ThinkPad T40/T41/T42

このエントリーをはてなブックマークに追加
882不明なデバイスさん:04/07/26 00:56 ID:wdrSnNAn
デカバとスリムベイのバッテリ
どっち買ってる?
883不明なデバイスさん:04/07/26 01:12 ID:dHXVS8pg
>>882
デカバ。
スリムベイはダミー。

これで屋内モバイルならこなせそうで、重さもヒドく苦に感じずすみそう。
標準+DVD Multi の重さと同じようなものだから。
884不明なデバイスさん:04/07/26 01:26 ID:Zsg+Cvur
>>882
スリム塀

デカバは出っ張るのがちょっと……
ただでさえ奥行き方向が気になってるのに
885不明なデバイスさん:04/07/26 01:53 ID:69NxQxcr
標準でデカバだからなぁ…。
ただ、デカバとスリムベイを組み合わせたときの稼働時間は驚異的だな。
886不明なデバイスさん:04/07/26 06:44 ID:kXz1oY2u
俺は今のT40で十分満足しているので、あと3年は使いこなします。
3年拡張にも入っていますので。でも買った時は高かったなー。
でもこれだけパソコンが一般家庭に普及してきているんだから、10万
以下で買えるようにすべきだよ。
887不明なデバイスさん:04/07/26 08:36 ID:5Ctx5GOZ
>>875
どういうこと?
来年出るノートではGPU差しかえ可能なの?
T50でそうなるかな?
888不明なデバイスさん:04/07/26 10:54 ID:CcKYhD8B
>>886
10万以下で買えるノートはあるよ。ThinkPadでは無いけど。
T41pの前のThinkpadは15万ぐらいで買ったなぁ。型番わすれたけどiシリーズ。

それはともかく、ウチのT41pに「Rescue and Recovery with Rapid Restore」を導入後、
工場出荷状態に戻したらブート時にACCESS IBMボタンが効かなくなってあせった。
もう一度「Rescue and Recovery with Rapid Restore」をインストールしたらOKになった。

おそらく、工場出荷状態は旧バージョンのRapid Restore Ultra(しかも未インストール状態)
だからかな?

HPA領域以外のパーティションは分割したりとかでかなり弄ってるからそれもあるのかなー
889不明なデバイスさん:04/07/26 11:21 ID:hYE+vnYD
>>888
> 10万以下で買えるノートはあるよ。ThinkPadでは無いけど。
R はThinkPadでは無いのか?
890不明なデバイスさん:04/07/26 14:47 ID:5Ctx5GOZ
>>889
yes
891不明なデバイスさん:04/07/26 19:08 ID:ximk5Svh
YAMUDAみたいなもんだね>Rシリーズ
892不明なデバイスさん:04/07/26 22:11 ID:K1lH5qzr
893ZRX:04/07/26 22:34 ID:T/FowX3U
>891
YAMUDAは言いすぎ(w
894不明なデバイスさん:04/07/26 22:44 ID:Zsg+Cvur
>>892
Tのような薄型ノートに、AXIOMやMXMのような
「その気になればエンドユーザでもGPU交換が出来る(かもしれない)」
モジュールを搭載してくるかは結構微妙なライン。

まずモジュール自体の厚みもネガティブ要素だし、
そもそも30〜35W枠なTDPの廃熱をこなせるかという問題も有る。

もちろんミッドレンジのGPUまでを見据えてであれば、
TDP枠は下がる物の、(上位GPUを)物理的に刺せてしまう状況を
IBMが許容するかは、どうなんだろうね、という話。

R○○pならともかく、Tは無いと考えた方が素直な気がする。

ただし15inchが出た事も有り、Tの位置づけが変わるなら話は別。
895不明なデバイスさん:04/07/26 22:52 ID:YYa6rms9
>>893
YAMUDAって何だかわからなかったからググって見たけどこんなんなのね。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~yn4k-sgt/yamuda.htm

それはひどすぎるよ、パチもんじゃないよぅ。確かに韓国製のもあるけど。
ついこの間までRシリーズは下は10万から上は40万半ばまであったんだから。
(R50pユーザー談)
896不明なデバイスさん:04/07/26 22:57 ID:hYE+vnYD
>>888 は、10万以下のTPが存在する事を知らなかっただけ。
>>891 は天然系勘違い。
と予想。
897不明なデバイスさん:04/07/26 23:37 ID:O7N+3mlg
AXIOMとかMXMがTシリーズに搭載される可能性低いかもね。
安価なモデル買って、ユーザレベルでGPU交換とかできそうだし。
それともソフト、ハードウェアレベルで交換不可能なようにIBMか仕掛けてくるか。。
898不明なデバイスさん:04/07/27 00:10 ID:XTcKQID2
>>897
業界全体の流れが重要だろうな
IBMだけ流れに逆らうこともありうるだろうが・・・
周りの状況次第ではビジネスマシンであろうと採用する可能性は高い罠
899不明なデバイスさん:04/07/27 04:15 ID:qstVp5rL
なんか斜め45度くらいずれてるやつが混じってるな。
誰もTがビジネスモデルだから採用されないなんて書いてねえってのに。
900不明なデバイスさん:04/07/27 04:33 ID:P48T/Z9P
T40なんだけど、PCカードスロットの蓋の修理っていくらぐらいかかるかなあ
保証期間は終わっています
901不明なデバイスさん:04/07/27 06:03 ID:dMlaiviF
TやXにはいらんな>グラボのモジュール
まぁTの場合Pモデルがあるから可能性は結構ありそうだけど
902不明なデバイスさん:04/07/27 06:28 ID:gmMZmln7
俺5年前に買ったVAIO505Zを使っているんだけど今でもエクセル
などは十分ストレスなく使えるよ。っていうことは、ビジネスソフトくらい
だったら古いパソコンで十分だよ。みなさん。そしてほとんどのパソコン
ユーザーはこういう人達ではないかな。
903不明なデバイスさん:04/07/27 06:33 ID:Wcrn9yhI
>>902
なんだ君は
904不明なデバイスさん:04/07/27 06:35 ID:GvM95jbG
>>902
誤爆かな?
905902:04/07/27 06:57 ID:gmMZmln7
いや、ハイスペックは必要ないと言いたかっただけ。
906不明なデバイスさん:04/07/27 07:00 ID:GvM95jbG
>>905
突然に?
907不明なデバイスさん:04/07/27 08:25 ID:1099BFw5
>902
もまいらもちつけ

案外真実をついてるよ
908不明なデバイスさん:04/07/27 10:40 ID:XHPthjGq
今日は暑いと感じるな。

これも案外事実をついてるだろw
909不明なデバイスさん:04/07/27 10:45 ID:GvM95jbG
>>905
暑いと唐突なことを言いたくなるんだな。

それも真理だな
910不明なデバイスさん:04/07/27 11:07 ID:rBVUup0/
まあ、ネットとオフィスアプリ程度の利用なら、CPU 500Mhz前後、
RAM256MBもあればそんなに不自由しないだろうな。
DVD再生も、インターフェイスがUSB1.1しかないということでもな
ければ大抵問題ないし、普通の人たちは、中古品含めてスペック
をあまり気にしなくてもいい時代になったね。
911不明なデバイスさん:04/07/27 11:22 ID:Wcrn9yhI
だからそんなん用途によって求められるスペック違うのは当たり前だろ
バカだろ今更
俺みたいな一流職人はT42pクラスじゃないとダメだがな
912不明なデバイスさん:04/07/27 14:21 ID:MEjH7Uk/
一流アイコラ職人が降臨しました。
913不明なデバイスさん:04/07/27 17:16 ID:XEy87SiL
>>874
いつごろですか?
914不明なデバイスさん:04/07/27 18:00 ID:XEy87SiL
T40p 2373-G1J と T42 N373422 でどっちが性能、良いでしょうか
915不明なデバイスさん:04/07/27 18:50 ID:MEjH7Uk/
>>913
早ければ>>870の記事通り年明け。
T40がリリースされたのが1年前の3月だから、
来年の3月辺りじゃないのかな?
インテルのことだからその馬も3月ぐらいまで伸びそう。
916不明なデバイスさん:04/07/27 20:07 ID:4a/28KQu
>>914
マルチされたモバイル板のほうに俺なりの見解を書いておいた。
917不明なデバイスさん:04/07/27 22:07 ID:5pRuqpLW
シンクパッド好きな人って、やたらスペックとか気にするよな。
おれも7年前の使ってるけど、アクセスで何十万件のデータ扱う
わけじゃないし、まあ、使える。
でも古すぎて周辺機器が限られるのがつらい。usb1とかね。
918不明なデバイスさん:04/07/27 22:09 ID:OJWG0EzY
>>917
シンクパッドてカタカナは初めて見たよ。
スペックは気にしないけど、それは気になる。
919不明なデバイスさん:04/07/27 22:15 ID:8Uzm+7HB
>>917

でも古すぎて周辺機器が限られるのがつらい。usb1とかね。
でも古すぎて周辺機器が限られるのがつらい。usb1とかね。

7年前の機種で、USB1.0か?
その機種は何?
920不明なデバイスさん:04/07/27 22:51 ID:sX6iOMy6
ThinkPad 560 + Win98 + USB-PCカード などと予想

漏れはT21が出るまで、この構成でがんばってたよ
921不明なデバイスさん:04/07/27 22:54 ID:tw4vWhYD
1.1じゃなくて1.0は珍しい
922不明なデバイスさん:04/07/27 23:02 ID:sX6iOMy6
1.0なんてあったんだ、知らなかったよ
923不明なデバイスさん:04/07/27 23:59 ID:CSJI96bJ
>>920
ThinkPad 560はカードバス非対応のはず・・・
故にUSBなんて使えない罠?
924不明なデバイスさん:04/07/28 00:09 ID:AorYqGQU
USBってCARDBUSだけなん?
2.0のはCardBusしか見たこと無いけど1.1も?
925不明なデバイスさん:04/07/28 01:24 ID:pEP9FEmf
1.1なら非CardBusのPCカードスロットで十二分DARO
926不明なデバイスさん:04/07/28 01:39 ID:67YFStUr
>>919
この人は何でわざわざ2回も同じ事を書いてるの? コピペミス??
927不明なデバイスさん:04/07/28 02:01 ID:82KNavuJ
T40使ってますが、再起動するたびに、液晶画面の輝度が最大になるのは仕様でしょうか?
それとも、どこかで設定出来るんでしょうか?
928不明なデバイスさん:04/07/28 02:04 ID:v4ziwWxM
そんな仕様いやだ
929不明なデバイスさん:04/07/28 03:11 ID:pEP9FEmf
まったく、しようがない人たちですね
930不明なデバイスさん:04/07/28 05:28 ID:NzGHNYUo
>>927
電源設定が"ハイ・システムパフォーマンス"か、
"省電力タイマー使用禁止"とかになってるんじゃないの?
931833
皆さん、アドバイスどうもです。自分で納得できるデータを見つけました。

SpecCPU2000に755を載せたDellのM60のデータがアップされてて、CINT2000の176.gccベンチマークで
比較すると、755はPIII1Gの4倍以上速いようだ。それもPIIIの方は高速なメモリとHDを使ったWSタイプでだ。

http://www.spec.org/cpu2000/results/res2004q2/cpu2000-20040614-03081.html
http://www.spec.org/cpu2000/results/res2000q4/cpu2000-20001129-00408.html

自分の開発環境もgccが中心なので、745でも今(A30)より3倍はいけそうな感じ。
処理速度が2倍以上になったら買い換えるというポリシーだったので、踏ん切りがついた。
今日、秋葉原に逝ってきます。