モンハンポータブル2ndの世界観・設定を語るスレ3
1 :
枯れた名無しの水平思考:
2 :
枯れた名無しの水平思考:2007/10/03(水) 20:16:48 ID:VdO0/CU60
前スレいつのまにか落ちてたwwwww
保守age
テンプレ
ここはモンスターハンターの世界観をネタにした与太話をする場所です
お約束
・煽りは禁止
・攻撃的な口調は禁止
・喧嘩腰な態度は禁止
・ヘビィのシールドも無限矢もLV1通常弾もゲームを楽しくプレイするための兼ね合いなので、突っ込むのは野暮
・リアル現実、ゲームとしてのモンスターハンター、モンスターハンターの世界観がゴッチャになってる議論はやめましょう
無限矢で思ったんだけど、矢の「属性」って矢の方に付いているのかな、それとも属性弓から撃ち出された矢は全て弓の属性になるのかな。
ボウガンに比べて弓が割高なのは、もしかして矢もセットになっているからか。
鬼人化ってなんで双剣の時にしか使えないんだろ。
>>1乙です
>>4 基本的には矢に細工がなされている。
日輪→帯電している龍木製の矢
プロミ→矢に発火性の物質が塗られてる
凄弓→着弾時に発火する加工が鏃になされてる
完走じゃなくて落ちたのか。
>>1乙
>>5 というか鬼人化ってどういう状態なんだろう?
脳内物質の過剰分泌で肉体の限界を超える能力を引き出してるのだろうか。
鬼人化は、身体能力を上昇させ、さらに精神を高ぶらせることで恐怖心をも抑えこむらしい。
あとは、痛覚を鈍くさせる効果もあるみたい。
ついでに違ってるかもだが、視界が狭まる(目標に集中する)ようにもなるらしい。
凄まじい集中力によって、身体と精神のリミッターを解除してるんでしょう。
思いっきり精神論だけど。
>>8 他武器でも鬼人化して乱舞出来たら面白そうだなと思ったが滅茶苦茶になるだろうなw
双剣みたいな軽量武器でないと、身体への負担が半端ないんじゃないかな?
大剣のデンプシーや、笛の演奏は、
集中状態で、痛みを感じない(スパアマ)て所は、
鬼人に近い状態と言っても良いのかも…。
ドドブランゴって雪獅子って呼ばれているんだよな
モンハンの世界の獅子ってあんな姿なのか?
いや、単に獰猛で牙を持つ獣だから獅子って形容してるだけじゃない?
金獅子のラージャンとかもそうだろうと思うし。
14 :
枯れた名無しの水平思考:2007/10/08(月) 11:28:27 ID:RQCH2WDQ0
まさかの保守age
>>15 大全2
竜頭琴も鏃に水の力を纏わせてるうんたらかんたら。
龍属性の矢は?
どうでもいいが龍木の矢ってかなり無理がないか?
発火性物質って当たった瞬間爆発するようなものがあるのかあの世界
公式設定にケチつけても仕方ないだろ
飛竜の骨髄なんて当たった瞬間どころか空気に触れた瞬間発火するみたいだし
火属性の剣なんて全部当たった瞬間爆発してんじゃねーか
2からの設定に文句付け出したら最終的にtnksnになるのは目に見えてる品
そもそも龍属性って龍に対して特効があるモノ(=龍の素材)で出来た武器、ってことだろ?
なら鏃の先端に龍の爪とか鱗とかつけるなり龍殺しの実塗りたくるなりすればいいんじゃね
>>17 龍弓の矢には老山龍の素材が使われているんだと。
他は知らん。
爆発はエフェクトでああなってるだけで、実際はジリジリと焼く感じじゃねーの。
>>17 山崩はラオ素材。龍属性に関しては、前に話されてたが
龍の血は、別の龍には致命的な毒みたいな物ではないかと。
だから、ラオ素材製の矢には龍属性ついてるんじゃないかねぇ。
龍木の矢に関しては、大全に書いてあるんだから、私には何とも言えん
あと、エフェクトはあくまでも、ゲーム的な演出だからな
龍殺しの実を絞って果汁を塗れば龍属性は得られる気もするけどな。
近接武器で素材に龍殺しの実を使う武器があってもよさそうなのに・・・
公式で龍属性の詳細を明かしてくれないとどうにもならんな
レイトウマグロが溶けない件
むしろなんであれを武器にしようと考えたのがわからん
あのへんのネタ武器は職人の趣味で作ったヤツじゃなかった?
大剣で虫を斬っても剣についてる血の色が赤な件と
大剣に心眼つけて爆弾岩を斬ると血がつく件は手抜きってことでおk?
29 :
枯れた名無しの水平思考:2007/10/09(火) 22:52:59 ID:bFMheFu5O
>>21 >エフェクトはあくまでも、ゲーム的な演出
ホントは何も起らないけどゲームだから派手にしてる……的な?
>>25-26 確か釣り好きハンターが記念品として作ったはず
>>27 それはゲームの内部仕様のせいだな。
簡単に言うと手抜きであってる。
>>30 派手にする事で視覚的に効果を分かりやすくする、ってのがメインだろうな。
火属性も実はホットプレートみたいに熱くなってる武器で斬りつけてるだけかもしれないしw
キレアジの背びれで武器研げるとかどんだけ固いんだよw
34 :
枯れた名無しの水平思考:2007/10/13(土) 18:01:42 ID:xkE/KDPAO
村長が「ハヨヤレメトモウス」みたいなこと言うけど、なんて言ってるのかな。
クエスト内容をじっくり吟味してるのに、「はよ選べ」「はよ選べと申す」と言われてるようで腹が立つのですがw
35 :
枯れた名無しの水平思考:2007/10/13(土) 20:59:45 ID:G3RB4qnU0
主人公の攻撃力>>>>>モンスターの体力>>>>>>モンスターの攻撃力>>>>>主人公の体力
でいいのか?
(主人公の攻撃力×テクニック)>>>モンスターの体力>>>(モンスターの攻撃力−主人公の防御力)>>>主人公の体力
じゃね?
攻撃力も防御力もスピードも、飛竜は人間を圧倒的に上回ると思うが。
パンチで1ダメージだぜ?
ヒント:G級レウスの突進を5回受けても立ち上がるゲネポス
ヒント2:そのゲネポスを天上天下無双刀の一撃で仕留める主人公
ヒント3:その一撃を数十回受けてもモーマンタイなレウス
じゃんけんじゃねーか
そりゃ武器が強いんであって、主人公の攻撃力が高いとは言わないとおも。
飛竜の攻撃を防具無しで受ければ、人間は軽く数発で死ねる。
人間よりパワーもスピードも生命力も圧倒的に上回る飛竜を、工房の技術力や、各種道具などの工夫、現地で磨きあげたテクニックを駆使して倒す、という感じだろ。
>>40 現実は防具なしで突進なんて受けようものなら
そこらのグロ画像がなんともなくなる位凄惨な光景が広がってるとオモ
ただ、アカム防具とか付けても普通に火とかでダメ受けるのは
やはりゲーム補正だろうか
>>41 火球ブレスの火は防げても、爆発による衝撃なんかで人体にダメージは入る。
つか討論レベル下がりすぎ。武器屋の純利益がどうたらって騒いでた頃が懐かしいよ。
その武器屋の討論でスレが荒れたからな
荒れるような話題はみんな出したくないのが本音だろう
討論のレベルが下がったというより、討論するに相応しいネタが尽きかけている
というのが正しい気もしなくはない。
どうせ真面目に討論しても仕方ないって感じのふいんきだな。Wiiだし。
>>42 つクックの火炎液
ゼニーについての結論は、かなりゲーム補正かかってるので、
ゲーム内だけでの判断は不可能
ゼニーについては完璧に考える必要は全くないと俺は思ってる
どうせヨタ話だしな
だいたいこれぐらいの価値観だろうってファジーに考えればいいだろ
ティガレックスは人間食うようなことが作品中で示唆されていたが、ディアブロスは草食で、グラは鉱石食うんだよな。
飛竜は進化する毎に肉食から遠ざかる説
レウス・レイア・フルフルは肉食だからその説は成り立ち難いんじゃね?
バサル・グラビは火山じゃ鉱石ぐらいしか食う物ないからそう進化したんだと思うが…
でもグラビは沼地にも現れるからあまり良い説じゃないな
>>49 基本は火山の鉱石で、ちょっと贅沢して沼地の鉱石って感じじゃね?
ノヴァクリウマーみたいなさ。
グラビは繁殖期になると沼地に行くんだよ。
沼地にでるのって、黒だけだっけ?白もいたっけ?
黒グラだけなら、体温下げる為に火山を離れてる、て仮説も立てられるんだが。
Pでは白も沼地にいたはず
P2ではいなかったと思う
黒グラってただの亜種じゃないよな?
温度高すぎると卵が孵らないとか、
カメみたいに卵の時の周りの温度で性別が決まるから、
涼しいところで産んだりして♂♀の比を調整してるとかって仮説は立たないか?
マグマの熱で甲殻の温度が上がると、それを下げるためにガスみたいな形で放出する。
この放出回数が多い個体は黒グラになるらしい。
グラビームはこの熱を利用してるから、黒グラは連発してくる。
沼地に黒グラがいるということは
沼地の比較的浅い場所に溶岩が流れてる可能性がないか?
沼地の夜の毒沼は溶岩に含まれてる毒が出てきているという説
沼地で溶岩が冷えて固まった鉱石を黒グラは食べているんなら筋は通ると思う
訂正
>>沼地の比較的浅い場所
>>沼地の比較的浅い地層
火山で毒っていうとガスじゃないか?
ガス>雲に混じる>雨>沼ってルートはどうなんだろう。
ここで珍説
沼は古代文明の産廃処理場等の汚染区域汚染であった。
鉱石じゃなくて、バクテリアの方を補給に行ってるとか。
果たして目的のバクテリアが居るのかは解らないけど。
>>55 黒バサルがいないのはそんな理由なんだな。面白いね
黒グラが沼地にいる理由(推測)
黒グラは厚く黒い甲殻のせいで、内部の熱を外部に放出しにくくなり熱も吸収しやすくなった。
その為、火山地帯に長く要ることができず曇りの日が多い沼地にも行くことにした。
ガス放出やグラビームは内部の熱を利用しているらしいが、熱源がなさそうな沼地ですら黒グラは連発しているので内部温度が高いと予想できる。
沼地は洞窟や崖があるので食料も確保できるだろうし、繁殖期には利用してるみたいだからグラビの行動範囲内なんだろ。
こう考えるとガンダムF91みたいな奴だな。
つまり火山に帰るころの黒グラは熱線が吐けないカスであると
ビームなんて飾りです 偉いグラにはそれが分からんのです
>>61 攻撃したらそれが質量を持った残像だったりするのか。
こえーよw
>>64 F91は内部の熱を排出しにくい構造で、フル稼動すると強制放熱しても追い付かない。
だから表面の装甲に金属剥離効果を持たせて放熱させてるんだけど、その時剥離させた金属がセンサーに引っ掛かって質量のある残像を形成してる。
グラビのガスは熱処理ができないからやってるんだけど、それが攻撃に使えたり内部の熱処理がうまくできない所が似てるなぁと思ったんだ。
ハンター「落とし穴!大タルG起爆!上段突き上段突き上段突き上段突き!!」
グラビモス「残像だ……」
ハンター「ハッ!」
あんなバカでかいモンスターが残像出すほど速かったら
勝てねえよwwww
轢かれて終わりだw
質量のある残像はセンサー誤魔化せる程度。
近接の目視戦闘で騙される奴はいないだろw
↑の心の中
だ ま さ れ た
おそらくグラビモスを大八車に乗せて容赦なく押し潰すんだろう
↑グラビは別にピアノなわけじゃねえぞ
>>70 グラビを載せた大八車をグラビが引っ張るわけかw
73 :
枯れた名無しの水平思考:2007/10/23(火) 19:12:33 ID:ZhFNMIgd0
>>72 白グラが突進で引っ張って黒グラが大八車の上からなぎ払う訳か。
・・・・勝てる気がしねぇ。
>>70-71 最初何のネタか分からなかったが
ピアノを乗せて大八車で轢くってオーフェンネタか?
ネタ投下、私的進化論
鳥脚亜目編
デイノニクス(的なモノ)からイグルエイビス(始祖鳥に似てるので)に進化したものの、獣脚亜目に制空権を譲ってしまった為ケプトス、ボルドル等に進化したと思われる。
ケプトスはデイノニクスに酷似したランポス系の祖先である。先祖帰りした理由についてだが、獣脚亜目の生活圏が地上を離れだしたので穴を縫う形で退化という進化をしたと思われる。
また小型の為、グループ形成や生活地域拡大等を行い今の3種(ランポス、ゲネポス、イーオス)になったと推測。
ボルドルはクックやゲリョスの祖先である。
ランポスとは違いこちらは獣脚亜目に対抗する為に大型化したと思われる。
しかしクック系に見られる大型の耳、ゲリョスの閃光や死んだフリ、ヒプノックの睡眠球等、防御系の特技を身に付けている為対抗しきれていないと推測できる。
しかしイャンガルルガという攻撃体質の怪鳥が現れたので、パワーバランスは次第に崩れ出すかもしれない。
獣脚亜目編
ワイバーンオリジン辺りで、飛翔能力を手に入れ始めたと仮定する。
飛翔能力を手に入れなくてはいけなかった理由として、大型化による餌の減少と縄張り争いによる住み分けが関係していたと思われる。
またティラノサウルスのような一般的な獣脚類も居ただろうから、より激しくなっただろう。
鳥脚亜目に比べこちらは棲息地域(高原や砂漠、火山、雪山等)がかなり広いことや、餌の少ない場所にも独自の生態系をしっかり築いている、捕食や攻撃の為だと思われる特殊なブレス器官の発達等、裏付け理由はそれなりに揃っている。
ワイバーンオリジンに進化及び大型化した経緯は良く解らないが、小型獣脚類のコエルロサウルス類が関わっているのではないか?と推測した
(実際コエルロサウルス類が進化の過程で大型化し、ティラノサウルス類になっている為)。
総括・まとめ
獣脚亜目は勢力の拡大ではなく、自分達の生活を守り絶滅を防ぐ為に飛翔能力を手に入れ各地に散っていった。
大型化した体型で飛翔能力を得るのは厳しいだろうが、絶滅の危惧からそれなりに早いペースで進化したと考えられる。
また一般的な獣脚類が全くでないのは、獣脚亜目が飛翔能力を得た為に競争に負け、絶滅させられたと思われる(古代文明消失と関わりがあるかもしれない)。
鳥脚亜目はイグルエイビスから空へと生活圏を広げようとしたものの、獣脚亜目の急激な進化により一部が退化減少を起こしてしまったり、大型化したりとバラバラな進化をしてしまった。
貧乏くじを引いたようなものだったが、結果的に生き残れたので良しとしよう。
余談
古龍種はパス!
古代文明消失の謎も交えると獣脚亜目の説明がつくかもしれない。
あとハンター大全とか持ってなくてあんま参考にしてないから、ひとつの妄想として捉えて。
人間がよく生き残ったな
私的進化論
前置き編
古代文明を築いたのは竜人族の先祖達(古代人と表記)だと思われる。
飛竜や古龍の生態系に関し言い伝えがあったり、生態調査も頻繁に行うなど飛龍となにかしらの関係があるご様子。
古代文明の後や武器を見る限り、建築、製鉄、加工技術は現在の文化より進んでいたらしいが他の技術に特出したモノは見られない。
その為、古代人が飛龍種を意図的に作り出した可能性は低い。
他の要素も併せつつ考えた結果、氷河期(的なモノ)が起こったと推測。これについては下記にて順に説明する。
古代文明の崩壊〜人間誕生一歩手前編
古代人により古代文明が繁栄。古代人は遺跡のスケール等から考え、巨体だったと考えた(大剣やランス、ハンマーがオーバースケールなのは実は巨大古代人用だった為)。
また巨大だったと考えると、獣脚類等を抑え繁栄できやすかっただろう。
しばらくしてから何かのショックで火山が噴火、噴煙で太陽光が遮られ氷河期が到来(ベターなのでこれを一例にしました。)
恐竜絶滅と同じく、獣脚類が絶滅。しかし獣脚亜目は高い適応能力を生かし絶滅を避ける
(本来砂漠が生活圏のティガが雪山で普通にしていたり、リオレウスが火山に居たりすることから驚異的な適応能力だと考えられる)。
鳥脚亜目も同じ理由で絶滅を避ける。ボルドル類は獣脚亜目の驚異(餌になりたくないから)を避ける為、防御系の特技に特化したと考えられる。
獣脚亜目、鳥脚亜目共に氷河期が起こる前はどの程度まで進化していたかは不明だが、氷河期が進化に拍車をかけた可能は大きいだろう。
古代人は氷河期に対応する為、数を減らしエネルギー消費量の大きい巨体を捨て、できる限り小さくなる(やたら小さい竜人族がいるのはこの名残)
氷河期が終わると分散していた獣脚亜目は各地にあった進化を遂げる。それと共に長期移動の必要がなくなったので翼が退化し始める。
鳥脚亜目は獣脚亜目と大体同じだが、こっちは逃げなくてはいけないので翼の退化はしないどころか、特技や脚部がさらに強化される。
氷河が溶けた後は海面積も増えるので、餌が増えた蟹さんは大型化。現在の蟹には無い骨があるので大型化できたと思われる。
人間誕生編
哺乳類が増え始め、人間の祖先が誕生。ババコンガやドドブランゴ、ラージャンの祖先と繋がりがあると考えられる。
人間が誕生したものの、あきらかにパワーバランスが崩壊している(飛竜がいるので)。
その為、戦いになれている古代人の生き残りと合流。共に安住の地を見い出す戦いに挑む。
古代人は武具作成に精通しているだろうから、人間が狩猟し古代人がサポートとという関係だったのだろう。
これによりパワーバランスは安定、人間はハンターへの第一歩を踏み出した。
竜人族が古代人のままなのか、ハーフなのかは不明だが多分人間とのハーフだろう。
また竜人族がハンターをしていないのは氷河期で弱体化、その後サポートに回ったのでさらに弱体化していった為だと思われる。
古龍種編(一部のみ)
ラオやミラの祖先はシェルレウス当たりから分岐したと思われる。肩と背中の骨が進化し翼になったので前足の翼は退化し無くなった。
氷河期によりミラ系列とラオ系列に分岐。ラオは地中に潜り、豊富な鉱物を餌としたために巨大化し翼が無くなった。また氷河期が終わるまで待っていたので長寿になったと推測。アカムはこの頃のラオから分岐したと勝手に解釈。
ミラ系列は逆に飛翔能力に特化。また寒さに対応する為、マイナス温度でも変質しにくい甲殻を持ったクシャル系に分岐したと思われる。
ナナ、テオ、ナズッチ?シラネ。
余談
疲れたのでもういいや、終了。筋はそれなりに通したつもり。
確かに筋が通ってるな。長いけど全部読ませてもらいましたぜ。
祖龍、アカム、ヤマツカミ、ティガレックス
こいつらのどれが飛竜の起源なのか公式で発表されないから困る
俺は
→祖龍→ミラボレアス→古龍(?)
↑
ヤマツカミ→┤
↓
→アカム→ティガ→飛竜種
↓
ラオ
だと思ってたが。
ヤマツカミからアカムになって少し小型化、ラオとティガに分岐
ティガは他の生物を喰う道を選んだため喰いすぎ=食料不足、共食い→小型化
ラオは鉱物を食う道(仮定)を選んだため食料多→大型化
しかしラオがあまりに大型化し、また少しずつ鉱物が減るにつれて
ラオの個体数減少
祖龍はこのとき既に翼を使って空を飛ぶ道を歩んだのだと予想
設定集もって無いからシェルレウスとかは全然しらね
>>85 長いのは内容が内容だから笑って許してw
以外と反応が薄いかったのには絶望した!!
私的進化論
古龍種編(ナナ、テオ)
ナナ、テオはライオンに酷似している為、シェルレウスから分岐したと考えるのは無理がある。
なのでライオンと同じく、哺乳綱の亜綱、獣亜綱の一種だと仮定してみた。
哺乳類は大型爬虫類(所謂、恐竜)が絶滅した為、爆発的に繁栄したのだが、MHではより発達した獣脚亜目、鳥脚亜目が生き延びた為哺乳類は爆発的に増えたわけではない様子。
その中でイヌ目、ネコ目(アイルー、メラルーのようなタイプではなくライオンや虎など)が全くというほど出現していない。
これは本来、捕食者として進化するべきだった食肉目(イヌ、ネコ)が、獣脚、鳥脚亜目の台頭により進化できなかった、または絶滅させられたからだと考えた。
特に小型で色々と被っているランポス系との生存競争に負けたと思われる。
ナナ、テオはこの時生き延びた一部の個体が、飛竜等に対抗するために変態したモノだと結論付けてみた。またアイルー、メラルーは戦闘に特化せず知恵をつけて生き延びた個体の末裔。
翼は起伏の激しい土地を逃げる為に、肩や背中の骨が進化したと言ってみる、書いてみる。
炎バリヤーは激しい運動を繰り返したり、体内の働きを活発にする為に発生した熱を逃がしている(一種の放熱)モノだと推測。
頭ダウンしたり、角が破壊されると消えるのはダメージによりこの2つの動きが鈍った、又は自ら抑制してスタミナが回復するまでまっているから。
翼辺りからやっつけ感漂うのは察してください。だが上記の説だと食肉目が出てこない理由にも説明ができるので、あながち間違っていないかもしれない。
ナヅッチはステルスに詰まり中。
起源のアカム
始祖の祖龍
最古のヤマツ
原始のティガ
なんという魅力的な単語群……
殆んど推測上っぽいけどな。
設定上の個体数とかサイズから判断すれば
アカムはティガの前だよな
>>86 祖龍はシェルレウス(ドラゴンみたいな奴)から分岐。祖龍に近いモノは氷河期前からすでに存在、この時は暑いので甲殻が白くなり日差しを反射しやすくしていた。
氷河期になると熱を吸収しやすくする為、甲殻が黒い黒龍と寒さに対応したクシャルに分岐。
ヤマツカミはタコから派生してて全く関係ない。
アカムは共通点が多いラオから分岐。こっちも関係ない。
ティガはワイバーンレックスから分岐したタイプで、一番飛竜(獣脚亜目)の祖先に近い形を維持してる。
俺はこう考えてる。
>>90 ゲーム中で、アカムは骨格がティガに酷似しているとあるのだが
>>91 いまんところ骨格が似ているのみしか根拠がない上、生態系についてはアカムの調査が進んでないから解ってない。
骨格が似ているだけじゃ弱いんだよ。それに全く別物だと思われてた動物が実は繋がりがあったりもするし。
まぁそこまで考えてないだろと言ってしまえばそれまでだが
正直この世界と同じように考えれば
飛竜はもっと小さくて翼が大きいと思うけどね 間違いなくあの世界は重力低い
素晴らしい進化論だとは思う。
一つ欠点を挙げるならば、その言い種だと、古龍は所謂氷河期以前には今の姿じゃなかったことにならないか?
少なくともミラ系統は古代遺跡にも記述があり、バルカン装備の説明文を例に出すなら、
古代人はミラバルカン素材の装備を纏って龍を軽々屠っていたらしい。
最古龍のヤマツカミ、龍祖のルーツ、古代の伝説になってるボレアスも同じ時期には存在してたはず。
密林にある遺跡の中に入れたり塔に壁画があったりしたら面白かったのにな
まぁ全ての龍や竜が全て同じ種が起源である必要はないよな。
色々考察するにはナナテオの翼が邪魔なんだよなぁ。
あれがないだけでどれだけ考察が楽になるかと思うと・・・
個人的にアカム−ティガは繋がってると思う。
ゲーム内部の動きが似てる奴は近しい種であるってのも今の所外れは無い訳だし。
>>94 ミラ系の修正版とヤマツ、ナズッチ作ってる。
>>96 突進終わりと四つん這い以外近いのがない。あとレイアしかやってこない攻撃をガルルガも使えるけど、獣脚亜目と鳥脚亜目で別系統って例もあるからね。
飛竜は知能が高いから、他者がやってることを真似して取り入れることができるんだろ。
とりあえず以前のスレに出てた古龍関係の考察を挙げてみる。
・祖龍「龍の祖」=「ミラ系統の祖」?
どう考えても他の龍とは関係ありそうにないのが根拠。
た だ し、MHG時代に「飛竜」と呼ばれてた種(鳥と魚除く)に関しては、
全てワイバーンレックス(オリジン)が起源だと設定資料集に明記されてる。
白盲で電撃吐くフルフルも、角生えてて地面に潜るディアも、全てワイバーンレックスからの派生。
その中で原型を留めたりした竜(=ティガレックス)もいたりする。∴同じ事がミラ系統・他の古龍にも言える?
ましてや太古から存在してたと言われてる古龍なんだから、
現在の姿形・行動や生息場所から生物的派生を判断するのは困難かも知れない。
・黒龍は祖龍が人間を虐殺→武具を喰って甲殻が変質した個体
どす黒い色は返り血が腐食した所為?
武具を大量に集めて喰ってるのは公式設定。
重殻・重胸殻は武具を喰ってるせいで甲殻が変質したもの、ってのも公式設定。
・紅龍は黒龍の亜種。太古から火山に生息していたもの。
小説からの引用だけど、大昔(古代?)に人と龍との大きな戦があって、その影響で近くの火山が噴火したりしたらしい。
現在でも火山から多くのさびた塊・太古の塊が発掘されるのは、その戦いの名残だとか。
黒龍が火山で力を溜めた・激怒して真っ赤になった、ってのは信じていいものかどうかわからない。
>>98ごめん訂正
ボレアスは武具を喰ってるんじゃなくて、胸元に抱いて寝てるから体温で溶けてる。
その溶けた武具が甲殻と融合→重殻できあがり!
適当言ってごめんちゃい。
アカムとティガの共通点はもうちょいあるよ。
威嚇動作。
尻尾攻撃前の貯め動作。
吹き飛ばし性質を持つロア。
飛竜と古龍は全くの別種で、飛竜の祖先がワイバーンレックスで、古龍の祖先がそるーなんじゃね?
>>100 目玉の形が同じのと、怒ると目が緑色から赤に変わるのもあるね。
ブレスが割と未発達ぽいってのも似てるような。
火炎を吐く訳でもないし。
アカムの場合は武器として使用してるみたいだが・・・
アカムは翼が一切無いし、サイズも大きいから
多少翼らしき部分があり、少し小さなティガがアカムの後なのは確か。
ブレスも両方未発達みたいだが。アカムの風ブレスは原理わからね
ラオとアカムの共通点。
体格。
地中に潜る性質。
背中の棘。
後ろ足と尻尾で支え無しに立ち上がれる(垂直近くまで上げられるのはアカムとラオのみ)。
ブレス気管が未発達。
>>105 ラオは潜らなくね?
アカムの腕の横に生えている棘は翼になるというよりも、翼が退化してこうなった感じがしなくもない。
前スレ考察では、
原初の竜(龍?)→アカムトルム・ワイバーンレックスに分岐。
アカムは陸に適応して生きようとした種。巨大化を図るが、個体数は増えなかった。
ワイバーンは空に適応しようとした。後にその他飛竜に分岐。
ワイバーン派生の中でも、陸に適応しているディア・モノブロスは比較的アカムに近い特徴が多かったりする。
(地面に潜る・超高音の咆哮・堅い甲殻・巨体・怒り時の体色変化)
また、原種からの同時期派生であるから、アカムとレックス(≒ティガ)は骨格的特長が近いのはそれが理由。
アカムはある意味最も起源に近い種=起源。ティガはある意味最も原始的風貌を残した種=原始。
ってな感じだったか?ちょっと自分の意見も混ざってるけど。
過去ログは色んな考察載ってるから面白いよ。
アカムの前足の棘がティガの翼になったと思ってたが
>>107 実際、そうなんだろうけどな。
俺にはあれが進化の結果に見えてしょうがないんだ。
ティラノみたく前肢の異常に退化した飛竜が出ないものか・・・
飛竜と呼ぶのもアレかもしれんがw
完全に陸上に適応した竜と戦ってみたい。
ラオみたいな4本足じゃなく2本足で立つタイプの奴ね。
バカデカいギアノス系みたいな奴か
>>112 動きがギアノスだったら・・と思うと一気に嫌になってきたなw
黒龍って食物連鎖とかだとどの辺りなんだろうか?
というか、ヤツは謎が多すぎる。まともな生物とは思えないんだが。
そういえば無印の頃のえらい人が亡くなられたと聞いたけど、その方が設定とか考えてたのかな?
だとしたら黒龍とかの設定はどうしても後付けになるよなあ
私的進化論
ミラボレアス(修正版)
シェルレウス辺りからルーツの祖先に分岐。
甲殻が白いのは日差しの反射か保護色。
ボレアスは武具を溶かして自分の甲殻の成長に用いていたので、この影響で黒くなった。また古代人と戦っていたのも解る。
バルカンは亜種扱いされていない場合もあったり、ただ怒りに満ちた状態とされている時もあるので、ボレアスにかなり近い品種だと推測。
ヤマツカミ
見た目がタコなので軟体動物門頭足綱だと仮定。
頭足類の歴史は古く、有名なオウムガイ類は約5億年前から存在していた。
目や知能、運動能力が発達しており2年で色や形を覚えたり、簡単な蓋なら数時間で開けられほど。
獣脚目や海洋生物など大型の生き物が増えたので、捕食のために一部が大型化。タコやイカの最大全長はいまだに把握しきれていないので大型になりやすいと思われる。
途中でエンシェントサーペントのような巨大な魚竜(自分が見た図の大きさに補修がかかってなければ、かなりでかい&長い)に生存競争に負けた(海洋生物は大きさや獰猛性より、長さによって上下関係が決まることがある)。
しかし知能が高かったので生活圏を地上に移したり広めたりすることで生き延びる。
氷河期により大量絶滅が起き、死肉が出回ったのでこれを漁るうちに浮力(体内で物を腐らせ、浮力を得ているらしい)を得て生活圏が空中にも拡大。
魚竜が滅びることにより海洋生物は発達したのだが、ガノトトス系統が台頭してしまったことにより発達しにくかった(クジラやイルカ、シャチなどが確認されていないので)と思われるので、
ヤマツが地上や空中に生活圏を拡大したのはこれも関係したのだろう。
餌は大型化した蟹さん達。シェンはヤマツと戦う為にタカアシガニ類(蟹の中でも生きた化石と呼ばれるほど歴史が古い)が進化したと妄想。
タコは擬態能力に優れていたので、背中に苔や樹を生やして擬態している。
余談だが未来の地球ではタコのような巨大な生き物が、地上を徘徊する映像が作られていたりする。
オオナズチ
見た目がカメレオンなのと、動きがモロクトカゲに似ているので爬虫綱有隣目トカゲ亜目だと仮定した。
遅くても三畳紀(恐竜が居た中世紀の最初の時代)には肋骨が発達し、滑空用の翼を持った種類が確認されているのでこの辺りから分岐したと考えるか(こちらはガブラスになった可能性もある)、
ナズチの頭を良く見るとコブラのように側面が広がっていたり、頭を持ち上げていたりするので
トカゲ類からヘビ類への進化途中の個体がオオナズチに進化した可能性もある。
またヘビ類やオオトカゲ類の姿があまり見えないので、繁栄できなかった可能性もある。
ステルス機能だがあそこまで透明化できるシステムははっきり言って解らない。
血液中の鉄分が〜とでてくるが、鉄分は酸素を運ぶのに用いられているだけでステルスに直接関係するような要因はないと思われる。
しかしステルス維持には多くの酸素が必要であり、鉄分を補う為にドラグライト等を直接摂取していると考えるとそれなりに辻褄があう。
カメレオン科は擬態の為に色を変えるより、体調を保ったり気分で色を変えていることが多い。
このことからダメージが溜まると体内器官の活性化の為に姿を現し、熱を吸収しやすくしていると考えられる。
また角と尻尾を破壊されると長時間姿を現すようになるが、カメレオンはストレスに弱いのでそれが関係するのではないか?と書いておく。
キリン
見た目は馬なので、哺乳綱奇蹄目(ウマ目)だと推測。ガウシカやケルビは偶蹄目(ウシ目)。
奇蹄目と偶蹄目を併せて有蹄動物とも呼ぶ。
約六千年前に同じ祖先からウマ目とウシ目に分岐。
現在はウマ目が約10%、ウシ目が約90%とウシ目は大量に繁栄する筈なのだが、MHではウマ目(ウマ、サイ等)が消滅、ウシ目はガウシカとケルビ、ファンゴ(イノシシも偶蹄目なので)しか確認できない。
こちらも獣脚、鳥脚亜目に繁栄する道を閉ざされてしまったと考えるのが妥当だろう。
キリンは絶滅させられたウマ目の一部が、飛竜等に対抗する為に進化したと考えた。
大型化するより、スピードを高め一撃離脱に特化したと思われる。また落雷だが、晴れの日でも使っているので角から放電していると考える方が一般的である。
古龍の生い立ち編
見た目から生い立ちを推測してきたが、一部(ミラ系、ラオ系)を除き共通点があることが解った。
それは絶滅した(またはそれに近い)と思われる種族から古龍が生まれている、という点だ。
カプコンサイドも多分これを頭に入れつつ、各古龍のデザイン元を決めたと思われる。
しかしアレンジの仕方が悪い、生い立ちの設定がイマイチだったり矛盾している等が災いし世界観に遇わないモンスターに成り下がってしまった。
私的進化論を基準にし、誕生時期を推測した場合以下の順番になる。
ミラ系〜氷河期〜ラオ系、ヤマツ、ナズチ、テオとナナ、キリン。
ガノスは淡水魚っぽいけどな。
その理論だとなんで今のヤマツも浮いてるんだよ
>>119 自分が調べた資料には、淡水でしか生きられない等は書いてなかった。
マグマに対応しちゃったヴォルガノスがいるから、海水にも対応した種がいるだろうって考えてる。
>>120 浮遊ガスさえ確保できれば浮いていられる。
ヤマツは捕食者だから死体集め等は自力でできる。
ヤマツが肉食っていうソースはある?
喰うっていうソースは無い。しかし喰わないっていうソースも無い。
別にヤマツは肉食である必要はないな
ようは体内に死体を腐らせていればいいんだから
大雷光虫を体内にすまわせているから大雷光虫のエサにすればいい
そういえばヤマツカミの名前の由来は何?
山津神?
山掴み?
結局、どんなにこのスレで偉そうなことを言っても仮定にしかならないっていうオチで
ヤマツは大地や森を一呑みするとか言われてるけどね。
仮定を楽しむんだから問題ない
決まりきってることを話し合う必要はないし
よく分からないからこそ楽しめる
よく分からないモノにはロマンがある
自分の頭の良さを主張したいだけなら話は別だが
山を一呑みなら山掴みかな
山の神様として讃えられてたんなら山津神だったんだが
山のような大きさのモノが空を飛んでる!
↓
きっと神様に違いない!
↓
山津神という名前でも面白かったな
>>127 竜人族では山津神、人間の間では山掴みみたいな感じじゃねーの?
両方の意味をヤマツカミという名前は持っていると思うよ。俺は。
>>128 同音異義語か
かみは神・紙・髪に通じる
例えば折り紙は降り神になり本来は宗教的意味を持つ
憎い相手の髪を藁人形に入れて釘を打つ=相手の神を討つ
津神=掴みは思いつかなかったが十分ありえるな
日本語って便利w
ヤマツが肉食ならモンハンの陸の生態系めちゃくちゃだなw
シェンは確実に肉食だろうけど何食べてんだろ
ヤマツは何でも食う気がするな
頭頂部に草木や苔が生えている・大雷光虫が体内にいるのがヒントになりそう
光合成とかである程度のエネルギーを賄っていてもおかしくない
シェンガオレンの巨体だと陸上の生物は近づいてきただけで逃げる気がするな
普段は水の中で生活してて魚や貝・プランクトンを食ってるかも
水の中なら自分の体重を気にしないですむし
>>131 そういえば、ウルトラサウルスは水の中で暮らしていたかもしれないよ! というとんでもない仮説を昔見たな。
かなり古い恐竜図鑑だったかな。
子供の自分はそれを信じてしまったから困る。
関係無い話ですけどね。
>>132 ウルトラサウルスのその仮説は俺も見たことあるよ
20年ぐらい前の仮説だったかな
酸素濃度が高いと空を飛びやすくなるってどっかの研究者が仮説立ててた
ニコ動でそんな番組がうpされてた記憶がある
番組名は忘れた
重力が低い&酸素濃度が高いならヤマツが空を飛べる説明の材料になる…かも
酸素濃度高いなら飛竜共のスタミナも説明つくな
シェルレウスってそんなに起源になるような竜かな・・・
古龍への派生ってもっと根に近い所からだと思うんだが。
>>116-117 とりあえずツッコミ。
大全読めば分かるけど、シェルレウスって完全に飛竜としての特徴があるから、古龍とはまったく別の存在。
飛竜の特徴として一番分かり易いのが脚と一体化した翼。
ワイバーンレックスの頃から存在してる特徴で、現存する飛竜(アカム除く)にも過去に存在した飛竜にも全てこの特徴が見られる。
後足二本と、前足と一体化した一対の翼ってのが飛竜。特徴だけ見れば現実世界の鳥みたいなイメージ?
比べて古龍(ミラ系統・炎龍系統・ミズチ・クシャル等)は完全に前足・後足・翼が独立してる。足四本と、翼一対。
これは現実世界でもモンハン世界でもファンタジー的な生物にしか見られない特徴。少なくとも現実世界にはこんな生物存在しない。
で、シェルレウスは「ドラゴンっぽい」から古龍の起源として選んだんだと思うんだけど、
実際に大全の絵を見るとワイバーンレックスに近い飛竜の特徴が見られる。種目分別も甲殻竜下目。
モンハン世界でも過去の生物に対して研究が進んでるし、大全の生物図鑑は全て「王国古生物書士隊」の研究報告とされてる。
で、そういう研究の進んだ人々の中でも更に優れている(と思われる)古龍学者を以ってして尚、
古龍は『従来の生態系から大きく逸脱した生物』と定義付けられてる。
この事から察するに、龍系統は全く別の系統樹から生まれたモノ、ってのは容易に推測できると思う。
どうやって生まれたのか、どうして生まれたのか、いつ生まれたのか、なんて全く分からない。故に龍。tnksn。
続き
ヤマツカミに関しては全て不明なので保留。
が、とりあえず大全2によれば、ヤマツカミは文字通り「山を喰う」らしい。嘘か真か分からないような話。
ナズチの透明化システムに関しても、大全2で多少の補完がされてる。
ナズチの皮膚に電気袋を落すと質感に変化がある。
⇒ナズチの角に発電作用があり、体液に流すことで皮膚に変化を与え、姿を隠している。
また、皮膚を変化させる体液は尻尾に貯蓄されている?
⇒角と尻尾破壊でステルス不能になる。
現段階では未だ仮説の段階、ってことらしいが、それを言うと古龍に関してはほとんど全て仮説段階なんだけどな。
キリンとミラルーツ/アンセスの類似点(白色・落雷・生態不明・神聖云々の記述)についてのツッコミがないのは意外。
ルーツさんなんてドスキリンとか呼ばれてるんだZE!
あれだけ似通ってるんだから何かしらの接点はあってもいいかな、とは思う。
と言っても、あれだけ姿やら体長やらに差があったらもうファンタジー的な考察しかないけど。
tnkよりfjokなのではないのだろうかと思う今日この頃。
ナズチの表面は、「液晶」みたいになってるんじゃねぇのかなぁとかふと思った
電圧をかけることによって体液の光の反射率を変えて背景に溶け込み、
ステルスを実現してるんじゃないかと
>>136 あの時代の定義やら調査結果を鵜呑みにすんなよ。
定着した定義が現代の調査で覆ることなんて良くあることだし。
>>136-137 暇なのでツッコミ
ティラノサウルスは昔、似たような大型の獣脚種から進化したと考えられていた。
だが改めて再調査した処、小型の獣脚種から二次的に大型化してティラノになったことが分かり、こちらが正論になった。
今まで無関係だと思われていた獣脚種同士に繋がりがあることが分かった良い例である。
つまり飛竜の祖先から古龍に分岐した説は、肯定もできなきゃ否定もできないってこと。
科学力に乏しい古代調査隊の定義は、鵜呑みにできるほど信頼できる代物じゃないし。
ステルスの発電と体液は大全の仮説なのか独自の仮説かは分からないけど、
角と尻尾破壊しても透明化するから核心には触れてないよね。弱体化してるのは分かるけど。
その類似点だけでキリンとルーツの関係説かれても、苦笑いしかできないよ。
ID:MyVV4GopO
こいつ最近ずっと張り付いてるな
>>140 この世界と同じに考えると痛い目にあうぞ あのサイズの竜があの翼で飛ぶような世界だし
今のこの世界の技術だって完全じゃないしな
つーか現実世界とはどうも物理法則違うみたいなんだから
進化の方向性も変わってくるだろjk
地球とモンハン世界の物理法則のズレを考えて進化論考察しろよ
酸素濃度が違うのはどうも当たりみたいだから(虫の大きさ等)
他に何が違うのか考えた方が古龍の進化を考察する近道だと思う
重力がそうかな?
何かエネルギー的な物も現実とは違ってそうな気がする。
まぁ酸素濃度は確実に濃いわな
そうすれば巨大生物がうようよいるのも一応説明つくし
あとは重力軽いとすれば陸上の大型生物にも説明つくし飛行も以下同文
やっぱり飛竜の起源はヤマツで
そこからルーツ(こるー)系とアカム(飛竜)系に分かれたんだとおも
ワイバーン何たらとかシェルレウスとかは全然知らん 資料茄子
プレイヤーが崖から飛び降りたり飛竜が落下するのをみる限りあまり違和感は無いので、多少は軽いかもしれないが大差はないと思われる。
酸素濃度の濃さは大型化への要因のひとつだと考えられているが、濃くなることで比例的に大型化できるのは甲殻種(MH内だと昆虫種)程度であり、
飛竜並みの大きさの生物になるには他の要因が揃わなくては難しいと思われる。
また酸素濃度が濃い状態が続くことは、人間にとって悪影響を及ぼすことが研究で分かっている。
>>147 どうして人間もその環境に適応した体のつくりになっていると考えられないのか
飛竜の効果はどう見ても不自然だがな
足折れるだろとかいつも思う
ああ、落下か
それなら問題無いな
とはいえ確実にあの世界の重力は軽い
ハンター飛び降りでダメ受けないのはゲーム補正だと見切っても
キリンとルーツの関係は古龍生体兵器説なら説明できるんじゃないだろうか。
作った奴の意思が反映された。
もしくは発電?機能による副産物としてあのもっさもさが付いている等など。
>>147 俺は全ての自称において現実世界の事象を当てはめる事が
この手の考察においていい選択になるとは思えないんだよね。
ヤマツカミは草食だと思う。
・何故大雷光虫を吐くのか。
山を食うと言われるほど広範囲の樹木を食べるため、大雷光虫も丸ごと取り込む為。
・何故浮くのか。
広範囲の樹木を食べる時に動物も巻き添えにし、それが腐敗する事でガスが発生する事で浮遊する。
何で大雷光虫は消化されずに生きてるのか?ってのが謎だけど。
鼻腔辺りに潜んでるんだろうかw
明らかに攻撃として吐いてるようだし、共生関係にあるんじゃないか?
ヤマツは大雷光虫に棲家を与え、
大雷光虫はヤマツの対応できない所(自分の上とか)の相手を攻撃する
よくわからん
キリンはまだいいが祖龍の雷はどう見ても発電じゃないよな
はるか高くから落ちてきやがる
でも、吐き出された大雷光虫って一定時間経ったら爆発しちゃうんだよね……
>>153 それはゲーム的な部分じゃないだろうか。
倒さないとずっと残り続けるって仕様だと凄まじくウザいし、難易度も上がる。
死なないとだんだん溜まってくるしな
終了間際にはフロア中虫だらけで弾も当たらないとか想像しただけで萎える
流れ切ってしまうが、大全2の生物樹形図見る限りティガ原種とアカム原種は、獣脚亜目から甲殻竜下目・重殻竜下目・稀白竜上科・蛇竜上科に分岐する前に獣脚亜目から出た種っぽい。
後、シェルレウスは甲殻竜下目に属し、リオス科の先祖に当たるとされている。
非常に強い種だったらしいが、絶滅の原因が環境の大変化が最有力との事から適応力は低かったと推測される。
また飛竜種においては、前肢で体を支える唯一の種(ティガ除く)らしいが、前肢形状はほぼ翼に変化している等、古龍種への進化は考えにくいと思われ。
余談だがエンシェントサーペントに現状一番近いのが眠魚になってて吹いちまったぜ。
なんとか上科とか下科ってモンハンの世界の中の分類だよな?
獣脚亜目だけは実際にある分類
恐竜とかが分類されてる種だね
カクサン、バクサンデメキンは核魚亜目とかいう危険な名前が付けられてたなぁ。
>>156 訂正
シェルレウスはリオス科と同じ祖先から甲殻竜下目の段階で分岐する種らしいので、リオス科の直接の祖先ではないようです。
ややこしくてすみません。
>>156 エンシェントサーペントと同じ古魚亜目にエンギョってのがいる(いた)らしい。
正確に言えば一番近いのはそのエンギョってことになるかな。
>>161 大全と大全2しか見てなかったんで、それは知らなかったよ。
そういえば未だにフィールド上で巨大な湖はでても、海って出てきてないんだよなあ。
あのカジキマグロは淡水魚なのか…
>>162 大全の進化樹形図(みたいな図)に載ってると思う。
というかそれが自分のソース。
前スレで何度も出てきたけど、火山のベースキャンプの水辺は海。
これはソース良く分からん。
>>163 大全では火山は海に面しているし、BCから見える風景に湖だと示す物が無いからじゃね?
>>164 おお、なるほど。改めて見てみたら確かに海沿いだね。ありがとう。
確かに火山は海に面してるね。
攻略本に湖ってあったんで、湖だと思ってたよ。
だから火山のBCでは釣りができないのかな。
海水の生物を見てみたいよなぁ
エンシェントサーペントは海水の生物なんだろうか。
>>159 ふと思い出したが、
ハレツ・バクレツアロワナ、カクサンデメキンから作られる徹甲榴弾と拡散弾3に火属性が付いてるのは何故だろう?
無属性のダメージは絶命した時の破裂衝撃だろうけど、火属性は何なんだ?
爆弾に火薬使ってるけど無属性として扱ってるから火薬のダメージとして扱うのは無理がある。
アロワナは死ぬ時に高い熱、デメキンは微量の熱を発生させるのだろうか。
タル爆弾って火属性ついてなかったっけ
熱=火ダメではないだろ そんなに深く考えてないと思われ
むしろ絶命時に〜系は弾にしたとき明らかに死んでるのに
相手に当たると効果発動ってどういう仕組みなのか知りたい
閃光玉も同じ。
それと竜の爪を詰めて撃つと拡散弾になるというのも
ガノって鰓持ってないのね
肺と鰓の両方で呼吸できると思ってたわ
>>168 タル爆弾は無属性ダメージのみだね。
絶命系は実は弾作った時は生きていて、
弾、玉が当たると内部の火薬が炸裂>中に居る素材を殺す>効果発動じゃないだろうか
うーん・・・爆弾に使ってる火薬と弾丸に使ってる火薬は違うタイプの火薬と考えるのがいいのかね。
竜の爪は分からんw
というか、弾丸は調合素材以外にも何か使っているような気がしてならない
水の無いところで長時間生きられる魚はどうかと思うが
それに明らかに弾の体積は元の魚の体積より小さいし(バクレツアロワナとか)
もしかして衝撃の問題じゃないか?
タル爆は衝撃ダメージがメインで弾丸のは衝撃と炎によるダメが半々くらい
>>171 弾薬調合は別の素材も使ってるよ。
カラハリ→通常2だけど、実際には火薬とネンチャク草も使用してるよ
竜の爪が拡散弾になる理由は説明文に書いてあるだろ。
>>174 理由なんて書いてなくね?
なるとは書いてあるが
ダレモイナーイ
そういえば、あの世界の砂糖ってどうなってんだ?
さとうきびやてんさいみたいなものはあるのか?
ワショーイスルナライマノウチ
ハチミツはあるからそれでなんとかなるんじゃねえの
>>179 ハチミツでジャムを作るのは無理があるような……
>>181 うぇ、リストを見ただけで何か口内に甘ったるい感じが……
無知でスマソ
でも、全てのジャムをハチミツで作るとなると、MHの世界はハチミツ天国ってことになるな。
雪山でさえハチミツが取れるのだから、当然と言えば当然な気はするが。
ハンターにとってもハチミツってかなり重要なアイテムだしな。何気に店では買えないアイテムの一つだし。
特に上位後半のハチミツ不足っぷりは異常。
ドスだと買えた気がするが
( ゚д゚ )
ごめん、ドス知らないんだ自分。適当言ってごめんちゃい。
>>184 特売日だとか船が交易品を持って帰った時限定みたいな感じだったか。
ハチミツって酒も作れるんだよね
確かランゴスタはハチミツからできてるんだよな
リオレウスは切れた尻尾をハチミツでくっつける。
激痛が(ry
>>46 超亀だが、液体でもぶつかれば衝撃あるでしょ?
現に当たると吹き飛ぶし
>>191 そもそもあの火炎液であんなに吹き飛ぶはずが無い
そこまで速度ついてないし
あの火炎液は着弾と同時に高温の液体と低温の空気がぶつかりあい、破裂するかのように弾ける
液体が弾けると当然、内包された熱気と火炎が一気に解放され、強力な気流とも呼べる風と衝撃が発生
その破裂の威力は人間大の物を大きく吹き飛ばすぐらい
故にクックの火炎液で最も気をつけねばならないのは、火炎の熱によるダメージではなく、そこから生じる破裂の衝撃である
尚、火耐性防具を着けていれば、着弾の際に火炎液の熱を緩和して、破裂の衝撃そのものを減衰することができる
――――ここまで俺の妄想――――
何故火耐性で衝撃をやわらげられるのかわからん
どう見てもあれはただ口から可燃性のある液に火をつけて吐いているだけだが
爆発っぽくなるのとか全部ゲーム補正もしくは何も考えず作ったんだろ
分かってると思うけど
>>193は全部デタラメの俺妄想だZE!
>全部ゲーム補正もしくは何も考えず作ったんだろ
わかってんじゃん。結論コレね。
しかしそれじゃ面白くないからちょっとマジメに考察してみる。
まず、クックの火炎液でハンターが吹っ飛ぶ理由。
とりあえず考えられるのは、あの液体そのものがそれだけの威力を持ってるコト。
「可燃性の液体に着火してぶつける」攻撃だけれど、そもそもその可燃性の液体ってのがかなり未知数。
一体どんな液体なのか具体的に叙述されたことはない(ハズ)。恐らくは何かしらクックの体液だとは思うけど。
その液体の密度が極端に高くて、重量的にとんでもない液体(重油とか目じゃないレベル)だったとすれば。
その液体が発火した塊(大きさは人間の体長半分ぐらい)として吐き出されて着弾すれば。
速度なんかなくても重量で吹っ飛ぶ。重いし熱い。ましてやそこは重力の軽過ぎるMH世界。
>>143-146辺り参照。
火耐性は衝撃を和らげるんじゃなくて単に火のダメージを抑えるだけ。
重液の着弾衝撃+延焼ダメージ=火炎液ダメージ、だとすれば火耐性が減衰するのは延焼ダメージの方ってこと。
爆発っぽくなるのは、地面に落ちた瞬間に燃焼する液体が飛び散ってるだけだと思う。
不自然に見える飛び散り方は、液体の粘性(ほぼ固体)と考える。或いはMH世界の物理法則が影響してるかも知れない。
無理矢理考察してみたけど、やっぱ無理あるね。クック先生が魔法使ってるんだ、で納得してくれ。
>クック先生が魔法使ってるんだ
魔女っ子なクック先生想像して吹いた。
魔法先生ククま!
球体のブレスって地面に当たると何か色々撒き散らすが、空中をそのまま飛んでいくと霧散するんだよな。
上にボワァーってなるのは恐らく地面に落ちた可燃液が燃えあがる演出だろう
本当は液が全部燃えてしまうまでの間燃えてるんだろうけどゲームでそれやったら(ry
>>198 火球ブレスについて俺は、
獲物の肉の一部を特殊な袋(火炎、爆炎袋?)に入れ、腐食させて
可燃性のガスを作り、それを口から思い切り吐き出しつつ
牙か何かで火花を起こして点火してるんだと考えてる
特殊な袋の中には腐食を急速に早める菌でも住まわせてるんじゃなかろうか
まぁそれだと地面を抉るような演出や球体になる事の説明ができんが…
地面抉りは演出じゃないかと
>>199 火炎袋の説明文。
[モンスターの内臓器官の1つ。可燃性の粉塵が詰まっている。取り扱い注意。 ]
爆炎袋。
[モンスターの内臓器官の1つ。外気に触れるだけで発火する粉塵が詰まっている。危険!]
レウス・レイア・クック・バサル・グラビから剥ぎ取れる。
基本的に火炎袋も爆炎袋も同じ性質で、火力(発火性)がある程度高ければ爆炎袋、的な扱いらしい。
この粉塵もクックの液体と同じくどんな粉塵なのかは不明。
外気に触れると発火するって性質から竜の体内で生成されてる模様。
ブレスが球体になる・着弾後に爆発する理由についてはワカンネ
レイアたん(とその他)が魔法使ってるんだ、で以下略
クックのはどう考えても粉塵じゃ無いし、中に入ってるのが
必ずしも粉塵とは限らないぞ
テオナナなら
>>199や袋の文で説明つくんだがなぁ
もろ火炎放射だし
火炎袋の粉塵を痰みたいなもので包む→カッ-、ペッ
動きもそれっぽいし、これしかない!
>>201 >>202の如く可燃性の粉塵を可燃性の液体に混ぜ込んでる、と考えるんだ。
或いは可燃性の液体に発火した粉塵で着火しているる、と考えるんだ。
少なくとも火炎袋に入ってるのは粉塵であることに間違いはない。と言うか公式文章を否定しちゃうと考察終了なんだぜ。
テオナナは燃石炭を喰って体内分解⇒唾液が可燃性を得るという謎体質。
詳しくは好評発売中のハンター大全2参照!
だとするとゲーム中には出てきてない器官が存在する可能性は高いな
可燃液と粉塵が混ざってるなら火球ブレスの破壊力や
爆発するのも分かる まぁこれもしばらく燃え続けてそうだ
で、ある程度飛ぶと液が全て燃え、火のついた粉塵だけになり霧散すると
>>204 ゲーム中には出てきてない器官は存在すると思う
加工に使えないとかで
轟竜の大鳴き袋は名前だけ出てきたね
>>205 内臓、呼吸器とかは全く触れられないもんな。
そういえば、トレジャーとかではある程度触れられてるな。
もしかして昨日言った特殊な器官は竜が死ぬと
中の微生物が腐らせてしまうのだろうか
>>207 公式設定で語られてない事を脳内補完するのがこのスレじゃまいか。
公式で語られてることはとりあえずぶち壊しちゃダメじゃね。例えtnkのファンタジー設定でも。
ゲーム中で明言されてなくて存在してそうな器官っていうと、
>>199に書いてあるような、可燃性のガスやら何やらを生成する器官かな。
ガス・粉塵・液体をある程度混ぜ合わせたりしてブレスになってるんだろうか。
まあ今更だけど火球吐くってのもそれなりにファンタジーだよな。飛竜オソロシス
濃い屁に点火したら火炎放射になるかな…
火球ブレスはガス・粉塵・可燃液を合わせて吐き出してる可能性が高いな
まず吐いた瞬間粉塵の特性で火がつく
そして液体で包まれているのでしばらくの間球状のまま直進
液がすべて燃えてしまうとガスと粉塵しか残らないので霧散する
これでほぼ確定じゃね
ここから可燃液を抜けばテオナナの火炎ブレス
おぉ〜、パチパチ
そこで思い出す
ババコンガも炎ブレス吐いてたなぁ……
あれは口の中でなんか腐ってるんじゃね
そして歯でもこすり合わせれば
ババコンガはニトロダケなど食べて火吹いてるんじゃね
他にも睡眠とか毒ブレスも吐くみたいだし
小説(公式)読んでたら、その登場人物がさらっと言ってたんだが、
Lv1徹甲榴弾、Lv2貫通弾の調合には、カラの実と、魚から取れる『体液』を使うらしい。
ハレツアロワナが破裂するのは、体液に秘密があるんだろうか?
>>210 矛盾した公式なんて公式とは言わんよ。考察の枷にしかなってないし。
矛盾があろうが、公式は公式。
ある程度の制限の中での考察の方が面白いと思うがな。
公式とは違う説が出るのはそれはそれで良いと思うんだが、
それでもって公式を完全否定するのは違うんでない?
てか、公式にそんなに大きな矛盾あるっけ?
穴の方が多くて、そんなに気になるような矛盾て無い気がするんだが。
完全否定なんか誰がした。
こっちが言いたいのは、調査が不十分で暫定になってる部分もある公式を律儀に守る必要なんて無いってこと。
ナナの生息地域やナズチのステルス等は、初期設定と後に出たゲームや書籍とでは違いがあるのも事実。
使える公式は採用して、使えない公式は切り捨てて変わりになる持論を立てても考察になるだろ。
ここでの考察なんて、暫定以前のただの妄想なんだがな。
新説を出してくれるのは、寧ろ有難いよ。
ただ、ここでは公式を崩さずに設定の穴を埋めるのが
一般的と言うか、暗黙の了解みたいになってるからね。
新説に対して、公式と違うって言うツッコミが入るのは仕方ないこと。
それに対して、公式がおかしい、で返すのはここじゃ受け入れられないと思うよ。
よっぽど説得力のある内容なら別なんだろうけどね。
公式で矛盾してる部分は、矛か盾、どちらか基準で考察すれば良いんでない。
>>219 そんなにナナ、ナヅチの昔と違う所ってあったか?
>>219 あんたもしかして武器屋の話の時に大暴れしていた人か?
まぁ確かに後から変えられた設定や公式でも曖昧な設定とかは多いな
ディアブロスの亜種も後で繁殖期の雌があの色になるって設定が出来たし
このスレで生まれた公式否定は
フルフル亜種が実は通常種ってとこか
クックの火炎液
可燃性の粉塵を可燃性の液体に混ぜ込んで吐きかけていると思われる
火球ブレス
ガス・粉塵・可燃液を合わせて吐き出してると思われる
まず吐いた瞬間粉塵の特性で火がつく
そして液体で包まれているのでしばらくの間は球状のまま直進
液が燃え尽きるとガスと粉塵しか残らないので霧散する
火炎ブレス
ガスと粉塵のみを吐きかけていると思われる
火竜の体液とか骨髄とかも自然発火するね
体液自然発火は初耳なんだが
火竜は怪我した部位から火吹くのか?
確かに体液が発火ってのは聞いたことないな。骨髄は分かるが。
そして
>>203のテオナナの唾液に関しての言及が無い。
多分、唾液を蒸発かどうにかさせてガスを精製してるんじゃないかと思う。
あのブレスはどう見ても液体から吐き出せる感じじゃないしね。
>テオナナは燃石炭を喰って体内分解⇒唾液が可燃性を得るという謎体質。
>詳しくは好評発売中のハンター大全2参照!
ブレスに使うとはどこにも書かれてない訳だが
それに蒸発する前に発火するんじゃないのかね
>ブレスに使うとはどこにも書かれてない訳だが
これは盲点だわ。だって見るからにブレス以外に用途思いつかないもんねっ。
他に使うとすりゃ何だろう?粉塵爆発?実は粉塵に唾吐きかけてるのかな。
テオナナの唾は沸点が異常に低いとかどうだろう。
ガソリンの如く気化しやすくて且つ可燃性ならば……無理あるね。ごめん。
温度高い火山で発火するならまだしも、沼で発火するのはちっと無理があるからその仮説は×だな。
わざわざ遠距離攻撃に使うと考えなくてもよかろうに
例えば敵に噛み付いた際の傷を酷くする効果とか
攻撃用じゃないかも
肉食べるときに唾で焼いてこんがり肉にしてたりしてなw
大全2に、テオの唾について書いてある所て何処?
ところで大全とか大全2とか現在新品入手可能?
>>232 なかなかお目にかかれない
ナヅチって血中に電気を流して体色変化+空気中の水分を霧状に散布
でステルスみたいにしてるんだってな。
後ろのは最近知ったわ。
角が発電機、尻尾で特殊な体液作ってそれに電流流してるとかあったな。
両方破壊しても消えるから決め手に欠けるけど。
P2から両方破壊しても消えるようになったよな。
興奮すると透明になる不思議パワーが活性化して消えるとかじゃなかろうか。
エネルギーを蓄えられるとか
そういえば古龍にダメージを与えて撃退した場合、
次の戦闘でサイズが変わっているってのはどう解釈したらいいんだ?
ダメージが蓄積されてるのは何故なんだ?
どうみても最大サイズだったナズチが次の戦闘では最小になっていたという・・・
ゲームだからさ
クシャルとか明らかにサイズ変わりやがる
>>237 サイズが変わっちゃうのは流石にゲームだからというか、手抜きとしか・・・・
ダメージが蓄積されてるのはボコボコして追い払ったからでしょ
ダメージ多少回復してもいいとは思うがな
>>239 サイズが変わっているのにダメージが蓄積されているのは何故なんだ?って事ね。
どう考えても違う個体なのに何故?と。
やっぱりゲームだからと割り切るしかなさそうだなぁ('A`)
小さいクシャルが大きくなるのは分からんでもない
クシャルは損傷した外殻を無理矢理脱皮することによって脱ぎ捨て、新たな甲殻を硬質化させることにより
硬度を維持しているのでこの間はキングサイズだったやつもあらびっくり最小金冠サイズなんです。
(打撲とか内臓破裂とかは回復しきってないのでダメは蓄積)
テオとか他の古龍はわからん
脱皮は普通に考えて大きくなるためじゃないのか
逃がした魚は大きい、て言葉もあるし、
プレイヤーキャラが、一戦目では大きく感じた、とかじゃないかな。
古龍の威圧感、存在感は圧倒的なもんだし、一戦目は凄まじく大きく感じたんだよ。
で、冷静に考えてみると、そこまでじゃなくね?
てことで倒してみると、小物だった、と。
ゲーム中で明らかにサイズ変わってるんだが
しかもその逆もあるし
俺達が戦ってる古龍は
それぞれの古龍の現象界での端末で
ある程度傷つくとイデア界にあるそれぞれのイデアに戻って実体をなくすんだ
である程度回復するとヒュレーになってイデアの一部とともに戻ってくるんだよ
奴らのイデアはハンターと戦うことだな
>>246 本来小物サイズなんだが、
一戦目(撃退)は、『僕の考えた古龍のオーラ』で、本来のサイズより遥かに大きく感じ、
二戦目(討伐)は、『僕の考えた古龍のオーラ』が無くなってて、実際のサイズ(小物)になってんじゃね?
て内容だったのよ。
小→大の場合は、成長したんじゃね?
言ってしまえば終わりなんだが、
思いっきりゲーム仕様な部分を無理矢理解釈してる訳だから、穴があるのは勘弁。
あと、考察否定だけして、持論をなんもあげないと、例の人扱いされちまうよ
どう考えてもゲーム的な部分を考察するのが楽しいんだからな。
そんな事言ったら無限ランゴスタとか祖龍100匹討伐とか、ツッコミどころはいくらでもある。
説明書の文章からして飛竜系は数世紀で滅んだみたいだね
祖龍100匹とか古龍のサイズ変化とか、
もろゲーム補正のことを真面目に考えるするほうが馬鹿馬鹿しい
祖龍は1体のみとかだとゲーム成立しないし
オーラったって、気に触れて血が出て死ぬのかと小一時間(ry
大方、カプンコがサイズ固定を面倒くさがったんだろうに
それならまだ龍属性が何なのか考えてたほうがマシだ
>>252 人々はあの時代を懐かしんで〜
みたいな説明文のことじゃないか?
>>247 トンデモ説だけどこれで解釈出来ない事も無いかな・・・とか思ってしまうな。
明らかに非現実だけどこの滅茶苦茶なのを取り入れると滅茶苦茶な能力にも合点が行く様な・・・
まぁ思考放棄に近い説だけどw
新作に迅竜とやらが出るね
暗がりに身を潜め、音もなく獲物に襲い掛かるという
・・・・何か飛竜種というよりも牙獣種か鳥竜種っぽいなー
正直ナルガクルガイラネ
爬虫類か哺乳類かわかんねえし顔が気持ち悪い
毎度毎度甲殻種の背中の頭蓋骨のサイズには驚かされるな
殻変えただけで亜種ってのはどうかと思うが
何か毛が生えてるしな・・・
飛竜種だから一応爬虫類なんだろうけど・・・
ダイミョウ亜種は色が紫っぽいぞ
ショウグンの亜種も出るんかね?
背負う殻は何だろう…
ヒプノックは鳥竜ってだけで見た目は始祖鳥だし納得できるが
ナルガクルガはもうワケワカンネ
オマケに嘴みたいなのついてるし
スレチだがどうせティガのモーション使いまわしだろ
>>256 これ牙獣でよかったと思うんだがな・・・
しかしそれだと鱗と尾が不自然だしなぁ
>>261 もちろんその辺のテクスチャは弄くって牙獣っぽくねw
出さないのが一番いいのに
バカプコン何考えてんの
>>259 ザザミ亜種はディアブロスの頭蓋骨だそうだ
ナルガクルガはウロコがなきゃムササビの化け物と考えられなくもないんだけどなあ・・・
>>263 いや、新作出すのに追加なしってのはユーザーが確実に文句言う。
俺もきっと不満あると思う。
製作者側からしても追加要素なしで新作を出すのは無謀だと考えると思うぞ。
>>264 ショウグン亜種の話ね
>>265 モーション使い回しの糞モンスなら
出さないほうがいいと思うのは俺だけじゃないはず
下手にモンス増やすのに労力使わずに
武器のモーション値調整や自分と敵の攻撃モーション自体の見直し、
新武器追加に力を入れて欲しい
まぁ今の金うめぇカプコンに期待するのも馬鹿らしい話だが
>>266 あぁそういう事か・・・
確かに安直な新モンスターはいらんわな。
でも俺は
>武器のモーション値調整や自分と敵の攻撃モーション自体の見直し、
>新武器追加に力を入れて欲しい
これだけで新作出されても絶対に買わないと思うw
ってかモンハンなんて無印時代からモーション使い回し・素材と武器防具水増しだけでやってきたのに、
今更ぐだぐだ言っちゃ可哀想ってもんだろ。
そんなモンハンが面白いと感じてしまう自分達が悪いんだと諦めろ。
新武器追加ってのは新しい武器系統ってことかな?
それなら半分賛成。Wiiで3が出る前に実験作な感じで新しい系統出してくれたら嬉しかったと思う。
でもまあこれ以上増えてもバランス調整とか難しいだろうしなぁ、とも思ったり。
ごめん、今見たら完全スレ違いだね。
>>268は脳内あぼんしてくれ。すまん。
>>268 そういう事
ガチで巨大ブーメラン出して欲しい
考案も楽しそうだ
じゃあ、絵から見たナルガの生態想像でも……
と思ったが、全く想像できね
少なくとも草食ではないな、多分。
隠密系の飛竜って今まではフルフルだけだっけ?
バサルたん
あぁそういえば
ネタが無いな
ティガ→アカム
ナルガクルガ→○○ みたいな感じな使いまわしやってくるのかねぇ。
個人的には砂漠マップで地上に適応したヤマツみたいな感じの奴と戦ってみたいんだがw
もしくは人に目標を絞って攻撃を仕掛けてくるラオ。
今居るラオは殆ど砦しか目に入ってないからね。
ラオは砦破壊が最終目的じゃないからな…
人は特に気にしてないと思われ
>>277 おくりゅうから安全な所へ逃げてラオが落ち着いた所をハンターが襲撃するって感じのシチュで戦ってみたいわ。
洞窟の大空洞だろうか。
昔何かあったんかねー
ミラとラオは
>>278 ラオが本気を出して暴れたら国の一つや二つは簡単に滅ぶと思うぞw
ギルドもそんな奴を態々刺激したりはしないと思うから、砦防衛以外ではラオとは戦えないだろうなぁ
あ、我侭な第三王女・・・・
コートを作る為だけにラージャン狩って来いとか言っちゃう奴なら或いは・・・・
>>279 そんなことがあったらまず討伐すべきはラオじゃなくて第三王女だな
ラオにとっては人間なんて塵も同然、てな感じだしな。
超絶乱舞でガシガシ斬って討伐直前になってもハンターの存在ガン無視し続けるし。
本気でハンターを敵だと認識してるなら、二足おっき→全体重ボディプレスで何人いようが肉塊確定だし。
>>279 おくりゅうが暴れても国が滅ぶレベルだろうし、いいんじゃねw
でも設定では黒龍のほうが強いらしいしな…
ラオの方が強いと思うんだが
〜〜〜〜〜〜〜〜ここから妄想厨の痛い文章〜〜〜〜〜〜〜
ラオが本気でブチ切れて人間を潰しにかかれば
ギルドは他のクエそっちのけで全ハンターをラオ撃退に回すと思われ
侵攻が遅いから辛うじて周辺の人間を避難させる時間を作るのがやっとな気もする
腹部斬ろうにもゲームだからあの威力なわけで
実際に腹プレスやられればたぶん人間なんて轢かれたカエル
しかもダメによる怯みではなく
攻撃のための物であればとても下に潜り込むなんて出来ない
そして全身が異常な硬さ 立ち上がられれば銃撃も不可能
おまけに銃弾の射程より2足歩行から4足歩行移行時のプレスの方が長いという
飛び道具が無いのが唯一の弱点か
小説版ではレウスが突っ込んでっても屁でもないラオたん
そもそもラオは1体だけじゃないだろ。何かを合図に他のラオが同時に人間襲撃なんてことも…人類滅ぶな。まぁ戦うなら飛び道具一択だな。
少し前にもあるが、黒龍とラオの関係ってなんだ。野性の勘で「ヤバイノキタ」って思ってんだろうか。
ああでも人は飛べないからラオが超危険なのであって
飛び道具が無く飛行も出来なく鈍いラオは黒龍には火球ブレスの的かも
火耐性低めだし>ラオ
>>283 ラオは鱗の一枚一枚が飛竜種の甲殻よりも硬いんだよね
甲殻は最早岩盤らしいし・・・・
>>285 世界中探せば30頭くらいはいるんじゃないかな?
まあ亜種がいて、ある程度生態研究(仮説段階らしいけど)が進んでるってことは、
それなりの個体数居るんだろうね。
>>287 その甲殻よりも硬い堅甲よりも硬い重甲よりも硬い蒼鱗よりも硬い蒼甲殻があるんだぜ。
岩山龍が本気になったらそれこそとんでもないんだろうな。
ゲーム設定とは言え、村クエ個体よりも軽く3倍の攻撃力はあるし。
ぶっちゃけどっちでも攻撃力はさほど変わらない気がする
どっちにしても基本的に即死
というか重甲より蒼鱗が硬いのか?
強度は硬さだけでは表せないが信じられないな
重甲のが硬いんじゃないかね
蒼の重甲はそれよりも堅いみたいだが
>>289 歩いてる脚に蹴られるとか、甲殻部分(首・顔・脚etc)で押し潰されるとかのダメージなら、
当然甲殻が硬ければ硬いほど攻撃力は高くなりそうじゃない?
甲殻部分がほとんど無い腹で潰されるんなら大して変わらないとは思うけどね。
ハンターって基本的にバカみたいにタフだから、ラオだからって蹴られて即死、ってことは無いはず。防具の性能も存外侮れないし。
蒼鱗は書いてからちょっとまずったかなと思った。ごめん。
鱗<甲殻<蒼鱗≦堅甲<重甲≦蒼甲殻
ぐらいかな?重甲も蒼甲殻も剥げるのは同じ灰ラオだけど、防具の性能的には蒼甲殻かなと思う。
というか首や尻尾を使って本気でなぎ払うだけで相当死人出るよな。
ゲーム内での尻尾の振れは移動の際のバランス取りの為の運動だろうし。
今ふと思ったが、あいつ砦攻撃するときとかはかなり速いよな
あの速度で尻尾なぎ払いされれば周辺ハンター全滅かも
>>291 その辺の防具装備時に蹴られたら即死は無くても致命傷は負うとオモ
尻尾で潰された場合は火竜やグラビ防具でも天国の皆さんこんにちはじゃね
足で蹴られてもミンチにならず、あの程度で済むのはまさにゲームだからだな
グラビームでマカライト鉱石が溶けます
297 :
枯れた名無しの水平思考:2007/11/21(水) 17:46:03 ID:kN3CUZk+0
PS2のモンハンドスのどうやってやるの?
なんか必要なものある?
PS2とソフト
ってか酷い誤爆だな。
>>296 ハンターは無事でレウスの甲殻は残ってたんだっけ?
リオレウスを倒して一流ハンターになれる奴って全体のどれくらいなんだろ
ラオの咆哮って近距離で聞いたら確実にヤバイよな。
>>300 10〜20%くらいじゃね?
よく分からないが
レウス倒して一流になれるのって10パーセント程度な気がする
やっぱそんくらいかね
レウスの前にもドスランポスとかクック先生とかいるし
多くのハンターはこの辺で狩られそう
その前にハンターになるための訓練がきつそうだw
>>301 吹っ飛ばされそうだよな
>>303 3死したりしたら実際は何週間も療養する必要がありそうだし、
大抵のハンターはそこでリタイアするんじゃないかね
でも大剣を振り回せるだけで十分超人だよなw
三死とかは明らかにゲーム仕様だろ
小説でイヤンクックに殺されそうになりつつ猫に助けてもらってる某大剣使いがいました
一流のハンター一人で兵士百人分以上の価値がありそう
王国の騎士団を蹴散らしたレウスを一人で討伐できる訳だし
天下無双だな
龍狩りした勇者とかならともかく、ワイバーンあたりを狩ってるハンターよりは兵士とかの方が強いんじゃね?
クエスト依頼の内容でも「対人戦なら最強の俺たちでも、飛竜相手には〜〜」って言葉もあるし。
あれだけデカい竜を相手にするなら、それ相応の戦い方=狩り方ってのもある。
王国の騎士なら武器も当然対人を想定したものだろうし。
流石に大剣やらハンマー持って戦争なんて出来ないだろう。4人組の狩りでさえ何回宇宙開発されてるのか分からんのに。
まぁそりゃ立ち回りは全然違うだろうよ
人と怪物とじゃ
それでも普通の兵士よりは強そうだが
対人戦は
ギルドナイト>王国騎士≧ハンター
クライの勢いかと
312 :
枯れた名無しの水平思考:2007/11/23(金) 01:45:27 ID:sHlO2Mf00
いつ、「大戦時代の兵器竜」
が出るか不安でならない、、、二つの意味で。
ハンターになる為の訓練(妄想)
肉体の練成
サバイバル訓練
各武器、爆発物、アイテムなどの様々な装備の取り扱い
戦闘行動、対大型モンスター戦術、緊急医療などに関する幅広い理論・技術
情報の収集・整理・分析と資料の作成
ほかにもありそうだけど
つーかPの最初のほうでサバイバル訓練っぽいのがあったなぁ
>>311 なんでギルドナイトがそんなに強いのかと
太刀や片手剣辺りは対人武器を竜相手に使ってみました的な武器だし
一概にハンターは対人では弱いとも言い切れない
速度もキリンあたりの敏捷さは人の比じゃない 最大速度もカーブも
最悪武器捨てればそこらの兵士の攻撃くらい軽くかわせるんじゃないか?
どっちにしてもこのスレではギルドナイトを高く評価しすぎ
超遠距離から拡散撃ってもあのレベルの技術なら当たるかどうかも怪しい
しかも当たったとしても致命傷にはならないキガス
小説?
ギルドナイト=ベテランハンターからの引き抜き
と何処かで見た気がする。
というか、人との戦い方と竜との戦い方では違ってくるだろうし
ゆうきりんりん
>>317 ボウガンや太刀は同じかと思われ
流石に大剣あたりは人にはきつそうだが、当たれば一撃だしなぁ
ハンマーは案外対人に使える気がする
それと、その聞いた話が本当だとして
元 ベテランな
>>319 そんなハンターと戦力差があるナイトを投入するわけないだろ……常考……
真っ向勝負ではハンター≧普通のギルドナイトだろうが、真っ向勝負をするわけないしなぁ。
対人戦に特化したベッキーさんみたいな人達もギルドにはいるだろうしなぁ。
というか、ハンターとギルドナイトでは力のベクトルが違うから比べるのもどうなのよ?と思えてくるから困る。
>>319 元 ベテランw
ギルドナイトになったとしてもハンター辞めるとは限らんだろ
>>320 真っ向勝負だったらハンターの身体能力に対人戦闘技術を持つギルドナイトじゃね?
>>320 やっぱりブランクがあれば体はなまるわけで
というかハンターとギルドナイトが戦うことってあまり無い気がする
>>321 ハンター業とギルドナイト両立は無理だろう
それに純ハンターに身体能力では勝てないかと
ハンターを粛清するためにいるんだから対ハンターは補正ついてるだろ・・・
ギルドナイトってのはハンター暗殺部隊なん?
ギルドアホス
>>324 何故、その結論に至るのかと小一時間……
ブランクがあるとは限らないだろ
現役の所をスカウトされたハンターも居るかもしれない
つーか色々と訓練をせにゃならんだろうから身体は訛らんだろ
それにハンター業とギルドナイト両立は無理とは言い切れないだろ
つーか一応ハンターで対ハンターのハンターなのに身体能力で負けてどうする
肉弾戦はやらん気がする
それにハンター暗殺もしないといけないのにモンス討伐とか絶対無理
どこまでハードワークなんだよと 呼ばれた時すぐ来れないだろと
しかもあんな恥ずかしいマスクして仕事しなきゃいけないんだぜ・・・
裏でハンター達に変態仮面とか言われてるギルドナイトカワイソス
メイド服着てる奴もいるからだいじょうv
>>327 ニンジャソードの説明文を死ぬほど読み直せ。
ニンジャソードしかり、セーバーしかり、基本的にギルドナイトは肉弾戦も得意みたいだぞ。
まあ当然デッドフリル・ダークフリル使ってるのもいるだろうが。
あとギルドナイトなんて結構人数いる(小説・カプンコ公式資料引用)んだから、
2〜3人来れないヤツがいても問題ない。そもそも暗殺なんてベッキー一人でじゅうb(ry
ベッキーって誰だよ
そもそも自分達も危険な肉弾戦は
基本的にやらないと考えるのが普通だと思うが
正直接近戦だとハンターが圧倒的に有利だと思う
何を根拠にハンターの方が強いって言ってるんだ
>>331 まあとりあえず小説嫁。公式準拠の設定だから、色々面白いこともある。
例えばオンラインプレイでさ、大剣持ってるヤツ相手に片手剣で戦ってみれば分かる。
余程の下手糞じゃない限りは間違いなく片手が勝つ。大剣の攻撃避けてジャンプ切り、そのままずっと俺のターン。
ハンターの攻撃なんざ大剣然りハンマー然り太刀然りランス然り、人間相手にゃよっぽどじゃないと当たらんと思うぜ。
ましてや動きの遅い飛竜やら牙獣やら古龍やら相手にしてきたハンター(破壊力重視・大剣やら太刀やら大スキー)が、
対人戦闘を重点に鍛えたギルドナイト(機動性重視・武器も片手双剣ライトボウガン)に勝てるか、って話だ。
いかに竜の硬い甲殻を砕いて致命傷を与えるか、の対竜ハンターと、
いかに相手の攻撃をかわして的確に攻撃を命中させるか、の対人ナイトの違い。
と言っても、ギルドナイトは暗殺仕事らしいから、直接対決って中々無いのかも知れないね。
片手剣とかボウガンとか弓とか持ってる軽量級・遠距離攻撃型のハンターだったら、パラソルで狙撃したりするんじゃね。
或いはベッキーが毒殺。
走る、クソ重い武器を振るなどが仕事なこともって、
身体能力はそこらの兵の比ではないはず
巨大な強い相手と戦ってるってことは精神的にも鍛えられてるのではなかろうか
人の方がすばしこいというけどもそれだと人より硬く素早いキリンはどうなるのかと
遠距離からズラッと並んで毒弾拡散連射されればマズいかもしれんが
接近戦だと負ける要素が殆ど無い
対人で一対多だとむしろ大剣は強武器になりそうな気もする
ベッキー=ハンマーハンターを赤子のように扱う受付嬢
ハンターが優位にいれるのは、肉弾戦でいう中〜遠距離までだな
近距離に持ち込まれたら技術、武器もろもろの理由で即アウト
王立武器工匠とかベッキーひとりで壊滅できそうなイメージです
だからベッキーって何なのかと(ry
>>333 小説詳しく
金掛かるなら読まない
片手、双剣、ハンマー、太刀、ボウガン、弓あたりは
対人でも普通に当たると思うが
ランスも割りと当たるんじゃね
飛竜戦を前提とした丈夫な防具が果たして
片手剣やライトボウガンの数撃で致命傷を負うほど脆いのだろうか
>動きの遅い飛竜やら牙獣やら古龍やら
これは絶対おかしいだろ
>>337 わざわざ、鎧の部分を斬る馬鹿がいるのかと……
>>337 ゆうきりんデググレ
ファミ通文庫
図書館にアルカモナ
とりあえずそれを読む限り
ハンターがgkに勝てる可能性は低い
書いてる間に時間が過ぎると
まぁ同系統武器だと防具とかの問題もあってハンター有利じゃね
傘持ちナイト数名に拡散連射されればアレだが
しかし、暗殺失敗した場合はどうなってしまうのだろうか
>>338 大概の防具で鎧が無い箇所って殆ど無いぞ
キリンとかなら分かるがグラビとかの鎧無いところって極僅かじゃね
それにそんな所狙ってたら斬り方滅茶苦茶で当たらないもしくはヘボい威力
そうこうしてる間に急所ザックリやられてオワタ
初級ハンターなら楽勝だろうが、装備も揃ってくる上級ハンターには難しい話だ
どうもあの世界のボウガンは離れると威力も精度もあてにならないみたいだし
どうでもいいがハンターだけ単独で考えるのもアレな気がする
>>340-341 だから人の話を聞けと小一時間(ry
とりあえず自分の話は常にハンターvsGKで1on1で話してるから。
あと、1対多で話してるのは多分あなただけだから。もう一度よく読みなおして。
レウスシリーズ防具とギルドナイトシリーズ防具、どっちが強いと思う?ギルドナイトシリーズなんだぜ?
「飛竜の甲殻破壊を前提にしたハンターの武器攻撃」「を防御する事を前提にしたギルドナイトの防具」、とは何故考えられぬのか。
MH世界の不思議防具は布切れでも竜の一撃を防げるらしいんだぜ?キリン防具とかギルドナイト防具とかがその不思議防具なんだけどな。
ちなみにキリン防具は全身を覆う電撃膜で、攻撃威力を物凄い勢いで緩和してるらしい。具足が地面から浮いてるとか何とか。
グラビの甲殻ってさ、片手剣でも青ゲージありゃ普通に斬り通せるよね。ニンジャソードGって青ゲージなんだよね。
そうでなくとも、「対人戦闘特化」ってのは、それこそ鎧の隙間を通す技術に特化してるってことなんじゃないかな。
顔面・首筋・手首・関節、空いてる部分は色々あるさ。そういうのを狙う為に兵士ってのは訓練するんだZE。
同系統武器ならそれこそギルドナイトに軍配上がりまくりんぐじゃね?
片手剣でニンジャソード(G)はかなり強力な部類だし、ボウガンの死傘、双剣のGKSもそれぞれ最高峰に近い性能。
MHG的に言えばハード級、MH2的に言えば龍狩人より以前ぐらいなら、武器でも防具でも身体能力でもギルドナイトに軍配上がるじゃまいか。
G級とか龍狩人レベルになってきても、重量級相手なら楽勝。軽量級ならボウガン狙撃或いは毒・殺!
>>337 >>動きの遅い飛竜やら牙獣やら古龍やら
>これは絶対おかしいだろ
人間の最大の武器。それは前転回避である。そしてRダッシュである。
レウスが前転回避とかしてみろ。隙ゼロ予備動作ゼロ方向転換自由自在なダッシュ仕掛けてきてみろ。
前転回避連発するフルフルに攻撃を当ててみろ。
常に走り回って、決して止まらず、しかも時々スタミナ消費で加速しやがるキリンに攻撃を当ててみろ。
キリンってのは素早いように見えても人間と比べりゃ隙だらけのケモノちゃんさ。
人間の恐ろしいところは、やり様によっちゃ隙なんて全く無い、ってとこだろ。
時々威嚇してくれたり、攻撃するときはわざわざ隙を曝け出してくれたりするキリンとは違って、
人間は隙が出来たと思ったら前転回避⇒その場から離脱なんてことしたりする。
ましてや止まらない。移動中から攻撃開始までゼロ秒。攻撃は避けるし、そもそも当てる暇がない。
とりあえず、鎧の隙間を的確に斬るなんて人間には不可能だと言っておく
ちゃんと狙えるのは首、顔、腹辺りか
だが、顔が塞がってる防具もわりとあるし、首を守れない防具って殆ど無い気がする
狙われると思える箇所だけ気をつければいいんだから。
そしてあの世界のボウガンの遠距離における命中精度はアテにならんと何度(ry
というか、ギルドってギルドナイト全員に
最強クラスの武器防具支給できるのかね?
たしか黒龍素材とか古龍素材バンバン使ってた機気がするんだが
>>343 >レウスが前転回避とかしてみろ。隙ゼロ予備動作ゼロ方向転換自由自在なダッシュ仕掛けてきてみろ。
>前転回避連発するフルフルに攻撃を当ててみろ。
>常に走り回って、決して止まらず、しかも時々スタミナ消費で加速しやがるキリンに攻撃を当ててみろ。
このへん何が言いたいのか全く分からない
そりゃあお前、ゲーム中のキリンから威嚇と棒立ちを取ったら
殆ど攻撃するチャンスが無いだろう
落雷時のみ狙えばいいんだろうがそれだとゲーオタ御用達ゲーム
そして前転回避も実際には使えないと思うぞ
アクションゲーだからこそ途中の動作が全て飛んで瞬間的に行えるが
リアルであの速度で転がり始めて転がって起き上がれる人間がいると思うか?
武器背負った状態で転がれるか?
まさか転がり中は無敵とか言い出さないよな
>>344 大全によるとギルドナイト装備は竜人族の特殊繊維からできている
そしてギルドナイトは公の場に姿を出すときは必ずこれを着用しなければならない
なんか供給追いついてなさそう
いつも直線、緩急ほぼ無しの世界で生きているハンターが曲線、緩急盛り沢山の
世界で生きていけるのかどうかは疑問だ。
そもそも、鎧着ている状況で暗殺はしない罠。
ついでに、独りの時以外は特別な時以外は狙わない罠。
>>346 必ず着用ってことは、ギルドナイト全員に支給されてないと不味くね?
>>347 ハンターが鎧着ないのは風呂入る時くらいだろうか
そしてそんな状況で殺しを行えばそれはもう暗殺とかじゃなく
堂々とした殺しだと思うな
というかその辺はお前の考えだろ?
前に俺が聞いたのはクエ中に殺って事故死ってことにすると聞いたが
>>348 風呂以外でも脱ぐだろ……普通……
ゲーム内の奴は面倒臭がり過ぎるから困る。
傘銃の形からして路地裏辺りでズドンもありじゃね
狩り場に傘銃持って暗殺^^vとか幾らなんでも場違い過ぎるw
暗殺ってのは背後からバッサリとかそんなイメージがあるが要はゲリラ・奇襲ってことだよ
テロとかも暗殺の範疇だろうな
荒れると伸びる
やはり例の変な奴か
>>349 仮に鎧着て寝てても寝込みは隙だらけだから簡単に殺れるな
>>348 一人のところを狙われて殺られたんだから十分暗殺だと思うが
村人が何?
村人に見られる
その為の暗殺じゃないのか?
村人に見られればそれは暗殺ではないだろう
基本見られないようにやるだろう
不可能じゃね
どこにでもいる村人ワラタ
結局、
>>352は何を伝えようとしたのだろうか……
>一人のところを狙われて殺られたんだから十分暗殺だと思うが
→村人に見られる
ギルドナイトギルドナイト言ってる奴は考察系スレ初めてだろ
DQの考察スレで「精霊ルビス伝」って言ってみ?荒らし扱いされるから
村人に見られても、対象の不意を突いて殺せさえすれば暗殺だぞ?
というか、対象が辺境住みの場合は村人に見られてもある程度は大丈夫な偽装くらいはするだろ……
行商人に変装するとか夜更けに暗殺するとかetc……
村人に見られても口封じすれば良いしなー
金なり消すなり
>>362 何が言いたいのか分らんのだが
1人や2人なら良いけどな
それに変装ったって限度がある
小さい村とかで見知らぬ人間が
突然人の家に入っていくのは明らかに不自然だろ
なんで白昼堂々人がまだ生活している時間帯にやると考えるんだw
夜でも起きてる人はいるだろ
あの世界は深夜でも起きてる人多そうだ
しかしある朝起きると枯れた噴水にレウスを一人で倒せる熟練ハンターが
血まみれになって落ちてましたとさ
中世ヨーロッパレベルの文化で夜遅くに外出して何をするのかと小一時間……
それこそ、自警の為に数人が村or街を巡回するくらいだろ
そもそもギルドのある街の治安維持はギルドがやってるだろう・・・常考
そりゃそうだろう
村人に見られれば色々とあるわけで
ギルドと国を治めてる人達は別だろう?
それにギルドがある村の治安維持はギルドでやってるとか
中世ヨーロッパレベルの文化とかソースどこだよ
>>373 小説版に
ハンターズギルドはそもそも王国不認可の非公式組織で
ついでに街は独立性を保つために山の中腹に作られてるとかなんとか
この場合ギルドの有る街を管理してるのは明らかにギルドだろ
>>373 文化についてのソースを聞かれたのは予想外だ
未発達の蒸気機関、戦闘に際して使用する武器、街の様子etc
からMH世界の文化レベルは産業革命以前のヨーロッパと同程度だとは判断できないか?
ハンターぶっ殺すのは簡単だと思うぞ。
食材に毒混ぜときゃいい。
食い合わせが悪いだけでぶっ倒れるぐらいだから余裕で死ぬだろw
何でかしらんがギルドナイトの話が出ると毎回荒れるね。
>>374-376 ギルドって国は許可してないのか…
の割りには王族も依頼出してるみたいね
食い物は猫に作らせてる気がするのだが
>>364 考察スレに二次創作を持ち込むのは明らかに間違ってるってこと
>>378 小説版は作者自身が「カプコンから公式資料を貰った上で書いた」と明言してる。
公式資料の内容は特に、ギルドに関して・飛竜の生態、後は色々。
ギルドナイトや受付嬢のベッキーも、カプコンからの公式資料引用。
ギルドナイトとは対王国の為に作られた組織で、
飛竜はもちろん、対人にも特化した暗殺と特殊工作、隠密行動を専門としたエリートな組織
主にハンターに依頼を出す存在として知らているが、裏で違反ハンター等の罪人を捕縛し、抹殺する仕事もしている
不思議な組織だねぇ
つーか暗殺=村人に見られるの考え方が分らん
見つからないための暗殺じゃないの?
彼等プロだろ?
>>376 ハンター最強主義の人がいるからだよ
つーか最早なに話しあってんだか分らなくなってきたw
>>377 切るに切れぬ目の上のタンコブだね
食事に毒を入れたければ猫を摩り替えるなり買収すればいい
酒場で飲み食いしてる酒やら肉やらに毒混ぜとけばいいじゃまいか。
酒場はギルド管轄なわけだし。ベッキー独壇場。
小説見てたら、
ギルドナイトは飛竜戦ではハンターに劣るものの、対人ならばキングランクのハンターと同格とされる、だって。
ランク制度が良く分かんないんだけど、称号「ロードオブハンター」でクイーンランク(既に街ではかなりの有名人)らしいから、
キングっつったら相当な腕前だろうね。モノブロス単独討伐で「ストライダー」レベルらしいし。
>>377 マタタビ辺りを大量に渡せば買収出来そうな気がしない?w
食料に毒入り混ぜても何となく見抜きそうだから買収が一番いいかもしれん。
完成した皿に何らかの方法で気を引いてその隙に外から毒物を混入させるって手もあるな。
>>381 キングランクのハンターは対人戦も強いのか
>>379 ドラクエだって小説外伝全て堀井雄二監修だが考察の対象には入れないこととなっている
それは何故か。小説が故、過度な脚色があったり、作者の勝手な解釈があったりするためだ
だからこういう考察では完全な資料(MHシリーズなら大全とかファミ通のインタビューとか)のみにすべき
>>383 ランク上位になってくると、武器の扱いにもなれてくるし、装備そのものも強力になるだろうしね。
ドラゴンボール的に言えば戦闘力そのものが上がってくるんじゃね?
勿論専門は対飛竜だし、対人戦闘なんて経験しないだろうけど、それでもそこそこ戦えるレベルだと思う。
>>384 そうだったのか、そりゃ失礼を。
ドラクエの考察スレに関しちゃ全く知らんが、そういうのも確かに考察する側としちゃ正しいね。
ましてやモンハンは製作者交代で設定やら何やら練り直されてそうだし。
確かな資料と言うと、ゲーム中のギルドナイトシリーズ防具の説明文と大全の資料かな?
ハンターの暗殺とかギルドナイトの裏の顔とか、結構言われてたりするね。
流石にインタビューでギルドナイトなんつーマニアックな部分に触れられた事は無いかな……。
>>385 あー、身体能力に差があり過ぎると技術とか関係ないもんなー
ピクル的に考えて
ピクルさんはリアルでワイバーンレックスをステゴロしちゃうじゃないスか……
あの人はハンターの究極系だよねーw
少し上の方の人
ハンターが飯を自分で作っている場合はどうするのかと
猫買収にしても長年過ごしてればそんな事で裏切らないだろ
そういやポッケ村には酒場無いな
ギルドナイトはハンターから引き抜いてるってのがあったけど
飛竜殺す技術も人殺す技術も同時に磨いてるって事になるぞ?
どちらもそこらのハンターよりはよっぽど強いだろうけども
>>383 身体能力や精神力、勘の良さとかが磨かれてくるんだと思う
精神面は結構重要だと思うぞ
追い詰められたときに諦めて弱くなるタイプか逆に強くなるタイプかとか
毒殺に拘る必要はないじゃん
毒殺の話してたから仕方無いだろ
>>389 ポッケ村の酒場は集会所が兼ねてるんじゃないのか。
一応あそこに座れば酒飲める。
394 :
枯れた名無しの水平思考:2007/11/25(日) 19:42:06 ID:YriTwl7c0
>>392 狩りに行く前のハンター酒に遅効性の毒を入れておけば狩りの最中に事故死したように見せることも容易に・・・
>>392 ムービーだとモロ酒場だなw
つーかギルドナイトの役割って違反ハンター等の罪人を捕縛なり抹殺なりする事な訳だけど、
ハンターが犯す犯罪って主になんだろうね
暴行とか密輸とか横流しかな
密猟じゃないかな。
狩猟制限されてるんじゃなかったっけ?
どうも影響のデカイ奴は個体数?何それ?ぶっ殺せ!って感じするけどw
あー、密猟もあるね
もう勝手に素材採集で飛竜を狩れんなw
あんまり無茶をするとギルドナイトがクエで出て来るわけか・・・・
ギルドナイト剥ぎ取り素材
ギルドナイトの布切れ
ギルドナイトの胆石
ギルドナイトの毛
ギルドナイトの陰○
ギルドナイトセーバーの欠片
ギルドナイトミート
やれやれ。
ギルドナイトが一般ハンターより強くなきゃ意味がないんだよ。
そういう仕事もある以上、一般ハンターぐらい殺せないようでは存在意義が疑われる。
ハンターTueeeeしたい連中はこれで納得しろ。
”主人公補正がかかっているPCハンターを殺せる奴は存在しない”
OK?
ハンターを狩るのが仕事なのにどっちが強いって…そりゃ新人ナイトとベテランハンターだったらわからんけど、平均的に見て確実にギルドナイトだろ
ギルドナイトはハンターから引き抜いてて
ハンター業も継続すると上のほうに無かったか?
その場合竜殺しと人殺しの技術2つとも身につけないといけないわけで、
どちらも中途半端にならないか?
>>400 何故「一般ハンター」?
>>402 ギルドナイトとの差別化を図るために。
GKはハンターのエリートなんでしょ?(多分)
ハンターTueeeeを言いたい奴は多分
「俺のキャラがGK如きに負ける訳ねー」と思っていると邪推してみる。
・・・俺もその一人だが(;´Д`)
>>403 >「俺のキャラがGK如きに負ける訳ねー」
そんな事は思わんな
そこらのハンターやちょっと腕の立つ程度なら多分すぐ殺される。
ただ、明らかにこのスレではギルドナイトを強く取りすぎ
実際に何度も修羅場くぐって精神的にも鍛えられた熟練のハンターが
そんな簡単にやられるのはおかしいだろうって事。
そもそもハンター暗殺なんてそんな滅多にあることじゃ無いだろうしな
訓練で出来ても実戦では出来ないなんてよくあること
実戦経験が少ないと、頭で分かってても体は動かないもの
最終的には負ける事は当然あるだろうけど、そんなあっさりとはいかないと思う
それと、装備が強いと上にあったけど、
ギルドナイト全員にあの装備を支給できるとは考えにくいぞ
素材に古龍素材とか普通に使っているし。まあゲーム補正の気もするけども
痛い厨は俺だけかよ(;´Д`)
まあハンターTueeeeの人は、PCハンターの性能基準で話を展開するから噛み合わなくなってくるんだろう。
GK>ハンターと公式が言っているならそうなんだよ。
PCがあくまで例外なだけ。
PCって何?ゲーム?
それと
>>384も言ってるが、小説版を考案対象にしちゃ駄目だろ
>>406 PlayerCharacterの略、RPGとかしていると割と使うよ。
一般ハンターはリオレウスですら狩るのが困難。
リオレウスを狩れる実力があるハンターなら、わざわざ違反行為に手を出さなくても金稼ぎはカンタンだろう。
違反行為をして金稼ぎしようとするのハンターがレベルの低いやつばかりだとすれば、ソイツらを取り締まるギルドナイツは、まぁ例えばリオレウスをソロ狩りできる実力があれば充分務まるんジャマイカ。
というか、ベテランと呼ばれるハンターがギルドナイトに狙われるようなことをするメリットって無くね?
アカムですらソロで倒せてしまうPCはあの世界では人外の化け物なんだろうな。
きっとあの村の周りにはPCの監視が沢山いるな。
何で暗殺するのにガチで戦うの前提なんだよ
毒殺・爆殺・銃殺・狙撃・不意打ち・騙し討ちの何でもアリが暗殺だろ
パラソルなんか暗殺用の性能じゃないか
ガチで飛竜と近接戦闘してるヤツに散弾水平撃ちするだけで飛竜に殺されるだろ
パラソルの性能見たときカプンコが暗殺用に作ったのを俺は気づいたぞ
暗殺「だけ」が仕事でもないだろ?
>>409 アカムはギルドの総力を挙げてやっと決戦場に追い込んだんだっけ。
やはりPCハンターが規格外だな
>>411 ハンターを暗殺するのにギルドナイトが弱いと言ってるヤツへのツッコミだよ
暗殺ということ前提なら力の強弱はあまり関係なくなるだろ?
ハンターの精神力なんか役に立たん
対飛竜装備が無かった時代とはいえ、ココットの村長はモノブロス倒すのに一ヶ月もかかってるからなぁ
PCハンターが異常なだけだな
>>402 継続する人もいるんじゃないかという話しだろ
つーかどちらも半端ないからギルドナイトは凄げーんじゃないのか
>>413 弱いなんて誰が言ってるのか聞かせてくれ
それと、熟練ハンターの精神力は凄いものだと思うぞ
ちなみにあの技術で狙撃は不可能 爆殺も近づかないと無理
銃殺はハンターも銃なら同格
不意打ちと騙し討ちは似たようなものだと思うが
それと
>>404の下のほう
まぁとりあえず
>>409の上の行はもっともな意見
以降ギルドナイトとハンターどっちが強い系の話題禁止
悪事を行うハンターは大抵ならず者兼半端者ばかりなんだろうけど
つーかハンターの精神力がなんなのさ
つまり、暗殺業を行うギルドナイトの装束のレシピを知っている武器屋の親父は凄い……と
>>415 ギルドナイトシリーズの防具はあくまで公式な場に現れる時のものだろ?
つまり普段は分かりにくいように別の防具付けててもおかしくないよな?
野良でコンビ組んでクエストに行ったら実はギルドナイトで、飛竜とガチバトルしてる時に裏切られれば普通は負けるだろ?
不意打ち・騙し討ちってのはそういう意味
技術や精神力を一瞬で無意味にするのが暗殺なんだよ
ハンター暗殺が起こりうる可能性が少ないのは同意
ギルドナイトとハンターの強さの比較をする場合は、
全てのPCの存在を除外して考えた方がいいと思う。
>>412の言うとおりPCハンターが規格外なんだよ。
PCハンターの存在を除けばすぐ結論が付く話題だと思うよ。
俺も
>>409の一行目の案が最終結論じゃないかと。
ギルド規約?違反なんぞしてギルドから支援が受けられなくなるってだけでハンター生活が危うくなる。
違反のリスクがベテランハンターには大きすぎるよ。
>>417 ギルドに依頼されて装束を加工している可能性もあるぞ。
>>418 そういう事ね、納得
ただ、飛竜とガチバトル時にそんな余裕があるのか疑問
頚動脈切るにしても近づいて鎧を押しのける必要があるし、
言うほどうまくはいかない気がするなぁ…
>>419 PCも考慮に入れないと判断材料が無くなってしまう
アカム等にソロ勝ちは無理ってのよくあるけど、やっぱり生物なわけで、
弱点部位をズタズタに切り刻まれるような事があればそりゃあ死ぬだろう
たしかにPCが強いのかも知れないけど、あながちあり得ないほどでもないぞ
後は武器の強さじゃないかな…
古代人は強い武器は作れたが使いこなせる人間がいなかったんじゃないかとか
全然関係ないな、うん
PCで考えるならこるーやらラオシャンやらが倒せちゃうのは明らかに
世界観に反するだろ・・・常考
>>420 ギルドナイトvsPCハンターだとどう足掻いてもギルドナイトに勝ち目はなくなってしまうと思うぞ。
俺のPCは祖龍討伐回数153という最早生きた伝説なワケだな。黒・紅も合わせれば500は殺戮してるし。
クック先生とかいい加減3000体超えそうだ。先生、俺PCの手によって絶滅の危機サーセンwwwww
>>420 上にも書いてあるが散弾水平撃ちだけでも効果あるよ
動き止めちまえば飛竜が殺してくれる
まさに暗殺用のボウガンだぜw
ハンターがクエスト行ってる間にベッドの下に爆弾仕掛ければそれだけで爆殺になるでしょ?
ロングバレルなんて狙撃向きだしサイレンサーはそっと近づいてドン!
ギルドナイトが粛正する相手はハンターを名乗って悪さするごろつきや犯罪者ぐらいだからPCが暗殺されることはないとおもうが
>>420 なんでそうなるかなぁ・・・・
対飛竜時に鎧を押しのけて動脈切る訳ねぇじゃん・・・・常考
>>424 あの技術じゃ狙撃は無理らしい
なんでこんなに極端な奴が多いのだろう
そもそも小説版が無理なら過度な脚色うんぬんすら吹っ飛ばして
ゲーム世界で無敵なPCが無理なのは自明だから
>>419 そうだとしたら、防具の説明に闇の世界〜と書いちゃう親父自重と言わざるを得ないw
>>426 あんたもなかなかだと思うぜ。
これさ、もうギルドナイトモードとか付けてギルドナイトがハンターを殺すモードがないと納得しないだろw
まぁそんなモードは付かないだろうから思考実験してみりゃいいよ。
PCハンターが居る世界にPCギルドナイトをぶちこんでみりゃいい。
そんな面倒な事やる必要がなくなるからPCハンターを除外して考えれば?って言ってるのにw
PCハンターにギルドナイト装備をさせて妄想設定作ればPCギルドナイトの出来上がり
まぁPCハンターは規格外という事でいいと思う
無限の勇気を持つ者な訳だし
無限の勇気どころか無限の命も持ってるワケだが
それは言っちゃいかん
PCハンター>アカムトルム>>>ギルドナイト>一般ハンター>ガーディアン>王国騎士>兵士
こんなもんかねぇ
対人と対竜でも違うし一概には言えん
PCハンターの順位は固定されないし
とりあえずこの話題は終了
まぁプレイヤーしだいではランポスにすら袋叩きにされるからな
ステップの無敵時間で攻撃かわすニュータイプもいるけど
ギルドナイトの強さ云々は置いといて
ギルドナイトって普段何してるんだ?
事務仕事みたいなこともやってるのかな
警察みたいなもんじゃないの?
野生動物保護監察官から私設自警団、暗殺者、ハンター支援物資輸送までやってそうだ。
武装ギルド職員の役職が上位にある奴がギルドナイトになるんじゃないのかな。
事務系ギルド職員は酒場の娘みたいなのがやってたりするとか。
工房と装備の共同開発なんかもしてるかな?
試作品の武器の試し切りとか
防具の付け心地とかの意見とか出しててもおかしくないよね?
>>434 上位クエストの支援物資輸送はギルドナイトの方々がやってくれればいいのにw
>>437 警察はガーディアンで特殊警察みたいなのがギルドナイトじゃね?
>>440 警察は法の下に活動するから国が警察を組織することはあっても、
他の組織が警察になることはないと思う
ギルドナイトは自衛団になるんじゃないか?
傭兵団なんかも存在してるみたいだけどあっちはハンターとは関係ないみたいだね
普段はギルドに頼まれて雑務とか自警活動でもしてるんだろうね。
「裏の顔」があるってことは表の顔もあるってことだし。
表の顔がガーディアンなのかね?
ガーディアンは国の組織じゃないのかなぁ。
ミナガルデは、シュレイドの司直の及ばない場所に存在するんじゃなかったっけ?
ギルドナイトがギルドナイトシリーズを装備する状況なんかもわからない
表舞台に立つのはどんな時なんだ?
儀礼的なことらしいから祭りかなんかか?
ギルドナイト
ハンターの統括やらモンスター絡みの事件の対応がメインの仕事らしい。
ミナガルデのギルドナイト団長も超一流のハンターが務めるとか。
団員も何かしら特別ともいえる能力を持つ者揃い。
精鋭のみで構成され、上限は12人らしい。
街の治安維持・警備はガーディアンズと呼ばれる組織が行っている。
大全1に出てるから、これが公式設定。
伝説級のハンターの主人公?にも、そのうちギルドナイト団長就任要請が来るだろうな。
>>447 黒龍殺しなんて成功したのココットの英雄ぐらいだろ?アカム殺しに至っては前人未到だろうし。
上のほうでも出てたけど、最早超一流とかいうレベルじゃなくて化物扱いなんじゃね。
主人公に暗殺依頼なんてしたら皮も残らなかったりするんだぜ。
P2主人公がギルドナイトになることはないんじゃね?
わざわざポッケ村の専任ハンターになりにきたぐらいだし地位とか名誉には興味なさそうなイメージがある
むしろギルドナイトがどんな特別な能力持ってるのか気になる
装備に関係なく何らかのスキルが発動とかしてたりするのかな
>>448 ココットの英雄も黒龍は殺してないだろ。
彼が確実に倒したのはラオ・モノ。他も討伐してるだろうけどね。
背中の傷のことを考えるとラオは撃退かもしれん。
と思ったが亜種も背中欠けるし、あの部分はラオの甲殻の脆い部分と考えるのがいいのだろうか。
そういや大長老もラオを撃退か討伐してそうだな。
ココット村長と同じ個体かもしれんが。
>>449 訓練所のピアスみたいな特殊装備を貰ってるんじゃない?
>>448 一代目ココットの英雄が村長で、二代or三代目(仮)がPCだっけか?
PとG、無印の違いのせいでよく分からん。
>>449 蜂や電撃を操れたり、筋肉の動きから相手の動きを予測したり、体温が常に上昇してたりするんじゃね?
>>450 ラオの背中の傷ってハンター日誌のアレ?
アレは何か違うんじゃないかなぁ・・・・
背甲は防御の要だろうし亜種はもう岩盤級いう説明文とかからして脆いということはないだろう
>>449 P2主人公がギルドナイトになるかどうかはプレイヤー次第
まぁ結局は妄想だけど
>>452 ハンター日誌のアレってのが思い出せないが、背中の左側の棘の事ね。壊せるところの奴。
傷がついて新たに形成された甲殻とすると脆くても不思議はないと思う。
骨だと逆に丈夫になったりする場合もあるから分からないけどw
>>453 甲殻も再生すると以前よりも丈夫になるんじゃないかな?
それに堅殻の説明によると甲殻って年月を重ねるとより硬くなってゆくみたいだし、
一度破壊された部位とはいえ、脆いということはないんじゃないかな
>>454 ラオの場合は周りの岩石の成分を吸収して甲殻を成長させるみたいだから、
新たに再生させる場合破壊されてない他部位よりは強度が劣るってのは考えられる事だと思うんだが・・・
以前の戦闘はどのぐらい前に行われたんだろうね。
あとあの個体の年齢はいくつなんだろう?
>>450 ありゃ、ホントだ。今確認してみたけど黒龍に関してはPCが初めてだったみたいね。
MHP「月刊誌『狩りに生きる』」のココットの英雄の項目によると、
・非常に優れた片手剣の使い手
・ココット山で古龍を討伐(具体名は記述無し)
・古龍の額の岩のような甲殻に投げた剣が刺さって抜けなくなった
って情報は書いてあった。岩のような甲殻、ってコトからするとラオっぽいね。ミラならもっと他の比喩だろうし。
ところで三番目の情報からすると、二代目ココットの英雄がヒーローブレイドを抜いた岩って、
実はラオの額の甲殻だったんだろうか。それを剥ぎ取って持ち帰ったとか?裏設定ってヤツかな。
>>455 ああ、確かに他の部位に比べると脆いかもしれない
竜人族は恐ろしく長寿だからねぇ・・・・
200〜300年以上は前なんじゃないかなぁ
ラオは身体中から古代武器の残骸が取れるし千年以上は生きていそうだw
>>456 あれは無くしたヒーローブレイドの片割れじゃないの?
竜人族が村を興すときは年月を重ねても変化しにくい物、例えば岩みたいな物に剣を突き刺し
それを中心に興していくとかなんとか。
半ば廃れた習慣だそうだが。
ふと思い出した。
ついでに、ジャンボのラオ化石が封龍剣を噛んでいたのも思い出した。
MH2で若い竜神族の村長が新しい村を作るムービーでも剣を突き刺す描写があるね。
今考えてみると、農場の大剣もポッケの突き刺された剣だったのな。
ジャンボ村って元々はラオの死体の周りに出来た村なんだろうかw
>>451 死ぬ時は謎の叫び声と共に何故か爆発しそうな連中だな。ギルドナイト
>>447 ギルドナイト団員の能力に関して訂正
ギルドナイト団員は、心技体何かしら特筆すべき能力を持つ者が就任する、だそうだ。
ギルドナイト団員はゴルゴ13や五ェ衛門みたいな連中なのかもな…
12人が上限だとすると、ミナガルデ、ドンドルマそれぞれに二〜四人位で、他はある程度ばらけるって具合か?
それにしても、12ナイツとはこれまたあれな感じだなw
以前赤フル原種説が出たので今度はアカムトルム古龍説
>>461 >ゴルゴ13や五ェ衛門みたいな
勝てる気がしねぇwww
もしもそんなのだったらそりゃハンターを簡単に暗殺できるよwww
心だけ強くて戦闘能力は劣る奴も居たりするのだろうか。
俺には・・・**みたいな強さも、**みたいな聡明さも、**みたいな技もない・・・
俺にあるのは勇気だけだ!!
こんな役立たずいらねぇw
>>462 ギルドナイツは各ハンターズギルドに12人ずつ居るらしい。
ちなみにミナガルデギルドナイツは無印の時点で9名しかいないとか。
>>463 古龍と一口に言っても
ホントに太古の昔から存命してそうな ラオ ミラ ヤマツカミ シェンガオレン
生態が良く分かってないだけ キリン テオナナ ナヅチ クシャ
の2種類あるが、アカムはどっちだろ。
>>466 情報d
やはり、大全2だけでは情報量に限界が……
カプコンさん、大全1の再発行でも大全3でもどちらでもいいから出して下さい……
>>467 アカムは遥か昔、オババの先祖に追放されたらしいのでホントに太古の昔から存命してそうなほうかな?
アカムは単純に飛竜のような気もするが、
ラオが古龍だしなぁ…
古龍とは〜〜であるみたいな明確な定義が存在しないからなぁ。
取り合えず足が4本あるってぐらいしか見た目の共通項目がない。
アカムは前肢外側にティガに近い形での翼の名残があるぜ。
ラオはより巨大に進化していく過程で翼は退化したという公式設定が大全1にあるよ。
アカムとラオの共通点。
地中に潜る性質
背中の棘
全体的なフォルム
後ろ足と尻尾で、上半身を垂直近くまで持ち上げられる(ラオとアカムのみ可能)
>>473 ラオって潜るのか?
それに頭部〜頚部及び前肢形状が決定的に違うので全体的なフォルムも似ていないぞ。
>>474 ラオは地中や山の中に潜って鉱物を食べながら成長する。
頸部や前肢は例を挙げて補足と修正しとく。
サイとキリンは頭部や頸部、前肢等が似てないように思えるけど、同じウマ目。
上記の用に進化の仕方で同じ系統でも見た目がかなり違ったり、逆(見た目は同じでも別の系統)もまたあるんでフォルムが似てる似てないじゃ判断しきれない。に修正します。
って事は、現状アカムとラオは外見的に多少共通点があるだけで何ともいえないって事だよな?
そもそもラオは背中に翼が有ったらしいよ?
大全1に退化して無くなったらしいと記述されてる。
アカムは骨格がティガに近いのと、前肢の翼の名残らしい部分から見ても、ラオとは無関係と言っていいんじゃなかろうか。
>>472 アカムのは名残じゃなくて未発達なんじゃね
個人的にラオとアカムはまったく別だと思うぞ
アカムはもろ肉食っぽいし棲家も違う
ここは勝手な妄想だけど火に対しての耐性とか
>>467 龍を分類するなら、
・ドラゴン的な龍(背中に翼・完全な四脚)
ミラ系統、テオナナ、クシャル、ナズチ、ラオ(翼は退化)
・生態不明でとりあえず龍
キリン、ツカミ
って感じで分けた方が良いんじゃない?
あとゲロタラバは龍じゃないぜ。甲殻種なんだぜ。
>>477 そういえば無印・Gで出てた龍二匹(ラオ・ミラ)って龍属性以外に火属性が案外効くんだよね。
何か理由とかあるのかな。それとも単にゲームバランスってだけか。
ミラボレアスに火が効くのは設定ミスだと思う
自分自身が熱持ってるらしいし
剥ぎ取りで言うと
ラオから古龍の血でない。
さらに、ラオからは紅玉がとれるが他は宝玉
ラオも他の古龍と種としては分けるべきじゃないかな?
ミラボレアス系からも血は出ない件
/(^o^)\僅か3分で切り捨てられた俺涙目
でも火山溶岩なんのそのなミラバルカンにすら結構効くんだよね>火属性
まあミラ系統は全員属性耐性使いまわしてるから、ってのがあるだろうけど。
>>480 単に無印・G時代の名残ってだけな気もするけどね。
どうなんだろう。古龍骨は剥ぎ取れるから、完全に使いまわしてるってワケじゃないのは分かるんだけど。
ミラだって古龍の血どころかタマすら剥ぎ取れないぜ。
確かにそうだw
古龍もミラ系、クシャ系、ラオ系に分けて考えるべきか
攻撃属性からすると少なくとも4本足には龍属性攻撃有り、まあリオには一部あるが
同一の祖先からミラ系とクシャ系に分かれて、どちらか一方からラオ系に派生
ラオ系からアカム、ティガを経由して他の飛竜に派生という感じ?
古竜種自体が明確な分類じゃないしね。
紅玉はリオ・ラオ系だけでグラビ等の他の飛竜から取れないし、宝玉は2から実装され紅玉と区別する為のネーミングとも考えられるので、分類方法の基準から除外していいかと。(秘玉も別物扱い)
血に関してはゲーム上、ラオ自体が通常クエストで出ないからじゃないかな?
ミラからも血は取れないし。
錆クシャはなかヒントにはならんか?
少なくとも種としておなじなら古龍は脱皮しないといけないと思うんだよ。
飛竜種起源のワイバーンオリジンは「獣脚亜目」だからなぁ。
ラオからどういう過程で獣脚亜目に進化していったのか、ってのが問題になるかな。
龍の形状から竜の形状に進化するのは相応の過程が必要だろうし。
もしかするとアカムはオリジン以前の竜の起源で、
ラオ→(100万年単位の進化)→アカム→(100万年単位のry)→オリジン
ってコトになってるのかも知れんね。壮大な話になるけど。
アカムは龍の面影(巨大さ・龍属性)を残しつつ、新たな飛竜種としての特徴が出てきた中間地点にいるのかも。
しかし、それだとラオじいちゃんが未だに原形留めて存在してるのが不思議なくらいだなwww
>>485 テオナナは粉塵爆発で古い体細胞を燃焼させて、新たにリフレッシュしてるらしい。
他に関しては分からないけど、そもそもクシャは甲殻が錆びるって特性があるから脱皮してるだけで、
他の錆びもしなけりゃ劣化もしない龍たちは脱皮の必要性も無いのかも。
脱皮って行為は単に、金属質な甲殻を持ったクシャが環境に適応する為の代謝行為なんじゃまいか。
487 :
枯れた名無しの水平思考:2007/11/29(木) 15:06:58 ID:5iwn7pGDO
>>484 大全2によると
古龍目
↓
↓→源龍亜目(ミラ)
↓→山龍亜目
↓→鋼龍亜目
↓→炎龍亜目
↓→霞龍亜目
↓→岳龍亜目
これ自体古龍学者が曖昧だといってるんで不確か。
ティガ・アカムは
竜盤目
↓
↓→鳥脚亜目※1
獣脚亜目※2
↓
↓→ティガ・アカム系へ
↓→甲殻竜下目※3
↓→重殻竜下目※4
↓→稀白竜上科※5
↓→蛇竜上科※6
ティガ・アカムの所は推測だけど、それ以外は公式設定でこうなっている。
※1…鳥竜系統に続く
※2…ワイバーンレックスはここの位置
※3…レウス系統に続く
※4…グラビ・ブロス系統に続く
※5…フルフル系統に続く
※6…ガブラス系統に続く
以上ハンター大全1&2より
スマン、押し間違えてあげてしまった orz
489 :
枯れた名無しの水平思考:2007/11/29(木) 15:24:39 ID:mdmxyOaIO
正直あとから出てきた竜の設定をそんなきめ細かく定めてないと思う
>>489 それを無理矢理妄想するのがこのスレの醍醐味なんだぜ
資料は一切無いから何とか亜目とかは全然わからんし
ワイバーンオリジンとかシェルレウスとか姿形も知らないが、
古龍はとりあえず、
ミラボレアス系(4足と1対の翼 2足歩行)
クシャル系(4足と1対の翼 4足歩行)
その他(キリン 牙獣種っぽいけどね 血出ないし
ラオは飛竜な気がする 翼の名残すら無いし)
で、比較的目撃例の多いクシャル系の血のみ「古龍の血」として使えるんじゃないかな
それ以外のはまだまだ分からない事が多すぎて使えないとか
ラオの翼退化説は後付けの気がする
後付って言われても、ラオはMH無印時代から「龍」と呼ばれてた上に、大全ってのは「設定資料集」なんだぜ。
これで後付なんて言ってたらそもそも飛竜種なんて種別は後付ですとか言われかねんのだぜ。
何にせよ「背中に翼があり(あった)完全な(翼脚でない)四脚がある」って点で古龍と判別しても良いと思う。
そして関係ないかも知れないけど、ラオも二足歩行出来る。しかも動きは鈍いとはいえ完全歩行。
怯んでもバランス崩さない上に、下手すりゃ数分間立ちっぱなし。立ち上がったまま攻撃も出来る安定感。
>>491 ラオの翼退化はハンター大全1に出てる。
もしも後付けだとすると、設定されるまでは古龍では無く飛竜でも無く魚竜や鳥竜ですら無い、第5の龍種だった事に…
>>491 飛竜種
太い足と翼を持つ、生態系の上位に存在する種族。
翼は前足の骨格間に、翼膜が発達したもの。
翼のないラオが飛竜種の訳が・・・・
>>476 うん、骨格やらなんやらまでちゃんと調べないと答えは出ない。
骨格が似てても、パーツが少し違うってだけで結論付けられたことがひっくり返される時も多々あるし。
自分も修正したけど、見た目で判断するのは大きな落とし穴だったよ。
マジかよ…orz
ああでも言われてみたらラオの前足はほぼ下向きに付いてるな
>>495 それを言うと、このスレでどんなに議論をしようが永遠に真理には到達できないという
ゴールドエクスペリエンスレクイエム的ジレンマが……
>>497 結果に辿り着けないというあれかw
ところで
>>495の骨格と聞いてふと思ったんだが、ティガの前肢は何故完全な翼にならなかったんだろう?
同じ環境で暮らすブロス系でさえ翼になってるし、餌の為に広範囲を移動する事を考えれば飛行能力向上の為に翼化すると思うんだが。
逆に地上移動に適応するなら前肢に応じて後肢がもっと発達しても良さそうな気がする。
駝鳥は飛ぶ代わりに強靭な脚力を得て、燕は飛行能力を上げた結果地上での行動力は壊滅的になった訳だし、ティガはどっちつかずな感じがするんだ。
>>498 まだ未発達なのだと思う
何故今まであの形で残っているのか知らないけど、
アカム→ティガで翼らしきものが出来ているし
やっぱそこまで考えて作っていないんだなぁ・・・・
>>497 ギルドナイトの件はグダグダで終わったなw
>>500 両陣営共決定打となる情報が無いから、ああなるのは必然と言えば必然だった。
実は開発が情報の出し惜しみをしてたりしてなw
その内ティガは上半身だけ発達させて後ろ足が退化しそうな気がする。
というか2ndGの豹っぽい竜はティガの進化系っぽいな。
まあ、今日買ったMHの小説3巻で主人公の知り合いのベテランハンターがギルドナイトになってる描写があったり
シェンガを一人で倒せなんてやっぱ無茶ですよねー、って話があったりして燃料供給は豊富だよ。>G.E.R.状態
やっぱギルドナイトどうこうの話よりモンスターの話のほうが面白いなぁ
>>502 前足だけのティガ・・・・
嫌だわぁw
ナルガクルガは樹海に適応したティガなのかな?
つーか爬虫類に毛って生えるのか?
>>503 やっぱPCハンターは怪物だなw
どっちかというと、俺はギルドナイトの話の方が面s(ry
>>503 ゆうきりんの奴に出てくるラオは凄かったなぁ……
升乙な位凄かった
>>505 個人的に飛竜は爬虫類より恐竜に近い生物だと考えてるから
羽毛恐竜ってのが近年発見されたらしく
仮説に過ぎないけどティラノサウルスは、子供の頃は羽毛で覆われているが、
成長すると巨体のみで体温を保てるようになり羽毛が抜けていたのではないか
という説もあるから
別に飛竜の一部に毛が生えていてもおかしくないと思うんだ
>>507 失礼、訂正を
飛竜の一部に → 一部の飛竜に
実際レイアの背中とか毛生えてるよね。あれは棘だっけ?
ともかく飛竜の進化って無茶なことしてたりするから、
(地面に潜ったり放熱の為にビーム吐いたり)
環境に適応して体表が変化するぐらい今更何だよ、って話だな。
それこそ毛が生えたような些細なことだぜ。
アカムはどっちかというと古龍種って事でいいんかね?
アカムはティガと同時期にワイバーンレックスから分化した竜種なんじゃないかな。
だからこそ形態や骨格に類似点があってもおかしくはない。
違う部分は適応した環境と、その環境で生きる為の戦略的な部分から生じたと考えれば説明はつくと思う。
ただ、古龍の定義が曖昧だし、天災レベルの被害をもたらす訳わからん生物って点では間違い無くアカムは古龍扱い。
翼も退化して痕跡程度っぽいので、種は違えどラオと扱いは近いんじゃなかろうか。
わからんもんはとりあえず古龍種に突っ込んどけっていうあの世界の学者が
飛竜種じゃないかって言うんだから、よっぽど飛竜っぽいところがあるんだろうな。
しかし最近の飛竜は飛ばないから困る
飛んだらとんだで文句言うのにな・・・レウスとか
>>513 それは頻度の問題だろwww
実際の戦いにおいて有効だとしても、ゲームでそれをされると困る
レイアのは棘だな
恐竜って爬虫類じゃないのか
>>511 ワイバーンレックスの見た目ってどんなん?
今いる飛竜は基本的にアカムより小さいし、
たぶんアカムは大きすぎて食料が足りず、
また空中を飛ぶ能力を手に入れる為にティガに進化したんじゃないかな
アカムのは名残じゃなくてあれが翼になっていくのだと思う
全盛期のアカム伝説
・ハンター3人中5殺は当たり前、3人中8殺も
・飛行→追尾ブレスを頻発
・アカムにとっての咆哮ブレスは威嚇咆哮の鳴きそこない
・開始3秒でハンター全滅も日常茶飯事
・クエ残り時間10秒、ハンター全員無傷の状況から全員虐殺
・足踏みだけでも余裕で1死
・一回の突進で残像が三体見える
・火山から出てくるだけでミラバルカンが泣いて謝った、心臓発作を起こす古龍も
・あまりに強すぎるからクエ受注しただけで失敗扱い
・ハンターを一睨みしただけで全員1死
・戦闘の無い平和日でもハンター2人虐殺
・身体を使わずに気功だけで殺したことも
・自分の咆哮ブレスに自分の突進で追いついてかき消した
・グラビモス粉砕なんてザラ、ミラボレアス粉砕することも
・閃光玉しようとしたハンターと、追撃しようとした大剣、太刀、ヘヴィガンナーの狩人をともども虐殺した
・火山のテオナナの火炎放射に強力なブレスで反撃しながら尻尾でハンター虐殺
・グッと威嚇しただけでハンター5人ぐらい死んだ
・尻尾スイングでクシャルがバリアごと吹っ飛んだ事実は有名
・ミラルーツが出現したきっかけはアカムの咆哮
>>516 アカムは飛竜の起源だから翼の名残って事はないね
アカムは飛竜種に最も近い古龍?
>>518 その発想は無かった
骨格が似てるという理由だけだからそれもありえるな
ヤマツカミはずっと竜と龍の最も古い種だと思ってたが違うのかな
>>517 泣いて謝るミラバルカン吹いた
>>519 最古の生物ではあると思うけど他の古龍や飛竜とは関係ないんじゃないかな
古い順は
ミラルーツ
↓
山さん
↓
ラオ
↓
その他古龍、アカム
かな?
全ての種が繋がっているって考えなくてもいいんじゃないだろうか。
ヤマツカミは海中の他生物が進化の過程において陸上、というか空中適応した種だったり。
龍の分化以前の生物の進化の結果って方が納得できそう。
キリンみたいな良く分からないから古龍カテゴリーなだけで。
大雑把な図
魚介類─ヤマツカミ
|
└─爬虫類──古龍──飛竜
│
└─哺乳類──人間
この図だと竜人が何処に入るか分からないがw
上記とはまた外れるけど、ここでトンデモな新説。
ヤマツカミなんかは口の中のやけに人間臭いよな・・・ヤマツカミは龍よりも人間に近い種である。
上の図で言うと哺乳類からヤマツ分岐
>>517 >・あまりに強すぎるからクエ受注しただけで失敗扱い
ワラタw
ワイバーンレックス
形態はティガレックスに近い。
しかし、頭部には後方に伸びた角が2本あり、首から尾に至るまで棘状の突起物が一列に並んでいる。
また、前脚にはティガレックスと同形態の翼が備わっているが、骨格が貧弱な為に翼としては使用出来なかったと思われている。
と、なっている。
ここから更にアカム→ティガと著しい形態変化を伴った進化を遂げたと考えるより、アカム系統とティガ系統の2系統がそれぞれ分岐したと考えた方が自然じゃないか?
ティガの形態がワイバーンレックスとかなり近い事、他の分岐系統と同じく飛行能力を獲得してる事からも、ティガ系統は原始的な形態を色濃く残した直系の種。
アカム系統は形態を残しつつも生息環境に適応した、ティガ系統とは異なる直系種。
双方が互いに似ているのではなく、双方共に先祖のワイバーンレックスの形態を残しているという事だと思う。
アカム→ワイバーンレックス→ティガというのはどうか
つーかワイバーンレックスの画像見つからんorz
誰かうp出来んか?
>>523 流石に厳しい。
ワイバーンレックスは飛竜種の原初に近く、ワイバーンレックスの祖先となるワイバーンオリジンなる種も存在したと言われている。
そこからも、アカムはワイバーンレックス以降の飛竜種じゃないかと。
ワイバーンレックスの容姿は、ミラを四つん這いにして背の翼を取り、前脚をティガと同じにしたような感じ。
こう考えられないか?
ワイバーンレックスとやらはティガに似ているのだろう?
ワイバーン(ryはティガに似た種(ティガ´とする)に進化した。
そして、やっぱ飛行能力いらね、力が全てだ!→アカムになる
だが、大型化しすぎた上に飛行能力が無いので活動範囲が狭く、餌が足りない
そこで、翼を残したティガ´は翼を発達させる道を選んだ
無理か
>>520>>521 竜、龍族の進化は(人とかはわからね)
魚介類(でかいタコ?)
|
└─ヤマツカミ(陸上や空に適応)
│
└─祖龍(竜らしい形が出来る)──ミラ系(完成系?)→クシャル系古龍
│
└─ワイバーン系(飛竜族誕生)
│
└─ティガ´→アカム(この姿を残した個体も)
│ ↓
└─――ティガ→今の飛竜種(完成系?)
このスレ見てて今のところこういう考えになった
ワイバーンオリジン→ワイバーンレックス→アカム
→ティガか
もしかしたら
ワイバーンオリジン→ワイバーンレックス→ティガ
→アカム
かも知れんが
>>524 そうか・・・アカムはやっぱ飛竜種なのか・・・何か残念
クエ名の起源というのは嘘だなw
> └─ヤマツカミ(陸上や空に適応)
> │
> └─祖龍
これは流石に無理だと思うけどなぁ……。
ヤマツカミと龍はそもそも全く別の種だと思うよ。あの形状で浮遊できてるんなら、そもそも翼が生えてくる理由がないしね。
単に生態不明・太古からの存在ってだけで古龍種に分別してるだけ、って大全にも書いてたし。
ついでに言えば、龍と竜の間に種の因果関係があるとすれば、接点は間違いなくアカムになると思う。
全身龍属性の塊&龍属性に弱いし、何より現存飛竜種とは色んな意味で相違点が多過ぎる。
>>524 まだアカムの存在が表になってない(アカム自体現在でも研究中な)状態での資料だからね。
飛竜種はワイバーンレックス、そしてオリジンの派生だけれど、そもそもオリジンはどっから進化したものなのか、っていう考察の余地がある。
オリジンの前段階こそがアカムで、太古の環境から現在の環境へと適応しようとする中で、
飛行能力を得ようと踏ん張った個体がワイバーンオリジンになっていったのかも。
そこまで過去(古代文明が絶賛繁栄中な時代?)に遡ると、流石に研究も進まない、ってことじゃないかな。
>>525 現実の生物の話はNGかもしれないけど、タコは大昔に脊椎動物の系統とは分岐して、
しかも結構発展的な動物だから、タコの系統から爬虫類が生まれるとは流石に考えにくいよ
>>527 飛竜の飛行能力獲得が、アカム系統の分岐前なのか後なのかは面白そうなテーマだね
(個人的には分岐後だと思うけど)
以下、俺の個人的妄想進化略図。
祖龍―┬黒龍(祖龍が人間の返り血・武具によって変質)・紅龍(不明。ドラゴンパウワです)
│ ├風翔龍(ドラゴンパウワで風を操る力を身につけた!)
│ ├炎龍(ドラゴンパウワで粉塵爆ry)
│ ├霞龍(ドラゴンパウワでステルry)
│ └――(中略)―――キリン?(落雷の力と神聖なイメージ・容姿の酷似。どこかで接点はあると思う)
│
└老山龍(巨大化する為に鉱石捕食・翼は退化)
│
(古代文明繁栄)
│
└覇竜(古代人に対抗する為、より攻撃的に進化。この時点では腕の翼みたいなのは地中を掘り進む為の物)
│
(古代文明崩壊)
│
└オリジン(古代文明が滅んで、熱量を摂取する為に肉食化。狩場を拡大する為に翼へ変化していく)
└レックス(より環境に適応し始める。棲家が広範囲化。それぞれの場所に適応した姿へ変化)
(別枠)ヤマツカミ(進化とは無関係。太古から存在し続けるタコ型飛行物体)
祖龍は「全ての龍の祖」。
覇竜は龍から竜への中間地点にある。故に「(竜の)起源」。
轟竜は空を飛ぶ飛竜としてのスタート地点。故に「原始(の竜)」
以下略。まあどれだけ妄想しても自由なんだから、でっかくやろうぜ。反論暴言は甘んじて全て受けるとも。
タコが浮かんでヤマツカミになったのかどうかは俺は知らん
ただ、ヤマツカミはどうしても竜や龍族と関ってるように思えて仕方無い
ワイバーン系(飛竜族誕生)
│
└─ティガ´→アカム(この姿を残した個体も
│ ↓
└─――ティガ→今の飛竜種(完成系?)
祖龍──ミラ系(完成系?)――クシャル系古龍
↑みたいに、竜と龍は根本的に違う種なのかも
531 :
枯れた名無しの水平思考:2007/11/30(金) 23:36:08 ID:cfuk7Gb30
ワイバーンレックスは前脚に翼を持っている。
ここは大きなポイントだと思う。
ワイバーンレックスからレウス系やらグラビ系なんかが進化して来ている事からも、ワイバーンレックスは二足or四足歩行生活から、飛行能力獲得の前段階に位置している。
アカムの祖先は飛行能力を得られるポジションに居ながら、クジラの祖先が何億年もかけて得た陸上での生活を捨て再び海に帰り繁栄したように、再度地上を生活の場に選んだんじゃないだろうか。
って考えると生き物地球紀行とかみたいで好きなんだw
だがそうなると進化してくにつれて、弱体化してないか?
>>529安価忘れorz まあ個人的な考えなんだからいいか
>>533 古代人がそもそも強過ぎた(ミラバルカン装備は当たり前・超絶使い放題・龍狩りまくり)から、
その狩人の弱体化に合わせて、それほどの戦闘能力を必要としなくなったはず。
また、生態系の変化原因(所謂氷河期?古代文明の崩壊に関係してるのかも)によって、
体内の消費熱量を節約する為に、縮小化・弱体化していったとも考えられる。
人間と戦わなければ生き残れなかった古代と、獲物を狩らなければ生き残れない現代の違いかな?
獲物を仕留めて捕食する、って点ではミラバルカンよりもリオレウスの方が適してる節もある。
バルカンの火球は摂氏数万度らしいから、獲物を仕留める以前に気化して蒸発する。レウスはじょうずに焼けましたー。
「弱体化」することこそが、環境に適応する為の「進化」なんではないだろうか。
―――――ここまで俺の妄想垂れ流し―――――
>>533 アカム「俺強いし長生きだから結婚とか子育てとかやらね」
クック「ガルルガには喧嘩売られるしハンターどもには虐められるし大変だよ。
狩られる前に早く子孫残さなきゃ…」
↓
アカム「仲間どこ?」
クックs『クワクワクワワワクワックワックワッ』
種として優れているのがどちらかは火を見るより明らか
>>536 > アカム「俺強いし長生きだから結婚とか子育てとかやらね
生物学的にそんな行動をするヤツなんかいないと思うぞ。
強けりゃその強い自分の遺伝子を子孫に残すはずでは?
そんな強い奴がセクスしまくってどんどん増えたら餌は減るし自分達の住処も失われるよ
肉食動物が草食動物よりも数が多かったらどうなるか解るだろ?
解るよ。
>>539 繁殖期の間が長いのか、一度に産む卵?の数が少ないかのどっちかだろうね。
そういえばアカムは何食って生きてるんだろうか?
肉食だとは思うけど、鉱物を消化吸収する力も持ってる気がする
そうすれば潜れるのも鉱物を削って食う力が強いから掘ったりできるって事で
一応、現実でも強い肉食獣は子をあまり作らない
また、餌が減ったら生まれる子が少なくなるらしい
本能的に感じているのだろうか
>>533 それは現実でもいえる気がする
大きくなりすぎて餌が足りなくなったとか
餌が足りなくなったってのはどうかな。
雪山にまで出張してくる程行動力がある種だから移動すれば済むし、デカいとはいえ一度にアプトノスクラスを1〜2頭位で充分足りると。
火山には甲殻種が多く生息しているし、鉱石まで食うなら困らないんじゃないかな。
って事で、カプコンは2ndGで生態ムービーを多数追加してくれ。
あれすごく楽しみなんだ。
昔はアカムの餌になるような奴がゴロゴロいたんだろうか
全ての種が小型化していったんじゃないかな
>>543 アカムって雪山まで行くのか?
多分蟹の殻は栄養にならない気がする
殻かよw
>>545 農場の洞窟内の剣で村長の祖先だかの竜人が追い払ったらしいぜ。
鉱石から栄養取れるんだから、カニ殻でも大丈夫なんじゃなかろうか。
中身は栄養あるし。
中身は相当少ないと思うんだけど
殆ど殻や殻に近いものだろうし、1匹や2匹じゃ難しそうだ
そりゃあの大きさで1匹や2匹じゃ無理だろ・・・
こりゃ、休眠するしかないな
竜盤目・獣脚亜目・甲殻竜下目・飛竜上科・リオス科・雌固体
大体火山に餌が豊富なわけがない。
アカムは飛竜種に最も近い古龍でいいのかね?
>>553 レイア生態ムービーにあるように肉食竜とかも食べられるし、カニの類は相当数いるんじゃないかと。
あちこち移動するみたいだし、縄張りがあるならかなりの広範囲だろうから火山以外にも行ってるんじゃないかな?
決戦場に居るのだってギルドが追い込んだからだし。
>>554 何とも言えない。
ゲーム中では飛竜種らしいとなってる。
いや、このスレでの考えというか結論というか
ラオと同じ扱いの古龍って事にでもなるんじゃないかな?
今大全2見てたら、レウスと同じ位の巨大猛禽が出てた。
飛竜よりよっぽど人間の脅威になりそうだぜ…
>>554 そもそも「古龍」の定義によるけど、「分類学的に良くわからないものの総称」なら、
アカムは飛竜とする証拠が多いみたいだから当てはまらないだろう
分類群として古龍が成立するとするなら別だけど、飛竜と古龍の関係自体が曖昧だから何とも……
俺は
>>529の説が一番説得力がある気がするな。
古代人に対抗するため、とかはどうなんだろう?とは思うけど。
あともしかするとワイバーンレックスは今新しく進化図が書かれるとティガレックスって名前にリファインされてる可能性もあるぞw
何にせよまたこの手の進化系統図作って欲しいね。
>>550 アカムはラオみたいに休眠してるんじゃないかな。
という仮説が
>>529説を支持すると立てられそう。
ポッケ村長先祖が追い払ってから最襲来までの期間がちょっと長すぎる。
他でも観測されてなかったみたいだし、休眠期間が壮絶に長い+個体数が少ないんじゃないだろうか。
つくづく思うが古龍の存在はやっぱり無茶苦茶だよな
tnksnと感じざるを得ない
休眠するならあったかい火山はアリなんだろうか。
アリじゃね?
あったかいほうがキモチイイ
代謝おちねぇ
>>560 モンスの設定はkjm、tjmt辺りの仕事じゃなかったっけ?
とりあえず4本足+翼持ちの何者かがいた。
→雪山に住むか→餌少ないし鉱物も食べよ→体錆びるから脱皮しよう
→炎や雷ブレスは体に毒だな。風ブレスにしよう→クシャ
→火山がいいな→鉱物最高→余剰熱量と粉塵何かに使うか
→毛は排熱しやすそうだ→テオナナ
→森に決めた→餌も多いしいいね→でも捕食するの動き回るのもなあ
→消えれば獲物も警戒しないんじゃ?→ついでに舌が伸びれば動かなくてもOK→ナヅチ
頑張ってはみたが、翼あるのにわざわざ餌の少ない所を住処にはしないよな。
トトスにとっての釣りカエルみたいな大好物があったのか。
それともアカムあたりとの縄張り争いで負けたのか。
テオじゃアカムは倒せないだろうなぁ・・・・
>>565 翼があるって事は、活動範囲が広く餌を発見しやすいことに繋がるから、餌の少ない環境との相性は良い
他に好条件があるなら、餌の少ない地域に居てもおかしくないんじゃないか?
結局アカムは何なんだ?
現実だと過酷な環境の方が競合生物が少なくてその分生存しやすいとかあるね。
ただ、各飛竜の生息域がバッティングしすぎてて何とも言えないところが・・・
その点で言うとアカムとグラビの戦闘シーンは実に貴重だ。
古龍(キリンを除く)やリオ種なんかの翼が退化してない種は性質的にあまり凶暴でないのかもしれない。
戦闘力だと
ミラ系>>>ヤマツ、ラオ、シェン>アカム>古龍種>飛竜種>魚竜種>牙獣種>甲殻類>鳥竜種>草食系
かね?かなり大雑把だが
一概に言えるものではないぞ
ラオ対ミラなら飛べない上に飛び道具の無いラオはただの的だが
シェン対ミラだとそう簡単にはいかないと思う
それと、アカムはもう少し強いだろう
魚竜でもガレオスからヴォルガノスまでいるし、
飛竜だってガブラスからディアブロスまで、
鳥竜にはガルルガという古龍並の化け物がいるから、
単純に言い切れるものじゃ無いという事だけ分かって欲しい
いっちょ格付けしてみっか!
本編で明記されているのが
ミラ>ラオ ラオ>レウス ラージャン>キリン アカム>グラビ レウス>ランボス ガルルガ>クック
ただ、ラオ、シェン、ヤマツカミはでか過ぎてそもそも戦闘にならんかも。
そういえば、サイズ固定ではない普通のモンスターの中ではラージャンが一番強いとかなんとかと
tjmt辺りが発言していたというのを見たな。
P2ndの時点でだが。
アカムとミラではミラの方が強いというのも見たな
>ラージャン>キリン ラオ>レウス
ソースどこ?
アカムとミラは互角かミラがやや上かな
飛行能力の有無は大きい アカムは一応飛び道具あるからわからんな
ラオと違って火には強いみたいだし、地上戦では圧倒的
ラオは絶対ミラには勝てないがアカムには勝てるかも試練
ミラ対シェンはゲロさえ当たればシェンにも勝ち目はある
まぁゲロ当てる前に火球で砕かれる気がするけど
ヤマツカミは多分ミラには勝てない というか対大型モンスは意外と弱そうだ
ラージャンは肉弾戦では打たれ弱すぎ
気弾はよくわかんね
>>575 ラージャン>キリン は報酬でキリンの角辺りが出るって所からキリンを餌にしてるって話が出た覚えがあるぞ。
角まで丸呑みにすんなよwと思う。
ラオは人間相手に敵意を向いて攻撃してくるって事がないから判断しにくい所があるよね。
あとこの話とはズレるけど、ヤマツカミは密林上空飛び去る事もあるから、
元々人間に対して能動的に攻撃を仕掛けてくるって事がないのかもしれん。
塔のアレは良く分からん。ゲーム的な仕様って所なんだろうか。
ゲームの中じゃ全部の大型モンスターがプレイヤーに対して敵意を最初から持ってるってのが気に入らないんだよなぁ。
近くうろついてても気にしない→攻撃した途端に烈火の如く怒り出して執拗にプレイヤーを追いかける
そんなモンスターがいてもいいのに。草食である必要がありそうだが・・・
ドスのモンスター闘技場でラージャン育成できるが、その際の餌がキリンの蒼角。
>>576とか放電能力も合わせて、ラージャンはキリン喰ってる、ってことらしい。
公式インタビューでも実際に明言されたらしいけど、ソース持ってないので知らん。
>>575 スタッフの話ではアカムとミラではミラのほうが強いらしい
つーかミラが一番強いっぽい
>>571 かなり大雑把だがって書いてあるだろうがよ
つーかシェンとミラじゃシェンも的だろ
攻撃が届かないだろうし
キリン関連答えてくれた人、dクス
>>578 >>575 戦闘時のことをスタッフはちゃんと考えてるのかな?
アカムとミラが戦えば基本的にミラが有利だと思うけど
確実という事は無いはず。アカムは火球にもある程度耐えられるだろうし、
竜巻ブレスがあるから打ち落とす→突進→踏み潰す 牙グサリ
が起こる可能性がある 乗っかられると終わりだろうから。
ミラが降りてこなくて、
機敏に飛び回りながら火球撃ちまくりとかならアカム負けは確実だな
ただ、ハンターに地上戦を挑むあたりミラには何かプライドがあるかもしれん
ラオ対アカムは微妙 ラオが勝つかな? 首噛まれるとラオの負け
シェン対アカムはアカムが勝ちそうだ
シェン対ラオは…ラオ有利かなぁ? ゲロ当たればひっくり返るだろうけど
あれはもしかすると近くは狙えないのかもね
ヤマツカミはあまり戦いを好む感じじゃないね 決着つかないかも
そもそも、アカムとミラはライオンと北極グマみたいなもので両者が戦うことなんかネーヨ
というのが質問の答え
そうか?
バルカンとアカムは戦ってもおかしくないと思うが…
>>580 どこの話?
>>579 モンハンフェスの時の話なんだが、ミラとアカムどっちが強いって質問があったっていうレスを覚えている。
確か、スタッフの話だとミラとアカムには越えられない壁があるってことだった。ミラは伝説だからそれ相応に強いって設定らしいよ。
ラオが木材製のバリケードを破壊するのに突進が二回必要なのに対してシェンはチョップで一撃
破壊力はシェンか?
それと強さランクはまずは種族ごとにやる?
>>582 バルカンはモンスター達のメシアだしなぁ
それでもバルカンは勝ちそうだが
>>579 普通に敵同士の戦闘時の事は考えてないでしょ。
MHP2までで敵戦闘の起こるケースってランポスvsレイアぐらいだし。
PS3で出てたらフィールドがシームレスになっててその辺の事が実現したかもしれないが、
Wiiはどうなるか分からん。
>>582 バルカンとアカムは生息域かぶってそうだからな。
でも基本的に野生動物って自分に利がないと戦闘行為にならないからなぁ。
というかボレアスとバルカンの関係性が分からないんだよな・・・
ボレアスが追い詰められるとストレスで角が急激に伸びたり体が硬質化したりするんだろうか。
そう考えないと他種と捉えるしかなくなるんだよね。
マジかよ…それなんてぼくのかんがえたさいきょうのりゅう?
まぁ、ミラの火球は熱以上に衝撃が強いって事かねぇ?
はいずりは自分と同じくらいの相手には無力だろうし、
猫パンチにそんな威力も無さそうだし、火球以外思いつかない
どっかで小隕石の直撃に匹敵ってのを見たなぁ
ただ、そうなると火球の発射機構がリオ系とは違うんだろうか
可燃性ガスと粉塵と液体に火をつけて放つのでは
そこまで衝撃無さそうだし 小隕石並ってのが大げさなのかね
バルカンはボレアスの亜種だと思っている
角の長さが違うのは戦闘を繰り返して、
たまたま折れたのが治っている途中とか
>>584 攻撃する相手の質によっても違うからねぇ
木の壁とかなら硬くて長いものでブッ叩けばすぐ壊れるだろうし、
シェンが有利だろう
相手が岩のように硬ければ、ずっしりとした重みのある攻撃が必要になる
それでもシェンの攻撃力は侮れないがな
バルカン対アカムはどうなるだろう
>>585 つ縄張り争い 強者としてのプライド
>>584 まさにミラってそれだなw
プレイヤーが人間側のそれであるように。
>>586 それよりもメテオが謎だ。
もしかするとミラのブレスは爆弾岩辺りに着火して吐き出してるのかも。
>>587 縄張り争いは利になるじゃないの。
プライドは利じゃなさそうだがw
アカムのブレスは体を固定→発射という荷電粒子砲みたいな流れだから、撃てても30度位までか
>>588 逃げるわけにはいかないという意地があると思う
性質的にどっちも負ける事なんて考えてないんじゃないかな?
爆弾岩に着火は考えにくいけど、体の中で火薬のようなものを作れるのかも
>>589 ある程度調節はできると思う
45度くらいまではなんとかなるんじゃないかな
まぁ咆哮もあるし、ミラも多少てこずると思われ
>>587 動物に限って言えば、プライドの為に戦うとかは滅多に無いと思うのだが……
まぁ彼らは生態系から外れてるし、人間というのがいるじゃないか
古龍とかは知能も高いと聞いたぞ
動物は人間以上に利己的だしなぁ……
生存する上で邪魔になるプライドなら持たないと思うけどなぁ……
古龍種ミラ系
飛竜種アカム
魚竜種
牙獣種ラージャン
甲殻類シェン
鳥竜種ガルルガ
各種族で一番強いのはこいつ等か
では二番以降は?
>>587 バルカンはハンターに破れ、傷ついたミラボが火山の力でパワーアップした姿という設定が昔あったような・・・・まぁ今は亜種扱いだが
バルカンの素材の説明はその名残
デカイ角は修復中というよりも、より頑丈に修復されたんじゃね?
ミラの角には龍の力が宿るというし、隕石呼べるようになったのも角がパワーアップしたおかげか?
何にせよ、ミラの狂気と憎悪を良く演出していると思う
「おのれ、おのれ」と怨みを募らせながら療養してたんだろうなぁw
>>586 ライオンのパンチで300キロオーバーの一撃
バルカンパンチもああ見えて見くびれん
つーか相手の大きさによって打ちかた変えるんじゃね?
まぁ動物と龍を比べるのもあれだがw
>>588 ディアブロスという身体がプライドで出来ている奴がいてな・・・・
>>590 個体として不利なことをする動物は進化できない。
だからアカムは原始的なのか?w
↓からはアカムやミラ系は除外するべきだと思う
古龍種テオ?>>その他 相手によって変動
飛竜種希少種リオ>黒ディア>白モノ≧ディア>モノ≧リオ>>その他
魚竜種ぼるがのす>>ガノトトス
牙獣種ラージャン
甲殻類シェン
鳥竜種ガルルガ
人間と同じように、プライドの為に戦うこともあるだろう
まぁ、それに縄張り争いも加わってるのだけども
>>594 ライオンパンチつええw
相手が大型なら、あんな払いのけるような攻撃はしないだろうな
>>595 ややこしくなるから希少種やら亜種はいらなくね?
>>597 白熊の下段突きなんか一トンだぜ・・・・
それで氷を割って下にいる海豹を狩るんだぜ・・・・
古龍種ミラ系>ラオ>テオ>クシャ>ナズチ>キリン 除外ヤマツ
飛竜種アカム>ティガ=ブロス>グラビ>レウス>フルフル
魚竜種ヴォルガノス>ガノトトス>ガレオス
牙獣種ラージャン>ブランゴ>コンガ>ファンゴ
甲殻類シェン>将軍>大名
鳥竜種ガルルガ>ゲリョ>クック>ランポス系
特殊な能力を除外するとこんな感じではなかろうか。
ミラやアカムも除外するべきだと思う
それと、強さって一概には言えないのよね
ティガは強いだろうけどグラビを落とせるかと言われると「?」だし
>>598 確かにそうだな…
希少種と黒ディアは頭一つ抜けてると思うが
バルカンはどうしたらいい?
Fやってないから分らんのだがヴォルガノって強いの?
まぁマグマ泳ぐ時点でアレだが・・・・
サイズ的に考えて、トトスよりは強いんじゃないかな
飛竜達の対大型モンスター用戦術
クック 尻尾、突進、突っつき、火球とりあえずやってみた後クワックワ。
フルフル 電撃ブレスと帯電。怒り出したら帯電飛び掛りも追加。
トトス 水ブレス連打。尻尾やぶちかましもこいつの体格なら充分効きそう。
レウス 火球連打→ぴゅーん。
レイア 火球、噛み付き主体で、決め技にサマーソルト。体格差あるやつには突進、尻尾。
コンガ 意外とどの技も効果ありそうだが屁をかました時点で敵は撤退しそう。
ザザミ 水ブレス、ボディアタック、鋏。潜るのは逃げるとき限定かも。飛べる相手多いし。
ドドブラ 部下呼びでリンチ?雪玉投げを牽制にして格闘主体?
ガルルガ 突っつきとブレス、尻尾、サマーソルト。突進は大型相手にはあまりつかわんかも。
ゲリョス 閃光と毒撒き散らしで時間稼いで、なんか鱗とか掠め取って撤退しそう。
ギザミ 鎌でスパスパ。ザザミより対大型モンス戦では戦法に融通が効かないかも。
モノ、ディア 突進とぶちかまし。尻尾で牽制。潜ってからの突き上げが奇襲に使える。
バサル パパかママを呼ぶ。岩に擬態してやり過ごす。
グラビ 挨拶代わりの突進。ひるんだ敵にはグラビーム。
ガルルガは硬くて速いし毒持ってるからなぁ 知能も高いみたいだし
相当強い気がする 傷跡見る限り修羅場も潜ってるみたい
全部の個体がそうというわけではないけど
まぁ基本的にガルルガ以外の鳥竜は
大型相手のときは基本逃げるわな
レイアとかは縄張りのため戦うだろうけど
ティガ 突進と噛み付き主体。飛んだりする奴には岩を投げてみる。
クシャ 風圧で転ぶほどヤワな奴がいるかが問題。まあ、ブレスやひっかきもあるし。
テオナナ 粉塵爆発、突進、ネコパンチ。地味に纏った炎がいい仕事しそう。
キリン 落雷でひるませて逃走?突進はこの体格ではちょっと。
ナヅチ ステルスで不意打ちブレスまではいいが、決め技が無い。物盗って逃げそう。
ラージャン ケルビステップ以外全部有効打に成り得る。
ラオ 眼中にありませんが何か?
シェン ゲロ吐いただけですが何か?
ヤマツカミ 雷光虫が粗相をしでかしたそうでサーセンww
ヒプノック 睡眠ガスで相手を眠らせたら逃げるかも。
ヴォルガノス 這いずりは相手によっては微妙。溶岩弾とぶちかましかね。
ミラ 飛びまくり高威力のブレス撃ちまくりでとりあえず負けない。
アカム 重装甲で相手の攻撃無視して格闘でしとめる。飛び道具は威嚇代わり?
こうしてみるとクシャとナズチは大型モンスターには分が悪そうだな。
設定によればボレアスの火球は摂氏一万度以上らしい。どう考えても消し炭です本当に(ry
何せ体温だけで防具が溶解するなんつーバケモノだしね。マグマでも1000度前後だから、その10倍にアカムが耐え切れるかどうかだな。
間違いなく当たれば必殺の反則攻撃だと思うんだぜ。
キリン 大型相手は辛いかも
ティガ 噛み付きメインなので相手に柔らかい箇所がないと厳しい
ラオ 重装甲 ぶちかましで殆ど粉砕 アカムクラスになると微妙
クシャ 風圧である程度の火球を防げるんじゃないかな 微妙かも
ミラ 重装甲、高い飛行能力、最強ブレスでほぼ無敵
ただし空中で俺のターンはプライドが許さないかも
アカム 重装甲 基本的に攻撃は受け付けない 突進→噛み付きが基本
空中の相手にも咆哮と竜巻ブレスで対処 ←で落として噛み付き
>>607 一万度てボレアスの口の耐熱性異常だろw
体温で防具溶解は絶対真面目に考えてないな
ただ、瞬間的なものだから耐えることは出来るはず
地上戦闘ならアカムに分がある いかにして地上に降ろすかだな
ミラにプライドがあるかどうかだ
グラビームでマカライト鉱石が溶けるとか溶けないとか
グラビームは何度くらいなのかな
溶岩の温度より高いということは無いけど
風ブレスは堅い大型モンスターには効かないんじゃないかなぁ・・・・
自分のプレスで中身がグチャグチャにならないあたり奴ら衝撃に相当強いだろうし
>>609 怨みで隕石呼べるようになるくらいパワーアップする奴だからなw
プライドはあるだろうし、相当高いだろう
問題は奴が空中からの一方的な爆撃を卑怯と思えるかどうかか
一万度の集中爆撃にアカムの装甲と中身は耐えられるのだろうか・・・・
プライド絡めて語るのってどうなんだろうなぁ・・・
檻の中に入れて戦わせたら等の条件つけないとダメじゃない?
無理に地上に降ろさなくても飛行能力に長けた種は分けるとかしてしまうのがいいんでは。
空、陸、海の王者の3部門に分けてしまうのがいいと思う。
ヴォルガノスをどうするか?って事になってしまうけど海の王者は今回考えない事にすればいい。
>体温で防具溶解は絶対真面目に考えてないな
ちょwww
いや真面目に考えるとか以前に、そもそも"龍"ってのは無印・G時代だと、
存在がファンタジー・生態どころか存在意義すら不明・地上最強の生物・最凶最悪世界の神、
みたいな扱いだったからね。そりゃあ設定もはっちゃけてるさ。
飛竜みたいに生物的な説明なんて何にもない、ワイバーンなんて生温い正真正銘の"ドラゴン"です、みたいな。
だからまあ、体温数千度とか体は剣で出来ているとかも、あながち有り得ない話じゃないんだぜ。
命を懸けた戦いに無意味なプライドなんて持ってくるのは人間位だろ、と思いたい。
>>615 無意味なプライドで命懸けの死闘を演じるディアブロスなんてのがいる。
まあミラがプライドとか何とか考えてるとは思わないけどね。
考察的に言えば、空中であの巨体は小回りが利かない=動きが遅い=なかなかハンターを仕留められない。
だから地面に降りて這いずりしてくる。実際、空中でウロウロ・ブレス無駄撃ちしてるだけだったらガンナーの格好の的。
現実的に言えば、ゲームの都合。
緊急クエとか15分しかないのにレウス並のチキンプレイだったら、間違いなくUMD(或いはディスク)叩き割る自信がある。
>>616 縄張り侵入者の排除という大事な目的がある
何故か、ゲーム内では他のモンスと素晴らしい共存関係を築いているが
>>717 こちらも縄張り侵入者の排除という目的がある
プライドの保持は準目的
俺否定しすぎ\(^o^)/
>>617 ディアの生態ムービーで顔面にブロステイルを喰らったディアは何かを悟ったのか、さっさ尻尾を巻いて逃げているぞw
>>618 ある程度は他種を交えた生態系をゲーム内で描写して欲しかった。
死肉を食うか、鉱物を食うか、しかないんだものなぁ。
ムービーでは微妙にあるんだが、プレイヤーが操作する場面に獲物を襲うシーンないからなぁ。
>>619 それ言おうとしたら先を越された。
普通はそんな感じでそれ以上やっても無意味になったら逃げるんだよな。
実際に空飛ばない奴と飛ぶ奴がやりあったら飛ぶほうは絶対に降りてこないな
正々堂々だの卑怯だのの美意識は人間だけが持つ物だろうし
でも埒があかなかったり、隙を突いてレウスは蹴りを放つために急降下してくるだろうからそこでどうとらえるか、かね
でもそれだとクシャルやミラが降りてくるのはおかしいんだよな
古龍にはやはり何か人間に近い感情みたいなのがあると思う
>>620 多分、ミラとアカムとかが戦ってれば、逃げることはできないと思う
ミラは撃墜されればそのまま乗っかられてガブリ→死
アカムは移動速度的にキツイ ブレスの的。
要するに逃げようと思った時には殺されてるんだよね
それに活動範囲とかさまざまな条件が絡んで、逃げ出すという事はあまりないと思う
レイアとランポスはたまにやりあってるな
ランポスにトドメさされたことあるorz
>>622 クシャルはともかく、ミラは攻撃が当たらないからだろ……
そうだとしても、わざわざ得意な空中から地上に降りてくるクシャは救いようもないお人好しになるがな
>>622 降りてこないとゲームが成り立たないじゃん
つーかアカムもミラも危なくなったら逃げられる逃げられない関係なく引くだろ
ゲームだから引かないだけで
>>623 ミラは自慢のブレスがあるだろう
クシャルと条件は同じ
>>624 一応大砲とかバリスタとかあるけどね
クシャルは閃光で落ちるし
そういやミラは退いたっけか
バルカン、ルーツは退きそうにないが
バルカンは4分の1も削れば逃げてクジャマイカ
>>625 お前はひたすら飛び続ける敵と戦っていて楽しいのか?
>>627 クシャルが機動力も多彩な攻撃方法も捨てて自主的に地上に留まるのは、ゲームとしての楽しさのためじゃないのか?
って話。
クシャルの風ブレスはあまり射程は無さそうだけどな
離れれば離れるほど威力が無くなるタイプ
クシャルが高いところから行える攻撃はブレスのみ
低空飛行時は多数あるな
着地するのは翼を休めたりする意味合いもあると思う
クシャがお得意の空中戦をせずに地上戦を挑むのは格闘のほうが確実だからか?
しかしクシャは空中でも格闘技を使ってくる兼について
その兼がなんだ
さすがにあんなに機敏に飛んでると疲れるんじゃないかな?
ID:6QKzG6Y20の言いたいことがよく分からないんだけど、
結局ミラとクシャは空中でチキン戦法しまくり、ってことでいいの?
クシャの風圧は下手するとランボスすら追っ払えないかもしれん。
>>637 風圧以前に威圧感で追っ払えるからおk
……なのか?
>>636 むしろ逆なんだが
>>637 ランポスくらいなら大丈夫だろ
なんか考えてみるとクシャルは大型相手は苦手っぽいね
ぶっちゃけ、古龍は対人間の面しか見れないからモンス同士の強さ比べにはあまり適さないと思うけどね。
それ飛竜でも同じじゃね
クシャルのブレスはカマイタチみたいに
対象を切り刻んだりできるんだろうか
クシャの風ブレスはモンスター相手だと何か力不足に感じるなぁ
>>641 今のところは吹っ飛ばされるだけ
今後は分らん
tnkはもういないからないと思うけど
>>641 絶対量は少ないが、飛竜は対大型についての情報がある
それが古龍には全く無い
まぁ、その地域に近付いただけでそこら一帯のモンスが逃げ出すから仕方ないのかもしれんが。
クシャルの攻撃は基本的に
小型の相手を対象としてるみたいだしなぁ
風バリアもブレスも猫パンチも突進も
全部が全部逃げ出すわけじゃないだろう
子守りレイアとかは逃げるわけにいかないだろうし
ディアとかも逃げそうに無いがなぁ
地面をえぐる感じだし、着弾すると吹っ飛んでるからなあ。
なんかタダでは済みそうにない威力はあって欲しいよな。
ハンターは舞い上がるだけだがw
話かわるけど、古龍の突進て重くなさそうだよな。飛竜に比べてさ。
ディアやグラビと正面衝突した日にゃ首の骨折れちゃうんじゃないか?w
>>645 グラビですら貫通する貫通弾をはじき返す風・炎シールドを持ってるんだぜ・・・
設定によれば、クシャルのブレスは軽く岩を砕くぐらいの威力はあるらしい。
それが龍の甲殻に効くのかどうかは分からん。竜相手なら普通に一撃必殺できそう。
まあ対大型なら、猫パンチとか絶対しないだろうし、飛行行動も分からんからな。
いくら龍の知性があるって言っても所詮はケモノだし、下手すりゃ戦闘本能のまま地上でぶつかり合いのガチンコしかねん。
ミラ・クシャル辺りは空中攻撃がそのまま戦闘本能の中に組み込まれてるのかも知れんが。
クシャルって尻尾の断面見る限り外骨格?肉が無い・・・・
折れないまでも顔面は・・・・
速度はあっても、威圧感があまり無いよな
ディアやグラビのは段々速くなるのもあってかなり重みが感じられるが
風ブレスは、地面抉るとことかから判断して
対象を切り刻むような能力があっても、
鱗の上からダメージを与えられるレベルってのは難しいな
急所を狙えばそれなりにいけるだろうけど
そういえばアカムもクシャに似たようなブレスだよね。
ありゃ、一体何ブレスだ?
>>646 あれ衝突時には役に立たないちゃうんかと
>>642 モンスの挙動を決定するのはtnkじゃ(ry
>>644 何にしても、古龍は災害みたいなものだから自ら攻撃を仕掛けるということは無いだろうな
>>648 クシャルには肉と骨の区別は無い
全て外骨格
>>646 あれはtnkクオリティ爆発だと思ってたが
>>647 岩砕くって…
理屈は分からないが、それ人間だと即死じゃないか?
>>648 前にクシャルは外骨格だという説があったな
地上での機動力等の点から否定されてたっぽいけど。それに古龍骨出るし。
これは骨みたいなところ全部古龍骨って呼んでるんじゃないかという意見もあったが
>>650 単なる「ブレス」
咆哮も大音量の音波を出してるだけのようだし、その延長だろう
>>652 >クシャルには肉と骨の区別は無い 全て外骨格
ソースは?
ID変わってたわ
>>650 アカムはブレス生成器官がないから、あの竜巻は凄い強烈な吐息。
クシャルは「風を吐き出してる」けど、アカムのは「物凄い勢いで息を吐いてる」、ってこと。
違いが分からない俺ゆとり
クシャルはブレス生成器官持ってるの?
>>654 大全2
なんか住民が固定されてきた感があるなw
言ってることに規則性があるせいか?
クシャは外骨格か
グラビの甲殻も骨だっけ?
>>655 アカムがブレス生成器官を持ったら偉い事になるなw
>>653 一応言っとくけど、地上戦で吐いてくる風圧ブレスのコトね。空中戦の竜巻ブレスじゃない方。
そりゃ現実的に言えば死亡じゃない?
それがただのダメージで済むのはハンターのタフさ&防具強度+ゲーム補正、ってことだと思う。
ラオに踏み潰されてもダメージで済むのと同じ。イチイチ死亡してたらPSP叩き割るわ。
何にせよ、公式モンスター設定でそうなってる以上は、そういうことかな。
>>657 クシャルの風(ブレス・バリア)は角と連結した内臓器官によって生成されてるものらしい。
そこで生成した「風(気流)」を吐き出してる。だから別に吐息どうこうは関係ない。
アカムのは言葉どおり、咆哮と共に吐き出す吐息で気流を作り出してる、って感じ。
>>658 d
>>660 そう、竜巻の弾が突っ込んでくる奴のこと
アカムのブレスって直前に甲高い音が鳴り響くけど
あれは何なんだろう
何か大全を見ていたら、こんなことが書いてあった
クシャル編
鉤爪は触れただけで鉄を切り裂き、巨大な矢尻のような尻尾は一振りすれば飛竜さえも簡単に絶命させる
羽ばたく度に周囲に嵐のような激しい風が発生する
風ブレスは対象を空中に放り投げ、接触時と落下の衝撃で絶命させる
なんというゲームとの差……(;^o^)
それ、明らかに過剰表現だろ
あのサイズの尻尾で飛竜を簡単に絶命させるとすれば
物凄い筋力が必要なはず
羽ばたく度に〜はまぁいいだろう
>風ブレスは対象を空中に放り投げ、接触時と落下の衝撃で絶命させる
これは飛竜とかの大型の相手には多分当てはまらないな
というかクシャルがそんな強さなら
ミラのブレスで地震が起きるんじゃね?w
ドドブラのプレスで簡単に起きるぞ
そういやドドとギアノスのブレスは器官いらないのかね
>>665 あれゲーム補正じゃないのか?
じゃないとラオの歩行で地震、グラビのプレスで地震…
ドドは分からんけど、ギアノスは何らかの器官を持ってると思う
>>663 実際に飛竜と戦ったかは知らんが、尻尾の一振りで飛竜の鱗、もしくは、それに準ずる物を
切り裂くのは事実だと思われる。
>>667 >鉤爪は触れただけで鉄を切り裂き
振った場合はどうなるのかと
尻尾で鱗や甲殻を打ち欠いたりとかは出来るだろうけど
1発や2発じゃ殺せないだろう
甲殻破壊できるかどうかも怪しいもんだ
>>668 シェンは な
むしろあいつは地面にめり込みそうな気がしてならないw
頭直撃でもあの形、大きさの尻尾じゃ
一発では中々死なないだろう
鞭のように使うか、槍のように使うかにもよる
それでもディアのハンマーの様な尻尾やグラビの木の幹にトゲが付いた様な尻尾の方が迫力あるし、
威力もあるような気がするなぁw
古龍には飛竜とは違う不思議な力があるのかな?
まあ公式だし信じないわけにもいかんが
クシャの尻尾で飛竜一撃ねえ。
せめてクックが逃げ出すとかランボスが吹っ飛ぶとかなら分るんだが。
ランポス程度なら殺せるだろうけどね
飛竜一撃は無理だろう
爪に触れただけで鉄が切れるってのも信じ難い
ディアの尻尾ならクックが一撃死とかでも信じられるけど
その手の攻撃は質量がある方が大抵威力は高いからなぁ。
あの細い尻尾で威力があるというと・・・切れ味があるんじゃないだろうかw
もしくは突き刺さる。
一振りとあるから突き刺さったりするのはありえん
切れるってのも考えにくい やはり田中クオリティ全開で
今更過剰表現でしたなんていえねーよでFA
この世界の人々は動物性たんぱく質はモンスターを食べて摂ってるっぽいけど
古龍って食えるのかな。
クシャルダオラとかなんか肉が銀色で喰ったら腹壊しそう
>>678 つ fjok kjm tjmt
tnkは監修に関わってないんだ、すまない
多分、大全2を書いている頃には……
>>679 古龍学者涙目…は置いといて、
食料に出来るほど手に入らないと思う
>>681 明らかに丸い尻尾を振って物が切れると思うか?
刺さるにしても、それならそういう説明文があるだろう
>>682 じゃあ倒せるって説明文あるんだから倒せるんだろ
>>683 すげえな
タリラリ振ったら山崩れるのか 飛竜一撃死だな
タケミカズチで突いたら何でも塵になるのか
クシャはものすごいスピードで尻尾振るんじゃね?
軽い鞭も音速超えれば凄まじい威力になるし
ゲームでそんなスピード出されたら困るがw
>>687 それだとその力でクシャル自身の尻尾が千切れてしまう気がする
どうみても丸いのだが
実はクシャの外骨格である鋼?は相当な質量があって、滅茶苦茶重たいとかかもね
クシャ自身はそんな鈍重な動きはしないけど実はアカムより体重あるとかさ。一発一発が相当重たいとか。
ゲームではそんな風にみえないけどw
そういう解釈が一番落ち着くかもねw
古龍だからって飛竜より強くなくても構わないんだがなぁ。
ゲーム補正を除くとタックルの威力が一番高いのはアカム、次いでグラビだと思ってる俺が居る。
岩とグラビタックルに挟まれるときっと漫画みたいにペチャンコになるんだぜ。
あの動き方から考えるとそれは無いな
素材にもそんな説明は無いし、武器とかにもそういった文は無い
むしろ見た目の割りに軽いんじゃないかと思ってるよ
そういえば外骨格(?)なのに尻尾はしなやかだな>クシャ
個人的にはタックルの威力は、
単純な衝撃
ラオ>>アカム>>グラビ>ディア>以降面倒なので省略
殺傷能力
ラオ>アカム>>ディア≧グラビ
だと思う
相手が軽いとラオのタックルは案外たいしたこと無いかも
吹き飛ぶことで衝撃が軽減される
分かったぞ。クシャ尻尾は甲殻の隙間から風を噴射して加速して威力を増しているんだ。
>>694 あぁ、ラオ忘れてたわ・・・
砦の途中のバリケード破壊する為にラオのタックルが2発必要ってのは明らかにゲーム補正だよな。
>>695 クシャルの尻尾は綺麗に覆われていて、隙間なんて無かったと思うが。
それで多少勢いが増しても、飛竜を一撃は無いだろう
幼い飛竜とかなら納得だがw
ラオならあんな木の壁くらい一撃だろうな
何故かシェンは一撃で破壊するけど
素材の設定は絶対なんだな
>>696 一応設定ではクシャの風バリアは甲殻の隙間から出てるよ。
なんかお前さん否定ばっかだな。
取り合えず設定にクシャの尻尾は飛竜を一撃で絶命させるってあるんだから、
ある程度納得出来るように思案しないとつまらないだろ。
>>678で終わらせちゃつまらないんだよ。書いてあるんだから。
実は設定を書いたダレン・ディーノっていう王立学術院の奴は実際に見たんだよ。
イャンクックがクシャの尻尾で一撃でやられたのをさ。でも、イャンクックを一撃じゃあ箔が付かないってんで飛竜を一撃って書いたんじゃねw
>>698 いつぞやの中学生だろ
ほっとけ
>>699 んなアホなw
寧ろ「私は見た!尾の一撃でクックを屠る姿をッ!」と言い回りそうだw
ID:p/2jrmXJ0はとりあえず論破しないと気が済まないザザクラスのミソってことか
それはどうでもいいとして、龍関係の攻撃力は不明点も多いからなあ。
単に重量がバカ重いのかも知れんし、或いは詳細不明の龍属性が関係しているのやも知れん。
あのダメージ量は実は物理ダメージじゃなく、龍属性によるダメージなのかも、とか。
虫が龍属性緩和したり、虫ボウガンが滅龍弾撃てたり、龍属性を持ってるヤツは弱点龍属性だったり、
結局龍属性ってのが何なのか分からんから、詳しくは言いようないんだけどね。
>>700 ではでは、少しマジメに考えようかw
ゲーム内でクシャが現れるのは密林と雪山か。ここで運悪くクシャと鉢合わせてしまう可能性のある飛竜種は…………
雪山…ティガ・フルフル
密林…レイア・広義の飛竜種としてクック・ゲリョ・ガルルガ
だけかな?
この中で一番打たれ弱いって言ったらクックだけだよね。
もしかして………ガブラス??
ガブラスなら有り得ないこともなさそうだ。
古龍の現れる前兆みたいな感じに言われてなかったっけ。
クックも一応飛竜って言う場合もあるからクックの可能性もありそう。
ガブラスなら納得
そういや龍属性は盲点だったわ
>>698 尻尾の何処に甲殻の隙間があるんだよ
そういえば龍属性は何なんだろうな
龍族にのみ効果のある即効性の毒のようなものだろうか?
んと・・・クシャが外骨格だとすると尻尾に隙間がないとしならないんだが・・・
実際しなってるから隙間が存在すると考えるのがいいんじゃないのかな?
カブトムシとか見た事ない?隙間(というか継ぎ目って言った方が正しいのかもしれんが)がない角はしならないよ。
龍属性に関しての前スレでの説
・龍属性は長寿種族の生命力に打撃を加える
・龍属性って龍達の細胞の超速再生因子を潰す
・旧環境の生物に毒になる
・龍の素材を使った武器なんだから龍属性が付く
・龍属性とはつまりアナフィラキシーショックのような症状を引き起こすか、
あるいは細胞そのものを破壊する病原菌のようなもの
俺はクシャは外骨格じゃないと思うがなぁ
外骨格ならあんな動き方はできないだろう
間接が脆くなるはずだから
>>709 クシャの身体が外骨格ってのは 公 式 設 定 。
設定ぶっ飛ばして考察も妄想もあったもんじゃないんだZE。
>>709 何でちょっと前のレスも見られないんだろうね
もうダメだ。大全すら否定。俺もスルーするよ。
>>712 そもそも俺大全持ってないし
ゲーム中の情報とここで見た事以外データが無いんだが
龍耐性がいいのは虫素材、甲殻系、ラーだっけ?
前二つなら龍・竜でなくて剛性が高い(多分、見た目的に)っていう共通点があるけど
ラーはなんだろうね。
関係ないけどディアブロスってあの凶悪な悪人面で完全とも言える草食なんだよねー
アプケロスとディアブロスの中間くらいの草食動物っていないのかな
アプケロス→モノブロス→ディアブロスってなんかあんま違和感ないような気もするけど
クシャルの関節付近には細かい節があった気がするが……
>>715 それでいて全く譲歩しないお前に乾杯
>>716 ブロス系はどことなく草食っぽい見た目だけどね
アプケロスとブロス系はあまり関係ないとは思うけれどね
見た目も生態も全然違うみたいだし
ティガレックスあたりから派生したと考えるのが妥当じゃないかな
いや、名前が・・・
三本角マダー?チンチン
>>715 てか
>>661でトンって言ってるのあなたじゃないすかwwwwwバーローwwwwww
持ってないなら持ってないなりに、ここで出た情報ぐらいは憶えてて欲しいんだ。
>>716 実際には全く別種だから関係はないんだけど、そう考えるのも面白いかもね。
生存に多量のエネルギーを必要としてるはずの飛竜の中で、草食だけでエネルギーを賄うってのも珍しいもんだし。
龍属性が
>>708に近いような設定だとすると…サイヤ人と虫系統は比較的新しい種族だから、だったり?
でもラージャンは古龍に分類されかけた時期もあったから、新しいってこともないのかな……。
虫類も起源的には古そうな種族だし…。
無印時代だと、滅龍弾が打てるボウガンって完全に虫製ガンだけだったんだよね。Gはちょっと増えたけど。
龍耐性の高い防具も全て虫製。虫と龍には何か因果関係があるのかな?それとも生物的な偶然?
派生も大全に書いてあるから。
>>719 アプケロス→モノブロス→ディアブロス→カンタロス
あらふしぎ!
ブロス系とグラビ系は近い種だったな。
重殻竜クラグモスとかいう恐ろしい名前のモンスから派生したとか。
って、俺質問したんだっけorz
風ブレスとかの記憶に潰されてたわ
古龍とは言っても、全部古い種ってことではないんじゃないかな
キリンは龍属性殆ど効かなかった作品もあるし
@龍属性は長寿種族の生命力に打撃を加える
A龍属性って龍達の細胞の超速再生因子を潰す
B旧環境の生物に毒になる
C龍の素材を使った武器なんだから龍属性が付く
D龍属性とはつまりアナフィラキシーショックのような症状を引き起こすか、
あるいは細胞そのものを破壊する病原菌のようなもの
この中で、虫は耐性が高いこと、同種にも効く等を考慮すると、
@かDかな…@は理由を考える必要があるけど
Bは火竜やディアにも効くし、考えにくい
Cはもう少し何か理由があれば…
ディアには龍がよく効くのにモノには効かないのも
何か意味があるんだろうか
>>723 その2体のご先祖が同じなら分厚い装甲が自慢の草食竜だろうな。
>>723 全然違う種だと思ったが、近いのか
グラビは鉱物食べて、ブロスは草食
他の飛竜とは色々と違うな 個性的というか…
>>725の条件で、古い生物に龍が効くなら
アプケロスにも効かないとおかしいな
サイズ的にもアプケロスとグラビ、ブロスは別種だと思うけど、
少し考えさせられたよ
レウス希少種への道
原種全盛
ハンターの武器が貧弱で戦術すらも確定されてない時代。
引き殺す方が早く、大した傷も受けないので地上戦主体。
亜種へ
ハンターの武器が段々と強力になり、戦術も確立されてくる。
レウスは地上戦よりもリスクが低い空中戦主体に移行。
それに伴い体色も変化。
そして、希少種へ……
ハンター間に使用者が増えた竜属性という弱点を進化することで克服
それに伴い(ry
思い付きですが、何か?
そういえば希少種には龍効かないな
希少種って言うくらいだし、突然変異みたいなものだと思うけどね
進化していったのならもっと数がいるはず
亜種が青いのは空の色に溶けこむためかね?
虫の龍属性が高い理由を思いついたぞ。
フグ毒と同じ様に経口摂取による蓄積、
要するに龍殺しの実を食べている為、成分が蓄積して反作用を起こしているってのはどうだ?
面白い考えだけど、それだと最初に食べたときに死なないか?
個体によって耐性が違うことになってしまうぞ
やはり龍属性とは何かから考えた方が良いな。
お前なぁw
フグはフグ毒を貝類等を食べる事によって体に貯めこむ(自らの意思ではなく、たまたま餌がそれだった)けど死んでないだろ。
上の話に関係するけど、隔離された状態で養殖されたフグは毒を持ってない。
だから肝食っても食中毒にはならないんだよ。
環境によってフグは毒を持つ。
龍属性は龍の遺伝子やら何やらが濃く残っていると効果がある
と、妄想
この龍属性でダメージを受けるものを仮にD因子と名づけようw
まぁイランし使わんと思うけど
>>730 >>733 龍殺しの実って火山とか厳しい環境でしか採れないしなぁ
まぁ分岐する前の虫達の先祖が食していたと
だから虫達は龍属性に強いと
そいつはほっとけ
>>733 軽く調べてみたが、まだはっきりしていないと出たぞ?>フグ毒について
龍殺しの実を食べて、龍成分(仮の名前)が蓄積され、
反作用を起こして耐性が出来ると言いたいのだろうけど、
それだと雪山のランゴとかはどうなるんだ?
やっぱり龍属性とは何なのかから考えるべきだな
毒のようなものだとは思うが、鎧で龍耐性が下がってしまうしなぁ
やっぱりよくわからんな
>>734 俺もそこが自説の突っ込みどころだと思ってたw
植物なんかは食われない為に毒を持ち出すタイプが居たりするから、
昔は餌にされていた奴が毒を持った結果龍殺しの実や、虫の龍耐性になったと考えるのはどうだろう。
と、ここまで書いてみて別に虫素材武器は龍属性持ってない事を思い出した。
虫防具はカメムシみたいな臭いが出てて龍が攻撃しようとしたら怯んで勢い落としてダメージが減るんじゃ・・・w
それだとリオレウスの滑空だけ
ダメージが減る理由が分からなくなるぞ>臭い説
龍属性は毒じゃなくて霊的な力とかだったりするのかも
高等な龍族にのみ通用するとかいう中二病全開思考
>>737 虫素材武器は龍属性持ってない事を思い出した
毒に強くても毒は出せないみたいなもんじゃない?
とりあえず龍属性を毒と仮定してるのか?
だとすればそれはありえる
だが説明がつかないのはやはり雪山等の龍殺しの実の無い場所の虫も
龍耐性を持っているという事
しかし龍属性って何なのか分からんな。
他属性は弱くなる理由と耐性が付く理由を付けやすいが、龍だけは訳が分からん。
毒としても弱くなる理由は付けられても耐性が付く理由が説明できない。
やはり霊的な(ry
毒だとすれば注入する必要があるしなぁ
毒かと思ったがだんだん龍族に効果のある
何らかの力という考えしか出てこなくなってしまった
虫は龍の毒を中和する物質を持っているとか。
耐性は無くても、龍族以外は基本的に龍属性は効かないんだよなぁ
だから虫が無理に耐性を持つ必要もないし…
やっぱり龍属性が何なのかはよくわからんな
よく考えると毒やその類では無さそう
虫に龍属性が効かないのはD因子を全く持っていないからw
龍耐性は耐性があるというより、全く効果が無いって事でいいんじゃないかな
無理に耐性を持つと考えなくても
どうせ効かないんなら0でも良いんだけどそれじゃ味気ないからその属性に強いって事にしちゃおうぜというスタッフの粋な計らいだろうしw
しかしゲーム中で龍に強いと言われてるしなぁ
やはり虫の先祖達が食していたものに原因が・・・・
というか、竜と名の付かないモンスの装備なら大体多少の竜耐性が付いてるンだよな
レジスト系ではあるが
龍属性は失敗属性
ゲーム中においても設定においても
まぁ、だからといって昔からあるこの設定を否定しても何か始まるわけでもないし。
ふと思ったんだが、モンハンの世界は地球の生物に比べて、全体的に200分の1ぐらいなんじゃねーか
重力がおなじと仮定すると、高いとこから飛び降りても無事なこととか説明できそうな気もするんだ。
重力が軽いと仮定すると動作がおかしくなるからさ。
>>749 それは無いだろう
もしそうだとあの世界の普通の虫とかはこっちの微生物レベルになるぞ
ゲーム中でもm表記だし。
流石にリアリティ追求しすぎると
・雪山ツタ登り中ランゴに刺され落下→死亡
・飛竜の翼サイズが今の2〜3倍近くに
とかになるし、ここらへんは割り切るか、低重力だとするしかないだろう
クソ重そうな鎧つけて自分の身長くらいジャンプしてるし
まあどんなに重装備してようが、あんなデカいやつらに突進されたら死んじゃうしな。普通は
吹き飛ぶから案外死なないかも知れんぞ
生身なら死ぬだろうけど耐衝撃性、衝撃吸収性とか考えて
丈夫な素材で作ればいける気がする
ずっと必要とされてきたわけだし防具の技術は現実より上なのかも
>>752 なんというグリズリースーツ……
それにしたって、関節部はサヨウナラするだろうな
>>753 その辺はどうだろうなぁ
何か特殊な製法があるのかもしれんし、当たり方にもよるだろう
今日は伸びが悪いな
特に面白いネタも無いから仕方ないか
あっても否定の嵐だし
そういえば、防具の名前に言語の統一性ってないよな
装備によって国がバラバラだ
関係無い話だが、えにるー、そるー戦の時にも気球いるんだな
>>757 観測所必死で戦闘見てるんじゃないか?w
どうでも良いけど、
龍殺しの実が龍属性持ってるのって何故なんだろう
昔そこで竜が死んだんじゃね?
マンドラゴラとか桜とかみたいに竜の血や肉から栄養を得た植物のなれの果てとか
龍から栄養を奪う→龍属性付与→種全体が属性を得る
龍属性を得る必要が無いと思ってたが、
死んだ龍から栄養を取っているうちに属性がついたというのはありえるかも
そしてそれが種族としてできあがったと
うーん
ドスシャンロンとか
ドスガオレンとか
ドスアカムトとかいたら面白いのに
インパクト的に
らおしゃんろん
いゃんくっく
くしゃるだおら
みらぼれあす
げりょす
あかむとるむ
しぇんがおれん
ひらがなにすると凄く弱そうに感じる
ケシカランポス
ソンナノイャンクック
クシャクシャルダオラ
1、龍属性をほとんど通さないのは
ランゴスタ、カンタロス、クック、リオ夫婦金銀、フルフル、モノブロス、黒グラビモス
ドスガレオス、トトス、ザザミ、ギザミ、牙獣種全て、キリン
2、こいつらの素材(体皮、鱗、甲殻)で作った防具の一部も龍耐性を持つ。(虫とか)
3、多くの飛竜にとって龍属性は毒だが、同時に龍属性の攻撃も繰り出せる。
龍属性とは、多くの飛竜の体組織、特に表皮部分に宿るある種の物質ではないだろうか?
別個体に接触した時、互いが互いを破壊するというか、反発し合うような性質だと思う。
なんで、龍属性を持つ飛竜は龍属性に弱いが、体当たり等の攻撃は龍属性を帯びる。
金銀夫婦は皮膚が思いっきり変質してるんで、龍属性を失った。
黒グラビは熱放射し過ぎでやはり皮膚が変質、龍属性を失った。
龍殺しの実は、元々飛竜の体組織に近い構成の細胞だったか、或いは
>>760の言う様に、
龍の血肉で成長して龍属性を纏ったのかもしれない。
昨日虫が龍殺しの実を食べているから龍耐性を持つって説出したけど、
今考えてみたら別に龍殺し関係無しに、龍の死骸食ってりゃいいんだよな。
虫なんだからスカベンジャーやってる方がよっぽど合ってる。
奴らの居るところには大抵骨転がってるからな。
龍殺しの実が龍に効くってのは昔龍の食料でそれに対抗するために毒性を持ったってケースも考えられるぞ。
>>764 黒蔵は腹を割れば、龍が効くようになる
というか、あの世界の虫は殆んどが多かれ少なかれ龍属性に耐性を持っているっぽいね
オウビートやパピメルを見る限り
何で古代文明は滅んだんだ?
>>766 甲殻と発熱器官が発達しているだけで肉は原種と同じなんだろ
>>768 ???
飛竜、龍の殆どが肉食または岩とかを食ってて何か問題があるのか?
龍殺しの実のみが龍に対して特攻を持つわけじゃないだろうに。
いつもの子だろ。
あと、龍属性が血肉由来だとすると
甲殻や爪などに成分が微量に染み出しているから攻撃に龍属性を帯びる
という仮説を立てると
>>764の説が補完できないか?
黒グラは龍属性を遮断するレベルにまで周りの甲殻が発達していると考えれば良い。
>>769 >龍殺しの実が龍に効くってのは昔龍の食料で
>それに対抗するために毒性を持ったってケースも考えられるぞ。
竜属性というのが764の言う物だと仮定した上でだが
表皮というより体の一部に他の飛竜に
例えばレウス等に対して攻撃する部分に強い、攻撃として用いる事のできる竜属性が付与されるのではないだろうか
また表皮だけでなく体の全体にも若干の竜属性があるのだと考えれば
屍肉を喰う虫がその竜属性の毒で殺られないよう対竜属性を得るのは当然の理屈だし
グラビのようにハッキリと肉に攻撃できた時に大きく効果が現れるのも説明できなくもない
黒グラ腹部破壊前に効かないのは熱による変質でいいやもう
レウス夫妻稀少種も突然変異による変質で
竜属性同士反発しあうからブラッシュデイム等の翼爪を材料とした武器に竜属性があっても問題はなさそう
事実竜属性のある武器はレウス夫妻以外にはラオや黒竜といった古竜からしか精製されなかった筈、覇弓以外。
ティガと夫妻、グラビ位だよな飛竜で竜が通るの
もしかしたら比較的新しい種類の奴には耐性あって効かなくなるのかもしれんね
シルバールークの説明が出来ないから抜けは多いと思う
携帯からなんで読み辛かったらすまない
龍属性同士は反発しあい、強い龍属性を持つ者ほど
龍属性によるダメージも大きくなるという事か
これが一番説得力あるな
竜、龍達は、他の竜、龍を倒す為に龍属性を持ち始めたのだとは思うが、
自信なくなってきた
現時点では龍属性を持っていない相手(ディア、グラビ等)にも
龍属性がよく通ってしまうから、
この他にも何か龍属性に反発するものがありそうだ
クック等にも多少通るし
ディアには龍が通るのにモノには通らないという事は、
モノはディアより新しい種なのかな
>>772 昔日本人は一般的に牛肉を食べなかったけど今は食べるようになってるよね?
食性なんて物は結構変化する物なんだけど・・・・
過去食べていた物が毒を含むようになった>他の物を食べだすってのはいくらでも考えられるでしょ。
体が巨大化するにつれ肉や岩など他の高効率でエネルギーを摂取出来るものへ食性が変化したのかもしれない。
>>773を見て思ったが、龍属性はもう既に時代遅れなのではないだろうか
虫が龍の死骸を喰って耐性を得たというのは考えにくいな
むしろ属性付与されて弱くなりそうな気がする
虫は元々龍属性を持っていないから、龍属性対策をする必要が無いし
>>774を書いてから気づいたのは、
銀火竜の武器に龍属性が付いてたという事
>>775 飛竜はワイバーンレックス(ティガ?)から派生したという説が有力だけど、
前にうpされていた図を見ても、レックスを含め殆どの種が肉食みたい
そこからブロスのような草食種や、
グラビのような岩食種が登場したようだし。
古龍の派生って公式で出てる?
縄張り争いで優位にたつ為に進化したのか
退化しそこねたのか
純粋な威力で負けたから得ざるを得なくなったのか
武器強化で属性高められる理由は純度を上げる為なんではないかと言ってみる
同じ毒やら属性は純度が高けりゃ威力があがりそうだし
電気袋なんてもっと簡単に言える
電池繋げりゃそれだけ電球も明るく光るさ
毒なんて酸同様種類が同じなら純度=威力になる
まぁ、電球のようにあんまり詰め込み過ぎると器が耐えきれなくなるから
そこのギリギリの辺りが武器の限界なんだろう
高い金と素材出して一振りでお釈迦じゃ笑えないからな
それで属性強化にはより良質な骨等も必要になるのかな
超滅とかは多分器である刀身の製法とかが違うんじゃないだろうか
キリンの角とかは多分素材自体にリミッターをつけて、
強化する毎にリミッターを緩くしつつ良質な角を混ぜているのではないだろうか
>>773 シルバールークは何なんだろうね。
アレだけ銀素材使う武器で龍ついてるんだよなぁ・・・・
>>777 その辺は分からんね。
どっかに草食ってた奴が居るかもしれないし、居ないかもしれない。
龍殺しの実が龍に特攻持つようになったせいで絶滅した種ってのもあるかもね。
ブロスは人間で言うところのベジタリアンって所か。
あと公式に古龍の派生表は出てない。
出てないからこそヤマツが先か、ミラが先か、ってなるんだぜ。
ガラっと話が変わるけどイグルエイビスってMHFに出てくるヒプノックと似てるよな・・・。
>>780 d ヤマツが先だと信じたい
考えてみると、龍属性にもいくつか種類があるのかもしれないな
>>784 いや、否定したわけではないけれど…
イグルエイビスとかいう奴の翼も翼膜かも知れんし
もう一度派生図書かせたらワイバーンレックスはティガに変わってそうだ
「ワイバーンレックス→ティガレックスへリファイン」
は
「ワイバーンレックス→ティガレックス」へリファイン
に訂正させてくれ。
ティガレックスヘリファインとかいう謎の中二病飛竜みたいに見えるw
否定する際は新しい案も欲しい所だね
というか、忘れ去られた撃龍槍に俺が泣いた
まぁ、2では折れた撃龍槍を使っていたから龍属性が付いていても不思議では無かったが。
なんか今かちりとピースがはまった気がする
つまり純度なんだよ
攻撃用途の強い竜属性を竜毒、竜への防御用の反竜属性を対竜とする
まず虫が対竜を得た理由は
「食われないため」だ
ワイバーンレックス以前の竜が何を食べていたか定かでないのを逆手にとって虫ですら食べていたとするなら
自身の身を守るためにそうやっても何ら不自然さはない
好き好んでわざわざ毒を食べるのは人間位だから自然界にはまずいない
竜からしてみれば食べる度に火傷するような代物だ
かといって、虫からしてみれば今度は自分達が屍肉漁り出来なくなりかねない
故に、甲殻にだけ対竜を得るように進化した
今でも進化してない理由は分からん
飛竜が小型化している事からにが虫等が新しい方なんだろう、多分
稀少種については
原種同様急降下に竜毒がある事から
「完全に竜属性を失った訳ではない」と考えられる
ただ、対竜能力が非常に高い為、もしくは竜属性自体が非常に薄いのかはわからないが
その為に竜毒の効果が薄いんだろう
尚、完全に効かないのはゲーム的処理だと断じさせてもらう
また、対竜が非常に高いとするなら防具に対竜能力があることが説明出来る
対竜属性とは言うものの竜属性であるし竜毒も失ってはいない
つまり純度は低いものの竜属性はあるんだよ!
だからシルバールークも竜属性があるんだ
抜けだらけだが気にしない!
携帯だと流れに遅れるから困る
>>788 あれは古龍の血をかなり吸ってるだろうからなぁ。
血がこびりついた事による間接的なものだから、龍属性値が低いのかもしれん。
>>789 なるほど、龍属性と一纏めにしているが実は2要素が内包されているって事か。
ていうかこの世界の人々って凄い頑丈だよね
ケルビやガウシカなら狩れる坊ちゃんが桜レイアに挑んで負けて帰ってきたで済む辺り
一日3回までなら死んでも平気とかそういう生態が普通にあるんじゃないかとか思っちゃうよ
依頼文で壊滅とかの言葉は使われてても死んだっていうのはなかったような気もするし
どくろになった人は部位破壊も済ませたし相手瀕死だったし大丈夫だろ・・・
とか思ってハメ殺された太刀やハンマーなのかも知れない
何故か書き込み出来なかった
やっぱり龍属性は一種類じゃない気がするな
希少種は純度が低くなった等では無く、爪等にのみ龍属性を残したか、
違う種類の龍属性(希少龍属性とでもしようか)を持ったかだと思う
多分、龍が効かないのはゲーム補正じゃない
対龍は少し違う気がする
ただ抵抗力があるだけなら、龍は容赦なく虫を喰うだろう
龍属性に耐性があっても、物理的に耐えられないはず
虫が龍に対して耐性が高いのは、
龍属性とは別の、龍属性を遮断する何かがあるのではないだろうか
>>791 表現上の問題じゃないか?
中学生とかがよくやるゲームになったし
>>792 虫については確かにその通りかもしれない
いっそ甲殻に竜毒と対竜の両方と訂正した方がいいかもしれんね
そうすると下手に食えなくなるし自分が竜毒に殺られることも無くなる
稀少竜については
「蚊に刺された程度」位には効いてると思ったが…
違う竜属性か
確かにtnk竜とは違うだろうね
アイツらの血と研磨材だけで絶一門が再生できる位だから古代では普通に使われていたんだろうか
古竜属性と飛竜属性の違いなのかね
だとすると今度はおくめつが…更に黒竜属性まで出るのか、考えたくないなぁここまで来ると
龍に対して危害を加えつつ、耐性を高めているのかも>虫
龍毒をもっていると考えるのが妥当だけど、攻撃には龍属性が無いという
龍属性を虫独特のものに進化させていったという考え方はできない?
希少種の龍属性は、突然変異的なものなのかも
持っていても龍属性に弱くなるどころかむしろ強くなる
↑で言った虫のものとは違う 攻撃にも使用可能
書き忘れ
古竜属性と飛竜属性、黒龍属性というものは無いと思う
竜と龍の持つ属性は基本的には同じだと考えている
そこから虫や希少種リオ夫妻の持つ特殊なものが生まれていったのかもね
虫の攻撃に龍属性が無いのは先ほど述べたような少し違う性質のものだからか、
あるいは弱すぎるのかもしれないな
とりあえず「竜」と「龍」の使い分けをしてもらわないと何を言ってるのか全く分からんぜ。
あと、
>もう一度派生図書かせたらワイバーンレックスはティガに変わってそうだ
これは絶対にない。ティガはワイバーンレックスの姿を色濃く残した種ってだけであって、ワイバーンレックスとは全く別物。
だからこそ原始の竜とか呼ばれるわけで。
まあ新しいモンスターを考案する際に、設定のデザインを引用するのが楽だからそうしたんだとは思うけど。
あれだけ決められてた生態系設定(ゲーム本編でも幾つか言及されてるし)をそんなのでオジャンにしたらそれこそ2nd開発スタッフsn。
ヒュプも同じ。単に原始に近い=イグルエイビスと似てる。
あと、どっちもよく見てみればかなり違うしね。ティガ・ヒュプの方が進化してる(翼・飛行・脚などの部位)。
若干関係ない話になるけど、
無印・G→2→P2nd→Fと、段々登場モンスターが古代へ向かってるような気がしてならない。
古龍を初めとして、ティガ、アカム、ヒュプと、どんどんモンスターの種が原始に近くなっていくと言うか。
このまま3では古代文明時代のハンターが主人公になったりしないかな。
>>797 古い種は奥地に追いやられたのかもしれんね
人間の活動圏が広がったことによって、それらとも戦う機会が増えたと
>>797 超科学兵器、バルカン防具は当たり前の世界のハンターっすかw
でも古代文明は滅んじゃうんだよな
超科学武器やバルカン防具が当たり前の世界を滅ぼした存在って一体・・・・
しかし壁画に書いてあった防具がバルカン防具であったとは限らないよな
古代人のは違う材質だったのかも
それでも凄い性能だったんだろうなぁw
すまなんだ
では改めて
※これ以前の竜毒、対竜は全て龍毒、対龍と変換希望
まずランゴ及びカンタだが
古代では龍毒と対龍の両方を所持していたと仮定する
ワイバーンレックス以前の情報が無い為、否定されたら一巻の終わりだが
餌にされる事を防ぐ為にそう進化した
しかしながらレックス以降肉食にシフトされた為に巨大な鳥やでかい蛙でもない限り食われなくなった
その為か体からは龍毒が不要になり別の方向に進化したと考えられる
もしくは未だにナヅチに食われるから所持している可能性もあるが。
龍毒は甲殻ではなく肉の部分にだけあるのかもしれない
河豚って毒による攻撃ってしたかな?河豚同様はらわたに毒が有りそうだが
痺れ針はまた別の毒、なんて面倒なことはないだろうから一種の龍毒の症状、副作用なんだろう
で、甲殻に対龍がある理由だが、なんだろうか考えてみたら見当たらないという
強いて言うなら進化のし損ない?
もしくは削る必要が無いからそのまま残した?
これと言った決定打が無い以上疑問符は取れない
稀少種は
対龍能力に特化した部分でもあるのだろうか、それとも翼爪や脚爪のみに龍属性を集めたのかは不明
しかし事実銀火竜からは龍属性武具が作れる。
つまり甲殻や鱗に反龍属性があり、翼のいずれかの部分に龍毒を持つのだろう
ただ、突然変異で高い対龍能力と龍毒を持ち合わせたってのもゲーム的な説明には面白いやもしれん
龍毒が何らかの形でハンターや他の生物に影響を与え、その形としての毒や麻痺…というのは有りなんだろうか
小説オモスレー
それにしても、小説のラオは堅すぎるwww
だが、3〜4時間のために600円を払ったと考えると、何とも言えない虚無感が……
いや、ここはフリーダに萌える振りしつつ
ブレス・コアに燃えるんだ
というか、小説、大全、ゲームと様々な物を見ると、設定についてかなり混乱するな
というわけで、フラディオは貰っておく
フリーダって自分で壊した床を他人に弁償させたムロフシだっけ?
そういや黒ディアが亜種ではなくなってしまった今、ディアの亜種はディアソルテとなるんだろうか
それともソルテは二次創作だから考察では省くべきのだろうか?
その内でいいから赤ディアとしてゲームに出てきて欲しいなぁw
>>804 フリーダは片手使いの綾波。
ツンデレムロフシはエルメリア。
一応黒ディアは最新作Fの時点でも未だ亜種扱いだから、そのまま亜種ってことで通すんじゃない?
生物学的な本来の意味での亜種で言えば、ソルテ或いはモノブロになるのかな。
ソルテ装備自体はもうあるからなぁ。2ndGで亜種モンスが追加されるらしいから、それに期待しとこうか。
モノブロスって本来はディアブロスの亜種なんだよね。唯一公式に名称付けられた亜種なのかな。
>>800 フグの毒はストレスを与えると体から出すらしいよ。
だから周りの魚はフグを食べないそうだ。
自衛的な目的でなら出す、と言った感じかな。
ところで、ディアやモノって何で地面に潜るんだ?何か設定あったっけ?
奴等砂漠の頂点だしなぁ
ティガに狙われてもそう簡単には負けんだろうし
身を守る為って事はないだろうなぁ
植物を根っこから食べるためとか?
砂漠は食料少ないだろうし
潜るのは水と食料のためだろうな
あの体格ならかなりの水分必要だろうし
地下水脈が砂漠にあるみたいだから
そういやザザミもギザミも潜るな
一応ドドブラも
>>810 保湿の為かもね。
ずっと地上に居たら水分の蒸発が半端じゃない。
地下水脈があるならなおの事。
しかし何でディアは草食になったんだろう。
砂漠みたいな環境だと草食べるよりもその辺に居るガレオスでも食べれば良いと思うんだが・・・
砂漠に住まなきゃいいのにねw
保湿の為なら潜るとき翼が邪魔だよね。
もう殆ど使ってないだろうし、どんどん退化していってそのうち無くなるんだろうな。
潜った時に使っていなければ、だけど。
ディアが翼が無くなる筆頭かな?
>>811 ドスから登場組ってとりあえず潜っとけ、みたいな雰囲気だよね。2nd組のアカムも潜りやがるし。
お前等ちょっとは飛べと言いたい。
外出していて書き込めなかった
>>800 ランゴの痺れ毒は龍属性(龍毒、対龍等ひっくるめて)とは関係無いと思う
竜や龍以外にも効くあたりから判断した
肉食の竜や龍でも虫は一応喰う気がするな それなりにサイズもあるし
ふと思ったが、虫が持っている龍耐性は、
龍属性とは全く別のような気がしてきた
龍属性について今思ったことを整理してみる
いままでの意見も考慮に入れた 痛いのでスルーしてもおk
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜以下痛い文〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・龍属性…古代の龍、竜が持っていた力(現時点では何なのか不明 毒では無い気がする)
持っている龍属性が強いほど攻撃時の効果が高くなるが、
龍属性に弱くなってしまう
恐らく、龍属性同士は反発し合うのだろう
・虫の龍耐性について…竜、龍に食われるのを防ぐため、
竜や龍の死骸を食べ、龍属性を得た
そして、自己防衛の為に龍属性を独自に進化させた
その結果、攻撃には使えないが、
持てば持つほど龍耐性が高くなり、喰われた際に捕食者に悪影響をもたらす
特殊な性質を持った。
そのため虫の攻撃には龍属性が存在しない 毒に近いのだと思う
・リオ希少種について…龍属性が全く効かず、防具にも龍耐性があるのにも関らず、
龍属性攻撃を行うことから、爪等にのみ龍属性を残したのではなく、
根本的に性質が変化した可能性が高い
持てば持つほど攻撃時の効果が上がり、龍耐性も高くなる
希少龍属性とでも名づけようか
・ディアには効くのにモノに龍属性が効かない…恐らく、モノは龍属性を完全に捨てたのだろう
ディアより新しい種だと考えられる
〜つじつまが合わない事〜
・現在の龍属性の効く飛竜の殆どが、攻撃に龍属性を持っていない
推測 弱すぎるため?
言われて見ればディア、モノの翼は何のためにあるんだろうな
翼にはダメがよく通るあたり血管がびっしり通ってたりして、
温度調節でもしてるんだろうか
砂漠には地下に物凄い量の植物があったりするんだろうか
>>813 しかし、他に適応出来そうな場所が無いというね
ちょっと前に出てたけど龍属性って磁力みたいなものなんじゃないか?
磁石のS極・N極で考えれば分かりやすい。
攻撃に龍属性使う状態をS極として磁力が発現する状態とする。
龍属性に耐性を持つという事は、防具や体をS極状態に置くという事で攻撃に対して斥力を生む。
よって衝撃を緩和する。
龍属性にマイナス耐性を持つという事は、防具や体をN極状態に置くという事で攻撃に対して引力を生む
よって衝撃が増大する。
上記の説だと虫が何らかの方法によって龍耐性を得ていたとしても、毒ではないので普通に捕食されていると思う。
>>800 ランゴの麻痺は別物だろうね。単純に神経毒なんじゃないのかな。
磁力に似てるというのは俺も考えた
でもそれだと希少種が説明できないし、
やはり希少種が持つ龍属性は他のとは違うと思う
それにS極が龍属性による攻撃なら
全員S極を持ってしまえばいい
今の虫は喰われてる気がするけど
>>816みたいにしないと龍耐性についてのつじつまが合わない
>>820 >全員S極を持ってしまえばいい
希少種がそのS極状態を常に維持できる形態を手に入れた、とは考えられないだろうか。
人間が武器Sと防具Sを使ってるのと同じ様に。
虫については分からん。
防具だけ耐性が付いていて、武器に龍属性が付かないって所から何らかのアプローチが出来るかもしれんね。
でも上記虫装備の特殊性考えると
>>816も矛盾が出てくるよ。
>>821 全員がS極(龍属性)持つと、全員耐性高くなるはず
S極とN極に変わるなんてことは無いだろう
>でも上記虫装備の特殊性考えると
>>816も矛盾が出てくるよ。
何処?
>>822 スイッチでもあるんじゃないのw
虫は別種の龍属性って書いてたな。すまん。
別種なら矛盾ないわ。でもその場合は無理に龍属性って枠にぶち込まないでいい気がするんだけどなぁ。
ゲーム的な仕様って事なのかね。
ナヅチは虫を食べそうだが……
虫が毒となると、奴の主食は何だ?
鉱石か?
>>824 ナヅチが出現する森丘・沼地で餌になりそうなのは・・・モスあたりか。
案外ランポス、ファンゴあたりも十分ありそうだ。
>>824 虫は龍属性が高いというより、そもそも無関係なだけだと思われるので、
ナヅチもむしゃむしゃ食べてるんじゃね?
沼地でゲネポス食って勝手に痺れてたりしてなw
なんとなく悪食っぽいイメージがあるわ。
何でも食べそう。
今の虫は毒的な働きをする龍属性は持ってないのかもね
捕食者の龍属性が弱まり、効果が薄くなり、必要性が無くなったんだろうか
そういった事を考えると、龍属性自体が過去のものなんだろう
とても古い種であるティガ等は攻撃が龍属性を帯びるレベルで持っているのに、
今の飛竜はそこまでの強さの龍属性は持っていない
古龍もやはり大昔の種なんだろうか
追記
捕食者の龍属性が弱まり、効果が薄くなり、必要性が無くなったんだろうか
の最初に、「殆どの」を付けておいてくれ
昔は古龍の個体数が今より大分多かったのだと思う
龍属性はアームズ殺しみたいなものかねぇ
つーか昔の龍達は何故お互いそんなものを持たなきゃならんかったのか
再生能力とか強力すぎて無属性の格闘攻撃では埒があかなかったのか?w
だとするとアカムに単なる叩き付けで破れたグラビや現代モンスは古代モンスに比べるとそうとう弱くなっているんだなぁ
>>827 実際こんがり肉でもホットドリンクでも食べ物なら何でもパクっていくしな・・・・
もしかして古代人も龍属性を持っていたのだろうか
今のハンターが防具で龍耐性が変化するのは
微弱な龍属性を持っているからだとは考えられないか?
>>829 古龍=災害
随分と混沌とした時代だったんだなw
忘れてたorz
でも古代人は物凄い強かったらしいし、
生物が全体的に強かったんじゃない?
ランゴの毒について龍毒とした理由ってのは簡単に
「二種類の毒を持ってる生物っていたっけ?」
と考えただけなんだよね
まぁ、龍毒って名前付けときながら毒って部分に釣られた気もしないでもない
ナヅチの出てくる沼や森丘って虫系アイテムの産地じゃないのん?
コンガみたいにキノコとか食べそうだし以外と沼って意外と食べ物多いし
精算系キノコも沼での採取量がトップだし一面草むらなんてマップも有るんだぜ?新旧両方にさ
ドスクレスとかバッタ食べてても不思議じゃない
ナヅチ虫食いはカメレオンをイメージしただけなんだ
古龍だし肉食かも判らない
焼いた肉も盗む筈だし、問題は無さそうだ
焼かない肉を盗まないのはゲーム的な仕様だろうが
ごめんねソースはゲームと脳内だけなの。大全でひっくり返るかも
しかしあのカメレオンは何を以て災害と呼ばれたんだ。
まぁ、龍属性を毒的なものに変えたとは言っても、
本当の毒では無いし、今の虫共は毒的な龍属性はもう持ってない気がする
ナズチは虫喰ってそうだけど、別に人でも喰おうと思えば喰えると思う
>>835 つ毒霧
弁当強奪
はあながち冗談じゃないかもしれん
奴が来る度に食糧庫を荒らされ
畑は喰い尽くされ農民は悲鳴を上げる
奴が来る度に飢饉の恐れが…
流石にふざけすぎか?
>>833 壁画にミラバル戦士が書かれていたからといって、全員がそうではないだろう
>>835 飢餓、飢餓とかか?
まぁ、見えない上に攻撃もしてくるって時点で充分災害レベルだとは思うが
人の系譜はどうなってるんだろうね。
古代人───×(絶滅)
───竜人───人間
(人間───竜人)
なのか
古代人───竜人───人間
(人間───竜人)
といった風に繋がっているのか。
大穴で
古代人───人間
古龍────竜人
>>835 古龍=生態系の不明な生物
キリンは駄目だったのによくラージャンは免れたものだ・・・・
キリンよりアカムのほうが古龍っぽいのに・・・・
>>838 バルカン防具は古代壁画の鎧を真似て作っただけかもしれんしね
実際にはエピタフみたいに古代金属で出来てたのかも
そしてスキルは超性能w
個人的には
>>831がスルーされて軽くショック受けた
>>843 そりゃあ、素手では無理だろう
自分が龍属性を持っていても、龍属性武器は使えると思う
元々人間に龍が効かないなら、防具で耐性は変化しないだろうし
龍殺しの実の説明文orz
>>844 いや・・龍属性持ってるならおそわれないんじゃね?
ドントルマの大長老が巨人なのは先祖帰りなんだっけ?
MH2の記憶は曖昧だわ。
古代人と竜人が繋がってるのなら古代人は皆巨人だったって事になるな・・・
人間は別系統の進化をした生物なんだろうか。
>>844 龍属性を持ってたらあそこまで強力な武器は必要なかったんじゃないかな。
何故?
龍属性持ってるとは言っても、襲われないって事は無いだろう
竜、龍側の攻撃の効果も高くなるんだから
>>846 その辺はどうだろうな
どうせ作るならって事で強いの作ったのかもしれないし、
こんなもんでいいだろう っていう発想は無かったと思うがなぁ
できるだけ簡単に殺せるに越したことは無いだろうし
古代人が全員巨人ってのは無いと思う
絶一や超絶とかのサイズの武器があるし
>>848 その辺は古代人の投げナイフでだな・・・
投げナイフにそこまでコストかけられるものかねぇ
絶一は盾もセットだし
しかし、発想が柔軟なのは良いことだ
俺固い考え方しかできないから
どうせならで108日間も名工を酷使する古代人はドSだな
間違いない
>>851 >どうせ作るならって事で強いの作ったのかもしれないし、
ここ?
折角武器作るなら、強いのを作ろうと考えるのは普通じゃないか?
>>848 待った
超絶や超滅は材料が足りないだとか欠損が多いだとかであのサイズとは言えない?
当時の製法を完全に受け継いだ訳ではないんだから
物にも違いはあって然るべき筈だ
種子島系の見た目の銃が謎の品とされていたのなんかからの推測だが
ブラックブレイドのでかいのがポッケ村にあったようのも理由だな
まぁ全員が全員巨人ではなかったのは賛成だが
>>853 完全な状態で復活はしてないのかもしれないな
まぁ俺はドスのオン未経験だし巨人族とかも全くデータが無いから
巨人関係の話はとりあえずパス
>>854 さっきから何そのメ欄
投げナイフ以外にもあのサイズの刃物はゲーム中にもあるぞ。
剥ぎ取りナイフ。
切れ味を良くするために龍属性を持たせたのかもしれないぞ。
プレイヤーが使ってる剥ぎ取りナイフはゲーム補正で最強の切れ味を誇るけどなw
何らかの技術不足であのサイズの物しか作れないのかも試練。
>>852 生産性も考慮しないとダメだね。
古代が龍との闘争の時代だったらなおの事。
>>856 剥ぎ取りナイフは甲殻の隙間や柔らかい所にナイフを入れて、そして、くり貫くように
剥ぎ取るという方法を取っているから、実はそんなに切れ味は高くない。
>>856 生産性か…考えてなかったなぁ
超絶とかの素の塊の中には、作りかけでやめたものとかもあるんだろうか
流石に超絶みたいな剣を剥ぎ取りナイフにはしないと思うけどね
龍属性はあくまで生命力を削る感じの力だと考えているから
剥ぎ取りナイフの切れ味は間違いなくゲーム補正
【目標を達成した!】 シャキーン ガツンガツン 【剥ぎ取りに失敗しました】
シャキーン ガツンガツン 【剥ぎ取りに(ry】想像しただけで萎える
まぁ古代人が今の人間より強かったのは確かだし、
龍属性持っててもおかしくは無いだろう?
今も微弱な龍属性を持っているから龍属性によるダメを受けるし
防具で龍ダメが増加、減少もする
>>857 甲殻そのものやラオの重甲等を切り出せるのは何故?
>>857 ありゃ、そうだったか。
それじゃあれだけ属性値を高めた場合前誰かが言っていた器不足問題に当たるのかも。
アレ以上サイズを大きくすると強度不足になって常用に耐えなくなってしまう、とか。
例えるならサガのガラスのつるぎ状態。
武器としては欠陥だよな。
まともな造りなら、器のサイズが大きくなるほど
許容範囲は広くなる気がするがなぁ
超滅等を見ていてそう思う
とりあえず古代人について俺の中での仮説なんだが
巨人だけでなく現代人(ゲーム中の人物)サイズもいた
現代人サイズは狩りにおいてガンナーがメインであった
理由は種子島系ライフルの存在。巨人のように力があるなら叩いた方が早かろう
それに発掘品の種子島の銃の口径まで流石に変えれないだろうし
巨人達はガチンコの殴りあいというか前衛担当
理由は大長老や巨大ブラックブレイド
後、種子島ライフルの大きさ
位?竜人との関連は不明
古代人が今の人間の大きさなら古代武器の大きさはあれでいいんだけどな
>>859 甲殻はともかく、重甲については自分で説明してるじゃないか
壁並みとかもう剥ぎ取れるとかいうレベルじゃないし
剥ぎ取りというより引き剥がしだな
巨人は巨大ブラックブレイドみたいなのを使って、
普通サイズの人達が超絶やら鬼ヶ島やら超滅やらを使ってたんだろうか
一応、巨大武器の塊もあるけど、今の人間にはとても扱えないから武器にはならないとか
俺は巨人の方が少ないのだとは思うけれど、よくわからないので深くは入らない
>>864 そういやそんな事書いてたっけか
そういえばキリンの皮はどうやって剥いでいるんだろう
全身あの硬さだしなぁ
>>861 建物もでかくなりすぎると自重で潰れるし、取れる素材で作れる限界強度とかもあるはず。
>>859 ゲームじゃ1人でひっぺがしてるけど、実際のラオ戦はウジャウジャ人が居るって事になってる。
別に1人ではがす必要はないでしょ。きっと何日もかけて解体してるんだろう。
あと普通の狩猟でも補給部隊みたいなのが居て、飛竜の処理も手伝ってたりすると思う。
実際の狩猟ペースは俺らがプレイしてるペースほど多くないからね。
なるべく無駄がないようにすると思うよ。鯨の解体みたいな感じに。
あくまでゲーム的処理だ。
>>867 巨大ブラックブレイドとかもあるから、
武器自体はもう少し大きく出来るんじゃないかな
属性の限界は強度とはまた違う気がするし
下の文に関しては、なるほどなと思った
秘境の金銀とかはハンター1人でひっぺがしている気はするけど
>>866 倒れたキリンの目にズブリと剥ぎ取りナイフを刺し、ゆっくりと奥に差し込んでいく。
時たま、キリンがビクンと痙攣するのを気にせず、更に奥へとナイフを進める。
丁度良い深さまで到達したら、肉ごと皮を剥ぎ取る。
なんという演出過多……(;^o^)
>>868 うん、武器自体のサイズはまだ行けると思う。
素材にも温度に対する強度、とか圧迫に対する強度、とかあるじゃない。
その属性に対する強度限界で超絶はあのサイズって事が言いたかった。
>>869 俺もそれ想像したw
以前狸の皮剥ぐ動画みたが、実にグロかったな。
でもこれだけやれ災害だ大被害だ言われてる飛竜達もゲーム内の数世紀後には絶滅してるっぽいんだぜ
*説明書のストーリーっぽいところ参照
巨人は竜人族の特性じゃなかったっけ?
古代人は人間サイズで滅茶苦茶強かったから凄いんじゃなかろうか
しかしゲームで昔の話しが出るだび思うんだが、古代文明が滅んだのってマジで大昔なんだな
>>859 剥ぎ取りナイフで何の苦も無く何でもサクサク剥ぎ取れるのはゲーム補正だろ・・・
>>872 飛竜は繁殖力低いだろうし、(クックは大量発生することがあるが)そんなに数は多くなかっただろうからなぁ
衰退と乱獲かな?
ドスゲネポスが気絶から復活した時ディアそっくりな鳴き声あげるのはなんか意味あるのかな?
>>873 種にもよると思うが、繁殖力はそれなりに高いんじゃないか?
ハンターが卵持っていったり乱獲とかで減ってしまったんだろうか
>>875 あれだけ強いと低いじゃないかねぇ?
長生きだろうし
クックは高いみたいに戦闘力が低い種は繁殖力が高いんでは?
飛竜の卵はかなり良い値で取引されてるんだろうからねぇ
昔卵チケットの為に何個盗んだ事かw
それに親を殺された卵は死ぬしかないだろうし・・・・
リオ夫妻を例とすると、どうやら毎年卵を産んでいるようだし、
生態ムービーを見ると4〜5個の卵を産むらしい
おまけに子育てをするのもあって、繁殖力は高そう
あのクラスの竜は簡単には倒せないだろうし、
繁殖期は特に気が立っていて手強いらしい
リオ夫妻クラスの飛竜の親が死ぬとしたら、
病気かハンターにやられるのが一番多いだろうな
そこらのハンターは逆に幼竜の餌だろうけど
肉食生物は、餌となる生物の数が本能的に分かって、
産む子供の数をある程度調整したりできるらしいけど、
飛竜も同じようなことをするんだろうか?
クックあたりは結構な数の卵産んでいるだろうな
戦闘力の低い種が生き残るには数で勝負するしかないし
逆に戦闘力の高い種は多すぎると自分達の破滅を招くから子は少なめだろう
飛竜じゃないけどラージャンはあまり子供生まないんだろうな
飛竜であまり卵産まなそうなのはディアブロスかな?
>>877 そこらのハンターは逆に幼竜の餌だろうけど
巣で採れる髑髏はやはり・・・
ラージャンは1匹ずつ、平均して生涯2匹くらいしか産まないと思う
飛竜であまり卵産まないのはブロス、グラビあたりか
アカムは多分現在は絶対的に個体数が少ないだろうし、子も少ないだろう
ラージャンは早い段階で独り立ちさせそうだなぁw
アカムはあれが最後の一匹って気がしないでもないがね
あれだけデカく、強く、長生きだとアカムも生涯1〜2個くらいかな
あの見た目から想像できる寿命を考えて、生涯1〜2個は無いな
多分あれは子育てしないタイプ
生涯で3〜4個くらい産むんじゃないか?
あれが最後の1匹ってのは無いと思う
もう生き残っていなそうだけどな、アカム
いても2、3匹だろ
生物が残り2、3匹ってのはありえない
人目につかない場所で生きているものや小さいものも入れれば、
最低15匹くらいいるだろう
ああ、ミラルーツみたいなのは例外
あれは多分この世の理を越えてる
アカムが多分子育てしないタイプって何でだ?
火山の環境はいくらアカムでも赤ちゃんの時は過酷すぎるだろ。
>>886 リオレイアみたいにべったりじゃないと思う
一応、餌のとり方を教えたら突き放しそうだ
それと、子を産む場所が火山だとは限らないぞ
アカムが長期滞在出来て、人にも見付からない場所……
どこだ?
火山の秘境的なところとか?
>>889 あそこは空から丸見えだから駄目っぽ
いけるとしたら地下か?
そもそも、アカム同士がくんずほぐれつとか想像できん
アカムは昔は雪山でも目撃されていたみたいだな
公式?
雪山でどうやって生きてたのやら
空飛べないのに行動範囲広すぎるだろ
>>890 何も一つとは限らないだろう…
人間が近寄れないようなところもあるんだし
>>893 雪山のアイルー族の伝承
つーかアカムは村長の先祖に村付近から追い出されたんだろうが
獄炎石とか出るし、体つきや体色等から判断するに
元は火山で生まれた種だと思う
飛竜の歴史は火山から始まったのかな
>>887 それと、子を産む場所が火山だとは限らないぞ
>>895 火山で生まれた種だと思う
口八丁っつーか、負けず嫌いつーか、どっちだよw
レックスの進化先にガブラスとかフルフルもいるんだな
しかも、進化途上の種無しで
それにしても、アカムのあの巨体が火山から発見されずに移動とか無理じゃね
火山は三方を海に囲まれてるし
モンハン世界の火山って何かと危険というか神秘的というか、特別なイメージあるよね。
G時代には決戦場なんつー別枠エリアも出てきたくらいだし。
今のとこ火山に関する伝承みたいなものってどんなのがあったっけ?
・龍の怒りで火山が出来た(?)。
・ミラボレアスは ちからを ためている !
・ポッケ先祖、アカムを追い払う。後に再襲来。
・(小説)大昔、人と龍の大戦勃発。古代武器の多くが火山に埋没。
ぐらいしか思い浮かばない。
>>899 近くにラオがいたりする
ジョン・アーサーが行方不明に
伝承ではないけど、一応ね
旧火山火口は何か真っ二つになってるな
古代戦争の傷跡か
戦争するほど龍は頭良かったんだろうか
戦争っつっても、龍一匹対古代人達かもしれん
>>902 戦争ってのは間違いかも。
「龍と人との大きな戦いがあった」って感じの文面だったから、ミラバルカン一匹vs古代人達、だったのかも知れん。
そこでミラバルカンを討伐して、「ミラバル装備キャッホー!記念に遺跡に落書きしとこーぜ!」みたいなことがあったのか。
古代人でも「大きな戦い」だったらしい龍を最大四人・最小一人で討伐する現代のハンターって……。
現代のハンターは詰まらんジンクスに縛られてるんだよな・・・・
古代人達は4人以上で狩りを行っていたんだろうなぁ
4人以上で超絶乱舞か・・・・
普通の飛竜は分からんけど、アカムや古龍、ミラクラスになると
知能は高いと思うぞ 祖龍なんて人と比べても大差無いと思う
竜や龍ってのは知能が高いとされる場合が多いし
超絶みたいな武器を持って、腕と度胸があるハンターが闘えば
4人もいらない気がする
ミラとは言っても生き物だし 強い龍属性を持っているようだしね
ミラはともかく、閃光玉なんつー原始的トラップでハメ殺されるアカムやその他龍が知能高いとか
目瞑れよと言いたい
お前らは突然目の前でストロボ焚かれても何ともないのかと(ry
>>910 初見ならともかく、連続で5回も10回もくらわないだろw
いきなり視界が真っ白になって何が起きたのか分からんのだろう
分からないものは警戒しようがない
現実のスタングレネードは目を瞑っても瞼を通して視界を失うぐらい強い光だったはず
閃光玉もそれぐらい強い光なのかもしれん
OPを見る限りそこまで強い光じゃ無さそうだけどな
何かが目の前に飛んできて、その後目がやられたと認識できる知恵があれば閃光は防げそうだけどなぁ……
火山での子育てだが、もしかしたら胎生の飛竜もいるかもしれないぞ。
アカムが胎生ってのはないだろうけど。
アカムが胎生なら他の飛竜も胎生になってそうだからね。
まぁ火山で卵生む必要もない訳だが・・・
なんか分かりづらい書き方だったから追加
>まぁ火山で卵生む必要もない訳だが・・・
他の場所で生めば良いってことね。
>>914 戦闘中、不用意に目を瞑るのは自殺行為
一々目瞑る方が愚かだろう
投げたのが閃光玉とも限らないしな
もしかして彼らは瞬きをしてないんじゃないか?
>>916 火山で産むのが安全だとは思うけどね
アカムの食料が肉は確定として、後は鉱石でも食べてるんだろうけど
火山なら鉱石が豊富にあるし、肉食で飛行する強力な相手がほぼ居ないから
アカムが子を育てるのには向いていると思う
人が立ち入れないような場所ならハンターにやられることも無いしね
雪山とかだと転落の危険があるし寒さにはそれほど強くなさそうだし
密林だと隙をついてレイアにお持ち帰りされそうだ
>>918 ・小説は考案の対象外
ってのも入れて欲しい
>>919 魚以外に瞬きしない生物っていなかったっけ?
飛竜は死体でも目開いてるし、可能性はゼロでは無いだろう
目が水晶でできてるとかで、一番瞬きしなさそうなミラに
閃光が効かないのはハメを難しくするため?
自殺行為?
無理矢理目開けたまんまあえて閃光玉喰らうのは自殺行為ではないとおっしゃるか。
というか、ハンター側は閃光玉の影響受けてないんだから、目瞑るなりなんなりで防御できるんだろう。
小説はいいじゃないか・・・
>>921 戦闘中だし、閃光玉かどうか判別できない可能性だってあるだろう
石ころやペイントボールでも一々目瞑るのか?
ゲリョスの閃光が反対方向向いてても喰らうのは
明らかにゲーム補正だよな
>>922 >>384
つまりディアソルテは否定という事か
>>920 安らかに逝った訳じゃないんだから、目なんて瞑らないだろ
つーか実際に目ぇ開いたままの死体とか多いぞ
>>924 即死とかだと目は開いてるだろうけど、
攻撃されて、死ぬ前に結構な時間もがいてないか?
ディアソルテは一応ゲーム中で出てる
そんな中目を瞑って逝かれるドス系は……
きっと攻撃を避けられずに喰らい、そして、死ぬことを分かった上で受け入れているんだな
走馬灯のように駆け巡る記憶の中でそっと目を閉じるんだろうな
関係無いが、小説完全否定はイカンね
情報の取捨選択は必要だろうけどね
防具も出てるけど二次創作は否定なんだろ?
もがいてるけどそれが何かね
>>926 完全否定とまではいかなくとも、
戦闘シーンとかは絶対判断対象にするべきじゃないな
>>927 上の行、お前何が言いたいのよ
もがいてるって事は急速に弱っていってるんだよ
それだと最終的には目を瞑るんじゃないか?
死んだ事無いからよくわからんが
少しもがいた後カクッて逝ってるから目ぇ瞑らないんじゃないか?
>>929 言われて見たらそんな気もするな…
元々は竜や龍の知能について話してたんだっけか
少なくとも、アカムの知能が高いというのは同意しかねる
何故?
逆説、知能が高いソースが無いだろ?
ホーミング突進やらマグマ噴出は単なる身体能力の賜物だし、
ゲーム内とは言え、知能を使った攻撃法も全く見られないのに、ホントは知能が高いんですと言われても困る。
コンガやブランゴ辺りなら群れを組んでの狩猟・統率するリーダーの存在・物体の投擲、とかがある。
アカムは、臭い息・突進・穴掘り・尻尾etc。知能的な素振りも見られない。
滞空中でも正確に追尾・ブレス狙撃・特殊能力で狩人に対抗する龍や、
落とし穴を華麗に避けるガルルガが知能高いって言うんなら分かる。
だが力任せに暴れ回るアカムに知能高いと見られる理由はない。
故にアカムの知能はその他の飛竜とほぼ同等(それでも現実の生物に比べれば十分高い方だけど)なんじゃないか。
ところ構わず利益の無い戦いをするDQNのような竜が賢いと言えるのだろうか?
それに、アカムの知能が高いとなると、アカムを祖とした体系のほぼ全てがアカムと同等か
それ以上の知能を持たなければならなくなる。
>>933 確かにアカムの知能が高いってのは無いかも
他の飛竜と同等くらいか
でもその例の龍も単なる能力じゃね
突進や穴掘り、尻尾は使わない方が知能的なのか?
せっかく生まれ持った力なのだから使うべきだろう
それと、臭い息吐くのはババコンガ
落とし穴回避する上、
的確に毒を打ち込んでくるガルルガは間違いなく知能高い
ミラボレアスも知能高いと思う
ミラルーツは多分知能はとても高いはず どっちもゲーム中では描写無いけど
>>934 >ところ構わず利益の無い戦いをするDQNのような竜が賢いと言えるのだろうか?
ソースは?
生態ムービーのは縄張り争いだろう
先に手出したのグラビだし
>アカムの知能が高いとなると、アカムを祖とした体系のほぼ全てがアカムと同等か
それ以上の知能を持たなければならなくなる。
何故?
一応進化していっている訳だからだろ
一度どこかが進化したら、退化することは無いのか?
>>936 アカム→ティガならば、ティガの勝手に縄張りに入り無駄な争いをするという
性質はアカムから受け継いだものだと仮定した。
凶暴性も高いと書いてあるから目に付く生物全てに攻撃を加えている可能性が高い。
それと、進化する上で知能を落とすメリットは?
退化と言っても、必要の無い物を捨てただけで考え方によっては充分進化と呼べるし。
というか、お前ソース好きだなw
>>939 なるほど、ティガから読み取ったのか
アカムは移動力の問題でそれは無いと思うけど、好戦的なのは間違いないね
別にメリットは無いと思うけどね
頭小さくなった分馬鹿になったんじゃないかとか思ったり
ソースは、過去にやたらと要求されたことがあってな
俺もそれがうつったみたいだ
>>935 いや、単に「物凄い吐息(文字通りのブレス)」を吐き出すから、臭い息、って書いただけなんだぜ……。
マジレスされても、と言うかババコンガは臭い息じゃなくて屁なんだぜ……。コンガブレスは火炎・毒・麻痺・睡眠ね。
使わない方が知能的なワケないじゃまいか。「使い方が知能的じゃない」と言いたいワケだ。
尻尾はとりあえず振り回す。突進は追尾するだけ。
あれだけの長さと重量がある尻尾・突進中でも方向転換可能な四肢を持ってるんだから、
突進→横へ向く→尻尾ブレーキでドリフト→即座にターン、なんてことも出来る。
それをしないのは、尻尾による体重移動を上手く使えない、使う知能がないんではないか、ってことだ。
穴掘りはまぁ仕方ないとして。雪ゴリラも全く同じだし。
単なる能力って事だが、粉塵爆発の原理(原理なんざ知らないだろうが、本能的に理解してるんだろう)を使ったり、
空中でフェイント入れて突進かましてきやがったり、体内に外的排除用の大雷光虫を飼ってたりするのが、
決して知能低いとは言えないだろう。
特に粉塵爆発なんかは明らかに、粉塵バラ撒く→着火で爆発、なんていう知能的な攻撃を狙ってるワケだ。
あぁ、加工屋の儲けの時の
>>941 あの巨体だと、突進→横へ向く→尻尾ブレーキでドリフト→即座にターン
なんて不可能だろ…足折れて尻尾擦り切れるぞ
穴掘りは合理的な攻撃手段だと思うけどね
粉塵爆発は原理というより、
粉塵自体が火薬みたいに爆発するんじゃないかな
どっちにしても着火してるし、中々知能は高そうだけど
ヤマツの大雷光虫は気がついたら体の中にデカイ雷光虫がいたから
ちょっと吐いてみたぜ的なものじゃない?
突然変異的に生まれるって設定だったと思う>大雷光虫
>>942 ?
素材の説明文からして擦り削れるのは地面のほうだろう
つーかそんくらいじゃアカムの足は壊れないだろ
>>944 そういえば尻尾の先にカギ爪みたいなの付いてたっけ
あの大きさの生物があの速さで走って急旋回なんてしようものなら
転倒はザラ、続けてると最悪の場合疲労骨折だろう
>>943 ヤマツは意図的に雷光虫を使っている
少なくとも、体の中に住んでいる生物が攻撃に使えると分かるだけの知能は持っている
>>942 何か変な捨て台詞残して消えたんだっけかw
ソースなんて無くても、ある程度の証明は出来るのにね
>>943 いやそこを否定されても……困る……っ……!
元々妙な例えを出した自分が悪かったんだけど。ごめんちゃい。
とりあえず龍が人並みに知能高いってのは実際に公式設定なんだ。
詳しく知りたけりゃドスの古龍学者の話、或いは大全2の龍に関しての説明がソースね。
対してアカムの知能に関して何らかの情報が言及されたことはない。
ゲーム中の行動も明らかに龍ではなく飛竜に似てる。モーションはティガの使い回しだし。
突進ぐらいならファンゴ、穴掘るぐらいならブロス、尻尾回すぐらいならクックにだってできるんだZE!
故に飛竜の知能とほぼ同等でFAしたいんだけど、何か間違ってたとこあったら訂正頼む。
…あれ?
無駄な戦いをする=知能が低いなら、
ガルルガも知能低いんだろうか?
あれは縄張り拡大のためなのかな>クック皆殺し
スレ立ててくるわ
>>945 鉤爪つっーか引き摺っただけで岩盤がゴッソリみたいな事が
>>946 そうそうw
ゲーム初めからにして何か証明するとか何とかってw
>>947 その資料は……どこにあるんだ……見当たらん
ナヅチは開発が賢く作ったから賢いのは分かるんだが……
あまり人前には姿を見せないのは無駄な戦いを避けてるのかな
>>949 ワラタ
ガルルガが「非常に好戦的な性格」であることと知能が高いことに何の因果関係もないよ。
上で出たアカムがDQNなんとやらがそもそも何の根拠もないからな。
>>953 あれ?俺「好戦的なだけかも」って書き込んだ気がしたが
ただの妄想か
>>953 それを言っちゃらめぇ
だって、稚拙な仮定だもの
ただアカムの知能が高くは無いというのは譲れない
それがいいたいだけなんとちゃうんかと
>>957 乙
まあ、どれだけ有力な説が出ても
妄想の域を出ないしなぁ
>>957 ってちょっと待て
>・小説は公式の資料を元に書かれているので考案の対象内。
>否定ばかりする例の子は完全スルー推奨。
これは何?
>>954 ごめん、探したけどどこにも書いてなかったんだが。
まさか本気で妄想ってわけじゃ……な…い…よね?
完全スルーまで行くとちょっと勿体無いと思うぞ。
たまに良い案も出す。
個人的には古龍も人間並みに頭が良いとは思えないんだよな。
ある程度知能があれば、敵の行動予測ぐらいして、閃光回避とかが出来るようになってもおかしくない。
>>923でイチイチ目を瞑るのか?言ってるが、人間で考えれば良いと思う。
人間は何度かやられると丸い物を持っていて投げる体勢を取られたら、次に起こるだろう強い発光に備えて目を瞑る。
パブロフの犬だな。
ただ、ゲーム中でそんなのやられたら堪らないからゲーム補正で回避しないようになってるのかもしれんが。
なんで傷が完治するまで療養しないんだ。
アカムは多分馬鹿。だけど物凄い体が頑健。
>>962 そういう事
書いたつもりだったが書いてなかったみたい
>>963 言ってるようにその辺はゲームだしなぁ
傷が完治するまでうんぬんも、ゲームだからとしか言えない
ギリギリで倒し損ねて、次はまた全回復してるとかマジ勘弁
アカムは馬鹿ではないと思うが。
飛竜自体が比較的高い知能を持ってると思う
>>959,過剰反応するとこみるとやっぱりお前が否定君か
>>961 小説対象外にしたけりゃ一人でやってろって事だな
資料少ないんだし別に構わんだろ
にしてもあんた呆れるくらい自分の意見に拘るねぇ・・・・
というか小説に作者の過剰表現が加わって資料にならないなら
ゲーム中の敵の動きもゲーム性を高めるために恣意的に一定の枠内での
行動のみに変更されてるんだから資料にならないよな
閃光なんどもくらうとか
もうすぐ冬休みに入るんだろうな
また痛い子に噛みつかれたりするのか
生物の頭が良くなる条件は基本的に何らかの困難な状況を克服するための場合が多い
力の弱い生物は頑丈な生物より生命活動が危険にさらされることが多いため比較的知能が発達しやすい
もちろん頑丈な生物も困難な状況に陥れば知能の獲得をするだろう
アカムは頭が大きいのも考慮にいれておくべきだな
脳みその容量は並の生物の比じゃない
脳みそが容量だけでなく中身も発達していたならばアカムは非常に賢いことにはなると思う
>>964 どの辺から知能の高さを推察出来る?
>>968 頭の大きさと脳の容量は比例する訳じゃないからなぁ。
恐竜なんかは頭大きかったけど脳容量は少なかったみたいだからね。
>>969 あの頭のでかさで脳がむちゃくちゃ小さいことはないと思う
ハンターの脳よりは大きいだろたぶんw
アカムは古い種でそれ以降進化してないみたいだから脳の発達はそれほどしてないと思う
つまり道具の使用や作成は不可
それ以外の自身の肉体を使った知的行動がアカムの賢さの限界だと思う
例えるなら足し算と引き算はできるけどかけ算とわり算はできない感じ
基本はできるけど応用はできない
道具の使用や作成が賢いかどうかの判断になると思う
たんなる木切れを拾ってそれを振り回して外敵から身を守るのも道具の使用と判断していいはず
ティガは雪玉とばしたりして「手の届かない遠くの敵への攻撃手段」を獲得してる点を考えれば頭はけして悪くないと思う
>>970 人間より脳のサイズがでかくて、その辺の爬虫類より少しマシな行動が出来る程度なら、
やっぱり馬鹿って事なんじゃ・・・
>>972 人間の頭の良さを基準にしたらほとんどの生物はバカってことになるぜw
生物としての賢さは己自身の生命の安全や欲求を満たすのにどれくらい合理的かを考えた方がいいと思う
アカムの行動は自身の絶対的な生命力があるからハンターぐらいなら引き潰すのが正しいと思う
アカムは脳の耐熱の問題から、そこまで大きな脳は持ってないと予測
というか、脳容量と知能ってそんな密接な関係にあったか?
とりあえず能容量と寿命は関係あるらしいがね
アカムってものっそい長寿なイメージあるから容量は多そうだ
アカムが長生きなのは確か
村長先祖が死んでからもまだ生きてるし
少なくとも500年以上は生きていると思われる
>>974 >>脳容量と賢さは密接な関係が…
あったはず
どこで仕入れた情報か忘れたからソースは出せないがw
少なくとも記憶にはダイレクトに影響したはず
アカムが賢そうに見えないのは脳の進化が止まっているのだと思う
つまり現実でいう大脳新皮質のようなものが発達していないんだろう
そのためアカムの行動ルーチンはほとんど本能と同じだと推測する
敵の種類や距離などで攻撃方法を変える程度の知恵は持っている
>>936 > 生態ムービーのは縄張り争いだろう
> 先に手出したのグラビだし
どちらの縄張りだかは知らんが、縄張りの所有者が侵入者に対して何もしないとでも思っているのか?
無益ではなく、縄張りを守るためもしくは奪うための有益な戦いだろ。
遅レススマソ
>>965 Yes
スルーしたければすればいいじゃない
>>966 火山の古代武器とか、参考にできる箇所も多いけど、
とりあえず
>>384 世界観とかは資料にしても問題無いと思う 戦闘シーンとかはアテにならん
>>971 ティガの岩飛ばしは考えてみれば賢いやり方だよな
アカムは…マグマを有効活用しているあたりかねぇ?>知的行動
脳のサイズと知能が直接関係しているかは分からないけど
平均すると脳が大きい生物は知能が高い傾向にあるみたいね
>>978 だから縄張り争いだと言ってるじゃないか
それとも
>先に手出したのグラビだし
ここに反応してるのか? あの場所がグラビの縄張りなのか
アカムの縄張りなのかハッキリしてないのに
そういった書き込みをした事についてはすまなかった
昔、脳の大きさと超能力についての仮説を読んだことがある
なんでも一定以上の大きさの脳みそを持つ生物は超能力が使えるようになるというトンデモ説なんだが
ちょうど人間の脳の容量が超能力を使えるかどうかのボーダーラインらしい
そのせいで時々超能力を使えると言う人がでるらしい
つまりアカムがマグマを呼ぶのは超能力だったんだよ!!!1
>>980 だとするとクジラは超能力使えるのかな?
アカムの咆哮とマグマ噴出は何か関係がある気がする
>>980 アカムは咆哮の力で大地を揺るがしてマグマを噴出させているらしい
させていると言っても狙ってやっている訳じゃないぞw
しかし咆哮どんだけスゲェエネルギーなんだ!
>>981 クジラやイルカは原因不明の特殊な能力持ってるらしいぜ
詳しくは俺も調べてないからアレだがググればでると思う
マジメにレス返されるとは思わなかっぜw
>>982 もしかして、共鳴とかいうのが起こっているんだろうか
共鳴が起こる音の高さを本能的に知っているのかも
>>983 マジメなレスを待っているものだとw
雪山に住んでる輩は咆哮一発で雪崩の危険あるなw特にティガ
雪山ティガは崖っぷちで咆哮→足場崩壊→目標を達成しました
とかありそうで困る
まぁバルカンの隕石は超能力だと思うがね
龍の角には不思議な力が宿るとあるし
あの一本だけ巨大化した角に秘密があるんだろうか?
しかし、あれが破壊されたり、角が残り一本になっても隕石を落とせるあたり、他の角にもかなり巨大な力があるんだろうな
まぁ俺が前に武器屋で長文書いた椰子なんよ
ネタをネタだと書かなかったのはちょいと問題があったみたいだから今回は目欄に書いたわけだが
このスレにもネタレスはあるからあんまりマジメに受け取ってると疲れるから気楽にしといた方がいいぜ
>>990 ネタって鉱石売って俺楽々大富豪wってあれか?w
あれはネタって書かなくても普通はネタだって気付くだろ・・・・
>>989 俺もバルカンの隕石とルーツの雷は超能力的なものだと思う
どうしても説明ができない
ただ、バルカンのは隕石では無いな
隕石なら宇宙にある小隕石を呼び寄せているとして
あの速度で計算すると咆哮の後かなり時間が必要なはず
だとすると何なのかは不明だが
角にそういった力があるというのはどうだろう
へし折ってもどうも影響無さそうだし、ルーツは体からも赤い電気が出ている
この辺はゲーム補正で、実際には角折られると落雷やメテオは弱くなるのかもしれないけどね
角以外にも、体中にそういった力が満ち溢れている可能性は高いと思う
バルカンの角の長さが違うのは何か設定無かったっけ?
というか、リアル隕石ならあの程度で済むわけないわな
あれは火山弾辺りだろ
>>993 黒龍の素材の説明に角に龍の力云々とある
テオもクシャもナズチも角折ると弱体化するし(クシャは内部に風器官、ナヅチは尻尾も斬らなきゃ駄目だけどorz)
隕石の速度はゲーム補正じゃないか?
バルカンの長い角はミラの部位破壊された部分が修復されたもの
>>994 一応即死級の威力だけどなw
クレーターやら衝撃波やらなにやらが出来たりしないのもゲーム補正じゃ?
ザザミプレスは衝撃波あるけどw
>>995 角に力が宿っているのを俺は否定していないぞ
一応、爆発が衝撃波みたいなものじゃない?
隕石じゃなくて火山弾、ってのが今まで見た中でも大抵の見解だな。
咆哮&足踏み&ドラゴンパウワ!で火山噴火→火山弾を呼び寄せてるものだと思われ。
ハンターにとっちゃ火山弾だろうが隕石だろうが即死にゃ変わりない。
あと、ゲーム補正としか言いようのない部分は確かに在るが、
そうでない部分は出来る限り考察(妄想)で補完してく、ってのがこのスレの趣旨なんだ。
誰とは言わないが、都合の悪い部分だけはいはいゲーム補正ゲーム補正ってのは勘弁してくれ。
そんなの言うくらいなら反論覚悟で妄想混じりの大胆仮説をぶっ立ててくれた方が語りがいがあるってモンじゃないか。
>>996 角にそういった力があるというのはどうだろう
へし折ってもどうも影響無さそうだし
これ違うのかwスマソ
>>997 火山弾てあんな角度で降ってくるのか?
多分俺に対して言ってるんだろうけど、角に力が集中しているなら
折られるとその攻撃は弱体化すると考えるのが普通じゃないか?
この辺をゲーム補正とせずにどうしろと
後は、ブロスの角折っても威力が変わらないのとか、
切られた尻尾で行う攻撃が切られる前と同威力とかもそうだな
上空から降ってきているのはレウス軍団の火球でしたサーセンw
とか?>妄想混じりの大胆仮説
>>998 >角以外にも、体中にそういった力が満ち溢れている可能性は高いと思う
その前の文で否定してたわ スマソ
>>997 スレの趣旨は分っているし、そのほうが楽しいと俺も思う
出した意見が何でもかんでもそれは不可能で簡単に返されちゃったことがあってな・・・・スマンかった
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。