1 :
不明なデバイスさん:
どなたか教えてください m(_ _)m
計算機
3 :
不明なデバイスさん:03/01/30 01:36 ID:6DOrbgf4
4 :
不明なデバイスさん:03/01/30 01:39 ID:V76870LX
584 :不明なデバイスさん :03/01/26 15:30 ID:HnPUXt95
メルコBLR-TX4の本体基板上”ヒタチ”製CPUの、
133MHz・100MHz・80MHzの見分け方を教えて下さい。
6 :
不明なデバイスさん:03/01/30 01:46 ID:6DOrbgf4
>>5 昔、ES評価のCPUでやけどしたことある
あったかいなんてものじゃない。赤くなる手前の石
7 :
不ξ*^-^)ニコ ◆iiLINKu5h6 :03/01/30 01:51 ID:SVuAKMO+
長さが数センチしかない四角形の電子回路。
こんなものが数万円もするなんてぼったくり?
8 :
不明なデバイスさん:03/01/30 01:53 ID:6DOrbgf4
>>3 ん? CPU = ComPUter だぞ。
10 :
不ξ*^-^)ニコ ◆iiLINKu5h6 :03/01/30 02:18 ID:SVuAKMO+
>>8さん
そうでしたね。。。
スーパーコンピューターとかはやっぱりCPUもビックサイズなのかな?
凄い熱が出るため液体窒素とかで冷やすそうですが、、、
コンピュータの中に発熱発電システムを組んでおく。。。なんてだめかな?
中央処理装置
12 :
不明なデバイスさん:03/01/30 02:30 ID:6DOrbgf4
ダイヤルアップルーターとかにはどんなCPUが乗ってるのですか?ご存知の方・・・
で、ID:6DOrbgf4 =
>>1は具体的に何が知りたいの?
オーム社の本でも読めば分かるでしょ、CPUなんて。
>>12 Z80とかSHとかM68kとかだよ、多分(w
15 :
不明なデバイスさん:03/01/30 02:45 ID:6DOrbgf4
>>15 ネタのつもりか知らんがさ、人に聞く前に黙って検索して調べたらどう?
小学生でもそんなのできるよ?
17 :
不明なデバイスさん:03/01/30 02:54 ID:6DOrbgf4
18 :
不明なデバイスさん:03/01/30 03:05 ID:dxUTOTBm
IC<LSI<CPU
19 :
不明なデバイスさん:03/01/30 03:13 ID:6DOrbgf4
>>18 それはちょっと・・・・・
規模的な言い方だと
IC LSI VLSI なんていい方でしょうか
アメリカに留学してたとき食べたことがあります。
しけった煎餅の食感に近いかもしれません。
>>17 ネタ云々ではなくてそのあとの文章読んだ?
22 :
不明なデバイスさん:03/01/30 03:25 ID:xD0W67ln
ま、スイッチだな
23 :
不明なデバイスさん:03/01/30 03:28 ID:6DOrbgf4
24 :
不明なデバイスさん:03/01/30 03:30 ID:EGkB0fxH
ハイパーオリンピックの対戦相手
こびと
26 :
不明なデバイスさん:03/02/11 18:46 ID:7mqdx816
CPU=回路の固まり
くぴゅう
28 :
通りすがり:03/02/15 13:48 ID:wkkOzNm9
サンダーバード燃やした事ある。
あんなに熱くなるとは思わなかった。
fanレスって非常にヤバイヨヤバイヨ
中央演算装置
30 :
不明なデバイスさん:03/02/15 14:05 ID:ipiO7SpW
ちゃうちゃう、中央情報処理装置。
やってる事は演算だけじゃない。
31 :
不明なデバイスさん:03/02/15 14:10 ID:hd6UT+Qb
中央演算処理装置です。
Chinpo Professional Users
33 :
不明なデバイスさん:03/02/15 14:14 ID:GVTtm56h
34 :
不明なデバイスさん:03/02/15 14:16 ID:GVTtm56h
35 :
山崎渉:03/03/13 17:36 ID:4JEAkfRG
(^^)
36 :
不明なデバイスさん:03/03/25 03:21 ID:eSGCNkyF
世界最初のCPUは日本人が設計した。
ネタにマジレス
CPUはCentral Processing Unitの略です。
どっかの会社はMPUだとかいってます。
38 :
不明なデバイスさん:03/03/26 00:46 ID:Sd52/k+D
39 :
山崎渉:03/04/17 12:23 ID:p9giGhY6
(^^)
40 :
山崎渉:03/04/20 06:00 ID:i4eoVk8q
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
定期
42 :
_:03/05/23 00:34 ID:mOei06cS
やっぱここはひとつ1にはTTLでも集めてCPU作るとこからお勉強してもらおう(藁
44 :
山崎渉:03/05/28 16:58 ID:m64fGEbt
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
45 :
不明なデバイスさん:03/07/14 04:55 ID:rbwTjisH
CPUについて嫌になるまで語ろうぜ
もういやだ
48 :
不明なデバイスさん:03/07/14 22:10 ID:rbwTjisH
オレの愛機
VAIO PCV-MX2TV7はクロックアップできないのでしょうか?
小一時間ググってみたが情報が得られない
あのCPUはいいものだ・・・
くぴゅぅ
51 :
不明なデバイスさん:03/07/14 23:57 ID:U+tUYU/7
まず
CPU=COMPUTER PROCESSING UNIT
で、CPUバス上で伝達されるCODEはどうなってるかっていうと
代表的なのを書くと
1行目 オペコード(命令=アセンブラ命令)16列256ビット,以降オペランド(データ)
2行目 ALLオペランド(データ)
3行目以降繰り返し
で、それに対してCぷは何してるかって言うと
プログラムカウンタが1で1行目のアドレスを読み込み(命令とデータを読み込み)
これをレジスタ(Cぷのレジスタ(一時保管個、通常バス幅のメモリ)に保管
命令は命令制御部に送る。データはデータレジスタに送る
命令制御部で命令解読(分岐命令だの、比較命令だの、演算命令だの・・・、アセンブラ知ってれば分かるはず)
この命令読み込み、解読がフェッチサイクル
次にプログラムカウンタの値をALUで+1して2にして2行目のアドレスを読み込む(データを読み込む)
コレをレジスタに保管
次に先ほど読み込んだ命令により1行目のデータと2行目のデータを処理
(1行目データA、2行目データBとすると、分岐命令ならAの分岐命令専用フラグビットが立ってたらBにJUMP、否ならそのままとか、
比較命令ならAとBを比較してAが大きいなら、Aの比較命令専用フラグビットに1立てるとか、
演算命令なら、AとBをALUで演算して結果を別のデータレジスタにいれるとか)
この2番目のデータを読み込んで処理するのがエグゼキュートサイクル(EXECUTE 実行)
でフェッチとエグゼキュートを延々と繰り返すのがCぷの作業。
ところで、フェッチやエグゼキュートの動作を行わせているのは命令解読もしている命令制御部。
フェッチとエグゼキュートの動作パターンはオペコードによって動作が違う以外、みんな一緒。
だから、この部分をハードで組むときメインになるのはハードでフェッチしたオペコード(256ビット)の違いにより
処理を振り分けること。あと、内部の各ブロックやバスにREQUEST信号や受信完了信号等、各部分、各デバイスを協調させるための
信号線に対する制御もおこなっている。(実際は命令制御部が専用レジスタに値を代入、次のクロックでレジスタの内容がPINや内部信号線に反映される)
後はOSを命令制御部で分かるようにアセンブラでどうやって記述するかが問題。
おまいらCPUが速いだの遅いだの熱いだの勝手なことばっか言ってるがなぁ。
CPUの中の人は大変なんだぞ!
>>52 知ったふうな事言ってんじゃねぇ!!
自作PCで逆さに冷却ファン付けられた事の無いボンボンなオマエに
何がわかるってんだゴルァ!!!
で、51は何の説明を?
55 :
山崎 渉:03/07/15 11:16 ID:XRKj+owE
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
56 :
不明なデバイスさん:03/07/16 21:29 ID:pQPZffIJ
>>51で
>フェッチしたオペコード(256ビット)の違いにより
処理を振り分けること。
と書いたが、命令制御部がどう振り分けているか・・・
CPうによって違うが、ひとつの例を挙げると、
命令制御部にはマイクロプログラムという、ハードで論理を組んだ
回路があって、それはプログラムでいえば、サブルーチンのように
なっている。分岐命令なら〜番から、比較命令なら〜番から、
演算命令なら〜番から・・・、というように・・・。
命令制御部でOPコードの羅列を判別して、どのアセンブラコードか
判断し、マイクロプログラムのサブルーチンのような場所にそれぞれの
ケースによって飛ぶ。
で、マイクロプログラム部からの制御コードを再び命令制御部で受け取る。
そして、命令制御部で次のような操作をする。
1、CPうのPINの0/1を制御したり、
2、あるレジスタのデータを別の場所に移したり、
3、ビット(主にフラグ)の0/1を判断、操作する。
4、プログラムカウンタをスタートさせ、一定クロックで+1していく。
実際、
>>51の動作を見れば分かるように命令制御部で行うことは
1、2、3くらいしかない。
分岐なら、フラグ判断して、
>>51のOPコードB(アドレスとして使う)
にJUMPさせるべく、コードBをアドレスレジスタ(CPうのアドレスPIN)
に移動させる。
比較命令なら、大小なら
>>51のA,Bの上位ビットで判断して、
どちらかのフラグに1をいれる。
演算命令なら、
>>51のAとBをALUに送り、ALUに指示をだせば
勝手に演算してくれる。
57 :
_:03/07/16 21:30 ID:z3KKKJMn
58 :
不明なデバイスさん:03/07/16 21:41 ID:pQPZffIJ
>>56 間違い訂正
分岐なら、フラグ判断して、
>>51のOPコードB
を
分岐なら、OPランドAのフラグ判断して、
>>51のOPランドB
59 :
不明なデバイスさん:03/07/26 16:34 ID:AVXHy1Uf
たまにはCPUの内部を語ろう。
オレ
ペンティアム3やってます
もう熱いの何の、頼むから空冷じゃなく水冷してくれと
C3に汁!
2chでの生活に喩えるとだな・・・
・コピペアラーシ
・他レス誘導
・前レスを置き換えてレスカキコ
・マジレス
・空気を読んで上記4つを実行
の5つをじゅんぐりやらかしてる厨房みたいなもんだよCPUってのは
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
考えてみると〜はどういうものか?というのが出ると譬え話のオンパレードになりがちだよな。
どんどん本筋と離れてくという(w
66 :
不明なデバイスさん:03/12/08 23:19 ID:d8IaeBoF
ブッシュはA級戦犯
67 :
不明なデバイスさん:03/12/20 15:10 ID:63FmMGAO
ノートPCを買うに当たって発熱量の少ないものがいいのですが
順序を付けるならこうですかね?
モバイルAMD AthlonXP>Pentium4>Duron>Celeron
V30>>>
かな?
69 :
不明なデバイスさん:03/12/27 21:45 ID:VhtA3XOp
>>51 >CPU=COMPUTER PROCESSING UNIT
CPU=Central Processing Unit じゃないんですか?
CPUは目玉焼きが焼ける。
これ定説。
それって初代ペンティアムが出たときよく聞いた>目玉焼き
73 :
名無しくん:04/02/10 21:38 ID:KQlQvQqM
アスロンかP4どっちがいい?
CPU=Central Processing Unit
で正解。
「CPUって何?」って聞かれたら、とりあえず「人間でいうと脳」って言わない?
75 :
SUGI:04/02/11 16:02 ID:LCkR3O1U
最近はビデオボードが第二のCPUと言われてますね
>アスロンかP4どっちがいい?
安くて速いのが欲しならアスロン但し発熱は高く取り扱いは注意が必要上級者向けかな
やはり基本はP4で今なら2.8Gが一番人気
ちなみに2月末に新CPU出るから
買うならその後で値下がりしたCPU狙うべし
76 :
不明なデバイスさん:04/02/11 17:27 ID:npg7e+YG
中央処理演算装置を含む周辺回路のパッケージですね。
ところでPentiumって減算器とか積んでんの?
>>75 んじゃぁRAIDカードに載ってるパリティ演算その他をこなすプロセッサは(ry
てかSCSI RAIDカードなら既にPCみたいなもんだけどな・・・
最近のCPUの中にあるのFPALUは20段階以上にPipelineされてる。
最近のCPUのInterconnect(単なるワイヤ)はPipelineされてる。
恐ろしい時代ですね。
昔のコンピューターはすべての機能が一体化されていたが、現在ではそれぞれ部品化されているです。
その一つがCPU(中央演算処理装置)です。ご存知のとうり演算・制御機能を持つ論理回路を分離した部品ですね、つまり脳みその役割でつ。
大きさは様々で、手のひらサイズから建物のフロアサイズまであります。
CPUの構造は「ダイ」と言われる薄いシリコンの基盤の表面に、人間の脳細胞に対応する「トランジスタ」が数千万個以上集まり回路を形成したものです。
コンピューターの小型化はこの「トランジスタ」の発明のおかげです。
それまでのコンピューターの回路素子には真空管が使われていたんですが、ガラスを使った部品なため小型化には限界があったんですよ。
一方、トランジスタは原料がシリコンのため技術さえあれば極限まで小さくできます。
現在のトランジスタの大きさはだいたい50ナノメートル、人間の赤血球の数百分の1です。
なんと髪の毛の太さはトランジスタの1000倍以上の大きさになってしまうんですよ!
電子の世界って面白いでしょ?ソフトばかり勉強しないで、ハードにも目を向けてね。
#123
トランジスタは原料がシリコン
83 :
不明なデバイスさん:05/03/02 03:54:41 ID:rUZXcS2s
∩ シリコン?
( ゚∀゚)彡 オッパイオッパイ!
⊂彡
電池みたいなものの塊
85 :
不明なデバイスさん:05/03/02 17:03:54 ID:qhg1DrC7
CPU : スイッチの塊
86 :
不明なデバイスさん:05/03/08 06:43:09 ID:xQXjCQOq
こんなかんじ。
キーボード
| |
AND AND
| |
+---+--OR--画
+---+--OR--面
ANDとかORっていうのは、三つ又スイッチをいくつか組み合わせればつくれるよ。
87 :
不明なデバイスさん:05/03/08 17:32:18 ID:HaraKRT4
結局のところマジ答えると
先読みとか予測とかキャッシュとかいろいろあるけど
それは小手先の技術であって コアはROMそのものです
例えば
0011 + 0001 という演算があったら+を記号番号を勝手に決めます
勝手に決めた番号それが マシン語であります。
仮に足し算を1111と決めた場合
0011.1111.0001となります
アドレス001111110001に0100を書き込まれているROMをよういしておけば
それが加算の答えになります。
88 :
トライバル:2005/05/12(木) 15:32:43 ID:AM6cBnQd
スレ違いかもしれないけど、socket370に付けれるCeleronは何Mhzから何Ghzまで?
CPU切り替え器、ってなんだかスゴイね!
>>88 300MHzから1.5GHzくらいまでだったかと。
おまい、何ヶ月前のにレスしてるんだW
嗚呼、SEXしてー。
94 :
不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 20:13:45 ID:d9uvNyis
動けばいいじゃん
まあPCの頭とでも言いましょうか?
96 :
不明なデバイスさん:2005/11/13(日) 19:41:10 ID:jrsJYpWQ
波動エンジンみたいなもんです。
97 :
不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 00:11:00 ID:AdkQNIR1
自作のCPUを作ってる人って居ないかな?
ちょっと興味わいて別に早くなくてもいいから自分で
作ってみたいんだ。
何かヒントでもあったら是非教えてくれ
98 :
不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 12:10:50 ID:8c7hkh/I
突然すみませんが、教えて下さい!
IBMのNetVista A40(6881-20J)のCPU交換についてです。
当機の標準スペックはセレロン600MHz(9×66)で、FSBは66MHz固定の
ようです。
いろいろ検索して調べましたところ、同機種にPentium3の800MHzとか
1GHzを乗せて使ってる人がいる事が解りました。
でも、これらのCPUって、FSBが100MHzとか133MHzですよね?
これらをFSB66MHz固定のマザーボードにそのまま乗せて使えるのでしょう
か?
それとも何か特別な作業なりパーツが必要なのでしょうか?
どうか、よろしくお願いします。
激しくすれ違いだが俺様は今すべてのCPUがそろってゴキゲンだから答えてやる。
使えるが固定だったらその分クロックも変わらんと思え。
まあ、おまえの勘違いに過ぎんがな。
>>99 お答えサンクス。
質問スレがなかったので、CPUがテーマのこのスレに書かせて頂いた
次第です。
確かに話題的にはスレ違いでした。すみません。
動作可能という事でホッとしました。
早速、Pentium3を探そうと思います。
後、CPU制覇おめでとう。
101 :
不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 23:05:38 ID:/SPYiKH3
CPUファンに油をさすと
冷却効率が上がりますかね?
コン〜ピュ〜〜タ〜に囲まれた〜バビルの塔に住んでいる♪
超ー能力少年♪バビル2世♪
あのドデカイマシンのスペックが妙に知りたくなった
CPUは(セントラル・プロセッシング・ユニット)のことです。
バイクで言えば、エンジンにあたります。
のちに、(wスレタイをよく読めと出そうだが・・・・
106 :
不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 03:10:16 ID:uog5gH+L
CPUの中には加算機やら乗算機やら浮動小数点演算機が入ってて、あと命令に応じてオペランドを各演算機に流す制御部分もある
って認識でおk?
だとすると加算してるとき乗算機は遊んでるのか?
雑誌の販売広告ではパソコン本体を指しています。
(Oh!PC等、286〜486の時代)
108 :
不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 11:17:33 ID:4peGiC0Q
「最終的には室温で1THz」って…想像つかんな。確かに「半導体の性能限界を塗り替える」なこりゃ。
しかし試作品がどの程度の集積度合いなのかが気になるところだ。
ところで最近の携帯は2GHzで動いてたんだ。知らんかった。
しかしなあ…これでもパスワードクラックが1,2桁多くできるだけだからなあ。
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 量子コンピュータまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
ドコドコうるせえんだよ。
ビンスみたいに谷底へ突き落とすぞ。
111 :
不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 04:01:58 ID:ZCXaz7dF
演算したら負けかなって思ってる
辺智 亜無(2Ghz)
ほら、働いたってどーせキモヲタのばかげたロリ動画処理するために
OCOCで死ぬまでこき使われるだけでしょ?それなら100均ジャンク箱で
寝てるほうがマシ。
施冷 論(1.5ghz)
どうでもいいけど、単位はきちんと書いてくれ。
113 :
不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 22:06:31 ID:bgKO7BCx
CPUなんて飾り
本来の脳みそはチップセット
Pentium4の2.66Ghzと3.2Ghzってどのぐらい違うの?
3.2 ÷ 2.66 ≒ 1.2倍くらい違う。
CPUについて質問なんだが
FSB1000のAthlon(Socket939)にPC-6400(FSB800)をのっけるのと
PC-4200(FSB533)をのっけるのとどっちがよいのだろう?
周期タイミング的にはどっちもダメっぽく感じられるんだが
そこらへんは調整できるんもんなんだろうか。メモリの800にCPU合わすとか。
もしわかってる人いたら教えてほしい。
よろしく頼む
117 :
不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 11:07:21 ID:itNggi0e
自分のパソのCPUってどうやって見るの??
筐体を開けりゃ分かるよ。
119 :
不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 04:15:36 ID:rdhJ5nt8
おい
そんなに周波数をあげるとCPUが震えだすぜ
ブルブルブルと震えるマザーボードだぜ
CPUを脳とかいってるやつは、脳のことをなんもわかってねー
脳は演算だけするもんじゃねーだろ
補助記憶と主記憶も脳だろうが。
つまりCPU=COMPUTER=電脳なんだよ。
大型のメインフレームなんかじゃ、本体のことをCPUってよんでたな。
中身のチップがMPUだった希ガス。でも最近MPUっていわねーな。