>>951 オーティオ切り替えは、やや割り切った使い方をすれば、かなり便利だよ
ちなみに、REX-420A使ってるけど、オーディオは独立で切り替え・切り替えないの
設定ができる。PC1で音楽流して、LinuxのPC2で作業続行とか。
>>951 オーディオ切り替えはけっこー便利。ヘッドホン派なら、特に。
210UA 利用中。
でも、こいつ、切り替えに5秒。キー取りこぼしも多い。keyup/down の
up をとりこぼしてリピートが発生すると殺意が沸く。
954 :
951:03/08/08 00:19 ID:2xqDIymN
>>952 オーディオは独立で切り替え・切り替えないの設定ができるというのは便利ですね。
REX-220AかREX-420Aに食指が動きそうです。
>>953 「切り替えに5秒、キー取りこぼしも多い。」というのは気になります。
友人がREX-210(Audio対応無し)を使用しているのですが、切り替えには1秒もかかりませんし
キーの取りこぼしもありませんでした。
953さんのは「USB接続 Audio対応 USB HUB搭載」タイプのようですが
USB接続やAudio対応になると、本来のモニタ切替機能が鈍くなるのでしょうか。
でもオーディオ切替器は自分で作れるような気がするんだが。
音質に拘らなければ500円くらいで。
956 :
951:03/08/08 00:41 ID:2xqDIymN
>>952 オーディオは独立で切り替え・切り替えないの設定ができるというのは便利ですね。
REX-220AかREX-420Aに食指が動きそうです。
>>953 「切り替えに5秒、キー取りこぼしも多い。」というのは気になります。
友人がREX-210(Audio対応無し)を使用しているのですが、切り替えには1秒もかかりませんし
キーの取りこぼしもありませんでした。
953さんのは「USB接続 Audio対応 USB HUB搭載」タイプのようですが
USB接続やAudio対応になると、本来のモニタ切替機能が鈍くなるのでしょうか。
957 :
951:03/08/08 00:42 ID:2xqDIymN
2重スマソ
958 :
933:03/08/08 10:30 ID:alVcic3Y
通販で買ったcorega changerUVが届きました。
で、使用レポなど。
まず驚いたのが外箱。メーカー製DVDドライブなみの外箱で、
「ええっこんなにでかいの!?」と思って開けてみたら中身1/3。
これは過剰包装というのでは…?
中身は本体、ACケーブル、USB&VGAケーブル×2、&説明書。
本体は背面にPCへのVGAコネクタ×2、PCへのUSBコネクタ×2、
外付USB機器への接続コネクタ×2。
前面に切り替えボタンとUSBマウスコネクタ、USBキーボードコネクタ。
(別にUSBなんだから、キーボードとかマウスとか区別せんでも、と思ったり)
電源を使わないUSB機器ならば、AC電源使わずともOKです。
切り替えボタンを押すとブイーンとモニタが切り替わり、
ピッとPCがUSBを認識します。ラグは1、2秒前後。
動かなくてイライラ、というのはありません。
マウスもキーボードも前と違和感なく使えてます。
画質の方は、モニタがイマイチよろしくないタイプなので、別に変わったようには見えません。
いいモニタ使うと違ってくるのかな?
こんなとこで。
個人的意見だけど、音に関しては稼動してるマシンの音が全部聞こえるほうが便利だと思う。
よってアンプ(ミキサー?)を作るか買うかしたほうがいいような気がする。
聖徳太子かよ!
全部聞こえても聞き分けられるのか?
>>954 USB です。OS に再認識させる時間が結構かかります。
オーディオ、VGA は一瞬で切り替わります。
>>959 そうだね。
>>960 同時に音楽やWebラジオ等を鳴らすわけじゃなくて、
たとえば裏で動いてるマシンが警告音や作業終了音を鳴らした時
判ると便利でしょ。
っつうわけでメーカーさん、音は切り替えとミックスを選択できる機種きぼんぬ。
>っつうわけでメーカーさん、音は切り替えとミックスを選択できる機種きぼんぬ。
そんなの絶対に出ない。
仮に設計しても全く違う機能の切替付を無理やり製作しても高コスト・低音質となり、
一般的な支持は得られない。
大人しくミキサーを買うか、オーディオのみの切替器を買うのが吉。
>>963 現在すでに音声の切り替えはあるし、ミックスを追加するだけならそれほど高コストにならんよ。
まぁ、オレも出ないとは思うけど。
965 :
不明なデバイスさん:03/08/09 13:52 ID:SUr3LgDD
>現在すでに音声の切り替えはあるし、ミックスを追加するだけならそれほど高コストにならんよ。
あのさぁ、異なる音源のミックスって
ノイズや音量の調整が必要だからコストかかるぞ。
必要性も薄いし、コストもかかるからでねーんだよ。
Corega KVMUかなり長いこと使ってます。買ってすぐにVideo/Keyboard/Mouseが
一体化ケーブルをカッターナイフで分離しました。一部被覆を剥がして導線むき出しの
部分もありますがビニールテープ巻いて使っています。
Videoの切り替えってMonitorに二系統入力あれば要らないのに、あれのお陰で物凄く
線が太くて困っちゃいますね。(その時はビデオ無しのものの在庫が切れていて
すぐ使いたくてやっちゃいました)
>>965 自分で「出ないと思う」と書いてるのに、なぜそこまで必死で否定するかな〜。
>>959です。
製品っつーのは「コストが高いからでない」のではなく、
製作者側がコストをかけてもそれを上回って回収できると判断したら世にでてくるわけで。
もちろん例外もありますけど。
みなさんもおおむね製品化には否定的ながら欲しいと思ってるようなので、
潜在需要は確実にあるはず。
なら、製作者側がこのニオイをかぎつけてくれればあるいは。。。
と期待しよっと♪
それよりも
>>960のような脊髄反射レスに呆然とてるんだが(w
>>967 :不明なデバイスさん :03/08/09 21:01 ID:oyR6ub/T
>自分で「出ないと思う」と書いてるのに、なぜそこまで必死で否定するかな〜。
出ないと思うの理由が違うでしょ。
というか、必死で高コストにならないと言っているのはキミだw
>>959 PCが3台あるとしたら、
PC1 LineOut<--->PC2 LineIn
PC2 LineOut<--->PC3 LineIn
PC3 LineOut<--->KVM LineIn
とかすれば、全部のPCの音は聞けるよ(w
>>961 USBの切り替えって時間かかるんですか?
OSに再認識させる時間がかかるということは
切替器は、手でケーブルを差し替えるのと同程度のことしかしていないってことでしょうか。
973 :
不明なデバイスさん:03/08/10 08:20 ID:kmsZJcdU
CS-82ACを使っています、realforce101はきちんと動くんですが
MX-700がまともに認識しませんMX-700はPS/2で直接マザーにつないでもMouseWareがMX700と認識してくれない状態です。
MX700がUSBで正常に使えてUSBスイッチ付かつ4ポートでお勧めの切り替え器はありますか。
>>971 別に、不思議なことでも何でもなくて、
PCにミキサーやらせてるだけ
975 :
不明なデバイスさん:03/08/10 09:48 ID:WkibalRr
111てす
てす
976 :
_:03/08/10 09:53 ID:OluMQUgL
>>970 PC1の音を聞きたかったら、3台ともPC立ち上げなければならない罠
素直に安いミキサー使え
ふと思いついたんだけど、
USB接続によるミキサ機能付USB音源って開発したら結構需要あるかもなぁ。
スレ違いごめんこ。
いやいや。USB-inが4系統は欲しいな。。。
981 :
不明なデバイスさん:03/08/11 15:10 ID:doYSBXgF
PShareEXを自作PCとThinkPadX31(ウルトラベイをつけて,専用のマウス/キーボード両方
つかえる二股ケーブルを使ってる)で使っているんだけど,たまにThinkPad側で
マウスが動かなくなるときがある.
再起動するか,いったんサスペンドをして復帰させるともとに戻るんだけど,こんな
症状は私だけ?
回避方法とか,もうちょっと簡単な回復方法などがあったら教えてください.
982 :
_:03/08/11 15:14 ID:c2A0wfkm
以前、REX-210UA使ってたんですが、これがダメダメ。
Ahift,Ctrl,Alt以外のキーが同時押し効かなくなるし、離しが反応しなくて
押しっぱなし状態になったりするし。
音にノイズがのりまくるのもアレだ。
で、結局ステ。それ以来、独自のインタフェイスを持つチェンジャを信用してない。
今はSW-KVM2使ってま。
性能に文句はないんだけど、コネクタが4方向に延びているから意外と場所
とるんだよね… 設計が腐ってる。
付属のケーブルが異様にゴツいのも気になった。
# 結局、USBキーボードがREX-210UAとカップルでお払い箱
# Linuxのインストーラで急に認識されなくなったりするので最早使う気ないけど
984 :
983:03/08/12 09:03 ID:HHP30TdS
s/Ah/Sh/
なんだよ、Ahiftって(鬱
>>983 REX-420Aユーザだけど、
1つも該当する症状がない・・・
USBキーボードなのも、音のノイズも
>>983固有の環境に依存のような気がするな
>>985 UA と A はまるで別物。
>>983 の症状はうちでも出てる。ギリギリ我慢できるのと、UXGA 85Hz で
まずまずの絵が出てるので、今でも使ってはいるけども、ファームには
問題があるといわざるをえない。
たとえば、これくらいタイプすると1回ぐらい取りこぼしがおきる程度。
USBキーボードはともかく、
オーディオの機構はまったく同じじゃないの?
988 :
不明なデバイスさん:03/08/13 14:15 ID:mvlCxkWi
>同じじゃないの?
はぁ?
なんだよ、じゃないの?って
夏ですね
990 :
不明なデバイスさん:03/08/13 18:33 ID:x+deLMjf
PC2台PS/2で画質キー反応が良いのって何でしょうか?
いまコレガのCG-CKVMを使ってますが、
どうしても切り替えた後に画面が少しずれてボケてしまいます。
モニタはナナオのL461でSXGAです。
キーボードは特殊機能のない普通のものでマウスはLogitechのワイアレスマウスです。
991 :
不明なデバイスさん:03/08/13 20:06 ID:KE6N2XCU
まあ夏房は推測で意見言うのがスキなんだろ。
梅
宇目
熟め
うめぇ〜
997
安物買いの銭失い
銀河鉄道999
1000ゲッツ!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。