ギガビットイーサー

このエントリーをはてなブックマークに追加
6763
サーバに見立てたマシンに、1000Mbpsと100Mbpsの2枚のNIC、クライアントに
見立てたマシンに1000MbpsのNICを刺して、それぞれのインタフェースから
交互に同じファイルをコピーしてテストしてみた。OSは両マシンともWin2k。

     +------+      +------+
     |Server|      |Client|
     +------+      +------+
192.168.254.1| |192.168.254.2  |192.168.254.3
    (1000)| |(100)      |(1000)
   ------------------------------------

100のインタフェースでは60〜70Mbps(ネットワークの受信速度)に対して、
1000のインタフェースでは130〜150Mbpsだった。
6863:02/07/25 22:38 ID:25JansLX
ずれた・・・
     +------+        +------+
     | Server |        | Client |
     +------+        +------+
192.168.254.1| |192.168.254.2  |192.168.254.3
     (1000)| |(100)        |(1000)
   ------------------------------------
69不明なデバイスさん:02/07/26 15:30 ID:b0KLh7kh
     +------+        +------+
     | Server |        | Client |
     +------+        +------+
192.168.254.1| |192.168.254.2  |192.168.254.3
      (1000)| |(100)       |(1000)
   ------------------------------------
70不明なデバイスさん:02/07/26 20:43 ID:OFS8gYWe
     +------+        +------+
     | Server |        | Client |
     +------+        +------+
192.168.254.1| |192.168.254.2  |192.168.254.3
     (1000)| |(100)       |(1000)
   ------------------------------------
71不明なデバイスさん:02/07/27 00:11 ID:0eZXRFCj
     +------+        +------+
     | Server |        | Client |
     +------+        +------+
192.168.254.1| |192.168.254.2  |192.168.254.3
      (1000)| |(100)       |(1000)
   ------------------------------------

72不明なデバイスさん:02/07/27 01:32 ID:OJgwrkRf
>>67-71
ハブとギガビットNICの製品名チボン。

計3port が同一セグメントにつながってるってことは、
ケーブルのみでの対向接続ではないんですよね?
7363:02/07/27 02:23 ID:3ME7G0OY
74不明なデバイスさん:02/07/27 02:52 ID:FXsSGUB0
素人思考使ってる時点でダメだと思われ。
75不明なデバイスさん:02/07/28 01:49 ID:LcooAiCR
age
76不明なデバイスさん:02/07/28 04:02 ID:ycrtODtU
100BASE の2倍程度の速度しか出ていないのはキャッシュの少ない
キャッシュの少ない玄人志向 1000BASE HUB のせい??

2台しか1000BASE にしないのであれば、ハブ抜きでPC2台を
直結したほうがいいのかなぁ・・。
77>>43:02/07/28 07:53 ID:pxlvF98S
100の倍なんて、羨ましいっす。
78不明なデバイスさん:02/07/28 21:32 ID:7509bBf4
1000/MT買ってきたー
DSL専用だから意味無いけどなー
79不明なデバイスさん:02/07/29 09:59 ID:QctcHQCR
Windowsのパフォーマンスモニタで見た値だけど、
Intelの1000/MTでクロスで試したら140MB/sec出た。ちょっと信じられない。

送信側は32ビット33MHzPCI、受信側は32ビット66MHzPCI。

ただし、CPUはほぼ100%消費してるから、あんまり意味ある数字じゃないと思う。
80不明なデバイスさん:02/07/29 17:31 ID:iZDBIcXs
たぶん本気で使えるようになるのは、
オンボードに乗ってPCIバスから独立してからじゃないかなぁ
81不明なデバイスさん:02/07/29 20:19 ID:qhpJkY+4
>>79
> Intelの1000/MTでクロスで試したら140MB/sec出た。ちょっと信じられない。
140MB/sec(=1120Mbit/sec)じゃなくて140Mbps(140Mbit/sec)の
間違いでしょ。
32ビット33MHzのPCIが、132MBytes/sec(=1056Mbit/sec)で、
ギガイーサが、1000Mbps(=125MBytes/sec)、なんだから。
>>80
PCI Express?
82不明なデバイスさん:02/07/30 02:02 ID:Q0b3BvKv
>>81
WindowsのパフォーマンスカウンタのNetwork Interfaceの
Bytes Received/sec
Bytes Sent/sec
で見てますよ。

だから、「ちょっと信じられない」わけで。
83不明なデバイスさん:02/07/30 02:58 ID:rggJWx5E
だから単なる表記のバグか見間違えだろ。仕様的に絶対でねぇよ
84たまなし:02/07/30 05:00 ID:9iCbaB+v
桁を読み間違えているとか。
85不明なデバイスさん:02/07/30 19:35 ID:EQ82iBbM
HDDのファイルシステムのオーバーヘッドを含めた、ファイル転送
の速度が、イーサーのネットワーク速度以上にボトルネックになっている
場合がありまっせ。
86不明なデバイスさん:02/07/30 20:56 ID:DMRvRJi+
HDDがATA133でも133MB/s(理論値)だし。
87不明なデバイスさん:02/07/30 21:59 ID:HkI4/oDW
いいさそれでも、生きてさ〜えいれば人はやさしさにめぐりあ〜える〜
88不明なデバイスさん:02/07/30 22:40 ID:gQM6mITf
>>82 です。

ファイルのコピーだと1GBのファイルのコピーが50秒くらい(20Mバイト/sec前後)でした。

HDD、ファイルシステム、TCPのあれこれ、の影響を受けないように、UDPを連続して送りつづけるTPを書いて試しました。
パフォーマンスカウンタの値を見たのは、32ビット66MHzのほうのPCです。

たぶん、TPの作りかたにも問題があると思うので、やり直してみます。

#32ビット33MHzのPCIの理論値は133Mバイト秒より遅いと思います。よくわからないけど、アドレスとデータがマルチプレクスされてるし、調停とかあるだろうから、データで使える帯域は、ぐっと少なくなると思います。
89不明なデバイスさん:02/07/31 01:04 ID:TFEaKyhD
> #32ビット33MHzのPCIの理論値は133Mバイト秒より遅いと思います。
ちなみに、1000BASE-Tも、イーサネットでの通信上の
オーバーヘッド込みで1000Mbpsだからね。
90不明なデバイスさん:02/08/01 00:25 ID:ZFdrUR6a
32bit33MHzPCIの133MB/secって、バスに繋がったデバイス全体で?
それとも、各デバイス毎に133MB/sec(理論上)使えるという事なの?
91不明なデバイスさん:02/08/01 00:26 ID:9G0ac8FD
当然全体で。
92不明なデバイスさん:02/08/01 00:37 ID:uxzfgiFJ
SouthBridgeにご案内
93不明なデバイスさん:02/08/02 05:49 ID:8FcO/f3q
AGPに挿すLANボード登場 とか
94不明なデバイスさん:02/08/04 01:39 ID:z+OjR/zh
95不明なデバイスさん:02/08/04 01:44 ID:4psiwDGB
はやく他メーカーも追従してほしい
96不明なデバイスさん:02/08/04 16:38 ID:F0IQXLb2
>>90-91
SiSのやつはいっしょに使えるってどっかでみた。
97Socket774:02/08/10 22:22 ID:saI1NifM
今日intelの1000MTつけてみたが
win2kで勝手にドライバ入るんだね
5月に出た廉価版だから無いかと思ってたよ
おかげで簡単にセット終わり
98不明なデバイスさん:02/08/10 23:33 ID:eXmf2jUw
>>97
最近のIntelの奴は全部同じドライバだったような気がする。
99不明なデバイスさん:02/08/15 23:28 ID:8PsQeoBq
>>79 です。

測りなおしました。

PC 1 では、33MHzのスロットに、
PC 2 では、66MHzのスロットに
それぞれ Intel PRO/1000MT (32bit、33MHz/66MHz両用)をさして、ハブなしで直結。

PC 1→2 : 115Mバイト/sec
PC 2→1 : 122Mバイト/sec

でした。
140Mバイト/sec出たのは、送受信あわせた時の値だったのだろうか。
100不明なデバイスさん:02/08/16 00:07 ID:giPx+C27
>>99
まだ言ってるのか。算数からやり直せ。
101不明なデバイスさん:02/08/16 00:28 ID:Pe8cUS+M
とりあえずPrintscreenで貼ってみてくれ
102不明なデバイスさん:02/08/16 01:44 ID:p/4i1uyS
>>100
算数からやり直したら、この実験結果の値が変る、理由を教えてください。
パフォーマンスカウンタの値が信用できないのならば、それなりのアナライザを使って、それが間違いであることを証明してください。

>>101
すみません。画像張るの大変なので、勘弁してください。
103不明なデバイスさん:02/08/16 02:34 ID:WM0HG8sN
まあ、ネタだな。
104不明なデバイスさん:02/08/16 13:36 ID:nEsvQag4
>>102 さんは正しいよ。ギガビットイーサーを普通に使ったら、
出る通信速度はせいぜい 100Mbps内外。これはバスのネックじゃ
なくて、イーサーネットという通信方式(CSMA/CD)の限界。

もし見かけの速度を上げたいなら、MTU をインターフェースを
ボードの許す限界値にしてごらん。2〜3倍は値が上がるかもしれ
ない。でも、コンピュータは普通そういう通信(大パケット通信)
をするわけじゃないから、粉飾決算みたいなものだけど。

オレはギガビットというのは、個々のコンピューターには意味の
ない技術かもしれないと思っている。
105不明なデバイスさん:02/08/16 15:57 ID:mYwnzllF
>>104
そんなことねーよ
ちゃんとCSMA/CDも10→100→1000って改良してるんだからな

つーか良く読め、100Mbpsじゃなくて100MB/sだぞ、>>102
106不明なデバイスさん:02/08/16 16:45 ID:3RFBh48E
ビットじゃなくてバイト!?マジ?すげぇ。
107不明なデバイスさん:02/08/16 17:25 ID:3jS+npxZ
ネタでもギガビットイーサで理論上界が出るって夢みたっていいじゃないか ...

>>99
ところでチップセットは何? VIA だったらネタ決定、SIS だったら感動、
Serverworks だったら尊敬、Intel だったらこの結果を覚えとくことにするけど。

108104:02/08/16 18:55 ID:sZrlBRhg
>>105 そんな揚げ足とりしていて、何になる。問題は >>67 のレポートに
もあったように、1000Base といっても実際には 100Mbps前後しか出ない
ことなんだ。

 > ちゃんとCSMA/CDも10→100→1000って改良してるんだからな

方式(プロトコル)自体は何の改良もないよ。10Mbps時代の、そのまま。
ハブがスイッチングになって、実質的に衝突がなくなり、10→100の性能
が可能だった。しかし 100→1000は単にケーブル上の速度を早くしても
だめ。信号速度に変化はないんだからな。オレの計測では、ファイル共有
など現実のアプリケーションを 1000Mbpsでやると、NICの制御オーバー
ヘッドでかえってアプリケーション速度が低下する傾向が見られる。

反論するなら、その前に自分で計測してみろ。
109不明なデバイスさん:02/08/16 19:14 ID:iKIhhtCz
>>107
PC 1 : AMD 760MP (マザーボードはTyan TigerMP)
PC 2 : RCC ServerSetIII WS (PCはHP Visualize X-class)
です。
110不明なデバイスさん:02/08/16 19:22 ID:iKIhhtCz
>>109 です。
64ビットのスロットがあるのに、32ビットのPRO/1000MTなのは、ちょっと試してみるには高かったから。
111不明なデバイスさん:02/08/16 19:30 ID:kAVQg8ji
>>108
400Mbps越えてますが何か?
PRO/1000 MT Dual(64/66) と PRO/1000 T(32/33)だから、
この辺が限界だとは思うが。
112不明なデバイスさん:02/08/16 20:05 ID:RAcBTUe3
104の環境が悪いということでファイナルアンサー?
113不明なデバイスさん:02/08/16 20:25 ID:giPx+C27
>>84でファイナルアンサー。
114不明なデバイスさん:02/08/16 22:40 ID:4xxlNCTH
HDDが遅いとHDDがボトルネックになることも。
115不明なデバイスさん:02/08/16 23:57 ID:ZsK5BqQL
>>101
パフォーマンスモニタの画面のキャプチャです。
http://www.din.or.jp/~yokase/GbE.png

これで桁の読み違い、ネタ、という心配はなくなりました。
116不明なデバイスさん:02/08/17 00:20 ID:FgQ8NfBl
>>115
いいもの見せてもらったよ。
117不明なデバイスさん:02/08/17 00:56 ID:KkIurUoT
>>115
ちなみに、平均が低い値なのは、オーバーフローして0に戻っているからだと思います。
118不明なデバイスさん:02/08/17 11:29 ID:cUjVscK4
>>104, 108
おまえはまだビットとバイトの違いに気がつかないのか?
おまえが正しいといっている 99, 102 の速度は
× 100Mbps ← 104,108が勝手に勘違い
○ 100Mバイト/sec ← みんなはこっちの話をしている
だぞ。
それとも皮肉のつもりか? 102が正しいといいつつ、実際には
否定しまくっとるもんな。
119不明なデバイスさん:02/08/17 12:15 ID:cUjVscK4
平均値すらまともに計算できないパフォーマンスモニタの値を信用するか?
なんらかのアプリを動かしてパフォーマンスモニタを見ているのだったら、
そのアプリで送受信したサイズと時間もだいたいわかるだろ。そのくらい
調べて比較したか?
別に調べなくてもいいぞ。もうだいたいわかったから。
120不明なデバイスさん:02/08/17 15:01 ID:q6u3+Hyi
>>119
カウンタが32ビットだから、平均値がまともに出ないのは仕方ないです。

カウンタは内部的には累計値になっています。
そのカウンタを、1秒毎に読んで差分を取ったのが、/sec の値。
グラフの幅の100秒前に読んだ値と差分を取ったのが、平均値。

signedかunsignedか、知らないけど、
signedなら約20秒、unsignedなら約40秒で、繰り上がります。
121不明なデバイスさん:02/08/17 15:47 ID:q6u3+Hyi
>>119
チェックはしてる。

102バイトをUDPで送ると、パフォーマンスカウンタは130増える。
IPとUDPのヘッダが28バイトだから、妥当な値と言える。

秒数を数えてみたら、10,102,000,000バイトを送るのに246秒でした。
パフォーマンスカウンタでは41.0〜41.4Mバイト/secあたりをフラフラ。
122不明なデバイスさん:02/08/17 16:10 ID:q6u3+Hyi
で、ネタばらし。

送信側
10,102バイトのUDPを同期で1,000,000回送るテストプログラム。
これを4プロセス走らせている。

受信側
何もなし。OSが受信して、discardしたよ、というメッセージを送り返している。

パフォーマンスカウンタの値は、送信側と受信側の両方で見て、大きく違わないことを確認しています。

PRO/1000MTでは、なぜか1スレッド4000パケット/secくらいで制限される。
100BASEのスイッチングハブに繋いで、1Kバイトずつ送ると、
PRO/100+では12Mバイト/sec前後出るのに、PRO/1000MTでは4Mバイト/sec前後になる。
直結して1000BASEで、10Kバイトずつ送るようにすると、上記のように41Mバイト/sec前後になる。

信じられない、という方は、試してみてください。
123不明なデバイスさん:02/08/17 16:29 ID:cUjVscK4
40Mバイト/secくらいなら、他でも報告あるし誰も話題にはしてないぞ。
というか120MB/secとか140MB/sec出るという話はどこいったんだ?
パフォーマンスモニタの最大値に狂喜乱舞しただけか?
124不明なデバイスさん:02/08/17 16:45 ID:q6u3+Hyi
わかりにくかったですね。

40Mバイト/secのTPを4つ走らせて、合計で120MB/sec出た。
140Mバイト/secは、再実験では出なかった。送受信あわせての値かもしれない。
125あぼーん:あぼーん
あぼーん
126不明なデバイスさん:02/08/18 00:55 ID:68crAizx
127 :02/08/18 07:50 ID:LmeZrd2I
とある半導体メーカーでギガイーサーのチップを提供しているものですが、
理想状態で700〜800Mbps程度と出ております。(100Mbyte/s程度)
ちなみにケーブル上1対あたりの伝送速度は、100Baseと同じ125MHzでございます。
これを4対使用し、信号レベルを中間レベルまで使用することで、1Gを達成しております。
符号は増長しておりますので、間違っても125MByte/sは出ませんのでご承知おきください。
128不明なデバイスさん:02/08/18 09:38 ID:CtKsh3BI
>>127
いつかIntelもテストしてたけど、そのくらい速度出るよね
全二重だからノイズキャンセラのDSPが高いって聞いたけど、
もうだいぶ安くなってきたのかな
1000Base-TXがいつ出る予定とかわかります?
129  :02/08/18 10:59 ID:LmeZrd2I
127でございます。
1000Base-TXでございましたら、すでに出荷させて頂いております。
こちらでお探しください。(俺コンハウスのHPですが。)
http://www.akibagai.com/src/shohin1.asp?Bunrui1=%83l%83b%83g%83%8F%81%5B%83N&Bunrui2=%82k%82%60%82m%83%7B%81%5B%83h&SENNI=1&SHOPCODE=PC#
130不明なデバイスさん:02/08/18 11:09 ID:Nii0WXYg
>>129
どれ?
131 :02/08/19 15:02 ID:m/P9q6so
まだ貼られていなようなので、一応貼っときます。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0813/hotrev174.htm
132 :02/08/23 11:32 ID:sENbXK8P
mage
133不明なデバイスさん:02/08/23 11:35 ID:Bmt0eh2Z
おまえ、「2」とか書いてて恥ずかしくないのか?
ほかのスレを見てみろよ。
ネタ、まじめな回答、そのほか何かを主張したくて、頭を使って書いてるよ。
それをおまえは何だ。考えた結果が

「2」か……、何それ?

「2」とか書いて、それがスレの役に立ったか?
誰がおまえのレスに共感するんだ?

昔のことは言いたくないが、「2」なんて書いてる奴はいなかったよ。
なんか驚かそう、笑わそう、とか考えてたよ。
その歴史を踏まえて、おまえが書きこむレスは

「2」なんだな。

わかった。おまえのことはわかった。
これからおまえのことを、哀れな人間として認識することにしたよ。
それから、あらかじめ言っておくが、
キリ番なんてゲットしようとするんじゃねーぞ。
そんときのおまえのあだ名は、「メガピクセル」だからな。おぼえとけ。
134不明なデバイスさん:02/08/23 15:40 ID:tYUOtwEb
>>127
最近思いっきり問題起こしているところじゃぁ・・・(w
135不明なデバイスさん:02/08/23 16:42 ID:yHmvfgjG
私のマシンで100MBのファイルを
HDD(IDE)からHDD(IDE)へのコピーしたら
10秒かかりました。
さて問題です。

この100MBのファイルは何Mbpsで転送されたのでしょうか?
136不明なデバイスさん:02/08/23 23:44 ID:JLFGH+6x
なんでbpsで計るんだよ
137不明なデバイスさん:02/08/24 15:17 ID:0ykYPcmo
>>135
氏  ね
138不明なデバイスさん:02/08/25 16:08 ID:7KgH214Y
GSW08AL-HUBの実効速度は340Mbps位ということで
正しいんでしょうか?なんかAkiba hotlineはHDDにI/Oさせてるので
そこでボトルネックが出ている気がするんですが・・・。
どなたかLinuxなどで計測した方いれば情報ください。
まぁ、僕も既に購入済みで9月には来るのですが。(^^;
139138:02/08/25 16:14 ID:7KgH214Y
すいません記事見直したらHPのNetperf使ってましたね。
失礼しました・・・。
140不明なデバイスさん:02/09/03 00:05 ID:a/eVAl1/
Intel の GbE NIC って Auto-MDI/MDI-X に対応してるの無いの??
141不明なデバイスさん:02/09/03 00:13 ID:3rIQCVYm
多分してる。
142不明なデバイスさん:02/09/03 00:28 ID:aKioJvnM
>>140
1000Base-Tは理論的にAuto-MDI/Xしか使えない
143不明なデバイスさん:02/09/03 00:54 ID:xZ0r96CL
>>142
Intelのは対応してませんが?
玄人のは対応してます。
144不明なデバイスさん:02/09/03 00:56 ID:a/eVAl1/
>>142
!!
なんと。1000BASE-T の NIC どうしなら、ストレートケーブルで
直結可能なのですね・・。

情報感謝します。
145不明なデバイスさん:02/09/03 01:02 ID:a/eVAl1/
あれ、違うのかな?!

>>143
玄人はチップを2種類採用してる様ですが、どちらのことでしょう?
http://www.kuroutoshikou.com/products/network/gb-pci32.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/network/ac1001gb-pci32.html
146不明なデバイスさん:02/09/03 04:22 ID:EN/8TTMe
クロシコ8Pファンレスにしました。
フツーのチップセット用ヒートシンク装着。
結構熱出てますねー。筐体金属だからまぁまぁ排熱できるのではないかと甘い期待。
壊れたらまた報告します(^^;
147不明なデバイスさん:02/09/04 01:55 ID:CTik+OYz
>>145
そこまでリンク見てるなら、製造元のページもみろや。
玄人のはどっちもAutoMDI-Xに対応してる。
148不明なデバイスさん:02/09/04 22:51 ID:9OKdbqVW
>>147

クロシコ AC1001GB-PCI32 が カメオ SOHO-GA1400T
http://www.cameo.com.tw/pdf/SOHO-GA2400_1400T.pdf
クロシコ TP83820GB-PVI32 がカメオ SOHO-GA2000T
http://www.cameo.com.tw/pdf/SOHO-GA2000T.pdf

であってるのかな? スペックシート中にAutoMDI-X対応 の記述がありました。
149不明なデバイスさん:02/09/04 22:53 ID:9OKdbqVW
あと、インテルNICのスペックシートには AutoMDI-X 対応の
文字が無かったんで、サポートダイヤルに電話してみますた。

Intel の GbE NIC は「全製品が対応していない」とのこと・・
150不明なデバイスさん:02/09/06 00:18 ID:4rRFTIc1
>>149
ふつーNICが対応するようなものかね?
あんまり意味無いような。
151不明なデバイスさん:02/09/06 02:38 ID:mxBZH43/
>>150
こないだアキバでカテゴリ6のクロスを探し回ったけど全く見あたらなかったんで、
ストレートで繋げるなら嬉しい。

というか、それを知ってたらカテゴリ5eのクロスじゃなくて6のストレートを買ってたYO!
152不明なデバイスさん:02/09/06 18:14 ID:modKGaOv
1000Base-TってのはHub側がAuto-MID/X対応必須なので、
NIC側が対応する必要はない
元々1000Base-TもHubを中心とするスター型だから、
NIC同士で繋ぐものじゃないしね

それに100Base-TXの出たては、Hubも今の1000Base-Tと
比べ物にならないほど高かったのでクロスも需要あったが、
今の1000Base-Tは最初から安いからね

早く1000Base-TX出ないかなあ
153不明なデバイスさん:02/09/06 21:24 ID:lAvMzucL
どこにも5eのクロス売ってない。
intelのGbEカードは売ってるけど、これじゃ買えないよう。

いなかって、なんでこうも中途半端なんだ。
154Socket774:02/09/08 11:38 ID:B80/5eyg
>>151
まだFIX去れていないレイヤーの
カテ6なら売ってるぞ。
プラネとかのやつ。
COM/3の2Fとかいってみな。
DOSパラや俺コンのネットワーク系ショップも逝けばいいかもね。
155151:02/09/09 00:47 ID:VyGwDAMK
>>154
今日、地元でプラネックスのカテゴリ6ストレートを買ってしまいました。
玄人指向カードのAuto-MID/Xに期待。(まだ試してない)
店舗情報どもです。
156不明なデバイスさん:02/09/09 19:39 ID:B7EoNeYO
Cat.6の正式版ならエレコムの奴
あれはドラフト9に準拠してるから最終版
Planexのはドラフト5に準拠
157不明なデバイスさん:02/09/12 09:48 ID:x8eyJuxy
素人質問なんですが
−Tと−TXって何が違うんですか?

152氏が”TXでねえか”って言ってますが。

158不明なデバイスさん:02/09/14 18:36 ID:Jp+cxqK5
159不明なデバイスさん:02/09/17 19:18 ID:VXXNtieD

ギガビット・イーサネットへの移行を準備しよう
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/007gbit_ethernet/gbit_ethernet.html
160不明なデバイスさん:02/09/18 08:14 ID:Hu38JRR6
NETGEARのGA6202枚とFS5181台を放置プレイ中なんですが、
導入したら幸せになれるでしょうか?
ビデオ録画用とメインとの接続に使おうかと考えてはいるんですが、
いかんせん面倒で・・・
161 :02/09/18 10:03 ID:7raA8WFa
ノートにギガビットイーサーが乗るのはいつ頃かな?
162不明なデバイスさん:02/09/18 16:51 ID:fVId8+GC
>>161
CardBus の帯域って 1Gbps 以上あるんだっけ?
163不明なデバイスさん:02/09/18 17:06 ID:UjxeVdHU
>>161
32Bitじゃ133MHzしか帯域ないし、ギガビットイーサ使うだけで128Mhz使い切っちまうから
CardBusが64Bitになるまでまずそれはなさそう。
164不明なデバイスさん:02/09/18 17:23 ID:a/xlscsC
MacのノートはGb積んでるけどあれはどうなってるんだろう。
165不明なデバイスさん:02/09/18 17:24 ID:fVId8+GC

Mac ってずいぶん前から Gbit イーサだけど
ちゃんとパフォーマンスでてるのかしら
166不明なデバイスさん:02/09/18 17:49 ID:w1fAQ9EJ
167初期不良:02/09/18 18:22 ID:UT1EGIpO
>>163
周波数の帯域かYO!
168不明なデバイスさん:02/09/18 18:33 ID:vZ93tn6b
>>164-165
32/33PCI接続だよ
それでも300Mbpsは出るから便利

32/33のGigabit嫌ってる人いるけど、全然問題ないと思う
100Mbpsが300Mbpsになればかなり快適
だいたいHDDの速度もあるんだから1Gbpsまるまるあっても意味ないだろうに
169不明なデバイスさん:02/09/18 18:59 ID:a/xlscsC
>>168
PCIだと他のデバイスの邪魔なんだよ。
170不明なデバイスさん:02/09/18 19:35 ID:n+6Tihth
今月号のPCFanに

1000BASE-TとIEEE-1394
の比較が載ってる

1000BASE-T 136.7Mbps
IEEE-1394 123.0Mbps

1000BASE-Tおそ〜

話にならんな

100BASE-T++ とかに名前変えろ
171不明なデバイスさん:02/09/18 19:40 ID:vZ93tn6b
>>169
それはあるね
とっとと次世代PCI普及して欲しいな

>>170
雑誌って本当にインチキだな、いい加減にしろって感じ
まあ信じる方ももっと痛いがな
ちなみにImpressでは341Mbps出てた
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0813/hotrev174.htm
172不明なデバイスさん:02/09/18 19:41 ID:vZ93tn6b
Impressは82540EMだから32/33PCIね
そのPCFanの比較環境が見てみたい物だ
もし漏れが1000Base-Tなら訴訟に出るな
173不明なデバイスさん:02/09/19 08:07 ID:KKOhyz6j
少なくとも100Base-Tよりは速いんだからいいじゃん。
174不明なデバイスさん:02/09/19 19:48 ID:5vSqCdqQ

POFによるギガビットネットワークをデモ「ギガアイランド」
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0919/giga.htm
175不明なデバイスさん:02/09/19 22:11 ID:whjAx/kl
ageて見る
176不明なデバイスさん:02/10/05 11:39 ID:h1KOg4I6

Runtop GigaLink610
(10/100/1000Base-T対応LANカード,PCI)
3,980 BLESS 秋葉原本店

はやくも四千円です
177不明なデバイスさん:02/10/05 11:52 ID:SIodotqZ
で、ハブは玄人以外は安いの出てないの?
178不明なデバイスさん :02/10/06 23:11 ID:a/BTWXHF
スイッチングハブって8ポートのやつが多いね。しかも1000対応は1ポートだけとか使えないのばっか。
個人で使うのは4ポートあれば十分だと思うんで、もっと4〜5ポート(全ポート1000T対応)のやつを出して欲しい。

それから、HUBってどうしてポートが前面に付いてるのかな?
そんなに抜き差ししないんで後ろにつけて欲しい。
前面だとケーブルがじゃまなんだよね。
179不明なデバイスさん:02/10/07 09:08 ID:QOZaiXgG
普通後ろに穴あると思われ。
企業ユーザ用のが前にある。
180不明なデバイスさん:02/10/07 10:39 ID:wuCpL/yh

個人だと 8 ポートのをひとつ買うよりうも
4 ポートのを二つ買ったほうが便利だね
181不明なデバイスさん:02/10/08 06:48 ID:qxIOYb+/
んなこたぁない
182510:02/10/11 10:54 ID:1+OB7xmR
>>171
インプレス・・・なかりの勢いでウソ臭いです。
俺は実際1000 MT試したけどさ、
review.ascii24.com/db/review/peri/ta_router/2002/09/13/638574-000.html
と同じで全然速度出なかった。
110Mbpsが限界。(600MBコピーが40秒程度)
もう二度とIntelの数字は信用しないよ。

>>178-180
やめとけって・・・マジで。
そもそも買わないのが吉
183不明なデバイスさん:02/10/14 07:40 ID:CCBH35gN
オンボード物が登場するまで実用的にはならないかな
184不明なデバイスさん:02/10/14 09:28 ID:4N8L5aeQ

マザーに載ってきましたね
Intel D845GERG2LK
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021012/newitem.html
185不明なデバイスさん:02/10/14 09:33 ID:xA+3eHwc
>182
私のところでは200Mbpsぐらいでているが・・・。
(600MBのファイル転送が20秒ほど)
186不明なデバイスさん :02/10/14 13:22 ID:cx+Aoc7V
>200Mbpsぐらいでているが・・・。

そうか。200出るか。
イソテルのバルク5000円くらいだったから2枚買ってクロス接続だな。
187初期不良:02/10/14 14:37 ID:WL6kKvgT
>>184
他にも結構あるみたいね
MSI KT4 Ultra-F
MSI 648 Max-F
188不明なデバイスさん:02/10/14 15:56 ID:4N8L5aeQ
>>187
あとは HUB だけですね
年末にはいろいろ出てくるかな
189不明なデバイスさん:02/10/17 22:38 ID:ZgQhWTT2
ツクモのメルマガでこんなんがあった。別にツクモのまわし者じゃないけど一応報告(笑)

・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
◎Athlon系マザーボード一番人気!シリアルATAもついてこのお値段。
> <ASUS> A7V8X ....................特価 \15,979-
    KT400チップセット搭載,シリアルATA,1000BASE-T対応LAN,
    PC3200対応,日本語マニュアル

    かなりいけてます(笑) シリアルATAに133RAIDにギガビットLAN。
    Athlon系では間違いなく最強マザーです。
    しかも日本語マニュアルまで・・・・。泣かせてくれます(TT)


・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
190不明なデバイスさん:02/10/18 00:14 ID:xCCtiTEE
>>189
Athlonってもう終わってるからなぁ
どんなに内蔵豪華でも買う気おきんわ
191不明なデバイスさん:02/10/18 17:44 ID:esDCLPjn
>>189
Tyan以外(゚听)イラネ
192 :02/10/20 14:48 ID:88Fnpyyd
で、オンボードGbEをクロスで繋いで速度測定したヤシはいないのか?
193不明なデバイスさん:02/10/21 19:28 ID:x3KZRCdN
http://vmag.vwalker.com/magazine/
これにギガビットイーサの比較載ってるよ
オンボードの速さにびくーり
194不明なデバイスさん:02/10/21 20:14 ID:HNhotxvN
>>193

できれば直リンしてくれるとありがたい
195初期不良:02/10/22 00:07 ID:/Ls8IYBP
【特集3】無線LAN並みの予算で1000Mbpsを実現
ギガビットイーサネットでいこう!

今月号嫁って事だろ
196不明なデバイスさん:02/10/22 02:40 ID:REpnNEAP
>>194
本屋で立ち読みするか買って読んでくださいw
197不明なデバイスさん:02/10/25 02:56 ID:hbBEjKUq
プラネのGN-1000TCが安かったので2本買いました。
カテゴリ5eのケーブルを50m天井にそって張って離れの部屋のサーバと
プライベートマシンを直結しています。ちょっとかっこ悪い(笑)

それでMTUがどれくらいが最適なのか実験してみました。
ある本にはFastEthernetと互換を保つには1518が良いと書いていましたが
私の場合ネット用にもう一本NICを使用しているので互換なんてどうでもいいと。
32ビットGbEではどれくらいか色々と試行錯誤してみた結果1527がいい感じになりました。
OSはWindowsXP Professionalです。
ファイルの転送は一般的なマイネットワークです。
32ビットでも300Mbpsでると紹介している話がありましたがよくみると
それはファイルの転送にRAM DISKを使用しています。
別にいいんだけど私の場合数十GBのファイル転送をよくするので
RAM DISKはあまり実用的ではない。

1600だとデフォルトの半分くらいの速度
1550だとデフォルトと変わらない。
1530だと若干上昇。

ちなみにデフォルトのMTUでの速度は110Mbps前後でした。
1527に変えると160Mbps前後まで上昇しました。

私の場合、ケーブルが50mあるのでオーバーヘッドが多いのかもしれません。
IntelのNICでカテゴリ6の短いケーブルを使用すれば200Mbpsを超えるかもしれませんね。
198不明なデバイスさん:02/10/25 03:01 ID:0IE1mnug


GigabitEthernetが高いとかほざくヤシはずっと100Base使ってろ。

スイッチが高いとほざく貧乏人も同じだ。苦労とのクズハブ買ったのかおめでてーな。

32bitPCIにさしてスピードでないとかいってるバカも逝け。

199不明なデバイスさん:02/10/25 03:04 ID:0IE1mnug

最低Gigabit(PCI-X)+アライドスイッチぐらい使ってから書き込めよお前ら。クズ環境でテストされた性能鵜呑みにする厨房を増殖させてるだけだ。

200不明なデバイスさん:02/10/25 03:06 ID:0IE1mnug
イマドキ8層基板64bit or PCI-Xじゃない奴は貧乏人
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1034454979/
201不明なデバイスさん:02/10/25 03:09 ID:Afbdysc6
32bitPCIでGigabitEthernetとはおめでてーな ぷ
苦労とのキャッシュしょぼしょぼスイッチで計測ってもうアホかとバカかと
202不明なデバイスさん:02/10/25 03:16 ID:0IE1mnug
まったくGigabitEthernetの実力を出すための環境

サーバーワークス及びE7500系統チップセット搭載マザー
PCI-X対応のアダプタ
カテゴリ6ケーブル
キャッシュバッファを4MB以上搭載したスイッチ
だな
203不明なデバイスさん:02/10/25 03:16 ID:0IE1mnug
コストダウン=性能低下
コストダウン=品質低下
204不明なデバイスさん:02/10/25 03:23 ID:rjTWIMKk
「イマドキ32bitPCIでGigabit使ってる奴はどうしようもない馬鹿」
「イマドキ苦労と志向の安物ハブ使ってる奴はどうしようもない貧乏人」
「イマドキカテゴリ6ケーブルじゃない奴は勉強できないアホ」
「イマドキ64bitPCI搭載マザーじゃない奴は貧困厨房」
ってことですね。藁
205不明なデバイスさん:02/10/25 03:25 ID:0IE1mnug


最近の雑誌見ればGigabitの特集があってもクズみたいな環境下でしかテストしていない。
何が32bitPCIだ。何が低価格だ。100Baseを精々全二重でもさせてずっと使ってろ貧乏人ども。


206不明なデバイスさん:02/10/25 03:28 ID:0IE1mnug
Dual Intel® Xeon Processor Server MB



Dual Intel® Xeon processors up to 2.4GHz
North Bridge: ServerWorks® CMIC-LE
PCI-X Bridge: ServerWorks® CIOB-X2
South Bridge: ServerWorks® CSB5
Up to 12GB registered PC1600/PC2100 ECC DDR RAM, 6 DIMM slots
Dual channel Ultra-160/320 SCSI controller
On board Intel® 82551 Fast Ethernet controller x 1, Intel® 82544 Gigabit Ethernet controller x 1
ATI® RAGE-XL VGA controller with 8MB graphics memory
5 x 3.3V/64bit PCI-X slots, 1 x 5V/32bit/33MHz PCI slot
Optional ASUS® system management card - ASUS® Server Management S/W included
207不明なデバイスさん:02/10/25 03:33 ID:Afbdysc6
208(・∀・)イイ!!:02/10/25 03:45 ID:SvVLcmkq
どうでも良いが漏れもあのASCIIのインプレは糞だとは思った。
何でわざわざRAMDiskなのかよと・・・それ以前にIntelが32bitでGigabitEthernetを出してくるのに驚き。プラネックスでも64bitなのに。
まぁ32bitPCIじゃ力不足と言うことは判ったので御休み。
209不明なデバイスさん:02/10/25 04:13 ID:rsCbsiJ8
まあインテルはいろいろなバリエーション出せる力があるからね
210不明なデバイスさん:02/10/25 15:42 ID:Vn2cka/K
GbEの話題になると32bit33MHzのPCIでGbEは無駄って言う人が必ず絡んでくるのも謎だな
何か仕事で嫌な思いでもしたんだろうか
211不明なデバイスさん:02/10/25 18:19 ID:o9Aw06Rt
なんだかんだ言っても結局今よりは速くなるんだからそれでいいだろ?
そこに数千円の価値を見出せるかどうかは人それぞれだと思うがな。
212不明なデバイスさん:02/10/25 19:04 ID:7pXCIfio
133MB/Sをほとんど使い果たすしFull Duplexすれば確実に帯域不足なので無駄と言えば無駄か。
64bit66MHzのPCIバスだと533MB/S、PCI−Xだと1066 MB/sか。
GbEの実力と言うか全力を出したいのならこれくらいは必要なのかもしれんな。
213不明なデバイスさん:02/10/26 00:06 ID:5XUbDMW5
とっとと PCI Express を出してホスイ
214不明なデバイスさん:02/10/26 01:53 ID:J3iRoEX8

PCI-Xがあるじゃない?
215不明なデバイスさん:02/10/26 20:22 ID:AS9hWvM1
ServerWorks GC-SL or E7500を買えと?
216不明なデバイスさん:02/10/27 01:47 ID:OGrJ/d4b
E7505買うんだよ
217不明なデバイスさん:02/10/28 21:18 ID:DLDUzBvF

すいませんがちょっと質問です

1000BASE-SXなLANカード2枚でP2Pできますか?

同じ型番のの1000BASE-SX LANカード2枚を2つのマシンに挿して
ピアトウピア(P2P)接続したいのですが、
光ファイバケーブル(SC)で直接つなぐだけで問題なく使えますか?
218不明なデバイスさん:02/10/28 23:26 ID:rHLDt+Bv
>>217
クロスケーブルでつなげば大丈夫。





冗談ですよ?
219不明なデバイスさん:02/10/30 04:53 ID:7qk6kMAO
220不明なデバイスさん:02/10/30 20:02 ID:3jm3YP/S
>>219
これ買うぐらいなら玄人買うだろ普通。
221不明なデバイスさん:02/11/01 09:23 ID:vqLOpPMc

苦労と施工の安物ハブしか買えないやつは真性貧乏人

222不明なデバイスさん:02/11/01 10:44 ID:hoWN4ewj
>>218
100BASE-SXのクロスケーブルってどこのカタログにも
載ってないんですよね〜(藁
223不明なデバイスさん:02/11/03 00:36 ID:GQDRRUc/
AUTO-MDI-X感動!!ストレート直結でいけたわ!!
224不明なデバイスさん:02/11/03 11:13 ID:Co1y6IGS
>>219
でてきましたね
どこかでパフォーマンステストやってないですかね
225不明なデバイスさん:02/11/03 12:42 ID:nBPKpP5D
OSはXPどうしで IEEEでブリッジ接続して
15〜16M/s  120強Mbps
玄人のIEEEカード 1500円ぐらいだったかな。。。
十分だよw
226不明なデバイスさん:02/11/03 13:17 ID:Exgt8tPb
まあ、まだ民生で買うものじゃないな。
227不明なデバイスさん:02/11/04 13:44 ID:Lz8ycQWf
ASUSのA7V8Xに載っているBroadcomのギガビットLANはAUTO-MDI-Xですか?
228不明なデバイスさん:02/11/04 16:09 ID:SMiyHwym
カニが、RTL8169(10/100/1000M Gigabit Ethernetチップ)出してる!
http://www.realtek.com.tw/products/products1-1.aspx?lineid=1
これ使ってるNICは売ってるのか? そして性能は?
229不明なデバイスさん:02/11/05 04:40 ID:zFpldGQR
やはり、フルに性能を出すには、PCIスロットに挿すタイプではなくて、
マザーボード上に最初から植え込みになっているものが有利。
230不明なデバイスさん:02/11/05 05:08 ID:86oVf5rc
>229
オンボードも結局PCIバスにつながってるので一緒。
たとえばPentium4用チップセット(i850系845も含む)はどれも33MHzだから
133MB/sしかでない。よってフルの性能は無理。
231不明なデバイスさん:02/11/05 05:29 ID:zFpldGQR
133MB/s てことは、約1GBPSなのでは?
232不明なデバイスさん:02/11/05 05:31 ID:zFpldGQR
メモリーのDMAコントローラに直接ぶちこむのはだめなのかな?
233不明なデバイスさん:02/11/05 05:33 ID:cucsoiqL
>>231
133MB/Sまで最大で出るわけでもないし他のカードも帯域使う。
それに全二重転送は能力不足。

http://www.supermicro.com/Product_page/MB-Pics/E7500/p4dp8-g2-lg.jpg
こういうマザーを使ってください。
234不明なデバイスさん:02/11/05 06:01 ID:3FL26suJ
NIC
2bit50MHz  12.5MB/s(100Base)
4bit50MHz  25MB/s(Full-Duplex)
2bit500MHz 125MB/s(1000Base)
4bit500MHz 250MB/s(Full-Duplex)

PCI

32bit33MHz  133MB/s
32bit66MHz  266MB/s
64bit33MHz  266MB/s
64bit66MHz  533MB/s
64bit66MHz  533MB/s(PCI-X)
64bit100MHz  800MB/s(PCI-X)
64bit133MHz 1066MB/s(PCI-X)

オマケ
32bit133MHz 533MB/s(AGP×2)
32bit266MHz 1066MB/s(AGP×4)
32bit533MHz 2133MB/s(AGP×8)

ISAが16MB/sです。
1GbEなら最低64bit66MHzPCI(533MB/s)くらい欲しいですね。
235不明なデバイスさん:02/11/05 08:46 ID:qKw8icUW
>>230 が至極もっともだと思う・・・。

けど、例のV/Mag のベンチ記事だと、実際、オンボードNIC
がいい結果叩き出してるんで騒いでるって状況ですよね?

誰か、どうしてオンボードNICが速いのか原理を説明できる人
さもなければ、実際に自分の環境で試してみた人とかいたら、情報よろ〜。
236不明なデバイスさん:02/11/05 10:13 ID:u4UGMykv
例のV/Mag のベンチ記事が知りたい
237不明なデバイスさん:02/11/05 14:30 ID:BcWqAUcR
>>236

11/1号を購入して読みましょう
238不明なデバイスさん:02/11/05 14:55 ID:PspG6wGR
>>230
ありゃ。あれって独立したチップって訳じゃなかったんだ……。
そろそろPCIがボトルネックに成ってきたね。
ウチすでにIDE増設とUSB2.0付けてるしなあ。
239不明なデバイスさん:02/11/05 18:24 ID:uJKg2uPV
>>235
電気的な条件がオンボードの方が良いから速いのではないかと書いてありますた
240不明なデバイスさん:02/11/05 18:52 ID:JXrLw7N7
実はPCIバス経由じゃないとか
241不明なデバイスさん:02/11/05 22:07 ID:WEaLXcTd
割り込みとかいろいろあるんだよ。
242不明なデバイスさん:02/11/05 22:20 ID:NZqLUa+Q
あと、角度とか
243不明なデバイスさん:02/11/05 23:20 ID:13ZC1/on
Gigabitを使うには別にDellの Precision 530で十分だろ。
これを選んでおけばそんなに悩まなくて済む。
Dual Xeon,Dual電源で64bit66MHzが2本刺せる。本体が頑丈で廃熱対策十分。
静かだしね。自作でこんなケース見たことないなぁ。
へたに悩むよりこれにすればコストパフォーマンスがいいよ。
244不明なデバイスさん:02/11/05 23:26 ID:RLY46YQY
RIMMのくせしてスロットが4本しかないし、デザインカコワルイしPCI-Xじゃないし・・・・
245不明なデバイスさん:02/11/06 01:06 ID:fGG3wGy+
>>230
>たとえばPentium4用チップセット(i850系845も含む)はどれも33MHzだから
>133MB/sしかでない。

VIAのチップセットだと、AGPを64bit/66MHz対応PCIスロットに変換するVPX-64チップが使えるから、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020330/vpx64.html
http://www.google.com/url?sa=U&start=2&q=http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020330/ni_i_m7.html
Duron/アスロンを使って64bit PCIが使えるね。

intelのXeon用のチップセットだと64bit PCIが使えるけど、CPUが高い。

チップセット市場の主流を占めているVIAやintelに対抗して、
Celeron 2GHzや、安いPentium4で使える64bit PCI付き格安チップセットを、
SiSやALiが出さないかねぇ。
すでに、先行して、高性能なGigabitEtherカードが7000円になっているから、
個人のデスクトップ/ワークステーション用に、安い64bit PCIマザーボードが売れる時期になってるよね。
246不明なデバイスさん:02/11/06 01:13 ID:cMz7DnIQ
>>245
そうなんだよね。もう汐は満ちたっていう感じなんだが、発売スケジュールに
入ってないのかね。来年当たり、どんどん出てきても良さそうなものなんだが。
とにかく32bitは役不足でもういいよ、というのが本音だから。
247不明なデバイスさん:02/11/06 09:13 ID:jAQspgep


 貧 乏 人 必 死 


248不明なデバイスさん:02/11/06 11:06 ID:jAoCc03G
「貧乏人」でない方のお宅で
どんなLANシステムを組んでるのか
知りたいと思ったのは漏れだけか?
249不明なデバイスさん:02/11/06 13:10 ID:YzX7LV4t
執事に全部任せているので構成なんて知りませんことよ
250不明なデバイスさん:02/11/06 14:39 ID:nje2f73K
32bitで十分なPCIカードがほとんどなんだから
どんどん出てくるわけないでしょ。64bit66MHzPCI
があるマザーが発売されてないわけじゃないんだし。
そんな豪勢な帯域が必要なPCIはまだまだ一般的じゃない
ってこと。
251不明なデバイスさん:02/11/06 14:49 ID:7v1QMWTT

SCSIとRAIDとNICとFibre channel使ってますが何か?
252不明なデバイスさん:02/11/06 14:50 ID:BGo6qqRf
そこまで使いたいなら鯖用のマザボにしるってことだろ。
253不明なデバイスさん:02/11/06 14:52 ID:USTXC0HC
「貧困貧乏人」の新しい判別方法が決まりました。

32bitPCI=店頭叩き売りの安物マザー
64bitPCI=ハイエンドなマザー
店頭叩き売りの安物マザー=4層基板
ハイエンドなマザー=8層基板
254不明なデバイスさん:02/11/06 14:58 ID:/dxn8Y8q
ソノトウリではある。
255不明なデバイスさん:02/11/06 15:31 ID:YzX7LV4t
しかし、積層基盤は積み重ねれば積み重ねるほど
回路が長くなり、速度と安定性が損なわれる罠。
256不明なデバイスさん:02/11/06 15:45 ID:g+Hzu4KS
層数を増やすほど設計面とノイズ面では有利になるから安定性は向上。
でも8層くらいしか見かけないなぁ。
257不明なデバイスさん:02/11/06 16:53 ID:M3Nd6yC9
モバイル機器なんか16層基板とかあるけど…
258不明なデバイスさん:02/11/06 17:26 ID:r4j1Fjr4
>>248
貧乏人じゃないLANシステムを知りたい?
まず、LAN内の帯域を極力圧迫しないように、ファイルの置き場所を独立させ
単独のストレージを用意し、これをサーバとFibre channelで繋ぐ。
そうした上で、インテリジェントなレイヤー3スイッチ(もちろんGigabit)で
LANを組む。
LANケーブルはもちろんカテゴリー6やらカテゴリー5eのRJ-45などは使わない。
当然のように、光ファイバーを使用する。
ルータは2ちゃんで話題になるようなゴミは使わない。
やっぱりデファクトスタンダードなCiscoだね。なにせIOSのコマンドは分かりやすいから。
まぁ、こんなところだ。
あぁ、そうそう、自室内に19インチラックは必須ね。これ大事。メンテナンス性が全然違ってくるからね。
259不明なデバイスさん:02/11/06 19:09 ID:r/XuswRI
>>258
自室内に19"ラックを置くなんて。
ハブ室も個別に持てないくらい狭い家に住んでるらしい。
260不明なデバイスさん:02/11/06 20:47 ID:DY285DFk
>>259
専用の部屋があったとしても、ラックには入れるのでは?
261不明なデバイスさん:02/11/06 21:20 ID:mI94R1Oj
>258
> ルータは2ちゃんで話題になるようなゴミは使わない。
> やっぱりデファクトスタンダードなCiscoだね。なにせIOSのコマンドは分かりやすいから。

なぁーんだ、Ciscoしか知らないただのオタクか。
262不明なデバイスさん:02/11/06 21:23 ID:JCUC+Qwv
妄想終わり?つまんないね〜
263不明なデバイスさん:02/11/07 01:42 ID:wSAwFuJw

俺ってば、燕市33歳! こう見えても帝京大3浪! すごい!
こんな俺の、ヲタクなプライベートを教えてあげちゃうんち。

男は自宅。自宅はヲタク。そして自室はカバ鍵付き個室、最高じゃん!
パソコン8台、サーバー2台、VTR22台、自慢の3管、レンズ眺めてニンマリ。
キノシタダヴィスのモニタースピーカー。流れるサウンド、堀江でgood!
部屋に転がる、コーヒー空き缶、カップラーメン、山積みじゃん!汚いじゃん!

電器屋チラシ、限定特価、徹夜で列ぶ、DVDレコーダー!GETでげっちゅ!
ハードオフ、列び順で、業者と乱闘! 外国人とブツの取り合い!
もちろんジャンクに中古LD、重くて汗出て、体臭が!
読んでる本は、PC雑誌とエロゲー雑誌、ついでに軍事教訓本で悪魔の飽食!

深夜のネット、トイレ赤外盗撮、ロリコン画像で、3オナニー!
RIS装備の電動ガンにモデルガン、スコープ&レーザーサイトで小学生狙いまくり。
オークション。割れずとジャンクを売って儲けて、貯めたお金で、同人誌!

愛車は、中古の、軽のアルトで、諸経費込みで30万!
もちろんレーダー搭載、スポーティに煌くスカート装備でライトはHID!
ハンドル握れば、しかめっ面で、ブツブツ言って、舌打ち連発!
煽りかましてぶつけた車がヤクザで、殴られ蹴られ、土下座で帰宅!
264 :02/11/07 10:57 ID:vhE6gPZm
オイラ、貧乏人だから苦労と思考のハブしか
買えなかったんだけど、自室内に置くと、
深夜、結構ファンの音が気になるなぁ。
寝てるとき、サーバのファンと微妙にハモって煩い。
早く貧乏生活を脱出したいと真剣に思う今日この頃。
265不明なデバイスさん:02/11/08 02:20 ID:XlUhobki
32bitPCIでも、66MHzタイプのものにすれば、2倍の性能がバスにあるんだろう?
266不明なデバイスさん:02/11/08 02:45 ID:Y3Wc0NJA
32bitPCIで66MHzのマザーなんて見かけないぞ。
267 :02/11/08 07:38 ID:reNhAqq+
Intelの440GXマザー
268不明なデバイスさん:02/11/08 08:18 ID:CYzy0t4n
Macにも32bitPCI/66MHzのがあったかな。
269不明なデバイスさん:02/11/08 18:14 ID:SRj6Cinx
>>268
Yosemite(PowerMac G3 Blue & White)のグラフィックカード用に使われていたね。
270不明なデバイスさん:02/11/09 04:06 ID:9t20/5xS
>>269
寄席見てか。
アメリカにもなんかあるらしいね。
271つーか:02/11/09 05:57 ID:m1nUcnQf
玄人の新型ギガハブ、、、なかなか良いね
272初期不良:02/11/09 10:50 ID:9wp98rHq
>>271
新型って AC アダプタのやつがそう?
273不明なデバイスさん:02/11/09 12:17 ID:076PG6Bh
苦労とは安物で終了。
274初期不良:02/11/09 13:03 ID:9wp98rHq
>>273
安くてフルにスピード出なくても
人それぞれの必要条件を満たしてればいいでしょ。
275不明なデバイスさん:02/11/09 16:03 ID:eLLOuMFV
貧乏的な考え方↑
276不明なデバイスさん:02/11/09 16:04 ID:eLLOuMFV
Gigabitが普及し始めると安物買って「ああこれだけしかスピードでねぇ使いもんにならん」と思う厨房が増えるだろ。
Gigabitの実力しらずに豪語する厨房が増えるのか・・・。
277不明なデバイスさん:02/11/09 17:10 ID:7JeLStQu
二つのPCIスロットを占有するカードという、反則技を使っても、性能は
倍にできませんか?
278不明なデバイスさん:02/11/09 20:02 ID:X+tLGcjX
>>277
できません。
何スロット束ねても32bit33MHzのPCIバスは133MB/sしか出ません。
279不明なデバイスさん:02/11/09 21:28 ID:mAihxxCn
USB2.0でPC同士を接続できるケーブルはまだ出てないのかね。
定格半分の240Mbpsぐらい出て3kぐらいなら買うんだが。
280不明なデバイスさん:02/11/09 23:30 ID:X+tLGcjX
>>279
CPUに負荷が相当かかりそうだね。
281不明なデバイスさん:02/11/10 02:00 ID:PRoCiccE
>277
100Base-TXなら2枚挿しで速度2倍に出来るけど?
282不明なデバイスさん:02/11/10 02:09 ID:LnXlWWQM
TRUNK転送の話ならGbEでもおけ。32bit33MHzPCI だとバス帯域を超えるのもその通り。
283不明なデバイスさん:02/11/10 03:29 ID:nFPuFk2B
貧乏性のやつが多いなあ。
ネットワークの帯域は使い切らないともったいないと思ってる。(藁
マシンの転送能力を阻害しない余裕のあるネットワーク帯域、ということでいいじゃん。
284不明なデバイスさん:02/11/10 06:14 ID:LnXlWWQM
すでに話題になってるけど、玄人の新ハブ

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/11/09/639839-000.html
285不明なデバイスさん:02/11/10 10:04 ID:wTQdlxEc
蟹のギガビットイーサにチャレンジする強者はいませんか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/ni_i_nw.html
286不明なデバイスさん:02/11/10 10:17 ID:LnXlWWQM
\7,800!
64bitPCI用のくせに安いのぅ・・・・
GbE時代になってもカニの毀誉褒貶は変わらず続きそうやね・・
287不明なデバイスさん:02/11/10 11:49 ID:PrivwhjS
>>283
禿同。
使い切ろうとするのは貧乏人(藁
288不明なデバイスさん:02/11/10 16:00 ID:PRoCiccE
>283
禿同。
バックアップメディアも容量ギリギリに使ったり(藁
289不明なデバイスさん:02/11/10 20:54 ID:5u8u06ID
カニはCPU負荷がでかそうだからなぁ…。
290不明なデバイスさん:02/11/11 00:39 ID:GiIlipp7
玉楽って蟹の強敵?
http://www.tmi.com.tw/
291不明なデバイスさん:02/11/11 01:17 ID:fDzdb3Zf
>>285
asciiのlinux magazineがGbE特集で、
幻の"ギガニ"(Giga+蟹)の情報求むと書いていたなー。
linuxのドライバーあるのかしら。
292不明なデバイスさん:02/11/11 03:56 ID:4awHxzkH
禿禿同。
逆にネットワークの帯域を使い切るようなら愚か者。
50%を超えるようならスペックアップを考えるべきなのがネットワークというもの。
それくらい余裕を持たせてないと、実環境で明らかに輻輳を感じるようになる。
余裕があるのは決して無駄と考えてはならない。
きっちりと使いたい節約性の発想では、全てに渡って性能に問題がでる。
むしろこんなスペックで本当にいいのか??というくらいのオーバースペックでちょうど良い
具合になる。
この際、ぎりぎりで組もうなんていういい加減な発想は捨てろ。
293不明なデバイスさん:02/11/11 11:31 ID:AE35fclC
蟹NICと256kbしかバッファない苦労との安物HUBを買ってまでGbEしようとする奴は真性貧乏人
294不明なデバイスさん:02/11/11 12:13 ID:kFODowRB
>>292-293
御意。
295不明なデバイスさん:02/11/11 17:52 ID:8LiaDLmc
>>285 のProG-2000L Realtek RTL8169 64bit/66MHzPCIギガビットカード、
アメーリカでは、$43.67で売っているから、大量に輸入されたらモチョト安くなるか。
http://shopper.cnet.com/shopping/resellers/0-11623-311-20587609.html
296貧乏人:02/11/11 18:46 ID:Bm1hQRdS
資産家のみなさん、↓これはどうですか?

アイ・オー、6万円を切る8ポートGigabit Ethernet Hub
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1111/iodata.htm
297不明なデバイスさん:02/11/11 19:03 ID:GiIlipp7
グリーンハウスも。
http://www.green-house.co.jp/news/2r1028b.html

ファンレス静音設計なのに、しっかりファンの穴が見えますが。穴だけ?
298不明なデバイスさん:02/11/11 20:33 ID:DshuU4Dp
299不明なデバイスさん:02/11/12 04:20 ID:uZc+nrOd
中の基板は同じ。
300不明なデバイスさん:02/11/12 04:37 ID:Gd1CBGNz
激安Gigabitチップを出している、
Altima、tamarack、realtekのチップの中で、
スループットが高く、エラーレートが低く、CPU負荷が少なく、一番マトモなのはどれ?
301不明なデバイスさん:02/11/12 04:40 ID:IVbiJ2UG
何故激安チップの評価を聞きたいのか激しくギモーン
302不明なデバイスさん:02/11/12 04:51 ID:CIZ08aau
NSも出してるな。
例えば、苦労とが出してるGigabit 64bit/66MhzのNICでも
NSチップが乗ってるのは良いと思った。AltimaのよりはNSのほうが良いと思ったな。
値段はちょっと上だが気にすることは無いだろう。
303不明なデバイスさん:02/11/13 00:31 ID:Fex6YUrP

プラネックスの GN-1000TC / GN-1000TE なんかもNS チップだったよ。
TE の方が 64bit
304不明なデバイスさん:02/11/13 00:59 ID:AxsNEVXR
マカーでもNSチップ載ってるのなかったっけ?
305 :02/11/13 09:13 ID:U7Re9AQN
NSチップはかなり熱持のが辛いトコロ。

それ以外は特に悪くないと思うよ。値段も安いし。
(玄人のだと秋葉ならAltimaのと数百円差だし)

速度は32bitPCIだとIntelよりは速かったな。
(HubはNETGEAR GS508T使用)
306不明なデバイスさん:02/11/13 16:41 ID:GKHeO2YJ
CPU負荷が一番低いギガビットイーサーはなんですか?
後GIGABYTEのNICはどうなんでしょう?
307不明なデバイスさん:02/11/14 02:46 ID:KimDmFMN
CPU負荷は32bitと64bitで決定的な差が出る。
だから64bit物を使うのがベター。
32bitで使うのは正直薦められない。
だが、32bit物ならIntelがCPU負荷を低減する工夫をしている。
Gigaになると32bitがボトルネックになるのは衆目の一致するところ。
308不明なデバイスさん:02/11/14 03:35 ID:mvJSiSuf
ま、ISAで100Baseが全力を出せないのと似たようなところだな。
309不明なデバイスさん:02/11/14 03:39 ID:KimDmFMN
貧乏人向けに朗報。
64bitのマザーが高くて躊躇している人。
今ならPowerEdge 600SCという選択肢があるぞ。なんと最小構成で49,800円だ。
これで64bit 66MHz PCIスロットが4つ付いてくる。
チップセットは、ServerWorks GC-SLだし、Intel Pro/1000もオンボードで載っている。
ただ、サーバ機だからクライアントには向かない仕様だ。
その辺のマザーより安いからマザーを買うつもりで購入し
あとの部品は個別調達で自作する手もあるぞ。サポートは度外視な。
強者はマザーをバラして使え。
310不明なデバイスさん:02/11/14 05:16 ID:R4q3Ufax
>>309
これか。
ttp://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/dhs_catalog_141.asp
うん。十分使えると思うね。
メモリ1GB,RAID 360GB,GbitNIC追加しても218,000円か。
うーん…
311不明なデバイスさん:02/11/14 05:55 ID:CbFZQf88
>>309
AGPがないから会社用マシンだね。
312不明なデバイスさん:02/11/14 08:50 ID:FWDPLWhB
>>309
いいねーこれ。
>これで64bit 66MHz PCIスロットが4つ付いてくる。
>チップセットは、ServerWorks GC-SLだし、Intel Pro/1000もオンボードで載っている。
魅力的。。。
>その辺のマザーより安いからマザーを買うつもりで購入し
DELLのママンって、ネジ位置とか背面のポートの位置は市販マザーと
互換性あるのかな?あれば買っちゃうかも。

>>311
そういう人はw
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/chanpon0.html
313不明なデバイスさん:02/11/14 09:10 ID:ugrspbFB
>>312
ケースも使えば(・∀・)イイ!!
314不明なデバイスさん:02/11/14 09:58 ID:HpODeazH
>>312
ライザーでAGPカードつけても、
N-Sの帯域をGbイーサと取り合いになっちゃうんでないの?
それともこのマザーのGbEはノース直結?
315不明なデバイスさん:02/11/14 09:58 ID:zZ73IsfK
実際に買うと、57500円ほどで、
Celeron 1.7, DDR 128MB, 40GB 7200rpm, CD-ROMといったごみを売れば、
実質四万ほどでマザーとケース・電源か。

安くねえじゃんw
316不明なデバイスさん:02/11/14 11:06 ID:TF0SvcQD
>>309
64bit33MHz4本だよ
317不明なデバイスさん:02/11/14 14:20 ID:F2EAN8gy
>>307
> CPU負荷は32bitと64bitで決定的な差が出る。
なんで決定的な差になるんだよ。
NIC-主記憶間は、DMAだからCPU負荷なんて関係ないでしょ。
PIOだと思ってるんじゃないの?
318不明なデバイスさん:02/11/14 14:42 ID:anB7XsGE
bit数はよくはわからないけどどこのチップがCPU負荷が小さいとかは
あるのかな?やっぱり
intelの1チップ化したやつは効果はコストダウンのみ?
319不明なデバイスさん:02/11/14 16:15 ID:5eN4/c7c
今まで性能のいいPCにintel1000MT(32bit)悪いPCに玄人つけてたんだけど
逆にしたらCPU負荷も下がって転送速度も速くなりました〜
320不明なデバイスさん:02/11/14 17:28 ID:ugrspbFB
>>310
注文しますた。
321不明なデバイスさん:02/11/14 22:23 ID:m4aUDo0q

64bitPCIマザー如きでブツブツ言ってる貧乏人が少ない手持ちで必死にGbEしようとしてるスレはここですか?
322不明なデバイスさん:02/11/14 22:25 ID:8aoKUdTW

64bitPCIマザー如きでブツブツ言ってる貧乏人が少ない手持ちで必死にGbEしようとしてるスレはここですか?
323不明なデバイスさん:02/11/14 23:57 ID:FWDPLWhB
DELLいいなぁ・・・欲しいなぁ。。
このスレ的には
「インテル(R) Pro/1000XT Gigabit V6.0 ネットワークカード 5枚追加」
でGbE6ポートで\\104800も可能らしいし。w
324不明なデバイスさん:02/11/15 00:54 ID:u8ABxZHZ
テラビットイーサ
ペタビットイーサ
325不明なデバイスさん:02/11/15 01:33 ID:JIPYdXWP
10GBitEtherのメタルのやつが出ないかな。もっとも今のPCIバスでは
無意味に近いから、チップセットのレベルでPCIに行かないところで
ONーBOARDチップで実装することになるんかな?
326不明なデバイスさん:02/11/15 02:10 ID:SAgXF1N3
10GbitEthernet が M/B に OnBoard になる時代にまだ "今の"PCI バスだって?
327不明なデバイスさん:02/11/15 02:58 ID:ls6Ey/+c
>>316
ホームページには64bit33MHzと書いてあるだろ。
でも、66MHzのカードを挿せば、66MHzで動作するんだよ。確認済。
328不明なデバイスさん:02/11/15 03:14 ID:Rk37DMm+
>>327
動作周波数はどうやってしらべるん?
329不明なデバイスさん:02/11/15 03:40 ID:IyMe8uK8
>>328
intelのツールProsetUとかだと動作状態は確認できるね
330不明なデバイスさん:02/11/15 04:20 ID:/+CAoADZ
まあ、どちらにしろ、メモリがPC1600のシングルチャネルじゃあねえ・・・
331不明なデバイスさん:02/11/15 04:44 ID:ls6Ey/+c
>>328
1.Dellのサポートに確認済
2.サーバ管理ツールで確認
3.Intel Pro/1000 MT Dual Port Server Adapterを挿してるんだが
ProSetIIでも66MHzで動作を確認
332不明なデバイスさん:02/11/15 04:51 ID:ls6Ey/+c
だからサーバなんだからファイルサーバとして使えばいいんだよ。
3wareのRAIDカードを挿してさ。Etherだけじゃないだろ、64bitの利点を生かせるのは。
で、Giga同士でクライアントからファイルの管理をすれば楽だぜ。
ファイルコピーのスピードも雲泥の差があるからストレスが減って良いんだよ。
アプリケーションサーバと違い、ファイルサーバならCPU,Video,Memoryも
そんなにハイエンドである必要がないのはわかるよな?
Videoのエンコードやらは高性能のクライアントにやらせて、その後に
ファイルサーバに送り込めばいいんだよ。
だから、Videoはオンボードのやつでいいし、CPUやメモリもあんなもんで構わない
というわけさ。
333不明なデバイスさん:02/11/15 05:06 ID:klGoWmBl
>>332
そこまでやるならNAS買えよ
334不明なデバイスさん:02/11/15 05:53 ID:TnPHAxAD
艇スペック鯖に巨大なファイルが放り込まれると泣きますよ。
335不明なデバイスさん:02/11/15 05:57 ID:TnPHAxAD
336不明なデバイスさん:02/11/15 07:11 ID:n7UOO1JJ
2台のPCをクロスでつないでファイル移動するだけだったら
IEEE でつなぐだけが お手軽、っていうことでよいの?

1000base2枚買うとたかい。。。
337不明なデバイスさん:02/11/15 15:48 ID:vWdOOPXZ
>>333
GbE対応のNAS高いじゃん
338不明なデバイスさん:02/11/15 16:10 ID:MCYz2ktg
>>333
おいおい Gb対応のNASがいくらするか知ってて言ってる?
339不明なデバイスさん:02/11/15 16:48 ID:vWdOOPXZ
>>315
GC-SLママンの値段調べて見れ
340不明なデバイスさん:02/11/15 17:38 ID:klGoWmBl
>>338
30万出せば買えるだろ
341不明なデバイスさん:02/11/15 21:31 ID:ZtPJoCv4
>>340
30万じゃ無理だろ。
342不明なデバイスさん:02/11/16 00:58 ID:plEW5aPd
>>341
j
343312:02/11/16 01:10 ID:xPmykaoN
けっきょく誘惑に負けてオーダーしちゃいますた〜。
しかし涙をのんでオプションGbE5枚は断念w

・・・スレ汚しスマソ
344不明なデバイスさん:02/11/16 04:07 ID:w3PSHC14
       必   人                人   必
    死         乏          乏         死
  だ             貧      貧             だ
 な               な    な               な
                  だ  だ                 貧
貧                   死                    乏
乏                 必  必                 人
 人               人    人                
  必             乏      乏             必
    死         貧          貧         死
       だ   な                な   だ


345不明なデバイスさん:02/11/16 15:14 ID:xPmykaoN
       乏   貧                貧   乏
    だ         際          際         だ
  も             実      実             も
 ん               ん    ん               ん
                  も  も                 実
実                   だ                    際
際                 乏  乏                 貧
 貧               貧    貧                
  乏             際      際             乏
    だ         実          実         だ
       も   ん                ん   も
346不明なデバイスさん:02/11/17 02:31 ID:9ltb7r/g
これもお買い得だな。
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/dhs_catalog_113.asp
こっちはちゃんとカタログ上も64bit/66MHzになってるし、
オンボードNICはIntelPRO/1000XTだ。
347不明なデバイスさん:02/11/17 17:45 ID:N1z++xlG
PCIバスが何とかなったら、次は、GbE全二重でボトルネックにならないストレージだね。
348不明なデバイスさん:02/11/18 18:21 ID:liMN2uq5
SiSのチップセットで1000baseで32ビットPCI用のLANカードってありますか?
(SiSじゃなくても1000Baseの32bit pci)
349不明なデバイスさん:02/11/18 21:35 ID:/iK2eO2g
貴様の目は節穴かっ!
350不明なデバイスさん:02/11/18 22:30 ID:lOh0uOVX
PCIの上32bit分のカードエッジは飾りです。えらい人にはそれがわからんのです(w
351不明なデバイスさん:02/11/19 15:05 ID:OP2kwtQd
BroadcomとNSだとどっちがいいの?
352351:02/11/19 15:36 ID:OP2kwtQd
チップ名だと
NationalSemiconductor DP83820と
Broadcom® 5703C Dual On-Chip RISC Processorsでの比較です・・
NSは熱いとは聞きましたが性能はどうなんでしょう?
353不明なデバイスさん:02/11/19 21:43 ID:wxCCly6h
MPIライブラリを使ってベンチマークをしてみました。
間にNETGEARの16ポートギガハブを挟んでいます。

A Intel Pro/1000T Server バス64bit/66MHz
B Intel Pro/1000MT Desktop バス32bit/66MHz
C Intel Pro/1000T Server バス32bit/66MHz

A->A 820Mbps
A->B 422Mbps
A<-B 412Mbps
B->B 220Mbps
C->C 300Mbps

という結果になりました。80MBのデータを5回転送したうちの2回目
から4回目の平均です。(バラツキはほとんどありません。)

32bit PCIの限界はまだ上だと思いますが、32bitのMTの性能はこんなもん
なんでしょうか?

64bitのカードは25000円くらい、32bitは7800円くらいですが、64bit
スロットがあるんだったら、絶対64bitカードですね。

354不明なデバイスさん:02/11/19 21:52 ID:aObJQEk7
玄人志向の64bit GigabitNICカードは、intelの32bit GigabitNICカードよりも安いんだよな。
そこらへんが、どっちにするかの悩みどころ。
355不明なデバイスさん:02/11/19 22:10 ID:OKo0mjLa
>345みたいなループレスって流行ってるの?
356不明なデバイスさん:02/11/19 22:18 ID:eiFWak3O
あとはバスの問題なのかチップの限界なのかを比較できるといいかも。

64bitカードを32bitPCIに挿して試してほしいなりよ。
357不明なデバイスさん:02/11/19 23:05 ID:uAvW0BbB
MT DeskTop (32bit/33MHz)のクロス接続で、ftpファイルゲット50MB/s(400Mbps)だった
358353:02/11/20 00:50 ID:036qRHYf
>>356
Cが64bitカードを32bitPCIです。32bitカード・32bitPCIの150%の速度が
出てます。ということはPCIバス自体は余力があると考えられます。

>>357
ftpも試してみました。ファイルはバイナリ150MBで何度か実行して、
クライアントでもサーバでもディスクキャッシュに入ってる状態です。
MT Desktop(32bit)同士ハブ接続でget 560Mbit/s(70MB/s)
MT Desktop(32bit)同士ハブ接続でput 450Mbit/s(56MB/s)
T Server(64bit) 同士ハブ接続でget 770Mbit/s(96MB/s)
T Server(64bit) 同士ハブ接続でput 770Mbit/s(96MB/s)

なお、12MBのファイルでも結果はほとんど変わりませんでした。
MPIの方が速いと勝手に思ってましたが、32bitカードでは
ftpの方が速いですね。

50〜56MB/sだと、大抵のHDDより速いのでファイル転送のクライアント
用としては、32bitカードでも十分かもしれません。
359不明なデバイスさん:02/11/20 02:07 ID:lyRbOswQ
どうでもいいが、Etherぐらい英語で書けよ>1
360不明なデバイスさん:02/11/20 02:18 ID:rwDoAiCp
>>359
西洋かぶれカエレ!
361不明なデバイスさん:02/11/20 02:21 ID:lyRbOswQ
通なら GbE と。
362356:02/11/20 02:21 ID:eAGVxP//
あーそういう意味でしたか。
失礼しました。>>358

ということは、82540EM はやっぱりいまいちということなんですね。
うーむ。
363不明なデバイスさん:02/11/20 02:25 ID:LR92TiQX
Dellのサーバはねー。いいよ。楽で。
もー、ServerWorksはインテル純正と同等の安定性だし、
あのケースの使いやすさときたら。
364不明なデバイスさん:02/11/20 03:54 ID:EvCffgat
GbEってNICはかなり値段がこなれてきているけど、スイッチがまだまだ
茶の間で使うには高すぎるんだよねぇ。
365不明なデバイスさん:02/11/20 04:40 ID:n55T8mrH
100ベースTより少しでも早くなればいいかとギガビットイーサーを導入しましたがWinMXの転送速度はぜんぜん上がりません。
やっぱBフレッツにしたほうがいいんでしょうか?
366不明なデバイスさん:02/11/20 04:43 ID:EyAass7u
>>365
回線よりおつむを直すべきです。
ボトルネックを考えろ。
終了。
367不明なデバイスさん:02/11/20 17:50 ID:w+P2UREe

Hub はまだかー
368不明なデバイスさん:02/11/20 18:06 ID:imBfF+du
いいんです。低品質低性能低価格のスイッチより高品質高性能高価格のスイッチの方が
369不明なデバイスさん:02/11/20 20:16 ID:gTvXoHb1
>>363
漏れは明日届くよ。
今から楽しみだ。
370不明なデバイスさん:02/11/21 00:47 ID:aXRs0qoT
>>369
いいなぁ。。。
俺のまだ「生産の準備」らしいw
371不明なデバイスさん:02/11/21 04:21 ID:XkOoXfnY
>>364
スイッチ、そんなに高いか?
4ポート19,800円、8ポート29,800円だろ?
まあ、100base-TXに比べりゃ高いが。
372不明なデバイスさん:02/11/21 13:13 ID:1arUXPQK
>>358
大変参考になる検証結果をありがとう。
単独HDDならともかくRAIDを使うのならやはり64bitだね。
373初期不良:02/11/22 01:08 ID:FM5f/l8i
>>371
正直なところそれだけの金出すなら
CPU とかにまわそうかなとおもてしまう
374353:02/11/22 01:40 ID:QDt7DYD8
32bit PRO/1000MT Desktopの限界性能を確認するため、テストの
続きをやってみました。26万円のNETGEARのハブ経由での結果です。

netperf-2.1
TCP STREAM TEST to ****
Recv Send Send
Socket Socket Message Elapsed
Size Size Size Time Throughput
bytes bytes bytes secs. MBytes/sec
87380 16384 16384 10.00 68.88

ftpも、putもgetも受け手を/dev/nullにしてみたら、
どちらも、67〜69MB/sとなり、netperfの結果と一致しました。
一方、64bit PRO/1000 Serverの方は、netperfも、ftpも
約110MB/sでした。

32bitの方は、P4T(i850) P4-2GHz、64bitの方はP4DPE(E7500) Xeon2.8GHz*2
OSはlinux、kernel-2.4.18-18、ケーブルはenhanced category 5 (2m)です。

64bitカードは実効でほぼGiga出ます。TCPのオーバーヘッドは1割以下のようです。
32bitカードは大体その6割ですね。また、FTPはディスクアクセス以外のオーバー
ヘッドがほとんど無視できて、ネットワークのベンチマークに使って問題ないと言えます。

以上


375364:02/11/22 03:16 ID:pmjhCKT1
>>371
ああ、最近そんなに安いのか。>1000BaseT
8portで3万しないならいいね。最近ローエンドのサーベイしてなかった。
ありがトン。

しかし、オフィスならサーバだけギガ化しても効果あるだろうけど、
茶の間だとファイルやりとりするマシン全部NIC入れ換えな意味ない
んだよなぁ、ああ財布が悲鳴上げそう。

実際に扱ったことのあるGbE機器は仕事でだからなぁ、ExtremeのSummit
とか、CISCOとか、そんなんばっかし。それも1000BaseSX。
茶の間には縁ねぇ。f(^^;
376不明なデバイスさん:02/11/22 06:19 ID:OKEQG4JQ
そろそろ、一気に価格がこなれて普及する時期に入ったと思われ。
10/100/1000bas-T標準搭載のメーカ品PCも増えてきたよね。

まあ、新しく買うNICから徐々にGbEに入れ替わっていくことになるんだろね。

ちなみにうちの職場には1000Base-SXとLXの機器が山ほど...あとOC-48とか。
377不明なデバイスさん:02/11/22 12:16 ID:ER5We2Aa
オフィスユースなら、サーバーは64bitカードにして、
クライアントは32bitカードで十分かな。
個人なら、どちらも32bitで十分でしょう。

ハブはどうなんだろうか?安いハブの性能がどれくらい劣るか、
知りたいところです。
378不明なデバイスさん:02/11/22 12:43 ID:ZIyCRaRw
>>373
貧乏性ぷんぷん
>>377
スレを1から読んでくれ。
380くらいしかないから何とかなるだろう。
それも面倒と思うなら>>292を読んどけ。
379不明なデバイスさん:02/11/22 12:57 ID:e+on81ct
276 :不明なデバイスさん :02/11/09 16:04 ID:eLLOuMFV
Gigabitが普及し始めると安物買って「ああこれだけしかスピードでねぇ使いもんにならん」と思う厨房が増えるだろ。
Gigabitの実力しらずに豪語する厨房が増えるのか・・・。

スレの始め辺りがまさにこの状態だね。速度が出ないと吼える奴の多くがしょぼい構成だからな。
最近のGigabitEthernet特集でも評価機の糞構成には驚いてマース。
380不明なデバイスさん:02/11/22 13:03 ID:ER5We2Aa
>>378
一応、目を通してますが。292は役に立つことが書いてありませんでした。
131にAkiba Hot Lineのベンチへのリンクがありますね。
そこは、341.67Mbpsという結果についてハブの限界かどうかは
分からないとしてます。他にはハブの性能を客観的に評価した
データは出てましたか?
381不明なデバイスさん:02/11/22 13:37 ID:FgZ7TAEQ
>オフィスユースなら、サーバーは64bitカードにして、
>クライアントは32bitカードで十分かな。
>個人なら、どちらも32bitで十分でしょう。

本当に>>292読みましたか?読んだようですね。この考え方ではダメです。
382 ◆prDdJ8Ym5w :02/11/22 13:41 ID:QQp+4vQf
速度はカードやスイッチだけではダメだぞ。↑
GbEになってくるとHDDの転送速度やCPU等のPCスペックも重要だからな。
383不明なデバイスさん:02/11/22 13:50 ID:ER5We2Aa
>>381
ファイル転送にしか使わないんだったら、60MB/s出る32bitカード
で十分でないですか?ファイル転送しながら、Bフレッツでインターネット
してもお釣りが来るよ。十分、ギガビットの恩恵に預かれる。
この考え方が合理的でないのなら、具体的に説明して欲しい。
384不明なデバイスさん:02/11/22 13:54 ID:irHbwBGe
今、100BASEが実効速度80Mbps出てるんだけど、その2倍以上出るなら
ギガビットにする価値があるなぁ。4GBの動画をコピーするのに時間が
かかって仕方がないから。
385不明なデバイスさん:02/11/22 13:55 ID:OKEQG4JQ
>>383
保母同意。
まあ用途によるから一般論を述べるのは難しいけど、
32bitカードだけ飛びぬけて安く、それでもボトルネックにならない現状では、
クライアントに32bitカードを使っとくのが合理的でしょう。

>>382
ふつーの人は限界速度を出そうなんて考えない。
そこそこの値段で、ネットワークがボトルネックにならないように
できるならそれで充分。
386不明なデバイスさん :02/11/22 13:56 ID:lIBVjIaS
ここはフェラーリー信者と軽自動車マンセーが闘うスレですか
387不明なデバイスさん:02/11/22 14:04 ID:OKEQG4JQ
>>386
そこまでの差は無いね。
フェアレディZとマーチぐらいでしょう。
388 ◆prDdJ8Ym5w :02/11/22 14:09 ID:QQp+4vQf
IDEの転送速度が大抵40MB/S程度だからな。
SCSIで尚且つRAIDかまして使ってやっとバランスが取れるな。
131のリンク先の環境下はクライアントが32bitPCIにIDEだからあれで精一杯じゃろ。
ServerこそSCSIだったがアレイ化はしてないようだし。

ちなみに玄人のハブはキャッシュが1ポート分256kしか載っていない(通常は4M位)ので単体でも見劣りは確実だろうが
それの性能差は非常に気になる要素でもある。
ただ、100Baseのテスト結果は定格の90%以上出てることを見れば条件を満たせば速度は出ると思われる。
389不明なデバイスさん:02/11/22 14:12 ID:j1qKDbnt



 負 け 組 み 妥 協 派 共 必 死 だ な 。

390不明なデバイスさん:02/11/22 14:22 ID:jmGxA7dh
コストパフォーマンス云々なら安いの買えばいいじゃん。今までも安物マンセーしてきたんでしょ?
どちらにしてもGbEの半分の能力すら引き出せなくても不満が無ければね。

391不明なデバイスさん:02/11/22 14:25 ID:QEf9OOWT
>>385
そこそこの値段しか出せないからそれで十分と思い込みたいだけだろ?
392不明なデバイスさん:02/11/22 14:31 ID:LAHhRyVv
>>390-391
もう少し大人になれよ。ほんとに。
393不明なデバイスさん:02/11/22 14:39 ID:ER5We2Aa
>>388
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0813/hotrev174.htm
はnetperf使ってるんで、HDDは関係ないっす。クライアントのカード、
クライアントのバス、玄人のハブのいずれかがネックになってると思われ
ますが、374の結果も併せて考えると、やっぱりハブがネックになってる
みたいですね。
Akiba : PRO/1000MT Desktop -- 玄人ハブ -- PRO/1000 MT Serverで341Mbps
374: PRO/1000MT Desktop -- NETGEARハブ -- PRO/1000MT Desktop で552Mbps

394 ◆prDdJ8Ym5w :02/11/22 14:59 ID:0j226NVU
>>393
成る程読み落しか。失礼
価格相応なのは仕方ないでしょうなぁ。
395不明なデバイスさん:02/11/22 15:16 ID:G1MYrCEw
>>荒れを気にする人へ

仕方ないよ、CDの情報を限界まで再現しようとCDプレーヤーやアンプを煮詰めるオーディオマニアもいればCDラジカセで十分だと感じる人もいる。
限られた「もの」を最大限に引き出したいのか、使えればそれで良い のか対極の考え方を持つ人が集っているので無理も無いよ。
普通に使えればいいと思う人にとっては最大限に引き出さなければ気がすまない人の考え方に「過剰すぎる・異常」と思うだろうし、
最大限に引き出さなければ気がすまない人にとっては普通に使えればいいと思う人の考え方を「勿体無い、力を引き出さなくては規格に対して失礼だ」と思うだろう。


396不明なデバイスさん:02/11/22 15:27 ID:1Ddu2DzS
玄人志向のGSW08AL-HUBは、マトモなGbEと比べるからいけない。
値段が値段なんだから、金は無いけど100BASEでは遅いと言う人なら
ある程度は満足できるんではないかな? 三倍にはなるんだし。

ただ、このHUB使って「自宅をGbEにした」って自慢げに言うのだけは勘弁な。
397不明なデバイスさん:02/11/22 15:31 ID:+qK7kG5W

たかがハブ如きでブツブツ言ってる貧乏人が少ない手持ちで必死にGbEしようとしてるスレはここみたいですね。

398不明なデバイスさん:02/11/22 15:38 ID:hv0ZyNRx
たかがGbEにしたぐらいで今どきマニアも金持ちもないと思うが(w

「せっかくGbEなのに使い切らないのはもったいないじゃん」という
発想のほうがビンボ臭い。

「1台8万円で買ったオフィスのPCにポートあたり1万円ほど投資したら、
ネットワークのバンド幅が3倍くらいになって快適になった」
くらいが普通でしょ。

「せっかくGbEにしたんだから、それに合わせてディスクも、
マザボも、…」なんていう本末転倒な遊びは、ヲタが自虐ギャグで
やるだけでしょ。
399不明なデバイスさん:02/11/22 15:43 ID:XPy6FRSh
「64bit PCI+古いバカ高スイッチ」派の人達は、
 「いやー、スループット3割上げるために、ポート単価4倍かけたよ〜。
 ディスクが遅いから結局おんなじなんだけどね〜?」

とダメ自慢したいだけとおもわれ。
400不明なデバイスさん:02/11/22 15:43 ID:HvJNUbZ7
>「1台8万円で買ったオフィスのPCにポートあたり1万円ほど投資したら、
ネットワークのバンド幅が3倍くらいになって快適になった」

素人の考えだな(プ
1台8万のPCというのも笑える。(プププフ
401不明なデバイスさん:02/11/22 15:46 ID:HvJNUbZ7
>「64bit PCI+古いバカ高スイッチ」派の人達は、
 「いやー、スループット3割上げるために、ポート単価4倍かけたよ〜。
 ディスクが遅いから結局おんなじなんだけどね〜?」

苦労との安物しか買えない人は大抵こんなこと言って都合の良いように解釈してます。
402不明なデバイスさん:02/11/22 15:47 ID:OKEQG4JQ
まあ、今どきオフィスのクライアントPCに10万以上かけるような企業はつぶれるだろうな。

>>399
ポート単価4倍じゃすまんだろ?
403不明なデバイスさん:02/11/22 15:51 ID:517ibmWQ
 「いやー、スループット3割上げるために、ポート単価4倍かけたよ〜。
 ディスクが遅いから結局おんなじなんだけどね〜?」

3割上げるのではなく定格まで上げたんだよ。それにコストだの愚痴愚痴言わないんだよ、ボケが。
ちなみにRAIDも組むのでディスクなんて遅くないです。
量産IDEドライブの能力と一緒にしないでいただきたいね。
404不明なデバイスさん:02/11/22 15:54 ID:hv0ZyNRx
>>402
4倍じゃ済まないね。そこまでつぎこんで
わずか3・4割ほど速度アップして嬉しいかね。

10GbEとかWDMとかまでいけば「さすが」とほめてあげたいが、
いまどきGbE程度のコモディティ製品にそんなに血眼になられても(w
405不明なデバイスさん:02/11/22 15:55 ID:hv0ZyNRx
>>403
ププ…
見事に釣られている…
406不明なデバイスさん:02/11/22 15:57 ID:r4vbGbKC

 安 物 房 必 死 だ な 
407不明なデバイスさん:02/11/22 15:58 ID:XPy6FRSh
いやー、さすがに「まにや」の方々はすごい!

感服しました。

そういう方々は、とうぜんスイッチなぞ使わず
各PCにイパ〜イNICを差してスター接続してるんでしょうなあ。
あ、それともトランキングかな?

トランキングできるスイッチを持ってて、使わないなんて
もったいないもんねえ?
408不明なデバイスさん:02/11/22 16:00 ID:Wn1/Mqyo
ろくに手持ちも無いから眼中に浮かぶのは玄人志向だけだろ?
そして自分はそれを買って正解だったと思いたがる。
自分が買ったのは正しかったと。自分の考え方が正しいと。

NICにしても同じだな。
409不明なデバイスさん:02/11/22 16:03 ID:OKEQG4JQ
安物、つーか…

GbEってもうステータスでもなきゃこだわるほどの製品でもないってことは
分かってるのかな? 例えば今の時代に「10base-TのNICはやっぱりXXXチッ
プで、スイッチは最低Cisco2500XLで、ケーブルは...」とかこだわってたら
爆笑もんだろ?

GbEもすでにそういうレベル。
あとは単に価格性能比の勝負。
410不明なデバイスさん:02/11/22 16:03 ID:6wcrrxx/

安物好きの方は多いですから仕方ないんじゃあ?↑
411不明なデバイスさん:02/11/22 16:04 ID:XPy6FRSh
ああ。わかった。

ちょっと前に何十万も出してスイッチ買ったのに、
ほとんど性能の変らない製品が2万とかで出たから、
悔しくて必死で自分を納得させようとしてるんだ。

なるほどー。
412定番コピペ:02/11/22 16:08 ID:YzKZDLco


2chでよく見かけるが、貧民共がコストパフォーマンスとか
価格対性能比(かかくたいせいのうひ)なんとか言ってるけど
要は安物(やすもの)に群がる(むらがる)だけでその姿は 餓 鬼 同 然 (が き どう ぜん)だね。


413不明なIEEE802さん:02/11/22 16:08 ID:gTCMGJZE
10Gビット/秒EthernetのUTP版「10GBASE-T」
の標準化が正式スタート

 LANケーブルとして一般的に使われている
「より対線(UTP)」上で10Gビット/秒のEthernet通信を行うための
標準化作業がいよいよ始まる。
2002年11月15日まで米国ハワイ州のカウアイ島
で行われていたIEEE802委員会の会合で、
作業グループ「10GBASE-T Study Group」が
正式に認められたからである。

10GBASE-T
まとに動くものできるか?
414不明なデバイスさん:02/11/22 16:12 ID:LAHhRyVv
>>393
>>373の32bitPCIは、33MHzなのかな?
66MHzかもしれない。
415不明なデバイスさん:02/11/22 16:12 ID:hv0ZyNRx
416不明なデバイスさん:02/11/22 16:26 ID:loiadOM6
なんか異様に伸びてるな。面倒だから飛ばしたが・・・
417不明なデバイスさん:02/11/22 16:37 ID:VpV1fvuT

32bitPCIじゃあ全二重は愚か半二重もままならないね。
418不明なデバイスさん:02/11/22 17:27 ID:IeU9SILV
要は狭くて渋滞だらけの日本で、パフォーマンスがイイってだけでフェラーリ乗るようなモンだな。
自前でサーキットでもこさえて全開で走れりゃ最高だろうね。
まぁ、庶民にゃ真似できねぇわな。
フェラーリ走らせる為に生活してるわけでもねぇしさ。

いいじゃんか、カローラってここがイイ。サニーってこんな感じって話題があってもさ。
419不明なデバイスさん:02/11/22 17:37 ID:OCwpAv5e
>>418 はぁ? 場所をわきまえて話せよ
420不明なデバイスさん:02/11/22 17:45 ID:hv0ZyNRx
スレの趣旨からいけば、安い普及品の話をするのが
場所をわきまえた態度と言えるね。
421383:02/11/22 17:52 ID:ER5We2Aa
価値観の議論は不毛になりますね。趣味だったら食費を削ってフェラーリ
買ってもいいわけで、使用条件やPCに対する思い入れも考慮しない
と比較が出来ません。安易に>>383の様な一般論を述べたのが悪かったですね。

しかし、374のような、安い物と高い物の客観的な比較は重要だと思います。
その後の判断は、各自に任せるとして。
422不明なデバイスさん:02/11/22 17:54 ID:irHbwBGe
サーキットは家庭内LANだ。
ADSLのルータにギガビットを使うのは馬鹿だが、家庭内LANなら好きな
だけスピードを出せる。
423不明なデバイスさん:02/11/22 19:19 ID:bSAFSDeY
ギガにしたが2chしかやらないので禿しく無意味
424不明なデバイスさん:02/11/22 22:05 ID:fbxDfzEp
DELLの安物サーバ注文した貧乏人の皆さん、ブツはもう届きました?
俺15日の夜中に注文したんだけど未だに「生産準備」段階のまま。。。
425貧乏人その1:02/11/22 22:54 ID:fXqF9KqS
>>424
さっき届きますた。

中身はこんな感じ。
HDD:WesternDigital WD800
CD-ROM:Sumsung
MEM:Micron純正DDR2100 ECC CL2.5 128M
FDD:NEC

#メモリがMicron純正ならもっと買っておけばと後悔。
426不明なデバイスさん:02/11/22 23:09 ID:fbxDfzEp
おっ!いいなぁ〜。
セットアップしたらオンボードNICのパフォーマンステストきぼんぬ。
>#メモリがMicron純正ならもっと買っておけばと後悔。
俺も128MBで注文しちゃったよ。。。
427不明なデバイスさん:02/11/23 00:50 ID:RFdN6Vls
>>420


安物房必死だな。普及価格帯って安物なんだよね。ぷぷぷぷ
まぁ自分の都合の良いように解釈するなや。
428不明なデバイスさん:02/11/23 01:12 ID:s0JzY6Xt

あのなぁお前ら100Baseが9割以上定格速度出てるのにGbEは3〜4割しか出てないんだよ。アホが
1000MHzのCPU買ってきたのに360MHzしか出ていない。でも前の(100MHz)より3倍以上速くなったので十分と思い込める奴らがおめでてーな。藁藁
429不明なデバイスさん:02/11/23 01:26 ID:w2JbFF8n
>>427-428
釣り初心者
430不明なデバイスさん:02/11/23 01:42 ID://hkveON
上級者の釣りを見せていただきましょうかね
431不明なデバイスさん:02/11/23 02:03 ID:w2JbFF8n
経験ある人教えてください。
ADSLにしたので限界ぎりぎりチューニングしたけど、これ以上伸びません(MTUとか)
ギガビットのLANにしてカテゴリー5eの電話線にすれば良くなりますかね?

測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/09/05 18:27:33
回線種類/線路長 ADSL/-km
キャリア/ISP NTT flet's ADSL 8Mbps/dion
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.09Mbps(539kB,3.6秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.24Mbps(539kB,3.5秒)
推定最大スループット 1.24Mbps(155kB/s)
432不明なデバイスさん:02/11/23 02:08 ID:6aEXxdyS
>>431
無理。
433不明なデバイスさん:02/11/23 05:31 ID:bscUwMVB
>431
モデムのリンク速度調べろ
434不明なデバイスさん:02/11/23 05:33 ID:bscUwMVB
>417
1000BASE-Tに半二重はない
よって417は知ったかぶり
435ADSL初心者:02/11/23 11:27 ID:VHEaANDz
>>431
PCをアップグレードする道もありますよ。友人の話ですが処理速度が4倍のPCに
替えたら3.2Mbpsから4.3Mbpsになりました(YahooBB 8M)。
436不明なデバイスさん:02/11/23 12:05 ID:AeOXsXYO
>>435=真性馬鹿
437不明なデバイスさん:02/11/23 12:06 ID:6bxrAvZR
>>434
知ったかぶりハケーン
438不明なデバイスさん:02/11/23 12:46 ID:twmMZCTT
U320を入れたからって、15K3を4台使って帯域をフルに使わなくちゃいけない
なんて誰も思わないのに、
ネットワークとなると奇妙な思い込みをもったやつが多いな。(苦笑
439不明なデバイスさん:02/11/23 13:19 ID:VdTqubxl
>>438
いやいや、ネットワークだけじゃないぞ。
シリアルATAで帯域をフルに使えないからもったいないし意味がないと
騒いでいるやつが結構いる。笑うしかないのだが。(苦笑
440ADSL初心者:02/11/23 14:02 ID:VHEaANDz
>>436
馬鹿なのはおまえだろ。
>>431 ギガビットのLANにしてカテゴリー5eの電話線にすれば良くなりますかね?
って、この問いがまともか? マジレスするなよ。
441不明なデバイスさん:02/11/23 15:15 ID:zutJje7U
そうかー、今はもうNIC+ハブで
ポート単価1万くらいナノカー!

うーん…
とりあえず次からNIC買うときはギガにしよう。
442不明なデバイスさん:02/11/23 15:20 ID:zutJje7U
>>398
>「せっかくGbEなのに使い切らないのはもったいないじゃん」という
>発想のほうがビンボ臭い。

禿同。ほんとうにそこが仕事のボトルネックであるときだけ考えればよい。
443不明なデバイスさん:02/11/23 15:45 ID:l3z7py96
お前らはどうせ安物しか買えないから僻んでるんだろ?
1000BASE-Tに半二重はないだって・ぷぷぷ

何でも自分の立場に良いように決め付けるからな貧乏人は。
444不明なデバイスさん:02/11/23 15:48 ID:6nGifZ/B


Canopus買えない奴は貧乏人
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030089320/l50

イマドキ8層基板64bit or PCI-Xじゃない奴は貧乏人 DAT落ち
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1034454979/l50

■パーツ買うのに1日潰して巡回するヤシは貧乏人■DAT落ち
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036259169/l50

パーテーションを切る奴は貧乏人
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035938767/l50

 ケッキョクCRT使ってるヤツは貧乏人(w 
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031662013/l50

イマドキ8層基板64bit or PCI-Xじゃない奴は貧乏人
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1034455019/l50

これからは液晶信者が貧乏人(wDAT落ち
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035463491/l50


貧乏人ジサカーの楽しみ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035030826/l50

■氏ね■自作板は低脳と貧困厨房の巣窟■貧乏人■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036838650/l50

445不明なデバイスさん:02/11/23 15:57 ID:nL3WEL7F

このスレにいる奴らは建前だけ低コストでGbEを考えるとか言っているが実際のところ
安物マザーにピッタリの32bit安物GbENICを取り付け安物ハブに群がり安物固めの自分達を正当化するかのごとく
都合の悪い書き込みは荒らし煽り扱いとアホレスしか出来ないまぁ腐れ貧乏人だな。

どうも真性っぽい馬鹿なので話のすり替えと鸚鵡返ししか出来ないみたいです。
ろくな物しか買えないようなので必死なのは分かりますが所詮貧乏人はでしゃばっちゃいけないのです。

あ、ちなみに金持ちなんていませんよ。あなたたちが貧乏で普通以下なだけです。
普通の人は目先の値段だけで判断しませんからね。

まぁ見てなさい 貧民共が馬鹿らしいレスつけるから。
446不明なデバイスさん:02/11/23 16:31 ID:zutJje7U
もうそのネタ飽きたよ…
447不明なデバイスさん:02/11/23 16:34 ID:HD8KQVeK
>>443-445釣りド初心者。
448不明なデバイスさん:02/11/23 16:38 ID:7Rr3/5RJ
ここはヤマダデンキのインターネットですね
449不明なデバイスさん:02/11/23 16:48 ID:gO5vgS+F
ところで金持ち、じゃなかったフツーの人達は、クライアントのPCにどうやって64bitカードを差すんでつか?
450貧乏人解釈に必死だな:02/11/23 17:14 ID:cA5q1Mzo
446 名前:不明なデバイスさん :02/11/23 16:31 ID:zutJje7U
もうそのネタ飽きたよ…


447 名前:不明なデバイスさん :02/11/23 16:34 ID:HD8KQVeK
>>443-445釣りド初心者。



448 名前:不明なデバイスさん :02/11/23 16:38 ID:7Rr3/5RJ
ここはヤマダデンキのインターネットですね
451不明なデバイスさん:02/11/23 17:29 ID:w72JvpiB
貧乏人ってのは
「せっかくGbEなんだから帯域使い切らなきゃもったいな〜い」
とか思ってる香具師のことだろ。

あー、やだやだ。ビンボ臭い根性が。もっとぜーたくに慣れろよ(w
452不明なデバイスさん:02/11/23 17:39 ID:B9xdhlUP
精神便ボー人のみなさんは、シリアルATAのバンド幅をどう
使い切っていまつか?

とーぜん皆さんPCI-Xだと思いますが、そのバンド幅はどうやって(以下略
453不明なデバイスさん:02/11/23 19:22 ID:imxE0U3a
シリアルATAって発売されたっけ?ATAって貧民専用だからな。
わしゃUltra320SCSIを2chで使うから関係ない話だけどなぁ〜
454不明なデバイスさん:02/11/23 20:15 ID:h5PzYX6a
おまいら釣りはよそでやれYO!
455373:02/11/23 20:38 ID:IDW2/wgx
>>414
超遅レスですが、
>>373のテスト結果ですが、マザボードはP4T-Eで、/sbin/lspci -vとすると、
以下のように、66MHzと出てきます。
Asus P4T-Eの仕様では、PCIは32bit、PCI 2.2となってるんですが、66Mhzで
動作するのでしょうか?


00:06.0 Ethernet controller: Intel Corp. 82540EM Gigabit Ethernet Controller (re
v 02)
Subsystem: Intel Corp. PRO/1000 MT Desktop Adapter
Flags: bus master, 66Mhz, medium devsel, latency 64, IRQ 9

456不明なデバイスさん:02/11/23 20:49 ID:bqAp5CBv
457373:02/11/23 20:55 ID:IDW2/wgx
32bit GbEが「真の」GbEであるかないかですが、世間ではGbEカードというのは、
100Base-TXの一つ上の規格のカードと理解されます。実効速度が1000Mbpsである
と誤解するのは問題だけど、このスレを見てる人はもう分かってるので、とやかく
言うことではないでしょう。

あとは、玄人の64bitカードの性能が知りたいです。
458374:02/11/23 21:08 ID:IDW2/wgx
失礼しました、ひとつ前ですが、373ではなくて、374でした。

1000Base-Tは規格の名前で、スループットではありません。
スループットは製品(値段)によって変わります。もうみんな
分かってることです。スループットが1000でないと、1000Base-T
でないという人は、メーカーに文句を言うか、公正取引委員会
に訴えるべきですね。

>>456
見たけど、あまりいいテストではないですね。

>ただ、ハブはルータのように信号の変換を行っている訳ではないので、
>ハブが原因で実効速度が落ちるということはありません。

というような怪しいことも書いてますし。あまり参考にならないと
思います。
459不明なデバイスさん:02/11/23 22:31 ID:/ORq+KYn
>>458

ハゲドゥ
>やはり、ハードディスクの転送速度がネックになって遅くなっています。

…とかもネ
HDDの速度をATAの規格だけで語らないでホスィ-
460459:02/11/23 22:35 ID:/ORq+KYn
つうか、何でローカルHDDの速度計らないんだろう。
461不明なデバイスさん:02/11/23 23:02 ID:E0TPAkiv
>>456
ていどひくすぎ
所詮は素人向けの物書き屋だな

ネットワークを語る前にシステム自体について勉強すべき
俺はPC関係の仕事してるけどこの手の多少知っているおっさんが
一番やっかいなんだよね 裏付けもなく自信は持っているし
462不明なデバイスさん:02/11/24 00:41 ID:286YBFe+
>>456
なんなんだ、このおっさんはw
463不明なデバイスさん:02/11/24 00:59 ID:DU35xrn0
>>453
Ultra320SCSIって…ああ、いまどき『バス結合』のアレね(プ
464不明なデバイスさん:02/11/24 04:29 ID:wfrCwlHD
>>463
あら、Fibre channelユーザの方ですか?
465つーか:02/11/24 04:36 ID:uj8qavrl
今週やるストレージ展来る奴は居ないのか?
466不明なデバイスさん:02/11/24 05:36 ID:59YW7Bd9
SCSI over IPとか…
Serial ATAとか…
467不明なデバイスさん:02/11/24 06:22 ID:59YW7Bd9
Dellの安サーバ買った皆さんに
スループット聞いてみたいな。

ftpのget /dev/nullでどのくらい出てまつか?
468429:02/11/24 10:48 ID:Jt1Z+7zf
・・・あんま釣れなかった。
俺も釣り初心者ですた。
469不明なデバイスさん:02/11/24 23:56 ID:L1sev2Zy
俺に言わせばGbEはまだ導入する意味が薄い。どうしても
使いたいんだとか言うならGbE対応マザーでも買っておけば
いいんじゃない?今は。
470不明なデバイスさん:02/11/25 01:13 ID:R2YlJsgz
>>467
3月ぐらいに2台納品予定。晒すからまっとけ。
471不明なデバイスさん:02/11/25 01:25 ID:0pNMmWbq
>>469
GbE 対応マザーって何さ?
472不明なデバイスさん:02/11/25 06:23 ID:P1sVOqlP
473不明なデバイスさん:02/11/25 07:42 ID:/r/sAhTe
>>435
OSが95/98/Me系から2000/XP系に変わっただけでは?
MTUのデフォが変わるから速くなる罠
474不明なデバイスさん:02/11/25 17:49 ID:C/cPx7Uw
>>471 なんにも知らないんですねぇ・・・(´・ω・`)ショボーン
475不明なデバイスさん:02/11/25 23:30 ID:sZFo/4Oo
オンボードのことを対応って…(ププ

じゃうちのは「GbE対応マザー」じゃないから
GbE使えないんだ(禿w
476不明なデバイスさん:02/11/25 23:37 ID:9vtebxtr
>>474
(´・ω・`)ショボーン
477不明なデバイスさん:02/11/26 00:35 ID:OuepQCd+
>>475 LAN端子付きPCを「ブロードバンド対応PC」と言うが?
      しかも使えないとは言ってない。
478不明なデバイスさん:02/11/26 01:18 ID:xGFazJkZ
おまいら!ネタが無いから詰まらん話で延々と荒れてるんだろ?
非貧乏人も貧乏人も、さっさと各社サイトで新製品情報さがしてネタ提供せい!
479不明なデバイスさん:02/11/26 01:34 ID:A1lrJs8c
4本(2対)でよかった100Base-TXも、1000Base-TXとなると、
8本(4対)が必要になってしまった。
今、パラレルをやめてシリアルにすれば速度があげられるうんぬんという
馬鹿な風潮と流行があるが、それは低レベルの技術の議論でしかない。
伝送路が複数ある方がスループットがあがるのはあたりまえで、LSIの
集積度を上げれば、シリアルよりもパラレルの方がうんと良くなるのだよ。
1対のシリアル転送でやるよりも、n対のシリアル転送を束ねて、
パケットにヘッダーをつけて、パケットの再構成を両側でやれば、
速度はぜったいに向上する。ISDNで1チャンネル64KBPSでも、2チャンネルを
使ってやれば128KBPSにできるように。
 だから,予言しておこう。一端シリアルで高速クロック化が達成されたら
ふたたび伝送路の本数を増してパラレル化に向かうから。ハードディスクも、
どこかでヘッドがマルチトラック化したり、同一シリンダー上の複数ヘッド
で同時読み書きを始めたりしようとするはずだから。
480不明なデバイスさん:02/11/26 02:16 ID:UnNzFIUf
>>477
初心者だましの呼び込み文句みたいなもんだよ、それ。
481不明なデバイスさん:02/11/26 02:25 ID:51mGNlvT
GbEカードとかATA-RAIDカードとか、32bitだけど、33/66MHz対応
というのがあるけど、マザーの方の対応はどうなんでしょうか?
現状では、64bit/66MHzのスロットに指せば66MHzで動くという
意味と考えていいのかな?詳しい方いたら教えてください。

AGPのGbEカードというのは、見ないけど作ったら売れないかな?

482不明なデバイスさん:02/11/26 03:03 ID:yUiLPHrq
>>477
> LAN端子付きPCを「ブロードバンド対応PC」と言うが?
>       しかも使えないとは言ってない。

あんたはTVショッピングでPC買ってなさい(藁
483不明なデバイスさん:02/11/26 03:12 ID:xtLt5aHW
>>481
一応あるなしでいえば
>>266-270
のような製品があるということでよろしく。
484不明なデバイスさん:02/11/26 09:33 ID:rH4AmdxF
     キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/    
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
485不明なデバイスさん:02/11/26 15:03 ID:dEbLpQdG
>>AGPのGbEカードというのは、見ないけど作ったら売れないかな?


               IRQ
486不明なデバイスさん:02/11/26 15:42 ID:8JadS2c0
>>483
あるには、あるんですね。
>>485
IRQの問題で不可能または困難であるということですか?
487不明なデバイスさん:02/11/26 16:48 ID:iYrklrpV
>>485
それ良い!
VGA、DVI端子の脇にLANコネクタ
どうせAGPx8の帯域使い切ってないだろうし
でも無理だよなぁ
488不明なデバイスさん:02/11/26 16:50 ID:iYrklrpV
玄人志向あたりがキワモノとしてやってくれないかなw
489不明なデバイスさん:02/11/26 17:07 ID:SZcuQiqU
AGPってどれくらいの帯域があるの?
490不明なデバイスさん:02/11/26 17:10 ID:8JadS2c0
>>489
>>236に書いてありました。
491不明なデバイスさん:02/11/26 18:57 ID:iYrklrpV
?誤爆
>>489
>>234
492490:02/11/26 18:58 ID:8JadS2c0
>>234でした。

サーバーだったら、ビデオよりも、NICかディスクコントローラ
に一番速いスロットを使いたいんじゃないかな。

493不明なデバイスさん:02/11/26 19:03 ID:SZcuQiqU
なるほど。確かにAGPにNICを刺したくなる罠。
494不明なデバイスさん:02/11/26 19:43 ID:dSsle70+
AGPはPCIみたいに調停とかキューイングとか
スプリットトランザクションとかやってくれるの?

それやってくれないと、AGPでI/Oしたらシステム全体が止まるね。
495不明なデバイスさん:02/11/26 20:35 ID:jNQS6O/k
496不明なデバイスさん:02/11/26 21:24 ID:xGFazJkZ
>>495
それだ!
497不明なデバイスさん:02/11/26 21:30 ID:ifsdgJ2E
玄人志向のAGP2PCIカードを使ったほうが安上がり

ちゃんと動けば
498490:02/11/26 21:54 ID:8JadS2c0
>>497
それは、AGPビデオカードをPCIスロットに指すためのものではないですか?
逆のもあるのかな?
499不明なデバイスさん:02/11/26 22:13 ID:TeGDMrBZ
http://www.giworks.com/main/agpcapture/agpcapture.htm
AGPをグラフィック以外に使うことは可能なわけでして。
イーサも作ろうと思えば作れるはず。
500500:02/11/26 22:20 ID:etErw2j8
500
501不明なデバイスさん:02/11/27 02:01 ID:7POOUdlp
>>495
AMD760MPXママンの値段を考えると、これが64bit/66MHzPCIスロット4本で2万以下ならなあ
502不明なデバイスさん:02/11/27 04:27 ID:ggGzSDDs
>>498
AGP2PCI
http://www.kuroutoshikou.com/products/agp2pci/agp2pci.html

今は32bit版しかないけど、要望が多ければ64bit版なんて出ないかな
503不明なデバイスさん:02/11/27 07:00 ID:wKJZ4dds

VIAでRioWorksなんて買ってるから貧乏人扱いされるのだろうが・・・。
新興企業のゲテモノマザーは買うな。SUPERMICROかTYANにしとけ。
504不明なデバイスさん:02/11/27 10:12 ID:x7cLBJSr
>502
いや、だからPCIの細いバスにAGPのビデオカードを刺すためのものだろ?
その逆で、AGPの太いバスをPCI64に変換するのがあれば、面白いと言う話だよ。
505不明なデバイスさん:02/11/27 10:59 ID:b4KNbsF3
>>501
9月頃、T-zone で 4980 で売ってた。
つい買っちまったんだが、なかなか遊べたぞ。
506不明なデバイスさん:02/11/27 13:38 ID:3pqv1iwu
>504
名前を付けるとしたら
PCIX2AGP
だね
507不明なデバイスさん:02/11/27 16:04 ID:tj4iRlL8
メルコ、ポート単価3,000円のGigabit Ethernet Hub
〜4,100円のGigabit Ethernetカードも
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1127/melco2.htm

庶民用のギガビットイーサが発売になりますよw
508不明なデバイスさん:02/11/27 16:46 ID:mY88uErb
1000Baseを100Baseの上位規格のように捉えてる人多すぎってかまぁそうなんだけどねぇ。
1000Baseだと扱うデーター量が多いし高速なリンクを確立するためにある程度はコスト掛かるんだよね。
まぁ100Baseの時もそうだから時間の問題って言えばそれまでだけど
509不明なデバイスさん:02/11/27 17:18 ID:5r0+EYYE
>>507
3000*8=24000はまだたけえだろw
510不明なデバイスさん:02/11/27 17:29 ID:Wfc8+lQX
貧乏人としては一万円前後だと手が出せるかな。
511不明なデバイスさん:02/11/27 17:49 ID:/538mMD5
>>507
これまた玄人志向そっくり。調達先は同じだな。
だが、玄人より安いね。
値引きが入って1万円台突入か。
一度買えば長らく使えるのだから、CPUに2万程度突っ込むやつにしたら
高くないだろ?
それともHUBとかになると急に高く見えちゃうのか?




512不明なデバイスさん:02/11/27 17:54 ID:Est9LQih
4ポートで半額くらいだったらなぁ。
513不明なデバイスさん:02/11/27 18:18 ID:NU9ykdlG
>>511
ポート単価は十分安くても、
自宅用だと8ポートも要らない、ということかと。

ところで、これファンレスかな?

グリーンハウスのはファンレスと書いてあったけど。
514不明なデバイスさん:02/11/27 18:44 ID:u1+nVxL3
メルコ、ポート単価3,000円のGigabit Ethernet Hub
〜4,100円のGigabit Ethernetカードも
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1127/melco2.htm

手頃になってきたな・・
515不明なデバイスさん:02/11/27 19:14 ID:DozheMJX
遂に我が家も100Mショック
516不明なデバイスさん:02/11/27 19:48 ID:j1dRWglh
>>513
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1127/melco21.jpg
右側面のアレはファン用スリットだろう。ガワも玄人とクリソツ。
中身も同じ broadcom + 256kバッファかと。
517不明なデバイスさん:02/11/27 20:24 ID:zKVdOeEB
玄人で売って、人柱テスト
 ↓
問題ない(or不具合解消した)ので、メルコで販売
518不明なデバイスさん:02/11/27 21:00 ID:oC8Tc1l6
サイズはまったく同一だし、側面の4つのネジ穴も一緒だけど最大消費電力が
だいぶ違うね。ケースだけ一緒で中身は改良版とか?

メルコの新製品
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2002/058_4.html
玄人志向
http://www.kuroutoshikou.com/products/network/gsw08al-hub.html
http://www.cameo.com.tw/pdf/SOHO-GSW608T.pdf
519不明なデバイスさん:02/11/27 22:18 ID:9VP1gCRg
・・改良すると消費電力あがるの?
520不明なデバイスさん:02/11/27 23:49 ID:7POOUdlp
あのメルコだし、溶けそう。
521不明なデバイスさん:02/11/28 00:17 ID:hERlYaUR
この記事↓には「ファンレス静音設計」と書いてあるけど、ほんとかな?
http://www.zdnet.co.jp/products/greenhouse/ghehg8x.html

メーカーのページにはファンレスって書いてないし、どうみてもファンらしき
穴があいてるんだが。
522不明なデバイスさん:02/11/28 01:43 ID:n88CRBAV
グリーンハウスはファン付き。
訂正してたよ。どこかで。
523不明なデバイスさん:02/11/28 03:12 ID:hERlYaUR
>>522
そうですか。やっぱり。
おんなじ形だもんね。

安くなっても、自宅でファン付のスイッチ使う気にはならんなあ…
ノートPCのHDDでも夜中はうるさく感じるもんね。
524不明なデバイスさん:02/11/28 05:50 ID:7V9RwB8R
最近のハブはラックマウント前提のためか、前面にインジケータランプと
ポートがついてるのばっかり。
ラックを使わないでハブを設置している俺としては、ポートは背面で
ランプは前面がいいんだけどな。今使ってるのはPlanexのFX-16NH、
安物だけど安定性も性能も問題無い。ポートは全部埋まってるが、
使ってるのは俺一人だしね(w
ttp://www.planex.co.jp/product/hub/fx16nh.shtml
Gbeに更新を考えると、やっぱりハブの配置を変更した方が良いのかね。
事務所に入って正面の天井付近にLANケーブルが丸見えだと萎える。
モールの隙間にケーブルがぎっしり詰まってるのがチラリズムはOKなんだ
けどな。
525不明なデバイスさん:02/11/28 13:01 ID:hwqVqxwz
GbE対応マザーってこの辺り?North直結らしいし
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1128/kaigai01.htm
526不明なデバイスさん:02/11/28 17:55 ID:p5WVb7vY
527不明なデバイスさん:02/11/28 23:27 ID:3m0iXW8q
>>524
俺は抜き差し多いから前面にケーブル出てるほうが好きだ。
ケーブルにシール貼ってナニが何番ポートかすぐ分かるのも便利。
背面に出てる奴はインジケータ諦めて後ろ前に置いちゃう。
528不明なデバイスさん:02/11/30 13:24 ID:e/fg5flC
>>245

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1015686528/72
>VIAのVPX-64だけど、今月のパワレポにギガイーサ付けたら思ったほど性能が
>芳しくないとかいてあった。もしかしたら動作したか自体もあやしい。

遅レスですが、こんな話もあるようですね。
やっぱ AGP の帯域をビデオ以外で利用できるようにするのは使うのは期待薄か・・
529不明なデバイスさん:02/12/01 18:02 ID:8esrhJH9

だからさ64bitPCIとかのマザーとカード買えば済むんだよ。
AGPにしてもまともに動くかさえ想像できない。
ビデオカードはモニターへの映像出力な訳だから映像入力できるような構造になってても変じゃないが
そこにNICが内蔵されるとキモいよ。
530不明なデバイスさん:02/12/01 18:29 ID:m+l+EKY3
AGP用のGigaNICとか出たらおもしろいね。
531不明なデバイスさん:02/12/01 20:03 ID:JGUvlmmT
>>525
でもインテルのハブインターフェイスはは266MB/sだから
GbEとIDEで飽和してしまう。

>>529
ATIのAIWはテレビチューナーとIEEE1394が付いてる。
532不明なデバイスさん:02/12/01 21:13 ID:3pEnl7OU
Hub Interfaceって上下あわせて266MB/sなのかな?
それとも100Base-TXみたいに上下あわせたら533MB/sになるのだろうか?
533不明なデバイスさん:02/12/01 22:24 ID:urBrIJwo
534不明なデバイスさん:02/12/01 23:28 ID:DvxGXm2w
>>533
そんな気がするなw
むこうにここのリンク貼っとこか?
535不明なデバイスさん:02/12/02 00:11 ID:yj5BpnHs
>>534
変なのが来そうだからちょっと待ったほうがいいと思われ。
536不明なデバイスさん:02/12/02 00:39 ID:CS5/H8pg
>>535
了解〜
つーか立てた香具師、白状しるっ
537Accelerated Graphics Port :02/12/02 03:42 ID:gUd447F9
>>531
映像関連の抱き合わせは別に良いとは思うが関係ないNICを抱き合わせる理由が見つからんのだが・・・
やけくそに作れないことは無いと思うが売れるのだろうか・・・・NIC付きVGA...
538不明なデバイスさん:02/12/02 16:38 ID:Rey/qjTz
いや難しいだろう、AGPにキャプチャ組み込んだのはAGPの高転送速度に目が行くのも無理は無いが
PCIを使ったキャプチャだとAGPにも結局割り込み入るのでキャプチャの効率が悪くなる。
それをAGP1つに統一して無駄な回り道を省略したら負担が減り高速になったと。

539不明なデバイスさん:02/12/03 04:59 ID:E0DBIPDo
wrs
540不明なデバイスさん:02/12/03 15:10 ID:iJ0mmiGN
>>531
えーと、あの絵を見る限りではHubを介さずにCSAと言うもので繋がっているらしいのだが?
541H:02/12/04 02:13 ID:mc1TYXi6
>540
MCH(GMCH)のHはHubのHなんだけど
542不明なデバイスさん:02/12/06 19:06 ID:5mwm0FeL
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0726/kaigai01.htm

>> また、Springdaleファミリは
>> 「CSA(Communication Streaming Architecture)」と呼ばれる、
>> GbE(Gbit Ethernet)用の専用ポートを備える。
>> このポートに対応するIntelのGbEチップは「Kenai-II」になる。
543不明なデバイスさん:02/12/09 21:31 ID:/EXqdTPv
544不明なデバイスさん:02/12/09 23:14 ID:tCYsSlH4
最近は、安価なマザーボードにもギガビットがオンボードされてるし

一気に普及しそうだね
545不明なデバイスさん:02/12/13 13:29 ID:6Ux001k6
安価なマザーボード+オンボード=蟹チプ?
546不明なデバイスさん:02/12/13 17:57 ID:VhvkCOpr
>>545
うにゃ、INTELやブロードコム製のギガビットがオンボードで載ってるよん

価格も大体1万半ばから後半程度だしね
547不明なデバイスさん :02/12/13 19:13 ID:AvON/Urk
今日秋葉原に行ったら、玄人志向のGiga-SWの値段が下がってた。
8ポートのが20000円、4ポート電源内蔵のが14x00円(忘れた)。
4ポートのACアダプタのが12500円で、これは俺が最後の現品を買ってしまった。
東映無線。他の店は、まだ以前の価格みたい。
でも、おそらく、他店もこの価格になると思う。
548不明なデバイスさん:02/12/16 19:49 ID:xOTu9RNr
名古屋ではギガビットのスイッチ全然売ってなかった(泣
549不明なデバイスさん:02/12/16 20:42 ID:1CtP3wHt
GbEは名古屋らしくない。
550不明なデバイスさん:02/12/17 23:51 ID:9LVApOkI
>>543
メルコの8ポートギガハブ、出回ってますねえ。
どこかに内部画像ないかな。
551不明なデバイスさん:02/12/18 06:15 ID:Xj0PfX6A
メルコの買ったよー。
開けてみたけど、玄人と全く一緒だ。
 #んなもん開ける前から分かってたけど

HUBお約束のSUNON製ファンがついてて、たしかにかなりうるさい。
が、各チップにはヒートシンクもついてないアレゲな構造。
とりあえづヒートシンクつけてファン止めてみたけど、あまり発熱してないし、イケている予感がする。

ナショセミのコントローラとBroadcomのコントローラでスループット計ったら、130Mbpsくらいだった。
ま、100BASEよりは速いから良しとしよう。

あ、箱はかなりデカい&目立つ。
職場で自慢する用途には最適かとw

以上、報告でした。
552不明なデバイスさん:02/12/18 06:26 ID:Xj0PfX6A
あ、内部は
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0813/hotrev03.jpg
これと一緒。
但し、Broadcom製チップから「Broadcom」のデカいロゴがなくなってる。
また、Broadcomのチップ周りに多少変更があって、汎用ヒートシンクが取り付けられる穴が用意されてる。

ファンは5V、吸出し型。手元にあったIC製のファンに比べ、風量もあるが騒音もデカい、と。

あと気になったのは、表示LEDにロジックICが大量投入されているとこかな?
信号入力に対する点滅を一定にする措置のような気もするが。
553不明なデバイスさん:02/12/18 12:02 ID:exJr2zDX
>>551
インプレありがd

玄人とかグリーンハウスのとメルコのって、消費電力倍近く違うみたいだけど
発熱が違うって事はないのかな?

グリーンハウスも玄人と同じみたいだし
安価なGbE狙うなら、最安価なメルコがお勧めって事なのかもしれないね
554不明なデバイスさん:02/12/18 13:15 ID:aoI9/us5
消費電力が最大40.5Wは大きいなぁ。
電源入れっぱなしで月600円くらいになる。

ポートに何も繋がずに、電源だけ入れた時に、
どれくらい消費するのか、興味があります。
555不明なデバイスさん:02/12/18 13:50 ID:aoI9/us5
オンボードのGbEがパフォーマンス出やすい件は、
PCIが66MHzで動いているからなんじゃないかと。(既出ならスマン)

IntelのD845GERG2LKというマザーで、Sandra2003を動かしてみたら、
82554XTは、
・PCI 133MHz Bus Support → No
・64-bit Device → No
・PCI 66MHz Bus Support → Yes
と表示されました。(あくまでも表示だけど。)

※PCIスロットには何も挿さない状態。手許にPCIのカードがないので、試せない。

556不明なデバイスさん:02/12/18 21:31 ID:dHOeXdAg
>>555
Sandraのあの辺は、ちとあやしい気がする。
PROsetではどう出てる?
最近の日本語版だと「一般」タブ-「アダプタの詳細」ボタンだよ。

漏れは、●P4DC6+と1000MT Dualportで66MHz/64-bitsって出てる。
他にはSRCU32とオンボードのAIC-7899+ASR-2005使ってる状態。

このPROset日本語版で、「メディアタイプ」のところに、「銅」と出てる。
まぁ、そうなんだろうが。
557不明なデバイスさん:02/12/18 21:34 ID:g7k8C1MC
やっぱSiSの無いんだね、残念。
558不明なデバイスさん:02/12/18 22:43 ID:3HYcMB3r
>>556
>このPROset日本語版で、「メディアタイプ」のところに、「銅」と出てる。
漏れもはじめてみたときはワラタよ。間違ってはいないんだけどね(w
559不明なデバイスさん:02/12/18 23:03 ID:oPCMmJBi
年末発売予定だという話だった、CHANPON4REAL-PCI は音沙汰無いですな・・・

Pericom社の32bit66MHzPCIブリッジ
Gigabitx2(Intelの1chip Dual Gigabitコントローラ)
年末に発売予定

・・正直、64bitPCI で +αが載ってたら嬉しかったんだが
560不明なデバイスさん:02/12/19 00:47 ID:FChA2LoR
>>556
>PROsetではどう出てる?

33MHz / 32-bit
と出てました。

ぬか喜びすみません。
561不明なデバイスさん:02/12/19 19:25 ID:lNvm+KtD
SiS900みたいにSiS製のGbEは出ないんすか?
LGY-PCI-TXCは新品ないっぽいので1000baseのを待ってるんですけど。
562不明なデバイスさん:02/12/19 21:06 ID:tR9alwAp
まずはスイッチがホスィ
563不明なデバイスさん:02/12/19 21:26 ID:18ArwoUi
発売直後に買った玄人の8ポート、壊れますた。
リンクアップしなくなって、ポート刺し替えても全滅。
保証切れてるし。。。次なに買おうかな。。。(涙
564不明なデバイスさん:02/12/20 01:20 ID:vyc3Rw6I
>>563
5万以下の格安GbEスイッチは全て同じなんじゃ?

他に選択肢が無いってのが痛いかも
565不明なデバイスさん:02/12/20 02:12 ID:44uRtK0L
>>564
いっそフルメッシュで(藁
566不明なデバイスさん:02/12/20 09:41 ID:k1L6ZjTw
567不明なデバイスさん:02/12/20 21:46 ID:8bRTUEjV
DELLの鯖買ったんだけど、オンボードNICが32bit-33MHzですた。
激しく(´・ω・`)ショボーン

関係ないですが、ジャンボフレームには対応してるみたいです。
568不明なデバイスさん:02/12/20 23:13 ID:92YLhybG
とりあえず買ってみたよ、メルコの激安NIC
チップはBroadCom製だそうで
569不明なデバイスさん:02/12/21 00:09 ID:60GPrmBY
>>567
え?
もしかして、POWEREDGE 600SC??

66bitのPCIだから、オンボードGbEも64bitだと思っていたんだけど
違うんか?

注文してしまったよ
570569:02/12/21 00:17 ID:60GPrmBY
×66bit
○64bit
だね。

ジャンボパケットは、殆どのカードで対応してるけど
スイッチングハブの方が問題だと思うよ
最近の安価な奴だと対応してなさそうだし
571不明なデバイスさん:02/12/21 00:38 ID:dSDJI+ju
>>569
600SCです。
漏れも64bitだと思って購入しました。

あと、チップは82540EMだったので、
IntelR PRO/1000 MT サーバ・アダプタと同等だと思って問題ないと思います。

572571:02/12/21 00:53 ID:dSDJI+ju
サーバではなくデスクトップでした。
訂正します。
573569:02/12/21 01:47 ID:60GPrmBY
>>571
あぁ、そうなんだ激しく騙された気分

64bitのサーバーアダプタなら、2万はするから
安価だなぁって思って購入してしまった

よくよく考えれば、あの本体値段で高価なGbEチップ載ってる訳無いよな
574不明なデバイスさん:02/12/21 11:15 ID:dSDJI+ju
>>573
所詮なんちゃってサーバですね。
575569:02/12/21 11:24 ID:60GPrmBY
>>574
まぁ、64bitPCIが目的だったので俺は満足だけど
サーバーセットはパフォーマンス出やすいって話だし

サーバーアダプタ購入でもして、オンボードとチームでも組んでロードバランスでもさせるつもり
有効活用しなきゃね
576不明なデバイスさん:02/12/21 23:17 ID:qr5pm8fh
>>575
チーム組むのってProset2で設定すればオーケー?
577不明なデバイスさん:02/12/22 00:28 ID:RC6umk0O
>>576
問題ないよん

http://www.intel.co.jp/jp/support/network/adapter/pro100/proset2.htm

詳細はここで
結果教えてくれると嬉しいかも
578不明なデバイスさん:02/12/22 00:36 ID:RC6umk0O
579不明なデバイスさん:02/12/22 00:39 ID:xwl8Q+uC
>>577
オンボードのPRO100/Sx2、ALB&RLBで出来ました。
英語サイトからProset2落としたけど日本語で表示されるんですね。
他に速いのがないのでGbE環境そろえたら色々やって報告して
見たいと思います。

どうもありがとうございますた。
580不明なデバイスさん:02/12/22 01:57 ID:J3xBizSV
>>569-571
マジですか。。

お役所の公開入札書類で、Dell 600SC持ってこさせようとして、
GbEが2[GBPS]以上の帯域でマザボと接続されていることって
書いてしまったよ。もう修正できねー。
581不明なデバイスさん:02/12/22 02:47 ID:TI695s0N
なんか悲惨な>>580 の居るスレでつね。
582不明なデバイスさん:02/12/22 17:33 ID:FHhxwx2l
>>581
もっとイイのが来るかもな(w
583ギガニ:02/12/22 18:49 ID:xbL4Ejqj
ヤマダ電機でギガニを発見。
レクトン製で\3500
PCIが64bitなのかまでは確認しませんでした m(__)m

584不明なデバイスさん:02/12/23 16:42 ID:tdhih74e
INTELのGbE購入しようと思ってるんですが

1000MTと1000Tって何が違うんでしょうか?
Tの方が旧型なのですが、ヤフオクでも店頭販売でもMTより高値みたいですし

もしかして、MTよりTの方が性能が高いという事なんですかね
585不明なデバイスさん:02/12/24 02:27 ID:Trp1b4ca
メルコの8ポート・ギガハブ買いますた、秋葉の某所で\22400。

・・・その後、聞いた話。
新横浜のPC-DEPOTでプラネックスのギガハブが限定\17800だったらしい。

確か中身は同じ物だったよな・・・
ガ━━━(;゚Д゚)━━━ン
586不明なデバイスさん:02/12/24 02:38 ID:Trp1b4ca
もう一つ。

メルコの格安ギガイーサNIC、パッケージの写真見たら
チップの表面に書いてある型番は『AL1002〜』と読めた。

これってBroadcomのチップ?
漏れの知っているロゴとは違うが、OEMなんだろうか・・・。
587不明なデバイスさん:02/12/24 05:56 ID:pdJT4hnx
>586 >552
588不明なデバイスさん:02/12/24 19:57 ID:jqlSI+3i
>>585
http://www.planex.co.jp/product/giga/fxg08tx.shtml
もしかして、これ?

これってファンレスみたいだし良い感じかも
それにNETGEARでも採用されてるみたいだし
http://www.netgearinc.co.jp/products/giga_sw/gs108/contents.html

結構いい物なのかな?。玄人やメルコとかと比べて
589不明なデバイスさん:02/12/24 20:34 ID:LJy3cLV9
>>588
バッファサイズ違わない?
4ポートの方が小さくてほすぃ・・・
中身みたいね
590不明なデバイスさん:02/12/24 20:46 ID:stEFv3os
591不明なデバイスさん:02/12/24 21:09 ID:jqlSI+3i
>>589
同じだと思うけど
NETGEAR(GS108) 32KB/ポートって事で、8ポートなので合計256KB

PLANEX(FXG-08TX)(は、バッファメモリ 256KBって書いてあるから
592不明なデバイスさん:02/12/25 00:03 ID:ZkqnYn2O
DELLの安物サーバ2台買ったので玄人思考のNSチップ64bitカード刺してUTP直結
してパケットサイズ10000byteにして「NetMi Ver.1.12」でテストしたら
520〜530Mbps出ますた。なんか他にテストすることないかな?
593不明なデバイスさん:02/12/25 18:44 ID:hczX629s
>>592
オンボードGbE同士だと、どの程度になりますか?
載っているのは「INTEL 1000MT デスクトップ」相当らいしけど
594不明なデバイスさん:02/12/25 21:18 ID:ZkqnYn2O
>>593
オンボードのIntelチップNIC同士を直結してテストしてみました。
パケットサイズ9014byteで210〜220Mbps、16128byteで270〜280Mbpsですた。

なんかいいテストツールあれば試してみたいんだけど、今使ってる「NetMi」
というソフトが、単体では余り送信できないみたいで送信側で複数起動してる
関係で、>>592も上記も受信側で見た値です。
595不明なデバイスさん:02/12/25 21:40 ID:ZkqnYn2O
テストしてて考えたんだけど、トラフィックの発生方法とか計測方法で
全然違う結果が出るので、このスレ的にテスト方法を揃えたほうが
比較するにはいいんじゃないかと思ったのですが。

なんかいいテスト方法あります?
596不明なデバイスさん:02/12/25 22:25 ID:uAX0hyM2
>>595
実際の利用状況にに近いテスト(Windowsファイル共有やFTP)と、NetPerf等のテスト専門ツール
の結果を併記するのがいいかも。
597不明なデバイスさん:02/12/25 23:06 ID:hczX629s
>>594
ありがd
参考になったよ

て事は、内蔵GbEは利用しないで64bitバスを利用した方が良いって事かな

もう一つお願いしたいんだけど
玄人の64bitカードを、32bitPCIバスに繋ぐとどうかな?
内蔵より速くなるなら1000MTデスクトップは駄目駄目って事になるかも
598不明なデバイスさん:02/12/25 23:15 ID:aZjy7p2P
マシンが二台に増えたので、Pro/1000MTを二枚買ってクロス接続、ファイル転送しているのですが、
非常に不可解な現象が起こっています。相談に乗っていただけませんでしょうか。

まず、ファイルの転送自体には問題ありません。接続は1Gbpsとして認識され、速度も出ています。
ですが、メインマシンの電源を落としても、サブマシンからは接続中として見え、しかも何故か
100Mbpsにて接続中とモニターされ続けているんです。
電源を落としているのに、何故かサブマシンからはネットワーク接続中(100Mbps)と見えています。
ここでメインマシンの電源を入れると、メインマシンはBIOSすら立ち上がりません。
サブマシン(起動中)のモニターには「100Mbpsにて接続中」となっています。
BIOSすら立ち上がらないので、メインマシンは使用不可能です。

で、メインマシンの電源ケーブルを抜き、10秒待つとサブマシンのモニターには「切断されました」と表示されます。
この状態でメインマシンに電源ケーブルを差し、電源を投入するとサブマシンのモニターには「1Gbpsにて接続」と表示され、
メインマシンはBIOS、OSと正常に立ち上がります。
立ち上がったその後は、メインマシンは全く問題なく使えるます。
ただ、一旦電源を落としてしまうと、また電源ケーブルを10秒抜かないとメインマシンが起動しなくなってしまいます。
ですので今は、一日一回、メインマシンの電源ケーブルを抜かないとメインマシンが使えないという状況です。

メインマシンの「IntelProset」リンク設定で、1000Mbps全二重でしか接続できないように設定しているのに
何故こんなことになるのか不可解です・・・。

ヘタレな質問で済みませんが、お助けいただけませんでしょうか。
今晩は2:00頃まででしたら起きています。
599不明なデバイスさん:02/12/25 23:15 ID:aZjy7p2P
◎メインマシン
・WindowsXP_Pro_SP1
・Intel82557(ルーターに接続)、ドライバはOS自動認識のものを使用
・Intel Pro/1000MT(Cat.5eクロスケーブルでサブマシンと接続)、ドライバはIntelのサイトでDLした最新版
・AthlonXP1600+&VIAマザー
・PCケース:星野金属のMT-Pro2000。電源ユニットはVarius335(非常に安定した良い電源です)

◎サブマシン
・Windows2000SP3
・Intel82557(ルーターに接続)、ドライバはOS自動認識のものを使用
・Intel Pro/1000MT(Cat.5eクロスケーブルでメインマシンと接続)、ドライバはIntelのサイトでDLした最新版
・PenIII/500Mhz&BH6マザー
・PCケース:星野金属のMT-Pro1000。電源ユニットはVarius335(非常に安定した良い電源です)
600不明なデバイスさん:02/12/25 23:36 ID:m/TiiOg1
>>598
Wake on Lan関係じゃない?
601598:02/12/26 02:00 ID:+1UhQKe1
>>600
解決しました!
仰るとおり、Wake on LANでした。
IntelProsetでこいつを切ったら普通に起動するようになりました!

へたれな質問でお騒がせして申し訳ありませんでしたm(_ _)m

いやはや、助かりました。一時はどうしたものかと頭を抱えておりました。(^ ^;
602不明なデバイスさん:02/12/26 05:38 ID:9HVkbd7D
http://www.planex.co.jp/product/giga/fxg04tx.shtml
プラネックスの4ポートHUB 16800円
ファンレス設計
いかがでしょう?
603不明なデバイスさん:02/12/26 06:50 ID:PdFNNAE2
このスレを一から読んでも全然意味がわからん・・・。
bit/sとMB/sの単位計算も分からず、32bitや64bitやPCIがついて行かない
云々は分かるはずもなく・・・。
結論からいうと、100baseから1000baseに替えると何倍くらい速くファイルが
転送出来るんですか?
3倍くらいという書き込みがあるけど、それでええんかいのぉ?
604不明なデバイスさん:02/12/26 07:38 ID:m6vCCuMK
>>603
ギガビットのフルスピードを出せるようなマシンが殆ど無い。
だから、ボトルネックはPCの性能の方にあるのが現状。

結局、環境によって違うのだから、やってみなけりゃ分からない。
個人的には、3倍ってのは悪くない数値だと思うけど。うちだと
まずはHDD高速化しないと駄目っぽい。
605不明なデバイスさん:02/12/26 07:53 ID:PdFNNAE2
>>604
レスサンクス。
PCが追いついてないってのは読んでいてなんとなくわかります。
まぁ、ここ最近のチップセットを乗っけてるマザー+HDD同士なら
良くて3倍ってことか・・・。
606不明なデバイスさん:02/12/26 10:32 ID:PznsYUiG
>>605 逆に言うと、ネットワークがボトルネックになって、100Mでは1/3しか出せない
ってことかと。

メルコHUB静音化続報:
 なんかふつーに動いているのですがw
 ポイントはヒートシンクっぽい。
 発熱源は主に電源装置だけれども、そんなに熱くならないし。
 貧乏なのでGbEなPCは2台しか無いのだけれども、350Mbpsくらい出てる。
607不明なデバイスさん:02/12/26 20:52 ID:AcoiwVL+
>>602
消費電力 最大6.6Wというのが、イイ。
これで電源内蔵だったらなぁ。
608不明なデバイスさん:02/12/26 22:13 ID:MTvyHcyQ
【ついに】次世代Ethernet規格「10000BASE-T」試作品発表【出た】
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1040785975/
609不明なデバイスさん:02/12/27 10:28 ID:CwVhK6fV
>>608
試作品なんて表現してしまうあたり程度が知れていいな(藁
610不明なデバイスさん:02/12/27 23:17 ID:BnMN1EMQ
便乗質問、転送速度320M出ましたとかゆ〜のは、秒間バイト数に直す場合は
単純に8で割って40MByte/sでOK?
それともパリティとか加味して10位で割って32MByte/s?

ちなみに家のGbE環境は32bitPCIで実測16MByte/s。30MB/s位欲すぃ
611不明なデバイスさん:02/12/27 23:46 ID:Z226PGDX
>>610
OK
612不明なデバイスさん :02/12/28 00:27 ID:CIOm1gBG

>>522
くやしいです。
最初の広告みて、ファンレスだと思い、注文してました。
きてみたら、ファン付き。
でも、10月29日付けで、ファンレスの案内をだして、
(以下のgoogleのキャッシュで確認できる)
http://216.239.53.100/search?q=cache:M5_WVid3Gy4C:www.green-house.co.jp/news/2r1028b.html+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%80%80%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88&hl=ja&ie=UTF-8

同じ10月29日付けで、
http://www.green-house.co.jp/news/2r1028b.html
ファンレス表示を、こっそり抜いた案内をおいておくのって、
ちょっと・・・・・。

返品できないか、相談してみよう。

613不明なデバイスさん:02/12/28 08:29 ID:KeusQeX1
>>610
うちは、1000MTデスクトップ同士で
ネットワークドライブ経由でのHDBENCHかけたら35MB程度出たよ

ちと速度に不満有るから今MTサーバDUALPORTを注文中
614不明なデバイスさん:02/12/28 08:37 ID:sTXh6WOf
>613
直結しているならJumboFrameを試してみてはいかが
615613:02/12/28 10:42 ID:KeusQeX1
試しに、P4-2.4Ghz同士でやってみたら
58MBまで上昇した。あ、さっきと同じHDBENCHでね

もしかして、GbEになるとNICの問題よかPC本体のパフォーマンスが重要なのか?

>>614
んと今はHUB経由でやってみてます
INTELはクロスケーブルじゃ無いと接続出来ないみたいだし

ジャンボフレーム対応してるHUBって、安価なのでは皆無に近いんだよねぇ
メルコもIOも、NICはジャンボ対応とか行って売り文句にしてるのに
そこで出してるHUBは対応していないのは詐欺に近いよなぁとか思う
616604:02/12/28 18:23 ID:MpurpB7N
>>615
>もしかして、GbEになるとNICの問題よかPC本体のパフォーマンスが重要なのか?
だからそうだと言っている。

ちなみに、100Base-TX出だしの頃も同じ。内蔵HDDと同じ速度が出るなんて言われたもんだ。
617613:02/12/28 19:25 ID:KeusQeX1
>>616
まぁ、明日あたりサーバーアダプタが届く予定だから
それで分かるかな?

あぁ、自分のマシンにも64bitPCIなマシンにしたくなってしまった
618不明なデバイスさん:02/12/28 21:59 ID:hpcrGM4l
>>615
>INTELはクロスケーブルじゃ無いと接続出来ないみたいだし
DELLの安物サーバのオンボードIntelチプNICはAuto MDI-X対応してたよ。
619614:02/12/29 00:39 ID:0qUxujYZ
>615
Intel 1000/PRO MT Desktop AdapterならAutoMDI対応だよ
620619:02/12/29 00:40 ID:0qUxujYZ
>619
逆だった。逝ってきます
Intel PRO/1000 MT Desktop Adapter
621613:02/12/29 01:03 ID:EvRdW4Qw
上の方 >>149 で、INTELは対応してないとか書き込み見かけたので

ちと今からやってみますね、ありがd
622不明なデバイスさん:02/12/29 03:22 ID:+vD/LoHG
>>597
>玄人の64bitカードを、32bitPCIバスに繋ぐとどうかな?
テストしてみたよ。
32bitPCIスロットに差し替えた他は>>592と同じ条件で500〜510Mbpsですた。

この結果だけ見ると、32bit/64bitの差はたいした事なくて「Intelは逝ってる」
つーことになりますね。。。

ドライバの出来も影響すると思うので、今回のテストで使ってる各々のバージョン
を晒しておきます。

Intel(R) 82540EM Based Network Connection
  日付 : 2002/10/16
  バージョン : 6.4.16.0

National Seminconduktor Corp. DP83820 Gigabit Netowork Controller
  日付 : 利用できません(DP83820.sysのファイル更新日は2001/11/15)
  バージョン : 5.0.1.41

。。。見落としてる点とかあったら再テストするのでご指摘ください。
623不明なデバイスさん:02/12/29 04:16 ID:+vD/LoHG
ちょっとにわかに信じられない差だったので追試してみた。

2台のマシンのNICをそれぞれつないだ状態で、copyコマンドで相手マシン上の
ファイル(10MB、100MBのテキストファイル)をnulにコピーするのを交互に10回
づつ実行する時間を計測してみた。
10MB 01 IN 00.437
10MB 01 NS 00.359
10MB 02 IN 00.437
10MB 02 NS 00.343
10MB 03 IN 00.437
10MB 03 NS 00.343
10MB 04 IN 00.437
10MB 04 NS 00.343
10MB 05 IN 00.437
10MB 05 NS 00.343
10MB 06 IN 00.421
10MB 06 NS 00.343
10MB 07 IN 00.421
10MB 07 NS 00.328
10MB 08 IN 00.421
10MB 08 NS 00.328
10MB 09 IN 00.421
10MB 09 NS 00.328
10MB 10 IN 00.421
10MB 10 NS 00.328
624不明なデバイスさん:02/12/29 04:16 ID:+vD/LoHG
100MB 01 IN 04.140
100MB 01 NS 03.296
100MB 02 IN 04.140
100MB 02 NS 03.281
100MB 03 IN 04.140
100MB 03 NS 03.281
100MB 04 IN 04.140
100MB 04 NS 03.281
100MB 05 IN 04.140
100MB 05 NS 03.281
100MB 06 IN 04.140
100MB 06 NS 03.281
100MB 07 IN 04.140
100MB 07 NS 03.359
100MB 08 IN 04.140
100MB 08 NS 03.281
100MB 09 IN 04.156
100MB 09 NS 03.281
100MB 10 IN 04.156
100MB 10 NS 03.281

ファイルコピーもやっぱりNSチップのほうが確実に速い。差が小さくなったのは
ネットワーク転送速度以外の要因が増えたためだと思うけど。
625不明なデバイスさん:02/12/29 04:18 ID:+vD/LoHG
「IN」がオンボードIntelチプNIC、「NS」が玄人思考NSチプNIC(32bitPCI接続)で
右端の数字が所要時間です。
626不明なデバイスさん:02/12/29 04:21 ID:+vD/LoHG
パケットサイズは、オンボードIntelチプNICが16128byte、が玄人思考NIC
が10000byteですた。

・・・コマ切れ連続カキコスマソ
627517 613:02/12/29 04:50 ID:EvRdW4Qw
ありがとう
なんか色々分かってきたよ

ここをよく見てみると分かるんだけど
http://www.zdnet.co.jp/news/0202/27/maloney.html
どうも、MT Desktopである82540EMって奴は
>クライアントPC向けのギガビットイーサネットチップは既存の100BASE-TX対応チップと置き換えることが可能
って事で今まで100と置き換え可能な互換チップくさい
そりゃパフォーマンスでなくて当たり前かも

そもそも、ServerとDesktopって64bitと32bitの差が有るにせよ同じGbEなのに値段3〜4倍違うしね
本来のパフォーマンス出したければ、82546EBか82545EMを買えって事かもしれない

て事で、82546EB注文しちゃいました
http://www.zdnet.co.jp/news/0202/images/maloney2.jpg
DUALPORTで、きっちり2Gbps出てるみたいだし期待しまくり中

でも、82540EM(Desktop)を3枚も購入してから気づくなんて…泣けてきた
628不明なデバイスさん:02/12/29 10:10 ID:bPbb9Xzy
置き換え云々というのは、
ピンコンパチでボードの設計が楽という意味だと思うんだが・・・
それにしてもローエンド狙いだろうけど。
629不明なデバイスさん:02/12/29 13:05 ID:+vD/LoHG
630不明なデバイスさん:02/12/29 13:08 ID:e1K+xgF4
>>583
>ヤマダ電機でギガニを発見。
>レクトン製で\3500

このGbEカードの型番を教えてヨ!
レクトンのホームページにはGbEカードが載ってなかった。
631不明なデバイスさん:02/12/29 23:14 ID:2Z7bXK3T
>>629
やっと初のファンレスが登場したようだね。
632不明なデバイスさん:02/12/30 07:23 ID:xHdmOrq4
>>631
玄人の小さいほうの4ポートも外部ACアダプタでファンレスだったような。
633不明なデバイスさん:02/12/30 16:48 ID:CN9GjLZA
1000MT Server(82546EB)届いたので速度計ってみました

前回 >>614 での1000MT Desktop(82540EM)同士では
58MB程度だったけど

MT Server -> MT Desktopで計測してみたら
76MB程度出ました

>>622-626
ここでも書かれてるけど安物玄人の方が明らかに速いし
82540EMは駄目駄目NICって事かもなぁ

はぁ、全部買い替えしなきゃ。痛い出費だ
634不明なデバイスさん:02/12/30 16:50 ID:CN9GjLZA
あっ、 >>614 じゃなくて >>615
635不明なデバイスさん:02/12/30 19:31 ID:e9yuN5/a
ギガ蟹とはどうなんだろ
蟹に負けてたら立ち直れんぞ〜
636不明なデバイスさん:02/12/30 21:03 ID:xHdmOrq4
さっきプラネックスの8ポート安物Hubを購入。\24800ですた。
ファンレスだし玄人8portとの体積比4.5:1って感じ。(゚д゚)ウマー
637不明なデバイスさん:02/12/30 21:18 ID:iu4JcTgu
>>636
レビューキボンヌ
638不明なデバイスさん:02/12/30 22:07 ID:CN9GjLZA
>>636
おぉ、出来れば中の写真見たい

前にも書いたけど、NETGEARで同じのが有るんだが
海外で400ドル程度するみたい
639不明なデバイスさん:02/12/30 23:18 ID:xHdmOrq4
ほい。馬鹿でかいヒートシンクでビクーリしました。
ttp://210.153.114.238/img-box/img20021230231532.jpg
よく見ると左下のほう俺の陰毛が。。。
640不明なデバイスさん:02/12/30 23:21 ID:xHdmOrq4
641不明なデバイスさん:02/12/30 23:45 ID:xHdmOrq4
copyコマンドで相手マシン上の1GBのテキストファイルをnulにコピーする時間を
NIC-NIC直結、Hub経由でそれぞれ10回実行する時間を計測してみた。

Hubには2台のマシン以外何も接続しない状態。

NIC-NIC直結

43.015
42.859
42.703
42.703
42.843
43.031
42.765
42.734
42.781
42.562

NIC-Hub-NIC

43.984
43.406
42.937
43.031
43.109
43.187
42.921
43.484
42.984
43.078

多少遅くなるもののNIC-NIC直結と大差なし、って感じですた。
642不明なデバイスさん:02/12/30 23:58 ID:iu4JcTgu
>>639
>よく見ると左下のほう俺の陰毛が。。。
余計なこと書くから探してしまったじゃないかヽ(*`Д´)ノ

643不明なデバイスさん:02/12/31 00:36 ID:dSwbhLQB
>>642
スマソ。。。でもファイルもう消されちゃったみたい。もっと長持ちするアプローダ
あれば再うpするけど。

あと、コピー時間の計測は、Win2kリソースキットのTIMETHIS.EXE使ってます。
timethis copy \\MACHINE\SHARE\FILE nul

http://www.microsoft.com/windows2000/techinfo/reskit/tools/existing/timethis-o.asp
644不明なデバイスさん:02/12/31 00:56 ID:YtafFbpJ
>>643
うわ〜ん消えちゃってる

http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/imgboard.cgi
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/imgboard.cgi

ここでどうかな?
自作板のUpだけど、PC関係だから問題ないはず
645不明なデバイスさん:02/12/31 00:57 ID:dSwbhLQB
>>644
オケ。
準備してうpします。
646不明なデバイスさん:02/12/31 01:04 ID:dSwbhLQB
647不明なデバイスさん:02/12/31 01:08 ID:YtafFbpJ
>>646
ありがdd

ほんと、激しくでかいヒートシンクやなぁ
これじゃチップ名分からないね

左下凝視しちゃったじゃんかよっ
648不明なデバイスさん:02/12/31 01:09 ID:YtafFbpJ
あ、ちなみに発熱はどんな感じです?
649不明なデバイスさん:02/12/31 01:11 ID:gtkk34ea
すごいヒートシンクだw

TransceiverがDELTAということしかわからん…
650不明なデバイスさん:02/12/31 01:15 ID:dSwbhLQB
>>647>>649
でかいシンクの隙間のぞくと、3つ?でかいチップが入ってますた。
>>648
10/100Hubと2つ重ねで数時間置いてある状態で、いまケース表面触ったら
40度くらい?使い捨てカイロよりややぬるめ程度。
651不明なデバイスさん:02/12/31 01:22 ID:gtkk34ea
>>649
TransceiverというかTransformerか。

>>650
なるほど。
8ch Switch Controller×1
4ch PHY×2
と言った感じでしょうか?
652不明なデバイスさん:02/12/31 01:29 ID:dSwbhLQB
>>651
うーん、3つかどうかもやや曖昧。

拡大版つーか非縮小版に差し替えますた。
ttp://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20021231012731.jpg
653不明なデバイスさん:02/12/31 21:01 ID:wTTxUPv2
>>652
消えてるYO
654不明なデバイスさん:03/01/01 22:43 ID:HJR9NtXQ
あけおめ〜!
>>653
アプローダ自体が消えちゃったみたいですな。
655不明なデバイスさん:03/01/02 15:31 ID:lCBCFy6I
1000/MT(33MHz) ← メルコのスイッチ ← 1000/MT(66MHz)
でnetperf動かしてみたら 274Mbpsだと。
こんなもんかー
656655:03/01/02 21:23 ID:6vJz2axu
逆方向だと439Mbps出た。
657不明なデバイスさん:03/01/03 03:33 ID:Wv5+3+m1
PlanexのFXG-08TX買ってみました。
箱開けて、最初に関心したのが、ACアダプタの形。
テーブルタップに並べて差せるようになってます。

#どうでもいいけど、箱が無駄に大きい。
658あけました:03/01/03 13:40 ID:Ykl3v7vp
4ポトーのハブにADSLモデムをぶっさすと残り3ポートでsか?
ギガなルータはまだ出てないですか?
659不明なデバイスさん:03/01/03 13:42 ID:vGcfykw+
>>658
>4ポトーのハブにADSLモデムをぶっさすと残り3ポートでsか?
当たり前。

>ギガなルータはまだ出てないですか?
業務用ならいくらでも。
660ありがとうございました:03/01/03 13:52 ID:Ykl3v7vp
661不明なデバイスさん:03/01/03 14:43 ID:Wv5+3+m1
家庭で使う安物GbEハブ、4ポートと8ポート、どっちを買うか迷った。

1ポートは、今使っている10/100BASEのHUBとのカスケードで使ってしまうから、
PCを接続できるのは、4→3ポートまたは8→7ポートに減ってしまう。
これは致し方ない。100BASEと1000BASEで別にするのにくらべたら1ポート消費は納得できる。

あとになってポートが足りなくなってカスケードすると、
さらに3→2ポートまたは7→6ポートに減ってしまう。

4ポートを買って、後から4ポートを買い足すと、PCを接続できるのは5ポート。
おなじく後から8ポートを買い足すと、9ポート。

ということで、最初から8ポート買ってみました。
消費電力は4ポートの倍になるけど、空いてるポートがあれば、多少は減るかと。
662不明なデバイスさん:03/01/03 14:52 ID:Wv5+3+m1
GbEのNICの選択肢が増えるのは嬉しいのですが、
IA-64なWindowsやLinuxで使えるものとなると、限られていますね。

ドライバが存在していて、64ビットアドレッシングに対応しているか。
メモリを4GBより多く積むと具合が悪いとか、パフォーマンスが落ちるとか、心配です。

#ぼちぼち試してみようと思いますが、いかんせん、手元にIA-64なマシン置いてないわけで。
663不明なデバイスさん:03/01/03 15:54 ID:iPME8tI9
>>661
声を出して10回読みたまへ。
>19 :不明なデバイスさん :01/11/21 11:25 ID:sj8M9y4x
>小便用便器にうんこをすると怒られるが、大便用便器に
>おしっこをするのは問題ない。

>大は小をかねる

>>682
先行投資は無意味な世界なので、IA64で使う時点で悩めばよいかと。
664661 & 662:03/01/03 20:14 ID:Wv5+3+m1
そうですね。細かいこと気にしてた漏れがバカでした。
ハブの消費電力を気にしてたけど、NICが1枚10Wも消費してるのに気がつかなかった。

IA64マシンがなければ、対応状況を気にしたりしないです。
665664:03/01/03 22:31 ID:Wv5+3+m1
FXG-08TXを半日通電したら、それなりに温かくなりました。大は小を兼ねない。
先行投資なんてしないで、とりあえず4ポートにしておけばよかったです。
666不明なデバイスさん:03/01/04 03:02 ID:0mUm+1/n
32bit 33MHzのPCIバスでは十分な性能が発揮できないのは分かりましたが
ノースブリッジとサウスブリッジがPCIで繋がっている物と、ハブリンク等で繋がっている物では違うものなのでしょうか?
667あけました:03/01/04 11:38 ID:9tM4Ko27
ルータ(ギガ日対応)ーーースイッチングハブ(ギガ対応)ーーPC1
                   └ーーーーーーPC2

この構成でPC1とPC2のファイルのやり取りはうはうはですか?
おまけにNAT/IPmマスカレードなるものもできたりして最強ですか?
668不明なデバイスさん:03/01/04 13:48 ID:OzfuMGBI
>>667
「日対応」が「非対応」の意味で、10BASE-Tか100BASE-TXであれば、たいていの
1000BASE-T対応ハブで接続は可能。ただし「うはうは」かどうかは不明。
「NAT/IPmマスカレード」が「NAT/IPマスカレード」の意味で、ルータが行うので
あれば、レイヤが違う話なので問題ない。ただし「最強」かどうかは不明。
669不明なデバイスさん:03/01/05 11:29 ID:7xQarRCP
メルコのLGY-PCI32-GT、2枚購入。

インストして、起動してすぐモニタみると、いきなり送受信パケット数が12桁ぐらい表示・・・
2枚とも、違うマシンでそういう表示。
なんかドライバの不良っぽいんだけど・・、同じ症状の方います?
670不明なデバイスさん:03/01/05 14:35 ID:AJ+Q3ME2
>>669
どういうパケットが発生しているのかがわからないと何ともいえないね。
そもそも実際にパケットが送受信されているのかもわからない。
netstat -sやEtherealとかでパケットの種類を調べたほうがいい。
671わかりやすい解説をありがとうございましたm(_ _)m:03/01/05 22:14 ID:m+4cq+Am
672不明なデバイスさん:03/01/06 03:29 ID:Gzu/qG1y
>>667
10Base非対応の1000Base-T対応スイッチングハブあるから
きちんと確認しろよー。
673不明なデバイスさん:03/01/06 04:07 ID:6McSiij6
>>667
PC2台だけなら、100BaseNICをそれぞれのPCに追加する方がずっと安く済むけどな。
パフォーマンスもそっちの方が高いだろうし。
674不明なデバイスさん:03/01/06 10:21 ID:fZfs/dJY
センターコムの廉価ギガハブまだー?

…いつでるんだろ。
かなりかかるんならFXG-08TX買っちゃうんだけど。
これでもネトギで採用されてるってことは悪くはないよね?
675667:03/01/06 13:04 ID:KcMHTPR8
>>672
そうなのですか!大は小を兼ねるとばかり思っていました。
ご親切にありがとうございますm(_ _)m 助かりました(^^

>>673
はっ!Σ(゚д゚)
確かに普通のカード2枚追加した方が安上がりですね!
あとクロスケーブルでつなげばギガビットですね!
まったく思いつきませんでした。
御見それしましたm(_ _)m
676不明なデバイスさん:03/01/06 21:32 ID:xBGf+Ter
>>675
667のつなぎ方でも特に問題ないですよ。
元々こうやって繋ぐのが基本ですし。
双方のマシンにNETBEUIを入れればなおよろしいかと。

安くあげたい、少しでも速くしたいならNIC2枚差し、
配線をスマートに行きたいなら667のつなぎ方にすればよろしいかと。
677不明なデバイスさん:03/01/06 21:51 ID:XRtdLKg6
>>674
NETGEARもPCIと変わらんレベルのコンシューマ向けの
ブランドだと思ってたけど、違うの?
>>675
たいていの安物ギガNICはAutoMDI/MDI-Xなので
クロスじゃなくてストレートいいはず。
>>676
NetBEUIは要らないだろボケッ
・・・と言おうとしたけど、理由を聞こうと思った。
なんで「なおよろしい」なんですか?
678不明なデバイスさん:03/01/06 22:54 ID:fZfs/dJY
>>677
クソプラ≦ネトギー
んで
クソプラ安物<ネトギー安物
だと思ってるんだけど…ちゃうかなぁ。
679不明なデバイスさん:03/01/07 00:17 ID:owCTw2If
昔はベイネットワークスのSOHO、家庭向けブランドで良かったけど
ノーテルに買収されて分離独立したら品質が落ちて今はプラネ糞とあんまり変わらないでしょ
680676:03/01/07 00:45 ID:iEUnHXOS
>>677
ファイル共有はNetBEUIの方がスピード出せるから。
精密な実験はしてないが、こちらで試した限りでは
確かにネットワークドライブの速度が速くなるのが確認できた。
http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/lan5.htm
http://e-words.jp/w/NetBEUI.html
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/windows_network.html

もっとも、正確なソースがあまり無いので気にしなくて良いかもしれんが。
681677:03/01/07 01:14 ID:qvmTwY8A
>>680
なるほど。で実際、通信速度にどれほど影響あったの?
NetBEUI(NBF)がNBTに比べてライトなプロトコルなのは事実
だろうだけど、下位互換以外の理由では、わざわざTCP/IP
使ってるのにNetBEUIも使ってる環境は見たことないなあ。
682不明なデバイスさん:03/01/07 12:39 ID:BwEIq+0Z
>>681
元々TCP/IPは層が厚いので、その分シンプルなNetBEUIの方が
速度が出るし安定しているのは経験済み。
TCP/IPと較べて速度差は数字でも出てくる。
ただ今時NetBEUIか?と言われると「そうだよな〜」で
終始してしまうプロトコルが悲しい所。枯れた存在なので
セキュを考慮する環境には良いのかもしれないね。
683不明なデバイスさん:03/01/07 16:18 ID:m5CRuihs
P to Pならな。
TCP/IPと違って、NetBEUIは通信相手を特定せずにパケット流すから、HUBに複数台
繋いだ環境下では、逆にトラフィックが増える罠。
684不明なデバイスさん:03/01/07 17:14 ID:v0PbukE4
AutoMDI/MDI-Xあればクロス、ストレートどっちでもいいんだね
いやーいい時代になったものだ
(ということはクロスは絶滅の予感?)
685不明なデバイスさん:03/01/07 17:54 ID:j9vqp3bo
直結してもハブ経由でもつかえるという観点からは、
クロスだけにしてもいいかも。
686不明なデバイスさん:03/01/07 18:27 ID:DSAghyJz
>>683 GbEの場合、コンシューマレベルではダムHUBは出ていないので、レイヤ3スイッチでも入れない
限りはトラヒックは増えないんじゃ?
687不明なデバイスさん:03/01/07 21:42 ID:JnAPkvB7
>>683
データ転送自体はユニキャスト。
確かにブロードキャストは多いけど、家庭内LANレベルの規模ネットワークなら問題なし。
688不明なデバイスさん:03/01/08 01:32 ID:5/komgGO
>>685
クロスは、1000BASE-Tとdraftの1000BASE-Txで結線が違うから、
将来の事を考えるとストレートだけにした方が良いと思われ。
689不明なデバイスさん:03/01/08 20:02 ID:kwGIfB6k
カテゴリ6のケーブルは使えません、ってのはその辺の事情ですか
690不明なデバイスさん:03/01/08 23:12 ID:HWCfhfXF
>>689
CAT6使えるはずだけど・・・?
691貧民:03/01/08 23:32 ID:+0NSie68
メルコのLGY-PCI32-GTって、Broadcom/AltimaのAC1002(32bitPCI)搭載?
\3,980ぐらいで激安だったけど、同系チップならクロシコのAC1001?(64bitPCI)
搭載品の方がましかなぁ…
692不明なデバイスさん:03/01/08 23:44 ID:HWCfhfXF
>>691
32bitPCIで使う分には差が無さそうな気がするけど、どうなんだろ?
693貧民:03/01/08 23:45 ID:+0NSie68
…クロシコの方はもうほとんど出回ってないのね。
694貧民:03/01/08 23:49 ID:+0NSie68
>>692
いや、AltimaのWebPageみたら、幾つか基本機能の仕様差もあるみたいなので。
ttp://www.altimacom.com/products/ac1001.html
ttp://www.altimacom.com/products/ac1002.html
695不明なデバイスさん:03/01/09 00:18 ID:gzFIC7Vr
>>693
「旧製品」扱いの32bit版なら、こないだ売ってるの見たけど、
64bit版はあんまり見ないね。
696不明なデバイスさん:03/01/09 00:41 ID:xq1R8OGM
クロシコのGbEなんてわざわざ探してまで買う価値ある製品なのか?
697不明なデバイスさん:03/01/09 01:11 ID:gzFIC7Vr
>>696
安いじゃん。
698 :03/01/09 06:02 ID:ikVfoh8M
確かに安い。
ヤマダ電機で2980円だった。>AC1001GB-PCI32
699不明なデバイスさん:03/01/09 06:29 ID:tzWgrMC1
ん〜、クライアント用にIntelのPRO/1000MT買うつもりなら、
駄メルコのでも十分代わりになるかな?
700不明なデバイスさん:03/01/09 06:35 ID:POBIq1K1
やっぱクロシコって堕メルコのβ専門会社?
701不明なデバイスさん:03/01/09 07:44 ID:tzWgrMC1
駄メルコもBroadcom製チップを使ったSwitchingHubなんかは
良かったんだけど、同じBroadcomでもロー〜ミドルレンジ向
けラインナップ用に吸収したAltimaの製品だと未知の世界だ…
702不明なデバイスさん:03/01/09 23:52 ID:K32W7iYK
wolついてるので安いのないかなあ(GbE)
誰か知ってる人いたら教えてくださいね〜
703702:03/01/10 02:19 ID:c2c5ET4W
自分で探せました!5500円くらいでした!
ギガの時代がキター(゚∀゚)
704不明なデバイスさん:03/01/10 23:05 ID:B4cyYztU
>>703
で、どれ買ったの?
705702:03/01/11 09:23 ID:+6DfrXrE
>>704
まだ買ってはいませんが、
Intel PRO/1000 MT Desktop Adapter (PWLA8390MT)
というのを狙っています。

しかしまあ、今はWOLケーブルも必要ないんですね・・。
便利になったものです(゚∀゚)
706不明なデバイスさん:03/01/11 10:38 ID:kMnCoEts
MT Desktopはやめた方が良いヤカン
2枚買って後悔してるよ…

ところでWOLってなんでつか?
教えてくだちぃ
707不明なデバイスさん:03/01/11 11:35 ID:7A36Cczp
>>706
何を後悔しているの? 値段相応で64bitPCIバス用(主にサーバターゲット)
に比べりゃクライアント向けの32bitPCIバス用チップの能力が劣るってのは
当然だと思うけど、それ以外に8390MT固有で不満な点(不具合とか)あるのか
な… 漏れも導入予定だから気になるよ。

ちなみにWOL=Wake-on-LAN機能ね。安価な32bitPCIバス用GbEチップで
も、非対応のものは少ないよ。
ttp://www.tamarack.com.tw/pp-TC9020.html
ttp://www.altimacom.com/products/ac1002.html
708702:03/01/11 11:51 ID:+6DfrXrE
>>706
MT Desktop 駄目ですか!
intelだから安心だろうと思っていたのですが甘かったですか・・。
ところでどこら辺に問題点がありましたでせうか?

WOLは Wake On LAN の頭文字とったもので、
それに対応したPCを他のPCから起動することができる優れものです。
起動される側のPCのマザーとLANカードがWOLに対応していればいいそうで、
起動する側はなんでもいいみたいです。
LANでなくインターネットからも立ち上げられるかどうかは勉強不足のため不明であります。

私の場合、プリンタがつながってるPCを起動するのに使っていてなかなか重宝しております。
隣の部屋までスイッチ押しに行くのが面倒なものでして(^^ゞ
709まぁ:03/01/11 11:59 ID:hcTgoeJT
5000円切って買える場所もあるんだから悪くはないだろ、若干遅いけどさ(w
710不明なデバイスさん:03/01/11 12:20 ID:Pg5loXoJ
俺も1000MT Desktop複数枚購入して後悔してるくち
てか、駄目駄目な廉価チップなだとおもうな。82540EMはさ

過去ログ見れば分かると思うけど、玄人の安物の方が速いみたいよ
あと俺が前に色々ベンチ結果書き出してるから見てみると良いかも

今は勢いに任せて「1000MT Server」「1000XT Server」「1000T Server」を購入した
色々遊んでみたけど、最新チップが最速じゃないって事が分かって愕然としたけど

>>707
速度以外の不具合は無いよ
まぁ、速度は不具合とは言わないか
711不明なデバイスさん:03/01/11 12:21 ID:7A36Cczp
>>709
その辺が気になるようなら、安物なんか目もくれずに1〜2万円クラスの
GbE NICを買っとけ、つーことだな。(w
712不明なデバイスさん:03/01/11 12:39 ID:7A36Cczp
>>710
コメントありがとう。過去スレ読んで速度追求する向きには不適なのは
承知していたけど、後悔する程の問題点があるのか疑問だったのです。
まぁ、速度重視なら遅いのは致命的な問題ですな。
713不明なデバイスさん:03/01/11 13:05 ID:MX/Oo5g6
だれかギガニ買った人いないのかなあ
714706:03/01/11 13:27 ID:kMnCoEts
>>707
WOLの解説サンクス
Wake-on-LANのことだったんだ

んでなんで後悔してるかってーとやっぱ速度のこと
そりゃ100よりゃ速いけどどうせならServerにしとけば…ってね
バックアップ鯖とGで直結して速度を、って考えてたからさ
他は問題ないと思う
まぁ次は組む時にでも一気にリプレースするよ

>>710
詳細キボン
715不明なデバイスさん:03/01/11 15:45 ID:zMC2CmIq
>>710
>今は勢いに任せて「1000MT Server」「1000XT Server」「1000T Server」を購入した

是非是非インプレ希望。
716不明なデバイスさん:03/01/11 16:35 ID:60sI9rVP
1000MTが駄目ダメとか言ってる人ってさ、32bitPCI環境での実質的なファイル転送の
理想速度ってどれ位?とか、それにに対して1000MTがどれ程劣ってる?とか、
他の(玄人?)がどれ程それを実現してる?とか分かってんのかな?

NetPerfとかNull転送の計測って実利用感とはかけ離れててむしろ参考にならぬ。
HDDは両端末共に40MB/s、NetPerfでは300Mbit、でもファイル転送は実測15MB/s程度、
なんて話も32bitPCI環境では実際ある話だし(恥ずかしながらウチのケース・・・)

>>613とか>>615で、HDBENCHで35〜58MB/s出たんでしょ?
それ事体、個人的にはニワカに信じ難いんだけど(つ〜かあやかりたいヨ!)
その値をもってして、ナニが不満な訳?
717不明なデバイスさん:03/01/11 16:45 ID:h9+2U99Z
>>716
ハイハイ、よかったね。
もうちょっと勉強してから書き込もうね。
718706:03/01/11 17:04 ID:kMnCoEts
>>716
まぁ確かに速くはあるんだけどさ、
どうせならもっと良い物にしたかったっちゅーか?そんな感じさ
無駄っていわれりゃそーかもしれないけど趣味なんだしまあ良いじゃん

ただ32PCIはオソオソだってのには同意
Raid組むとソッコー頭打ちになるね
今はアスロンのDual使ってるんだけど、
次はPCIの関係もあってXeonしかないと思ってるよ
719不明なデバイスさん:03/01/11 19:42 ID:Pg5loXoJ
まぁ、また64bit云々の話に戻った訳だが

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030111/etc_s2707.html
これ良いと思うよ。
Xeonみたいな高いシステム組まなくて良いしさ

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030111/image/gcsl43.html
オンボードGbEだけど、82545EM積んでるし。それもPCI-X接続らしい
まぁ、82540EMもオマケで付いてくるらしいけど…

俺もServerworks使用してるけど安定してて良いチップセットだと思う
欠点はAGP無い事だけど、サーバー用だから気にしない
720不明なデバイスさん:03/01/11 20:22 ID:p82KAIGM
(´-`).。oO(クロシコあたりがPCI-XなRadeonでも出さないかなぁ・・・)
721AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/01/11 21:35 ID:u8IGnx/D
クロシコのNSチップ64bitNICが激しく売ってない・・・
722不明なデバイスさん:03/01/11 22:46 ID:oKXJueym
うちのファイル鯖は未だに440BXなわけだが
やっぱ32bit/33MHzでは遅い感じ
723不明なデバイスさん:03/01/12 03:02 ID:eb5fUjd8
>>721
あんまり売ってないですねぇ。
Planexので代替すると、二千円くらい割高になりますが、
Planexのほうは、入手しやすいようですよ。

#正月に、末広町の若松で2枚買いました。リビジョン違うのでびびった。
724不明なデバイスさん:03/01/12 03:38 ID:H/eKp3eT
大須のGoodWillならふつーに売ってる
725不明なデバイスさん:03/01/12 04:16 ID:vrhwTpZ9
プラネックスのでも定価?で\8800だから、十分安いような。。。
http://www.planex.co.jp/product/giga/gn1000te.shtml
つーか、玄人のNSチプ64bitPCI版の、一ヶ月くらい前に約\7000で
買ったんだけど相場より高かったのかな?実売相場いくら位なんだろ?

どーでもいいけどNSチプ、マジ発熱凄すぎ。
726 :03/01/12 13:54 ID:X8KOxvjX
>>721
秋葉に行けるならCOM/3で売ってる。
値段も他の店よりは安かったはず。
漏れはここで2枚買った。

>>725
去年の9月頃に買った時、6080円だった。>COM/3

NSは熱すごいね〜。
玄人はまだヒートシンク付いてるからいいけど、LINKSYSのはついてないから怖いよ。
727不明なデバイスさん:03/01/12 14:54 ID:+LToQxEB
>>717はナニがそんなに気に障ったの?
728不明なデバイスさん:03/01/12 17:39 ID:eb5fUjd8
100BASE-TXで使った場合でも、PRO/1000MT は、PRO/100+よりも遅いです。
GbE云々、32ビットPCI云々という以前に、何かあると思う。

729不明なデバイスさん:03/01/12 18:51 ID:mijsmVrw
>>728
環境やテスト方法などを具体的にお願いします。
730不明なデバイスさん:03/01/12 19:30 ID:xL5ODxhc
>>728
昔、i486DX4のマシンに3com3c905Bを挿したら全然速度が
出なかったですよ。ISAのNE2000コンパチの方が速かった。
そういう次元の話ではないですよね。遅いPCに身分不相応の
カードを挿すと逆効果でし。
731不明なデバイスさん:03/01/12 19:39 ID:uXdMsKTb
そんな昔に905Bは出てなかったと思うが。
732730:03/01/12 19:42 ID:xL5ODxhc
>>731
2−3年前の話ですよ。中古で拾ってきたPCでファンレス
ルータ作ろうと思った時に試したんですな。i486DX4でも
Flet's ISDN程度ならどうにか使えます。
733不明なデバイスさん:03/01/12 20:39 ID:H/eKp3eT
とりあえず64bitならなんでもいいや、とクロシコのAC1001購入。
Intel 1000/MT Desktop(33MHz)相手に473/386Mbpsだとか<netperf
734728:03/01/12 20:47 ID:eb5fUjd8
環境)
マザーTyan TigerMP (AMD760MPチップセット)
OSはWindows2000 SP3
NICのドライバは6.4
PRO/1000MT と PRO/100+ は差し替えではなく、同時に挿した。(PCIスロットの位置が違う)

現象1)
シングルスレッドでUDPを連続してSendToすると、
PRO/100+は、PRO/1000MTよりも多くのパケットを送信できる。
PRO/1000MTは、1秒あたりのパケット送信数が、ある上限値ぴったりで止る。

現象2)
他のPCから、pingすると、応答時間にばらつきがある。
PRO/100+は0.200msec前後に集中しているが、
PRO/1000MTは0.200〜0.500msecの間をノコギリ状に変動する。

pingのほうは簡単に試せるので、PRO/1000MT持っている方は試してみてください。
735不明なデバイスさん:03/01/12 20:59 ID:vrhwTpZ9
>>734
もしかして140MB/sec出たって人ですか?
736728&734:03/01/12 23:53 ID:eb5fUjd8
>>735
そうです。
140MB/secはSendとRecvの両方を足した数を、間違って見てたんじゃないかと思う。

信用できないと思う方は、AthlonMPのデュアルやServerSetなマシンで実験してみてください。
737不明なデバイスさん:03/01/12 23:58 ID:yIeONTrV
>>728
1000MTはDesktopだよね?
738不明なデバイスさん:03/01/13 00:27 ID:Kepx6DCs
TAMARACKの64bitバス用はどうなん?
739不明なデバイスさん:03/01/13 01:09 ID:7dBr9RC5
>>737
デスクトップ・アダプタのほうです。82540EM搭載の。
740不明なデバイスさん:03/01/13 04:29 ID:de9sQwbj
>>734
Desktop と Server との性能差を出す為に
わざと制限もうけてたりするんかな

て、恐ろしい事考えてみる。

是非Serverを手を入れてテストして欲しいなぁ
741不明なデバイスさん:03/01/13 12:58 ID:kMCkMmv1
このスレ的にお薦めはクロシコですか?
いい加減100BASEカニから買い換えようと思ってるんですが、
安定度やCPU負荷の点ではどうでつか?
742不明なデバイスさん:03/01/13 13:23 ID:IVFAhQCl
>>740
あるんじゃないか? 実売価格差3〜4倍も付けてるんだし。
高くて手が出ないが、実は安物あれこれ試すよりServer版一枚買って来た方が
幸せになれるかもしれん…
743734:03/01/13 13:40 ID:7dBr9RC5
>>734
玄人志向TP83820GB-PCI64のping応答時間は、PRO/100+と同じくらいでした。

1000MT Serverや3Comの3C996Bも試してみたいけど、高いです。
テストしてみると1000MTは遅い結果になるけど、
使っていて100BASEより遅いと感じることはないので、満足してます。
744不明なデバイスさん:03/01/13 13:53 ID:7dBr9RC5
>>741
OSは?

蟹だとドライバなくて困ることはないだろうけど、
NSチップのGbEで、Windows XP 64ビット版用のドライバを探して見つからなかったことがある。
745不明なデバイスさん:03/01/13 15:11 ID:V3ERpyXg
>>740
自社上位製品だけじゃなくて他社競合製品との競争も考えないと商売的にマズい
から、ワザとってことは無いような。
>>741
今んとこ、Intel 82540EMチプはイマイチっぽい、それに比べるとNS DP83820を
使ったクロシコのNICにはそういう問題は少ないっぽい、と個人的には思います。
でもまだ断定するには情報不足でしょうね。上記製品もまだよく分からないし。
他の製品の情報はほとんど無いし。
746不明なデバイスさん:03/01/13 15:25 ID:1TdyD0NK
でも、INTELの事だからなぁ
CPU戦略見てみると、性能差出す為に機能殺したりするしねぇ

過去にMMXやSSEやCache容量とかね、最近だとHTとか見てるとさ
747不明なデバイスさん:03/01/13 15:52 ID:V3ERpyXg
>>746
たしかにw
「未必の故意」つーくらいは有のかもねw
748不明なデバイスさん:03/01/13 17:10 ID:V3ERpyXg
GREEN HOUSE GH-ELG64T
    対応    10/100/1000
    PCI     64/32bit
    Chip    Tamarack 型番不明
    OS     Windows XP,2000,NT4.0
    発売時期 不明
    定価    \9800
    製品情報 http://www.green-house.co.jp/products/network/lan/elg64t.html
GREEN HOUSE GH-ELG32T
    対応    10/100/1000
    PCI     32bit
    Chip    Tamarack 型番不明
    OS     Windows XP,Me,2000,98,NT4.0
    発売    不明
    定価    \6900
    製品情報 http://www.green-house.co.jp/products/network/lan/elg32t.html
GREEN HOUSE GH-EL1000
    対応    10/100/1000
    PCI     64/32bit
    Chip    不明 (ドライバによるとNationalSemiconductor DP83820?)
    OS     Windows XP,2000,NT4.0
    発売    不明 (販売終了)
    定価    \14800
    製品情報 http://www.green-house.co.jp/products/network/lan/el1000.html
749不明なデバイスさん:03/01/13 17:11 ID:V3ERpyXg
PLANEX GN-1000TE
    対応    100/1000 (10BASE-T未対応)
    PCI     64/32bit
    Chip    NationalSemiconductor DP83820
    OS     Windows NT4.0、Windows 95/98/2000/Me/XP
    発売    不明
    定価    \8800
    製品情報 http://www.planex.co.jp/product/giga/gn1000te.shtml
PLANEX GN-1000TC
    対応    100/1000 (10BASE-T未対応)
    PCI     32bit
    Chip    NationalSemiconductor DP83820
    OS     Windows NT4.0/3.51 、 Windows 2000/Me/98,Windows XP
    発売    不明
    定価    \5800
    製品情報 http://www.planex.co.jp/product/giga/gn1000tc.shtml

・・・・ヒマに任せて各社1000BASE-T対応NICの製品情報まとめようと思ったけど
GREEN HOUSEとPCIだけで疲れた。
だれか続き頼む。
750不明なデバイスさん:03/01/13 17:16 ID:V3ERpyXg
もいっこ。
3Com Gigabit Server NIC (3C996B-T)
    対応    10/100/1000
    PCI     32-/64-bit, 33/66 MHz PCI; 32-/64-bit, 33/66/100/133 MHz PCI-X
    Chip    不明
    OS     Linux 2.2, 2.4; Windows XP, 2000, NT 4.0; Novell NetWare 6.x, 5.x, 4.2; UnixWare 7; OpenServer 5; Sun Solaris X86
    発売    不明
    定価    なし (実売\18000〜20000?)
    製品情報 http://www.3com.co.jp/products/nics/dsheets/3c996b-t.html
751不明なデバイスさん:03/01/13 18:17 ID:aoAYednj
>>748-750
おつかれさまですm(_ _)m
752不明なデバイスさん:03/01/13 18:18 ID:aoAYednj
gbeでPCカードタイプで一般向けのはまだ出てないんですね
753不明なデバイスさん:03/01/13 20:03 ID:V3ERpyXg
Intel PRO/1000 Server Adapter (PWLA8490MT)
    対応    10/100/1000
    PCI     PCI/PCI-X、32/64bit、33/66/100/133MHz
    Chip    Intel 82545EM
    OS     
    発売    不明
    定価    なし (実売\20000〜22000?)
    製品情報 http://www.intel.co.jp/jp/network/connectivity/products/pro1000mt_server_adapter.htm
           ftp://download.intel.com/jp/network/connectivity/resources/doc_library/data_sheets/pro1000mt_sa_j.pdf
Intel PRO/1000 MT Dual Port Server Adapter (PWLA8492MT)
    対応    10/100/1000
    PCI     PCI/PCI-X、32/64bit、33/66/100/133MHz
    Chip    Intel 82546EB
    OS     
    発売    不明
    定価    なし (実売\27000〜30000?)
    製品情報 http://www.intel.co.jp/jp/network/connectivity/products/pro1000mt_dual_server_adapter.htm
           ftp://download.intel.com/jp/network/connectivity/resources/doc_library/data_sheets/pro1000mt_sa_dual_j.pdf
Intel PRO/1000 XT Server Adapter (PWLA8490XT) (PWLA8490XTL(Low Profile))
    対応    10/100/1000
    PCI     PCI/PCI-X、32bit/33MHz、32bit/66MHz、64bit/66MHz、64bit/100MHz、64bit/133MHz
    Chip    Intel 82544EI
    OS     
    発売    不明
    定価    なし (実売\20000〜22000?)
    製品情報 http://www.intel.co.jp/jp/network/connectivity/products/pro1000xt.htm
           http://www.intel.co.jp/jp/network/connectivity/products/pro_1000gigabit.pdf
754不明なデバイスさん:03/01/13 20:03 ID:V3ERpyXg
Intel PRO/1000 MT Desktop Adapter (PWLA8390MT)
    対応    10/100/1000
    PCI     32bit/33MHz、32bit/66MHz
    Chip    Intel 82540EM
    OS     
    発売    不明
    定価    なし (実売\6000〜70000?)
    製品情報 http://www.intel.co.jp/jp/network/connectivity/products/pro1000mt_desktop_adapter.htm
           ftp://download.intel.com/jp/network/connectivity/resources/doc_library/data_sheets/pro1000mt_da_j.pdf
Intel PRO/1000 T Desktop Adapter (PWLA8390T)
    対応    10/100/1000
    PCI     32bit/33MHz、32bit/66MHz
    Chip    Intel 82544GC
    OS     
    発売    不明
    定価    なし (実売\6000〜70000?)
    製品情報 http://www.intel.co.jp/jp/network/connectivity/products/pro1000t_desktop_adapter.htm
           http://www.intel.co.jp/jp/network/connectivity/products/pro_1000gigabit.pdf
755不明なデバイスさん:03/01/13 20:07 ID:V3ERpyXg
>>752
PCカードだと100BASE-Tでもろくにスピード出ないという話を聞いたこと
あるから、内蔵NICのモデル出ないとあんまり意味無いんじゃないかなぁ。
756不明なデバイスさん:03/01/13 20:12 ID:V3ERpyXg
>>755
あ、100BASE-TXね。
757不明なデバイスさん:03/01/13 20:20 ID:V3ERpyXg
あと>>712も間違えてた。。。
Intel PRO/1000 MT Desktop Adapter (PWLA8390MT)
    定価    なし (実売\6000〜7000?)
Intel PRO/1000 T Desktop Adapter (PWLA8390T)
    定価    なし (実売\12000〜13000?)
758不明なデバイスさん:03/01/13 20:51 ID:IVFAhQCl
>>750
3Com Gigabit Server NIC (3C996B-T)
    対応    10/100/1000
    PCI     32-/64-bit, 33/66 MHz PCI; 32-/64-bit, 33/66/100/133 MHz PCI-X
    Chip    Broadcom BCM5701

ちと古いデータだが、Intel PRO/1000T Server Adapterを上回る性能。
ttp://www.veritest.com/clients/reports/3com/3comiometer.pdf
759758:03/01/13 21:01 ID:IVFAhQCl
>>750 もう一つ補足。
    定価    なし (実売\15410〜20000?)
ってのが最安値っぽい@GetPlus。

>>748
Tamarack(IC PLUSが吸収?)のGigabit Controllerは
 TC9020 for 32bit PCI bus
 TC9021 for 64bit PCI bus
の2種類。まぁ、TC9021は下位互換性あるから、どちらを載せるかは
ベンダー次第かな。
760不明なデバイスさん:03/01/13 21:05 ID:O2FA3jWQ
>>748-759
で、これを誰かまとめてるのか?
761不明なデバイスさん:03/01/13 21:30 ID:Kepx6DCs
玄人志向 TP83820GB-PCI64 (Cameo SOHO-GA2000T)
    対応    10/100/1000
    PCI     64/32bit
    Chip    NationalSemiconductor DP83820
    OS     Windows NT4.0、Windows 95/98/2000/Me、Linux2.2.x、Netware5.x
    発売    2001/9
    定価    \9800(販売開始時実勢価格)
    製品情報 http://www.kuroutoshikou.com/products/network/gb-pci64.html
           http://www.cameo.com.tw/pdf/SOHO-GA2000T.pdf
玄人志向 AC1001GB-PCI64 (Cameo SOHO-GA2400T)
    対応    10/100/1000
    PCI     64/32bit
    Chip    Altima AC1001KPB
    OS     Windows 95/98/2000/Me/XP、Linux、Netware4.11/4.2/5.x
    発売    2002/5
    定価    \6980(販売開始時実勢価格)
    製品情報 http://www.kuroutoshikou.com/products/network/ac1001gb-pci64.html
           http://www.cameo.com.tw/pdf/SOHO-GA2400_1400T.pdf
メルコ LGY-PCI32-GT
    対応    10/100/1000
    PCI     32bit
    Chip    Altima AC1002KPB
    OS     Windows NT4.0、Windows 98/2000/Me/XP、RedHat Linux6.2/7.0/7.1/7.2
    発売    2003/1
    定価    \4100
    製品情報 http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lgy-pci32-gt/index.html
762不明なデバイスさん:03/01/14 03:07 ID:9Trzp5g+
>>759
ついでに言えば、
TC9020/TC9021 w/o PHY
TC9020A/TC9021A w/PHY

TC9020A : IO ETG-PCI、GreenHouse GH-ELG32T
TC9021A : GreenHouse GH-ELG64T
TC9020 : Melco LCI-G1000T32
TC9021 : Melco LCI-G1000T64

IO ETG-PCIはLPブラケット付き
Intel PRO/1000 MT Desktop AdaptorはLPモデルあり。
763不明なデバイスさん:03/01/14 03:21 ID:HsUGr2uq
CPU使用率が低くて安定動作するNICはどれがいいわけ?
764不明なデバイスさん:03/01/14 13:34 ID:XjNYT3bR
>>669
俺、同じ症状
そのままほっとくとそのマシンは通信できなくなる(再起動で復活)
OSがXPなマシンだとなって、2000なマシンだったら今のところ大丈夫
それ以外は試してない
つかメルコもさ、サポート外のLinuxのドライバなんか作ってないでサポートしてるドライバを
もっとまともなのにして欲しいと思うのは俺だけでしょうか
メルコだから仕方ないのか…?

とりあえずLGY-PCI32-GTの代わりに何を挿すか探してたら同症状のヒト居たんで書き込んでみました
でもこんな遅レス、もう誰も聞いてないよなw
765不明なデバイスさん:03/01/14 14:27 ID:anhzrL5Z
766不明なデバイスさん:03/01/14 16:51 ID:hpQ5aVOq
メルコの
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2002/058_3.html
ってどうなんですかね?
オンボードが蟹なんで「PCIにボードぶっさして替えよう」と考えたんですが
100baseTと値段が大して変わらないので「どうせならGbe」と思った次第です。
用途はBフレッツで接続するつもりなんですが・・・誰か教えてプリーズ。
767不明なデバイスさん:03/01/14 16:56 ID:u7qm9c3h
>>766
1000MTを避けて、わざわざそれを選ぶ理由は何ですか?
768766ではないが:03/01/14 18:04 ID:TiolufDk
>>767

>>710などで、1000MTは値段の割にはクソだという意見が出てますから。
同じ32bitPCIに挿す場合でも、安価な玄人志向の64bitカードの方が速いらしい。
769不明なデバイスさん:03/01/14 18:08 ID:OzbG+JOl
>>766
スピード比較に出ている「I社製」って、INTEL製GbEだったりしてな

まぁ普通に考えればIOのIだとは思うけど
770不明なデバイスさん:03/01/14 18:51 ID:gRnb+2Xn
「クソ」という単語を頻繁に使う奴ほど無能である可能性が高い。
771不明なデバイスさん:03/01/14 20:00 ID:hpQ5aVOq
>>767
過去ログも読んで見たんですが「1000MTは値段の割にはクソ」(失礼)の他には
「チップはAltimaのAC1002」位しか情報載ってなかったもので。
と言うか「32bitの時点で皆さん否定されてる」様で情報少ないっす。
貧乏人なのは自覚してますから>>669以外に何か在るのかなって。
いっその事マザーをP4G8X/Deluxeに買い替えた方が良いのかな。
スカジーとかジーオンとかサーバーワークスとかは無理なんで。
772不明なデバイスさん:03/01/14 20:42 ID:tRsLQkVl
>>771
気になるのは>>764が書いてる

>そのままほっとくとそのマシンは通信できなくなる(再起動で復活)

ってところだね。漏れもWinXP機に入れてみたところだけど、確かに
パケットのカウントは異常になる。表示だけの問題なのかどうかは
もう少し時間かけないとわからないな。
安価ではあるが(メルコが手を入れた)ドライバに妙な部分があるの
は確かなので、人柱覚悟が無ければPRO/1000MT Desktopか、GreenHouse
辺りのAltimaチップ採用品の方が安全だろうなぁ、今んとこ。
773772:03/01/14 20:46 ID:tRsLQkVl
訂正:GreenHouseはTamarackだったね… Altima AC1002搭載品はELECOMの奴。
これも情報少ない。
774不明なデバイスさん:03/01/14 20:55 ID:hpQ5aVOq
>>772
ドウモ(^^)
64bitで揃えるよりは安いし、所詮Bフレッツ目的なんでP4G8X/Deluxeにしときます。
お騒がせしました。
775不明なデバイスさん:03/01/14 22:07 ID:QhPBv2XE
このスレの中では、NSのDP83820がユーザー多い割には発熱以外は問題報告が
少ないのかな。
比較的古めのチップみたいなので、ドライバ枯れてたりするのかな。
>>771
ちなみに殆どの64bitカードは32bitでも使えるよ。使えないのあったっけ?
776不明なデバイスさん:03/01/14 22:49 ID:80nWZT1y
でもNSチプはクロシコとプラネッ糞しかない罠。
777不明なデバイスさん:03/01/14 22:58 ID:fS/nivLW
>>776
玄人思考のカードが出る前にぷらっとホームでNETGEARのGA-622T買ったけど、
これもNSだったよ。やはり同様に発熱しまくる。

当時はこれでも安いカードだったんだがなあ。
778764:03/01/14 23:40 ID:z+Mn8/59
通信できなくなるのがそもそも俺だけなのかも…
>>669>>765>>772もその症状については書いてないし、
うちの環境の問題って可能性は少なくないですね
他の人は何でもないですか?
779不明なデバイスさん:03/01/15 00:05 ID:V0J6p0xq
64bit のカードって、そもそもあんま売ってないし・・

当方町田市在住ですけど
ヨドバシ・・・無し
ソフマップ・・・無し
DOS/Vパラダイス・・・無し
パルテック・・・GreenHouseのTamarackが\7000前後で1枚だけ

・・うーむ不作です。通販で1000MT DualPortServerAdapterでも買おうかな・・
780不明なデバイスさん:03/01/15 00:30 ID:flaMYQ2/
>>775
>ちなみに殆どの64bitカードは32bitでも使えるよ。使えないのあったっけ?

物理的に刺さらないこともあるようです。
PCIのコネクタの延長線上に背の高い部品があるとか、
PCIのコネクタが逆に取りつけられているとか。
781不明なデバイスさん:03/01/15 00:37 ID:AOG5+b4I
>PCIのコネクタが逆に取りつけられているとか。

これはどういういみですか
5V(33MHz)と3.3V(66MHz)の違いのことですか
782 :03/01/15 05:05 ID:gxJhGAPJ
LINKSYS
783782:03/01/15 05:05 ID:gxJhGAPJ
>>776
を入れ忘れた
784不明なデバイスさん:03/01/15 08:47 ID:J7ccQu9H
785山崎渉:03/01/15 16:12 ID:YD14f4uy
(^^)
786>>598=>>599:03/01/15 21:16 ID:hpsCJ/tH
>>598>>599です。
また不可解な現象がおきてしまったので相談に乗っていただけませんでしょうか。
よくメインマシン←→サブマシン間でファイル転送をするのですが、
時々、82557経由でファイルが転送されたり、ひどい時には片方向の転送だけ
82557経由で転送されてしまったりするのです。

どちらか一方のマシンの82557ネットワーク接続を「無効」にしてやると、ちゃんと1000MT経由で
転送されるのですが、いちいち有効と無効とを切り替えるのが面倒です。
いきなりファイル転送してうまくゆくときもあるというのがなんとも不可解なのですが・・・


IPは以下の通りに設定しています。

◎メインマシン
・Intel82557 ・・・ IP自動取得(現在はルーターより振られた192.168.0.3)
・1000MT ・・・ 172.168.0.1 / 255.255.0.0に固定。

◎サブマシン
・Intel82557 ・・・ IP自動取得(現在はルーターより振られた192.168.0.2)
・1000MT ・・・ 172.168.0.2 / 255.255.0.0に固定。

用途としては、それぞれのマシンの82557はルーターに繋いでネット接続に使っています。
1000MTはクロスケーブルで直接接続してファイル転送用に使っています。


もう、変なことはやめて、さっさと安物Gigaハブを買って、82557を外してしまうのが賢いのでしょうか?
787>>598=>>599:03/01/15 21:18 ID:hpsCJ/tH
>>613>>614>>615
うちでは、ジャンボフレームを有効にすると転送速度が半分以下に落ちてしまいます・・・(涙)
788不明なデバイスさん:03/01/15 21:32 ID:flaMYQ2/
>>781
コネクタが逆だと、
ユニバーサルのカードでも挿さらない場合があるらしい。
789不明なデバイスさん:03/01/15 21:54 ID:rxjcavCe
>>786
あぁ、うちとそっくりな構成&使用用途…
うちはIP直打ちで表示させてからネットワークドライブに割り当ててんだけど、
やっぱファイル転送時は両方とも使われてるっぽい。
どっかで設定できるんだろうけど…ウィソはよくわからん。
790>>598=>>599:03/01/15 22:00 ID:hpsCJ/tH
>>789
レスありがとうございます。

でも、うちでは、ちゃんと1000MT同士で通信できている状態では、両方使われるということは無いです。
タスクアイコンを開いてパケットの状態を見ても、82557のパケットはまったく増えていません。
片方向だけ82557が使われることがあるというのが非常に不可解なのですが。

>>どっかで設定できるんだろうけど…ウィソはよくわからん。
そうなんです・・・
なまじ適当に繋いでも通信できてしまうので、原因がなかなか分からんのです・・・
でも、IntelProsetはなかなか良いですな。
ちゃんと設定メニューが日本語で表示されますし、とてもありがたいです。
きっと、私のような中級者あたりもユーザと見込んでいるのでしょう。
791>>598=>>599:03/01/15 22:08 ID:hpsCJ/tH
>>789
Gigaハブ欲しくなりませんでしたか?(笑)
792不明なデバイスさん:03/01/15 22:26 ID:Dg5dTjGA
>>789-790
82557の方のプロパティ開いて、Windowsネットワーク関連サービスの
バインドをはずしたらどう?
ついでに、NetBIOS over TCP/IP も無効にすると、セキュリティと帯域上
よくなるかも。
793不明なデバイスさん:03/01/15 22:41 ID:6AOGfb/Z
同一ネットワーク上に両方接続してるとしたら、
     +------+     +------+
     | PC-1 |      | PC-2 |
     +------+     +------+
       | |          | |
   -------------------------------
↓これかな?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;175767

異なるネットワーク上に両方接続してるとしたら、

   -------------------------------
        |           |
     +------+     +------+
     | PC-1 |      | PC-2 |
     +------+     +------+
        |           |
   -------------------------------
ブロードキャストで名前解決してる場合には いろいろ問題おきそうな気がする。


あと↓も参考になりそう。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;181774
794>>598=>>599:03/01/15 23:26 ID:hpsCJ/tH
>>792>>793
おお〜! なんだかこれっぽいです!
今から試してみます!( ^ー^)
795>>598=>>599:03/01/15 23:51 ID:hpsCJ/tH
>>792->>793
なんと!>>792さんの言う通りにするといきなり解決しちゃいました!
(;O;) ぅを〜! 感動です!

・・・それにしてもこれ、自分で解決しようとあれこれいじるとしたら、
一週間は悩んでただろうなぁって思います。
一週間悩んで解決できるのならまだよいのですが、己の力では解決できなくて自力解決は諦め、
さっさとGigaハブを買って82557を外すことで対処してたと思います・・・


>>793
一目見て「おお、これだ!余の症状はこれが原因に違いない!」と、ビビビッと電波が来たのですが、
そのリンク先に書いてあることが半分も理解できませんでした・・・
中級者を自負していたのですが、まだまだ修行が足りませんね・・・ (;o;)あぅ〜

それにしても、>>793さんはよくこんなサポート技術情報をご存知ですね。流石です!p(^-^)q
私もこれから一生懸命修行します!


みなさま、今日は本当にありがとうございました。\(^O^)/
796>>598=>>599:03/01/15 23:58 ID:hpsCJ/tH
>>793
IP固定した1000MT同士をクロスケーブルで直に接続していました。


>ブロードキャストで名前解決してる場合には いろいろ問題おきそうな気がする。
はい、いろいろ問題起きてました・・・。
sendが82557経由、recieveが1000MT経由になってるのを目にしたときにはわが目を疑いました!(^〇^)
「トークンリングかよ!(ちょっと違うけど)」って思いましたよ〜(^-^)
797山崎渉:03/01/16 02:54 ID:NQn1qMAx
(^^)
798不明なデバイスさん:03/01/16 05:23 ID:EIXPExYb

PCI-Xで真の実力が!!
799ぽち:03/01/16 06:44 ID:xQR5IP5Z
>>740
いんてるはさいきん設備投資を削減してるから、コストを下げるために
チップ製造プロセスを同一ラインにしてる可能性はあるよね〜。
NVIDIAのGeForceみたいにさ〜動作に制限かけて差別化。
800不明なデバイスさん:03/01/16 08:01 ID:SZRcf1+i
>>778
通信不能は起きてないなぁ。LGY-PCI32-GT→FXG-08TX→LGY-PCI32-GTで
Netperf 300Mbps前後。PRO/1000MT Desktopと同程度以下。
801不明なデバイスさん:03/01/16 21:41 ID:DMC1DcKH
>796
うちも100BASEだけど似た構成でやってます。
クロスで接続してのファイル共有が、けっこう障害起こしてましたが
その部分をNetBeuiに替えてから障害起きなくなりました。
802不明なデバイスさん:03/01/17 11:16 ID:UD5jRm/2
オンボードでPCI-X使ってるのってあまりでてないですか?
出ててもXeon用ばっかですかね?
803不明なデバイスさん:03/01/17 11:55 ID:RElLr15/
2台のwinXP機でnetBEUI入れてみたんですが、
チェックボックスをオンにしただけでちゃんと稼動してるのかわかりません。
入れた後と前でファイル共有の変化わからんのです。
804不明なデバイスさん:03/01/17 11:59 ID:RElLr15/
トラフィックログを見るとNBF.SYSありますけど。
805不明なデバイスさん:03/01/17 13:42 ID:dNfODYaT
>>802

>>719 で紹介したのぐらいかなぁ
806不明なデバイスさん:03/01/17 13:59 ID:Tv96oepC
>>583
>ヤマダ電機でギガニを発見。
>レクトン製で\3500

このGbEカードの情報を教えてヨ!
レクトンのホームページにはGbEカードが載ってなかった。
蟹のGigabitチップは64bitPCI対応だから、64bit対応で3500円ならば激安。
807不明なデバイスさん:03/01/17 21:03 ID:/DzBTSvN
808802:03/01/17 23:32 ID:UD5jRm/2
>>805
サンクス!
高いけどすごい!
809125:03/01/17 23:37 ID:IR/k2R3o
810不明なデバイスさん:03/01/18 07:49 ID:uWygNIZB
漏れは新しいマシン(マザーボード)もそろそろ欲しかったのでX5DA8とパーツ一式を注文することにしたよ。
オンボードでGigabitEthernet(Intel)搭載してるし。PCI-Xも付いてていろいろ楽しめそう。

811不明なデバイスさん:03/01/18 13:27 ID:g0Eu5M7i
>>810
ウラヤマスィ。。。お大尽ですなぁ。
オンボードNICチップもIntel 82545EMかぁ。
M/BだけでDELL安物サーバ2台ぶん。。。いいなぁ。。。。
812不明なデバイスさん:03/01/18 13:44 ID:itP4/5vp
(´-`).。oO(あーゆーの買う人間って実在するんだ(失礼)…)
813不明なデバイスさん:03/01/18 14:24 ID://4deyJ3
>811
漏れも先月X5DA8でマシン組んだが、DELLで同一スペックを見積もっても
そんなに値段かわらんよ

ほんとのところX5DAE+SCSI-RAIDが欲しかったが、お金ないので
X5DA8+ASR-2010S
814不明なデバイスさん:03/01/18 14:27 ID:Pymll2as
>>807

GbEカニRTL8169チップのLJ1000R-32は、
32bitバスだけど、PCIクロックが66MHzも対応だね。
対応バス:32 bit, 66/33 MHz PCI (2.0以降)
http://www.google.co.jp/search?q=cache:QHjU_XRPHp0C:www.netpro.ne.jp/~zap2/macintosh1/tozenso.html+LJ1000R-32&hl=ja&ie=UTF-8
ということは、66MHzPCI対応マザーなら、普通の32bit/33MHzPCIの2倍の帯域幅で使える。
(64bit/66MHzの帯域幅は普通のPCIの4倍)

しかも、この3500円のLJ1000R-32は、RealTek RTL8169純正ドライバでMacOS Xでも使えちゃうんだね。
815不明なデバイスさん:03/01/18 14:40 ID:g0Eu5M7i
>>813
いや俺は>>309-のヨンキュッパ鯖ユーザーなんで。。。
816810:03/01/18 16:43 ID:HoOoDtaP
別にMegaRumUやSUPERMICROのマザーは良く買ってたので別段高いとは思わないよ。
オンボードてんこもりですし8層マザーボードなのでこのぐらいの価格が相場なのです。(でも後少し待てばもっと安くなりそうだけど物欲に勝てず・)
まぁ基本的に趣味はマザーボード眺めですのでCPUクロックとかは大してこだわらないしトントンです。ストレージだって36GのHDD一個だし。

>>813
DELLのマシンはPCI-Xが100MHzまでしかサポートされていない模様。でもAGPPro110が密に萌え。
817不明なデバイスさん:03/01/18 21:01 ID:iNLx70Oh
今日1000MT買ってきたんですが繋がりません。
付属SoftでCable Testを実行するとFailになりました。

そこでケーブルも買ってきて(1000BASE対応)、カニ(100BASE)だと
繋がるんですが1000MTだと同様の症状がでます。
識者の皆さんよろしくお願いします。<(_ _)>

OSはWin XP Pro SP1(32bit)です。
818不明なデバイスさん:03/01/18 21:45 ID:g0Eu5M7i
>>817
初期不良?
819不明なデバイスさん:03/01/18 21:48 ID:iNLx70Oh
(゜◇゜)~ガーン 明日店に行って来ます。
こんなの初めてだ・・・。
820不明なデバイスさん:03/01/18 23:43 ID:S1NEc/CW
>>813
PCI-Xバスに既になんか1つ繋がってるんでしょ?単に。
821不明なデバイスさん:03/01/18 23:51 ID:S1NEc/CW
>>816だった
822不明なデバイスさん:03/01/19 01:06 ID:SOYE7ps9
CAT6のケーブルに変えたらだいぶ変わった。
823不明なデバイスさん:03/01/19 02:01 ID:V6HG5R2r
>>822
スループットが変わったのか。。。?
今までどんなケーブル使ってたんだよ?
824不明なデバイスさん:03/01/19 02:25 ID:52eNwROs
>>822
本当か?
この間、うちの部署がフルーク買ったからCat.5eパッチケーブルでCat.6テストしたけど
ちゃんと通ったよ。
それどころか、1995年製Cat.5パッチケーブルでもCat.6通った。
10m以下ならどれでも同じだと思うけど・・・

今度、Cat.3ケーブルでCat.6ケーブルテストしてみよう。
825不明なデバイスさん:03/01/19 04:18 ID:/CTTIqFC
つーか、1000BaseTxまだ実物出てないんだから、Cat6で本当に
使えるかわからんではないか。
826不明なデバイスさん:03/01/19 08:52 ID:vG0BoexF
817です。

INTELのWebに書いてある
詳細設定で送信IPチェックサムのオフロードと
送信TCPチェックサムのオフロードをオフの設定
にしたら通信出来ました。<(_ _)>

これってAMD使い固有の現象なのかな?
827不明なデバイスさん:03/01/19 15:38 ID:V6HG5R2r
>>826
>INTELのWebに書いてある
どこのページの情報ですか?
うちの古いAMDマシン(Asus A7V133)では普通に使えましたが。
828不明なデバイスさん:03/01/19 16:49 ID:hxmrsyWf
>>823
CAT5。
829不明なデバイスさん:03/01/19 16:52 ID:hxmrsyWf
netperfしか使ってないけど270Mbpsだったのが400Mbpsになった。
830不明なデバイスさん:03/01/19 17:46 ID:vG0BoexF
>827 ここれす。
http://support.intel.co.jp/jp/support/network/adapter/1000/mt_notcommunication.htm

>うちの古いAMDマシン(Asus A7V133)では普通に使えましたが。

( ̄◇ ̄;)エッ おらはAopen AK73PRO(A) (KT133A)っす・・・。
と言う事は、何がneckなんだろ?
831不明なデバイスさん:03/01/19 18:05 ID:V6HG5R2r
>>830
>一部のシステムにおいて、Intel(R) PRO/1000 MT デスクトップ・アダプタをインストールして
>も、通信ができないという報告があります。
ここの記述では詳細は分かりませんが「一部のシステム」では、そういう問題が
発生することが有るのですね。なるほど参考になりますた。
832不明なデバイスさん:03/01/19 18:41 ID:2h31SeP8
うちなんか、PRO/1000MT デスクトップ・アダプタをさすだけで、
BIOS起動さえしないよ…(EPoX EP-8K7A)
同じ1000MTでもサーバ・アダプタは何の問題もなく動く。
833不明なデバイスさん:03/01/19 18:45 ID:2h31SeP8
>>832に追加
この起動しない1000MT デスクトップ・アダプタを他のシステム
(Supermicro P4DCE+)で使う分には何の問題もなく動くので、
初期不良ではなくて相性問題と思われ
834不明なデバイスさん:03/01/19 19:04 ID:vG0BoexF
>831 今後もよろしこ。ぺこ <(_ _)>
835不明なデバイスさん:03/01/19 19:10 ID:vG0BoexF
解決したから言えるけど、久々に自作の楽しみ味わえますた。
836不明なデバイスさん:03/01/20 00:19 ID:pKloiSRK
>>831
私もSupermicro P4DPEの64bitバスにPRO/1000MTデスクトップ
を差したときは、BIOS設定で該当PCIスロットのOption ROM scan
をdisabled(デフォルトはenabled)にしない限りBIOS画面の前に止ま
ってました。
837不明なデバイスさん:03/01/20 03:32 ID:DpJjkRcS
うちも GIGABYTE GA-6VTXD にPRO/1000MTデスクトップはだめ
でした。 BIOS起動途中で停止します。PRO/1000MTの表示が出る
寸前あたりなのでPRO/1000MTのROMを読みに行ったときなんで
しょうか。
838不明なデバイスさん:03/01/20 09:00 ID:Ofw/rZQt
 ASCIIだかの特集でBroadComとIntelのGbEチップを比較してたけど、速度
ではBroadCom、安定ではIntelって感じっぽかった。
 100BASEでも、Intelは特に速いってわけじゃなく高負荷時に安定してるのが
売りだったわけで、傾向としては同じかな、と。
 個人的にネットワークは安定重視なんで、やっぱIntelで行くしかないか。
839不明なデバイスさん:03/01/20 20:11 ID:UM9GYj6n
>838
このスレだったと思うが同じ 1000 MT でも Server と Desktop でチップが違い
性能も段違いらしい
840不明なデバイスさん:03/01/20 23:05 ID:8B9Erhpb
だからDesktopなんて買うな。
841不明なデバイスさん:03/01/20 23:44 ID:toIlzzRj
DESKTOP複数枚購入してみたが腐ってたので、ここで駄目駄目言い続けたのだが
最近ヤフオクで出品されてるの多く見かけるようになった
相場も崩れてきてるし

ここって結構影響力あるんか?

3枚ほど処分しようと思ったが、売り飛ばしてから言い出せばよかったよ
842不明なデバイスさん:03/01/21 00:03 ID:0kVmVZyI
今のところ、ローコスト(1マソ以下)GbEカードとしては、猛発熱するが枯れてて
速くてド安定なNSチプ搭載64bitPCI版(クロシコ、PLANEX等)がオススメ?

速度はそこそこ、低発熱で信頼感を求めるならPRO/1000MT Desktopかな…
843不明なデバイスさん:03/01/21 00:03 ID:YCn9dTCC
て、事で前にも書いたけどINTELのGbE色々手に入れてみた

並べて写真撮ったみたよ
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030121000332.jpg
左から
1000MT Desktop
1000MT Dualport Server
1000XT Server
1000T Server

で、性能聞かれたので簡単に言うと
PCはServeworksの64bitバスに刺してやってみた

1000T Server > 1000XT >> 1000MT Server >>>>> 1000MT Desktop

新しくなるに連れてチップやカードが小さくなるのは良い事だが、性能が落ちると言う笑える結果に
確かに、1000T Server見てると格好良いし速そうだ
844不明なデバイスさん:03/01/21 00:05 ID:YCn9dTCC
うわ、日にち変わってID変わった
>>843>>841 の続きね
845不明なデバイスさん:03/01/21 01:04 ID:UskCu33D
>>843
すげー!総額10万以上か?
。。。まさか個人所有ですか?
846不明なデバイスさん:03/01/21 01:15 ID:2lHtXcXM
>>843
1000MT Dualport Serverは現行のより1世代古い型だね。
847不明なデバイスさん:03/01/21 05:59 ID:lVIsBjzt
>>845
NIC如きに個人も糞もネェだろ。
848不明なデバイスさん:03/01/21 11:55 ID:YCn9dTCC
>>845
個人だよ
データは、ほぼ全てネットワークドライブに置いてるから
ネットワーク速度は重要なんよ
まぁ、MT系は全部売り飛ばそうかなと思ってる
1000T Serverを3枚追加で購入済みやし

>>847
うん、1000SXとかファイバチャンネルとかを個人なら凄いと思うけどね

本当は色々買う気なかったんだけど
世の中CPUやHDDやVGAとかを複数購入し、ベンチしてWEB公開してるサイト大量に有るのに
ネットワークカードは無かったので仕方なく身銭切ってやってしまった
でもま面白かったから良いけどさ
849不明なデバイスさん:03/01/21 12:01 ID:YCn9dTCC
そだそだ、色々調べて搭載チップ名と製品名一覧作ったので参考にどうぞ
チップが同じなら性能も同じだと思うんで

ここで面白いのは、新しくなるに連れて番号が大きくなっていくのに
何故か1000MT Desktopが一番小さいって事だ、深読みをしてしまいのは俺だけかな?

82542
PRO/1000 ギガビット サーバ アダプタ

82543GC
PRO/1000 F ギガビット サーバ アダプタ
PRO/1000 T サーバ アダプタ

82544EI
PRO/1000 XT サーバ アダプタ
PRO/1000 XT Lo Profile PCI サーバ アダプタ
PRO/1000 XF サーバ アダプタ

82544GC
PRO/1000 T デスクトップ

82540EM
PRO/1000 MT デスクトップ アダプタ

82545EM
PRO/1000 MT サーバ アダプタ

82546EB
PRO/1000 MT デュアル ポート サーバ アダプタ
PRO/1000 MT Quad Port Server Adapter
850不明なデバイスさん:03/01/21 16:10 ID:1DJ9Qogj
>>849
面白いね。
インテルは100Baseでも番号巻き戻ってるけど事情は違うみたいだしなあ。

82555
82557
82558
82559
82550
851不明なデバイスさん:03/01/21 16:42 ID:6vQzJqZI
スレ違いで恐縮ですが、高負荷でもビクともしない信頼できるSハブを探してます。
いい商品を知っていれば紹介してくださいm(__)m
4ポートのFastEthernet用のSハブ。よろしくお願いします。
852不明なデバイスさん:03/01/21 16:47 ID:Lv3mUUcs
>>851
ほんとにスレ違いだな。こっち見れ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1036830134/
853不明なデバイスさん:03/01/21 16:59 ID:kiVV+rBl
>>850
82555はPHYだよ。
そういや某雑誌で淫vs蝉をやってたな。
専用機材で100baseTX7台分の負荷をかけたりしてた。
よく覚えてないんだが高負荷かけたら蝉は落ちたらしい。
854不明なデバイスさん:03/01/21 21:12 ID:Agq+/cH/
GbE NICが欲しいなと思って、このスレを読んできたんだが、
どうやら現状ではGbE本来のパワーが発揮できてないみたいだね。
原因として
  1) CPUパワーが足りない
  2) PCIバスが64bitでないと足りない
  3) いいGbEチップでないと足りない
という要素が入り組んでるのかな。
PCIに関しては、うちのマザボは64bitと32bitの二系統あるんだが、
それでもPentium IIIだと力不足なんだろうか。Xeonに買い換えるべきなんだろうか。
悩むなあ……。
855不明なデバイスさん:03/01/21 21:20 ID:YCn9dTCC
>>854
P3じゃ駄目っぽい

前に計測したんだけど
P4とP3では、50MB/sec程度しか出なかったけど
P4同士なら70MB/sec程度出たよ
856不明なデバイスさん:03/01/21 23:14 ID:Agq+/cH/
854です。レスどうも。やはりPentium IIIじゃだめなんですかねえ。

いまひとつ私が納得できないのは、Pentium IIIでも
SCSI RAIDだとあっさり200MBytes/secを達成できるってことです。
GbEはSCSI RAIDよりも重い処理なのか、と。

Dual Xeon 2.8はPen3-S 1.4×五個分の電気を喰うんだよなあ……
857不明なデバイスさん:03/01/21 23:44 ID:AJz1d94F
>>856
SCSIカードは64bitのU320? それで200MB/s出るなら、例えば64bitの
Intel PRO/1000T Serverを使えば、100MB/s近く出ると思います。
GbEのCPU負荷は大したこと無いです。

858初期不良:03/01/22 01:58 ID:g3akI+lr
>>856
TCP/IP スタックが入ったりするのが大きいんでは?
だから NetBEUI にしたりとか言う話も出てくるし
859不明なデバイスさん:03/01/22 15:52 ID:PazgzTvN
>>849
PRO/1000T Server 82543GC PCI 33/66MHz 32/64bit 3.3V
PRO/1000XT Server 82544EI PCI/PCI-X 33/66/133MHz 32/64bit 1.5/1.8/2.5/3.3V
PRO/1000MT Server 82545EM PCI/PCI-X 33/66/133MHz 32/64bit 3.3/5.0V

上の3製品は値段も同じくらいだし、どれを買って良いのかさっぱり分からなかったのですが、
849を参考に私も調べてみました。この中で今持っているのはPRO/1000Tだけで、これはほぼ100MB/s
出ることを確認済みです。サイズの制限がないならやはりPRO/1000Tが買いなんですかね。
次も1000Tを買おうかと思います。

860不明なデバイスさん:03/01/22 19:23 ID:AWnxNRX1
1000T鯖はPCI-Xじゃない罠。
861不明なデバイスさん:03/01/22 20:12 ID:P6BGfc94
854です。
>>857 RAIDはLSI Logic MegaRAID Elite 1600です。Ultra160の2chで、
ひと世代前のST318452LCをchあたり2台ずつ4台繋いでいます。バスはServerworksの64bitです。
>>858 そういうGbEチップ以外の部分での負荷でCPUを喰うわけですか、なるほど。
859のカキコにもありますが、やっぱりPRO/1000Tが良さそうですね。
自分もコレを買ってみます。
862不明なデバイスさん:03/01/22 22:00 ID:X76RPtzS
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/531.html
メルコ、ギガビット対応の低価格4ポートスイッチングハブ
>2月上旬発売予定で、標準価格は12,000円。

ヨドバシあたりでポイント分引くと8000円くらいかな?
ファンレスなのはちょっといいな。
863不明なデバイスさん:03/01/22 23:35 ID:FPzZ1FlB
>>862
八掛けで\10k割れ…すばらしい。

http://www.green-house.co.jp/news/3r0120a.html
グリーンハウスも新しいのを出すみたい。
ある意味格安だw
864不明なデバイスさん:03/01/22 23:43 ID:8ng1LVbk
>>863
それ、どうみてもPLANEXの色違い版…
865不明なデバイスさん:03/01/22 23:45 ID:FPzZ1FlB
>>864
デザインは記憶に無かったけど消費電力で気がついた。
866不明なデバイスさん:03/01/22 23:59 ID:ChzEuHxG
そーいやPLANEXの4ポート見てきたんだけど
消費電力3.3Wって書いてあったのよ。箱に。
でも誤植だよね?HPじゃ6.6Wってなってるし・・
867不明なデバイスさん:03/01/23 00:32 ID:FJyC9hkg
>>866
8ポート版はWebPageでも箱でも13.2Wだからね〜。ポート数半分で
消費電力1/4ってのは考えがたい罠。

しかし、かな〜り熱くなるよ、8ポート…
868不明なデバイスさん:03/01/23 00:36 ID:PmzzByBp
低価格ハブも増えてきたし、



    盛   り   上   が   っ   て   ま   い   り   ま   す   た。



869不明なデバイスさん:03/01/23 02:27 ID:WDDRub6q
これらのハブのキャッシュのサイズはどれぐらいなんだろう。
870不明なデバイスさん:03/01/23 06:48 ID:5uJq2q54
バッファも空くねーし低価格ハブはまだまだだな。
871不明なデバイスさん:03/01/23 11:03 ID:tpVkLNee
>>869
256Kだよ。

低価格スイッチもジャンボフレームに対応して( ゚д゚)ホスィ…
872不明なデバイスさん:03/01/23 15:44 ID:x5889XLG
家庭用なら、低価格ハブで十分です。
会社でも、机の上とか下に転がしとくハブは安物で十分です。

873不明なデバイスさん:03/01/23 16:30 ID:tpVkLNee
>>872
一般家庭はそもそも100Mで十分だと思われ。
874不明なデバイスさん:03/01/23 17:04 ID:Ox8BCHo9
>>873
動画でエンコと録画を分けてると100Base破壊したくなる。
875不明なデバイスさん:03/01/23 17:05 ID:28uqLi4J
>>873
10Base-T→100Base-TXの時も同じこと言われてたよ。
「一般家庭はそもそも10Mで十分だと思われ。」

動画扱う人増えてきたので家でも
そろそろ100Mじゃ遅いって感じる人は多いはず。
876不明なデバイスさん:03/01/23 17:16 ID:tpVkLNee
>>874
漏れの言う一般家庭とは、ADSL以下のアクセス回線を利用していて、一日にPCを使用する時間が
2-3時間程度のライトユーザのいる家庭です。

動画やP2Pで24時間PCが稼動していて、1日に数十GBのトラフィックが発生するうちのような家庭ではありません。

っていうか僕の中ではこの板の住人全員が一般人ではありません(w
877たまなし:03/01/23 17:19 ID:ggGZewLf
>>875
まったく同意です。
20ウン年前には、「一般人に64Kbyteは広すきる」とかいわれていたわけだし。
5,6年後には「一般家庭はそもそも1000Baseで十分とおもわれ」と言い出す人がいるといいなあ。
878不明なデバイスさん:03/01/23 17:28 ID:YI8ShXcS
ディスプレイ、キーボード、マウス買う金がないので
1台リモートコントロールしてイマス
100Mじゃ遅いでありマス
879不明なデバイスさん:03/01/23 17:30 ID:ha140dT4
PCを一台しか持ってないヤシは100Baseで十分
880874:03/01/23 17:38 ID:28uqLi4J
>>876
そうっすね。ただ最近はメーカがメディアサーバ的な機能を持った機械売ってるし
以前よりは家庭内のトラフィックも増えていそう。
まぁそれでも無線で飛ばせるような範囲だしまだギガ使うようなレベルでもないか。

>っていうか僕の中ではこの板の住人全員が一般人ではありません(w
激しく同意。 ここみたいなギガスレなんて特に(藁
881不明なデバイスさん:03/01/23 18:08 ID:k07Jk7+L
結局はギガビットに対応しているハブが高いから
ライトヲタ級では100BASEで十分という罠。
882不明なデバイスさん:03/01/23 18:29 ID:tpVkLNee
>>881
若しくはクロスで直結。
883不明なデバイスさん:03/01/23 18:34 ID:rBFXAzw8
>>879
イーサネット要らない鴨
884不明なデバイスさん:03/01/23 19:29 ID:fC2+GqJo
>>880
>ただ最近はメーカがメディアサーバ的な機能を持った機械売ってるし
>以前よりは家庭内のトラフィックも増えていそう。

でも、HDDにビデオ録画したり、DVDで映画を見たり、CDを聞いたりしなくても、死ぬわけじゃないし、
親しい仲間や子供の運動会をDVムービーで撮影して思い出を形として残さなくても、
実は本当は誰も困らないんだよねぇ(笑
自分の土俵に利益誘導したい産業界や、ソフト産業、マスメディアなどが、
煽って、『現代の常識』を作りだし、コントロールしている(一般庶民の大多数がコントロールされているってコト)
だけで・・・。

映画を見たり音楽を聴いたりすることに対して、
「文化的な生活が」とか「情緒教育が」とか、『文化人様』が発言しがちだけど、
そんなもん、金を出してCD買って音楽聴かなくても、親が子守唄を歌って、ギターを弾いてやればいいとも言えるし、
金を出して映画のDVDを買って「それを見て感動して人生勉強」ってアホじゃん(笑
現実世界で、雑多な経験をタップリ積まなきゃダメじゃん。ハッキリ言って。
『産業』の「利益誘導」に乗せられてるだけ。しかも、全く気付かず疑問も持たずに。

アホですな。バカですな。誰が? 全員。
885不明なデバイスさん:03/01/23 19:58 ID:jbiGAX9C
どうでも良い
趣味なんだから好きにやるだけ
886AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/01/23 20:03 ID:Ce2I9CMt
>>884
そうそう、みんなが羊を飼わなくても良い訳で。
だから逆に自分が本当に良いと思うものを信じる目を磨く訳で・・・

常識や流行だから洗脳されてるって一方的に思いこむのも
アレなんですよね。

って訳でメルコのスイッチとIntelのNIC買ってみた。
そのうちサーバアダプタも買おう・・・
887不明なデバイスさん:03/01/23 21:17 ID:rBFXAzw8
>>877
256kビットのSRAMが買える値段になった時に感動した(w
888不明なデバイスさん:03/01/23 22:05 ID:9J9yXpHF
GbEをSCSIアダプター並みに速く・CPU利用率を下げて欲しいよ。
SCSIやATAはチップにコマンドとデータのメモリ番地を渡して
スタートさせたらあとは自動的にチップがやってくれるのだけれど、
EはCPUがかなり介入しないと動かないみたい。
ここら辺もチップがやってくれれば速くなるんだろうけれど。
チップにセキュリティホールがあったら大変だけれど。
889不明なデバイスさん:03/01/23 22:38 ID:PmzzByBp
>>888
ネットワーク層から上の処理も大変だしね。
890不明なデバイスさん:03/01/23 23:03 ID:7JOUoSp0
>>883
トークンリングをお使いですか?
891AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/01/23 23:15 ID:Ce2I9CMt
>>890
中古のトークンアダプタ5枚セット格安に心惹かれた自分・・・
でもISAバスマシン自体殆ど残ってないよ・・・
って見てないけどMCAだったりしてか。
892不明なデバイスさん:03/01/23 23:27 ID:rBFXAzw8
EISAたん(*´Д`*)/ヽァ/ヽァ
893不明なデバイスさん:03/01/23 23:32 ID:hMwODK4B
>>886
メルコのスイッチならメルコのNICと組み合わせるのがサイキョーでわ?(w

なお、このスレで出ていたLGY-PCI32-GTをWinXPで使うと送受パケット
数が10桁以上で表示されるバグ、クロシコの64bit版でも同じだった。
Altima純正ドライバっぽかったけどなぁ。Altimaウソコ…
894AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/01/23 23:43 ID:Ce2I9CMt
>>892
EISAの3com持ってますが・・・マシンがありません。
ジャンクで買ってもECUが無いだろうなぁ。

>>893
あ、メルコのも1枚買ってあるんです。そのうち入れようかと。
すでにIntel入ってるヤツとチーミングする方が面白そうだった
のでそっちを先にやりますた。
895不明なデバイスさん:03/01/24 07:56 ID:YXs7bhk/
新型で高速なハブが高いのは当然です。今無理に能力削って無理やり低価格で販売してるハブがダメなのは当然でしょう。
キャッシュは1Mか2Mあたりでハブの価格を5万円くらいにして欲しい。
896不明なデバイスさん:03/01/24 08:44 ID:vciK0J/R
>895
PLANEX FXG-08TE
http://www.planex.co.jp/product/giga/fxg08te.shtml
1.5M \59,800 実売だと5万くらいじゃない?
897不明なデバイスさん:03/01/24 10:18 ID:oU05rSES
>ジャンクで買ってもECUが無いだろうなぁ。

3C592のならまだ配ってるぞう。
898不明なデバイスさん:03/01/24 11:22 ID:bFk1ejn3
>>888
そんなあなたにIEEE1394。
ファイルサーバ程度なら1394外付けHDDでNAS感覚で使えるのでわ?
899不明なデバイスさん:03/01/24 13:34 ID:uTbcYwH2
>>896
あ、それ俺買った奴だ

当時玄人の2万ハブとかも有ったのだが、どうもパフォーマンスでないような気がして

なので安価だけどバッファとか多くてまともな製品探したらこれだった
中見てみたけど、512kのSRAMが3個入ってたよ

発売当時は15万ほどした製品らしいけど
5万程度で購入出来たので満足してる

>>859
てな事で、個人的にお勧めですよ
900不明なデバイスさん:03/01/24 19:22 ID:SgGBNSFT
>>899

ファンの音とかはどう?
901不明なデバイスさん:03/01/24 23:12 ID:uTbcYwH2
>>900
音はね
さすがにファンが2個有るんで、それなりの音がしますよ

なので、蓋開けっ放しにしてファンを止めてる
今の所それで不具合とかは出てないですよ
902不明なデバイスさん:03/01/25 01:29 ID:4ObxI8fb
電源内蔵のスイッチ欲しい。
903不明なデバイスさん:03/01/25 01:46 ID:Ry03O9em
>>902
クロシコの罠
904不明なデバイスさん:03/01/25 10:23 ID:3iHNyTU5
激安Gigabitスイッチじゃなくて普通のGigabitスイッチでポート4〜8くらいの製品って売ってる店少ないYO。
インテリジェントスイッチングホシイ
905不明なデバイスさん:03/01/25 17:09 ID:Ry03O9em
いつの間にか900超えてた。
次スレのテンプレに貼っておきたいURLある?
メーカーとか規格とか。
906不明なデバイスさん:03/01/25 19:25 ID:pCDr5Mwc
>>902
プラネックスの安い奴は、ACアダプタがスイッチング方式で、
テーブルタップに挿した時に、となりの口を塞がないような形になってますよ。
907不明なデバイスさん:03/01/26 18:45 ID:svt1jShB
きょう玄人のAltima1001チップ64bit版見つけたので買いました。\4980ですた。
あとPlanexの8ポートHub、一ヶ月前に\24800で買ったのに\19800で売ってるの
見つけちゃいました。
908不明なデバイスさん:03/01/26 19:28 ID:lRmOctL7
>>907
ハブもどんどん安くなってゆくな・・・
良い傾向だ。
909不明なデバイスさん:03/01/27 03:12 ID:O7Ae6Lv1
最後の100BASE-TXマシンも>>907で1000BASE-Tにして
ようやく自宅環境がギガイーサで統一できますた。
あ、まだブロードバンドルータとノート残ってるか。。。
910不明なデバイスさん:03/01/27 03:37 ID:O7Ae6Lv1
ちなみにWin2000で32bitPCIに挿してみましたが、
>>669>>764>>893の、モノ凄い桁数のパケットって
症状は出てません。
やっぱXPのドライバだけの問題なのかな。
911不明なデバイスさん:03/01/28 12:48 ID:n9MtCASq
漏れはNuBusのMacが残ってるので10Mbpsは絶滅できません
912不明なデバイスさん:03/02/01 19:46 ID:fBYMxmG9
1000/T Server購入あげ
913不明なデバイスさん:03/02/01 20:18 ID:bJbk316Z
うらやまし・・

安物のメルコ製LGY-PCI32-GTを2つ買ってギガイーサしたところ、
しばしば転送したファイルが壊れるようになりますた・・
安物はよくないですね
それのせいと決まったわけではありませんが・・
914不明なデバイスさん:03/02/01 21:09 ID:fBYMxmG9
>>913
安物ギガスイッチ買って来〜い
915913:03/02/01 23:15 ID:bJbk316Z
それするとエラーなくなるのですか(・・?
高いのは買えないのできっと安いのを買いますが(w
916不明なデバイスさん:03/02/01 23:51 ID:6CmA+jrZ
メルコの安い奴ってインテルよりはやいんか?
I社製と比較してるのって愛オーデータのことかとおもってたら
インテルと比較かよ ヤマデンのPOPに書いてあった
917不明なデバイスさん:03/02/02 00:37 ID:Sb1jFH4v
>>916
過去ログ見てくれれば解ると思うけど
NITELの1000MT Desktopは、かなり遅いよ
918不明なデバイスさん:03/02/02 03:14 ID:wHEQP5k/
>917
1000MT Serverを32bitPCIで使っても遅いですか?
919不明なデバイスさん:03/02/02 10:04 ID:OG2Q5hq3
>>917 結論のまとまらないまま収束した話題をなんで断定形でカタる?
32bit-PCI同士の実測転送速度で「かなり」差がついた例を挙げてみてよ。
NetPerfとかじゃなくてさ。
920不明なデバイスさん:03/02/02 12:28 ID:XzwDVXr2
例としては>>622->>626とか有るけど、確かにすべての環境で
ダメポと断定するのは性急すぎるかもね。

。。。でも俺はもう買わないと思う。
921不明なデバイスさん:03/02/02 12:32 ID:vW5pu3LD
>>920
ベンチマークの数値が低くて悲しかったのかね?
それとも、実用上差がわかるほど"かなり遅い"のかね?
922不明なデバイスさん:03/02/02 13:13 ID:Sb1jFH4v
>>918
Desktopより速度出るよ
実際64bit用であるServerシリーズを、32bitに刺したらDesktopより速度出たし
他の人も、玄人の安価な64bitカードの方がINTEL Desktopより速かった報告も有ったし

>>919
えぇ、断定出来ます。自分の環境(ServerworksとBX)での結果ですが
その為に、INTELのGbEカードのほぼ全シリーズを買いましたから
ちなみに >>843 とかも俺です、過去ログに色々書いてましたので見返してみると良いかも
923ぎがびっと:03/02/02 13:27 ID:GQnT6psc
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lsw-gt-4w/index.html

こんなに安くなってたんですね
そろそろ自分もほしいなと思い始めました
924不明なデバイスさん:03/02/02 14:24 ID:HVywXcEb
1000MT Desktopが、100+ と比較して、遅い場合がある、
っていうだけで、購買意欲そがれます。

>>992 氏の実験結果は、とてもありがたいです。
安心して、1000XT Server買いました。
925不明なデバイスさん:03/02/02 14:24 ID:0OL2TywE
遅い遅いと騒いでるのは、ずっと一人(同一人物)だからな
その点は留意しとけよ
926不明なデバイスさん:03/02/02 14:45 ID:cEjXHGrH
>>925
ワロタよ。
確かにそうかも。
927不明なデバイスさん:03/02/02 14:47 ID:HTUxAh2q
>>919
これの3ページ目を見れ。
1000MT desktopも実際にはNSチップと大差ないことがわかる。
3comに比べれば随分遅いが・・・。
http://www.ad.mech.tohoku.ac.jp/cfd16/paper/PE310-1.pdf
928不明なデバイスさん:03/02/02 18:09 ID:Sb1jFH4v
>>925
そうかもしれんね
このスレ半ば当たりから書き込んでたし

>>927
へぇ、これ最安値な店だと1万5千円程度みたい
今度買ってみようかな
でも、チップが3COM製じゃなくてブロードコム製(BCM5701)みたいやね
http://www.broadcom.com/products/5701.html
929不明なデバイスさん:03/02/02 19:10 ID:XzwDVXr2
>>925
俺もいるから2人以上はいると思ってくれ。
930不明なデバイスさん:03/02/02 23:16 ID:HVywXcEb
使い方によって、優劣は違うと思う。
一通り買って、試してみればいい。

あれこれ買うより、3C996B-Tを買ったほうが安上がりだろうけど。
931930:03/02/02 23:37 ID:HVywXcEb
すみません。正直に言います。

1000MT DesktopとNSチップのNICを2枚ずつ買ってみましたが、
最初から 3C996B-T を2枚買えばよかったと後悔しています。
932不明なデバイスさん:03/02/03 01:21 ID:Eiuh8sZX
LGY-PCI32-GTを一枚購入。
RedHat7.3にKernel2.4.19をいれて、
メルコが配っているドライバをインストで動作しました。

そんなけですが。
933不明なデバイスさん:03/02/03 02:25 ID:J/M9aVC+
そんなけ
934不明なデバイスさん:03/02/03 13:12 ID:gw0PZVyd
ほんと、そんなけですねぇ。
935不明なデバイスさん:03/02/03 18:57 ID:wXG6jTbt
そんなけねえよ…
936不明なデバイスさん:03/02/03 21:53 ID:lIE8ZbQ6
AC1001かー
カーネルに入ってれば使うんだけど
937不明なデバイスさん:03/02/03 22:42 ID:du9ndc6I
誰かこれを使ってみた人はおりやすか?
Ultra30なのだが、この安さは魅力だ
(純正は20万円、サードパーティは10万円)
ttp://www.dtrj.co.jp/product/dtnic.html
938669:03/02/04 18:12 ID:+DXVLQik
>>764 >>778

遅レスです。
LGY-PCI32-GTですが、所収マシン2台のうち、1台でしばらく放置すると、とまっちまう症状が発生。
両マシンともWinXP上でのパケット表示が異常ですが、1台は正常動作しているようでした。

原因追及するのに時間を取られたくなかったので、さっさとIntelNIC買ってきて入れ替え
まして、現在何も問題なく動いてます。

とりあえず、ドライバーがタコなんでしょうなぁ・・


939不明なデバイスさん:03/02/04 21:47 ID:IkEheern
あー、やっぱメルコのカード問題あったのかー
うちはWin2000が止まったり、
メール送信のとき回線が落ちたりするようになった・・。
買い替えしかないみたいですな・・。
940不明なデバイスさん:03/02/04 22:11 ID:2z77bmKG
>939
同じチップで同じドライバの玄人志向は別に問題ない罠
941不明なデバイスさん:03/02/05 00:06 ID:2FSwCgrH
ウチではLGY-PCI32-GTを業務用のネットワークに組み込んでるよ・・・・
一応Comapqの1000BASE-SXにリプレースする予定だけどさぁ・・・
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
942不明なデバイスさん:03/02/05 20:18 ID:yhXtb6hb
1000/XT鯖2枚購入あげ
943不明なデバイスさん:03/02/06 00:16 ID:39yEpFoM

ところで全二重ってどうすればできるんでつか?
対応してるLANカード同士直接つなげば勝手にやってくれまつか?
スイッチングハブ経由してる場合対応してる必要があるのは
2つのLANカードとスイッチングハブの3つになりまつか?
944不明なデバイスさん:03/02/06 00:23 ID:SiSurcC5
全二重に対応していないスイッチングハブってあるの?
945不明なデバイスさん:03/02/06 01:09 ID:gH3zBrIj
GbEは、全二重しか無いらしい
946不明なデバイスさん:03/02/06 01:13 ID:5L4q4tS0
1000BASE-Tの規格がどーなってるか
ぐぐれば多少はわかる。調べろ。
947943:03/02/06 01:14 ID:39yEpFoM
なるほどなるほど。
対応してるのしかないんでつね。
これって対応しててお互い転送開始したら勝手に全二重になるんでつか?
948不明なデバイスさん:03/02/06 01:17 ID:SiSurcC5
うーむ、わかったのか、まだわかってないのか・・・。
949不明なデバイスさん:03/02/06 01:42 ID:EDh4Ku5l
>948
多分がんがってっるんだと思われ・・・・
950943:03/02/06 01:48 ID:39yEpFoM
951943:03/02/06 01:56 ID:39yEpFoM
あーわかりましたー
オートネゴシエーションという機能がLANカード側についていれば
勝手にやってくれるんですね
普通どのカードにもついてるっぽいですねー
たぶんそうだとは思っていたのですが
以前に1000BASEのカード2枚買ってルータ介して2台で通信してて
やっぱ1000BASEは早いよーと
実際はルータが1000BASE対応してないので変わってなかったという
出来事があったので慎重になりすぎてました
失礼しますた
952943:03/02/06 01:59 ID:39yEpFoM
む。
LANカードーーLANカード
の場合はお互いがオートイニシエーションに対応してればいいということがわかりましたが、
LANカードースイッチングハブーLANカード
の場合はスイッチングハブも対応してないといけないのですか?
Gbeの場合はどちらにしても全部大丈夫そうですが。
機能の名前はこれまたオートネゴシエーションでつか?
953不明なデバイスさん:03/02/06 02:12 ID:SiSurcC5
>>950
ワラタ
954不明なデバイスさん:03/02/06 02:15 ID:gH3zBrIj
2枚って、チームの事かぃ?
そりゃロードバランスとかすればトータル速度上がるのかもしれんけど

それと全二重は関係ないよ

LANケーブルの中には8本線が入ってて、
送信受信でそれぞれ4本ずつ利用してるから
ケーブル1本だけで同時送受信出来るって訳だよ
955943:03/02/06 02:17 ID:39yEpFoM
スイッチングハブの機能もオートネゴシエーションいうですね
調べられました
ありがとうございました
956943:03/02/06 02:20 ID:39yEpFoM
>>954
あ、2枚を2台のPCに使ったというわけであります
チームとは2枚を一枚のPCに使うことでしょうか?
初めて聞きました
ロードバランスもはじめて聞きました
よくわかりませんがバランス取るんですね、きっと
勉強になりました
ありがとうございました
957不明なデバイスさん:03/02/06 02:24 ID:SiSurcC5
>>951-952
オートなんちゃらとかの名前を気にするより、

10/100/1000baseの切り替え
全2重/半2重の切り替え(規格上有効かという問題も含めて)
MDI/MDXの切り替え

ということについて整理して考えて調べないと、ずっとわからないと思われ。
958943:03/02/06 02:34 ID:39yEpFoM
なにー!
わかったつもりになってました
要は普通のカード、ハブを買えば勝手にやってくれるので意識する必要なし
という結論だったのですが駄目でつか?
959不明なデバイスさん:03/02/06 02:59 ID:nDmuZf3S
ttp://www.mars.sphere.ne.jp/rommel/contents/M25B/M25B_Tips1.htm

な仕組みだよ。

チーミング系は(1000Base知らないけど)Ti(CompacだったかDellだったか)以外のだと専用Hubがいるはず。
960不明なデバイスさん:03/02/06 03:07 ID:ay7DstLN
100BASE-TXだろうが1000BASE-Tだろうが、
"スイッチング"ハブである物は全二重対応してる。
(スイッチングじゃないハブは全二重非対応=半二重専用)
961不明なデバイスさん:03/02/06 03:16 ID:nDmuZf3S
・・・
>>960
OSI7階層モデルも知らない奴が混じってるのか、、、
962不明なデバイスさん:03/02/06 03:22 ID:2KtiQdCX
>>960
10BASE-TでHalfDuplexなHubを所持していますが何か?
963962:03/02/06 03:23 ID:2KtiQdCX
>>962
sed s/Hub/SwitchingHub/
964不明なデバイスさん:03/02/06 04:01 ID:LXe7KqsW
レイヤ3スイッチ
965不明なデバイスさん:03/02/06 10:20 ID:6kOdxydR
ハブとスイッチを混同してる奴はアライドのwebページでも眺めて来い。
966不明なデバイスさん:03/02/06 12:59 ID:VyS5gXVk
ハブとマングースを混同してる奴は沖縄のショーでも眺めて来い。
967不明なデバイスさん:03/02/06 18:52 ID:xXJ2bnp7
       そ ん な 奴 は い な い
968不明なデバイスさん:03/02/06 23:14 ID:y0PWfsEX
>>966
マングースが蛇です。
969不明なデバイスさん:03/02/07 00:27 ID:x9wcZDZG
沖縄のショーでハブとマングースが闘うと信じてる奴は沖縄のショーでも眺めて来い。
970不明なデバイスさん:03/02/07 01:25 ID:W1AAA/6V
>>969
一遍逝ったことがあるが、戦ってたように記憶してる。
確か玉泉洞のところ。

それよりも、ニシキヘビを肩に乗せたら顔に巻き付かれたことの方が記憶に残ってる。
971不明なデバイスさん:03/02/07 02:19 ID:NDTaO6G8
>>938-939

今LGY-PCI32-GTでMXしながら快適にネットサーフィン中ですが何か?
972不明なデバイスさん:03/02/07 03:34 ID:o22iXYiw
>>970
いいなあ。
もれはアナコンダを肩に乗せようと思ったら、胴に巻きつかれて
食われかけたよ。
よく見たら体長10m以上あったよ。重くて肩に乗らないわけだ。
973939:03/02/07 13:53 ID:gZ38I/H+
>>971
そんなしばしば起こるわけでもないのですよ。
MXも普通にできますし。
ただやはり安定製の面で不安が残ると思われます。
974不明なデバイスさん:03/02/09 18:08 ID:RSwx3pUo
Intel 1000/MT 卓上 x2
Intel 1000/T 鯖 x1
Intel 1000/XT 鯖 x2
Altima AC1001 x1

2ヶ月で随分買ったなぁ
975不明なデバイスさん:03/02/09 22:10 ID:nnSlgZNT
>>974
俺も色々かってしまったよ
1000MT Desktop x3
1000MT DualportServer x1
1000XT Server x1
1000T Server x3

何が一番速度出た?俺は1000Tだったんだけど
976不明なデバイスさん:03/02/09 22:38 ID:qik8sJTH
>>974 >>975
お金持ちですね。
で、ハブはなにを持ってます?
977974:03/02/09 22:49 ID:RSwx3pUo
eBayで安売りかき集めたからそんなに高くなかった。
ハブは持ってない。スイッチは例の安物。
ジャンボフレーム対応したやつが欲しいけど高くて買えない。
978不明なデバイスさん:03/02/09 23:04 ID:qGLouOCG
クロシコNSチップ、噂どおりの発熱、つーか信じられないくらい熱いんですけど。
起動後10分も経つとヒートシンク触ったら一瞬で火傷するくらい発熱してます。
この状態で使ってて大丈夫なんでしょうか・・・?
979不明なデバイスさん:03/02/09 23:06 ID:TWK/DM2L
蛇スレ・・・?
980不明なデバイスさん:03/02/09 23:45 ID:cYO8XxCL
>>978
ケース内のエアフローを良くしとくべきだね。
チップ/ボードはそう簡単にこけないとは思うが、確実にケース内
温度の上昇に寄与するよ。
981975:03/02/09 23:50 ID:nnSlgZNT
>>976
殆ど中古で集めたよ
1ヶ月程度でかき集めたって感じだったなぁ

スイッチングハブは
http://www.planex.co.jp/product/giga/fxg08te.shtml

最初安物買おうと思ったんだけど、キャッシュサイズが小さいので
それなりにあってよさげなのを探した5万円程度だったかな

発売直後は10数万する代物だったし物は良いと思う
中を見たら512kbのSRAMが3個入ってたしね
982976:03/02/10 19:35 ID:Rh53xAOm
>>974 >>975
回答ありがとうございます。
私も
intel pro/1000T desktop *2
planex gn-1000te
同じく gn-1000tc
を持っており、クロスケーブルで使っています。
ハブが欲しいのですが、安価・高スループット・ファンレスなものが
でるのはいつのことか・・・。
983不明なデバイスさん:03/02/10 21:30 ID:bd3FDpTy

PC同士の接続ってストレートでもできますよね?
984不明なデバイスさん:03/02/10 21:47 ID:3UqVRAS4
つーか、カテ6のクロスはありえないし

1000Baseでストレートで駄目なのも知らないし。
なんとかX があればストレートでいいはず。

むしろクロスで接続できたのがびっくり。
985不明なデバイスさん:03/02/10 22:20 ID:RD0UZXro
クロスかどうかも判別してるのでは
986不明なデバイスさん:03/02/11 11:19 ID:bzDVBH4L
イソテルなら1000Tか・・・
でもどうせなら3Comの3C996B-T買った方が良かったりするかな?
987不明なデバイスさん:03/02/11 14:00 ID:KcIm4Nq1
おれもLGY-PCI32-GT 使い出したらPC止まるようになったよ・・

デスクトップ生きてるのに、ネットワークの通信だけ止ってる。
やっぱメルコは駄目か・・・
988不明なデバイスさん:03/02/11 14:39 ID:U6NePSbq
>>987
ボードが糞なのか、ドライバが糞なのか…
ドライバはAltima製のまんまみたいだからなぁ。

やはり1万円以下の安GigaNICの選択肢は、PRO/1000MTかNSチプか?
パフォーマンスで見ればNSの方が良いんだっけか。まぁ、漏れの
GigaHubはFXG-08TXだから、どちらを使っても性能頭打ちぽいが。
989不明なデバイスさん:03/02/11 14:39 ID:NhhaFjTk
>>987 デスクトップ生きてるのに、ネットワークの通信だけ止ってる。

漏れもクロシコのAltimaチップ使っていた頃はたまになっていた。
PCから外へも出れないし、外のPCからも見えない。
そういう時にipconfigすると、ネットワークデバイスそのものが消えていた。
64bitPCIのでも、32bitPCIのでも、同様の現象が起きていた。
結局今は1000MT/Serverで安定運用。
990905:03/02/11 15:17 ID:b7FNcftI
次スレ立てたよ。

【GbE】Gigabit Ethernet / ギガイーサー Part.2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1044944126/
991975:03/02/11 16:48 ID:n6yNLsUj
>>989
1000baseの話だけど
速度の3com、安定性のINTELってイメージ持っていたけど

GbEになっても同じような感じなのかもしれないね
992不明なデバイスさん:03/02/11 19:51 ID:OZHOBDT0
>>990
おつかれー。
993不明なデバイスさん:03/02/11 21:47 ID:u98aBDc8
3COMのカードには、IntelProsetみたいな初心者御用達のツールはありますか?
994不明なデバイスさん:03/02/11 22:28 ID:7kXhFJRg
>>993
GbEServerNICの添付CDには
BroadcomAdvancedServerControlSuiteってのが
ありまふ。
DiagとCable診断などが使えますね。

あとTeamingなどはそれようのドライバを導入して
Networkプロパティから設定(だったはず)で使用可能ですな。
995不明なデバイスさん:03/02/11 23:01 ID:u98aBDc8
>>994
ありがトン!
1000MTから乗り換えようカナ・・・
996不明なデバイスさん:03/02/11 23:12 ID:CQsw4v9H
うちも導入しようか悩んでる
997不明なデバイスさん:03/02/11 23:13 ID:CQsw4v9H
どうしようか
998不明なデバイスさん:03/02/11 23:14 ID:CQsw4v9H
とりあえず梅立て
999不明なデバイスさん:03/02/11 23:15 ID:CQsw4v9H
999
1000不明なデバイスさん:03/02/11 23:16 ID:JIENgjs+
10get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。