◆Dual◆デュアルCPUを語ろうぜ!!◆デュアル◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
・エンコードを短時間で済ませたい!
・CPU寿命を延ばしたい!
そんな人にオススメ! デュアルCPUを語ろうぜ!!

                ヾ>;;::;;;'ァ、
      ∠Y"´゙フ     ゙;‘/ ’))::';
      ;' ゝ‘,,ェ)     (エ_,ノ:::;;;;;::';
     ; '( ゚Д゚)       ::(゚Д゚ ):;:;::;'
     ゙;(ノ   ';)     とヾ:;::;:;υ;::;'
     ヾ,;'   ';        ゙、::i:::''';'
      ''∪''∪         U" U

≪関連リンク≫
◆デュアルCPUって何?  PCWEB
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/dual/

◆¥価格.com マザーボード検索(「複数CPU対応」を「2CPU対応」で)
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/motherboard.asp

◇並列処理 分散コンピューティング
ttp://www.phys.aoyama.ac.jp/~aoyama+/links/links_Parallel.html
2不明なデバイスさん:03/01/20 07:21 ID:UwxC3ksz
なんにせよ、同じCPU2つってのは貧乏人には揃えにくいよな
CPUスロットが10個くらいあって「中古CPUでも装着できます!」
ってんなら買う気にもなれるんだが・・・
3不明なデバイスさん:03/01/20 07:32 ID:+r7gRnKW
マターリと3get☆

>>2
古いCPU10個再利用できたとしてもマザボだけで\40000もしたらなー
新CPUと新マザボ買っちゃう罠(w
4山崎渉:03/01/20 07:52 ID:WBa6fqlM
(^^)
55:03/01/20 16:43 ID:EUXPL1Qe
パソコンってCPUだけで動いてるわけではないから、Dualが有効な
場面って限られるよね。XeonなんかのDualではメモリ帯域は1つ分
だし、エンコーディング以外で大幅に加速される作業ってあまり
ないんじゃないかな。PC2台分のパワーを期待しているとがっか
りすると思うよ。エンコに限れば1.8台分くらいのパワーですが。
6不明なデバイスさん:03/01/20 16:54 ID:JpQwQ6nl

俺的結論としては
Dual にするよりも
Single にして早め早めに更新していくほうが
全体としてコストパフォーマンスが高い
というものです
あまりにもつまらない結論ですが
7不明なデバイスさん:03/01/21 00:01 ID:jys93i3F
クロックアップCPUでデュアルしてるヤシはいないのか・・・
8不明なデバイスさん:03/01/21 03:44 ID:MrF5DEXr
>>1
CPUに寿命があるの?あったとしても、その頃にはもう骨董品になってるんじゃない?
私の所では、30個くらいのIntel CPUがほとんど常時100%ロードで稼働してるけど壊れた
ことないよ。ハードディスクは年に平均で1つくらい壊れるけど。
9不明なデバイスさん:03/01/21 04:22 ID:t66O2kBE
CPU2つ、デュアルにするより、
2つのパソコンにしてネットワーク作って並列処理させるほうが
コスト的にいいんですか??
10不明なデバイスさん:03/01/21 04:40 ID:JuI2rD94
>>9
たしかに。

Windowsは並列処理が弱いという側面はあるが。
11名無しさん◎書き込み中:03/01/21 05:20 ID:ua/9YLYP
ダブル>>>>>>>>>>>>>>>>>>>デュアル
12不明なデバイスさん:03/01/21 05:30 ID:N2T+nXuq
>>5
Dualシステムはソフトの速度を向上させるのもメリットの1つですが速度を落とさないことが最大のポイントですよ。
>>6
コストパフォーマンス糞食らえ。
13不明なデバイスさん:03/01/21 06:54 ID:yDzUZ2wz
>>5
レンダリングやフォトショップのフィルタリングやブラシワークも2CPU使うよ

Xeon2.8GhzDual使ってるけど速いと思う
反復作業必須なCG製作で速いと思えたんだから体感速度にも繋がってるよ。
体感速度意外にもレンダリングでPen4 2.8Ghzで2分30秒位の処理をXeonDualだと1分30秒くらいで返してくる
低解像度だからあまり差が無いように思えるけど高解像度でバッチレンダリングでもすれば数時間は違ってくる
Dualシステム繋いでネットワークレンダリングすればもっとウマー。
けど繋ぎすぎるとWinではコワイのでUnixっていう話に、、、。
14不明なデバイスさん:03/01/21 07:00 ID:P/+ekhTS
デュアルなんて貧乏パソオタのやることだろ。
レンダリングなんかはネットで分散しろや。
15不明なデバイスさん:03/01/21 07:14 ID:zq7fbcfS
金玉は二つで一つ。
男は黙ってデュアル。
16不明なデバイスさん:03/01/21 07:22 ID:yDzUZ2wz
>>14
Dualでネットワークレンダリングしてるんだけど、、、
17不明なデバイスさん:03/01/21 08:10 ID:P/+ekhTS
あらそう、ごめんよ。
でもデュアルはいらんわ。
値段も速さも中途半端な気がする。
いま出てるCPUって平面の仕事はいいが、
映像使う分には中途半端で少しイライラ。
さくさくやるには、あと2〜3年はかかりそう。
185:03/01/21 09:31 ID:MrF5DEXr
DualはXeonベースになるのでちょっと割高だが、P4 doubleより
も安上がりになると思う。あとスペースと消費電力の点で有利。

エンコとかソフトウェアレンダリングとかで、HDDとかメモリとか
がボトルネックにならずに、CPUの単位時間演算量が増えると早く
仕事が済む場合には一つの良い選択であると思う。
19不明なデバイスさん:03/01/21 12:05 ID:kiVV+rBl
>>18
スマン、P4 doubleってナニ?
それと、CPUクロック上がればそれなりに時間短縮するんですけど。
ボトルネックになってるのは確かだが、まだ頭打ちになっているわけではないと思うぞ。
もしかしてIDE単発でエンコしてるんか?



俺、釣られた?
205:03/01/21 13:07 ID:MrF5DEXr
P4 doubleとは普通は言わないと思うけど、何を意味するかは
上からの流れでわかると思う。

エンコの速度は一般的なHDDの転送速度よりもずっと遅いので、
純粋にCPU数やクロックに反比例して時間が短縮する。
クロック数に物理的な限界がある以上、CPU数を増やすしかないが、
PC台数を増やすより、Dual化するのが、エンコ等に限れば費用対効果
が高いというのが18の主張です。
21まめたん:03/01/21 14:11 ID:a1YSXOX3
デュアルなんて貧乏パソオタのやることだろ。
レンダリングなんかはネットで分散しろや。

G3.G4の場合ですが、
ネット並列しょりをさせるより、
dual1台でれんだするほうが・・・・・はやいつ
でも、cpuがいくら早くても、H・Wレンダリングエンジンを積んだ
Gカードを買ったほうが、いいような気がしますが。
22不明なデバイスさん:03/01/21 16:05 ID:1DJ9Qogj
P4 doubleとは普通は言わないと思うけど、何を意味するかは
上からの流れでわかると思う。

わかったら神だな。
P4 Dual?P4 double?
プッ
23不明なデバイスさん:03/01/21 16:07 ID:1DJ9Qogj
>>21
レンタリングをハード処理可能なものって初耳なんだけど
PCベースであるの?Macはわかんないんだけど。

専用ワークステーションでも聞いたこと無いよ?
どんなシステム一式でできる?

LWとかMayaとかShadeとかMaxとかのじゃ駄目だよなあ、、、

ソフト名も知りたい。

#しょせんハード板か?
24不明なデバイスさん:03/01/21 17:33 ID:kiVV+rBl
>>23
プレビューのレンダリングの事言ってんじゃない?

それはそうと、ネットワーク分散は最終処理系のワークだろ?
ネットワーク分散がモデリング作業に効果あるんか?レタッチに効果あるんか?
MPSと比べるべき話題ではないぞ。
25不明なデバイスさん:03/01/21 20:09 ID:AJz1d94F
>>22
P4はもしかして、Intel Pentium-4プロセッサのことかな?
Dual CPUと複数台のPCを比較してるし、P4にはDualはないので、
P4 doubleとはきっとPentium-4プロセッサを積んだPCを2台という
ことだろう。11にはダブルという言葉があるし。
と、普通に思った俺は神か、天才か?
26不明なデバイスさん:03/01/22 08:55 ID:Yv8DaWlA
ヤギの餌です
27不明なデバイスさん:03/01/22 10:18 ID:SIeCFnzu
めっ☆
28不明なデバイスさん:03/01/22 12:41 ID:vln+qRjB
>>25-27
藁田よ
29不明なデバイスさん:03/01/22 16:39 ID:YzsTBw8T
バカ安だったマザー(ジャンク品のAopen DX34+U)に
バカ安だったPIII×2(ジャンク品で型番バラバラ)で使ってるよ。

ジャンクマザーだったんでまさかうごかねえだろと思って家であまってたセレロン乗せたら動いたんで
冗談で動作未確認のPIII載せたら回るんだもんな。

気がつけばメインマシンです。DUALの恩恵なんかTMPEGで少しあるくらいだけどな。
30不明なデバイスさん:03/01/22 17:21 ID:7rc0Sbhc
31不明なデバイスさん:03/01/23 12:05 ID:zoqIBngv
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/01/21/641298-000.html
Alphaも新しくなりますね。DECからCompaqになったと思ったら今度はHPですか。

Alpha21264のDualを使ってるけど、これはXeon Dualと違ってメモリ帯域が
CPU毎に2.6GB/sあるので、殆ど2台分の計算能力です。値段も全然違うので、
コストパフォーマンスではXeonの方が上だと思いますが。
32不明なデバイスさん:03/01/23 12:48 ID:aH08ZYAW
コストと計算能力で劣っても、(ダブルに)
Dualには省スペースという最後の切り札がある罠!

サーバーでDual使うとタフになるのかな?
たとえば、この板の住人全員でCGIチャットしたとしても重くならない?(w
33不明なデバイスさん:03/01/23 13:00 ID:Ox8BCHo9
>>31

アルファって現行のでもNT4動くの?
ワークステーションとか6万くらいでよく出てるんだけど、、、
3431:03/01/23 15:34 ID:zoqIBngv
>>33
サポート外であるのは確かですが、動かないかどうかは私には
分かりません。可能性は低いんじゃないでしょうか。
逆にNT4のみのサポートだったAlpha互換機のブートROMを入れ替えて
Linuxを動かしていた経験ならあります。

3531:03/01/23 15:48 ID:zoqIBngv
>>32
Xeon Dualの用途って殆どサーバーですよね。サーバーでDual使うと
パフォーマンスは上がるとは思いますが、どちらかというと、電源が
2つあったりするのと同じで、冗長性というか余裕を持たせるという
意味合いが強いのではないでしょうか。

36不明なデバイスさん:03/01/23 15:54 ID:Ox8BCHo9
>>35
後はデータベースがらみかな。処理内容によっては(検索等)理論値近く出る。
37不明なデバイスさん:03/01/23 16:57 ID:rmgjXdOy
>>33
現行マシンはHALがないので無理。
NT4orW2K(RC1)が動くのは21164Aまで。
38不明なデバイスさん:03/01/23 17:02 ID:Ox8BCHo9
>>37
サンクス・・
NetBSDとかで動かせそうな気もするけど、めんどいからなあ

速いのかどうかもよくわからんし。
SparcとかItuniumとかAlphaはかっこいいけど個人には用が無いなぁ、、

x86互換のほうがWinが動くから便利だ、、21164なんて化石もいいとこだし。
39不明なデバイスさん:03/01/23 17:15 ID:2JdlEp4g
個人的にはPower4に一票。
G4じゃないよ。
40不明なデバイスさん:03/01/23 17:21 ID:jUctKYzf
某大の待鐘山プロジェクトはどうなったのだろう。
無謀にもセレ論DUALでクロックアップでベアウルフと。待兼山だった(汗
ttp://wwwacty.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~mhill/
41不明なデバイスさん:03/01/23 19:19 ID:pwA5V+YT
>>2
昔P55C/166とP55C/233で変則デュアルしてたことある。
NT4.0で元気に動いてたぞ。

>>7
P55C/200をささやかに233で、Mendocino366を506でデュアルしてたことあるぞ。

どれも24時間運転で負荷100%かけてたが、問題なく動作してた。
42不明なデバイスさん:03/01/23 21:47 ID:aH08ZYAW
クロック数同じでなくてもいいの??
43不明なデバイスさん:03/01/24 22:45 ID:4Da9Scug
アプリとかトライバーが「デュアルCPUに対応していません。」なんて書いてあるのあるけど
どうなの??
44不明なデバイスさん:03/01/24 23:27 ID:9LU43SVH
>>43
「Dualのマシンだと動かない」のか、「DualでもSingleと同じ速度でしか動作しない」のか
の何れかだと思うが、ほとんどの場合は後者だと思う。
45不明なデバイスさん:03/01/25 01:15 ID:S7ny35Yb
Dualは普通の作業で快適。MP3を再生しながらブラウジングしながらmpeg2録画や画像たっぷりのフォルダを開いても音飛びしない。
対応でなくとも快適。
46不明なデバイスさん:03/01/25 01:25 ID:9KvF+br7
デュアルにすると「中に入ってる人」が「カマジイ」になる感じなのか
47不明なデバイスさん:03/01/25 01:30 ID:41bSAQgY
>>46
さっきのTV見てたな(笑)

デュアルに疑問なヤシは ごちゃごちゃ言わんとやってみそ
結構効率良いよ
48不明なデバイスさん:03/01/25 01:34 ID:MHG5XCVb
ひとつひとつの仕事が速くなるわけじゃないけど

ペースを落とすことなく、たくさんの仕事がこなせるようになるんだよな
49不明なデバイスさん:03/01/25 02:48 ID:ygKfdZDD
俺43。
>>44
動くのか。良かった。キャプに時間かかるので考えてたところ。
DVD-RAMのドライバー(だったかな?。松下産地)が非対応なんて書いてあったんで
考えてた。
ありがと。
50不明なデバイスさん:03/01/25 07:37 ID:SEboReNs
Win98から2000に代えたときのような感動を
もう一度味わいたくてDualにしてみたけど、
まあまあ味わえたので満足してまつ
(その代わり相性問題にも遭遇しましたが)
51不明なデバイスさん:03/01/25 16:16 ID:84+PBWww
>>43
「動くかもしれんが動作確認してないからわからん」てのもあると思う。


デュアル、仕事だって1人でやってることを2人でやっても時間半分にならんのと同じだな。
まるっきり作業がいくつかあるなら半分くらいにはなるが、ひとつの流れでやってるもんはほとんど縮まん。
52不明なデバイスさん:03/01/25 17:04 ID:JFzgeAuv
いまさらだが、>>22って激しく痛いよね。
53不明なデバイスさん:03/01/25 17:08 ID:zpYqApmP
>>52
一番痛いのはお前だよヴァーカ
54不明なデバイスさん:03/01/25 17:12 ID:JFzgeAuv
おお。22が居たのか。パトロールご苦労様。
55不明なデバイスさん:03/01/25 18:06 ID:LgfgaxyI
>>51
あと、Dualというのは、脳みそだけが2つあるシャムの双生児
みたいなものだから、肉体労働も1人分の働きしかしません。
でも、生活費はほとんど一人分。

56不明なデバイスさん:03/01/25 19:00 ID:VbmDvZJb
p4 double はっけん
57Socket774:03/01/25 22:13 ID:K6z3jZWd
生活費は二人分だろ(w
58不明なデバイスさん:03/01/26 00:27 ID:lWYE7RhK
2人分は食わないんじゃないか?場所も一人分でいいし。
59不明なデバイスさん:03/01/26 03:44 ID:5kDkHZwS

なんかソフトウェアRAMディスクやるとデュアルの性能を使い切ってウマーって記事を読んだ事ある。
テンポラリファイル用のフォルダにする。
60不明なデバイスさん:03/01/26 11:21 ID:lWYE7RhK
RAMディスク作るとその分、動的にディスクキャッシュに割り当てられたり
するOSの主メモリが減っちゃうので、最近はあまり使われなくなりました。
16bit OSの時代はメモリのアドレスに上限があったので、残りはRAMディスク
として使うということもありましたが。

メモリ搭載量が小さい昔のPC用に作られたプログラムで必要以上にテンポ
ラリファイルを読み書きするものなんかには、RAMディスクが有効かもし
れません。
61不明なデバイスさん:03/01/26 21:59 ID:YPoIufIL
>>59
32bitOS用? どんなんだろ,よかったらURLホスィ。

RAMディスクとは拡張メモリの最もポピュラーな使い方で,MS-DOSで利用できる
擬似的なディスク装置に見たててデータの読み書きをする,当時では高速な技術で,
日本語FEP辞書の高速化,コンパイラやエディタの一時的作業領域で使用。
NEC製MS-DOS Ver3.3B(おいらはD)以降のRAMDISK.SYSではEMSメモリを
RAMディスクとして利用可能。
ただRAMディスクのドライブ番号を覚えておく必要がありました っと

なつかしい おいらはバッチファイルのみでしかやらんかったが
6259:03/01/26 22:36 ID:5kDkHZwS
これこれ。
http://www.dragoncity.ne.jp/~feris/pc/ram2.htm
チューンナップネタの最終結論の一つだったような気がしないでもなかったような気が(以下略)
63不明なデバイスさん:03/01/26 23:12 ID:lWYE7RhK
ファイル読み込みの高速化という面においては、RAMディスクに
コピーするのと、NULにコピーしてディスクキャッシュに入れる
のとでほぼ同じ効果が得られると思う。
64不明なデバイスさん:03/01/28 18:20 ID:BNhWUGrh
RAMディスクはともかく、ソフトウェアRAID、ファームウェアRAID(てゆーのか?)には効きそうだな。
65不明なデバイスさん:03/01/28 20:45 ID:t90dssDD
>>62
おお!イイ!ありがと。
おいらもデュアルだから効果あるかも。
インタリーブ.....なつかしい響きだ....。

コマンドインタリーブ なんてのがあったよなぁ。 

66不明なデバイスさん:03/01/29 00:30 ID:HcMWLA3X
カッパセレロンでDUALってやっぱし無理なんですか?
今更ですが
67不明なデバイスさん:03/01/29 02:02 ID:NA5ECMmp
P4の3ギガと
P3の1.4ギガDUAL、どっちが速いの?

メモリはペン4の奴のほうが速いけど。
P3はもう時代遅れですか?
68不明なデバイスさん:03/01/29 03:29 ID:bT4lQMdJ
デュアルの母板高いよね〜。安くなんないかなぁ〜。
69不明なデバイスさん:03/01/29 12:52 ID:daIt7mVD
Dualのシステムは一般消費者向けじゃないから安くなりにくいですね。
>>67
P3のDualは64bitPCIがあるので、ファイルサーバー用としてはP4の
3GHzよりも高い性能がでるかもしれません。ソフトウェアによる
エンコとかレンダリングとかでは、P4の3ギガの方が圧倒的に
上じゃないですか?SSE2やHTもあるし。
7067:03/01/29 13:53 ID:9xVDK4ko
>>69さん

ありがとうございます。
71不明なデバイスさん:03/01/29 14:57 ID:vMEr/wWo
>>68
そりゃあ2つ載るから仕方ないと思われ。
それにオンボードでSCSI載るようになってたりNICが2つついてたり64ビットPCIだったりといろいろあるからなお更だな。
それにDualCPUつかうユーザーを想定してみ?24時間負荷掛けっぱなし如きで「落ちました」と言うわけにはいかんからそれなりに回路設計や基板の製作にコストが掛かる。
シングルCPUの安物に良く見られる4層基板と中堅6層、ハイエンド8層だと全く価格が変わってくる。

印房だけどThunderk7とか安いから欲しいな。i840、860や7505を買いまくるのは痛い。
72不明なデバイスさん:03/01/29 17:24 ID:VM+STsUQ
>49
P4DCE + 2940U2Wで松下のDVD-RAMドライブ LF-D200使ってます。

MSのドライバ使うとたまにコピー元のデータと内容が
変わってしまうことがありました。
松下のドライバだと正常に動作しているようです。でも不安
73不明なデバイスさん:03/02/11 15:35 ID:FZ0kIEsV
おまいら、いまひとつ語りが足りない気がしてるんだが・・・
俺はデュアルセレ論466mhzだが
はっきりいってまだこんなヘタレマシン使っているのかと鬱になってしょうがないのが正直なところだ

つまりだ、デュアルの最大の罠というのは、対応アプリがどうとか処理のレイヤがなんとかとか、
バランシングがなんたらチューンがカリカリとか、
結局はそんなこつではないのだと思うのだよ
本当のデュアルの罠っつうのは俺がまだこんなクソCPUとボードを使いつづけてることなんじゃねーのか?
「結構処理できている場合、ボトルネックになる処理がないので行き詰まらない」つうことだな
普通はだよ、色んなアプリ導入していって、突然「こりゃ使えね〜」つう時があるんだが、
相変わらずのDBブン回して、適当な処理していると全然陳腐化しないんだなこれが
それが罠なのよ
もうゲタだのクロックアップだのそういう世界から離れて随分になるわ俺

PCいじりが好きならDualは止めとけ だな
アプリいじりが好きならDualにしとけば長〜く使えるぞ これだ
74不明なデバイスさん:03/02/11 15:44 ID:qpQO8iiV
MegaRUM2が現役ですが何か
75不明なデバイスさん:03/02/12 05:20 ID:MB68zDpU
>>74
FullATのDual(Quadだったか?)PenPro?

ヤフオクでCPU、メモリつきで、500円スタートでそのまま終了しててかわいそ
うになったよ。
76不明なデバイスさん:03/02/12 20:59 ID:pjZWEuiq
>>66

放置されちゃったね.....
当たり前だけど

その位は調べろ サル吉君
77不明なデバイスさん:03/02/12 22:35 ID:+R2l3StF
>>75
 本 当 か い ?
78Dual 初心者:03/02/13 23:37 ID:Q08R3+3e
知り合いからスーパーマイコロのP3DME+P3 933*2+メモリ1GBを譲り受けました
初Dualなものでつい書き込みしました>過去ログ見に逝ってきます
79不明なデバイスさん:03/02/14 00:09 ID:HEvqt+nE
いまだに370DLEで1GHzデュアル。
PCI全部埋めても安定してんね。
80Dual 初心者:03/02/14 00:26 ID:7UHw40tC
帰ってきました
P3DMEてメモリ周りの不具合?で回収騒ぎてあったのですか・・・鬱
81不明なデバイスさん:03/02/14 00:55 ID:pCZ7BliT
>>80
漏れ、メモリ量以外同一環境で使ってるよ。安定しなかったよ。
シングルCPUだと安定してるよ。
CPU1個無駄になってて鬱だよ。

メモリは日立のチップが乗った、IBM鯖用のレジECC(ECC使用不可)

レジメモリだとそれなりに動くけど、再現性が無いエラーでMemtestでエラー出るよ。
1日回し続けて0エラーだったり、1時間程度でもりもり出たり。

MRHSが腐ってるせいだと思う。OSが落ちたりデータが化けたりすることは無い。
気分悪いけど。
82不明なデバイスさん:03/02/14 01:26 ID:ExnJ07rp
つうか 自作板に来い
83Dual 初心者:03/02/14 01:27 ID:7UHw40tC
>>81
レス、ありがとうございます。
手ごろなケースがないのでまだ動作確認まではしていません。
CPUとメモリを生かしてママン変えたほうが幸せになれるでしょうか?

>>OSが落ちたりデータが化けたりすることは無い。
とのことですがキャプチャー中にアプリが固まるとか、そんなことはおきませんか?
VHSからのキャプチャに使おうかと考えていたもので。スレちがいなら無視してください
84Dual 初心者:03/02/14 01:29 ID:7UHw40tC
自作板逝きます
すんまあ線でした
85Dual Pentium Pro 1MB:03/02/14 06:30 ID:IvXhoQdt
速い?遅い?
高い?安い?
クソ喰らえだ。
デュアルは男のロマン。
86不明なデバイスさん:03/02/14 22:48 ID:EUbA/WTE
デュロンデュアルはどうですか?
安いしコスト的にもよさ毛。
87不明なデバイスさん:03/02/14 23:24 ID:kgv6cB4l
ガイシュツ覚悟

現在、Pen3 1G Dual HDDはU160SCSI
快適は快適だ。この環境からびつくりするほどさらに快適になるのは
Pen4シングルでは2G?3G? 経験者の声求む。
ちなみにMpegエンコ・AFXレンダリング・Premiere(かのぷすDV)で使用。
88不明なデバイスさん:03/02/15 00:30 ID:vrTbeoQA
おいらも おいらも>87賛成

現在 Pen3-S 1.4Dual HDDはUltra160のRAID-0
快適は快適です
ちなみにDVDエンコ専用
Pen4シングルでこれだけ差が出る って情報求む
  
89不明なデバイスさん:03/02/15 00:36 ID:RhNvoqfZ
90不明なデバイスさん:03/02/15 10:29 ID:5NlqugB8
>>87
DualPentium3-1GHzからPentium4-2.26GHzに移行したんですが、正直後悔してます。
大きなプログラムを1つ立ち上げてそれでけで使用する分にはPentium4で十分快適な
のですが、複数アプリを立ち上げてディスクアクセスの多い環境だと断然Dualの方が
快適でした。

一芸達者のPen4Single
堅実地道なDualといったところでしょうか。

アクセスが重いとされるATA-HDDでもDual環境なら全く気にならず、安くて快適なマシン
はDualだろと思うのですが、なぜこんなにも一般ユーザーに普及していないのか不思議
でしょうがないです。
9190:03/02/15 10:36 ID:5NlqugB8
追加

快適=速いではなく、快適=重くならないだと痛感してます。
Pentium4-HTはどうなんだろ・・・疑似モノは好きじゃないんだが。
92不明なデバイスさん:03/02/15 11:20 ID:u9R26BfP
>>90
自作板でもっさりべんちやってる。
WinXPとP4はもっさりコンビ。
93不明なデバイスさん:03/02/15 18:14 ID:1BvdTzL9
>>89
あんがと。

.....うーんこんなもんかな、ま ビデオカードが7400ddrだから。
ゲームは98SEでしかやらないし。

>90
2.26Ghz.....中途半端かもしんないですな。
一気にHPが効けば効果大かも。

>91
的確。
94不明なデバイスさん:03/02/15 18:15 ID:1BvdTzL9
HP→HT の間違い。
95不明なデバイスさん:03/02/15 18:53 ID:YG2j2/yw
今Tekramのスロット1のDualマザーに
セレ1.4GをPowerLeapをはかせてシングルで
動かしていますが、Dualで動作確認した人
いますか?

Celeronは意図的にDualは出来ない仕様ですが、
PowerLeap使用で人柱になった人いますか?

過去ログも出ていないので、気長にレス待ちます。
96不明なデバイスさん:03/02/15 18:56 ID:kGGjDg/i
>95

鱈セレは、内部の配線でDualの信号線殺しているから、ゲタ側でどう工夫しても、
Dualでは動かんよ。Intelだって、Mendocinoセレの時代に散々動作保証外の
Dualセレやられたからその学習効果。Dualで動かしたけりゃ、素直にPentiumIII-S
使え。
97不明なデバイスさん:03/02/15 19:07 ID:YG2j2/yw
>>96
即レスありがとうございます。
鱈セレはゲタはかせようが、Dualは
物理的に無理なのですね。

P3-Sはスペックからすると高価なので、次のステップ
アップでいよいよこのマザーともお別れかな。
98不明なデバイスさん:03/02/16 00:08 ID:6D/V3XlD
>96
非常に冷静にサラッとレス。
この板はマタ−リ ですな。
99不明なデバイスさん:03/02/16 00:09 ID:JmRZX7fY
100不明なデバイスさん:03/02/16 16:44 ID:CStTjWaQ
こういうおもしろい物を見つけたので掲載、デュアル玄人の皆さんはどう思われていますか?
テュアラインコアのP3専用にもかかわらずDDRSDRAMが使えるマザー

ASUS TUA266(ALi Aladdin Pro 5T)
ttp://www.asus.co.jp/mb/socket370/tua266/overview.htm
MSI Pro266TD Master-LR(VIA Apollo Pro266T)
ttp://henry.msi-computer.jp/product/motherboard/mb_spec?mb_id=72
Iwill DVD266u-RN(VIA Apollo Pro266T)
ttp://japan.iwill.net/products/ProductDetail.asp?vID=5&CID=91
AOpen MX36CE(VIA Apollo CLE266)
ttp://www.aopen.co.jp/products/mb/mx36ce.htm
RIOWORKS TDVIA(VIA Apollo Pro266T)
ttp://www.rioworks.co.jp/products/tdvia.html
101不明なデバイスさん:03/02/16 18:56 ID:JrsQZ5Lv

チップセットがクソだと思われ。
102不明なデバイスさん:03/02/16 19:05 ID:och+oUJc
>100

DDRのメモリ帯域が無駄になっているだけ。
103不明なデバイスさん:03/02/16 22:14 ID:CStTjWaQ
>>101
VIAってそんなにクソなんですか?
104不明なデバイスさん:03/02/17 01:23 ID:64cW7owd
>103

Pro266Tだけは別だろが チップセット間を従来のPCI バスに代え、
V-Linkと呼ばれる独自のバスで接続している。

この独自ってのがイヤ。
キーワード:AMD、独自....

なんかさ...........ヤヴァイ雰囲気満開。

あ おいらジャンク使うから このクラスはBXでないと困るから。
VIA Apollo Pro266Tが悪い とは言ってないよ。
おいらはジャンクのRAIDカードとか古いの使うから 相性が困る。
105不明なデバイスさん:03/02/17 01:24 ID:d3Tu3omb
★頑張ってまーす★
http://profiles.yahoo.co.jp/tengaiten2002
106不明なデバイスさん:03/02/17 16:03 ID:QLQHyA1O
VIAチップdualでエンコしてる人は泣いてると聞いたけどどこが悪いんだろ?
安定性はSUPERMICROも採用してるから大丈夫なのかな
107不明なデバイスさん:03/02/19 22:38 ID:Zx9P1P95
ServersetIIIの方がまだマシだからそっちにしとけ。
PCI全部埋めても平気で動くし。
108山崎渉:03/03/13 17:35 ID:4JEAkfRG
(^^)
109肉体関係:03/03/30 07:40 ID:SSNof4ee
俺のきんたまDualです。
110不明なデバイスさん:03/03/30 07:47 ID:+v70Mzri
SUPER●のSocket370 Dualマザー使ってエンコードしてるけど問題ないよ。
鉄板でつ

実使用の印象でわ、いまんとこ
VIA Apollo Pro266はBXに勝るとも劣らない印象でつな
111不明なデバイスさん:03/03/30 07:56 ID:+v70Mzri
なんだかなー

>Pro266Tだけは別だろが チップセット間を従来のPCI バスに代え、
>V-Linkと呼ばれる独自のバスで接続している。
ここの部分意味ちと不明。
Pro266の鱈石対応版がPro266Tで、他の機能は変更ないよな???

>>100
んなかで使う気せんのはAli
後発のチップでSocket370最速だがなかなか枯れなかったと聞いている。
112不明なデバイスさん:03/03/31 23:31 ID:vEV+RD1w
>>110

>VIA Apollo Pro266はBXに勝るとも劣らない印象でつな
そうかあ! 実は今のマザー メモリが756しか積めないんだよね...
正直 1GBは積みたいのでマザーだけ交換したいわけ
PEN3 S-1.4x2個なんだけどさ

どの型番がいいのかな? SUPERMICROだっけ?
教えてちょ
 
113Socket774:03/04/01 07:28 ID:081yBtXH
それが・・・SUPERMICROはDDR-SDRAM路線でなくSD-RAM路線なのだよ(笑)

それでもよければ P3TDDE
(http://www.supermicro.com/Product_page/product-m3.htm)
http://www.supermicro.com/PRODUCT/MotherBoards/VIA/P3TDDE.htm
114不明なデバイスさん:03/04/01 19:34 ID:rWmnsFIQ
おお!サンキュ!
SD-RAMでいいんだよ おいらは
手持ちのが使えるからね そっちでありがたい

いいなこれ
115不明なデバイスさん:03/04/02 01:14 ID:DdH1ya72
オーバクロックはできないよ。
116不明なデバイスさん:03/04/02 13:23 ID:i2/QHku4
>>106
DUALのほうが遅いと感じますわ。はあ
117不明なデバイスさん:03/04/02 20:33 ID:mMQiHKic
だれかP4でデュアルしてくれ。クアッドならなおヨシ。
118不明なデバイスさん:03/04/02 23:23 ID:P/3o5PtB
>>117
P4はデュアル出来ないよ(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
デュアル出来るのはXEON(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
PrestoniaXEONなら仮想クアッドになるよ(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
XEONMPなら物理クアッドに・・・そして仮想8CPU(なんて言うんだ)(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
119不明なデバイスさん:03/04/02 23:41 ID:jVeFt9mJ
>>118
普通8wayとか言うけど、敢えて呼ぶならオクタ。
120不明なデバイスさん:03/04/03 08:32 ID:kudm5twi
オクタCPUを語ろうぜ!!
121不明なデバイスさん:03/04/04 15:44 ID:hKrOBzxM
>117
Celeronの時みたいなことを言ってるんじゃないっスか?
ABITのBP6みたいな。
122不明なデバイスさん:03/04/04 17:02 ID:KIC7bvQ0
どっかの6A815EPDみたいな、ネタかましてくれる所無いかなぁー
123不明なデバイスさん:03/04/04 22:06 ID:kcnah8Fe
俺は開発用途で、デュアルのが使いやすいと思ってるんだけど、
デュアルってヘボいハードのドライバだとやたら不安定だったりしない?
安物ハードのドライバなんてデュアルのテストしてなそうだし。

たとえば Clie PEG-N750C のUSBクレードルのドライバは良く落ちる。
複数のぜんぜん構成が違うけどデュアルのマシンで確認済み。
ドライバ自体は Palm 製で、Palm はちゃんとバージョンアップしてるんだけど、
Clie じゃ使えない。ソニーは対応する気無し。

そうゆう情報交換しない?
124不明なデバイスさん:03/04/06 00:05 ID:VwMd6tRo
USB周りは結構出来不出来があるな。

Win98で起動すると問題なかったりするんだ。
125不明なデバイスさん:03/04/06 21:23 ID:lvm26eJS
DVI で UXGA で出したくて買ったビデオカードがまともに動かなかった。
(ちゃんと検証はしてないから製品名は控えるけど)
普通に使う分には動くんだけど、VMWare に Win2K インストールすると
必ず途中で落ちて仕事にならんかった。

某日本メーカー(当然チップは OEM だけど)。
マニュアルにコソーリ 「デュアルはサポート外」 って書いてあるし。
当然箱にはそんな事は書いてないんだけど。

今までも結構苦労してて、もういいかげん腹立ったから
マザーごと P4 に取っ替えたよ畜生。

で、実はもう一台デュアルのマシンがあって、そっちはマザー変える
訳にいかないんだけど、やっぱり DVI で UXGA 出したいのがあるんだけど・・・
お勧めのカードない?
126不明なデバイスさん:03/04/06 22:36 ID:lvm26eJS
BUFFALO の USB カードリーダー付けてると
エクスプローラが落ちるのはデュアルだからだと思ってたけど、
シングルでも落ちた。
127不明なデバイスさん:03/04/06 22:38 ID:EJ0ZtXBc
古い機械の話でなんだがVIA133AとATOK15の組み合わせの
間抜けさには、変換にしばらく待っているざまで・・
128不明なデバイスさん:03/04/06 22:46 ID:sorSB5pW
3年ほどデュアル使ってるけど、あんまし困ったことはないなぁ。
今後はPentium4-HTの普及で、マルチプロセッサでのアプリや
ドライバの不具合は急速に修正されていくんじゃないのかな。

今のところ困るのはFLASHアニメだけだな。プロセスマイグレーションが起きると
音が出なくなり、場合によってはそのまま一般保護例外。
タスクマネージャでSAFlashPlayer.exeのCPU割り当てを固定化すると
問題が出なくなるので、マクロメディアの問題だ。昔から文句を言っているが、
一向に訂正されないね。
129不明なデバイスさん:03/04/06 23:06 ID:03zOG3eN
Xeon MPってやたら高いけどさぁ〜速いの?
130125:03/04/06 23:43 ID:lvm26eJS
>>128
HT って良く知らないんだけど、カーネルコードもセカンダリで動くのかな。
少なくとも割り込みはプライマリに限定されそうだけど。
あんまり改善されなそうな予感・・・

デュアルはダメな時はダメだと思う。やっぱダメなドライバ多いと思うよ。
仕事専用のマシンは変なボード挿さないし、かなり安定して動いてるんだけど。
131不明なデバイスさん:03/04/07 08:30 ID:hiR7Zdh9
>>128
なるほど、やはりFLASHが問題だったのか。
うちでもFLASHが同じ症状で悩まされていたんだ。
そのせいで「お前のPCヘボい」とか言われるし…(つД`)

まあHTが普及してきたら、マクロメディアは嫌でも対応せざるをえないだろうから
それを期待して待つとするか…さっさと直せYOヽ(`д´)ノ
132不明なデバイスさん:03/04/08 11:08 ID:O044UnBd
>>127
漏れ VP6+P!!!750*2 で英徳つかてるけど、変換が遅いと感じたことはないよ
ちなみにPenPro200*2 でも結構快適
なにかトラブル要因があるのでは?
133127:03/04/08 11:51 ID:oGH92jMY
>>132
MSI694DAIR+PIII1.0G×2、WIN Xp(Pro)
だからかなあ。
134不明なデバイスさん:03/04/08 12:09 ID:fSmyPbAb
初期型G4なので、デュアルのアップグレードカードを
入れることが出来ない。
135132:03/04/08 12:16 ID:O044UnBd
>>133
WIN Xp(Pro)←コレかな?


根拠のない発言スマソ
136不明なデバイスさん:03/04/08 19:52 ID:az68+d3E
>>129
Itaniumってやたら高いんだけどさぁー03zOG3eNより速いの?
137133:03/04/08 20:29 ID:nwmrPmsq
>>132
PCIの順番を並び替えてみました、ちったはマシになった所を見ると
デバイスの競合が原因でしょうかね。
138不明なデバイスさん:03/04/08 21:06 ID:acU2VPr1
AthlonMP DUAL シングルDDR VS Pentium4 HT ツインバンクDDR
あなたならどちらを選びますか?
139不明なデバイスさん:03/04/08 21:11 ID:QRTNFI/Q
今の地点で64bitCPUってなんかメリットあんの?
140999:03/04/08 21:55 ID:+Q5wKtEt
実はCPUには、寿命がある。内部配線が太かったころは、
寿命が来るのに何千年もかかるから、「半永久素子」と思われていた。
ところが、技術が進歩し、微細配線になると、配線のいわば電子の
通り道が、電子の大きさに比べて無視できなくなってきた。
電子は、マイナスからプラスに真っ直ぐ異動する訳ではない。
絶対零度でないかぎり、熱運動が加わり、配線の中をジグザグに
「ヨタリながら」進む。そのとき、配線の壁に微少な傷が付く。
平野を河が流れると、土手の微細な障害物が原因となって、やがて
蛇行するように、配線の中を蛇行しはじめる。そして、ついには、
配線の絶縁体(酸化シリコン)の壁を破ってしまう。そのときが、
寿命だ。
 最近、どうもCPUが遅くなった、、ように思えるのは、この電子の
蛇行により処理速度が、落ちているからだ。
  以上、イソテル内部メールモニタリングより抜粋
141不明なデバイスさん:03/04/08 22:06 ID:GrJOtWgs
>>140
エレクトロマイグレーションを正しく理解してない半可通の典型的な例えだな<川の流れ
ttp://edevice.fujitsu.com/fj/CATALOG/AD70/70-00004/2-4-1.html
142不明なデバイスさん:03/04/08 22:08 ID:bvVeQ66N
↑電子が通って空洞ができたり+帯電部に電子が入り込んで絶縁破壊にいたるのを
エレクトロマイグレーションという。ググといてみよう!
143不明なデバイスさん:03/04/08 22:09 ID:djcA+HO/
誰か、Xeon2GHzちょいのDualマシンを売って栗。
144不明なデバイスさん:03/04/08 22:09 ID:bvVeQ66N
あっとだぶてもうた
シツレイヲ・・・
145999:03/04/11 17:29 ID:nmae/vyW
ついでに話しておこう。
実は、遅くなってしまったCPUを復活させる方法がある。
しかし、CPUメーカーは、売り上げに影響するため
公表していない。それどころか、インテルの米国本社の
ごく限られた人物しかこの事実を知らされていない。
トップシークレットなのだ。なぜ、私がしっているか?
それは、マイクロカーニヴーのなせるわざだ。
1 CPUを基板からはずす。当然電源はプラグをぬいておく。
2 CPUのすべての端子を相互に短絡する。導電性スポンジにさしても
 よいが、それでは、復活するのに数年かかってしまう。
3 CPUをそのまま鍋に入れ、お湯で30分煮沸する。このとき、
 熱湯の中にCPUを入れてはいけない。水の状態から徐々に暖めていく。
4 熱い状態のうちに、鍋から取り出す。すると、熱で、水分が蒸発する。
 そのまま室内で常温まで冷却する。ここまでが、予備段階だ。
5 CPUの端子をショートしたまま、アルミ箔に包んで、冷蔵庫のフリーザ
 に入れる。期間は1週間から10日。
  この操作は、もし絶対零度にする方法があれば、数秒でよい。一瞬、絶対
 零度に到達すればよい。25度を基準にどれだけ低温に出来るかが問題になる。
6 冷蔵庫から取り出して、室温になじませて、CPUをもとどおり取り付ける。
 
146不明なデバイスさん:03/04/11 23:00 ID:VSkZWOiV
半可通かと思ったらタダのデムパか。
147不明なデバイスさん:03/04/11 23:30 ID:hg/8/f65
ご苦労なこって(w
148不明なデバイスさん:03/04/12 01:33 ID:SWyocpXJ
波平Dualマダー?
149不明なデバイスさん:03/04/13 00:31 ID:/RtGJeUn
>>139
クロックから見る限りでは、さして有利になるとは思えないが
アドレスが多く対応できるので、企業でのデータ管理には
有利になるんでないかなあ。
(日本でワープロが、8ビットマシンでもあったが、あまりの間抜けさに
16ビットマシンがでて、初めて使い物になったの近い現象が起こるのでは)
150不明なデバイスさん:03/04/13 00:54 ID:0zJxjE+J
移行大変でわないのか→データ管理
151不明なデバイスさん:03/04/13 01:06 ID:v2If7oCs
64bitのニーズはデータ幅より32bit超のアドレッシングの方でせう。
32bitアドレスの限界である4GBを超える実メモリ実装が現実のものとなり、
スワップを含めた仮想記憶域ではパーソナルユースでも32bitアドレスでは
心許無い。NetBurstアーキテクチャでは付け焼刃的な36bitアドレス拡張が
行われたけど、根本的な解決は64bitアドレスへの移行しか無い。
152不明なデバイスさん:03/04/14 19:43 ID:azeK2gmX
>>151
PenpProを450GXで使うと36ビットアドレスになったような気が
153不明なデバイスさん:03/04/15 11:28 ID:7Z4U8WzV
ふうむ、64BITね・・ 漠然として申し訳ないが、例えば今64BIT PCIったら 何がいいかな
154不明なデバイスさん:03/04/15 11:47 ID:PhRRpJUB
>>153
PCI-X
155不明なデバイスさん:03/04/16 08:45 ID:Sy7lLJvj
>>112
P3TDLEにしとけ
レジスタードでないとダメでAGPもないが
VIAよりはずっとイイ
156山崎渉:03/04/17 11:43 ID:wDJlObxa
(^^)
157不明なデバイスさん:03/04/17 22:41 ID:HJRI8qhE
デュアルで nVidia のビデオカード使ってる人いる?
ヘビーな事(?)やってるとたまに落ちたりしない?
158佐々木健介:03/04/17 22:42 ID:BeAo/qw9
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/tama/
159不明なデバイスさん:03/04/18 16:47 ID:WS3iJJJi
>>157
別に〜

VIAなら落ちるかもね。AGP-2X、FastWrite-OFF, SideBandAdressing-OFF
がVIAヅアルの鉄則でしょ。できれば外部給電のやつがいいね。
160不明なデバイスさん:03/04/18 21:49 ID:TU4/fdCB
>>159
あ・・・確かに前調子わるかったのは VIA だったかも。
161不明なデバイスさん:03/04/19 00:42 ID:ga1uWRoT
VIAデュアルでも3Dゲームはできたよ(SEGA:Phantasy Star Online)。
たまーに固まってた。負荷が高いシーンではないので、ちょっとした
タイミングの問題と思う。メモリのナントカDelay(もうVIAママンが手元にないので
確認できない)を最低の1.5nsecにしたらまぁまぁ安定。0.5nsecだと固まる確率高い。
インターリーブなんてもってのほか。

AGP4Xだと100%固まる。2X必須みたいね。4-in-1が新しいほど安定したな。
162山崎渉:03/04/20 05:53 ID:aWOD09ox
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
163不明なデバイスさん:03/04/22 00:02 ID:JuYbgcyM
Xeonマザーなんかではメモリ最大16GBまで積めたりするのが
あったと思うんだがそういう場合はどうなるんだ?
164不明なデバイスさん:03/04/22 00:54 ID:c2jksALm
それはPAE(Page Adress Extension)という。CPU内のMMUに小細工が施してあり、
ページテーブルを2回変換することで36bitアドレスに拡張する。2回変換
のためオーバーヘッドが生じるが、それをPSE(Page Size Extension)
で最小限にする(ページサイズを増加させると、ページ変換の回数が減るため)。
しかしそうはいってもPAEを有効にすれば明らかに遅くなる。

プロセス毎のメモリは依然4Gバイトが上限。リニアアドレス空間を維持しようとすれば、
レジスタが32bitだから当然そうなる(セグメントセレクタ切り替えを行えば
確か64Tバイトのアドレス空間があるのだが、OS・アプリが全面的に作り替えに
なってしまい、非現実的だ)。

4Gバイト以上のメモリを搭載しPAE/PSEを有効にしても、ギガバイト規模の
独立したメモリを大量消費するスレッドやアプリが複数同時に走っていないと、
4Gバイト以上のメモリを装備する意味はない。このような拡張メモリに
対応したアプリには、SQLserver2000 Enterprise Editionのような
エンタープライズ向けのサーバーアプリやVMwareなどがある。

64bit-CPUではアドレス演算も64bitになるので、一つのプロセスが利用できる
アドレス空間がリニアな形で32bitの壁を越えられる。
165不明なデバイスさん:03/04/23 01:14 ID:Ar2kbSfa
ようわからんが何となくわかった
166不明なデバイスさん:03/04/23 04:18 ID:rFP9lPRl
DualCPUマシンの出荷台数ではAppleが密かにシェアNo.1なのではないかと、
ふと思った。MacでDualの相性問題を聞かないのはOSとハードを一社で作って
いるからか?
167不明なデバイスさん:03/04/23 16:21 ID:XozpwWOP
Mac自体を見ませんが何か?
168不明なデバイスさん:03/04/23 16:52 ID:LOJ3WX8+
>>166
OSの基本設計の問題。
WindowsNT系もMacOS-Xも、中核部分はマイクロカーネル。
マイクロカーネルはハードウェアに密着し、スレッドの生成消滅、スレッド間の
メッセージ交換や同期など最低限の動作を行う。SMPを実現するのにマイクロカーネルは
必須ではないが、よりエレガントなアーキテクチャだ。ファイルシステムの実現は、
マイクロカーネルの上に存在するOSレイヤーで処理される。

WindowsNTはVAX/VMSのアーキテクトが作った完全に新しい設計で、マイクロカーネル
指向が徹底されており、OSの機能はすべてモジュラー化されている。カーネル内
にはカーネルスレッドがあってリエントラントであり、デバイスドライバも
そういったことを十分意識して記述しなければならない。その技術的敷居が高いため、
シングルCPU動作を決め打ちして、「とりあえず動く」ドライバでお茶を濁されている
のが現状。それがHTやSMPで馬脚を現しているわけだ。

それに対し、MacOS-Xは従来のUNIXを引きずったモノリシック(一体型)な構造。
アーキテクチャ上はMachマイクロカーネルの上にFreeBSD4.4が乗っている形になるが、
ソースコード上ではベッタリ癒着。さらにFreeBSD4.4は伝統的モノリシック構造で、
システムコール処理はリエントラントではなく、カーネルスレッドといったものも
現時点では存在しない。そのためデバイスドライバ開発の敷居が低い。さらに
FreeBSD用にすでに開発され長年の実績がある枯れた周辺機器用デバイスドライバコード
がそのまま流用できるのも安定動作の強みだ。新味はないが、実をとった感じだ。
169不明なデバイスさん:03/04/23 18:45 ID:QDkOgcM4
>>168
一見妥当な意見に読めるが、あまり正しいとは言えない。

というより、あなた、広報の文書写してるだけじゃないですか? 真実はその裏に。
170不明なデバイスさん:03/04/24 14:44 ID:gyE+DMuA
わかってるのかわかってないのかわからない説明だ。
171不明なデバイスさん:03/04/24 19:16 ID:fC91SZ1G
>>169
批判するなら、もっと具体的に書かないと説得力ナッシングよ。
172 :03/04/24 22:50 ID:CVvJYqaU
大体、今時、NTはマイクロカーネル指向が徹底されている。

なんて事、言うヤツが居るとは思わなかったよ。
いつの話だよ。(ワラ
173不明なデバイスさん:03/04/27 07:34 ID:cJo8w5MB

174 :03/04/27 22:59 ID:YB5NXfiE
>>166

出荷台数ならSunなんじゃないの?
175不明なデバイスさん:03/04/27 23:06 ID:MIEQJWjm
意外とDELLかもしれない。台数ベースだと桁違いだから。
176不明なデバイスさん:03/04/28 05:36 ID:3PLaV0t/
>>175
世界のワークステーション(メーカーブランドのPCワークステーション含む)
出荷台数は年間でおよそ150万台前後。そのうちDELLが約40%を占めている。
概算で60万台となるが、DELLの平均単価は1000ドル台半ば程度なので大半が
シングルCPUだろう。Dual構成比率が比較的高いと思われるサーバー機は世界
で年間460万台。そのうちDELLは85万台でワークステーションと合計145万台
になるが、一方、HPはサーバーだけで140万台。HPのワークステーションでの
シェアはDELLの半分くらいの30万台程度で合計170万台。

高級機種の割合で考えればDELLよりHPの方が有力か。
177不明なデバイスさん:03/04/28 18:41 ID:bjkQ/cFj
>>176

所詮DELLなど、Intel CPUのPC ATベースのモデルしか出せないからね。
HP、Sun、IBMと同列で比較すること自体が引っかくの基準を間違えているようなもの。

178不明なデバイスさん:03/04/29 16:43 ID:I0RN+g5X
技術的なことは良く分からないけど
ビルゲイツ自身が「もうペンティアムが早くなる必要はない、ペンティアムを複数載せれば良い」
と以前言ってた記憶がある。
でも一向に普及しないね。
ハイエンドCPUほど単位処理能力あたりの値段は高くなるので
複数CPUが普及すれば現在のCPUビジネスモデルは成り立たなくなるだろうし、
CPUメーカーとしても余り嬉しくないのかもしれない。

CPUを何個でも好きなだけ積めるなら冬場の暖房代わりに使うんだけどなー
ファンレスで駆動させればオイルヒーターと同じ
それで白血病プログラムでも動かせば電熱線で無為に熱変換するより有意義だし
廃棄CPUの再利用にも繋がるから一石3鳥でエコロジーなんだけど
179不明なデバイスさん:03/04/29 16:56 ID:43GfXfi8
>>178
夏はどうすんの?
180不明なデバイスさん:03/04/29 17:21 ID:I0RN+g5X
>>179
暖房機なので、夏は片付ける
計算機能は副産物

電力の買い取りみたいに計算能力を有料で買い取る仕組みが出来れば良いと思う
181不明なデバイスさん:03/04/29 20:24 ID:fEHfWOpt
>>178
Macは複数路線でやってるけどね。

2002年のMacの販売台数は約300万台で、そのうちPowerMacG4は推定80万台。
上半期までは最上位機種のみDualだったので、推定されるAppleが出荷した
Dual機は40万台程度。

仮に、HPが出荷した170万台の中の4台に1台がDualだとすると台数ベースで
Appleとほぼ同水準なる。案外AppleはDualマシンではいい線で健闘してそう。
182不明なデバイスさん:03/04/30 00:49 ID:bUVdASxL
>>178
ゲイツ君的には高性能PC=CPUイパーイの方がありがたいからな。
今のMSのライセンス体系だとCPU数が多いと高いOSライセンス料が
取れるから。
183不明なデバイスさん:03/04/30 07:43 ID:CXe0x3cu
禿同

CPU数でアプリの値段が決まるサーバーウェアの場合低価格低性能CPUをたっぷりより高価格高性能CPUを少なく搭載した方が結果として明らかに安価。
いまどきR3000なんて馬鹿らしいし・・・。
184不明なデバイスさん:03/04/30 19:23 ID:4iPZVo8k
そう言えば、アスキーの別冊で「バリチュー」ってのが10年ぐらい前にあった。
当時はまだP5、P6と言われていた頃だが、未来エッセイの中に「P5が6枚」とか
「P6が2枚」とかそんな話がありましたなあ。
185不明なデバイスさん:03/05/13 18:40 ID:1dgCxCgs
保守!!
186不明なデバイスさん:03/05/14 07:55 ID:u0DQu1FN
age
187不明なデバイスさん:03/05/15 13:34 ID:CcM/nRqP
MSとIntelの黄金コンビは、永遠に不滅です!
188不明なデバイスさん:03/05/16 01:37 ID:VffrKONC
>>187
その黄金コンビのボスだったIBMが衰退したのは何故だ。

MS&Intel時代以前は、IBMが永遠に不滅だったはずなのに。
189不明なデバイスさん:03/05/16 07:16 ID:Q0c9XjAh
IBMは業績好調だろ。
190不明なデバイスさん:03/05/16 11:53 ID:XsmRJwME
>>188
OS/2がこけたから
191不明なデバイスさん:03/05/16 20:56 ID:uxbO+RhD
>>189
そうでもない
192不明なデバイスさん:03/05/19 21:09 ID:D11ckrkf
友人からDualマザー貰ったので、今使ってるPenIII1G(FC-PGA)をもう一つ買ってきました。

さっそく乗せ買えて動作させてみたんですが、BIOSレベルでは認識するのにOS上(WinXP)で
認識してくれません。(シングル動作扱いになる。CPUソケット入れ替えてみたけど同じ)

実はコア電圧が1.7V(使ってたやつ)と1.75V(新しいやつ)と違うんで、一応店員さんに訊いて
みたんですけど、大丈夫って言ってたんで買ってきてしまいましたが…

やっぱりコア電圧が違うとダメなんでしょうか?
漏れ、もしかして騙されたんですかね?

こういうのは専門家の方がいいかなと思って、こっちで訊いてみました。ウザかったらごめんなさい。
ちなみにマザーはGA-6VTXDってやつです。
193動画直リン:03/05/19 21:13 ID:JWxFK968
194不明なデバイスさん:03/05/19 21:57 ID:uK78Igxw
>>192
上書きでもいいからOS入れ直す。
デバイスマネージャのプロセッサを見て2つ同じCPUが出てるなら成功。

つーか、ネタ?
195不明なデバイスさん:03/05/19 22:12 ID:tO1l2nac
WinXP Homeというオチを期待
196不明なデバイスさん:03/05/19 22:18 ID:CO5Anc8b
ステッピングがバラバラというオチに1Gゲイシ
197192:03/05/19 22:29 ID:+ZtHK4BN
ネタだったらいいんですけどねぇ…

ステッピングは…多分CステップとDステップだと思います。
もしかしてステッピングバラバラだとまずいんですか?
一応BIOSではきちんと認識してるんですけど…

WinXPはちゃんとPro使ってます。
OS入れなおして直る可能性があるなら、最終的にはやってみようと思ってますが…
やっぱりそれがクリーンインストールしてないのが原因なんでしょうか?
198192:03/05/19 22:30 ID:+ZtHK4BN
最終行の「それが」は削除の方向で…ゴメンナサイ
199不明なデバイスさん:03/05/19 22:35 ID:OLFChZDC
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ    
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:,
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::!
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::!  / PCストアの一覧まとめたよ。
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| < 本体もパーツもここでえらんだらええやん。
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::|  \ http://777e.net/goodshop/pc/
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::| 
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::|
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:|
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
200194:03/05/19 23:09 ID:uK78Igxw
>>197
CPUドライバがマルチ対応じゃないのが入っているから、いくらCPU増やしたってBIOSでは認識するけど
OS上では増えないんです。2000の時はドライバ変更でいけたんだけど、XPになってその技は出来なく
なっちゃいました。

だから上書きでもいいからOSを入れ直すって書いてるわけです、はい。

#直るという考え方は間違っていると思う
201194:03/05/19 23:14 ID:uK78Igxw
202不明なデバイスさん:03/05/19 23:19 ID:9ELjlyvW
要はインストール時にデュアルでないとデュアル用のHALを入れてくれないし、
インストール後にCPU増設してもOS側でそれを検出してHALを入れ替えるなんて
事はやってくれないから、OS再インストールしない限りデュアル認識はしないって事。
203不明なデバイスさん:03/05/19 23:57 ID:6TaW94Rc
Opteronの話題って出ましたっけ?
OpteronのDualはXeonのDualと違ってメモリバスがCPUごとに独立なんですね。
XeonのDualは私の用途では1.2個分くらいの感じですが、OpteronのDualなら
ほとんど2個分の働きをしそうです。
204192:03/05/20 00:06 ID:lvI+N+8J
みなさんありがとうございます。

なるほど…Dual用の構成にしないとダメで、それはWindowsが
勝手に更新してはくれるものではないんですね。
恥ずかしながら、何でもWindowsUpdateで更新してくれるモンだと
思ってたわけで…すごく勉強になりました。

取り敢えず、OSを再インストールする方向で逝ってみますんで、
それでもダメだった場合はまた相談に乗ってもらえると嬉しいです。

これで念願のDualマシンに…なりますように(はぁと
205不明なデバイスさん:03/05/20 00:35 ID:K0AvNooK
重くならない、って観点から見るとHTってどうなんでしょう?
ちゃんとしたDualみたいな効果得られるんだろうか。

Pen3 1GDualからそろそろグレードアップしようかと思ってるんだけど、
発熱の事考えるとなかなかXeonとかAthronのデュアルには踏み出せないし、
Pen4一個で済むならいいなぁとか思うんだけど。
206不明なデバイスさん:03/05/20 01:43 ID:vSrdqeyt
>>205
鱈鯖1.4dualって結構違うよ
207不明なデバイスさん:03/05/21 10:57 ID:d9Q8dujN
WinXPって二つ目刺したらそのまま認識しましたが?
208山崎渉:03/05/22 01:55 ID:jLYV69m8
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
209不明なデバイスさん:03/05/24 06:25 ID:RvIawKjD
緊急age
210山崎渉:03/05/28 16:54 ID:oms5pBmL
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
211不明なデバイスさん:03/06/04 14:51 ID:DgzyQipQ
で、192はどうなったんだ?
212不明なデバイスさん:03/06/04 15:50 ID:Vcj/jKPx
ああ、こんなスレがあったんだ。

Xeon 2.4GHz DPとPen4 3.06GHz、どっちが高速?
用途はLightWave 3DとAfterEffectsのレンダリング。
213_:03/06/04 15:51 ID:EXw5MgY7
214不明なデバイスさん:03/06/06 22:32 ID:04wuvPrR
お聞きしたいことがあります

今更ながらP3でDualを組もうと考えていまして
OSはWin2000とVineLinuxをと考えています

Vineはさくさく動くと考えているのですが、
Win2000はどうでしょうか?たいしたことはやらないので、
Wordがストレスなく動けばいいと考えています
「それならシングルで十分」と思われるでしょうが
Dualは憧れなもので・・

それとも今ならP3より他のがお勧めでしょうか?
Xeonは高いので無理なんです

こんなんがいいなどありましたら
アドバイスお願いします
215不明なデバイスさん:03/06/07 12:40 ID:e9RKQk5g
P3 dualよりもPen4 2.4Cシングルの方がお薦めだと思う。
Win2000はDualも疑似Dualもサポートしている。
216不明なデバイスさん:03/06/07 13:18 ID:eghN4Wfa
漢の道は鱈鯖1.4デュアルだな
217215:03/06/07 14:47 ID:e9RKQk5g
失礼、Intelによると、Win2kではHTの効果が無いらしい。
218不明なデバイスさん:03/06/07 15:47 ID:poMHYq/w
>>214

word&excel系自体はDUALの効果がないですが、
バックグラウンドでアプリを動かしながらの作業だと効果はあるでしょう。
オフィス系アプリはシングルP2-450辺りでもストレスなく動くと思いますが。
とりあえずメモリはたくさんある程イイです。
219214:03/06/07 20:46 ID:r2H7lkS3
みなさん
ありがとうございます

もうちょっと悩んでみます

P4シングルだとXPにしないともったいないってことですね

鱈鯖1.4ですか・・・調べてみます

メモリはたくさんつむつもりでいます

P3って値段下がらないですね
220不明なデバイスさん:03/06/07 23:28 ID:mHXMTpuT
>>219
僕自身APllo133Aで、ババを踏んでいます。
(シングルよりATOKの変換が遅いです)
221不明なデバイスさん:03/06/08 14:21 ID:5Ra0jAp8
>>219
Pen3はもう作ってないし在庫のみ
値段は変わらないだろう

Pen2ODPみたいに何年もしてから突如ゴミ価格で出てくるかもしれんが(w
222214:03/06/09 01:51 ID:A2zWbZ9w
P3もう作ってないんですか・・
知らなかった
P3やめてMPにしようかなとも考え始めてます
Tiger・・・
でも自作自信ないんですよね
焼いちゃいそうだし

悩むなー

皆さんいろいろとありがとうございました
223192:03/06/09 12:52 ID:tcWZQPB3
>>211
スーパー亀レスですまそですが、OSクリーンインストールしたら
なんとか認識してくれました。

その節はどうもありがとうございました。
224不明なデバイスさん:03/06/12 22:29 ID:NaxAh8Lg
>>222
さらに茨の道。
225不明なデバイスさん:03/06/13 00:26 ID:CCkDw9om
ショップブランドかなんかにしとけ。
226不明なデバイスさん:03/06/13 23:58 ID:dLAzm6jm
>>216
鱈鯖1.13GHzデュアルな漏れは漢失格ですか?
227不明なデバイスさん:03/06/15 02:57 ID:lmojc3Wx
ペンIII欲しい…
228不明なデバイスさん:03/06/15 04:11 ID:aHimcz3Q
>216
つい2週間前に6A815EPD1で1GHz*2にした漏れはどうでしょうか?
229不明なデバイスさん:03/06/15 07:22 ID:ujKLIZad
>>64
>ファームウェアRAID(てゆーのか?)
今月のPC JAPANの「特集1.最強ハードディスクの鉄則」にこの単語が出たよw
「…ファームウェアRAIDなどという呼び方をする場合もあるが…」

って言うかググってもどこにも出てきませんw
230不明なデバイスさん:03/06/15 20:13 ID:bZFh9ddN
河童で悪いか?
231不明なデバイスさん:03/06/15 20:33 ID:cYb1gSX2

DUAL はコストパフォーマンスが悪い
SINGLE のシステムを速めに更新したほうが
結局パフォーマンスを得られる
という結論に達しました、個人的に
232216:03/06/15 22:23 ID:tqBy3Zp7
>>226
>>228
今なおクソ高い1.4でこそ漢。
233不明なデバイスさん:03/06/15 22:26 ID:4rr1xMP2
>>216
370DLEに1GHz x2でメモリ2GBでファイルサーバー専業にしてる漏れはどうでしょうか?
234不明なデバイスさん:03/06/15 22:27 ID:4rr1xMP2
IDがMP萌え(w
235不明なデバイスさん:03/06/16 01:52 ID:0QYMdRuu
漢がゴチャゴチャひとの評価気にしてんじゃNEEEEEEE!
236Socket774:03/06/16 02:20 ID:gZ+IKU4c
SDVIA-LS は電圧下げられますか?
886MHz でファンレスにする計画です
237不明なデバイスさん:03/06/16 05:55 ID:HvzrWnP1
俺のはデュアルどころか倍のクァッドだ!!!!!















ただし200Mhz×4ダケドナ。
238不明なデバイスさん:03/06/16 06:28 ID:XKYZgOZ1
俺のはデュアルどころか1/2倍のシングルだ!!!!!















ただしM/Bだけはデュアル対応ダケドナ。
239不明なデバイスさん:03/06/16 11:26 ID:FcxkMwJ1
>>237
とりあえずPenIIODPのクアッドにしる。
240不明なデバイスさん:03/06/22 21:11 ID:3SlfYUAH
ugokigawaruize
241不明なデバイスさん:03/07/03 16:48 ID:y8sDOyPP
良スレなのに元気が無いなぁ。
保守
242不明なデバイスさん:03/07/04 18:19 ID:6JCr4RnK
今更相互リンク
Dual M/B [7枚目]
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048497990/
自作でXeon 其の五
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056618034/
AMD-760MP/MPX総合スレッド Part13
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053527473/
243不明なデバイスさん:03/07/06 20:18 ID:VTZCGkKh
>>238
おお、Quad Pentium Proですか?

画像、うぷキボンヌ〜。
244不明なデバイスさん:03/07/07 23:23 ID:Cnk9venR
>>212
Xeon2.4 Dualの方が明らかに速い。
245山崎 渉:03/07/15 11:32 ID:XRKj+owE

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
246不明なデバイスさん:03/07/16 23:31 ID:eG9jalxM
PenIIODP最近見かけないんだが・・・まだ売ってる?
247不明なデバイスさん:03/07/24 01:45 ID:0BBLWxOb
自作する根性も暇もなくかといって馬鹿高いサーバーも買えないのでちょっと探してみた
それなりの値段でDual扱ってるショップって
VSPEC
http://www.vspec-bto.com/index.htm
Proside
http://www.proside.co.jp/index.html
TWOTOP
http://www.twotop.co.jp/entrance/default.asp
デュアルコンピュータ
http://www.dual.to/

これくらい?Prosideあたりが安そうかなと思うんですがどうなんでしょ。
他にもお勧めの店などありましたらよろしく。
248不明なデバイスさん:03/07/24 01:55 ID:pyDhjrOd
>>237
サーバならまだ捨てたモンじゃない
249不明なデバイスさん:03/07/27 11:31 ID:uxBB7srS
漏れもXeon2.4デュアルにしたよ
エロゲしかやらないけどね(´・ω・`)
250不明なデバイスさん:03/08/02 22:08 ID:gtUghf12
>>249
それでもいいんだよ
Dualは漢の憧れだ
251不明なデバイスさん:03/08/03 00:36 ID:TgOY/NUz
ここも扱ってる、2.4Ghzのみだけど。
DOS/Vパラダイス
http://www.dospara.co.jp/

252不明なデバイスさん:03/08/18 02:36 ID:qO7k3YUn
追加
ストーム
http://www.storm-net.com
253不明なデバイスさん:03/08/19 00:23 ID:HTZQSjhI
デュアルなんか自作で当たり前だよ
なんでショップに頼るのかな
よほど作る自信がないのかな

どこだったか忘れたけど デュアルXEONで20マソ切るから安いなーって見たら
ATA-100だよ・・・

デュアルったらOSは最低NT系だろ
なんでNT系OSに ATAPIデバイス入れるの?
SCSI しかもRAIDと昔から相場がきまっとる!

鯖なんだろ?鯖作るんだろ?
なんでATAPIなの?
なんでストレージに目が行かないの?
なんでCPUパワーだけしか考えてないの?
なんでいつまでも初心者なの?
254 :03/08/19 00:39 ID:hQmLbdzM
>253
最近Xeon買ってるのは鯖作るためにと言うよりは
ハイエンド嗜好の延長みたいなもんだから仕方ないよ。
ATAPIかSCSIかってのはまた別の話ね。
専用スレでも意見分かれるんだからさ。
255不明なデバイスさん:03/08/19 12:00 ID:t0Jx9HbT
サバなんかつくらんが?3DCG屋だからCPUが早ければいいだけなんで
自作するほど暇じゃないし、金もないので最低限のトラブルを避けるために
ショップで買う。

それよりも個人で鯖たてるのにわざわざDUALでSCSI、RAIDってのほうが
趣味の延長にしか思えないけど個人鯖にそんなにパワー必要?
256不明なデバイスさん:03/08/19 12:13 ID:O/tZMRiH
サバ機といいつつ、普通の用途にも使うとかになればプロセスがモリモリ増えるし、速度低下が少ないから良いんじゃないかな。
257不明なデバイスさん:03/08/19 16:18 ID:8OMLjf83
デュアルなんかLinuxで当たり前だよ
なんでWinに頼るのかな
よほど扱う自信がないのかな

どこだったか忘れたけど デュアルXEONで20マソ切るから安いなーって見たら
Win鯖2003だよ・・・

デュアルったらOSは最低Unix系だろ
なんで鯖にWin入れるの?
Unixか金がなければLinuxと昔から相場がきまっとる!

鯖なんだろ?鯖作るんだろ?
なんでWinなの?
なんで安定性に目が行かないの?
なんでWinだけしか考えてないの?
なんでいつまでも初心者なの?
258不明なデバイスさん:03/08/19 20:03 ID:vrbQq2PX
>どこだったか忘れたけど デュアルXEONで20マソ切るから安いなーって見たら
>Win鯖2003だよ・・・

安いね。
買おうっと。
259不明なデバイスさん:03/08/20 13:19 ID:v798/m/q
2.4GHz以上になるとXPがかなり不安定になるのは私だけですか?
起動は、シングルP4_1.6GHzとDDR266の組み合わせが最速なんだけど、明日論だともっと速くなるのかなぁ
OSはフラッシュメモリに入れた方がいいのかなぁ・・・
260不明なデバイスさん:03/08/20 13:37 ID:hHca5Spv
フラッシュメモリーとHDDならHDDの方が速い
無意味
261不明なデバイスさん:03/08/25 08:47 ID:pFTQJYgw
エンコとDVキャプのため
デュアルマシン作ろうかと思ったけど
結局アスロン2500を元にしたマシン×2台の方が
安上がりでハイパフォーマンスだね。
デュアルはつぶしがききにくいし
あんまり意味ないよ。
だいたいの動作はアスロン2500でアプリひとつで十分だと思うし。
アスロン2500を二つでアプリ二つそれぞれのマシンで
動作させたらアスロン5000くらいの動きになるんでしょ?
マザーもCPUもあわせて2万前後
デュアルでそのくらい動かすにはマザーボード3万以上するでしょ。
と最近考えてみた。
262不明なデバイスさん:03/08/25 08:51 ID:pFTQJYgw
アスロン2500マシン×2>>>>>>>>>>>デュアル。
あとはOSとソフトの価格しだい。
OSタダなら明らかに
アスロン2500マシン×2>>>>>>>>>>>デュアル。
263age:03/08/25 09:08 ID:sRx+Fxta
>261
メモリーは?
HDDは?
ケースは?
電源は?

けきょーくdualのが安上がりだと思うが。
264不明なデバイスさん:03/08/25 09:36 ID:pFTQJYgw
>>263
メモリはDDR2700の256
HDDは80GB流体受け
ケースはその辺のやつ
電源ついてるやつ
でだいたい6万前後×2
OSはヤフオクかOEM
265不明なデバイスさん:03/08/25 11:50 ID:BAfy+ANG
>>261
>アスロン2500を二つでアプリ二つそれぞれのマシンで
>動作させたらアスロン5000くらいの動きになるんでしょ?

これはどういう使い方を想定してるわけ?
クラスター処理に対応したソフトもそう多くないだろうに
266不明なデバイスさん:03/08/25 12:43 ID:pFTQJYgw
>>265
かたっぽDVキャプタ
かたっぷエンコード
の流れ作業か
2つとも鯖
267不明なデバイスさん:03/08/25 19:07 ID:29I4EQ4c
>電源ついてるやつ

デュアルするのに 電源をナメているな
それだけでチミのスキルがわかるよ
268不明なデバイスさん:03/08/25 21:10 ID:BAfy+ANG
>>267
>それだけでチミのスキルがわかるよ

ま、いいんじゃないの?

>>266
も大した事言ってないし。

これでクラスター処理をしたいとか言い出したらエライ事だけど
彼の使い方にはこの程度のスキルで問題ないと思われ。


強いて言えば、「AthlonXP +2500*2が必要な鯖ってどんなだよ」てことか?
269不明なデバイスさん:03/08/26 11:08 ID:pPu0HDmD
>>267
要はいらんことせずに2台でいった方が
安定するし無難ではといいたいのですが?
一台でアスロン2500あればデュアルしたところで
Xロンでも搭載しないかぎり
大差ないような??
アスロン2500でデュアルなんかしたら
熱で危険きわまりないし。

>強いて言えば、「AthlonXP +2500*2が必要な鯖ってどんなだよ」てことか?

レンタルサーバーかなぁ?


思うんだけど今現時的に低コストでできるデュアルって
シングルよりいいの???ほんとに・・・
Xロンとかみてもめちゃたかいんだけど。
アスロンは熱対策と電源がやばめ。
苦労してデュアルにする意味を感じられない・・。
マザボが高いし
270不明なデバイスさん:03/08/26 11:16 ID:pPu0HDmD
Xロンって一個で2万〜8万もするじゃん・・・
アスロン2500はたった1万ちょっとだよ!
アスロンで無理やりデュアルにしたら・・・
2万前後だろうが不安定さと冒険さとマザーボードの特殊性に
危険を感じてしまう・・・。
271不明なデバイスさん:03/08/26 11:26 ID:h9lmwUyF
デュアルの前にデュアルなし
デュアルの後にデュアルなし
272不明なデバイスさん:03/08/26 15:21 ID:4IoZ5U+M
名言!

このスレにいるデュアル不要論者はビンボ厨でデュアルできねぇから 文句逝ってるように思える
ガタガタ言わずにデュアルやれ!
それから何とでも話を進めてくれい

それからCPUクロックにウダウダ言う香具師ほど
そんなに高速なCPUを使わねばならない状況ではない法則
どうせエロゲーやエロ動画のエンコだろうが 情けない
273 :03/08/26 16:32 ID:7Z9YcSff
もしかして明言のこと?

>272
中卒でつか?
274不明なデバイスさん:03/08/26 20:05 ID:MO8QMKcI
はぁ? 明言はあきらかに という意味 名言は歴史に残るほどすばらしいと言う意味 今回の場合は 名言 が正解 おまえこそ日本語わからんチョン人だろ 国語で俺にケンカふってきても チミが恥をかくだけだぞ
275 :03/08/26 21:04 ID:MfCsq7dR
ハァ?チミこそ恥だろ。

明言!=はっきり言おうって意味で書いて、その後の文章も偉そうなこと書いてるじゃないか。

名言はこういう場合には使いません

276不明なデバイスさん:03/08/26 21:19 ID:n0KU6TIg
>274
( ´,_ゝ`)プッ
277不明なデバイスさん:03/08/26 21:22 ID:4IoZ5U+M
               _,..----、_
              / ,r ̄\!!;へ
             /〃/   、  , ;i
             i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
             lk i.l  /',!゙i\ i
             ゙iヾ,.   ,..-ニ_ /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             Y ト、  ト-:=┘i  < 早くもこのスレは氏んだ!なぜだ!
              l ! \__j'.l   \_______________
              」-ゝr―‐==;十i      _,r--――、
             .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_____
     ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
    ∧   ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~    ゙i  /       \\(_.人 ヽ._ ヽ
    レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / /       ヽ-ゝ. \   /
    レ'// .l l   ! ! i/./ ./  /  / /         ,(  \  ノハ
    レ'/  .! !   i ゙'!  ̄ ∠,  /  ヽ._        ,ター  '",〈 !
   /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./   ー=='       .l.ト、. -‐'"/!.ト,
  /   .ト-  ゙ー―┘!└‐'='-‐"   ヽ._/   、     トミ、 ̄ ̄._ノノli\
278不明なデバイスさん:03/08/26 21:29 ID:4IoZ5U+M
    /::::::::    ー==・==一                                 ;;;;;;;\
   /::::::::::                            ー==・==一              ;;;;;;;;;;ヽ
  /::::::: __                                    ___     ;;;;;;; ヽ
  l:::::::::/:::::::::ヽ                                 /:::::::::::::::::ヽ     ;;;;;;;;l
  |::::::/::::::::::::::ヽ                                  /::::::::::::::::::::::::ヽ    ;;;;;;| けんかはやめて
  |::::::|:::::::::::::::::|   ー──===============──一      |:::::::::::::::::::::::::::::|     ;;;;|
  |:::::::ヽ:::::::::::/                                 ヽ:::::::::::::::::::::::::/     ;;;;;;|
  ヽ:::::::: ̄ ̄                                   ヽ:::::::::::::::::ノ     ;;;;;/
   ヽ.::::::::::::::::::::::::::::                                , ̄ ̄ ̄     ;;;;;;ノ
    \::::::::::::::::::::::::                                      ;;;;;;;;/
279nanasisan:03/08/27 10:31 ID:yYvB3AUO
>277
房や、だからさ・・・
280不明なデバイスさん:03/08/27 12:44 ID:EZHZIG+l
>>270
MPなら普通にデュアル可能だろ。数千円ぐらいケチるなよ。

そんなことよりさ・・・アスロン64にもMPみたいにデュアル運用できるのかな・・・。
デュアルはOpteronでGo!な雰囲気なると、Xeon機みたいな値段の上昇とか、部品の使いまわし効かなくなるのがちょっと怖い。

281不明なデバイスさん:03/08/27 19:56 ID:r2o+UNeD
>>280
数千円であっても二つともだし
マザーがめっちゃたかいし
熱問題はでるし
潰しがききにくい点からして
あんまり意味ないんじゃないの?
3Gとか2Gとかじゃだめなの???
もうそろそろOSもCPUも64ビット時代だし
無難にアスロン2500で画面できないのかなぁ・・
デュアルなんてそうとうオタクで
パフォーマンス最悪、安定性、労力プラモデル並みとしか
おもえないんですが?
282不明なデバイスさん:03/08/27 21:23 ID:KB+lbUt7
>>281
そう思うならデュアルはやめとけ、はっきり言ってオマエには不向きだ。
俺はAXP1700+@2.2GHz x2だが、シングルでエンコなぞする気になれん。
283不明なデバイスさん:03/08/28 13:07 ID:U7ZewZUh
>>282
エンコならデュアルの必要ないじゃん。
284不明なデバイスさん:03/08/28 13:13 ID:lijMGU8Z
たしかに、タスクが100%になることを除けば、シングルでエンコしようがデュアルでエンコしようが
あまり変わらないことは確かだな。
2台あったほうが電気代を気にしないのであれば良いんじゃないか?
パソコンは使用用途に分けて組み立てたほうがいいと思うし。
285不明なデバイスさん:03/08/28 14:49 ID:ZtqZuguu
>>284
1台をキャプタ専用でバイオスから起動録画開始、停止させて
もう一台を24時間フル稼働でエンコさせれば
おそらくデュアルよりパフォーマンスいいと思う。
メモリに対するアクセスもHDDの転送速度もOSの限界も結果として
二倍使えるわけだし。
286不明なデバイスさん:03/08/29 01:58 ID:vt/BQxOT
結局このスレの住人
果たして何人がデュアルやってるの?
287不明なデバイスさん:03/08/29 03:00 ID:5tnGeZyi
Dualマシン2台でいいじゃん<キャプ&エンコ
288不明なデバイスさん:03/08/29 03:31 ID:eQtMyvRQ
これからはパワーMacG5ヅアルかな
289不明なデバイスさん:03/08/29 12:57 ID:qiGt/v36
>>283>>284
お前らデュアルユーザーじゃねーな。
デュアル使いならSMP対応のエンコソフト使うのが普通で、その場合エンコにかかる
時間は約半分、俺の場合だとHuffyuv、640x480、30fps、30分(12.5GB)→DivX5(600MB)
にエンコするのにデュアルだと1時間半、シングルだと3時間15分。
この差をあまり変わらないと言うのなら、お前らの言う通りだろうよ。
290不明なデバイスさん:03/08/29 13:32 ID:cBpfRlmk
だから言ってんじゃんか デュアル反対派はやったこともないことがバレバレ 未経験 初心者 貧乏の三点セット
291ほかのスレの1だよ!:03/08/29 15:58 ID:T8kO+BM4
>>289
二台でも1時間半じゃん。むしろ早いかも
292不明なデバイスさん:03/08/29 19:19 ID:fK3MZ9rx
デュアルよりパソコン二台+DVI、アナログ2入力対応液晶
のほうがいいじゃん。なんでエンコマシンにデュアルなの??
分散化、簡素化、量産製品を素直に使うっていう考えはないのかしら?
293不明なデバイスさん:03/08/29 19:32 ID:fK3MZ9rx
とりあえずアスロン2500マシンを2台買った場合と
アスロンMP2200デュアルマシンの見積もりを考えてみた。
アスロン2500の場合
液晶は15インチでアナログ、デジタル2入力 
4万前後+だいたいショップ購入本体が5万前後+OSで2万
16万前後でかなり高性能なマシン2台を使える。CPUはフル稼働時は
2500×2だから5000くらいいくでしょう。現在の最速マシンを
すべて超えるパフォーマンス。
一方アスロンMPでデュアルマシンを組んだ場合は
液晶は3万円前後+本体が10万以上かかり14万前後でしょうか?
ただしアスロン2200で組んだとしたら4400しか単純に機能しないし
CPU処理能力以外に関しては性能があがるわけではないから
けっしてパフォーマンスが高いマシンとは言えない。
>デュアル反対派はやったこともないことがバレバレ 未経験 初心者 貧乏の三点セット
というくらいなら
二台買うのが賢い消費者。少なくともエンコードに関しては二台が
いいといいきれるであろう。

294不明なデバイスさん:03/08/29 19:34 ID:fK3MZ9rx
>>293
OSはホームのOEM×2=2万円。
かたっぽをプロにしてたら
3万前後
295不明なデバイスさん:03/08/29 20:13 ID:aGjSYu8z
>>289
そうか? Dual-P3 1GHz で TMpegEnc 使ってるが、
Dual はシングルとエンコ時間が変わらない。
そのかわりCPU使用率がかなり低くなる。
もしかして漏れの設定が悪いのか?
296295:03/08/29 20:16 ID:aGjSYu8z
ちなみにエロDVD→mpeg1やってるんだが。
297不明なデバイスさん:03/08/29 20:23 ID:+k0dwICT
>>295
だね、htを有効にするとcpuの利用率が上がって速くなるよ。
少し前のは、何か不具合があったから、新しいのが良いと思う。
298不明なデバイスさん:03/08/29 20:58 ID:vt/BQxOT
>だね、htを有効にすると

(´ヘ`;)ハァ?
Pen3にハイパースレなんてねぇぞ
299不明なデバイスさん:03/08/29 21:08 ID:+k0dwICT
tmpegencの設定ですだ。
エンコードのプロセスを複数にするって意味でそう書いたのだけれど、確認したらそのまま
マルチスレッドを有効に
とか書いてあった、スマソ。
300不明なデバイスさん:03/08/29 23:15 ID:6CpiDz2q
>>293
見積もりは間違ってないが
二台買うと二台分のスペースを食う
ってのを見落としてないか?

あと二台のマシンのCPUをフルでぶん回す使い方というのは何?
動画のエンコなら常にエンコ待ちの動画が複数ないといかん。
エンコの必要な動画がわんさかあって、
エンコ専用機が欲しいなら比較的安価な奴を台数揃える方が良かろう。
それはアンタの言う通りだ

しかし、普通の奴はエンコなんてそうしょっちゅうやらんだろう。
複数マシンにCPUをフル稼働させる使い方なんてそう多くない。

デュアルCPUならSMPに対応したOS(Linux,Win2K,XP-Pro)で
複数のアプリを動かせば恩恵があるし、
(2chカキコの裏でファイルダウンロードとExcelのマクロが走ってるとか)
デュアルCPU対応のソフトなら単ソフトでも恩恵がある。

どちらが得かは自分の使い方に装弾汁
301不明なデバイスさん:03/08/30 12:56 ID:7vlIPu8+
ごちゃごちゃ言ってねぇでさっさとデュアル持て! 話はそれからだ と何度言わせるんだ
302不明なデバイスさん:03/08/30 15:59 ID:vcQXBJZ9
早いと期待して使わないことだよ。
まぁ、日常的に使ってみると、悲観するほど遅いわけでもない。
303不明なデバイスさん:03/08/30 18:20 ID:BkJZFfYG
へ理屈なんかどうだっていいよ
持ってねぇ香具師の言い訳にしか聞こえねぇ
実際に使って あーだこーだの討論がしたいもんだ

持ってねぇ・買えねぇ・作れねえ香具師は 逝ってよし
304不明なデバイスさん:03/08/30 18:37 ID:5af1RDtV
>>303
持つ意味・買う理由・作る必要があれば
今すぐにでも作るのですが?
305不明なデバイスさん:03/08/30 19:31 ID:vcQXBJZ9
>>304
少し大目の予算もないとダメでしょ。
私はマザーとcpuだけで7万かかったよ。
306不明なデバイスさん:03/08/30 20:19 ID:BkJZFfYG
>304
貧乏人の言い訳無用
さっさとやれ! トロ臭い話をしててもラチが開かん
マシンがなければ どう話もできんだろ

例えば レーサーになりたい→免許がない→どうしたらいいんですか の典型
まずは免許取ることだろ
今のおまいは手元に何もない
何もないのにアレコレと想像でモノを逝ってるだけ
そんな状態で夢物語につきあわされても こっちが迷惑なだけ!

>予算
アフォか
なんで漏れがお前の経済状態までアレコレ聞かなくちゃならん?
さっさと金貯めて作れ!
307不明なデバイスさん:03/08/30 20:31 ID:vcQXBJZ9
>>306
テンション高いな。
308不明なデバイスさん:03/08/30 21:49 ID:5af1RDtV
>>306
とりあえずさぁどうしてデュアルじゃないといけないのかっていうのを
示さないと無理だと思うよ・
持たないと貧乏人ってここにいる誰もがそのくらいの金額だせるっ
ちゅーねん。多くて20万でしょ?
問題は出した金額に対するマシンの性能使い方、便利さだと思う。
そうでないとしたら
マシンを作るのが面白いとかそういう事?
>レーサーになりたい→免許がない→どうしたらいいんですか の典型
別にデュアルマシン保持者になりたいわけじゃなくて
マシンの性能がほしい人はどうなるわけ?
なりたいわけじゃなくて使いたいだけの人も多くいるわけよ。
とりあえず持てと言われたがうまく使えなくて
満足しないもしくはもっといい方法があったって言う人は
どうするわけ?どうでもいいって事か?
頭ごなしに否定する君の心の小ささを感じるよ。
309不明なデバイスさん:03/08/30 22:13 ID:NQNOtC2r
>>308
で、あんたはまともな回答を期待してるわけ?

よう読みなはれ
ネタに決まっとるやろ。


SMPの利点はな、
速度が速くなる事やなくて遅くならん事。
速さを求めるんやったら悪い事は言わんからごっつ速いCPU一個にしとき。

実際ちゃんと対応したアプリやないとSMPでは少し遅くなる。
その代わり、バックグラウンドで何か処理しても速度低下は起きん。
これ、結構快適やで。

速さを求めるんやったら悪い事は言わんからごっつ速いCPU一個にしとき。
310不明なデバイスさん:03/08/30 22:25 ID:El2cNnYu
>多くて20万でしょ?
バカいうな、これだから貧乏人は。。。
きょうび20万程度でまともなデュアルマシンが組めるわけ無いだろ。

どうしてデュアルじゃないといけないのかっていうと
・貧乏ヲタと同じマシンが我慢できない
・ながら作業でPCが遅くなるのが我慢できない
・速いマシンは気分いい

俺のPCなら、DVD見ながらWINNY動かしつつプレミアでレンダリングしながらエンコード
しててもまだほかの事出来るよ。

デュアルを頭ごなしに否定する君の甲斐性の無さを感じるよ。
311不明なデバイスさん:03/08/30 22:30 ID:BXTFyIQi
たかが安PCに、どうしてそうまで熱くなれるかね。不思議でしょうがねぇな。

俺のDual Xeon(E7505)マシンは、キャリーオーバーしたパーツ(SPECTRA X21, Cheetah 10K.6 * 1)
を除いて約50万かかった。だがン年前、PC9801VXフルセットを60万で買った。
なんと当時の16bitPCよりも、Dual Xeon, Ultra320 SCSI RAIDの方が安いのだ。

ハイエンドPCといったところで、数百万するわけでもない。そんなのステイタスにはならん。
ウンチク垂れていないで、黙って使えよ。
312不明なデバイスさん:03/08/30 22:43 ID:El2cNnYu
ほんとだよ、
キャバクラ通いに比べたらずいぶん安上がりな趣味だよ。

一回組めば1年ぐらいは使えるしね。
313不明なデバイスさん:03/08/30 23:04 ID:BkJZFfYG
>308
>頭ごなしに否定する君の心の小ささを感じるよ

違うと思う
さっさと買ってから文句垂れろ と言ってるように読めるが いかが

>311のように 出すもんは出せ ということ
314不明なデバイスさん:03/08/31 01:00 ID:FySNZC93
DUALの良さは使ったものしかわからねえ
現にホームページ作る奴らは自然にDUALマシン選んでる
315不明なデバイスさん:03/08/31 02:33 ID:seW5Lf3G
アフォがいるというので誘導されて来ました
>293
>16万前後でかなり高性能なマシン2台を使える。CPUはフル稼働時は
>2500×2だから5000くらいいくでしょう。現在の最速マシンを
>すべて超えるパフォーマンス。
何故 別々のマシンなのにCPUのフル処理で2倍になるのだ?
あんたバカ? 2500x2台 は2500 & 2500 でしかないぞ!
エンコード速度目的ならデュアルにしとけ
もちろん U320-SCSI でストライピングな PCI-X 2〜4CH で分散しろ!
今時なDual Xeonなら4つ見えるだろ・・・OS は選べよ
ソープ 3〜4回ガマンしたら買えるだろ

時間遅くて良いなら速いCPU1個のマシンでIDE にて十分
ビンボーならこれで良い。 時間かかるのは我慢汁

俺? 俺は今エンコーしないしビンボーだから灰パフォ魔神は必要無い
Dual 1800+ (64Bit-PCI)U160x2ch x4HDD[10kRPM] (作業領域?)という低スペックだじょ
ホンネは欲しいがな
316不明なデバイスさん:03/08/31 03:02 ID:WxqKA8SM
Xeonマシン1台くらいじゃ自慢にもならねーべ
俺はXeon2.4*2 RAM1.5G Cheetah 10K*2 構成のマシン
3台をレンダリングクライアントに使ってるよ。
無停電電源とファイルサーバーも一緒にIBMの11Uラックキャビネットに収納してある
WSはXeon2.8*2 RAM4G Cheetah 15K*4ストライピング Quadro900。
レンダリングマシンは別の部屋において騒音シャットアウト、
今でも3台のレンダリングマシンはCPUレベル全快ですがこの部屋は静かもんだよ。
まぁ、お金がどうのこうの言うよりこれらのマシンにジョブ与えられるかの方が
問題だろうな。
317不明なデバイスさん:03/08/31 08:04 ID:D5Zsp5H7
>>310
>俺のPCなら、DVD見ながらWINNY動かしつつプレミアでレンダリングしながらエンコード
>しててもまだほかの事出来るよ。
こんな事のために大きく一般から離れたデュアルマシンに
お金注ぎ込む勢いでない・・どのパソコンでも一台でしなければ
十分早くできるわけで・・
ソープとかキャバクラとかと比べられて・・趣味の領域だったわけで・・
私が間違ってました。
やはり貧乏人なので安物パソコンを2台買います。
ファイルや作業を分散化すればデュアルマシンと同じか
それ以上のパフォーマンス出す事も可能だと思うので・・
Xロンとか高すぎるマザーボードとかに何十万もかけられません。
私はおとなしく
アスロン2500マシン二台かってそして
いらなくなったらヤフオクで売り飛ばして新しいのに
乗り換える事にします。
貧乏人はデュアルをしてはいけないという事がよくわかりました。
>>315
まぁ似たようなもんかソープなんかいかないけど。
>>314
>現にホームページ作る奴らは自然にDUALマシン選んでる
HP作ってるけどまったくシングルで不都合に思った事ない。
CドライブのHDDは早いの使った方がいいけど
ここ5年で持ったパソコン10台。7台は廃棄ずみで
現在はノート×2、デスク1台でWMVエンコードにのみ
著しく時間がかかるためにデュアルマシンを検討しましたが
貧乏オタなのでアスロン2台を加えてやっていく事にしました。
レイドとか組むような余裕ないし・・特殊な仕様は面倒だし
デュアル買うお金ないんで・・あらしちゃってごめんなさい。
318不明なデバイスさん:03/08/31 08:14 ID:D5Zsp5H7
319不明なデバイスさん:03/08/31 08:32 ID:D5Zsp5H7
このくらいの価格でさぁ・・
このくらいの性能で
あと・・・Xeonが半額なら私も即買いだよ・・
Xeonがたかすぎるんだよ・・
320不明なデバイスさん:03/08/31 08:57 ID:D5Zsp5H7
これってどうでしょうか?
マザーボード
PC-DL Deluxe \36000
XEON 2.40G(533) \28000 ×2
MAXTOR 6Y160P0 流体受け160GB \16000 ×2(レイド0)
DDR SDRAM PC2700 256MB×2 \12000
ビオでカード64MB  8000円
電源 420w 10000円
CD-ロムドライブ 3000円
フロッピー 1000円
OS XPプロOEM 2万円
計178000円 とでました。
321不明なデバイスさん:03/08/31 08:59 ID:D5Zsp5H7
↑でアスロン2500×2
おおよそ14万前後のマシンより高性能につかえるでしょうか?
>XEON 2.40G(533) \28000 ×2
この部分もっと安くする方法ないでしょうか・・・
さすがにこれは痛いです・・・
322不明なデバイスさん:03/08/31 09:40 ID:D5Zsp5H7
やっぱデュアルがいいかもです。
よく考えたらレイドもあるしデュアルチャンネルもフル活用できるし
HDDのデータ移動によるめんどくささもないから
一台の中ですべて簡潔するのかもです。
問題は・・価格・・・
どうしてもCPUが高くなってしまうことですね・・
323不明なデバイスさん:03/08/31 09:42 ID:D5Zsp5H7
XEON 2.6G
さすにが予算的にこれでのデュアルが限界ですね・・
この組み合わせのマシンみてみたい・・
324不明なデバイスさん:03/08/31 10:27 ID:2MuPPEvA
>>320
メモリが少ない。1Gは積んでおけ!
DUAL構成にするってことは、一度に幾つかのソフトを使いたいんでしょ?

予算の問題で悩んでいるんだったら、AthlonMPのDualにすれば?
325不明なデバイスさん:03/08/31 11:01 ID:FySNZC93
Dualのマシンの大電源ケースファン全開の重厚感と負荷に強い操作感は、普通のマシンじゃ味わえねえ
326不明なデバイスさん:03/08/31 11:35 ID:D5Zsp5H7
>>324
大量のスカパーをDVキャプタしてカット編集
WMVにエンコード→外付けHDDに保存
ってしたいんですが・・。
デュアルにしてレイド0、メモリデュアルチャンネルにしたら
XEON@→DVキャプタ XEONA→エンコード、ネットサーフィンなど
XEON@&A→編集、エンコード
などを安定して使用できるのでしょうか・・。どうしてもシングル一台だと
DVキャプタがHDD転送速度、CPUが100%使用率になった時システムが
遅くなって駒落ちが発生します。ですから2台かってキャプタ専用と
エンコード専用をわけて使用しようかと考えました。
デュアルだともしその問題がでないとしたらすごいと思います。
このボードが標準でいろんな物をサポート、内臓しているので
XEON 2.8G メモリ1Gの構成でいこうかと考えてます。
どうなんでしょうか・・・。
327不明なデバイスさん:03/08/31 11:40 ID:D5Zsp5H7
>>324
>AthlonMPのDualにすれば?
対応でいいボードがみつからないんです。
もし
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=054020&MakerCD=10&Product=PC%2DDL%20Deluxe
これよりよさそうなのがあったら速攻でAthlonMP
にするのですが・・
328不明なデバイスさん:03/08/31 11:42 ID:D5Zsp5H7
いろいろ考えた結果
PC-DL Deluxe \36000
XEON 2.60G(533) \31000 ×2
MAXTOR 6Y160P0 流体受け160GB \16000 ×2(レイド0)
DDR SDRAM PC2700 512MB×2 \24000
ビオでカード64MB  8000円
電源ケース 420w 20000円
CD-ロムドライブ 3000円
フロッピー 1000円
OS XPプロOEM 2万円
でいいでしょうか・・かなり値段ははるのですが
期待していいマシンでしょうか・・
329不明なデバイスさん:03/08/31 12:14 ID:jnRNsFUh
そんなことで イチイチ見積りなんか上げるなよ
自己責任でちゃんと自分のアタマで考えろよ
デュアルしようって香具師が 人に意見なんか求めるなよ

「おいらはこんな構成で このくらいしました」って結果で十分だよ

あーちなみにデュアルということは OSは最低NT系及びLinux系だから
ストレージにも気を配れよ
特にキャプチャやエンコでも CPUパワーだけじゃないぞ!
漢は黙ってSCSI-RAID
デュアルなら基本中の基本

予算がねぇからって 普通のATAPIなら笑ってやるよ
どうせその程度のことしかできねぇんだから
330不明なデバイスさん:03/08/31 12:26 ID:D5Zsp5H7
>>329
ATAPIじゃだめなの??
>SATAとRAID 0が内蔵されたICH5R
>Intelはチップセットメーカーの中で世界初にシリアルATA(SATA)とRAID 0機能をサウスブリッジに統合しました。最新のICH5Rが速さ150MB/sのデータ転送速度を提供しながら、RAID 0でコンピューティング効能を最大化します。
>Note:Microsoft WinXP のみの対応
というのがボードについてるんだけど・・
331不明なデバイスさん:03/08/31 12:34 ID:tJPNqg0E
>>328
意見を求めるなら今のPC環境くらい書けよ、比較出来ないだろ。

今の環境が分からんから何とも言えんが、藻前はDualよりP4-HTの方が
イイんじゃねーか?
Dualでトラブって(´Д`;三;´Д`)ウオーサオーしそうなタイプに思えるよ。
332不明なデバイスさん:03/08/31 16:24 ID:O+K+tLP6
>330
しかしお前ヒドイレベルだな・・

>331が不安に思ってるが そのまま的中しそうだなこりゃ

333不明なデバイスさん:03/08/31 16:47 ID:+TmRgSNc
>>332
これでやったらだめなの???
レイド搭載だからはやいんじゃないの??
334324:03/08/31 17:21 ID:2MuPPEvA
>>326
>デュアルだともしその問題がでないとしたらすごいと思います。
使い方が間違ってる。
DualってのはCPUが2つあるだけであって、
PC2台の性能と比べれば大した事は無いぞ!

ただ、エンコ&キャプor編集を同時でやる場合、
それぞれHDDを分ければ可能かもしれない。(SATAも別チャンネル推奨)
もしこれでコマ落ちが無かったら、片方のPCが遊んでる時間がない分、
コストパフォーマンスは最高だぞ!!!

このスレ的にもDUALを推しておく。
是非、試して結果を報告してくれ!

ちなみに、Raidは必要無い。上記の用途では邪魔。
デュアルチャンネルのメモリも別に無くても良いよ。
335不明なデバイスさん:03/08/31 19:13 ID:i/t2qpTa
>ちなみに、Raidは必要無い。上記の用途では邪魔

何故デュアルなのか考えろ
キューイング マルチスプレッド処理を勉強しろ

キャプチャ・エンコではCPUパワーもさることながら ストレージを無視するとは
それでよくやってるよ 情けない
336不明なデバイスさん:03/08/31 19:50 ID:C5Um50eV
マルチスプレッドさげ
337不明なデバイスさん:03/08/31 20:09 ID:fxZvNQt1
Pen3 700MHz Dual。・゚・(ノД`)・゚・。
338不明なデバイスさん:03/08/31 22:23 ID:4bzX40Bw
IDEにしろSCSIにしろHDDのランダムアクセス性能は糞なので、
HDD2台しかないのに、RAID0でまとめるのは、ただのバカ。
339不明なデバイスさん:03/08/31 22:27 ID:+TmRgSNc
>>331
パソコン@
バイオJ20GBP
デュロン900 メモリ128+256 OS XPプロ  HDD 40GB+60GB
東芝ダイナブック
セレロン1.8 メモリ256   OS XPホーム  HDD 40GB
バイオSR
セレロン600 メモリ256  OS XPホーム  HDD 20GB
その他周辺機器
・外付けHDDメルコ120GB×2 160GB×2 アイオーデータ 80GB×1
・アイオーデータ GV-1394 (DVキャプたー周辺機器)
・スカパーチューナーソニー製
・コクーンP500
・アイオーデータの15インチアナログ液晶モニタ 
・メルコ無線LANハブ 無線b&g規格
その他の98パソコンなどはすべて売却&廃棄です。
よろしくお願いします。
340不明なデバイスさん:03/08/31 22:30 ID:+TmRgSNc
>>338
ボードに標準でRAID0と1がついてるのですが
これはつかっちゃいけないんですか?
今時のHDDだとRAID0組むと相当早いのでは?
後は外付けも利用すればいいとおもうんだけど。
341不明なデバイスさん:03/08/31 22:49 ID:4bzX40Bw
キャプ用にRAID0を使うのはかまわんが、
システム用や、編集用に別のHDDを用意しとけということ。
342不明なデバイスさん:03/08/31 23:22 ID:+TmRgSNc
>>341
ならシステム用にRAID0 組んでもいい??
それで編集とキャプを別のHDDにして
343331:03/08/31 23:32 ID:tJPNqg0E
>>厨房君
【OS】WindowsXP Home Edition \12800
【CPU】Pentium4 2.8C \32000
【M/B】P4C800 \21000
【RAM】PC3200 512MB x2 \18000
【HDD】6Y160M0 x2 (S-ATA) \35000

他は適当に選びな、但し電源はイイのを買っとけ。
今の藻前にはこの辺が適切、金をかけるべきところをよく検討汁。
あとRAID0は組む必要はない。メリットだけじゃなくデメリットも考えろ。
今時のHDDは単体でも十分速い。
344不明なデバイスさん:03/09/01 00:23 ID:v8olccpF
>今時のHDDは単体でも十分速い
横ヤリですまんが HDDの速さだけを問うておるのではない
複数処理 分散処理なんだよ

>HDD2台しかないのに、RAID0でまとめるのは、ただのバカ
2台だけでヤルってのはおいらも賛成しかねるが
そしてさっきから聞いてくる厨クンだが IDE-RAIDはいくらベンチで速度が速くても
全体処理を見ていかねばならん という落とし穴に気づいていない

HDDの速度だけバカっ速で 安心したらアカン
取り込み・書き込みを同時にするわけだから 単発命令でしかないIDEはその構造上限界があるし
そもそも向いていない
SCSIにするだけで良い とは言わないが コマンドキューイング処理とマルチスプレッド処理を
同時に行う意味でSCSIハードウエアRAIDを持ってくることが そもそもの正しい基準

SCSIなんかイマドキでねぇ!って反対意見もあるだろうが
キャプチャエンコの同時処理に ATAPIデバイスが正解というのか?
違うだろう!
345 :03/09/01 00:42 ID:kKq8tWA3
もう、RAID0とかヤメレ。やった事が無いから
やりたいだけちゃうんかと・・
346不明なデバイスさん:03/09/01 00:49 ID:Tfy2XygB
予算のことをなんも考えとらんな。
347不明なデバイスさん:03/09/01 00:58 ID:/Kq2Q6+K
私は貧乏人なのでDualにしてます。
当分つかえるから。
348不明なデバイスさん:03/09/01 02:15 ID:ba0xqBiq
マルチスプレッドさげ
349sage:03/09/01 04:33 ID:msY8uQHI
IBM IntelliStation Z proってやつが、値段下がって248Kだけど、これどうですか?
このままだとCPU1個だけど、増設すればok?

いろいろいじりまわす時間ないので、こういう選択肢を選んだんだけど失敗かな。
350不明なデバイスさん:03/09/01 10:48 ID:btobILqO
デュアルすんのに予算ケチるようでは お前はその程度のレベルだ!
351不明なデバイスさん:03/09/01 12:08 ID:Fu+MdRuA
RAIDの話は別スレでどうぞ。

そしてマルチスプレッドsage
352不明なデバイスさん:03/09/01 12:35 ID:x4rUc0n7
やかましい 初心者!
353不明なデバイスさん:03/09/01 15:52 ID:9hI/SIDu
要件があっての仕様であって、
仕様で要件が合う事は無い。
354不明なデバイスさん:03/09/01 16:13 ID:0QVtIF64
それは言い訳にすぎない 良いモンはいい それだけだ
355不明なデバイスさん:03/09/01 21:50 ID:hU4bJJqb
おまえら熱心だな。
スプレッドage
356不明なデバイスさん:03/09/01 21:54 ID:Vq8hfJMb
なんか今の流れをみてるとxeon使ってるのが恥ずかしくなってくる・・・。
357不明なデバイスさん:03/09/01 22:26 ID:WiYKE2sB
>>356
良いんじゃねぇ? 気にする必要ない。
このスレッドに書いてるのだからもちろんデュアル(物理的)CPUでしょ
様は自身で使ってストレスを感じなければ良いのだよ君
358不明なデバイスさん:03/09/01 22:59 ID:9NV+rxRO
おまえら釣られすぎ
359不明なデバイスさん:03/09/02 00:52 ID:RkDZbpbQ
>様は自身で使ってストレスを感じなければ良いのだよ君

そんなこっちゃからいつまで経っても初心者を抜け出せないのだよ チミ
360予測できないピコチュウ:03/09/02 03:29 ID:1CMLgia+
ぷっ。
361不明なデバイスさん:03/09/02 05:07 ID:SKwrawg6
       | 
       | Hit!!
       |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ カワイソウ ダカラ ツラレテヤッタゼ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| >>359 ハ マシンパワー ガ ジブン ノ スキル ト カンチガイ ノ バカ
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

何故デュアル にする
何故 SCSI にする
何故 高クロックにする
何故 高負荷時の高耐性にする

マシンに使われるのではない マシンを使うのだ!
高性能マシンを組んだところで潜在パワーまで使い切れなければシロートと変わらないんだよ バカ359

ツカッテいれば以外に速くストレスって出る罠
362不明なデバイスさん:03/09/02 20:37 ID:RkDZbpbQ
悪態をついた時点でおまえの負けだ >361よ

おまえに問う
何故デュアルにするのか を
本来のマシンパワーを引き出すには SCSI−RAIDが基本だ

何がマシンに使われるな だ

逃げるなよ
「SCSIにする予算がない貧乏ですから許してください」 と素直に言えよ(笑)
363不明なデバイスさん:03/09/02 20:59 ID:HJ8GCraY
いや、ほら、単なる買い物自慢になっちゃうわけよ。

結局、ソレなわけ、あれやこれや偉そうなこと言ってるが、

まったくをもって醜い男だよな。
364不明なデバイスさん:03/09/02 23:17 ID:RkDZbpbQ
TEST
365不明なデバイスさん:03/09/02 23:17 ID:S7E/q3gU
>>362
IEEE1394 ではだめですか?
366不明なデバイスさん:03/09/02 23:28 ID:RkDZbpbQ
ふふふふふふふ
ID:RkDZbpbQ 誰か判明 プッ
同じネット網から書き込んだらID同じだった(藁
でも他人からみたら同一人と誤解されないので消えマツ
俺的には考え361派だな あの事バラすよRkDZbpbQ クスクス
367不明なデバイスさん:03/09/03 00:20 ID:vjdVGvxh
良い時間に逃げたね。
368不明なデバイスさん:03/09/03 01:12 ID:K+IRh7oK
Xeonの価格上げキボン。最近Xeon使いのレベル低下が著しい。
369不明なデバイスさん:03/09/03 12:35 ID:d+XLBEz1
370不明なデバイスさん:03/09/03 13:53 ID:poK+Ere+
>>366
IEEE1394 ではだめですか?
371不明なデバイスさん:03/09/03 14:15 ID:qfiAu3Ns
>368
いや、個人的には安くなって助かったよ。P3/800*2からXeon2.4Gに移行できた。

とは言っても、マザーは使うカードの関係上で(値段もだが(藁)Tigerにしたんだが。
電源もまともなのを使ってもずいぶん安く買えるようになったなと感慨にふけるよ。

372不明なデバイスさん:03/09/03 18:03 ID:B1lITAOV
  |         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ)
/|\/  / /  |/ /       [ 祭 _]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ)
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    [ 祭 _]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
  |  /                    三三
  |/                    三三
373 :03/09/03 21:56 ID:uey5sZKw
>RkDZbpbQ
オレもそのネタ使っていい?
374不明なデバイスさん:03/09/04 06:12 ID:6emE2ur1
>>361>>362に負けたんじゃない、貧乏に負けたのだ!
375不明なデバイスさん:03/09/04 19:16 ID:/0UCOK0F
362だよっ!

別に論争で勝ち負けを逝ってるんじゃないんだ
「本当はSCSI-RAIDがしたいけど 予算の都合で無理なんです」とか言えばカワイイもんだが
なんかスレの流れで逝くと ATAPIで良し! となってしまうから
本来はSCSIハードRAIDが正しいですよ と逝っただけ
別に論議をしたいわけじゃないよ

『正しい認識』を持った上で 

なおかつ でも ATAPIで済ませました という展開なら
おいらもわざわざ書きに来ないよ

お題の>361氏も 本当はそれが良いとはわかってるだろうし

大体 他人にATAPIで良いよ なんてアドバイスする香具師に限って
自分は完全SCSIでガチガチに固めているのが多いから それって正しいアドバイスになってるの?と
いつも思うわけ

祭り 再開となるか?(笑)
376不明なデバイスさん:03/09/04 21:38 ID:1T9yx+AR
まぁそりゃしょうがないんじゃないの?SCSIで実際に組んでいるからこそ、投下したコストに対して
得られるパフォーマンスが、たいていの人は評価できないだろうということを予測してしまうからだ。
SCSIじゃなきゃ嫌というマニアなら自分で考えて自分で買うだろう。他人に相談するという時点で
マニアではない、一般人だという判断が成り立つ。「悪いことは言わん、カタギさんならシングルCPUの
ATAPIにしとき、マルチプロセッサ+SCSI-RAIDは極道のもんやで」という老婆心なのだ。

高性能なSCSIシステムの利点の一つは、Dualプロセッサと同じで「高負荷時に遅くなりにくい」
というもの。ただしDualほどには霊験あらたかではない。特に単一バス、単一I/Oチャネルでは
RAIDを組んだとしても限界がある。所詮は「お小遣いで買える程度の自称高性能PC」なのだから。
377不明なデバイスさん:03/09/05 00:49 ID:BHrvDSjM
おまえらそんなに熱くなると
そのうち熱暴走するぞ。
378不明なデバイスさん:03/09/05 02:59 ID:hEZuWT2U
すでに熱暴走してるのでは?
379不明なデバイスさん:03/09/05 04:59 ID:hBzDtQ70
テユーカ漏れに言わせれば根っからのヲタは邪道が許せない。あまり干渉したくない。
だからXeonDPレベルで価格がどうこう言ったりCPがなんたら言ってる奴が胡散臭い。
ポテンシャルの話をしてるときに妙にスキルだとか用途だとか持ち出してくる奴が多いし。
仕事に使うわけでもないのに〜とか言う奴よくいるでしょ。趣味で使ったら何か問題あるのかと聞いてみたい。


@440GX→840→860→E7505
A440BX→Apollo Pro→760MP(X)→E7505

でね一口にデュアルって言っても2通りくらいのハイアラキーがあると思うのよ。
だいたい@の路線で来てるヤツ(漏れも)は昔からXeonでI/Oも拘るセオリー厳守するタイプ
Aのヤツはシングルに不満なCP至上主義者なわけ
前まではチップセットで一線引いてきたがP4デュアル不可になってから崩れた。
そもそもの品質至上主義者でもある@の金銭感覚と志向にかみ合う訳が無い。

380不明なデバイスさん:03/09/05 05:30 ID:3jz19VBG
>>361
ギリギリまで性能を使い切るようなら愚か者。
70%を超えるようならスペックアップを考えるべきなのが正道。
それくらい余裕を持たせてないと、実環境で明らかに輻輳を感じるようになる。
余裕があるのは決して無駄と考えてはならない。
きっちりと使いたい節約性の発想では、全てに渡って性能に問題がでる。
むしろこんなスペックで本当にいいのか??というくらいのオーバースペックでちょうど良い
具合になる。
この際、しゃぶり尽くさないと勿体無いなんていういい加減な発想は捨てろ。
381不明なデバイスさん:03/09/05 15:29 ID:+DZStd9G
>>379さんと似たような話ですが、

まあ、SCSIだろうが、ATAPIだろうがそれぞれの事情に合わせて好きな構成を
使えばいいのではないでしょうか。
自分で責任とればいいだけなんですから。
正しいも間違っているもありません、予算や要求するモノや、それぞれの事情に
よって妥協しなければならないことは普通じゃないですか。

所詮、個人レベルの趣味での使用と業務での使用か(それも中小か大企業で使うか)
により、求めるものは違ってきますから、その人たちがごっちゃになって
話し合っても平行線のままです(責任の重さが違いますから、その辺で
すでに意見が変わってくる)。
あと、どっちがいいとか、正しいとか、負荷がどうとかいうなら、それぞれの
データを出してから(感覚的なものではなく、数字を出して)、話し合わ
ないと、どっちの意見も説得力無いです。

と思ったんですが、いかが?
382不明なデバイスさん:03/09/05 16:00 ID:FYMK34FQ
あんたはATAPIとSCSIの違いを他人に解説してもらわんとダメなのか?
383不明なデバイスさん:03/09/05 16:18 ID:+DZStd9G
>>382
意味不明。ATAPIとSCSIの違いを言う前に他人に分かるように日本語書こう。
384不明なデバイスさん:03/09/05 17:01 ID:I53quL4b
>>383
ATAPIとSCSIの仕組みの違いを知れ
385不明なデバイスさん:03/09/05 21:28 ID:egdRz9mO
やっぱ熱暴走してんジャン
386不明なデバイスさん:03/09/05 21:54 ID:JIkbORho


 __
 `ヽ, `ヽ      /゚ヽ
  ,.' -─-ヽ.   /   ヽ
<i iノリノ))))> /     ) デュアルCPUを語ろうぜ!!
  ノl i_゚ ヮ゚ノli /     (
( (i/wkつつ7        )
 ∠,ノ,イつつ       (,

スレ チガイ デツ scsiチュウ ハ スカージジィ ノ スレ デ ヤレ
387不明なデバイスさん:03/09/06 01:30 ID:JsTxpsHB
                         ,、ァ
                         ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|    あのな PCはCPUだけ良ければイイってもんじゃないんだぜ
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
388不明なデバイスさん:03/09/06 01:33 ID:JsTxpsHB
| とにかく速いパソコンください!
| デュアルCPUで! 予算はありません!
\_____ _______________
         ∨ | 帰れ!このヴォケ!!!
           \_ ___________
  __          ∨
/  /|       ∧_∧  ∧ ∧    ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄|/|       (´∀` ) (゚Д゚; )   <店長!こんなヤシでも一応、お客様です!
| ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄|\_(_   ) ⊂_|___ |
| ̄ ̄| |___| ∧_∧ ̄ ̄ ̄  ////|.\_____
| ̄ ̄| |___|(    )____| ̄ ̄ ̄|/|
| ̄ ̄      ( ○  )      ̄ ̄ ̄|  |
| 印照北林  | | |      AMD   |  |
|           (_(_)  MAXTOR  |/
389不明なデバイスさん:03/09/06 01:36 ID:wBajdhaE
だからデュアルは速いんじゃなく
強いんだって 強いの 
390不明なデバイスさん:03/09/06 02:54 ID:WtVqEQCF
じゃぁ漏れの機械もつおいのかな?
391不明なデバイスさん:03/09/06 19:07 ID:VCS1MyOB
もうこんなくそすれにはこない
392不明なデバイスさん:03/09/06 21:10 ID:6yAINg1x
中古低スペックマシンだと、シングル−デュアルの差を結構感じる予。
SCSI RAIDも然り。
今や、貧乏人こそデュアルだ。
393不明なデバイスさん:03/09/07 03:41 ID:rA5WOw+w
そうだな 今やSlot1 CPU なんてなゴミのようさね 母板もDual でサバにするにはドョ
E7505 に威光してないDual Intel使いは
所詮ハイスペック ア〜〜ンド SCSI まで語る□無しでケッテイ
ビンボーマンセーか? おまいら


394不明なデバイスさん:03/09/07 20:40 ID:3ddL6w86
Slot1のシングルCPU用ママンで換装を繰り返した結果、ペン三が2個余りました。
 cC0 SL4KL SECC2 1000/100/256/1.70V S1 ピリピン 2001-07-13
cB0 SL47M SEC2 850/100/256/1.65V S1 ピリピン 2000-08-05

そこでオクでデュアル用のママン TYAN Tiger100 Rev.F を入手しました。
余分な電源やHDDなどがなく当分「肝試し」はできない予定です。
でももしやればやったでXPproできっと完璧に動くはず、と脳内確信しています。
メインマシンは鱈セレ1.4Gで今のところ満足しているのでそれが息切れしたらデュアル野郎になろうかなと。
河童デュアルだからSDRAMとかを静電破壊さえさせなければあと4年くらいは手持ちのパーツで安泰かな。
395不明なデバイスさん:03/09/07 20:44 ID:NmjRNxSJ
もう一度
                         ,、ァ
                         ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|    あのな PCはCPUだけ良ければイイってもんじゃないんだぜ
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
396不明なデバイスさん:03/09/07 20:47 ID:NmjRNxSJ
        /:::::::::::::;r'フ´::::::::;.-ニ二、ヽ、:::::::::::::: ......!:.:::::':ヽ`ヽ::ノ
         /:::::::::::://::::::::,.r:'´::::::::::::::::゙ヾj;:: .:...、::::::::ヾ;-、::;;ゞ、'゙
        ,' :::::: :::!'::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::'t、:::::::::ゝ r.l' l,
      ,!  ...:::. l::::::l゙::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:::::::::ヽ、 ̄  ,l  ヽ
       l..:::::::;;;;;;!::::::l::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::ト、::_::::::;ノ  /,_;=' `'ー'!
      ノ::::::::::;;;;;! ..l ::::: .  ::::::  . ::::::ム:::>´  / 〃_    l
     /:::::::::::::::;;;l:.:::::l, .::::::.   .::::::::  ./:::::!      ,f゙ ニ ,. --'
   /::::::::::::::::::::;;;;'、;ジ.::::::::::::::..::::::::;;;::::::/:::::'、l,      (ニ'   /    / ̄ ̄ ̄
  ,/:::::::::::;;;::::::;;;;;;;;;/:::::::::::::::::::::::::;;;;;;:::/::::;r'⌒`'         !  < 何も考えないで 高性能CPUだけを自慢するのもアフォです
  l:::::::::;;;;;;;;::;;;;;;;;;f゙:::::::::::::::::::::::::::::/;;;;;/;;;::::!. l^`'''!     ゚   l     \___
  'l::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l::::::::::::::::::::::::::::::l;;;;;;i゙;;;;;;;;;'、   `ー'    。  !
  ヽ:;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;l::::::::::::;;::::::::::::::::l;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;`rー-- '´    /
   ヽ、lヽ;;;;;;;;;;f'i:::::::::;;;;;;;:::::::::::::::';;;;L;;;;;;;;:<''゙   ,、_,. - '´
     ` ヽ、;;;;l. ';::::::;;;;;;;;;;;::::;;;::::::ヾ;!-,=-'!   '-y---<二ヽ.
        `` ヽ;::;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;;;ヽ、ヽ_,.r‐'T'´     ヽ ! l
            ヽ、;;;;;;;;;;ト、:::::::::::::::;\         l   !
              ヽ 、;;!. l ̄ ̄ ̄``             ! ,!
                   `r'ヽj            l´   ,'/
                    }ヽ,!             l_,. -{|
                /  !          l _, -'i
397不明なデバイスさん:03/09/07 20:49 ID:NmjRNxSJ
    、-.、._                               .__
    `ヽ、"'' - ._                       _,;:-‐ ''"/
      \   ~'' ー ,,__          _ ,,.:::-‐ ''" "~    /
        ヽ、   ,    ヾ'ヽ、__    ./'i~          /
         \  |!   丶、\"ーェ''7 /    /   _..,,ノ
           `ヽi`ー-;,___"''ゝー<''~ ,,、-'"~i-ー''"~
          、_冫=-:::::::::::~"''"⌒ ̄ ァヽ,.へ,
          `ー,-''~::::/:::::::  ::::::::::::`>'´,/、丶
           / /:ァ'::::::::,i::::::、:..::: :::....ヽィ'\ノ::::. \
      、_, -/ .:ァ' .:シ ::...::::/!| ::::::|'、::::l__::i:::::;i :::::}::::::  `ヽ、,____,
     、_ニ=‐{ .:ノ! i, .:{ァ'"メ.l{l ::::| 'l''"}::`|.:::::} :::ト、::   "''==ニ
.     `ー-/{./ { |:{.:{ヾツ_..,l,{....:::|. |' `ヽハ:ノ:::l::::|:::ヽ、  `ヾ、
      ァ' /'.リ l :l|::ヾ〉.,ィ⌒i `ー'' '   `‐リ::ノ::ノ:::::i、ヽ  丶ト、
.     // .:/ .:ハ|:iハi、'、ヾ゚ツ    ''"¨ヾ,シ:/|:::: ハ:::}:..、.:: ::l )
     // / .:,' .:/:l .l:;:;リ}::} ひ、、  `  、、-'ソ /::'ノ'ハ::::}::::}:::ノリ
     リ { .:/! :{ヽト'^^'リ :` 、_⊂ニつ '' lハ|ノ:ノ_ V ル'/
        l. ::{ `ヾ  ‘ .-ーレルハ''lー-‐'"|リルy⌒~   /
.       ヽ|     /´   /#ハ  ,.:-‐l#l~    /
             {  ,: ./#/   '  .|.#|.. ..ァ'
              l .:i/#/         |#.{. ,;'
                l  ァ'-‐‐-:::;',.__   l.#|/
            i ./      ' ~⌒`ヾ、}'
              | .{  :::......        }
            j .ヾ、_::::::,,:::::::-‐  .....::ノ
               l  {=-‐-::;;_ ュ `::;;__;;;シ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | XEON持ってるだけが自慢かぁ。痛い香具師だなぁ
398不明なデバイスさん:03/09/07 23:10 ID:rA5WOw+w
もう AAアート貼ってる時点で見放しだな
◆Dual◆デュアルCPUを語ろうぜ!!◆デュアル◆
と あるスレで他の釣りしたい香具師はウセ
NmjRNxSJ は以後放置で皆さん4649
デュアルにUltra320 はデフォですな・・・やっぱりRAID5? メモリはDDR?と釣ってみる
Opteron ってドョ? 誰か組んでる? 使い心地はど?
自己満足 足りてる? おぷに興味あんのよ 誰か自慢話キボンヌ
399不明なデバイスさん:03/09/07 23:21 ID:sff834Xs
RAID厨が使ってるのがハードXORはおろかカード上にプロセッサも載ってない
似非RAIDだったりすると大笑いだが。
400不明なデバイスさん:03/09/08 01:10 ID:ey9o6lta
joさん
401不明なデバイスさん:03/09/08 20:31 ID:fpjI0xBl
AAアートとマルチスプレッドとどっちが強いの?
402不明なデバイスさん:03/09/08 21:17 ID:vCMCRzVM
アスキーアートアート
403不明なデバイスさん:03/09/09 23:09 ID:S8JIdsaT
>>402
そっとしといてやれ。(w
404不明なデバイスさん:03/09/11 21:04 ID:RDwmKK2T
opteronでぁ
405不明なデバイスさん:03/09/12 13:29 ID:6aBElJaE
DUALは良いねぇ。高負荷時の快適さが違うよね。SCSIもそう。
「遅くなり難い」ってのが、快適さにここまで効くとは思って
いなかったぴょん。
406不明なデバイスさん:03/09/13 16:48 ID:SUl4vJE4
世の中のものは、2つが基本なんだよ。目玉も2つ、金玉も2つ。
407不明なデバイスさん:03/09/13 23:38 ID:nwEMXU/8
舌も口も肛門も心臓も陰茎も二つか。人間じゃねえな。
408不明なデバイスさん:03/09/14 18:35 ID:Okz9pSb9
(・∀・∀・)ヌッヘッホー
409不明なデバイスさん:03/09/15 18:18 ID:+weCBmoR
ああええわ、やっぱりデュアルは。
ペンVだけど
410不明なデバイスさん:03/09/15 18:53 ID:bF5pSNCR
HTTのPen4でもデュアルの良さってわかりますか?
チャットにメールに2ちゃんが主な用途で、
CPUはPen4 2.4Cぐらいしか買えないわけですが・・・
411不明なデバイスさん:03/09/15 20:11 ID:qUridWYJ
多少分かる
412不明なデバイスさん:03/09/15 21:16 ID:RIKYubhk
        /:|  .| :|        ,::'`l |゙:ヽ | ;'|.| |  `ヽ.ヽ.ヽ._ `:.、   |:|.
        .|: :| | .| |      _,:''"  ゙!| ゙!l l .イ|゙.|;、   `::、``ー=:、_ l/|
        |: : :|;! ,.| |     _,-'"    !| |!l/|  j ``ヽ、_  `ヽ、、 `ヾj`:|
       .| : : :;'. リ | _,.==';:::::;;;:ヽ、  | ''/ ! ',,;;::::;;;;:::::ヾー- `|ヽ、ミ、: :|
       | : :/'|/イ|│.、,;l!''"´.'´};;゙i``       '" '^l;;゙i. `ヾ;;、 ;! |'-、ヽ: :|
       .|: : :|l|/ノ| l|| ``ヽ. |,:;;;;;;|         ト;';;;;;;l /'"´ .| :|、ヽl | : |
       |: : : |//;'| |"       |;;;;;;;;!         l;;;;;;;;;;!___   ! ,!ヽ,,! |: : :|
      .|: : : ::| (、,| |:、:::::::( ̄,)--一    。       ー‐(___):::::| |{-'_/: : : :|
      |: : : : :ヽ、 | :|ヽ::::‘r'’::              ::::::::::|:::::/ ト/: : : : : |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      .|: : : : : : : `| |"、. {       ___      ;'|:::/  |: : : : : : : : |  < なんちゃってデュアル
      |: : : : : : : : ::| |: :\!          ̄ ̄ ̄      ;',|,イ  ;': : : : : : : : : |    \_____
     .|: : : : : : : : : :゙i .|: : : ○:o、            ,○'l: : | ;': : : : : : : : : : |
     |: : : : : : :__: : : ゙i |: : : : : : |゙iヽ、       _,.-':|:三:|: : | .;': : _ : : : : : : |
     ,!,...-‐''''"´ ``ヽゝl: : : : : :|_,|  ``ヽ 、_,.: '   |\::|: : |:/-''"  >ー--、!
              } ゙:、`ヽv:'   |          |,,;  \:|'-''''_,.-≡ヽ
   _          <`ー、ミ/   i ! 、      ,. //     |彡'"=_,.='" }    _,::、
  //``ヽ、      _,}>-イ   ヽ.  |     |  /    |``<ト、-/,.、,.. -''"  ヾi
  //  ___``ーvv''''"  ||  |     \ |    | /     |  ;' |   ̄ ||  _,::   ||
413不明なデバイスさん:03/09/15 21:27 ID:u/5ulRAl
「貧乏だけどDualしてみたい」
そんな私にPen!!!-Dualという選択肢はありなんでしょうか

# あう、叩かないで
414不明なデバイスさん:03/09/15 21:32 ID:CXXGJW3a
>>413
手間とリスクを恐れなければ
AthlonMP(XP改)なんかのほうが安くあがりそうな気配
415不明なデバイスさん:03/09/15 22:35 ID:T2lvYNCT
HToff=(・∀・)

HTon=(・∀・∀・)

Dual=(・∀・)(・∀・)

C3=<丶`∀´>
416不明なデバイスさん:03/09/15 23:50 ID:RGq4eLTs
Dualは良いよ。非常に快適。
417不明なデバイスさん:03/09/16 00:00 ID:8rCzRx0S
>>413
貧乏だけどメインマシンはDUALな俺の場合
A7M266=D(中古)\14800
モバアスXP1600+ 2ヶ 約\5000*2
+手持ちのパーツで組み上げたよん。
電源が弱いせいか時々リセットかかるけど何とかなってます。

今から組むならTDVIA-WO Liteに河童P3(FC-PGA)辺りが安上がりなのかも。
自作板のDUAL M/Bスレも見てね
418不明なデバイスさん:03/09/16 00:15 ID:8jkYHKH0
PenVデュアル 大いに歓迎

>417
それは格安で決めたもんだ・・ちょっとうらやましかったり
漏れは 普通にPenV S-1.4が5マソ
マザーに当時2.5マソ 赤い基盤の440BX FW6280
419不明なデバイスさん:03/09/16 00:41 ID:Lfa/K1hX
おれは、P2-333x2 ASUS P2-L97DS をまだ使ってるよ。
といっても、サービス走らせてるだけだけど。

でも、IEEE1394カードを増設でGV-1394TV で問題なく録画できるし、
zebede用のGatewayにしたり、細かいメール転送プログラム走らせたりと、
まだまだ使えます。

P3なんて、贅沢なもんです。

420不明なデバイスさん:03/09/16 00:54 ID:FPsL+TSr
500Wの大電源が唸りをあげて
ケースファン全開で排熱だ
それがズアル
421不明なデバイスさん:03/09/16 01:03 ID:GVoCNa55
河童800*2なんで静かなモンです。
422420:03/09/16 10:06 ID:FPsL+TSr
泣く子も黙るアスロンMP
足元が生暖かいぜ
423不明なデバイスさん:03/09/16 12:20 ID:FVJ5WjOJ
アスMPは熱いやつだよな。
PCケースの上に置いてたHUBのゴム足が溶けてくっついてたしな。
静電源にしたら1ヶ月もたずに電源死んだし。
つーか、アスDualで静電源は無謀だったか?(MP1800+)
だからXeonにしてみたよ。
424413:03/09/17 23:19 ID:768S2VBF
Pen!!!、TDVIA-WO Liteにしよっかなーとか思ったら、
チップセットがVIAですね。。。
Intelじゃないとヤバいとかって話はあるんですか?
425不明なデバイスさん:03/09/17 23:53 ID:CeUjfZOz
不安だと思うなら買うな。
漢なら黙って買え。
426不明なデバイスさん:03/09/18 15:46 ID:sGpMfrYu
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/60206737

これってなんでこんなに高いの?
427不明なデバイスさん:03/09/18 16:10 ID:8WP2ae6E
>>426
元が \8k だから、そんなに高くないだろ。
一気に +\20k しても欲しいってオジさんが居たためでしょう。
428不明なデバイスさん:03/09/18 16:17 ID:wB3lZI+v
ジーク Xeon!!!!!!
ジーク Xeon!!!!!!
ジーク Xeon!!!!!!
ジーク Xeon!!!!!!
ジーク Xeon!!!!!!

ハイル Athlon!!!!!
ハイル Athlon!!!!!
ハイル Athlon!!!!!
ハイル Athlon!!!!!
ハイル Athlon!!!!!
ハイル Athlon!!!!!
429不明なデバイスさん:03/09/18 17:29 ID:4i2KdtLp
よく、dualだとバックグラウンドで何か走っていても重くならない、
っていうこと言う人いるけど、実は少し間違っていると思う。

プロセスやスレッドの優先度を適切に設定していれば、
裏でCPUを100%使うようなプログラムが動いていても、問題ないですよ。
dualによる弊害(ドライバがdual対応してない、排他制御で重くなる)もあるので、一概には薦められない。

それでも自分は、dualのマシンも使っています。
そのPCは、OSがWindows 2000 Serverだからです。
フォアグラウンド優先にしてても、Workstation版よりもタイム・クォンタムが長いので、まったりするんです。
430不明なデバイスさん:03/09/18 18:42 ID:gQJDttI+
>>429
よろしければ、Dual組んだマシンにWindows2000Serverをインストールした後の設定のTips教えていただけませんか?
431不明なデバイスさん:03/09/18 18:52 ID:h2LonkZu
そういえば Windows2000 DataCenterを使ってる香具師いるか?
アレって英語版だけなの?
432不明なデバイスさん:03/09/18 19:03 ID:78XhDMPs
433Dual P3-1GHz Win2k Sv:03/09/18 19:28 ID:W8PpXH2H
>>429
mpeg1 ファイルを4つ同時に再生しても CPU100% にならず、
そこで super pi を走らせてもカクカクせずになんとかこなした。
正直 DUAL はすごいと思った。

しかし winny を背後で動かすとやたら重い。

ソフトによるんでしょうか。
434不明なデバイスさん:03/09/18 21:39 ID:wB3lZI+v
HD
435不明なデバイスさん:03/09/19 00:07 ID:CPMsX5ir
>>426
いまヤフオクでSlot1のペン3の1GHzは15000円から18000円程度する。
それが2個でしかもASUSの板となればむしろ安いくらいだ。
436不明なデバイスさん:03/09/19 00:33 ID:V2cxKD5S
>Slot1のペン3の1GHzは15000円から18000円程度
高いな(^^;
もっと安いだろう 祖父地図では1マソだったと思うがな
437不明なデバイスさん:03/09/19 00:40 ID:CPMsX5ir
>>436
FSB100のものなら1万では無理。
438不明なデバイスさん:03/09/22 07:49 ID:4HGgVuTM
金さえ出せば何とかなるだろうが
今のところコストパフォーマンスが
一番イイ板はなんだろう?
439不明なデバイスさん:03/09/22 11:35 ID:j6XjUeHB
中古のTigerMP (Rev1.03を選んだほうが無難)
中古のAthlonMP 1900+ 2個
中古のPC2100 ECC&レジスタード 256MB 4枚は危なそうなので2枚
5Vが40A以上でる良質な電源

おっと、やはり電源がネックになってコストパフォーマンス悪くなるな。
440不明なデバイスさん:03/09/22 16:18 ID:IphBMVSQ
mpなら、mpxの方が良いと思う。
441439:03/09/22 16:48 ID:j6XjUeHB
TigerMPXのほうが、普通の電源で済む分、安上がりですね。
しかも、MP 1900+止まりなんて言わずに、もっと上のCPUも使えるし。
442不明なデバイスさん:03/10/01 12:29 ID:06UBV1tT
AMDで64bitがいいのか、intelでbitのままがいいのか
よくわからん。
443不明なデバイスさん:03/10/01 23:39 ID:ZWoyljkF
今頃気づいたんだが 例の赤マザー
FreewayFW6280の Freewayのサイトがなくなっているんだが BIOSとかもうないのかね・・
444:03/10/02 00:53 ID:dqXJTKuC
デュアルは複数のソフト動かした時に違うみたいですね。
あと、高速化を目指すならRAIDが体感的に有効でしょうかね?
OSやソフトの起動時間が速度を体感出来る部分だと思うんだけど。
445不明なデバイスさん:03/10/03 18:38 ID:mG8mksKK
今からデュアルマスンを組もうと思っているんだが、PenV-S1.4とAthlonMP2800+で迷っている。
用途はゲーム(3Dはほとんどしない)、DVD鑑賞、キャプ、エンコ、ネット、それに2D系グラフィックってとこ。
自作板のPenV-SスレとMPXスレ覗いてみたが、なんというかそれぞれに拘りを持って使っている香具師が
多いので、普段出入りしているハード板の方が広範でテキトーな意見が聞けそうなのであえてこっちで。
あとすまんがアンチNetBurstなのでXeonは除外の方向でよろしく頼む。

446不明なデバイスさん:03/10/03 19:31 ID:jKXtl4Rg
省電力ならPentium!!!-S、スピードならAthlonMP、じゃないかな。

さすがに1.4GHzと2.133GHzだと、大差がつくと思います。
447不明なデバイスさん:03/10/03 20:19 ID:pwUo65ki
>>445
penVは調達しににくくない?
448不明なデバイスさん:03/10/03 21:19 ID:dyz+EuAg
>>445
ではPIII-Xeonで。
449不明なデバイスさん:03/10/03 22:49 ID:jKXtl4Rg
WindowsのSMPって、一見、下手くそなんだけど、どうなの?

1プロセスの1スレッドを、2つのCPUで交互に実行してるような感じ。
キャッシュのヒット率的に、よくないと思うんだけど。

ちなみに、省電力という点では、明らかによくない。
アイドル時→158ワット
アフィニティを設定してやると→178ワット
2つのCPUが両方ともアクティブ→195ワット
450445:03/10/04 07:47 ID:ZY6C4wq3
レスどーも

>>446,447
少し前にPenV-Sがディスコンになったのと、MPX板が市場から凄い勢いで消えているので、
作るなら今だと考えてカキコ。
エンコだけならかなりの差がつくんだろうけど、他はどうだろう?俺がマスンに求める価値的には
低消費電力&低発熱=体感性能で拮抗しているので、他の用途で性能差があまりないなら
PenV-Sにしようかと・・・。
現環境のMobileAthlon4 1.2GHz/KT133A/PC133 512MB/RADEON7500/IFT-2101/WinXP Pro
ではプロセスやりくりしても、裏でエンコまわしながらキャプしてエミュを動かすと哀しい状態
になるので、ここらを余裕でこなせるPCにしたいっていうのがキボン。

>>448
SLOT2かよ・・・。(´・ω・`)ショボーン
451847:03/10/04 18:25 ID:d8nawgJ+
>445
俺の知り合いはMobileAthlonXP1400+のデュアルだよ。
CPU自体も安いし、皿コアなんで熱も出なくてイイカンジみたいよ。

俺自身はXP1700+のデュアル。XP1700+がパロコアなんで熱くてかなわん。
PenPro200MHzのデュアルも1台、使ってるけどね。
452451:03/10/04 18:28 ID:d8nawgJ+
>ごめん、上の名前の847は間違い。
別のスレでカキコしてたのが残ってた。
453不明なデバイスさん:03/10/06 00:37 ID:9s6EE1Iv
MSI-694Dだけどインターリープにしたら
早くなってええわ。しばらくこれで乗り切るわ。
454445:03/10/11 17:05 ID:niS2LUdW
散々迷った挙句、MobileAthlonXP1800+ x2を知人からゲトー
速攻組んで環境移行完了。不具合なしで3日間安定稼動中。
やはりDualAthlon+SCSIRAIDは快適、エンコしながらでも全然気にならないし。
当初の目的は達成できた模様(* ^ー゚)b レスくれた香具師たち、サンクス!
455451:03/10/13 16:47 ID:cwtlTVG0
>445
おめでとう。しかしモバースXP1800+とは羨ましいな。
456不明なデバイスさん:03/10/13 19:33 ID:2lHdeuLG
>454
マザー何?
漏れもMobileAthlonDual狙ってるんで参考にしたい。
457別人28語:03/10/13 23:20 ID:CNg18NSO
ツクモの中古で買ったGA-7DPXDW-C(あと三枚)
基盤をよく見るとcpuヒートシンクの取り付けに失敗し
パターンを切って修理したあとがあったけどMobileAthlonXP1700+で動いてる
加工なしで取り付けると800Mで動作
L3の一番右側をオープンにして133Mの14倍の、1.87Gで動いてる
FSBが140Mあたりから動作が不安定になる
458不明なデバイスさん:03/10/14 03:09 ID:aK4SVydp
やっぱ加工必要なのか・・・定格でいいから加工無しで済むDUALマザーないかねぇ。
下駄はかせようにもアメリカじゃなかなか買えんし。
459453:03/10/14 16:31 ID:1t3bGDjz
>>457
電源だけはいいやつを買った方がいいかもしれん。
どうも安定千羽、SCSI危機を認識せんときが
あるわ、メモリーを認識栓ことがあります。
460別人28語:03/10/14 22:56 ID:SMG5sRyf
× MobileAthlonXP1700+で動いてる
○ MobileAthlonXP1700+が動いてる
>459  ども
 電源はエナーのEG651なので大丈夫と思う
確かにミネベアの300WだとFSBが133MでもCPUが
1個しか認識しなかったり起動しないことがあった
GA-7DPXDW-Cは、FSBをocせず安定志向で使えということかも

DUALにこだわらなければK7S3Nの方がいろいろ遊べて面白く
FSBが200Mで動けば、複数のソフトを動かさないかぎり体感でK7S3Nが速い
461445:03/10/14 23:50 ID:0HgDYZQB
おお、過疎スレに人が・・・*・∀・)つ

>>451
君のレス見てMobileAthlonXPにする決心がついたよ。ま、元々モバアス使いってのもあるけど。
で、俺が譲り受けたMobileAthlonXP1800+だけど、しっかりブリッジ加工されてた。
最初のBIOS画面でAthlonMP2200+, 2CPU(s)と出たときは汗ったよ・・・。
発熱は予想通り低い、PV-Sなみとまではいかないけど、シバキ時でも40℃台をキープ。
これなら安心して使えるよ、サンクスコ〜´∀`)つ

>>456
俺はMPX2 Rev1.5、でも加工炭だからなぁ。この板は素のモバアスはゲタ無しじゃ動作しないって話もあるし・・・。
モバアスは倍率が5/6倍認識されることがほとんどだから、MPX板じゃ変倍は必須だし、電圧もデフォで1.55Vかかるから
sageんと意味ない。とても扱い易いとは言えんな。その意味ではLVの方がいい鴨ナー
>定格でいいから加工無しで済むDUALマザーないかねぇ。
俺が知る限りでモバアスを無加工動作させられそうなのはK7D MASTER-L。でもこの板もいろいろありそうで・・・
462不明なデバイスさん:03/10/15 17:53 ID:fJ4pTSjy
漏れもDualに戻りたいよ(´Д⊂
P4HTなんて(´・ω・`)ショボーン
463451:03/10/15 20:22 ID:o0zhZxk/
>445
おー、あんなレスでも役に立って嬉しいヨ。

>456
知り合いもMPX2。Revは1.4。赤い板だ。下駄は使用している。使わないと5倍に
なるようだ。叩き売りされた時に俺がけしかけて買わせたんだが…俺も買っときゃ良かったな。

と寅MPの俺は思う。
464別人28語:03/10/17 22:07 ID:DAJ1KrCU
>462
DUALに戻っておいで
465458:03/10/18 05:54 ID:q5M988FY
半年くらい前からi815epd-1でPIIIデュアル使いなんだが、エンコ等にはやっぱり速度がほしい。
まぁそれ以外の作業じゃ全くストレス感じないけど。ゲームやらねーし。
多分次回にゃ普段回転部品が全くないマシンを作ると思うんで、
モバイルアスロン定格だったら多分ファンレスでいけるんじゃなかなぁと思ってねー。
今更DUAL以外作りたくねぇし。でもやっぱ加工いるのか・・・そこはそこで勇気いるな、飛び込むには。
今のPIIIのまま延命するかな。意外に電気食いなんだけど。
466451:03/10/18 20:47 ID:iSpwf7IM
>458
Dual認識させる加工自体は溝を埋めるだけなので、モバアスを使うよりもむしろ、倍率を考えなくてもいい苺皿を低電圧で使ったほうが良いかもしれない。当たりを入手できればモバアス並(以上?)に下げられる。
467445:03/10/18 22:14 ID:2OKXqypS
>>458
6A815EPD-1とは物好きだな・・・。下馬評に反して安定しているという話だが、鱈鯖が載らないのとメモリが512MBに制限される
のが痛いな。
エンコの内容にもよるが、河童1GHzDUALからモバアス1.5GHzDUALくらいまで上げれば相当な速度向上がある。
でもファンレスは厳しい。760MPXの仕様だろうがHALTが完全に効かないらしく、アイドルタイムでも劇的に温度が下がらない。
S3に入れば下がるんだろうが、それじゃ意味ねーし、あ〜あ。モバアスなのに無負荷でも40℃切らネーヨヽ(`Д´)ノウワァァン
468不明なデバイスさん:03/10/18 22:31 ID:Q1z4gxxj
>466
当たりか・・・くじ運あるほうじゃないなぁ。
PC Watchに依ればこれからはマルチスレッドの時代らしいから、そのうちDUALにしなくてもよくなるのかも知れんが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1018/kaigai034.htm
>467
物好きかなぁ。でも15ドルしかしなかったんだよぅ(笑)<一年半くらい前
それでいてこの安定感。いいボードだわ。AIW128PROと組み合わせてるのに(笑)。
ま、確かに今となってはメモリ不足の感は否めないね。2ギガくらいは積みたいところだし、正直。
Discar'sかRocket Driveが1万円くらいになればいいんだが・・・<仮想メモリすらメモリ上に置くことになるので事実上512MBの制限が無くなる
無負荷だと34度くらいだな、今は。これが高いのか低いのかは知らんが。しばいても50度はいかない。その程度。
確かアスロンって許容温度高い筈だから高負荷時に60度くらいなら常用出来るんじゃないかなぁと思うんだけど、どうだろう。
モバアスは知らんが。760MPX以外ならHALT効くのかねぇ・・・ってこれ以外にアスロンDUALボードが無いか・・・。
469 :03/10/18 23:08 ID:Y8SYCLQo
やっぱそうだよね。Dualでも逝けるよって
昔聞いたんだけど、手持ちのDUAL2機ともダメ
だったから、騙されてたんだ。。
470 :03/10/18 23:08 ID:Y8SYCLQo
ヌマン。誤爆でつ
471不明なデバイスさん:03/10/18 23:33 ID:2ElY8ElN
AthlonMPでdualだけど、アイドルになってから数十秒くらいで、消費電力落ちますよ。
消費電力が落ちるまでの時間が長いので、HALTじゃないかもしれないけど。
472445:03/10/20 20:59 ID:GHHJn/9T
>>468
>でも15ドルしかしなかったんだよぅ←安すぎだ!よこせゴルァヽ(´∀`)ノ
最大ダイ温度:MobileAthlonXP>AthlonMP>AthlonXP
AthlonDUALなら高負荷時60℃超えてるのはザラ、70℃まで上がる香具師もいるようだ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
俺は無負荷で43℃くらい、最大負荷時でも50℃までいかないといったところ。

>>471
俺もシステムアイドルプロセスで温度が下がるよ、5℃くらいな・・・。
760MP/MPXではHALT命令時にCPU BusからのHost Bridge切り離しが効かないので、アイドルプロセスでもCPUが
低消費電力状態にならない。
俺が1年半前に組んだ友人のマシンAthlonXP1800+(Palomino)&EP-8K7A(AMD760)じゃ高負荷時60℃、無負荷時35℃だった。
最大負荷から30秒ほど低負荷で放っておけばあっという間に温度が下がる。残念ながらMPXだとこれが出来ない模様。
MobileAthlonのPowerNow!やLV版 AthlonのCool'n'QuietをMPX板のBIOSがサポートしてくれりゃいいんだが、ありえねーヨヽ(`Д´)ノウワァァン
473別人28語:03/10/22 20:12 ID:i0DOgd92
チータ15K勝った
ものすご〜く、サクサク動いて気持ちエエわ〜〜〜〜〜〜
474不明なデバイスさん:03/10/22 20:21 ID:AfEVKqu2
ツー
セカンド
ダブル
ツイン
デュアル

この違い教えれよ
475不明なデバイスさん:03/10/22 20:39 ID:h6UUCwGQ
>>474
その様子だと、
2



二つ
とかも調べた方が良いかもね
476不明なデバイスさん:03/10/22 20:49 ID:Njt5bGIs
ツー   > 2(数字)
セカンド > 2つ目
ダブル  > 2個
ツイン  > 2個が対状態
デュアル > 2個連携
こげなもんで怒
477不明なデバイスさん:03/10/22 21:30 ID:T/glcg7d
Dualなんてものは、処理が2倍になる訳ではない!!
あんなものは、個人向けではなくサーバー用だ!!
使っている奴は何も解ってナイナイ・・・
と、以前、N?W(www.n??.co.jp)の奴に言われた事がある。
ちなみに、NS?ではDualは一生使わないというか必要ないという
オイ!!発言に責任持てよ!!
覚えてるからなぁ!!
あの時、今後一生Dualが市場で一般化する事はナイといってたよな
ARMもとうとうDualか・・・
478不明なデバイスさん:03/10/22 23:09 ID:EiPVLpob
>>477
CPUがDualになっても処理が2倍にならないが
人が増えれば増えるほど作業効率は上がる。
とかとも言ってましたよ
ああ言えばこ〜いう、こ〜言えばああいう
はっきりいって会話にならない奴ばかり・・・
ソフト屋は若い奴にしか出来ない仕事だと言ってたし〜
479不明なデバイスさん:03/10/23 23:32 ID:IREl3eUk
バックグラウンドが処理中でもスピードが落ちにくいのがいい。
漏れにとってDualの恩恵って言ったらもうこれしか。
480不明なデバイスさん:03/10/24 01:14 ID:tH9kjRA0
そうそう。バックでやっててもピストンスピード落ちないのな。
481不明なデバイスさん:03/10/24 01:22 ID:jqnXm4BL
何も工夫しなくても、サクサクしてる、っていうのは同意するけど、
シングルでも、
バックグラウンドのプロセスの優先度を、低くしてあげるだけで、だいぶ違う。

むしろ、直線勝負だと、シングルのほうが速いんだよね。
カーネルの排他処理とかも不要になるし、キャッシュのコヒーレンシの処理も不要になるし。

だがそこであえて、デュアルにする理由が欲しいよね。
漏れは、男の浪漫、ってだけでデュアルです。会社のも、自宅のも。
その代わり、CPUは遅いです。
Pentium3の700MHzで、シングルスレッドのアプリが処理終了するのを、待っている間、
どーしてマルチスレッドで効率的に処理してくれないんだと、悲しくなります。

482不明なデバイスさん:03/10/24 09:47 ID:c35XSc3K
Dual の恩恵を「シングルでも、バックグラウンドのプロセスの優先度を
低くしてあげるだけで、だいぶ違う。」等と否定しておいて
あえて「男の浪漫」なんぞを理由に Dual にしてるんでつか?

気難しい人だね、とか言われません?
483不明なデバイスさん:03/10/24 16:36 ID:ow0WOOSe
悲しくなるって前にバックグラウンドのプロセスの優先度あげろ
SMP対応のソフトでカタメロ
こんなヤシに鍵ってOS がWin 95-98SE-Me だったりするんよ
それともシングル動作してたりな 笑っち舞うぜケっ
484:03/10/24 21:45 ID:5wdtZQF/
アプリがデュアルに対応してたら直線勝負でもパフォーマンスが上の事もあるかもよ。
ソフトによるかもしれんがレイトレが2列づつ処理されているのを見たとき単純に
2倍早いと思った。
485不明なデバイスさん:03/10/24 21:55 ID:ow0WOOSe
ああRAY TRACINGの琴アルね
トイレが2列づつ処理されているのを)と読んで納豆食した俺は
486不明なデバイスさん:03/10/24 22:11 ID:OraZi4XZ
487不明なデバイスさん:03/10/24 22:17 ID:OraZi4XZ
>>486
理由・・・
488不明なデバイスさん:03/10/24 23:21 ID:tH9kjRA0
だからよ、トップスピードはどうでもいいのよ。街中での扱いやすさだろ。トルクが太ければ良いのよ。
489481:03/10/25 01:22 ID:n/olewBQ
>>482
はい、ちょっと分裂ぎみです。

>>483
OSはNT・・・はもう使ってなくて、2000です。

>>484
仕事ではVC++6.0とBoundsCheckerとVMware
自宅ではDivXエンコが重いソフトですが、いずれもSMP対応してません。

dualだと、排他制御のバグに気づきやすい、ってのはあります。
他者のデバイスドライバのバグに悩まされるっていう諸刃の剣ではありますが。
490不明なデバイスさん:03/10/25 07:13 ID:zGsADTNr
>>489さんに質問ですが、SMP対応のプログラムを作り時はどうすればいいんですか?
VB,VC,Delphiで教えていただけませんか?
491489:03/10/25 10:24 ID:n/olewBQ
RPCを受けるサーバを作ると、自動的にマルチスレッドになります。
ただし、クライアントが複数同時にRPC呼んでくれば・・・ですけど。
492490:03/10/25 14:07 ID:zGsADTNr
RPC(リモートプロシージャコール?)は使った事は無いんで良く分からないんですが。
たとえばアプリの中でActiveX..exeを非同期に呼び出せば良いんですかね?
よかったらロジックをVB風に教えていただけませんか?
ずっとVBだったもんで、他言語だとすぐには理解できないんですよ、すみません
493不明なデバイスさん:03/10/25 20:15 ID:iENQ3BBJ
Dual 対応のアプリなら、トップスピードも1.5〜1.8倍くらいにはなるよ。
その分、余裕が無くなる訳だから、裏で動いてるのは遅くなるけど。
494491:03/10/26 09:33 ID:YamBix4H
>>492
普通のアプリは、マルチスレッドで作ったことはないので、わかりません。

RPCを使ったのは、
クライアント-サーバで通信しながら動くシステムだからで、
マルチスレッドのためにRPCを使ったわけではありません。

495hage:03/10/27 13:59 ID:pH3BAS+/
質問です。
モバアスXP1400+ が2個 手に入ったのでDUALで動作させたいのですが
おすすめのマザーボードってありますか?
496不明なデバイスさん:03/10/27 14:35 ID:S29NV3YI
>>443
既に見つけてるかも知れんが、

http://www.freeway-design.com/
497不明なデバイスさん:03/10/27 14:39 ID:S29NV3YI
HToff=(・∀・)

HTon=(・∀・∀・)

Dual=(・∀・)(・∀・)

Quad=(・∀・)(・∀・)(・∀・)(・∀・)

C3=<丶`д´>
498不明なデバイスさん:03/10/27 15:47 ID:SWE8PyKO
PIII DUALが出来るボードでC3もDUAL出来ればいいのになぁ。
消費電力少なそうだし、ヒートシンク次第じゃファンレスも楽そうだ。
非力でも多分PIII750*2くらいにはなるだろ、1GのC3*2で。
499不明なデバイスさん:03/10/27 16:01 ID:S29NV3YI
>>498
漏れもそう思う。
でも、2 * C3-1GHzだったとしても、2 * PIII400〜600くらいじゃないかな。
500不明なデバイスさん:03/10/27 16:56 ID:E+RPOUSc
VIAのC3デュアルのマザー直付け、でいいんでないの?

あれ、発表だけで、まだ製品にはなってないのかな。
501不明なデバイスさん:03/10/27 18:44 ID:fA04qSmM
>499
もっと低いんじゃないか?Ezraが同クロックのセレの半分くらいの性能
って言われてたからNehemiahでもいいとこP2の450くらいだろう。
詳しい数字は忘れてしまったが牌焼きがC3の800でK6−2より数分遅かった
ことは覚えている。

でもまあ熱とか消費電力とかの面でみればウマーなのは確か。
Nehemiahだって基本的にはDual対応してるハズなんだよな。有効にされて
ないだけで。

502不明なデバイスさん:03/10/28 14:36 ID:11RulkyU
>>497
ワラタ
503不明なデバイスさん:03/11/02 01:44 ID:hkJI/j0W
保守
504不明なデバイスさん:03/11/06 14:44 ID:STg2MlO3
あげ
505不明なデバイスさん:03/11/06 17:51 ID:UqqS5m+Z
>>497
あすろんのデュアルはどこに入るの?
506不明なデバイスさん:03/11/07 04:47 ID:rXG4TncR
>>505
「Dual」のとこ。

俺のもDualだが、AthXP Dualよ。
Palominoコアだけどな。
507不明なデバイスさん:03/11/07 06:42 ID:KIo3Gi+5
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Queen/8201/
詳しくはこっち見とけ。
508不明なデバイスさん:03/11/08 14:11 ID:EfbNz8ZN
>>507
きれいさっぱりなくなってるわけだが
509不明なデバイスさん:03/11/10 19:32 ID:mazZE4Tw

VIA、P4用デュアルチャネルチップセット「PT880」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1110/via.htm
510509:03/11/10 19:37 ID:mazZE4Tw
>>509

スマン…
何か根本的に勘違いしている…
酒を飲むのを止める…
511不明なデバイスさん:03/11/10 20:38 ID:v9Zd6R9x
ワラタ
512不明なデバイスさん:03/11/11 01:32 ID:ExQL6zyE
(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)
(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)
(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)
(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)(゚д゚)
513不明なデバイスさん:03/11/11 09:53 ID:BqNR+D5o
Ezra Brooksなら愛飲しとります
514不明なデバイスさん:03/11/21 05:21 ID:DnN/P13o
つーか、Pen4のHT対応版を買えば
仮想デュアルCPUを味わえるわけだが
つーか、これからのP4は全部HTになる罠
学校で実際にXP+P4 2.4Cで使ってるけど
大した速いとも思わない
むしろ速くなると言うか遅くならないためのモノらしいしな
515Socket774:03/11/21 23:32 ID:WjD6Y7+9
来年度の中期に今まで使っていた3DCG専用ワークステーションを、新しく構築しようと思っています。
CPUですが、XeonのDualかOpteronのDualか迷っていますが、Opteronの方が良いのでしょうか?
516 :03/11/21 23:42 ID:GfyMYYUS
>514
頭悪そうだな
517不明なデバイスさん:03/11/22 18:57 ID:x11Bh5mD
HT って基本的に「余った CPU リソースを有効に使う」ってのが発想の起点だから
「余分に積んで冗長性持たせよう」って発想の Dual とは真逆のものだと思うんだけどどーよ。
518Socket774:03/11/22 20:37 ID:nAb6Xjvu
>>517
まぁHT対応アプリケーションなら、最大約25%の性能向上が見られる。
DualCPUはDual対応アプリなら最大1.7倍(アプリによる)位の性能を出す事ができる。
Dual対応出なければ1.2、3だから…(省略)
まぁそういうことさ。
逆にWindows2000の環境でHTをOnにすれば、性能が低下するらしい…汗
519不明なデバイスさん:03/11/22 23:06 ID:dCByO+aB
デュアルにすると排他制御のオーバーヘッドが増えるし、
キャッシュのコヒーレンシ維持やFSB奪い合いするので、
デュアル対応アプリ以外ではパフォーマンスは劣ると思う。

体感速度が向上する場合があるのは確かだけど、
それはOSのスケジューリングや優先度設定を、
実行状態のスレッドを増やしてカバーしてる、
ってことで力技で解決してるような感じ。

普段デュアルを使っていて、たまにシングルを触ると、
あれっサクサクしてる
って感じることもある。
520不明なデバイスさん:03/11/23 17:06 ID:wl5Z2pPh
>>515
使っているソフトと用途を書かないと答えようがない。
もっともXeon DualとOpteron Dualの両方を
同じソフトでかつCPU・M/B以外のハード構成をほとんど同じ環境で
試した人なんかめったに居ないと思うので、
答えるとしても体験談ではなく予想・想像になると思うが。
521不明なデバイスさん:03/11/23 17:14 ID:fbSIxhi/
デュアル電気食い過ぎ....

いちいちパーツあつめて作ると不具合でそうなので、リース落ちの
ワークステーション買ってみるわけだが..
五月蠅いし、電気食い過ぎ。

大体モノリス二本ものってんじゃねーよ!!
たかたがx86アーキテクトの癖してイタ公並に電気くってんじゃねーよ!!

つうことでモノリス二本まとめてうっぱらって、そのかわりに不動モノリス
\500でゲットして飾ってあります。

522不明なデバイスさん:03/11/23 22:56 ID:gospPDvK
でも単発CPUよりはいいでしょ
このスレではデュアルの効果云々を逝ってるわけだが

そりゃあんた >519 知能がおかしいのでは?

523519:03/11/23 23:23 ID:vfs/HqiA
AthlonMPだと、デュアルにすると、メモリのレイテンシ増えて遅くなる。
CPUが賢くてデータの先読みしてくれるから、あまり顕著には出ないけどね。

大は小を兼ねるが、船頭が多いとマズーってこともある。
524不明なデバイスさん:03/11/23 23:32 ID:Vr4AokqK
どっかにそんな記事あったな。

漏れはDUAL信者だけど、
高クロックシングルCPUがいいのかDUAL CPUがいいのか、
わからなくなる時が最近よくある。
525519:03/11/23 23:39 ID:vfs/HqiA
おそまきながら、漏れもdualです。

メモリのレイテンシは、メモリ搭載量が増えても、増えます。
とはいえ、メモリを過剰に積むとディスクアクセスが減ってウマーなので、バランスが・・・。
526:03/11/24 22:23 ID:vf05dvvc
俺は今後デュアル以下は買わない予定だけど、シングルの方が複数のソフトを起動した時に
速くなるならシングルにしようかな。実は素人ほど複数の重いソフトを複数起動させた
状態で使うんだよね。ウチの嫁さんみたいに。
素人にこそハイエンド環境が必要だと思う今日この頃です。

527不明なデバイスさん:03/11/25 00:02 ID:ky7ID2nb
>素人にこそハイエンド環境が必要だと思う今日この頃です

すべてはシステムリソースの使い方に問題あり
32bitOSでもシステムリソースは あるのよン
ただ4GBか2GBか忘れたけど 現状の用途ではうぃn9xみたいに早々ハングしないわけで

要はマシンのカスタマイズできるかどうか ということで
マシンが速くても 使う香具師が「あほ」ではどうしようもないわけで
デュアルとはまた何も関係なかったりする
528不明なデバイスさん:03/11/25 00:12 ID:bDGij5po
漏れDualP3-1G→P4-2.4Cにしたんだけどさ
正直、トップスピードは2.4Cだけど、トルク感?は
Dualのほうが圧倒的に(・∀・)イイ!!

DualだとIDEのモタツキ感までもカバーしてる。
529不明なデバイスさん:03/11/25 01:13 ID:cxiNkGfa
OSをキビキビさせたいならDualCPUなんかより
ALLSCSI化にした方が断然幸せになれる。
530不明なデバイスさん:03/11/25 05:33 ID:0Cl+rSYY
対費用効果を考えるとどうなんだろう.
ディスクをSCSIに変えるよりはSMPの方が
いいような気もするが.
531不明なデバイスさん:03/11/25 20:56 ID:WMlnqVXw
CPUの数が増えたシステム
->CPUの数が増えるに従って処理性能がおちる
PCの数が増えたシステム
->スケジューリング次第で、増やした台数だけ処理性能が上がる。
532:03/11/25 23:08 ID:qGdQ+/k7
>>531
じゃ、スパコンは遅いと言う結論?
 おら〜どうこう言う前に俺に金があればscsi320raid0でトリプルを試してやる。
 CPUの以前に体感速度が激変する予定だ。 金があればの話だけど。
533不明なデバイスさん:03/11/26 01:07 ID:HX3QOKnE
> CPUの数が増えたシステム
> ->CPUの数が増えるに従って処理性能がおちる

なんだそれ。
534不明なデバイスさん:03/11/26 05:32 ID:PgUi4LQl
>>533
「処理効率」の事らしいです。
535不明なデバイスさん:03/11/26 13:47 ID:41uMxfk9
無駄が増えるんなら分かるが、落ちはしないだろ。
536不明なデバイスさん:03/11/26 22:48 ID:aP7O1RVW
落ちるんなら、dual-Xeonのシステムなんかねーよ。

いま、仕事でdual-Xeon使ってるが確かに速いなー。
SCSIのDISKも速いなー。
でも、家ではいらね。
537不明なデバイスさん:03/11/27 02:10 ID:XXdFl2TD
性能落ちるんなら、8-wayとか1024-wayのマシンなんて使い物にならんじゃないか。
dualはいいよー、裏でCPU1つ使っても、フロントエンドがさくさく動く。
538不明なデバイスさん:03/11/27 12:25 ID:Lj07KzsX
SMP対応で性能落ちるOSもあるんだけどね・・・。

ジャイアント・ロックでビジーウェイトしてたりすると、
同じ予算で買えるシングルマシンのほうが性能良かったりする予感。

IntelのHyperThreadingがON固定ではないことが、dualのデメリットを象徴してると思う。
539不明なデバイスさん:03/11/27 19:13 ID:i6d0CJMm
>>538
はぁ?それはHT技術の出来が悪いだけでDualのデメリットとは直接結ばないよ。
だいたいIntelはHTの次に、デュアルコア計画が立ってる。

技術系情報誌は目を通しておく事だな(ゲラプ
540不明なデバイスさん:03/11/27 19:27 ID:IN+abCxv
Intel デュアルコア版デスクトップ製品を2005年に投入か
http://www.septor.net/
541不明なデバイスさん:03/11/27 20:00 ID:Lj07KzsX
じゃぁ、どうして、SMP対応カーネル、なんていうものが、いちいち存在するのかな。
最初からSMP対応してればいいじゃん、ってならないのは、どうしてかな?

HyperThreadingの出来が悪いとしても、
HyperThreadingをONにすると性能がよくなるアプリと、
逆に悪くなるアプリがあるのは、どういうことなのかな。

Pentium4とXeonでは、XeonのほうがFSBが遅いけど、それは気にならないの?
AthlonXPとAthlonMPでは、AthlonMPのほうがFSBが遅いし、
チップセットも遅いし、メモリアクセスのレイテンシも大きく、
SuperPIで大差をつけられているけど、気にならないの?

デュアルコアやQuadコアに走るのは、クロックを上げるのが限界に達していて、
「ソフトウェアが対応しないと性能向上が得られない」手段しか残ってないからでは?
スパコンとかベクトル・プロセッサとか、並列に走ってるのは、そういう理由では?

並列化しにくい、
並列化すると管理のためのオーバーヘッドが無視できない、
並列化するのにコストがかかる、
っていうことを考えると、シングルで済むなら、それに越したことはないと思うのだが。

dualはニッチなハイエンドのみで、一般化しないと思う。
HyperThreadingやデュアルコアなど、シングルに対してコストが嵩まない方法なら、歓迎するよ。
542AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/11/27 20:31 ID:cArHvjsI
>>541
SuperPI回しながら2ちゃん見てるとDualのほーが速い。
自分がDualを求めるのはそんな理由。

UDマシンなんかはシングルCPUマシン並べてる。
適材適所でしょ。
543不明なデバイスさん:03/11/27 23:12 ID:yHKHuacg
>>542 素朴な疑問なんだけど、2ちゃん見てるときはいつもSuperPI回してるの?
544不明なデバイスさん:03/11/28 00:07 ID:9dc2fNr5
現実的な話、
今時、OSが全部1つのスレッドで動いてるわけないんで
CPUが二つありゃそれなりに分担してくれるんで、
CPU単体のピークパワー以上にはならないだろうけど、
スレッドが多くなった時に遅くなり難くなるのがデュアルCPUの良さ。
(ここでスレッド間通信とか言い始めるとややこしいんで割愛)

CPU増やしたら"速くなる"んじゃなくて"遅くならない"んと思われ。
545AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/11/28 00:38 ID:xbABux2+
>>543
πは上に上がってたのでたとえ話ね。

ちなみに現在48プロセス、471スレッド動いてます・・・
546不明なデバイスさん:03/11/28 03:07 ID:vYMxulUz
pc使ってて、cpu二つついてるって思うと嬉しくならない?
あと、片手間にいろいろやっててもあまり遅くなった気がしないし。

現在のプロセス数は37、スレッド数は337。
さっきメモリが1枚ダメになってしまったので控えめに使ってるつもり。
547不明なデバイスさん:03/11/28 09:31 ID:iM/YNApZ
>531の書き方だと、CPU の数を増やしても性能は落ちるだけで、メリットがないみたいじゃん。
>535とか>537は、それに対する反論でしょ?
SMP 化のオーバーヘッドうんぬんはまた別の話だと思われ。
548不明なデバイスさん:03/11/28 20:51 ID:U4/jq9pj
>「速い」より「遅くならない」方が快適

某スレでの名言
549不明なデバイスさん:03/11/29 00:41 ID:thD310QJ
>>548 それに尽きるな
550不明なデバイスさん:03/11/29 13:34 ID:jDmLndeW
プロセスやスレッドの優先度をちゃんと設定してないでしょ?
シングルでも、バックグラウンドで突っ走る奴の優先度を下げてれば、気にならない。

OSのスケジューリングが下手っていう言い訳はしないでね。
それはdualのメリットではなくて、糞OSのデメリットなんだから。
551不明なデバイスさん:03/11/29 13:42 ID:7Oy2yhWp
↑何故 SMP が存在するのか、分かってない香具師
552不明なデバイスさん:03/11/29 23:25 ID:v3TfCzJu
>>550
warata
553不明なデバイスさん:03/11/29 23:35 ID:thD310QJ
>>550 ソフト立ち上げるたびにそんな設定してられるかよ マンドクセー
ん?俺はつられのか?
554:03/11/30 00:11 ID:2fdfbh0/
チップセットが860でFSB400でコア電圧1.7vのXeonデュアルなんだけど、FSB400でコア電圧1.5v
のXeonに交換できるんですか?
555不明なデバイスさん:03/11/30 00:22 ID:NFDYQ+0g
>>554
チップセットが860でFSB400(P4DCE+)の2.2GXeonデュアルですけど
VCORE=1.46ボルトあたりで使ってますが何か?
556不明なデバイスさん:03/11/30 00:44 ID:x/7VLjAG
速度より安定性なんだよ

なんで鯖にSCSIが使われるのか なんでRAID組むのか 考えてみれ
絶対速度よりも 負荷のかかった処理でも安定して動くように考えられたもの
マルチタスクとか細かいプログラムの問題をゴネてる香具師もいるが
そもそものデュアルの目的は何か を言っているのだよ

デュアルに反論してる香具師はエロゲーくらいしかやったことのない 超初心者だろう
Windowsしか知らない とかね 

俺らは Windowsったら 3.1のことだったんだけどねぇ
557不明なデバイスさん:03/11/30 02:08 ID:yOtkXBXx
>>556
> 俺らは Windowsったら 3.1のことだったんだけどねぇ

まあ、言おうとしてる事はわかるけど、それDOSじゃね?
558不明なデバイスさん:03/11/30 08:28 ID:ISryF/zT
Dual 自体は別に安定性を目的にしたものじゃないと思うんだけど。

M/B が鯖仕様だったり、メモリが Reg 限定だったりとか
システム全体が安定志向になりがちだから、
結果として安定性がついてくるだけなんじゃないの?
559不明なデバイスさん:03/11/30 14:45 ID:iW0Oatm/
DualCPUシステムのメリットとデメリットを俺なりに考えてみた

Advantage
1.多数のプロセス実行時においてスレッドの並列処理で高スループットを実現(=遅くなりにくい
2.SMP対応アプリでの処理能力向上(概ね120%-180%)
3.64bitPCI/PCI-X等の広帯域バスによるI/O性能の向上
4.鯖・仕事駅分野を標的としているため、高信頼・高耐性の部品が使われるので堅牢性に優れる

Disadvantage
1.分散処理におけるオーバーヘッド
2.キャッシュの整合性維持とメモリ帯域の喰い合いによるロス
3.SMP非対応のデバイスドライバやアプリケーションでの不具合発生の可能性
4.DualCPUシステム構築にあたってシングルと比較した場合の部材コスト高とトラブル発生率の高さ
5.電気代、発熱、騒音

俺の場合は利点1,3が主目的でDualを使っている。2はエンコと画像のフィルタ処理くらい。
デュアルの明確な欠点は5だと思うが、俺は気にならない。

HTの長所はデュアルのデメリットを最小限に抑えつつ、利点1を若干ながらでも確保したというところにあると思う。
俺はアンチNetBurstなのでAthlon Dualなわけだが・・・。
560不明なデバイスさん:03/11/30 15:29 ID:XbA3jJqX
私がDualにした理由。
それは雷K7に惚れたから ヽ(・∀・)ノ以上
561不明なデバイスさん:03/11/30 16:41 ID:yOtkXBXx
おいらがdualにした理由


そこにソケットが空いてたから
562不明なデバイスさん:03/11/30 17:28 ID:71k+BxzB
スマン。つい衝動的にシテしまったよ・・・
563不明なデバイスさん:03/11/30 18:51 ID:835uU2Z+
私がDualにした理由。
それは鱈鯖に惚れたから ヽ(・∀・)ノ以上
564:03/11/30 20:56 ID:2fdfbh0/
>>555
返信ありがとう。
 つまり、使えるという事だね。
565不明なデバイスさん:03/11/30 22:17 ID:SiCE+lYR
デュアルは命令によってはシングルの数倍高速になるというの
みんな知らんの?

例えば、8個のデータの中に条件に当てはまる物が1つ有りそ
れを探すプログラムなどで、その解が5番目にあったとする。
1つの解を探すのに1クロックかかるとして、そういうプログラム
の場合シングルCPUでは、

 1 2 3 4 5 6 7 8

と順番に調べていき、解に当るまで5クロックかかる。

だが、デュアルCPUの場合、

 1 2 3 4
 5 6 7 8

となり、解に当るまで1クロックで済み、その差は500%
となる。これは最も大げさな表現だが、こうゆうことも
あるってことで、ちょっと言い回しとか変だけど・・・

SMP用のカーネルなんで別で存在するの?とか言ってた
オバカサン解った?
566不明なデバイスさん:03/11/30 22:44 ID:rfL+m7SL
期待値を知らないバカ>>565がいるスレはここですか?
567不明なデバイスさん:03/11/30 23:02 ID:SiCE+lYR
文章書くのってむずかしいね
568不明なデバイスさん:03/11/30 23:03 ID:rfL+m7SL
>>567
そういう問題ではない。
569不明なデバイスさん:03/11/30 23:38 ID:SiCE+lYR
>>566
>これは最も大げさな表現だが

これだけじゃダメ?
570不明なデバイスさん:03/12/01 04:27 ID:zdHjxpK1
まあ、俺の場合。なんで Dualを使い始めたかというと…。

コンパイル最中でも、他の作業をツルツルとすすめたかったからだな。
昔はキーを取りこぼしたりしたんだよ。特に日本語入力のコンビネーションキーがこけた。
仮名入力でブラインドした時、SHIFTキーが抜けるとものすごく辛いんですよ。

今は Single でもそんな事無いけどね。当時はOSの出来具合も悪かった。
で、当時、コンパイルに5時間以上かかったから、Dualは手放せなくなったんだよなぁ。
571不明なデバイスさん:03/12/01 08:51 ID:m8ue7oCQ
コンパイルの最中でも、他の作業をツルツルとすすめたかったため
PC2台組んで、ネット見るため専用にiMacかいますた。
572不明なデバイスさん:03/12/01 17:14 ID:vLvabq/3
UDやっているときもRC5-72をツルツルとすすめたかったから。
573不明なデバイスさん:03/12/01 21:21 ID:WlmLIzpE
6A815EPD-1が19ドルだったから。
Athlonに乗り換えたいけどママン含め5万覚悟しなきゃならんのは辛い・・・
574不明なデバイスさん:03/12/03 11:57 ID:TjDTBa0R
>>556
RAIDを組む理由は、負荷とかより冗長性を持たせる事だと思うのだがなぁ。
じゃなければクソ重いRAID5なんて誰も組まないだろ。
あと、最近は鯖でもIDEを使った物が多いよ。
ストレージ鯖ですらIDEを使った物が増えてきている。
今やSCSIの優位性は接続台数と15000rpmドライブくらいなもんで。
そもそもそんな高速HDD自体、かなり特殊な鯖か個人の自己満足にしか使われてない訳で。
575不明なデバイスさん:03/12/03 17:37 ID:kVVjrWBh
>>574
逆じゃないかと。ストレージ鯖だからこそ容量はいるが速度は要求されない、信頼性はRAIDでOK、ということでATAになってきてるのだと思うが?
Webサーバーとかの一般鯖は容量よりもランダムアクセスに重きを置いているから、SCSIが一般的でしょ。
ローエンド鯖は知らんけど。

> そもそもそんな高速HDD自体、かなり特殊な鯖か個人の自己満足にしか使われてない訳で。
んなこたーない。
576不明なデバイスさん:03/12/03 17:50 ID:obIwlM8u
でも普通の人はあんまり使わないと思うよ。SCSI の高速 HDD なんて。



Dual もだけどね。
577AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/12/03 20:34 ID:J22jRuV+
そいや2ちゃん鯖の場合、15000rpmSCSIにしたら結構効果有ったらしい。
578不明なデバイスさん:03/12/04 05:55 ID:9vHhSaqi
RAIDで安心つーてもコントローラー壊れたらヤバイ訳で・・・
579不明なデバイスさん:03/12/04 10:24 ID:BzhvIQ4d
>>578
クラスタリングを組んで、RAIDボードもPCI-Xでホットプラグ
それにテープでバックアップを回しているのも基本

あと電源などとかも含めて、冗長を取るのは当然だろう?
580不明なデバイスさん:03/12/05 01:15 ID:TEin6G1C
> 当然だろう?

本気ともネタとも取れる微妙さに感服。
581不明なデバイスさん:03/12/05 02:17 ID:/Uz0CWnK
鯖部隊キター? >>579
582不明なデバイスさん:03/12/05 08:36 ID:E2mt0paa
ここは痔有るなCPUを語るスレですね!
583不明なデバイスさん:03/12/05 09:00 ID:2pGXF/gp
>574
鯖のこと知らないで よくもまぁいけしゃあしゃあと・・
恥ずかしいから人前でんなこと言わないでね
チミの知性が疑われるよ

>ストレージ鯖ですらIDEを使った物が増えてきている
バカメーカーだけだろ DELLとか

>576
だから「鯖だ」ってんだろ なんで一般マシンと比較するかなぁ
584不明なデバイスさん:03/12/05 09:51 ID:el0BJ1jV
>>583
禿しくスレ違いだが

>鯖のこと知らないで よくもまぁいけしゃあしゃあと・・
>恥ずかしいから人前でんなこと言わないでね

おお!大変物知りなお方が光臨されましたな。

>>ストレージ鯖ですらIDEを使った物が増えてきている
>バカメーカーだけだろ DELLとか

と思ったら、DELLなんて名前が出てくる時点で一般人ですかあなたは。
585不明なデバイスさん:03/12/05 10:39 ID:GiMSalYf
【VIA】小型オンボードデュアルCPUマザー発表【Dual】

1 :キタ━━━━━━(´・ω・`) --------------・・・・ :03/10/17 13:40 ID:???
 VIAはMPF2003のの会場内でITXサイズの小型デュアルCPUマザーボードを発表した。
CPUはC5P 1Ghzを2つオンボードで搭載する。
非力なC5系CPUをマルチプロセッシングで利用する事について、VIA社は
マーケティング的に見れば、PC向けにデュアルプロセッサをサポートしても得るものは少ないが、
Embedded向けとしてみれば使い方よってCPU性能が倍増すると言っても過言ではない
との見解を示しており、SetTopBoxなどへの応用が期待されている。

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/17/21.html
586不明なデバイスさん:03/12/05 11:04 ID:2wbPSfDD
>>585
CPUの占有面積が小さいのがいいね。
ATXサイズで4CPUとかできそうな気がする。
性能が藁セレ程度あれば、サーバとしても十分使えそうだ。
587不明なデバイスさん:03/12/05 12:00 ID:E2mt0paa
>>585
dualの搭載の仕方がどうなのかが気になる。
整数演算は1Ghzでも昔のセレロン並だったから、このスレの住人
の主目的の「Aの操作中でもBが遅くならない」は達成されるわけで..

ちょっとホスィかも。
588不明なデバイスさん:03/12/05 15:18 ID:GmvXnD/O
鯖とかクライアントって使い方のことを言うんだと思ってた。
589不明なデバイスさん:03/12/05 16:17 ID:NY+GMzW2
このスレ的には、PentiumPro 200MHzのQuadのほうが、イイんだよな、たぶん。
590不明なデバイスさん:03/12/05 16:28 ID:E2mt0paa
PPはMMXもSIMDものってないから不味すぎる..
591不明なデバイスさん:03/12/05 17:21 ID:h+gzG6HB
Pen2ODPならMMXはある。
592不明なデバイスさん:03/12/05 22:32 ID:5bDAobpj
でもあのサイズには萌える。
593不明なデバイスさん:03/12/05 23:44 ID:E2mt0paa
PPは溶かしたら金いっぱいとれそうだから血眼で買い集めたいCPU
No1ですな。
594不明なデバイスさん:03/12/06 13:31 ID:xPYQODMt
XeonのQuadでも、XeonMPのQuadでもイイですが、高いわけで・・・。
595不明なデバイスさん:03/12/07 00:15 ID:bstA2hy+
Opteronの8xxシリーズでもいいのですが、マザーボードの入手ができないわけで。
596594:03/12/07 13:16 ID:VrDWcgUE
すまん。XeonはQuad不可だった。
Pentium!!! Xeonの間違い。
597不明なデバイスさん:03/12/07 22:38 ID:BPZxrGpj
>>596
|д゚)?

ああ、XeonMPの方になるっつーことね
598不明なデバイスさん:03/12/14 03:35 ID:7eE7D1E+
こんなスレあったんだ。
Super●のP6DGUにSECC2のP3-1GHzを2個つかてます。(FSB100)
先日、SDRAMが高くなりそうな気配だったので、512MB×4枚ざしにした。
ISA、PCI、AGP満タン。そのうちひとつはSUGOICARD(Ether+USB+1394)
HDDはオンボードSCSIに10KrpmのCheetah。デュアルモニタ
よくこんなにテンコモリになったものだと思う。
これで不満がでたらコイツはもうアップグレードしようがないんだけど
当分そのときはこない気がする。
すごく安定していて,、安心して使える。
599不明なデバイスさん:03/12/15 03:02 ID:5gZQqC2F
>>598
いらっしゃい・・・ 寂れた、デュアルスレへようこそ・・・(´-`)

なかなか、古い板をお使いのようで・・・、440GXですか・・・
重装備のようで・・・、でも安定していて、良さげですね・・・
U2SCSIオンボードですか・・・、嗚呼、RAIDポートが・・・懐かしさを誘いますね・・・
私も・・・持ってましたよ、ARO-1130・・・

末永く・・・、使ってください・・・。では・・・(´-`)ノ

600598:03/12/15 03:50 ID:2z2Z7d9U
ありがと。
ここまでやっちゃうと、P4に乗り換えようにも、なかなか
逝けません。
XeonDPなんかには手が出ない気がするし。騒音とか。
601不明なデバイスさん:03/12/15 18:12 ID:QLBu4fXk
年末間近ということで、掃除をしてたら押入から P3DM3を発掘。
たしか、一週間ぐらい使って放り込んでおいたんだっけ。

うーん。どうすっかな。使うかな、使わないかな。悩むぜ。
602不明なデバイスさん:03/12/17 20:59 ID:OYNyvvgJ
PentiumVの800MHzをデュアルで積めるマザーボードって
MSIの694D pro系と
ABITのVP6と
リオワークスのSDVIA 以外に何かありますか?
603不明なデバイスさん:03/12/17 21:25 ID:hURK677Y
dualが速いかどうか自分でプログラミングしる
1.mpichをインストールする
2.include,lib,pathを設定
3.MPIでプログラミング
4.cl -MT myprog.c mpich.lib (-MTがミソ:Multi-Threading)
5.mpirun {Configureファイル}
で動くよん
MPIの解説本はパチェコ「MPI並列プログラミング」で決まり
Configureファイルの書き方はmpichのドキュメント
Hyper-Threadingのおまけつき
604不明なデバイスさん:03/12/18 01:26 ID:t90ARJT7
×dualが速い
○一定量の演算処理を短時間で終える琴が出来る。

後者を『速い』と呼べるかどうかは、使う側の問題だろうーなー。
処理済みのデータに用事がある人は速いと思うだろうし、リアル
タイムで処理を行う人はとくに速さを感じないとおもう。
605不明なデバイスさん:03/12/18 01:53 ID:r8e+oLOl
>602
Freeway FW6280
I Will DBD100
Gigabyte GA6VTXD
TYAN S2510
MSI6905Master など

無論 PowerLeapなぞはかましたりするときもある
606不明なデバイスさん:03/12/18 02:10 ID:cpQJg5TW
>>602
Slot1なのか、Socket370なのか、どっちだ?
可能性は低いが、Slot2と言うのもあったしな(w
607不明なデバイスさん:03/12/18 02:11 ID:1Db8D3v4
>>594
Xeon(DP)noQuadはないでしょ。MPだけでしょ。
608不明なデバイスさん:03/12/18 02:55 ID:z3WuCgLu
>606
どっちでもいいじゃんか
下駄かます時もある ってんだろうが

お前さん 何もスロット1限定とは逝ってねぇだろ?
無論ソケット版はそれしか挿せないが スロット1マザーなら可能性が広がる
だからFC-PGAのCPUの方が汎用性が効くよな
609不明なデバイスさん:03/12/18 03:06 ID:bU2OLCKw
>>606 >>608
FC-PGA版です。
あとどのメモリが使えるんでしょうか?
手持ちにVC-SDRAMの128MBが2本あるんで流用したいんですが
Apollo Pro133Aで、且つ相性が合わないと使えないんですよね?
TDVIAだったらDDRの1600か2100が使えるようですが。
610不明なデバイスさん:03/12/18 04:15 ID:Qkh48uHP
>リアル タイムで処理を行う人はとくに速さを感じないとおもう。

イッペンに複数の事やらしてももたつきが無いのでDUALの方が良いなあと思うときがあるけど

611不明なデバイスさん:03/12/18 10:08 ID:PdQ//g3+
>汎用性が効く
>汎用性が効く
>汎用性が効く
612不明なデバイスさん:03/12/18 12:58 ID:z3WuCgLu
>609
>TDVIAだったらDDRの1600か2100が使えるようですが
そうなの? おいらは440BX時代のもんだけど 普通のSDRAMしか知らないが
FC-PGAでデュアルしるなら 下駄がデュアルに対応してるか見ておこう
ちなみに 何度もしつこいけどPowerLeapがあるとラクだよ
デュアル対応を確認だ!

>611
なんだ? おいらが何か間違ったのか?
613不明なデバイスさん:03/12/18 13:21 ID:2bw0tRBP
>>612
TDVIAはSocket370。
そして間違ってるというか「効く」がおかしい。
614不明なデバイスさん:03/12/21 06:56 ID:6n0orNdL
>>1を見て
エンコード時間を短くする、というのは理解できるが、
「CPU寿命を延ばしたい」というのはもはや厨房以外の何物でもないとしか
言いようがない。
デュアルにしても両方とも起動中は常に通電しているわけだし。
ついでに言うと、普通に使っててCPUが死ぬことはまず無い。
漏れのCeleron300Aは463にクロックアップして5年くらい使ってるが
全然現役。
615不明なデバイスさん:03/12/21 06:59 ID:6n0orNdL
>>570
つーか、普通にパソコン2台使えばいいだけだと思うが
今はデュアルが云々より科学技術の大規模な計算とかするなら並列処理させるだろ
616不明なデバイスさん:03/12/21 09:15 ID:gWDstDMN
俺は、現役で長い間使えるという意味で"寿命"と言っていると思っていたんだが。
617不明なデバイスさん:03/12/21 11:01 ID:Tnq+tjEH
>>616
俺もそう思った。
618不明なデバイスさん:03/12/21 11:40 ID:HiwLd2Lu
金かかるから、長く使わないと勿体ない、だと思うなぁ。
デュアルに憧れて、デュアルに手を出したけど、金食い虫で後悔してるよ。

仕事では、処理待ちです、って言って休憩するのが、できなくなって辛いしさ。
619Socket774:03/12/21 14:48 ID:dPdEdsH3
素直にマシン2台用意した方が色々と便利。
自作ならパーツ余るだろうし。
620不明なデバイスさん:03/12/21 16:44 ID:zqNrbDIM
>>615 >>619
消費電力と設置スペースの関係から、徐々にdualマシンに移行している。
621不明なデバイスさん:03/12/22 17:46 ID:R+QPtCt5
そのためにブレードサーバがあるのではないだろうか?
ま、個人で使ってるやつはいないだろうけど。
622secret ◆RteaPgo.TU :03/12/23 00:40 ID:xhDjJM6e
ブレードサーバを個人で使っている人ならいますよ。
今年の夏に知り合った方が20枚(だったかな?)入るのを・・・
何に使っているかは怖くて聞けなかったですが。
2mは超しているかも知れない19インチのサーバーラックに突っ込んでUPSやらアレイやら
羨ましいという気持ちよりも「こんなん私ん所にあったらじゃまだな」
と冷めた目でみてました。
その人の知人の所はスペックの劣る10枚のが稼動していると言ってましたけど、
そっちは直接自分の目で見ていないので真偽の程は判りません。
いったい何に使うやら(藁
623不明なデバイスさん:03/12/23 01:15 ID:ygifQ1Mq
>622

ここにもいる! ここにも!
624不明なデバイスさん:03/12/23 01:28 ID:oEs1Dfk3
実は、ブレードサーバって1Uの普通のサーバなんかとそんなに消費電力減らない。
結局、電気喰うCPUみたいなパーツは数の分だけついてるわけだから、
Xeonデュアルで300Wくらい。いっしょ。
625不明なデバイスさん:03/12/23 11:09 ID:JDTjNUfL
最近低電圧XEONのブレードあるよね。
626不明なデバイスさん:03/12/23 15:03 ID:H+fhOzuF
そこでCnQですよ。
Opteron 8xxでもCnQ使えればなぁ。
627不明なデバイスさん:03/12/29 15:38 ID:1HnS96Ms
【茶柱キー】
このレスを見た人はコピペでもいいので、10分以内に女性がリアルタイムで
いそうなスレへ貼り付けてください。
そうすれば7日以内に旨いカレー屋を発見するは、なにげにクリックしたスレの
>>23氏が告白宣言してしかもokもらうは、TVの不法投棄を目撃して携帯で撮って
通報したらなぜか町内のご意見番として扱われるは、うみの110番にイタ電したら海
上保安庁の人が訪ねてきてガクガクブルブルするけどセーフだったりするわ、微妙ですが
人生に潤いがうまれ思い出一杯です。
628不明なデバイスさん :04/01/04 14:16 ID:QjjIYYhF
>>614
漏れの300Aは、最初の頃は500MHz(Dual)で起動できたが、
そのうち(数年後)単体で 500 はOKでも、Dual で 500 はだめになった。
ちなみに 450 Dual で運用した。
そのうち1つは、単体で 500 が難しくなった。
(ちなみに電圧上げてたけどね。)
629不明なデバイスさん:04/01/17 17:14 ID:RosU6NLP
あげ
630不明なデバイスさん:04/01/17 17:51 ID:Q592ars8
>>628
電源の方がへたってたんじゃないの?
631628:04/01/19 14:07 ID:uE83A9yX
>>630
マシン変えてもだめだった。
632不明なデバイスさん:04/01/21 16:30 ID:9NmVGa3/
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;319091
「Pentium Pro または Pentium II プロセッサを複数搭載したコンピュータで Windows Server 2003 が 1 つのプロセッサしか使用しない」

という、Windows 2003の問題点と思いきや、

「Intel 社では、プロセッサが複数搭載されたコンピュータで Pentium Pro プロセッサおよび Pentium II プロセッサを使用すると、変換ルック アサイド バッファ (TLB : Translation Lookaside Buffer) が破損する場合があることを確認しました。」
という、古いマシン全滅宣言じゃないですか。うわーん。




633不明なデバイスさん:04/01/21 23:55 ID:Met31aJx
>>632
あんたには Windows2003 を使ってくれるなってことでそ。
634不明なデバイスさん:04/01/22 19:18 ID:yhDX70BN
ハードウェアに欠陥があって、ソフトのせいにされたらたまらないから、
予防的にWindows 2003がシングル動作する、っていう話なので、
Windows 2003以外でもdual動作させるのは危険ってことなんですよ。

やっぱりデュアルはリスクが多すぎるよ。
635不明なデバイスさん:04/01/23 12:03 ID:pmeGZ8lG
>>634
一つ聞くが
>変換ルック アサイド バッファ (TLB : Translation Lookaside Buffer) が破損する場合があることを確認しました。
これが起こるとどういった不具合が起こるのか?
又、NT4.0やWin2000では上記に対し対応パッチを配布していないが、それはどうしてか?
もしかして(しなくても)意味も解らずに駄目だぁ〜とか騒いでます?

それ以前に
>Pentium Pro または Pentium II プロセッサを複数搭載したコンピュータで
という条件付に対し、
>やっぱりデュアルはリスクが多すぎるよ。
このようなMPS全般を指すような言い回しはいかがな物かと。
636不明なデバイスさん:04/01/23 17:29 ID:adhmlUjX
>>変換ルック アサイド バッファ (TLB : Translation Lookaside Buffer) が破損する場合があることを確認しました。
>これが起こるとどういった不具合が起こるのか?
誤動作する。本来の意図した動作とは違う動作をする。

>又、NT4.0やWin2000では上記に対し対応パッチを配布していないが、それはどうしてか?
推測だが、パッチでは修正できないから、だと思う。
問題の回避方法はシングル動作にするか、CPUをバグのないものにアップグレードすること。

>>Pentium Pro または Pentium II プロセッサを複数搭載したコンピュータで
>という条件付に対し、
>>やっぱりデュアルはリスクが多すぎるよ。
>このようなMPS全般を指すような言い回しはいかがな物かと。
この例だけでなく、数多くのerattaを抱えたCPUが、運用されてる。
百歩譲って、完璧なCPUを求めないとして、
検証・運用中に問題が起きなければ良いとする。
そうすると、なるべく枯れてるものがいいわけで、
デュアルよりはシングルのほうが望ましいとなる。

はっきりいってハードウェアの誤動作に耐えられるようにソフトを書くなんて、やってらんないだよ。
それでも、再現性のない問題が客先で起きたりすると、ハードを疑いたくなる。
インテルのerattaの多さを見ているとね。
637不明なデバイスさん:04/01/28 12:12 ID:5Mq3b2Ft
初めて組んで使ってみたけど
デュアルCPUはリクツじゃない
「生物的なゆとり」が感じられて好感がもてた


手でモノをつかむとき、指は3本あれば可能で、指5本に比べて2本分コストが抑えられる
けど5本あることで、連続作業や同時作業のとき効率を落とさずに済む
そのゆとりが安心をくれる みたいな感じか
638不明なデバイスさん:04/01/28 19:36 ID:iAK0cS89
このスレみて、Dual欲しくなってしまった。。

部屋が狭いのでテレビを置かずにPCでTV見たりと、色々と沢山
起動させながら使うことが多く、ピーク時の性能よりは、付加が
かかっても速度低下しにくいという点が非常に魅力的だ〜。

今組むとして、コストパフォーマンス的にはAthlonMPが一番なん
だろうな。。

出来れば使い慣れたPAL8045がのる板がいいのだけど、ポピュラ
ーな虎MPXにはPALのらないと言うし、どれが良いのか悩む。。

苺皿@2.1Gという貧乏環境から脱皮したい(w
639不明なデバイスさん:04/01/30 08:52 ID:R97SqqJ9
しかしTLB破損って致命的じゃん。

TLBは仮想メモリの変換キャッシュ。至近にアクセスされたメモリブロックの論理アドレス→物理アドレス
への変換が高速で行えるようにキャッシュする。これが壊れたら、あるプロセスのメモリアクセスが、
予想外のとんでもない物理アドレスを参照することになり、アプリのクラッシュは確実。OSもおそらく
高率でクラッシュする。ハードウェア障害なので、ソフトウェアによる修正では対応不能。
Microsoftができることは、確かにこのぐらい(デュアルプロセッサ動作禁止)しかない。

97年頃、恐妻家の知人が、「(奥さんがうるさくて)あと数年はPCを新調できないだろうから、
現時点で最高のマシンを組む」と言って、PentiumII 333MHz Dual, 440LX, Memory 256MBな
WindowsNT4.0マシンを手に入れた。彼は今どうなっているのだろうw
640不明なデバイスさん:04/01/30 23:03 ID:vu9x7qKm
後一年待って440GXにしとけばよかったのにな
641不明なデバイスさん:04/02/02 05:36 ID:S4mldP1E
デュアルはシングルスレッドの作業だとシングルに比べて遅くなる場合がある

>>638
CPUのクロック下げたらトップスピードは確実に落ちる
また、負荷が掛かったときに遅くなりづらくなるって事も考えづらい
642不明なデバイスさん:04/02/16 21:48 ID:7UFpRGkt
>>637
Dualは理屈です
つーかDualCPUマシン使ってる人は使用中にゆとりなんて感じる作業はしない。
643不明なデバイスさん:04/02/17 07:56 ID:rDMQ60Fy
(゜Д゜)ハァ?
644不明なデバイスさん:04/02/19 16:04 ID:0QUCv6y4
某所有名な不治を思い出した。
645不明なデバイスさん:04/02/20 01:34 ID:aBWa1k0s
Dualはゆとりだろう。
エンコードしながらjaneってのもオツ。
646不明なデバイスさん:04/02/21 02:27 ID:qUg2wLYB

Coppermine Pentium III 1.0GHz*2 のDual Machine 2台と
Tualatin Pentium III-S 1.2GHz*2 のDual Machine 1台と
Tualatin Celeron 1.4GHzのSingle Machine 1台使ってる。

今は、CPUが2個載ってるだけで満足な俺!

金が出来たら、今度はXEON*2かなーーーー。
647不明なデバイスさん:04/02/21 03:42 ID:tSNaNYLC
DualできるC3はいつ出るのかなー…
出来ても意味ない?かんけーねーよヽ(`Д´)ノ!
648不明なデバイスさん:04/02/23 17:56 ID:H0c0Xt9B
>>641
じゃなんでSMPなんてものがあるの?
649不明なデバイスさん:04/02/23 19:08 ID:ao192J3M
>>648
シングルスレッドを複数動かす為だろ。
650不明なデバイスさん:04/03/09 14:09 ID:cAmsqyY4
P3-1G 512M Dual使ってて
1年ぐらい前にP4-3.2GHT 1Gに換えたんだけど
やっぱ、サクサク感がないんだよねぇ

今、予算30万弱でDualで組むならXeon?
それとも待った方がいい?
651不明なデバイスさん:04/03/10 07:18 ID:B5OYXrE+
>>650
Xeon+SCSI HDD
652  ◆X5DA8/5tj6 :04/03/10 13:09 ID:dBa5Loj5
やっぱりDualからシングルにするとストレス感じる?
今TigerMPX+MP1800+x2をMP2800にするか3Gクラスのシングルにするか迷ってる。
用途はゲーム&DVD焼き&ファイルサーバなんだけどDualの必要有るだろうか?
シングルでもクロック高ければ大丈夫かと思ったけど >>650は3.2Gでも不満なんだよね。
ディスクをSCSIからIDEに変えたときくらいのストレスを感じてしまうのだろうか。
無理してでもOpteron買っておいたほうがいいだろうか。
どの道、シングルでもPCI-Xか64bitPCIの付いてるのが欲しいしHanceRapidは性能に比べて
値段がちょっと高いので待ちなのだが。(DDR2まで待ちか?)
653不明なデバイスさん:04/03/12 00:33 ID:nV8/CYNi
やっぱりアスロンってうるさいの?
654不明なデバイスさん:04/03/12 05:21 ID:VYPMgMC4
>652
うちはA7M266-DにモバイルDuronx2って環境から
マザボ同じでAthlonXP2200+って環境に変わったけど、
やっぱりDualのほうが断然いいわな。
動作クロックで丁度2倍になってるから
普通につかってる分にはいまのが断然早いわけだが、
ちょっと負荷のかかる作業をさせるとx2CPUのほうが
断然粘るし快適。
そっちの言うぐらいの用途だとシングルCPUでも平気な気もするが。

ちなみに何でこんな変則環境かというと、
XP2200+x2では手持の400W静音電源じゃ起動しなかった・・・
2個一度に買ってきたのに1個予備部品だよ・・・
そのくせ普通につかってる分には確実に早いから、
元の貧乏構成にも戻せやしない・・・
今だって貧乏構成だが・・・
この板漏電してやがるんじゃないかと疑いたくなってくる・・・
モバデュロのときも安物400wじゃ起動しなかったし・・・
電源かえようにも、これだと怖くて450Wじゃ試せない・・・
500Wにせな・・・

貧乏人が変な贅沢しちゃだめって勉強はしました・・・
655654:04/03/12 06:05 ID:VYPMgMC4
あ、ごめん、微妙に勘違い
XP2200+じゃなくて2000+だった・・・
ついでに実クロックも微妙に2倍強だったのね・・・
656  ◆X5DA8/5tj6 :04/03/12 09:21 ID:JWVpCLKq
>>654
レスありがと。しかもこんな早朝に..
やっぱりDualかぁ・・
ゲームだけやってるときの瞬発力にあこがれて高クロックシングルに
してみようかとも思ったけど、ゲームやってるより他のことやってることの
方が多いからDualの方がいいかな。
652さんの意見を聞いてDualでいくことにします。
もうしばらくTigerMPXにがんばってもらわねば..
657  ◆X5DA8/5tj6 :04/03/12 09:22 ID:JWVpCLKq
誤:652さんの意見を聞いて
正:654さんの意見を聞いて
658不明なデバイスさん:04/03/12 10:02 ID:YH3EE6Qs
現在使用中のAX6C(PV1G RIMM512Mb搭載)と手元にあるTDVIAとヤフオクに現在出回っている
intel840系マザボで次期マシーンの選択に悩んでいます。
PV1.4Sデュアルの場合、intel840系にPL-iP3/Tを使用しての800-40RIMMと
TDVIAなどでのDDR-SDRAM2100とではHDD,ビデオカードが同じとき
[DV、無圧縮AVIなど→ペグ2、DivXエンコ]、{MSフライトシュミレーター2004}、
[フォトショ多重フィルターレンダリング][前項目に加えてネットサーフィン]
などでパフォーマンスが高いのはどちらでしょうか?
659不明なデバイスさん:04/03/12 12:27 ID:mi5IhoZT
>>658
i840系のM/BはPL-iP3/TでのDual動作報告が・・・。
まぁ考える前にググれ。
あと、手元にTDVIAがあるなら、先ずそれで1台組んで自分が満足できるかどうかを確かめれ。
それで不満があるなら、どういった点で不満なのかを書けば、どういう構成がいいかアドバイスが入る・・・かもしれない。
660658:04/03/12 18:10 ID:YH3EE6Qs
>>659
失礼しました。
ttp://216.239.53.104/search?q=cache:UYgIKa9X-bsJ:www.ops.dti.ne.jp/~n-yagi/bbs/bbs.html+i840++PL-iP3/T++Dual%E5%8B%95%E4%BD%9C&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
なかなか厳しいようですね。(^_^;)
大人しくTDVIAでコツコツ楽しんでいきたいと思います。
レスありがとうございました。
661不明なデバイスさん:04/03/16 10:57 ID:UDVYZRCy
凄く初歩的な質問で申し訳無いんだけど、今までデュアルで使ってたマシンから
CPU1個引っこ抜いたら、そのままシングルCPUマシンとして稼動するます?

現状の河童PenV700デュアルにもそろそろ限界を感じてきて、新しいのに変えようと思うのですが
こいつはこいつで消費電力低いし、24時間稼動のファイル鯖にでもしようかと思いまして。
そんでもって、電気代節約のためCPU1個にしようと思う次第であります。
662不明なデバイスさん:04/03/16 13:28 ID:D+qYEAa/
>>661
するます。

24x7でフル回転している30WのCPUを引っこ抜いたとして
節約できるのは月々500円弱。
今までRC5やらUDやらをやっていなくてidle状態にあったのなら
豚丼一杯くらいの節約になるでしょう。
663不明なデバイスさん:04/03/16 15:47 ID:KE3lIdjJ
思い切ってメインPCの中身をPentium4からXeonに変更
FFXIをプレイしているのでFFベンチのHighモードで比較してみました。

P4-2.4C(NW) + i875 + 1G-DDR400dual : 4844
Xeon2.4Dual(L3-1M) + E7505 + 2G-DDR266reg : 4249
664不明なデバイスさん:04/03/17 02:47 ID:X7j9IZJE
ヽ('∀`)ノいやっほーい
月々豚丼一杯食えるのか。よーし、早速引っこ抜いて……RAIDもばらして、メモリも1枚抜いて
って、もう一台つくれるじゃーんヽ('∀`)ノって全然電気代節約になってねえええぇえぇEEE!!!

それは兎も角>662さんサンクス
お礼に豚丼どぞー
  ζ∂⌒γ∬⌒ノ))ミ
 (;二:二:二:二二二二二二)
  ヾ;**|#####/;;;;ソ 
   ヾi;*|#B・S・E#;ソ
     \;;;;;;;;;___/
  
665不明なデバイスさん:04/03/19 00:51 ID:KZMJ0MSx
うーん、末期のFSB533Xeonを選んだのですか。
もうちょっとでFSB800に移行しそうなのに。

といいつつ、そんな子といってたら買えなくなっちゃうからね。
買いたいときに買えたあなたの勝ち。
666不明なデバイスさん:04/03/19 11:58 ID:1DYp27/8
Xeon 64bit化はいつ頃?
667不明なデバイスさん:04/03/20 00:17 ID:YfEnIOhd
今年の2Qくらいには出るだろ。
668不明なデバイスさん:04/03/28 02:31 ID:R3eKNk4y
それが出る前に落ちそうなんでage
669不明なデバイスさん:04/03/29 03:28 ID:cW5/qQkq
Pentium4 HTをDualにすると、4つ同時処理ができるんですか?
670不明なデバイスさん:04/03/29 09:49 ID:M+5E+S05
>>669
「Xeon」でググってみそ。
671不明なデバイスさん:04/03/29 12:54 ID:ufZvfDnm
XeonをDualにすると・・(ry
672不明なデバイスさん:04/03/29 13:04 ID:p7JZKCsq
DUALじゃないからスレ違いだけど、どうよ
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/03/26/648947-000.html?24m
マザーは安いのに石がなぁ..
せめてマザーと石で40万くらいにならないかねぇ
673不明なデバイスさん:04/03/29 14:01 ID:cW5/qQkq
>>670
ググってみました。
Dualってのは
AthlonMP、Xeon,Pentium3、Duron、Opteron
とかなんですね。

Dualってのがいいなぁ、という理由でXeonのDualしようと思った素人ですが
友人に聞くと、Xeonは熱がむごい、とても個人用途には向かない、そうで・・

それで、
Pentium4 3.2GHz HT
AthlonXP 3200+
AthlonMP 2800 Dual
を考えたのですが、やはり単体のほうがいいと言ってきます。
僕の思う、Dualってのは
例えば、エンコーディングソフトを1個目のCPUで行って、他の操作を2個目のCPUで行うので、軽い、と思っているのですが・・・
この3つで、並行処理をするときに、ストレスを感じないのはどれがいいですか?
素直にPentium4のほうがいいんでしょうか
674不明なデバイスさん:04/03/29 15:04 ID:M+5E+S05
>>673
タイムリーな事に自作板でその手の話題が展開されてる。
一度覗いてみるといい。
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067567499/

ついでに、エンコードしながら何かするってならDual一択。
もしくはエンコ専用マシンを別に作るのがベスト。
675不明なデバイスさん:04/03/29 16:47 ID:+df0C0gf
バックグラウンドのエンコードのプロセスの優先度を下げてやれば、
フォアグラウンドの処理には、そんなに影響しません。
したがって、普通の人には 速いCPU 1個、が妥当。

プロセスの優先度を設定するのが面倒とか、
そもそも優先度なんてつかねぇとか、
そういう場合にdualになります。
676不明なデバイスさん:04/04/05 16:22 ID:SZQipIZO
用途:表計算、ワープロ、画像処理、レンダリング、エンコーディング、サーバー

静音、安定性重視のPCを一台組み上げたいと思うのですが
デュアルでもファンレスいけますかね?
677Socket774:04/04/05 18:32 ID:C969Pz24
>>676
釣りとしか思えない書き込み内容だなw
漏れもそういう欲張りマシンホシィ。
678不明なデバイスさん:04/04/05 20:48 ID:HdKlYtYi
天然だったんですが、、みなさん経験的に即答されますね、、「無理」と

これは・・・ましてやアクリル製の透明ボディじゃ無理ですか
679不明なデバイスさん:04/04/06 04:18 ID:uyVuSTt0
セレロンあたりでファンレスできないか?
ま、676の用途で実用に足るかどうかしらんが。
680不明なデバイスさん:04/04/06 17:00 ID:UqFYcBP4
電力と発熱を抑えるなら、デュアルよりプレスコの0.09μ HTを選ぶのが無難なのか・・・
681不明なデバイスさん:04/04/06 17:16 ID:5aTNUZrd
XEON_LVx2でやってるよ。CPUはπ104で32℃ぐらい。
682不明なデバイスさん:04/04/06 18:20 ID:KNeO+BlD
Xeon 2.8G(FSB533)*2で、アイドル32℃、シバキ45℃ぐらいかなぁ。
プレスコよりはマシ。

Photoshopのフィルタ、回転などが高解像度画像でもあっという間
なのは気持ちEね。
683680:04/04/06 19:54 ID:UqFYcBP4
まず発熱を探してみた
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004323/cpupower/030914.html

そしてPentium4の0.13μがいいかと思ったんだが、いつのまにか0.09μ出てるし
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/11/28/13.html

コア電圧低いし(プレスコしかねぇー)
http://www.google.co.jp/search?q=cache:M2czypBiBgQJ:www.shangrila.tv/PCFanClub/CPUSpec/Disp.asp%3FName%3DPentium4%26Title%3DIntel%2520Pentium%25204+Pentium+0.09%CE%BC&hl=ja&ie=UTF-8


これだけの情報でデュアルよりこっちを選ぼうとしてる俺は、プレスコに惑わされてますか(´Д`;
684不明なデバイスさん:04/04/07 21:16 ID:DzrbS4FM
>>680
C3がジャストフィット
685Socket774:04/04/07 22:26 ID:hxiSQ1va
XEON_LVx2 ほしい×2
686不明なデバイスさん:04/04/08 01:12 ID:iPhSNsD9
CPUx4の環境ですが、良いベンチマークソフトがあれば
教えてください。(XEON-III 500MHz)
687不明なデバイスさん:04/04/08 01:38 ID:6bSWMBYX
Linpackでいいんじゃない?
比較用のデータは死ぬほど揃っているよ。
http://www.netlib.org/benchmark/performance.pdf
688不明なデバイスさん:04/04/08 02:13 ID:FqCX9NK3
自分でベンチマーク走らせなくても、もう結果があるんじゃないかなぁ。

ベンチマークして満足するより、本来の使い方をして満足してください。
689不明なデバイスさん:04/04/08 03:10 ID:6bSWMBYX
LINPACKなら、ハードウェア性能だけでなく、OS,コンパイラ,ソースコード等
ベンチマークのすべてでチューニングを施す楽しみがありまっせ。
690不明なデバイスさん:04/04/13 09:11 ID:SQC10WhF
Xeon 2.4*2 1GB 使っているが至るところでもっさり感が、、、
Pen4 2.60C 2GB のほうがサクサク動く
XeonはWin2kProでサーバ使用 HTは当然Off
Pen4はXpProはHTはONで条件はまるで違うのだが、、、
691不明なデバイスさん:04/04/13 16:11 ID:y9qpgqM3
>>690
ビデオカードは同じですか?
FSBのバンド幅も同じですか?
692不明なデバイスさん:04/04/14 02:40 ID:qX+1aJzU
Xeon2.4なら533、P4なら800。
だけど、FSBの違いがもっさり感として現れるってことはないと思うよ。
693不明なデバイスさん:04/04/18 14:16 ID:XKNMf8x2
捕手
>>692 確かにそうだ
FSBの速い=体感速い、であればP3やAthlonユーザからモッサリP4とは言われんワナ
694不明なデバイスさん:04/04/19 01:57 ID:NfLRRJF1
>>678

Xeon 2.66G(FSB533)*2に
SyprumPro 7→8cm Papstの2000rpm→FanCon-Ach50%
Caseに9Cm NIDACの1800-3000rpmのサーミスタx2(FR) →FanCon-Bch50%
電源にTopwerの470xp

静音時 17db位 アイドル 37℃
轟音時 35db位 CleanerXLでHT-ON 4発100% 49℃ぐらい

ケース前20cmで計測

ケースがEATXに対応してない普通のATXにX5DAEなので
結構廃熱きついが、こんなもんでしばらく静観
デカイケース使えば、もっと静かにできるとは思う

スタパの鯖ケースとか
馬鹿でかいCUBEケースに12Cmの組み合わせなんか
いいんじゃないかぃ?
695不明なデバイスさん:04/04/19 03:54 ID:GYIsU2Zv
opteron(246)DUAL+memory4GBover+SATA-HD*2(notRAID)+Geforce6800ultra(PCI-X)+soundcard
+XP64bitEdition
用途は3DCGレンダリングとゲーム。
安定動作目指して、電源は600WぐらいあればOK?冷却ファンは4発あればいいかな?

・・・どっちにしても銭かかるなあ。
つかこの構成はいつになったら実現できるのだ?、いつ手を出すタイミングなのだ?!秋?冬?来年?
と思うと夜も眠れません。
696不明なデバイスさん:04/04/19 21:18 ID:YBwHIyFn
クロックあたりの性能でいえば、Opteronのほうが速いけど、
FPUぶん回すにしても、P4のほうがクロック高いから速いよ。
697不明なデバイスさん:04/04/20 00:25 ID:ZXPLZRQ3
>>695
そのマシンってセカンド予定?
698不明なデバイスさん:04/05/01 00:08 ID:v09E9Gua
保守しとくか。
699不明なデバイスさん:04/05/01 00:16 ID:Envts62X
デュアルのどこがいいの?
シングルで2倍速いCPU使ったほうがイイに決まってる。
700不明なデバイスさん:04/05/01 00:54 ID:bfUZvzpP
>>699
Opteron 4GHzをください
701不明なデバイスさん:04/05/01 01:21 ID:Envts62X
ごめん、OpteronをLN2で4GHzで動かしてるWebページ、見つからなかった。
702不明なデバイスさん:04/05/01 01:35 ID:X7FrEl00
>>699
二倍速いCPUがあればの話だけどな。

まぁなんだ。
SPの利点・MPの利点を理解しない・理解する必要性・導入する必要性が無いなら
SPシステム使ってたほうが幸せよ。
703不明なデバイスさん:04/05/01 09:23 ID:r+vht8AN
>>699
か っ こ い い だ ろ ?
704不明なデバイスさん:04/05/01 13:18 ID:ste4lqjR
>>703
それ。
705不明なデバイスさん:04/05/02 03:31 ID:K3wjC2kq
>>699
シングルじゃカッコワリーってことだよ
706699:04/05/02 03:36 ID:Xz38EIoy
俺はなんとなくdualにしてる。

会社でソフト開発・テストに使ってるPCはデュアルなんだけど、
それは、マルチスレッドとか排他ロック系のバグが出やすいからであって、
安心して使いたいなら、バグが出にくいシングルのほうがいいなぁと。
707不明なデバイスさん:04/05/02 03:41 ID:K3wjC2kq
カックイー>>699
708不明なデバイスさん:04/05/02 03:57 ID:+7Li20m/
赤く塗れば通常の三倍の速さになるらしいが、うちにあるdualマシンは
白と黒だからそんなに速くはないですな。

# singleでは味わえない苦労も味わえるからな、スキルは確実に上がるぞ。
709不明なデバイスさん:04/05/02 23:39 ID:Iu/Y1KpZ
>>699
まあ、CPUのクロックが10でも100でも、いくらでも選べれば
いいんですけど。
単体CPUを超える性能をひとつのシステム(OS)で使いたいと
思ったら、マルチにするしかないわけで。
710不明なデバイスさん:04/05/04 23:38 ID:02AZyY7Z
C3Dualマダー? マチクタビレター
711不明なデバイスさん:04/05/05 02:46 ID:YwCgc9D7
マチクビタレター
712不明なデバイスさん:04/05/05 11:11 ID:synlaE3D
チクビタレター
713不明なデバイスさん:04/05/05 11:30 ID:Wn6oU+P0
チクビヌレター
714不明なデバイスさん:04/05/05 22:17 ID:Wn6oU+P0
テクビキレター
715不明なデバイスさん:04/05/05 22:21 ID:A6laRp2P
チクビキレター
716不明なデバイスさん:04/05/05 22:23 ID:szv0x5XX
時代はQuadですよ、Quad。
717不明なデバイスさん:04/05/06 01:31 ID:zaxO0QCs
8Wayのがいいんじゃね?
718不明なデバイスさん:04/05/06 01:40 ID:NWag96GI
Quadのマザーは買えるが、8Wayのはまだ出てないです。
719不明なデバイスさん:04/05/06 02:12 ID:L/8E3sh+
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040501/etc_qopteron.html
稼動中いわれてもなぁ
F5攻撃させてくれるんでもないと、ハイエンドサーバーの性能なんて体感できん罠ーヽ(`д´)ノ
720不明なデバイスさん:04/05/06 02:17 ID:NWag96GI
とりあえず、買えるんだから、誰か買え〜。

俺はItanium買ったから金ねー。
721不明なデバイスさん :04/05/07 11:31 ID:n84OvWbi
例えばLinxマシン一台作るのに3万かかるとして100台のクラスター
やろうと思ったら3百万要るわけよ。それだけで済めばいいが
アプリは自作するかオーダーメイドする必要があるが多分
そっちの方が高く付く。エンコとかやる分には必要無い。
722不明なデバイスさん:04/05/07 13:39 ID:2eH5nzc4
並列コンピュータですか?
エロいねぇ..
723不明なデバイスさん:04/05/07 14:28 ID:4yo+RAow
>>721
100台のPCよりも、それらを設置する場所と電力供給・空調設備の方が高価と思われ
724不明なデバイスさん:04/05/07 21:50 ID:caV+EYVm
縦に100台積み上げれば、場所と空調は大丈夫!
725不明なデバイスさん:04/05/07 21:58 ID:2mjFux0y
で、Quadは誰も買わないのか?
シングル4台のほうがイイとかいうのか?
726不明なデバイスさん:04/05/07 22:07 ID:h30gwO5o
Dual二台で十(ry
727不明なデバイスさん:04/05/08 01:05 ID:GEMBqPIp
Quadのお薦めマザーは何ですか?
728不明なデバイスさん:04/05/08 01:07 ID:fTayfyMs
まだ誰も買ってないので、評価されてない。

とりあえず売ってるのは、TyanのThunder K8QSね。
729不明なデバイスさん:04/05/08 02:13 ID:KWiXV+8Y
>>721
それでも、そうじゃなきゃ超えられない壁もあるわけで。

とりあえず、理研のこれだな。PCで国内トップ。
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2004/040421/index.html

産総研(www.aist.go.jp)にも同じくらいの規模のマシンが今年3月に入ってる
はずだが、稼動状況含め全然ニュースが見当たらない。税金のクセに。
だれか事情しりませんか。
730不明なデバイスさん:04/05/08 10:31 ID:BVrlGXKl
>>725
Quadだと対応OSが高い。
Win2KやXpProは物理CPUは2個までしか認識しない。

で、今後マルチコア構成になったら、どう数えるんだろう。
1パッケージで1物理CPUなんだろうか……
731うさだ萌え ◆HageBsEr6g :04/05/08 11:51 ID:M5A8dqcX
てゆうか、1CPUパッケージなら1CPUとして数えるんでは?
732不明なデバイスさん:04/05/08 17:16 ID:fTayfyMs
OSの値段・・・俺はMSDNの範囲内でしか使わないから、考えてなかった。
えっと、せっかくOpteronなんだし、Linuxで使ってください。
733不明なデバイスさん:04/05/08 23:49 ID:f/IevIjm
そのうちCPU10個積むようなのも出てきそうだナ・・・
734不明なデバイスさん:04/05/11 08:18 ID:T0U/HX7K
デュアルって負荷耐性が高いだけなの?

データベース検索のときに三分木検索ができたりはしないのかー?
www.nisz.co.jp/hypertree/4_2_3.html
HTのが上じゃん
735不明なデバイスさん:04/05/12 12:53 ID:oSPmXj0H
FSB 200 PC3200デュアルチャンネル対応なチップのっけたAthlon MPマザー出ないかね
エンコードでメモリのデュアルチャンネルが結構効くので欲しいんだけど

出ないか・・・

Athlon MPって性能引き出しきれるマザーが出なかったから勿体ないね
736不明なデバイスさん:04/05/12 13:31 ID:4HMEelzF
AthlonMPも健闘したほうだと思う。

DivXのエンコードを2本走らせたとき、
AthlonMPは1本と、ほぼ同じ時間でエンコード終了する。
Pentium!!!は1本よりも2本のほうが時間がかかる。
数字とってないので、何とも言えない話だけど。

Pentium!!!のほうは、メモリがPC-133のデュアルチャネルだけど、
CPUのバスがシェアードだから、メモリのスピードが活かせない。
(CPUからのメモリアクセスより、AGPからのメモリアクセスを優先してるマシンだからかな。)
737735:04/05/12 17:53 ID:oSPmXj0H
>736
確かに2本同時に走らせた場合も1本の時より極端に遅くはならないね
XP2200皿 PC2700デュアルチャンネルとMP2400皿 PC2100RegECCで
フィルタ掛けまくったAVIUTL1本の誤差がMP2400が1時間強遅い程度だから優秀とは思う
AMD初?のコンシューマー向けマルチとしては安価で良い線いっていると思う

ただチップがプチ改造チップ出たっきりってのが勿体なさすぎ
MPのCPU自体は豚まであるんだから
良いチップさえ出ればもっと頑張れたシステムだったのになぁとちと無念

関係ないけどCanopusのMPEG CraftがなにげにDUAL対応しているを知らずに
フルソフト再エンコードした時に爆速だった時は嬉しかったな
売りのMTVハードエンコより綺麗だったし
738不明なデバイスさん:04/05/13 01:56 ID:Aj0jM8xK
ペンティアム4の消費電力はずば抜けて多い
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040513014214.png
739不明なデバイスさん:04/05/13 02:39 ID:tRNdGXQr
俺のマシンは、TDP 130W+130Wだよ。
740不明なデバイスさん:04/05/13 22:25 ID:K9fBRgfu
漏れのティムポは1MWですがシングルでつ
741不明なデバイスさん:04/05/14 00:25 ID:4PhMqq57
>>740 片金なのか?
742740:04/05/14 00:29 ID:hI6G6Y+6
ボールはデュアルですが
ポールは4GHz動作で出力1MW
どうだまいったかむはは
743不明なデバイスさん:04/05/14 07:28 ID:pdxQYpc9
オレのセレロンが火を噴くぜ!
744不明なデバイスさん:04/05/14 21:14 ID:hI6G6Y+6
>>743
御愁傷様
745不明なデバイスさん:04/05/20 02:11 ID:tMQGT0Jm
win2000のP4 2.4Gを昨年購入し
計算に使っておるのですが,
パフォーマンスモニタ(用語は正しいだろうか)
でカーネル時間が徐々に上がって
計算速度がものすごく遅くなります.

同様にこれまで使っていたP3 866MHz
のデュアルで同じプログラムを流しても
カーネル時間は時々上昇するものの
長時間流しつづけても常に一定の速度で
計算をこなしてくれます.

これは単にシングルCPUとデュアルCPU
の違いであると認識してよろしいのでしょうか?
746不明なデバイスさん:04/05/20 10:50 ID:FncwT/1H
>>745
多分CPUの異常発熱によるクロックダウン。
P4にはそういう保護機能が含まれてる。
小型ケースなんかのPCで、負荷の掛かる処理を長時間実行させてるとたまに起こるよ。
要は廃熱が追い付いてないから起こる現象。

そこそこの容量があるケースで、ちゃんとケース内空調できてるのにその症状が出るなら、
CPUクーラー疑ったほうがいい。
747不明なデバイスさん:04/05/20 12:50 ID:+DwSnRKV
pen4の2.8を使用してますが認識は2.8
super兀では1.4ぐらいの速度しか出てません。
マザーはAopenのAX4GE Max使ってます。
動作は1.41GHzってでるのですが普通ですか?
だれかわかる人いますか?教えてください。
748不明なデバイスさん:04/05/20 13:05 ID:FncwT/1H
それ2.8CをFSB100で動かしてないか?
749不明なデバイスさん:04/05/20 13:44 ID:+DwSnRKV
>>745さん お返事ありがとうございます。
BIOS画面で変更するのでしょうか?
いくつに設定すればよいのでしょうか?
750不明なデバイスさん:04/05/20 15:50 ID:EjXiFz6M
>>747
ご愁傷様。
AX4GEは845なんでFSB133までだ。
Pen4 2.8CGHzを乗っけても1.86GHzでしか動かせません。
マザーとメモリを交換しましょう。
751不明なデバイスさん:04/05/20 18:48 ID:Nuf/v4RF
>>746
レスありがとうございます.
CPU温度が上がりすぎているのが
原因なら,クーラーの面がグリスを
介してきちんと付いてるかとか
そういう部分を見てみればよいのですね.
それと,
CPUの温度をモニタすることは可能でしょうか?

現在使用しているケースはATXの
ミドルタワーなので空調は出来ていると
思います.
752不明なデバイスさん:04/05/20 20:33 ID:SoN3VOoj
>>751
ttp://www.almico.com/speedfan.php
ほい。
がんばりぃや。
753不明なデバイスさん:04/06/12 18:59 ID:tccUSNjS
保守
754不明なデバイスさん:04/06/19 21:06 ID:Uk+HXPQ3
hoho!
755不明なデバイスさん:04/06/19 21:19 ID:Xm5HZaJN
まだ誰もOpteronのQuadに行かないのか?

漏れはXeonMPのQuad触って、お腹一杯。
756不明なデバイスさん:04/07/03 21:57 ID:oJ8mC5WZ
いまPentium4 2.6G(FSB400)でソフトウェアエンコードのキャプチャボードを使用してます。
キャプチャしながらPCいじくってるとモサモサとカクカク録画でチョイ困ってます。
新しいXeonの3.4Gでデュアルマシンを組めば、
モッサリ解消、滑らか録画、更に高画質ソフトエンコードOKで幸せになれそうですか?
757不明なデバイスさん:04/07/03 22:14 ID:q6HSqC3z
>>756
もう一台PCを確保する。

そうすればモッサリ解消滑らか録画更に高品質ソフエンコが可能です。
758不明なデバイスさん:04/07/03 23:00 ID:69UABpGv
>>757
正解!
759不明なデバイスさん:04/07/05 00:49 ID:DVkIIat0
デュアルってシングルと比較して期待するほどの性能が出ないと思います。。

そこで、デュアルにする位ならいっそのことクワァドかそれ以上のマルチプロセッサ
対応のマザーボードってあります?

760不明なデバイスさん:04/07/05 01:07 ID:AlwvKFYF
761不明なデバイスさん:04/07/05 02:35 ID:is9ChBMj
>>759
そんなもん使ってるアプリがデュアルに対応してなきゃタコだ罠。
クワァド以上なんざサーバーしか対応がないんでないの。
普通のアプリでデュアルマジメに対応してるのはADODEくらいだと思うが。
Xeonでも一次キャッシュの1Mとか2M使えば面白い。
ただ値段が半端じゃないよ。対応M/Bも限られる。

何でも増やせば速いものじゃない。クワァド以上になればOSの出来で
並列処理のウェイトが左右されるし、巷のアプリでそんないいものあれば
値段は二桁違うだろ。大メーカーなら1000万以上するオーダーメイドだ。

デュアル以上を使うのは表面上走るアプリの速度を上げるのではなく、
バックグラウンドで重い処理が走っても表のアプリの速度が落ちないって
いうのが本筋。もしくは重複した重い処理の速度低下が少ないっていうのも
あるがな。

漏れはXeon1.8Gのデュアルと2.4Gのデュアルを使っているが、無茶苦茶の
速さなんざ端から求めてない。いかに安定した速度を複数処理に左右され
ず、そして速度の低下は最小限になるかが一番なんだよ。

まぁ、使用する用途が1万人のクライアントが同時アクセスするデータ
ベースサーバーならば、CPUの数に勝るものはないがな。

>>795はサーバーとワークステーションの違い知ってるのか?
762761:04/07/05 02:37 ID:is9ChBMj
すまん。
最後は>>759だった。
763不明なデバイスさん:04/07/05 03:20 ID:AlwvKFYF
別にいーじゃん、クァッドシステム購入してもらって
ちっとでもPC業界の景気を上げてもらえば。
764不明なデバイスさん:04/07/05 09:12 ID:WYPianKP
> デュアル以上を使うのは表面上走るアプリの速度を上げるのではなく、
> バックグラウンドで重い処理が走っても表のアプリの速度が落ちないって
> いうのが本筋。

ダウト。
プロセスやスレッドの優先度を適切にすることで、ほぼ同じことは実現できる。
マルチタスクの下手なOSだと、シングルでは応答時間が長くなるかもしれないが。

デュアル以上の存在意義は、シングルでは到達できない処理容量を並列化で実現する、だ。
だから、束ねてもシングルに勝てないような、古いマシンは、道楽だな。
(まぁ中には、優先度を設定するのが面倒だから、という手抜きな奴もいるが。)

ただし、例外もある。IDEのPIOのように、CPUを無駄に100%持っていく奴だ。
デュアルでキビキビという人は、実はCPUを1つ、ディスクコントローラにしてるよーなものだ。
んなのは、SCSIを使えばいいんだが・・・。

もう一つ例外がある。サーバ用のソフトを開発する人だ。
ロックのバグは、シングルよりもデュアル以上のほうが、発覚しやすい。
だから、普段からデュアルのマシンを使い、早期発見するのだ。

以上、デュアルマシン稼働状態3台、パーツ多数を、道楽で抱えてる人の意見でした。
765761:04/07/05 16:19 ID:is9ChBMj
>>764
プロセスやスレッドの優先度は、一般人はアプリケーションレベルでコント
ロールすることは出来ない。精々フォアグランド優先かバックグラウンド
優先する程度だよ。
PHOTOSHOPにしてもACROBATにしてもDualにしても30%位しか処理速度は
向上しないよ。裏で動いているネットワーク処理とか、常駐アプリが動いて
も大して速度低下がないのが実情。

まあ、一応持ってるXeonデュアルは二台ともU160でIDEはおまけに付いてる
程度。負荷軽くするんだったらALL SCSIで高速なメモリー沢山積んで、
常駐最小限にして使うのが吉。

漏れのは半分道楽だけど、半分は仕事オンリー(たまに2chするけど)。
PHOTOSHOP ACROBAT GOLIVE IE Norton メーラーに表計算と簡易データ
ベースは大抵同時に起動している。これにビュワーや常駐ソフトがあると
シングルのCPUでは辛い。ADOBE系で印刷するとシングルだと他が止まって
しまうからな。

OSをMS使うとなるとある程度諦めは必要。ADOBEがLINUX系のアプリ出して
くれればすぐにでも移行するんだが・・。
766764:04/07/05 16:35 ID:WYPianKP
>>765
> プロセスやスレッドの優先度は、一般人はアプリケーションレベルでコントロールすることは出来ない。

それもダウト。

Windowsならプロセスの優先度はOS標準装備のタスクマネージャで変更できるし、
STARTコマンドのスイッチで起動時に指定することもできる。

スレッドの優先度は標準装備のものでは変更できないが、まずやる必要はないし、
下手にいじるらないほうがいい。大抵の用途はプロセスごと変更で済む。
気の効いたアプリなら、内部でスレッドの優先度を適切に設定してくれている。
767不明なデバイスさん:04/07/05 17:08 ID:RH7GTTQn
>>765
>ADOBE系で印刷するとシングルだと他が止まってしまうからな。
いやそれパラレルポート接続のプリンタだろ?
Adobe系とか関係なくポート監視にCPU持ってかれるべ。

というかAdobe系云々言うなら林檎行けよ。
"LINUX"とか大文字綴りが釣りとしか思えん。
768不明なデバイスさん:04/07/05 17:50 ID:8d/izu/l
かっこいいからDualにしました。
769不明なデバイスさん:04/07/05 19:20 ID:WYPianKP
その心意気よし。

かくいう私も、Pentium!!! 1GHzのデュアルです。
もはや、AthlonXP 2500+のシングルのほうが速いのですが、デュアルが好きだから、遅いのを使ってます。
770不明なデバイスさん:04/07/05 21:59 ID:M7zlIVc5
>>765
>30%位しか処理速度は
1システムで30%の処理速度向上って十分凄いと思うが・・・
>Adobe
ソフト立ち上げっぱなしで別ソフトで作業しててもAdobeのソフトはメモリとCPUを一時的に開放する。
よっぽどアフォな事しない限りCPU離さないで応答しない状態にはならない。
本当に使ってる?
771不明なデバイスさん:04/07/06 00:24 ID:Q5Y7zOHH
XEONってDVD再生できないのか?
772765:04/07/06 02:29 ID:Gdb8wF7d
>>766
アプリ起動するたびに優先度いじくるのは面倒。プロセスが50超えると
見るのも探すのも面倒だし。

>>767
400dpiでA3出力すると苦しいぞ。ネットワークプリンター使うと100BASE
でも相当遅いんだが。ここ数年はパラレルで繋いでいるのはプロッター
だけ。あとはスキャナーもプリンターも全部LAN接続。

林檎は使わない。嫌いだから。林檎はAdobeに見放されつつあると思うが。
773766:04/07/06 03:13 ID:sI+VHu5o
>>772
起動する時に設定するなら、STARTコマンドを使いましょう。
バッチファイルに書いて、スタートメニューに登録しましょう。

ただ、使っている時に動的に変える必要もでてくるでしょうね。
タスクマネージャのプロセス一覧で、素早くプロセス名をタイプすると、そこにカーソルが移動します。
目でみて探さなくてもいいのですよ。

とはいえ、繁雑で面倒でしょうから、↓のようなツールを使うと楽ですよ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se293319.html
774不明なデバイスさん:04/07/06 15:39 ID:2WTOqHkY
最近じゃwebとmailしか動かしてないがMP2800づあるの漏れはアホですか?
サブのP3−733で事足りる罠(藁
775Socket774:04/07/07 18:21 ID:qgqXvbY+
>(まぁ中には、優先度を設定するのが面倒だから、という手抜きな奴もいるが。)
これがすべてを語ってるということか。
776不明なデバイスさん:04/07/08 03:23 ID:bjXipPVU
下手に優先度変えると
タスクマネージャー自身が凍る…。
777不明なデバイスさん:04/07/08 09:05 ID:Aoeck5n+
>>776
それは、シングルもデュアルも変らないけどね。
778不明なデバイスさん:04/07/09 00:33 ID:Omkb+z3Y
>>764
CPUが10万円とかするものの場合、
デュアルCPU対応M/BでシングルCPUで使っておいて、
CPUが安くなったところで追加してDUAL化。

僕は仕事で使うパソコンでこうやったけど、
めちゃめちゃ快適になったよ。
779不明なデバイスさん:04/07/09 10:44 ID:zB+ryGWN
Pentium!!!の1GHzが1万になった時に、それやったけど、AthlonXP 2400+ が同じ値段で買えたよ。

自己満足的にはデュアルはいいんだけど、
マルチスレッド化されていないアプリの性能が悲しい。

二束三文で叩き売りされてるマシンと同性能なのは厳しい。
それでいて購入価格は高いので、そうそう買い替えはできない。
780不明なデバイスさん:04/07/09 13:53 ID:KWcFDX+v
結局デュアル運用って、
ココ一番のピークパワーを求めてるわけではなく、
どんなにシバキいれてもへこたれないトルクを求めてると思う。
781不明なデバイスさん:04/07/09 15:11 ID:zB+ryGWN
コンテキストスイッチの間隔が長くしてあるWindows Serverを、
ワークステーション用途に使うと、デュアルのレスポンスの良さは実感できる。
でも、コンテキストスイッチの間隔が短くしてある普通のWindowsだと、その差はわからない。
だから、2倍速いCPUがあればシングルでもいいと思うんだ。
(もちろん、2倍速いCPUをデュアルで使うべきだ、というのは当然の話だけど。)

しかし、
2つの処理を交互にやって同時にやっているように見せかけるシングルよりも、
本当に2つの処理を同時にやるデュアルのほうが、優れている点があることも、確かだ。

同じCPUでシングルとデュアルがあれば、迷うことなくデュアルを選ぶが、
速いCPUのシングルと、遅いCPUのデュアルでは、使い方によって選択は変ると思う。

しかし、優先度の設定をせずに使った時に、裏で何か走っていても遅くならない、
というのは、あまりにもったいないデュアルの使い方だ。

とはいえ、デュアルのマシンを使っていると楽しいのも事実。遅いCPUでデュアルをやるのは道楽としてはいい。
782不明なデバイスさん:04/07/09 15:26 ID:zB+ryGWN
・・・と、シングルのほうがいい、みたいな話は誰も聞きたくないだろうから、デュアルを活用する話を。

VMwareで4つの仮想マシンを走らせてます。
VMwareは優先度を自動調整してくれるので、複数走らせてもCPUが重いとは感じません。

いちばんネックになるのはディスクです。1台のディスクに、PC 5台分のI/Oが重なると、悲惨です。
CPUと違って、ディスクはヘッドの移動があるので、2つのI/Oを同時に処理すると、半分よりも
大幅に性能が落ちます。OS用に1台、VMwareの各仮想マシン毎に1台ずつHDDを用意したいですね。
でも、それは大変なので、ATAではなくSCSIを使うことで、だいぶ改善できます。
コマンド・キューイングや、マルチタスクにチューンされたキャッシュにより、複数のI/Oを裁く力があります。

CPUをデュアルにしたら、HDDも2台に。できればSCSIにしましょう。
783不明なデバイスさん:04/07/10 00:28 ID:t+F/3x4b
>>781
市販のソフトならともかく、延々と数時間もループするツールとか使うと、
反応がめちゃめちゃ遅くなる。
仕事で使うのにそれじゃ、能率がかえって落ちる。仕事する時間は決まってるから。
あと、ビデオの録画、再生とかのリアルタイム性能が必要なときは
1つのCPUじゃどうしてもだめってことがある。
いや、僕のはDVD再生で60%もCPU使いますが。

>>782
SCSIにしなくても、デュアルチャンネルIDEで2台のドライブを使った方が安いし、簡単だよ。
今のSCSIは中身はIDEってのがほとんどだから。
784不明なデバイスさん:04/07/10 00:34 ID:LzszwDqH
>今のSCSIは中身はIDEってのがほとんどだから

                         __     ミ川川川彡
                  ,,.-─-、<´    "'' - ミ       彡
               ,,.‐'"´ ̄フ´ ,イ i!ヽ  ヽ ヽ ,三  ギ  そ  三
             ___  , './ /l| 从 i   ヽ  三   ャ  れ  三
           ,-=;;;;;;;;;;;;;ミ./ / /  !,ハ.ト ト、  l! li三  グ  は  三
   ,,.-‐==ニ'´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/,イ / U l! ヽ、レ、 l  i!三  で       三
       ,.'´/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、;;;;;;;;;;l ト>、 」_/''弋ヽ.l  三   言  ひ  三
       ,'//;;';;/ト;;ト、;;ヽ;;ヽ;;;;;;;l./|!   i. ,'     i!|!  |三.  っ  ょ  三
      l;;!;j;;;/ レ ヽ! \ヾ、i;;;;;;l!;;;|!  厂!    ,イ!  l!三  て   っ  三
      |;レ∨二_   _,. -‐-|!;;;;;;;;;i ヒ´  `ー‐'  l  l! 三  る  と  三
      |;;;;;;i ¬   -‐  |;;;;;;;;;;;;;;ヽ丶ニ= U |  / .三   の   し  三
      |!;;;;;i!'マヽ   ´庁了i!;;;;;;;;,'ミ;;;;;;ヽ、___,,,.j! / .三   か  て  三
       |!;;;;;;;l!ヘ;'    丶' l!;;;;;;;;'' j!;;;;|  ,,,...-7l ,' ´/ 三  !?    三
       l!;;;;;;;ヽ 、__,.   U l;;;;;;;/´_/ ̄フ /ハ! l!/  彡      ミ
       |l;;ヽ;;;;;ヽ、  __,,,..-‐!;;;;;;/    >/  ,' ,ヘ  / 彡川川川ミ
      !l;;;;;;ヾ;;l;;;;`ソ/ヽ_/      / ./  /川 ヾ7
       |l;;;;;;;;;/ ̄ ./ソ| 〉
785不明なデバイスさん:04/07/10 00:57 ID:zzlPG7yi
ギャグだと思いたい・・・
786不明なデバイスさん:04/07/10 01:00 ID:YBhfB+Qc
つ、釣られないゾ。
787不明なデバイスさん:04/07/10 01:30 ID:CKyh8Wbk
SCSIドライブってのはボッタクリだったんですね。
7200rpmのドライブをオーバードライブして15000rpmに出来る
コマンドを教えてください。
788不明なデバイスさん:04/07/10 01:35 ID:ik94UFjL
>>787
format you:
789783:04/07/10 01:55 ID:t+F/3x4b
>>784-788
いや、安いSCSI I/F持った外付けHDDのつもりで話してたんで、
ドライブそのもののことを言ってるとは思わなくて。

だいたい、HDD2台ならIDEでも性能落ちる訳じゃないからいいんじゃない?
そりゃふつうのIDEコントローラならだめだろうが。
790不明なデバイスさん:04/07/10 02:04 ID:zzlPG7yi
>>789
判らないなら無理せんでも良いんだよ・・・

>安いSCSI I/F持った外付けHDDのつもりで話してたんで、

確かに現在箱物の(IOだとかロジだとかバッファロだとか)
外付けSCSI-HDDは中身はIDEtoSCSIブリッチ使ってる場合の方が多い。
だけど>781-782までの流れでなんで突然外付けの話に飛ぶ?

>だいたい、HDD2台ならIDEでも性能落ちる訳じゃないからいいんじゃない?
>そりゃふつうのIDEコントローラならだめだろうが。

ベンチだけの話をしてるならこれまた見当違いだぞ。
791不明なデバイスさん:04/07/10 02:24 ID:t+F/3x4b
なんで?
IDEで十分だよ。

IDEだって複数使うんならバッファはそれぞれにあるんだし、
ヘッドの動作の最適化だって製品によってはいいのがある。
1年で相当高速化するのに、わざわざ高いものを買う必要なんてないよ。

安いIDEで新技術を採用したものにどんどん買い換えていった方がいいと思う。
いつも新品なら壊れる可能性も低いしね。
792不明なデバイスさん:04/07/10 03:12 ID:CKyh8Wbk
>>791
そりゃ君はそうかも知れないが、いい加減スレ違いってことに気付け。
793不明なデバイスさん:04/07/10 08:40 ID:ik94UFjL
そもそも、今時外付けSCSIを出しているところはあるのか。
ATA133toU160クラスで。
ATA33toUW時代の産物の気がするのだが。
794不明なデバイスさん:04/07/10 09:45 ID:IpoWn8eL
>>783
くどいようだけど、それはプロセスの優先度を設定すれば解決する。
(リアルタイムで動かなければいけないプロセスならば話は別だけど。)

ビデオの録画と再生をソフトコーデックで同時に行うならデュアルが必要ですね。
でも、片方だけなら、優先度を上げてやれば、他のプロセスの影響でコマ落ちするのを防げます。
795不明なデバイスさん:04/07/10 12:13 ID:eKzXD2fD
796不明なデバイスさん:04/07/10 15:48 ID:t+F/3x4b
>>795
73GBで10万?
僕の外付け(内部IDE)は80GBで2万円しないよ。

ほんとにそこまでの性能が必要なんですか?
I/Fがいくら早くても、ディスクの回転が高くても、
記録密度が低かったら遅いでしょ。

ディスクアクセスが遅いならメモリ32GB積んででもキャッシュメモリ増やせば?
あとは台数を増やして平行処理したほうがいい。
RAID用カードならバスマスタで4チャンネル持ってるのあるでしょ。
797不明なデバイスさん:04/07/10 16:20 ID:ZZS5sMMt
> 73GBで10万?
おそらく箱代で5万ぐらい、ぼっているんでしょう(w
>メモリ32GB積んででも
メモリ32GBも積めません。
コンシュマー向けでは1GB*8あたりが実質的な限界では。
>台数を増やして平行処理
SCSIはそのための規格です。
1チャンネルに4,5台つないでも速度低下は最小限に抑えられる。
798不明なデバイスさん:04/07/10 16:24 ID:IpoWn8eL
マルチタスク環境では、シーケンシャルの性能よりもランダムの性能が効いてくると思う。

WDのRaptor系を除いて、IDEはシークが10msecなのに対して、SCSIは5msecを切る。
しかも、コマンドキューイングでスキャッターギャザーI/Oは当たり前になっている。

実際、QuantumのAtlas10K2使ってるけど、すげー速いよ。
799798:04/07/10 16:34 ID:IpoWn8eL
> 実際、QuantumのAtlas10K2使ってるけど、すげー速いよ。
Seagateのバラ4と比べてね。バラ4のほうがシーケンシャルは速いけど、体感では遅いです。
800不明なデバイスさん:04/07/10 16:58 ID:eKzXD2fD
かまうなよ・・・
801不明なデバイスさん:04/07/10 19:37 ID:RgV9L7gt
うちに未だにBP6でCeleron333x2で動いてるけど、最近のアプリは重いの多いから余り恩恵受けてないなぁ

802不明なデバイスさん:04/07/10 20:27 ID:NOyR7YTR
>>787
仕方が無い教えてやろうそのコマンドを
















万札握り締めてショップで「SCSIの15000回転のハードディスクドライブ売って」と言え
803不明なデバイスさん:04/07/10 22:37 ID:t+F/3x4b
>>802
1枚でいいか?
804不明なデバイスさん:04/07/10 22:44 ID:IpoWn8eL
ちょっと前なら、富士通MAM3184MCが7980円だったよ。
805不明なデバイスさん:04/07/10 22:48 ID:URHxcXsw
じゃんぱら
806不明なデバイスさん:04/07/11 05:43 ID:+WKG5AQO
raid0
807Socket774:04/07/12 02:17 ID:F/E0kPmO
マルチ環境では高負荷に耐えられるRAIDマンセーでも容量勿体ないから
RAID5にしておけばパリティついてて万が一の故障も安心さとか思って
いたら妙に遅いのはどうしてだろうとWriteは素よりも遅い事に
いつまでも気がつかない素人万歳とか博学っぽい所を見せようと
いきがってみたものの M/BにのってるRAIDなんて出来てRAID1+0だよ
ヴォケそもそもスレ違い。
808不明なデバイスさん:04/07/12 03:11 ID:8XWa8/2w
RAID5の話は出てきてないし、
ここの人はせいぜい0と1しか使わないよ。
809不明なデバイスさん:04/07/12 10:22 ID:P4HOVhxo
なんだかID:t+F/3x4bのカキコを読んでると、GTO神を連想してしまう。
810不明なデバイスさん:04/07/12 17:31 ID:1HZL6Nx2
5400rpmのHDDをIDEで使ってる。先月ボーナス貰って中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。電源入れると回り出す、マジで。ちょっと感動。
しかもDualCPUなのにIDEだから設定も簡単で良い。IDEは転送速度が遅いと言われてるけど
個人的には速いと思う。SCSIと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差は
ないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。ただキャプチャとかで止まるとちょっと怖いね。
IDEなのにコマ落ちするし。速度にかんしては多分SCSIもIDEも変わらないでしょ。
SCSI使ったことないから知らないけど制御チップがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くて
だれもIDEなんて買わないでしょ。個人的にはIDEでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどスーパーπで104万桁でマジでSCSI-15000rpmを抜いた。
つまりは15000rpmですら5400rpmのIDEには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には
大満足です。
811不明なデバイスさん:04/07/12 19:35 ID:DIstBG/j
ヤッベ ワロタ
812不明なデバイスさん:04/07/12 19:47 ID:n3YGE4+y

     / ̄ ̄ヘ
     | |_|_|」~|」       ||
     l,<"-`´-|      i |i    死ねよ
    彡<ー-^-〈ミ    l| | i|
    /  〉ー−<ヘ    |    ||
   /  /、ヘ )ノ,〉|/ ̄l|| l|i | ,,
  彡  | 〉- ^ /   ‘、|l  |・i/
   彡◇/ー ∀  / ̄ ̄ ∩ ∩ ガッ
     /  /´ ̄      | l l ‖
    彡  /        l|    | >>810
    彡  |        |l     i
__゚l_lヘ二ヽ____、i|゚,,つ,,,,,ノ⊃___
           __ニ./  ‐ .、 / `ー'''
         '"  入   /  .ヽ、__ `
         .     l '"  ヽ      ̄
813不明なデバイスさん:04/07/12 19:59 ID:JRQC6cFn
>>810
なんで?
IDEで十分だよ。

IDEだって複数使うんならバッファはそれぞれにあるんだし、
ヘッドの動作の最適化だって製品によってはいいのがある。
1年で相当高速化するのに、わざわざ高いものを買う必要なんてないよ。

安いIDEで新技術を採用したものにどんどん買い換えていった方がいいと思う。
いつも新品なら壊れる可能性も低いしね。
814不明なデバイスさん:04/07/12 22:55 ID:aoqYzeXY

     (´_
   ,ィ´l  `ヽ
   レィl_」」Ll_〉
    fメ(リ゚ ヮ゚ハ  基地外警報
  〈メ⊂}{丞}{つ ID:JRQC6cFn
  〈メノZk._,_ハ'
     `~じ'フ~
815不明なデバイスさん:04/07/13 00:13 ID:pp6GKgkx
816不明なデバイスさん:04/07/13 02:53 ID:f56eInRY
確かにコマンドキューのことは忘れてたけど、
回転数が2倍でも密度が1/2なら・・シークタイムの問題だけでしょう。

キャプチャ用途で不利になるとか言うけど、ヘッドが動かずに済むように
キャプチャ専用のいつも空にしてフォーマットできるドライブを用意したら?

キューの最適化にしたって、複数のタスクからのアクセスが集中するのが問題なわけだから
タスクごとのドライブを持っていれば最適化もそれほど役には立たない。
817Socket774:04/07/13 09:15 ID:KiWANLzn
シーク、シークうるせぇよそんなにガルマの死が悲しいのかよ
高速CFでファイルシステム組んでみろよシークだけは早いぞ(タブン
818Socket774:04/07/13 09:20 ID:KiWANLzn
…。

ID神のお告げはWANで組めとのことです。無茶を言う。
しかも圧縮転送。そりゃCPUがDualなら裏で圧縮展開してても
問題なさそうだな…。
819不明なデバイスさん:04/07/13 10:05 ID:HnOxEmV8
こりゃGTO神ならぬIDE神だな。

>>816
コマンドキューイングはあんまし関係ないよ。
>回転数が2倍でも密度が1/2なら・・シークタイムの問題だけでしょう。
そのシークタイムが一番重要だろうが。
解っちゃいると思うが、あのカリカリ音がヘッドシーク音だぞ?
普通にPC使ってりゃシーケンシャルよりランダムアクセスのほうが多いのは解るよな?

ついでにここでも眺めてこい。
ttp://storagereview.com/comparison.html

ちなみにZDのBusinessDiskとHighEndDiskは、SCSIデバイスの結果が低くなる事を
ZDも認めている。
どこだったか忘れたけど、Ziff-DavisのHPのどっかに書いてある。
820不明なデバイスさん:04/07/13 11:49 ID:vQdYORxm
ここは「HD のシークタイムについて語ろうぜ」スレでつか?

使ってるマシンは PIII Xeon の 550MHz/512k Dual ですが、
ちっとも Dual の良さが体感できンとですッ…!!

Win2kの設定で何かなるのかな? …では過去ログ読んで出直します。
821不明なデバイスさん:04/07/13 12:17 ID:FEFS/DF1
タスクマネージャの占有率グラフが分裂するのがDualの良さですが?
822不明なデバイスさん:04/07/13 12:33 ID:dfhQCz65
【HDDの話のまとめ】

デュアルではHDDのシーク待ちがボトルネックになりやすいから、
シークの速いドライブを使ったり、HDDを複数台にして処理を分散させるとよい場合がある、と。
823不明なデバイスさん:04/07/13 12:35 ID:dfhQCz65
プロセッサのアフィニティが設定できるのも面白いね。
824不明なデバイスさん:04/07/13 19:58 ID:dn/m97C5
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。なんだよ、
IDEで5400rpm買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。
IDEの5400rpm使ってる人が居ないのかってあったから参考までに教えてやったのに
ぶざけんじゃねーよ。それともIDEに焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じは
カッコイイから焼く気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。

あと自作始めたばかりでまだIDEしか使ってないからSCSIがどの程度凄いのか知ら
ないけどマジでIDEって5400rpmでも激速の。出だしは恐ろしいほど悪いけどあの速さは
本当に凄い。あと>>811さんは信じてないみたいだけど本当の本当にSCSI-15000rpmを
抜いたんだって。これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで抜いた。
825不明なデバイスさん:04/07/13 20:01 ID:hq7BDf2a
>>824

        3点


だんだんつまらなくなってきたぞ
826不明なデバイスさん:04/07/13 20:19 ID:dfhQCz65
IDEの5,400rpmをデュアルで使ってはいけない、なんてことはないです。
かくいう俺も使ってます。容量が必要だけど速度のいらないファイル置き場として。
SCSIとIDEの両方を使い分けるのが良いと思います。
827不明なデバイスさん:04/07/13 22:21 ID:0rp3TnOi
>>824
別にIDEの5400RPMはダメってんじゃないよ
今発売されてる物なんて低発熱大容量低価格で良いものだ
俺も使っているぞ去年にやっと1TB超えたがなー もちろんSCSIに変換してるがなー
シーケンシャル能力は良いよねーー

ただし
処理速度の速いデュアルマシンを使う(使っている)ここの大部分の人のマシンの
起動用OS &スワップ領域用途でそんなもん使っているのはアフォとしかネタとしか
 って事は念頭においとけ、何の為にデュアルにまでしてるのかと(ry
828 :04/07/13 23:16 ID:utvXFqkC
さてと・・・Hewlett Packard VISUALIZE X550を買いました。
現在PenIII XEON 500MHz Single状態なんですが、コレってDualにすると幸せになれますか?

XEONなんて仰々しい名前が付いてても、最大演算能力はタカが知れてるんだろうなぁ・・・なんて
言ったら、怒られちゃいますかね??
といっても、速い計算が求められる場合は、AthlonXPとPen4に任せるつもりですが。
とりあえず、情報探してきます。
829不明なデバイスさん:04/07/13 23:22 ID:dfhQCz65
Visualizeとはお目が高い。

パソコンのロールス・ロイスだね。
830不明なデバイスさん:04/07/14 01:22 ID:w0wt0HtS

>824
>あと自作始めたばかりでまだIDEしか使ってないからSCSIがどの程度凄いのか知らないけど


誰か このアホウをどこかよそへやってくれ!
あまりにも無知 無能 低脳
ここまで来るとアホを通り越しておめでたい どうせ厨学生なんだろうなぁ

釣り にしても しつこいねコイツ
831不明なデバイスさん:04/07/14 01:25 ID:0Z3aTvuL
>>828
おお! 同じマシンだ!
ちなみにオイラのは始めっから Dual 550MHz/512k でつた。
Dual にするには VRM を追加しないといけないので注意。
あとデバイス追加には専用金具が必要。
ファン交換もコネクタ形状が違うので、ハンダで加工が必要。
メモリも PC100 のレジスタード SDRAM と特殊。
グラボもデフォの FX2 だったら 3D やるならそっくり交換しないと幸せになれない。
CPU はマザボのディップスイッチで 600MHz まで対応するらしい。
なお、キャッシュ512k>1M にすると体感速度が上がるらしいが…

ちなみに性能は…orz
FlashMX2004 がメモリ1G積んでんのにマトモに起動せんとですッ!
(過去ログ読んでやっとその原因がわかったが…)
832不明なデバイスさん:04/07/14 01:30 ID:0Z3aTvuL
>>830
まあまあ、熱くなりなさんな…
スレ違いはスルーで逝きませう…
833不明なデバイスさん:04/07/14 01:40 ID:xdp7EJvR
>>827
ここの人たちはスワップ領域に何GB使ってるんですか?
そんなにシークタイムが気になるんならHDDなんか使ってられないでしょ。

起動用ならこんなのもあるし

ATA-5準拠、Ultra DMA mode4に対応のシリコンディスク

■業界初のATA-5準拠、Ultra DMA mode4に対応
■IDE40/44ピンインターフェース互換
■容量128MB〜16GBの大容量
■AND型フラッシュメモリ採用
■バッファサイズ8MB
■メモリ書込み寿命警告表示などのオプション機能の追加が可能
■高いデータ信頼性<30万回の書込み保証>
■サンプル貸し出し、OEM、カスタムのご要望などにも対応いたします
834不明なデバイスさん:04/07/14 01:48 ID:pDp6+dI8
自作で買えるレベルじゃねーよ >UDMAのシリコンディスク
メモリなんてとりあえず1G乗せとけばスワップなんか切ってもいいだろ。
足りなきゃ2G乗せとけ。
835不明なデバイスさん:04/07/14 07:56 ID:g9YXKL95
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1061134782

釣りにマヂレスコワルイ
836不明なデバイスさん:04/07/14 10:14 ID:dJW+re+Z
OSやスワップに高速なディスクを使うのは、まだまだ使い方が甘い。
起動時間はどうでもいい(Visualizeに2GB積むと、メモリチェックで数分かかる)し、
スワップが頻発しないだけのメモリを積んでいるし。

それらよりも、PCに向かって作業中にアクセスするデータですよ。
837不明なデバイスさん:04/07/14 15:16 ID:f2ClZFwC
一日に何回もリブートするような環境ならXeonDualの意味無いな。
プログラムの開発とかなら別だが。
だから一旦起動すれば再起動はあまりしないんで起動時間なんて気にしない。
メモリ大量に積んでいかにディスクアクセス減らすかだと思う。
838不明なデバイスさん:04/07/14 20:25 ID:51LsRKR9
DualXeonだとそのままの構成で使うのとHyperThreading使ってQuadぽく使うのと
どっちが動作が速いですかねぇ?
Winで動画エンコがメイン作業なんだけど…
839不明なデバイスさん:04/07/15 01:47 ID:gAqmm/YP
元ネタも書いてあるのに、改変コピペにマジレスしてる人たちが一番痛いな。
840833:04/07/15 03:36 ID:bRCkEk4Y
すいません。
なかなか見つからなかったんであんな遅いのを紹介してしまいました。
ほんとはこういうのを紹介したかったんです。

Rocket Drive
http://www.bios.co.jp/ProductsInfo/rocketdrive4_0427.htm
◎Performance Specs
 ・アクセスタイム : 0.6μ/s
 ・I/O(毎秒) : 100,000*
 ・Compliance : PCI 2.2 Full
 ・記憶容量 : Up to 4GB
 ・Burst data rate : 132MB/s
 ・Sustained data rate : 80〜100MB/s

ただ、写真見るとバッテリー積んでなさそうなんで、起動はできないかも。
かなり昔にバッテリー積んで2,3日もつ、PCIバスでSDRAM使うやつ、
ニュースで見たんだけど、あれ発売されなかったのかな?
841不明なデバイスさん:04/07/15 09:15 ID:T0q8+0Xt
>>840
アダプターで保持可能。
つーかスレ違い。
842不明なデバイスさん:04/07/15 12:42 ID:eVQdMFUR
>>838
使うソフト次第でしょ
843不明なデバイスさん:04/07/16 00:26 ID:B932e4oL
AthronMP の Dual って過去ログで「すごい熱でだめぽ」的評価ですが、
冷却さえきちんと(下手すると水冷ユニット組むとか)すると
いい感じに動きそうな予感。
フォトショやイラレ、フラとか同時に立ち上げて並行作業するだけですが…
数値や早さより、複数アプリの起動に耐える粘り腰がホスイのよ!

…甘いでつか? いや、Opteron なんて買えないし…
つうか今年こそ、Visualize 卒業したいッス…
844不明なデバイスさん:04/07/16 02:17 ID:eu8wUkiL
>>843
冷却と電源に気を配りさえすればいい選択だと思います。
MBに関しては、PAL穴の有無、5Vの使い方、CPU周辺のコンデンサ状況などを
考慮にいれるべきでしょう。
CPUは今なら、Mobile Athlon XP-M がベスト。
Athlon MP は秋葉でも品薄です。

なお、空冷ならば夏はエアコン必須。
水冷の場合でも電源容量には気をつけて。HDDを増やしたり、消費電力の大きい
ビデオカードをチョイスすると、460Wクラスでも追いつきません。
AGPは x4 まで。高速なVGAもメモリとNBに足をひっぱられます。

なお、すべての760MPX搭載マザーは S3 でのスタンバイなどという気の利いた
機能はないので休止だのみ。ぶん回しつづけるのが一番です。
仮に水冷にしたとしても、電源を初めとした騒音源は残ります。
騒音、発熱、そこらへんの我慢さえできれば、安価でパワフル。
ある意味わかってる選択になるでしょう。
845不明なデバイスさん:04/07/16 09:06 ID:RqE50Rro
アスロン2500+、win2000sp2、メモリ1GBという環境です。

ベッキーで大量のメール(2000通〜3000通)があるフォルダがいくつかあって、
これにアクセスしようとすると、CPU使用率が100%になってしまい
タスクマネージャーのアプリケーションの状態も「応答なし」で
ベッキーの使用ができなくなってしまいます。

DUAL-CPUにした場合、応答不能状態にならないのでしょうか?
846不明なデバイスさん:04/07/16 09:19 ID:ysdtgsmB
こんちは。
S2466N-4Mと余っているAthlonXP1700+@MP化でDualを
組もうかと思ってます。

構成は
DVD-drive
IDE-HDDx2
ファンコン
程度なのですが電源の5Vは40Aで足りますかね?

ちなみにケースはH700で付属の電源を使おうかと思っとります。
http://www.aopen.co.jp/products/housing/h700-series.htm

S2466N-4MはPALの8045は装着できないんですよね
おすすめはHT101ってことでよろしいですか?
847不明なデバイスさん:04/07/16 12:43 ID:DBMDPQ4K
>>843
Pentium!!!に比べれば発熱は多いが、Xeonに比べれば、どうってことないです。
水冷するほどの発熱はありません。高々CPU 1個60Wです。Falcon Rock 2で余裕です。

複数アプリを複数起動させたままにするのは、CPUよりもメモリが効いてきます。
フォトショップで高解像度で糞重いフィルタかけながら何かするとかなら別だけど、
フォトショップはSMP対応してたような。つまり、CPUは2個とも持っていかれますよ。
↑のほうでHDDの前に話題になっていた、AutoGearというフリーソフトを使いましょう。

モバアスの2500+を2GHz動作しても、FSB遅いしメモリはPC2100ですよ。
何に使うかによるけど、P4の3.6GHzのシングルのほうが快適かもしれませんよ。

>>844
モバアスは、倍率変更のできるマザーか、下駄か、マザーにDipSw付ける改造が必須です。
CrystalCPUIDでの倍率変更はメモリが遅くなるという報告が出ていますのでダメです。

MBの冷却は、CPUだけでなくVRMも冷やすように。
電源は、全体のワット数だけで考えてはいけません。各電圧の容量をちゃんと計算しましょう。
848不明なデバイスさん:04/07/16 12:52 ID:DBMDPQ4K
>>845
しばらく待っても応答ないですか?

もしロックのバグだとすれば、作者にバグを直してもらったほうがいいです。
デュアルにしてバグが出なくなる可能性もないわけではないですが・・・。

>>846
たぶん足ります。
そのマザーは、CPUの電源は5Vと12Vの両方からとるので、5Vへの要求は緩いです。

AthlonMPで自作の話は、自作板↓のスレのほうがいいですよ。
AMD-760MPX総合スレッド Part18
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085041473/
849846:04/07/16 13:33 ID:ysdtgsmB
>848
さんきゅです。
850不明なデバイスさん:04/07/16 17:47 ID:bJTV0ixe
質問させてください。
WindowsXPでDualCPUマシンを使う際、OSのライセンスが2つ必要になると思いますが、
XPのパッケージを1つだけ持っている場合、2つ目のライセンスというのはどのようにして
取得するのでしょうか?
もう1つパッケージを買うのでしょうか?それともライセンスだけ購入できるのでしょうか?
ご存じのかた、教えてください!
851不明なデバイスさん:04/07/16 18:07 ID:jIy5/XqY
>>850
いいえ、OSのライセンスは1台分で十分です。
852不明なデバイスさん:04/07/16 18:13 ID:UHpbPEwc
xp pro は dual までならライセンス範囲内です。
853不明なデバイスさん:04/07/16 18:14 ID:UHpbPEwc
遅レスなうえに age てしまいました。
854850:04/07/16 18:24 ID:bJTV0ixe
>>851-852
おぉ、ありがとうございます。
何の根拠もなく2ライセンスが必要だと思いこんでいました。
ちなみに、「dualまでなら」とおっしゃっているのは、物理CPUの数と考えてよいのでしょうか?
DualCPUでHyperThreadingを使用しても1パッケージでよいのでしょうか?
855不明なデバイスさん:04/07/16 18:39 ID:jIy5/XqY
そうです。XPはHTをHTと見抜いて物理CPUでカウントしてくれます。
856850:04/07/16 19:56 ID:bJTV0ixe
>>855
ありがとうございます〜
マシンを発注はしていたのですがOSのことを考えてなかったので
これで安心して組めますヽ(´ー`)ノ
857不明なデバイスさん :04/07/16 20:23 ID:mqe4kPSt
>856
わかっているとおもうけど、DualCPUを認識するのはWinXP Proだけですよ。
まちがえてHomeエディションを買わないようにね
858 :04/07/17 21:46 ID:sRmYU+Vx
>>845
たぶんダメじゃないの?
マルチスレッドで動作するようにコーディングされてないと意味が無い。

デュアルにした場合、ベッキーは片方の CPU 資源を 100% 食うが、
OS や他のアプリはもう一方の CPU があるおかげで動作は軽快、
という状態にはなると思うけどね。
859不明なデバイスさん:04/07/20 01:54 ID:QItaUPrn
>>845
応答不能になるようなものは、CPUが2つになっても同じ。
ただ、強制終了は2つめがやってくれるからすぐにできるし、
ほかのソフトは軽快に動く。

あと、Windowsに負荷をかけるようなものは、
Windowsの負荷が2つめに行くので多少早くなる。
860不明なデバイスさん:04/07/20 17:41 ID:SF0e1HN7
>>843です。
>>844>>847
遅レススマソです。アク禁の巻き添え食らってました…
おお、情報ありがとうございます!
こないだアキバで Athlon とマザーを物色していたのですが、
確かに MP は売っているところも少ないし、種類も少ないですね。
その分、XP や 64 に比べると値段も割高感があるし…

モバアスで Dual だとググってこんなの見つけました。
ttp://jpctips.no-ip.com/parts/CPU/Dualbasis.html
いろいろと方法はあるみたいですね。奥が深いです…

あと、色々ググったら、それこそこんな感じの理想のマシンが
ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/UsersImpression_for_hydrocooling7.php

いやぁ、貧乏人にはキツいですね…
予算の都合上、一気には揃えることはできないのでまずは Dual 対応マザーに
AthlonMP をシングルで載せて、あとで VRM とか追加して Dual にするという方法で逝こうかな?と思ってます。
まだ CPU が「ギガ越え」していない自分のような貧乏人にはこれでも十分すぎるスペックでしょうし。

Dual にするためにマザーや電源でケチると、FSB や電圧不足であとで泣き入りそうですしね。
UW-SCSI ボードは初めから入れるつもりだし(持ってるデバイスが SCSI だらけなので)
徐々にグレードアップするつもりでまずは土台をしっかりと組んでおこうと思ってます。
861不明なデバイスさん:04/07/20 17:47 ID:E7fhkRP4
PC組むならいっぺんに組んだ方が言いと思うけど
予算がないなら貯まるまでまったら?
862不明なデバイスさん:04/07/20 17:53 ID:2ZDXXEby
AthlonMPは、もう終息します。後で追加したくても手に入りませんよ。
863不明なデバイスさん:04/07/20 19:19 ID:xqOetzij
socket A sempronがMP capableなんて話もある。
ttp://www.theinquirer.net/?article=17287
864不明なデバイスさん:04/07/20 20:08 ID:zJtEXB9Y
socketA sempronと754sempronはコアが違う
865不明なデバイスさん:04/07/21 00:15 ID:f5X1Th9v
Pentium-M のデュアルコア
http://missing-moon.net/blog/archives/2004/07/intelpentiumm_1.html

デュアルコアってどうですか?
最近あまりものとか使ってPentiumIIIのパソコン組み立てたんですが、
いざ使ってみるとマシンパワーが4台分くらいほしくなっていろいろ
探してるんですが、やっぱり24時間使うのに大食いのPentium4は使いたくないし、
かといって省スペースのPentium-Mは周辺がとろいし、

ってところにPentium−Mのデュアルコア+HyperthreadingのCPUがでるとかいうのが目に止まったんですが、
やっぱり、HyperThreadingと同じでマザーボードが対応してないとだめなんでしょうか?

あと、デュアルチャネルメモリとかつかうとP4でなくても電気食うようなら、
CPUだけ速いやつで手を打とうと思うんですがどうなんでしょうか?
866不明なデバイスさん:04/07/21 01:24 ID:f5X1Th9v
http://www.sage-p.com/news0401.htm#040510
2004年5月7日、インテルは次世代のデスクトップ・パソコンのCPUを
Pentium M ベースにすることを発表した。
また、すべての CPU をデュアルコアにすることも発表した。
867不明なデバイスさん:04/07/21 01:49 ID:H9yr1lZ2
>865
>CPUだけ速いやつで

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

CPUだけ速くても メモリアクセスがボトルネックになっていたからこそ
デュアルチャンネルという技術が出てきた

そもそも基本がわかってねぇぞ おまいは
ハードの勉強をし直してこいや
そもそもデュアル板で書きコするには100年は早いわ 無知無能低脳クンよ
868不明なデバイスさん:04/07/21 02:35 ID:Z9xiIAwr
>>867
カルシウム足りてる?(w
869不明なデバイスさん:04/07/21 11:12 ID:UZ2N0Qo9
>>865
そんな貴方にオプテロン。
870不明なデバイスさん:04/07/22 23:46 ID:f4PUlSRL
>>867
低価格のネットワークカメラを複数接続して動体検知録画とか、
MPEG4系のHDDビデオに使いたいんですよ。
メモリアクセスはそんなにシビアじゃありません。
どちらかというとネットワークにCPU食われるかな?そんなはずない?

PIIIだと640×480の20fpsがついていけないんですね。
P4はいりませんね。クーラーきかないのに暖房つけてどうするって話で。
871不明なデバイスさん:04/07/23 00:27 ID:tiHla8FG
>>870
現状は河童Dual?
河童で足りないなら、Op逝くか、Pen MベースXeonまで待つかだな。
鱈で全然足りないようだと、Opにしても厳しいかな。
複数台に分散する方針で。
872不明なデバイスさん:04/07/23 00:32 ID:SKDmkNub
そこで、終息中のAthlonMPですよ。
873不明なデバイスさん:04/07/23 03:12 ID:/9RIbLp5
ヂュアルCPUにするよりも、その分グラフィックカードとメモリに投資した方がイイです。。
経験者が言うんだから間違いないです。
874不明なデバイスさん:04/07/23 07:31 ID:8+qr9D6T
(ノ∀`)アチャー
875不明なデバイスさん:04/07/23 18:06 ID:wPctABku
>>873
…君がそうだからといって皆がそうとは限らない。グラフィックカードの性能をいくら上げようと、
メモリを目一杯積もうとも、思いっきり負荷をかけてるときにファイル操作をするなんて時には
デュアルでなければ反応が帰ってこない目にあう。
876不明なデバイスさん:04/07/23 18:42 ID:SKDmkNub
CPU中心の処理をたくさんやるならともかく、
ファイル操作したいんなら、優先度を設定すれば解決。

ATAでPIOっていうなら、話は別だけどさ。
877不明なデバイスさん:04/07/23 19:20 ID:a9yySsNo
いちいち優先度触るのを不便と思わないヤツ結構居るのかね
それとも懲りずにまた同じ人。
878不明なデバイスさん:04/07/23 19:30 ID:SKDmkNub
懲りる? 同じ人だけどさ。

AutoGearとかのツールで自動でやるの。
シングルでもデュアルでも、優先度の設定が大切なのは変らない。

そりゃぁ、busyなスレッドが1つだけという状況では、
シングルからデュアルにすれば、優先度の設定は必要なくなるけど、
busyなスレッドが1つだけという勿体ない使い方はしないっしょ。
879870:04/07/24 00:48 ID:zBUMD3PY
>>871
現状はカッパ700MHzシングルです。
Dualでもビデオ再生に不足するんで、このCPUのDualは考えてません。
最近までこのクラスの具体的な性能を知らなかったもので、組んですぐ後悔してます。

>>873
XVDビデオはハードウェアエンコーダです。
ビデオカードもちょっと古いですが悪くないものだと思うんですよ。
GeForce FX5200 AGP8X 32MBです。
それでも初期設定の標準画質をまともに再生できず、生かし切れてない。

ネットワークカメラでウェーブレットハードエンコはカメラ1台あたり10万円するんですが、
安物なら1.5万円程度で無線つきなもんで。

XVDビデオの再生とネットワークカメラの録画がどうしてもCPUくっちまうんで・・
あと、録画と再生もぶつかるんで、録画用と視聴用にもPC分けようかと。

>>876
もちろんHDDはUltraDMAですよ。
DVDもDMAですが、ときどきPIOに戻ってますね。吸い出し、書き込みの時はDMAにリセットです。

>>878
いや、凍るのは一つで十分です。
880不明なデバイスさん:04/07/24 06:28 ID:dHYRcB4q
>>879
FX5200で32Mのなんてあったんだ・・・。
知らなんだよ。
881不明なデバイスさん:04/07/25 13:20 ID:rtDM2pQN
>873はまともな事言ってると思うが…

>思いっきり負荷をかけてるときにファイル操作をするなんて時には
>デュアルでなければ反応が帰ってこない目にあう。
そもそもファイル操作するようなマシンに負荷かけるなや
ファイル操作の為に1CPUが遊んでるなんて状態なのか?それ、たいした処理じゃないだろ。

このスレは>>1の>「CPU寿命を延ばしたい!」もそうだが的外れな事いう奴がいるな。
882不明なデバイスさん:04/07/25 13:35 ID:rtDM2pQN
>1から読んでみて気になった
>>23
>レンタリングをハード処理可能なものって初耳なんだけど
コレはMayaですね。
殆どの場合、HWレンダリングはワークスペースのプレビューで使い捨てられるだけだが
Mayaの場合はHWレンダーバッハって機能があってパーティクルやボリュームの最終アウトプットでHWのみで処理する
パーティクルやボリューム以外の通常のジオメトリもアウトプット出来るけど品質がSWでアウトプットした時よりも汚い(アンチもかかる。
じゃ、SWでパーティクルやボリュームをアウトプット出来ないか?っていうと、マテリアルのチョイスに依存(殆どHWのみだった)

HWレンダバッハがMayaの売りだった、今はどうか知らんけど(v3.0以降触ってない)
883不明なデバイスさん:04/07/25 13:37 ID:rtDM2pQN
>汚い
っーか、制限があるの間違えだな
884不明なデバイスさん:04/07/25 17:20 ID:erNNA+Zo
>>881
レンダリングしてる時に「あ!」と思ってファイルを探したりしない?
885不明なデバイスさん:04/07/25 18:02 ID:Qz9PZayp
レンダリングは優先度さげれ。
886不明なデバイスさん:04/07/25 18:22 ID:gAdCBYhj
mayaってハード処理が売りになるほど重いソフトだったのか。
高価だってんでダウンロードはしてるが、使ったことはなかった。
887不明なデバイスさん:04/07/25 19:51 ID:NAuYFH2a
特定の条件に限定して優劣を論じるのは的外れ
日常茶飯事のイレギュラー的な操作でもストレスを感じさせない事自体大きなメリット。

いつも特定の作業しかしない人は優先度なりなんなりちまちまと好きなようにやればいい。
888不明なデバイスさん:04/07/25 20:21 ID:7lAfaOJ/
それもひとつの限定された特定条件じゃないのか?
889不明なデバイスさん:04/07/25 20:34 ID:Qz9PZayp
人間の作業用にCPUを1個空けておく、というのは割り切った使い方だと思うけど、
それじゃ、SMP対応アプリ使ったり、複数のスレッドがビジーだと、
ストレスを感じてしまい、デュアルのメリットがなくなってしまいますね。

そりゃCPUが多い方がいいに決まってるけど、使いこなさなきゃ勿体ない。
俺は優先度設定を知ってから、デュアルのマシンは買ってない。
シングルでも快適なんだもの。
890不明なデバイスさん:04/07/25 20:47 ID:Qz9PZayp
それだけだと、アンチデュアル派に見えてしまうので、付け足すと・・・。

会社でも自宅でも、マルチスレッド物を扱うときは、絶対にデュアルです。
シングルは論外です、ありえません。

でも、デュアルのPCは高いので、5年に一度しか買い替えられません。
いまだにPentium!!!の700MHzを使っています。あと2年は使います。
それに対して、シングルの10万円のパソコンは、毎年買い替えです。
CPUを2個合わせても、シングルのほうが速いので、シングルのほうが快適です。

やっぱりデュアルなら、絶対にシングルに負けない、最新鋭CPUですね。
891不明なデバイスさん:04/07/25 21:57 ID:V61yUyUZ
いちいち優先度なんて…
マメというか、神経質なお方だね
892不明なデバイスさん:04/07/25 22:26 ID:MdV6m0AT
コンピュータに使われてる香具師が多いな。
893不明なデバイスさん:04/07/25 22:38 ID:Qz9PZayp
だからAutoGearとかのツールで自動設定するの。
アプリを起動したり、バックグラウンドにする度に、
手作業で優先度を変更なんてやってられるわけない。
894不明なデバイスさん:04/07/25 22:47 ID:Qz9PZayp
>>892
同意。

キーボードやマウスを速く操作して、先輩に怒られたよ。
手を動かすな、頭を動かせ、と。
できる限り工夫して、インタラクションを減らすべきなんだよね。
レスポンスの良さを求めているうちは、単純作業の繰り返しなんだと。
895不明なデバイスさん:04/07/25 23:47 ID:gAdCBYhj
>>894
それは一般人の話でしょ?
プログラマとか環境設定してるときに応答しなくなった場合、
OSやほかのアプリが動いてくれると素早く適切な対処ができる。

最初の頃は「まだ動いているから」って、数時間も終わらないのを待ち続けたりしてたっけ。
強制終了かけてやり直したら1分とかからなかったが、
強制終了にも10分くらいかかるんだよな。

>レスポンスの良さを求めているうちは、単純作業の繰り返しなんだと。
レスポンスが悪くても問題ないのが単純作業なんだけどな。
win、S、Cでコントロールパネルを開くとか。

レスポンスがよくなるとWindowsの枠だけじゃなくて実態をマウスと一緒に動かしてもぜんぜん平気。
896不明なデバイスさん:04/07/26 00:15 ID:pPU+T2jb
>>895
そうですね。

Pentium100MHzの頃は、バグって無限ループしちゃうと、
プロセスを殺したり、デバッガでブレークさせたりするのも、一苦労でした。
しかも、Server版のNTを使っていたので、なかなかCPUが回ってこなかった。

でも、OSそのままで、Celeron400MHzになったら、そんなこともなくなりましたよ。
897不明なデバイスさん:04/07/26 00:22 ID:p+ybxiK2
PCごときになんでそんなに必死なんだ?
人間なんか決められた操作をするしか無いのにね。
898不明なデバイスさん:04/07/26 00:33 ID:jX4KazRm
そんなことはコンピュータにだってできます
899不明なデバイスさん:04/07/26 00:46 ID:meVNOltX
>>894
べきって何?
似たような時間で目的が達成できるなら、どっちでもいいし
速く目的を達成する手段があるなら、そっちを選択すればいい

viのでキーストロークを極限まで減らすとかいうのも
マニアのオナニーでしかないよ。
900不明なデバイスさん:04/07/26 00:49 ID:R9pdmG/B
おもしれーからしばらく見てよっと
901不明なデバイスさん:04/07/26 07:01 ID:AOSs4yEM
デュアルを意識して使いこなすのと優先度を意識して管理するのと
まったく別の使い方なのに何故か優劣を比較したがる人が居るみたいだね
デュアル使いだってCPUきつい作業するときは普通に優先度も意識してるよ

優先度管理の話題に固執したいなら専用スレ立てれば。
902不明なデバイスさん:04/07/26 11:31 ID:85mZbH/r
かっこいいからDual
903不明なデバイスさん:04/07/26 12:23 ID:y6pvGsl8
まるで優先度知らなかった初心者がたまたま気付いて嬉しくて騒いでるような感じだな
それとも「デュアル使ってる人はタスク管理などしていない」とでも思ってるんだろうか。
904Socket774:04/07/26 12:54 ID:ICoEwhUB
>>901、903
「重いタスクが走ってる時でもDualCPUなら他の処理楽勝」とか
素っ頓狂な事いう奴がいるから「タスク管理すれば?」いわれてるだけだろう?

>>764の指摘は的をよく射ているし、いいじゃんか>>902で。
905不明なデバイスさん:04/07/26 19:28 ID:/tjT6md5
>>904
ほかの処理として一番にあがるのがユーザーの操作への応答でしょう。
どんなに速いCPUでもシングルだと切り替え終わるまで反応しないわけだし。

その重い処理がエンコードとかコンバートの最中の場合、
リアルタイム処理ならCPUに負荷かけたらおしまいだし、
そうでなくてもなんのバグが影響するか分からないから
できるだけほかのタスクがCPU奪ってしまうってことはしたくない。

うちのUSBスピーカーはビデオ再生中にマウス操作するとCPU使用率が跳ね上がり
100%いった瞬間にぶちぶち音が入るんだぞ。
拡大鏡使ってるのが影響大きいんだが。
906不明なデバイスさん:04/07/26 20:01 ID:sQa3f/CF
だからさ、操作が快適ならデュアル環境でもタスク管理でもどっちの方法でもいいじゃんか
でも両方の美味しいとこ取りするにはデュアル環境じゃないと無理だがな。

>>764の指摘は単に視点が偏ってるだけで的を射てるとは言えない。
907Socket774:04/07/26 21:23 ID:fYEeK+wy
る〜ぷ〜(ゲラゲラ
908不明なデバイスさん:04/07/26 21:27 ID:Ajowejvt
Dualはシステム自体が高性能で「あることが多いからなあ。
Dualで小容量メモリ1枚、ATA-HDD一台、拡張カード無しとかありえないから。
その結果、買い替えスパンが長い→CPU寿命が長い、となる。

>>905
USBは転送負荷高いですから。
垂れ流しには適しません。
サウンドカードを用意して、
専用HDDを用意するのは当然ですね。
あとは最大負荷時でも動画がコマ落ちしないだけのCPUパワーがあれば音飛びはしないはず。
音声のみを長時間BGM的に流すなら、もう少し突っ込んでみよう。
デコード負荷<転送負荷 となるようなフォーマット
ASIO出力
SCSI-HDDもしくは、ATAをSCSI変換で使う
ここまでやれば、システム負荷1%以下に押さえ込めるので、
データ転送プロセスのみ優先度をリアルタイムとかに上げても問題なし。
音飛びは、まず発生しません。
909不明なデバイスさん:04/07/26 22:31 ID:IvspE2lc
まだやってんの。(・∀・)ニヤニヤ
910不明なデバイスさん:04/07/26 22:42 ID:/tjT6md5
>>908
オンボードの音源が壊れてて、PCIバスも空きがないんですよ。

あと、拡大鏡の負荷はそれだけでCPU使用率50%超えるんですよ。
余裕のある性能って言うけど、CPUの性能にあわせてできるだけいい画質で見たいからいくらあっても足りないし。
あ、MPEG2程度なら問題ないです。

データ転送プロセスって?
911不明なデバイスさん:04/07/26 23:25 ID:Ajowejvt
>>910
デコード後の無圧縮のデータをハードウェアに転送するプロセス。
処理の出口を円滑にするのが狙い。
この部分が分離されていれば、優先度を極端に上げても問題ない。
全体の優先度を上げるのは、不正なファイル読んだり、ちょっとしたバグなどで、
プログラムが暴走したときに面倒なことになるので極力避ける。

拡大鏡の50%は厳しいね。
CPU負荷の低い代替ソフト探すとかしたほうがいいかも。
912不明なデバイスさん:04/07/26 23:26 ID:pPU+T2jb
OSのマルチタスクが下手なのが気になる人はデュアルにすると快適。
これなら、誰も異論ないね?

マルチタスクなんだから、優先度が同じプロセス同士がCPUを分け合うのは当然。
リアルタイムのエンコードのように、他にCPUを譲ってはいけないなら、優先度を高く。

バックグラウンドで何か走ってると、動画再生がカクつくという場合に、
プロセスの優先度を設定することを試さずに、デュアルに走るのは無駄だよ。

ちなみに、アプリのマルチスレッド化が進んでいくと、
デュアルならばCPUが1個遊んで待機しているという状況がなくなるんだよね。
それでも、優先度を設定するよりも、CPUの数を増やして解決するのかなぁ。
913不明なデバイスさん:04/07/26 23:37 ID:R9pdmG/B
論破しないと気がすまないらしいなw
一般ユーザーでDualなんて趣味でしかないんだからほっとけよ
914不明なデバイスさん:04/07/26 23:49 ID:Ajowejvt
>>912
ちなみに、CPUの高性能化はいきずまっていて、
これからはDualコア→Quadコアというように倍々に増やしていくんだよね。
物理的にDualにすればさらに倍。文字通りCPUの数を増やして解決します。

DualでもOSは2つのCPUをできるだけ均等に50%、50%で使おうとつるから、片方が遊ぶことはない。
915不明なデバイスさん:04/07/27 01:01 ID:ATy6hVBG
>>914
busyなスレッドの数を上まわるコアを用意するわけか。
コアの数だけスレッドに分割するアプリには、どう対処するの?
マルチタスクという考え方を否定しているような気がする。

CPUの負荷が50%ずつになるかどうかは、マシンによる。
同じWindows2000でも、50%ずつになるマシンと偏るマシンがあったよ。
で、そんなことはどうでもよくて、CPU 1つ"分"遊ばせておくということ。
俺だったら、優先度を下げて動画をエンコードするとか、有効利用するなぁ。
916不明なデバイスさん:04/07/27 01:25 ID:PnneHRsB
>>912
>それでも、優先度を設定するよりも、CPUの数を増やして解決するのかなぁ。

デュアルCPUではカーネルが違う(少なくともW2kまでは)から優先度が同じでも
割り当てが変わってきて、UIのレスポンスは高いはず。

条件は同じではない。

>ちなみに、アプリのマルチスレッド化が進んでいくと、
マルチスレッドはWindows95の時代から基本的なことだったんだけどね。9X系でたいしてメリットがないのがいけなかった。

>>915
表の処理が1つのCPUの10%も食うことはあまりない。
それに、タスクが分散すると言うことはタスクの処理が完了するタイミングが増えると言うこと。
Windowsではタスクをミリ秒単位で切り替えるとあったが、それがCPUの数でおきるとすると、
本来10ミリ秒ごとしかまわってこないのが、デュアル化して5ミリ秒ごとにまわってくるとかいうことになる。
タスクの待ちをすべて待たせて優先的に処理するのはカーネルレベルだけだろうから、
列が増えるほど優先度の低いタスクに処理が回ってくる確率が増えるということと思うが?

50%ずつというが、タスクの処理が終了したあと空きができてしまえばそこに割り込める。
いくらマルチスレッド化しても連係して動作する以上、ほかの時間のかかるスレッドに
足を引っ張られるものだから、先に解放されるCPUはほかのタスクが優先的に使えることになる。

つまりCPUを100%空けておかなくても、どれかのCPUの数パーセントが空いていればそこに割り込める。
割り込める隙ができてしまうマルチプロセッサはシングルプロセッサに比べて応答が絶対的に速い。
それを仮想的に行うハイパースレッディングも同様で応答が速いとおもふ。
917不明なデバイスさん:04/07/27 02:00 ID:ATy6hVBG
>>916
素晴らしい。

やっと俺の詭弁を見破ってくれる人が現れた。
誰も待ち行列理論勉強して出直せとか、言わないんだもんなぁ。
918不明なデバイスさん:04/07/27 02:31 ID:PnneHRsB
>>917
ホントに1件も書き込みないですね。
レスポンスにしても僕が書き込む前にはそんな発言ないし。
>>1からある並列処理は目的も違うしその場合のレスポンスは多分処理の完了のことを意味してるし。
919不明なデバイスさん:04/07/27 07:12 ID:A8YaT8HJ
>>917が詭弁なのは皆承知のことなんだが
そこまで書いてもらわないと解からないとは…

夏だなぁ。
920不明なデバイスさん:04/07/27 07:32 ID:PVugIqWb
PCヲタ気持ち悪いよPCヲタ
921不明なデバイスさん:04/07/27 08:38 ID:A8YaT8HJ
詭弁というより無知なだけだろ

Dual使った事無い夏厨が煽ってたということか
そりゃ話噛み合わないわけだわな。
922不明なデバイスさん:04/07/27 15:33 ID:0kGrpgTX
俺のPCはCPU二つとも遊んでいる訳だが、、、
923不明なデバイスさん:04/07/27 18:14 ID:ATy6hVBG
いんや、元デュアル使いだよ。
プロセスの優先度を設定するようになって、
シングルでも十分なレスポンスが得られて、改宗しただけ。

Windowsに関して言えば、
サーバ版はデュアルのほうが明らかにレスポンスがいいけど、
ワークステーション版は違いがわからなかったよ。

ワークステーション版は、UIのレスポンスが良くなるように工夫されていて、
単純な待ち行列ではないからね。
924不明なデバイスさん:04/07/27 18:28 ID:ATy6hVBG
デュアルの目的が、シングルよりも高い処理能力ではなく、
レスポンスの向上なんだと力説する人に聞きたいのだけど、
Pentium!!!S 1.4GHzシングルよりPentium!!! 700MHzデュアルのほうが快適ですか?
925不明なデバイスさん:04/07/27 20:22 ID:p3EGrEL2
「デュアルはレスポンス良いよ」って発言に勝手にタスク優先度云々の話ぶつけてきて
誰も優先度は否定してないのに、散々1人で優劣比較して能書き批判の雨霰
しかも間違い気付いても訂正謝罪もろくに無し

挙句の果てに「処理能力よりもレスポンスと力説する人」などと寝言までぬかすとは…
「処理能力の向上」も誰も否定してないっつーの。
926不明なデバイスさん:04/07/27 20:35 ID:ATy6hVBG
ネタすれで釣りなんだから、楽しもうぜ。
927不明なデバイスさん:04/07/27 20:45 ID:ATy6hVBG
でも、デタラメいってるわけでもないよ。

バックグラウンドで何かやっていてもデュアルなら重くならないとか、
ビデオ再生中に裏で何か動いてもデュアルならカクつかないとか、
その程度の問題なら、デュアルにする前に優先度で解決できる、
という話はデュアルの真価を語る上で大切なことだと思うんだけど。
928不明なデバイスさん:04/07/27 22:42 ID:PnneHRsB
優先度って言うのはタスクの順番を優先されるってことで、
処理中のタスクを中断してまで割り込めるわけでもない。OSでもないのに。
そこでデュアルなんでしょ?


応答を速くするために優先度を設定すると言っても、
じゃあどれを優先したいんですか?って聞かれてもどれとは答えられない。

今操作しているものと、これから操作したいものを優先してほしいが、
ぷちぷち雑音が乗るような不快なのもごめんだし。

だから具体的にどのタスクの優先度を上げると快適になるのか教えてください。
あと、優先度を下げたいときどれくらいに設定すべきなのかケースごとに教えてください。
929不明なデバイスさん:04/07/27 23:09 ID:aNIuAwf0
最優先なのは女子供という人がいるがあれは男女差別
割り込みは良くない
930不明なデバイスさん:04/07/27 23:11 ID:ATy6hVBG
>>928
NTは、基本的にはタイムクォンタム(ワークステーション版で30msec、サーバ版で180msec)に
達したら次のタスクに切り替わるけど、UI処理が入ると途中でも割り込むと聞いていますが。

仕組みはどうあれ、優先度を下げておけば、フォアグラウンドの体感速度に影響が出ないですよ。
たとえば、SETI@homeやUDをやっていて、UIの体感速度が落ちることはないですよね?
これらは行儀が良くて、スレッドの優先度を下げているんですよ。sleep(0)という技も使ってるでしょうけど。

優先度の設定のしかたですが・・・
ビデオ再生、音楽再生は、常に高。
バックグラウンドで走り続け、リアルタイム性のいらないものは、非アクティブ時に低。アクティブ時は通常か通常以上。
それ以外は、アクティブ時に通常以上、非アクティブ時に通常以下。
もちろん、OSはワークステーション版で、フォアグラウンド優先にしてください。
931不明なデバイスさん:04/07/27 23:53 ID:ecJKJUee
ファイル名を指定して実行から
gpedit.msc
コンピューターの構成
└Windowsの設定
 └セキュリティの設定
  └ローカルポリシー
   └ユーザー権利の割り当て
通常使用するユーザーに
 スケージューリング優先順位の繰り上げ
の権限を与えておくと(゚Д゚)ウマー
932不明なデバイスさん:04/07/28 00:09 ID:6ws3PvwZ
ごめんなさい。肝心なことを言い忘れてました。

自分は液晶モニタやPentium4やWindowsXPのLunaをモッサリだとは思わない人です。
たぶん、30msecくらいの待ち時間は、レスポンスが悪いとは感じないのだと思います。
だから優先度を設定すると、シングルとデュアルで、ほとんど体感速度に違いを感じなかったんだ。
933不明なデバイスさん:04/07/28 00:57 ID:XLRp6xuG
ちゃんちゃん♪
934不明なデバイスさん:04/07/28 07:38 ID:tIxlZv1n

スレタイ変更しる!

 「人格DUALな知ったか君が優先度を謳う」スレ
935不明なデバイスさん:04/07/28 07:46 ID:6ws3PvwZ
無駄なことではなかったよ。

優先度を設定すれば済む程度の問題を、デュアルで解決した人もいるんじゃない?
正直に手をあげてみよう。
936不明なデバイスさん:04/07/28 14:03 ID:FK9AA6aw
必死さだけは伝わってくるが、あまりにも臭すぎる。
937不明なデバイスさん:04/07/29 10:58 ID:9eHNMBeb
>>930
タイムクォンタムってなんだよオイ。
その説明はタイムスライスだろ。
NTはそれにクォンタムが加わる。
割り込みはタイムスライスで入るが、割り当て時間はクォンタムだ。
ついでにNTのタイムスライス値は固定じゃないぞ。

それから割り込みはスレッドの優先順位でかかる。
現在実行中のスレッドより優先度の高いスレッドが入ると、そちらにスレッドが切り替わる。
ちなみにNTのタスクマネージャで設定できるのは、スレッドじゃなくてプロセスの優先度な。

前に自作板でもスレッドとプロセスを混同してるヤツがいたが、意味合いが全く違ってくるので要注意。
938Socket774:04/07/29 11:50 ID:zgwMWo2k
割り込みいうから、勘違いされるんだろう?

実効中のタスクが、持ち時間の終了、カーネルの呼び出し、デバイスの操作、
Wait等のアイドルといった状態になると、次のタスクが実効される。

他のスレッドがアイドル状況なら、今動いてたスレッドは引き続きCPU時間を
利用できるが、そのスレッドより優先順位の高いスレッドがあると、
キューには優先して登録されるので、タスク切り替わりのタイミングで
高優先順位のスレッドが実行される。

この、キューに優先して登録される部分が、「割り込ませる」処理では
あるけど、実行中のタスクを中断し別のプロセス・スレッドを割り込ませる
という意味ではない点に注意。

あれだ、今にもウンコ漏れそうなやつを個室の前に並んでる列の最前に
いれてやるようなもんで、脱糞中のやつを個室から引っ張り出して代わっ
てやるわけではない。
939Socket774:04/07/29 11:58 ID:zgwMWo2k
で、便所掃除のおばちゃんが紙を補充してくれるわけだけど、
おばちゃんの優先順位が低いと、脱糞待ちの連中が一息つくまで
紙を補充できない。

おばちゃんの優先順位を高くしておけば、おばちゃんの作業時間の
タイミングで(個室前にどんなに人が並んでいようと)紙の有無を
チェックし、不足していたら補充することができる。

個室が二つの場合、脱糞野郎が一人ならどちらかの個室は開いてるんで、
おばちゃんは紙の補充を行うことができるが、脱糞野郎が二人以上いると、
結局紙の補充は待たされることになる。

「脱糞野郎は糞するのが遅いから、おばちゃんのために個室を増やそう」って
いうのは本末転倒な話で、シングルでもデュアルでもおばちゃんの優先順位は
正しく設定してあげないと、紙がないから手で拭いてもったいないから食べちゃう
ことになるわけだ。

そういうこと。
940不明なデバイスさん:04/07/29 12:09 ID:9eHNMBeb
>>938-939
いいから黙って↓読んで出直して来い。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win9xorwin2k/win2kprocess_4.html
941Socket774:04/07/29 13:34 ID:BgSQl6mC
>>940
リンクは知ってても中身は理解できないんか…。

哀 れ だ な

同じ事言ってるようにしか見えない。
942不明なデバイスさん:04/07/29 15:38 ID:9eHNMBeb
>>941
>この、キューに優先して登録される部分が、「割り込ませる」処理では
>あるけど、実行中のタスクを中断し別のプロセス・スレッドを割り込ませる
>という意味ではない点に注意。
実行中のスレッドを中断して別スレッドが割り込みます。

引用:
 スレッドの実行中に、そのスレッドよりもプライオリティの高いスレッドがレディの状態になれば、
 クォンタムが残っていようと、そのスレッドは「レディ」の状態にされて、
 プライオリティの高いスレッドが「実行」されることになる。
943Socket774:04/07/29 18:24 ID:BgSQl6mC
ええとですね、あげてもらった記事の次のページ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win9xorwin2k/win2kprocess_5.html
を見てもらえばわかるとはおもうんすが(というかわかってると思うんすが)

一つのクォンタムっていうのは複数のタイムスライスで構成されててですね、
タスクのコントロールはタイムスライスでなされてるんですわ。

各々の優先度毎にクォンタムの長さは決められてスレッドの実行が行われる
わけなんすが、一方でタスクのコントロールはタイムスライスで実行される。

キューへの積み上げはタイムスライスベースだが、スレッドのコントロールは
クォンタム単位でおこなわれるんで、一見、別スレッドの実行途中に割り込み
してるかに見えるけど、タスクを中断しているわけじゃない。

言ってることは一緒。
944不明なデバイスさん:04/07/29 19:22 ID:9eHNMBeb
>>943
「タスク」って何だか知ってる?
わけないよな。
多分スレッドもタイムスライスもクォンタムも理解してないっぽかったから>>940
「Windows 2000のプロセス管理メカニズム(1)」
からリンク張ったんだが、全然理解してないな。

>複数のタイムスライス
タイムスライスは時間軸であって、複数存在しません。

>タスクのコントロールはタイムスライスでなされてるんですわ。
一番解り易く教えてあげるよ。
タスクマネージャのアプリケーションタグを見てみな。
リストの見出しに何て書いてある?
それが「タスク」だよ。

>スレッドのコントロールはクォンタム単位でおこなわれるんで
スレッドのコントロールがタイムスライスで行われ、割り当てる長さがクォンタムで決まる。
厳密にハッキリ言うと、クォンタムが残ってる状態で別スレッドに処理が移る事を「割り込み」と言う。


この辺の話はWinでロガーや制御系のコード打ってれば、先輩に嫌という程叩き込まれるよ。
別に一般人が知ってる必要のない知識だから、こんな事知らなくても別に恥ずかしくもなんともないぞ。
ただ知ったかするのは禿しくカッコワルイがな。
945不明なデバイスさん:04/07/29 19:33 ID:OtdX364F
まぁあれだ
優先順位設定でヨシとしてるやつは、そっとしといてやれよ
俺らはデュアルやHTOnでのクアッドのCPUモニタ見てるだけで幸せじゃないか
それでいいじゃないか

各CPUの負荷が5%だとしてもだ

マウス動かすとちょっと上がるぞヽ(`Д´)ノ
946930:04/07/29 20:16 ID:wzI2EaY/
まず訂正させてください。

タイムクォンタムというのは便宜的な呼び方で、正式なものではないらしい。
1クォンタムあたりの時間にクォンタムの値をかけたもの。
シングルプロセッサは、ワークステーション版は20msec、サーバ版は120msec。
マルチプロセッサは、ワークステーション版は30msec、サーバ版は180msec。
ただし、HALが決めていることなので、上記はx86の場合の値。
947930:04/07/29 20:17 ID:wzI2EaY/
>>937
>>938
>>943
割り込みはタイムスライスでクォンタム減算により0になった時だけでなく、途中でも入ります。

・自発的にスレッドがCPUを放棄した時
・優先度の高いスレッドが実行可能状態になった時

InsideWindows2000第三版日本語版 361ページから引用:
このシナリオでは、優先度の高いスレッドを実行する準備ができると、優先度の低いスレッドの実行は優先度の高いスレッドに先取り(プリエンプション)される。これは次の2つの状況で発生する。

・優先度の高いスレッドの待機が完了した(ほかのスレッドが待っていたイベントが発生した)。
・スレッドの優先度が増加または減少した。
【引用ここまで】
948930:04/07/29 20:18 ID:wzI2EaY/
>>937
> ちなみにNTのタスクマネージャで設定できるのは、スレッドじゃなくてプロセスの優先度な。

わかってる。
スレッドの優先度を変更することが非現実的なので、プロセスの優先度を変えるわけ。

InsideWindows2000第三版日本語版 346ページから引用:
Win32 APIではまず、作成時に割り当てられた優先度クラス別にプロセスを分類し、
次にプロセス内の個々のスレッドを相対的な優先度で分類する。
Win32 APIでは、各スレッドは、プロセスの優先度クラスとスレッドの相対的優先度
との組み合わせに基づいた優先度を持つことになる。

スレッドは開始時にはプロセス基本優先度を継承するが、タスクマネージャ、
またはWin32 SetProcessPriority関数を使って優先度を変更できる。
【引用ここまで】
949Socket774:04/07/29 22:05 ID:zgwMWo2k
>>944
ありゃ、なんだ、まともにマルチタスクシステムのカーネルソースも読んだことがない
請け売り厨だったのか…ごめんな、そしたら教えられた定義でしか理解できないわな。

もし、もうちょっと好奇心があるなら、その「割り込み」がどのタイミングで、
誰の手によって行われてるか調べてごらん ^^

自分で調べて納得できんとたぶんこれ以上言っても理解してもらえないだろうけど
ちょっとだけ解説な。

藻前さんや930さんがいうてる「割り込み」っていうのはWin2kのプロセス管理機構
によってスレッド・プロセスに対して提供される一つの仕組みな。
どんなに優先されたプロセスも、連続してCPUを占有はできなくて途中かならず
カーネルの処理が挟まる。これにより擬似的・計画的に提供される「割り込み」。

ホントに進行中のプログラムを中断させてまで処理を奪う割り込みっていうのは、
タイムスライスなどに利用されるタイマー割り込みやデバイスからのデータ転送
につかわれるDMA割り込み、また仮想記憶上の非実メモリにアクセスした際発生する
例外割り込みなんかがそれにあたる。こいつらは真に実行中のプログラムの進行を
止めて、必要な処理を行う。

まぁ、聞ける人がいるならもっかい聞いて来いってこった。
950930:04/07/29 22:29 ID:wzI2EaY/
>>949
それは教科書的な実装での話で、キュー中の並び順しか弄らないOSの話ではありませんか?
951不明なデバイスさん:04/07/29 22:40 ID:gWRZjdMf
第三者の俺からするとID:9eHNMBebも930もOS(Win2000系カーネル)の
プロセス管理について話してると思われ
ことごとく間違いを指摘されてID変えて恥の上塗りしてさらにINTの
話に摩り替えようと必死になってるようにしか見えんぞ
ID:9eHNMBebも930も勘弁してやれよ
大人気ないぞ
952951:04/07/29 22:41 ID:gWRZjdMf
>>949宛な
953928:04/07/30 01:17 ID:P30PzQoh
>>940見た。

 そこでWindows 2000では、プライオリティをブーストするのではなく、クォンタム値をブーストすることにより、
このような場面でも、より円滑にフォアグラウンド アプリケーションとバックグラウウンド アプリケーションの処理を
進められるようにした。代わりに、フォアグラウンド側のレスポンスは、従来の方式よりも低下する危険があるが、
システムのプロセッサ性能は飛躍的に向上し続けているので、これが深刻な問題になることはないだろう。

>クォンタム ブーストが行われるのはWindows 2000 Professionalだけ

つまり、僕が使っているWindows2000 Professionalでシングルプロセッサの場合、
>フォアグラウンド側のレスポンスは、従来の方式よりも低下する危険がある
→づあるなら緩和?

つまり、間違ってないんでしょ?僕は。
954930:04/07/30 02:23 ID:EqsANXsf
クォンタムブーストの他に、プライオリティブーストもあるんですよ、2000には。
>>940のリンク先では説明されていないけど。

でも、プライオリティブーストの効果よりも、プロセスのプライオリティのほうが、効果が大きいです。

ちなみに、>>928さんは、USBスピーカのためにデュアルが必要なのだから、
これらの議論は気にしなくていいはず。
955不明なデバイスさん:04/07/30 07:21 ID:N+jC8KKq
間違いでない事をわざわざ強引に否定する為に
代替手法を必死で力説するヤツって…(ry
956不明なデバイスさん:04/07/30 07:41 ID:EqsANXsf
否定はしないよ。
プライオリティに差をつけるのでも、デュアルにするのでも、どちらも解決策になる。

ただし、
プライオリティに差をつける → シングルでもデュアルでも有効
プライオリティに差をつけず、デュアルにする → 他のbusyなスレッドが1つだけの場合に有効
どっちが汎用的だと思いますか?
どっちかデュアルの有効活用だと思いますか?

せっかくCPUが2個あって、シングルの倍の処理能力があるのに、
無策のままレスポンスを良くするために、CPUを1個空けておくのですか?
プライオリティに差をつければ、シングルの倍の処理能力のまま、レスポンスを良くできるのに。
957不明なデバイスさん:04/07/30 07:53 ID:EqsANXsf
デュアルにする理由が変な人がいるんですよ。

オンボードのサウンドが壊れているのを直さずに使うためにCPUを追加する人、
IDEのPIO転送のまま使うためにCPUを追加する人、
常にUIのためにCPUを一個あけておくためにCPUを追加する人・・・

所有欲を満たすとか、かっこいいとか、そういう理由のほうがよっぽど良いよ。
958不明なデバイスさん:04/07/30 10:06 ID:1U0Y9wUW
>>957
禿堂

難しいこと考えなくても、Pen4 3.6GよりXeon 3.6G ヅアルのがかこいいし
何の設定もせずに負荷掛かっても遅くならない
シングルより遅いと気づく事もまずない

高かろうが、電気代掛かろうが、うるさかろうが
未だにマルチプロセッサに対応してないソフトが多かろうが

俺はヅアルが好きだ!!!!!!!!
959不明なデバイスさん:04/07/30 10:13 ID:1U0Y9wUW
おっと言い忘れた

俺のマシンはAbit BP6 セロリン ヅアルだ

ゲームでもしなきゃ、そんなに遅いと感じる事はないな、、

ママー、メモリ、電源、ケース、Nocona2.8G*2で10万ちょい?

憧れのXeonヅアルの為にバイト頑張るぜ

960不明なデバイスさん:04/07/30 12:29 ID:qQ9ByKkz
>>903で正解だったとは

まだまだ長いぞ夏休み、はぁ〜。
961不明なデバイスさん:04/07/30 13:54 ID:1U0Y9wUW
>>960
俺の事?
俺のマシンもアニキからもらったお古だしな
アニキも今はアスロンのゲーム専用マシンみたいなの使ってるけど
俺はBP6だろうがCPUが2つあるのを見て惚れた
絶対金貯めてXeon買うんだ
Xeonヅアル買っても負荷掛かるからてプライオリティつつくことってある?
2.8G位しか買えないんだけども、、
いいや、Xeonヅアルなら
オプに負けてようがゲームにはヅアル関係なかろうが
欲っし〜
962不明なデバイスさん:04/07/30 20:45 ID:8oPCZiq2
ダウトって言葉で明らかな否定だったんですが、否定はしないよって…?
あっ 人格Dualだから良い訳ですね、はいはい。
963不明なデバイスさん:04/07/30 21:07 ID:EqsANXsf
>>962
本筋だというのは否定
一つの解決策だというのは肯定
964不明なデバイスさん:04/07/30 23:02 ID:pTId7vwo
何もしらん俺にはイイ勉強になるスレだ。
965953:04/07/30 23:08 ID:P30PzQoh
>>957
>オンボードのサウンドが壊れているのを直さずに使うためにCPUを追加する人、
壊れていて直らないから中古で売ってたんだよ。ちくしょう。ソーテックのだよ。直したら壊れるんだよ。

>IDEのPIO転送のまま使うためにCPUを追加する人、
PIOの方が高速な転送モードが利用できる。あえてそうする人もいるんじゃないですか?
HDDが眠りから覚める時ってしばらく応答しなくなるけど、づあるなら平気だったような。

>常にUIのためにCPUを一個あけておくためにCPUを追加する人・・・
UI処理を優先すると言っても優先度の高いバックグラウンドのとぶつかるでしょと。
優先度変更?設定すべき数字がよくわかりません。そんなことに頭使いたくない。優先度を落とすだけならしてもいいけど。

>シングルより遅いと気づく事もまずない
????????????????

>高かろうが、電気代掛かろうが、うるさかろうが
気にするからデュアルコアにする。

>未だにマルチプロセッサに対応してないソフトが多かろうが
あまり見かけないけど?
あったとしても、・・・


そんなことより誰が誰だかワカラン。
意見を何度も書き込むんならまず名乗り、
どれに対する意見なのかはっきりしてほしい。
優先度ってすべてのプログラムに影響するのに
混乱するレスする人が正しく優先度を設定できるとは思えないね。
966不明なデバイスさん:04/07/30 23:19 ID:EqsANXsf
>>965
まず落ち付こうよ。
967不明なデバイスさん:04/07/31 00:20 ID:3jc9qqTO
>常にUIのためにCPUを一個あけておくためにCPUを追加する人・・・
 常にUDのためにCPUを二個使うためにCPUを追加してます・・・
968不明なデバイスさん:04/07/31 13:31 ID:UTKQArx7
>>963
いくつか有る特徴の中から一つを好んで話題にした人に対して
それが絶対的な選択条件であるかのように誤解して必死で否定してた訳ね
まぁ初心者にはよくある思い込みってやつだよ、あまり気にするな。
969不明なデバイスさん:04/07/31 20:31 ID:1vK5xgi5
スロットが1本空いてたので、とりあえずCPUを挿して、塞ぎました。
970不明なデバイスさん:04/07/31 22:59 ID:MlFLieqn
>>969
ちなみにOSは何ですか?
971969:04/07/31 23:17 ID:1vK5xgi5
>>970
Windows2000ですが、何か。
まだPCIもDIMMも空いてる。埋めなくては。
972970:04/08/01 00:02 ID:pQUkrHz/
>>971
ふつう、「2つ目は動いてない」とか「まったく変わってない」とか言って藁貸してくれるところじゃないですか?

残念ですが、座布団は差し上げられません。
973不明なデバイスさん:04/08/01 00:09 ID:ybxsZpns
ごめん。WindowsMeとか言わなきゃいけなかったのね。
974不明なデバイスさん:04/08/01 00:10 ID:ybxsZpns
次スレのテンプレどうしましょう。

方向性つけてあげないと、不毛な話が続くような気がするので。
975不明なデバイスさん:04/08/01 04:25 ID:OmrKQyIh
>965

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

>PIOの方が高速な転送モードが利用できる。あえてそうする人もいるんじゃないですか?
おまいはアホか?
DOSの時代じゃあるまいし なんでPIOになるんだよ
CPUから直結したほうが速いという話はDOSだよDOS
そもそもシングルタスクのOSのアーキテクチャだぞ わかってんのか

>ソーテックのだよ
このあたりでおまいのスキルもわかるというもんだ
お前はこのスレで答えるほどのスキルは持っていない

もう一度ハードの勉強をし直して来い!
976不明なデバイスさん:04/08/01 08:06 ID:zwigPlKl
>>974
◆Lindenhurstマジ脂肪◆デュアルCPUを語りませう◆Tamwateマジ脂肪◆
977不明なデバイスさん:04/08/01 10:36 ID:AKXQw+Dz
今時のセレだと2.4G以上あるからデュアルできればいいなと思うんだけど、やっぱムリ?
978不明なデバイスさん:04/08/01 14:40 ID:Y2xyQRat
可能ならみんなやってるべ。
979965:04/08/01 17:46 ID:pQUkrHz/
>>975
ああ、間違ってたね。

>CPUから直結したほうが速いという話はDOSだよDOS
>そもそもシングルタスクのOSのアーキテクチャだぞ わかってんのか
CPUが遅いから高速なDMAチップでやるっていうのはDOSの頃にもあったよ。
DOSでもディスクアクセスは割り込みでやるからDMAの方が効率いいよ。

http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/001ultradma/sysmark2000.html
PIOモードが4で打ち止めなのは知らなかったよ。
てっきりDMAと同じように速くなってると思ってたよ。
980不明なデバイスさん:04/08/01 21:49 ID:FGWK3kcm
どーしよう。
自分で自分の傷に塩塗りに来ちゃってるよ・・・
981不明なデバイスさん:04/08/02 00:39 ID:jFPTwpYf
自分の否を素直に認めるやつも居れば
棚上げして言い訳ぐだぐだの知ったか夏厨も居る

と、いうふうに思って欲しいのかな?Dualクンとしては
982不明なデバイスさん:04/08/02 00:41 ID:OodhbvaQ
次スレどうするよ・・・
983不明なデバイスさん:04/08/02 01:01 ID:q4BmQVc1
DualスレではなくMPスレとして(ry
984テンプレ案:04/08/02 01:17 ID:OodhbvaQ
◆Dual◆マルチプロセッサを語ろうぜ!!◆Quad◆

シングルやHyperThreadingでは到達できない極致。
速いCPUだろうが遅いCPUだろうが、束ねれば最強。

実用も道楽もカバーできる、マルチプロセッサこそが正義。

前スレ
◆Dual◆デュアルCPUを語ろうぜ!!◆デュアル◆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1043011481/
985関連リンク(案):04/08/02 10:16 ID:FhskQLPB
[自作PC] Dual M/B [9枚目]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083776775/

[自宅サーバ] デュアルCPU鯖
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1051719357/
986不明なデバイスさん
マルチコアのCPUでデュアル組む