大卒ですぐ派遣社員になった方いらっしゃいますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
668名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/22(木) 21:28:21 ID:h6Q1uifV0
ID:MVAYZPpf0って高卒じゃないかな?
単純馬鹿っぽい(悪い意味じゃないよ)
669名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/22(木) 22:11:30 ID:L7ShHalv0
私は特定労働者派遣業の技術を持たない技術社員です。
即戦力を求められる派遣で新卒が出来る仕事は評価しかありません。
そして職務経歴に評価業務しかないと紹介される次の仕事はまた評価です。
これを新卒評価スパイラルといいます。
670名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/22(木) 22:18:51 ID:aq+ugQbV0
>>669
でも評価って意外なほどに時給いいよな。
でも、スキルも何も関係ないから昇給は見込めないだろう。
SEとかなら契約更改時に昇給要求したら通ること多いけど。
671まりこ:2006/02/10(金) 22:27:32 ID:AYXIX4Q00
新卒で内定がありません。
きっと派遣です。
100社受けて全滅でした。
仕方がないと思います。
文句言われようが道がそれしかありません。
なりたくて派遣になるのではない。
正社員に採用されないんだよー!!!!!!!!!!!
672名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/10(金) 23:52:11 ID:CJo9URYh0
雇用は復活してるのに、残念ですねwwww
673名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/11(土) 14:21:33 ID:JcXAaV9EO
>671
すぐれた頭脳と技術があるなら自力で会社起業だろ?
ホリエモンみたいに。
674名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/02(木) 01:09:58 ID:C0NbKm5a0
理工系ですけど、大学でて派遣してます。派遣会社も3社目。
起業したいから色々な職を体験したい。と思ってます。
現在は機械系の開発設計やってるけど、前は購買とか、管理もやったし。
インストラクターもやったし。全部、経験になってる。
675名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/02(木) 01:19:12 ID:Qt3axj040
漏れの派遣会社に大卒で職歴が評価業務の方が次々、入社されてますw
共通項は、三流四流私大卒、新卒で業務請負会社へ、
職歴は評価業務のみで入社後、1〜3年目で転職、さえない、
人格面に問題あり、趣味はTVゲームとマンガ、アニメ、

評価業務ってそんなに辛いの?
676名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/02(木) 01:20:18 ID:Fe+u4e8D0
5年前はID表示なかったんだな・・・・・
677名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/02(木) 01:25:16 ID:Qt3axj040
まりこさん100人斬り達成おめでとう。
というかネタ?高望みし過ぎ?
そんだけ受けて受からないんだったら本人に何か問題があると気付くべき。
それか派遣先で技術を習得できるだけ習得して中途採用を目指して頑張ってください。
678名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/02(木) 01:26:56 ID:0ZgTTh/A0
>>216は今なにしてんだろうな
679まりこ:2006/03/06(月) 01:05:34 ID:2kO+mgSd0
なんでしょうね・・・。
通勤時間が2時間かかるようなところは全滅です。
30分以内のパート社員だけ受かりました。
680名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/07(火) 06:11:25 ID:Z54q0QYs0
>>674
続かないだけだろ、オメーはw
681名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/07(火) 06:40:30 ID:ILOWvDEhO
新卒で派遣ってかわいそう…
フリーターから派遣という流れならなんとも思わないけど…
682名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/07(火) 08:02:31 ID:uSLeeyAC0
大学院をこの春卒業しますが正社員になれず派遣探している俺が来ましたよ
683名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/07(火) 12:33:51 ID:JS9vEflG0
2流大学修士の派遣社員。
激しく鬱ww
684名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/30(木) 02:18:41 ID:IGtdhAJB0
内定ないまま卒業なんだけど、大卒で派遣ってどんなのから始めればいいだろう?
685名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/30(木) 16:51:22 ID:rCLvPaGS0
>>684
僕も同じくなんですが、
とりあえずヤングはローワークに行こうと思います。

>>682-683
修士って就職難しいのですか?
686名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/29(土) 00:40:33 ID:YTocWlB10
age
687名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/30(日) 14:19:03 ID:4Lk5TocT0
三流修士卒で派遣だ(゚Д゚)ゴルァ!!

超大手研究開発の実験補助に派遣されて1年
周りの頭いい人たちが眩しくて、ほんと自分生きてる意味ナス。
688名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/01(月) 01:01:48 ID:Y4B8QWfw0
大卒して派遣になりました
豪で教師になりたくて勉強しつつ1年間資金稼ぎます
689名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/03(水) 21:22:03 ID:ow1LyY930
不満のある方へ
青年の働く実態アンケート実施中!

パソコン
http://www.geocities.jp/mieseinen_union/

携帯サイト
http://www.geocities.jp/mieseinen_union/top_i.html

不満のメールも募集中!
(特に三重県の方からの情報提供お願いします!)   
690名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/05/13(土) 21:54:35 ID:ViSXZiO40
>>685 3流大の修士は難しいかも
兵隊として扱いにくいし、幹部候補生なら有名大の学士を採用するし...
691名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/01(木) 17:20:35 ID:MF+bIgpY0
「はけん」といってもいろいろな種類の派遣事業があるわけだけど、どれのことなんだろうか…

種類によって、短所や長所、目的がまったく違うんだけど…

もうちょっと具体的に記述してほしいよ。いみわからん。
692名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/05(月) 11:16:11 ID:NNnMVoH90
就職は事務で月15万だった。お局にいじめられてたからやめて
派遣にしたら月20万
693名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/26(月) 14:48:58 ID:E5ySjn410
リクルート(スタッフィング、EV職)、パソナ、フォーラムエンジニアリング、インテリジェンス、メイテック、ベンチャーセーフネット、テンプスタッフ、スタッフサービス

派遣といえば、これらの会社があるわけか。
694名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/05(水) 18:35:17 ID:pzaFUCKbO
いわゆる大手だね
今はほんと色々あるから
695名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/07(金) 12:11:12 ID:wLq2E7UmO
クリスタルとかクリスタルとかクリスタルとかな
696名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/12(水) 17:20:33 ID:wm75yes10
あと、クリスタルもあるぞ
697名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/12(水) 17:37:49 ID:jPkXCthT0
全国各地のライブカメラ映像リスト (全300ヶ所以上集めました)
ttp://curenel.yamagomori.com/camera/index.html
698名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/19(水) 20:52:17 ID:77SufBIU0
大学中退しようか悩んでいるのだけど、
そんなんで派遣で仕事紹介してもらえるかが心配・・

どう思いますか?
699名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/19(水) 20:54:09 ID:77SufBIU0
大学中退しようか悩んでいるのだけど、
そんなんで派遣で仕事紹介してもらえるかが心配・・

どう思いますか?
700名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/05(土) 23:25:07 ID:BK4kghOLO
中退しても派遣の求人はあることはあると思うけど、中退は考えなおした方がいいと思います。
どうしても学歴は見られてしまうし。
なるべく正社員で入社した方が、長く勤めていくとメリット大きいと思います。
また、派遣社員はある程度のスキルを磨いてからならないと不利になると聞きました。
701名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/06(日) 02:46:30 ID:Suq+DZsp0
>>700
そうですね、学歴は大切ですよね
よく考えてから結論を出そうと思います
アドバイスありがとうございました。
702名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/07(火) 20:05:22 ID:ExXW+nPm0

◎『 労働ダンピング −雇用の多様化の果てに 』岩波新書、2006年10月20日 
   中野 麻美( NPO派遣労働ネットワーク理事長、日本労働弁護団常任幹事 )

  〜(略)問題は増えた労働の質である。「食べていけない」「自立できない」
   「健康に生きられない」労働が増えることによって、いったい未来に
    何がもたらされるのだろうか。それは活力ある社会とはまったく
    似ても似つかない破綻ではないのだろうか。

 ・いま何が起きているのか ・「雇用の融解」が始まった  ・労働ダンピング 
 ・ダンピングの構造  ・非正規雇用化  ・値崩れの連鎖  ・労働は商品ではない 
 ・規制緩和が非正規雇用を襲う  ・働き方が変わる ・隠された差別を可視化する  
 ・性差別禁止からのアプローチ ・現実の壁に向かって ・契約形態を乗り越えて 

  付録 相談窓口一覧 
    ⇒ 日本司法支援センター(法テラス)、 都道府県労働局、 
      NPO派遣労働ネットワーク、 日本労働弁護団相談窓口


契約・派遣社員、請負社員、アルバイトの皆様、
(若手の正社員も)必読の書籍です!!

703名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/12(日) 10:30:04 ID:GJd0uiyt0

< 自律的労働時間制 > 残業代11兆6千億円不払いも

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061108-00000070-mai-soci

「労働運動総合研究所」(代表理事・牧野富夫日大教授)は8日、厚生労働省が
導入を検討している「自律的労働時間制度(日本版ホワイトカラー・イグゼンプション)」
が導入されれば、約11兆6000億円の残業代が支払われなくなる可能性がある
とする推計を発表した。

同制度は、管理職手前の労働者を対象に、年収や休日確保などを条件に、労働基準法の
週40時間の労働時間規制を除外するもの。労働者の判断で労働時間を管理する制度で
残業代は支払われない。

厚労省は来年の通常国会に労基法改正案を提出する方向で検討している。

推計は、条件となる年収を、導入を強く推奨してきた日本経団連が提案していた
400万円以上のホワイトカラー労働者で計算した。厚労省や総務省の労働データを
もとにした計算では、管理・監督職をのぞいた対象者は約1013万人。
これらの労働者の年収総額からボーナスを除き、残業時間の割合などから残業代と
不払い残業代分を推計した結果、約11兆6000億円(残業代約4・5兆円、
不払い残業代約7兆円)とした。

同研究所は「残業代を横取りし、長時間労働で過労死など健康被害を招く制度
であり、到底容認できない」と話している。【東海林智】
704名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/19(日) 17:54:39 ID:WpTmz+Eg0
何のために大学いったんだろうって思う人は多いと思うが
勉強以外の何のとりえもない準引きこもりが
もし大学行かなかったとしたら
学歴的には勉強できなかった人たちと同じ扱いを受け
しかも勉強以外にとりえがないから高卒の中でさらに負け組みなんだが
705名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/19(日) 23:00:43 ID:hXWb2lef0
>>704
勉強が取り得ということは何にでもなれる可能性を秘めているということなんだが・・・
706名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/23(木) 18:05:21 ID:cyZSvW3f0

≪ 慶応大SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合政策学部と環境情報学部、 2002年卒業生の就職内定率は 48%  (週刊現代) ≫

***** 週刊現代2002.11.2 記事内容 ( http://www.geocities.jp/gakurekidata2/gendai2002.11.2.html ) *****

 ある慶応大の教員はこう話す。「実は学内で公示された02年4月卒業生の就職率が、大きな話題になっているんです。湘南藤沢
キャンパスの2学部が、全学部中もっとも低く、両学部をあわせた学部学生の就職率がついに50%を切っているんです」

 慶応大の学生の就職率、就職先企業名は、大学のホームページで公開されている。それによると、01年度(01年9月、02年3月卒業)
の卒業生は総合政策学部で、519人。うち就職者は、268人。大学院などへの進学者が42人。「その他」つまり就職も進学もしない
プータロー予備軍が、209人もいる。
 もうひとつの環境情報学部はもっと酷くて、500人の卒業生のうち就職したのはたった222人。「その他」が4割の200人もいる。
2つの学部をあわせると、1019人の卒業生のうち就職したのは490人にすぎず、「就職率」は48%なのである。

 この率は、70%が大学院に進学する理工学部を除けば、慶応大の中で最下位。さらに、ライバル・早大の各学部をみても
理工学部以外にはこんなに就職率の低い学部は見あたらない。理工学部の学生は大学院卒業段階ではほとんどが就職するから、
実際の「プータロー製造率」ではSFCがナンバーワンなのである。

   【1998年−2002年の就職率の推移】
 ・ 1998年卒業のSFC学生の就職率 67.1%
 ・ 1999年卒業のSFC学生の就職率 63.6%
 ・ 2000年卒業のSFC学生の就職率 63.9%
 ・ 2001年卒業のSFC学生の就職率 53.9%
 ・ 2002年卒業のSFC学生の就職率 48.1%
707名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/29(水) 16:53:59 ID:nAJQgC+E0
評判がよくない学部だよ、そこは。
708名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/20(土) 09:21:45 ID:iys0nLZR0
あg
709名無しさん@そうだ登録へいこう :2007/02/17(土) 20:43:57 ID:z4M9Slwd0
709
710名無しさん@そうだ登録へいこう :2007/02/17(土) 20:46:40 ID:z4M9Slwd0
710
711名無しさん@そうだ登録へいこう :2007/02/17(土) 20:50:17 ID:z4M9Slwd0
711
712名無しさん@そうだ登録へいこう :2007/02/17(土) 21:05:09 ID:FXB/gkKM0
712
713名無しさん@そうだ登録へいこう :2007/02/17(土) 21:07:31 ID:FXB/gkKM0
713
714名無しさん@そうだ登録へいこう :2007/02/17(土) 21:12:31 ID:FXB/gkKM0
714
715名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/09(金) 21:57:58 ID:3upo9hwhO
715
716名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/09(月) 11:46:12 ID:FWiUUPBJ0

やりたいことがあったので、
大学卒業後、新卒ですぐに派遣と両立して頑張ったよ。
お陰さまで夢はかないました(^-^)

自分の中で進路がしっかりしているなら、
大学を出た直後に派遣やバイトでも構わないと思う。

ただし!夢破れた場合は過酷。
学歴すらも棒にふって、悲惨な仲間はたくさんいる。

よくよく考えて、夢破れても後悔しないと心底から言えるなら、
新卒で即派遣、もありじゃないでしょうか。
717大卒派遣
俺は二流の大学工学部でてすぐ大手派遣会社就職したよ。10年2箇所の大手企
業の開発設計を派遣でしたけど、実際今のメーカーはできる奴とできない奴と
二分化してるね。でも今は中小の派遣会社に勤めて、メーカーの社員より給与も良いし、仕事も権限もら
えてるし、スキルも日々上がってる。派遣でも真面目にこつこつ仕事してれば
どこの会社に行っても同じだよ。今はエイルって会社にいるけど、社長も派遣
技術者出身だし、営業スキルも凄く高いから満足かな。仕事もじっくり選ばし
てもらえるし、将来設計も真剣に考えてくれてる。もう二年お世話になってる
けど、ちゃんとスキルも上がってるし、俺みたいな二流大学でてもこんなに
最先端の仕事に従事できるなんて想像もつかなかったから、今いる会社選んで
良かったかも。