なぜCPUのクロックは33MHzの倍数が多いの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はにゃん ◆iiSaKuRA
CPUのクロックは、どうして33MHzの倍数が多いのですか?
詳しい方、教えてください。
2不明なデバイスさん:02/02/27 11:59 ID:8cVNDB3z
33の倍数じゃねぇ
Pen4 400/4
PenIII 133/2
Celeron 100/2 最近 100
Athlon 266/4
Duron 200/4 最近 200/2
の倍数だ。よく憶えとけ。
3 :02/02/27 12:00 ID:MDCBlt0B
ずざー
2げっと
4不明なデバイスさん:02/02/27 12:03 ID:9f9NcEn/
>>2
ホントは 33.33333MHzの倍数だから、100とか 133,266もやっぱり
1の疑問の範疇だよねぇ。
5不明なデバイスさん:02/02/27 12:13 ID:w80qhmBl
この場合見事に2が痛いレスしてるし
なにげに2をとれなかった3も非常に痛い。
6はにゃん ◆iiSaKuRA :02/02/27 12:15 ID:6LGH2Ftt
>>4
うん、そう。
質問の内容がわかりづらかったけど、
疑問に思ったのはそういうことなんです。
7不明なデバイスさん:02/02/27 12:29 ID:L9WI75dg
PCIが33MHzだから
8@ ◆bPBi5NEs :02/02/27 12:50 ID:vBa+GtbD
>>5
カナーリウケタ
9はにゃん ◆iiSaKuRA :02/02/27 12:51 ID:6LGH2Ftt
(*゚ー゚)33MHzノフシギ...
1080286-12MHz:02/02/27 17:48 ID:7wyqi9Mq
>>1
貴様喧嘩売ってんのか
11はにゃん ◆iiSaKuRA :02/02/27 18:03 ID:6LGH2Ftt
>>10
スレ違い。
12不明なデバイスさん:02/02/27 18:03 ID:O/bfEfcm
>2は何を勘違いしてんだ。
/2とか/4って何だ?
13不明なデバイスさん:02/02/27 18:08 ID:Adfq8DXY
悲惨な2がいるスレとはここですか?
14はにゃん ◆iiSaKuRA :02/02/27 18:11 ID:6LGH2Ftt
おい、お前ら!
まともな回答は頂けないのでしょうか?(;´д⊂)
15不明なデバイスじいさん:02/02/27 18:28 ID:CapfUjT6
あれはワシがまだ若い頃じゃった。
マザーのベースクロックと等速で動く最後の石が、486の33MHzじゃった。
そのあと、石はベースクロックの倍数で動くようになって、ベースクロックのほう
も33MHzの倍数で進化していった。
その名残じゃないかのう。
16不明なデバイスさん:02/02/27 18:37 ID:O/bfEfcm
>14
知らないよ。
486の頃は16MHzとか25MHzとかで、最高が33MHzだった。
で、クロックダブラーとか言う技術が出てきて、DX2-66になって
今度出る586(ペンティアム)はベースクロックが60/66になるってなった。
コレは33x2のDX2-66より、50x1のDX-50の方が速かったから
CPUだけじゃなくて、システム全体のスピードを上げるようになった。

66MHz→100MHz→133MHzになったときも、上位互換ってことで
66から作れる周波数にしただけだと思う。
17不明なデバイスさん:02/02/27 18:40 ID:aqHEXonX
486-16MHzとか、486-50MHzとか
ペンティアムのMMX150とかあったのに・・・昔は16の倍数だった。
次の時代は66の倍数か?
18不明なデバイスじいさん:02/02/27 18:55 ID:CapfUjT6
おうおう。そうじゃった、そうじゃった。
486の33MHzは、8086の8MHzの4倍じゃ。正確には8.2いくつかじゃ。
それで、その8.2いくつかは、水晶発振の基本周波数の倍数じゃなかったか
のう。
ちなみに150MHzというのも、8.2いくつかの18倍のクロックじゃよ。
19不明なデバイスさん:02/02/28 09:37 ID:hgdmBNfS
>>15
P5 (Socket4のPentium)も等速だな。
20不明なデバイスさん:02/03/02 00:54 ID:zkzHrN2D
水晶発振器が作り出してる基準クロック周波数は14.318MHzだよ。
21不明なデバイスさん:02/03/03 04:32 ID:u3xpRIE4
PCのCPUの演算に水晶をどこかに使ってるの?時計部分はわかるような気がするけど…。
気になるなあ。
22不明なデバイスさん:02/03/04 02:51 ID:eu58yvf1
回路の動作の同期を取るために使用するクロックを
発生するのに水晶発振子を使用しています。
クロックを使用しない非同期型のコンピュータも
開発されてはいますが、あまり一般的ではありません。
23不明なデバイスさん:02/03/04 22:07 ID:7h0Ia4Cp
>>21
何でクロック周波数ていうか考えてみよう!
24不明なデバイスさん:02/03/07 11:39 ID:+EiBsNqA
フリップフロップについて調べてみるとよい鴨。
25不明なデバイスさん:02/03/07 11:45 ID:YSvhnWVs
>>15
私はi486sx 25MHzを使っていましたが何か?
26不明なデバイスさん:02/03/07 12:15 ID:Wl6iEEJI
>>21
水晶はぶったたくと電気を発するのだ。その逆に電気を与えると振動する。一定の電気を与えて一秒間に何回振動するかがクロック周波数。
27不明なデバイスじいさん:02/03/07 13:02 ID:IBpRWK35
おうおう。こんなスレ、まだあったのか。若い人達は元気じゃのう。
>25
8.2いくつかの3倍動作じゃな。4倍動作が33MHzじゃ。
>20
おおう。おまえさん、よくご存知じゃの。感心、感心。
そうじゃな。14.318の倍数では、8.2にならんな。分周でも割り切れんし。
どういうことか、さあ、考えてみよう。
28不明なデバイスさん :02/03/07 13:12 ID:paEwJjqJ
>15=18=27
あなたは神ですか? ワショーイッ! ワショーイッ!
29不明なデバイスさん:02/03/07 14:06 ID:7YY2piH3
386DX20MHzなるものをつかてましたが
あと486SX20MHzなんて物も。
たしかマザボ上には14.318と40の水晶が乗てましたけど。
同じように、25MHzの物には50のが乗てた。


30不明なデバイスさん:02/03/07 14:40 ID:FGrjN/Vu
>>24
不細工な二人組ですか?
31不明なデバイスさん:02/03/07 15:28 ID:UKBWhFSN
386SX/12MHz
32不明なデバイスさん:02/03/07 19:48 ID:VgnBhRel
そりゃフリップフラップ。
33不明なデバイスさん:02/03/07 22:30 ID:Rr8+0acO
>>24
谷口敬のエロくないエロ漫画ですか?
34親切さん:02/03/07 22:37 ID:/n0CGCZ8
>>1
本読め。インターネットで調べろ。
それから、糞スレ立てるな。ボケが。
35親切さん:02/03/07 22:43 ID:/n0CGCZ8
PCにはベースクロック(FSB)というものがあります。
これは、PCの基準のクロックです。当然、クロックが大きいほうが速い。
昔は、FSB=CPUの周波数だった。CPUだけではなく、メモリもこのクロックで動いていた。
しかし、CPUくんはどんどん成長するのに、へたれなメモリさんがCPUさんについていけない。
ついに、CPUさんがぶち切れてしまいました。
「おい、なんで俺がへたれなメモリに合わせねえといけねえんだよ!ざけんな!」

ということで、CPUくんだけ速いクロックで動かしてあげることになったんです。
このときのCPU/FSBの倍率が、クロック倍率です。1.5倍とかもありますけど、
普通は2倍、3倍、4倍というふうに、整数倍になっていきます。
一昔前は、FSBは66Mhzが主流でした。今は100Mhz、133Mzhが主流です。
1さん、わかりましたか?
36不明なデバイスさん:02/03/07 22:49 ID:YSvhnWVs
>>35さん、さっさとi486SX 25MHzの謎について教えてください。
37親切さん:02/03/07 22:52 ID:/n0CGCZ8
>>36
謎ってなにが?
38親切さん:02/03/07 22:54 ID:/n0CGCZ8
i486SX25Mhzの謎・・・いったいなんだろ?
なぜこんなに遅いの、とか?
39不明なデバイスさん:02/03/07 22:55 ID:YSvhnWVs
>>35
過去ログ全く読まないでわりと昔にガイシュツのお話を書いたんですか・・・。
やっとわかるかな?とか思ったのに・・・。
40不明なデバイスさん:02/03/07 22:57 ID:yX8TVniX
今日クロック周波数33MhzのPC廃棄した。
41不明なデバイスさん:02/03/07 22:58 ID:sjQMb/GQ
>>38
おまえバカだろ?
42親切さん:02/03/07 22:59 ID:/n0CGCZ8
>>39
なにが?
43親切さん:02/03/07 22:59 ID:/n0CGCZ8
>>41
わざとからかってたのに・・・w
44親切さん:02/03/07 23:00 ID:/n0CGCZ8
i486の25Mhz
FSB=CPU=25MHz
で動いてる、というだけの話じゃないですか。
あなたの脳みそはへたれなメモリさん状態ですか?
45親切さん:02/03/07 23:02 ID:/n0CGCZ8
33MHz以下のX86系CPUは、ほとんどがFSBと同じ周波数です。
覚えておきましょうね。
46親切さん:02/03/07 23:05 ID:/n0CGCZ8


16
20
25
33
50
60
33×2=66
66
66×1.5=90
50×2=100
60×2=120
66×2=133
50×3=150
66×2.5=166
60×3=180
66×3=200
66×3.5=233
66×4=266

47親切さん:02/03/07 23:08 ID:/n0CGCZ8
ええっと。。
整数倍じゃなくって、0.5倍ずつ増えていくのが一般的ですね。
申し訳ない・・・
48親切さん:02/03/07 23:10 ID:/n0CGCZ8
たとえば
i486SX2は、×2
i486DX4はFSBを×4倍してるので、このような名称になっているのでしょう。
49不明なデバイスさん:02/03/07 23:18 ID:yufz7psI
50不明なデバイスさん:02/03/07 23:28 ID:cKrqW4IU
i486DX4なんてあったか?
DX4は33MHzx3
51不明なデバイスさん:02/03/07 23:30 ID:yufz7psI
>>50
正解

DX4 75MHz=25x3
DX4 100MHz=33x3
52親切さん:02/03/07 23:36 ID:/n0CGCZ8
やられた・・・
53不明なデバイスさん:02/03/07 23:45 ID:5eN/eaz5
糞スレなのか良スレなのかびみょーなところ。
54不明なデバイスさん:02/03/07 23:48 ID:YSvhnWVs
SXかDX2まではi80486
DX2かDX4からi486
55ななしぃ:02/03/07 23:59 ID:UqU0GttD
>>54
i486DX4は存在しないよ。
正確には、Intel DX4 プロセッサ
56不明なデバイスさん:02/03/08 00:18 ID:NGt0nq9L
うむ。そのあとはPentiumODPだったりする。
57不明なデバイスさん:02/03/08 01:51 ID:hj5Rxe48
33MHzの倍数が多いという事実を延々と述べているだけで、説明になってないじゃん。

「なぜ33MHzなのか」ちゃんと説明してやれよ。>>親切さん
58不明なデバイスさん:02/03/08 02:30 ID:jkN9w/3l
486のFSBってなんだよ(w
BSBのないアーキテクチャではFSBとも言わない。
59不明なデバイスさん:02/03/08 13:27 ID:2PUrVJHX
penODPの83MHzがなんか中途半端な気がするのですが
60不明なデバイスさん:02/03/08 13:28 ID:eZbC0xXw
>>59
うん。ODPのクロックってなんか中途半端なものが多かった。
61不明なデバイスじいさん:02/03/08 13:45 ID:3xjjE5c3
ふぉっふぉっ。中途半端ではないのじゃ。
ちゃんと33MHzの2.5倍になっておる。
まだまだ未熟じゃの。
62不明なデバイスさん:02/03/08 13:51 ID:eZbC0xXw
>>61
へぇ。勉強になります。
リアル厨房の時に持った印象を計算することなくそのまま引きずってました。
63不明なデバイスさん:02/03/08 14:37 ID:xBotC/Jw
倍率の技術が確立するまで、システム全体はFSBもクロックも全部33MHzだった。
その当時、民生機で最高の技術の数値が33MHzだったから。
未だにPCIは33MHzで駆動している。
64不明なデバイスさん:02/03/08 17:52 ID:nnZbCAmt
ふーん
65不明なデバイスさん:02/03/09 11:44 ID:/oFNIIAU
>>55
486DX4はAMDの互換CPUにならある(am486DX4)。
富士通の一体型デスクパワーに使われていた。
66128:02/03/17 22:37 ID:N+EPh4qr
PLLについて勉強しろ。
そうすれば、14.318MHzのなぞも一挙に解決!
67不明なデバイスさん:02/03/18 02:46 ID:LJ/xojNc
68不明なデバイスさん:02/03/28 00:29 ID:Pp8ucAUa
i486DX50は?
69128:02/03/28 00:43 ID:Kl1WXSvA
67は何もわかってない。
70不明なデバイスさん:02/03/28 01:23 ID:BZ1BF3Tp
DX2-50じゃないの?
等倍50ってあるの?
71不明なデバイスさん:02/03/28 01:37 ID:FSrdKp2I
今みたいにシミュレーション技術が発達していなかったころは、
基板に走らせる信号の周波数は、40MHz程度が限度。

一方、電気工学の世界では、E6系列という基本的な数列があって、これは、
(1.0,1.5,2.2,3.3,4.7,6.8)
で表され、等比級数で、概ね6等分したものである。
抵抗値、コンデンサの容量なども、これらの数値を使用したものが多い。
(もっと細かく、E12,E24,E96系列というのもある)
これらの数字は、電気屋にとっては、実にキリのいい数字である。

話は戻って、先ほどの40MHz程度の限界周波数に対して、
ある程度のマージンをみて、さらに、E6系列の「キリの良さ」を考えれば、
33MHzという数字に落ち着くのは自然ではないかと思う。
72不明なデバイスさん:02/03/28 02:05 ID:x3wuJQRb
>>70
等倍50MHzはちゃんとあるぞ。
ただ、当時は33MHz以上のマザーを作るのが難しかったので(71の書いてるとおり)、
DX-50はマイナーだった。
73不明なデバイスさん:02/03/29 01:18 ID:HjJIBCah
>>46が66*1.5=90って言っていることに
なぜ誰もつっこまないのだ?
74不明なデバイスさん:02/03/29 05:06 ID:vy1xjipt
君が突っ込んでくれることを皆で期待していたんだよ。
もっと早く言ってくれると思って待ってたのに。
75不明なデバイスさん:02/03/30 02:46 ID:uXMS2jsz
>>74
ごめんね…
76 :02/03/31 13:32 ID:WHxUGE1F
>>46
>50×2=100
Pen100の事かな?だったら、
66X1.5=99 が正解。
77不明なデバイスさん:02/04/01 00:25 ID:40yFLfC2
Am486DX5 133MHz
78不明なデバイスさん:02/04/01 01:16 ID:EErLhhLu
>>77
5x86じゃなかったっけ?

・・・と思ったらAm486DX5に改称してたのか。知らなかった。
79不明なデバイスさん:02/04/01 05:46 ID:KykNWRZ0
Am486DX5よりもAm5x86の方がオーバークロック耐性が高かったな。
80不明なデバイスさん:02/05/12 08:24 ID:K/PYvTZM
 オマエラ「なぜCPUは33MHzのn倍速なのかっつー質問全然答えてないだろ。
 オマエラが言ってるのは単に「今のCPUは33MHzのn倍速になっている」っつーこった。

 なんで当たり前の事答えられんかな。

 PCI&AT(ATX?)の規格を作った時にCPUのクロックがタマタマ33MHzだったの。
 だから,それを元にFSBが33MHzになり,PCIが33MHzになり,その後CPUの性能は上がっても
PCIは上げられない&上げる必要がしばらく無かった(接続される周辺機器が遅いから)ため,
そのまま変わらなかった。

 その影響でCPUは性能を上げてもPCI&FSBの33MHzに合わせる形で33MHzのn倍になったんだよ。

 「PCI規格に合わせる」以外に必然性は全くない。(だからオーバークロックできるんだろ?)

 …って,書いている途中で,このスレもう終わってる事に気付いたのでsage

 
81不明なデバイスさん:02/05/17 01:40 ID:BdqjKKS8
おいこら、純粋なPC/ATはPCIアーキテクチャとは無関係だぞ。
PC/AT規格が知られるようになった頃のシステムバスで、ようやくISA。
しかも初代IBM PC/ATは80286だから33MHzもねーし。
マザーボードの設計指針であるATXを「PC/AT」のATの仲間だと思ってやがるし。


どうしてそうテキトーなことを書くかね。
82 :02/06/09 17:23 ID:laxd1MpI
ほら見ろ!
親切さんリタイアしちゃったじゃねえかYO!
83不明なデバイスさん:02/06/10 05:36 ID:WnO/0GbA
水晶振動子がその当時その周波数のがコストパフォーマンスが良くて、
それがそのままスタンダードになった、ってことじゃないの?
過去互換性を維持するには、そのスタンダード周波数の倍数を使うのが都合が良かった、と。

それ以前のはそれぞれ適当な周波数の振動子を使ってたから、数字もまちまちになる、とか。

もし今互換性を全く無視して完全に新しいシステムを一から構築したら、
その33とか8.2いくつかとか14.318とかの数字とは全く無縁なFSBが
採用されるのではなかろうか。


それと、このスレの爺言葉で喋るじいさんは、
知恵は回るが知識はさほどでもないように見えるがどうか。
84不明なデバイスさん:02/06/10 06:04 ID:WnO/0GbA
ちなみに、33MHzの前には、4,8,12,24,48MHzという4の倍数のクロックもあった。
これも、最初に採用した振動子の互換性を意識したのだと思う。
85不明なデバイスさん:02/06/15 12:10 ID:VScpRQie
元々水晶振動子の周波数はSIO(シリアル)やCTC(タイマ)に供給する周波数の
2^n倍でCPUのクロックとしても使える適当な周波数を選んでたんだよね。
それの延長で、バスの規格を作るとき丁度いい周波数として33Mが出て
きたんじゃないかなっと思うけど。
86不明なデバイスさん:02/07/07 13:48 ID:c35/FL20
????
14.318MHzって、NTSCのcolorキャリアの3.579545MHzの4逓倍だったと
思うんだが?????
87不明なワカゾー&ワカコ:02/07/12 23:38 ID:J1wk0+Ca
昔はクロックの系列でモデムとの通信速度が変わったって本当ですか?
88不明なデバイスさん:02/07/12 23:43 ID:lEB/5P4V
きまぐれだよ
89不明なデバイスさん:02/07/12 23:51 ID:iB73Tskl
>87
そんなこともあったな。
昔使っていたPC-9801FAは8MHz機だったおかげで14.4Kモデムを使うには
高速シリアルボードが必要だった。
90不明なデバイスさん:02/07/13 00:20 ID:a04ibceT
ベースクロックが33MHzのCPUが初めて出てきたのは386の時代。
ただしこの386時代には33MHzという高速バスを扱うのは
技術的に困難であったため、あまり普及しなかった。
中にはCPUは33MHzが使われていたけど、マザーボードが33MHzに対応して
いないので20MHzで動いていたパソコンもあった。
33MHzのCPUが本格的に普及したのは次の486の時代になってからだった。
91不明なデバイスさん:02/07/13 00:33 ID:a04ibceT
486の時代になって33MHzのCPUが普及してきたころ、次にベースクロックが
50MHzのCPUが出てきた。
ところが50MHzのCPUは386時代の33MHzのCPUのようにマザーボードなどが
対応できずに消えてしまった。
AMDやCyrixはベースクロックが40MHzの486を出していたけどこれも
普及はしなかった。
そのため486時代後半になってもベースクロックは最高33MHzのままで、
高クロックのCPUはを内部でベースクロックの2倍3倍にして動いていた。
92不明なデバイスさん:02/07/13 00:44 ID:a04ibceT
次に586、つまりPentiumの時代が来た。
Pentiumは486からCPUバスを大きく変えて高速なメモリアクセスができるようになっていた。
ここで問題が出てきた。
486時代には拡張バスとして486のCPUバスをそのまま使ったローカルバスが
普及していた。
しかしローカルバスはCPUバスが486と大きく異なるPentiumでは使えないし
Pentiumの次の世代、次の次の世代のCPUでも使えないだろう。
そこでCPUバスに依存しないまったく新しい拡張バスを作ることにした。
ここで作られたのがPCIバス。
93不明なデバイスさん:02/07/13 01:06 ID:a04ibceT
新しいPCIバスは速度はローカルバスと対等な32bit33MHzだった。
PCI規格ができてすぐにPentium 66MHzと60MHzとPCI対応チップセット
が出てきたが、値段が高かったためさっぱり普及しなかった。
次にPentium75MHz、90MHz、100MHzが出てきたとき、Windows95が
発表されPCIバスと一緒に急激に普及した。
このとき使われていたチップセットではPCIバスのクロックは
ベースクロックの半分固定であったため、ベースクロックが
66MHz以下のCPUだと遅くなってしまうという問題があった。
94不明なデバイスさん:02/07/13 01:18 ID:a04ibceT
Pentium世代も後半になり、クロックが166MHz以上のCPUが作れるようになると、
ベースクロックは66MHzに固定しても倍率だけで低クロックと高クロック
のCPUを作り分けることができるようになり、PCIが遅くなるという問題は
ようやく解決された。
その次に出てきたP6第二世代のPentiumIIもベースクロックは66MHzに
固定され、されにその次に出てくるCPUもすべてPCIと同期できる
33MHzの等倍のベースクロックが使われるようになった。

95不明なデバイスさん:02/07/13 01:19 ID:a04ibceT
我ながらわけわかんない文章だ。

だれか賢い人まとめてくれ。
96不明なデバイスさん:02/07/13 09:20 ID:a04ibceT
まとめ
・システムバスが33MHzなのは33MHzのPCIと同期を取るため。
・PCIが33MHzなのはローカルバスと同じ転送能力にするため。
・ローカルバスが33MHzなのは486のシステムバスの影響。

3行で終わった。
97不明なデバイスさん:02/07/14 12:39 ID:n3TPgowv
今雨って降りやすい季節?
98不明なデバイスさん:02/07/16 03:38 ID:83TnMg0i
IBMPC 6MHz
IBMPC_AT 8MHz、12MHz
PS2 16MHz

とかじゃなかったかな。
100nSの遅延を持つDRAMを3クロックでアクセス
するのには33MHzでちょうど良かったのでは?
99おせっかい人:02/08/05 18:07 ID:ew4GNrcT
100記念カキ子:02/08/05 20:27 ID:dh5j0gTo

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( ・^▽^)─┴┴─┐
       /   つ.  1 0 0 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
101不明なデバイスさん:02/08/07 22:08 ID:NCM9DGsD
主に半導体、プリント基板の特性から来る。
クロックが入ってからデータが確定するまでの時間10ns、
クロックが入る前にデータが確定している必要のある時間5ns、
基板上での波形の伝播時間5ns、クロックスキュー2ns、
設計マージン11ns、合わせて30ns。
この逆数をとると約33.3333333333333333MHz

オーバークロックとは、この設計マージンを食いつぶすこと。

102不明なデバイスさん:02/08/10 06:42 ID:Iqq1AdTl
すげぇ!
感動しますた。
でも
10+5+5+2+11=33
だとおもうのですが・・・・・
まあ、設計マージンを減らせばいいだけっぽいですが。
103不明なデバイスさん:02/08/10 08:44 ID:pxyYTjE1
>>101 半分くらいは合ってるけど、そういい加減なことを書くなよ。

クロックスキューはもっとでかくなるよね?
石ごとの入力容量の違いって気にしたことないの?

それからデータ確定までの時間はもっと短い。
同期設計が判っていない厨が組んだ石でなければ。

設計マージンがでかすぎる。


以上、もとLSI設計屋ですた。

33MHzにそう大きな理由はないと思うよ・・。
PLLサマサマというところかな・・・・。
104不明なデバイスさん:02/08/12 00:19 ID:VZyGXwPG
基準クロックはスター状ではなくPLLドライバICを使って1:1でびっちり配線。
PCIスペック(PCIの規格書)にも明記されてる。

33MHzは、もう5,6年前の話のものなので、CMOSなんぞはマージンの塊で、
ワーストケースじゃ33MHzでも相当にきびしかった時代だ。
初代486なんぞ規格を厳密に守るとマージンがマイナス、
などという笑えない話もあった。

最近ではPLDでもPLL使えてずい分楽になったよ。

105不明なデバイスさん:02/08/12 02:46 ID:x9aoau8D
>86
君の言うとおりだ!
80年代初頭の水晶振動子(発振子)はモジュレータユニットではなく純粋な水晶を削りだしただけのモジュールに端子を付けただけの物だった。
当時出ていた水晶発振子は4MHz程度のベース発振子と無線用の3倍オーバートーン(3逓倍)のものがほとんどで、より高周波の発振子は高額で供給の限界もあった。
そこで、pcの設計者が目を付けたのがTV用の3.579545MHzを作り出すための14.318水晶発振子だ。
4MHzのクリスタルが800円くらいしている時代でもTVには必ず利用される部品のため量産効果が効いていて50円程度で入手できるという所も重要だろう。
しかも、当時は同じクリスタルで原発を作っていたAppleIIと同様に、CGAやMCGAなどTV(もしくは15KHzタイプのTVモニター)に接続する際にTVと同じクロックが簡単につくられるというメリットが非常に大きかったというわけだ。

さて、33MHzに決まった理由はPCIバスにある。1992年頃のCPU周りの速度は33MHz近辺であった。
これは、当時使用されていたロジックICの平均的な最高速度であった。マージンをけずって40MHzとか、さらに高速ロジックの使用を前提に50MHzというスピードも開発されたが、
インテルがサードパーティーの製造能力を考えてバス速度を33MHzにした。
この33MHzと「同期」した方が「非同期バス」の80系でも設計が楽になるため
33.333の倍数をcpuクロックとして考えたというわけだが、1.5倍とか中途半端な数値が登場してあんまり意味を持っていない事も事実だ。
106つまり:02/08/12 17:01 ID:1nvZA8p+
インテルの都合って事で落ち着いてもいんじゃないかと思う。
実際、386以前のベースクロックは自由度が高かったしな。
107不明なデバイスさん:02/08/16 02:57 ID:8juwqjm1
このあたりの数字の妙はDOS〜Windows3.1以前からパソコンをいじってきた人間にとっては
感覚で分かるなんて事のない事柄なんだろうけど、初心者にとっては謎なんだろうなぁ。
108不明なデバイスさん:02/08/16 08:16 ID:ZkFTpJrP
SX/33からDX2/66に差し替えた時の感動を思い出した。
109不明なデバイスさん:02/08/16 12:11 ID:SY2b6ulX
>>105
やっと真実にたどり着いたね〜
110不明なデバイスさん:02/08/17 22:49 ID:TdHOntjL
>>105
ついに神は現れ、昇華されたのである。

っていうか、このスレもう終了になってしまうの?
111不明なデバイスさん:02/08/23 11:34 ID:egmrf7Ai
勉強させてもらいました。
112不明なデバイスさん:02/08/23 11:44 ID:Bmt0eh2Z
えーと、まとめると

「インテルの都合」

でいいのかな?7文字で終わりました。
113不明なデバイスさん:02/08/23 11:59 ID:FO5GSZ6l
>>2は全然イタくないぞ!
114不明なデバイスさん:02/08/23 16:14 ID:CCYn+KCG
>>113
>>2が言ってる数字は全部33.33333…の倍数だ。
115不明なデバイスさん:02/08/23 19:18 ID:lzJu8Oj0
>112
半年かけてその結論かよ!!
116不明なデバイスさん:02/08/25 12:26 ID:I3uNTm3P
半年・・・ビクーリ
117不明なデバイスさん:02/09/16 16:02 ID:jqotNoNP
age
118不明なデバイスさん:02/09/22 15:04 ID:OpH/mhZ0
謎は全て解けた!
119記念カキ子:02/09/22 20:33 ID:xh8qltn+
       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( ・^д^)─┴┴─┐
       /   つ.  1 0 1 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
120記念カキ子:02/09/22 20:37 ID:xh8qltn+
       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( ・^д^)─┴┴─┐
       /   つ.  1 1 0  │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
121記念カキ子:02/09/22 20:39 ID:xh8qltn+
xh8qltn+
       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( ・^д^)─┴┴─┐
       /   つ.  1 1 ∀ │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
122不明なデバイスさん:02/10/01 05:35 ID:+yPe80Ef
       ∧_∧
      ( ´Д`)< ピンクローターは何Hzですか?>>123
     /    \
  __| | 122  | |__
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
123不明なデバイスさん:02/11/03 08:16 ID:D3QSwgM+
                       
124記念カキコ:02/11/05 18:38 ID:DZLlzomh
短い回答
>>63

長い回答
>>105

さらに突っ込んでみた答
>>71
125不明なデバイスさん:02/11/06 16:16 ID:7bkr2Z0u
このスレまだ生きてたのか。

>>105がイイ事言った。
当時P5用にPCIを考案した時、VLと同じくCPUのバスに同期させる必要があった。
と同時にISAバスとも同期させる必要があった。
このISAバスがピッタリ8MHzじゃなかった。
この辺は>>105のクロックオシレータ云々の通りだ。
結果4倍したら33.〜なんていう中途半端なクロックになった。
ただそれだけ。
ちなみに、現在では非同期も当たり前になったが、当時は偉く高価な技術だった。


え〜と、まとめると
「緊縛」
になるのかな?2文字で終わりました。
126不明なデバイスさん:02/11/06 20:10 ID:Eby9eMWQ
>>112
ワラタ
127不明なデバイスさん :02/11/10 11:47 ID:PmvZ15Bv
結局はコストの関係だったりして・・・。
128不明なデバイスさん:02/12/12 20:15 ID:Z3uqTL5P
ハード板はモバイル板の植民地になりますた!文句あるならリヌザウスレに来い!!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1039423688/l50
129名無しさん:03/01/02 19:17 ID:CT187Mp1
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
130山崎渉:03/01/15 16:30 ID:NazHYtC4
(^^)
131age:03/02/20 22:25 ID:Y7yVxQ52
age
132不明なデバイスさん:03/02/20 22:51 ID:wnaHc66p
誰も答えになってないね。
1/3でクロックが作りやすかったんだよ。それだけ。でも、マジレス(w
133不明なデバイスさん:03/02/21 00:39 ID:hYNYTEX2
今のは知らんが昔のは100MHzとか200MHzを整数分周して
FSBは100 66.6 50 40 33.3 25 16.6 12.5とかだった
CPUはその整数倍や?.5倍の様な倍率になるので
当然FSBに影響される
134もい:03/03/02 00:28 ID:HocIka01
ぶひー
135名無しサンプリング@96kHz:03/03/02 00:36 ID:W51vdjty
ネタスレだな。

PCの元祖のクロックは4.77

14.ナンボの水晶を使うのはそれがカラーテレビ用として量産されていて
安かったから。

クロックの競争もペースが速くなったのと外部(メモリなんかのバス)が
付いていかなくなったのでCPU内部だけが勝手に早く成り出した。DX2とかの事だ。
外部バスも段階的に早くなって取り合えず落ち着いたのが33MHzだった。

つまるところは歴史的な経緯による慣行だ。
136不明なデバイスさん:03/03/02 22:11 ID:kk+TAU0X
インテルの倍クロック技術でCPUの速度が2倍3倍に!
なんて大騒ぎしてた時代が懐かしい。
私が初めて触ったPCは4MHz駆動だったなぁ・・
137名無しサンプリング@96kHz:03/03/03 00:16 ID:Ylc0zeqe
136は歳がばれるな。若僧め。

漏れの頃は2相クロックで苦労したものだ。
なんてたって12Vなんて振幅で、A相B相が重なっては逝けないという。
138不明なデバイスさん:03/03/03 05:42 ID:AWslVlYm
3倍でしか動いてないのに DX4 という名前は詐欺だ!!
139ドキュソ:03/03/03 10:19 ID:lpYlduF0
K6かなんかでシステムバス95Mhzなんてのがあったな。
あれはなんだったのだろうか?

会社に入れたValuestarUに当該CPUが載っていたと思ったが、
ご丁寧に95Mhzのジャンパの上に100Mhzってピンがあったから、買った
その日にジャンパ差し替えしてえ現在も稼働中な訳だが・・・。
140山崎渉:03/03/13 17:17 ID:4JEAkfRG
(^^)
141不明なデバイスさん:03/04/04 15:53 ID:b+5BIAyJ
>>138
もう昔の事だ。忘れようぜ・・・
142不明なデバイスさん:03/04/04 16:01 ID:aadIES+A
143不明なデバイスさん:03/04/04 16:33 ID:sMmgOzOp
>>139
K6-2 475MHzという中途半端なクロックのCPUの為。
漏れのメーカー製PC(ソケ7)にも95MHzの設定がある。
144不明なデバイスさん:03/04/04 19:17 ID:HxL577zH
うちK6-2 475で現役バリバリのメインマシンだぞ。
でもあれはダメだな、ちょっとクロックアップして500MHzにすることもできねえ。
まぁ安かったら買ったんだけどな。
145不明なデバイスさん:03/04/04 19:18 ID:4KWjySCS
縁起かついでいるんだろ?
146不明なデバイスさん:03/04/09 02:14 ID:zVjV/P9e
2,4,8,16と来ればその先は32としたくなるのが人情だが、そうならず33になったのは
クロックサイクル31.25ns(32MHz)より30ns(33.333……MHz)の方がタイムチャートが
見やすいって程度の理由だろ。それ以前もカタログ表記は16MHzだが実際は
16.666……MHzだったりもしたんだが。
147山崎渉:03/04/17 12:15 ID:wDJlObxa
(^^)
148しかし何だな、、:03/04/17 20:35 ID:0baj+KJj
CPUは、日本で開発されたということはご存じだろうか。
もう今から35年くらい前になるか、、今は亡き電卓メーカーの、、
何だったっけ、、忘れてしまった。
そこが、あらゆる電卓仕様に柔軟に対応できるICをインテルに発注したのだ。
それがユーメーな4004。
日本のメーカーの仕様書に基づく最初の製品はもちろん、日本で発表された。
そのとき、お祝いに、3−3−7拍子の手締めが3回行われた。
それ以来、ビートは3−3で逝くことが伝統となった。
もちろんビートはクロックであり、3−3は33MHzであることは
いうまでもない。
149不明なデバイスさん:03/04/19 13:10 ID:cpgvj/g2
ビジコンだろ、まだ生きてるよ。
http://www.busicom-corp.com/
150しかし何だな、、:03/04/19 17:52 ID:SB5dbZU7
そうそう。ビズコン。
そう。ものの本には倒産したみたいなこと書いてあったけど、
生きているか。。よかった。こういう会社にはグァムバッテもらいたいもんだ。
151山崎渉:03/04/20 05:46 ID:aWOD09ox
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
152不明なデバイスさん:03/04/29 22:35 ID:LRKPcd1I

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( ・^д^)─┴┴─┐
       /   つ. <`∀´>│
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
153山崎渉:03/05/22 02:22 ID:iGaNI2/d
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
154不明なデバイスさん:03/06/22 13:55 ID:FQrsDngL
本当に知りたきゃ、働くしかない。

設計担当に異動を命じる。
155不明なデバイスさん:03/06/22 14:43 ID:WI6WIxZH
で、爺さんはいつ芝刈りから帰ってくるの?
156山崎 渉:03/07/15 11:32 ID:XRKj+owE

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
157不明なデバイスさん:03/07/18 03:40 ID:RBmMpQ5s
>149
設立当初の大正時代には何を作っていたんだろう。
158ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 06:04 ID:CbVDFHoJ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
159不明なデバイスさん:03/08/02 13:52 ID:QXAJQftf
159
160不明なデバイスさん:03/08/07 00:28 ID:H64ya0/t
必要があった。
161結論:03/08/31 22:23 ID:pd/9bTLx
なるべく性能を落とさずにシステム全体の性能をあげようとすると、
ウェイトをかけるロジック(回路の方ね)は簡単な方が性能低下が
低いことはわかるよな。

たとえば120Mhzを33Mhzに落とすにはちょっとしちめんどいウェイト
かまさないといけないけど、133Mhzを33Mhzにするには単に1/4すれ
ばいいわけだ。

事実上の外部バスであるPCIがデファクトスタンダードになってる以上、
33Mhzの倍数でやった方が回路的にシンプルになり、またスループット
の低下も最小限におさえられる。

なによりCPUやメモリクロックが66Mhzを突破したあたりから、回路に
プローブをあててタイミングを見るなどといったこともかなり難しいわけで、
マザーボードの設計を簡略化する意図もあるのかもしれない。

162不明なデバイスさん:03/08/31 22:46 ID:Yle0sO9L
>>161
「まず133MHzありき」じゃなくて「まず33MHzありき」じゃないのか?
163不明なデバイスさん:03/09/01 00:59 ID:WBSWiaGh
160までのレスを読んで、>>161の訳わからん結論を導き出せるのはすごいな。
164不明なデバイスさん:03/09/01 18:49 ID:PvRlEArG
絶対よんでないと思うぞ
165不明なデバイスさん:03/09/01 19:01 ID:Yx5kF0Rs
少なくとも33MHz以前をリアルで体験してはいないのは確かだな。
166不明なデバイスさん:03/09/02 01:38 ID:qx6cmiEE
440BXマザーのPCIクロック/FSBクロックの分周比あたりの知識から
勝手に知識を捏造して解釈してるヨカーン。
167不明なデバイスさん:04/01/07 11:20 ID:6aDHlxCH
Z80マシンで遊んでいた頃が懐かしい…
168不明なデバイスさん:04/01/08 18:45 ID:gzaBkAnw
33の倍数じゃねぇ
Pen4 400/4
PenIII 133/2
Celeron 100/2 最近 100
Athlon 266/4
Duron 200/4 最近 200/2
の倍数だ。よく憶えとけ
169不明なデバイスさん:04/01/08 19:08 ID:wkC7rUFw
>>168
勘違いがあるよ?
170不明なデバイスさん:04/01/12 13:38 ID:H6RfReRF
33.333なんて表現しないで素直に100/3って表現すりゃいいのに。
Pen4 3.06GHzは
100/3*16*5.75=3.066666....GHz

見れば分かるがどれも区切りのいい数字で除算乗算をしてるだけで
縁起担いで3並びにしてるとかと言う意味ではない。33.33はあるけど、55.55や44.44はあり得ない。

単純にメモリやらの周波数と合わせるために100/3の値が使われているだけ。
最近は800MHzのメモリバスなんかもあるから、800*4で3.2GHzなんてのもあるし、
必ずしも33MHzが使われているわけではない。

昔の名残で16.66や33.33のメモリなどが使われていた時代を今の今まで引きずっていて
PCIなどもそれに合わせてあるから無限小数になるクロックを使う、というか、
上に書いてあるとおり、コンピュータの世界では無限小数は特に区切りの悪い物ではない。

ちなみに海外では666は縁起の悪い数字なのでCPUは667MHzと表記されて販売されている。

ていうか、ド素人やでたらめクン、知ったかぶりクンが云々狭い世界で議論してないで、論より証拠で
それなりのサイトを見つけ出してみれ。ググればいろんな文献が見つかるだろう。
171不明なデバイスさん:04/01/12 14:10 ID:ubZO/4X9
かなり強力なスカラー波を1つ上のレスから感じます
172不明なデバイスさん:04/01/12 14:13 ID:ORImBhRP
>>170
800MHzは33.33MHzの24倍
173不明なデバイスさん:04/01/12 14:17 ID:EE7/KvcS
>>170
そりゃ、鶏が先かの話になるぞ。


で、まぁ答えはでているけどネタとして・・・

通常、矩形波の高次は奇数倍なのです。
逓倍回路を考えた場合、奇数次倍の方が効率よく高調波を
取り出せます。
486当時は25MHzとかありましたが、高次クロック生成を
考えた場合に2次の次は3次と考えるのが一般的でしょう。
とりあえず当時はまず3桁なんていう目的があったため、(←ここら辺が妄想入り)
基板材質、半導体の性能を考え、奇数次の3倍で100MHzに
なる33.3333MHzが使われたのはごく自然な流れではないかと・・
174不明なデバイスさん:04/01/12 23:05 ID:RioW1Ma0

 別にどうでもいいんじゃない?
175不明なデバイスさん:04/01/13 18:52 ID:OtV36MCM
age
176目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :04/01/14 13:44 ID:TaLWy/y3
光速度と関係しているんじゃなかったっけな???
ラジオの周波数も3と13の組み合わせで出来ていると記憶しています。

なんで3??
なんか計算式と表グラフでコンピュータ関係は2進数より3進数の方が扱いやすいとかなんとか・・・
って習ったけど。。。

ああ、、、、もっとまじめに講義を受けていたら・・・

修士様、博士さま、よろしく・・・
177不明なデバイスさん:04/01/16 16:29 ID:H1qgFJay

3は神聖な数字なのです。
178不明なデバイスさん:04/01/16 17:07 ID:s2PSH9x8
>CPUのクロックは、どうして33MHzの倍数が多いのですか?
俺がそう決めたから
179不明なデバイスさん:04/01/16 17:48 ID:n4d3daHx
ビンジュースの栓のギザギザも3の倍数
180不明なデバイスさん:04/01/16 18:51 ID:X6EHwlKR
ttp://www.google.co.jp/

このサイトで調べてみるといいよ!!
181不明なデバイスさん:04/01/17 11:45 ID:3HR5l+h9
(100/3) *N だよ。
182不明なデバイスさん:04/01/17 15:58 ID:l9UDNs1L
>>177
Trinty


おれと、おまえともなー みたいに
183不明なデバイスさん:04/01/17 16:42 ID:Qiu2CVk1
i486DX50タン(;´Д`)ハァハァ
184不明なデバイスさん:04/01/17 18:11 ID:vfQP/Goq
mP6たんハァハァ・・・・・・・・・。
185不明なデバイスさん:04/02/02 05:43 ID:S4mldP1E
>>176
全く分かってない香具師が書くとこうなるのか?
3進数と33に何の関係が?
そもそも、33MHzと言っても33.333333333....MHz(100/3)だし

>ラジオの周波数も3と13の組み合わせで出来ていると記憶しています。
意味不明。AMは少なくとも当てはまらないし、FMでも当てはまらない。

3進数と言うのが意味不明だが、33MHzは整数で表記されているが、実際は整数ではない
186不明なデバイスさん:04/02/02 09:14 ID:I1/1LCw7
そもそも「3進数」では「3」という数字は使わないんだけどなw
(使うのは0、1、2)
187不明なデバイスさん:04/02/02 11:30 ID:dqatZJtb
AMは9KHz刻み、FMは1MHz刻みだよな
3と13の組み合わせって?
188不明なデバイスさん:04/02/02 20:36 ID:MVUZ3P4A
>FMは1MHz刻みだよな
はぁ?
189目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :04/02/02 21:51 ID:rlKMmfqz
>>185さん
あ、ごめんなさ。あの文章だと分からないですよね。
上手く言えるかわからないけど、例えばCBCラジオの周波数1053を3でわると
351、それを3で割っていくと117、39、13となります
よく原理とかわからないけど、だいたいは13前後の数字になります。
電波もすべて3の数字が頭にくるし。。。
光速が関係しているってきいたけど・・・
13前後になるのは偶然??
190目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :04/02/02 22:03 ID:rlKMmfqz
あ、3進数と33MHzは関係ないけど一緒に書きました。

>>177さんの言うとおり3は神聖な数字なのかなぁ。。
なんか13日の金曜日も666というのも3だし
うふふふ・・・あはは
素数の最初も3だ。。。
??????
191目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :04/02/02 22:09 ID:rlKMmfqz
違う2も

あーーーーーーーーー
なんか頭おかしくなりそう
192不明なデバイスさん:04/02/04 00:35 ID:S26bUw35
>>189
TBSラジオの954を3で割っても何にもならないんだが、何故CBCラジオが出てくるんだ?
ニッポン放送の1287を3で割ると?

>電波もすべて3の数字が頭にくるし。。。
何の電波よ?

>よく原理とかわからないけど、だいたいは13前後の数字になります。
具体的に何の数が?ひょっとして、133MHzとかのことか?それなら(100/3*4)で133.3333...だから見当違い。

>素数の最初も3だ。。。
そ‐すう【素数】
〔数〕(prime number) 1およびその数自身のほかに約数を有しない正の整数。普通は1を除い
た、2、3、5、7、11など。無限に存在する。 合成数 非素数

そもそも、33MHzは33.00...ではなく、33.333...(100/3)だというのはこのスレでは何度も書かれているわけだが

>なんか13日の金曜日も666というのも3だし
どこにも3が入ってないわけだが

ちなみにインテルのCPUの666.666...MHzのものは666と言う数字が縁起が悪いので667MHzとして販売されている
Pen4 3.06GHz(3.06666...GHz)は3.06GHzとして販売
193不明なデバイスさん:04/02/04 03:46 ID:BqPieOY2
>ニッポン放送の1287を
はぁ?
194不明なデバイスさん:04/02/04 03:49 ID:UG/Vgfcu
目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRkは♀なんだからやさしくしてやれよ
195不明なデバイスさん:04/02/04 11:12 ID:swyPxCMO
PenMとCeleMはどこがどうちがうの?
196不明なデバイスさん:04/02/05 04:40 ID:0wpWljWT
>>194
小学生じゃないのか?だから単純な整数の割り算しかできない

ニッポン放送は1242だった

電波も全て3の数字が頭に来る

常人が分かるように解説してくれ
197不明なデバイスさん:04/02/05 04:42 ID:0wpWljWT
198不明なデバイスさん:04/02/05 11:05 ID:HkfCnWNw
>>196
大学生らしい
199不明なデバイスさん:04/02/05 21:17 ID:ii/ewXTF
1人異世界の住人がいるな
200不明なデバイスさん:04/02/05 21:25 ID:ii/ewXTF
よく霊能者が「一種の磁界が・・・」というが
霊力ってガウスで現すのか?
201不明なデバイスさん:04/02/06 12:04 ID:SOvG9pLF
うおーすげー霊力だーー

9000ガウスを超えている!!

見ろ!方位磁石がグルグル回っている!なんて奴だ!
202不明なデバイスさん:04/02/06 12:35 ID:Riz5ZRoy
AMラジオの周波数は9の倍数やね
もともとは10kHzおきだったらしいが
203不明なデバイスさん:04/02/06 13:56 ID:cb2BYG5o
>>202
地球上のいくつかの地域ではチャンネル数を増やす為に9kHzに変更されたんだね。
204不明なデバイスさん
アマチュア無線で使用帯域幅3kHzとかあったなー
LSBとかUSBとか…

免許取ったの随分前だからもう忘れた…