再!▼富士通製ハードディスク 集団死の謎を探る▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
195不明なデバイスさん:05/03/11 02:36:37 ID:smOERRLp
噂になり始めた頃に、期限の半年残った保証書ごとヤフオクに出したんだよなぁ。
196不明なデバイスさん:2005/04/15(金) 12:22:43 ID:sV11efam
懐かしいなぁ
これの件のちょっと前、まだ富士通のHDDが知られていない頃
富士通のHDDは超静かで丈夫だよ!って俺、2chで触れ回っていたんだよな。
んでしばらくして富士通ブームがおきてその最中にこのトラブル。
申し訳ないことしちゃったな。
197不明なデバイスさん:2005/05/02(月) 16:30:00 ID:fqOEaksA
平成17年4月29日
各 位
会社名 住友ベークライト株式会社
代表者名 社長 小川 富太郎
(コード番号 4203 東証・大証第1部)
問合せ先 執行役員総務部長 寺沢 常夫
電話番号 03−5462−3433
米国における訴訟の和解について
当社の半導体封止用エポキシ樹脂成形材料を使用した一部のICパッケージ内でショートが発
生するとのクレームに関連して、当社および当社の連結子会社(以下「当社」)は、富士通株式会
社(以下「富士通」)、Cirrus Logic, Inc. ( 以下「Cirrus」)ならびにAmkor Technology, Inc.(以
下「Amkor」)から損害賠償請求訴訟を米国カリフォルニア州裁判所に提起されておりましたが、
このたび和解に達しましたので、下記のとおりお知らせいたします。

1.訴訟の経緯
平成14 年7 月以降、富士通、Cirrus、Amkor との間で係争中であった訴訟において、当社には
責任を負うべき理由がなく損害賠償請求には根拠がないとして争ってまいりました。
しかし、米国訴訟制度のリスクや今後の取引関係等、諸般の事情を総合的に勘案し、和解に応じ
たものであります。
2.和解の内容
当社に関する和解内容は、当社が富士通に和解金として45 百万米ドル(約48 億円)を支払うと
いうものであります。
3.別訴訟の和解
この他に同様の別訴訟として、Seagate Technology LLC(以下「Seagate」)他との訴訟が係属中
でありましたが、今般当該訴訟に関連する全ての訴訟当事者との間で和解に至りました。当社に
関する和解内容は、当社がSeagate に和解金として5 百万米ドルを支払うというものであります。
4.業績に与える影響
上記和解による和解金の合計50 百万米ドル(約53 億円)について現在保険金給付に関して保
険会社と調整中であり、和解金の合計50 百万米ドル(約53 億円)から保険給付額を差し引い
た金額を平成18 年3 月期決算において特別損失として計上する見込みです。
以上
198不明なデバイスさん:2005/05/02(月) 16:37:21 ID:fqOEaksA
2005 年5 月2 日
富士通株式会社
磁気ディスク装置の不具合に関する訴訟の和解について
当社は、2001 年に発生しました磁気ディスク装置の不具合に関して、米国カリフォル
ニア州地方裁判所にてCirrus Logic Inc.、Amkor Technologies Inc.、住友ベークラ
イト株式会社およびSumitomo Plastics America, Inc.を提訴していましたが、このた
び、和解に関する基本合意が成立したので、お知らせします。
なお、本和解による当社損益への影響は、連結、単独とも特別利益で約146.8M ドル(約
154 億円)となる予定です。当期の業績予想については、第1 四半期の状況等も考慮の
上、検討します。
以上
≪当件に関する問い合わせ先≫
広報IR 室 塩月、小池
電話:03-6252-2173(直通)
お問合せフォーム:
http://pr.fujitsu.com/jp/ir/question.html
199不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 19:21:32 ID:xqqlbyk1
俺の不治HDは奇跡的に生きているぞ。
・・といっても押入れにしまいっぱなしなんだけどね。
200不明なデバイスさん:2005/05/09(月) 21:43:05 ID:gFqV3s7/
富士通がHDD不具合問題でCirrus社などと和解,154億円の特別利益を計上

富士通は,同社製ハード・ディスク装置(HDD)の不具合を巡って,コントローラLSI
メーカーなどを相手取って起こしていた訴訟で和解が成立したと発表した(富士通の
発表資料)。対象となる不具合とは,富士通製のHDDを高温・多湿の環境下で使って
いるとコントローラLSIが不良を起こし,HDDが記録再生不能に陥るというもの。2001
年夏ころに不具合が表面化した。問題は該当するHDDを使うパソコンや周辺機器,HDD
レコーダなど広範囲の機器に飛び火し,多くのメーカーが無償交換を迫られた(
Tech-On!関連記事1,同2,同3,同4)。

 富士通は2001年10月にコントローラLSIの製造を委託していた米Cirrus Logic Inc.
や,パッケージを手掛ける米Amkor Technology, Inc.,樹脂メーカーの住友ベークラ
イト,および住友ベークライトの関連会社である米Sumitomo Plastics America,
Inc.の4社を相手取って米国カリフォルニア州連邦地方裁判所に提訴していた。

 今回の和解により富士通はSumitomo Plastics America社を除く3社から和解金を受
け取り,2005年度第1四半期の決算で特別利益を計上する。計上する金額は約1億4680
米ドル(約154億円)。一方で富士通は,支払いを停止していたコントローラLSIの製
造委託に関する費用として2500万米ドルをCirrus Logic社に支払う(Cirrus社の発表
資料)。富士通によれば,支払い金額は同社が見込んでいた金額よりも減額されたた
め,差額も特別利益に盛り込んであるとする。
201不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 19:16:52 ID:FsjV/uuh
勤務先のPCが、この件で2回,ほかにM/B交換を1回していた件.
生き残ってるの液晶画面とメモリだけかよ
202不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 11:36:53 ID:VTAZh9Jt
MPFも一部含まれてたのか。
うちじゃあMPBとMPEがまだ現役だな。
この問題さえなければ良いHDDだったのだがなあ。
203不明なデバイスさん:2005/05/13(金) 23:47:45 ID:if1OgkQ7
会社同士で和解して、ウチらユーザーには知らぬ存ぜぬ扱いは
ちょっとなあ。

そのぶんどった金でサポートでもしてくれれば。
いや、無茶な事言ってるけどな。
204不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 11:04:40 ID:jPKraLej
富士通HDDなんて、動いてる内に売り払っとけば?
205不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 15:21:17 ID:0Sgx2ZUf
まだうちではMPEが原液だ
206不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 16:49:26 ID:hlOrLc5K
このHD持ってるけどまだ生きてるわ、たまにカッコンいってるけど

俺の買ったのはBuffaloブランドので古いPC用に20Gのを8.4G
にしてる仕様の奴です これってなんとか元々の20Gに戻せま
せんかねえ
207不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 20:22:58 ID:EBl/JM/p

いまだ語られ続ける都市伝説
208不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 23:39:44 ID:zFePiK/4
>>206
これで容量制限を解除できるはず。
ttp://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/icc.html
209不明なデバイスさん:2005/05/31(火) 00:05:42 ID:fdeSmwyC
このHDが壊れて数ヶ月経ってますが、今でも交換はしてくれるのですか?
210不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 06:17:53 ID:bIJR7GNM
no. 現実は無常である。
「今でも」どころか「今まででも」バルクを交換してくれる(た)事実はない。
211不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 20:03:35 ID:loYaqr8g
フリーズした後に立ち上げたら「DISK BOOT FAILURE」ってしばらく出るんだけど、
しかもIEが勝手に消えたりとおかし杉。
ソフトの故障ならいいんだけど、ハードくさい。
212211:2005/07/04(月) 19:34:48 ID:gMMjVQPB
どうやら熱暴走っぽい。
熱に弱いHDDだこと。
213不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 15:33:48 ID:9PpgOglq
ぶっちゃけ、暑い夏に使わなければ、ほぼ無問題。

>>212
熱暴走じゃないよ、そのものズバリ!の症状ジャン。
214不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 19:57:13 ID:TIOOziRU
うちは三年使用してますが、ピンピンしてます。

結局、ユーザーの使い方しだいなんだよねぇ( ̄ー ̄)ニャ
215不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 18:38:07 ID:NBhRWkaE
まだやってたのかw
216腐銘な出歯椅子:2005/09/24(土) 04:41:11 ID:mdlwAGSF
風化させてはいけない、今尚被害者は増え続けているのだから。
それと、製造者の責任と言うものをしっかり自覚し続けてもらわないといけない。
217不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 11:13:44 ID:1lmI1B3U
2年前に富士通製ディスクの大量死で地獄を見た
夏場の暑い日に、2週間くらいで30台のPCのディスクが死亡
当然、メーカ側に交換させたけど、アプリの普及で地獄だった

嫌な思い出のあるディスクは富士通製とMaxtor製がダントツで多い
218不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 20:38:45 ID:uDr/G95G0
>>217
富士通製HDDの障害対策HDDの6割がMaxtorだということは内緒です。
219不明なデバイスさん:2005/11/07(月) 17:12:40 ID:DI77ILIG
イーヤマ 民事再生法だって
220不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 22:53:34 ID:RzH6dafI
最近報道されている構造計算書偽造マンションで
ヒューザー、イーホームズ、木村建設のそれぞれの主張が、
富士通、シーラス、住友ベの主張にダブって聞こえてならない。
消費者不在という点で同じだね。
221不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 22:27:58 ID:hNioHluP
>>220
Policeの人が動かないって点では
ヒューザーその他よりひどい。
222不明なデバイスさん:2006/02/10(金) 15:36:10 ID:qJ04jxmO
HDDじゃ、人生終わっちゃう人はいないからな…。
223不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 23:53:13 ID:tRKNW28q
でも1年分くらいの思い出が消えちゃったとは数千人はいるんじゃないの?
224不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 14:52:07 ID:z7MQ28Vg

先日の週刊新潮に大東亜帝国の説明が少し出てたけど、
国は国士舘でなくて、國學院というのが証明されました。

大 東文化
東 海
亜 細亜
帝 京
國 學院

発行部数日本最大級の週刊誌、
週刊新潮(2006年3月16日特大号)
ではこうでした。

最大手メディアの記録です。

225不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 20:10:56 ID:vNcW1cS3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139151237/563
-----転載---------------
563 :Socket774:2006/04/08(土) 14:55:46 ID:GnSp1swi
6L160P0を2基取り付けているけど快適。
元々、お遊び用のPenV時台の370マシンに富士通製MPGを使用していた。
今年2月になっていきなり2つともMPGが認識されたりされなかったり。
結局壊れたようで、買い換えてRAIDを組んで高速使用にしている。
RAIDで頻繁にアクセスするにはMPGではきつかったようだ。
133は未対応MBだが、使えなくても他のマシンに使えるし楽観視して買ったが
かなり好印象。音が若干気になるがHDDクーラー無しで24時間可動している。
------------------------------

なんか長持ちしていた人も居るぽ
>今年2月になっていきなり2つともMPGが認識されたりされなかったり
典型的な問題の型番と見られる
本人は欠陥を知らないのであろか、それとも知っていたのだろうか
知っていたら交換していただろうし疑問に残る・・
つか、5年近く保てば普通に壊れたと思っている可能性もありえる
俺だったら即交換したのになw
それにしてもMPGのシェア高杉
226不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 20:13:00 ID:vNcW1cS3
一応挙げておこう
227不明なデバイスさん:2006/05/07(日) 13:55:10 ID:LtZn/uz0
富士通のHDDか、、2.5インチも酷かったよな。
ファームのバージョン間違いで13秒アクセス止まっただけでアンローディングが
かかって、アプリによっては年間十万回ものアンローディング発生する。
するとヘッドアクチュエータのアンローディング用乗り上げブロックが削れて
パーティクル多発ヘッド、アボーン。

このおかげでユーザでの数百台のHDD交換やらされてみろよ、HDDに限らず富士通製の部品なんか
二度と使う気にならんぞ。交換部品を提供するからじゃないだろ、富士通さんよ。
社会的責任を果たせよ、富士通。
228不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 12:20:46 ID:6Czghh0M
30G〜40Gの富士通HDDを8台所有しています。
過去ログが回覧できないみたいで、問題があるという型番の詳細がよくわかりません。
どこかに詳細が載っている場所があれば教えていただけないでしょうか?
気になり動作チェックだけしましたが全てフォーマットできるのでたぶん8台とも正常みたいです。
長時間使用すると問題が出るのでしょうか?
何せ、安かったので複数買ったり、その後デスクトップPCを購入して、
内蔵されていた物を即座に大容量HDDに交換したりで今現在ほとんど使っていない富士通製HDDが8台有ります。
最近になって、簡易外付けHDDとして丁度使いやすいので利用機会が出始めてきました。
229不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 14:52:54 ID:KihfMKti
( ̄□ ̄;)!!ガーン
富士通のHDDに問題があるとは知らなかったな。
最近になってインターネット始めたばかりで全然知らなかった。
引っ越し生活が続いていたのでネット環境と言えば会社と携帯のみ。
ようやく持ち家が所有できて腰を据えることができいざネットへ。
PCも面倒なのでつけっぱなしが続き、最初のトラブルがHDDの損傷。
なんか初めてのHDD交換なのでマスターとかスリープとかよくわかんなかった。
知り合いに見てもらったら、問題がある型番で有名とか言われて調べていたらこんなことに。
大容量に交換できたしまーいいや。
でもメーカー側からリコールという形でユーザーに接触してこないなんて。
FMVを買ってユーザー登録も実家住所にて登録しているのに案内も何も来ないし何の為のユーザー登録なんだろ?
230不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 22:50:12 ID:Xwy3Nvul
ちょ、うちのHDDは当初型番が合わなくて普通に壊れたと思っていたぞ!
でも、今
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1009/10095/1009551393.html
みたら、かなり危険性が高い模様。。。MPG3307AT 2000-09
ME56553っていう富士通PCについていたやつ。一年ちょっとで壊れた。壊れるまでめちゃくちゃ熱くて。。。
明日富士通に電話する!
231不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 22:55:15 ID:1XsG+ZMw
ソフマップでMPGを買って最初は普通に動いていたのに、
購入11日目の今日、壊れたよ。
ソフマップのHDDって基盤交換とかしてなかったのかな。
今も通販で売られてるみたい。
初めてHDDが死ぬという症状を体験したから最初は戸惑ったよ。
再起動でやたらと時間がかかるんだな。
その時点でBIOSでなんとか読めてるわけでから、そこで対処するべきだった。
ま、OSドライブではなく単なるデータ取りなんで面倒だからしなかったのが正解。
この壊れたHDDを接続していると異常に遅くなる。
早い話が互換モードで起動されているだけの状態。
しかし、未だに売ってる店があるのをなんとかしろよ。
232不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 07:06:15 ID:CqE4HW/x
身内のiiyamaのコジマモデルPCで被害にあったよ。
漏れが奨めた手前もあって他社のHDに換装。
233230:2006/06/08(木) 17:10:42 ID:9D2TJLqj
サポセン電話してみた。
「ME56553のHDDの件なのですが」
(少し説明)
「HDDだけ送るので交換してほしいのですが?」
「本体だけ送ってください。お客様が行った変更はすべて出荷時の状態まで戻していただきます」
「いやもう何年も前のマシンなのにおんなじ状態で動かしてる人なんているの?」
「当社の規約上、元に戻していただけなければお引取り修理をすることができません。」
「電源も壊れて交換してるんですけど、」
「〜〜悩む」
「では壊れた電源を取り付けてください」
「まあ、、、じゃあそうします。。。」
「修理のお見積もりとしては、、」
「いやほかの部分直さなくていいから」
「でもそれではこのパソコンは動きませんよ?」
「わかってます。もう別のパソコンにパーツを動かしているのです。使うつもりはありません」
「そうですか。。。ではキャンセルをしていただいた場合はキャンセル料5000円?が必要になります」
「え、キャンセル料かかるんですか?」
「いえ、工場からお電話が来たときに修理不要といえば大丈夫です」
(え、なんでじゃあ言ったのさ?)
「本体とか結構フレーム曲げたりしていますが、そのへんはご了承願います。」
「その場合はまた修理料がかかります。あ、いえ、修理が不要ならば大丈夫です」
(少しヒヤっとしたおれ)
「それでは、何日なら大丈夫でしょうか」
以下普通に引き取り日の決定。。。

それにしても、こんな年月経ってるんだから元に戻せとか言わないでよ・・・
俺のサブマシン一ヶ月凍結確定orz
234不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 23:40:47 ID:QD8z1hef
ビッターで中古パソコンを競り落とした物が届いたけど起動しなくて困っています。
HDDを見ると
2台のHDDとも
MADE IN THAILAND
MODEL MPG3409AH -EF
となっていました。
容量は40GBとのことです。

余っているハードディスクが無いので、この書き込みPCのHDDと交換して挑戦するといってもノートだし。
念のため1台づつ付けてみましたがどちらでもBIOS画面まで進みません。
2台とも取り払うと、AWARD独特のピポ音が鳴りBIOS起動画面で無しとして表示されます。
この型番もダメな物なんですか?
2つとも壊れる確率が低そうなのでマザーボードが破損してるのかなぁ。
235不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 20:31:23 ID:pMuU/cDM
壊れてるのはハードディスクの可能性が大。
236不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 20:34:31 ID:pMuU/cDM
自分の経験からだが、壊れて半年くらい放置しておいたのをつなげてみたら使えたというケースがある。
勿論、使えたのは一時的でそのまま継続は無理。
出品者が壊れた物を組み込んだら使えたので、使えるうちに放出しようとしたのではないか?
237230:2006/06/13(火) 22:35:15 ID:XT/9uizM
本日ME56553が帰ってきました。同封したメモにHDD以外すべて修理不要と書いただけあって、純粋にHDDだけ交換されてきたようです。
入っていたHDDはウェスタンデジタルのWD400です。もともと40GBのはずですが、リミッタで30GBになっている模様(もともとのHDDと同容量)
5日間で交換されて帰ってきました。少し富士通を見直した。
238不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 19:48:12 ID:dR9SJR+w
>>237
おお、おいらのPCと一緒のだな。
Duron1G換装Win2000ProSP4インスコで、まだ現役だよ。
ATIのドライバが原因でダンプ吐いて一時大変だったけど。

でHDDは、ただで交換してくれたのか?
おいらのはロットが違うからリコール対象じゃないと諦めたけど、
購入後3年ほどでカッコン病で死だ。
死因もリコールの内容と違うし、異常な発熱もなかったし。
そんで、富士通のHDD40G中古で買ったら1ヶ月でBIOSで認識
しなくなって、WDのWD400Bの中古買って換えた。
で、富士通40Gはほっといたら使えてしまったので、>>236の言う
とおり即効で売りに行っちゃったよ。もう富士通HDDはうんざり。
239不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 00:20:56 ID:faJ0FLFv
すごいなぁ・・検索するとかなり派手に欠陥品だったんだな。
海外では訴訟まで発展して日本より凄まじかったみたいだな。
漏れは持ってないし、ハードディスクその物が壊れた経験がないから創造つかね。
しかし、万が一で壊れたとしてもプライバシーの観点から修理に出せねーかも。
その場で交換して破壊してくれれば良いかな。
もしかしたら、個人情報を最初から収集する目的で欠陥品を作ったりしてな。
それは大きな痛手となること明白なんで考えられないが、
米国なんかでは単に交換すればそれで済まされるという簡単なことにはいかず、言い争ってる模様。
消失したデータを含め、載せ換え復旧や、修復サイドへドライブの引き渡しその物が損失だと。
240230:2006/06/15(木) 00:51:18 ID:xM0n54jy
>>238
無料でした。もうパソコンはほとんど内部ジャンクでしたがw
電話サポートのときにHDD以外修理は不要と伝えて、本体と一緒のメモにも書きました。
それと書き忘れたのですが、どうも航空便で送られてきたようですw
241不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 04:06:34 ID:u9+OtwM2
>>229
俺もFMVを買ってユーザー登録してたが、何の連絡もないよ。
40GBのMPGが入っていて、すぐ大容量に交換したから新品同様でまだ持ってる。
PCパーツの処分をしようと相場を調べていたら、初めてこのスレッドを発見したくらい無知。
調べていたら、電車の中刷広告や新聞などで無償交換とか宣伝されていたらしいけど、
当時はまだ自作なんてやってないし、メーカー製PCを買うぐらいの浅い人間なんで、
耳に入らなかった。つーか、昨日まで知らなかったしw
242不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 23:25:31 ID:7abUzr5Q
ワロスw
当時のmpgは値段が安くて大量に出回っていたから知らんヤシは全く知らん罠
漏れだって大容量へ換装後に転売しようとして初めて知った訳だが何か?
243不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 16:40:26 ID:rWlJsWqa
湿度でカビができやすいみたいだよ。
自作で新調したばかりなので、友達に昔のパーツの余り物も合わせて1台作ってやったんだが、
トラブルの無かった俺のMPG(40G)2基もBIOS で認識しない状態になっていた。
通電させてから10分近くして再通電させると認識したりしなかったり。
新しいPCにスレーブ接続で試してもダメだったことから調べてみたら富士通の集団死を発見した。
バルクで当時でも7000円前後の安く買ったものだし、今買えばもっと容量の大きいのが買えるし、
今でも重要なデータ保存に使ってる人っているかは疑問だけどね。
244不明なデバイスさん
4年くらい死んでたMPGが今USBの外付けにつないでみたら生き返ってた。

でもデータは既に価値のない塵と化していたorz