プリントサーバ使ってる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エスポン
家庭内LANで、どの PC からもプリンタを利用可能にする、
プリントサーバってすんごい便利だと思うのですが
つかってます?

プリンタのパラレルポートにイーサネットのクチを
ガコンとはめるタイプです。

で、最近はやりの複合型プリンタ(スキャナ・コピー)って
無理ですよね?
USBですもんねー。

SAMBA でも置いとけばプリントサーバなんていらないんですが・・・。
2不明なデバイスさん:02/10/31 11:58 ID:L4NezVl/
>>プリンタのパラレルポートにイーサネットのクチを
>>ガコンとはめるタイプです。

って、イーサのクチあるプリンタってあるやん・・・
3不明なデバイスさん:02/10/31 12:12 ID:hAvyjdGc
____       ________            ________
|書き込む| 名前: |fusianasan      | E-mail(省略可): |age           |
 ̄ ̄ ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              (゚Д゚) <名前欄に「fusianasan」・メール欄に「age」
                               ⊂ つ \ どっちも(半角)で書くと神+α
                            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| \________________
                            |          |
                            |          |
                       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
4ふしあなさん:02/11/04 00:17 ID:wC/k7ZUX

5不明なデバイスさん:02/11/04 04:59 ID:Crtka+Rf
6不明なデバイスさん:02/11/05 16:33 ID:Zr6Uyfsm
7不明なデバイスさん:02/11/24 00:40 ID:4i8UQKUP
じゃんじゃん亭にて、1980円でゲット
便利だよぅー
無線LANにつなげば、印刷できちゃうもんなー
8不明なデバイスさん:02/11/30 20:39 ID:mRaPKir/
PLANEXのmini2を1980円でゲット。
会社で使ってるけど、かなり便利。
9不明なデバイスさん:02/12/01 02:11 ID:3raFTkv2
いいなー。
漏れも買おうかなぁ・・・(;´Д`)

どこのメーカのでも同じですか?
10不明なデバイスさん:02/12/01 02:13 ID:3raFTkv2
あ、外部電源不要のってありますか?
プリンターから電源を供給するようなもので。
11不明なデバイスさん:02/12/01 02:23 ID:2F9USYKy
貰い物のhpのJetDirect170X使ってます。
デスクトップとノートPCの2台使っているので便利。
12不明なデバイスさん:02/12/01 02:25 ID:N6AZZbBj
俺はパーソルのルーターでやってる。
パーソルのルーターはプリントサーバーにもなる。
ルーターにパラレルポートが付いている。
13不明なデバイスさん:02/12/04 14:35 ID:yvtH6fMC
IO の ET-FPS1L は、EtherTALKで非PS使えるかのが魅力だったが、
糞だったことが判明した。数日使用すると、プリンタはオンラインな
のに、サーバはオフライン状態でデータを受けつけないようになる。
ファーム更新してもだめ。IO買ってげんなり。
14不明なデバイスさん:02/12/04 16:52 ID:jdP/J/J6
インクの残量が判らなくなったので、使うのやめた。
15不明なデバイスさん:02/12/04 17:30 ID:KBC8Pl7b
>13
プリンタは何?
16不明なデバイスさん:02/12/05 09:07 ID:ynXeKKyK
>>15
LP-8400
17不明なデバイスさん:02/12/05 09:23 ID:vkHh80fq
CANONは不canon
18不明なデバイスさん:02/12/06 00:36 ID:9/1fqFG7
>>9
プラネのmini1はTCP/IPに対応してなかったような気がする。
そーいうのはダメダメ。

>>10
亀レスだが、無いと思う。
パラレルって、そもそも電源供給なんてできなくないっすか?

>>13
ルータ内蔵って、ルータとプリンタの位置が近くないといけないのが萎え。
家庭内ならほとんど問題ないけど。
19不明なデバイスさん:02/12/08 04:37 ID:s2VSqqEW
HP以外ではPlanexはWebJetAdminが使えるそうですが
他のメーカーのリントサーバーでWebJetAdminから
設定できたり、設定情報が拾えるヤツはあるのでしょうか?

今度USB接続のMini100uがPlanexから出るそうですが
JetDirect310Xは国内販売しないのだろうか?
2019:02/12/08 04:38 ID:s2VSqqEW
JetDirect310X 使ったことある方、居ます?
21不明なデバイスさん:02/12/12 23:51 ID:Z3uqTL5P
ハード板はモバイル板の植民地になりますた!文句あるならリヌザウスレに来い!!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1039423688/l50
22 :02/12/14 21:52 ID:xtn5oX/9
パーソルルータのプリントサーバ使っていたけど、
プリンタ替えて(MC800C→PIXUS850i)写真印刷するようになったら、劇おそ!
やっぱりパラレルじゃつらいのかも。

PLANEXのMini100uってUSBだよね?これだと多少は速くなるのかなぁ?
2322:02/12/16 14:48 ID:nLBKfsrv
22です。

今日mini100uを買ってきて、さくっと接続してプリントしてみました。
結果・・・
遅い!遅すぎる!パラレルと大して変わらないじゃないか!
こんなものなのか・・・(泣
24不明なデバイスさん:02/12/23 01:59 ID:HMqdm4Bp
Mini100uどのくらい時間かかります?
うちも同じの買ったんだけど2200*1700pxelぐらいの画像を
印刷しようとする(PM970C)とA4だろうがL版だろうが2,30分
かかります。USB直結だと1,2分。

プリントサーバ入れたの初めてなんですが、これが普通なの・・・?(汗
25不明なデバイスさん:02/12/23 09:46 ID:CXN5fjdw
ウチは、Mini100plus(セントロ接続)なんだけど、
もちろん、そんな時間はかかってないよ。
26不明なデバイスさん:02/12/23 13:24 ID:6Mcie0Qj
USBならプリントサーバ使わないでケーブル差し替えて
使えばいいのに。
2724:02/12/23 15:59 ID:wdzg0imm
やっぱそんなかかんないですよね。
うーん、セントロも付いてる奴買えば良かったか・・・。
(Mini100uはUSBしか無い)

部屋の間持ち運ぶの面倒だったんで、予め通してあるLAN
を活用したかったんすよ。

とりあえずPLANEXにメールで聞いてみまふ。
28不明なデバイスさん:02/12/23 16:30 ID:yQp7AJB1
USBポートのみのついたプリンタを使っているのですが、
パラレルの無線LANプリンタサーバにパラレル/USB変換器をつければ
一般的に言って問題なく使えるのでしょうか。厨房でスマヌ
2922:02/12/23 19:08 ID:UfEK/iuW
セントロが遅いと思ってUSBにしたのに・・・
正直セントロとスピードは変わらないです。

確かに直結は速いのだけど、
24=27さんと一緒でLAN上で使いたかったんですよ。
一台はテキストがメインでもう一台は写真がメインで、
別々の部屋にPCがあるからさぁ〜。そのたびに持ち運ぶのもねぇ
3022:02/12/25 22:52 ID:Acu2VdjU
>24=27さん

PLANEXから回答メールきました?
もう年末休みかなぁ?
3124:02/12/28 05:55 ID:MnG8bxU7
うーん、送るときのフォームにただ今混み合ってます・・・とか書いて
あったのでイヤーな予感はしたんですけど、案の定まだ来ていません。

今日来なかったという事は年明けですなぁ・・・(トホホ。
32不明なデバイスさん:02/12/28 13:47 ID:H9Q7FAZt
>>24
どう考えてもネゴシエーションに失敗してるとしか思えん。
パケット落ちまくりなのではないかと。
3322:02/12/28 16:10 ID:D6+EoYNh
>>24さん
ん〜、そうですか・・・
もし情報が入ったら教えてください。

>>32さん
今は、PC側のLANカードを100M/full固定にしちゃっているんですけど、
それがいけないのですかねぇ。でもAutoにしてても駄目だったし・・・
mini100uの仕様にも特に書いてなかったなぁ。
片っ端から試してみる価値ありですか?
34不明なデバイスさん:02/12/28 16:14 ID:fdDPhKTe
>>24
OSとプロトコルは何?
NICのドライバを更新するとか、LANケーブル換えるとか
試したら如何でしょうか
35不明なデバイスさん:02/12/29 10:17 ID:chbJWCyW
>>33
ネゴシエーションが原因なら
10Mbps固定にした方が逆に早くなると思うが。
3622:03/01/02 10:56 ID:RVu0xFUM
あけましておめでとうございます。
>>35
10Mbps固定にしてみましたが、変わらずでした。
ネゴシエーションが原因じゃないのかなぁ。

>>33
ケーブル変更もドライバ変更もしてみたけど、変わりませんでした。
ん〜、こんなものなのかなぁ・・・
37不明なデバイスさん:03/01/06 18:08 ID:xBGf+Ter
>>28
推測だが、
パラレル/USB変換器のドライバが組み込めないだろうから
おそらくだめぽ。
38不明なデバイスさん:03/01/09 01:10 ID:a/GmlLRl
>>33
既にやっていたらすいませんが、PIXUS850i側で双方向通信は切ってあります?
きってないと劇おそになるらしいって価格コムの掲示板に出ていたような気が。

それでだめならサイレックス・テクノロジー PRICOM C-6200Uを買いましょう。
http://www.jci.co.jp/japan/products/printserver/external.html#c6200u
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1386272

なにせキヤノンのカタログにも載ってます。
LAN経由でも自動電源ON/OFF機能OKらしい(by価格コムの掲示板)。

というか、キヤノンのプリンタに対応していて双方向通信にも対応しているやつは
これくらいしかないのでは?(他メーカー製品であったらすいません)
39不明なデバイスさん:03/01/09 10:30 ID:TnCmoc6X
PRICOM C-6200U ホスィ

ステータスモニタが使えないと勿体ないので、
パラレル接続の奴はちょっと買いたくない。
しかし、年賀状が終わったらプリントアウトの頻度が激減すると言うのが
我が家の実情

投資する価値があるかどうか悩む今日この頃
40不明なデバイスさん:03/01/09 13:03 ID:MTKbJrn+
>>14 PLANEXのmini100plusをEpson PM-820Cで使っているが、
インクの残量は解ります。このプリンタの場合、Epsonプリンタウィンドウというソフトで確認できます。

しかし、脱線はするが個人的にはEpsonのインクカートリッジ自体が詰め替えしにくいのが糞だと感じています。

mini100plusは、CATV回線で、プロバイダがプライベートIPでルータなしでハブだけのDHCPでWIndowsXPだと使いにくい。
プリンタの電源を切っていると、時々プリンタが反応しなくなるので、
電源を入れるたびに、PSポートを再編成す羽目になった。
というのは、WindowsXPからデフォルトでNetBEUIプロトコルがインストールできなくなったからだ。
かわりにTCP/IP使おうかと思ったが、数時間後とにIPアドレスが勝手に変わるので使えない。

Windows処方箋を参考に、XPからNetBEUIをインストールしたが、ポート選択兼プロトコル選択画面ではNetBEUIに罰印が付いておりクリックできない。
Win2000まではNetBEUIだけでどうにかなったのだが、残念。
で、IPX/SPXにしているのだが、数時間後となたはプリンタの電源を入れなおす毎にコントロールパネルのプリンタのプロパティでPSポートを再編成しなければならないのだ。

何がいけないのだろうか。
41不明なデバイスさん:03/01/09 14:22 ID:a/GmlLRl
>>40
素直にルータ入れたら?
42不明なデバイスさん:03/01/09 14:31 ID:MTKbJrn+
>>41 ルータ買ってしまったんですが、
プライベートIPなんでセキュリティがちょっと高くなっただけなんですね。
43不明なデバイスさん:03/01/09 14:46 ID:a/GmlLRl
>>41
すげー早いな(w

ルータあるなら、あとはLAN内はDHCPを使わないように手動で設定してやれば?
ルータが内蔵DHCPを切れない機種なら困るかもしれないが、DHCPのIPアドレス
範囲をで指定できる機種なら手動設定IPの範囲と分けてやって逃げれるのでは?

ま、こういうめんどくささを考えるとルータにプリントサーバ内蔵ってのは
有用なのかもしれないねぇ。
4422:03/01/10 00:51 ID:RdVb8MHa
>>38さん

双方向通信ってドライバで設定するやつですか?
で、あればはずしてます。インク残量チェックもはずしています。
それともプリンタのハード側で何か設定があるのでしょうか?

PRICOMはこの件で調べているときに見つけたのですが、
なにぶんお値段が・・・

それとmini100uはコンパクトで、かつACアダプタも小さいので、
できればこれを使いたいのです。(わがまま?)

何はともあれ、価格.comのBBSものぞいてみます。
情報ありがとうございました。
45不明なデバイスさん:03/01/10 02:53 ID:XwBfjo7I
>>ALL
プリンタ鯖ってトラブル多いから気をつけなよ。
低価格帯で比較的安定してるプリンタ鯖ならIOのプリンタ鯖がいい。
SMBプロコトルやIPPも喋るし,AppleTalk上でも結構便利。
ET-FPS1L
http://www.iodata.co.jp/products/plant/2002/etfps1l/index.htm
46不明なデバイスさん:03/01/10 16:28 ID:EV5hb7bV
>45
宣伝お疲れ様です
┐(´ー`)┌
47不明なデバイスさん:03/01/10 21:06 ID:ET16ZwkC
>>45
漏れも同意。
MINI100使ってるけど、IOはACアダプタがSWタイプだし。OEMで同じ商品みたいだけどロジテックのよりはるかに安い。(w
ブラザーのHL-1440でマックとWin混在できてるよ。
>>13でだめぽって言ってる人は初期不良と思うんだけどなあ。うちではそういう症状に見舞われたことはないでつ。

JetDirectは値段がなあ・・・
48不明なデバイスさん:03/01/11 11:48 ID:7R2zgJi+
すんません。ちょっと本気で質問させてください。
現在ブロードバンドルータのプリントサーバ機能を
使って、エプソンのPM-670Cを動かしています。

が、パソコン直結時と比較して、プリントサーバ
機能を使用した場合印刷速度が極端に遅くなります。
なんかプリンタが一行印刷するたびに考え込んでしまう
という感じで遅いです。

ここのスレで挙げられているプリントサーバは同じような
問題があるのでしょうか? ないなら新しく買いたいと
思うので。
4922:03/01/12 03:09 ID:JqafJqlS
>>48さん

そんな感じです。
私はmini100uとPixusですが、1行毎に長考してしまいます。

プリントサーバってこんなものなのでしょうかねぇ。
50不明なデバイスさん:03/01/12 04:31 ID:XU3DrjrU
>>48,49
うちは、Mini100+BJC455(キャノソの古いインクジェット)だけど、一行ごとに止まることなんてないよ。
ただ、写真画質とかだとデータ量が多いのでプリント鯖の負荷が重いのかもしれませんが。
あと、>>47の鯖も使ったことあるけど、レーザープリンタだけど全く問題なし。

もしかして、プリンタのプロパティ->詳細のタブで「プリンタに直接データを送る」のラジオボタンがオンになっていませんか?
51不明なデバイスさん:03/01/12 04:36 ID:XU3DrjrU
>>40
NAPT(IPマスカレード)を使用することになるなら、一般的に言われてる問題からはかなり開放されると思われ。(Klez,NetBIOS関係,445)
今まで、プライベートアドレスでみなさんにコンピュータやらプリンタが丸見えだったのが怖い。

それとCATVで使ってるモデムによっては、NetBEUIやらAppleTalkのパケットまでブリッジするヤシがあるよ。(w
5248:03/01/12 09:15 ID:dCiVgK/v
みなさま、ありがとうございます。

うちのプリンタの設定はデフォルトで
「印刷ドキュメントをスプールし、プログラムの印刷処理を高速に行う(S)」の、
「すぐに印刷データをプリンタに送る(I)」に設定されています。が、やっぱり
遅いです。

レーザープリンタが早いのはおそらく、全データをいっぺんに
プリンタのRAMに送っちゃうからでしょうね。

プリントサーバももう少ししっかりしたものだったらいいのに…
5350:03/01/12 11:19 ID:Vxu3rc1g
>>52
そうかあ・・・USB用のプリント鯖だからかなあ?
うちのMini100(セントロニクス)はもうずっと使ってるけど問題無いけどなあ、BJCでも。

>レーザープリンタが早いのはおそらく、全データをいっぺんにプリンタのRAMに送っちゃうからでしょうね。
いや、レーザープリンタはプリンタ内蔵メモリが少ないと印刷できなかったりするよ。(レーザープリンタ内で画像を作るため、標準2MBとかもある)
キャノソとかの安いのを除く(基本的にそういうのは、プリント鯖が専用のでないとダメ)(CAPTってヤシね。キャノソだと)
インクジェットは基本的にパソコン内でライン毎に作ったりとかしているのでメモリの点では有利なはず。(今のパソコンは腐るほどメモリがあるから)

プリンタ周りはこのスレも参考になるかと思います。ご覧になってはいかがですか?
モノクロレーザープリンタ Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1039959936/
5450:03/01/12 11:21 ID:Vxu3rc1g
>>52
あ、そうだ。Pixusってさナイトモードって静かにゆっくりプリントするモードあるよね?
55不明なデバイスさん:03/01/12 16:34 ID:QAkwOwVF
>>53
なんか違うような

文字ばかりの文書をレーザープリンタで印刷する場合、
プリンタ側の内蔵フォントを使えば送信するデータは
文字コードと位置や大きさの情報だけで済むから
データ転送はびっくりするくらい速い
画像を高精度で印刷させようとするとやはりデータ転送だけで
結構時間がかかる。

インクジェットだとパソコン側のフォントデータを使って、
展開した情報をプリンタに送るから、そのぶん転送データが増える

インクジェット+プリンタ鯖で一行一行考え込むのは
こんなところに原因があるかと思いますが
5650:03/01/13 02:25 ID:r4c+It0d
>>55
PSプリンタは、そう出来ますね>内蔵フォント、HDDまでついてるのもあるし(エプソンあたりの非PSプリンタ(ESC-PAGE)だとフォント置き換えが必要だと思うが、MSゴシックなど)
300DPI程度でスキャンさせたA4の地図でも、2MBだとエラーになったりする。

今朝、偶然重めのPDF(スプールして10MBくらいかな)を出す機会があったので、時間を見たら1分くらいで出力できたよ。(プリンタのメモリは2+16MBに増設していますが)
プリント鯖:Planex:mini100 プリンタ:HL-1440(ブラザー)
雑誌広告(画像がたくさんあり)をそのまま、PDFにしてあります。
ttp://akizukidenshi.com/pdf/koukoku.pdf

>インクジェットだとパソコン側のフォントデータを使って、
だから、そういうレーザプリンタもあるって書いてるじゃん・・・>CAPT

Pixus930(IEEE1394が付いてるヤシです)も知人のところで、見たけどUSB1.1でもモノクロでは止まったりはしていなかった。
縁無し印刷とか、2400DPIとかで写真画質で出すとかしてるなら分からないけど。
転送量が多くなっている可能性が多いのは同意するが。最近はUSB2.0だけのプリンタとかもあるから。

57不明なデバイスさん:03/01/13 18:20 ID:NMf/mBkV
ソフマップで返品不可でIOデータET-FPS1Eが\980円だったので買ったが
パスワードが掛かっていて使えなかった
58 :03/01/14 03:34 ID:5OC5Y6bK
>>57
愛王に初期化の方法聞くしかないようだが。
取り扱い説明書のPDF、99ページ
http://www.iodata.jp/products/manual/t_index.htm#66
> ※パスワードを忘れてしまった場合は、PLANTコールセンター
>  までお問い合わせください。(232ページ参照)
普通は初期化の方法ぐらいかいてあるのだが>プリント鯖
http://www.iodata.jp/support/after/tsupp.htm
ちなみに、ET-FPS1Lのイニシャルパスワードは‘PLANT’だったが。
5957:03/01/15 03:05 ID:4d2usedt
>58
初期設定ではパスワード掛かっていない。初期化はサポートにしかできない。
60山崎渉:03/01/16 02:59 ID:JPVNoNYV
(^^)
61不明なデバイスさん:03/01/16 12:12 ID:ezJnQOfb
とりあえず、印刷中にプリンタのスプールデータのトコをみて、
一枚何メガくらいのデータになってるのか確認したら?

ウチはアクトンのルーターについてるおまけプリント鯖とhp dj930cの組み合わせで、
A4一枚7Mくらいのデータでよく印刷するけど、一行一行考えたりしないし。

ルーター ←→ HUB ←→ PC×3 ね。
ルーター付属のHUB機能は、調べたら10Base程度の性能しかなかったから使ってない。
6250:03/01/17 06:00 ID:ZAiI2s3C
>>52
あと、やってると思うけど、「双方向サポート」は切ってる?
6350:03/01/17 06:03 ID:ZAiI2s3C
>>59
それは、怖いですなあ。プリント鯖になぜ、そこまで。ciscoのルータでも初期化は出来るつうのにシリアル経由だけど。(w
ブロードバンドルータ(NP-BBR)を使ってるが、初期化はあると思ったが。
サポート送りですかあ、もったいないなあ。まあ、980円な訳はそこなのか・・・
6452:03/01/17 13:13 ID:ahE2fkJ/
>>50

はい、双方向サポートは使ってません。軽いデータのときは
早いんですが、やはり画像を含むものになると
考え込んでしまいます。以前使用していたMJ-510Cでは
この症状はなかったんですけどねぇ。
65hnhjfcldsa:03/01/17 14:39 ID:+G/O0tAF
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://giko.2ch.net/129/yamada894jp.html
66不明なデバイスさん:03/01/18 10:22 ID:n/Wtd6td
>>64
同じやん・・・ おれも850+mini100で、激しい息継ぎ状態。
だめやんか・・・mini100u
6722:03/01/18 19:13 ID:K+MdlWeW
お仲間が・・・うちも850i+mini100uで長考状態です。
PRICOMにしようかな・・・
68不明なデバイスさん:03/01/18 20:06 ID:N/VerNcU
コレガのUSBタイプ買ったからテストしてもいいよ
画像データキボンヌ
とりあえず手持ちのデータでコート紙に最高画質で印刷してみる
プリンタはHP990cxi
69不明なデバイスさん:03/01/19 06:43 ID:M+KagqSG
>>64,66
mini100Uに問題がありそうな悪寒・・・mini100はパラレル用のプリント鯖ですので、ご注意を。製造終了していますが。
しかし、4800DPIフルカラーなんてデータ重そうだねえ。(一昔前のモノクロ印刷用タイプセッター以上の解像度だ)
7068:03/01/20 19:20 ID:HrQimzcY
スプールサイズ20Mで問題なし
スプールサイズ160M 50ページPDFも問題なし
HPはバッファが大きいからか今のところ息継ぎなし
71不明なデバイスさん:03/01/21 10:45 ID:Og4NwgmQ
>>68
漏れもコレガ使ってるけど息継ぎします
プリンタはエプ損PM-3500

パラレルのmini100も使ってたけどこっちは息継ぎなかった
せっかく買い換えたのに、、、、、

72不明なデバイスさん:03/01/21 21:49 ID:RIoNYGcf
インクジェットは一般的なレーザプリンタと違って、
PCと双方向でやり取りしながら印刷するから
プリンタサーバにしたことで問題が出る場合があると思う。
あとはプリンタサーバとの相性が合うかどうかになるのでは?
73不明なデバイスさん:03/01/22 19:51 ID:hUIYAEO/
>>72
パラレルって昔(BIOSでNormal)(とか、PC-9801とかって出力だけのはずだからパラレル直結でもデータが片方向だけってこともあるかなと思うのだが。
USBだと開発時から双方向だから、何か無理があるのかなあ??? あとはプリンタドライバにもよるかも。
74不明なデバイスさん:03/01/23 00:17 ID:UXdi3r/U
CanonのPIXUSシリーズとmini100uで、印刷速度が低下していない人っています?
よかったらドライバの設定教えてほしいです。
うちは850iなんですが、テスト印刷でも息継ぎしてしまうので・・・
双方向関連はOFFにしているのですが、全然改善されません。
何が悪いのか皆目見当もつかない状態です。
75不明なデバイスさん:03/01/23 08:45 ID:gbYF4Y9w
>>74
テスト印刷ってカラー? まあ、それでも写真画質ではないだろうからデータもそう重くはないだろうしなあ。

とりあえず、PC本体とUSBで直結してスムーズにいけたら、mini100Uに疑いがかかると思うのですが。
しかし、息継ぎなんでしていたら写真画質のプリントなんて出来るのかな? (バンディング出そうだ:縞模様ね)

76不明なデバイスさん:03/01/23 23:51 ID:APijINRz
>>74
プリンタ本体の双方向切らないと駄目なんじゃない。
インクジェットだから切れないと思うけど。
77不明なデバイスさん:03/01/24 01:09 ID:xjUAUots
>>75
カラーです。直結では秒殺でプリントアウトされます。
とても写真画質なんて試せそうもない状況なんです。

>>76
プ、プリンタ本体にも双方向の設定あるんですか?

写真画質を印刷したいから、パラレルのサーバからUSBにしたのに
あんまり意味がなかったようですね・・・
78不明なデバイスさん:03/01/24 07:20 ID:KrnfqQoJ
IOのを買うつもりだったのにPRICOM 3100 TCP/IPモデルを注文してしまいますた。。。
79不明なデバイスさん:03/01/24 08:00 ID:1P5P8ICw
DHCP機能ってのはプリントサーバーで勝手にIPを取得して
印刷元のPCがプリントサーバのIPを認識できるんですかね?
それとも手動でいちいち設定?
8075:03/01/24 08:12 ID:/m2R2FbA
>>77
Planexに文句言うなり。フリーダイアルだと思ったけどな>テクニカルサポート
昨日、webをチラチラと見たけど、更新ファームもFAQにも無かった気がするよ>mini100U
81不明なデバイスさん :03/01/24 09:46 ID:1pznzm6B
プリンタはhpの990cxiで、WinとMacを併用しています。
この条件で買うとしたらIOのET-FPS1Lしかないですかね。
USBで良いの出ないかなあ…。
82 :03/01/25 06:49 ID:MvX9QWH1
>>81
HP純正のJetDirectとか言って見るてすつ・・・
8381:03/01/25 11:29 ID:SA7M3aYs
>>82
hpのJetDirectも候補に入れて(hp jetdirect 300x)
調べてみたんですが
これってMacも使えるんですか?
仕様にMacOS対応とか書かれていなかったので…。
これで対応してるってわかれば安心度も考えて
これにするんですけどね…。
hp jetdirect 300xをMacでも使えてる人っています?
84 :03/01/25 22:19 ID:iFdrl5Vu
>>83
http://japan.support.hp.com/support/C6455D/more_info_local_6784.html
> hp deskjet USB及びEtherTalk用 プリンタドライバ
前はどのプリンタがJetDirectでEtherTalk対応か書いたページがあったのだけど見つからなかった、スマソ
まあ、ヤフオクで安く買うとかでなければ、愛王でよいと思うよ。

まあ、ぐぐって見るとみんな悩んでいるよ。(w
8581:03/01/26 09:56 ID:il9otnXL
>>84
おおっこんなページが!
でも値段などの事も考えて、ひとまずはIOの方を購入してみます。
それで不調だったりしたらhpも考えてみますね。
ありがとうございました!
86不明なデバイスさん:03/01/26 10:01 ID:wmMZB6vG
【ネットボランティア】余ったCPUを・・・
 cell computingとは、ブロードバンドに接続された家庭内
や企業内のPCの余剰CPUパワーを統合し、
仮想的なスーパーコンピュータとしての利用を実現する
技術を用いたSI、ネットワークサービスです。
 バイオ、物理計算、設計、金融工学、CGレンダリング
などの分野のお客様へ、安価に仮想スーパー
コンピュータパワーを提供することを目的としております。
 なお、将来的には収益にあわせてCPUパワーを提供し
てくださる参加者へポイントシステムやデジタルコンテンツ
による利益還元を考えております。
http://www2.cellcomputing.jp/

2ちゃんねるのチームあります。【おまえらのPCで挑戦しる】
http://members.cellcomputing.jp/services/teams/team.htm?id=ABBE425B-CE11-4DA4-8591-C68DF67DA41A
87不明なデバイスさん:03/02/01 23:00 ID:5d4QDAqJ
>>45
亀れすスマン
漏れにとっては、買っては逝けなかったのが、愛王のET-FPS1L。
連続火道一蹴間で、ハング、単純なお不穏でも治らず。
サポートに一度だけ問合わせたが、全く頓珍漢なメールが帰ってきた。
詠っている機能は豊富で価格もリーズナブルだが、複数の端末
から充分テストされてないッテ感じだった。
全く意味をなさないプリントサーバだった。
愛王の6倍の値段だが、コマツのプリントサーバが良かったよ。
88不明なデバイスさん:03/02/02 02:46 ID:JZPPvzRB
>>83
Win, MacでJetDirect300つかってる。
その前に、無駄金もつかってる。
最初からJetDirectにしとけばよかった。
ちなみにプリンタはhp 957
89不明なデバイスさん:03/02/02 05:47 ID:fXgA/5ny
おれ 990cxiにplanexのmini100plus 結構とろいかなあ? でも印刷始めたらあんまり気にならんかも、
hpも複合機はUSBのみだ、プリンタ部分だけパラレルOKにしてくれんかなあ?
それか、フル機能使えるUSB対応専用ネットワークプリンタ、+1万くらいで これじゃ無理かなあ?
9089:03/02/02 05:49 ID:fXgA/5ny
純粋に イーサの口がついた複合販売キボンヌ
91不明なデバイスさん:03/02/05 04:23 ID:p6UBAyIG
コレガのFPServerII (CG-FPSV2)使っている人、
どんな感じですか?インプレきぼん。
92 :03/02/07 15:15 ID:SeNQ6plr
>>89
HPなら、一部のインクジェットには内蔵プリント鯖が用意されてるが。
Rexmarkなら、オプションだけどついてるのありますね。
http://www.lexmark.co.jp/product/inkjet/printz65.html

>>90
オプションでなら、ブラザーにあるよ。
http://solutions.brother.co.jp/mfc8500j/index.html
http://solutions.brother.co.jp/mfc8500j/options/nc8100h.html
93不明なデバイスさん:03/02/11 13:46 ID:RgBRQiCC
Silex Pricom C-5100とCanon 850iの組み合わせ。OSはXP/2000です。
無線LAN経由で家中からプリントアウトできることを確認。
まあ、専用って書いてあるんだから当たり前ですが。
通常のドライバについてくるステータスモニタが使えてますので、直結となんら変わりありません。
快適に使用中(いまのところ)。

以前はBJ-420/210とC-150の組み合わせ(OSは98/Me)で問題なし。
94不明なデバイスさん:03/02/11 21:38 ID:sNMsaYVO
>>93
写真等の容量の大きいデータの印刷はどうですか?
直結と変わらない速度で印刷されてます?
95不明なデバイスさん:03/02/11 23:05 ID:sfXTkuH2
ねえ、プリントサーバ使ってて困った事ない?
プリンターが変だったとき、サポートに電話したら、プリントサーバ屋さんに
お問い合わせください、って言われちゃった。責任の押し付け合いされちゃう。
96不明なデバイスさん:03/02/12 15:31 ID:dN68lkUB
おまいら、質問です!!
結局有線でパラレルのプリントサーバは、何を買ったらいいのでしょうか?
このログを読んで、以下のふたつに絞りました。

ttp://www.planex.co.jp/product/print/mini100plus.shtml
ttp://www.iodata.co.jp/products/plant/2002/etfps1l/index.htm

つなげるプリンタは HP 970cxi です。
クライアントマシンは win2k pro と、Linuxです(Linux は、優先度が低くてよい)。
双方、ほとんど同じ機能のようだし、特に SNMP も使いません。
でも上でよく書かれている、トロいのはいやだ(双方向を切ればいいだけだと思っていますが...)。

あとは安定度とか相性とかそういう理由になると思うのですが、
970cxi をつなげるにはどっちがいいでしょうか?

# hp には、純正のプリントサーバもあるようですが、きっと高いんですよね?
# ヨドバシ等で売っているのでしょうか? 実売いくらぐらい?
97 :03/02/13 01:51 ID:qN04Y4+v
>>96
http://www.jpn.hp.com/prtserver/index.html
970cxi用内蔵のJetDirectは無いみたいですね。

mini100(自宅で現在も使用中)とETFPS1L(クライアント先に設置)を使ったことあるけど、Win2000以降メインで使うなら、どちらでもかまわない気がするが。
>>87さんみたいにダメだとの評価もあるし、漏れならマックが使える(OS-Xに完全移行するとあんま関係ないけどね)ETFPS1Lだな。
ああ、自己責任でおながいします。(w

しかし、コマツのプリント鯖とはなつかすぃ、Matroxの代理店やっていた頃では?
98不明なデバイスさん:03/02/14 00:36 ID:1i+K/YJ3
>>96
yahooで出てるみたいです
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d27598065
300Xはお薦めです

ちなみに、出品者ではありません
自宅でhp990につないでますが安心確実!!
99 :03/02/14 07:28 ID:fX+kGBzi
>>98
その出品者、マイルール炸裂じゃん・・・>システム利用料、消費税、ノークレームノーリターン
評価7の癖に、入札評価制限掛けてるし。(w
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=bdm0522&
うっているものも、色々なものを売っているし。
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=bdm0522
自己紹介欄にも法人といいつつまったく記入なし。
JetDirect(hpは信用できるメーカ)なのでお奨めだけど(価格はのぞく)
どうもなあ・・・かなり、香ばしいでつね。
100 :03/02/14 07:32 ID:fX+kGBzi
そういえば、中古品を売買するのを生業とする場合は、古物商の免許が必要なはずだが。
認可番号(品目、事務機器とか)と許可を出した警察署の表示もないですね。
ププ
10198:03/02/15 01:48 ID:CkB78OPX
自宅で300X使ってるのは事実なのです

でも、出品者がどんな奴かは知らないので
インチキ野郎だったら、ごめんなさい、です。責任は取らないですけど



ところで、WebJetAdminをVer7に更新したら 
403が返ってきて、使えなくなってしまった
JetDirectは設定変更の予定は無いので被害はない、と云えば無いけれど







102100:03/02/15 10:42 ID:iHn+NjK2
>>98さんが300x(JetDirect)を良いと言うのは分かっていますが、貼られてリンクがあまりにアレだったものでつい、スマソ
hpはほかのマイコン開発機器やら、高井戸に研修にいったりで何かとおつきあいがありまして、おっしゃるとおりにhpでそろえるのがベストかとは思います。
JetAdminで403って、それはForbiddenですよね。サポートセンターの優しいおねいさんに電話して聞くなり。(w
10396:03/02/15 13:29 ID:w/9VbOS/
>>97-102
みなさんレスどうもありがとう。
たしかに HP純正は魅力ですが、300X を見るときっと高そうだし、
写真を見る限りでかいですね。このサイズはちょっといやだなあ。

実は会社に余っている mini100Plus があったので、まずそれを借りて
しばらく使ってみて、特に不満がなければ同じのを買ってしまおうと思っています。

>>102
たしかに HP のサポートのお姉さんは親切だった。
970cxiで年賀状印刷をしていてうまくでなくなったとき、年末の忙しいときに、
こっちもめちゃくちゃ焦っていたのでかなりキレながら電話をかけたのだが、
親切に応対してくれた。

# SI としての HP は、? ですが。
10489:03/02/15 23:29 ID:UGK653/V
mini100plusを使っているが、hpの9xxシリーズの自動電源オンが使えるので悪くないです。
確かに立ち上がりが遅いような気がするが、これはインクジェットプリンタではしょうがないのかもしれません。(印刷データがでかい)
使ってから1年近くたちますが、一度も落ちたことはありません。
I/Oのは・・・ 乗っているCPUやメモリ搭載量がわからんかったんで、選定外だったよ
105不明なデバイスさん:03/02/17 21:07 ID:BQ9d1E60
プリンターサーバーが逝ってしまいとうとうプリントサーバを使うことになった
モデルはコマツのKP501だ
店員に進められたせいもあるが3ポートあったのでカラーとレーザー白黒とで使うことにした
全然早くてびっくりしたよ
接続も問題なく出来たし最新のドライバをダウンしたてWin2000で使っている
なんか信頼感があるね
ファームもアップしたしプリントに詰まるようなことはない
そこで思ったんだが、プリントサーバに搭載されているメモリが問題かと思った
しかしスペックとして大事なはずなのにあまり記載しているメーカはない
もしかしたら1Mすら搭載していないメーカで遅いのではないかと想像してみたが

このスレで前に話題になっていたが、、、「パスワードを忘れてしまった場合はサポートに連絡しろ」とのこと
そんなもんなのかも知れないね

ただ、TCP/IPではあるけどノードなしなんでランマネで使っているためか
なんでランマネだと同時にプリント命令が来たときはプリントできないことがあるらしい
説明書に書いてあった
やっぱりDHCPサーバなりがないとダメらしく、こういうのは仕様なんだろうか
10689:03/02/17 22:53 ID:csiEUte5
正直プリンタサーバにDHCPサーバっているのか?疑問に思っている。
使いにくいものばっかりだったからそう思うのかもしれないが・・・・・・・・・・・・。
107不明なデバイスさん:03/02/17 22:59 ID:Ld3rZiNc
一応有線機能もあるのでこっちにも貼っておきます。

新潟キヤノテック、有線と無線両対応のプリントサーバー
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/750.html
NetHawk Wireless-Print11 NH-WP11
http://www.niigata-canotec.co.jp/product/wp11.html

・キヤノン製プリンタ専用の有線/無線両用プリントサーバ
・キヤノン製プリンタドライバでの双方向通信に対応
・プリンタ2台の接続が可能
・ピクサスMPシリーズの機能をネットワーク化
→スキャナ機能やFAX機能をネットワーク上から使用することが可能
・プリンタのメモリカードもネットワーク共有
・無線LANセキュリティ機能を搭載
108不明なデバイスさん:03/02/17 23:57 ID:PEz/tIEP
>>107
無線LANのアクセスポイント機能があるのがいいね
既存LANにこれを足せば、プリンタのネットワーク化と同時に
ノートパソコンなどから無線でのアクセスも出来るようになるから便利そう
109不明なデバイスさん:03/02/18 00:07 ID:+yWBHb3n
動作確認情報です。
Silex(JCI)のPricom C-5100とPixus 850iの組み合わせで使ってます。
無線LANのAPと組み合わせて、家中どこからでも印刷できます。
インク残量モニターも問題なく見れてます。
特に息継ぎするようなことはありません。
以上。
って専用品だから当たり前といえば当たり前。
スレ汚しスマソ。
110c70:03/02/18 00:16 ID:eIGd6BHA
Canonの複合機にはUSB接続でプリントサーバーを付ける方法はないですか?
111不明なデバイスさん:03/02/18 00:36 ID:ACuGyxvR
>>110
107嫁
3つ前のレスも読(ry
112不明なデバイスさん:03/02/18 01:09 ID:/Ga47wxQ
113不明なデバイスさん:03/02/18 04:08 ID:USTuFTeo
>>91
漏れコレガのFPServerU使ってる。親の使ってるプリンタだから
プリンタ切替器噛ましてLANケーブルで15m引っ張ってる。親はローカル
接続なんだけどね。
自分用の新しいプリンタほしいけど紙やインク親が買ってくるんで助かる。

USB接続だとまたUSB FPServer買わなきゃならないけど。LANだからプリンタ
いくつあってもいいしね。自分の部屋はあまりゴチャゴチャ置きたくないから
プリンタを別の部屋に置きたいとかでも助かる。

USB→36Pin接続変換ケーブルって3,600円くらいするし、USB FPServerだけだ
とプリンタによって付けたり外したりめんどいからだったらUSB FTPServerと
FPServerUそれぞれ持ってたらそのまんまストレートに使える方がいいしね。
114不明なデバイスさん:03/02/18 05:44 ID:ZrV3aReI
>112
プラネックスのやつとOEM元同じっぽいな
115不明なデバイスさん:03/02/18 07:25 ID:KNPDCyNZ
WindowsNTで直接CanonのLBP-210(Windows Printing System)が使えないから、
LANでWindows95 or 98のPCを経由して(プリンタサーバーとして)印刷できれば
いいなあと妄想しているんだけど、やっぱりだめ?NTの方が安定しているから
メインで使いたいので。

すれ違い・既出ならスマン。裏技歓迎。

116不明なデバイスさん:03/02/18 11:46 ID:e9mzB1IU
>115
結局NT版のドライバが要るはずだから、
無理なような気がする
(ドライバの互換性とかは全く考えてないのでスマソ)
117不明なデバイスさん:03/02/18 18:12 ID:W4GAu6Fe
118不明なデバイスさん:03/02/18 22:43 ID:ACuGyxvR
>>117
E社プリンタ用ののドライバを使え
と書いてあるのにワラタ
119不明なデバイスさん:03/02/19 09:52 ID:M8COWwEm
>>117

サンキュー、大変感謝します。

120不明なデバイスさん:03/02/23 12:30 ID:sixkNbGt
 「プリントサーバ機能付き」という文句に惹かれてついプロードバンドルータを購入。
 しかしこれは「機能」であって同等ではない。
 この過去レスにもあったが、プリントサーバとルータについている 「プリントサーバ機能」は同じでないので要注意。

 というのは、 「プリントサーバ機能」だから、しょせんは必ずドライバのような形で各個別のPCに専用のインストーラ
を入れてやらないといけない。
 普通はプリントサーバというのは、IPを設定してやればあとはネットワークの機器として認識されるので、どこからでも
ネットワークにつながっていればそのプリンタのドライバをインストールすれば印刷できる。ということだよね。
 Winにあらかじめ格納されているドライバを使えればプリンタのドライバも必要ない。
 これからすると、いちいち専用のプリントサーバ機能を使うためのドライバをインストールしてからじゃないと使えない
なんて、変じゃない??
121不明なデバイスさん:03/02/23 12:45 ID:/qeO1yG0
「プリントサーバ機能付き」という文句 なんで 変じゃない
122不明なデバイスさん:03/02/23 12:46 ID:sixkNbGt
混乱しつつあるので、プリンタのネットワークでの利用の形を考えてみる。

1. プリンター鯖を運用する形
 基本的にはドメインを持つネットワークになる。
 これだと、サーバ側で共有にしていればいいのでドライバを持ってきて組み込むのは不要。
 (ただし、ネットワークからプリンタを見つけてNTなり98対応のドライバをインストールするのは必要。)
 サーバがすべてのドライバを持っているイメージになる。印刷は早い。

2. プリントサーバを入れる形
 IPなどが通っていればいいのでドメインがなくてもLAN Managerでよい。
 プリントサーバ側はIPを持つまでが仕事だからそのプリンタのドライバなどは個別にインストールしないといけない。
 印刷スピードはプリントサーバのメモリやスループットに依存する。

3. プリントサーバ機能付きのルータの場合
 まずルータをプリントサーバとして利用するためのドライバをインストールしてやって、次にプリンタのドライバをインストールする。
 かなり
 ルータなのでDHCP機能を利用すればIPからプリンタを見つける必要がない。


となるが、、、あれ・・・???
 
プリンタのドライバだってルータの専用のドライバだって、ファイルサーバに入れとけばそこからインストールすればいい筈。
 そうすると何台にもインストールするのが大変というのは当たらないんじゃないかと。
 ルータをプリントサーバとして使うのは、「ちょっとイレギュラーな感じがする」というぐらいのマイナスなのかも。
123不明なデバイスさん:03/02/23 12:49 ID:sixkNbGt
>>121
 おっしゃるとおりでつ。
 
 すると「プリントサーバの運用の軽さ」を期待しない方がいいわけですが。
 上にも書いたように「何が軽いの」と考えると逆に困るわけです。

 ルータの使いにくい点をどなたか挙げてちょんまげ。
124不明なデバイスさん:03/02/23 22:03 ID:vxy9TTzH
ショップに逝ってきたけど、
やっぱりプリントサーバのニーズというのはブロードバンドルータでは満たせない感じがするよ。
JetDirectマンセーなのは同意できるけどスピードとかマルチプロトコルな点だよね。

下げとく
125不明なデバイスさん:03/02/23 23:16 ID:auI+nGvH
>>122
ドメイン組まなくても可能
126不明なデバイスさん:03/02/24 09:48 ID:jBwgTbhe
>>120
え?もしかしてLPRクライアントのことを言ってる?NT系なら標準でサポートしてるから
専用のソフトウェアなんていらないはずだけど。
TCP/IP専用プリンタサーバと同等だと思うよ。
問題はバッファがほとんど無い?のか本業が忙しくなってくるとプリントサーバがサボる
奴があることだと思うけど。
127不明なデバイスさん:03/02/24 11:17 ID:n864zhts
プリンタ直結型プリントサーバー≠プリンタを共有

プリンタ直結型はつなぎ変えなくてもみんなが使える。ぐらいに考えるのが吉


LANの構成かえたらUSB FPServerの息継ぎが短くなった気がする・・・
なぜだ・・・
12881:03/02/27 21:17 ID:710mTNGJ
いつぞやにWinとMacでの混在でプリントサーバーの購入を
考えていたものです。
機会があって、hpのJetdirect300Xを12kで購入しました。

今日付けてみたのですが、WinもMacも問題なく繋がってくれました!
速度に関してはいろいろと出してみないとわからないけど
USB直付けの時より70%くらいの速度かな?という感じです。
>始めの感想

ただ、いちいちUSBでつないだマシンを立ち上げたりしなくても
良いので、かなり満足です!これ買って良かったかも。

ご教授下さった方々、ありがとうございました。
129100:03/02/28 01:46 ID:izDMU/wg
>>128
12Kとは安く買えてよかったですね、おめでd

ところで、USB直結よりも遅くなったってのは、もしかしてLANが10Mとか? USB1,1よりも遅くなるとは信じがたいのですが・・
13081:03/03/01 00:12 ID:EgLGkAeS
>>129
いや、まだ数枚しか出力してないのでなんとも言えないんですが…
初めて出力したのが写真だったんだけど、途中で息切れしたように
遅くなったので、「あ、これはやっぱり直付けの方が速いのかなー」と
思ったわけです。
文字なんかのモノクロ出力では、全然ストレス無く、プリントアウト出来たので
特に気にする事は無いかなーと思いました。
もっとでかい画像なんかを出した際にはまた色々調べてみます。
131100:03/03/01 05:45 ID:HuESfUKs
>>130
写真画質(1200DPI以上)だと、間違いなくJetDirectのデータバッファ用メモリがいっぱいになるのは理解できます。

後は、サポートの優しいおねいさんに聞くよろし。(w
うちは写真画質のプリンタないからなあ。ショボソ
132山崎渉:03/03/13 17:24 ID:baZpUmkR
(^^)
133不明なデバイスさん:03/03/15 16:40 ID:lqXXWn4A
>>128

Jetdirect300Xを12kってどこでかったんだろ
羨ましい・・・
134不明なデバイスさん:03/03/16 22:28 ID:AgEcMMA3
>>133
前々からちらほらとYahooとかで売ってるぞ>Jetdirect300X
漏れもYahooで15kで買ったクチだ。
上手く落とせればそれくらいでいけると思う>12k
つーか上のYahooのは11kだな…。
がんがって落としてみれ!
135不明なデバイスさん:03/03/16 22:29 ID:AgEcMMA3
IPがAgeだったのであげてみる
136不明なデバイスさん:03/03/17 03:51 ID:xmyaaUBD
LANに直結できるプリンタとか複合機って、どうしてほとんど見かけないのでしょうか?
一般家庭に複数代のPCがあるのも珍しくなくなってきてるのだから、
需要はあると思うのですが…。

もうちょっと家にサーバを立てるのが簡単になれば
悩まなくても済むんだけどな…。
137不明なデバイスさん:03/03/17 11:52 ID:QfcqzNqz
プリントサーバって
プリンタ以外のものは
繋げねーのか?
138133:03/03/17 19:21 ID:HRoULL0F
>>134

こまめにチェックするようにします
どうもです
139不明なデバイスさん:03/03/17 22:03 ID:Ujc099Xj
>>136
そのうち出てくると思うけどね。

無線LAN内蔵だったら、パソコン一台でもメリットはあるし。
140不明なデバイスさん:03/03/22 19:28 ID:iBqegRmp
>>137
プリンタとスキャナに繋げれるのがあったと思う
141不明なデバイスさん:03/03/24 02:27 ID:BZEHgr9p
プリントサーバにはプリンタしかつなげんだろフツウ
142 :03/03/25 00:27 ID:uL2mptMv
>>140
EPSONとかが出してるスキャナとプリンタを組み合わせてコピー機にするユニットとかのことかな?
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/ocr/ocr_station.htm

Xの大型機にスキャナ、コピー、プリンタ一体形があるが、このスレで言ってるプリント鯖とはどうだろうか?

143不明なデバイスさん:03/03/25 17:01 ID:K1YP50qI
プリントサーバ買ってからこのスレの存在に気づいた。
1000円程度のがあるとは・・・5000円も出してしまった。
設定適当にやってたらなかなか認識しなくて苦労したよ。

印刷してみたが、ここで書いてあるような印刷が遅い
ということないがなぁ(メルコのやつ使用)
これ使うとノートPCの配線なくなってかなり快適だね。

>>137>>141
USBのプリントサーバあるみたいだけど、あれに
いろいろ繋げるとどうなるだろうとは思う。
144不明なデバイスさん:03/03/25 18:40 ID:j3GcNIMB
http://bb.watch.impress.co.jp/column/shimizu/2003/03/25/

なぜかBroadband Watchでプリントサーバ2機種のレビュー
145不明なデバイスさん:03/03/26 02:26 ID:c2Ys4z+J
IOのソフトレスの使ってる。
今んトコ何の問題もなし。
余計なソフトが無いのは個人的にいいねぇ。
146不明なデバイスさん:03/03/26 07:34 ID:YH7j19nJ
同じメーカーのパラレル接続プリントサーバで
10T対応のと、100TX対応のが売っていたけど
100TXのにすると速くなるのかなぁ?

パラレル自体遅そうだから、意味ないような気がするが。
147不明なデバイスさん:03/03/26 17:05 ID:YPmlBJ5j
ホームユースで、プリントサーバ導入を検討しているのですが、
有線でお勧めのってありますか?
用途は白黒の文書やたまにカラーなどです。
ルーターを介してマシン二台で共有しようと思ってます。
また>>146さんと同じ疑問も持っています。
148不明なデバイスさん:03/03/26 17:48 ID:PdrRZDy/
>146-147
双方がECPモードに対応していれば早くなる可能性はある
149不明なデバイスさん:03/03/26 20:48 ID:LkVa2gQ7
>>140>>142
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0209/20/n06.html
こんなんあるみたい
プリントサーバ機能、スキャナサーバ機能、DHCP/DNSサーバ機能を搭載だと
恐ろしく高いけど、三つの機器がひとつになるならこんなもんかな?
150不明なデバイスさん:03/03/26 21:58 ID:XvgZ37Ob
>>146
企業とかの大きなネットワークで使う場合に、
ネットワーク負荷を軽減できるのでは?

ブロードバンド厨にも便利では?
151 :03/03/27 06:11 ID:gya1vkQQ
>>149
これ、漏れには激安に思えるが・・・
いくらだったら、>>149さんは妥当だと思われますか?

単純なプリント鯖、
http://cweb.canon.jp/lbp/topics/n-model/index.html
同じ再レックス製の内蔵鯖でも、定価は48,000円とかになってる訳だが。
152不明なデバイスさん:03/03/27 09:44 ID:Nq0cIpI9
>>151
専用ユーティリティ使ってIPアドレスを振るようなプリンタサーバの値段と比較してる
ものと思われ。
確かにサイレックスの製品って単純なプリントサーバの部分の機能だけしか見ないと
ボッタクリ?って思うほど高いように見えるけど、つくりが全然違う、って感じ。
telnetサーバ持ってたりftpに対応してたりsnmpサポートしてたりかなり機能的には
充実してると思うけど。最近は低価格帯の製品も出してるみたいだけど。
個人で使う分にはLPRに対応しててくれれば良いって気もするところはあるけど。
153不明なデバイスさん:03/03/27 21:27 ID:QXhgPGl5
>>151
値段見て単純に思っただけっす
説明されると安いって思ってきました
このへんの知識ロクにない厨なのでスマソ
154不明なデバイスさん:03/03/28 00:32 ID:dIokHPaY
Jetdirect300Xを買ったが
EPSONのPM-800Cをつけ、Win98SEで設定をしていくと
spool32のエラー
調べると、EPSONのプリンタをつないで98から印刷をする場合
IPXでとなってる・・・
でも、IPXでもやはりエラーがでる
どなたか、そんな症状でた方いますか?
155 :03/03/28 05:24 ID:UKz6vAC+
>>154
商売ガタキ(DeskJetあるからね)には辛くあたってるような・・・
昔はどこのプリンタだと大丈夫って互換リストのページあったけど、見つけられなかった。(そこがあったときは、設定方法やらかいてありますた)
156不明なデバイスさん:03/04/01 01:55 ID:4iDWHlfN
>154
こんな情報が
http://japan.support.hp.com/support/JetDirect500X/faqs/42975.html
プリンタ動作確認リストは見れないが…
157156:03/04/01 02:26 ID:4iDWHlfN
158154:03/04/01 21:52 ID:hGjyoy2X
>156

わざわざ、ありがとうございます。
googleのキャッシュまでは思いつきませんでした。

結局、Windows2000にしてStandard TCP/IPで飛ばすことにしました。
根本的な解決にはなってませんが・・・

もう少し、調べて買えばよかったと思いました。

皆さんは、どこのプリンタつかってるんですかね?
159EtherTalk:03/04/03 22:34 ID:IlAB0OLw
「MacOS8.1+エプソンPM-780C」でIO-DATAのET-FPS1Lを使う場合、Ethertalkの
ドライバってどこで手に入れるの。エプソンのページにもなかったし、プリン
タ付属のCD-ROMにもなかった。
160不明なデバイスさん:03/04/04 08:40 ID:FNFKpYyj
>159
EtherTalkはOS標準のドライバだから、MacOSのCDに入ってるはずです。
普通はインストールされてるはずですが、手動、または他のアプリの
インストーラが勝手に除外したりしない限り、組み込まれているはずなん
ですが…
161不明なデバイスさん:03/04/04 17:20 ID:VwImqOp2
>>159
エプのPM-780CのドライバがEtherTalk対応だよ。
いままでUSBでPM-780Cを使ってたんなら、セレクタ
でPM-780Cを選べばEtherTalkで接続したET-FPS1L
が見えるよ。

漏れは、MJの頃のエプのドライバにAT-MJColorという
のがあったのを記憶していたので、わざわざ探してきて
インストールしたけど、うまく動かなくて困った。

IO-DATAのホームページの記述はユーザにしてみたら
ちょっと分かりづらいな。

162EtherTalk:03/04/04 19:07 ID:BfkHoEtk
>>161
なるほど。今USBで使ってますが、セレクタでPM-780Cを選んでもUSBしか出てこない
ので、心配してました。ET-FPS1Lがネットワークにあれば表示されるのだと思います。
するとキヤノン系(PIXUS850i等)は全滅かなあ。
163161:03/04/04 22:24 ID:VwImqOp2
>>162
キヤノンのインクジェットはEtherTalkドライバがない
ようで、Mac対応は全滅。

ttp://www.iodata.co.jp/products/plant/2002/etfps1l/do_taio_mac.htm
164不明なデバイスさん:03/04/05 09:37 ID:vz/qE7k8
自分はJC-CONNECT(知らない間に社名変更)の
http://www.jci.co.jp/japan/products/printserver/jetlan3100.html
をLBP-740e(キャノンのレーザ)のパラレルにつないで使ってます。
ドライバは新潟キャノテック(素人お断り企業)のPrintCaddie3です。

でも、これだとレーザ・プリンタにしか対応してないので、インク・
ジェットならファラロンの
http://www.farallon.co.jp/product/en/iprintadapter.html
しか無いのかなぁー。
165不明なデバイスさん:03/04/05 23:53 ID:3RmYHTHu
>>164
LocalTalk対応のインクジェットなんて今の製品にあるの?
LocalTalkもEtherTalkもAppleTalkなんだが。
166不明なデバイスさん:03/04/06 09:23 ID:e/Ps9iwq
>165
> LocalTalk対応のインクジェットなんて今の製品にあるの?
無いと思う。あったとしてもオプション・カード増設とか。

> LocalTalkもEtherTalkもAppleTalkなんだが。
否です。

LocalTalkやEtherTalkはずっと下位の仕様(物理的な感じ)で、
AppleTalkは上位の仕様(ソフト的な感じ)です。
(Local/Ether Talk -> Layer 1, AppleTalk -> L2+3 だったかな?)

なので、EtherTalk (Ethernet) でTCP/IPを流したり、
LocalTalkでAppleTalk以外(例を思いつかず)ってのも可能です。
逆にAppleTalkを別レイヤ(同上)で運用することもOKです。
167不明なデバイスさん:03/04/06 22:06 ID:U7IfPCp2
>>146
無線LANを11bから11gにしたら無線プリントサーバにつながらなくなったので、
メルコ LPV2-T1を衝動買いしました。家に帰ってから、この機種が10Mとわかり100MのLPV2-TX1
に買い換えようかと考えています。
現状では一太郎の印刷程度で特に遅いとも思いませんが、どなたか両機種を試した方
おられませんか。
168不明なデバイスさん:03/04/06 22:11 ID:67t6q67G
>>167
脱線して悪いけど 無線LAN って
WBR-B11 ⇒ WBR-G54?
169不明なデバイスさん :03/04/07 02:52 ID:VFwl9JX8
LPV-T1からPricom3100 TCP/IPに乗り換えました。
http://www.jci.co.jp/japan/products/printserver/pricom3100tcp.html

家庭内LANのPC6台(Win,Linux,BSD)で共用しています。
インクジェットプリンタ相手に100Mbpsの必要性は感じませんが、
プリンタが別室にあると双方向通信の便利さがよくわかりますよ。
#偶然にも1マソ未満で手に入ったから言えるのかな…
レーザープリンタは100baseTX内蔵機なので試していません。
170不明なデバイスさん:03/04/07 11:51 ID:Gg62Hhhd
>>169
ポップアップステータスモニタPRICOM Monitor SXを塔載していますので、プリンタの状態をリアルタイムに
監視することができます。
付属ユーティリティによりWindowsからプリンタステータスを見ることができます。

ですね。私も1万以下なら是非欲しいです。どこさがしても一万以上ですが..。
171 :03/04/07 14:06 ID:k3xf4HQo
Mac用ならPowerPrint for Networksってのがあります。
プリンタドライバも自社(OEMかもですが)あるので、PrintCaddie3(1マソ8セソエソ)が要らないはず.
>Supports over 1600 PC-compatible printers
ただ秋葉原でも見かけたことが無いので個人輸入になると思われますが。
http://www.strydent.com/strydent-software-products/powerprint-networks.html

>>163
まあ、一台潰して鯖(Ether,シリアルポート付きの古いマック)にしたら打ち出してくれるんだけどね。(オプションのLegatoScriptでカラーPS鯖にもなる)>BJC465J(455J)
クライアント側とサーバ側(BJCが接続されてる方)のマック同士でどうも特殊な通信を行ってるみたいで、STR,STR#書き換えではだめっぽかったでつ。
PrinterTypeの変更だけで認識してくれると良いのですが。
172不明なデバイスさん:03/04/07 17:48 ID:bRMsxMXU
>171
PowerPrintなんて十何年振りに聞いた。本社はカナダじゃなかったかな。
当時はMacConnectionから買いました。(輸入)
確かパラシリ変換の先駆けじゃなかなかったかなぁ。
173誰も書かないので:03/04/09 16:26 ID:oPw9C+zi
>>165 >>166
> LocalTalkもEtherTalkもAppleTalkなんだが。
> 否です。

LocalTalkもEtherTalkもAppleTalkです。
174165:03/04/09 23:00 ID:d/W6fS9j
>>173
物理レイヤ、論理レイヤを理解するほど詳しいわけではないので
反論していなかったのだが。説明キボンヌ。
175 :03/04/10 10:08 ID:WVn8Gz3I
>>172
2,3回会社か事業部が買収されたりとか、転々としていますよ。infowave.comってとこにあったこともありまつ。(w
あと、PowerPrintfor Nerworks は、Windows関係もしゃべれるみたいなんで、結構売れると思うんですけどねえ。
まあ、OS-Xでlprを使えば、TCP/IP対応の一般的な鯖で大丈夫みたいだけど。
うちは、古いマックなんでOS-Xが入らないでつ・・・

>>173>>174
物理層と論理層をひっくるめて呼ぶから、まんどくさいことになりますね。(AppleShareIPとか)
PhoneNetがLocalTalkだと言い切った説明書を出していたマック系大手ベンダもありますし。
(その後はLocalTalk→PhoneNet変換アダプタをバンドルしていましたけど)

LocalTalkで違うプロトコルをカプセル化って言うと、TCP/IPをカプセル化する物がありますがかなり高かったです。(プリンタ用のLocalTalkBridgeは無料なんですが)
ttp://apple.gw.tohoku.ac.jp/inu-bon/ip-gateway/ip-gateway.html
176不明なデバイスさん:03/04/11 20:02 ID:QAKvbuYR
>175
> うちは、古いマックなんでOS-Xが入らないでつ・・・

同軸。不思議なのは、LinuxとかNetBSDは古いマックOKなのに、なんで
OS-Xは古いのNGなのかと。無理やり古いROMをハネてGUIを重くし、ハードで
儲けしようという魂胆がミエミエ。っつか、ムカつき。
177不明なデバイスさん:03/04/11 20:48 ID:ycDjy92U
>>176
> 同軸。
ワロタ。
178不明なデバイスさん:03/04/12 14:23 ID:Zerz7SSp
>>72
それはドライバにもよるだろーよ。
インクジェットだからなんてことはない。
少なくともおれが書いたことがあるドライバではどれもそんなことはしてなくて、送るのは標準のスプーラにお任せ。

#劇亀でスマ

ここ1ヶ月で
・ヤフ億で落としたネットワークボード付インクジェットプロッタ
・もらってきたネットワークボード付A3レーザープリンタ
が増えたが、激しく便利。
179不明なデバイスさん:03/04/14 08:55 ID:xoAMj75p
>>169
この Pricom3100 TCP/IP というやつについて質問なのですが、
これは双方向通信OKと思ってよいのでしょうか?
私が使っているのは HP の 970cxi というやつで、プリンタドライバを入れると、
PCのパラレルポートにつないだ場合、インクの残量とかがわかります
(ここらへんはどこのプリンタも同じだと思いますが)。

こういうのもわかるようになるのでしょうか?
180不明なデバイスさん:03/04/14 13:28 ID:0V71hgHL
>>179
無理!
どこぞのスレに書いてあた。仕様らすい。
181不明なデバイスさん:03/04/16 02:51 ID:YCzS+GZB
BUFFALOスレでこちらに誘導して頂きました。
拙宅は、コレガのAP&カードアダプタ(WiFi認定)の無線LAN、
Windows98、プリンタはエプのPM-930Cという環境です。
無線のプリント鯖が必要になり、BUFFALOのAir P'sを購入しました。

詳しくはBUFFALOスレ812-813でも書かせて頂きましたが
関連メーカーに確認の上で某店店員さんから
「メーカー違いのLAN環境でも、コレガのAP&アダプタがWiFi認定なので
認識/使用可能」「PM-930CはBUFFALOでの動作確認がとれていないが
PM-900Cと同様に考えて良いので、問題ない」
とご説明を頂き、Air P'sを選択しました。
ですが現状、ネットワーク上にプリント鯖は表示されるものの
印刷はテスト印字すら行えません。

通常印刷の場合、ジョブリストを見る限り、
データはスプールされているようなのですが
30分で24KB程度というスピードです。
しかも、スプール済みファイルサイズが総ファイルサイズを
超えて表示されるときもあります。
超えたところで動かなくなりますが、エラーにもなりません。
(パケット落ちか何かでしょうか)
もし、某かの手掛かりをお持ちの方、同環境の方がいらっしゃいましたら
情報を頂けたらと思います。何卒宜しくお願い致します。

ちなみに、メル子サポセン(有料・無料共)に問い合わせたところ
「WiFi?それはともかく試しにえあすてーしょんのAP&アダプタ買って下さい」
といった旨のことを言われ、果てますた…
182不明なデバイスさん:03/04/16 11:26 ID:DjTr/O5L
>>181
俺も設定画面に入れたり入れなかったり、
設定してpingの反応はあるのに印刷できなかったり
その後急にpingが通らなくなったりでめちゃくちゃ不安定。

使えてるって人の話を聞きたい。
183山崎渉:03/04/17 11:43 ID:wDJlObxa
(^^)
184不明なデバイスさん :03/04/18 12:33 ID:BniEm4UW
コレガからUSB接続プリンタ対応のプリントサーバが出る(た)ようです。

インプレス記事↓
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/1234.html

コレガニュースリリース↓
http://www.corega.co.jp/product/news/030417.htm

コレガ製品情報↓
http://www.corega.co.jp/product/list/usb/fpsvusb.htm


プラネックスのMini100u(エレコムのLD-PSU1/TX(プラネックスからのOEM品?))と今回のとで性能差など気になります。

プラネックスMini100u製品情報↓
http://www.planex.co.jp/product/print/mini100u.shtml

エレコムLD-PSU1/TX製品情報↓
http://www2.elecom.co.jp/products/LD-PSU1TX.html
185不明なデバイスさん:03/04/18 19:15 ID:Pakz+rMZ
プリントサーバ使ってるみなさんにお聞きしたいのですが、
PC・プリンタ直結時よりも、印刷速度は遅くなりますよね?
これで正常と思っていいのかな・・・
それともUSB対応のやつのみ?
これで高速印刷!!とか謳うのってどうよ?
186不明なデバイスさん:03/04/19 09:18 ID:ypXg0jjg
コレガの奴って前出てたやつから無線LAN対応機能を削って
メール通知機能をつけて小型化したものだと思う
ちなみにコレガの前出てたやつはあんまりイクナイ
187 :03/04/19 16:50 ID:LT4EuCdQ
>>185
接続するプリンタの種類(ページプリンタ、インクジェット、ページ記述言語の使用の有無など)にもよると思うが。
USB接続鯖が遅いってのは過去ログにあったと思う。LANからUSB通してプリンタに行くところで詰まってる感じだと思うが。
あと、インクジェットプリンタは、特に解像度が高いと転送データ量も多くなるので負荷はきついと思う。>USB鯖

USB1.1(12Mbps)は基本的に遅いので、100BASEのNIC(100M、全二重なら200M)を使用しているならデータ転送についてはLANの方が速いと思うが。
パラレルポートは、ECPモードで最大2MB/sec(ノーマルだと、200から300KB/sec)だから、これもLANが込み合っていなければ、LANが遅いとも思えないけど。
あと、直結はWin2KはIRQを使わないから、CPU負荷が高いとどこかで見た記憶があるのだが。
188不明なデバイスさん:03/04/19 23:05 ID:6TqjXJrO
>>186
> ちなみにコレガの前出てたやつはあんまりイクナイ

俺も、気になっている製品なんだけど、
どのへんが良くないかおしえて。
189不明なデバイスさん:03/04/20 04:57 ID:2jNrjDZB
>>187さんが使ってるプリントサーバは直結時より
遅くならないんですか?
実際使ってる方のお話を聞きたいです。
190山崎渉:03/04/20 05:41 ID:aWOD09ox
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
191187:03/04/20 07:03 ID:BBPdxuxX
>>189
とゆうか、もうパラレルケーブルなんて使っていないんだYO(規格では10mくらいまでのはずだし、高価なのでね).
だから、はっきりと書かなかっただけなんだけど。

結論:プリント鯖だから遅いと感じたことは全くない。(ブラザーHL-1440(前はBJC465J)+PlanexMini100)
192192:03/04/20 07:58 ID:7nE8bVpB
>>187 >>189
パラレルの速度がそんなに遅いと言うことは、パラレル端子接続のプリントサーバは10base用も100base対応でも速度は同じと言うことでしょうか。
メルコから両方発売されていますよね。当方10base用を使っていますので、100base対応版に買い換えようかとも思っていたのですが。
実際、無線LANと有線プリントサーバを使用していますが、パソコンの印刷ボタンを押して一瞬間隔があくだけで、遅いという感じはありません。
あと、無線プリントサーバを使っていたときは、画像印刷でデータ転送が止まってしまって印刷できないことがよくありました。(プリンタ側の問題もあったかもしれませんが)
 プリントサーバの10base と100baseについてお教えください。

メルコの例
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/printserver.html
193bloom:03/04/20 08:07 ID:CxDWqbvi
194不明なデバイスさん:03/04/20 08:26 ID:+JfooH82
プリント鯖のキャッシュサイズ内ならパラレルポートの速度は影響なしじゃないか?
195187:03/04/20 09:05 ID:BBPdxuxX
>>192
USB1.1(12Mbps)につなぐ、100M(10M)のLANアダプタがあるのだけど、当然、その速度が出る訳ではない、物理層が100Mなだけ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=34309

現状、問題なければ別に買いなおす必要は無いと思うけど。10Mと100Mでは、プリント鯖の内部構成(>>194さんがおっしゃってるメモリの容量など)が違う可能性もあるし。
いま、満足してるなら、コンピュータの世界は進歩速いから、お金はとっておいた方が良いと漏れは思うけど。(他に欲しいもの出るかもしれないし)

>プリントサーバの10base と100baseについてお教えください。
プリント鯖のメモリ容量分は転送速度は当然、100M>10Mのはず。(>>194さんがおっしゃておられる通り)
安い鯖は、当然メモリ容量などが少ないと思われ。

無線プリント鯖は使ったことないので、識者の方plz
196192:03/04/20 21:12 ID:6yTbbIa+
>>195
ありがとうございました。
プリントサーバの内部メモリの、容量差分の差はあるだろうとのことですね。
しばらくこのまま使っていこうと思います。
197Macer:03/04/23 21:48 ID:S3tOB0qz
家でHPのLaserJet4L使っているんですけど、IOのET-FPS1Lを使ってMacOS9から印刷することは出来ないんでしょうか。
PowerPrint for Networksを使えば出来そうですけど、このソフトちと個人で買うには高いような...そうしょっちゅうプリンタ使うもんでもないし。
ちょっと前にHPのDownloadページにLaserJet4,5,6用のドライバが出てたんですけど、MacOS Xにはインストールできるのに9には出来ないんですよね。
VISEでインストーラ作ってあるので、中身を取り出せればいいんですが...
ちなみにMacOS XからはET-FPS1L経由で印刷できました。

あと、ET-FPS1L使っていて印刷が遅い人は、ET-FPS1Lのファームをアップデートすると印刷スピード早くなりました。
これもIOに何度か電話して原因追及したんだけど、なかなか分からなかった...
そうそう、アップデートはMacからは出来ないんですけど、VirtualPCで出来ました。かなりドキドキモンでしたが。
198不明なデバイスさん:03/04/24 05:25 ID:zEUuzuUg
>>197
LaserJet4LのMac用のドライバ(System 6.0.7以降、Mac OS 8対応 w)
Mac OS 9でも動くんじゃないの?
ttp://www.jpn.hp.com/CPO_TC/printer/software/more_info_local_1647.htm

セレクタでLaserJet4L用のドライバを選択して「ポートを選択」で
ET-FP1Lが見えたらドライバはAppleTalk対応だと思われ。
199Macer:03/04/24 08:10 ID:sk/MYT3B
>>197
このドライバはPowerPrintのOEMで、ネットワークには対応していないんです。
でも、セレクタのポートを選ぶところにプリンタ、モデムポートと、コミュニケーションツールが出てきます。
この、コミュニケーションツールでEtherTalk仕様のものがあればいけそうなんですよね。
ただ、今時コミュニケーションツールなんて使っているところなんてないでしょうからね...
200 :03/04/24 17:05 ID:rhmayXZ3
>>199
兄弟のHL-1440(PCL互換プリンタ)用ドライバで、ET-FPS1LでPrinterTypeを設定して、LaserJet5Lで打ち出せたよ。(一枚だけだけど) (w
ステータスシートでは、LaserJetIIP(Emulation)と出ます>兄弟プリンタ

CTBはバグのかたまりという印象しかないなあ。(w
201Macer:03/04/24 21:22 ID:sk/MYT3B
>>200
おぉ、ありがとうございます!!
明日仕事休みなのでやってみたいと思います。
今兄弟のHP見て来たんですけど、HL-1440はネットワーク対応ではないみたいですね。
お使いになったドライバはHL-1470N用ですよね。

まさかPCL互換のプリンタがあるとは知りませんでした。
202 :03/04/24 22:09 ID:wKoOyONV
>>201
あまり、期待しないようにねえ。Your Own Risk でよろすく。
それと、PowerPrint for Networksは、ハードウェアだよ。NetBEUI、TCP/IPもしゃべれる鯖みたいですけど。
203Macer:03/04/24 22:27 ID:sk/MYT3B
>>202
確かにプリントサーバーも付いてますね。
ところで、ET-FPS1LみたいにAppleTalkフル対応のプリントサーバーって少なくないですか?
僕が知っているコンパクトタイプのサーバーはコマツのものとIOのものしか知りません。あとはだいたいPSだけ対応。
なんでだろぅ...
204 :03/04/24 22:36 ID:wKoOyONV
>>203
まず、OS-XでTCP/IP Native(Unixですから)になるのに、いまさら出してもという点。
それとサポートする費用に対する利益が少ないから、PSだけにしてるのかなと・・・(もちろん、AdobePSとPPDですまないドライバの問題が大きいかな)
対応出来るのに公開してないベンダもあるみたいよ。ちなみに、IOのとそっくりのがLogitecから激高で出ています。
http://www.logitec.co.jp/products/lan/lanpswm.html
>標準価格   :\ 29,000
ちなみに、形状はそっくりです。まあ、見ればわかるだろうけど。

Coregaもちょこっといじると出来るはず、ぐぐってみると面白いよ。(w
205Macer:03/04/25 10:43 ID:T+iKBlFh
>>200
今、ドライバインストールしてやっているんだけど、プリンタを認識してくれないんです。
プリントサーバのセッティングの問題だと思うんですが...
PrinterTypeの所に"LaserJet"とか"HL-1440"と入れてみたりしているんですが...
ちなみにPrinterTypeの所はどんなふうに入力されたんでしょうか...
教えていただけるとうれしいですm(__)m
206 :03/04/25 11:39 ID:iIgEQR1H
BrotherDraw
207Macer:03/04/25 11:58 ID:T+iKBlFh
>>206
ドライバはプリンタを認識してくれました。
しかし、印刷結果は文字化け...
なかなか上手いこといかないですねぇ。
208 :03/04/25 14:58 ID:bwcONsAP
>>207
まあ、プリントさばの話題もたまに出るので、こちらもよろしく。
あと、兄弟のプリンタ、マジでいいよ。(w
今は新機種でるから、かなり安くなってると思う。

それか、JetDirect300X(かなり出てから時間たってるけどね)を買うといいかも。兄弟のプリンタより高いけどね。(w
209 :03/04/25 15:01 ID:bwcONsAP
モノクロレーザープリンタ Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1039959936/
210Macer:03/04/25 20:07 ID:T+iKBlFh
>>208
誘導どうもです。見て来ます。
まぁ、どうしてもレーザープリンタ使いたいわけではなくて、たまたま家にあるので使ってやろうかなと。

兄弟のプリンタいいみたいですね。
もし買うとしたら兄弟の複合機がいいですね。
211不明なデバイスさん:03/04/26 16:44 ID:yUoIQ/dP
wake on lan 機能のついたプリントサーバーあるかな?
212 :03/04/26 18:13 ID:L1qLutro
>>211
起こすためのマジックパケットを自分で打つなら別だけど、プリンタドライバがマジックパケットを打ってくれるのかな?
ちょっと、漏れは聞いたことがないでつ。
213不明なデバイスさん:03/05/01 21:53 ID:rNiSLgyx
【使える】プリントサーバスッドレ【癖もの】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051277362/l50
無線LANプリントサーバ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1018887903/l50
214 :03/05/05 10:34 ID:xAusl2Ul
>>204
これは、貴重な情報サンクスです。
215不明なデバイスさん:03/05/05 10:43 ID:xAusl2Ul
>>197
>ちょっと前にHPのDownloadページにLaserJet4,5,6用のドライバが出てたんですけど、
>MacOS Xにはインストールできるのに9には出来ないんですよね。

このドライバーってどこにありました。
HP検索したのですが、古いドライバーしか見あたらなかったのですが。
216Macer:03/05/05 21:15 ID:22JjNM53
>>215
今はなくなっています。
一時だけアップされていたようです。
U.S.のHPには新しいドライバがアップされています。

ttp://h20000.www2.hp.com/bizsupport/TechSupport/DriverDownload.jsp?prodSeriesId=25486&Submit.y=8&Submit.x=7&prodTypeId=18972&taskId=135&locale=en_US&pnameOID=15034&lang=Japanese
217 :03/05/06 07:41 ID:zUvU4SAh
>>214
お役にたったならうれしいですが・・・どこあたりの情報だろう・・・(w
218sage:03/05/14 18:58 ID:UfazJrRh
 板違いorスレ違いかもしれませんが教えてくだされ。
 ワケありで、ふる〜いプリントサーバを探し求めています。
 (インテルのNetPort Express XL)
 こうした中古プリントサーバの在庫を持っていて、電話やメールの
問い合わせに応対してくれそうなお店を探しています。
 「ココを見ろ!」「ココで聞け!」等の情報でも構いません。
 ひなびたところに住んでいる関係上、日本橋や秋葉原を歩き回る
わけにもいかず、ネットで中古品販売をやっているところも見てみた
ものの品揃えが今ひとつ・・・と困ったあげく書き込んでみました。

219不明なデバイスさん:03/05/16 14:08 ID:M3/goywd
EPSONのLP-1500CでIFカード刺してwin2000で使ってるけど
印刷するとプリンタウィンドウ!3で通信エラーが出てしまう。
でも、なぜか印刷は普通にできるんだけど
原因わかる方いますか?
220不明なデバイスさん:03/05/16 20:03 ID:qvuVhaZb
age
221 :03/05/17 05:03 ID:Gu1+DKrW
>>219
Win2Kだと、lprでTCP/IP標準ポート作るやりかたと、NetBEUI(not on TCP/IP、IPアドレス無しね)とか考えられるのだけど、印刷だけならばどちらでも出せると思われ。
プリンタウィンドウ3がIPアドレスを要求するなら、NetBEUIだけで設定してるなら、ダメかも。
IPアドレスがプリンタのI/Fに振られてないと、RARP(?)でMACアドレスからIPアドレスへの解決が出来ないので通信エラーになるかも。
外していたらゴメソ。
222奥村:03/05/18 18:55 ID:SnBXTbEb
ブラザーのプリンタはなかなか良くできていると思うのは私だけでしょうか?
実際MFC-100を購入しました。3万円でコピー、PC-FAX、スキャナ、プリンタとして
使えるなんて、たいへん便利です。それぞれの機能もリーズナブルです。
またブラザーという会社は生真面目で、アフターサービスにも誠意が感じられます。
しかしながらブラザーはまだまだマイナーで、これに対応したプリントサーバは
皆無?です。MFC-100で使えるプリントサーバを見つけましたので報告します。
それはサイレックスのC-6200Uです。この製品Canon専用ですが、なんとPC-FAX、
プリンタともに問題なく使用できます。PlanexやElecomのUSBプリントサーバ
(mini100u、LD-PSU1/TX)では激遅になり横縞になって使い物になりません。
しかし、これを使うとUSB直結と同様に使えます。さすがにスキャナ機能は使え
ませんでした。当方のOSはWin2kです。やや難点は新品で1.5kと高価なことです。
同社の中古USBプリントサーバ(双方向通信対応)をねらってみるのも良いかも
しれません。
ブラザーさん。家庭内もネットワーク化の時代です。サーバ付きの製品を検討して
みてください。

223不明なデバイスさん:03/05/18 19:23 ID:7nP6/IdH
>>218
さすがに最近は中古でもXLは見かけませんね。
NetWareとかでシリアルポートでも必要なんでしょうか?
Intelも全面的にプリントサーバやめてしまいましたしねえ。
224218:03/05/18 22:29 ID:DMBtyHsn
>>223
thx
>>NetWareとかで
あんたイイ読みしてるよ。
まあ地道にネットで中古品探してみるわ。
225 :03/05/19 05:47 ID:Hda0BN5f
>>224
関西方面らしいので、こちらとかはいかがですか?
http://www.bustag.co.jp/
保証付き(3ヶ月とかだけど)、たまにお買い得品があります、対応はイイ方だと思います。
http://www.orixrentec.co.jp/

インテルのプリント鯖も、量販店に置いてあっても影が薄かったからねえ。
作っていたこともしらない人が多そう。
226218:03/05/19 14:09 ID:fJzYMfrn
>>225
thx
>>関西方面らしいので、
関西やないでぇ〜w
でも、ありがたく見さしていただきます。

今さらあれこれセットアップするのが面倒なので、ぶっ壊れた
プリント鯖と同一機種探しているわけですが、いい加減本体の鯖
ごとリプレースすべきなんだろうなぁ・・・と愚痴ってみる。
227不明なデバイスさん:03/05/19 19:04 ID:P+hGSeYP
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/05/16/1516210&topic=101&mode=thread

これで状況がだいぶよくなるのかね?
228不明なデバイスさん:03/05/20 01:14 ID:WcJs3GjM
>>219
プリンタの双方向サポート(プリンタをモニターする)のチェックはずしたらどうだろ?
うちはエプソンLP-800、win98、SilexのPricomでその現象でたけど解決しました
229 :03/05/20 03:11 ID:o0s1v2kh
>>226
いやあ、日本橋って先にかいてあったもんで、脊髄レスしてしまいますた 失礼。

>>228
信州精機は、純正カード刺してもステータスモニタ(プリンタウィンドウ3)とかだめなん?
キャノソとか兄弟は、純正ネットワーク機能があるなら、NetspotやらBRAdminで色々触れたり、情報取れたりするみたいだけど。

まあ、外つけ(さーどぱーち)なら、双方向はダメだと認識していたけどさ。
230山崎渉:03/05/22 01:59 ID:jLYV69m8
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
231奥村:03/05/27 00:24 ID:8bjrqBit
 プリントサーバのスレにも書きましたが、ブラザーのプリンタはなかなか良いですよ。
職場で1年以上MFC-9600J使ってますが、故障少ないし、機能的によく考えてあります。
他社に比べコストパフォーマンス良いです。サポートまじめです。
 今度家でMFC-100買いました。3万と安いのですが、PCFAX、プリンタ、コピー、スキャナ
使え、それぞれの機能が合理的です。プリンタは普通紙に印刷する限り充分な品質です。
お茶の間において手軽に使うのにピッタリですよ。他にもう〜んとうなる所はいっぱい
あります。使っていると、作り手の意図が見えてくる作りです。たまたまインク詰まり
の不良があったのですが、翌日即交換でした。サポートも期待通りでした。
この業界には珍しく生真面目でまともな対応です。私がここまで褒めるのは珍しいですよ。
 ただ家庭内もネットワークの時代です。この点も少し考えて欲しかったですね。
代わりと言ったら何ですが、MFC-100で使用できるプリントサーバ報告します。
Planex(mini100u)、Elecom(LD-PSU1/TX)は駄目です。激遅でバンチング出ます。
特にPlanexは返品に応じませんから気をつけてください(この会社の姿勢は、
ブラザーと大違いですね)。さて、本命はPricom C-6200Uです。これCanon専用
を謳ってますが、スピード、印刷品質ともに申し分ありません。さすがにスキャナ
機能は使えませんが。ただし、価格は少々高めで1.5万です。もちろん、私の
システムで使えたというだけで、保証するものでないことは了承してください。
232不明なデバイスさん:03/05/27 23:40 ID:yfDjQ5b3
ET-FPS1(IODATA)のファームウエアアップデート中にWindowsがフリーズ。
一台パーにしますた。
EPROMの書き換え中は絶対に電源を切らないで下さいと注意書きがあった
けど、書き換えツール(IOADMIN2)を動かしているOSがフリーズしては
どうしようもない。
こういうのって当然補償外なんだろうな。

BIOSアップデートみたいに、DOSからファームウエアアップデートが
できるプリントサーバーってある?
233 :03/05/28 07:32 ID:VYbmqa2O
>>232
生産終了品だけど、Planexのmini100はW2K以降(9x系もついていたか記憶ないんで)かUn*xならついてる、tftpで転送可能です。
本来はIPXプロトコルで喋る特殊なユーテリティソフトからしか出来ないことになっています。(サポートはこちらしか案内しないみたい)
うちのW2KマシンはそのためにIPXをインスコしたらtftpでうp出来て、IPXアンインスコしてもコンパネからCSNWっつうのが消えないずら。

愛オーなら、ふぁーむうp中にフリーズしたって言えばなんとか治してくれないかな?
ET-FPS1は過去ログにもあるけど、パスワードのリセットも修理扱いとかいうすごい機種みたいだからな。

ET-FPS1LとはOEM元が違うのかな? こちらは、ブラウザの更新画面からふぁーむうpだったけど。
234 :03/05/28 07:35 ID:VYbmqa2O
>>232
肝心のことを忘れた。DOSだけだとネットワークドライバ(NICごとに必要)周りの問題とかあるから聞いたことがないなあ。
それこそ、シリアルポート付きらしい、intelの鯖あたりは出来てもよさそうだけど。
235不明なデバイスさん:03/05/28 12:56 ID:aaOokird
うろ覚えだがインテルのNetportだとシリアルからファームアップデートできる。
ただしユーザーサポートに要連絡だったような気がする。
236山崎渉:03/05/28 16:39 ID:m64fGEbt
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
237不明なデバイスさん:03/05/28 23:44 ID:s7t/eWC+
>>233
>>234
>>235
情報感謝です。
次のプリントサーバー導入時に参考にします。


238不明なデバイスさん:03/06/01 21:51 ID:eVuqyTyC
エプソンのプリンタ(PM-740C)とプリンタサーバ(メルコLPV2-T1)で行い
プリントアウトもまったく問題なく印刷もするので使っていたのです。
今回、インクが切れているのが判りどっちか(カラーか黒)切れているのか
確認する法方がないことに気が付いたんです。
プリンタウインドウ3でインク残量のところがグレーのままで表示しないし
どなたかいい方法を教えてください。
239不明なデバイスさん:03/06/01 22:07 ID:u9igu1V1
ありません。
240不明なデバイスさん:03/06/02 11:26 ID:r2TLC5Nt
>>238
双方向通信に対応していないプリンタサーバで
インク残量確認機能は使えないと思うが。
241 :03/06/02 15:31 ID:TBIZw3eJ
>>238
別にエプソン嫌いではないけど、外からインク残量の確認が出来ないと外つけ鯖はどうしようもないですね。(少し前の過去ログにはレーザーで純正I/F刺してもプリンタウィンドウ3が動かないとかあるし)

方法としてはノズル調整でもやって切れてる色を確認くらいしか思うつかないですが。(パラレルで一時的につなぐってのもあり)

エプはICプロテ(ry
242不明なデバイスさん:03/06/03 07:04 ID:28UGx9xP
>>239 240 241
ノズル調整か一時的にパラレルに繋げる方法でやることにします
ありがとうございました
243不明なデバイスさん:03/06/03 17:53 ID:RtxuAvDS
漏れはカラーか黒か、感で判断してまつ
間違った場合は穴が開いたインク口にセロテープ貼って封しときます

あんまり役にたたない情報でスマン
244ruby_papa:03/06/12 22:44 ID:+7BBJMJP
planexのMini100uを中古で購入しましたが、パスワードがかかっていて設定
できません。どなたか工場出荷時に戻す方法(パスワード?)はご存じありま
せんか。
245不明なデバイスさん:03/06/12 22:51 ID:4+NEqoie
>>244
パスワード情報は、ファイル指定実行>REGEDITで
HKEY_CURRENT_USER\Identities
にあり。ただし、ASCIIコードで書かれているらしく、解読が必要。
246不明なデバイスさん:03/06/13 14:42 ID:Spg/pjla
パーソルから新しいルータ出るね。USBプリントサーバ付きで。
ttp://www.persol-jp.com/seihin/seihin/pbru001.html

mini100uの印刷速度が激遅だったから、こいつに期待!
247不明なデバイスさん:03/06/16 17:41 ID:Ev/m1cS4
I・O DATA からの新製品。

アイ・オー、USBプリンタをLAN上で共有できるプリントサーバー

アイ・オー・データ機器は、
B接続のプリンタをLAN上で共有可能な
プリントサーバー「ETX-PS1/U」を6月下旬より発売する。価格は11,800円。

ETX-PS1/UはOSに標準搭載された機能のみで利用が可能なプリントサーバー。
本体設定もWebブラウザで設定でき、設定状況も本体のテストスイッチを押すことでプリントアウトされるという。
このほか、インターネット経由からの印刷も可能なIPP(Internet Printing Protocol)をサポートし、
MacintoshからPostScriptプリンタへの印刷も可能となっている。

本体には、プリンタインターフェイスとしてUSB 1.1ポートを、
LAN側インターフェイスとして100BASE-TX/10BASE-Tポートをそれぞれ1ポート搭載する。

また、本体サイズは90×76×26mm(幅×奥行×高)で、
重量は90g。対応するOSは、Windows XP/Me/2000/NT 4.0/98/98SE、
MacOS X 10.2から10.1、MacOS 9.2xから9.0x、MacOS 8.6xで、
対応プロトコルはTCP/IP、NetBEUI、EtherTalkとなる。

URL 製品情報
http://www.iodata.co.jp/prod/network/fileserver/2003/etx-ps1u/index.htm

Impress BroadBand Watch (村松健至)2003/06/16 13:20
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/1796.html
248不明なデバイスさん:03/06/21 04:41 ID:eZx5j9hO
無線LAN内蔵のプリントサーバ

 USBプリンタ用のプリントサーバ「Mini-UWFF」は、
 有線LANと無線LANの両インタフェースを持ち、
 どちらからでもプリントできるのが特徴だ。

 本体サイズは90(幅)×80(奥行き)×40(厚さ)ミリ。
 プリンタインタフェースはUSB1.1×1ポート

 Mini-UWFFは、IEEE 802.11bに対応。
 通信モードはアドホックモード/インフラストラクチャモードの両方をサポートした。
 WEP暗号化は64/128bitを利用できる。 対応OSは、Windows 98/98SE/Me/NT4.0/2000/XP、
 Mac OS 8.x/9.x、Mac OS X。またRedHat Linux 7.3/8.0での動作も確認されている。

 価格はオープンで、7月下旬に発売する。店頭では1万4500円で販売される見込みだ。

[ZDNet/JAPAN]http://www.zdnet.co.jp/broadband/0306/20/lp27.html より抜粋
249なんでだろう:03/06/24 11:35 ID:gMrn8axD
社内LAN(PC10台に対してプリンタ1台)にてEpson LP-4000PXを
Pricom3100にてつないでいるのですが、特定の1台だけ
Epsonプリンタウィンドウ3が通信エラーを返してしまいます。
他の9台からはプリンタウィンドウ3は普通に使えているのですが。。。
OSのリストア等実施しても症状は改善されません。
また、全端末ともに設定は一緒のはずと思われるのですが。。。
PCはCompaqEvoD510SF OSはWin2000です。

250不明なデバイスさん:03/06/29 00:34 ID:QtU8g/S2
Persol の PBRU001(USBプリンタ対応)または、同社プリンタサーバを使っている方おられますか?
製品情報を見ると、PCになにやらソフトウェアをセットアップしなくてはいけないようなのですが、
実際のところ、何も入れなくても手動で設定すればいける、とかそういうものなんでしょうか?
251不明なデバイスさん:03/06/30 03:24 ID:KNMu3cjh
だれかアドバイスおくれ。

PC:MacOS9.2.2、Windows2000
プリンタ:HP deskjet5551

有線なら、どのプリントサーバがいいっす?
252 :03/06/30 07:36 ID:dovkW9Yc
>>251
過去ログ、ちっとは嫁よ。

純正:JetDirect300X
http://www.jpn.hp.com/prtserver/support/connect/mac.html

3'rd:愛王、ET-FPS1L(過去スレでは、ダメとの評価もあるのであわせて見てくれ)
http://www.iodata.jp/pio/prod/network/et-fps1l/index.htm
動作確認リストには載っていないな、まあ大丈夫とは思うが。
253不明なデバイスさん:03/06/30 11:52 ID:KNMu3cjh
>>252
サードパーティにはどういうメリットがあるの?
254_:03/06/30 11:53 ID:LpvSSs6w
255不明なデバイスさん:03/06/30 12:30 ID:3CJTffAj
>>253
値段
256不明なデバイスさん:03/07/03 03:08 ID:wDpe6Y40
257不明なデバイスさん:03/07/03 04:58 ID:gbl7A2vQ
双方向通信がどうたらでプリンタサーバ使えねー
プリンターはキャノン、ルーターはパーソル。・゚・(ノД`)・゚・。
258_:03/07/03 05:05 ID:Sghoe6X4
259 :03/07/03 07:28 ID:LjeH+/78
>>257
機種名くらいかかないと、誰もどうしようもないぞ。
とりあえず、プリンタドライバ(モニタソフト)の双方向通信をオフにしる!!!
260249:03/07/03 15:36 ID:MYCGD/vT
249で書き込みしたものです。
結局のところ、現在のプリント鯖ではプリンタウィンドウ3は使い物にならんという事は分かったのですが
インク残量を何らかの形で画面表示可能な、プリント鯖もしくはソフトウェアってないんですかねぇ。
このままじゃ、使いものにならないし。
最悪、PCに直結してプリンタ共有かけるしかないのかなぁ。
261 :03/07/03 19:17 ID:LjeH+/78
>>249
とりあえず、動いてるマシンのHDDをDriveCopy(漏れはGhost派だけど)なりでばっくうpして、動かないマシンのHDDと交換してみられ。
あと、BIOS設定も要チェキと思うが。
Compaqとか外資系ベンダ(DELL,IBM)は特殊パーティションが入ってるヤシが多いから、そこだけ気をつけられ。

それと、9台は動いてるってのは鯖側の限界(セッションテーブルフルみたいな)かもしれんから鯖のベンダにメールしてみたら?
262不明なデバイスさん:03/07/03 20:44 ID:cdoRHtUn
>>259
すいませんでつ
ttp://www.persol-jp.com/seihin/seihin/101003port.html
ttp://cweb.canon.jp/bj/lineup/850i/
なんか双方向通信オフにすると、「プリンタと通信できません」とか出た気がします
ごくごく低い確率だったりあるいは短文の場合、印刷に成功する場合があります
そのせいでなんかあきらめ切れなくて・・・
263 :03/07/03 22:06 ID:LjeH+/78
>>262
動作確認してあるし設定方法も書いてあるぞ、双方向通信のチェックを外すのと別にあと一箇所あるみたいだね。>ぱーそる
 (インク残量などの双方向通信はダメとサポート情報に明記されとるし、3'rdの鯖はほとんどダメなのはガイシュツ)
http://www.persol-jp.com/t_risuto/printer.html#BJM
ttp://www.persol-jp.com/t_risuto/download/canon/BJF850_SETTING.pdf
あと、プリンタドライバも新しいのが出ている。(関係ないとは思うが)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/index.htm
がんがれ
264不明なデバイスさん:03/07/03 23:45 ID:cdoRHtUn
(゚∀゚)おぉぉぉお、まぢ申し訳ないです、ちとやってみますね
>>263さんサンクス!!
265山崎 渉:03/07/15 11:28 ID:XRKj+owE

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
266不明なデバイスさん:03/07/16 19:27 ID:y+G07JFE
素朴な疑問
なんでプリントサーバってこんなに高いのだろうか

persolのブロードバンドルータにUSBプリントサーバつきのが\9000程度なのを
考えると、その他のメーカはボリにボリまくってるとしか思えない
定価で\4980とかその辺が妥当に思う
267不明なデバイスさん:03/07/16 20:50 ID:sNuavdyE
>>266
品質とかバッファ容量が違うのですよ。
268不明なデバイスさん:03/07/20 21:43 ID:YmdME9ps
>>266
sambaベースの安いプリントサーバじゃ双方向通信には対応できないのよん
双方向通信するにはプリンタからはPCに見え、PCからはプリンタに見えるよう
ふるまわなきゃならんので、ソフトにかな〜りコストがかかる。
269不明なデバイスさん:03/07/21 19:59 ID:TXstCgRS
>>268
そうか?あっちから通信できるって事はこっちからでも出来るって事で。
別にポーリングを行ってもいい訳だし。

どちらかというと機種ごとにインク残量などの取得方法が全く違うのが問題では?


知ったか、みっともない。
270不明なデバイスさん:03/07/21 20:40 ID:amQL9Iv3
>>269
sambaのことまるで知らないバカ発見
271不明なデバイスさん:03/07/21 22:50 ID:TXstCgRS
>>270
そうむきになるな。SMBはソースレベルで理解してる。
272不明なデバイスさん:03/07/21 23:31 ID:amQL9Iv3
ふむ。SMBとsambaとが区別ついてないバカか。
273 :03/07/22 11:47 ID:fZWw9DHW
>>272
> そうか?あっちから通信できるって事はこっちからでも出来るって事で。
> 別にポーリングを行ってもいい訳だし。
この記述を見る限り、IPまわり(Socket、Well KnownPortやら)も詳しいとは思えないのですが・・・

あと、安い鯖はNetBEUIとIPXだけとかの鯖もあるんだが。
274不明なデバイスさん:03/07/22 14:03 ID:o6JAGv/+
むむ。LBP内蔵のC-530TってファームアップデートするとNetBIOS over TCP/IPに
対応するのねん。Silex偉い。

>>273
当初話題に出ていたのがルータにくっついたプリントサーバのお話だったんで
sambaを持ち出したのよん。単体機だと昔ながらのIPX/NetBEUI/AppleTalkなサーバ
のソフトを使いまわしていそうですな。
275 :03/07/23 07:17 ID:fzc9gwlb
>>274
FreeなUN*Xを使用した安いルータのおまけプリント鯖機能はsambaを走らせてるってことで良いのかな?

新機種発表みたいなので一応、貼っておきます。
>プラネックス、パラレル接続の小型プリントサーバー
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/prom/258302
しかし、PSだけのAppleTalk対応ってPSプリンタ買うユーザは内蔵(純正)を選ぶだろうしあんまり意味がないかなとか思ったりしますが。
276不明なデバイスさん:03/07/25 00:25 ID:K/vZi0k/
Laneedのルータ LD-BBR4M3(http://www2.elecom.co.jp/products/LD-BBR4M3.html
についてるプリントサーバを使って、linuxからもプリンタを使いたいと思ってるんだけど、
設定が間違ってるのか、対応してないからダメなのか、うまくいきません。
詳しい人教えてください・・(´・ω・`)
277 :03/07/25 16:16 ID:dQQvAMOs
>>276
このルータ、本当におまけみたいで独自ソフトをインストールしないとダメみたいでつね。
http://www.elecom.co.jp/support/faq/network/faqdata/faqt0034.htm
>製品添付のCD-ROMより「PrintServer」のソフトウェアをインストールして頂きますが、

ええと、Linuxだと普通はlprってコマンド(プロトコル)を使用するはずですが。
しかし、該当FAQのページおよびPDFのマニュアル(p.28あたり)には2000/XPでは標準サポートのlprポートを作らないでソフト(「PrintServer」)をインストールする旨が記述されています。
ちょっと見た限りですが独自プロトコルで通信してるのかなと思いますが…lprをサポートしているなら、OS標準(2000/XP)ですから。

マンドクサイってことで、9x、2K,XPを全部まとめて記述してるなら、ダメもとで標準TCP/IPポートをルータのIPアドレスで作ってみられてはいかがですか?
278276:03/07/25 22:05 ID:j7UI+tvl
>>277
なるほどーありがとうございます。
・・・と言いながらもあんまりわかってないです。(´Д

>ダメもとで標準TCP/IPポートをルータのIPアドレスで作ってみられてはいかがですか?
http://www.microsoft.com/windows2000/ja/server/Help/default.asp?url=/windows2000/ja/server/Help/print_add_tcpip_port.htm
ここに書いてるのでしょうか??
279 :03/07/25 22:36 ID:dQQvAMOs
>>278
こちらの方もあわせて読むといいかと。
>LPR ポートを追加するには
http://www.microsoft.com/windows2000/ja/server/Help/default.asp?url=/windows2000/ja/server/Help/print_add_tcpip_port.htm
lprのチェックボックスをオン、バイトカウントのチェックボックスをオフ(Mini100での設定)
まあ、そのルータは違うかもしれんから試してみてくだされ。

しかし、VPNはサポートしてるのにプリント鯖の機能はおまけの度合いがすごいな。(w
280276:03/07/26 00:27 ID:4xtphPcY
>>279
VPNとかいらないのになーって感じです。w

LPRポートは追加できて、2000からの印刷はできたのですが、
linuxはどうしていいやらさっぱり。うーん。
281 :03/07/26 02:28 ID:sTHMDGIO
>>280
サポートがマンドクサイだけだったようだな…>9x,2K,XPをまとめて書く(微妙にサポートのページも用語が変だし)

lpr対応してるなら可能性はある。(w
ディストリビューションもプリンタの機種名もわからんので、このあたりを読みつつ設定すると良いかと。
ttp://vinelinux.org/manuals/vine-print-2.html
>リモートプリンタは,LAN上にあるlpd プロトコルを受け付けるプリンタです.次のプリンタへ印刷するときにこれを使用します.
>プリントサーバに接続されたプリンタ

後はぐぐるかかLinux板だと思われ。
「プリントサーバ lpr linux プリンタ名」 あたりでぐぐってみたら?
282 :03/07/26 02:43 ID:sTHMDGIO
>>280
後、キュー名はLD-xxyyzz(MACアドレスの下位6桁)っぽいです。
ttp://www2.biglobe.ne.jp/~panos1/linux/20020721.html
283不明なデバイスさん:03/07/27 04:39 ID:QbQ80iG7
>>275
これ、mini100plus と色以外にどう違うんですか?
284276:03/07/30 03:44 ID:Zq08A7Ih
>>281
一応ですが、linuxからテストページの印刷はできましたー。
でも、文字がぼんやりしてたり、ブラウザからの印刷ができなかったり。
あとは、設定の問題なのかな?がんばってみます。

いろいろアドバイスありがとうございました。
285 :03/07/31 14:15 ID:Q7tqEn3u
>>284
おめ
後はフィルターの設定(PCLなどのプリントコントロール系)やら、GhostScript関係かなと思われ。
がんがれ
286不明なデバイスさん:03/07/31 16:02 ID:Xze+SiF0
UNIX系のブラウザってPS吐くのが普通だから、GS使わんとどうにもならん罠。
287 :03/07/31 22:19 ID:Q7tqEn3u
>>286
CUPSっつうの入れると大丈夫にならないの?
ttp://www.pearsoned.co.jp/washo/unix/wa_uni21-j.html
結局、PSレンダラも入ってるみたいだけど、目次を見たかぎりでは。
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0665.html

Linux板かUn*x板の適切なスレを良かったらキボンヌ
288不明なデバイスさん:03/07/31 23:16 ID:XVLbH5rG
>>287
プリンタの設定ができずに困っている人々
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029898072/l50
ぐらいしか知らない。
違ってたらスイマセン。
289 :03/08/01 10:15 ID:zOvn6XdN
>>288
thx
ベンダ対応が一部始まってるのですね。
290ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:22 ID:CbVDFHoJ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
291不明なデバイスさん:03/08/07 15:05 ID:oC1731b4
ELECOMのLD-PSU1/TX買おうと思っているのですが
事前に導入手順を教えて下さい!
292不明なデバイスさん:03/08/07 15:15 ID:eEORH2/8
>>291
エレコムのお客様センターとかに聞け
293不明なデバイスさん:03/08/21 08:55 ID:Zr2acwN0
メルコ、複数のプロトコルに対応するプリントサーバー

メルコは、TCP/IPやNetBEUI、Rendezvouなど複数のプロトコルに対応するプリントサーバー「LPV2-USB-TX1」を9月中旬より発売する。価格は8,800円。
LPV2-USB-TX1はUSB 1.1ポートを装備し、USB接続のプリンタに対応したプリントサーバー。
対応プロトコルは、TCP/IPやNetBEUI、AppleTalk、Rendezvouとなる。
対応OSは、Windows XP/Me/2000/NT 4.0/98/95をはじめ、
MacOS 8.6以降およびUNIXもサポートする。
このほか、インターネット経由からのリモート印刷も可能なIPP(Internet Printing Protocol)にも対応している。

また、LPV2-USB-TX1の設定はWebブラウザ上から行なえるほか、
Windows向けにはユーティリティーソフトの「LPV2マネージャ」も製品に添付される。

本体に装備されるLAN側インターフェイスは100BASE-TX/10BASE-Tポート。
サイズは51×92×30mm(幅×奥行×高)で、重さは90gとなる。

■ URL  ニュースリリース
  http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2003/043_3.html

(村松健至) 2003/08/20 18:53
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/2420.html
294Yv9tSAm5:03/08/21 12:28 ID:JzHAVeYY
>>250
パーソルスレにYv9tSAm5で書いたものです。
ソフトウェア入れるというよりはドライバ入れる感じ。
(インストーラだけど)

それを入れて再起動すると、プリンタのポートが一つ追加される。
で、プリンタのプロパティでそのポートを指定してやるだけ。
「ポートの構成」ボタンを押すと IPアドレスを指定するダイアログが出てくるので
そこでルータ(兼プリントサーバ)の IPアドレスを入れてやればよい。
なお、そのソフト(ドライバ)を入れないとそのポートが表示されないから、
OS標準の機能だけで印刷は無理とオモフ。

あとは普通にアプリからそのプリンタを指定すれば印刷できる。
専用アプリじゃないと印刷できないなんてことはない。
特に息継ぎもない。(PM-780CS)
プリントサーバに関しては使い勝手は悪くないとオモタ。

ただ、熱い。
295不明なデバイスさん:03/08/21 12:39 ID:JzHAVeYY
>>267
実感した。安いものには訳がある、とはよく言ったもんで。(w
296不明なデバイスさん:03/08/21 22:36 ID:Uc7ImZbo
>>293
MacOSで使用する場合、ポストスクリプト対応プリンタ(ASCUモード)に限ります。

これじゃ意味がない。
今どきのPSプリンタならネットワーク標準搭載だからな。
297 :03/08/23 09:08 ID:1Hnj5HKI
>>296
ランデブーとCUPSがあるから、OS-Xだと大丈夫なのかな?
それよりも、USB1.1ってのが気になったんだけど。
プリンタにはUSB2.0のみとかもあるし、インクジェットはデータ大きそうだ。

298不明なデバイスさん:03/08/25 18:02 ID:f2KvuAdS
HP JetdirectだとCanonのプリンタだとBJステータスモニタが使えなくなる
のは何とかならんのかのう。
いつ印刷終了したのか?、プリンタ側で紙詰まりなどでエラーが出ても、
そのまんまってのは痛い。Jetadminでいちいち見るのはめんどい。
299不明なデバイスさん:03/08/27 23:34 ID:Du3h6LFD
>>298
サイレックスの専用プリントサーバーを使うしかないかとおもわれ?
http://www.silex.jp/japan/products/printserver/index.html
http://www.silex.jp/japan/index.html
300不明なデバイスさん:03/08/28 16:40 ID:BYGGFjRg
300(σ^▽^)σゲッツ!!
301不明なデバイスさん:03/09/01 13:59 ID:MY4M+2qt
>298

PRICOM C-6200U使ってるけど、いい感じです。
302不明なデバイスさん:03/09/03 00:17 ID:m2DEghy9
サイレックスが上場するようだ
303不明なデバイスさん:03/09/08 20:11 ID:+qCu9uVS
メルコのプリントサーバーの接続がうまくいきません。
WIN2000 SP4 でプリンターはブラザーHL-1440
メルコのパラレル接続の100Mの現行機種です。
双方向モードはオフにしています。
プリンターの追加からIPアドレスを入れても認識しません。
PINGをうつと正しく接続しているようです。
メルコには接続確認用マネージャーというソフトがついているのですが、そちらでもサーバーは認識されています。
プリンターのドライバーはインスト済みです。
どなたか詳しい方、ご教授ください。
304不明なデバイスさん:03/09/09 08:44 ID:N4dsdUyw
型名くらいは書くヨユーないの?
305不明なデバイスさん:03/09/09 09:52 ID:4osAzqQj
>>304
マルチだからこの板では放置で良いかと
306不明なデバイスさん:03/09/10 14:31 ID:DD0uKdi6
PLANEXmini300plusを使ってますが、
2kではIPXで成功しましたがXPではできませんでした。

サポセンでもXP未対応って返答。
内部規約でルータ設置できないのでTCP/IPで設置できないのが残念です。
307 :03/09/14 22:56 ID:gBkWqb+w
>>306
ネットワーク管理者がIPのパケット流すなって言ってるならダメだけど、mini300とクライアント(PC)で直接通信(LPRポート作って)するから同じセグメントならルータはいらんと思うが?

NetBEUIみたいにXPのおまけフォルダに入ってないの?>IPX
308不明なデバイスさん:03/09/15 21:02 ID:5j0IFlEY
USB2.0対応のはありますか?
309不明なデバイスさん:03/09/17 00:04 ID:iuB/id0+
>>308
なにが?
310不明なデバイスさん:03/09/23 14:55 ID:RlxV+g0G
>>309
プリントサーバー本体がUSB2.0に対応って意味では?

USB対応のプリントサーバーの仕様見ると
2.0では無く1.1が多いので・・・
311不明なデバイスさん:03/09/23 23:23 ID:GcTC06e+
非PostScriptプリンタにAppleTalkで印刷できる
プリントサーバってありますか?

PostScriptプリンタへの出力は保証しているプリント
サーバはいくつかあるんですが。
312不明なデバイスさん:03/09/24 00:27 ID:2NL+ocCk
>>311
I-O DATAの以下のはAppleTalkのプリンタドライバがあれば使える。
機種はサイトの情報を見てくれ。エプのインクジェットにはかなり対応
してるがキヤノンのインクジェットはダメポ。無線の方は生産終子。
ttp://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2002/et-fps1l/index.htm
ttp://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2001/wn-b11prs/
313 :03/09/24 05:20 ID:imCWE7EO
>>310
HPのプリンタなら、JetDirect300x(170xは動くかどうか書いてないし、製造終わってるみたい)

それと、AppleTalkって書いてるからClassic環境だと思うが、Un*x(TCP/IP)であるOS-Xだとlpr使える鯖はほとんど使えるみたいだけど。(GhostScriptでPSしゃべらせるみたい)
安いプリント鯖(not 愛王)でマック対応とあるのはほぼ確実にPSのみですよ。
314不明なデバイスさん:03/09/24 22:37 ID:+xNvrHod
>312
Thanx!
僕が使おうとしているプリンタは、hp deskjet990cxiです。
教えていただいたリンクを拝見すると、対応プリンタの中に
hp deskjet 970 がありました。hpのサイトで調べたところ、
EtherTalk対応ドライバは970も990もあるみたいです。
とりあえずこの商品買ってみてMacから出力してみようと
思います。また報告します。
315不明なデバイスさん:03/10/01 16:46 ID:LB6UVRGd
無線LAN対応のHPの新機種が発表されました
http://www.jpn.hp.com/hho/inkjet/
316 :03/10/15 21:39 ID:YU5ZjvrV
hpからJetDirectの新しいのが出ていますね。(USB対応)
317不明なデバイスさん:03/10/18 10:43 ID:bR47gKyH
318不明なデバイスさん:03/10/18 13:07 ID:1cViB4xl
hp jetdirect 310xや380xは日本国内でも購入できるんですかねぇ

print servers and network software - HP enterprise products
http://h10010.www1.hp.com/wwpc/us/en/en/WF01a/18972-236253.html
319 :03/10/18 15:10 ID:Ly/5zGhQ
>>318
この間hp(U.S.)のライブチャットサポートでプリンタ(1300)の話をしたけど、わからないので日本hpに問い合わせて欲しいとのことだったから同じでは?

175x,310x
170xって日本では売っていたらしいが、残存する情報も少ない。
320 :03/10/18 16:10 ID:Ly/5zGhQ
>>317
日本hpのサイトはアメリカにあるドライバが置いてないとか不備が多すぎるので、U.S.メインで見た方がいいよ。

321不明なデバイスさん:03/10/19 17:05 ID:yeJ4n5oP
エレコムのLD-PSU1/TXを買いました。高速印刷OKってのが
売り文句なのに・・・ このスレの前半であるように、
一行ごとに激しい息継ぎ状態・・・
LANボードの全二重、半二重の設定や、ハブの交換、ドライバの更新など
やれることはやってみました。
なにかほかにできることはあるでしょうか?
322 :03/10/19 18:22 ID:Rv18VmjY
>>321
漏れも最近まで知らなかったのだが、USB1.1と転送速度が変わらないモードがUSB2.0でもあります。
転送速度一覧
USB1.1=12Mbps(高速),1.5Mbps(低速、キーボードやマウスなど低速なデバイス用)
USB2.0=12Mbps(FullSpeed),480Mbps(highSpeed)
プリンタでUSB2.0と書いてあっても実はフルスピード対応なんて多いみたいです。
外していたらスマソ
323 :03/10/19 18:24 ID:Rv18VmjY
>>321
そうそう、もしお持ちなら別のプリンタにつないでみてはいかがでしょうか?
プリンタドライバに依存するトラブルならこれで切り分け出来るかと…
324不明なデバイスさん:03/10/19 20:11 ID:yeJ4n5oP
ありがとうございます。
別のプリンタはないので、付けられないです。
それと1.5mbpsにしてもやっぱり遅すぎるような気がします・・・
プリンタドライバも最新のにしてるし・・・
なかなか難しいですね(w
325 :03/10/19 20:19 ID:vsHX4ZFu
>>324
プリンタのプロパティ->ポートのタブで双方向通信のチェクは外してるよね?
あとは、サポートに連絡するか買ったお店にプリント鯖とドライバCDを持っていきチェキ(それか友達のうち)
326 :03/10/20 06:49 ID:E9AI8YoF
327 :03/10/23 05:36 ID:Rjm3Mz09
プリンタ(複合機)のソフトウェアに関する論文(PDF)を見つけました。
関心のある方はどぞー。
http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/journal-76/11-5-2a.htm
328不明なデバイスさん:03/10/31 23:57 ID:IQyCqwXR
WinXPにNetBEUIをインストールしてプリントサーバを利用したいのですが、
PLANEXのMini100sでは認識してくれませんでした。

どなたかXP+NetBEUIで利用可能なプリントサーバがあれば教えてください。。。
329 :03/11/01 23:37 ID:jpL1lc6x
>>328
IPPかlprでポート作ってみたら?(プロトコルのインストールも必要ないはず)
あと、NetBEUIがWindowsネットワーククライアントにbindされてる?
330不明なデバイスさん:03/11/04 19:21 ID:X1y2fSSH
>>328はなにがしたいのかよくわからん。
NetBEUIだけで動いてるLANなのか?

\\printserver\portていう名前(プリントサーバに合わせたダヨ)のロカールポート作ってそっちに出すとどうよ?
331 :03/11/15 19:38 ID:EXzptjpn
USBタイプの新型です。
データ量が多いモノクロビットマップだと約4倍になっていますね。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/pc/276773
>同社の試験環境では、テキスト印刷(19KBのテキストデータ10部)では、従来モデルの51秒から35秒に、
>画像印刷(モノクロビットマップ1部)では、6分49秒から1分46秒に高速化したという。
332不明なデバイスさん:03/11/16 00:20 ID:iQH1dIXi
mini100uで懲りたので、買いませぬ。
でも気になる・・・レポよろ
333不明なデバイスさん:03/11/16 09:45 ID:Bv/E0xNW
メルコ、コレガ、エレコム、アイオーと一通り使ったが、アイオーだけは止めておけ。
334不明なデバイスさん:03/11/16 10:20 ID:OeALwHsr
USB接続対応のプリントサーバで結局
駄メルコ、ウンコレガ、哀王、プラネッ糞、エレコムの中で
どれが一番マシ・(まともに使える)なんでしょうか?
335 :03/11/16 17:40 ID:VibOj8J8
>332
USBタイプは購入予定は無い、スマソ。
>331はテスト条件の詳細が分からないけど、モノクロビットマップが遅いと思う、カラーならデータ量も4倍(CMYK)、写真画質ならもっとかな?(PC,PM)
mini100uがどれほど遅かったのか考えたくもない。
JetDirectのパラレルタイプがもうちょっと安くなればと思うが。

>>334
プリンタベンダがオフィシャルページで売っているものではないかと思いますが…
CanonならScilex,AxisCom,新潟キャノテックとか。
hpのUSBタイプに期待していますが。
336不明なデバイスさん:03/11/16 20:41 ID:yTsnIoox
USBにする意味は?
今時のプリンタはプリントサーバー機能装備してるから別に必要なさそうだけど?
337334:03/11/16 22:31 ID:7WFh22RB
インクジェットプリンタだとプリントサーバ機能は装備されていなくて、
>>336

5台のPCをHOMEネットワークで繋いでいることもあり、それらのPCから1台のプリンタを共有して、
ワード・エクセルのドキュメント、WEBページ、デジカメで撮影した画像などを印刷したいからです。

USBにするのは、プリンターがUSBの出力しか備えていないからです。
338不明なデバイスさん:03/11/18 00:49 ID:KIYnBIU4
わかりますた
339不明なデバイスさん:03/11/20 05:01 ID:EEWyMZTq
プリンタサーバってLAN経由でプリンタの電源を入れることってできるの?
Wake on LANみたいに。
340不明なデバイスさん:03/11/20 11:51 ID:U1+i7g/W
>>339
できるものもあるみたいよ。専用モデルとかで
341不明なデバイスさん:03/11/20 14:45 ID:K82iZmjV
>>340
hpのDJ-880Cにacctonのブロードバンドルータのオマケのプリンタサーバ
繋いでたときは、ちゃんと電源入ってたよ。
342不明なデバイスさん:03/11/20 23:14 ID:AOWYTTbG
インクジェットプリンタは待機時はデフォで電源OFFになるやつあるよね
343 :03/11/23 14:45 ID:jf9tHNzS
リニューアルした模様(ROM:2MB、RAM:8MBになったそうです)
http://www.axiscom.co.jp/prod/OfficeBasic/
キャンペーンもやってるみたい。
http://www.axiscom.co.jp/promo/0311/OB/

マニュアルを見たところ、PrinterTypeも書き換えられるようなのでMacでもEtherTalkドライバがあれば使用出来そうです。
344不明なデバイスさん:03/11/25 15:32 ID:r2oGwFv+
今更だけど、PersolのPBRU001を購入しました。
うちはCanonの850iを使っているのだけど、これ、いいですね〜!
前にmini100uを使った時は息継ぎだらけだったけど、こいつは息継ぎなし!
しかも画像等の大きめなデータを印刷しても、USB直結とあまり速度は変わりませんでした。
ルータ機能についてはあまりよくわかりませんが、USBプリントサーバとしては結構よさげです。
345 :03/11/30 19:08 ID:RePpAXYl
>>344
快適になったようで、おめ
結論、Planex-mini100uはダメダメってことでつね。
346344:03/11/30 22:23 ID:FFcHiasG
>>345
ありがd!
100uがダメダメかどうかはなんともだが、うちの環境では最悪でした。
100u2という新型の方はいいのかもしれませんね。
347不明なデバイスさん:03/12/14 07:26 ID:Dhdma5Qk
以前AXIS 5600+使う機会がありました。
20〜30台のPCから一斉に印刷しても
ハングしませんでした。
348不明なデバイスさん:03/12/14 17:26 ID:HfOFeLBt
愛王もメルもパスワードリセットはメーカ送りですが、他社のはどうのように
リセットできるの? IPアドレスとか設定するソフトから?。それとも本体にリセ
ットスイッチでも付いてるの?

ただ、ユーザー側でリセットできたら、パスワードの意味がないような・・・
349不明なデバイスさん:03/12/15 02:20 ID:qpyuYPD0
全初期化リセットなら意味がある。
350不明なデバイスさん:03/12/15 14:30 ID:P8DagccY
IPnuts + CUPSの組み合わせが早い。
www.ipnuts.net
351不明なデバイスさん:03/12/16 00:36 ID:bIU5fhbs
CANONのBJC495で使うためにエレコムのLD-1PSTL/TXを買ってきた。
Win XP Home2台で使おうと思ってたら、制御ソフトがXP Proしか使えないとあった。

パッケージのどこ見てもそんな事書いてね〜ぞコラ!
鬱・・・。
352 :03/12/16 07:17 ID:inRqyfcF
>>351
ELECOMのFAQに載ってるよ、マニュアルに書いてないのは親切じゃないけど。
あと、Password忘れると工場送りらしいから注意汁。(メルコの製品とメニューが似てる、同じOEM元かもね)
> 注意!!
>LD-1PSTL/TXには、ファクトリーリセットスイッチがありませんので設定した「IP Address」と「Password」は必ずメモしておいてください。
http://www.elecom.co.jp/support/faq/network/faqdata/faqt0074.htm
FAQ読んでプリント鯖の設定を行う。
後はWinXP側でlprポートを作成。

arp -s でも大丈夫とは思うが。
cmdから、ipconfig /allでLANの構成を調べる。
arp -sで仮にLANのアドレスを振ってtelnetで各種設定を行う。
arp -s 192.168.1.253 00-90-fe-xx-yy-zz(これは鯖の箱なり、鯖本体にシールで貼ってあるはず)
telnet 192.168.1.253
以下FAQ通り。

> 2 - Port 1 Printer Type 「LaserWriter」
プリンタタイプを指定できるなら、クラシックマックでもつかえるかも。
353 :03/12/16 07:28 ID:inRqyfcF
>>351
なんか、Planex mini100m,Corega FastPserverと同じとの情報もあった。
http://www.google.co.jp/search?q=LD-1PSTL%2FTX+telnet&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1
354351:03/12/16 10:22 ID:bIU5fhbs
telnet使わなきゃ駄目なんですか・・・。

自分が使うんならなんとか出来るけど、
初心者さんの家で使うし、すぐにサポート行けないとこだから
もっと簡単なのが良いですよね。

最近「専用ソフトがいらない」とか、「XP Homeでも使える」とかって
商品が増えてるみたいですし、そうゆうのが良いなぁ。

これがお勧め!って機種はありませんか?


Win XP Home 2台
CANON BJC465J (セントロニクスインターフェース)
ルーター機能付きモデム(OCN ACCA)
5ポートHub使用
355 :03/12/16 11:08 ID:inRqyfcF
>>354
>初心者さんの家で使うし、すぐにサポート行けないとこだから
>もっと簡単なのが良いですよね。
機械スイッチ式切り替え機がカンタンだと思うよ。

>これがお勧め!って機種はありませんか?
ぐぐれ。
356不明なデバイスさん:03/12/16 21:13 ID:Q9Ly/JjO
>>355
> 機械スイッチ式切り替え機がカンタンだと思うよ。

(・∀・)ソレダ!! ソレシカナイ
357 :03/12/31 14:12 ID:IKRBTdu1
保守age
358不明なデバイスさん:04/01/05 06:43 ID:SHtCgkux
プリンタサーバと無線で通信したい。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-t1-b11/images/stsuzoku1.gif
この画像ではWLI-T1-B11がプリントサーバからの
有線イーサネット回線を無線に変更していますが
これと同じ働きをする製品でWiFi認定取得している製品をご存知で無いですか?
コレガの製品で見つけたのですがこちらもWiFiの事には触れてませんでした。
http://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlcvr11.htm
359不明なデバイスさん:04/01/05 13:58 ID:YfFlM7Ob
>>358
Wi-Fiは最近になって暗号化回りの取得要件が厳しくなったので、
ちょっと前ならWi-Fi認定が取れたはずの機種でもWi-Fi認定が
取れなくなってる
最近の機種ならWi-Fi認定がなくても他社製品と接続できないと
いうことはほとんどないと思われ

Wi-Fi取得予定機種なら例えばこれとか
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-tx1-g54/index.html
360358:04/01/05 22:24 ID:WBbvKvf8
>>359

> Wi-Fiは最近になって暗号化回りの取得要件が厳しくなったので、
> ちょっと前ならWi-Fi認定が取れたはずの機種でもWi-Fi認定が
> 取れなくなってる

なるほど。セキュリティの面で簡単にWiFiを
取得できないという事ですか。
なるほど。そういった事情があったわけですか。
ご丁寧にありがとうございます。
WiFiを取得していなくても他通信機器と
接続できない事も無いという事でしたら
とりあえず、安心して試してみたと思います。
接続の切れにくい製品を選ぶとします。

しかし、セキュリティが甘い事が原因で
ネットワークプリンタから意味無く
出力した覚えの無いものが
大量に出てきたら痛いな(・д・
361 :04/01/17 19:47 ID:51DZ2aU/
362不明なデバイスさん:04/01/17 21:36 ID:fnJQFOXq
corega FPServerII新品が某所で処分価格\3980-だった。

買いですか?
363不明なデバイスさん:04/01/19 02:31 ID:o7s9B9tq
>>362
買います
364不明なデバイスさん:04/01/20 22:24 ID:pgONc/8t
>362
新機種でるん?
つい先日もう使わない電気屋のポイント使って5000円で買った、、、。
365不明なデバイスさん:04/01/21 00:10 ID:RJeTKuPh
\3980-じゃ無かった。\3990-だった。
買おうかどうかまだ迷ってる。
使おうとするプリンタがBJF620というチト古いシロモノなので、
これ以上金を掛けるのもどうかと……
366不明なデバイスさん:04/01/29 12:45 ID:Viry2mm5
NASってどんなもんだろうか、ルーターにつなげばHDからプリンター
まで共有できるって話なんだけど、これ使えば複合機も何とかなるかな
詳しい方情報ください
367366:04/01/29 12:48 ID:Viry2mm5
ちなみにメルコのLinkStationは\38.000位だから高いけどね
368368:04/02/07 22:14 ID:HaopGM06
Canon 860iはプリントサーバーが使えない
「双方向通信が・・・」で双方向通信が必須のようだ。
使えている人教えてくれ
369不明なデバイスさん:04/02/08 00:34 ID:RMqoGTjC
>>368
プリンタのプロパティで双方向通信をオフにできなかったっけ?
インク切れとかを検知できなくなるけど
370 :04/02/11 07:51 ID:n1v5RPH+
>>369
>>262-263
PDFだけど、ここを参考に汁
http://www.persol-jp.com/t_risuto/download/canon/BJF860_SETTING.pdf

双方向通信をしたいなら、ベンダのカタログに載ってるようなのを選ぶべし。> Scilexとか
371 :04/02/11 07:53 ID:n1v5RPH+
>>370
ポインタ間違えた、>>368さんへのレスです。
372不明なデバイスさん:04/02/20 21:21 ID:dM82EFYm
IO-DATAのLANDISKって外付けHDDイイよ。
LAN接続のHDDにUSBポートが2つ付いて、そこにプリンタやHDDが増設できる。
 
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hdl-u/index.htm

一昨日160Gの奴をビックカメラで29,800円で買った。
373368:04/02/22 18:35 ID:rFd+nSRW
>370
印刷できるようになった。TNX!
でも激遅!Windows側にも問題あるよう
なのでクリーンインストールしなおすことにした。
双方向のチェックは気がつくがUtilityの
ステータスモニタのチェックは気がつかず
必ずここで「双方向通信を・・・」とメッセージが出て
決して印刷できなかった。
コレガのサポートに聞いても
「このプリンタは双方向通信でご使用ください」
の一点張り。
頭悪すぎ!最悪!
374 :04/02/23 06:03 ID:Vb7I4AKI
>>373
おめ
激遅なのは、プリンタドライバ側かポートドライバ(9x系だとlpr用ポート)の問題かな???(外したら、スマソ)
CoregaはNIC1枚しか買ったことがないからサポートのお世話になったことはないけど。大変なのか…
まあ、鯖の機種名とOSを晒すと誰かカキコしてくれるかも知れませんよ。

Canon,jpでは双方向切ればMSドライバしかサポートされてない古いプリンタでも最新ドライバで大丈夫といわれたことがあるけどね。
375 :04/02/23 15:04 ID:Vb7I4AKI
>>373
CoregaのFAQを検索したけど、自分で双方向の切り方は探せってことみたいですね。
Canon.jpでも検索したけど、双方向の切り方ってのは特になかった。まあ双方向サポートの純正を買えってことだろうが。

結論:Persolのサポートページはエライ(ガンガッテル)ってことになるかな。
376 :04/03/11 05:05 ID:5CNJ6YgX
~age
377不明なデバイスさん:04/03/31 00:02 ID:duYF0ZsJ
USB付のプリントサーバってUSBハブ繋げて複数のプリンタ使うことってできる?
378不明なデバイスさん:04/03/31 02:40 ID:oDX1YNIE
>>377
考えたこともなかったけど、無理っぽいと思う。(LAN側IPアドレスも一個しかないし)
LAN付きHDDのおまけUSBポートが2個ついてるのでプリンタは1ポートだけっての愛王か目留小のカタログでみたよ。
379377:04/03/31 12:02 ID:aQZ2zme2
・?・ケ・オ・ッ・ケ。」
ハ」ソホヌ网ヲ、ネカ筅ォ、ォ、熙ス、ヲ、ハ、ホ、ヌ。「LINUX、ヌ・オ。シ・ミ、ヌ、簔ネ、タ、ロ、ヲ、ャ、隍オ、イ。」
380377:04/03/31 12:13 ID:aQZ2zme2
・?・ケ・オ・ッ・ケ。」
ハ」ソホヌ网ヲ、ネカ筅ォ、ォ、熙ス、ヲ、ハ、ホ、ヌ。「LINUX、ヌ・オ。シ・ミ、ヌ、簔ネ、タ、ロ、ヲ、ャ、隍オ、イ。」

セ螟ホスュケ�、゚、ヌ、ケ。」
、ケ、゙、ス、」ハクサイス、ア、キ、゙、キ、ソ。」
381377:04/03/31 23:15 ID:0/Es/H0a
すまぬ、文字化けしてしまった。
レスありがとう!
382不明なデバイスさん:04/04/01 02:24 ID:d9kiFR2A
>>381
いえいえ、それより何か聞きたかったことでもあったのでは?
あと、LANの口が一つでも複数はもてるはずだと気づきました。(複数パラレルのプリントサーバはあるから)
セカンダリ(LANに2個めのIPAddressを振る)とかで振り分けるのかな。

USB鯖は過去ログの通り結構癖が強めですから、ご注意ください。

たまたまブクマクしていたので置いておきますが。
パラレル3ポート
http://www.planex.co.jp/product/print/mini300plus.shtml

LANストレージのおまけ鯖
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hlan/index.html
>●USBプリンタサーバ機能搭載で、USBプリンタを共有可能。
>※プリンタの仕様により、Macintoshではお使いいただけない場合があります
>  (プリンタの型番をご確認の上、下記の対応情報をご参照ください)。
383不明なデバイスさん:04/04/01 02:50 ID:AkfmyG7J
>>382
複数のプリンターを接続できるプリントサーバでは、
プリントサーバの IP アドレスは一つで、
ポート("9100", "9101", "9102" 等)とか
キュー名("raw1", "text2", "raw3" 等)で振り分けるみたい。
384不明なデバイスさん:04/04/01 03:24 ID:d9kiFR2A
>>383
orz 全然関係ないところをコピペしてるし。> USBはマック…
情報、thxです。
385不明なデバイスさん:04/04/01 14:10 ID:lUycKUBv
無線プリントサーバ買いたいんですが教えてください。
PC 1台 mac 1台 プリンタはEpson PM-930Cです。  この組み合わせで使いたいんです。  いまはいちいちUSBケーブル繋ぎ変えてます。
386不明なデバイスさん:04/04/05 13:57 ID:Cj1mdzPQ
>>385
まだ発売されてないけどこれはどうですか?
http://silex.jp/japan/products/printserver/pricomsx3700wb.html
無線が11bだけど。
マックからの印刷がダメっぽいなあ。> *1 .Macintoshからの印刷はPSプリンタのみのご利用となります。

こっちもPSのみですな。>マック
http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2003/etx-ps1u/index.htm
387不明なデバイスさん:04/04/05 14:25 ID:Cj1mdzPQ
>>385
マック、PC→無線AP(Ether変換)→ET-FPS1L(パラレル)→PM930C
この構成なら一応マック、PCいけると思うが。
配線はゴチャゴチャしますな。
388不明なデバイスさん:04/04/07 00:20 ID:nX6En2fK
4月8日光工事日です   うれしい
それに伴って初LAN構築するつもり
明日ルータ買いにいきます
とりあえず有線プリントサーバを買ってみた
PC――プリントサーバ(パラレル)プリンタ
を直結で試すつもりで繋げたがリンクしない
ストレートケーブルで直結したバカなオレ
知識がないとダメだね
勉強します

このスレあるの知らなくてIODataのプリントサーバ
買っちまった
今使ってる複合機の対応製品で○印ついてたんだよね
他のプリントサーバは×
389不明なデバイスさん:04/04/07 12:59 ID:tEbLSI3u
パラレルポート2つ持ってるようなのは、キュー名で仕分けるとかそういうんじゃなかったかな?

USBハブでの問題点は、それぞれのプリンタをどう識別するかだろな。
そこまで実装してあったらエラい。
390不明なデバイスさん:04/04/07 13:44 ID:bG/1s9Iv
キヤノン製USBプリンターの双方向通信に対応した
プリントサーバーを検討しているんですが
キヤノテックのとサイレックスのとで迷ってまして

いずれはノートPCを無線化しようと考えてるんで
とりあえずキヤノテックのを買おうかと思うんですが
将来無線LANを11gにするかなぁ,と考えると
プリントサーバーの無線部は無駄とも思えます。

実売で5000円くらいの差なんでUSBストレージ対応分と
考えればいいのかな。
アドヴァイスお願いします。

あと,印刷速度は無線でも有線でも変わらないんでしょうか
教えて下さい。
391不明なデバイスさん:04/04/08 01:34 ID:zRS9y8me
>390
キヤノテックのを使ってるけど
・設定時に一度はプリンタとUSBで直接接続する必要がある
・USB1.1なんでストレージのアクセスが遅い
ことを考えるとあまりお勧め出来ない
無線LAN化とは別に考えた方がいいよ
392不明なデバイスさん:04/05/05 02:59 ID:k8I+Txxm
CANON 860iを、エレコムのBBルータのプリンタサーバ機能に接続して、2台
のPCより使用しています。(有線LAN、ルータ・プリンタ間はパラレル接続)

印刷が劇遅のと、たまに(特に起動後の初回印刷時と、紙切れ時の印刷)最後
まで出力されず、印刷終了となってしまいます。
(PC側の双方向印刷機能・ステータスモニタは解除しています。)

プリンタを2台置くスペースは無い(文字主体に455iとか考えましたが、置く
スペースが無い)ので、プリンタサーバで行きたいと思います。(PC設置場所
の部屋が別なので、プリンタ切替機は無理そう・・・)

どなたか、860iと安価(10k以下)なプリンタサーバを組み合わせて問題なく
使用しているかた居られないでしょうか?
393不明なデバイスさん:04/05/05 03:41 ID:Lyv8Nxp4
エレコムの型番くらい書くべし。
あとファームとかプリントサーバ設定ソフトとかのうpグレードとかおk?
プリントサーバ用にエレコムルータほしぃので興味あり。
394不明なデバイスさん:04/05/05 08:24 ID:YsLLcslM
エレコムだけはマジでやめとけ。

http://slashdot.jp/security/04/04/04/1740234.shtml?topic=2

> 以下のセキュリティ問題が存在するが、fix はしない。
>
> telnet にて外部から login することができる
> 隠し cgi にて root 権限で任意のコマンドが実行可能
> 外部からファームウェアのアップデートができる

395392:04/05/05 12:10 ID:HtzB4bIl
>393
LD-BBR4L3だと思います。
(出先なんで確認出来ず)
ファームは最新
接続ソフトはUPされてなかったと思います。
396不明なデバイスさん:04/05/05 19:39 ID:Lyv8Nxp4
>>395
サンクス。今BBR4M2使ってるけどプリンタつなげられない場所なんで
ちょっと答える能力ありません。すまんそ。他の方よろしく。
プリントサーバ用に狙ってたのは多分その機種と同じだったかな? 安いので。
WEB設定画面でなんか心当たりのある項目とかないすかね?
設定ユーティリティみたいのはエレコムサイトに全然無いですね…。
あと双方向関係のトラブルなら双方向非対応のプリンタケーブルにしてみるとか…。
NetBEUI入れてないと駄目とか…。
いや、正直なんもわかりまへん…。
397392:04/05/05 21:57 ID:qzQuka9A
>>396
やはり"LD-BBR4L3"でした。
ファームは”R1.96h3”で最新です。

396さんのおっしゃるとおり、エレコムサイトには接続ソフト等は一切なし。

安かったので購入して使っているのですが394さんのリンク先見るとちょっと不安ですね。

プリンタサーバの接続に専用クライアントをインストールしなければならないのも面倒です。

価格に大した差はないので、プリンタサーバの用途を考えている方は、素直に専用の物を選ぶべきかと思います。

私はADSLルータとして使用している"おまけ"なんで、良しとしていますが・・・

398不明なデバイスさん:04/05/09 00:19 ID:/ZCn7LpV
>>397
まだ見てる?
プリンタサーバのクライアントドライバ?あれ、PRTmateってヤツだろ?
もしそうならレジストリエディタで↓の下にバージョン番号のキーがある。
"HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\SOHOmate\PRTmate"
うちのは、2.05だった。うちは使ってないから意味無いけど念のため。
あと、↓によく似たプリンタ鯖付きルータの使用記がある。
http://www.google.com/search?btnI=I%27m%2BFeeling%2BLucky&q=%2701.5.6%E8%BF%BD%E8%A8%98+%E5%8F%8C%E6%96%B9%E5%90%91%E9%80%9A%E4%BF%A1%EF%BC%9F
Win2000で最後のページが出ないとか、ファームによってはプリンタが
遅くなるとか似たような症状も書かれてるな。「PRTmate」でもう少し
ぐぐってみる価値もありかと。
399398:04/05/09 00:35 ID:/ZCn7LpV
すまんそ。なんか勘違いしてたみたい。
Win2000はクライアントドライバなんか別に
わざわざ入れる必要ないみたいっすね…。
使った事ないのにいらん事書いてハズい。
(*´д`*)
400398:04/05/09 01:07 ID:/ZCn7LpV
やっぱ勘違いしてなかったみたい(_ _|||)>>398は有効。
でも反応ないと馬鹿らしいのでもうやめとく。
401不明なデバイスさん:04/07/21 18:44 ID:HmGUaPGc
質問です。。
coregaのFastPServerを利用しているのですが、
以前からPS-Adminにて、プリントサーバが検出されません。
クロスケーブルを用いてPCと1対1にしてもだめです。。

普段はHUBを介して接続されています。
WinXP機から利用したくてPS-Adminで接続したいのですが、
それができなく困っています。
なお、PS-Adminを利用しているのはWin98機です。

どなたか、よろしくおねがいします。。
402不明なデバイスさん:04/07/21 23:07 ID:9BjiaIms
>>401
よーわからんが,ネットワークの設定とかは大丈夫なの?
403不明なデバイスさん:04/07/21 23:15 ID:cXqEv3Wp
>401
telnet
404不明なデバイスさん:04/07/22 11:58 ID:aw7nvZT9
>>401
PS-Admin は、IPX を入れないと駄目じゃなかったかな。
あと、Win2000 で IPX を入れても検出できなかったような
記憶があるので、XP でも不可なのかもしれない。

ただ、PS-Admin は設定のためのものなので、
印刷するだけなら XP で動かす必要は無いです。
405不明なデバイスさん:04/07/22 12:05 ID:aw7nvZT9
おっと、質問があるのでここを覗いたんだった・・・

ほとんどのプリントサーバは、ESC/PageS Printing System
に対応していませんが、これは

1.プリンタのステータスが得られないだけで、印刷はできる。
2.プリンタが繋がっている事が認識できないので、印刷できない。

のどちらなのでしょうか?
どなたか試した方はいらっしゃいませんか?
406401:04/07/22 16:06 ID:DUqKjxBQ
みなさん、ありがとうございます。
TCP/IPの設定をするつもりでしたので質問してみました。IPXというのを試したりしてみます。。。
ありがとうこざいました。
407不明なデバイスさん:04/07/30 20:55 ID:Kea8Zza/
これも選択肢に入りますかね?

AirMac Express

http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
408不明なデバイスさん:04/08/19 02:18 ID:edId9Dm8
一昨日、職場で使っている駄メルコLPV2-TX1が突然死(通信不能)しました。
使用期間2年      orz
409不明なデバイスさん:04/08/19 12:52 ID:GqRGVArI
LD-BBR4M2 の付属 CDROM をなくしてしまったYO!
「PRTmate」はもう入手できないのでしょうか。。。?
410398:04/08/19 13:24 ID:T85RrAD1
PRTmateはあちこちからダウンロードできるぞ。
さがしてみれ。どうしても駄目なら以前調べたのをちょと当たってみてもいいが?
たしか元々はAMITとかいうメーカだったと思う。んで、めちゃめちゃ各社にOEMされてる。
あとWin2000とかXPは、クライアント側のソフト最初から付いてるよ。
Windowsコンポーネントの追加で「ネットワークファイルと印刷サービス」中の
「UNIX用印刷サービス」入れればOK。
411398:04/08/19 14:16 ID:T85RrAD1
あったよ。AMITのダウンロードは↓
http://www.amit.com.tw/html/download0.html
412不明なデバイスさん:04/08/19 18:42 ID:YrHQiVk0
質問です

古いレーザーを1台もらってきました。家庭内LANのパソコンは5台あります。
全部のパソコンから好きなときに出力できるようにしたい(家族全員が印刷可にしたい)です。

このスレの対象になってるプリントサーバを用意するのと、
パソコン1台を24時間(もしくは起きてから寝るまで)稼働にしてレーザー直結&プリンタ共有設定にするのと、
どっちが便利で楽なんでしょうか?

どっちもあまり変わらないなら、直結しちゃおうかとも思うんです。
プリンタがタダだったとはいえ、プリントサーバがタダじゃ済まないですし。
ブロードバンドルータがあるのでDHCPサーバは使えます。LANはTCP/IPだけ使ってます。

あと、プリントサーバを使った場合、プリンタ--プリントサーバ---ハブって感じに繋がるはずですが、
この場合って、プリンタ使いたいときにプリンタの電源入れればおkですか?
プリンタの電源入れたあとに何か設定とか更新とか必要だと親が印刷できないかもです。
家族でパソコン知識あるのは俺だけで、他はちょっと触れる程度でシステム関連とか全然×です。

よろしくおねがいします
413398:04/08/19 19:26 ID:T85RrAD1
てか、どっちでもいいだろ?
プリンタ使う時、接続しているPCを起動させておく事が面倒でないなら
専用のプリントサーバなんか全然要らないと思われ。
414不明なデバイスさん:04/08/19 20:19 ID:cZhFs/pc
>>413
共有でいきます、ありがとう
415不明なデバイスさん:04/08/19 20:21 ID:SGwuCGJM
スペース的に直結できるのなら、俺も
そっちの方がいいと思う。
ちなみに、

>この場合って、プリンタ使いたいときにプリンタの電源入れればおkですか?

これは電源入れるだけでOKです。
416不明なデバイスさん:04/08/19 20:24 ID:cZhFs/pc
>>415
あー、じゃあプリンタ不要なときに電源落としておいて、
「印刷するときプリンタの電源入れれ」って説明しとけば済みますね。
電気代とかで母親は喜ぶ、かも。

もうちょい検討してみます。どちらかが圧倒的に有利不利ってことじゃないみたいですし、
最終的には使う人間が使いやすいのに決めればいいですよね。ありがとうでした
417不明なデバイスさん:04/08/19 20:57 ID:nRgnEmWv

電気代が気になるんだったらプリンタサーバの方がいいのでは?
あ、でも電気代とプリンタサーバ代を比べたら元を取るまで使いつづけるかどうか判らないか・・・
418398:04/08/20 00:39 ID:TfSFiZVG
ママのPCにプリンタ繋いでおくのが一番だな。
419不明なデバイスさん:04/08/20 03:09 ID:k9CONhpo
印刷始めるまでの早さって、PC自体の性能に依るのかな。
大きい画像を印刷しようとしたら、全然開始しなかった…
うちは他室にある遅いほうのPCにプリンタ繋いで共有してるんだけど、
影響するならプリントサーバ使ったほうがいいよね。

プリンタは家族で共用なので、自室には置かないことを前提にした場合です。
420不明なデバイスさん:04/08/20 06:14 ID:dpTj8DD5
この前買ったルータにそんな機能ついてたな
使ったこと無いけど
421不明なデバイスさん:04/08/20 11:49 ID:ZaoAO4M+
そもそも・・・あ、やめとこう叩きになってしまう
422不明なデバイスさん:04/08/20 11:52 ID:ZaoAO4M+
ん〜〜どうしよう・・・・・
423不明なデバイスさん:04/08/20 11:57 ID:ZaoAO4M+
・・・・Zzzzzz
424不明なデバイスさん:04/08/20 11:59 ID:WERL1hTK
425不明なデバイスさん:04/08/20 12:55 ID:THc7TexT
>>410
>>411
ありがとう!おかげさまで大変助かりました!
426不明なデバイスさん:04/09/11 00:24:55 ID:ai3Vhr4b
2年位使っていたcoregaのFastPServerが壊れてしまった。
修理に出そうかと思って調べたら

ttp://www.corega.co.jp/support/inquiry/repair_200409.pdf
を見つけて修理に出す気が失せてしまった・・


どうせ捨てるので分解してみたらDP-301Pって型番がPCBに印刷されてた
のでちょっと調べてみました。

http://www.dlink.co.uk/?go=jN7uAYLx/oIJaWVUDLYZU93ygJVYKOhST9vhLPG3yV3oV417kP98f8p8Nqtm6DQ6VHqqnHtB84gPFNzm1avnKUsStuo=
http://tsd.dlink.com.tw/info.nsf/0/55bf41f5651a2282482569ed000edfd7/$FILE/DP-301P.pdf

D-LinkってメーカーからのOEMだったとは知らんかった・・
427不明なデバイスさん:04/09/21 17:07:36 ID:5fwO+do4
corega FastPSever = PLANEX Mini100m = ELECOM LD-1PSTL/TX
のようです。

つか、こいつ(漏れが所有してるのはELECOM)のLaneed LPRがどうも使えない。
印刷の基本設定タブの印刷プレビューにチェックをいれ、印刷ボタンをクリック。
そして出てきた印刷プレビューのウィンドウでキャンセルボタンをクリックすると、
本来なら印刷ジョブが消えるはずなんだがジョブが残りやがる。

OS再起動かWindowsのサービス Print Spooler を再起動、
あるいはポートをStandard TCP/IP PortにしプロトコルをRaw、ポート番号を9100に
してやれば解決するが…。

どうせ付けるならもっとましなのをつけてくれればいいものを…。

一応環境を
OS:Windows 2k SP4
Printer:EPSON PM-770C
Print Server:ELECOM LD-1PSTL/TX
Laneed LPR:Ver. 1.05J
428不明なデバイスさん:04/09/22 16:39:50 ID:HurNIKeJ
429不明なデバイスさん:04/10/22 17:50:15 ID:EdjYFLqR
ThinkPad X31をWinXP SP2にアップデートしたら
駄メルコのLPV2-WS11GCからプリントできなくなった・・・orz
430不明なデバイスさん:04/11/12 01:38:12 ID:OQ4lOXVx
 
431不明なデバイスさん:04/12/10 18:51:55 ID:kiq4dCnm
今までプリントサーバに費やした費用、2万ちょい。
エレコム、プラネッ糞・・・
これなら大丈夫かな?↓
http://silex.jp/japan/press/pr041201_1.html
432不明なデバイスさん:04/12/10 19:37:59 ID:jJoP4+ON
なんだこりゃ。
従来の「ネットワーク越しにプリンタ」ってんじゃなくて、あくまでも
「ネットワーク越しにUSB」なのか?

ちょっと突飛で不安な感じはするな。
結構安いから、試してみたくはなる罠。
433不明なデバイスさん:04/12/10 19:48:13 ID:tYCdxEMi
>>431
面白そうだな
これ1台にプリンタと外付けHDDにMOに、と繋いでみたい
しかし、複数のPCからいっぺんにアクセスして大丈夫なんだろうか?
434和田:04/12/10 21:20:08 ID:6rlvHqWa
私はPlanex社のプリントサーバーMini2を数年使っています。もちろんlanになっており、とても便利です。
最初はIPX?のプロトコルを使っていましたが、印刷中(通信中)にlanで通信すると印刷が乱れるので、tcp/ipで使っています。
10Mbpsですが通常の使用には問題ありません。
お勧めしたい一品です。

なお、linuxで使うにはここを見てください。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/wada/index.htm
435不明なデバイスさん:04/12/10 23:07:28 ID:yD31F4CG
>>431
漏れもプリンタサーバで失敗してきた口。
双方向通信も可能って所に惹かれる。
外付けのUSB-HDD繋げたら、NASみたいになるんだろうか?
値段もそう高くないし、人柱的に買ってみるか。。
おもしろそうだ。
436名無し~3.EXE:04/12/13 00:25:47 ID:ERc7psN0
431の製品情報のページを見てきました。
発売されると一番お勧めのプリントサーバ?になるのかな?

SX-1000U - silex technology, Inc.
http://www.silex.jp/japan/products/deviceserver/sx1000u.html
437不明なデバイスさん:04/12/13 13:04:48 ID:Vyut94FI
・デバイス側のインターフェイスが「USB 2.0 Full Speed」である。
・Windows、しかも2000/XPしか対応していない。

このあたりをどう考えるかだね。
438不明なデバイスさん:04/12/14 12:16:16 ID:IVDweq5x
無線プリントサーバでg規格の出ないかな?
439不明なデバイスさん:04/12/14 13:44:09 ID:i722isKw
     ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
440不明なデバイスさん:04/12/20 13:02:25 ID:zMkjIZP0
441不明なデバイスさん:04/12/22 12:42:36 ID:3yLTEwFs
>>440
情報どうもありがとう。
以前のコレガの製品は、設定時にパソコンの設定まで変えないといけなくて、
面倒だったんだけど、この製品はどうでしょうか?
アクセスポイントがバッファローなので、
出るのを待ったほうがいいかな?
442不明なデバイスさん:04/12/23 02:16:36 ID:eZ4/26qf
たぶんどれを買ってもパソコンの設定は
しなきゃいけないと思うんだけどね
443不明なデバイスさん:04/12/23 12:02:01 ID:WeqluQ+b
>>442
それは、当たり前だけど、
以前のコレガの製品は、ipアドレスの初期値が決まっていて、
パソコンのipアドレスもそれに合わせて変更して、
設定用パソコンと無線プリントサーバ以外の電源は切り、
パソコンの無線LAN設定をアドホック通信にしないといけませんでした。
これは無線LANサーバでは普通なの?
444不明なデバイスさん:04/12/24 02:08:33 ID:B3LSP7SD
そりゃ不親切だな
初心者には何がなんだかさっぱりって感じでしょ
アドホック?何それって言う人いそうだね
445不明なデバイスさん:04/12/28 13:15:41 ID:1yBHGCl3
>>443
無線だけの奴はなんかの面倒くささはあるよね。
http://www.silex.jp/japan/press/pr040329_2.html
みたいにUSBメモリで設定できる奴は結構楽かも。
446不明なデバイスさん:05/01/12 01:03:14 ID:d3GXPX6Y
PRICOMのC-6100Uが安く売ってたんだけど
6200との機能差以外で致命的な欠陥でもあるんかな?
過去製品でこれだけVCCIクラスAってのが気になるけど
447不明なデバイスさん:05/01/18 16:41:46 ID:94j34Z6x
複合機にプリントサーバつけても全く使えないの?
印刷機能だけ共有できれば満足なんだけど
448不明なデバイスさん:05/01/19 10:29:09 ID:egleWiR5
>>447
やってみなけりゃ分からない。
でも、「複合機の全てをカバーする」って公式で謳ってる>>436が安くてオススメかも。。
まだ発売間もないから、人柱的な部分があるけど。

よろしく頼む。
449不明なデバイスさん:05/01/22 10:29:52 ID:TC5rS++C
>>447
業務用複合機にプリントサーバで使用してます
印刷機能だけですけどね
無理矢理ドライバインストールして
使えるようになった覚えがある
450不明なデバイスさん:05/01/22 23:01:59 ID:xIuSjVH5
451不明なデバイスさん:05/02/01 14:19:45 ID:g0ZIXbAY
今度出たSilexのSX-1000UってSX-500U2の廉価版という位置づけでいいのかな?

SX-5000U2の方がマルチプロトコル対応、LANポート×4(ハブ機能内蔵?)、WIN98にも対応
とスペック表を見る限りでは上位機種に見えるけど、Silexの分類では
SX-5000U2=プリントサーバー、SX-1000U=USBデバイスサーバー
となっているのが気になる。
452不明なデバイスさん:05/02/01 16:11:41 ID:tATfTd6x
上位下位という問題じゃない。
まったく別種の製品が、結果的に同じように使えるだけ。
プリントサーバとして使うなら、プリントサーバとうたっている商品の方が機能的には上。
453不明なデバイスさん:05/02/05 17:07:25 ID:LN4o0Hir
>>426
亀レスですが、このリンク何が書いてあったんですかね。
私もその頃買いましたが、つかいものにならず、昨日売ってきました。

金よりも時間返せ!と言いたい。
LAN系はうまくいかない場合でも、どうしても頑張ってしまいがち。



454不明なデバイスさん:05/02/05 20:13:46 ID:5l7/Y5vm
COREGAのプリントサーバー最悪だよね
USBのヤツ買ったけど、印刷速度がムチャクチャ遅い。体感で3〜4倍かかる
オマケに電源を差し直さないと反応が無い事が多々ある

その前に使ってたのがIO-DATAのパラレルのヤツだけど、これも最悪で
クライアントの設定方法が複雑で、設定ソフトはWIN2Kに対応してない。
おまけにPCによっては何故かNetbeuiでいか通信出来ない。

結局、使ってないノートをプリントサーバーとして立てました。
455不明なデバイスさん:05/02/05 23:45:24 ID:UiAdhdH5
結局バカにはつかいこなせないんだよな。
456不明なデバイスさん:05/02/06 11:00:48 ID:vUnP3z1A
>>454
うちのも、95のシンクパッドが遊んでますが、
おすすめの解説サイト教えていただけませんか?
457不明なデバイスさん:05/02/06 11:33:36 ID:cgeK7UAq
>>456
普通にWindowsのプリンタ共有使うだけで良いんじゃないの
NT系ならドライバのインストールもサーバー経由で出来るので尚良し
458不明なデバイスさん:05/02/06 13:42:11 ID:m44QFRhc
このスレの結論としては

silex のプリンタサーバ買え。その他のメーカーのはウンコ

で、いいですか?
459不明なデバイスさん:05/02/06 14:59:22 ID:jiNMk+2w
普通に使ってる
460不明なデバイスさん:05/02/07 01:41:00 ID:Rw9o82fm
>>458
CANONだったら新潟キヤノテックでもいいんじゃない?
461まとめてみた:05/02/07 12:25:47 ID:t3TPAzSJ


プリントサーバーの選択肢

1.silex製(http://www.silex.jp/japan/products/network/printserver/index.php)
  汎用・CANON専用・EPSON専用・リコー専用などがある。

2.新潟キャノテック製(http://www.canon-ist.co.jp/product/printserver.html
  CANON専用のみ。


* その他に色々なメーカーから発売されているが、評判はよくない。

462不明なデバイスさん:05/02/07 12:43:55 ID:t3TPAzSJ
>>461 自己レス

hpのプリンタなら hp製のjetdirectもありか。
463不明なデバイスさん:05/02/07 13:01:31 ID:KYJCoRx9
エプソンにも純正品はあるぞ。
サイレックスほどまじめに対応機種増やそうという気は無さそうだが。
464426:05/02/09 17:00:39 ID:Vc1VQq5q
465不明なデバイスさん:05/03/09 21:46:06 ID:Ky64dWP6
■コレガ、双方向通信対応のUSBプリントサーバー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0308/corega.htm
466不明なデバイスさん:05/03/10 15:29:44 ID:wGco+ERm
アクトンのブロードバンドルーターについいたやつ、
今でも使っているのは、俺くらいだろうな。
467398:05/03/11 00:16:58 ID:l+srcxL7
>>466
世界中にいっぱい居るよ。D-Linkと同じだし。
468不明なデバイスさん:05/03/13 14:04:24 ID:IXF8apQr
>>465

↓ここを読んでみると、どうやら、
http://www.silex.jp/japan/products/network/usb/sx1000u.html
http://www.corega.co.jp/product/news/050308.htm

コレガの双方向通信対応のUSBプリントサーバー『CG-FPSUBD』は、
サイレックスの『SX-1000U』と同じ製品で、
USBハブを使えば、複数台数のプリンタを繋げられるらしいぞ。
それどころか、
iPodや、USBのスキャナーや、デジカメや、USBメモリや、USBハードディスクまで接続できるらしい。
スゲー!
469不明なデバイスさん:05/03/13 14:16:33 ID:TareoKB7
>>468
マジか。そういえばどっかで見た形だと思った
コレガっつーだけでスルーだったけど、コレガ製品なら普通に店頭で買えるだろうし
人柱逝ってみようかな
470ann:05/03/13 14:50:58 ID:I1VqJoC2
CPU周波数が0,1ギガヘルツ違っただけで何がかわるんですか
471不明なデバイスさん:05/03/13 14:55:09 ID:CyrqUmAu
*VIPで自殺志願者*

あしたのニュースにたぶん載るから記念カキコしる
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1110691425/

このスレの1が練炭自殺しようとしてます
顔や電話番号も晒しています。マジです
472不明なデバイスさん:05/03/13 16:42:55 ID:IXF8apQr
>>469
> >>468
> マジか。そういえばどっかで見た形だと思った
> コレガっつーだけでスルーだったけど、コレガ製品なら普通に店頭で買えるだろうし
> 人柱逝ってみようかな


CG-FPSUBD と SX-1000U では、付属ユーティリティが変更されているっぽい。
現時点では、コレガCG-FPSUBDで、プリンター以外のUSB機器が接続できるかどうか不明。
内部の仕様も変更されている可能性も有るので、
やっぱり、開発元の SX-1000U を買った方が良いかも。

CG-FPSUBDもSX-1000Uもどちらも定価は13000円くらいだけど、
SX-1000Uは、もうすでに、¥9,597(税込)で売られていて安い。
http://shop.vector.co.jp/service/toknavi/050222/
http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=782773
amazonでも、ギフト券15%還元付きで、1万円以下。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007UQWZU/
473不明なデバイスさん:05/03/13 16:43:52 ID:IXF8apQr
>>451
> 今度出たSilexのSX-1000UってSX-5000U2の廉価版という位置づけでいいのかな?
> SX-5000U2の方がマルチプロトコル対応、LANポート×4(ハブ機能内蔵?)、WIN98にも対応
> とスペック表を見る限りでは上位機種に見えるけど、Silexの分類では
> SX-5000U2=プリントサーバー、SX-1000U=USBデバイスサーバー
> となっているのが気になる。


SX-1000UのUSBポートは、USB2.0 Full Speedモード( 12Mbps )
SX-5000U2のUSBポートは、USB2.0 High Speedモード( 480Mbps )で、高速。

ただし、
SX-1000Uの方は『プリンタとの双方向通信に対応』と明記されているが、
SX-5000U2は、完全な双方向通信が可能なのかどうか不明。
http://210.224.176.162/cgi-bin/japan/support/psupport/printer/plist.cgi?maker_id=00005&serv_id=00044
ただし、SX-5000U2は、IPP(Internet Printing Protocol)に対応しているらしい。

SX-5000U2は、USBポートが高速な480Mbpsで、実売価格が19000円くらいだから、
もし双方向通信が可能なら、SX-5000U2の方を選びたいのだが・・・。


詳しい人、教えて。IPPを使えば、プリンタのインク残量情報も取得できる?
474398:05/03/13 20:54:02 ID:2Tv7wQWA
>>468
それってプロトコルはどうなってるわけ?
USB Over TCP/IPみたいのがあんの?
475398:05/03/13 20:55:31 ID:2Tv7wQWA
検索したらいっぱい出てきた…(´・ω・`)
476不明なデバイスさん:05/03/14 02:26:53 ID:3sioYFIt
>>474
> それってプロトコルはどうなってるわけ?
> USB Over TCP/IPみたいのがあんの?

独自に、USB over TCP/IPを実装したんじゃないかな。
だから、
転送タイミングがシビアなリアルタイム転送モード(Isochronous Mode)は不可だけど、
それ以外のUSB機器は全て使えるようだ。↓

http://www.silex.jp/japan/products/network/usb/sx1000u.html
>※ Web カメラ、 USB スピーカなど Isochronous Mode (リアルタイム性重視のアイソクロナスモード)を使用するUSBデバイスはご利用になれません。
477398:05/03/15 19:59:24 ID:U+9mhAq8
やっぱし5万もするAnywhereUSBとはプロトコル違うんかな?

USBoIP USB over IP ネットワーク接続できるUSBハブ
http://www.shoshin.co.jp/computer/digi/io/awusb.html

奈良先端科学技術大学院大学 Publications (リモートデバイス共有)
http://iplab.aist-nara.ac.jp/~eiji-ka/publications/remote-dev-j.html

Products and Services - Print server - silex technology america, Inc.
http://www.silexamerica.com/us/products/deviceserver/index.html

ワイヤレスもあるね。silexって台湾のどこの会社が作ってんだろ?
なんかそのうち更に安くなる予感。
478不明なデバイスさん:05/03/15 20:52:11 ID:6y60YIg/
SX-1000UとSX-3700WBは基本的考えが全然違う商品だぞ。
SX-1000U : USB機器汎用サーバ
SX-3700WB : プリンタ+スキャナ+ストレージ限定サーバ
479不明なデバイスさん:05/03/15 22:31:00 ID:9q/V2wn3
>>477
> silexって台湾のどこの会社が作ってんだろ?
> なんかそのうち更に安くなる予感。

silexは、2002年に社名変更する以前の、かなり昔から、
日本コンピュータ工業株式会社という社名でプリントサーバを作ってたらしいぞ。
製品内部のLSIチップは外部のチップメーカーから買ったかもしれないけど、
プリントサーバ自体は自社開発したんじゃないかな。


現状では、SX-1000Uは、
パソコン側で動かすドライバやクライアントソフトがWindows版しか無いけど、
原理的には、ドライバさえ作れば、MacやLinuxからも使えるようになるはず。

SX-1000Uの次世代の機種を開発するとしたら、
処理能力の高い組み込みCPUを採用した上で、
LAN側のポートをGigabitEtherポート対応にすれば、
原理的には、USB2.0のHigh Speedモード(480Mbps)の広帯域をフルに使えるネ!
今後がスゴーク楽しみな製品ジャンルだ。わくわくするヨ。

専用ハードを使うのではなく、
サーバ側も汎用の一般的なパソコンを使って、
ネットワークに繋がったパソコンにくっついてるUSB機器を
リモートでシェアリングするソフトはフリーで出てきそう。
ついでに、LAN越しにUSBを透過させるだけでなく、
超レガシーなμBTRONバスやADB(アップルデスクトップバス)も透過させてくれ!(それは無意味)
480不明なデバイスさん:05/03/16 00:50:00 ID:PwI32VNh
SX-1000Uはデバイスとの接続/切断が手動だからちょっと面倒なんだよなあ







と思ってたら、新ソフトウェアキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
更新内容 : 自動接続・自動切断印刷に対応
481不明なデバイスさん:05/03/16 09:32:11 ID:52W0N51+

winによる共有は、いざというとき全滅する危険があるので、したくないと思ってましたが、
なかなか安くて(1万程度、秋葉いけます)使えそうなサーバがみつかりません。

使用機は、2000デスク、meデスク、xpproノート、xphomeノート。
xpノート2台からデスクトップのある部屋に設置した、レーザープリンタを使いたいのです。
無線LANになってますが、無線にはこだわりません。

あと、いっそ、95の古いノートパソコンをサーバにしようかと思いますが、
その関連のサイト、スレに誘導お願いします。
482398:05/03/16 12:00:59 ID:XEzoXlhB
>>479
USB2.xやIEEE1394にIP通した方が早いかも?
483479:05/03/16 20:26:24 ID:6Hf6Aimy
>>482
> USB2.xやIEEE1394にIP通した方が早いかも?

LANじゃないと複数のパソコンで共有できないから、
プリントサーバの意味が無くなるじゃんかー。
(厳密に言えば、IEEE1394なら、IEEE1394ハブを使えばパソコン同士もLAN接続できるけど)
484不明なデバイスさん:05/03/16 20:35:29 ID:6Hf6Aimy
>>480
> SX-1000Uはデバイスとの接続/切断が手動だからちょっと面倒なんだよなあ
> と思ってたら、新ソフトウェアキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
> 更新内容 : 自動接続・自動切断印刷に対応


ホントだ。
更新日2005.03.15 自動接続・自動切断印刷に対応、って書いてある。
なぜ、サイレックスは、こんな良いニュースを大きく発表しないのかな。
http://www.silex.jp/japan/support/printserver/virtuallink.html
http://www.silex.jp/japan/support/printserver/sx1000u.html
485398:05/03/16 23:36:07 ID:XEzoXlhB
IDとパスワードが要らなければCoregaのOEMの
ヤツがファームアップで同じモノになるってわけだな…。
486不明なデバイスさん:05/03/17 00:41:46 ID:pVYPKx9c
>>481
> winによる共有は、いざというとき全滅する危険があるので、したくないと思ってましたが、
> なかなか安くて(1万程度、秋葉いけます)使えそうなサーバがみつかりません。
> 使用機は、2000デスク、meデスク、xpproノート、xphomeノート。
> xpノート2台からデスクトップのある部屋に設置した、レーザープリンタを使いたいのです。


プリンタを使うパソコンのOSがWindowsXPとWindows2000だけなら、
sylexの『SX-1000U』(実売価格1万円くらい)で完璧。
http://www.silex.jp/japan/products/network/usb/sx1000u.html

MacintoshやWindows98/Meのパソコンからでも使いたい場合は、
アイオーデータの『ETX-PS1/U』(実売価格8000円くらい)が便利。
なにしろ、Macintoshから、PostScript非対応プリンタへの印刷が可能。
http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2003/etx-ps1u/
(ただし、このプリントサーバは、
  Windows Printing System(WPS)専用のプリンタでは、WinからもMacからも使えないので注意。)
487不明なデバイスさん:05/03/17 00:43:58 ID:pVYPKx9c
> あと、いっそ、95の古いノートパソコンをサーバにしようかと思いますが、
> その関連のサイト、スレに誘導お願いします。


Windowsパソコンをプリントサーバにする方法。

【ネットワークプリンタの設定】
http://homepage1.nifty.com/sen_nin/lanprt.html

【2台あったらLANに挑戦!NetBEUIプロトコル】
http://homepage1.nifty.com/sen_nin/lan.html
(ただし、WindowsXPはNetBEUIが使えないので、(NetBEUIは、Windows95/98時代の古い方式)
 「NetBEUIプロトコルの追加」では無く、TCP/IPプロトコルを使用する方法を使う。
  プリントサーバとして使うWindows95マシンの方も、
   クライアントのWindowsXPの方も、どちらも、「NetBIOS over TCP/IP」を有効にしてプリンタ共有する。)
↓NetBIOS over TCP/IPを有効にする。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/nbt.htm
逆に、WindowsXPで強引にNetBEUIを使うという裏ワザも有るらしい。
http://www.dream-seed.com/server/netbeui.html
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0369.html
488不明なデバイスさん:05/03/17 00:44:52 ID:dolkIzDX
ファームじゃないよ。PC側のソフトウェア。
んで、コレガのはハナから自動接続/切断機能付きだ。

マニュアル見たら、PS Admin IVってSX Virtual Linkと同じ物だね。
ttp://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/fpsubd_a.pdf
489481:05/03/17 07:43:49 ID:S4sfaHQf
>>486
>>487
うおっ ありがたい。
さんくす。
ネットワークはちょちょこと手をつけると大変なことになるので、じっくりやってみます。

>>486
sylex評判いいみたいですね。
前に見たときは
私のレーザープリンタ(2台ありますが現在の主力はブラザーDCP-1000J)は、
適合機種に載ってなかったみたいですが、
ブラザー純正品(上記機種ではないですが)は、sylexによく似ていましたね。

>>487
こちらの方はサーバー以上に落ち着いてやる必要があるので、よく読んでからトライしてみます。



以下余談です。
みなさん、winでのプリンタやフォルダ共有をしないのは、
・常にそのパソに電源いれなくてはならないからですか?
・それとも、私のようにセキュリティ上一連托生を避けたいから?






490398:05/03/17 11:14:49 ID:MD500FGh
>>489
> みなさん、winでのプリンタやフォルダ共有をしないのは、
winにしろlinuxにしろ結構みんなやってますよ。
プリントサーバスレ的にネタとして相応しくないからじゃないかな?
491481:05/03/17 11:27:25 ID:S4sfaHQf
>>490
ああ、そうか。
プリントサーバ使ってても、共有しちゃいけない、ってことはないですもんね。

自分の事情から来る、勝手に思い込みでした。
それこそスレ違い失礼しました。


492不明なデバイスさん:05/03/17 12:30:20 ID:vOK0yiVC
>>489
・パソコンの電源落ち、フリーズ、再起動等で気を使わなくて済む
・設置場所の問題。USBケーブルはあまり伸ばしたくないし、屋内LAN配線済みな場所
 で使うので。
・プリンタ単体にIPをふって、クライアントPCやファイルサーバー、スキャナサーバーと
 同列に扱いたい。
493不明なデバイスさん:05/03/17 15:21:51 ID:dSxGk+lF
キャノンの小型レーザーは専用プリントサーバしか使えないんだね。困った(´・ω・`)
494不明なデバイスさん:05/03/17 17:25:13 ID:eseDfRWo
>493
どこのメーカーの小型でも大型でも拡張スロットが用意されている機種で、
そのスロットを利用するんだったら専用のネットワークカードしか使えない。
標準のLPTポートやUSBを使うんだったら、市販のプリントサーバを使えばいいだけの事。
495481:05/03/17 20:07:34 ID:S4sfaHQf
>>492
ありがとう。
おちついて勉強してからまたきます。
496不明なデバイスさん:05/03/17 20:46:02 ID:93FhgmCV
ざっとみてsilex社の製品が評価がいいのはわかったのですが
http://www.silex.jp/japan/products/network/printserver/pricome180.html
この製品の評価は見当たらないのですが、値段が安め=それなりでしょうか?
497不明なデバイスさん:05/03/17 21:11:12 ID:2t79cOXl
評価以前にIEEE1284しかないと選択肢に入らないのよね。
498不明なデバイスさん:05/03/18 09:11:20 ID:d9y7xaRB
安くてUSB over IPの製品だと、こっちも良さそう。

キヤノンのNetHawk EP100 (実売価格15000円)
http://www.canon-ist.co.jp/product/ep100/
NetHawk WP100 (無線LAN内蔵 実売価格21000円)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/01/news051.html

【silexのSX-1000Uよりも良い点】
USBポートが2つ付いている、
USB 2.0での転送モードがHigh Speedモード(480Mbps)で、
WindowsXP/2000だけでなく、Windows98SE/Meにも対応している。


気になる点は、「キヤノンプリンタ専用」と書かれている点。
他のメーカーのプリンタでは一切使えない?それとも、動作保証が無いだけで使える?
あと、USBポートの先にUSBハブを繋いで使えるかどうかも知りたい。
499不明なデバイスさん:05/03/18 09:36:54 ID:G8EI2Azs
> 安くてUSB over IP

勘違い
500398:05/03/18 13:22:18 ID:ARc+Ijwz
ただのUSBプリンタ用のサーバだな。
USBoIPはRFCに含まれてるの?
501不明なデバイスさん:05/03/20 15:48:20 ID:Cvd++QgI
SX-1000Uだけど、ソフトウェアを1.1.0に上げて、印刷自動接続にしてから、
印刷中にPCのリセットかかるようになっちゃったのは俺だけかな?
OSはXP Pro
502不明なデバイスさん:2005/03/28(月) 01:05:24 ID:gADo5PWI
>501

XP homeは、問題なく使えてるよ
503501:2005/03/28(月) 12:24:12 ID:J/PHDxN1
すまん、ファームのアップデートを忘れていたのが原因ぽい。
ファーム更新したら、直った気がする。
504不明なデバイスさん:2005/03/28(月) 14:25:47 ID:VColPu6t
1軍復帰お目
505不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 06:31:57 ID:5EBob2ht
>496

EPSON PM-770C に PRICOM E-180 をつないで使っています。
Silex の他の製品を使ったことがないので 比較はできないのですが、
快適に使えています。

LAN側I/F が 10BASE-T というのがややマイナスポイントに
思えましたが、実使用上 遅いという感じはしません
(そんなに大きなデータを印刷しないということもあるかも)。
USB(1.1) で PC につないだ時と同等の速度だと思います。
USB タイプのプリントサーバと異なり、本体の パラレルI/F に
直結するので 本体と一体化できて個人的には良いです。


E-180 を使う前は Planex Mini100 を使いましたが
問題があり使用に耐えませんでした。

# 双方向通信ができないのは商品の仕様なので仕方ないですが、
# 印刷ジョブのキャンセルができず非常に困りました。
# (PM-770Cは Mini100の対応機種のリストに載っていたのですが。)
# Planex のサポートにメールを出しても返事がこなかったり
# さんざんだった・・・
506不明なデバイスさん:周波数(MHz)2005年,2005/04/04(月) 16:43:28 ID:pInVfxAF
PM-770CにMini100plusで今でも使ってるけど、
ジョブもキャンセルできるし、トラブル無いな〜。
HP DJ-700やEPSON PM-3000Cなどでも使ったが問題になる事無かったよ。
サポートは使った事無いのでわからんが。
507不明なデバイスさん:2005/04/06(水) 01:00:29 ID:M1cUK10+
SX-1000Uのことでちょい質問なんですが
説明書の補足にファイアーウォールがなんとかって書いてますけども
ルータにSX-1000Uを挿して使っているんだけど
ルータの方でポート開放する必要はあるのでしょうか

あと今SX-1000UにUSBハードディスクを繋いでいるんですが
転送速度が約660KB/sぐらいなんですがもうちょっと速度は
上がらないものでしょうか?それとも設定が悪いんでしょうか?
USBケーブルは多分2.0対応だと思うのですが
508不明なデバイスさん:2005/04/06(水) 09:26:16 ID:xZ9TcwSs
>507
SX-1000UはUSB1.1だから遅いのはしょうがないんだよ。
509不明なデバイスさん:2005/04/07(木) 21:49:51 ID:jikPB+1G
>>507
そのルータ越えで使うならポート空けにゃならんと思われ。
インターネット越しで接続ですか?
510不明なデバイスさん:2005/04/27(水) 23:00:37 ID:x85WbbXC
SX-1000U発売されて4ヶ月くらいだと思うけど、
もう新製品かよと、
発売されて直ぐに買った俺は一体......

SX-2000U2
http://www.silex.jp/japan/products/network/usb/sx2000u2.html

しかも、1000Uとの違いはUSB2.0 Full Speedに対応した点だけで
価格差も数千円くらい

SX-1000Uは、フェードアウト?
511不明なデバイスさん:2005/04/28(木) 00:11:34 ID:P2L2Oxkh
High Speedに対応でしょ。
プリンタにしか使っていない漏れは何にも悔しくないな。
ストレージで使うなら影響あるだろうけど、この製品をストレージに使う気はあまり起きない。
512不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 09:32:14 ID:hFCzS7Vj
SX-1000U/2000U2は、所詮、USB共有デバイスだから、
ストレージを装着しても、複数ユーザーから同時アクセスできないのがね。
でも、エロ画像入りのHDDとか、家族にアクセスされると困るものを
ネットワーク経由でアクセスするような場合には便利かもしれん。

しかし、このスレ、閑散としてるね。
すでに前のカキコから1週間以上経過してるから、話が続くか心配。
513不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 11:32:06 ID:a3BlmQTY
プリントサーバ市場が正直微妙だからね。
ハイエンドのプリンタにはサーバ機能が付いて来始めているし。
514不明なデバイスさん:2005/05/09(月) 07:50:26 ID:w6LiLVGX
家庭ユースなら、USBつなぎかえればいいって感じなのかね?
515不明なデバイスさん:2005/05/09(月) 10:47:55 ID:iiHnkUBF
マンドくさがりな漏れは、家庭でもネットワーク接続。
つーか、イパーン人はUSB接続、ネットワーク接続をよくわかってないと思われ。

・プリンタが使いたい→なんかUSBとかいうので繋ぐらしい
 →繋いでみた→印刷できた→ウマー

・皆で使いたい→繋ぎ変えた→印刷できた→ウマー

・マンドクサイかも→方法よくわからん→そーゆーもんなんだ→終わり

・マンドクサイかも→調べてみた→プリントサーバとかあるらしい
 →金かかるらしい・なんかムズカシ→イラネ
516不明なデバイスさん:2005/05/09(月) 16:18:40 ID:5brhGhUC
ブラザーの安そうなやつでもネット対応してるみたいだけど
517不明なデバイスさん:2005/05/17(火) 09:07:19 ID:YarJMzBE
SX-2000U2とコレガのCG-FPSUBDが瓜二つの件について。

http://www.corega.co.jp/product/list/others/fpsubd.htm
518517:2005/05/17(火) 09:25:05 ID:YarJMzBE
すまそ、既出だったのね。
519不明なデバイスさん:2005/05/17(火) 19:38:20 ID:ldnQpwV0
>>516
最近は、意外と安価なものでも対応してる。
結局、内蔵のものが多くなって、
やっぱり家庭向けだと
(外付けの)プリントサーバーは、
マイナーな存在のままなのだろうか。
520不明なデバイスさん:2005/05/17(火) 23:58:28 ID:YYAs9pTo
>>517
でもコレガはプリンタしかマウントできないっぽい
521不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 00:08:58 ID:rxKV2JP/
>>519
本気で共有したかったら常時起動のPC用意して共有するか、
プリントサーバ内蔵の機種を買うだろうね。

個人的には双方向通信できなくて
ステータス取得できない外付けプリントサーバはイヤン
522不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 16:22:30 ID:EMkOpTZb
PC(A)


├─CG-FPSUBD(自動接続/切断機能)─IP3100

ルーター(coregaBARPro2)のハブ

├─別のプリントサーバ(双方向不可)ー─BJS500


PC(B)

のように設置しているんだけどPC(A)からはどちらのプリンターにも問題なく印刷できるが
PC(B)からだとIP3100の方は毎回ドライバーが見つからないと注意がでる。それでも印刷は
出来るのですが、毎回出るのがとってもうざい。PCにはAVGとOUTPOSTを入れていますが
AB共に同じ設定にしてあるのにPC(B)からは不穏な動きはなぜでしょう。
もしかしてcoregaのルーターがいけないのでしょうか?
523不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 18:18:51 ID:mVDH74KR
ドライバーがないのに印刷ってできるのか?
OSがおかしくなってるのでは?
できれば、OSを再インストールしたいところだけど、
せめてエラーメッセージの詳細を書けよ。
何のドライバーがないのか?何がそう報告してるのか?
そのあたりがはっきりしないと、再インストールしろとしかいえん。
524不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 21:03:36 ID:T/VVekVQ
直付けでも、プリンタの電源入れるたびにドライバインストール促されるってのは
わりとある話なんだな。
525522:2005/05/19(木) 16:03:25 ID:kywi9YHa
「新しいハードウェアを発見しました」の後に


このハードウェアをインストールできません

ハードウェアのインストール中に問題がありました:
        Canon PIXUS ip3100

デバイスドライバーをインストール中にエラーが発生しました

プリンタドライバが不明です。


の表示が必ず出ます。PC(B)の方だけに。
526不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 16:07:58 ID:3WqItDP5
ハブが影響することなんぞ、ほとんど無いと思うぞ。
527不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 02:17:35 ID:cidPwgWc
ハブは猛毒を持っている。
528不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 13:15:18 ID:43PSY3IN
知らない間にエロ画像を印刷してしまったらしく、
家族が食事をしているリビングのプリンタからエロ画像がゾロゾロ・・・。
529不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 13:21:59 ID:0bRFTkyG
そういう動作するウィルスがあったら素敵だなあ
530不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 19:59:10 ID:vZZCtTDN
>>528
ほのぼのした家族だな。
531ntchba142092.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp:2005/05/22(日) 11:19:09 ID:QhdK8QQ5
まんこ
532不明なデバイスさん:2005/05/24(火) 11:37:08 ID:aO3k5wd0
>>525
OSの再インストールしてみれば?
せめてプリントサーバーのソフトとプリンターのドライバーを
すべてアンインストールして、入れ直してみ。
533不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 06:00:20 ID:ABh9TtaX
SX-2000U2発売記念age
534522:2005/05/31(火) 18:08:31 ID:AFqNz58L
>>532

ありがとう!ついにうまくいきました。
あらかじめ両方をアンインストールしておいて、プリントサーバーソフトを入れて
接続した状態でプリンターのドライバーをインストールし、そのまま言われるとおりに
再起動させたら見事認識しました。
535不明なデバイスさん:2005/06/02(木) 00:28:58 ID:8mQsY1WO
SX-2000U2は、Macに対応しないのかな?
536不明なデバイスさん:2005/06/02(木) 23:49:06 ID:c3Z/VK82
スレ違いで申しわけないですが
詳しい人が多そうなので質問させていただきます。

SX-2000U2で外付HDDのみ動作しません。
プリンタ、カードリーダは正常に動作します。
一台のパソコンと直接接続してもHDDのみ動作しません。
HDDについては特別なの設定が必要なのでしょうか?

解決方法または別スレへの誘導をおながいします。
537536:2005/06/03(金) 00:01:02 ID:c3Z/VK82

特別なの→特別な です。
あと、HDDは直接USB接続すれば正常に動作するのでこわれてません。
538不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 18:00:10 ID:zqbK/GCU
一台のパソコンと直接接続してもHDDのみ動作しません。
あと、HDDは直接USB接続すれば正常に動作するのでこわれてません。

言ってることがわからん
539536:2005/06/03(金) 19:48:57 ID:U9lV2uao
>>538

すみません。言葉がたりませんでした。
一台のパソコンとSX-2000U2を直接接続してもHDDのみ動作しません。
ルータやハブを経由してないということです。
540不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 22:19:20 ID:y1FbnJ21
HDD。排他接続じゃないですか?

複数PCがあって双方単独にUそれぞれSB接続はできるが、LAN-USB経由だと1台でしか
接続できないってことですか?

あくまでこのデバイスはLAN-USBアダプタだから、同時接続とかの芸当は出来ないんじゃないかと。
541536:2005/06/04(土) 00:38:35 ID:/86WDM60
>>540,>>538

>>536に対して
HDD逝ってんじぇね?みたいなレスがつきそうだったので
HDDは壊れてないことを>>537に付け足したんですが
やぶへびになったみたいです。

PC複数−ルータ−2000U2−プリンタ等    =OK
PC複数−ルータ−2000U2−HDD        =NG
PC一台−クロスケーブル−2000U2−HDD  =NG
2000U2を外して普通にHDDをUSB接続     =OK

なんです。
あれ?またヤブヘビっぽくなってきた?
すれ違いじゃなかったら日本語せいりして
ななしで質問しなおします  _| ̄|○
542不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 13:43:41 ID:9ejH12ex
>>541
もう入手したんだ、早いね。
カードリーダーもHDDも、
同じUSB Storage Classだろうから、
特別な設定はいらなさそうだけど。
互換性の問題があるのかもしれないね。
外付けHDDのメーカー・型番とか、
使用しているUSB-ATA変換ブリッジチップの
型番とか明記した上で、
Silexに問い合わせてみれば?

もしかしたら、HDDを接続しても、
ファイルサーバーにはなれず、排他利用なので、
HDDに関しては、あまり動作検証してないかもしれないし。
543不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 17:56:48 ID:kuWXKV17
>>535
未対応です。対応希望なメールを出しましょう。
544543:2005/06/12(日) 00:33:06 ID:2eqLN+7+
漏れも2000U2買ったのでテスト

WinXPSP1〜無線LAN(11a)〜無線LAN親機〜10Mハブ〜2000U2
 〜USB2ハードディスク(ロジテックSHD-E160U2)
と云う構成で
SX Virtual Linkで接続…ハブのアクセスランプが暫く点滅し、1分40秒後に
接続。
ハードディスクを外してUSB2のメモリを試しましたが、こちらはすぐ接続しました。

ハードディスクは直に繋いだ場合はすぐ認識/接続出来てます。

デバイスドライバや、(USBの)石とかの作り込みにも左右されそうですね。
545543:2005/06/12(日) 00:34:37 ID:2eqLN+7+
処で、プリンタスキャナ板にもスレ立ってますけど、あっちとはどう住み分けるん
でしょう?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1052014759/l50
546543:2005/06/12(日) 00:44:21 ID:2eqLN+7+
>>541
漏れのとこみたいに(2000U2を介さない場合と比べて)忘れた頃に接続するケースも
あるので、もう少しがんがってみて下さい。
547543:2005/06/12(日) 00:57:51 ID:2eqLN+7+
連投スマソ

2000U2を介しても
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;818542
は、しっかり残るので、繋げるものによっては、デバイスドライバを
予め用意しておかないと慌てる事になります。
548不明なデバイスさん:2005/06/12(日) 23:02:29 ID:rygym/wH
Mac対応してくれるといいのだが。
549536:2005/06/13(月) 17:47:00 ID:w2cI3+BH
>>542 >>543
ありがとうございました。
2分弱まってたら接続できました。
ハードディスクは接続に時間がかかるようですね。
ちなみにHDDはIOデータのHDH-U160Sです。
550543:2005/06/13(月) 21:02:08 ID:WTwmc+9r
>>548
姉妹スレ(?)では、
ttp://www.keyspan.com/products/usb/server/
の話が出てますね。

Compatibility(互換性)のとこに、"USB audio / video products are not supported
at this time." と載ってるので、イソクロナスモードには(現時点では)
対応してないみたい。
551不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 09:48:03 ID:KWvOf/LR
SX-2000U2 動作報告
2000U2へのIPアドレスはLAN内DHCPサーバよりMACアドレス指定で付与。

   SX-2000U2------------------Hub------------Hub-----Router--------無線AP    ノート2台
      |                  |            |
    USBHub               PC3台       PC2台
      |                             鯖2台
   --------------------     
   |   |      |     |
 MP770 |    USBDVD  |
     USBHDD      USBJoystick

こんな感じの構成でMP770、外付USBHDD&DVD、Joystick、カードリーダ、USBスティックメモリー全て完動。
Webカメラだけは全く認識すらせず。
認識に時間は掛からず即座に認識します。    
552543:2005/06/17(金) 02:31:56 ID:M57TyhPZ
>>551
Web カメラは多分イソクロナスモードの絡みで不可なんでしょうね。
うちでもカノープスの DA-PORT2000 が SX Virtual Link から見えません。
553不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 18:46:30 ID:xRfCfham
マウスとかキーボード繋いで使ってるヤツ居る?
554不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 19:29:10 ID:FlU6aWP4
最近の話の内容がスレタイにそっていないという件について。

「USBデバイスサーバ」というスレ作って、もはやこの板に必要のないプリンタサーバスレは
削除した方がいいだろ。
555不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 19:50:19 ID:VdnXpOif
>>553
一応試してみた。
ちゃんと使えるけど、全然意味無いなw
556不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 02:37:10 ID:DfI93b8d
>>555
USB接続のディスプレイアダプタ「サインはVga」も利用できるなら、
手軽にリモート環境が構築できるかもよ。
557543:2005/06/23(木) 14:57:00 ID:AvwzPMKW
>>555
うちではメーカー不明のバルク売りUSBマウスが使えました。
マウス動かすとLANのハブのアクセスランプが点滅して新鮮な気分(←ばか)。

>>556
今月になって1280x1024x16bit対応のドライバがリリースされたんですね。>サインはVGA
職場用に検討してみようかなぁ?

>>554
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ<…
 ∪  ノ
  ∪∪
558不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 08:09:43 ID:H0Gr7BL1
プリントサーバーが欲しくて色々考えていたんだけれど、
このスレッドでSX-1000Uが高評価だったようなので、
買って見た。
2000のはヨドバシで16000円くらいしたので流した。

これってプリントサーバーというよりは、USBルーターと呼んだほうがいいのかもしれないね。
プリントサーバーのように、複数のパソコンから同時に印刷キューを出したときに、順番に全部印刷はせず、
【PC1:機器接続中(印刷可) PC2:他機器接続中(印刷不可) PC3:他機器接続中(印刷不可)】
となり、PC1からしか印刷できない。
PC2から印刷するには、PC1の電源を切るか、プリンタとの接続を終了する必要がある。

でもSX-1000Uはなかなか面白い商品で、USB機器をネットワーク越しで複数PCから操作できるのは良い。
もうちょっと使い倒してみたい。
けど、プリントサーバーではないよね。
559不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 11:09:08 ID:puAWNKmy
だから「USBデバイスサーバ」だと何度も
560不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 14:06:42 ID:uTnGedDv
でも、さんざん盛り上がっているスレは「プリントサーバー」だと何度も
561不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 15:19:13 ID:ZSwhSOJJ
>>557
サインはVGAは使えないよね?
562不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 22:13:20 ID:hwY0Ro4i
でも、インク残量見れるし。結構おもしろい機械。
一人で複数台つかっていても同時に印刷することは少ないし。

インクジェットプリンタにパラレルプリントサーバ繋がっているけど、
ほとんどSX-1000U経由で使っている。

家庭で使うのなら結構イイ機械かも。
563543:2005/06/29(水) 01:08:54 ID:DbYBYfPL
>>561
サインはVGAをまだ買ってないので漏れの手元では検証出来てません。
ttp://www.telegnosis.jp/usbvga_faq.html
によると「ハブポートの電力サージ」エラーとか云うのが出る場合があるそうなので、
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/u/uc-bst/index.html
も用意しようと思ってます。

USB 規格の 500mA を超える電流が取れる USB ハブなんて売ってないですよねぇ?
564不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 20:06:02 ID:d8hpNCYe
> 【PC1:機器接続中(印刷可) PC2:他機器接続中(印刷不可) PC3:他機器接続中(印刷不可)】
> となり、PC1からしか印刷できない。
なんでこうなるの?
仮想USBルートハブみたいのが独り占めされるって事か?
クライアント1台からなら3台同時に使えるの?
どっちにしろこれはかなり不満足な仕様だな。
565不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 21:25:33 ID:sHX9YTz2
>>564
仮想USBポートにより、1対1で接続しているように見せかけるから。
USB over IPってわけよ。
だから、「USBデバイスサーバー」とうたっているが、
俺自身は、これは「サーバー」だとは思えない。
ただの切り替え器だろ。
566不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 04:08:08 ID:+0djZQL4
そりゃかなりがっかりだな。
567不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 13:16:44 ID:HGA5BRy4
そうか、それはそれで、かなり革新的だとは思う。
まあ、ビジネス用途には向かないけどな。
568不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 13:19:25 ID:HGA5BRy4
ところで、コイツ、複数のUSB機器を接続できるはずだが、
たとえば、PC1で機器1を使用しながら、同時にPC2で機器2を使用できる?
それとも、PC1からは機器1、2は同時使用できるが、
このとき、他のPCからはいっさいアクセスできないの?
569不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 13:24:31 ID:HGA5BRy4
>>563
USBデバイスって1デバイス最大500mAまで消費、
自己電源ありのUSBハブは、
そのハブの全ポート合計で500mAまで供給可能。
ということで、専用のUSBハブを用意すればよいのでは?
違ったっけ?
570不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 20:00:36 ID:vgCKRU3D
>>568
できない
571不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 20:16:34 ID:+0djZQL4
そゆばやい、こいつをたくさん買ってくれって事だな。
AnywareUSBとかいうヤツはできそうなのか?
572不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 01:30:43 ID:Ol5XaUdZ
それじゃ、本当にUSB切り替え器だね。
573不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 04:59:22 ID:IGudbv3t
>>568
それは全く問題無く出来る。
ただ、トータルで捌く能力は30Mb/s未満だと思う。
574不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 15:06:50 ID:O7FTfSFJ
USBは不安定なんだよ

>>2ですでに上がってるが

>イーサのクチあるプリンタ

これを買うのが正解。
575不明なデバイスさん:2005/07/04(月) 12:29:13 ID:D7EqCwEy
で、USB切替機ではなく、
プリントサーバーで、
かつ双方向対応のものって、なに?
576不明なデバイスさん:2005/07/04(月) 12:51:32 ID:mD6frLRi
いくつかあります
577不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 17:58:21 ID:ilUDbKMu
サイレックスとかキャノンイメージングあたり。
でも、USB切り替えでない双方向対応の場合、
プリンターの全機能を利用するには、
専用モデルじゃないとダメだぞ。
578不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 19:48:25 ID:4KZ4V+98
今日、USBケーブルが抜けてるの気づかずに、
プリントできねーって小一時間ほど騒いでました。

やっぱUSBプリンタなんか買うもんじゃないと思いましたよ、ええ。
579不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 19:52:17 ID:RizbdN+6
LAN直結でも同じことをやりそうな予感

電源とケーブルの確認は最初にするもんだ
580不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 20:41:44 ID:4KZ4V+98
プリントサーバにpingしたら返ってくるから
ケーブル関係はハナから信用してましたよ、ええ。

やっぱプリンタはすぐ確認できるLAN接続に限るね。
581不明なデバイスさん:2005/07/08(金) 14:58:50 ID:E3cI4pxH
SX Virtual Link 1.2.0

のアップデートが上がってるけど、更新内容が?
582不明なデバイスさん:2005/07/08(金) 20:51:13 ID:sUw/yae8
readmeがついてないね。
どうかわったんだろ
583不明なデバイスさん:2005/07/08(金) 23:33:59 ID:yvesGCO/
>>580
そんなアナタに双方向通信対応製品。
プリンタの状態が取得できなきゃ、
ケーブルが原因だとすぐに分かる。
584不明なデバイスさん:2005/08/08(月) 00:02:33 ID:oi7OGi1J
 Xerox DPC1616でusbプリンタ共有うまく動かなかったので、ETX-PS/P買ってきました。
で、ETX-PS/P使って、OS9からEthertalk経由で印刷できました。プリンタタイプはXPL2にしました。
 ところで、DPC1616はPort9100やLPR, IPP, FTPに標準で対応しているんですが、スプールファイルをETX-PS/Pを
経由せずにOS9からFTPで直接プリンタのEtherポートに送っても印刷できるみたいです。(pdfをftpで直接送っても
印刷されます) 同様にport9100やlprポートに送信しても印刷できるんでしょうか?非PSのlprクライアントは見つけ
られなかったんだけど。
 できるんなら、macからはusb直接接続あるいはオプションのネットワークカードを使ってEthertalk、なんていわず
に、lpr/ftpポートにデータを送ってくれるドライバを作ってくれてもいいのに… ほかの非PSプリンタでもOS9から
LPRポートに出力するのは見つけられないんだけど、なんか理由があるのでしょうか?
585不明なデバイスさん:2005/08/10(水) 23:50:12 ID:GpogJoNO
IPPって便利そうなんだけどID・Passはないのかな?
外に対して631を開けっ放しにするわけなんだけど、
朝起きたら、複合機のA4 500枚がカラになってたとかシャレにならんよね
586不明なデバイスさん:2005/08/11(木) 00:27:35 ID:LgBpy0bk
test
587FLA1Aag031.oky.mesh.ad.jp:2005/08/11(木) 08:24:44 ID:Q/ZlgaFD
588不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 19:06:00 ID:TM3I/HaR
SX-2000U2買った椰子いる?
589不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 09:56:22 ID:rgnVsgMW
>>585
外との間にルータとか挟んでないの?
590不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 22:30:49 ID:jgVNyNUw
つーか、IPPには普通に認証くらいありますよ。
591不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 18:04:53 ID:QseYLr/N
コレガ、双方向通信に対応したUSB 2.0接続型のプリントサーバー
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/11060.html
592不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 01:50:30 ID:1F6JzzIu
あ〜くそ、このスレ見つけてようやく分かった。
やっぱり、双方向オフにするとインク残量見えないのか。
LPV3-U2買ったんだけど、意味ねーよ。
7800円も出すんなら、5mのUSBケーブル買ってくればよかった。(そんなのあるのか?)
593不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 02:41:47 ID:FHtQraCY
SX-2000U2とSX-2000WG、1000円しか違わないのな。
無線である必要は無いけど迷うな。
594不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 15:50:58 ID:y4Uo1eBq
↑ んだ 同意 迷う
595不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 22:21:42 ID:zQ+X0YUJ
>>592
5m USB ケーブルはあるはず。
596不明なデバイスさん:2005/09/24(土) 14:44:52 ID:CsYNshoU
スレ違いだと思うけど、
SX-1000U/2000U2を使うとUSBのないノートPC(カードバス非対応)でも
USB機器が使えるってこと?
教えてくだされ、エロいひと。
597不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 17:16:33 ID:O3LYB5HH
>>592
5mはUSBの規格ギリギリだから、リピータつきのケーブルじゃないとトラブルの元になるぞ。
症状はいきなりデバイスを見失う、認識しないetc.。

http://www.iodata.jp/products/usb/usbrp500.htm
598不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 11:29:15 ID:yiAbGQ8h
>>596
当然つかえるんでねぇの?
でもつ買った事無いからワカラン。
599不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 21:45:57 ID:eKTteX1w
>>596
使えるよ。OSの対応は必要だけど。
600不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 02:51:50 ID:VnDlkMs9
>>598,599
レスありがと。
買って試してみる。
601501:2005/09/29(木) 17:44:39 ID:RFC7yVWq
古い話ですまんが、SX-1000Uの件、結局ファーム入れ替えても治っていなかった。

その後ビデオカード替えてOSの再インストールなんつう経過の後、
再度試したが、やっぱり途中でリセットがかかってしまう。

相手がプリンタならそれでもしばらく持つが、ストレージだと即死。

うちのマシンとの相性が異様に悪いようなので、オクに流してしまおうと思う今日この頃。
602不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 09:46:43 ID:tVERfH2I
Q&A(1):2ちゃんで相性が悪く使えなかったと言ってたやつですか?
603不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 23:15:11 ID:tcBcqe8I
どなたかSX-1000Uの最新ファームをどこかにうpしてもらえんだろか?
SX-1000Uでの動作確認が掲載されていたので、コレガのCG-FPSUBDでも
使えるだろうと思ったら動きゃしねぇorz

問い合わせてもファームのバージョンアップは未定とのことで、何のために
買ったのかわからない状態。
人柱覚悟してますんでお願いします。
604不明なデバイスさん:2005/10/15(土) 05:16:20 ID:AQsqdR1U
>>603
捨てアドきぼん
605603:2005/10/16(日) 01:28:00 ID:qrdBR1gY
>>604

お願いしますm(_ _)m
606不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 03:53:19 ID:zEnLY5+M
>>603
どうよ?
607603:2005/10/16(日) 14:36:25 ID:qrdBR1gY
>>606
すんません。
exeファイルがhotmailに削除されてました。
もしよかったらzipに固めて送ってもらえないでしょうか。

それか別アドレスに送っていただけると助かります
608不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 15:09:39 ID:fE+HsSwM
>>603
どう?

>>ALL
スレよごしすまぬ。
609不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 21:31:26 ID:Xrr2vvuI
困ってる人が相手のときは、気にするな。
厨房相手のときはみんな口を出すよ
610不明なデバイスさん:2005/10/16(日) 23:55:23 ID:yWQVT8Lo
>>568
>>570
>>573

読解力なくてすまんが、結局どうなの?
611不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 21:37:07 ID:hCwCL+pv
機器1[PC1と接続中]─┐
機器2[PC1と接続中]─┤              ┌PC1[機器1と機器2を使用中]
機器3[PC2と接続中]─┼─[SX-1000U]─┼PC2[機器3を使用中]
機器4[PC3と接続中]─┤              └PC3[機器4を使用中]
機器5[ 無接続 ]───┘
612不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 23:09:20 ID:ik81AcYX
EPSONプリンタユーザなので、12月に出るはずの新しいワイヤレスプリントサーバに期待しているが…。
見た目バッファローなので、なんか不安。
613不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 14:55:06 ID:gg3UfNYq
intel netpoer pro100 未開封
ヤフオクに出したら売れるかな・・
614不明なデバイスさん:2005/10/19(水) 15:45:28 ID:WQkO6nNJ
>>613
高値は付かないと思うけどね。
hpのJetDirectとかと比べて結構使いづらかったし。
615610:2005/10/21(金) 00:51:30 ID:ro5OqFTk
>>611
亀レスですまんが、ありがとう
616不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 17:10:02 ID:clrRZG4L
コレガ、双方向通信が可能な11g無線LAN対応のUSB 2.0プリントサーバー
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/11595.html
617不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 19:45:46 ID:O0PWcYRv
スレ違いかもしれないけどおしえて。
SX-1000U/2000U2をカードバス非対応のノートPCで使ってる人いる?
618不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 22:23:53 ID:Ew5BSDmc
>>617
PCには普通にLANケーブル繋ぐだけだから、
カードバス云々は関係ないのでは?
619617:2005/11/01(火) 00:03:11 ID:U/7uK5UU
>>618
レスありがと。
SX-1000Uをカードバスなしのノートで試してみたら、サーバのソフトでは
USB機器を認識するけど、肝心のUSBドライバがはいってくれない状況なもので。
W2Kの再インストールからやりなおしても、状況はかわらず。
うまくいってる人がいるかな?と思って聞いてみた次第。
長文スマソ。

620不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 00:52:07 ID:/+Yqqwti
>>619

問題のUSB機器が何か分からないけれど(教えてください)、
ためしにSX-1000Uを経由せず、「USB直結」で試してみるべし。

USBデバイスサーバーを使うと、
接続時、PCからはUSB端子に直結したのと全く同じように見える。
よって、まず「USB直結」で試してOKならば
デバイスサーバー経由でもOKのハズ。

もしダメならネットワーク系の問題かも。
USB機器が 2.0 Hi-Speed で動作するのものだったりとか。
621619:2005/11/01(火) 01:20:44 ID:9MVs6IIf
>>620
レスありがとう。
USB機器はマウスです。
ノートPCは、USBありません。
もしかして、PC自体がUSBに対応してないと駄目なのですか?
そうなら、いろいろアドバイスしていただいたのに、すみませんでした。
622不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 08:35:55 ID:/+Yqqwti
>>621
うーん、よくは分からないが、
「デバイス マネージャ」を見て、
「USB (Universal Serial Bus) コントローラ」
の項目が在ればできる、無ければできない、といったところかなー。

ていうか、USBもPCカードもないノートPCっていつのやつ!?
そして、USBデバイスサーバーでマウスを使おうと考えるとは、なかなかCool!!
623不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 17:42:54 ID:YvJdwn0W
>>622
いろいろサンクスです。1996年の物なので、W2KいれてもUSBコントローラの項目は
無いので無理みたいです。カードバス非対応のPCカードスロットしかついてないので、
SX-1000UにUSBの夢を見てみました。

>>ALL
スレ違い気味、お許し下さい。
624623:2005/11/05(土) 09:46:47 ID:5QLfsPhe
>>603
ファームウエア入れ替えいかがでしょう
私もやってみたくて SX-1000Uのファームウエアを手に入れましたが
ファイルが壊れているといって書き換えできませんでした
成功例はまだないのかな?
625不明なデバイスさん:2005/11/05(土) 19:38:49 ID:XLN05Lcl
>>603
漏れも知りたい。

626不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 10:42:47 ID:oh7dSr7F
バッファローのプリントサーバ (LPV2-WS11GC) を使ってますが、
DHCPサーバから割り当てられたIPアドレスが変わるたびに、

印刷失敗 → 印刷をキャンセル → LPV2マネージャを起動して
IPアドレスを確認 → プリンタのプロパティでポートの構成を
選んでIPアドレスを再設定 → もういちど印刷、

というのが面倒でたまりません。

DHCPサーバ (ルータ) のほうでプリンタのIPアドレスを固定で
割り当てるようにしてしまえば一応解決するんでしょうが、
ブロードバンド業者からレンタルの、よくわからない機種なので
設定するのも面倒です。

HPのプリントサーバ付きオールインワン機種なんかだと、
プリンタ付属のドライバやユーティリティが、IPアドレスを検出して
HOSTS ファイルに書き込むような機能がついていて、プリンタの
プロパティのポート構成のほうではホスト名を指定しておけば
いいようになっているみたいです。

バッファローのLPV2シリーズに対応していて、こういう自動検出→
HOSTSファイル書き込みをやってくれるようなソフトってない
でしょうか?
627不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 10:58:37 ID:QeVfeseQ
プリントサーバの方で固定設定できんのかい?
プリントサーバはDHCPにアクセスさせなくてもよいやん。
628不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 11:18:54 ID:J0VAwscK
折れもそう思う。
プリントサーバとかファイルサーバは固定IPのほうが無難でしょう
629不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 11:20:43 ID:lgjWcKKt
>>626
> DHCPサーバから割り当てられたIPアドレスが変わるたびに、
簡単設定ガイドをよく読みましょう。

> ブロードバンド業者からレンタルの、よくわからない機種なので
> 設定するのも面倒です。
マニュアルぐらい付属しているのでは?

> バッファローのLPV2シリーズに対応していて、こういう自動検出→
> HOSTSファイル書き込みをやってくれるようなソフトってない
> でしょうか?
無いですね。
630不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 11:21:00 ID:l3sI3vlE
コレガの双方向のやつ使ってる人いないの?
631626:2005/11/14(月) 11:24:50 ID:+Y+gnnzQ
ありがとうございます。

プリントサーバのほうのみで固定IPを設定すると、
DHCPサーバが同じIPアドレスを他のマシンにも振ってしまう
可能性がありますよね?

でも今のようにプリンタのIPアドレスがコロコロと
変わってしまうのよりは確率が低そうですし、
どうせ自宅LANで誰に迷惑かけるわけでもないので、
そうすることにします。
632不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 12:09:04 ID:OO0U6u73
>>631
DHCPサーバで動的/静的に割り当てるIPアドレスの範囲と
DHCPサーバから自動取得せずに手動で静的に割り当てるIPアドレスの範囲は
重ならないように分けておくのがいいと思うよ。
633不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 12:29:17 ID:J0VAwscK
>>631
>DHCPサーバが同じIPアドレスを他のマシンにも振ってしまう
>可能性がありますよね?

それが理解できるんなら、めんどくさがらずにルータの設定画面を見てみろって
(webでのアクセス方法が説明書に書いてあるはずだ)
多分DHCPで割り振るアドレスの先頭が192.168.0.1とかで、
DHCPで割り振るアドレスの数が16や32といった数になってると思う

つまり、DHCPで割り振られるアドレスは192.168.0.1-16(32)まで。
サブネットマスクが255.255.255.0と仮定すると
IPアドレスの最後が17(33)-254までは、ユーザーが重複に気をつければ
自由に使っていいアドレス空間となるわけです。
192.168.0.100以降とかDHCP領域と区別しやすいアドレスを割り振るのが良いでしょう
634不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 15:39:26 ID:WJaY268/
635603:2005/11/18(金) 23:00:34 ID:nD9Fc2OS
DION規制で報告遅くなってしまってすいませんでした。

コレガの双方向のやつの件の報告です。

>>604
ファイルの送付ありがとうございました。

ファームウェアの入れ替えですが、>>624と同じくうまくいっておりません。
アップデータ用のプログラムはCG-FPSUBDをネットワーク上に見つけるのですが、
対応したファームウェアがないと言われてすすみません。
(ファームの場所も実行ファイルと同じ場所にしたりと色々変えてみました。)

デバイスサーバの名称変更か、ファームウェアのバイナリのSX-1000と
なっているところを書き換えれば可能性はあったのかもしれませんが、
さすがに到達できませんでした。
レベルの低い人柱で申し訳ないです。

コレガの場合、プリンタサーバ専用として設定されているのか、
USBメモリもつなぐことができず、かなり失敗した買い物でした。
あとはファームのアップデートに期待なのですが、コレガでは…

何はともあれ、604様およびスレの住人の皆様ありがとうございました。
636不明なデバイスさん:2005/11/21(月) 18:46:43 ID:bgtXeRsU
USBサーバ買ったんで、今まで使っていたプリントサーバを
ヤフオクに出そうと思ったけど、手間賃にもなりゃしないよ。
燃えないゴミにでもだすか。
637不明なデバイスさん:2005/11/21(月) 20:18:54 ID:SxCXcCBB
ください。
638631:2005/11/22(火) 08:46:42 ID:Zpqv4DNC
>>633
ありがとうございます。ルータ (NEC Aterm BL150HV) が古い機種だからか、
オンラインマニュアルがいつのまにかサイトから消えていました。
上位機種のマニュアルを見たところ、「自動設定時の割り当て数」と
いうのが、DHCPで割り当てるIPアドレスの範囲 (ネットワークアドレス・
ネットマスクでの最小値から割り当て数まで) になっているようでした。

それを超える範囲で、固定のIPアドレスを割り当てることにしました。
639不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 22:12:52 ID:IZQ5seli
>>637
HP Jetdirect 300x いらない?
640543:2005/11/24(木) 02:23:16 ID:Bd+AjPSE
サインはVGAを買ってきたのですが、SX-2000U2経由ではうまく認識しません
でした(ドライバ6.1で)。
"USB2.0 VGA DEVICE" のインストール迄はいくけど、その先がうまくいかないです。
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ<100m位のKVM延長器として使おうと思ってたのだが…(職場で)
 ∪  ノ
  ∪∪
641543:2005/11/24(木) 09:31:59 ID:Bd+AjPSE
642不明なデバイスさん:2005/11/24(木) 09:37:14 ID:6nxAzoMM
>>640
レポート乙
643不明なデバイスさん:2005/11/25(金) 13:54:02 ID:m/QuI6d7
つーか、当たり前じゃん。
644不明なデバイスさん:2005/11/26(土) 14:14:47 ID:cteA7vub
>>643
どのレスの、どこが当たり前なのかおしえてくだされ。
645不明なデバイスさん:2005/11/26(土) 16:22:54 ID:EK8DyLAA
サインはVGAなんか、ハナから無理な機器の筆頭だろ。
646不明なデバイスさん:2005/11/26(土) 19:06:14 ID:A6yoUZhE
アタックナンバーワンGA
647543:2005/12/12(月) 12:52:12 ID:jOC6I66U
Mac OS X β版が出た模様…
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1121334389/149
648不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 13:25:11 ID:tWwA5Yw1
「プリンサーバ」と読んでしまったorz
バケツプリンでも共有するのかと
649不明なデバイスさん:2005/12/13(火) 21:46:42 ID:nyevy6So
エプソン
PA-W11G2 [IEEE802.11g対応無線プリントアダプタ]
\14800
12/10発売

って、ちゃんと発売された? 全然商品見ないんだけど。
650不明なデバイスさん:2005/12/14(水) 22:34:33 ID:iLJZxQmx
>>640
亀レスだが、素直にPC Anywhereでも使った方が早い希ガス。
金かけられないならVNCで。
651不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 20:53:11 ID:o1XKCWbU
?PC1…ブロードバンドルータ…WP100─PC3
          │         │
          PC2      Printer

─有線接続
…無線接続

こういう使い方って出来ないの?現時点では

PC1…ブロードバンドルータ…WP100
          │         │
          PC2      Printer

というのは問題なくできるんだがPC3をWP100経由で
LANに接続したいんだが…やっぱり

PC1…ブロードバンドルータ…WLANイーサコンバータ─PC3
          │         │
          PC2      WP100─Printer

みたいにコンバータ挟まなきゃ無理?
652不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 20:54:09 ID:o1XKCWbU
やっぱEP100にしとけばよかったかな・・・
653不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 11:00:04 ID:gUeuUlv4
AES対応したプリントサーバーなんてある?
654不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 21:41:55 ID:hEmo5w1P
EP100買ってきたんだけど、SEでないWin98繋げて使う方法ありますか?

Win98SE以降でないと駄目なのを、確認せずに買ってしまいました。
悔しいので教えてください。
655不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 22:16:02 ID:x7cMX5O3
以前は無線ルータ内臓のプリント鯖つかってまつた
ttp://www.planex.co.jp/support/pdf/BLW-01P.pdf
今はプリンタ標準装備です
ttp://www.brother.co.jp/jp/mfc/info/network.html
656不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 23:31:05 ID:GAoZFeV/
プリントサーバLPV3-U2-G54の購入を考えています。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lpv3-u2-g54/
この製品を使うと、プリンタから送られてくるインク残量等の情報は
確認できるのでしょうか?

もしもできないなら、確認できる無線タイプの製品はあるのでしょうか?
657不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 00:36:47 ID:nuxTV88Q
紹介文にインク残量云々について何も書いてなければ
対応してないと考えて間違いない

プリンタメーカーが独自に用意したプリントサーバを使うか
silex製の使え
無線のもある
658不明なデバイスさん:2006/03/02(木) 14:35:31 ID:AjkwKV4+
保守サービスでTelnet
659不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 13:06:37 ID:LhVYjMqs
つうかさぁ、IPPつかってる奴いる?
660不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 15:29:04 ID:z06P2l9L
>>659
使ってるよ。
共有サーバPCでhpのプリントサーバをIPPで登録してWindowsの機能で共有設定。
その共有プリンタを複数のWindowsクライアントから利用する。
こうすると印刷データは共有サーバ側にスプールされるので
送信し終わった直後にクライアントの電源を落としても印刷は続行される。

サーバPCのUSBやパラレルポートからプリンタを切り離したかっただけなんだけどね。
661不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 15:53:29 ID:LhVYjMqs
>>660
ははぁ〜そう来たか。
でもさすがにインターネット経由でやってる奴はいないよね?
っていうか、マニュアル見てて、ネット経由でなんてあり得るの?な気分なだけなのだが。
662不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 17:48:58 ID:e5E3Zkv4
>>656
プリンターが双方向通信に対応プリンターしてる?してないとだめ、
『※双方向通信モードではご使用になれません。」HPに書いてる、こんな安い奴では無理、
不用パソコンをサーバーにする(でプリンターを制御してる、紙つまり、インク残量、クリーニング等々が出来る)

双方向通信プリンターを購入する高価な双方向通信対応サーバー購入
663不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 17:52:38 ID:hoM2pCqO
いまどきのエプソンやキャノンのプリンタで、双方向通信に対応プリンターしていないプリンタを探すほうが大変。
664不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 18:49:33 ID:vdyPmuUI
うん、なんか一人すごいズレてる。
665不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 20:23:46 ID:c07FIKUx
うん、たぶんスレタイ見てないんじゃないかな?
666不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 21:15:57 ID:cU/D98cE
LAN HDDは双方向通信に対応してないので
いくらプリンタ共有機能が付いていても
意味無いんだな。
667不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 00:57:32 ID:SGfKXWps
キヤノン複合機(機種検討中)に、純正(?)の有線プリントサーバーを
つけようと思いますがキヤノンの最新カタログでオプションに載っている

・C-6500U2(サイレックス・テクノロジー(株)製・税別16,800円)

・NetHawk EP100(キヤノンイメージングシステムテクノロジーズ(株)製・税別16,800円)

・・・は、機能面で何が違うのでしょうか。目を皿のようにしてカタログの
商品説明を比較すると、微妙に違うのはわかるのですが、
結局使い勝手にどの程度跳ね返ってくるのか見当がつきません、

(1) 対応OSとして、C-6500U2はWin95以降、EP100はWin95やNT4以降、
(2) USB2.0Hi-Speed(Aタイプ)が、C-6500U2は×1、EP100は×2、
(3) C-6500U2は「プリンタドライバの双方向通信に対応により、インク残量やプリント状況も取得可能」
  EP100は「付属ソフトに対応し、インク残量やプリント状況も取得可能」と表現が異なる。
(4) C-6500U2は「MPシリーズのスキャナ機能(MP950/800/500/830ではPushスキャンにも対応)、PCファクス機能、カードリーダー機能にも対応」
  EP100は「MPシリーズのスキャナ機能、PCファクス機能、カードリーダー機能にも対応(いずれもXP/2000のみ)」とPushスキャンの対応がやや異なる

それと、これらを導入し、USB接続をやめることで犠牲になる機能に
心当たりがあれば教えてください。
668不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 12:52:36 ID:0hcBj08l
    WAN            LAN
ネット━━━ルータ(ハブ付き)─┬─PC1───プリンタ
                    │
                    ├─PC2
                    │
                    └─PC3

ってつなぐのと

    WAN            LAN
ネット━━━ルータ(ハブ付き)─┬─PC1
                    │
                    ├─PC2
                    │
                    ├─PC3
                    │
                    └─プリントサーバ───プリンタ

ってつなぐの、
それぞれのメリットとデメリットを教えてください。
今は上の方法で共有しています。
669不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 13:30:52 ID:GiWJcfXm
俺上の方法で構築、専用サーバーが要らない。PC1はモニターも出来る、双方向通信が出来る、
backupサーバーにしてる、9年前のノートPCをHDD換装して使ってる
670不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 19:15:08 ID:Ds/79WgS
>>668
上だとPC1の電源が24時間常に稼動している必要がある。
まさに「サーバー」として運用するため。
だから、24時間稼動させている端末であるというのなら、それでいいんじゃね?
671不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 19:41:29 ID:0hcBj08l
ネット━━━PC1──プリンタ
        │
        ハブ
        │
        ├───PC2
        │
        └───PC3

実を言うと今はICSを利用してPC1をルータ兼用として使っています。上図参照。
PC1はほぼ常時起動状態なんですが
負担とか気軽に再起動できない点とかが気になるので
近々ルータを導入して>>668の上記の図のようにしようと考えていました。
どのPCもほぼ常時起動みたいなので
>>668の上記の図のデメリットが
> PC1の電源が24時間常に稼動している必要がある。
だけならプリントサーバを導入する必要性はないでしょうか。

最近はハードディスクドライブも単体でLANにつなぐみたいなので
特定のPCに依存するよりも>>668の上記の図のようなかたちが進歩的なのかなと思いました。
672不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 20:38:19 ID:Ds/79WgS
ICSとして使用しているのなら、そもそも気軽に再起動なんてできないだろ。
それに「再起動するとまずい状況」はICSでのそれより頻度ははるかに低い。
再起動したところで再印字処理をすればいいだけ。
個人宅だともっと簡単な状況だし、業務環境としても必要な印刷キューログは残してるだろうから、最悪なことにはならない。

まさに「すでにプリンタの共有はできているし
プリントサーバーを導入してもいいけれど、絶対的な必要性を感じない」という感じだね。
673不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 20:44:27 ID:0hcBj08l
プリントサーバはうちの環境ではそれほど必要性はなさそうですね。
どうもありがとうございました。

あ、あと、>>671の最後の行、
> >>668の上記の図のような
>>668の下記の図のような
の間違えです。お詫びして訂正いたします。ごめんなさい。
674不明なデバイスさん:2006/04/07(金) 13:20:49 ID:gbdA8/9t
プリンター&スキャナー複合機用のプリンター&スキャナーサーバーみたいな製品ってありますか?
また、スキャナーは双方向通信が必要な機器だと思うんですが、技術的にサーバー化は可能なんでしょうか?
675不明なデバイスさん:2006/04/07(金) 21:24:33 ID:otuwSiEY
サイレックスやコレガCG-FPSUBD、CG-FPSU2BDあたり
676不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 08:27:45 ID:qFaePp0i
WLFPSU2Gモナ
677不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 19:05:16 ID:7Py2fuqx
ブラザーのレーザープリンタ使ってますが、問題が一切発生しない
であろうプリントサーバを教えてください。
678不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 20:29:09 ID:nhBtfslo
最初からネットワーク対応のブラザーのレーザープリンタに買い換える。
679不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 13:17:01 ID:D88HX4MX
折れもそう思う。
メーカーのオプションでLANカード付けられる機種じゃないの?
680不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 11:08:31 ID:mhprWyqq
プリンタがセントロニクスだったころのプリントサーバがあるのですが
なんとか変換ケーブルを使って再利用できないかな、と考えています。
セントロニクス−USB変換ケーブルをかませて
USBプリンタを使用するなんてことできている方いますか?
681不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 12:55:55 ID:dDATrfiH
>>680
無茶すんな

だいたい、変換ケーブルって、パソコンのUSBポートに挿して、
パラレルポートしかないプリンタを動かすためのものばかりでは?
682じゃん:2006/05/17(水) 20:40:24 ID:W+zKOMXY
バッファローのLPV2-TX1ってIPP (Internet Printing Protocol) に対応してる?

いや、他機種でもIPP使ってる人いるのか知りたい
683不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 20:48:36 ID:Z7onpGvv
してない。
684不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 00:13:04 ID:F7sYSrN/
>>682
牛ならLPV2-USB-TX1は対応してると言っておいてやる
685じゃん:2006/05/19(金) 01:11:35 ID:fWR2kQhD
してないんだな。
さんきゅ>>683,684
686不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 15:13:38 ID:lPbyjUxL
どなたかSX-1000Uのファームどこかにうpしてくれませんか?
漏れも入れ替えに挑戦してみたい。
687不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 15:46:44 ID:lPbyjUxL
>>686
間違ったSX-2000U2のファームです。
688不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 17:39:08 ID:5ry3vyt+
CanonのInkjet(専用機)なら
パラレルで双方向非対応の安物プリントサーバで充分と思う。
インク残量はカートリッジ見ればわかるから。

EPSONはヒデエなあ。
カートリッジ振ってチャポチャポ音がするのに
「インク無いから交換汁」って
赤ランプ点くし、カートリッジ不透明で残量わかんないから
双方向通信必須で安物サーバー使えない。
689不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 17:48:40 ID:oYbw1Mdm
側においといてノズルチェック見ながら使用するのが前提だから、
そもそも共有するのが間違い > エプ
690不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 11:03:59 ID:9iXCGhkF
age
691不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 11:19:08 ID:WQlM3nuA
質問です
ルータ内にあるプリンターを,ルータ外のPCから使いたい場合,
「IPP対応」と書いてあるプリントサーバを買えばできるのでしょうか?
(できるとして)双方向通信およびIPP対応のサーバでお勧めはあるでしょうか?
優先でも無線でも良いです
692不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 16:09:46 ID:aUgeeVNR
そもそも双方向通信を実現したいなら
メーカー純正か
silex OEMのコレガかsilexぐらいしか

出来ないような希ガス

それはIPPでも一緒では?
693不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 16:51:14 ID:uN9Awf5Y
プリンタの共有を使えば離れたところにプリンタがあっても印刷できるんだね。
印刷したいときにサーバPCの電源スイッチを押すだけで。
694不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 16:53:02 ID:uN9Awf5Y
>>693
追加:プリントサーバを買わなくてもです
695不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 19:54:07 ID:t21i480B
>692 ありがとう。では、質問を少し変えますが、
ネットワークボードがもともと付いているカラーレーザを買うとした場合、
セグメント外のPCからのインターネット印刷は可能なんでしょうか?
たとえば、プリンターにグローバルアドレスを割り当て、
そこに、別のルータ内に設置した、ローカルアドレスを割り付けたPCから
印刷ジョブをおくれますか?プリンターの仕様にIPP対応とかかれていないと
だめですか?
696不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 20:48:26 ID:aUgeeVNR
>>694
普通サーバPCの代わりをするのがプリントサーバなのでは?
プリンタ共有ってインク残量とか紙切れとか検知できるの?
使ってないからわからんけど

>>695
やったこと無いから推測だけど
普通ルータでフィルタとかNATしてないなら出来るのでは?

いまいち用途とか目的が見えないので分かりません
697不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 23:41:55 ID:JC6DUNnK
>>696
> プリンタ共有ってインク残量とか紙切れとか検知できるの?

できる。
うちのメインマシン(一番使っている)のはリビングのノートパソコン
そこから無線+有線LANを介して別室のデスクトップに繋がっているPixusに出力
ちゃんとインク切れも紙切れも判ります。
デスクトップの電源はWOLで入れるので、一応部屋を移動しなくても出力可能
698不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 01:53:25 ID:GLPjS8BA
>>697
最近のは出来るんだ・・・
しかしそれってプリンタドライバに依存しそうだから
(依存しないなら安いUSBプリント鯖でも同じ事が出来るはず)
メーカーの方針で敢えて出来なくしている製品もあるかも?

かくいう漏れはSX-2000WG使ってるのでPCに比べて楽ですね
起動も早いしインクや紙情報も問題ないですし
699695:2006/06/14(水) 11:11:25 ID:Hs4mFtda
ありがとうございました
適切な設定をすればたぶんできるってことですね
700不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 01:49:58 ID:KevPPgAG
コレガのCG-FPSU2BDとCanonのMP800をセットで使用しようと思ったのですが、うまくいきません(;´д⊂)
サーバ付属のユーティリティで、サーバ自体は見えているんですが、プリンタが表示されません。
WEBページ表示でステータスをみると、プリンタ名、メーカー名、転送速度は表示されていますが、「接続ホスト」の部分が「Not Connected」になっています。
プリンタ名等が見えてるってことは、認識されてるんだと思うんですが…

ファイアウォール切ったり色々やってみたけど、そろそろお手上げです。
似たような症状のかたいませんか?
701不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 09:15:47 ID:z8WNb5c4
firewall でプリントサーバーのIPを通貨許可にしてますか?(TCP/UDP)

Adminソフトでサーバー自体が見えているとのことですが,それをクリックすると
プリンター(たぶんUSBprinterという名前)が出てきますか?
出てくるなら,それを選択し,接続」を選ぶことで接続できませんか?
物理的にケーブルをつないだだけでは「connected」にはなりません.
手動で,または自動で(*)で「接続」命令を出す必要があります.
(*)お気に入りに登録した後,プロパティ ー> オプションで設定

あと,私の場合,いままで使っていたプリンタードライバーでは,このサーバを
使うことができませんでした.一端,ドライバーを消したあと,上記作業を行うと,
USBをつないだ時点で「新しいプリンターが見つかりました」と表示されます.
そこで,プリンタードライバーを改めてインストールするとうまくいきました
702不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 23:13:56 ID:KevPPgAG
>701
ありがとうございます。ドライバの再インストールでは解決しなかったのです。
結局原因がわからず、サポセンに連絡したところ、このような返答が。

※Internet Explorer7.0のベータ版をインストールされている場合、
こちらをアンインストールすることで現象が改善された例がござい
ますので、該当ソフトウェアをインストールされている場合は一度
ご確認をお願い致します。

まさにこれでした。IEのやつめ。
お騒がせいたしました。

703不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 23:24:30 ID:gG3Ch9BP
>>702
Windows Vista β環境下で700さんと同じ症状に悩まされてました。
IE7の仕業ですか...
Vistaの場合コレがデフォだからなあ。
どっちかが対応するまで待つとしよう。
いずれにしろ助かりました。ありがd

704不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 20:33:42 ID:aGu5kdhY
>>702
よく聞いてくれた。GJ。
正直諦めかけてたよ。
705不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 21:32:58 ID:Y5SdF0w/
CG-WLFPSU2BDG買ったけどインフラストラクチャーモードで認識しない・・。
たぶんルーターと繋がってないんだろうけど、
取説には無線ルーターと製品を繋ぐ、としか書いてないからさっぱり何の役にもたたない。
アドホックモードなら使えるけどプリンター使う度にネット→サーバに無線設定かえるのも無駄手間だからなぁ。
どこかルーターの設定変えなきゃ駄目なのでしょうか?
706698:2006/06/19(月) 12:38:16 ID:oIr1U6fp
>>705
もうちょっと状況を書かないとわからないんだが
普通に考えると
無線AP付きルータで両方を無線で繋ごうとしているって事でOK?

無線APの設定にもよるけど無線APを経由しての通信を
NGにする設定がされているのでは?
無線APの設定を確認しよう
707不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 13:37:55 ID:w0Ymoksu
>>706
そうです。
プリンタ―(USB接続)―プリントサーバ>>>>>>無線APルーター>>>>>>パソコン
という感じです。
状況は無線APルーターはアイオーのWN-WAG/Rを11g/bで動かしてるのとサーバのリンクLEDが点滅しているくらいしか・・。
通信遮断、ですか・・。以前PCとPCをルーター経由で繋いでWindowsのファイルと設定転送ウィザードを実行した時は繋がったんですが・・。
708698:2006/06/20(火) 16:17:05 ID:DfgV0sAh
>>706
んじゃ基本から確認していくしかないので
両方とも無線接続の時にPingで応答はあるの?

あとPC側のFireWallはちゃんと穴開けてる?
アドホックで繋がってるから開いてる気もするけど
709698:2006/06/20(火) 16:17:51 ID:DfgV0sAh
>>707
だ間違った
710705:2006/06/21(水) 00:45:22 ID:SyRW7Bji
ええと、両方というのはPC-サーバ(インフラ)とPC-PCってことですか?
それともPC-サーバ(インフラ)とPC-サーバ(アドホック)ですか?
穴は開けています。FireWall停止して試したことも何度かありますがやはり繋がりません。
あと各部の名称の紙にインフラ接続時リンクLED点灯とあるのに私のは点滅してるということは
接続先を検索中(=接続が確立していない)という事でしょうか?
711708:2006/06/21(水) 09:44:30 ID:sNPFe1q3
>>710
最終的にルータを介して両方が無線に繋がってる状態
にしたいわけですよね?

でその設定をしたわけですよね?

その状態でPCとプリント鯖はPing出来るのですか?
712不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 09:57:29 ID:9r4fN6rP
ルータ内のPCのIPはプライベートアドレス(192.168.0.*など)に
なっていると思うけど,プリントサーバもそんな感じのIPにしている?

で,そのIPに対してPCのコマンドプロンプトから
ping 192.168.0.* と打って,反応がある?
713708:2006/06/21(水) 18:25:33 ID:h5nw1bRZ
非常に言いにくいのですが、、、単にESSIDの設定間違っていただけでした・・orz
PC-ルータ接続と同じようにルータのID指定しなきゃ駄目なのにAd-hoc感覚で勝手なIDつけてた・・。
708氏本当にすみませんandありがとうございました。
714708:2006/06/21(水) 18:28:06 ID:h5nw1bRZ
708は自分のレス番じゃんorz
最後までヘマこいて本当に悪かったです・・。
改めて698氏ありがとうございました。
715不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 00:25:55 ID:Q53kDpbe
おまいは705だろw 698氏=708氏でしょ。
うまくいったんだから落ち着け、って言ってももういないかな。
716不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 17:00:05 ID:DJSxS7w0
コレガは7月5日、双方向通信のサポートにより各種プリンタユーテリティを使用可能なUSBプリントサーバ「CG-FPSU2BDS」を発表、7月8日より発売する。価格は1万9740円(税込み)。
717不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 17:11:59 ID:5rmA80SB
CG-FPSU2BDSはUSBデバイスサーバなのですれ違いだな

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1121334389/
718不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 09:04:48 ID:EuMeYfwH
>>551
接続してる外付USBHDDのファイルシステムはFAT32でしょうか?
719686:2006/08/04(金) 00:43:49 ID:sVlUe1bl
CG-FPSU2BDのSX-2000U2ファーム化に成功しました。
これでプリンタ以外のUSB機器に接続できる。(゚∀゚)うふふふふ。
720不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 22:16:27 ID:QnMRX0O1
kwsk
721不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 11:14:27 ID:L4t3ezy0
>>697
俺、家庭内LANでポンコツPCThinkPAD240xをプリントサーバにしてPM-890C(双方向通信可)を使っている
、インク、紙残量監視等してる、勿論プリンターの共有はしてる、監視プリンタの設定でOK
722不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 11:29:38 ID:OTJwkvQV
セントロニクスプリンタでもUSBプリンタでもどちらにも接続可能なプリントサーバってない?
723不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 12:17:25 ID:WTA2WQH8
作れそうではあるが、
通常プリントサーバ1つに対してプリンタ1つだから
あえて開発するメリットがないのかと
724不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 17:57:34 ID:5NsO4kFI
>>722-723
パラレルとUSBの両対応は見たこと無いけど、
それぞれで複数台の接続に対応している製品はあったよ。

双方向パラレル×3ポートのHP Jetdirect 500x、510x
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/jetdirect/product/j3265a.html
http://h10010.www1.hp.com/wwpc/us/en/sm/WF05a/18972-236253-64302-34214-64302-1144770.html
725不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 00:20:58 ID:dCXj/0dA
レーザープリンタは白黒(でパラレル接続)
カラーを出力したければUSB接続のインクジェット
というところはありそうだな
726不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 07:08:41 ID:hLXUxzv2
>>724
500Xなら何度か出てきてますし、割と定番かもしれませんね。

うちでも使ってまつ。
727不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 14:38:27 ID:zeIph4sT
>>720は719に対して聞いてるのかな?
CG-FPSU2BDのファームをSX-2000U2のファームで上書きし、
外見CG-FPSU2BD、中身SX-2000U2にしましたよって事です。
最初からUSBサーバ買えよって話なんですが、
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20051117/114299/
この記事読んでプリンタ以外の機器にも接続できると
勘違いしてしてしまったもので・・・。
728不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 15:47:57 ID:ZyZqbRLi
>>727
>>720は719に対して聞いてるのかな?

そうどす。

>>719=>>727 を見習って、CG-FPSUBD の SX-1000U 化を試みところ、デバイスを
見つけて書き換えるファイルも見つけるところまで行ったが、いざ書き込もうと
すると、「ファイルが異常です」のダイアログが…。

ファイル名とか以外にごにょごにょするところってある?

> http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20051117/114299/

これ酷いね。

はっきり、

> CG-FPSU2BD は、プリンターサーバーとなっているが、基本的には、USB 製品
> ならなんでも接続可能な USB デバイスサーバーだ。

なんて、大嘘を書いてるからなぁ。

> おすすめの活用方法は、USB ハブを使ってプリンターや、スキャナー、デジカメ、
> USB ハードディスクなどいろいろなものを接続すること。

なんて書いてるけど、ちょっとでも試したのかよって感じ。

まあ、

> 筆者紹介 太田 圭一

だからしょうがないか。(w
729不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 21:21:42 ID:Z+kkg0+K
>>728
コレガのHPからアップデートプログラム(fpsu2bd_101.exe)を落として解凍します。
SX-2000U2のファーム(sx2000u2.bin)の名前をCG-FPSU2BD.binに変更して、
解凍したpsu2bd_101\CG-FPSU2BDフォルダ内のCG-FPSU2BD.binに上書きします。
psu2bd_101フォルダ内のcgverup.exeにパッチを当てて実行する。
こんな感じで出来ました。

パッチ
FILENAME cgverup.exe
2A0B: 74 EB

CG-FPSUBDとFPSU2BDのアップデートプログラムはバイナリで比較したところ
同じものみたいなので、同じパッチでいけるかと思います。
SX-1000UのファームはCG-FPSUBD.binに名前を変更して上書き。

手元にCG-FPSUBDが無いので、ちゃんとアップデート出来るか確認出来てません。
また、この方法でアップデートした場合、コレガの保障はなくなると思います。
あと、アップデートは自己責任でお願いします。
730不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 01:33:34 ID:Bx0yr4nF
>>729
教えられた方法でやったら、CG-FPSUBD の SX-1000U 化ができました。
試しに、USB メモリを刺したらきちんと認識しましたし、USB ハブを
繋げて、USB メモリとプリンタの両方を認識させて動作することを確
認しました。

> また、この方法でアップデートした場合、コレガの保障はなくなると思います。
> あと、アップデートは自己責任でお願いします。

この辺りは当然ですね。
ましてや、パッチまで当てるとなると何が起こっても不思議はないですし。

有用な情報、本当にありがとうございました。
731不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 02:41:47 ID:EOkRIqKX
>>729
VersionUpTool1.1.1を使ったが、
書き込み先選択で書き換え可能なバージョンにSX-2000U2のFirmwareが出るものの
[次へ]ボタンを押すと「ファイルが異常です」エラーが出て先に進めない。

FPSU2BDのFirmwareは1.0.1。
書き込もうとするSX-2000U2のFirmwareは1.0.2でも1.2.0でもNGだった。
732不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 23:46:35 ID:MJ+JwBqj
>>731
ファームをリネーム(sx2000u2.bin -> CG-FPSU2BD.bin)して、
cgverup.exe(CRC32:BC6DC71C)に>>729で書いたパッチを当ててますか?
733729:2006/08/19(土) 01:53:08 ID:lssxzGkG
>>732
cgverup.exeへのパッチあてを間違えてた。
>>729のとおりに、0x2A0Bを74からEBに書き換えた(書き換え後のcgverup.exeのCRC32はfc7ad0af)ら、
書き込みできました。サンクス。
734不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 19:49:19 ID:Gr9ZrEXN
今北産業
SX-2000U2化を試そうとsilexのサイト行ってみたんですが、
ファームをダウンロードするにはユーザ登録が必要と言われてしまいました。
最近までは普通にダウンロードできたんですか?

もうダメぽ ○凹
735不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 21:56:25 ID:6EmmAYHe
>>734
SilexのAmerican Siteはユーザ登録しなくてもダウンロード出来ますよ。
http://www.silexamerica.com/us/support/printserver/sx2000u2.html
ファームはMulti Languageみたいなので、更新しても日本語のままです。
ただ、American Siteのファームはまだ1.1.0です。
736734:2006/08/21(月) 22:29:15 ID:0xQKj5NJ
おおっ、ダウンロードでけた!>>735さんありがとう!

1.1.0と1.2.0の違いはsilex正規ユーザーでもよくわからん程度らしいですね
この際気にしないでおこう。
737不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 19:41:45 ID:CIbS5UUD
コレガのCG-FPSU2BDを購入したのだが
付属のユーティリティを使わないとPM-3700Cを使用できない・・・。
コントロールパネルのプリンタの追加でPM-3700Cを認識できない。
これからマシンを起動するたびに変なユーティリティを起動しないといけないのかよ・・・。
コレガふざけんな。
738不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 19:54:53 ID:CIbS5UUD
しかもこのユーティリティ一定時間ごとになんかアクセスしてるよ〜。
あ〜
739不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 19:56:54 ID:v/HzGfOF
最近のレーザプリンタはLANポートがあるので
プリントサーバはもう不要とおもてたら
CanonのLBP3950はTCP/IPしかつかえんようで
別途プリントサーバーを買うハメに・・・調査不足!
740不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 22:00:48 ID:Z7AwHrpv
ネットビューイででも組んでるの?
741不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 22:47:41 ID:PCwtf3io
>>737-738
> これからマシンを起動するたびに変なユーティリティを
> 起動しないといけないのかよ・

スタートアップに入れとけばいいだけだよ。

> しかもこのユーティリティ一定時間ごとになんかアクセス
> してるよ〜。

プリンタ (って言うか USB バス) の状態を監視してるっぽい。

>>740
Netware かも (w
742不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 23:50:09 ID:5sARcOj8
>>737-738
製品の選択からして間違っている。
専用ユーティリティを使いたくなければUSBデバイスサーバモドキなんか買うなよ。
hp等が販売している「本来の」プリントサーバならOS標準のIPPやlpr等で印刷できるじゃん。
743不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 00:40:36 ID:vJ8b1N7n
>>742
印刷は大概のプリントサーバーでできる。

問題はステータスモニタができるかどうかだ、バカ。
744不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 00:59:14 ID:NAgza4v6
>>743
新潟キャノテック(だっけ?)はアルプス用やキヤノン用など
プリンタのメーカー別に専用のプリントサーバを出していて
それ専用のドライバを使うとステータスの取得ができたよ。

双方向パラレル対応機なら設定次第では可能かも。
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/jetdirect/product/j3263a.html
> ● 双方向パラレルポート(IEEE1284準拠)装備
745737:2006/09/08(金) 08:47:32 ID:DO5J7FUI
>>741
そんなことわかってるよ。
スタートアップだろうが手動だろうが変なユーティリティを起動するのが嫌なんだよ。

何で普通にネットプリンタとして使えないんだよ〜。

しかもプリンタの電源落としてるときにユーティリティが起動されると
いちいちエラーメッセージまで表示しやがって・・・。

コレガふざけんな。
期待はずれ。
746不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 12:51:47 ID:DO6P9MJw
>>745
まぁなんだその
人柱乙

プリントサーバなら他にも定番メーカーあるのに
あえてコレガを選んだところには敬意を表するよ
747不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 12:53:10 ID:4QhlyIrc
プラネックス、双方向通信対応のUSBプリンタ向け有線プリントサーバー
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/15327.html
748不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 01:57:48 ID:ukW0BtzL
>>747
これ LPR で双方向が使えるらしいね。
749不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 01:59:35 ID:ukW0BtzL
>>745
双方向ということで買おうと思ってたけど、使用記みたらそんなことが
書いてあったので買うのやめた。
今も LPR で繋げているので、それで繋げたい。
750不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 11:16:43 ID:SYZYrHdS
>>745
> スタートアップだろうが手動だろうが変なユーティリティを起動するのが
> 嫌なんだよ。

ならあきらめて、プリンタメーカ謹製のプリントサーバを買うがよろし。
ただ、大概のプリンタメーカの奴でも、その手のユーティリティ (何とか
モニタとか) をインストールさせられるが。

> しかもプリンタの電源落としてるときにユーティリティが起動されると
> いちいちエラーメッセージまで表示しやがって・・・。

なんか設定間違えてないか? うちの奴は CG-FPSUBD だけどそんなエラー
はでないよ。CG-FPSU2BD は違うかも知れないけど、もし違うなら Silex
の SX-2000U2 化して使えばいい。
(詳しくは、このスレの >>727 あたりを読むがよろし。)

>>748
それホントかなぁ...。

http://www.planex.co.jp/support/taiou/kisyu/print_mini-101m.shtml

> ※ 双方向通信利用時は同時に1台のコンピュータだけが印刷可能です。

が非常に気になる。誰か、人柱になってくれまいか...。
751748 749:2006/09/09(土) 14:00:29 ID:ukW0BtzL
>>750
ダイレクトで注文してみた。乞うご期待!w

752不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 15:06:58 ID:SYZYrHdS
>>751
おお、マジで期待している。
753不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 20:15:16 ID:2CWdJ+Hk
>>751 wktk
754739:2006/09/11(月) 12:41:16 ID:FIwN+I+f
訂正。EtherTalkも対応してた。WinとMacなら問題ないんだろう。
会社のUNIX環境には対応出来なかったということです。
SILEXのプリントサーバなら普通に対応してたもんで、
深く調査しなかった自分がわるいんだが。
755751:2006/09/13(水) 12:20:22 ID:YPUhHqrK
キター

製本された説明書が無くて一枚物の簡単設定シートには詳細が書いてないので、
詳細は夜以降に… ...orz...
756不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 13:00:55 ID:S9LmfyHY
CG-FPSU2BDのSX-2000U2ファーム化ができるってことは
CG-WLFPSU2BDGのSX-2000WGファーム化もできそうだな
両製品ともコレガ版は同時期の発売だし
757756:2006/09/13(水) 18:17:02 ID:1Lnqy3I0
家帰ってやったらあっさりとCG-WLFPSU2BDGのSX-2000WG化に成功。
初期ファームから米にある最新のファームに変更。やり方は一緒。
大失敗した買い物だったがこれで報われた。
758不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 19:06:43 ID:V52goLHR
>>757
(*゚▽゚)/オメー
759不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 19:14:12 ID:fwhVKlJI
>>729

> パッチ
> FILENAME cgverup.exe
> 2A0B: 74 EB

すみません。
パッチの当て方がわからないのですが?

パッチなんて当てたことがないので。orz
760不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 21:07:21 ID:psVEREr6
>>755
諸君らに、期待する!
761不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 21:18:48 ID:1Lnqy3I0
>>759
バイナリエディタで書き換えれば同じ事だよ。ってか俺もそれに逃げた。
ヒントは>733
762不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 00:00:22 ID:tVlJGgA8
>>759
バイナリエディタでcgverup.exeを開いて
アドレス2A0Bの74の値をEBに書き換えるって事だよ。
バイナリエディタは
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se079072.html
でも使えばよいと思うよ。
763751:2006/09/14(木) 01:19:25 ID:pS6GinhJ
仕事終わりそうに無いです。明日使えるようにします。...orz...
764759:2006/09/14(木) 07:44:54 ID:LTMrvVKr
>>761,762
ありがとうございます。
今から会社なので、帰ってからやってみます。

ノシ
765751:2006/09/14(木) 20:51:21 ID:NZroPjIF
Mini-101M 使ってみました。

使用環境は Hub で デスクトップとノートつなげています。プリンタは Epson です。

デスクトップで双方向を使用中は一台しか使えませんが、このときデスクトップパソコンのプリンタ共有で
ノートパソコンを使えばいいと気が付きました。
また、デスクトップパソコンを使用してないときはノートパソコンから LPR で接続すれば問題ありません。
(つまりノートパソコンにはプリンタ設定でのプリンタが2台あり必要に応じて選びます)

本当にありがとうございました。
766不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 22:37:29 ID:1+BOFkUp
良スレ保守

半年くらい前は良くここ見てたんですが、最近>>727の記事読んで
CG-FPSU2BD買ったんですよ

ここに書かれてる方法を明日試してみます
767不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 00:29:17 ID:CWnx/rtC
Mini-101Mはキヤノンのプリンタ使えるのかなあ
768不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 01:03:36 ID:mh9OlJY2
>>765
人柱レポートありがとうございます。

> デスクトップで双方向を使用中は一台しか使えませんが

やっぱりそうですか、予想はしてましたがちょっと残念で
すね。

> ノートパソコンから LPR で接続すれば問題ありません。

lpr のときでもインク切れとか見れるのでしょうか?
769不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 01:09:32 ID:Dou88X9R
Chinese Siteから1.2.0のファームがダウンロード出来るようになっていますね。
http://www.silex.com.cn/products/devices/sx-2000u2/sx-2000u2_HardSoftDownload.htm
すでにSX-2000U2化した後なら、Silex用のバージョンアップツールを使えば
アップデート出来ます。
770751:2006/09/16(土) 01:47:06 ID:RKS9gSFw
>>768
判りにくくて申し訳ないです。
LPRではインク残量はわかりません。

双方向を取るか、複数台印刷を取るかのどちらかなってしまうようですね。

でも、今までのプリントサーバーに比べると簡単に切り替えができるという
点で「使える」と自分では判断しています。

771>>768:2006/09/16(土) 02:02:12 ID:mh9OlJY2
>>770
> LPRではインク残量はわかりません。

それは残念です...。

重ね重ねの報告ありがとうございます。

まあ、Windows + Linux とかの環境をねらってるのかもしれませんね。
772不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 18:54:02 ID:GqgsWtuN
>>767
知らねえよカス
氏ね
773不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 05:07:48 ID:J5Dhozr2
>>772
J( 'ー`)し ひろし、そんな口が悪い子に育てたつもりはないよ…かあちゃん悲しい。
774不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 05:58:04 ID:YGJApzJ1
>>773
たけしだろw
775不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 08:53:29 ID:9LbAOkoa
○○なのかなあ

とか書いてる奴って礼儀を知らないのかな?

とは思う
776不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 09:01:05 ID:FaNvUtBo
○○なのかな?

とか書いてる奴って 2ch を知らないじゃねーの

とは思う
777不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 10:21:18 ID:lCSPlnA8
>>769
Silex版のうp鶴はFWについてこないんだけどあれってどこで入手できるんですか?
結局Silex化した後はブラウザでファームうpしてるけど
778不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 11:09:29 ID:FaNvUtBo
>>777
ちゃんと製品登録してれば、
http://www.silex.jp/japan/support/printserver/sx2000u2.html
のダウンロードへすすむのところからログインしてダウンロード
ページにいけるので、そこにある。
779不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 12:19:47 ID:kuIyMwW3
>>777
American Siteからダウンロード出来ます。
http://www.silexamerica.com/us/support/printserver/sx2000u2.html
780不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 15:37:04 ID:Y7OZqyPw
781不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 17:05:34 ID:lCSPlnA8
>>779-780
有難う御座います。チャイナだけ探してました。

>>777
元々がコレガのやつなんでSilexでは登録できなかったのです。
782不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 07:20:51 ID:gL2go8nm
やったー
CG-FPSUBDをSilex化できたお。
ユーティリティも全部Silexのを導入して前と同じにした。
783不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 10:02:20 ID:KhpplD8p
>>782 オメ〜 これで
CG-FPSU2BD
CG-WLFPSU2BDG
CG-FPSUBD
この3つがSilex化でUSBデバイス使用可になったわけだ。
コレガのもう少し安くなんねえかな…大して値段違わないんだよな。
784不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 18:00:02 ID:1Mc04xmn
ちょっと聞きたいんだが、USBデバイスサーバに何を繋いでるの?
プリンターやHDDくらいは想像がつくんだが、
DVDDならはずして持ってきたほうが早いし
スキャナーだったらスキャナーのある部屋まで移動してそのPCで作業した方が早くない?

他にどんな使い道があるんですか?
785不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 18:40:17 ID:HG8W94x1
ちげーよ。つながるか試すのも使い道の一つだよ。
786不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 18:49:55 ID:PTH7hU0o
>>784
USB扇風機とかUSBライト
787不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 19:05:48 ID:wv0rZijw
>>786
ちょwwwそれwww
788不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 19:29:34 ID:1Mc04xmn
>>786
なるほど!早速やってみます!
789不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 01:55:22 ID:n1wv+vyy
>>786
なんか違うような気がする。

まあ俺も、(PCに繋いでいない)USBハブで携帯充電してるけど。
790不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 01:51:30 ID:ixQnT3xl
silexの SX-5000U2 と SX-2000U2 って
どう違うの?
791790:2006/10/02(月) 01:53:46 ID:ixQnT3xl
失礼、ぐぐって自己解決しました。
何も考えずカキコしてすみません
792不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 09:34:34 ID:Vntf4AZA
その差たったの2分16秒
なんだ?新手の保守か?
793792:2006/10/02(月) 20:30:54 ID:mQQrlLAm
失礼、ぐぐって自己解決しました。
何も考えずカキコしてすみません
794不明なデバイスさん:2006/10/03(火) 00:38:09 ID:Da+De56H
え?
はやらせるの???


反対!
795794:2006/10/03(火) 12:54:58 ID:BbDNzoUv
失礼、ぐぐって自己解決しました。
何も考えずカキコしてすみません
796795:2006/10/05(木) 00:43:03 ID:5iavecnL
失礼、ぐぐって自己解決しました。
何も考えずカキコしてすみません
797不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 00:01:58 ID:aSqAmmBy
>>784
USBポートがないマシンをネットワークに参加させることで
USBデバイスが使用できるようにするとか
798790,791:2006/10/07(土) 22:54:21 ID:RC1dHmrN
いや、最近疑問点が頭に浮かぶと骨髄反射で
質問していたのですが、「少しはググるか自分で試せ」
と他スレでおこられたのを思い出して、
カキコしたあと調べてみたのですよ。

SX-2000U2ほしいが、そろそろ新製品の季節かなぁ。
ヤフオクで新品で7000円強。
799不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 20:15:14 ID:fThQx+AX
おまえわざとやってるだろwwwww
800799:2006/10/08(日) 20:17:07 ID:ZjGXRFWr
失礼、ぐぐって自己解決しました。
何も考えずカキコしてすみません
801不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 20:57:10 ID:av3dgtfC
>>797
それは駄目っぽいみたいです(>>623を参照)。
802不明なデバイスさん:2006/10/10(火) 00:41:28 ID:CLe4Xm9Z
>>801
ありがとう、見落としてました
じゃあそういう使い方は出来ないんですね

ルーター替えたらプリンタサーバ動かなくなった
仕方ないので家の中でプリンタを移動させることで共有してる
803不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 16:12:06 ID:TqiD2ZPY
ところで

CG-FPSU2BDのSX-2000U2化を元に戻すことはできるのでしょうか?

silexのツールだとcoregaファームを読むとエラーになってしまいます・・・
804不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 20:56:59 ID:gos721Sh
>>803
パッチ当てたコレガのバージョンアップツールで出来ると思う。
805803:2006/10/22(日) 21:08:46 ID:TqiD2ZPY
レスどうもです。
パッチ後のcoregaのツールだとネットワーク検索に引っかからないんですorz
806不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 20:57:01 ID:2BPBU6dx
>>805
Silexのツールと違って検索しないんですね。失礼しました。
11A2: 75 EB
のパッチで検索出来るようになるかと思います。
ファーム書き換えの際は自己責任でお願いします。
807803:2006/10/25(水) 00:02:16 ID:GbWDPNjK
>>806
ありがとうございます!ネットワーク検索できました!
ただ今度はcoregaのファームが見つからないと表示されます・・・
808不明なデバイスさん:2006/10/25(水) 01:59:03 ID:qFeqfw51
>>807
コレガのファームCG-FPSU2BD.binの名前をsx2000u2.binに変更します。
バージョンアップツールの実行ファイル(cgverup.exe)が格納されている
ディレクトリにSX-2000U2ディレクトリを作って、その中にsx2000u2.binを格納し、
実行してみて下さい。私の環境ではこれでファームが見つかりました。
ファームの上書きは行ってませんが・・・。
809803:2006/10/25(水) 17:58:27 ID:GbWDPNjK
>>808
元へ戻すことに成功しました!
ありがとうございました〜
810不明なデバイスさん:2006/10/25(水) 21:53:58 ID:B8gzze6E
>>809
(。・ω・。)ノオメ〜♪
811不明なデバイスさん:2006/10/26(木) 03:41:42 ID:HZvAknJu
>>809
(*´д`)ノオメ〜♪
812不明なデバイスさん:2006/10/27(金) 19:50:06 ID:Ih/4Cjdy
>>808
神!!<(_ _)>
813不明なデバイスさん:2006/11/08(水) 23:57:54 ID:uCW701Vc
プリンタサーバだけで5-6000円くらいはかかるようなので、
いっそのことLAN接続でプリンタサーバ機能付きのHDDを買おうと思うんですが
単なるプリンタサーバに比べて何かデメリットありますか
814不明なデバイスさん:2006/11/09(木) 12:31:04 ID:18bOB080
>>813
専用機ではないので、、、
機種によってはあんまりかもしれん。
815不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 00:01:14 ID:VBeu4WS+
それならUSBデバイスサーバーを使って
HDDとプリンタをUSB接続したら?
816不明なデバイスさん:2006/11/11(土) 23:51:21 ID:PFA6ArFH
http://www.silex.jp/japan/products/network/usb/sx2000wg.html
もうちっと安ければ
ビックでポイント引いて実質14251円
817不明なデバイスさん:2006/11/18(土) 03:58:08 ID:A6AquoQI
>>601 超亀レスですが、、、
CG-FPSUBDで同じ症状で悩まされていました。。。
印刷実行中(接続中)にブラウザ開いたり何かチョットでも重いことをさせると
強制リセットがかかってました。。。
しかし、SX-1000U化してからその症状が出なくなった希ガス。。。気のせいかなぁ、、、

今度、出先からリモート印刷もどきができるか実験してみよーう
818不明なデバイスさん:2006/11/21(火) 01:34:40 ID:snEYFAdt
何か此処見てると不具合報告スレみたい・・・(;´Д`)
やっぱPCを鯖にした方がイイって事かな?
その用途で、勉強するのに良いサイトがあったら、教えて下さい。
819不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 22:41:51 ID:bSAJrVbI
>>818
最初はWindowsマシンにプリンタつないで共有機能を使っていたけど、
PCの電源入れてないと使えないから、Linuxでファイルサーバ兼プリントサーバ建てたッス。
そしたら煩雑メンテ、なぜか鈍足、相性などがあったりして、超面倒になったッス。。。
んで、CG-FPSUBD何かを買ってしまいました。。。
Windowsならファイル共有でプリンタ共有、
LinuxならSambaとか調べてみると良いと思うッス。

もうすぐ就職なので、しこたま印刷しやがる家族様のために
レーザプリンタでも買って、プリントサーバから卒業するつもりッス ヽ(`Д´)ノウワァァァン
820不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 07:46:34 ID:/OkqHndn
>>818
初めっからプリントサーバー付きのプリンタを買えば解決だよ。
印刷するだけの単純なプリントサーバーなら特に問題ないと思うけど、今日日のUSBのみプリンターだと厳しいか。
821不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 20:09:32 ID:YF9NJyaZ
> PCの電源入れてないと使えないから、Linuxでファイルサーバ兼プリントサーバ建てたッス。

LinuxでもPCの電源入れてないと使えないのは同じじゃん。
プリントサーバ専用機でも電源入れてないと使えないけどな。w


クライアントがたくさんあるとネットワーク対応プリンタじゃないとインスコして回るのがイヤになるよ。
822家庭用:2006/11/25(土) 00:19:30 ID:O4r58w7O
さすがに鯖内蔵は高価な気が・・・('A`)
外付け型は相性が激しい。
PCを常時電源入れてるのは、家庭ではちと無駄。

やっぱり、必要なときだけプリンター接続&プリント共有にしたPCを起動させて、
使うのがベストな気がしてきた・・・。
823不明なデバイスさん:2006/11/25(土) 09:31:18 ID:LMxdPfBn
HPとかCanonの一部のプリンタってネットワーク対応でそんなに高くないと思うけど。
824不明なデバイスさん:2006/11/26(日) 18:25:34 ID:Y/qdg5RN
>>823
それはプリントサーバー付きとは言わない
825不明なデバイスさん:2006/11/26(日) 22:02:41 ID:EYq1UBDt
なんで?

単に、内蔵されてるだけだよ。
826不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 00:46:40 ID:Q5jfseWr
>825
横レスで済まんけど、
プリントサーバとプリンタサーバの違いを言ってるんじゃなかろうか。
827不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 04:59:26 ID:suvmvZ9Y
複合機を買うともっと泣けるぞ
828不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 17:43:01 ID:hMi8g1C0
どこが泣けるの?(´・ω・`)
829不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 23:09:02 ID:I0GgMvrf
CG-FPSU2BD,最近買いました.

↓この記事と違い,最近はデバイスサーバの機能は削除されたようですが,
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20051117/114299/
このスレの前のほうにあるようにSX-2000U2化しても↓このHPのように
http://www.kimijima.info/index.php?CG-FPSU2BD
スキャンやUSBメモリのアクセスはめちゃくちゃ遅いんでしょうか?

現在,キャノンの複合機でのスキャン速度は十分に速く問題ありません.
速度を考えると,SX-2000U2化は止めといたほうがいいですか?


830不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 01:04:09 ID:0BQ9quyM
>>829
SX-2000U2経由でスキャナの読み込み行ってるけど、
USB接続に比べてスピードが落ちたって感じた事はないけどなぁ。
(実際は遅くなっているんだろうけど、体感出来ない)
どうやったら取り込みに1時間もかかんだろ??
831不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 08:10:56 ID:6N1K72lP
>>830
ありがとうございます.
それを聞いて安心しました.
古いファームがダメだったんですかね.
だったら,COREGAも機能を戻せばいいのに.

832不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 08:54:25 ID:YHmWWU1J
今更ですがSX-1000Uを千葉か都内で安く売っているところは
ないですか?一万以下が希望です。
833不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 16:46:36 ID:/eCYLmmV
>>829
FPSU2BDは最初からプリントサーバだよ。
プリンタと複合機しか使えない。
834不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 21:59:45 ID:S953sTsy
よく考えてみれば、いつも動作させる必要性のないプリント鯖は、
PCでも電力的なデメリットもないし、
やってみたら、ヨカタ。
薄型の中古で十分だし。モニタもいらないし。
灯台もと暗し。
835不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 23:23:26 ID:fnLSMdIa
>>834
それ我が家の環境に似てるわ
元はメインマシンのデスクトップが
ノート+無線LANに地位を奪われ、
プリントアウトするときだけWOLで電源を入れられる生活。
836829:2006/12/02(土) 05:13:15 ID:IybBM5oU
>>833
でも,↓にデバイスサーバとして使えるってハッキリ書いてありますよね.
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20051117/114299/index2.shtml
僕は,これを見てFPSU2BDを買いました.
・・・・もしかして,この記事自身がガセ?
ライターの人があえてウソを書くとも思えないし,どういうことなのかな?
CORGAの策略?
837不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 09:58:42 ID:IrFJE6UD
>>835
VIAのEDENで自作してプリンタサーバみたいにして使おうとしたら、
hpのプリンタではドライバがインストール出来なかった。CPUの性能が
足りないとかで。多分、AMDやインテルのCPUだと多少旧くても
問題はないんだろうけど。
838不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 10:03:22 ID:mn62VkU2
サイレックスのデバイスサーバって、自動電源Onに対応している
プリンタの電源を勝手に入れてしまうってことはないですか?
839不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 11:41:58 ID:mn62VkU2
俺プリントサーバが壊れて一時的にPCを鯖にしていたけど、
印刷するたびにPCを立ち上げるのがめんどいし、
印刷命令を出してから終了するまでの動作がトロいから
プリントサーバ買うことにしたよ。
840不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 14:56:50 ID:U059QV1c
>>832
SX は、新品もあまり見ないし、なんとなく企業相手がメインみたいだからちょっと難しい
かも。

値段だけなら、CG-FPSUBD の中古とかを狙ったほうがいいと思う。

俺は、地元のソフマップで \6,300 でゲットした。あとは、ヤフオクとか。

>>836
> ライターの人があえてウソを書くとも思えないし

ここまであらかさまな嘘は珍しいけど、使った印象とかならいくらでもてきとーなこと書
いてる奴は多いぞ。

まあ、ライターがへぼでもまともな会社なら自社のページからリンクしてるページの内容
ぐらいは確認してると思うけど、某社だからしょうがない。

でも、運のいいことに CG-FPSU2BD は SX-2000U 化できるんだからそれで使えばいいだけ。

>>630 も書いてるけど、俺も SX-2000U で EPSON のスキャナからの読み込みで耐えられな
いほど遅いと感じたことは無い。

2400dpi × 24bit とかやれば、それなりに遅いけどそれは直結でも一緒だから、SX-2000U
のせいじゃない。SX-2000U 化した CG-FPSU2BD でも同じだと思う。

>>838
あるかないかと聞かれたら、「無いとは言えない」としか答えられない。サイレックスに
電話すべし。
841不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 21:07:08 ID:ut94z20C
VIAのEDENは、確かにスペック的に劣るけど、
C3ー400でも、プリンタ鯖にもならんものかね。
カスタム化してる分、実際はもっと低いのか。
試したことはないが、MMXクラスのCPUじゃ、プリンタ鯖にはならんと言う事かねぇ。
842不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 21:08:49 ID:ut94z20C
>>835
PCは、WOLで遠隔起動できるけど、
プリンタ電源はどうしてるの?常時ON?
843829:2006/12/02(土) 21:16:46 ID:eZ3KXCsF
>>840
遅くならなそうなので,思い切ってSX-2000U化しました.
複合機のMP600でスキャンしてみたら,全く無問題!
ありがとうございました!
844832:2006/12/02(土) 22:53:24 ID:mn62VkU2
>>840
ありがとうございます。
よく考えてみたらプリントサーバとしてしか使わないので
プラネックスのMini-101Mにしてみようと思います。
845不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 00:01:22 ID:IgsH15eY
>>842
>>835 がどうやってるかは知らんけど、最近のプリンタは
>>838 が書いてるようにデータが送られてきたら自動的に
電源を入れるという設定があるものもある。

>>843
オメ。メーカの対応は糞だけど、物はちゃんと動くから
(まあ、ソフトは Silex だけど...) 末永く大切に使って
やってください。

>>844
Mini-101M は、LPR / IPP をサポートしていて、複数のク
ライアントから同時に印刷起動できる (もちろん印刷は
、順番にされる) けど、その時は双方向通信はできない
(要は、インク切れ検出とかできない)、逆に双方向通信す
るときは SX-2000U とかと同様に一台のクライアントから
印刷指示している時は、ほかのクライアントからは接続で
きない ので、ちょっと注意してね。
846832:2006/12/03(日) 11:07:13 ID:1/RbcT8F
>>845
ホント,コレガってユーザサポート悪いですね.
ダウンロードページのファームのほうが,製品のバージョンより古いんで,
元のCG-FPSU2BDには戻せなくなりました.
IOデータやバッファローのほうが,まだマシですね.
こんな製品は,PCの家庭での普及を考えると,どんどん伸びると思うん
だけど.
完璧には程遠いけど,SilexはIOデータやバッファロー(無線ならAOSS
があるんで,こっちが断然有利)と提携すりゃよかったのに.
思わず,愚痴っちゃいました.
847不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 22:40:41 ID:CjMSWpi9
居間までマンドクさがって、なかなか印刷しなかったけど、
PCを鯖にして凄い楽になった。
これからは、気にせずにできる。
インクも詰め替え買ったし。気にならないコストになった。
後は安くて良い紙だなぁ・・・( ´∀`) カモーン
848不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 02:14:08 ID:zPNp9Zce
>>846
製品個々の品質でコレガが良いとはお世辞でも言えないが
サポートに関して言えば有料というスタンスのバッファローが褒められるのだろうか

#そもそもサポートに電話しないとわからない製品がアレという話も

無線でIOを選ぶ価値もないだろ?コレガと50歩100歩でしょ
どっちが無線シェア2位だったっけ?

駄目ルコのAOSSは使いたい場合は駄目ルコにライセンス払わないと
当然駄目だろうからそこをケチったんじゃないかな?わからんけど

というかサポートの質が問題なのか製品の質が問題なのかわからんようになってきた
849846:2006/12/06(水) 11:43:35 ID:cffiHaKF
>>848
製品の質や有料サポートはともかく,コレガはダウンロードページのアップデートが,
IOデータやメルコに比べて,お粗末としか言えないと思いました.
だって,製品よりダウンロードページのファームのバージョンのほうが古いなんて・・
850不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 14:05:29 ID:zlTQwrdU
お前は、IOのルータ・無線機器のことをホントに若ってんのか?
糞で有名なんだか。
台湾OEMでファームすら作ってない。
まともなファームを提供せず、フェードアウトしてあきらめムードになった頃に
何とか最低限マシなファームを出したが。
牛の方が遙かにマシ。
851不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 21:58:58 ID:If6d3UIm
>>848
有償でも受けてるだけまし。

コレガのサポートじゃ普通の会社員じゃ電話できないよ。
852不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 02:54:50 ID:UIZ+EDAy
>>850
ロクにチェックもせず販売してユーザーテスト状態にしてる水牛なんていらね
更新が早ければ良いメーカー?
自分が無料テスターにされてる事に気付け

最低限マシなファームになるのはどっちも同じ時期だ
853不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 14:47:59 ID:6gDwIVn1
お前がルータについて無知な事は分かり切ったから黙ってろ。
IOと牛が同じなんて、無知もあきれ果てるわ。
ファームが同じレベルで最後に出したなんて事はない。

ルータはNEC・リンクシスが鉄板なんて、当たり前すぎだ。
854不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 02:31:50 ID:r4jLhq3S
>>853
自分の無知度を晒しスレタイも嫁内本格的バカはそろそろルータスレに隔離されてくれる?
855不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 18:05:09 ID:B8CkEo9M
PLANEX MINI101MとEPSON PM-A920をつないでます。
双方向通信はできていますが,写真印刷が激遅です。
印刷結果に問題はありません。
もちろんUSB直結だと早いです。
スプールの設定や再インストールもしたのですが・・・

何か改善する方法はないでしょうか
856不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 20:36:07 ID:ThQqW9XH
>>855
それだけじゃわかんないよ。
もっと環境を詳しく書かないと。
857不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 21:44:19 ID:B8CkEo9M
855です。
バッファローのルーターに有線100Mでつないでいます。
試しに10Mの古いルーターを試したのですが,ほとんど印刷速度は変わりませんでした。
また,パソコンもノートXP機を二台試してみたのですが,これまた印刷速度は変わりません。
スプールはするにしています。
文字だけの文書なら,ストレスを感じることはないのですが,写真を印刷すると
かなり時間がかかるんですよね。
プリンタヘッドが一回動くたびに考え込む感じです。
古いレスにはそんな報告もあるみたいですが・・・
写真印刷がメインなので,なんとかできないものかと考えています。

サポートに電話しても原因は特定できませんでした。
後は初期不良の可能性もあるから,動作確認のために修理センターに送るぐらいしか手
はないといわれました。
しかし,双方向通信はできているんですよね。スキャナも動くし。カードリーダも
認識しています。

何か手はありませんでしょうか。







858不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 22:02:48 ID:FNu/OFTM
>>857
そんなゴミ窓から投げ捨てて、SilexのE-8100Uでも買えばよかったのに
859不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 22:11:45 ID:B8CkEo9M
安かったもので買いました。
重いデータの印刷は厳しいんですかね・・・
860858:2006/12/09(土) 22:18:15 ID:FNu/OFTM
>>859
ちなみに写真画質のファイルってどれくらいのサイズよ?
jpegとかは実サイズじゃなく、展開後のサイズで計算な。

最近のは知らんが、少し前の市販の汎用プリント鯖なんか内蔵バッファが1〜2MBしか
無いもんだから、大容量のデータ流すと死ねる。
社内にあった昔の日経ネットワークでもそんな例があったな。
861不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 22:25:01 ID:B8CkEo9M
レスありがとうございます。
プリンタウインドでは13Mになってます。
能力的に無理なんですかねやっぱり・・・

862不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 00:34:15 ID:nykIQuCS
>>861
SX-2000U化したCG-FPSU2BDですが,15Mバイトの写真をMP600にあっという間にデータ転送を
開始し,ほぼフルスピードで印刷が終わります.
ルータは同じく,バッファローの100Mです.
ただし,IPアドレスは固定にしてます.
タスクマネージャでCPUの使用率の余裕は充分ありますか?
スキャナやカードリーダの速度は,大丈夫なんですよね?
863不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 22:13:01 ID:OGpp02xU
レスありがとうございます。
IPアドレスは固定にしていません。今から固定で設定してみることにします。
CPUの余裕はあります。
スキャナやカードリーダーについては,直結よりもちろん遅い感じです。
これはUSB2.0だから仕方ないかと思ってますし,我慢の範囲内かと。
写真どころか,ホームページの印刷すら考え込むので,とてもじゃないけど
使える一品じゃないなぁと。
PLANEXがダメなんですかね・・・
864不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 23:02:13 ID:OGpp02xU
アドレス固定してみましたが,やはり変化ありません。
データ転送の開始は遅くはないのですが,印刷を初めるとすぐにヘッドにブレーキが
かかった感じになります。
印刷結果に問題はないのに・・・
865858:2006/12/11(月) 23:45:52 ID:4xm2UJZE
>>864
他の人がそれなりの速度が出ている以上、ネットワーク環境じゃないの?

・IPはDHCP使わず固定にする (もう試したか)
・プリント鯖に直結して速度に問題無いか(必要ならクロス変換アダプタを使用)
・JamboFrame等のパケットを使ってないか、またその経路に非対応機器は無いか
・PCのレジストリ弄ったりツール使ってMTUやMSS、RWIN値を無闇に変更していないか
・切り分け中はFW止めれ。少なくともローカル側の監視は全て停止汁

故障と断定する前に、少なくとも上記は確認した方がいい
速度はともかく印字データ結果に問題無いという事象からしても、パケットが頻繁に再送、
もしくはどこかのスイッチでパケットが一部破棄されてる感じだな
解るんならEtherREALとか入れてスニッフィングしてみるのが一番だが
866不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 01:43:34 ID:AcUTXxOg
テキストは遅くないなら故障じゃないでしょ。
>>860の指摘の通り多分バッファとかの問題だと思う。
867不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 04:58:52 ID:6rUnhEHU
PDFを印刷したら、遅いってのはあったな〜。
直結でも遅かったから、アドビリーダーの仕様なんだろうなと思ったことがあった
868862:2006/12/12(火) 22:47:44 ID:rmT3yUf7
>>866
確かに,そんな感じですね.
価格.comでも,印刷が遅いっていう報告多いみたい.
ttp://kakaku.com/bbs/00790310048/

でも,バッファメモリをケチって一見安くしたって,ここみたいにネットでチクられれば,
直ぐに売れなくなると思うんだけど.
ちがいますかね?
869不明なデバイスさん:2006/12/12(火) 23:31:45 ID:e26Bo5hW
印刷が遅いって書き込みをした者です。
みなさんレスありがとうございます。
>>865さんの指摘があったので,直結してみました。
ちゃんと認識して,速度も速くなった気はします。
しかしやっぱり写真になるとヘッドが考えながら印刷するんですよね・・・。
あと,レジストリをいじったりはしてません。そんな知識がないもので。
で,etherealを試したいと思いましたが,よくわからないことだらけなので,
現在勉強中です。理解できたらやってみます。

ちゃんと双方向通信はできるし,サイズが小さいデータの印刷はそんなに
ストレスはないので,故障ではないのかなぁと自分でも思うのですが,そんな
もんだとあきらめるしかないんですかねぇ。

バッファメモリをけちっているのかどうかはわかりませんが,
確かに7500円で買えるものだから値段相応って所でしょうか。
870不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 23:01:09 ID:FBPrSKYg
たびたびすみません。
planex101mと,epson pm-a920の件です。
ルーターを通さず直結したらスキャナとカードリーダの読み書きは早くなります。
しかし写真印刷はほとんど変わらずです。
印刷に入る反応はルーターを通しても直結でも早いのですが,ヘッドが動きだしてすぐに考え込みます。
やっぱりバッフアメモリですかねぇ。
871不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 00:13:09 ID:hr8hpc3d
>>870
となると、PCの処理能力不足か、プリンタドライバのアルゴリズムの仕様上
そういうものと諦めるしかないようです
872不明なデバイスさん:2006/12/20(水) 22:09:37 ID:Nn6vVkzX
レスありがとうございます。
PCの能力は問題ないと思いますので,諦めですかねぇ・・・。
どなたかPLANEX使っている人いないかなぁ
873不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 09:52:35 ID:pbPISf4Z
質問です。

以前ISDN(ルータNTT-ME SOHO128(古))でプリントサーバ(HP jetdirect170x(古))を
通して、HPのdesignjet430でプリントしてたんですけど、最近光に換えてルータも換えて
(Buffalo BBR-4HG)にしたところ、プリントサーバが認識されなくなってしまったんです。
ただ、Buffaloルータの接続のランプは点いています。

プリンタのIPにpingを送信してもタイムアウトで、ルーターを換えるとIPが変わるって
ことはあるんでしょうか?

こういったときにどうすればいいか分かる方、お願いします。
874不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 12:32:18 ID:lPK7Pdnu
jetdirect170xのIPアドレスを192.168.0.192にする。
ダメならjetdirect170xのIPアドレスを自動取得に。
やり方はマニュアル嫁。
875不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 10:21:41 ID:ChjDFXxi
>>873
初期化して、HPのWizard走らせるか、、、

jetdirectが久々に出てきたので、、、メモ
電源もLANの線も繋がっているし、ネットワークもいじってないのになんかプリントできなくなったときはサービスのPrintSpoolerを再起動っと。
876不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 12:23:39 ID:VPmoCZ2P
>>874
IPは192.168.0.20に固定されてるのは確認したんですけど、
ISDNのルータだと印刷されるのに光のほうに繋ぐと印刷されないんです。

>>875
HPのWizardもやってみましたが、サーバが検出されません。
あとPrintSpoolerっていうのが見つからないんですが。

ルータの設定に問題があるのでしょうか?
困りました。
877不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 17:28:15 ID:2rn3If+m
>>876
初歩的ですが、ルーターの IPはどうなってます?アドレス被ってません?
878不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 17:44:21 ID:aGwLyHm5
>>877
確認しました。被ってませんでした。192.168.11.1です。

あとprintspoolerの再起動も試しましたが、変わらずでした。
879不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 19:51:19 ID:suKb9Udl
>>878
プリントサーバのIPアドレスを192.168.11.20に汁。
ルーターのDHCPサーバが有効になっていたら
プリントサーバのIPアドレスは自動取得でもよい。
880不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 10:18:38 ID:11HZjssN
>>879
どうもありがとう、繋がりました。
すごい初歩的なことなんかもしれませんが、これで4日くらい悩んでて
やっとすっきりしました。

他の答えて下さった方々もどうもありがとうございました。
881不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 13:51:51 ID:k81J0oM6
<チラシの裏スマソ>
87,105,203で話のでていたコマツはいつのまにか販売終了。
結構早くてよかったんだけど...
</チラシの裏スマソ>
882不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 12:05:28 ID:AQ3nqk4n
>855
激しく亀レスですが・・・
安いプリントサーバって内部のバッファが100KByteくらいしか
ないので、転送が細切れになってしまうんですよね。
で、インクジェットプリンタの方もプリンタ内部のバッファが
結構少ないので結果的に実効転送速度がかなり遅くなります。

パラレルポートには高速な転送モード(ECP)がありますが、なぜか
双方対応していてもそのモードにならない事が多く、そうなると
標準モードやニブルモードでの転送になり、200〜300KByte/sといった
転送速度になってしまいます。
写真印刷だと100MByteを超えるデータになる事もあるし、一回の
ヘッドの移動(印刷)に必要なデータ量も多くなるので、印刷すると
考え込むような感じになるんですよね。

で、これを解決するにはプリンタとの高速な転送が検証されている
プリントサーバかバッファ容量の大きなプリントサーバかメーカ純正の
プリントサーバを使うしかないと思います。
メーカ純正でも遅い可能性があるんですけどねw

妥協点としてはプリントサーバと直結を併用して、高速に印刷したい
時は直結したPCから印刷するしかないんじゃないかなぁ。
ウチでもしょぼいWin98での共有からプリントサーバに変更したんだが
全然遅くなってしまって困ったよ。何台もプリントサーバを買う金は
ないのであきらめて併用する事にした。
883不明なデバイスさん:2007/01/16(火) 12:34:58 ID:2UGhxOJ+
使い古しのPCをプリント鯖にすれば無紋台
884不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 00:22:06 ID:Pbl2uAdX
うん
885不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 03:53:09 ID:3S4gZRV6
そだね。
886不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 15:31:26 ID:qSQKMuM1
五月蠅いし電気代の無駄
887不明なデバイスさん:2007/02/08(木) 23:02:55 ID:IGr7VMs0
質問です。プリントサーバに接続するとワイヤレスネット接続が切断されるんですが
なぜでしょうか?
888不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 17:32:24 ID:/lJCVaTM
プリンタドライバソフトが必要ないプリンとサーバってないかなぁ
プリンタドライバインストールしたくね
大体不具合おきるのはプリンタドライバインストールしてから
889不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 18:25:39 ID:g1NRZsmM
>>888
ビデオカードのVESA 3.0とかファックスのG3規格みたいに
プリンタを制御するための標準規格があればいいのにね。
それでもプリンタの全機能を利用しようと思ったら、メーカーが用意した
機種個別のドライバが必要になる事にかわりはないだろうけどね。

個別のドライバはプリントサーバ側に持たせて、
クライアント側は共通のフォーマットで送信すればOK、
という具合になったら良いな。
890不明なデバイスさん:2007/02/09(金) 18:59:42 ID:/lJCVaTM
>>889
そうそうそうそう

あとはプリンタ共通のデータ形式とか通信方式つくって
PCから送られてきたデータをプリンとサーバがデータ変換、
プリンタに送信すると印刷、とか

カードリーダ搭載の複合機だと
メモリーカードから画像データを直接読んで印刷できるが
だったらTCP/IPとかUSBで画像データ直接送信させろよ、と思た

複合機のダイレクトプリント、JPG印刷にはいいけどTXTとHTMLが印刷できないのが不便
TXT→JPGのフリーソフト使えば何とかなるものの
得体の知れないフリーソフト入れるのと、不安定なプリンタドライバ入れるのと
程度の違いしかないし
891不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 15:45:09 ID:8ClxNesl
>>889-890
Postscript
892不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 16:05:43 ID:IrQFLG5V
>>891
プリンタがポストスクリプトに対応すると、個別のドライバは不要になるの?
インク残量表示や用紙切れ等のエラーの取得、
スキャナやカードリーダ等の機種固有の機能はどうなるの?
893不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 17:45:57 ID:JkZ7Kay5
>>892
>インク残量表示や用紙切れ等のエラーの取得、
見れば分かる

>スキャナやカードリーダ等の機種固有の機能はどうなるの?
はなから使わん
894不明なデバイスさん:2007/02/10(土) 23:39:08 ID:8ClxNesl
>>892
厳密にドライバが不要になるわけではないが、普及すれば標準で入ってて
「インストールは不要」になる。

って言うのを目指してるんだが、

> インク残量表示や用紙切れ等のエラーの取得、
> スキャナやカードリーダ等の機種固有の機能はどうなるの?

等が各社ばらばらなので、頓挫してると言うお話。
895892:2007/02/11(日) 00:26:58 ID:sxn7VfKU
そっか。サンクス。
ポストスクリプトについて勉強してみます。
896不明なデバイスさん:2007/02/13(火) 05:17:36 ID:RhrYzBrR
追伸
897不明なデバイスさん:2007/02/14(水) 23:26:39 ID:5CbWY/wY
AESに対応した無線プリントサーバってEPSONのPA-W11G2以外にありますかね
どこもTKIPまでみたいなんですが
898897:2007/02/14(水) 23:47:41 ID:5CbWY/wY
よく調べたらプラネックスとかコレガで出てますね。
でも結構高いな…
これならEPSONのプリンタで使うんだしPA-W11G2でいいかな
899不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 23:46:59 ID:LFWW/04c
SX-2000U2化した、某corega製品に
http://www.century.co.jp/products/hub/chm_16p.html
接続したら、プリンタのエラーが続発するようになった。
本当に15ポートまでなんだな。Hub名人にはなれなかったよ。
900不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 07:38:31 ID:vf0u3p33
Mini-101MとPM-A700使ってます。
調べてみると101Mの中身はEdimaxのPS-1206MFという製品のようです。

ttp://www.edimax.com/en/produce_detail.php?pd_id=51&pl1_id=7&pl2_id=33
ttp://www.edimax.com/images/Image/datasheet/Wire/PS-1206MF/PS-1206MF_Series.pdf

私も写真印刷で遅くなる現象が発生しましたが
データシート見るとやはりバッファの大きさが原因なのかもしれません。

ちなみにプラネックスHPではVistaを完全にサポートしていないようですが
XPのドライバを互換モードで強制的にVistaに入れてみると一応動作するようです。
添付ソフトも使えて双方向通信できています。
901 ◆XcB18Bks.Y :2007/06/29(金) 21:13:19 ID:/4y648p5
>>882
亀レスに亀レスですが
うちのアイオーのプリントサーバーが遅いのもそういう訳なのかも.

かといってPCをプリントサーバーにするのは設置面積と消費電力がもったいないです.
902不明なデバイスさん:2007/08/02(木) 23:09:30 ID:JnqjDvFc
牛とかエロとかのsamba箱はどうなのかな>バッファ容量
903543:2007/08/10(金) 22:59:45 ID:WzfDuHpB
最近発売になったラトックのREX-USBDVIなんですが、SX-2000U2経由で
接続出来ました!
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi.html

DVD再生もコマ落ちしながらも出来ました。

安いPCをVNCやRDPの端末として使うのと、値段的に対抗出来るかなぁ?
904不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 10:15:57 ID:g5jkppjf
へぇ〜、これおもしろいな。

ただ、どう見てもスレ違いだから、こっちへどうぞ。

USBデバイスサーバ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1121334389/
905不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 10:53:37 ID:RSZDeTBF
両スレ見てるけどデバイスサーバって言葉が一般的じゃないからなあ
まあ、随時誘導ということで
906不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 11:36:38 ID:gyk+nLAJ
>>901
亀レスに亀レスの亀レスですが、miniITXでプリントサーバー&ファイルサーバー作りました。
907不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 11:59:21 ID:xJqmrNEu
SX-2000U化したCG-FPSU2BDとSX-1000化したCG-FPSUBDを使っていますが、
外付けのUSB-HDDの場合メーカーにより認識するものと全く認識しないものが
ありますね。どうでも良いことだけど・・・
908sage:2007/10/24(水) 16:55:09 ID:q6L/K+0Q
みんなすごいな・・・
909不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 12:58:24 ID:HqCdxg/O
いやぁそれほどでも テレテレ
910不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 18:34:04 ID:h7v3+XdQ
age
911不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 21:46:59 ID:3mDkbXyI
age
912不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 02:37:33 ID:vxuKSsUn
test
913不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 21:20:54 ID:pdZoF8/7
age
914不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 23:46:13 ID:39Rmn0Tp
SilexのC-6500U2使っていますが、非常に安定しています。
CANON専用なのが珠に傷ですけれど。
915不明なデバイスさん:2008/02/14(木) 21:28:42 ID:2EmYOeYb
age
916不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 00:24:53 ID:EmYEtKca
>>914
CANON専用というと純正のEP100がありますがSilexにしたのは何故ですか?
917不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 15:05:14 ID:cO4DI/mT
販売終了
918914:2008/03/02(日) 12:46:46 ID:ROJb1iAu
>>916
一番大きな理由はPixux9100iにEP100やWP100が対応していないからです。
919916:2008/03/02(日) 23:44:26 ID:fzGBYwih
>>918
了解です。
純正だから当然対応してるという先入観で質問してました。
920不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 16:43:37 ID:R4F7eHUZ
age
921不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 02:02:32 ID:qm8rYZs2
カカクコム見るとCG-FPSU2BDのSilex化失敗して動かなくなった人がいるみたい。
アップデートプログラムが更新されて、パッチ箇所がズレたっぽいので
今のアップデートプログラムでSilex化するのは止めた方がいいよ。
まー、今更CG-FPSU2BDを買う人もいないと思うけど。
922不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 10:51:49 ID:mwcBdc4A
今時lan内蔵じゃないとね、プリンタサーバだとプリンタのメモリ少ないと10p分
ぐらいでスタッグしちゃう。
923不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 20:51:46 ID:fF7YNjfb
Silexで普通に問題出てないぞ
924不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 13:23:38 ID:KI4KoorV
息の長いスレだな・・・
925不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 12:10:17 ID:0vF1PHUW
NASなんかで説明書にプリンタバッファの容量書いてない時って何か確認するWindowsのコマンドとかありますか?
メーカーに聞くしかないでしょうか?
926不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 13:35:06 ID:EnnJrvSp
今だ!2ゲットォォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
             。 。
             || ||  /⌒ ヽ.
             / ⌒ヽ( /⌒ヾ )
            ((゜Д゜,,))ゝヽのノノ
           ⊂⊂ _____つ   ))    ))

927不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 16:37:51 ID:RkCpGobl
>>925
あるかもしれないし、ないかもしれない。

いずれにせよ「メーカーに聞くしかない。」

>>926
息の長いレスだな・・・
928不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 01:48:37 ID:kIhYx9UI
遠い昔に買ったNetHawk EP100が遂に稼動…
これでデスクトップ情事稼動の電機無駄遣いからおさらばだ

ちなみにお相手はMP810、スキャナも動いてる
929不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 02:02:50 ID:kIhYx9UI
…さすがニューPC!誤変換だらけだぜ!!orz
930不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 02:11:47 ID:DH9S7ugA
机の上での情事もいいかもな…
ブランデー片手に葉巻加えてw
931不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 02:12:15 ID:DH9S7ugA
足してどうするんだよ…
咥えてだ。
932不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 21:10:00 ID:QKqEnhSA
加えるといえば、ブランデーに葉巻溶かすわけでそ?
933不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 21:52:19 ID:s6gacvj4
メモリ安いんだし
512MBぐらいのスプール領域持ったプリントサーバー無いかしら。
934不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 17:25:57 ID:H5CzUppI
プリンタ買い換えるか。インクジェットでネットワーク対応のがいいな。
 ↓
キャノンとエプソンは、ネットワーク対応のインクジェット少ないな。
ネットワーク対応EPSON PX-201か。もうちょっときれいに印刷できる(2-3万クラス)のがほしい。
 ↓
ないな。複合機の3万クラスのは10Kgもするし、でかいんだよな。
プリントサーバーつけるか。
 ↓
メモリ2MBだと写真印刷すると遅いのか。
 ↓
Logitecは、メモリサイズ、仕様に載ってるな。だいたい2MBか。
LAN-HDPS/U2は、双方向通信じゃないけど、16MBか。

Silexはマニュアル見るとキャノン用とエプソン用は、8MBか。

PLANEXのはわからないな。
Mini-102MはEDIMAXのPS-1206MF相当としたら2MB?
Mini-102MGはPS-1206MFg相当としたら8MB?
 ↓
おいおい、ブラザーの1万円台の複合機MyMio DCP-750CNでさえ
メモリ32MBもつんでるぞ
 ↓
うーん、複合機の3万クラスを買うのが結局お得? ←いまここ
935不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 17:37:08 ID:oGh1bNQg
何そのチラシの裏
936不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 20:24:25 ID:iT8ttUmQ
ブラザーはいいよね。プリントもスキャンもすべて
Win Mac Linux とも対応してくれてるし。本気のやる気を感じる。
937不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 22:24:25 ID:MxOysgdM
Win だけだとエプ/キヤノンと勝負にならないからだろ。
938不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 23:03:31 ID:2k9pv6y2
ブラザーは機能が充実していていいんだがスキャナとが写真プリントの画質がいくない
939不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 17:56:00 ID:qJNw0aUU
mini-102MG導入したんだけど
自動接続がまったく上手くいかない
プリンタはCanon iX5000
自動接続できないから複数PCで使うには
手動で接続/切断しないとならないなんて
まったく意味ないんだけど
940不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 11:41:58 ID:FyguBZTI
          ____
        /      \ Happy Birthday!! 6 Years!
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \  スレが立って
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |  6年目のお誕生日
      \      トェェェイ   /   おめでとうございまーす♪
       /   _ ヽニソ,  く
941不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 21:34:42 ID:wCnnO6BD
Canonの純正使ったら対応がやっぱサードパーティのと違ってほぼ満足
ただUSBエミュぽい作りで印刷ジョブ出した端末が占有してしまう仕様で
レーザープリンタなんかの一般的なプリンタサーバとはまた違ってがっかり
942不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 01:23:57 ID:fWf0PMxj
トェェェイ
943不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 00:00:02 ID:LkOL1wMF
永川さんがこんなところにw

2009年初カキコのもより
944不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 22:15:57 ID:WnysNQAP
Buffalo の LPV3-U2S / Vista(32bit) / Canon MP610 で使ってます。
OS を 64bit 化しようと思うのですが、LPV3-U2S のドライバダウンロード
ページでは 32bit のみ対応となっています。

誰か、64bit Vista で使用できてる方いませんか?
945不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 23:21:46 ID:AMTq7A3A
>>944
http://buffalo.jp/download/driver/lan/lpv3-u2s_fw.html
> 登 録 名  lpv3u2s_107.exe
このファームウェアアップデータ自体の実行環境が32ビットだということ。
LPR、NBT、IPPでの印刷は64bitのVistaや7でもOS標準機能だけで印刷できる。
946不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 18:14:59 ID:KP5d4sG6
>>945
ありがとう。やってみます。
947不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 15:00:45 ID:uylFkG8v
有線LAN経由の CG-WLFPSU2BDG にプリンタを繋いでいるのだが、容量の大きな写真などを
印刷すると通信エラーで落ちてしまう。だめもとで PC に SX Virtual Link を
入れてみた。デバイスサーバがコレガのままでも、ちゃんと認識して接続できる!!
印刷が落ちることもなくなって、非常に快適。助かった。ただ、MacOS 10.4 で USB機器を
SX VirtualLink で切断した時に、Mac がシステムごと落ちることがある…。
948不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 19:56:39 ID:hGcQX076
>>947
LPRやIPPで印刷しては?
USBのデータをトンネリングするよりPC側の負担は少ないはず
949不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 12:20:41 ID:/poJzLaO
ほしゅ
950不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 18:27:08 ID:QFwMm4dE
長寿スレだな...
6年半も使ってるw
951不明なデバイスさん:2009/04/16(木) 23:58:07 ID:g9lRd9ea
LPV3-U2物故割れた。。。
952不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 15:58:12 ID:oTmE/3n2
昨日ポチッたプラネッ糞のMini-101MG、 叩き売りモードの4980円だったんだけどさ、
今日届いたのでセットしたらあーれまぁ結構行けるじゃん

2台のPCから無線ルータ経由で難なくプリント、すげー快適だよ

ただし、双方向で複合プリンタ(HPのpsc2450)側のインク残量チェックとかカードリーダやスキャナーからの
取り込みをする場合は、MPFマネージャーというソフト立ち上げた上で、1台のPCだけの排他使用になっちゃう
HPのスキャナソフトは使えずwindowsの標準ソフトでやる必要があるのも残念だけどな

なお、全てのPCからいつでもプリントできるようにする単方向設定のやり方説明は
付属のセットアップマニュアルだけじゃ慣れてない香具師には無理だろうと思うなw


まぁ安いしこの程度は勘弁してあげないとナw
ちっちゃくて可愛いのも気に入った
953不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 17:52:49 ID:F/7R3Afm
>>952
> ただし、双方向で複合プリンタ(HPのpsc2450)側のインク残量チェックとかカードリーダやスキャナーからの
> 取り込みをする場合は、MPFマネージャーというソフト立ち上げた上で、1台のPCだけの排他使用になっちゃう

その制限はMini-101MGに限らず、双方向通信モードで動作中の全ての
後付けプリントサーバと全てのUSBデバイスサーバ(ネットワークUSBハブ)
に共通の仕様で、ネットワーク標準対応の複合機に劣る決定的な弱点なんだよ。

> 全てのPCからいつでもプリントできるようにする単方向設定
これこそがプリントサーバ本来の機能なんだけど、USBブリッジ技術の台頭に
よって、市場の求めるものが「排他使用の双方向」へと移り変わっていったのさ。
954不明なデバイスさん:2009/04/17(金) 19:16:38 ID:BAi250Sv
チラ裏

今までCG-FPSU2BD使ってたんだけど、(実際はプリントサーバじゃないけど
EPSONのプリンターしかつながってなかった) あまりにも動作が不安定なので
純正のPA-W11G2に乗り換えた。
まだ接続したばかりだから評価はこれから。とりあえずテスト印刷は問題なし。
955不明なデバイスさん:2009/04/28(火) 23:59:23 ID:hcfQxnfW
プッチンプリンがポコポコ出てくるプリンサーバーがホスィ
956不明なデバイスさん:2009/04/29(水) 14:24:48 ID:Xcovo+4l
>>955
マジホシイ
957不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 18:56:18 ID:mKlsXqZG
>>955
プリン体サーバ だったら体に悪そうだな
958不明なデバイスさん:2009/04/30(木) 20:53:26 ID:6EIZCqz4
>>957
それマジ勘弁

でもビールウマー
959不明なデバイスさん:2009/05/01(金) 00:04:22 ID:N3ZPcvnR
一瞬ところてんのように中身がぽこぽこ出てくるのかと思いました
960不明なデバイスさん:2009/05/09(土) 23:58:50 ID:N3Y1IUYM
プリンと鯖で鯖入りプリン


不味そう。。。
961不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 00:10:23 ID:EwfDejvz
料理として考えればアリかもしれないぞ>鯖入りプリン
962不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 00:28:19 ID:azu6Nx/M
その昔鯖カレーというものがあってだな。テレビドラマのタイアップで。
963不明なデバイスさん:2009/05/10(日) 00:37:57 ID:9cISeXyK
飯マズネタかよ>>961
964不明なデバイスさん:2009/05/28(木) 23:59:56 ID:8tzC415m
>>955
ワロタw
965不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 00:18:37 ID:OeKv3xp5
鯖はないけど白身魚のプリンはあるよ

http://www.namja.jp/dessert/event/bn/event21.html
966不明なデバイスさん:2009/05/31(日) 00:28:35 ID:tUY+Zur9
BUFFALOとかCoregaとか色々試したけど、やっぱりEPSONの純正品が一番という結論に。
フル機能安心して使えるし動作も安定してる。
ずいぶん無駄な出費して遠回りしたよ。
967不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 23:59:14 ID:NAfxtoyN
LANで繋がるキヤノンのMP980に買い替えた
プリントサーバたん今までモツカレチャーン
968不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 21:48:41 ID:eD6S7faI
>>955
http://121ware.com/aterm/
> 06/11 無線LAN対応プリン動作確認情報にキヤノン製プリンタ3機種を掲載しました

無線LAN対応プリン動作確認情報

無線LAN対応プリン

キタキタキター
969不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 22:35:05 ID:F0pH0PWy
ワロタ
970不明なデバイスさん:2009/06/12(金) 01:01:11 ID:tiGAmQ9G
www
971不明なデバイスさん:2009/06/17(水) 23:59:46 ID:RV+FzF10
>>968
http://121ware.com/aterm/
> 06/11 無線LAN対応プリンタ動作確認情報にキヤノン製プリンタ3機種を掲載しました

修正されちまったな
無線LAN対応プリン食ってみたいw
972不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 10:15:24 ID:KZ+9euKp
プリン
973不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 10:36:31 ID:KZ+9euKp
プリン
974不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 11:54:00 ID:KZ+9euKp
プリン
975不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 11:59:34 ID:rTpBrwcw
プリンと鯖は美味ぇ〜、という事で次スレ

プリントサーバ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1052014759/
976不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 12:03:14 ID:KTBRK/kg
プリンと鯖埋めぇ
977不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 22:38:59 ID:uzmfluXd
茶碗蒸しのような感じの鯖入りプリンか
978不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 23:58:39 ID:6gcmw46E
プリン
979不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 23:59:59 ID:IbTY0EON
purin
980不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 00:24:26 ID:PRUP73gk
おれも混ぜて





ぷっぷっぷりん!
981不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 04:30:52 ID:EWT/D3HY
プリンプリン物語
982不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 07:20:53 ID:Efw/42Uq
ぷりぷり
983不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 21:55:53 ID:acNCP3et
乳レンジャー
984不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 22:25:51 ID:FDVPIs2c
プリン
985不明なデバイスさん