キャノソのクソプリンター

このエントリーをはてなブックマークに追加
234220pro
我が家の220Proですが、多重紙送りで悩んでいました。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c32194195
なる物を見つけて、他の情報はないかと調べていたらここにたどり着きました。
要はパッド自体にもう少し摩擦抵抗があれば良いわけですよね?
どうにか分解して該当部分のパッドを細かくカッターで傷をつけてみました。
試行錯誤3時間、いまやっと組み終わり。で、テスト。
おおっ!劇的な変化。全然調子が良い。
続いて一回印刷した奴(丸まってる奴)を表裏逆にして印刷。いままでこの
パターンだと絶対多重紙送りしてたのですが無問題。
後は傷つけたパッドの耐久性ですね。純正分離パッドの入手に取り組みます。
皆さんの情報に感謝します。
235不明なデバイスさん:03/03/05 13:24 ID:H8qcToKU
>>234
オクのレーザプリンタカテゴリで「多重」「重送」で検索かけるといろいろ
見つかる。分解するほどのスキル(たんに根性というべきか^^;)があるんなら、
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d28817172
という手もあるぞ。いったん硬化したゴムは、しばらくのあいだはうまく
行っても、また滑り出す可能性がある。
236220pro:03/03/05 18:58 ID:tXqG5TNX
>>235
昼間キャノンに電話して「〜の分離パッドがほしいんですが」と聞いたら「お住
まいはどこですか」と聞かれ、素直に答えると「〜に聞いてください」と教わりま
した。
で、そこに電話すると「在庫あります。代金引換で送ります」との事。単価は
>>235さんのリンク先より気持ち高い位。
なんだ、簡単に手に入るんだ。
>分解するほどのスキル
スキルと呼べる程のものかな?側のツメひとつ折っちゃったけど。220は決して
難しくないと思うけど・・・。
237220pro:03/03/06 11:19 ID:Q3wH8Prm
再び報告。
分離パッドが届きました。単価は1個300円です。
予備として2個頼みましたので計600円。送料及び代引手数料が600円。
それに消費税60円と。トータル1260円です。秋葉に行った時にでも買ってきた
方が良いですね。まあ、都内在住ですが往復の運賃も1000円弱かかることを
考えると、しょうがないんですが。転売する人は大量に買っといたほうが吉です
ね。

とりあえず商品には次の番号が書いてあります。
RB2-6221-000 ARM,SEPARATION
こいつを言えば通りが良いかもしれません。

しかし電話して翌日届くんだ。いい会社じゃないの?Canon。
238不明なデバイスさん:03/03/06 22:04 ID:+nuxInud

単価が1個300円ですか!? じゃあ、>>234 でリンクしてある
ヤフオクの出品者なんてボロ儲けじゃないですか。ひどいなぁ、
まったく。
239220pro:03/03/06 22:30 ID:Q3wH8Prm
>>238
ちなみに両脇に映っているパーツは含まれていません。真中の分離パッド
のみです。両脇のも変える必要があるのかな?まあ、俺の220は分離パッド
の交換だけで絶好調だから問題ないけどね。

だれか>>234のリンク先に質問してくれないかな。
「分離パッドは300円で買えましたので交換手順の取扱説明書だけ売ってく
れませんか」なんてね。例のスレに依頼するとか・・・。
240不明なデバイスさん:03/03/07 15:03 ID:oAePYIJt
>>239
このスレ?w
【質問シマスタ】質問代行スレッド 質問17【回答キマスタ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1046493386/
241220pro:03/03/07 16:15 ID:HoosMrNy
>>240
そう。
242 :03/03/07 16:41 ID:xZtYfFfN
>>236
モノクロプリンタースレからきました。キャノンって代理店?、キャノン販売(直営?)
漏れも、もりもり紙食われて困ってるので、教えて君ですまんが、どっちかだけでもキボンヌ
243242:03/03/07 17:03 ID:xZtYfFfN
注文できました。
canon.jpの相談窓口からナビダイアルで、サービスセンターを紹介してもらったら、あっさりokがでました。
漏れもとりあえず、2個注文してみますた。(w

244220pro:03/03/07 18:37 ID:HoosMrNy
>>243
そうそう。その手順。全くの正攻法。

ちなみにお使いのプリンターは何?
良かったら写真をとっといてもらえないだろうか?分解して部品取り付けて
元に戻すまでの。
だれかそういったHPを作ってもらえないだろうか?俺にはスキルが無い。
俺も220Proもう一度分解して写真とって提供します。

結構困ってる人多いよね?ぼったくりも許せんし・・・。

245242:03/03/07 19:53 ID:inBqQ6+J
>>244
おお、情報ありがdです。漏れは下記スレの住人なのですが
モノクロレーザープリンタ Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1039959936/
このスレとかヤフオクを「給紙」とか「紙送り」で検索すると常に出ていますね。(一枚づつだと大丈夫ですとお約束のコメント付きで) (w

漏れは、キャノソがAX-エンジン(問題のプリントエンジント)をOEMしたHP LaserJet5L(6L)だからなあ。
自分の分は写真撮っておくよ。infoseekあたりでサイト作ってみる?

http://fixyourownprinter.com/kkg0.html
こういうところを検討していたのだけど、ちなみにモノクロレーザプリンタ過去スレでは、代理店だったかもしれないけど、部品単品では注文はじかれていたよ。
Laserjet5lは難易度が結構高いと、このサイトではなっているのがちょっと不安(w
外人はこういうところは、まめにパーツ扱っているところとかあるんだよね、不思議なところでつ。

後,ぼったくりは確かに困るね>やふおく
246220pro:03/03/07 20:18 ID:HoosMrNy
>>245
やってみたいね。
他の機種についても提供者が現れると良いんだが・・・。
247不明なデバイスさん:03/03/08 17:38 ID:/NL1sc9I
>>246
どの機種のどのパーツの金額を知りたい?
248不明なデバイスさん:03/03/08 18:57 ID:VCAIwUHL
>>247
LBP-700-800シリーズ用の分離パッド(ヤフオクで\2000以上で出てるやつ
は原価(というかCanonで買える価格)はいくら?
たとえば http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d29008815
249220pro:03/03/08 19:41 ID:z+yfyxeL
>>247
う〜んとね、例えば素人でも方法さえわかれば簡単にパーツ交換で直せる部
分のパーツ・及び交換方法。
オクで出されている交換方法のCD−Rの中身がカバーできればいいと思う。
ただし、前にも書いたように俺にはスキルが無い。誰かにべったりお願いする
ことになる。なんとも間抜けな話で恐縮だが、俺にできることは220Proの分離
パッドの入手方法と値段、分解・組み立ての写真つき解説だけしかない。それ
さえも他の人に推敲してもらう必要があるでしょう。

250不明なデバイスさん:03/03/08 22:03 ID:anHmjwAe
>>248
1020円

>>249
素人にも簡単に出来てしまうと、サービスマンが役に立たなくなる訳で
だから簡単には交換できないと思われ
ココが悪いと言ってもらえれば誰かがソコについては教えてくれるでしょう
251193:03/03/08 22:12 ID:4e2a+TI8
>>233
仕方なく基盤とユニットを付け替えて使用してます。
壊れているのはフィルムの中のセンサーみたいなやつ。
はんだ付けしてみるかな(藁
252不明なデバイスさん:03/03/09 12:34 ID:7wrERHJ1
>>249
>例えば素人でも方法さえわかれば簡単にパーツ交換で直せる部
>分のパーツ・及び交換方法。

時間がかかっていいのなら、220系は難しくはない。
700系ならプリコン・電源以外なら素人さんでも難しくないだろう。
プリコン・電源は分解手順がわかっても泣きが入るだろう。

250氏が言うとおり誰か教えてくれるよ。
つーか208氏の答えが自分は知りたいんだけど。まだ?
253トリップみたいなやつ■uryuhjpp:03/03/09 17:15 ID:Ix4+ObrI
>>252
スマソ。208については調べてないです
ってか調べたが何にも出てこなかった

知人のサービスの話ではDCコントローラが怪しいらしいが・・・
254不明なデバイスさん:03/03/09 19:27 ID:7wrERHJ1
>>253
おーありがとう
いや、ちょっと気になったから
255220pro:03/03/12 00:42 ID:FaSXLrKV
>>250>>252
レスありがとうございます。もう一度分解して写真を取りました。簡単な説明文を
作ってる最中です(最近忙しくて・・・。結構時間かかるかも)。

ところで昨日400枚程印刷したのですが、50枚ほど印刷すると給紙が出来なく
なって止まってしまう症状が出ました。「給紙してくれ」のエラーが出ます。
一度紙を取り去り、もう一度入れると「ブイ〜ン、ブイ〜ン」といった音がして給紙
を試みているようなのですが、給紙されません。10分ほど放置し、再チャレンジ
すると何事も無かったように給紙されます。素人考えだとどこかの加熱がネック
になってるのでは?と思うのですが・・・。
何かこの症状に心当たりはありませんでしょうか?
256トリップみたいなやつ■uryuhjpp:03/03/12 23:17 ID:pQAseiS3
220pro氏
それは給紙ローラが、すべってるのだよ
紙の代わりに濡れたウエスでも通してみたら?
汚れ(紙粉)が取れるはず
給紙のローラーが妙なグレーだったら換えないとダメと思われ

放熱ってもそんなに熱を持たない機械だからね
多分関係ないと・・・・
257山崎渉:03/03/13 17:29 ID:4JEAkfRG
(^^)
258220pro:03/03/13 18:13 ID:zT4GUYYJ
>>256
アドバイスありがとうございます。再度分解して清掃してみます。

>妙なグレー
撮った写真で、再確認。黒というよりグレーかな?
259 :03/03/15 01:27 ID:vM9NVF/Z
>>256
変なグレーのローラなんですが(LaserJet5L)、それってだめぽな部品なんですか?
30枚食うくらいに、ピックアップ能力は高いみたいだけど・・・

さっき、分離パッドだけ、交換しますた。筐体分解時にツメの位置がわかんないから、ちょっと苦戦したけど。
ツメの位置とか、組み合わせ部だけはメンテマニュアルがホスィと思った。
まあ、分離パッドの交換程度はユーザメンテでいいかなと思います。
高電圧部とか定着ローラ(高温)とか校正(画質)が必要だったり危険な部分は、プロにまかせるしかないと思いますが。

とりあえず、大丈夫っぽいです。thx>>220Proさん
そんで、最初についていた分離パッドのパーツ#:RB1-7181 (グレーのパッドでつるつるですた、交換したのは茶色のパッド、ザラザラ)

キャノソは対策部品は無いと豪語していたのですが・・・全く違う部品に思えますが>パッドの材質
260 :03/03/15 20:25 ID:i8KhQxhR
あと、ファンレスはいいんだけど、帯電のために発生するだろうオゾンがあたりのゴム製部品を侵すとすればダメになるよね?
オゾンフィルターの義務化は、いつからだっけ・・・

昨日、ばらした限りでは、オゾンフィルターは見当たらなかったけど。>LaserJet
261不明なデバイスさん:03/03/15 21:02 ID:nyfNerGp
>>259
大変申し訳ないけど220系は、パーツ交換後の調整って特にないんですよ。

この前、同じ会社の人のLaserJetの修理しました。(5か6かは失念)
交換パーツは、分離パット・給紙ローラー・加圧ローラー
見た感じ違うのは、外装パーツとビデコンぐらいでしょうか。
262 :03/03/16 11:51 ID:MXwx8r0A
>>259
もう、切れたと思うけどドラムとトナーをカートリッジに一体化する機構だから(特許はミノルタから譲ってもらったはず)、元々メンテナンス場所が少ないとは思っていましたが。>ローエンド系個人系
ファミリーコピアとかはそれだから出せたと思っていますし。

いま、ブラザーHL-1440でかなり満足してるのだけど、ドラム交換は20,000円ですね。(22,000円ほどで新品を買った訳ですが)
7x0系(A3ビジネス機)とか、メンテナンスされるプロの方を否定したりしてるのではないと言いたかったのですが。

>ビデコン
まあ、そこがHPのプリンタ技術を投入するところでしょうから。(w
メモリ1Mで結構複雑な画面レンダリング出来るのは感心します。
信州精機はA3機で4M標準メモリのくせに、A4で複雑すぎますエラー(印刷不能)出まくりですた>LP-8400
LP7x0も標準メモリ少ないのですが、プリントは出来ちゃいますね。「メモリ増設した方が良いですよ」とアドバイスしてもユーザに無視される罠
263220pro:03/03/20 13:47 ID:5voByGex
昨日、仕事ついでに給紙ローラーを買ってきました。
RB2-1643-000 ROLLER,PAPER PICK-UP @375
>>261の書き込みを見て「必要あるんだろうか?」と思いつつも「人柱だ」と考え、
加圧ローラーも買ってきました。
RF5-2364-000 ROLLER,PRESSURE @2910

給紙ローラーですがおにぎりのゴム部分だけかと思ってたら、おにぎりの中身
(プラスチック部分)まで一緒なんですね。これはどうやって交換するんだろう?
確かこれのついてた棒は分離パッドの交換をした際、片方しかはずしてないよ
な?交換する時間が取れるのは先の話なんですけど。
264220pro:03/03/20 13:48 ID:5voByGex
ちなみに直接買いに行ったので報告します。
「220Proの給紙ローラーが欲しいんですが」
「えーと、修理でなくパーツをご希望ですか?」
「そうです」
「うちではパーツの販売は原則として行ってません」
「2週間前くらいに分離パッドを注文したら送ってもらえましたよ」
「???そうなんですか」
----おくの方にいって電話してる---
「お待たせしました。当方では通常パーツの販売はして無いんですよ。
申し訳ありませんがこちらにお名前と住所を書いていただけませんか?」
といって紙を渡される。当方としても、別にやましい事はないので記入する。

といった手続きをとりました。具体的にどこで買ったのかはさしさわりがあると
いけませんので(前の書き込みを見ればわかるか・・・)、場所は伏せます。
たぶん先方もこのスレの存在に気付いているはず。別にCanonが嫌いでこう
いった事をしてるわけではなく、Canonが作ったプリンタを正常に使いたい為
に行っている事ですので御理解下さい。私以外にも同じ症状を抱えている方
は大勢いるわけで、不具合があるのは先方も十分承知しているはずなので
無償修理してくれてもいいんじゃないかなと。

直接買い付けも一応は出来ました。これを読んで買いに行くかどうかの判断
は任せます。もしかしたらもう買えなくなっちゃうのかな?
265261:03/03/20 18:53 ID:iPBE2Kn6
220proさんには、悪い事をしたみたいだ。

加圧ローラーをなぜ交換した書けばよかったです。
重送だけの現象では、まずこのパーツは交換しません。
加圧ローラーに"ひび”・”傷"が入ったときに交換下さい。
現象的には、定期的な(周期63mm)印字不良・定着部での紙詰まりが一番出やすいかと思います。
無論こんな現象がでずとも"ひび”・”傷"があれば、自分は交換してますが。
交換時には、定着フィルムにご注意ください。

>>263
そんなところまで、手につける覚悟なんですね。
分解・取り付け時にクラッチ・カム・ローラーの方向に注意ください。
もっとローラー・分離パットの交換が楽なほうがよければ、ユニットもありますよ。
おそらく保守サイドでこのユニットパーツを交換することはまずないでしょう。



266220pro:03/03/20 23:15 ID:5voByGex
>>265
>220proさんには、悪い事をしたみたいだ。
いえいえ、理解してないで買ったのは私ですし、最初から「人柱」覚悟でしたから。

>>256で、
>給紙のローラーが妙なグレーだったら換えないとダメと思われ
との指摘があったので買ってみましたが、かなり難しい部分なんでしょうか?

とりあえず給紙ローラーが付いている棒(?)を本体から取り外す方法を教えてく
ださい。正面から見た場合左側の方は簡単に外せましたので問題ないんですが、
右側の外し方がわかりません。ちなみに左側を外すだけで分離パッドの交換は出
来ました。

申し訳ありませんが知識をお貸しください。
(聞いといてあれなんだけど、交換作業は2週間くらい先になります。最近忙しくて)
267 :03/03/21 04:32 ID:vxqnbaCJ
>>266
LaserJet5Lだと右側はバネになっていて左側よりも簡単だよ。
ばねだから飛ばさないようにラジオペンチかピンセットで慎重に片方ずつ外していく形だけど。

もしかして機構が違ったら、スマソ。まあ、AX-エンジンもリビジョンがあがっているだろうしなあ。
分離パッド交換で漏れは先に右側をはずして、こりゃだめだと左側もはずしました。(w

給紙ローラは漏れも交換したいなあ、一緒に頼めばよかった>分離パッドの時
特殊工具が必要そうに見えたけどなあ>給紙ローラ周り
268不明なデバイスさん:03/03/24 16:36 ID:tatUX+wX
ここのカキコに勇気づけられ、自分もLBP-220の分離パッド交換&レーザーユニット洗浄
にチャレンジしますた。難易度はかなり高いだす。
パッドは秋葉(住所的には上野)の某ショップにて購入。最初は「部品の販売は…技術が
どーのこーの…」と渋っていましたが、最後には売ってくれますた。噂通り300円。
しかし、自己責任だよという内容の書類にサインさせられますた。
パッド交換はがいしゅつなので割愛すます。
レーザーユニット洗浄ですが、バラすと以下の部品が見えるようになります。
レーザー本体、レンズ、モーターで回る正方形の金属製反射鏡、細長いレンズ、
ユニットからレーザーを出すための鏡。これらはタバコを吸うので結構汚れてますた。
おもむろにこれらの部品を取り外し。正方形の金属製反射鏡は脱落防止用の白い部品を
ズラすとスポッと抜けます。他はバネで止まってます。あ、レーザー本体はネジ止めです。
269不明なデバイスさん:03/03/24 16:37 ID:tatUX+wX
で、これらを台所用洗剤と綿棒でキレイキレイします。それから迷わず水洗い。
水道の水をジャージャーかけて洗剤を完全に流すます。
そのままでは水滴が残って跡になるので、ブロワーで残った水滴を飛ばすます。
おー、美しい!
完全に乾いたら、元通りに組み上げて取り付けて終了だす。指紋とホコリに注意。

結果
紙の重送は完全に無くなりますた。超快適。
印刷文字が何となくモヤッとしてたのがクリアになりますた。
最近印刷が薄くなってきたのは直りませんですた。たぶんレーザー本体がヘタってきてる
んだしょう。レーザーユニットだけ売ってくれるんかいな?今度聞いてみよ。

以上、自己責任でよろしこ。
270不明なデバイスさん:03/03/24 17:57 ID:7r6I0qSh
>>269
すごい!!ですけど
工場出荷時の鏡やレンズのフォーカス、軸とかぶれませんでしたか?

271268:03/03/25 00:12 ID:nPw6mOow
ども。
>>269
つーか、元々微調整できるような設計になってません。
それぞれの部品がそれぞれの場所にキッチリはまるようになってまつ。
272不明なデバイスさん:03/03/25 00:58 ID:nvcNXPZZ
270
ありがとございますでつ
レーザユニットとその周りの白板(ついてたら)拭くと
ところどころボケてたのが直りますよね
>印刷文字が何となくモヤッとしてたのがクリアになりますた。
とありますね
>紙の重送は完全に無くなりますた
はどのへんが改善要因だったとおもわれまつか?
273268:03/03/25 01:29 ID:nPw6mOow
>>272
光学系はヘタに拭くとキズキズになるので注意が必要でつ。
手っ取り早く洗っちゃうのが一番だと考えますた。
白板とやらは気がつきませんですた。

分離パッドはパッド部分がグレーの物から茶色の物に変更されてまつ。
爪で押してみるとかなり柔らかい物になってまつ。
触っただけでも効果が実感できるほどでつ。
274不明なデバイスさん:03/03/26 05:09 ID:TpB50HG4
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0326/hot254.htm
↑のパーソナル向けのレーザープリンタってのはキヤノンのやつかねぇ。
275不明なデバイスさん:03/03/29 01:23 ID:QAfum7NW
いまさらだがPIXUS BJ S300をヤフオクで買った。
失敗か?
276不明なデバイスさん:03/03/29 01:24 ID:rgfHyipK
>>275
ここはレーザー系のスレなんだけど・・・。
277不明なデバイスさん:03/03/29 01:30 ID:QAfum7NW
あ、スマソ
逝ってきます
278不明なデバイスさん:03/03/29 01:35 ID:IDda7JuC
>>277
インクジェットスレか↓のスレは?
彡☆Canon★PIXUS★850iとか☆ミ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1047361175/

850iとなってるけど実質、PIXUS系のスレになってるし。
279不明なデバイスさん:03/03/29 16:47 ID:L7sCpN8f
紙もりもり対策 部品の入手が面倒な人向け

ダイソーでコルクテープを売ってたのでセパレータの上に貼った
もりもりしなくなったよ 105円で対策完了
ああ今までのイライラは・・・・
280不明なデバイスさん:03/03/29 18:35 ID:5gA8rUG5
                   ,一-、
                  / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩_∩       ■■-っ < そろそろお友達の紹介を
      (糞_糞)       ´∀`/    \__________
     _(    )_____/  ̄ヽ__
   /  ___ \&:*/ ___  \
  /    | 糞 |  @*#:@ l |タモリ |   \
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |_________________|
.  |                       |
エェ〜〜   エェ〜〜  エェ〜〜  エェ〜〜
   マダ〜 マタ〜リ   マダ〜 マタ〜リ  
281不明なデバイスさん:03/03/29 22:41 ID:rcQ1Vh85
220pro使ってるが、もう二度とキヤノソのプリンターは買わねー!
あームカつく。
282187=192:03/03/31 00:55 ID:OS9RHNl9
>>208
そろそろ修理に出してきてもよろしいでしょうか?
283不明なデバイスさん:03/04/03 12:03 ID:wI0na3nx
ヤフオクで3千円で分離パッド買って喜んでたら、こんなスレがあったのか。
ボラレタ、ボラレタ。
でもLBP320の分解は、一緒についてたCDR解説写真がなかったら不可能だったから、しかたがないか・・・
284不明なデバイスさん:03/04/03 20:00 ID:510veCle
>>283
まあ、今回はCDR解説写真をゲトーしたと割り切って、
次から分離パッドだけ取り寄せればいいやん。


・・・・・・って、「次」があるのか?!(w
285 :03/04/04 21:46 ID:8VMlkNd+
>>283
ヤフオクで、315円(分離パッド代)を引いた金額で解説CD-Rを億に出す、マスターならば問題ないだろう? (w
まあ、ばっくうpするかは個人の問題だけどな。
286不明なデバイスさん:03/04/06 19:58 ID:6dY+TBWc
>>267
ところで、バネ状の部品というのはEリングの事でつか?
287 :03/04/07 02:10 ID:k3xf4HQo
>>286
Eリングじゃないでつ、特殊工具は別に要らないですよ。

○-----↓-----○

全長は5cmくらいかなあ? 矢印のところが軸受けを押さえるワッカの形になっていて、両端の○でフレームのつめにひっかけて固定する形なんです。

先日、ショップでLBP-1110をちょっと開けて見たら、軸がおにぎりから左側だけになっていたのでリビジョンが違うと構造も違うかなと思いますた。(まあ、5Lなんて激古ですから)(w
カートリッジもEP-22で番号違う訳だけど、ほぼAXエンジンと同じ構造のようでしたが。
288不明なデバイスさん:03/04/07 19:33 ID:KyMHnP0g
社長がLBP-750もらってきた。
2段目のカセットとネットワークボードが付いてて「ヤッタ!」と思ったが、ネットワークボードの素性が解らん(苦笑)。

メーカー名品番もなくあの四角い青から羽根を切りぬいたようなマークもなく。
RJ45のコネクタがパネルよりでっぱってるんだが...

なんだろう?

#億で1000円くらいのカード落としたほうが手っ取り早い気がしてきた。
289不明なデバイスさん:03/04/07 22:01 ID:YlxBDmtG
>>288
jc-connectか住商か・・・・
何にしろ今のネットスポットで対応できたはず
出来なければCANONのHP逝け
何かしらあったはずだ
290不明なデバイスさん:03/04/08 02:00 ID:Qu0r23CJ
>>289
JC-ConnectならFactoryDefaultしてからARPで仮のIP振ってtelnetで設定ってのが
王道だと思うんだけど。
291 :03/04/08 05:58 ID:bLRqxnWv
>>288
MACアドレスの前から6桁をさらすとベンダIDで会社名が分かると思われ。
xx:yy:zz
ここで打ち込むと会社名が出るはずでつが。
http://standards.ieee.org/regauth/oui/index.shtml
292288:03/04/08 19:25 ID:zEZj2tuS
お返事ありがとう。>>289-291
マニュアルもなにもないのでMACアドレスもわからず途方に暮れてたのでありました。

あーじゃこーじゃやってたらステータスプリントができて、「拡張インターフェース1」のところにメーカー名モデル名が出てきたので無事解決しました。
メーカーのしょぼいページに設定の初期化方法と設定方法がなんとか出てて。

NetSpotじゃ対応しないI/Fだったけど、NetSpot Consoleでステータスは取れたんでよしとしましょ。
293 :03/04/08 21:23 ID:bLRqxnWv
>>292
動作、おめでd

キャノソに刺さるネットワークI./F作る会社で、これだとどこだろ・・・(w
>メーカーのしょぼいページに設定の初期化方法と設定方法がなんとか出てて。

蛇足になるが、MACアドレスはNICとかのMACアドレスを持つ機器や使用されている基板にはシールで貼るなり表示してあるよ。
294不明なデバイスさん:03/04/08 23:31 ID:Qu0r23CJ
>>293
俺はキヤノン対応の内蔵のっていうと新潟キヤノテックのとSilexのしか知らない。
それ以外のもあるのかな?
295 :03/04/09 02:52 ID:eWyTsapp
>>295
いや、漏れも聞いたことが無かったのでね、内蔵でないならたくさんベンダあるけどねえ。
今、Silex(JCI)と新潟のwebを見比べると比較にならんほど、派手だな>Silex
後、Silexってサイテックスって印刷機屋さんとつい、勘違いしてしまいそうになるYO
重いのでご注意
http://scitex.com/default.htm

偶然、googleWhackになったよ。(w
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%96%B0%E6%BD%9F%E4%BC%BD%E9%87%8E%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
2chの過去ログってところがワラタ
296不明なデバイスさん:03/04/09 10:40 ID:hS7RQBw/
MACアドレス、後半6桁だけシールで貼ってあったのよ。
そのPBXnnnnnnが機種名かと思ってぐーぐっちった。(w

ベンダーID部は取説にあったらしく。
そこのページで見つけたョ。
297 :03/04/11 15:31 ID:At502rkD
>>295
LIO対応でありましたよ。Axisコミュニケーションズ。
http://www.axiscom.co.jp/prod/1600/
もう、生産終了してますけど。
CAPT用なんてヤシもありますね。>観音販売扱いだけみたいでつが。
http://www.axiscom.co.jp/prod/1611/
298不明なデバイスさん:03/04/11 17:45 ID:oIvKXj/S
294>>297
なんかAXIS1610って外付けのは見かけたよ。
LBP-1210とつないでもうまく動かなかったみたいだったけど。どうなったんだろ。
299不明なデバイスさん:03/04/16 19:49 ID:ZuzsZ4ex
もうそろそろ220proさんが、作業する頃でしょうか。
300220pro:03/04/16 21:00 ID:AFJCI3B8
>>299
・・・そろそろ・・・w
301山崎渉:03/04/17 12:05 ID:p9giGhY6
(^^)
302山崎渉:03/04/20 06:08 ID:i4eoVk8q
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
303独立行政法人2ch ◆FJZTYcHBHc :03/04/22 22:18 ID:JgkaI2/c
ジャンクのLBP-720を譲ってもらったんですが、
サービスコール5F-50が出ます。
これは定着器の故障らしいんですが(上で既出ですね)、
肝心の定着器の場所がわかりません。
だいたいどの当たりにあるのでしょうか?
304独立行政法人2ch ◆FJZTYcHBHc :03/04/23 11:43 ID:a+rKnMto
無事に定着器にたどり着けました^^
バラしてフィルムを外してみたけど、外傷は無いです。
接点不良って、どの辺りの接点を磨けば良いんですかねぇ?

これから学校なんで、帰ってきたらもう一度組み立てて電源入れてみます。
あっ、ちなみに定着器の無い状態で電源を入れても、起動時はエラーは出なかったです。
ステータスプリントをしようとすると、定着器を付けた時と同じ、
「5F-50 サービスコール CTL SFT EE」が出ました。
トナーを出したままだと「EPトナーガアリマセン」って怒られるのにな。
305不明なデバイスさん:03/04/23 17:12 ID:nkq9FREF
>>304
その接点はドラムカトリジの裏の両脇の接点でしょ。
あと、ドラムカトリジ取り出した後の本体側にフィルムシートがあるんだけどそれも
やわらかい布で軽くふき取ったほうがいいよ。
306不明なデバイスさん:03/04/24 00:56 ID:IbcxrFtD
電源入れたままで接点2つを触ると(・∀・)イイ!!感じで感電
気をつけてください
5F-50の接点じゃ無いけどね

定着の接点はフィルム剥いで色んな所を清掃してみたら??
結果報告キボンヌ
307不明なデバイスさん:03/04/24 08:31 ID:Kf4zVxxl
>>306=バカすれ晒しage!
308独立行政法人2ch ◆FJZTYcHBHc :03/04/24 12:36 ID:Zq23bIBp
>>306
まぁ、内部を触るときはコードを抜くんで大丈夫だと思いますが^^;
コンデンサが帯電してたら怖いなぁ。

定着器のフィルムを外し、ほこりを除去したりしたけど、
全く良くならなかったです。
ぜんぜん熱くなっていないみたいだから、ヒーターが逝っているのかも・・・・
近いうちに地元のcanonのOAサービスネット店に持っていってみます。
高くつくなぁ。
ちゃんと動く中古を買った方が安そうだ。
309独立行政法人2ch ◆FJZTYcHBHc :03/04/24 21:19 ID:Kv+ycf35
cononのOAサービスネット店に持っていったら、
定着器ユニットをまるまる交換で、部品代26000円+技術料7000円と言われた。
33000円も出したら、ヤフオクでLBP-850くらい買えそうだから、断った。
家に帰ってもう一度定着器を分解して、テスターを使って慎重に原因を調べた。
そうしたら、原因発見!!
陶器でできたヒーターの接点部に亀裂が入り、端子との接触が悪くなっていたのです。
  →原因部品http://cgi.2chan.net/up2/src/f9315.jpg
アルミホイルで補修したら見事に復活!!!
重送も全く起きてません^^
310不明なデバイスさん:03/04/24 21:42 ID:FuGGxFCe
>>309
あんたすげぇな
311独立行政法人2ch ◆FJZTYcHBHc :03/04/24 22:14 ID:pzN6JbtX
>>310
ありがとう^^
ちなみに定着器をバラすとこんな感じ http://cgi.2chan.net/up2/src/f9329.jpg
下の青い棒がヒーターで、左端が原因の亀裂が入ったところ。
このヒーターはこげ茶色のフィルムに包まれています。
汚い画像でスマソ。
312不明なデバイスさん:03/04/24 23:57 ID:FuGGxFCe
>>311
是非耐久テストを
人柱ガン( ゚д゚)ガレ
313不明なデバイスさん:03/04/25 00:48 ID:z8gqAlpv
おまいら 参加しるしるしる! (゚-゚)

この板の名無しを決めるスレ@プリンタ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051157205/l50
314Socket774:03/05/05 14:33 ID:aLjPJs8u
昔のCanon本当に糞だったけどさ。
今やEpsonと同等だもんね〜
俺はインクとかデザインがCanonのほうが好きなためCanon派っす。
315山崎渉:03/05/22 02:13 ID:jLYV69m8
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
316不明なデバイスさん:03/06/07 19:03 ID:kDz8wsWs
くだらない質問ですが、教えてください。
現在使用中のBJF330はWindows Me用なので、購入時にはWindows XPは存在してませんでした。
来週ADSLが可能になるので、これを機会にWindows XPのパソコンに買い換えます。
そうなると現在使用してるプリンタは使用できなくなるのでしょうか?
それとも使用できるのでしょうか?
317 :03/07/04 06:00 ID:SBuN1MXs
>>316
BJ S 330じゃねえの? BJF-330って型番のプリンタはCanonのページには無いけど。
プリンタドライバにXP(2000)用を入れればOK. (XPにデフォルトで入ってる場合でもMSのドライバでは細かい調整が効かない場合が多いから)
BJSならば、ここにドライバあるから落としる!
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/s-series.html
318山崎 渉:03/07/15 11:36 ID:XRKj+owE

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
319不明なデバイスさん:03/07/31 10:02 ID:Rep0VY5V
LBP-1510ってどうよ?49800円と安いんだけどな。。
320不明なデバイスさん:03/07/31 13:13 ID:ijBOA20T
>319
数出すには遅いよ。家でちょっと使うにはいいかもしれんが。
321不明なデバイスさん:03/07/31 14:19 ID:a/me4KTu
レーザープリンタ買おうかなと最近思ってたんだけど、万一壊れた時の修理費
含めたランニングコスト考えると、インクジェットでがまんしたほうが正解?
会社のレーザーも定着器まるごと交換とかちょくちょくあるし、それで数万円
だったら、インクジェットだったら新しいの1台買えるもんな。
322不明なデバイスさん:03/07/31 16:23 ID:ijBOA20T
どれだけ使うかによりますな。
だって、会社で使って月に2万枚刷るなら、それなりにメンテも交換も必要。
インクジェットでそれだけ刷ったら、すぐに壊れてまるごと買い替えですぜ。
まともなレーザーを、家でちまちま使っている分には、なかなか壊れません。
どれぐらい刷ろうと思うの?
323不明なデバイスさん:03/07/31 16:23 ID:sJOwKGA8
☆無修正画像&サンプルムービーをどうぞ!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
324不明なデバイスさん:03/07/31 19:13 ID:a/me4KTu
>322
う〜ん、まさか2万枚は刷らんなあ。仮に100枚×30日としてもやっと
3,000枚か。でもほんとに1日に100枚も出すのか...
その程度だったらそんなに部品交換とか発生しないんですかね。
あと不安なのが、レーザーって内部がそれなりに複雑だから、へたな紙詰
まりをすると、素人ではにっちもさっちもいかなくなる点。覚悟を決めて
ドライバーで分解すれば取れるのだろうけど。
325不明なデバイスさん:03/07/31 19:54 ID:Xze+SiF0
>>324
はぁ? レーザープリンタへのネガティブキャンペーンでもしているとしか思えんな。
326不明なデバイスさん:03/07/31 21:46 ID:kz2Fs5ZI
>324
近頃、そんな紙詰まりは体験しないなぁ。それに、分解なんてしないよ。
大概は、フタあけるだけ。それでムリなら、トナーカートリッジはずすとOK。
それ以上はしたことがない。
それ以外のところを紙が通らんので、他では詰まらんと思うよ。マジで。
327不明なデバイスさん:03/07/31 21:51 ID:kz2Fs5ZI
月1000枚程度なら、安いレーザーでOKだと思うよ。
「最速」を必要としないなら、各メーカーから結構安くでてるし。
どんなに遅くても、インクジェットより格段に速いし。
ランニングコストもそこそこいいし。
328不明なデバイスさん:03/07/31 22:16 ID:Rep0VY5V
2400dpiモドキ*600dpiとリアル1200dpiの差は
歴然ですか??
329324:03/07/31 22:45 ID:a/me4KTu
>>325,326
いや、今会社で使ってるレーザーって某社の(でもきっとどっかのOEM)なんだが、
時々奥のほうに詰まって、そ〜と抜き取ればいいんだが、時々わかってない奴
が力まかせに引っ張って紙を破ってしまい、紙の切れ端が中に残ってしまって
どうにもならない事があるんですよ。最近のはこんなことはないのかな?
330不明なデバイスさん:03/08/01 02:31 ID:PlEe+YN8
あ、そういえば、canonの縦置き(?)今時のA4専用機でそんな体験したことがあるぞ。
ツメの先ぐらいの紙片が取れずに難儀したのだ。
そんなちっこいの、気にせず次の紙を送ってくれればいいのに(泣)
ちゃんとエラーで止まっちゃうんだよなー。エライんだかなんだか。
電源コード引っこ抜いて、帯電してないことを祈りながら、
ピンセットでとりますた。でも、普通のA3機ではそんな体験皆無だぞ。
331不明なデバイスさん:03/08/01 02:41 ID:v5i45zuH
長瀬愛、後藤まみ、白石ひよりの無修正!
女子校生も無修正!
無料画像でバッチリ見える!!
http://www.ncdonald.com/
332_:03/08/01 02:50 ID:/06p0zYV
333不明なデバイスさん:03/08/01 09:41 ID:9AcVaPJp
俺のLBP−1110はトナーの定着が悪い。
とくにハガキなんかは印刷して出てきたらトナーが剥がれて文字が崩れてるん
だからな・・・修理に出しても改善されてないし・・・

ソ●マップの修理はどうなってんだyo!!!
334_:03/08/01 09:46 ID:1mppTYY+
335ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:09 ID:CoTwZv+U
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
336不明なデバイスさん:03/08/03 14:29 ID:/+ED0kIg
>>333
一般的に、レーザープリンタで厚紙(硬い紙)の類は定着悪いゾ
それはメーカー問わず、大体同じ。構造上仕方ない部分もある。
ハガキはインクジェットでしょう。
337不明なデバイスさん:03/08/10 08:50 ID:kD3jutwb
LBP-310は紙の送りが悪い。定着を気にする以前の問題で困ってる。
338不明なデバイスさん:03/08/10 10:56 ID:1rNe1Yow
結局モノクロレーザーはどのメーカーが一番綺麗で性能がいいんだろうね?
339不明なデバイスさん:03/08/11 08:39 ID:RUdaKT/d
LBP-310に限らず、紙を縦置きにして、外部に出しっぱなしの機種は、
紙送りの不具合が(特にこの時期)多そうに思われ。
340不明なデバイスさん:03/08/11 09:32 ID:DR+eORH1
やはり紙は格納式のやつがいいのかな
341_:03/08/11 09:46 ID:c2A0wfkm
342不明なデバイスさん:03/08/11 21:23 ID:wNngu/1i
>>340
格納式最強。安価なクラスでスタンダードなプリンタ背面に縦に挿入する奴は
個人宅なんかは特にだけど、寒暖・乾湿と埃で、ゴムローラーとかが
猛烈に劣化するんだよね。ヘタすると、ヘンにネバってたりとか。
そして「うぃいいぃいいぃい・・・・ンガッ!」みたいな。
343不明なデバイスさん:03/08/14 22:49 ID:jesRKPYu
LBP-1420か1620どっち買うか迷う
344山崎 渉:03/08/15 22:03 ID:bRQsKpGb
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
345山崎 渉:03/08/15 22:45 ID:m/0ysiTR
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
346不明なデバイスさん:03/08/15 22:54 ID:Zuid8CfU
>>343
金額の差にもよるが・・・・
レーザーで写真や芸術作品を打ち出すことを目的としていなければ、
LBP-1420でいいんじゃない?
1200dpi以外に特に1620に有利性があるとは思えん。
347不明なデバイスさん:03/08/30 23:48 ID:12Mp+0BD
保守
348不明なデバイスさん:03/09/01 13:04 ID:WBBiN9Ey
>>347
不要
349不明なデバイスさん:03/09/02 00:48 ID:exY6dgn8
保守契約
350不明なデバイスさん:03/09/02 01:07 ID:Qd/vjjFs
LBP320Pro使ってたが今は放置中。
以前分解掃除したことがあるが、
しばらくすると重送は再発してしまった。
やはりあの部品を交換すれば改善されるのですね。
どうにか入手して補修してみたいと思います。
うまくいったら新しいトナー買ってもいいかな。
351不明なデバイスさん:03/09/03 08:52 ID:OJKB4lpf
320proはLIPSも使えるので、よいかも。
あとは、梅雨時に紙が湿りまくることと、重送が問題か。
352不明なデバイスさん:03/10/02 20:51 ID:N0uZYglb
いまだに310使ってます。
梅雨時とかにかかわらず、紙送りはおかしいです。
買い換えたい。が、トナー残ってるしもったいない。
353不明なデバイスさん:03/10/09 00:02 ID:aR1mpWI9
>352
がんばって重送解決したら、まだまだ現役で使えるプリンタです。
治してあげてください。
354不明なデバイスさん:03/10/17 19:02 ID:QSGqzi+J
>>352
300円の分離パッドだけでうちの場合はまったく問題なくなりました。(同じ系統のエンジンLaserJet6L)
355不明なデバイスさん:03/10/18 04:15 ID:xcAtgaFN
PIXUS MP5が安いんで、買い換えようかなあと思ってますが、
使用感など、よろしければお聞かせくださいナ。

356不明なデバイスさん:03/10/20 19:30 ID:w8n6030c
キヤノンのインクジェットを使ってます。
BJ-10v→(DeskJet505J浮気1年)→BJC-400J→BJ F600
600が稼働中で400も手元に残っています。

# 使い途ないけど10vもいたな

3年も使うと給紙が自力でできなくなってくるのは
仕方ないことでしょうか。クリーニングキット2も
10日とたたずに効果が消えてしまいます。

他社がそんなことないなら乗り換えようかとも思うのですが、
修理に出しとく問題でしょうか。よろしくお願いします。
357不明なデバイスさん:03/10/30 23:07 ID:LRMgGu8g
今さらなんですが...LBP-320の分離パッドを入手しました。
私は購入先の家電量販店から取り寄せていただきました。
ちなみに、220proさんと購入価格や部品番号は同じでした。

そして分解を試みたのですが、力の加減がさっぱりわかりません。
コツ、方法(どこからアプローチするのか?)などなど、ご存じの方
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
358不明なデバイスさん:03/11/01 22:54 ID:jpL1lc6x
>>357
筐体が違う(hp)けど、ネジじゃなくてツメでとまってる箇所があると思うので、そこを探す(しるしがあったりガワを押すとたわんだりする)
あと、ばらした後、Eリングやバネを飛ばさないようにってことかな。
359不明なデバイスさん:03/11/02 22:21 ID:51FPd8YE
レスがなくて、さみしかったです...
358さん、ありがとー!

裏から攻める? 上から攻める? ってとこで自信がなく
ネジをはずしたところであきらめてました。
では、休み明けに、分解の手がかりを探してみます!
360357(LBP-320/'98.2):03/11/05 00:41 ID:44XyHh3/
さっきまで、格闘していました。
実際にやってみて、「ツメ」とおっしゃった意味がわかりました。
ひと組み外すと、バラバラと面白いように外れました。

プラスチック部分はめでたく分解できたのですが、そこから先に
つまづき、今日は引き揚げてきました(バラバラのままで...)。
レーザーユニットあたりにはあまり手をつけたくないのですが、
交換のためには、このあたりも分解する必要があるのでしょうか?
眺めても、よくわかりません。ヒントがあればおねがいします。

5年落ちのプリンタはかなりホコリっぽかったです、ははは。
361357(LBP-320/'98.2):03/11/06 12:10 ID:90TkbQt0
1日考えたのですが、こりゃダメ! 私は交換を諦めました。
これ以上ばらすと、元に戻せない...ドロップアウト。

純正部品でいきたくて、部品を取り寄せてもらったのですが
最初からオークションでCDを買った方がよかったかなぁ?

このスレッドはしばらく見てます。有力な情報があったら
教えてください。今は暇人ですから、画像入りHPもつくれます。
362不明なデバイスさん:03/11/06 16:10 ID:PHciUAVU
ウホホ
363358:03/11/08 18:05 ID:VSY8lFTQ
>>361
ありゃ、ガワが外れたらあと一息つうか、そこからキャノソに持っていくのも大変かなと…
給紙機構の問題ですからレーザーユニット(?)は関係ありません。
紙が吸い込まれる(メイン)ところをようく観察してみましょう。
メインローラー(大きなゴムのところね、くれぐれもグリスとか手の脂をつけないように)の軸がどちらか(5Lは右だった)でEリングかばねでとまってるからそれをはずして(部品をとばさないようにして)
そこからトナーカートリッジのあたりから手を差し込んで分離パッドがひっかけてあるので良く考えてはずして交換。(ひっかけてあるだけだから無理しなくてもとれるます)

あのCD買うなら普通にキャノソの店で替えてもらえる気がするけど。(分離パッドとメインローラ、サブパッドをセットで交換するのを防げれば) (w
このスレ、客先でかちゅに入れてあって見そびれていた、スマソ
また来ます。
364357(LBP-320/'98.2):03/11/09 07:40 ID:lAxk2QIZ
レスを読み、頑張って再度分解した結果、ついに成功しました!
おっしゃる通り、金具(LBP-320も右側)を外すと、ローラの
軸がかたっぽ外れ、金属板も外す事で交換することができました。
数枚印刷して、テスト結果は良好です。358さんには感謝しています。
足やら、レーザーユニット?(レーザー警告シールの貼ってある部品)
など、やたらと変なモノばかり外しては、悩んでいたようです。

それから、ガワ分離の手順を、取り急ぎ文でまとめました。
(てか写真撮ってないし〜。どうしよ) 次に続く人のために:

0)トナーを外す。
1)本体背面のネジ3本を外す。
2)背面パネルにツメが2個あるので、こじって外す。
3)前面カバーを開ける。
4)前面パネル(フェイスアップ/ダウン切り替え付きのパネル)を
  外す。主に、底面ツメ×2と、上側ツメ×2で留まっている。
  前面カバーと前面パネルは分解しなくてもよい。
  つっかい棒はこじって外す(前面カバー側をこじった方が簡単)。
5)ネジ2本を外し、上面パネル(インジケータのついたパネル)を外す。
  上に引き上げるだけ。
6)給紙トレイを外す。これも上に引き上げるだけ。
7)左右のパネルを外す。両方とも、上のツメを外して手前に引くと
  底面ツメも外れて本体から分離する。

以上、長文ですみません!

>>362さん
敵もさるもの、最近は値下げしているようです(汗)。
昔はもちっと高かったような...
365358:03/11/09 10:26 ID:RBxJavDd
>>364
交換成功、おめ
レーザーユニットまで分解したのかな? 怖いな。(w
まあ、一回出来ると「なーーんだ」って思うでしょ。
ただ、ツメの外し方をしくじると当然ですが折れます。(漏れは一箇所 w)

>今は暇人ですから、画像入りHPもつくれます。
がんがってください。
366357(LBP-320/'98.2):03/11/09 22:17 ID:lAxk2QIZ
>>365
無知は怖いものです(汗)。
私のは、安物工具のせいでネジが1本バカになりました。

>画像入りHP
お約束通り。もうちょっと待ってくださいね〜
分離パッドの交換方法は自信がありませんが...
367357(LBP-320/'98.2):03/11/11 11:56 ID:m54ykVJF
iswebのアカウントがとれたので、あげてみました:
http://c357.hp.infoseek.co.jp/lbp/

説明がかなり不足ですが、ないよりは役に立つかな〜ぐらいで。
それでは、ありがとうございました。
368358:03/11/11 19:02 ID:yp2DzNJl
>>367
スバラスィ、乙かれー
このスレでなんだが、給紙以外は漏れは5Lでかなり満足してるからなあ。(夜中に高速なブラジャーのHL-1440は使いたくない)
メモリも9MBに増設したし。
とにかく、オンデマンド定着とファンレスはいいよ。

ただ、欠陥部品を認めないキヤノソは許せないな…
369357(LBP-320/'98.2):03/11/12 22:15 ID:GwDjfRia
>>358さん
「情報が足りん!」言われるかとヒヤヒヤものでした。
ここで何か新しい情報でも出れば、追加していきましょう。

私も、不満は紙送りだけ。直さないで捨てた人もかなり
いると思われるわけで、すごくもったいないですね。

複雑なものを印刷させると考え込んで止まってしまうので
(なんとか印刷だけはしてくれるが、異様に時間がかかる)
私のは現在メモリ不足かと。増設メモリは純正ですか?
家電量販店のカタログにLBP用はないし、ソケットを見ても
知識がない悲しさで、何の規格なのか分かりません。
370 :03/11/13 04:51 ID:tlFWam7g
>>369
キャノンはとりあえず印刷はするってpolicyみたいだからねえ。(A3機で4MB標準メモリでもとりあえず印刷は行えていた)
うちは、hpのビデオ回路(ここがOEMで違う部分です、ただ最近はまるごとOEMみたいですが)なんで、JEIDA-DRAM8MBって特殊なPC-CARD(3'rd)です。

http://cweb.canon.jp/lbp/lineup/350/
1200DPIはメモリを増やさないと動作しないみたいです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/lbp-op/option.cgi?cgcd=004&ptnm=350
ピン数が書いてない…
http://www.google.com/search?q=RD-16ML&sourceid=mozilla-search&start=0&start=0
メモリの定番だけど、見当たらないですね。
www.crucial.com

まあ、2MBは複雑なページだと厳しいと思われます。
371不明なデバイスさん:03/11/13 11:27 ID:KzSj5Bpl
ナビダイアルから回されたQRセンターに電話して
分離パッドくれっつったら
分解しないといけない部品は手配できないと言われたぞ。
どことは言わないが(大阪

せっかく製品寿命まっとうさせてやろうと思ったのに。
ふざけんなキヤノン。
372 :03/11/13 13:56 ID:tlFWam7g
>>371
キャノソ販売直にした?
代理店系だと拒む悪寒
373不明なデバイスさん:03/11/13 15:54 ID:KzSj5Bpl
>>372
QRセンターって直だよね。

飯食って頭冷やして、別のとこに電話してみた。
快く承諾してもらえたよ。ヤター

分離パッドだけじゃ重送解決できないと言われたので、
勧められるままにローラーも注文した。(安い)

ありがとう名(rの人
374 :03/11/13 16:58 ID:z/70Psbj
>>373
本体のQA(品質保証)セクションかな? > QRセンタ
まあ、近所のキャノ販を聞いてさりげにパーツ番号だけで注文するのが吉だと思う。
375不明なデバイスさん:03/11/13 17:30 ID:KzSj5Bpl
>>374
QuickRepairの略みたいよ。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/center-list.html

代引き発送してもらったので、到着を待ちます。
376 :03/11/14 16:49 ID:DNDmoPM9
>>375
なるほどねえ。
昔の林檎みたいだ…
まあ、安く買えたみたいでおめ。
377不明なデバイスさん:03/11/16 23:07 ID:VZ5wxv5n
LBP-320の分離パッド交換
私は新宿QRで分離パッドを手に入れました。電話したところすんなり
取り置きしてくれました。先日取りに行き、今日、分離パッドの交換に
着手し成功しました。重送が解決してとてもうれしいです。
357さんのホームページはプリンタをバラすときは勿論ですが、
分離パッドを交換した後で組み立て直すとき(どこにツメやネジが
あったか忘れてしまったので)にも参考になりました。
ありがとうございました。

私は、右側面の金具並びに白い部品を外した後、左側面パネルも外し、
裏面の黒い部分を留めている4つのネジも外しました。
ただ、この黒い一体的な部分を完全に抜き取ることは出来ず、2cmぐらい
動く程度で諦めました。その後は、2カ所で戸惑いました。
まずは、分離パッドを押さえている金具の取り外しに戸惑いました。
自由に動く下側を持ち上げて、右側上部の引っかけ部分を外し、斜め上に
抜き取ることで対処しました。次は、この分離パッドを押さえつけてる
金具の裏にあるバネに戸惑いました。抜き取るときにバネが外れてしまった
ので、バネがどこに付いていたのか分からなくなったのが原因です。
なお、私が分離パッドを押さえつけてる金具とした物は、357さんによる
364の金属板と同じ物と思います。
378不明なデバイスさん:03/11/16 23:07 ID:VZ5wxv5n
357さんのホームページで気になった点を書いておきます。
lbp07.jpg 「給紙パッド」→「分離パッド」
言葉の統一のため分離パッドの方がいいかと。

それと、各画像に視点か分かるようなキャプションがあると混乱しないかも。
lbp01.jpg [後ろから裏面をみる]
lbp02.jpg [後ろから裏面をみる]
lbp03.jpg [上から正面パネル内側の右側をみる]
lbp04.jpg [下から底面をみる]
lbp05.jpg [正面から内部をみる]
lbp06.jpg [正面からインジケータパネルをみる]
lbp07.jpg [正面右上から上面並びに右側面をみる]
lbp08.jpg [上から上面並びに裏面をみる]
lbp09.jpg [裏面左から右側面並びに裏面をみる]
lbp10.jpg [後ろから裏面をみる]
lbp11.jpg [右側面をみる]
ご参考までに。
379 :03/11/17 09:44 ID:yArLV0IJ
>>377
おめ
功労者の>357さんは、もう見てないのかな?

まあ、バネを飛ばさないようにすることと分離パッドのコツは覚えたらアホみたいなんだが、一回交換したらもう交換しない(交換したのは丈夫っぽい)のではと思われ。
パーツを外す前にデジカメとかで撮影するってのも手かしれないですな。
380357:03/11/17 13:41 ID:qkgN+E/T
見てますよー。背中を押せたみたいで(?)嬉しいです。

>>370さん
いつもありがとうございます。
hpはカードなのですか。それでは全然違いそうですね。
LBP-320は底面にフタがついていて、ノートのメモリみたいのが
刺さりそうでした。
381357:03/11/17 13:48 ID:qkgN+E/T
>>377さん
おめでとうございます。

今更ですが、バネは入るようにしか入らなかったように思います。
金属板の裏に太いのが1本と、分離パッドの裏に細いのが1本。
ページのフォロー、ありがとうございました。おっしゃる通りです。
後日修正しますね。

>>分離パッドを注文された皆様
分離パッドのプラスチック部分も、色が変更されてません?
ヤフオクの人のは、依然として黒いみたいなんですけど。
382不明なデバイスさん:03/11/17 22:00 ID:rg+GXJJV
CEです。
LBP-740 880 1610あたりなら、定着器のバラし方位までは教えられますよ。

分離パッド交換される方に注意。
ガイシュツですが、サブパッド(分離パッドの左右にある、正方形の小さいパッド)も同時交換推奨です。
ついでに給紙ローラも交換しましょう。

定着オフセット(残像・ゴースト)に悩まされている方へ。
LBPシリーズは、サーフ定着方式なんですが、定着フィルムのハジが汚れるのが原因です。
複写機のiR-3300系とかだと、対策部品として「黒い定着フィルム」が出てます。
LBPでも出てるのかもしれませんが、判りません。
手入れとしては、定着フィルムが熱いウチにパークリンという溶剤で拭くのが吉。
アルコール系ならパークリンでなくてもイイのかもしれないですが。
クリーニングローラという、アルミの棒を交換するのもイイかもです。
ただ・・・コレをやりすぎると、定着フィルムがイタむという諸刃の剣。
紙の方向(A4R→A4)にするだけでも、全然違います。
ドラムの寿命も伸びますし。
383370:03/11/17 23:12 ID:LuaEbkDr
>>382
おお、CEさん登場だあ。(w
貧乏人はレーザ買うなスレには利口のCEさんが居るみたいだったけど。
知り合いの事務所にLBP730か740があったけど、A3,4Mメモリ標準で苦情は無かったですか? (エプのA3機は印字エラー吐きまくってました,72PEDOなんですぐ増設しましたが)
あと、LBP-350のメモリ仕様についてレスしてもらえると、>357さんが助かると思われ。

>サブパッド(分離パッドの左右にある、正方形の小さいパッド)も同時交換推奨です。ついでに給紙ローラも交換しましょう。
hpだとそのAssyそろえると8,000円超える、もうパーツ取れないはずだし。(w
300円の分離パッドだけで絶大な効果がありましたですよ。交換前はトレー全部持っていくほど、いまだにローラの食いつきは良好です。
 (CEさんがメインで扱う機種とはDutyが基本的に違うのではないかな) >パーソナルA4機
それだけに分離パッド(改良前)のダメさが際立ちますね。
384不明なデバイスさん:03/11/18 00:28 ID:dFGP3rmJ
220pro使ってるんですが、分解して給紙パッド交換したんだけど
紙送りがうまくいかなくなってしまった…無念
前は1枚ずつならいけたんだけど、一枚目が途中で止まるようになった
トナーカートリッジの下あたりで紙詰まりに。
ローラーの方のタイミングみたいなのが狂ったのかな?


うーん。まぁ、確かこのプリンタXPで使えなかったような気がするんで
泣きながら諦めるかな…。印字品質とかはぜんぜん不満ないから
もったいないけど。

5回くらい分解したんで、分解だけはうまくなりましたw
385 :03/11/18 20:20 ID:5G9PH7Ol
>>384
>ローラーの方のタイミングみたいなのが狂ったのかな?
ローラの軸についてるメインローラの位置かな?
軸を手で回転させてみて、おにぎりみたいのがどう動くか観察すると分かるかも。
ビデオとかだと、合わせる位置がシャーシに彫ってあったりするけどね。
もう、ずいぶん前になるから記憶違いだったら,スマソ
386不明なデバイスさん:03/11/18 21:53 ID:GB/6d4hD
>>384
すみません、遅延JAMではないでしょうか。
給紙(或いは搬送)ローラがスベっているのが原因かもしれないです。
ローラの表面を確認してみてクダサイ。
ツルツルになっていれば、交換時期です。
カートリッヂ手前でJAMですよね?個人的には、ローラのスベりを真っ先に疑います。
アト、搬送経路上に紙片とか落ちてませんか?確認してみてください。

>>357
メモリの件ですが、明日確認してみます。

>>383
ウチのお客さんは、iR-C3200にPSユニットとかiR-3300系にLIPSボード積んでる方が多いんで、
そんなに苦情は無いんですよね。
LBPも1610とか880中心なんで。(同じモンという意見も・・・)


387 :03/11/18 23:16 ID:UFA9Kssw
>>386
>iR-C3200にPSユニットとかiR-3300系にLIPSボード積んでる方が多いんで
複合機で最新だとメモリもたっぷりですな。
知り合いに零のカラー複合機を入れたのが居たけど、PSオプションの値段に驚いていた。 (w
世代が変わってますからねえ、古い話でスマソ。
そういえば、iRでカラートナーカートリッジの当たり外れがひどいって話がどこかのスレで出ていた。

ここにもCEさんが居ます。
貧乏会社はレーザープリンタ買うな!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/printer/1061821666/
388 :03/11/18 23:21 ID:UFA9Kssw
iRで苦情が出てるのはここでつ。
モノクロレーザープリンタ Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/printer/1059014255/230-
389384:03/11/19 15:46 ID:h7FWlorj
うう。レスありがとうです。

>>385
>>386

給紙ローラがおにぎりローラの事ですよね?
一応ゴムはツルツルになってなくて、なんか縞模様みたいなのが
ついてます。
印刷開始すると、最初の一回りが滑ってる感じで、
2周目で紙が吸い込まれる。
で、そのままカートリッジ下まで吸い込まれるんだけど、そこで
止まって→紙詰まりです、といわれてしまう。
給紙トレイから外見上紙がちょうど見えなくなるくらいで止まる事が多いです。

単に、一回り目で滑っているのでエラーになるのかな?

一応、全部とっぱずして黒のプラスティック部分だけで
動かすとうまくカムのタイミングは合うみたいなんだけど…

あと、搬送経路の紙片は無いみたいです。
今まで紙が破れてないですし。


390不明なデバイスさん:03/11/19 20:59 ID:LgJC1nF/
>>384
ん?
>前は1枚ずつならいけたんだけど、一枚目が途中で止まるようになった
>トナーカートリッジの下あたりで紙詰まりに。
ってコトは、以前の現象は「重送」ですよね?複数枚同時に給紙されちゃってたんですよね?
で、重送対策の為に「分離パッド」を交換した・・・と判断してイですよね??
で、
>印刷開始すると、最初の一回りが滑ってる感じで、
>2周目で紙が吸い込まれる。
>で、そのままカートリッジ下まで吸い込まれるんだけど、そこで
>止まって→紙詰まりです、といわれてしまう。
ってコトは、給紙(ピックアップ)ローラがスベっている・・・と。
>給紙ローラがおにぎりローラの事ですよね?
>一応ゴムはツルツルになってなくて、なんか縞模様みたいなのが
>ついてます。
そうです、オニギリです。触った感じはザラザラですか?

遅延JAMってのは、「給紙された紙が規定のセンサに規定の時間内に到達しない」というJAMです。
つまり、給紙ローラが回り始めてから、規定の時間内にカートリッヂ後の紙通過センサの反応が無いという状態。
定着入り口のセンサは生きていますか?って、確認できないですよね。
とりあえず、スベっているのが判っているんであれば、給紙ローラを交換してみてください。
応急処置として、給紙(ピックアップ)ローラをアルコールで「壊さない程度に力いっぱい」清掃してみてください。
それで改善されたら・・・間違いなく給紙ローラの劣化です。交換してください。

改善されなければ・・・前例が無いモンか調べてみます。
すみません、メモリの件ですが、忙しくて調べられませんでした。
また、明日にでも調べてみます。

391不明なデバイスさん:03/11/19 21:02 ID:LgJC1nF/
念の為、搬送部のローラ類全てを清掃してみてください。
あと、フォトインタラプタ関連もブロアで吹く&アームの動きのシブリが無いか確認してみてください。
アームが引っかかっていると、やっぱりJAMります。
392 :03/11/19 22:03 ID:5GAbnL6h
>>390
消毒用アルコールじゃダメですよね?
イソプロピルアルコールを使うと漏れはビデオの修理本で読んだのですが。

>384
フォトインタラプタってのはコの字形をした黒い部品でその間を通ることで通過を検知するセンサーです。
LEDの光をフォトトランジスタってので受けてそこを通過物がさえぎることで検知します。
エアダスター持っていたら吹くのもいいかも。
393 :03/11/19 22:07 ID:5GAbnL6h
394不明なデバイスさん:03/11/19 22:28 ID:LgJC1nF/
>>392
>消毒用アルコールじゃダメですよね?
>イソプロピルアルコールを使うと漏れはビデオの修理本で読んだのですが。
逝けるカモです。
ビュックリンは・・・手に入らないでしょうから、プロパでやってみてクダサイです。
395不明なデバイスさん:03/11/20 00:38 ID:hZdlKl6R
>>357
新しいのは白くなってるね。
396384:03/11/20 04:09 ID:Q+DG2Czw
結論から言うと半ば直りました。
仰るとおりの遅延JAMでした。すいません。
ホントに感謝感謝です。

>>390
>で、重送対策の為に「分離パッド」を交換した・・・と判断してイですよね??

そうです。以前の症状は典型的な重送で、今回分離パッドを交換しました。
というか、パッドのゴム板部分だけ替えました(←これもうまくいかなかった原因の一つかも)

給紙パッドはツルツルではないですがザラザラでもなかったのでやはり消耗してたんだと
思います。どうせ壊れてるしと荒療治で、おにぎりローラの紙に紙やすりを両面テープで
つけたところ、紙のピックアップついてはかなり改善されました。

あと、最初の分離パッド交換の際に、
搬送ローラ?(おにぎりローラの左右で、下から紙を押さえる形で回っているローラ)
を取り外していたんですが、それの取り付けが甘かったみたいです
念のため再度ネジを外してつけなおしたところ搬送がスムーズになりました。
これが滑っていたのが、原因の半分だと思います。

以上2点直してみたところ、無事重送も紙詰まりもなく印刷できるようになりました。
でも給紙ローラに紙やすりがついてるのは明らかに危険なのでなるべく早く
給紙ローラのゴムを交換したほうが良さそうだなと……
アルコールも手元にないしなぁ。

ちなみに、給紙ローラの交換というのは、ゴム部分だけ付け替えるんでしょうか?
というのは、メインのシャフトの正面から見て右側は簡単に外せたんですが
左側はちょっと苦労しそうに見えたので。
さらに給紙ローラの回りについてるプラスチックのカムも外す必要がありそうなので
ちょっと難易度高めですかね?

397 :03/11/20 20:51 ID:LriyXob2
>>396
紙やすりは粉(砥粒という)が落ちますから、100円ショップでコルクテープあたりにしないとかなりまずそうな気がします。
あと、アルコールがないならコンタクトのせん浄水(水道水は塩素が入ってるから、お湯を沸かしておちゃわんで蒸留水にする)で拭く。
398不明なデバイスさん:03/11/26 15:34 ID:K0nU3E2W
>>384
一応解決したみたいで何よりです。
レス間に合いませんでしたが過去に同じような状況を経験したんで報告を。

私の場合原因は搬送ローラ?(下から紙を押さえる形で回っているローラ)
の取り付けでした。
取り付けの際、つめを引っ掛けてからネジで固定しなければならないのを、
つめを引っ掛けなくても、ネジを回せば何とか固定されたように見える
のでそのまま組んでしまいました。
(まあネジ回たとき軽くメキメキいってたんでそこで気づいてよかったんだが)

「とりあえず分解できそうなところは分解してしまえ派」の人はご注意を。
399 :03/11/30 18:37 ID:R2BH1ipA
>>398
おひさ、余計なところを分解してしまうのは後がマンドクサイからねえ。

ちなみにうちの分離パッド(2個取り寄せたんで)はこげ茶っぽい、白くはないでつ。
また、材質が変わったのかしら。
初期パッド(ダメ部品)はゴムっぽい灰色、磨り減ってかオゾン劣化かはわからんけど固くなっていました。
400不明なデバイスさん:03/12/01 00:02 ID:x8P5J4Bs
おひさしぶりです。すっかり静かになっちゃいましたね。

>>399
プラスチックのベースの部分が白くないですか?
パッド自体は、同じくこげ茶(輪ゴムの色)でした。
もともとの灰色パッドが固くなってたのも一緒です。

余談ですが、ここ、みてる人はみてるみたいですよ。
401 :03/12/01 17:28 ID:GiQ/2Um6
>>400
400、おめ
いま、パーツ出してみてるけどさ。(RB2-6221-000)
本体:黒のプラ、パッド:エンジを思い切り暗くした感じ、ザラザラ(かなりの摩擦力だと思う)

確実に輪ゴムの色ではないよ、また材質が変わったのかしら、まあ改善は良いことだけどね。

みてる人ってどこだろ…観音本社か?(w
402不明なデバイスさん:03/12/01 22:43 ID:x8P5J4Bs
たしか、平べったい輪ゴムの色と同じだったような気が
してます。なんで写真撮らなかったんだろう...
白い分離パッドをご購入された方、教えてください。

ただ、本体が白くなっているのは間違いないです。
例の写真にちょろっと写ってる、あんな色です。

>>401
...みてる人はみてるんですよねぇ。(笑)
403 :03/12/02 13:42 ID:ZAJCirEf
>>402
そか、デジカメで写真撮ってみるか。(w

私がパーツを買ったのは半年以上前だけど。
AXエンジン系はモディファイされつつ生き残ってるみたいだからね。(CAPTローエンド機)
トナーの型番が変わっていますけど。
ショップでみたときにふらっとメインカバーを開けたらメインローラが中央のおにぎりまでで終わっていました。

初期、350など
|--------おにぎり--------|

漏れが見た機種
|--------おにぎり

こんな感じですが、分かっていただけるかな? メンテナンス性は上がってると思いますが。

そういえば、メモリはどうなりましたか?(w
404不明なデバイスさん:03/12/06 00:24 ID:Minj8wQL
こんばんは。
最近のってどうなんでしょうねぇ。めっちゃ安かったような?
私も、機会を見てこそっとチェックしてみることにしましょう。

メモリですが、自力でがんばって検索してみたところ
「72pin EDO SO-DIMM」という規格だそうです。
ちゅうとはんぱな規格でお店に在庫はなかったし、
新品取り寄せじゃ高くて買えないし〜と、半ばあきらめ顔です。
405 :03/12/06 09:50 ID:KGMMo6e4
>>404
CAPT方式だと安いですね。
http://cweb.canon.jp/lbp/lineup/1120/index.html

メモリは個人輸入だと$30以下くらいであるけど。(送料やらで$20くらいはかかるみたいですが)
ttp://www.memorycity.com/canon_memory.php

海外メモリ輸入はこちらのスレで話題に上がってるのでご参考までに。
モノクロレーザープリンタ Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/printer/1059014255/260-
406 :03/12/06 09:58 ID:KGMMo6e4
>>404
秋葉とか日本橋にいけるなら、ノートのジャンクメモリで500円以下で買える気はするけど…
407不明なデバイスさん:03/12/08 15:48 ID:78pWJ1vd
>404
トランセンドジャパン / TS4MEDM326
とかではダメですか?
408不明なデバイスさん:03/12/08 16:23 ID:/ol1tMTQ
SJ F600を使用しています。

電源入れたところ、ブザーが6回鳴りました。
マニュアル曰く「BJカートリッジがない」ときに鳴るらしいのですが
前回立ち上げた時は普通に動いていたのでなにがなにやらで
どこから手を着けていいのかわかりません。
使用頻度は年賀状作成以外は年に数枚です。

アドバイスをよろしくお願いいたします。
409不明なデバイスさん:03/12/08 22:09 ID:dU+NBSoQ
>>406
いつもありがとうございます。
しかし、田舎すぎるところに住んでいまして(涙)。

>>407
ちょっとだけ検索してみました。すごい安い!
これはいいですね。これなら...
ありがとうございます。真剣に検討します。

>>408
偶然、私も使っていますので。
F600はカバー開けて向かって左側に、オープン感知の
スイッチがあるんですが、それが接触不良になったようで
同じ症状になったことがあります。ボールペンのキャップで
ぷにぷにしてやったら、とりあえず治ってます。
違ったらごめんなさいね、少しでも参考になれば。
410 :03/12/09 17:45 ID:9JQ8DmG5
>>407
仕様では3.3Vでありませんでしたっけ、C-MOSだから大丈夫かなとも思うが。
誤挿入防止キーが無ければ楽だが。
411不明なデバイスさん:03/12/10 01:40 ID:nJEjveHS
>>410
3.3Vなら、16MB  TS4MEDM32V6
とかでしょうか。
412不明なデバイスさん:03/12/10 04:47 ID:LCw+Z40w
プリンターCanon BJ F200
印刷してる様子はあるのですが(中でカタカタ通常、印刷する時の動きはしている)
字など印刷されない。(インクが出ないというか)
カートリッジBC−21e(インクとカートリッジが別れていてインクだけ交換できるタイプ)
インクを買ってきて、インクを取り替えたら1週間ぐらいは使えたのですが、
また印刷してる様子はあるのですが字など印刷されない状態になってしまいました。
解決方ないですか?
また新品買うとしたら、どこのプリンターがいいですか?( OSはwin98を使用 )
413 :03/12/10 05:52 ID:WpTqwKUj
>>411
もう一度探してみたら5Vだった、スマソ
http://www.princeton.co.jp/search/all_follow_com.php?pagenum=1&prnum=PLP72EH-16
414 :03/12/10 05:59 ID:WpTqwKUj
>>412
それは、ヘッド(タンクをつける場所)が詰まってる症状ではと思います。
ヘッドの寿命かもしれませんが、コンタクトの精製水などで拭くことで回復する可能性もあると思います。

詳しいことはインク詰め替えスレなどでご質問された方が良いかもしれません。

一週間は問題なく使えたってところがひっかかりますが…
こちらなど、いかがでしょうか?

プリンタ板
クソプリンタスレでない、本スレ。(w、
【PIXUS】Canon プリンタ 総合スレッド【その5】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/printer/1067441100/
ヘッドの目詰まり直してもた!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/printer/1058064367/

415交換途中:03/12/11 12:53 ID:Dt/9ZSmQ
LBP-310がご多分に漏れず多重紙送りだったので、部品手配してもらって
交換しようとしてます。

交換は終わって組み立てしてますが、パッドの上に乗っかってる金属製の
プレートが上手く組めません。
直径が1cmくらいのバネもあるんですがこれってどうなってたんだか、
さっぱりわかりません。

誰か教えて下さい。お願いします。
416 :03/12/11 20:18 ID:6pTKd67g
>>415
そんなところは分解していないからわかんないけどさ。
多分、分離パッドの下にあって給紙の時に紙を分離パッドごと持ち上げる板じゃないの?

分離パッドの交換はガワと軸だけはずせればいいはずだけど。
417不明なデバイスさん:03/12/12 02:50 ID:+IUMy/+7
>>416
いえ、分離パッドの前に被さってるガワです。
たぶん、スプリング(バネ)がどっかにはいってたと思うんですが。
はずした時にスプリングが一瞬ではずれてどこに収まってたのかよく
わからなくなったんです。

誰か教えていただけるといいんですが。
418不明なデバイスさん:03/12/12 18:10 ID:+Z8GlEMh
メモリ等々のトピックは保留にして(みなさん、ありがとー!)、
とりいそぎ。

>>417
太いバネは金属プレートを固定するものだったと思います。
金属プレートの裏側に固定できる(たしか突起にネジ込んだ)
はずなので、試してみてください。
組み方は試行錯誤でよろしく。私に正解は分かりません。
419408:03/12/16 01:15 ID:V04lDLoa
>>409
遅レスすみません。アドバイス頂きありがとうございました。
ぷにぷにしてみたのですが、押す度にエラーが鳴るだけでした。

マニュアル通り、カートリッジ交換しなければならないのかなぁ。
どうも信じられないんですよね。それに8000円注ぎ込むのが
どうしても納得いかないです.....
ほかになにかありましたら教えてください。
420 :03/12/17 04:00 ID:erFamB5P
>>417
ttp://www.partsmart-corp.com/showpartformodel.asp?model=HP6L!(AX)
ここで該当する部品を考えてみると、
ttp://www.partsmart-corp.com/showsmartpart.asp?oem=RS5-2502-000
このスプリングだと思われ。
421 :03/12/17 04:09 ID:erFamB5P
>>419
それはもしかして廃インクエラーでは?
http://www.google.co.jp/search?q=cache:qoNXSWZNqYAJ:refill.ods.org/bbs/0036.html+canon+waste+beep&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

海外型番なんで違うかもしれないけど、ステータス一覧。
ttp://www.magma.ca/~grethi/Canon_Drivers/KB/errors/bj200.html
Beep6回はROM/RAMエラーってなってるけど…
>6 ROM/RAM Error
422419:03/12/18 03:01 ID:xhhv6bPj
>>421
ありがとうございます。
よく読んで試せるようならがんばってみます。

>Beep6回はROM/RAMエラーってなってるけど…
これ↓によると「BJカートリッジがない」なんですけどね。
ttp://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/bubblejetprinters/q001000013618.html
ROM/RAMエラーのトラブルシューティングについても調べてみようと思います。
ありがとうございました。
423不明なデバイスさん:03/12/22 21:39 ID:dHzdxQ1n
年末進行で、プリンタスレッドはのどかになりつつありますね。
私も多忙かつ遅筆で恐縮です。

>>422
ぷにぷにを提案したものです。
あのスイッチを押した状態にして(ボールペンのキャップでも突っ込んで)、
印刷させてもダメですか?

あまりにのどかなので、余談ですが
最近、LBP-320とともに雪国に引っ越したのですが、なんだか調子が変。
多重紙送りは復活するし、印字がボケる。おかしいな〜と思ってトナーを
外したところ、中には水滴が。しかも、結露で鏡が曇ってます!
暖房を焚く部屋の中より、極寒の廊下に置いた方がいいですかねぇ?
424 :03/12/23 05:08 ID:SQQ+2SKk
>>423
トンネルを抜けたのですか?(w

結露はまずいでしょう。(マニュアルにも結露がない条件で環境湿度が指定されているはずです)
ほかの機械で結露がなければ、そちらに移動したらいかがですか?
プリントサーバって機械を入れると、LANケーブルで接続出来ます。
それと、ねんのために超音波式加湿器は精密機器にCaを付着させ動作不良を起こします。

インフルエンザには湿度が一番効くらしいですが…
425不明なデバイスさん:03/12/30 21:36 ID:IvRdhwYi
うちのLBP-320も紙の重送を起こして以来、1年以上お蔵入りしていたのですが、
最近何気なく検索して、このスレをハケーンしますた。このスレの情報と357さんのページ
のおかげで分離パッドを入手・交換したところ完全に生き返りました。
有難うございます。
ところで、LBP-320って印刷時に割付(1枚に2ページを印刷するとか)ってできませんでしたっけ?
ユーザーズガイドを眺めましたが、見当たりませんでした。
とりあえず以下のソフトを使ってみました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se294298.html
426 :03/12/31 14:10 ID:IKRBTdu1
>>425
canon.jpから最新のドライバを入れてみてはいかがでしょうか?
メモリが少ないとNあっぷはきついような気がしますが。

あとは、shareですがFinePrint2000ってのが汎用でそういう機能をプリンタドライバに付加してくれます。
http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/sr016009/

357さん、調子悪いのかな。
427不明なデバイスさん:03/12/31 18:53 ID:9CLt6fYn
ちょっと疲れてるだけですー、うん。
ご心配ありがとうございます。

>>425
おー、役に立ちましたですか? 嬉しいなあ。
私のはWindows Meですが、PageComposerという
機能があります。たぶん説明書に載っていますよ。
XPでもできるんじゃないかなぁと思うのですが...

>>426
どうやら、石油ファンヒーターがダメみたいです。
いちいち廊下に出て、寒い中で印刷しています(泣)。
あんまり印刷しないんでいいんですけど、ちと悲しい!
428不明なデバイスさん:03/12/31 22:37 ID:voKr+4KA
ウホ!レスさんくすです
>>426
FinePrintですか。検索したらスレがありますた:
FinePrintについて語ろう
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1069928610/
よさそうですね。
先日、ノート用の72pin EDO16MBジャンク扱いを\96で買ったのですが、
認識しませんですた(LBPのエラーランプが点灯)。
ジャンクからなのかECC付きだからなのかは分かりませんでしたが
またジャンク屋さんを探してみます。

>>427
無茶苦茶役に立ちました!ありがとうございます。
そういえばWin98のときに使ったような記憶があります>PageComposer
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/7489.html

Win2000なのですが、あるか調べてみます。
429不明なデバイスさん:04/01/01 15:28 ID:dqyvkMDj
あけましておめでとうございます。
LBP-880を使用しています。

このスレのおかげで重送を解消できたまではよかったのですが、
今度は点々と、ところどころトナーが定着しないところが出るようになってしまいました。

分解して定着器をアルコールで掃除しようと思ったのですが、
本体の上のカバーと左側のカバーを外したところで途方にくれてしまいました。

どなたか分解の仕方をご教授していただけませんでしょうか。
430不明なデバイスさん:04/01/02 02:00 ID:I1bY+kxk
>>425
もううろ覚えですが、Win98の時につかったような。
そして、その後のOSには対応しなかったかと。
それでFinePrint2000を使い始めた記憶があります。
使用感は結構いいですよ。
431不明なデバイスさん:04/01/04 23:09 ID:53dTA0Pn
>>429
LBP-880の定着器は・・・
1.後ろの蓋(扉)を開け、蓋を外す(蓋を吊っているベルトは、本体側にツメで引っかかってる)。
2.定着器の左右下側の各銀ビスを外す。
3.ロック(2箇所のレバー)を解除し、緑色の取っ手を持って引っこ抜く。
で、ユニットごと外れるハズです。(ウロ覚え)
定着器入り口側から覗くと、茶色の定着フィルムが見えるハズです。
で、定着器に見える茶色のギア、コレを回すと加圧ローラにつられて定着フィルムが回るハズ・・・。
くれぐれも、定着フィルムをキズつけたり破いたりしないでください。
すっごい高いです。

定着不良とのコトですが、ちょっと確認して欲しいコトがあります。
カートリッヂのドラム付近に、紙片が挟まってたりしませんか??
カラーLBP等で、中間転写ドラム付近に紙片が引っかかっていて、定着不良を起こした事例があります。
定着器が余りにも汚れているのであれば、定着器の「クリーニングローラ」を確認してみてください。
定着部加圧ローラに接している、単なるアルミの棒状ローラです。
定着器出口の中央下側付近に、ビスが1本あるかと思います。
ソレを外すとL字型の金具が外れて、ソコから確認できるかと思います。(最近バラしてないので、かなりウロ覚え)
汚れていると、大げさに言えば「真っ黒なつくね」っぽくなってるハズです。

かなりウロ覚えなんで、間違っているかもしれません。
ただLBP-880/1610は870等と違い、定着部のバラシに「左右・上カバーを外す」というメンドクサイ作業は必要ありません。
整備はしやすい機種です。
頑張ってください。
432不明なデバイスさん:04/01/05 19:53 ID:HtKya6OL
>>431
わかりやすい説明ありがとうございました。
手順どおりに分解していったところ、簡単に定着器をとりはずすことができました。
上や左右のカバーは関係なかったのですね…。余分なことばかりしてました。

残念なことに、はじめて見た茶色の定着フィルムは2箇所ほど小さな穴があいていました。
定着器に汚れはなく、カートリッジにも問題はなかったので、これが定着不良の原因のようです。

修理は相当高くつきそうですが、分解ができるようになって愛着もわいたので、
フィルム目当てでジャンクのLBP-880を探そうかとも考えています。

ともかく、ありがとうございました!当分は現役で使ってみようと思います。
433 :04/01/06 13:45 ID:Rq+OJHHZ
>>427
石油ファンヒータですか、私はすっかり反射型ストーブの上にヤカンが乗ってる(ry

>>428
>先日、ノート用の72pin EDO16MBジャンク扱いを\96で買ったのですが
値段はそんなものですよね。
見つかるといいですね、SO-DIMM72Pは144Pへ移行の規格であまり数が出てないみたいですが…

>>431
CEさん、キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
乙です。

>>432
漏れも分離パッド入手して直ったときは、何気にヤフオクをちらちらと覗いていた。(w
434不明なデバイスさん:04/01/06 14:07 ID:xtoWKU7A
>>432
>フィルム目当てでジャンクのLBP-880を探そうかとも考えています。

がんばってください。
ジャンク機を選ぶ際、「電源が入らない」・「電源は入るが、すぐ落ちる」というモノは、定着器が逝っている可能性大です。
定着器の不良で安全装置が働いていると、火事防止の為に電源を遮断します。

ひとつ注意点を。
定着フィルムを交換する最、まず最初に定着ユニットごと交換してみてください。
ヒータ・サーミスタ・配線・駆動ギアのいずれかが逝っていない限り、問題なく使えるかとおもいます。
定着フィルム単体で交換しようとすると、サービスマニュアルが必要な程面倒な上に、フィルムにシワが入る恐れがあるからです。
この定着フィルムのシワが曲者で、フィルムが弱いため結構ヤッてしまいがちなんです。
また、フィルムの端に白い部分があるとおもうんですが、ココを汚したり破いてしまったりすると、「定着フィルム回転検知できず」
なエラーが出ます。
まぁ、880はそんなにメンドウでない機種なんで、手順をキチンと記録しながらやれば問題ないかと。
435 :04/01/06 14:30 ID:Rq+OJHHZ
>>434
おととしになりますが、こんな大騒ぎもありましたね。
>富士ゼロックス株式会社製 印字装置(エンジン)搭載のモノクロレーザープリンター等の無償部品交換について
http://www.fujixerox.co.jp/release/2002/1021_announce.html

>富士ゼロックス社が開発・製造しました印字装置(エンジン)の画像定着機構の付近で異常な発熱が起こる場合があり、
>最悪のケースでは発火に至ることが判明したため、2002年10月21日にこの事実を公表し、同月22日から無償部品交換を開始いたしました。
http://www.fujixerox.co.jp/release/2003/0411_announce4.html

259,000台で2件ですが火災にまでなっているので、レーザプリンタいじられる方はくれぐれも 自 己 責 任 でおながいします。
まあ、キャノソでは無いけど、火災なんてまずいので一応…

重送で検索してみた。(w
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%BD%C5%C1%F7&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
436不明なデバイスさん:04/01/06 21:38 ID:gLLmZSnv
>>428
再起不能になるのではないかと思い、手が出せませんでしたが
違う種類のものでもエラーランプですむのですね。安心しました。
とはいえ、北国で売っているところを知らないのですがね(^_^;
春になったら、例の通販で探してみることにします。

>>433
結露、もっと凄くなりますってー。
でも、最近は雪が降らないんでありがたいです、ははは。

>PageComposer
XPのパソコンにLBP-320のドライバを入れてみたのですが
みなさまご指摘の通り、PageComposerはありませんでした。
なんか設定項目があっさりで、やる気のない感じ?
でも、「シートごとのページ数」という設定項目があったので
これを操作すると、なんとかできるのかもしれません...

>>455
2,000円+往復送料で修理してくれる方がおられますが
独自開発のパッドってのが気になりますねぇ。
2個セットというのは、消耗品扱いってことなのでしょうかね?
...私はしょっちゅう替えたくないなぁ。
437 :04/01/07 13:13 ID:EOqPdEh5
>>436
2個セットってのは、手差し部と給紙カセットの2箇所って意味かなと? >給紙カセット式
手差しとトレー給紙を一個の分離パッドで済ませたアイデアは良かったと思うんですけどね。> AXエンジン(5L,320など)

しかし、例のパッド交換CDマニュアル売りさんが居なかったなあ。(w > 億
438不明なデバイスさん:04/01/10 22:40 ID:ulgABIRy
439不明なデバイスさん:04/01/11 01:39 ID:xgtiWuMr
給紙は富士ゼロ、HP、リコー
440yh:04/01/11 19:00 ID:Z/rlcgDr
質問です。LBP730を譲り受けたのですが、ステータスプリントで表示される page count が 001250 程度と年数の割にやけに少ないです。これは総プリント枚数を表していると思うのですが、0にリセットされることなどはあるものなのでしょうか?
441 :04/01/11 22:14 ID:NTumJGTo
>>440
n001250 (n>0)
カウンタのあふれだろ。
442yh:04/01/11 23:34 ID:Z/rlcgDr
>>441
それも考えられますが、とりあえずリセットが可能かどうかも知りたいところです。
以前にどのような使われ方をされていたかも見当が付かないものですので。
印字もきれいですし、巻き取りにもトラブルは無いので、単に古いだけかもしれません。
カウンタのあふれだとすれば、他に何か手がかりは無いものでしょうか?
それとも100万枚ぐらいプリントしてもどうも無いものでしょうか?
443441:04/01/12 06:17 ID:qFlrqHCN
>>442
いや、ネタで書いたつもりだったんだが…

混じれ酢、BMWや戸よ他車のオイル消耗時期表示などもディーラが持ってる機械でリセットしないとオイルを換えても消えないですが機械で簡単に消えます。
小戸メータもデジタルなら自在では?
人間が作ったものですから、0にすることは可能だと私は思いますが。(お持ちの個体は損耗具合が低いのでしたら、無問題では?)

>>それとも100万枚ぐらいプリントしてもどうも無いものでしょうか?
つられてるかな、そんなわけないですよ。(w
分離パッドやら給紙系がいかれてると思う。カートリッジの給紙部の曲がった位置にあるゴムみたいな物が磨りきれてると思うが。

あと、筐体内部も当然、それなりの汚れが。
444不明なデバイスさん:04/01/12 06:28 ID:Bzu2Zs5N
>>yh
カウンタリセットはできません。

その730ですが・・・タダ単に古いダケじゃないでしょうか?
案外多いですよ?ほとんど使ってないLBPって。
大事に使ってやってください。
445432:04/01/13 12:14 ID:pY1B4tXU
>>434
おかげさまで紙送り不良のジャンクを安く買うことができました。
定着器をぜんぶ取り替えて、定着不良はなくなりました。
ありがとうございました!
446yh:04/01/13 14:09 ID:IkP9dtky
>>443, 444
カウンタのリセットなど、余程のことをしない限り普通はできないということですね
とても参考になりました。ありがとうございました。
447 :04/01/23 23:45 ID:zHDmNjp4
AXエンジンの右端に汚れが出てくるようになってしまった。
好調だっただけにガックシ
448 :04/01/29 13:41 ID:jv5b+PFp
449不明なデバイスさん:04/01/29 16:51 ID:XEE58sfF
LBP-740の2段カセットヤフオクで入手して稼動中。1段目のカセットの例の分離
パッド劣化して硬くなってたのでそのうち交換予定。ヤフオクでメモリとネット
ワークボードも買った。
450不明なデバイスさん:04/02/01 06:53 ID:HcAi3nXY
カラーLBPのEP86カートリッジで、36mmピッチの線が入ってる方はいらっしゃいますか?
初期ロットは、コレが原因で交換対象になってますよ。

451不明なデバイスさん:04/02/05 18:16 ID:03HIIlRk
>>447さん
うちのプリンタ(320)も、内部に傷でも入ったのか、4か所ほど
バッテンの傷が周期的に出るようになってしまいました。
トナーを替えれば直るのか、それとももはやダメなのか?
複雑です、かつ、印刷するたびにがっかりです...
印刷してないのでトナーはたんまり残っていそうですが、
後学のためどなたか教えて下さい。

あのページ、kakaku.com掲示板にURL張られてるんですね。
安易に捨てないで、がんばって直してあげてほしいものです。
452不明なデバイスさん:04/02/05 19:09 ID:FAbxinyz
>>451の内容
ここで、見るポイントをCEさんが教えるとプリンタースレでは、ある程度喜ばれる。
しかし、パソコンだとCEさんは叩きに叩かれまくる。
453某スレ496:04/02/13 01:57 ID:WB+5Th29
少々場違いな質問かもしれませんが、お許しください。
LBP880を6年ほど使っていて、最近、紙の多重送りに悩まされています。
で、こちらのスレを紹介していただいて熟読してみて、
中をあれこれ見てみたのですが……
ハード関係はさっぱりワカランチンの門外漢で、(用語がわからない……)
これは下手にいじるより、修理だした方がいいかな、、、と。、

現状:カセット、手差し、ともに多重送りばかり。
これって、修理に出したらいくらくらい取られるのでしょうか。
最近は、モノクロレーザーは安くなってるので、
何万もとられるなら、いっそ、買い換えようとも考えてしまいます。
おまけに、保証書もどこかにまぎれこんで行方不明だし
(六年も前だから、あっても意味ないかもしれないですが、
キャノンのサポートHPみてると、保証書に持ち込み云々の記載がどうとか書いてあったもので……)
454 :04/02/14 10:53 ID:LNbxFnc4
>>453
キャノソ(canon.jp)に聞くか、下記のスレにCEさんが居るから聞いてみるといいかも。
このスレにも前はおられたのだけど…
あと、修理に出すと最低でも1マソ程度は覚悟が要ると思います。

貧乏会社はレーザープリンタ買うな!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/printer/1061821666/

キャノソ修理窓口
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/
455不明なデバイスさん:04/02/14 14:23 ID:MoaAlokW
>>453
分離パッド交換で大抵治る。
100円から2000円。
456sage:04/02/14 21:13 ID:/eJ88wLC
>>453
自分も880で多重紙送りに悩まされていましたが、
キャノンのサポートに行ったら、簡単に売ってもらえました。
手差しとカセット用の分離パッドくださいっていえば、大丈夫ですが、
手差し用の分離パッドはちょっと高いです。
3段カセット使ってますが、全部交換して3000円くらいですみました。
457不明なデバイスさん:04/02/14 22:53 ID:KzQv8Yd9
分離パッドの摩耗なら目の細かい金属用の紙ヤスリで軽く擦れば一時的に復活するよ
458:04/02/14 23:10 ID:zJsaDaho
まあ、重送から開放されたければ分離ローラータイプのプリンタ買えってこった。
459某スレ496:04/02/15 03:56 ID:t3zp/3jC
みなさん、レスありがとうございます。
まずは分離パッドを購入してみるのが一番みたいですね。
さっそく買ってきます。

はやく直さないと、論文の校正に支障が……(涙)
460不明なデバイスさん:04/02/15 20:18 ID:cWnPrrhf
私も220proの多重送りに悩んでいました。
ttp://c357.hp.infoseek.co.jp/lbp/を見てなんとか分解したのですが
メインローラ軸の片方をフリーにした後
分離パットはどうやって外すのですか?
そこが判らなくて紙やすりで擦って組み立て直しましたが
(一時的?)に復活しました。何度もこの方法をするわけにもいかないと
思うので、どなたかご教示願えませんか?
461 :04/02/15 21:09 ID:rUTecZ5u
>>460
そのサイトの写真どおりだけど
>白いパーツが分離パッドをひっかけている。
>上に引き上げることによって、ロックが外れる。
ロックを外した後、フリーになったローラ側から手を差し込んで引っ掛けてある分離パッドを微妙に角度をつけると外せるはず。(単純に上にあげれば外れる構造ではなかったと思う)
分離パッドと裏側から構造を良くみて、じっくりやるといけますよ、ガンガレ
くれぐれもローラ軸のグリースとかを分離パッドやローラ本体に付着させないようにねん。
462460:04/02/15 21:23 ID:cWnPrrhf
>>461
>分離パッドを微妙に角度をつけると外せるはず。

有難うございます。明日にでも慎重にやってみます。
463某スレ496:04/02/16 17:34 ID:QoypNhIu
いきなり行って、部品なくて買えないとアレなんで(微妙に地方在住)、
電話で問合せた所、
「カセットの分離パッドはお売りできるけれども、
手差しの方は、技術的に御客樣の方で手をつけられないものなので
基本的にはお売りしてないんです」
なんて言われてしまいました。
「基本的」だから、ゴネたらうってもらえるのかなぁとも思いましたが、
難しいということなので、友逹に車だしてもらって
持込みに行ってきます。
(修理費用は技術費で1万、合計2万はいかないだろうと言う話でした)
464 :04/02/16 19:21 ID:CjZuWps0
>>463
「知り合いのCEさんにやってもらいますから」と言うといいんではないかな。
それか、自己責任は分かっていると説明する。

まあ、電話見積もりで出たなら大丈夫なんでしょう。
トナ−を友達の車に撒き散らさないようにね。(w
465不明なデバイスさん:04/02/16 21:18 ID:IPfaLl1G
みなさんの書き込み参考に220proを直す事ができました。

1年以上前にキャノンに対策してないのか聞いたがそういったことはしていない
特に対策部品も出ていないとの事だった、みーんなバリバリ紙食ってたんじゃないカ、
部品売れねーなんて言ったら営業所までどなりコモーかと思ったけど、
とりあえずHP参考にさせてもらって部品からゴムはがして裏のりはがして
裏返しました。
これで残りのトナーとストックのカートリッジ使いきれそうです。

皆さんありがとう!!

金属板の裏のバネの組み込みが良くわからなかったけど3本爪の外側に
バネ巻けば委員でしょうか?
466不明なデバイスさん:04/02/16 21:45 ID:NtRaRphU
LBP350の復活に成功しますた。
320シリーズとは外装パーツの形状や給紙ローラーの固定方法などが違いますが、基本的には同じ方法でした。
467不明なデバイスさん:04/02/16 21:54 ID:JZ+n1R69
>>463
俺はキャノンのサポートで手差しの分離パッドへのたどり着き方をわざわざ実演してもらえましたよw
880なので、バラすのが簡単っていうのもあるんですが。

ただ、一番偉いっぽい人が、
「重送が改善しかった場合にクレームがきたら困るので、普通はお売りしないんですが。」
とも言ってました。よーするに、交渉次第だと思われます。場所を変えてみるのもありかと。
手差しは部品代だけなら2000〜3000円くらいですみますよ。
468 :04/02/17 09:59 ID:YQ2cVaUJ
>>465
>>460さんかな?
おめでとう
でも、カートリッジのストックまであるんだったら正規の部品(@300円だし)にしといた方がいいかも。
過去ログにもあったと思うけど、キャノン販売直なら売ってもらえるはずだよ。

分離パッドのゴムがハガレナイようにがっちりとつけないと、重送50枚とかいってしまうローラのパワーが(ry
金属板って給紙の時に紙を持ち上げるところかな、そこまでばらしたことがなくて過去にもそこで詰まってる人がいたけど。
まあ、ガワと一緒でたわみを利用してセットしておくのではと想像するが。

こんだけ、長く使われていて紙送り以外は問題がないのがほとんどだから、その点はよいと思っている。
それなのに分離パッドの問題を絶対に認めないキャノソは(ry

>357さんはお元気なのだろうか、ページを作った功労者なんだが。
469不明なデバイスさん:04/02/17 15:41 ID:X/o2pI1j
>>466
俺も治したよー。
パッドのところに植毛してあるシールを貼った。厚さの調整がちょっと面倒だったけど。
470 :04/02/17 17:20 ID:YQ2cVaUJ
>>469
おめ

100円ショップ(ダイソー)に売ってるコルクテープもハガレナイように出来るなら良いかも。
471不明なデバイスさん:04/02/18 21:39 ID:xFnY+BIm
>>465
おめでとう!
バネは、ツメに巻き付けておけばよいです、確か。

>>463
私は量販店経由で仕入れました(前にも書きましたけど)。
機種が不明ですが、私の場合、見積もりは1万円でしたよ?

というか、某スレってどこなんでしょうか...
もしよかったら、ヒントだけでも教えてください。

>>468
このスレ>>357です。こんばんは。
呼ばれると出てくるかも (^_^; 元気ですよー
472 :04/02/18 22:30 ID:TP1i6xX9
>>471
おひさです。
>>357さんのページを見て直した方も居られるようで無理言ったかいがあります。(w

該当すれはこちらでつ。
モノクロレーザープリンタ Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/printer/1059014255/496-
ローラじゃないと思ったので誘導しちゃいました。(w
473465:04/02/18 23:29 ID:3EMoXxh5
471さん 468さん ありがとう!
474不明なデバイスさん:04/02/20 10:08 ID:W2Ls4RE/
LBP-850使ってるんですけど。
やはり、手差し、用紙カセット共に酷い重送です。
どこかのネット販売とかで分離パッドとローラー売ってるサイト無いでしょうか?
(会社での使用なので、オークションからは買えないので)
475不明なデバイスさん:04/02/20 20:52 ID:1zYWiqxw
>>472
某スレ、見せていただきました! なるほど、これは...
困ってる人、相当いるんですよねぇ。

>>474
昨年秋に調べたときには、海外業者しか無かったです。
ただ、プリンタの納入業者なり、サービスステーションなりで
お願いすれば、正攻法で入手できると思いますよ。
476357:04/02/20 20:55 ID:1zYWiqxw
おっとっと...

>>466
おめでとうございます!
ところで、320との相違点で特記すべきことはありますでしょうか?
必要なら、ページに書き加えておこうかな、と思うのですが。
(新しいボディの機種は対策済みかと思っていました。意外です)
477466:04/02/21 10:36 ID:AyAMOt6w
キャノソのプリンターを自力で治すスレって名前を変えたほうがいいな<ココ
一応写真を撮ってあります。外装ボディのはずし方と給紙ローラーが両側固定から片側固定になった事が大きな変更で、あとは同じ・・・・・・320実際にばらしたことが無いからよう判らないです。
478不明なデバイスさん:04/02/21 10:45 ID:AyAMOt6w
実際には
1.外装ボディーをはずすときは、前後ろの外装パーツの合わせ目下部についている押さえの部品を左右はずす。
 背面のねじを2本はずして本体をひっくり返して、上に来た外装パーツの下のスカート部分を左右に広げるようにしてはずす。
 左右はずれたら再度本体をひっくり返して、上部継ぎ手の部分を支店にするように回転させはずす。
2.紙送りローラー周りのはずし方
 分離パットを交換する時には、レーザーユニットのついている本体上部鉄板をはずして、紙送りローラーを左から右に抜くようにはずす。
 その後、分離ぱっとの上についている用紙を押すプラスチックを手前に180度位回転させ、取り付け部の切りかきをあわせるようにしてはずす。
 アトハ320と同じです。多分。
479不明なデバイスさん:04/02/21 13:03 ID:wb9F1YMg
LBP-740ジャムりまくった。窓から投げ捨てるか
480不明なデバイスさん:04/02/22 14:36 ID:8kcRfdgg
久しぶりに見たら、ずいぶんレスが増えてますねぇ。

>>451
バッテンのキズとはどういうモノでしょうか?
紙自体に損傷が発生するのか、意図しない印刷(汚れ)なのか?です。
また、汚れなのであれば、周期が何ミリピッチで発生するのか・・・。

原因を特定する一つの判断材料として、印刷途中で止めてみるというのがあります。
具体的に言うと、印刷している最中にドコでもイイので蓋を開けて、故意にJAMさせるのです。

1.紙が給紙される→2.ドラム上に静電潜像を形成後現像→3.ドラム(&転写ローラ)で紙に転写される
 →4.定着器で定着される→5.排出される

という行程の、どの状況で汚れが発生するのかというのを切り分けるのです。
一番クサいのは・・・ドラムのキズでしょうかねぇ。
ドラムかどうかを切り分けるには、定着器に入る直前で止めてみて確認します。
その時点で汚れが発生しているのであれば、ソレは原因が定着器以前で発生していることを意味します。
そしてそのピッチが80〜100ミリであれば・・・ほぼ間違いなくドラムでしょう。
カートリッヂのドラム保護シャッタを開けてみて、できる限りドラムの端を持って回してみて下さい。
2〜3回転させてみて、ドラム上に黒い汚れが出ていれば・・・交換が必要です。
トナーの残量如何に関わらず交換が必要なのが、カートリッヂ式の悲しいトコロですね。
キズが入る原因として一番多いのが、異物の混入です。
特にホチ留めした紙を手差し給紙させて・・・というのが多いです。
クリップも多いですね。
では、確認してみてください。
481不明なデバイスさん:04/02/22 14:43 ID:8kcRfdgg
>>458
分離ローラタイプだと、重送しづらいが斜行しやすいという諸刃の剣です。
特に大きい紙(B4〜A3)だと、シワ&JAMがよく入ります。

どっちにしろ、コマメなメンテが必要・・・。

482357:04/02/22 23:41 ID:NhHUxNmY
>>477-478
ありがとうございます。
写真、あるようでしたら送っていただければ載せられます。
例のページのような拙いものなら作らせて頂きますので、
良かったらお送りいただけませんか。

私も320しか持っていないので何ともいえないのですが
350ユーザの方には非常によい資料となるのではと。

このスレッド、名前で損してるのは同感です(苦笑)。

>>480
すみません、>>451は私の書き込みです...(汗)
汚れが4点にわたって出て、どれも約75mmピッチで発生します。
再現させようと思って印刷するのですが、今日は出ないです(謎)。
一人で使っているので、ホチキスやらクリップはないと思いますが
ゴミやホコリの混入などなら考えられると思います。
(はがき以外の裏打ちはしないようにしています)

新品のトナーさえ購入すれば、このキズはきれいさっぱり無くなる、
と考えれば良いでしょうか。(直らないのなら、新しいものを購入する
こともはばかられますので...)
483不明なデバイスさん:04/02/23 06:59 ID:+phTOgmp
>>482
では、もう一つ確認してみてください。
ペイントでも何でもイイんで、ベタ黒を作って出力してみてください。
それで白抜けが発生しているかどうかです。
ドラムにキズが入っているなら、白抜けが発生するかと思います。(必ずではありませんが・・・)

手で回してみて、キズは入っていませんでしたか?
1.カートリッヂを外す
2.カートリッヂを裏返す
3.シャッタを動かして感光体(青か緑っぽい筒。コレがドラムです。)を露出する
4.ドラムの端っこを持って回す
5.キズ・汚れが無いか確認する

この感光体は、長時間室内光にさらされるとダメになります。(安全と思われる目安は5分)
また、印刷される領域を素手で触ると、手の油などで印刷不良を起こす可能性があります。
注意してください。

キズが入っていた場合、カートリッヂの交換が必要になります。
結構値の張るモノですので、キチンと切り分けを行ってから判断してください。
484 :04/02/23 15:20 ID:Vb7I4AKI
>>483
CEさんでつか?
ところで、キャノソカートリッジが光に弱いってのは鳥説などでしっていましたけど、5分程度ならダメージはないのですか? それとも少しは劣化するのですか?

ブラジャーのだと、感光ドラムは剥き出しで印刷汚れの時に、サポートから「アルコールで拭いてくれ」とか言われるくらいなんですが。
しかし、保証枚数20,000枚でドラム交換15,000円以上はきついです>ブラジャー(本体が買えそうな値段です、当然トナー、ドラム新品だし)

その点、キャノソのAXエンジンは良いなと思います。(EP-Aカートリッジは海外逆輸入純正品で7,000円くらいなので)
485不明なデバイスさん:04/02/23 23:34 ID:+phTOgmp
>>484
劣化するのかしないのかと言われれば・・・少しは劣化すると思いますよ。
でも、普通に使う分には問題ないレベルです。
また、ブラザのドラムがどうかは知りませんが、キヤノンの製品に関してはアルコールはダメです。
トナーを付けたシルボン紙or柔らかい布で拭いてください。
OPCドラムって、それくらいモロいモンなんです。
486 :04/02/24 18:57 ID:1SETFqCJ
>>485
レス、thx
トナーをつけるなんて想像もしなかったです、勉強になります。
487 :04/02/25 05:09 ID:JscqcJLL
>>485
Imagingで黒ベタを作り印刷したところ印刷面右5cm幅でひどく白抜けが発生しています。
カートリッジを開きドラムを見てもトナーが付着していました。(転写抜け?)

過去レスを拝見するとドラムあぼーんとのことですね。
せっかく治ったと思っていたら…
・゚・(ノД`)・゚・。
488不明なデバイスさん:04/02/25 06:56 ID:eOyl3O5h
>Imagingで黒ベタを作り印刷したところ印刷面右5cm幅でひどく白抜けが発生しています。
>カートリッジを開きドラムを見てもトナーが付着していました。(転写抜け?)

転写ローラ汚れかクリーナブレード不良、ドラムの劣化が原因っぽいですね。
複写機のドラムユニットなら、ブレード単体で交換がきくのですが・・・諦めてカートリッヂ交換してみてください。
一応、ドラムと接する転写帯電器を掃除してみてください。
カートリッヂを入れたときにドラムと接するローラ(本体側に付いてるヤツ)です。
一応白抜けの発生要因の一つですので。
紙に転写しきっていないのであれば、コレを疑ってみてください。

汚れが発生しているというのが最初の現象ですよね。
恐らくはカートリッヂがダメなんでしょう。

カートリッヂを交換する最、一緒に機内清掃を行ってください。
他の現象(JAM等)を予防するコトにもつながりますので。
489486=487:04/02/25 19:39 ID:16taahqs
>>488
丁寧なレス、何度もありがとうございます。
中古で知人から譲ってもらった時のカートリッジなのでドラムでしょうね。

参考までに転写帯電器は何でどうふけばよろしいのでしょうか?
あと、機内清掃って、目立つところはケバだたない布でぬぐうとして、最後はエアで吹けばよいのかな?
490不明なデバイスさん:04/02/25 21:33 ID:eOyl3O5h
>>489

>参考までに転写帯電器は何でどうふけばよろしいのでしょうか?
>あと、機内清掃って、目立つところはケバだたない布でぬぐうとして、最後はエアで吹けばよいのかな?

転写帯電器は柔らかい布で乾拭きしてください。
そのあとは、エアダスタなりで吹き飛ばしてください。(逆さ噴射は厳禁です)
か・な・り!な汚れ(トナーカス)が出ますので、新聞紙の上においてマスク着用でやった方がイイかもしれません。
ただし、エアを噴く方向を考えてやらないと、一時的に画像先端の端汚れが出ます。
一時的なモノなので、気にしなくてもイイかもしれませんが。
あともう一つ注意する点なんですが、搬送部に拍車ローラが付いてると思います。
コレに布を引っ掛けて飛ばさない様に気を付けて下さい。
では、頑張ってクダサイ。
491357:04/02/26 14:15 ID:1QeUm6B3
>>483
遅くなってしまいました。ごめんなさい。
トナーをはずしてシャッターを開けました。ドラムはあったのですが
どうやっても回らず、いろいろと試行錯誤しているうちに8分経ち、
あわてて戻しました(+_+;)。

その後ベタ黒を印刷しましたが、指紋が写っている事が分かったので
鏡のようなものを眼鏡ふきで拭き、指紋はなくなったのですが(やった!)
残念ながら、やはり点々が出てきました。
それから、コピー機のように黒がハッキリ出てないのが気に掛かります。
参考までに→ http://c357.hp.infoseek.co.jp/lbp/lbpa1.png

時間がかかった割にお粗末な報告で、すみません。
>>486=487さんへのレスを参考にして、機内を掃除してみようと思います。
492486=487:04/02/26 15:41 ID:Gld7TZWV
>>490
たびたび、ありがとうございます。
プリンタを触りやすい場所にうつしたのでトナーまみれにならないようにチャレンジしてみます。

>>491
カートリッジの外にある白い歯車で回らなかったですか?
うちは回ったけど…
493357:04/02/26 16:02 ID:1QeUm6B3
>>492
..おっしゃる通りでした。白い歯車を回すと、一緒に回りました。
キズあり、トナーの汚れあり(+_+;)←本日、この顔2回目...

これから、搬送ローラを掃除してみたいと思います。
494不明なデバイスさん:04/02/26 21:16 ID:UOhffcuC
>>491
画像、確認させていただきました。
中央部の大きい白抜けも気になりますが、右手にある小さい点状白抜けも気になりますねぇ。
コレは、中央の大きい点状白抜けと同じピッチですので、恐らく原因個所は一緒ですね。
あと、画像横方向に伸びる線状白抜けもです。
すみませんが、定着器の状態も確認できますでしょうか??
黒点(&黒線)ではないので、あんまり考えられないのですが、一応です。
あともう一つ、レーザ折り返しミラー等も機内飛散等で汚れているのでは無いでしょうか。
更にもう一点。
転写ローラが一番クサイですねぇ。(ココで本題かよ!です。)
黒が乗らないのは、転写ローラの蓄積した汚れで転写不良を起こしてる・・・っぽいです。
私ならこの場合、転写ローラを清掃します。
あとは・・・一時帯電器の汚れですかねぇ。
コレはカートリッヂの中にありますので、分解しない限りは清掃はムリだと思います。
一度カートリッヂを取り外して、シェイクしてみてください。
コレで解決する場合も・・・稀にありますので。

>キズあり、トナーの汚れあり(+_+;)←本日、この顔2回目...
カートリッヂ交換ですかねぇ。
まぁ、転写ローラ清掃が先ですかねぇ。
頑張ってクダサイ。
495357:04/02/27 12:27 ID:79ngR/Q/
>>494
的確な見解、痛み入ります。励みになります。

今日は、転写ローラを(http://www.canon-sales.co.jp/faq/lbp/97_015_1.gif
安い眼鏡ふきで、横方向にしゅっしゅと拭きました。
ローラが綺麗になったのかどうかは分かりませんが、私の手は
真っ黒になりました(^_^;)。

さらに、「このカードリッヂはもういいや」という諦めの
境地にようやく達し(?)、トナーで汚れた眼鏡ふきで
シャッター内の円筒(ドラム?)を拭きました。
結果、黒ベタではわずかに出ますが前回よりは目立たず、
白ベタ(?)では、汚れがまったくみられなくなりました。
印刷範囲のそれぞれ隅っこだけに黒が乗っているようですが、
以前に比べれば見違えるようで、これだけでも満足しています。
(一応、今回も→http://c357.hp.infoseek.co.jp/lbp/lbpa2.png

欲を言えば、定着器の状態について、何を見れば良いのかが
よく分からないので、よろしければ教えていただけませんか。
496486=487:04/02/27 12:41 ID:r4oz9Gds
>>495
キレイなもんじゃないの、おめ。
うちのなんか(ry
497 :04/02/27 14:24 ID:r4oz9Gds
ノーブランドトナーって、逆輸入品だと思うんだが。(謎
ノーブランドトナーEP-A(210,220,310,320)
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010007408&BUY_PRODUCT=0010007408,7200
498不明なデバイスさん:04/02/27 16:47 ID:m7aGRlca
>>494
あんた、えらいよ。
コテハン付けてこのスレの神として君臨してくだサイ。おながいします。
499不明なデバイスさん:04/02/27 21:24 ID:yv9J8+RX
>>496
>欲を言えば、定着器の状態について、何を見れば良いのかが
>よく分からないので、よろしければ教えていただけませんか。

定着器を外して、定着フィルムの表面に汚れが出ていないか、
表面にキズが入っていないか、シワが入っていないかを確認してください。

汚れが出ている場合、印刷に汚れや残像が出る場合があります。(定着オフセット)
コレが結構、端っこに出やすいですね。
で、コレの解消策としては、定着フィルム表面をアルコール等で清掃します。
あんまりムリすると、定着フィルムを破損するコトがありますので注意してクダサイ。

キズやシワが入っている場合、黒スジや定着不良を起こす場合があります。
コレの場合は・・・諦めて定着フィルムを交換です。
注意点は>>434に書いてありますので、確認をお願いします。

画像、確認させていただきました。
だいぶ良くなりましたねぇ。
お役に立てたようで、ウレシイです。
500486=487:04/02/27 21:43 ID:r4oz9Gds
>>499
>汚れが出ている場合、印刷に汚れや残像が出る場合があります。(定着オフセット)
ガーン、うちはこれっぽいなあ、残像出ています。(ドラムの回転周期でヘッダに印刷した日付がまた印刷されちゃいます)
印刷していたら、少しは薄くなりましたけど。カートリッジ交換でだめぽなら、きついなあ。

そういえば、A3機ってなんでいきなりカートリッジの値段が上がるんですか?
●ドラムの表面積が広いから
●トナーの量が基本的に多い
●ロットが少ないのでコストダウンできない

>>497
漏れもキボンヌ。
501不明なデバイスさん:04/02/28 03:07 ID:lMKQqF40
糞販売店CEが素人相手に優越感得るためだけに、
守秘義務のある技術的内容を堂々と吐露している
のには、驚く。C反に通報しておきました。
502 :04/02/29 03:20 ID:pMlYaRFi
>>501
つか、分離パッドトラブルでシカトしてるキヤノ販こそまじめにやれ。
CEさんは結局、現場でゴルアされるんだろうが。

カラーカートリッジにダメロットがあるのをシカトしてるって公益に反する処置を行ってる疑いがあるキヤノ販が逆に痛いことになるんじゃないか?(w
ちなみに、コンプライアンスを守っていない事実を内部告発した場合は守秘義務違反にはならんよ。
仮にダメロット(不良品)で金とって修理していたら詐欺にあたると思うが。
三菱のリコール隠しも内部通報でやっとあかるみに出た。

キヤノ販が訴えたら面白いね、やってくれよ。(w

このスレでも同じことを言って来たら。(プ
貧乏会社はレーザープリンタ買うな!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/printer/1061821666/
503 :04/03/11 05:06 ID:5CNJ6YgX
保守age
504 :04/03/11 05:09 ID:5CNJ6YgX
失敗age
505不明なデバイスさん:04/03/25 18:09 ID:/FQZtJUU
506不明なデバイスさん:04/04/01 17:58 ID:aikFjbbR
507不明なデバイスさん:04/04/11 09:11 ID:jVC3Kq48
508不明なデバイスさん:04/04/11 23:58 ID:LPUay1R7
さびれたのー
509不明なデバイスさん:04/04/13 07:14 ID:dsiD3lqE
“重送”でオクを検索すると7x0、8x0シリーズの部品が…
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%bd%c5%c1%f7&auccat=23336
510不明なデバイスさん:04/04/21 16:39 ID:WjricrLs
輸入トナーは安全なのかな?
511不明なデバイスさん:04/05/08 18:01 ID:3GXV061n
512不明なデバイスさん:04/05/08 20:07 ID:bkx9FL6l
ただの愚痴になるが言わせてくれ。

紙詰まりがよく発生するので、キャノソの販売代理店のメンテのオサーンを呼
んだら、「再生紙使ってるから、バカ」と言われた。まぁ、バカとは言ってな
いが、再生紙を使うなとは言われたな。

で、そのオサーンは定期的にやってきてメンテらしきことをしていくのだが、
どこか必ずどこかしら設定を変えていく。いちいちこっちで治すのだが、来る
たびに「余計なことするな」というのもストレスたまるよ。
513不明なデバイスさん:04/05/22 23:32 ID:hvp2TlkX
514不明なデバイスさん:04/05/29 13:00 ID:E30M8vsT

515不明なデバイスさん:04/05/31 10:53 ID:Yk1O/R8Z
プリンタではなくコピー機なんですが、
CANONのPC-80のカートリッジBのトナー残量の確認ってどうやるかわかるかたいますか?

大学の処分でいらなくなったのをもらったんですが、こないだまで使えてたのに急に薄くなっちゃって
もちろんカートリッジをふったりしたんですが、直らずトナーの残量が少ないのかどうか確認したいのです。

カートリッジとトナーって一体型ではずせない設計になってるんでしょうか?
もしいっぱい残ってるのに高いかねだして買うのもしゃくなのでなんとかトナー部分だけはずしてみたいんですが、やったかたいたら教えてください。
516不明なデバイスさん:04/06/02 23:01 ID:ootjZnDr
LBP320の給紙パッドを交換したぞ!誓約書みたいなやつを書かされたが315円だった。
試しズリをしようと思ったら紙がないので明日ホームセンターに行って買ってこよう。
というわけで交換後の調子は後日報告します。
517不明なデバイスさん:04/06/03 00:43 ID:OXal4xjA
LBP-850遣いだけどよー連続印刷ばっかやってると
クリーニングブレードがキーキー鳴ってうるせえよ

この形式のCRUの持病か?(w
518516:04/06/03 22:28 ID:gtl06YGI
いやー、すっかり調子よくなりました。みなさんの過去ログが大変参考になりました。ありがとさん。
>>515 サポセンの人に頼み込んで新品の重さを教えてもらえばいいんでは?
519不明はでばいすさん:04/06/16 18:50 ID:AMh0Mncw
>>515 濃度調整は?確かカートリッジ入れるところにも3段階のスイッチがあったと思いますが…
520不明なデバイスさん:04/07/05 22:08 ID:r6oRXKE1
職場で使っているLBP、激遅。メモリーを増やせばいいと聞きましたが
具体的にはどうすればいいのでしょうか?
因みに740
521不明なデバイスさん:04/07/08 20:33 ID:iWk2LLw0
素人ナンパの1バンバッター、豊胸しているよね。
522不明なデバイスさん:04/07/15 21:12 ID:ZCpFH+sx
>>515
分解は無理。
やらないほうがいい。
ガワをバラすという行為は、即全バラしを意味する。
てゆうか、トナーが少なくなっても薄くならない(ハズ)。
残量警告が出てないなら、トナーは残ってる(ハズ)。
画像が薄いんなら>>480-500を参考に。
コレの現象は白抜け・汚れがメインだけど、薄いってのは「全体的に」白抜けしているという事。
転写できていないか、若しくは、ドラムに帯電できていない状態。
ドコを掃除すればイイのかは、過去レスを参考に。

>>517
CRGはリサイクル品??
もしそうなのであれば、CRG内部のローラ軸受けのグリス切れ・ホコリ蓄積が原因の主たるもの。
そしてその問題は、本体内部にも言える。
CRG交換してもダメなら本体側・・・って切り分けて、
1,給紙操作時に鳴るなら、給紙部
2.転写中になるなら、転写部かCRG
3.転写後から定着前で鳴るなら、搬送部
4.定着器動作中に鳴るなら、定着部
5.排紙トレイに出てくる最中に鳴るなら、排紙部
6.ずっと鳴りっぱなしなら、メイン駆動部
音の鳴り始めはドコか、鳴り終わるのはドコか。
ソレさえ判れば判別できるでしょ?

523不明なデバイスさん:04/09/03 10:59 ID:GTh/1YQQ
P変えたょww
524不明なデバイスさん:04/09/09 10:48 ID:vbLm0EkE
尻変えたょww
525不明なデバイスさん:04/11/05 23:15:34 ID:kclz2Tgr
買った
526不明なデバイスさん:04/11/05 23:20:51 ID:kclz2Tgr
別にクソじゃないよ。普通。
527不明なデバイスさん:04/11/14 23:43:28 ID:2LwmLFbw
中々いいっすね

保守sage
528不明なデバイスさん:04/11/16 01:53:11 ID:Cu/9IQXs
F9000を3年くらい使ってますが、
さすがにヘッドが傷んでいる模様。
この機種ってヘッド交換って自分で出来ますか?
予算はどのくらいかかるの?
529不明なデバイスさん:04/11/21 23:20:53 ID:7KSvk0w6
>>528
商品としてもパーツとしても取り扱いあり
償保証期間中であってもここでは有償の販売となります

商品名 : 1141-プリントヘッド QY6-0039
商品コード : 8500A001
税込価格 : 6,562円
530不明なデバイスさん:04/11/26 21:14:45 ID:I4H8B+i0
似たような質問かもしれないけれど
BJ F900を使っていますが、このところ電源を入れてから毎回
クリーニングをしないと色がおかしいのです。ノズルチェックパターン
を印刷するとシアンが黒で印刷されたり黄色が別の色になったりします。
クリーニングするとほぼ直りますが毎回なのでたまりません。
これはヘッドを交換すれば直るのでしょうか。
もしそうならF900のヘッドの型番など教えてください。
531不明なデバイスさん:04/11/27 01:09:54 ID:wgDwisWk
BJC-80vだったか使ってたけど論外。
紙詰まるはエラー連続するは動作だけなって印刷ささらないはでめちゃくちゃ。
修理出しても一週間しないでまた同じになったのでムカついてエプソンのPM−D750買った。
やっぱいいねエプソンは。キャノンなど二度と買わない。
532不明なデバイスさん:04/11/27 16:33:16 ID:qqYlvDjw
莉織スレ
533不明なデバイスさん:04/11/28 18:53:47 ID:Je2E1Cej
LBP-880使ってるけどこの機種はいいよ。

さすが名機といわれるだけあって
534不明なデバイスさん:04/12/02 03:14:40 ID:lCDeyTzI
LBP1210,ちょうど2年使用
最近印字にぷちぷち汚れが入るようになった
何なんだろう?
535不明なデバイスさん:04/12/02 21:19:27 ID:M/eTIfxX
>>534
感光ドラム部のチェック

>>531
某スレでは逆の事が。。。

>>530
インクタンクのチェック
混色していれば、インクタンク交換

>F900のヘッドの型番
F9000と同じもの
536534:04/12/03 01:29:44 ID:ymPE6tYL
>>535
感光ドラム部って、マニュアルが言うところの転写ローラのことですか?
「触っちゃ駄目」と言われていますが、拭いたりしちゃっていいんでしょうか?
537不明なデバイスさん:04/12/04 18:56:20 ID:mJbON9wj
>>536
>感光ドラム部って、マニュアルが言うところの転写ローラのことですか?
トナーカートリッジのところですよ。
フィルム部が一部はがれたり汚れたりしてませんか?
ここが悪くなければ、転写ローラー・定着器内部ローラー等の不良が考えられます。

538不明なデバイスさん:04/12/10 08:57:33 ID:h0imNeZV
ジャンクのLBP-850を買って修理してみますた。
結果、無事に動作(電源周りの不具合だった)。

早速ステータスプリントを取ってみると、PAGECOUNT 698404 。
大企業でがんがって来たんだなぁ……これからヨロスコ ´ー`)
539不明なデバイスさん:04/12/22 15:54:12 ID:gTwY40JE
このスレのおかげで、LBP-320マンセーなんだけど
最近、疑問に思ったのが、プリンタメモリを増設して
なんか、うれしい意味あるのだろうか?
だれか、解説していただけないだろうか?
おねがいします。

540不明なデバイスさん:04/12/27 12:41:55 ID:YURuZRhp
>>539
印字ジョブの高速化、A3印字対応……
541不明なデバイスさん:05/01/28 21:53:48 ID:8W4gl8N0
LBP-350の分離パッドを新宿QRで入手したけど,120円だった。
300円って書いてあったような気がするけど機種が違うせい?

パッド交換で無事復活しました。
ただ,組み立て終わってふと見るとねじが1個余ってて_| ̄|○
542不明なデバイスさん:05/01/31 16:34:17 ID:rCtT0RU1
お約束ですな
543不明なデバイスさん:05/02/26 00:16:33 ID:AD777NSR
LBP-880の給紙トレイ内の分離パッドですが、
交換方法をご存知の方、教えてください。
544不明なデバイスさん:05/03/01 17:28:13 ID:e8e//gMG
>>1
給紙部のゴムを、思い切って取り除いて、その場所に、2mm厚のEPDMゴムシートを適切な大きさに切って両面テープで貼れば治るよ。
EPDM(エチレンプロピレン重合)ゴムは、10cm角のシートを東急ハンズで売ってる。1mm厚のしか入手できなかったら、2枚貼りあわせればOK。
ゴムよりも強力な両面テープのほうが高いかも。
545不明なデバイスさん:05/03/05 17:39:16 ID:GUgG38A5
>>543
1.カートリッジカバーを開ける。向かって左側についているアームを外す。左右のビスを外す。
2.後ろカバーを開ける。左右についているビスを外す。ベルトを本体側から外し、後ろカバーを外す。
3.上カバーを外す。
4.操作部を外す(手前側に爪4箇所)。
5.左カバー・右カバーを外す(それぞれは、爪で固定されている)。
6.手差しトレイ部を外す(手差しトレイ内・外を連結している柱状爪を外せば、フリーになって取れる)。
7.操作部が固定されていた金属板を外す(ビス4本)。
8.手前カバーを外す(センサフラグを折らないように注意)。
9.手差し給紙ローラを外す(爪を持ちながら右にスライド)。
10.手差し給紙ローラを保持していた丸板を、2枚とも右にスライドさせる(爪でコの字シャフトに引っかかっている)。
11.分離パッドをマイナスドライバで外す。
546不明なデバイスさん:05/03/14 22:03:57 ID:7wbUTIJM
>>543
できた?
547不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 21:52:44 ID:vfFuDtEG
age
548不明なデバイスさん:2005/04/09(土) 14:52:20 ID:DyamA/Wd
LBP-220を最近購入しました。
分離パッドを新宿QRで購入して先ほど交換しました。
これから試します。

しかし分解は疲れたよ。。。1時間ほどかかった。
詳しい分解方法説明があるといいね。
549548:2005/04/10(日) 01:53:49 ID:bQnw2vm0
XP-ProSP2のデスクトップに接続したところ、2000用ドライバで普通に使えました。
またネットワーク接続したXP-HomeSP1からもプリンタ共有OKでした。
CANONのHPには使えないと書いてありましたが・・・使えましたね。
解像度とかがよくわかりませんが、落ちてるんでしょうか??
あ、紙送りは特に問題なしでした。(紙がなかったので4枚入れて1枚*4回印刷しました)

550不明なデバイスさん:2005/04/26(火) 17:19:06 ID:2nPmhkIM
LBP-250の紙送り分離パッドの交換方法をご存知の方、
教えていただけませんか。
551不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 12:33:42 ID:0BvzNbr6

       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
       |                    | 
       |                    | 
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      / 
       /              / 
     /  探さないで下さい  / 
     /              / 
    /   ____     / 
   /             / 
 /             / 
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
552548:2005/05/08(日) 00:39:06 ID:7ruDrd4h
物欲に負けて・・・LBP-220に続き、LBP-320を買ってしまいました。
がんばって220を直した意味がなくなってしまいました。
ヤフオクでいくらかで売れるかな・・・


553不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 20:29:25 ID:BQBP7Tfu
これだけ多重送りしまくりなのになんでどこの企業、学校もcanonを使って
るのか理解できん。brotherじゃだめなのか?
554不明なデバイスさん:2005/05/10(火) 01:28:24 ID:ph+4L+nl
最近、LBP-880の分離パッドを交換したものです。545を参考にして、
無事分離パッドを交換することができました。そのお礼の意味も込め
て、分離パッドの交換方法のページを作りました。今後に役立ててい
ただければ幸いです。

http://www.geocities.jp/lbp880/
555不明なデバイスさん:2005/05/10(火) 01:41:28 ID:bqQjrLSn
>>554
漏れだけかも知れんがHP見たら文字化け起こしてたぞ
556554:2005/05/11(水) 01:45:29 ID:wr5z6W+Y
>>555
すみません。Geocityのツールを使ってアップロードしたら、文字化けになりました。
すぐに訂正をしたので、ほんの数分間だけだったと思うのですが、今も文字化けになっ
ていたら教えてください。
557不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 15:11:12 ID:60XDxWEN
>>556
今度は直った模様
そして役に立つHP作成お疲れ様です( ノ゚Д゚)
558不明なデバイスさん:2005/06/08(水) 20:25:33 ID:X7AxX2WE
LBP740の抜いた給紙トレーが入らなくなってしまった。
あと10cmくらいのところで何かに引っかかってそれ以上押し込めない。
まあ、給紙トレーからの給紙が全然まともに動作しない(100%重送)ので、
トレーからの印刷はやめて、手差し給紙専用で使用するつもり。
給紙トレーはそのままでも構わないといえば言えるのですが。、
559不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 14:47:38 ID:msiSlmOS
>>558
給紙ローラがヘンな所で止まってない?
通常であれば、オニギリの平らな面が下になってるんだけど、丸い方が下になってたりしない?
560不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 22:47:17 ID:VRCgGXpa
LBP-250、このスレ等を読んで復活させる事ができますた。
分離パッドがうまく外れなくて、強引に外したりしたので
ちょっと不安ですが・・・
561不明なデバイスさん:2005/07/04(月) 21:06:03 ID:k8F6is7R
■■■■■■■■■■■■■■■■ 
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に 
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。 
■                     ■ 
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある) 
■                     ■ 
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい 
■                     ■  コピペが作れる予感。 
■■■■■■■■■■■■■■■■ 
562不明なデバイスさん:2005/09/25(日) 23:14:53 ID:bbkc1iB8
LBP-1810をオークションで買ったのですが、
カウンタ枚数はどうやって確認するのですか?
かなり調べたけれど全くわかりません。
563不明なデバイスさん:2005/09/26(月) 21:32:57 ID:GQ4iHZdY
>>562
オフラインにする
左ボタンを数回押して、LCDにステータスプリント表示させ、下ボタンを押す。
出てきたステータスプリントの一番下に、PrintCountがあるでしょ。
564不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 19:50:56 ID:FMGmnsVd
>>563
できました。ありがとうございます。ステータスプリントは何回かやったのですが
一番下を見落としていました。
565不明なデバイスさん:2005/10/03(月) 21:07:29 ID:1RkMxScb
1500ip 買った いい!
566不明なデバイスさん:2005/10/03(月) 22:55:11 ID:vsf/8I6u

■■返品OK■■
HPインクジェットプリンター30日間お試しキャンペーン
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/index.html
56739:2005/11/25(金) 02:02:29 ID:2me/pENC
うはwwwwこのスレまだ生きてたwwwwwww
568不明なデバイスさん:2005/12/01(木) 21:19:20 ID:dDnoilP/
OEM先のHP製は、結構しっかり作っているんだよな 
LBP5000飼うならこれの方が良いんじゃないの?と俺は思う

http://h50146.www5.hp.com/products/printers/laserjet/model/3500/index.html
569不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 22:04:37 ID:4pjh89UQ
逝く
570不明なデバイスさん:2005/12/12(月) 21:47:29 ID:XQHV6Isc
LBP430 使ってるんですが、用紙はあるのに
11 ヨウシガアリマセン と出てしまいます。
なにか、解決方法わかる方教えてください。
571不明なデバイスさん:2005/12/17(土) 08:03:28 ID:LwjSN9m/
>>570
触ったことが無いんで、憶測で。
まずは、操作部からステータスプリントを出すことから。
出るなら、用紙サイズの誤検知じゃないかな・・・と。
A4が入ってるのにB5で印刷しようとしているとか、A4が入っているのにB5が入ってるとプリンタ本体が誤認識しているか。

用紙がありません表示が出るのは、手差し・カセットのどっち?
カセットであれば、
1.カセットを抜いて
2.カセットが入る部分の上を見上げて
3.黒いセンサ・アームがあると思うんで、ソレが折れてないか・動きがシブくないかを調べる
4.折れ・シブりがなければカセットのリフタ(バネで上がる部分)の動きが悪くないか
5.以上に異常が無ければ、外装をはずして見える基板上のセンサ部のチェック

手差し部であれば、センサ・アームの動きと、基板上のセンサチェック。

まぁ何にせよ、もしステータスプリントが出るなら、穴があくまで眺めてみてほしい。
572不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 16:44:04 ID:8xI/1JGp
B406E2をご存知の方にお聞きしたいのですが
純正トナーカードリッジを購入しているのですが
何度買ってみても半年くらいでなんというか・・・
トナー漏れみたいになりまして
印刷はしますが全体にグレーになってしまいます。
解消方法などご存知の方がいらっしゃったらご伝授下さい。m(_ _)m
純正品・・・高いので困っています。
573不明なデバイスさん:2005/12/26(月) 18:37:13 ID:V9+jJaL0
>>572
一日中電源入れっぱなしじゃないの?
あまり出力しないなら豆に落とす 
機内の熱でも劣化するのよん 

純正が高い時は、汎用品に汁 品質は、純正同等だから
574572:2005/12/27(火) 08:30:24 ID:sWI7s0T3
>>573 さん
ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
電源はかなりマメに切っております。
というか、マメすぎてマズイのかなと思うくらい。(汗)
どうもフロントパネルをパカっと空けてみると
一瞬見える黄色の蛍光灯みたいなのに
うっすらとグレーにカーボン(?ですか?)みたいなのが
シマシマ状になっています。
ようするにこのカーボンの劣化で固まってハミ出してる
という感じなのでしょうか?
一度汎用品も試してみようと思います。
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
575不明なデバイスさん:2005/12/27(火) 22:35:13 ID:eSZX1YpE
>>572
ん〜っ、クリーニング不良なんでしょうねぇ。
正直、買い替えたほうがイイんじゃないです?
蛍光灯みたいなの・・・てのは、ドラム(感光体)ですよね?
カーボンみたいなのってのは、トナーかと。
ちょっと確認してほしいんですが、カバーを閉じたときにドラムが触れるローラ、
コレを掃除しても同じですか?
コレ(ローラ)って転写ローラって言うんですが、見た目は硬いスポンジっぽいヤツです。
コレが汚れて、汚れがドラムに戻ってるんじゃないかと。
あとは、接点まわりを掃除してみるとか・・・
正直、あまりに古い機種ですんで、ホントに買い替えをオススメしますよ。
576不明なデバイスさん:2005/12/28(水) 07:03:27 ID:AKX+G8+5
EP-BSのドラムは、黄色だったはずだから
トナー汚れで間違い無いだろうね 
通常汚れていてはいけない所なので
そのまま使ってると定着器が今度は壊れるよ 
この機械は、使わない時は落とす これが基本

577572:2005/12/28(水) 08:52:50 ID:/4oZn5Qm
>>575 さん >>576 さん
ありがとうございます。m(_ _)m
硬いスポンジのローラーを掃除の方法がわかりませんが
ほこりの出ないウエスで何度も拭いたらトナーがたくさん拭き取れました。
で印刷したのですが、すでにこの黄色いドラム?っていうものが痛んでいるのか
(表面がガサガサ状になってしまっています)
すぐにトナーを巻き上げて(?)しまっている状態みたいです。
実はLBPの機種(昨年くらい購入)も1台居るのですが
何しろ社用なので、ぶっ壊れたりしない限り
なかなか廃却できないもので・・・(汗)
今回もう一度トナーを交換してみるか、廃却か検討してもらいます。
純正トナーを2、3回買ったら本体買えそうですからね。(笑)
ともあれとても助かりました。m(_ _)m
つたない質問に色々とありがとうございました。m(_ _)m
578不明なデバイスさん:2006/02/24(金) 22:47:34 ID:b6S7ziby
pixus560i
CDプリントしようとしたら
CDトレイ刺さってないじゃんwwwwww馬鹿? って言われたんだが
誰がどう見ても刺さってるしさぁ ちゃんと矢印合わせてるのに(´・ω・`)
マジでキャノソ死ねよ
579不明なデバイスさん:2006/02/24(金) 22:48:44 ID:b6S7ziby
なんだここはレザープリンタ専用か
じゃあすれ違いだな

帰る
580不明なデバイスさん:2006/03/05(日) 17:13:31 ID:6dk3/GFZ
誘導

プリンタ板
http://pc8.2ch.net/printer/

キャノン CANON LBP総合スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1078639762/
【キャノン】CANON総合スレ No.4【キヤノン】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1127807301/
581不明なデバイスさん:2006/03/20(月) 17:35:43 ID:iJi8w6Zi
キヤノンのインクジェットプリンタは、詰め替えインクが補充しやすいので、
とても重宝しています。
BJ F300という、かなり古い機種だけど。
582582:2006/03/31(金) 17:08:30 ID:jhA8uIY+
canon BJF360
のプリンターキレイに印刷できないしくさってる
583不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 11:11:26 ID:3Mkc35C8
>>579
革製プリンタですか
584不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 18:04:50 ID:NLRTqU4G
>>582
そんな古いのを持ち出されても・・・
585不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 09:26:14 ID:jBwhXw3C
 ハ,,ハ 
('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って! 
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね! 
/| ̄ ̄ ̄|.\/ 
| .モツ煮..|/ 
 ̄ ̄ ̄ 
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話 
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号 
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・ 
媚薬バーボン・メシマズ嫁のお手製弁当 ・ぬるぽ・ずうずうしい話・みさえのセクシーおパンツ 
塩昆布・あの子の指・ツナ缶・ぱんだのぬいぐるみ・コーラック 

586不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 12:07:11 ID:BJNHE3rC
canonのBJS500をもっているのですが、2代目のプリンターの購入を
考えています。
お勧めのプリンターはありますか?
587不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 12:22:40 ID:BJNHE3rC
プリンタ板いってきます
588不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 20:32:36 ID:4NkCxb+n
>>586
ここでもいいじゃねぇか!

個人的にオススメは、買い増しならA3機なんだが・・・新製品待ちだな。
夏に出るやつ。
買い替えならA4機でiP5200Rかな。
ネットワーク対応だし。
589不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 03:15:39 ID:0kx0WFY+
LaserJet5L(Canon AXエンジン使用)
さすがにメカがへたってきたのか、注油ポイントが分かるといいのだが。

ブラザーも持っているけど夜中には使用出来ない。
590不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 03:20:59 ID:/c0J5TQa
俺もキャノンのプリンターをかれこれ3年くらい使ってるが>>1みたいなことは無いなwwwww

不良品掴まされた奴気の毒だなwwwwwwwwww
591manabuta:2006/07/04(火) 14:41:48 ID:Is7PnUIm
はじめまして。
こちらの書き込みを参考にして、パット、ローラーを交換しました。
交換前は、給紙が全くされないほどだったのですが、
現役復帰しました。
ありがとうございました。
592manabuta:2006/07/04(火) 15:00:51 ID:Is7PnUIm
もう少し書きます。
LBP730を発売日に購入し、5年使いました。
その後、使用しなくなったのですが、用紙がカセット、手差し共にできなくなり、
印刷不可能となりました。
その後、5年仕様しなかったのですが、最近、PDFの配布物を印刷する必要が生じ、
コストの安いレーザープリンタでと考え、LBP-730の再利用を考えました。
キャノンのサービスをネットでお願いし、簡単な見積もりをしてもらうと、
修理は27000円が確実とのことで、新品が買えてしまう・・・・。
そこで、ネットで修理を探すとこちらの記事を見つけました。
ローラーにゴムシートをはさむと、給紙されるので、
ヤフオクで部品を買い、ローラー、パットなどすべて交換しました。
メモリも16MB入れて、PDFを印刷すると、次から次に印刷され、
ドットプリンタからページプリンタに移行した10年前の感動を思い出しました。
今では、22枚/分以上の世界ですが、8枚/分でも使える用途があります。
あとどのくらい使えるかはわかりませんが、長年の友ともう少し仕事をしようと思います。

みなさんの書き込みで本当に助かりました。
4年半も続く書き込みも、すごいと思いましたが、たいへんすばらしい討議でした。
ありがとうございました。
593不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 22:22:38 ID:cUPZJSzI
このスレ、よく続くよなぁ。
まあ、参考にしている私がいうことではないが。
594不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 15:53:40 ID:lGbrPUqE
全交換にいくらかかったんでしょう

LBP-720を新品購入してはや10年か
トナー無くなったし、パラレルでは、印刷データ送りに時間が掛かるので、
LBP-3000買ってしまいました。
595不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 07:39:47 ID:tdyvUZl+
>>581
俺もその機種だったがMP450かiP4200に買い換えたら感動するよ。
印刷時のがっちゃんがっちゃんが無くなっててびびった。
596不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 20:26:37 ID:YXQj9UwI
320を保っていたけど、重送が酷かったので死蔵していました

偶然このスレを知り、これは、と期待
でもQRに電話する前に、自分で交換可能か確かめよう、と分解/組み立てしてみました

結果

紙は送られるけど印刷が全部真っ白… orz
いちおう印刷はできた状態からトドメさしちまいました
597不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 15:49:15 ID:GLWmC7S/
エプソンのドライバも酷いよ。週に一回はコアダンプ吐いてお亡くなりになる。
598不明なデバイスさん:2006/10/21(土) 17:18:52 ID:jTYZBqqV
ドライバ入れるとc:\の直下にフォルダ作るの止めてくれよ
599不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 23:33:11 ID:qABQx5T2
印刷する時、紙が2枚出される事がある。
600不明なデバイスさん:2006/11/29(水) 00:11:06 ID:ywfvX3Sm
日本一せこい会社、その名はCANON

http://www.enpitu.ne.jp/usr4/bin/day?id=41506&pg=20061111
601不明なデバイスさん
LBP A3カラーも安くなってきたな〜
買おうかな〜って仕様見たら、50Kgもあるのか

もっと減量してくれるまで、待ちだな