なぜCPUのクロックは33MHzの倍数が多いの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
155不明なデバイスさん:03/06/22 14:43 ID:WI6WIxZH
で、爺さんはいつ芝刈りから帰ってくるの?
156山崎 渉:03/07/15 11:32 ID:XRKj+owE

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
157不明なデバイスさん:03/07/18 03:40 ID:RBmMpQ5s
>149
設立当初の大正時代には何を作っていたんだろう。
158ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 06:04 ID:CbVDFHoJ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
159不明なデバイスさん:03/08/02 13:52 ID:QXAJQftf
159
160不明なデバイスさん:03/08/07 00:28 ID:H64ya0/t
必要があった。
161結論:03/08/31 22:23 ID:pd/9bTLx
なるべく性能を落とさずにシステム全体の性能をあげようとすると、
ウェイトをかけるロジック(回路の方ね)は簡単な方が性能低下が
低いことはわかるよな。

たとえば120Mhzを33Mhzに落とすにはちょっとしちめんどいウェイト
かまさないといけないけど、133Mhzを33Mhzにするには単に1/4すれ
ばいいわけだ。

事実上の外部バスであるPCIがデファクトスタンダードになってる以上、
33Mhzの倍数でやった方が回路的にシンプルになり、またスループット
の低下も最小限におさえられる。

なによりCPUやメモリクロックが66Mhzを突破したあたりから、回路に
プローブをあててタイミングを見るなどといったこともかなり難しいわけで、
マザーボードの設計を簡略化する意図もあるのかもしれない。

162不明なデバイスさん:03/08/31 22:46 ID:Yle0sO9L
>>161
「まず133MHzありき」じゃなくて「まず33MHzありき」じゃないのか?
163不明なデバイスさん:03/09/01 00:59 ID:WBSWiaGh
160までのレスを読んで、>>161の訳わからん結論を導き出せるのはすごいな。
164不明なデバイスさん:03/09/01 18:49 ID:PvRlEArG
絶対よんでないと思うぞ
165不明なデバイスさん:03/09/01 19:01 ID:Yx5kF0Rs
少なくとも33MHz以前をリアルで体験してはいないのは確かだな。
166不明なデバイスさん:03/09/02 01:38 ID:qx6cmiEE
440BXマザーのPCIクロック/FSBクロックの分周比あたりの知識から
勝手に知識を捏造して解釈してるヨカーン。
167不明なデバイスさん:04/01/07 11:20 ID:6aDHlxCH
Z80マシンで遊んでいた頃が懐かしい…
168不明なデバイスさん:04/01/08 18:45 ID:gzaBkAnw
33の倍数じゃねぇ
Pen4 400/4
PenIII 133/2
Celeron 100/2 最近 100
Athlon 266/4
Duron 200/4 最近 200/2
の倍数だ。よく憶えとけ
169不明なデバイスさん:04/01/08 19:08 ID:wkC7rUFw
>>168
勘違いがあるよ?
170不明なデバイスさん:04/01/12 13:38 ID:H6RfReRF
33.333なんて表現しないで素直に100/3って表現すりゃいいのに。
Pen4 3.06GHzは
100/3*16*5.75=3.066666....GHz

見れば分かるがどれも区切りのいい数字で除算乗算をしてるだけで
縁起担いで3並びにしてるとかと言う意味ではない。33.33はあるけど、55.55や44.44はあり得ない。

単純にメモリやらの周波数と合わせるために100/3の値が使われているだけ。
最近は800MHzのメモリバスなんかもあるから、800*4で3.2GHzなんてのもあるし、
必ずしも33MHzが使われているわけではない。

昔の名残で16.66や33.33のメモリなどが使われていた時代を今の今まで引きずっていて
PCIなどもそれに合わせてあるから無限小数になるクロックを使う、というか、
上に書いてあるとおり、コンピュータの世界では無限小数は特に区切りの悪い物ではない。

ちなみに海外では666は縁起の悪い数字なのでCPUは667MHzと表記されて販売されている。

ていうか、ド素人やでたらめクン、知ったかぶりクンが云々狭い世界で議論してないで、論より証拠で
それなりのサイトを見つけ出してみれ。ググればいろんな文献が見つかるだろう。
171不明なデバイスさん:04/01/12 14:10 ID:ubZO/4X9
かなり強力なスカラー波を1つ上のレスから感じます
172不明なデバイスさん:04/01/12 14:13 ID:ORImBhRP
>>170
800MHzは33.33MHzの24倍
173不明なデバイスさん:04/01/12 14:17 ID:EE7/KvcS
>>170
そりゃ、鶏が先かの話になるぞ。


で、まぁ答えはでているけどネタとして・・・

通常、矩形波の高次は奇数倍なのです。
逓倍回路を考えた場合、奇数次倍の方が効率よく高調波を
取り出せます。
486当時は25MHzとかありましたが、高次クロック生成を
考えた場合に2次の次は3次と考えるのが一般的でしょう。
とりあえず当時はまず3桁なんていう目的があったため、(←ここら辺が妄想入り)
基板材質、半導体の性能を考え、奇数次の3倍で100MHzに
なる33.3333MHzが使われたのはごく自然な流れではないかと・・
174不明なデバイスさん:04/01/12 23:05 ID:RioW1Ma0

 別にどうでもいいんじゃない?
175不明なデバイスさん:04/01/13 18:52 ID:OtV36MCM
age
176目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :04/01/14 13:44 ID:TaLWy/y3
光速度と関係しているんじゃなかったっけな???
ラジオの周波数も3と13の組み合わせで出来ていると記憶しています。

なんで3??
なんか計算式と表グラフでコンピュータ関係は2進数より3進数の方が扱いやすいとかなんとか・・・
って習ったけど。。。

ああ、、、、もっとまじめに講義を受けていたら・・・

修士様、博士さま、よろしく・・・
177不明なデバイスさん:04/01/16 16:29 ID:H1qgFJay

3は神聖な数字なのです。
178不明なデバイスさん:04/01/16 17:07 ID:s2PSH9x8
>CPUのクロックは、どうして33MHzの倍数が多いのですか?
俺がそう決めたから
179不明なデバイスさん:04/01/16 17:48 ID:n4d3daHx
ビンジュースの栓のギザギザも3の倍数
180不明なデバイスさん:04/01/16 18:51 ID:X6EHwlKR
ttp://www.google.co.jp/

このサイトで調べてみるといいよ!!
181不明なデバイスさん:04/01/17 11:45 ID:3HR5l+h9
(100/3) *N だよ。
182不明なデバイスさん:04/01/17 15:58 ID:l9UDNs1L
>>177
Trinty


おれと、おまえともなー みたいに
183不明なデバイスさん:04/01/17 16:42 ID:Qiu2CVk1
i486DX50タン(;´Д`)ハァハァ
184不明なデバイスさん:04/01/17 18:11 ID:vfQP/Goq
mP6たんハァハァ・・・・・・・・・。
185不明なデバイスさん:04/02/02 05:43 ID:S4mldP1E
>>176
全く分かってない香具師が書くとこうなるのか?
3進数と33に何の関係が?
そもそも、33MHzと言っても33.333333333....MHz(100/3)だし

>ラジオの周波数も3と13の組み合わせで出来ていると記憶しています。
意味不明。AMは少なくとも当てはまらないし、FMでも当てはまらない。

3進数と言うのが意味不明だが、33MHzは整数で表記されているが、実際は整数ではない
186不明なデバイスさん:04/02/02 09:14 ID:I1/1LCw7
そもそも「3進数」では「3」という数字は使わないんだけどなw
(使うのは0、1、2)
187不明なデバイスさん:04/02/02 11:30 ID:dqatZJtb
AMは9KHz刻み、FMは1MHz刻みだよな
3と13の組み合わせって?
188不明なデバイスさん:04/02/02 20:36 ID:MVUZ3P4A
>FMは1MHz刻みだよな
はぁ?
189目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :04/02/02 21:51 ID:rlKMmfqz
>>185さん
あ、ごめんなさ。あの文章だと分からないですよね。
上手く言えるかわからないけど、例えばCBCラジオの周波数1053を3でわると
351、それを3で割っていくと117、39、13となります
よく原理とかわからないけど、だいたいは13前後の数字になります。
電波もすべて3の数字が頭にくるし。。。
光速が関係しているってきいたけど・・・
13前後になるのは偶然??
190目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :04/02/02 22:03 ID:rlKMmfqz
あ、3進数と33MHzは関係ないけど一緒に書きました。

>>177さんの言うとおり3は神聖な数字なのかなぁ。。
なんか13日の金曜日も666というのも3だし
うふふふ・・・あはは
素数の最初も3だ。。。
??????
191目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :04/02/02 22:09 ID:rlKMmfqz
違う2も

あーーーーーーーーー
なんか頭おかしくなりそう
192不明なデバイスさん:04/02/04 00:35 ID:S26bUw35
>>189
TBSラジオの954を3で割っても何にもならないんだが、何故CBCラジオが出てくるんだ?
ニッポン放送の1287を3で割ると?

>電波もすべて3の数字が頭にくるし。。。
何の電波よ?

>よく原理とかわからないけど、だいたいは13前後の数字になります。
具体的に何の数が?ひょっとして、133MHzとかのことか?それなら(100/3*4)で133.3333...だから見当違い。

>素数の最初も3だ。。。
そ‐すう【素数】
〔数〕(prime number) 1およびその数自身のほかに約数を有しない正の整数。普通は1を除い
た、2、3、5、7、11など。無限に存在する。 合成数 非素数

そもそも、33MHzは33.00...ではなく、33.333...(100/3)だというのはこのスレでは何度も書かれているわけだが

>なんか13日の金曜日も666というのも3だし
どこにも3が入ってないわけだが

ちなみにインテルのCPUの666.666...MHzのものは666と言う数字が縁起が悪いので667MHzとして販売されている
Pen4 3.06GHz(3.06666...GHz)は3.06GHzとして販売
193不明なデバイスさん:04/02/04 03:46 ID:BqPieOY2
>ニッポン放送の1287を
はぁ?
194不明なデバイスさん:04/02/04 03:49 ID:UG/Vgfcu
目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRkは♀なんだからやさしくしてやれよ
195不明なデバイスさん:04/02/04 11:12 ID:swyPxCMO
PenMとCeleMはどこがどうちがうの?
196不明なデバイスさん:04/02/05 04:40 ID:0wpWljWT
>>194
小学生じゃないのか?だから単純な整数の割り算しかできない

ニッポン放送は1242だった

電波も全て3の数字が頭に来る

常人が分かるように解説してくれ
197不明なデバイスさん:04/02/05 04:42 ID:0wpWljWT
198不明なデバイスさん:04/02/05 11:05 ID:HkfCnWNw
>>196
大学生らしい
199不明なデバイスさん:04/02/05 21:17 ID:ii/ewXTF
1人異世界の住人がいるな
200不明なデバイスさん:04/02/05 21:25 ID:ii/ewXTF
よく霊能者が「一種の磁界が・・・」というが
霊力ってガウスで現すのか?
201不明なデバイスさん:04/02/06 12:04 ID:SOvG9pLF
うおーすげー霊力だーー

9000ガウスを超えている!!

見ろ!方位磁石がグルグル回っている!なんて奴だ!
202不明なデバイスさん:04/02/06 12:35 ID:Riz5ZRoy
AMラジオの周波数は9の倍数やね
もともとは10kHzおきだったらしいが
203不明なデバイスさん:04/02/06 13:56 ID:cb2BYG5o
>>202
地球上のいくつかの地域ではチャンネル数を増やす為に9kHzに変更されたんだね。
204不明なデバイスさん
アマチュア無線で使用帯域幅3kHzとかあったなー
LSBとかUSBとか…

免許取ったの随分前だからもう忘れた…