理想の外付けテンキー

このエントリーをはてなブックマークに追加
932渇望中:2008/07/24(木) 13:18:52 ID:O0bj0bdp
質問です。
>>416の機能がついていないテンキー電卓はないのでしょうか?
このため、ワープロソフトに計算結果を送信すると勝手に確定
されてしまって困っています。
むか〜しのカシオにはついてなくて、計算結果を漢字変換したかったり
「,」つけるために変換したい身にはとても便利でした。
正直、計算結果を更に選択して未確定にしたり、延々と「,」をつけていく
作業はとても苦痛かつ不毛です。
何のための機能なのか全く分かりませんが、本当に邪魔な機能です。
外国メーカー等でご存じでしたらお教えいただけますと幸いです。
933不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 17:09:23 ID:iyQSXq9h
934不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 11:58:43 ID:VnHszSBt
うおー↑はテンキー付きのワイヤレスマウスだったんで?だったんだけど、
サンワサプライに電話したら電卓テンキー(たとえばNT-DEN2USVとか)は
確定機能なしだった〜
ありがとう〜ありがとう〜早速注文したよ〜着いたら使い心地も報告するね〜
本当に本当に本当にありがとう〜
935不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 06:22:25 ID:0d1DOljQ
FILCOのFKBT22MB買ったんだけど
デフォで全角入力になる・・・
IMEの設定でテンキーは常に半角にするにしてもだめだ
何とか半角に出来ないもんですか?
936934:2008/07/31(木) 11:56:55 ID:cR2wXpL2
・・・届いたけど、やっぱり>>416の機能がついていた・・・
なんなんだろう・・・ものすごく嬉しかっただけにがっかり・・・
937不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 12:28:25 ID:frxZ/IQE
>>936
キーボード側のエンターもテンキー側のエンターも
同じキーコードを返すのでどうしようもないよね。
938不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 00:41:42 ID:JHMVaubU
FilcoのFKB22のLEDが眩いのとキーが同じチャ軸でもCherryのK/Bより重い
昔、店頭でFilcoのメカニカルを試した時も「打鍵が重っ!」って感じたから
Filcoのメカニカルは、キーが重いんだと思う

個人的にRFくらいの軽さが好きなので、試しにSanwaのNT-10UBKを買ってみた
並べて使い比べると良く分かるんだけど、やっぱりFKB22は重い
同じチャ軸なのに結構違いが有る

結果はNT-10UBKは大正解だった
株で毎日使う物だから、FKB22では結構ストレスが溜まる
Filcoのメカニカルは、重い、チャたるというメカニカルの悪い特徴だけを
集めたようなもんだと思う
939不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 12:24:22 ID:4Sc11kkW
有線、TABキー有りでいいのって何?
940不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 19:37:00 ID:2YF9ozIC
知らんよ。
941不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 10:41:17 ID:Sr0F36AA
理想のキーボードから誘導されてきました

"." "," "=" が単独で付いているテンキーってありますか?
ちょうどPC98の時代のキーボードのような感じで…

Excelでいつも不満に感じています
942不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 11:04:25 ID:5alqGmAO
みたことないな
943不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 11:56:07 ID:FvSjlRhH
>>941
=なら結構ついてるけど、コンマは無いかもな。
でも、秀Capsってソフトでピリオド2度押しでコンマ入力って機能があるので試してみては?
944不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 14:24:57 ID:lVM/4kzk
>941
http://www.vshopu.com/g_cpad683/index.html
プログラマブル
945不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 19:06:44 ID:f09Xcxub
コンマ付き俺も欲しいんだけどないんだよな。
秀capsのピリオド2回押しコンマは確か日本語入力onにしとかなきゃならんのじゃなかったっけか
確かそれで使うの断念した記憶がある。
946875:2008/09/04(木) 21:21:49 ID:1RyLpM/8
>>626持ってるのでコンマやってみたら・・できるぞ。

947不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 23:01:01 ID:rzqN+7NU
>>626すげーな、IBMのB01とJKB-106Sを組み合わせたような機構だな
948不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 21:31:36 ID:qgk0ck9o
excelなら勝手にコンマ付けるのでは。

mayuでピリオドあたりをモディファイアにするとか。
949不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 07:36:07 ID:5PavgUeL
コンマ付きテンキーが欲しいです。

何故なら、機械の諸元表の数値とかを記述するのに、

例えば「エンジン出力は220PS(1,600rpm)、
起動時の動輪周引張力は2,400kgで低く、車重増大と相まって
起動時の特性では非常に不利となり・・・。ただし、10km/hでは
2,100kg、50km/hでは800kgと逆転しており、本来は特急型の
変速機から流用したが故の、中高速域を重視した特性が現れている。」
などと書く場合、コンマ付きテンキーの方が数値入力の効率は向上するかと思います。
950不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 07:57:01 ID:Z9mnM+h3
そう言うのはフルキーボードで打ち込んだ方がよっぽど効率良いと思うけど。
いちいちテンキーに腕移動するより。
951不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 08:47:38 ID:NHWiUEhx
基本テンプレで数値だけ書き換えるんじゃね?
952不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 17:36:52 ID:2AqvDRW9
日本語入力中ならIME_ONだろうし、2100打って変換で十分じゃね?
953不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 20:02:47 ID:3lCUc38U
http://www.vshopu.com/epson_BFKBPS2/index.html

コンマ付きテンキーだお。



>>945
秀capsはIMEの状態に関係なくピリオド2回でコンマになるぞ。
954不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 04:12:54 ID:MjeoCQLQ
PC-9800シリーズのフルキーボードのテンキーはコンマ付きでした。
何故、PC-AT互換機のフルキーボードには、テンキーにコンマがないのかと・・・。
数値をコンマで区切るときなどに不便すぎます。
955不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 21:26:13 ID:8IPHmdf1
やっぱり98時代のテンキーがいいって人結構いるね
なんで98仕様のテンキーってないんだろ

98が廃れたときに98ユーザー向けに出さなかったのか?
98(OSの方)のマシンに買い替えたとき違和感ありありだったのに

キー配列って横並びで工夫してるのってないよね
HHKとかの特殊配列以外

もっと誰でも使うようなとこでの工夫が欲しい
テンキーとはちょちずれるけど
956不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 07:06:07 ID:wWw3iuFF
触っただけでNumlockがオンなのかオフなのか分かる仕様のテンキーってないでしょうか?
オンの状態のときにキーが押しつぶされたようになると嬉しいんですが
957不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 00:10:10 ID:rVV9erNz
たまたま特売されてたLOASのSUBハブ付きテンキー電卓が今まで使ってた奴と違った挙動を示したので一応報告。
TNK-MUC219って奴。廃番らしく半額で1500円弱。
デスクトップにしかつないでないから良くわからんけど、キーコードはテンキー部を完全になぞってるみたい。
IMEオンで半角入力になるし、Numlock外すとカーソル移動する。
何より重要なのが、電卓から送信したコードにEnterが入らない。>>416で悩んでた人には朗報。
現行機種も同様の挙動だと思う。マニュアルダウンロードできるから気になる人はどうぞ。

難点もいくつか。
PCにつなぐと液晶が濃くなって見づらい。角度変えると多少改善する。これは前のCASIOもそうだった。
USBつないだ状態だと初期状態でテンキー。電卓にする場合は毎回切り替えボタンを押す必要がある。
USB引っこ抜けば電卓になるけど。悪いってわけじゃないけどCASIOのは初期状態電卓だった。
オートパワーオフが6分固定。PCにつないであると復帰時に電卓表示部の数字も復帰するけど、電卓モードで
切れても復帰時はテンキーモードになる。
NumlockがCE/ONと共用っていう仕様はどうなんだろう。オートパワーオフで切れるたびに押すんだけど、ちょっとね。
現行のTNK-SUC223だと別キーになってる。

キーもそこそこ打ちやすいし、悪くは無いよ。
CADとExcelで使ってるけど、なにより>>416が無いってのは使いやすいぜ。
958不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 23:43:59 ID:iJzy+0tQ
>>957で間違いがあった。前に使ってたのはCanonでした。
CanonのはPCの電源が入ってる限りテンキーモードでオートパワーオフも動作しないんだけどね。
959不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 15:00:50 ID:7VNZxkSu
>>957
うおっと喜んだけど、「かな入力モードのときは数字入力できません」だった・・・。
漢字変換したい身にはとほほ・・・
960不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 15:44:23 ID:pKUjbXh7
>>959
今手元にあるTNK-MUC219で試してみたけど、かな入力でも数字入るよ。
PCやIMEの設定にもよるかも知れんけど、デスクトップ用キーボードのテンキー部と同じように使えてる。
ただし、テンキー無しノートに繋いだときの挙動は不明。
気になるなら試してみるけど?
961不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 17:31:20 ID:W3ap0Bck
>>960さん
まじですかっっ!!
かな入力で数字が入るっていうのは、そのまま漢字変換も可能ってことですよね。
なんでマニュアルに余計な事が書いてあったのか・・・

早速購入してみます!!
962不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 23:19:03 ID:9ajiLdoC
>>961
現行機種はどうかしらんけど、TNK-MUC219は理想的な入力状態だと思う。
デスクトップ、テンキー付きノート、テンキー無しノートで試してみたけど、どれでも
同じように入力できた。かな入力でも問題なかったし、テンキーのNum入れても
PCのNumは無関係。VistaもXPも多分大丈夫。

IME入れたときにテンキー部からは半角入力になるようにしてるんだけど、それも
踏襲する。普通に便利。変換可能だよ。

新旧見比べると、キーの機能がいろいろ入れ替わってて興味深い。
http://www.loas.co.jp/manual/files/tnk/TNK-MUC219.pdf
http://www.loas.co.jp/manual/files/tnk/TNK-SUC223.pdf
Tabキーが電卓モードで小数の切捨て位置を選べるってのが微妙に不便。
NumLockがoffのときに=が入力できるのは旧モデルだけ! 使うかこれ?
取扱説明書に書かれている項目はかなり嘘。
※かな入力でも数字入る。
※電卓モードで使用時に自動的に電源がオフになるとあるけど、テンキーモードでも落ちる
※USBケーブルでPC接続しても表示はそのまま。オートパワーオフから復帰でもそのまま。

オートパワーオフさえなければかなり理想的。新機種のレポートを待つ>>960
963不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 23:31:29 ID:9ajiLdoC
TNK-SUC223の送信キーが押しづらそうな位置にあるな。
964不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 23:42:32 ID:9ajiLdoC
あと前にも書いたけど、PCに接続して電卓モードで電源落ちても、復帰させると
テンキーモードになってしまうのがちょっとなんだな。
電卓モードでTab叩くと小数点の桁取りが変更になるというのも何がなにやら。
そうそう、旧機種では00キーがNumLock外すとカンマ[,]になるってのもポイント
使いづらいから意味無いけどね。=とか,とか、標準で使えるのが欲しいわ。

!ピコーン!
二台並べて片方はNumLock切ればいいんじゃね?
邪魔だよ……
965不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 20:07:21 ID:9qWqNZbT
入力もテンキーの反応もいいのに、最近PCがついてこない。
5秒くらい待つと入力したのが一気に画面出力される。
仕事にならんorz
966不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 20:20:31 ID:MB6Spihb
>>965
USBハブ経由でつないでない?
967不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 12:03:28 ID:tzdmhFW0
>>965
最初からそうならともかく、最近になってというのはやばそうな感じ。

裏で変な処理走ってねえ?
確認しといたほうがいいぜ、後はOS入れ直しかな。
968不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 19:30:14 ID:sbSqi6Fh
CASIOのJZ-22Eはもう手に入らないのでしょうか?
969不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 20:32:23 ID:hDSd3dJg
エレコムのTK2-UF2BH買ったんだけど、何かキーを押すたびに右下に表示される 「NUM LOCK:ON」 「NUM LOCK:OFF」がすごいウザイ。
はっきり言って邪魔なだけだし、表示なしにできんのコレ?
970不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 15:28:34 ID:/pmsHVuH
なんか変なソフト入ってんじゃね?
971不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 01:04:36 ID:vYgU+X2Y
ジョージアの懸賞でものすごい数の数字をずっと入れ続けてるんだけど
疲れにくいお勧めのテンキーってなんですか?高くてもいいです
972不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 09:58:26 ID:6eUrwpnP
Vistaノートでサンワサプライのテンキー使ってますが
シャットダウンや休止にしてもナンバーロックのインジケータがつきっぱなしになってしまいます
スリープにした場合はちゃんと切れるのに
仕様でしょうか?
以前使ってたのはちゃんとランプ切れたのになあ
973不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 06:31:09 ID:aOjDGc3M
設定の問題。
974不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 19:56:11 ID:WPciBsrC
Realforceと同じキーのテンキーってないかな・・ものすごく欲しいんだが
975不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 18:08:41 ID:rW/LDKe5
>>974
静電容量ではないが
http://kakaku.com/item/K0000006236/#ShopRanking

ちょっと探したんだが何故この値段なのか解らなかった
値段は東プレ並の見た目普通のテンキーパッド
976不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 21:38:49 ID:7hp0OVdQ
高見沢っぽいな
977不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 01:05:19 ID:Dn4UgmTi
金融業からしたら、000でいいよ。
00だったら0+0でいい、00は邪魔
専用のジャーナル式加算電卓は000が主流
978不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 03:52:44 ID:eOlxOK5E
979不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 00:56:58 ID:ffxp+XCq
>>975

この値段ほんとに謎だ。

こんなに高いのに、メーカーページにもその理由が書いてない。

出張や外出先など気軽に持ち歩いて使用できます〜
だけだ。
980不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 04:14:24 ID:KjPjtFWe
>>975
なんだこれwww

USB テンキーパッド4(IPCZ103A)主な特長
http://www3.toshiba.co.jp/peripheral/products/i103a_1.htm

特に特徴もないテンキーが15000円って、PC-98時代を思い出したぞwww

昔は高いのしかなくて1万越えのテンキー使ってたけど、
いまの安いテンキーの数倍は確かに押しやすかった
981不明なデバイスさん
>>978
昔買ったマウスフォンを髣髴させるフォルムだwww