619 :
不明なデバイスさん:
なんつーか素朴な疑問なんだけどね。
液晶メーカーがモニタメーカーにパネルを提供する時は、どんな形で提供されるのかね?
モニタばらして見ると分かるが、液晶パネルと呼ばれるものはバックライトとか含めて1つのパーツになってない?
バックライトとか周辺回路までコミコミで液晶パネルと呼んでるような気がするし、それ以上はブラックボックス化してるように見える。
NANAOやIOで違いが出るのは外部回路の部分ではないかな?
外部回路からどこまでコントロールできるのか知らんけど、基本的にパネルが同じなら発色や応答速度も同じだと思われ。
違いが出るのは、上でも出てるが稼働時間のカウントやって輝度調節を行うとか...その程度に思われるが。
620 :
不明なデバイスさん:03/09/29 00:39 ID:mzTi7Afy
>>619 液晶パネルと導光板と蛍光灯がついてる状態。
メーカー間の差が出るのは、
・インバーター(調光回路)
・DSP(色調整、ADC等)
・電源装置
がメインだね。
あと、同じパネルだと思ってもOEM毎に仕様を微妙に変えてる場合があるから、
メーカーのスペックシートがそのまま信用できるわけではない。
>>620 IOのAD152CとNANAOのL367は同じパネルだけど、インバーターが全然別物だね。
AD152Cは輝度を最低にしても眩しいが、L367はしっかり輝度を下げられる。
輝度コントロールはかなり重要だと思った。
622 :
不明なデバイスさん:03/09/29 00:47 ID:1z+B0FEL
>>620 >・インバーター(調光回路)
これ輝度調節を行う回路のこと?
>・DSP(色調整、ADC等)
これ良く分からんけど、発色に関わるのかな?
応答速度に違いは出るの?
623 :
不明なデバイスさん:03/09/29 00:54 ID:1z+B0FEL
インバータってのが輝度調節を行う回路なんだね。
まあ極端に輝度を下げて使うこともないからそれはいいんだけど。
624 :
不明なデバイスさん:03/09/29 00:57 ID:/gPQJdXG
625 :
不明なデバイスさん:03/09/29 01:12 ID:1z+B0FEL
>>624 解説ありがd!
NANAOもIOもデフォルトなら同じと見て良いのかな?
もっともデフォルトに違いがあるのかも知れないけど。
NANAOの強みは自分で調整できる部分が大きいこと。
調整しないなら変わりなしなのかな?
626 :
不明なデバイスさん:03/09/29 01:14 ID:7NOsajv1
>>625 そゆこと。
デュアルしたい人とかは調整が必要だろうけど、
シングルなら慣れれば済む話。
627 :
不明なデバイスさん:03/09/29 01:40 ID:1z+B0FEL
結構はっきり区分けできたね。
17インチに限るなら...
色調整して使う人 → NANAO L567 → 高いけどこれ以外に選択肢がない
買ってきた状態で使う人 → IO AD172C → 安いしNANAO以外では一番まとも
両者ともパネルは同じ。