データが壊れる場合があるとかいうバグがあったはず。>コ=カ
64 :
不明なデバイスさん:04/05/16 03:49 ID:UPaMOlpU
おれ、DVD-RAM使ってたけど、MOもかた。
65 :
不明なデバイスさん:04/05/16 04:52 ID:0zTORX5i
MOもRAMも必要の無い代物だ。
データ保存にはDVD+RWが最適。しかもシンプルな操作でデータを保存できる。
世界標準という点も大きな強みだ。
>シンプルな操作でデータを保存できる
( ´_ゝ`)フーン
>>65 公称の1000回ももたないメディアがHDD同然に使えるとでも?
笑わせるな。
69 :
不明なデバイスさん:04/05/16 13:10 ID:2Ef2iotr
DVDのRWってCD-RW以上に使いにくいね。
>>69 んなこたない。
両方同じくらい使いにくい(書き込みの場合ね)。
読込は最近のドライブなら大差なく読める。
つか、CR-ROM/DVD-ROM読込のみ対応(CD-R読込不可)のドライブで
DVD-+RWがどれも読込可能な事を発見したときはわろたけどな(w
71 :
不明なデバイスさん:04/05/18 06:19 ID:4j+xJU2V
殻付きRAMが最初からノートに搭載されてればな……
72 :
不明なデバイスさん:04/05/18 22:08 ID:ITn02eqS
>>63 マジですか?
ウチもコニカなんですけど、詳細わかりますか?
73 :
不明なデバイスさん:04/05/20 00:17 ID:K7l6kQeP
MOのメディアで一番信頼性が高いメーカーってどこですか?
値段は高くても構わないです。
んだ
というか、MOの需要はほとんど国内だけ
77 :
不明なデバイスさん:04/08/02 06:01 ID:PUHUwGbk
MOはまだまだ現役。DVD-RAMなんかを下手に使うよりいい
GigaMOは産業廃棄物だが
78 :
不明なデバイスさん:04/08/02 13:58 ID:cnuyCQh2
RAMの殻付5倍メデァは、何で発売があんなに遅いのだろう?
79 :
不明なデバイスさん:04/08/02 17:04 ID:iza0dGD0
っていうか、今どきMOもRAMもないだろ。
DVDは結局-R、-RWだけが残ってるみたいだし。
DVD-RAMは10万回、MOは1000万回書き換え可能。
>>78 メディアの製造技術にブレークスルーが必要だからなんじゃない?
5.2GB→4.7GBに進化したときもドライブ側よりメディア側の負荷を重くした。
今度の5倍速対応メディアは16倍速用の技術も応用して作るんだろう。
時期的にあまり遅すぎてもインパクト無いから。16倍速。
俺も16倍速でたらLF-D200買い換える予定。
CD-RW 1000回
実際は4・5回
83 :
不明なデバイスさん:04/08/03 01:19 ID:Yam+eoHS
>>82 俺のCD-RWは既に30回書き換えしてるが、まったく無問題。
84 :
不明なデバイスさん:04/08/03 01:20 ID:WWvzC1gn
>>80 桁数水増しだー!
MO:100万回
GIGAMO:10万回
DVD-RAM:10万回
Blu-ray:1万回
85 :
不明なデバイスさん:04/08/03 01:21 ID:WWvzC1gn
>>83 よっぽど慎重に扱ってて、かつ、運がいいんだと思う。
86 :
不明なデバイスさん:04/08/03 01:23 ID:WWvzC1gn
あ、言っておくけどメディア全域を使用しての話だよ。
ほんとうに30回?
87 :
不明なデバイスさん:04/08/03 01:53 ID:e1CTMX3N
>>84 バッファローのパンフに1000万回以上書き換え可能とか書いてあった。
88 :
不明なデバイスさん:04/08/03 02:50 ID:Yam+eoHS
>>86 国産のCD-RWなら普通100回は書き換え可能だろ。
89 :
不明なデバイスさん:04/08/03 03:50 ID:mSAhZFJL
入れっぱなしならあり得るかもしれんが
100日、毎日入れて出してたまに机の周りに放置して・・を
繰り返してたら傷だらけになる気がする
91 :
不明なデバイスさん:04/08/03 08:52 ID:WKozZvq0
PD
92 :
不明なデバイスさん:04/08/03 19:01 ID:Yam+eoHS
今日、ダイソーのCD-RWがあぼーんしますた。
まだ10回も書き換えてないのに(つд`;
傷も無いのに。
>>90 CD-MRWでは代替セクタ機能あるよ。あとオンデマンドフォーマット機能もね。
もっとも現行書き込み型DVDドライブでCD-MRWに対応しているのは、
プレクスター製品ぐらいだけど。フィリップス御用達のBenQですら対応してない。
ヤマハがCD-R/RWドライブ出していたころは、各社ともCD-MRW対応
していたんだが、見切りつけられたみたい。マイクロソフトもやる気なさげだし。
何かとバカされるCD-RWだけど、昨年度の日本での販売枚数(2700万枚)は、
実は3.5インチMO(1680万枚)より多いのだ。対応ドライブ普及台数の差だろう。
値段の差といってホスィ
それだけ、データあぼ〜んで泣いたやつも多いってことだな。
いや、分母が大きいから当たり前のことなんだが、ちょっとだけ可哀想な気がした。
96 :
不明なデバイスさん:04/11/27 23:39:00 ID:tSR+PpwL
teramo
DVD−RAM と MO のスペックを比較してるサイトってありますか?
信頼性の違いが知りたい
半年前に焼いたDVD−Rがいくつか死んだので信頼性に不安が・・・。
今DVD-RAMにしようかMOにしようかマジ悩んでる。
ちなみに10年前に買ったMOは30枚全部イキてます。
ググったらRAMは実用年数30年とか出てきた。
これからRAMドライブ買いに逝ってきます。
お騒がせしました。
>>98 訳のわからん安物ディスク使ってないか?
マクセルなら全く問題なしだが
MOはいい思い出がない。違うドライブだと認識しないとかさんざんな目にあってきた。
しょっちゅうデータが壊れたのにはまいった。仕事場のいろんなドライブでね。
でも巷では信頼性高いって言うじゃない。う〜ん。
今はRAM使ってて文句はない。
大事なバックアップは外付けHDD、RAM、DDS4で万全を期してる。
>>102 前半は個人環境差かと思うが、
最後の一行には禿同。
異メディア複数バックアップなら
たいがいどれかが助かってくれる。
あとは異所保存だな。
でも、DDS4って羨ましいっす...
>>102
hoshu
105 :
不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 16:49:43 ID:xdw8aOlZ
いや〜RAM買って使ってみたけど、いいね〜
専用ソフト使わなくてもいいし、それほど遅いって感じもしない
>>81 5.2GB→4.7GB
ちょwwwwwwwwwwおまwwwwwwwwwwww
>>105 MOもですが、何か?
俺はたとえ最後の一人になっても、MOを使い続けるぞ
あたしもいるから一人にはならないわよ!
漏れはこれからあえてMOを買う予定
俺もあえてMOを購入しようと思ってるが、ドライブはFujitsuのを買うのが一番かねぇ、やっぱ。
俺漏れもGIGAMO買う予定
ノート内臓型DVD-RAMあるけど
認識に時間がかかるのがいやだ
ときどき認識しないこともあるし
中古でUSB2.0対応の1.3Gドライブ買った。
マウントが怪しいジャンク品をつかまされてしまったけど
だましだましでなんとか使えそう。
今まではUSB1.0の640Mでピン使わないとディスクが入らないという
半故障状態のドライブしかなかったけど、速度も容量もアップして気分的に楽になった。