259 :
不明なデバイスさん:03/10/16 13:04 ID:H/aQQWzh
LS702UGを使って2年
モニターの画面設定を記憶することができなくなりました
704がナナオのT566でもないのにジー音がするが、大丈夫だろうか・・・
261 :
不明なデバイスさん:03/11/03 20:55 ID:Di7zvU+0
KDV933RWっていうデスクトップつかってるんですが、今回USBを2.0にしようかとおもって
中身をあけてみたらなーんかマザーボードからコネクターみたいのがUSBにつながってました
どうやればいいでしょう・・・
>>260 あー、俺のもしますYO。
頭痛くなってくるのでもう使ってないっす。
263 :
不明なデバイスさん:03/11/19 21:48 ID:GnBmvE6J
HM703Uのブラウン管が15ヶ月で壊れました。
販売店に無償で修理してもらえるよう交渉してもらいましたがだめでした。
修理費は2万円とのことです。修理費高すぎ。
264 :
不明なデバイスさん:03/11/19 21:50 ID:GnBmvE6J
>>263 間違えました
HM703Uが15ヶ月で壊れました。
販売店に無償で修理してもらえるよう交渉してもらいましたがだめでした。
修理費は2万円とのことです。
>>264 オレも2年もたなかった。
映らないんじゃないが、スキャンできない場合が出てきたので、
とっとと諦めた。
修理代に送料もかかるので、恐らく2万程度かかると踏んで、
さっさとリサイクルショップに売って、
底値のトリニトロンを購入。
いまだにMF-8221Eが自宅で現役。欠点は、重い!1人で運ぶのは不可能。1600X1200の75Hzで使っています。当時としては破格の値段の定価168,000円だった。
ヤマダ電機で買おうとしたら、送料の分、定価より高くなるといわれた。どこで買ったかわるれたけど、送料込みで定価より安く買った。
ヤマダ電機の人が言っていたが、少なくとも当時は安いのは定価だけで、卸値は安くなかったそうだ。
4年前に中古で買ったMT-8521E、ぜんぜん壊れる気配がありません。
4年前に買ったうちのA901Hもそろそろやばいんだろうか・・・
今までノントラブルだったが次は三菱にしたほうがいいかな
A702Hが寿命のモヨリ。
画面右側が2センチほど空きます。
ディスプレイ後部を叩けば、その場では直りますが
三分持たずに元通りです。
640x480かな?
その辺だと画面一杯に映るのでアップスキャンコンバータ使ってゲーム用モニターとして使ってます。
この書き込みは、今は亡きgateway2000のEV700からです。
リフレッシュレートがあまり上げられないので目が疲れる・・・。
P3B-Fと一緒に購入したから、よく持った方かな。
昨日で最終回だったCSI。
DNAとかを分析する若造のモニターが飯山だったYO
飯山のMF901U持ってるんだけど
冬場になると初年度からモニターに画面映るようになるまで
に何度もスタンバイとONの状態を繰り返すようになるんだけど
こんなもんなの?
電話したら送り返してくださいこちらで確認しますとか言われたけど
19インチのモニター3階から動かす気にはなれん
やっぱ安物買うもんじゃねーな
しかも、ここどう見てもまともな日本のメーカーとも思えんし
ヤフオクでA701Gをゲト。ジャンク扱いで送料込み3000円だった
わりに、目立った傷もコーティング剥がれも見当たらない。
画面のフォーカスも甘くないし、良い買い物だったなと思ってたら
一つ気になる事が。OSがXPでディスプレイドライバ標準で持ってる
ので勝手に認識されると思ってたら、規定のモニタとして認識。
付いていたD-Subケーブルが2本ほどピンが省略されてる物だった
のですが、これが原因でしょうか?A701G自体がプラグアンドプレイ
に対応して無いのなら、諦めてBNCケーブルを買おうと思ってます。
誰かA701Gユーザの方や詳しい方、アドバイスお願いします。
中途半端な知識が嫌い。
説明マンドクサ
>>273 いや中途半端っていうか。9PINから給電してるような
変態ピンアサインのモニタとかあるし知識不足とかで
ひとくくりに出来るもんでは無いですよ。いやマジで
あと、興味本位の質問。272>>の書き込みの、どの辺が中途半端と
感じたのか教えてくれ。
漏れには、別段おかしな所が無いように思えたから非常に気になる(w
276 :
不明なデバイスさん:03/12/04 00:47 ID:f6UlclcI
飯山か…値段にしたら結構よかったと思う。
CRTはそういうイメージがある。
スレでさんざん言われている通り、当たり外れはあったね。
液晶は使ったこと無い。シャープでも使っといたら?
>>272 それが正解。
OSが勝手にiiyama A701Gって表示してくれるものだと?
解像度などはきちんとOSに伝わってるはずだが?
>>277 おいおい。DDC情報の中にはモニタの型番情報も含まれてるだろうが。
だからXPがデフォでモニタのinfファイル(WQHL認定済みw)を持ってる
今回の様な場合はinfファイルが自動で読み込まれて
"Iiyama A701GT Vison Master Pro 400"と勝手に認識されるのが正解。
だから規定のモニタとして認識される症状はDDC情報が来てない可能性
が高い。おそらくVGAカードの不具合もしくは相性でしょうな。
ウチでもRADEONでDDC情報受け取れない→ドライバの初期設定で60Hz
固定って定番のアレに悩まされたので状況は良く理解できる。
最悪、手動でinfファイルをインストすれば良いので今回は運が良い方
だと思われ。つーか
>>273あたりも単なる知識不足で状況理解できてない
だけじゃないかと思うんだが・・・
279 :
不明なデバイスさん:03/12/23 17:58 ID:vTkSgP5o
HM903D Bってどうでしょうか。
「ダイヤモンドトロンU2管」ってあるんですが、
これってフラットなんですか?
NANAOのFlexScan T731とどっちにしようか迷ってます。
NANAOのほうがよさげですが、HM903D Bのほうが安めで
1600×1200や1920×1440時のリフレッシュレートも高めなので、
もしフラットだったらこちらを買おうと思ってます。
実はXPにA701Gのドライバは入っていなくて、汎用のディスプレイ
ドライバが入ってるだけの予感。
NF管というのが平面ブラウン管で、
M2管というのが高輝度ブラウン管らしい。
U2管はなんだろう。
286 :
不明なデバイスさん:04/01/02 00:42 ID:KDiAXTP+
イーヤマ市んどけや! ヴァケが
AGPスロットルもつけないくせに
「パソコンはスペックで選ぶ 選ぶパソコンはイーヤマへ」とか
いっといてAGPの増設の一つもできんのかい!? えぇ!?
こっちはこまっとんじゃ! ヴぉけぇ!
287 :
ま:04/01/02 00:44 ID:wJzFR6Po
ドライバーすら提供しない会社だからな(w
288 :
不明なデバイスさん:04/01/02 04:59 ID:splG6K3k
表示切替機能が4つのPC出力に対応してくれるとうれしいな。
BIOSアップデートもまずないからな。
なんかこのスレ見てて思ったんだが
01年頃は飯山マンセーが多いのに
02年にはゴルァ!が多くなり
03年には70Xシリーズ袋叩き…
やっぱコストダウンが進み過ぎたせいなのか
注文した覚えの無いモニターが届いた。
重い。
293 :
不明なデバイスさん:04/02/06 14:02 ID:hqfuXSL1
ヽ(`Д´)ノ ホシュダゴルア!!
294 :
不明なデバイスさん:04/02/06 17:22 ID:4RO5/YoD
AS4314UTが買ってから1年半で映らなくなり、
自力で原因を特定しようと無理やり分解、
コイルの部分をドライヤーで20病あぶると正常に動作することを確認。
それからはずっとつける前には20秒間温風をあててました。
ところが本日、電源コードの差し込み口がイカレテどうしても治らない…。
うちのiiyama液晶、1年8ヶ月でご臨終・・・
ふつう、他のメーカーのも含めて、
液晶ってどれくらい耐つもんなのかな?
>>294 三万時間から七万時間でメーカー、室温、電源オンオフのサイクルその他環境により前後する。
奇跡的な当たりで十万時間くらいもつものもある。
296 :
不明なデバイスさん:04/02/13 17:21 ID:HYQIKa0i
ヽ(`Д´)ノ ホシュダゴルア!!
297 :
増田:04/02/13 17:39 ID:sXoh7D/z
今日15インチディスプレイ液晶かったら、コネクタの15ピンのうち2本ないんだけど
これはデフォルトなのですか?
電話して聞こうとしたら、製品登録番号がないと教えてくれないみたい
298 :
不明なデバイスさん:04/02/13 19:42 ID:WoecceVr
画面中央がピンボケになってしまいました。
これって、寿命なんですかね。
使用3年経過してます。
飯山の705だったかな。
買って3週間で HM705UC が死にました(´・ω・`)
電源いれてもカチカチ変な音が聞こえるばかりでなんも映らん
300 :
不明なデバイスさん:04/02/17 17:14 ID:Glk3/7pg
ヽ(`Д´)ノ ホシュダゴルア!!
AS4821DT
中に虫が入ってきて動いてる
動くドット欠けみたい
見殺しに汁
303 :
299:04/02/27 08:44 ID:T4Q6fxPL
初期不良扱いで新しいのと交換してもらったんだが
新しく届いたヤツもなんかちょっとおかしい。
Windowsの節電モードで20分とかでモニタの電源が
落ちた後、なんらかの入力で復帰するときに画面が
真っ暗なまま戻らないことがしばしば。
前のもこれが何回か続いた後まったく映らなくなった
んだが……
304 :
不明なデバイスさん:04/03/07 21:43 ID:9LehpkT4
HM705UC
と
HM703U A
ってどこが違うの?
なんかスペック見るとほとんどおんなじなんだけど
ガワが違うだけ?
CRTに限った事じゃないと思うけど、最近の製品って壊れ易いのかね
うちのA701Gは元気だ つか、PC98用のKM153すらまだ現役だ
それにしてもこのスレも息が長いね
307 :
不明なデバイスさん:04/03/14 22:57 ID:C1xJZTsS
ヽ(`Д´)ノ ホシュダゴルア!!
308 :
不明なデバイスさん:
推奨環境で使えない飯山って?