1 :
いらち :
02/11/20 10:26 ID:LykH61Wd 登場が待ち遠しいシリアルATA1.0だが、1.5Ghzもの転送速度にストレージ機器がついていくのか疑問だ。 現行のATA100でさえ、7200rpmのHDDにはまだ余裕があるというのに、1.5Ghzをフル活用するには 単純に考えても108000rpmのHDDが必要になる。 読み書きの速度とか密度とか、いったいどうすんだろ・・・
>>3 ↓ /
「\ .「\ ノ⌒) │ 馬鹿、
>>2 はこっちだ、氏ねよ
〉 .> 〉 〉( / \______ __/ ┌────┐
/ / / / ||
>>4 ∨ ∧_∧ l 2 get│
/ | / | | | ↓ (´∀` )‖───┘
/ / / / || _ノ") ( つ
( 〈 . / /. / / ( / | | |
\ `\ |ヽ | / / / / (__)_
\ \ / | / /___ / /
ヽ `´ ノ ___/
| /_____/
[二二二二二]
‖||| | |‖
|| ││ |‖
||| | |||
|||||||
`ー――´
実装が簡単−>普及すればより低価格に。 後、「これくらいあれば十分だろう」と言う規格がことごとく破綻していった事実をどう見るわけ? 特にHDD業界はそれが顕著だったと思うが。
激しいデムパだね
5 :
不明なデバイスさん :02/11/20 15:41 ID:zh9SfWKW
おい、1よ。 早く削除依頼出しとけよ。 規格というのはな、余裕持たしとかなきゃダメなの。 高速道路だって片道4車線でも渋滞するときは渋滞するだろ。 それではボトルネックが発生していることになるわけだ。 普段はスカスカだから4車線は無駄で必要ないということになるのか? 単純に1台のHDのスピードとインターフェイスのスピードを比較している 段階で、アホだということは丸見えなんだよ。 きっちりインターフェイス分のスピードをHDが持っていたとしたら もうそれはタコの規格ということなの。 理解できんかもな、アホだから。
6 :
不明なデバイスさん :02/11/20 16:13 ID:9eiMnHNy
>>1 1.5GHzってさ、CPUじゃあるまいし‥‥。
リアル厨房にわざわざマジレスするのもなんだが、
Serial ATAは1.5Gbits/secだけど、
一方、Ultra ATA/100は100Mbytes/secだ。
つまり、単位が違うんだよ。
紛らわしいと思うかもしれんが、
一般にシリアル転送の場合、
単位にはbitを使うというお約束があるのよ。
でもって、通常は1byte=8bitsだが、
Serial ATAの場合、1byteのデータを
わざわざ10bitsを用いて転送するから、
Serial ATAの転送速度をbyteで表記すると、
150Mbytes/secとなる。
Ultra ATA/33→Ultra ATA/66→Ultra ATA/100→Ultra ATA/133→
と進化してきた延長線にあるわけだ。
これで、わかった?
7 :
不明なデバイスさん :02/11/20 16:15 ID:9eiMnHNy
だから、10万回転!!のHDDなんていらんぞ。
8 :
不明なデバイスさん :02/11/20 16:20 ID:9eiMnHNy
======================================================= ということで、以後、ここは、 単位を間違えて、早とちりした人の体験を語るスレになります。
9 :
いらち :02/11/20 18:26 ID:ykL39e/z
>>5 おたくの言うことは解る。
俺が言ってんのは、HDDの物理的な性能がもっと必要だってことなんだよ。
インターフェイスは、1.5Gbyte/secまで来てんのに生かせないんじゃもったいないっていうか、HDDにも期待するのが人情だよ。
>>6 ごめん。あんたの言うとおり、周波数とバス幅を間違えてました。
でもあんたも計算間違えてるよ。
>>Serial ATAの転送速度をbyteで表記すると、
150Mbytes/secとなる。
とあるけど、
Serial ATAの転送速度をbyteで表記すると、
1500Mbytes/secとなる。
が正解。
10 :
不明なデバイスさん :02/11/20 18:45 ID:6Iy1TxCO
1500Mbytes/secとなる (゜Д゜)ハァ?
11 :
不明なデバイスさん :02/11/20 19:00 ID:hkTjL9Ep
「HAMASHO」
とりあえずIDE変換使ってシリアルに繋いでみたけど、同じATA100でも応答早くなったみたい。 HDDの性能は回転数だけじゃないし、プラッタも向上しているんだからまぁおちけつ。 どっちにしろ余裕ある方がいいじゃん。
>>12 1行目の証拠求む。
気分ではどうとでもなると思われ。
14 :
6 :02/11/20 19:18 ID:9eiMnHNy
>1 150Mバイト/秒はバス幅でなくて転送速度だよ。 シリアルATAは、名前のとおりシリアルなんだからバス幅は1ビット。 1.5GHzのクロックに同期してデータを転送するなら、 その転送速度は1.5Gビット/秒(1.5GHz×1ビット)。 先に述べたとおり、バイトで考えると(ここで1/10になる)、 0.15Gバイト/秒=150Mバイト/秒となるわけよ。 そもそも、ビット(bit)とバイト(byte)の違いがよく判ってないでしょ。 図書館に行くか、googleで検索してみな。勉強になるよ。
……証拠? "早くなったみたい”って気分を表現してるんだけど? まぁ証拠なんて他人に頼らず自分で使ってみなさいって。 そろそろ対応HDDも出るっていうし、それから文句付けても遅くはないと思うよ。 速さといやぁDiamond Plus9 80G×2をIDE変換でシリアルRAID組むぞ。 こいつぁ楽しみだ。 因みにママンはAT7-MAX2。
・将来的により高速な転送速度に対応できる、
・ケーブルが細くなり、ケース内の通気がよくなる。
また、省スペースマシンを作りやすくなる。
この2点で充分でしょう。
>>1 はばかだけど。
17 :
不明なデバイスさん :02/11/20 21:11 ID:VAiHr4IY
ディージーチェーンで何台でもつなげられるような規格だったらもっとよかったんだけど。
おしいね。
それにしても6はやさしいなあ。
>>1 はばかだけど。
>>17 >ディージーチェーンで何台でもつなげられるような規格だったらもっとよかったんだけど。
IEEE1394とかどうだい?
>>1 はアホだが。
19 :
不明なデバイスさん :02/11/20 21:23 ID:qWvA3vrQ
>>Serial ATAの転送速度をbyteで表記すると、150Mbytes/secとなる。 >とあるけど、 >Serial ATAの転送速度をbyteで表記すると、 >1500Mbytes/secとなる。 >が正解。 正解じゃねーよ お前は単純な計算もできんのか? 1.5Gbit/secがどう計算したら1500Mbyte/secになるんだよ 書けば書くほど恥の上塗りしてるぞ
>>13 パラレルATAよりシリアルATAが速くなる可能性だけど、
(1)コントローラーの性能差
俺が試した範囲では、nForce2搭載のA7N8Xの場合、
ベンチ結果は、nForce内蔵のUATA < Silicon ImageのSATAとなったよ。
かなり小さい差だけど。
(2)転送エラーによる再送の減少
以前も「速くなる(=遅くならない)」ケーブルっていうのが売られていたけど、
シリアル化によって、ノイズに強くなり、エラーが減少する可能性があるね。
ぐらいかな。
いずれにせよ、速度差を実感したことはないけど。
>>20 なるほど。(1)は誤差の可能性も誤如誤如ナノで置いておいて(2)は比較的納得。
>>17 内蔵デバイスのための規格だから、1対1接続でよいと思うけど。
1つケーブルで2台のHDDを接続しようとすると、
ドライブの位置によってネジレとか厄介だし。
ケーブルも細いから、たくさんあっても、それほど邪魔じゃない。
IDも不要で、内部コマンドもシンプルになるし。
25 :
6 :02/11/21 01:32 ID:3YjTLYOM
どんなに頑張ってもSCSIには勝てんのです。じゃbay
27 :
不明なデバイスさん :02/11/21 03:27 ID:1arUXPQK
>>9 >>インターフェイスは、1.5Gbyte/secまで来てんのに生かせないんじゃもったいない
どこまでもアホだな。
仮にドライブがインターフェイスのスピードにすぐ追いついたとしようか。
そしたら、
「あらら、もうMAXまで来ちゃったよ。早く次の規格出さなきゃダメじゃん」
「こんなに早くボトルネックになるようなクソな規格、最初から出すなよな」
こういった圧倒的な批判に晒されるんだよ。
これから出る規格が余裕持ってないでどうするということ。
むしろ現状のドライブ性能と差があるのは当たり前なのだ。
ドライブ性能はこれから上がっていけばいいだけのこと。
28 :
不明なデバイスさん :02/11/21 03:50 ID:GzOQE12b
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / 安全第一\ /_________| | ||| (・) (・) | (6ノ------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | _||||||||| | < うるせー馬鹿! \ / \_/ / \___________ \____/ /))ヽ----イ( \ / /| | .ヽ \ ._________ . ( ξ. ) ミ 彡 ( /ξ.. ) ../ /_| ./ | |ヽ、______,/ | | ( ̄/ ̄◎ノ . | | | ∩ . .| .| ... W ̄ ̄ \| ̄ | ∽ . /.| ̄ | | |_)*(_/. | .| メチメチ ( ⌒) ‖ ( ⌒) メチ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ) ( ) ( ● ´ ー ` ● )
1は本当に算数に弱いようでまったくしょうがないが、 ・年内にはシリアルATAネイティブのドライブが登場する。 ・インテル他の各社がチップセットでシリアルATAをサポートすることになった。 ので普及は確実。 ところで必要性だが、 ・さすがに10万rpmのHDDは見たこと無いが、15000rpmのなら普通に売ってる。 ・シリアルATAの先に外付けのRAIDがつながる、という構成だってありえるが、 そのときは単一ドライブより1桁ちかく帯域に余裕があったほうがうれしいだろ?
30 :
皆さん気をつけて :02/11/21 04:34 ID:gznn+8hw
>>1 はネタだと桃割れ
ATA1500とかいわれていることから、ATA100の15倍になるものと勘違いしてるヤシが多い
実際は150Mbyte/secなので、現行ATA100のわずか1.5倍でSCSIより遅い
"インターフェースは余裕が無きゃダメだから"とかいってマジレスしてるヤシも笑われてるに違いない
ここらで終了しとけ
31 :
不明なデバイスさん :02/11/21 04:53 ID:i0xsaDjQ
わかんね
どんなに頑張ってもUltra320SCSIには勝てんのです。じゃbay
>>30 現状でATA66の壁を越えてるHDDもわずかなんだから二倍以上の帯域は「余裕」ではないのかと。
お前もしゃべらん方が良いって。
シリアルの利点つったら細いことだろ! パラレルのATAケーブル6本も7本もケースの中に這わせてたら 邪魔でしょうがないよ。風通しも悪いし。
>>29 RAIDに関して、間違ってる。
Serial ATAはPoint-to-Point(1対1)接続。
だから、Bus接続の(何台もドライブが接続する)SCSIと違って、
RAIDを組もうが、何しようが、現在のドライブでは帯域は不足しない。
一方、SCSIは、同じバスに接続したドライブ間で帯域を共有する。
このため、RAIDのように複数のドライブが同時アクセスするような環境では、
帯域が不足しがちになる。
このため、ドライブ単体の転送速度よりはるかに余裕をもたせている。
結局、SCSI RAIDでも、ドライブの台数が増えてくると、
チャンネルを分けることによって、1台あたりの帯域を拡大させることが多い。
このあたりの事情を無視して、単に数値だけ比較して、
SCSIの方が勝ったと言っているアフォは氏ね!
どうせ、Ultra160 SCSIとかに
数台のドライブしか接続せずに使ってるんだろう、ヴォケ。
SCSIは、多くのドライブを接続してこそ、性能を発揮するのじゃ。
猫に小判、アフォにSCSIじゃ。
あと、シリアルATAは、標準コネクター自体がHot Swapに対応している。
このため、特別なリムーバブルケースに装着しなくても、
RAIDとか組んでいて、1台のドライブが故障した場合は、
電源を落とさないまま、故障ドライブを交換することができる。
だから、RAIDに向いている。
ただ、コントローラー側もHot Swapに対応している必要があるけどね。
>>33 30ではないが、「ATA66の壁を越えてるHDDは少ない」って本当だろ。
正確には、最外周におけるシーケンシャルアクセスの
連続転送速度が66MB/sを超えるドライブは少ないということだが。
英語がわからないアフォだったら悪いが、
www.storagereview.comあたりに逝って、Low-Level Resultsの結果で、
最新ドライブの「実測の転送速度」をよく見て来いや。
>>29 スマソ
外付けか‥‥シリアルATAは本来、外付けは対称外なのだが‥‥
とはいえ、35は見当外れの言いがかりだ。
漏れこそ氏ぬよ。
スマソ
38 :
おいおい :02/11/21 19:23 ID:jd5crpVy
まだ解んないのか?
このスレはネタだって。ネタ。
>>33 :不明なデバイスさん :02/11/21 07:40 ID:yq1KEKMh
>>30 現状でATA66の壁を越えてるHDDもわずかなんだから二倍以上の帯域は「余裕」ではないのかと。
お前もしゃべらん方が良いって。
こんなこと言ってる奴こそ思うツボなんだって。
みんなもう止めろって
DDRメモリのときとネタがかぶっていますので終了です。
初めてシリアルATAケーブル見たよ。 高級なCD-ROM用のオーディオケーブルかと思うくらい細かった。
ケーブルイイ!! 激しく同意
>>40 俺はIDEのスマートケーブル使ってるけど、あのケーブルはいいね。
コネクターも小さいし。
空気の流れが良くなりそう。
SATAで10,000回転のHDDでないかな。 そしたらU160のSCSI HDDは一括処分なんだが。
44 :
不明なデバイスさん :02/12/12 20:17 ID:Z3uqTL5P
理由は忘れたが、インターフェース速度はHDDの2倍くらいの余裕があった方がいいらしい。 最近のHDDだと、そろそろ転送速度が70MB近いのも出てきてて、 ATA133の半分を超えつつあるので、時期的には丁度いいらしい。
46 :
不明なデバイスさん :02/12/15 13:05 ID:eNT/UsSR
47 :
不明なデバイスさん :02/12/15 13:38 ID:5/yelh/X
>>46 無知でスマソがそのページに書いてることによると概ねIBM製Ultra ATA/100対応HDDの2倍
程度のスコアをたたき出してるそうだがそのスコアが何かよくわかんね。
具体的にはどういった部分でシリアルATAの凄さを体感できるの?
48 :
不明なデバイスさん :02/12/15 16:28 ID:gNgVUjEN
>>46 IBMが500MBでMaxtorは100MBなんだけど...
49 :
みーけた :02/12/15 17:19 ID:dY/Qt+QZ
Windows2000Server -- CAS2040 -- ADSLモデム でVPN通信したいんだけど、DMZ設定してもだめでうまくいかないのですが、できないのでしょうか?
>>46-47 そのデータは48が言うように、IBMの方をわざわざ遅くなるような設定にして計測し、
フルに性能発揮できる設定にして計測したMAXTORと比較しているので
あんまり意味がありません。
他店に入荷する前に高値で売り捌きたいショップの罠です。
気をつけましょう。
51 :
不明なデバイスさん :02/12/15 20:20 ID:1zCVjr3W
つーか今回出たMAXTORのやつは
ネイティブなやつじゃないから ATA/133と性能は同じだよ。
いや、余計な変換やってるからそれ以下かも。
とにかく
>>1 はアフォってことで。
専門家にたてつくまえに勉強しる!!
52 :
不明なデバイスさん :02/12/16 17:45 ID:a0zHFmBG
ほえほえ。 今回のはディスク回転数が7,200rpmなどとATA/133と変わってないからシリアルATAの 意味がないということかな? どこかのスレで来年の春ごろからシリアルATAHDDがメジャーになるとか聞いたけどそ のころには10000rpmのシリアルATAHDDが発売されてるのかな?
53 :
不明なデバイスさん :02/12/16 17:57 ID:AI0lgMvb
今のところ記録密度向上のみだしょ。 一般用の転送速度向上要因は。 回転数が速くなれば回転待ち時間は減るが・・・。 つーかHDDにはキャッシュってもんがあるだろ。 伝送路が高速でなかったら 何のためのキャッシュかわからん。
54 :
不明なデバイスさん :02/12/16 18:10 ID:TIJZSZYQ
プラッタが何枚もあるHDにはヘッドもたくさん付いているのに 同時に使えないというのは激しく不可解ナリ。 HD単体でストライピングできそうなもんだが...
55 :
不明なデバイスさん :02/12/16 18:26 ID:AI0lgMvb
>>54 HDDを分解して中を見てみりゃすぐわかるだろ。
上位機種(SCSI)の市場を食ってしまうか下位機種(ATA)は作れませんです。
発熱/消費電力を考えると5400のHDDしか使わない漏れだが、 シリアルATAはケーブルがシンプルになるってだけで(゚∀゚)イイ!と思う。
いつかシリアルで転送速度の限界が来てパラレルに戻るに違いない.
59 :
不明なデバイスさん :02/12/18 13:27 ID:5NWRRsJV
>>58 シリアルを束ねて高速転送させる計画もありますが。
でもパラレルじゃないよ。 同期転送じゃないから
61 :
不明なデバイスさん :02/12/18 17:20 ID:pGHXmwYZ
62 :
不明なデバイスさん :02/12/18 19:16 ID:fRkeGyMD
いよいよ来週発売!
63 :
不明なデバイスさん :02/12/18 22:44 ID:/8Cnu9MJ
速度はどうでもいい。あの細さが素敵なのだ。 マスター&スレーブなどという前時代の遺物と決別できる点もたまらなく良い。
64 :
不明なデバイスさん :02/12/18 23:24 ID:v5U0G24T
いえてる。。。細かい設定ほど面倒なもんはない。 HDDもプラグアンドプレイS○X状態だな 150MB/秒でもかまわないじゃん。 ハイビジョンが30MB/秒なんだしさ〜
で、マザ変えたついでに取り敢えずケーブルだけ繋いでるんだけど 今使えるHDDあるの? ビール飲んでるんでこのスレに載っていなかったとは思っているけど不確か!
>>63 たしかにIDE HDDて最後まで残ってるレガシーデバイスだよなぁ(w
>>65 今週の秋葉系ニュースでMaxtorのが出始めたとか書いてなかったっけ?
67 :
65 :02/12/19 21:08 ID:6CLiopQk
>67 「スゴイ」使ってみますた。 GA-8PE667 ULTRA2でSATAのRAIDをくもうと思って 2個まとめて買ったのだが、SATAのケーブルつけるとき ゴムで絶縁されているところを変な持ち方して壊してしまったよ〜 ABITのケースに入ったヤツが使いやすそう・・・
>68 オレも使ってみたよ。 パッケージに「High Point製のRAIDカードでは同期がとれない云々・・・」 書かれてるけど、うちのシリコン社製チップ搭載SATA RAIDカードでもだめダターヨ RAID O&RAID1でもBIOSユティリテではちゃんと組めるんだけど OS(WIN XP PRO)が起動していざフォーマットを開始すると かならず片方のディスクがDROPしてしまう・・・
70 :
不明なデバイスさん :02/12/31 03:10 ID:lFWcwJuJ
あげ
71 :
不明なデバイスさん :03/01/02 10:58 ID:4IJ7MMyS
age
72 :
不明なデバイスさん :03/01/05 08:50 ID:r6U+QcA0
73 :
:03/01/05 19:13 ID:mUHoN1SG
× byte ○ Byte
>>35 ばーかノースに統合されるまでは64bitPCI=SCSIしか最速環境はないだろ
75 :
山崎渉 :03/01/15 16:26 ID:wW3E1Xq1
(^^)
76 :
不明なデバイスさん :03/02/03 21:37 ID:LEcze+Mi
aaaaa
77 :
モラ :03/02/03 21:44 ID:LZMoVPWr
俺がテムジンだ。
78 :
不明なデバイスさん :03/02/20 10:04 ID:y6Bb3Ve+
意味の有る奴には、意味がある。 意味の無い奴には、意味がない。 単純明快!
79 :
山崎渉 :03/03/13 17:32 ID:4JEAkfRG
(^^)
80 :
山崎渉 :03/04/17 12:30 ID:wDJlObxa
(^^)
81 :
山崎渉 :03/04/20 05:55 ID:i4eoVk8q
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
面白そうなタイトルだと思って覗いてみたが…。
な〜んだ。頭が可愛そうな
>>1 のネタに付き合ってあげる慈善スレか(嘲
83 :
山崎渉 :03/05/22 02:24 ID:jLYV69m8
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
84 :
不明なデバイスさん :03/06/18 12:09 ID:nKrakxVH
Serial ATAの最初の規格「Ultra SATA/1500」は1.5Gbps(約190MB/s)と、従来の約1.4倍の速度を実現する。 Serial ATA仕様は今後も拡張を続け、2004年にはその倍の3Gbps(380MB/s) 2007年には6Gbps(750MB/s)に引き上げられる予定。 だって。
鯖用途でなければSCSIで十分だろ
そのうち、AGPみたいなインターフェイス用のバス搭載のマザボと それ対応のインターフェイスがでるから問題無し
87 :
山崎 渉 :03/07/15 11:33 ID:tKHD3HOs
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
シリアルATAはHotswap対応って聞いたのですが本当なのでしょうか? もし、仕様でHotswapができるのでしたら ラックケースに入れてIDE-SATA変換コネクタを使ってHotswapしようと考えているのですが 可能なのでしょうか?
89 :
不明なデバイスさん :03/07/30 00:52 ID:DhK3U+Vg
現時点で、あのMというマーク付きのチップの製品買うと 先々相性問題起こすぞ。
91 :
不明なデバイスさん :03/07/30 02:53 ID:DhK3U+Vg
どなたか、Rage、Kiro2、ゲフォMX*00、boodoo、サブレ ・・・どれでもいいのでひとつ譲ってください。
打つだ氏脳
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
94 :
不明なデバイスさん :03/08/03 00:52 ID:QwWw5Zrc
S-ATAノイズに強いって話はなかったことになってるのか?
ラムディスクまだー?
97 :
94 :03/08/03 18:11 ID:QwWw5Zrc
電源ケーブル刺してませんでした。 二つとも刺すなんて・・・ 逝って来ます。
98 :
不明なデバイスさん :03/08/04 21:44 ID:eepHOc8z
シリアルATAでSCSIなみのシークタイムのHDDでてるね 値段もSCSI並だけど・・・・ 変換コネクタとか使ってまで使う規格とは思えないがオンボードで載ってるなら ケーブルが細い上に扱いやすいから内部もすっきりできてよろしい様です
99 :
不明なデバイスさん :03/08/04 23:27 ID:Ya8mKIrC
今のところメリットと言えば、配線まわりがスッキリすることぐらい?
モノを選べばHotSwap出来るし、外付けとしても使える。
ST3160023ASがHDbenchで、23Aに負けるのは何故だ?
102 :
不明なデバイスさん :03/08/13 03:00 ID:uc97qSsi
おまえのせい。
1バイト=8ビット(2の8乗)
( ゚Д゚)ポカーン
確かに1バイトは8ビットだけどシリアルATAのは
エラー訂正の2ビットが入って10ビットで1バイトだったよな。
>>103 その場合の2の8乗はなにを意味してんの?
10bit = 1byteになる訳じゃないっしょ。 1byte送るのに データ8bit + 2bit使うってだけ。 よってSATAの転送測度は1.5Gbpsあるがデータとしては 150MB/sになる。 ってそんなのは分ってるか。
107 :
山崎 渉 :03/08/15 22:20 ID:m/0ysiTR
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
108 :
山崎 渉 :03/08/15 22:27 ID:m/0ysiTR
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
転送するデータの2割をエラー訂正に使うとは、 よほど大量のエラーが発生するんだろうな。 実効速度はどん底と思われ
P-ATAの様に、bitエラー程度で再転送するよりマシだろ。
>>109 そのエラーが綺麗に訂正されるなら
実効速度は転送速度そのままと気づけ。
112 :
109 :03/08/17 20:27 ID:oMSstWMf
エラー訂正ってのは 元のデータに修復できるのか? エラーが発生している事が分かっても それを修復できないなら結局は再転送だろ
113 :
108 :03/08/18 15:39 ID:Y4MuO5u7
修復可能なのかは知らないが、たとえばPATAとSATAで同じエラーレートだとしたら、 1クロック当たりのデータ量が少ないSATAの方が再転送量が少なくなって 転送効率も良いだろうな。 信号線が少ない分ノイズによるエラー等も少なくなるはずだ。 というかPATAの後継として考案され今後更なる高速化を目指してるSATAが そこまでエラーレートが高くなるとは思えないが。
現行パラレルATAは実効転送率6〜7割。
>>109 の懸念は意味があるけど
>>113 で無問題だと思う。
115 :
不明なデバイスさん :03/09/06 13:07 ID:RWhhJiTE
>>109-114 おいおい、おまえら、適当なこと書いてるんじゃないYO!
2bitは、エラー検出にも使われるけど、そもそもの目的はクロック情報(ビット・シンクロナイゼーション)を、データと共に送ることだYO! 8b/10b Codingでググれば、わかるYO!
それと、P-ATAのエラー検出は、DMAデータだけ。それに比べれば、S-ATAは、ちゃんとしたエラー検出してるから、それだけでも、乗り換える価値があると思うよ。
通信と同じですな。
118 :
不明なデバイスさん :03/09/21 00:59 ID:69vtNyCq
age
5台目の内蔵HDDとしてSATAのドライブを買ってみたけど、何か特別なドライブと言うよりは お手軽に増設できる単なる5台目のドライブでしかなかったな。 速度も使用感もまるでUATAと変わらん… ただ、設置スペースの関係でUATAだと配線不可能だったから、この点ではSATAの恩恵を 受けたって事なのかな。
それはつまりUATAのケーブルが細ければSATAはいらねー、と・・・・?
それと長ければ。
122 :
不明なデバイスさん :03/10/20 12:16 ID:ZIMn2iJv
>>1 厨房のテイノウで
いったいどういう計算をしたんだ?
回転数は殆ど関係ないだろ…
108000rpmで速いなら、8Gの昔のチーター買うよ
(プラッタサイズの問題で速度は幾らでも上がってく…)
大体、バンド幅のスペックは、実際には伝送ロスで半分も出ないもんだ…
1.5Gでも足りなくなりつつあるよ…実際。
ノイズ耐性というメリットもあるだろう…
どっかにベンチ結果載ってないか?
123 :
不明なデバイスさん :03/10/20 12:20 ID:ZIMn2iJv
ときに、SATA-RAID0を起動ドライブに使えるのか?
>123 問題ない 普通にOSをブート出来る OSインストール時にFDでドライバ入れて終わり つーかぐだぐだ説明してるわりには なーもわからんのな
>124 よかった。実はオレもSATAのRAID0にOSを入れようと思ってたんだ。 そのためにHDDも頼んださ。 シーゲートのST380013AS。 どんな不協和音を奏でてくれるか楽しみだ。
126 :
124 :03/10/21 08:52 ID:omATlwU0
>125 偶然にもHDDが同じだ 個体差があるらしい(P-ATAと勘違いしてる奴も居るみたいだが) がとにかくアクセス時の音はすごいぞジリジリってのが響く 今時のIDE HDDにしては凄い音だ IBM DDYS並だ
127 :
125 :03/10/21 13:54 ID:AbYNaNhg
>126 おお偶然! やっぱ音がでかいのか。 以前シーゲートの8GBのを使っていたが、たぶんそれと同じくらいだろうな。 まぁ音は気にせんよ。 早ければ。
例え可能でもRAIDにOS を入れるのはイクナイと思う。
129 :
不明なデバイスさん :03/10/25 01:18 ID:oHMBbh+h
何言ってんだよ。大企業の業務用サーバには大抵の場合、RAIDが導入されているぞ。 システム RAID1 データ RAID5という構成が多いな。
更に言えば1アレイしか組まない貧乏人の話だ。
RAID0にOS???? そんなバカが棲息してるのか? しかもたくさんいたりするわけ? これもRAIDが一般化した証拠と喜ぶべきなのか、あいかわらずの脳無し野郎を教育的指導すべきなのか。。。
アホかと馬鹿かと。そんな御前らにRAID50
134 :
125 :03/10/28 09:35 ID:SKtwB3/m
ヽ(`Д´)ノウワァァン なんも考えずに、RAID0にOSを入れるのは間違いってのは分かったよ。 でも理由を教えてくれよぅ。 OSを入れる→アクセスが頻繁→HDDが逝きやすい→2台ともあぼーん これが理由? 壊れやすい事は覚悟してるし、キャッシュ等はIDEのドライブに パスを通して使ってるけど・・・ 教えて下さい。お願いします。
>134 OS突っ込むのがめんどくさいからだとおもうぞ 一週間で環境が変わるたびにOSを入れ直す自作板の連中は RAID0にOSを入れたとしても関係ないだろう 俺はゲーマーなんでRAID0を使うとしたらゲームのインストール先にするよ ゲームの起動スピードやロードが快適になるだろうからな
136 :
125 :03/10/28 20:15 ID:5/0msHGl
>135 レスさんくす。 そうなんだ。 オレは一ヶ月に1回くらいの頻度で再インストだし、 別にインストに手間がかかっても構わない(っつーかインスト中にFD入れるだけだし)。 オレもFPSとかのゲームが好きだから、RAID0のドライブにゲームを入れて遊んでるよ。 今UNREAL2やってるけど、ロード時間が短くなって快適。
raidにOSのコアいれるとraidのドライバがロードできなくなったら ブートできんだろが。 /etc /bin /sbin はraidにいれるなよ。
138 :
135 :03/10/30 13:22 ID:kBTzkBXm
>137 よくわかりませぬ 俺はCドライブとかDドライブな人なんで
AdaptecのSATAアダプタをかってみたけどなかなかよいね。 とりあえず問題なく動いてます チップにシール貼ってあったけどちょっとはがしてみたら Silicon Imageって書いてありました ちなみにRAIDは別にパラレルATAやSCSIと同じことだし どう使おうが本人の自由だと思うけどね。システムをミラーしてなかったら ディスク故障したときダウンタイム発生しちゃう
CPU負荷がパラレルより全然低い。
>>140 そうですか。それは「当たり」のSATAですね。大切にしましょう。
142 :
不明なデバイスさん :03/11/05 14:58 ID:7pkX44ho
>>139 > システムをミラーしてなかったら
> ディスク故障したときダウンタイム発生しちゃう
だからー
RAID0はミラーじゃねえっつーの
分からんやっちゃなー
143 :
不明なデバイスさん :03/11/05 19:21 ID:eb2Ct6ze
シリアルATAに変えたらデフラグが1〜2分で終わっちゃう。 今まで数10分もかかってたのは何だったんだと思う。
そもそもRAID0ってRAIDなのか?
うちのPCは120+120のRAIDOだけど? みかけ上は240ギガ1台の動作をしてる。
国際標準で、きっちり定義されているからRAID0ももちろんRAIDです。 RAID0は、耐障害性ゼロなので、むしろいいネーミングじゃないの。
RAID0は単純に性能2倍壊れ易さも2倍とか考えたりするでし
148 :
不明なデバイスさん :03/11/09 23:58 ID:uyNfHPI3
RAID0組む際のストライプサイズって16KB〜128KBまで選べるみたいだけど、 パフォーマンスを優先するなら幾らに設定するのがいいの?
何かスレタイに反してRAIDネタオンリーに為ってるな(w SATAの利点は帯域の増加やケーブル関連だけでなく 3台以上のIDEデバイスに専用チャンネルを与えられるってのも大きい 特にチップセット内蔵だとボード増設と違ってPCI帯域占有せずに済むし SCSI扱いに為らないから起動が遅く為らずに済むしな
150 :
不明なデバイスさん :03/11/10 02:10 ID:Bmxv5l9o
まだシリアルATAのHDDって純正じゃなくて、変換だよね。 ラプタは知らんが。 だから、パラレルよりも速度が落ちるのは分かるけど、 データの安全性や、HDD自体の耐久性はどうかわってくるのかな?
RIADはハードウェアじゃないと使う気にならんがな・・・ ソフトウェアだとCPU負荷が・・あの引っかかる感じが・・・ SATAになって単体のHDDの負荷は下がってもRAIDでは・・同じでしょ?
だから此処はSATAスレだっつーの それよりRIADって何だ(w
>149 安い値段で4チャンネルついてるのもあるし、 もうパラレルIDEがいっぱいのPCに新規増設して 今後も増設予定があるならそろそろSATAがいいかもね ATA100以上はもう規格の建て増しが限界でちょっとケーブルが変だったり するだけで再送処理でCPU負荷が劇高になりつつ、見かけ上は黙って動いたりする のがちょっと。 66から線が増えて硬くなった時点でかなり扱いづらくなってると思うよやっぱり
154 :
151 :03/11/11 04:46 ID:Aw2+G8oK
032
RAID0<初心者 RAID1<玄人
>>156 玄人+ヲタHardwareRAID
初心者+厨SoftwareRAID
sage
普通の人 RAIDなんかしない
>>159 会社ではしといたほうがいいかもしれない
ほsy
☆ チン ☆ チン 〃 ∧_∧ .ヽ___\(\・∀・) SATA 100GB platterのBarracuda 7200.7 マダー? \_/⊂ ⊂_) ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | |/
SATA、はまだまだ次世代規格だからマザーで完全に対応してなかったりするな HDD LEDがIDE規格のみとか、PATAとSATAを両方使うとHDDブートがPATAの方が 先になってSATAにOS入れるとブート不可能になったりする、 別に、SATAしか使わないなら、不便無いけど。 SATAのメリットとしては、エアフロー効率が良くなる 次世代規格なので、将来性が大きい まだまだ、デメリットが多いけど、今後に期待したいね。 どうでもいいが、光学ドライブもいい加減IDEからSATAにして欲しい・・・ 後、もう少しSATAのコネクタの接続に強度っつか、簡単に外れないようにしてくれよ。。。
>163は無知
>>163 最後の一文激しく同意。なんかやわいよな…
ていうか、きしめんケーブルが扱いにくい。 USBみたいにフツーの円形にはできなかったのか・・・。
光学ドライブは既に(ry
169 :
不明なデバイスさん :04/04/10 21:42 ID:Gq3iOZ6H
すでにM/B上のIDEポートが埋まっているときに、 ATAカードを増設しなくても内蔵HDDを増設できる(ここ1年以内くらいの M/Bに限られそう)という点と、ケーブルを細くできるという点くらいしか 思いつかないが、結構大きいと思う。 ブートドライブがP-ATA側に限られるのは大した問題ではないし。
>169 普通にS-ATA HDDからブートできるよ(w 光学ドライブからCDブートするのなら条件次第だけどな
171 :
不明なデバイスさん :04/04/15 21:42 ID:vjLhwrwF
あたぁ!
早く普通の光学ドライブもSATAになってくれないかな。 せっかくHDをSにしても相変わらずフロッピーと光学の幅広が・・・
173 :
不明なデバイスさん :04/05/07 16:28 ID:zCnJOUAI
7200rpm ata100から乗り換えてみたけどなんかもっさりしてるな せめて同等のスピードなら良かったが
SATAの恩恵を受けるのは、raid0システムぐらいのものですか?
>169 >173>174あたりのS-ATAを使っていないということがバレバレなカキコもあるんで だまされないようにね なぜかしらんがS-ATA否定派って多いね わざわざ自作PC板の総合スレにも来てるし
まぁ否定派連中の命もLGA775が出るまでの後僅かしかないから、 今のうちに好きなだけ遺言を言わせておけ。
177 :
不明なデバイスさん :04/05/15 00:19 ID:2rrUJqsv
ハァ?
確かGrantsdaleってP-ATAは1チャンネルだったよな。 つぅことは現状のままだとHDDはS-ATAにしないと駄目ってことだな。 ……Prescottもあのザマだし、大コケの予感がする
プレス故だかLGA775だかが S-ATAと何の関係があるってんだ?
Prescottがあの状態では買い替え需要が進まない→S-ATAを4つ実装するGrantsdaleは普及への効果は望めない S-ATAへの移行は時間の問題だが、光学ドライブで出てくるか、もうちょっとHDDが安価にならないと、 急速には進まないんじゃないかな? 漏れとしては急速に普及して欲しいけど…P-ATAケーブルうざいし
181 :
180 :04/05/19 14:50 ID:pMt7niUv
…って、漏れの知らない内にS-ATAのHDDって結構値下がりしてるのな(汁 これなら大して問題ないかもに訂正
Prescottがあの状態ではIntelCPUへの買い替え需要が進まない→ S-ATAを4つ実装するAthlon64マザーが普及。 問題なし。
HDの転送速度の上限ってどれくらいなんすか? 15000rpmのST373453LWでどれくらいなのかしら・・・。
個人的には5400rpmで静かで熱くない大容量のシリアルHDDを希望。 シリアルHDDのほうがケーブルの取り回しが楽だしね。 それにもしレガシーデバイスとしてIDEがなくなっても 使い回しができるし(それまでそのHDDが生きているかどうかは謎だが)
185 :
不明なデバイスさん :04/06/23 16:21 ID:QM5N9Rxi
日本マックストア株式会社は22日、SATA II機能を搭載した3.5インチHDD「MaXLine III」を発表した。 2004年第3四半期に量産出荷する。 長寿命をうたった「MaXLine」シリーズの第3世代の製品。 平均故障時間(MTTF)が100万時間を実現するよう設計されているという。 容量は3プラッタ構成の300GBまたは250GB。 インターフェイスにATA/133、シリアルATAの両モデルが用意される。 SATA II機能は、32個までのコマンドをドライブが効率的に並び替えて シークタイムを低減するネイティブ・コマンド・キューイング(NCQ)や、 PCの電源を入れたままHDDの交換が可能なホットプラグ、 電源投入時の急激な電力上昇を抑えるスタッガード・スピン・アップなどを備える。 バッファは業界初という16MBを搭載。回転数は7,200rpm、平均シークタイムは9.3ms。 S.M.A.R.T機能を備える。
SATAなら内蔵型HDDをそのまま外付けできるのがエライ!
ヾ('A`)ノ モウー ハヤク フラットケーブル センメツシテヨー へ/ヘノ
188 :
不明なデバイスさん :04/08/17 20:06 ID:FAdfIDfu
189 :
不明なデバイスさん :04/08/18 00:43 ID:sWD0voiT
SATAを導入するなら、ラトックかViPowerのリムーバブルHDDの交換トレイにSATAHDDが対応できることだ。 もちろん既存のPATA対応交換トレイも使えるドック部分を持っていること。 この2社からはSATAHDD対応交換トレイは出ていないため、いまだに導入できない。
191 :
不明なデバイスさん :04/10/04 05:20:30 ID:DeVXx/CY
NO-PCI+じゃ駄目だぞ
7点
なんだかんだいってもうメインになりかかってるし。 早く光学ドライブも。
S-ATAとIDEのデバイスって共存できます?
共存?
196 :
:04/10/31 02:18:12 ID:PyjuffvX
feature tool 使えるの?
197 :
不明なデバイスさん :04/10/31 15:24:26 ID:A7gcbEaF
結論から言って、RAID機能もあってホットスワップも出来る SATAカードはまだなんですね?
RAIDCore
無知の極論が出ました
ケーブルが細いから通気性がいい
201 :
不明なデバイスさん :04/11/02 19:42:15 ID:QF33fkW5
静音化ツールは使えないのか? feature tool、とか マクスター、のとか。
>>1 アホだなぁ ハハハ
1Byteを10bit扱いで・・・ ってくだりは勉強になった 良スレ
204 :
不明なデバイスさん :04/11/13 05:56:45 ID:tKxivfab
今のSATAはあんまり意味がないけど、 次のVer?か何かで、外付け(1m以上)+ホットスワップができるようになると 聞きました、 早く出してくれ。
205 :
不明なデバイスさん :04/11/13 07:12:53 ID:xnEKjUDm
>>201 Maxtorの6Y160M0(SATA)はfeature tool使えました
実際、U-ATA133とあんま変わらないが 次ので速度アップ、工学メディア搭載化が進むと思われる ほとんどのマザー、電源でサポートしてるから一気に増えるかもな
>>204 とっくにSATAIIでホットスワップできてるって。
ちっとは情報集めろよ。
>>次ので速度アップ 次っていつ頃だろ?その時がマザー買換えだな。
209 :
不明なデバイスさん :04/11/14 21:36:25 ID:N+3JJMJu
>>207 SATAUでHUB接続みたいなのも出来るの?
なんつーか調べろよおまいら。。。とは言っても情報少なくかつあいまいだがなぁ。
>>208 ひとまずSATA2で3Gbpsで、SATA3(?)は更なる速度向上、予定は2007年頃かと。
>>209 仕様には入ってたと思う。製品は知らん。
211 :
不明なデバイスさん :04/11/15 00:02:20 ID:BS5Df+WO
>>205 マザーが認識するものは使えるんだけどね。
windows上から操作できればいいのに。
212 :
不明なデバイスさん :04/11/28 15:43:23 ID:t98tBKB1
余裕合って安けりゃそりゃシリアルATAでいいよ。 相じゃなくて電源はどうするんだよ。しりATAようのコネクタは2つくらいしかないんだよ。 HDD2つじゃたりねーよ。
>>212 それは問題にならない。「現時点では」電源コネクタはSATA用に変換すればいいだけ。
転送速度はプロトコルを含めた値で出しなさい。 現状では、7200rpmでもATA100の限界に近づいてるし、 master-slaveで同一回線使用している関係上、 両方のアクセスを合計して100Mbyte/secが必要になる。 それでも充分か? ATA150の場合はチェインもmaster-slaveも無いからそんなに 速度が必要無いと思われるかも知れんが、 プロトコル相関と実データの転送の仕組みが複雑化してる関係上、 実転送速度は102.5Mbyte/sec程度しか無いが、それでも充分か? まぁ、手続きは複雑で大量の処理データが必要だと言うことだ。
統語法が…日本語になってないぞ。
217 :
ムーミンパパ :05/03/01 13:00:12 ID:2uXzIMsA
SATAのHDDにしたら、PATAより 内部転送(同一ドライブでのファイルコピーなど) が速くなった気がするんだがどうよ。
つかってたPATA HDDが古いだけだろ
219 :
不明なデバイスさん :周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 14:01:16 ID:QHQebkwA
同一スペックのPATAとSATAのHDDで比べてくださいね
220 :
不明なデバイスさん :周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 09:49:27 ID:ImhohzRX
そこでSSPをEnableにしていない状態でCOMRESETですよ
今使っているパソコンにはSerialATAのハードディスクが入っているんですけど、 新たにUltraATAのハードディスクを増設したら パソコン全体のハードディスクの転送速度が 低い方に(UltraATAの方に)合わせて低下してしまうんでしょうか?
222 :
不明なデバイスさん :2005/06/11(土) 19:47:46 ID:tsuJCpNp
>221 コントローラも違うのでそれはない
223 :
不明なデバイスさん :2005/08/07(日) 12:09:34 ID:v2kNb7/G
4チャンネル使えるSATAカードで良い物を教えてください
224 :
不明なデバイスさん :2005/08/07(日) 12:20:35 ID:g9MWmLiw
RAID1210SAが突然壊れた、WINXPも道ずれに壊れた。 取り付けて1年何の為のRAID1だったんだろ、安物買いの銭失いやったがな。
シリアルとウルトラの接続は共存できるのでしょうか教えてください
とりあえずレノボw ThinkCentre S50はserial/UntlaATA共存できた。 本体が小さいのでケース開けてDISKむき出し状態だけど。 UltraATA側のDISKはSerialATA+玄人志向SerialATA-IDE変換。
228 :
不明なデバイスさん :2005/10/08(土) 01:49:35 ID:wmVsfLxc
S-ATA2は早いのか? 早いならA8V-MX買ってテラストレージPCに使用
229 :
不明なデバイスさん :2005/10/13(木) 16:35:29 ID:YCMONbAE
U-ATA133とSerial ATA II の両者があったばあい、今の買いは明らかに後者ですか?
230 :
不明なデバイスさん :2005/10/13(木) 16:54:31 ID:jVAYmtbv
231 :
不明なデバイスさん :2005/10/14(金) 00:44:16 ID:ehbH5A61
232 :
不明なデバイスさん :2005/10/14(金) 04:28:51 ID:MacfEf6l
>233 記事読み終わって、ブラウザウインドウ閉じて、その時点でやっと シリアルつながりに気が付いたよ orz
初心者A ブートにIDE(プライマリ)でセカンダリが作業領域で絶えずフォーマット をかける。 SATE1、2がデーター保存でRAIDにしようと思うが意味ある?
さて
238 :
たのんます。 :2005/11/14(月) 15:04:29 ID:G04D+qyu
内蔵シリアルATAのケーブルって、どうやって抜くんだ? コツを教えてくれ(カード交換するために、ケーブル抜こうと思ったが固くて抜けん)。 カードはACARD-6280M。
6280MはシリアルATAじゃないぞ
240 :
?238 :2005/11/14(月) 17:23:12 ID:G04D+qyu
おっと間違えた、「6290M」です。
241 :
238 :2005/11/14(月) 17:34:50 ID:G04D+qyu
あと、ケーブルは7ピン・ストレート&L型です。 これって差し込むときは真っ直ぐ入りますが、 抜くときはそのまま抜けないという感じですね。 無理にやると壊れそうなんで困っとります。 よろしくお願いします。
242 :
不明なデバイスさん :2005/11/15(火) 09:32:34 ID:EbUuvbwk
Windowsインスコ時にドライバ読み込みにFDDが必要なのでFDDメーカーの売上アップが期待されます
243 :
不明なデバイスさん :2005/11/15(火) 14:25:54 ID:97AdbZHn
>>242 SATAって繋いだだけじゃ認識されないの?
BIOSでIDEモードにしておけばそのままインスコできるよ
250Gか300GのHDDを増設したいのですが、U133かSATAかで迷っています。 このスレを読んだ感じでは、ケーブルの取り回しがよくなるぐらいで、 SATAにするメリットは無いような気がします どんなことでも結構ですので、アドバイスを頂けないでしょうか
増設する分にはデメリットも特にないからSATAでいいんじゃないの。
価格の差も無いしな。それよりケーブルの細さと刺しやすさ・抜きやすさが有難い
>>245 SATAなら1万rpmの爆速ラプタンが使えるよ・・・っと!
くらいしか今のオイラは思い付きませんでした(o´д`o)オハズカシイ…
raptorならIDE版もあるわけだが。
250 :
不明なデバイスさん :2006/01/13(金) 02:13:43 ID:nwCZlO8c
251 :
243 :2006/01/19(木) 14:04:45 ID:1lAeutmA
>>244 せっかくのレスだけど理解できない・・・。
>>251 MBのBIOSでSATAコネクタをSATAモードで使うかIDEモードで使うかって選択がある。
それをIDEモードにしとけば繋ぐだけで認識する。
SATAモードだとSATAドライバのインストールが必要。
細かい名称は違うかもしれんが。
253 :
不明なデバイスさん :2006/03/03(金) 04:27:29 ID:J0RHR41C
だな
今は細いシリアルATA。 そのうちケーブルを束ねていくかもしれない。
255 :
不明なデバイスさん :2006/03/07(火) 20:51:14 ID:yIx4bRuk
シリアルATAケーブルなんですがこれがマザーボードにちゃんと固定されません HD側はカチッってちゃんと固定されるのですがマザー側が差し込んでも抜けてしまう可能性が出てきます みなさんもそうなんですか? 最近シリアルATAのSMARTでCRC DMAのエラーカウントが1で問題が起きてます・・・・
安物なんか捨ててラッチ付きのマトモなケーブル買え
M/BによってはSATA 設定がEnabled/Disabled のもある ただし。OS入れるときはドライバーが必要 (無くても入るのも在るがその時はPIOになる)
258 :
255 :2006/03/14(火) 01:28:37 ID:PcvhksUn
>>256 ラッチというか金具みたいなのはついてますがHD側にはカチッと固定されるのですがマザー側が固定されないんです
うんこママンだからです。終了。
自分のようなライトユーザーにとっては USBは速度以外の面が便利すぎるし (とくに、PC起動中に着脱可能なところが) まだまだUSB2で充分だな〜 実効速度で3倍くらいになれば別だけど せいぜい1.5倍くらいしか出ないでしょ?
261 :
255 :2006/03/16(木) 02:42:01 ID:rDNMvo9U
>>259 マザーはP4VM800です
うんこママンとは聞き捨てならんな!
263 :
260 :2006/03/27(月) 07:58:59 ID:ifkI4BA8
>>262 指摘thx
勘違いしておりましたorz
264 :
不明なデバイスさん :2006/04/02(日) 15:16:57 ID:9rrGRygq
シリアルATAは外付けにしてUSBに・・・・・・・ って転送速度が意味ないわね
SATA外付けでいいじゃん
>260 転送速度に関しては最新型HDDだとUSB2の2.5倍以上にはなってるよ
SATA2ってSATAがサポートされてれば使えますかね?でもあまりはやくないのかな。
268 :
不明なデバイスさん :2006/04/07(金) 21:45:27 ID:FV5lfDfB
>>267 使えます
ちゃんとソフマップの店員さんに聞きました
SATA2はSATAと互換性があるので大丈夫です
ただ転送速度はSATAのままです
>268 いまはATA100なんですがSATA2に変えてもあまりメリットないのかな、過去ログ見ると接続がスマートになるくらいなのかな。 しかし、ねっとで調べてたら、うちのベアボーンSATAがうまく認識しないみたいな噂もあるしなー。
キャッシュとの通信が速くなりそうだけど、どの程度影響あるのかね?
息の長いスレだな。 ホットスワップ簡単だしケーブル長も十分だし ノート用HDDやSASとも互換がとれるようになって今の所いいこと多いな
SASとの互換なんてこの板のユーザーにはこれっぽっちも関係ないだろ。 まぁ、SASのインターフェースやドライブが普及価格で広く出回れば話は別だが。 って、その場合はSATA自体が丸ごと消滅する可能性があるな。 そうするとまたこのスレタイにループしていくわけだ。
SASのインターフェイスやドライブが普及価格で広く出回れば SATAが意味があるかどうかなんてことに悩む必要はなくなるかな。
そりゃーその時は「意味なし」の一言で済んじゃうからな
S-ATAの帯域はマルチプライヤやマルチレーンのためだから意味あるよ
1.5Gと3Gのドライブを混在させて使うと 1.5Gの速度になっちゃうのかな?
277 :
不明なデバイスさん :2006/05/30(火) 23:25:42 ID:cEvjaHrf
いつの日か300MB/秒でハードディスクに読み書きができる日が くるってことですかね? スンゲー
>>277 10年以内に来る
その頃までには高速ドライブはフラッシュメモリになっていて、もっと速度が出るようになっていると思う
>>278 来年にはOSが数秒で起動してしまうHHDDがあちこちに出回っているでしょう。
>>279 来年にはそれが不可能になる重い重いOSがあちこちに出回っているでしょう。
>>280 来年にはそれを難なくこなしてしまうCPUがあちこちに出回っているでしょう。
勝手に限界を設定しちゃいけない。需要のある技術は必ず進歩する。 将来はHDが今のRAMくらいのアクセススピードになるかもしれないし、 不揮発性のRAMが今のHD並みのコストパフォーマンスになるかもしれん。
HDの構造上単体でそんなアクセススピードは無理だし 将来というならHDは使われない。
ファミコンのカセット並みの速さで立ち上がるようになるんだよ
今Win3.1をインスコしたらどんな速度で立ち上がるかちょっと興味あるな
すごい勢いで致命的なエラーが出るだけだったりして
287 :
不明なデバイスさん :2006/08/13(日) 10:42:28 ID:NmJn2Gwh
もうすぐ灰ブリットHDDが普及するんじゃね?
AT互換機でのWin3.1の起動は大昔から一瞬だったぞ 国民機とかいうなんちゃってPCはすげー時間かかったかも知れんが