みんなのハードディスクの容量を語り合おう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
388不明なデバイスさん:03/10/05 05:56 ID:CORtyZZh
>>386
>3、ここはsage進行なのでしょうか・・・
基本的にはage進行、でも時々はsageでもOK。(w
389不明なデバイスさん:03/10/05 20:11 ID:J1sLHqNh
C:20G
E:55G
F:2G
G:110G
H:50G
I:24G
J:11G
K:44G
L:160G
390不明なデバイスさん:03/10/06 22:51 ID:DH0U4RCA
>>340
秘密のポエムwが気になるなぁ(・w・
うちは
C:40G+40G
の計80Gだす...
キャプ頑張ると足りない...普通に使うと多すぎ...微妙な容量だ(^^;
391不明なデバイスさん:03/10/07 23:53 ID:/bFRDfht
DELLのdimension4400使ってるモノです。

今80ギガでHD増設を考えてますが、内蔵と外付けってどっちがいいのでしょうか?
外付けのデータ転送速度って大丈夫ですか?
IEEEはついてません。USBも1.1です。
ただ外付けって地震やらなんやらあった時に簡単に持ち出せそうなので、
ある意味魅力を感じてます。
メリット、デメリットってなんでしょうか?

とにかくHDの知識が欠如してるので、どこか勉強出来るサイトがあったら
それも教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
392不明なデバイスさん:03/10/08 13:23 ID:aMZuMOlz
シリアルATA使っている人いますか?
393不明なデバイスさん:03/10/08 13:42 ID:NQdkb7Fc
6Y120PO×1 120G
ST3120026AS×2 120G×2
HDA-iE120×1 120G
DIU-120×1 120G
5000DV×1 160G
合計760G
394不明なデバイスさん:03/10/08 23:13 ID:HDg2J5Dn
A=sasi20M
B=scsi40M
合計60M
コレでも、会社で現役バリバリ
395不明なデバイスさん:03/10/10 04:10 ID:gvH0R5yD
>>391
標準構成のままなら、特に何もしなくても 3.5' を2台追加できる筈です。
内蔵/外付けのメリット/デメリットは、以下の様な感じかと。

・内蔵(内臓固定)
 ・メリット
  HDDの増設だけで済む。(IDEケーブルを買う必要があるかも)
  HDD剥き出しなので放熱は良い。
 ・デメリット
  PCを引き出しケースを開けないと、交換・その他が出来ない。
  マザーによっては、HDDの容量や転送速度が制限される場合がある。

・内蔵(リムーバル・ケース使用)
 ・メリット
  HDDの交換が簡単。不要な時は抜いておけば良い。
  IEEE1394やUSBで内部接続すれば、PCの電源を切らずに交換が可能。
 ・デメリット
  ケースやI/Fボードの分、余計な出費が必要。
  狭いケースに収納するため、HDDが加熱しやすい。
  5’ベイに空きがないと取り付けられない。

・外付け
 ・メリット
  不要な時は電源を切っておける。
  同じI/Fを持つPCなら簡単に接続できる。
 ・デメリット
  割と高い。(大体、\8,000前後)
  HDDを複数収容できるケースは更に高い。
  放熱が弱く加熱しやすい物もある。
  大抵は何らかのI/Fボードを追加する必要がある。
396不明なデバイスさん:03/10/10 04:16 ID:PRJmCJkX
>>395
外付けHDDは、メーカー製なら放熱がそこそこ考えられてる
内臓HDDは、自分で冷却ファンをつけるとかそれなりの対策をとらないと
けっこう早く壊れてしまう
市販の内蔵型IDEHDDは温度がSMART読みで50度を越えるとヤバイ
397不明なデバイスさん:03/10/10 22:12 ID:R9wGDLJT
>>395.396
レスありがとうございました。
う〜ん、内蔵、外付け迷いますね〜

hddの交換ってしたことないです。
アップグレードとかは、メモリ付けた事くらいしかないから
内蔵も不安といえば不安ですね。

壊れる事まで考えると内蔵も不安な気が・・・
もうちょい考えてみます。
ありがとうございました(^ー^* ) フフフ

398不明なデバイスさん:03/10/12 16:55 ID:qLAV1a2M
age
399不明なデバイスさん:03/10/19 00:26 ID:a5naozQC
IDE 80G 6Y080L0 x 1(C:20G システム D:60G エンコ作業)
IDE 200G 6Y200P0 x 1(E: エロ動画)
SATA 160G 6Y160M0 x 1(F: キャッシュ、mp3データ)
SATA 200G 6Y200M0 x 1(G: TV録画)
IDE 250G 7Y250P0 x 1(H: HDTV、TV録画)
IDE 120G 6Y120P0 x 1(I: TV録画)
400不明なデバイスさん:03/10/19 04:06 ID:VuXJ55pv
400(σ^▽^)σゲッツ!!
401不明なデバイスさん:03/10/19 04:14 ID:WViqmxIl
age
402不明なデバイスさん:03/10/19 13:16 ID:0WQvOUPA
>400
ずっと待ってたの?(w
403不明なデバイスさん:03/10/20 03:02 ID:HYtZNmCD
C+D 80GB (メイン)
E 123.5GB (M(ry以下同)
F 123.5GB
G 160GB
H 160GB
I 120GB
J 120GB
K 160GB
L 160GB (キャプ用)
M 160GB (キャプ用)

全部フルタワー内蔵。
404不明なデバイスさん:03/10/26 21:57 ID:vqksYWWB
C 20G WINDOWS
D 100G お気に入りやツール、映画など
E 200G エロ動画
F 200G エロ動画
G 250G エロ動画
H 250G エロ動画
I 250G エロ動画

外付け 250G+250G エロ動画
405不明なデバイスさん:03/10/27 18:50 ID:ac2oDjYd
age
406不明なデバイスさん:03/11/05 17:43 ID:PZ/YOOww
ずっと動かしてなかった5,6年前のヤツ

C 2G 空き容量48MB
D 1G 空き容量331MB

ホントパソコンの進歩は凄まじいな
407kodaimon:03/11/05 21:51 ID:sbx4vuSO
seagate ST3160023Aを買ったのですが、内容量160Gのはずが、127Gしか認識しません。なぜでしょう?
408不明なデバイスさん:03/11/06 14:02 ID:VCtPPf7q
仮に、HDDそのものが160000000000バイトあったとして。

表記容量160G は単位が1000。
160000000000/1000/1000/1000≒160Gバイト

ところが、コンピュータは単位が1024
160000000000/1024/1024/1024≒149.0Gバイト

これだけの差が出る

そのうえフォーマットすると管理領域に喰われるので
(どこに何があるかとか、ファイルの状態などを保存しておく領域)

余計に容量を喰われる。そのせい。よって間違ってないので安心しろ。
……米のくにでは裁判起きてるらしいがな

勘違い、計算間違いなどあったらスマソ
409不明なデバイスさん:03/11/06 15:42 ID:PBhsDw9b

 そういう問題じゃないと思うんだが
410不明なデバイスさん:03/11/06 16:29 ID:+czy0YSL
ジャンパー?
411kodaimon:03/11/07 06:38 ID:x9/Rr+pd
どなたかBIGDRIVEについてのログを知っている方あればリンク先教えてください。
160GのHDDが127Gしか認識しません。対処法教えてもらったのですが、すでに
データを書き込んでいるためか認識しません。一度フォーマットしなくてはならな
いんでしょうか?どなたかよろしくお願いします。
412不明なデバイスさん:03/11/07 09:00 ID:iK6mgD0Z
内蔵ドライブ0
C:WinXP 10GB
D:アプリ 5GB
E:遊休地 30GB
F:データ 70GB

内蔵ドライブ1
G:作業専用 40GB

リムーバブル
H:データ保存 120GB

外付0
I:データ倉庫 120GB

リムーバブル予備
40GB

遊軍外付
12GB×2

データ交換用
2GB×3
413不明なデバイスさん:03/11/08 02:18 ID:coCYPt2x
>>411
使用環境と教えてもらったと言う対処方法が判らないので一般的な事しかいえませんが、
BIGDRIVEは制御チップとBIOSの両方が対応している必要があります。

なので一番簡単な方法は、対応済み U-ATAカードを追加してそれに繋ぐ事です。
そうすれば、FDISKで未使用容量が表示される筈です。

なお、現在使用中の領域に未使用容量を追加する事はできません。
データのコピーを取った後、領域開放→再取得→物理フォーマットを行ってください。
414不明なデバイスさん:03/11/08 23:03 ID:f3w41y6L
C:60GB(ノート内蔵) 以下全部外付け
D:120GB(哀王、ドライブはキムチ)
E:120GB(幕ドライブ+外付け用ケース)
F:160GB(哀王、ドライブは幕)
G:250GB(幕ドライブ+外付け用ケース)
H:300GB(幕ドライブ+外付け用ケース)

ほぼぴったんこ1TB。


>>403
電源が500Wでも足りなさそうだな。
415不明なデバイスさん:03/12/21 01:05 ID:vs0Fd8LT
416不明なデバイスさん:03/12/31 01:06 ID:WSRBlTKQ
>>411
おれもだよ・・・うちは137GBで止まってるけど
M/BのBIOS更新したり
OSあぷでとしたり、Atapi.sys書き換える修正ファイルあてたり
レジストリ追加したりDiskwizardでローレベルフォーマットしたり
(できたのかはしらんけど?)
色々したけど137GB以上認識してくれない
マジで、解決法が書いてあるリンク先教えてください。
417不明なデバイスさん:03/12/31 01:09 ID:WSRBlTKQ
DiskWizardつかったら、BIOSの表示は160GBだったのに
137GBに表示が書きかえられちゃったし。。。
最悪な状況に持っていかれたよ。
SeagateとはいえOEMのヤツを買うんじゃなかったウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
418不明なデバイスさん:04/01/08 17:49 ID:Efrj30JG
c:40
d:160
e:300
f:300
g:300
h:300
以上
419不明なデバイスさん:04/01/24 00:42 ID:zbIi/oCa
C:10 システム
F:40 重要なもの
G:120いろんな
H:120いろんな
420不明なデバイスさん:04/01/24 00:55 ID:wQ+fW7z9
C:80 システム
以上
421不明なデバイスさん:04/01/24 16:03 ID:Z+E04RtD
1tかぷらったを手動でのみ動く
にしてくんないかな
422不明なデバイスさん:04/02/15 13:17 ID:1/mT3jAa
c:60(メイン)

USB外付け
80×2
160×2
423不明なデバイスさん:04/02/19 23:46 ID:BCAli77u
1コのHDをシステム用c:と、その他〜d:で分けてるのが
大半だと思うのだが、システムっていれてんのOSだけ?
アプリとかエロゲってどっちにいれてる?
424不明なデバイスさん:04/03/06 01:32 ID:YF0EsoG2
age
425不明なデバイスさん:04/03/06 02:24 ID:xZr5BgMO
俺の初代パソ  120MB
次に買ったパソ 250GB
426不明なデバイスさん:04/03/06 23:35 ID:TN+pKKrm
C:にはOS以外なるべく入れないようにしてるのに、
時々、問答無用でC:にインストール始めるソフトが・・・
427不明なデバイスさん:04/03/06 23:52 ID:ZizBUWU6
最初に買ったHDD Pana製127MB \55000。
8ヶ月に買ったHDD TEXA製340MB \49800。
さらにその半年後に買ったHDD メルコ製1GB \49800。

で、先月買ったMaxtor製250GB2台で\44000。
HDDの価格と容量は、あっというまに変動するのでけっこう怖い。
428不明なデバイスさん:04/03/07 09:02 ID:xOPtz+XF
俺の初代パソ  540MB

2台目パソ   1.28GB

3台目パソ   6.4GB

4台目パソ    40GB

今のパソ    40GB+60GB+160GB
中身はOSとエロばっか  要するに大して必要ない     
429不明なデバイスさん:04/03/07 11:26 ID:feH9iNUO
初代 850MB

2代目 13GB → 拡張後13GB+20GB

今のPC:
はじめ 60GB
1次拡張 + 80GB + 20GB
2次拡張 + 120GB
3次拡張 + 120GB +120GB + 250GB
現在 計770GB

プロジェクトXとか集め始めたら急にHDD足らなくなった
430不明なデバイスさん:04/03/08 01:27 ID:EgwTCYnh
うちのマシンに搭載されているHDDは、
18GBとか36GBってのばかり。合計でも50GB無い位だよ。

回転数はどれも10,000〜15,000rpmで速いんだけど。
だってSCSIで200GBとかの容量を得ようと思ったら、
ン10万もしちゃうんだもん。
431不明なデバイスさん:04/03/08 22:05 ID:+CeZAsx7
HDDいっぱいつなげてる人でダイナミックディスクを使ってスパンボリュームを使ってる人居ますか?
スパンボリュームで使うとファイルの整理が楽になると思うんです。
250GB*4台で1TBのパーティションで一つのドライブレターとか。
やっぱクラッシュ時のショックが大きくなるから使っている人は居ないですかね。
ベーシックディスクの論理ドライブでパーティション切ってる人がほとんどかな。
432不明なデバイスさん:04/03/08 22:57 ID:ItRBdfwx
いっぱい繋げてますよ
4GBと6GBと8GBx2でなんと26GBの大容量!
そのうちOSドライブに2GB投げて残りは全部スパン
いやもう最高だね。
433不明なデバイスさん:04/03/09 07:59 ID:z9d5FbHz
ノートPCだが最近IEEE1394接続のIDEドライブ外付HDDケースを買ったので取っ替え引っ替えし放題

8.4GB
80GB
80GB
160GB
40GB(ノート内蔵2.5インチ)

の5台
この中で一番安値で買ったのが160GBという罠

とりあえずNYでエロ動画や我を落としてノート内蔵HDDにまずは入れて
それで暇なときにIEEE1394経由で外付HDDに移動
速度は25MB/sくらいは出るからノート内蔵HDDの方がボトルネックになる

434不明なデバイスさん:04/03/10 09:10 ID:ezrWaAr7
OS 不治痛 SCSI 18G
テンポラリ1 IBM SCSI DDYS9G
テンポラリ2 不治痛 SCSI 9G
倉庫 IBM IDE 34G
435不明なデバイスさん:04/03/12 09:57 ID:usKLJ9HL
質問なんですが
ハードディスクの最大容量がCドライブが10GB、Dドライブが70GBあったとして
それを各40GBづつ位にしたいんですけどできますか?
436不明なデバイスさん:04/03/12 10:58 ID:P0JzjCFf
>>435
市販ソフトを使えば可能。
437T
M/B
pri mas ST3200822A
sla ST3160021A
sec mas ST3160023A
sla ST3160023A
IDE Card
pri mas ST3160021A
sla ST3160021A
sec mas ST3120022A
sla ST3120022A

200+160*5+120*2=?????