片耳聾(難聴)なのに片耳健聴 その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 07:52:17 ID:DtKL35Ks
>>942
やめとけ、かくして告白しろ。
つきあってからおいおい知らせればよい
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 07:56:08 ID:DtKL35Ks
>951
理由をつけて回避しろ(そういってもで続けて後で文句ぶうぶう垂れるやつ
ばっかなんだよな・・・・)
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 08:33:26 ID:I2EdES2/
今週お客さんのとこの忘年会あるよ
断ったら大激怒された
結局行かざるをえない
耳のことは関係なく行きたくなかっただけだが
955936:2009/12/16(水) 08:55:34 ID:8/PhjRpK
やっぱり無口なのは性格じゃなくて、だんだんそうなったのかなぁ。
それで仕事は大丈夫なのかな?って次から次へと不安が…

静かな所を選らんだつもりでも、人が多くてうるさくて結局あまりしゃべらずに終わる。
そんなことばっかり…

確かに、大事な事はメールで形に残したほうが何かとよさそうですね。

956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 10:35:38 ID:HbT3v/I5
耳のせいで無口とか、それは単純にその人が元からそういう性格だっただけじゃね?

リアルでも「耳のせいで〜」とか言われると、周りの人に「片耳のやつは〜なんだなぁ」とか
思われてしまいそうだ。こういうところから偏見が始まるんだって。

オレの前の職場でも片耳のことを話したとたんに態度が変わり始め、
「実は以前に片耳の人を雇っていたんだが、やっぱり君も・・・」みたいに話された。

ただでさえ少数派なだけに一人ひとりが周りにとって唯一のモデルになりうるんだから、
努力や意識で変わりうることは片耳だからとか耳のせいにはしないでもらいたい
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 13:09:28 ID:S7EAjcQ1
コミュニケーションに障害あんだから自然と無口になっちゃうよ
例えば複数で会話しててそのやりとりがうまく分からなかったら会話に入りようがない
結果無口と思われる
普通の人は聞こえる事が自分だけ聞こえない

そんな事繰り返したら性格だって変わるわ
958御館:2009/12/16(水) 13:11:00 ID:P8fW4fYt
耳が善かったら明るいのかよ(笑)(笑)どうせ何かのせいにして暗いだろうが(笑)はは!しっかりしろ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 13:57:09 ID:HbT3v/I5
>>957
複数で会話してても、話してる相手のほうを向いて話を聞けばいいだけのことじゃん
それに耳は二つあるわけで、聞こえない側から話されても聞こえなくて困ったことはほとんどないよ
片耳が聞こえないだけでコミュニケーションに障害があると思う理由が分からない
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 15:43:34 ID:S7EAjcQ1
>>959
お前みたいな奴ほんとうざい
困ってないのに何でこのスレいんの?
周りが煩かったりしたら聞こえない時あるだろ
お前中心で物事語んな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 15:59:17 ID:HbT3v/I5
>>960
同じ境遇、同じ意見の人だけが2chに来るわけがないだろ。
意見が違えばレスもつくのが当然。人が集まれるからこその掲示板でしょうに。

そりゃ周りが煩くて聞こえないときはあるけど、自分が聞こえてなかったら
たいていは相手も聞こえてない希ガス。そんなことで性格が変わる男の人って・・・
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:33:00 ID:PNTwJbNM
>>961
多分、あなた聞こえてるんだよ。
私も若いとき困らなかったし、こういうの単なるグチだと思ってた。

他人の苦悩がわからないのは当たり前。
だけど、それヘン的なコメントは心がないなあ…

人の痛みがわかるんだから、同じことしてはだめだよね。
963御館:2009/12/16(水) 16:53:00 ID:P8fW4fYt
苦悩(笑)ゴミみたいな苦悩だな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 19:10:19 ID:S7EAjcQ1
>>961
> そりゃ周りが煩くて聞こえないときはあるけど、自分が聞こえてなかったら
> たいていは相手も聞こえてない希ガス

普通の人は聞こえる事が自分だけ聞こえないって957で書いてるんだけど

あと暴力的な言い方をしてすいません

前からたま〜に、普通聞こえるだろ的な書き込みがあったりしたもんだからちょっと不快に思ってしまいました
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 19:16:01 ID:S7EAjcQ1
因みに自分は高校生ぐらいまでは全く片耳をきにしてなかった

健聴の範囲内だけど聴力が少し落ちてからやっぱり不便が多くなった

961みたいに困る事ないって人はやはり相当聴力がいいんだろうね
966御館:2009/12/16(水) 19:16:27 ID:P8fW4fYt
普通聞こえるしな実際(笑)
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:19:41 ID:DtKL35Ks
>>961
それは違う。聞こえてる気がするだけ。
俺は最近あるライブハウスで喧騒の中バーで注文をしたのだが
ついぼそぼそっと言ってしまったので、当然これじゃ聞き取ってもらえない
と思っていたら、聞き返すそぶりもなくちゃんと注文を復唱してんだよ。
一般人の聴力って言うのはすごいと思ったね。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:56:42 ID:KkY6SUsM
>>966ガチャ蝿
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:55:46 ID:tQli2UFf
> それに耳は二つあるわけで

今度こそ釣りか?釣りなのか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:02:40 ID:PNTwJbNM
レジで「袋どうされますか?」に気が付かなかったのはつらかった。
ついにここまできたかって。
聞こえてるけど、実際は聞こえなくなってるんだろうね。。。。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 02:24:38 ID:8BKbnanG
>>967
それは慣れてるからだよ。修理業者のベテランがエンジニアや組立て工には
分からない異音を聞き分けたりするのと似たようなもの。

バーテンダー始めたばっかりだと、静かなバーでも何言ってるのか理解でき
ない。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 03:58:26 ID:g7g/pgZM
ああいう仕事はパターン化されてるから、しばらくやってると
口の動きと状況だけでも判断できたりする

>>970
袋どうされますか?は声小さい人いるし、判断はできないんじゃね?
でも本当に片耳健聴とは言っても耳悪い人もいるんだね
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 08:15:14 ID:5Hl2ES69
健聴側が良くて普段困らない人ってこのスレでくだらない優越感を感じたいだけにしか思えない
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:59:14 ID:+uWWSjZc
小さな優越感だよ、
もっと大きな欠点は、
呼ばれた方角に顔を向けられないのだから、
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:27:27 ID:lqdgWB6N
>>948
>片耳聾だと伝えても、聞こえない側から話しかけてくる奴は多いんだよ。
どういう説明をしたんだろう?

例えば右耳が聞こえないとして…「右が聞こえない」と説明した場合、相手は自分から見ての右、つまりあなたの左耳が聞こえないって解釈したのかもしれない。
相手と対面しながら左右の要素のある問題を説明した場合、明確な基準を設けないと左右が逆転して混乱することがある。
例えば車の右側のライトが点かなくなってるなんて話した場合、ドライバーの主観での右なのか正面から見ての右なのか迷ったりしないだろうか?
ただ片方聞こえないと説明するだけじゃなく、「こちら側から話しかけられると聞き取りづらい、こっちから話して欲しい」ってはっきり言わないと相手は分からない。
一般人の認識なんてそんなものだ。

そこまで説明しててもなお聞こえない側から話しかけてくるのなら相手は忘れてるだけだろうけど。
普段普通に音や声を聞けるならそうなってしまう可能性は高いんだから仕方のないことだと思う。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:49:55 ID:Ysr5DloZ
違うね。薄情なやつはいつまでたっても覚えないんだよ。
それだけのことだ。それに電車に乗っていて「出口は右側です」っていうのは
どうしたって進行方向右側だろうが。だから、本人が「右が聞こえない」って言ったら
本人の右耳が聞こえない、と言う解釈以外になにがあるっていうんだ?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:01:21 ID:br4pfTr2
耳きこえねーっつてんのに、配慮しない奴は単に思いやりがないんだよ
どうしても付き合う必要なければ切ればいいんだよ
こっちはずっと物理的苦労しなきゃいけなくてストレス溜まるしね

978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:31:32 ID:RCNm5SCz
>>977
うちはこれ、親にやられてた
顔で笑ってるが、これについては許せん
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 01:48:44 ID:trENhg4z
そういえば、これは忘れられてるなと思って2回目に説明したら
「なんでそんな大事なことを早く言わない!」と逆切れされたことがあったよ。

おれの経験だと、こっちは片聾だということを忘れる人のほうが多いな。
>>978と同じく、親にすら忘れられてる。

子供の頃は思いつめて、「耳が付いてなけりゃ聞こえないってわかるだろ!」と
カッターで切りとってしまおうとしたこともあったが、さすがにそこまで勇気は
なかった・・・
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 08:50:08 ID:GjoIWrvg
それは、第二のゴッホになり損ねたな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 11:10:15 ID:FqujfEjh
こういう中途半端な障害の場合、女性のほうがネガティブに取る傾向が
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 12:23:14 ID:ITXZ1pqT
目に見えない障害はわかりずらいから、
よっぽどインパクトないと気にしてられないんだろうな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 16:16:44 ID:s6NmxYDL
>>979
切り落とさなくて良かった。
耳の形成手術は難しくて大変なんだよ。
小耳症の人間から見たら、耳の形があるだけマシなんだけどねw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 17:40:54 ID:hhuCvo8x
これのお陰で思いやりあるやつとないやつはっきりわかるから、ある意味お守りみたいなもんだ
自分がこのように子を産んだら泣いて謝り最善尽くす
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:14:55 ID:1g4vwS9v
>>976
その場合、進行方向という明確な基準があるだろう? そして電車の中にいることでアナウンスする搭乗員と乗客とで基準を共有してる。
しかし車のライトの喩えの場合、自分と相手とで車の真正面に立った状態で「右側のライトが点かなくなってる」と話した場合はどうだろう。
車業界で働いてる人ならドライバーの主観を基準にするのが常識になっている。しかし素人はそんなの知らなくてもおかしくない。

健聴者だって同じこと。
どっちかの耳が聞こえないという状況を意識することなどまずない。相手はそういう常識で暮らしてるんだからそのギャップを考えないと。
こっちの常識では想像もできない解釈をしてる可能性があるんだってば。
他の人にも言えることなんだけど、思いやりが無いとか薄情だなんて切り捨てないでもう少し踏み込んで話してみたら?
ほんの些細なボタンの掛け違いでしかない可能性だってあるんだから。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:46:50 ID:GjoIWrvg
何か漠然としすぎているな。
やはり「右が聞こえない」と申告して、それに対する健常者は
そう言った相手の自分に向かって左側(当然当人にとっては右側)が
聞こえないんだな、と言う解釈以外になりたたんだろうと思う。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:06:57 ID:GjoIWrvg
それに、片聾者は車じゃないだろうが。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 04:41:51 ID:6PDB1uVf
>>987
どっちかというと、新幹線のほうが好きです
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 08:53:39 ID:DmCi+cDy
>>986
俺だってそう思うけどさ、きちんと説明したはずなのに聞こえない側から話しかけてくるという状況を、配慮や思いやりが無いなんて悪意以外の問題で考えるなら何らかの勘違いの線を疑うべきだろ。
こっちが、この人は思いやりが無いなんて考えで相手と接してたら相手だってそれ相応の対応になってくる。
理解がない、わかってくれないなんてわめき散らす障害者はみっともないと思わないか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 09:07:19 ID:2lTC9sWu
右が聞こえないと言ったら、右耳が聞こえない以外の解釈は成り立たないでしょう。
健聴者はすぐ忘れる。何回言ってもすぐ忘れる。
悪意うんぬんじゃなくて、興味がないとか無意識とかそういう類のものだと思う。
ただ、どうせ理解されないから…と割り切るとそれ相応の態度がすぐに返ってくる。
ちっとも応じてくれないくせにこういう反応はずるいと思う。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 10:41:56 ID:z+uuGteW
っていうか、右耳が聞こえないからといっても左が聞こえるなら問題ないと思うんじゃない?

しかも「右耳が聞こえないんだ」「そうなんだ」「うん」というような会話をしてても
相手は「普通に会話できてんじゃんww」って思うだろうし

このスレでもうるさいところでも問題ないし気にしたことない、って人もいるぐらいだから
ましてや健常者なら「右耳が聞こえない」ってことから「煩いレストラン禁止」なんて連想できるわけがない
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 10:57:11 ID:2lTC9sWu
概念がないというのが一番正しいんじゃないの?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 10:59:38 ID:pARMTO8j
テンプレは特に弄らず次スレ立てた。

片耳聾(難聴)なのに片耳健聴 その5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1261187680/
提案したいことがあったのに…という人もいるだろうから、次スレではそういう発言もどんどん取り入れていきましょう。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:46:05 ID:87Ms4H+2
>>989>>990
いやだから、そういう心遣いがないだけだろ。
人に興味がないんだよ。そういう輩は。

俺なんて例えば、片目が見えないって人が身近にいるとするだろ。
その話を聞いたら、ああ、じゃあ物を渡すときは丁寧にしようとか
その人間の前ではよく見えるようにちょっと大げさな身振りにしてみようとか
普通思うけどね。そういう感覚は自分のこういう境遇が生み出したものか、
もともとそう薄情でない性分なのかはわからんが。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:59:53 ID:uRWLn2Lt
>>994
伴侶には心の良い人に恵まれたいよね。
自分もそれに値するよう頑張らないといけないけどね。
でも、そういう人に会う機会も限られる。
この辛さをわからなくていいって思うのもきついしなー
聞こえているのにわざとシカトするような人と無理しているのもね
ずっと一人のようなきもしてきた…上のような彼女をもてる片耳カレがうらやましい。

昔医療関係の大学の1次とおたっけど2次の書類選考(健康診断)で落ちた。
実は片耳だから落とされたのではないかと最近思い始めてる。
いらない詮索するなってかんじだけど。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:11:21 ID:oORPthJR
>>993   乙
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:21:35 ID:KoBDEeLc
3
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:22:26 ID:KoBDEeLc
2
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:23:30 ID:KoBDEeLc
1
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:24:22 ID:KoBDEeLc
糸冬
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。