1 :
不明なデバイスさん :
03/04/10 10:51 ID:L4dt8KMT
2 :
不明なデバイスさん :03/04/10 12:24 ID:Gh21Ps8i
2 GET!
3 :
不明なデバイスさん :03/04/10 12:36 ID:7TjhQIZj
ここまでの話で分かっているのは、 メルコ・コレガ・プラネックスは× スピードなら、SuperOPT 高機能なら、BA-8000PRO 機能・スピード・価格のバランスなら、BR1500H ぐらいかな。
>>3 ■■ダメ駄目なルータ
メルコ、コレガ、プラネ、エレコム、オムロン、京セラ、I/Oデータ
■■評判のいいルータ
以下の3機種はどれもかなり安定している。結論:ある程度お金出した方が、結局安くつく。
・ADSLならBR1500H、
・Bフレッツ利用なヤツや、機能とスピード両方満足したい欲張りな人はBA8000Pro、
・高くてもいい人はOPTかな。
OPT90
=スピードはかなりイイ(90Mbps程度)みたい。
機能が貧弱。UPnP非対応、PPPoEマルチセッション非対応。
価格:16,000〜17,000円くらい
BA8000Pro
=スピードはPPPoEでも90Mbps程度。OPTといい勝負。
機能は最強。UPnP、PPPoEマルチセッション、VLANなどなど。
価格:14,800〜15,800円くらい
BR1500H
=スピードはソコソコ(50〜60Mbps)
機能もソコソコ。UPnP対応。PPPoEマルチセッション非対応。
価格:10,000円ちょっとくらい。
6 :
不明なデバイスさん :03/04/10 18:25 ID:5AYDcie1
>>5 BA8000Proの製造元はプラネと聞いているが。販売はNTT-MEだが。
>>6 同じ製造元でもファームウェアが違えばまったく別物。
8 :
不明なデバイスさん :03/04/10 18:57 ID:5AYDcie1
かつてのATIみたいですね。>ビデオカードのドライバー
プラネも外注?
>>9 BA8000Proは、プラネックスの一部の社員が、
去年の製品発売直前までの数ヶ月間、毎晩のように徹夜して必死で出した製品、らしい。
(元プラネッ糞社員いわく、だけど)
他の社員が毎朝出勤してみると、汚い格好でボーっと、顔を洗いーの、夜食の残骸
片付けーのしてたりして、なんか会社で自宅にいるような振る舞いだったとさ。
そのうちの1人は、「これが終わったらもうルータはやらない」とか言っていた
らしいよ。
11 :
不明なデバイスさん :03/04/12 06:43 ID:OoytVlSq
製品スレみたところBA8000ProにしろOPT90にしろ、 いいルータのスレほど初心者にやさしく、和やかな気がする。 どうしてもまよってて決められないってヤシはスレの荒れ具合で買うもの決めたら?(w
>>10 評判いいから、忘れた頃にまた発注あるだろうな。
で、また引き受けちゃう。。。と
14 :
不明なデバイスさん :03/04/12 18:51 ID:nFFapp/j
メルコも評判はいいよ。 ルータだけはw
PPPoE対応してんのかこれ? ってすれ違いだなこの機種は。
↑ 13へのレスです。
19 :
不明なデバイスさん :03/04/12 19:43 ID:MgLBe5iC
>>17 OPT90≒BA8000Pro>>>BLR3-TX4>BR1500H>>その他大勢
多分M社製というのは、OPT無印のことだと思うw
BLR3-TX4とBR1500Hのどっちにしよう・・・どっちがいいのかよくわからない・・・
>>17 その2機種(BA8000ProかOPT90)と比べると1ランク落ちる。
>>20 >BLR3-TX4とBR1500H
BLR3-TX4 機能とスピード(アタックブロック不使用時)
BR1500H 安定性
22 :
不明なデバイスさん :03/04/13 09:47 ID:ww/YItEx
>>5 を参考に5段階評価
OPT90
速度 ☆☆☆☆☆
機能 ☆☆☆
安定 ☆☆☆☆☆
値段 16,000〜17,000円くらい
備考 機能はファームのVerUPで追加されるという噂あり
BA8000Pro
速度 ☆☆☆☆☆
機能 ☆☆☆☆☆
安定 ☆☆☆☆
価格 14,800〜15,800円くらい
備考 最近のファームで安定性が増したという噂あり
BR1500H
速度 ☆☆☆
機能 ☆☆☆☆
安定 ☆☆☆☆☆
価格 10,000円ちょっとくらい
備考 コストパフォーマンスに優れている。ADSL環境向け
コレガ(番外)
速度 ☆☆☆☆
機能 ☆☆☆☆
安定 ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
価格 (゚Д゚)ウマー
備考 (゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャ
お店では、OPT90はもっと高かったような
24 :
不明なデバイスさん :03/04/13 12:45 ID:Fcm6Q8nq
BA8000Proが良さそうだけどこれに合うLANカードはどれがオススメ?
25 :
bloom :03/04/13 12:55 ID:CVD+sYR9
26 :
不明なデバイスさん :03/04/13 13:40 ID:7ObSNNme
コレガのPRO2は安定してて価格も安いし、お勧めできるよ。
>>26 ハングアップ、強制切断、マスカレードが効かなくなる、などなど、
不具合にはこと欠かないコレガのルータを勧めるヤシがいまだに存在するとはっ!
もしかしてコレガ社員さんでっか?
>>24 普通に売ってある10/100BASEのLANカードなら何でもいいんじゃない?
多少お金かけてもいいならIntelのヤツがいい。
ステートフルインスペクション機能のあるもの…と探していたんですが、 いまいちいいの見つからない。 動的パケットフィルタリング機能があれば十分かな?
>>28 ステートフルインスペクション(SPI)は、
最近の機種なら大抵搭載していると思うけど。
> いまいちいいの見つからない。
ってのは、どんなところが気に食わないか書いてくれないと誰も答えられない。
> 動的パケットフィルタリング機能があれば十分かな?
メーカーによって、
SPIと動的パケットフィルタリングを同義で扱っていることもあるし、
別の意味で扱っていることもある。
30 :
不明なデバイスさん :03/04/13 14:34 ID:7ObSNNme
>>27 いや、PRO2にしてから不具合ないよ。
5000円で買えるルータなんだから問題なし。
31 :
不明なデバイスさん :03/04/13 14:49 ID:ww/YItEx
>>30 >5000円で買えるルータなんだから問題なし
これは、5千円で買えるんだから、
細かい不具合は気にするなという事かな?(w
32 :
不明なデバイスさん :03/04/13 16:24 ID:kCNF/49X
ルーターで2人同時にインターネットをした場合 早さは半減しますよね・・・? これは当然のことして私が疑問なのはブロードバンドって常時 接続ですよね。 ってことは1人でつかっている時も早さ半減してしまうのでしょうか?
( ゚Д゚)ポカーン
>>32 基本的に帯域は共有してますが取ったもん勝ちの世界です。
一人しかいないなら一人が全部使える。
二人でつないでても一人がネットで帯域使ってなかったらその分はもう一人が使える。
35 :
不明なデバイスさん :03/04/13 17:03 ID:ecp3qKcq
>>34 ご丁寧に有り難うございましたm(__)m
とても参考になりましたm(__)m
どーでもいいけどこのスレって雰囲気いいですね
ADSLモア(タイプ2)で複数回線にしようと思って 今日Y電器に行ってNECのAtermWB7000Hに目を付けて来たんだけど これってどんなもんですか? 有線と無線どちらとも使いたいので、セキュリティと安定性重視です。 ちなみに店員はやたらとメルコを勧めてきました(w
38 :
不明なデバイスさん :03/04/14 10:12 ID:aTzlB0Ge
>>37 WB7000Hは、BR1500Hに11b無線機能がプラスされたもんだと思えばOK。
無線ルータの有線スループットは低めの製品が多いけど、
WB7000Hは70Mbps(実際はPPPoEで55Mbpsぐらい)出るので、
有線にも無線にもっていう人にはオススメ。
個人的には、WB7000Hの11g対応版が出たら、ベストバイだと思うんだが、
まだ出てこないねぇ...
あ、でもADSLモアか。12Mのスループットで充分だっていうなら、
メルコのWBR-G54のほうがいいかもね。
>>37 BA8000ProのLANポートに無線アクセスポイント繋ぐ。これ最強。
セキュリティと安定性ほしいんなら金は目をつぶれるよな?
>>37 NAT環境ならどれでもセキュリティ面ではさほど不具合でないと思うよ。
BR1500は定評あるみたいなのでNECのでも問題ないかと。
>38,39 アドバイスありがd メルコは評判が宜しくないので怖くて手が出ません(w 金銭的な面は特に問題にしていないのですが 当方、あまり詳しくないので出来るだけスマート(単純)にできる方が嬉しいのです。 ともあれ、WB7000Hでいくことにします。
42 :
不明なデバイスさん :03/04/14 12:03 ID:uRvR7Tpt
>>41 最近U101のためにクソコレガからWB7000Hに買い替えたよ。
15000円以下(地元コジマでも14800)だし、
基本的にBR1500Hと同じで安定性も抜群だから買って損は無いと思う。
FTTHやフレッツで使うんだったら、
>>39 の言うとおり、
BA8000ProのLANポートに、802.11g(54Mbps無線)のアクセスポイントを接続する。
これ最強。
NECはマルチセッションに対応していないし、機能も貧弱。
いろいろやりたかったら、BA8000Proの無線化が絶対いい。
でも、メールとかWebとかだけならWB7000Hでもいいかもね。
不具合と付き合あっていくのが好きだったらコレガかメルコ。
>>36 ホントだね。初心者の俺にはとても助かるよ、このスレ。
45 :
不明なデバイスさん :03/04/14 23:08 ID:I7jo8nR5
今度有線ルーターを買う予定ですが 1.フレッツADSLにします 2.2台のパソコンに繋げます 3.サポートがしっかりしている、HPやファームウェアー、ダウンロード が日本語である 4.インストールが日本語 5.価格が5千円程度から1万円ぐらいまで 6.安定している、接続中に突然切断などの問題が起きない 7.光を導入予定はない 以上なのですが、よろしくお願いします それから、アイオーの製品を買おうかと思っていますがどうでしょうか?
46 :
不明なデバイスさん :03/04/14 23:30 ID:I7jo8nR5
45です 8.ADSLモデム無しでOK も追加です
>46 モデムはレンタルにしといた方がええんでないの?
48 :
不明なデバイスさん :03/04/14 23:33 ID:I7jo8nR5
8.ADSLモデム機能無しでOK ってことかな?
50 :
不明なデバイスさん :03/04/14 23:39 ID:I7jo8nR5
51 :
不明なデバイスさん :03/04/14 23:41 ID:I7jo8nR5
アイオーやNECのはどうなのでしょうか?
52 :
不明なデバイスさん :03/04/14 23:51 ID:I7jo8nR5
>2.2台のパソコンに繋げます ですが、2台のパソコンで同時にネット接続に訂正します
53 :
あぼーん :03/04/14 23:52 ID:LeTLtO5v
>51 >3 >5を見ても、ADSLで一万円ならBR1500Hが堅いところじゃないか。 これより安いのを選ぶなら、更に研究が必要かと。 >52 HUBがついてるってことかな。
5000円台のルーターのおすすめ教えてください
>54 HUB云々ってのは「ルーターなんだから、複数同時接続は当たり前だもんね」 って事で、ハードウェア的な特徴に言い換えたら?ってことっす。
57 :
不明なデバイスさん :03/04/15 00:00 ID:5SBOoyfT
>>54 >HUBがついてるってことかな。
ルーターで繋げて2台のパソコンで同時にネット接続は出来ないのですか?
59 :
不明なデバイスさん :03/04/15 23:48 ID:XvpQoowu
45です 皆様情報ありがとうございます アイオーかNECを買おうか迷っていますが サポート対応や全般に見て良いのはどちらでしょうか? それから、 1.ネットワークゲームが可能 2.別々のプロバイダーを2台のパソコンで同時に接続は出来るか? なのですが、どうなるのでしょうか?
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] ■グローバル探偵事務所
>>59 1.は今時のルータなら問題無いと思う。
2.はマルチセッションに対応してることが必須になる。
1万以下でマルチに対応してるルータは無かったと思う。
BR1500HはトンネリングだかDMZに近いやり方で出来るみたいだが、
その場合、セキュリティがザルになる(ルータを入れてないのと一緒)。
62 :
不明なデバイスさん :03/04/16 00:29 ID:jriK1uWh
マルチセッションに対応しているルーターはどんなルーターがありますか?
>>59 >>61 > 1.ネットワークゲームが可能
ネットワークゲームの種類によるから、その名前を挙げて知っている人に聞かないと。
ただし、
>>61 の言うとおり、普通はOK。
> 2.別々のプロバイダーを2台のパソコンで同時に接続は出来るか?
1万円以下でもあるよ。
不具合と仲良しになる覚悟があるなら、コレガのHGやメルコのBLR3-TX4を勧める。
正直、まともに動かないルータが兵器で売られている今のルータの現状を考えると、
多少高いルータ買った方が、最終的に安くつくと思う。
駄目ルータ買って、あれこれ設定試した挙げ句買い直す羽目になった人は数知れず、だから。
>>45 の条件からは外れるけど、オレはBA8000Proが一番だと思う。
(マルチセッションとかUPnPが不要だったらOPTね)
>>62 NTT-ME BA8000Pro
メルコ BLR3-TX4
コレガ BAR SW-4P HG
65 :
不明なデバイスさん :03/04/16 00:49 ID:ZO8nmhir
>>59 ヤフオクかなんかでOPT(無印)を2台買え。
1台3000円以下で買えるはず。
スイッチングハブも購入して、
NTT─ADSLモデム─スイッチングハブ───OPT(No.1)──PC(No.1)
└──────OPT(No.2)──PC(No.2)
このように繋げばネットゲームも2台で出来る。
>>65 おまえ、そりゃ、プロバイダとパソコンの組み合わせが固定でくくりつけになるやろ。
それでもいいんかい、
>>59
67 :
不明なデバイスさん :03/04/16 00:58 ID:ZO8nmhir
よく考えたら2台でそれぞれのプロバイダを使うんなら NTT─ADSLモデム─スイッチングハブ──PC(No.1) └──────PC(No.2) で十分だw
68 :
不明なデバイスさん :03/04/16 01:13 ID:jriK1uWh
>>61 >>63 ありがとうございます
>セキュリティがザルになる(ルータを入れてないのと一緒)。
ルーターが入れていないとどうなるんですか?
>>63 NTT−MEのルーターはNTT東日本で購入可能なのでしょうか?
69 :
不明なデバイスさん :03/04/16 01:20 ID:ZO8nmhir
59は全く俺の言うことを聞いていないなw ちなみにうちの構成は、 NTT─ONU─スイッチングハブ───OPT50(DHCP:On,192.168.1.201) │ │ └──────OPT(DHCP:Off,192.168.1.202) DHCPではゲートウェイを192.168.1.201に設定。 だから普通にDHCPで繋ぐとOPT50から外に出る。 IPを192.168.1.202固定で繋ぐと、OPTから外に出れる。(自作自演に最適!w) 本来の目的は、OPTに「IPマスカレードテーブル」の設定をして、特定マシンで WEBサーバの運用をするためなのだが。
70 :
不明なデバイスさん :03/04/16 01:25 ID:MNngu10Z
>>68 > ルーターが入れていないとどうなるんですか?
インターネットからの攻撃やスキャンパケットがたくさんくる。
スキルとOSのパッチをあてる根気があれば別にそれでもいいが、
アナタのような初心者なら、ルータ(ここではNAT)をかました方が
ある程度安心できてイイと思う。
> NTT−MEのルーターはNTT東日本で購入可能なのでしょうか?
NTT-MEとNTT東日本は、会社組織は全く別。
そもそも、BA8000Proは普通のパソコンショップで売ってるよ。
ネットで買うなら、
http://www.kakaku.com./sku/pricemenu/router.htm >>67 >>69 確かにそれもOK。
でもオレが思うに、この人はルータをかました方が、セキュリティ的に安全だと思う。
ワームとかの被害モロ受けそうだから。
72 :
不明なデバイスさん :03/04/16 01:45 ID:jriK1uWh
59です 2台のパソコンを二人で同時に使う事を書くのを忘れていました 申し訳ありません、こういう場合はどうなりますか? 質問ばかりで申し訳ないのですが 例えば同じプロバイダーを2人が別々に契約して BR1500Hを使って別々に契約した同じプロバイダーを 同時に接続する事は可能でしょうか? NTT−−ADSLモデム−−ルーター (同じプロバイダー) | |−−−−−A君のPC | |−−−−−B君のPC
73 :
不明なデバイスさん :03/04/16 01:47 ID:jriK1uWh
>>71 >インターネットからの攻撃やスキャンパケットがたくさんくる。
ノートンを入れていても防ぐ事は出来ないですか?
>>72 とりあえず、1台のBA1500Hでは不可能。とりあえず3つ方法がある。
(とりあえず上の人たちの意見もよく読みなさい。)
1.
>>67 が書いているように、ルータを使わず、それぞれもパソコンで
PPPoEクライアントソフト(ふれっつ接続ツールとか)で接続する。
2.
>>65 の言うように、ルータを2台買えばいける。
3.
BA8000Proのように、
送信元アドレスによるルーティングも可能なルータを買う。
(この機能、あまり知られていないけど便利かも)
>>73 いくらノートンでも、新しいワームとかの定義ファイルをすぐ配布できるわけじゃない。
その間に感染したら終わり。ただし、ルータあるからといって安心するのもだめよ。
75 :
不明なデバイスさん :03/04/16 02:02 ID:jriK1uWh
ところで、OPTとは?
>72 BR1500Hでやるなら、A君はBR1500Hそのままで繋いで、B君はフレッツ接続 ツールで繋ぐって手がある。 だけど、その接続に何のメリットがあるのやら。 普通にWebブラウズしてメール読んでるんなら、A君B君どちらの契約でも構わ ないから繋いで使ってりゃいいだけ。 目的はなんなのさ? >73 正直なところ、これまでの質疑応答で見せたあなたの知識ではノートンを入れて も正しく運用できないんじゃないかな。 ルーターを決めて、そのルーターで「最低限かけておくべきフィルタは何ですか?」 と話を進めた方が安全で確実な環境が構築できると思う。
>>75 マイクロ総合研究所
NetGenesis OPT50, 70, Air, 90
整理するぞ。 ■なぜA君B君でプロバイダ分けたいのか。 ■どうしても分けたいなら、PPPoEクライアント×2の環境を作る。 1.ルータなし、スイッチングハブだけ必要なタイプ NTT─ADSLモデム─スイッチングハブ──A君のPC(フレッツ接続ツール) └───B君のPC(フレッツ接続ツール) 2.安物ルータ2台+スイッチングハブ NTT─ADSLモデム─スイッチングハブ───ルータ──A君PC └──ルータ──B君PC 3.BA8000Proのように、送信元アドレスでのセッション振り分けができるやつ NTT−−ADSLモデム−−BA8000Pro | |−−−−−A君のPC | |−−−−−B君のPC > BR1500Hを使って別々に契約した同じプロバイダーを > 同時に接続する事は可能でしょうか? 同じプロバイダでもアカウントが異なればOKのはず、だよね。
79 :
不明なデバイスさん :03/04/16 02:21 ID:jriK1uWh
>>76 >正直なところ、これまでの質疑応答で見せたあなたの知識ではノートン
を入れても正しく運用できないんじゃないかな。
ええ、そうなんですよ(^_^;万年初心者なのでノートンを正しく運用は
出来ていません
80 :
61 :03/04/16 02:22 ID:9Qtpi8Yd
うあ、かなりの書き込みが。しかし書いてしまったのでこのまま投下。
>>63 お、マルチセッション対応の物があったのか。
良く調べずにスマソ。
しかしまともに使えるのだろうか…
>>67 コロンブスの卵だw
>>72 同じプロバイダであっても、違うアカウントに同時接続したいのなら
マルチセッションが必要になるよ。
>>73 ルータのセキュリティってのは、インターネットに繋がるのはルータで、
PCはインターネットに直接繋がるわけでは無いってことで、
ソフトウェアでのセキュリティ機能とは全く別の方法なんだよ。
ノートンインターネットセキュリティ等のソフトウェアは有用だとは思うけど、
ルータ無しにルータと同様のセキュリティを組もうと思うと、
かなりの知識と労力が必要になってくる。
ノートンだけではなく、他のソフトも必要だしね。
ただ、ソフトウェアにはルータでは出来ないセキュリティ機能がもあるんで、
ルータを入れたらセキュリティ系ソフトウェアが要らないって訳ではないよ。
手軽で、ある程度のセキュリティが欲しいなら、ルータを使って、
ソフトにZoneAlarmとアンチウィルスソフトを入れると良いんじゃないかな。
>>76 のいうように、もう1個あった。
4.A君はルータ配下、B君はフレッツ接続ツール
NTT─ADSLモデム─スイッチングハブ───ルータ──A君PC
└──────────B君PC
1はルータ要らず。
2、4のルータは、PPPoE接続ができるヤツで気に入ったもの。スイッチングハブは何でもいい。
3は、マルチセッション対応で尚且つ送信元アドレスでセッション振り分けできるやつ。
(BA8000Proとか)
82 :
不明なデバイスさん :03/04/16 02:27 ID:jriK1uWh
それから書き忘れていました メールのやりとりを別にしたいのですが これは不可能なのですか? フレッツ接続ツールとはNTTから来るモデムに付属されている ツールの事ですか?
>>82 > メールのやりとりを別にしたいのですが
どういう風に別にしたいのか、詳しく書いてくれ。そりゃじゃわからん。
> フレッツ接続ツールとはNTTから来るモデムに付属されている
> ツールの事ですか?
忘れた。とにかく「フレッツ接続ツール」と書いてあるものだ。使い方も付属しているはずだ、
最新版はフレッツ・スクウェアからダウンロードせよ。
というか、上の書き込みでみんなイロイロ質問してくれているから
無視せず答えてくれ。
そろそろ気が短い方たちから突っ込みがくるから、 やりたいことの詳細とその理由を全部書いて。
85 :
不明なデバイスさん :03/04/16 02:41 ID:jriK1uWh
皆様ありがとうございます
>>78 >■なぜA君B君でプロバイダ分けたいのか。
私はOCNを使っていますが自宅に引越してきた家族が
ニフティに契約をしていて手続き中らしいのです
解約はしたくないらしいです。
>>83 >どういう風に別にしたいのか、詳しく書いてくれ。そりゃじゃわからん。
A君のPCとB君のPCに入ってくるメールを別にしたいのです
>というか、上の書き込みでみんなイロイロ質問してくれているから
無視せず答えてくれ。
申し訳ありません、素人なので書いてある内容の意味が
分からない事が...(:_;)
というか、プロバイダが一つで良いなら、 アカウントは一つだけで、メールアドレスだけもう一つ取れば良い話じゃないか。 詳しくはプロバイダのサイトを見てみるとよろし。 ちゃんと二人別々にメールが出来るよ。
87 :
不明なデバイスさん :03/04/16 02:50 ID:jriK1uWh
>>84 やりたい事
1.2人で2台のパソコンで2つの複数のプロバーを
2台のパソコンで同時接続
2.上の1をやらない場合、A君B君が同じプロバイダーで同時接続する
メールアドレスはどうしても別にする
3.ルーターを使ってネットゲームやMNSメッセンジャーなどは可能ですか?
4.光の導入は考えていない
5.サポートがしっかりしている、HPやファームウェアー、ダウンロード
が日本語である
6.インストールが日本語
7.安定している、接続中に突然切断などの問題が起きない
などですけど...
88 :
不明なデバイスさん :03/04/16 02:53 ID:jriK1uWh
ちなみに、モデムはレンタルです
>>86 そう言う事も出来るんですね?
ちょっと相談します
89 :
不明なデバイスさん :03/04/16 02:54 ID:jriK1uWh
夜も遅いのでまた今度の夜にします 皆様ありがとうございます <(_ _)><(_ _)><(_ _)>
もう眠い。
>>78 の3番の図がズレちゃったし
(3番の図のPC2台はBA8000Pro配下だからね)
>>85 よーくわかった。
■アナタはOCNを使いたい、もう一人はNiftyを使いたい。
インターネットだけならどっちか一方使えばいいのはわかるよね。
まあ、そのプロバイダの気に入っているコンテンツサービスとかが、そのプロバイダ内でしか
(実際にそのプロバイダのアカウントで接続しているユーザしか)利用できない、
とかいう事情があると解釈するよ。
■アナタももう一人も、今のメールアドレスを使いつづけたい。
わからないでもない。メールアドレス変わると面倒だしね。
プロバイダによっては、任意のメールアドレスへのメール転送サービスもあったりするけど、
手続き面倒かな。
OCNもNiftyもよく覚えていないけど、プロバイダによってはメールサーバへの接続を
プロバイダ網内(実際にそのプロバイダのアカウントで接続しているユーザ)から
しか許可しないところもあるからね、と解釈する。
■解決方法
>>78 と
>>81 に書いている、4つの方法すべてOK。
あ、寝たのか。 ここまで付き合ったオレの立場は?
92 :
不明なデバイスさん :03/04/16 03:03 ID:jriK1uWh
>>90 >■アナタはOCNを使いたい、もう一人はNiftyを使いたい。
■アナタももう一人も、今のメールアドレスを使いつづけたい。
ありがとうございます
解決方法をメモして
パソコン屋へ行って聞いてきます
それと家族とよく相談してみます。
それではまた今日の夜あたりにここへ来る予定です
93 :
不明なデバイスさん :03/04/16 03:07 ID:OhsqfzKr
いまISDN無線モデム(NEC Aterm)を2階で使っていて、Bフレッツで無線で使おう と思ってるんですが、バッファローWBR-G54でいいかなとホームページを 見たんですが、壁や階によって通信状態が悪くなると書いてありました。 よくわからないんですが今NECのモデムが問題なく使えているので、 やっぱり今と同じNECの方がいいのでしょうか?
94 :
不明なデバイスさん :03/04/16 03:13 ID:acRqW1CS
92です ところでプロバーを契約して開通前に契約を解約する事は可能なのでしょうか? メールアドレスを持っている時点ではどうなりますか?
95 :
不明なデバイスさん :03/04/16 03:15 ID:acRqW1CS
アカウントって何だっけ?
>>93 メルコのWBR-G54はIEEE802.11gを採用した製品で
NECだと802.11bと11aの製品になるはず。
この通信方式の違いを調べてみて、自分に合っているほうを選ぶといいよ。
それと今使っているのがNECだからソッチの方がイイって事は無いと思うよ。
>>94-95 >ところでプロバーを契約して開通前に契約を解約する事は可能なのでしょうか?
>メールアドレスを持っている時点ではどうなりますか?
普通、解約は可能だと思うが、念の為にプロバイダーの
ユーザーサポートに確認するべき。
又、解約しようとしているプロバイダーのメールアカウントを
持っている云々は関係無い。
(勿論、解約すればメールアカウントも削除される。)
>アカウントって何だっけ?
そのサービスについての使用権の事。
狭義ではサービス使用者毎の識別子(=ユーザーID)。
銀行に置き換えれば口座と口座番号みたいなもんかな。
99 :
お教えください :03/04/16 07:25 ID:qAosAdVr
BA8000Proを買うつもりなのですが無線化したくてアクセスポイントを どれにしようか迷っています。 BA8000Proに繋げるアクセスポイントの良いものをお教えください。
>>87 どちらかをADSLプラン、
もう一方をダイアルアップの安いプランにしてメール専用で使うのはどう?
101 :
不明なデバイスさん :03/04/16 10:15 ID:28K1scGi
>>99 コレガのWLAP-54GTなんかどうよ。
11gはもう少し待てば選択肢広がると思うけど。
102 :
不明なデバイスさん :03/04/16 11:31 ID:KrWrhbv5
>>59 結論!
あ な た は B R 1 5 0 0 H こ そ 最 適 で す !
1.2人で2台のパソコンで2つの複数のプロバーを 2台のパソコンで同時接続
⇒そんな必要はありません。プロバイダ接続はどちらか一方で充分。
OCNは知らないが、NIFTYは外部網からのメールサーバ接続もOKだったはず。
OCNは今までの契約どおりにして、NIFTYはメールが使える一番安いコースに変更しましょう。
2.上の1をやらない場合、A君B君が同じプロバイダーで同時接続する
メールアドレスはどうしても別にする
⇒上記方法でOK。でも将来的には一つのプロバイダに統合したほうがいいとは思うよ。
3.ルーターを使ってネットゲームやMNSメッセンジャーなどは可能ですか?
⇒可能です。NECは結構ネットゲームの取り組みが良いみたいです。
もちろん、UPnP対応なのでメッセンジャーも使えます。
4.光の導入は考えていない
⇒それはこの際あまり関係ないです。
もっと安いルータでも良いかもしれませんが、あなたにはお奨めしません。
5.サポートがしっかりしている、HPやファームウェアー、ダウンロード
が日本語である
⇒数あるルータメーカーの中では、NECはマトモな部類でしょ。
ホームページは、
http://121ware.com/aterm/ 6.インストールが日本語
⇒これはどこでも大丈夫だと思うが。
マニュアルは結構しっかりしているという意味でNECが良いかと。
7.安定している、接続中に突然切断などの問題が起きない
⇒安定感には定評があります。
>>102 Niftyは外部網から接続できなかったはずだぞ。
あとDIONも。
104 :
不明なデバイスさん :03/04/16 12:15 ID:MmswGdue
>>103 メインをnifにして、OCNはメールだけにするってのは?
彼の場合、わざわざマルチセッションにする必要性を感じない。
マルチセッションの方がいいと思うけどな Port開け必須なアプリ(ゲーム)でPortがかち合ったらどうするんだ?
106 :
不明なデバイスさん :03/04/16 12:44 ID:MmswGdue
>>105 確かに困るが、OCNの場合、月額で1500円変わるし
初期費用(ルータ代)も5000円程度変わるんだよね。
107 :
不明なデバイスさん :03/04/16 13:07 ID:nuuJSb6k
>>103 すくなくとも、プロバイダがOCNの状態で@niftyの
メールは問題なく利用できます。
実際、今コレを書いている環境がそうです。
>>105 の追記
APOPは、接続出来なかったと思った<外部網から
telnetは問題なく利用出来る。
109 :
103 :03/04/16 13:33 ID:Vn5S2GM8
>>107 そうなのかー。昔はダメだったような。
APOP認証が一般化してきたからかなあ。
いや、スマソ。
>>108 外部からの接続こそAPOPが必要だと思うんだけど…
同時アクセスユーザー数の上限って どうやって調べればいいんですか?
112 :
不明なデバイスさん :03/04/16 20:52 ID:KrWrhbv5
>>111 ファイナルアンサー....っていうか、随分前からこのスレの常識。
次点が、SuperOPT と BR1500H。
スタパ齋藤も全部(正確にはBR1500Hと同等性能のWB7000H)使って、
BA8000Proがいいと言ってるから間違いないでしょ。
スタパは、BA8000Pro + WL54AP が最強と言っているが、
11aは高いからねぇ....
ライターさんはいいな。メーカーからタダで貰えて。
おっと、スタパは自腹か。
PBR007は候補に上がってないけど何が悪かったの?
114 :
不明なデバイスさん :03/04/16 21:35 ID:beH9Km+/
>>92 です
皆さん指導ありがとうございます
今日、「ニフティは解約しない!!(キッッパッッリ」
と言われたのでOCNとニフティをメールとwebをすべて
使う事が決定です、どちらもメインに使って同時接続をしなければなりません
この場合はNTT−MEのルーターになりますか?
115 :
お教えください :03/04/16 21:36 ID:qAosAdVr
≫101 ありがとうございます。教えていただいたのを買いたいと思います。初心者なので 店員さんに54GTメインで話を聞きます。
待て。ニフとOCNを同時に繋ぐならBR1500Hはダメだって言ってるじゃないか。 もうちょっと良く読めよー。 みんなしっかりと返答してるんだからー。
118 :
不明なデバイスさん :03/04/16 22:03 ID:MmswGdue
>>116 同時に繋ぐ必要性が感じられないんだよね。
彼の場合、OCNをサブにすれば月1500円浮いて
ポートが被らない限り、特に不都合もないからさ。
119 :
不明なデバイスさん :03/04/16 22:07 ID:MmswGdue
もちろん、BA5000proって選択は無難だとは思う。 ただ、マルチセッションやるメリットが無いのに 月1500円捨てるのは俺には勿体無いと感じたんで・・・
>114 NIFTYを解約しない理由が「NIFTYのアカウントのメールが使いたいから」で、 更にあなたがOCNを解約したくない理由が「OCNの以下同じ」であるなら、 結論は「どちらもメインに使って同時接続しなければならない」とは異なる。 やることは、>107と同じで、OCNの契約でADSLを開通させ、それぞれのプロ バイダのメールサーバーに接続すればいいのだ。 おそらくあなたは大きな勘違いをしていて、ADSLの契約と、メールの送受信 はそれほど密接な関係ではない。 たとえば俺の環境では、plalaとWAKWAKの2プロバイダを利用しているのだ が、plalaでADSLの契約をして、WAKWAKはメールアカウントのみの契約を している。それでplalaとWAKWAK両方のメールが使えて、Webアクセスも、 もちろん問題がない。 まぁアレだ。 「同時接続しなきゃ駄目だ!」と最初から頭がそっちに向かっちゃっているか ら、ここで返事を書いてくれている事が理解できなくなってるんだろうな。
121 :
不明なデバイスさん :03/04/16 23:01 ID:ZO8nmhir
>>112 今回のファームアップで、BA8000ProはやっとOPTに並んだ感じだと思う。
あとは好みかな。
地味だが、身持ちの堅い女 =OPT90
派手だが、男関係で失敗もある女 =BA8000Pro
122 :
不明なデバイスさん :03/04/17 00:19 ID:iiro3UnG
>>121 並んだと言うよりBA8000ProがOPT90を追い抜いたと私は思うよ
元々、同価格のルータの付加機能ではBA8000Proが他社よりリードしていたし、
スループットもOPT90と同等だし、最近のファームで安定したようだしね。
もちろんOPT90も良いルータだけど、
現行他社のルータと比べて機能が貧弱なのは否めないね。
夏頃にはOPTの新機種を出すんじゃないかな。
書き忘れた。 確かにルータ選びは「好みの問題」だと思うけど、 値段がBA8000Proよりも安ければ同意だね。 OPT90は機能の割に値段が高いと感じる。
124 :
不明なデバイスさん :03/04/17 02:51 ID:FPHunmKc
>>114 です
今度パソコン屋へ行って聞いてます
2つのプロバーを2台のパソコンで同時に接続するための機能について
「マルチセッションの付いたルーターはどんなのがありますか?」
と聞けばいいのでしょうか?
125 :
不明なデバイスさん :03/04/17 03:05 ID:k0V15Cuk
120 名前:不明なデバイスさん 投稿日:03/04/16 22:34 ID:QPECdOsa >114 NIFTYを解約しない理由が「NIFTYのアカウントのメールが使いたいから」で、 更にあなたがOCNを解約したくない理由が「OCNの以下同じ」であるなら、 結論は「どちらもメインに使って同時接続しなければならない」とは異なる。 やることは、>107と同じで、OCNの契約でADSLを開通させ、それぞれのプロ バイダのメールサーバーに接続すればいいのだ。 おそらくあなたは大きな勘違いをしていて、ADSLの契約と、メールの送受信 はそれほど密接な関係ではない。 たとえば俺の環境では、plalaとWAKWAKの2プロバイダを利用しているのだ が、plalaでADSLの契約をして、WAKWAKはメールアカウントのみの契約を している。それでplalaとWAKWAK両方のメールが使えて、Webアクセスも、 もちろん問題がない。 まぁアレだ。 「同時接続しなきゃ駄目だ!」と最初から頭がそっちに向かっちゃっているか ら、ここで返事を書いてくれている事が理解できなくなってるんだろうな。
126 :
bloom :03/04/17 03:14 ID:Aypqgg6+
127 :
不明なデバイスさん :03/04/17 04:20 ID:It7SehCZ
1、YAHOOメッセンジャーでビデオ機能の送受信できるブロバンルータ教えてください。 たくさんあったら、売れ筋のなかでもいいです。できるできないの判別方法とかあるのですか? 2、YAHOOメッセンジャーでビデオ機能の送受信 できない ブロバンルータ教えてください。
>>127 大抵はメーカーのサポートページに、対応する(動作確認済み)サービス及び、
各種ソフトウェア(メッセンジャーソフトや、ネットワークゲーム等)が
明記されていると思う。不明ならばサポートに問い合わせすれば良いだけなのだが・・・。
YAHOOメッセは使用した事が無く、故に考慮した事も無いので
力になれない回答でスマソ。
129 :
不明なデバイスさん :03/04/17 08:14 ID:MVO8lgnb
>>114 125さんの書いているとおり。OCNとNiftyと同時接続の必要は無い!
ADSLにはOCNで行う。
Niftyはメール専用(一番安い契約)に契約変更する。(・・確か月250円だったかな?)
で、メールソフトの設定で、POPサーバーのところに、Niftyのサバーを設定する。
OCNのメールを利用するマシンは、もちろんOCNのサーバーですよ。
送信サーバー(smtpサーバー)は・・・多分どちらもOCNのsmtpサーバー
を設定する必要がある。
これでいいはず。
通常メール受信は、どこのプロバイダーから接続していても、他の
プロバイダーのアカウントのメールPOPサーバーにアクセスして
受信できる。
送信は多くの場合、接続プロバイダーのSMTPじゃないといけないことが多い。
もちろんPOPbeforeSMTPやSMTP認証などを利用して、別プロバイダーから
利用出来る様になっているところもある。。。
以上
>>127 1.ヤフーBフレッツの1Gbpsコースがオススメ。
ルータはレンタルのSON2muchMONEYモデルじゃないと
光回線なのに回線断が頻発するから注意。
2.大手VoIP連合網の回線だと繋がらないから、それさえ注意してれば大丈夫。
みんな優しいな。 何度も「パソコン屋で聞く」とか書いているがここのレスより親切で確実な回答は得られないと思うぞ。 昔はNifの最低料金プランはPOP使えないとか制限があったと思うが最近は大丈夫なのかな。
132 :
山崎渉 :03/04/17 11:31 ID:p9giGhY6
(^^)
133 :
不明なデバイスさん :03/04/17 13:30 ID:6T4c2+0D
「パソコン屋で聞く」=「パソコン屋が売りたい商品を売りつけられる」 量販店の場合、特推商品という仕組みがある。 特推商品は、店頭に大量に陳列されるし、店員はそればかり売ろうとする。 特推商品になる条件は、品質でも機能でも性能でも人気でもない。 値段がソコソコ安く、メーカーが販売店に協賛金を出しさえすれば特推奨品になる。 コレガ製品とかメルコ製品が不具合あっても売れる理由はソコ。 (何も知らない人が、店頭に大量にあって売れてそうな安い製品を買うのは無理からぬ事) 逆に言うとファームウェアとかの質の勝負をする必要がないから、 いつまで経ってもウンコレガと駄メルコは安かろう悪かろう製品しか出さない。
134 :
不明なデバイスさん :03/04/17 14:55 ID:vGNQsWmZ
まあ、みんながこれだけ親切に説明しているのにちゃんと読んでないみたいだし、 店に行って駄メルコのルーターでも売りつけられてくればいいんぢゃないの。
機種にもよって評価は一変するので、メーカー名だけで云々書くのはどうかと。 メルコも駄目な物ばっかりじゃ無い。(さすがに警戒はするが) 天下のアライドとかでも、ダメダメだった物もある(230とかね) 漏れも、NTT-MEと言う事で比較的安心して買った5000PROは、 史上最高クラスの糞ルータで、さんざ泣かされた。 次に出た8000PROも買ったが、同価格帯のルータでは最高クラスやと思う。 (5000PROで苦しんだヤシは、続いて8000PRO買うとき、勇気が要ったと思う・・) 最近はプラネックスとコレガが「最要警戒メーカー」ではあるがな。 漏れ、某PC専門店の仕入れも手がけてたが、2chでの製品評価の割合を、 大きく仕入れに反映させてた。確かにプラネックス、コレガ、メルコ、アイオーは 厳しい営業しかけてきて、大量購入せざるを得ないんだが、 さすがに、プラネックスの04FAの大量仕入れだけは、2ch見てるんで止めたよ。 (が個人的に5000PROに引っ掛った・・ボードが同じと言う情報が遅かった・・)
136 :
のぼ :03/04/17 20:09 ID:JEIE1tON
137 :
不明なデバイスさん :03/04/17 22:15 ID:/ITUlWEo
>>114 です
今日、聞いてきました
聞いてきましたが買いませんでした。
壮大な釣りなのか??
>>114 で、店では何て言われた?
どうしてもNiftyのメールを使いたければ125氏や129氏のやり方があるが
それ以外のコンテンツとかも使いたいというのであればデイタイムコースというのがあるぞ。
これでADSLはOCN1本にして月1200円でNiftyのコンテンツ使い放題だと思う。
学生ならさらに半額だ。
とりあえず
http://www.nifty.com/join/qa/qa2_2.htm ここ見てみれ。
ってやっぱり釣りなのか?
散々説明されている大事な部分には、全くふれようとしないしね。 そりゃ釣りにも思えてくるよ・・・・・
俺たち馬鹿たちですか?
ここの説明読んで、自分が主張してる内容をまげないのなら 店で聞かんでも8000PROの一点買いしかないと思うが。 使えるかどうかは別として。
>>142 BA8000PROなら、失敗しても購入価格近辺でヤフで売れるでしょ。
144 :
不明なデバイスさん :03/04/18 00:15 ID:1ynLOXbk
いや、ここはスイッチングハブの一点買いでしょうw 直結ならどんなゲームでもメッセンジャーでも全く問題なし! セキュリティーは(ry
もひとつ回線を増やして両方とも直結w 来るべき家庭内別居->ほんとの別居時に便利 いやまじで
146 :
のぼ :03/04/18 01:08 ID:bIgwkIVV
ううう、、祭り中かw
家庭内乱のスレかよ!w
148 :
不明なデバイスさん :03/04/18 01:34 ID:R05LAXoJ
>>114 です
皆さん釣りではないですよ、マジで悩んでいるのです。
どうしても、ocnとニフティのすべてのサービスを2台で同時接続
したいので...
店に行って
「2つのプロバイダーを同時に接続出来るルーターはないですか?」
と聞いたら、プラネックスBRL−04FMの製品を紹介され
「複数IPアドレスという機能があるのでこれだと思います」
とか店員が言っていっていたけど
このスレでプラネックスの製品は評判が良くなかったので
「NTT−MEの8000proと言う製品で2セクション
機能が付いたのが出来ると聞いたのですが?」
と聞いたら
「これでも出来ると思います、あと、メルコでも出来たと思います、
私もやった事がないので何とも言えないのですが...」
と言うやり取りでした。
8000proで間違いはないのでしょうか?
149 :
不明なデバイスさん :03/04/18 01:49 ID:U+0P/+zp
142 名前:不明なデバイスさん 投稿日:03/04/18 00:05 ID:G8adOlUI ここの説明読んで、自分が主張してる内容をまげないのなら 店で聞かんでも8000PROの一点買いしかないと思うが。 使えるかどうかは別として。
本当に全てのサービスがいるの? ニフティーならメールとホームページ作成なら外部からできるはずだけど。
151 :
不明なデバイスさん :03/04/18 02:02 ID:R05LAXoJ
ルーターの繋ぎ方は モデム−−−ルーター | | | | PC pc でいいの?
>>148 BRL−04FMはマルチセッションに対応していない。
その店員はUnnumbered対応と勘違いしている、そんな店の店員を信用するな。
しかし、あなたは、、近年稀にみる幸せ者だ。(みんな優しい。)
とりあえず、直結しながらゆっくり勉強することをお勧めする。
WindowsUpdateとFW付アンチウィルスソフト入れとけば、まずまず大丈夫だから。
たぶん、ルータ買った後も質問攻めで、壮大にこのスレが消費されそうだしね。
来週くらいに、「ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 10」とか行ったりして。
今まで真面目に答えていたのだが、
みんなでここまで書いても8000PROでいいのか疑うのであれば
店員のお薦めでもなんでも買うしかないだろう。
「本当に何がしたいのか?何が必要なのか?」の問いには答えてもらってないので
どれ買えば大丈夫なのかは誰も保証できない。
ここ読んでわからなければマニュアル読んでもわかるとは思えないので
冗談抜きで最初は直結から始めた方がいいのかも。
直結でセキュリティの不安があればIP晒せば誰かがチェックしてくれるよ(w
>>146 悪い、使ってないからわからん。
>>153 ファームウェアのアップデートで対応してないのかな?
でも
>>148 さんにそれをやれっていうのは酷か。。。
なぁ、なんでみんなそんなに優しいんだ? ・・・愛なのか!? まぁいいや、とにかくOCNとniftyの「全てのサービス」が 何を指すのか言ってみそ? マルチセッションやりたければBA-8000pro、単純にADSL環境で 安定して繋がってればいいんだったら、BR-1500Hにしとけばいいさ。
ルータースレでアレだが 114氏はあまり知識がない…という事を考慮して セキュリティはバスターかノートンあたりでどうにかする事にし HUB使って接続ツールで直結がいいと思う マルチセッションにしろシングルで外部接続するにしろ ルーターの設定ではまりそうだし ルーターの管理をどうするかとか考えてない気がするし…
147に今気づいた おもろいぞおまい
お、ひとつ思いついた! いっそ、niftyかOCNのどちらかをダイアルアップにしろ! (両方ダイアルアップって手もあるがな〜)
(・∀・)ソレダ!!
161 :
不明なデバイスさん :03/04/18 17:43 ID:7JzAVGAc
それだとISDNにしないと同時利用が出来ない。 というわけで、電話線2本引くかどちらかを光にする。
む、そう来たか! ならば一回線はAirH”でどうだ!
だんだんルータの話じゃなくなってるしw この際@FreeDでしょ。
皆、振り回されて疲れてきているのかな・・・とりあえずCMです。 ∧∧ ∧∧ ヽ(・ω・)/ ヽ(・∀・)/ ♪チェ ( ) ( ) ッチェ♪ < < < < ∧∧ .∧∧ ヽ(・ω・)/ ヽ(・∀・)/ ♪ッコ. ( ) ( ) リッ♪ > > > > ∧∧ ∧∧ 人・ω・) 人・∀・) ♪チェ ( ) ( ) ッコ♪ < < < < ∧∧. ∧∧ (・ω・人 (・∀・人 ♪リッ ( ) ( ) サ♪ > > > >
165 :
不明なデバイスさん :03/04/19 01:47 ID:9mAWggI0
BフレッツニューファミリーだとPCにもよるんでしょうがスピードは 大体平均でどれくらい出るもんですか? ルータで最大90Mbps,40Mbps対応とか無線11Mbps,54Mbps等 色々ありますが、選ぶのに迷ってしまっています。
店で「どれがお勧めですか?」と聞いて、コレガを購入しました。 うっうっうっ…。(泣
>>166 店員に、あなたが使ってるのはどれ?って聞いた方が良かった鴨
設定が分からなかったら、あとで聞きに来るからってオマケもつけて・・・
168 :
不明なデバイスさん :03/04/19 05:07 ID:UyKrlHgC
俺はBA8000Proのユーザーで、すごく満足してて、 他を買うつもりなんて全くないのに、 ずぶのど素人を装い、店行って「どれがいいですか?」 って聞いてみたりする。(店員さんごめんなさい) たいがい接続環境を聞かれるので、正直に「Bフレッツニューファミリーです」 ときっちり答える。 あと、「現段階で無線はやらないのでいらないです」、「セキュリティもそこそこに」、 「予算はルーターのことまだよくわからないのでまだ決めてないので、おすすめお願いします」 という旨もきっちり伝える。 すると、BA8000Proをすすめる店も結構あった。 中には、ヤマハなんてどうでしょう?という店もある。 ぷらねっくすのBRL-04FMをすすめてくる店もある。 マルチセッション対応じゃないのにcoregaの BAR SW-4P HGの店もあった。 マイクロのOPT90はすすめられたことがない。 が、やはり多くはメルコのBLR3-TX4をすすめてくる。 店員さんが選んでくれた基準は、 マルチセッション+高スループットなのだろう。 接続がBフレッツだから、フレッツスクウェアもたまには見るだろうという配慮で。 購入後のファームウェアでの対応とか、メーカーのユーザーサポートのよしあしとかまでは、 販売店は、気にしてくれないんだよね。あたりまえだけど。 結局おすすめのルーターっていうのは接続環境と、やりたいこと、重視したいこと、 で変わってしまうものなんですよね
169 :
168 :03/04/19 05:25 ID:UyKrlHgC
>>165 参考までに、
ニューファミリーの場合、100メガをみんなでわけっこだから、
引いてみるまでわからない。パソコンとかルーターの性能以前の問題。
でも、ルーターを選ぶ際、最大スループットが高い(早い?大きい?)ほうがいいことは間違いない。
1台目が気に入らなくて買い換えるくらいなら、値段なんてさして気にならないと思うから、
わけっことはいえ、せっかくFTTHなんだからをいい方を買うのがいいのではないかと。
あとは、無線やるやらないとか、機能(マルチセッション、UPnP対応など)とか、予算とか、
を総合的に勘案して決めたらよろし。
雑誌のルーター耐久テストで完走できたのは メルコのBLR3-TX4とマイクロ総合研究所のSuperOPT90だけ。 BA8000 Proはクライアント数16の最低記録で死亡なんだが・・・ 多機能だけど、家庭向けののおもちゃだろ?
雑誌記事を鵜呑みにする段階で糞。
オレは家庭向けのおもちゃで充分(w
173 :
170 :03/04/19 09:57 ID:g9OrKbaN
すまない、言い方が悪かった m(__)m
NGWordかもしれないけどあえて質問。 光でnyやるならOPT90とBA8000 Proのどっちがいいと思う?
176 :
ちゃんばば :03/04/19 11:48 ID:PfcL7kDc
>>170 その雑誌記事は俺も見たけど、少ないクライアント接続でも極端に速度落ちていたよね。
1クライアントがいくつのTCPセッション張ると言う前提も何処にも書いてなかったはず。
俺の推測だけど、1クライアント10TCPセッションは張っているはず。
ちなみに、俺のルーターはHGだが、隠しページに半開きセッションが250個に達した場合、半開きセッションをがっぽり削除する設定になっている。(200くらい削除されるはず)
また、1IP当りの半開きセッションが30個に達した場合、1分間送受信をブロックするようになっている(セッションも破棄されるはず)。
隠しページに設定項目があるので、外してからテストしていないはず。
また、30の設定を1にして、かつ、このセキュリティーを使わないように設定しても、動いているようでした。巡回ソフト回すと直ぐに止まるから(外からも内からもカウントされる)。
Brecis MSP2000の基本ファームは、チップメーカーから提供されているようですから(ソース内に著作権表示有り)、MSP2000が乗っている他のルーターも同様に機能があると思います。
複数同時接続の動作テストって、DoS攻撃とみなされて排除されているだけだと思う。
高い成績を出しているのって、皆DoS攻撃未対応のルーターだったはず。
複数クライアントと言っても、バーチャルクライアントだから送信元のIPアドレスは一緒のはず。
同時に100くらいTCPセッション張って、頻繁に繋ぎ直してテストしていれば、半開きが30くらい直ぐに発生する。
1分間ブロックされるので、おそらくテスト終了までブロックされているだろう。
あの記事の測定方法は非常に疑問ですね。鵜呑みにしても意味無いと思う。
177 :
ちゃんばば :03/04/19 11:51 ID:PfcL7kDc
ごめん。30を超したらだった。
>>176 >また、30の設定を1にして、かつ、このセキュリティーを使わないように設定しても、
>動いているようでした。
>巡回ソフト回すと直ぐに止まるから(外からも内からもカウントされる)。
これって、バグってるってこと?
質問させてください 田舎にADSLがやっと開通したので、今までのISDNから乗り換えようと思うのですが 現在の環境が複数のPCで、有線3台と無線3台(ノート)の環境になっています。 この環境を生かしたまま、構築を考えているのですが、私の考えは 回線→レンタルモデム(ブリッジ型)→ルーター(BR1500H)→無線 アクセスポイント(IODATA:WN-B11/AXP) BR1500Hからは有線でPC3台 アクセスポイントからは無線でノート3台 上記の構成でなんかおかしい所がありますか? 又、構築可能でしょうか? ルーターを無線にすれば簡単なのでしょうが、予算の関係で BR1500Hと考えています
180 :
不明なデバイスさん :03/04/19 13:07 ID:SWs7y5A+
181 :
不明なデバイスさん :03/04/19 13:15 ID:tH9zJzak
>>179 有線部分がBR1500H程度でよくて
無線部分が11bでいいんだったらWB7000Hがいいと思う。
15000円程度だからかなりコストパフォーマンスがいい。
>181 う〜ん やっぱりWB7000Hのほうが、簡単そうですね 手元にWN-B11があるので、なんとか使えないかなと思って WB7000Hだったら、現在使用中のISDN無線ルーターを入れ替える だけでいいですよね ノートの無線カードがメルコなんだけど、WB7000Hでも認識しますよね WLI-PCM-L11Gなんですけど
183 :
ちゃんばば :03/04/19 18:07 ID:PfcL7kDc
NTTのルータ Web Caster 700 導入してみました。会社のだからどうでもいいし。 で、結果です。 新家族で、フレッツスクエア測定45Mbpsくらいでしたが、BA8000Proでも同じ程度なので、参考まで。 今のところ、ハング、Wan切れはありません。(1日目だけど) ファームは、1.00で、WebCaster700とトップページに出てるので、 独自開発かは分かりませんが、手を加えているのは確かなようです。 2セッション対応してました。プロバイダ(BROBA)とフレッツスクエアに接続できますた。 記憶できる接続先は5つまで。 設定は、CGIでページ更新するタイプで、BA8kProのようにJavaScriptは使ってません。 設定の仕方は癖があって分かりづらい。 ウィザードつきで、単にPPPoEで1つ接続するだけなら、すぐに終わりますが、 NATとかNAPTとかいう項目は無いので、そういう設定が必要な人はちと戸惑うと思われる。 DHCPは、自動取得とMACアドレス固定が選べました。 また、Directed BroadCastは捨てますが、MACアドレスでIPを振れるので、遠隔起動(WanからWake up On Lan)が可能です。 ポートフォワードについては、分かりづらいですが、一応できます。面倒です。 UPnPはありますが、何処まで対応してるかは、未確認です。 遠隔起動し、WinVNCで遠隔操作はできました。 気になる人もいるWinnyですが、試したところ、ちゃんと設定すれば使えます。 ゲームは試しに入れるって訳にはいかないので未チェック。
185 :
184 :03/04/19 18:23 ID:THeiyvY0
あと、BA8000ProのときWin2000でフレッツスクエアにて閲覧できていたガンダム種が、 WebCaster700にしたら、見られませんでしたが、これは、原因はルータかどうか分かりません。 私物のBA8000Proはもうしまっちゃったしw インターネット上のコンテンツは見られました。 それ以外の不具合は今のところ見つかりませんでした。 では、これで、帰宅します。
NECのが60MくらいでOPT90,BA8000で80Mくらい。 この差20Mって測定サイト以外で差って出てますか? 通常通信時じゃピークレートで通信してることなんてまずないので ちょっと気になった次第。余裕はあった方がいいとは思うけどね…。
スループットが50Mを超えてくると、後は自己満足の領域だな 例えば、NECので60M出たとして、 「あぁ、もしかしたらOPT90だったらもっと出るのかなぁ、限界に挑戦したいなぁ」 なんて欲望に駆られ、 「たぶん、俺んちだったらもっと速度が出るなぁ、やっぱりルータがネックになっているんだな」 という妄想が頭をよぎり、 「よし、NECを誰かに売って、高スループットのルータに乗り換えよう!」 という結論を出した俺のような不幸な人が後を絶たない。 FTTHなら初めから速いルータを買うのが吉。
188 :
不明なデバイスさん :03/04/19 23:21 ID:1vfZAPz5
いや直付けが最強!!
>>169 一応、つっこんでおくけど、100Mbpsを皆でわけっこじゃないよ。
根元はもっと太い。
ソヌーのAVルータ(HN-RT1)は? 誰も使ってないのかな… 高いし…
>>188 PC直結だとPCにPPPoE処理させることになる。
最近の高速ルータならば、よほど速いPCで無いかぎり
ルータに処理させたほうが速い。
192 :
不明なデバイスさん :03/04/20 01:28 ID:USP7VjHv
家庭LANをめぐって 家庭内乱が起きた家は?
>>192 そういや、あの人どうしたんだろ。
結構楽しんでスレ読んでたのに。
おーい、OCNとNiftyの同時使用の人いるー?
>>193 流れからして
>>166 を最後に消息を絶ったと思ってたんだけど…別人?
いろいろ書いたけど結局スルーされた。
まぁ自分も勉強になったけどねー。と思う事にする。
>>184 >>185 報告おつかれ。
WebCaster700ってコレガからのOEM製品だったよね。
元々のコレガの機種って誰か知ってる?
WebCaster700は”一応”NTTブランドだから売れてるのかね?
自分なら絶対買わないけど(w
その、一連の書き込みって
>>45 からだよね。
ADSLってことだったと思うけど、なんでみんな2セッションとか、
2つのプロバイダを同時に使う話になってるのかな。
ADSLって1セッションじゃなかった?
プロバイダはいくつ使ってもいいけど"同時"には無理でないの?俺の認識違いかな。
確かに
>>45 は烈しく痛かったけどw
フレッツADSL、Bフレッツでは、 最低でもPPPoE2セッション可能。だから、 プロバイダ1個 & フレッツスクウェア同時や、 プロバイダ2個同時 もOK。
>>176 同じMSP2000を使っていても、結果と過程が違っていたが
どういう解釈をされます?
BRL-04FMとBAR SW-4P HG 実クライアント1台なら完走 実クライアント4台で死亡
BA8000Pro 実クライアント1台で死亡 実クライアント4台で当然死亡
>>176 Webbench5.0でスループットが高い機種は
不正アクセス検出非対応、SPI非対応ルーターというほうが正しいと思うのだが?
現にSPI非搭載型のHGは同じMSP2000のBRL-04FMやBA8000より2倍は高い数字が出ている。
176氏の説明だと
BRL-04FMとBAR SW-4P HGは実クライアント1台でも
BA8000Pro同様に完走できないという結果に当然なるはずだが?
201 :
山崎渉 :03/04/20 05:43 ID:i4eoVk8q
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
202 :
178 :03/04/20 06:19 ID:Cn5biCjY
>>183 オレが「バグってる?」って思ったのは、
>>176 の
>このセキュリティーを使わないように設定しても、
>動いているようでした。
の部分。
これって、「SPIを使わないように設定しても設定が反映されない」
ってことなのかな、と思ったわけ。
もしそうなら、
「1分間送受信をブロックするようになっている」ってことから勘案して、
予めアドレスリストを取得しておいてそこに一度に問い合わせるようなアプリは、
まともに動かないかもしれないってことになるよね。(P2Pとかに多そう)
203 :
不明 :03/04/20 07:10 ID:iiv5cpNC
yahooメッセンジャーで全機能を満足できるルータ教えてください。 かっちゃいけない危険、やっかい、使えない ルータも
>>176 >また、30の設定を1にして、かつ、このセキュリティーを使わないように設定しても、動いているようでした。巡回ソフト回すと直ぐに止まるから(外からも内からもカウントされる)。
上限を減らすのはおかしくないか? 普通、増やすような・・・
205 :
不明なデバイスさん :03/04/20 12:17 ID:FF7PQA/m
>>196 2つのプロバイダーを2台のパソコンで同時に接続だったはずだよ
不可能なのかな?
>>198 >>199 そこそこきちんとSPIを実装していれば、WebBenchテストでSPI搭載機種が完走できないのは当然。
(ブロック機能によって「完走」できないのであって、負荷によって死ぬわけではない)
SPI搭載機種では、SPIを「無効」にしても完全に無効になるわけではなく標準的なパラメータで
動作し続けている、ということはよくあるし。(ちゃんばばが言っている様なHGの例とか)
BA8000ProはSPI機能が細かく設定できて、HGとか04FMとはファームが全く異なるから動きも当然異なっているだろう。
(閾値とかも異なると思う)
> 「1分間送受信をブロックするようになっている」ってことから勘案して、
> 予めアドレスリストを取得しておいてそこに一度に問い合わせるようなアプリは、
> まともに動かないかもしれないってことになるよね。(P2Pとかに多そう)
そんなことはないと思う。
SPIでブロックするのは、同じ送信元IP/送信先IPの不完全コネクションが増えたときであって、
異なる送信先IPならばブロック閾値の対象にならない。
WebBenchは同じ送信先IPに大量の不完全コネクションが張ろうとするから、当然SPIはブロックする。
普通、そういうアプリケーションは存在しない。
ということで、あのテストレポートはSPIがきちんと働いている証拠の為のテストと考えている。
ごめん、番号引用忘れてた。
>>202 > まともに動かないかもしれないってことになるよね。(P2Pとかに多そう)
っていうか、
BA8000Proとかの機種で、Winny複数台とかがきちんと使えてるということ考えても
わかるっしょ。
あのWebBenchテストはあんまり意味無いよ。
>>205 どっちも直結だったり、対応ルータ買えば可能だよ。
>>206 BLR3-TX4とBAR SW-4P HGねぇ。どっちとも持っている人っている?
どっちもあまり変わんないような。
>>206 HGの方がスループット高い。
でもどっちもそれなりに問題ある。
不具合の詳細はコレガスレとBLR3-TX4スレを読んで。
211 :
ちゃんばば :03/04/20 13:59 ID:UZPGlbg/
>>202 バグなのか仕様なのかは知らん。
SPIの有無とDoS攻撃対応の有無は別と言う解釈なのかも知れない。
それ以前に、ファーヤーウォールの有無の設定って何がどうなるのか俺は知らん。「帯域2M以上」に設定しているが....
隠しページのファイヤーウォールの設定は、「この設定を優先して使う」か否かのチェックボックスがある(チェックされている)。
俺の推測は、表側の設定を変えると隠しページ側の設定が自動的に変わるのだと思う。何処と何処が変わるのかは知らないが、隠しページの「デフォルトに戻す」を押すとはじめの設定から数値が変わる。
全体の半開きのセッション数のリミッターの部分がね。
212 :
ちゃんばば :03/04/20 14:11 ID:UZPGlbg/
>>207 >SPIでブロックするのは、同じ送信元IP/送信先IPの不完全コネクションが増えたときであって、
>異なる送信先IPならばブロック閾値の対象にならない。
参考までに、
HGの場合異なるIPの場合の設定は255まで設定出来ます(上限)。下限設定もあって、下限設定になるまで半開きは削除される。
213 :
196 :03/04/20 14:34 ID:Qp1742Hs
Σ(゚д゚|||ガーン 半年前から、ADSLも2セッションになってたのか・・・ 知らなかった。 でも、もう光導入だから意味無いよ・・・(´・∀・`)
214 :
ちゃんばば :03/04/20 14:42 ID:UZPGlbg/
>>208 >あのWebBenchテストはあんまり意味無いよ。
そう言えば、4セッションのテストで
「4台同時にファイルをダウンロードする。トータルのスループットだけでなく,それぞれのクライアントが,等しいスループットかどうかも重要」と
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5306 に書いてあったけど、大抵の安価なルーターって帯域制御やパケットの追い抜きはしないはず。
ルーターの本来の仕事は、パケットが来たらルーティングテーブルにしたがってパケットを振り分ける仕事。IPマスカレードとかもしてくれるが....
TCPなんだから、TCPの窓サイズに影響するだけで、ACKが来たら次のパケットをサーバーは送り出すだけ。
バーチャル端末なんだから、TCPの窓サイズは一緒、TCPの実装も一緒、TCPの設定も一緒。
ばらついたとしても、それはOSのTCPのせいであって、ルーターのせいじゃない。
ISPや回線屋が持っている集合装置側のルーターならば、一人用のバッファの上限決めて、それを超えると渋滞の原因になるのでパケットを破棄するかもしれないが、それは複数のユーザーが使う装置だから。
まして、バーチャルクライアントなんだから、パケット破棄するわけないんだけど....
215 :
ちゃんばば :03/04/20 14:48 ID:UZPGlbg/
>>199 それらしいね。
マニュアル少しだけ読んで見たけどよく分かりませんでした。
個人的にはapacheのabがどの条件で動かしているか解かり易くて好きですね。
NTT東日本の WebCaster700 ってどうですか?
すまん。 WebCaster700とコレガのBAR SW-4P HGは、同じものみたいですね。 機能も大きさも全く一緒だし。
知人からお勧め聞かれたんで、皆さんの意見を聞かせてくれ。 有線で8Mの回線で使うそうなんで、そんなに速い奴じゃなくていい。 小規模サーバ立てるらしいんで、安定重視ってことになると思うんだ。 一応メルコのBLR3-TX4Lってのが安くていいと思うんだが、やっぱメルコってまずいかな?
>>219 このスレだけでも良いから全部読んでみ。
自分で答え出せるから
221 :
219 :03/04/20 22:30 ID:l+rXU8hi
>>220 一応全部読んだんだけどね。
BLR3-TX4の事はあったけどBLR3-TX4Lって見かけないから聞いてみたんだ。
BR1500Hは結構評判いいし、俺も使ってて問題ないから
これを買わせればいいんだろうけど、かなりオーバースペックぎみなんだよな。
BLR3-TX4Lとは値段も倍違うし。
大体、鯖を立てようとする香具師がルータも選定出来ないなんて小一時間(以下略
223 :
のぼ :03/04/20 23:18 ID:Ez/CSrCZ
WebCaster700とコレガのBAR SW-4P HGは、同じものみたいとゆーことは VoIPアダプタもOKっぽいな、、 でもコレガじゃなぁ、、、(´・ω・`)
224 :
219 :03/04/20 23:23 ID:l+rXU8hi
>>222 まぁ、そういわれると返す言葉がないが・・・(苦笑
安定性は実際に使ってみないとわからないと思うんだが。
俺自身はルータの知識はほとんど持ち合わせてないし
その知人は今ネットできない状況だから調べてくれって頼まれたんだ。
225 :
元ショップ店員 :03/04/21 00:14 ID:8fV9zeL0
>>219 >>224 その小規模サーバーで何をやりたいかによって、
選ぶルーターが決まると思うけど。
httpやftpなら、マイクロ総研 NetGenesisOPT 90で良いと思うよ。
メルコやコレガは、複数のPCでインターネットを利用する程度なら
問題が出ないケースが多いが、サーバーに利用するとなると話しは別。
226 :
不明なデバイスさん :03/04/21 00:39 ID:Xg4dQo7T
>>219 安定ということならOPTだと思う。
ちょっと前に、秋葉原でOPT70が6000円弱で売っているという
情報があった。
その転売品と思われるOPT70がヤフオクでも約10000円で出
ているよ。
これ最強かもねw
227 :
219 :03/04/21 00:59 ID:PGwbP7eZ
>>226 OPT70安定してるよ。
kセラのメテオのときは3日とあけずに再起動させてたけど、
OPT70にしてからはファーム書き換えのときくらいだよ。
速度も光網内相手だと下り計測で70M越えたりする。
漏れは14k出して買ったけど、全く損したと思わない。
複雑な事しようとしない人で、まだ手に入るならお勧め。
15k対決 BA8000PRO >>>>>>>>>> OPT90 (しかもOPT90の方が2000円程高い) 10k対決 BR1500H >>>>>>>>>> OPT70 時代遅れなマイクロ研究所が入る隙間なんぞありません
231 :
不明なデバイスさん :03/04/21 07:23 ID:fG0fghuL
春厨の残党がまだ居たか・・・・・ 使ってみてから言え。
むしろ
>>229 のようなアフォがいるからこそ、
初心者以外の字がきちんと読める人はOPTに流れる
OPT…安定でスレマタリ
よく調べないで買ったルータ…不満厨房発生→相手を否定し自己を肯定しようと荒らす
>>229
マ イ ク ロ 総 研 社 員 & O P T 信 者 必 死 だ なw OPTスレがマッタリしてる? してないやんw 時代遅れの機能への不満とOPT50のファーム放置プレイの書き込みが多い。
OPT90がBA8000Proより値段が安ければ、 機能よりも安定性重視の人にはお勧めだね。 OPT90は機能が少ないから安定してるという感がある。 でも、フレッツ系FTTHならばマルチセッションは欲しい機能だな。
235 :
184 :03/04/21 11:21 ID:Clas9y3b
>>216 ダメです。お勧めしません。
つーか、パケットフィルタの設定項目どこ?w
今日、出社して設定をまたいじろうと思ってちょっとやってたら、
いきなり、更新できなくなった。ネットも、設定ページも見られない状態。
予想はしてたけど、・・・参りました。
その状態でも、LAN側のHUBは生きていました。
で、土曜日に設定した時、
会社から他のPCで家のPCを起動して、VNCを使って操作し、
その家のPCを使って、会社のWOL設定してあるPCの起動、遠隔操作を試したときには出来たんですが、
いざ、家に帰って、会社のPCの起動しようとしたら、起動出来なかった。
今日、会社に来て見てみたけど、IPが変わってるわけでもなく、原因不明。
dyndns.orgの自動更新の設定もあったけど、
アカウント取得して、ホストを登録、それを設定ページに書いて
保存を押したら、「更新を中断します」と。・・・わけわかめ。
値段が安いわけでもないし、嫌なやつ以外にお勧めは出来ません。
236 :
184 :03/04/21 11:29 ID:Clas9y3b
いちおう、メッセンジャーのテスト。 家-フレッツADSL8-1500H-WinXPPro-WindowsMessenger 会社-Bフレッツ新家族-WebCaster700-Win2kPro-MSNMessenger5.0 で、音声チャット、ファイル送受信は出来ました。 例によって、家のPCは他のPCからのVNCですが。
237 :
不明なデバイスさん :03/04/21 19:54 ID:fG0fghuL
>>233 OPT50は最新ファームが乗ってるんだが・・・・
最新のみかかのフレッツADSLモデムはマルチセッション可能でUPnP対応、DHCPによるアドレス配布 機能的に8000proに似てる。 フレッツADSLの香具師はレンタルで済むなー 漏れはBフレだから8000proの世話になってるが
239 :
不明なデバイスさん :03/04/21 21:38 ID:dVT0bCeI
ここの
>>114 です
NTT−MEの8000proを購入予定にしました
ルーターを取り付ける場合は
NTTから来るモデムのCDをインストールするのではなくて
ルーターに付いてくるCDをインストールするのですか?
>>238 今度自分もADSLですが
最新の情報だとレンタルモデムはルーター付きなのですか?
>>239 レンタルモデムの最新はもうこれに切り替わってるよ
東京のことしかしらんけど。
設定は市販のルーターと同じでブラウザでモデムにアクセスしてやれる
ちなみにIP電話対応にもなってる
241 :
不明なデバイスさん :03/04/21 22:06 ID:dVT0bCeI
239です ちなみに自分はNTT東です
>239 ルータ来てから説明書よく読んでからやるのだ、 一つだけ、フレッツ接続ツールは間違っても入れるなよ ミカカにもLAN4ポート付きのルータ一体型モデムがある Web Caster 610M 15,800円になってるな
>>239 レンタルのやつは外観は242のいうWebCaster 610Mだが
ポートは一つしかない。
複数台でやる場合はハブかませる必要があるな
245 :
不明なデバイスさん :03/04/22 02:36 ID:hI2I3RVW
じゃ、今度来るモデムは最新なのかな? 期待していますo(^o^)o ワクワク
246 :
不明なデバイスさん :03/04/22 02:40 ID:hI2I3RVW
>>243 2台だけだったら問題はないですよね?
それ以上は繋げる予定はないので。
247 :
不明なデバイスさん :03/04/22 13:08 ID:zMClTqbq
ISDN→ADSLにする予定の者です。 LANカードは内蔵されているので、 他に必要な機器はルーターとLANケーブルだけでしょうか? 繋ぐのは一台だけです。
248 :
不明なデバイスさん :03/04/22 13:42 ID:FcpYbkfM
1台だけなら直結でも大丈夫です。
>>233 無知な荒らし
>>237 見事な切り返し
今頃臍を噛んでんだろな…
ちなみに
>>233 は何使ってるんだろ…
漏れはOPT90のファーム待ち
251 :
スタパ :03/04/22 16:42 ID:Bm8iYyZn
>>249 |┏┓゚) OPT90のファームは出るのかな? 総研は新製品を出すのでは・・・
|)彡 サッ
確かにスペックではBA8000proが高機能だけど optの高速安定してるという評価はとりあえずは不動の所にあると思うけど。
あ BA8000proスレ読むと意外と欠点や高機能過ぎて初心者には使いこなせないって場合も多いみたい? デフォルトでファイル共有のポートフィルタがされていないとかノイズや高負荷時の熱問題なんかも出ていて その点では最低限のフィルタがデフォルトで施されていたり高負荷で落ちたり放熱で 悩まされる事が無いoptにもまだ優位性はあるな。
254 :
不明なデバイスさん :03/04/22 20:28 ID:0nUcZwSR
プラネックスのBRL-04FM買っっちまったよ。 鬱だ。氏脳。 マジで糞なんだけど。 不安定とかってレベルじゃねぇーよ。動かないぞ。 WANを固定IPにすると、落ちる。 使いもんにならん。 ネットゲーム用のセッティングも動かないし。 HPとかに書いてある機能は動かないものが多い。
O 「「「l o \. V7 ○`) | | r‐、 (⌒) o | | >、,> ____`o ○ | |. | | // |O。゚-ト、. | | | .//| /(・) ∩ |o. | | | /\ | | |//| | | | | / | | ̄`l /\ |//| (・) \_| |─/ /く | / r、/`ーっ |// \ | / / | \/\/ `ー'" |/ ヽ__ // / | / mn____|___r──l__/ | / ヽ_______|__ノ────' ──''" 初めから糞だとわかっていて、何故プラネを買うんだ・・・
257 :
お教えください :03/04/22 21:23 ID:fudLembZ
YAMAHA NetVolante RTW65b なんですがYAMAHA製品でも不安定なんでしょうか? お教えください。
>>253 ぜんぜんBA8000Proのスレ読んでないんじゃない?w
>デフォルトでファイル共有のポートフィルタがされていないとか
BA8000Proの場合、NAT環境下では特にフィルタの必要はない。
特にBA8000ProのNAT実装は、WAN側からのパケットの送信先IPアドレス/送信先ポート/
送信元ポート/送信元IPアドレスの4つ、すべて検査している。
たとえばLAN側からの送信パケットが、
送信先IP=Ri 送信先ポート=Rp 送信元IP=LAN-PC 送信元ポート=Lp
の場合、インターネット側からの、
送信先IP=WANのIP 送信先ポート=Lp 送信元IP=Ri 送信元ポート=Rp
のパケットしかLAN側に転送されない。
普通のルータのNATだと、WANからの返信パケットの、送信先IPアドレス/送信先ポート/
送信元ポート/送信元IPアドレスのうち、2または3個しか検査していない。
たとえば、送信先ポートと送信元ポートしか検査していないNATルータの場合、
通信相手とは違うアドレスからのパケットまでLAN側に転送してしまう。
NATの教科書的解説と違う、と思うかもしれないが、それでも普通の通信には支障がないし、
速度をアップさせる為にも、一般的なNATルータのほとんどがこういう実装。
逆に言えば、なにもしないでもセキュリティが高いBA8000Proの方が初心者にはやさしい。
259 :
不明なデバイスさん :03/04/22 22:09 ID:CTBvcMuK
M総研は何時になってもUPnP実装できないし、
マルチセッションも対応できない。これ定説。
にもかかわらずOPTマンセーな
>>252 や
>>253 は
工作員確定でいいすか
2回カキコすまん。
>>253 >高負荷時の熱問題なんかも出ていて
BA8000Proのスレでは、過去スレも含めて、熱問題によるハング等が話題になったこと1回もない。
BA8000Proは、CPUとスイッチングハブのコントローラ両方にヒートシンクが付いている。
これで熱問題が発生するようなら、今頃コレガのHG(全く同じCPUなのにヒートシンクが付いていない)
は、ユーザ全員全滅しているよ。
>>253 は、もしかして、中傷目的の書き込みですか?
まあ確かに機能が多いから、初心者が全機能使える訳無いけど、
装備している機能を使うか使わないかは、ユーザの自由でしょ。
>>258 ちなみに、NATの勉強がてらOPT70のNATを調べたことがあるけど、
OPT70のNAT実装は、普通のNATルータと同じく、
WAN側からのパケットの送信先IPアドレス/送信先ポート/送信元ポート/
送信元IPアドレスのうち、2個か3個(ゴメン忘れた)しか検査してなかった。
(OPT90は知らないよ)
そういうルータだから、フィルタをデフォルトで入れとく必要がある。
262 :
不明なデバイスさん :03/04/22 22:44 ID:seR41s3k
うーん・・・・ 傍目から見ると、どう見てもBA8000Pro派の方が必死に見えるw 「OPTいいよ」というヤツを発見すると、徹底的に攻撃を仕掛けるという感じ。 工作員呼ばわりするのもBA8000Pro派の方が多いようだ。 どっちも良いルータだと思うが、ことユーザーの質に関してはOPTの勝ちだねw
263 :
不明なデバイスさん :03/04/22 22:52 ID:ZNwQdWrZ
つーか、どっちも買って、どっちも使え
264 :
不明なデバイスさん :03/04/22 22:55 ID:aP+hDGEC
BA8000ProユーザとOPTユーザは、年齢がかなり離れているような気がする。 BA8000Proユーザ = 流行を求める青年 OPTユーザ = 落ち着いたおじさま っていう感じだな。
265 :
258 :03/04/22 23:30 ID:CVEUjb9K
必死とかいわれそうだけどw。
>>262 >>263 OPT50 --> OPT70 --> BA8000Pro と乗り換えて、どっちのスレも最初の方から見てきたし、
どっちもいいルータだと思う。(今はBA8000Pro派に見えると思うけど)
だけど、
>>253 は明らかにBA8000Proのスレ見ていないから長々と反論書いたの。
(NATの件は、OPTは普通の実装しているだけで、BA8000Proが特別な実装しているってこと)
残念なのは、他のメーカと比較して、マイクロ総研の企業努力が少々足りないこと。
いままでの評判にあぐらをかいていた、という印象をどうしても受けてしまう。
それがなかったら、OPT90にしていたかも。
それぞれ信者がいるのはいいルータの証しだし、中傷じゃなくて、それぞれの
製品の自慢話ができる環境ならすごくいいんだけど、そうなるためにはマイクロ
総研の新機能に対する取り組みや、新しい使い方を提案するくらいの努力が必要。
>>264 若造です。
266 :
不明なデバイスさん :03/04/22 23:32 ID:rJBeU/Ft
HG 買ってみ
267 :
258 :03/04/22 23:33 ID:CVEUjb9K
268 :
258 :03/04/22 23:34 ID:CVEUjb9K
っていうか、HGも持ってたw。
269 :
258 :03/04/22 23:36 ID:CVEUjb9K
HGは貰い物で、ほとんど使ってないけど、 オークションで売れるかな? 売った人いる?
270 :
184 :03/04/22 23:36 ID:2YFvCZ9S
CoregaのSW-4P HGの設定画面見たこと無いけど、 Coregaルータスレにあった隠しページのアドレスがあったから、 まあ、ファームも殆ど変わらないのかな。 つか、遠隔起動できなかったよ。 会社からチェックした時は出来たんだけど、 PCの電源を切ってちょっと時間を置くと、もうPCの事を忘れてしまうらしく、 家に帰ってから会社のPCを上げようとすると、ダメぽ。 MACアドレスでIPを固定に出来るんだからちゃんとパケット送ってくれよ・・・ あと、コイツにログインする時のパスワード、何度保存にしても記憶されないな。 なんか、急に串規制に掛かったし。 80番なんて開けてないっつーか、閉じ方分からんよ。 なんか、わけわかめ。 やっぱり、漏れは8000Proだな。UPnPもあるし、遠隔起動も出来るし。2セッションだし。
271 :
不明なデバイスさん :03/04/22 23:42 ID:seR41s3k
>>265 いやいや、あなたの書き込みは必死だと感じないよw
俺が必死だと感じるのは、
>>233 >>250 >>259 などの書き込み。
俺は逆にマイクロ総研のやり方が好きだなぁ。
機能少な目だが、その分不具合は無し。
それであとからファームアップで機能を追加していく。
安心感があっていいよ。
OPT90ユーザーになろうかな。
272 :
不明なデバイスさん :03/04/22 23:43 ID:seR41s3k
ちなみに、今はNIC2枚差しLinuxルータw
2年くらい前、当時はリンクシスBEFSR41が機能と安定性でNO1だった頃。 春先にスループット等でBEFSRよりも優れたOPT(初代)が発売されて、 リンクシスのスレにはOPT信者が毎日来襲した。 夏から秋にかけてADSL各社で8Mサービスが始まり、 当然、スループットで勝るOPTがシェアを拡大して、 ハード板でもOPTの評価が1番なる。 そして去年、各社を大きくリードする高スループットを装備したOPT90が発売になり、 当然の如く、ハード板でも実力NO1のルータとして君臨する。 長い間NO1の地位にあっただけに、 BA8000Proという新参ルータの出現によって、TOPの座から墜ちるのは屈辱だろうけど この辺が新旧交代の時期だろうね。
274 :
258 :03/04/23 00:08 ID:IRxQxJNj
>>271 今でも、マイクロ総研というと老舗の安心感を感じるね。
>>273 新旧交代する前に、マイクロ総研には何かガツンとやって欲しい。
OPTここにありって感じで。
無駄に高いだけで特に優位性も無くなったOPTを買ったバカが必死だな
276 :
名称未設定2 :03/04/23 12:54 ID:sRlHCoQR
OPT90では Yahoo!メッセンジャーとかWindowsメッセンジャーで ファイルのやり取りとか ボイスチャットとかできないんですか?
>>276 君みたいな自分で調べるという最低限の努力もしないやつでも
OPTスレでは親切に答えてくれるだろうよ・・・・
OPTスレに逝って良し
もしくはこのスレだけでも検索して良し
278 :
名称未設定2 :03/04/23 13:23 ID:sRlHCoQR
>>277 >OPTスレでは親切に答えてくれるだろうよ・・・・
キミがケチな だけでしょ
教えてくれる人は教えてくれるし
教えてくれない人は 教えてくれない
実際使ってる人がいると思って聞いただけなのです
自分で調べた結果
実際使っている方に教えていただきたいと思っただけです
自分で調べる=自分で結論にたどり着く ではないはずです
sage
ageてるが。
281 :
名称未設定2 :03/04/23 13:54 ID:sRlHCoQR
BA8000Pro と OPT90 に太刀打ちできるルーターあるのか どーーーーしても知りたい! 自分でも価格com見て分かりませんでした!
>>253 BA5000PROとBA8000PROをごっちゃにしてないかい?
283 :
277 :03/04/23 14:51 ID:Pc4K7/2U
もしかして釣られてる?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>278 >キミがケチな だけでしょ
君にとって都合の良いことを知っている人が
必ず教えてくれるものだと思いこんでいると君は正しいことを学べない
もし私が嘘を教えてたら君はその真偽をどう確かめる?
自分の目で沢山調べて自分で判断しな
>教えてくれる人は教えてくれるし
>教えてくれない人は 教えてくれない
>実際使ってる人がいると思って聞いただけなのです
安易に君のような人間に教える人はむしろ君にとって妨げだし
君のような人間を増やしてしまう
>自分で調べた結果
>実際使っている方に教えていただきたいと思っただけです
具体的にどう調べたのか言ってみ
>自分で調べる=自分で結論にたどり着く ではないはずです
自分の力で調べ尽くして、それでも分からない時には
適切な場所で先輩方に聞いてみな
>>279 誘導サンクス
「もういいです」「他の人に教えてもらったからいいです」
と逃げ出すに2ch-Tシャツを一枚
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=2999&KEY=1050307952
284 :
名称未設定2 :03/04/23 17:49 ID:5bZkdCok
>>283 >「もういいです」「他の人に教えてもらったからいいです」
>と逃げ出すに2ch-Tシャツを一枚
自分で調べてわかったぞ
なに くれんだ?
キャパ狭いのね おたくら w
286 :
不明なデバイスさん :03/04/23 18:57 ID:eFZeIR68
最強のルータキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
センチュリー・システムズ、PPPoE時のスループットが93.8Mbpsのルータ
センチュリー・システムズは、最大4セッションPPPoE接続が可能で、PPPoE時の
スループットが計測値93.8Mbps(SmartBits計測値)の「FutureNet XR-410/TX2」を
4月25日に発売すると発表した。価格はオープンプライスだが、実売価格は49,800円程度の見込み。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/1280.html
しかし5万というのは…
5万円では、一般家庭用のルータとは別クラスだな。 コレガなら10台買えるぞ。(w
10台飼って10セッションてか。
290 :
不明なデバイスさん :03/04/23 22:07 ID:4jO9711e
今日、モデムがNTT東から届きました もう一度聞きますけどルーター使う場合はモデムの方を インストールするのではなくてルーター側の方をインストするのですよね? それから、モデムの説明書を読んだのですがブルーになる事があったり プログラムが破壊されてしまう事があるのですか? インスト出来なかったらどうすればいいのでしょうか?
>290 おちつけ。 「もう一度聞く」って、お前は誰?
ネタでしょ? 291のツッコミにはワラタ
293 :
不明なデバイスさん :03/04/23 22:37 ID:Kzki025k
今度、NTTのフレッツADSLにてブロードバンドルータFT6100M を購入して、プロバイダーのアカウントは1人分で複数のパソコンから 同時にインターネットするにはどういう条件があるのでしょうか。 ご存知の方がいればお教えください。 FT6100Mはマルチセッション可能で、NTTへはセッション数を2つ 申し込みました。FT6100Mへのセッション登録は8個まで可能ですが、 プロバイダーのアカウントが1つでは同時にインターネットはできないので はないかと考えますが。どうでしょうか。 以下はこのルータの説明として書かれていたのですが、 >フレッツ・ADSL モアに対応したADSLモデムを内蔵し、複数のパソコンからインターネットへの接続を可能とする本体(アクセスポイント)「Web Caster FT6100M」。 ------> この文章ではプロバイダーのアカウントが1つでも可能なように思えます。 >4ポートスイッチングHUBを内蔵。 >2つの接続先に同時に接続することを可能とするマルチセッションに対応しています ------->この文章では2つのアカウントが必要なようにも思えます。
>>281 いっぱいあるぞ!Ciscoとか・・・・・・w
2万円以下では無いだろうね。
速度が必要でなくても、どちらかを買っておくのが吉。
295 :
名無しさん(新規) :03/04/23 22:39 ID:/hHl6ZGo
良く知らないまま安かったのでコレガ買ってしまった・・・ PRO2だけど、今のところ普通にネットやる分には不具合無し。 使用上気をつける点があるとすれば、どういった点でしょうか? 上の方にあったけど熱に弱いのですか?
>>295 風通しの良いところに置く。
または北海道に引っ越す。
298 :
不明なデバイスさん :03/04/23 22:45 ID:4jO9711e
299 :
名無しさん(新規) :03/04/23 22:47 ID:/hHl6ZGo
>>297 YBBの旧型モデム2台重ねたその上にコレガの奴をちょこんと載せておいたら
やたら熱くなってたんで、ここ読んで速攻配置換えしました。
それでも数日ネットやった限り特に異常は無かったよ、そのまま続けたら壊れてたのかな。
>>295 俺もそれ買ったが、とりあえず縦置きにしてる。
301 :
名無しさん(新規) :03/04/23 22:50 ID:/hHl6ZGo
>>300 そうですね、縦置きの方が冷えやすいかな。
でルーターは調子よく使えてます?
何か不具合とかありません?
>>301 まだ3日くらいですが問題ないみたいです。
ただ、そのまま縦にしているだけなので、100円ショップかどこかで
適当なものを買おうかと思っています。縦に固定できるものか、
網で出来た棚みたいなものを。
303 :
293 :03/04/23 22:56 ID:Kzki025k
おおマジです。 知識に乏しい中年男です。 基本的にアカウントが1つだったら同時にはプロバイダーに接続できない ということですか? 本当にわからないのです。ダイヤルアップしか知らないので、その時は 接続する人の数だけアカウントをとりました。今回のフレッツADSL というのもダイヤルアップと同じであるアカウントがプロバイダーとセッション を結んだらそのアカウントは使用できないということでしょうか。
304 :
名無しさん(新規) :03/04/23 23:01 ID:/hHl6ZGo
>>302 縦置きじゃないけど俺も100円ショップでメッシュの棚か何かを買おうと思ってた
同じようなこと考える人はいるものだね
俺の場合はYBBモデムと重ねたいので隙間が少し開くくらいの棚が欲しいと思いました
別々に置くと場所取って邪魔だし
別スレでコレガのルータースレ見つけたけどPRO2は割と評判いいみたいですね
PRO2が不安定な機種でなくて良かった・・・
1つのアカウントを使って、同時に多数のコンピュータからインター ネットにアクセスできるようにする装置。それがルータ。 だからアカウントは1つで良いですよ。
306 :
これが :03/04/23 23:03 ID:OTE9CPeN
夏が来〜れば思い出す〜♪ (・∀・)ニヤニヤ
>303 ダイヤルアップの頃の話と、セッション数の事は忘れろ。悪いことはいわん。 基本的に一つのプロバイダに一つのアカウントで一本のセッションで、複数の 端末から、同時にアクセス可能にする機械がルータだ。 セッションってのを勘違いしてるからいかんのだよな。 このスレの住人のようなマニアックな連中がマルチセッションを使うのであって、 普通は1セッションで「1000人同時接続」であろうと大丈夫なのだ。 同じセッションという言葉を「メールを取得します…終わり」みたいなのプロトコ ルレベルのものと、NTTの地域ネットワークとの接続数という、インターネット ではない世界の用語が誤解を呼ぶんだろうな。
>304 Proの底にマグネット取り付け、ブックエンドに貼り付けて縦置きにしてます。 >293 ネットワークやルータに関してもう少し基本的知識を学習する事を激しく勧める、 ググッて見れば情報はゴロゴロしてるし、本の1冊や2冊買っても良いとおもう。
複数セッションなんてのはフレッツユーザが スクウェアとネットの同時接続を実現するためだけに存在するというのは 言いすぎだろうか。
310 :
308 :03/04/23 23:40 ID:raAk/Tsk
すんません、ちょっとご教授下さいm(_ _)m 間もなくB FLETSになるんでルーター探しているんですが、 BA8000Proってtelnet接続できないですよね。最近の高スループットのルーター ってセキュリティで全滅なのでしょうか? 出来ればtelnet接続(nifでし)環境は続けたいのでご存じの方お教え下さい。 数社に電話かけて「おたくの○○、telnet出来る?」って聞いても 「tenlet様につきましてはtestしてません」って何と勘違いしているんだ? って解答ばかりで「んじゃ、TCP/23のポート開ける?」って聞くと 「それとtelnetと何の関係があるの?」って逆に聞かれてもう話す気が(ry 宜しくお願いしますデスm(_ _)m
312 :
不明なデバイスさん :03/04/23 23:46 ID:saK1vn63
まじでつかw
314 :
不明なデバイスさん :03/04/23 23:59 ID:fX7JTXKp
>311 telnetが出来ないとセキュリティで全滅。 うーむ。ネタとは言えよく考えつくなぁ。スゲエなぁ。 とりあえず、真面目に対応してみましょうか。渡る世間に鬼はなし。 「それとtelnetと何の関係があるの?」 とりあえず答えて。
>>315 res、どうも。でもよくわからないけど...
>telnetが出来ないとセキュリティで全滅。
311でも書いたけど、telnet接続の意ね。
同意なら、ミカカme製品は全部全滅って言うことになるけど。
全部滅しているから全滅なのか?
>「それとtelnetと何の関係があるの?」
>とりあえず答えて。
いや、一般にtelnet接続ってこのportですよね?
me製品はハナからここを開けないようにしているようなので。
とりあえず、答えておきますです。
>>311 >>316 言っている事が支離滅裂になってない?
やりたいのはLAN内のPCから外部へのtelnet接続?
それともLAN内のPCからルータへのtelnet接続?
たぶん外部とのtelnet接続をしたいんだろうけど、
それはセキュリティとは何の関係もないよ。
BA8000Proを始め、どんなルータでも外部とのtelnet接続は許可されているし。
そりゃもちろん、telnetしたまま何もせずに放って置くと、
NATのアイドルタイムアウトする製品はあるけどね。
もしかして、このことがセキュリティと関係あるの?
319 :
ちゃんばば :03/04/24 02:19 ID:BNCqNrQa
>>311 >>315 ルーターにtelnetで設定変更などをしたいのか、それとも外のサーバーにtelnetで接続したいのか、とりあえずどっち?
ちなみに俺、外の共有レンタルサーバー借りてるけど、telnetは最近使ってないね。sshで繋いでます。
>>311 >>316 通りがかりの者ですが、何を勘違いしているか推測できたので解説させてください。
あなたの「BA8000Proってtelnet接続できないですよね。最近の高スループットの
ルーターってセキュリティで全滅なのでしょうか?」は、言葉通りに解釈すると
「最近のルータはtelnetによる設定変更ができないからセキュリティの点で駄目だ」
となるので他の人たちが面白がっているのです。また「TCP/23のポート開ける?」は
「WAN側からLAN側へtelnet接続できるように設定できる?」と解釈するのが普通なので
「それとルータのtelnetによる設定変更と何の関係があるの?」と思うのは当然です。
下記の三つの動作は別物です。
1.ブロードバンドルータ自体にtelnet接続
ルータによってはhttp接続の他にtelnet接続して設定変更を行えるものがあります。
一般に何々ルータはtelnet接続できると言えばこのことを指しまします。
2や3はできないルータは存在しないので、誰も2や3の事とは考えません。
BA8000Proはtelnetによる設定変更は行えません。
2.ブロードバンドルータのLAN側からWAN側にtelnet接続
あなたが公開telnetサーバ(たとえばNIFTYのr2.nifty.ne.jp)に接続するのが
これに当たります。これを初期設定で禁じているルータは聞いたことがありません。
BA8000ProもBブレッツ用プロバイダの設定を行うだけで、出来るようになります。
3.ブロードバンドルータのLAN側からWAN側にtelnet接続
これは最近のルータはデフォルトで禁止しています。また、natを利用している場合は
外部から要求されたtelnet接続との対応が取れないのでそのままでは接続できません。
可能にするには、フィルタ設定を変更してtelnet接続要求を通すようにし、さらに
LAN側のどのIPアドレスにその要求を割り当てるかを設定する必要があります。
結論ですが、BA8000Proを買いhttp接続でルータにプロバイダを設定し
telnet接続でNIFTYを使う事をお勧めします。
>>320 重要な所をミスしました。
× 3.ブロードバンドルータのLAN側からWAN側にtelnet接続
○ 3.ブロードバンドルータのWAN側からLAN側にtelnet接続
>>320 詳細ありがとうございました。
>3.ブロードバンドルータのLAN側からWAN側にtelnet接続
の通りです。
> 可能にするには、フィルタ設定を変更してtelnet接続要求を通すようにし、
どうやら設定変更すら出来ないようなので、慌てた次第です(^^;;;
どうやらfiltering変更すらできないってのはレアのようですね
>>319 ということでした。レスありがとうございました。
>>321 そうか、そのページ見て、そういう捉え方してたのか。謎が解けた。
確かにそのHPには、「telnetに対応しておりません。」と書いてあるけど、
早とちりしないで、もっとまわりをよく読むべきだった。
その真上に「設定、管理、バージョンアップ」っていう大項目があるのよ。
つまり、「telnetによる"ルータの設定"はできません。」
ってこと。
>>321 >meで調べて貰ったら7500でもtelnet接続は駄目って事でした。
telnetでルータ設定できない、という話ですね。
>だけど逆にme製品だけだっていうなら、それが解っただけでも感謝なんですが。
telnetで設定変更できないルータはme製品以外にもたくさんあります。
これはルータにtelnetサーバが入っていないからでありfilteringとは関係ありません。
WANからLAN側のtelnetサーバに接続できない
ブロードバンドルータはme製品に存在しません。
>>323 >>3.ブロードバンドルータのLAN側からWAN側にtelnet接続
>の通りです。
その選択肢は
>>322 で修正されています。あなたがしたいのはどれでしょうか?
2.ブロードバンドルータのLAN側からWAN側のtelnetサーバに接続
3−1.WAN側からtelnetでルータ設定
3−2.WAN側からLAN側のtelnetサーバに接続
>どうやらfiltering変更すらできないってのはレアのようですね
filtering変更すらできないブロードバンドルータはme製品に存在しません。
あなたのやりたいことが3−1なら、filteringに関係なくできません。
あなたのやりたいことが3−2なら、BA8000Pro設定ガイドのページにある
「静的IPマスカレード/マルチNAT設定ガイド」と「静的IPフィルタリング設定ガイド」に
従って設定すれば実現できます。
BA8000Pro設定ガイド
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_guide.html 電話での問い合わせもこのスレでの質問も「どこからどこへ」telnet接続したいのか
言わなかったためにあなたの知りたい機能と違う機能について答えが返り、
それをあなたは自分が知りたい機能に対する答えだと誤解しています。
「どこからどこへ」telnet接続し何をしたいのか具体的に答えてもらえるとありがたいです。
327 :
不明なデバイスさん :03/04/24 13:11 ID:pyYZioYD
>>307 あげ足を取るつもりはないが、1000人は無理だろ。
NATテーブルがパンクするだろうし、
ルータによっては、ハングアップするよ。
>>311 > 数社に電話かけて「おたくの○○、telnet出来る?」って聞いても
> 「tenlet様につきましてはtestしてません」って何と勘違いしているんだ?
それどこの会社?後学のために...
tenlet様・・・
>327 あげ足を取る以外の何者でもないな。 利用端末数=セッション数ではないと説明する為の過剰表現であって、実際に 1000人で運用するならもっと真面目に設計して話すさ。もちろん数万円の 家庭用ルーターなんか出る幕じゃない。
331 :
ちゃんばば :03/04/24 16:04 ID:BNCqNrQa
ところで、311さんは理解したのかな? 311さんの書き込みがどれとどれか、よく分からん。
上でYBBモデムにコレガPRO2を繋いで使ってると述べた者ですが、 ルーターの下に更にルーターをぶら下げる場合、何か問題あるでしょうか。 目的は1階と2階に各3台づつパソコンを設置することであり、 用途は主に電子メールとインターネットです。 本来なら穴が6個あるルーターを下に置いて、線を上に3本持っていくべきだと思うのですが、 1階と2階の間で既にLANケーブルが1本通じているため、 配線の都合上、その既存の線を活かせれば都合が良いという状況です。 ぶら下げるのがルーターで特に問題ないとして、 2階に置くとすればHUBとルーターはどちらが好ましいのでしょうか。 安いルーターなら金額的にもHUBと大差が無いので、 それなら機能が多いぶんルーターの方が良いのではないかという気がしています。
>>332 ルータの下に、ローカルIPを割り振ったルータを置いてたことがあるけど
まず、面倒くさいよ。
ファイルの共有のレスポンスも悪くなったり、スループットも少し落ちたよ。
ハブで良いんじゃないかな。
>>333 レスありがとうございます
ヘビーユースじゃないので多少の性能劣化は問題にしないのですが
スキルと知識が少ないので面倒臭いのは困ります…
やっぱHUBの方がシンプルで良いのかなあ。
あと初歩的な質問かもしれないけど
HUBにぶら下げたパソコンは同時に使用しても問題が起こらないのでしょうか。
335 :
311 :03/04/24 17:10 ID:mVGEkcWb
ども皆様。多くの方から温かいレスや、厳しいレスを戴き恐縮です。 また、関連するlinkをわざわざお調べ戴いて張っていただいた方にも感謝ですm(_ _)m 既にご推察と思われますが、今回の経緯を記すことによって個別のご質問にお答えする替わりと させて戴きます。 0,私はnif userで現状telnet接続でnifのパソ通も継続している 1,narrowからbroadへの切り替えを行うこととした。 2,念のためnifにおいてB FLETS利用によるtelnet接続が可能かどうか調べた。 3,以下の記述(原文まま、但し『』はない) //ルーターの『設定』によってはセキュリティ上の理由から「フィルタリング」機能により //telnetプロトコルが『最初から使用できない/遮断されている』 を発見し、「設定」の文字を見落とした。更に文末部分が同意の並列ではなく別の意だと理解した。 4,同サポセンに確認を取ったが、そのよう(どうにもならないルーターがあるので留意されたし)だ というfeedbackが有った。 5,BA8000に目を付けていたので関連web pageを見たらtelnetは駄目よって書いてあったので、 「これはTCP/23が開けないという意味か」と確認を取ったら、「手元の7500では開けないようだ」と言われた。 6,仕方ないのでA社、B社に聞いたら「様」だった。 後はご存じの通りの展開です。 結局は、目糞(私)が鼻糞(知識の少ないopereter)に聞いたのがいけなかったようで、 始めからここで尋ねれば良かったと反省しています。 お陰様でpdf、htmlマニュアルもDLして一読しましたし、心おきなく同製品を購入できますデス。 resを戴いた皆様に重ねてお礼申し上げますm(_ _)m 多謝多謝。
337 :
不明なデバイスさん :03/04/24 17:28 ID:Cz2/pl+m
>>331 >>335 まぁ最初の書き込みじゃ・・
ルータにTelnet接続できますか?
って意味に読めたけど・・
telnetでプロバイダアクセスが出来ます?
って事だった訳で・・・
TELNETプロトコルのポート(LAN−>WAN)
が通れば良い訳で。。。。
ま..telnetアクセスできるプロバイダーは最近は
ほとんど無いけどね・・
まそういう事だったわけね。。。
>>334 というか、普通ならばその方が問題少ないよ。
むしろルータ2台の方が効率悪くなる可能性大。
>>336 >>338 ありがとうございます、HUBの方向で検討してみます。
念のためなんですが、上記のケースでMAXな使い方をした場合、
すなわちルータ直下の3台+ハブの下にある3台=計6台を同時使用した場合でも、
問題は起こらないと考えて良いのでしょうか。
滅多に無い状態ですが、常時接続も含めて不具合を気にせず使いたいです。
340 :
不明なデバイスさん :03/04/24 19:10 ID:Cz2/pl+m
>>339 どういう問題をイメージしているか分らんが
時別問題ないと思われ・・
まぁ1台より6台同時利用の方が
スピードは落ちるかも知れんが。。。
341 :
不明なデバイスさん :03/04/24 19:15 ID:Cz2/pl+m
>>339 追記
というより、ルーターの多段接続の方が
問題を引き起こす可能性が高いという気がする
っていうか。。。。
下段ルータを結局ハブとして利用する形態になるわけわですわなぁ
>>340 >>341 本当に色々ありがとうございます。
ハブを使った経験が無いためルーターとハブの違いを自分なりに幾つか検索してみました。
どの説明を見ても大抵「ルーターでは同時接続できない」というようなことが書かれているので、
「ハブは同時に複数接続できない単なる分配器」であるイメージしており、
ハブ直下のパソコンが本当に同時接続可能かどうかが気になっていた次第です。
(例)ルーターとハブの違いは何?
http://www.zdnet.co.jp/magazine/ybb/0303/sp1/02.html >見た目にはあまり変わらないブロードバンドルーターとハブだが、その役割はまったく異なる。
>ブロードバンドルーターはWAN(インターネット)とLAN(家庭内の各パソコン)の間に立って、
>1つのグローバルアドレスをLANの各パソコンに割り振られたプライベートアドレスに変換し、
>同時接続を可能としている。
>一方のハブは、複数のパソコンをケーブル接続する機能しかない。
>そのため、ハブだけでは複数のパソコンで同時に接続できないのだ
仕組みは良く分からないのですが、とにかく問題無く使えれば良いかなと思ってます。
343 :
不明なデバイスさん :03/04/24 19:41 ID:Cz2/pl+m
>>342 えっと感違いをしてはいないとは思うけど・・・念のため・・・
ルーターはLAN(内部ネット)とWAN(外部ネット)を
接続するための物・・・
HUBは(内部)ネットを接続するための物・・
多くのルータは4ポートのHUBを内蔵しているので
4台までのPCはそのまま接続して
同時にインターネット利用が出来る・・
4台以上のPCを繋ぎたい場合などでは
ルーターのポートに・・HUBを接続して
ポートを増やす・・
まぁ・・・家の電気のコンセントが足りない時に
テーブルタップを使ってコンセントの差込口を
増やすような役割するのがHUBですわね・。・・・
という事で・・家のインターネットの接続口にルーター
を置いて。。その下に適当にHUBを接続して
PCの接続口を増やす・・・って事ですわ・・
HUBは・・多段接続できますが4段か3段か忘れたが
限界があるのでご注意を・・・
--RT--HUB---PC
----PC
----HUB---PC
----PC
----PC
って感じになるわけですわ・・・
344 :
不明なデバイスさん :03/04/24 19:43 ID:Cz2/pl+m
げ・・・・ずれてしまった(図が)まぁでも分るわな?(いいのか?) 〜〜〜RT−−HUB−−−PC −−−PC −−−−HUB−−−PC −−−PC
>>343 >>344 理解できました。
全く私が勘違いしていたようです。
電源タップと同様に機能するということは、
ルーター下のハブというのは、
ルーターのポート数を増やしたのと同様に機能するということなんですね。
私は「ルーターの1ポートに付きパソコン一台」だとばかり誤解していました。
なので、その1台分を更に細分化するにはもう一台ルーターが必要なのではないか?と考えました。
でもこれは全く間違いですね。
図まで書いていただき色々本当にありがとうございますm(_ _)m
他段接続は今のところ予定が無いので大丈夫です。
これで安心してハブを買いに行けます。
346 :
不明なデバイスさん :03/04/24 20:19 ID:Cz2/pl+m
>>345 はいその理解でOKだと思います・
ところで・・余談になるかもしれませんが・・
>見た目にはあまり変わらないブロードバンドルーターとハブだが、その役割はまったく異なる。
>ブロードバンドルーターはWAN(インターネット)とLAN(家庭内の各パソコン)の間に立って、
>1つのグローバルアドレスをLANの各パソコンに割り振られたプライベートアドレスに変換し、
>同時接続を可能としている。
と言う説明は少々正確ではありません・・
ルータは、異なるネ〜とワークを接続する器機で・・
内部アドレスと外部アドレスを変換するのは単にルータの持つ
アドレス変換機能と言うだけの話です・・
って・・・コレでも中途半端な説明なので・・・・充分ではないですが・・
ま。。。あくまで余談・参考と言う事で読み流してください
(って言うかあまり突っ込まれても私もボロが出そうなので)
ではでは
347 :
不明なデバイスさん :03/04/24 20:39 ID:Cz2/pl+m
ん?・・・まちょっとこのスレとはずれた話題になってしまいましたね・・
いろいろと参考になりました、Cz2/pl+mさんありがとうございます 同じ疑問をもつ初心者も多いと思うので有意義だとおもいます ネットワークの仕組みは必要に応じて調べてみます スレの本題に戻るとPRO2が夏になっても安定してるようであれば、 初心者にもお勧めということで再度このスレに書き込んでみようと思います
なんだか話が難しすぎで、おじさんにはわかりません。
350 :
不明なデバイスさん :03/04/24 22:51 ID:oQNhwh/o
>>350 サイズが小さいだけにあの値段はひいちゃうよな〜
でも、性能はそれなりにいいので半分の値段だったら買うんだけどな。
352 :
不明なデバイスさん :03/04/24 22:59 ID:t25v95Aw
>>350 高高高高高っ
先日出てたブロック型の奴なんか比べ物にならないほど高いな
>350 >低価格(希望小売価格:780,000円、税別) この値段で「低価格」ですか・・・・・・ 業務用はやっぱり違いますね。
354 :
不明なデバイスさん :03/04/24 23:44 ID:e1qAvZ4D
355 :
354 :03/04/24 23:47 ID:e1qAvZ4D
すいません、誤爆しました・・・
356 :
不明なデバイスさん :03/04/25 00:05 ID:L5YUQ71x
2年前だけれど会社がつぶれた時にモトローラのVANGARD320 というルータが50台ごみとして処分したけれど、フレーム リレー回線の機器だったけれど、あんなのでも個人で使用できたの かなと、技術のない俺としてはどうしょうもない話でした。
357 :
名称未設定2 :03/04/25 00:43 ID:mI6lwZfs
高からず 安からずな BA8000Proでいいじゃん!
358 :
ちゃんばば :03/04/25 17:33 ID:vfjM3qih
>>345 ハブは、スイッチングハブを買うんだぞ。間違ってリピートハブを買うなよ。
パケットの衝突で悩むはめにならないために。
ついでに、
メタルケースの奴が良いと思う。
ニューファミリー100でOPT50使ってまして、測定サイトで平均20-25Mbpsほどでてるのですが やっぱりBA8000ProとかOPT90使うともう少しでるようになるのでしょうか?
>359 パソコンの能力が普通にあるなら、測定する時だけパソコンを直結して 速度はかってみればわかるのでは・・・
361 :
ちゃんばば :03/04/25 20:14 ID:vfjM3qih
>>359 測定サイトでの速度って、測定サイトでの速度でしかないし、1tcpの速度でしかない。
俺の曖昧な記憶では、ファミリーは帯域制御していたような気が知るが、他のBフレッツがしているなんて聞いた事無い。
2つ同時にダウンロードした場合、各20Mbps出ない?3つ同時にダウンロードしたら各20Mbps出ない?
買い替えた所で、大差無いよ。
レースのタイムアタックみたく、1分でダウン出来るのが50秒でダウン出来ると評価される訳でも無し。
1分かかるファイルを2つ同時にダウンして、1分10秒くらいでダウン出来るでしょ?出来ない?
もう少し出るようになるのかは色々な他の条件も絡んでくるので分からないが、ちょっと早くなったからって別に良い事なんて無いのでは?
362 :
不明なデバイスさん :03/04/25 20:28 ID:HTJNcdqM
363 :
BA8000Pro :03/04/25 20:32 ID:3UhAPTs2
新品BA8000Proをヤフオクで14,500円で落札しますた。 安かったのでしょうか。 スタパ斎藤さんのレポートどおりに無線LANもAterm WL11APを13,000円で落札しますた。 安かったのでしょうか。
365 :
BA8000Pro :03/04/25 23:50 ID:3UhAPTs2
≫364 良いサイトをお教えいただきありがとうございました。 BA8000Pro は微妙に安いほうでした。 Aterm WL11AP も安いほうでした。
366 :
不明なデバイスさん :03/04/25 23:54 ID:iqySiutg
エントリーモデルとして一番おすすめなのはcoregaのCG-BARPRO2かな。 実売\5,000前後で実効スループット41.2Mbps、セキュリティも比較的高め。 ただ難点なのはどこに行っても品薄ってとこか。
367 :
名無しさん(新規) :03/04/25 23:59 ID:Rooe1h8K
>>358 アドバイスありがとうございます、「スイッチングハブ」というやつを探してみます。
>>366 たしかに、1週間くらいまえ秋葉原に買いに行ったときは既に品切れの店が多かった。
サクセス1号店で既に品切れ、T−ZONEで最後の1台を買いました
値下げ後だったから割安感が出てさばけたのかもね
>>366 エントリー向けということで、コレガやメルコの安いルータ買っても
不安定だったり挙動不審なルータ(メーカー)が多いから、
後々苦労することになるんじゃないか?
それより、ある程度のお金出して評判のいいやつを買ったほうが絶対いいと思う。
BA8000ProとかOPTとか。
369 :
366 :03/04/26 00:48 ID:dN9zF+4c
>>368 CG-BARPRO2は元々実売\7,500前後の中堅クラスであってエントリーモデルではない。
だから、安定性の面では心配する必要はさほどないと思う。
メルコのBLR3-TX4L、PLANEXのBRL-04EZのような実売\5,000のエントリーモデルが
登場したのに合わせ、追従する形で値下げしたと思われる。
普通に使うだけならBARPRO2で十分すぎると思うけどなぁ。
BA8000Proは実売\16,800前後でちょっと買ってみようかな、って思うほど安い値段じゃないし。
CG-BARPRO2かったよ。品薄だった。4軒目でやっとかえた。
>>369 確かに。それに、もしハードウェア板で書かれてる様なことがコレガ製品を
買った人の半分くらいで起きていたら、とっくにリコールで回収されてます。
ADSLキャリアが貸し出すモデムだって、不具合が出る人もいれば、出ない
人もいます。もちろん、数で言ったら、出てない人の方が圧倒的に多いの
です。コレガにおいても、同様です。ただ、購入する人の数がBA8000Pro
の比ではないですから、その分色んな症状の人が出てくるとうだけのこと。
それに、極端な話、日本間や洋間の違いによる湿度の差とかでも影響
しますから、その人の環境によって全然違ってきます。
同じ温度なら、湿度が高い方が機械には良くない 等。
>>369 クラスで言えば、上位モデルのコレガのHGは不具合が非常に多かったけど。
ルータ関係のスレを今まで見ていれば、HGはその意味でかなり有名だと思う。
だから中堅クラスだから安定している、とは言えないよ。
>>371 キャリアのモデムといっても、キャリアはメーカーから購入しているだけ。
みんなに共通する不具合も今までたくさんあったし、
フィーリングで「出てない人の方が圧倒的に多い」と切り捨てることはできないよ。
購入数でいえば安物モデルのほうが多いけど、高性能/高機能で評判いい
OPTやBA8000Proなどはそれだけ負荷の高い(サーバ公開とか)用途として
期待され、使われ、もまれて、それでも評価が高いから安心できる。
>それに、極端な話、日本間や洋間の違いによる湿度の差とかでも影響
日本の一般家庭の温度とか湿度によって動作に支障がある製品を作るような
ことはやっちゃいけないでしょ。しかも各製品には動作保証温度/湿度が明記
されているし、湿度や温度は製品の寿命を縮めるだけで、プロトコル的な
不具合とはあまり関係ないと思う。
極論すれば、九州・沖縄の人やエアコン持っていない人は、ルータ使って
不具合でても文句言えない、ということになっちゃうよ。
373 :
ちゃんばば :03/04/26 05:30 ID:sFmtlHe0
>>371 「とっくにリコールで回収されてます。」と言われるが、車とか事故に繋がることでなければリコールで回収するかどうかはメーカーが自主的に決めます。
更新されたファームの不具合をみれば、明らかに問題があった事が分かる製品も沢山あります。
オムロンのルーターのスレみれば分かると思うが、返金に応じる事で対応しているメーカーもある。
374 :
不明なデバイスさん :03/04/26 18:10 ID:r0Vt3XlX
日経ネットナビ5月号で「徹底比較『ルーター』ベストバイ」 という特集があったようですが、どのルーターがおすすめ だったのか教えてくれませんか?特に低価格帯のものが 知りたいです。
375 :
不明なデバイスさん :03/04/26 22:50 ID:W3XjlfaV
BA8000PRO-------PC | -------PC ------------PC-プリンター で、プリンターを共有したいのですが、 BA8000proで、できるでしょうか? よろしくおねがいします
各PCのOSが書いてないのがなんだが、普通はできる。
377 :
不明なデバイスさん :03/04/27 00:47 ID:gfw1UTGs
NetBIOSやWINSが有効でフォルダ共有とかできてるなら問題ないだろ 外からの137や455宛はルータで弾いてるはずだし だからFWだけじゃいかんと言っとるんだがセキュ板の住民は聞かんからな
初めまして。 BR1500Hはヤフーに対応していますか? メーカー、及びヤフーのサイトを調べてみましたが 対応の文字がなく少し不安になっています。 つながるとは思うんですが・・・・ ヤフーでご利用されているかたいますか?
380 :
BA8000Pro :03/04/27 14:13 ID:EgrJl0wU
漏れはヤフー12Mなのに スタパ斎藤氏のおすすめルーターBA8000Proと無線LANセットAterm WL54APを 買ってしましますた。何か効果は見込めるのでしょうか? マジ質問です。お教えください。
381 :
不明なデバイスさん :03/04/27 17:17 ID:Z1nbayw0
>>380 無駄な投資をしただけです(w
乗換をおすすめします
ばーか 俺なんか8M!でだぜ。
hage
>>380 BA8000ProはCATVや光とかに乗り換えたときでも使える
最悪ハブでもいい
Atermは完全に失敗で捨てた方がよろしい
386 :
不明なデバイスさん :03/04/27 20:19 ID:M7gX2qJW
どなたか、MTU設定できるルーターで良いものを教えてください 価格は6000〜12000ぐらいまでで ソフマップで聞いたら30分待たされた後、うちはMTU設定のできるルーターはおいていません といわれ、あげくには「ルーターでMTU設定できるものなんかない」って・・・
387 :
bloom :03/04/27 20:24 ID:SF0yKZaI
コレガHGはMTU設定できるが BフレッツはNTT東と西で違うとほざいてた馬鹿がどこかのスレにいたような 東も西も同じ1454だからな
>>386 MTUじゃなくてMSSで設定するものと思われ。
390 :
不明なデバイスさん :03/04/27 21:46 ID:KhxXIovq
>>388 アフォ?
最適値が違うって事だろ
つーか俺に言わせりゃどっちでもいいじゃんって思うが
392 :
不明なデバイスさん :03/04/27 21:55 ID:wPtuXUB/
馬鹿の言い争いは放っといて、
>>386 は店員なんぞに聞いたのが失敗
わざわざPingなんて使わなくっても、EditMTUでフラグメントなくなるサイズ調べりゃイイ
394 :
不明なデバイスさん :03/04/27 22:31 ID:Iy4u3ki3
PC4台をハブに接続。 メディコンをハブに繋ぐとPCからネットできますか? 2台同時にネットしないけど、ルータ買った方がいいのかな。
MTU論争も結構だが、実際にやってみれば分かる話じゃないのか? うちはNTT西 ファミリー100だが、フレッツスクエアーの速度計測で、 MTU=1454、RWIN=260176のとき、@78Mbps MTU=1448、RWIN=259072のとき、@83Mbps だった。 少なくともうちでは1448の方が最適なようだ。
>>394 出来るよ。
ただしセキュリティ対策が非常に大変と思う。
ネットに接続するPC以外はNetBEUIで、ってんなら良いけど・・・。
それかネットに接続するPCをNIC二枚掛けにするか。
397 :
ちゃんばば :03/04/28 00:00 ID:yp7AKc9Y
>>395 元は最適値の話だったと思うが、何処がボトルネックかによって最速値は違うのでは?
Bフレッツの100Mbpsの奴って、大抵、集合装置で渋滞するのではなく、各県のNTT東西とISPを繋ぐ所、ISPに入った後の各県を同士を繋ぐバックボーン、ISP同士を繋ぐIXとかで渋滞していない?
フレッツスクウェアの速度計測は、それらの要素には影響しないよね。
「末端の回線はボトルネックになっていない」と仮定すると、MTUやMSSの値は1454であっても1448であっても大差無いはず。
ただし、バックボーンを通るバケットのヘッダーの割合では、大きい方が遅く、小さい方が早い。ヘッダーが小さいと本文は大きく出来るからね。
だからMTUは1454の方が早いと俺は思ってます。
しかし、これは測定誤差の範囲内程度の差しかないからなぁ。
MTUやRWINの話はハード板じゃないんだが ただし、MTUサイズを設定できる機器はどれ?ってのが元々の話だったよな
おいどんのBLR3-TX4にて、 アタックブロック機能がどれくらい負荷かかってるか 検証したところ・・・ 『アタックブロック無効』 speed.rbbtoday.com Date: 2003/04/28(Mon) 01:49:32 Download: 61.56Mbps Upload: 45.11Mbps 『アタックブロック有効』 speed.rbbtoday.com Date: 2003/04/28(Mon) 01:50:27 Download: 42.47Mbps Upload: 35.1Mbps ううう、下りで20Mも落ちてる(;´Д`) 他の測定サイトでも似たような結果でした。 他には、極力ルータ負荷をかけないために、 KeepAliveは無効、スタティックフィルタは無し。 しかし、すごい量のTCP SYN FLOOD攻撃が!! スピードをとるか、セキュリティをとるか・・・
>>397 >バケットのヘッダーの割合では、大きい方が遅く、小さい方が早い
あの〜、一般的に逆なんですが・・・
同じデータ量でも、
パケットサイズが小さい方は、その分パケット数が多くなり、
フォワーディング処理がかさむ為、速度が落ちます。
パケットサイズがある程度大きいほうが、
同じデータ量でもパケット数が減るために、
フォワーディング処理が少なく済み、全体的なスループットは上がります。
>ヘッダーが小さいと本文は大きく出来るからね。
一般的にIPヘッダ、TCPヘッダ共に、20Byteと決まっているんですが・・・
Sniffer&Etherealでパケットをキャプチャしてみましょう。
>>400 397じゃないけど、読み違えをしているように思われ。
両者とも同じことを言ってるように見えまする。
402 :
ちゃんばば :03/04/28 03:51 ID:yp7AKc9Y
>>400 >>401 同じ事を言っているから、読み違えだと思う。
>バケットのヘッダーの割合では、大きい方が遅く、小さい方が早い
の「バケットのヘッダーの割合」とは、パケットの全長があって、それに対するヘッダーの割合って言う意味です。
「割合」ですよ。
403 :
394 :03/04/28 07:30 ID:ygdm6Hqh
>>396 ありがと(^.^)
ハブよりルータにした方が速度出るかな。
それとセキュリティ対策以外に何かありますか?
これはハブには無い便利な機能とか。
404 :
不明なデバイスさん :03/04/28 09:46 ID:lkjP3vFr
>>385 >Atermは完全に失敗で捨てた方がよろしい
なんで?
1F⇔2Fの間でも6Mでつながってるよ。
通信も安定してるし、ときどき12Mでつながることもある。
405 :
不明なデバイスさん :03/04/28 10:07 ID:vuMmr1GX
>>404 電波状態イイな〜
木造か?
うまく逝ってるならそれはそれで正解かと
教えて君ですんません。 DHCPを使ってMACアドレスからIPアドレスを固定することができて、 かつ、簡易DNSでIPとマシン名を引けるルータはありますか、 Webに掲載されている情報ではそこまでわかりませぬ。 たとえは、YAMAHAのRT52iは上記機能がどちらもありますた。 NECのDR35FH/CEはどっちもありません。 PersolのPBR002には、MACアドレスでIPを固定することはできるが、簡易DNSはない。
408 :
不明なデバイスさん :03/04/28 12:47 ID:LOLDADjY
すみません 教えてください。 予算は一万円くらいまでで 用途は3台のパソコンを有線接続。 3台とも同時にインターネット接続可能。 (ただしアカウントはすべて同一) ネットゲームに対応。 回線はケーブルテレビで速度は20M前後だと思います。 でルーターを探しています。 初心者でも簡単に扱えて安定しているルーターってありますか? 過去ログを読むかぎりでは OPT90とかBA-8000PROがいいらしいのわかるのですが いかんせ予算がオーバー。 どなたかご教授願います。
>>407 漏れもそれ知りたい。
プライベート・アドレスでDNS使うのは、なんか面倒そうな気がする。
パブリックなIPアドレスを複数使えるなら、 dyndns.org とかに登録するのが定番なのかな?
411 :
不明なデバイスさん :03/04/28 13:03 ID:rUJ+z+a5
>>408 ヤフオクでOPT70を買う。これ最強。
413 :
407 :03/04/28 17:15 ID:j6H1ceUt
ついでに現況はというと、 NEC DR35FH/CE <--> Persol PBR002 <--> HUB <--> PC群 な具合です。 DR35FH/CEはモデムとルータの役割を、PBR002は、DHCPを担当しています。 その前は、 ADSLモデム(NTTレンタル) <--> Intel WirelessGateway(PPPOE,DHCP=off) +-->RT52i(DHCP&DNS) でしたが、RT52iが他所へ出家したので、代わりを探してます。 なるべく、 モデム+ルータ+DHCPサーバ+簡易DNSが1つぐらいにならないとコンセントが もったいないでござる。 まして、今はアダプタ全盛時代みたいなので、タップを探すのも苦労します。
415 :
不明なデバイスさん :03/04/28 20:30 ID:FrkNI72U
>>404 Aterm って11bだよね・・・
11bで12Mって・・・どういうことなんだろ
ソいう事もあるのかな?
う〜〜〜ん・・・
わからない
416 :
不明なデバイスさん :03/04/28 20:33 ID:lkjP3vFr
>>415 あの... AtermWL54APの話なんですけど....
こういう人には何と声をかけてあげればいいんでしょうか?
私には分かりません。
417 :
不明なデバイスさん :03/04/28 20:34 ID:D3qo2c6a
ば・はっせんぷろて読めばいいの?
びーえーはっせんぷろ
419 :
不明なデバイスさん :03/04/28 20:39 ID:FrkNI72U
>>416 415です・・・
大変失礼しました・・
どかご勘弁を。。。陳謝
420 :
不明なデバイスさん :03/04/28 21:15 ID:FrkNI72U
けど・・・まぁ12M別として 6Mなら・・うちの11bと一緒だ う〜〜ん
>>408 \10,000切りならcoregaのCG-BARPRO2。
もしくは初心者向けモデルのPLANEX、BRL-04EZ。
どちらもBA-8000ProやNetGenesisシリーズほどの安定性はないが、
実売\5,000切っていて、初心者が手軽に始めるにはいいと思う。
特にCG-BARPRO2はコストパフォーマンスが良く、どの店でも品薄状態。
欲しいなら早めに買っておくが吉。
423 :
質問なのですが :03/04/29 01:24 ID:07Wd2od1
今までADSL使ってて、今度FTTHを導入するのですが ルータはFTTH対応とか書かれているものに買い換えた方がいいのでしょうか? 今はコレガ社のBAR SW-4P というルータを使用しています 某価格コムをみたらBA8000 proが評価高いみたいなのですが そちらに乗り換えた方がいいのでしょうか??(予算は1万5000円前後ぐらいは出せる
>>423 ん〜。 \15k前後出せるんならBA8000Proがいいと思うよ。 \16,500前後で動作の安定性もあるし。
そこそこでいいならBRL-04FMとかBLR3-TX4とかいう選択肢もあるけど。
BLR3-TX4のPPPoEでの最高スループットが90Mbpsだったということを、 今日始めて知った俺。
426 :
423 :03/04/29 02:10 ID:07Wd2od1
んーそうですか、SW-4Pは買ってからだいたい1年ちょいなるんですが 買い換えるのがもったいないかなと思ったんですけどね 光に変えるならルータも変えた方が速度的にはあがるのかなぁ あと質問なのですが某NIC系のページみたら INTEL 100/S が評判いいみたいなんですが自分が今使っているNICは INTEL 100/VM ってやつなんですが 100/S と名前は似ているけど どうなんでしょう?やっぱ100/S と100/VM とは速度うんぬんからして 違うものなんでしょうか?たいしてかわらないんでしょうか? 検索かけてもヒットしなかったもんで
427 :
423 :03/04/29 02:17 ID:07Wd2od1
ちなみにSW-4Pの詳細は //www.corega.co.jp/product/list/router/barsw4p.htm です、説明を見る限りADSL向きとは書いてあるけど FTTH向きではないのかな?その辺はちょっとよくわからない。
430 :
不明なデバイスさん :03/04/29 02:46 ID:beyNohR8
マルチセッション対応で、実効スループットが60Mbpsぐらいで、1万前後で、安定してて、壊れにくくて、外見がなかなかいかしてて、ナウなヤングにモテモテなルーターが欲しいんですが欲張りですか? 半分冗談なんですが。
431 :
口どけなな庫 :03/04/29 02:50 ID:KCeGZ/km
>>430 BA8000もヤフオクで転がってたよ。
DIONセットとかいうのもあったかな。
>>413 アダプタ全盛時代ってあるけど、ACアダプタってこと?
確かに、今時のってほとんどACアダプタ完備ですな。
NECのAtermシリーズは確か電源内蔵してたような。
>>425 LANの間に挟んで直接転送させても90M出ないのに、PPPoEで90M出る
わけないだろ。それに、FTPの転送速度だって、造ったメーカーの甘い
テストで89Mだったって大々的に謳ってるし。
PPPoEでそれより速いわけがないでしょ。
BLR3-TX4がもしほんとにあなたの言っている程速度が出て、他の人からも
そういう声が上がる様なら、俺は今日買ってくるよ。マジで。
まっ、あり得ないが。
434 :
423 :03/04/29 11:22 ID:07Wd2od1
了解しました、FTTH導入を期にルータの購入を考えて見ます。
435 :
425 :03/04/29 13:46 ID:lbFvTVLJ
>>433 ハア?
俺はすでにBLR3-TX4出たころから使ってますが?
どなたかと勘違いしてませんか?
駄メルコのサイトにそのように記載されていて、
そのまま言っただけですが?
メーカー甘いテストとか言ったら、8000PROもOPT90も同じ。
ただ、普通のユーザーはそれを参考にするしか手段が無い。
ちなみに、うちの環境では、
WAN側KeepAlive無効、アタックブロック無効。
静的NAPT使用。
ダイナミックフィルタのみでスタティックフィルタ未設定。
上記の条件で60Mbpsしか出ない。
マシンがヘッポコってのもあるが。
436 :
不明なデバイスさん :03/04/29 14:00 ID:oj+0QfEc
>>435 だから、ソース出せよ。
俺は今までどのルーターにしようか考えてて色々その手のBBSやスレを
見てきたが、BLR3-TX4のPPPoE接続で90M出たってやつは見たことない。
最高でも60M台で、70Mってやつが1人いたけど怪しい。
また、雑誌のテストでもメルコはPPPoE接続だと大体50Mだった。
今現在、PPPoE接続で80M超とか出せるのは、Brecis MSP2000のCPUを
積んでるルーターかOPT90しかない。
お前、FTPと勘違いするなよ。
それに、ルーターにPPPoE処理をさせてるんだから、PCのスペックは関係
ないぞ。
437 :
不明なデバイスさん :03/04/29 14:08 ID:oj+0QfEc
全然話がかみ合ってないね 他でやってくれよ二人とも
>>435 なぜか皆見落としてるんだけど、NICの実行帯域を忘れてる。
ほんとに90Mbps以上出るのはIntelぐらいだし、
ノートPC用のPCMCIA型NICなんてIntel製でも60Mbpsが関の山。
ちなみにうちは、デスクトップがIntelPRO100/+ Management Adapterで90Mbps以上、
ノートがIntelPRO100/SP MobileComboAdapterで上り60、下り30Mbpsくらい。
俺は、来週Bフレッツ開通予定で、今どのルーター買おうかすげ〜迷ってる んだから、頼むよ。 今回は、1万5千円以上は出したくないんで。 一瞬、メルコに行ってしまったよ。
442 :
386 :03/04/29 15:50 ID:ronPGh6c
ども、いろいろありがとうございました MTUの設定がこちらでできるルーターがほしかったもので コレガのHGならできるんでしょうか?
443 :
386 :03/04/29 16:08 ID:ronPGh6c
メーカーで調べてきましたらできるみたいですね 早速買いにいってきますー
ん、PPPoE(フレッツ)なら、 Ba8000Proが75M出なくて、 OPT90なら80M以上出るの?
446 :
不明なデバイスさん :03/04/29 18:43 ID:1jHYzzAx
蟹使いながら速度が出ねえとか叫んでたら滑稽だよな うちの場合は、OPT90で87Mbps、BA800Proで80Mbps(フレッツスクウェア) でも接続数が増えたりすると性能差が大きくなるみたい だからPCが多いとか、同時コネクションが多いソフト使うならOPTの方が良いかも (例:nyとか;犯罪者(・∀・)カエレ!!)
447 :
不明なデバイスさん :03/04/29 20:33 ID:/7ODxIqx
つい最近OPT90からBA8000proに変えたが 見た目のせいか・・買い換えたという 心理的効果か・・・ BA8000proの方が・・・ 気持ち的に早い気がする・・・ 体感的には・・ HP開くときの・・最初のひっかかり がOPTに比べて気にならない(あくまで気のせいかも) まぁもしかしたらDNSの反応関係かもしないとは 思うけど・・・ まぁあくまで「気のせい」の範囲だけどね・・
ぶら下げる端末少ないなら ルータのProxyDNS使わないで端末ごとで直にひいたほうがいい気がする。 たいした差はあまりないとは思うけど以前planexとかのへぼいやつ使って ProxyDNS関連でよく死んでたからなんか信用するの怖くてさ。
449 :
ちゃんばば :03/04/29 21:15 ID:IJCELPlj
>>445 >>446 「BA800Pro」ですか?ゼロが足りないぞ。
ところで同時200や300コネクションだと、どっちが早いの?
それ以前に、BA8000proはセッション管理のテーブルから古いセッションデータが削除されなければ、MAXのセッション数超えている場合張れなくなるらしいが、IPマスカレードのセッション管理はどうなっているのだろう。
俺はそっちの方が興味あるよ。
BA8000proはアイドルタイムアウトの時間を短く出来てそれを調整すれば良いらしいが、初期値は900秒だっけ?
キープアライブ無しで巡回ソフトを回すと一瞬のうちに2000セッションなんか消費してしまうよね。
finの後送受信のackがくれば、テーブルから削除されるのだろうか?
telnetとかftpのコマンドセッションとかは、別にアイドルタイムアウトを設定出来れば良いんだろうけど....
BA8000rpoはUDPとTCP個別にアイドルタイムアウト設定出来るけど、MAX近く使っている人がいる所を見るとfinじゃ削除されないんだろうね(半開きセッション扱いになって邪魔になった時に削除されるんでも良いんだけど)。
TCPのアイドルタイムアウトを2秒くらいに設定すると巡回ソフト回しても問題無いだろうけど、それだとFTPのコマンドセッションとかもたつくと直ぐに切られてしまうよね。
この辺りの内部処理がどうなっているのだろうね。
スパタにこの辺りの知識があるのか知らんが、キープアライブ無しで同時300セッションで巡回ソフト回してテストして欲しいね。
そろそろOPT90、BA8000PROを超えるやつは出ないのか?
IntelのXScale乗ったやつそろそろ出てくると思ったんだけどなかなか出てこないね。
453 :
不明なデバイスさん :03/04/29 23:25 ID:/7ODxIqx
ち・・・・・なんかごたごた言わずに使ってみりゃいいと・・ おもうんだけどなぁ ま。。
454 :
不明なデバイスさん :03/04/30 00:09 ID:S3EicauZ
NICってインテルが良いの?
>450 もう出てるのでよろしこ。
スタパの記事を読むとOPT90より、BA8000Proの方が 機能面だけでなく、速度もよっぽど“速い”というふうに取れるのですが… そうなんでしょうか?
459 :
ちゃんばば :03/04/30 03:40 ID:/t06vGFW
>>541 出ないね。
やっぱ新CPUは慎重に事を運ばなければ、バグによる返品の嵐でろくな目に合わない事を学習したのかも....
ハードも、同じCPU使った新機種を何で出すの?と疑問に思った事もあったからな。
460 :
ちゃんばば :03/04/30 03:47 ID:/t06vGFW
>>454 良いが、価格に見合うだけ良いかは使い方にもよる。
ちなみに俺の端末は、sis900が乗っている某メーカーの奴でsisのドライバーを使っている。
コストパフォーマンスは良い。
>>458 計る人(環境)によって、OPT90のほうが速い場合もあるし
BA8000Proの方が速い場合もあるみたいだね。
OPT90・BA8000Proのレベルになると、スピードの優劣は
むしろ、ルータと端末のハードウェア的な相性で決まると考えて
いいんじゃないかな。
ジャンルにもよるがな。 はっきり言って退避ファイルなんか指定する気にならん。
BA8000proでBフレッツニューファミリーです。 開通時、作業に来た業者が持ち込みのマシンで測定したところ、 フレッツスクエアにて75M出ていたらしい。 (その時俺は不在だったため真偽不明) で、俺のマシンで測定すると30Mしか出なくてションボリ。 NICはコレガの\1000くらいのやつなんだけど、 コイツが足引っ張っちゃったりしてるのかな・・・? MTUは1454だったはず で、MSSってなんですか?(´д⊂
465 :
不明なデバイスさん :03/05/01 15:04 ID:P50PE6Nt
>>464 TCP/IPのパケットサイズ(MTU)からヘッダ分を差し引いた
素のデータサイズ。
MTU = MSS + 20(IP header) + 20(TCP header)
なので MSS = MTU - 40 になります。
467 :
不明なデバイスさん :03/05/01 23:57 ID:qnb1YOeU
464です お2人とも、とても親切な回答をありがとうございました。 ちょっとスレ違いな質問だったかもです。 私も以前、父親が何も考えずに買ってきたエレコムのルータが WAN側でリンク切れ起こしまくって使い物にならず、 ファームウェアのバージョンアップすら全くされていないのに呆れ、 ハード板で調査した結果BA8000PROに乗り換えたクチです。 (エレコムのは返金してもらえました。) サーバ等建てて居ないので負荷耐性については分かりかねますが、 通常利用においては安定しているし、見た目もサイバーだし、気に入ってます。 466さんの提示したサイトを見た限りでは、 以外とスループット低い人が多いみたいですね。 2chで「80M出た!」という人を何度か見かけましたが、少数派だったんでしょうか… ほっとしたような、残念なような、微妙な気持ちですね。 でもまぁ、30M出るだけでもADSLの友人には羨ましがられますけど。 ありがとうございました。
468 :
不明なデバイスさん :03/05/02 00:01 ID:scrarXn2
BLR3-TX4新ファームウェアで結構速くなったよ! BLR3-TX4 ●ADSL、FTTH、CATVの高速回線で余裕の「実効スループット92Mbps」を実現。 理論値に近いテストパターン数値ではなく、実際にパソコンを使用して測定した実効スループット数値の実力を体感してください。 測定方法:(当社調べ) FTPサーバより約100MBのファイルをGETしたときの転送速度を計測。 測定環境: FTPサーバ:Pentium4 2.4GHz、RedHat Linux7.2 FTPクライアント:Pentium4 2.4GHz、Windows2000Server IPマスカレード:ON、DHCPサーバ:OFF、ファームウェア:Ver1.30 PPPoE接続時:90Mbps
470 :
不明なデバイスさん :03/05/02 23:57 ID:TindMLIG
家が山にあって、速度がすごい遅いらしいんです。 NTTの人に「ヤメレ」って言われたぐらい。 そんなもんだから損しない程度のルータがあれば助かります。 機能とかあんまいらないんで、まず繋がればそれで。
>470 んじゃぁ、LINKSYSの古いヤツBEFSR41でも中古で買うのがいいかもね。 スループットは低いんだが、安定してると評判だった。 たまに大安売りしてるらしいんだが…kakaku.comの掲示板を見たらTWOTO Pで22980で売ったたこともあるらしい。1月の話だよ、念のため。
>471 ありゃ。22980じゃなくて2,980円ね。
>>471 特価comにBEFSRU31なら2980円で今もあるよ。
>473 へぇ、BEFSRU31ってのが出てたのかぁ。USBで繋げられるってのは場面 によっては便利かもしれないね。 …今となってはLANカードが壊れたときぐらいしか思いつかんが。 UPnPとかの機能はないんだけど、この値段だったら十分、というか、贅沢 なぐらいのスペックだよなぁ。
475 :
不明なデバイスさん :03/05/03 03:25 ID:31sRWq/Y
BR1500Hはマルチセッション対応じゃないですよね? NECからいずれは対応するとかアナウンスはありましたか? そういうアナウンスがあるなら解体と思うんですが・・・。
>475 マルチセッションが本当に欲しいのなら、将来対応予定なんて言葉に惑わ されず既に対応済みの物を選ぶべし。 マルチセッションじゃなくて、PPPOEブリッジで十分ならBR1500Hでもいい のかもしれない。
>>471 .473
ありがとー。
店に行って実物見てきます。
別に頑張ってメルコやNECのを買わんくてもいいんだよね。
478 :
不明なデバイスさん :03/05/03 10:55 ID:SNFYxzJK
メルコ買うときは頑張らなくてもいいのだが。
479 :
不明なデバイスさん :03/05/03 13:11 ID:AE5u1R2J
OPT90はもともと横置き型のデザインみたいだけど、 BA8000はスタンド外れるの? 通風の確保がめんどいけどできれば横に置きたい
480 :
動画直リン :03/05/03 13:15 ID:YT1nzmAz
>479 BA8000のスタンドは外せる。 横置きについてはBA8000スレに いろいろ書いてあるから参照すべし。
>>481 >>479 取説では縦置きで使うように書いてあったような。
(横置きはサポート外?)
横置きは危険かもしれないよ。
483 :
不明なデバイスさん :03/05/04 03:33 ID:l8iBfxRs
今現在Tepco光で
測定サイト
http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.2
測定時刻 2003/05/04 03:32:39
回線種類/線路長 FTTH/-
キャリア/ISP TEPCOひかり/POINT
ホスト1 WebArena(NTTPC) 50.5Mbps(16870kB,2.8秒)
ホスト2 SAKURA 32.5Mbps(16870kB,4.2秒)
推定最大スループット 50.5Mbps(6312kB/s)
コメント TEPCOひかりの平均速度は31Mbpsなのでかなり速いです!おめでとうございます(1位/5階級中)
という結果がでたのですが
ルーターは
BR1500H
BA-8000PRO
どっちがいいでしょうか?BR1500Hで十分ですかね?
迷うくらいなら、少しでもいいと思う方を買っとけば? 速度もTEPCOの増速で速くなるかもしれないし。
485 :
不明なデバイスさん :03/05/04 04:25 ID:l8iBfxRs
>>484 ありがとうございます
BA-8000PROを購入します!
ADSLの速度の範囲内ならダークホースのプラネックスBRL-04EZが いいと思うけどどうよ? 漏れも安さにつられて冗談半分で導入してみたけど珍しく致命的な 不具合も無く初心者にはお勧め。 ちょっと本体が熱くなるのが難点かな? なんかACアダプタを交換するといいらしいけど、いまのところ無問題。
487 :
不明なデバイスさん :03/05/04 13:18 ID:wzm6JzEx
488 :
不明なデバイスさん :03/05/04 15:03 ID:7XmRdf1M
IOデータのNPBBRSが糞過ぎて、買い換えるハメになりました・・・ ADSLを使っていて、これから出るADSL20mbpsで転送に支障がなくて nyやMXを問題なく使えればそれでいいんですが、オススメのルータあるでしょうか? 上の条件満たしていて有線LANで安定性が高くて信頼できるメーカーの希望です。 お願いします・・
489 :
不明なデバイスさん :03/05/04 15:04 ID:7XmRdf1M
あ、出来れば将来的に光にしても転送に支障がないものを探してます・・ たびたびすみません
>>487 >>488 後々を考えると、UPnPに完全対応してるBA8000Proしかないと思う。
特にOSがXPの場合はね。
491 :
不明なデバイスさん :03/05/04 15:55 ID:7XmRdf1M
ってのはNPBBRSはmx等がまともに使えなかった代物ですから・・・
OPT90とBA8000Proに絞ってみました。素人質問で申し訳ないんですが、 パススルーだけだと問題ありますか?で、OPT90ってNetGenesis SuperOPT90 MR-NWGOPT90 のことですよね?スペック見ても、素人目にはBA8000Pro+無線にしか見えないですが細かい 違いを教えてください・・
あ、無線じゃなかったですね・・・BA8000Proとの値段の差はどこからでしょうか
パススルーって何?
>>494 OPTは糞だから候補から捨ててよし
winnyが生き甲斐とかな社会のゴミでもない限りね
500 :
不明なデバイスさん :03/05/04 18:19 ID:vVIQH40v
(・∀・)ニヤニヤ
ルータは価格改定が多いね。 メルコのBLR3-TX4Lがラオックスで4180円だったから安いなと思ったら 定価が4300になってるし。
504 :
: :03/05/04 20:38 ID:EZrw93sy
505 :
不明なデバイスさん :03/05/04 20:50 ID:hIvPGdnY
今までCOREGAのルータを使っていて不具合が多かったので、買い直そうと 思います。 WINNYをメインに使おうと思うので、ポートの開放などの設定が簡単なものを お教えください。お願いします。
506 :
不明なデバイスさん :03/05/04 20:53 ID:Nn2athIH
507 :
不明なデバイスさん :03/05/04 20:55 ID:hIvPGdnY
>>506 出来ればCOREGAでないものを紹介して欲しいのですが・・・
OPT90のどこが糞なのと、パススルーがなんなのかだけ教えてください・・・
>>507 自分の接続回線も予算もかかないから、
ネタ扱いされるんだよ
510 :
不明なデバイスさん :03/05/04 21:29 ID:hIvPGdnY
>>509 すいませんでした。スペックは下記の通りで、無線を希望です。
予算は20000円以下であれば・・・
【OS / CPU / MEMORY】Win xp /Pentium4 1.5G /256M
【プロバイダ名/回線/速度】 OCN/フレッツADSL/8M
よろしくお願いします。
OPT90は糞ではないと思う。が、 マイクロ総研が糞のような気がする。
512 :
511 :03/05/04 21:57 ID:UiFrrZPP
「どこが?」と突っ込まれそうなので、私の所見を述べておこう。 機能と値段のバランスが悪い。 しかし、これは発売時期を考えると仕方のないことかもしれないが、 各メーカーで低価格のルータを発表したり、既存の製品の価格を下げている。 他社との価格競争をするだけの余裕が無いのなら、 他社との性能で勝負するしかない。 しかし、未だに機能面に置いては2歩も3歩も後れを取っている。 値段に見合うだけの機能を搭載していないのが現状。 現在のOPT90では、「お勧めのルータ」とは言えないと思う。 値段を下げるか、他社をリードする位の機能と性能を兼ね備えるまでは。
ありがとう、待ってました。じゃあ評判いいみたいなんでBA8000Pro にしてみます。今度は途中でいきなり切断される、MX出来ない欠陥商品じゃありませんように・・・
515 :
不明なデバイスさん :03/05/04 22:12 ID:7XmRdf1M
上でパススルーしかない、っていってますけどそれ以外何があるの?
>512 価格、機能、安定性。せめてこの3つは考慮して欲しい。 安くて高機能であっても、すぐに落ちたりするようでは使い物にならないからね。 安定して高機能であっても、高くて買えなければ意味がないし、安くて安定して いても要求される機能(性能)がなければ買う必要がないわけで。 っつーか、安定性を全く考慮しないってのは、よっぽど今まで運が良かったん だろうな。一度でも安定せずに失敗してたら機能なんか二の次三の次になると 思うよ。
517 :
511 :03/05/04 22:39 ID:UiFrrZPP
>>516 安定性を考慮しないとは私のへのレスかな?
ルータにとって安定性など当たり前の事だと思っていますよ。
BEFSR→OPT(初代)→XR-300なので、
確かに運が良いのかもしれないけど、
購入前には自分で色々と調べたからね。
しかし、516氏の言うとおり、安定性が何よりも重要だね。
>517 鉄板だらけじゃん。購入前の調査が効いてますね。 俺はISDNの頃にネットビークルfx3からADSLに移行してAcctonのプリンタポート付 きなヤツ使って、今はBR1500H。本筋からちょっとズレてるのを選んで遊んでた。 それなりに運が良かったのか、どれもちゃんと動いてたけどね。 XR-300はルーターの基礎を学ぶには丁度良いと思うのでオススメしたいのだけど、 値段が値段だけになぁ。会社で2つ程買って使ってる。
519 :
不明なデバイスさん :03/05/05 06:22 ID:jn9w0lc0
BA8000Proってそんなにいい?
FTTHで24時間フル稼働にしてwinny起動しっぱなし、 MXでUP100にして帯域無制限垂れ流しっぱなし、 ついでに鯖立てて放置、ってやった場合、 BA8000Proはどのくらい持ちまつか?
521 :
不明なデバイスさん :03/05/05 08:51 ID:nz8Wltj2
スレ違いかと思いますがこのスレの人に敢えて聞きます。 設定が簡単で安定しているルーターは何ですか?
>522 あんたのスキル次第で設定しやすいかどうかが決まる。 安定するかどうかも運用者のスキル次第。 聞くだけ野暮ざんす。
CATVとADSLの2回線有るのですが、 同時に接続できるルータって有りますか?
>>519 ほかに比べる商品がない
多機能、安定、安価のバランスが抜群
OPT90なんかはこれより2000円くらい安ければ
同じ土俵に上がれるんだろうが、
安定性も備えつつ、安価で多機能なBA8000proの存在で
現状の価格設定じゃ無機能で、ただ高いだけのモノに成下がってる
高い分のメリットがゼロになってしまった状況
そして、あぐらをかいていてそれに対応できないマイクロ研、と
15k出せるならBA8000proで、10kならBR1500の一択で良いんじゃないかな
でも安定性ならOPT90>BA8000Pro なんでしょ? んじゃぁnyやるしOPTのほうがいいのかな? ちょっと比べる物が違う気がするんだが、 今メルコのBLR-TX4L使ってnyとかしてるのよ。 買ってから一度も落ちたこと無く抜群の安定感を誇ってるんだけど、 これとBA8000Proを比べたらどっちが安定している? …なんて言っても分かるわけないかな。
>>526 なんか皮肉ってるので答えづらいな。
当方、BA8000Proで該当ソフト起動しているがね。
そもそもココ(ry
NY,MX向けなブロードバンドルータってスレ立てた方が食いつきはよさそうだね。 ただ荒れるの目に見えてるし、ハードウェア板よりはダウンロード板のほうがよいかも。 でもダウン板だとハード板いけって言われっかなぁ。
529 :
526 :03/05/05 21:43 ID:dNLY1U4F
>>527 別に皮肉ってるわけじゃないよ。
自分でも答えづらいだろうなという質問をしたと思ってるから、
最終行のような発言をしただけであって、別に他意はないです。
それはそうと、BA8000Proでやっても安定していますか?
落ちたこととかあります?
530 :
不明なデバイスさん :03/05/05 23:29 ID:y2VduHdR
BA8000PROでいいんじゃね?
>>526 現実はBA8000proで一ヶ月winnyやっても切れないという報告がほとんど
切れる切れる騒ぐヤシは最新ファームになってから本当に見ない
その上スループットもOPT90を上回るということが発覚
速度と安定性を信条に差別化して高値で売ってきたOPTは御株を奪われてウオーサオー
再三言うが機能が少ない分価格が安ければ人にも勧められる
安定性はBA8000proと遜色ない割に機能は少なくて速度も遅い
そのくせ実売で2000円も高いんじゃ人に勧めようがない
もう一つ重要な点がデザイン、BA8000proとは比べようもなくあまりにも酷すぎる
絶対に部屋に置きたくないデザイン
多少なりともインテリアを意識する人は早々と候補からはずれるだろうて
532 :
不明なデバイスさん :03/05/05 23:56 ID:iNM03aK3
BA8000PRO、今ツクモネットショップで13999円になってるよ
新品としてはかなり安いんで悩んでる人はゲトした方がいいよ
535 :
不明なデバイスさん :03/05/06 00:15 ID:Cf6V4xhH
>>531 >その上スループットもOPT90を上回るということが発覚
( ゚Д゚)ハァ?
あなたの言うスループットとはどんな状態ですか?
セッション数は?
パケットサイズは?
別にOPT持ってないけど、その書き方じゃメーカーの宣伝と変わんないぞ
538 :
不明なデバイスさん :03/05/06 00:32 ID:/KuVp59i
俺が見た中でOPT90が負けてるのは、スタパの記事くらいじゃないかなぁ。
>>538 DOS/Vマガジンかなんかのパケットサイズ別スループットテストは全部勝ってたしね。
もう完売してる・・
>>539 繰り返すな〜、、、
あの記事のテストの意味のなさは散々このスレやほかのスレでも語られてきたのに。
??? あれはセッション数が増えると落ちる、というテストが無意味だと言うことでは なかったか? スループットテストに対して問題はなかったと思うが。
543 :
不明なデバイスさん :03/05/06 02:30 ID:5oQR5WTj
スタパ メーカーよりの発言がちょっと目に余りだしだぞ 末期症状かも
544 :
不明なデバイスさん :03/05/06 02:52 ID:NXTeR+kS
スループットはともかく機能ではOPT90がかなり見劣りするよね。 OPT信者は何時の日かファームアップでマルチセッションや UPnPに対応するといまだに信じてるのかな。
545 :
不明なデバイスさん :03/05/06 02:58 ID:5oQR5WTj
信者じゃなくとも、買っちゃったら待つしかないでしょ 普通の人は買い換えたりしないよ よっぽどのことがない限り
546 :
_ :03/05/06 03:00 ID:2IueALHg
まあそのスループットを生かせるだけの通信環境にある家はほとんど 無いわけだがね
っていうかOPTシリーズってモトモト、 「UPnPとかマルチセッションに対応してます」とか、「将来対応します」って アナウンスしていないやん。 古い機種の機能追加はメーカーの義務ではなく、単なる売り上げカンフル剤かサービス。 やるかどうかはマイクロ総研次第。 約束もしていないのに、過度の期待はマイクロ総研にかわいそうだよ。 既に買った人は、UPnPにもマルチセッションにも対応していないことも納得した上で 買ってるんだから、このまま機能追加されないことになっても文句は言えない。 ただ、OPT90が発売開始された頃は、既にマルチセッションやUPnP対応ルータが 続々出始めた時期。 あの、不具合で有名なメルコやコレガでさえもUPnPやマルチセッションを搭載している。 (コレガやメルコのルータでは、まともに動くかどうか心配だが) これがマイクロ総研の見通しの甘さなのか、頑固さなのか、技術力の無さなのかは、 知らないけど、市場的に締め出され始めているような気がする。
549 :
不明なデバイスさん :03/05/06 15:42 ID:Aix+chXs
Winnyみたいにセシッョン貼りまくる用途にはOPT →社会の屑御用達(藁
550 :
不明なデバイスさん :03/05/06 18:34 ID:Zm5dZojY
BフレッツでもIP電話の提供が始まったことで、 UPnP非対応は致命的な欠点になりかねない。 すくなくとも、3ヶ月前とは状況が大きく異なる。 IP電話対応機器のルータ(V100?)のスループットがしょぼい以上、 UPnPルータ+アダプタにせざるをえない。 そんな状況で、「IP電話は、使うつもりもありません」っていう友達にさえも、 OPTを勧めるのはちょっと気がひける。 固定→IPがBフレッツでできるようになったときのことを予想できないだろうし。 これが、初心者相手の店の店員だったらなおさらのこと。 客が後から、心変わりしても、店の責任ではないのだが、 こういう客に限って後から「おまえんとこが勧めたから買ったのにIP電話つかえねーじゃねえか」 ってわけのわからんクレームをつけてきそうな気がする。
551 :
不明なデバイスさん :03/05/06 18:53 ID:aA3nZuqa
BR1500Hがぶち壊れて?しまい、あせって買ったのが NPBBRS・・・宇津田氏脳 BR1500Hって横置きで使ったらダメだったのね。 漏れがバカでした。
553 :
不明なデバイスさん :03/05/06 20:47 ID:3LoqjcuB
PCルーターが一番ってことか・・・。
BA8000proの欠点がまた消えたね
555 :
551 :03/05/07 01:21 ID:x4b0Gs/O
何かBR1500Hより設定に時間がかかった、というのが 現在のマイナスポイント。単なる主観でつ。 けど、あちこちいじってやっと繋がったのは確か。 あと、やたら熱いのでいきなりあぼんしないかどうかが心配。 あ、それと私はp2pやらないので、その辺の設定は知りません。
556 :
不明なデバイスさん :03/05/07 22:13 ID:U9Gh8xSb
スレ違いなのは承知ですが、ルーターの寿命って大体どのくらいなのでしょうか? もちろん機種にもよるでしょうが・・・
>>557 OPT-Rは、メーカーにも見捨てられた旧型ルータ。
これはダメ。
>>557 BLR3-TX4 or BR1500H
>>559 俺もそれ一票!
で、更に絞っていくと、安定性の面で BR1500H かな?
情報さんくす。 ほみゅほみゅ。過去ログ読んだら「BR1500H」も良いのね。価格も¥10000以下だし。 (つД`)でも縦置きなのね。どうすっぺか。 同価格帯のパーソルも候補から外して、残ったのは「BAR-PRO2」か「BR1500H」か。
>>561 中古という選択肢はないの?
OPT70やOPT50なら充分買えると思うのだが。
>>561 最近の高速ルータは高発熱だから、横置きだと寿命が心配だよ。
>>562 田舎なんで中古の選択肢はないモヨリ。
ヤフオク使うって言う手もあるけどねぇ。探してみるか。
>>564 OPT50なら、ヤフオクでてるよ...
568 :
不明なデバイスさん :03/05/08 14:26 ID:YSZrxm0Q
>>569 煙突の上に手をかざすと熱が昇ってきてるのがわかる程度。
扇風機で風を当て続ければ横置きでもどうってことない。
571 :
不明なデバイスさん :03/05/08 23:00 ID:/i3Avv7S
正月に餅を焼くのに便利だったなあ
572 :
不明なデバイスさん :03/05/08 23:14 ID:DkpU0PDX
フレッツADSLを予定してますが、ルータはやはり、 BA8000Proが良いんでしょうか?
573 :
bloom :03/05/08 23:15 ID:d4pkgCYv
>>572 ADSLならスループットはそれほどいらないから
他でもいいと思うよ。
576 :
不明なデバイスさん :03/05/09 02:53 ID:TjDd+01l
BA8000Proは、Macユーザにはお勧めしないよ。 ichatでファイルの送受信できないし。 マカーでユーザの人の反論もとむ。
>>576 マカーではないが普通のマックユーザーでBA8000Proユーザーでもあります。
まず、iChatは周りのマックユーザーもほとんど使っていないので問題なしです、
仮に使うとしても、チャットが普通に出来ればよいです。夏にはiChat2が出る
だろうからそれでなんとなく改善されていれば別にいいかな。
BA8000Proに関しては大満足です。なかなか性能と機能とデザインの良さが
そろったものってないんですけどこの機種には当てはまる気がする。
>>516 >>577 価格.comのBA8000Proの掲示板に、iChatのファイル送信できている人がいるよ。
>解決したのでご報告します
>iChatの「サーバー設定」で
>ポートを5190から80にするだけですw
>あっさりと問題なくファイル転送できてしまいました
80番ってことは、静的マスカレードの設定は必要ないのかな?
詳しくは、、、、自分でやってね。
580 :
不明なデバイスさん :03/05/09 12:46 ID:WQprvqqk
現在直結で約40Mbps(フレッツ測定60Mbps) のBフレ ニューファミリー回線なんですが、 フレッツの6Mbpsムービー見るとCPU使用率100%で映像、音声共にガタガタ、 DLやUPでも数MB/sとか出るとマシンの動きが目に見えて鈍くなります。 Windows XP P-4 1.7GHz RDRAM512MBで、 フレッツムービーの必須環境すら満たしてないんですけど、 ルータを通した方が多少は早くなったりとかするんでしょうか?
581 :
不明なデバイスさん :03/05/09 13:02 ID:uc0sswPG
>>580 P4 3GHzでも重いらしいよ。
Radeon9700クラスのビデオカードが必要らしい。
582 :
576 :03/05/09 14:59 ID:sBIQei+U
576です。 MacOSX10.2.6でBA8000Proを使用しています。ファームは最新です。 上記書き込みのとおりに、サーバの設定でポートを80にしましたが たった1.7MBのファイル転送に20分もかかるほどの劇重です。 これでは、ファイル転送できるうちにはいりません。 あと、同環境でない人の憶測のレスはいりません。 同環境の人のみレスください。
583 :
不明なデバイスさん :03/05/09 14:59 ID:3JphKQih
最近の初心者は煽り口調で教えを請うんだろうか。
585 :
577 :03/05/09 15:34 ID:ehwdMm6q
>>576 とりあえず同環境。回線はYahoo!BB 8Mだけど実際の速度は下り2Mbps程度で登り
は1Mbps未満。
興味が出てきたんで今実験してみたんだが、うちのMac2台でiChat立ち上げて
両方ともポートを80に設定でOSXのファイアウォールはOFF。AIMサーバー経由で
1.5MBのファイルが10秒以内ですた。Rendezvousだと当然早くなって5秒以内。
快適、快適って感じです。
どっか設定間違っているか壊れてるんだろ。
>>584 まあ、ゆるしてあげて。
586 :
577 :03/05/09 15:36 ID:ehwdMm6q
ちなみに肝心なことを書き忘れましたがBA8000Proは特別な設定はしていないです。
>>576 だったらここくるなよ。
質問にレスが帰ってくるのが当たり前だと思ってるのか?
少しはレスくれた方に感謝しろよ。
>>582 質問者のくせになんでそんな態度が取れるんだお前は?
589 :
579 :03/05/09 17:47 ID:g1kbKhQw
>>576 >>588 環境は違うけど、ポート変更の方法を案内した579だけど、
それでとりあえずファイル送信できるようになったんしょ?
それなのに、
>たった1.7MBのファイル転送に20分もかかるほどの劇重です。
>これでは、ファイル転送できるうちにはいりません。
>あと、同環境でない人の憶測のレスはいりません。
って、そりゃみんなムカつくよ。
しかもファイル送信なんて相手あってのものだから、
送信側のUpのスピードと、受信側のDownのスピードが関係するもん。
>>585 の人も快適にファイル送信できているし、他掲示板の人もできているから、
素直に自分の環境や送信相手の環境を整理したほうがいいよ。
590 :
579 :03/05/09 17:48 ID:g1kbKhQw
>>576 と言うことで皆さん、
>>576 に狭量な奴等だなぁー
と貶されようが放置でお願いします。
言葉使いも知らん阿呆に物を指し示すことございません。
つーか現実社会に適応されていらっしゃいますか?
592 :
576 :03/05/09 21:35 ID:ip9qEIzc
576だよ ちょっと発言のしかたに問題あったみたいですね。 すみません。 確かに初期不良だったかもしれませんが、売りに出しました。 それでは。
593 :
不明なデバイスさん :03/05/09 21:42 ID:Duh7nwv1
Macユーザーだから仕方ないね。
594 :
不明なデバイスさん :03/05/09 23:14 ID:Rp1PPsLS
先日光デビューのMX房なんですが、現在ONUから直結で no buffer space available というエラーがでてしまいます。 これを改善するにはFlashROM、RAMあたりの性能がよいルータを買えばいいのでしょうか? また、MX使用でのお奨めありましたら教えてくださいませ。 (BA8000、OPT90等はここらヘンの性能はどうなんでしょうか?)
>594 バッファメモリが足らないって書いてあるのに、なんでルーターなんだろ? 常駐ソフトを減らすとか、OSをNT系にするとか、ルーターを云々する前に やることあるんじゃないの?
596 :
594 :03/05/10 00:06 ID:KtBj0at1
595さんどうもです。 現在OSは2000を使用しています。(常駐ソフトも極力少なくしています。) ちょっと前、ルータのバッファ処理も関係あると聞いたことがあったので お聞きしたのですが、あまり関係ないのでしょうか?
598 :
594 :03/05/10 01:00 ID:KtBj0at1
ですね。すいませんでした。
>>596 一般家庭で使うルータごときに
バッファ変えられる設定なんかあるわけないだろ!!
bufferなんか多けりゃいいってもんじゃないんだよ!
>>592 こいつ、ほんとにムカつくやつだな。
みんな最初は教えてやってるのに、教えてくれた人を煽ったあげく、
「初期不良」だと言いやがる。誰もそんなこと言ってねーのに。
>>594 ルータのバッファがいくら多くても、
結局最終的に受信するのはパソコンだよ。
パソコンか、LANカード(こいつにもバッファがある)の問題と思うんだけど。
602 :
>>600 :03/05/10 02:31 ID:LB4Czh5d
>>どっか設定間違っているか壊れてるんだろ。
ばーはっせんぷろ買いました。 早く届かないかな〜。
604 :
不明なデバイスさん :03/05/10 03:40 ID:qHDzArIh
605 :
不明なデバイスさん :03/05/10 12:07 ID:y6Rn5co3
いま発売されてるルーターの殆どがMSNメッセの4.7対応で5.0未対応が多い。 XPやMEだと5.0でも動く場合があるかもしれないけどそれ以外のOSで MSNメッセする場合は4.7じゃないと音声やファイル送信が出来ない。 もう5.0しかダウンロードできない現状なんだからどうにかしてほしい。 それとも4.7がダウンロードできるところがあるのでしょうか? BLR3−TX4を買ったがXPとME以外のOSだとMSNの音声チャット は出来ないらしい。UPNPが対応してないOSだと音声などは利用不可。 BLR3−TX4LはXP、ME以外のOSでも初めに音声を実行した1台の PCのみは可能という事。けどMSNメッセは4.7のみ。 こういう問題を克服できてるルーターってあるのでしょうか??
606 :
557 :03/05/10 18:02 ID:MPMzuGen
店頭で「BR1500H」と「BAR-PRO2」を1時間ほど悩んだあげく 「BR1500H」を購入してきた。「BAR-PRO2」の価格は手強かったぜ・・・。(´д`;) ATERMか。IT50DSU以来だな・・・。 んで、設定。繋がら〜んな状態に陥った。何をやってもダメ!どうした漏れ! ....あ、直ってる。あいやぁー、そういやネット再接続には間隔が必要だったんだ。 とボケはかましはしたものの、無事ポート解放も済みnyも起動確認。 特に迷うこともなくサクサクと設定デケタヨ。 そうそう横置きだけど取説にしっかりと禁止と・・・・シクシク。 まぁそれなりにたってるからイイケドサ。 この機種に限ったことではないけど、縦置き型で本体自体が非常に軽く、 WANやLANコネクタが上部にあってバランス崩す可能性あるのはどうかと・・・・。 特にPCデスクでケーブルを吊り下げてるとねぇ気になるよ。 あと買う前からわかってたけど気になったのはPC別の通信の状況がわからない。 PC-1が通信してるのかPC-2が通信してるのかとか。個別にLED欲しかったなぁ。 とりあえずサヨウナラ「BAR-SW4P」<そんな糞ルータを使ってたのカヨ! (*一応補足 最新ファームだと結構安定もしてたし特に悪い面はなかったよ。でも昔のファームは糞!)
>IT50DSU ( ゚д゚)懐カスィ ...
608 :
487 :03/05/10 20:59 ID:BpoPtHXr
>>493 間違えました。「2万円以下」で考えてます。できればPPTPでVPN
構築したいんですが、オムロンのしか見つからない・・・ どなたか
いいのがあったら教えて下さい。
610 :
487 :03/05/10 21:20 ID:BpoPtHXr
>>609 うわ〜、ホントだ。本当にちょうどいいタイミングだなぁ・・・ ちょっと
人柱も兼ねて真剣に購入考えてみてもいいですね。あと1〜2週間
後くらいかな>発売。
他にもお勧めの機器があったら教えて下さい。オナガイ(−人−)
611 :
不明なデバイスさん :03/05/11 02:01 ID:DAavh+tR
612 :
487 :03/05/11 02:39 ID:hTxnRsUP
613 :
不明なデバイスさん :03/05/11 02:42 ID:lEipISlT
BA-8000PROなんですが、管理のたびにルータにログオンする動作がメンドイです。 XPなんですが、ユーザー名が無いせいでパスワードの保存が利きません。 みなさんどうしてます? ご家庭利用ですが、 WAN側からのログオン制限してればパスワード要らないってのは甘いですか?
>>613 私は、パスワードを一文字にしてつかってます。
ごめんなさい、専用スレのリンクでまともに発見しました。 適当なユーザー名入れろとの由。
616 :
84 :03/05/11 11:24 ID:pBvsc1yA
古いルーターのみ使用で、今のルーターはよくわかりません。 ショップの店員も同じようなものです、返すだけですが 多少違いますよね。購入対象はメルコの4MとコレガのPro2です。 店には5kぐらいでは、このくらいしかありませんでしたが この価格帯でおすすめあればお願いします。 ADSL8Mなので、スピードは5kぐらいので大丈夫だと思ってます。
617 :
:03/05/11 11:24 ID:pBvsc1yA
↑84間違いました。ごめんなさい。
BEFSR41、オモチャみたいな筐体で買った時はビックリガッカリ だったんだけど、結局障害は全く起きずに2年程度経った。 その間フレッツも1.5→8Mに変わり、1年半は鯖立てっぱなし だったけど、強固に働いてくれた。 バカにしてゴメンよ、今までありがとう。 来月から光になるんで今日からBA8000Proに乗り替えるけど、 君のことは忘れない... オイラは王道ですか?
619 :
不明なデバイスさん :03/05/11 21:36 ID:aeRjARd7
620 :
不明なデバイスさん :03/05/11 21:46 ID:+D2yCf5L
>>618 LINKSYSの製品にあるような安定性を求めるなら、
NECのAtermBR1500Hを勧めるよ。
>>620 レスありがトン。そっか、BA8000Pro買っちゃったのは
失敗だったかなぁ。
IP電話も視野に入れ、BEFSR41並の安定性と適度な
速さを求めて選んだつもりだったんだが...
>>621 失敗ではありませんよ。
ベストチョイスでつ
1つのIPで複数台数(3台程度)のPCを同時に接続したいと考えています 回線はJcom@nethomeの上り2M 下り8Mです 仕様アプリケーションはMSNメッセンジャーやIRC(こちらは出来なくても可)等を使いたいと考えています またオンラインゲームも頻繁に使用します この場合BR1500Hを選択して間違いは無いでしょうか? どなたか宜しくご教授願います
624 :
不明なデバイスさん :03/05/12 10:36 ID:odTNPySw
機能が必要ならそれなりのを刈ったがイイ鴨 期待どおり使えるかは別にしてカタログにはイパーイ書くからな。
626 :
624 :03/05/12 11:11 ID:odTNPySw
>>625 ありがとうございます。
やっぱりルーターは定評があるものを買った方がいいんですね。
多少値が張ってもBA8000Proを第一候補で考えます。
人柱出来るほどの知識もありませんし。(´Д`;)
627 :
577 :03/05/12 11:39 ID:shSATOiE
>>626 多少値が張ってもBA8000Proを第一候補で考えます。
>>人柱出来るほどの知識もありませんし。(´Д`;)
BA8000Proは「多機能、高性能」ですが「簡単」ではないのであしからず。
ただ、きちんとマニュアルどおりに手順を踏めば問題ないし、ルーターや
インターネットの仕組みの勉強になりますよ。
628 :
624 :03/05/12 13:09 ID:odTNPySw
>>627 アドバイスありがとうございます。
BA8000Proたった今注文しますた。
設定についてはマニュアルに書いてある程度の事は出来ると思います。
>>619 パーソルの新製品を勧める人がいるとは。。。
危険すぎる。 人の良さそうなヤシを騙して人柱にするつもりかな。
630 :
不明なデバイスさん :03/05/12 21:02 ID:Z1aToGf/
>>629 サポート以外は特に問題はないと思うけど…
バルク品買ったと思えば無問題。
632 :
不明なデバイスさん :03/05/13 20:43 ID:iZgj1hji
>>630 本体内に一枚、ノート用に一枚。だから、買って直ぐに無線が使える。これは便利。19800円で、ノート用のも付いているのは凄い。
633 :
不明なデバイスさん :03/05/14 11:51 ID:UCAS7XBc
(σ・∀・)σザ゙ッツラーイト!! (σ・∀・)σゲッツ!! (σ・∀・)σアーンドサプラーイス!!
コレガ
>>633 時間からしてNHK教育実況スレの誤爆ですな
Bフレッツでルータ使いたいのですが BA8000ProとOPT90どちらが安定して早いでしょうか。 高性能な方教えてください。(多機能じゃなくていいです。) 宜しくお願いします。
>636 3つほど方法を・・・・ 1.このスレを1からよんで自分できめる たぶん、一番後から後悔しないし、それで十分な情報があると・・・ 2.ぐーぐるで検索して出た語の多いほうにする 3.2つのうち店で安いほうにする 一応補足すると、どちらもファームが最新なら高性能のようなので ついでに多機能で安めのBA8000でいいような予感。ただ、根強く いろんな場合でのスループットはOPTの方が高いという意見がある。 実際の運用がどうなるかで決めるのはあなた自身〜
>>636 さんざん既出
このスレを頭から読めばわかる
639 :
不明なデバイスさん :03/05/14 17:47 ID:VbFryGwB
>>636 NEC Aterm BR1500H がいちばん安定してるし、設定も簡単、高性能だよ。
>>639 636はBフレだから、BR1500Hでは役不足かな。速度が。
641 :
不明なデバイスさん :03/05/14 18:07 ID:VbFryGwB
BR1500Hでもスループット70MBでるんだから光でも平気だよ。
BR1500Hを買ってきて繋ぎました。 そしたら、なんかWindowsMeのマシンだけエクスプローラやインターネットエクスプローラが開かないんです。 他にWindows98seのマシンがあるんですが、そっちは一切問題なしで、快適にネットできてます。 Meのほうのマシンだけエクスプローラが起動できません。 BR1500Hに繋がってるLANケーブルを引っこ抜いてやると、起動できるようになります。 LANケーブルをつなげると、また起動できなくなります。 場合によってはフリーズします。 これって何が原因で、どうすれば直せますかね。
644 :
642 :03/05/14 18:29 ID:PkJKG7TU
設定はマニュアル通りですし、Windows98seのほうのマシンと同じくしてあります。 ええと、エクスプローラもインターネットエクスプローラも起動できませんが、 IEコンポのタブブラウザは起動でき、Webも見れます。
646 :
642 :03/05/14 18:36 ID:PkJKG7TU
DHCPです。 BR1500Hは接続先の設定しただけで、ほとんどデフォルトです。
647 :
不明なデバイスさん :03/05/14 18:37 ID:Fh+RZoHs
,. -──- 、
/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:,
,'::::;i:/レ' ヽiヽ:::::::::::::::::!
l::::|'r,:=; ,:=;、';i:::::::::::::! / PCストアの一覧まとめたよ。
.,r'‐;|.l !::::i i:::::i l |::::::::::::| < ルータ扱ってるお店もあるよー。
,'.三ミi 'ー'゙ 'ー'゙ |:::::::::::::| \
http://777e.net/goodshop/pc/ | 'ri''ヾ:、 r‐┐ ,.|::::::::::::::|
l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::|
! l,|: |" ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:|
l! |大" `''"/'"' ヽ
! | ヽ| 、i ,. イ'
インターネットオプション>接続設定の所をきちんとしてる? それかUPnPのいたずらかな?
LANケーブル挿すと駄目ってLANボードの設定かTCP/IPの設定だと 思うんだけどなぁ BR1500H DHCPサーバ On Windows98se DHCPで取得 WindowsMe DHCPで取得 LANケーブルがクロスだとBR1500HはAutoMIDXじゃないから 接続ならないけどハングはしないと思うんだけど。 わからねぇっす
651 :
642 :03/05/14 18:46 ID:PkJKG7TU
>>648 インターネットオプションはマニュアル通りです。
Windows98の異常のないほうのマシンと同じ設定ですし。
あと今気が付いたんですが、エクスプローラとか起動しなくても
一定時間(?)たつと勝手にOS毎フリーズします。
Ctrl+Alt+Delするしかなくなります。
>>650 BR1500H DHCPサーバ On
Windows98se DHCPで取得
WindowsMe DHCPで取得
に、なってます。
LANケーブルはすべてストレートで繋いであります。
>642 基本的なところでWindowsMeで以前は問題なく接続できてたんでしょうか? ルータがおかしそうならルータとってWindowsMeで接続してみては?
653 :
642 :03/05/14 19:05 ID:PkJKG7TU
>>652 以前は問題なく接続できてました。
他のルータで接続してました。
>>653 もう1回以前のルーターだったら大丈夫か確認できますか?
655 :
642 :03/05/14 21:00 ID:PkJKG7TU
>>654 つなぎ直してみましたが大丈夫です。
BR1500Hだけ、例の現象が出ます。
656 :
642 :03/05/14 21:01 ID:PkJKG7TU
UPnPのせい?
657 :
不明なデバイスさん :03/05/14 21:08 ID:NH+Cy6kq
8000PRO 新宿でヨドバシ 祖父地図 さくらや とまわって やっとこさ最後のひとつを手に入れた! サクサクッサクサクッっとFTTHの本領発揮な感じ このスレみた甲斐があった! 感動した!
>>657 新宿なら、ビックカメラに行けばまだいっぱいあるよ。
さっき見てきた。
俺は、WebCaster700を使っていて何の問題もないから、興味ないが。
660 :
不明なデバイスさん :03/05/14 21:46 ID:7szqryif
UPnPをウプネプと読んでるのは俺だけ?
662 :
642 :03/05/14 22:20 ID:5mYKbTnc
直りました。 UPnPをOFFにしたら、ふつうに動きました。 なんだったんだろう。 まぁUPnPはとりあえず必要としてないから、まぁいいか。 色々ありがとうございました。
663 :
不明なデバイスさん :03/05/14 22:25 ID:NH+Cy6kq
>>658 BicPointCardもってないのよ漏れ
情報ありがd
Yahoo12Mで実際のところ8M
>>662 なんかUPnP切ったりSPI切ったりとかしてるなら
機能面ではOPT90とさほど変わらないのではとふと思った・・・。
666 :
664 :03/05/14 22:35 ID:y/Uu9iP9
Yahoo12Mで実際のところ8M出ています。 モバイルを買ったのでデスクトップとLAN接続したいのです。 モバイルは無線LAN(b)を内蔵しているので無線も可なのですが、とりあえずどっちでも良いです。 2台ともネットができて、2台同士のファイル交換ができればいいです。 このスレ的に 有線 BR1500H 無線 WB7000H を考えているのですが、 BR1500Hはともかく、WB7000Hの価格.comでのものすごい評価の悪さが気になっています。 なんかオススメはありますでしょうか?
667 :
665 :03/05/14 22:38 ID:kt6hUc/b
BA8000 Proのことだと思った・・・ ∧||∧
>>666 そもそも
>とりあえずどっちでも良いです。
と考えているのなら、BR1500H一択で良いのでは?
又、無線LANアクセスポイントは必要に迫られたら、別途追加するっていうことに
しておけば良いよ。
ルーター部に不満が出たら、もしくは無線LANアクセスポイント部に不満が出たら
それぞれ買い換える事が可能だし、普通に考えれば各々別個の方が融通は利くよね。
669 :
不明なデバイスさん :03/05/15 15:12 ID:q6OZSuLd
BR1500Hがいちばんいいよ。安定してるし、そこそこ速い。設定も簡単。 Macにも優しい。ADSLにも光にもどうぞ。
670 :
bloom :03/05/15 15:15 ID:qRpNRA0r
test
672 :
不明なデバイスさん :03/05/15 16:35 ID:i0olSWwa
age
673 :
不明なデバイスさん :03/05/15 17:31 ID:gV8QiDQn
675 :
不明なデバイスさん :03/05/15 18:47 ID:H5c978d2
BA8000はADSLモデム内蔵されてるんですか?
>>675 BA8000Proの事ですよね?
付いているわけが無いじゃないですか。
677 :
不明なデバイスさん :03/05/15 21:06 ID:T/OzYsWE
PBRW003Pまだぁ?
ADSLモデムなんぞレンタルで十分。 つかADSLモニター募集と称して実質配ってる所も・・・。 YBB!とかはあからさまに・・・。
BR1500Hの後継って、出る予定ないのかな? 俺はBフレッツ使ってるので、PPPoEマルチには対応して欲しいし、スルー プットももうちょっと欲しい。でも、NECのやつがイイ。 こういった意味でBR1500Hは、ちょっとだけ中途半端なんだよね。 こう思ってる人って、結構いると思うんだが。 NECがBR1500Hの後継出してくれたら、すぐに買うんだけどな〜。 早く出してくれ。
BA8000Proなら、スループットも速くてマルチPPPoEもある。 出るか出ないかも判らないもの待つより、今一番高評価で実績のあるBA8000Pro買えば? 別にNECにこだわる必要はない。 パソコンもNEC、周辺機器もNEC、電話機も携帯もNEC、というNEC信奉者なら仕方ないけど。
このスレ読んでBA8000Proを買って帰ってきました。 しかし、ルーターも安くなったもんだ・・・
683 :
ルータ初心者 :03/05/17 00:31 ID:/qqrSgzP
Wan側とLAN側の実行スループットは カタログに書いてあって比較できるんですが、 DHCP機能とNAT使用時に LANとLANのコンピュータ同士100Mイーサケーブルで つないだ場合は ルータ機種によってスピード差はでるのでしょうか? それともかわらないのでしょうか?
684 :
不明なデバイスさん :03/05/17 00:53 ID:+6umR7SY
BLR3−TX4Lだけど不正アクセス検出機能もついたし 電源アダプターも対策のが送られてきて問題ないし 安いのにちょー満足。
仮に明日光回線になったとして「BR1500H」から「BA8000Pro」に 買い換えるかというと言うと微妙。 このスループット差でどれだけ体感があるのか。 各種鯖立て、MX、ny、いずれにしてもフル活用は難しそう。 それよりも1000BASE対応のルータでないかなぁ。LAN側だけでも・・・。 *古いPCで専用鯖って意見は却下。
>686 帯域保証の専用線でも無い限り光になったところでフル帯域は出ないよ、 当分「BR1500H」で十分だと思われ、おまけISPで帯域制限の罠。
688 :
ひつもん :03/05/17 12:25 ID:umc/JPeH
ルータをはじめて買います。確認させてください。 YahooBB12M−−−Yahooのモデム−−−ルータさん−−−−僕のPC │ └−−−−−弟のPC こういう構成にすれば2台同時にネットできるってことですよね? 予算の都合と無線はいらないからルータはBR1500Hにしようと思います なにか問題ありますか??
問題ないな
690 :
不明なデバイスさん :03/05/17 14:05 ID:C0Q3DKoI
>>688 僕のPCに弟のPCをぶらさげるのではなくて、
ルータさんに2台のPCをぶらさげるんだよ。
>688 最初くらいエレコムやパーソルにしてみて新鮮な体験をするのもいい! ・・・ BR1500Hで問題ナシ
メルコのBLR-TX4Mはどうなんだろ? 値段・性能ではcoregaのBAR PRO2と被るんだがどっちがいいんだろう?
695 :
不明なデバイスさん :03/05/17 21:17 ID:fKymCivC
5月中旬だけど、PBRW003P買えた人いる?
696 :
688 :03/05/17 21:49 ID:10eFPSRD
みなさんありがとう。 >691 …だまされませんよ。
>>694 >PRO2の方は特に不安定という情報はなし。
コレガスレでは、PRO2でも不具合報告が結構あるんだけど。
とにかくコレガはやめとけ だまってBA8000PRO買っとけ
699 :
不明なデバイスさん :03/05/18 00:57 ID:xPe4u13D
ここの
>>114 です
ニフティを使うB君が私の家を出てしまいました
ルーターが必要なくなってしまいました。
本当に家庭内乱になってしまいました。
これはネタではありませんよ、本当の話です
今度めでたく自宅を光化できることになりまして、同時にIP電話を使用しようと思うのですが、 BA8000PROでもやっぱりIP電話アダプタをレンタルする必要はありますか?Upnp対応なんでもしかしたら・・・と期待してるのですがw ちなみにプロパはBIGLOBEです。
701 :
不明なデバイスさん :03/05/18 01:32 ID:5Re3o2R3
いやいやBR1500Hがいちばんだよ。 これ買っとけば後悔しないよ。
>>700 VoIP機能は内蔵してないから駄目です。
UPnPに対応してるというのは、VoIPアダプタ(IP電話モデム)を取り付けられる
という意味なのでー。
CATVでゲームをするにはどれが良いですか?
705 :
不明なデバイスさん :03/05/18 16:36 ID:rppTWoy3
56Mの高速無線が使えるPBRW003P
NTT-MEのBR8000Pro、買いマスタ。 まだ9時間しか連続運転しないですが良好です。
707 :
不明なデバイスさん :03/05/19 02:47 ID:acqkGMQz
なんでみんなBA8000Pro買っちゃうのかね〜 俺は安定度で勝ってるBR1500Hを勧めるけどねえ〜 これから買う人は、その変もよく考えてね〜
114に関連した発言が笑えるコンテンツですね(大笑) 所詮、○○相手にどんなに頑張っても×××だという 関係者のみなさま。今後も頑張って笑わせてください では
>707 安定性ならLinksysのBEFSR41という強烈なライバルがいますが。 トータルバランスで考えて、確かにBR1500Hは優れているのだが、世代的に そろそろ一線級とは言えなくなっている。今から買う人に積極的に勧められる 製品ではなくなっているよ。 今俺はBR1500Hを使っているが、故障して買い換えるとしたらBA8000Proを 試してみたいと思っているよ。 ただ、故障でもしない限り、BR1500Hで不都合なく使えているので買い換え を考えるメリットはないとも思っているけどね。
NATで公開してるHTTP,FTP等に対するアクセスを、ソースアドレスによって制御したいのですが、 そういう機能を持ったルータってありませんか? たとえば、*.jp. と設定してれば全jpドメインからのアクセスのみ許可とか、特定のプロバイダ(ドメイン,FQDN等) からだけアクセスできるようにしたいのです。
711 :
不明なデバイスさん :03/05/19 13:23 ID:okSp65cm
・とりあえずパソコン3台つなぎます ・ADSLモアです ・会社で使用するので安定とセキュリティを重視です ・今のところ光にする予定はありません BR1500HとBA8000 Proで迷ってます。 どちらがおすすめですか?
712 :
不明なデバイスさん :03/05/19 13:26 ID:4d6OBrdK
>>711 光にしないのならばYAMAHAにおいで。
713 :
_ :03/05/19 13:27 ID:3bn7e1sr
714 :
不明なデバイスさん :03/05/19 16:06 ID:SJaFFjJO
回線はBフレッツで、ぶらさがるPCが40〜50台という環境で、 みなさまオススメのルータというと何になりますでしょうか。 BA8000 Proでもオッケーですか? よろしくお願いします。
715 :
不明なデバイスさん :03/05/19 16:08 ID:fRvIrsEX
>>714 >ぶらさがるPCが40〜50台
この規模だと、この価格帯のルータでは・・・
光ならばセンチュリーが良いでしょう。
>>714 私も
>>716 氏に賛成
40〜50台接続で動作確認とれている機種がいいですよ
メーカへメールか電話で確認することをお奨めします。
>>707 >俺は安定度で勝ってるBR1500Hを勧めるけどねえ〜
BR1500HもBA8000Proもどっちも持っているけど、
どこがどう、安定性で勝っているのか教えてほしい。
BA8000Proスレでも、安定性の問題なんて話題にさえなっていないし。
BR1500Hも悪くは無いから普通には使えるけど、BA8000Proが優秀すぎるだけと思う。
>>711 モアだから速度はどっちでもいいとして、
>会社で使用するので安定とセキュリティを重視です
なら、BA8000Proだと思う。価格を重視するならBR1500H。
>>714 一口に、LANにPC40〜50台といっても、使い方によって全く違うと思うけど。
720 :
714 :03/05/19 17:10 ID:SJaFFjJO
BA8000でFTTH フレッツスクエア(ルータなし)->80M フレッツスクエア(ルータありNAT)->50M フィルタリングあり->35M ですた
722 :
不明なデバイスさん :03/05/19 17:58 ID:kqaSNE/a
>>721 それは遅いね。PCの設定、ルータのMSSの値は正常かな?
私もBA8000Proで、UPnP、SPI有効 フィルタリング両方向15個くらいで、
スクウェアで80M位。ISP経由で頑張ったら。↓
==== Radish Network Speed Testing Ver.2.25 - Test Report ====
使用回線:NTT Bフレッツ ニューファミリー
プロバイダ:OCN
測定地:東京都
-------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:69.31Mbps (8.663MByte/sec) 測定品質:98.5
上り回線
速度:40.52Mbps (5.066MByte/sec) 測定品質:98.4
測定者ホスト:*****tokyo.ocn.ne.jp
測定時刻:2003/5/19(Mon) 17:59
-------------------------------------------------------------
724 :
不明なデバイスさん :03/05/19 23:18 ID:acqkGMQz
>>711 まよわずBR1500Hを買いましょう。
>>723 MTU,MSS.RWINなどは調整済。
やっぱそれくらいですよね。フィルタリングあり->35M
はポート(イン、アウト20個ほど)、ステートフルパケットインスペクション、
ステルスモードでDMZです。
他いいのないかな。
予算5万円
726 :
711 :03/05/20 10:15 ID:agucjZgr
>>718 両方とも予算内です。そうするとやっぱりBA8000Proですかね〜。
>>724 どうしてですか?ADSLでBA8000Proはもったいないですか?
727 :
724 :03/05/20 11:25 ID:Oen4BFFZ
>>726 自分よりイイ物を他人が持つのが猛烈に悔しいからです。
>>711 セキュリティと安定性だったらYAMAHAを強く推奨します。
民生品だとスルプト遅いけど。(実質8M)
729 :
不明なデバイスさん :03/05/20 13:57 ID:uVQEGi7C
>>726 BA8000Proは素人にはお勧めできない。設定が難しいの。クセもあるよ。
その点BR1500Hは万人にお勧めできる。
>>729 BA8000Proの設定は簡単な方だと思うけど。
それにネットワークの管理やセキュリティ云々で
難しいとか言ってられないっしょ。
いすどん時代から定評あるAtermシリーズと
5000proで一度は崩壊したBHシリーズの差かな。>安定性云々
>>726 正直、どっち買っても後悔しないと思う。
なお、ADSLだとスループット的にはどっちももったいない罠。
ただ、その他ルータ以上の安定性や機能なのに同価格帯であるため、
他に選択肢がないという所だな。
>>731 Atermって言うとUSB接続周りが腐れって定評の奴?
>>725 ステートフルパケットインスペクションを切ったらスループットあがると思うよ
>>733 >>725 の場合、SPIの有無という問題では無さそうだよ。
そこまで速度が落ちるとは考えられないし、
予算5万円と言っているあたりから、ただの煽りだと思うよ。
735 :
711 :03/05/20 17:38 ID:agucjZgr
>>728 BA8000ProかBR1500Hにしぼって考えてるので、ごめんなさい。
>>729 >>730 >>731 設定はBR1500Hに比べるとBA8000Proの方が難しいということですね。
>>729 さんの言うクセというのが気になるけど・・
あと、さっき気が付いたんですけどBR1500HはACケーブル直付けなんですね・・。
ますます迷ってますが・・これからちょっと店にいってみてきます。
>>735 こちらこそスマソ。YAMAHAスレに帰ります。
速くてDDNSのVPN使えるルータだと選択肢が少なくて辛いっす。
737 :
不明なデバイスさん :03/05/20 18:20 ID:uVQEGi7C
>>732 ああ、すまそ。そういえばそういうのもあったなぁ。
ちょうどRS232C>USBの転換期の初期頃だっけか。
(そういや昔はモデムも外付けだったなぁ...シミジミ)
Atermつーか、あの頃USB系に走ったヤツはほぼ全般そうでは?
それでもずいぶん昔の話か。5000proの方は最近だからねぇ。
BA8000Proは現状Safariだとjavascriptちゃんと動かないしね。 メニュー出てこなかったのでびっくりした。
高速ルーターでADSL これがトレンド(死語)
BA5000Proで大泣きを見た漏れは皆が(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!言っていても 怖くてBA8000Proを買う気になれないのだが。 一度失った信頼を取り戻すのは大変ダス。
OPTすすめる香具師はめっきりいなくなったな。。
744 :
不明なデバイスさん :03/05/20 21:57 ID:mNJ84jM+
>>743 ここで相談に来るやつにはOPT90よりもBA8000の方が向いている。
ただそれだけだよ。
745 :
不明なデバイスさん :03/05/20 22:03 ID:S9e2mRVx
>>742 じゃ買うな。
たかが1万5千円かそこらのルータ買うのに
「怖くて」はないだろうに..
>737 俺もBR1500Hユーザーなんだが、あんまり勧めすぎるのは逆効果だぞ。 ほどほどにしとけ。あんまりやると、マンセー叩きのキチガイが噛みつい てくるからな。
YBBの香具師はBR1500Hにすると、モデムとの一体感というのがあじわえるw
YBBだが一体感なんて無いが。
>>733 確かにそうですね。
>>734 ステートフルパケットインスペクションの問題ではないかも。
NATだと50Mは出るんだけどDMZだと出ないんだよ。
すんません。クライアントのIPごとに帯域制限出来るようなルータってありますかね?
753 :
751 :03/05/22 00:02 ID:kJiAoPxS
>>750 ipfw+dummynetとかどうですかね?
755 :
山崎渉 :03/05/22 01:54 ID:iGaNI2/d
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
756 :
不明なデバイスさん :03/05/22 04:01 ID:UGjwu9OX
757 :
750 :03/05/22 07:11 ID:mQpCLMAv
>>751-753 そりゃ無理っすね。
>>754 うーん、せめて Celeron300 クラスのデスクトップマシンが余ってれば考えるんですけどねぇ…。
余ってる ThinkPad380 では恐らくスループットが。(萎
# せめて CardBus が使えれば…。
ルータはとりあえず諦めて、安物構成ファンレスマシンでも模索します…。
どうもでした。
758 :
不明なデバイスさん :03/05/22 11:57 ID:SkwWlPI2
>>758 PPPoEで5セッションってすごいな。
でもセッション5つも張る必要ある用途で使おうと考えてる人が
メルコ使うかって言うと微妙な気もする。
でも有線のスループットいいならFTTH+11gで検討してる人はいいかも。
>>758 個人的にはこの形でもうだめぽ。
BA8000Proカコイイし。
無線LANを利用している、またはこれから無線LANをやりたい、という皆様に質問。 BA8000Proの姉妹機として、 IEEE802.11g無線LANアクセスポイント機能付きが出たら買う? 個人的には買いだけど。 11g無線PCはどうあがいても20〜30Mbpsしか出ないと思うけど。 (有線PCはBA8000Proと全く同じ速度)
762 :
不明なデバイスさん :03/05/22 23:10 ID:TCbV+pzb
>>760 漏れはデザインだけで決めてBA8000proにしたっす。
結構高性能だというのは、2chみて後で知った。
ていうか、性能なんてどれも似たようなもんだと思ってたので。
どんなに高性能でも、
>>758 みたいなデザインの機械は
部屋に置きたくないなぁ。
763 :
不明なデバイスさん :03/05/23 00:15 ID:3ccZTI7b
デザインだけできめるのもまた悪くはないね。 何買っていいかわからん人はね。 そういう選択もありかと。
>>761 買うけど、無線なんだから理論値出るとは思わない。
メルコもいい加減、筐体のデザイン変えればいいのに。 複数使ってる人とかいたら、どれがどれだか一瞬わからなくなりそう(w
>>765 そういえば次の802.11gのハイエンドモデルのWHR-G54も同じデザインだな。
>>766 何わけわかめなことを言っている。
WHR-G54を見て発言してんだよ。
メルコなんかのメーカだと、とにかく新製品を次々に発表して、 不具合があろうが1日でも早く、製品出荷しなければいけないから、 ケースデザインを変える暇なんてないもんだよ。
ADSL(1M程度)でただネットを閲覧してるだけの物ですが、 いろいろ検討した結果、 BR1500HかBLR-TX4Sにしようと思うんですが。 初めてのルータなんで安めでいいかなと思って メルコに傾いてるんですが、 ご意見ください。お願いします。
>>769 1M程度ならLINKSYSのBESFR41も捨てがたい
ド安定でなおかつ捨て値で売られてる
新品としてはもう売ってない可能性が高いが
772 :
769 :03/05/23 23:35 ID:e2BT92ze
>>770 >>771 ありがとうございます。
低性能パソコンなので、あまりいいのを買うと
実価格がPC本体を上回ってしまう(w
やはり、というかとりあえずBR1500Hにしておきます。
773 :
不明なデバイスさん :03/05/24 00:49 ID:5KQ5L6R1
>>772 >>やはり、というかとりあえずBR1500Hにしておきます。
とりあえずなんて失礼な!!
総合評価ではBR1500HはベストバイなんだYO!
774 :
不明なデバイスさん :03/05/24 09:29 ID:P8AmyUUp
BA8000ProかPRO90を買おうと思っているんですが、 この手のルータはsnmp等の累積トラヒック情報は吐けないんでしょうか? 出来ればmrtg等でグラフ監視したいなーと思ってまして・・。 syslogででもそれっぽいのが出せるといいんですが・・ オフィシャルサイトに載っているマニュアル見てもsyslog等の記述が無くて 困ってます・・。製品に付いてくるマニュアルには記載があるのでしょうか? よろしくおねがいします〜。
775 :
不明なデバイスさん :03/05/24 09:40 ID:5X6V1Sxn
>>772 TX4Lでじゅうぶんじゃない?
実質4000円切ったし。
>>773 >総合評価ではBR1500HはベストバイなんだYO!
一体、いつの時代の総合評価の話をしてる? 去年の話ならわかるけど。
今のベストバイはBA8000Proでしょ。
>>769 その位の速度範囲なら、PlanexのBRL-04EZがお勧めだ。
実売4500円以下で不思議なくらいに安定しているよ。
MSS(MTUと連動)も設定・登録・保存もできるから便利。
セッションも3つ登録できるから、2つのプロパイダ+フレッツ
スクエアへの切り替えも、手動ではあるが簡単。
TX4Lにはできない芸当である。
MSNメッセンジャでの相互通信とファイル交換、音声チャットも
実証済み。
Planexスレでは叩かれているメーカーではあるが、EZに関しては
祭りの参加資格が無いほど快適と言われてる。
ADSLやCATVでの使用なら1500Hが確かにベストバイといえるかもしれんが FTTHでの仕様を想定するなら一応8000proのがいいじゃないのかといったところ まあ、実際そこまでの差は無いと思うよ、両方 実際8000pro買って使いこなせてるの人がどれくらいいるんだろうか・・・ 生半可ユーザーの自分なら1500Hで十分と思いますた(´・ω・`) それと1500秋葉原で随分探したけどなかなか見つからないのね・・・ 探すの面倒だったんでマップで買っちゃいますた
FTTHならば、第一に速度を重視する人が多いのではないだろうか。 とすると、やはりBA8000ProやOPT90などに候補が絞られていく。
お店行ってもコレガやメルコのはいっぱい置いてあるけど、 BA8000Proとかは少ないしね このスレ的には1万以上のルーターが当たり前だけど、 ショップの視点からすればあんまり数ハケない扱いにくい商品なんだろうね
今ADSLで、もし光がサービス怪死されれば速攻引くつもりだけど 何時になるかわからんからBR1500Hにした。 光が来る頃にはもっといいルータが出現してるだろうし。
>>780 >ショップの視点からすればあんまり数ハケない扱いにくい商品なんだろうね
仲がいい店員に聞くと、
お店でのルータの売れ筋は、BA8000Proは3月から3位をキープしてるんだそうな。
(かなり大規模店舗だけど名前言っちゃうと怒られるかもしれないので勘弁して)
単価も高くてお店の利益も大きいし返品も極端に少ないから、お店では重宝がられている。
1位は安さがウリのBLR3-TX4L、2位は入れ替わりが激しいそうだけどBLR3-TX4とか。
ただ、その店員曰く、 「BA8000Pro買おうとするユーザの中には、たまに異常に濃い質問する奴がいて困る」 だそうな。
784 :
780 :03/05/24 23:12 ID:CLMD+ROS
>>782 結構売れてるのか 素人妄想スマソ
>たまに異常に濃い質問する奴
これはありそうだね
うちの店のここ1週間の売上は 1位:BA8000Pro 2位:BAR PRO2 3位:BLR3-TX4L 4位:BLR3-TX4 5位:BAR SW-4P HG BA8000Proは最近のネット上での評判もあって、比較的高価なのにも関わらずよく売れた。 BAR PRO2に関してはコストパフォーマンスの良さが好評だったようだ。 3〜5位は定番的な商品なので、まぁこんな感じかな、という売り上げ。 あとはBLR-TX4Mもそこそこ売れ筋。 在庫が潤沢にあればそこそこ売上上位に食い込んだかも知れない。 スレ違いだが無線ルーターはWBR-G54/P、WBR-G54がダントツ。 余談だが、メルコさん、わかりにくくなるからBLR3-TX4のパッケージ変えないで・・・。
中規模(か?)のショップだけど確かにBA8000Proはよく売れている。 今まで販売台数順位では3位や4位が多かったけど(販売金額順位では長い間1位)、 先月くらいからBA8000Proがトップとか2位になってきた。 急に売れ出したというよりは発売以来、地道に着実に伸びている感じだな。 (オトナの階段のーぼるー、ってな) 返品もほぼゼロ。 それ以外ではBLR3-TX4L、BLR3-TX4L、BAR PRO2などなど。 コレガのHGは最近売れ行き落ちてきた。そろそろ悟って欲しいもんだ。 やっぱコレガは安さで勝負かも。 さらに、最近はプラネックスの凋落ぶりが目立つ。 10位以内に入ることも難しくなってきそう。
メルコのあんなもっさいルータなんかよう買うわ。
コレガもメルコも安い製品は結構売れてるらしい。某SHOP店員談。 オススメはと聞かれて薦めるのは「BR1500H」らしい。 聞いてくる人は大抵スキルが低く「BA8000PRO」は薦めにくく、 最近は¥10000前後のルータが多いせいで価格的にもと。 光回線が来てない地域なので性能的にも十分。(CATVはある) ベストバイがどうかはその人の利用環境によるんじゃないかな。 ヘビィな使い方しなければコレガでもいけるし。。。
BR1500Hの次のモデルいつ出るのかな? 発売日から結構な年月が・・・。 8000PROに負けちゃうよ!
791 :
不明なデバイスさん :03/05/25 20:07 ID:NulfOfSN
もう負けてますけど・・
機能、スループット、それと発売時期も違うから、 BR1500HとBA8000Proでは勝負にはならない。 勝った負けたというより、同じ土俵に上がっていない。
789もかいている通り、たいがいのショップのオススメはBR1500Hなのだよ。 BR1500Hは万人が使いこなせるルーターであるからこそ、ベストバイの 照合をあたえるにふさわしいのだ。 その点、たかだかスループットが少しばかり速いだけのBA8000Proは、 はっきり言ってマニア向けの商品ですよ。とてもオススメできない。
794 :
不明なデバイスさん :03/05/25 22:17 ID:btm41Gco
BA8000Proに携帯電話を近づけるとBA8000Proのノイズで話し声が途切れる。 このノイズって体に悪そうな気がするんだけどなんとかならないか? メーカーは速く対処しる!と言いたい
>>793 なんでBR1500Hを勧める人は、こんなに必死なのだろうか。
BR1500Hなんて、今年に入ってからあんまり売れていないんですが。
売り上げ数量ランクで10位から外れていて圏外。もう終わりつつある商品。
>>ベストバイの照合をあたえるにふさわしいのだ
BR1500Hには何の特徴も無い。たから終わりつつある商品になってしまうのは避けられない。
フィルタなどの設定で使われる用語も判りにくい。
>>たかだかスループットが少しばかり速いだけのBA8000Proは
BR1500Hしか触ったことが無い頃、漏れもそう思っていたが、
BA8000Proも触ってみた後になるとそんなこと言えなくなる。機能も性能も雲泥の差。
かといってヤマハみたいに初心者を拒絶するようなこともせず、
豊富な機能をできる限りやさしく設定できるようにいろいろ工夫してある。
BR1500Hのほうがよっぽど、機能が少ないくせにそういう工夫をしていないように思える。
ちょっと前までBR1500Hを勧める人の論拠は「安定性」だったけど、
BA8000Proスレでも安定性の問題なんて話題にもなっていない。
>>794 携帯のノイズもすごいしよっぽど健康に悪いと思う。
携帯に着信すると、テレビもラジオも乱れる。
>>793 それに、BA8000Proに使われてるCPUは、他にも数機種で使われてるしね。
その同じCPUを使ってる数機種は、速度に関してははっきり言ってどれも
一緒です。安定性とかでちょっと変わるだけで。
俺自身はWebCaster700を使ってます。どうせセキュリティソフトを入れたまま
使うから、ルーターなんてIDとパスワードを入れただけでその他の設定とかは
デフォルトの状態でサクッと使いたかったからです。めんどくさいし。
今まで不具合とか切断とかは起きたことありません。スループットもPPPoEで
80Mbps以上出ます。
因みに、WebCaster700にはCPUにヒートシンクは付いてます。
その他に、友人から借りてきてコレガのHGとBA8000Proも使ってみましたが、
速度は一緒でした。HGにはCPUにヒートシンクが付いてないから、熱ダレで
切断しやすいとかいうのを聞いたことがありますが、別に不良品でも掴まない
限り別に何でもないですね。
という訳で、自分もBR1500Hの後継機種には興味があります。
797 :
不明なデバイスさん :03/05/25 23:53 ID:btm41Gco
>795 携帯が切れるくらいのノイズって(°Д°)ガクガクブルブル それとは対照に、携帯の電磁波でルーターは切れない。
798 :
不明なデバイスさん :03/05/25 23:55 ID:Oa2WNgSd
>>796 WebCaster700やコレガのHGで満足しているキミは、どんなルータでも満足できると思うよ。
800 :
不明なデバイスさん :03/05/26 00:10 ID:Mj95XmDK
BA8000Proを使っていて安全なのか?
801 :
不明なデバイスさん :03/05/26 00:11 ID:Mj95XmDK
このルータに変えてから体がだるい。 鬱だ氏のう。
>>795 >なんでBR1500Hを勧める人は、こんなに必死なのだろうか。
そうだな。このスレ見ていると、BR1500HユーザなのかNEC工作員なのか知らんが、
BR1500Hを必死で「ベスト」と決め付けようと運動しているわな。
ちょっとでもBR1500Hが批判されると怒涛の反撃するしな。
BR1500Hって、終わっちゃってるルータなんでしょ?
805 :
不明なデバイスさん :03/05/26 00:20 ID:Mj95XmDK
>803 (・∀・)ありがと。頑張るYO
>>804 後継機種のメドが立たないから、必死で延命措置を施してるんじゃないか?
ファーム改良とかじゃなくて掲示板上で。
NECはBR1500Hがまだそこそこ売れると思ってるわけ? BA8000Proは使い切れない、いらないと思ってる層が結構いると思ってるのかな。 っで、BA8000Proの対抗馬はそろそろ出すの? そろそろ出てもいい頃じゃないのか。
ハードウェアにしてもOSにしても、 1年ほど経ってからが使い頃じゃないの?
漏れは自作してるから痛いほど経験しましたよ。
>>808 ルータはパソコンのハードとは違う。ファームが一緒なら何年経とうがおなじもの。
コレガ・オムロン・京セラのように、問題報告があっても長期間ファーム更新しないで放置プレイというのもよくある。
BR1500Hはイイ線いっていたと思うけど、もう死んでいるも同然。機能も価格も性能も中途半端。
もう死んでいるからこそ、マンセーな人達が焦ってカキコミしているんだろう。
BA8000 PRO登場や、BLR3-TX4やコレガのHGがマルチセッション対応してから随分経つが、
BR1500Hには何の動きも無い。もうBR1500Hのファーム(機能)アップはヤル気が無いんだろう。
つまり、後継機種が出ようが出まいがBR1500Hはもう死んでいる。
>>811 後継機種が出るんだったら、BR1500Hなんて買わずに待ったほうがイイ。
後継機種が当分出ないとしても、BR1500Hは中途半端なので買う価値が無い。
ということなんだよ。
けれどよ、DSLのやつがBA8000pro使っていたら、ただの馬鹿だぞ? それこそ、BR1500Hのほうがイイ。 DSLでのBA8000proのメリットがわからん。 DSLのヤシは速攻BA8000proを買う前にちょっと考えておけ。 すぐに光に移行するかも試練。なヤシは別だが。 光のヤシはBA8000proで安定。それは皆と同じ。
>>813 BA8000Proは便利な機能が多い。
BA8000Proの機能を挙げてみるからBR1500Hでは対応していない機能を教えて。
(疲れるから、あまりにも当たり前な機能は省略したけど)
・スループット90Mbps以上(実際にいるから単なるメーカ測定値とは違う)
・PPPoEマルチセッション
・MSSサイズ変更可能
・PPPoE unnumbered接続
・PPPoE接続じゃなくてもLAN側にグローバルIPアドレスホストが置ける
・PPP-Echo-Request送出間隔/リトライ回数変更可能
・LAN側に2つのIPセグメントを設置可能(セカンダリLAN)
・DHCPでMACアドレスに基づいた固定IP割り当て機能
・DHCP割り当てIPアドレス範囲は4範囲設定可。もちろんリース時間も設定可。
・接続アカウント毎に異なる静的マスカレードを64個づつ設定可能
・静的マスカレードでは、インターネット側のIPアドレス/ポートも設定可能(マルチNATも可)
・IPsec/PPTP/L2TPパススルー
・ポリシールーティング/DNSルーティング、それぞれ32個づつ設定可能
・RIP信頼/除外ゲートウェイリスト、RIPv2認証、default-information設定可能
・静的フィルタは、接続アカウントおよび方向毎に、64個づつ設定可能。
・静的フィルタではtcpフラグも設定可能
・ダイナミックフィルタも接続アカウントごとに32個づつ設定可能
・SPI/ステルスモードは、接続アカウントごとに設定可能
・One-minute Low、One-minute High、Maximum-incomplete Low、Maximum-incomplete Highなど設定可能
(もちろんアイドルタイムも)
・WAN側ログイン許可ポート設定可
・ActiveX、Java、Cookie、Proxy制限機能
・WAN側ポートMACアドレス変更機能
・NTP、VLAN、Syslog、ブラウザログ、E-mailログ
・ダイナミックDNSアカウント更新機能
DynDNS.org、MyDNS、DynamicDOの各サービスのうち2つ設定可。もちろん2つ目のPPPoEアカウントにも設定可。
・ファームウェアが更新されたらルータがお知らせのメールが来る。
↑こういうのをオタクと言います。 ああイヤだイヤだ。さっさと、このスレのログを削除しようっと。 さよなら。
>>815 確かに長々と書きすぎますた。オタですいません、さようなら。
違いを知ろうとおもったけどBR1500H持ってないしWebだけでは判りにくいから書いたんだけど。
やっぱ長すぎだわ、これ。すんません。
>>814 でもまあこうして改めて考えると、
やっぱりBR1500Hは完敗しているような気がする。
あまりこだわりがない層には無難にBRを勧めたいけどね。
と書いた俺はBA8000PROユーザー。
でも、BR1500Hスレでもちょこちょこ不具合報告あるし、 親しいヤシにはBA8000PROを勧めたい。その方が確実。 んで、どうでもいいヤシとか気に入らないヤシにはコレガのHGを勧めて、 その中間あたりにはBR1500Hを勧めると。 と書いた俺はBR1500Hユーザー。
一度も使いのしない機能をならべたてて、BA8000Proの方が性能がいいとか いってる香具師は、はっきりいって馬鹿。 基本機能をくらべれば、BR1500Hが安定していてなおかつ簡単であること明白。 ADSLでも光でもどちらでもどうぞ。安心のブランド,それがNECです。
>>820 >>821 といってるが、どうよ?w
あとせめてPRO2にしてやれよ・・・HGだと後で涙目で訴えられるかもしれないぞw
823 :
不明なデバイスさん :03/05/26 07:29 ID:AABzY++r
NECを勧める人は「安定性」しか強調してないけど、 その他に誇れる機能は無いの? 安定性ならBA8000Proも高いよ。 BA8000Proの競争相手は現在OPT90だけだよ。
8Mbps未満 RT56v 8Mbps〜70Mbps未満 BR1500H,BLR3-TX4x 70Mbps以上 BA8000PRO,OPT90 が、良いと想われるのだが、どうよ。
BA8000PROはデザインが良い。 静的マスカレードとか、ポリシールーティングとか、私らみたいな 素人には少し設定が不親切な気もするが、ユーザーが多いので解説して くれてるサイトとか結構多いし。 日本のリンクシスになりつつある気がする。
827 :
不明なデバイスさん :03/05/26 11:56 ID:I0an7EEn
あまりにもマンセー厨の書き込みが痛いので BR-1500Hは使ってて恥ずかしいルーターに なりつつある。 オレも近いうちに買い換えよう。
BR-1500Hの競合相手がへたれなのも、BR-1500Hがまだのさばってる理由じゃないか? BLR3-TX4やコレガのHGが競合相手だけど、まだ戦えてるでしょ。 BA8000 PROと対抗するというほど機能がないけど、 まだ大丈夫という状態かな、BR-1500Hは。
>>824 他のダメルータ(コレガのHGとか)との比較ならBR1500Hも安定しているが、
BA8000Proと比較した場合、BR1500Hの方が不具合報告多いしな。
BR1500Hのダメなところは、マンセー厨の涙ぐましい書き込み。
>>828 コレガやメルコがダメルータを出す続ける限り、まだイケるな。
まぁBR1500HとBA8000PROどっちも信者マンセーなわけだが。 どっちでも良いからLAN側1000BASE対応してくれと・・・。
>>830 どうせインターネットの回線は良くても100Mbpsだから、
別で1000BASE-Tのスイッチ買えよ。安いだろ、最近。
>>814 これだけの機能を使いこなしている香具師がいるのかどうか・・・・・・。
俺はBR1500Hマンセーだけど流石にBR8000Proに機能的に勝ってるとは思わないなぁ・・・ アレよ、なんかGeForce4MXとRADEON8500を同じ土俵に上げて買った負けた言ってるみたいで・・・ 今なら5200と9800か、まあBR1500Hの利点はコストパフォーマンスに有ると言いたかっただけ 機能じゃ完全に8000Proに劣るでしょ
まぁ、文句なしに使えればどれでもいい。のでは。 マンセーしてる椰子は不満がないからマンセーしてるだけ。
普通のBR1500Hユーザーなら、
>>834 と同じ意見なのは至極当然でしょう。
しかし、たまに出現する狂信的なBR1500Hユーザーは・・・
837 :
不明なデバイスさん :03/05/26 22:05 ID:5roHiBOL
>>823 白い布はソフマップあたりで売ってますか?
>>836 >>836 不満がないからって、たかがルータに普通マンセーするけ?
ちょっと前までOPT90への攻撃、今はBA8000Proに牙を剥く狂信的なBR1500Hユーザーって一体何者なの?
てか、どこにいるのそんな奴。 「BA8000Proに牙を剥く狂信的なBR1500Hユーザー」って。 そんなガタガタいうほど大量発生してるようには見えないが。
840 :
不明なデバイスさん :03/05/26 22:56 ID:5roHiBOL
BA8000Proに変えてから体がだるい。なんでだろ〜?
841 :
不明なデバイスさん :03/05/26 22:59 ID:5roHiBOL
言っておくけどBR1500Hユーザーではないので。
842 :
不明なデバイスさん :03/05/26 23:12 ID:5roHiBOL
ルーター購入を考えてます。 OPT90 BR1500H MN8500CB などを購入しようかと思ってますが、どれが安定してノイズが少ないですか?
ホラホラ 基地害が出てきた
844 :
_ :03/05/26 23:14 ID:c1WxFaAA
845 :
不明なデバイスさん :03/05/26 23:16 ID:5roHiBOL
BA8000ProのDNSルーティング、ポルシールーティングに不具合があるようなので マルチルーティングをルーターに任せず、ルーターで割り振ろうと思ってます。 用途は鯖などです。
>>845 ホラホラ
不具合があるとか言ってその詳細も書かず、
BA8000Proのスレで聞きもしないヤシが出てきた。
>>845 > マルチルーティングをルーターに任せず、ルーターで割り振ろうと思ってます。
「ルーターに任せず、ルーターで」やるのか、頑張れ。
それだけじゃタダの中傷だぞ。その辺の不具合って聞いたこと無いしな。
お前、BA8000 PRO持って無いだろ?
ヤダねえ、ちょっと人気が出るとこういう中傷が多くなるのは。
ID:5roHiBOL
>>846 >>847 >>848 IDよく見てページ内検索しろよ。
>>845 の内容をまともに受け止める方がアフォだぞ。
こいつは必死でBA8000PROの評判を落としたいだけ。
どっかの競合メーカーの工作員だろ。
>>845 は、専用スレに書くと持っていない事がすぐバレるし、
このスレの方が評判に対する影響力があるからここに書いたんだろうな。大体スレ違いも甚だしい。
こんなのが増えれば増えるほど、
「BA8000Proに牙を剥く競合他社工作員か、狂信的な○○ユーザー」
と思われるのが予想できないのかねぇ。アフォだねぇ。
ところで最近のコレガとメルコはどうよ? ウンコレガとか駄メルコの汚名は返上してる?
やっぱまだまだ駄目なモン量産中?
853 :
不明なデバイスさん :03/05/27 07:17 ID:yVnsbVue
>>848 書き方がわるかったかようです
マルチルーティングをBA8000proに任せず、複数のルーターで割り振ろうと思ってます。
>>851 このスレに8000proの質問を書くのもおかしいと思いましたので
このスレにあった質問で、おすすめ他社ルーターを聞いたまでです。
854 :
不明なデバイスさん :03/05/27 07:18 ID:yVnsbVue
8000proの問題を簡単に言うとDNSが上手く拾えないトラブルです。 そのことについては自力で解決しました。 それにBA8000proを一台のパソコンからスクリプトを使うと セッションが一気に2048を軽く超えてしまい速度が大幅に落ちてします。 自分の環境を一台のルータで対応しようと自体間違っていると考えたのです。
855 :
_ :03/05/27 07:39 ID:Or7tnkz8
>>853 >>854 頭がだるそうだな。頭がスキっとする病院行って注射打ってもらえよ。
オススメを聞くとき、他ルータを中傷しながら条件をコロコロ変えるオマエのようなヤシは
誰も信用しないって。
857 :
不明なデバイスさん :03/05/27 12:36 ID:hysRSwTG
>>851 > 最近のコレガとメルコはどうよ? ウンコレガとか駄メルコの汚名は返上してる?
> やっぱまだまだ駄目なモン量産中?
コレガはマゼラアタック、メルコはドップを量産中。
* 安くて大量生産向きです。
* ガンダムにはかなわないです。
* 宇宙用(ヘビーな用途)には使えません。
* 仕様書通りの性能を発揮してくれません。
* 夏はエンジンがオーバーヒートしてパイロットは汗だくです。
* 徴用兵(初心者)はこれに載る事をよく強制されますが、パイロットの運命は悲惨です。
* すぐヤラれて補充しなければならなくなるので、メーカは大儲けです。
858 :
不明なデバイスさん :03/05/27 14:36 ID:7N8TjX/w
素人です。iMacでOSX10.2つかっています。 フレッツADSLの12MBです。 簡単なルーターが欲しいんですが、BR1500Hでいいですか?
>>858 BR1500Hはマニュアルがわかりにくい。
もっと安いやつの方がいいかもな。
>>857 > すぐヤラれて補充しなければならなくなるので、メーカは大儲けです。
ウンコレガや駄メルコの安かろう悪かろうルータを喜んで買うアフォがいるから、
メルコとコレガは笑いが止まらんだろうな。
ある程度売れている限り、もっとファームウェアを良くしようという動機が無くなるもん。
861 :
不明なデバイスさん :03/05/27 20:59 ID:jDaIEaXg
そうだよなぁ 「消費者」がもっと利口にならなきゃなぁ まぁそこそこの人だと そこそこ「有名な」メーカーだから ア安心だろうと・・・思うわなぁ・・・・・
光開通するんでBA8000Proを買ってきた。 んで、それを見た父ちゃんが 「それはメルコのか? コレガのか? それともプラネックスのか?」 と興味津々。 ・・・危ねぇ、危ねぇ(;-д-)
ワロタ
>>862 付属のコンセントコネクターにPCIと書かれていなかったか
866 :
不明なデバイスさん :03/05/28 01:53 ID:mRq1vxzB
現在ルーターの買い換えを検討しています。 Corega BAR HGWLを使っていますがこのルーターは糞でした。 光ファイバー対応、そこそこスループットがあって 無線LAN対応 bの11Mでいいです。 マルチセッション対応で固定IP対応 MSNメッセンジャーのファイル転送と音声チャットに対応しているもの この条件で良いルーターはありますか?
マルチセッション対応っつってるだろ。
今時マルチセッションに対応してないルータなど、「おすすめルータ」とは言えんな。 とにかく価格重視で、機能を犠牲にしても構わないというなら別だが。
無線もって言ってるだろ!
機能重視だったとしてもマルチセッションいらない奴にはおすすめできんじゃないのか。
私 PC初心者なのに色々な本読んでルータ買っちゃいました。 そう コレガのルータ。。モニターの隣においてあります。 ここ読んでから 「コレ いつ壊れるんだろう?」って思いながらネットやってます。(ADSL 8M) 設定の勉強などするのにはいいのかも知れません。出来なくても もともと安いし。 ここでID出して自分はこれ使ってます って情報表にだしても大丈夫なんでしょうか? コレガのルータ CG−BAR−Pro2 のセキュリティーの信頼度はどうなんですか? 別板に行ったほうがいいのかもしれませんが おてやわらかに 教えてください。 それから NTTのモデム内蔵ワイヤレスルータ FT6100M っての NTT関係の仕事してる人から聞いたんですが トラブルが多いとのことです。
874 :
bloom :03/05/28 11:15 ID:OCYXLB6o
さらに付け加えて、今時UPnPに対応してないルータなど、「おすすめルータ」とは言えんな。 とにかく価格重視で、機能を犠(ry
機能重視だったとしてもUP(ry
877 :
不明なデバイスさん :03/05/28 13:21 ID:+Ne+VzcJ
今、会社のブランチオフィスで、フレッツADSLでVPN接続しています。 (2人だけのオフィスなので、VPNルーターではなく、VPNクライアント ソフトを各端末に入れています。) ブランチオフィスの人間が、VPN接続が切れる、と文句を言っているのでい、 ルーターを変えようと思っています。 今使っているのが「PLANEXの、BRL−04FW」です。 これを変えたいのです。おすすめはあるでしょうか スループットは求めません。(10Mもなくていい。) 通信が安定していて、IPsecのパススルーができればOKです。 無線LAN機能はない方がベター。価格も、2万円以内なら十分です。 できれば、同じように、ADSLでVPNを通して使ってらっしゃる方の ご意見を伺いたいです
878 :
不明なデバイスさん :03/05/28 14:44 ID:DCMckDls
簡易では無くて、本物のDNSサーバーになるルータってないんでしょうか?
OPT90最高
881 :
山崎渉 :03/05/28 16:32 ID:oms5pBmL
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
882 :
不明なデバイスさん :03/05/28 17:21 ID:D9d4ZOXq
>>879 UPnPとマルチセッションにさえ対応していればOPT90買ったんだけどなー
OPT90、もう結構古い部類か。>機能もそうだけど発売も さすがに次はUPnPやマルチセッション等に対応してくるだろうけど、 BA8000PROとBR1500H(もしくはその後継機種の)牙城を崩せるかどうか・・・。 で、UPnPのソフトって何か使ってる?>ALL 実はMessengerしか知らなかったり・・・。
>>884 UPnPを使うのは漏れが知る限り、
・MSN Messenger/Windows Messenger
・Xbox
・ソニーのなんとかとかいうソフト(あんまり知らん。誰か教えて)
・フレッツ・コネクトサービスで使うIP電話ソフト
・最近始まったIP電話のアダプタ(TA)
・あと実は、あの超メジャーなソフトも。。。
(UPnPとして動いているけどあの会社はどこの国でも一切告知していない)
こんどBフレ導入することにしました。 それでこのスレで話題のBA8000Proを買おうと思って情報集めていましたら デフォルトで全てのポートが開いているので素人にはお勧めできないとかありました。 当方まったくの素人なんですが・・・。 今まではADSLのルータ機能つきモデムで、情報サイトの設定どおりのセキュリティ設定で運用していたので ぜんぜん知識というものがありません。 これから勉強して行こうと思っているのですけど、BA8000Pro買うのは無謀でしょうか?
887 :
ちゃんばば :03/05/30 16:30 ID:5hdkodN4
NAT(IPマスカレード)を使うのだろ(普通は使う)。外から入ってくるのは不可能です。 フィルター設定もある(らしい)し、何の問題も無い。
>>886 >デフォルトで全てのポートが開いているので素人にはお勧めできないとかありました。
ぷっ。それどこに書いてあったんだ? そんなこという奴は何も知らないただの知ったかぶり。
BA8000Proは、WAN側から順に、
[WAN側ポート]---[NAPT]---[SPI?(有効の時)]---[フィルタ]---[LAN側ポート] なの。
なので、NAPTを通過できたパケットだけがLAN側に転送される。
何にも知らない知ったかぶりのソイツは、BA8000ProのWAN->LAN静的フィルタの最後(ID:64)に、
”すべてを通過させる”フィルタが入ってるのを見て勘違いしたんだろうな。
低価格ルータのいい加減なフィルタは論理的に考えてもおかしいものがあるようだが、
BA8000ProやYAMAHAは、すべてのフィルタエントリに合致しなかったら破棄という構成なので、フィルタエントリの最後にすべて通すフィルタがデフォルトで入ったりするのは当然。
もちろんそのデフォルトのID:64番通過フィルタを変更して、「通過させるフィルタをその前に書いて、基本動作は破棄」にすることも可能。
しかもBA8000ProのNAPTは、WANからのパケットのヘッダすべて(送信元/送信先IP、送信元/送信先ポート)をチェックしているらしいから、低価格ルータでは最もセキュリティ的に強力。
(安くて速い最近の低価格ルータは、WANからのパケットのヘッダ一部しか見ない手抜きで高速化を実現しているらしい。)
>これから勉強して行こうと思っているのですけど、BA8000Pro買うのは無謀でしょうか?
逆に他のルータではロクに勉強できない。
いきなりYAMAHAのルータだと難しいと思うが、BA8000Proなら無謀でも何でもないと思うぞ。
改行入れるの忘れた、スマソ。
OPTスレで来週月曜に超強力な新ファームが出る、 との書き込みがあるけどホントかなぁ? (その直後に嘘と書いてあるけど)
>>888 あああああありがとうございます!
こんなに詳しく解説していただけるとは思っていませんでした。
ただ、やはり素人なので用語とかはチンプンカンプンですけど。(笑)
さっそく今からGoogleで調べつつ理解できるようがんばってきます。
ポートの件はヤフオクで相場を調べている際に商品説明に書いてありました。
もしかすると工場出荷時設定のことではなく全てのポートを空けた状態で使っていたので
このまま渡すという意味だったのかもしれません。
でもデフォルトってことは工場出荷時設定のことですよね、普通・・・。
オフィシャルページはもちろんのこと、
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Homeroom/5399/ などの解説サイトなども充実しているようですので
これから勉強がんばってみたいと思います。
さっそく注文してきます。
ありがとう!
892 :
不明なデバイスさん :03/05/30 21:19 ID:vZnGySBF
今度、Bフレッツを導入することにしました。 ノートパソコン2台を無線で使いたいのですが、どのルータが 良いのでしょうか? 初心者なのでなるべく設定など簡単なモノが良いです。 (値段もできれば安いほうが良いです) このスレもずっと読んでいるのですがイマイチわかりません(ナキ どなたかご教示願います。
894 :
不明なデバイスさん :03/05/31 01:58 ID:wV9MEowX
とりあえず、コレガだけはやめとけ。 てかさ、無線でもどの規格にするの?bだと最大理論値11Mしか出ないから Bフレで無線使うのはちょっともったいないかもね。
, ──────────────── 、 / : \ | ̄ ̄|_/ : \ | | .............. コレガのルータ : ) |__| ̄丶 :::::::::::::::::::::::........................ : / \ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / `─(⌒つ───────⊂⌒)─── ' ⊂⊃ / ̄\ ⊂⊃ |:::|/ ̄\__|::::::::::::::| |:::| |:::|:::::::::::::::::::::::___|/ /::/ ヽ:\_::::::::::/\, ,/| /::/ \:::::::|::/ (・), 、(・)|/:::/ /|::::/( |\__●::/ < お前はコレガ欲しいのか?? あ? / |:://\\ + |::::/_  ̄\○ \\_|/:::::...\ /:::/|/ ̄ ̄ \_) ̄ ̄\\
::::::::::::::::::::::::...... ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;:::::::::::::::::: γ ⌒ ⌒ `ヘ イ "" ⌒ ヾ ヾ ドガァァァァァァァァン..... / ( ⌒ ヽ )ヽ ( 、 , ヾ ) ................... .......ゞ (. . ノ. .ノ .ノ........... ........ :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....| |..., , ノソ::::::::::::::.......:::::: _ _i=n_ ._ [l_ .._....,,. .-ー;''! i;;;〜−ヽ_ii_i=n_ [l h__ /==H=ロロ-.γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ ヾ 「!=FH=ロロ ¶:::-幵-冂::( ( |l | ) )=HロΠ=_Π Π=_Π「Uヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'':::日lTΠl:::.... Д日lTl,,..:''''" ""'''ー-┬ーr--〜''"" :::Д日lT:::: FH=n.:::::' | | :::FL日l」::::: ロΠ=:::::.:. ノ 从 ゝ .::田:/==Д:: 口=Π田:::. .::::Γ| ‡∩::::: Γ| ‡∩Π::.... ...:::Eヨ::日lTlロ:::: Д日lTlロ_Π::::....... ...::::::::田:凵Π_=H::: =Hロ凵Π=_Πロ=HロΠ:::.................:::::::::::口ロロH「l.FFl
897 :
強制終了 :03/05/31 08:42 ID:DmkW0XVO
OPT新ファームで最強ルータに変身・・・・ して欲しい今日この頃です。 OPT90所持者より
898 :
893 :03/05/31 12:10 ID:91SUu2L6
>894 さっそくのレスありがとうございます。 せっかく光にするので、やはり速度は出たほうがいいな と思っているのですが…。 (ただ2台とも3〜4年前に買ったWin98なので、あまり速度は 出ないんでしょうか…( '・ω・) 自分で調べてMN8500CB あたりが良いのだろうか?と 思っているのですが、ここのスレでもあまり話題になっていない ので詳しい方のご意見を聞けたら、と思ってます。 よろしくお願いします。
晒したリモホが目に染みるぜ…
ちょっとおもろそうなので漏れもやってみた。
使用回線:NTT Bフレッツ ベーシック
測定条件
精度:低 データタイプ:標準
下り回線
速度:42.63Mbps (5.328MByte/sec) 測定品質:97.9
上り回線
速度:28.54Mbps (3.567MByte/sec) 測定品質:98.6
測定サイト
http://www.studio-radish.com/tea/netspeed/ BLR3-TX4からフレッツスクエアへの接続だと
62MBpsぐらいでるようになったす。
ファームウェア1.30βからちょい速くなったね。
それ以前のバージョンだとフレッツスクエアで測定しても
最高で42MBpsだったんだけど…
でもBLR通さず、LANカードから直結だと78MBpsぐらいでるので
もうちっとだけスループットageてくれたら
漏れは大満足なんだが。
あいかわらず、フレッツスクエアのプロバイダのマルチは不可だ。。。
マニュアル通りにやっても絶対無理。バグだ。
コピペ
>>898 MN8500CBは無線がa,bだかんねぇ。
今から買うならやっぱりg対応の方がいいと思うよ。
あとからgに対応してくれる!って期待して買うのもいいけど。
902 :
不明なデバイスさん :03/05/31 23:38 ID:mY3uQQjt
8000PROでTEPCO フィルターとか使ってる
測定サイト
http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.2
測定時刻 2003/05/31 23:36:29
回線種類/線路長 FTTH/-
キャリア/ISP TEPCOひかり/POINT
ホスト1: WebArena(NTTPC) 43Mbps(9971kB,2.0秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 73Mbps(16870kB,2.8秒)
推定最大スループット: 73Mbps
コメント TEPCOひかりの平均速度は35Mbpsなのでかなり速いです!おめでとうございます(1位/5階級中)
こんな結果になりやした
WebArenaとSakuraの差がなんでこんなにあるのかと?
11gの有線高速版を買うならcoregaのWLBAR-54GTと、メルコのWHR-G54のどっちがいいんだろう。 デザインだけなら圧倒的にcoregaなんだが。
本日のコレガWLBAR54GT set CBWがとどきました。 軽くてちっちゃいので安いおもちゃみたいですが… 個人的には白タイプですっきりシンプルデザインで見た目は好きです。
905 :
不明なデバイスさん :03/06/01 02:50 ID:9E+XseM1
今度Bフレッツを引くんですが 小さいスタジオ(マシン30台くらい)にルーター入れる場合 どのくらいの物を買えばよいのでしょうか? 予算的にファイヤーウォール購入は無理です。 最低この機種ってのがあれば教えてください。
BLR3-TX4 70M出たぞ 値段の割には結構いいではないべ
>>906 このスレで推奨されてる3機種。漏れは自宅件事務所(15台)でOpt90。
ファームアップでUPnPにも対応したし、まったく不満なし。
>>906 BA8000PROかOpt90でいいんでないでしょうか。
>>908 OPT90はUPnPに対応していない。完全非対応。
夢でも見たのか?
911 :
906 :03/06/02 05:55 ID:vw+7CZ++
皆様ありがとうございます。 とりあえずBA8000proを使ってみようと思います。 このネットワーク規模だと家庭用ルーターで問題ないでしょうか?
台数というより、どんな通信をどのくらいやるかによると思うんだけど。 単にたまにWebとかメールだけやるならいいんじゃない?
913 :
不明なデバイスさん :03/06/02 18:12 ID:M27Rm8d7
NTT-MEMN75003,980/特価COM コレを買おうとするのはありえないですか? スルーされそうな質問してしまった自警の念に震えながら 書込みボタンをおします。。。。。!
NetGenesis SuperOPTAir/90/70/50 ファームウェア Ver4.300.05
http://www.mrl.co.jp/support/ | ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|\
| || |\|
| ̄ ̄ ̄ ||  ̄ ̄ ̄|\
| .○ヽ || / ○ .|\|
┏┓ ┏━━┓ |____. ヽ---||---/ ..___|\| ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃ \\\| ヽ || / |\\\\.| ┃ ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━  ̄ ̄l ヽ ||. / .|\| ̄ ̄ ̄ .━━━━━━┓┃ ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃ | ̄ ̄ ̄ ヽ||/ || ̄ ̄ ̄|\. ┃┃ ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━| || .|| |\|━━━━━━┛┗━┛
┃┃ ┃┃ |___ || .|| |\| ┏━┓
┗┛ ┗┛ \\\| || |\| ┗━┛
 ̄ ̄| || |\|
|___||______,,|\|
\\\ \\\\\\\\|
・Universal Plug and Play機能に対応しました。
・PPPoEマルチセッション接続に対応しました。
・特殊ルーティング機能を追加しました。
・マルチホーミング機能を追加しました。(PPPoEマルチセッション時のみ)
・ダイナミックDNS機能を追加しました。
・IPマスカレード変換のセッション数を増加しました。(最大4096セッション)
・IPマスカレード変換の処理方法を変更しました。
・電源スイッチを追加しました。
NetGenesis SuperOPTAir/90/70/50 ファームウェア Ver4.300.05
http://www.mrl.co.jp/support/ | ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|\
| || |\|
| ̄ ̄ ̄ ||  ̄ ̄ ̄|\
| .○ヽ || / ○ .|\|
┏┓ ┏━━┓ |____. ヽ---||---/ ..___|\| ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃ \\\| ヽ || / |\\\\.| ┃ ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━  ̄ ̄l ヽ ||. / .|\| ̄ ̄ ̄ .━━━━━━┓┃ ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃ | ̄ ̄ ̄ ヽ||/ || ̄ ̄ ̄|\. ┃┃ ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━| || .|| |\|━━━━━━┛┗━┛
┃┃ ┃┃ |___ || .|| |\| ┏━┓
┗┛ ┗┛ \\\| || |\| ┗━┛
 ̄ ̄| || |\|
|___||______,,|\|
\\\ \\\\\\\\|
・Universal Plug and Play機能に対応しました。
・PPPoEマルチセッション接続に対応しました。
・特殊ルーティング機能を追加しました。
・マルチホーミング機能を追加しました。(PPPoEマルチセッション時のみ)
・ダイナミックDNS機能を追加しました。
・IPマスカレード変換のセッション数を増加しました。(最大4096セッション)
・IPマスカレード変換の処理方法を変更しました。
・冷やし中華始めました。
917 :
不明なデバイスさん :03/06/02 20:52 ID:VmSAQhnm
ネタかよ....
いろいろとトラぶったせいでルーターBA8000ProとBLR3-TX4の両方手元にあるが、 結局、俺の環境では両方とも安定性に関してそれほど差はない。 今では、不安定だった理由が別のところにあると分かったし・・・。 多分、ネットワークのことに詳しくない俺にとってはBLR3-TX4の方が適している。 と思ったよ。 どっちを買おうか迷っている人は、どれくらい機能が必要か、考えた方がいい。 かっこよさは間違いなくBA8000Proだな。暗いところでの光り方とか。
919 :
預言者 :03/06/02 22:01 ID:ngCGoptW
918 漏れも職場でBLW04FMCとBA8000PRO 両方使ってるが転送速度も機能も性能もほぼ同じ ・・・実際兄弟的なハードやし 恐らくハード側の問題というよりも人間の方に問題があると思われ ここで叩かれてるのはブランドの差だと思われ PLANEXの方は機能は同じでも初心者に優しい設定なので 設定に不安がある人はPLANEXの方をすすめるよ
>>920 >機能も性能もほぼ同じ
Planexはあんまり知らんが。とりあえず言えるのは機能は全然違う。
>人間の方に問題があると思われ
担当者が違うんだろ。
>>915 >>916 あ、ここにも。
ファームのバージョンアップで”電源スイッチ”と”冷し中華”が
付いてくるOPTシリーズ。
常識を打ち破る、今まで誰一人考えたことが無い恐ろしい機能増強だ。
「○○はじめました」というと最初に冷やし中華が浮かぶよな・・・ 脳内で冷やし中華機能を真剣に検討中。
こんちわ!教えてください! 今まで家のADSL回線を独り占めしていたのですが このたび弟もパソコンを買って来たので ルーターが必要になりました、そこで2人同時につなげたい場合は マルチセッションというのに対応したルーターを買えばいいんですよね? 回線は1つですが、それぞれプロバイダなどは完全に独立して使いたいのです そういった場合はどのようなルーターがあるでしょうか?
925 :
不明なデバイスさん :03/06/04 17:15 ID:YpVJEaO1
>>924 ふぅ....疲れる。
ADSLはフレッツ・ADSLですか?
マルチセッションが使えるのは、(公式には)フレッツのみです。
で、次にマルチセッション本当に必要?という話なわけですが、
2つのプロバイダを完全に独立して使おうとする理由は何でしょうか?
普通はメールアドレスを分けたいというぐらいだと思うのですが、
それであれば、追加メールアドレスサービスなどを利用すればいいですし、
今までのメールアドレスをそのまま使いたいのであれば、片方のプロバイダを、
メールのみが利用可能な最廉価なコースに変更すればいいです。
(接続にはそのプロバイダのアカウントは使わない)
あとは、送られてきた請求書を兄弟で折半すればいいんじゃないですか?
それとも、トータルコストは2倍近くになったとしても、
自分と弟さんの請求書を分けなきゃいけないほど、兄弟の仲が悪いとか?
とりあえず、マルチセッションを正しく理解しましょう。
>>924 メール以外にもWebスペース, ニュースサーバーなど兄弟で別々のプロバイダを
使用したい場合でも
>>925 の言うように、片方が格安従量制で別プロバイダで契約して、
メールだのWebスペースは、いつも繋いでるプロバイダでアクセスすればよし。
出来ないプロバイダもある事はあるけど、FAQに大抵書いてある。
つか、その使い方だと、普通誰に要っても「ハァ?」って言われるよ。>マルチセッション
927 :
924 :03/06/04 18:23 ID:xSzZFzOa
ADSLはフレッツです、ハイ。 疲れた?wすまん。 つかあんたもどうかとおもうよwそんなこと行き成り言うのか普通w で、ちらっと読んでみた感じで、 俺がしたいのはマルチセッションが付いてればできるのか、と思ったんだけど。 正直なところ根本的に判ってないので 説明されても全然わかってないです。はい。すまん。 ただ、お互いが好きなときに好きなように 繋げたらいいなって事なんだけど、 俺の今のアカウントで同時につなげれるんだ? 本人も、好きなプロバイダで普通に?やってみたいらしく もちろん、メールアドレスもWEBスペースもほしいだろうし。 判りやすいのは、回線は一個なんだけど、 他人2人が同時にADSL(フレッツ)を好きなときに使えたらな、と。
928 :
不明なデバイスさん :03/06/04 18:54 ID:6uiNYUI6
>>927 塚、おまえマルチだからな。疲れるとおもうよw
>>924 とりあえず教えて欲しいのならそれなりの態度というものがあろう。
それからもうちょっと分かりやすい文章を書くべきだな。
結局弟は別のプロバイダ使うのかどうかはっきりしてねぇし。
あと根本的にわかってないということが自覚できてるなら少しは
ルーターについて勉強してから質問しろ。
結論 BR1500Hでいいんじゃね?NECだから初心者にも扱いやすく作ってあるだろうし。
931 :
不明なデバイスさん :03/06/04 19:01 ID:2eTJPjmV
932 :
不明なデバイスさん :03/06/04 19:02 ID:9cqA6Vm8
934 :
924 :03/06/04 19:48 ID:xSzZFzOa
うん、マルチ、、向こうには書いたんだけどね、、、 929、なりゆきなんですよ、、 んで二人は別々のプロバイダです。BR1500でいいのかな。ふむ。 無知の自覚は出来てる。勉強もわかるんだけど ルーターに付いてる機能や内容のことじゃなくて、 根本的にまず、俺の求める繋ぎ方が出来る物。てのが趣旨だったんだ。
>>924 なんかあんまり頭よさそうじゃないね
そんなおまいにはハブで十分
>>924 二人別々のプロバならマルチセッション対応じゃないと駄目だ。
BA8000Proだな。
でも別々のプロバにする意味無いと思うよ。高くつくだけ。
まだ契約してないんならプロバ一つにしてBR1500Hにすることをオススメする。
webスペースやメアドなんか何百円かで貰えるしフリーのもあるし。
937 :
不明なデバイスさん :03/06/04 20:12 ID:5gzI2RRe
基本的にインターネットに繋がっちまえばどこ経由でどう繋がってるかはカンケイナイ。 プロバイダがBIGLOBEだろうと@niftyだろうとダイヤルアップだろうと光だろうとカンケイナイ。 もまいが弟のアカウントでインターネットにつないでもまいのメールボックスを使おうが自由だってことだ。 アクセスアカウントとメールアカウントを区別して考えれ。 ただしメールの送信は自分とこ経由でないと制限(禁止とか条件つきで桶とか)してるプロバイダが多いってことくらいか。
938 :
924 :03/06/04 20:20 ID:CmzQ9in3
935 ハブじゃできないでしょ?意味わかっての? ただの煽りだったら、お前の方がバカ。くだらないから。 924を読み返してよ、最初から明確明瞭に書いてあるでしょ >回線は1つですが、それぞれプロバイダなどは完全に独立して使いたいのです >そういった場合はどのようなルーターがあるでしょうか? 教えてくれる方もちゃんと読んでないんなら マルチだとか、頭悪いと言えないと思うんですが、はい。 >つか、その使い方だと、普通誰に要っても >「ハァ?」って言われるよ。>マルチセッション いやいや、あってんでしょ? 936 どうもです、、やっぱ別々の場合 マルチセッションじゃなきゃダメなんですね そのほかのアドバイスも参考にしたいと思います。 「じゃあかってに高いのでやれよ」的なレスもいいっす。 最初から俺が聞きたかったのは上記の事でした。 それ以外にもこういったやりかたがあるよ的な内容なのですが うまくかみ合いませんでしたね、、 色々どうもでした。
939 :
不明なデバイスさん :03/06/04 20:27 ID:Dh7vg+Y7
なんか香ばしいのがきてたみたいだなw 弟とプロバイダをわけるってのがなんともいえん。 エキサイトあたりにでも入って自作自演でもやるのだろうか
940 :
不明なデバイスさん :03/06/04 20:30 ID:TnpydAgZ
924も936もわかって書いてるの? 935が正解。 2セッション張れるようにして、モデムにスイッチングハブを繋げ。 そこから2人のパソコンに繋げば、フレッツの接続ツールでそれぞれ 接続できる。 ちゃんと考えてからレスするように。 >924
941 :
924 :03/06/04 20:32 ID:CmzQ9in3
くだらねぇなぁ、、、 プロバイダ分けたらダメなの????? いちいちなんなの? あんたの言ってることは相当くだらないな、、 アホくさ。 もうちっとまともな事言ってくれよ。 ために成ることとかさ。
942 :
935 :03/06/04 20:35 ID:z2vb1mO5
ありゃ、巡回してるあいだに叩かれてたw おれはBフレッツでADSLは契約したことないので詳しいことはわかんないけど、 HUBとフレッツ接続ツールがあれば、マルチセッションのルータいらないと思ったんですが。 まあ、どーでもいいやw
943 :
924 :03/06/04 20:39 ID:CmzQ9in3
>940 >それ以外にもこういったやりかたがあるよ的な内容なのですが >うまくかみ合いませんでしたね、、 正解だって判ってる文かいてるでしょ??? 正解というか、、うん。 935の ハブで十分てそーーーゆーー意味かよ。 わかるわけ無いだろ、、、悪いんだけど。。本当に。 940 物は相談なんですけど。 すごく判りやすく教えてくだされ! 今のADSLモデムにルーターと?ん? 941の書き込みは939にです。
944 :
924 :03/06/04 20:42 ID:CmzQ9in3
935 叩いてないよ! 頭悪そうて、、、最初は誰もがわからないでしょ! XPのPPPOEのじゃなく フレッツ接続ツールなのね?ふむ。 どうでもよくないよ!
945 :
不明なデバイスさん :03/06/04 20:43 ID:pd9iKid2
みんな優しいねぇ。 Bフレッツ用のルータで コストパフォーマンスの高いものは BA8000Proという結論でよろしいでしょうか。 新製品でこれを越えるものはありませんでしょうか。 購入検討中です。
946 :
940 :03/06/04 20:48 ID:TnpydAgZ
NTT─スプリッタ─モデム─スイッチングハブ──A君のPC │ │ TELへ B君のPC ただこれだけだw もちろんXPのPPPoEでもOK。
947 :
924 :03/06/04 20:49 ID:CmzQ9in3
935 ん、ルータもいらんの? 945 >みんな優しいねぇ。 て普通だろこんくらいの会話。2chになれすぎんなよ。
948 :
_ :03/06/04 20:51 ID:7TsNjrts
949 :
924 :03/06/04 20:53 ID:CmzQ9in3
946 めちゃくちゃ判りやすい、、、 そんで最終確認なんだけど。 その方法で、みんなが教えてくれた 俺のプロバイダでやるのと、 それぞれ別のプロバイダでやるのの両方ができるのね? 同時にそれぞれつなげるのね?
950 :
935 :03/06/04 20:56 ID:z2vb1mO5
また巡回してる間に展開が。
>>947 ルータいらないでしょ?よくわかんないけど。
まあ、頭悪そうといったのは悪かったな。謝る。
金に糸目をつけなそうな感じがするから、ルータ買ってもいいような気もするけど。
951 :
940 :03/06/04 20:56 ID:TnpydAgZ
もろちんw 一緒に繋げば帯域は折半になるがな
ルータ使っても帯域は半分ですしね。
>>947 2chとか関係なくちょいと質問の仕方に問題あるよ。
・・・・な ん か 逆 だ・・・・・
954 :
ら :03/06/04 21:14 ID:ZUefV3+x
フレッツのマルチセッション契約すれよ。 東だったら関係ない?
955 :
不明なデバイスさん :03/06/04 21:14 ID:pd9iKid2
>>953 そうだよねぇ。
何故質問する側が答える人よりも偉そうなのかわからん。
956 :
動画直リン :03/06/04 21:15 ID:CrYa9m59
957 :
不明なデバイスさん :03/06/04 21:15 ID:ZIS0a80p
958 :
924 :03/06/04 21:17 ID:CmzQ9in3
953 話には流れってもんがありましてですね、、 そら途中からみたら感じ悪い部分もありますが ある種、お互いさまなのであります。成るようにしてなってしまったと。
959 :
940 :03/06/04 21:17 ID:TnpydAgZ
>>955 将来、子供は2人産まれるなw
まあそう言わずに許してやれ >all
960 :
924 :03/06/04 21:25 ID:CmzQ9in3
950 お金に糸目とつけないてほどでもないけど、 結局高くつく事てあるじゃないですか? 物事は外しちゃいけないポイントがあるじゃないですか その匂いがしたもので。はい。 だから出すときは出すようにしています。 頭悪い>気にしてません! 955 途中にも書いたけど 教えるほうもちゃんと読まず 適当なこと言ってるときも多いじゃない? しかも、高圧的に。それもどうかと思うよ。 で話の流れでこうなってしまったのです。 ちゃんと反省します。 みなさんありがとうございました!
961 :
953 :03/06/04 21:28 ID:eNS+9hoY
962 :
940 :03/06/04 21:31 ID:TnpydAgZ
963 :
不明なデバイスさん :03/06/04 21:34 ID:fnr0X0jJ
結局 924はお騒がせのアホだったと言う理解でいいですか?
964 :
953 :03/06/04 21:34 ID:eNS+9hoY
>>962 !!!(゚ω゜;)ホントダ
がんばってくだされ955様。
ID?
966 :
不明なデバイスさん :03/06/04 21:41 ID:fnr0X0jJ
けど・・・・924今までひとりで満喫してたって・・ きっとこういう奴だろうなぁ。。。。 PC直結で・・・妙なPORT攻撃や ウィルス撒き散らして皆に迷惑かけてねぇ 何でもいいからルータいれて少しは 大人しくしてもらった方がいいのでは?
なんだ?
968 :
940 :03/06/04 21:48 ID:TnpydAgZ
>>966 924のやりたいこととセキュリティーを両立させたいなら、こういう手もある。
NTT─スプリッタ─モデム─スイッチングハブ──A君のルータ──A君のPC
│ │
TELへ └────B君のルータ──B君のPC
>>965 955のID見ても何も思わない?
じゃあ俺は寝るよ。おやすみ。>all
ああ、、俺じゃないのね、、 おやすみなさい。お世話になりました。
970 :
不明なデバイスさん :03/06/04 21:56 ID:fnr0X0jJ
924=967=969= ID:CmzQ9in3 おいおい。。。寝るのはいいが ルータ買えよな・・・ しかし・・・今頃おやすみするって・・・ やっぱ。。。単なるお騒がせの・・だったか (968サンの事じゃないよ・・お疲れ様
963,966 一人でなにいってんだ あんた一番判ってないし。
972 :
953 :03/06/04 21:59 ID:eNS+9hoY
>>966 ウィルスとルータと何の関係が?
PC直結だから他人に迷惑かけるっていうのは無理やりすぎ。
まあセキュリティ上、ルータかファイアウォールソフト入れといた方がいいけどね。
あと、アンチウィルスソフト。
973 :
953 :03/06/04 22:02 ID:eNS+9hoY
974 :
924 :03/06/04 22:04 ID:CmzQ9in3
924がきえてるね。。。なぜ、? おやすみは968に言ったのです、わかりにくかったね、、 お騒がせじゃないよ、いたって真剣です んで、ハブでも良いって結論じゃ、、 もちろんルータかうのもいいけども。
975 :
不明なデバイスさん :03/06/04 22:10 ID:fnr0X0jJ
972さま・・・・ いえいえルータとウィルスが関係あるって言う意味ではなくって あの程度の質問するくらいだからきっとセキュリティ対策も きっと何もしてなくてのほほんとしてるんだろうなぁって 意味です・・・ 言葉足らずでどうも失礼しました・・
976 :
924 :03/06/04 22:19 ID:CmzQ9in3
963=966=970 つかなに?ファイアーウォールはXPのとソフト。 ウイルスもソフトにプロバイダのとやってるが? ファイアーウォールが手軽じゃなかったころに ルーターがその役目になるってのも知ってたけど? その頃は値段も高かったけどな。 あの程度てなんだよ?この話に限らず最初は誰もが判らないだろ? しかも簡潔に聞いてんだよ。まぁ一問一答でああなっちゃったけど。 反省してると書いてるが。 あんたこそ、まったく読んでない、もしくは理解してないの丸出しだよ だいたい失礼だぞ? いいとこ粘着がどうだとか言うんだろ?
977 :
不明なデバイスさん :03/06/04 22:27 ID:fnr0X0jJ
おつかれさま・・・ まぁ兄弟仲良くやってくださいな・・・ ふふふ・・・
978 :
924 :03/06/04 22:29 ID:CmzQ9in3
お前、、 器小さい。まったく筋通ってないし。男らしくしろよ。 なかよくやんにきまってんだろ。
979 :
953 :03/06/04 22:31 ID:eNS+9hoY
>>975 いえいえ、自分ももしかしてそういう意味でいってるのかな?
と、思ったんですけど皆に迷惑かけてるっていうのは違うと思って。
こちらの方こそ失礼しやした。
あと、924様こういうのでもいけるとおもいやす。
うちフレッツではないのであまり詳しく知らないで、責任もてませんけど・・・スマヌ
NTT─スプリッタ─モデム─マルチセッション対応ルータ──A君のPC
│ │
TELへ └─────────B君のPC
あとファイアウォールソフトを使うのならXPの方は切っておいた方がいいですよ。
不具合起こる可能性あり。
それにあんまり怒らないようにしよ〜ヨ(´つω;`)
980 :
936 :03/06/04 22:37 ID:7DEIXaZw
>>924 釣りなのか?
悪いがスレを荒らしているようにしか見えない。
俺なりに真面目に答えて損したよ。
あと日本語破綻してるから勉強しなおした方がいいぞ。
>ファイアーウォールはXPのとソフト。ウイルスもソフトにプロバイダのとやってるが?
とかわけわからんし。
質問するときはもう少し腰を低くするべきだな。
981 :
不明なデバイスさん :03/06/04 22:38 ID:fnr0X0jJ
そういえばどのスレか忘れたけど・・・ 924と同じような質問あったことがあるが・・・そのときは みんなまぁとても親切に応えていて良い雰囲気だったんだけどなぁ 普通は。。。誰かが言ったように・・・ 接続プロバイダーは一つにして・・・メールやWebサーバは 兄弟それぞれ別って使い方が・・・ 費用の面でも一番まっとうな使い方なんだろうけど 924。。全くその返答耳に入ってないようで・・・」 まぁ・・無駄な料金払うのをいとわないって言うなら・・・ 979さんが言う接続が一番素直ですね・・・
982 :
不明なデバイスさん :03/06/04 22:40 ID:fnr0X0jJ
おっと・・・936さんでしたか・・・ 一番最適と思われるおこたえをしてたのは・・ まったく・・936さんのやり方が正当だと思いますね
983 :
953 :03/06/04 22:48 ID:eNS+9hoY
書き忘れてた・・・
940様、
>>968 の配線図再利用させてもらいました。
わしもそろそろ風呂入って寝ます。
それでは皆様いい夢を・・・
984 :
不明なデバイスさん :03/06/04 22:50 ID:fnr0X0jJ
おやすみなさい
985 :
不明なデバイスさん :03/06/04 23:00 ID:XHNFo6II
素直さでは940のやり方が一番だな。 直接PCをつなぐも良し、ルータをかませるも良し。 マルチセッションルーターを勧めているやつは、それを誰が設定するのかと 小一時間...(以下略
986 :
924 :03/06/04 23:09 ID:yq2e7jiy
979 うんうん、最初にそう思って質問したんですよ、ちゃんと読むとわかると思うのですが。 どうもありがとう、それと全然怒ってはいないです、 980 だから話の流れが大事だって言ってるでしょ それでああいった態度に、、と、それに何度も真剣だと。反省もしてると。 本当に感謝してるんですよ。はい。 だが揚げ足とってるようじゃあんたも同じだろ XPに簡易ファイアーウォールあるでしょ?それ+ソフトのファイアーウォール ウイルスの問題はソフトとプロバイダにもある場合多いでしょ? サービスでとかオプションでとか。それ。わかんじゃん。わかってるよ、あんたは。 981 あんたはホンマ、、、、なんなの?なんか女々しい ネチネチと 前がなんだよ?前は前だろ、なんか関係あんのかよ。 お前は根性悪い。男らしくねぇ。 そもそも耳を貸さないてなんだよ?聞きまくりだよ。複数あるやり方があんだよね、判ったよ。うん。 俺は本当に感謝してんだよ、まず。俺の名前924そこがスタートだよ そこできいてんでしょ?そんであんたのいう一番最適な答え?936さんの答えでしょ? 俺がそうきいてるべ?読めば判るけど、読んでないんでしょ? 他の人の意思指摘はほんと身に積まされる部分があるんだけど あんただけは無理だ。卑怯だ。 でも結局は、話せば判ると思ってるけどね。。俺は。
||
||
∧||∧
(・∀・ )ヽ
∪ ∪ノ
∪∪
>>924
991 :
コレガ :03/06/05 03:18 ID:3knkvt61
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからもコレガを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
992 :
Socket774 :03/06/05 03:59 ID:DezQoMc1
安いアクセスポイント誰かおせーてー
金余ってるなら2回線ひいて、各個人で使えば良いのでは。
993が正解。 無駄にスレ消費しすぎ。
995 :
不明なデバイスさん :03/06/05 16:09 ID:jPqYnGEw
995
1G
997 :
不明なデバイスさん :03/06/05 18:30 ID:ZdVrHh5A
997
梅
999 :
不明なデバイスさん :03/06/05 18:34 ID:9vRRKaXT
(σ´・ω・)σ1000ゲッツ!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。