雑談スレッドinハンデ板part41

このエントリーをはてなブックマークに追加
943名無しさん@お腹いっぱい。
ハンデ板では白ナマズが増殖中でつWWW
1 名前:かなえφ ★ :2009/05/23(土) 15:01:48 ID:???0

雑食性の外来魚が本来はいないはずの河川で増殖中−。福島県の中央部を
流れる阿武隈川で、湖など流れのない場所を好むとみられていた北米原産の
ナマズ科の魚が数多く生息していることが判明。繁殖力が強く、生態系に与える
影響は計り知れないと、県などが対策に躍起になっている。
確認された外来魚は、アメリカナマズ科のチャネルキャットフィッシュ。輸入などが
禁止されている特定外来生物の一種で、茨城、栃木、岐阜、滋賀各県でも
見つかっているが、基本的に生息地はいずれも湖やダム湖。これまで川で発見
されたのは愛知、千葉両県などに限られていた。
成長すると、全長1メートルを超える場合もある。ふ化1年未満のキャットフィッシュも
確認されており、河川内で繁殖した可能性が高いとみられている。
昨年度の生息実態調査では、同河川で捕獲した魚のうち約3割が外来魚。
内水面水産試験場は駆除を進めるため、春は卵を守る雄に狙いを付け、動きが
活発化する夏は投網を用いるなど、季節ごとの捕獲方法を提示。釣り大会も開催し
「キャッチ&イート」方式を広めたいとしている。
フライにしたキャットフィッシュを食べた参加者からは「見た目は普通の白身魚。
臭みもなくおいしい」と評判は上々。新メニューも検討中だ。
県水産課の佐久間徹主査は「外来魚の繁殖力や順応能力が極めて高く、在来魚の
すみかも同じ速さで消えている。農林水産業への影響など、問題点が多々あることを
1人でも多くの人に認識してほしい」と話している。

時事通信社 2009/05/23-05:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009052300052