色覚異常

このエントリーをはてなブックマークに追加
1処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2
中度と診断されました。就職先で電子回路を表示した
モニターのワイヤーの色の区別ができないらしくて
ちょっとショックを受けたことがあります。

器質遺伝なのか、気質遺伝なのか、未だに確信がありません。
実生活で障害になったこともないです。

ソフトよりはハードを好む気質なので、色合いよりも輪郭が
優先されます。

次の方、どうぞ。


2漂泊の2ゲッター:2006/01/24(火) 23:16:06 ID:wKqD2hzD
i\       _,..、、,、,.、、,..,、,、.,,..,
 i‐- `.',:'''´:゙:.:゙´:: :.,: ,:、:. .、:;、、:、';
  ̄  ̄ ゙'‐..: ;..;;.;_ ::. :.,':.、.: .:, :... :;、.'
         ヽ(´ー`).ノ
           (  へ) 2 get♪
           く
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 01:26:02 ID:49/Qra1t
色覚異常の芸能人って誰か知ってる?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 15:03:42 ID:O0kA5f0Q
ラルクのhyde。
絵が上手いから美術系の学校行ってたけど色の濃淡があまりわからなくて、
コントラストの強い絵しか描けなかったらしい。
友達には紫が水色や青に見える人がいた。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 19:04:22 ID:KrKHnDJH
あれ、赤緑色盲とかってここの板で良いのかな
最近買ったMP3プレイヤーの充電ランプが赤なのか緑なのかわからなくて不便なんだけど

で、探してたらこんなん見つけた
http://www.nig.ac.jp/labs/DevGen/shikimou/index.html
http://www.cudo.jp/index.html

まあ、今使ってるMP3プレイヤーのユーザー登録の時に要望でも出してみようかと思う
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:57:47 ID:JJoYaX7b
今日インクが緑色の極細水性ペン(ボールサイン?)が
黒色に見えたんだけど赤緑色覚異常の典型的な見え方なのかな?
ちなみに強度です
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 05:47:29 ID:JPaKfn1j
どうしても白身が黄身に見えます。
8赤いリボンの黒猫:2006/02/11(土) 13:06:43 ID:PDN5INsV
ぱすてるの学習会へ行ってみたら?
http://www.pastel.gr.jp
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 18:06:32 ID:FW8T7EiL
補正メガネってやっぱ
検査に使うのあかん?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 14:21:36 ID:MEPlgelI
検査のレギュレーションによる
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:27:32 ID:JOFnk9ZZ
色覚正常が採用条件になってる
企業や官公庁受験できるかってこと
メガネかけて
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:56:14 ID:MEPlgelI
企業や官公庁の募集要項に使っていいと書いてあるかどうか読め。
書いてないなら、応募書類や試験時の不正行為について書いてある所をよく読め。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 22:11:40 ID:TrUXb0ta
聞いたら裸眼で臨んでもらうって言われた
不正を弄して就職したことが判明すれば解雇のようだ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 23:27:53 ID:gxojQPka
以前は健康・体板にありましたけども、今はここにしかスレないみたいですね。
皆さんがどんなお仕事に就かれているのかに興味があります。
そこで支障があるとかないとかも聞きたい。

私(♂、20代後半)はドカタ、一般事務、プログラマなどをしてきました。
次、経理職に就こうかと思ってるのですが、
ハンデにならないか心配です。

あとここに書き込むのもなんですが、
色覚異常の方とメール交換などしてお互いの状況をわかちあいたいです。
自分は何に対してもしり込みしてしまいます。
仕事、結婚などなど。悩んでない方ともお話ししてみたいです。
良かったらよろしくお願いします。
募集期限はスレが終了するまでで。
[email protected]
1514:2006/02/15(水) 23:44:31 ID:gxojQPka
あ、追記ですが、

色に関係ない何でもない雑談でも全然大丈夫なので
気軽にお願いしますm(_ _)m
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 09:51:21 ID:I7/Rkkdr
>>14
30後半で建築士の仕事してる者♂だがメールなんかしなくても
ここに書けばいいんじゃない?
自分は結構強度の赤緑色弱だと思うけど、あまり意識しないようにしてる
みんな、そんなに深刻に思ってないから2chでも盛り上がらないんだろうね
色弱の人はかなりいるはずだが・・

悲しい思い出や辛い出来事は皆持ってると思うけど、
色弱より他の要因の悩みなんかの方が余程大きかったりする
あんまり深刻に考えない方がいいよ
遺伝子レベルの異常なんで治す方法もないわけだし、
死ぬまで付き合っていくしかないしね

あっそれと私自身は結婚もし子どももおり、それなりの幸せな生活を送っています
1714:2006/02/16(木) 17:22:03 ID:u1MUzAR0
>>16
メールと書き込みではやっぱり性質が違うと思ったんです。
ここでは主に一時的なやり取りに使われますし。
メールで同じ状況の方の知り合いを募集したいというのがあります。

当然ここでの書き込みもしますよ。

以前見た時は心身・健康板でパート2までいってましたよ。
たまたまスレ落ちたのかな?

深刻に思っている時期を過ぎてしまえばいいんでしょうね。
仕事を見つけたり、理解のある結婚相手を見つけて結婚したり。

私の場合は何か新しいことをしようとすると、
どうしても足をひっぱるんじゃないかってのが頭にあります。
>>16さんはそんなことないですか?

例としては車の運転が好きではなかったり、
(信号の関係でドライバー系、警備員アウト)、
一部の公務員ではじかれたり、理系の研究系アウト、
美術系アウト、調理師もおそらくアウト、それから日常の業務でも
色が関係することは多々あると思います。

質問ですが>>16さんは周囲にカミングアウトしていますか?
友達、職場の同僚など。
私は彼女にしか話していません。

>>私自身は結婚もし子どももおり、それなりの幸せな生活を送っています
非常に恵まれていると思いますよ。
私の周りには色弱のせいで留年→退学したり、
結婚が破談になった人もいます。

私もまだまだ地盤固めができていませんね。
1816:2006/02/17(金) 10:25:26 ID:MfiYC0ZG
>>17

>>16さんはそんなことないですか?

一番悩んだっていうか意識してたのは思春期の頃10代後半から20代前半の頃だと思う
当初から建築系の仕事をしたかったので就職に関して悩むというのはあまりなかった
ただ大学で就職を意識し始めた時に「色弱なんで化学、アパレルなんかはきついね」
と言われた時は、やっぱりショックだった
ちょうどその頃、和同会という電気治療できるという触れ込みの業者があって
何十万か払って通ったこともありました

>>質問ですが>>16さんは周囲にカミングアウトしていますか?

仕事で独立してからは、何人かには色弱であることも言ってるし内装・外壁の色などで迷った時は相談してる
友人では古い友人・付き合いの深い人には言ってるが、結構みんな忘れてしまっている
他人から何か悩みや深刻な問題を相談された時には自分が色弱であることを言って励ますこともある
「誰にでもあるんだよ、人には言えない悩みや辛いこと・・」って感じで話すと、結構説得力あったりするよ

妻には結婚前に言いました
まあ理解してくれたんじゃないかな
今は別にそのことで話もしないけど服やネクタイを選ぶ時に相談したりはする

14さんにアドバイスするとすれば、あんまり意識するな!ってことかな
色弱同士悩みを打ち明けあって傷の舐めあいみたいなことをしていても慰めあうだけで前向きになれない
色弱というハンデがあってもその他の資質を磨けばいい
能力・人間性・他人の痛みがわかる心・・
人間的に大きくなり魅力ある人物になれば、おのずと人は寄ってくる
プラス発想すれば、僕達は他人とは違う色を見られる選ばれし人間かもしれない
例えば霊感の強い人が霊を見ることができるのだとすれば、僕達も一般の人には出来ない色の見え方をしている

人生前向きに頑張っていきましょうよ!
一日一回くらいしか書き込みできないけれど、何でも書き込みしてくれれば、また返事します。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 12:44:29 ID:CJJtZMs2
ロムってたけど、カキコします。
>>18さんの意見に感動した。というか俺の過去、現在とダブります。
考え方もほとんど同じです。(和同会までおなじだ)

私はデザイン、美術系の仕事をしてますが、なんとかやってます。
周囲には色覚異常のことを隠してません。むしろ積極的にカミング・アウトしてます。
会社にも報告しようとしたんですが、それは会社の先輩に止められましたが、、、

美術の世界では(私の知っている範囲なんですが)、結構いましたね。
ファインアートなら色盲はハンディになりませんし、プロダクトデザインならうまくやっている人もいます。
個人的な根拠のない意見なんですが、色相系による明度認識の差異(赤系が通常より暗く見える)を除けば、
私たちのほうが、健常者より明度の諧調には敏感で、見えてる(語弊があるかな?意識できるってこと)範囲が広いとおもいます。
簡単に言えば、色が見えない代わりに、鍛えられた視神経器官をえることができった?ってこと???

色を使った仕事では到底、健常者には勝てませんが、色を使わない仕事なら負ける気がしないです。(笑)
>14さん、あなたの悩みは、色覚異常者ならだれでも経験してるとおもうんです。でも大人になって行く過程で、
18さんがアドバイスされたようなメンタリティにきっとなりますよ。

2014:2006/02/17(金) 23:08:19 ID:s1OS9Ujw
>>18
私も同じく10代後半から20代前半が一番悩みました。
今は考えないようにしているというかなんというか。

和同会は私も親に通わされました。
中学1年から大学生まで。
300万以上つぎこんだかもしれない。
中学の頃私の横で深いため息をつく親を見ながら、
暗記して表を読んだ記憶があります。
色覚異常のせいで性格ゆがみまくりましたね。
原因の全てとは言いませんけども。

なるほど、独立してるから言えるのかな?
確かに建築関係だと内装などの色関係で悩みそうです。
相談できる仲間がいるというのは羨ましいです。
自分は弱みを見せるような意識があってどうしてもいえません。
同時にメンヘラでもあるのです。

が、こちらも人には言えません。
唯一言えるのが彼女。彼女は付き合う前にメンヘラについて言いました。
色については1年以上経ってから言いました。
ただ彼女は遺伝のことなど深いことまでは考えていないかもしれない。
2114:2006/02/17(金) 23:09:25 ID:s1OS9Ujw
>>18さんへ つづき
服は店員に相談しています。
あとタグに何色と書いたものしか買いません。

アドバイスありがとうございます。
意識していなくてもふっとのぼっちゃうんですよね。
服を選ぶ時とか、シャーペンとか小物を選ぶ時にでも。
そのほかの資質、磨きたいですね。
せめて色覚異常さえなければ通常の生活が送れていたかもと
思うとほんとにくやまれます。

違う色を見られるというのはちょっと違うかも。
ただ単に携帯で言うと画素数がダウンしてる気がする。

以前スレが立っていた時は、健康板だったからか煽りが6割
で非常に見ていて苦痛でした。久々に見てみてよかったです。

でもありがとう。はきだしただけでちょっとは楽になりました。
2214:2006/02/17(金) 23:17:21 ID:s1OS9Ujw
>>19
和同会ほんと氏ねばいいのに。
あそこにいたきなしのりたけ似の人今何してるんだろうな。

>>デザイン、美術系の仕事
具体的にどんな仕事をしているのでしょうか?
自分で色合いとか色を含んだデザインを決めることがあるんでしょうか?
正直、自分にはそれ系の仕事はたとえ才能があったとしても
ハンデがある限り無理だと思います。

ファインアート検索してみました。
表現する系なら大丈夫ですよね。単純な形を決めるのとか。
でも絵画は・・・。高校の時美術をやっていたので
余計ハンデの大きさがわかります。

明度の諧調には敏感なのだけは同意します。
あと、色が見えないということでいろんなことに敏感になりますよね。
しかし、健常者が死ぬほどうらやましい。泣けるくらい。

>>色を使わない仕事なら負ける気がしないです。
色を使わない仕事というのはあるのでしょうか?
全く関係ない仕事ってほんとにあるのかな。
支障がない程度だったら人に聞けばいいのでしょうか?

もう既に大人なんです・・・。年齢的には。
精神年齢的にまだ克服しきれていないんです。
自分がこんなんだから、結婚して子供ができたとして、
色覚異常だったとする。自分が苦労してきたことを考えると、
「大丈夫だよ」とはとても言えない。
子供を生む気にもとてもなれません。
皆さんはそのあたりのところはどうお考えでしょうか?
将来、子供が色関係について不安を述べてきたら?
皆さんにあたってきたら?
2316:2006/02/18(土) 09:37:47 ID:q6VBy21A
14さんへ

私は2ch歴は結構な年数になるもののハンデ板にくるのも色弱スレを見るのも今回が初めてでした
普段はプロ野球板にいますwほぼロム専だけど・・
それくらい色弱については普段意識してないし深刻に考えてないということです
メンヘラという言葉も初めて知りました
いまハンディキャップ板とか健康板とか他スレをちょっと見たけど、なんか暗い気分になるねー
こういう所はあんまり見ない方がいいんじゃない?
それと煽り防止のためにはsageでいきましょう
ずっとsageでも保守できますから・・

>>中学の頃私の横で深いため息をつく親を見ながら、

これは辛いねー
治ると信じて何百万使ってでも治してやりたいと思って一緒に通ってる親御さんの落胆もよくわかる
だけどどうしても見えない良くならないアナタのやるせなさ・・
考えると胸が苦しくなります
でもそれも過ぎ去ったこと
和同会を今更どんなに恨んでも負のエネルギーしか出てこない
そんなこともあったと時間が辛い記憶を忘れさせてくれるしかないのかな〜

私の場合は、小学生か中学生の頃、信号の色もよくわからない私が父に
「僕は色弱だから車の免許取れないのかな・・・」って言ったことがあります
その時、父は「もし取れなかったなら運転手つきで移動できるような人物になれ」と言いました
あの一言でどれだけ救われたか・・今でもはっきり覚えています
和同会に行くことについては、何も言わず金を出してくれたと思います
もう20才超えてたんで結果について聞かれることもなく、
自分自身も日々の大学生活が忙しく、いつの間にか行かなくなりました
それでも100回近くいったんじゃないかな〜


2416:2006/02/18(土) 10:00:41 ID:HiyA9b7i
>>子供を生む気にもとてもなれません。
>>皆さんはそのあたりのところはどうお考えでしょうか?

「自分は何のために生まれてきたのか?」と10代の頃、思索にふけったことがあります
その時出した結論は、子孫を残すこと、何十万年受け継いできた自分の遺伝子を後世に残すことが
生物としての自分の役割であると考えました
と同時に、少しでも社会に役立つ人間でありたい、他の人に安心や信頼を得る人間でありたい
そして、どうせ生きていくのなら辛いことも多いけど、出来るだけ楽しみを見つけて、
いや楽しみを作り出して生きていきたい、ということを考えました

ですから私は子どもを可能な限りもちたいと思っています
色弱の子どもが生まれても、そのうち医療が進歩して治せるようになるんじゃないか
という淡い期待を持っています
もし治せなかったとしても、自信を持って生きていくように教えたいと思います

色弱でない方がいいに決まってますが、色弱くらいのハンデを乗り越えられないようでは
いい人生は送れません
長い人生、色弱よりもっともっと辛いこと悲しいことがあります
苦難を乗り越えていくことで人間は強くなります

様々な苦労を乗り越えてきた人と話していると学ぶべきことが多くあります
人間としての魅力があります
何の苦労もなく(人生のハードルが少ない)今までの人生を送ってきた人と話をしても
あまりおもしろくありません

子どもの話に戻りますが、奥さんがキャリアじゃない限り自分の子どもには出ませんから
孫に出たとしても、その時はそのときですよ
その他の資質を磨いてやればいい、と私は思います
極めて楽観的に考えています
男性20人に1人の仲間がいるわけだし、日常生活特に困らないし、どうってことないですよ

25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 12:31:44 ID:LuoleKfr
14さんへ、割り込んできた19です。

前のほうよく読んだら20代後半の方って書かれてましたね、失礼しました。
私のほうが、それでもひとまわり位年上なんで許してくださいね。 

>色を使わない仕事というのはあるのでしょうか?
厳密に言ったら、どんな仕事でも色は関係するでしょうね。ただ、色を主としない仕事も確実にあるということです。
例えば、木の椅子を作る職人がいたとして、材料を目視して吟味するなら色判別は必要でしょう。
でも、素材の良し悪しは、軽く叩いてみたり、触ってみたりしても判ると思うんです。
さらに加工の段階もいれれば、、、って感じです。

>具体的にどんな仕事をしているのでしょうか?
特殊な仕事なのでどうか御勘弁!色は多少、自分できめます。後は人任せです。

子供は二人います。一人は女の子なので、遺伝的には娘の子(男子50%)で色覚異常ですよね。
できれば、まだ見ぬ孫には直接会って伝えたいことはあります。
母方の祖父を恨んだことはありません。尊敬してるんです。母にたいしても無いです。
中学のとき一度だけ、そのことで責めちゃいましたが、冷静に考えれば、母に言ってもしょうがいって
自己嫌悪したんで多分封印したのかな?

スタート地点が一緒で、全員そろってGO!って人生よりは、半周遅れ位のハンディがあったほうが気が楽なんです。(私の場合)
遅れっぱなしでも、それを言い訳に自分を慰められるし、はたまた、がんばって追い抜いちゃったら喜びもひとしおでしょ。
自分はバリバリの理系でしたが、就職きついのは事前にわかってたんで、途中から苦手な文系にチェンジしました。
ならなぜ色を扱う美術へ??ってつっこみをいれられそうですが、人との出会いとかいろいろあって、こっちの世界(美術)へ
はまってしまいました。収入面以外は後悔してません(涙)。

26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 12:45:51 ID:LuoleKfr
19です。間違えました。娘の子、(男子100%、女子50%でキャリア)でしたね。
歳とったな〜
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 17:39:34 ID:vtIjanz4
割り込みすいません
自分、重度の赤緑色盲なんですが、
赤緑色盲って黒と緑の識別困難になる
タイプなんでしょうか?
御存知の方いらっしゃいましたら
レス御願いいたします。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:31:27 ID:YriGH/+l
和同会…あれ詐欺じゃないの?
和同会が出してた『色盲が治った』を読んで嘘だな…と思い腹立たしくなりました。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:42:17 ID:UMtMDJqu
和同会の体験者のレポがありました。
http://bbs.pastel.gr.jp/546.htm

この内容の真偽については個人で判断くださいませ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:49:03 ID:UMtMDJqu
>>27
色覚にはあまり詳しくないので恐縮です。
ご存知とは思いますが下記のサイトに色々な情報がございます。

間違え易い色の組み合わせ
http://www.pastel.gr.jp/weare/miekata.htm
3114:2006/02/19(日) 14:56:36 ID:orGg6Mu0
>>23(16さん)
そうなんだ。
私も普段は考えてませんね。あまり。
ただ今度働くにあたって、経理ということで、赤ペンを見落としたらどうしよう
とかそういうことを考えて、ここを探してみました。
健康板に立てられてた時は他の健常者の目に触れることが多かったですからね、
ここだとそんなに荒れないと思います。でもsageでいきます。

和同会氏ねという気持ちしか浮かんできませんね。
あの洗脳テープ・・・考えただけでもおそろしい。
最近はあまり思い出さないんですけどね。

16さんのお父さん羨ましいです。格好いい。
私もそんな両親に育てられたらなぁ。
おとたけくんの両親も強そうな人ですよね。
親の影響はとても大きいと思う。
私の親は「あんたのために(和同会)に行ってやってるんだよ」
「そんなに嫌なら大人になって自分で稼いでから行けばいい!」
とか散々言われました。
妹からは「あれのせいでおにいは頭が良くなったんだ。
わたしも行きたい」とかいうし「いけば?」としか答えられませんでした。
3214:2006/02/19(日) 15:02:02 ID:orGg6Mu0
>>24(16さん)
確かに子孫を残すというのは重要な役割ですね。
しかし、私はそれが負の財産だったら残さない方がいいのでは?
と思ってしまうのです。私がいい年をして自立していなかったり、
メンヘラだったり大変なことばかりなものですから。
私がきちんと自律して子育てにも自信がついたら考えが
変わるのかもしれませんが。私が苦労してきた分、
子供には同じ苦痛を与えたくないというのがあります。

>>色弱くらいのハンデを乗り越えられないようではいい人生は送れません
その通りですが、私は他にもハンデがありすぎました。
両親がアル中、鬱、小中とリンチとかいじめにあったり、
顔に傷があったり。大学辞めたりメンヘラになったりと。

確かに何の苦労もしてこないでストレートにきた人とは
話が合いませんね。根本的な考え方が全然違う。

>>奥さんがキャリアじゃない限り自分の子どもには出ませんから
キャリアというのは色覚異常ということですか?
因子を持っているということですか?後者でしたら
きちんと確かめなければなりませんね。

孫までのことに関しては悩んでませんが、
どうしても悩んでしまいます。

日常生活に困らないといっても、色は避けて通れない話なので
たまにぶつかるたびにへこんでいます。
ため息をつく親にはなかなか相談できないし、
誰にも相談できない。
3314:2006/02/19(日) 15:07:10 ID:orGg6Mu0
>>25(19さん)
そうですね。色を主としない仕事に就きたいです。
しかし、入ってみないことには明確にどの仕事がどうとかはわからない
かもしれない。それが困ります。

皆さんと私で決定的に違うのは親に対する感情でしょうか。
私は親を恨んでいます。
遺伝子のことではなく、対応について。
もっと前向きでどんとかまえた対応をしてくれたら・・・。

半周おくれですむのかな。
あとそのハンデを取り戻せるのかな。
私の場合は悩みが非常に多いので
色のハンデさえなかったらぎりぎりドロップアウトしなくても
よかったんじゃないかって思ったりもします。

私が色を扱う仕事に就いたら毎日心臓きりきりまいで
とても続かないかもしれない。
>>25さんは凄いですね。気軽に人に聞けるという環境というのが
いいのかな?

私は弱みを見せたくないというのが非常にあって・・・。
メンヘラのことも色のことも彼女以外には誰にも相談してません。
色のことはカウンセラにも相談してない・・・。
して楽になった方がいいのかな。なんか悲しくなってきた><
3414:2006/02/19(日) 15:09:48 ID:orGg6Mu0
>>28
和同会ってまだ存在するんですかね。

>>29
それ以前に読みました。
個人的には真だと思っております。

>>30
同じくシャツで襟のところが白だと思っていたものが
実はピンクだったというのがあって愕然としました。
親とかは全然いいよというんだけども、
もう着れない・・・と思ってしまったり。

というかsageると書いたのに忘れてageまくってしまいました。
すみません。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 16:28:01 ID:Tx/tet8W
>>33
悩みが非常に多かったら色のハンデなくてもドロップアウトしてるから心配するな。

「色のハンデがなければ」を
疲れたときの慰めにするのはいい。
でもいつか前を向いて進む時が来たら封印しろ、な。
3614:2006/02/19(日) 16:57:29 ID:XXQSDfCf
色のハンデが半分以上を占めますね。
ストレスのかかる要因としては相当なものです。

あとなんも心配してないよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:03:45 ID:GIjVa0dS
和同会で治るんですか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:29:44 ID:PsHF+HyI
すご…。長文ばっかだね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:53:51 ID:Q2PLDpKm
>>37
和同会の説明の矛盾点に気が付かないか?
色盲色弱で差別されてきた人ならすぐに気が付く。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:57:05 ID:o8VP6CRZ
ところで前にも出てますが
色覚用眼鏡をかけたら
色覚異常が治るのでしょうか?
当方強度の異常で、信号の赤と黄の区別
難しいのですが(特に雨天、夜間)
4114:2006/02/20(月) 23:04:14 ID:DIIQdDtD
>>色覚用眼鏡はあんまし・・・。
レンズに色がついている眼鏡だと思った方がいいかもです。
赤系のレンズを入れれば、大抵の色覚異常の方に対しては
赤系がよく見えるという効果があるでしょう。
しかし、他の全ての景色が赤みがかってみえてしまうので
日常生活で使用するのには向いていないと思います。

色覚用眼鏡をかけて運転してる人は・・・いるのかな?

私はネットである程度情報を仕入れていたので
ああ、こんなもんだよねと思ってたのですが、店員の方が、
「あれ、おかしいですね、他の方はもっと驚かれるのですが」
とかのたまってました。あっそって感じ。

なんにせよ実際お店に行って確かめてみるのがいいと思います。
一部の作業をする際に役立つかもしれませんし。
なんともいえません。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:51:47 ID:xMfZn2Rn
この世の多くが犬だとしよう。
犬達は言う訳だ。
「光を背負ったカニが来て、前足を挟まれたら青、
後脚を強く尻尾を弱く挟まれたら緑、後脚を弱く尻尾を強く挟まれたら赤」
しかし人間には尻尾がないのでカニの鋏は空振り、素通り。
脚を挟まれた事はわかるし、それが強いか弱いかも感じるんだが
そのとき尻尾がどうなってるかは感じようがない。
犬達が暗い緑だと言うカニも、明るい赤だと言うカニも、同じように脚が弱く挟まれたと感じるだけ。
そこに登場したのがメガネ屋・・・じゃない、服屋だ。
「はいはいお客さん、この服は特製でね。なんと、尻尾を強く挟むカニしか通さないんだ。これで尻尾がなくても大丈夫!」
全身を覆う宇宙服のようなそれを着て、もう一度さっきのカニに当たると、
確かに2匹のうちの1匹だけが、挟まれた感じがしなくなっている。
そうか、これが犬達が言っているカニの区別か・・・と思ったものの、
そういえばさっきから、腕が挟まれる感触がない。もちろん尻尾なんかないので、
結局脚が挟まれるかどうか、それだけしかわからない。
確かにこの服を着れば今までわからなかったカニの区別はできるんだけど、
それは区別できるだけで、自分に尻尾が生える訳じゃないんだよな。
4340:2006/02/21(火) 06:56:28 ID:J3AdPRZG
色覚用メガネはそんなに驚くほど見た目がすごいのでしょうか?
つけたら車や列車の運転する上で信号の
区別つきやすくなるのかな?と思いお聞きした次第です。
4416:2006/02/21(火) 17:18:46 ID:xRFT35d5
14さんへ
>>私は弱みを見せたくないというのが非常にあって・・・。
>>メンヘラのことも色のことも彼女以外には誰にも相談してません。

彼女が理解してくれているのなら素晴らしいことだと思います
彼女を大事にして下さい
ただ彼女にばかり弱みを見せて彼女だけを心の拠り所にしていると彼女にも限界があるかもしれません
母性本能に優れた女性なんでしょうが、やっぱり男性にリードされたい、大きな背中にもたれかかりたい、
という乙女心もあると思います
それをこちらが一方的にもたれかかるばかりでは、彼女も疲れてくるかもしれませんからね・・

メンヘラというのがどういう病気なのかわかりませんが、
精神的なものならそちらを先に治すべきでしょう
色弱を言い訳にして逃げているようでは、いつまでも同じじゃないかなー
20人に1人いる仲間は皆、努力して頑張ってますよ
私の知りうる色弱の人はみんな家族を持って結構いい生活してます
やっぱり本人の努力ですよ

色弱眼鏡のことが話題に上がってますが、私も何年か前、会社でその新聞広告を見た時は皆が帰った後で
こっそり切り抜いて引き出しの奥にしまってあります
長い間忘れていましたが、ここにくるようになって調べてみると大した物でもないみたいで
買おうとは思いませんね

でもいつか他の人と同じ色を見てみたい、鮮やかな紅葉や虹の色を見てみたいと心の底から思います
死ぬまでに一度でいいから見てみたい、なんて思うと涙が出そうになってきます

でもそんなことをいくら願望しても自分の力ではどうしようもないですから・・
かなわぬ夢は心にしまっておいて日々頑張るしかないですよね
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:16:26 ID:J3AdPRZG
雨天や夜間に特に信号が
見えにくくなるのは何故?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:12:26 ID:xyqXJ9QJ
入社時の健康診断で色覚検査ってあるのでしょうか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:43:19 ID:J3AdPRZG
JRの運輸職や警察、自衛隊などは
入社の際に色覚検査あるし、色覚
正常が採用条件になってるじゃん

(自衛隊は強度の色盲じゃなきゃいいけど)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 02:17:08 ID:deUSWlOb
うちの会社あったかな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 04:00:14 ID:B+qMc7zX
今大学3年で就職活動中なんですが、色弱がダメな業界についてなんでもかまわないので教えていただけないでしょうか?
当方理系です。
調べたかぎり、鉄道、航空、出版なんかは厳しいと聞きます。電力も赤と緑のランプの識別が必要な現場もあり、大事故につながるかもしれないので厳しそうです。メーカーで設計するにしてもCADでの色の識別が苦しいです。
銀行も伝票かなんかが色で区別されており、以前は色弱不可だったと聞きます。他にどんな業界があるでしょうか?
就活経験した方がいれば情報提供お願いします。
5014:2006/02/22(水) 07:11:50 ID:RmLnT1Va
同じく知りたいです。今度経理に配属されるかもしれません。
伝票なんかは色分けされてるようですけど、
文字で○○伝票などと記載はされていないのでしょうか?
それだったら区別がつくんですが、この板で銀行マン、経理マンの方
いらっしゃいませんでしょうか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:26:35 ID:oBLS8iqq
鉄道・航空などの交通関係、警察・自衛隊などの
保安関係は色覚異常があると無理なのは有名
あと、医者や薬剤師、デザイナー、法務教官とか
俺は鉄道会社全て全滅したよ(第二色覚異常強度のため)
色覚用のメガネかけたらいいんじゃない?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:44:25 ID:D6tBDe3l
食品の営業はどうなんでしょうか?
5314:2006/02/22(水) 21:27:28 ID:GpurJBg1
>>51
色覚用のメガネ実際にかけてみて言ってる?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 21:31:01 ID:oBLS8iqq
実際にかけたことはないけれど・・・
どういう意味かな?
5514:2006/02/22(水) 22:53:53 ID:GpurJBg1
>>54
効果は期待できないのに無責任に薦めてるなぁってこと。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 01:48:04 ID:6JLhVFf7
医学の進展に期待すべし。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 12:34:31 ID:HFdeMRbt
最大の問題は差別だよな…
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:42:09 ID:wszrN/hS
効果は期待できないって、
メガネかけたら石原表読めたり
信号の区別できるようになるんじゃないの?
厚労省に認められてないの?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:23:22 ID:Hnq3Bk/E
まあ君達これでも読んで勇気を持ちたまえ
http://jfly.iam.u-tokyo.ac.jp/color/taiken/index.html
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:20:16 ID:sqLfdwkD
石原表「だけ」読めたり
信号の“区別”だけできたりしますが
色覚が正常にはなりませんが何か
6114:2006/02/23(木) 23:53:14 ID:JA3UvoaE
>>58
だからうだうだ言ってないでかけてこいって。
ただの赤セロハンかぶせてるだけだってわかるから。

認められてるわけないじゃん。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 07:05:10 ID:ZA2/YQp2
石原表読めたり
信号の区別できるようになるんだったら
矯正できると考えていいのでは?
とりあえず昨日ダルトンとかいう所に行ってきたが
ギラギラにレンズが光ってて怪しかった
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 11:21:17 ID:rbpBYo4H
矯正とは言えないだろう。健常者と同じ色が見えるようになるわけじゃないんだから。

話題にあがってるのってこの会社の奴か?以前TVで紹介されてたが。
ttp://www.munsell.co.jp/index.html
見たかぎり赤セロハンというより油の膜が張られてるように見えるから別物か?
ここのよくある質問ってとこにも書いてあるが矯正ではないし医療用具でもない。

てかもう障害者として国が認めてくれたほうが楽なんじゃないか?
無理矢理健常者の枠の中に押し込められるから、差別や偏見がいつまでもなくならない気がする。
てか就活が鬱すぎるんだが。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:49:12 ID:hQJW9qW/
>>63
君、大学生?希望職種は?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 21:55:45 ID:ZA2/YQp2
それはカラービューだろ
俺がかけてきたのはダルトンメガネ
6614:2006/02/25(土) 01:47:17 ID:d6ENQ3IN
>>63
ダルトンとは全然別物ですね。
ダルトンはとにかくださいです。

カラービューですが、
>>特定の色を見分けやすくすることを目的としているために、
>>その他の色にも影響する場合もあります。
ここから読み取る限り原理はダルトンと一緒で
赤緑色弱の場合、赤が弱い場合は赤セロハン貼って
赤の補正を強くするような効果が得られるんじゃないでしょうか?

しかしダルトンはアウトだったけども欲しいな・・・。
なぜならデザインがいいから。
自己満足のためだけにでも欲しいよう。
これは値段高くて足元見られてると思うけども魅力的だわ。

同じく障害者認定受けた方が楽だと思う。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 07:03:59 ID:WHsg1HFD
レンズ明らかに光ってるでしょ
パンフカラービューのも請求したから
貴方はそういったメガネをつけて色覚検査を
突破なさるおつもりですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 07:11:32 ID:WHsg1HFD
ダルトンはアウトだったけれども欲しいな・・・。
なぜならデザインがいいから。
→?失礼ですが矛盾してません?
障害者認定受けた方が楽→障害者認定は
受けれないそうです
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 14:19:04 ID:91JGpxVr
なんか色覚検査を大学受験かなんかと間違えてる香具師がいるな。
試験をごまかしてその場だけくぐり抜けよう、というのは、
その場だけくぐり抜ければ、普段は能力がなくてもなんとか進級・卒業させてもらえて
資格が手に入る、とか、
後からコンクリート入れて壁張るから通常は鉄筋の数が人目に触れることはない、とか、
そういうシステムだから可能なの。
色覚検査は試験じゃない。
その時だけパスしても日常的に問題が内在し続けるし、
性質上本人は問題に気付かないどころか問題ないと信じていることが多いから予防もしにくい。
自分のできることできないことをわきまえずに
検査だけごまかして通ればいいと言う考えの香具師がいる限り
正しい知識は広まらないし問題は起き続けるから差別は続くだろう。鬱。
70赤いリボンの黒猫:2006/02/25(土) 14:42:53 ID:/Jloen03
明日、ぱすてるの学習会があります。
自分は行ってみるつもりです。
ネットでどうこう書き込むのも分かるけど、実際にこういう機会があるなら
行ってみるのも必要では?
http://www.pastel.gr.jp
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:03:49 ID:B8r/uowr
>>69
それは確かにあるけど、日常業務になんら差し支えないにも関わらず、色覚異常だというだけで選考で落とされるならば不当だと思う。
そりゃなんにも異常がない人を取りたいって気持ちも分かるが、色覚異常者の人口割合は無視できないほどなんだから、これを虐げることは社会的損失になると思う。
7214:2006/02/25(土) 15:44:12 ID:HZmjXVmo
>>68=>>67
ええっと、あなた文章力がなさすぎませんか?
それから読解力も。

>>貴方はそういったメガネをつけて色覚検査を
>>突破なさるおつもりですか?
ええと、そんなこといつ書きましたっけ?
私は自己満足で赤が強く見えたりするのを楽しむために
欲しいのですよ。あと伝票チェックの際に使えないかな?とか。
メガネをかけて色覚検査を突破しても意味ないでしょう。
赤の補正をかけたら赤方面には強くなるんだろうけども、
あと全部の枚数突破できるものでもないと思う。

>>ダルトンはアウトだったけれども欲しいな・・・。
>>なぜならデザインがいいから。
>>→?失礼ですが矛盾してません?

失礼ですけども、どこが矛盾しているんですか?
ダルトンメガネはデザイン的にださすぎたけども、
カラービューのはデザイン的には着けていてもそれほど
違和感はなさそうだ。それだけのことです。

>>障害者認定受けた方が楽→障害者認定は
>>受けれないそうです
当然知っています。文脈から読んでください。
健常者枠に入って戦うよりも、
障害者枠に入って世の中で戦った方が楽そうだということです。

それから追記ですけども、色覚検査で落とされる試験などが
あるのはしょうがないと思いますよ。その場しのぎで検査表覚えて
入っても意味ないと私は思っています。というかやめた方がいい。
7314:2006/02/25(土) 15:45:43 ID:HZmjXVmo
>>70
地方なのでなかなか東京までは行けません。
非常に残念です。
74赤いリボンの黒猫:2006/02/25(土) 17:31:27 ID:SVM7wJ/F
>>73
確かに、なかなか東京まで行けない方や行ける方でも先約で無理という方も
おられましょうね。
まあ行かれる機会がある方は、参加してみましょうよ。

75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:15:32 ID:fxojldcR
ぶっちゃけ色覚異常は障害者なのかな?健常者はどう思ってるのか気になる…
身内からの差別が辛い。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:44:07 ID:WHsg1HFD
人格や学力がいくら良くても
色覚に異常があるという理由だけで
不採用になるというのは如何なものか?
補正メガネをかけると信号の区別つくようになったり
検査表判読できるのならもっとメガネを効果を
訴えるべきだと思うが(検査でメガネを使えるようにするとか)
色覚異常だからって理由で僻んでたら
進歩しないよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:51:12 ID:N6JGknAa
>色覚に異常があるという理由だけで
>不採用になるというのは如何なものか?
微妙な色の違いが人の安全を左右する場合だってあるんだから、仕方がないと
思うなー。あきらめるべし。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:01:01 ID:fxojldcR
「あきらめる」
………。
一体幾つの夢をあきらめたかな…。いつの間にかあきらめる事が特技になったよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:03:47 ID:N6JGknAa
>>78
しゃーない。正しかろうと、間違っていようとそれが現実じゃ。

別の夢を探せ! でもってやり返せ! 
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:06:42 ID:fQ/iWmoB
確かに職種が制限されるのが辛いですよね・・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:07:56 ID:N6JGknAa
辛いけどしゃーない。自動車の免許と同じだべさ。そーゆー決まり。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:08:41 ID:WHsg1HFD
補正メガネってどこがいけないの?
近視や乱視の人にはメガネやコンタクトあるし、難聴の人には補聴器がある
というのに・・・
色覚異常だけ何故?不当な差別?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:14:09 ID:N6JGknAa
不当じゃない差別なんてのはないのであって…。

まあ、いいや。

差別だろうがなんだろうがダメなものはダメなんだから、差別だ!って
裁判起こすか、別の夢を探すしかない。

満ち潮だろうが引き潮だろうが海は海じゃ。
8414:2006/02/25(土) 22:32:32 ID:HZmjXVmo
>>77
だからメガネの実情を知ってから書こうよ。
全ての色が補正されるわけがない。
赤が弱かったら赤セロハン貼って赤が強く見えるのと
同じ原理だよ。
あれかけて運転するなんてあぶなっかしすぎると思うんだけど。
あと嫉んでたらとかさ、君関係ない人でしょ?

>>82
上記に書いたとおりのメガネだからですよ。
完全に健常者に近づけるのであれば、今頃はそれでOKだと思う。
&市場にもっと出回っているでしょう。
わどうかいなんかがのさばることはないのです。
どこがいけないの・・・ってなんか純粋だな・・・。
実際かけに行ったらいいと思うよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:45:42 ID:lTaoQx6W
>>78
そんな君はALFEEのBOYを聞くんだ。

公式に歌詞が載ってた。
ttp://www.alfee.com/disco/album/song.asp?SID=563&CID=44
8614:2006/02/26(日) 00:03:30 ID:HZmjXVmo
上記に補足ですけども、
それでも紅葉の綺麗さとか信号の赤さを確かめるために、自己満足のために、
メガネは欲しいと思いますよ。

普通の値段ならね。
7万とか8万は今のところバカらしくて出せないということです。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 20:43:04 ID:FymVDvMD
結婚したい相手がいたとして、このことを話しますか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:02:07 ID:7oZowIeo
>>85
今度CD買ってみる。なんだか純粋だった頃?に戻れそう…
>>87
当然話したよ。一生独身でいるつもりだったけど…相手の強い押しで…
でも何か理由を付けて別れるつもり…
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:54:39 ID:6L/Jtg7Q
そういえば滋賀医大の先生はメガネを毛嫌いしていたなあ
ダルトンやカラービューって8万円もするんだ・・・
ぼったくりじゃない?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 22:43:40 ID:6L/Jtg7Q
あんたら、石原表覚えて
色覚検査突破しようって
何故思わないんだい?
思ったこと一度もない?
9114:2006/02/27(月) 01:05:47 ID:XqLxvFxF
>>87
話したよ。

>>88
別れない方がいいと思う。世の中色覚異常でも結婚して
幸せな家庭を築いている人がたくさんいるんだから。
といっても私はまだまだ自信がないですけどね。

>>90
思ったことない。
検査を突破した後に、必要のない業務に就けるのであれば
考えたかもね。不当な扱いだと思って。
ただ、JRの運転士とか警察官とかガチで色が関係してくる職業を
覚えて突破してもそれでその後どうするの?

仕事に関係ないのに検査があるのなら覚えることも考えます。
それかどうして検査があるのか聞きます。大丈夫だということを伝えます。

受験の際青山学院は色覚異常の有無のチェック欄がありましたね。
そんなチェックがあったのは青学だけでした。
なので受けませんでしたけども。
なのであんまりいいイメージがない。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 04:38:58 ID:P9wibHAl
色覚異常ごときで結婚しないなんてアホかと。
ご先祖様から代々色覚異常を受け継いできたのに途絶えさせるきか!!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 08:55:55 ID:t8jSZidY
若い諸君はせいぜい悩みたまえ。
40歳以上の人は、こんな情報もない、大学、企業が今よりもっともっと規制をかけてる中で
人生切り開いてきたんだから。
学校では毎年検査、体の記録簿にはいつも「色覚異常」のゴム印が押してあった。
こんな掲示板もない時代、孤独の中で戦ってきたんだよ。
みんなもいつか笑って振り返れる時がくるよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 17:38:39 ID:d94+qUuG
石原表って1冊しかないの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:26:47 ID:d94+qUuG
鉄道や道路の信号は識別できるのに
検査表の判読ができず、パネルD−15にパスできない私は
やはり強度の異常なんでしょうか・・・?
確か色覚異常の強度だと信号の識別ができないと聞いたのですが
何方か詳しく御存知の方いらっしゃいましたらアドバイスを。。。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:12:15 ID:yIzamLL9
信号は見えますが・・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 00:42:18 ID:bBjyWCqn
普段モノを見るときは、持って生まれたハードウエアに加えて
人により程度の差はあるが経験だの学習だのによるソフトウエア処理を無意識に併用してる。
検査表はハードウエア部分のみの機能チェックに特化させるため、
ソフトウエアの処理が殆どきかないように作ってある。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 07:21:21 ID:fk0e9Rfk
今更ですが
色覚が必要な仕事はすんなり諦めるべきかなあ?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:22:48 ID:+eK/eUvK
俺は諦める。色覚異常で会社に迷惑かけるわけにもいかないから。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:55:51 ID:fk0e9Rfk
色覚正常が採用条件になっている
仕事で不正を弄して入社し、
色覚が原因で事故を起こした場合、
どういう罪になるの?
101処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/03/01(水) 21:03:02 ID:ZDbABYtd
ガキの頃は人の絵書くと、デッサンは良くても土気色の顔って
怒られてさw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:42:48 ID:cIBPQ36E
>>98
夢は「チラ見」程度にしておいた方がいいよ…
後でツラい思いをするから…
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:18:26 ID:qmLb+4EN
>>100
そこまで問題視されないと思うけど。
104100:2006/03/01(水) 22:21:17 ID:I9TY/Tdi
そんでも解雇の対象になる?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 03:13:33 ID:mWVQ9GDq
会社によるんじゃないの
10614:2006/03/02(木) 04:01:15 ID:sJmOdSvN
ほんとに仕事に必要な場合なら諦める。
そのほうが自分にとっても会社にとっても良いと思う。
警察官とか警備員(交通誘導)、運転手などは
はっきり言って万が一受かったとしてもやめておいた方がいいかもしれない。

ただ、ボーダーラインがあるよね。
多少色を使うんだけども、他の力を使って(パソコンの色識別ソフトとか
人に聞いたりとか、色辞典とか)乗り越えられるとかさ。
全く色を使用しない職場ってのはないと思うんだ。

だから諦めるかやるかのボーダーラインが気になります。
上の方でもデザイン系の仕事に就いている方もいらっしゃるようだし。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:18:39 ID:y4qZ/rb0
色覚の度合いにもよるよね
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:06:56 ID:tQj24f2o
私はユニクロに勤めているのだが、ネイビーとブラックの区別がしにくい。あと、ブラックとワインの区別もしづらい(どれもブラックに見える)。
信号機の青、黄色、赤はちゃんと識別出来たので、免許が取れました。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:20:31 ID:F4aWSyhs
石原表とかの色覚検査で不正する奴っているの?
採用条件になってて
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 03:24:00 ID:AvmLsN3W
面接で色覚異常の人は「デテケ」って言われたことある。
(出て行って下さいではない)
秘密にして採用となり、現在にいたる。
カミングアウトすると差別する奴はいるけど、
採用した以上、解雇されるわけでもない。
要は、実力しだい。
実力ないと蹴落とされるのが現実。
いやな会社だけど、
要は十人十色って事だと思う。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 15:19:34 ID:hJcbIL2A
>>110
殺したくなった
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 16:58:15 ID:RTXwh6Nz
110
は色覚正常が採用条件の会社に不正して入ったのか?忌々しき
ことだな 事実なら報告せねば
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 17:42:30 ID:oyWlq5zF
色覚異常を武器に就活してみまつ。いままでの人生で直面した困難をどう乗り越えたか?とかで。
無謀?
まぁこれでダメなら院進学して次は黙ってるけど。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 17:52:53 ID:Ijo7OMyT
自分で会社を興してみたら?
社員の採用条件は「色覚異常」
上場目指してガンガレ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 18:09:08 ID:RRE1C51S
案外、いい人材があつまるかもね、
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 18:11:04 ID:oyWlq5zF
そりゃ逆差別でしょw
ってか色覚異常を障害者認定してくれりゃ障害者採用枠で狙えるのに…
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 18:50:41 ID:Ijo7OMyT
じゃあ色覚異常を障害者認定するNPO団体興してみたら?
現行の色覚NPOは眉唾だしね。
っていうかNPOって…
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 19:46:52 ID:RTXwh6Nz
俺が思うに色覚正常が雇用条件になってる
会社や官公庁に不正して入社できても
入ってからしんどくないか?
というよりそもそも石原表の暗記というか入手
することができるのかが疑問だが
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:21:22 ID:oyWlq5zF
あぁなんだか無謀な気がしてきた。
でも色覚異常のために志望業界を変えた上で、今の業界の志望動機があるからなぁ…
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:32:16 ID:VRact/uf
>>110
職種はなんですか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:37:26 ID:WuAq0Go3
122処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/03/04(土) 03:02:06 ID:Dtnw87f9
>>101
書き込みしようとしたら、使っていないパソの電源がピーピー鳴り出して(笑
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 07:45:36 ID:TzYoVB6L
石原表検査表って121のリンクのもの1パターンだけ?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 13:26:18 ID:un5NxUTn
石原式なんかでテストしないで↓こういうのでやればどうだ?
企業が求める判断力とか、適性能力がわかると思うのだが。

http://www.vector.co.jp/games/soft/dl/win95/game/se360907.html 
http://www.aomori-u.ac.jp/intro/engineer/infosys/Labo/abstract-2005/sakai4.pdf 
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 21:44:38 ID:TzYoVB6L
俺、検査表覚えて就職試験乗り切ろうと
考えているんだけどハイリスクかな?
一応重度異常なんで、これしか方法ないかと・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 22:06:52 ID:Z4eNlH6n
>>125
運転免許とれないレベルですか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 22:12:54 ID:TzYoVB6L
運転免許は持ってるよ
一応鉄道会社の現場で働くのが子供の頃からの夢なんでね
ただどこも採用条件に挙げてるから・・・
警察官も受けようと思ってる
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 22:35:06 ID:eL0EmgkX
俺、色盲なんですが、ブライダル関係で働いてます。
ドレスなんか様々な色があるんですが…
隠していたんですが、手袋の色をピンクとオフホワイトを間違えた時点で気付かれたと思います。
まぁカラーコードを入れてもらう事で解決しましたが。
色の識別ができないだけで就けない職種があるのはキツイですね…
祖父の遺伝だと思うので、かなり怨みましたよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 23:36:57 ID:dtyboQLV
エントリーシートに思いっきり色弱書きましたよ。
これでエントリーシート落ちしたら以後書かない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 07:26:52 ID:8qHtrnCj
石原表覚えるのは是か否か?
この前、茶色のカッターシャツを緑色と言って
笑われてしまった・・・
131128:2006/03/05(日) 11:36:31 ID:MSztYOKy
それと学生の時は美術の授業とか嫌でしたね。
青を紫で色塗ったり、紫を全然違う色で塗ったりして、笑われて高3の時は鬱病になりましたよ。
今はコンプレックスを認める事で楽になりましたが…
暗くなると黄色が緑に見えてしまう俺です(汗
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 16:08:59 ID:4vfI9HRV
みんな彼女には言ってるの?言おうと思ってなかなか言えない俺…
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:42:28 ID:8qHtrnCj
石原表はコンサイズ版で6000円程か・・・
あれ1冊から色覚検査するのかと思うと買った方がいいかな?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:15:40 ID:zfHom0qL
>>132
きっかけがわからない・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:30:54 ID:MSztYOKy
>>132
友達にも内緒にしてますが…
会社では秘密にしてて、数人にはバレましたが…
なるべく色は言わないようにして他の表現で物事を説明しますね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 01:03:19 ID:SYEb2IDk
彼女に秘密にする。
会社に秘密にする。
性同一性障害の人が心の性別を戸籍として認められる世の中になったね。
君たちの彼女も言おうと思って悩んでるかもね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 01:24:47 ID:pGzgazPv
>>132
大学の研究室決めの面接で言ったら通った。
それ以降言うのに抵抗なくなった。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 03:57:05 ID:pGzgazPv
うちの大学の色弱の先輩が鉄道会社に入社してた。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 04:53:49 ID:Z0N82sql
>>130
私の色弱はこれに当てはまりますけど、車の免許の方は・青・黄色・赤・が識別出来れば通りました。
ユニクロの洋服の色をたびたび間違えることがあるので、色番号で識別しています。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:11:53 ID:52tFt4Np
138の先輩は現業部門採用で入社したの?
それとも総合職採用?
総合職なら色弱でも入社できるだろうけど
現業職なら不正してるよ絶対
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:58:52 ID:52tFt4Np
石原式色覚検査表ってページ数
ついてましたっけ?
御存知の方いらっしゃいましたら御一報を!
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 22:38:38 ID:pGzgazPv
>>140
総合職です。
14314:2006/03/07(火) 01:00:14 ID:6HVFChy9
>>132
1年経ったくらいの時にいいました。
彼女の受けとめ方は意外にあっさりしたものでした。
それ以降、その話題には全く触れてませんが。
忘れているのか、あえて遠慮しているのかわかりませんが。

>>139
色番号かぁ。
その番号表とかってどこかに載ってます?
服は「青」とかはっきり書いてあるものしか基本的に買いません。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 05:07:48 ID:IL56ckjl
結婚相手の女が保因者(身内の男に色弱の人が居る)の場合、50%の確立で色盲だっけ?
男が色弱でも女が保因者じゃなければ、息子の場合は確立がさがるけど、娘の場合保因者になるんだったかな。

これ聞いたとき、俺は結婚をあきらめようと思ったけど
現実は、結婚してくれる女すら居ないから余計な心配かw


俺は母親の弟が色弱だったから、母親が保因者になるのかな。
特に重く受け止めてなかったけど、社会の風当たりは厳しいものがあったね。

遊園地で働いてたとき、チケットの色分けが赤・緑・黄色・青で、赤と緑がメインで使われてたから
集計の時にいつもごっちゃになってて、よく上司に怒られたよw
まさか、遊園地でこんな色別があるなんて、想定外だったね。

色別がメインになる職種は、選択肢に入れれないけど、ぜんぜん関係なさそうな職種でも
結構障害になったりすることもあるんだよね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 10:01:00 ID:aaU97nkv
自分は母親が保因者で自分は色弱
院終了後化学会社の総合職になったが、生産技術関連ばかりで研究職にはして
もらえていない。

色がわかりにくくて不便な事はあるが、近眼とか乱視の方がよほど不便だと思う。

以前付き合った女性は父親が色弱で理系への進学を諦めた人だった。
その娘は確実に保因者になるから、自分との間に子供が出来れば女で色弱に
なる可能性もあった。
『将来子供が就きたい職業に就けなかったらかわいそうだ』の一言はきつかった。
それなら自分はどうなるんだ。
結局いろいろあって結婚できなかった。

数年後の今また同じ事の繰り返しになるんじゃないかと恐れつつも
やっぱり一人じゃ寂しいのでまた別の女性と付き合い始めた。
いつカミングアウトするかとても悩む。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 12:58:48 ID:TLPipf3T
総合職採用なんだ
どこの大学?
かなり賢いはずだけど
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 13:08:31 ID:21PXz3nf
>>146
早慶のどっちかの理系院生です。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 13:24:23 ID:TLPipf3T
147さんは色覚異常ではないの?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 15:34:31 ID:21PXz3nf
>>148
もちろん色覚異常ですよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 18:15:37 ID:TLPipf3T
程度は?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 18:20:08 ID:21PXz3nf
俺は赤緑色弱で軽度だと思う。先輩は分からない。面識はないんで。
就職課で聞いた話なんで。
鉄道大丈夫って知って救われた気分。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 18:37:22 ID:TLPipf3T
鉄道大丈夫って?
総合職だよね早慶なら?
一応言っとくけど検査で不正したら駄目だからね
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 18:58:55 ID:21PXz3nf
>>152
勿論総合職です
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 20:20:52 ID:s3No/E8G
>>145メガネ、コンタクトで矯正出来るから近視や乱視の方がマシだと思う。手術すれば治るし…。それに遺伝じゃないし
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 20:33:51 ID:qG563u/Q
>>145
私自身は色覚異常ではなく、多分保因者でもありませんが、好きな人が赤緑色盲の重度なので、時々このスレに来ています。
最初は噂で知り、その後本人からもカミングアウトされました。
もちろん初めは驚いたし、どれだけ苦労してきたかも聞かされましたが、想いは変わりません。
片思い歴も1年半になりました。
色覚異常について自分なりに勉強もしています。
同じ痛みを抱えてはいなくても、理解しようとする人はいると思うのです。
145さんの気持ちが彼女さんに伝わることを祈っています。
私もいい加減そろそろ告白します。
長々と駄文すみません。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 20:34:49 ID:WvnTTls0
>>152
読解力ねーな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 20:50:47 ID:U3k3rlkY
昨日眼鏡を作りに行ったら色弱用眼鏡というものが売っていました。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:05:30 ID:TLPipf3T
一応確認したまでのこと
早慶だから現業ではないとは思ったけど
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:22:49 ID:TLPipf3T
その色弱用メガネはなんて名前だった?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 07:10:05 ID:MC806/uI
石原表ってジュンク堂や紀伊国屋で売ってるものなん?
知ってる人いたら教えてください★
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 12:46:50 ID:2oO4TCaR
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:11:00 ID:Kijc2cFW
>>159
書き込んで教えてもいいのですが、間違ってたら悪いので、店で聞いたほうがいいと思われます。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:48:18 ID:MC806/uI
161のは検査で一般的に使われる
数字のタイプのじゃないやん
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:10:00 ID:ptv2W0Hj
www1.odn.ne.jp/kott/co.html
何にも分かってねえな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 07:07:47 ID:ng/ipq+Q
何がいいたい?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 23:18:16 ID:VtcSzMsX
あ!?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 23:52:08 ID:bFJdpKUV
色覚異常は治らないの?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 00:45:41 ID:YvWKCutH
メガネにはカラービューかダルトンの
2種類しかないだろ どっち?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 07:15:02 ID:YvWKCutH
はんだや(株)が検査表とかを
販売してるらしい
検査で一番良く使われる検査表というのはあるのですか?
石原表でも種類が多くて・・・
情報提供に御協力御願いします。
170145:2006/03/10(金) 12:32:36 ID:uGKPSg6p
>>155
ありがとうね。前回の件では自分なりに考えさせられたよ。
そんな事で反対するなんて信じられないと最初は思っていた。
でももし自分が逆の立場だったらどうか?気持ちよく認められるものだろうか?
そう考えると、反対した人を責める気にもなれなかった。
自分がなりたい職業に就けていたとすれば何とも思わない事かも知れないし、
全然気にしない人もいると思う。彼女と家族がそうであると願ってるよ。
155もがんばってね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 22:28:09 ID:gpJW3mq8
検査表って高くない?ありえないんだけど〜
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 00:37:04 ID:LFXbRud0
13000円も出して
検査表丸暗記しようと思う人いる?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 06:07:56 ID:gMwKuCkY
>>171
安いぢゃん…
夢、希望、を捨てればお金なんか簡単に手に入る…
もう、何も見えない…
もう、何も聞こえない…
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 10:32:17 ID:LFXbRud0
石原表覚えて苦しまないかな・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:38:49 ID:WgUknBtx
全部一緒なのかな?
違うのあるのかな?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:21:39 ID:LFXbRud0
国際版が一番よく使われるらしいけど
問題は医師でない一般ピープルが
そういった医療器具を購入できるのかということ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 22:45:28 ID:QyUs7ggL
隠して入社出来たとしても、結局苦労するだけだと思います。
定年まで隠し通し続けていくんですか。それが可能だと思いますか。
色を識別する能力が必要だから会社側も欠格事項として提示しているわけで、
色を識別する業務を求められたらどうするんですか。

隠すより、企業の採用担当者に自分の色覚異常の度合いがどの程度なのかを
きちんと伝えて、それでも受け入れてもらえるかどうか、もしくはその企業
内でどんな職種だったら受け入れてもらえるのか等を相談してみる方がいい
と思います。

当方も色覚異常者です。色覚異常により、良いなと思った求人に応募するの
を諦めた事もあります。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 07:22:24 ID:fw0OHGw5
採用条件に色覚正常を挙げているところに
偽って入社し、後日それが判明しても、
年数が経っていれば既得権が認められ解雇されないというのは本当
かな?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 20:37:35 ID:PDMsBz1n
>>178
会社にもよりけり
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:17:23 ID:fw0OHGw5
過去に色覚異常が原因で起きた
交通事故(海外・国内問わず)
を知っている人いれば教えて!
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:08:14 ID:S3bEISd9
>>178
既得権は7年(民法)じゃなかったかな?記憶違いだったらゴメン

>>180
色覚異常者が事故を未然に防いだ話は聞いた事あるけど…
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:41:47 ID:0uDWlSB7
>>181
>色覚異常者が事故を未然に防いだ話

どんな話?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 14:59:13 ID:2AcB9mDq
いろいろ検索してみたけどさっぱりなので聞かせてください。

1:薄いピンクと白の区別が付かない。(濃いピンクは解る)
2:水色・薄い緑もあまりわからない?
3:茶色を緑に誤解。
4:はっきりした緑とはっきりした青色の区別が容易には出来ない。(手元でじっくり比べれば可能)

これって赤緑色盲なんでしょうか黄青色盲なんでしょうか。
てっきり赤緑色盲だと思っていたのですが…赤緑なら、青は問題ないはずですよね?

>>181
詳しく。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 15:57:38 ID:GMS+5qyM
俺は赤緑色弱だが、はっきりした青と緑は間違えないなぁ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 00:28:14 ID:4kqpACEL
赤緑色盲なら信号の区別難しいだろ?
ところで既得権というには7年以内?に不正が発覚
した場合には認められないんだよね当然?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 03:01:21 ID:BwUOKRqH
鉄道だったら検査表で検査するよりも、実際に使われている信号の色並べて
正常に判断出来るかどうかの方が良いよね。これだけで軽度の色弱の人は
かなり救われるよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 11:01:20 ID:4kqpACEL
ランタンテストがいいんじゃないん?
あれは鉄道の信号を基に作ってるから
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:53:45 ID:ahbl+RQ7
なんでハンディキャップなんだ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 19:25:36 ID:4kqpACEL
パネルD−15がフェイルだったらほぼ強度異常と見て
間違いないよ 石原よりも厳密にできる
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 19:39:29 ID:2NwfO1t+
色覚異常で就けない仕事ってどんなんありますかね?
幼少の頃、パイロット、医者とかは無理と言われた記憶があります…
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 20:10:50 ID:4kqpACEL
画家、染色・塗装・繊維・色材料の仕事、建築家、
デザイナー、航空機・船舶の操縦、鉄道現業職(技術系含む)、
医師・薬剤師、小学校・中学校の先生、警察官、消防官、自衛官、
防衛庁、毒劇物取扱責任者、ふぐ調理師、オートレース選手・
審判員、労働基準監督官、刑務官、法務教官、入国警備官
*程度如何では大丈夫な職種もある
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 21:22:35 ID:rvJp9c95
>>191画家は大丈夫だろ。かえって傑作が描けるとおもわれ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 21:56:37 ID:2qL4HqJO
>>182>>183
181です。健常者も見ているので話す事に抵抗があります…
『奇異を見る目』がどうしても…

色覚異常者に見えて健常者に見えないモノもあるんだな…と思いました。
実は僕の体験談です。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 22:09:58 ID:xfwT565J
教えてください。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 23:49:36 ID:eVugSUUW
>>193
私は健常者だけど、身近に色覚異常者がいるからこのスレにいるわけで、ここにいる健常者はそういう人が多いと思うよ。
いわゆる奇異を見る目ではないはず。
だから教えて…!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 03:15:52 ID:Fn2bc/fG
就活してて大学に来る求人表見たんだが、思ったより色覚異常不可が多くて萎えた。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 07:19:23 ID:AH5n2p62

石原暗記したらいいやん
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 22:45:26 ID:A0fHfAOG
意味深なこと言い残して逃げやがった・・・
ちくしょう、俺達のこと馬鹿にしやがって・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 22:46:32 ID:tiRw0q4L
アメリカかどっかの軍隊に、色弱部隊があって、最前列で保護色になってるものを見極める役目をしてたとか聞いたことあったけど…。

実際、保護色とか見分けやすいよね?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 22:53:02 ID:AH5n2p62
なんで皆色覚正常が採用条件になってる
とこ、検査表覚えて乗り切ろうとしないのやろ?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 22:58:35 ID:tiRw0q4L
>>200
困るのは自分だろ?職務に支障が出るから、色覚を重視してるのに
覚えて入っても、結局気まずくなるのは自分だけじゃね?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 23:36:22 ID:MtAL4tVC
とりあえず一応程度で色覚条項入れてるとこと
本当に色覚が重要で必要だから入れてるとこがあるからな。
前者なら覚えてってのもアリかもしれんが
後者は正直にするのがお互いのため。
頼むよほんと。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 00:25:53 ID:PSY7Bj//
色覚異常者への偏見ってどんなもんなんだろ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 00:32:10 ID:qalFr+uU
>>196
そうなんだ。青学は願書提出の時点から
色覚異常でないかの項目があるからな。受験はあきらめた。
その代わり総計のどっちかに受かったけど。

>>200
色覚が本当に必要なものなら実際に入ったとしても
続かない。実際の業務に支障が出るからじゃない?
たいして問題ない職種などにはそういう手使うのもありだとは思うけど。

>>203
ほんと知りたい。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 02:36:00 ID:UAuIA+ct
>>203
色覚異常ではないわたしは「色を見分けるのが苦手な人」という捉え方をしてます。
色覚に問題がなくても、視力が悪いとか手先が不器用とか音痴とかの人もいるわけで、
いち個性みたいなものとして捉えてますよ。
偏見はないです。
色が見分けづらいからと言って、一緒にいて迷惑かけられることなんてひとつもないですし。
ちなみにわたしは超がつくほどの運動オンチ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 16:18:37 ID:PSY7Bj//
グラフの色分けされたやつを見せられ、このうちどれ?みたいな感じで質問され、普通は色で答えるとこを俺は上から2番目って答えた。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 21:17:48 ID:eXj0Clt1
>>199
色覚異常は明度に敏感になる為、保護色を見つける事が容易になります。
そう言えばナナフシ、擬態した虫を見つけるのが得意だったな…
色覚異常だったからなのかな…

ココってカキコしたモノを偽2chみたいに自分で削除出来ないンですよね?
112と185 の人がなんだか…ヤな感じ…
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 21:24:59 ID:gEuE87+s
色覚異常って手術とかで治らないんですかね?
俺、色盲なんですが…
色盲でも職務上あまり関係ない仕事ってありますかね?
やっぱり枠が狭くなるのはキツいですね…
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:50:03 ID:8WGYO/5E
鉄道の現業職に色覚正常を採用条件にしてるとこ
かなり多いけど、そういう会社で不正はやめるべきだよね?あと、
信号で黄色と赤色
の誤認って大惨事につながる?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 01:40:30 ID:ZQFNoZGH
基本的な質問だと思いますが、どなたか教えてくださいm(__)m        友人に色弱をカミングアウトされました。自分は紫や緑の物を良く身につけていて、可愛いでしょう?と聞いたら、色がわからないからわからないと言われました。
ラメピンクの物を、ずっと白色だと思っていた。と言われました。濃いピンクは赤といいます。やや濃い緑や紺は黒。信号はわかるがたまに見えにくい。緑も白と言った気がしますが、こちらはうろ覚えです。
個人差は有ると思いますが、友人はどういった色が見え辛いのですか?こちらが気を付けてあげる(あげると言い方は失礼ですが、適当な言葉が思いつかず・・・)としたら、どんな色に関してですか?
頭が悪いので、様々なサイトを見はしましたが、いまひとつわからなかったので、今後の参考にしたいのでどうぞどなたか教えて下さいm(__)m
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 02:18:35 ID:YMPHmjeM
>>210
参考になるかどうかわからないけど、私は彼氏が色盲。確かに薄いピンクは解らなかったり、緑を茶色に近いグレーと間違ったりするみたいです。
信号も、近くまで行けば解るけど、遠くからだと解らなくて、私に「今信号何色?」と聞いてきたりします。
色自体の見え方は個人差があると思うのですが、面積は多分に関係しているみたいです。
遠くのピンクの標識はわからないけれど、目の前の壁一面ピンクなら解る、という感じ。
私は「何色?」と聞かれたらさっと答えてあげること、色で指定するのを避ける(そこのピンクの取って、とか)こと、
「こんなことがあって困った」という話は覚えておいて次に生かすこと、もしも相手が緑を茶色と言っても特に「緑だよ」と訂正はしないこと、
このへんを気をつけてます。
でもこれはあくまで色盲じゃない、私の見解なのでとりあえず、ここのレスを全部読んでみたらどうかな?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 02:50:17 ID:21/suoAe
思うに「色が見え辛い」じゃないんだなあ。
ご友人にとっては同じ「こんな感じの色たち」というくくりの中に入るものを
色覚正常な人はやたら細かくいろんな名前をつけて区別している。
で、話する時にはご友人の思う「こんな感じの色」という言葉が日本語にないので
仕方なく同じくくりに入ってるいろんな色の名前の中からどれかを選んで口に出す、
って感じかと。

ある系統の色に関して、あなたには路線図に見えてるものがご友人には日本地図縮尺。
あなたには明らかに違って見える東京駅と神田駅とお茶の水駅が、
ご友人から見るとほぼ同じ場所。でも、人と話す時には
千代田区とか東京都とかいう言葉はなくて必ず駅名で答えなきゃいけないので
とりあえず神田って言ってみる。時々ハズレる。

因みに、中にはあなたが日本地図でご友人が路線図な色もある。
でもその駅たちには名前がついてなくて、あなたたち用に大雑把に、
何県、という名前がつけられて済まされてる。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 09:23:44 ID:ZQFNoZGH
>>210>>211 さん 209です。ご意見ありがとうございます。こんな感じなのだろうか?と考えていた自分の想像と全く違っていました。
サイトや過去ログ等を拝見しても、自分の思い込みで読んでいたので、いまいち理解できなかったんだと思いました。目からウロコというのか。ありがとうございます!   
面積等の関係も全く考えていませんでした。    見え辛いではない といわれて、自分の思い込みにやっと気付きました。   他にもアドバイスがあれば、お願いしますm(__)m
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:50:43 ID:KP6DxfT4
>>211
人それぞれだとは、思うけど俺なんかは色を間違えてたら
指摘してもらうほうがうれしいよ。

色弱の人は、色よりも色の明るさや形、場所や使い方で覚えることが
多いからね。

・夜の繁華街で、信号が街灯と同化して見分けれないけど
近づくと、○○○があるから信号とわかる。色は青黄赤の順番
・点滅信号の色がわからないけど、下を見れば停止線があることが多い
こんな感じで、覚えてる人とか居ると思うよ。
だから、言ってもらえれば覚えると思うし。

気にしてない俺だから、笑ってすませれるけど、気にしてる人には
指摘しないほうがいいのかもね。

215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 18:00:38 ID:cNCxS7rY
なんだろうな〜、色が違うのは分かるんだけど色の名前がわからない。
決してマイナーな色じゃなくて、青と紫とか、水色とグレーとか。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 19:05:02 ID:P8gda5LB
>>215
>なんだろうな〜、色が違うのは分かるんだけど色の名前がわからない。

激しく同意です。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 22:21:48 ID:gPfMP9t3
最近彼氏が色弱だと知りました。彼はピンクがわからないと言います。
私はピンクが好きで、いつも全身ピンク。ピンクの服やマニキュアをしていましたが、
どのように見えているのでしょうか?可愛く見える色って有りますか?
可愛く見えたいなという気持ちがあるので知りたいと思いました。
失礼な質問だったらすみません。彼には聞きにくいので・・・。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:01:29 ID:YMPHmjeM
>>217
濃いピンクなら解ってる可能性あり。薄いピンクなら白。でも質感は色とは関係ないので
色よりも質感(ふわふわとかきらきらとか)で可愛さを出してみればどうかな
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 00:17:26 ID:vR05ik9L
209です。みなさんの意見、参考になります。ありがとうございます。
友人が、同じ形で色違いのライターや、フロッピーなどを素で取り間違えるのを見て、どじだなあとか思っていました。気配りが足りなかった。
別の方への回答ですが、質感とか、ほんと参考になります。ありがとうございますm(__)m
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 01:10:49 ID:GfJdp8kv
>215
だって女の人で犬の霊が憑いてたら青で、女の人で狐の霊が憑いてたら紫だし、
幼女でおじいさんの霊が憑いてたら水色で霊がついてないのがグレー。
女の人とか幼女とかは見えても霊が見えない人には、
霊も見える香具師の使う色の名前には到達できない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 02:12:04 ID:+zpOh+EY
確かに。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 03:05:32 ID:rZs47Zjt
>>217
健常者にとっての綺麗な赤やその系統のピンクとかは彼らには感じ方が違う
というかスルーしてしまう色だと思うよ。
よく聞くのが焼肉で焼ける前後がわからないって話。
焼ける前の綺麗な赤い肉も焼けた後の色と同じように映ってるってこと。
真っ赤ってのは真っ青や真っ黄色と同じくらい鮮明度が高いでしょ。
それが彼らには存在しないんだよ。
彼らの世界は茶色と黄緑がかった茶色や薄茶、そして黄色っぽい色の世界
に青だけが比較的あなたと同じに映ってる。
そして明るい暗い、白い黒いは認識してる。
赤はスルーしてしまうので紫も青と大差ないしピンクは白と大差なし。
生まれた時からそんな世界しか見ていないから微妙な色の違いと形から学
習の積み重ねで違うと認識する。
220がちゃかして書いているのはそんな意味。
あなたが綺麗な赤系の口紅をつけてもウ○コと大差ない色にしかみえないが、
ピンク系なら白っぽいと認識する。
彼らが本音で綺麗に見えるのは青とか水色じゃないかな?
164の話も色盲のしくみをとらえ間違えてるけど半分はありえる話。
イメージ的には正論だよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 07:40:05 ID:cd7kOvv6
ど素人で本当にゴメンなさい
色覚異常だと信号の黄色と赤色の区別ができないのも
あるって聞いたんだけど、それって医学的に何という
部類の色覚異常でしょうか?(僕、それかも・・・)
あと、ランタンテストっていう精密検査は鉄道信号に
似てるような気がするんですが、鉄道信号と明度
同じなのでしょうか?
ここには色覚に詳しそうな方が多くいらっしゃるので
お聞きさせていただいた次第です。いろいろな
サイトや文献にあたっていますが。
お知恵を拝借させていただけないでしょうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 14:28:59 ID:ZdUVpF2X
こんなスレがあったとは…!
僕は自衛隊(これは面接の段階でアウト)、電気関係(配線の色)、土木作業(草むらにある赤い目印わからず)と就職してからは苦労の連続です…
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 22:09:03 ID:3AKu/w5G
そっか・・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 22:38:24 ID:sB+pZgQa
黄色、緑系が全く区別できないんですけど、
色弱かな?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 22:42:48 ID:bXohahmy
>>217
特に、色弱だから他の人の服の色が変に見えるってわけじゃないから
気にすることはないよ。ホントに、ピンクなのに白だと思ってたって感じだから。
色盲だと、また別だけどね。

>>222
うんこと赤を見間違えることは無いなw
ただ、鉄くさいうんこしても、色で血便だとわからないことはあるね。

>>223
大まかに分けると、色覚異常レベルは
1赤系色弱=赤と緑を見て違いがわかるような気がする
2緑系色弱=赤と緑を見て、違いがまったくわからない
3青系色弱(色盲)=全体に青っぽく見える世界。ここまでくると色盲に分類される
こんな感じかな。違ってたらごめん

紫と青を見せられて、どっちが青かと聞かれれば青は紫より薄いと知ってるから
青がどっちかわかるけど、紫見せて「これ青だよ」と言われれば、何も疑問が生まれない。
そんな世界だね。

一 ニ 三
1白・ピンク・灰
2赤・しゅう・ 橙
3緑・茶
4黄・レモン・黄緑
5青・水・ 紫

1−5の色の違いは、ほぼわかるけど、一ニ三の違いはわかりにくい
色弱はそんな感じです
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 01:13:30 ID:l9jfjcZc
伏せ字にしてたのに「うんこ」って言っちゃいましたね。
「赤」って色の名前とうんこを比較するとそうなんだろうね。

じゃあ、うんこと同じような色に見える口紅とか唇の色ってのは有り得ると思うけど、どうなの?

綺麗な乳首、アソコの色、反対に汚い色の場合ってのも認識少ないよね?

色に反応する性的興奮ってのは???
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 02:32:52 ID:HjLAL+8Y
>>211
対応の仕方はそれでほぼベストだと思う。
そんな彼女がいたら嬉しいなぁ・・・。
あとは間違っていたらさりげなく教えてもらえるとありがたいかも。
これは私だけの考えかもしれませんが。

>>222
聞きかじった知識だけで喋ってない?
230211:2006/03/19(日) 04:55:38 ID:gsxkrxXw
>>229
さりげなく教えたほうがいいのかー。
結構な頻度で間違えていたりするといちいち訂正したらうっとおしいかな、と思って黙ってました。
でも訂正することで見比べたりして、他のところで間違わないように出来るかも…とは思っていますが
以前に一度AコンビニをBコンビニと間違えてて、そのころ私も色盲とはっきりとは告げられてなくて(色見分けるの苦手としか言われてなかった)
おもわずAとBだと全然違う、というようなことを言ってしまったのですが、その時「俺は色盲なんだよ!わからないの!」と微妙に居直り。
色にかぎらず何でも間違いを突っ込むとすぐに居直る彼氏なので「マークが違うでしょ!」と思わず言い返してしまい、ケンカになったことがあるので
それ以来なんとなく、訂正を避けちゃっています。どんな風に訂正したらかちんと来ないのかなー。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 05:59:09 ID:cqwR3RXL
>>230
基本は訂正しない方がいいと思います。特に遊びに行ってる時かな?でも、「チャレンジャーな時」は教えて欲しいと思いますよ。
>>228
@白い鋼鉄の板で寝る
A白い布団で寝る
@とAどっちがいい?と聞いてるのと同じですよ。

>>210が気になります。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 07:14:22 ID:cZ3m0bPF
色間違うのばれないように、いろんな色を重ねて塗ってたから絵画じゃよく賞もらったもんだよ。
233229:2006/03/19(日) 16:31:20 ID:WleqMmhA
>>211さん
「全然違う」という言い方はちょっとショックかもしれない。
けれども、私の場合はわからないまま進んでいくのはちょっと怖いので、
「さりげなく」何色と何色なんだよ、と教えてもらえるとあり難いかも。
何でも居直る彼氏ってのは色に関してだけじゃないから、
それはそれでわからないですけども。
どうなんだろう。彼氏にどうしてほしいか聞くか、

教えて欲しいが、2票
訂正しない方がいいが、1票になりましたね。

私が教えて欲しいというのは、色がわからなくても
経験で濃度、ある特定のモノに使われている色、
から推察できるようになるし、コンビニの色が何色とかだったら、
もし別の場所で話題に加われるようになるからです。
訂正はあまりよくないかもしれない、否定に近い感じがするから。

親から一言「色が違う」と言い放たれたときはショックでしたが、
今はさりげなくこれは何色だと教えてくれているのであり難いです。
234211:2006/03/19(日) 17:25:11 ID:xErtqhQD
>>231
なるほど、楽しく遊びたい気分の時は訂正しないってことですね。
チャレンジャーな時っていうのは例えばどういう時ですか?(勝手に服を買いに行ったりするときかな、と解釈していますが…OKですか?)
要するにその時々の空気を嫁、ということですよね。

>>233
友達や職場にはうちあけていないようですし、事情を知ってる親とも離れて暮らしているので、
比較的傍にいて私が見分けるトレーニングに一役買えればいいのにと思っているのですが
(「全然違う」という無神経な言い方をしてしまった私も悪かったんですが…)
出来たら居直り逆ギレ無しで聞いて欲しい気もします。
ただ生まれつきの障害で、何度も訂正されるとカチンと来る気持ちもなんとなく解るので(私もわりと短気なのです)
ついつい流してしまいがち。もしかしたらどうして欲しいかをちゃんと話し合ったほうがお互いいいのかな、という気になりました。
ありがとう。
235223:2006/03/19(日) 18:24:45 ID:HG70OO5P
つまり信号の黄色と
赤色が区別できないのは
医学的に何という部類にはいるのでしょうか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 19:32:49 ID:cqwR3RXL
>>235
緑色弱ですね。もしかして年齢は10代?
20代中盤頃にはその人独自の見分け方を身に付けてる筈ですが…
237223:2006/03/19(日) 21:06:38 ID:HG70OO5P
当方20代です 多分強度です
ボールペンの黒インクと緑インク、
シャツの緑色と茶色の区別できませんので・・・
黄色と赤色の識別というのは緑系ではないので
関係ないような気がしてるんですが
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 21:38:00 ID:zdLwB9CM
>>237
仕事は?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 21:47:23 ID:LpTLqLPJ
普通、病院で聞いてるような質問だろ?
ここであえて聞いているっ人て?

ただのア・オ・リ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 00:19:48 ID:gir+yDdl
>>230
そういう性格の人には、言わないほうがいいね。でも、恥かくような
場面に出くわしたら、そっと言ってあげるといいかも。

>>234
僕の場合は、迷ったときは彼女や友達に色を聞いてましたよ。
色弱や色盲に、過剰に抵抗が無い人だと、周りに聞いて確認する人とか
いるね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 02:06:58 ID:r1llMK0Y
>>237
シャツやボールペンは自分では光らない物体。
他からの光(普通は白)を受けて何を反射して何を反射しないかが違う。
信号は自分が光る光源。
何を出すかが違う。

そんな訳で、関係なくはない。つかむしろ同根。
詳しくは自分で調べてね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 02:43:53 ID:kTpA03tT
焼肉食いに行ったときは、色弱がばれないように
明らかに焼きすぎってとこまで焼いてから食べます。
当方21歳学生
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 07:54:09 ID:9x2l1aDe
別に若干生肉で食べたって普通じゃない?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 09:13:30 ID:9Go7mnKu
祖父、父、おいら色覚異常。
といっても全員生活上特に意識することがないレベル、
焼肉、服装、絵画でも困ったこと指摘されたことなし。
だが石原式だと一部読めない。
父は検査表暗記して突破したためおいらも小さい頃から親父等に注意深く観察されていて
結果検査ではひっかかる可能性があるが業務などには支障ないと判断、
小学校の時に検査表暗記させられた。
今も仕事上困ることはない。
チアノーゼがわからない?んなわけない…
正直程度の問題だと思う、厳密に生活上支障があるかどうかを認定基準にすべきだし
それでひっかかるなら障害認定があってもいいと思う。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 11:34:01 ID:h8wwGnFi
私の夫が軽い色弱です
娘が産まれてから聞かされてショックでした
夫は因子は持ってるけどほとんど正常に見えるので
普段忘れてたらしいです(確かに薄めの色までちゃんと見えてます)
娘が産まれてすぐに義母に聞かされて唖然としました
そういうことは普通、結婚前に説明しませんか?
知っていても夫と結婚して子供も産んだと思います
でも、そういう大事なことをわざと隠したまま結婚させた義母には
不信感がずっとありますね
246245:2006/03/20(月) 11:43:56 ID:h8wwGnFi
途中で送信しちゃってすみません

だからここの人たちにはちゃんと結婚前に相手に教えてあげてほしいです
愛情と信頼で本当に結ばれていればそれが原因で別れることはないはずです
ハンディキャップとしては軽い方だと私は認識してましたし、前の方にも
書かれてたように人生にこれくらいの諦めはつきものだと思います
私は健常者だけどたくさんの夢を諦めてきましたし

夫が本当に忘れていたのかどうか本当のところはわかりません
私を失いたくなくて忘れたふりをしていたならそれも仕方ないと思います
でもできれば夫の口から教えてもらって、全然気にしないって
笑って言ってあげたかったです
私の知り方は後味悪かったので
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 12:19:08 ID:Ns6p2RB6
>>246-247
父親が色覚異常でも母親が色覚異常ではなければ、確立で言えば1/4で
子供に遺伝します。
娘の場合は、確実に保因者になります。息子で色覚異常がでなければ
遺伝は、そこで終わります。
あなたの家族や兄弟、あなたの親の家族や兄弟に色弱の人は居ませんでしたか?

家族に色覚異常者が居ても、女性が色覚異常になる確立は低いので、めったになる人は居ませんが
その色覚異常の遺伝子は必ずもってしまいます。色弱男性と保因者女性が結婚すると
子供に3/4の確立で色覚異常が遺伝します。
娘の場合は、保因者以上が確定ですが、色覚異常が発生する確率は遥かに低いです。
息子は1/2で発生します。


逆に言えば、あなたの家系に色覚異常者が居なければ
あなたは保因者ではないので、娘の結婚相手が色覚異常者でなくて
子供が男だった場合、そこで遺伝は消えてなくなりますが、

息子が産まれたときに、色覚異常だった場合は、あなたの責任にもなります。
あなたが保因者でなければ、息子は色覚異常になることは無いので。


遺伝レベルの話なので、誰が悪いという表現は、好ましくないと思いますが

ここまで言っておいて、あなたが保因者であった場合、あなたは自分の責任を押し付けてることになりますよ?

遺伝レベルで考えれば、女性の方が重大なので
そこら辺も考慮してあげてください。確かに、後出しは後味が悪くなりますが、
そこまで、重要に考えてる人が居ないのも、また事実だったりします。

このスレで気にしている人は、その色覚異常が原因で、夢をあきらめた人達です。
特に、色覚異常のおかけで、どうのこうのあった人意外は、見難いな。程度の感覚だったりします。

あなたが知らないように、色弱の人でも遺伝のことを知らない人も多くいます。

248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 12:21:26 ID:Ns6p2RB6
>>245-246

だった…orz
遺伝参考資料
http://www.pastel.gr.jp/images/iden.gif
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 12:40:08 ID:9x2l1aDe
うへ、やっぱ色覚異常って告げなきゃいけない重大事項なのね…
250245:2006/03/20(月) 13:01:25 ID:h8wwGnFi
>247-248
説明ありがとうございます、参考になりました
私の家系では聞いたことがないけれどちゃんと調べないといけませんね
調べても娘の結婚相手に色覚異常を理由に反対するつもりはないし
まだ子供は小学生なのでいずれにしても先のことですが

話は変わりますが、世間にそんなに色弱の人数が多いなら、
色弱の人向けの絵とかアートの展覧会がもっと普通に見られるといいですね
上の書き込みにあった色弱部隊じゃないけどもっと伸ばせる能力なのでは
ないでしょうか
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 13:08:13 ID:2IU8pa+8
>>245
でもその程度だとさ、以上という認識がほとんど無いんじゃないかな。
たとえば、「実は隠し子がいる」なら黙ってちゃまずいだろうとおもうけど
「実は高校の時赤点取ったことがある」ならわざわざ言うこともないべ?
となる。

軽度の異常者は日常それを意識することがないから
そういや何か学校で検査引っかかったことあったべなー
あーんだなだ、そんなこともあったなぁみたいな。

なぜ夫でなく義母に矛先が向かうのかよく分からないけど
まあ母親にしたって中等度以上の異常が子供にあれば
普段から気がつくし気にもとめるけど
軽度の場合は学校で引っかかって手紙もらってきて初めて
「え?なんですかそれ?」
検査受けて異常があると言われても「なんかそうらしいけどよくわかんね」
で終わることがよくあるよ。
252245:2006/03/20(月) 13:56:33 ID:h8wwGnFi
>251
異常だという認識は確かになかったかもしれませんね
義母には実家のことで嫌みを言われたりあまりいい関係を持っていないので
今までの不満がそれをきっかけに出てきたってこともあります
でも一応検査に異常が出たのに「よくわかんね」で終わらせて
しかも子供が産まれてから気付くなんて無責任な気がしますね
夫や自分も含めてそう思うんですけどね
ちゃんと自分なりに考えて、小さい頃から支えて育てるべきだと
私は思いますし、遅ればせながら考えています
娘は保因者なので今は異常はないのですが、年頃になったら
いつ頃、どう伝えようかなあと

そろそろ子供帰ってくるので落ちます
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 14:13:17 ID:2IU8pa+8
>>252
なるほどね。
>でも一応検査に異常が出たのに「よくわかんね」で終わらせて
>しかも子供が産まれてから気付くなんて無責任な気がしますね

たしかにそうかもしれません。
ただなんとなくですがご主人の場合は
下痢して病院行ったら腸が弱い方だねと言われた(検査に異常が出た)
が特に不自由は感じていない(よくわかんね)
で子供が生まれて下痢ピー、そういやおいらも昔腸弱いって言われたことあるわ
みたいな

まあ、その程度の異常なら気にすること無いと思いますよ、実際。
よくわかんね、で済ませられる程度なんですから。

※ここでのよくわかんね
×しくみがわかんね
○異常とか言われてるけど確かに検査表では引っかかるけど実際なにが困るのかよくわかんね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 14:13:40 ID:G4kqSOmF
シフトダウンで遺伝したと思えば気が楽になるよ。母に話したらだいぶ救われたみたい…
ちなみに僕は88です。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 14:52:00 ID:1QSPmQit
色弱の俺は将来結婚できるんだろうか・・・・・
前どっかで「色弱は結婚して子供作るな」って書いてあったから・・・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 17:11:16 ID:Ns6p2RB6
>>250
女性は、異常が出てくることがめったに無いので、保因者という自覚がありません。
逆に言うと、男兄弟が居なかったり、男兄弟に異常が出なかった場合でも
女性は保因者として遺伝していることが多々あるので、調べるのは難しいかもしれません。

美術関係だと、色弱や色盲の人は重宝されるなんて話は聞いたことありますね。
僕も色弱で、中学の美術の時に色の塗り方で怒られました(顔を黄緑に…w)が、高校の美術の教師は
うらやましいと、言ってました。うらやましがられるような、美的センスが無いので
活かせなかったんですけどね。ちょっと、うれしかった記憶の1つとして、残ってます。

>>252
今のあなたの母親としての気持ちが、義母の気持ちと
重なるんでは、無いでしょうか?
義母は、産ませてから伝えるという、少し卑怯なやり方をしてしまいましたが
自分の孫なんですから、嫌うことは無いと思います。

でも、知っている以上そこに迷いがあったんだと思います。
知らない人は、多いけど結構重要な遺伝問題なので、産みたくない
別れたい、そんなことを言われるのかも知れない。そういう考えもあったんでは
ないでしょうか?
義母と同じ立場になった今、察してあげることも出来るのではないでしょうか?
もちろん、義母のやり方は、あなたが感じた通り卑怯なので、あなたは
違う方法で、伝えていくべきですね。

娘さんは、保因者として遺伝されてますが、娘さんに症状が出ることは無いですよ。

>>255
育てる自信があるなら、産んでもいいと思うよ。
だって、僕たちは望んで産まれたわけじゃないしね。

その代わり、途中で見捨てるようなことさえ、しなければね…。
楽があるから苦があるんじゃなくて
苦があるから楽もあるんだよ。人生なんて、そんなもんさ

選択の自由が、いっぱいあるから息子なんかが、警察官とかになりたい
なんて、言った日にはつらくなるかもしれないけどね…。
257237:2006/03/20(月) 20:25:11 ID:iEDtd88T
現在大学1回生で、将来
鉄道会社の運輸職での入社を目指しています
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 21:35:01 ID:2nxiuJmr
>>257
どれくらいの色弱のレベルですか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 22:06:35 ID:J37K/7Bb
俺の義理の弟も色弱なんだが、彼は
「俺は女の子供しか作っちゃいけないんだ」って言ってた。
・・その言葉が気になってこのスレに飛んできたわけだが、
確率的に、生まれた子供が男の子だった場合→1/4に色弱が表れて、
女の子は→必ず保因者になる・・・という事だったら、
男の子1人作ったほうがいいんじゃないかと自分は思ってしまったんだけど・・。
人によって考え方が違うからどうとも言えないか・・。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 01:01:07 ID:TQ5kysah
変な話を聞いたんだけど色覚異常に加えて困った病気を持った方いますか?
多分いないと思うのですが
261処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/03/21(火) 01:26:07 ID:TvSfbwq3
とりあえず、信号機の色を見違えなければ大丈夫だろ。

シリコン抵抗のバンドの色の赤と茶色の違いを区別するのは苦手。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 09:18:21 ID:TQ5kysah
>>237
236です。ヒントだけカキコします。
暗くなると人間の眼はどうなりますか?
この理屈がわかれば強度に近い中度でも見間違う事はないと思います。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 20:08:49 ID:jCjASfAn
みんなは運転免許持ってますか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 21:00:39 ID:nBjyzQcJ
色弱の人は、強制的に鳥目状態になるよね?w

>>260
信号の識別能力があれば、問題なく取れるよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 21:55:37 ID:ALFrhuJz
おいら強度の色覚異常なんだけど
鉄道会社諦めた方がいいのかな?
JRの運転職が第一希望なんだけど、
どこも「採用にあたっては色覚が正常であることが
必要」って書いてあるんだよね・・・
ちなみにランタンはフェイルしました
266265:2006/03/21(火) 23:06:56 ID:ALFrhuJz
237です・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 23:15:28 ID:TQ5kysah
>>264
260です。鳥目にはなりませんよむしろ独壇場です。

誤解してる方がいたらすいません。僕が聞きたかった事は、1/2で1/4で生まれるという確率論ではなく優先論、シフトダウンに詳しい方がいるか?を聞きたかったのです。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 00:59:03 ID:jnBneJ6U
>>267
夜目聞くの?
269266:2006/03/22(水) 19:21:34 ID:qidKA7Gp
入社試験で健康診断や信号適性検査で
不正しないほうがいいでしょうか?
堂々と受けて落ちるの嫌だなあ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:12:01 ID:VTgLGf8l
俺より強度の色覚異常者(?)の女性と出会った。
ヘアカラーの色の違い(パッケージ)を俺は分かったのに、その人は分からなかった。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:49:47 ID:zPOO+4Pa
>>268
夜目が利くという自覚はありませんが周りから暗視スコープでも着けてるの?と言われる。やっぱり僕は普通じゃないのかな…?
なんだか悲しい…
(ノД<。)。°・。
>>269
不正でも合格して
入社して一度でも色を見間違えたら退職する!
命を預かる仕事だから潔くあきらめる!
この二つですね…
決めるのはあなたです!
272269:2006/03/22(水) 21:07:54 ID:qidKA7Gp
今日も雨降っていた中、
道路信号の黄色と赤色を誤認致しました
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 22:04:16 ID:XrshqP1l
命を預かる仕事の人はやっぱり適正あると思うよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 23:15:54 ID:ZgQJ1Eb2
鳥目>夜は見えない
色弱>似た色が見分けられない>夜は真っ暗
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 02:08:28 ID:o7fQTe5n
>272
例えば悪天候、乱れまくったダイヤ。
信号が予想外の色であることなどまずない普段と違い、
運転時のスピード調整はまさに信号が頼り。
例えば夜、前方で突然の事故。
運悪く、異常を知らせるのは信号の色のみ。
・・・そんな時、安全に運行できますか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 02:16:15 ID:Z7UfqqWY
夜目が利く利かないってっていうのはハードの問題じゃなくて、ソフトに
よるんじゃないの?
健常者がハードに頼り切るというか、ハードが正常ならソフトは単純なプ
ログラムしか走らないよね。
色覚異常者は独特の判断基準で頭を駆使して判別するわけだから
頭の良し悪しとか、回転の良さとかインテル入ってるとか?
強弱ってのもそれが大きいんじゃないの?ハード面は大差なくてさ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 18:53:33 ID:KQhmeFal
素朴な疑問→
紫が青にみえるってことは

青って色を知ってるが紫色が青にみえるってこと???(?_?)
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 21:33:01 ID:/PVCrIVE
217です。有難う御座いました。お礼が遅くなってすみません。
まだ彼に告げられて間が無いので、彼の程度とかも詳しくわからないので、
勉強になります。(中度と言われた気がしますが)
まだ結婚とか意識してないんですが、もし結婚することになっても
私はぜんぜん気になりません。子供も男女構わず欲しいです。
ちなみに彼氏は、色がわからないと難しいかも?と周りには思われる職業についていますが、 
本人は苦労があるのかも知れませんが、ものすごいミスをしたとかは聞いたこと無いです。
他の職場の方と、同じように仕事出来ています。進学も普通にしたそうです。
彼の場合は、人の命に関わる仕事ではありませんが。
これから就職される方々の参考になるといいです。
本当の苦労とかまだぜんぜんわかってないかもしれませんが、今の所の心境です。
279272:2006/03/23(木) 21:46:45 ID:rMfR4WTn
鉄道信号ーWikipediaで検索していただければ
お分かりだと思いますが、黄色と赤色の
表示される位置は決まっています
それと黄色は赤色より明るく表示されるのが特徴です
(実際に遠くから鉄道信号を見ました)
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:47:16 ID:48LrX/dL
たしかに順序で判断出来るかもしれないけど遠くから見たらまったくわかんないね。特に夜とか。

私自身の見解としては、やっぱり色盲の人は仕事を選んだほうが良いと思う。それはもう仕方ない。
例えば救急医、鉄道関係、パイロット等、命を預かる仕事なら尚更そう思う。身長150cmの人はどう転んでもバレー選手にはなれないんだよ。
なれたとしても「背が低いのにバレー選手!」っていう前提があってのことで、やっぱり職場に色盲であることを隠して、そういう命を預かる職種には
付いて欲しくない。(色盲をカミングアウトして職場のフォローが受けれる状態ならともかく)
私が母親になったときに、子供を色盲の救急医に見て欲しくないし、色盲の人が運転する電車には乗らせたくない、ってやっぱり思ってしまう。
もしかしたらそれが、口に出てしまうかもしれない。例えば「別のお医者さんにお願いします」とか。

私の彼氏も色盲で「色盲にとって就きにくい職種」に就こうとしてるんだけど、
色盲だということで職場で居心地悪かったりつらい思いをして欲しくないとも思うし、
命にかかわるようなミスを犯した後では、何もかも取り替えしがつかなすぎる。
今の彼氏と結婚して将来自分の子供や孫に色盲が出ても、私は色を扱う仕事を避けるように言うし、もしも
色を扱う必要のなる職種に障害をかくして就職しようとしたら、おそらくどこかで本気で止めると思う。倫理に反してると思うんだ。
もっと色盲へのバリアフリーが進んで、色盲でもどんな仕事についても問題なくなるような状況で無い限り、そうする。

ここにいる色盲で悩んでいる人は、こういう意見をどう思う?キツいことを書いてるような気もするけど、
大事件(例えば鉄道事故とか医療事故)が起こって、色盲の人が立場悪くなるようなことがあったらいやなんだよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 02:03:17 ID:jAykBN0c
なぜ色盲を誤魔化し不正就職をしようとするのか?
答えは簡単。
そうしないと低賃金の重労働しかないからさ。
他人の命に係わろうが居心地が悪かろうが知ったこっちゃない。
自分のことで精一杯なのさ。
就きにくい仕事に就いてこなしている人もいるだろうが、そんなのはひと
握りでしかない、頭脳も技術も秀でていて色盲でなかったらかなりの地位
まで行ける人さ。

色盲バリアフリーが進むか?
答えはNOだ。
進みすぎると健常者にとって住みにくいのは勿論、危険な環境となってしま
うからさ。
少なくとも色盲バリアフリーの環境は健常者にとってもっとも安全な環境で
はない筈さ。
しかもバリアフリーを進めるには色盲に対する認識を広める必要があるよね。
それは色盲の人の立場を良くする方向にはならないね。

>>278
ここに来る女性も最初は
「ぜんぜん気になりませんとか子供も男女構わず欲しいです」
とか言うけど、色盲に対する理解が深まると殆どが考えが変わるよ。
っていうか別れる場合が殆んどだね。
君の彼は色盲をフォローするだけの能力があり、努力が出来る人かも
しれないけど、君の遺伝子を受け継いだ子供や孫が能力を持ち、努力
が出来ると確信出来るかい?
その上で彼と結婚し子供を望んでいるのかい?

>>280
自分が母親になったときねえ。
低賃金重労働でボロボロになる道でも同じ事が言えるのかな?
母親ってのは自分の子供が色盲や保因者と結婚して欲しくないとは思わない
のかな?

色盲の人(あるいは色盲の結婚相手を持つ人)が子供を作る時。
よ〜く考えてつくるべきか、あまり考えないでつくるべきか?
色盲の遺伝子を増やさない努力は必要か否か?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 02:12:52 ID:OR13w5YN
日本人より白人のほうが色覚異常多いんだっけ?
なんか対策なされてるのだろうか。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 02:44:13 ID:8FdtBMJO
3色型色覚だと黄色と赤は「より明るい」とか考える前にまず
「色相」の圧倒的な違いを認識するんだがなあ。
あまりに色相が違うのでどちらが明るいかなんて考えない位。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 02:49:34 ID:M6tPPIp4
とりあえず僕はどう克服したか、そしてこの目の使い方をノートに書こうと思う。今の事業もこの目があったから成功したようなもんだし…

でも、正直遺伝はさせたくはない。苦労と差別の連続だった…
母親からも差別された
彼女と結婚したら男の子が欲しいな…
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 03:02:24 ID:v02hTPRp
そういや俺の母親もなかなか理解してくれないな。
むしろバカにされる。ははは。
286280:2006/03/24(金) 03:50:04 ID:eEi9PaUB
>>281
煽りかもしれないんだけど、マジレス。低賃金の重労働って例えばなんだろう?
私の父親は建設業でいわゆる「低賃金重労働」に当てはまりそうだけど、
資格やなんやを取ったりして年収はそこらへんのサラリーマンより多い。
そんじゃレストランのウエイターとか?それだって経験積んで行けば、それなりのお給料も社会的地位も得られるのでは?
極端に重度ではない色盲って低賃金重労働(この場合土方とか鳶職をさしてる?)にしかつけないほど重い障害ではないと
私は思ってたんだけど、違うんでしょうか?そのへんは現状を理解しきってないのかもしれません。

私自身が母親になったとき就かないように進める仕事は上記のみっつ(緊急医、鉄道員、パイロット)が多分中心になると思います。
その他、学校の先生、サラリーマン、小説家、スポーツ選手、研究者、どうしてもお医者さんになりたければ、
精神科医等いくらでも道はあるんじゃないでしょうか。
色盲に向かない職業は確かにあると思うけど、サラリーマンや学校の先生が色を間違えたとしても
直接誰かの命を危険にさらすことは少ないと思います。
私が言ってるのは他人の命を極端に危険にさらすことの多いいくつかの限られた職種に生涯を隠して就職する場合であって、
それ以外は全部低賃金重労働、とは違いませんか?

それと私は自分の子供が色盲の子、保因者と結婚するといっても別に止めませんよ。
そんな事言っていたら、「身長は180cm以上の人としか結婚してはいけない」
(→子供がスポーツ選手、モデルになれなくなる、もしくは学校でいじめられる)
から始まって「心臓病家系はダメ」「糖尿病家系はダメ」「胃腸が弱い人はダメ」「ハゲはダメ」といくらでも出てくる。
ただ色盲の人と結婚するリスクはしっかり受け入れて結婚しなさい、と言うけど。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 11:42:54 ID:jAykBN0c
煽りじゃないよ。
本音のマジレス、2ちゃんでなければ得られない意見だと思ってくださいな。
低賃金重労働ってのは比較論で考えればどのポジションの職業にも当てはめ
られるよ。
あなたが道があると考えている職業だってその道の頂点を目指せば色覚に起
因する制約や足を引っ張る要素が多大で健常だった場合に比べて低賃金重労働
になると思うよ。
あなたが適、不適と推理する職業にしたって生涯その道を極めた人の解釈とは
大きな違いがあるはずだよ。
意外なところにも他人の命を極端に危険にさらすことは多いと思うよ。
あなたがあると思っている道も実際には細い細い道なのさ。
284の人の経験は貴重な情報だと思う。レスに期待します。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 13:37:43 ID:I2LCjAel
2chだからなのか色々悩む年頃なのか、
書き込みしてるのは結婚前、就職前の若い人が多いみたいですね

私も強度の色弱で40年生きてきたが
結論から言えば就職も結婚も何とかなるし、色弱なんて大したハンデじゃないよ
長い人生もっともっと大変なことがある
でも色覚で悩んだ経験、乗り越えてきた経験は人生に生きてくると思うね
みんな頑張りなよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 21:36:54 ID:/jWIen73
結婚に当たってカミングアウトしたんですか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:51:48 ID:Jo6KVz+g
例えばだけどさ、
色覚異常を持ってる人が
信号係や車掌、運転士のどれかしてて
大事故起こした場合、どういう罪になるの?
解雇?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 00:19:30 ID:wLsQb+1K
そういや色覚異常で交通事故って、ニュースでは聞いたことがないね。
本当は居るのかもしれないが。言えないんだろうな・・・。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 01:22:02 ID:1lr+xm9y
鉄道信号は背景が黒いから
夜間は誤認しやうしんじゃない?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 01:22:43 ID:1lr+xm9y
ゴメン
誤認しやうい→誤認しやすい
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 01:58:59 ID:Kd7Kktcl
色覚異常の遺伝子が伝わる可能性のある子供は作りたくない。
必ず子の代で発現するならば自分で直接調べたり教えたり一緒に考えたりできるが
子の代で発現せず孫の代で発現する可能性があるのに、
その孫の代がある程度の分別を持つまでに成長する時自分はいない可能性が高い。
色覚異常が発現していない子に、孫への対処を確実に実行させる自信はない。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 02:00:59 ID:jpPhEbsS
俺昔色弱で自衛隊落ちた
その後普通の会社入って入社前検診では問題なし
テストされたのはどちらも同じ色つきツブツブの中に数字が書いてるやつ
未だに何だったのか不明
まぁおかげで海外派遣されなくて済んだが
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 12:59:56 ID:xVngVIf5
>>286>>287
気に障ったらごめんなさい。
妥協してきた人と立ち向かってきた人で意見が分かれた気がします。年収1000万辺りから相手のアラを探し突き落とそうとする人が増えてきます。その中で勝ち残るのは大変な事です
あなたのパートナーが辛くて泣いてるトコ見た事ありますか?
297280:2006/03/25(土) 15:18:27 ID:IAFBjfn1
>>296
仕事そのものがきつくて泣いてるところは見たことがありますが、色盲の関係で傷ついて泣いてるところは見たことが無いです。
できたらそんなことが無ければいいなぁ、って思うんですが…。やっぱり私が思っているよりも、世間は厳しいって事だったんですねぇ…。

298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:59:32 ID:1lr+xm9y
石原覚えて入社するのってナンセンス?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 01:41:05 ID:80i14Gpe
色覚異常者の実情を取り上げたドキュメンタリーでもやってくれないもんだろうか。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 01:49:18 ID:UTnGQ503
>>298
周りの人より良い成績が出せれば「あり」だと思いますよ。
但し同期と同じような成績だったら潔く退職すべきです。色覚異常と気付かれた時、差別、陰口、嘲笑…があります。
世間は「勝てば官軍」という事です。
僕の経験ですが…(笑)
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 02:57:22 ID:atgHGF/U
勝って兜の緒を締めよ。
人生下駄を履くまで。
とも言うぞ。
一寸先は闇ともな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 03:31:46 ID:5uVZH4DZ
男は普通、仕事そのものがきつい位じゃ泣かないぞ。
まれにいたとしたらお馬鹿だわな。
きつさの原因が色覚にあるとか想像しないのかね。
まあ、そんな女性でないと色盲の因子のある子供を生もうなんて
思わないのかな?
後の世は色盲とお馬鹿はセットで遺伝って定説になるんだろうね。

>>296
気に障ったらごめんは288にだろうに。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 06:36:24 ID:RKG1KRXq
色盲因子のある子供を生んだらダメなの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 11:55:52 ID:sko7dX5f
石原覚えて入社するのも
鉄道や航空関係、警察とか
色もろに扱うところではハイリスクでは?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 14:27:36 ID:UQgpQmiW
色盲では無いのですが
以前から少し気になったので書いてみます
自分は視力検査の様に片方の目で外を見た時に、右の目は少し赤っぽく見え左の目は少し青っぽく見えるのですが病気でしょうか?

生活には全く支障は無いですが。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 17:18:49 ID:lJoLFPWZ
女性だと細胞が両親それぞれの遺伝子のモザイクになってるらしいので
目のモザイクの分布が左右で少し違うのかもだが

もっと単純に目のレンズの色が違うとか片目だけ赤か青の錐体が弱ってるとか考えた方が素直かもだ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 17:26:19 ID:UTnGQ503
>>303
優先論、シフトダウン(←和訳間違ってるかも)を見るといいよ。
色覚異常遺伝子の利点?がわかるかも…
調べても2chには書き込まないで下さい。他の遺伝病の差別が加速しますから…
差別される辛さがあなたならわかると信じてます。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 18:58:41 ID:sko7dX5f
発光ダイオードのLED信号って
最近の道路信号に多いけど
あれって色覚異常者には旧式タイプより識別困難?
何か色覚異常者は信号の区別が苦手って聞くんで聞いてみました
ちなみに私は軽度の色弱で信号の区別はバッチリできるんですが、
彼氏が強度の色盲なんです(泣)・・・・・
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 19:25:24 ID:Jd4OSweP
>>305
私もです。
私は色弱ではありませんが、左右の見え方の色合いが違うため、
乱視っぽくチラついてしまいます。
10年近くこんな状態で、眼科に行った事もありますが、
医者には「目の個性だから気にするな」と言われました。
「病気ではない」「気にするな」と諭され、それでも「何とかしてください」
とは言いにくく(なんかゴネてるみたいで・・)、
「気にしないようにします・・」と言って診察を終えました。
子供の頃は平気だったのに、目が進化したのか?それとも退化?
謎です・・・。私も情報がありましたら教えていただきたいです。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:24:55 ID:9CSpkmLj
治らないのか・・・
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 00:47:13 ID:EuOiQl+C
いくつかの医者の所見聞いた方がよいかも
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 03:28:28 ID:0o+LMvUX
シミ取りをしていても完璧にシミがとれたかどうかわからない。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 03:28:34 ID:dZ0Iy3ou
彼氏に「茶色のロンT洗濯したら・・・」といってたら「緑だろ」と言われ
黒だと思ってた車が緑だと最近知って色弱?といわれた。
基本的には見えてるはずだけど言われてみればよく色を人に尋ねてる。
オレンジ・赤、青・紫、あとは黒なのか黒っぽいのかわからない。
この程度でも色弱なんでしょうか?
識別が(色別?)が苦手なだけ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 03:55:19 ID:P6fDWn/K
3色型色覚の人は余程暗い所でない限り茶と緑を間違えたりしない。
緑と茶は明確に違う色。違いは赤い光の有無。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 07:18:29 ID:hiOuy5xM
2色型色覚の特徴は?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 23:49:44 ID:NJPIHi4K
色覚検定受けたことある人いますか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 15:23:49 ID:JJ9AGkh0
赤緑色弱と診断されています。
文部科学省認定の色彩検定なら、2級を取りました。
自分の場合、日常生活ではあまり気にならない程度ですが、自分の中でコンプレックスになっていました。
だから、他の人から認められる何かが欲しかったのです。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 15:49:34 ID:uaTxrfox
LEDの信号ですが、旧式よりは見えやすいですよ。オレは、強度ですが夜の信号わかりにくいときあります。信号の並びで判断したり。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 20:16:52 ID:V40Q4iEk
せめて信号の形を変えられんのかねえ。
赤→□
黄色→△
緑→○とか・・。余計にややこしいかな?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:32:19 ID:ceUEs6pO
318さんは第一と第二のどちらの強度?
俺、第二の強度だけどLEDの黄色と赤色区別できない・・・
旧式はできるけど
321ぶきち:2006/03/29(水) 01:50:02 ID:Ds1qePBO
4月から派遣で働く会社で経理+システム運用を担当することになりました。
1日のうち経理を半分、システム運用を半分くらいの時間でやるようです。

その経理の中で、「残業時間の申告書」を打ち込む作業というものがあります。
(うちの会社は工場メインで、支社がたくさんあります。
私は本社の経理部に配属されます。)
その「残業時間の申告書」が工場ごとに色わけされているのです。
○○工場=ピンク色、など。
今日、仕事の説明を受けた時にその紙の束を見ました。

薄い青、薄いピンク、白、黄色、オレンジ、白、グレーなどなどがあるように思えました。
しかし、色覚異常の私にはこれらの色が区別できないのです。

1日に100枚ほどの「残業時間の申告書」を扱って、
残業時間をパソコンに打ち込んでいくようです。

その際、色がわからないと何かと支障が出ると思います。

他に識別の材料として工場コードというものも書かれています。
これで見ればいいのですが、これはあらかじめ印字されてはおらず、
手書きなのでここが空白のものもありました。

工場ごとに送られてくるだろうものですから、
まとめられているのでしょうが・・・。

続く。
322ぶきち:2006/03/29(水) 01:53:08 ID:Ds1qePBO
続き

万が一ばらばらにしたり、
「上からピンク、青、白、黄色、オレンジ、緑の順番にしておいてくれ」
と言われたら終わりです。できません。
○○工場=ピンク=工場コード××
といったように工場コードで見分けるしかありません。
しかしそれだと仕事も遅くなるかも・・・。工場コードが書いていないものもあるかも・・・。

などなどいきなり不安になってきました。

どうしたらいいのでしょうか?
1日やってみて無理そうだと思ったらすぐに上司にカミングアウトした方がいいのでしょうか?
上司は「残業時間の申告書」の手伝いをさせるために私を雇ったようなところも
あると言っていました。

「なんだ〜色弱〜?」とか言われたり、解雇されないでしょうか。
皆さんならどう対処しますか?
また、他の事例でもいいので仕事上で色の問題を
どのように乗り切ったのか教えていただけると嬉しいです。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 02:02:10 ID:2Q908WcJ
諦めて申告するしかなくね?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 02:52:56 ID:4aJ8uch2
申告して見本1セット貰って工場名とコード書いて
赤と緑のセロファン持って見比べながら仕事w
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 02:58:21 ID:4aJ8uch2
あと、雑貨屋で売ってる小さいライトの赤LEDと青LEDと緑LED揃えて
照らして見比べても可、かもw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 09:19:19 ID:ehzwUSam
320さん、たしか第二だったと思います。LEDだとばっちりなんです。旧式の、しかも古くなって発色が悪いやつなんか結構困難ですね。まあ、古くなくても同じようなもんですが。
327320:2006/03/29(水) 10:25:07 ID:st6y0PnY
俺も第二だけど・・・
旧式のは黄色のが赤色より気持ち明るく見えるんですが
そう見えませんか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 10:58:20 ID:ehzwUSam
私は、色を扱う仕事してます。色の識別bニかで覚えてますが、はっきり言って限界があります。わからなかったら人に聞いたりしますけど、かなり大変ですよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 12:20:27 ID:ehzwUSam
そうですね、若干ではあるけれど黄色の方が明るいですね。
330322:2006/03/29(水) 13:38:22 ID:xfx3g6Tx
やっぱり仕事がはじまる前に事前に申告しておいた方が
いいのでしょうか?

課長さんはそれを手伝ってもらうもしくはまかすのも
かなり期待しているようなのですが。

解雇以前に契約破棄になったら首つりもんだな…。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 14:59:30 ID:ICnKgF/x
青白黄オ緑なら赤サングラスで十分見分けられそうですが?
その残業申告書?のサンプルを手に入れて練習できないのですか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 15:37:35 ID:kV8t1SdY
LANケーブルの配線をしようと思って買ってきて皮をむいて困りました。
橙と緑がどうしても同じに見える。
でも、赤いセロハンを通して見ると全然違って見えた。
セロハンを使ってなんとか配線できました。
セロハン通すとどうも赤系統は明るく、緑は暗くなって見える。
夜に信号やブレーキランプがすごく明るく目立つ。
健常者はこのように見えてるのかな。
333327:2006/03/29(水) 20:33:50 ID:st6y0PnY
同じ第二色盲なのに
私はLED信号の区別がつきにくくて
329さんは旧式信号の区別がつきにくい
何故違うんでしょうか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 21:04:04 ID:uJQ/bQYZ
>>329は赤錐体が弱い
>>333は緑錐体が弱い
ちなみに僕は緑錐体が弱い…
緑錐体が弱い方に質問なのですが…
パチンコの当り台(特定の)を見つけるのが得意ではありませんか?
変な事聞いてごめんなさい。やっぱり僕と友人だけなのかな?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:22:53 ID:wUjel6xN
それは才能ですよ。
336333:2006/03/29(水) 23:40:58 ID:st6y0PnY
僕も329さんも第二色盲なんで
どちらも緑錐体の欠損のはずですが・・・
赤錐体の欠損は第一色盲なりますが
337ぶきち:2006/03/29(水) 23:59:59 ID:YFG65K3A
>>323
初日終わった後くらいに申告することにしました。

>>324
そこまでやってくれるかな・・・<見本1セット
赤と緑だけで対処できればいいんだけど。今日セロハン買ってきました。

>>325
やり方がわからない・・・。

>>328
ですよね・・・。色なんて一瞬で判別できるものなのに、
私たちは別の方法で識別しなければいけないんですから。
ほんとイヤになってきた。

>>331
サンプルを手に入れるように頼んではみます。
しかし、赤サングラスってドルトン??
青、白、ピンクの紙が怪しいんだよなぁ。
あと何色を赤セロハン(もしくは緑セロハン)で通すと
どんな感じに見えるのかがよくわかりません。
338ぶきち:2006/03/30(木) 00:03:25 ID:YFG65K3A
あと、今日派遣の営業の方に色弱のことを話しました。
業務に差し障りがあるかもしれないということも。

「初耳だわ」
「最初にいわなあかんてー」
「うまくできてもできなくても課長に絶対言ってね」

などなど。まぁ、冷たいな、という感じ。
とにかく評判落としたくないという感じで、どうしたらいいんじゃという
アドバイスよりも、なぜ言わなかったのかという問い詰めをくらいました。

質問1.皆さんは入社の際、色覚検査などがなかったとしても
自分から言っていますか?

質問2.上司や同僚にカミングアウトしていますか?
またその時の反応はどういったものだったでしょうか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:47:16 ID:kFXUFHpk
>>333
すいません勘違いでした。緑錐体の強弱の違いでした。
>ぶきちさん
周りの反応は冷たかったなぁ…
健常者が10回ミスしても 次は気を付けるように! だったけど
僕が一回ミスすると 仕事変えた方がいいんじゃない? でしたよ。(色に関係ない事まで)
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 02:08:03 ID:CpqFUwGR
赤セロファン通すと暗くなるのは赤くない色。例えば緑。
水色も、ピンクに比べれば少し暗く見える筈。

赤セロファン通しても暗くならないのは赤っぽい色。ピンクとか。

緑セロファン通すと暗くなるのは緑でない色。例えば赤。
ピンクも、水色に比べれば少し暗く見える筈。

緑セロファン通しても暗くならないのは緑っぽい色。あさぎ(薄い青緑)とか。

という訳で、実に正しい見本を1セット用意し、常に照合できるようにしておけば識別は可能な筈だ・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 03:17:33 ID:CpqFUwGR
因みに赤LEDで照らすと赤セロファン通して見たのと近い見え方、
緑LEDで照らすと緑セロファン通して見たのと近い見え方になる。
だから同じように青LEDで照らすと薄い黄色系が白や水色に比べて暗く見える筈だ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 21:30:03 ID:EqAjFn46
俺も第二色盲強度だけどよく分からないや
今までLEDだけ黄色と赤色の困難できないと
思ってたけど、今日従来の信号でも
区別できないものがあることに気付いた
こんなのっておかしい?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:40:20 ID:nOLh3SQp
俺、来月から就職だけど言ったほうがいいのかな?
344ぶきち:2006/03/31(金) 01:19:27 ID:jcvvlua2
セロハンの話は非常によくわかりました。
ありがとうございます。
345ぶきち:2006/03/31(金) 01:21:34 ID:jcvvlua2
というか周りで色弱、色盲の人がいなくていろいろと話せない。

色弱、色盲の人とオフしたいな。
直にいろんな話が聞きたい。

東海圏だったら幹事するのでやりたい人いない?
内容はファミレスでだらだらおしゃべりとかさ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 04:43:50 ID:1xXXq2E6
俺は、東北。水色、グレー、ピンクどれも淡い系でだが、これ並べられると判断できないですね。あと、ダルトンとかの補正眼鏡ってどれだけの効果があるんでしょう?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 16:10:16 ID:Iihmy7oe
http://www.masudaasi.com/index.html
このサイトの「お茶の間教室」のグラフの上昇が水色で下降がピンクだと思ってたが
解説を聞いてると色を逆に言ってた。
試しに赤セロハンを通してみたら自分の目が逆だと気づいた。
どうりで株で負けるわけだ。orz
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 19:12:01 ID:L8sBy0oF
今日もパチンコ勝った…
僕が色を語るのは変?かもしれないけど何台か同機種なのに色?が強く見えた。その台を打ったら勝った…
色覚異常とはやっぱり無関係なのかな?
才能かな?
わからん…
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 20:34:00 ID:AooVIhcl
石原どこで売ってるんだよ。見つからん。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 20:40:05 ID:3egHxlja
質問です。
強度のかただと、信号の色わからないかたもいますか?
何度も赤信号ブッチしたうちの彼氏orz
本人は色覚のせいじゃないっていうけど、心配だ…
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 21:05:13 ID:AH9hJD5i
信号の青ははっきりと分かるけどまぶしいと赤と黄は分かりにくいときがある
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 21:43:37 ID:1xXXq2E6
信号ブッチするのは注意力散漫ってのもあるから。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:15:20 ID:U5ui9q9L
>>348
才能でしょ。羨ましい・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:43:39 ID:9EAlluAJ
349は石原買って覚えるつもりなのか?
採用試験の不正は駄目だぞ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 23:21:23 ID:57kFXYRI
信号はさぁ、青がわかるなら、青から変わった瞬間の黄色以外は停まればいいだけじゃね?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 07:26:49 ID:/fD/V9qp
349だけど、自衛隊の広報の人が石原覚えて、
陸に受かった奴がいると言ってた。

357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 11:59:54 ID:zB0ehfQO
今日の日付が3/32に見えるのは色覚異常のせいかな?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 12:14:27 ID:r6arQGCi
>>357
才能でしょ?(笑)
ウラヤマシイww
パチンコ行ってきます。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 18:52:59 ID:jNca6Pnm
よく採用条件に色覚正常を挙げている
自衛隊の広報担当がそんな不正を公表したな
それって問題だろ?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:32:46 ID:stF59x5h
のちのちばれませんかね?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:52:23 ID:jNca6Pnm
ばれるでしょ普通に
そしたらクビだよ
まあ自業自得だけどね
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:40:19 ID:pHZpZUGM
今日もパチンコ勝った…
やっぱり当たりが近い台はデジタルが違って見える。
>>276さんが言ってたソフトとハードの問題だろうか…?
(?_?)
いやぁ♪飲んだ♪飲んだ♪友人達に大盤振る舞いしてしまった♪
明日もパチンコ行こう♪
( ̄▽ ̄)
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 02:05:18 ID:EKUCW8Q1
恋人や生まれてくる子供について悩んでいるひとへ
父が色弱です。私は女なので保因者です。
色弱が差別されることがあるなんて思ってもみませんでした。
少なくとも私は特に気にしていません。目が一重か二重か、髪が真っ直ぐか癖っ毛なのか、それらと同じように感じています。
いつか私が結婚する時には相手に一応話すつもりですが、父の子でよかったと思っています。
父と母は仲が良く、時々展覧会などに行っています。
色弱であることは、好きな人たちとの関係を必ずしも損ねないんじゃないでしょうか。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:39:07 ID:JaaObdDy
鉄道会社(運輸職)に
色覚検査不正して入るのは
危険でしょうか?
悩んでいます
幼い頃からの夢を諦めるべきかどうか
緑色盲強度です
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:21:35 ID:QsPiH+6I
結婚したい人に対して打ち明けるべきでしょうか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:37:04 ID:XUxmaMwV
スレの中で話題が何度もループしていることを打ち明けるべきでしょうか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:51:07 ID:TAbqyIt/
>>366
保因者来臨は初じゃないか?

>>363
もしかしたら私も保因者の子供生むかもしれないから聞きたいんだけど、あなた自身の結婚に保因者であることが
障害になったりすることはあるのかな?父親の子でよかったって書いてるけど、もし保因者であることで差別されたとしても
同じように思える?両親を恨まずにいられる?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 00:55:54 ID:EffJiZ0o
保因者の子供はなるべく生まない方が良いと私は思う。
万が一生んでしまったら、しかるべき知識を教育するべきだと思う。
少なくとも「目が一重か二重か、髪が真っ直ぐか癖っ毛なのか、それらと
同じように感じています。」とか結婚相手には「一応」とか思考するような
人間には教育するべきではないと思うな。
「差別」ってモノの考え方にしても何が差別で何が権利かって教育もね。

結婚紹介所とか見合いとかで保因者ではない女性を望むってのは自然な願望
だと思うんだけど違うかな?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 02:15:46 ID:7RIcGVfn
実際に差別されてる人なんて居る?色覚異常はダメな職種を
石原覚えて入社したり、なりたい職業が色覚異常はダメだったり
普段色関連で周りと意見が違ったり、結婚して遺伝がどうのこうの
って話くらいしか見かけないんだけど

確かに遺伝は仕方が無いけど、それは本人が悪いわけじゃないし
でも、実際につらい思いをするのは、自分の子供や孫だからね
今は、障害の実感が無いのかもしれないけど(特に女性)


本人達が愛し合ってたら、いいじゃない!
さまざまな障害だって、愛があれば一緒に乗り越えていけるよ!!


なんて考えで結婚して子供産んだって、困るのは子供なんだよね…

つらいところだね
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 02:29:04 ID:BkebYTC4
>>367
実際に差別を体験したり見聞きしたことがないので(私の知る範囲で)、想像になってしまうのですが
保因者であることを差別されたら多分差別をした人にはすごく腹を立てるでしょうが、両親を恨むなんてしません。
遺伝だから、親が悪いという問題ではないし。親にも親がいるのだから、責任を追及するような真似は馬鹿げてると思います。


>>368
「〜思考するような人間には教育するべきではないと思うな。」のあたりの意味が分からないのですが、
私が「一応話す」と言ったのは「話をするか、しないか」ではなくて「どのような姿勢で話すか」という意味合いでです。
単に事実を提示するのか議論するのかということです。言葉足らずでした。

結婚紹介所では本人が希望する要素を設定して、それに見合った相手を見付けますよね?
その場において、身長体重や糖尿病などの遺伝病の有無、顔の美醜と色弱の間に、そんなに要素としての差はないのではないかと思います。
色弱は遺伝のメカニズムが分かっているという違いはあるものの、身長や顔だって遺伝するものだし、本人の人生観をある程度左右する可能性がある点も似たようなものでしょう。
外見ではなく認識の要素なので、周りに知れた時必要以上に驚かれるかもしれませんが…

色弱の人の持っている要素は「色弱であること」だけではないです。
にも関わらずその要素ばかりに注目してしまうことが差別や偏見のもとになるとはいえませんか。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 03:10:51 ID:d+L8FJWG
>>346
それ、俺と同じです。淡い水色と淡いピンクが全く同じに見えます。
(正確に言うと淡いピンクが淡い水色に見える)
信号とかはハッキリ区別できるし、日常生活は問題無いんですけどね。

今就職活動中の大学院生なんですけど、色弱がどのくらい影響してくるのか…不安です。
ちなみに俺は東京在住です。関東でオフ会があるなら行きたいです。
372ぶきち改めニコラ:2006/04/03(月) 06:22:53 ID:mTJ+9pfU
東海地方でオフ会希望者がいるのなら幹事やります。
名駅あたりで。
というか是非ともやりたいな。
同じハンデ(?)を持っているもの同士何かしら語り合いたい。
別に色の話しなくてもいいんですけども。

今日から初出勤。
頑張ってきます。
色のことは支障が出そうになったらすぐに上司に言おうと思う。

遺伝に関しての考えはまた後日何かしら書きたい。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 13:26:10 ID:dafdzFuC
>>370
差別を体験、見聞きした事がないの?
差別され続ければ歪むよ…
僕が子供が欲しい理由は差別してきた父、母、妹に僕の財産(自慢じゃないですがかなりあります)の相続権を消滅させる為…

ちなみに来年ケコーン♪
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:22:37 ID:TMNJiYUh
>>372
僕も今日入社式でした。ちなみにあなたの職種は?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 03:22:45 ID:ln2l2yYm
結婚するだけで相続権は消滅じゃないの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 03:34:35 ID:vEW5ewsg
>>375
子供がいないと親兄弟姉妹に相続権はあるよ。遺言書を書いても遺留分は消滅させる事は出来ない。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 06:52:09 ID:w294GlJq
遺言で全部寄付しちゃえばいいじゃん。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 07:18:13 ID:MyrKlteq
346さん、371さんは
医者には第一、第二のどちらか
、また程度はどのように診断されたの?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 11:37:54 ID:Y6G7RTFN
>>378
371です。
俺は色覚の検査は小学生以来してません。
だから第一とか第二とかの区別はわかりません。
(症状としては、薄い水色と薄いピンク色の区別がつかなかったり
こげ茶色と赤色の区別がつかなかったりします。)

小学校4年のとき、担任の先生が色覚検査のあとで
「クラスで一人だけ引っ掛かっちゃったのよね」とみんなの前で
発表したのが若干トラウマになってます。(今考えるとヒドイ話ですね)

と言っても、日常生活で困ったことは全くないです。
でも就職活動はとても不安ですね…。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 14:43:01 ID:YZrlK+oP
小学校の時にひっかかったのに親は医者に連れてかなかったのか?
そっちの方がヒドイ話だぞ。
今、日常生活に不自由がないと思うのは、単純な日常しか経験していないのが大半。
そして疑問に思う事をとことん探究しない気質に育ってしまった自分にある。
社会に出ると沢山の不自由と自分の欠落した一面を実感するよ。
日々精進して社会に出ようとすればするほどね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:48:28 ID:SxdnSn2j
どんなときに?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:22:25 ID:MyrKlteq
信号区別できるのなら異常三色型色覚(色弱)では、371さん?
僕は緑と茶色、緑と黒の区別がつかない二色型色覚(色盲)ですが
383ニコラ:2006/04/04(火) 22:44:02 ID:mJMZudzr
>>374
一応、総務課配属で仕事は経理とのことですけども、
二日間終わって経理の仕事はまださせてもらっていません。

あとは残業データの入力とアクセスでの書類作成(OJT)です。
仕事が多岐にわたるのできつい・・・。

経理はほとんどできないのでどうやって切り抜けようかな・・・。
日商簿記2級は持ってるけど。

残業入力は課長さんの1/5のスピードしか出せず、
遅いというようなことを遠まわしに言われました。
でも精一杯やってるんだい><

もうだめぽ><
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 01:48:22 ID:FRtiHSDU
>>359
自衛隊は色覚正常が条件ではなく、強度でなければOKです。
私も色弱ですが、自衛隊を冷やかしで3回受けて二回合格しました、(落ちた一回は難関だったので、
学力や面接の点で落とされたかもしれません)自衛隊は強度でなければ大丈夫なのに警察は正常
でなければ採用されないって聞いて悲しいです、いや怒髪天衝きました。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 10:21:01 ID:HO1VFxf4
きっと警察は残業伝票が課ごとに薄いピンクや水色やグレーで色分けされてて
備品も用途ごとにカラシ色と茶色とモスグリーンで色分けしてあるんだよ


・・・あ、もしかして迷彩服の色って全部茶系統だと思ってる?
386371:2006/04/05(水) 10:22:57 ID:y4DMvw17
>>380
当然医者には行きましたよ。で、やっぱり色弱という診断をされました。
しかし小学生の時の話なので、詳しい結果は忘れてしまいました。

>>382
確かに信号は区別できるので、その分類になるかもしれません。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 14:02:46 ID:P2/R95AS
子供の頃、迷彩服、保護色が理解出来なかった…
なんであんな目立つ服をきたり目立つ事をするんだろう?…と
周りからは目がいいんだね と褒められてたが良いどころか色弱だったなんて…orz
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 14:53:04 ID:c1J1Jx/L
>387
それって逆に現場にしてみれば「迷彩服を見分けられる」っていう貴重な才能にならねーのかな?
部隊に1人そういうのがいれば他の奴が発見できない相手でも探せるだろうし。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 17:45:03 ID:oTEWZQe0
黒板に白いチョークから
いきなり黄色のチョークに変えられると
白か黄色かよくわからなくなる・・
色覚異常なのかな
390わがまままま:2006/04/05(水) 17:52:43 ID:5Pwq6VHu
先日、息子を眼科に連れて行った際に検査したら、やっぱり第二色覚異常の軽度って言われた。
えっ?保因者って子供生まない方がよかったの?そりゃ大変です。
でも、もし戦争がおきて、色覚異常の人は徴兵されないとかだったら、いいよね。
ちなみに「医学部は入れます。頑張って下さい」って主治医に言われました。まだ5歳なんだけど。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 19:35:15 ID:P2/R95AS
なんか俺のID↑かっこよくない?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:00:08 ID:BExBdXZq
>>389
よくあるよくある!!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:14:51 ID:2byYynfM
前から思ってたんだけど、戦争の
出兵、自衛隊、防衛庁、労働基準監督官、
法務官、刑務教官に色覚が必要とされるのは
どういう理由から?
知ってる人いたら是非教えてくれい
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:01:27 ID:nzE+VWni
申し訳ないけど、色覚異常のかたは、戦争時は逆に第一線に派遣されるよ。
なぜなら、他の人間には見えない、迷彩服の微妙な色の違いが見えてしまうから。
太平洋戦争のときなども、目視で確認する必要のある任務のときは、必ず連れていかれたそうだ。

戦争だけは起きないといいな、マジで…。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 12:22:21 ID:mM5fG7VR
徴兵制ってどこの国だよw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 14:08:24 ID:M+9kXxBR
>>394
迷彩服の微妙な色違い?
もしかして健常者の方ですか?色で見分けてる訳ではないんですよ。
むしろ夜間の方が見分けやすいです。
『色が違う』って言葉を使ってみたい気持ちわからないだろうな…。°・(>_<)・°。
愚痴ってゴメン
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 14:34:26 ID:BeGsAw89
俺色弱だけど、検査されたときに
「やっぱり正常な人とは違う色見分けちゃってるねえ〜」
と言われた
色覚異常の人間にしか見えない色もあるらしい…
その色がなんなのかが俺にはわからないし、色覚異常じゃない奴にもお互い永遠にわからないが…
それで戦争の話が出てきたんじゃないか?
戦争の話は色弱の上司もしてたな
ホントかどうかわからんけど
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 21:56:16 ID:XxWpaex6
なんか色弱じゃないと分からない色もあるらしいですよね
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 00:35:45 ID:mGe4JPCF
B型色弱って医学的分類ある?
色弱ハイコングラスっていうのはその部類だと効果が
あるらしい
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 00:36:15 ID:YbAcBgU5
私は健常者なんだけどこのあいだ少し薄暗いライトの下で薄い黄色と灰色がどーしても見分けがつかなかった。
斜めにしたりして光の具合を変えて、目を凝らして「多分こっちが黄色…」ぐらいだった。
色覚異常の人ってこんな感覚かなぁ、と少しだけ思ったよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 03:10:43 ID:YmjBBncW
カーキ色の見分けが得意だとどこかの2chスレでやってたな…
あれ?迷彩服の下地色はカーキグリーン(ボトムズの太腿の色)?

迷彩を色で見分けてる人がほとんどなのかな?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 15:09:29 ID:mGe4JPCF
「はんだや」や「Amazon」で
石原表売ってるけど、個人(医者以外)でも
買うことはできるのかなあ?
出来れば手元に置いておきたいので
用途聞かれるのかなあ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 17:31:46 ID:xTM8tJmN
皆さん海は何色に見えますか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:57:58 ID:YmjBBncW
色弱部隊という言葉…俺は嫌いだ…
色弱部隊が出来た話を思い出す…
真偽は不明だが…
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 11:24:50 ID:7eoxHDPt
色盲部落という言葉…俺は嫌いだ…
色盲部落が出来た話を思い出す…
真偽は不明だが…
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 12:02:26 ID:faObHV9Y
>>403
マジレスすれば海の色は天気に左右される
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 13:55:28 ID:hPwOM36W
>>405
絡むなよ…
色弱部隊が出来た本当?の話を知りたいのか?
やめとけ…俺もこの話を聞いて悲しくなった…
色弱部隊はロシアが最初だ…
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 19:46:41 ID:2coIekO5
<<407
kwsk
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 21:17:48 ID:YN12gNw6
現代において、日本人の色覚研究の
第一人者って何方?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 21:27:03 ID:IM4IyCW6
>>407kwsk
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 22:45:16 ID:hPwOM36W
>>408>>410
健常者の方でつか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 23:58:34 ID:ZOkofsbP
治らないの?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:18:02 ID:DOIj/Mo0
気になる
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:41:58 ID:YamzOqwC
スキップ♪スキップ♪
パチンコまた勝った…やっぱり当たり台が違って見える…
(・_・;)?
色覚異常者に見える光の領域では?と考えてしまう。
話が違うけど蜂は味覚が見えるらしい。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 04:37:14 ID:IW0h6nSW
>>407
もったいぶるなよ
どうせ人類にとって負の因子は淘汰消滅が必要とかの理由だろ。
ゲームとかでも捨て駒にするのはそんな駒だ。
色弱部隊なんてググっても出ないぞ。
色盲部落は山ほどでるが…
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 10:02:05 ID:m7Zw38Xc
>>414
どこがどういうふうに違って見えるのか詳しく
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 13:15:03 ID:IaaBAEgJ
>>416
上手く言えないけど当たり台は眼に優しくない感じで眼の奥を突っ突かれる感覚がある!デジカメで写真を撮って見比べてたがわからなかった。
直に見ないとわからない。
光だからロドプシンが関係してるのだろうか?詳しい方いませんか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 19:40:17 ID:hhri4Q+X
>>415の言う通り元々は捨て駒だよ。
色弱部隊って誰が訳したのだろ?何だかハレモノにさわる感じだ。
それにしても、いながわみゆきはムカツク!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:14:55 ID:aaagEa2n
色盲部落でぐぐっても何にもでねーじゃん
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:24:19 ID:aaagEa2n
色弱の有名人って誰かいる?

オレが知ってるのは小堺かずきとラルクのHydeくらい。
みんなカミングアウトしていないのかなんなのか。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:25:16 ID:LOXz3TJU
色覚検査で矯正メガネ使ったり、
検査表覚えて、入った後に見つかったらクビかな?
誰かこの件について知ってる人いたらマジレス御願い◎
(就業規則との兼ね合いなど)
ちなみに雇用条件として色覚が正常って載ってるのが前提で
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:44:37 ID:IaaBAEgJ
>>420
丹波哲郎
他にも結構いる!なんだか元気でてきた
ハァ…パチンコ行ったけど当たる台がなかったからジュース飲んで帰ってきた。
パチンコで勝ったお金って申告しなきゃいけないのかな?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:11:31 ID:aaagEa2n
>>421
くびかもしんない。でも社会人経験が浅いからわかんない。

>>422
丹波哲郎さんはどこでカミングアウトしてましたか?
小堺さんは著書で、「きんちゃんにそんなの関係ない。
笑いの才能を伸ばせ」みたいなこと言われて勇気付けられたって
ことを言っていました。

ラルクのHydeはインタビューで答えてました。
色がわからないから音楽の世界に入ったのだと。
424421:2006/04/10(月) 23:19:32 ID:LOXz3TJU
一応、俺の先輩の会社の就業規則には
「学歴、経歴を詐り、その他詐術を用いて
雇入れたことが判明したときは懲戒解雇の処分を
行い、情状により出勤停止になることがある。」と、載ってたみたいだけど・・・
こういうのって何処の企業や官公庁でも普通
就業規則に書いてるものかな?
危ない橋渡って就職するのってハイリスク?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 02:37:23 ID:R20ASQfK
色盲の著名人を見て正直びびった。あんまり詳しくない私ですら知っているような画家がごろごろしてた。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 03:00:24 ID:6pA8B9QU
色覚異常者用のパラリンピック競技作ってほしい。
微妙な色の違いが分かるんだったら、射撃とか。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 06:19:00 ID:HnXuZMHg
>>426
俺は反対だ。有事の際目をつけられ利用されそうだ。
同じ人間なのに兵器か何かと勘違いしてるヤシが世の中にたくさんいる。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 22:50:27 ID:ag8qAGuo
>>425
たとえば?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:43:43 ID:RkV3OkpM
昔自分のHPに薄い水色を使っていたんだが今思うとピンクに近かったかも知れない・・・
当時HPでなるべく原色を使うようにしてたのにこんな理由があったとは訪問者はわからんだろうな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 18:43:52 ID:1CgVvDtu
既出ネタだけど
皆は色覚異常の人が色覚検査で
不正することに賛成、それとも反対?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:55:32 ID:nxZmLmCl
不正はイクナイと思うよ。
その時はよくても、後で自分が泣くし。

ところでこのスレはsageないの?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:31:14 ID:7HrcRxSB
>>430
反対。本人的にもずっとそれが付いて回るのしんどいと思う。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:11:09 ID:bSHGwi7f
だって・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:57:18 ID:d6C+MUsN
シーキーって使っている人、いますか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 04:49:33 ID:crNPrdpy
>>430
独自の色を見分けるスキルを持ち、覚悟があるのなら賛成です。

死ぬ迄勝ち続ければいけませんよ?覚悟はありますか?
以前、勝てば官軍と書きましたが一寸先は闇…の『闇』すらありません。
436ニコラ:2006/04/15(土) 12:20:46 ID:azdgQUBF
>>430
入社条件にあるのならば、
ちゃんと言った方がいいと思う。
その上で他のスキルで補えるだろうと思ったら会社も採用するでしょう。

検査があるってのは色覚正常が必須な職業なのかな?
警察官とか運転手とかはやめておいた方がいいと思います。
毎日毎日色の見分けが必須の職業にいては、
一生隠し続けられるものではないと思う。

けども必要でないならば言う必要がないとも思う。
最初にマイナスなイメージを与えてしまうからね。
ちなみに私は言ってません。

支障が出そうになったらすぐに言うつもり。
今のところは仕事上全く問題なし。

********************

あとスレ違い気味だけど、他で募集するすべがないので募集。
東海圏で同じ色覚異常の方とオフりたいです。

内容はご飯食べながら話すくらいで。あとは適当。
スレ上に書くか、下記までメールください。
サシでもいいよ。でも人が集まるとさらにいいな。

それから、本人ではなくても色覚異常に関係のある方でも歓迎です。
ただ、単に興味本位だと困るなぁ、という感じ。

[email protected]
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:27:37 ID:6pR6YYFQ
あ、仕事うまくいってるんだ。よかったね。
438430:2006/04/16(日) 16:22:21 ID:3TeeAhrT
応募資格や採用条件として色覚正常を挙げている
わけだから必須ってことになるけど。
見つかったらマジでクビにされちゃうの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:20:57 ID:kcJVi45E
色んなサイトで色覚検査表を見て回ったため、見えなくても答えが分かってしまうもどかしさ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:09:57 ID:+qWDrNmZ
覚えてしまうよね
21に見えたから実は74とか
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:20:29 ID:TipPeLc4
>>436
東京だったら俺いくよ!
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:44:02 ID:3TeeAhrT
439氏や440氏は
よもや採用試験で色覚検査不正してないよね?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 02:49:00 ID:vtz4wsER
青紫と藍色の区別が全くつかない上に、緑と赤の色の区別はついても、明度が分からなくて、それでも美大に逝ってた私がやってまいりました。
少なくとも美術の世界では、パソコンを使わないデザイン関係(今は余り無いけど)でない限り、色覚異常は何の支障もありません。
自分で創作する分野なら、むしろ真似されない個性になるかもしれません。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:01:06 ID:S6ZsXM0b
>>436
お仕事はなにをされてるんですか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:21:03 ID:p2b9Jw3c
俺、車のブレーキランプ、
信号の黄色と赤がよく分からない(青はさすがに分かる)。

二つ並べてよく見ると分かるのだけど、
運転中はそんなひまないので信号の位置で確認。
でも点滅は分かりにくいため常に徐行。
車の車間距離をちょっと広く空けてる。

これが当たり前のため苦にならない。
適応しちゃうのだよねー。
俺ってけっこう重いのかなあ?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:24:31 ID:jT4J9wKX
遺伝について全くわからないので教えていただきたいのですが、
私の弟が極々軽度の赤緑色盲、私の旦那も運転手の仕事をしているくらいの極々軽度の赤緑色盲。
この場合私の息子はどうなるのでしょうか?
二人とも親類に赤緑色盲がいるかどうかは分かりません。
私は色盲ではありません。
お手数かけますが、よろしくお願いします。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 07:24:30 ID:LkrmQ3Wz
445は第二の強度?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 09:11:26 ID:wAo1RlFK
>>446
あなたが保因者である確率は2分の1
よって子どもが男子でも女子でも色弱の可能性は4分の1

それはそうと女性の場合、保因者かどうかは検査できなのかな?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 11:51:05 ID:lGfP849k
石原表を動かしながら見たり、隠したり見せたりを繰り返した場合、静止状態
より明らかに識別しにくい場合、保因者である可能性が高いらしい。

446がハイブリット型の色覚正常で子供は男でも女でも100l色弱って場合もあるのでは?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 13:59:40 ID:jT4J9wKX
446です。
>>448>>449さん、お答えいただいてありがとうございます。
まだ息子は二歳半なのでわからないですが、
可能性は高いと言うことですね。
今は学校の健康診断ではいじめの原因になるからと
検査がないと聞いたことがあります。
判断出来る年齢になったら検査をさせるべきかと考えています。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 17:55:19 ID:QWytq+mj
>>446
夫色弱、妻保因者であるなら子供は男女問わず50%の確率で色弱(ただし女の場合色弱じゃなくても保因者)
夫色弱、妻正常なら子供が色弱である可能性は男女とも0%(ただし女は100%保因者)
452438:2006/04/19(水) 07:32:33 ID:pc7l/qou
スルーせんといてくれー
マジレスしてちょー
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 15:34:50 ID:1uZPcZ4m
>>438
なんども過去レスで似たような質問でてるけど、結論は出てない。スレ読めや。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 18:22:16 ID:txrWRvbZ
シーキー、使って人はいますか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 19:53:28 ID://EetCug
>>438
会社に聞いてみればw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:18:11 ID:OHpo9ONU
解雇になるんじゃない?
他の皆はどう?
こういうことって就業規則に書かれているんじゃないの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:11:56 ID:ji9VknSI
今の企業って健康診断の項目で色覚ないとこがほとんどですよね?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:21:51 ID:YthX9bSK
>>445
点滅では止まっとけよ。赤点滅では徐行じゃあぶねえ。
俺は時速60キロMAXで走るよ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 21:55:37 ID:TxtLLcbn
思ったんだけど、
面積が小さい点状の色だと
たとえ色が鮮やかでも色覚異常があると
識別が困難になるのはどうして?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 23:11:50 ID:LNBfjIEt
そういうものなんですよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 23:42:52 ID:1tw/EUel
>>459
どうしてって言われてもな・・・
>>460のとおり
「そういうもの」としか言えないわな。
まあ色を感じる細胞が少ないからなんだろうけどな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 14:37:01 ID:4uDJTWqG
そっちはそういうものだと思うけど、色神検査表でオバケが見えるのは何故?
先祖が何かやらかしたから?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 15:20:21 ID:qF8907T4
イパーンジンは、検査表みるとまず色相の違いが気になるから、色相で文字か背景か区別する。
まあ、よく見ると明度も違うから、脳内変換で色相を無視してがんがって似た明度を辿れば
色盲色弱の香具師の見てる数字が読める場合もある。

色盲色弱だと検査表の色相の差は感じられないから、明度の差が気になる、つか明度の差しか気にならない。明度差で文字と背景を区別するとオバケが読める。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 10:01:52 ID:AcPFqcGp
道路信号、LEDタイプだと
赤と黄の区別できない人って俺だけかな?

465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 19:39:39 ID:dn91eWT0
>>464
ナカーマ!
赤と黄の回転灯もわからん
が違う方法で見分けてるよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 21:15:17 ID:AcPFqcGp
465さん、強度?
違う方法って表示位置?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:03:39 ID:g7xkMRnz
ど、どうやって??
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:02:15 ID:bCEZGPU3
http://www.toledo-bend.com/colorblind/Ishihara.html
↑これ…『25』しか読めません。強度なんてもんではありません。最強です(笑)
(ノД<。)。°・°。
さて、本題に入りましょう。何故?夜間になるとLEDの信号、回転灯が見分けられなくなるか?と言うと暗くなると瞳孔が開き杆体(色弱の人はこれが発達してるらしい)を直撃して錘体が混乱するからです。
そこで視線を少しそらして見て下さい。黄色の方が強く飛び込んできますよ。少し練習すればできます。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:16:58 ID:s2Hm7C2S
あれ?IDが変わった!?何故だ?
同じ携帯なのに…?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 11:44:32 ID:u5UlPY/5
携帯でも見れるサイトで、色覚異常を検査できる所ってありますか?あったらおしえてください。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:49:43 ID:ild1GS6P
俺も25のしか読めない
ちなみに第二の強度だけど
468氏のいう視線を少しそらす
見方は鉄道信号灯の識別にも使えるかな?
どう?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:27:58 ID:ewGQ3NJ3
465&468です。
光量が足りないから多分出来ないと思う。
>>471
『5or2』はどう見えますか?僕は『歪んだ8』に見える。もしかしてパチンコの当たり台をみつけるのが得意?
今日もパチンコ勝った!来月車を買うゾ!
(^_^)v
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:47:26 ID:/fSmd5M1
遺伝の確立

男子正常…XY 女子正常…XX
男子異常…xY 女子異常…xx 女子保因…Xx

※正常同士の組み合わせは省略。

父正常+母保因=男子(正常50%:異常50%) 女子(正常50%:保因50%)
    XY┬Xx
 ┌─┬┴┬─┐
 XY  xY XX Xx

父正常+母異常=男子(異常100%) 女子(保因100%)
    XY┬xx
 ┌─┬┴┬─┐
 xY  xY Xx Xx

父異常+母保因=男子(正常50%:異常50%) 女子(保因50%:異常50%)
    xY┬Xx
 ┌─┬┴┬─┐
 XY  xY xX xx

父異常+母正常=男子(正常100%) 女子(保因100%)
    xY┬XX
 ┌─┬┴┬─┐
 XY XY  Xx Xx

父異常+母異常=男子(異常100%) 女子(異常100%)
    xY┬xx
 ┌─┬┴┬─┐
 xY  xY xx xx
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:01:41 ID:/fSmd5M1
表がうまく表示できないので修正してみました。
どうかな?

遺伝の確立

男子正常…XY 女子正常…XX
男子異常…xY 女子異常…xx 女子保因…Xx

※正常同士の組み合わせは省略。

父正常+母保因=男子(正常50%:異常50%) 女子(正常50%:保因50%)
    XY Xx
   └┬┘
 ┌─┬┴┬─┐
 XY  xY XX Xx

父正常+母異常=男子(異常100%) 女子(保因100%)
    XY xx
   └┬┘
 ┌─┬┴┬─┐
 xY  xY  Xx Xx

父異常+母保因=男子(正常50%:異常50%) 女子(保因50%:異常50%)
    xY Xx
   └┬┘
 ┌─┬┴┬─┐
 XY  xY xX  xx

父異常+母正常=男子(正常100%) 女子(保因100%)
    xY XX
   └┬┘
 ┌─┬┴┬─┐
 XY XY  Xx Xx

父異常+母異常=男子(異常100%) 女子(異常100%)
    xY xx
   └┬┘
 ┌─┬┴┬─┐
 xY  xY  xx  xx
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:05:59 ID:/fSmd5M1
何度もすみません。
これでダメなら諦めます。

遺伝の確立

男子正常…XY 女子正常…XX
男子異常…xY 女子異常…xx 女子保因…Xx

※正常同士の組み合わせは省略。

父正常+母保因=男子(正常50%:異常50%) 女子(正常50%:保因50%)
    XY Xx
    └┬┘
 ┌─┬┴┬─┐
 XY  xY XX Xx

父正常+母異常=男子(異常100%) 女子(保因100%)
    XY xx
    └┬┘
 ┌─┬┴┬─┐
 xY  xY  Xx Xx

父異常+母保因=男子(正常50%:異常50%) 女子(保因50%:異常50%)
    xY Xx
    └┬┘
 ┌─┬┴┬─┐
 XY  xY xX  xx

父異常+母正常=男子(正常100%) 女子(保因100%)
    xY XX
    └┬┘
 ┌─┬┴┬─┐
 XY XY  Xx Xx

父異常+母異常=男子(異常100%) 女子(異常100%)
    xY xx
    └┬┘
 ┌─┬┴┬─┐
 xY  xY  xx  xx

476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:09:42 ID:/fSmd5M1
遺伝の確立

男子正常…XY 女子正常…XX
男子異常…xY 女子異常…xx 女子保因…Xx

※正常同士の組み合わせは省略。

父正常+母保因=男子(正常50%:異常50%) 女子(正常50%:保因50%)
    XY Xx
    └┬┘
 ┌─┬┴┬─┐
 XY  xY XX Xx

父正常+母異常=男子(異常100%) 女子(保因100%)
    XY xx
    └┬┘
 ┌─┬┴┬─┐
 xY  xY  Xx Xx

父異常+母保因=男子(正常50%:異常50%) 女子(保因50%:異常50%)
    xY Xx
    └┬┘
 ┌─┬┴┬─┐
 XY  xY xX  xx

父異常+母正常=男子(正常100%) 女子(保因100%)
    xY XX
    └┬┘
 ┌─┬┴┬─┐
 XY XY  Xx Xx

父異常+母異常=男子(異常100%) 女子(異常100%)
    xY xx
    └┬┘
 ┌─┬┴┬─┐
 xY  xY  xx  xx

477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 02:59:03 ID:MWLbNFGC
懐かしいな…
確率論か…
このせいで保因者のお母さん達が悩み苦しんだんだな…
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 11:57:19 ID:t989X20k
せめて遺伝しなけりゃ、すこぶる気楽になるんだがな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 15:55:05 ID:amO8Gs8U
>>478
そうだね
でも次世代には何か解決方法が見つかると期待しようよ・・
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:20:08 ID:4VrBbI0y
眼の模型をいじって疑問に思った…
本当に錘体がないもしくは弱いのだろうか?誰か自分の目で確認した人いる?
緑錘体、赤錘体等が変な方向にむいてるだけなのでは?…と模型をいじってると考えてしまう。
検体…
実物の眼球と電子塗抹がほしい…
あ!それから優先結合論に詳しい人いる?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 20:07:06 ID:zYs4p5uD
>>父異常+母正常=男子(正常100%) 女子(保因100%)
>>父異常+母保因=男子(正常50%:異常50%) 女子(保因50%:異常50%)

これはガチですか?
母保因だと一気にリスクが増大するね・・・。
特に女子にも半々で現れるというのが・・・。
マジなの?

女子保因者って全体の何%くらいなんだろう。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:35:31 ID:M8/IOclu
女の人は症状でにくいんですよね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:43:29 ID:M8/IOclu
>>468
一番下の2とか5のところってどう見えればいいんですか??
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 00:21:44 ID:iF1AhPtF
『5』にみえれば正常
『2』に見えたら…色弱…
『歪んだ8』に見える漏は一体…?重度って事か?色弱が読める検査表はスラスラ読める…
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 00:27:38 ID:iF1AhPtF
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 07:00:06 ID:anzniZF1
鉄道に使われてる信号って光度が
道路信号より微妙なの?
LED増えてるみたいだけど

487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 11:35:46 ID:yPiM89JB
>>484
5のやつ、普通に見づらいよ。
俺は多分色弱ではないが、8だとオモタ…
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 12:48:51 ID:iF1AhPtF
>>486
光量が足りないと感じたら…
面積が小さい色を見分ける方法で見分けるといいよ!でも車に乗ってる時は危ないからやめましょう。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:17:28 ID:x6PR5jO8
俺2だった・・・
490ニコラ:2006/04/26(水) 22:52:36 ID:uNZaBPnI
右下の奴は8でしょ。正解書いてあるじゃん。
あと赤セロハンかぶせてみれば色弱のオレでも8に見えるよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 03:41:14 ID:v4anorkT
色弱の程度って眼科に行ったら検査してくれるのですか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 06:54:56 ID:TYfRsLSI
診てもらえますよ
昔、町の眼科で診てもらったとき、先生の心無い言葉で非常に傷付きました。
その1年後、診断書が必要となり、今度は総合病院の眼科に行ったのですが、
そこの先生は(長いので省きますが)励ましてくださいました。その場で泣いてしまった。
その3年後、最初の町の眼科は潰れてましたww
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 07:14:16 ID:PT5C7WGS
色盲の人は
少なからず信号を誤認する可能性
があるって色覚の先生が言ってた
だからパイロットや列車の運転士は
やめといた方がいいんじゃないの?
仮に入れたとしても色覚正常が雇用契約条件にあったら
見つかったら解雇されるんじゃ?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 09:42:24 ID:7M3efjDM
>>490
みんなの言ってるのは右下のヤツじゃなくて、さらに下の左にあるやつのことだろ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 11:18:20 ID:v4anorkT
>>492
返答ありがとうございます
重ねて質問すみませんが、ちなみに診察料っていくらぐらいになるのでしょうか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 13:33:15 ID:286HHe9w
検査って意味ある?全然ケア、アドバイスがない…あれダメ!これダメ!ダメばっかり…
診断書が必要なら別だけど…
>>459の質問に答えられる医師は果たして何人いる…?ちなみに漏は知ってるが…
497459:2006/04/28(金) 21:57:31 ID:LaeYoKGE
知ってはるんやったら教えてください・・・
御願いします
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:41:35 ID:6kNeyvX7
カメラの画素数が足りないからw
499468&496:2006/04/29(土) 01:06:07 ID:aXa+lZd3
498さん、でたらめを教えてはいけませんよ。健常者の方ですか?
ww←感じ悪いですよ。
>>497さん眠いので次回に理由と対策を書き込みます。
興味のある方は一人かな…?
500497:2006/04/29(土) 08:07:41 ID:Luz7wgnK
ありがとう。
お待ちしております。
僕は緑色盲です。
501496:2006/04/29(土) 12:21:41 ID:aXa+lZd3
まず、色を感じる細胞数は健常者も色弱もほぼ同じです。
同じ大きさの紙を3枚用意するか想像して下さい。
その紙は色を感じる細胞と考えて下さい。
鳥の錘体は4つなので点を4つ書いて線で結んで下さい。四角形ができますね?
次は人間(健常者)は錘体が3つなので…三角形ができますね?
この三角形、四角形にヒットさせれば色を認識できる訳です。
では次に人間(色弱)をいきます。錘体が2つですね?線で結んで下さい。形が出来ませんね?(ToT)
つまりこの細い線に小さい色をヒットさせなければいけないので識別が至難となる訳です。
対策も必要なら書き込みますが…?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 13:24:14 ID:17895uJN
>>501
必要でつ!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 14:25:53 ID:aXa+lZd3
こうすればいいのでは?と考えてる人が既にいそうですが…
イメージする事が大切なので質問から入ります。
こんな経験ありませんか?息をつく暇もなく忙しい時に『あれ?今…色を見分けられた?』という経験…
長くなりそうなのでまた夜にでも書き込みます…
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 15:15:25 ID:DZR+HKvr
見方を教えてください。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:43:22 ID:aXa+lZd3
続きです。
先程の紙(3枚目)を用意して下さい。
健常者は『面』で捕らえてるのに対し色弱の人は『線』で捕らえてるのがわかりましたね?
要は『線』を『面』に変えればいい訳です。紙をクルクル回して下さい。円になりますね?
※『目をクルクル回して』から面積の小さい色を見て下さい。あと、じっくり見てはいけません。錘体が固定され『線』に戻ってしまいます。少し見分けやすくなりますよ
これが第二の見分け方です。ただしこれは視力が1.0以上&ある程度の動態視力が必要です。
@視線をそらす
A目をクルクル回す

第三の見分け方は疑問が書き込まれた時にでも…
いずれもかなり練習がいりますが…
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 01:09:50 ID:Uq6OiABq
>>505
とんでもねー嘘教えてるな・・・。
そのうち民間療法とかでがっぽりもうけはじめそうだな!
わどうかいみたいにな!!
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 01:56:07 ID:u6z/KOjj
まず眼の構造を勉強したらいいよ。
創意工夫もせずにダメと決め付けるの?
それが差別を生むんだよ
赤いセロファンだって最初からわかってた訳じゃないんだよ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 13:55:26 ID:DEndyDEB
>>501,505
「面」だの「線」だの、例えが抽象的すぎ。
まるで、色弱の人は錘体が網膜上で直線状に並んでるみたいじゃねーか。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 20:55:39 ID:5kMg509w
見方によっては本当に見えるようになるんですか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:46:15 ID:0uTgHq2Z
補正メガネって色覚検査や資格試験に
使うこと法的に認められているんでしょうか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 01:37:04 ID:njIj3FTH
SeeKey 使っている方、いますか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:06:58 ID:7QYDuYJ9
結婚について迷っている方の気持ちが良くわかります。
自分(男)は赤緑色盲の為、相手を選ぶ時には人一倍神経を使いました。
@相手の男兄弟の出身校
工業高校○ その他△
理系大学○ その他△
今はどうかわかりませんが、当時は色盲の人は工業高校には入れなかった。
A相手の男兄弟の職業
警察官、自衛官、医学関係、研究室○ その他△
B父親の出身校、職業
C従兄弟の出身校、職業

女房の家系は色々調べたところ親、男兄弟、従兄弟等、理系の血筋だとわかり、
色盲の因子は持ってないと判断し結婚を決意しました。
自分が色盲の場合、相手が色盲または保因者の場合、著しく色盲の子供が生まれる
確率が高いのは皆さんもご存知のはずです。
相手が保因者でなくても自分の場合、男の子なら正常、女の子なら保因者になります。
そして生まれた子供が男の子でした。本当に嬉しかったです。
過去の自分の辛い思い出がトラウマになっていた為、一人でやめようと思いましたが
いろいろ考えてもう一人作りました。そして又男の子。
これで、完全に色盲の家系を脱出したのです。
しかし、子供が高校の時付き合っている女性の兄が色盲と聞いた時、なぜか
心が騒ぎました。その女性とは大学へ入る頃、別れたのですが、大学で
付き合い始めた女性が色弱だと聞いた時は輪廻のようなものを感じました。
その女性とも結局は別れたのですが今後、どのような運命が待っているのかは
神様しかわかりません。



513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:15:23 ID:vmmHo1Gg
遺伝子上、当たり前の計算をぶち壊すんで、先にごめんなさい。

当たり前の計算だと↑のスレの結果が出て来る。

うちの場合→母正常。父正常。私正常or保因者。弟色弱。
父の兄が色弱さんです。
両親は弟が生まれた後に検査をしたそうで、大変な騒ぎになったらしい。当の本人は全く気にしてないみたい(笑)
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:17:13 ID:7QYDuYJ9
あなたの場合は
母正常(保因者)× 父正常=子供女(1/2が保因者)、子供男(1/2が異常)
ですね。父が正常であればあなたと弟にとっては父の兄の異常は全く関係ないですね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:21:14 ID:7QYDuYJ9
訂正:あなたの場合は
母正常(保因者)× 父正常=子供女正常(1/2が保因者)、子供男(1/2が異常)
ですね。父が正常であればあなたと弟にとっては父の兄の異常は全く関係ないですね
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 00:27:37 ID:wcmvCMtb
>>513
それが不思議な事に、母も保因者ではないそうです。

一応調べてみたけど、母方親戚15人中色弱0人。父方親戚25人中色弱10人。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 01:19:01 ID:cyUL9byr
親戚15人中0人でも母さんが保因者でないという根拠にはならないよ。
というか保因者で無い場合、弟さんは産院で取り違えられたよその子って
ことになるよ。
どんなに父方に色弱が多くても父方の因子は無関係。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 02:43:09 ID:sBe/7NVM
>>※『目をクルクル回して』から面積の小さい色を見て下さい。
激しくワロタ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:46:33 ID:edy79iVk
>>516
1/2→×
1/2x →〇
遺伝病は色覚異常だけではない。
この二つがヒント
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:24:06 ID:kxH+q8EN
うちは父方のほうですね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:18:25 ID:2AKmJ94q
>>484
検査の結果、色覚異常と言われて鉄道関係の仕事を
一時は諦めた身だが、5に見える。485のは全部見える。
一番弱い、異常の中では一番多いタイプだと言われたけど、こんなもんなのか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 04:07:18 ID:Itqzrhvs
>>481
亀レスですが、
現実的には父正常×母保因で女子保因の場合は、
その子供が異常でなければ確証や自覚がないこともあるので、
女子保因の割合も人数も不明だと思います。

>>516
計算というか確率です。
母方の祖父(母の父)が正常でも、
曽祖父母(母の母の父母)から遺伝することもあります。
他の親族に異常が生まれないこともあります。
>>517の通り父親から男子にX染色体が遺伝することはないので、
母親正常で男子異常なら別人の子供ということになります。

遺伝子上、当たり前の計算(?)をぶち壊すという解釈は、
日本人の両親から白人の子供が生まれてくるようなことですよw

参考文献
http://www.shikikaku.jp/explan/b-3.html
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:08:05 ID:65wNaI94
まあ現実問題として母さんは私の親戚には一人もいないから自分は保因者
じゃない。
父さんの親戚には大勢いるから子供に遺伝子を伝えたのは父さんだ!
ってな考えなんだろうね。
科学的な事実は↑の通り。
母さん以外の親戚は運良く保因者にならなかったか、保因者でも異常の子供
を授からなかったってことですね。
母さんは確率の問題で保因者となり色覚異常の子供を授かった。
父さんにしてみれば512と同じ気持ちで輪廻というか因果応報、カルマを感じて
るんだろうね。
当の本人にしてみれば気にしないというか事の重大さが理解出来ないんでしょう。
特に今の世の中みたいな流れでは自分の事を知ろうとするきっかけさえ奪われてる。
人生の困難をいくつも乗り越え、戦って初めて意識し始める程度だろうね。
昔のように幼いうちから意識させ苦しめる?ほうが本人の将来の為にはなるような
気もします。

就職時にどうのこうのって質問があとを絶たないもんね。
自分のことが理解しきれてなくて就職とはなんぞやってことも理解出来てない
から沸く疑問、質問だよね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:25:34 ID:LnZUgCRe
>>520
そう考えてた方が幸せかもしれません。
色覚異常に加え違う因子まで持ってると思ったら悲しくなりますからね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:53:04 ID:z1U8uctp
色覚異常なんて全然困らないし、ほとんど発覚しないんだから子の
ことを気にする必要なんてないだろ…
もう強制検査も無いから一生気づかない人もいるかもね。

せいぜい翠星石と蒼星石の左右の瞳の色が違うことに気づかなかった
くらいだw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 18:51:31 ID:O0EUuP/x
俺は第二の強度だが、484のものは全て読めたよ
ところで、521は敗者復活を期すつもり?
悪いこと言わないから不正はしない方が身のためだよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 19:16:57 ID:ZLhOCGXV
>>525
そういう人は幸せかもしれないけど、
高校卒業する目前になってそれまで目標にしてた分野、
医者や警察官や理系の進学などの進路は不可能と知ったら、
それが切欠で何事に対しても自信がもてなくなったり、
精神的にダメージを受ける場合もあると思うよ。
不便は感じながらも克服しながら仕事して生活している人が殆どで、
全然困らないという環境にいる人は極稀でラッキーだと思う。

保因は元々強制検査では判別できないけど、
異常は強制検査が無いから一生気付かないということは、
無人島や山奥など孤立した場所ではなく、
引き篭もりでもなく社会生活を送る上では、
正常が見てる色と異常が感じてる色は違うのだからありえない。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 19:45:50 ID:/4UsoV7u
もし自分の子供が、自動車免許を取れないくらいの
強度色盲者として生まれたら・・と思うと
気にしないわけにはいかない・・・。

もし子供が色盲だった時、親と似たような度合いになるんだろうか。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 19:57:15 ID:z1U8uctp
>>527-528
気にし過ぎだってw

19世紀までは色覚異常の存在自体知られてなかった
色覚異常の存在自体を知らなければ、「不思議だね」の一言で済まされるよ
細かい色の見え方にこだわっていられるほど、人間暇じゃない

世の中は確実に「色覚異常の存在自体を人の記憶から消す」方向に進んで
いるけど、それは良いことだと思うね
違いを感じられなければ、差別も出来ないから
530528 :2006/05/04(木) 20:04:58 ID:/4UsoV7u
>>529
まあ、気にしても仕方ないかもしれないけどさ。
過去スレ読んでたら、「色盲で免許が取れないことは、まずない」
って書いてあったけど、俺の知人で実際に
「俺は強度色盲だから、信号の判別が全く出来ない。だから免許が取れない」って
ハッキリ言ってたやつが居たから。どうしても心配しちゃうんだよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:15:27 ID:z1U8uctp
>>530
それにはカラクリがある。

免許試験場の試験は青と赤の区別は試されるが、黄色と赤の区別は試されない。
だから第一・第二色盲で試験に落ちることは有り得ない。
あなたの知人は単なる思い込み。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:25:08 ID:LnZUgCRe
>>521
誤診?読める?読めたら…
http://q.pic.to/39s3o
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:20:29 ID:pF7/1Xhf
>>510
検査する意味がないですよ。
視力検査で眼鏡かけるのとは違いますからね。

暗算のテストに電卓
英単語や漢字のテストに辞書

暗算や英単語や漢字のテストを、
電卓や辞書を使えるかどうかのテストに変えろというようなもの。

色覚検査ではなく補正すれば見えるかどうかの検査って必要ですか?
障害者雇用枠に該当しないのに手間かけてもメリットありますか?
そもそも業務上必要な能力だから色覚検査するわけだし。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:20:20 ID:+LK6ltd+
>>532
なんて書いてあるの??
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:35:38 ID:pF7/1Xhf
>>529
???
医者や警察官や理系の進学は「不思議だね」の一言で済まされますか?
実際自分は理系の専門学校に進学しましたが、
色盲では進級しても履修できない科目があることと、
仮に卒業できたとしても就職先が無いことを知り中退しました。
小中の色覚検査では色弱でしたが特に説明はされませんでした。
親戚に色盲はいないので親は理解不能だったようです。

「色覚異常の存在自体を人の記憶から消す」方向に進んでいるって、
程度は違うけどハンセン病の患者にしたことと同じ性質ですよ。
差別が出来ないのは違いを感じられないからではなく、
色盲は障害ではなく個性で区別するのは差別だと非難されるから。
根拠も無く色弱不可と表示できないけど採用しなければいいだけ。

色盲や色盲の子を持つ親の意識が変わるか、
色覚に頼った社会のシステムが変わらなければ差別はなくなりませんよ。
色分け路線図やボールペンで色分けした書類は、
欧米では日本ほど一般的ではありません。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:43:31 ID:pF7/1Xhf
ホテルなどのトイレの表示が黒と赤の細いラインで、
某化粧品のマークのような男女の顔だったりすると、
一瞬どちらに入っていいのか迷ってしまい、
入る人や出る人を見て判断することがあります。
お洒落居酒屋などの意味不明の図形で色分けも困ります。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:38:46 ID:N1yURrdZ
>>532
書き忘れたけど468の45と6が読めないから誤診ではないと思う
29と8ははっきりと見えるはわけではないが何が書いてあるかは読める
ちなみにリンク先のは読めませんでした。
ただ、異常がある人でも「異常がある人は読めない」はずのものが
読めることがあるのかな?と疑問に思ったので
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:44:17 ID:wF2JeW1q
あ!うp失敗!?
もう一回…
http://p.pic.to/3bqb9
でもさ…折角話がいい方向へいってるのに悪いけど個性と思ってくれてるのかな…?
絶対音感までは必要ないけど会話を録音してじっくり聞いてみなよ…
嘘ついてる人がほとんど…
あ!ちなみに俺、第二の強度…
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:20:05 ID:9nDNG09x
>>535
>色覚に頼った社会のシステムが変わらなければ差別はなくなりませんよ。

これは、絶望的に不可能だと思う。
なぜなら、色覚異常のメカニズムが難しすぎて、一般人があまねく
理解するのは無理だから。

中途半端に理解すると差別の温床になる。
ABO式血液型性格診断で、B型の人が全く根拠無く差別されるくらい
日本人の差別意識は強いから、色覚異常自体を無いことにするのが
最も良い方法だと思う。

就職での色覚試験は徹底的に禁止する方向で進めて欲しいね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 10:48:51 ID:iQfUaFVk
まあ悩む気持ちもわかるが男性20人に1人は仲間なわけよ
誰も「俺色弱でさー」なんて公言しないけど、みんな努力してそれなりに生活してる
チビ・デブ・ハゲの悩みの方がよっぽどキツイよ
色弱なんてどうってことないって!
気にすんな、気にすんな、そんなに深刻になるなって!
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 12:04:33 ID:wF2JeW1q
>>538が読める程の強度の人いない?
538は強度の人しか読めない…
(ΘoΘ;)
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 13:09:52 ID:ezjZIKkB
>>539
血液型とはまったく違うだろう。
当事者が理解出来てないってのがかなり多いのでは?
少なくともCGが進化した現代では人事担当者がシュミレーション画像と
実際の業務を考慮して判断することは可能だよ。
色覚異常者が正常色覚をシュミレーション出来る装置が出来れば見解が統一
されるだろうね。
気にしないんじゃなくて、正面からぶつかって真剣に取り組んで乗り越える
べきだろう。
ダメダメが多すぎて嫌になるんじゃなくて、ダメダメが多いのが現実だと知り
ダメじゃないものを探すんだよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:43:09 ID:qDJDICTa
>>532
なんて書いてあるの?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:58:32 ID:BUmlnTPo
>>543
読めないなら健常者or色弱のかなり軽度ですよ…
(ノ_<。)ウラヤマシイ…
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 09:40:22 ID:hP2ACYDW
538は漏れは形はちょっとだが「な」に見えるよ。
468、485は全部はっきり見える。
5⇔2は漏れには点でつなぎあわせた5にしか見えない。

538は読めないものらしいが本当に?
「な」じゃないのか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 10:29:01 ID:oxBl3c8U
>>538
PC許可してほしいんだが。。。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:24:59 ID:oxOkrlaC
>>544
その「かなりの軽度」でも鉄道会社は色覚異常として見るんだろうなぁ
受ける前から諦めるつもりはないけど、鉄道会社に入りたいなんて
思わなければ気にする必要なかったのに・・・と自分を責めてしまう
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:33:39 ID:1HjMHO83

敢えて聞くが不正するつもりはないだろうね?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:43:59 ID:l3lA4jOG
>>540
チビとハゲはおいておいて。
デブは努力次第でどうにでもなるだろ。

努力で色覚異常が治るんならどんな努力でもするよ。
まじで世の中の事象なんでもする。
1日8時間のトレでもやるし、10時間の勉強でもやるし(これは受験期に毎日泣きながらやった)
この世で一番にくい奴のうんこだって食える。治るんならな。
だからデブとは一緒にしないでくれ。

あと色覚異常+チビor(and)ハゲの可能性もあるんだから。

>>547
同じ色覚異常の人として言いたいんだけど、
鉄道会社の方が色覚正常を必須にしてるんなら諦めてほしい。
人の命を預かる運転手とかは絶対にやめてほしい。
さらに偏見が広がってしまうよ。
色覚異常でも鉄道『関係』でなら就ける仕事は一杯あるんじゃない?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 13:42:27 ID:ylAYW8/C
ホテルなどのトイレの表示が黒と赤の細いラインで、
某化粧品のマークのような男女の顔だったりすると、
一瞬どちらに入っていいのか迷ってしまい、
入る人や出る人を見て判断することがあります

>>536 あなたと同じです。自分の体験ですが、
ある場所で急にお腹の具合が悪くなって、便所に飛び込むやいなやウンチを
始めたんだけど、前のゴミ入れが一杯でふたが開いていて、生理ナプキンが
見えた時は気が遠くなりそうになった。そのうち外では女の声が聞こえ始めるし、
じーと時間が過ぎるのを待って、声がしなくなったので脱兎のごとく飛び出し
たんだけど、入り口の辺に大勢女がかたまっていて死にそうになったよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 13:53:36 ID:HMgHCqLn
色覚異常は大した問題ではありません
色覚異常への差別が大問題なのです

>>550
通常色覚でも焦っていれば間違える
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 15:35:47 ID:fRlhP28y
>>549
親にも諦めろと言われて、一時(3日間)は諦めた。
親には色覚不問の総合職を目指せと言われた。
(元々、鉄道会社の運輸職へ進むことを反対していた)
でも「諦めよう」という思いは3日しか続かず、結局は鉄道会社運輸職を目指すことにした。
俺は運転士には全く興味は無く、接客が主(運転関係の仕事もあるが)の駅員や車掌になりたいと思っている。
今は駅でバイトしているが「信号の色は分かるのに・・・」と余計に諦められなくなってしまった。
色覚正常を謳っていない会社もあるようだが、これは表向きではということなのだろうか・・・
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 15:47:37 ID:QywdIpgE
あなたがたが少しずつ
「色覚異常にもいろいろな種類や程度がある」
「たとえば(自分のような)ある種類・程度の場合、これはわかり、これはわからない」
「現場で仕事をするにあたり、これは全く問題なくできる、これは時間をかければできる
(瞬時の反応はできない)または、できない」
を社会に啓蒙して、就ける仕事の種類を広げていくのが一番の近道だと思いますがー。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:29:23 ID:7khvlOan
ここには重度はいないようだ…
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:07:57 ID:bhfBkU1s
色覚全く関係ない給与のいい職種というと何でしょうか??
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:08:48 ID:wWuAIB2q
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:09:38 ID:wWuAIB2q
>>554
なぜそう言い切れる?
558OTL:2006/05/07(日) 23:54:20 ID:zOWrGI/q
競艇やオートレースも選手が色分けだから全然わからない。
マージャンの牌が色分けしてあることは2チャンで知った。負けるわけだ。
花札も見分けが大変。
伝票の色分けがよくわからん。
赤ボールペンの文字が目を凝らさないと黒に見える。
カレンダーの祝日の赤数字を見落す。
登山したら「あの赤いのが山小屋の屋根」って聞いても????ドコダ?
単独登山して帰りに赤布の印を見落として迷い遭難寸前になった。黄色なら見えるんだが。
家電のLEDの緑と赤の見分けがつかない。たぶん暗いときが赤。
他人にはとろくさい奴だと見えるんだろうね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 02:58:58 ID:D5GSBJhm
かきかた練習帳の、薄い水色で印刷してあるお手本の文字が見えなくて
なぞって書くのができなくて叱られた、なんて話も聞く。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:07:51 ID:UTGetBmS
>>555
全くではないかもしれないが

弁護士、政治家、小説家、評論家、役者、コメディアン、芸人、色覚NPO法人幹部、宗教法人幹部、貸しビルオーナー、風俗業、飲食店オーナー?
まあその他、自営業でうまくいけばいくらでもあるよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:24:44 ID:f8AP4vSJ
>>539
主張が矛盾してて支離滅裂w

社会のシステムを変えることは絶望的に不可能なのに、
色覚異常自体を無いことにする?

自分自身はグレーだと思って履いてた靴下の片方だけ緑だったり、
黒だと思ってたネクタイがエンジで買う時から気付いてなかった。

商品の仕分け(色分け)が出来なくて、
客に訊かれた商品の色も見分けられない販売員。

道路工事の幅員規制などで信号を見間違える可能性がある交通誘導員。

危険物を取り扱う工場で機械を操作する、
切り替えランプの赤と緑が見分けられないオペレーター。

リトマス試験紙が見分けられない検査技師。

逃走(手配)車両の色が見分けられない警察官。

患者の顔色の変化に気付かない医師(看護士)。

社会経験あれば色覚検査が必要かどうか理解できると思うけど、
許されることもあるが仕事なら尚更許されないことのほうが多い。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:39:01 ID:L+Zy0uxv
552はもしかして別名東海飯田線沿?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 02:57:41 ID:gLLetWxO
>>561
同意。就職での色覚検査をナシにするというのは聞こえはいいが現実的じゃない。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 20:10:43 ID:cuP8rxzm
>>561
おおむね同意。
自分で買う服の色くらいならいいんだけどね。

上記であげられている職業はまさに就いたら大変だろうなと思う。

ただ世の中にある仕事の8割9割はできるんじゃないかなぁ、とも思う。
残りの1割2割の仕事に夢を託しちゃった人は大変なんだろう、と。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:01:30 ID:4o0rovDs
>>538

に見えた。これ見えるとデンジャラスゾーンなの???
教えてください
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:36:03 ID:/bTgKB+o
>>562
違います
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 13:36:25 ID:a2kH9Yr8
頭を強打して色覚異常になることはありますか?
中学生までは、色覚検査を正常でした。高校受験のために色覚検査を受けたら、
今まで見えていた数字がわからなくなっていました。大人になるまでなんでだろう?と
不思議だったのですが、そういえば中学生の時に自転車で転んで頭を強打したことを思い出しました。
普段の生活には全然影響はないのですが、白にちかいピンクだと思っていたのがはっきりとしたピンクだよと
言われたときは戸惑いました。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:58:11 ID:2vdvjLuj
鉄道業界を目指しているという566は
試験で不正するつもりはないよね?
あと専門医の診断はまだ受けてないの?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:01:42 ID:PdDuN5+k
>>568
不正はあまりやりたくありません。
色覚の専門医の診察は受けていません。
普通の眼科で検査しただけです。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:09:58 ID:OB0Ddf8U
昔、徴兵検査に色覚が項目にあった
らしいけど、色覚異常だったら
戦争に行けなかったのは何故?
今の自衛隊も色盲を禁止してるのがよく分からないんだけど
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:36:16 ID:Khg1vEb+
あまりやりたくないって
最後の手段として不正も辞さずという
ことか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:48:17 ID:AvoW6kyw
オレンジのライトなのに黄色って言われた・・・
区別は難しいのですか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:10:05 ID:00cUpcsa
さあ?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:15:30 ID:QJTcjJss
松島菜々子=保因者、山田花子=正常と仮定した場合。
友達なら松島、結婚するなら山田だと思いますね、マジで。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 02:42:48 ID:SAhbH3Zi
完全に何の迷いもなく松島。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 03:06:18 ID:6HCcahUF
>>574
どちらともしないのが正解。ブス専なら山田で。

>>570
自衛隊はお国を守るために存在してるんだから、もしも血が出る騒ぎになったら
色覚異常者じゃ足手まとい。そもそもそれ以前に、視力の問題でド近眼でも無理だしね。
健康そのものの人がなる仕事。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 09:06:46 ID:B5ad6WRe
キングオブコメディというお笑いコンビの方が色弱だと聞いた事があります。
ご自身ネタにされてるようですが…。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 11:09:47 ID:gX8uQ0fi
はじめまして高2の男です。
僕も軽度の色弱で、日常生活で困ったことは一度もないんですが
将来の子供に遺伝してしまうことが気になります。
遺伝は確実ですが、それは『色弱の程度』まで遺伝するんですか??軽度の僕から強度の子供が生まれるんでしょうか??
どなたか分かりませんか??
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 11:30:40 ID:QJTcjJss
因子を持っていない女性と結婚できれば男の子は正常で、女の子は
因子を持つわけですね。その場合はあなたより強度の色盲が遺伝することは
ないでしょう。
しかし、因子を持っている女性と結婚した場合は、そちらの程度も影響するので
あなたより悪くなる可能性が高くなるでしょうね。
あなたは、若いから感情が先に立って結婚へと進むのでしょうが、相手が因子を
持っていない幸運を願うばかりです。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:52:35 ID:W5fP0HUE
>>578
その前に子供作らない選択しようよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 17:23:44 ID:LTVP6Wuu
>>580
お前最低だな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 17:47:10 ID:M3BD/+Ca
軽度でも偏差値の高い人は苦労が多く、重度でも偏差値が低ければさほど苦労しないみたいです。
結婚や子供のことも偏差値が高い人ほど悩み、低い人は考えすらしないみたいです。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 20:42:03 ID:gX8uQ0fi
>>578です。
凄く大人な解答をありがとうございます。とりあえず安心しました。
嫁さん候補が自分と同じ色弱なら、むしろ結婚を諦めないと思います。強度なら、悩むことになるかも知れませんが。
蛇足になりそうですが、
入る気はないけど力試しで自衛隊の試験を受けたら、二試験の身体検査でやはり色弱を理由に落とされました。
でも、色覚検査がある職は覚えてパスしたとしても結局将来職業に支障が出たり、事故の原因になるなど、色覚検査はあるべきだと思います。


ありがとうございました。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:00:49 ID:AcgmHysy
赤ちゃん欲しいよ・・・
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:49:58 ID:tpZiOtvL
>>581
生まれる子供も色覚障害者ですよ?そろそろ淘汰されたほうがいいんだよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:08:48 ID:UJhujlax
子供をつくるのは人の勝手
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:40:05 ID:DZgG6pWL
親の勝手で大切なものが欠落して産み落とされる子供の気持ちは?

生れつき欠落してるのだから、本当の大切さすら理解出来ない当事者。
自分は大切なものを持っているのに大切さを理解出来ない配偶者。

そして大切なことを無きものにしようとする世の中。

世の中は表向きは優しくなっているが実際には冷酷化しているんだね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 08:16:31 ID:GqHh2y4j
お前等ドイツ、ロシアの医学書を読め。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 11:03:27 ID:V0HkMK+P
>>585
ジェノサイドしたほうがいいなんてのはどうかしてる
1900年代前半にドイツで「断種法」「民族浄化」の名の下に似たようなことが行われたけど
強制的な国による人種差別と人権侵害なんてのは成功するはずがなかった。
淘汰して優秀な人間を残すなんて妄想に過ぎないと思うよ

>>587
当事者の気持ちも考えてみたらどうですか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 13:37:25 ID:Mii/Zy0N
このスレ見る度に鬱になる
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 14:20:39 ID:p2U8J1wA
色覚異常を淘汰せよ、とか言ってるのは障害持ってる本人?それとも健常者?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 14:25:01 ID:Ywz0M7KK
どっちにしても、秘密にしたままの結婚や就職は最低
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 14:25:48 ID:/oJOAz1s
『あのね』って人じゃないかな。。。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:51:17 ID:mEJvpvli
>>580,585,587
こういう人格障害者こそ淘汰されるべきだろ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:59:30 ID:4KJNZMKU
私は両親から何も知らされず結婚して年子の男の子ふたりを産みました。小学生の時強度と中度と診断されショックで泣きました。子供は生まれて来て良かったのかなって時々思います
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:14:49 ID:fuxwoqAy
ショックなのは凄くわかるけれどそういう言い方はあんまりじゃない?
俺だけかもしれないが、生まれて来て良かったのかなんて言われたり思われたりしたらガックリ来ちまうよ
好きな人との間に出来た子供なんだから、生まれてきて良かったに決まってる。
ウチの両親は色覚異常に対して未だに全く理解を示してくれていないが、あなたはそういう親にならないでくれ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:22:17 ID:4KJNZMKU
ちゃんと理解してるよ。出来る事ならかわってあげたい位に思ってます。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:05:50 ID:5Qx6ScHN
>>595
生まれてきてよかったかどうかを決めるのは子供だよ。
でもちゃんと生んであげられなくてゴメンネとおもうのは親心だよね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 02:20:33 ID:c0da4GwY
俺は色弱です。色盲まではいかないけどあの例の検査ではいつも引っ掛かります。
でも別に親に対して恨みごとなんかひとつもないし、逆に産んでくれたことを感謝してます。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 02:38:00 ID:UvnTA/bs
生んでくれてありがとうと思われる親になれるのは親の努力の結果かもしれない。
ただ単に洗脳するように育てても同じ結果が得られるかもしれない。
でもすべての人がそんな親になれるとは限らない。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 09:06:24 ID:CE6T0HUv
俺も学校の検査とか車の免許取るとき
いつも引っかかってた
限界だったから一部の周囲の人にはカミングアウトした

この目で生まれてしまったことはしょうがない

けど親は色覚というものをめちゃくちゃ
軽視してる

おおげさだって親は言う

だから昨日ぶち切れた

アパレルの仕事したいから自分が
どの程度の重度なのか検査して知っておきたかっただけなのに




602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:42:14 ID:mgxLZXI7
思うに人間って、スポーツ選手を例にとって見ても成りたいものに成れるわけ
じゃないじゃない?ブスがアイドルになれないようにさ。
それと同じことだと思うんだよね。色覚障害があるとなれない仕事があるのは仕方ない。
だってさ、ただの近眼だって成れない仕事結構あるんだよ?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 11:16:21 ID:MdCZOjbW
文明・医学が進歩すればするほど、個々の能力・資質は
重要視されるだろう。そうした問題が技術の発達に伴い
無くなれば別だけど無くならなければ、遺伝し社会的に不利な
者は自然淘汰されるだろう。悲しいね。
604西:2006/05/16(火) 18:23:18 ID:WD0LBAny
俺も就職時に、色弱によって鉄道会社に就職出来なかった口だけど、今となっては、嫁さんに昔話で話すくらいかな。その当時は、国立病院行って診察受けたり、どうにかして自分の希望通り就職する為、鉄道学校までいったよ。当時俺も悩んだなー。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:00:51 ID:kE7EUzBb
色覚異常は狩猟時代で淘汰されなかったんだから、自然淘汰ってのは納得できん。
社会的な要因で淘汰されるっていうならば、仕方がないが、種として色覚異常を恥じたり悲観するというのはどんなもんだろう?

遺伝子の欠損、異常は動物の進化には必ず必要になるから、種が絶滅しないようにイレギュラーで起こるもんじゃないのか、
俺は色盲だが、確かに日常で不便を感じることは多々あるが、しかし生まれてきてよかったと思うようになったがな〜、

他のハンディがある奴だって、生まれてきた理由が必ずあると思うんだ。それがつらいものであったとしてもさ、
、、と、久しぶりにかきこんでみる。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:25:41 ID:6afEHr3P
604さんは現在どんな仕事されてるんですか?
色弱なら鉄道会社の採用の可能性あったと思いますが・・・
色盲なら厳しいでしょうが
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:17:54 ID:d3/53Orl
>>597
その考え方が既に子供の存在(色覚異常も含めた)を否定しているんですよ。
「かわってあげたい」
「できることなら私の目をあげたいわ」
「生まなければよかった」
「一緒に死のう」
などなど言われましたが。

あなたも同じようなこと言いそう。
608西:2006/05/16(火) 23:37:26 ID:OrcqcIc4
今は、普通の会社員です。
私の就職当時、色弱でも受験できなかったはず。
鉄道学校だったから、色弱の俺が受けた所で、どうせ受からないから、
学校全体の合格率が下がるのが嫌で、担任が私に受験させたくなかったのかも。
今から10年くらい前に、英断地下鉄で色弱なら受験可になったと聞いたけど。
今現在は興味ないから判りませんが・・・
視力・色覚正常なクラスの同級生は、ほとんど、鉄道会社に受かったけどね。

>>604さん
色々考えて悩んでみれば、
そんでもって、どうしても就職したいなら
受験だけでもしてみれば。

採用されるかどうかは、鉄道会社の採用担当者ではないのでわかりません。

609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 05:09:13 ID:7yomqQS3
色覚異常だと607のように性格までひねくれてしまうのでしょうか?少しは相手の立場に立って物事を考えたら?全盲の人から目が見えるだけ羨しいと言われましたが・・・
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 10:05:20 ID:WTQw5IUx
色弱の男友達何人かいるけど悩むほどのことかなぁ?
私も試験が簡単な部類の公務員試験である自衛隊滑り止めに受けたかったけど
近眼すぎて受けられなかったし、人間なりたいものに皆がなれるわけじゃないしさ。
事務職なんか別に関係ないでしょ。法律職とかだって関係ないし。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:19:45 ID:idiu4C2W
>>609
文章の一つ一つがてんでバラバラで
607さんに対し「何が言いたい」のかが全く見えません
最後の一文に於いては完全にズレているように思いますよ

僕は607さんは別にひねくれてるとは思いません
ちゃんと理解しているのならば
「出来るなら代わってあげたい」じゃなく
「出来る限りサポートしていく」「頑張ってハンディを乗り越えよう」と言ってやるべきじゃないでしょうか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:59:17 ID:fTXWpKsv
604は石原暗記して
鉄道会社に入ろうという気概は
なかったのか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:51:27 ID:4Bb6qtEQ
俺も色弱の18だが、チョークの黄色が黒板と一体化して目を細めると辛うじて見える。そして赤チョークの方が良く見えるんだよな。普通逆なのかな?あと、チョークの赤と血の色が同じ赤とは思えないよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:47:00 ID:RVFyE3ZR
黄色は健常者からも見にくい。私は仕事で子供相手に黒板使うけど(教師じゃない)茶色のチョーク、黄色のチョークはまず使わない。
赤を使う時でも、アンダーラインのみ。色でのみの指定も避けてる。色と名前をセットで指定するようにしてる。
慣れるまでは意識を払ってたけど、慣れてしまえば当たり前のことになったよ。
身近な色弱の人がカミングアウトしてくれたおかげで、そういう人もいることを知って、初めて認識を変えることができた。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 02:03:37 ID:XRioRfqh
>612
「気概」で乗客の生命危険に晒されてもなw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:12:09 ID:tw/bgk6q
自衛隊ではパネルD51(D15?)で間違わなければ試験パスできるらしいけど
このパネルを問題なく並べられても強度の色弱って場合もあるんですかね?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 11:40:51 ID:pXDHj6iA
はじめて書き込みさせてください。
先ほど、育児板の相談系スレに書き込みしてからこのスレを
見つけました。(内容は多分、微妙に異なると思いますが
マルチ投稿と思われたら悲しいので前置きで書き込みます。)

幼稚園児の男児に恐らく軽度の色弱があることがわかりました。
園でサンタさんから貰った60色を超えるクレヨンをグラデーションで
並べる遊びを母子でしたときに「!」と母親が気付き、
鉄道路線図を見て混色の路線の見分けがつかないことで父親が
気付きました。
色弱を知らず通い始めた幼児美術教室の先生も絵の具の混色を
作る授業で気付いた上で優しく適切に対処してくれています。
(うちの子の場合、人工光源だと全くわからない色が日光のかざすと
少しわかりやすくなるので敢えて逆光の席が指定席。
色のことをあれこれ言わず造形美やアイデアを褒めて下さる等)
それにしても入園時の色覚検査では異常無しでした。検査漏れ或いは
幼児向けで精度が低かったのか…

いずれにせよ、子どもを傷つける前に早い時期に廻りが気付けて
本当に良かったと思っています。
親馬鹿なようですが、可愛く優しく賢い子です。うちの子に産まれてきてくれて
本当にありがたいと思っています。新幹線の運転手さんになりたい、という
夢を思うと少しだけ悲しくなりますが、その頃には医学も就職条件も、
あるいは本人の夢も変化しているかと明るく構えることにしました。
ここのスレも何度も読ませて頂き勉強させていただきます。これからもどうぞ
宜しくお願いします。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:43:10 ID:lJ3PVhoP
まあ新幹線の運転は簡単すぎるからな
基本的に速度指示に従ってるだけ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:11:29 ID:HtpxA1MI
その新幹線の運転士、車掌、指令に
なるためにも色覚正常が必須条件なのだが
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:44:32 ID:/YoRePwk
そうなんですよね・・・・
621617:2006/05/20(土) 09:51:04 ID:DbjoKULc
>>618-620
返信ありがとうございます。様々なことに興味を持って
自分で可能性開いていく子になってくれたら、と思っています。
初めの方の書き込みで、もし車の免許が取れないなかったら
どうしようという問いに、親が「それなら運転手をつけられるような
身分になればいいじゃないか!」という内容を言ってくれて
心の支えになった、という書き込み見て感銘を受けました。
子が卑屈にならず堂々と生きられる親の在り方を模索したく思います。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 10:24:21 ID:nm5AwnGA
茶色に塗られた(本来緑の)葉の絵を見て、うちの子が見てる世界は
私とは違った色の世界なのだと痛感した時、正直不憫だと思って
しまいました。
それは親である私が無知で、色覚異常=無彩色の世界だと勘違い
していたから。そして色覚に問題が無い者の色認識の世界の方が
絶対に美しいと傲慢にも確信していたからです。

でも調べるにつれピカソもレンブラントもゴッホもロートレックも
色覚異常と初めて知りました。
作品の中に繰り広げられる独自な美しい色彩世界は、健常とされる私が
見ている色の世界に比べて劣っていると断言できるはずがありません。
差別や社会的な制限は全く別問題として、子の眼で見る世界そのものは
私達多数派とは異なった美しさがあると知っただけでも救われた思いです。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 13:03:51 ID:y5u0+9rx
お子さんがモノのわかる年になったら、
違いを隠すんじゃなくて、きちんと教えてあげて下さいね。
「自分と違う人がいる」「自分が違う事もある」
そしてそれがどういうものか、できれば物理・生物的機構から理解してほしい。
何かモンダイに行き当たった時どういうことか自分で考え理解できるようになってほしい。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 17:33:41 ID:YSpbiw48
シーキー、使ってる人いますか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 18:00:17 ID:Pk5aEcnA
自作シーキーならコッソリ使ってる…
カミングアウトしたんだが誰も信じてくれない場合どうすればいいんだ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 01:17:34 ID:wPMDbrWK
シーキーってなんですか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 01:51:57 ID:/xQ4DwtX
aaa
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 14:33:50 ID:jmVEtzqB
色盲だと障害者手帳貰えないの?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 21:59:48 ID:7dSs6ZLM
そう、色盲と片耳難聴は手帳もらえないんだよ。

色盲はもちろん片耳難聴も生れつきだと健常だとどう感じるのかが予測しか出来ないんだ。

ステレオとかサラウンドとか音の立体感ってのが理論だけだと理解出来ないみたい。
仕事について会議とか微妙な声の強弱で意思を伝え合ったり、表の言葉の裏に微妙な裏の意味があったりするのを感じ取れなかったりするんだよ。

社会に出たり上を目差して生きようとすると、今までたいしたことがないと思っていた障害に対する感じかたが変わるよ。

色盲と手帳もらえないのは同じだし、実際を知れば知るほど不自由さが理解出来る障害だよ。

片耳難聴ってのは後天性の人に健常だった時の違いを聞くと好意的に話しが進むし、健常者とも好意的。
色盲の場合は後天性はないから、よく理解した健常者やシュミレーション画像を見た健常者としかないよね。

真面目な書き込みでも差別を感じるのか卑屈になるのか、スルーされたり反感的なレスしか付かない場合が多いね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 09:48:34 ID:kBVwR7Z3
>>623
ありがとうございます。双方向で話していこうと思っています。
息子にとって黒に見える物が、親の私には茶色に見えたり
私に深緑に見えるものが、息子には茶色に見えたりするのだ、と。

>>629
あとでもう一度調べてみますが、画家のモネは後天性だったかと
記憶しています(眼の疾患と手術による影響だったかと)。
でも非常にレアケースだと思います(後天性の片耳難聴に比較し)。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:34:59 ID:n5WyKC2u
>>630
後天性の色弱、色盲は存在しないかと
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 01:53:35 ID:I6i6pmgZ
脳の障害による色覚異常は割と症例があったと思いますよ。
とりあえず「レナードの朝」の著者が書いた本で、
ある日突然全色盲になった画家の症例を読んだ記憶があります。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 04:02:00 ID:6BQIDz4a
後天性が有る無いはどうでもいいと思うよ。
いずれにせよ先天性の人には理解し難いことがいっぱいあるよね。

モノラル音声の世界にせよ2色型色覚の世界にせよ成長する過程で自分と
健常な他人との違いを理解するのは難しいと思う。

専門の教育機関があるのが理想のような気もしますね。
差別になってしまうのかな?

共学にして隠して育てるのが現状の教育ですよね。
昔に比べて、就職の段階になっても自分で自分が理解出来ていない人が
多くなったような気がしませんか?

まわりの健常者も理解してない人が多くなったような気がしますね。
親も??

ビデオカメラのモニターのRGB値をいじって、子供の視界を確認するツール
とかを作れば何かと役にたつかもしれませんね。

っていうか国が支給すべきじゃないかと。


634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 08:52:39 ID:uOLDIVS2
本当に男性20人に1人いるんだろうかという程
表に出てないですよね。
軽度の色弱だと、親も気付かない人が増えたんじゃないの?
入園入学時の一斉検査無くなったし。
知り合いの小学5年生男児のお母さん、これまで全く意識
してなかったみたい。うちの子が色弱なんだって話したら
「今までかんがえたことなかったけどさぁ、うちもそうかもぉ!
うちのこ、お笑い好きでふざけてるのか本気なのかわからないけど
緑を茶とか、もう、訳わかんないことばっかり言っててさぁ。
えー!?これって色弱なのぉ?」orz

検査が無くなるのも良いのか悪いのか。

保因者の女性も10人に1人。気付かない人がきっと
殆どなんだろうなぁ…
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 15:02:01 ID:B9xXAuGq
>>保因者の女性も10人に1人。気付かない人がきっと
>>殆どなんだろうなぁ…
保因者かどうか気づいたらどうなの?って話なんだけど、
この書き込みからすると保因者=悪いもの
みたいな感じにとられるんだけど。
保因者かどうかわかったとしたらどうするの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:39:38 ID:YiNemugV
>>635
634の書き込みのどこをどう読めば
保因者=悪いものととれるのよ

単に国が検査とかをしっかりやらなくなった、
それで認知度が低くくなってきているって事を634は言ってるんじゃないの?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:10:00 ID:uOLDIVS2
636さん、フォローサンキューです。

>>635さん、私の書き方悪かったでしょうか。もし不快に
させたらごめんなさい。
良いも悪いも、私自身が保因者です。
学校で検査が無いのは、差別反対主義者で賛同している方々が
多数いるのは知っています。こども達も、そんな違いが無い物として
暮らすのは、問題が発生しなければ良いことかもしれません。
でも、その一方で「色覚障害」という存在自体を意識しない先生や
子や保護者の中で傷ついたり「なんだかわからないけど自分は
他の人とは違う」ことに苦しんだり内向する子供が出てこないだろうか。
現に634で書いた男児は、色の見え方について「お笑い」と解釈する母を
相手に極力話題にしなくなったと言ってました。

自分の子供の色覚障害に気付かない親が増えてるってのは
母親の立場として「良くない」と思っています。賛否両論あるかもしれませんが。
(個人的には、違いは悪いことなんかじゃないから、しっかり検査して
多くの人はこう見える、少数派はこう見えるという公教育のありかたを
希望しています。)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:53:35 ID:B9xXAuGq
>>保因者の女性も10人に1人。気付かない人がきっと
>>殆どなんだろうなぁ…
ここの最後の「…」から気づかないことに対して
嘆いているように見えたから。
保因者であろうと気づいても気づかなくても子供を生むかの
選択肢に変わりはないんじゃないの?と思ったから。

まぁ、確かに教育は必要かもしれませんけども、
笑い飛ばす親もそれはそれでいいと思います。
私の家は過剰反応してあたふたあたふた
和同会に通いつめ・・・「生まなきゃよかった」を連発
という典型的なダメ対応だったので、もっとどんとかまえてくれていた
方が良かったな、と思いました。
私は笑い飛ばす両親は別に悪いとは思いませんよ。
当然、ちゃんと理解して前向きに対処してくれる方がいいのですが。

639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:36:41 ID:8MT+rb29
全くですね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 03:59:38 ID:+t7qQmcP
わからずに笑い飛ばすのは
わかって笑い飛ばすのとは違うと思う…
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 16:10:31 ID:Cul/+t3P
先進国の医学書を読んだらどうだ?
保因者の悩みはほとんど解消するはずだ。
日本は医療後進国だ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 14:14:10 ID:8/V9+IoC
>>601
親戚に色盲いるけど、本屋で色盲テストの本買って、こう見える時はこうって暗記して
みんな免許取ってたなあ。本当はいけないんだろうけど。
信号は順番で覚えてるみたい。
事故を起こしたって話は聞かないなあ。
詳しく聞いた事ないけど赤が緑に見えたりするんだよね?
唇とか緑に見えるのかなヘビメタみたい〜って興味本位で思ったけど聞けなかった。
かなり年上のおじさんだし。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 15:14:58 ID:MRHJcqz8
健常者の感覚で色が入れ代わったのが色盲だと思うのは間違いだよ。
健常者に比べると全体が色褪せ色焼けしたような、つまんない世界なんだよ。
多くの場合、セピアカラーに青をたしたような世界。
健常者の観る真っ赤とかドミドリは存在しないんだよ。
ウンコにも赤っぽいとか黄色っぽいとか緑がかったとかあるでしょう?
そんな違いで色を識別するんだよ。
だから健常者が迷彩されてしまう色を識別出来たりもする。
頭の善し悪しでかなりカバーも出来る。
ただし、色を見て反射的に判断するゲームとか戦争?とかは限界が低い。
精巧に偽造された有価証券の判別も限界が低いね。

車の運転も夜間や景色の具合やスピードによっては免許資格に疑問があるのも確かだよね。
免許の条件に何らかの制約が必要だと思うよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 11:32:52 ID:/sZlgG8x
>>641
宜しければ是非、概要をお教え下さい。
当方、色弱の息子を持つ一保因者です。
気楽に海外の医学文献を読める環境に無く、また
語学力にも乏しいので、もしお薦めの一冊があれば
教えて下さい。頑張って読んでみたいです。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 02:21:31 ID:bRqpqFwb
ttp://www.megane-nohara.co.jp/kinou/01shikijyaku.htm
今日デザイン会社の採用試験を受けてきました。色覚検査がまったくわかりませんでした。
上のリンク先の画像もどう見ても52です。
大多数の人が89に見えるというのが信じられません、
色覚に異常が無い人にはこれが瞬時に89だと認識できるのでしょうか?
デザイナー志望なので、正直自分が色覚異常かも知れないという事に驚いています。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 02:26:04 ID:+6aQXb62
欧米の考えは日本人にはそぐわないよ。
しかも知識が少ない人が読むと勘違いして自分びいきな解釈になる。
楽になった気がするのは肝心なところを勘違いする場合が多い。
語学力や翻訳、日本語力の影響もあるしね。
細木数子先生に相談するのがベストですよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:42:25 ID:wftRPsb+
滋賀医大の先生と
東京慈恵会医大の先生
どちらに診てもらうのがいい?
高柳先生っていう人も有名?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 19:29:55 ID:4brVWdgw
>>645
確かに52に見えるよ。
でも、赤セロハン通すとあーら不思議、89になってる。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:56:27 ID:pTj/afKs
>>647
どちらも行ったことがないから体験は書けないけど
家から近いほうが良いのでは?交通費もかかるし。
自分はこれからそうする予定。

高柳先生って知らなかったから検索してみた。
色覚異常の差別撤廃運動の功績が認められて
マスコミ発表したりいろいろ受賞してる名古屋の
女医さんなんだね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:27:13 ID:Tl8dG8G2
僕も52だった
651正常ですが:2006/06/03(土) 02:26:25 ID:L1RtXrfB
瞬時もなにも89にしか見えません。
あ、自分は色覚の原理とか勉強したので、
どの辺の点がつながって52に見えるのか時間かければ脳内補完できますが。

多分、ここの多くの人にとってはこの点の色相の差はほとんど感じられなくて、
気(目)を取られてしまうのは、明るさ、濃さの差なのでしょう。
でも自分にとっては、明るさ、濃さの差よりも、色相の差の方がインパクト大なのです。
特に何も考えずに、自然に、
明るさ、濃さはほぼ無視され、似たような色相の点がつながって89に見えます。
652645:2006/06/03(土) 02:29:51 ID:dqf571ON
>>648
フォトショでカラー値いじると確かに89でした。

親に聞いてみると色覚異常だと知っていたけど黙っていたそうです。
ここにいる親御さんは子供に教えてください
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 04:35:10 ID:5OkviyQK
68に見える俺は一体…?
654sage:2006/06/03(土) 11:41:54 ID:O8vHLqor
暇だったんで、俺(色盲)もリンク先の画像をフォトショップでいじって遊んでみた。
確かに赤フィルターかぶせると89に見える(昔、やったことあるから驚かないが)。

でも、画像自体を他の色に置換しても52しか見えん、赤系の濃度が健常者より暗く見えると思っていたから
なんで青系にしても駄目なのかとおもって、いっそ色情報破棄してグレースケールに変換してみた。
やっぱ52しかみえない。結局、健常者は明暗認識が色相優先のため正確にできないんだなと認識した。

これって、意外だった。健常者もある意味不完全なんだな。
655651:2006/06/03(土) 14:25:19 ID:L1RtXrfB
フォトショップいじれる方ならこんなの試してみては。

画像開いて、
イメージ-色調補正-トーンカーブ
の画面で、
・チャンネルをRにしてグラフの傾きを大きくする(入力,出力を64,0-191,255あたり)
・チャンネルGとBにしてグラフの傾きを小さくする(入力,出力を0,128-255,191あたり)

多少は89っぽく見えないでしょうか。推測ですが。

因みに自分は、GBそのままでRのグラフの傾きを小さくする(入力,出力を0,128-255,191あたり)と、
52に見えてきます。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 15:00:27 ID:L1RtXrfB
あと、他の色に置換、ではなく、
色調補正-色相・彩度
で色相を(マスターのスライダーで)動かすと、見え方が変わるのではないでしょうか。

色相が大きく違うときの明暗認識は、目ではなく頭で考えないとわかりませんね。

そしてこの画像の場合、色相が
1) 背景部分;大雑把に言うと赤
2) 8にあって5にない部分(右上、左下);大雑把に言うと暗緑
3) 8と5両方にある部分(左上、右下);大雑把に言うと薄青
と3種類あるのですが、自分の場合は色相差の感じ方が

「1)と2)の差」 = 「1)と3)の差」 >>>(越えられない壁)>>> 「2)と3)の差」

となっていますので、2)と3)両方をあわせて背景1)に対する文字だと思い込みます。
このとき、2)と3)の明度差は無視しています。

52に見える場合は、色相差の感じ方が
「1)と3)の差」 = 「2)と3)の差」 >>>(越えられない壁)>>> 「1)と2)の差」
で、これは明度差とも一致しているので、色相と明度の両面から
1)と2)が背景で3)が文字、と認識するのでしょう。

・・・なんというか、うまくできてますね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:50:40 ID:BP70OApY
AB型がクールな性格、なんていう占いと同程度に
読んでくれたらOK。
色覚障害持ってる男性ってリアルで知る限り頭が良くて
(難関大学出身者も多いし、そうじゃなくても学歴と
離れた部分で超賢くて頭が良い)思慮深く魅力的な人が
多い希ガス…と書き逃げ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 06:05:52 ID:l+j6GGz6
俺は正常なのに娘が赤緑色盲でつ
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ○○○ 
     |     |○   ○
     |     |○   ○
     |     |○   ○
_____|     | ○○○ 
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 06:17:41 ID:D6PKrCpw
>>658
別の男のこ(ry
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 11:14:29 ID:Ck3ISNip
女性の体は父親由来のX染色体が効いてる細胞と母親由来の(ryが
ぶち犬かなんかみたいにまだらに配置されてるっていう説があるっぽいから
母親由来の色盲因子を持つX染色体の効いた細胞が、
たまたまジャストミートで両目の全視野に配置されてしまった
つー可能性もあるがな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:39:20 ID:x3+zEXL5
初めてこのスレにやってきました。
散々差別されてきました。色覚異常だと職業も制限されるし、友達と服の色について恐くて話せない。

自分が茶色の服を買ったつもりが、緑色の服と知ったときのショックといったら…。

たまたま人に「カラービュー」という色覚を緩和する眼鏡があることを教えてもらったのですが、使っている方はいらっしゃいますか?
アメリカでは医療器具として認められてるけど、日本では保険がきかず、レンズのみで8万円だそうです。

他にこういった商品を扱っているメーカーは無いですかね?
使用者の方の意見も聞きたいです。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:49:20 ID:rktRBOl+
・・・誰かテンプレ作れよ。ダルトンとカラービュー。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 00:50:48 ID:nbdi2/vr
》616さん?既にご存じでしたらごめんなさいですm(__)m
パネルD15は、中等度以上の色覚異常の有無を調べる検査だったと思います。
合格すれば、正常又は仮に色覚異常があったとしても、色弱か軽度色覚異常だと思います。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 02:31:08 ID:xEiYthps
>>663
便乗して質問させてください!
パネルD15はいわゆる石原式ってやつで、小学校の色覚検査に使われるものでしょうか。
あれをパスした上で色盲があるのは軽度か色弱、ということなんでしょうか。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 03:13:21 ID:RL6w/Wyw
パネルD15と石原式が同じものかどうかはぐぐるとわかるよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 03:25:59 ID:nbdi2/vr
パネルD15と石原式色覚検査は、同じ色覚検査でも種類が異なります。
小学校などで使用される石原式は、数字や迷路など、いわゆる絵本形式。学校検査などで使用→色覚異常の有無を調べるスクリーニング検査です。
石原式にパスしたら色覚は異常なし、もしパスしなかった場合は、色弱以上の色覚異常があると考えられます。その場合は他の色覚検査→パネルD15など、程度が判定できる方法で再検すると思います。因みにパネル系は、色がついたコマ並べの様な形式の検査です。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:03:08 ID:spV/YgZA
>>>666
664です。ありがとうございます。小学校の検査では、軽度の色盲、色弱は見逃すということですか。
知人は実際見逃されていて大人になってから発覚したそうです。私はその程度を知らないのですが軽度、または色弱と思っていいのでしょうか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 20:45:10 ID:8dm4AcOE
ちょっと違うと思うよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:09:40 ID:8SecAVLo
ちきしょう・・・・
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 10:59:06 ID:J2I88raS
シーキー。
なかなかいいですよ。
重宝してます。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 19:46:00 ID:0KkA2QyW
友達が信号無視ばっかりするので遊ぶのやめました
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:25:56 ID:ne+Z7cZD
おめえまさかシーキー色覚検査に
使ったことないだろうな?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:48:34 ID:7E+/J8KV
>健常者の観る真っ赤とかドミドリは存在しないんだよ。
前から気になってたんだけど、
正常色覚の人はゴレンジャーが並んでるとアカレンジャーだけ
目立って見えたりするの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:53:52 ID:8zqAPjoQ
俺は正常じゃないけど黄色が一番目立って見える…
「赤or緑テスト」じゃないけど赤が目立って見えるって事は近視傾向にあるのでは?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 01:50:34 ID:4pQiAKVl
ゴレンジャーってあからさまな蛍光色とかないし、実写だし、
今どきのアニメなんかに比べれば全体的にちょっとくすんでるよな。
そしたらやっぱ、一番目立って見えるのは赤だなあ。

でも根本的に、ゴレンジャーに限らず、赤は目立つ色。
本能と学習の相乗効果で、赤いものには優先的に注意が向く。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 03:27:34 ID:8JHdAViS
木の幹の色が茶色というのがどうしても信じられない。
色がわからないのではなく、はっきりと灰色に見えるのだが・・・。
正常者の人には、あれがうんちや枯れ草と同じ系統の色に見えるんだろうか?
信じられない・・・悲しい・・・
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 05:32:41 ID:CSUNf+XM
>>676さんの見てる世界を絵画にしたら
独特な雰囲気がステキだったりして。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 08:01:14 ID:hIafpgOS
http://takagism.exblog.jp/

確かこの人も色弱だよね。
肉の焼けた色とか、桜の綺麗な色とか分からないと言っていた。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 13:01:10 ID:8JHdAViS
>>677
我々が見ている世界です。↓
http://blogs.yahoo.co.jp/enoimreh01/32449518.html

これの右側が我々の見ている世界と言うことなんだけど、
正常者から見ると、右側はどう見えるんですか?

気持ち悪い? かわいそう? 独特で素敵?

ちなみに我々には右も左も同じにしか見えません・・・
悲しい・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 13:30:03 ID:hIafpgOS
かわいそう。白黒テレビに近いものを見ている感じ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 14:10:09 ID:CSUNf+XM
>>679
悩みも見える世界も人各々様々に異なりますね。
悲しませてしまい申し訳ないです。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 15:38:54 ID:tE/qni0K
俺も桜の色がイマイチわからん…
でも、桜の香りが好きだ。満開時の甘い香りの下で苦いお茶がたまらなく旨い♪
満開時は長時間いるとさすがにムネヤケするが…
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 16:48:26 ID:+VVAazea
>>672
使っていますが、何か?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 18:23:14 ID:hIafpgOS
やっと分かりました。
色覚異常の人って、白黒に微妙に何かの偏った色がついているだけなんだね。
(というか色じゃなく、濃さしか分からないという)
やっぱり不便だね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 19:15:13 ID:OqaNAowj
そんな単純なもんじゃない
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 20:21:51 ID:7ylOCmuJ
色なんて、青、黄色、赤が識別出来ればパスでしょ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 20:30:56 ID:tE/qni0K
俺、第二強度だけど>>679の左右の桜は同じには見えないよ。
>>685の言う通りそんな単純なものじゃないから理解してくれる人に巡り逢えずに困ってるんじゃないかな?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 21:30:12 ID:hIafpgOS
だから白黒で、人によって見える色が微妙に違うんでしょう?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 21:31:42 ID:hIafpgOS
白黒としたらなんとなく赤も緑も同じような色に見えそう。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 22:10:26 ID:hpb/z+/X
>>688
全然違うんですが・・・。貴方は全く誤解しています。偏見のかたまりといってもいい。

わかりやすい言い方をすれば、あなたたちは3色のフィルターを通して世界を見ている。
われわれ色盲者は「2色のフィルター+ちょっと故障したフィルター」を通して見ている。
だから、われわれはピンクと灰色と白の微妙な区別などがあなたたちのように出来ないけど、
青や黄色のフィルターはあなたたちと同じなので、青色も黄色も金色も銀色も、
あなたたち正常者と同じように見える。
(それどころか、余計な赤緑のフィルターがはたらかないので、実験結果によると、
 青みの区別などはわれわれのほうが優れているという。)

2色と3色では3色のほうが優れていると思うかもしれないが、
3色フィルターで見ているから、あなたたちは青色光線と赤色光線の混合光線と、
紫色の単色光線とを区別できない。どちらも全く同じ紫に見える。
そんなあなたたちは、4色色覚や5色色覚の生物からすれば、3色色覚という
欠陥だらけの世界で、まるで白黒の世界にいるように感じられるだろうが、
実際にはもちろんそうではない。あなたたちはあなたたちなりの色の世界に生きて楽しんでいる。

それと同じ。2色色覚だからといって、白黒であるわけではない。
2色色覚ならではの、色の世界があり、われわれなりに青や赤や黄や緑を美しいと思っている。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 23:40:35 ID:8JHdAViS
色覚異常にとっては、ピンクはもっとも苦手な色のひとつで、
灰色とまぎらわしいのですが、運悪いことに、桜のピンクは
正常者にとってはもっとも目立つ綺麗な色、逆に灰色はもっとも
地味な白黒の色ですから、桜の花の写真を出した結果、
「色覚異常は白黒の世界だ」などという、
とんでもない(数十年前のような)誤解・偏見を招いてしまったようです・・・

悲しい・・・

次のページを見てみれば、色覚異常が白黒の単純な世界ではないということは
わかってもらえるでしょう。
http://www.snma.or.jp/~suzukiganka/E3.htm

あくまで、こういう風に見える人もいる、という例です。
こう見えない人も大勢いらっしゃると思います。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 23:45:34 ID:hIafpgOS
なんてったってピンクの象だもんね。。。
でも、あの上のピンクの画像、色覚異常の人が見ているほうはやっぱり
限りなく白黒に近いよ。
あと、緑・赤が苦手と青・黄が苦手な人が居るというのは分かるし、
見えない色の濃さで違うというのも分かる。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:02:00 ID:hIafpgOS
見える色は見える、見えない色は白黒に近いんじゃない?
見えない色の中に見える色が混じっていると、それが見える色でしか見えないんでしょう?
やっぱり、正常・色弱・色盲の順で、色弱の人はその中間点なんだと思うんだけど。。。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:36:21 ID:LMyEtP5u
>>693
何回みんなに言われたらわかるんだ?
「見えない色がある」んじゃなくて、「同じ色に見える」んだよ。
正常者にとっては、朱色と赤色は似た色なんだろう?
それと同じように、色盲だと、たとえば薄い緑とピンクが同じような色に見えることがある。

「白黒に見える」んじゃなくて、「混同する」んだよ。

もうすこし正確に言うと、正常者には違うように見えるものが、
ある条件下では色盲だと同じように見えることがある。
逆に、色盲には容易に区別できるものでも、正常者は区別できない場合もある。

錐体細胞の感受性が違うから色の見え方が違う、ということであって、
色がないように感じる=白黒であるということとは全く違う。

この説明でわからないなら、眼科医のHPなどを読んで一から勉強しろ。
意識的なのか無意識か知らないが、君はものすごい誤解を書き込み続けている結果、
結果的にとんでもない偏見を生み出していることを自覚しろ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:45:06 ID:2WVCZRsO
>>693
色盲と色弱をそういうふうに分けるのは世間の俗説であって、
学問的には無意味ですよ。

かつてはそう言う誤解に基づいて「色弱は可だが色盲は不可」という制限が
入試や入社試験などでいろいろありましたが、眼科医会の申し入れで
そういう不合理で無意味な制限はほとんど撤廃されつつあります。

2色型色覚と異常3色型色覚という区別は学問的には一応出来ますが、
検査表や実際の見え方では、そういう区別をすることは出来ません。
色の見え方は人それぞれで、一律に区分するのは不可能です。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:48:24 ID:Jl5M7lJP
>色盲には容易に区別できるものでも、正常者は区別できない場合

具体的にはどういう場合だろう。本当にそういうケースがあるなら、自分の色覚異常とも
すごくポジティブに向き合えそうだ。希望が持てる。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:52:59 ID:Cwztv8ht
言ってることは分かります。
区別できる色と出来ない色があることも、
絵で見る限りは視界が黒、白、グレー、青、黄と枯葉のような茶色という事も分かりました。
赤、ピンク、紫、黄緑、緑、(水色も?)がなさそうなんですね。
後は頭の中で考えて覚えるという技が必要な事も。
実は昔付き合ってた人がずっとこれを隠していて(これが原因で別れたわけではありませんが)
とてもショックでした。だって、そういったものを知らなかったので、結構興味ありました。
検査はしたことありますが、何の検査か分からないでドットで作った数字を見せられただけでした。
彼に信号の真下に来ると信号の緑って本当は青に近いよといわれたのを。
信号とかは人に寄って違うかもしれないけど、見分けはついているんでしょうかね?
実はあれ?と思うこと良くありました。場所で覚えているのかな?
事故起こさなくて本と良かったよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:55:38 ID:Cwztv8ht
あれ?何だか人間が書いた文章ではないですね。↑
ごめんなさい。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 01:57:23 ID:7fZQcNDi
>>697
軽度なら色覚が原因で信号の色を見間違うことはあり得ない。
重度でも免許はとれるから見間違うことは無いと思う。

軽度の場合、石原式が読めない以外の自覚症状は無い事が多いが
よくそんな軽度の異常まで見つけられる検査表なんてよく作れたもんだな。
実際は正常の人が異常と出たり、その逆があったりして完璧ではないらしいが・・・
石原表なんて無くなってほしいよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 03:00:09 ID:njFmXXk5
流れを読まずに。
私はさっきの桜の写真。色盲の世界も澄んでいて綺麗だと思ったよ。桜の花の中の部分の色が浮いて見えるのに驚いた。
あと、小さい実?のようなものが白く光ってるようにも見える。
どっちで見えていても桜は桜だ。同じ匂いがして同じ季節に咲くんで無いの?
日常生活で困ることはあるだろうけれど「美しい世界を見てない、可哀想」っていうのはまた違う問題なんじゃないの?
そんなの感性の問題だよ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 09:59:28 ID:ZBAY8Y2J
>>696
それは自分で見つけるしかない。同じ第二色覚異常でもみえ方が違うからだ。
見つける事ができたら高収入につながるかもしれないよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 17:49:42 ID:rrz0JaUt
黄色と赤色の信号機誤認される
方いらっしゃったら書き込み願います
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 23:56:54 ID:OpyCsJ9Q
>>696
昔米軍で偵察写真を分析するのに色盲者を使っていたらしい
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 16:01:46 ID:Lk9TYmiw
>>702
何かようか?
誤認するが視力が4.0あるので間違える事はない。
最近まで2.0かと思ってた。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 16:16:33 ID:GI0JJ/pw
やっぱり「警察」の適性検査って石原式だけでやるのかな?
自衛隊みたくパネルD15でやらせてもらえないのかな?
御存知の方おりましたら教えてください........orz
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:09:43 ID:U3ysV3d1
兵庫県警は石原式のみだったよ
通販で買って覚えたらいいやん
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 00:26:47 ID:bf3FGkAl
UXGA以上の液晶ディスプレイ Part32
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1150139556/

104から補完するディスプレイについての話題になってる。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 02:45:22 ID:OZhCB+R/
>>707
「89」or「52」でやっぱり俺には「68」に見える…
視力のせいかな?
>>696
変な表現だけど俺には味覚が見えるらしい。食材の仕入れは目利き20年の先輩より俺(8ケ月)の方がうまいと言われたよ。
あ!ちなみに俺、第二色覚異常強度…
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 15:02:33 ID:Mibll3ie
>>708
共感覚ってやつかね?スゴー
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 15:50:13 ID:UZMH//6u
>706
ありがとう
なんか警察で使われる石原式は数字以外にカタカナver.とかも
あるらしい。通販の石原式ではきっとそんなのないよね(涙
一応最後まで情報収集してあがいてみますw
711706:2006/06/17(土) 21:16:47 ID:QbOXwTVB
俺は平仮名タイプのも読まされたよ
第二強度だからどっちも殆ど分からなかった
落ちたけどね当然
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:43:06 ID:JU7nVAEc
>>708
68に見えるなら・・・89が少なめ+52が多めって状態じゃね?

□■■■□□□■■■□
■□□→■□■←□□■
■□□→■□■←□□■
□■■■□□□■■■□
■←□□■□□←□→■
■←□□■□□←□→■
□■■■□□□■■■□

□■■■□□□■■■□
■□□→□□□←□□■
■□□→□□□←□□■
□■■■□□□■■■□
□←□□■□■←□→□
□←□□■□■←□→□
□■■■□□□■■■□

□■■■□□□■■■□
■□□→□□■←□□■
■□□→□□■←□□■
□■■■□□□■■■□
■←□□■□■←□→■
■←□□■□■←□→■
□■■■□□□■■■□

食材の旨味やなんかが青緑系の微妙な色の違いに現れてるんだったら
本当に目で見分けられてるのかもしれん。
そうじゃなくてもとにかくおまいさんの才能だ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:24:00 ID:SdwNM4Ek
>>712
目からウロコが落ちた。
社長&先輩に目利きを教えてくれと頼まれた。困った…。
色覚異常をカミングアウトするべきだろうか?偏見が怖い…
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 20:13:10 ID:3kQk5cVc
どう見たってこっちの方がうまそうに見えるじゃないっすか!
でok.
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 21:21:57 ID:u0MkGlBD
石原表ってスクリーニングだよな?
そんなに精度高いの?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 21:56:26 ID:YN2eN55N
教えちゃいなよ!!!
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 22:06:12 ID:aAr2Lguo
調べてないから根拠はわからないけど、石原は色覚異常を見つけるための
ものだから、ちょっとでも色覚に異常がある人間には読めないようになっているらしい。
色覚検査の中では精度が高すぎるから、少しの異常でも検出されるって話だ。
つーかなりたくてもなれない職業を一生懸命目指してたかと思うとヘこむorz
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 20:47:51 ID:x+2JXwlO
石原もパネルもできなかったら
強度色覚異常で間違いない?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 21:06:38 ID:KBEVX5bS
>>714
ありがとう!おかげでウマくごまかせました。カミングアウトはいずれしなければいけないだろうな…
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:24:00 ID:G4zxany0
シーキー使ってます!
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:08:46 ID:qdqH9WHN
色覚異常重度なら
信号の識別できにくい?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 11:37:22 ID:1D1TFTj4
>>721
そうだ、と聞いたよ。特に夕方から夜間にかけて。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 20:55:03 ID:fUyyK4KT
やっぱり黄色と赤色を
見間違うの?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:26:31 ID:JTbc+JYu
>>723
まぁそういう事だけど
それを訊いてどうすんの?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:34:10 ID:ci2X+iG1
もともと黄色と赤が見分けにくいのもあるけど、
黄色い街灯が信号の黄色と見分けにくくて、
青白い街灯が信号の青と見分けにくいから、
夜の運転は疲れる。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 23:07:31 ID:L26laS7u
>>723一個しかない点滅だと判りずらい。
LEDの駐車場案内が空車か満車か???
工事現場の仮設の一方通行のLEDのがGOかSTOPか???
テレビのランプが赤=電源、橙=機能待機、緑=受信、???暗いOFF、明るいON。
携帯の充電ランプ、カミソリの充電ランプ。orz
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:17:50 ID:FVM9x5tM
米軍の色盲部隊は上空から枯葉でカモフラージュされたベトコンのアジトを
いち早く発見するために結成された。
健常者の眼をあざむく迷彩も色盲部隊にかかれば無意味だからだ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:47:11 ID:fyJykCLF
いずれにせよ戦争は猿並に愚かな行為。
猿の世界は色盲率40%。
色盲でもボスになる猿もいる世界。
メリケン人なんてその程度だよな。
牛肉の輸入大反対!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:34:59 ID:5SGzktPe
ほうほう
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:06:17 ID:d4WbcBqP
俺ならBSEの牛肉を見分けられるかな…?毒物を見分けた経験あるよ。(毒茸)
今日、米の目利きも出来る事がわかった…

あぁ〜牛丼食べたい!
731はげ:2006/06/24(土) 00:19:29 ID:E66K8YE8
気にすんなよ。オレは視覚生涯でなんとなくしか見えてないし色もわかんねーよ。携帯とかは拡大して見るやつあるからそれつかったり。でも基本、不便と不幸はイコールじゃないからな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:35:20 ID:4A/OvaaP
俺は道路信号の
黄色と赤色は見分けられないが
鉄道のは区別できる
こんな人いる?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 02:21:57 ID:OVZqP32D
645のリンク先の画像をirfan viewで加工してみたんだが。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1151082435239521.Aia8P6

左から、元の画像そのまま、RGBのG値を-110、G値を-175で色調補正してあります。
自分の見え方は、52、52(68にも見える・・・)、89です。
他の方はどうでしょう?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 11:59:03 ID:d4WbcBqP
>>733
68・99・89に見えるよ。
健常者は全部 89 に見えるのかな?
「68」に見える人がいてなんだかホッとした…
735ママ:2006/06/24(土) 16:00:24 ID:xXZZ8p1C
初めての書き込みなので、うまく書き込めてるのかな・・・?
子供の相談です。今小学4年生ですが、ピンクを灰色といったり緑と黄緑がわからないなど???と思って眼科受診したら
第二色覚障害で重いです。と診断されました。医者やデザイン関係、普通運転免許は取れるけど職業とする運転免許は難しい。
といわれました。すぐにインターネットで調べたら、母親が保因者だったんですね。
昨日受診したばかりなので、親としてもどんな風に見えてるんだろう?今後どうしたらいいのか?など考えてしまいます。
こどもは、す
そうだったのか〜それで・・・と妙に納得していますが・・・
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 18:42:28 ID:/nMrT1Bk
とりあえず落ち着け
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 19:27:43 ID:4A/OvaaP
第二色覚異常強度(=緑色盲)か、
俺と同じだね
信号の区別も難しいんでは?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 22:15:27 ID:dNmQZ58+
>>735
「うちの子供は不幸だ」とは思わないでほしいな。
親がそう思ってると、子供の方も
「自分は不幸だ」って思うようになっちゃうよ。

色に関係のない部分の長所を見つけて、
才能を伸ばしてあげてほしい。
スポーツとか、文化系なら書道や音楽とか。
美術だって絵画はダメでも彫塑ならOKだろうし。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 23:48:29 ID:EfRnPoMM
歌舞伎の世界で、明らかに緑色に見える色を市川団十郎が好んだということから、何故か団十郎茶というらしいが、やはり色覚異常から来ているのだろうか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 13:51:22 ID:H84z6arG
お茶葉(抹茶)の緑色だから茶かな?と勝手に思っていました(^^;
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 15:08:56 ID:pHptte4f
元々「茶」という色名は「お茶葉で染めた布の色」だと聞いた事はある。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:22:50 ID:9PjoZOzb
>>735
一番やめて欲しい事は自分のせいで色覚異常になったと責める事です。色覚異常をバカにされる事より辛い…
正直…一度だけ母親を恨んだ事があるけど今はむしろ感謝してる。この眼のお陰?で結構高収入です。(俺の体験談)
こんな日が息子さんにも来ると思います。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:14:30 ID:FNR2s5Xd
この眼のお陰?で結構
高収入とは?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:13:31 ID:hHnLsM8d
あんまでホテルまわり!
高収入!
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 03:04:30 ID:vItkHlAr
今度友人と合宿で免許を取りに行こうと思ってるんですが、
自分が色弱だということを知られたくありません。
教習所での色覚の検査はどのようにやるんでしょうか?
友達と言った場合、やっぱりバレてしまいますか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 09:59:45 ID:qFQUPvUe
収入とは関係ないけど、小学校の時、色覚検査で異常がでた後、
近所の大学病院に呼ばれてパネルD-15テストなどを受けて
数千円貰ったことがある。当時小遣いをもらってなかったので
すごい嬉しかったな。
器具の調整かなんかのために雇われたのかな?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 13:33:01 ID:ZTwG34u2
>>745
自動車学校受付にて
石原式のを数枚読ませられ
「判らない」と言ったら信号の絵を出して「区別できますか?」
それは判ったので問題無し、となる。

試験場にて
「信号の色は判りますね?」「はい」

以上

受付で友達と一緒に行動しなければ多分バレないよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 15:47:35 ID:gEYGLqmN
石原表の一部が掲載されているので、貼っておきます。
http://blog.so-net.ne.jp/Dr-SuperG/2006-06-19
749真剣な相談です:2006/06/26(月) 21:55:47 ID:7OYtrZak
突然すいません。
 このようなページが2ちゃんねるにあったとは・・・
僕は男性に多い先天性の強度第二異常だそうです
(専門の先生に診断してもらったので間違いないと
思います)。
でも、信号の区別はできるんです。

ただ、就職希望をしている鉄道業界の採用条件に「色覚が正常
であること」と大抵の会社に書いてありまして。
こういった場合、専門医に信号の識別には困らないという
診断書を書いてもらい企業に提出して特認措置を取ってもらうということは
できるのでしょうか?
 
仮に良く言われる石原表等の検査表を事前暗記して
試験をパスし、後々に発覚すれば解雇を免れないですよね?
(する気はないのですが、どうしても脳裏をかすめてしまいます)

皆さんの忌憚のない御意見を拝聴したくお聞きします。
 

750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:57:26 ID:c8xWEaIj
無理だとおも
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:22:15 ID:dDOjrlc5
>>749
>診断書を書いてもらい企業に提出して特認措置を取ってもらうということはできるのでしょうか?
できません。
>後々に発覚すれば解雇を免れないですよね?
既に色覚異常であることを知っていて虚偽の出願をすること自体が解雇理由になります。

厳しい言い方は承知ですが早めの進路変更をおすすめいたします。
真剣な質問のようですのでご理解いただきますようお願いいたします。


752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:22:30 ID:P3l15NJS
>>749
辛い時、悲しい時は思いっ切り泣け!
誰でも出来る事が出来ないかもしれない。でも誰も出来ない事がキミには出来る!
それから、俺は残念ながらあんまさんではない…
指が堅くて不向きなんだそうだ…
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:22:45 ID:DRN9VUhB
最近知ったんだが、googleのロゴ、LとEが別の色だったんだな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 02:26:05 ID:mg3Cq/22
>>749
>後々に発覚すれば解雇を免れないですよね?
たいていは解雇はされないと思う。ただ他の部署へ飛ばされる可能性あり。

今は駅員や車掌限定で、色覚を条件に入れていない会社もあるから
諦めきれなければ、そういう企業を受けてみたら?
755真剣な相談です:2006/06/27(火) 07:14:31 ID:04teueL8
751様と751様の仰られることは
真逆ですが・・・
シーキーやダルトン、カラービューという
専用のメガネを検査に使って矯正することも
難しいのでしょうか?
 >751様へ
 特認措置が認められない理由をお伺いしても
 宜しいでしょうか?
 >754様へ
 駅員の一部業務、車掌業務においても
 医学適性上、色覚が重要だそうです。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 19:44:36 ID:kNcGljD2
例えば、鉄道関係だとしてもキオスクとかに入れば?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:10:26 ID:uaegX024
キオスクのどこがどう鉄道関係なんだよ。
機器の保守をやってる下請けとかあるだろ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:28:10 ID:PEWmBjP7
>>755
>専用のメガネを検査に使って矯正する
矯正は一切無理です

あと数は少ないですが(おそらく一社だけ)車掌で色覚不問の会社がありますよ。
駅員においても旅行事業での採用なら大丈夫なこともあります。
アルバイト駅員は色覚不問ですから、駅員限定の採用なら可能性はあると思います。

ただ100%ということはありませんから、他の進路も考えておいた方がいいと思います。
759赤緑色弱:2006/06/28(水) 02:55:30 ID:0yzQxJPu
Googleのロゴだけど
Gとgが青(まったく同色)
最初のoとeが赤(まったく同色)
真ん中のoが黄色
lが緑
で、あってる?
俺は薄い水色と薄いピンクと白はよく間違える。あとボールペンの赤と黒。
紫系の色もかなり苦手。
並べると違うのは分かるんだけどね、、、orz
以前付き合ってた彼女にカミングアウトしたら、
「私があなたの目になってあげるから、分からない色が合ったら言ってね」とか
言ってもらえて、すごく嬉しかった。別れちゃったけど。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 09:45:39 ID:4EnLXsgy
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n172/n172_011.htm
後半部にある色覚が合否基準となる主な国家試験や資格試験を見た。
幼い頃から、これらのどれかになりたい希望を持っていたこどもは
切ないだろうなぁ…と思う今日この頃。
うちは前にも書き込んだけど、幼児で気付いた。いまも電車の運転手に
なりたいとはしゃぐ幼稚園生。現実はまだ教えてない。他にもいろんな仕事や
楽しいことがあるんだよと言いながら、鉄オタ趣味は否定せずに暮らしてる。
早く気付いたことのメリットは、学校で色覚検査をしない現代には障害を自覚せず
就職間際まで受験資格がないことを知らずに夢を抱え、破れることが無かったこと。
不幸は、様々な制限があることを幼少期から親が意識せざるを得ないこと。
でも、ここで教えていただいたように「色覚障害ですがそれがなにか?」って程に
とらわれずに笑って毎日過ごすようにしてる。
両者どちらの意見もあるのは知ってるけど、小学校での色覚検査廃止は長い目で
見るとよく無いんじゃないかという気がする。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 16:31:46 ID:bQDFgkKV
旅客業や公安職や医師なんかは人の命がかかってるから、趣味を仕事にしたいからといって色弱者が受けるのは危うい。
鉄道でも、車内販売員なんかを目指してみればいいと思う。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 16:42:37 ID:LHiLDiW9
車内販売って普通バイトだろ?

そこを「目指せ」ってなんだよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 17:26:19 ID:bQDFgkKV
バイトじゃなく、正規だよ。
列車に乗って人と接して働けるのだから、ほとんど同じこと。
764真剣な相談です:2006/06/28(水) 17:31:12 ID:EF5TYxxP
私は正社員採用という
意味でお話したかったのですが・・・
758様にお聞きしたいのですが、
車掌で色覚不問の会社とはどちらですか?
確か医学適性上、運転士・車掌には
色覚が必須のはずなのですが
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 20:12:08 ID:qryuTj4I
>>764
広島電鉄の車掌は条件に色覚正常を挙げていません。(ただし契約社員になります)
路面電車の車掌のため、接客と交差点での安全の確認の仕事が中心で信号の確認は行いません。
そのため、色覚を条件に挙げていないと思われます。実際、色覚異常者も採用されているそうです。
766764:2006/06/28(水) 20:34:54 ID:EF5TYxxP
お詳しいですね・・・
765さんも鉄道希望されているのですか?
あと大変失礼ですが色覚異常の方ではないのでしょうか?
もし特性があるなら分類・程度をお聞きしてもよろしいですか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:26:06 ID:jaU/u9Eg
>>766
軽度ですが色覚異常です。
鉄道希望です。
現在はバイト駅員をしています。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 20:14:36 ID:tttO060E
色覚異常のメガネって普通色付きですよね?無色透明なんて、やっぱないですよね…?(´・ω・`)
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 20:54:11 ID:GvRkNfrb
バイトの駅員には色覚必要ないの?
駅などの運転取扱業務に従事するには
医学適正として色覚正常が必要じゃなかった? 
770745:2006/06/29(木) 21:12:57 ID:pBXgwklw
>>747
どうもありがとうございました!!
ちょっと心配だったんでこれで安心しました。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:48:12 ID:Za/u9QRa
>>768
色覚の補正がどういう原理で行われるかを考えれば答えは明白。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 01:33:43 ID:vAt931T4
>>769
バイトの場合は色覚検査自体をしません
駅員の場合、色覚はあまり関係ないようです。
実際、駅にはレピーター(出発反応標識)という装置があるので
信号の色を判別する必要がありません。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 01:48:45 ID:up2aMGvj
http://2ch-library.com/uploader/src/test2778.gif
ところで、このスレの皆さんは
この画像は正常に見えるんですかね・・・
ここに書かれている数字を全部挙げてみてほしいのですが。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 02:44:53 ID:rm3hb8OC
>>773 俺、赤緑色弱。
上段の 1234567890 は非常に明確に分かる。
もし、それ以外に数字が書かれているならば、完璧にわからん。微塵もわからん。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 03:06:37 ID:vcW0CckB
1234567890で右に行くほど薄く見える。0はかなりかすれた感じ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 07:19:08 ID:GHlGGJ9l
赤旗を持ってやる出発監視業務や
信号取扱業務も色覚要らないの?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 09:14:01 ID:UODGEUIJ
信号取扱業務は色覚は必要でしょうけど、出発監視業務はレピーターがあれば信号の色を見る必要がないので色覚異常であっても特に問題はないと思います。(レピーターが無い駅は色覚は必要)
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 17:32:04 ID:4R++3yBE
度なし&透明のコンタクトって入手できないかな
どっかの業者に色付けしてもらえると聞いたが....。
あのサングラスはダサすぎるから、コンタクトにしたい....。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:27:03 ID:K9MPcoBr
シーキー良いですよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:43:48 ID:GHlGGJ9l
レピーターは大抵の
駅に置いてあるんですか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:55:39 ID:UODGEUIJ
>>780
車掌の立つ位置から信号が見えづらい(見えない)場合は必ず設置されています。
ちょっとでも見えづらければ設置されているので、
よっぽど見通しの良い駅でない限り設置されると思いますよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 06:56:22 ID:jkZvNYSa
シーキーとかの矯正メガネを
検査で使用することは認められていないのでしょうか?
もし認められていないならその理由が知りたいです。
近視矯正はメガネが広く認知されているというのに・・・
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 08:38:40 ID:CNnBzUSX
>>773
>>774の言うのと同じに見えるな…。見えると色覚に問題ありなのかな??
彼氏が色弱だから勉強にこのスレ見てたんだけど、実は私も色覚異常疑惑浮上orz
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 11:38:13 ID:VbcoqVcn
>773
1234567890が読める。0は薄れてるが。地色との冥土の差が効いてると思う。
それぞれの字では1から6までが同じような色に見える。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 17:06:29 ID:aULc5hDg
>782
「検査で使用」だからだめなんだよ。

近視でメガネ使用して自動車の運転免許試験パスした香具師が
「検査は通った」「日常不便は感じていない」と言ってメガネ無しで車運転したらどう思う?

どんな時でもかけ続けるなら、
矯正メガネが使えなくなるような事故等の危険のない仕事なら
説得して認めさせる事はできるんじゃね?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 20:50:58 ID:jkZvNYSa
検査でなくても実労働においても
メガネをかけることによって色の識別が
できるようになるなら問題ないのでは?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 21:56:09 ID:mIWQYDsd
でも、完全に補正は無理だよね?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:40:56 ID:aULc5hDg
どんな時に色の識別が必要かを自分では気付けないから困るんじゃまいか。

だから、仕事中は常に補正メガネ使いますってなら
「説得して認めさせる事はできる」かもと言ってる。

あと、色は識別するためだけあるんじゃない。
そういう、色自体を判断するような場合には
識別するためだけの補正メガネじゃだめだね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 08:45:24 ID:2JvqEpDO
補正メガネについて
高柳先生や北原先生は肯定的だけど、
山出先生は否定的だね
ちなみに補正メガネをかけることによって
石原表の判読だけでなく、
信号の識別も可能になるの?
ランタンレベルの識別ができるようになるのだったら
優れものじゃないかな?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 09:22:48 ID:67N+W8Lb
ただメガネかけてさえいれば識別できるようになる訳じゃないだろ
片目色セロファン通してるのと同じなんだから
セロファンの色に近い波長かどうかによって
左右の目に入ってくる明るさが違うようになるだけ
どういう明るさの差の時に一般に何て言われてる色なのか
各色濃い薄いそれらの組み合わせそれぞれを覚えなきゃダメ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 11:26:57 ID:2JvqEpDO
LED信号の黄色と赤色は
メガネかけても強度異常だと
識別難しそう
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 12:30:56 ID:MHgtye5C
LED信号の黄色はオレンジっぽく見える
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 14:21:48 ID:67N+W8Lb
おもちゃのオレンジのLEDライトで遊んでたら「黄色」って言われたよ。。。
因みに漏れ正常。言った香具師は色弱。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 21:06:29 ID:2JvqEpDO
俺、LEDのかどうか分からないけど、
背景が真っ黒になってる最近の信号機
の黄色と赤色区別できねえ
ちなみに色盲(緑)
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 00:22:12 ID:hXFxci1Y
野菜や果物の色の区別はできますか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 00:44:00 ID:mFD/K1HD
ものによるだろ。
アボカドの食べごろシールの色と皮の色の違いがわからないって聞いたことがある
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 09:05:01 ID:ORy1Skui
高校生の頃、肉の焼き加減の見極めがわからなくて、豚肉を半生で普通に食べてしまい
1ヵ月の入院を経験した。感染症大腸炎というのだが、多分これが原因だと思われ。
地獄の苦しみだった................
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 10:33:56 ID:ZGJOnIyq
>>797
マジですか!?
肉の焼け具合って「音」でわからない?
俺は目隠ししても分かるよ。
でも、玉葱を一緒に焼かれると非常に困る…。
(ノ_<。)。°・°。ソ♯が聴きとれない…
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 11:07:06 ID:M+BGevcv
焼肉は牛か鯨にすればいいだけだ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 11:29:36 ID:ZGJOnIyq
色弱のサイトを見てると必ずと言っていい程焼肉ネタが出てくる…
実はネタ?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 11:35:10 ID:0/FRzcQl
色覚異常って、なんかエロイ感じするの私だけ?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 17:09:08 ID:8XaXOOM+
>>800
俺は焼肉はあんまり色で区別しないなあ
なんか質感?ちょっと乾燥した感じになるじゃん焼けた面
それを見てる
しっとり感が無くなるまで焼く

中の方とかはハシで肉押してみて、やばそうな汁が出たら待機

牛肉は鉄板なでただけで食う
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 17:09:47 ID:8XaXOOM+
なんか俺のID超かっこよくね?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 17:54:48 ID:MmZHlnZh
例えば、黄色いスイカと赤いスイカの見分けはつくのだろうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 18:48:09 ID:ZGJOnIyq
>>802
なるほど…質感か!
今度やってみる!
IDちょっとかっこいいじゃん♪
ちなみに俺は音で見分けてるよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 19:15:35 ID:lEWbEE3E
>>804
それは分かる。
でもメロンにオレンジと黄緑の二種類があるのは最近知った。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 19:24:21 ID:8XaXOOM+
>>805
音感良いのか。ウラヤマシス

>>806
あー俺は昔スーパーでバイトしてるとき、グレープフルーツとスウィーティの違いがわからなかった
果物のクセに緑色してんじゃねーよ、と思う
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 21:38:49 ID:MmZHlnZh
メロンよりも甘瓜の方が好きだなぁ。
甘瓜も黄色と緑があるね。
メロンは確かに香りがいいけど、俺には甘すぎる。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:00:26 ID:/Nn3uWsd
シーキーもカラービューも
ダルトンもレンズの表面無色透明
にはできないの?
何とか色覚検査に使いたいなあ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 02:38:40 ID:9dV9uW5Y
だから原理を考えろと何度(ry
そして使うなら検査にではなく常に使えと何度(ry
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 10:22:53 ID:+sxPlOTD
補正メガネってパッとみ、
近視矯正用のメガネには見えないんですか?
グラサンよりギラギラ光ったりするんでしょうかね?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 01:06:26 ID:SlakIpbQ
667 名前:鉄木真 :2006/07/04(火) 23:01:02 ID:eDWRRvmg
どこぞの阿呆が立てたマイティスレを、ここまで伸ばしてやったのは誰だと思ってんだ(`ε´)


668 名前:鉄木真 :2006/07/04(火) 23:28:16 ID:eDWRRvmg
このコテとも今日でお別れだ…

いったい、何人がこのコテが誰の名を借りたのか知っていたのかね?

知らねーか!

あはははは〜w
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 07:01:08 ID:K+yAM1K3
今いる日本の色覚専門医の中で
一番権威のある先生って誰なんだろう?

814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 09:39:25 ID:ibTs0b97
>>813
知ったところで色覚異常は治らない。
慰めの言葉ばかりで解決方法、月並みなアドバイスしか出来ないだろう…
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 14:27:07 ID:tHAokEwi
慰めの言葉って必要なの?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 15:29:59 ID:9frTgYhA
うちの子がダウン症なんです誰か助けて
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 04:25:08 ID:siu7sVPm
>>816
ここは染色体異常ではなく色覚異常のスレッドですが^^;
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 11:37:02 ID:VR7oKT6I
染色体異常にせよ二色型色覚にせよ神が与えた個性です。

猿→猿人→人

人の進化に逆行しようともね。


我が国の法律ではどちらも胎児の段階でその個性が判別出来た時、親の意志で生まれ落ちるか否を決定出来ます。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 16:50:58 ID:y1yxQSI9
>>818
色覚異常は妊娠中に判別できないよ。
超音波診断だろうが羊水検査だろうがね。
まぁ、色覚異常検査のために出産前診断→異常発見したら
あぼーんしたい、なんて話は聞いた事も無いけど。

遺伝のパターンを考慮して男女産み分けにチャレンジしてる
ってな話は身近で聞いたことがあるが、それはまた別の話かと。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 17:01:14 ID:y1yxQSI9
>>813
権威かどうかはわからないけれど…我が家は親子共々、先生自らが
色覚障害である都内の眼科医に出会えて本当に良かったです。
(2ちゃんなので実名は挙げませんが、調べればすぐわかると思います。)

昔は医学部受験に色覚障害差別が著しく、「他の人はどこでも好きに
選べるけれど自分は東大しか(色覚検査無しで)入学できるところが
無いから東大医学部に入りましたよ。だって選択肢が無いんですもん。」
「色のことは、他の人みたいにわからないけれど逆に言えば何をしても
色の判別以外では他人に負けることがあるとは思いませんでしたからねぇ。」
「人間できることできないこと、得手不得手ありますがひとつくらいできない
ことがあってもそれが何だっていうんでしょうねぇ。気にせず、プライドを
元気に明るく歩めばいいんですよ。人間としての自尊心を傷つけることを
しないように親御さんは気遣って下さいね。それさえ気をつければ、ひとつくらい
不得手なことがあろうが、周りに同じ障害持つ仲間がいろんなジャンルで成功
してますよ。大学教授も結構いますしねぇー」と、さらりと勝ち組発言連発。

全員が全員、先生のように「東大医学部しか無いから行ける」訳じゃないけど
「治らない病だからこそどう生きるか」の指標をいろいろ話してくださって
本当にありがたかったです。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 00:01:45 ID:t9C9sgr7
岡○正隆先生だね
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 01:41:33 ID:Xp2MUTFE
まったくの素人意見で悪いんですけど、補色残像使えば見えにくい色も見えたりするんかな。
補色残像で見えても実生活で役に立つわけではないけど。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 20:46:43 ID:t9C9sgr7
俺は山○先生がいい
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 00:33:37 ID:rdyHf2Xj
竹山先生。・・・
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 01:56:06 ID:6c217Jnp
やっぱり石原先生
826822:2006/07/08(土) 02:54:34 ID:RR91YJA+
もすこし勉強してから出直します。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 07:33:33 ID:oyAgsg1I
彼とよく映画を見に行くのですが、彼は色盲のせいか、
字幕ではなく、吹き替えを好みます。

そこでお聞きしたいのですが、
見えずらいのは、字幕だけなんでしょうか?
それとも映画そのものも見難いのでしょうか?

私の映画好きに付き合ってくれているだけで、
彼があまり楽しめていないのだったら、
もうやめようかなぁと思っているのですが。。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 10:22:56 ID:mHxKrE01
>>827
それは色覚異常のせいでなく字幕を見慣れてないだけでは?

829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 11:55:17 ID:THMMDxyt
>>827
単なる個人の嗜好だと思う。
セリフは耳で聞いて、目は映像に集中した方が楽だろ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 12:49:35 ID:Tt6dvhW0
色覚異常ですが液晶検査してます。問題無いよ。どうせ韓国向けだしw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 15:28:31 ID:Gruq+sFW
>>828>>829
なるほど。。
ただ、字幕より吹き替えの方が好きってだけなんですね^^;
ちょっと本人に聞きづらかったので、聞けてよかったです。
ありがとうございました。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 05:51:14 ID:HR+YGyRo
緑は何色に見えるんですか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 10:44:35 ID:wadY5T5X
>>832
それが説明出来たら苦労はしない。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 12:35:12 ID:RhXtfAA9
>832は「犬の霊が憑いた猫」は何に見えますか?
「鼠の霊が憑いた猫」は何に見えますか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 17:14:13 ID:1MwRY+ev
>>832
明るい緑は黄色、暗い緑は茶色に見えます
ただしこの事実を色覚異常の人が認識することはできません
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 17:55:36 ID:bpy4olOR
>832 その緑のスペクトル分布によります。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:04:27 ID:wadY5T5X
>>835
うムム…
黄色と明るい緑…
残念ながらこれは容易に見分けがつく
茶と暗い緑…
1cuの紙で距離10m天気曇りなら容易に見分けがつく距離20m位ならそんな感じだった…(夜なら見分けがつくよ)でも茶とは違う気がするが…
但し晴れ、雨だとまた変わってくる…
やや偏見だけど理解してくれようとしてくれる気持ちが嬉しい…
ありがとう!
(*^_^*)
但し他の色弱の人は違う見え方なので参考程度に…
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:46:42 ID:zW/CcEGN
>>832
生まれつき目の見えない人に、
「緑」とはどんな色なのか、
あなたは説明できますか?

私が見ている「緑」色が、
貴方にとっての何色なのか、
説明できると思いますか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 15:21:59 ID:eLbGHHTV
相談させてください。
小学校の時、自分が色弱だと知らせれても今日まで何不自由なく過ごしてきました。
運転免許も取りました。

内定をもらってる会社に今度健康診断書を出さないといけなく、検査項目にし色覚がありました。
今日、検査してきたのですがやはり色覚に異常がありました。

これで内定取り消しとかあるのでしょうか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 16:34:20 ID:8Bwe59PL
>>832
私は健常色覚ですが、青や緑の瞳をもつ外国の方から
サッカーの芝生がどのように見えるかワカリマセン。
また聞きですが、ワールドカップのTV中継をする際に日本人の技術者は
随分と緑が明るく見えるように色調整をする(のを好む)。一方で、
欧米人(?何人か聞くの忘れた)は全体的に薄暗い色調に調整し
「これこそ、芝生の色だ!日本人は何故あんなにギラギラ眩しい色に
するんだ?」と主張する。両者共に色のプロを自認し色覚も正常。
でも、実際に見える世界を再現しようとするときに示す色は違う。
つまり、見えている緑色が違い、お互いがお互いをどのように見えてるかは
真の理解が難しいってことか、と。

色覚異常と健常色覚の世界も類似の話だと思った。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 16:41:47 ID:8Bwe59PL
>>832
あと、色覚障害のあるうちの子が緑と茶色の言い直しをよくする。
例えば葉っぱを見て「茶色」というのを、相手が「ん?」という顔をすると
「緑!」と言い直す。
あれって英語習い始めたころにLとRの区別がつかなくて
RICEって言ってるのを「しらみ?」と聞いて相手が「ん?違うよ」って顔をしたのを
見て「お米か!」と言い直すのと類似の認識度なのかなと理解してるけど
どうなのかなぁ?もし、あれを「どうしてお前にはわからないんだ?どう聞こえるんだ!」
と責め立てられたりしたら辛いだろうなぁ、区別がつかないつきにくい音にしか聞こえない
だけの話だもん、って思うのと同じ気分なのかな…とか。
どんな気持ちになるか、どんな状況と類似なのか考えて心地よく過ごせるようにって
考えたりする今日この頃。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 20:31:03 ID:DIJyyMUy
>>839
この板住人は例は出せるだろう、しかしその質問に答えることが出来るのは会社の人だけだ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 21:15:07 ID:2XU1DXQ/
>>839
オレも内定ほすぃ・・・
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:22:48 ID:q3jt5Bg+
採用条件に色覚正常が列挙されていない
限りは採用取消にならないはず
ところで、色覚異常を診断する検査は各種あるけど、
石原、パネル、ランタンのどれが一番優れているんだ?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:21:54 ID:TyJBZXyn
>844 一長一短。どれかひとつが優れているなら他が廃れているだろうに。

大体こんな感じだったと思う。
×のところは引っかかる(はず)のタイプ。?のついてるのはちょっと記憶があやふや。

石原表……手早く判定できる
  ×:全色盲、[12]型{色盲|色弱(強度〜軽度)}、正常(一部)
D15パネル……3型のチェック有り
  ×:?全色盲、[123]型{色盲|色弱(強度)}
ランタン……?
  ×:?全色盲、[12]型{色盲|色弱(?強度〜中度)}
アノマロスコープ……1型と2型を分別できる
  ×:?全色盲、[12]型{色盲|色弱(?度合?)}
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 13:37:58 ID:jFd4aYT6
シーキーを買ったけど駄目だこれ
受験勉強に使うような赤と緑の板(しかもかなり小さい)があるだけで4000円
絶対買う価値ないです
文房具屋で赤と緑のシートを買ったほうが安いしマシ

847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:33:28 ID:GjoHCU+D
自作シーキー(\350)使ってるよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:48:14 ID:Stq8UeAw
カラービューやダルトンも
値が張るだけで実用的ではないのかな?
電撃治療しても治らないよね、重度異常
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:44:11 ID:F0/YgQle
漏れもシーキー買ったよ。
良いと思うけどなぁ。
DSの充電切れの色とか、わかるようになったよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:48:11 ID:AaAHD1xw
シーキーは車や電車の運転にも使えるの?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:58:33 ID:DwJ2w1iM
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 21:54:19 ID:P30h9vEQ
答えになってるの?
851
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:25:05 ID:s6Co2SlZ
つーか色って何?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:49:19 ID:vhHchPkK
電磁波を波長の違いによって脳内で勝手に作っているもの。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:22:18 ID:Wkfke8vO
慈恵医大の○原先生は
敵作るの嫌いな友好的性格みたいだよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 01:13:57 ID:II7VPkee
先天性赤緑色覚異常って
年齢と共に程度変化しますか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:22:54 ID:jpREiEVR
>>856
全く変化しません。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 17:18:49 ID:II7VPkee
生まれた時は軽度だけど
近視が進んで強度になったりするってこと
ないんですかね?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:08:11 ID:2wp6j1OA
無いですね。しかし、目の悪い人が、視力を矯正した場合とそのままの場合では
石原式の場合、見え方がちょっと違いますね。0.1以下の視力より、
視力を矯正して1.5位ある場合の方が見え方が正解に近づきますね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:35:01 ID:7/WMD7X6
視力矯正した場合、何問くらい、前より石原表
正しく読めるようになるの?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 19:45:21 ID:gHrKCHaZ
正しく読めるかどうかはわかりませんが、全く読めないのが、もしかしたら
○○じゃないかなと言う程度です。治ったわけではないから正しく読むのは
不可能です。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:06:23 ID:7/WMD7X6
じゃあ確証ないじゃん
ところで、そんな話どこから聞いたの?
それに視力と色覚は先天性異常の場合
無関係だよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 11:19:28 ID:xCCUAj7R
視力 4.0 あるよ♪
でも第二の強度…
悲しい…
せめて目からビームが出たら諦めがつくのだが…
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:20:26 ID:jWMTq5iT
4.0って・・・(笑)
俺は裸眼0、01で第二強度
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:41:43 ID:m7xHvAh4
最近会社の同期が色盲だということを知りました。
でも免許もってます。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 01:36:17 ID:HqrSqhdR
両目足して4?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 02:08:05 ID:B3sNHIf7
視力4.0ってアフリカの土人とかによくいるらしいよ。
視力表の2.0を倍の距離まで離しても見えるらしい。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 05:12:05 ID:+hPZYALN
テレビで視力6.0の人が出てたよ…
色弱は弱視の傾向があるという話を聞いた事あるけど色覚と視力は>>862の言う通り無関係だよ…
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 07:22:12 ID:f9xG7pV7
後天性色覚異常は視力や
視野の悪化も伴い、自覚症状があって、
尚且つ赤緑異常と青異常を伴うもの。
869、861の言ってる内容は嘘
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 08:09:52 ID:YPUrfrxT
>869 クレタ人乙。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:51:21 ID:2lZiMAQW
あの村は嘘つきばかりだ!!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:39:00 ID:ouVSQ9pk
ちょと違うけど、子どもを色覚外来に連れて行ったときの
注意事項を書くね。参考まで。
「色盲や色弱で且つ近眼の場合は健常色覚で同じ度数の近眼の人に
比べて(色だけじゃなく)黒板の文字認識自体が非常に難しくなる。」
だから、本人に負担かけさせないように就学したらメガネ作る必要が
発生するでしょう、と予言されますた。(同じ度数の近眼だけなら
『比較的前の方の席にしてもらうといいでしょう』レベルなんだけど)

そういう意味では、メガネをかければ当然近眼部分は解消されるので
見えやすくなるけど色覚異常部分までカバーされる訳ではないのです
>>859 悲しいけど。
もしかしたら、859さんは超度の強い近眼で検査表そのものを裸眼で
見るのが困難で、「見える」という事象そのもので認識の混同が起きて
いるのではと想像いたしました。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:57:25 ID:WaQ+xTrU
右目が青っぽく見えて左目が赤っぽく見えます何ですかね?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:18:56 ID:ZPkcFPJv
>>873
バカだからじゃねえの?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 16:50:07 ID:G1qFpABU
そりゃ3Dメガネかけてれば誰でもそうなるだろ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:35:35 ID:UqGPYNCd
カラコンでも入れてるんじゃまいか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 02:31:13 ID:50Xzo6T5
殴られて右に青タン、左に赤タン出来てるからでしね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 04:16:23 ID:Ukcqn6v6
>>873
……。思い出せない…。それ確か眼の病気だよ。
女性?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 19:09:19 ID:g62VhzPD
873は全色盲の兆候なんじゃない?
左右で見え方違うって言ってるし
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:20:00 ID:lAdOPxpH
>>830さん、自分は、軽い色覚異常なのですが、精密の工場で面接を受けた時、
「色盲、色弱の方は、駄目」みたいに言われて、仕事内容は、色には、関係ない
仕事なのですが、後から、会社に迷惑かけたり・問題が発生したら・・・とか
ばれるまで、黙っておこうとか考え中なのですが。検査とかありますか?ちなみに
派遣会社→工場です。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 14:25:41 ID:HuL6ZFri
745ではないが、教習所によって色覚検査の方法違ったりしないの?
mixi見てたら、入校できなかったって人が多くてビックリした。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 04:05:01 ID:uA+JCWbc
はじめまして
私はこの前の健康診断で石原式に引っかかって、
再検査の羽目になりました。
青地にオレンジとかならわかるんだけど、微妙な色になったら「???」となってしまう

これは21?でもよーく見たら74?と両方読めるような気がして、
それで全部アウトでした。
ごく軽度の人は注意して見たらどちらも見えるものなんでしょうか…?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:51:52 ID:eE1LCFTH
色盲にごく軽度なんてないと思うよ。


石原式は色覚以外に異常がなければ正常と色盲をほぼ間違いなく判断可能。


色覚に異常がなくてもそれ以外の眼のメカニズムに異常がある場合、引っ掛かる可能性有り。

色覚とそれ以外の両方に異常がある場合はオバケが見えないケースはあるだろうけど、正常に見えてしまうことはないはずだ。
全色盲に近い位なら話は別だけどね。

まずは色覚以外の検査をしてみたら?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 05:10:28 ID:zsCMQA+k
なるほど…

注意して見たら、正解が見えてどっちが正解か悩んだ、って程度なんですが…

とりあえず眼科行ってきます
ありがとうございました
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 06:51:54 ID:B+BvV9fK
ところで全色盲って
男性だと何人に1人の割合で出現するの?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:38:50 ID:tvuJKLiA
>>882
色覚正常でも、原理を理解していれば
色盲の人には何と読めるかの推測はできる。
但し、普通に見えるものを脳内画像処理して消して、
それ以外の部分を「考え」るのでそれなりに時間がかかる。
但し、よーく「見」たのでは両方読めるような気は決してしないし、
普通に見えるものに「微妙な色」の組み合わせなんてない。はっきり違う色。
ご参考まで。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:59:45 ID:9ObeOF8i
このスレ初めてみたが
小学生のころから色弱といわれてきていた
確かに茶色と緑の区別がつかないし
薄い紫と薄いピンクの区別がつかない
そんな俺の職業は、塗装店の2代目・・・
親から引き継いでもう8年になるが、ダメはダメなりになんとかなる
自分から色を提案しない限りは、乗り切れる
俺の場合ハンディは口でカバーできた

もし色覚で悩んでいる人が居たら
俺みたいな逃げられない状況の奴もいるので
自分にあった方向を探して欲しい
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 02:05:34 ID:n7OYqLCz
最近ネットでのログイソ認証で画像として表示されてる文字列を入力させる方式があるよね?
あれで時々色覚検査かよ!ってくらい見えにくくしてある奴があったりするけど、
ここの皆さんはそういうので苦労した経験とかないんでしょうか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 02:40:09 ID:EZQXpQSp
彼らは遺伝子という名の設計図を細胞内に植えつけ地球上にまいた
これらの細胞は後にプログラミングされた通りに自己増殖し
外界の環境に応じて姿を変えていった
生命の原初はこれらの細胞なのだ
人間を始めとするすべての動植物は変化した細胞の集合体にすぎない
あらゆる生命のフォームは偶然の産物でありただ細胞によって生かされているだけなのだ
つまり内在する遺伝子の命令に従って生命活動を行う細胞以外に
何も存在しないのだ
彼らは体細胞を分裂増殖させる技術によって
数千年単位で寿命を延ばしてきた
しかしそれにも限度がある
彼らの目的は永久に滅びない肉体をつくり出すことなのだ
その実験台となっているのがいまの人間なのだ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 11:55:02 ID:oh8reKMj
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:35:56 ID:Yb+TfH16
>>827
背景が白で字幕が出ると、読めなくなるよ。

結婚式のシーンなんかあったら最悪w

ドレスやスモークで字幕がみえん
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:07:39 ID:jAQNUXF4
>>891
そんなの正常の人だって見えてないよ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:55:35 ID:OPbNcrE2
女で色覚が少しおかしいです。
青紫と群青、深緑と深紅、明度が同じだと全く区別出来ません。でもこの二つが実社会で並ぶことは余り無く、私は美大を出てます。入試で色の点描見せられるテストあったけど、一人に2.3ページだけだったから。
祖父が色覚異常だったから、遺伝は有り得る。でも、父親は正常なので、父母両方に色が分かりにくい要素を持たない限り、限られた色が分かりにくい程度だと思う。
祖父は今まで、困ったこと何にもない、とよく言ってました。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:12:44 ID:1nZlSWiM
>>893
軽い色弱のようなので質問したいのですが、
迷彩柄ってわかりますか?
あと黄色に近いオレンジと赤の区別はつきますか?
軽度と言われる方の見え方を知りたいので
教えていただけるととても有難いです。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:25:52 ID:p3woi9tn
バス会社に就職しようと思い応募したのですが、切符の発券のために
色覚異常はないですか?と尋ねられ思わず、ハイと答えたのですが
あきらめることにしました。運転職なんですが・・
バス会社なんてむりなんですかね?
誰かバスの運転職で、入れた方いますか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:38:43 ID:Yb+TfH16
>>892
極端過ぎたけど、普通の人で見にくいものは、色弱の人には見えないって意味さ

>>893
じいちゃんが色覚異常者だったんだよね?
ばあちゃんが色覚異常でも普通の人でも、産まれた男子に異常が無ければ、遺伝はなくなるから、
あなたの母親が保因者だったんじゃないかな?
女性は異常になりにくいけど、正常男子を産まないかぎり高確率で保因し続けちゃうからね
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:50:09 ID:PAngFbWT
俺、小学入学時には
軽度って言われたけど、
23歳になって色覚の精密検査受けたら
強度異常と言われた・・
ちなみに小学入った後、近視が進んで
今は裸眼で0、1ない。
軽度が強度に変化したのかな?
誰か答えてー〔悲〕!
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:55:54 ID:k+rdPBai
>>827
俺も吹き替え版があるならそっちを見るよ。でも、
理由は字幕読むのがめんどくさいから。

なんか俺の行動で府に落ちないことがあると、色盲だからなの?
っていちいち聞かれるのはうざい。
心配してくれてるんだろうな、それをうるさがっちゃいけないんだろうな、
とは思うけど、うっせー俺の好きにさせろ!! って怒鳴りつけたい衝動に駆られるときがある。
色盲だからじゃねーよ!! 色盲関係ないだろ!!って声高に言えば言うほど、
ああ、色盲だからなんだ。って納得されそうだし。

マイノリティと向き合うって、大変な時あるよね。
彼と良い関係がいつまでも続いて欲しいです。
899美大人:2006/07/28(金) 01:48:00 ID:lGqcjk2G
すみません。友人に赤緑色盲の人がいるのですが。
この前カミングアウトされたんですが、面と向かって聞きづらい話題ですので詳しいことは聞けていません。
彼に世界がどのように見えているのか非常に興味はあるのですが…。(気に障る表現でしたらごめんなさい。)

このスレを読んで、色覚異常にも種類があることを知りました。
彼の場合、大ざっぱに言えば赤と緑の区別が付きづらい。という事で合ってますか?

また、彼に暑中見舞いを出そうと考えているのですが、白黒のイラストも味気無いしなぁと思います。
私は普段はオレンジやピンクのグラデーションを多用してるのですが、フィルターのせいで灰色に見えてしまったりするようなので。なるべく見分けやすくて、綺麗な絵を送ってあげたいのですがどうしたらいいでしょう?
青と茶色の2色刷りなら見栄えもするし、健常者ともさほど差がない見え方かなと勝手に思っていますが…。
もし宜しければご意見お願いします。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:50:39 ID:lGqcjk2G
あと、色覚異常の方達に質問です。「好きな色」はありますか?それは何色ですか?
色名で答えて下さってもいいし、シチュエーション(たとえば晴れた日の海の色、とか夕焼け空の雲の色、とか)で答えて下さっても結構です。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 02:52:10 ID:shJMoOt6
>>894明度が同じでなければ、何とか見分けはつきます。単語カードみたいな色見本とみくらべながら、これは赤、緑、と判断する、ややこしい事は、美大に行ってた時にしかありませんでした。
ただし、世間の人が感じる赤と私の感じる赤とは、どうやら違うらしいです。
>>896昔の日本人って、色覚異常多かったみたいですね。と言うか、結婚相手が遠縁の親戚のケースが多かったからでしょうね。
わたしは、尋ねたくはないけど、相手の親類に色覚異常無いか、聞くかも。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:17:04 ID:IpQKEbd+
>>899
赤緑色覚障害を持つ幼児の母です。
暗い赤、緑、茶、灰色が見分けにくいようです。
青と茶色は…正直言って、緑がかった青だと色認識は
キツいかもしれません。
わかりやすい色というなら、まざりっけが少ない単純な色
(ごめんなさい、美術系全く疎いので拙い言い方で)というか
幼児用12色クレヨンのような単純な色同士がわかりやすいです。
(ブルーナーのミッフィーちゃんの絵のような)

でも色を健常色覚と同じように識別できることと、美しさを感じる事は
別物です。灰色のシャツを「綺麗な紫の柔らかい服だね」と言ったり、
恐らく識別が困難な色調の風景画を「綺麗」と感嘆したりしてます。

>>900 息子曰く、黄色が凄く魅力的だそうです。あと男の子だから
青も好きだし、カッコイイから黒も好きだといいます。
あと質問とずれますが、シチュエーションで色に目がいくのは
美大人さんだからなのかな。息子は好きなシチュエーションを語るとき
「雨の降った後の木がいっぱいの公園の匂い」
「だんだんデクレッシェンドになっていく夕立の終わりの頃の雨の音
(ピアノを習っているからかこういう表現をする)」、
「夕方に子供は帰りましょうのマイクの声聞きながら、自転車の後ろに
乗って家に帰ること」といったように、「音や匂い」が超重要みたいです。
親馬鹿なようですが、あるひとつの能力に支障がある場合には
他の部分が補うかのように鋭敏になることがあるのかも、と感じています。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:44:02 ID:465Cq1mE
>>899
オレは見る専門で絵は好きだけど、
絵柄とか技法ならまだしも配色で好き嫌いは決めたことはあまりないかな。
結局は見る側の好みと感性でしょう。

雰囲気がよければなんでも良いんじゃないですかね。
あんまり難しく考えなくてもいいと思うよ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 04:57:39 ID:jNbmeSaI
>>899
少なくとも、ピンクが焦げ茶に見えるような事は無いから、気にしなくてもいいよ。
レモン色と黄色、似てるよね?色弱の人だと違いがわからないだけだから。
白紙にピンクやオレンジで文字書かなければ、普通に着飾って見えるよ。
注意すべき色は、個人的意見だけど、
白紙に赤緑黄桃灰茶と、それを混ぜた色は、人によって識別しにくいから気をつけてね。
黄+緑=黄緑=黄色
みたいな感じ。

好きな色とかは、人それぞれだけど、青が無難かな?
青空に雲とか、沖縄の透き通った海とか、普通に綺麗に見えてるよ。
紅葉の赤が見えなかったり、桜が白にしか見えなかったりするけどね

>>901
昔は差別がひどかったみたいだよ。日本人は白人より色覚異常は少ない方なんだって。

相手に確認するのは、良い事だと思うよ。

子供は育てる自信があるなら産んでもいいと思うよ。
共感出来る立場だし、自分達が産まれた理由も、親の都合だしね。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 10:19:27 ID:z/O5a6Kk
中度緑色弱と診断されたが今まで色覚異常って自覚はなかったな
緑色のスーパーボールがプチトマトに見えたことはあったがw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:49:35 ID:EcAHizyD
あるある!!!
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:49:53 ID:1P14XW4i
人間、一人一人同じ色を見ても微妙に色の濃さに違いがあるそうです。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 04:44:09 ID:EBQDB/Ye
灰色を使ったチェックを、緑色と言ったことがあります。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:14:33 ID:icdrJkq1
色覚と視力は無関係だよ…
>>遅レスですみません。色覚異常で見えにくい色は人によって違いますが
その見えにくい色を遠くから見る場合と近くで見る場合、又は部屋が明るい場合と
暗い場合では色の判別力はかなり違うと思います。自分の場合、普段でも赤が
見にくいのですが、カレンダーの赤とか黒板の赤がちょっと離れると判別
しにくくなります。強度の近視で裸眼では検査票の一番上もぼやけて見えますが。
青とか黄色ではあまり変化はないようです。視力矯正によって色覚が正常になると
いうことではありませんが、見えにくい色が判別しやすくなることは確かです。



910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:26:19 ID:wO1WICrt
では、一概に無関係ではないのか…?
視力4.0のお陰でかなり助けられてるのかな?俺の場合…
あと、色覚異常にもメリットはある!卑屈になるな!
911美大人:2006/07/30(日) 18:55:44 ID:Wfj276Ov
>>902-904さん
貴重なご意見ありがとうございます。
一人一人見え方は違えど、美しいモノを美しいと感じる心は変わらないのですね。
902さんのお子様、素敵な感性をお持ちなんですね。雨の音を>で表すなんて素敵すぎる。私も雨上がりの匂いは大好きです。

私は健常人と言われてますが、蝶々から見れば「おめーら人間は赤外線も見えないのに、よく生きてられるなぁ。」と思われてるかも知れません。蝶は花の蜜のありかや雌雄の区別を赤外線で見ているようです。
霊能者の方からは「あっ…今アイツ霊のウンコ踏んだ!見えてないって大変だな」とか思われてるかも。

でも、赤外線が見えなくても、霊が見えなくても生きれてますよね、我々人間は。うまく言えませんが、健常人に見えないモノもある訳で。
同じ人間で見え方が違うのなんか、大した事じゃ無いと思います。

ただ、信号とかには注意が必要かも知れませんね。>505さんはそのスーパーボール、間違って食べちゃったりしませんでした?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 19:04:43 ID:Wfj276Ov
>>910さん
色覚異常ゆえのメリットですか。
件の私の友人は、僕は色は駄目なんだ…。と言ってましたが、(そこで初めてカムアウトされた)だからって絵が駄目とかじゃないですよね。事実、彼はサークルの仲間とお絵描き大会をした時にも鉛筆一本で素敵なイメージ画を描き上げてましたし。
色が駄目でも、その分明暗や質感で見分ける能力には長けてそうですよね。というわけで、デッサンやらせたらそりゃもう凄いことになりそうです。

上の方で美大に行かれてた色覚異常の方がいらっしゃいましたけど、多少一般人と見え方が違っても何とかなりそうですよね。人と違った個性は、美大が最も重要とする事ですし。
色彩学の授業は大変だと思います、取らなくてもいいなら大丈夫そうですけど。
アレの赤〜緑の色コマを明暗別に並べる課題とか、一般人でも戸惑うのにかなり厄介そうですよね。私もやりましたが途中でキレましたw
913美大人:2006/07/30(日) 19:05:41 ID:Wfj276Ov
↑の912は私です…。
携帯から長文、大変失礼致しました。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 19:22:27 ID:5aT9wrpX
色覚異常のメリットとは
何ぞや?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:58:32 ID:Wfj276Ov
>914
人間には代替機能があるから、一つの機能が駄目でもそれを補う事ができるの。とうちの母が言ってました。
色覚異常の場合は色の代わりに、形や質感や明暗なんかでモノを見分ける力に優れていると思います。
過去レスには迷彩柄に騙されないとか、味を見分ける(!?)とかありましたね。

ところで、赤色は他の色よりも前に飛び出して見えるという視覚現象があります。原理は忘れましたが。
赤と緑が同じように見える人には、このような現象は起こり得るのでしょうか?あと赤色と青色の体感温度の違いとか。
同じような視覚現象で、同じ面積の白と黒の物体があると、膨張色の白の方が大きく感じます。これは多分、健常人も色覚異常の方も同じように感じるでしょうね。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:02:17 ID:Wfj276Ov
あと、蛍光色などは分かるんでしょうか?
白地にギラッギラしたピンクのでかいロゴが入ったポスターとか見ると、嗚呼いやに眩しいなぁ。と思いますが皆さんはどうでしょう。
普通のピンクやオレンジより目立って見えたりはしないのかな?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 06:35:43 ID:v9qF8K2h
色の識別は、明るさで判断することはあるね
918名無し:2006/08/01(火) 12:15:59 ID:LfbH++KJ
色覚検査表をもっと難しくすれば今まで正常といわれた方もかなりの方が異常となる、またもっと易しくすればいままで異常といわれた方のうち
かなりの方が正常となるいわゆる色覚は人間それぞれ差があるわけである一定の程度で正常と異常に分けているのです。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 12:50:04 ID:AcPfnGzk
色覚異常の人が読める表と正常の人が読める表を半々で出して欲しい。
『自分だけ読めない、見えない』という劣等感を与えずに済みそう。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 13:06:03 ID:dPgIQHze
そんなことはない。

色覚検査表は遺伝因子である色覚異常を見つける目安に過ぎず、結果が色覚異常因子を有無とする線引きではない。

甘くしようが辛くしょうが例外としてクリアーしたり引っ掛かるケースが増減するだけ。
さらなる検査を必要とする数が増えるだけで最終的に川向うかこっちかは変わらないよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:09:11 ID:PGY61lGj
899>>

結局のところ、あまり気にせずに接するほうがいいと思いますよ。別に白黒に
見えるわけではなくて、色覚異常者でも色は分かりますから、話をしたとたんに
いきなり白黒のイラストが送られてきたら逆にショックかもしれませんよ。

世界がどのように見えるかなんて、健常者に言葉で説明しても到底分からない
でしょう。逆に異常者から見れば健常者がどのように見えているのかは言葉で
言われても実際には自分の経験したことのない世界なので想像がつきま
せんから。

大切なことは、異常者でも鮮やかなものは鮮やかに見えるし、暗いものは
暗く見えるということです。ただし、超微妙な色使いは分からないかもしれま
せんが、あまり気にせずに接してあげてください。

カミングアウトされたなら、今後はあまり話題に触れないのではなくて、
色を間違ったときなどには正常者にはこう見えるんだよと教えてあげるのが
いいでしょう。少なくとも、その人とあなたが親しい間柄であるならね。
922921:2006/08/02(水) 00:38:00 ID:PGY61lGj
おっと、大切なことを書き忘れましたが、私は色覚異常者であり、上記は異常者の
視点からの物言いです。上記の「異常者」は「私」と読み替えてください。

ちなみに、私の場合は程度はどちらかというと重いほうだと思いますが、日常生活
において不自由を感じることはありません。だって、生まれてからずっと
この世界で生きてきましたから。

上の書き込みにもありましたが、私も
・赤ボールペンの文字が目を凝らさないと黒に見える。
・カレンダーの祝日の赤数字を見落す。
といったことが確かにあります。その他、モニターが省電力モードに入った
時にLEDの色が緑からオレンジになりますが、モニターの機種によっては
判別が難しい場合があります。今使ってるモニターのLEDは何故か判別でき
ますが。

いずれにしても、例えば赤ボールペンの色が黒に見える、というの一つを
とっても健常者からしてみれば「ありえまへんわー」みたいな感じだと思い
ますので想像してもらっても実際には分からないのではと思うのですが、
ひとつの参考にしてください。

923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:32:24 ID:wgnuoBj1
【わたしは、尋ねたくはないけど、相手の親類に色覚異常無いか、聞くかも。】
>>女性の方のようにお見受けしましたが
本人が女性のかたですと相手(男性)の親類の色覚異常は全く関係ないですね。
男性は因子を持つことが無いので相手(男性)自身が色覚異常か正常かが
問題になるのであって、親類にいくら多くの色覚異常者がいたとしても全く問題
にはならないですね。
本人が男性ですと相手方(女性)が正常でも因子を持っていることがあるので
相手方(女性)の父とか男兄弟とか又はさかのぼって祖父とかが色覚異常か
どうかは問題になるわけです。女性の場合は出にくいので縁者の男性がどうかで
相手の女性が因子をもっているかどうか判断した方がわかりやすいと思います。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 03:44:37 ID:JfUfUoAl
色弱だけど仕事で印刷担当してます。
色の微妙な濃淡とかかなりシビアな管理をしているけど、特にトラブルとかクレームになったことはないよ。
見本があるんだけど、比べながら明るさで判断したり、どうしても自信が無いときは他の人に見てもらったりしています。
自分の場合、蛍光色の黄色と黄緑の区別がつきにくかったり、薄暗いところで赤と緑が区別しにくい感じです。
会社には就職するとき言ったけど、もう忘れているみたいw。まぁ就職直後は違う仕事担当してたからかも知れないけど。
周りにも特に隠してないけど、積極的には話してない状態です。
中高生位の頃は悩みまでしなかったけど、人に話した時からかわれたりして随分嫌な思いしました。けど、確率の低さから普通とは違うひとつの才能だと考え方変えたら気にならなくなりましたw
もし悩んでる人がいたら、治るものでもないので考え方かえてみたらどうでしょうか?周りの人も普通に接してあげて下さい。そんなに変わらないですからw

ここ読んでたらなんか書きたくなっちゃってw
携帯から長文失礼しましたm(_ _)m
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 14:31:29 ID:bbgAaMGw
>>923
確かに、色覚遺伝って結構誤解されやすいですよね。
母が保因者で父が正常なら、
女児の場合は正常:保因者=5:5
男児の場合は正常:色覚異常=5:5といずれも五分五分勝負。

ただ、自分の子だけの代で健常色覚を望むなら女児(但し、女児の
場合は保因者かどうか検査してもわからないのでグレーな状態が
代々続く)、
五分五分勝負にかけて正常色覚だったら「そこで色覚異常遺伝は
終了」なのでそれを狙うなら男児(男児の場合は健常か否かは
成長すれば解る)を産み分けチャレンジ、ということは理論的に可能。

女系で何代にも繋がってくる保因者って自覚ない人が殆んどだと思う。
友人は少なくとも4代前か更に前の墓の中にいるお爺さんの色覚異常が
息子に出たって言ってた。
配偶者も父も祖父も健常色覚(色覚異常だと出来ない職についてたので
確実)。祖母の父か、更に前の誰かの強い色覚異常が何代にもわたって
自覚されず母系で引き継がれていたであろう、と医者に言われたって。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:20:28 ID:FGZPv7m9
このヌレももうすぐ1000だな…
927名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 00:55:13 ID:Wv8DpwDi
このスレにくると色弱ってこんな重大なことなんだ、と
思って欝になる・・・。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 01:44:48 ID:41X4km3h
〜 〜〜 〜 〜 〜〜
 〜〜 ∧_∧ 〜〜〜
〜〜 ( ・∀・)  〜
 〜 (二ヽつつ) 〜〜
〜 ~~~~~~~~~~~
 〜〜 (()) ∩∩ 〜
〜 〜 〃  (ー` ) 。
〜 ∧_∧  ιιヾ。゚
 ∩´∀`∩ ~~~~~~~
ヾヽ   )ノ 〜 〜〜
 ~~~~~~~~~ ∧∞∧
〜 〜〜  。(`   )
 〜〜 〜 ~~~~~~~~~ 海は楽しめるでしょ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 02:23:13 ID:ZQxFfXA8
>>468
これ25と56(半信半疑ながらもがんばって66と迷いながら正解?)しか見えないとどのくらいの色弱なの?
他は全く不明でした
大学の検査で初めて自分が色弱だとしり戸惑ったので知りたい
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 03:48:39 ID:HGOdHddu
>>468
>>929
自分は一番下の検査が5にも、見ようによっては2にも見えます(目を凝らしぎみにすると2がぼやーっと見える)。
学校で石原を受けた世代なんですが、ああいうページは見せられなかったような気が。
上の方は直ぐに分かるんですが。
とある公務員試験でも一応色覚は正常と判断されていますが、なんか不安。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 04:07:39 ID:4OfFTDnc
私は健常者ですが、
黒と赤が見分けにくい場合も多々あります。

仕事で使用している情報の一部分に修正がある場合、
関係者にメールで連絡するのですが、

わかりやすく、変更部分を赤字にしたりします。

でも、情報の一文字だけが修正された場合、
その一文字だけを赤にしても、多分健常者でも、かなりの割合で
赤字を見落とすと思います。

このスレを熟読し考察すると、
字は、色の面積が狭いから判別しづらいのかな、と考えました。

でも、黒字に黄色字にすれば一目瞭然です。

なぜ赤と黒は見間違うのか不思議でしたが、
赤と黒の明度が似てるからなのですね。

納得です。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 05:03:14 ID:F6Q35+wp
でも白のバックに黄色の文字って見にくくない?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 16:31:09 ID:4eO9G1t9
http://www.toledo-bend.com/colorblind/Ishihara.html

この一番下のやつ普通に近くで見たら5なんだけど、
(水色と深緑と明るい黄の文字)

遠くからみたら2が浮き上がってきました。
ちなみに健常者(女性)です。
正確に色分けができる人でも(だからこそ)これは微妙。
子供がやったら健常でも疑いになるかも。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:58:02 ID:bNnG38DC
色覚異常を混血などと混同している人がいるみたい。
父の特色と母の特色が混ざり合っているみたいな。
一番間違うのが
@父(正常)×母(正常)=子供男(異常)・・・自分達は正常だから関係なく、縁者の誰かの遺伝だと思う。
A父(異常)×母(正常)=子供男(異常)・・・父の異常が遺伝したと思う。
女は特に人のせいにしたがる傾向があるから自分が原因とは思いたくないんだね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:08:51 ID:p8jP8Us9
>>933
これの「どれが見えなかったらこう」みたいな、色弱の強度と種類がわかるような対応表とかはないですかね
それともネットにはそんな実用的なサイトはないか
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:37:53 ID:GxU/ikLI
そのサイトに書いてあるじゃん。読めない?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:10:07 ID:z/3b+J0g
>>933
遠くから見ると ぬるぽ って書いてあるね。
938921:2006/08/07(月) 23:44:09 ID:GyjuZLJh
>>924

>中高生位の頃は悩みまでしなかったけど、人に話した時からかわれたりして随分嫌な思いしました。
>けど、確率の低さから普通とは違うひとつの才能だと考え方変えたら気にならなくなりました

私の場合も同じような感じで、確か小学校高学年の時の検査にて引っかかった時に
「何であれが読めないんだ」見たいな感じで周りから変人扱いされましたよ。
それまでは何事もなく過ごしてたのに。でもしばらくしたらみんな忘れちゃった
みたいで何も言わなくなりましたけどね。だって、日常生活上はそんなに変わら
ないのですから。

ちなみに、ひとつの才能というのは面白いですね。
以下のサイトを見てください。

http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/brain/brain/25-6/index-25-6.html

自分や同種の人を猿扱いするつもりはないのですが、色覚異常者に迷彩色
が効果がないというのを実感できると思います。(a),(b),(c) のいずれも
即座に判別可能でしょ?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 04:02:25 ID:0HgrA8DB
さっきテレビで、広げられたトランプの中に何枚かある
ハートのエースを探すクイズ?みたいのをやってた。
ハートのエースのうち一枚が赤でなく黒になっていて、
正常色覚の人には見つけにくかったみたい。
938のカモフラージュもそうだけど、色弱の人は色で判断しない分
正常色覚が見つけにくいものを見つけられる。
これって才能だよね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 08:11:35 ID:MqOQLuHs
>>938
3列ともまったく同じに見えるんだけど・・・
941921:2006/08/08(火) 23:57:05 ID:nPzeniA9
>>940

あらら、健常者でも簡単に見分けられちゃうのかな?
私は自分が色覚異常だから即座に見分けられると思ってたんだけど、やっぱり実験対象
である猿にしか効果がないレベルの物だったのかも。紛らわしい引用してすいません。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 07:22:50 ID:0X2WWQB2
色覚異常であることを悔いたり
親を恨んだりされたことある
御仁いません?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 08:43:56 ID:+f7V926/
>>942
昔は恨んだ。
今はむしろ感謝してる。この眼でなければ生き残る事はできなかったと思う。
親友と思ってたヤシこの眼の特技をみせたらバケモノじみてると言われた事がショックだ。
orz
9442型色弱持ち:2006/08/09(水) 09:11:50 ID:W7mSvE/7
>938
・そのまま見た場合
 abcともに図形の認識は容易。aは灰地、bは赤地、cは迷彩地。
・赤下敷きを通して見た場合
 aの図形認識は容易。bは若干見づらくなるが可能。cは図形の赤部分が迷彩の赤に埋もれ認識しづらい。
・緑下敷きを通して見た場合
 abcともにほぼ同じように見える。bが若干暗い?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:25:45 ID:zSaIe2au
>>943
>この眼の特技
って何?
やっぱ迷彩系に強いとかいうこと?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 21:54:42 ID:0X2WWQB2
ところで、色覚異常って
障害者手帳交付の対象になってる?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 23:02:27 ID:Ho1S7F3s
色覚異常者が敵を作ると相手は巧みにその弱点をついてくる。
これが今までの人生で得た教訓です。
例えばわざと「そこのピンクとグリーンのサインペン取ってよ」とか、
色別になっている電気の配線を「交換しておいて」とか、色別のグラフを
使った資料を渡されて「この発表、君に任せるよ」とか。
又、上の奴のようにトンチンカンな質問をあびせてくることもある。
948921:2006/08/10(木) 00:41:14 ID:7q7EG39Z
>>942
ありません。だって、日常生活において不便を感じることはほとんどありませんから。
しかし、母親は自分のせいだと思い込んで悩んでいた時期もあったようでした。
もし、自分の子供が色覚異常で悩んでいるお母さんがいるならば、悩む必要なないと
言いたいですね。誰が悪いとかそういう問題ではないのです。自分のせいでお母さんが
悩んでいたらお子様もかわいそうですよ。いずれにしても治らないのだから、悪い言い方
をすれば諦めるしかない、良い言い方をすれば日常生活において本人はそれほど
不自由を感じないのだから気にする必要はないということです。社会的な方向性としても
色覚異常者に対する就職上の不利なども排除される方向に向かっていると聞いています。

>>947
まさに色覚異常者を差別している人の典型例ですね。現代社会における色覚異常者の抱える
問題は不自由さの実態ではなく、周りの偏見が大きいという点だと思います。社会的な偏見が
大きいからこそ、>>946 さんのような発言も平然と出てくるのでしょう。
そう言えば、過去に色覚異常者が運転をするのは危険なので運転免許を取り上げるべきだと
主張している人がいると聞いたこともありますが、これもかなり極端な例だと思います。

ちなみに、有り得ない話ですが障害者手帳が交付されて税制面などにおいて様々な優遇が受けられる
としたら、逆に「ほとんど不自由がないのに不公平だ!」と主張する健常者が必ず現れるでしょうね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 21:07:56 ID:/HeJj6ai
会社の入社健診は石原式検査表使ってるんですか?  やはり企業により検査方法は違いますか?ちなみに鉄道関係です。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:22:06 ID:xaFXU9aM
>>947
嫌がらせをするのに弱点を突くのは当然のこと。
それがあなたの場合色盲のことだったってだけで。
別に特別な事ではないっすよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:28:55 ID:X+vkKBDa
アホ、死ね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 03:41:31 ID:pfhWVt5d
某県公安職落ちてしまった。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 03:53:31 ID:bYx5s9GK
アタック25の赤と緑の区別がつきにくい。
3秒くらいじっと見ればわかるけど
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 11:43:11 ID:T0Xslu8O
詳しくは聞けなかったけど、自分は色盲だから医者になれないと言っていた友人を思い出した。
そういうのあるのかなぁ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 13:05:17 ID:CN2kUyxn
不自由を感じないというのは良いことだろうか?
感じないような生活や仕事をしているだけだよね。
頭が悪すぎる人が頭が悪いってことに不自由や嫌悪感、羞恥心を抱かないのと
同じ仕組みじゃないの?
ましてや遺伝的素因が保因者という地雷のようなものを生み出す仕組みだしね。
社会的な方向性も行き過ぎるのは考え物だと思うよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:19:19 ID:NT/ZpiOd
>>955
何が言いたいのか理解できない
色覚異常者はもっと「自分が障害者である」という自覚を持つべきだとでも?

「頭が悪すぎる人」っていうのを例に出しているが、
頭悪くても真面目にコツコツ仕事して普通に家庭もって暮らしてる人は沢山いる。
「頭が悪い」というのは何をもって判断するのか知らんが、学校の勉強の出来なんて
社会出たらあんまり関係ないよ

>>914
他人の心の痛み・辛さとかが理解しやすいことじゃないかな
いったん挫折を味わい、それを乗り越えた人間は強い
青年期に色弱で悩み、友人から馬鹿にされながらも一人で乗り越えてきたヤツは
その後に訪れる様々な試練も乗り越えられると思うよ
精神的にタフになってるはず


957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 04:30:18 ID:nDdFK3Bu
保因者が地雷…?
まだそんな大昔の考えを…?やはり日本は医療後進国だね。保因者の問題は既に解決してる!とりあえずロシアの医学書を読め!
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 18:42:20 ID:MnncnnpA
朝鮮人や支那人には日本人の考えが理解出来ない。
色盲にもそんなとこってあるよね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 21:38:16 ID:P10PFV+m
>>保因者の問題は既に解決してる
どのように?
保因者は地雷であると自分も思うけど?
自分が保因者とわかっていて、相手の男性に告白してから結婚するのは
問題ないと思うけど、黙っていたり、自分が保因者だと気づいていなくて
結婚するのは、相手の男性から見れば地雷を踏んだとしか思えないけど。

960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:05:13 ID:S9eWUd76
軽度の色覚障害って言われた
緑がどうもちゃんと見えてないらしい
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 10:45:08 ID:wXaxzwwn
【地雷が敷設されている割合はかなり高い】
>>男性は色覚を決める遺伝子が1つしかありませんから、それが異常の遺伝子で
あれば、必ず色覚異常になります。一方、女性は遺伝子を2つ持っていますから、
どちらか1つが異常でも色覚は正常です。ただし、異常の遺伝子は持っているわけ
ですから色覚異常の子を生む可能性はあり、保因者と呼ばれます。
保因者は日本人女性の10人に1人いるといわれます。

962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:27:49 ID:3hrP/M7g
ばあちゃんが言ってたなぁ。
嫁は容姿で選ばず、ちゃんとしたところからもらえって。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:31:15 ID:yWEEjq3V
医者が笑うほどの強度です。まー何とか生活はこなしています。

若い頃は悩みましたが、健常者の方にしても、同じ色は見えて
いないだろうな(同じ色でも、きっと人それぞれ)と思えるように
なった時から、気にならなくなりましたね。

靴下は毎日カミさんチェックを受けてますw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 18:41:17 ID:wXaxzwwn
自分が色覚異常の人は地雷を踏まないようにしないとな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:12:22 ID:bFg9TORe
>>959
遺伝の確率を10%以下にするという内容だが?(色覚異常の女性は不可)
解決してると言うのは少し大袈裟だったかもしれない。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:18:01 ID:XqYjAhPB
緑色盲(第二色盲)って間違いなく先天性異常だよね??
強度の色覚異常=信号の黄色と赤色分からないになるのかな?
彼氏が第二異常なんだけど、LED信号が同じに見えるって言ってたな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 12:55:01 ID:w41FDaEX
>>934のAはありえないよね。男の子の場合、母親からしか色盲の染色体はもらわないからね。
男の子の色盲の場合、母親が保因者以上だったということだね。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:02:33 ID:LDlwFPLv
保因者の人って、自分が保因者ってわかっている人は少ないんだろうね。
自分は正常だと思っているから誤解をする。代々女系だとルーツが
全くわからなくなっちゃうからね。



969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 18:02:57 ID:LHXCGtvF
私色盲なのかもしれないのですが、怖くて病院にいけません。いったいどれぐらいで軽度、中度、重度と分かれていますか?
また色盲というのは特別な訓練等をすれば軽減はするのでしょうか?
もし心優しい方がおれば教えてください。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 18:46:56 ID:g/I/2fwA
「52 or 89」を友人(健常者)にみせたら自信なさげに「52?」と答えた。かなり見分け辛い感じだった。
これって、眼鏡を買わせる為のイカサマ検査では?
971966ですが:2006/08/17(木) 19:12:10 ID:gxxTFqdz
何方かお答えいただけませんか?
私は色覚は正常なのですが
色の見え方どういう風になってるんでしょうか、第二異常強度って?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 19:23:35 ID:NijqJIlF
>>969
色覚異常の程度は調べてみないとなんとも言えないよ。
俺は日常生活で支障は無いのに強度だったからなぁ…
あと、基本的に治す方法は無いと思う。

色覚異常だからって落ち込まないでさ
色の見え方なんて人によって違うらしいし。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 08:27:14 ID:0UVB5YSm
http://www.toledo-bend.com/colorblind/Ishihara.html
25、29、56は何とか見える。
下が2に見えると言うことはやっぱり赤緑色盲ということなのだろう。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 08:58:02 ID:kTfTw/hb
>>973
下は5にも2にも見えるし 5と2が合体して8にも見える・・・
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 09:14:44 ID:0UVB5YSm
5が正解で2は赤緑色盲って書いてあるから。
健常者は5にしか見えないのだろうか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 12:49:31 ID:/qAhYI4v
俺も 8 に見えるなぁ…
正確に言うと「歪んだ8」に見える。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 13:45:11 ID:0UVB5YSm
http://www.pastel.gr.jp/weare/faq.htm
>>971
これ見たらだいだいのことはわかるかも。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:10:08 ID:1LAaRAAd
俺は25しか、はっきりとは見えない
下は歪んだ8に見える
ちなみに当方、第二強度だが、
これはパソコンの各種によって
明度が微妙に違ったりすることあるので
参考材料にならないのでは?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 09:24:01 ID:c5B4oGV4
俺は正常ではないから、参考になるか、ならないか、はっきり判断できない。
正常の人はどう見えるのか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:34:07 ID:/tu8mRhQ
>>979
どう見ても5にしか見えない
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 22:12:30 ID:l0xMHN3u
>>973
左上:25     右上:わ
左中:何も見えない 右中:何も見えない
左下:何も見えない 右下:8もしくは5

英語のページなので「わ」は明らかに違うな・・・・・
しかしこの検査表はいつ見ても鬱になる

という風に見える。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 14:04:51 ID:filZ/75I
>>978
確かにパソコンとモニタの設定で実際の色は変わるけど
色覚正常の人にとっては数字が認識できなくなることはない範囲。
そうでない人には設定で見え方が多少変わる可能性はあるんじゃないかな。
特に設定に気を使っていない環境で見た場合は
異常の有無はわかる。
異常の程度はわからん。
のだと思う。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:02:42 ID:96+AjBok
979、973はそれぞれ
程度と異常の分類はどれ?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:35:06 ID:a2rHa+oc
>>973
一応正常色覚だけど、一番下の5は、青系、緑系、黄色と水色の丸い粒で出来てる。
その周りの色は、オレンジ色や、茶系や、赤黒系っぽい色でできてる。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 09:49:11 ID:4lkkGWQQ
友人の色覚がおかしいのに気づきました。
5年以上の付き合いなのにわかりませんでした。
もっと早く知りたかった。今までの事を思い出すと今後知っておきたい事がある。
まず判明したキッカケは緑色のカメムシを茶色と言っていたこと。
その後、緑が見えにくいのがわかりました。
この友人場合、3Dは楽しめるのでしょうか?赤、青のセロファンの
眼鏡をかけて観る動画です。
以前二回も誘ってしまった。今更みえていたのか心配しても意味ないのですが…
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 10:39:53 ID:6WmG2j7n
>>985
3D映画の飛び出して見える見えないは 色覚異常とは関係ないと思うよ。
オレは色覚異常だけど普通に飛び出して見える。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 11:08:48 ID:4lkkGWQQ
>>986
すぐにレス頂き有り難うございます。
大事にしたい友人なので傷つけてなかったか心配でした。
実は友人は俺程気にしてないみたいです。
昔からそんな性格が好きでしたので…視力は信じられない位良いんですよ。
俺も気を使わない事にします。五年も必要としなかった話題ですし…
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 11:13:07 ID:4lkkGWQQ
↑で視力を書きましたが、俺は視力が弱いので友人に
よく助けて貰ってます。そういう関係だったから余計に
気が付くのが遅くなったのだと思います。
「俺、見えないから変わりに見て」が口癖だったし時刻表とか…
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 11:43:33 ID:6WmG2j7n
>>988
キミはやさしい人だね。
ちなみに地下鉄とか色で分けてある時刻表や路線図は 見にくすぎる。
どれが急行だとかよく見ないとわからん。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 16:25:24 ID:4lkkGWQQ
参考になります。
色々サイトをまわって少し理解できてきました。
路線図のことですが、緑やピンク、オレンジなどで色分けしてあると
大変だと思います。
無知な俺が書き続けるのもなんですが、例の友人は頭も良いし、
運動神経も並みにあるし…こんな事信じられません。
友人からすれば生まれた時から変わらない世界なんですよね。
俺のお節介で心配性な性格が友情を駄目にしないよう気を付けたいです。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 23:40:11 ID:rRoV01do
俺、色覚正常が雇用条件
になってる会社に
石原表通販で買って覚えて
試験合格したんだけど、
バレたらクビになるかな?
どうしても入りたかったんでやむなくしたんだが・・・
どうなるんでしょう?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 18:46:21 ID:Qf79tfWq
>>991
差し支えなければ職種を教えてください。
それにしてもこのスレはどうして盛り上がらないのでしょうか?
20人に1人ってのは本当なのでしょうか?
俺みたいに不安になっている人って少ないのかなぁ…
確かに本当に困ることは少ないのだけども。
993991:2006/08/22(火) 20:51:11 ID:26b3GA3H
JR東日本の「鉄道事業配属採用」という
鉄道の現場の仕事
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 18:26:55 ID:awSlGQAt
>>993
鉄道関係に興味ないから仕事上の注意することはわからないなぁ…。
希望通りの職につけるなんて羨ましいよ。
995991:2006/08/23(水) 20:20:07 ID:QIzEbSgz
信号の識別が諸に要る
これからが心配
定年まで隠し通せるかどうか
しかも強度だし
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:05:54 ID:1nQvAjsr
最近の東京地下鉄の駅の時刻表は快速や急行を色だけでなく、下線や
斜体にすることでも示しているな。

しかも色は青やオレンジで第一・第二色盲にも見やすい色。

正常色覚者から見れば「なぜわざわざ下線を付けるのか?」と疑問に
思うところだろう。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:19:32 ID:4nXDx6hN
中学校の頃、異常と言われた人手を挙げてって、みんなの前で先公が言った
もんだから知れ渡って随分いじめられた。
でも女子の保因者が10人に1人いるから、いじめをした正常な男でも結婚すれば
かなりの確率で色覚異常の子供が生まれるんだよな。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:50:21 ID:QaOLKdHS
この、女子の保因者が10人に1人いるっていう説かなり疑問だなあ・・・。
信憑性あるのでしょうか?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:56:33 ID:9Vz0x/d4
>>997
いや、全然「かなりの確率」じゃない。

女子の10人に1人が保因者だから、
嫁さんの10人に1人が保因者で、
染色体は2本のうち1本が異常。

ということは、子供が男子の場合で、
色覚異常になる確率は、
やっぱり20人に1人。
俺たちの存在割合と同じ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:57:20 ID:9Vz0x/d4
>>998
逆算してるんでしょ。
ところで次スレは?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。