【DSiウェア】プチコン BASICマガジンvol.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
254[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs
・VisualBasic(PC/AT互換機) [ 現行 ] [ DirectX ] [ 有料 ]
 GUIに特化した新機軸のBASICで旧式とは別物。
 大幅な構造化とAPI/DLL型の関数拡張型の命令体系。
 習熟に時間を要する。
 中上級プログラマ向け。

・DarkBASIC(PC/AT互換機) [ 現行 ] [ DirectX ] [ 有料 ]
 旧式Microsoft系列BASICと、BASIC STUDIO(Playstation2)の3D命令体系を
 併せ持つ独自の発展形。
 参考文献は少ないが、BASIC本来の簡素化された言語体系によって初心者から
 上級プログラマまで窓口は広い。
 標準でコンパイラ装備。

・HSP(PC/AT互換機) [ 現行 ] [ DirectX ] [ 無料 ]
 BASICの命令体系を簡素化し、現代風のAPI/DLL関数拡張型の命令体系。
 初心者向けを謳うが実際のところは習熟に時間を要する。
 上級プログラマ向け。

・99BASIC(PC/AT互換機) [ 現行 ] [ 無料 ]
 旧式Microsoft系列BASICの完成形。
 グラフィック命令がやや弱く、ハードウェアを活かしきれない。
 DOS/V以前の旧世代アプリケーションの移植などには最適。
 中級プログラマ向け。

・CBM-BASIC(Commodore64) [ iPad復刻 ] [ 無料 ]
 旧式Microsoft系列BASICの中で、北米やEUで最も普及したBASIC。
 ハードウェアをアクセスするにはPOKEやSYSを並べて機械語レベルで直接アク
 セスするしかなかった。
 中・上級プログラマ向け。