軽・中度感音性難聴者のスレ14

このエントリーをはてなブックマークに追加
397名無しさん@お腹いっぱい。
しかし、俺の血は、ホントに有効利用されてるのかな?
もしかして、捨てられてるのじゃなかろうかw
B型は、さほど不足してないと聞くし。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:52:55.53 ID:OmYRjcuX
好きになる人は、いつも聞きやすい話し方をする人なんだよね。
早口で語尾がハッキリしないのは、敬遠してしまうよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:57:23.95 ID:wDCBL7F7
>>398
難聴者は相手の声の質で、良い人(親切な人)か悪い人(冷たい人)かを判断してしまう所は確かにあるよね。w
自分の耳に都合が良い声質の人にはすごい懐いちゃったりする。
電話でもそう。
よく聞こえると凄いおしゃべりになる。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:09:17.53 ID:OmYRjcuX
>>399
今日初めて話した人を少し好きになったのだけど、
話し方がゆっくりしていて聞きやすいんだよね。

聞きやすいし、性格って、話し方に表れるでしょ。

しゃかしゃかと早口で語尾がハッキリしない人は、
こちらの事情に合わせてくれるような性格のハズもない。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:14:15.89 ID:wDCBL7F7
>>400
でも第一印象が良い人はあまり信用しない方が良い。
後で掌返されたりする…同性同士は特に…。
人間は神・仏じゃないから。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:20:18.95 ID:OmYRjcuX
一番イラつく話し方・態度なのは、実は、ある補聴器店のある女性店員。
どう考えても、精神的に何か問題を抱えているとしか思えない。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:24:48.99 ID:wDCBL7F7
>>402
一番苦手なのは、口はちゃんと開いてて歯が剥き出しになってるんだけど、その状態で殆ど口の動きが変化せず、
喉仏だけがやたらと動いてる男性かな。www
難聴者でもちょっとは読唇術を心得てはいても、さすがに喉仏の動きだけでは言葉の読み取りは難しい。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:28:17.17 ID:OmYRjcuX
読唇術は、お話しの中だけだからね。
まあ、見ればいくらか助けにはなるけど。
405403:2011/06/21(火) 01:33:05.22 ID:wDCBL7F7
昔、子供の時平屋の賃貸に住んでたんだけどね、
そこの家主さんが、そんな感じで、言葉の明瞭感も凄く悪くって、
そのおじいさんの声はやたら響き渡るんだけど、私の耳には日本語として聞こえなかった。
でもそのおじいさんと会話してる両親は、「あ、はい、はい、あ、そうですか?」とかちゃんと会話成立してて、
私より耳悪いはずの母でさえ、「あ〜、そうですかぁ?!」とか言うからさ、
「これはきっと大人になったら分かるようになるんだろうな…。」と勝手に思っちゃってた。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:34:40.65 ID:OmYRjcuX
読唇術  by wikipedia

読唇術は、会話において唇の動きから発話の内容を読み取る技術を指す。
実際にこういった技術を持っている人々の多くは聴覚障害者であるが、「読唇術」
という呼び方は実際にこうした技術を使用する人々の間では使われておらず、
通常は「読話」あるいは「口話」(ただし「口話」という概念はいわゆる「読唇術」より
も広い意味内容を含む)と呼ばれる。

しばしば「遠く離れた人の会話をすべて読み取るスパイ技術」として描写されるが、
多くのフィクション作品で描かれるものとは異なり、「読話」によって読み取れる発
話内容は極めて限定されており、極めて熟練した読み取り手(毎日のように読話を行
っている難聴者のような)が、補聴器などから得られる情報を参考にしつつ、「読話」
されていることを充分に理解してゆっくりと明瞭に話している発話者の正面で、しか
も至近距離から読み取ったとしても、100%の内容を読み取れるものではない。聴覚
障害者のコミュニティにおける手話の発達はその傍証である。

特に問題となるのは濁音の判断(パとバ、カとガなど)で、純粋に視覚的な情報から
発話の内容を同定できる確率は、30%から40%前後とされている。


ろう教育における読話

20世紀は世界的にみても読話の有効性が過大評価された時代であり、重度の聴覚障害
児であっても、適切な訓練を施せば読話によって音声言語の利用が可能になると考えら
れていた。しかし、前述のように読話という技術には様々な制約や限界があり、1970年代
以降には、アメリカを中心としたろう者コミュニティの大きな反発を招く結果となった。


聴覚障害者と読話

以上で述べたように、読話は「音が聞こえなくても会話が読み取れる魔法の技術」に
はほど遠いものであるが、大切なコミュニケーションの手段の一つとしてこれを用い
ている人々(一部の難聴者・ろう者)が存在していることも事実である。


読唇術を体得している架空の人物

ゴルゴ13 - 発言内容まで把握する程の読唇術を身につけている
ヒイロ・ユイ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:40:06.75 ID:OmYRjcuX
しばらく聞いてないと日本語だと解らない話し方の人っているよね。
そういう人は、区切りと抑揚がほとんどなくって、
ひゅるひゅる話している感じ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:42:21.86 ID:wDCBL7F7
>>406
「ちょっとは」って追記してるじゃん、言葉狩り虫。

例えば、マスクをした歯医者や医者と話す時、
普段、いかに“読話”に頼って、言葉を聞き分けてるかと言うことをとても思い知らされる。
相手の口を、見てないようで、見てるんだなぁと痛感させられる。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:44:24.39 ID:OmYRjcuX
>>408
> >>406
> 「ちょっとは」って追記してるじゃん、言葉狩り虫。

わるい、わるいw
マスクして横向いて話されるとお手上げなことはある。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:47:50.92 ID:OmYRjcuX
視覚に頼る点は、まずは、発話してるかどうかの判断だな。
必死で聞こうとしていて、実は、空耳が多い。