・・・
417不明なデバイスさん:05/01/29 03:24:09 ID:n1Rw6sd9
>>410
うちの研究室ではちょっと前までXP1000何台かでがんがん計算させてた。
内製のFortranのプログラムだったので、Alpha + DECコンパイラでそこいらのPCなんぞとは比べ物にならないくらい
速かった。

さすがに今は計算はPCクラスタ使ってる。でも、PCに比べて明らかにしっかりしてるし捨てるのももったいないんで、
FreeBSD入れてサーバとして余生を過ごしてもらってる。
418不明なデバイスさん:05/01/29 03:27:19 ID:Udf1QeDR
そういえば、
数年前NiftyのAMD会議室にK8プロセッサのエイプリール・フール記事が
挙がって、その中でK8はx86とAlphaとPowerPCのコードが実行可能とか
あったな。
もちろんエイプリール・フール向けだからアラだらけとは思うが、プレゼン
ファイルもあって結構まともに見えたおぼえがある
419不明なデバイスさん:05/01/29 08:42:46 ID:I4c89si8
そういえば、昔COMDEC(綴りに自信がない)でもネタで
プレゼンやってたな。内容は、

    Intel:EV11
    AMD:Power7
    SUN:SPARC X

の概要を発表するというもの。それはそれで面白かった。
420不明なデバイスさん:05/01/29 15:40:42 ID:I4c89si8
Opteronのクラスタって使用実感はどうなんですかね?
誰か使ってますか?
421不明なデバイスさん:05/01/30 02:00:59 ID:T9h+Iygj
>>420
XEONよりは良いらしいけど、実際どうなんだろうね。
かつてのAlphaみたいに相対的優位性はどこまであるのか分からんけど。
422不明なデバイスさん:05/01/30 02:16:34 ID:0vQj63oI
>>420
Gaussianは快適です。Xeonでぶつかるスクラッチファイルの限界もまったくないっす(^o^)
423不明なデバイスさん:05/01/30 05:29:24 ID:jld5JCpn
>>422
なんで、XEONにはそんな限界があるんだろう?
424不明なデバイスさん:05/01/30 21:05:55 ID:0twj5Xfv
64bit vs 32bit ?
425不明なデバイスさん:05/01/30 22:30:51 ID:+fqTVm/3
実はPIIIXeon
426不明なデバイスさん:05/01/31 20:43:30 ID:py+G8ya+
EM64Tといってもまだ完全なAMD64互換じゃないからね。
XeonやP4がまともに64bitを扱えるようになるのは今年後半になってからじゃないの?
427不明なデバイスさん:05/01/31 21:22:55 ID:2xjAoL4A
>まだ完全なAMD64互換じゃないからね。
具体的にどのあたり?
428不明なデバイスさん:05/01/31 22:26:48 ID:ZzFhYkOb
>>426
EM64TってAMD64のフルコンパチになるのか。まあ、その方が手間は省けて良いわな。
つか、スレ違いな気も・・・
429不明なデバイスさん:05/01/31 23:00:01 ID:Xe8zDadT
OpスレみたいにAlphaで馬鹿騒ぎしたかったよ。
「早く21464出しやがれゴルァ!」みたいな。
430不明なデバイスさん:05/02/01 22:47:17 ID:ugZLcIzq
age
431不明なデバイスさん:05/02/03 23:34:12 ID:+xVKeMDW
HPのAlphaホームページがちょっと装い変わったね。
しかし移行の手引きが堂々と出てるのがもう悲しくて・・・
432不明なデバイスさん:05/02/05 02:38:41 ID:258In56N
あぁ、XP1000もオクだとこんな値段に(泣
(あえて価格は書かないけど。)

ところで、ボランティアコンピューティングで何かAlpha向けの (=Alphaだと効率が良い) ジョブなんてありませんかね?
433不明なデバイスさん:05/02/05 14:28:03 ID:w6Ea1RAt
>>432
UDとかsetiみたいなやつですか?
434不明なデバイスさん:05/02/05 16:45:54 ID:ngfJGAwB
はい。
どうせ遅いんで、回すなら効率の良いジョブがいいかなと思って。
435不明なデバイスさん:05/02/05 18:42:22 ID:6gJD9T/U
Tukwilaコアチェンジしたから、Alphaチームが開発していた次期Itaniumが
消えた。。。Alpha DNAは何処へやら。。。。
436不明なデバイスさん:05/02/05 19:19:52 ID:a7bUKwgF
>>435
新生Alphaとなって復活するのです。とならんもんか・・・
437不明なデバイスさん:05/02/05 20:44:03 ID:0ysoVtMu
>>435
DNAは仕込んだけど、堕胎しちゃったってところだね。
438不明なデバイスさん:05/02/06 00:33:21 ID:y+3fUsF2
個人的には、CAD・CG・GAMEに滅法強い自作系CPUとして復活して欲しいね。
例えば、PowerPCみたいにベクター演算器なんか内蔵して。
多少IPCは犠牲にしても良いからまた「周波数の鬼」と化して欲しい。
439不明なデバイスさん:05/02/06 02:36:36 ID:7K06dQG9
周波数の鬼って、Pentium4のことですか?
440不明なデバイスさん:05/02/06 03:49:38 ID:j3KAH1XB
>>438
21164の路線を継いでも、結局行き詰まるんじゃないかな。
俺は程々の周波数で良いから、浮動小数演算を強化してくれたら良いと思うね。
とにかくx86系とはここが違う、みたいな際だった特徴があればいいと思うし、
Itaniumよりもっと手軽に手に出来るプラットフォームだとありがたい。
自作系とまでは言わんけど。
441不明なデバイスさん:05/02/06 07:24:46 ID:OORQXeUG
>個人的には、CAD・CG・GAMEに滅法強い自作系CPUとして復活して欲しいね。
売れるわけないじゃん。
PC164系とかPersonal WS、AMD751 + 21264のマシンを当時新品で買った?売れた?
答えは出ているだろ。

論拠も戦略もなしに、小学生並みの妄想を書き連ねるやつを
うざいと思っているのは自分だけかな。
442不明なデバイスさん:05/02/06 10:33:17 ID:7K06dQG9
すでに失敗したのと同じことをやれと言ってる馬鹿はうざいね。

そんなだからAlphaが失敗したのにね。
443不明なデバイスさん:05/02/06 11:19:15 ID:GFQCMHVq
164PCはまだ貧乏で買えなかった...割と真剣に検討したけど。
751+264はパフォーマンスが悪すぎた。

いま164PC程度の対PCコストパフォーマンスでAlphaマシンが出たら買う。
444不明なデバイスさん:05/02/06 11:30:24 ID:ifoPXHu3
164PCも性能が悪い罠。
445440:05/02/06 12:17:00 ID:cBaYPFrW
>>441
俺は、それが売れるとは一言も言ってない。そういったものが「欲しい」と言ったまでだ。
446不明なデバイスさん:05/02/06 12:31:33 ID:OORQXeUG
>>438>>440は自作自演だったの?
447不明なデバイスさん:05/02/06 12:33:10 ID:cBaYPFrW
448不明なデバイスさん:05/02/06 13:02:27 ID:GFQCMHVq
>>444
当時のIA32マシンと比べれば十分に速かったし。バランスもそれなりに取れている
751+264だとメモリバス性能の低さが際立っていて、バランスが悪い。当時のIA32マシンと比べてもぱっとしない。
449不明なデバイスさん:05/02/06 14:09:12 ID:vBogUCea
>>448
HTを実装すれば汎用のチップセットでも十分な性能が確保できるし、
今はメモリコントローラも内蔵だからメモリ帯域も確保できるから、
後はM/Bの設計次第だけど、敷居は低そうだね。
450不明なデバイスさん:05/02/06 15:50:43 ID:XX8V8icl
なんか、Itaniumよりもっと安くてx86系より計算仕様に
強いPC(ワークステーション)が欲しいのう。
Alphaはホントに良いプラットホームだったんだが。
451不明なデバイスさん:05/02/06 16:27:50 ID:1DpPyFHe
Alphaって開発された当初から互換機仕様があったのかな?
452不明なデバイスさん:05/02/06 21:30:14 ID:3xy2V93W
>>451
開発された当初からかどうかは分かんないけど、96年にはもうあった。
453不明なデバイスさん:05/02/06 22:11:57 ID:7K06dQG9
やっていけるだけ普及するには、Intelの2倍くらいではなく、10倍くらい速くないと。
数々のIntel非互換のデメリットがあっても使いたくなるほどの大きなメリットがないと。

Itanium2の実売価格が、CPUが7万〜12万、マザーボードが12万〜16万。
このコストパフォーマンスの良さに勝てますかな。
454不明なデバイスさん:05/02/06 22:20:49 ID:3xy2V93W
>>453
ゲーマーに喜ばれる為にはSBやMTVなんかが搭載できないと・・・
455不明なデバイスさん:05/02/06 22:33:19 ID:Y+La28zU
>>453
でも確かに魅力的だな。Itaniumはまだまだ高い。
456不明なデバイスさん:05/02/07 00:46:22 ID:/jxN0JMr
むしろサーバーを目指してほしい。
Appleは互換性が無いために狙われないというメリットがある。
Alphaサーバーを復活させて、WindowsでもLinuxでもない別のOSで勝負する。
あと、ローエンドは低消費電力化して
大きめのホームサーバーにも使えるようにしてほしい。

妄想ココマデ。
457不明なデバイスさん:05/02/07 01:34:55 ID:0B0yzrmd
俺はCADが本業なんで、やっぱりワークステーションかな。
1台で業務をこなしたいんで、OSはウインドウズになるだろうな。
モチ、64bitで。価格は30〜40万円台ぐらいが丁度良い。
458不明なデバイスさん:05/02/07 23:43:47 ID:bzUGHTNB
age
459名無しさん@ピンキー:05/02/08 22:33:40 ID:ybOMIhsx
[質問]
XP1000 に OpenVMS Hobbyist をインストしているのだが、
インスト先ディスクを指定すると off-line だと言ってくる。

SRCコンソールから show dev ではちゃんと認識しているのに、何故?
また、Hobbyist CD で起動して、DCLコマンドで show dev dkaxx /full でみても
status は on-line で、Error Count も 0 である。

ディスクが死んでるとは思えないのだが、相性の問題か?
因みに、ディスクは、SEAGATE ST318404LW 18GB です。

知ってる人いたら、教えて!
460不明なデバイスさん:05/02/08 23:27:14 ID:mObwU+dm
今日cellが発表になったね。ど真ん中に鎮座するPowerPCとそれを取り巻く、
128bitのSIMD演算器。4.0〜4.5GHzの動作周波数。まさにここで語られた
Alpha像にピッタリではないか!

ttp://ascii24.com/news/i/tech/article/2005/02/08/654150-000.html
461不明なデバイスさん:05/02/08 23:29:12 ID:mObwU+dm
よく見たら端っこに鎮座してた。^^;<PowerPC
462不明なデバイスさん:05/02/09 00:14:02 ID:XbHGiiUu
>>459
うーんなんだろ。
SCSIのターミネータを入れ忘れている…
なんてことはないよなぁ。
463不明なデバイスさん:05/02/09 00:52:45 ID:yGnGSyKC
あぁ、こんな時に>>459の悩みに答えてあげられない自分が情けない。
ところで、Tukwilaコアチェンジで宙に浮いた元DECの中の人たちは今、
何をしているのでしょう?
464不明なデバイスさん:05/02/09 02:03:21 ID:tYflQYkk
>>463
確かZプロジェクトなるものに廻されたと聞く。
465不明なデバイスさん:05/02/09 15:23:10 ID:nLu+jwLS
OpenVMSはRZXXXというDEC純正のHDD以外をはじいたような気がする。
XP1000を買った代理店に相談してみては?
Hobbyistという話は避けて、OSをOpenVMSに変更したいんですが…という感じで。
466465:05/02/09 17:19:50 ID:nLu+jwLS
467不明なデバイスさん:05/02/09 21:34:37 ID:0jkygOK1
質問者の >>459 です。

Oh My God!!

>OpenVMSはRZXXXというDEC純正のHDD以外をはじいたような気がする。

↑これ、ほぼピッタリなようでした。
手持ちの他の COMPAQ製のHDを繋いだら、何なく認識しよった。
ウ〜〜ン、恐るべしVMS!

>>462さん、>>463さん、>>465さん、>>466さん、ありがとう。
こんなFAQもあるんだね。

このスレに感謝、感謝。
また困ったら助けてね、よろしく。
468不明なデバイスさん:05/02/09 22:27:38 ID:XbHGiiUu
XP1000に富士通のMPD3108AT入れてるけどVMSで使えてるよ。
http://hdd.fujitsu.com/jp/products/mpd3at.html
469alpha未経験:05/02/09 22:29:34 ID:XbC3BpTU
話題を戻す
次世代alphaを妄想してみた
投機的SMT
コードのダイナミック・リコンパイル
8waySMT
配列サイズ可変のSIMD

これでシングル、マルチスレッド、
整数演算からイメージ処理まで最強
470469続き:05/02/09 23:00:19 ID:f2UEzWxo
cellやGPUを意識して、データフロー型の演算も可能

90nmで4Ghz、4MBL2キャッシュを搭載してダイサイズは450mm^2くらい
トランジスタはロジックだけで2億以上
問題は発熱で、実現しても200Wで収まらないと思う
471不明なデバイスさん:05/02/10 01:49:05 ID:D6zjvEjY
>>470
重戦車というか、大艦巨砲主義というか・・・
472不明なデバイスさん:05/02/10 02:31:29 ID:D6zjvEjY
そう言えば、cellの開発者たちが「Pentium 4があれだけ複雑な構造で高クロックを達成するのはすごい」
と宣ったそうな。やはり、x86の影をずるずる引きずったP4が高クロックを達成する為の解では無かった。
やはりAlphaには、真のRISCとしての基本に立ち返ってもらい、21164の路線で、5GHzを目指してもらいたい。
Alphaはやはり「周波数の鬼」なのだ。その上で、

・90(65)nmプロセスへの移行
・SOIの導入
・倍クロックで動作しているキャッシュの改善
・HTの実装
・省電力機能搭載
・DDR(2)-SDRAM対応
・汎用チップセット対応
・デュアルコア化
・L2キャッシュを2Mへ

もうこの際、整数演算性能は問わない。
473不明なデバイスさん:05/02/10 03:52:01 ID:qZkQjSVc
>>472
ならば、なぜP6系やK8系が4GHzに程遠いところにいるのかな。
なぜAlphaはクロックが上がらなくなったのかな。

474不明なデバイスさん:05/02/10 07:14:14 ID:a7iSZSup
>>473
気合いが足りないからさ。
475不明なデバイスさん:05/02/10 08:44:53 ID:zM2qhHoT
大体、P6やK8とAlphaを同じコアとして語ろうとしてること自体がおかしい。
スタート地点を間違っている。
476不明なデバイスさん:05/02/10 08:56:12 ID:v1ZglS5f
「汎用チップセット」ってなんだよ?
477不明なデバイスさん:05/02/10 15:59:56 ID:i2KBaO96
>>473
>>475
>>476
反応するなよ。何度でも同じことを書き込みに来るぞ。
478不明なデバイスさん:05/02/10 20:08:40 ID:58kNyZaz
フィオリーナ更迭→Alpha復活
479不明なデバイスさん:05/02/10 21:25:02 ID:ktMzZ5lx
>>476
いわゆるVIAとかnVidiaが出してるチップセットのことだろ。
480不明なデバイスさん:05/02/10 22:28:23 ID:VjuvzWt4
>>478
いよいよAlphaに課せられた「計画的陳腐化政策」も終わりを告げるのか?
冗談はともかく、フィオリーナの更迭とhpがItaniumから手を引いたのはやはりリンクしてるんだろうか?
481不明なデバイスさん:05/02/11 00:27:08 ID:AgdWpRBs
>>480
Compaqとの合併がやっぱりうまくいかなかったのがマイナス点だったね。
また分割するんじゃないかな。その機に乗じてAlpha復活!と言いたいけど
hpにはもうCPUの開発部隊が残ってないし・・・
482不明なデバイスさん:05/02/11 04:56:05 ID:JfbCJyvr
Itaniumがここにきてキャッシュ頼みの性能向上しかできないんなら、
Alphaにもまだ望みはあるな。
483不明なデバイスさん:05/02/11 12:08:22 ID:ep2Ux+1m
実はIntelがEV8の開発をひそかに続けている。
っていう妄想が脳内を駆け巡ってるっすか。
484不明なデバイスさん:05/02/11 13:04:01 ID:FmNcFJ0G
>>483
それがいわゆる、Zプロジェクトの正体ですか。しかし、IntelにAlphaをプロデュースされても半分、萎える。
それにIntelの立場からするとハイエンドしか出さないだろうし・・・
485不明なデバイスさん:05/02/11 13:35:59 ID:t+kgeqrF
>ハイエンドしか出さないだろうし・・・
Alphaはハイエンド
486不明なデバイスさん:05/02/11 14:52:18 ID:ep2Ux+1m
さらなる妄想として、MicrosoftがAlpha版Longhornの開発をひそかに続けていると。
487不明なデバイスさん:05/02/11 19:49:22 ID:M93Cympx
そんなこと言われたら、益々ローエンドも欲しくなる。
488不明なデバイスさん:05/02/11 23:09:18 ID:eINcDCp6
そういえば最後Alphaの名前は、EV7"z"だったなぁ。
Zプロジェクトの"Z"と何か関係があるのかと妄想。
しかし、IntelがEV8出したらItaniumのクビを絞めちゃうしな。。
大容量cache+4コアのTukwilaと小cache+8コアのEV8の両方が
出るわけないよな。。
489不明なデバイスさん:05/02/12 00:19:57 ID:2lM+rHKr
EV7zは文字通り最後という意味で付いたコード名だったからね。
今のhpには開発部隊がどれだけ残ってるか分からないし、
インテルがItaniumに引導渡すような事をするとは思えないしね。
あとAlphaを開発できそうな所なんてAMDぐらいしかないんだけど。
あそこならAlphaをハイエンドサーバー向けに作ることになんのジレンマもないんだけど、
失敗したら、会社つぶれちゃうしなぁ・・・
490不明なデバイスさん:05/02/12 00:21:22 ID:V4035xrt
>>489
ジレンマあるだろ。

OpteronとAlphaは競合するよ。
491不明なデバイスさん:05/02/12 00:42:11 ID:2lM+rHKr
>>490
あ〜、いやOpteronはどっちかって言うとミドル〜ローエンド向けかなあって気がしたモンでね。
それと、OpteronはAlphaみたいに単体性能を上げるよりマルチコアの性能を重視してるし、
スループットを引き上げる事に主眼をおいてるんで、技術計算より大量のデータを捌く
データベース向けのCPUかなと。
Itaniumともろに用途がかぶるIntelとは事情が違うと思うんだよね。
もちろんAMDには全く異なるコアを開発するリスクを冒す余裕はないし、生産施設も
確保できないんだけどね。


まあ、妄想だ。
492不明なデバイスさん:05/02/12 01:43:15 ID:41Ck66S+
思い返してみれば、x86にはODEG(今、なんて言うんだっけ?)、
PowerPCにはPRePっていう規格があったんだよね。
Alphaにもそういう規格があれば、もうちょっと普及しやすかったかも知れない。
M/Bなんか設計し易くなるんだよね。
493不明なデバイスさん:05/02/12 02:26:44 ID:c+PJUI2G
もしOpteronのFP性能が2倍ぐらいあって、16wayとか32wayとか(たぶんNUMA)の巨大サーバが作れるんだったら、素直にそっちに行けるんだけど。

と妄想してみる。
494不明なデバイスさん:05/02/12 03:07:22 ID:41Ck66S+
>>493
実は今のOpteronでも、16wayとか32wayとかは構成できる。
ただそれをやると、今のHTの転送速度が遅いんで、
かえって性能が落ちちゃうそうな。
HTの規格が2.0になれば、16wayとか可能になると思うよ。
ただ、fp性能を2倍にするのはどうだろう・・・
それだったら、今のAlphaにちょいと手を加えた方が楽だし早いと思うよ。
取り敢えず、あの低クロックをなんとかしなきゃ。
何せ、1.3GHzでspec2000fpが1700弱だから2.0GHzに引き上げるだけで、
軽く2000は突破できると思うよ。

と、実現しそうにない妄想を言ってみる。
495不明なデバイスさん:05/02/12 04:04:02 ID:NR/pAiAt
空冷限界150W説って本当か?300Wとか空冷だと絶対無理なわけ?
別に爆音だろうが構わないんで何とかなるんだったら300Wでも10Ghzとか出て欲しい。
496不明なデバイスさん:05/02/12 04:34:45 ID:oJYNiIPF
AlphaはDECの最適化コンパイラがあったから素晴らしかったとも言えるが、
Opteron系はAMDがコンパイラ用意してないからね。
結局、PGI、PathScale、Absoftのコンパイラは何十万もするから、
無料で配ってるIntelコンパイラ+Itanium2と値段があんまり変わらなくなる。
(もちろん数十とか数百CPUだと話は別だけど)
そうやって、コストパフォーマンス考えると
やっぱりIntelコンパイラ+EM64Tが一番なんだよね。。。
497不明なデバイスさん:05/02/12 04:41:14 ID:AT7bRjAi
>>496
(もちろん数十とか数百CPUだと話は別だけど)
その内そうなると思うよ。Opteronのスケーラビリティは半端じゃない。
498不明なデバイスさん:05/02/12 04:46:01 ID:AT7bRjAi
>>496
Montecitoを見る限り、Itaniumが安くなるとは思えん。
それにあの癖のあるコンパイラもいつまともになるのかさっぱり分からん。

Intelコンパイラ+EM64Tが使えるって事は、
Intelコンパイラ+AMD64もOK!ってことでは。
499不明なデバイスさん:05/02/12 10:02:45 ID:V4035xrt
Opteronで一番パフォーマンスが出るのがIntelコンパイラ・・・とかいう話があったような。
500不明なデバイスさん:05/02/12 10:03:41 ID:dM/b9MPJ
DECのコンパイラチームがIntelに移籍してるからもうちょっと待て。
501不明なデバイスさん:05/02/12 13:11:40 ID:owDcP5IP
大体、Itaniumがクロック上げられないのにAlphaがクロック上がるわけが無い、
なんて言ってるやつがいるが、あんな馬鹿みたいに3次キャッシュ積んでクロックなんか
上げられるはず無いだろ。Alphaをあんな出来損ないと一緒にするな。
502不明なデバイスさん:05/02/12 14:43:58 ID:eT7Vvsxq
>>501
こりゃまた手厳しい。
503不明なデバイスさん:05/02/12 16:32:39 ID:V4035xrt
3次キャッシュの容量とクロックにはどんな関係が・・・。
504不明なデバイスさん:05/02/12 20:46:29 ID:EsCsgHo5
Alphaはせっかく良いコンパイラがあるんだから、今すぐにでも開発を再開して欲しい。
このまま腐らすのはもったいない。実にもったいない。
505不明なデバイスさん:05/02/12 20:59:18 ID:JViSFJ0Z
資金出せる会社あるかな?
506不明なデバイスさん:05/02/12 22:51:20 ID:60cA7utb
そんなこと考える必要ないよ。
507不明なデバイスさん:05/02/13 00:55:10 ID:NbU1sEGA
>>495
300Wって凄まじいけど、Alphaが現役だった当時とはプロセス技術も、
ずいぶん変わったし、そんなに電気喰わないと思うけど。
もちろん省電力機構なんか組み込むとなるとコアに改造を加える必要があるけど
元々のコンセプトまで変える必要はないと思うよ。
さすがに10GHzってのは、あんまり現実的じゃないけど。
508不明なデバイスさん:05/02/13 00:58:19 ID:NbU1sEGA
>>498
Itaniumのコンセプトは、分岐予測をコンパイラに行わせることによって、
回路をシンプルにしてクロックを向上率を上げる事だったはずなんだけどね。
なんか、キャッシュの量を増やしてトランジスタの数をむやみに増やし
(Montecitoのトランジスタ量は17億でその内、L3キャッシュが15億!)、
実行ユニットの数も増えてきてるしね。
out of orderの実装なんて、まさに本末転倒って感じだよね。
Alphaに同じ事をした方がよっぽど性能向上を見込めるかもしれない。
ひょっとしたらItaniumは元のコンセプトからすっかり変わって、
x86のように複雑な構造になってるかもしれない(今でもなってるけど)。
当然クロックは上げづらくなる。
509不明なデバイスさん:05/02/13 02:43:20 ID:ALarJXFe
>>500
そうなんだよな。Intelにコンパイラ関連の技術者まで持ってかれたのは結構痛いと思われ。
510不明なデバイスさん:05/02/13 03:19:51 ID:rFXrpx5t
あの時DECを買い支えなかったのに、今になって・・・・
511不明なデバイスさん:05/02/13 08:30:25 ID:5IDhq3v8
これでよい。「Alpha補完計画」は実行されつつある。
512不明なデバイスさん:05/02/13 12:50:19 ID:o8c9bKb9
>>510
DECぐらいの企業を支えるにはミッドレンジサーバでシェア20〜30%ぐらいあると良かったんだけどね。
それなら、保守・メンテナンスで喰っていけるし。
でも、そうなるためには、やはりローエンドでAlphaを売りまくって知名度を上げるべきかと・・・
そうすれば、何となく心証的にも敷居が低くなるしね。
売るためのローエンドじゃなくて顔を売るためのローエンドね。それなら、互換機メーカーにやって貰っても良いしね。
513不明なデバイスさん:05/02/13 14:45:57 ID:aiZkEgUh
>>512
帳簿をいじっていると、
ローエンドがどういう意味を持っているか、忘れがちなんだよ。
514不明なデバイスさん:05/02/13 15:19:22 ID:JY03JME2
>>507
一応まだ現役。プロセスも一世代差位では?
>>512
ローエンドで売るとAlphaのイメージ悪くなる。
Penとセレみたいに廉価版があれば。

Alphaの互換機って遅くなかった?
515不明なデバイスさん:05/02/13 15:27:29 ID:8+rDf/u5
>>214
164LX(21164A)→164SX(21164PC)の差なら
・2次キャッシュ廃止(1st/2nd/外付け3rdから1st/外付け2rdに)
・外付けキャッシュ容量が2MBに
・メモリがECCを要求しなくなった
・MVI命令追加
って感じか。

実際そう極端には変わらないよ。
516不明なデバイスさん:05/02/13 15:53:47 ID:Sy0z8Egm
なんで21164なんて古い話をしているのかと思ったら、DECだからか。

XP1000は可愛そうだったなぁ。中はdigital満載のマシンなのに、COMPAQのガワを着せられて。。
517不明なデバイスさん:05/02/13 20:09:58 ID:npNPVvMa
>>516
いや、>>515で21164PCの話がきたのは、多分、廉価版の話が上がったからと思われ。
518不明なデバイスさん:05/02/14 01:00:35 ID:np754C9z
PC 見たら 2001年 5月の社内向け alpha 資料が残っていた。
今頃は EV8X(21464A) が市場に登場するはずだったのか。
このスレの妄想とはだいぶ違う方向性だなぁ .....
519不明なデバイスさん:05/02/14 01:42:35 ID:+aW79geO
>>515
そんなに性能ガタ落ちってわけでもなかったんですね。>21164PC
当時、周波数も533か667MHzまで行ってたましたよね。
さすがに、2次キャッシュは内蔵しないとキツイと思うけど、
今だったら、自作市場では絶対に受けの良いCPUですよ。
x86より明らかにSPEC2000fpが勝っている、ぐらいの位置づけで。

>>518
確か、SMT搭載のコアが4つ同居する重量級のCPUだったんじゃなかったっけ?
520不明なデバイスさん:05/02/14 01:55:43 ID:iKaoeww6
UP1100とかはホンモノの21264A搭載だったのに、そうそう自作する人は居なかったような。
互換機メーカー御用達でしたね。
521不明なデバイスさん:05/02/14 02:54:37 ID:+aW79geO
>>520
やっぱり全体的に高かったですかね。それとNT系はまだ主流じゃなかったですからね。
21164PCなんか価格が40,000〜65,000円台でしょう?せっかく出たのになんか作りっぱで
終わったような印象がありましたね。
Win2kの64bitが出るまで持てば、その後の展開も変わったかもしれません。
やっぱりネイティブで使えるOSが有るのと無いのでは全然変わっちゃいますからね。
それが、唯一64bitなっていったひにゃ・・・
やっぱり今だったら、Opteron当たりと共通で使えるパーツの仕様だと普及も容易に
なるんじゃないですかね。
やはり自作市場は、出来合いの物で取り敢えず動くことが重要になってきますからね。
522521:05/02/14 02:55:39 ID:+aW79geO
あ〜もちろん、今となっては妄想の域を出ませんが・・・
523不明なデバイスさん:05/02/14 04:49:10 ID:IUqq+TiU
>>519
自作でウケるということは、
x86バイナリが最速で動かなきゃな。
524不明なデバイスさん:05/02/14 09:37:31 ID:x0WqTTg0
>>521
21164 は1stI$/1stD$/2nd$=8KB/8KB/96KB
21164PCが1stI$/1stD$ =16KB/8KB
と2nd$がオンチップでない分I$を増量しています。気休めにはなると思います。
あとはうまくMVI命令を活用すれば速いかも...。

それでも164SX(2nd$直付)の方が3rd$のついていないPWSより速いです。
3rd$のはずされたDEC PWS多かったですよね……。
525不明なデバイスさん:05/02/14 11:48:37 ID:jCOW6RQN
MVI命令はそれほど魅力ないよ。
命令の種類は少ないし、Alphaにはもともと64bitレジスタがついているし。
MMXのソースが多少の手直しで動くようになることもあるけれども、
パイプラインとか意識しないと普通にコンパイラの最適化をかけた方が速くなる。

キャッシュは、2倍になると10から15%くらい高速になるという法則があって、
なしから2MBでもだいたいこれくらいの差が出る。
EV5でもEV6でもこれが適用できる。
キャッシュが多くなると性能以上に値段が跳ね上がるので、
PWSのNTモデルではキャッシュなしを選択されることが多かった。
526不明なデバイスさん:05/02/14 20:05:50 ID:2jYES2t/
昔ここらへんのスレでAlpha向けのLinuxディストリビューションを
作るって話で盛り上がってたけど、どうなったの?
527不明なデバイスさん:05/02/14 21:00:30 ID:F6n1XUSm
>526
確かOmaeraLinuxだったっけ?

まあ、Vine3になってAlphaは駆逐されたから、Linuxディストリで新しいのが欲しいね。
528不明なデバイスさん:05/02/14 22:55:12 ID:+xq6v1/R
今のCPUなら自作向けでも、512KBから1MBぐらい有るから、21164PC+L2キャッシュ1Mぐらいが妥当なんだろうな。
しかし、x86バイナリが早く動く必要があるだろうか?
グラフィックやCAD、それにGAMEなんかは、元々Alphaバイナリじゃないと意味がないからこの範疇からはずれる。
あとのアプリについては、FX!32みたいなバイナリ生成ソフトで、大体x86系の1/2クロックで動くらしいから、
例えば、WordやExcelがP4-1.4GHzとか、Opteron140並に動くなら、別に支障ないんじゃないかな。
その上で、浮動小数演算が確実に速い(常にx86系の1.4〜1.5倍くらい)って言うんなら俺はやっぱり欲しい。
まあ、実行速度の大小よりも一体どれだけのアプリが動くかだけどね。FX!32がほぼ完璧にx86バイナリを
書き換えられるんだったら、無問題だが。しかし、そうなるにはやはり実効クロックが3〜4GHzはいるわけだ。
まぁ、同じRISCプロセッサのCellでも4.6GHzが出るんだ、Alphaも問題ないでしょ。

これがハイエンドだと、やはりキャッシュ増量+SMTの実装って事になるだろうね。

それにしてもhpはこれからどのプロセッサをサポートするんだろうか・・・やっぱりXeonか?
529不明なデバイスさん:05/02/14 23:04:27 ID:jCOW6RQN
根拠も説得力もない妄想を何度も繰り返し書き込むのは、うざい。
530不明なデバイスさん:05/02/14 23:18:13 ID:xyznvlYI
>>529
では、君は一体どんな説得力のある話題を提供できるのかね?
531不明なデバイスさん:05/02/14 23:33:59 ID:EwotL0nS
では、君は一体どんな説得力のある話題を提供できるのかね?
では、君は一体どんな説得力のある話題を提供できるのかね?
では、君は一体どんな説得力のある話題を提供できるのかね?
では、君は一体どんな説得力のある話題を提供できるのかね? (´,_ゝ`)
532不明なデバイスさん:05/02/14 23:41:31 ID:E82BTYQ5
もありあがってきました。
533不明なデバイスさん:05/02/15 01:19:23 ID:s9TfYYnX
>>532
過疎スレなんで盛り上がれません・・・(T-T)
534不明なデバイスさん:05/02/15 02:10:16 ID:jH4YH9ts
>>528
今のPCはワープロや表計算を扱うには十分すぎるほどだからね。
その程度の性能で良いかもね。
535528:05/02/15 02:15:53 ID:jH4YH9ts
シンプルにすると言っても、メモリコントローラは内蔵の方が良いよ。
チップセットに任せると、XeonみたいにFSBの帯域に左右されちゃうから。
536不明なデバイスさん:05/02/15 05:37:07 ID:H3LSy27Y
>>528
その希望をほぼ叶えるプロセッサがItanium2

x86性能はかなり悪いけど、ワープロくらいなら問題ない。
537不明なデバイスさん:05/02/15 08:38:46 ID:vaFC9WkC
Itaniumの宣伝はよそでやって下さい。
ここは便利なプロセッサを探すスレじゃないんで。
538不明なデバイスさん:05/02/15 09:50:31 ID:NJiWmR6+
>>536
ItaniumもFSB帯域に縛られるんだよね…
539536:05/02/15 10:09:40 ID:H3LSy27Y
そう受けとられましたか。

hpがItanium2ワークステーション撤退してるくらいなので、そういう需要はないよ、って言いたかったの。
540不明なデバイスさん:05/02/15 23:20:28 ID:iL71EzMY
>>539
ItaniumとAlphaを比較対象にするには両者の事情があまりにも違うかと。
Alphaは市場に受け入れられるか否か分かる前にWin2kは開発中止となり、
Compaqはhpに吸収され、政策的な理由でItaniumへの転向を余儀なくされた。
それ以前にもDEC自身が倒れてしまったわけだが、これはAlphaの売り上げ
不振から来るものではない。DECの救世主にもなりえなかったが。

対してItaniumは販売開始が延びに延びて、市場にお目見えした頃から、
もう性能的に魅力のある物ではなくなった。
その後もキャッシュの増量で性能はかろうじて上がってきたが、頼みの綱である
コンパイラーの開発は遅々として進まず、M$は自ら、IA-64版のWindowsを
打ち切ってしまった。かろうじてサーババージョンは残っているがあれは実はまだ、
β版だったりする。
また、対応アプリの少なさを見ても、Itaniumへのポーディングの難しさを物語っている。

つまり、
M$が驚いた、Alpha版Windowsの開発中止
M$が自ら決めたIA-64版Windowsの開発中止

この違いが両者の市場での位置づけの違いを物語っている。
541不明なデバイスさん:05/02/15 23:31:25 ID:EGN/TCIz
えっと、馬鹿ですか??
Alpha版NTが受け入れられなかったから(というより儲からないので)Windows2000が中止。
DECの屋台骨であるミニコン市場が消滅。
ミニコンがUNIXサーバーにかわったのだが、PDP->VAX->Alphaという流れには持っていけなかった。
542不明なデバイスさん:05/02/16 01:41:56 ID:voyFSHMr
>>541
>Alpha版NTが受け入れられなかったから(というより儲からないので)Windows2000が中止。

当時(95〜99年迄)は、NT自体がマイナーな存在で、ビジネス用途かいわゆる専業者が扱うOSだった。
つまりAlphaには当時のWin95や今のWin2k・XPに当たるコモディティクラスのOSは無かったわけよ。
元々どう考えても数が出ない。NTじゃWindows市場で成功してるかどうかなんて判断できるわけ無いのよ。
Windows市場でAlphaがどうなるかは、Alphaにとって初めて一般市場に出回るWin2kからが勝負だったわけよ。
M$にしても早く64bitの足がかりを掴んで、エンタープライズに打って出たかった。
当時のAlphaはなかなか売れなかったが、Windowsとセットになれば話は俄然変わってくる。
ところが、Itaniumを64bitにシフトするタイミングでそれこそ一般市場にまで持って行くつもりだった、
Intelにしてみれば、Alphaは目の上のたんこぶなわけよ。
当然だよね、物が出そうにないは、出ても性能で追いつけそうにないは、どう考えても当時のタイミングで
Win2k(特に64bit版)をリリースされたらそれこそ取り返しが付かない。
CompaqがItaniumへシフトしたことと、突然降って湧いたようなhpとの合併話が偶然の積み重ねだと思うなら、
そいつの頭は相当おめでたいと言わざるをえないね。
543不明なデバイスさん:05/02/16 01:58:54 ID:X96sGQr1
Alpha向けWindows2000の開発が中止されたときはまだDECが存在していたんだけど。
単純にDECの体力が落ちてWindowsの開発までやっていられなくなっただけだと思うが。
544不明なデバイスさん:05/02/16 02:27:56 ID:EXvLZ2nT
>>543
いや、開発中止は99年の9月ぐらいだったからもうCompaqに買収された後だった。
Compaqの買収が98年だったから。
545不明なデバイスさん:05/02/16 11:29:05 ID:Z19dm6YV
>>542
何かに取り付かれているようだけど、自分の文章を読み直した方がいいよ。
まず、歴史を勉強してきてください。
546不明なデバイスさん:05/02/16 12:35:58 ID:gvOEvM7i
相変わらず、当事者でもない単なるエンドユーザーに過ぎなかった
知ったかぶりの厨房が妄言垂れ流しているな。
547不明なデバイスさん:05/02/16 13:28:20 ID:JVjAnZTC
もう必死すぎ。

ちょっとくらい速くたってx86互換でなければWindowsパソコンとして売れない

という事実を見とめろよ。
Alphaだけは例外だとか、特別だとか、もう痛いよ。
548不明なデバイスさん:05/02/16 13:53:06 ID:9UjEUy3y
ん?
「ちょっとくらい速くたってx86互換でなければWindowsパソコンとして売れない」
を否定しているやつはいないでしょ。

Windows for Alphaでもx86バイナリ動かせるし。
そういう方向で「x86互換」をとるのはもはや前提。
その上でAlphaネイティブバイナリはさらに速く動くぐらいのつもりで話をしていると思ったけど。

547がなにを憤ってるんだかさっぱりわからん。
549不明なデバイスさん:05/02/16 14:31:06 ID:Z19dm6YV
>>548
はいはい。
で、誰がエントリー構成で50万とか100万円のWindwos PCを買ってくれるのですか?
550不明なデバイスさん:05/02/16 15:20:33 ID:B0Cy3FKV
(´-`).。oO(そんなこともわからないのになんで参加したがるんだろう?)
551不明なデバイスさん:05/02/16 15:33:38 ID:9UjEUy3y
>>549
547ではx86互換の話しかしてないんだけど。
なんでいきなり値段の話になるわけ?

でAlphaのエントリー構成が50万/100万になるというのはどういうこと?
「当時」50万していたというのなら、「当時」競合していたx86マシンの値段と比較しないと意味がない。
「現在」のマシンの価格と比較するなら、「現在」Alphaを作ったら50万,100万で販売されるだろう予測の根拠をあげないと意味がない。
552不明なデバイスさん:05/02/16 16:02:08 ID:Z19dm6YV
>でAlphaのエントリー構成が50万/100万になるというのはどういうこと?
Alpha買ったことないだろ。ないなら調べろよ。

2001年頃で、DS10のキャンペーンモデルが70万円くらい。
XP1000のキャンペーンモデルが100万円くらい。

AthlonやPentium3の1GHzクラスのPCが10万円前後。WSが20万くらい。
Pentium4のPCとWSはさらに5万円から10万円ほど高い。

EV67の600-667MHクラスだと、x86の1GHzと同程度。
浮動小数点計算においては、Pentium4の方が上。

それと企業はx86エミュレータがあるからといっても、x86をAlphaに置き換えることができない。
なぜなら正式にサポートされていないし、問題が起こりやすいものは導入しないからだ。

納得した?
553不明なデバイスさん:05/02/16 16:45:15 ID:9UjEUy3y
>>552
お願いだから次の行以降も読んでくれ。
「当時の価格」と「今の価格」を比較してもしょうがないし
Alphaのエントリとx86のエントリを比較してもしょうがないってこともわかってくれ。

>それと企業はx86エミュレータがあるからといっても、x86をAlphaに置き換えることができない。
>なぜなら正式にサポートされていないし、問題が起こりやすいものは導入しないからだ。

正式にサポートすればいいだけだろ。
動作保障はハードウェアメーカーがやってもいいし、OSメーカーがやってもいいし、アプリメーカーがやってもいい。
企業っていうのは動作保障の有無は気にするが、どこが保障するかについては割と自由が効く
554不明なデバイスさん:05/02/16 17:16:47 ID:Z19dm6YV
windows2000の頃を話しているのだから2001年の例は適当だと思うが。
この当時の性能が同程度のマシンを比較しているのだから、こちらも適当。

>正式にサポートすればいいだけだろ。
滅茶苦茶だな。
555不明なデバイスさん:05/02/16 17:31:52 ID:9UjEUy3y
Windows2000の頃の話をしていたのか?
Windows2000のAlpha移植が中止されたので云々という話だから、時期的にはもう少し前だと思うが。
まあAlphaの元気の良かった1997年頃で比較されるとx86が負けるから、開発ペースがだいぶ落ちた2001年頃で比較したのだろうけど。

サポートに関しては「無茶苦茶だな」の一言で済ませているが。それしかいえないのかな。
アプリメーカーは保証しないと売れないと思ったら保証する。
#大口顧客なら個別対応で保証というのもある。
556不明なデバイスさん:05/02/16 17:51:53 ID:W++TKj1o
>>552
>それと企業はx86エミュレータがあるからといっても、x86をAlphaに置き換えることができない。

そこの所って、結構微妙な気がする。Alphaを買いましょうかっていう企業はまず、
AlphaPowerがどうしても欲しいという企業であって、一般の金融とか、商事関係の会社ではまず無い。
ほとんどは科学計算・設計・グラフィック関係だろう。そんな会社がx86のバイナリで使うと言ったら、
せいぜい、WordかExcel、PowerPointぐらいで動作保証の立たないアプリは少ないんじゃないかな。
そのOfficeも、Win2kの中止がなければAlphaネイティブが用意されていた。
で、CAE・CAD・CAM、グラフィックやGAMEなんかはAlphaバイナリでの対応っていうのが、
この議論の前提条件なんでこれは言うまでもなくアプリメーカが保証することだろう。

それと、これは確認したいんだけど、FX!32でバイナリ変換したx86バイナリと、
Itaniumが搭載するx86モードで動作するx86バイナリが同じパフォーマンスなのか?
これはとてもそうには思えないけどな・・・
557不明なデバイスさん:05/02/16 17:53:31 ID:JVjAnZTC
Alpha版のNTが軌道に乗らなかった最大の理由は、アプリメーカーにソッポを向かれたこと。

Alphaの名誉のために言っとくけど、Alpha自体が嫌われたのではないよ。
x86以外をサポートすることに、商売上のうまみがなかったからなんだよ。
もちろん、うまみのあるニッチなアプリについてはAlpha対応版が出たけどね。
558不明なデバイスさん:05/02/16 18:40:25 ID:Lm6xKurX
>>557
そのニッチながらも確固とシェアを築き上げられたはずだというのが、
この議論の趣旨だったはず(それがDECを支えられたかどうかはまた別の話)。
それとその市場がニッチだと言っても、Windowsが64bitに対応すれば、
また話が変わってくる。これだけは当時のx86ではどうしようもなかったからね。
まあ、その後の展開は予測不能だけどね。
559不明なデバイスさん:05/02/16 18:49:34 ID:Z19dm6YV
>>556
>当時(95〜99年迄)は、NT自体がマイナーな存在で、ビジネス用途かいわゆる専業者が扱うOSだった。
>つまりAlphaには当時のWin95や今のWin2k・XPに当たるコモディティクラスのOSは無かったわけよ。
>元々どう考えても数が出ない。NTじゃWindows市場で成功してるかどうかなんて判断できるわけ無いのよ。
>Windows市場でAlphaがどうなるかは、Alphaにとって初めて一般市場に出回るWin2kからが勝負だったわけよ。
というのがあって、

>ちょっとくらい速くたってx86互換でなければWindowsパソコンとして売れない
と反論があって

>Windows for Alphaでもx86バイナリ動かせるし。
>そういう方向で「x86互換」をとるのはもはや前提。
>その上でAlphaネイティブバイナリはさらに速く動くぐらいのつもりで話をしていると思ったけど。
という流れの中で

>それと企業はx86エミュレータがあるからといっても、x86をAlphaに置き換えることができない。
と言ったので

>そこの所って、結構微妙な気がする。Alphaを買いましょうかっていう企業はまず、
>AlphaPowerがどうしても欲しいという企業であって、一般の金融とか、商事関係の会社ではまず無い。
というのは少しずれている。
>>556のいう「まずない」ところでAlpha版Win2000が売れるか?という話。
560556:05/02/16 20:52:38 ID:Ifal09S2
>>559
>AlphaPowerがどうしても欲しいという企業であって、一般の金融とか、商事関係の会社ではまず無い。
を持ち出すよりも、むしろ、

>ほとんどは科学計算・設計・グラフィック関係だろう。
と、このジャンルの客を高確率で取り込めれば、それなりのシェアを確保できるだろうという話。
NTでは、このジャンルでもまだまだ取りこぼしがあったと思うんだよね。
x86にしても、バイナリ互換でなくてもFX!32みたいなネイティブなバイナリを生成してくれる
ツールがあるならなおさら問題はないかと。FX!32はエミュレータじゃないからね。
561不明なデバイスさん:05/02/16 21:50:29 ID:Z19dm6YV
なんか、転生を思い出すイタさだな。
論点のすり替えがあるぞ。
>当時(95〜99年迄)は、NT自体がマイナーな存在で、ビジネス用途かいわゆる専業者が扱うOSだった。
>つまりAlphaには当時のWin95や今のWin2k・XPに当たるコモディティクラスのOSは無かったわけよ。
を受けての話だから、一般のPCとしてAlpha版Windows2000が受け入れられる可能性の話。
x86エミュレータがあっても、企業は許容しないという話だ。

>と、このジャンルの客を高確率で取り込めれば、それなりのシェアを確保できるだろうという話。
どうやって?どこからシェアを奪うの?
その分野は価格対性能比に敏感だから、ますますシェアを落としていく。
AlphaはEV5からEV6にてこずったし、P6登場以降x86は性能をどんどん上げた。
同じWindowsで同じアプリケーションを動かすのに、
性能が何割か高いマシンに何倍もお金をかけるようなことをする?
移行にも莫大な費用がかかるし。
たしかにそういう分野もあるが、それでシェアを増やせる?

Alphaの科学技術計算はTru64かLinuxが主流だし、Windows2000でシェアはとれないよ。

>x86にしても、バイナリ互換でなくてもFX!32みたいなネイティブなバイナリを生成してくれる
>ツールがあるならなおさら問題はないかと。FX!32はエミュレータじゃないからね。
わけわからん。エミュレータだぞ。
562不明なデバイスさん:05/02/16 22:13:31 ID:9UjEUy3y
>>561
>>つまりAlphaには当時のWin95や今のWin2k・XPに当たるコモディティクラスのOSは無かったわけよ。
>を受けての話だから、一般のPCとしてAlpha版Windows2000が受け入れられる可能性の話。
>x86エミュレータがあっても、企業は許容しないという話だ。

例えAlphaネイティブバイナリを出さなかったとしても、アプリメーカーが動作環境を「x86WindowsまたはAlphaWindows+FX!32」
として保証していれば問題ない。企業的には。

>>と、このジャンルの客を高確率で取り込めれば、それなりのシェアを確保できるだろうという話。
>どうやって?どこからシェアを奪うの?
>その分野は価格対性能比に敏感だから、ますますシェアを落としていく。
>AlphaはEV5からEV6にてこずったし、P6登場以降x86は性能をどんどん上げた。

EV6の登場が大幅に遅れたのは確かに痛い。
暗黙のうちに「Alphaが順調に性能向上を続けていたら」という仮定が入っていると見たほうがいい。

順調だったEV56/PCA56あたりまでの性能とコストパフォーマンスの向上を見ていれば
PCワークステーション市場をAlphaが掻っ攫ったろうという夢ぐらいは見ても良いのではないかと。
#ソフトウェア開発はAlphaで行いx86版をクロスコンパイルとなっていたかもしれない。

>>x86にしても、バイナリ互換でなくてもFX!32みたいなネイティブなバイナリを生成してくれる
>>ツールがあるならなおさら問題はないかと。FX!32はエミュレータじゃないからね。
>わけわからん。エミュレータだぞ。
JITだから単なるエミュレータとは違うといいたいのでは?
563不明なデバイスさん:05/02/16 23:27:05 ID:JVjAnZTC
はぁ・・・

なんで過去に勝負がついてるのに、
まだ負けてない
こうすれば勝てたはずだ
なんて言ってるわけ?

すでに過去にダメだった実績があるのに、
それと同じアプローチで、
やれば成功するはずだ
なんて言ってるのは痛いからやめてよ。
564不明なデバイスさん:05/02/16 23:27:16 ID:XGzW3mgg
熱く語ってるところ悪いが
この論議に飽きるのはいつ頃?
565不明なデバイスさん:05/02/16 23:29:11 ID:JVjAnZTC
アプリ屋がAlpha + FX!32を動作環境としてサポートしなかったのに、
サポートしていれば問題ない
なんて言われてもねぇ。
566不明なデバイスさん:05/02/17 02:49:59 ID:HONNnzKO
グラフィック関係なら、Macユーザからの取り込みも期待できたね。
当時、CG関係の仕事でAlphaを使ってレンダリングのバッチ処理を流したら、
80時間以上ぶっ通しで流しても、こけなかったんでびっくりしたそうな。
Macだとまず爆弾マークが出て終わりだったパターンだとさ。
思うに当時やっぱり宣伝不足だったんじゃないかねぇ。
今になってこんな議論が出てくるのも、Alphaが性能的に陳腐化して消えていった
プラットホームじゃなかったからだろうね。
そういう意味では、セレロンで叩き落とされたx86の互換機メーカとは事情が異なる。
それに95〜98年の間の出来事は夢を語れるだけのものを提供してくれてるしね。

逆にあれだけの体制を持ってしてもうだつが上がらないItaniumには消えて貰っても、
たぶん誰も困らないだろうな。PowerやOpteronといった選択肢もあるし。

フィオリーナがいなくなったhpがこれからサーバ・ワークステーション市場でサポートする
CPUが何になるかが非常に気になる。たぶん、Xeonだろうがここで性能にコストパフォーマンスに勝る
Opteronを希望したい。

チラシの裏〜
ウルトラCでAlpha復活でも良いよ。大いに結構。
567不明なデバイスさん:05/02/17 03:11:49 ID:b3PqREKC
HPCでOpteronサポートは先日発表されたよ
568不明なデバイスさん:05/02/17 06:24:39 ID:bCf4DqEi
Xeonも付いてきてるけどね。
569不明なデバイスさん:05/02/17 10:56:16 ID:f2JuMh6h
今、30万円程度のEV8と64bitwindowsがあったとして
ほとんどの人は、x86でいいやって思うと思うよ

>>556
CGって、amiga、SGI、winNT、Linuxって流れだろ
昔のmacで3Dって無理だったし
570不明なデバイスさん:05/02/17 11:08:36 ID:f2JuMh6h
コモドールやATARIのマイナーなマシンとか、BeOSとか、昔のmacとかSUNとか
昔は、実用的かつ高性能で夢のあるマシンやOSが存在した
alphaはそういったものの最後の砦だったんだ
今、alphaについて語っても全てがおとぎ話みたいにしかならない

もしEV8が出てたとして、
「たしかに高性能だけど、athlon64のほうがいいや」で終わりだろ
他のCPUが100Mhzを議論してたときに、いきなり200Mhzで登場し
複雑なパイプラインを持つP6やR1000Oを、ぶっちぎりの高クロックで
鼻で笑い、ロードマップに21264が出たときは、
「こんなものできるのだろうか?!」ってみんな驚いたよね?
一番驚くべきことは高性能なのに誰でも買えた
(っつっても50万とかだったけど。SGIのマシンが300〜400万とかと
違って現実的な価格だった)

今のathlon64とかP4こそがalphaなんだよ
胸の高鳴りだけをどこかに置いてきてしまったけど

571不明なデバイスさん:05/02/17 13:36:22 ID:8sI1h/o4
歴史の「もし」について語るのは不毛だからやめようぜ。

Macに比べてAlphaが安定? んなのはOSの違いだボケ。
Alphaだけが落ちないわけじゃないだろが。

Alphaが陳腐化して消えてったのに、それをなぜ認めない。
順調どころか加速度的に性能が向上したx86に追い抜かれた事実をなぜ認めない。

x86ではなく、おおくのデメリットがあるのにあえてAlphaを選ぶだけのメリットがあるのか?
ないからこそ、Alphaは終わったんだよ。現実を見ろ。

Itaniumにすら負けたのに、Itaniumをこき下ろしてオナニーするのはやめようぜ。
何がなんでもItaniumには負けたくないなんて、ユーザが考えることじゃないだろ。

まぁあれだ、Powerコアは組み込みからサーバまで広範に使われてるけど、
Alphaはそれすらもない。ゲーム機にも入らない。本当に絶滅するんだよ。

復活させたいなら、自分で諸々の権利を買いとって育てたらどうだい?
572不明なデバイスさん:05/02/17 13:39:37 ID:A/9e+zJx
8sI1h/o4がなんでこのスレに居座り続けているのか理解できん。

あんたの言うとおり過去のプロセッサなんだから、景気のいい話はほとんどIF話にしかならない。
他にここで何の話のしようがあるんだ?
573不明なデバイスさん:05/02/17 14:23:29 ID:FylsSvZc
AMIGAはマジで凄かったな。
今にして思うとよくあんなマシンでビデオトースターが動いたな。
574不明なデバイスさん:05/02/17 22:38:27 ID:DzhTCUx5
AthlonFX-55が

SPECcpu2000nti:1854
SPECcpu2000fp :1782

なんで、例えば、

SPECcpu2000int:1300
SPECcpu2000fp :2200

ぐらいのAlphaシステムが30万ぐらいで手に入るんなら買う。^^
575不明なデバイスさん:05/02/18 12:35:40 ID:qhFYNL6R
>>572
Alpha信者には2種類いる。
良質なのと悪質なのだ。

悪質なAlpha信者は氏ね。
576不明なデバイスさん:05/02/18 12:55:14 ID:ncvWax1c
Alphaユーザーには二つに分けられる。
先を見て柔軟な思考で常に最適のマシンを選択する者と、
過去の栄光にとらわれて未来はおろか現状ですら認識できずにいつまでも過去の遺物に縛られている者。

後者は(ry
577不明なデバイスさん:05/02/18 13:12:29 ID:tJIjz1m9
ここにはオールドファッションでAlpha触っている奴しかいないと思うんだが。
578不明なデバイスさん:05/02/18 21:36:37 ID:VEKg4r6y
いまのAlphaってソケット何pinくらいあるの?
メモリコントローラ内蔵だからかなり多いと思うけど。
579不明なデバイスさん:05/02/18 22:41:24 ID:qhFYNL6R
>>577
その割には、復活のオナニーシナリオを披露する香具師が絶えないな。

たぶん在日だと思う。
なんたって、Alphaを握ってるのは半島の企業だからね。
そりゃ復活となれば、hpではなく、そこから出てくる。
580不明なデバイスさん:05/02/18 22:55:58 ID:AqHE5m/3
良いではないか。それだけAlphaが特別な存在である証拠だ。
581不明なデバイスさん:05/02/18 23:21:37 ID:AqHE5m/3
>>579
え?Intelが握ってるんじゃなかったのか?
582不明なデバイスさん:05/02/19 02:27:25 ID:GBoWj3F+
まあ、ぶっちゃけ言うと今のIntelとAMDの2極化構造と化したCPU市場はなんかつまんない・・・
そんな閉塞状態に風穴があいて欲しいという思いはみんな結構してるんじゃないかな。
Alphaってその意味では、担ぎやすいんだよね。なんかオーラがある。
まあ、Itaniumもあるけど、あれはよりによってIntelの製品だしな。何となく・・・速いんだけどね。
確かに製品開発は進んでるだろうし、Intelも必死だろう。しかしそれが伝わってこない。
たぶん、Itaniumがこけても、Xeonがあるんで、後がないといった悲壮さが伝わってこないせいだろう。
その点、OpteronはAMDが起死回生を賭けた渾身の一作といった感がある。しかもそのせいか、
期待に違わぬ高性能。元々HPC向けに作られた物ではないけど。

それとCellは今の段階で、ゲーム機向けの話しかないから語ることが出来ない。

やはり出来ればもう一つ二つ新しい勢力が欲しいところ。IntelとAMD以外にね。

今のところはAlpha以外に思いつかない。PowerもPA-RISCもいまいちピンと来ないね。

サムソンが握ってるんなら、復活させてくれって言いたい。復活するんなら、
サムソンだろうと三菱電機だろうと拘らない。

実現度の話じゃないよ。いかに話題になるかだ。
583不明なデバイスさん:05/02/19 13:34:09 ID:BZqsNjZF
>>582
仮にAMDからAlphaが出たとすると2極化構造は変わらないので歓迎できないの?
584不明なデバイスさん:05/02/19 14:10:48 ID:Iivu0dDb
POWERでいいぢゃん。あっちはまだ現役だし。
現実的なところではPowerPCなんだろうけど。
585不明なデバイスさん:05/02/19 16:37:06 ID:1owz6Hpf
PowerはともかくPowerPCってあんまり性能良くないみたいなんだよな。
DTM版とか見てると。クロックは上がってるみたいなんだが。

っつーか、今あるプロセッサはもう存在してるにもかかわらず、
普及しないんで、Alphaに期待がかかるんだろ。
586不明なデバイスさん:05/02/19 16:51:19 ID:1owz6Hpf
>>583
それだと、たぶんOpteronと天秤にかけられて結局Alphaは残らないだろうね。
たぶん、XeonとItaniumの関係と同じになるだろうと思う。
587不明なデバイスさん:05/02/19 21:31:29 ID:gtfzFAAx
powerはバスが速すぎで、8層の樹脂基盤にはとてもじゃないけど載せられない
2500ピンとかなんだよと

>>578
1400ピンくらいだったような

21464出たとしら、DDR2が4chとかだろうと思われるが
これでもシングルプロセッサなら、普通のマザーボードで間に合う!
588不明なデバイスさん:05/02/19 22:59:05 ID:7p4CJ6IE
>>587
1400ピンだったら、今後HTの帯域が上がる前提でDDR(2)のデュアルチャンネルでも良いかな。
その代わりデュアルコアが良いな。コア2つくらいがクライアントで使うには丁度良いと思う。
それならなんとかATXマザーに・・・
589不明なデバイスさん:05/02/20 11:56:58 ID:JbFU32gM
諦めが悪いな。

ゴミ同然でジャンク屋すら扱おうとしないAlphaマシンを救済する話題に切り替えようぜ。
590不明なデバイスさん:05/02/20 12:16:06 ID:HNPy8Z/7
使ったこと無いけどPOWERって性能的にどう?
PowerPC G5×2程度でItaniumの方が高性能だと思ってたけど。
591不明なデバイスさん:05/02/20 15:06:45 ID:h6Iz/TXo
>>590
PowerとPowerPCは全く別物だと思った方が良いよ。
592不明なデバイスさん:05/02/20 17:05:32 ID:1BKq1D1e
>>589
そうだよなぁw

使っていないPWS600aが邪魔になってきた。しかし、家では唯一の164だし、どうしたものかな。
593不明なデバイスさん:05/02/20 19:29:10 ID:fL5sb2bE
うちでは2台のAlpha(Tru64)が24時間稼動しています。
1台はデスクトップ用途です。冬は暖房要らずで快適ですよ。

OpenOfficeの最新版とEclipseが動かないのは残念ですが、
MozillaのTrunkはbuildできるしXMMSとかSDL等も使えるので、特に不自由しないです。
594不明なデバイスさん:05/02/20 21:45:52 ID:xiFd1OdA
EV6が一台24h運転してるけど電気代がかかるので早く代替機を...orz
595不明なデバイスさん:05/02/21 01:33:46 ID:iohqalbV
24hジョブを動かしていれば、今時のPCと一緒かも。
596不明なデバイスさん:05/02/21 02:29:23 ID:xX/CiO6b
ヤフオクのEV6x機も安くなったよなあ。
場所があれば記念にDSでも買うんだけど。XP1000で限界orz
597不明なデバイスさん:05/02/21 07:32:03 ID:5JiGpo73
Alphaはぶん回していてもアイドルでも同じだけ電気食うからなあ。
598不明なデバイスさん:05/02/21 12:10:36 ID:fn6Gjiyk
今時なら省電力機構は欠かせない。
599不明なデバイスさん:05/02/22 14:28:27 ID:sfbcq7UQ
Alpha用のWin2KってMSDN入れば今でもダウンロードできるの?
600不明なデバイスさん:05/02/22 14:58:39 ID:LLCBuHw6
>599
無いよ・・・
俺も手に入るなら加入しようとしていたから、MSに直接問い合わせたよ。

返信部分-------------------------------------------------
確認いたしましたが、現在は Alpha プロセッサ対応の Windows 2000
(RCを含む)はご提供しておりません。
よろしくお願いいたします。
---------------------------------------------------------
601不明なデバイスさん:05/02/22 20:53:22 ID:sfbcq7UQ
>600
ども。やっぱ同じこと考えるもんなんですねw
・・・ orz
602不明なデバイスさん:05/02/22 23:00:44 ID:mUg+RpqO
>>601
ただ、あったとしてもドライバで苦労するかもです・・・
603不明なデバイスさん:05/02/23 02:44:35 ID:rhXgaE6p
>>596
安くなったけど、程度の良いのが少なくなってきた感じ。

21164Aだと出してもクズ値か orz
604不明なデバイスさん:05/02/23 16:07:40 ID:JwwZYvZj
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/22/news024.htmlより


>今回の動きはコンシューマーにとって朗報だ。
>64ビット拡張デスクトッププロセッサの選択肢ができたからだ。

こんな科白はAlphaみたいなアーキの異なるCPUが選択肢に
加わったときに出てくる科白じゃないかとしみじみ思うわけで・・・
605不明なデバイスさん:05/02/23 16:39:22 ID:bH0TPe4h
ふと考えたんだけど、EV2とかEV3ってあるの?
606不明なデバイスさん:05/02/23 17:17:42 ID:V4hrjtt1
まず、EVはElectro Vlassicの略。
それに続く数字はCMOSに続くものと同じ。CMOSというのは相補型金属酸化膜半導体の略。
EV4はCMOS4、EV5はCMOS5、EV6はCMOS6ってな感じです。
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/openvms/history/vaxvms20/chap09.html
にちょっと書いてあります。

http://h18002.www1.hp.com/alphaserver/performance/vups_297.html
CMOS1、CMOS2、CMOS3はVAX、CMOS4はVAXとAlphaが存在します。
607不明なデバイスさん:05/02/23 17:47:46 ID:8JFEZ/tN
>>606
わあ、素晴らしい。初めて知りました。
608不明なデバイスさん:05/02/24 00:35:06 ID:Q4/p1pYK
EV3ってのはあったな。
609不明なデバイスさん:05/02/24 02:33:29 ID:6RjGaNVe
>>602
いいんです、ドライバが収録されてるパーツを増設して遊びたいだけだし・・・
610不明なデバイスさん:05/02/24 03:04:48 ID:LJk02Sls
611不明なデバイスさん:05/02/24 04:58:22 ID:Tt7gZCMq
Electro Vlasicの元ネタ。
ttp://www.research.compaq.com/wrl/techreports/html/TN-13/pickle.html

Linux Howtoでは
ttp://www.alphalinux.org/docs/alpha-howto.html
となっている。ちなみに*BSDのintroでは、orでごまかしている。

まぁ、どちらでもよいですが。
612不明なデバイスさん:05/02/25 23:40:01 ID:AoTGzEN8
ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/openvms/history/vaxvms20/chap15.html

にある、Bill GatesとRobert Palmerのツーショット見てるとなんか複雑な気分だよ。
この頃はまだ希望に溢れてたんだなあ。

>>609さん
Win2kはうまく入りましたか?俺は、Alpha自体持ってないんで何とも言えませんが。
613不明なデバイスさん:05/02/26 02:40:06 ID:nulEq7Lz
なんか、元DECの設計者がプロセッサの設計会社を始めたようです。
また、Alphaブランドを復活させて欲しいのぉ。

ttp://www.eetimes.com/semi/news/showArticle.jhtml?articleID=60402527
614不明なデバイスさん:05/02/26 12:16:27 ID:fATbgoPF
Alphaを買い取るなんて無駄無駄。

別に名前なんてどーでもいい。
615不明なデバイスさん:05/02/26 13:02:41 ID:h76wXpn7
うるせぇ、ハゲ。Alphaなんだよ。
616不明なデバイスさん:05/02/26 16:26:48 ID:27yyMJNE
>>613
その会社って、MacのCPUを作ってなかったっけ?
617不明なデバイスさん:05/02/26 18:28:31 ID:6/8a1bpt
LSI-11の設計者だった
というオチはやめてね。
618不明なデバイスさん:05/02/26 20:18:31 ID:27yyMJNE
>>617
一応、VAXとAlphaに携わってたみたいだよ。
619不明なデバイスさん:05/03/01 22:15:12 ID:Us/Mic6I
こうしてみると、元Alphaの設計者って結構活躍してるのね・・・
620不明なデバイスさん:05/03/02 11:25:57 ID:HOK61jDR
>>617
オチどころか、Alphaのメインアーキテクトの一人だ。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980812/kaigai02.htm
621不明なデバイスさん:05/03/03 00:29:49 ID:vw7etR3S
ハイエンドチップを作ってくれるのかどうか楽しみだね。
622不明なデバイスさん:05/03/04 11:56:49 ID:xAc7hrn9
age
623不明なデバイスさん:05/03/07 02:41:45 ID:WxZp92W7
VAX/VMSのページが無くなってる・・・
624不明なデバイスさん:05/03/07 23:23:06 ID:+JQHL0TG
残念。
ああいうお楽しみページはお堅い企業サイトには不適切って判断されたんじゃないの?
今までよく削除されなかったよね。
625不明なデバイスさん:05/03/08 00:20:45 ID:7n1bRKXA
そうやって嫌われて行くと。。
626不明なデバイスさん:05/03/08 01:04:33 ID:b82pMztl
EV6機が欲しいけど使い道がない・・・
627不明なデバイスさん:05/03/09 00:36:50 ID:Gq0sulMt
>>624
やっぱり「これからはItaniumだよ〜言うこと聞かないなら見せません」って事なんですかね〜。
Opteron向けのVMS出してくれんかな。(w
628不明なデバイスさん:05/03/09 01:54:24 ID:8NVr1H3z
EV6機が転がっているけど使い道がない・・・
629不明なデバイスさん:05/03/09 02:05:10 ID:9Co8zf+e
>>628
  
 廃棄しないだけまし
630不明なデバイスさん:05/03/09 16:35:43 ID:Y/8/PGTL
EV6機は自宅でウェブサーバをやってる。電気食いまくりorz
EV56機はちょっと前までルータをやっていた。電気食いすぎorz
631不明なデバイスさん:05/03/09 17:37:37 ID:/t1jv6pC
YEBISU BARのロゴがdigitalに見える。
http://www.yebisubar.jp/images/img_top_html.jpg
パクリかな。
632不明なデバイスさん:05/03/11 14:22:04 ID:VRC/DTd4
それは631の目がそう見えるように進化したということであって……
633不明なデバイスさん:05/03/12 21:38:27 ID:LnznX8P9
ttp://alphacore.info/
チャレンジャーはいませんか?
634不明なデバイスさん:05/03/14 21:31:20 ID:/1DjrFpK
>>631
あら、ホントだ。(w
635不明なデバイスさん:05/03/18 09:36:32 ID:FwLF8hZ+
age
636不明なデバイスさん:2005/03/21(月) 05:19:15 ID:kHONWOCf
あらまあ、久しぶりに見たらスレが止まってるよ。Alphaの自作チップネタ面白かったのに。
637不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 03:17:09 ID:zacxtGHR
落ちちゃうよ。age
638不明なデバイスさん:2005/03/28(月) 23:26:38 ID:Rxpj0kwd
某オクにDEGPA-TXとSA出たね。
639不明なデバイスさん:2005/03/29(火) 11:52:39 ID:fz8NI9NX
宣伝ですか?
Tru64で動くBroadcomのカードの新品が13,000円(海外では$39.90のところも)で
買えるのだから高すぎる。
640不明なデバイスさん:2005/03/29(火) 22:11:59 ID:y5fQ0jUJ
安ければDU用にと思ったけれど、よく考えたらもうDU使っていませんでした(w
せめてWinでも通信まで動作確認してもらわないとね。

-SAは価値ないです。だいぶ前に数千円で売ったし。
641不明なデバイスさん:2005/03/29(火) 22:21:26 ID:y5fQ0jUJ
オクですが、最近Alpha機売るの苦労しているね。デカイ奴は特に。
もうEV68(833)以上でないと良い値が付かないみたいですね。
642不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 23:29:07 ID:grhWPfSc
昔のSETI@HomeではAlphaが結構いたんだけど、BOINCだととんと見かけなくなりましたな〜
643不明なデバイスさん:2005/04/05(火) 19:24:55 ID:RqUOM2ul
もう、進化が止まっちゃったもんなぁ…システムとしてはともかく、
CPUだけでも復活してくれんもんか。
644不明なデバイスさん:2005/04/06(水) 00:37:13 ID:KJTuYdm/
CPUだけあってもしょうがないし。
645不明なデバイスさん:2005/04/07(木) 00:14:13 ID:I9QKW70F
proliantてなんですか?
646不明なデバイスさん:2005/04/07(木) 09:55:04 ID:JpNtfZgz
CompaqのPCサーバのブランド名
647不明なデバイスさん:2005/04/24(日) 00:04:15 ID:dkDUk+KE
age
648不明なデバイスさん:2005/04/24(日) 01:31:59 ID:Dmy1yjtd
>>645-646
ProliantがOpteronのデュアルコアサーバとして発売されたね。
ここに、デュアルコアのAlphaが載ってればどんなに萌えたことか・・・
649不明なデバイスさん:2005/04/27(水) 01:12:59 ID:n+w6lYBq
GS320のペーパークラフトつくったので
キネンぱぴこん
650不明なデバイスさん:2005/05/16(月) 02:11:46 ID:PQKu9lJt
651不明なデバイスさん:2005/05/17(火) 21:00:34 ID:qtixOMHH
>>650
もうVAXは亡霊みたいだ。

それより、某オクで600auが大変なことになっていますよ。
652不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 17:10:01 ID:q8Bug3+R
なぜかPWSはたまに暴発しますな。

さて164LX手に入れたので静音Alphaマシソでも作るか・・・
FedraCore/Alphaも出たことだし。
653不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 19:53:01 ID:jJnN2w23
今使っているマシンが壊れて、切実に欲している人が2人いるか、
それとも本当に欲しているのは1人で、吊り上げ屋がいるか・・・。

俺はヤフオクの吊り上げを依頼されて断ったこともあれば、
吊り上がって落札できなかった時に、終了してすぐに出品者から繰り上げの連絡が来たこともあったよ。
654不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 11:56:17 ID:MQscxOdZ
Tru64 UNIX 5.1B pk5リリース
655不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 23:55:50 ID:OgXNvebT
HPはホント、Alphaをどうするつもりなんだろう?
656不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 00:29:50 ID:6k9Cx78q
どうするつもりも、RISCはIA64一本にする。
ただし、IA64のWSは生産終了(Alphaより早かったな)。
PA-RISCもおしまいだそうだ。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/25/news073.html
657不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 23:37:02 ID:hjm3eR0U
Opteron+Linuxがその手の市場の主流に。
658不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 13:41:41 ID:LbO5/ASl
Tru64 UNIXをとっととオープンソースにしてくれないだろうか。
もちろんTruCluster込みで。
659不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 19:20:07 ID:SSMQQmX8
例えオープンになっても、いじるパワーのある人がAlphaのコミュニティに残っているかどうか。
660不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 19:26:03 ID:SOCHLqqp
残っていなくても現れれば良い。
661不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 21:23:24 ID:SSMQQmX8
なにか貢献してください。
662不明なデバイスさん:2005/05/31(火) 23:16:05 ID:n6I8DrhP
>>661
まあええことよ
663不明なデバイスさん:2005/06/01(水) 07:43:32 ID:ZWnmmuY+
ドカンと新しいのを出してくれんかのぉ。
664不明なデバイスさん:2005/06/07(火) 21:32:56 ID:k++/o1hz
Debian GNU/Linux 3.1がリリースされたようです。

ttp://www.debian.org/News/2005/20050606
665不明なデバイスさん:2005/06/21(火) 02:11:20 ID:gw/BwQpv
貴重なXP1000の電源をただのATX電源として使うとは;_;
ttp://park17.wakwak.com/cgi-bin/menote.cgi?book=kenken%3Adora
666不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 23:39:18 ID:eekq5dt7
>>665
ちゃんと動く、とコメントされてる。そりゃ当たり前だって〜の。
667666:2005/06/23(木) 23:41:39 ID:eekq5dt7
しかも、\315で購入したらしい。_| ̄|○
668不明なデバイスさん:2005/06/24(金) 20:57:17 ID:c9fHTAqr
ぼかぁ買った人を恨むより315円でうっぱらった店をどうにかしたほうが


と思ったけど、どーにかしてもしかたねーべ。
669不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 23:54:23 ID:t9Oe4o1O
今、米国では以下のような噂が広まっているそうです。

ttp://www.theinquirer.net/?article=24212
670不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 23:58:46 ID:wvC9JilB
>>669
左側の眼鏡っ子も気になります。
671不明なデバイスさん:2005/06/29(水) 23:55:51 ID:ur6cKdl+
>>669
その記事見ると、どうやらHPの新しいCEOは強烈なAlpha支持者みたいだね。
まさか、Alphaブランドを復活させるんだろうか?
672不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 06:42:58 ID:6OaGt/cm
ハフンハフン
673不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 22:52:33 ID:77zGtDpn
今度は更に突っ込んだ話。でもよく見ると内容は
昔話と、妄想のたぐいが8割方かな。

ttp://www.theinquirer.net/?article=24284
674不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 21:42:09 ID:TQyo0NJH
復活させるにしても、Alphaの設計に携わってた人間を呼び戻すのは大変だぞ。
675不明なデバイスさん:2005/07/08(金) 02:45:36 ID:hxFFCJwe
ttp://d.hatena.ne.jp/Shingi/20050707/1120744361
PCI Expressブリッジチップに宿る“DEC魂”
676不明なデバイスさん:2005/07/09(土) 01:45:08 ID:7XWcvt8T
魂だけでなく肉体も復活して欲しいものだ。hpの新しいCEOには期待したい。
677不明なデバイスさん:2005/07/09(土) 08:52:02 ID:XgW6IVRS
>>676
まあ現実的に考えるとあり得なさそうだがな
678不明なデバイスさん:2005/07/09(土) 23:12:34 ID:CtUTT7jJ
奇跡を信じるか。
679不明なデバイスさん:2005/07/10(日) 15:44:31 ID:IoZwo3t5
>>673
その記事だと、次期Alphaの予定だった、
EV9ってベクトル型プロセッサだったんだね。
それは見たかったな。今でも復活する可能性はないのかな…
680不明なデバイスさん:2005/07/17(日) 16:09:26 ID:6L9FBy8F
ベクトル型プロセッサってどんな特徴があるんですか
681不明なデバイスさん:2005/07/19(火) 01:01:46 ID:KmXunZwl
>>680
取り敢えず、簡単な解説は以下の通りかな。とにかく、要求されるメモリの帯域が中途半端じゃない。
Alphaらしいと言えばらしいけど。

ttp://www.wdic.org/?word=%A5%D9%A5%AF%A5%C8%A5%EB%B7%BF%A5%D7%A5%ED%A5%BB%A5%C3%A5%B5+%3ATECH
682不明なデバイスさん:2005/07/23(土) 06:20:04 ID:MjDaSULg
age
683不明なデバイスさん:2005/08/09(火) 11:25:04 ID:5OM/BRes
>>656
これってEV7より高性能なの?
684不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 23:37:11 ID:wWlU229V
またまたinquirerの記事。いよいよhpはItaniumに見切りをつけて、x86系にフォーカスするんじゃないかという話。
しかしhpとしてはやはりハイエンドにつなぎは欲しい。かといってPA-RISCじゃ力不足ってんで、Alpha復活の
可能性ありというやや我田引水な感じはありますが・・・

ttp://www.theinquirer.net/?article=25573
685不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 02:48:27 ID:XMKNrk9V
PA-RISC復活させたほうがまだマシだろ。
686不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 07:52:15 ID:S2IDWS3K
hpはNonStopとOpenVMSを既に移植したので、ハイエンドはIA64で行く方針。
方針をころころ変えると、現在と未来の顧客を失うことになる。
テクニカルだと、価格対性能比がよいx86のクラスタが魅力的だし、
TOP500の10位以内に入りたいなら数年のブランクは大きすぎる。
どちらにしろ、今となっては遅くて高いAlphaに出番はない。
それとAlpha復活の話題はうざい。

ところでTru64でデバイスドライバを書いているんだけど、
低レベルのコードはBSD系だね。Mach派生だから当たり前か…。
NetBSDとかのコードを移植できそう。
687不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 21:15:18 ID:4YxWtAXC
>>686
Itaniumの話なら専用スレに行けば?
688不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 22:48:23 ID:nZTa80/R
>>686
>NetBSDとかのコードを移植できそう。

古いOSに4.4BSDのnewconfigなNetBSDのドライバを持っていくのは面倒だと思うが。
689不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 01:39:01 ID:ptHl0KvV
AlphaのNTマシンってむちゃくちゃ起動が早かったって
聞いたことがあるんですけど、本当ですか?
690不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 15:33:10 ID:hQJYyaBW
>>684
SGIも次期ColumbiaではXEONの採用を検討してるらしいね。
それも、Intelからの提案らしい。最近、IntelはItaniumの設計チームの
うち200人をx86の開発に廻すらしい。
hpがItanium採用をやめる可能性があるのはIntelのこうした動きを
察知してのことかもしれない。
これを機にAlphaが復活してくれることを切に願おう。
691不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 01:35:44 ID:IaIA2h+m
どういう訳か知らんが妙にItaniumマンせーな国内大手も、さっさと撤退してくれることを切に願うよ。
692不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 18:26:11 ID:2YzXJQLq
撤退して早くOpteronを採用して欲しいよ。
693不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 14:15:31 ID:Y4jn1pme
>>673
何て書いてあるの?

>>684
>PA-RISCじゃ力不足ってんで、Alpha復活の可能性ありというやや我田引水な感じはありますが・・・

PA-RISCってAlphaより性能は低いの?

>>690
>最近、IntelはItaniumの設計チームのうち200人をx86の開発に廻すらしい。

これが本当だとしてItaniumの設計チームは現在何人?
5000人中200人と500人中200人だと違うし。
694不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 22:30:23 ID:Fh++L4Pl
>>693
フィオリーナに代わってhpのCEOに就任した人が大のAlphaであることから、
Alphaが復活するんじゃないかって話。
695不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 23:11:34 ID:IjxryZSM
大のAlphaファンだったな・・・
696不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 16:57:55 ID:GFljCMdo
CPUは何だっていいよ。

使いたいアプリケーションが快適に動けば。
697不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 17:35:41 ID:FKveIM7h
ならこんなところ読んでないでx86使ってろ。
698不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 01:07:27 ID:IgcCwTFQ
俺のやりたいことが電脳の後追いで
金も知識も奴より圧倒的に不足してるのが悔しいわ
今からwin2k手に入れるのも無理っぽいし
ちくしょう
699不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 03:13:16 ID:BCgjI4Uq
>>698
このあたりのどれかを買えば追い越せるよ!
ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/alpha/
700不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 06:22:01 ID:TrzmLBes
>>697
x86で快適じゃないから、このスレを読んでるのかもしれないだろ。

Alpha使いなのに想像力のない奴め。
701不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 01:12:25 ID:qKW9GLBB
>>700
脊髄反射乙

>697は>696へのレスだっつうの。
702不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 01:36:35 ID:pohoCm8l
このスレにEV7個人ユーザーって居る?
703不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 03:38:21 ID:yuQBmool
>>693
>PA-RISCってAlphaより性能は低いの?

SPECの表でも見ればわかるんじゃない?

PA-RISCは科学技術計算*しか*速くない、Alphaはオールラウンドに速い(速かった)、と理解している。
Alphaのスピードには感動したけど、PA-RISC使ってみても言うほど速くないという印象しかなかった。
704不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 17:26:41 ID:q20KrxA8
このスレにEV7個人ユーザーって居る?
705不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 21:08:34 ID:TYknJzft
居たらどうするの
706不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 22:17:43 ID:q20KrxA8
崇める
707不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 23:13:18 ID:pohoCm8l
やっぱこのスレには居なさそう・・・
708不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 05:23:12 ID:XRtxfFKz
このスレッドでいいのか解らないのですが、質問をさせて下さい

先日、LK41W-JJ というキーボードを買ったのですが
http://www.saab9000.jp/keyboard/LK41W-JJ/02.jpg
上の写真のようにあるF1キーなどの上のボタン(Print Screenなど)はどのように押せばいいのか解らなくて困っています。
何方かご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします
709不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 10:43:17 ID:JpBen0pe
まあ不躾な質問を繰り返す奴にゃ誰も本当のことは言わないと思うよ。
710不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 11:10:51 ID:4jzdsQEO
そこのページの人に聞いてみれば?
711不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 12:55:02 ID:DFVj+Z7u
>>708
普通に押すだけじゃ駄目なのか?
712不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 13:03:43 ID:PFNVHSEt
>>711
画像を見ればわかると思うが、そのまま押しても何も起こらないと思われる。
713不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 13:11:56 ID:u4ckX3xi
それってコンパクトキーボードによくある
ファンクションキと組み合わせて、
一つのキーに他の機能も持たせる奴では。
714不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 19:27:38 ID:AyY4hYIj
Windowsだったらボタンを押してキャプったあと、ペイントブラシで貼り付けるんだけどな。
715708:2005/09/07(水) 04:03:38 ID:o393YMTk
ご回答ありがとうございます
ファンクションキーと同時押しかなとも思ったのですが、ファンクションキーが無くそれに相当するキーがどれかもよくわかりませんでした。

変わった物であるとは解って買っていたので、今回は諦めたいと思います。

ありがとうございました
716不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 21:47:18 ID:7MGG/S1R
>>700は、きっとMS-DOS時代の一太郎なんて知らないだろうな
プラスチックのファンクションキーガイドのオマケつきだったんだが…。

これに似てるのだが
ttps://www.justmyshop.com/app/item/doc/detail/data/topre_keybord/photo6.jpg


717不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 09:15:02 ID:798H4G2A
>>716
結局何が言いたいのかさっぱりわからん。(たとえば)PrintScreenのキーは
どうやれば発行できるわけ?

それともPrintScreenの文字は特定アプリでの機能のためのテンプレートだから
(ATのキーボードで言うところの)PrintScreenのキーはないといいたいの?
#ならそういわんとわからんよ。
718名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:13:06 ID:jonS6VaM
玄人志向GbE-PCI2をTru64で動かすドライバが欲しい人いますか?
719名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:31:19 ID:tH1muYYi
>>694

Mard Hard(?) がAlphaファンってのはまあきっと本当なんだろうけど,それで Alpha復活って,
これ書いた奴は頭腐っているんじゃなかろうか,,,,,,
今更作ることなどできないだろうし,できてもやらないだろう.
720不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 22:24:57 ID:RZNp/mpt
>>719
hpとしてはItaniumで推したいからAlphaはやらない。てことだけど、
問題はそのItaniumがなかなかうまく立ち上がらない。
下手したら、ラインアップからもはずされかねない。そうなったら、
このセグメントをどのプロセッサで補うかだ。まあ、Opteronという線もあるけど。
721不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 00:41:14 ID:pNDih9h7
AlphaもOpteronぐらい元気だったらなぁ・・・
722不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 04:32:17 ID:ton/2/N5
結局、過去の資産がモノ言うんだから、
Alphaだろうが何だろうがx86に変わるのは無理よ。
それに、Alpha復活するって逝ったって、どごが負担するの?
HPだけじゃ、体力的にも無理だし、結局ジリ貧よ?
723不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 07:16:40 ID:ClerlSHi
以前話題になった、PA.SemiがCPUを発表するらしい。

ttp://www.theinquirer.net/?article=26214
724不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 16:44:26 ID:VTXt6IT6
いまだに現役,老練アーキテクトが繰り出す次の一手とは
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050920/108673/
PA.Semiが少し載ってるな。
この経歴見ると、Dobberpuhl氏は売るために会社起こしてるようなものだなw
PA.Semiもまた買収される悪寒。
725不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 22:03:52 ID:pHRERupR
その記事にも書いてあるけど、売ることを前提にベンチャーを興しているでしょ。

優れた技術を開発しても、
ベンチャーのままでは、
大きな会社に簡単に潰される。

技術が欲しい会社に、会社ごと高く売ることで、
その技術は陽の目を見る・・・かもしれないんです。

Cyrixみたいに、VIAに買収されて消滅したのもあるけどね。
(Cyrixから買収したもので使っているのはブランドだけで、
技術はIDTから買ったWinchipのものを使っている。)
726不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 11:04:07 ID:e18n27jM
そりゃ「技術がほしい会社」に買ってもらえればいいけどさ。
AMDに買われたAlchemyとかもあるよな。
727不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 00:57:04 ID:0KviNvAd
A3D・・・
728不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 22:20:14 ID:BHEE+wLR
実質、Alphaの後継と呼べるものだったら万歳なんだが・・・
729不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 23:15:54 ID:I4dnd2Wr
P.A. Semiが?
Embedded系だからハイパフォーマンス用途とはちと違うっぽいんでないの。
730不明なデバイスさん:2005/09/23(金) 00:42:55 ID:Zi1qG12Q
そんな大規模なブツ開発出切るだけの資源があるとも思えん。
P.A. Semiの開発人員って何人位いるんだろうな?
幾らなんでも2桁単位だとは思うが・・・
731不明なデバイスさん:2005/09/24(土) 14:06:21 ID:XKJH691N
だからこんなAlphaを作ってくれればいいんだよ。

・90(65)nmプロセスへの移行
・SOIの導入
・倍クロックで動作しているキャッシュの改善
・HTの実装
・省電力機能搭載
・DDR(2)-SDRAM対応
・汎用チップセット対応
・デュアルコア化
・L2キャッシュを2Mへ
732不明なデバイスさん:2005/09/24(土) 14:37:42 ID:0edGongV
>>731
つ[Opteron]
733不明なデバイスさん:2005/09/24(土) 15:50:34 ID:qGuDh/hr
>>731
つPower5
734不明なデバイスさん:2005/09/24(土) 23:55:51 ID:tf4/icb7
>>732-733
つまり、アーキテクチャはともかく位置づけ的には、Opteonの価格帯で、
より浮動小数点演算に振った設計が言い訳ね。Power5は高いでしょ。
735不明なデバイスさん:2005/09/25(日) 00:26:33 ID:pzSNBlif
何がどう「つまり」なんだかさっぱりわからん。
>731をどうみても「浮動小数点演算に振った」なんて読めないしなぁ。
736不明なデバイスさん:2005/09/25(日) 01:15:08 ID:L3tyRFgP
>>735
君はこの流れに何の不満があるのか?
737不明なデバイスさん:2005/09/25(日) 01:30:45 ID:pzSNBlif
>>736
「この流れ」で話しているんだが。
738不明なデバイスさん:2005/09/25(日) 01:37:48 ID:iiAdRgcx
要するに>>731は、贅沢は言わないから、
Alphaに現在のトレンドを採用してくれるだけでいいって事やろ
739不明なデバイスさん:2005/09/25(日) 06:34:34 ID:8u1AFo3K
じゃぁ、その開発費を出せ。
740不明なデバイスさん:2005/09/25(日) 07:12:42 ID:IY1GO6Kd
>>736
そういうセリフは>>739のためにとっておいた方が良かったと思うよ。
741不明なデバイスさん:2005/09/25(日) 08:14:36 ID:EBvHAAFe
つかAlphaってそんなにしがみ付く物なの?
懐古厨のたぐい???
742不明なデバイスさん:2005/09/25(日) 11:40:37 ID:2cuUkbw5
>>731
いいねぇ、自作できるAlpha。ヒトバシラーな俺には最高の素材だよ。
743不明なデバイスさん:2005/09/26(月) 00:17:42 ID:QQ8ny3Ud
確かにOpteron位の価格なら現実的な設定だな。
744不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 20:08:46 ID:pFT4DzDg
そうか、自作板の連中が混じってたのか。
なんで、DDRやらチップセットに拘ってんのかと思った。
745不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 20:43:33 ID:hplTGV5r0
α
746不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 03:25:36 ID:Jdj3NUhB
Alphaが自作できるとして一体何に使いたい?
747不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 10:02:50 ID:WjdLY3nh
>>744
さらに、Win98やWinXPで初めてコンピュータに触った世代と思われる。

Alphaを自作なんていう人に限って、色々ケチつけてAlphaは買わないと思うよ。
PC164系とかUP2000(+)、UP1x00、264DP等のマザーとCPUが発売されたけど、
今こういうこと言っている人で買った人はいないんじゃないかな。
目的もなくお金をつぎ込むには高価すぎるし…。

5年以上前には、自宅でも計算をしたい人とかが買っていたけど
物珍しさだけで大金出した人はほとんどいなかった。
748不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 22:52:37 ID:Nf0jU2xe
Alphaを自作できたとしてねぇ・・・普通に考えたらゲームとかCG制作なんだろうなぁ。
自宅で技術計算とか、CAEやCADをする人ってそんなにいるのかなあ?ってのが
正直なところかな。
749不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 23:54:53 ID:8iZPWyq2
つうか少々頑張ってもAlphaの出番はねーだろ?
OpteronデュアルコアのマルチCPUを使えよ
750不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 04:43:31 ID:RXIZ18Oo
まぁスピードだけを求めてるならAlphaの出る幕はもはやないだろうな。
x86にコストパフォーマンスで勝てる目があるとはおもえん。
仮にOpteronシステム程度の値段でものは作れたとしても性能はC3並。とか
だろうしなぁ。

もちろん変なもの好きに対してはそれなりのアピールができると思うが。
問題はそういう層は更に小さいってことだな。結局売れないから作れない。
751不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 21:00:15 ID:K2uIG5cL
>>750
あのなぁ、そんな小学生でも分かり切った現実を語るスレじゃないだろう?
もっと、頭使って想像力をかき立てろ。
752不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 21:21:15 ID:RNrXXHl4
どちらかというと、自作とか復活とか言っているやつの方が小学生並。
自分の妄想を語りたいだけなら、チラシの裏にでも書いておけ。
なにか根本的に勘違いをしているようだ。
753不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 22:16:42 ID:RXIZ18Oo
>>751
考えた結果が「速いマシンというよりは変なマシンという方向で評価」なんだけど。
何も考えないととろい熱い高いでおしまいだし。

>751のいうことを真に受けると、このスレで必要なのは想像力より妄想力ってことになるよなぁ。
754不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 22:40:28 ID:kVKz4Mtx
想像力もないとこのスレに存在意義がないわけで
現実見たくないというのも困るが「復活したってうれねーよ」では不毛。
それとも思い出スレにする?

昔のように絶対的な速さでは売れないだろうがx86以外では速い部類に入る。
もうちょっと消費電力とか発熱とか減れば売りようがあると思う。
では減らす方法はどうするか……
755不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 22:55:04 ID:hszarRt8
EV9とかを改めて開発するとかなら、期待できるが、
現状のままだと時代遅れでなんのメリットも無い。
756不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 22:57:52 ID:2Hh0AUi/
>>754
まずはプロセスをどうにかしないと。まずは90nmにしないとね。
757不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 23:24:33 ID:RXIZ18Oo
>>754
>昔のように絶対的な速さでは売れないだろうがx86以外では速い部類に入る。

でもPOWERに負けてUltraSPARCIIIやPowerPCにも劣るってとこなわけで。

その下は組み込み向けMIPS/PowerPC/Xscaleってところですが、さすがにそれよりは
速いけど、アレだけリッチな構成ならそりゃ速くて当然だし。遅かったら悲しい。
#21264/500MHzとIOP321/600MHzをそれぞれウェブサーバとして使っていた時期が
#ありましたけど、前者の方がサクサク動いてました...電気代は1桁近く違うわけですが。

>もうちょっと消費電力とか発熱とか減れば売りようがあると思う。
>では減らす方法はどうするか……

いろいろ削って消費電力を落としたとしてもコード効率の点から言って
組み込みコントローラ向けはやっぱりきついと思います。

もう少しパワーを必要とする用途だと、メディアプロセッサとして使うって辺りだと
思うけど、イマイチAlphaはそういうようとに向かないような気がするし...MVIは確かに
あるけどもうちょっとメディア系命令の強化の必要があるとおもうです。
758754:2005/09/29(木) 23:51:01 ID:kVKz4Mtx
>>757
>でもPOWERに負けてUltraSPARCIIIやPowerPCにも劣るってとこなわけで。
x86以外で最速と書かなかったのはPowerPCを念頭に置いていたけど、
UltraSPARCIIIのことはすっかり忘れてたなぁ……

HDDレコーダと家庭用NASが将来的に融合する製品を考えた場合
組み込みよりパワーが必要になる。でもそうなると
>メディア系命令の強化の必要があるとおもうです。
となるわけだ。サムスンにそんな芸当できるわけないし……
759不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 00:05:46 ID:VZakFAwj
知らんけど、P.A. Semiがその手のセグメント狙ってんじゃないの。
760不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 16:28:11 ID:OqDsofWY
富士通のFR-Vがあるしなぁ。

AlphaはCPUコアよりも、周辺が強力だから、性能が出るわけで、
周辺をしょぼくしたら、性能が出ないわけで・・・。
761不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 16:54:56 ID:19qRw209
>>760
もしEV6のコアが強力でないというのなら強力なコアってなに?ってぐらいなんですけど。
演算ユニットは整数4/浮動小数点2。Out of Order命令発行。今の目でみても十分強力と言えますよ。
#EV5にしても2/2だし。in orderだけど。
762不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 02:42:16 ID:y+Nd9sCN
Opteronの足回りはAlphaに比して、全く見劣りしないと思うんだけど・・・

IntelはOpenVMSの移植に手こずってるようで。
ttp://www.theinquirer.net/?article=26614
763不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 04:37:34 ID:Dt3+f1qP
New low-power chip company to debut in October
http://www.infoworld.com/article/05/09/30/HNlowpowerchip_1.html
P.A.Semiの発表が今月に迫ってるよ
ワクワクテカテカ
764不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 05:08:31 ID:UHnNnM5l
あ、やられた。(w

こっちにもあるね。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/30/news072.html
765不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 07:36:58 ID:e/D7mQvx
>>761
現実にAlphaで速いマシンは、メモリまわりが速い。
当時のパソコンと同じようなメモリ回りのマシンは、遅かった。
766不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 07:38:52 ID:e/D7mQvx
>>762
だから、Opteronは素晴らしく速いでしょ。

AMDのK7とK8の性能差は、メモリアクセスによってもたらされているようなものだから。
767不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 08:26:50 ID:/eBNHQIs
>>765
「周辺」ってメモリコントローラのことだったんですか?なんだかなぁ。
バス回りの速度で実性能にだいぶ差が出るのはどのアーキテクチャでも一緒でしょ。
そもそも周辺チップが一緒でも(21164マシンだと)3rdキャッシュの大小/有無で倍近く違って来るし。
キャッシュの有無サイズの違いも「周辺」ですか?
768不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 08:31:13 ID:YSRBXH9W

Opteronがあったら、Alphaはもう要らないでしょ?(8CPU以下)


あとは過去の遺産ソフトを使うとか
DS20などを懐かしそうに使うとか
もうそんな物でしょ?
769不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 08:59:15 ID:T9Xzaku4
>そもそも周辺チップが一緒でも(21164マシンだと)3rdキャッシュの大小/有無で倍近く違って来るし。
大嘘つくな。
0->2MB、2MB->4MBの変更で、せいぜい10-20%程度しか速くならない。
数値計算以外の用途だとその半分位だ。
770不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 10:54:10 ID:/eBNHQIs
>>769
すまん。倍でなくて1.5倍だったかもしれん。
>769のいうとおりなら0->4MBで1.4倍程度だから多分倍というのは勘違いだったのだろう。
771不明なデバイスさん:2005/10/02(日) 18:13:27 ID:Gut7Cjez
>>768
いやいや、あれでさらに数値演算の得意なCPUが欲しいわけですよ。リーズナブルにね。
772不明なデバイスさん:2005/10/02(日) 18:33:16 ID:vIUNtt7d
>>771
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/09/13/020.html
やはり、数値演算はまだまだベクトル機大活躍っしょ。
773不明なデバイスさん:2005/10/02(日) 20:16:17 ID:TLHciN8H
>>771
Itanium2どうぞ。
774不明なデバイスさん:2005/10/02(日) 22:32:11 ID:BWV10ETl
>>772
最小1,200万円って・・・
高杉(´Д`;)
775不明なデバイスさん:2005/10/02(日) 23:36:26 ID:uzcXlwog
ベクトル機としては格安。
UNIXサーバーでもミッドレンジクラスだとそれくらいするから、用途によっては悪くない。
776不明なデバイスさん:2005/10/02(日) 23:43:16 ID:ereEIaOg
>>771
>いやいや、あれでさらに数値演算の得意なCPUが欲しいわけですよ。リーズナブルにね。
ますますOpteronで十分じゃん。

整数演算の苦手なCPUが欲しいなら別だけど。
777不明なデバイスさん:2005/10/03(月) 00:32:34 ID:xJBwOCG9
Opteronは安いよね。

デュアルコアの2way = 合計4コア
デュアルコアの4way = 合計8コア
あたりのコストパフォーマンスは抜群だと思う。
778不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 21:40:36 ID:QzjGNvem
ま、Alpha使ってビデオのエンコが、
8時間から6時間になるなら欲しくなるぞ。
779不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 22:23:16 ID:wsSIiV9e
>>778
GSクラスを買ってソフトは自分で開発。
がんばれ。
780不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 22:26:34 ID:AyUZNkvG
>>779
いや、それで尚かつコストがOpteron並だったら良いな〜っと・・・orz
781不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 22:41:13 ID:Ij7g1l5/
素直に1.3倍のクロックのOpteronを買えよ。
782不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 18:22:07 ID:rPTgu5qM
素直にAlphaに萌えろよ。
783不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 18:50:41 ID:OAYJ4zb6
>>782
遅せーの大嫌ーーーい!!!
784不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 20:34:54 ID:SLWkAkiK
>>782
もちろんAlphaたんはハァハァっす。

でもAlphaたんはもはや速くも安くもない。それは認めなきゃだめよ。
速いプロセッサが欲しい人はAlphaたんに期待してもダメ。
785不明なデバイスさん:2005/10/07(金) 05:48:24 ID:oxFyT4+n
P.A.Semiに期待しようぜ!
あれだけスターメンバ揃えてるんだから、
素晴らしいに決まってるっっっ!!
786不明なデバイスさん:2005/10/07(金) 06:55:44 ID:oE5SrLvA
P.A.semiがAlphaを作るとは思えないが。
低消費電力にフォーカスしているみたいだし。
787不明なデバイスさん:2005/10/07(金) 07:38:41 ID:oxFyT4+n
αの次のβ作ってるんだよ。
めっちゃ、凄いんだからっっっ!!
788不明なデバイスさん:2005/10/07(金) 10:56:53 ID:K9Tz0dz7
βってことは、性能はαの次なんでしょ。だめじゃん。
789不明なデバイスさん:2005/10/07(金) 12:40:34 ID:KLxr7a2M
>>787
いや、Mips互換作ってるらしい。詳細は知らん。
他にも作ってるかも知れんが小さな会社でそれができるとは思えん。
790不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 01:01:03 ID:gY2cxl0e
確かP.バノンもいま、P.A.Semiにいるらしいね。さてどんなものが出てくるのか、
単なる低消費電力なんだろうか?
791不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 03:34:11 ID:rBpLOJvS
前に売ったSiByteはmipsだったけど。
またmipsやるの?
792不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 09:53:37 ID:9gKAHi/D
>>791
あれ、SiByteと勘違いしたかも。
でも前から不思議に思ってたけどAlpha復活ってライセンス問題はクリアできるの?
793不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 10:08:26 ID:SREqZkKd
サムチョンとか製造してなかった?
794不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 13:09:04 ID:L/mS8qzv
ライセンスはhpが持ってるんじゃないの?Intelではなかったと思う。
795792:2005/10/08(土) 13:14:05 ID:9gKAHi/D
>>794
開発とかできない形でインテルとItanium共同開発契約結ぶニュースを前見たような気がする。
でも他社にライセンス出して他社が開発する分にはかまわないのか……?
796不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 13:43:47 ID:0mr0uEOc
てか、CompaqがAlphaの知的資産、Intelに売ったんじゃなかったっけ?
797不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 13:49:13 ID:0mr0uEOc
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010626/compaq.htm
>Compaqが所有するAlphaアーキテクチャについては、
>プロセッサ/コンパイラ技術のライセンスをIntelに移転する。
798不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 17:53:09 ID:uKqazi1X
ライセンス関係を握られると、どこまで訴えることが出来るんだろう?
名前とかは勿論だろうけど・・・
799不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 20:41:21 ID:DgqjkW2J
>>798
Intel対AMDの訴訟合戦みたいになるだろうな。
命令セットの独自実装ならAlpha互換なんて作る意味全くなし。
可能性があるとしたらサムスンがファウンダリになって生産すれば、
昔のAlphaのマイナーチェンジだって生産・販売できるだろう。
800不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 17:19:07 ID:EBM7Hup5
>>799
いや、良いんだよ。究極のRISCプロセッサを作ってくれれば。
801不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 17:48:59 ID:M7AUYC8q
>>800
最早、Big Blueしか有り得んのでは。
技術的にも体力的にも。
802不明なデバイスさん:2005/10/11(火) 21:35:42 ID:Ty42/sYt
>>881
確かにそうだろうね。ましてやPA.Semiはファブレスだしな。
803不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 00:51:28 ID:rZG8zNvW
ロングパスだっ! 通るか!?
804不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 23:54:10 ID:/yYdNOFe
FreeBSDの6.0-RC1登場。Alpha版もあるでよ。
805不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 21:51:33 ID:avMvUfQq
あじゃぱー
806不明なデバイスさん:2005/10/18(火) 11:06:21 ID:D1kQWvDr
あるふぁ
807α米:2005/10/21(金) 00:00:12 ID:+lSi9NBI
Fall Processor Forum’05
http://www.in-stat.com/fpf/05/conf.htm

"A Power-Efficient, Scalable Processor Family"
presented by Jim Keller, V. P. Engineering, Architecture Group, P. A. Semi
808不明なデバイスさん:2005/10/21(金) 00:44:42 ID:EIaU+NAO
>>807
いよいよ動き出したねぇ。さて、どんな物が出てくるのか。
一見すると、省電力型みたいだけど。
809不明なデバイスさん:2005/10/21(金) 01:04:17 ID:NioDSecN
>>808
MIPS説が強いし、MIPSでないとしてもALPHAはあり得ないというのがおおかたの予想。
ただMIPSにも興味があるので続報に期待。
810不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 02:03:14 ID:qXlWB/aD
x86で動くVMSは欲しい。

>>808
スケーラブルというところにハイエンドもちょこっと期待。
811不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 02:33:19 ID:k5AVHaFu
スケーラブルか。そういや今はジーンとか有るわけだから
別に圧倒的なスピードでなくともそこそこのスピードで省電力のMIPS並べりゃスパコン作れる。
ALPHAはなおさら期待できない予感orz
812不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 02:41:36 ID:fhy9MoBt
スケーラブルプロセッシングアーキテクチャというのもありましたな。
いや、今もあるし今回の基調講演にも出るようだが。
813不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 02:42:42 ID:fhy9MoBt
すまん、基調講演ではなく一般講演だった。
814不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 06:48:06 ID:U/edE8dT
>>810
OpenVMSはIAサーバ用のがあるじゃないか。
815不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 06:49:02 ID:U/edE8dT
UNIX板のとあるスレにて、Tru64なマシンが公開されてる。
実機は持っていないけど、触ってみたい人には、いい機会かもしれない。
816不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 12:46:37 ID:qXlWB/aD
>>812
SPARCかよ!

>>814
IA64用じゃなかったっけ。

そういやFreeVMSなんてのをやってる連中もいるのな。
817不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 13:25:07 ID:JtK9o9Sx
Betaまだ〜〜〜〜
818不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 14:53:50 ID:JtK9o9Sx
Power設計ベースの省電力CPU、新興企業が発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/24/news038.html
PWRficient キタ━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━(  ゚)ノ━ヽ(  )ノ━ヽ(゚  )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ ━━!!
819不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 16:17:03 ID:U/edE8dT
10GbE x2
GbE x 4

PHYなしとはいえ、ごついな。
メモリコントローラ2個は、コア1つにつき1つなんだろうな。
組み込みで使うなら、ローカルメモリっぽくても速いほうがいいし。
820不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 22:25:52 ID:RTgGaz6A
Alphaコナカッター━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━(  ゚)ノ━ヽ(  )ノ━ヽ(゚  )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ ━━!!
それは仕方ないとしてAppleがIntelに転んだ今なんに使うんだ?
ホームサーバにして三台のクライアントとインターネット接続とでGbE4つ使い果たすとかそういう使い方か?
それとも大量に搭載してサーバにするのか?
あの消費電力もどういう条件か分からんし。続報を待つか。
821不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 22:38:59 ID:DqVDANZ9
久々に面白いのがきたね。確かにAlphaベースじゃないのは残念だけど、
ここで妄想してたものに近いじゃないか。でも、あの消費電力を考えると、
ノートPC向けかも・・・できれば、高クロック版も出してほしいぞ。(w
822不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 00:29:09 ID:QEM58iQ6
でも、名前はもうちょっとシンプルにしたほうがええんでないかい?
823不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 03:02:37 ID:WiKY7Njo
このCPUは、ブレードサーバと携帯機器をターゲットにしているらしい。
いちいち携帯機器というのだからノートPCではなく、ゲーム機だろうね。
824不明なデバイスさん:2005/10/25(火) 22:38:12 ID:T1mf/95F
ゲーム用にAlpha作って。
825不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 00:50:04 ID:nCXIGrIh
ARM、ハイエンドプロセッサコアの技術内容を公表
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1026/fpf02.htm
826不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 01:53:45 ID:fh7W65KQ
P.A.semiの面々からも見捨てられたAlphaの明日はどっちだ?
827不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 07:06:10 ID:ekDa4Ub8
>>826
まあまあ、Powerでも良いじゃん。要はx86以外の選択肢ができればいいわけで。
828不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 02:39:47 ID:nX6OS4T8
>>827
SPARCでもええかええのんか最高か
829不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 02:57:04 ID:E3k1NF9N
SHなら最高。
SPARCはいやだけど。
830不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 14:41:42 ID:Ne13KF6/
>>827
Itaniumはどうよ?
あとスパコンだけどSX-8iは?
831不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 16:26:17 ID:HgQbGk5r
>>830
ItaniumはAlphaを潰した張本人なんで駄目です。
832不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 16:57:47 ID:g4bgbLvp
>>829
富士通のSPARC64も嫌なのー?
833不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 22:06:38 ID:miScD33q
富士通がAlphaライセンシーだったらなあと思うSPARC64の異様な頑張り
834829:2005/10/31(月) 22:18:16 ID:54Q2qJma
国産ならたとえ遅かろうが愛せる。
ライセンスならば速くないと……そう、在りし日のAlphaのように!
835不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 23:17:26 ID:XzitVcBi
>>834
Alphaって国産なの?
836不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 23:36:33 ID:miScD33q
今日日ISAの違いによる性能差はあんまりないからライセンシーで十分よ。
とはいえなんか悔しいな、確かに。

x86スキーの俺が言っても説得力はないかも。
837834:2005/11/01(火) 08:24:34 ID:yn+I15fD
>>835
ライセンスならばって書いてんじゃん。
SHは国産だから愛せる、ライセンス生産だったら速くなきゃ、って言ってんの。
ライセンスと言えばサムスンが有名だけど確か国内にもライセンス受けたメーカーは有ったな。
ライセンスを取得したと聞いただけで続報を聞いたことはないが。
>>836
だから日本は独自国産アーキテクチャでコンパクトなコンピュータを作るべき。
そうだな……海軍の艦上戦闘機の名前をとって……97式……いやゼロがいいか。
838不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 14:16:55 ID:q8KINJLQ
何年か前に零式電子計算機っていうパソコン開発してるところあったなぁ。
結局でなかったみたいだけれど。
どっかでCPUからOSまで国産のパソコンでも作らないかなぁ?
839不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 15:04:42 ID:8nhNEomW
>>837
そこまで国産にこだわるならゼロでなく、“れいしき”だろw
840不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 02:41:22 ID:jiukHr9+
国産だったら「J」。
841不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 02:48:27 ID:uBGT9JWs
国産だったら「カローラ」
842不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 04:06:46 ID:a9QLrDm1
>>839
FPGAでCPUその他つくってMONAを移植すればできそうだ。
843不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 05:53:47 ID:lnIbTzIY
>>837
>ライセンスと言えばサムスンが有名だけど確か国内にもライセンス受けたメーカーは有ったな。
>ライセンスを取得したと聞いただけで続報を聞いたことはないが。

三菱が作っていたけど。

>>>836
>だから日本は独自国産アーキテクチャでコンパクトなコンピュータを作るべき。

つ[FRV]
844834:2005/11/02(水) 08:24:04 ID:RJFtCpUF
>>843
そうか、三菱か。大手が作っていたなと記憶していたがその後全然知らん。
>>838
そこがツッコミどころなんだよう……SH4搭載の零式……
845不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 12:14:04 ID:XDZdRxuH
>>839

>>837の最後の一行は、パトレイバーというアニメのネタだと思われ。
846不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 12:15:10 ID:XDZdRxuH
そのうちItaniumと心中している日本のメーカーたちが、
インテルからItaniumを押しつけられ、自前で製造するようになるかも・・・よ。
847不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 19:03:36 ID:+B3KSbfa
>>844
SH4ってどの程度の性能なんだ?
その零式パソコンに今のPC並みの性能あるのか?
848不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 19:31:58 ID:b6JNadBD
組み込み向けだったと記憶>SH4
小型情報端末に特化したウンヌンじゃなかった?
849834:2005/11/03(木) 22:24:52 ID:QpeVawxK
>>847
来須川電工の零式計画は確か200MHzのSH4で、
ソフトウェアでX68000と互換性をとるものだったはず。
200MhzのSH4と言ったらDreamcastと同等。
ちなみに今SH4は400Mhzまでクロックが上がり、内蔵のDRAMコントローラも
DDR対応になってる。はっきりいってXscaleなんかよりいいと思う。
つかここはAlphaスレか。Alphaの話題が無いんだからしゃーないわな。
850不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 22:39:20 ID:u2oks2kW
>>847
SH4は同クロックのPentiumより少し遅いくらい。2次キャッシュないし。
シングルスカラのXscaleよりは速いと思うが電気は食いそう。

SH5って製品出てたっけ?
851不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 23:47:03 ID:rvvH4fvi
>>849
>ちなみに今SH4は400Mhzまでクロックが上がり、内蔵のDRAMコントローラも
>DDR対応になってる。はっきりいってXscaleなんかよりいいと思う。

Xscaleはいまや800MHzで動くわけだが。
DDRSDRAMコントローラ内蔵でPCI-Xバスブリッジ内蔵のものもある。
ARMの開発環境がそのまま使えるし、SHより未来のある分こっちのほうがましだと思うが。
852834:2005/11/04(金) 00:09:05 ID:XeEHaE8i
>>851
800Mhz版は見たこと無い。もう出来てるとしても現時点での比較。
最後の一行はごもっともと思う。SHはロードマップはあるけどどうなるか……
>>850
一応出てるらしいがむしろSTが頑張ってるのかも知れん。英語ページしかない。
853不明なデバイスさん:2005/11/04(金) 00:21:51 ID:bBPLcQ32
>>849
零式ってMC68060じゃなかった?
会社も別のとこじゃなかった?
>>850
Pen2位かな?
>>851
800Mhzは0.5Wの省電力版じゃない?
通常版は1.5Ghzだと思ったけどまだだっけ?
Xscaleって周波数あたりはSH4より遅いの?
854不明なデバイスさん:2005/11/04(金) 02:42:41 ID:Pp0TzW6S
>>852
>800Mhz版は見たこと無い。もう出来てるとしても現時点での比較。
2004/8の時点で出荷しているとIntelはいっている。

製品としては800MHz品を使っているのはみたことがないが500MHzなら最近はよくみるし、667MHz品もたまになら見る。
なぜかRAIDコントローラの類は最高クロック品を使いたがらないので。
#IOP321の時も最高グレードの600MHz品を使っているところはほとんど目にしなかった。
#TeamASA NPWR-SCやIyonixPCなどは600MHz品のIOP321を使っているので存在しないわけではない。
#IOP331〜3の800MHz品も単に採用がないだけだと思われる。

まぁ500MHz品にしても400MHz品のSH4(これこそみたことがないが)よりはクロックが高いわけだが。

>最後の一行はごもっともと思う。SHはロードマップはあるけどどうなるか……
ここ数年日立のプロセッサ部門は元気ないね。

>>851
>800Mhzは0.5Wの省電力版じゃない?
>通常版は1.5Ghzだと思ったけどまだだっけ?

何のことを言っているかよくわかりませぬ。
IOPやIXP、PXAという分類はありますが、これらは消費電力による分類ではなくて用途(=集積した周辺)による分類。

ちなみに(800MHz品のある)IOP333でTDPは11W程度。
メモリコントローラからPCI-X/PCI-Expressブリッジ/UART/I2C/GPIOなど一通りの
(PCでいうところのプロセッサとノースとサウスぐらいまで)機能を抱合している
とはいえ、それなりに電気は食います。

>Xscaleって周波数あたりはSH4より遅いの?
そりゃまぁSH4は腐ってもスーパースカラーですから。
シングルパイプラインのXscaleよりIPCが低かったら悲しいわけで。
855不明なデバイスさん:2005/11/04(金) 13:50:59 ID:qeaNEXlB
Alphaと組み込み向けマイコンが同列に・・・orz
856不明なデバイスさん:2005/11/04(金) 17:52:05 ID:uv+35KD6
スレ違いの話題を延々と続けるな。
857不明なデバイスさん:2005/11/04(金) 22:43:33 ID:5tW131eJ
そんな最後のレスから15時間もたってから突っ込まれてもなぁ。
858不明なデバイスさん:2005/11/05(土) 16:36:32 ID:Kp4nJuWI
SHシリーズはルネサスですよ 日立じゃなくて
859834:2005/11/08(火) 00:30:58 ID:onEAyf0O
>>855
国産アーキテクチャの話題からこうなってしまった。すまん
>>856
ついでにスレ違い続けさせてもらうが最初に出るPWRficientは2コアで版で、
この時点で平均5〜13ワット、コアは最悪7ワットくらい喰うらしい。
となると8コア版の消費電力は単純計算55ワット位で、60ワット超えてもおかしくない。
どこが省電力なんだよ……と思ったがIntelは遙かに上を行ってたな。
XBOX360もシステムで200ワット越えらしいから全然オッケー、ってことでそこの花札屋さん、どうスか?
……サムスンがもう少し調子に乗ってくれればAlpha搭載ゲーム機が出てたのになぁ。
860不明なデバイスさん:2005/11/08(火) 18:58:40 ID:Snzv/OVM
>>859
2GHzで動く64bitコアがTypcalで4Wで動くならかなり立派なもんだと思うけどねぇ。
Typcal4WでMax7Wってことはかなりパワーマネージメントがんばっているということだし、
Idleはかなり消費電力が低くなるんじゃないかな。
#AlphaはIdleだろうがMaxだろうが電気食いっぱなしだったがw

2コア版のチップがTypcal13Wでコアが1つあたり4Wだから、8コア版なら...Typcalで40-50Wかね。
コアを増やしたときにインターコネクトの消費電力がどういう増え方をするが微妙だけど、
50Wは超えないと思う...CrossBarだからそれなりにチップはでかくなるだろうけど。

8コア版はEmbeddedではなく(Alphaも使われていた)HighPerformanceComputingがターゲットだから
このくらいの消費電力はおとなしいぐらいだろう。

>……サムスンがもう少し調子に乗ってくれればAlpha搭載ゲーム機が出てたのになぁ。
21164PCは安かったけどゲーム機に乗るほど安くはなかったし、冷たくもなかった。
#今の目で見るとかなりおとなしいプロセッサではあるが。
861834:2005/11/08(火) 22:22:27 ID:KgnqsVg3
>>860
>21164PCは安かったけどゲーム機に乗るほど安くはなかったし、冷たくもなかった。
今のゲーム機は発熱上等だから。値段はともかく。
862不明なデバイスさん:2005/11/09(水) 19:31:12 ID:WTMvyxGE
サムスンがAlpha売ってたのって、
RDRAMを一生懸命売ってたのと関係ある?
863不明なデバイスさん:2005/11/09(水) 19:53:28 ID:qM3X4fRX
>>862
関係ない。
AlphaがRDRAMを使うようになったのは364以降。

>>861
今となっては21164PC/533MHzは熱くないかもしれんが「とても遅い」よ。
今の感覚で熱さを語るなら今の感覚で速さを評価すべきだし、
昔の感覚で速さを語るなら昔の感覚で熱さを評価すべきではないか?
864不明なデバイスさん:2005/11/09(水) 21:19:48 ID:XVHqxnDm
まあ、Alpha全盛の頃は省電力って概念が無かった。
今のPentiumに比べればかわいいもんだよ。
今、Alphaが現役だったらさすがに考えるさ。
865不明なデバイスさん:2005/11/09(水) 22:57:04 ID:SjEpnEUq
だろうね。
866不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 04:36:50 ID:lwGZ1UIc
AlphaがRDRAM採用したのも、ダメになった理由だったのでしょう?
どう考えても小容量高価格では鯖にとって不利でしょう?
867不明なデバイスさん:2005/11/10(木) 06:41:56 ID:v7SrdBWC
>AlphaがRDRAM採用したのも、ダメになった理由だったのでしょう?
採用を発表する前からダメになっていた。

それにDDR SDRAMとRDRAMの価格差は、Alphaシステムの価格に比べれば小さい。
むしろベンダーの法外なメモリの価格設定の方が…。

今となっては昔のことだが「Proliant(型番忘れた)とXP1000は同じメモリ(PC100 Reg ECC)です」って
Compaqの技術資料に書いてあったのに、オプション品の価格差が…。
868不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 11:29:49 ID:7hDhtowU
誰か、Tru64の非商用版を恵んでオクレ・・・。
ヤフオクで落としたVTのAlphaマシンが腐ってまつ。
869不明なデバイスさん:2005/11/11(金) 13:17:23 ID:cddNtrNI
>>868
日本からでも買えるみたいですよ。

あとv5.0とv5.0Aのpatch_kitは、なぜかitrcに無いので気をつけてください。
ただしファイル名で検索すれば見付けられます。
日本で発売されたやつはv5.0です。

Linuxにした方が良いのでは?
非商用ならC、C++、Fortran、Ladebug、CPML、CXMLが無償でダウンロードできます。
Tru64なら、C、Ladebug、CXMLしか使えません(Alpha上のg++,g77は期待しない方が良いです)。
それにTru64はサポートされているハードウェアも少ないし、入手困難なものが多いです。
870868:2005/11/12(土) 10:50:38 ID:d/qiagGN
>>869
Linuxですか、むぅ。
一度Alpha用赤帽子Linux7.2(非商用)を入れてみたのですが、非常に遅かった。
っていうか、普通にブラウザマシンとして使用したいのは無謀なのかなぁ。
仕事でAlpha+OpenVMSという組み合わせのマシンで機械の制御ソフトを
動かしていて、興味を持ったのです。500[MHz]しかないのにやたら速いなぁ
と感心していたのですが。
因みに、PCは10年以上前からやってますが、Win以外のOSはズブの素人です。
色々ネットで検索してみよう・・・。
このスレもよく読んで参考にさせて頂きまつ。
871不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 12:03:53 ID:BMlzIF7f
500MHzといっても21164と21264では速度がほとんど倍違うけどなぁ。
21264だったら同クロックのPentiumIIIより速いぐらなんだけど
21164だったらいろいろつらいかも。
872868:2005/11/12(土) 12:58:59 ID:d/qiagGN
自分のVTAlphaは、起動時に164LXって出ます。
なので、21164ですよね・・・。
遅いのですかそうですかorz
ただいま、懲りずに赤帽子をインスコ中。
873不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 15:39:52 ID:wc0cHBZn
Alphaで1番速いの何?
PentiumMで言ったらどれぐらい?
874不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 16:21:17 ID:Jj27HHSr
875不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 16:33:03 ID:Jj27HHSr
てか、Alphaの肝はごっついスケラビリティ性能やろ。
876868:2005/11/12(土) 17:06:45 ID:d/qiagGN
インスコ完了〜。しかし、HDD五月蠅すぎ、遅すぎ。
ここも一応覗けましたが、日本語で書き込むことが出来なかったっス。
WINマシンから見えないし、圧縮を解凍するソフトも
どこから手に入れてくるのやら。
先は長いッス。
チラシの裏スマソ。
877不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 22:23:44 ID:2PUJPb1y
古い赤帽入れるんならCentOSの方が良いんじゃね?
ttp://www.centos.org/
878不明なデバイスさん:2005/11/13(日) 11:15:31 ID:FidAwMNr
>>873
PentiumMの速さがわからんけど同クロックのPen4の2倍以上は速い。
>>877
日本語環境あるの?
879不明なデバイスさん:2005/11/13(日) 12:27:23 ID:AAKb2DV5
>>878
経験的には
21064 = 半分のクロックのP5とトントン
21164 = 半分のクロックのP6とトントン
21264 = 1,2割り増しのクロックのP6とトントン
って感じ。

PentiumMとだと264で同クロックとトントンってところかもしれん。
880不明なデバイスさん:2005/11/13(日) 15:32:10 ID:RhOmd19z
>1.75MB L2
なんか中途半端だが、何か2MBにしない理由あるの?
881不明なデバイスさん:2005/11/13(日) 21:53:59 ID:t29EDR+Q
よく知らんが世に言うハーバードアーキテクチャーというヤツで命令・データが容量違うんじゃないか?
882不明なデバイスさん:2005/11/13(日) 23:49:57 ID:AAKb2DV5
>>881
>よく知らんが世に言うハーバードアーキテクチャーというヤツで命令・データが容量違うんじゃないか?

L2はunifiedキャッシュだよ。
883881:2005/11/14(月) 00:14:18 ID:ETDtyFMM
こりゃまた失礼。
……880の謎が解けてないな。
884不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 02:06:51 ID:6Rs4ZswO
パリティ含めて2MB分
885不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 10:25:31 ID:Jvwons0C
他のプロセッサは誤り訂正用冗長ビットを含めずに1MBとかすっきりした容量になってるけど?
886不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 14:41:12 ID:ZKlUn2p6
単純にいろいろ検証した結果、
その容量が最もコスト対効果が優れてたとかそういうのじゃないの。
887不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 18:19:34 ID:K6gmG+gJ
歩留まり改善や、耐障害性の確保のためかも。

これは妄想だけど、
2MB分のメモリを8つに分割して、そのうち7つを使用。
残り1つは壊れているか、壊れた時に切り替える予備。
888不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 14:20:14 ID:FFVkSj7c
>>878
CentOSは日本語も選べるけど、言語は英語でログインしないと正常に動くものが
少ない。
これは何か回避策があるのか。知ってる人がいたら教えて。
debian3.1はalphaでも問題ないね。
889不明なデバイスさん:2005/11/16(水) 15:36:16 ID:qIpPSSqX
>>888
CentOSは使ったことがないのでよくわからないが、
文字化けならフォントの設定やconfigure時のオプションが原因じゃない?
この回避策なら、環境を正しく設定したり、リビルドで解消するはず。
core dumpするならソフトのバグだろうけど。
debianで動くならそれぞれに当てられたパッチを見比べるとか。

Alpha Linuxの日本語入力ソフトは、Kondara2000に収録されたWnn6が一番よい。
Wnnパッケージ版に収録してくれたらよかったのに…。
Wnn7になってからはNetBSDも外されたくらいだから無理か。
890不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 00:38:28 ID:Ncl7MnJD
>>889
いやいや文字化けとかじゃなくて起動しないとか、カーソルさえ出ないとか
強制終了になるとかいろいろ。
日本語入力使う以前の話・・
891不明なデバイスさん:2005/11/25(金) 01:41:25 ID:MFc0ojQ9
PWRficientの続報はまだか!
ルータとかファイルサーバとか一台でこなせる製品が作れると思うのだが!
……このスレでいいのか?
892不明なデバイスさん:2005/11/25(金) 02:48:46 ID:Up9ajsEV
スレ違い。
893不明なデバイスさん:2005/11/26(土) 11:50:29 ID:2Ldm60hn
良いじゃないか。
894不明なデバイスさん:2005/11/26(土) 17:07:40 ID:Rl07sc7e
Alphaと直接関係ない話をするなら、別のスレに行くか、新たにスレを立てるべきだろ。
895不明なデバイスさん:2005/11/29(火) 15:45:37 ID:/VHISQCU
SPEC CPU2000 V1.3の変更点
With this release of SPEC CPU2000, support is removed for:
    * Reliant UNIX on MIPS-based systems
    * Linux on SPARC-based systems
    * Linux on Alpha-based systems
    * Windows on Alpha-based systems

Linux Alphaも外されてしまった…。
896不明なデバイスさん:2005/11/29(火) 22:18:46 ID:OYe48pAT
>>895
もう、TRUE64かFreeBSDしかないってことか。
897不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 14:23:33 ID:3Hi/FDek
オークションにGS320が出た。
三相200Vでノークレームであの値段では手が出せんだろうが…。
898不明なデバイス:2005/12/06(火) 18:24:53 ID:0jywb+qE
いや〜、はじめてAlphaマシンをいじっているのですが
いきなりつまずいております。とほほ。
昨日今日とWEB上を調べているのですが解決できません。

compaq DS20Eで電源を入れた後コンソールに入れないんです...
ものすごい初歩的なことで申し訳ないのですが
ご教授頂けたらうれしいです。

以下のメッセージをエンドレスで吐き続けます。

(boot dka0.0.0.7.1 -flags a)
block 0 of dka0.0.0.7.1 is not a valid boot block
bootstrap failure

Retrying, type ^C to abort...

HDDにOSは入っていないので当たり前なのですが。
^Cでabortということはわかるのですが「^C」が
わかりません。

よろしくお願いします。
899不明なデバイスさん:2005/12/06(火) 21:50:28 ID:FfNLO1no
>>898
使っていないけど、普通 ^C って書いてあると、Ctrlキーを押しながら Cを押す、という意味です。

Alpha って、キーボードは PCと違うのん?
900不明なデバイス:2005/12/06(火) 23:41:19 ID:0jywb+qE
>>899
有難う御座います。
TeraTarmからCtrl+Cでいけました。
本体に英語キーボードでは駄目でした。
PC/AT互換機の普通のキーボードは駄目なんですかね...
キーボード3つほど試したのですが駄目でした。

とりあえずファームのアップデートでもしときます。
901不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 00:05:50 ID:zdPgaf0Z
いや、普通のPS/2のKBでいけるはず。USBは付いているけど使えないと思う。
少なくともHHK liteとかplathome FKB8579は動作する。

SRMでキーボードレイアウトの指定する方法。
環境変数languageをセットする。
例えば、US配列なら以下のようにする。

>>> set language 36

セットする値は
36: English(US)
50: Japanese(JIS)
52: Japanese(ANSI)
902不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 12:24:53 ID:A4JoSt/w
kbd_hardware_typeもpcxalにするのが良いでしょう.
多分デフォルトではlk411になっていると思います.

CentOSなどを入れたい場合,Fnキーが必要になってくるので,
インストール時にHKKやFKB8579は止めておいた方が無難です.
Ctrl+Alt+F?が効きません.DEC純正キーボードだと可でした.
903不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 13:15:00 ID:zdPgaf0Z
>CentOSなどを入れたい場合,Fnキーが必要になってくるので,
>インストール時にHKKやFKB8579は止めておいた方が無難です.
>Ctrl+Alt+F?が効きません.DEC純正キーボードだと可でした.
うちのマシンはそんな問題でないぞ。
904898です:2005/12/07(水) 23:29:15 ID:eoKTBEM5
皆様有難う御座います。
無事に本体にキーボード接続してコンソールに入れました。
しかしファームのアップデートがうまくいかない...

スリムCDドライブとスリムFDDのユニットがいかれていたようです。
手持ちのCDドライブ接続で無事に最新版に出来ました。
明日からはOSインストールです。

また分からない事がありましたらこちらに来ますので
よろしくお願いします。
905不明なデバイスさん:2005/12/08(木) 12:16:59 ID:qW0v3oMk
>>903
CentOSのインストーラで,HHKでもCtrl+Alt+F?が効くと
いうことですか?うちは初期型のDS25ですが,ダメでした.

CentOS for Alphaでは,BSD disklabelを切るために,
Ctrl+Alt+F2などで一度インストーラを抜けて,fdiskを
起動する必要があります.いろいろ試してみましたが,
DiskDruidで普通にパーティションテーブルを切った直後に,
Ctrl+Alt+F2 -> fdisk -> Ctrl+Alt+F7
としてインストールを進めることで,うまくいきました.
FreeBSD/AlphaやNetBSD/Alphaなら簡単なんでしょうね.

なお,abootローダはRAIDやLVMを理解しないようです.
/と/bootだけは(/boot込みの/でも可)RAIDから外して,
別パーティション(スライス)構成にすると良いでしょう.
自分は,めんどくさいのでRAIDもLVMもやめちまいました.
906不明なデバイスさん:2005/12/08(木) 18:38:41 ID:DX55seln
DS25とはうらやましい。
ちょっと気になったので、うちに転がっていたDS10 + CentOS4.2で実験(DS20Eは運用中なので)。
FKB8579とHHK liteでは、Ctlr + Alt + Fn + (数字)で問題なくインストーラを抜けられました。
切り替え機のPS-104Fをはさんでも問題なし。
HHKのディップスイッチでAltキーを◇に割り当てていたというオチではないよね?

あとGUIからパーティションは切れると思うけど…。
907不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 20:17:00 ID:QlUCOZf1
> あとGUIからパーティションは切れると思うけど…。
いや,DiskDruidではBSD disklabelを切れないのです.
CentOS4.2のインストーラではfdiskが選択できないし…
908不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 22:51:50 ID:e6M6UDJG
DiskDruidでパーティション切って何か問題出る?
BSD disklabelを切れない(?)というのがどういう不具合を起こすのかわからないのだが。
昔のことだがRedhatでこれ使っても問題でなかったと思うけど。
909不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 22:07:43 ID:sARv9ufi
ds 25って五月蠅いですか?
ds 20でも良いです。
情報欲しいです。
っーか、ds25落札してやるぜ〜。
今、資金繰り中。
910不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 23:11:26 ID:27FLBOBX
かなりうるさいし、消費電力もすごいし、でかい(奥行きが結構ある)。
そういうことを少しでも気にするなら、買わない方がよい。
DS10とかXP1000は、うるさい目のパソコン程度。
まぁ、覚悟して買ってください。
911不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 01:49:51 ID:PIxQUSPV
お金を工面してまで買うようなものなのか・・・
912不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 03:22:31 ID:UPwI6Tqv
>>908
あのー,abootはBSD disklabelしか理解しないんですけど…
最近のAlpha用Linuxのドキュメント類には必ず書いてある.
確か,昔のRedhatはGUIインストーラでfdiskが選択できた.

>>909
かなりというより,無茶苦茶にうるさいです,DS25.
OpteronかItanium2でも買っておいた方が幸せです.
姫野ベンチで軽くチェックしてみたところ,
Alphaより10倍くらい速いんで目を剥いてしまいました.
最近のIntel Compiler,とても良くなってますね.
ここの皆さんはその理由ご存知でしょうけど.
913不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 04:01:00 ID:PIxQUSPV
姫野ベンチはfloatで計算してるので、人によっては半分に見ないと。

SIMDによってfloatはdoubleの倍のスループットがありますから。
914不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 04:41:46 ID:SCHF98TH
>>912
fdiskなんか使わなくてもDiskDruidで切っても問題はない。

もしかしてあなたの環境で起きたのは、
Tru64で使っていたDiskをそのままLinuxで使おうとすると、SRMで起動が失敗するっていうやつのこと?
あれは、一度HDDの先頭の数MBを0clearすれば問題は出ない。
915不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 05:29:51 ID:9u7VhPLg
そーなんですか、そんなに五月蠅いんですか・・・
わかりました、一回目は見送ります。
でも、Alphaの1Ghzがヤフオクに出てきたのは、はじめてですよねぇ。
XP1000みたいに、もう少ししたらポコポコ出てくると良いんですけど。
っーか、こんなに板の下でそれなりにマイナー(失礼)なCPUの話なのに
こんなにレスがつくとは・・・意外でした。
916不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 13:51:53 ID:UPwI6Tqv
>>914
まだ分かんねーの.めんどくせ.Googleのabootで一番上に出たやつ.

ttp://www.monyo.com/technical/unix/ws/alpha-2.html

これはRedhat7.1用だが,最近のでも基本的にはおんなじ.
多分,BSD形式を知らないんで食い下がってるんだろうけど.
一度Alpha Coreあたり,まっさらなdiskに入れてみれば分かる。
917不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 14:37:36 ID:KY49x0k6
>>913
マジ?知らなかった。
姫野ベンチって元々は流体かなんかの計算でしょ?そういう分野って単精度使ってるの?
918不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 10:19:28 ID:Fpd82vzX
XP1000、20台以上あるけどいい処分方法がみつからない。。。

COMPAQ PROFESSIONAL WORKSTATION XP1000
Alpha21264-667MHz
メモリ 512MB
HDD 2GB
FD・CD-ROMドライブ
SCSIインターフェースあり
919不明なデバイスさん:2005/12/14(水) 00:51:49 ID:4ej1vMVE
わーい、サンタさんが来たぞ〜。
[email protected]
捨てアドさらしたから、ま、乞食にやってもイイかなぁと思ったらメイルして下さいな。
920不明なデバイスさん:2005/12/14(水) 06:19:59 ID:ww92CouY
>918
4,5台くらいなら引き取れるので、
取り敢えず、捨てアド

[email protected]

本当に廃棄で困っているなら、お手伝いさせてください。
921不明なデバイスさん:2005/12/14(水) 07:06:39 ID:c8p2wUG6
>>918
6台まで引き取れます。
[email protected]
922不明なデバイスさん:2005/12/14(水) 14:22:06 ID:GtlaHK7p
>>919
PA-RISC 8900かよ。喧嘩売ってるのか?

資源有効利用促進法に邪魔される予感。
923不明なデバイスさん:2005/12/18(日) 22:36:58 ID:p0i6knGA
>>922
そない喧嘩腰にならんでも・・・
924不明なデバイスさん:2005/12/19(月) 09:33:59 ID:0VyDbAl6
>>923
たまに湧く勘違い君なのでスルーでヨロ。
925不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 09:31:50 ID:9xo3WQGn
すげぇ、20台も。素敵ですね。
おいらにも1台お願いします。
[email protected]
926不明なデバイスさん:2005/12/23(金) 07:02:45 ID:hmN3JXq+
alphaってなーに?教えれ。
927不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 19:51:54 ID:fc55bF6u
もう遅いかな…

Web/FTP鯖、SQL鯖、メール鯖、ルーター、Linuxメインマシンと5台程度いけます。
貰えるもんなら欲しいです。
貰えたら、digital Personal Workstation433au(21164A-433 但し扉のヒンジ1カ所折れてます)をドミノ放出します。

[email protected]
928不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 19:56:53 ID:6+4OzD37
余り待ち…

鯖とかWSはPCリサイクル法の対象なの?
929不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 20:45:02 ID:z4aB4pdz
>>928
>鯖とかWSはPCリサイクル法の対象なの?

いいえ。
普通に粗大ごみで出してください。
930不明なデバイスさん:2005/12/29(木) 06:59:04 ID:8tJjFdeE
会社は、そういうわけにもいかない。
一般家庭向けPCとは、別に、法律で規制されている。
931不明なデバイスさん:2005/12/29(木) 13:12:02 ID:jQImov4t
>>930
なぜ突然会社の話を?
932不明なデバイスさん:2005/12/29(木) 16:44:01 ID:8tJjFdeE
個人でXP1000を20台以上も持っている人がいるかよ。

しかも、個人だったら処分方法に困ったりせず、売るでしょ。
933不明なデバイスさん:2005/12/29(木) 17:38:40 ID:jQImov4t
>928は違うと思うが。
なぜ件の20台の人が質問していると思ったの?
934 【大凶】 【27円】 :2006/01/01(日) 12:45:19 ID:tajuDIr8
あけおめ2006♪
これから分解メンテ…
935934:2006/01/01(日) 12:46:47 ID:tajuDIr8
この先hardだな…orz
936不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 15:03:05 ID:MapKtVB8
結局神は降臨したのか?
937不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 07:43:47 ID:XW5EmyZD
釣りだったのか、誰かが密かに交渉してるのか…
938不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 10:28:30 ID:FR8BySHS
タダでくれ

っていうのは想定外だったんじゃないかと。
939不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 01:19:04 ID:u6GQXjLU
さーて、研究室でいまさらながらTru64UNIXのメンテナンスをやっている人が来ましたよ。

( ´ー`)フゥー...

Alpha21264なら、もう少しキビキビ動いて欲しいなあ。
※HDDとかは新規換装済み。

まあ、Oxygen VX1 PCIが入ってたので、
VGAの選択は間違っていないと思いましたね。

しかし、なんでこんな事を学部3年の俺がしているんだろ・・・。
940不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 15:53:18 ID:V3QglOXq
タダで梱包発送して放出するくらいならヤフオク出せばいいしな。
20台あればナカナカの小遣いが稼げるだろう
941不明なデバイスさん:2006/01/24(火) 22:49:56 ID:kxit3SS5
15,000円でもずっと売れ残っているよ…。
もう欲しい人には大体行き渡っているし、今更お金出しもなぁ…という人が多いのでは?
942不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 01:57:27 ID:yXRFUEr5
>>940
っつーかあんな台数を今まで残してたって事は、どっかの大学とかの備品だったんじゃないの?
んで、捨てるんだからどうしようがかまわないだろうと思ってたら、
そのまま業者にまとめて引き取られたって感じの展開では。
943不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 08:22:20 ID:sTDP+koM
すでに出てる話だけど、
企業や大学は、
不要になったコンピュータを個人に引き渡すことはできないのです。

リサイクルとか不法投棄対策によって、リユースせず、確実にスクラップにすることが義務付けられてる。
944不明なデバイスさん:2006/01/26(木) 03:07:26 ID:W0BM0zWB
>>939
>Alpha21264なら、もう少しキビキビ動いて欲しいなあ。

現役の頃はべらぼうに速かったんですけどね。
2年前にOpteron 140を手にした時に、もう終わったと思いましたね。

こう寒いとAlpha機の排熱が恋しいw
945不明なデバイスさん:2006/01/26(木) 19:40:26 ID:xycXdasM
今となっては産業廃棄物扱いですか…orz
946不明なデバイスさん:2006/01/27(金) 03:46:53 ID:pGW9eQ4F
このスレで最後でしょうね。
947不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 12:43:08 ID:hoFvhdL1
>>943
後学のために詳しく教えて?
ヤフオクとかでたくさんAlphaマシンが出品されているけど、あれはどういう経緯で
出てきているの?
リース切れのコンピューターは企業(リース会社)が不要になったコンピューターを
個人に引き渡すのとどこが違うの?
948不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 23:42:54 ID:HS2WA+RQ
>>947
単純に産廃横流し。
あるいは、産廃処理業者ではなくそこいらのPC屋が引き上げor買い上げ(処理料って形で金取ってるかも知れんけどな)
詳細は出品者に聞いてくれ。

また、リース満了時に個人に引き渡すってのは伝票上一応買い上げてる事になってるんじゃない?
どっちにしろ胸張ってやれる事じゃない悪寒。
949不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 00:04:34 ID:rnmKbHd+
なんか興味深いニュースが・・・WindowsXP上でAlpha/VMSの
エミュレータを走らせるソフトが出たようです。あんまり意味がないような・・・
ひょっとしたら逆かも知れないです。

ttp://www.theinquirer.net/?article=29224
950不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 01:48:32 ID:RJj2G6mP
>>943
>リサイクルとか不法投棄対策によって、リユースせず、確実にスクラップにすることが義務付けられてる。
がダウト。内部ルールでしょう。

少なくとも大学では、リース期間が終われば業者が機材を引き上げていくだけです。残存価値があれば他所に貸し出される可能性もある。リース完了後にリース会社に対してスクラップ処理を要求するなら、それなりの契約が必要でしょう。

例えばオリックスレンテックは、昔から所有機材を販売しています。個人には高すぎるけど。

リースに向かなくなった古い機材は、リース会社が産廃業者に渡せばスクラップは義務でしょうが、中古業者に卸せば問題無いのでは?

さてと、…蛍の光。
951不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 07:30:07 ID:rccWYiPO
>>950
>943はリースの話なんてしていないようだけど。

>少なくとも大学では、リース期間が終われば業者が機材を引き上げていくだけです。残存価値があれば他所に貸し出される可能性もある。リース完了後にリース会社に対してスクラップ処理を要求するなら、それなりの契約が必要でしょう。

なぜいきなりリースの話を?
そりゃリースなら簡単だけどさ。購入した物の場合は廃棄した写真をとる必要が合ったりいろいろ面倒だよ。
952不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 11:02:51 ID:NeFbzCqX
>>949
Alpha/OpenVMSのアプリをPC上で走らせられるってだけで$465って…
ttp://www.emulatorsinternational.com/en/personalalpha.htm
953不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 11:43:06 ID:rccWYiPO
>>952
だいぶ安いですね。
954不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 22:18:40 ID:pS9X8es7
>>952
それは、AlphaからPCに乗り換えを奨めるソフトですね・・・orz
955不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 22:43:31 ID:llTOO7hP
>>951
> >>943はリースの話なんてしていないようだけど。
リースを含むとも含まないとも言っていないわけですが。

ま、リースバック品なら合法なルートがあるヨということですね。

それにしても最近のオクはバカみたいに高値スタートが多いな。667MHzなんていくらMPでも本当にゴミだろうに。
956不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 22:48:36 ID:rccWYiPO
>>955
>リースを含むとも含まないとも言っていないわけですが。

>不要になったコンピュータを個人に引き渡すことはできないのです。
これみればリースではないとわかると思うが。

自分に所有権がないもの(=リース)を他人に引き渡すなんてありえないだろ?
957不明なデバイスさん:2006/02/01(水) 03:34:52 ID:90KHCeQE
固定資産だし、
不法投棄の問題もあるし、
不正に廃棄手続きしてゲットする社員がでてくるし・・・
958不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 13:00:10 ID:CXOggXbz
hossyu hossyu
959不明なデバイスさん:2006/02/18(土) 02:17:04 ID:QpHYZS8e
age
960不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 23:09:45 ID:ly4sG/4g
甦れAlpha!どこか安価なAlphaを作ってくれんのか。Linux対応で。
961不明なデバイスさん:2006/03/05(日) 17:01:34 ID:6dk3/GFZ
■次スレはこちらで。
DEC/digital/Alphaを語ろう
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1104823401/

■関連スレ
地味にLinux/Alpha
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007830461/
Tru64とAlphaってどう思いますか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015307354/
962不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 19:30:44 ID:v4bpgJTI
>>961
そここそ要らなくない?
963不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 00:13:41 ID:IeQSW/hR
アルファステーション用のキーボードってPS/2互換でPC/AT機でも使えるの?
964不明なデバイスさん:2006/03/17(金) 09:13:20 ID:w7+15Il/
Alphaの命令セットはよく簡潔だと言われるけどItaniumのそれに比べてどうなの?
965不明なデバイスさん:2006/03/19(日) 17:51:00 ID:ji+7Q2iX
ちょっと前の記事だけど、AS/400の設計者SoltisがAlphaについて語ってる。

http://www.techworld.com/opsys/features/index.cfm?FeatureID=2212

"Alpha won the battle for the processor design but lost the war because of
software. "

結局そういうことなんだよなあ。これはVMSについてのことだけど、もう少し
我慢すればLinux/Alphaのサードのアプリケーションが充実したかも知れん。
今のPOWERを見ててそう思う。
966不明なデバイスさん:2006/03/19(日) 21:13:46 ID:Hd34B8j/
なにもかも終わったことです。
967不明なデバイスさん:2006/03/19(日) 21:43:33 ID:grhdCPbD
今、噂されてるOpteronのコプロセッサとして復活してくれんかな。
968不明なデバイスさん:2006/03/19(日) 22:03:43 ID:ji+7Q2iX
>>966
そうなんだけどさ。VAX/VMS狙い撃ちで作られたAS/400がPOWERを
積んでiSeriesと名前を変えて生き残っていて、その開発者自身が
「Alphaは最高のCPUだった」なんて言ってるのを読むと、なんだか
なあと。
969不明なデバイスさん:2006/03/20(月) 00:58:19 ID:LlL+hm1m
>>968
その記事読んでみたい
970不明なデバイスさん:2006/03/20(月) 13:08:16 ID:TwaCvdTb
971不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 00:17:24 ID:R0WgRPH4
さよなら、Alpha。
現役時代は楽しかったよ。
972不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 02:17:09 ID:sB2O3fP3
DECの失敗
・チップセットやBIOSなどに汎用性を持たせなかったこと(ファームウェアが認識しないとVGAが使えないとか)。
・Alpha用64bit版NTを出せなかったこと(VMSやDEGITALUNIXを早々に切るべきだった)。
・Alpha用のシステムを中規模クラスのミドルサーバとして売り込まなかったこと。
・自身の体力が先にLinuxの普及以前に持ちこたえられなかったこと。
973不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 20:29:09 ID:pFOE17sU
DECの失敗

コンパッQなんかに買収されちゃったこと。

  コンパッQはDECの技術なんかどうでもよく
  Alphaユーザー等の顧客情報がほしかっただけ。

90年代はエクセレント企業のひとつだったのに・・・・orz
974不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 21:29:34 ID:Sf9qm7xy
ああ、Compaqは今思い出しても腹が立つなあ。Alphaがどう足掻いても
復活できないように完全に葬りやがった。
975不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 08:40:10 ID:HZvv0DnZ
まあ、コンパックに買収される前にIntelに工場を売り飛ばした時点で終わってるけどね。IntelがItaniumを普及させたがってたのを利用したんだろうね。
976不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 01:20:14 ID:aEij5r3P
さっさと埋めてスッキリしたら?
977不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 15:01:53 ID:ZsDGsEEK
>>972
最後まで残っているのがVMSなわけだが
978不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 15:03:30 ID:ZsDGsEEK
>>964
Itaniumは死ぬほど複雑だよ
理由があってのことだが
979不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 15:09:02 ID:ZsDGsEEK
>>968
はじめPOWERとPAはbrainiacでAlphaはspeed demonだった。
しかしPOWERもspeed demonになってしまった。
だからAlphaのほうが先見の明があった。

という趣旨だが、x86はまたbrainiacに戻るからなあ。

IDがGEEKかと思ったらちょっと違った
980不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 22:39:00 ID:wAvG5IrA
もう遅すぎるし熱いし、こだわる理由はないよね。
981不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 22:42:20 ID:xBaYXd+h
>>979
再び高IPCと高クロックの対決となるわけですか?
982不明なデバイスさん:2006/03/26(日) 00:38:47 ID:9dB7ETOe
>>981
POWER6が5GHz+のspeed demonらしいので、x86と立場が逆転してしまうなあ
次のOpteronがどうなるのかは知らないけど
983不明なデバイスさん:2006/03/26(日) 07:55:30 ID:g6H8Z6kC
984不明なデバイスさん:2006/03/26(日) 17:17:52 ID:3ahLI7i9
インテルのNetBurstが散々叩かれてるけど、Alphaも無駄に熱かったね。
985不明なデバイスさん:2006/03/26(日) 20:59:44 ID:mgvd2o6m
まあ、価格重視のPCと
冷却のために多大なコストを掛けても困らないのとでは、

発熱の影響にも格差があるしな。

アルファがデスクトップPCでも使われてたら、
発熱への嫌悪が激化してたかもしれん。
986不明なデバイスさん:2006/03/26(日) 21:17:51 ID:6EpZVmU+
ところでItaniumの発熱はどうなの?
987不明なデバイスさん:2006/03/26(日) 22:20:03 ID:9dB7ETOe
>>986
ものすごい
988不明なデバイスさん:2006/03/26(日) 23:59:52 ID:6EpZVmU+
>>987
そうですか・・・どこもしんどいですな。
989不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 02:08:27 ID:ZdMQSMBs
>>984
当時他を寄せ付けなかったあのスピードのための犠牲がAlphaの発熱。大して速くもないのに灼熱なNetBurstとは一緒にしないでほしい。

もっとも、アイドルでも熱いプロセッサはもう受け入れられない。
サーバとして余生をというのは無謀だと分かりました。
990不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 02:16:24 ID:+uEXfUmV
>>989
Alphaも21064はFPUが動かないときはそう熱くもなかったんだけどね
991不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 02:26:39 ID:o2SCcSXE
Alphaが速いといっても、けっこうピーキーだった。
PA-RISCに比べればマシかもしれんが。

NetBurstもピーキーで、最適化すると、AMDのK7、K8は敵ではない。
992不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 02:30:02 ID:+uEXfUmV
speed demonはだいたいピーキーだよね
PAは変態複合命令のカタマリなのでしようがない
993不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 03:12:54 ID:ZdMQSMBs
あれでピーキーって言うのかな。
994不明なデバイスさん
>>993
あれがどれなのかわからんが、21164まではチューニングでまるきり変ったよ