片耳聾(難聴)なのに片耳健聴その8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
福祉の制度上は健常者扱いで手帳も降りない。
でもこれはこれで大変なことが色々あります。両耳普通に聞こえる人と比べればやっぱり障害だったりします。
あなたの体験談、質問、アドバイス、ちょっとした愚痴。
色々と語りましょう。

片耳が聞こえないと言っても、細かい違いから状況がガラリと違ってくることがあります。
当事者だからこそ、自分にとっては当たり前すぎて意識していない要素があるかもしれません。
そこで、相談したり自分の経験を元にアドバイスする場合は、問診表みたいに以下に挙げた要素を
話の内容に合わせ適宜書き込んでおくと誤解を防げると思います。
同じ境遇の人、違う境遇の人、どちらの話も得られるものはたくさんあると思います。


[症状]左耳(健聴/難聴/聾)右耳(健聴/難聴/聾)補聴器使用の有無
[利き腕]
[性別]
[いつから/原因]
[年代]
[職業]
[内容、悩み、質問、出来たこと]

前スレ
片耳聾(難聴)なのに片耳健聴その7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1294500902/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 08:34:35.29 ID:wh7tJfli
○片耳は『健聴』であるという条件を忘れずに。
○同じ聴覚障害者というくくりではありますが、両耳不自由な人とは異なる方向性の悩みがたくさんあります。
○ところが、比較的よく聞こえてる方の耳でも難聴レベルの人が、まるで片耳問題の当事者であるかのように
 発言し混乱を招く事がありました。
 両耳ともに不自由な立場からの意見も参考になることはありますが、基本的には部外者であるという
 スタンスを守って下さい。
○また、同じ『片耳聾(難聴)なのに片耳健聴』であっても、健聴側の聴力や
 聴こえない側に残った聴力(難聴者の場合)等によって、似たような条件でも見解の相違が発生する
 場合があります。
 その場合はまずは冷静に、互いの聴力を確認してみましょう。
○荒らしには一切レスをしないようにしましょう。
 スレ違い、板違いの場合は何も言わずに>>3へ誘導しましょう。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 08:38:58.15 ID:wh7tJfli
先天性小耳症の方へ
外科的な話はこちらでお願いします。
【外見のみ?】 奇形スレ 【不自由あり?】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1294500452/

小耳症の子を持つ親御さんの場合は、育児板のこちらも参考になると思います。
【埋没・立ち耳】耳の変形について【小耳症】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289331139/


福祉サービス関係の話題はこちらのスレか介護・福祉板でお願いします。
【身体障害】障害年金について【基礎・厚生】10
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1313290900/
身体障害者手帳〜vol. 10
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1297236112/
軽度障害者にも年金を
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1196284288/
介護・福祉 http://kamome.2ch.net/welfare/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:18:21.64 ID:a4tEL+po
>>1
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:18:12.72 ID:WK4IEhXX
バイクに乗りたくて自動二輪の教習所行ってるんだけど指示が時々聞こえなくて
奇怪な行動ばっかして注意されまくってる・・・

教官によっては聞こえるんだけどやっぱ言わなきゃダメだな
毎回言うのめんどくさかったりタイミング的に言えなかったりだけど明らかに支障でるし
多分変なやつだと思われてる
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 08:33:14.35 ID:cbFDE7uc
とにかく授業のはじめにいうこと。習慣にしちゃえば大丈夫よ。
ここが普通の人付き合いと違うところ。普通のだと言っていいものかわからない。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:04:54.39 ID:JkJTAXoI
普段あまりにもふつうに生活してるからね…。
自分も聞こえないことを何度も伝えたら逆に、しつこいと不機嫌になられたことがあったな。その度しょげてたけどだいぶ慣れた。
相手によるんだよね。あまり会わないのに一度で覚えててくれた人もいるし、忘れてた、ゴメンって謝ってくれる人もいる。

たまにそんな有り難い人を思い浮かべて人間不信を免れているw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:54:15.36 ID:XWg+tjSa
>>5
変な奴だと思われても免許はとれるから大丈夫だよ。
どうせ、教習所なんて一時的な付き合いなんだから。
卒業してしまえばいいんだし。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:51:45.77 ID:dsi3vlvb
床屋とかが案外メンドイかな
髪の切り具合とか雑談を聞こえないほうの耳側でされるとキツイ
わざわざ方耳聾なのを言うのも億劫だしね・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:53:33.27 ID:ME/9snMs
聴こえる方がハサミの音に過敏反応しちゃって
シャキッって鳴る度に身体ビクンビクンするから散髪いけない
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:14:43.56 ID:XWg+tjSa
>>9
俺は担当の美容師さんに、あらかじめ伝えてあるよ。
カルテに明記されてると思う。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:17:02.38 ID:axylC15o
>>11
私も美容師さんには伝えてる。その人にたどり着くまで長かったけど、心配りしてもらっていい感じ。
ただし、シャンプーは見習さんが交代でするお店なので、必ず自宅で洗ってから行くことにしている。
手術跡を見るなり気持ち悪いってさ…
135:2011/10/25(火) 00:31:09.91 ID:EswFeXCh
>>6
めんどくさくても言わないとダメだよね
誤解されるほうがめんどいし

>>8
免許さえ取っちゃえば関係ないのは分かってるけど
なんかダメな奴とか変な奴って思われてるだろうから悲しい
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:16:06.97 ID:7jcfUonL
感音難聴で右耳が65dbなんだけど、左耳は正常に近い軽度だから
車の免許とれたし、クラクションも聞こえる
「10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音がきこえる」 のが条件みたい?
電話とか玄関のベルの音は聞こえないんだけど、いいんだよね、
でも本当にいいんだろうかと時々不安になる
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 08:55:27.68 ID:6Cpa2Lzu
片耳全く聞こえない人、世の中に結構いますよ。
私もそうですけど運転問題ないです。
気にしなくてもよろしい。
良い方の耳を大事にして下さい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 11:33:40.91 ID:vojuH8oU
私も所得する前、心配でした。車の中の会話は、狭い空間なので左右かかわらず以外によく聞こえます。

運転は基本よくみていればいいので、前の人と同じく、心配しなくていいですよ。
1714:2011/10/26(水) 18:46:33.34 ID:r02KrGia
>>15-16
なんだかすごーく安心しました、
ちょっと元気になりました、ありがとうございます
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:22:58.07 ID:OwHpZofN
ずいぶんと楽観的だなー。

緊急車両のサイレン、すり抜けてくるバイクの音、車体に異常が発生した時の異音etc
音の方向が分からんというだけでも状況判断に不備がかなり出てきて、どこをどういう風に見るべきか、優先順位とかかなり気を使ってるんだが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:30:35.24 ID:2sPU8qbx
>>18
爆音でオーディオかけてる健聴者よりましだよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:46:39.24 ID:bm3XK5dH
車は慣れが大きかったな。
最初はミラーをあちこち見て、逆に危なかったかも。
毎日のことになると、そこまでしなくて大丈夫って構えてられるようになった。

ただ、音楽は通勤の慣れた道でしかかけないし、緊急車両のサイレンのときはやっぱり目を駆使して邪魔にならないよう気をつけてする。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:50:21.42 ID:Kw7oBtKY
いつも前方、後方、横、目視をする。ガラスに映る情報も捕らえる。

運転で人や車の動きを捕らえるのは、言葉を聴くとき、これはこういったのかなと想像しながら話すのと似てる。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:18:38.39 ID:ii44AixM
方耳聾に合った仕事って何だろうね
自分の場合方耳聞こえない分没頭しやすくて集中力はまぁある方なのかなと思う
その代わり回り見えてないなお前みたいなこと結構言われるけどw
いや、実際聞こえないから状況把握できないことあるしと思ったりもするけどさ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:37:01.41 ID:MU37sd5u
>>19
そうやって問題ある健常者(健聴者)よりマシって理屈やめなって、見苦しい。
ピストの危険性を語ってるときに「普通の自転車だって事故は起こす」「ケータイ片手に運転してる奴のほうが危険」とかいってはぐらかすようなものだって。

>爆音でオーディオかけてる
こんな手合いよりマシって程度で満足なの?

健常者(健聴者)なんて大雑把なくくりを比較対象にすること自体ナンセンス。
確かに障害とは分類されないが運転に支障があると危惧される特徴を抱えた手合いはいくらでもいる。せっかちな性格とか一つの物事に集中できずながら族になっちまう奴とか。
しかし、そういうのは所謂DQNドライバーであって普通のドライバーではない。
当然ながら
>爆音でオーディオかけてる
これもDQNドライバーの一種。

そして、普通のドライバーから見れば片耳の人だって運転に支障があると危惧される特徴を抱えた人間の一種なんだって。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:44:49.75 ID:kHOAPe64
>>23
そういう健聴者からの見方はわかってるつもりでもきつい。かといって、保護もサポートもない障害。どこに属してるのかな?心が孤独で辛いよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:49:22.40 ID:0rFVpqVN
パチ屋いってる人って耳おかしくならないのかね?
あんだけうるさいとこずっといて
健常者とは感覚が違うんかな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 23:39:29.38 ID:HpHiBzqF
自分は怖くて車の運転なんて無理、自転車だってたまに向こうからやってくる音が
聞こえなくて危なかったりするのに、車だったら事故起こす可能性も高いし怖いよ。
なのでもちろん免許も持ってない、車が無くても平気な都会でしか暮らせない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:47:23.32 ID:Nz1XwDcW
>>26
都会で車無しで暮らすことも可能なんだから、苦手な人はそれでいいんじゃないかな。
聴力だけじゃなく、他の理由で運転しない人もたくさんいると思うし。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:57:02.70 ID:n3GxaH1z
俺は25歳で免許取得したけど危ないとかは微塵も考えなかった
本当はもっと早く取りたかったけど左耳が聞こえなくて教官の指示が聞こえないんだろうなとか対人的な不安のせいでずっと教習所に通うの躊躇ってた
毎回教官が違うから声質によって聞こえたり聞こえなかったり
無事取れたけど色々面倒臭かったなあ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 11:12:36.83 ID:GEY1M9DZ
>>24
グレーゾーンだからややこしいわな。
福祉の対象にはならないが、実際問題として生活や就労には支障がある。
こういう立場って。

以前、手帳が無いレベルの障害者だと語ると…。
手帳ないなら健常者だろ。一般人を混乱させること言うな、障害者が迷惑だ。
普通の人は障害者なら手帳があると思うもんだこのニセ障害者、自称障害者、なんちゃって障害者、詐欺師! などと罵倒されたことがある。

その際に法の規定をコピペしてきたんで、障害者という言葉に福祉の対象になるかどうかは条件としていない辞書もあると反論すると、手帳の代わりにその辞書見せて障害者扱いのサービス頼んでみろとか言われた。
別に福祉を受けたいわけではなく、自分もまた肉体的欠陥で苦労した経験者の一人であるということさえわかってくれればよかったんだが。

その人は障害者団体に所属していて中高生相手に講演することもある、妻子がいて障害者枠で20年働いてるそうなんだが…。
「健常者ごとき」なんて発言する奴に、俺の発言を暴論と評される非常に貴重な体験だった。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 17:18:41.23 ID:xWHfArRw
障害者ではないし、健常者でもないよね。
だから>>29みたいな内容言われたら辛いけど、仕方ないかなって気もする。
でも、理解してくれる人が周囲にいないから孤独な気持ちになるよね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:18:13.33 ID:KZn5MrPn
大人になれば言えばわかってくれる伴侶が普通にできると思ってた。中途半端に聞こえるんで健聴者として生きてきたのに問題は起こるわ、失敗するわ。流行りの妖怪人間じゃないが、普通に生まれたかった。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 18:28:33.67 ID:oRGRlz1c
車もバイクも15年近く運転してるけど、片耳で危なかったことはないな。
むしろ、歩いてて車や自転車の気配に気がつかなくて轢かれそうになったことはある。
徒歩のが危険だ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 08:58:46.99 ID:n2qcomkF
でも実際、職業は限られてくる訳だし就職にも不利なんだから、障害者3級認定
くらいはしてくれてもいいと思うんだ。
そうしたら障害者枠も狙えるのにな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 09:38:00.80 ID:3Wvh2VDb
公務員目指してるんだけど苦労して筆記試験突破しても面接試験で片耳が理由で落とされたら凄い悲しいな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 13:50:15.40 ID:U+RpPGb5
>>34
普通に合格しましたよ。
一般行政事務。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:50:02.99 ID:GMI7L+zK
>>33
でも障害者枠で働くのって誇れることかなー。

今年の春、障害者雇用のノルマを果たしてない企業が理由のいかんを問わず晒されてた。
あんなえげつない恫喝が無かったら、果たしてどれだけの障害者が採用されてるか。
障害者枠で働いてる人のうち、本当に人材として必要とされてる人が果たしてどれだけいるのやら。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:01:08.15 ID:U+RpPGb5
>>36 に同感。
自分が周りに対して普通に配慮していることくらいは、周りからも配慮してもらえる(だろう)し、障害者だから別枠でなんとかしてもらおうとは思わなかったなあ。
逆に、障害者枠で入るなら相応の説明が必要だけど、大多数を納得させられる理由を挙げられるかな?
そんなまま採用されても、例えばコネで入った人みたいに陰口囁かれても仕方ないし、それに自分は耐えられないと思う。
どういう風に障害があるのか説明しづらくて「障害」の範疇に入れること自体難しい中途半端な障害(?)だものね、片耳は…
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 07:15:37.34 ID:OJIdOBMT
>>37
しょう‐がい〔シヤウ‐〕【障害/障×碍/障×礙】
[名](スル)

1 さまたげること。また、あることをするのに、さまたげとなるものや状況。しょうげ。「旧弊が改革の―になる」「―を乗り越える」「電波―」

「立憲公議の美政を組織せんと欲せば、之を―し是を非難し」〈東海散士・佳人之奇遇〉

2 個人的な原因や、社会的な環境により、心や身体上の機能が十分に働かず、活動に制限があること。「胃腸―」「言語―」


辞書ではこうあるわけだが、現実的に一般人が障害という言葉を聞いてどういう状況をイメージするかな。
手帳の有無は意識されるだろうか。
手帳が交付されないレベルの障害者、というカテゴリーですんなり理解されると思うけど。

俺の定義では、何らかの病名がつく理由で恒久的に機能不全が起きている状態を指すと考えているが。
手帳は無いとしても摂食障害とか発達障害とか学習障害とか普通に使われてるんだし。
当然ながら我らも普通に耳に障害持ってると説明して差し支えないのでは?
実際問題として聞き取れない、聞こえない状況はあるんだし。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 08:24:36.12 ID:OJIdOBMT
>>37
>例えばコネで入った人みたいに陰口囁かれても仕方ないし、
本当にサポートやインフラ整備のコストに見合う貢献ができてるなら堂々としてていいと思うけど、それならあんな制度なんてなくても障害者は普通に採用されてるわけで。

工場で働いてたんだが、怪我でそれまで担当してた作業ができなくなったって人が俺の部署に移ってきたことがある。
はっきり言って俺の部署でも持てあましていた。
よく障害者の就労で役割分担すればいいとかサポートがあれば活躍できるなんて意見が出るが、はっきり言ってサポートの人がそのまま作業したほうが早かった。
分担しようにも、その人に問題なく任せられるようにするお膳立てや引き継ぎする手間がバカにならない。混乱が生じた。
その人でもソロでできる作業が無いわけではなかったが、メインとなる作業の片手間でやるものばかりだから一日中それをやってもらうわけにもいかない。
結果として、五体満足な人が大忙しな傍らでその人は定時までヒマそうにしてるって光景になり、不満続出。

障害者枠でもこういう問題は出てくると思う。
それを何とかする采配も仕事のうちなんて言われてはたまったものではない。


それと、障害者枠での仕事は企業が本当に必要とした仕事なのかという疑問が出てくる。
事務作業なら車いすでもさほど問題はないだろうし、製造業の生産現場でも座ってできる作業を任すなら問題ない。
だけど、その企業の業種とは接点が全然ない(関連する銀行や不動産のように規模が大きくなったので必要になってきたとか、ノウハウやインフラを転用したとは思えない)事業を設け、そこで障害者を採用してるとなると微妙。

全然違う業務なのに、外部に委託するのではなくあくまでもその企業の一部門として展開し、そこに障害者を配置するとなると…。

たとえるなら、ゲームソフトのメーカーに就職したのにキャラクター商品のお菓子作り(企画ですらなくライン作業)を任されるようなもの。
しかも、そのお菓子には「弊社では障害者にも就労の機会を設けるため…」なんてPRが箱に印刷されており、そういうのなしに販売したら買う人がいるのか疑問に思えてくる割高な値段だとしたら…。

特定されるとまずいんで具体的な業種や商品を明かせないが、まさにそんな代物が俺の目の前にある。


全てがそうとは言わないが、障害者枠での雇用が必ずしも健全なものとは言えないという話でした。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:32:25.69 ID:hRI2ztZ7
なんとかしたいね
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:23:50.32 ID:zU/ECCfh
少し前までは民間企業は障害者なんか採用しようとはしなかった。
しかし、それでは障害者は食ってはいけないし、国の制度上もどうなの?となった。

そこで、法律を作った。障害者を採用しなさいよ、と。
しかし、ここでも企業はガン無視。単なる努力義務にすぎないしってね。

で、飴と鞭を付けた。
飴は企業への助成金、鞭は罰金&企業名晒し。
言わば脅しさね。もっとも、雇用率未達成上等という企業もたくさんある。
罰金払った方がましってね。

助成金も3年程度で打ち切られるらしく、3年程度の雇用契約が多い。
お情けで入れた出来ない人を入れ替えて、また3年間助成金狙った方が良いからね。
結果、正社員で入れる障害者は少なく、そういう人は障害者でも優秀な人。

障害者枠入社後、聴覚障害者は飼い殺しにされる傾向があるみたいだ。

42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:49:19.79 ID:zU/ECCfh
だから、障害者枠なんか考えないで今のポジションで頑張った方が良いです。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 15:00:05.47 ID:hRI2ztZ7
すると、まわりに理解してくれとは言いにくい。一人で耐えて一人で頑張れっていうことかな。孤独だな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 15:22:31.77 ID:zU/ECCfh
精神的には孤独ですねー。これはしょうがない。

理解者は一人いれば良いんじゃないのと思う今日この頃。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:39:52.93 ID:hRI2ztZ7
スマホや先端技術でコミュニケーション、なんとかなんないかな。音声変換が早く句読点などを区別でき、広く音を拾えれば、ちょっとした話し合いに使えそうな気がする。雑談対応になればもっといいけど。

誰か開発して下さい!有力アプリでいいから。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:16:05.46 ID:BDVYtJ8X
殆どテレビ見ないんでまあいいかと放っておいたんだが、流石に地デジ対応テレビ買った。
安かったからデカいのにしたんだが、音響がステレオタイプで聞きにくいったらない
今まで通りのサイズにしとけば良かったと後悔
視力障害の人もそうなんだと思うけど、下手に家電やらが進化してステレオ化されると
方耳だと聞きにくいんだよ、臨場感なんて分からないからいらんつーの
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 10:51:14.15 ID:hMQBHXm/
片耳用イヤホンで音質良く聞こえるのってないの?
両耳用ヘッドホンって癪だよな。一応格好だけ両耳に装着してみるけど、聞こえない方の耳って退化してるんだか、穴が小さいようで、すぐにぽろんと落ちてしまう。
携帯のイヤホンマイクは、着うたも綺麗に聞こえるけど、普通のポータブルプレーヤーには差し込めない。
まあでも健聴の耳がやられたらって思うと怖くて、音量は控え目にしかかけられない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 16:20:53.99 ID:NWFJl3uC
>>47
自分はイライラするからヘッドホンは使わないなー、イヤホンは両耳用でアナログ変換プラグ使って
聞こえない方のイヤホンが邪魔だからちょん切ってるよ。
CDから取り込む時はアナログ変換できるけど、そうすると共用してる同居人が不便なので結局
変換プラグに頼るしかないんだよね
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:17:31.42 ID:hMQBHXm/
>>48
ありがとうございます。早速アナログ変換プラグ捜しに行きます。

このスレ見つけて、片耳難聴の人が意外に多いことがわかってよかったよ。
気が楽になった。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:28:07.34 ID:EUpTt/9I
>>48
変換プラグなんてあるんだね。

イヤホン片っぽ邪魔で切っていいか迷ってたので、教えてもらって助かった。

仕事でイヤホン仕方なく使うことになったけど、いきなり音量上がって慌てて外すこともしばしば。神経使うしできれば避けたいなあ…
他の音が聞こえなくなるのも苦手。なんか怖い。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:59:48.11 ID:hMQBHXm/
耳の穴に差し込むタイプのは両耳用もイヤホンていうんですね。
両耳用のは頭に掛けなくてもヘッドホンと呼ぶんだと勝手に思ってた。

イヤホンで聴く時は、周りの音が聞こえる程度の音量にしてるんだけど、
それでも人前でイヤホン使うのって、抵抗ある。
他人からは、イヤホンしてない方の耳は周りの音が聞こえてると思われてるだろうし。
いきなりそっち側から声掛けられたら気づかないかもしれないので、伊達で両耳に装着するのもアリかな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:02:16.67 ID:vcP1lKmZ
これまで現場組だったのが一転してデスクワークに。

…どの電話が鳴ってんのかわからない。
ランプ見りゃいいんだが、鳴って最寄りの電話に向くときはもうランプ消えてて、次になるのを待つため受話器取るのに一呼吸置くことになる。
当然ながら、鳴ったのはこれか? と目星付けた電話機がハズレだったときは更に待つことになる。

まだ内線電話の使い方把握してないんだよなー。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:20:12.67 ID:5av4TCQz
俺んとこ(事務室)は五台しかないし音の大きさや鳴り方で分かるよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 14:41:45.91 ID:qpoVOgU2
>>49 >>50
モノラル変換には「Victor AP-106A ミニジャック-ステレオミニプラグ」ってのを
自分は使ってる。値段は多分700円とかそんなもん。

>>52
慣れてもやっぱ頭ぐるぐる回して、どれが鳴ってるんだ?ってなるよ。
あと同僚に片耳聴こえないってちゃんと知っておいてもらった方がいい
知らない人が多い職場なら、朝とかちょっと時間貰って早めに説明して理解して
もらってるだけで随分違う、聴こえないから来る誤解も減らせるし。
早めに説明して知ってもらっておいた方がいいよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 20:04:17.58 ID:5av4TCQz
やっぱ辛いのは飲み会だな
職場内とかならまだしも事情を知らない人ばっかの飲み会だと辛い
話した事ないひとに片耳聞こえない事カミングアウトしたって相手は困るし空気おかしくなりかねない
かといって言わなければ会話が上手く成立しない事による誤解が生じるし
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:37:51.52 ID:q4HZ25H7
今日が飲み会だったが、酌やトイレに向かうなどで頻繁に移動して普通に楽しんだ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 10:16:19.42 ID:FhOY74VJ
昔から「飲み会」が楽しくなかったわけがようやくわかったよ。
普通に聞こえりゃ、あれは自然に楽しめるもんなんだよな。聞こえないから苦痛だったんだ。
性格だの関係ない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 08:26:39.37 ID:X5HNmfU8
聴こえるのに楽しまない奴には腹が立つ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 16:40:39.23 ID:RggVH1hx
呑み会は出来るだけ一対一を心がけるが、それでも良く聞き取れなくて
雰囲気で適当に頷いて、適当に笑ってることも多いな。
まあ、気のいい人達が多いんで、それなりに楽しくはあるが。

しかし家族に何度も言うんだが、効果のないこと。
呼びつけるときに「どこー?」と聞いたら「ここー!」と返すのを止めて欲しい。
「居間!」とか「和室!」とか場所で言って欲しいと切に願う。
声の方向がわからんから、結局、家中探す羽目になるんだ……

あと話すとき口元見てたら、「そんな睨むな」と言われるのもへこむな。
口の動き見てるんだよ。家族なんだからわかってくれよと思うのは無理なのか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:21:59.55 ID:RggVH1hx
医者に補聴器について質問したら、「補聴器はほとんど聞こえない人が
少しでも聞こえるように使うものであって、片耳聞こえてるような人間が
使うなんておこがましい」といった内容で延々説教喰らったり。
こっちが判ったっつっても、同じ話がループし続けて三十分。
そしてそれを家族に愚痴ったら、こちらでは「被害妄想だ」と笑われたり。

……誰か一週間ぐらい、片耳に耳栓突っ込んで生活してみてくれないものか。
そうすれば、片耳聞こえないだけでも不自由があるんだと判ってくれまいか。

実際にやって事故でも起こされたらかなわんから、本当には頼めんが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 20:41:06.28 ID:ZH2x3tAB
>>59
親に顔を見ながら話すのは気持ち悪いよなあ、と同意を求められた。本人は私を障害者扱いしてないアピール(そもそも口を見て聴いているのを知らない?)かもしれないが、普通の感覚はそうなんだろうな。落ち込むよ。

聞こえないといえば、自分で解決しろという。解決は未来永劫無理なんで現状をわかってほしかった。年々人間不信任になる。特に家族。いや、いい人もいるんだよ。だから生きてられる。

健常者は健常者、聾のひとは聾、片耳は軽いひとは除いてその両方にはいれないから難しいよね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 20:46:39.32 ID:YjWemgk+
ちゃんと人の顔を見て話せって言うなら分かるけど逆っておかしくない?
そりゃまじまじと見られ続けたらうざいけどさ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:56:51.91 ID:RggVH1hx
よく「人と話すときは目を見て話しなさい」とか言うよな?
でもって、本当に目を見ると視線が強すぎるから、面接の時は
顔の下半分を見るようにとか指導されたりしなかった?
なのに口元を見ていて「睨んでる」と評されるのは
微妙に納得がいかないんだ……
>>61の親さんの意見も、ちょっと違和感感じるなあ。

うちはさっき口元読んでるんだって言ってみたけど、
あんまり重要にはとらえてないみたい。

ある意味、家族は身近な分、一番無理解がこたえる相手なのかもしれんな。
つい理解して欲しいとの甘えが先走っちゃうし。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 22:37:43.21 ID:rfS+TXwe
ここのスレの人は、相手の口元を見て話を聞く人が多いのかな?
自分は相手の顔を見ず、聞こえる方の耳をそっちに向けて聞いてた。
おかげで話を聞いてないように思われてたようだ。
知らぬ間に癖になってたようで…。
やっぱり相手の顔を見ながらの方が信用は得やすいと思うんだが。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:02:57.95 ID:rpIFzQ7g
聞き取りにくい声質の人もいるし、顔や口、全体の雰囲気を総合してわかろうとするよ。仕事で聞き落としはマズイもん。
聞こえにくいなと感じて体ごと向けると「あ、それほど重要な話じゃないから…(汗」ということも多々起きる。

親は普通の耳に産んでやれなかった罪悪感を抱いて「は」いるみたいなんだけど、普段は忘れているみたいだよ。
だからこそ不安や不満、不具合を相談するには適した相手ではないと思う。感情が入り乱れるから。
大人になり、片耳が誤解を生んだり方向がわからない居心地の悪さがあったりで、どうにか伝えようと耳栓してもらったけど…「ぜーんぜんどーもない!」ってすぐに切り捨てられた。

身内にまで神経質だ、被害妄想だなんだと責められるとキツイね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:13:18.47 ID:YjWemgk+
俺も親に言うと聞こえてるじゃんって言われるが状況や場面によるから理解されにくい
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:29:35.83 ID:RggVH1hx
>>64
そういや以前会社の人に、「なんで耳こっちに向けるの」と
訊かれたことがあったな。そっちの癖もついてるかもしれん。

そして父に「世の中にはな、両耳聞こえない人もたくさんいてな」とか
こんこんと諭されそうになって、必死に遮った&悲しくなったよ。
片耳でも辛いんだって言ったら、「じゃあ障害者手帳とったら?」って、
ほんとこのスレで目にするようなことを言われてる感じ。
もはやテンプレ?

やっぱり健常者やれっきとした(というと変だが)障害者から見ると、
体が不自由=手帳持ちって結論になっちゃうんかなあ……
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:33:55.84 ID:RggVH1hx
手帳持ち→手帳を持って援助を受けろ、って意味ね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:55:41.13 ID:rfS+TXwe
テレビのボリュームあんまり上げたくないから字幕を出したいんだけど、出すと家族にウザがられる。
まあ片耳のせいで聞き取りにくいのかどうか、本当のところはわからない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 01:23:51.62 ID:n0ZV4pa2
>>67
うちは重度障害者がいたんで、それに比べれば全然まし!と言われ、そう思ってた。確かに命にかかわらないけど、人と雑談できないとか、わかってもらえないのは違う辛さだよ。

一応頑張ってることわかってくれるだけでいいんだよね。上スレみたいに理解者が上手く現れないと、人生何なんだろうと思う。ポーカーフェイスも疲れるよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:31:27.29 ID:BYzbBz8t
30代半ばで突発性難聴でめまいと嘔吐で入院。ステロイドの治療をしたが
片耳聾になりました。電話の会話音は聾の方では聞こえません。
現在主婦です。
そろそろ白髪染めが必要なのですが、やはり自分で染めてます。
ヘアースタイルはストレートのロング少し癖毛なので自分でカットしても毛先がカールしてるので大丈夫。
友人に某化粧品メーカーに勤める者がおり
「今日は、老人のお客さんが片耳聞こえ無いと言うから、つねに聞こえる方に回ってメイクの説明するの大変で」
なんて聞くと余計に美容院に行くのが嫌だ。
化粧品買う時も「サンプルを御付けします使い方は・・」
あ〜聞こえ無い。適当に返事しといた。
子供の親の集まりは、聞こえない方におられる方の声は駄目だ。
その都度私は方耳聞こえないませんと言うのも億劫。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:43:54.71 ID:64yj9FSQ
>>67
両耳聞こえるアンタと比べたらどうなんだ?
って言ってやったらどう反応するんだろう。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:59:02.93 ID:CeOg1znP
>> 66
「変わらんだろ、普通にしゃべれてるじゃん」とか普通に言いそうだ。
ほんとにな、悪い人間じゃないと思うんだが、ものっそい無神経っつうか。

ちなみに今日テレビで、小児麻痺により片足を引きずって歩く子供の番組をやっていた。
母は「こんなのヤダ」と顔をしかめて、さっさとチャンネルを変えていた。

うちの両親は、あの子供にも「世の中には立てない人間がたくさんいるんだ。
歩けるお前は何の不自由もない」とか言い放てるんだろうかと、そんなことを思ったよ。
……すまん、どんどん思考が鬱になってってる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:00:26.59 ID:HtJdh/cD
ごめん間違えた。
>>66じゃなくて>>72
……なにやってんだもう(泣)
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 07:37:24.37 ID:5MfjXphz
>>59
>呼びつけるときに「どこー?」と聞いたら「ここー!」と返す
それって音の方向が分かる人間の感覚だよな。
うんざりするだろうけどその都度言って聞かせるほかないのかも知れんが、もうそんな呼びかrたしたらほっとくようにしたほうがいいかも。
そのやり方じゃどこかわからないから行けませーんって。


>>65
>どうにか伝えようと耳栓してもらったけど
よく出てくる話だけど、耳栓のスペックによるのか、それとも健聴者は耳栓で塞いでも補完できるんだろうか。
まあ、歩み寄ろうって気がないという可能性がいちばん高く感じるが。


>>69
ウザがるって…なんだよそれ、ひでぇ。
もうそんな人らと一緒にテレビ見ることないんじゃない?
距離とれば少しは深刻さを分かってくれるかも。


>>73
>あの子供にも「世の中には立てない人間がたくさんいるんだ。
歩けるお前は何の不自由もない」とか言い放てるんだろうかと
是非ともこう突っ込んでみてほしい。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 08:23:27.67 ID:Eogsh+b5
>>75
69だけど、デジタル放送の字幕ってデカイから邪魔と感じる人もいるわな。
それとやっぱり、片耳難聴のせいでテレビが聞き取りにくいのかどうかわからないので強く言えない。

生まれつきのことだと、両耳健聴者と比べてどこが劣ってるのか、何が不便なのか自分でもよくわからないことがある。
飲み会みたいな、ザワザワした場所での会話が憂鬱だったのもなぜだか最初わからなかったし。
子供の頃から人の話をよく聞き落としていたが、聞こえなかったのか、ボケーっとしてただけなのか、わからない。(多分両方だろう)
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:27:02.94 ID:FRMfZ3Tp
>>76
…テレビが失聴側にあるんなら聞き取りづらいのは片耳のせいで間違いないんだろうけど。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 07:49:31.40 ID:QZNzSl4k
>>69 >>76
> 片耳難聴のせいでテレビが聞き取りにくいのかどうかわからないので強く言えない。

片耳(健聴側)で聴く電話がテレビと同様に聴き取り難いかどうかで判別できますが?
電話では問題がなければ、テレビを視聴するの位置を変えてみる。
その程度の工夫は、普通ならとっくにしているはずだが……。

電話でも聴き辛ければ、「健聴」と思い込んでいる片耳にも聴力低下や
語音明瞭度の低下などの問題があるか、言語の脳内処理の問題でしょう。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 07:55:44.04 ID:h66dyOiC
スマホのアプリで、聴力をはかったら、子供にはハッキリ聞こえてる高音域が、全くかすりもせずに聞こえなかった。本当に聞こえない音域って存在するんだね。残された聴力を大事にせねば。
80御館:2011/11/19(土) 16:24:49.83 ID:aBVDdf9O
モスキート音だけじゃなく全て聞こえないなんてな(笑)可哀想っ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 17:25:36.24 ID:xTA4P+OI
一喜一憂するのは結構だけどあんなもんジョークソフトの域だから当てにならんよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 21:31:21.22 ID:ztOt3dbE
みんな気を使い過ぎ。
もっとワガママに生きろよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 23:19:09.73 ID:rAUltc9a
片耳のせいだろうか
昔からやたら人の目を気にしてしまう
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 00:02:50.45 ID:Lu9MqmZu
何年も前に、聞こえる方の耳が中耳炎にかかり、痛いわよく聞こえないわ、ほんと恐怖だった。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 00:23:39.87 ID:iIXYGwqb
今日だけ愚痴らせて。右耳全聾です。
片耳聞こえないのを言い訳せずに生きてきたけど、子供を持って雑音の多い
生活になってから、どうしても逃れられない。
懇談会・集会・○○会・PTAやらママ友ランチ。子供のスポ少関係のお付き合いや飲み会。
いつも反応悪い空気読めないのを気にしながら、機会を見ながら理解を得てきたけど、何かもう限界です。
理解してもらわないといけない人数が多くなりすぎて、許容範囲を軽く何倍も超えてる。

人がいっぱいいるのを純粋に楽しめない自分が無性に嫌になる。人が嫌いなわけじゃないのに。

アラフォー間近まで「何ともないよ」ってフリしてやってきたけど、
もう神経疲れて消えてなくなりたい。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 09:59:04.40 ID:24paeF/r
>>85
> いつも反応悪い空気読めないのを気にしながら、機会を見ながら理解を得てきたけど、何かもう限界です。
> 理解してもらわないといけない人数が多くなりすぎて、許容範囲を軽く何倍も超えてる。

大変ですね。どうか愚痴りながらも無理のない範囲でボチボチと!

> アラフォー間近まで「何ともないよ」ってフリしてやってきたけど、
> もう神経疲れて消えてなくなりたい。

軽度や何ともないと思われレいるレベルの障害の常ですが、
言い訳もせずに頑張ってきた積年の疲れも出ていることでしょう。
上手な息抜き・手抜き術は、軽度の障害持ちには必須の技になるかも?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 16:17:15.97 ID:hn6HtXA1
右耳全聾です
このスレ一通り読んでこの1年ぐらいでがーっと聞こえる方の聴力落ちた原因がデジタルテレビっぽいような気がしてきた。
その前は4年ぐらいテレビなしで過ごしてて思い当たる変化と言えばそれかと。
聞こえなくて飲み会に出るのもおっくうになったし1対1でないと話ができなくなったのでなぜかと思ってた。
自分以外にも聞こえない+ボーッとする人がいるんだ、そうだよね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 16:18:45.31 ID:hn6HtXA1
87です。
>>85さんとは違います。
書き方がよくわからなくてごめんなさい。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 16:20:27.69 ID:SgM4/D7S
飲み会は少人数ならともかく大人数なら出るのは避けちゃう
真っ正面の人との会話ですら聞き逃すし
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 20:08:04.77 ID:iIXYGwqb
>>86さん
ありがとう。子供絡むとなかなかボチボチともできないけど、自分なりに
無理しない方向でうまくやらなきゃですよね。

>>87さん
>>89さん
やっぱり飲み会は全然駄目ですよね。避けたらいいんだけど、うちの子だけ
他のお母さん並にしてあげられないのも可哀想だし、気持ちは行ってあげたいのに、
現実的に無理をしないといけなくて・・・。なんか情けないけど現実みなきゃ潰れますね。

私も聞こえてる耳も聴力落ちている気がします。昔はここまでは苦労しなかった気がするし、
年のせいかな。みんな、片耳大事にして下さい。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:38:19.35 ID:ar38OnMG
突発性難聴で、右耳聾です。
子供も手を離れ、再就職で筆記試験、面接、適正検査は終了した者から帰って良し。
私が1番早く帰りましたよ。
採用されて研修中で現場に上司が案内して下さいました。
女性の優しい人でした。
しかし、人が多くいると上司が説明する声が聞き取れ無い。
お客様とも話しをしなければならない。
諦めました。右耳が聾を隠して採用試験受けましたから
女性の上司のさらに上の方から電話が有りました。
「3日待ちます、その間に御気持ちが変わりませんか?」と
残念です。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:52:54.66 ID:iIXYGwqb
>>91
なんか切ないよね。自分の限界を知ってるのって。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:03:42.21 ID:ANMEFd1S
自分は今まで何度か職を変わったけど、その面接やハローワークでの
相談時には、いつも片耳のことを事前説明してる。
でもたいていは「でもちゃんとこうやって話できてるよね」とスルーされて
しまうんだよね。面接時は一対一だから会話もできるんだけど。
これが果たして良いこと(就職できる)なのか悪いこと(その先で失敗する)なのか。
特にハローワークの職業相談で、軽く考えられると困ってしまう。
できるだけ電話・来客応対のない職種を希望してるけど、実際に
就職してみると話違うよって事が多いし。
技術系内勤アシスタントとして入ったはずの職場で、
「一人辞めることになったから」と初日から来客受付に配属されたときは、
もうどうしようかと……
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:13:16.89 ID:SgM4/D7S
>>91
とりあえず聾の事言ってみれば?
それでも採用したいって言ってくれれば何かしら対処してくれたりフォローしてくれるかもしれんし
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:46:55.74 ID:ar38OnMG
有難う。でも、断ってしまったんだ。

障害が有る時点で競争に負けてる感有りで
適正検査を迷う事無く1番にやり終えて
その場の試験監督(この人も女性でした)に
一礼して帰る時
よしっ!手応え有ったとオモタ
突発性難聴は結婚して子供も出来てからだから、両耳聞こえる時は
絶対的な自信を全面に押出して「勝ってやる」気で受けていたからね。
受け入れるのは辛い。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 04:49:07.08 ID:VA4GK7Rv
NHKで月曜日の夜のドラマで、ユースケサンタマリアが外面の良いDV夫で嫁の名が
麻子で「あさちゃん」と姉妹から呼ばれてるドラマが有るよね。
チュートリアルの徳井も出てる。
ドラマのタイトルが出て来ない。

麻ちゃんどうするんだろなと思うんだ。
私、息子が恐いんだよ。でも逃げられ無い。息子未成年だし。
感情的なりやすいのは、二次障害からだし
知能の高い発達障害です。
最近二次障害で困って検査をしたら結果が
これで、
母子家庭だし、公的相談は三カ月待ち。
実家の母は毒だし。
発達障害は百人百人様。
でも、貴方の行為に対応するのは障害なんだと毎回自分自身に言い聞かせてる。

97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 04:51:11.75 ID:VA4GK7Rv
>>96です。
他スレに投稿するはずが、間違いました。
誤爆です。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 15:14:46.43 ID:j+HnbyyK
上の人、誤爆レスたけどいろいろ大変だね。

うちの家族は自分本位で人のことを思いやって動く。前もって片耳で疲れる行事があると知っているのに、自分の親切のお礼が即日でないと、気に入らないのかと怒りだす。

休日なのに疲れるよ。もうイヤだ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 10:45:25.67 ID:7ER0XAxl
目に見えない障害も難しいよね。
家族ですら、やっぱり理解してもらえないことも多いから。
行事ごとは本当に疲れる。当事者同士じゃなきゃこれは分からないんだろうね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 13:07:07.70 ID:B/D3W+VZ
自分は生まれつき右耳難聴だが
左耳はよく聴こえる

運転中同乗者の誰一人気付かなかったサイレンの音が判ったり
家の人皆が聴こえなかった不法侵入猫の足音が聴こえたり
妙な音がするから家族に伝えても皆は聴こえないとか話していた矢先に
雷が鳴ったり雷が落ちたり地震がきたりする
子供の頃受けた聴力検査では右耳は全く聴力無しだが左耳は音域音量標準以上と言われた
こんな人他に誰かいますか?

ちなみに音の方向は判らない
声を音としては聴こえるけど、言葉として聞くのは苦手
しょっちゅう聞き間違いしてる
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 13:42:49.70 ID:XS3oxHnL
>>100
そういう取り柄があるのってうらやましい。
自分は左耳難聴、右耳健聴。何か補うように発達してたらよかったんだけど、何も取り柄はない。

ところで、右耳健聴なら言語的に、左耳健聴なら音楽的に優れているとかあるのかな?
左耳だけ健聴っていう音楽の先生がいた。
しかし、右耳健聴の自分は言語的に全然優れてはいないし、音楽的に特別劣ってもいない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 17:42:22.20 ID:XnnZL3MO
聴覚に問題がある人は視覚が良くなるという説もあるみたいですがどうですか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 17:50:40.04 ID:BE9Tu5B0
視力めっちゃ悪いです
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 17:55:38.28 ID:BE9Tu5B0
飲み会に出れない(出ても辛い)のがやっぱ辛いよ

雑音が大きいとほんと会話にならないし
社会人になると出会いの場なんて限られてくるし飲み会に出れないとか辛い

これから忘年会シーズンだし…

ほんと詰んでるわ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 18:31:42.56 ID:B/D3W+VZ
>>100だけど
目も悪い(裸眼で両方0.02矯正はきく)
父親、母方の祖母が相当目が悪い
聴力異常があるのは身内では知る限りでは自分だけ
音は聴こえても、聞き分けるのは言語でも音楽でも苦手
英語のヒアリングは全然駄目だし
楽器も演奏出来ないし音痴です
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 19:03:02.16 ID:lk0yArIw
>子供の頃受けた聴力検査では右耳は全く聴力無しだが左耳は音域音量標準以上と言われた

全く同じで、自分も右耳が駄目なんだけど、左も今じゃ徐々に駄目になってきてる。
右耳が利き耳だと、言語処理速度が速いらしいね。
だからか分からないけど、聞こえてても何となく反応が鈍いのかな。
音楽系はピアノ1年やった以外何にもしてないけど、学校の授業とか音楽会程度の楽器なら
何でも苦労せずこなせたくらいで、他に特別な才能もない。

片耳聞こえない場合でも右耳が聞こえる方がかなり有利っぽいこと書いてるけど、
実際ここで支障ないって人はもしかして右耳健聴だったりするのかな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 21:38:12.13 ID:DtljkILl
左小耳聾の右耳健聴。
視力左右共に2.0、右耳敏感。楽器演奏も得意、音楽をはじめ、一般的な学業成績優良。ヒアリングもまあ普通。
でも、歌謡曲はなんて言ってんだかさっぱりw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 21:50:11.45 ID:B/D3W+VZ
これ統計とったら面白いかも
自分の通った小中高校
片耳聾は自分しか居なかった(一般校)
リアルで片耳聾の人は自分以外一人しか知らない
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 21:57:54.14 ID:alzymZT/
飲み会は嫌いだけど、飲みに行って会話をするのは大好き。
だからいつも一人キャバクラです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 07:47:24.60 ID:C26YQGeI
左耳難聴右耳健聴
聞こえなくなってからピアノ習ったら絶対音感ついた。3つぐらいの楽器と作曲ができる。言語も4ヶ国語やってます。
負けず嫌いの俺には、このぐらいの障害がすごくいい刺激になった。けど、音楽面では本当に耳のせいで何度挫折しそうになったことか…
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 07:57:32.63 ID:aVgnCdb9
このぐらいの障害って思えるのが羨ましい
俺には一生苦悩する障害でしかない
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 08:55:30.39 ID:C26YQGeI
>>111 だってもう治んないの分かってるし、開き直ってるわ。 他人からなんか言われても、障害に負けずに頑張ってる俺カッコいい戦法でストレス回避できるようになってきたよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 09:55:30.77 ID:Wxq/nKFh
>>102
視力でも、動体視力が良くなるとか聞いたような…
シューティングのゲームとか上手かったりするのかな?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 10:47:27.05 ID:1GlOGnLh
>>112
それを障害者って同情引いてると言われるのがくやしい!特に身内。感音も伝音も知らない。

自分に人徳がないのかもしれないな。年々人生が辛い、乗り越えられないと思うことが多くなった。努力しても限界がある分野もわかってきた。対処法はなく、自分がトラブルに慣れていくことしかないのに慣れない。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 11:37:01.67 ID:d4N4l/LB
>>112
なんか格好良いな。実力も備わってるし、もちろん112の努力もあるのだけどさ
尊敬!

あと一番理解無いのはやっぱり家族だと思うよ
「都合の悪いことは聞こえないふりする」って
今も言われ続けてる

で聴力だけど、少しでも聴力残ってたら、
幼少期なら訓練で聴力がある程度は回復することあるって耳鼻科の先生が言ってた

あと自動車学校の適性検査で
動体視力は上位1%に入ったよ。左耳健聴者です
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 22:55:25.02 ID:YbLrYNiG
昔、聴こえる方の耳が中耳炎になって
鼓膜破って膿出したとき

鼓膜が再生するまで1日中水の中にいるような感じだった
聴力は半分以下だったし
直って良かった
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 01:46:25.05 ID:NVL/sXsi
片耳難聴で補聴器着けてる人って少ないのかな?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 14:27:35.84 ID:FiTRP4k4
昔、祖父の補聴器を借りて着けてみた。
ボリューム最大にしたら、鼓膜がムズムズするんだけど、音は感じられなかった。
感音性には効かないのかな?

ちなみに話は逸れるが、祖父は補聴器を通した音が好きではなかったようで、あまり着けなかった。
今は性能いい補聴器があるのかもしれないが。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 00:36:46.93 ID:FWTH73qE
感音性に効くならみんなつけてるでしょ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:44:12.36 ID:/Jw7cUNd
感音には骨伝導も無理だと言われましたよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:22:20.07 ID:GGLiHAQ1
考えたら人間の身体って不思議だね。
各機能に1個づつスペアがあるんだもの。
俺らにゃ、もう耳のスペアは残って無いけどなw

122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 20:06:13.82 ID:vM0IlEaQ
二個あって実力発揮するんだからスペアにならないよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:03:29.46 ID:5FHWY9rA
欠陥品ってことだよなーーー機能はしてるけど不完全
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:39:21.87 ID:4pjb7s0v
>>121
もう一方の耳はスペア、なんて認識だからこそウチらの苦労がなかなかピンとこないんだろうなー。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 01:50:44.55 ID:S5XGLXdW
>>14
あれ?
まったく聞こえない難聴の人が免許とったニュースなかったっけ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 01:55:30.39 ID:S5XGLXdW
骨伝動のタイプのヘッドホンすげー!
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 07:22:45.17 ID:EDAg/fpQ
聞き返しても聞こえない時があるから聞き返すのが怖くなった
相手の声量とか声質や場面で変わってくるんだけどさ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 10:14:49.67 ID:VJl9/eby
>>126
どう凄い?買う価値はありそうなのか?
出来ればもっと教えてくれると嬉しい
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 18:58:46.97 ID:V2owA0Ew
BAHAっていう埋め込み式骨導式補聴器が気になる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 03:38:17.42 ID:u7ZNvLP6
>>125
数年前に条件が変わったみたいだね
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 10:43:49.96 ID:1aOFiGjx
>>129 BAHAの手術した人のレポ読んだけど羨ましかった
でも日本じゃ保険も効かないし、それにメンテの事を考えるとなあ…
日本でも普及すればいいけど、今の片耳聾への医師の対応を考えると自分が生きてる
間には導入されない気がして欝になるよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 01:16:39.52 ID:T71YPep8
>128
音楽とか人の声とかが骨を伝って聞こえるよ。
自分は聞こえない音域があるだけだから完全に聞こえないのとは違うけど。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 10:20:28.77 ID:sEIFFfhj
職場で失聴側から話しかけられたが健聴側からだと誤認してそっち向いてしまった。
すぐ向き直って普通に報連相したのちカミングアウト。(片耳聞こえないため音の方向がわからず今みたいな勘違いをしてしまう)
同僚にはすんなりと理解され、「じゃあ聞こえる側から話したほうがいいか」と言ってきた。
この程度の説明でも、どうしたら助かるかまで察してくれる人もいるんだな。

自分から向き変えりゃ済むからそこまでしなくてもいいけど、と言っておいた。
あと、音源を捜すためさっきみたいにキョロキョロしてしまうことがある。変な薬やってて見えた幻覚を追ってるわけじゃないからw とおちゃらけておいた。




…もしかしたら、その同僚も、職場も、仕事も幻覚だったりしてw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 21:08:25.92 ID:dJEx26NL
[症状]右耳
[利き腕] 右
[性別] 男
[いつから/原因]最近気が付きました
[年代] 10代後半
[職業] 学生
[内容、悩み、質問、出来たこと]
失礼します。
最近モスキート音をきいていたときに気がついたことです。
左耳は18000kHzまできこえたのですが
右耳が10000kHzを聞くので精一杯なんです。
以前たまにですがヘッドホンで右耳だけで聞くことがありました。
しかしそれほど長い時間ではなかったと思うので不思議です。
これは病気なのでしょうか。
またipodをイヤホンをつかってきいているときや
パソコンで音楽をスピーカーから流すときなど
どれをつかっても右耳のほうが音が若干大きく聞こえるような気がします。
あくまで私の錯覚かもしれませんし、そうやって思ってるからかもしれませんが、
一応そういうような症状もあります。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 22:10:51.22 ID:lKwjGnhc
>>134
聴力は耳鼻科など専門家で
調べたのですか?
ベッドフォンで聴くのは聴力低下を招くとはよく聞きますが
医者に訊いてみるのが一番です
大事無いとよいですが…(´-ω-`)
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 09:36:57.51 ID:U6XqZSgc
去年左耳の聴力を失って、それでも夢に近づく為に今海外で修業をしている。
でも最近、右耳になんだか違和感を感じる。
左耳とは違うような耳鳴り。
一応耳鼻科では中耳炎だと診断されたんだけど、やっぱり海外だからいまいち信用できない。
正直、すごく怖い。
日本に戻るべきか、薬で治るのを待つべきか。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 10:43:40.28 ID:5xAxRyF9
>>136
不安なら数日一時帰国して、ちゃんとみてもらったほうが安心だと思います。
でも帰国にもお金いるだろうし、簡単ではないのかな?難しい選択だね。

138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 00:45:49.98 ID:al6XkWRq
耳の鼓膜が引っ込んだり出たりで 音の大きさが違うんですが
これって聞こえない時は難聴にはいるんですか?
冬は風邪で鼻かむので聞こえは良くなります
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 12:35:56.63 ID:PGtw1Mal
>>138

ここで聞くより耳鼻科で聞いた方がいいと思うよ
つ耳鼻科
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:44:52.42 ID:XKAXC0Ot
飲み会に出れない
出会いの場に積極的に行く事ができない
ただでさえモテないのにこれじゃな
彼女なんてできるわけないわ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:46:58.02 ID:7QG5Aw/Z
【左耳が聴こえてる証拠動画(51秒あたり)】
> 浜崎さんは08年1月に「左耳は、もう完全に機能しておらず、治療の術はない」と、左耳の聴力を失ったことを告白していた。
http://www.youtube.com/watch?v=OzVfnT8PZIg#t=51s
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 01:37:45.68 ID:l0XgkIPF
騒がしいのが苦手だから出会うきっかけがないよね。友達を作るのも難しいくらい。学生のときに友達をたくさん作っておくんだった。かといって、難聴の集まりにも行きたくない。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 01:42:47.11 ID:SOcVITUB
実はちょっとくらい聴こえてるんじゃないかと澄ましてみたりするよね
まぁ聴こえてないんだけど
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 04:59:28.84 ID:Avu+/Jdl
集まりの日にちを私が聞き間違えていたらしく、
「○日だよ。ちゃんと人の話聞きなさい」ってメールが着た。
そのメール見て泣いた。
うるさい居酒屋で、
何とか皆の話を聞き逃さないよう必死に頑張っていたのに、
日にちを聞き間違えた自分が情けなくて。
そして、私が片耳聾って知らないからしようがないのかもしれないけど、
「ちゃんと人の話聞きなさい」という言葉に。
こんな事なら最初に片耳聾って言っておけば良かった…。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 06:26:43.81 ID:7LyhH6a3
>>144

気持ち良くわかる

今からでも遅くないから方耳聞こえない事カミングアウトしようよ
自分が思っているほど人は他人の事気にしてないよ

難しいかもしれないけど、さらりとゴメン方耳聞こえないからって言えば分かってくれると思うよ

そんな事で人格疑われたりする方が悲しいよ
ガンバレ! ...俺もだ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 08:18:53.83 ID:yUbnKifK
聞き返しが多い自分に、会社の上司(直属ではない)が
「お前耳でも遠いのか」と聞いてきたので、これはチャンス!と
「そうなんです。片耳聞こえなくって〜〜」と軽めに答えたら
「笑いながら言うことか!」と怒鳴られた挙げ句に三十分説教食らった。

……多分あの人は、「違います」という返答を期待していて、
「なら話をちゃんと聞け」という答えを用意していたんだろうなと
数年経って縁も切れた今なら思う。引っ込みつかなくなったんだろうけど、
当時の私は傷ついたものさ……(遠い目)
朝の挨拶の件で、呑み会のあいだじゅう二時間説教かますような人だったから、
しょせん理由なんかなんでも良かったんだろうな……
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 08:41:06.22 ID:32JPrBAN
>>146

気持ち良く分かるよ
やはり人から指摘される前に自分からカミングアウトした方が誤解されないし、何より人格疑われる方が悲しいでしょ

方耳聞こえないの何も悪い事でも恥ずかしい事でもないんだからさ
遠慮せずカミングアウトしていこうよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 11:02:36.87 ID:S0pxA28T
浜崎あゆみは好きでも嫌いでもないんだけど、片耳が聴こえない事の不便さを
もっとアピールしてくれたら嬉しいのになとは思ったりはする。
有名人が言ってくれたら片耳の不便さが一般人にも、もっと広まるのになー
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 11:46:06.81 ID:+Dm6Uwfc
>>139
しばらく耳鼻科に行ってないので
初診料とか高くつきそうなので
ここでお聞きしてしまいました
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 14:30:43.04 ID:l0XgkIPF
カミングアウトも職の関係でビミョーに難しい
結局、周りが理解可能な土台があるか、運だよね 。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 18:10:18.56 ID:eFRLgGlS
最近いい方の耳も遠くなってきた
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 23:24:54.96 ID:cVFdJjz7
>>150

カミングアウト出来づらい職業?
仕事に差し支えてなければオッケーだけど。
不安があるなら聞き取れず、取り返しのきかない失敗する前に上司に相談した方が良いと思うな。

>>151

病院行こう!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 08:47:16.09 ID:tkvVtrPO
>>146
「カミングアウトも職の関係でビミョーに難しい」と>>150
言うように、その場での状況判断がずいぶん難しいですね。
ご指摘のように
> 「……多分あの人は、「違います」という返答を期待していて、
> 「なら話をちゃんと聞け」という答えを用意していたんだろうなと
だったのでしょう。

これからの方々の参考になればと思って一言。
このような時は、その場では一先ず「違います」と答えておいて、
後からそっと神妙な顔をしながら実はとカミングアウトして
おくのがタイミングとして少しはましかと……。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 10:08:22.08 ID:EEFkiSs+
ましもなにもないだろう。人が「実は障害があるんです」とカミングアウトして
それに対して説教で応酬する何ざ、まともな人間のやることじゃない。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 16:31:02.04 ID:WNMDrp7J
わからない人多いよ。
ていうか、障害ぶらないのがいいことみたいな風潮だよね。事なかれ主義。

例えば片耳の思う友情は、相手と合わないのは当たり前、折り合いをつけ、相手の話や性格をより理解する努力をしていくことをいう。そうしないと毎日生活できないから。移民だらけの欧米はこの傾向か。

普通の感覚の友情は、みんなで楽しむことが重要で、違いを理解しあう努力に重点を置かない。いかに自分と多くの点で合うか。わかってくれる人もいるけど、圧倒的にこっちが多いからなあ。前スレの上司もこっちだよね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:51:50.93 ID:rRbDgAdj
>片耳の思う友情は、相手と合わないのは当たり前、
>折り合いをつけ、相手の話や性格をより理解する努力を
>していくことをいう
>普通の感覚の友情は、みんなで楽しむことが重要で、
>違いを理解しあう努力に重点を置かない。

これすっげえ身にしみてわかる。
そのせいか、自分は同性同年代の人間よりも、異性で
十以上年の離れた相手の方が会話が弾むよ。
なぜなら最初から価値観が違うことをお互いに理解していて、
普通に相互から歩みよろうとするから。あと年配になるほど、
耳が遠いことに関して寛容になるし(笑)

同性同年代の相手は、会話は通じることが当たり前という認識で、
聞き返しも二回もやったら「もういい」と話を切られることがほとんどだからな……
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 12:21:04.69 ID:jt3HT8+c
当方、左耳が生まれつき聞こえません。
日々の生活にさほど支障はないですし、時には自分が聴覚障害者であることを忘れてしまうこともあります。
一方で、悪気は無いとはいえ、人の話を聞き逃してしまったことや
聞こえていないのにも関わらず、聞こえているフリをするのはしょっちゅうであり
状況を改善できる日が来ればとは常々思っていました。
そんな折、難聴側の音を健聴側に持ってくるようなタイプの補聴器(フォナック社製のフォナッククロスなど?)があることを知り
自分にも適用できるかどうかを相談したいと思い、医者を訪ねました。
先生には自分の状況と願望を伝えたつもりですが
「あなたは、方耳が健聴なのだから、補聴器は必要ありません。聞こえる方の耳を守っていくことを考えましょう。
世の中には両方が難聴の人もいて、その方々はもっと苦労しているし、私の知り合いに方耳難聴の医者もいますが
立派にやっていますよ。周囲の同僚や友人に理解をしてもらって、あなたもがんばってください。」
という内容のことを言われただけでした。
先生の言っていることはよくわかりますし、正しいのだと思います。
もちろん、自分も友人や同僚には方耳が難聴であることは言ってありますし、誰かと並んで歩くときは必ず左側を歩くようにしています。
ただ、会議や飲み会はもちろん、そうでなくとも左側から話かけられるという状況は免れることはできないですし
その都度、自分左耳聞こえないんで、、、。とは、正直なところ言っていられません。
重要な内容の話を聞き漏らさないようにしたい、周りにかける迷惑を減らしたい、そのために補聴器が使えれば、、、。
いや、使えないとしても試してダメなのと初めからダメと思うのでは全く違う。
そう思って相談をしにいったので、この返事には正直、落胆してしまいました。
自分が我が侭なだけかもしれません。
ただ、このスレを見ている方の中で、同じようなことを考え、補聴器を試してみたという方や
そうでなくともこうしてみては?という考えがある方がいらっしゃれば、ご意見いただけると幸いです。


158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 12:31:54.04 ID:6/BGTIcH
>>157
私もどっちかというと方耳が聞こえ悪いのですが
やっぱり補聴器した方がいいですよ
私の場合、聞こえない方の肩が張ります
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 14:47:43.94 ID:yZCcAqbZ
クロス補聴器は試したけど効果ないというか雑音拾うし煩わしいしで効果をあまり感じられなかったただ俺のは耳穴にはめるタイプのだから今のは煩わしさは軽減されてそう

その医者は両耳聞こえるからそんな事ほざけるんだよ
その片耳の医者だって人知れず苦労してきてるはず

医者ですらこんな考えだからな片耳は軽視されすぎ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 15:07:04.44 ID:W+Av15Jd
自分も右耳難聴だけど、医者で補聴器使えないかと聞いたら「補聴器はほとんど聞こえない人が
少しでも聞こえるように使うものであって、片耳まともに聞こえる人間が使おうなんて贅沢だ」
という趣旨の説教を延々された。他の患者が一人もいなかったから、暇だったのか……むしろ
そんな医者だから患者がいなかったのか。
聴力検査のやり方もいい加減だったし、そこの医者には二度と行くまいと思った。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 16:33:56.21 ID:UBJPk/qd
>>157、160
私も聞き取れなくて会話に困るので耳鼻科にいったら、
「聞こえてないとでてるけど、こうやって会話できるんだから大丈夫でしょう?大きな病院行っても検査費のむだ。治療法はないよ。世の中聞こえない人もいるし、年取ればおなじだから、補聴器いらないでしょう。そうでしょ?」と、説得されました。

その場で泣きたいのをこらえて笑顔で返しました。

本当に片耳って孤独感が増えることはあっても減ることないですよね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 20:51:50.31 ID:dLuQ7/ra
聞こえなかったら何度も訊き返してやればいい。
片耳が聞こえるのに聞こえないのは、相手の滑舌が悪くて声が小さいせいだ。
俺たちのせいではない。
ハッキリ喋れ!と言ってやればいい。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 21:07:36.83 ID:aNLDwmBY
私は、突破性難聴で右が聾です。
回転性の目眩と嘔吐が激しく入院しました。
ステロイド剤も効かなかった結果、右耳では電話の声は
聞こえません。
これはもう、15年も前の事です。
入院時に主治医から補聴器を試してみますか?との事で
15万円の補聴器を購入しました。
結果あまり使っていません。
現在は防水機能が有る補聴器が有りますが
15年前の補聴器は水に弱く。
乾燥剤の入っているケースに入れていました。
ボタン電池の減りも早くて1日1個消費です。

164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 21:18:32.85 ID:QkSWtkov
>>162そのとおり、俺はこれを実践している。>>157医者なら片耳でもあまり苦労はせんだろうな。>>155
日本はだめだよ。というか、極論すればアジア人はだめ(特に日本人は論外)
世紀超えてからは特にこういう事なかれ主義傾向強まったな。
人間が弱いんだよ。集団主義だし。個性を尊重するのでなく撲滅しようとする。
いや、俺はそんなことないと思っている人間でも、日本人的村意識がどっかり
自分の中に巣くっている。それに攻しようと思っても人間弱いもので、集団の雰囲気に呑まれる。
欧米行ってみりゃわかるよ。いかに人の個性と向き合うか。というかそれが自然になってるんだけどね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 21:20:57.40 ID:C3zbWj5u
そうですか。
グローバルな考え方をお持ちなのですね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:08:11.81 ID:aNLDwmBY
補聴器は、自分の耳の穴の形を取り自分の耳の穴に密着した物で
集音部分は耳掛けです。
補聴器で音を拾う感は有りましたが、聞こえてる方の耳が頭蓋骨に響く音を
拾って聞いていたのかもしれません。
補聴器の価格は高いです。
でも、それで普通の仕事が出来るなら出しますよね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 23:39:24.08 ID:H2IshxUs
転職で現場組からデスクワークになったわけだが、俺の席の両脇に電話があってひっきりなしに鳴る。
どっちかわからん。
ランプ見て確認しようにも、素早く首むけないと鳴動止まってランプ消燈してしまう。
次に鳴るまでじっと見てるしかなくなり、ハズレならもう一方の電話といった具合に対処。出るのは一呼吸遅れる。
幸い、この職場はそんなに厳しくないから早く出ろとどやされることはないが秒読み段階かも。

ランプを二段階に分けて、着信してるときはベル鳴ってないときでも弱めに点灯を続けるようになってればいいのに。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 23:52:14.69 ID:yZCcAqbZ
両脇にあるだけなら分かるんじゃない?
健聴側か失聴側かの電話音の聞こえ方、大きさの違いで分からないのかね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:08:30.40 ID:/cENY/fP
>>167
転職の時に履歴書の健康状態を書く場所に
片耳聾と書いたの?

突破性難聴で片耳聾になる前は、健康状態は、
良好と書いていたから
片耳聾と書くのが気が滅入る。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:19:00.85 ID:/cENY/fP
連投スマソ
私、以前ここにレスした>>91なんだ。

同じ事を繰り返さない為に履歴書に片耳聾と書くべきなんだろうけど
私が採用されたのは、結婚前にしていた仕事でデパート の1階の化粧品売り場の
BAさん。
この仕事は、少しきつめの顔で綺麗にして
化粧品で華やかなイメージに
障害持ちとは書けなかった。

他の仕事を考える。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:32:56.95 ID:yPDktu1n
電話には地味に困っている。

うちの職場は広いフロアに10台以上あって、みんな書類や物に埋もれているのでランプは見えにくい。
さらに職員が出払っていたり他の電話中ということも多いのでキョロキョロして自分の仕事がしばしば中断される。
そして目の前で鳴っている電話を取らない奴が事態を酷くしている。
お願いだから自分の係の電話位取ってくれ。いやこれ片耳とか関係なくなってきたなゴメンとにかく神経擦り減る
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:52:58.57 ID:/cENY/fP
耳が不自由だと目からの情報に頼るよね。
新しい自転車を購入して軽くてスピードが出る。
交差点で信号待ちしていたら、何かコツコツと自転車を叩く音が
なんだか一瞬分からなかでいた。
私は、不覚にも盲人用点字ブロックの上に自転車を止め信号待ちをしていた。

夕方の交差点で目からの情報に必死で、足元に気付かないでいた。
コツコツと自転車を叩く音は白い杖の音で、他のご婦人から注意を受け恐縮した。

私のミスなんだけど、コツコツと音がした時に即事態が掴めなくて一瞬恐怖感が有りました。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 09:54:27.54 ID:LUAcfLC4
157です。
皆さんのご意見、大変参考になりました。
残念ながら現在に販売されている補聴器に大きな効果を期待するのは難しそうですね。
やはり、医療技術の進歩や公助の変化に期待しつつ、日常をいかに上手く過ごしていくか工夫するというのが、現状できる唯一のことのようです。
それを再認識できただけでも、診察を受けた意味はあったかもしれません。

医者の言ったことに納得したつもりはありませんが
いざ仕事で失敗した際に、片耳が聞こえないことを言い訳にしないためにも
多少、我が侭でいいくらいの気持ちで
「スイマセン聞こえないんで、もう一回言ってください」
を言おうと思います。

さて、明日からまた肩を凝らせつつ、首を振り回す日常に戻るかな。




174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 11:44:36.99 ID:wmenwPoY
>>168
それがなぁ…違いをそんなに感じられない。
自分の両脇にある2台と、それより遠くにあるその他という区別しかつかん。


>>169
書いた。正確には職務経歴書だけど。
片耳ゆえに事故のリスクを危惧され解雇された経験があることも正直に申告した。
自発的に転職考えた時の職場では特に問題視されなかったんだが、企業によって求められる安全性が違ってくるから致し方なし。
なんせクビになった工場で作ってたのは飛行機なみにデカい代物だったし。
詳細は前スレ873 880
>91のレス見たけど>「3日待ちます、その間に御気持ちが変わりませんか?」
とまで言ってもらえるくらい能力は高いんだから、もっと自信持って。
見た目に影響はしないんだしさ。(俺は小耳だから見た目に影響あるというかこの見た目が影響して片聾なんだがw)
全聾で筆談するホステスさんだっているんだし。
>華やかなイメージに障害持ち
こんなふうに切り捨てることはないと思う。


>>171
あるある、まさにそんな感じ。


>>172
傍目には盲人の通せんぼして知らんぷりする心ない人に映るんだろうなー。
感覚器官の不備で状況にうまく対処できないという点では似たようなものなんだが。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 12:16:20.04 ID:/cENY/fP
>>174
>>91>>172です。
レス有難うございます。

片耳聾になって初の就活で、戸惑いが有りますが職種も考えてみます。
    
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 14:22:27.03 ID:WDkGvUUP
難聴ってほんとに社会で生きてく上でハンデすぎる・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 20:42:14.05 ID:yPDktu1n
さっきNHKで人工内耳の番組やってた。中途失聴の表装の職人さんで、やっぱり静かな所はいいけど賑やかな所だと聞こえが難しくて手話を交えると言っていたよ。
居酒屋さんで楽しく過ごしたいからたまに病院で微調整してもらうらしい。ここの人達のささやかな望みと重なってた。

ああいうの見ると、自分も小さい頃から気になっていた職人を目指すべきだったかと思う。幅をもたせて一般的な大学に入り、無理してまで世間一般に合わせなくてもよかったかも。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 09:31:43.26 ID:zULlkL8y
そのとおり!人生間違えたな。
ここにいるやつ、みんな職人か、医者か、教師か、法律家(行政書士等)か
そういうのになってりゃ、ここで愚痴ることもなかったんだよ。俺も含めてな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:29:58.37 ID:emH+vMFd
>>178
>みんな職人か、医者か、教師か、法律家(行政書士等
行政書士は大きなお金が動く時に必要だから、怖い思いも有るからどうかとオモ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:34:10.91 ID:HM5Lsb1F
自分の吹いた楽器の高音が狭い部屋に響きすぎて、ハウリングのように聞こえました。その後から頭が痛くなり、気持ち悪いです。

でも他の人は平気なようでした。これは片耳特有なんでしょうか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 20:37:19.20 ID:K0xNqiSC
>>180
>その後から頭が痛くなり、気持ち悪いです。
医者に行くとかしてみれば?

私はなんだか・・目眩が・・1日に数度で、まっいいかと放置
で、突発性難聴に
驚かせたら御免。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 23:16:33.43 ID:tcqSJi8s
>>148
>>141を見た?
彼女は聴こえてるじゃん
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 07:13:39.10 ID:hOsXZqd6
朝日新聞でムンプス難聴の連載してた
結構苦労してんだな
自分はかなり楽観的な方だわ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 07:37:55.17 ID:So7i7zPG
>>181
ありがとうございます。
前ほどではないけど、調子がよくないです。冷えもあるかもしれないので、首、耳をあたためて様子をみてみます。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 12:05:39.04 ID:cj3FOcQN
だんだん聴力が下がって行く病気(特発性両側性感音難聴)で右耳はもうほとんど聞こえないんだけど、左も聴こえなくなるんじゃないかと不安で仕方ない。
気になってる人がいて、喋りかけたいんだけど、聞き取れなかったらどうしようと思うと話しかけられない。
どうしたらいいんだろう。
やっぱり障害のこと話したほうがいいのかな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 14:32:19.46 ID:8vJe/dWn
今日昼食に出かけた。空きテーブルを探し何も考えずに知人とテーブルについた。

ウェイトレスが、最後に「お食事の後にデザートの餡蜜かコーヒーが付きますが、
どちらになさいますか?」
やばっ!ウエイトレスは私の聞こえない方に立っているから何を言っているのやら
さっぱり分からない。
知人とは古い知り合いなので私が片方の耳が聞こえなくなったのは知っていたが
知人も自分の事じゃ無いからどちらの耳が聞こえ無いのか覚えてはいない。
で、知人は「どっちが良い?」「あっそうか、コーヒーか餡蜜どっいが良いだって」
と、私に声をかけてくれた。
「お昼のお刺身ランチお願いします。」と言う後にまさか、餡蜜かコーヒーが付くのを
聞かれるなんて思ってもいないし。
女性だと子供のPTAの集まりにも座る場所を考えないと聞こえないもんなぁ・・
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 23:01:32.64 ID:HCD3RTeq
突発性難聴で右耳が聾。

突発性難聴の人で眼振の人いますか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 14:55:53.02 ID:l476uom0
>>187
夏の暑い日に保育園に子供を向かえに出て帰り、自分が真っ直ぐ歩けてないと感じ
帰宅後、回転性の目眩と共に激しい嘔吐を繰り返し入院しました。

2週間程の入院退院後耳鳴りや、目眩もまだ有りました。
右耳聾です。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 22:53:29.54 ID:MfJ/n64G
なんか辛いわ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 16:32:52.07 ID:dfMZzJft
今26歳社会人なんだけどこれから先どうすれば分からなくて凄い悩んでる
片耳聾は普通の社会で生きるべきじゃない気がするよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 19:11:25.47 ID:QbGZwN5U
>>190
どんなことがあったの?
悩みは社会人になってから始まった?自分は学生時代はそこまで気づかなかったよ。転職・異動をしてるうちに不便さが浮き彫りになってきた。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 20:35:51.42 ID:I+TxfEiw
今日ドラッグストアのレジに並んでた。レジ待ちの客が増え始めた時に

店員が、もう1台のレジを開けた「お次のお客様〜こちらへどうぞ〜」

店員の呼びかけは、私の聞こえ無い方の耳からだった
何度か目で気がついたが
医者で受診した後に受付が「○×様〜」なんて声も若い女の子が
可愛く呼んでくれても聞こえませんよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 21:00:36.18 ID:ZpLXl3tt
片耳聾でも特に不自由なく仕事もプライベートもおくってるわ。
あんな。
所詮、他人の悩みなんてわからんのだよ。
俺だって視力がめっちゃ悪い奴の悩みなんてわからんし。
開き直ったら楽だよ。

聞き取れなかったら、わかるまで訊き返してやればええ。
耳に手を当てて、えっ!何?!と大きな声でききかえすんだ。
大きな声で話せば、相手もつられて大きな声で話す。
要は、自分に都合がいいように相手を巻き込む。
健聴な人に合わせようたって無理なんだから。

194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:32:10.44 ID:Y+88Aaym
開き直るといろいろ言われて辛くない?
なかなか強くなれない。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:41:33.61 ID:QbGZwN5U
>>193 の言うことはもっともだと思うんだ。目の障害は経験してないからよくわからない。
でも視力障害はメジャーなんだよね。
片耳は目の障害の中でも色覚異常と比較した方がいいんじゃないかな。例えば小耳なんかは奇形と虐められ遺伝の関係で他人には言いづらいマイナーなものだし。

日本では大きな声で話すのは好まれない、何度も聞き返すとイライラされる。
開き直ればいいと心に決めて過ごしていると厚かましいと判断されがち。だから愛想よくして誤解を生まないよう気も遣う。小さなことも重なるとしんどくなるさね。

キャラとして器用にやっていければいいんだけど、時と場合と色んな要素がマッチしない時もあるんだよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 09:48:38.24 ID:eRSLTP0K
と愚痴ばかりで、ぐだぐだマイナス思考ばっかりして一生を送ってきた
>>194>>195が申しております。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 09:49:56.50 ID:mOiEvdal
>>195
目の障害で言うなら片目ではないだろうか。
失明側が死角になるだろうし距離感がつかめなくなる。(面接で片耳ゆえの諸問題を語ったら、相手はそんな風にすんなりと理解した)
それを補うための行動は傍目には珍妙にみえるかも。
眼帯や義眼もモラルのない手合いがいればいじめられるだろうし。
(小耳に遺伝の要素はない…はず)

ただ、その立場をどう想像すればいいかって問題もあるか。
片目なら片目を瞑ってみればすぐその状況を一時的に再現できる。(実際は違うかもしれない。当事者にしてみれば噴飯ものかも)
だが片耳の場合は相当に性能のいい耳栓を使わないと無理っぽい。
どうしても、失聴側から話しかけても健聴側にも音声が届くから大丈夫という解釈は根強いし。

メガネ屋で補聴器も売られることから、補聴器さえ使えばすんなりと聞き取りも改善できるって錯覚を抱かれてるようにも思える。


俺も開き直るってのはどうかと思う。
どうしてもウザがられるのでは。
無視してるわけじゃない、ふざけてるわけじゃない、都合が悪いことを聞き流してるわけじゃない。
悪意によるものと取られないようにするには、そんな人間ではないと信じてもらえる信頼関係を築くほかないのでは。


まあ、その信頼関係を築いていくためのコミュニケーションに困難があって堂々巡りなんだがorz
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 10:20:27.80 ID:/T5y3dDB
>>196
反論じゃないよ。
普通に前向きにする→うまくいくとくもあるが→嫌なことを言われる→説明するも無駄に終わる→繰り返し

うまく行けば開き直ることも理解を増やすこともできる。

これが理解しにくい元気な人間が多い所、世の中こういうところが多くて簡単に環境変えれないけど、それでも開き直れる?っていう意味。できるのなら、どうしてるのか教えてほしい。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:23:26.07 ID:obdNpZdM
職場の人間関係はそんなに問題ないけど飲み会にも出れないし(出たくないし)
今の仕事よりやりたい仕事やチャレンジしたい事がみつかったのに挑戦する勇気が出ない
両耳が聞こえて普通にコミュニケーションが取れるならこんなに悩んでなかったのに
耳が聞こえないせいかどうしても保守的になってしまうな

200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:32:06.47 ID:+dRQMQAH
私は主婦で有り続ける事も出来るが、やはり悔しい。

自分で働いたお金を得たい。突発性難聴の中途失聴だから両耳健在の頃の自分が
恋しい。

年老いたら聞こえる方の聴覚も衰えるだろな・・
手話習おうか・・・子育ても大変だけどね
自分の人生の方が大切だよね。

楽しく生きて行く方法を考え直さないと辛いとか、悔しいで満杯だもん。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:58:51.98 ID:1hzLpCCI
日本中で片耳難聴の人って何万人いるのだろうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 23:05:35.50 ID:WKjcPQfW
何万人しかいないのかな?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 23:12:25.72 ID:zYqsEtvx
見た目で判断できず分からないが、方耳や両耳難聴の人って結構いるんだろう。

皆、大なり小なり悩み抱えて生きている事は確かだ。

204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 01:01:26.71 ID:H9KEjoO4
40年近く生きてるが
自分以外の片聾は一人しか知らない
黙ってる人もいるんだろうけど
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 02:48:01.14 ID:T+hKP0C4
大抵の片耳は、健聴者の中で過ごし、自分と同じ境遇の人に会うことがないから苦しいし問題を自覚するのが遅れてしまう。

障害の団体に属している人は同じ境遇の人に接する機会があるので相談しやすい。友達も作りやすい。

かといって、私たちが団体に属せるかというと難しい。基本が話し言葉で、暮らしている環境は健聴者の世界だから。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 02:52:05.73 ID:oyf4jMsB
そうそう
俺も学生の頃は楽観視してたよ
さすがに就職活動する頃には耳の事が若干気がかりにはなってたけど
日常でそこまで困る事なかったらね
社会に出てから現実を思い知らされた
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 16:09:14.58 ID:CYPX5aSS
>>204
33才の当方が出会った片耳難聴の方々

中学 1人
専門 2人
社会人 1人

4人しか出会っていない

番外 昔つき合ってた彼女の友達も片聾とのことだった
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 20:42:11.67 ID:oyf4jMsB
25歳だが俺なんか一人も出会ってないw

人づてに聞いたことあるぐらいだ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 17:56:37.78 ID:Ijq7pG/z
同じ片耳に出会ったことはない40才です

社会人になってから
中途で難聴ぎみという人1人

学校の再検査で引っ掛かった見た目普通の目の悪い子と、どっちの障害がましか言い合いになったことがあるよ。互いに相手がましだと譲らず後味わるかったなあ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 18:08:24.59 ID:hFusU6RW
当事者じゃないから分からないんだよね
片耳しか聞こえない人間の辛さは片耳しか結局わからない
俺も他の障害の辛さなんて体験してないからわからないし
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 18:36:48.69 ID:Y7tpNbmb
ぱっと見でわからない障害だから理解されにくい苦しみがある。
でもね。義眼入れてたり、斜視がひどかったり、口唇裂や鼻がそげてたりの人、顔面を明らかに見てられない障害もやっぱり辛いことを忘れちゃいけないって、眼科や形成外科に行く機会があって思い出した。
片耳は同じ生きづらさを語る場がほとんど無いのが難点だとわかってはいる。

今まで出会った片耳難聴の人は大学で1人、社会人で1人、どちらも中途失聴とのこと。
でも先天の私の経験上、生まれつきと言うと妙な反応が返ってくることがあったので、中途でおたふくと言っといた方が簡単に済むかもしれないなあ…
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 00:28:12.86 ID:Qyb1+6AH
http://www.asahi.com/health/ikiru/TKY201112070169.html
朝日のムンプスの連載、ネットに載ってるんだね
これを親に見せられて初めて自分がムンプスだと知ったよ
親も原因不明だと思ってたみたいだけど
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 17:25:13.76 ID:vCvu+Dfb
>>209
自分がましだというよりは救いがあるような希ガス。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:53:43.31 ID:9zqzd5RU
自分技工士
あまり人に会わない仕事だから特に不自由ないよ
同僚に足の不自由な人もいる
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 22:21:57.52 ID:pI0SD1RF
どうしたらいいんだろ俺
こんなに人生で悩む事になるなんて高校生の頃は思いもしなかったな
片耳はどういう仕事したらいいんだろ
職人になるしかねえのかな
なんで人と話すの嫌いじゃないのにこんな生き方しかできないんだよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 22:38:26.47 ID:MBNas7pC
>>215

治らないものは諦めるしかない。愚痴る前に、今の自分に出来ることを見つけよう。

何とかなるさと深く考えないで職業選ぶと必ず壁にぶつかる。
若い時は気力で乗りきれるかも知れないが、年と共に乗りきれずニッチもサッチも行かなくなる。




217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 23:08:41.47 ID:9zqzd5RU
>>215
患者さんやドクターやスタッフや業者さんと話はするよ
でも215が人と接する事が好きなら仕事はじっくり選んだらいいよ
専門職や技術職はあくまでも業種としてあるってだけ
就活応援してます
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 10:33:35.84 ID:Q8HdguNB
私 片耳 会議とか聞こえが悪いから補聴器やってるんですが
最近 まだ聞こえが悪いので もう片方も補聴器しようか考え中です
だって補聴器べらぼうに高いもん
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 11:55:53.61 ID:F8xfdOuW
意味ないよ。補聴器なんて音を劣化させて大きくしてるだけ。
音量を大きく健聴側に入れたところで、うるさくて聞きづらいだけ。
イヤホン難聴って問題になってるじゃん。補聴器でも危険でもあるよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 12:11:06.39 ID:HaFXz7df
>>218
仕事だと補聴器ででも補いたいですよね…
イヤフォンより耳に優しいらしいので、ヘッドフォンを買おうと思います。健聴側(右)からだけ音を出すことはできるのでしょうか?
あと、要らない方はイヤフォンは切ってもよいとアドバイスが以前あったように、固定できない左は丸い耳当て部分を取り外したりしてますか?
音楽だけでなく、仕事で会議録音などを聞きたいのですが、地方なので売場の人も詳しくなくて二の足を踏んでいます。

電化製品板にも行ってみようと思いますが、まずこちらで同じ片耳のみなさんの経験など伺えたら嬉しいです。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 16:22:37.94 ID:guGQ7ve1
教習所のS字とクランクが感覚をつかめなくて絶望的なんですが、これは個人の資質の問題でしょうか…
AT限定コースへの変更を強く勧められてしまいました
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 17:04:31.37 ID:HqD3p+N7
自分はATで取った
左耳聾だから免許取りに行くこと自体躊躇ってたレベルだったよ
やっぱたまに教官の指示が聞こえなかったりで少し苦労(車のエンジン音とかで)
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 17:05:39.70 ID:HqD3p+N7
自分はATで取った
左耳聾だから免許取りに行くこと自体躊躇ってたレベルだったよ
やっぱたまに教官の指示が聞こえなかったりで少し苦労した(車のエンジン音とかで)
MTだったら挫折してたかも
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:43:27.78 ID:42OxxewH
免許取得は教官の指示守りつつ、ミラー確認なんかの行為を
「ちゃんとやってます」アピールすれば取れると思うけどな・・・。
運転技術は三半規管がちゃんとしていれば大丈夫・・・だと思う。

私は左耳聾だけどMT取ったよ。取らないと農作業できなかったしね(-"-;)
厳しい教官もいたけど、ボソボソ声の人はいなかったのが幸いしたかも知れない。
あとは田舎なので自宅で練習しまくったな。バック駐車とか。


それに、実際のところ車の運転って視覚情報が9割以上だから
耳のことを気に病む必要はあまりないと思うよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 23:35:23.97 ID:Wlz0WLB6
ここの住人?ネガティブな人ばかりw
片方聞こえてラッキーと思うのが普通である
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 23:40:58.73 ID:OP+4mSAq
そうですか
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 00:05:41.19 ID:2rXMslLI
別にいつもネガティブなわけじゃないよ
今日みたいな日は特にネガティブだけどな
彼女もできねえし・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 00:33:24.16 ID:m83Rfjsa
あーわかる。
いつまで1人で片耳の苦しみ隠さないといけないのかと思う。苦しみをそのまま言える人が欲しい
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 05:21:29.50 ID:iMxmXmqj
>>225
確かにラッキーだな。片方で済んだ。
だがあなたの言い方だと、「聴覚は片耳で十全の機能を発揮できる」ようだが
ここに愚痴を書きに来る人は全員「そうではない」で一致しているんだよ。

もしあなたが片耳であって、それでつらい思いをしたことがないのであれば
あなたがラッキーだっただけの話だな。


聴覚は片耳では十全の機能を発揮することはできないんだよ・・・

そのハンディがあってなお、みんな自分の仕事をしてきてるんだから、変な茶々を入れてやらんでほしい。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 08:30:58.74 ID:quAZf2xB
>>221
資質の問題。めまいの症状を感じないならまったく問題ない。ATにしておいた方が無難。
>>222>>223は、それほど授業前に
「左耳悪くて聞こえにくいので聞き取れない事があるかもしれません」
というのが抵抗あるのか?あるんだろうな。できれば自分の弱みなど開示しないで
この将来2度と会うこともない品のないおっさんに、いちいち自分の「最大の弱点」など
教えられるか!って潜在意識があってな・・・そうなんだろ?
それと、もう面倒くさい、本当は免許なんて取りたいとも思っていない。必要だからとか
アクセサリーにとか。

おれは、車動かす前に、機械的に言っていたよ。そりゃ、気は乗らないけどな。
必要な情報開示だと思った。

そういうおれでもひるんでしまうのが、会合で一般人が数人で自己紹介するような場面で
「耳悪いので話しが聞きにくいことがあるかも知れませんが・・・」
という所まではいえないな。それをちゃんと言っている片聾の人に2人会ったことがある。
人間できてるなぁと思ったけど、年配の人だった。納得いく人生送ってきたんだよな。
今もある程度自分の状況に納得していて、そういう心理的な自身がスマートな情報開示に
つながっているのだろうと思う。おれはそこまで達観していない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 08:33:39.60 ID:quAZf2xB
>>227
彼女できないのは、片耳のせいでなく、あなたの人間性のせいだろ。
自慢じゃないが学生時代から女には不自由しなかったよ。生来のスケベだったせいもあるが
片聾程度で女に引け目なんて感じてられるかよ、って自然に思ってた。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 08:39:00.79 ID:RmfnkxQe
>>225
普通…かねぇ?
そりゃ両耳アウトの人を基準に考えるならラッキーかもしれんけど。

それこそ、両耳聞こえる普通の人を基準に考えたらラッキーなんて思えなくてもおかしくないと思うが。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 08:56:06.71 ID:2rXMslLI
>>231
それもあるがそもそも片耳のせいで出会いの場(飲み会合コンなど)にすらいけないのに彼女できるわけない

両耳聞こえてたとしてもモテてたとは思わないけど少なくとももっと自分に自信もてたしアクティブになれたよ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:01:12.30 ID:itP3QXrH
こんなスレでまで説教されてもね
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:46:13.90 ID:NS1T9zyN
おまいら負け犬根性なんとかしろ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 22:19:10.38 ID:qbNNjhln
あくまで愚痴に過ぎない人が多いんだからさ。そう目くじらたてなくてもいいでしょう。

免許は左聾でもMT1回補習で取れたよ。クランクも楽しんだねw
ただ、教官には最初に左聾だから窓閉め切らせて下さいと乗るときに「挨拶がわり」に言うようにしてた。さっぱり言うと向こうも同じように返してくれるよ。指差し確認といっしょw
嫌な感じだったら事務に言って他の人に代わってもらえばいい。
昔と違って教習所も融通利くようになったらしい。大丈夫!
苦手なものは工夫と練習あるのみ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 23:39:13.37 ID:ZIVlyTfb
>>236
なんかいいね、相手に変な気をつかわせない感じの性格と物の言い方。
おそるおそる言うと相手も気をつかってくるもんね、
>>236のおかげで自分の伝え方のマズさに気付けた
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 09:05:23.12 ID:7JQZza50
>>233
出会いの場が合コンにしかないなんて考え方が痛すぎる。
女作るのとこの障害はほとんど関係ないよ。そっちの方と無理やり結びつけて
「女ができないのはこの障害のせいだ」という屁理屈に染まっている。
関係あるのは職業選択と業務上の支障だけ。あとは枝葉末節。

というか、若いから旺盛な性欲に思考が妨げられて、暗いどろどろした方に
嫌でも行きがちなんだろうけど、そこを押さえないと二度と這い上がれなくなる。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 11:08:39.57 ID:1WXwODMQ
>>238
だから出会いがなければ何も始まらないでしょ
出会った後の話なら自分の能力次第だし片耳はそこまで関係ないよ
出会いの場は飲み会や合コンだけじゃないけど片耳のせいで色々限定されるから言ってんだよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 11:30:35.81 ID:W6PBB/+u
>>238
出合い、ないよ。圧倒的に制限される。友達も少ない。なんでこんなに出合いが少ないのか考えてみた。

合コンに限らず、飲み会とか3人以上で会話するのは話しに入れないから、親しくなれない。個人の友達はいるけどそこから広がらない。友達の友達が障害に理解あるとは限らないしね。

あと、どこにも必ず1人は障害に無知な人がいて、大抵影響力強くて、大きな誤解が起きる。

要するに、自分の場合は3人以上で話すのがだめなんで、機会がない。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 11:48:15.43 ID:DEA3srbp
障害のせいで友達できないってのはさすがに…
自分で逃げ道作って傷つかないようにしてるだけに見えるけど。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 11:54:54.98 ID:W6PBB/+u
出来るよ。濃くて少ないだけ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:09:22.04 ID:DEA3srbp
濃いならいいじゃん。
大人数の飲み会とかは俺も苦手だが、サークルも地元も仲いいやつだけで宅飲みか、行きつけのバーみたいにうるさくないようにしてる。
どうしても大人数のときは、まず左端を陣取って、酒が入ってきたら、延々移動して全員と話してから、定位置に最後まで居座るな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 21:51:33.97 ID:6s/4Po0V
俺は左聾で昔合コンで左端を常にキープしてたら
女から隅っこ好きな子供みたいって言われた
その女は幼稚園の先生だった
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 08:11:26.26 ID:in0l+jMD
ちょっと母性本能をくすぐられたのではw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 08:34:05.98 ID:F+t2dvTz
いいか、職人か先生だぞ。間違ってもブルーカラーかホワイトカラーの出来損ないのような
どうにもならないのになるんじゃないぞ。トラックの運ちゃんの方がましだぞ。
バカはバカなりに手に職を、頭いいやつは勉強して「先生」と呼ばれる身分になることだ。
それしか、この障害をもって、まぁまぁの人生を送る手はない。

こういうところで、合コンとかなんとかどうでもいい話題に躍起になってる時点で
負け組み決定だぞ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 10:14:28.02 ID:QPlYybDP
負け組か…じゃあ誰が勝ったっていうんだ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 10:16:26.70 ID:EIcNHc6D
>>246
職人か先生?
先生は語り専門で聴くことがあまりないのはわかるが、職員同士会話が白熱するんじゃない?

職人はこのスレで親方が理解してくれないとあったが…。

職選び、なかなか決まらないと、やる気がないのか、なんでもいいじゃないかと片耳に興味ない親が言う。職場環境は博打みたいなものだから、やってみるしかない。勇気がほしいわ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 18:07:59.37 ID:mTW8iSyb
子育て真っ只中で、片耳中途失聴だ。

PTAの集まりには聞こえる席をキープし
美容室では、ドライヤーやBGMで美容師さんの
声が聞こえ無い。

子供部屋から「お母さん〜」←気付かない。
子供から、「お母さん少しは聞く努力をしたらどうなの」
高校生でこれだ。

クリスマスシーズンは化粧品メーカーが、
クリスマスコフレを出す。
お買い物は楽しいが、化粧品売場のビューティーアドバイザーの声が聞こえない。

あらゆる場面で、私は片耳が聞こえ無いと説明して生きて行くのかなぁ・・

子供も出来てからの中途失聴で、おばさんが何が出来るのだろう。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 18:29:05.47 ID:8uBdU/iG
>>249
いっちゃなんだけど社会人はもっと大変だと思うけど
PTAの集まりとかよく分からないけど出なきゃ生活できないわけじゃないでしょ?
辛い事もあるだろうけど仕事してる人はもっと辛いよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 18:37:48.11 ID:QlMsoF0t
女の悩みなんて軽い。専業主婦になればほぼ解決するじゃん。
PTAの悩みなんて温いね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 18:44:12.01 ID:mTW8iSyb
>>250
>PTAの集まりとかよく分からないけど出なきゃ生活できないわけじゃないでしょ?

子供が保育園あたりから、PTAの役員は当番の様に務める番が来る。

仕事は、何度もレスして御免
私は>>91だ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 18:59:24.95 ID:mTW8iSyb
>>91>>172が私のレスです。

車のエンジン音の方向性も分からない時が有り、安全だと思っていたが
二車線で歩道から遠い方の車線の車が左折で、子供の目の前で跳ねられた。

交通事故は加害者が保険に入っていても保険会社が病院を巻き込んで、治療をしたくなくなる様に
嫌がらせをしてきます。

254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 19:38:56.31 ID:EIcNHc6D
主婦に逃げ込める人ばかりじゃない。
PTA なんて世間から遠ざかっている人が多いから、心ないこと平気で言うよ。それに、女ばかりだから、雑談込みのコミュニケーションがメイン。

仕事場なら給与があるからある程度は我慢できる。でも、働く仕事と責任が大変だよね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 20:07:16.18 ID:jiShShhH
今まで生きてきた中で、PTAやママ友付き合いが一番キツイんだけどな。
職場は出来るだけ静かな環境での仕事とか選んでたし、毎日同じ人と何年も仕事してれば、
自然と理解も深まる。

母の付き合いはクラス変わる度に変わるし、PTAや学校行事などざわざわした環境しかない。
止まない雑談や幼児の泣き声、集団特有の雑音の中音を拾うのは至難の業だ。人が多くなると端っつこは
陣取れないことも多々ある。

何年も同じ所で住んでるなら理解も得られるかもしれないけど、転勤族な自分の場合、
時間掛けて理解得られたと思ったら転勤。
今正にその状態で、また1から理解を得て行くこと思うと、なんか空しい今日この頃。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 20:13:56.28 ID:QPlYybDP
>>255仕事なんですか?参考までに聞きたいです
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 20:20:40.64 ID:jVA5DwpN
自分の置かれた状況で不便さや苦しみを書き込むのは良いと思う。
しかしながら、他の立場の人をおとしめたり、楽でいいと言ったり、自分が一番苦労している発言には共感できないよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 20:29:01.60 ID:jiShShhH
今は転勤前だからしてないけど、今までは内勤の事務をしてました。
総務事務だと人数少なくて、他の部署とのやりとりも個人的なやり取りが多く、
そこの職場は総務室があったので雑音も少なかったです。
とにかく一般客相手でなく、官公庁相手とか、企業間取引しかやってないところ
を選びました。

営業事務もやったけど、そこは電話対応と伝票事務が主で、その部署だけパーテーション
で区切られていたため、仕事上の会話は問題ありませんでした。

バイトはしなびた?コンビニとかスーパーのレジもした事があります。

次の仕事も小規模な事務所での事務とか、予約制の歯科受付とかがいいかな、
と思ってる。特別なスキルもないので、耳のこと考えて手に職付ければよかったな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 20:51:54.74 ID:mTW8iSyb
嫌がらせじゃないからね。
>>258
しなびた←ひなびた

[ひな]は漢字で書くと 【鄙】ですね。
都から離れた土地・いなかのコトです。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 23:05:03.81 ID:jiShShhH
>>259
恥ずかしいっ///
何か違う気がしながら書き込んじゃったわ。。
でも、リアルで失敗せずに済んだ。ありがとう。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 23:30:26.14 ID:mTW8iSyb
>>260
小姑の様なレスを致しました。

当方関西人で学生時代演劇部だった為か
「し」と「ひ」に拘っていたからかもしれません。

何か、資格か・・
まだ、何十年か生きて行くのに自分の力で生きたいですものね。

このスレのおかげで世間の主婦に対する一般的評価が包み隠さないで分かった。

家族が元気で暮らせる様に自治会とかも頑張ってるつもりだったけど
人の心はわかんない。
でも、優しい人が多いスレですね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 23:34:23.03 ID:gPW9VeUz
このスレの書き込みの男女比率って女性の方が多いのかな?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 23:42:49.23 ID:wnMkVlHr
いや、男性が仕事の話し等のレスが多いよ。

今日は、偶々主婦の私がレスして
かばって下さるレスに女性のレスが続いただけ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 23:54:02.80 ID:i/xk5RhM
>>257
同意。
「お前はまだ楽な方、こっち(または他の人)はもっと辛い」
不毛だよこういうの。

両耳アウトの人を引き合いに出されてうんざりするほどこういう趣旨の説教受けてる人がたくさんいるだろうに。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 02:40:59.52 ID:I8VxKbyC
>>264 ね。自分がやられて嫌なことは人にはしないってのが普通の良心だと思うけど、ネットだと人に言われて嫌だったから誰かに憂さ晴らししてやる、になっちゃうんだよな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 12:08:07.61 ID:jkdRnXUq
自分は生まれつき片耳難聴だから、こんなもんと思って生きているが、中途で片耳失聴ってつらいんだろうな。
正直、どれほどつらいのかは想像つかなかった。

健聴側が突発性難聴になることもあるのかな?それ想像すると怖い。予防策はあるんだろうか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 12:41:07.15 ID:NjahyzXE
で結局どういう仕事に就けばいいの?
事務系は就職するの難しいよな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 14:30:14.67 ID:AMAjT5CI
>>267
トラックの運ちゃん最強
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:01:19.28 ID:3N3RzThM
>>267
警備とか、聴力が無いと危ない仕事以外なら。

片耳聾・難聴でも各々で残っている聴力に差があるから正直何とも言えないし
前スレでも散々議論に上ってるよ。
ただ、何らかに特化してポジションを確保するのが一番手っ取り早いという点は
誰も否定してなかったと思う。
でなければ、バイトができるときに色んな仕事をして自分の向き不向きを認識するのが
いいかもしれない。

個人的には会話の対応さえどうにかすれば、冒頭の職種等を除けば
片耳聾・難聴で職を絞る必要はない・・・というか環境次第だから
やってみないと分からないと思う。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:33:29.59 ID:U74H3NSV
>>269
そうだね。
しかしながらポジション確保したつもりでいても環境は変わるものなので、精神的にも適応する柔軟さを養うのも大切だと思う。
今までの30〜40年の変遷を考えたら、これからの時代も大きく代わるはず。
これしかない!だと生きていくのは難しい。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:58:07.25 ID:nIZy8Hx0
>>269
同意。
生産現場からデスクワークに移ったけど何とかなってるし。

まあ、俺は運が良かった方なんだろうな。
このスレや他のスレに出てくるような理不尽なこと言う人に出くわしたことない。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 16:41:55.18 ID:CR8KriyY
免許MTで挫折したなんて、ヘタレすぎるだろ。
左聾だけど、バイク中型、車MT、バイク大型と3回も教習所に行ったぞ。

あと、仕事は営業職が片耳にはハンデがないぞ。
営業は個人行動が多い。
一日中外回りしてれば、職場でコミュニケーションを取るのに悩まされない。
出社したら、速攻外出。
帰社した黙々と見積り等の事務処理をして帰宅。
営業廻りをされたらば1日誰とも喋らない。
多人数で共同で仕事をしないから、コミュニケーションを職場内で気を使わなくていい。

273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 16:43:32.53 ID:CR8KriyY
営業廻りをサボればね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 16:45:12.22 ID:CR8KriyY
それに、売上さえあげれば誰も文句はいえない。
言わせない。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 18:19:23.82 ID:pE4xfp/4
>>272
それってどの営業でもそうってわけではないでしょ?
営業なんて一番方耳にはないと思ってたけどそんな事ないのかな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 18:24:49.91 ID:k++v2CjS
片耳 補聴器なんですけど
履歴書に難聴とか 聞こえ辛いとか
書いた方がいいでしょうか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 19:48:39.88 ID:WXUp8xdZ
片耳は健聴なんでしょう?
自分は片耳聴力ゼロ、もう片方は極めて普通です。

数回転職しましたが、あまり不便だとか障害とか感じたことがなかったので、履歴書には何も書きませんでした。

障害者枠ではないですし。

それで面接の時に、苦手なことに関連してちらっと話題になったこともありますが、普通に話せているのがわかるため特に問題無いことがアピールできて、双方納得ずくで採用されました。
面接時に「あ、片耳は補聴器付けてます」と言うか、少し見えるように付けていたら、気になれば向こうから聞いてきますよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 20:29:40.44 ID:CR8KriyY
>>275
営業は対面での1対1の会話が多いよ。
しかも、応援室などの静かな場所でね。
片耳でも、静かな場所で対面での会話は聴こえるだろ。
例えば、自分の職場に訪問してくる取引先の営業さんを見ればいいよ。
大抵は応接室なりに通すだろ?
または、自分の机の前で立って話してるかもしれんが、基本は1対1の対面が多いんじゃないか?
そういう状況なら片耳でも大して苦労しないでしょ。

他人と話すのが嫌とか怖いとか、そういうのは片耳以前の問題だ。

279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 22:41:43.83 ID:a2xxKni4
>>276
どちらかというなら、「念のため書いた方がいい」
ただ、>>277のように書かずに面接アピールだけでどうにかできる人もいるし
回答はバラバラになると思います。

中には雇った後に「やっぱりそれじゃ仕事しにくいからクビね」というのもあるので
要は「双方納得の上」で労使契約を結べるかどうかですよ。

>>278
このスレ的には、もう営業は「性格次第でできる」でいいんじゃないかなと思う。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 23:43:47.12 ID:zBj2VGan
このスレの住人の大半は営業は無理
だってネガティブすぎるww
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 23:52:59.10 ID:bIEPO7jf
事務所で周囲の人の話しを聴き逃して、無視してると思われてるんじゃないかと、ビクビクしながら気を使って仕事するほうが大変だと思うけどな。

営業て、職場内でコミュニケーションを取らなくても、やっていけるから楽なのに。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 00:03:06.94 ID:uAVCM9jl
それなら頑張って営業マンになろうかな
転職できるかわからんけど
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 00:13:09.73 ID:/KDd/THC
>>282
ルート営業を探せよ。
メーカーや卸のルート営業な。
営業車で法人の既存取引先を顔だして廻るような営業だ。

保険や不動産やら飛び込みセールスは営業とは違うぞ。
あれはセールスマンだ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 00:17:32.63 ID:uAVCM9jl
>>283
そういう所って新卒じゃないと難しくない?
もう俺26だし・・・一応働いてるけど
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 00:24:36.61 ID:/KDd/THC
>>284
26歳なら転職にちょうどいいよ。
社会人の基礎はできてるし。
マイナビとかを丹念に探せばあるよ。
または、エージェント会社に登録して希望を伝えて紹介してもらいなよ。
働きながら探すんだ。
決まるまで今の会社は辞めるなよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 00:43:50.61 ID:uAVCM9jl
ありがとう
なんか将来に悲観的になってたからちょっと希望もてたよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 23:09:01.73 ID:GfEhLsWN
片聾に希望なんてない
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 00:12:16.13 ID:oFa7Tf5T
希望は作るもの、なにか方法あるはず
片耳の状況が自分でわかっただけでも、一昔前からしたら進歩だよ。
次は、わかりやすく伝え、聴く方法。
メモを多用するだけでも間違いが減る。
頑張ろう。

289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 00:44:12.78 ID:GygHVK1b
メモは大事だね
話をちゃんと聞いてるっていうアピールにもなる
ただ仕事の場面でしか使えないけど
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 14:13:01.09 ID:n8UlqqhT
片耳難聴について互いの傷を舐め合うスレはここでつかw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 16:51:46.26 ID:grmrcssf
互いの傷を舐め合うスレだと思ってた…違うの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 21:01:47.54 ID:GygHVK1b
舐めあいたくもなるよ
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 22:09:55.37 ID:XRRMuako
言えよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 05:12:12.80 ID:ONa000U9
>>292-293
ワロタwww
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 05:12:57.41 ID:ONa000U9
>>292-293
ワロタw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 13:17:19.21 ID:WTkrQhC+
片耳難聴が治るとしたら、みなさんいくらぐらいまでなら払えますか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 02:05:50.93 ID:XQJx4qHP
500万ぐらいかな
これが全財産だがなw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 10:58:17.34 ID:C7OgWMYG
小耳症の外耳道閉鎖症の穴あけ手術を、外国の腕のいい医師にやってもらうと
大体500万だそうだ…。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 20:59:52.00 ID:XQJx4qHP
いや先天性の左聾なのだが治るのか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 20:45:10.34 ID:XwFpI4OQ
6級の手帳取ったら 補聴器の援助でます?
両方とも普段は不自由しないのですが
銀行とか会議とかは聞こえづらい
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 21:32:22.88 ID:DG7lyGVu
いつから片耳聾で手帳が取れる時代になったんだw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 01:18:33.44 ID:KAIdlVx3
>>300
残念だが6級の時点でスレ違い
「片耳だけ聾(重度難聴)」なのと「両耳難聴」は似て非なるものですよ。
過去にも意見が合わなくて荒れたらしい。そこは詳しくないけど。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 01:19:41.70 ID:DQ7WkM1Q
医療従事者になるために学校行こうか迷ってる
高い金払って学校行って頑張って資格取れて働けても方耳が原因で上手くいかなかったらとか考えて前に踏み出せないでいる
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 03:26:33.09 ID:se3Mz7Lu
もう小学校以来耳鼻科行ってないけど、帰省して母に管通して聞こえるように
なるらしいって話をしたら、確か渦巻きないって言われたから無理っていわれた・・・。
自分の記憶ではただれたようになってるって言われた気がするし、その時点でまあ無理だとは
思ったけど、渦巻きないんかよwww

笑うしかない・・・。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 10:17:40.81 ID:/KAHhY1M
例えばここで小耳症の話題出されても自分は小耳症じゃないので正直無関心になるけど
両耳聞こえる人に片耳の話題出されても理解できないから無関心になるのと同じ感覚だろうなって思った
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 23:07:47.99 ID:FBTxJGdv
>>305
理解できるかどうかより、その時その場に即した話題かどうかだと思う。あとは聞き取りで不自由してると思わせない状況だったか。
聞き取りから離れて外科的な話題メインになったらスレチになるのと一緒で、片耳問題が話の流れに即した話題になるのことってそうそうないのでは。

強いて挙げられるのがどんな時なのかというと…。

聞き取りでトラブった時か、小耳だった場合にその耳たぶが話題になった時ぐらいでは。
あとは障害者がらみの話題になった時か。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 02:35:07.57 ID:10xjCwIC
はあこの時間帯は孤独感増して辛いわ
自分が強くならないと変わろうとしないと一生悩み続けるんだろな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 03:10:19.46 ID:IzyLVLwd
>>307
よく「他人は変えられないが自分は変えられる、他人を変えようと思うな自分が変われ」なんて諭されてきたんだけど…

他人や環境だっていつまでも同じじゃなくて、知らないうちに周囲が変わっててうまくいくこともあるよ。

これもお説教に聞こえたらゴメンね。眠れなくて覗いたら昔の自分と同じこと感じてる人がいたからつい、ね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 08:02:09.89 ID:q/gVVUIY
おはよう。一つ質問していいかな?
軽中度の両耳難聴と方耳の人の悩みは別物みたいに言われてるけど、具体的な違いって何?

方耳の人の方が聞き取り易いんでは?と思うのは自分だけかな?
スレチですまん。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 09:25:48.82 ID:S7sH2QpA
>>309
私は両耳なのでスレ違い人ですが、コメントしておきましょう。
あなたは「片耳聴」と「両耳聴」の差が、基本的に判っていないようです。

一口に「中軽度の両耳難聴」と言っても、福祉法などでは良く
聴こえる方の耳の聴力損失レベルだけで判断しているのが現状です。
従って、「軽中度の両耳難聴」者でも両耳同程度の者と
両耳間に大きな差がある者とが混在していルのが実情です。
もちろん、両耳同程度でも補聴器を片耳にしか付けていないなら、
事実上後者になるが……。

たとえ補聴器を装用していても、これらの両グループ間の
聴こえ方には実生活上ではかなり大きな差が見られます。
あなたは、そのかなり大きな差に気付いていないのかな?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 10:57:34.24 ID:kpvMuozZ
>>310
イヤイヤ、その実生活上の不便の差そのものが知りたいのであって...
福祉の上での事はここでは置いときます。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:10:12.15 ID:tsdkrFM7
片耳難聴はまず補聴器が使えないからな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:21:14.54 ID:xCvr/PB9
>>309

「片耳難聴・聾」は法律上の区分に当てはめるのは難しいので、「実情としてどうなのか」という点で
大まかな区分をしてみたいと思います。
(当方は左耳全聾なのでその立場から書かせていただくことをご了承ください。)


●補聴器使用による改善度合いの区分(感音声難聴を前提とします)

使用しても改善は見られない     …全聾

使用しても日常生活に支障がある  …重度難聴

使用することで
日常生活をある程度カバーできる  …軽度・中度難聴

環境により弊害があるが、
補聴器を使用しても改善は見られない…片耳聾

環境により弊害があるが、
補聴器である程度カバー可能    …片耳難聴(軽・中度)


●環境依存性

後は、片耳難聴・片耳聾は環境に対する依存性が両耳難聴に比べてより大きい・・・かもしれません。
「環境」とは、要は周りの音(騒音)の量。
つまり周りの音によって聞こえ方が大きく変わるということです。

普通の人でも、例えばカラオケ屋に行き誰かが歌っていると、少し離れた人と会話がしにくくなりますが、
片耳難聴・片耳聾の場合はその影響がより大きくなります(私はカラオケに行った場合、
隣の人に耳を10センチ程度まで近付けないと声が聞き取れませんでした)

ところが、片耳が健聴である場合はある程度静かな場所であれば健聴者と変わらず聞き取りができるのです。
両耳難聴の方が普段の生活でどれほどの弊害があるかは定かではありませんが、片耳難聴・片耳聾の場合
「さっきは聞いていたのに何で今のは聞こえないの?」という疑念を相手に抱かれることが
度々あるのです。

この辺は表現が難しいのですが、片耳聾の私としては
「音の入口が1つしかないので健聴者に比べ一度にさばける音の数に限界がある」
と解釈しています。
両耳難聴の場合はまた違う表現になるとは思うのですが・・・

あいまいな説明で申し訳ない。
314313:2012/01/09(月) 11:23:05.86 ID:xCvr/PB9
>>312
片耳難聴でも補聴器は使えないのでしょうか?
先日お会いした片耳難聴の方は補聴器をお持ちでしたが・・・。
ただし30万程かかったそうでorz
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:39:26.47 ID:cRqt1pgc
>>313
なるほど、分かりやすい説明、ありがとうございます。

自分は両耳中度難聴ですが、方耳健聴の方は多少の不自由はあるものの両耳難聴に比べれば不自由の度合いが軽いものと思ってました。

比べる事自体ナンセンスなんですが、例えば小銭を落とした時など音の方向が分からないなど、軽中度難聴者は音自体聞こえないから落とした事自体気づかない事もあるので。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:43:03.19 ID:NvVYuo4p
>>313
複数の音の処理が出来ない、まさにその通りで
自分に必要な音も、他に音が鳴っていると聞き分け出来ない
更に音の方向や遠近感も分からない…
そのために危険な目に会う機会が多い気がする
会話も一対一の場合以外は、結構苦労する。
でも聞こえてはいるから、なかなかわかってもらえない…orz
317313:2012/01/09(月) 11:49:42.02 ID:xCvr/PB9
>>315
軽いかどうかで考えると・・・
音の方向を察知できないことを除けば、静かな場所に限定すれば圧倒的に片耳健聴が有利ですよ。

そういう意味では、制限が細かくて中々整理できず、また理解されにくいというのはありますが。
私自身、片耳聾としての「聞こえ方の癖」を掴んだときには三十路でした。

> 例えば小銭を落とした時など音の方向が分からないなど、軽中度難聴者は音自体聞こえないから落とした事自体気づかない事もあるので。
なるほど、そういう表現でもいいですね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 12:11:16.26 ID:U4RNH8EM

補聴器は
聴力がある程度残ってないと意味ない
自分は生まれつき右聾
就職の期に耳鼻科に相談しに行って言われた
静かなところは本当に全く問題なし
騒がしいと辛いな
声も音としては聴こえても言葉として聞こえない
頭の中で処理する時間かかる
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 12:28:21.59 ID:Ayvksy7E
補聴器が使える、使えないと言うのも大きな違いですね。
そこは軽中度難聴の方が強いかな。

ただ、同じシチュエーションで一回目は聞き取れず、二回目で聞き取れるのは方耳の方が断然有利でしょう。
軽中度は相手の人が大きな声で話すか自分が相手に近づくかしないと二回目も聞き取れる確率は低いのでは。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 13:11:17.52 ID:xCvr/PB9
>>319
> ただ、同じシチュエーションで一回目は聞き取れず、二回目で聞き取れるのは方耳の方が断然有利でしょう。
> 軽中度は相手の人が大きな声で話すか自分が相手に近づくかしないと二回目も聞き取れる確率は低いのでは。

そこは片耳難聴・片耳聾も同じですよ。
特に聾側から話しかけられた場合は、近づくか向きを変えて健聴側を向ける必要があります。

このとき座り姿勢で首だけ動かすと、相手に気持ち悪がられたり
するんですよね・・・orz
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:17:18.58 ID:tsdkrFM7
>>314
完全に聞こえなければ増幅は無理じゃね?
両耳中度なら大丈夫そうだけど。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:22:12.65 ID:MsaT41CW
>>311
実生活上の不便の差を問うなら、そもそもあなたの想定が
軽度難聴なのか中度難聴なのかでずいぶん異なるでしょう。
ご自分の状態や想定をもう少し詳しく開示して質問するのが吉。

電話:
 これは大きな差がある。軽度難聴ならほとんど問題ないが、
中度難聴なら話し手の音量や声質によってはかなり難渋することもあろう。
もちろん、これらは語音明瞭度が比較的良好な難聴者に限るし、
必要に応じて補聴器や音量拡大装置などの助けを借りることが前提。

片耳健聴なら健聴側で受信するから(すれば)聴くことに問題はない。
相手の話し声はもちろん、話し手の背景音さえも聴こえている。
状況によってはそれが邪魔になることもあるが……。さらに言えば
右健聴なら電話しながらメモを取ることに難の出ることもあるが。

実生活上:
 軽度難聴なら、家族が難聴を把握しそれなりに対応しておれば、
家庭内での問題はほとんどなかろう。社会的(職場や学校、
社交の場など)でも、比較良好な状況ならあまり問題がなかろう。
中度難聴となると家族が配慮しても、それなりに問題が出始める。
社会的な場ではよほど良好な環境状況の場以外は、
ずいぶん厳しくなることも少なくなかろう。
なお「両耳聴」の出来る難聴者は、片耳だけしか使っていない
「片耳聴」の聴力損失者よりは、ずっと聴き取りは良いのが普通。

片健片聾の場合、配慮があれば家庭内の問題は、まずないと思います。
(この配慮……と言うか、家族の認識がかなり難しいのも現状。)
社会的な場では比較的良好な音環境なら、まず問題がなかろう。
しかし「両耳聴」が必須となるような音環境だと、回りの配慮や
状況次第で聴き取りがかなり厳しくなることもあろう。

「両耳聴」は目で言えば、焦点合わせのような機能がある。
聴きたい話声に的を絞って聴く事がそれなりに可能となる点が、
「両耳聴」の最大のメリットとも言えよう。
323313:2012/01/09(月) 16:43:55.30 ID:xCvr/PB9
>>321
もちろんそうだけど、片耳が完全に聞こえない人もいれば片耳が中・軽度の難聴の人もいるからね。
だから>>313では片耳難聴と片耳聾を分けて記載しました。

もしかして「片耳難聴」に片耳聾の意味も含んで書いてますか?

残っている聴力の程度で「困る・困らない」の境界が変わるから
片耳難聴と片耳聾を混同するのは誤解の元ですよ。
だから>>1のテンプレで症状を細かく聞いているのではないでしょうか。


>>322
左耳全聾ですが、騒音の大きいところでは周りの音が入ってしまい電話自体ままなりませんorz
特に音質の落ちる携帯が・・・

片耳難聴・片耳聾を考える上で難しいところは、
「この行動は大丈夫!」という定義を作りにくい点かと考えます。
電話や車内での会話は、過去スレからずっと「平気」「気を使う、つらい」と意見が分かれています。

上にも書いたとおり、残っている聴力の程度で「困る・困らない」の境界が変わるので
各人で答えは変わってしまうと思います。
だから>>313のような書き方をしたわけです・・・。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 18:43:50.12 ID:wPH4wUhD
>>309
>>311
>>315
>>319 本人です。

混乱させる質問して申し訳ない。
自分は中度難聴です。幸い語音明瞭度、左耳かなり良好なので補聴器が有効に使えてます。

方耳健聴、方耳難聴の方は程度により日常生活にさほど不自由しないと思うので、方耳健聴、方耳全聾の方と比べての事でお願いします。

325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 20:44:39.69 ID:heDkqUNU
生まれつきか途中からでも意見別れるしな

方耳聾の人は聞き分けが苦手みたいね
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 22:53:32.01 ID:+Y/OtgHo
女々しい奴らの集まりだなw
早く割り切れ開き直れよ!
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 23:28:15.74 ID:bVmATpYS
>>326
そういうお前こそ割りきれよ!
リアル社会では毎日涙目なんだろ?w
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 03:05:18.68 ID:wUq/cyLy
聞こえないのに全く関心がない親兄弟いる人います?私は幼少から片耳です。

どう聞こえないのか、どうしんどいのか、全く聞かれたことがありません。人前で耳のことを事前に説明すると、そんなことをするなんてと怒りだします。

直接会話よりメールやネットを多用しますが、相変わらず暇つぶししてるんだねと言われます。

疲れます。ここのスレの人が孤独を感じるの、わかります。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 04:15:33.30 ID:35cJ+tLZ
正月帰省して久しぶりに学生時代の友達に会ってきた。
ショッピングしたりでブラブラしてる時も、さっと聞こえる耳の方にさりげなく移動してくれる。
この完璧な配慮をしてくれる人って、学生時代の友達だけだな。久々で本当に感動&感謝したよ。
次の職探さなきゃ〜とか話すと「あんた耳悪いから慎重に選ばないとね」みたいに、一瞬で自分の
弱いとこ察知してくれる。
なんか聞こえる側にいてくれるのが定位置で、反対だと気持ち悪いらしい。有難い。


うちの親も耳の話しするの嫌がるよ。就職や行事ごとで苦労する話しなんかも、甘えだと言われる。
子供の時は申し訳なさそうに言ってたこともあったけど、今は完全に耳の話しは聞きたくない姿勢だわw

普段割り切って生きてるけど、なかなか一瞬たりとも悩まず生きる境地にはなれない。
そんな時同じような立場で語り合えるこのスレは憩いの場でもある。

330313:2012/01/10(火) 04:31:09.59 ID:vpsqRemd
>>324
両耳難聴と片耳聾で比較ですね。
当方は先天性(か物心つく前から)左耳全聾です。

話の流れ(と2スレ前辺りまでの流れ)から「片耳聾に当てはまり、両耳難聴に当てはまらないもの」と考えると
このようなものかと思います。
-----------------------------------------------------------------------------------------
(1)周りの環境で聴こえが左右されやすい。
   また相手の位置が聾側か健聴側かによっても聴こえ方が違う
   (音の入口が1つ。静かな場所では会話ができても少しうるさい場所では会話不可)

(2)音源を音だけで察知できない。

また、付随する行動として
(3)状況によって聴こえ方が変わるために、都度「聴こえにくい場所」に来たら
   そのことを相手に伝える必要がある。
-----------------------------------------------------------------------------------------

それで>>324=>>309氏に何点かお伺いしたいのですが、

●静かな場所と多少ざわつき(デパート位?)がある場所で、聴こえ方はどのくらい変わりますか?
(当方は多少のざわつきでも気を使います)

>>325の方が触れていますが、聴こえる範囲であれば聞き分けは苦になりませんか?



>>328-329
家族には耳のことは言わずに他のことで理解を得る方が手っ取り早い、と正直思いますね。
悲しいことですがorz

>>329のような友達がいるのは本当にうらやましいですね〜。
331313:2012/01/10(火) 04:38:11.46 ID:vpsqRemd
すみません、もう一つ。

(4)モノラルであれば普通に音楽を楽しめる。

以前、中度難聴だと周波数?に制限がかかって一部音階が聞き取りにくい場合がある
という話を聞いたのですが、もしそれが本当ならこれも違いになると思います。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 07:51:31.25 ID:TDEaZCSn
左聾中途失聴。
ヘッドホンで聞く音楽の感触が恋しいわ〜。
出来てたことが出来なくなる戸惑いがあったな。
もう開き直ったけど。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 09:04:51.06 ID:wUq/cyLy
一般人のように行動してほしいんでしょう。

よく聞こえなくて自分でしんどい思いして実況筆記しても、掘り起こし用に録音機器ないかとふっても、親は頑張れどころか無言。

聞き取れなかったのが原因で話が食い違った時、嘘つきは嫌いだ。愛情かけたのに伝わってない、育て方失敗だったと人前で堂々と言われる。理解してくれそうな人との付き合いは阻止される。

心が孤独だよ。友達が理解あるのが救い。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 09:07:18.90 ID:NK1RSo6J
>>330
亀レスですまん。
自分は中度難聴者ですので、あなたと状況がかなり変わると思います。

一口に難聴と言っても様々な不自由がある事を、ここや他スレで見て来ました。自分の場合、普通の会話だと一メートル以上離れると聞き取りが困難になると医者や補聴器屋さんから言われ、実際そうだと実感してます。

補聴器着用しない状態での場合で、
質問にある騒がしい場所での会話は、ある程度相手も声が大きくなるので不自由は感じませんが、少し離れた所から呼び掛けられた場合、100%気づかないと思います。

それと聞こえる範囲の聞き取りについては、一メートル以内での会話はほぼ大丈夫ですが、相手の人により聞き違いする事もあります。

自分の場合上の方でも書きましたが、補聴器がかなり有効なので高額な補聴器の中でも割りと安価な物で補えてます。

335313:2012/01/10(火) 09:59:28.00 ID:vpsqRemd
>>333
私も家族の理解は無いけど、人前で悪態をつかれたり嫌がらせをされるほど恥知らずではないなぁ。
そこまでされるなら独立するのも一つの手ではないでしょうか。

>>334
返信ありがとうございます。
「補聴器なしの状態で、常に1メートル以内が限界」ということでよろしいでしょうか?
そうすると、周囲の状況で聴こえ方が大きく変わる私とは状況がかなり違うのですね。

そういえば、相手の声の質にもよりますね。
低音の人の声は簡単に騒音にまぎれてとても聞き取りにくく感じます。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 12:16:15.81 ID:mebQHXc0
>>316です。
自分の状況を書いてなかったので追記します。
左耳健聴、右耳が聴覚神経損傷で聾に付き全く聞こえません(中途ですね)
激しい目眩持ちですが、ここでは置いといて、聞こえに関する部分でいえば
右聾にも関わらず、耳鳴りが常時あり、低音の声と音がとても苦手で、騒がしい場所では耳鳴りも
大きくなり、すぐ隣の人の声さえ聞き分け出来なくなります。
大勢の人でなくても、声の大きな人は響いてしまい、聞き取りに苦労します。
自分の状況が特殊なのか、方耳聾の人に多い症状なのかは分かりませんが、両耳難聴の方に比べて良い、或いは楽と言われると
そうとも言い切れないかと思います。
加えて、前述した通り、音の方向や遠近感も分からないので
交通量の多い通りや雑踏等は、かなり神経を使います。
また、テレビや音楽を聞く場合も、ステレオやサラウンド効果があるとかなり聞きにくくなります。
聴力を失う前も、右耳は軽度難聴で話を聞き返す場合が多々ありましたが
全く聞こえないよりは楽だった気がする、視力でもそうだけど、左右が機能していることで
その能力が成り立っていた事を思い知らされました。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 12:40:50.99 ID:a8cMPLX4
>>336

とても大変ですね、心中察します。
色々なスレ見てきて、難聴にもさまざまな苦渋があるようですが行き着く所は聞こえない、聞き取りにくいと共通してます。

お互い大変ですが頑張りましょう!
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:14:12.81 ID:kuiKAz2k
難聴を受け入れろ!
自ずと道は開かれるであろう
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:32:24.92 ID:oRZzoWxh
右聾だけど
左耳中耳炎になって
膿出すため鼓膜破られたとき
耳が殆ど聴こえなくなった

左耳の鼓膜が再生するまでのことだけど心細かった

340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 01:53:19.73 ID:efwuzwh7
両耳聞こえなくなったら生きてても死ぬことばかり考えてしまうだろな
片耳でも孤独感感じるのに両耳とか無理だわ
341313:2012/01/11(水) 05:06:19.68 ID:jBkLNaoy
>>336
中途失聴の方は聾にもかかわらず耳鳴りがあるんですよね。
先天性の片耳聾には無い症状です。

> また、テレビや音楽を聞く場合も、ステレオやサラウンド効果があるとかなり聞きにくくなります。

狭い部屋ならいいんですが、広い部屋だと音が薄く?なったような錯覚を感じたりしますね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 09:42:09.62 ID:fbSTVPGZ
先天か、少なくとも物心ついたときには、左が聾、右が普通という状態でした。
外出先ではステレオイヤホンで音楽を聴くのですが、たまにイヤホンの左右を入れかえて聴いてみると、けっこう鳴り方が違うんですよね。
いつもと全然違う雰囲気で聴けて、2回楽しめたり…
両方聞こえる人が、左右から違う音を拾って、それが合わさってひとつの曲になる。
どんな感覚なんでしょうね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 10:28:10.15 ID:15U43B1x
>>342
頭の中で音が駆け巡るんだよ。
両耳健聴だった中学生のころ、初めてヘッドホンで音楽を聴いた時の衝撃と感動。
はぁー、あの感触が恋しい。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 11:23:14.26 ID:Y3zC0+oH
>>324 >>334
> 幸い語音明瞭度、左耳かなり良好なので補聴器が
 有効に使えてます(>>324)

「中度」でも明瞭度が良好で補聴器が有効なのは何よりですね。
しかし、同じ「中度」でもあなたの場合「片耳聴」で、
「両耳聴」をしている「中度」難聴者よりは、いろいろな
状況下で聴き取りに苦労なさっていると思います。
もちろん明瞭度が良好な「軽度」者との比較なら、
決して無視できない大きな差があることでしょう。
(それでも明瞭度が良好なのは、補聴器が有効で
 何よりもあり難いことです。)

> 普通の会話だと一メートル以上離れると聞き取りが
 困難になると医者や補聴器屋さんから言われ、
 実際そうだと実感してます。(>>334)

騒音のあまりない比較的静かな場でも「困難」なのですか?
「かなり静かな場」で「困難」にならない限界距離などを
ご提示頂ければ、片健の場合との比較も可能で参考になります。

> 質問にある騒がしい場所での会話は、ある程度相手も声が
 大きくなるので不自由は感じませんが、少し離れた所から
 呼び掛けられた場合、100%気づかないと思います(>>334)

会話時の話し手との距離(感)が、かなり異なるように思います。
この「騒がしい場所」での会話時の話し手との距離は、
相手がかなり耳元に近づいていると思いますが、如何?
(逆に言えば、無意識半分ながら相手の口元に擦り寄っている。)
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 12:26:36.86 ID:X0l/lDuK
結局ここの人たちって障害者認定されないことが辛いんでしょ
なんか話聞いてると聴覚障害者の人たちより暗い
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 12:53:31.80 ID:NOl1fQS5
未認定よりも、対人関係での聞こえない弊害が辛い。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 13:24:18.24 ID:Sf2uXGJc
そうだね。
楽しいはずの飲み会・食事会が辛い。にぎやかなと表現できるようになりたい。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 13:33:48.36 ID:8gKrWAUK
>>344
こちらは方耳スレなので、スレチだと思いますが書かせてもらいます。

まず、自分は両耳同程度の中度難聴です。左耳の方が聴力が若干良いという程度です。
語音明瞭度は右が65、左は100ありましたので補聴器は左耳に片側だけ着用してます。

両耳軽中度難聴のスレでは、補聴器が役に立たないなどよく書かれてますが、自分の場合補聴器着用していれば、ほぼ不自由は感じません。

先のレスに書いた事は補聴器を着用していない状態です。
自分はプライバシーテリトリーが人より広い方で、人と接する場合あまり近くに寄られたり寄ったりするのは嫌な方なので、無意識に接近しているとかはないと思います。

他にも皆さん電話で苦労されている様ですが、自分の場合補聴器なしでも問題なく使えますが、固定電話ではたまに聞き取りにくい事がある程度です。

色々と質問に答えて頂いてありがとうございます。
自分はスレチなので、これから書き込みは控えます。





349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 16:20:25.17 ID:r1ZnphyG
>>348
> 両耳軽中度難聴のスレでは、補聴器が役に立たないなどよく書かれて
> ますが、自分の場合補聴器着用していれば、ほぼ不自由は感じません

その「両耳軽中度難聴のスレ」はやけに「感音性」を強調し、
「伝音性」や「混合性」を排除しているので「語音明瞭度」が
あまり良好でない者が主導しているようです。

しかも「感音性」といえども「軽・中度」の聴力損失レベルなら
語音明瞭度の良好者が多い事実を殆ど完全に無視していますね。
それ故か「軽・中度」なのに「軽度」者は全く寄り付いていないし、
逆に「準重度」や「(最)重度」が手話や筆談を薦めたりしている。

あなたが補聴器装用でほぼ不自由を感じなければ、大変喜ばしいと
思います。ただ、残念ながら、私はそこまで楽観していません。
このスレでも、>>317が「私自身、片耳聾としての「聞こえ方の癖」を
掴んだときには三十路でした」と述べていますね。
あなたが、三十路からアラフォーになった頃、難聴の本質や
「本当の恐ろしさ」を自覚するようになるのかも知れません。
(既にその年齢だったら、ご免なさい)。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 18:16:06.03 ID:RqDLdCqO
>>349
そうですね。軽中度難聴のスレを見てきてあまりにも自分の状況とかけ離れている事が多く、同じ軽中度でもこんなにも幅があるのかと、他はどうなのか知りたくこちらのスレに質問させて頂きました。

あなたの言われる難聴の本質、恐ろしさを知るであろう年齢には達していますが、一体どういう事なのか理解できかねます。
社会での自身のポジション、扱いについての事なのでしょうか?

書き込み控えると言ったばかりでの書き込みで、迷惑されている方がいましたら申し訳ない。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 20:50:50.01 ID:w8iKzcEK
たのむ!そのまま書き続け荒らしになってくれ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:57:30.56 ID:kVVaX+y5
>>345
辛いとまでは言わないが釈然としないものはある。
事故のリスクを理由に首になったことあるんだが、手帳があるなら正社員として雇いたいとも言われてた。
その会社じゃ聾の人が手話で話したりしてたからいろいろと複雑な思い。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 05:06:59.40 ID:DcqV1oTk
>>345
そういう人もいるけど
「癖が特殊」で「情報がほとんどない」ために理解されにくいことが一番つらいことだと思う。
手帳があったからといって会話は楽にならないですからね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 09:56:45.14 ID:e/4XkDuR
>>350
「同じ軽・中度」とおっしゃるが、「同じ」ではない。
軽度と中度ではずいぶん違うし、準重度や(最)重度なら更に異なる。

ただ軽・中度スレでも判るように、たとえ難聴系のスレを立てても
主導権を握りたがっている「自称難聴」の準聾者や聾者などがのさばる…。

ここでは正にスレ違いなので、機会があれば他でやりましょう。
(皆さん、大変失礼しました。)
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 17:05:09.39 ID:DcqV1oTk
向こうもせめて法律や福祉制度関係のレスをスレ違い扱いにすればいいんですが・・・
ここの>>3のように。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 20:44:57.09 ID:jk/SehgB
俺は左聾だけど聞き取り難かったら聞こえるまで

「えっ・・えっ・・」ってやる

要するにお前たちは甘えているだけ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 20:52:57.30 ID:KhWWnPdN
>>356
お前ほど精神強くないんだよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 21:43:35.42 ID:PR1SrHeo
>>356
人それぞれ出来るレベルは違う。相手の状態が詳しくわからない状態で、甘えてるなんて言うのは配慮がないよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:32:30.55 ID:hSr4UaoB
>>356
お、俺と同じ。
何度も聞き返すか、最初から聞こえてないふりでスルー。
スルーが一番楽だぜ。
全くのウソじゃないしw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:34:26.23 ID:is8hj90z
>>356
それが聞き返す態度なのかよw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:18:20.72 ID:kfa1BeF+
孤独すぎて死にたくなってきた
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:43:48.17 ID:iUjWNY1Y
>>361
自分からドンドン話しかけるんだ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:03:22.53 ID:kfa1BeF+
なんか片耳聞こえない事だけじゃなくて
女性にもモテないし色々ダメすぎてもう人生終わった気分になります
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 08:05:25.27 ID:9tYBhZ7I
>>363
自分からドンドン話しかけるんだ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 22:18:39.03 ID:4adr7mOc
先週から片聾になりました。みなさん仲間ですね。
健聴側からの音を意識してばかりだと頭痛がするね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:04:09.64 ID:AcQa5oqW
ニュー速+「20歳前後の女性にだてメガネブーム」だって。

だて補聴器ブームは…来そうにないな…
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:57:10.70 ID:iU9oRRUf
>>365
いらっしゃーい。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 08:33:33.30 ID:Pmj8FMUk
>>357>>358
だめだこいつら。無反省で自己正当化しかできないブタだよ。
一生彼女もできないだろうね。

「なるほど。そういう生き方もあるのね」
と相手の考え方も認めるんだよ。それから文句なり愚痴なりグチグチ言え。

お前らみたいな腐った根性のやつが片聾を抱えこんだんじゃ、もう救いなんて
どこにもない。なるべく美しい人生と美しい死を何十年か後にお迎えください。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 08:36:38.99 ID:5X8C2Gdn
急にどうした
発作か?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 09:09:58.23 ID:Rh1KlTuY
心の中のモヤモヤ全部吐き出してスッキリしまた今日から頑張ろうぜ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 09:10:55.47 ID:mqbEZ7mR
>>368
>「なるほど。そういう生き方もあるのね」
お前が率先して認めてみなw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 13:40:55.91 ID:5MnMRPWg
>>371
同感!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:28:49.44 ID:LBvnCSTJ
なるほど、これがダブスタってやつか。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 23:03:49.01 ID:BVTLmKbv
>>368
言いたいことは分かりますが
愚痴を吐く場所位あってもいいと思いますよ。
375374:2012/01/14(土) 23:07:55.88 ID:BVTLmKbv
すまん>>374は言葉足らずだわ。

ここにいる人たちが、みんな相手の考え方を認めていないと書いているように見えるけど
見もしないことを突然確定的に書かれたら、そりゃ反発されるでしょう。
ここでくらい愚痴るのは大目に見てほしいと思います。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 23:31:26.16 ID:IpWqCyQJ
いつも片耳難聴で悩んでいるわけじゃない
でもたまに両耳健聴の人がつまずかないようなところでつまずくから、ここに愚痴りにくる
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 07:46:09.21 ID:Aqh8xfUL
ここでグズグズ愚痴る奴らを見て、俺はお前らとは違うと安心する。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 08:02:49.39 ID:Khs7q1sO
>>368ちゃんおはよう
よく眠れたかな?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 10:25:05.86 ID:srz7sPL6
まあ先天性や子供のときからか大人になってからでは違うだろう
俺は子供からだが音楽きくときステレオ耳がうらやましいくらいだな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 17:02:01.39 ID:mnxY3iZW
1人理解者がいればきっと違うのだろうね
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 21:24:54.38 ID:QSD53OJK
初めまして。
ちょっとお話しきいてほしいです。


24♀ 左耳聞こえない
右耳は40歳の耳と言われました。耳鳴りも酷し
現在、社会人2年目 公務員。
今仕事辞めたくて仕方ないというのが相談です。

というのも
・上司の指示が聞き取りにくい
そのためよくぼーっとしてるとか怒られる。
・電話がどこで鳴ってるかわらかず
電話たくさんかかってくるから鬱
・指示が聞き取りにくくて間違えたことあり(何回も聞き返すのが苦痛)
・聞こえない耳のほうに上司たちがいるからたまに談笑してたりすると聞こえなくてぼっち。コミュニケーションがうまくとれない。
仕事いきたくないよー!


いちおう左耳がちょっと聞こえないとは言ってあるんだけど見た目は普通だからただのぼーっとしてるキャラになってて頑張ってます。


仕事やめても行き先ないし
上司に今さらほんとのこと言ってもいいのかな?首かもしれないなぁ。
おまけに家庭環境も崩壊中で精神的に参ってます。
好きでこうなったわけじゃないのにと発狂したくなる…


長々とすみません。
あたしだけがこんなに辛いわけじゃないのはわかってるのですがすごく落ちてました…
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 22:32:06.34 ID:xdBhvov7
今すぐ仕事辞めちゃゃいなよ
他に合う仕事あるさー
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 23:36:39.90 ID:nw+2y/mc
公務員辞めるとかもったいなすぎるからそれだけはやめとけ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 00:10:29.97 ID:GvVkdui/
公務員は3年毎に異動が基本だよね。議会や、農業、教育など各種委員会の担当になれば録音媒体からのいわゆるテープ起こし担当もあるだろうし今のうちに上司に伝えておいたほうが身のため。特に電話で参ってるようでは先が思いやられる。

辞めるなとは言わないが、片耳で大丈夫そうな次を決めてからにしたら?
結婚に逃げる手もあるけど前にPTAで音を上げてる主婦もいたよと念を押しておく。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 00:41:33.69 ID:VI4YlFAs
環境に左右されまくりの片耳はいざ職についてみないと適応できるか分からないよなあ

片耳で上手くやれてる人は相当対人スキル高いと思うよ俺ダメだわ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 00:56:02.76 ID:dH1qWHkg
>>381
左耳全聾で右耳も聴力が落ちているんですね・・・今までも苦労されてきたことでしょう。

今の仕事は初めての仕事でしょうか?
もしそうなら、よほどのパワハラ・セクハラでも無い限りは辞めない方がいいと思いますよ。
仕事内容によらず給与が保障されているのはデメリットを補って余りあります。

ただし、本当のことを言っていないのは良くないと思います。
それが元で起きた職務上のトラブルや誤解は自己責任で、上司を含めて誰からもフォローを受けられませんよ。

> おまけに家庭環境も崩壊中で精神的に参ってます。
家族の理解が無くて・・・ということなら、大変かもですが独立も一つの手ですよ。
距離を取った方がかえって家族のことを冷静に考えることができたりするものです。
(・・・その後帰ったとして家族との関係が改善するわけではありませんが)
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 07:43:40.62 ID:qWdBvVbn
>>381
私は、子が片耳でこのスレにいる元公務員です。

耳のせいで退職するのはやめたほうがいいと思います。
何系の公務員か分からないけど、例えば出先機関とか静かな職場もあるはず。
それに、就職する時の健康診断で難聴の事を人事は知っているはずだから
そちらにも相談できませんか?

私の元職場は、自己申告書というのがあって、毎年12月頃人事課に出して
異動の希望をとったりしていたんですが、そういうのはありませんか?
とにかく今の環境が嫌だから辞めるのは、まだ待った方がいいですよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 11:14:39.99 ID:+AAk8l2J
電話ガンガンの職場はツライ。
仕事に集中できないよね。

女性なら、周囲に事情を話した上で、聴こえるほうの耳の側に
目印になるようなヘアピンをするといいかも。
こっちのほうから話しかけてくださいと言って。
以前の職場でそうしていたら、少し効果があった。

先日、子どもの学校で委員活動に参加した際、
横並びに座って作業したんだけど、難聴サイドの人を
無視してしまい、肩を叩かれてしまった。
初対面やその場限りの付き合いの人にも、
片側難聴を軽めにアピールできるマークとかないかな。
腕にでも貼っておきたい。でも、妊婦マークみたいのはいやだ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 12:41:32.29 ID:VI4YlFAs
自分の職場環境が電話の台数5台しかないからかな特に電話で困ったことないんだよね
そんなに広い部屋じゃないし音の違いでどこのが鳴ってるか大体分かるんだけど
電話で悩む人ってどういう状況で悩むの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 14:25:34.90 ID:a1OcBnaB
電話受信したらランプつかない?
電話は嫌みいわれてもやらないようにしたほうがいいよ。

あとはどこ行っても主婦になっても悩みは解決しないよ。ただ周りが理解ある方がやりやすい。運かな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 15:14:05.49 ID:GvVkdui/
>>389-390
電話で困ってる状況は以前から時々レスがあるよ。
>>52>>167>>171>>174あたりかな
広くて多くて埋もれてて、取るべき人が取らない等、条件が重なれば病むほど困ると思う

若い人は率先して電話を取るべきだけど、自分の仕事がおろそかになるまでやらなくていい。
雑談もしかり。辞めなきゃいけないくらい大事だとは言えない。
他で補えばいい。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 16:34:08.99 ID:qmvRfN2C
お前ら甘えすぎなんだよwwwwwwwwwwwwwwwww
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 19:04:47.65 ID:mo0Oq1xB
>>71です。昨日より、聞こえる方の耳からの音が変です。

TVのタレントさんの声がヘリュムガスでも吸ったかの様に聞こえて
外出先の銀行で今日は静かだと感じた。

全ての人の声が相川翔さんの声に似て聞こえる。
明日病院に行ってくる。このところストレスが続いた。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 20:15:00.96 ID:0A0+iWy+
>>393
心配ですね。悪化しない事を願います。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 20:25:54.45 ID:a1OcBnaB
>>393
安静にしてくださいね。お大事に。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 21:40:18.06 ID:+80axTMl
>>394->>395
レス有り難うございます。
突発性難聴の時の様に目眩や吐気はありません。
此の所、疲れた感有りでした。
PCで色々調べてみたら、痛み止めの薬は聴覚に悪いとのこと。
うぁ〜。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:21:04.84 ID:XOl/k/SE
電話を取りたくないから、頑張って出世した。
出世するとな、いろいろと楽だぜ。
少なくとも片耳で席位置に悩むことは無くなる。
いつも上座だ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:38:26.32 ID:8PqPzrxv
>>396
薬による一時的なものなら良いですが、何はともあれ朝一に病院に行ってください。
ストレス、薬の影響での一時的なものだと願ってます。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 00:04:29.23 ID:++cIu8bn
ずっと前に半官半民みたいなところで、取引先が全て役所ってとこで
働いてたけど、初めカミングアウトしてなくて、怒鳴られたことがある。

その時初めてカミングアウトしたけど、物凄い勢いで謝ってくれて、
早く言って欲しかったと言われたよ。
だから、>>381さんもちゃんとカミングアウトした方がいいと思う。
公務員やめるなんてもったいないし、言えば誤解が解けるから。

最近は誤解されるのが面倒だから、初っ端からカミングアウトすることにしてる。
それまでは機会を見ながらしてたけど、それで誤解される方が面倒だと気づいた。
それで効果ないことはあっても、関係が悪くなったことは一度もないよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:53:27.99 ID:y/SPmeFh
俺は名刺に片聾と記載してる
営業回りが楽になったよ
みんな声大きくしてくれるから
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:23:24.76 ID:swdMennF
>>393です。

翌朝起きて洗面所にいる子供と会話をしたら、普段と同じ声でした。
自分自身の声の響き方も以前と同じで、ホットし病院には行かずです。

何が悪いかなと考えていました。数年前に交通事故で3メートル程飛んだと
(見ていた我が子の証言)
バンパーが腰に当たった。

腰が痛いので市販の薬をかなり飲んでいた。

聞こえる方の音が聞き辛くなり、痛み止めを我慢した。
翌朝聞こえた。

病院に行き1度診て貰った方が良いのだろうけどね。

このスレに書き込む事が出来て良かった。
レス下さった方有難うございます。

今日、聞こえなかった日の事を思い出した。
自動車のエンジン音が聞こえないから、外出しても静かで
玄関の扉を開けても今までと違う世界の様な空気に包まれてる感が有りました。

雑音の無い世界は本当に静か過ぎました。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:07:37.60 ID:x0i+0yLc
>>401
どうだったのか気になっていましたが、以前と変わらずとの事でホッとしました。が、念のために一度医者に診てもらった方が安心できませんか?

脅かすわけではありませんが、もしかして一時的に良くなっているだけかも?と言う事もありますので。
健聴の方お大事になさって下さい
ね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:07:10.89 ID:iZIqVj/R
>>401
えっ、市販の薬で痛み止め・・・まさか事故後に精密検査はしましたよね?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:27:19.85 ID:ioZZTTBo
>349
カテさんこんばんは。

自分も難聴悪化したなあと思いますが、若い内に難聴が軽い内に
手話の勉強を始めた方が良いという持論は曲げるつもりはないです。
両耳難聴で補聴器使用、聞き取れなくて飲み会が辛いという人には
試しに行ってみる価値はあると思ってますよ。
耳に理解のある友達が必ず出来るからね。むしろ、手話よりも友人
作りに重きを置いて良いと思ってます。

難聴の本当の恐ろしさは…。

どんなに歯を食いしばって会社にかじり付いても
理解者はほとんど現れず、本人の真価と健聴者目線の評価
が乖離したまま社内では飼い殺しの状態が続くことかな。
難聴が悪化していけばそれに拍車がかかるでしょう。
定年まで居られる難聴男性はどれだけいるかな?
最初から障害者枠を使った人はいざ知らず、普通枠で
健常者として入った人は難聴悪化と慢性的な理解者不足、
待遇悪化、仕事の幅の縮少に耐えられるかなという話です。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:31:22.41 ID:F5QXGbrG
まあ、これは両耳難聴の人の話。

片耳健聴なら両耳難聴より仕事は圧倒的にできるはず
なので大丈夫だと思います。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:51:19.49 ID:gcBo9lJ0
片耳だろうと仕事で結果さえだせば会社では認められる。
そして、自分が部署のトップに成れば、職場内で片耳で不自由することは無くなる。
席位置は自分で決める。
電話は部下がとる。
聴き取れないときは、何度でも報告し直させる。
飲み会が嫌なら、やらないと宣言する。
職場内での聴き取れないことによる悩みは、出世することが解決の近道。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:07:19.00 ID:PBiBdDRU
>>406
そんな単純だったら苦労しないよ
仕事だって色々あるのに
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:16:45.65 ID:aZXbAb0O
ってか、電話聞き取れなくて困るなら、両耳難聴だよね。
片耳は仕事出来るよ。ハンデはあるかもだけど。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:20:04.31 ID:sr8qmmJo
幼稚園時に原因不明の難聴が発覚した、右耳難聴です。
以前このスレで、子供の頃から片耳だと言葉を解析する能力がうまく発達しないと
読んだ気がする。
自分はよく、耳に入った音を意味のある言葉として認識するのに数秒かかってしまい、
とっさに聞き返してしまった後で内容が理解できることがある。
もちろんそのまま理解できないことも多いんだが。
そういうのって、電話でも困るんだけど……私だけのボケか勘違い?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:20:13.94 ID:F4MDoZFy
片耳聾は甘えん坊が多すぎる
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 10:31:54.03 ID:B7/vG8xX
>>409
> 自分はよく、耳に入った音を意味のある言葉として認識するのに数秒かかってしまい、

それは耳から入ってきた情報が脳内処理される過程で
数秒間滞っているからでしょう。この種の脳内処理の
滞りがあれば、両耳健聴者でも同じ現象が見られし、
実際に両耳健聴者でもよく聴き返す人はいる。

通常なら片耳障害が原因でこの種の滞りが生じる訳ではないので、
あなたの場合、脳内処理能障害と片耳障害との重複が考えられる。
ただそれだけで、片耳が原因で電話に差し障っているではなかろう。
この辺の混同は、認識や考察の妨げになるのでしないのが吉。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 15:39:09.01 ID:xUIxS5cK
>>410
では、どうかあなた様の、自主独立精神に満ち満ちた半生のお話しを
「甘えん坊」が集まるこのスレでなさってくださるようお願いいたします。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:21:42.54 ID:c0KijjZg
>>412
うるせーよ負け犬
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 19:38:14.56 ID:ckSarPSK
成人していろんな仕事をする中で不便さに気づき、このスレにたどり着いた身としては、時々現れる>>410みたいな人に「試練を」と思ってしまうよ。

人生ケースバイケース。

自分もある業務に出会うまでは努力と気の持ちようで何とかなると思ってたし、>>410の気持ちだって解らなくもない。
でもね、いつも愚痴ってるだけじゃない。ここで辛さを分かち合ったら次に進める人もいるはず。
そんな考え方もあるんだよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:11:51.45 ID:6MSJIljL
>>412
シー!
そういうのないから虚勢張ることしかできない可哀そうな子なの。
だから追い詰めちゃダメ!
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:52:57.69 ID:tHNhE1L+
ここは甘えん坊の集いかw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 01:06:17.56 ID:Hen2JoL7
おまいら早く乳離れしろよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 03:23:48.98 ID:b0Hs2UqJ
あと何十年も死ぬまで悩み続けると思ったら死にたくもなるわ
両耳難聴からしたら甘えだろうけどな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 09:46:34.65 ID:LTajQZrv
職場の編成が大幅に変わり、席変えで失聴側に着いた人から重点的に仕事を教わることになった。
その都度向きかえるだけで大丈夫だと思ったが甘かった。
PC操作についての説明が非常に多くなったため、画面とその人を交互に向くことになった上にまだまだ新米ということで非常に煩わすことになってしまった。

前の配置では指示したり教えてくれる人はすべて若干離れた位置にいて、その都度こちらから移動していたんで死角は問題になっていなかった。
だから配席や教育担当について考える際に死角の要素がすっぽ抜けたと思われる。


なんとか食らいついていこうとしていたある日、突然に席替えが決定され、教育担当の人と席を交換することになった。
まあありがたいし正解の配慮ではあるんだが、当事者である俺の意見は聞かずに決定されていた。
本当に必要なこと以外は会話したくなくなるくらいウザがられてたんだろうなorz


>>418
両耳健聴の人を基準に考えてほしいよな。
基本的に普通に聞こえる人の中でやっていくんだから。

えてして、大した壁にぶつかってない奴に限って甘えといった非難をするんだよな。俺様は偉いんだって錯覚に陥って。
井の中の蛙でより高い壁を想定できないから、ほかの人の辛いという訴えを見てもその辛さを想像できない。
自分でも乗り越えられる程度のしょぼい壁に躓いてるかのように錯覚して偉そうに非難するw
本当に苦労してきた人間なら、自分のノウハウなんてちょっと条件が変わっただけで通用しなくなるケースがいくらでもあるってことがわかってるから安易に甘えなんて非難はできないものなんだが。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 09:49:18.86 ID:cRe9selj
片耳は片耳なりの悩みがある…か。

耳が人間にとってどれだけ生命線かって事だよな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 11:02:51.74 ID:n0y8t0Ms
大事な時に聞こえてないと人生変わる。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 12:47:21.09 ID:7Tv5GfHt
耳のことを考えないで配置を決めた方が悪いと思った方が良いね。
会社は片耳悪いと知ってるんだろうから。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 14:11:37.97 ID:4lJpItjT
>>419
データ打ち込み中心の仕事の際、一時期上役が失聴側の席にいて
なおかつ声が低いものだから仕事中まともに会話した覚えがなかったな・・・
不便極まりなかった。


> えてして、大した壁にぶつかってない奴に限って甘えといった非難をするんだよな。
同意。
同じ状況に逢ったことが無いのに安易に「問題ない」と断定する人がいるが
関心が無くて適当に言っているとしか思えない。
まぁ健聴の人を基準に行動しなきゃいけないわけだから、工夫をしなきゃいけないのは
こちらなんだけどね。

>>422
それはまた別問題。
その辺はこちらからの説明の仕方にもよるし、会社にいる人の考え一つ。
だから「うまくいくかは勤めてみないと分からない」わけです。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 14:58:35.89 ID:LTajQZrv
>>422
いやー、悪いのはこっちだと思う。こっちの説明不足や認識の甘さがあった。
片耳悪いと言われたところで、一方が健聴なら無問題って考えるのが一般の認識だろうし、普通に会話してたらなおさらだと思う。
失聴側が死角になることは話したけど、その都度こちらから向き変えて対応できるからこれといった配慮はいらないって俺が言ったんだし。
今回発生した問題、PCを多用するデスクワークなら十分起こりうることだったんだから考えが甘かった。

それまでは…。
生産現場の立ち仕事であり、製品の搬入や搬出などで移動の要素は多かった。
派遣業で人の出入りが激しいし視察に来たエラい人から突然話しかけられることも多かったから、いちいち理解を求めていたらキリがない。
踏み込んだ説明そのものをウザがられ反感買ったことあり。

こういう経緯から深く説明するのは避け自力で何とかする考えに染まっていたが、状況がガラリと変わるのだから考えを切り替えねばならなかった。


>>423
>同じ状況に逢ったことが無いのに
相手も同じ状況だと思ってるのでは。
俺は井の中の蛙って例えを出したけど、その蛙は井戸の範囲しか知らない代わりにそれだけ深く知ってるわけで。
で、その深さが仇となって自分は詳しいと錯覚し、言葉上同じならどこも同じと思い込んでしまうとか。

生産現場の立ち仕事と語ったら、真っ先にライン作業を想像されたことがある。
コンベアの前にずっと立ちっぱなしで会話もなく黙々と単純作業に打ち込むものだと。
これまで色々な現場を経験してきたが、そんなのむしろ少数で移動の要素や打ち合わせといった要素も結構あったりする。(あくまでも俺の職歴上の話で、むしろこっちこそ少数かも)

とまあ、生産現場といっても状況はガラリと変わってくるわけで、これはデスクワークでも同じことがありうると思われ。


>「うまくいくかは勤めてみないと分からない」
とはいえ、せっかくこうして片耳という共通項を抱えながら様々な立場にいるものが一堂に会しているわけだから、それぞれの共通項と相違点を踏まえていろいろ考察していけばある程度は予測できるっしょ。
そうしておけば事前の対策も打てるわけだし。

今回の俺の失敗談見て、二の舞にならずに済む人が少しでもいるなら少しは救われるってものだ…そう思いたい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 16:28:00.81 ID:UN2klR+o
自分で席位置を決められる立場に早くなるよう頑張るんだ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 16:33:18.85 ID:0YImL7ym
アルバム情報とかを失わずにモノラル変換するツールってないかな?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 17:27:23.83 ID:0YImL7ym
解決してないけど自己解決しました
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 22:53:34.79 ID:ORWcqCur
俺、先日まで右聾だったんだけど
事故で右鼓膜が破けて、治ったら聴力が戻った
聾の人、鼓膜破ってみるのもいい手ですよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 23:05:30.84 ID:UJ8mGeLV
自分は神経ごと死んでるのでたぶん意味ないですね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 01:26:06.14 ID:KacxtLlD
そもそも原因が不明と診断された俺がやってきましたよ ⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 08:21:50.13 ID:YQzMlMGs
原因がわかったところで今更どうにもならないんだけどね
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 20:23:12.43 ID:VjIaQYwY
駄目もとで鼓膜破ってみます
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 20:24:56.66 ID:dgIhmffR
昔、中耳炎で破ったけどかわらんかった
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 20:58:43.03 ID:h6nVnSSb
俺の左耳は何も感じないんだ
もう言葉を聞くことも音を感じることも何もできない
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 21:06:38.18 ID:W/X+rcqY
左壟で回復の見込みなしだけど、最近耳かきするとすこーし音らしきものを感じるようになった。だからといって、聞こえはしないけど。右で拾っているんだろうか。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 23:35:47.81 ID:ur50Ug2m
俺も左聾。
耳鳴りだけは聞こえるぞっw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:57:46.71 ID:5mHJULgP
片耳戦隊 聾レンジャー (・_・)エッ..なに?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 09:48:58.81 ID:puew1T9j
子供の頃母親に耳掻きしてもらってたけど
聾側の耳は神経ないから奥まで掃除しても痛みを感じなくて心地よかったんだよね
あの頃は片耳で悩むなんて考えもしなかったな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 12:32:12.49 ID:4v+ydizh
>>438
痛覚も無いの?
感覚は残ってるの?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 14:27:41.21 ID:e0aazMi9
やっぱり、日常的に困らないから気付かないし、あまり意識もしなかったんだよな。
これが、片手や片足、片目だったら、いやでも意識しただろうし、身の振り方もまじめに
考えざるを得ないところだったんだろうが、片耳っていうのは、結構普通にできちゃうんだよな。

だから、行政的に、これは障害とは認めないというのは、どちらかというと妥当だ。
不利じゃないこともいっぱいあるしな。ただ、気付きにくい(問題があることを)
それが問題。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 14:55:21.15 ID:puew1T9j
>>439
よくわからんけど普通は耳穴の奥までつっこんだら痛いじゃん?
聾側はつっこんでも全然痛くないんだよね
442御館:2012/01/25(水) 16:59:27.32 ID:ce9q8Kxv
知らねんだよ(笑)どうでもいいんだよんなこたぁ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:15:49.23 ID:hsNs+VNW
>>441
私は聾側も普通に痛みを感じます。
奇形でなく聴覚神経やられているんだけど、痛覚にも異常が出てしまう方もいるんですね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:10:10.85 ID:pGPAoGM0
甘えん坊♪甘えん坊〜♪♪
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 07:31:30.39 ID:8POb6dAU
治療法も補正道具もない人に甘えてる♪ってすごい!自分もなってみればいいのに。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 15:14:08.65 ID:SlvXAUjo
負け犬の遠吠え〜♪♪♪
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:15:02.81 ID:q+YsnvlE
今日読んだ新聞で、耳掛け式の補聴器にデコ電やネイルアートみたいに
模様描いたりラインストーンで飾り付けした物を紹介してた。
装飾の値段は五百円〜五千円。
そういうのだと、耳が悪いと周知するために外から見えるよう装着する
場合にも抵抗がなくて良いね。
メガネだってお洒落なのがいっぱいあるんだから、補聴器も
もっとお洒落になって良いと思う。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:47:04.60 ID:G9zeGAtX
片耳型ステレオイヤホンそのうちどっかだしてくれないかなあ
手当たり次第要望だしとくべきか・・・
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 12:22:34.86 ID:fplPoYc9
>>447-448
無いものねだり〜♪
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 05:32:52.50 ID:w19CVoNc
>>448
どこの電気屋でも売ってる400円のモノラル変換プラグ買えばいいだけだろ。
それだと左からしか音が出なくなるから、右が聞こえない俺は
更にステレオ変換プラグ噛ませて両方からモノラルの音が出るようにしてる。
ちっとは頭使えよ。

うーん、でも5.1chのサラウンドとかは体験してみたいなあ
ピュアオーディオの沼にハマることがないのはいいんだがw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 13:22:14.16 ID:n0RX5BCt
450だけど聞こえないのは左耳だったわ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 23:47:37.24 ID:qkghaP6g
いや〜、サラウンドは気持ちええぞ。
両耳聴こえてた時が懐かしいわ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 00:07:45.86 ID:SCzmLSyS
>>450>>451
の上からの物言いと、聞こえない方の耳間違いをするボケっぷりに和んだw

モノラルだと左からしか音がしないものだ(よね?)と知ったのは成人してからだったなあ。
知らず知らずに音に関して避けて生活してたかも。
454448:2012/01/29(日) 02:08:56.07 ID:1Quc8esz
>>450
そういうプラグがあることはしってるというか既に持ってるんだけど、正しい音が出ない?らしいんだ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 21:54:44.22 ID:SQ77qhel
なんか右側聾より左側聾の人のほうが割合高くね・・・?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 22:16:43.47 ID:fQcGT3al
でも右利き左聾は結構不便だぜ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 22:28:55.69 ID:v29uUHcD
>>456
うん、電話でメモ取る時やりにくい
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 09:26:40.53 ID:thbMnrdF
病院の待ち合い室で呼ばれたんだけど、受付の人がみんなマスクしてて、誰に呼ばれたかわからなくて違う窓口に行ってしまった。
馬鹿みたいに見えただろうな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 15:02:49.04 ID:g5O4NkDt
左手をこのさいつかえるようにしておくと便利だぞ。メモ書きくらいなら
一年くらい練習すればできる。普段から意識して使うことだ。

>>458
うん、ものすごい傑作ギャクやってんだと思われる。
隣の窓口のひとは、もうちょっとで吹き出しそうだったろ?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 16:59:53.26 ID:o7nsfJp4
左利き右難聴だが食事するとき、右端にいくと隣の人と肘があたる

片耳は利き手との関係も結構あるかもな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 17:08:37.51 ID:lsTNbG4j
生まれつき左難聴ですが
発覚したのが5歳の時の自己申告だった
親はなんで生まれた時からずっと左側を下にして寝るのか不思議だったそうだ
ベビーベッドを斜めにしても頑なに左側を下に向けて寝てたらしい
おかげで私の頭は左側が絶壁ですw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:43:22.56 ID:KVvHvHNg
>>458
俺は面接でそれやっちゃったぜw
面接室が複数ある廊下で待機して、呼ばれたらその部屋行けとのお達し。

次の方どうぞと言われてもorz
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:54:37.37 ID:TL5snSp3
難聴を選ばれし者になれたことを誇らしく思え
難聴じゃない人の方が多いんだぞ
極僅かな人間に選ばれたと逆に威張れ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 02:43:41.66 ID:f7o8eE3b
得に思ったのは、聞き耳下にするとよく寝れること。あとは嫌なことばかりだなあ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 12:24:03.40 ID:/qMBfTto
>>459 >>462
間違って違う所に行ってしまった時はうまくボケて切り返したいもんだけど、なかなかできないなぁ。
やっぱり恥ずかしいと思ってしまう。
音の方向がわからないんです、ぐらいは言った方が楽になるかもしれないが、いちいち言うのもなんか躊躇する。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 13:37:46.39 ID:l9dOpMBd
今日女性とご飯いくけど煩くないとこ選ばないとな…
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:21:22.25 ID:Yvl8Fvg7
職場の人が居酒屋などで、聞こえやすい端の席自然に空けてくれるようになった時は泣きそうになった
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 20:10:09.86 ID:TZ4oM5oz
周囲に雑音があると利き耳側でも全然会話が聞こえなくて辛い
でも昔は聞こえたんだけれど・・・まさか聞こえる方も悪化してんのかな
老化でも始まったか
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 01:06:18.54 ID:W1Ciocdv
自分も昔はこんな困らなかった気がする。若い子にしか聞こえない音とかあるし、
聞こえる幅が減ってるのかな。

耳のせいで人付き合いが特定の人除いて物凄く大変に感じる。
付き合いこなすのも神経使うし、どっと疲れる。
性格なのか耳のせいなのか最近よくわからなくなってきたw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 02:02:21.42 ID:9/crYA2z
例えば雑音の中で音を聞き取る訓練したら、聞き取り力が上がるだろうか?それとも疲れて益々くたびれきってしまうだろうか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 06:49:52.30 ID:awzEAHx9
俺も高校生ぐらいの時は全然雑音下でもなんとかなってた
たまに聞こえないこともあったけど気にするほどでもなかったし
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 16:20:55.08 ID:nn91SV/7
今日美容院へ行って
馴染みの店員さんがドライヤーしながら喋りかけて来たとき
何を言ってるのか全然分からなかった
今まで何とか聞こえていたのにショック…
私も利き耳の能力が落ちてきたと思う
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 20:30:02.00 ID:STmqeFvy
気にしすぎ〜♪
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 20:36:07.64 ID:YH7K9mPv
>>469
耳のせいだ。気にスンナ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 20:41:00.85 ID:awzEAHx9
彼女もできねえしいいことなんもねえよ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:05:55.20 ID:CsrMUId0
よく「彼女できない」さんがいるけど片耳とはあまり重大な関連無い気がする…
同性の友達、異性の友達はいるのかな?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:08:38.83 ID:9i8Lle3q
要するに甘えん坊♪
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:37:51.40 ID:awzEAHx9
友達いるけど彼女できるかどうかにそこまで関連なくない?
単純に俺がモテないだけだ方耳な上にモテない俺は不幸だと嘆いて何が悪い
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 09:34:29.21 ID:CAM++uN3
悪いけど、おれは、モテモテだぞ!
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:42:27.41 ID:8h2eCUqq
俺なんて包茎だぞ!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 20:37:09.34 ID:fdm/gtny
普通に飯食って好きな物買って一人で生きてるだけで幸せだと思うほうがいいのかな
誰かと一緒にいる幸せを望んじゃいけないのかな俺は
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 01:51:09.02 ID:422pHMHw
>>474
さらっと優しい声をありがとう。自分も貴方みたいな優しい人になりたい。
なんか胸が軽くなったよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 10:55:49.39 ID:WLoXdqkB
だから、彼女できるできねぇは、耳に関係ないっつてんだろうが。
何度言ったららわかるんだこの単細胞の愚鈍のカタワが!
女なんて、冗談言って、おだてまくって、強引に攻めれば大体落ちるんだよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 12:30:21.36 ID:CrJ7w/67
本気な付き合いを言ってるんでしょ。
わかる気がする。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 17:25:36.91 ID:dwYB+/GY
片聾は甘えん坊ばかりだw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 17:28:45.42 ID:ycIOu9y0
甘えや嫉妬やずるさを抱えながら誰もが生きてるんだよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 20:18:38.01 ID:AGgDlqjG
片耳でも結婚している人!

はい!
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 22:04:46.78 ID:CrJ7w/67
片耳で結婚しているが相手が全く理解してくれない人もいるよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 05:16:15.86 ID:aCJSyNaC
>>488
まさに私
旦那はコレに関して差別はしないけれど
理解もしない(出来ない?)無関心
私の難聴について自分から話題にしたり気に掛けたりは14年間一度も無いな
別に気をつかって欲しいわけじゃないからそれで良いんだけれど
台所で作業中、お湯が沸く音や換気扇の音や包丁捌きの音でカオスな時に
何度注意しても、しょっちゅう後ろから喋りかけてくるw
いい加減に「内容がわかりません」ていうの疲れたから無視してるわもう
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 07:22:02.21 ID:dy3GQ4gx
うちは、健聴者にはわからないから一切言うなと言われた。この瞬間、世界で一番嫌いな人になった。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 09:42:45.87 ID:QyzXyI40
方耳なんだから結婚してもらえただけ有り難く思えよな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 09:49:53.24 ID:C6T7ov3l
君(あなた)の右(左)耳になるとか言われて結婚する人も居ると思うのだが…。
障害ありなんだから結婚してもらえただけで有難く思え…という意見は寂しいな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 12:55:02.88 ID:y3j6GrhE
>>489
それにいちいち答えているあんたも悪い。
聞こえないなら一切無視しろ。何百回注意したかわからないんだしな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:03:36.44 ID:W5VTg8Rr
甘えん坊♪甘えん坊〜♪♪
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 18:32:16.26 ID:vDfIkrvy
またしても、自主独立の気概に富んだ、人類の見本のような人物が降臨したか。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 00:19:59.96 ID:mMN44M3W
高畑淳子の息子がデビューしたけど、彼も確か片耳が聴こえないと言っていた。
役者の仕事はこのハンデは大変だろうな。頑張ってほしい。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 09:11:51.74 ID:qEejMzdc
風俗入って、プレイした後の、シャワーでの会話がきつい。
水音にかき消されて、頓珍漢なことを言ってしまう。

風俗嬢だと、気軽にカミングアウトできるんだよな。おれ片方だめだって。
498御館:2012/02/08(水) 14:43:48.18 ID:VAuet+JY
知らねんだよボケ(笑)他人が悪いか?違うだろ。聞こえないお前が悪いんだろが!甘えるな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 16:55:42.41 ID:vWe4REuE
よく言った!

甘えん坊〜♪甘えん坊〜♪♪
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:57:04.56 ID:aTjCneZ3
アルバイトの面接に行ったらなにしてもあぶないからだめだといわれ申し訳ないけど。といわれた
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 11:22:14.85 ID:Dqe/AvAg
何のバイト?
俺はコンビニのバイトしてた時言ってなかったけど特に支障なかったよ
耳が聞こえないと困るバイトならしょうがない
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 13:43:12.86 ID:aTjCneZ3
水産加工場のバイトだよ。
お客様のバイトだからうまくないんじゃないのかな。これとかあれとかいわれませんかね。お客様のサービス業は耳が聞こえないとうまくないとおもいますけど
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:02:07.14 ID:fvxtZfhF
接客は現場による。
コンビニなら基本的にそこまで困らないので抵抗はありませんが
ちょっとうるさい場所になるときついかもね。

あとは採用担当者の判断。
自分は大丈夫だと思っても、指示の聞き逃し・聞き返しを嫌う人は採用順位を下げたりしているでしょうね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:26:27.42 ID:ib0wc2dC
接客、ダメだった。
でも、ただでさえ聞くのに神経使うのに、内勤はストレスが溜まりそうで気が乗らない。他にどんな職種があるのか探さないと。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:08:16.01 ID:YC+B59XR
昔ホテルでアルバイトした事あるよ。部科によるとか
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:28:15.43 ID:nuIx2Gha
ディズニーランドに遊びに行った時に気付いたんだけど、片耳にイヤホンしてる従業員が結構いるね。その仕事はまず無理だ。
掃除の人も、よく場所を聞かれたりするし、ああいう、人が多くてざわざわした中で会話することもある仕事は不向きだよね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:55:57.12 ID:erLeidOl
甘えん坊〜♪甘えん坊〜♪♪
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 12:25:16.50 ID:P4kyK+sw
甘えん坊粘着野郎は両耳難聴なんだろな
健常者はわざわざこんなスレ見ないし片耳だったら少なからず片耳ゆえの辛さを知ってるはずだからこんなバカな書き込みしない
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:21:44.68 ID:dykVREaA
>>508
あなた、頭いいあるね!そこまで思いつかなかったあるよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:17:14.79 ID:f9vetUIY
低音が聞こえ辛い。打合せしにくい。
女の子の声しか聞こえんくなってる。片耳。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:24:41.03 ID:pHqMBtgz
先天性外耳道閉鎖症で右耳が変形しているし、ほぼ聞こえない。
誰にも教えてないんだが、飲み会で右側に座られると何言ってるか聞き取れず、
頓珍漢な返答してしまう。
ストレス溜まるわw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:35:36.08 ID:Vi9dE0/R
俺も低音が聞き取りづらい
そして俺も滑舌悪くてよく聞き返される
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 01:35:15.80 ID:5unIvRNw
耳硬化症なんだけど、手術は怖くて
避けている。。。
でもそのうちうけんとな。。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 07:49:02.19 ID:8UWetaLi
>>510
両耳障害?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 20:33:29.94 ID:jKhQLdEd
片耳全聾だけど、低い声は苦手だなぁ。
騒音にまぎれやすくて。
それで人付き合いまで左右したくないけど、現実的に難しい場面にも何度か遭遇したよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 07:45:56.15 ID:2h4pPj3I
>>515
片耳全聾なら「騒音にまぎれやすくて」は、それなりに判る。
しかし「低音が聞こえ辛い(>>510)」「低い声は苦手だなぁ」と
繰り返してこぼしている点が問題なのです。

これらが「騒音の有無」に係わらず概ね常に当て嵌まるなら、
健聴だと思い込んでいる側も何らかの障害ありでしょう。
「打合せしにくい」「女の子の声しか聞こえんくなってる」
(>>510)とも照らし合わせれば、その疑いがかなり濃厚かと。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 08:04:15.37 ID:4QoY1llI
誰だって低い声は聞き取りづらいと思うよ
ましてや年齢を重ねれば聴力も衰えるし
518515:2012/02/13(月) 19:50:25.14 ID:QO9NkAhI
>>516
まず、私は>>510と同一人物ではないことをお断りしておきますね。

「騒音がある時」に「低音はよりまぎれやすい」のは、難聴健聴によらないと思います。
また、私は常に「低音が聴こえにくい」というわけではなく、静かな場所ではちゃんと聴こえてはいます。
私の場合、それによる弊害が健聴の方より大きいということと理解しています。

なぜ「低音が苦手」という考えに至っているかというと、ある程度の雑音がある環境で声が低音の人と話すとき
健聴の方が普通に会話をしているのに対して
全く同じ場所、同じ時間の会話にもかかわらず、声が聞き取れずに
会話に付いていけないことが何回もあったからです。

そこまで低音に対して障害があるなら、聴力検査でひっかかりますしね・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 08:45:57.50 ID:O1vYj3Jc
集団や雑音下の会話が難しいって凄い不便だよな…
会話できる場所制限されまくる
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 14:18:04.76 ID:/JjUeMhD
君たち腕があるじやないかと、言ってみる
521516:2012/02/14(火) 14:54:46.06 ID:Fy/mnRTi
>>518
書き込みのタイミングや時間帯などから同一人物だと
思いましたが、混同してしまってどうも失礼しました。

> 健聴の方が普通に会話をしているのに対して
> 全く同じ場所、同じ時間の会話にもかかわらず、声が聞き取れずに
> 会話に付いていけないことが何回もあったからです。

このような「会話に付いていけない」状況はかなり
辛いものですね。これも多くの場合、「両耳聴」が
出来るかどうかが大きなポイントなのでしょうが…。

PS.
「騒音」の「程度」や「種類」「パターン」などにもよる。
特に「低音の騒音」がある時、ある種のマスキング効果で、
「高音部」が紛れる現象も指摘されているので…。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 15:12:04.82 ID:Fy/mnRTi
>>517
> 誰だって低い声は聞き取りづらいと思うよ
> ましてや年齢を重ねれば聴力も衰えるし

この「低い声」は多義で「低音の声」と「音量の小さい声」を指す。
あなたは「ましてや年齢を重ねれば聴力の衰えるし」と
追記しているが、どちらの意味なの?

先にコメントした >>515さんは前者を指していたが、
もしあなたは後者を指すなら、(過度であれば)確かに
「誰だって低い声は聞き取りづらい」でしょう。
523515:2012/02/14(火) 17:25:03.15 ID:zGV5Hm3X
>>521
2つ機能するべき「音の入口」が一つしか機能していないから・・・と考えています。
一度に処理できない、または処理の幅が限られているのでしょうか。あるいは両方。

> PS.
> 「騒音」の「程度」や「種類」「パターン」などにもよる。

そうですそうです。
車内はわりとパターンは分かりますが、基本は場所と人、状況に左右されるので
相手に説明しなくても対応してもらえるというのは・・・
その人の配慮次第であり、万人に理解してもらうのは難しいと思います。
「ここは聞き取りにくい」と分かっても、説明したけど相手に
(この位で聞き取れなくなるわけないじゃん)と思われたら、よほど接近する位しか打つ手がないですし・・・。

その辺をうまく取り繕えるかどうかで、相手に与える印象が全然違うわけですが
口下手で人見知りという性格が対処を困難にorz
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:49:59.85 ID:P3MlPr+3
甘えん坊〜♪甘えん坊〜♪♪
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 02:27:30.43 ID:+JnE3/Sz
身近なひとが無理解なのが良くないのか一生分かり合える人に出会えない気がしてへこむ。まるでなにも問題ないように、絶対に片耳の話題に振れてこない。愚痴も言える雰囲気ではない。
疲れる。

幼少からの片耳でこういう環境なんで、愛想笑いばかり。片耳の辛さなんてわかりづらいし、わかろうと思う人はいないんじゃないか。自分で努力しても、コミが食い違うわけだから。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 10:25:07.36 ID:sNJnjuLY
それじゃあ館内放送は聞こえるか駅ホームとかデパートなど
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 14:07:28.11 ID:K/CtqW4L
>>526
ホームや館内放送は普通くらい聞こえると思う。あまり放送内容を必要としたことがないから気にならないや

私はファミレスでうっかり通路側に聾耳を向けて座り、店員さんの言葉が飛び飛びにしか聞こえない時がある
そこを友人が察して正面から通訳してくれるのって、このスレ見てると有り難いことなんだって改めて思う
恋人も「聞こえてないな」と感じた時はそっと肩をトントンしてから話してくれるし

ただ大人数や賑やかな所はやっぱり苦手。神経張り詰めて疲れてしまう。職場も人の出入り多くて辛い
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 18:57:35.03 ID:zc1w41Hc
難聴そのものよりも耳鳴りがつらい
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:57:02.63 ID:spcDjZkD
私は片耳が聞こえづらく(補聴器ですが)
相手から言われたことに対して、すぐうなずくことが癖になってしまった。
そのあと一瞬考えて、「いや、ちがう」みたいになる。
困ったもんだな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:30:45.12 ID:JsdNpHe2
やっぱ人が多い所に行くのが億劫になる
飲み会とか出会いの場所行きたいのに失聴側に人きたらまず会話にならない
初対面の人に耳の事なんか話せないしさ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:49:34.01 ID:Rnqia7sI
輪になって座談会ってのも苦手だ。
小さな声でぼそぼそ喋る人が必ずいる、っつーかだいたいみんなそんな喋り方だ。他の人達、本当に聞こえてるんだろうか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:28:32.07 ID:3yLm80+2
甘えん坊〜♪甘えん坊〜♪♪
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 10:18:20.77 ID:SNUPHvIZ
>>527
めちゃくちゃ、恵まれてると思います!
うらやましい。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:04:52.02 ID:LXS5mKeL
>>533
書き手であるあなたの立場が良く判りません。
1) 同じような「片聾片健」でも、アンカー先の527の
 聴こえ方だと「うらやましい」と思うのですか?

2) それとも「両耳障害」などで、「片聾片健」の状態だけなら
 その全てを「めちゃくちゃ、恵まれてると思い」
 「うらやましい」と思うのでしょうか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 18:14:22.46 ID:Mco6UsUo
>>532
独立屋〜♪独立屋〜♪
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 19:01:12.35 ID:qiFyjl7B
>>535
(´・ω・`)?
537533:2012/02/16(木) 19:40:20.45 ID:SNUPHvIZ
>>534
言葉が足りなかったですね。ごめんなさいね。
「通訳してくれる人や恋人が近くにいるのは恵まれている」という意味です。大抵は独りで切り抜けないといけないから。

聞こえの悩み、よくわかります。私は片耳で昔より聞こえてない。もっと聞こえていれば職の選択も広いのにと悔しいです。低い声は聞こえなくて、その人を避ける結果になってしまい、お天気屋な性格に周囲に思われてつらいこともありました。

気を悪くさせてしまってすみません。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:19:05.74 ID:IY9C/W23
職場で当番制でスピーチ行うんだが、場所が離れててよく聞こえないんでスルーしてた。
内容は事前にプリント配られてたものに即していたからそんなに困らなかったし。

…と思っていたが、俺にその当番が回ってきたとき、どういう出だしで話し始めていたか、締めくくっていたかさっぱりわかっていないことに気付いたorz
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 08:56:48.06 ID:91GQ9k3d
職を選ぶのに、迷いがなくなっていいじゃん。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 09:04:03.98 ID:sKTUpltU
>>537
周囲の人的環境に「恵まれている」の意とのこと、了解しました。
もっと聴こえていれば職の選択も広かっただろうとの悔しさも
良く判ります。また、成り行きで何とか就いている職も、
ずっとスムーズにこなせるであろうことも。

ただ、この「人的環境」は放って置いても受動的・他動的に
恵まれるか否かではなくて、少なくとも半ばは自分が積極的に
創り出して行く類のものだと私は思っています。如何ですか?
541御館:2012/02/17(金) 11:53:30.26 ID:mdzxl2yK
他人が出来損ないに合わせてなんかくれねんだよボケ。お前等が合わせろ。コミュニケーション能力のないゴミは必要無い
542533:2012/02/17(金) 12:05:56.52 ID:tEos49eW
>>540
何が引っかかってるの?
あなたが努力してないって言ってない。

肉親は毎回言ってるのに聞こえないほうから話かけてくる。聞き耳がどちらか話し手(親)に気を使わせるのは甘えだ、難聴で死ぬわけでもないのに弱音を吐くなと言われます。聞き間違いが嫌で難聴の説明をみんなにしたら、そんなことするもんじゃない!と怒られました。

こんな環境からみて、聞こえを気にしてくれるあなたの周囲は素直にいいと思っただけ。深い意味はないですよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 12:29:36.74 ID:qlF3wii5
甘えん坊〜♪甘えん坊〜♪♪
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 18:27:05.56 ID:GVvGf1Qx
>>534
しかし、お前アスペなの?だれだって、1)なのは明らかだろ?
小学校国語からやり直したらどうだ?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 18:54:15.98 ID:qxndFFh8
>>542さん、
>>527ですが、私あれからレスしていないのですが…他の方と混同されてないですよね…?

>>534の質問にも誠実に答えておられましたが、あの問いはなんか意味がわからないというか、堪えなきゃいけないのかなと

音に関する環境や人間関係は、努力だけでどうにかなるものじゃないです。
私は今は優しい人に囲まれてバランスとれてはいても、職場で「無視した」なんて思わぬところで睨まれたり色々ですよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:14:59.79 ID:GVvGf1Qx
>>540
そりゃそうだろうね。底辺から中庸までのくずばっかりいる環境より
上澄み1/50位の世界に行けば、ずいぶん人間の質が違うからな。
要は勉強して、東大(あそこは逆に人間いびつな奴の巣窟)は無理としても
旧帝大くらいにいければ一番気を使ってもらえるだろ。北大位が丁度いいよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:18:32.64 ID:GVvGf1Qx
北大出の彼女が居たんだけど、ほんと良かった。頭の回転は早いし
2度目まではわすれたけど、あとはずっと俺より先回りして健聴側に来たし。
さすがに、初sexの後のお惚気タイムでは、失聴側からもにょもにょ言ってたけど。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:29:42.55 ID:pmszNruK
彼女や友人に多くは求めない
嫌わないで欲しい
それだけなんだよ
549533:2012/02/17(金) 22:58:23.72 ID:tEos49eW
>>545
しっかり527さんだと思ってました!失礼しました。私的環境が暖かいとほっとできますよね。社会はどこでも何かありますね。覚悟はしててもなかなか慣れないです。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 23:34:09.61 ID:qxndFFh8
>>549
誤解が解けてよかったです

私も社会人になって、くじけそうになることが多いのでまた覗きに来ますね。
ネットが無かったら周りに言われるまま、全部自分の性格のせいにしてたかもしれません。多分すごく孤独だったと思います。
ここで色んな声が聞けて嬉しいです
551538:2012/02/18(土) 00:00:37.25 ID:SzUKjWC+
先輩に仕事の合間を縫って手順教えてもらったりしてどうにか乗り切った。
その一方で締切ギリギリの仕事もどうにか仕上げた。
なんかもう、アドレナリン出まくり。

コミュニケーション、絆、それを維持していくためにも途方もない努力が必要なのだと痛感。



その挙句、仕事の締切を設定した上司が急用でいなくなり提出は伸びたorz
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 09:27:34.40 ID:8fCzU4S5
そう、おめでとう。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 10:24:24.21 ID:XxPuQA5b
>>542
> 肉親は毎回言ってるのに聞こえないほうから話かけてくる。

「聞こえないほうから話かけてくる」というのは
1対1の会話ではなくて、家族が大勢いる食事時や、
コタツで寛ぎながらテレビを見ている時などですか?
その多人数時の位置関係ですが、より聴こえ易い位置
(例えば、左聾右健なら左端側とか)に座っているのか、
そのような位置をキープできない状況なのか?

> 聞き耳がどちらか話し手(親)に気を使わせるのは甘えだ、
> 難聴で死ぬわけでもないのに弱音を吐くなと言われます。
> 聞き間違いが嫌で難聴の説明をみんなにしたら、
> そんなことするもんじゃない!と怒られました。

身近なひとが無理解なのは辛い限りですね。
世の中、必ずしも無理解な人ばかりではないと信じて、
可能なかぎり早い時期に無理解な親元から離れて
自立するのも一つの選択しかと思いますが……。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 13:15:47.08 ID:t30Ul2mL
だから、1対1だろうと、多人数だろうと、いつも忘れられてるといってるだろ。
そんなことも読めないのかお前は。ほんとにアスペを疑ったほうがいいぞ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 13:24:11.28 ID:t30Ul2mL
>>553
大体、大勢でいるときや、丸くなって座っているときの話だったら、問題にするわけがないだろ。
お前、ほんとに大丈夫か?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 20:39:35.37 ID:hHt7Sdcc
>>554
いつも忘れてるんならたまたまのアタリくじで健聴側から話しかけられることもあると思うんだが。
そういうのは皆無なわけ?
557533:2012/02/19(日) 22:36:34.74 ID:7vCdi3VL
>>553
ああ、故意に聞こえない側からされてるのかってこと?故意じゃなくて、本当に関心がない。忘れるぐらい難聴に見えないらしい。

家の中は静かだから我慢して聞いてるけど、うるさい外で何度もこちら側はだめと言ってるのに話されたら、さすがに悲しくなる。

明らかに難聴に見えると職で不利だし、頑張って話に追いついたら難聴にみられない。難しい。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 01:00:55.84 ID:Joq5wXBI
片目の視力ゼロの人は障害者扱いなの?
たしか片目義眼入れてる人は障害者雇用してる会社から派遣でうちの会社に来てたけどな。手帳も持ってるって。

目の場合は片方の視力につられて両方失明してしまうようなことも聞いたことがある。耳はつられること無いよね?

障害者認定に差があるとすればだけど、そんな違いなのかな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 01:45:55.03 ID:Joq5wXBI
>>558
ゴメン、Wikipedia見て自己解決しました。
角度やトータル矯正後視力の総合判断なんだね。

ついでに自分は小耳症で健耳は問題が無いため、今の今まで聴力障害者認定の内容も全く知らなかった。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:00:41.43 ID:DnNjJE9g
リスクを背負って新しい事にチャレンジする勇気でないな
片耳じゃなかったら踏み出せるのにどうも保守的になっちゃう
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:35:39.37 ID:dCgVgPjX
>>557
> ああ、故意に聞こえない側からされてるのかってこと?

よほど尋常でないケース以外は、まさか身内が故意にやるとは思っていません。

> 故意じゃなくて、本当に関心がない。忘れるぐらい難聴に見えないらしい

「片聾片健」が周囲に理解されにくい根本は、恐らくこの辺なのでしょう。
それを前提に、温存されている片健側の聴こえを大切にしながらも、
それなりの工夫を凝らしながら凌いでいくしかないのが現状かも。
ごく当たり前のことだが、並んで歩く時は聴こえ易い側を歩くとか、
多人数時の位置関係なども、ちゃっかりと聴きやすい位置を占めるなど。
(そうでもしなければ、辛い・悲しい思いをする確率が増える…。)

後は誠実であることや、常に心がけて技能・能力などを磨くことかな?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 10:46:36.98 ID:iPOT0S9U
君は技能とか能力はどれくらいありますかね資格とか
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 12:29:22.93 ID:3zl2Nqd9
なんかへんなのわいてる
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:39:38.82 ID:S3Vl0Um7
>>560
甘えん坊〜♪甘えん坊〜♪♪
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 22:55:21.04 ID:t6/OmCp2
両耳のカテゴライズさんはアスペとか言われてもなお何故かここで
アドバイス?をおくってるな。

誰だって「居場所」探してるんだよね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 06:39:45.78 ID:tYQbC8dg
右耳聾です、病後一年でバイトで社会復帰したんだが
自分の精神がちょっとおかしいんじゃないかと思い始めた

ちょっとした事でイライラする、酒で失敗が多くなった
人の言動が気になりる、一つの失敗や事件をずっと考える、話す
気分転換ができない、睡眠が浅い、短い

後天性聾の人のかかりやすい精神病ってなにが多いの?
567予約します:2012/02/22(水) 10:14:18.62 ID:QHlVu1k/
吉田 杏子
商品は売り出します
店の大特典になります
通る友達に歩いたことがあります
くれぐれも逃さないでください
またどうぞよろしくお願いしますの当店を眺めます
日本の友達にお礼を言います
予約購入を歓迎します
http://uicn.cn/c-
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 10:52:24.37 ID:ZZIRyc9a
>>566
鬱病。
鬱病未満でも、抑うつ状態の人は多いと思われる。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 10:56:32.12 ID:ZZIRyc9a
昼間に明るい場所でスポーツをし、数は少なくても良いから良き友人と
語らい、夜はしっかり睡眠を確保するべし。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:45:19.82 ID:4+OO5kYG
>>566さん、
私も他の病気で退職して数年経ち、そろそろ再就職をと考えています。
よろしかったら職種や職場環境、感想等お聞かせいただけませんか?
すべての条件を片聾に合わせることはできませんが、ぜひ参考にしたいです。
5712121:2012/02/23(木) 22:02:11.12 ID:/yE4UfNR
突発性難聴というのは、初期段階の病名に過ぎません。
もう発症して10日前後になるでしょうから、
次の段階に入っている状態だと思われます。
例えば、感音性難聴や慢性難聴など。一時的に、回復傾向になることはありますが。

役立つサイト
http://nantyou6518.fuma-kotaro.com/
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 00:36:43.49 ID:PVxQHJU9
566です
私の結論ですが、どんな職種でも必要以上に頑張らない方がいいと思った。
社会復帰してやる気になると思いますが、一年、半年は様子みて
余計なストレス溜めないほうが身のためだと思う。
離職期間長いし感情起伏あまりない日々から激変すると整理できない
人間関係がめんどくさい所に入ってしまったら辞めた方がいい

大丈夫だと思っていても、障害という精神ダメージは思ってるよりデカイ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 13:24:52.90 ID:ci6viXul
世の中腕一本世界と聴いた事ないか。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 18:34:50.66 ID:OHKhSoXV
聞こえてないのに聞こえてるフリなかなか治せない
無意識にやっちゃうんだよな…
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 19:52:36.63 ID:ic+iy6ku
辛い
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 20:39:17.95 ID:32CQUsp6
いや、聞こえてるんだろ。意味を聞き取るまで聞こえてないだけだ。
ほんとに聞こえてないなら、聞こえてるフリもできないはず。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:17:28.44 ID:V+MZA9Rs
>>572さん、アドバイスありがとうございます。
言われてみて久しぶりの就職に気負いがあったことに気づきました。以前も自分の努力だけではどうにもならないことを頑張ってカバーしようとし、疲れ切っていたことを思い出します。
片耳は愛嬌だけで乗り切れるなら良いのですが、環境や周りの人々にも大きく左右されますよね。
笑顔を心がけながらも、あまり自分を責めたり意識が片耳に集中しないように気をつけます。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:27:45.79 ID:9QlmxG0I
>>576
話しているのはわかるけどなんて言ったか聞き取れない状態、わからんかなー。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 07:05:24.74 ID:dYi93jXN
やたら人の目を気にするようになってしまったのも少なからず方耳が影響してるわ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 08:58:39.48 ID:BQ4V4h+m
>>578
だから、そういう状態だっていってんじゃん。
574が「聞こえてない」と書くから曖昧な表現だっていうこと。
「何言ってるかわからない声が聞こえるから、意味を掴んだフリを治せない」
ならよくわかる。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 09:23:25.34 ID:hJkxC+DF
>>578 (=>>574) 574、576と578を見ての横レスです。
「わからんかなー」と他人を半ば責めるよな口調でぼやくよりも、
あなた自身が先にするべきことがあるのでは?

そもそも最初の「聞こえてないのに聞こえてるフリ」(>>574)
との表現自体が、説明不足であり誤解などの元凶でしょう。
(「聞こえ(て)ない」と表現するのが世間では普通かも知れないが…。)

574のように半ば無意識の内に「聞こえ(て)る」と言わずに、
576が的確に指摘するように「(意味を)聞き取る」と
最初から表現することをもう少し意識した方が、
説明不足や誤解を少しでも防げると思うのですが…。

どうでもよさそうに見える些細なことかもしれないが、
このようなちょっとした表現の積み重ねなどで、
片聾片健への理解がより少しでも深まれば……と思いますが。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 09:26:29.97 ID:hJkxC+DF
>>580
あら!
既に反論してますね。
あなたの認識に、大いに賛同します。

583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 09:48:42.11 ID:dYi93jXN
>>574だけども>>578は自分じゃないし、>>580の言ってる事を言いたかったんだがここの人なら通じると思ったんだよ
てかいちいちそんな事で喧嘩しないで欲しい
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 10:31:05.26 ID:aK/nV+3f
耳の悪い人間はそうなるんじゃね。
自分なんですが上の句と下の句がきこえないからな、上の句が聞こえても下の句が聞こえないとかまたはそのぎゃく
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 12:47:30.74 ID:5oFnaDrE
なに言ってるかわからない=聞こえてるけど聞こえてない。という感覚は、先天性の人は多いと思う。元々聞こえが不完全だから、普通との差がわからないんじゃないかな?

子供の頃から聞こえてなくても聞き返さないで笑って流してるんで、私もなかなか治らない。親も指摘してこなかった。

でも、曖昧なのは社会では心底困る。なぜか聞こえないからもう一度話してと言いにくいんだよね。ちゃんと聞ける人もいるのに。どこがちがうんだろ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 13:20:57.14 ID:aK/nV+3f
えって、何回も繰り返すぞ俺って大事な話かもはれないし。最近は無いけどな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 17:55:31.18 ID:5hs5t3BA
何回も聞き返すと大体苦笑いされる

ちなみに最近声の小さい子とデートしてるんだが 凄まじく聞き取りづらくて疲れる
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 20:39:27.61 ID:YCf52wEW
でもさ、自分も経験あるんだよ。何言っても「え?え?」って聞き返されて呆れたことが。

だから相手の気持ちもわかるんだ。話にならない話は最初からしたくないなって思う。

あー性格悪い自分が嫌だ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 21:33:22.30 ID:5hs5t3BA
人の事言えないんだが蚊の泣くような声だと健聴側でも聞き取りづらい
失聴側だと無理すぎる
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 22:36:15.02 ID:WtoC2hwZ
甘えん坊〜♪甘えん坊〜♪♪
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 01:43:35.38 ID:Wer3Dtay
バイトを探してるんだけど
片聾で音の方向が分からないから、ホールスタッフ(特に飲食店)は諦めたほうがいいよね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 10:34:13.67 ID:pbvaht9L
君はあきらめろ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 10:52:34.74 ID:NKj9axf2
甘えん坊〜♪甘えん坊〜♪♪
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 11:03:26.09 ID:52eXTzsV
酔ってる客は声デカイし、居酒屋注文機械化されてるし
厨房は一人で作れる様になれば問題ない

カミングアウトしたくないならやめた方がいいよ
余計なストレスがかかる

小声で話さなきゃいけないオフィスや速さ勝負のコンビニよりいい
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 18:27:33.26 ID:k3rEtl0v
スレチだったらすいません。
[症状]左耳(聾)右耳(健聴)
[年代]2ヶ月
[内容、悩み、質問、出来たこと]
息子の左耳が聞こえないと診断されました。
右耳は健聴のようです。
育てていく上でアドバイスありますか。
やっぱり左利きの方が便利ですか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:28:01.08 ID:Duy+CiKs
普通の子と同じように育てなさい
若いうちは特に困ることもあまりないし
でも大きくなったら自覚させる必要ある
社会人になってから戸惑い悩むから
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:42:35.16 ID:0c+M/oGo
普通よりはインプットや言葉の意味を多くしてあげたほうがいい。聞こえないことで諦めたり、人より一歩引くのを防いであげてほしい。失敗をしないように配慮してあげて。

進路を考える頃に、一緒に本人と聞こえについてのデメリットと向き合ってあげて下さい。
598595:2012/02/28(火) 22:17:47.79 ID:wjpQzCeC
ありがとうございます。
息子と一緒に私も成長出来るように
がんばります。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 22:44:39.92 ID:W3g4sGCP
>>598
騒がしい場所では健聴側から話し掛けてほしいけど、まず本人がそうしてほしいと自覚を持たせた方がいいと思います。
親が常に先回りして健聴側から話し掛けると、本人は不都合に気づかないかもしれません。
まあでも、あまり気負う必要はないですよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:29:21.45 ID:r/MRyLyz
>>598
利き腕は気にしなくてもいいかもしれません。
というより、利き腕の差で便不便があったという話はここでも無いので分からないのです。

それと余計かもしれませんが・・・

1)もしそのことで悩むことがあったら
分からなくてもいいので話を聞いてあげてください。
ただでさえ相談先が少ないので、親が突っぱねたら高確率で孤立させてしまうことになります。

2)他の「難聴者」と比較しない方がいいと思います。
「先天・後天」とか残った聴力で症状に差があるので本人には参考にならないことが多く
よほど芯の強い子でもない限り、劣等感を植え付けるだけになると思います。

あとは子供の自覚次第です・・・思春期中までに自分で気づいているなら、
友達とのやり取りの中で学んでくれる・・・かもしれません。
少なくとも、大人になってから気づくのでは遅いと思います。

お子様の健やかな成長をお祈り申し上げます。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 06:42:05.05 ID:yk0axRA2
子供の時に気づくのは難しいと思う
大体普通に聞こえちゃうから
方耳が聞こえない事を理解しても普段普通に聴こえるから気に止めないと思う
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 00:00:10.09 ID:kyMJgoWo
>>595
俺の親は特にこれといった配慮はせず、兄のノウハウをそのまま適用していた模様。
医師からは「普通」に育てるのが一番と言われていたそうな。
…とはいうものの、もし>>595さんのお子さんが第一子だったりしたらその「普通」がわからないから難しいか。

健聴側から話しかけるのがいいか悪いかって問題があります。

失聴側が死角になるから、聞こえる側から話しかけてくれたほうが聞き取りやすい。
とはいえ、長い人生で関わる人すべてにそんな配慮なんか求めていたらキリがない。
だから将来のことを考えてスパルタするか、家庭内だけでもラクさせるか。
この点はよく考えておいたほうがよいかと。
本人の気質や健聴側のスペックにもよるから難しいですけど。

あと、成長して聞き取りのことで辛いと訴えた時、両耳アウトの人や手帳が交付されるレベルの障害者を引き合いに出してその訴えを退けないであげてください。
両耳アウトの人や手帳が交付されるレベルの障害者とは方向性の違う苦しみがあります。
両耳普通に聞こえる人を基準に考えてみてください。

進路において、警察官や自衛官など危機管理の現場仕事は厳しいというか無理。
とはいえ、この点を子供のうちから覚悟させるってのもどうかと思うけど、早いうちにシビアな考えを持たせたほうがよいとも思います。
俺は無謀な挑戦でかなりの遠回りをしてしまいました。
早々に諦め他の分野に専念していればと後悔しています。

利き腕に関しては、健聴側が利き腕だったら電話しながらメモとるのが難しいという程度で、工夫で何とかなると思われます。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 11:53:04.97 ID:TmD+h+Aq
なんで俺なんだよ
もう死にたいよ

って何かあるたび思う
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 16:51:45.64 ID:4GjHv3Ia
wikiより 小耳症の発症率:約6,000から10,000人に1人

薄いとこ引いて産まれて来たなと、
逆に自分は運がいいんじゃないかとそう思う時もある
生まれる時に1/10000引いてるんだから、
ナンバーズ3の1/1000なんて、その気になればいつでも当てれる気でいるw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 18:41:12.43 ID:pcHg+m/M
>>603
どうぞかまわず逝ってください。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 19:14:02.67 ID:lSAxn4eH
>>603
わかってくれる人が現れるよ。
いつか。多分。きっと。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 19:52:43.95 ID:FUffldtU
片耳補聴器なんですけど
もう片方も補聴器しようかと考えていますが
やっぱり耳鼻科で測って、耳鼻科出入りしている業者の方がいいでしょうか?
最近、補聴器業者増えましたよね
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 20:09:55.38 ID:TmD+h+Aq
送別会出たくないな…
飲み会は極力出ないようにしてきたが職場の送別会は出ないわけにはいかないな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 21:38:52.35 ID:UtlbEr7t
甘えん坊〜♪甘えん坊〜♪♪
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 08:31:53.14 ID:mzEJbwBI
>>607
両耳障害はスレ違いです。
補聴器の相談なら以下のスレへどうぞ!

補聴器業界についてじゃんじゃん語ろう【9dB】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/megane/1318122717/
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 11:05:30.98 ID:o7cJSU9a
どちらも両腕つかえるようにしろや便利だぞとしかし自分は右です左がかっこわるいかな
6122121:2012/03/02(金) 20:24:22.73 ID:lhKAvcFq
突発性難聴というのは、初期段階の病名に過ぎません。もう発症して10日前後になるでしょうから、次の段階に入っている状態だと思われます。例えば、感音性難聴や慢性難聴など。一時的に、回復傾向になることはありますが。
役立つサイト
http://nantyou6518.fuma-kotaro.com/
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 09:04:09.44 ID:kDf5fBp5
>>607
出入り業者ってリオン?それだと出入り業者一択になるよ。
患者と医者の力関係的に事実上ワイデックス、シーメンスとか他のは
選ばせてもらえなくなる。
そういう意味では、業者と結託してる病院はあまりお勧めはしない。
選択肢は広く持った方が良い。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 10:44:00.78 ID:7ET95ksg
丁寧なのは好感だけど
両耳難聴の関係はスレ違いだ。

以前両耳難聴と片耳難聴の話がごったになって荒れたことがあるようなので・・・
軽度難聴のスレが機能していないのは気の毒だけどね
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 01:25:57.14 ID:7gBsIchu
体調悪くイライラしてるに聞き間違いとかで弄られ過ぎると、態度にでちゃうな
普段はボケとしてやり過ごすのに、ムカついて帰って来ちゃったぜ
616御館:2012/03/04(日) 09:46:49.24 ID:LNxpYUW9
ボケっていうか出来が悪いだけだろ(笑)良い様に言うなタコ(笑)身の程を知れ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:29:35.62 ID:ZCXQooud
>>589 亀レスですが……。
> 人の事言えないんだが蚊の泣くような声だと健聴側でも聞き取りづらい
> 失聴側だと無理すぎる

「失聴側だと無理すぎる」のは当然すぎるほど当然だからこそ、
話し手との位置関係などが重要になってくるのでは?

「蚊の泣くような声」だと両耳健聴でも聴き取り難いのが普通。
両耳健聴でも「聴き取り難い」例を挙げれば、以下のケース。
 1)話し手の音量が小さすぎる
 2)話し手の発声・発音などが悪い(聾声や訛りもなど含む)
 3)発声や音量は普通でも話し手との距離が遠い
 4)話し手との間にガラスなどの遮蔽物がある
 5)環境騒音などが邪魔する(反射音も含む)

たとえ片聾でも、片健側を活用する適切な位置関係なら、
極端に聴き取りが悪くなるとは考え難いが?
(両耳聴が不可能で片耳聴きしかできないので、
 5の環境騒音については事情がかなり違ってくる。)
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:34:03.31 ID:JfkETZ3r
音は回折してくるわけだから、どっちからかの音でも、結局両方で聞いている。
その場合、騒音状態から脱しているサイドからの音声という事で、両耳で聞ければ強い
ということじゃないだろうか。
619御館:2012/03/07(水) 08:39:10.38 ID:weTuIupr
だから何だ?お前が悪い
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 10:09:54.55 ID:g26hVwqC
クズが沸いてるね


621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 10:18:28.50 ID:awfXToqq
前からあぼんしてる
622御館:2012/03/07(水) 13:00:55.70 ID:weTuIupr
お前等が人間からリアルあぼんされてるみたいにな(笑)あはははは!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 09:21:41.23 ID:066B1DMN
まぁお前が考えるほど落ちていないな。お前の落ち方には、ここの誰もかなわん。
624御館:2012/03/09(金) 11:46:38.73 ID:oVgYAlCu
お前の身体能力の落ち方は半端ねーけどな(笑)あはははは!
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 19:13:01.89 ID:RnkueDR3
スーパーのレジの仕事が右耳が聞こえないとやっぱ無理?
大抵のレジって右からお客さんが流れてくるよね、そうなるとやはり無理か
対面販売のコンビニの方がマシだろうか
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 01:04:08.52 ID:V5s/++jB
>>625
うん。たぶんレジは難聴側からの流れだとキツイと思う
周りが騒がしいところはやめておくべき。
職員やお客さんに高齢者が多い職場も向いてなかった。お年寄りは声が大きくて一方的にまくし立てる人が多く、近くで話されてると自分達の会話ができない

耳鼻科も精神科もハロワも片耳にアドバイスできないから、こういうサイトで情報集めるしかないんだよね…
627御館:2012/03/10(土) 01:42:28.09 ID:biZ/Svvd
普通聞こえるんだよカス。お前が出来損ないだから仕事に支障があるんだろ。甘えるな。お前が悪いだけだろ。二億倍集中しろ。レジも打てないって(笑)え?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 07:54:41.70 ID:hAUJmzNA
コンビにやってるけど、慣れるまで苦痛だった627みたいな
可哀相な客来るし、でも店長や同僚が耳の事知ってたからフョロー
してくれたよ
629御館:2012/03/10(土) 11:58:23.60 ID:biZ/Svvd
>>628フォローな(笑)そんな間違い方初めて見た(笑)(笑)恥ずかしい出来損ないだよな。お前が一番可哀想な出来損ないだよ。しっかりしろ!間抜け
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 02:44:57.13 ID:dF2+BbL6
御館よ、楽しいか?虚しくならない?
人格的にお前が一番可哀想な出来損ないだよ。
631御館:2012/03/11(日) 08:46:38.49 ID:EGBlL6RB
お!フョローさん降臨(笑)
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 09:28:21.15 ID:bXzJmUSM
御館は、さびしいからかまってちゃんタイプの荒しではないな。
そうとうゆがんだリア充で、精神が鬱屈してその攻撃性をここで発散してる。
だから、無視は意味ないよ。相手しようとしまいと、こいつの目的はいつも達成できてる。
こいつを追い出すには、徹底的に相手してやって、疲れさせて、精神困憊させて
ほうほうの体で追い出すしかないんじゃないか。おれはそれにやぶさかでないけどね。
633御館:2012/03/11(日) 12:35:44.59 ID:EGBlL6RB
素う、ロン、その他アホは全てそう言って立ち向かってきたが私はビクともしていませんよ?(笑)お前みたいに名前も変わらず名無しにもならずな(笑)お前はただ黙ってろ。勝てないんだからよ(笑)ぎゃははは!
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 15:50:15.81 ID:Zhxzp9T0
震災に情報は大事。
携帯でもスマートフォンでもいいから、振動でわかるように設定にしておくこと。

あと、自分の周り以外の多くの情報(音・声)に注意する。映像見てると、車の中は外の高いところから逃げろと言ってくれているのが聞こえない。窓開けて聞いてた人は早く逃げている。
635御館:2012/03/11(日) 18:18:51.33 ID:EGBlL6RB
うまくフョローできるってさ(笑)
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 22:53:30.66 ID:PGXLUbbK
車から異音発生。
ディーラーに持ち込むも音の発生源を聞かれ返答に窮す。
様々な状況から絞り込んで伝えるが、普通に両耳聞こえてりゃ直感的にどこからなのかわかるんだろうなー。

貸し出された代車で色々回ってると、その代車でも異音発生。
何かにぶつかったわけでもない。
信号待ちのときニュートラルにして空ぶかししてみるがその時は発生しないためエンジン関係ではないと判断。
あくまでも走行中のみ風切り音のような音が発生。
タイヤに異物が挟まったか? それとも…?

などと考えながらディーラーに戻り事情を伝える。

リアドアの窓が開いていたorz
637御館:2012/03/11(日) 23:46:08.59 ID:EGBlL6RB
迷惑で愚かな野郎だな
638御豚:2012/03/12(月) 20:33:37.54 ID:cEFAX/0h
御館いい加減にしろ!(平泉成風)
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 10:53:24.85 ID:vR0fvJOk
君たちの会社でホームページはあるのかな、仕事は一体何を。。。
640御豚:2012/03/15(木) 12:35:20.74 ID:N8SklCuU
御館!お茶(平泉成風)
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 14:39:36.53 ID:rlyg7BoV
皆さんは真面目に仕事やっているのかなどうかな。俺は無職です
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 17:29:41.42 ID:4DP/yoIG
仕事はしてるけど色々辛い
方耳で上手くやれてる人は凄いよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 18:45:35.82 ID:dAPRySZd
病気で退職して片耳も考慮しながら次を探してるところ
難病だったので治療困難、なのに障害年金も無理、もちろん障害者認定も無し
片耳と一緒だなあと思った。こんな中途半端な生きづらさを抱えた状態で健康な人と競うのか…
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 19:14:58.99 ID:0oNC9DpX
人よりも努力することが必要なのに
尚健康な人と同じものを求められるのは未だに慣れないね。

立ち回り次第なんだろうけど、年を追うたびに積極性が無くなっていくからジリ貧だ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 10:19:45.32 ID:iz/NuJfn
方耳で仕事はしんどいしかし色々頑張っている人はえらい。
行動力と責任感あるんじゃね。テレビでみたハイテクよりローテクとか
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 10:55:47.14 ID:isdywZv1
>>645
責任感はある。普通よりずいぶん持ってると思う。
ただ先日、意地悪な先輩から「やってます〜頑張ってます〜みたいな態度がムカつく!」と言い捨てられたさ…
他の人にもそんな気を張らないでもいいよと言われたこと何度かあるので、あながち間違いでもない印象なんだろうな。

でもさ、事実気を張ってないと
ミスに繋がる可能性は大きいわけで。何度も失敗を経験すれば神経張り巡らせてしまうよ。

両耳健聴とは違っても仕方ないじゃんね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 11:01:45.84 ID:Fwzl+fqM
>>646
気張らなくていいって言われたらそれ伝えればいいんじゃない?
意地悪な先輩はどうでもいいとして
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 12:00:28.36 ID:isdywZv1
>>647
うん。大袈裟にならない程度に伝えるようにしてる。
相手も「へー」という無関心から「そういうこともあるんだ、知らなかったよ」「甘えるな」「言い訳すんな」まで様々な反応がある。
「じゃあ、何かの時はこちらも気をつけるね」と言ってもらった時は嬉しかったな。

自分もそんなオープンな人になろうと思った。
649御館:2012/03/16(金) 12:31:37.34 ID:Hohb5jml
逃げて何になる?お前が悪いと言われるのがいいんだよ。チームプレーにダメな奴は要らないの。一人の出来損ないのために皆が迷惑する。許してくれるのをオープンだと勘違いするな。どうでもいい奴と思われてんだろが(笑) しょせん出来損ないだとな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 13:09:28.32 ID:gApBpuk+
みんな頑張ってるね。
人よりハンディがあるから補おうとして頑張りすぎてしまう。耳が悪くて…というと甘えてる、頑張るとそこまですることないって言われた。

年々疲れが解消されず、たまって来る感じ。周りも運が少なからずあるね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 14:24:53.34 ID:iz/NuJfn
>>646
仕事は一体なにを何年間しているのかな、会社のホームページあるのかな
652御豚:2012/03/16(金) 17:00:35.64 ID:ukTDofNP
御館!ウダウダ言ってないで飯にしろ(平泉成風)
653御豚:2012/03/16(金) 18:09:44.33 ID:ukTDofNP
御館!風呂(平泉成風)
654御缶:2012/03/16(金) 18:15:39.08 ID:qpBRGwiw
御館!お前は、もっと逃げずに向かっていけ!そしてトップになれ!
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 11:13:56.47 ID:ImsN6q7E
なんでこんなハンデばっか背負って生きなきゃいけないんだよ
世の中不公平すぎる
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 13:36:16.81 ID:uAGk/ubm
あんたは仕事やっているからいいんじゃねぇかwww
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 17:42:39.66 ID:aoAdfCgI
>>655
自分が部下を持つようになって思うんだが、
片耳が聞こえない(聞き損じがある)ことよりも
頭が悪い(文書・メールを理解できない)方が社会人としては厳しい。
大変かも知れないけど、ひっくり返せないハンディではないよ。

大学入った後で銀行・証券業界には就職できなそうな事を
知ったときにはヘコんだけど・・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 18:57:01.16 ID:nIOHuFgJ
甘えん坊〜♪甘えん坊〜♪♪
659御缶:2012/03/17(土) 22:26:45.49 ID:U4j4Wp5J
おい!甘えん坊野郎。
お前も逃げずに困難に立ち向かってトップを目指せ!
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 23:07:49.48 ID:OOOt4jLu
そうだそうだ。
こんなとこに頻繁に立ち寄って書き散らしていくような「甘えん坊」から脱却してみなさいな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 23:24:38.33 ID:bL+mGNm5
それは自身が甘えてるということを認めるわけですねw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 00:21:15.65 ID:0ZmI/IBv
ほんと片耳難聴を言い訳にして甘えてるやつ多いな。

俺が心配なのは子供に遺伝するかどうかだけだっつーの
663御缶:2012/03/18(日) 00:42:50.94 ID:uy79Obj+
よし!お前も合格だ!心配なら子供を諦めろ!子供だけが人生じゃねぇからな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 00:47:01.04 ID:/eKeimLV
出来ないことは出来る人が助けてあげればいいんじゃないの?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 00:47:57.74 ID:kpRWIk12
>>661
違う。甘えと決め付けてそれしか書き込まない人間に呆れているだけ
自分も片耳で困ることがあってもそんなに気にしなかった。だけど、環境によっては仕事に影響するレベルになることもあると気づいたよ
だからここで愚痴や弱ってるカキコミに心ない言葉を浴びせる奴らには消えてほしい
心底困ってる人に、具体的にどうしたらというアドバイスもできない輩に口汚く言い捨てられてるのは見てて忍びない
666御缶:2012/03/18(日) 01:10:56.86 ID:uy79Obj+
お前の文章は、まるで、「御館」とかいうやつとか「甘えんぼ♪」とか書かないやつとかに
まともな人格があると思っているような口調だな。まともに影響受けてんじゃねぇよ。
ネットのゴミはさっさと頭の中でダストボックスに突っ込んどけ!
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 07:56:51.33 ID:lQdtzzMx
全然周りに気づかれない超小型骨伝導補聴器ないかな
昔メガネ型の骨伝導補聴器を試したことあったけど
多少失聴側でも聴こえて無いよりましだと希望が見えたと思ったけど
少しでも骨とメガネの当たる位置がずれると音がなって使い物にならなかった

簡単に脱着できて煩わしくなくて音出ない小型骨伝導かメガネ開発してくんないかな

668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 10:22:10.62 ID:BT8A4+fI
今はやりの、ハンズフリーのなんかあるよな。
耳に掛けるやつとかつけるやつ、丸とか四角とか
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 15:28:37.89 ID:qmOPg59y
>>657
>銀行・証券業界には就職できなそう

そうなんですか?確かに証券取引所のザワザワした感じは
難しそうですが…。
670御館:2012/03/18(日) 18:55:39.59 ID:6QLNMlqf
なーんにも出来ないのかよ(笑)何にし生きてんだよ情けない
671御豚:2012/03/18(日) 19:26:44.68 ID:l+azGhf+
御館!ウダウダ言ってるから魚が焦げてるじゃないか(平泉成風)
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 23:40:08.44 ID:I8zVicmG
>>669
自分が大学生だったのは20年ですからw
当時は「左右で受話器を持ちながらメモを取る」のが
半ば当たり前だったそうですよ(先輩のリクルーターの話)
バブル時代に経済学部に入ったので、志望は証券・金融でしたが
私の耳の事を知っていた先輩(都銀就職)にも
仕事をこなすのは難しいと言われてしまいました。

今はメールがあるからそんな事もないでしょうけどね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 23:42:31.22 ID:I8zVicmG
>>669
20年「前」ですね、
失礼しました。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 01:02:30.37 ID:q7v/XtV2
>>657
「片耳」であることそのものは致命的なことではないんですよね。
うまくフォローできればどうということはない。

このスレを1年見てきて、また実体験として思ったのは
そのフォローの方法を学ぶ機会は自分で掴むものだということ。
具体的には人の輪に飛び込むことの繰り返し・・・でしょうか。
会話ってそもそも知識や助けでどうにかなるものじゃない以上、体験の連続で学ぶしかない。

「片耳」という事実そのものにケチをつける方には無視、または大人の対応でいい。

あと書き込む人は>>2は読んでね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 06:51:21.54 ID:+niM5ugz
>>669
俺の父親は俺に教えず大学生になってから母親から聞いて知ったが産まれた時から片方の耳が一切聞こえない先天性だった。
しかし父親はまあ今ではメガバンクになっちゃったけど有名な当時は1流と言われる銀行に勤めて
合併後副支店長まで頑張った。その後は家庭の事情で退社したが頑張って他の会社で部長で働いてる。
しかもつい最近知ったのが観葉植物を買うのをお願いしたら枯れかけた茶色の状態の植物買ってきて俺は事情知らなくて文句言って後悔してる。
父親は先天性赤緑色弱も持ってたらしくネットでよく調べたら赤色と「緑色」が茶色に見えるんだ。
生肉赤色が焼いた肉茶色、元気な緑色の植物も枯れかかった茶色、枯れかかってても茶色。元気か分からない。
凄まじい罪悪感を感じた。俺は先天性アトピーで困ってはいるけど皆絶対に劣等感とか持たないで!
病気持ってる人間は親しい人以外には教えないからどうして俺がってなりがちだけど皆絶対に1〜2つ難しい病気と戦ってるから。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 17:08:36.48 ID:Yue/RZok
669です。子が片耳です。

>>672さん
なるほど、電話がキツイということだったんですね。
回答ありがとうございました。

>>675
障害がある人だけが不自由なのではなく、難治性の病気をもっていたり
強いコンプレックスを抱えていたりする人も、日常生活に不自由さを
感じますよね。

コンプレックスのない人間はまずいないし、色々含めて個性だと周囲が
認め合う環境があればいいんですが…。理想ですよね。
677御燗:2012/03/19(月) 18:37:53.71 ID:rch9NNYx
>>670
乙!また、全能のお前にとっては、ここに居るバカどもはまったく笑止千万だろうがな。
俺に免じて、許してやってくれ!
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 19:41:44.88 ID:q7v/XtV2
>>676
確かにコンプレックスは誰しももつものなんですが・・・
片耳難聴(聾)の場合、相談が非常にしにくいのがネックかと。

ここに書き込む人は、多かれ少なかれその辺のストレスを持つ人が多いのではないでしょうか。
私もそんな感じです。
679672:2012/03/19(月) 22:30:29.92 ID:6f8yMsJX
>>676
就職に関しては、視力が悪いと制限を受ける職種があるのと同様に
不向き(なれない)ものがあるだけのことです。
学生の時はそんな事も深く考えていませんでしたw

子供からすると、『自分の心配をしてくれる親』というのは
何より心強い味方ではないでしょうか?
いずれ社会に出るなら、過保護になっても本人が後で苦労することが
多いと思いますから、見守ってあげてくださいね。

私は右耳難聴(聴力ほぼ0)ですが、仕事もしていますし結婚もしています。
ハンディの捉え方・解決法は人それぞれでしょうが、片耳難聴だけなら
「おおよそ普通に過ごす」事も可能ですからあまり重大に考えない方が
良い結果につながると思いますよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 21:12:25.28 ID:Yv5qqlxP
二、三度聞き返した時に呆れられたのか苦笑いされると悲しくなるね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 00:03:04.03 ID:sWPtAoJh
甘えん坊〜♪甘えん坊〜♪♪
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 10:13:06.38 ID:uZelE1VY
東日本に行って来て復帰と復興させます。みなさんどうもありがとうございました
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 10:13:11.84 ID:9dc8YOu+
たしかに両耳難聴の>>681に比べたら甘えだよな
684御韓:2012/03/21(水) 17:13:30.81 ID:ZLqzcaiN
まったくだ。>>681は茨の人生、辛酸を嘗め尽くして乗り越えてきたつわものだからな。
おい、スレにいるやつ、みな敬服しとけよ!
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 11:16:15.95 ID:k0d3RohD
自分を信じましょう信じられるのは自分だけ
686御館:2012/03/23(金) 13:45:45.26 ID:XWvIHdAJ
自分の身体さえ言う事聞かないもんな(笑)
687御豚:2012/03/23(金) 18:27:31.96 ID:K3W1P+ET
御館!今夜はざるそばにしてくれよ(平泉成風)
688御癇:2012/03/23(金) 22:24:28.93 ID:yXKyVn+K
御館!大分指先の回転力が鈍ってきたな!だんだんコメントが寒くなってきたぞ!
もっとお前は身のあることを長文で書け!いつもいつも下らん短文ばかりだと
飽きられるぞ!
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 09:27:33.28 ID:2Bfpn6Nn
基本的に、むいているむいていないを考えないとだめだろ。
そしてなるべく早く対策を打つ。

☆向いている
エンジニア 法律家 教師 芸術家 職人 スポーツ選手(事務よりは困難は少ない)
(ようするに対人コミュニケーションを主としない)
★向いていない
販売 営業 事務内勤 指示受け作業員 音楽家(芸術家のなかでもこれだけは
向いていない) 声優(俳優) 
(ようするに、対人コミュニケーションを主とする)

だから、それを見据えて進路選びをすりゃいいんじゃない。文系大学生の時点で気付いたら
必死に軌道修正すればなんとかなるだろ。

俺の場合一度会社に入っちゃったからなかなかやっかいだたけど。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 09:55:55.06 ID:FXkiJDsp
自分の性格と、片耳の向いてる仕事が合わない。

例えばコミの少ない仕事だと聞こえの問題はないが、言葉の出力がないんでストレスがたまる。ないものねだりなんだろうけど難しいね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 11:31:34.79 ID:zhWqM2rQ
>>689
ちょっと待った。
エンジニアだって会話の要素はたくさんある。
延々とCADイジってりゃいいってもんじゃなくて、様々な部署と配管スペースの奪い合いで折衝に明け暮れたりする。

健聴側のちょっと離れた会議机で壮絶なやり取りが展開されてるもんだから、目の前にいる同じチームの人の発言すら満足に聞き取れない…なんてことがよくあったりするし電話の応答も多い。


安易に向いてる向いてないなんて言わず、まず経験したことある中から向き不向きを考えてほしい。
流石にひとりでこんだけの職歴があるわけじゃないっしょw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 14:08:09.59 ID:FXkiJDsp
雑談が聞こえないのは辛いよね。数人で話す時、聞き漏らさないようにしてるとすごく疲れる。昼食や休憩に集まって話すのも苦手。それでも対策がないから場違いになろうが適当に頷いてる。

理解してくれるのは友達くらい。職場、世間に期待してない。説明してもみんなと同じようにしないと(席の位置、電話番とか)理解しにくいのか、特別扱いだとか陰口叩かれ反感買う。こんな経験ばかり。

でも片耳を治せないのだから、反応難しくても説明していかないといけないんだろうね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 15:05:45.22 ID:sUuhiwxO
甘えん坊〜♪甘えん坊〜♪♪
694御館:2012/03/24(土) 15:17:19.31 ID:tFJHQYxX
出来損ないに世の中が合わせてくれるわけねぇだろが(笑)甘ったれるなボケが。お前が悪いんだろが
695御豚:2012/03/24(土) 15:24:55.15 ID:2X1iiree
御館!トイレットペーパーがきれてるじゃないか(平泉成風)
696悪寒:2012/03/25(日) 07:20:54.90 ID:2hV25ed1
>>692
説明は、基本的に「何で?」と聞かれるまではしない方がいいと思う。
「何で」と聞いてきた時点で相手は自分に興味があるからね。そこで「実は」とやると
印象度は強くて、確実に認識される。

飲み会とかも行かなきゃいいのよ(行くなよよろめいて)そうすると、
「何で行かないんだ?」といつか聞かれる。そのとき「実は」なんだよ。

だから、自分からは言うな。


それから、御館!お前の単細胞思考をなんとかしろ!ったく、同じことしか
言ってねぇだろうが。小学生レベルの会話だな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 07:48:42.24 ID:cCxHGx6I
>>696
説明しないと誤解されまくってかえってめんどくさいことになりそうなんだが。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 07:59:15.51 ID:cCxHGx6I
>>689
☆向いている
エンジニア 法律家 教師 芸術家 職人 スポーツ選手(事務よりは困難は少ない)

エンジニアも法律家も会議や口でのやり合いは多い。
芸術家、職人、スポーツ選手はなるのが難しいし、食えるかどうか。
教師は…子供たちのガヤガヤとした声の中で聞き分け出来るか。職員室内ではどうか。

耳を使わない仕事なんてないよ。それこそビル清掃くらいしかないんじゃないか。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 08:03:24.52 ID:cCxHGx6I
健聴の方の耳を大事にしつつ、説明して一生懸命働くしかないんじゃないか。
そういう意味では、騒音が大きい工事関係などは避けた方が良いような気がする。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 08:08:36.42 ID:a0kLYQ1p
医療系はどうでしょう?
職業柄理解がある人間は多そうだけど仕事に支障がないわけじゃないですよね
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 08:42:46.47 ID:HwwaHVWs
444:甘えん坊〜♪ = ID:pGPAoGM0 = 甘えん坊〜♪♪
494:甘えん坊〜♪ = ID:W5VTg8Rr = 甘えん坊〜♪♪
499:甘えん坊〜♪ = ID:vWe4REuE = 甘えん坊〜♪♪
507:甘えん坊〜♪ = ID:erLeidOl = 甘えん坊〜♪♪
524:甘えん坊〜♪ = ID:P3MlPr+3 = 甘えん坊〜♪♪
532:甘えん坊〜♪ = ID:3yLm80+2 = 甘えん坊〜♪♪
543:甘えん坊〜♪ = ID:qlF3wii5 = 甘えん坊〜♪♪
564:甘えん坊〜♪ = ID:S3Vl0Um7 = 甘えん坊〜♪♪
590:甘えん坊〜♪ = ID:WtoC2hwZ = 甘えん坊〜♪♪
593:甘えん坊〜♪ = ID:NKj9axf2 = 甘えん坊〜♪♪
609:甘えん坊〜♪ = ID:UtlbEr7t = 甘えん坊〜♪♪
658:甘えん坊〜♪ = ID:nIOHuFgJ = 甘えん坊〜♪♪
681:甘えん坊〜♪ = ID:sWPtAoJh = 甘えん坊〜♪♪
693:甘えん坊〜♪ = ID:sUuhiwxO = 甘えん坊〜♪♪
702悪寒:2012/03/25(日) 08:46:36.07 ID:2hV25ed1
じゃ、薬剤師が一番いいじゃん。まよわず、薬学部逝けよ。
患者とのマンツーマンの折衝もないし、現場も静かなもんだし。
ほんと、薬局行って薬もらうとき、つくずく薬剤師になるべきだった思うわ。
患者と直接かかわるのはきついよな。
注射しようと思って「○○さんですか?」と聞いて明瞭な答えが返ってこないと
患者間違えの重大事故とか起こしそうだし。

あと、聞かれるまで話さないとか、人のうわさで広めてもらうとか、その方が
印象がいいと思ってる。
大学のときの同僚で、耳の悪い女の子がいて、あまり親しくないので挨拶程度だったけど
いつも愛そうよく挨拶はしていたのだけど、あるとき横のほうから話しかけたら
完全無視?という状況になった。うわっこの子俺を本当は嫌っていたのか?と思うほどの
完全無視。でも、その後もちゃんと挨拶はしてくる?何だこりゃ?と思っていて
しばらくして風の便りに「あの子は相当耳が悪い」とのうわさを聞いて合点が行った。
それで、すんなり印象に残った。あれが、わざわざ自己紹介的にカミングアウトされてたら
あまりいい印象はなかったかな?とも思うし、ともかく、ちゃんと人と向き合っていれば
多少誤解されようと大丈夫なんじゃないか?と思うようになった。
まぁおれも、気付かずに、完全無視とか似たようなことしてたかもしれないんだけどね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 09:04:00.86 ID:a0kLYQ1p
薬剤師は金銭的にも時間的にも厳しい
六年間も行かなきゃいけないし
704御館:2012/03/25(日) 10:04:58.65 ID:AK5sFaBf
頭もいるぞ。お前には無理(笑)
705御豚:2012/03/25(日) 10:42:47.11 ID:ASR4pc/3
御館!今夜ひさしぶりにどうかのぉ(平泉成風)
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 14:15:58.70 ID:5OUc8JNX
気持ち悪い
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 16:52:18.13 ID:G4L8puGt
>>702
> あれが、わざわざ自己紹介的にカミングアウトされてたら あまりいい印象はなかったかな?とも思うし、

そうなの?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 18:27:44.65 ID:qfSIIiGv
就職に制限がある職種じゃなければ
片耳だから向いている・向いていないではなく本人の資質・性格によるんじゃないかな。

右耳難聴だけど
学生時代はマクドナルドでバイトしてた。
マネージャーだったからドライブスルーのオーダーテイカーも経験ある。
(「いらっしゃいませこんにちは、マイクに向かってご注文を・・・」って奴)
約4年働いたけど、レジ打ち(注文聞き)してて聞こえずにトラブルに
なった事もなかったよ。

今は工場に勤務してるけど、機械がうるさいから
自分だけでなく周りの人間も聞き漏らしがあるので逆に条件は健聴者と変わらない。

片側の音が聞き取りにくいことは事実だけど、
「聞こえない」ことに過度にコンプレックスを持たないことが大事だと思う。
両耳健聴でも「人の話を聞いてない」人間の多いこと多いこと・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 18:54:33.13 ID:a0kLYQ1p
俺も十代の頃普通に接客業やっててたまに聞こえない事あったけど気にするレベルじゃなかったから気にしてなかったけど今はもうダメだ
聴力徐々に落ちてるし
聴こえなくて色々失敗する事も多くなった
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 21:34:37.19 ID:4+k9Gvgs
>>700
理解か…果たして自分の意に沿う見解をもってるだろうか?
補聴器導入しようとしたら耳鼻科の医師から両耳アウトの人を引き合いにひどい説教された、ってドクハラが報告されてなかったか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 21:58:42.01 ID:dtKuF97f
>>708
同意。
なるほど、工場なら逆に条件は同じというわけですか。恥ずかしながらその発想はなかった。

私もずっと「耳が悪いから〜と考えてきたけど
会話をしていてうまくいかないときって、耳以前にその人との相性も多分に絡むし
耳を気にしても、しすぎるのは筋違いなんだよね。

>>710
それが普通ですよ。
耳鼻科はあくまで外科。
カウンセリングができる耳鼻科医は聞いたことが無いし
このスレでも過去「耳鼻科医に相談していい話が聞けた」という報告は・・・2つ前のスレから見てるけど
一度もないよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 23:20:41.48 ID:WAjxY7+S
甘えん坊〜♪甘えん坊〜♪♪
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 08:24:43.77 ID:PRxAClgL

「甘えん坊〜♪」なのは、誰でもない
「あなた(ID:WAjxY7+S)」だよと指摘されているのが、
どうやら判っていないようだねぇ。
714708:2012/03/26(月) 11:31:52.50 ID:+CydtpFR
>>711

聞こえないことを気にしすぎると
どうしても神経質になって対人関係に支障をきたします。

悩んだ時期もありましたが、参加した飲み会で
その場の話題をみんながほとんど覚えてなかったことがあって
『なんだ、耳が悪いとかあんまり関係ないんだ』と思いましたよ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 11:46:33.47 ID:GxuA7tyo
飲み会ならまだいいが仕事じゃ聴こえないじゃ通用しないしなあ
聞き返すってのも限度がある
716御館:2012/03/26(月) 12:28:27.86 ID:ssWbPg9K
は!?え!?ん!?って何回もやられたらウゼーよ。しかも聞こえてないのに頷かれてもムカつくしな。辞めろやカスって思われてるよ
717御豚:2012/03/26(月) 13:09:02.38 ID:zd8E/4ZV
御館!昨夜は良かったぞ〜感度上がったんじゃないか?(平泉成風)
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 13:49:53.61 ID:+CydtpFR
>>715
職種や業務内容にもよるんでしょうが、
相手と正対していても言ってることがよく聞き取れないことがあるんですか?
音源(声のする方向)は分からないことが多いですが
相手の話の中身が聞き取れないことはほとんどないですねぇ。

自分の部下には
『片方耳の聞こえが悪いので(実際はほぼ0ですが)、声を掛けても
反応がなかったら反対側に回って話しかけて』と言っていますが、
実際無視してしまうことはないようです。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 14:45:29.36 ID:ssWbPg9K
皆が気遣ってくれてんだろがよ。お前は出来てる気かよ(笑)情けない出来損ないが
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 20:38:20.05 ID:G78q6xjT
>>718
>相手と正対していても
健聴側が少しでもざわついてると、そちらばかり拾ってしまい相手の声がかき消されてしまう。
マンガでうるさい状況を表現するため、吹き出しにかぶせるように擬音の書き文字を書いて台詞が断片的にしか見れないようにする表現があるけど、あんなかんじ。

そういうのってない?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 22:33:43.18 ID:vdgshNPd
>>720
ありますよね。さっきも父と正対して話していたんですが、健聴側でTVがついていたので話がしにくくなってしまいました。
たいてい「あれ?なんか会話についていけてないぞ?」と途中で感じて、やっと周囲の他の音源=雑音に気づくんです。ちょっと鈍いのかな…

>>714>>718さんは話しかけられて無視したことはないとのことですが、自分はあります。
それとは別に、1度の声かけで気づかないので相手がかなり近づいて呼びかけてくれた時に気配を感じないレベルから大声が聞こえて物凄く驚いたことも。

常日頃を知っていれば何とも思われなくても、たまにしか会わない程度だと「なんだコイツ」と余計な摩擦を生んでしまうので困ります。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 23:16:11.14 ID:j7gLWPv7
甘えん坊〜♪甘えん坊〜♪♪
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 23:56:21.93 ID:o8aCHrbw
中華料理のような丸テーブルだと、自分から180度片方がかろうじて聞こえてあと180度は全く聞こえない。というか、健聴側一人としか話せない。

だから、向かいの人に何回か聞いて結局聞こえなくて気まずくなる。会話してる中に入れないけど行事なので抜けれないのは拷問に近い。

聞こえない側の人に、聞こえないから話せないと言っておいたが、健聴側としか話さなかったのはやっぱりKYだと思われただろう。仕方ないとはいえ、疲れる。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 01:58:31.27 ID:i16mKmOo
実際に相手に説明するときは>>718氏が言うように
『片方耳の聞こえが悪いので(実際はほぼ0ですが)、声を掛けても
反応がなかったら反対側に回って話しかけて』
というのが一番簡潔であると思う。
それ以上は冗長になりがちだし、仕事中だと時間が取れない。
私の場合はプラス「聴こえていないと思ったら蹴りでもいれて(笑)」って言ってる。

それでもうまくいかないときは・・・
大抵は耳のことというより人間関係の問題で、聴こえる環境にあるときに
きっちり周りに信用されるようにしていれば、少なくとも内部で叩かれることはほとんど無い。
というか無かった。
それでもダメなら人としての相性の問題として割り切るしかないのかな、と思います。

聴こえるときに信用されるように人より頑張れば、聴こえないときは余り頑張らなくて済むのかな、と
最近の流れを見てて思いました。
725御癇:2012/03/28(水) 23:03:43.66 ID:i7O4kDg/
そういうことか?御館
726718:2012/03/30(金) 00:41:29.58 ID:Jc2+BDBm
>>720
言いたいことはとっても良くわかります。
正面までなら対応できますが、相手の位置が
聞こえない右側の斜め45℃位だとまさにその状態ですね・・・
話す相手の方に顔を向けないと聞きづらいので、
やたらキョロキョロする奴だと思われてましたw

>>724
仕事だったら、今はPC(メール)があって片耳のハンデ度は低減されたと
思いますが、人間関係を上手に築くのは難しいことですね。
(うまくいってない事の方が多いかも・・・)
自分はどちらかというと「片耳が聞こえない事はあきらめる」
「他の領域(資格・職能)では健聴者を上回るよう努力する」という方向で
やってきました。

人から悩み事の相談を受けるような年齢・立場になって、
片耳が人生のすべてを否定するほどのものではないと
やっと思えるようになった気がします。
昔はもっと悩んでましたから・・・
727御姦:2012/03/30(金) 22:28:41.03 ID:yo6FnZk+
そういうことでいいのか?御館。
728御羹:2012/03/31(土) 07:49:52.27 ID:BQUJVR6d
おい、御館、サボってんじゃねーぞ。さっさとレス付けんか!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 13:12:30.05 ID:CvzKnrS4
ぷっwオカンにしかとされてんのwww
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 00:02:53.92 ID:x4Txnu2Q
精神を病むかなんかで幻聴を聞いたり、オカルトな体験で幽霊の声の類を聞いた経験ある人っているだろうか?
方向はどうだっただろう?
そういう要素はなかったのか、それともなぜかそういうのは感じることができてしまっただろうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 00:17:38.81 ID:qiI/fprY
ネット犯罪者、不尻研究所の森田犬は自分が気に食わない人のパソコンに侵入し、送受信した私的なメールの中身、
デスクトップ上のデータ画像、ネット閲覧履歴、ショッピング履歴などの 個人情報をすべて盗み見読んで、
個人法人のパソコンにイタズラやデータ改ざんなどのイタズラを行っています。

異常者森田犬はメールアドレスを伝って忍び込み、DLoader系のウイルスを仕込み不正アクセスを繰り返し、
他人の情報を盗み取って現実の詐欺商法が上手くいかないうさを晴らしている哀れな屑人間、ネット界の小魔王気取りの犯罪者です。
以前から女装して下半身を出した画像を自分のHPで公開しており、またターゲットの家の家宅侵入、盗聴器設置などを
平気で行う、モラルのまったくない異常犯罪者です。

しかもこうした個人情報を一般の掲示板に漏洩し、皆で一般の方はもちろん、病歴や個人的情報、
履歴などを題材にして掲示板の会員とともに誹謗中傷・名誉毀損行為を繰り返しております。
パソコンをお使いの皆様、くれぐれもご注意をお願いします。

また、一人でも多くの方にこうした森田犬の犯罪行為を知らせて予防されるよう、口コミやメール・ブログ・
各種掲示板ご連絡を切にお願いする次第です。

あなたのHPやブログにイタズラはされていませんか?
何かおかしなことがパソコンにおきていませんか?
おかしなコメントやメール、トラックバックが急に来るようになりましたか?
ネット犯罪者、森田犬はあなたの個人情報をいつも狙っています。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 23:44:05.55 ID:F2IP5UHA
プリプリのキーボードは片耳by情熱大陸
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 09:05:59.20 ID:dzOtRnqg
左聾だけど中学の時PCの授業でマイクが付いていて方耳だけのヘッドホンあるじゃないですか、
アレを付けていつも授業するんだけど何故か右耳なのなアレ。
いつも寝たふりしてました。くやしーっす。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 14:23:38.19 ID:c9vtZo+W
>>733
あれ右だけなんだ?同じく左小耳聾だからやっぱり無理だわ

高校の時、英語リスニング授業で両耳に大きなヘッドフォンを装着してやってた
耳の立ち上げ手術後で押さえると痛かったから、少し手を挟んで浮かしていたらめちゃめちゃ怒られた…
悔しいけど反論もしなかったよ。いつも真面目にやってるのに

遺伝とか奇形とか奇異な目で見られるから説明するのも面倒
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 21:55:27.46 ID:esHqso3/
転職の面接で耳の問題について説明する際、失聴側が死角になるため聞き取りづらいことは話したが、音の方向がわからない点については前職ではそんなに問題にならず、次の仕事でも業種は同じなので問題にならないと思い話さなかった。
内定貰った数日後、京都にててんかん患者によるあの暴走事故発生。
今回は発作とは無関係らしいが、世間では持病隠す人への警戒心が強まることは容易に想像できる。
転職先で音の方向がわからないことに違和感もたれて後出しで説明ってことになったら、同様に都合の悪いこと隠してたと思われるかもしれない。
そんなわけで、慌てて先方に補足説明することになった。

面接で片耳聞こえないと話した時点で先方は音の方向の問題についても想像し、そのうえでOKと判断していたようで特に問題にはならなかったが、ニュース見てからカミングアウトまで気が気でなかった。

言うべきことはきちんと言っておかないとまずいな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 17:23:47.83 ID:y4OyrwwW
バイトでも就職でも面接では耳のこと話したことないな・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 17:55:51.55 ID:RQKAJ/Af
バイトはともかく就職は話しとかないと健診でバレないか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 11:10:17.14 ID:Lb8qx2Q6
補聴器屋に言ったら今大きな声でしゃべっているんですよといわれた。そして又別な補聴器や二いったらおなじく今大きな声でしゃべっているんですよといわれた
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 06:52:20.66 ID:mYHJ4uuX

ここは「片健片聾」のスレなので
「両耳障害」はスレ違いです。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 15:34:17.23 ID:KQwA4Xwy
>>739
アンカーぐらい覚えろよwツンボ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 16:54:29.21 ID:w9G2sVAL
>>740
え?なにもう一回言って
742御館:2012/04/26(木) 14:22:18.40 ID:mauC4pw5
面白い(笑)
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 21:45:14.00 ID:qtO5ZuBv
死ぬような病気じゃないから、頑張ろう(^-^)
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 15:09:27.44 ID:MeA++S1g
頑張る必要もないけどな。
あるがままでいくべ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 15:22:51.90 ID:gd2N3jkc
あるがままの心で生きようと願うから片耳はまた傷ついていく〜
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 19:32:01.49 ID:3AdqBmeF
アトピーと片耳、どちらかを治せるとしたらアトピーを選ぶ。
片耳の他に病気や障害をかかえている奴はいるか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 19:55:42.88 ID:lh1hD0rI
躁鬱病
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 22:18:18.19 ID:2wwuMXnz
アスペ アトピー
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:16:43.85 ID:qBaedIdB
>>746
発達障害。
だから雑踏の中で相手の話が聞き取れないのはどちらの問題なんだろうかと考えこむ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 10:34:29.96 ID:j7OzfPhy
方耳が聞こえない人生ほんと嫌だわ
人と関わらずに生きるなんてできないし
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:13:59.00 ID:8E43JDCa
甘えん坊〜♪甘えん坊〜♪♪
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 12:22:56.37 ID:VgsI29Mx
耳が二つあんのになんでひとつしか聞こえないんだよ
飾りかよ俺の耳は
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 18:51:33.72 ID:iXiT779B
片方聞こえるからいいじゃない。私の元カレは片耳難聴でした。両耳聞こえなかったら、出会えてなかったと思う。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 11:01:12.62 ID:/VUMVt/S
じゃあ、お前の片方の聴力をつぶして、元彼の片方を回復させてやれればよかったな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 11:08:28.78 ID:TeczIBRi
両耳聴こえる奴が「片方聴こえるからいいじゃない。」なんてよくいえるわ
同情のつもりかよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 11:31:29.71 ID:Mojg/vKa
飾りの耳さえ無い私

耳無し芳一でさえ耳介をちぎられても耳穴くらい残っていたろうに
757御館:2012/05/05(土) 12:06:47.31 ID:jMPyt+2N
おえー!気持ち悪い
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:06:36.79 ID:rgve03uL
>>754>>755
会話をすることができたから、付き合うまでいったと思う。両耳聞こえなかったら、そこまでいかなかったと思うから。同情はしてない。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:36:55.42 ID:TeczIBRi
なんでいちいち上からなの?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:32:40.28 ID:tQm7tOyW
>>758
だから、お前となんか付き合ったのが、そいつの間違いなんだよ。
はっきりしてるよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:04:22.74 ID:IRYTKtZ4
>>760
そうね。別れて正解だったね
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:42:25.15 ID:QuOmfrw6
--------------------------------------------------------------------------------------
786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:17:28 ID:lxs9LRek
>781さん

私の場合ですが、重いと思うことはありません。
好きだな、と思いはじめた人が補聴器をしているのに気がついて、そうなんだと思っただけでした。
勝手な片思いなので、遠巻きの存在でしかないからかもしれませんけど。
色々な話を聞きたいと思うけど、ちょっと難しい感じです。

辛いこともあると思うのに、そんなことを思わせない強さとか、透明感に惹かれました。
何より、真剣に考え込んでいる表情や、時々笑顔、がとてもすき。

昨日、目の前で帰りの挨拶をしたら、返事してくれました。嬉しかった。
心の壁って、誰もがそれぞれ持っていて、取り除くのは自分しかないんだなって、
思うこの頃です。
--------------------------------------------------------------------------------------

2つ前のスレの健常者の方の書き込み。
人を好きになるのに片耳かどうかなんて関係ない。
耳以外で勝負すればいい。
片耳つぶしてなんて、言っていいことと悪いことがあるだろ。

俺も彼女いないけどな。もうちょっと早くこのレスに出会いたかったな〜。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 03:14:37.23 ID:8J6kxqXq

健聴者は自分と違う点があると異性に厳しい判断する人多いよね。
自分以外の片耳に会ったこともないから、圧倒的マイノリティと思ってきた。
自分の世界観は、人と合わなくて当たり前、どう合わしていくかだ。
互いに気持ちを寄り添っていけばいいじゃんって考え。

片耳は聞こえなくても必死に聞こうとして、健聴世界に合わせてるのになあ。
世間では場を読めない勝手だと映るらしいが。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 10:27:26.34 ID:04Ku76Vq
>>762
前2つの書き込み(761と760)は、片耳難聴者に決まってるだろ。
どういう読解能力してるんだお前は。
それに、>>753の限りなくエゴイスティックで心無いフレーズを百回読んでみろ。
それさえ気付けないのか?

>「片耳聞こえるからいいじゃない」
だとよ。おまけに、
「両方聞こえなかったら、私も会話できなくて、接点もてなくて楽しめなかったわ」
だとよ。言い換えれば
「片耳で不自由な人生送ってきたかどうかなんて関係ないわ、知ったこっちゃないわ。
ただ、手話もできない私が、適当に一緒に楽しめたわ」
だとよ。
この台詞には、恐ろしい冷たさと想像力の貧困が宿っているはずだがな。


「片耳聞こえるからいいじゃない」
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 12:16:23.71 ID:cWmDswhN
実際健常者なんてこんなもんでしょ
たまたま元彼が方耳だったからここに来てみたんだろうけど
誰だって自分と関係ない障害病気には無関心なんだよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 17:11:02.32 ID:FAUzhAyU
じゃあ、
「片足残ってるからいいじゃない」
「片手残ってるからいいじゃない」
「片目見えるならいいじゃない」
「半身不随だけど、半分動くからいいじゃない」
「腎臓一つとったけどもう一つあるからいいじゃない」
etc.etc.なわけだ。
これと片耳っていうのは何か違うんだろうかね?特別に軽く考えられるのも
妥当なんだろうか?
それとも、結局
「お前なんて、生きてたって死んでたってどうでもいいじゃん」
までいくのかね?なんかそれが一番本音の気もするね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 22:37:47.14 ID:BSznFPk7
>>766
>特別に軽く考えられるのも妥当なんだろうか?
YES

あなたが引き合いに出した事例の大半と片耳では不自由さの違いが大きすぎ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:37:34.04 ID:aKHdndrY
めんどくせぇ
もう一個無くせばいいじゃない
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 01:24:20.51 ID:BvdZmAUg
>>764
片耳難聴者だから書いたんですが。

> それに、>>753の限りなくエゴイスティックで心無いフレーズを百回読んでみろ。

「片耳聞こえるからいいじゃない」はまあ表現が誤解を招くとは思いますが
そんなこと言われていちいちつっかかってたら、それこそ人間関係築けませんよ。
あなたは片耳であることが受け入れられないと、人間として受け入れられたと思えないのかな?

ちなみに私は「片耳は聞こえていたから出会えた」って捉えました。
どっちなのか聞いてみたいけど、これだけフルボッコにされたらもう見てないだろうな・・・。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 18:35:44.37 ID:6/xpnsWe
良かった!お前みたいな哀れな人生じゃなくて良かった!ありがとう(笑)かかか
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 03:58:27.50 ID:N32xZe/6
哀れとは思ってもないが
772御館:2012/05/08(火) 14:20:54.52 ID:s4fsm22v
惨めだもんな(笑)ひひーひん
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 14:35:53.97 ID:N32xZe/6
764 適当に楽しめたとか思ってません。まだ好きで引きづってるからこのスレにきました。どうでもよかったら、来ません。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 15:21:33.25 ID:zJXCBpAr
片耳が聞こえてるから話せて付き合えたんだって。
そういって戻ってあげればいいじゃん。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 17:56:35.01 ID:N32xZe/6
一度壊れてしまったら、なかなか修復できない‥
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 18:17:58.02 ID:KrAvjt1R
大学に入学して一週間経った日に突発性難聴にかかって、左耳の聴力を失いました。完全にスケールアウト。治る可能性はほぼないと言われました
退院して久しぶりに講義に出てみたら、先生や友達が何を話しているのか全然聞き取れない
幼稚園の先生になるために入学したのに、どうせなれもしない職業の勉強なんかして馬鹿みたいです
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 18:40:22.25 ID:9458EtvP
>>776さんの詳しい事情がわからないけど、突発性難聴で病院にダメだと言われた人が鍼で治った例を知っているよ。
足に鍼刺して耳が聞こえるようになるなんてすごいと思った。西洋医学だけがすべてじゃないよ。
ただし、鍼の使い回しには要注意です。使い捨てかどうか確認を。
778御館:2012/05/08(火) 19:12:35.92 ID:s4fsm22v
肝炎にだけなって耳は腐れたまんまだべさー(笑)コキーール
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:47:44.83 ID:erZ9ETKf
幼稚園なら大丈夫だろ
ガキは声でかいし
職場も女性が多いだろうし女性の声は聞き取りやすいし

中途失聴は生まれつきより精神的ダメージ大きいだろな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:56:52.17 ID:KrAvjt1R
>>777
片方が聾でも効果はあるのでしょうか…… 情報ありがとうございます。調べてみます

>>779
大きい声や高い音は聞こえる方の耳の裏で反響してしまうんです
病院にいても一番不快に感じたのが子供の泣き声でした その時点で、もう駄目と感じました……
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:57:47.81 ID:dSBOWG4A
>>775
耳の関係で怒らせたりしたんじゃなければ
あなたはあなたなりに考えているのだろうし、戻れる気がしなくもないが
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:02:05.99 ID:dSBOWG4A
>>780
耳の裏で反響・・・ほとんど先天の私にはない感覚です。
大きな音がしているとなんとなく不快な感じになることはありますが。

なんにせよ、まだ結論は早いと思いますよ。もう少し様子を見て決めてもいいはず。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:38:35.10 ID:zJXCBpAr
775さん
ちゃんと今のあなたの気持ちを誠実に伝えればいい。
大切なのはこれから。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:47:11.77 ID:zJXCBpAr
780さん
子供の声、悪気がないだけに困りますよね。わかります。でも小規模の園や、大人しい園もあります。実際に門の外からでも見てから決めてみてはどうですか?ただ私は親の立場で園や学校に行きますが、聞き取れなくて苦手です。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:52:52.51 ID:9458EtvP
>>780さん
聞こえるようになるかならないかは素人の自分にはわからない。中途失聴の聞こえ方も辛さも先天性の自分とは違うだろうし、安易に励ませない。
でも、ショックで心まで潰れてしまわないでね。慣れたり工夫したりできるよ。
まずは諦めないで情報を集めて治療先を探してみてください。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:27:30.59 ID:bnP029/D
>>776
俺も大学1年の夏前に左耳が聾になったぜ。
もう18年も前だがな。
普通に会社員で営業職してるよ。
そのうち慣れるから気に病むな。
片耳なんて、ヘッドホンが懐かしくなる程度だよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:39:00.79 ID:erZ9ETKf
>>786
慣れたからって聞こえねえよ
ヘッドホンが懐かしくなる程度?
んなわけねえだろ
現に学生の時点で既に聞こえなくて悩んでんじゃねえか
社会人になったらもっと大変だろよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:57:09.26 ID:bnP029/D
いやー、社会人になったら意外とたいしたことなかったぜ。
思ってたほど出世するのにハンデにはならなかったな。
聞こえないのは変わらないが、聞こえないことには慣れる。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 02:03:15.54 ID:uArDHM3X
そもそも喧嘩別れではないし、耳のことは全く関係ない。今はまだ連絡とることができません
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 07:07:37.62 ID:5GOp/xXF
>>787
人それぞれでしょう。
当初はかなり悩んだとしても、その後社会生活がスムーズに
こなせている人は786氏が言うのように普通に生活できる。
この辺が不可思議でもあり、微妙なところでもあるが……。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 21:39:30.97 ID:NcsRZmdP
初めてここを見ましたが、自ら体験してきたことが多々あって驚きました。
周囲に理解されないのは辛いです…
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 02:17:32.60 ID:x/V/G2kP
生まれた時から片耳聞こえませんが、私の家族は飲食店などでも普通に私の聞こえないほうに座ったりします。特に不満には思いません
姉には、よく「顔も性格も目も耳も悪いなんて救いようない」とか言われますが、私の耳のことを受け入れた上でのジョークだと分かるので、普通に笑っちゃいます

皆さんの家族についてのレスをみていて思ったのですが、それって本当に耳のせいなんですかね……?
ただ単に、家族としての信頼関係等が、育めていなかっただけではないでしょうか?
もともと家族に対して不満があるから、耳のこと、理由にしちゃうんじゃないですか?

確かに不便な時は結構ありますが、耳のせいにしすぎると、なんでもかんでも自分の耳のせいにしてしまうようになっちゃうと思います

私のお母さんは、小さな頃からよく、「あんたの休憩してる耳の代わりにもう片方の耳が頑張ってくれてるから、大事にしなね」と言ってくれました
なので、片耳があるから良いじゃん等の言葉にも、そうだなあって思えます

不便なこととか、愚痴を吐くとか、心配ごとの相談だとかができるこのスレは、とても助かります
だけど、人生とか自分の耳のこと否定するのはやめてください
片耳聞こえない時点で人生終わっただとか、片耳でも頑張ってる人が聞いたらむかつくと思います

それと、個人的に愚痴だけでなく耳とうまく付き合っていく方法を皆さんと話したいです
うまく付き合っていけてる人のアドバイスに反論するだけじゃ、なにも始まらないと思います
人の意見を受け止めるのも大事だと思います

流れも読まずに書いてしまいました。長くてごめんなさい。私の意見です
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 07:31:35.47 ID:2fhNx0MG
>>792生まれたときから片耳聞こえないのと後天性は相当違う。


特に幼少時代などは片耳聞こえない分身体自体がどうにかしようと頑張る、後天性は特に大人になってからだともう発育期は終わっている為成長ないし聞こえにくいストレスもたまる。


そもそも先天性と後天性じゃ全然違うような気がするな…
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 07:32:51.75 ID:zh0ipNQC
最初からゼロな奴に途中で失う辛さがわかるかよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 08:36:57.05 ID:reaKT0UA
後天性のほうが辛いと思ってんじゃねえよ
先天だろうが後天だろうが耳が聞こえない事に変わりはない
現に俺は聞こえなくて悩んでる
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 10:52:51.16 ID:MFqFoVaK
もし眼鏡が発明されなかったら近眼も同じような悩みだったと思うよ。
レーシックでもしないかぎり治らいし、書いてあることを聞こうにも文字があるかもわからない。本人が言わなければ普通にぼーっとしている人に見える。

説明したのを嘘だろとか、なにかしたくないから障害のせいにしてると言われると、またかと思う。精神力鍛えられるわ。

797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 10:55:04.65 ID:5PX/cP9S
>>796
そうか。俺は精神力削り取られるわ。前向きで羨ましい。
798御館:2012/05/10(木) 12:30:51.38 ID:Fv93O4ri
そんなだからお前はゴミなんだよ。価値無し(笑)
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:58:46.69 ID:mqRIYV1E
>>794
ならどう言ってもらえれば満足なの?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:29:30.62 ID:2Hu5ul+q
>>799
まあ憤りだから…やり切れないんだよきっと
でも先天・後天どちらが楽か苦しいかって比べだすときりがない
>>796-797
眼鏡ほど補聴器も進化してくれればいいね
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:37:23.68 ID:xVLI8m58
片耳聴力かなり落ちて騒音性難聴C5DIPも
録音のエンジニアなんだが、この先どうやって生きて行ったら良いのかと思案中人生詰んだのと同じ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 00:19:17.97 ID:MsA+0CNP
>>801
心中お察しします。
専門職ですものね…自分も過失ゼロの事故や病気で、更に声が音と判別できなくなったり脳内で理解できなくなったりして失職しました。いい年だから再就職は難しいです。
アルバイトしてみても片耳故のコミュ障害は微妙に伝わりませんし。
人生詰んだと思いましたが大丈夫、落ち込むだけ落ち込んだら後は浮上するだけですよ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 16:07:24.51 ID:ZXhRsWod
会話のキャッチボールがうまくできない
相手が話した内容が断片的に頭に入ってくるから予測して返さなきゃいけなくなる
それがめんどくさくなり適当な返答や相づちをしてしまう
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 01:37:36.83 ID:/16PNnSr
>>802
ありがとうございます、妻にさえ今の状態が余り理解されなく精神的に落ちます
私も40台後半なので再就職は不可能に近い状況です
何か起業するしか道はなさそうです
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 21:02:09.13 ID:8GqATgSx
>>776
幼稚園児の娘が片耳聞こえていません。
もし先生になられたら、娘の様な園児に
細やかな指導ができるんじゃないかなと思います。
夢をあきらめずに前進して欲しい。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 09:10:01.92 ID:jB88kbr4
いや、中学高校の教師ならともかく、幼稚園は非常時の対応が大事だから。
危機管理に問題がありそうな現場は避けるべきだよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 09:25:17.88 ID:60g+ob2z
就職に不利になるのは間違いないね
それを補えるだけの能力があればいいけど
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 10:51:46.04 ID:DmVjUas9
>>806
それを言ったら事務職以外何もできんよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 14:23:20.91 ID:qKciRWml
内耳再生、 有毛細胞再生の医療発達を待つしかないな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 22:08:13.36 ID:KoqEEXkk
>>806,808
危機管理を考えると、対人関係の職を避けてしまう。
というと他になかなかないんだよね。難しいよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 22:38:11.84 ID:DmVjUas9
>>810
大小はあっても、対人関係の全くない仕事なんかどこにも存在しないからねぇ。
片耳であっても、人と話すのにそれほど抵抗がない人は営業やってるし。
健常者と同じで、自分の向き不向きと相談すればOKかと。
直接命を危険にさらす仕事くらいかな、例外は。

例えば、片耳だけど工事現場の交通整理やってます、っていう人いるのかな?
私は左耳全壟で音の方向が分からないから、怖くて絶対出来ないが。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 23:34:32.32 ID:D3L+RPaJ
>>811
警備員で交通誘導やってたけど、先輩が何でもかんでも先回りで指示出してたからボロは出なかった。
それなりに認められて現場を単独で任されたらボロ出てたと思う。

昔ここで語ったことがあるが、交通事故に遭遇したとき交通誘導の経験生かして渋滞さばいたことがある。
しかしいざ救急車が来たらどっちから来てるのかわからず、野次馬に聞いて対処することになり、1分にもならないが対処が遅れた。
やっぱ仕事でこういうことやるのは致命的。
普段なら首振りでどうにかなったかもしれないが当時は雨降っててサイレンの音が乱反射してしまい、耳をどっちに向けても音の強弱の変化が感じられなかったんだよなー。

警備員になる前は警察官や自衛官を受験したがやっぱ耳がネックになりアウトだった。

警備員の後は製造業に着いたが、これもデカいものや機械のオぺレーティングだと危険度が高いってんでアウト。
今はデスクワークに移ったが、会話の要素が格段に増えてしんどい。
もっとも、これは聞き取りよりも脳ミソの問題だがw アスペって診断出たし。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 00:14:40.97 ID:IWqjyoH7
>>812
交通関係の仕事や大きな機械操作する工場の従業員とかは危険。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 03:03:09.85 ID:3BGYvGX0
一応普通に会社員として働いてる20代なんだけどなあなあで過ごしてきた自分がやっと生涯やりたい仕事が見つかったのに転職する為のリスクを考えると踏み出せないでいる

耳が普通に聞こえてたらチャレンジするのに躊躇いなんかなかったはずなのに
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 10:38:28.06 ID:NEWrrZKC
>>813
なんかズレてるw
大きいもの(飛行機並みにデカいというか飛行機w)の製造に手作業で関わったり、それとは別の会社で小さなものだけど機械のオペレーティングしてた。
これといってヒヤリとすることはなかったんだが、俺が自覚してないだけで傍目には危なっかしいことしてたのかもしれない。(まずは指摘してほしかったが)
上層部で安全に関する見解が分かれ、事故が起きてからでは遅いってことで契約切られた。
危機管理を考えると致し方なし。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 17:42:12.68 ID:iYiSEcFK
>>812
レスサンクス。
まあそうなるよな・・・実は俺も自衛隊試験落ちたんだ。
性格が脳みそ筋肉なので、耳さえ悪くなければと今でも時々思う。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 23:07:40.11 ID:KK5Bn/hu
>>816
性格とか能力は現場向きでも身体的欠陥でアウトってのは辛いよなー。
でもほんと、危機管理の現場では致命的。
暴漢に襲われた女性が悲鳴あげてたって、災害時に生き埋めになった人が助けを求めていたって、どこからかわからないんだし。
その都度同僚に助言求めるわけにもいかんしなー。


俺の仕事は今はデスクワークよりだが機械のオペレーティングもある。
そんでもって、どの条件で異音が発生するか調べたりするんだが、検査対象の製品から出てるのか、検査する機械から出てるのかよくわからんorz
なんとなく音の感じが違うから経験積めば見極められると思うが…どうだろうな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 23:55:48.92 ID:OhCcdlya
>>817
異音に気づいても目の前のパソコンからしてるのか、後ろに並んでる端末やプリンターからなのかわからない。
少し遠くのコピー機&FAXかもしれないし
と思ってたら隣席の上司がヘンな携帯着信音にしていたり…orz
狭くていいから一人作業室が欲しい。そんな職業に就くかな。
819808:2012/05/21(月) 00:21:36.72 ID:4JLRfHMN
追記
>>812
その6からずっといるけど、レス読み続けてる限り
どうも片耳だと会話の返答スピードは多少落ちるらしいね。

>>818
IT土方って言いたいところだが、体壊すレベルできついらしいしオススメはできない。
俺が試してみたいが、30過ぎで今から勉強しても雇われることはまずないからなぁ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 22:12:05.19 ID:hnOsaU1a
>>819
久々に会った友人が起業していたので勇気づけられました。
雇われるだけが仕事じゃないですよね。
副業禁止なので起業に関する経験は積めませんが、資格関係で知識だけでも学ぼうと思います。
このままじゃ定年まで精神がもちませんから。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 20:50:45.92 ID:fTRlzpot
いま大学2年です。
自分は右耳は正常で、左耳が先天性の難聴です。
今までファストフード店、居酒屋の厨房のバイトをしてました。
面接時や新しく入った時に全員に伝えてはいたものの、
何度か聞き直してしまったり、無視されている思われたり、
タイマーがどこで鳴っているか分からなかったりと
迷惑をかけてばかりでどれも3か月も持ちませんでした。
そして今に至ります。

求人を見ても難聴のことが頭をよぎって
なかなかバイトを見つけれません。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 21:10:35.27 ID:eDGK2nMW
耳元で話しかけられても聞こえないから結果的に無視してしまうことが多い。

あとどこから音が聞こえるのかほんとにわからない。

良く聞き返しちゃうから会話のリズムが悪い。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 21:31:45.39 ID:2XMsfExR
耳が障害にならないバイトなんていっぱいあるよ。
掃除、家庭教師、塾講師、倉庫業軽作業などもろもろ。

なぜわざわざ、困難なものばかり選ぶ?最悪リストばっかりだろう、居酒屋とか。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 22:08:46.21 ID:wLyAEREf
>>821
ファミレスの厨房でバイトしてたことがあるけど
周りから信用を得られたおかげで多少無視してると思われてもなんとか2年持った。
進学目標と両立できなくて辞めたけど。

ただ居酒屋だとファミレスよりさらにうるさそうだから厳しいとは思う・・・
けど、逆に言えば2ヶ月程度は持ってるんだよね?
それで辞めるのはもったいないと思う。
いやがらせでも受けたの?それとも試用期間で切られた?

>>823
それ首都圏や人口100万クラスの都市ならともかく、その他地域じゃどれも競争倍率高すぎて参考にならない。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 22:11:19.37 ID:wLyAEREf
それとタイマーは、ある程度頼らない動きが出来るよう訓練出来なきゃ
健常者だろうが厨房仕事はできんよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 22:15:55.13 ID:aKY3fAsj
コンビニでいいやん
特に夜勤
方耳でも沢山客くるコンビニじゃなきゃ問題ないよ
夕勤1年夜勤二年やったが業務をこなす分には問題なかった
店長の声が小さすぎて聞き取りづらかったが
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 22:20:32.91 ID:wLyAEREf
コンビニが一番楽だよねぇ。
しかし飲食店とか少々厳しい仕事ににチャレンジしておくと、聞こえの範囲とか精神的な限界とかが分かるから
後々つまずきそうになっても、限界が分かっていると手前で踏みとどまれたりするよ。

まぁ、気を落とさずに何でもトライして自分向きな仕事を探してみればいいと思う。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 07:41:31.00 ID:parTnRd5
マックで2年バイトしてたよ。
半年もやれば慣れて、なんてことなかったけど。
楽しかったな〜。
慣れる前に辞めないで、続けてみれば?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 11:16:27.45 ID:L6U1SVAx
マックとか作るだけならともかく接客は無理すぎる
客としてたまに行くけど雑音が大きすぎて集中してても店員の声聞こえないときあるわ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 16:55:30.20 ID:XUO63Xhg
マックのカウンターもやってたで。
対面での接客ならこなせるよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 23:11:29.22 ID:A74zZVYn
>>830
店のレイアウトによって違ってくるんじゃないの?
健聴側にやかましい機材があったら辛いんじゃないかな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 00:28:37.61 ID:f99ga2Kj
そうだね。前に出てたみたいに、レジでも健聴側からお客さんが流れてくれば平気だけど。
自分は聞こえない側に誰か居るだけで緊張してしまう。そして失敗に繋がるパターン。

明らかに見て分かる職場なら最初から入らないけど、入って初めて分かる片耳に不利な配置も多いね。
職場内異動も大敵。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 16:17:36.35 ID:hQESGpO+
飲み会やカラオケの席取りがつらい
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 04:53:56.04 ID:QtPlZvhu
僕は右耳聴こえないので
左耳聴こえない女性に出会いたいです
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 13:05:30.17 ID:YnNu+xTb
同じ側が聾どうしでならんで座るとだな、お互いが顔を捻って顔を近づけて話すことになるで。
並んで座ってるのに、まるでキスでもするかのような姿だ。
思わず、チュッとしそうになる。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 13:58:55.41 ID:GcocAuX5
方耳に出会う確率自体相当低い上に言わないひともいるからなかなかリアルじゃ出会えないな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 15:44:03.55 ID:oGWbFGc3
お互い気づかないものだよね
今までの人生で2人発覚した
1人はいつも自然と場所の取り合いになるので、不思議に思い尋ねたら片聾だったw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 15:03:50.16 ID:dnX+mydP
おれも2人遭遇したよ。2人とも自己紹介のとき何気に自衛からからかいうんだよな。
偉いもんだよ。
839御館:2012/05/30(水) 18:45:33.01 ID:Kmz7XCS2
自分から『私は惨めなカターワでございましゅ』つって?ひひ!そりゃ見てみたいな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:06:20.04 ID:jZ06unP1
こんなスレあったのね。
僕は、物心ついたころから左耳難聴で、右耳も低いほうが聞こえにくいです。

飲み会に行くときは、開始時間の15分ぐらい前までに到着して、左はじの席を確保します。
よほどのことが無い限り席の移動はしません。
会社でも、左はじの席につかせてもらうようお願いしますし、電話も右側に配置しています。

片耳不自由でも便利だなと思うのは、夜、寝付くときに、右耳を枕につけて寝ると、
雑音を気にせずに熟睡できます。朝、目覚まし時計の音が聞こえないのがたまに傷ですが、、、汗

こんな僕でも、合唱部で指揮者を務めることができましたし、そのことは、両親も驚いたことでしょう。


841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:25:32.15 ID:nQ2RxgLu
>>840
仕事は何してるんですか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:44:26.61 ID:jZ06unP1
普通の会社員ですよ〜。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 21:24:37.29 ID:OujMNfBD
友達に誘われてキャバクラ行った。当然乗り気はなかったんだけど。
会話が聞こえないのに楽しいわけない。金のムダだったなぁ。

もう行きません。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 21:40:50.47 ID:gguusXPK
>>843
1人で行ってみたら?
女の子には健聴側に座ってもらうんだよ。
あと、早い時間の店が空いてるときなら、騒がしくなくて会話に困らないよ。
俺は週3くらいでキャバクラで遊んでいるけど、楽しんでるよ。
でも、複数で行くと駄目だ。
とたんに会話が聞こえなくなる。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 08:16:21.95 ID:iwsXqQrg
>>843
やっぱああいうところは聞こえないよなあ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 09:23:45.79 ID:2y9yn8Tg
そっかな?
むしろ聞こえ安い場所だと思うが。
身を寄せて耳もとで話せるから、会話しやすいけどね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 09:26:34.83 ID:iwsXqQrg
一対一ならそうだろうけど
まあ俺はいかんけど
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 15:10:02.78 ID:gX/hTJa2
こんなスレあったんだ ちょっと吐き出させて

普段は飲食店の厨房で料理作ってるんだけど、店長よりも偉い地位の人に
フロアはやらないのか? と聞かれたんで、出来ないと断ったんだ
出来ない理由も片耳聞こえなくなった理由も、仕事の相手だし大事なことだろうと全部説明して

そしたら「その話嘘じゃないの?」って一笑されたよ
(実際には関西弁だったんで「嘘ちゃうやろな〜」って感じだったと思う)

云われた瞬間もう気が抜けたっていうかさ…”聞こえない”ってことが想像できないのは
わかるけど、こんな奴でも出世できるんだなあとか、
好きで聞こえなくなったんじゃねーやいとか、
勇気振り絞って云っても現実はこれなんだなとかとにかく色々考え始めちゃって、
ストレスの根っこになっちゃったよ
もう疲れた…


長文すみません
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 16:51:06.67 ID:GRMP8Xw7
>>848さんが仕事に対して真剣な姿勢なのが伝わってくる。
相手のお偉いさんは人生経験が浅いのか、表現力に欠けるのか、いずれにしてもどこか人の心に寄り添うことが難しい人なんだろうなあ。

自分はあんまりコンプレックスに感じてはいなかったんだけど、何か失礼があったらいけないと思い、機会があればサラっと伝えてる。
中にはいきなり「それは言い訳だ!」と言い放つ人もいたよ。世の中驚くことは多いね。

そしてそう感じたことを「(耳の障害も言われた内容も)大したことじゃないのに受け取り方が悪い!」と更に責めてくる人もいるから要注意だよ。

たまに困ることもあるって言っただけじゃんね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 20:19:00.52 ID:83TYBwNc
>>848
自分の経験に無いことを言われると大抵は
とりあえず「そうなんだ」って言う人と、頭から否定する人に分かれますよね。
ただ自分が偉いと思ってる人は、下の人間に毒吐くのを躊躇しないから
直接評価をするのは直属の上司だし、相手にしないのが一番。

>>849
聞こえの問題って、接客以外では間接的ミスの問題(大抵伝達ミス)がほとんどのはずなんだけど
相手はそこが区別できなくて「仕事でミスしても注意されない(できない)」って思ってしまったのかな?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 21:17:46.18 ID:GRMP8Xw7
>>850
>>849です。「それは言い訳だ」と一蹴されたのは、何か問題が起こる前にと片耳聾の事実を伝えておこうとした時のことです。わけわかんなかった。
いきなり憤慨するからなあ…今まで障害のある人と接して、甘えを感じた経験があるのかも。

人のふり見て我がふり直せと言うように教訓にしようと思います。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 00:46:29.91 ID:qFRLuiO3
めんどくさいよなぁ。
片耳だからよけいめんどくさい。
俺はいずれ両耳聞こえなくなる可能性大だから
今のうちにいろいろ聞いておきたい。
好きな音楽とか、友達の笑い声とか。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 00:57:52.58 ID:D6AyhWqY
>>851
責任回避の布石だと思う人もいるよ。世の中に責任の押し付け合いが横行してるから
余計に敏感な人が多いね。

人の体って誰でも「癖」があるものなんだけど
それが仕事に影響があれば「情報」として淡々と伝えるのが筋。
でもそれを感情的に責任回避等とごっちゃにする人がたまにいるんだよね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 05:03:23.35 ID:oFT/m22t
日付変わっちゃったけど848です
レスや一連の話読んですごく納得したよ。そうか「嘘ついて責任逃れしてる」って
思われたりするのか…
それで自分もそう思われたと
何だか自分の思考の範囲外すぎたけど、分かってよかったかも。

自分にそのお偉いさんは単に思いつきを云いたいだけとか、口を挟みたいだけ
だったんだろうなと思う。
そういうの多い人だし。私語厳禁なのに私語が一番多い人でもあるし、仕事以外の内容は
全部シカトしてる
何よりまずあの人が多くて広くてガヤついた厨房内じゃ
ほとんど聞き取れないしw
>>850さんの云うように人を動かしてるのは店長だしね。その店長に「フロア行け」って
云われたらその時また考えることにするよ

>>849さんも>>850さんもありがとう
ちょっとスッキリした
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 08:43:42.91 ID:ZacO+DhB
フロアもやってみたら、意外とこなせちゃうかもよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 09:40:14.53 ID:k/v6GJK6
BAHA使ってる方いますか?
857御館:2012/06/04(月) 12:06:58.67 ID:UDto4Ybo
何でまともな優秀な人間がお前みたいな出来損ないに気を遣ってやらなきゃならないの?(笑)現にお前は厨房のペーペー、相手は偉いさん。その時点でお前は負け犬。出来損ないの負け犬。僻むな(笑)世の中お前の被害妄想に付き合ってなどくれん。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 13:16:49.48 ID:zvLAfga4
>>854
あなたの場合、責任逃れというよりも、
片聾を言い訳に、自分に壁を作ってこもっているんだと思うな。

スポーツに誘われても、オレ運動神経無いからとか...
合コンに誘われても、オレ話し下手だからとか...

しょうもないことを言い訳に、チャレンジをしようとしないような
連中と同じだと思われたんだよ。

実際、片聾なんてたいしたハンデじゃないし。
オレも右耳聾だが、不便だと思ったことはあっても
不自由だなんて思ったことは一度もないよ。

「フロアですか!オレ片耳悪いんで、お客さまにご迷惑をおかけするかも
しれませんが、頑張ってやってみます!」て言えばいいんだよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 13:23:47.97 ID:07vtVaeL
>>858
働いたことある?
客商売なんだから客とトラブルになってからじゃ遅いんだよ
方耳が聞こえなくても不自由を感じないのは環境のお陰でしょ
聞こえなくて困ってる人が少なからずいるからこのスレがずっとあるわけで
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 13:35:01.76 ID:ZHOpXTxS
>>858
前向きでいいですね。現実的じゃないので、そこだけが問題ですね。
「お客様に迷惑かける」程度の想像力があるなら、辞退すべき事案ですよね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 16:04:41.17 ID:XepiN2mK
俺は>>858に賛成だな。
片耳がハンデになるかもしれんがチャレンジする姿勢は大事だよ。

「片耳でミスするかもしれませんがガンバリますっ! やってみてもいいですか?」
と、
「片耳なんで、ミスしたら迷惑かけるので、その仕事は出来ません」
とでは、ヤル気の印象がだいぶ違うがな。

実際にその仕事を任せるかどうかは上司の責任で判断するんだし。
上司が、最初から片耳には無理だと判断するか、とりあえずやらせてみて判断するかだ。

まあ、俺は片耳ごときのハンデで、他人より仕事が出来ない奴と思われるほうが我慢ならん。



862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 16:58:07.13 ID:t37AxX9I
今回は別に厨房だけでなくフロア行ってみたら?とか、フロアもしてみたいなあとかの要素が入ってたわけじゃないよね。
だんだん「意気込み」がどうのに話がそれてきてる。

上の人が、フロアも必要だし大丈夫じゃないかと思うなら、ミスしてもフォローするからやってみては?→はい不安はありますが頑張ってみます!
となったかもしれない。

関連があるからといって、やたら乗っかって心構え云々の話を続けるのは感心しない。
一旦、こういう例ならと切り離して欲しい。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 18:38:30.06 ID:D6AyhWqY
>>858
>>861

>>853でオブラートに包んで答えたのになんできつい言葉で蒸し返すかなぁ・・・。

大体直属の上司でなく正式なオファーでもない軽く聞かれた状態、しかも相手は片耳なのを知らないんだから
「情報」として伝えただけで言い訳でもなんでもない(言ったタイミングに問題があるかも知れないけど)。
黙ってたらかえってトラブルの元になるからと思って言ったという話なんだけど、
何でやる気の話になってるのでしょうか。


> 「フロアですか!オレ片耳悪いんで、お客さまにご迷惑をおかけするかも
> しれませんが、頑張ってやってみます!」て言えばいいんだよ。

やる気はいいけど、上司にフォローする余裕があるならともかく、フォローする余裕がないなら蹴られるよ?
大体本当にやる気のある奴は「ご迷惑をおかけするかも」「ミスするかも」なんてちらつかせない。
(その時点でネガティブだしフォロー要求すんのかよw)。
人手が足りないとかで強制なら>>854

> >>850さんの云うように人を動かしてるのは店長だしね。その店長に「フロア行け」って
> 云われたらその時また考えることにするよ
ってちゃんと自分で答えも出してるのに。

確かに何でもやってみることは大事。
だけど、仕事上ならそれは直属の上司と相談してやることで
私たち外野がどうこう言うことでは無いと思います。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 20:55:53.00 ID:OCavAFes
客商売の経験ないんだが、お客様に失礼なことしてしまうかもってリスクはかなり重大なものなんじゃないの?
製造業における事故のリスクなみに。

> 「フロアですか!オレ片耳悪いんで、お客さまにご迷惑をおかけするかも
> しれませんが、頑張ってやってみます!」て言えばいいんだよ。

考えが浅いと思うんだがなー。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 22:29:18.09 ID:ZHOpXTxS
>>864
根性論かましてる人は接客した事がないんだと思うよw
866御館:2012/06/04(月) 22:38:55.95 ID:UDto4Ybo
出来損ないは何やらしても使えないな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 00:22:51.93 ID:kuqO9/yn
飲食接客業も工場のラインも事務職も営業職も工事現場も経験した。
俺の経験からいうと、営業職が一番ハンデがない。
特にルート営業。
特定の客先で応接室など静かな場所で対面で話しができるケースが多く、片耳で聞き取れないことが無い。
また、売上成績で判断されるから、社内の人間関係は多少のシカトも出世に影響しない。
片耳に向いてない順は、工場>事務職>飲食接客>工事現場>営業職だな。
ということで、俺は営業職に落ち着いた。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 01:13:03.45 ID:mI83SRkZ
ルート営業なんて営業経験者か新卒じゃないと就けないでしょ
未経験者が転職して営業なんて新規開拓ばっかでしょ
つまり俺には無理だ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 01:37:50.21 ID:odiyCUY3
職種業種のランク付けがそもそも無意味でしょう・・・
前にも書き込んだけど、直接命を危険にさらす仕事以外なら何でもトライして
自分に向いた職場か仕事を探すのが一番だと思う。

片耳で工場勤務の人は普通にいるし、騒音で健聴者も同じように聞こえないからあんまり負担じゃないって
いつか書き込んでたよ。
事務も狭い部屋で電話が少ないところなら楽だしね。
それでも負担だと思うなら、我慢するか別の仕事を探せばいい。
働いてみないと分からない事の方が多いと思うよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 06:47:35.20 ID:vH9aKUQK
>>869
同意。
片耳だったらまだまだ個人の資質のほうがウエイトが高いと思う。

デスクワークより工場のライン作業のほうが向いてるって感じる。

>騒音で健聴者も同じように聞こえない
これ、俺が書いた記憶あるw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 10:22:24.00 ID:gIVMmH+6
さっき、工場の単純作業の仕事の面接いってきたんだけど
片耳聾のこと伝えたら「工場はうるさいんで聞き取りづらいかもしれないですねー」と言われてしまった
仕事的にあんま重要なことじゃないし言わないほうがよかったかな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 11:12:56.07 ID:mI83SRkZ
いや言わなきゃダメでしょ
仮に業務上問題なくても言わなかった事で不信感を抱かれかねないし
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 17:57:27.45 ID:qh1IltsF
>>859, 860
片耳聾が原因で客とトラブルになる可能性なんて、
他の要素(目付きや態度が悪い、ハキハキとしゃべれない、
想定外の出来事にフレキシブルに対応できないなどなど)
に比べて、たいしたウエイトじゃないと思うよ。

明るくシャキシャキと接客すれば、片耳なんて問題なくカバーできるよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 18:55:23.19 ID:mI83SRkZ
例えば客に注文を頼まれるよね?
店内が騒がしければ健常者以上に客に聞き返すだろうし何回も聞き返されれば客としては不快だろうね
他にも客が呼んでるのに気づかず無視したりも全然起こりえる
たちの悪い客なら最悪クレームに発展する
そういう事が積み重なり店の評判が悪くなる可能性は充分あるよね
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 19:14:55.45 ID:kuqO9/yn
両耳聞こえててもトロイ店員もいるし、健聴でもミスはある。
完璧な奴なぞいないさ。
要は、そのミスをどこまで許容できるかだと思う。
それは店長なり上司が判断すること。
片耳のせいでミスしても、それが店にとって許容範囲内ならいいんじゃないかな。

876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 19:55:45.01 ID:OwjW4QLa
>許容範囲
とやらがどこまでか試すのはきっついぞー環境はそこそこで違うから
この職種はいけると思っていても、職場環境が変わればまったく通用しないこともある
自分はメンバーが入れ代わって伝達がうまくいかなくなったな

だから若い内にバイトたくさんやって打たれ強くなったほうがいいと思う
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 20:26:04.21 ID:zqYhFJKl
経験値は大事だよな。
片耳で仕事をしていくうえで、様々なケースを経験して、それに対応できるように自分なりに工夫して、そうやって健常者と同等に仕事ができるようになる。
こればかりは、勘というか呼吸というか、自分で経験して身につけるしかないよな。
878こまま:2012/06/05(火) 20:41:52.86 ID:HSValeXy
家の息子が右方耳難聴なのですけど、左の聴力も健常を少し下回るデジベルです。
みなさんの健常側の耳は聴こえはどうですか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 22:08:18.51 ID:12lNArWX
>>871
「どこか体に悪いところはないか?」
と聞かれれば、「片耳が悪い」と答えているが、
聞かれてもいないのに申告する必要はないと思うよ。

>>877
そのとおりだと思う。失敗は成功の母。
失敗を恐れてチャレンジしない奴は、絶対に成功にはたどり着けないってこと。

片耳聾なんて、たいしたハンデじゃないけど、それでもハンデはハンデ。その分、より多くの努力とチャレンジを心がけてるよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 22:28:35.58 ID:12lNArWX
>>878
ここは、片耳聾で片耳健聴のスレですから。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 22:28:40.79 ID:mI83SRkZ
方耳聾が大したハンディじゃないって言うやつ時々いるけど聴こえなくて困る場面あんまないんじゃないの?って思う
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 22:45:11.68 ID:12lNArWX
>>881
うん、困る場面があんまないから困ってないんだけど...

このスレで飲み会がよく例に出てくるけど、オレは別に困らない。
聞こえない側から話しかけられたら、「はい?」って顔を向けて聞き返す。
「なんでこっち向くの?」とたまに聞かれるけど、そんな時は
「ごめんなさい、こっちの耳少し悪いんです。」と言うだけ。

電車であんま親しくない連れに聞こえない側に座られた時だけはマジ困るけどね。
こんなときも、基本は飲み会と同じ対応だけどね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 22:58:10.66 ID:mI83SRkZ
>>882
飲み会で失聴側で普通に会話できるんなら健聴側が良いんだね
そりゃ困る場面少ないよな
結局聞こえの差か
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 22:58:54.22 ID:yHCU2bdX
>>871
ただ片耳聞こえないというだけじゃなく、

死角や音の方向不明といった要素があり、この会社ではどのような問題が考えられるか、どう補っていくかを語る。
事故のリスクを問題視されて契約切られたことがあるので、それは正直に申告。
状況が違ってくるのでここでは重大な問題にはならないと考え志望したがどうだろうかと積極的に質問。

俺はこうやってOK貰った。(デスクワークと現場仕事半々の仕事)

既に片耳の社員が数名働いており問題にはなっていない。
片耳を失敗の言い訳にすることは許さん、と釘刺されたw
入社の自己紹介で片耳について説明したとき、便乗ってことで上司も片耳の聞こえが悪くなってるとカミングアウトしてたw


>仕事的にあんま重要なことじゃないし
これを判断するのはあくまでも先方。
自分で勝手に問題なしと判断して言わないってのは報連相のトラブルの元凶だ。
これからの仕事に向けて、考え方は改めておいた方がよいのでは。

あなたが言わなかったことが後になって発覚し、しかも上司は片耳を問題視した場合、言っておいたかいなかったかで心象は全然違ってくる。

てんかん運転事故がきっかけで、障害者の自己申告には神経質になってる雇用者がいてもおかしくない。
都合の悪いこと隠してたって思われたらヤバいよ。

正直な申告が不利になるというなら、面接だけではなく仕事全般で片耳が問題になるってこと。
隠して入社できたって、自分の首絞めるだけだと思う。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 23:00:17.65 ID:zqYhFJKl
>>881
あるよ。
でも、困ることにならないように対処している。
対策をとることにより、困るシーンを減らすことが出来る意味で、たいしたハンデだとはとらえていない。
仕事も健常者と変わりなくこなしているし、片耳になる前と特に変わりなく社会生活をおくっている。
片耳も18年やってると、大抵のケースは経験しているから、自然と対処できるようになったわ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 23:09:29.71 ID:zqYhFJKl
会社での飲み会での聴き取りなんだけど、若手のうちは席も選べずに、それこそ隣の奴に顔を向けたうえに、さらに手を耳にあてて会話してたよ。
でも、自分の立ち場が上になってくると、自分で席を選べるようになるから楽になったよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 23:50:33.93 ID:12lNArWX
>>883
あなたの健聴側は不健聴のようですね。
なら、スレチです。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 01:17:16.40 ID:3oY82ge5
>>870
お疲れですw
工業高校出じゃないから厳しいけど、工場勤務はやってみたい仕事の一つですよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 01:29:36.78 ID:3oY82ge5
>>878
ここは「片側は健聴」の人が集まるスレなんです。
あなたのお子さんの場合は軽度難聴なのでこちらがいいかと思います。
軽・中度感音性難聴者のスレ19
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1333800307/

>>887
私は左耳壟で右健聴だけど、飲み会どころかファミレスで食事くらいでも
会話に困ってるよ・・・。
以前、車内での会話の話をしたときにも困る困らないで意見が分かれたときがあったんだけど
片壟片健聴扱いの中でも聞こえの差はあるみたいですよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 06:50:52.64 ID:mVPEkk2q
>>887
方耳だけで補える聴力かは別として普通の両耳健常者だったら生活に問題ない聴力だよ
方耳だから両耳より聞こえに差があることぐらい分かるだろ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 09:43:30.29 ID:NFhicIdX
ファミレスとかで流れてる曲とか
「これなんて曲だっけ?」
と言われても騒がしい店内じゃ聞き取れん・・・

趣味でギターやるんだけど、音程がとりにくくなった
ドの音をドと認識しづらくなった、みたいな
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 18:09:22.25 ID:iyirpl36
でも吹奏楽やってる先輩(社会人)は「片耳は何ひとつ影響しない」と言い切ってたな
指揮やメトロノームがあるからかな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 18:11:51.15 ID:3oY82ge5
>>892
プライベート込みで?それとも演奏中?
音全体を聞くのと、いくつかの音から一つに絞るのじゃ全然違うからなぁ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 20:41:21.08 ID:Tkg56yEv
何度も書くけど物心ついたときは片耳聾だったからステレオが楽しめる両耳健聴が超羨ましい
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 21:30:40.49 ID:VPJsj9zO
>>893
生活も演奏合奏もすべてにおいて困ったことはないらしい
片全聾で? と思ったけど…

楽器と言えば、バイオリン弾いた時あまりの音のこもり具合がショックだった(左聾)
リコーダー、ピアノ、ギター等では気づかなかった
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 21:51:25.08 ID:52Zz+wb1
片耳聞こえないだけなのに他の障害の奴等に就職取られるのが悔しい
一応窓口対応や電話対応出来るんやで
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 22:30:17.82 ID:QH48RClU
>>894
人それぞれなんだなー。
俺は音楽やステレオに対して興味なくて、それは先天性の片耳のせいだと思ってた。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 22:44:44.36 ID:3oY82ge5
>>895
返信ありがとうございます。
ファミレスとか居酒屋に行ったりしないのかな・・・?
大勢が出入りするような廉価な飲食店だと、みんな端の席を取るとか例外なく工夫してるから
やっぱりその前提なのかな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 22:48:42.22 ID:3oY82ge5
>>894
ステレオで聞けないと音の方向は判断できないですからね。
そういう点では良いな〜と思う。
音楽を聞くこと自体は嫌いじゃないかな。

ちなみにビクターで売り出してる3000円くらいの耳掛けイヤホン
(左専用、右専用とある)が、その辺の安物より明らかに音がいいのでオススメ。
もちろん耳に障らないように音量は絞ってる。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 07:06:42.24 ID:ameQmbwm
俺は先天性片耳聾だけど音楽が好きだから耳を悪くしない為にウォークマンでイヤホンして聴くのやめるのはちょっと悲しかった
音楽のライブにも滅多に行かなくなったし
日常的には困らないけど
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 08:13:32.73 ID:CFTBFl0m
音量絞ればヘッドフォンしても大丈夫かな?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 13:08:37.89 ID:0tFzMqux
片耳聾を全く苦に感じていないのは、先天性の人がほとんではないのかな。
片耳聞こえないのがあたりまえの人生なんだから。俺がそだけど。

一方、後天性の人は、今まで出来ていたことが出来なくなり、
必要以上に落ち込んでるって感じだね。

たとえば、電話を取るのなんて、先天性は聞こえる方の耳に受話器を
当てるのがあたりまえで、電話中に周りの音が聞こえにくくなるのも
あたりまえ。あたりまえなんで何の不自由も感じない。

一方、後天性は、聞こえない側の耳に受話器をあててしまったり、
電話中に反対側の耳から音が入ってこないのが不安だったりするんだろ。

ファミレスで会話が出来ないなんて、先天ではありえないと思う。
後天は、音としては脳にとどいているが、脳が両耳の音の処理は出来るが、
片側だけの音を処理することに慣れてないから、分離できないんだろう。

まあ、結局慣れなんだけどね。

>>899
イヤホンは前にも話題がでてるけど、ステレオタイプにモノラル変換プラブを
つけて、右側をちょん切るのが王道だよ。好きなイヤホンを選びたまえ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 14:04:11.44 ID:ameQmbwm
先天性だけど苦に感じてるよ
後天性じゃないからわからんけど聴こえない事に変わりはない

苦に感じない人は健聴側の聴力が失聴側を補えるほど良い人か立ち回るのが上手い人でしょ
904御館:2012/06/07(木) 19:34:48.30 ID:mucBrcNw
両耳聞こえねーよりいいだろがボケ。ツンボーダンスでもして両耳で音楽きこー(笑)ひひ!ひ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 21:51:28.09 ID:l0ERhVl3
>>902
>ファミレスで会話が出来ないなんて、先天ではありえないと思う

そう? 時と場合によるよ。>>903に一票
決めつけはよくないと思う
頭の中で補完されてるだけで飛び飛びにしか聞こえてない時もある。しかし、いつもそうというわけではない
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 21:51:54.12 ID:Pe00vtcc
19歳のときの中途失聴だけど、悩んだりするほど苦にはしてないな。
聴こえないもんはしょうがねーよ。
さっさと諦めて、片耳でも楽しく生きていけるようにするしかないさ。
幸いにも片方は聴こえるから、席位置や立ち位置さえ気を付ければ、まあ会話はできるしな。
あとは周りを自分のペースに巻き込むようにすればだいぶ楽になる。


907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 22:03:22.85 ID:7xc1N4Zz
>>905
時と場合って?

>頭の中で補完されてるだけで飛び飛びにしか聞こえてない時もある。
そんなの両耳健常でもおなじでしょ。

聞こえないときは聞こえないし、聞こえるときは聞こえる。
そういう意味では両耳だろうが片耳だろうが同じじゃないの。
なのになんで不自由に感じるの?

908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 22:09:34.89 ID:7xc1N4Zz
>>900, 901
イヤホンやヘッドホンで耳が悪くなるなら、
世の中のほとんどの若者はすでに難聴のはずだね。

ほどほどの音量で聞くのならなんら問題無いだろう。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 22:35:31.99 ID:7cEzHske
>>907
そう言われると、両耳健聴を経験したことがないからなあ
でも経験上、BGMや空調設備の音量・方向、他のお客さんの数や接近具合、席取り、体調で聞こえは全然違うよ?
ウェイトレスさんの尋ねてる言葉が聞き取れなかった時、似たような場所なのに同席者が代わりに答えてくれることも度々あった。だから片耳だと不便なこともあるし、頭くるりと回したり、神経使ったりしてキツイ時もあると判断した
軽い話の時はいいけど、そうじゃない時に聞き漏らした経験はないかな?
念のためもう一度。常に気を張って一言一句聞き漏らさないのが普通と言ってるんじゃないんだ

「聞ーこーえーなーいー!」って声高に主張してる訳ではないのでこの辺でやめたい。
自分がそうだからって何でひとくくりにしようとするのか不思議…
片眼の人だって視野に死角があって失敗する確率が高くて不便だと思うんじゃない?それも否定?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:56:51.42 ID:ameQmbwm
>>908
健常者の場合軽度難聴ぐらいなら日常に支障ないから気づいてない人もいると思うよ
医者に注意されたし俺は二度と聴かない
悪くなってからじゃ手遅れなんだよ
911御館:2012/06/08(金) 02:04:10.37 ID:gmRM7PXs
もう皆にとって十分足手まといだけどな(笑)
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 12:01:49.32 ID:z/Y8TWy2
>>907
> ファミレスで会話が出来ないなんて、先天ではありえないと思う。
と自分で言ってるのに
> 聞こえないときは聞こえないし、聞こえるときは聞こえる。

というのは矛盾してるよ。
ちょっと落ち着いて考えをまとめてから書いてみてはどうでしょう。

私は左耳全壟・ほぼ先天(ものごころつく前に失聴)ですが健聴者と比べるなら、
騒音から声を聞き取る力は健聴者に比べて劣りますよ。(この点は普通の難聴者と似ている)
それで会話不成立になることは日常茶飯事ですから。

私は「客が少なく静かな」ファミレスなら会話できるけど、
「満席でカチャカチャ音が多い」ファミレスはかなり難儀する。
席の配置(壁側か通路側か)にもよるけど、対面の人の声もこもって聞き取れないことがある。

ファミレスの例はあくまで「私は」の話ね。だからって他の人も同じとは考えないよ。
状況や、聞こえる側の聴力のわずかな差で全然変わってくるのはスレ的にさんざん既出だからね。
テンプレの>>1>>2にもそのことに触れている。

> 片側だけの音を処理することに慣れてないから、分離できないんだろう。
前スレにそのことを書いた論文のリンクがあったけど、先天性でも起きうると書いていた。
片耳についての論文がまだ少ないから結論には早いだろうけど。

正直、私生活や仕事で困るかどうかについて、先天後天はあんまり関係ないんだよね。
主観が入るから比較はほぼ不可能だし。
困る前に対応出来ている人は困らないし、対応できない人は困る。
それだけじゃないかな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 12:07:10.58 ID:z/Y8TWy2
>>909
> 自分がそうだからって何でひとくくりにしようとするのか不思議…

職種業種のランク付けとかもそうだけど、その方が余計なことを考えなくて良いから楽なんだよね。
私もここに書き込んで「そうじゃないこともあるのか」と気付いたことが多いですよ。
ここは指摘したりする人がいるからいいけど、日常生活では中々経験できないからね・・・。
914907:2012/06/08(金) 19:35:29.46 ID:zXtxhKFO
>> ファミレスで会話が出来ないなんて、先天ではありえないと思う。
と自分で言ってるのに
>> 聞こえないときは聞こえないし、聞こえるときは聞こえる。

>というのは矛盾してるよ。

???なにが矛盾?
先天のオレがファミレスで会話に困ったことがないんで、
困るのは後天の人が聞こえていた時に比べて不自由に感じてるんだろうと思っただけ。

もちろん、聞こえないときはいろんなケースであるよ。
でも聞こえないときは、「はい?」って聞き返せばいいだけだから。
聞き返せば普通の人は、大きめの声ではっきりともう一度喋ってくれるよ。
だから、会話したいのに出来ないなんてことは経験ない。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 21:51:47.47 ID:z/Y8TWy2
>>914
「聞こえるときは聞こえる、聞こえないときは聞こえない」のに
ファミレスでは「先天性が(相手が声を大きくしても)聞き取れないという状況が無い」ような書き方ですよね。

何回も聞き返して、相手に呆れられて会話終了って経験がないのであれば
あなたは対人で恵まれてる方だと思う。


そうそう>>899のビクターの耳掛けイヤホン、値段1000円に訂正しますm(_ _)m
でも変換プラグも試してみようかな・・・。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:09:24.95 ID:zXtxhKFO
>>915
>何回も聞き返して、相手に呆れられて会話終了って経験がないのであれば
>あなたは対人で恵まれてる方だと思う。

飲み会でならそんな経験はあったかもしれないけど、いちいち気にしないよ。
それに、そんなことが頻繁にあるのなら、あなたは難聴じゃないの。
大きな声が聞きとりにくいのなら、中等度難聴でしょ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:15:02.42 ID:aX60Tshj
俺も学生の時特に高校生の時ぐらいまでは全く困る事なかった
でも社会人になってから困る事が多くなった
環境が変わったのもあるが一番の原因は健聴側の聴力が落ちたから
なぜ落ちたかは分からない
仮に両耳聴こえてたなら聴力が落ちた事に恐らく気づかなかっただろう

それぐらい方耳って少しでも聴力落ちると影響が大きい
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:34:33.47 ID:z/Y8TWy2
>>916
ファミレスで大きな声って、そもそも限度があるでしょうに・・・。
周りをはばかって声を大きくしない人も大勢居るんだが。

> 飲み会でならそんな経験はあったかもしれないけど、いちいち気にしないよ。
あなた、自覚は無いかも知れませんがタフですよ。
私も含めここで書き込みしたり相談したりする人の多くは、それが中々出来ない。
その辺はむしろ人格性格ですけどね。
そういった愚痴も含めて書き込まれるのがこのスレです。
あなたの断定的な書き方は、このスレ向きではないと思いますよ。ブログをオススメしますよ。

> 中等度難聴でしょ。
左耳全壟のみです。
ただ音は認識できても、そこから言語として認識するのに誤差やタイムラグがあると
最近感じるので、単なる聴力の問題だけでは無いかも知れませんね。

こんなスレもあるみたいですし、今回の一連の流れでちょっと真剣に考えさせられています。
【聴力異常なし】話が聞き取れない4【え?はい?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1329735828/
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 23:33:54.28 ID:z/Y8TWy2
ただ、書いていて思ったのが
片耳だと起こる困難は別として、それで必要以上に自分の行動を制限。
その制限で余計なストレスを抱えて精神面が弱くなっているという気はします。
問題は気付いた時点が30超えで、自分を抑圧するのが当たり前の人格性格を変える術が
まるで思いつかないことだな・・・。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 08:13:57.28 ID:w4Q8uhdy
座右の銘を決めるといいよ。
そして、嫌なことがあったりして気にしちゃうときは、座右の銘を心の中で繰り返しとなえるんだよ。
昔は心配症で、気にしいな性格で、ちょっとした人間関係や言動にいちいち反応して胸がキューとなってた。
だけど、座右の銘を唱えることにより、あまり気にしなくなったよ。
ちょっと時間はかかるけどね。

因みに、座右の銘はケ・セラ・セラ。
能天気な感じだが、それ位で丁度良い。
921916:2012/06/10(日) 07:55:36.78 ID:iRt4JqVP
>>919

そういうことを意識して欲しかったんだよ。
だからちょっとキツメに発言してたんだよ、ごめんよ。

2chでボケカス氏ねと言われまくり、打たれ強くなれば
実社会でもきっと一皮むけるよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 09:07:34.48 ID:dVv+zwNO
2chではメンタル鍛えられんだろw
実社会で経験して、試行錯誤しながら自分なりの対処法をみつけるしかないと思う。
片耳で困らない為の技術や、片耳で凹まない為の心構えなどは、自分で探し出すしかないよ。
片耳を言い訳に、誰も理解してくれないと愚痴るのは嫌だな。

923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 14:27:51.10 ID:Vpwe1m0j
グループ討論したんだけど雑音大きくて失聴側にいる人の発言が殆ど聞こえなかった
他の人は聞こえてるのに自分だけもう一回言ってくれますか?なんて言えないし…
こういう時は黙ってるしかないのかね
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 15:03:04.98 ID:Vpwe1m0j
聞こえやすい席に移動すれば済む話なんだろうけど
職場とかならともかく知り合いでもない耳の事をよく知らない人に席変わって欲しいなんて言い出せないしなあ
925919:2012/06/10(日) 18:25:05.93 ID:5HKjsUcI
>>921
結局、やることは健聴者とそう大差ないんだよね。
私も色々言い過ぎた、申し訳ない。

>>924
「知らない人に席替えを申し出る」か「聞き返す」か、ですね。
ディベートなら、私だったらそこは積極的に席を替わってもらうかな。
誤解を受ける前に言っちゃう。
926919:2012/06/10(日) 18:27:44.28 ID:5HKjsUcI
舌足らずだったので・・・
> 必要以上に自分の行動を制限。
> その制限で余計なストレスを抱えて精神面が弱くなっているという気はします。

これは片耳に限った話じゃないので、>>925にて
「やることは健聴者と大差ない」という意につながります。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 20:49:30.05 ID:a1IB5dh3
死刑囚の聴力が欲しい
もう死ぬしかない人間の屑なんだから奪えるなら奪いたいよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 11:37:55.99 ID:jv8L3uRy
死刑囚の耳って嫌な音聴いてそうだな…
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 19:38:46.20 ID:tkJa2kqn
>>923
何を遠慮してるのかな?

「よく聞こえなかったので、もう一度言ってくれませんか?」
と言えばいいだけ。
聞いていないくせに聞いてたふりされる方が、よっぽど迷惑なのだと気づくんだ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 20:31:38.14 ID:Rrxi42dW
>>929
一対一じゃないんだよ
状況を考えろよ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 22:23:29.54 ID:1TZ8ORoL
何度も言えないしねぇ…
現実は厳しいよ

長いことポーッとした天然キャラで通してきたけど仕事じゃそうはいかない
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 00:05:19.63 ID:OWWzn6NP
ぴったんこカンカンに高畑敦子の息子が出ていた。確か彼も片耳難聴なんだよね。
多分、左耳が聴こえないと思う。安住アナが左側に座ったとき、
顔を安住のほうにちょっと不自然な角度で向けていた。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 00:23:32.09 ID:pzO3J8QF
>>930
じゃあ、そのままでいいじゃない。
あんたのことなんか、どーでもいいし。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 01:46:41.58 ID:Np1ZGM35
>>933
じゃあ>>929=933さんはここには来てもしょうがないんじゃないかなあ
「何を悩んでんのさ、こう言えば済む話でしょ?」って軽く言える人は書き込んでくれても大多数にとって参考にならないよ、たぶん
アドバイスするにも物の言い方ってあると思うんだ。例えば自身の経験で状況はこうだったんだけど〜みたいなら参考になると思う
それと最後のレス、ネットでなければそんな失礼な書き込みはしないんでしょう?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 07:23:00.70 ID:Fk9Mklfo
>>933
お前はこのスレから消えろ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 12:19:52.47 ID:iWHGIuZk
>>933
お前のこと愛してるよ!どうでもよくないよ!
だから、もう2度と来ないでね!公害発してるから。

>>923
グループ討論だよ。一番問題だ。こういうくだらないことは昔はあまりなかったからねぇ。
いまは、教育現場でもなんでも、こういう教師を怠慢にさせる仕掛けをいっぱい考えてる。
ほんとに迷惑だよな。
 
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 12:50:35.05 ID:sTuSUo1l
外が工事とかでうるさいとき聞こえる方を下にすると静かっていう利点もあるけど

やっぱ対人で会話するときがね
「ごめんなさいもう一度言ってください」っていうのも嫌になってくる
聞こえない自分が悪いんだろうけどごめんなさいって何度も言いたくないよ
相手と話す声の大きさの調整も難しくなってくるし
理解してくれる人間が近くにいるからなんとかなってるけどね・・・
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 13:52:32.08 ID:0pud1+50
>>937
聞こえる側を下にして寝る癖があって、これ火事の時騒がしくても聞こえず逃げ遅れるんじゃないかと心配
嗅覚も鼻炎持ちで全然効かないし、頼みの目は閉じてるし
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:56:48.24 ID:U739gclF
>>923
ああ、だからか。就活で面接もまずまずだったのに、職場
見学でグループ討論を見てから一気に気分悪くなった。
輪になって話すと失聴側は聞こえない。
話し合いのない世界はないのに難儀な障害だ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 09:38:37.48 ID:kXSHabyC
グループ討論など一銭の価値もないわ。
健聴者でさえ聞き取りに苦労するだろうが。
あんな環境で何ら建設的な話し合いなんてできるわけがない。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 10:56:40.70 ID:rVAqlf8E
>>938
火災報知を(音だけでなく)振動で知らせる方法もある。
振動なら何とかなるのでは?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 16:31:28.84 ID:RTKfSbE+
>>941
読み返して我ながら恥ずかしいカキコミにわざわざレスありがとう
方法はいろいろあるよね

ごめんね、最近、目覚まし時計が聞こえてないことに気づいて神経質になっちゃってたみたい

この際、目覚ましも振動付きのに買い替えます
943御館:2012/06/22(金) 19:39:08.83 ID:6JJBvcqQ
片耳ツソボの癖に聞こえる方下にしてんだから自業自得だろ。しっかり焼かれろや
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 17:31:53.03 ID:a/BYWZ2+
お前の苦労に比べりゃなんともないんだよ。「悪寒」よ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 02:35:47.50 ID:/8RmiQqZ
ちょっと聞きたいんですが、音量調整機能付きの片耳イヤホンで良いのってないですかね?
今はソニーのボリューム付イヤホン ME-83Vってのに変換アダプタをかませてを使ってるんですが、
コードの長さが3mもあるのでポケットに入れたプレイヤーに刺してると、長すぎて邪魔になるんです。
両耳タイプはたくさん見つかるのに、片耳仕様はなかなか無くて……
1〜1.5mぐらいの長さのを使ってる方、おられませんか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 09:50:26.11 ID:1lIYpUkl
>>942
振動の目覚ましは結構高価のが多いが、
セイコーのビブがコンパクトでかなり安い。

手先の不器用な方にはちょっと辛いが、
器用ならお勧めかも。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 19:43:47.07 ID:Eb+H1ez2
>>942
自分は目覚まし設定をバイブにした携帯を枕の下に敷いて寝てる。
買う前に効果のほどを試してみるには良いんじゃないかな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:08:05.77 ID:tbOg18h7
>>946>>947
わあ、ありがとう!
手近な携帯バイブモードから試してみます
枕の下、もしくはどこか体に縛り付けてみようかな
949御館:2012/06/28(木) 11:05:47.46 ID:6+O6uyhu
めんどくせー身障だな(笑)
950真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/06/29(金) 20:53:21.40 ID:egZYNDhf
面倒くさいのは最初のうち。

うちはアナログ補聴器と、デジタル補聴器との2種類がある。

アナログ補聴器だった時代が30年と長かった事もあり、
音楽鑑賞にはアナログ補聴器の方がもっとも有利という事がわかっている。

余談だが、キハ08系ガソリンカーは、エンジン出力は150馬力と非力だったが、
容易に高回転が使えるガソリン機関であることと、内部損失が少ない機械式変速機で
あったことも相まって、性能面ではキハ40系よりも有利であった。これと同じ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 20:57:25.28 ID:iP3G8gDe
スレチ
952真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/06/30(土) 08:26:56.82 ID:X2zLY6ol
またつまらぬ電波をスピルオーバーで飛ばしたか。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 15:48:48.70 ID:0m7krPp9
今度大手企業と面接するんだけど方耳の事どのタイミングで言うのがベストなんだろう
仮に内定貰えたらその後に言うべきかな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 19:19:16.34 ID:HWbloE+Q
>>953
内定〜実際の就職前で「実は」とか言い出したら、特に大きな企業だと敏感な人事なら内定を取り消すと思いますよ
(耳くらい気にしない人もいると思うけど)。
普通に隠し事扱いされるでしょう。

就職後に言うなら初日にでも上司に話しつつ周囲に少しずつ浸透させるしかないかと
(これは履歴書に書いても同じですけどね)。
あとはその会社次第。

ちなみに、履歴書に書いておくと親切な会社なら事前に現場に伝えてくれることもある。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 21:03:12.05 ID:0m7krPp9
履歴書に書いて指摘されたら説明する形のがいいのかな
まあ健診で分かることだけど
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 21:21:12.54 ID:HWbloE+Q
>>955
面接ならそんな感じでいいと思う。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 23:33:16.89 ID:WO2suEBK
履歴書に健康欄があるなら記載。
職務経歴書に枠を設けそこにも記載。
面接のときに自発的に話してた。
死角の問題とかはちょうど面接のときの位置関係を交えて説明してすんなりと把握され、ちょっと首傾ける不自然な仕草も片耳ゆえのものだとあっさり理解され問題なく採用。

落ちた時は縁がなかったというか、受かっていたらとんでもないトラブルを起こしてたかもと割り切るのがよいかと。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:44:59.02 ID:KHyN2pge
方耳でも問題ないとは言うけど実際の所問題ないわけないんだよな…
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 13:27:11.47 ID:LLzHO408
>>958
そうだよね
生まれつき2つあるはずのものが片方しか無いんだもの、2つに比べて不都合はあるよ
たまに
「マイナス面なんて一切無い」
「片耳のせいにするな」
「不便とか思ったことないけど」
って人は、まだ気づいてないか、環境に恵まれてるかなんだろうと思う。
不便さをどうやって補えるかの話をしたいのにスタートから違うと困る
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 21:55:24.03 ID:Vf24wo+c
人見知りの度合いでも大分違うような気がします。
「苦労したことがない」という人をたまにブログで見るけど、大抵人見知りしない人で、
なおかつ話題の引き出しがすごく多いとか、生来精神的にタフに育てられたっぽい人がほとんど。
そして、あまり関係ないとは思うけど帰国子女とかしょっちゅう海外に行く人って感じでお金持ちが多い・・・。

ただ、人見知りしない人でも何かのきっかけでつまづいたときに
周りから突き放されたりすると厳しいだろうなあと思う。
人見知りする人はまず会話そのものに抵抗があるから、これもつまづくとズブズブいきやすいかな。

人見知りで田舎の貧乏農家で医療僻地、健康なのが当たり前という土地柄で生まれると
説明なんかほとんど通じないね。
私のことだけど。
家族にも相手にされなくて、このスレを見つけるまでずっと一人で悩んでいました。
自分の人見知りの度合いと家族環境がほとんどではないかな〜と思う。

仕事の言い訳に「片耳」の事実を使うのはNGだけどね。
「復唱」でいくらでもカバーできるし。聞いた振りが一番ダメ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 22:46:46.61 ID:LloI0+Pg
片耳なんDBなの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 01:02:50.73 ID:L/MLDFMD
面接で耳の事結構聞かれた
全く聞こえに問題ないとはやはり言えなかった
でも聞こえるように工夫はしてるとフォローしたけど
はあ…耳が理由で落とされたら悲しすぎるよなあ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 07:46:29.65 ID:Dy4x75yO
結構聞かれたのなら、それなりの脈がありそう。

片耳が理由で落とされるのはやはり辛いだろうが、
頭から採る気がなくて門前払いをする気なら
事細かく聞かないから……。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 10:02:36.56 ID:5CxdOXT0
私も突発性難聴に以前かかったことがあります。
突発性難聴になって病院にいって医者に治るのかってきいたら何も答えてくれなかったのをすごく覚えています。
一つの医者じゃ不安なので他の病院の耳鼻科にも行きましたよ。
一応私は薬の服用と安静にしていたら完全ではないものの遜色ない程度まで回復はしました。
耳鳴りは残ってしまいましたけど。
一応治療を早く始めれば始めるほど治る可能性が高いようで3分の1で感知、3分の1で後遺症が残るが回復、3分の1でまったく良くならないそうです。

役立つサイト
http://nantyou6518.fuma-kotaro.com/
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:17:05.75 ID:zqQSbp/F
最終面接で落ちた
上手くいった感じはそんなにしなかったのもあるけど、耳が全くマイナスにならなかったとは言い切れない(結構深く聞かれたし)
かといって隠しておける問題じゃないもんなあ
はあなんだかなあ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 09:56:16.88 ID:Tbv9wwf+
職種はなんですか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 16:14:19.18 ID:ToQ3JMHp
職種は秘密だけど客がいてなんぼの仕事だし客と話す機会も多いから少なからず懸念を抱くのも無理ないんだけどね

まあそれだけが理由じゃないけど落とされやすくはなるよね
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 07:15:22.48 ID:fOTxfocR
がんばれ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 07:40:20.29 ID:ieOa03VY
>>965 >>967
片健片聾なら「落とされやすくなる」のは確かだが、
それが影響して面接で落ちたのは残念でしたね。

しかし「それだけが理由でない」点を
多少でもカバーできる「何か」が必要かも。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 02:19:39.26 ID:cnDVASPs

17歳女で、生まれつき片耳全く聞こえません。
自分友達と話してても
片耳聞こえないってことをなかなか言えない。
言うタイミングが分からなくて、妙に構えちゃうし、
何故か知らないが、言おうとすると、泣きそうになるだなこれがw
だから、片耳聞こえないこと知ってる友達って少ないなー。

でも今考えると、色々誤解されてきたし、不愉快にさせたことあるだろうな。
言うのが嫌でも、その先ずっと誤解されるよりはましだよね。

これからずっと片耳難聴と付き合っていくわけだから高校生のうちから、周りに伝えることに慣れないといけないよね。
大学生・大人になったら更にしんどいことが増えるんだろうな。

携帯からですみません
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 06:25:21.39 ID:U4/AD+eB
>>970
年齢も境遇も心境も自分とまったく同じだからびっくりしました…自分が書いたのかと!
自分と同じような悩みの人は周りにいないので嬉しいですね

カミングアウトの仕方って難しいですよね〜
こないだ話の流れで、軽〜く耳のことを友達に言ったらあまりにも軽く扱われて、信頼してた子ということもあってちょっとがっかりしてしまいました。
まあ重くは受け取って貰いたくないんですけど。
片耳の難聴って、自分がそうじゃなかったとしたらどう理解したらいいか分からないだろうし、相手に求めるだけじゃ駄目だと思ってるんですが…

人によってどう理解して欲しいのかでいろいろ変わると思いますが
皆さんはどういう風にカミングアウトしてますか?

おそらくスレチですが、昨日歯列矯正の相談に行ったら小耳症に通ずる?症状で保険適用になりまして、安いものではないから助かるけど素直に喜べないw

拙い文章で失礼しました…
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 08:02:32.17 ID:wIpkTM5Z
高校生の頃から自覚して対処できるように努めるのは大事だね
俺は高校生の頃は不便感じなくて学校の誰にも話してなかったな知ってるのは先生ぐらい
社会人になってから壁にぶつかったけど
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 08:04:07.63 ID:wIpkTM5Z
>>971
家族でさえ軽く観てるよ…
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 18:16:49.60 ID:SAhpH9IT
>>970
高校生から問題意識を持てたのは、大変だろうけど良かったと思うよ。

一番言いやすく、効果的なのは初対面ですね。
そうすると相手も「ちょっとした違和感」に気付いたときに「ああ、片耳だから」って気付いてくれる。
(それでも分からない人もいるけど・・・うまく付き合うしかないですね)

逆に初対面で言っていないと、ある程度聞こえている時の印象が強くて
「片耳でも関係ないでしょ」となります。

だから、むしろある程度付き合いがある人には言いにくいですね。
あと家族については、子供の頃から気を遣っていない限りアテにしない方がいいでしょう・・・。
家族だろうと、「よく分からない」と言われる人は多いのです。

それと「どの場面で調子がいいor悪い」を意識していると、経験から自分の立ち回りも洗練できるし
説明もまとまると思いますよ。
975御館:2012/08/10(金) 18:40:58.42 ID:XfPML+5U
何でお前等みたいな出来損ないを世の中が気遣ってやらなきゃなんねーんだよ。お前等が合わせろ!えっ?えっ?とか言われたら腹立つだろ。爺かよ!ちゃんと聞け!カス
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:31:22.94 ID:+wYK6UjH
>>971
>昨日歯列矯正の相談に行ったら小耳症に通ずる?症状
詳細希望。
いまひとつイメージがわかない。

俺も小耳で、術後の経過観察でCT取ったらもの凄い出っ歯(前歯が45度に出ていた)の上に下あごが弓なりに沿ってるってことで、手術受けた大学病院に付属の歯科を紹介された。
あまりにも珍しい症例なんでタダでいいからサンプルとして治療させてくれって言われたw
でもこれ、小耳とは関係ないような…。
アゴの形成にも影響出るものなのかな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 05:12:29.21 ID:TRGXBqN+
>>976
971さんではないけれど、第一第二鰓弓症候群ではないでしょうか。
小耳症で顎の形成に影響がある場合もありますよ。@小顎症

>下あごが弓なり というのがどんな状況か分からないですが、
アイスの棒みたいな薄い板を噛むと、普通なら水平になるに、傾いたりするようです。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 17:41:40.92 ID:bge4ocwu
>>971
私の家族は、自分が聞こえないそぶりを見せるようなあまり機会がないので
片耳難聴に関しては全く気にしてないんじゃないかな?
先天性か後天性かで家族の観方も変わってきそうですね。

>>976 >>977
はいそれです。
といっても、歯科医さんに言われるまで全く分からなかったくらいの状態ですが。

>>「ちょっとした違和感」に気付いたときに「ああ、片耳だから」って気付いてくれる。
まさにそれだけでいいんですよね。聞き返すときに変に思われるのが一番嫌です。
皆で座る時なんかの場所とかは自分が必死に保守すればいいだけだし。
初対面、参考にしてみます!
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 17:46:46.57 ID:aYnmkgoF
家族と家でしか会話しないから聞こえない状況なさすぎていまいち理解されない
外に出れば雑音多すぎて聞こえない状況なんていくらでもあるんだが
980真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/08/11(土) 20:11:58.78 ID:xGad81w0
左耳は聾、右耳は90dB…。

右耳に補聴器で聞こえを補っている。
補聴器を取るとなんにも聞こえない。

ラジオを右耳にくっつけて、ボリュームをある程度挙げればラジオの音が聞こえる。
耳介に介しないと大声を理解しないものである。
981真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/08/11(土) 20:15:23.13 ID:xGad81w0
>>979
それも言えるわ。

デジタル補聴器の登場で、ある程度の雑音は克服できた件。

車を運転中に気兼ね無くラジオを聞けるようになったのもデジタル補聴器のおかげだよ。
アナログ補聴器では運転中にラジオを聞くのは時速80キロとなると走行中の雑音に邪魔されて
ラジオの音を聞くのは相当に困難だった。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 21:37:27.92 ID:5EvpSrjv
左聾、右耳まったくの健聴。
車中ラジオは危ないと感じるのでつけないなあ。今は歌もわざとノイズが入っていたりするから。

突発的な音の認識に弱いと自覚しているので、できるだけ無音または聴き慣れた歌曲のみにしている。
事故も怖いし緊急車両の音にも早く気づきたいからね。

親しくない同乗者がいる時は事前説明の上、窓を全部閉じてエアコンかける。じゃないと会話無理。
983名無しさん@お腹いっぱい。
>>982
事前説明は大事ですね。
あとは排気量の大きい車かハイブリット、電気自動車ならエンジン音が静かで会話も楽ですね。
軽自動車はうるさくて中々会話できませんね・・・。

> 事故も怖いし緊急車両の音にも早く気づきたいからね。
運転席以外の窓を開けていれば気付きますよ。
まぁどっちみち方向は分かりませんが・・・。
ラジオをつけていてもふつうに気付きます。


あとコテハンの方、スレ違いですよ。
両耳難聴はまた悩みも変わってくるので該当スレで書くのがいいかと。