【IBM hp】ワークステーション総合【Dell その他】
>>901 Xeon MPはL3キャッシュが載っているしクロックも速い(最高3.66GHz)。
FSBが低い(667MHz)事を考慮してもハイエンドで同等の性能とは言えない。
市場が無いから数も出ないしWinXPだってサポートしてくれないしWSモデルも出ない。
(Windowsの場合、4CPUにはEnterprise Editionが要る)。
サーバに使うと可用性とかを考慮しなければならず、必然的に高価になっている。
本当に「3.8GHzの2CPUより2.8GHzの4CPUの方が速い」アプリがたくさんあったら状況は違うはず。
発熱(廃熱)の限界でこれ以上シングルコアでは高クロックにできなくなった
CPUメーカーの都合で出てきたのがデュアルコアCPUだと理解するべき。
907 :
不明なデバイスさん:2005/10/15(土) 20:53:20 ID:nRZhSkKo
メーカー製ワークステーションて高いイメージがあるんだけど・・・。
普通デュアルCPUとかにしたら、普通に単体でCPU買った方が大分安く仕上がる・・・。
自作の方が安いけど、やっぱ信頼してメーカー製買うんだよね?
自作することが目的ではなく、使うことが目的だから・・・
>>906 CPUメーカーの都合だろうが何だろうが、デュアルコアの処理性能はえらく高いよ。
ちなみに4CPUのワークステーションは、SGIのTezroがあるよ。x86ではなくMIPSだけど。
909 :
不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 00:54:49 ID:ctvj5ZBV
まあ、WEBサーバーにはうってつけのCPUだな
910 :
12:2005/10/16(日) 01:19:14 ID:Y9hBggPo
840エクストリームつかってるが、HTはいらんな。
物理CPUだけの方が効率がいいとおもう
2タスクの時XPproでは物理CPU2つに優先振り分けするわけではないのが残念。
無効にするかXEONのがやっぱいいや。
マルチスレッド化されていないアプリを使うのに、XeonとかOpteronを使うの? 馬鹿じゃないの?
912 :
911:2005/10/16(日) 04:25:00 ID:EhrWJ8Je
デュアルコアを否定している人への発言ね。
913 :
不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 17:03:10 ID:wFAmWL4/
Dell Precision 380
購入しようと思ってるんだけど、だれか購入した人いる?
916 :
913:2005/10/19(水) 18:06:27 ID:wFAmWL4/
どんな、感じでしょう?
安定してますか?
自作機が不安定すぎて、とうとうこわれてしまいました・・・
やっぱり、性能より安定ということがよくわかりました orz
>>913 安定といわれても困りますが、自分は普通にネット、オフィスソフト、その他
業務ソフトぐらいしか使用してませんが問題ないです。まーそのくらいなら
他のマシンでも不具合無いでしょうが。箱の中は、HDDの増設(RAID0)位です。
918 :
914:2005/10/19(水) 19:40:10 ID:sgnctELu
>>916 Pen4 3.0G + Quadro FX540 + mem2.0G の構成ですが、非常に安定していますよ。
私は少なくとも導入して良かったと思ってます。
主な使用アプリは、
CINEMA4D + Maxwell Render
FormZ
VectorWorks
Jw_win
PhotoShop CS2
Illustrator CS2
Excel
です。
とりあえず、上記ソフトウェアが落ちたことはないです。
Lunascapeがたまに落ちますが、これはソフトウェア側に問題があるみたいですね。
919 :
913:2005/10/19(水) 19:54:28 ID:cnKvJmSJ
おお、そうですか
自分はメタセコを、主に使ってます
MAXは学校でつかってますが、将来は働いて購入する予定です
えーと、あと今使ってるドライブPX-716A(ATAPI内臓型)をDell Precision 380にもつけたいんですが
つけれますかね?
SATAだけだったりして・・・
920 :
914:2005/10/19(水) 20:33:02 ID:sgnctELu
>>919 CD Driveで埋まってるけど、SATAだけじゃないよ。安心おし。
MAXも問題なく安定動作すると思うよ。
夏場にPentiumD構成で、レンダリングしたら分からんけど。
921 :
913:2005/10/19(水) 21:53:09 ID:cnKvJmSJ
>>920 ありがとうございます
CPU HTテクノロジ インテル(R) Pentium(R)4 プロセッサ 640 (3.20GHz, 2MB L2 cache、800MHz FSB)
メモリー <512MB (256MBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAM メモリ (533MHz, ECC)メモリからアップグレード!>2GB (512MBx4) デュアルチャネル DDR2-SDRAM メモリ (533MHz, ECC) メモリ
HDD SATA 160 HDD (7200回転)
VGA NVIDIA(R) Quadro(R) FX 540 (D) 128MB DDR(PCI Express, DVIx1、VGAx1ポート、DB-15変換コネクタx1付)
という構成で14万きりました
まさにDELLマジック(汗)
>>913 メタセコ、max程度ならど大概のPCで安定するジャン。OS側で入れるパッチの順と
拡張機器のドライバのバージョンさえ間違えなきゃ大丈夫だ。
ただ380はHDD周りのエアフロー無いから、HDDは死ぬ可能性高し。
923 :
913:2005/10/19(水) 22:45:37 ID:cnKvJmSJ
それが、ちゃんとOSやドライバとかちゃんと順番どうりにいれて
最新のドライバやら使ってたけど
突然、画面がまっくらになって再起動するようになり
COMSクリアーしないとたちあがらんようになった・・・
もう、起動した直後に画面真っ暗になってしまう症状になって
再インスコしようとしても、HDDにOSセットアップファイルコピーできないってエラーが・・・
多分、物理的にこわれてるし(汗)
アニマスが安定したら本物だな。
926 :
844:2005/10/20(木) 19:20:25 ID:hJCycDeE
927 :
844:2005/10/20(木) 19:22:38 ID:hJCycDeE
>>926 書き忘れたが,OSは x64 Edition なので注意。
913ってぁフォ?
929 :
925:2005/10/20(木) 22:45:52 ID:T1olFl/6
>>844=926=927
うん。そっちが安い。でも>927通り。Dellの営業が付いてるなら32bitに変更可能だと思うが
>>913がそうだとは思えない。
見積もり取った上で電話してみればいいけど。最安構成で78k\とかあったね。もう普通のデスクトップPCよりも安い。
930 :
913:2005/10/21(金) 08:52:15 ID:4QhNxsgT
あ、ひさびさにきてみたら・・・
漏れアフォだな
もう輸送準備中だし・・・
再注文するからといってキャンセルしたらええねん。
>>932 ひどいなこりゃ。ベンチマークはエンコードとMAYA以外全滅してるな。
>残念ながらa固体のプラットホーム缶稚助けインテル痴実施番号さえ、それらの新しい二元的なコアとして、
>チップ(それら自身の権利で強力ですが)はAMD痴二元的なコアOpteronプロセッサによって単に全面的に
>負かされます。さらにひどく、Opteronsは、より遅いクロックスピードに稼働して、利用するオンダイのL2キャ
>ッシュの量の半分を持っているだけである間、通常はるかによく働きます。 AMD痴チップは、また、遠くによ
>り少ないパワーを消費して、クーラーをたいへん動かします、ほとんどすべての前部より利益をAMDに与え
>て。系列2.8ギガヘルツDual Coreジーオン(1CPUあたり1,000に~$で売れる)の先端と比べて、系列二元的な
>コアOpteronsのAMD痴先端はかなりのビットより高価です、AMD痴Opteron270(2.0ギガヘルツ)プロセッサで
>手荒くそれを平価に置いて。 Opteron270をPaxvilleジーオン2.8ギガヘルツと比較しさえして、私たちはまだA
>MDのベースのソリューションを選んでいるでしょう。
え?エンコもMayaも完敗でしょ
>>934 ごめん
Lower times mean better performanceだった。
唯一接戦なのは3D Sudioだけかよ
936 :
925:2005/10/21(金) 23:05:14 ID:Ug1BJ4Yh
>>913=930
>931も書いてるが、まだ間に合うぞ。再注文し直すんだから何も気にやむ事も無いだろ。
残念ながら>926は終わったが、>925のクポンは15k\に変わってる。少し得だ。
見積もりを取ってから法人へ電話して、現注文をキャンセルしてから再発注しな。勿体無い。
>>913 >>930 アフォから買物賢者になれる方法を授かってよかったじゃん
このスレ住民に素直に感謝しながらキャンセル&再注文が吉だよ。
dellって差額返金制度が無かったっけ?
>>938 ある事は有るけど、この場合必要無いだろw わざわざ届いてからプライスプロテクション使う馬鹿がいるのか?
・・・いるかもな。
この場合法人と個人跨ぐし、担当営業いない状態で、電話でなくメールで申請するPPを使えるとは思えん。
ただ何となく
>>913=930はこのままのような気もする。愚痴りながら何もできないタイプに見える。面倒とか書き込んで。
940 :
不明なデバイスさん:2005/10/22(土) 13:28:40 ID:+N700Wgl
面倒
941 :
不明なデバイスさん:2005/10/22(土) 15:45:38 ID:pIhRWPIQ
おまえのnyのキャッシュマシーンにすればよかろう
>>941 あれをQuadと呼ぶところがAppleの良いところなのかダメなとこなのか...
でもWSとして最大の弱点だったVGAにQuadro持ってこれたのは良かったね。
メモリもECCになったし、ようやくまともなWSになったじゃないですか。
最大16GBメモリなUNIXベースのWS。いいじゃないですか。
「Dell Precision 380 おすすめ構成 メモリ無料4倍増キャンペーンパッケージ」は凄いな。
Pen4 630 3GHz、Quadro(R) FX 1400、HDD:SATA250GBx2、オンサイト3年で20万4000円。
>>944 G5って、OSXで使うよりも
UNIXだかリナックスだかで使うことのほうが多いんでしょ?
>>946 ??
OSX、中身ほとんどUNIXだし。
OS載せ換えるヤシはごく少数では?
Dell Precision 380のHDDのことなんですが
160GB SATA HDD (7200回転)を選択したんですが
転送速度は1.5Gbps(約190MB/s)か3Gbps(380MB/s)どちらでしょうか?
ってDELLのサポにメールおくったら
非公開って返信きた・・・
なんで非公開なんだろ?
つHDBENCH
1.5でも3Gでも現行のHDDなら差はないだろ
>>948 3000なら、ちゃんとSATA IIって書くんじゃないかな。
ウリになるんだし。
俺はその辺全く気にならないので調べてもないけど、380ユーザなので
どの辺を調べれば分かるのか教えてくれれば調べますよ。
3000じゃないでしょ、対応してれば容量の選択欄にわざとらしく書いてあるし。
どうしても気になるなら営業さんに問い合わせると良いですよ。
結構何でも話してくれる奴いますよ。当たりハズレありますけど。
4連敗sage
Astros・・・
来年があるさ。