バラクーダW専用すれっど!    

このエントリーをはてなブックマークに追加
938936:02/06/13 23:28 ID:zndpLx6I
>>937
全部やってミソ、下になるほど時間はかかるよ。
seatoolのページ、左側のオンラインのでもイイ(NTFSだったらこれしか使えない)
エラーがあったら、RMA何タラのダイアログが出るからOKして手順に従って進めると
保証が受けられる場合は、返送先などが表示される。
販売店が見てくれなきゃメーカー直で保証を受けられる場合もあるからね。
ただし、時間はどれくらい掛かるか不明、漏れも久しぶりだから遊びついでにやってみてる。
939 :02/06/14 01:01 ID:qUuqkYzr
診断機能しかないから安心してやるべし。
940不明なデバイスさん:02/06/14 01:47 ID:qymQhrgg
これってマズいの?

Any drive reporting a S.M.A.R.T. error should be considered likely to fail at any time.
You should back up your data from any such drive as soon as possible. Contact your computer or hard drive vendor to obtain return information.
941 :02/06/14 03:11 ID:qUuqkYzr
>>940
和訳ソフト
いくらかの(どんな)駆動の伝えているS.M.A.R.T.エラーは,いつでも失敗しそうだと考えられるべきです.
あなたは,できるだけ速やかにいくらかの(どんな)このようなドライブからあなたのデータをバックアップすべきです.得る(べき)あなたのコンピュータ,
あるいはハード(ディスク)ドライブ・ベンダーがインフォメーションを返す接触

やばそうだね。
942936:02/06/14 06:06 ID:Qs6/LgRS
>>940
「やばそうだね」じゃなく「やばい」
最後は、「返送する情報を得るためにコンピュータがHDDの売り主に連絡しなさい」だね。
まずは買った店と話してみたら? 普通の店は対応してくれるはずよ。
最後の手段はメーカー直もある、メーカーは3年保証をつけてる。
943940:02/06/14 12:32 ID:qymQhrgg
うっ、マズいんだ……。
購入店のレシート見たら店側の保証は30日間て書いてある。
一応、シネックスの保証書はあるので、シネックスに連絡?

DTempはこんな感じなんだけどなー。
Raw read error rate 78 34 00000505C53Dh CR OC PR ER
Spin up time 70 0 000000000000h CR OC
Start/stop count 100 20 0000000001C4h OC EC SP
Reallocated sector count 100 36 000000000008h CR OC EC SP
Seek error rate 75 30 000001C1E114h CR OC PR ER
Power-on time count 99 0 0000000003B1h OC EC SP
Spin up retry count 100 97 000000000000h CR OC EC
Device power cycle count 100 20 000000000159h OC EC SP
Temperature 35 0 000000000023h OC SP
Hardware ECC recovered 78 0 00000505C53Dh OC ER EC
Current pending sector count 100 0 000000000000h OC EC
Off-line uncorrectable sector count 100 0 000000000000h EC
Ultra ATA CRC error rate 200 0 000000000000h OC PR ER EC SP
Write error rate 100 0 000000000000h
Attribute 202 98 0 000000000002h OC EC SP
944936:02/06/14 12:49 ID:PAANdhGu
>>940
氏ねックスの保証書があるなら、販売店経由氏ねックスね。
直で氏ねックスはかえって面倒かも。

さしあたり、使えるかも知れないけど、SMARTでエラーが報告されるなら
どっちにしろヤバイ、テストの細かい内容は伝える必要はないから、
使っていてエラーが出るとだけ言って、販売店へ、販売店は氏ねックスへ
氏ねックスが検査してエラーが出てダメなら交換してくれるはず。
今入っているデータは無くなるけどね。
945_:02/06/14 15:40 ID:MSzG7XfL


 呪い(  ̄o ̄)<filnbhlmbcfilnbhcfilnbhc

オマエらのHDが壊れますように・・・
946不明なデバイスさん:02/06/14 17:04 ID:Ucykdnlc
これ、みんな入れてんのかなぁ?

Intel Application Accelerator Driver

http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/

自動音響管理なるものがあってディスクに関連する騒音レベルを制御する
ことができる。



947不明なデバイスさん:02/06/14 19:57 ID:Rn/uFCwh
>>946
うちではDVDドライブが消えるから入れてない。
948不明なデバイスさん:02/06/14 21:11 ID:yfeQhxeV
>>946
マザボ付属CDに入ってたんで入れたけど別に入れても入れなくても関係ない
949不明なデバイスさん:02/06/15 23:47 ID:FX0xSWPL
あげあげっ
9501:02/06/16 00:02 ID:NsgMtPiC
1000まで行きそうで何よりです。
ウチの薔薇4はエラーもなく親のマシンで元気に稼動中です(^^
951不明なデバイスさん:02/06/16 02:28 ID:1maxcPsX
薔薇4の40GBと80GBってそんなに動作音違うもんなの?
漏れは80GBを使っていて、かなり静かだと思うんだけど。
両方持っている方はどんな感じですか?
952不明なデバイスさん:02/06/16 13:29 ID:fME89gtX
このスレの間、薔薇4が健在でよかった。
次スレの間も生きててね。
953915:02/06/17 09:54 ID:ZOjb8OnO
私のバラ4は修理の旅にでました・・・

2年保証っていいね。2ヶ月で壊れたけどさ。。w
954不明なデバイスさん:02/06/17 17:32 ID:2r4BYcvg
ばら4の40GBだけど、FATが飛んであれ?っと思いフォーマットしてみたら
バッドクラスタ噴出。原因は腐れスマートケーブル&アクセスとまらず状態電源OFF。
しゃーねーからローレベルフォーマットしたら復活。
やったーと思いつつ、OSインストールしたが30分で死亡。
気晴らしに当のスマートケーブル引き千切ろうと思ったら指から出血。
955不明なデバイスさん:02/06/17 17:43 ID:diJtsUvZ
それは本当にケーブルが悪かったんけ?
956936:02/06/17 18:15 ID:tw1sEQwI
>>953,915
旅立ちましたか、漏れのU6もシンガポールで遊んでる。
957954:02/06/17 18:48 ID:2r4BYcvg
>>955
うん、じつはスレーブにZIPドライブつないでて、ケーブルがお団子状態に
なってた。かなり強引だったんで物理的に断線したっぽい。
最初は普通に動いてたけど、中を整理したとき止めを刺したらしい。
コールドスタート時、アクセスランプついたまま起動できず、
リセットボタン押すもアクセスランプつきっぱなしで変化なし。
で、祈りながら電源4秒押し(直接原因)。祈り届かずシボンヌ。

というわけで上に書き込んだ後、速攻でバラIV60GB買ってきた(w
ちなみにスレーブにzipドライブ(PIO)があってもマスタ(HDD)の
スピードを引っ張るということはなかった。長カキコスマソ。
958不明なデバイスさん:02/06/17 20:25 ID:tOuOC4k9
オレも原因不明のフリーズ頻発で、
スマートケーブルをフラットケーブルに戻したら
嘘のようにおさまったことがある。
ドライブとの相性がシビアだし、めったこった使うもんじゃあないねえ。
959954:02/06/17 21:25 ID:Y5AnPmwE
バラIV60GB、OS入れました。
最初に通電したとき、ジジジ・・とずっと鳴ってたんで
伝説のアレかとおもったけど、fdisk、formatでシバキあげたら静かになった(w
でも、シーク音、待機時ともに40GBよりは耳に入ってくるレベル。個体差もあると思うけど。
ファームは3.75ですた。
960不明なデバイスさん:02/06/17 21:38 ID:akqNPirp
しかし懲りないね。
おれのばらよんは大丈夫だろうな・・・
961954:02/06/18 00:59 ID:0GVQkhPV
やっぱり爺ゴマ入りだったよ・・鬱
ほっとくとジジジ・・と鳴り出す。アクセスランプ点灯せずに勝手にどこかにアクセスしてる感じ。
ゴマ取りツールも、お爺さんには効かなかった。
はー。
962不明なデバイスさん:02/06/18 03:53 ID:IUaZioUe
>>961
ファームは?3.10?3.19?
963不明なデバイスさん:02/06/18 06:58 ID:KhpLl1Cg
>>961
剛性のペらンペらンなPCケース使ってないか?
しっかり固定できてないとそういう音鳴るよ

2ミリ厚のアルミ版をドライブベイ側面形状にあわせて切って
ブチルゴムではっつけると剛性がめちゃ上がる
ケース剛性不足が原因の鳴きならこれで治るよ
964不明なデバイスさん:02/06/18 07:33 ID:10XWx7bZ
ttp://www.nagao-ss.co.jp/allsus430.htm
剛性のとても高そうなケース
965不明なデバイスさん:02/06/18 09:16 ID:AjQR5SBQ
じじいは、共振のせいじゃない。
剛性高いケースにいれても、単品でプチプチの上においてもなるし。

でも多分、静音対策してないPCだとわからないかもしれない。
966不明なデバイスさん:02/06/18 11:04 ID:xPFeaYgp
いつも43度〜44度の薔薇が今日は
35度〜37度
今日は室温低いからこうなるのか?
ちょっと(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
967961:02/06/18 16:11 ID:0GVQkhPV
>>962
3.75だす

>>963
書き込みサンクス。爺ゴマはやっぱりドライブ単体の問題だよ〜。
HDDをケースからはずして、手で持っててもジジジ・・いってるYO〜

>>965
漏れは1600rpm以上のファンは使わない仕様wにしてるんで爺ゴマは結構耳に入ってくるよ。
確かに静音仕様にしていないと聞こえないかもしれないなぁ〜。
先週、ママンのクーラーをファンレスに換えたばかりなんで、ショックも倍増w。




968不明なデバイスさん:02/06/18 19:03 ID:xpZGrzp5
>>967
使っていると音が消えることもあるので
しばらく気にしないようにしていたら・・・・
そのうち鳴らなくなるかも・・・
969962:02/06/18 20:45 ID:mHKvsnC9
>>967
ありがと
3.75でも爺ゴマ音するのですか…
結局、静かなHDDは運って事だね(´・ω・`)ショボーン
970963:02/06/19 00:25 ID:rTy0Y4hx
>>967
私の場合、ペラいケースに付けたバラ4(2台)が
「ヒッ、ヒッ、ヒッ」って周期的にしゃっくりみたいに鳴いてた。
時々「ジヒッ、ジヒッ、ジヒッ」とも鳴いた。
床に置くor手で持つとますます鳴きがうるさくなった。

固定強度で鳴きが変わると思い、アルミ板でケースの補強+ジャパンバリューの
厚いアルミ箱にゴムクッション付いてる奴で5インチベイに付けてみたら、
しゃっくりが消えた(2台とも)。

はずれかと思ったバラ4がしっかり固定して静かになった事から
ゴマ系の音ってプラッタの偏芯による周期的な揺れそのものが原因。
もしくはサーボリトライ系の原因の異音。と、勝手に思ってるんだけどちがうのかな。
971不明なデバイスさん:02/06/19 02:26 ID:d/0hQmoT
>>970
柿のへたを煎じて飲めば治る
972不明なデバイスさん:02/06/19 12:45 ID:hSYaLQ/7
ST-380021AのOEM品(メーカー名無し)ってのが安く売ってたんですけど
これって基本的にバラ4と同じと考えていいんでしょうか?
なんか罠でもあります?
973不明なデバイスさん:02/06/19 17:39 ID:+Jh4F5n0
974972:02/06/19 18:33 ID:hSYaLQ/7
>>973
別のショップなんですけど、たぶん商品はおなじです。
(なんか大量に出回ってるぽいです)

どなたか購入されたかたいます?

975不明なデバイスさん:02/06/19 20:23 ID:fT81QXWv
買ったw
後は来るのを待つだけ
976936:02/06/19 21:01 ID:1mkhQ89t
バラじゃないけど、先週おかしくなったST-380020A U6の80G
水門シンガポールに6月12日に送り出して、今(6月19日)帰ってきた。
バルクで買ったけどメーカー直の保証扱いが出来た、新品と交換です。
1週間で帰ってくるとは思っていなかった。ウレピィ
977936:02/06/19 21:08 ID:1mkhQ89t
>>972
OEM品だとメーカー直の保証は受けられないと思われ。
販売店がどれだけの期間見てくれるかだね、祖父は保証料を
払うと5年付くみたいだけど金額は知らない。
978不明なデバイスさん:02/06/19 23:54 ID:DmQUSm+M
979不明なデバイスさん:02/06/20 00:25 ID:EMmwMGyE
>>977
バルクにパーフェクト藁は無いようです
980不明なデバイスさん:02/06/20 02:18 ID:vbey68al
HDDの音を静かにするには、たとえば3.5インチのドライブを5インチベイに
取り付ける際に、何かで包めばいいのだが、一番良いと思われるのは、
重たい金属のくり貫きの穴にドライブをフィットさせて入れることだろうな。
鉛の分厚い材料を使った金属エンクロージャーに入れるのが多分最適で、
その次は銅、それから鉄、アルミ、という順になるだろう。
981不明なデバイスさん:02/06/20 02:37 ID:wt2Mly6c
祖父地図なんかHDD帰ってくるの最低3ヶ月後だしな・・・。
982940:02/06/20 16:09 ID:ATXNNSWN
>>972
977が書いてる通り、保証がない。
普通だと、バラ4に貼ってあるシールにサポート先が記載されているが、
OEMだとOEM先に問い合わせろって書いてある。

前に確認しないで買ったらOEMだった(涙。
壊れたらそれきりなんだろーな。

ただ、976が興味深いこと書いてるな。実際はどうなんだ?
983不明なデバイスさん:02/06/20 17:37 ID:VOgQlnqo
>>980
はい、よくわかりました、先生。
で、その次はどうしたらいいんですか?
984976:02/06/20 22:01 ID:0tpK5ybF
>>982
漏れのHDDはNTFSでフォーマットしていたのでOnlineのSeatoolでTestした、
SMARTにエラーが記録されていて、RMAのページに移動するか聞かれた。
RMAのページに移動したら、保証期間中の表示と使用者の情報を入力要求された、
入力後、RMAナンバー(受付番号)と送り先が表示され、その後同じ内容のメールが来た。

荷造りの方法も書いてあり、これに近い格好で荷造りして、郵便局へ出しに行った。シンガポールまで
EMS扱いで1Kg未満1800円、3日後にはシンガポール到着、後は>>976のとおり。

製造番号でデーターベースが有るようだ、保証書が無くても製造日から3年は保証を受け付ける、
OEM品はOEM先が保証する事になると思うのでメーカーのデーターベースから外れているかも。

2年ほど前にWDでもやった事が有るが、このときもバルク品で保証が取れた、帰ってくるのに
1ヶ月半掛かったが2年半ほど使ったHDDが新品になったyo

マクは手持ちで壊れたのが無いのでやった事がないが同様だと思う、誰かやってミソ

IBMも米国では同様のシステムになっているが、日本国内出荷分は全部OEM扱いになっているようで
住所入力の国選択ボックスにJapanが無かった、米国の適当な住所を入れてみたが、そのような
製造番号は無いとはねられた。(物はNECマークのDTLA 立派なOEM品)
985不明なデバイスさん:02/06/21 20:17 ID:enNnN85d
皆さん上品だから無意味な1000取り合戦はやらないみたいだね。
それとも2個目が立ち上がったから放置か?
986不明なデバイスさん:02/06/21 20:49 ID:/CxhYqAl
>>985
薔薇族の美学だぞ(w
987次スレ
バラクーダIV専用すれっど!  2個目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1024498426/l50