高度・重度感音性難聴者のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
6541530ψMARI ◆.H78DMARI.
>>653
私も確かに乳幼児期に補聴器がついて、耳鼻科での言語訓練を受けたからよかったと思う。

小さい頃の私は箱型補聴器を装用し、箱型補聴器から入ってくる音を聞いて、音の刺激を受けながら育っていったといえる。
箱型は確かに不便だった…。補聴器の本体にマイクが付いているため、ガサガサといった感じの服の擦れ音が入るという欠点があった。

小学2年生の頃に耳掛け型補聴器に置き換わったことで、箱型に見られた不便さから開放され、活動的な行動ができるようになった。
でも、補聴器は汗の侵入に弱く、夏頃は汗が補聴器に入ることで何度かガリガリと不調になった経験がある。
傘をささない状態で雨が降ったりすると悲惨でした。