ハードウェア板初心者はまずここで勉強だPart3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952不明なデバイスさん:02/09/28 23:24 ID:EgUcjDFQ
>>951
BIOSでオンボードビデオをdisableに。
953948です:02/09/28 23:29 ID:E+3HJgf0
>>952サマ
今から逝って参ります。

954不明なデバイスさん:02/09/28 23:30 ID:wM0K5EJ6
biosでvideoを優先する順番を設定するところがあるから換えれ
ちゅうかオンボードなら切れない可能性もアリ
955948です:02/09/28 23:40 ID:E+3HJgf0
一応切り替えてきました!
自分をもったいぶらすため(?)に一応
そのままここきたけど・・・
今から付けて試してみます。
956948です:02/09/28 23:49 ID:E+3HJgf0
>>954
Adapter Video Biosってところを[disable]に
なおして、カードさして起動したが
また真っ暗画面ですた。。。
ほかの方法ってありますか_
957不明なデバイスさん:02/09/28 23:59 ID:J3zw5xPL
マザーはなに?
958948です:02/09/29 00:01 ID:2So/1q5T
えっと名前はわからないですが
「430VXのマザー」と、たしかどこかにありました。
959不明なデバイスさん :02/09/29 00:15 ID:+AbT6EVK
CDライティングソフトをいじってたら、CD-RWドライブ、DVDドライブが
認識されなくなりました。(マイコンピュータの中のアイコンもなくなりました)
OS再インストールするにもCDドライブが認識されてないのでできません。
どうすればいいのでしょうか
960不明なデバイスさん:02/09/29 01:01 ID:bVWcAVJw
>958
マザーボード上にオンボードグラフィック切るためのジャンパがあるかも。
>969
BIOSでCD-ROMドライブが認識できればそこから起動できるぞ。
961948です:02/09/29 01:06 ID:4wStvjlR
>>960さんへ
起動直後に

S386C 395/396 Video Bios. version 2.1D.14
copyright 1993 S3

と、0.5秒ほど表示されます、
あと最初に指した場合は
Video Memori 32Mb
と表示されます
962不明なデバイスさん:02/09/29 01:16 ID:eSpsDaQc
>>961
オンボードのビデオ機能がまだ切れてない予感
マザーの型番わかれば神が数時間で対処法を探してきてくれると
思うんだけどな・・・
963948です:02/09/29 01:23 ID:4wStvjlR
マザーの型番ですか・・・
わかりませんけど
マザボはいじってないので
Aptiva
Model:2161-T84
ぐらいしかわかりません。型番はどこかに
かいてあります?あったらすぐみつけてます
964不明なデバイスさん:02/09/29 01:32 ID:iMWyCx3J
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1015373438/51なんですが
レスがないのでこちらでも聞かせてください。


FMVME3505 というのを使っていたんですが、3日前から突然電源が入らなくなりました。
特に壊れるような動作はしていなく、ほんとに突然です。
もう少し詳しく書くと電源ボタンを押してもなんの反応もないです。
電源のコードがささっていない、なんてこともないです。
たこ足配線のせいか?と思い延長コードなしでコンセントに繋ぎましたがダメ。
スイッチが壊れているだけなのか電源がへたっているのか素人には全くわかりません。
どこが壊れてる可能性がありますか?

一年過ぎているのでメーカー保証はなし、買ったお店は倒産。
なので修理か買い替えかどちらがいいのかがわからなくて。
富士通のサポートは常に話中でかからず。

とりあえず今のうちに試しておけばいいことがあればお願いします。
965不明なデバイスさん:02/09/29 01:38 ID:bVWcAVJw
>963
http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/RMIE-3EQJTF.html
ここのマニュアルをみるべし。
英語だけどがんばれ。
>964
まったく電源が入らないのなら電源周りかも。
CD-ROMドライブのトレイが出ないとかファンやHDDが回らないとかなら電源かな。
テスターがあれば電源ユニットのテストができるけど。
966:02/09/29 01:41 ID:qjM1SdBW
フロッピィディスクが1.44メガバイトしかないのでそれに代わる
ものを探しています。CDRWだと焼き付けるというのが時間かかって
使い勝手が悪いです。
メディアがFDほどで、読書きするハードもUSBに挿してすぐ使えるような
手軽なハードにお勧めなどあるのでしょうか?

個人的にはメモリースティックをUSBに挿した読み書きできるハードを
買ってきてFDのように使ってます。
ただ、メディアが高いし、頻繁に抜き差ししていいものか、
FDより耐久性とかはどうなのかとか、調べてみてもイレギュラーな
使用方法なのか、今ひとつわかりません。
967不明なデバイスさん:02/09/29 01:54 ID:T1TZPbO3
Superdisk買え
968948です:02/09/29 01:55 ID:4wStvjlR
>>965さん
これはマザボのジャンパいじれ
ってことですか?
969962:02/09/29 03:03 ID:eSpsDaQc
>>968
ftp://ftp.pc.ibm.com/pub/pccbbs/aptiva/p76h6303.pdf
>>963からたどった先)の97ページ

> If you install a video adapter card, the built-in video
> controller should be disabled automatically.

意訳
「ビデオカードを差すとオンボードのビデオは自動的に無効になる」

BIOSの設定全部元に戻して(最悪「LOAD Default」みたいのがある)、
ビデオカード差し直せば動くかと思われ
これで正常に動作しないならマザーがぶっ壊れてる
970948です:02/09/29 03:29 ID:4wStvjlR
>>969
なんとなく
my god
とりあえず言われたとおりやってみます!
971不明なデバイスさん:02/09/29 03:46 ID:5ACLUh5E
内臓HDDを買いたいと思うんですが、
安定したメーカーやお勧め品を教えてください。
40G以上を買おうと思います
972不明なデバイスさん:02/09/29 03:50 ID:2gY1fRFx
>>971
とりあえず、IBMと富士通、サムスンはやめとけ。
Maxtor、Seagateあたりを選べば無難か。
流体軸受モデルは静かだ。TV録画など、重い仕事をさせる場合は7200rpmのを。
7200rpmの動作音や発熱が気になる場合は5400rpmで。
973948です:02/09/29 03:55 ID:onUdXdYJ
>>969
できませんですた。。。
974不明なデバイスさん:02/09/29 03:56 ID:5ACLUh5E
>>972
ありがとうございます

もう一つ質問なんですが、TV録画を行うとき何Gほどあれば、
ストレスなくできますか?
975不明なデバイスさん:02/09/29 04:02 ID:2gY1fRFx
>>974
そりゃ多いほうがいい。それと、録画専用HDDがあるとなお良し。
ただし、OSはNTFSを扱えるWindows2000かWindowsXPにすべし。
FAT32だと1ファイル最大4GBまでとなるので、それの制限がなくなるNTFSにしたほうがいい。
また、安いTVチューナーカードだとPentium4/1.6GHzくらい要求することもある。
カノープスのMTVシリーズならPentiumIII866MHzクラスでもなんとかなるが…。
メモリも多く積む。512MBあればまあOK。
976948です:02/09/29 04:42 ID:onUdXdYJ
ビデオカード刺して起動すると
真っ黒の画面になってしまします。
どなたかこの問題の解消の仕方を知っていらっしゃる方おられませんか?
977不明なデバイスさん:02/09/29 05:26 ID:vqCr0PXz
>>976
まさかと思うけど、ケーブルのつなぎかえはやった?
CRTはPC本体じゃなくて、ビデオカードにつなぐんだけど。
978なるたき:02/09/29 06:32 ID:djSUg4iN
977 :不明なデバイスさん :02/09/29 05:26 ID:vqCr0PXz
>>976
まさかと思うけど、ケーブルのつなぎかえはやった?
CRTはPC本体じゃなくて、ビデオカードにつなぐんだけど。
・・・それは ありえる 私も一度はまった。
  それ以外では マザーのジャンパストラップ差し替えも ありえる。
   私も PCIグラフィックカード増設時に行った。i810-Lマザー 
979不明なデバイスさん:02/09/29 08:03 ID:B+QZRYDs
質問があるのですが、
テレビをPCへ録画したとして、(10分程度の番組)
どれくらいの容量が必要になるのでしょうか?
高画質の場合とか、低画質の場合とかがあるのでしょうが両方の場合をお願いします。

何も知らない初心者なもので
980不明なデバイスさん:02/09/29 08:46 ID:ByfxL/+K
>979
低画質と高画質により容量は大きく変わる
容量を非常に小さくすると10分で10MBぐらいだが、画質は見るに耐えない
動画を非圧縮保存するととても高画質だが、容量は10分で1.7GBほど
まあ、テレビ録画程度だったらMPEG1で約90MBとか
MPEG4で約50MB程度が一般的と思う
981不明なデバイスさん:02/09/29 09:06 ID:G1ZpLj8C
外付けHDDにノート用とかデスク用なんてないですよね?
982(´・ε。・`):02/09/29 09:38 ID:+skm9h24
>>981
ごくまれにPCカード直結の奴とか。
983948です:02/09/29 09:40 ID:J13mD4ME
>>977
もちろんつなぎ変えてますよ。
984不明なデバイスさん:02/09/29 10:37 ID:BLtknZY6
>>983
マザーのオンボードビデオはBIOSで殺した?
まだオンボードビデオが優先されてる感じがする
985不明なデバイスさん:02/09/29 10:42 ID:BLtknZY6
>>983
BIOSでは切ってるそうだね
すると、PCIのビデオを、windows(だよね?)が、
オンボードビデオ用ドライバで動作させようとしてる感じがする。
PCIビデオ外して、マザービデオに繋ぎ変え、
起動してビデオのドライバを削除、それからPCIをさしてみたら?

PCIビデオを繋いでる時、電源入れた直後に
VGA BIOS画面は表示される?
VGAのメーカーの名前とかチップ名とかモニタに表示される?
されてないとカードがおかしいとか・・・
986不明なデバイスさん:02/09/29 10:45 ID:+skm9h24
>>985
>オンボードビデオ用ドライバで動作させようとしてる感じがする。
Plug and Play

裏を返せば

UnPlug and Death
987948です:02/09/29 11:17 ID:J13mD4ME
>>985
VGA BIOS 画面ですか・・・・?
あまりよくわかりませんが、それっぽい文字列が表示されます
そのあとにpcのメーカーのロゴとメモリテスト入った後に画面が黒くなります
テストの時はビデオメモリはちゃんと
メモリ分認識されています。
988不明なデバイスさん:02/09/29 13:08 ID:QrtDZjC7
>>948
黒くなった後、起動しているのか?(HDの読み込みしてるか)

とりあえず他のボードを全部外して、別なスロットに差し直してみる。
それでダメなら、その状態でCRTケーブルをオンボードに差し替えて、
写ってるかどうかテストする。
989948です:02/09/29 13:19 ID:y/Uf9opx
>>988
黒くなった後hddは読み込んでいるのか
いまいちわかりませんが、今からみてきます。
一応 alt+ctrl+dele で再起動はできるので
たぶん起動していると思われ
一応スロット移したり、全部はずしたりしても無駄でした。
今からその状態でオンボードで写ってるかみてきます
990不明なデバイスさん:02/09/29 13:40 ID:bVWcAVJw
>989
Safeモードで起動して解像度とリフレッシュレート下げる。
991初心者:02/09/29 13:47 ID:VLthHPVf
教えてください。
99年8月に買ったソフマップのST400Cというデスクトップ型のPCを使ってます。
マザーボードがDFIというメーカーのCW35Lなのですが、このマザーボードはかなりマイナーなのでしょうか?

あとひとつ。このマザーボードはATA33なのですが、HDDの増設は何Gまで行けそうでしょうか?
ATA100のHDDはうまく繋がらないのでしょうか?

なにせ初心者なもので、ピンとはずれな質問かもしれませんが、お教えください。よろしくお願いします。

DFIのHPを載せておきます。
http://www.dfi.com.tw/
992948です:02/09/29 14:20 ID:y/Uf9opx
>>990
HDDは読み込んでいるようです
それとsafeモードで起動する前に
画面が黒くなってしまって、safeモードで起動できません
993不明なデバイスさん:02/09/29 14:38 ID:yVgi+J2F
内蔵HDDの空きスペースが1つなのですが、
そこに2つのHDDを代わる代わる挿して使う
ことは可能ですか?
また、可能な場合特別な設定をしなければ
なりませんか?

衝撃に弱いとの事なのでやはりやめておいた
ほうがいいのでしょうか。。
994(´・ε。・`):02/09/29 14:45 ID:+skm9h24
>>993
2台のHDDを同じにしておけば問題ないと思うけど激しく面倒だと思われ。
後、古い機種だとBIOSで認識させ直す必要があったりするので大変かも。
995 :02/09/29 14:52 ID:Q/EGar2e
>>991
メジャーかマイナーかと言ったらマイナーだな

HDDは繋がるが、ATA33の速度までしか出ないぞ
ATA100を発揮させたいのならATAカード買うとか

あれこれ増設するよりも新しくマシン買ったほうがよさげだけどな

>>993
ドカンと大容量HDDを1つ繋げるのじゃダメなの?
996993:02/09/29 14:59 ID:yVgi+J2F
>>994
回答ありがとうございます。OSはXPで、
まだ比較的新しい部類に入るパソコンだと
思うのですが、2台のHDDを同じにするとい
うのはメーカーや型番を同じにするという
ことでしょうか?一度取り外したHDDも認識
できるということなのでしょうか。
997993:02/09/29 15:02 ID:yVgi+J2F
>>995
手元に2つまっさらなHDDがありまして、それを
活用できないものかなぁ〜、と思いまして。
ちょっとケチくさいですが...(^^;
998(´・ε。・`):02/09/29 15:19 ID:+skm9h24
>>996
ごめん、同じ設定ね。
999(`・ε。・´):02/09/29 15:20 ID:+skm9h24
>>997
後、マスターとかスレーブとか理解してる?
してないなら増設は無理なんで勉強して下さいね。
1000不明なデバイスさん:02/09/29 15:20 ID:iSyA1Jqa

金 返 せ よ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。