【DS】幻想水滸伝ティアクライス 反省会 Part2
お前は何の話をしているんだ
394 :
名無しじゃなきゃダメなのぉ!:2012/03/06(火) 16:28:26.56 ID:HfIBWgtx
そんなことより樹を植えようぜ
幻想水滸伝は5以来で今クリアしたんだが今の幻想って紋章すらないのなw
ごめんここよく見たらDSのだった
>>396 まあここに対する感想でも合ってるよ
これもPSPのも外伝だしね
外伝×
新章○
あー
アニメの同名新シリーズみたいなもんか
まだティアクライスのほうがましだった
そんな風に思う日が来るとは思いませんでした
新作やばすぎだろ
はいはい
>>395 権利上の問題かなんかで過去作品の設定が使えないとか聞いた
今後は世界も代わるし紋章も出てこないから幻想水滸伝の
名前を騙った別シリーズになっていくと思うべき
設定使えないってマジかよ・・・
もう看板変えろよ
>>402 >権利上の問題かなんかで過去作品の設定が使えないとか聞いた
そんな話、初めて聞いたけど、ソースは?
単にシナリオライターの津川が、3の先を書けないだけじゃないのか
幻想水滸伝の権利はコナミが持っているんだから
コナミを離れた村山が書けないなら分かるけど
コナミで過去作設定を使えないなんて理由は無いよ
相変わらずキモいスレだ。
こういうキモい連中に支持されているシリーズだとわかっていれば、
少なくとも、発売日近くにほぼ定価で買うなんていう愚を冒すことはなかったのに・・
いや、さすがに、こういうファンが支持しているからといって
ゲームとしてのダメっぷりを予想することは難しかったか・・
勉強代と思うしかないな
>>404 真の紋章が話の中心だったのにいきなり設定自体無かった事に…だしねぇ
シナリオライターが代わっても紋章設定は別に使っても良いはずだし
それを一切しなくなったってのはコナミ内部でなんかあったのかも
DS以降のシリーズってさ…なんつか水滸伝って部分の108星さえ
踏襲してればいいやってレベルにしか見えないデキなんだよねぇ
てか今回のなんて実際は108星ですらないじゃんw
4以降外部に放り投げるようになったから、その影響かもな
3からゴタゴタしてるしあまりいい環境ではなさそう
>>407 なんか隣国の面子が関わりだしてから変わったんかねぇ
4〜5までは幻想シリーズらしさがまだまだ残ってたけど
外伝っぽいのになってからは全然別ゲーになった感じ
ぶっちゃけこのシリーズの良さって真の紋章絡みの展開だから
それが無くなった時点で価値なんて無いに等しいと思ってる
だとしてもゲームシステムを「凡」レベルまでくらいはちゃんと作ってくれないと・・・
あと戦記ものとしても魅力も無くなったな
元々戦記ものって魔法とかのファンタジー要素との両立が難しいのに、それを戦記ものの魅力を切り捨てる事で解決した感じ
ファンタジー要素を含んだ戦記物だったのが
戦記を含んだファンタジーになったからな。
妙な屁理屈言ってティアクライスも戦記物みたいなもんだという人もいるけど明らかに違う。
まず旅立つきっかけが戦記的な理由じゃないもの。
戦記ものっぽく見せる為には戦争と政治が不可欠だからな
1〜5まで全て政治的な理由での戦争だったが、ティアクラの場合はただの狂信集団
敵が狂信者なのは構わないんだが、その宗教を悪用してる政治の影がないと
村山以外に戦記物かけるやつがいなかったんだろうな
津川は9割ファンタジーでいったから、5やティアは幻水っぽくないものになったみたいな
結果、ファンタジーが好きな人からは5やティアの評価がよくて
戦記物としても好きだった幻水ファンからは評価が低いのだと思う
で、ファンタジー派と戦記派の絶対数が前者のが多いので、5もティアも高い評価のほうが多いと
414 :
名無しじゃなきゃダメなのぉ!:2012/06/05(火) 00:30:40.93 ID:M3v0vRWo
村山と津川に対する評価は概ね同意だが
元々幻水が好きだった人の数は戦記派>ファンタジー派だろ
だから5もティアも、褒めるにしても「幻想水滸伝じゃなければ」という枕詞が付く
>413
戦記ものファンから言わせてもらうが、5は戦記ものっぽさはちゃんと出せてるぞ
メインの敵であるゴドウィン勢ががアホすぎるのと、軍師の攻略本っぽさが目立つからそうは見えないかもしれんが
ナンバリングの中では一番政治が入り乱れてて、そりゃ戦争起こるよなって感じは一番出てる
女王夫妻の無能っぷりは確かにクーデター起きる事が納得出来るレベル
だから何故そんなに女王夫妻が素晴らしいと言われてるのかサッパリだ
それなのよねぇ。戦記ものっぽさってのと戦記ものとしての評価は違う気がしてさ
新しい舞台、じゃなくて元々ファレナって構想練られてた舞台でしょ
基盤はそりゃあるだろって思っちゃうんだよなぁ。そこからどうなのって感じだった
>>414 ファンタジーの好きな人と幻水ファンと一応分けて書いたんだが、分かりづらかったなスマソ
幻水ファンじゃなくて、ファンタジー好きな人ってことを言いたかった
3.4やってなくて5やったら面白かったていうのをよく見たしさ
幻水ファンなら大抵3も4もやるじゃない。儲の紋章装備だしさw
>>416 英雄が平和時に迫害されるのと同じ話
平和な時なら王は無能でもカリスマさえあればいい
政治や汚れ仕事は個別の側近が行えば良いだけって事
1やってて正直あんまり戦記物とも感じなかったが
そもそも原作水滸伝が軍記物なわけだが
5はメッチャ戦記物やん。
ファンタジー要素の紋章も兵器という扱いで使ってるし。
戦記とファンタジーの比率は2と同じぐらいじゃない?
>>422 5が戦記物は無い
戦略もだが、戦術もおざなり過ぎる
だから、ライターのご都合主義で話が進む
つまり、勝つだけの戦略・戦術を知らないから、馬鹿な敵にして勝つしかない
それで戦記とか、片腹痛いわ
別に馬鹿対馬鹿でも戦記は戦記だろう。
ティアクライスは明らかに戦記ではなくなったけど。
馬鹿対馬鹿は共倒れだよww
異次元の扉からソックリさんが出てきた!この本はなんじゃらほい!?調べに行こう!
これではまるでファイナルファンタジーですよ。
>423
あまりバカを露呈すんなよ
戦術のまずさは1〜5まで全部お笑いレベルだぞ
一番ひどいのは3だが
あと、戦術のまずさと戦記ものは関係ないし、
上でも誰か言ってたが「戦記もの」と「戦記ものっぽさ」は全く別だ
戦記ものかと問われたら幻水は全部NOだ
5の御禿は確かに馬鹿だが、1の皇帝もルカ様もジョウイも馬鹿って意味では同じ
DSのティアクラスレで、いつまでナンバリングの話しとるんじゃ
スレタイ読めないヤツは、全員バカだ
馬鹿対馬鹿になんかワロタ
>>429 まあ結局、単独のゲームとしてどうこうよりも
シリーズものの中の一作としてどうかってのが気になるようだし
ゲームシステムよりもキャラやシナリオの雰囲気が気になるようだし
そういうシリーズってことでしょうがないんじゃね?
そうだとわかってたら投げ売りされるまで待ったのになあ・・ ('A`)
まあWi-Fiに参加出来たからいいのか?
でもあれもムズムズするシステムだった
幻想水滸伝じゃなきゃ許せるってシリーズプレイヤーが多い気がする
幻想水滸伝って名前は付いてるけどぶっちゃけ別物のシリーズだしね
ぶっちゃけ108人制もやめて全く新シリーズのRPGにしたほうが色々と
しがらみも無くて良いゲームになるかもしれない
幻想水滸伝って付いてなかったら信者の変な擁護もなくて
素人が作ったような粗い作りが一部のマニアの間で話題になっただけだろうな
戦記物含みのファンタジーといえばアトラスのラジアントヒストリアが近いな。
戦記とファンタジーのバランスはティアクライスと同じような方向性といえる。
だがラジヒスのほうがゲームシステムもシナリオも遥かに出来が良かった。
他ゲーの名前を出して、そっちのスレに幻水信者を送り込んで荒らさせたいのか?
どういうことやw
正直、剣のお姫さまの妹(名前忘れた)にたてついた少年が正しいと思う。
何で改心しましたがんばります!って言ったら、罰もなしに許してもらえるの???
偉い人が言ったら皆、さんせーい!さっすがー!ってなってるの、何か気持ちわるい。
>>437 よくそんな細かいとこ憶えてるな
どんなエピソードだっけ?
しかしこれのシナリオにうんぬん言い出したら
ゲームのシナリオなんてほとんどアレだろ
スーマリみたいなシンプルゆえに破綻がないのを除くと
このゲームはシステムのダメっぷりが際立ってると思うんだが
反省会スレでもキャラ中心の話をする人ばっかりなのは
そういう客層向けのゲームということか
>>438 こう書くべきみたいな自分ルールあるのか知らんが、それぞれ気になったとこくらい好きに書いてもいいと思うけど…。
このゲームしてイライラしてるのかな?
システムについてはまとめあったよ、上に。
やってみなくちゃわかんねえだろ教がウザかった
2回目やりたいけど、なんかあいつうざいなーと思っちゃうw
初めて画面暗転時にフリーズした
てかDSでフリーズとか生まれて初めてw
俺はこれやってるときフリーズは無かった気がするが
プログラム的にショボそうだし、あっても不思議じゃないなあ